「ちた」だろ?
義務教育で知立半島とか習うし誰でも分かるやろ
豊橋市民だから分かるで
藤田屋の大あん巻きを親父がよく買ってた
>>18 ババーン
静岡と言えばそれより小川と書いてちいがわって読むやつが無理だった
./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
俺以外の./雑./〇./共/はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら./神/.経./強/.く/.て./草./^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
東海市ってとこに最近引っ越してきたけど愛知県の市町村の配置が覚えられない
三河はなんとなく覚えたけど
>>25 愛知も埼玉みたいに南北の繋がりが強いからまず縦列で覚えるといいかも
一宮、岩倉、小牧、江南あたりはマジで位置関係難しいと思う
>>27 犬山だとか江南だとか、あの辺の尾張は愛知県民でも位置が曖昧だ
ムズカシイ漢字じゃなくて知ってる漢字なのに変な読み方させてくる地名はなんか悔しい
地名なんてほぼ当て字だから読めなくていいぞ
呼び方が先にあって後で漢字を当てはめただけだから普通はそう読まない滅茶苦茶な読みが多数存在する
>>27 そうなの!尾張?地方っていうか西側と南側がさっぱり分かりません
東海市住んでるけど知多半島もよくわからない
>>43 知多半島は東北地方の県の並びみたいになってるから覚えやすい方だよ
名鉄のセントレア方面沿い、JR武豊線沿いで分けて覚えられる
東海林(しょうじ)さんと東海林(とうかいりん)さんが同級生でいてややこしかった思い出
愛知だと安城も難しくね?
そのまま読む系だけど知らない人は本当にこの読みするか?って思いそう
>>48 正直それだけわかってれば十分
付近の人は南知多ビーチランドとか日間賀島行くときに覚えたりするもんだw
vipって昔から愛知県民が多いね
愛知スレが伸びるから楽しい
愛知神奈川が多い気がする
クソコテは僻地とひょーごが多いイメージ
トヨタで期間工してたら嫌でも使う駅だな。発音でにわかか分かる。
知立出身だけど初見の人かわいそうと思ったのは国府かな
>>70 あーあるなぁ
国府宮とか国府津とかもあるけど国府って書くと普通にこくふって読むケースのが多い気がする
>>71 地元の人は冬ソナのチェ・ジウと同じイントネーションだから他所者はすぐわかる
>>73 よそ者は地竜と同じイントネーションで読むってこと?
しかしもっと読める当て字にすればよかったものを
治流とか千隆とかなら無理なくちりゅうと読めただろうに
なぜ立を当てた