包丁の使い方が下手くそとかなのは分かるが、レシピ通りにやれば普通にある程度のもんはできる
>>2 料理について理解もしてないのに変に調味料変えるやつは意味分からんな
俺も料理下手だからわかるわ
たいてい変なアレンジするか調味料が足りない
レシピみても手順がわからないひととか
弱火とか適宜適量とかがわからないひともいるみたいよ
あと食べることに興味ないひとはレシピもみないのでダメみたい
レシピどおり簡単な料理できない奴はだいたい一般の流れ作業もできない
豆な
何をどう足したら味が良くなるのかがわからないとまずいもの出がち
>>14 これは一理ある
クックパッドとかレシピサイトの分量を鵜呑みにすると自分の感覚が掴めないからな
本当に下手なやつはレシピ見ないと何もできない
全部目分量で冷蔵庫にあるもんでさっさと作れるかどうかが家庭的な意味で料理ができる人かどうかだと思うの
レシピ通りに作れないある意味障害な奴がいるから
手順の意図を理解出来ず勝手なアレンジをしてしまう
料理が生死に関わる隠されたスキルだった時代が結構長かったんだと思うよ
手際が悪くてどうにもならない
なんでもスムーズにこなせる人は簡単だろうけどね
下手はわからんでもないけど出来ないはわからんな
単にやる気ないだけだろって
レシピ通りの味付けだと物足りないからとか言って
醤油ぶっかけてメチャメチャ味濃くするやついるよ
俺が感じたメシの不味さはこういうタイプ
レシピの手順見落とすんだよ
弱火に変えるところ中火のままにして黒焦げになるとか
母ちゃんが歳とってから
家で料理と裁縫教えてんだけど
出来ない子は、どんな料理の手順を教えても
なんでそうするのかを覚える気がないって言ってた
メシマズのやつの行動の意味を分かろうとしてること自体がアホ
レシピの適量がわからないので失敗するそうな
味見しないのが多いんだよ
>>34 極端な話
分量守ってればしなくてもそこまで失敗しないんだけどね
俺も、鍋いっぱい汁物作るとかだったらするけど
定番の一品料理だったらほとんどしない
手順が載ってるのに出来ない奴もいるあいつらマジでどうかしてる俺は単純に手際が悪いけど
レシピ通りの材料や調味料をそろえない
無いからと代替品を使う
せっかちで待てないからレシピの時間より早く次の工程に移る
同時に2つ以上のことができない
茹でてる間に次の材料切るとか
オイスターソースないからってウスターソース使うやつwww
手段と目的が逆転しちゃう奴はいるよね
おいしくするために手を動かしてるはずなのに
手を動かすことがメインになっちゃって
おいしくすることが二の次になっちゃう
料理に限った話ではないけど
お菓子じゃなければ手順や材料が多少変わったところでなんとかなるよね
下手なのは味見をしないか味覚がぶっ飛んでるか
砂糖入れすぎちゃったから塩をその倍入れれば帳消しになるという謎理論
意外と多いよ?
入れすぎたときのリカバリーは面倒だから少しずつ入れて味見すればいいのに
完成したときの味想像しながら進めるけどその想像上のゴールが大幅にずれてたりそもそも何も考えてないんだろ
レシピ通りに作って全く同じ味なら遅い方を下手と言っても差し支えなかろう
煮魚とか鶏むね肉の唐揚げとかはよほど上手な人が作らないと不味い
煮魚で霜降りしなくて生臭かったり唐揚げは火入れすぎてパサパサだったり
料理を美味しく作ることを上手と考えるか料理を安く早く手際よく作ることを上手と考えるかで話が変わってくるからな
シェフ的に上手なのか主婦的に上手なのか
レシピ見るとなんかあんまり聞いたことない材料名出てくるじゃん?
どんなものかも理解してないのに家にあるので代用しようとしたりするんだよあいつら