2月15日午前1時頃、米フロリダ州に住むフランク・ニューマンさんは、地面がとどろく音を耳にして、縮み上がった。
それから少したった午前3時頃、警察が玄関のドアをノックして、彼に避難するように告げた。
「大きな音でした」と、ニューマンさんは地元テレビ局WCJBに話した。
「雷が落ちたと思いましたね。あれが、陥没して穴が開いた時の音だったんでしょう」
この地区では、ほかにも5つの陥没穴が開いた。
ニューマンさんの自宅のほかに1軒が居住不適と判定され、2軒の住人が他の場所に避難している。
同地区は高齢者が多く暮らす街だ。
それにしても陥没穴は、どのようにして形成されるのだろうか?
フロリダ州にこれほど多くの陥没穴が開くのはなぜなのか?
■陥没が起こる仕組み
陥没穴は、地下にある岩や土でできた層が地下水に浸食され、地中で徐々に陥没していくことで形成される。
これには少しずつ進行する沈下型と、突如として崩落する崩壊型の2種類があり、今回の現象は崩壊型に属する。
まず、地面の下にある岩盤が水に溶かされて、地中に空洞が開く。
すると、ぽっかり開いた穴の上には、薄い土層が覆っているだけになる。
そして、岩盤の支えを失った地表の層は、崩落するしかなくなる。
陥没穴は、地下水が地面の下にある岩盤を溶かしてしまう地域では、よく見られる自然現象だ。
層状やドーム状の岩塩、石こう、石灰石などの炭酸塩岩のように水に溶けやすい岩石は、
陥没を引き起こす危険性が高い。
陥没穴が開く事故はフロリダ州では珍しくない。
今までにもたびたび起こっており、別荘や住居が地にのみ込まれた。
米国の土地の約20%は、陥没穴が開きやすいとされ、
テキサス州、アラバマ州、ミズーリ州、ケンタッキー州、テネシー州、ペンシルベニア州の地質は、
この現象を引き起こしやすい。
■湖水の流出も関係?
フロリダ州マリオン郡保安官事務所のポール・ブルーム氏によると、
陥没穴が開き、地面がのみ込まれてしまった後、
近所のゴルフ場にある湖の水が「かなり速いペースで」減少し始めたという。
この湖は人工の湖だが、水の流失と周辺の陥没穴は関係しているとみられる。
米CBSによると、ゴルフ場の職員は状況を改善するために、湖の排水処置を急いでいる。
関連動画
Large Sinkhole Swallows Central Florida Home
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/022000077/
それから少したった午前3時頃、警察が玄関のドアをノックして、彼に避難するように告げた。
「大きな音でした」と、ニューマンさんは地元テレビ局WCJBに話した。
「雷が落ちたと思いましたね。あれが、陥没して穴が開いた時の音だったんでしょう」
この地区では、ほかにも5つの陥没穴が開いた。
ニューマンさんの自宅のほかに1軒が居住不適と判定され、2軒の住人が他の場所に避難している。
同地区は高齢者が多く暮らす街だ。
それにしても陥没穴は、どのようにして形成されるのだろうか?
フロリダ州にこれほど多くの陥没穴が開くのはなぜなのか?
■陥没が起こる仕組み
陥没穴は、地下にある岩や土でできた層が地下水に浸食され、地中で徐々に陥没していくことで形成される。
これには少しずつ進行する沈下型と、突如として崩落する崩壊型の2種類があり、今回の現象は崩壊型に属する。
まず、地面の下にある岩盤が水に溶かされて、地中に空洞が開く。
すると、ぽっかり開いた穴の上には、薄い土層が覆っているだけになる。
そして、岩盤の支えを失った地表の層は、崩落するしかなくなる。
陥没穴は、地下水が地面の下にある岩盤を溶かしてしまう地域では、よく見られる自然現象だ。
層状やドーム状の岩塩、石こう、石灰石などの炭酸塩岩のように水に溶けやすい岩石は、
陥没を引き起こす危険性が高い。
陥没穴が開く事故はフロリダ州では珍しくない。
今までにもたびたび起こっており、別荘や住居が地にのみ込まれた。
米国の土地の約20%は、陥没穴が開きやすいとされ、
テキサス州、アラバマ州、ミズーリ州、ケンタッキー州、テネシー州、ペンシルベニア州の地質は、
この現象を引き起こしやすい。
■湖水の流出も関係?
フロリダ州マリオン郡保安官事務所のポール・ブルーム氏によると、
陥没穴が開き、地面がのみ込まれてしまった後、
近所のゴルフ場にある湖の水が「かなり速いペースで」減少し始めたという。
この湖は人工の湖だが、水の流失と周辺の陥没穴は関係しているとみられる。
米CBSによると、ゴルフ場の職員は状況を改善するために、湖の排水処置を急いでいる。
関連動画
Large Sinkhole Swallows Central Florida Home
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/022000077/