なぜなら大人の天才は作者が全くキャラについていけないから
338 :ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/12/01 15:03 ID:gQPL7vw5
(;´Д`)ハァハァ ジョジョ第7部スティールボンランまだぁ〜?
小畑の絵はうまいと思うけどさぁ..。内容がちっとも面白くねぇぞ。
アクメツみたいなモンか?ライトとか言うヤシもアクメツと同じ年だしな。
17〜22才くらいの方がおいらには親近感がわく。でも美形で模試トップ
の秀才っていう設定は気にいらんな。
886 :ホットカルピス (;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/12/01 21:10 ID:gQPL7vw5 (;´Д`)ハァハァ 「全国トップの優等生」って言う設定はいらんかったなw
「金色のガッシュ」の清麿も「天才」らしいが 「天才」である事を 生かせてないしな。
清麿も「秀才」程度にしておけばよかったのにな 雷句
5 :ホットカルピス (;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :03/12/01 21:02 ID:gQPL7vw5
(;´Д`)ハァハァ 全国トップって言うのは何だかな〜。
394 名前: ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :2004/01/05(月) 09:04:00 ID:vgi3lFLl
(;´Д`)ハァハァ 月の まさかの東大不合格ってのが楽しみww
395 名前: ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆5S5FZYHTXE :2004/01/05(月) 09:06:00 ID:vgi3lFLl
(;´Д`)ハァハァ 東大不合格になって 気が狂って 合格者の名前を ノートに書きまくる月..。
計算が異常に速いとか一瞬で大量に暗記できるとかは簡単に天才らしさを表現できる
なんでわざわざ学生の卒論読んでるんだよ
ちゃんとした研究者のやつ読めよ
作者より頭の良いキャラは作れないという意見を見るけどそんなことはないと思う
ある程度作者が頭良いことは前提だけど
熟慮した上で出せる答えを短い時間で出せばいいからな
銀英伝のヤンやラインハルトのように対戦相手が物凄く馬鹿になるので大丈夫です
「天才だから」で全てを押し切った天才マンの設定は天才だと思った
「アレは○○まさか実在していたとは!」
「知っているのか?天才」
「うむ、あれはうんたらかんたら」
これで大体何とかなるだろう
凡人「創作の天才キャラは作者の知能を超えられないからな…」ニチャァ
↑いい加減これも大概キツイと思うんだけど
漫画アニメのキャラ設定引き合いに出してイキるとか(それも別に自分の頭の良さを示すわけじゃない)
知識が豊富 作者が調べたら何とかなる
頭の回転が速い 作者は考える時間があるんだからそれを瞬時に閃いた事にすればいい
理解が早い 作者が調べたら何とかなる
難しいのは常に先を読むみたいなタイプぐらいか?
永井圭とかいい線いってるんだけどな
佐藤の頭のおかしさについていけないせいでバカっぽく見える
MIT主席の卒論を理解したと描くよりここが間違ってると指摘させた方が良かった
天才を理解するには自分も天才でないといけないからな
フィールズ賞の論文なんか誰も理解できない
漫画「首席卒業生の論文〜」
お前ら「卒論が〜」
えっこの文脈って卒論指してんの?