Apple WatchUltlaは買った
あとは何買えばいい?
富士山とかじゃなくてあんまり人がいないようなところ登って山頂でラーメン食いたい
容疑者Xで登ってたみたいな山
>>4
栄養補修なら羊羹が最強らしい
>>7
ガーミンカッコいいけど普段使いできないよな >>9
ピッケルってかザイル?は必須だよな
これから雪積もってたら桂枝雀するらしいし
>>10
真面目に1番金かけようと思ってるのが靴だわ このまえ秋葉山を登ったら2時間かかってめっちゃ疲れた
>>15
靴ってなんでもいい?
予算いくらくらい? 最悪そこらへんの運動靴でいいしリュックやガスコンロでいいよ
GPS機能使える地図アプリだけは買っておくことをオススメする。それかコンパスと紙地図
>>18
体力作りもしたいな
絶景を見ながら感傷に浸りたい 登山と言えど学校の裏山から百名山まで色々あるんだぞ
雨具と魔法瓶の水筒があれば日帰りでラーメン食えるよ
安物でもリュックは持ってるだろ?
>>20
OK
まあ帰って来れたら最悪なんとかなるってことだな
ちなみに初心者が山でテント張って一泊とかは無謀? 山は最低限トイレがあるところじゃないと安心できない
>>23
雨具は必要だな
そうか熱湯持ってけばいいんだな
リュックはコロンビアのやつもってる その辺の大したことない山ならスニーカーと動きやすい服に、食料、飲み物、雨ガッパをリュックに入れとけば大丈夫だよ
万が一遭難したときのために音が鳴るロケット花火とライターもあったら安心
靴・リュック・雨具があればとりあえずは大丈夫
あとは食い物と飲み物
>>29
2000m級はどのくらいの難易度?
人がごちゃごちゃいない山で一人ボーッとしたい
ロケット花火は参考になるわ
用意しとく >>24
テントは結構重いしテント張れる場所まで担がなきゃいけないから体力は必要
八ヶ岳なら山小屋でいいと思う >>31
これこれ
必須なイメージだわ
サンクス
>>32
それにならぶ雨具ってマジで大事なんだな
低体温になりそうだし当たり前か
>>33
北海道で登山してみたいけどヒグマさん怖すぎる
月輪はまだマシだから鈴用意したらなんとか アプリならGeographica(ジオグラフィカ)をおすすめします
GPSでルートを記録できる
>>35
まあそうだよな
山小屋とかよくわからんけど調べてみるわ
マナー的なのも叩き込まないとな
>>36
ここマジで色んな人がいるから調べたり考えるより聞いた方が有益なことだってある >>34
山によるんじゃないかな
ちゃんと歩道が確保されてるような山なら食料、飲み物、雨具があれば大丈夫
北海道ならクマ除けスプレーとか熊鈴いるだろうけど 山はどこ登るか考えてる時と登る前だけめっちゃ気合い入ってるけど
実際登るとマジで5分で帰りたくなるからそれだけ気をつけろ
高尾山とかでも普通に帰りたくなるからな
>>39
アプリ名まで…
深謝です
遭難したらめちゃくちゃ迷惑かかるし普通に死ぬから気をつけないとだな
>>41
おっしゃる通り…
初心者向けの山から始めてステップアップするわ 2000m級の山でも、そもそも麓の標高が1000mのとこあるからね。八ヶ岳みたいに
実際には道具買うだけの金額出せるなら、あとは体力の問題だと思うよ、有名な山とかは道とかもちゃんとしてるし
北海道でトレッキングしたとき
クマが出ないか怖かった
>>42
ありがとうございます
いろいろ調べて無謀じゃない範囲から始めるわ
北海道もヒグマ怖いけどいずれは登ってみたいな…
経験積みたいから山梨群馬らへんで回数こなすところからやる
>>43
共感出来て笑う
あるあるだよな
釣りとかサイクリングとか毎回それだわ 標高で危険度を判断しないほうがいいよ
谷川岳みたいなトラップある
俺の日帰り登山用持ち物セット
リュック、帽子、ストック、登山靴、雨具、タオル、軍手、水、行動食、非常食、
スマホバッテリー、ベッドランプ、熊鈴、登山地図、救急セット、ティッシュ
宿泊になるなら、これプラスで着替えとかテントとか料理器具とか必要になる
ヤマレコだったかな?
山の難易度とか載ってるサイトあるからああいうので調べたら良いんじゃないかな
スタートから急登の山はマジで最初から絶望する
御前山おまえのことだよ
>>45
一概には言えないってことだよな
まず山について調べまくるわ
いろいろ知識無さすぎるし
>>46
体力は自信あるから大丈夫そう
下半身鍛えられるし心肺機能も強くなるしでそっち方面の恩恵も期待してる 靴
靴下
ザック
これはかなり重要
あとは安物でいいからトレッキングポールがあるといい
>>47
めちゃくちゃいい景色だな…
こんなのがいろいろあるって日本はいい国だよな
北海道憧れる
晴れてよかったね
>>49
死亡率?ぶっちぎりなんだってな
迷惑云々もあるけど自分も死んだらどうしようもないからな
身を守る術は叩き込んどくわ よくわからん田舎にある300~500mレベルの山ほど遭難者が出たりするから怖い
>>50
もうワクワクするわ
そのリスト保存しとく
アナログの地図も用意しないとだな
>>51
ありがとう!
そんなのあんのか
ググってみるわ
>>52
そうなのか
マジでにわかだからな
容疑者Xとかみて憧れちった >>56
楽しかったけどクマの恐怖は付き纏った
登山届出す小屋にクマの写真いっぱい貼られてて
「え、出るんですか?」っておっちゃんに聞いたら
「いっぱいいるけどこの辺のクマは大人しいよ」って言われた
ちなみに三毛別羆事件のあった村から割と近い山 多分ルートにもよるんだろうな
誰も行かない様な山は道もよく分からなくなってたりするし、舐めてかかるってのもあるのか?とりあえず滑らない靴があればって思うけど
>>53
こういう冗談で笑えるようになりたい
急な山登りたいけど滑落して行く人の動画見てからちょっとビビってる
>>55
靴下は盲点だった
いいやつ用意するわ
もっと装備だらけだと思ってたけど意外と基本的なものがあればいいんだな >>60
最悪の獣害があった場所の熊さんが大人しいって俄かには信じがたいよな
荷物置いて後退りしながら走らないってヒグマを前にして実践できる自信ない… >>62
今の季節ならせめてアルミの保温シートとか雨具は用意して行けよ
非常食用にナッツとチョコ、水もな
レジ袋も意外と役にたつ 冬山登るとかビバークするとかそんなんじゃなかったらそこまで大げさな荷物いらんよ
雨と食料、水分切れに気を付けとけば何とかなる
ああ、あとは応急処置出来るようなやつな
絆創膏、包帯、消毒液、ハサミ
あとは虫除けスプレーとか
服装については1000m前後の山に行くなら上下ジャージで十分
それより高い山とか、真冬に行くならダウンジャケットとか厚いタイツが必要
あと、体温調節しやすいように2-3枚くらい重ね着して、脱いだり着たりするのが山の服装の基本
ロープ、ヒモ、ホイッスル、ヘッドランプにちっちゃいナイフは持っていく
モバイルバッテリーとヤマレコかYAMAP入れた予備スマホも
靴は登山の専門店に行って、3シーズン用のハイカットでゴアテックス素材を探していると言えばいい
大体2万円くらいになるかな
マジレスすると登山靴
ほかはワークマンのフィールドコアとか買っとけばいい
山登りの前に健康診断してからだ
特に血圧高め(130mmHg超)のやつは気を付けてな
どんなに良い装備持ってても山で一人で動けなくなると詰む
天候によっては救助ヘリがすぐに来れないこともある
マジレスしとくとアナログ地図よりか地図アプリ入れてモバイルバッテリーでドコモ回線かもね
俺も基本はyamapだな
でも何かの理由でスマホが壊れたら詰むので、紙の地図も持っていくのがいい
アナログの地図を開くのは登山前とかで持ってても使う事ない事が多いかも、俺的にだけど
>>75
1人で雪山行って両腿攣った時は死を覚悟した
芍薬甘草湯だったかなこむら返りに効くやつ 5000メートルぐらいまでなら普通に行けるって話を聞いた事があるぞ、その上に行くのにはめっちゃ金掛かるだろな
>>85
聞いただけだけど、トレッキングみたいな感じらしいぞ
まぁ時期にもよるんだろうね、デスゾーンとかやばいよなww まぁエベレストっていうよりもヒマラヤ山脈って事なんだろうね
高度順応しながらガイド雇うからいい金額いきそうだけどなぁ
体力あればいいかも
その人はコカの葉を噛むとか言ってた気がするけど10年以上前に会った人だしな、まぁカトマンズとか遠いよな
見てみたら日本からのツアーとかあって50万ぐらいらしいw
ヒマラヤ山脈とか凄そうとしか言えないけど、その辺までは行く気になれば行けるっぽいぞ
GORE-TEXのミドルで充分
いきなりハイカットのソール硬い重い靴履くのは勧められない
足運びと靴紐の結び方を覚えろと言いたい