◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【教えて】C言語勉強してるんだけど、ポインタがあとわからん ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4vip/1644167932/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:18:52.971ID:kUX2PhpR0
ポインタがどんなものかは理解したけど、どんなメリットがあるのかがわからん
2以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:19:24.929ID:a45Hdog00
知らなくていいよ
最近の言語にはポインタない
3以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:19:25.518ID:mh+Z9lon0
4以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:20:13.188ID:sLU/KQb20
まずもうCなんてやらないでいいよ全部pythonでいい
5以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:20:19.117ID:+ce6MNQj0
使っているうちにわかる
ってアフィブログに書いてあった
6以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:20:50.114ID:m/CjxjxSa
一番の利点はマウントする時の武器になることかな
7以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:21:08.105ID:Hlb1zqrD0
♯の有無  address value
8以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:21:17.455ID:NlmfC13Hd
ポインタが分からない
の9割は文法(表記)を理解してないだけ定期
9以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:21:59.179ID:T20nVFgFa
参照するアドレスを渡せるのがメリット
今の言語は参照渡しが普通に実装されてるから他言語に対する優位にはならない
10以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:22:10.935ID:nx3oyFIN0
>>4
pythonでええのんか?ええのんか?
11以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:22:19.560ID:VHh8qmYVp
ポケモンのバグが理解できるくらいだよ
12以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:22:32.295ID:J1YVlje+a
メリットがわからない
つまりわかってない
以上
13以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:22:41.068ID:qUL0zhqH0
面倒なこと考えず全部力技でいい
14以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:24:17.841ID:VSLnRyZD0
c++覚えようぜ
15以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:24:29.700ID:T20nVFgFa
>>13
これ
どうせ今のコンピュータはスペック過多だから力業が正義
早く軽くしたって仮想マシンのリソース削減で予算も削減されるだけ
16以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:27:14.183ID:2RHKxwfv0
メモリ確保したら嫌でもつかわなきゃならんだろ
17以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:28:14.977ID:u7yuJCy0F
マシン能力が低ければアドレスを直接指定できるメリットはあるかも
それかマシンに負荷がかかるほどの計算量のとき
18以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:29:49.670ID:kUX2PhpR0
>>9
その参照渡しってどういうメリットがあるの?ってのが知りたい
余計なメモリを食わなくなるとか?

>>12
教えてくれよ
19以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:31:18.214ID:kUX2PhpR0
>>16
つまりメモリ領域を使い回すことで、メモリを節約できるってこと?

>>17
弄ってるのマイコンだから意味ありそう
20以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:33:02.265ID:Bjex7maq0
C言語は仕様的に配列と動的に確保したメモリを利用するのにポインタは使わざるを得ないからそこから理解すればいいと思う
実際には使わなくても書けるけど、回りくどかったりする
21以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:33:37.429ID:SZ4yjEZ20
とりあえず宣言と使い方を覚える

int *p; //<--ポインタ変数 == アドレスを入れる変数
int n; //<--普通の変数

scanf("%d", &n); //<--数値を入力する場合は&演算子を付ける
printf("%d", p); //<--ポインタ変数pは初期化してないからNG
p = &n; //<--int型同士だから代入できる // 変数n のアドレスを &演算子で得てポインタ変数に代入
printf("input number = %d\n", *p); //<--ポインタ変数pを介して変数nにアクセス <<--この場合は *変数が必要
n = 5;
printf("n = %d\n", *p); //<--nに代入された5が表示される
22以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:34:03.686ID:wE6fafn70
画像など連続したデータに対して一括で処理するときや、VMT など動的に変更しつつもオーバーヘッドを無くしたい場合、などに役立つ
あとは、swap 関数が作れる
23以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:34:16.283ID:T20nVFgFa
>>18
変数のマスター(アドレス)を渡せる
値渡しは変数のコピー(使い終わったら破棄)を渡してる
て乱暴なイメージ
24以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:35:11.682ID:QL4vQxxAa
ヒープ領域、スタック領域、malloc、calloc、realocこの辺の意味はちゃんとわかってないとダメだぞ
その上でどういう使い方でメリットがあるか自分で考えるんだ
25以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:35:19.816ID:0QeVrpAI0
「C言語 ポインタ メリット」でググればいくらでも分かりやすい記事が出てくるのに

それができないやつはプログラミングに不向き
26以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:35:41.998ID:MzFO4Eug0
単純なプログラムだと使う意味は分からないかもしれない
連結リストとか実装してみれば実感できると思う
27以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:35:44.280ID:NlmfC13Hd
int* a, b;

とかなw
28以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:36:17.047ID:SZ4yjEZ20
>>19
アドレサブルI/Oだとポインタ変数を介してデータを得たり出力したりするじゃん
そのために必要
29以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:36:17.822ID:0Z+YPIUE0
リストでデータを管理したいならポインタは必須
らしい
30以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:36:51.721ID:CEG/rWAI0
大学でC習ったけどPhythonやりたくなってきたからのり変えようかな
31以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:38:17.375ID:2RHKxwfv0
>>19
なんかメリットにこだわりすぎじゃない?
32以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:39:18.872ID:+J/vyy+nd
ポインタは型変換すれば指し示すメモリのデータを好きな型に解釈できる
printfの可変長引数でググればわかると思う
33以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:40:56.868ID:x9cUx2NJd
ローカル変数と違って直接指定できる変数
34以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:41:05.707ID:SZ4yjEZ20
参照渡しのメリット
でっかい配列を使うプログラムがあったとして
それを毎回値渡ししていたら関数コールするたびにそのでっかい配列をコピーする必要がある
でも参照渡しだとでっかい配列の先頭アドレスをコピーするだけで済む
とても良い
35以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:41:24.659ID:kUX2PhpR0
>>20
配列使うときはなんとなく便利そうだなってのは分かる
いろいろ疑問はあるけど

>>21
真ん中辺りから、pにはメモリのアドレスが入ってるって理解でOK?
にしてもどんなときに便利なのかいまいち分からんが…
36以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:43:07.931ID:kUX2PhpR0
>>22
連続したアドレスのデータを扱うとき、最初のアドレスだけ指定すればいいってことね
あと処理を最適化したいときに使うんやね
37以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:44:11.033ID:OqLsTCpX0
あるサブルーチンに大きいデータ渡すとするじゃん
ポインタ使わないと、値を全部コピーしないなのでメモリアクセスが大変なのよ
ポインタなら、このアドレスにデータあるからよろしくってなる
38以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:44:26.323ID:c6KMggLWd
Cは配列型が式中で評価されるとポインタに減衰するという糞仕様があるから
39以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:45:51.932ID:kUX2PhpR0
>>24
全然わかりません

>>28
アドレサブルってどういう意味?

>>31
メリット無かったら使う意味なくない?
40以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:48:16.325ID:kEOesntea
なんか値渡しとか言うけど
サブモジュールでできた物を返すときにポインタが適切って話が普通でてくるはずなんだが
なんでコピーがどうとか言ってんだ
いやコピーはされるけどそういう事じゃないダロって言う
41以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:48:55.959ID:kUX2PhpR0
>>32
あー、型にこだわらなくて良くなるのか
メモリのアドレスに書いてあるのはただのビットの羅列だもんな

>>34
それはメリットとしてでかいよね
ところで配列って定義したとき"必ず"連続したアドレスのメモリが確保されるの?
42以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:49:54.959ID:SZ4yjEZ20
>>35
int *ip;
char *cp;
この場合、変数ip,cpどちらもポインタ変数になってアドレスを代入する専用の変数として使う
それぞれの変数のバイト数は同じになる-->sizeof(ip)==sizeof(cp)が成立する
なぜなら変数のアドレスは char型でもint型でも同じサイズであるから
43以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:50:48.333ID:kUX2PhpR0
>>37
なるほど
その場合、先頭アドレスからすべてのデータが連続したアドレスに格納されてないといけないけど、そこは気にしなくていいの?
44以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:53:24.503ID:c6KMggLWd
>>41
配列で確保されたメモリは連続していなきゃいけないってCの決まりがある
45以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:53:42.279ID:SZ4yjEZ20
>>39
RapsberryPiとかArduinoとかのIOピンのイメージでいいよ
1つ1つのIOピンがマイコンのどこかのアドレスに直結してると思えばOK

>>41
基本的には連続アドレスになるけど、あるCPUでは奇数番地へのアクセスが遅いから必ず偶数番地に配置する、なんて処理系もある
46以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:55:13.033ID:kUX2PhpR0
>>42
どちらもメモリのアドレスを格納するものだから同じバイト数になるのはそうだよね
でも実際に確保されてるメモリの領域は型によって違うって理解でOK?
47以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:55:52.832ID:SZ4yjEZ20
>>37
while (*p){
//なんかの処理
p++;
}
ここのポインタのインクリメントをどう記述するかは処理系(コンパイラ)次第
48以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:57:35.898ID:kUX2PhpR0
>>44
なるほど!それなら安心だな
>>45
よく分かった
レジスタのことだな
49以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:58:10.017ID:SZ4yjEZ20
>>46
正解
int i;
char c;
この場合は
sizeof(i)>=sizeof(c)
になる
50以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:59:32.459ID:OqLsTCpX0
>>43
配列なら先頭アドレス渡せば、それ以降のデータは連続してるし、
構造体の先頭アドレス渡せば、それ以降のデータ構造は構造体の型を見れば理解できる

もうひとつのメリットは、サブルーチン側でデータを書き替える事ができる。このアドレス渡すから、こっからの値を2倍にしといてくれやみたいな感じ。

int a を渡して、関数側で2倍してももとのデータに影響なし
int *aを渡して、関数側でアドレスの数値を2倍するともとのデータも書き変わる
51以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 02:59:36.188ID:kUX2PhpR0
>>47
これコンパイラによって値が増えるか、アドレスが増えるか、になるってこと?
52以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:01:57.527ID:kUX2PhpR0
>>50
なるほどなぁ
使い分けがだんだん分かってきた
53以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:03:25.233ID:2RHKxwfv0
>>47
よくわかんないけど型でわかるのでは
54以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:05:37.991ID:SZ4yjEZ20
>>48
正確に言うとレジスタはCPU内部にある変数領域だからちょっと違う
例えば「アドレス100から2バイトはキーボードで押されているキーの値が入っている」とか
「200番地から1バイトは外部Outputピンと接続されている」とか決めてあって
プログラムからは
char *output_pin;
output_pin = 200; //<--外部にビットデータで出力
とかして使う
55以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:08:29.328ID:PzN6eyisM
ポインタとアドレスを関連づけるから誤解が生じる
ポインタはポインタでしかなくメモリとイコールじゃない
56以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:09:42.283ID:SZ4yjEZ20
>>53
char型が1バイトの処理系で
void foo(char *p) {
だったとしても
その処理系で
「奇数番地へのアクセスは処理が遅くなるから必ず偶数アドレスにアクセスする」って決めていたら
p = 200;
p++; //このインクリメントの後は+2されて202番地を指す
ってこともあり得る
57以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:11:40.968ID:V+/9742k0
ポインタないとヒープからメモリ取ってこれないだろ
58以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:12:24.408ID:SZ4yjEZ20
>>55
学問としては正しいかもしれないけど
実務だとポインタはアドレスと教えたほうが話が早い
59以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:13:03.236ID:PzN6eyisM
>>56
それはないだろ隙間なく連続した領域を確保してるのが前提
そこでコンパイラ都合のアライメントなんて走らない
末尾なんかではそういうのもあるだろうけど
60以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:14:45.111ID:kUX2PhpR0
>>54
うーむ、すまんちょっと良くわからんかった
"例えば"以降の話は、メモリの話?
61以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:15:34.757ID:ABSp0hlA0
ポインタとアドレスは同じじゃない
ポインタはアドレスを保持する変数
そんだけの話じゃん
62以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:15:57.596ID:PzN6eyisM
レジスタとかメモリとかいったん忘れろ
C言語はあくまでも高級言語だ
63以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:17:32.837ID:2RHKxwfv0
>>56
エンディアンの違いでハマったことはあるけどこんなん意識したこともないわ
64以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:17:44.384ID:SZ4yjEZ20
>>59
すまんな
昔はそんな処理系があったのだよ
今は現場を離れているから現役かどうかは知らんが
65以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:19:41.454ID:ABSp0hlA0
>>63
そんな特殊な処理系にはなかなかお目にかかれないと思うので
意識しないのは普通だと思う
66以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:19:56.199ID:c6KMggLWd
規格上、配列の要素間にパディングが入るのが許されるとsizeof array / sizeof array[0]で要素数を求めるのは処理系依存になるんだな
配列型が連続したオブジェクトとして配置されるのは明言されてるけどパディングについては知らない
67以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:23:59.025ID:b/6qCUGe0
carとかcdrとかconsとかを実装するのに必要
68以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:25:39.225ID:SZ4yjEZ20
>>65
わかる
今どきコンパイラのアセンブリ出力をチューンナップなんかしないわな
69以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:26:40.411ID:OqLsTCpX0
>>64
え?どのマイコン?

あと、ポインタがしめすアドレスを物理アドレスだと説明しちゃうのはおかしくないか? それこそ処理系によるのて
70以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:32:50.371ID:SZ4yjEZ20
>>69
マイコンじゃなくて処理系の話な
そんときのCPUは8086系だったと記憶してるけど、
ひょっとしたら6502とかそんなんだったかもしれん

アドレサブルIOのマイコンボードだとポインタ変数に物理アドレスの番地入れてアクセスるよね
そこは処理系じゃなくてボードの設計しだいだけどさ
71以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:33:31.218ID:OqLsTCpX0
>>64
たぶんアライメントの勘違いじゃない?
アライメントを2バイトに設定して、奇数アドレスから2バイト読めばアライメントエラーになるけど
1バイトポインタのインリメントがジャンプするって本当かな?
72以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:33:48.769ID:SZ4yjEZ20
ひょっとして処理系って、CPUのこと指すの?
こっちはコンパイラを指して処理系って言ってたけど
勘違いしてたらごめん
73以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:37:59.791ID:SZ4yjEZ20
>>71
インクリメントのアセンブラが
add AL ; c++
add AL
みたいになってて
ここは高速化できねーな
ってやってたのよ
昭和の昔話
74以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:39:36.306ID:ABSp0hlA0
処理系って言葉は、CPUだけでもコンパイラだけでもなく
システムの仕様から来るものすべてをひっくるめて処理系でしょ
75以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:41:38.391ID:ABSp0hlA0
組込み系ならハードとそれ用のコンパイラをどう設計するか次第で
ものすごく珍妙な処理系になる可能性があるが
そんなことするとソフトエンジニアに恨まれるだけなので普通しない
76以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:45:52.153ID:SZ4yjEZ20
>>60
メモリの話
100番地から2バイトはキーボードからの入力コード
104番地は8ビットで入力ピン0から7の値
106番地は8ビットで外部にON/OFFを出力する
110番地は温度センサーの値が4倍とで格納される
みたいな設計をしたマイコンボードがあったら

unsigned long tempra;
tempra = (unsigned long *)110;
とかすしてセンサーの値を取り込む
77以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:45:55.295ID:doN5IJnTa
まぁ欄外コラムとしてなら良いけど
初心者に勘違いさせるような部分は気を付けないとな
78以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:48:04.336ID:OqLsTCpX0
>>72
68000コンパイラと86コンパイラはアドレスの扱いが違うように、物理アドレスの話だとCPUの種類の話になるからそれをきいたんだけど
そもそもC言語のルールに乗っ取ってないから、それはC言語コンパイラとは言えないな
79以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:52:19.961ID:SZ4yjEZ20
>>74
処理系依存とかでぐぐればなんか出てくると思うよ

>>75
組み込み系における処理系の話してたの
最初に言わなくてごめんね
80以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:53:37.227ID:Swdh6MtBd
ANSI C制定前ならそういうのもあったのかもしれない
K&Rが実質の規格書みたいなもんだったけど
81以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:54:37.753ID:OqLsTCpX0
>>76
>>77
ポインタが物理アドレスをさすなんて教えたら間違いなのよ
ポインタに200って入れても、かならす200番地を指すってC言語のルールにはないのよ
それこそほとんどの処理系では仮想メモリ空間のどこかをアクセスしちゃうんだから
82以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 03:58:58.415ID:SZ4yjEZ20
>>77
おっしゃるとおり
1バイトが8ビットと考えてる人向けの話もあるけどそれはまたの機会に

>>78
組み込み屋さんしてた人だからそっちの話を主軸に>>1に説明してる
あるワンチップマイコンを採用したマイコンボードがあったとして云々て前提の話
それから
ANSI規格を守ってないCコンパイラなんざ山ほどある
それに向けて書いたソースコードをC言語じゃないと言い切るのはご自由に
83以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 04:00:49.044ID:MlzqpIFTd
今さらC言語なんて自動車教習でマニュアル免許取るようなもんじゃね?
84以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 04:04:21.942ID:SZ4yjEZ20
>>81
マイコンボードだと普通に存在する
ほとんどというのがどの世界のほとんどだかは知らないけど最近のマイコンは仮想メモリ空間とかそんなんあるの?
それから200と入れても略C言語のルールになはらない
ってのは言葉としては理解できるけどボードの設計がそうなっていたら必ずそうなる
85以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 04:05:32.365ID:eYCNd78Q0
>>18
10Mの画像を渡したい時に
いちいち10Mのデータを渡さなくても
アドレスだけ渡せばいい
86以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 04:06:05.219ID:UmuDPodr0
最近の言語よりc言語の方がシンプルで分かりやすいのどうかと思う
87以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 04:06:27.678ID:SZ4yjEZ20
>>83
イメージとしては正しいと思う
でも不要かと言えばそんなことはない
web屋さんにアセンブラは必要ないと思うけど
マイコン屋にはとても大切な知識
88以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 04:09:30.113ID:SZ4yjEZ20
>>86
わかる
バグに強いソースコードだとは思うけどメンテナンスのこと考えてねーだろ
みたいな言語ばっかりに思える
でも
x,y,z = foo(boo);
みたいな変数の戻し方は採用してほしい
89以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 04:09:45.308ID:Swdh6MtBd
>>86
Golangが世界を支配する時が来た
90以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 04:11:17.383ID:OqLsTCpX0
>>84
40年前以上前からありますよ
91以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 04:20:41.314ID:SZ4yjEZ20
>>90
それは知らなかった勉強になります
うちの業界だとそこまで大がかりなOSじゃなかったもんで、無いもんだと思い込んでました
92以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 04:37:10.868ID:fiQCd+56d
C言語やるならCより後発のポインタがなくてかつオブジェクトと参照が実装されてる言語で一通り組めるようになってから知識を深めるために触れるほうがいいよ
昔はそれしかなかったから仕方なく使ってたってだけでそれだと不便だったり困ることが多いからより高度な言語が作られたのだし
93以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 04:40:21.333ID:SIyTRiapd
SmalltalkとC言語って同世代なんだよな
何かすげえよな
94以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
2022/02/07(月) 04:44:00.858ID:lDlk0QjW0
>>43
ナル呆奴 のるひる
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250206180445
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4vip/1644167932/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【教えて】C言語勉強してるんだけど、ポインタがあとわからん ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
インドの公用語ヒンディー語or古代語のサンスクリット語などのマイナー言語勉強してるやつおる?
英語勉強してるんだけど、分からないところがあった。VIPPER助けて
英語勉強し直して分かったことは「副詞」と「五文型」こそがキーポイントなんだなって事
「英語以外のスキルがあってこそ英語が評価される。英語しかできない奴は論外」<- 英語勉強してるニートなんだがこれマジ?
海外勤務にされたから、英語勉強し直してるんだが
「出川イングリッシュ」が凄すぎると話題。学校で英語勉強して何も話せない日本人は見習え! 
英語勉強してるんだけど、「rain」「rainy」の違いがまったく分からない。しかも「rains」とかいうのもあるし。助けて
ワシ、古典単語勉強しな過ぎて、センター古文第1問壊滅
今英語勉強してる
英語勉強したいからいい方法教えて
ロシア語勉強してるj民おらんのか?
受験サプリで英語勉強してる人集合!in ENGLISH板
日本語勉強してる外人に「うんこ」と「大便」の違いをどう説明する?
今のうちにロシア語勉強しておいたほうがいいかな?
ジャバスクリプトの勉強してるんだけどこれかなり難しいよな? 配列とか関数がないプログラミング言語ってないの?
ガチで英語勉強してるんだが最強の英単語帳教えろ!!!
なんで日本人って最低でも6年は英語勉強してるのに、話せない人だらけなの
日本人が中高大毎日英語勉強しても英会話できない理由 ついに判明する
英語勉強してるんだが単語は正しく発音できるのに文章でそれを活かせない
ケンモメンって英語勉強してそうだよな。ちょっと英語で会話してみようぜ
すまん、ロシア人と付き合いたくてロシア語勉強してるんだが、異端か?
スタディサプリで英単語勉強してるのですが東北大学はどのレベルまでやればいいですか?
女さん正論「なんで年収600万以下の弱者男性って若い時にちゃんと英語勉強して海外に就職しなかったの?自己責任じゃん」
俺「中国語勉強して中国人とチャットしよう」中国人「小日本!日本狗!国へ帰れ!」  俺は泣いた…
【芸能】小島瑠璃子“中国進出”に勝機アリ? ウェイボーで「中国語勉強してます」猛アピール [爆笑ゴリラ★]
今日の山木さんのブログ「今週のサンデーは電子書籍で買った」「まどか☆マギカ観てみようかな」「今日はスペイン語勉強します」 [無断転載禁止]
今から勉強してセンター8割とれること証明するわ
大学受験の勉強をしてる豆腐メンタルさん
台湾華語勉強したい
センター前にこの板にラブライブ好きな子が猛勉強してるスレあったじゃん
わいの国語勉強見てくれ
勉強したい言語が多すぎる
C言語を勉強中の大学1回生だが
ハングル板やし韓国語勉強しようや
英語勉強中の愛国女子集まれ!1
英語以外の外国語勉強し始めたら、英語の発音も良くなった
わたしはロシア人です 新潟で日本語勉強しました
「C言語はオワコン」「JAVAはオワコン」「PHPはオワコン」「Rubyはオワコン」←じゃあなに勉強すればいんだよ
「C言語はオワコン」「JAVAはオワコン」「PHPはオワコン」「Rubyはオワコン」←じゃあなに勉強すればいんだよ
「C言語はオワコン」「JAVAはオワコン」「PHPはオワコン」「Rubyはオワコン」←じゃあなに勉強すればいんだよ
ひろゆき(44)が言語学者・小島剛一氏(F爺)に反論「論点を逸らそうとひたすら長文を書いてるのはブログの人」「勉強不足」★7 [Anonymous★]
ひろゆき(44)が言語学者・小島剛一氏(F爺)に反論「論点を逸らそうとひたすら長文を書いてるのはブログの人」「勉強不足」★20 [Anonymous★]
ぼく「Python勉強しよ」参考書「標準出力はprint()です。print(...)の場合は例外でEllipsisが出力されます」ぼく「アホかよこの言語」
昔ストライク・ウィッチーズ好きすぎてフィンランド語勉強した
【悲報】なんでジャップって10年も英語勉強したのにまったく喋れないの🤔
【速報】中国人「もう英語勉強しなくていいや、俺たちの方が強いし」英語力ランキング下落
英会話勉強したいんだが嫌儲とアナルAVの話題しか話せない 俺の英語勉強詰んだ 誰か助けて
勉強しててわからないところがあると無性にイライラするんだが
日本女性が悲惨すぎる、勉強して大学行っても無駄だった
医歯薬→死ぬほど勉強してる、理工農→まあまあ勉強してる、文系→勉強してない
人工言語インターリングア
インタープリター言語スレ。
センター150点からの勉強法
センター化学何で勉強してる?
12月から勉強始めてセンター9割
インターネットカフェでの勉強
ぶっちゃけセンター後勉強してないヤツwww
宮廷目指して普通に勉強してたらセンター8割は越えるよな
ちゃんと勉強しておかないと、センター試験後に後悔することになるぞ
センター6割の自称進学校卒が1年間犠牲にして本気で勉強した結果
なんかろくに勉強してこなかったのにいつの間にかセンター8.5割超えてる
なろう作家志望だけどアマゾンとブックウォーカーでポイント還元してるからファンタジー資料買いたい
Rubyから他の言語に乗り換えようと思うんだけど、Rubyより強力な言語って何がある?
大学1年春から勉強してる人
今から勉強してMarch受かる?
11:27:22 up 105 days, 12:26, 0 users, load average: 18.03, 18.32, 20.43

in 0.18519616127014 sec @0.18519616127014@0b7 on 080100