◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響YouTube動画>4本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1410424758/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :野良ハムスター ★@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:39:18.05 ID:???0
■自分の料理がまずいと嘆く若者たち

「うちの料理教室に通ってくる若い人が、自分の料理がマズイとなげくんですが、そりゃ当然ですよ。
だって化学調味料を使ってないんですから」と、こともなげに言うのは、都内で料理教室の女性講師。

生徒たちの悩みを聞くと「料理がうすらマズイ」「味の輪郭がぼやけてる」「味が決まらない」といったものが
多いという。そこでこの先生が「そういう時はね…化学調味料をちょこっと入れるのよ」と言うと、生徒たちは
みんな顔をしかめるという。

■みんなが『美味しんぼ』化している?

たしかに漫画『美味しんぼ』の海原雄山や山岡ではないが、我々としても化学調味料と聞くと、
ちょっと後ろめたいものに感じてしまう。またラーメン屋などで料理を作っているのを見ていて、
店員が大量の“白い粉”を投入すると、味もイマイチに感じることはある。

■外食が美味いのは化学調味料使ってるから

「だけど、実際外食すればほとんどの店は化学調味料と濃い味付けで、店としての美味しさを出していますよね。
それに中食、コンビニやスーパーの惣菜だって、それに近いものは使っているんですから、その味に慣れてしまえば、
ふつうに作った食事はうすらマズく感じますよ(笑)」(前出・講師)

そうなのだ、外食や中食、他にも冷凍食品、レトルト食品などには、うま味調味料(最近は化学調味料とは言わずに、こう言う)
がほとんど入っている。内容にアミノ酸などと書いてあるのがそうだ。だから味はパキッとして美味い。

■マズけりゃ入れろ、美味けりゃ入れるな

さきの講師は、化学調味料の肯定派でも否定派でもないといい、基本的には「上手に使えばいい」というスタンス。
この料理教室の生徒に話を聞いてみると

「でも素材の味を引き出せとか、料理の本には書いてあるじゃないですか。だから化学調味料と聞くと『えー』って
思いますよね。でも家に帰って母に、先生にそんなこと言われたと言ったら『私もむっちゃ使ってる』と返された」(23歳 OL)

そうなのだ、昔の人(といったら失礼だが)たちは、漬物に化学調味料をぶっかけたりすることに躊躇はなく、
それが独自のハッキリした味の輪郭をだしていた。だから、料理の初心者が「下手に素材の味とか言っても
まずくなるだけ。そうやって上達していくんですけどね(笑)。味が決まらなきゃちょっと入れて、
美味しく仕上がってればいれなきゃいい」(講師)とのこと。

とはいえ、逆に言えば素材の味とやらは実際わからなくなっているわけで、なんとも言えない気持ちになる話だ。

文/関本尚子

※ラーメンの美味しさの半分は化学調味料でできている、
そんな名言(迷言?)もあるほど。あの白い粉は重要な存在だ。
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響YouTube動画>4本 ->画像>5枚
http://mogumogunews.com/2014/09/topic_8301/

2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:39:52.21 ID:rdokZKCq0
化学調味料なんか使わない方が良いんじゃないか?

3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:40:26.45 ID:ZcWjLUcu0
化学調味料って何だ

4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:41:01.73 ID:aHllDcSb0
だしで充分

5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:41:02.40 ID:3YW22Q5Zi
無化調ラーメンもブームになったけど大体消えたしな

6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:41:15.38 ID:iaufQkAp0
化学調味料がない時代も化学調味料を入れていたのか?
違うだろ?
ダシを取る方法で美味しくするコツを教えるのがお前らだろ?

7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:41:45.44 ID:0hbGkBwJ0
市販の鍋(冬用)のダシだけは気持ち悪いから買わない

8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:42:22.39 ID:qBGIG9jL0
みんながやればそれが正しい
それがジャップ

9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:42:33.23 ID:WmiIgdwo0
俺も騙された口だw
今から20年位前か?週刊金曜日が「買ってはいけない」シリーズをオオアタリさせたのは。
アレ読んで、アルミの鍋を捨てたり、味の素は一切買わなくなったりした。
今はどっちも使ってるw まあ味の素はほどほどにね。

10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:42:49.17 ID:4+s2WDn80
山岡「…」

11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:43:07.80 ID:6rTay48u0
ちゃんとダシ取れよ

12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:43:09.35 ID:zzpb8dMp0
基本を獲得してないだけだ

13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:43:17.74 ID:+dUpFJxv0
化学調味料を買う金があるならち高めの調味料を買えばいいのに

14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:43:26.41 ID:QYYNdtdJ0
>>2
根拠は?

味はすべて化学的なものだが。

15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:43:40.55 ID:enBjjib+0
つうか味の素無い頃のメシは普通に味無かったよwww

16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:43:50.92 ID:WVOzuOnX0
塩味足りなければ塩いれるし、旨味たりなきゃそれに即した調味料を入れる。

17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:43:55.56 ID:aR4GBwnb0
顆粒ダシって化学調味料に入るの?

18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:44:00.50 ID:SBI5y5Hj0
 

  _ノ乙(、ン、)_マヨネーズ

19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:44:07.35 ID:iMDVMLuG0
バカ舌ってやつか

20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:44:21.96 ID:pT2MrLNW0
味の素スポンサーか

21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:44:24.95 ID:gTgNuKAt0
ちげぇよ、日頃から化学調味料タップリの料理食ってるから
いざ入れない料理を食べると味がぼやけたような、味がしないような感覚になるんだよ。
素材の味はちゃんとするよ、お前の舌が麻痺してるだけだ。

22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:44:28.90 ID:QYYNdtdJ0
>>6
だからさ、文章読めよ?

化学調味料で慣れている味覚な現代人なんだ。
そんなもの口に入れても「うすら不味い」って感じるってよ、わかった?読んだ?

23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:44:32.53 ID:1UHMpZXq0
>>1
これのどこがニュースですか?>野良ハムスター ★

24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:45:01.55 ID:wvEU4/GD0
小さい頃、台所の味の素を盗み盗みなめてたわ

25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:45:11.85 ID:QuWZoUb10
ラーメンブームの時におまえら無化調、無化調、って大騒ぎしてたけど

少しは自分の愚かさに気づいたか?

26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:45:19.92 ID:DSGhy5oD0
「中華は美味しくするためなら手段を選ばない。
それで美味くなるのなら化学調味料の使用も辞さない」
ってのを聞いたことがあるな。
実際あ化学調味料使うと美味くなるのかな?

27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:45:20.79 ID:sm0Z3gsS0
うす味に慣れろや
まずいものを甘んじてクエ

そして人間としてレベルを上げろ

28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:45:30.83 ID:Ll9gg72D0
そもそも薄味なんじゃないの?

29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:45:40.06 ID:K0bnJQxM0
何でも行き過ぎは駄目ってことですな

30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:45:40.74 ID:DchX47tw0
味覇入れときゃなんでもうまくなる
腕はドンドン落ちるけどな

31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:45:55.21 ID:FY17Iwo40
味の素のステマか( ・`д・´)

32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:03.41 ID:vW5OSm9r0
うまみ派はバカだな

33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:18.09 ID:3YW22Q5Zi
>>27
薄味を持ち上げる薄っぺらい人間にはなりたくない

34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:18.70 ID:NmJyEZit0
化調風月っていうくらいだし

35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:21.25 ID:6jxmU+fT0
美味いなら入れない方が良いに決まってるだろ

36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:22.53 ID:ixX4tUk4O
多分へたくそだからと……

37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:24.41 ID:s/BTKHD/0
やしきたかじんが一言

38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:29.16 ID:ocWbQrOK0
小さい時から化学調味料入りの味に慣れてれば
化学調味料なしの味を不味いと感じるのは当然だわな。

39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:34.47 ID:jbPigvEm0
味の素の代わりに砂糖を少し使うといいよ

40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:40.54 ID:QVIWimg90
>>2
グルタミン酸は、神経系では、内因性興奮毒としての性質を持ち、
細胞死、パーキンソン病、抑うつなどの神経症に関わっている[1]。

41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:48.29 ID:QYYNdtdJ0
味の素など大量摂取して、高度成長期の大気汚染やらも経験した
人たちが、80才だ90才だとわんさか居る状況をどう思いますか?
戦後生まれは寿命短くなり奇病が増えましたか?

42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:48.92 ID:6eVO2eWD0
味の素の宣伝乙

43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:54.79 ID:WVOzuOnX0
>>30
なんでも味覇味になるけどな。

44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:57.89 ID:FhytGs8g0
まぁ江戸時代や明治時代の人も今の化学調味料たっぷりの料理を美味しいって言うだろうね
甘さを追求して砂糖、旨味を追求して化学調味料

45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:46:58.32 ID:YwRy+gETO
無農薬野菜は美味いとか素材の味とか
山岡には騙されたよな

46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:47:30.74 ID:jjkI3fPr0
記者が朝鮮人なんでオモニの料理が化学調味料漬けで、
その上とうがらし満載なだけじゃんw

47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:47:52.04 ID:czb76R2Q0
酒を大量に入れると大体は美味くなる

48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:47:54.64 ID:hqvSdANkO
基本ができてないのに、いきなり熟練者の真似事をすれば失敗するに決まってる

なんで、そんな当たり前のことがわからない?
料理だけは別と勘違いしてるのか?

49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:48:00.35 ID:lcTPb5G10
その辺のスーパーで売ってる素材って不味いからな
特に野菜
素材の味もくそもない

50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:48:03.08 ID:GJIwbBud0
卵かけ御飯には味の素だろ

51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:48:07.11 ID:JZ2h3tXV0
自分の場合
外食や市販の弁当が続くと後で気持ち悪くなるんで
出来る限り取りたくないんだよね

この教室の生徒が求めてるのは
そういった事なんじゃないかと思う
だから使わなくても美味しく出来る方法を教えろと。

52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:48:08.24 ID:QTO+ZSri0
合成だし、とか名前変えればいいんじゃね

53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:48:10.60 ID:QvKLPZ3t0
煮物はおでんの素+砂糖多目これで失敗は少なくなる。

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:48:12.19 ID:Mf3iF4fx0
味付き塩胡椒と殻スープで手軽に炒飯は旨くなる。
グルタミンマジック。

55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:48:24.41 ID:3YW22Q5Zi
>>47
めんどくさいじゃん煮詰めてやんないといけないし

56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:48:29.63 ID:qmO8xZ1z0
>>30
いましがら中国の化学調味料って安全性的にどうよ?

57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:48:36.99 ID:7KOVwBNe0
味の素って、入れても入れなくても味の違いがまったく分からない

58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:48:38.14 ID:/cld+IKZ0
味の素使ってない。
ほんだしも使ってない。
最近は和食の味が薄い時は昆布茶入れてる。

59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:48:47.54 ID:1+skD1eF0
子どもの頃母が妊娠してご飯を食べられなくなった。
そして、母は何故か
ご飯の上に味の素と少しの醤油をたらして、ゴチャゴチャに混ぜて食べだした。
他の食事作っているときに気持ちが悪くなるようでは食べられず、
毎日毎日味の素かけご飯とヨーグルトにメイプルシロップを入れたのだけで生きていた。

大人になってそれを思い出し、やってみたら
結構旨い。さらにその上にシラスをかけて食べたら、ありえないほど旨い。
まじでうまい。これは癖になる。

60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:48:55.48 ID:+SzbtqIA0
「おふくろの味」には味の素が欠かせないものだが分かってないな

61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:48:57.75 ID:TtZ93WCM0
? カツヲ、昆布、煮干し ダシのとり方を教えるのがスジじゃね?
なんだこの教師?

62 :やしきたかじん@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:49:02.91 ID:e4xOysIDO
味の素ないんかゴルア!

63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:49:04.61 ID:xYkC/8qw0
味の素を敬遠する奴は食塩や砂糖ももちろん
敬遠してるんだろうな。

だって味の素なんて天然のダシにも入っているんだから。

64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:49:06.60 ID:ndI/+SOb0
>>40
不用意に鰹節食えねえな!w

65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:49:11.42 ID:IqXc0vse0
味覇を入れろ

66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:49:16.54 ID:DXjVJz9s0
素材の味


67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:49:32.26 ID:KG6cf3lU0
山岡コピペじゃないが、短期間に「1トンもの摂取」とか基地外じみたことをしなけりゃ使ったって構わんだろ

68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:49:34.93 ID:FvUV1A0X0
>>6
化学調味用なしで旨い飯食いたかったらべらぼうな金額がかかる

コンソメって何の気なしに思ってるだろうけど
味の素のコンソメスープの素なしに
野菜や肉だけを煮詰めてあの済んだスープ作ろうと思ったら
材料費やその手間だけでどれだけの費用がかかるか分かってないだろ

そんな手間暇かかるコンソメスープを毎食食べられたのは貴族くらいだ

味噌汁の出汁とるのに煮干しからとってる家庭なんて何%いる?
出汁とったあとの煮干しガラどうする?

69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:50:00.16 ID:DchX47tw0
>>56
そんなもん気にしてたらなんも食うものなくなるぞw

70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:50:14.24 ID:3YW22Q5Zi
>>56
味覇が国産って割と有名だと思ってた

71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:50:15.14 ID:fwXYAIHr0
塩だけで十分美味い

72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:50:18.78 ID:QYYNdtdJ0
>>58
市販の昆布茶には化学調味料が添加されてますよ。

73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:50:32.17 ID:MHr5PVw30
味の素がやってる料理教室?

74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:50:35.65 ID:A7+i0zm00
昔の赤々とした福神漬を思い出すと、ちょっとやそっとで過剰反応してるのがバカバカしく思える

75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:50:38.18 ID:37K7WL8Q0
韓国産・中国産食品(製品)情報掲示板

  http://daikou119.bbs.fc2.com/

○| ̄|_ =3 ブッ ξ~なんちゃって食品ξ~

76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:50:41.41 ID:aG4qgquA0
うすらマズイ
って、聞いたことない言い回し

77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:50:47.14 ID:6W9OK1iF0
こんなひどい料理教室に通いたくないわ。

78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:50:49.12 ID:MDYZ3kRy0
味の素ラーメンは美味しい

79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:50:57.95 ID:CucrXm8B0
>>68
煮干しは食べる
もしくは犬猫のおやつ

80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:51:01.93 ID:PazE2MM/0
>6
化学調味料がこれだけ広まった理由に
手軽だからだけじゃなくわかりやすいおいしさと言う理由もある。

化学調味料を使わないダシは
濃くなるに従い雑味という部分も出やすくなる。

たとえば現代においては
砂糖より甘味料が好きという人も増えつつある
甘味料のあの雑味が無く直球で来るような甘さになれてしまうと
砂糖の本来の甘さでは満足出来なくなるらしい。

81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:51:06.94 ID:NlcKlrJf0
素材の味を追求するような奴は味覚過敏だからとんでもなく味が薄い
野菜の甘み?ブドウ糖もショ糖も果糖もわかんねぇんだから砂糖入れときゃいいんだよ

82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:51:08.79 ID:e4xOysIDO
一人暮らしで自炊するけど、うちには味の素なんてない
あんなもん必要ない

83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:51:10.85 ID:j0EaVpTvO
おむすびも塩で握るより味の素を塩にちょっと足した方がうまい、味噌汁にも化学調味料をいれないと確かにまずい

84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:51:12.50 ID:yYLX+JwU0
ID:37K7WL8Q0
馬鹿の一つ覚え

85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:51:20.10 ID:+SzbtqIA0
味の素どころか、年寄りはコンビニ弁当やら菓子パンが主食な人も多いが早死になんてしない

86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:51:22.46 ID:g/9QIfGw0
原作者だって化学調味料で舌がピリピリするスープがうまくしかたないみたいなことブログに書いてたよ

87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:51:23.87 ID:lATzmbWm0
味の素って舌ピリピリするからほどほどにね
味の素自体はうちには無いけど、だしの素はあるしめんつゆも使うなあ

88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:51:28.28 ID:1aRSjtGG0
味の素からいくらもらってるんだ

89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:51:41.75 ID:tmPt7RDa0
>>24
それやってたら親から『味の素は蛇から出来ている』と嘘つかれた
ちなみにチョコレートは牛の血から出来ていると言われた

90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:51:44.15 ID:IyRYiOXK0
たまごかけご飯に醤油&味の素は至高の味

91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:51:44.14 ID:qC7KWI6v0
白菜の漬け物に味の素かけて食うとバカウマ

92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:51:46.34 ID:QYYNdtdJ0
>>68
> 出汁とったあとの煮干しガラどうする?

食べてましたよ。味噌汁の具として。

93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:52:03.40 ID:Ky5GdIZaO
>>63
味の素の定義と天然の出汁の定義がわからない

94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:52:05.25 ID:hqvSdANkO
>>47
大量に日本酒を入れた煮物のような物を残すわけにはいかず
煮物の具を何度も水で洗ってアルコールを抜いて何とか食べきったことを思い出した

95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:52:05.57 ID:6X8hVkXA0
通   素材の味を楽しむ          自然本来の味     う     塩でその店のレベルがわかる
は            塩最高     素材の味          な 素材の味                   素材
塩   「塩で」                              ぎ                          の味
           甘ったるいタレで焼き鳥が食えるか      の   タレ厨は味覚障害者
        素材の味                         白.. 異              高い店で食ったことないんだろ?
                    臭い肉をごまかすためのタレ 焼 . .論  素材の味
タレは子供用     素材の味                    き   は                    素
                       素      / ̄ ̄ ̄\       認  タレはタレの味しかしない   材
     最終的にたどり着くのは塩  材    .../.\    /. \      め                     の 
                        の   /  <●>  <●>  \ 本   な  焼き鳥=塩            味
. 「タレ」から「塩」に           味  |    (__人__)    | 当    い
             普通は塩         \    `ー'´    / の   高い店なら塩、安い店ならタレ
     シンプルに塩      ..       /             \ 味  
                素材の味                   覚  たれ(笑)  素材本来の味
 素材の味                                         子供の頃はタレだったが今は塩
                            塩こそ最高の調味料!!

96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:52:11.79 ID:pFwjSaAG0
>>83
みそ汁はちゃんとダシとったら普通に美味いよ

97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:52:13.83 ID:mAPEzx/K0
「本物の味」とやらを知っているなら、自分の料理が不味いと思うはずがないんだよな
バカ舌が悪いとは全く思わんが、バカ舌が背伸びしているのはかっこ悪い

98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:52:14.12 ID:bxyaflv60
麦飯でも食ってろ

99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:52:14.59 ID:m/PCy1Sp0
基準を味の素なしの味におけばいいだけ。
慣れると化学調味料の入った料理は味がくどく感じるようになる。
まあ、そうなると外食できなくなるけどね。

100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:52:15.01 ID:tieVf8dr0
舌は完全に化学調味料に調教されてるのに、知識だけはいっぱしだからねぇ。
結局何食べてもおいしいと思えないしょーもない人生で終わるw

101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:52:25.15 ID:WmiIgdwo0
週刊金曜日は朝日系だよ、もし知らない人いたら。

102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:52:33.13 ID:tYX184l30
化学調味料バカより
素材バカの方がありがたい

化学調味料バカはシネ

103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:52:32.94 ID:l6QBAL8r0
化調は煮物の味付け失敗したときに入れる

104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:52:41.40 ID:8iQnyIPS0
>>77
味がはっきりしない、あんまおいしくない
に対して
化調入れろ
なんて答えをーシャーシャーと言い放つ学校に通う価値ないわな

105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:52:53.70 ID:sDQB63se0
まずいのは味見してない、美味しいものを食べた経験が少ないとかだろ
普通化学調味料なんてつかわねぇよ

106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:00.21 ID:1y50mF8B0
素材の味を楽しむって野菜を何も付けずに食べるって事だからな
味覚を楽しむならドレッシングなり使うだろ
そうやって上達していくんですけどね

107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:05.49 ID:iFxnPzdw0
化学調味料なんて使わないに越したことないわ
舌がバカになるんだからな

108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:08.20 ID:FvUV1A0X0
かつお風味のほんだしも化学調味料だってこと忘れんなよ

109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:08.83 ID:O1WLvM+C0
うちの家庭は昔から化学調味料、味の素は一切使ってない
中華にウェイパーは使うけど

110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:08.82 ID:C1khC5Ga0
化学調味料は外食のラーメンが普及するまで高級品だったから家庭でも殆ど使われてなかったよ
「まずい」と「味がしない」のは別だよ

111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:11.41 ID:b68mAlTX0
よくわからん講師だな。

スープや出汁が足りないならともかく、味がパリッとしないのなら旨味調味料使わなくても何とかなるぞ。

なんでも振りかければいいって、70年代の主婦かよ。

112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:11.75 ID:jeQOhS0c0
確かに化学調味料使ってないラーメンって物足りない

113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:17.94 ID:Jzz7F17Y0
化学調味料を使わない中華料理とか日本人には口に合わないと思う。

114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:30.40 ID:u+QjYMtk0
市販の調味料にすでに添加されてんのに追加で使う必要あるか?

115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:34.92 ID:rxJ8mqZ30
味の素のステマ?

116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:46.35 ID:mquvn2tN0
ちゃんと出汁使えば化調なんていらんだろ
あれ旨いか?気持ち悪くなるじゃん

117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:46.42 ID:/k8RalCKO
化学調味料といったら聞こえは悪いが要は旨味成分であるアミノ酸だからな

118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:49.94 ID:cXFIYzGk0
最近袋麺がまずくなったなあと思っていたが
そういうことだったのか

119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:57.09 ID:6jxmU+fT0
>>68
煮干し等が粗挽きされてパックされてるのが売ってるのでうちはそれ使ってるよ

120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:53:59.29 ID:YpcGCmmdi
中華料理屋は味の素を大量に使うらしいな

121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:54:06.33 ID:/c3faO3I0
マヨラーだから味を感じないんだよ

122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:54:06.79 ID:N9GhBM3c0
調整された食塩だって化学調味料なのに。
嫌なら不純物がたっぷり入った岩塩でも使えよ。
微生物のダシが一緒に入ってるかもよ。

123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:54:14.48 ID:aEABV2yPi
>>107
自然派のメシマズだったら俺は化学調味料盛り盛りのなか卯で晩飯するよ

124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:54:15.03 ID:2Eo/U4KzO
発ガン性

125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:54:16.45 ID:g/9QIfGw0
つーかおまえらがうめえうめえ言って食ってる中華街の料理
化学調味料たっぷり入ってるよアルヨ

126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:54:20.52 ID:CO6KBBf/0
味の素を旨いと思ったことがない自分はおかしいのか?
後味がべたっとして舌が気持ち悪くなる

127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:54:22.46 ID:1AMUtAXT0
レシピがあればレシピ通りに作ります
最近味噌使ってないな

128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:54:28.46 ID:QYYNdtdJ0
>>113
本場w で食べると臭くてな…

129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:54:35.09 ID:tYX184l30
化学調味料を使う料理教室

バカ料理学校

130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:54:44.85 ID:Hf1UCeTy0
化学調味料じゃなくてだしとか酒とかを惜しまず使えばいいんだよ
あと分量をきちんと量っていつも同じにするか、すこしずつ加減していく

131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:54:46.84 ID:/NgyLw8H0
化学調味料を使わないと駄目か?

132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:54:47.62 ID:JW0DLg9Z0
人工甘味料アスパルテームは毒だからな

133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:54:56.72 ID:r1GYvK3n0
化学調味料を使わないから以前に味覚障害だろ

134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:55:08.44 ID:05VHpUn90
>>63
はい?

135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:55:08.51 ID:mAPEzx/K0
昔は使わなかったって、昔っていつの話だ
大正生まれの婆ちゃんは容赦なく使ってたぞ

136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:55:20.21 ID:ngKt0nBw0
俺の作るビーフシチューは、化学調味料無しでも美味いよ。
そのかわり赤ワインが大量に入るよ。

137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:55:28.70 ID:KG6cf3lU0
>>109
その味覇の缶に印刷してある原材料を音読してみなよ

138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:55:29.87 ID:xYkC/8qw0
>>93
物質名で言えばいいのか?
グルタミン酸ナトリウムについてだよ。

まあググると他にもイノシン酸とかがちょっと入ってるみたいだけどね。

139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:55:34.45 ID:dD7nPH1g0
豆板醤入れとけば大体何でもおk

140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:55:37.39 ID:mxQ9zi+Ci
>>111
現実的でいい学校じゃん

141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:55:45.59 ID:QYYNdtdJ0
>>133
狩りして、すぐに腹裂き、内臓をもりもり食べてるんですか?

142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:55:45.83 ID:ChfwEDn10
干物焼いてくえばいい

143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:55:48.24 ID:USup424x0
不味いのはインスタント素材を使わないから!

144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:55:49.73 ID:tYX184l30
>>1

糞バカ料理教室 さらしあげ

145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:56:05.29 ID:6jxmU+fT0
>>132
甘味料に関しては各社使いすぎだね
アスパルテームとアセスルファムKが入ってない飲料探す方が難しいレベルになってる

146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:56:13.25 ID:cYvdAOG90
確かに、味の素らしいものをごっそりと入れてる九州ラーメンは
うまかった。

147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:56:13.32 ID:wby99udX0
合成法ではなく、発酵法だったような。昔は石油から作ってたとか本で見たけど
、最近はさとうきびだね。

無添加とか書いてある商品を買ってるんだけど、大抵味が薄いか不味い。
安く仕上げて高く売ってるんじゃないかと思うほど。我慢。

148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:56:13.35 ID:fwXYAIHr0
ウェイパーは不味いだろ
あれ使って美味いと思う奴は洗脳されてる

149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:56:18.02 ID:6AWIJCMr0
ニンニク
胡麻油
紫蘇
これがあれば大抵は美味いよ

150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:56:23.85 ID:i+Rt1jpv0
>>15
味の素が発売されて100年はたってるんだが、おまいはいったい何歳なんだ?

151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:56:36.17 ID:CnckhGNs0
出汁ちゃんととってないんだろ
日本人ならとりあえず鰹節使っとけばまずく作る方が難しいわ

152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:56:39.51 ID:Ae/Xthn80
>>121
マヨネーズは、まさにこれだってね

どんなにいい材料で作っても、あの味には
とうていならないのがマヨネーズ。

自作マヨネのつまらない味に落胆したら
味の素をちょちょいと入れますよ
そしたらなんと、「あの」マヨネになりますよ!

153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:56:46.18 ID:1TM3PC//0
そりゃ「美味い」と「素材の味」は別物だからな

154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:56:55.67 ID:JZ2h3tXV0
>>113
中華に関しては
本場の方がダバダバと放り込んでる現実が・・・

155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:04.54 ID:mxQ9zi+Ci
>>149
刺激物があればいいとかお前の方がよっぽどバカ舌

156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:08.16 ID:USOnibgR0
グルメ番組とか見ても「肉汁」「やわらかい」「ウマ味」以外の感想言うやついないもんなぁ

157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:08.51 ID:WM4gPiX40
ああ、人工甘味料はマズいよな
あれのせいで飲まなくなった清涼飲料水は多い

>>1のBBAはこういう御託並べて金もらってるんだし
勝手に言ってろという

158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:08.86 ID:ChfwEDn10
>>145
そこにスクラロース入れると食える物がなくなる

159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:10.90 ID:mAPEzx/K0
>>111
「そもそも味がわからないくせに何いってんだこのガキ、身の丈にあったことをやれ」
ということをやんわりと言っていると思われ

160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:18.57 ID:CucrXm8B0
化学調味料がたんまりだと、舌がピリピリして、口のまわりが赤く痒くなる
必然的に使わない、もしくはごく少量ということになったわ

161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:27.70 ID:QYYNdtdJ0
>>147
そうだよ。
無添加とかは、やっすいのを売りさばくのに良いフレーズだからね。

162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:28.15 ID:qkeXLRLl0
最後はマヨネーズとケチャップと焼肉のたれ

163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:30.66 ID:/cld+IKZ0
>>72
味の素は使ってないけど、味塩コショウ使ってるし(クレイジーソルトも併用)、
コンソメスープも使ってる。一般家庭じゃよけられないな。

164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:32.46 ID:rfVZTLoU0
1935年(昭和10年)のレシピに、「味の素少々」とか書いてあるのを見ると、クスッと笑っちゃう。
昔懐かしの素朴な味(笑
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/kurashi/CO005890/20140906-OYT8T50049.html

165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:41.56 ID:tieVf8dr0
>>116
同じこと言う人に、化学調味料入りの料理食わせても絶対気づかないのは実験済み。
格付け番組と同じように笑えるよ。

気持ち悪くなるのは、単に入れすぎなんよ。
塩や砂糖はもちろん、出汁だって濃すぎるとエグくなるのと同じ。

166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:47.96 ID:WVOzuOnX0
貝のスープが貝の旨味ではなく、調味料の鶏がらの味だったらNG。
でも、野菜と鶏肉のスープに鶏がらの調味料使うなら全然OK。

167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:49.94 ID:fQpwOGUR0
味の素は石油でできてるって
都市伝説だったの?誰が言い出した?

168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:52.59 ID:10B5mWiRO
>料理がうすらマズイ

誰か翻訳

169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:53.99 ID:w0ntNj+60
俺は素材の味を楽しむために薬味は使わない!!って知り合いがいるわ

170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:54.69 ID:BtpAKHoR0
食い物ニュースでネットの紛糾を煽ってカウントを稼ぐと言えば「もぐもぐニュース」だが…


あんのじょうだったwww


使ってるライターが無知で全部ひっくり返されるんだから、せめて記名は止めた方が良いのに…ね?「 関本尚子サン 」 w

171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:57:55.42 ID:rv3+AABG0
いまどき醤油でさえ濃縮ブドウ糖入りが多いから、いかに日本の食品産業が糖麻薬状態になっているのかよくわかる

172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:00.20 ID:JxzZxvL30
.
生姜のすりおろしたのとか、金ゴマをかければいいのに。

173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:08.81 ID:s/BTKHD/0
>>156
味の宝石箱やー

174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:11.67 ID:b2wYsyNH0
MSGは危険。
マジ子孫残したいなら
止めといた方が良い

175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:19.79 ID:Sjvt+gxC0
出汁をちゃんと取って作ればまずいなんて無いはずだけど
外食や中食で慣れた口では、味が薄く感じるんだろうね。
自分は外食も中食もほとんどしないので、偶に食べると味が濃すぎてびっくりする。
で、ご飯をおかわりしまくるw

176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:23.38 ID:dD7nPH1g0
あと麺つゆな
これも万能

177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:24.65 ID:LRlrQuMy0
家庭の味まで外食と同じとか馬鹿か

178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:25.54 ID:Z/BS4gX80
ダシの素は使うなあ、あと中華なら味覇
それ以外は味の素とかつかわないな

179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:26.20 ID:0qkHd48i0
化学調味料を多く使った料理は、食べた後に微妙な嫌味が口に残る。
それも結構長く。だからそうゆう店には、もう行かない。

180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:26.22 ID:TPK1hQpw0
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響YouTube動画>4本 ->画像>5枚

181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:29.34 ID:NOSMC9Ep0
化学調味料ってケミカルだから使い続けると味を濃くしないと
いられないようになるんじゃないかな。
使わなくとも充分に美味いと思うのだが。

182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:40.72 ID:j4YolkDR0
最高の食材 + 炭火焼 + 塩

化学調味料の入る余地なしで間違いなく美味しくなる

183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:41.04 ID:CsSwV2FO0
これが出されているのかと思ったら
http://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/useful/ajitaro/vol01.html

184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:41.87 ID:YCt0gwI30
現代の塩味と名の付くものは大体化学調味料入ってるしな
入れないで旨味を出そうとすると余計な味が混ざって
鍋食ってるように感じてしまう

185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:44.70 ID:lXEbut7nO
化学調味料しか味わえない舌になったか

186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:45.86 ID:6u7NmgNY0
馬鹿舌はほんまにかわいそう

187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:58:59.73 ID:lfs3As2W0
>>1
そもそも化学調味料を完全否定するとか現実的じゃねーよw
それこそ原始人レベルの生活か超大金持ちでもなきゃ無理

188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:59:07.73 ID:oiaqCAhv0
塩と間違えて、スイカに化学調味料をぶっかけて食った俺。
一口食って気持ち悪くなった。

189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:59:26.09 ID:QmIwdWXT0
鰹節を普通にレシピ通りだと美味しい味噌汁にならない。
出汁は3倍位で入れないと、科学調味料で慣れた人には分からない。

190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:59:28.38 ID:m/mg0XiK0
舌がピリピリするんでしょwwwwwwピリピリwwwwww

191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:59:30.24 ID:8anMYwYu0
化学調味料はワンパターンになるからできれば嫌だね
中華丼も野菜炒めも五目やきそばもいっしょ

192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:59:35.81 ID:WVOzuOnX0
ちなみに、みんな大好きカレーと旨味調味料の関係は

193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:59:39.80 ID:u+QjYMtk0
素材の味を殺すことも調理法の一つだからな
子供に野菜を食わせたいなら素材の味を殺すのが一番

194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:59:40.11 ID:rdokZKCq0
>>135
村上信夫が昭和35年ごろNHKのきょうの料理という番組で
使うことを薦めたことがあったからかもな

195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:59:40.40 ID:QYYNdtdJ0
>>182
どこの王様?

196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:59:40.72 ID:jaICTL+/0
野菜でも肉でも、いつも思うのは
素材がおいしければ、薄味でおいしい。
化学調味料なんていらない。自然でもっと
おいしい。

素材がひどくても化学調味料使って、さらに
味を濃くすると外食みたって、おいしくなるんだよね。
味が淡くてなにしっかりしてて最高においしい店は
高いw 当たり前なんだよね、素材を厳選してるから。
高いとかいうのは、申し訳ない。

安い外食基準にして、しかも安い材料でおいしく作りたいと思ったら、
化学調味料、味の素、その手しっかり作るしか
ないと思う。

197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:59:50.34 ID:GHrAx+Ep0
煮物なんて、ニンジンや玉ねぎ入れただけで甘くなるからな
出汁は肉入れたらそれで出るし、いつも水と醤油だけで作るけど美味いよ

あとふりかけも、かつお粉に醤油入れて混ぜただけでめちゃ美味い
なんで市販のふりかけってあんなに添加物とか調味料入ってるんだか不思議

198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 17:59:58.30 ID:CdviXLLUO
味の素使って旨い料理より
使わずに不味い料理の方が良いだろ
俺は極力使わねーよ
あと油もな
(´・ω・`)

199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:01.06 ID:Ztx+WcwI0
和食は昆布と鰹節のだしで作ると旨いけど、洋食のだしの作り方がわからなくて毎回コンソメ入れちゃう

200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:04.27 ID:gmJCyBHa0
某 和の鉄人は味の素マスター

201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:13.99 ID:beeEiwbT0
NHK今日の料理毎日見てみろよ
スーパーで手に入る材料で家庭では十分な味の料理作れるぞ

さすがに化学調味料使うレシピないし、なんかこの記事へんなところに
誘導しようとしてるだろ、化学調味料と若者とか関係ないからな

202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:17.97 ID:tYX184l30
味の素ってサトウキビから作ってるとか自慢してるけど
それなら
サトウキビをそのまま入れればいーじゃんかよw

203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:18.78 ID:6jxmU+fT0
>>182
ハーブ(バジル/オレガノ/セージ/パセリ等)や香辛料も加えてあげて!

204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:23.05 ID:cH8T6jVQ0
昆布、カツオ、鳥肉の旨味でも十分味がある

205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:23.71 ID:NlcKlrJf0
グルタミン酸ナトリウムにアレルギー反応起こすような量ってどれくらい入れるんだ?

206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:25.61 ID:ldzIjQ6H0
>>6
アミノ酸調味料が無い時代にはナトリウム調味料入れてた

207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:27.35 ID:v5T3Vy/s0
いりこ、昆布、しいたけを上手く使えれば十分
かつお節はコスパ悪い

208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:33.22 ID:xYkC/8qw0
無化調とかに騙される奴は笑っちゃうけど
言葉一つで売り上げを伸ばす例としては
とても参考になるよね。

209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:35.33 ID:taacXY1C0
グルタミン酸、イノシン酸は悪!

210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:35.14 ID:1C56/DrY0
どうせここで語ってるやつだってテストされたらわからないんだし

211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:38.32 ID:e4sHpMuz0
「自分、化学調味料は使いませんよ」ってやついるけど
既に他の調味料に混ぜられてる事知らないバカw

212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:39.04 ID:7ZCIEUP50
食品の成分に、アミノ酸とか、たん白加水分解物って書いてあったら
それは化学調味料のことだぞ
てか、入ってない食品なんか無いけどな
素材レベルの物のぞいて

213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:40.10 ID:j4FzH2cgO
うちはウェイパーも味の素も嫌いだから
アミノ酸の代わりに昆布だし入れてる。

肉じゃがも茶碗蒸しも、だいたいこれで味がしっかりするよ。

214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:43.10 ID:leMJMZGk0
ここにも美味しんぼに毒されちゃったバカが大勢いるなw
舌がしびれるーってかw

215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:45.01 ID:Sjvt+gxC0
>>190
自分は背中がちりちりと痒くなるよw

216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:00:58.43 ID:jaICTL+/0
>>149
ない それ韓国料理の材料だろw

味が単調かつ、素材の味がまったくわからなくなる。

217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:01:03.61 ID:KUsgdIBm0
本当だよ
少しは二郎見習えよ
やっぱあのくらい化調入ると味が定まってくるからな
ぶれないっていうか…いや、ぶれるなw

218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:01:04.29 ID:sT/vO9em0
山岡士朗でさえ「隠し味程度に使うならまだしも・・・」って言ってるから化学調味料を全否定してるわけではない

219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:01:19.44 ID:GKHfL+M10
>>182
それ、塩を味塩に替えるともっと美味しい

220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:01:20.12 ID:WEez5XHx0
美味くなるなら使うけど別に化学調味料入れたって美味くもならないからなぁ

221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:01:23.21 ID:6u7NmgNY0
>>201
あんなアホ素人番組よう見てるな
上沼のが安定している

222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:01:26.51 ID:6jxmU+fT0
>>192
カレーは本来香辛料の風味と玉ネギの旨味で食う物
で、日本的カレーはそこに他の野菜の旨味が加わる

化学調味料の入ってくる余地は無い

223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:01:27.41 ID:moD5+Hvp0
以上、「味の素」のステマでした。

224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:01:32.41 ID:I/vSX6wvO
料理教室に通う女は信用しない事にしている。
料理の上手い人は成人前にある程度、親の手伝いとかでやっているから。

225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:01:32.62 ID:BtpAKHoR0
>>92
うちではアレでふりかけを作ります

226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:01:33.26 ID:/k8RalCKO
日本料理屋の板前でもちょっと入れてたりするぞ
人差し指と親指で軽く摘んだ程度の極少量だけどな

227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:01:44.43 ID:v3WKWANH0
だいたい家のご飯は何食ってもまぁまぁだけど、それがいいんじゃね
毎日毎食しっかり味のこってり料理じゃ太っちゃうし

228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:01:59.25 ID:jaICTL+/0
>>211
出来合いのだしとかそういう加工品、一切使わないうちって
あるよ。

229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:01:59.93 ID:gIlismCP0
味が決まらないのは、味の素とは関係が無い。単に料理の素養がないからそうなる
だけだ。この程度の味覚と腕だから、料理学校の教師にしかなれんのだよww
味をくっきりとさせたいか、ぼんやりとさせたいのかによって、最後の味の決め方
が違うなんてのは、料理の初歩の初歩だ。原因は出汁にあるのか、醤油や味醂や塩
にあるのか。それはケースバイケースだ。味の素で解決できる問題じゃない。

230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:07.07 ID:TsqeGCFF0
私など生野菜にもドレッシングとかかけないし、
納豆でもそのままかたまに塩を一振りするだけ
なんだけど、十分に味がするんだよね。
よそで食事をすると、どこもしょっぱかったり
味の素みたいな調味料は具合が悪くなる。
現代人は舌がおかしくなっていることが多いの
ではないかと思う。
調味料じゃないけど、肉もみんな食べ過ぎだね。
あんな獣臭い物、とても食べられないよ。

231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:08.66 ID:vvVXWIOn0
味の素否定は宗教だからなぁ
信者には何言っても無駄だろ

232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:10.45 ID:CucrXm8B0
>>190
ほんとになるよ

233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:11.07 ID:8N+n5uKJO
>>93
天然と同じ成分抽出に拒否感示すなら
同じように塩化ナトリウムの塊だって使うなよって話じゃね?

234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:13.62 ID:a7PPXr0C0
この世に不味い物はない。ただ口に合うか合わないか、それだけだ。

235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:16.66 ID:XP/+Lzct0
人間が美味く感じる成分なんだから美味いに決まってるだろ
料理は調味料で味が決まるんだよ
サラダはそのまま食うのか?マヨネーズやドレッシングかけるだろ
焼いた肉そのまま食うのか?塩コショウかタレを漬けて食うだろ
塩は体に悪い?人は適度な塩が旨味として感じるし必要な成分

236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:18.98 ID:wSmmzrCL0
>>68
味噌汁は普通に煮干しから出汁とってるわ 年寄りと同居だと当たり前の感覚

でもコンソメの素が無い生活は考えられない

237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:23.39 ID:EpXxcMKd0
このスレはのびるw

まあいってることはわからないが、結局不味い料理をごまかすための方便だろ課長って
うちには課長ないし、全般的に外食より家の料理のほうがうまいと感じる

少なくともうまい外食は課長いれたからということはないと断言できる

238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:28.82 ID:F4vdmoXv0
袋に詰めた花鰹を使ったり、出来合いの汁を使ったりして手間を惜しんでおきながら
素材の味がどうこう言ってもしゃあないべ。

専業主婦・専業主夫が掃除・洗濯した後、ずっとかまどの番をするくらいじゃないと
厳しいよ。

239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:30.74 ID:a7KHFrFh0
作った直後に食べるからというのもある
まだ素材中のアミノ酸が溶けきっていないんだよ
味噌汁も朝作ったものを半日冷蔵庫に入れて夜食べてみろ
出汁がでて美味くなっているから

240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:31.44 ID:Ll/S3h9P0
>>1
我が家には化学調味料がない。だがしかし、妻の料理はうまい。
もちろん料理学校など通ったことはなく、計量カップや計量スプーンを使ったこともない。
醤油などはペットボトルから直に鍋へ投入する。しかし出来上がった料理は極めて上品だ。

妻の料理の基本は簡単だ。『出汁をしっかり取る』だ。

化学調味料は20世紀の産物だ。それ以前は存在しない。
しかし美味しい料理は存在した。

素材の味にこだわるのは日本料理、フランス料理の共通の基本だ。
そして出汁やフォンをしっかり取るのも同じだ。

化学調味料に走らず、出汁をしっかり取ることを覚えれば問題は解決する。

241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:35.14 ID:LRlrQuMy0
>>165
薄味の味噌汁なんかだと、出汁取ってない無いで顆粒出汁の時は比較的に分かる。
顆粒出汁は味がシンプルになるので。
別に顆粒出汁でも美味しく頂くけど。

242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:40.86 ID:C0d5d25oO
かつては無化調の製品を選んで買っていたけど、偉ぶり系のラーメン屋が無化調を謳うのも手伝って今やぜんぜん寛容になったわ。加工食品で暮らす生活だと免れ様も無いし。
今は人工甘味料こそ避けたい。一応は安全性は通過しているはずだからそのへんは構わないけど、なにしろ不味い。

243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:43.69 ID:UlC+s5Ps0
頻度とか量の程度問題だろう
うちは味の素は置いてないけど
本だしとか味覇は時間が無い時なんか用に置いてる

244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:02:45.95 ID:bgRTVkrv0
だがマヨネーズがあればいい

245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:01.18 ID:rxevDXHp0
リケンの天然粉末だしを使えばいいよ
一応化調じゃないし

246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:10.63 ID:Mi1n+v9r0
まあ卵焼きなんか味の素入れたら一発だもんな。
若干、くどい味になるけどw

247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:10.81 ID:R0StH09w0
味の素を使うと、頭が良くなるよ。
創業者一家は、学者揃い。

248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:12.29 ID:+SzbtqIA0
「素材の味を楽しむ」とか言ってる奴が吉野家について語るのですね。分かります

249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:12.89 ID:32PYaQZT0
>>8
沈みゆくタイタニック号から日本人男性客を飛び込ませる方法
「ほかの皆さんも飛び込んでおられますよ」

250 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:15.83 ID:QRfi2Owt0
レス見ると放射脳と同じ感じがする





化学調味料否定してる奴等に

251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:23.91 ID:1y50mF8B0
>>199
和食はめんつゆ、洋食はコンソメキューブ、中華は鶏ガラスープの素だな
いちいち出汁とるのめんどくせえ

252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:34.22 ID:StmVz7woO
肉も玉ねぎとニンニクと醤油とかと漬け込んでから焼くようにしたら
焼き肉のタレとかいらなくなった
野菜だってごま油とかちょっと垂らしてニンニクと塩胡椒ぐらいでサッとで普通にうまいだろ
化調が絶対悪いわけじゃないが足すならほんの少しにしないと舌がバカになる
スナック菓子とか久々に食うと味がキツすぎて食えないじゃん

253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:39.37 ID:m0oMs0d1i
化調を使わないとうまい料理を作れないような指導しかできない料理教室になんか通うなよ

254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:39.98 ID:/k8RalCKO
>>176
麺つゆは嫌いじゃないがそれで味付けした料理は大嫌いだわ
グッチは氏ね

255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:45.36 ID:+3s7YUS00
>>165
横レスだが・・・
出汁に化学調味料入れるんじゃなくて、かつお節の出汁とだしの素の比較とかならブラインドテストでも判るよ。

>>167
現在では都市伝説。
が、事実だった時代もある。

256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:46.91 ID:CC0Y9wyo0
そもそも化学調味料って体に悪いの?

257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:48.33 ID:05VHpUn90
>>211
これは恥ずかしいw

258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:49.28 ID:t0W2Naqx0
化学調味料と言っても、天然にあるものと同じ物質だからな

259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:03:59.85 ID:tYX184l30
化学調味料バカは料理する資格もないし
料理を美味しく食べる才能もない

化調バカが作ったメシは食えない

260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:04:01.29 ID:YLvrTAq20
若者の化学調味料離れ

261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:04:02.30 ID:O1WLvM+C0
いま非化学調味料ってあるじゃん、カツオとか昆布出汁の
あれ使うといいよ

262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:04:21.37 ID:NQFflvb60
>>181
ステーキに塩コショウと一緒にふっとくと、グルタミン酸とイノシン酸の相乗効果で美味くなるぞ。
要は使い方。
万能な調味料なんてどこにもないんだし。

263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:04:23.94 ID:YwRy+gETO
素材の味云々って奴は
肉も野菜も全部生で喰えばいいと思うんだ

264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:04:24.25 ID:pd+z4Hgs0
>>58
味の素の原材料ってサトウキビだから入れて問題ないんだがなw

265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:04:25.02 ID:2HPBZewX0
別に化学調味が悪いとは言わないけど
化学調味料味の浅漬けは苦手だわ

266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:04:25.63 ID:VWj500or0
化学調味料は出汁を粉末化したようなもんだから、別に使って悪いって事は無いよ
特に、本来なら出汁を取るべき料理には、出汁を取らないなら使った方が良い

267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:04:48.49 ID:JZ2h3tXV0
外食や出来合いの物を避ける理由で通おうと考えてる人にとっては
全く意味の無い料理教室だな・・・

同じような製法で良いなら外食や出来合い品でいいよ・・・

268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:04:49.32 ID:6N/5+oM10
つーか基本味付けなしがデフォだろ
温野菜と鶏胸ゆでたのを味付けなし
青魚も味付けなしホイル焼きか醤油なし刺身で食う
1日の塩分2g以下 コレステロールの多い食品と飽和脂肪酸はほぼ摂らない
BMIは19でキープ
それでも血圧が160超え、総コレステロール300超えで薬飲んでる

269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:04:51.73 ID:5ai9Qf8y0
>>95
これを見に来たw

270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:04:52.06 ID:16wglZvi0
「化学調味料入れたほうが美味しい」とか言うのは外人が「緑茶は砂糖入れた方が美味しい」とか言ってんのと同じ

271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:04:55.58 ID:oZNXH3gA0
俺よく安いからもやし炒め作るけど、今度から味の素使うわ

272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:02.66 ID:v5T3Vy/s0
まあ東洋人はうまみ取りすぎて必要なタンパク質とれてないらしいけどなw

273 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:05.63 ID:Ae/Xthn80
天然だしだけで濃い味を作ろうとすると
どうしてもプリン体が多くなるよ

化調にはプリン体が含まれないので、
通風体質の人はむしろ有利

274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:06.17 ID:d/MFYRZs0
素材の味にこだわりはないし、化学調味料も嫌いじゃない。

しかし、サラダには何もかけずに食うのが好きで、
卵焼き・目玉焼きも何も入れない・かけないのが好きだと言うと、
なぜか結構な確率で変態扱いされる。

275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:12.16 ID:mGkUHB/k0
>>214 大量に入れると、そういう感じになることあるよ。
それからどんどん使用量増える傾向になりやすい。
しびれそうになるくらいなのも好きで、身体に余りよくないとは思うが
使ってるけどね。

身体に良くないという点では、例えばグルタミンソーダ(味の素)では
塩分摂取と同じくナトリウム摂取となるので
塩分調整してる人にとっては、良くないのは確か。

276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:16.93 ID:3NasORZX0
だしの元使うのはゲス
ぬかづけとサラダと味噌汁と焼き魚だけでメシ食ってる家あったけど
みそにはダシが入ってるし
サラダも日替わりでドレッシングかけるしねえ

>>214
痺れはしないけど濃い味の素の溶液がべったりつくと
その奇妙な味がシビレに似た感覚に感じる
ソースは俺の兄貴がやってるラーメン屋

277 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:20.68 ID:O5OPa9Il0
化学調味料って響きが不味そうだからじゃね

278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:22.86 ID:LWcq/vwn0
そもそも親がマトモな料理ができない世代なのに、そんな舌で今更味覚を修正しようというのが
かなり困難なことだと思うぞ
徐々に変えていくまでは普通に調味料使えよw

279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:33.55 ID:WVOzuOnX0
>>222
カレールー使わないで作るならそうだろうな。

280 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:33.82 ID:QBJVMDC+0
ご愁傷様。
貧乏舌は治らねえからなぁ

281 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:42.59 ID:Mi1n+v9r0
麺つゆは俺にとっては甘すぎるから
ちょっと醤油を足したりして後悔する。
「ああ、辛い」とね。

282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:44.09 ID:xYkC/8qw0
>>261
それって味の素とどう違うの?
とか考えたことある?

283 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:45.57 ID:eC4jGhSe0
そらそうや
でもきちんと取ったダシで作った料理は格段にうまい。

284 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:48.86 ID:Acrc8mRQ0
舌がバカになってるからな

285 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:52.15 ID:+Kncw41J0
塩とか砂糖とか病気の素ですやん

286 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:05:59.28 ID:KG6cf3lU0
>>145
微糖の缶コーヒーを軒並み不味くしてしまった業界を呪うわ

誰が人工甘味料飲みたいって言ったよ

昔通りの“砂糖少なめ”でいいんだよ馬鹿とちゃうか

287 :大日本☆忠君報士@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:06:12.32 ID:duF1iitu0
【男性必見】あの美少女も緊急参戦??       
爆乳VS美乳!読者アンケート頂上決戦!アナタはどっち?




288 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:06:14.43 ID:lfs3As2W0
>>197
醤油って化学調味料で調整されてるんじゃね?

289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:06:17.11 ID:16wglZvi0
白飯にフリカケで味付ければ美味いとか言ってるのと同じ

290 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:06:18.63 ID:6u7NmgNY0
>>235
うまいものはそのままいける
不味いから化学調味料で誤魔化す
旨味を引き出すはまた別だがな

291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:06:18.88 ID:05VHpUn90
>>259
少しはお勉強しなよ
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/10/000604.html

292 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:06:27.64 ID:YVrpN8hQ0
ち....ちがう、こ...この粉はビタミン剤じゃ

293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:06:30.55 ID:hrrIMlab0
ハンバーガーやお菓子ばかり食ってるから舌が麻痺してんだよ

294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:06:48.01 ID:3NasORZX0
>>276
あ、ゲスだといって使わないのは友人の家です

295 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:06:50.11 ID:NQFflvb60
>>256
塩やアルコールや酢酸や水と同じくらい危険

296 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:06:55.61 ID:dD7nPH1g0
川崎の味の素工場は昔すごかった
あそこの多摩川周辺はヘドロが堆積して鼻が曲がるくらい臭いがしたもんさ
で、ヘドロを少し掘るとゴカイが山ほど取れたんで釣りの餌にした

297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:06:56.67 ID:0Ihn9yf80
塩麹・醤油麹使うようになってから 化学調味料使わなくなったので全部捨てたわ。

298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:07:00.37 ID:lN02a4E40
俺は、化学調味料は使う派だな。
しかし、市販の加工品で使いすぎの食品は食って気持ち悪くなる。
かつお風味の梅干とか、ホンダシの入れすぎだろってのが多い。
適度に使うと、そこそこの味になるから便利だよ。

299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:07:00.67 ID:x18WhRl20
化学調味料どころか出汁入れない奴とかいるよな

300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:07:07.15 ID:tvaSCOvZ0
そもそも、初めて化学調味料が出てきたときは
「今まで化学調味料など使ったことがない人たち」が
それを入れて美味くなると思ったから流行ったわけで。
「化学調味料に慣れて味覚が狂った」という理屈はここで破綻している。

301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:07:07.18 ID:oiaqCAhv0
>>211
塩胡椒なんて、普通に入ってるよな。

302 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:07:12.10 ID:8LUhkpZL0
ステマw

303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:07:20.78 ID:u8SQIFdy0
勉強になるスレだなぁ

304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:07:34.86 ID:F4vdmoXv0
>>237
化学調味料が入った業務用食材以上だと誰もが認める味を、化学調味料使わずに家庭で実現できるなら
その人は料理上手にカテゴライズして良いよ。20代でそこまで行くならかなりのもんだ。

305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:07:36.09 ID:VWj500or0
>>267
「それが化学調味料を使わなかった場合の味です」という事だろ
使いたく無きゃその味で我慢しろ、外食では使いまくってるんだし、という話だ
化学調味料を使わずに外食並の味を再現させろというのは、一介の料理教室には
ちょいと過ぎた課題じゃねえかな

306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:07:38.00 ID:tYX184l30
>>264
だったらサトウキビ入れりゃいーじゃんw

化学調味料なんざ、一切使わなくても充分美味しくできるよ
酒、酢、砂糖、塩、みりん、昆布、鰹節、これだけありゃ充分だ
化学調味料ないと美味い料理が作れないやつは
材料を買う金がない貧乏人か、バカ舌

307 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:07:49.08 ID:l1vLd1+B0
23歳で料理もできず金払って教えを乞うてるクズが
素材の味を引き出す()とか

308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:07:51.84 ID:Y19h1XFP0
日本人の味覚が破壊されているのは間違いないね
味が濃厚だったり脂が乗っていたり甘さが強ければ美味しいという感じで

家系ラーメン、ラーメン二郎、すた丼、大トロ、和牛かルビ、マヨラー、チーズ料理・・・

どれも少量ならたしかに美味しいと思うが、欲張って食いすぎると気持ち悪くなるものばかり
本当にうまいものなら飽きがこないはずだけどね

309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:02.16 ID:kuUoNGEX0
>>1
料理をしないからヘタクソなだけ。ソースは俺。

>>2
なんで?

310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:11.10 ID:AJ7fQOPr0
スレ何も見ないで、パスタにエリンギ、豚小間、アスパラに塩こしょうして
ケチャップであえるナポリタンもどき毎日食べても飽きない。俺天才

311 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:14.88 ID:PBo3+zpK0
>>181
だから
味がうすいと思ったら化学調味料入れろ
現代人は子供の頃から外食やなんざで化学調味料入りのもの食って舌がボケてるから
素材の味だけじゃ満足出来ない身体になってるんだよ馬鹿舌野郎
と記事に書いてある

312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:19.40 ID:XZdNhklF0
>>1
普段、化学調味料なんて食わないから、外食とか不味く感じるんだよなあ

あれ、絶対に体に悪いぞ、不味いのはその証拠だろう

313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:20.15 ID:ZIj5SJe60
味の素とかいくら入れてもまずくなるだけだけどな
とくに小栗旬のCMの昔やってた卵かけご飯にふりかけるやつ、やってみたけどゲロまずだったけどな
ちなみに俺は50歳前のおっさんだけど

314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:20.39 ID:xxZEznrA0
ほんだしとウェイパーはよく使ってるけど、これも化学調味料?

315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:20.57 ID:oiaqCAhv0
>>228
だけど、出汁をとるのにいちいち鰹節とか昆布とか使うと金がかからないか?

316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:22.04 ID:CC0Y9wyo0
>>202
お前は出汁が鰹節からできてるからって、カツオそのままいれるのか?

317 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:26.33 ID:uJIYPoyN0
>>1
このスレは髪の素の提供でお送りしますたw

318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:30.19 ID:RlKCGGIw0
ちょっと何言ってるかわかんないです

319 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:32.95 ID:3NasORZX0
>>297
で、今はしおれモン作ってるんでしょうか

320 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:37.04 ID:4z8HDEqc0
素材素焼き、水煮、素蒸してまずは食え
どうまずいかを感じろ、というか不味いならその食材使う必要がない
大抵は味が足りないと感じるはずだ
変に味付けするからまずくなるんだ

足りないと感じたなら足りない味を後から足す
部分的に足す、失敗したら足してない部分にさっき失敗した半分の量を足すんだ

まずは玉子焼きの調味料なしから始めるが吉

321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:45.91 ID:gUAFe2HC0
味○素のステマだろ。
とりあえず白い粉を使えってことだ。

まぁ天才料理人の俺様は味覇を使うがな。

322 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:49.08 ID:vYFUsdgl0
加工食品(ソーセージ、漬物など全て)、調理済み惣菜や弁当、
インスタント食品(レトルト、カップ麺、スープ等)、
料理用インスタント調味料(一部のシーズニングなど)、
タレやドレッシング、つゆなど複合調味料、ジャンクフード、
中国料理、タイ料理、ベトナム料理。ちなみに外食は8割がアウト。

これらを全部避けて暮らさないとMSGは排除できないよ。

野菜と肉を買ってきて、だしは煮干から、味噌・醤油も天然醸造、
漬物は自家製、ドレッシングは手作り、みたいな食生活するしかない。

323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:50.81 ID:u8SQIFdy0
>>306
しょうゆ使わないの?

324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:53.26 ID:Ae/Xthn80
天然かつをぶしにも化調が含まれているよ

かつおを煮る工程で、お湯に化調を入れる
から。 こうすると味がよくなるのだそうで

325 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:08:55.46 ID:34hhxXWH0
そりゃ化学調味料使えばらくだからな。
手間暇かければ化学調味料使わなくてもいい味がだせる。
>>1の女性講師は素人だから化学調味料の味しか知らない。

326 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:00.35 ID:6jxmU+fT0
>>286
コンビニコーヒーが売れまくったのも缶コーヒーの甘味料使いすぎが影響してると思ってる
入れ立てで缶よりも量があるから安い、そしてブラック、ミルク、砂糖/ガムシロップを各々でチョイスできる
それに引き替え今の缶コーヒーはくっそ不味い上に後味が悪すぎる
売れなくなって当たり前だわな

327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:02.48 ID:DqoNiusE0
うすらまずいとか書いてるような奴が記者なのかw
馬鹿ばかり

328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:05.09 ID:iMDVMLuG0
>>253
これだな
化学調味料に頼らなくてもうまいものを作れる人が手間とかの
問題から化学調味料を使うならまだしも

329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:09.46 ID:/uAo5+Qu0
>>263
素材の味
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響YouTube動画>4本 ->画像>5枚

330 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:12.29 ID:Mi1n+v9r0
ダシ一回取るのに(1000t)100円くらいかかるんでねえの。
きっちり計算したことはないのだが。
ちょっとコストの面でねぇ。。
あと、ダシ取ったあとの鰹節とか昆布の残骸を捨てるのもちょっと罪悪感あるし、
だからっていちいちふりかけや佃煮にしてらんないし。

331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:14.26 ID:6u7NmgNY0
>>300
洋食の流れに乗っただけ
まともな和食ならあの味はゴミ以下

332 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:24.76 ID:wpgD3ZLe0
まず科学調味料の概念からだな。
個人的には天然由来の味の素は違うと思うけど

333 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:29.85 ID:LRlrQuMy0
>>304
和食なら簡単に出来るだろww
焼きでも簡単。
煮込みも簡単だな。
科学調味料がなくて難しいのは中華料理ぐらいじゃね?

334 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:31.67 ID:CWdANvEz0
先輩!何入れてんすか!!やめてくださいよ本当に!
ちょっと、マズイですよ!

335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:33.66 ID:5tWa+XNS0
友達が味の素摂取し過ぎて頭が超巨大になった

336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:34.56 ID:3NasORZX0
>>316
味噌汁にサバ缶マジおすすめ

337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:36.61 ID:NQFflvb60
>>314
YES!YES!YES!

338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:37.66 ID:mAPEzx/K0
>>237
それならそれで何も悪いことは無い
それぞれ自分が美味いと思うものを素直に食えばいいのだ

この講師が言ってるのは、舌と知識が乖離してる頭でっかちな奴のことだな

339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:39.65 ID:t0W2Naqx0
>>306
料理下手でも美味しく作れる化学調味料って凄くね?

340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:43.31 ID:CC0Y9wyo0
>>295
それは危険ww

341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:45.86 ID:s/BTKHD/0
>>263
まあ、そうなんだけどな
出汁だって、バカみたいに使っていいワケじゃないし
結局調味料の味だから、自然な味じゃなく
調理人の味になってる
程々ですよ、何事も

342 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:58.46 ID:l/17cQWz0
この手の話題は簡単に基地害が炙りだされて面白い

343 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:09:59.77 ID:w0ntNj+60
食通気取りの人が多いなぁ

344 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:10:02.04 ID:MBYwn36l0
昆布が高いからなあ。かつおだしはかつおぶしから取っても、
昆布代わりにいつも味の素だよ。
嫁さんはウマいウマい言って食ってるけどwww

345 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:10:12.98 ID:RlKCGGIw0
化学調味料を使ったことがないわけじゃないが、畑からとってきた
野菜とかそのまま食うと、土の匂いに素材の味たっぷりでうまいよ。
あれに調味料使うなんてありえない。

346 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:10:16.72 ID:wwbuJDak0
昆布やかつおぶしを山盛り使って出汁とると、味噌汁でもおかずの主役になれるような味になるんだけどな

347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:10:19.42 ID:i5fnyEAI0
完全に正論だな
そもそも化学調味料という名前自体ネガキャンだしな
天然塩を乾燥汚染海水エッセンスという名前で呼んでるようなもんじゃん

348 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:10:21.16 ID:eC4jGhSe0
>>339
俺の経験上、料理下手な奴は調味料の使い方も下手。

349 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:10:22.70 ID:BtpAKHoR0
>>293
「味の素」の登場で「あのメンドクサイ出汁取りが手間要らずでカンタンに!」の時代が到来したことにより、
逆にどばどばと、旨みをたやすくぶっ込むようになった結果だよ

過剰な旨みがなければ、もの足りない舌になった、日本人全員が

350 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:10:27.54 ID:oiaqCAhv0
化学調味料ってのも、うま味調味料って言ってるよね?
最初に、自然風味調味料ってすれば良かったかもな。
まあ、昔は「化学」って言葉に良いイメージしかなかったからだろうがさ・・

351 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:10:29.19 ID:1AMUtAXT0
焼き肉のたれ使えばあっという間においしい料理に

持ってないけど

352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:10:31.55 ID:LWyYFNiT0
味の素かどっかに頼まれて書いてるの?

353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:10:37.41 ID:370Dy6oy0
慣れだと思うけど
もやしと玉子と塩コショウの炒め物も慣れれば超普通だし

354 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:10:37.53 ID:TOQK6Qre0
飯まずは薄味でとか素材の味を
とか言い出すから困る

355 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:10:37.91 ID:VWj500or0
>>339
凄いから世界中で売れてるんだろ!

356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:10:38.16 ID:8iQnyIPS0
外食や持ち帰り惣菜には勝手に化調ぶちこまれてんだろうけどさ、
一般家庭にも化調って常備してあるものなん?
みたことない

357 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:00.88 ID:wOfBwYR60
ダシを自分で取ればいいのは分かるが、面倒なのでする人少ないんだろう。

358 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:08.18 ID:k2ibm2uA0
昔の食卓には「味の素」が常備されてた

359 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:08.39 ID:XZdNhklF0
>>311
馬鹿舌野郎(笑

ほんとお前の言うとおりだと思うわ
外食食べてない、オーガニック食の子はお菓子も変なのを食べたがらないし、安いファミレスとか不味いから嫌っていうよ

味が分からない馬鹿舌野郎は食文化の破壊者だと思う

360 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:08.66 ID:xuFW83XB0
ラーメン屋だが最低限の課長は使っている。売れないからな
逆に、無課長・無添加謳っている店が要注意な!

たんぱく加水分解物 とか表示義務無い添加物が死ぬほど入ってるからw

361 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:11.71 ID:C1khC5Ga0
石油からアミノ酸を採取したのではなく
原料溶かす溶剤や不純物取り除く精製するときに石油系を使っていたんじゃないの?
イスラム圏で豚を原料に使ってると問題になったのも精製時に豚の脂を使っていたからということだったし
原料は大昔は小麦粉で今は廃糖蜜

362 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:14.16 ID:05VHpUn90
>>323
しょう油はダシが取れない人が使うんだよ

363 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:15.72 ID:IkpsuaXr0
関本さんは、化学調味料メーカーの回し者ですか?
化学調味料は味が画一すぎて本来の味を損なうので使うな

364 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:15.82 ID:6u7NmgNY0
化学調味料=マクドナルド
これがいつまでも美味しく感じる舌は哀れだ

365 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:19.14 ID:e/D0FeT10
入院中(整形)に病院食に味の素で暮らしたわ

366 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:24.75 ID:2Ez9UYzBO
>>1
またバカブログでスレ立ててんのか。

367 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:25.53 ID:C0d5d25oO
>>247
なかなか上手い詭弁だな。
不粋を承知で解きほぐすと、優秀な(賢い)人物が生まれがちの家系だったから味の素の創業者も生まれた。
成功して、子供たちは恵まれた家計で育ったから学力や才能も伸ばせた。

368 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:26.16 ID:Vi34tydx0
だがちょっと待ってほしい
すべての理論が「素材は旨い」というありえない前提に立っていることを思い出してくれ

369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:34.22 ID:mQvFyNzc0
>>356
味の素とか置いてる家多いんじゃね

370 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:41.08 ID:t0W2Naqx0
>>329
高っ!

371 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:45.09 ID:H4eIvETZ0
スーパーで売ってる普通の塩や砂糖は科学的に作ったものだが、「化学調味料」に入れないの?

372 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:49.26 ID:tbljTuKc0
>「そういう時はね…化学調味料をちょこっと入れるのよ」
いやいや、基本教えろよw

>外食が美味いのは化学調味料使ってるから
いやいや、美味い店は素材と手間を惜しまないから。だから基本を教えろよ

>昔の人たちは、漬物に化学調味料をぶっかけたりすることに躊躇はなく
いやいや、先人がやってた事が全て良い事は限らないからw
  だから基本を教えろよw

373 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:52.29 ID:wtj2ch850
危険調味料に名前変えろよ

美味しくてヤバイ、みたいな

374 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:11:56.31 ID:xxZEznrA0
>>337
すると、それでも外食の方が美味しく感じるのは
私の腕のせいですねorz

375 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:00.64 ID:MNMFgBW00
そもそもその料理教室のお手本は
化学調味料を使わず美味いんじゃないのか
作例と生徒の実習の作り方が違わないと成り立たない話だろ嘘臭い

376 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:01.48 ID:oiaqCAhv0
俺も、昔美味しんぼに感化されて化学調味料を全く使わなくなったな。

377 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:05.61 ID:wwbuJDak0
包丁人味平でも、化学調味料批判あったな
全部同じ味になるんだから、金取って料理作るプロが使うもんじゃねえ、って

378 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:06.72 ID:4vvXYpzZ0
麻と覚せい剤ぐらいの差だろう。

379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:15.37 ID:CjhACTv2O
つかまず塩使えw塩と醤油つかうだけでずいぶん違うぞ

380 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:20.43 ID:fgSCFjfA0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
都水道局組合員が上司を免職直訴と、SNSに投稿
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1410426293/
 魚 拓
https://archive.today/TkMkD/image
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

381 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:20.73 ID:fd+XMtj80
>■外食が美味いのは化学調味料使ってるから

だから外食ばかりだと体壊すだろ。

382 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:21.93 ID:XDnmXuzk0
>>165
気づかないくらいならいれなくても美味しくつくれるよw

383 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:27.04 ID:eC4jGhSe0
>>362
お前料理できないだろう

384 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:27.61 ID:NlcKlrJf0
オーディオマニアみたいな奴とは話が合わない
殆どの奴はシルバーだのゴールドだの聞こえないんだから
それと一緒

385 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:34.19 ID:nFQdxzmD0
化学調味料て基本味音痴がごまかすためにつかうもんでしょ

386 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:34.42 ID:OxYcsgVU0
鰹節を毎回10gはつかってるな。

築地で仕入れた本枯れ kg6000円のだから10gで60円。
ラーメンとかだと50gとか100gとか使って、かつ「煮込む」から濃い味になる

化調つかえば濃くなるけど、「煮込んでも」濃くなるんだよ原理的に
フランス料理は煮込んで水分を飛ばしてソースをつくる。

昆布は100ccあたり1gしか使えないので、濃くしたい場合は煮込むしかない。

最高に濃くしたい場合は、ダブルスープ方式で「水と素材」の比率を高くする。
何もまざってなくて大量の水があれば「全部出る」
まずは100を出して、それから水分を飛ばすと。
蒸発で30分はかかる。

ラーメン店では時間だけは使うからこの作業ができるが
一般家庭では10分とかしか出汁に使わないので薄くなる。

「45分つかって出汁をつくれないとだめです。
タイのアラでも30分煮込めばかなり濃くなる。
豚骨・手羽先とかも30分強で煮込むと。

専門店では「12時間」とかいう単位になり、ほったらかしだと火事になるので
ちゃんと目で見ながら煮込んでる=当然寝れないので、徹夜・「店舗に泊まる」とかしてる。

387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:42.30 ID:DQcHVJg30
>>6
だから当時はまずかったんだろ
他に食うもんがなかったからそれで満足してただけで

388 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:43.05 ID:+3s8ih4EO
化学調味料ってほんと凄い。味塩コショウ、味の素、和風だし、コンソメ…とにかく こいつらを適所にちょいと入れるだけで何でも美味しくなる。
市販のごましおふりかけとかヤバい。
だってごまと塩だけじゃ作れない美味さなんだもんよ。

もちろん体に悪いってのもわかる。

389 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:45.36 ID:iljeamRI0
卵かけご飯には味の素
お漬け物にも味の素
お浸しにも味の素
昭和40年代の田舎のデフォ

390 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:47.68 ID:erGrme0u0
だしの素でええやん

391 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:49.11 ID:FeUhNO1y0
おいおい
鰹節削って一番だしとか二番だしとかとるんじゃないのかよ

392 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:50.68 ID:BtpAKHoR0
>>346
>>昆布やかつおぶしを山盛り使って出汁とると、

それって何処の「 いのちの出汁 」?


それまた「料理の鉄人」の悪影響w

393 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:55.21 ID:8OTgz7Ls0
自分で料理しないと分量予想ができないのは、化調と砂糖だろうな。
市販品に近い味を出すために入れる分量を目で見たら、ドン引きする。

394 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:56.80 ID:0f+B+NAr0
この料理教室の先生が言っている科学調味料って、「あ○○素」のことだと思う。
「あ○○素」も使わないし、生協の調味料を使っているから、化学成分も少ないと思うが、
自分が作った料理は、かなり美味しい。
多くの人からの感想だから、自惚れではないよ。

その秘訣は、出汁の取り方。
きちんと美味しい出汁を取れば、化学調味料はいらない。

というか、今の若者は、化学調味料の味に慣れ過ぎて、
味覚が麻痺してしまっているから、自分の舌で上手に味付けが出来ないんじゃないの?

395 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:12:59.97 ID:ZEQGtbnI0
こんな露骨なステマはもはやステマとは呼べないんじゃないか?

396 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:00.38 ID:6TJbhI4p0
>>295
グルタミン酸の半数致死量は
体重50キロの人で1000gだからね。

塩は150gだから、塩の方が危険だわな。

397 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:00.93 ID:SULFqbex0
>>1
故人ですまないが
だから、佐野実の無添加らーめんはまずかったのかwww

398 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:02.04 ID:05VHpUn90
>>355
中華料理の基本は味の素だからなー
もうあれがないと中華料理にならないw

399 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:02.86 ID:k6NaSGlY0
記事の意味を理解できないアスペどもは
味覚で味も判断できないとw

400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:04.93 ID:HYM/jG0+0
味の素のコンソメは、味を作りすぎているので好きじゃない
マギーブイヨンを使ってる

401 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:07.87 ID:TOQK6Qre0
>>222
インドって玉ねぎ無しのカレーのが多いよ

402 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:11.23 ID:9tOx5rMY0
うちのかーちゃんは化学調味料使わない派なので、
たまに外食した時うまく感じて、金払ってもいい気になる。

403 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:12.69 ID:VWj500or0
まあ使わなくても上手い料理は作れるし、化学調味料を使った「美味い料理」が
嫌いだって人も少なからずいるのも実際だから、結局は好みとかの問題やね

404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:14.04 ID:Mg2lftNz0
ちゃうちゃう、素材の味のわからん奴らは化学調味料入れれば美味しく感じれるよって話さ

405 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:17.44 ID:CC0Y9wyo0
>>336
それはうまそう

406 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:19.58 ID:mQvFyNzc0
味覚の老化は30代からはじまる
ジジイより確かw

407 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:24.65 ID:xM/Cz3kri
中華スープの素をぶち込むと何と無く美味くなるなw

408 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:25.10 ID:k2ibm2uA0
>>389
京都でもそうだよ

409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:27.55 ID:D0y8/90m0
料理慣れしてれば、素材の組み合わせで旨み出せるけど
慣れてない奴は塩分抑えて、化学調味料入れた方が
最終的には体にいいよw

410 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:30.19 ID:wmqFZBlV0
ビミサンおすすめ
他の麺つゆと違ってわざとらしくくどいカツオの香りがしない(関東版除く)

411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:31.46 ID:KG3xcHS80
>>1
それ、化学調味料の味じゃん。
東南アジアの味の素料理とかわらん。

412 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:44.67 ID:LRlrQuMy0
>>347
結局のところ、純粋な工業製品のシンプルな味が好きか、天然モノの不純物が入っている事による味の深みが好きかの好みの話に行き着くのかな、と。
メインの成分は人工も天然も変わらないわけで。
ナトリウムもグルタミン酸もアミノ酸も。

413 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:49.84 ID:oiaqCAhv0
圧力鍋とか保温鍋って、結構良いぞ。
煮物とか味が染みこむし、ガス代の節約にもなる。

414 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:54.89 ID:MBYwn36l0
>>356
そりゃあお前が自炊しないだけだろ。
かつおだし、昆布だし、味の素、ウェイパー、鶏ガラスープの素、ホタテスープの素あたりは
18歳に一人暮らしを始めてから全部維持してるわ。

415 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:56.75 ID:LiMWATVs0
何年か前に調味料板で無化調派からかって遊んでたんだ
あいつら面白いぞ
ワインを飲めばブドウの産地が分かるとか言い出した挙句に
最後には魚食ってどこの海で泳いでたかわかるとか言い出した

無化調派は宗教

416 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:13:57.61 ID:A2oZajsh0
鰹節と昆布でいちいち出汁を取れって、
そんな金も時間もねーよ w。

417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:01.63 ID:LWyYFNiT0
>>353
うん、しばらく食べてると慣れる
元の食事しようと思うと味が濃すぎて逆にまずく感じることもあるね

418 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:15.28 ID:DU5cER+40
レシピ通りに作ってるつもでそれでもマズイのは、味覚障害とか脳や精神の病気を疑うべき

419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:16.27 ID:FUJnqkb/0
毎日食うには化学調味料はあじがくどすぎる。

420 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:16.43 ID:mAPEzx/K0
>>393
ダイエットしたい人は、一度お菓子をレシピどおりに自分で作ってみると良いな
あの砂糖の量は正直引く

421 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:17.51 ID:wVSbHkkH0
アメリカで語学留学していたとき、MSGは摂らないというベジタリアンでヨガとかやってる講師にすし太郎で作ったちらし寿司を食わせたら
美味い美味いと言って食べていたときは少しだけ罪悪感を感じました

422 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:26.24 ID:eC4jGhSe0
ほんだし、ウェイパー当たりは日々作ってると重宝するものだな。

423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:31.52 ID:tYX184l30
化調バカとは?

焼肉を食べるとき、タレで食べるやつ
タレがないと焼肉食えないやつ
タレの味がしないと焼肉が不味く感じるやつ

化調バカに気をつけろ

424 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:34.65 ID:05VHpUn90
>>383
> 酒、酢、砂糖、塩、みりん、昆布、鰹節、これだけありゃ充分だ
これにしょう油が必要だと思っているのか?
この時点でお前よりは出来るw

425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:36.06 ID:JFZA0jKc0
「コンソメの素」「マギーブイヨン」「だしの素」「だし入りつゆ」「めんつゆ」「味覇」「ほんだし」
「チャーハンの素」「cook do 香味ペースト」「浅漬けの素」
「ドレッシング」「味ぽん」「市販のカレー、シチューのルー」・・・
これらを使ってるのに「うちは味の素無いから化学調味料は使ってないよ!」というアホはいないよな?

426 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:38.13 ID:2+DAfpui0
化学調味料 

寿命と交換です

427 :朝鮮漬け@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:40.10 ID:6ns3hiNO0
味の素が一番や(^o^)

428 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:40.09 ID:1AMUtAXT0
シーチキン入れるとシーチキンからの出汁で他の調味料入れなくてもいける

429 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:45.07 ID:/cld+IKZ0
ちなみにうちの子供は、イベントとかでもらってくるうまい棒がマズイといって最近まで
食べなかったよ。これって、うちが化調控えめにしてたからかなって今思った。
マヨも嫌いだった。

430 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:46.66 ID:CC0Y9wyo0
>>326
缶コーヒーは保存させなきゃいけないせいで、甘味料のせいじゃないんじゃないか?

431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:51.06 ID:wwbuJDak0
>>392
実際に料理作った時の経験談だよ
まっ黄色になるような出汁で味噌汁作ると、それだけで朝飯いけた
個人的には鰹節はあんまり好きじゃないから、最終的に昆布と煮干しに落ち着いたけど

432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:52.58 ID:iMO36sjoO
精製技術が確立されたのが近代に入ってからと言うだけで
味の素だから出せる味出せた味ってのは確実にあるのだろうな。
蜂蜜やメイプルシロップ黒砂糖さえあれば
雑味の少ないグラニュー糖はいらん、とは行かんわけだし。

433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:53.96 ID:lN02a4E40
化学調味料が不味いって人は入れすぎだろ。
入れすぎだと気持ち悪くなるぞ。
出汁をとった後に、少し入れると味がよくなるぞ。
体質的に合わないって人もいるのかもしれないけど。

434 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:14:54.78 ID:NlcKlrJf0
他の調味料でも成分表示見て調味料(アミノ酸)って書いてない物探す方が大変だよ

435 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:04.81 ID:Nw/fknse0
化学調味料の味に慣れたとか言うけど
化学調味料の味ってなんなの?
それ普通に使いすぎだろw

436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:06.63 ID:xM/Cz3kri
魚介類の料理で薄味とか臭みが抜けてなくて大体不味い。

437 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:10.48 ID:wSmmzrCL0
こんだけ堂々と言っているんだから実名出してよね この女性講師

438 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:12.84 ID:XUMUSPfJ0
素材の味の組み合わせで
美味しくするものだよね
材料代ケチったら
化学調味料使わなきゃ不味いだろうな

439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:14.87 ID:xYkC/8qw0
>>415
無化調作ってる工場とかを見学させたら
陰謀論とか言い出しそうだなww

440 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:21.94 ID:7cy8hyEZ0
別に味がぼんやりしてても構わないが

441 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:26.28 ID:ygMSZyAw0
今話題の「フードトラップ」というやつかw

442 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:27.05 ID:NgxyVXi30
>>420
バターもヤバイ
クロワッサンとか自作してみれば良いと思う

443 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:27.91 ID:Nblxxn+q0
味塩、味塩コショウ、ほんだし、麺つゆはあるけど
味の素そのものはないな
いまいち使うタイミングが分からん

444 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:29.45 ID:HOHvS9Vn0
む・・ムドオンカレー

445 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:31.86 ID:Vko0z5r+0
料理教室の講師がこんなことを言うとは・・・モグリか

446 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:32.47 ID:/k8RalCKO
味の素はサトウキビからとったアミノ酸だから自然のものだぞ
俺はあの味苦手だから使わんけどw

447 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:47.39 ID:6dvXUaC70
味の素や日本のちゃんとしたメーカーのこぶ出しなどの化学調味料など問題ない。
それより、中国の野菜やウナギ、魚、肉を食わないようにしろ。
外食店で中国の野菜や肉を使っている。スーパーの加工食品や弁当に中国の野菜や肉を大量に使っている。
味の素や日本メーカーのこぶ出しなどにあれこれ言うより、中国や韓国の野菜、肉などに気を使え。
味の素をかけなくても、弁当や冷凍食品、外食店、レストラン、ファミレスなどで中國食品を食ってたら危険だろう。
味の素よりも中国と韓国の野菜、肉、魚を食べないようにしろ。それが肝心だ。

448 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:49.20 ID:wpgD3ZLe0
塩は天然のが体に悪いっていうしな

449 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:50.90 ID:7KsqiGVpi
まさか、精製塩を使ってないよな?
あれは、専売公社が精製して有効成分を抜き取った抜け殻だぞww

美味しい塩を使えば普通に美味しいだろww

450 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:50.83 ID:DU5cER+40
どっかのラーメン教室だと、各種調味料を正確に計って調合するだけで
おいしいスープになるとかやってたが、これが正解だよ。

451 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:15:55.70 ID:oiaqCAhv0
>>412
製氷メーカーは、水を攪拌してミネラルなどの不純物を取り除くらしい。
ミネラルも、場合によっては不純物なのね。

452 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:04.80 ID:LRlrQuMy0
化学調味料嫌いな俺ですら、化学調味料を使っていない中華料理は食べる気がしないw

453 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:16.00 ID:rGokOfXh0
>>1
外食が美味しいって、どんな味覚してるんだろう?

454 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:17.99 ID:dvCfBv9T0
料理は化学だ

455 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:20.71 ID:tYX184l30
食卓に味塩コショウ(塩と胡椒が一緒の容器に入ってるやつ)がある家庭のメシは不味い

定説です

456 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:24.48 ID:ezKKj4k1I
塩の使い方が上手い奴は
料理上手な印象
味塩は上達の敵だと思う

457 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:29.35 ID:gmJCyBHa0
道場さんは化調大好き

458 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:38.89 ID:g0nVo6/e0
三大旨味成分

1 イノシン酸 (鰹節)

2 グルタミン酸(昆布)

3 グアニル酸  (しいたけ)

科学調味料って「ほんだし」とかの事?
あれはあれで使えるし旨い www

459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:38.68 ID:6TJbhI4p0
化学調味料だろうが、天然調味料だろうが、
化学構造が同じなんだから、同じもんだろ。

光学異性体を食ってるわけじゃないんだからさw

460 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:40.70 ID:zQe/wRvH0
慣れだよ慣れ。毒がない、ての分かると旨いみたいになるらしいが。

461 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:41.46 ID:UCiTrV/y0
化調なんかに頼らなくても、あれだけ完璧な調味料がたくさんあるのに
料理がまずくなる訳無いだろう。

主婦が作りたくないから言い訳してるだけじゃないのかい?
男の俺だって、なんとか作るんだよ。よく行く定食屋兼洋食屋兼中華料理屋は
じじいが作ってるけど、味は素晴らしいぞ

味の素のステマか?この記事は。

462 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:42.77 ID:VWj500or0
>>435
確かグルタミン酸だったかな。あの味だよ
旨味だから、正確には分類出来ないが、量が多いと舌が痺れるような味がするよ

463 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:43.29 ID:n2TW5TZW0
全部でなくても、一部はスーパーの惣菜を買ってきて
それをおかずにしてるって層は多いだろう。
そういう場合は、もう最初から化学調味料入ってて当たり前だろうね。
だからそっちに慣れてると、ナシでは済ませなくなるだろう。

不使用で作って美味しくするには、良いダシを手間かけて取らなくてはならず
そんなの毎回できる人は少ないよ。料理屋だって、結局こっそり使ってる事多いんだから。

464 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:45.45 ID:nI2JMgpx0
でじる

465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:50.39 ID:3jtqqLqD0
出汁とるのに使う鰹節の量とかすごいもんな
ちょっと煮物つくるのに一袋とかw

466 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:51.22 ID:6jxmU+fT0
>>401
本場はあらゆる素材に香辛料だからねぇ

467 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:53.78 ID:TmQZfUYWi
激マズなのは、たまにしか料理しないのに量りもせず目分量で何でもブチ込むからじゃね
たまにお父さんが作る食が進まない料理とか、不味さの要因はこれだろ
で、味の調整をする度にどんどん調味料をブチ込むから異様に味の濃い料理になる

468 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:55.85 ID:SCdN5isc0
マスコットの洋風出汁、よく使う
フュメ・ド・ポワソンが魚介パスタに超便利

469 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:55.84 ID:dDGJoiF30
安い調味料はその時点で混ぜものだらけ
醤油でもみりんでも
混ぜものだらけのマズイ調味料を組み合わせて料理作ってもボケ味になるに決まってる
一本千円の醤油、本みりんで作ってみろよ
バチッと味は決まる

470 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:59.27 ID:l53s7ZGW0
化学調味料は 醤油、やダシの素にすでに入ってるから
わざわざ追加する必要はない。 

471 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:16:59.80 ID:xYkC/8qw0
>>433
塩入れ過ぎ、砂糖入れ過ぎってのと変わらんからねw

味の素が入れるのがダメなら砂糖や塩も入れないと
思うんだけど彼らの線引きはいったいどこにあるのかね?

472 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:04.51 ID:FvUV1A0X0
永谷園のチャーハンの素だって化学調味料だし
カップラーメンのスープだって化学調味料だ!

お前らが炒飯作っても美味く仕上がらないのは
バカ漫画に洗脳されて化学調味料を入れないからだ

大量の油でタマゴ炒めてから茶碗一杯分のご飯投入して
塩コショウ醤油など入れて刻んだネギ入れから
味の素3〜5ふりしてみろ
お店で出てくる炒飯かと思うほどちゃんとした味になってるわ

473 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:09.07 ID:FUJnqkb/0
たまごかけごはんに味の素だけは理解できない。
たまごが十分コクもうまみもあるだろ。

あとトン汁も出汁いらないんだぞ。

474 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:10.25 ID:k6NaSGlY0
化学調味料は使わないキリッツ
でも使う調味料はインチキ臭い偽物だらけだろ
たまには本物の調味料を使え

475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:11.66 ID:2RS2bp9K0
最近は調味料(アミノ酸)表示の食品なんか食ったことないが
まあ暇があって自炊する人以外には無理だろう

外食は全て入ってるといっても過言ではないし
スーパーの出来合いのモノもほとんど入ってる
気にする必要はないんじゃねえか
塩より多く入ってるとかだとヤバイみたいだが

476 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:13.10 ID:3NasORZX0
>>421
すし酢くらい作れよ
アレはアレで砂糖の量がすさまじくて(酢10:砂糖8)怖いけどな

477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:14.17 ID:Qm4dx11W0
化学調味料だって
入れ過ぎなきゃいいだけじゃんなぁ。

478 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:16.28 ID:xuFW83XB0
>>386
うちは1杯辺り和風出汁25g(混合で)使ってる
でも、課長も使う0.3%くらいだけど
これはもう馬鹿舌対策なんだよ特にガテンと20台30台

479 :南米院 ◆ULzeEom5Pip0 @転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:23.49 ID:BxpnG+8S0
単純に調味料の配分がおかしいのでしょう。
化学調味料を使った所で同じですよきっとqqqqqq

480 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:23.56 ID:OxYcsgVU0
>>416
コンビニ弁当500円するが
最高級羅臼昆布と本枯れ鰹節で高くて100円程度だぞ。

どっちが貧乏人なんだか・・
200円でタイのがらが売ってたので、200円でタイスープとかつくってる。

時間は大量につくって冷凍とかすればいいだけ。
1時間はかかるね。でもそんなもんだな。

「煮込むだけ」だからあまり高度なテクニックはいらない。
でも時間がかかる、
ラーメン店でも15分でスープはつくれない。

・時間をかける=蒸発させる(濃くする)
・素材を大量に使う=出汁が薄い? なら量を増やせばいい。
という当たり前のことをするだけ。

3分と0円じゃ何もつくれんよ。
味の素でもつかっとけ。

481 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:27.34 ID:3geSY/4K0
なんとなくビーカーや試験管使って白い煙もくもくのカラフルな謎液体や
石油から作る誤ったイメージがいけない

482 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:29.50 ID:9etqdI5L0
>>6
化学調味料がなかった時代は飯がまずかったんだよ

483 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:31.01 ID:oiaqCAhv0
>>423
市販の塩胡椒には、化調が入ってるぞ。
それより、中国産の方が怖い。

484 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:42.63 ID:fbQrXmca0
なま物以外は塩コショウ掛けとけばそれなりに食えるだろ

485 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:17:44.77 ID:i8clvDXl0
>>328
若者の美味しさの基準がファミレスとかだから
その味にしたいなら使えってことでしょ。

486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:06.07 ID:/uAo5+Qu0
>>420
和菓子というかアンコすげーよな
そしてそのアンコを砂糖水で伸ばす水羊羹とかもっとヤバい

487 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:13.23 ID:bkY3RKgb0
と、化学調味料の使いすぎでバカ舌になった年寄りが申しております

488 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:13.26 ID:CC0Y9wyo0
>>423
焼いた肉そのまま食ってんの?
バカじゃね?

489 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:17.27 ID:Bp+AkDTp0
>>443
問題ないよ。それらに入ってるから単品で使う機会は少ない。

490 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:22.03 ID:T+toM4pK0
料理教室で科学調味料勧めるなんて、それ料理教室の意味あるのか?

料理出来なかったり時間かけてられないから科学調味料が役にたつんじゃないか

491 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:26.61 ID:+oP9+DEO0
>1
出汁使えばいいだけ

492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:26.78 ID:98NGIsO+0
化学調味料使わないと時間がかかる
出汁きちんととったりしたらテマなんだよね

493 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:28.23 ID:A2oZajsh0
化学調味料ダメな人は、そば, 冷や麦, 素麺をどうやって食うんだろーな。
それも鰹節と昆布で出汁とって、醤油で割って食うのか?
あるいは醤油だけとか。...正直、分け分からん。

494 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:34.37 ID:lN02a4E40
>>449
塩だけは金をかけたほうがいいよな。
まぁうちは、家でぬか漬けをしてるから、天然塩必須ってのもあるが。
天然塩にするだけで料理の味がだいぶ変わってくる。

495 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:39.54 ID:sc3qW7xH0
煮物なら味の素やら、かつおだしを使うのは普通だと思うが
それ以外に使う機会て、そうそう無いと思うんだが・・
そんなに頻繋に使うモノかね?

496 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:40.69 ID:d/MFYRZs0
料理に化学調味料が入ってるのは別にいいけど、
ただ、お茶に入っているのは苦手。

497 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:41.96 ID:t6IdyQEL0
料理を旨くする為に作られた調味料なんだから旨くて当たり前
野菜だって米だってどんどん、品種改良で美味くなってるし、調理方法も器具も進化してる
大昔の化学調味料無しの食べ物の方が美味いなんて言ってるのは素人だけだよ

498 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:41.98 ID:t0W2Naqx0
>>453
その道の達人が作った料理は美味いぞ?

499 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:53.61 ID:n2TW5TZW0
>>353 おお!
こんなところに、その料理のファンがいたとは。

でも一応言っておくと、その塩コショーって
市販のあの旨味も入ってる塩コショー使ってないか?
あれいわゆる化学調味料入りみたいなもんだよ。美味しいと思って使ってるけど。

500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:55.50 ID:srCE5+Xf0
化学調味料を好む人は、舌が鈍化すると思う
昔に比べてどこのお店も確実に使用量が多くなってる

501 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:56.76 ID:EoNTheGJ0
自炊にはまって久しぶりに外でラーメン食ったら不味かった

502 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:18:59.80 ID:/k8RalCKO
>>420
そうそうオレもそれで引いた
あとアイスとかもやべー

503 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:07.45 ID:2o8xMt310
だしの素の類に例外なく入ってるから、料理するときは
味の素単体を使わなくても使用不可避だわ。

504 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:08.17 ID:lYAIhkzL0
味覚音痴、貧乏舌なだけだろ

505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:08.43 ID:iMDVMLuG0
昔テーブルに味の素置いてある定食屋もあったなww

506 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:09.64 ID:Kg910ZX50
カチョウマシマシ

507 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:11.38 ID:SEe7WI2j0
苦手な料理でもレシピを変えずに化学調味料を少し使うだけで美味しく感じることに気付いたら
怖くなって家では化学調味料は極力使わないようになったな
もともと薄味好みの家庭で育ったから味の濃い外食はあまり好きじゃないし
料理するのは好きだから出汁を取ることは何の苦でもない

あっでもタイに行ったら屋台料理とかガツガツ食うけどねw

508 :【 始まった言論統制 】  @転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:11.50 ID:6jV0q/ER0
>>1
 
反日国との対立もパフォーマンス。

安倍と朝日のプロレスに引っかかるな。
支持率が落ちた安倍のガス抜きだよ。

こうして国際的には
無意味なことで国内で騒ぎながら、
過去最大のバラマキ歳出で借金を増やして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資へ売国を進め、

外国人労働者という名で移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、
地方分権分断、富裕層優遇、サラリーマン首切法、
安全神話原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
集団的自衛権で韓国防衛など
日本解体売国政策を進めている…。

509 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:12.09 ID:peGc+QHY0
タジン鍋で蒸し野菜をよく作るが、色々と味付けを試行錯誤したが最後にたどりついたのは粉末状の昆布茶だった、変化がほしい時は梅昆布茶。
大根をおでん素材の大きさに切ってタジン鍋で蒸して電子レンジから出した後、鍋に入れたままで昆布茶をふりかけて30分ほど待って粗熱取りをする。
味○素など化学調味料も同じかと試したけど、はっきり違いがあるのを感じて以後台所から消えてしまった。昆布が原料なのにこうも違うのはなぜか分からない。
薄味料理に興味ある方は一度試してもらいたい、化学調味料には戻れなくなるかもよ(´・ω・`)

510 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:15.31 ID:LWyYFNiT0
>>490
どういう教室かによるんじゃないのかな

511 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:16.13 ID:Nw/fknse0
>>462
ああいうのってほんのちょっと入れるもんでしょ
味の素の味になるとか味覇の味になるとか言う人ってただの料理下手なんじゃないの

512 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:18.34 ID:m+14lxq10
言ってる事は理解できるし
間違ってはないと思うけど

料理教室の講師が言うのはバカじゃね
手抜きの楽な方法を教えないで
きちんとダシの取り方おしえろよ(´・ω・`)

513 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:20.32 ID:LtOwq30l0
>>409
ほんとそれ。まあでも練習しないと美味くならんし。

514 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:23.04 ID:YpcGCmmdi
(*・∀・) 今大量に入れた粉は中国四千年の秘伝的な?
( `ハ´) 味の素アル
( ゜ω゜)え
( `ハ´) 味の素

515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:23.71 ID:wwbuJDak0
化学調味料駄目
ってのはおいしんぼを描いてる雁屋哲…が影響受けた味平描いてるビッグ錠
の影響だって

516 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:28.15 ID:wzoduYQq0
>>480
> 時間は大量につくって冷凍とかすればいいだけ。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

517 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:35.72 ID:k2ibm2uA0
>>472
うそつけ
それだけだとカーチャンの焼き飯だろ
店のは真似できないわw

518 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:37.17 ID:NgxyVXi30
>>472
塩コショウのみでも中華鍋(業務用)使えば余裕で店の味っすよ?
ホタテとかのダシがあるとなお良いって程度

519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:19:44.23 ID:EYkbnBqNi
ハイミー最強説

520 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:01.37 ID:5W4cV86N0
カチョーガー厨の自称ラーメン通は、ラーメン以外の化調使っている
料理には抵抗がないどころか、気が付かないヤツの多いこと。

521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:04.40 ID:CC0Y9wyo0
>>451
ミネラルたっぷりの水はまずく感じることもあるし、お腹こわすかも。

522 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:06.37 ID:Yr40JINw0
>>1のクソソースが1番マズいよ
リンク開いたらまとめブログかと思ったわ

523 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:07.05 ID:Bp+AkDTp0
昔のほうが使う機会多かったろ?
最近はさりげなく混ぜてくれてるからその必要がなくなった。

524 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:10.70 ID:Jldlx2UO0
数年したら慣れて美味しく感じるだろうよ
化学調味料とかで元がおかしい味覚になってるから

525 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:12.07 ID:xYkC/8qw0
>>493
醤油なんて発酵調味料なんだから
味の素と何ら変わらんだろw

塩や砂糖も化学的に抽出してるし
そのままで食うしかないんじゃない?

あ、でも麺類には塩分やかん水が入ってるから
そもそも食ったらダメだなwww

526 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:35.12 ID:i8clvDXl0
>>495
炒めものでも味塩コショー使えば入ってる

527 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:40.83 ID:TOQK6Qre0
>>424
うわーまずそうw

528 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:44.08 ID:XUMUSPfJ0
>>472
具をケチってるからだと思うよ

529 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:46.73 ID:ah8Bmt8f0
>>436
それは魚が新鮮じゃないからだね。

>>458
ほんだし、便利だけどさして旨くはないだろ。
かつおぶしで取っただしに比べると格段に味が落ちる。

>>459
特定の成分の構造が一緒でも、成分組成がちがうだろ。

530 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:51.21 ID:VWj500or0
>>511
まあそうだな

531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:52.76 ID:5ZT5hKcg0
すげーな>>1

化調をダシに混乱を誘発してるだけの悪文だわ
こんなん読んだら舌も脳みそも馬鹿になる

532 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:55.89 ID:XsBKjtXO0
>>415
近海物と遠洋じゃ魚の餌も違うのだから、味も変わるに決まってるだろ

533 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:20:57.53 ID:umTpb6gd0
化学調味料の「化学」とは何か?ってのも重要だよな
合成しようが海水から抽出しようが塩は塩だし、フグから抽出しようが
合成しようがテトロドトキシンはテトロドトキシンだし

534 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:21:01.38 ID:sSBLu7hm0
料亭レベルで出汁取ろうと思うと、
べら棒に金が掛かるしな

535 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:21:06.79 ID:xlMnvPAo0
健康を気にするなら、減塩にだけ気をつけろ。
まあ1日6グラムじゃ味噌汁も飲めないから、10グラムくらいにすれば、高血圧他で悩まなくて済む。
塩ガンガン摂ってて、サプリがどーの化調がどーのは滑稽。

536 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:21:08.08 ID:05VHpUn90
>>472
そもそもチャーハンの素なんて使わないしカップラーメンも食べない
そんなものばかり食べているから味覚がおかしくなるんだよw

537 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:21:12.70 ID:EoNTheGJ0
中国産中国産言ってる人いるけど
俺明後日から一週間中国行くんだよね・・・

538 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:21:24.09 ID:LWyYFNiT0
>>521
のどがイガイガして飲めない(´・ω・`)

539 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:21:24.78 ID:2RS2bp9K0
「味の素®」使用量の目安(2人分):<75g瓶の場合の振り数>
http://okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/umami/ajinomoto/025917.html

チャーハン  8〜10振り
炒め物・卵焼き 3〜4振り
漬物・おひたし・酢の物(1人前)  1〜2振り
煮物・汁物などのだし(1人前150ml) 3〜4振り(小さじ1/8(0.5g))
煮物・汁物などのだし(4人前600ml) 12〜16振り(小さじ1/2(約2g))

540 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:21:26.44 ID:mAPEzx/K0
>>512
きんちとしたやり方じゃお前らにわかるわけねーだろ、と大人の言葉で言ってるんだろう

541 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:21:32.36 ID:A2oZajsh0
>>416
化学調味料の入ってない調味料がたくさんって、
多分それは俺の知ってる調味料のジャンルではない気がするな。

542 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:21:35.54 ID:SEe7WI2j0
>>493
そばつゆくらい簡単に作れるよ

543 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:21:46.10 ID:nq+pZs790
使おうと思った事も無いなぁ。

544 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:21:47.76 ID:7zZciNEy0
文/関本尚子
だからその講師の名前出せよ
お前の捏造だろ?身内が味の素勤務だろ?ババア

545 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:21:53.73 ID:EYkbnBqNi
塩コショウとハイミーさえいれて炒めればたいがいなんでも美味い

546 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:05.51 ID:QacaH5/AO
化学調味料料理ははコピー品
化学調味料なしは油絵

化学調味料は不味くはないが、平面的単一で飽きる
本当に素材の味が上手に絡み合ってる料理を食うと感動する
パインが入った酢豚なんかピンキリになってわかりやすい

547 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:07.76 ID:BNes1sg30
化学添加物で味覚が破壊されてるかどうかの違い

548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:11.97 ID:9vO66FkM0
調味料でも化学調味料抜き、天然素材オンリーのものがあるぞ

化学調味料より薄味で上品な味になる、異常に高価なものでもなし
十分美味いぞ

549 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:12.35 ID:AM74FC5OO
付け焼き刃なもんだから、目指す味と調理中の味を理解してないんじゃないのか

550 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:13.31 ID:/4eA+s1C0
>>265
不味いよな
市販の漬け物ってよう食えんもんばっか

551 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:14.08 ID:YlncODf50
塩コショウだけでも加減次第で美味しくできる あと醤油、スパイス、薬味
化学調味料は後味と体調が微妙になる

552 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:19.18 ID:oCLrzSkk0
味の素って使うと劇的に美味しくなるの?
つうか、普通に塩だと思ってたよw

553 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:23.22 ID:i8clvDXl0
>>534
そもそも料亭の料理を若者が美味しく感じるのかってことだ

554 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:23.50 ID:LRlrQuMy0
>>517
チャーハンは圧倒的な火力で水分を一瞬で飛ばしてパラパラにするのが命だからな。
最低でもプロパンで中華鍋じゃないと家では難しい。

555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:23.51 ID:iaufQkAp0
>>22
歴史ある有名料理店で客に「美味しい」と言われてる店でも化調使ってるのかw
バカだろお前
もしくは貧乏舌か?
もしくは中国人かよw(自称料理人で雇われたらダシの取り方すら知らず化調を放り込むバカ民族w)

>>68
ベラボウな金額が掛かっても
それでも化調を放り込むことから教えてどうすんだよ

>>80
みりんと黒砂糖が泣くぞw

>>206
Naと聞くと塩?

>>387
「伝統の味」とやらでも不味いとな?

556 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:31.81 ID:/uAo5+Qu0
>>517
ウェイパー入れるとチャーハンになるで

557 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:35.14 ID:/cld+IKZ0
ド田舎の実家に夏に帰って、近所のスーパーの地産地消コーナーで1パック99円の
朝どれプチトマト食べたらうまくてビックリした。地元に住んでる姉にうまいって言ったら
こんなの普通じゃね?て言われたけど、東京あたりのスーパーで並んでる野菜って
味がしないんだなってつくづく思った。
とれたて料理して食べてたら化調いらないかもね。

558 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:36.21 ID:A2oZajsh0
>>542
どうやって作るんだ?、
出汁(=グルタミン, イノシン酸) なしで。
想像もつかん。

559 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:40.13 ID:DNrstrBX0
化学肥料の化学もだがそれが作られた当時が
「化学ってつけるとなんか超カッケー」
な時代だったから付けただけで、実は明治位昔から使ってます的なモノもあるんだよね

560 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:47.50 ID:NQFflvb60
>>542
かえしを仕込むだけで一年かかりますがそれは

561 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:51.84 ID:54nU/tE20
化学合成調味料ならともかく、
化学(的知識をもとに必要な成分を抽出した)調味料なら問題ないんじゃないの。

海水を干して塩を作るようなものだし。

562 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:53.35 ID:Q6+SxcwP0
親がマックなんか喰わせるから味覚障害になるんだよ
オマケやらオモチャでガキの機嫌取って大事なものを子供に残してやらないのな

563 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:54.74 ID:voX/CRDNO
>>52
合成だし→脱法だし→危険だし

564 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:56.82 ID:l53s7ZGW0
>>472
素人チャーハンは
あの味塩コショーをつかうから。
最初から入ってる。

565 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:57.52 ID:wVSbHkkH0
中華、とくにチャーハンなんかは、同じレシピでも作る人の腕で仕上がりが全然違う、
と日高屋が行きつけの俺が言ってみる

566 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:59.29 ID:t0LaNckm0
だしとってほんのすこしだけだしの素をいれるんだよ
かなり昔の本だけど吉兆の人も家庭料理なら化学調味料をうまく使えって書いてた

567 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:59.41 ID:s/BTKHD/0
>>525
昆布やかつおだしも調味料だけどな
関西が醤油使い過ぎwwとかいうけど
基本的には変わらない、文化の違いと言うだけなんだが
彼らは自覚がないよね
天然由来だろうと出汁漬けの物は不自然な味

568 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:22:59.72 ID:eyRaQqAn0
すごく味に敏感で化学調味料のあとくちとかが気になるなら
別に誰に教わらなくても化学調味料は避けるようになるさ
自分の味覚を自覚できてないのに誰かが言ってたことを妄信して
化学調味料を拒絶するのは滑稽だね

569 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:23:01.63 ID:l7aAu7bj0
化学調味料よりも自然調味料の方が良いのははっきりしている

570 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:23:04.11 ID:IZO8NvT70
>>230
薄味で食事を楽しめる人は、
本当に上品に感じて羨ましい。
自分も気をつけてるけど、ちょっと醤油使い過ぎちゃう。

571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:23:10.18 ID:rBF1qW220
そこでベニテングダケを乾燥し粉末にしたものを耳かき一杯分くらいの極少量混ぜます
味の素の100倍とも言われる天然の旨み成分が味を引き締めます
成分の作用により30分ほどすると吐き気が起きるのでダイエットにも最適

572 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:23:12.15 ID:rGokOfXh0
>>498
いままで一流といわれる店にはずいぶん行ったけど、自分の家よりおいしかったのは天ぷらぐらいかな?

573 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:23:12.15 ID:xYkC/8qw0
>>542
酒も醤油も発酵調味料だけどそれはOKなの?
何で同じ発酵調味料のグルタミン酸ナトリウムはだめなの?

574 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:23:14.39 ID:7dytLXKd0
混じりけのない100%ピュアなうま味をうまく使おう

575 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:23:18.22 ID:Y19h1XFP0
煮干の味噌汁のコクがないと思うようになったら、ほんだしに頼らず魚を買ってきてそのアラで出汁をとると美味しい
アジやハタなどは本当にいい味が出るから

普通の魚の塩焼きが味気ないと思ったら、スモークチップで燻製すると風味が増してうまい
塩分が少なくても味が濃く感じるのもいい
イージースモーカーという燻製用の鍋だと大して面倒でもなくできるし

煮物にも酢を入れると味が濃く感じる
化調に頼らなくてもちょっとした手間さえすればいいんだけどね
まあインスタントやレトルトが全盛の時代には手間をかけることはそぐわないのかもしれんが

576 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:23:35.78 ID:uokS589y0
おれのめしは超うまいぞ

577 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:23:36.90 ID:EYkbnBqNi
化学調味料を毛嫌いしてる人って頭悪そう

578 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:23:39.33 ID:vhcgpe7W0
お前ら、食い物の話になると速すぎなんだよ!
おいつかねwwwwwwww

579 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:23:41.51 ID:U0QTCd0I0
>>471
化学調味料を入れるのがダメなんじゃなくて、
化学調味料じゃあ、ちゃんと出汁とったのと同じ旨さにはならない、ってだけだよ。

580 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:23:41.68 ID:sTn+qeLZ0
>>40

醤油だって一升飲んだら死ぬし、それほど飲まなくても量によっては、
吐き気や頭痛、呼吸障害その他数々の病気が起こるぞ。

581 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:23:46.28 ID:tYX184l30
「これ、味の素入ってる?」
「入れてないよ」
「うわー、だから不味いんだ」

最悪の化調バカ

582 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:24:01.50 ID:UCiTrV/y0
煮物 ・・・・・酒・醤油・みりん・砂糖・めんつゆ少々・(+味噌(味噌煮))

炒め物・・・・・ウェイパー・一味唐辛子・酒・塩・コショウ・あらかじめ麺つゆに漬けておいたばら肉

   ↑

まずくなりようが無い。

583 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:24:05.92 ID:u+QjYMtk0
加工食材使っている時点で知らず知らずに摂取してるからな

584 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:24:07.46 ID:dpXGT6ic0
>>537
中国人なんて何年も中国の飯食っても生きてるんだぜ?
一週間くらい中国の飯食ったって大丈夫だよ

585 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:24:08.37 ID:9etqdI5L0
名前に「化学」という文字がはいると拒否反応を起こす人は多い
なので化学調味料が入った食事を入れた事を伏せて与えると美味しそうに食べる

586 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:24:14.93 ID:ZzNFRP9C0
化学調味料で誤魔化すのと単に味付けが出来てないのを同じに語るな

587 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:24:20.08 ID:7dytLXKd0
科学って言っても自然現象を効率的に利用してるだけだからな
物理法則に反するようなことしてるわけじゃないぞw

588 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:24:22.56 ID:FeUhNO1y0
結局、だしをとるのってNHKの朝ドラの食卓だけなのか

589 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:24:44.96 ID:NlcKlrJf0
グルタミン酸ナトリウムで体調に変化起こす奴は精神病だって
大匙いっぱいとか入れたら気持ち悪いだろうけどそりゃ塩だって一緒だろ

590 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:24:45.98 ID:/uAo5+Qu0
>>561
メキシコから輸入した塩を近海の海水で溶いて再精製とかね、馬鹿馬鹿しいよね

591 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:24:54.81 ID:ZIj5SJe60
>>539
チャーハンとかひとり分だと4〜5振りも入れるのか
けっこうな量使うのが標準なんだな

592 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:24:56.51 ID:EYkbnBqNi
>>579
むしろ化学調味料を入れた場合のほうが美味い場合もある

593 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:24:56.78 ID:iaufQkAp0
>>472
貧乏店の味だな
ホタテやエビ・イカの出汁を入れろよ

>>558
コンブとカツオブシと味醂と醤油と少しの氷砂糖
ダシ=化調って思いこんでる時点でお前おかしい

594 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:25:06.91 ID:k2ibm2uA0
>>554
そうそう
フライパンだとご飯がダンゴみたいになるんだよね

595 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:25:08.48 ID:dpXGT6ic0
>>572
はいはい、お料理お上手なんでちゅねー

596 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:25:09.12 ID:05VHpUn90
>>527
うん、君の味覚がおかしくなった舌はそう感じるだろうね
中韓国産の素材+化学調味料たっぷりの外食で満足しておきなさいw

597 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:25:23.71 ID:ZVVsdlrpO
化学調味料漬けのバカ舌は

韓国人の特徴だよな

598 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:25:26.06 ID:NQFflvb60
>>563
デザイナーズだし が一番ヤバいな

599 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:25:36.20 ID:Zceng9iT0
かつお節や昆布で出汁をとるという行為も、
天然のグルタミン酸やイノシン酸を加えるという行為にすぎない。
味噌、醤油も大豆蛋白を麹の酵素で分解して、
グルタミン酸を作っているだけ。

素材の味にこだわるなら、そんなものを加えないで塩だけで勝負すべき。

逆に言えば、塩だけで食えるものは、素材そのものが美味いということでもある。

600 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:25:44.44 ID:Z/uXrHTf0
ファミレス全般的にマズいんだけども

601 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:25:44.25 ID:98NGIsO+0
>>537
現地人の店で飯は食うなよ
必ず外国人用にいけ
うちの上司は現地飯食いに行って速攻で顔真っ青になって
ぶっ倒れた

602 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:25:44.75 ID:wpCWi+/S0
>>536
個人的にしょう油は必要だな
チャーハンでも最後にしょう油をひと垂らしして焦がししょう油の香りづけに使うから

あと、しょう油ないと卵かけごはんがw

603 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:25:49.87 ID:BNes1sg30
>>577
食品添加物が実際は何なのか調べもしないで喰いまくってるB層が一番頭悪いと思うがな

604 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:25:49.78 ID:wwbuJDak0
最終的に化学調味料頼みでも良いが、キチンと出汁の取り方をマスターした上での事であった方が良いかと

605 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:25:50.20 ID:u+QjYMtk0
味覚がおかしくなるのは化学調味料のせいじゃない
亜鉛不足が原因です

606 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:25:57.16 ID:TOQK6Qre0
>>268
どんだけ劣性遺伝子引き継いだんだよ…

607 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:26:03.38 ID:/k8RalCKO
>>496
>お茶に入っているのは苦手

同意。あれはクソ不味い

608 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:26:21.91 ID:3dzFNaZy0
>漬物に化学調味料をぶっかけたりすることに躊躇はなく

そんなの一部の人ですから

本当にいい加減な事ばっかり書くなよ

609 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:26:27.19 ID:rBF1qW220
>>575
燻製を常食とか大腸がんで早死にするぞ
副流煙どころじゃない大量のタールをダイレクトに摂取することになる

610 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:26:27.54 ID:BtpAKHoR0
>>431
出汁を入れずに作った素材オンリーなんて食えたシロモノじゃないが、それでもまず最初に素材の威力を引き出す手順を覚えた方が良い

一番肝要なのは、「実を水から炊いて、時間をかけてじっくり温度をあげる」、決して沸騰させるような馬鹿な真似はしないこと、あえて弱火で行け
味噌汁の実の中に、刺し身の切れ端でもあらでも、動物性の素材をしのばせておくと、かつぶしもコブも足さなくて済むよ?

肝心なのは、「ゆっくりと炊いていくこと」、これだけは覚えておいてね?

611 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:26:29.47 ID:Tv8r5twnO
味に飽きるからダメだって言ってる人がいたな

612 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:26:33.15 ID:ozw5tmRx0
普段私は化学調味料をほとんど使わないが
煮物はかなり美味しいよ?
出汁に昆布とかつおをたっぷり使えば、
味は薄くならない
つわりで体調が悪いときにはっきりわかった
体は体に良い食べ物を求めている
化学調味料の入ったコンビニ弁当などは
つわりの時にはふだんより不味く感じて食べられなかった。
しかし自分で作った煮物は無茶苦茶美味しかった

613 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:26:34.39 ID:sSBLu7hm0
>>571
ハエトリシメジでも良

614 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:26:41.39 ID:Nblxxn+q0
粉タイプのチャーハンの素とか焼きそばの粉ソースは
適度に水分吸ってくれるのがいい

本格派ぶってる液体タイプはベチャつくから好かん

615 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:26:44.89 ID:0QR27wf40
      //
    / ./
    /  ./     パカ
   / ∩彡⌒ ミ またチャーハンの話してる…
   / .|(´・ω・`)_
  // |     ヽ/
  " ̄ ̄ ̄ ̄"∪

616 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:26:46.24 ID:H/OzC8i00
中華料理はスープを調味料のひとつとして使う
味は全体的にまろやかになり、コクが出る
で、その代わりに化学調味料を使うと
同じような効果が出る
安いし手軽
今時味噌汁のためにかつお節から
出汁取る人少ないでしょう
顆粒のを入れるほうが楽チン

617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:26:48.53 ID:3geSY/4K0
>>556
あれ、しょっぱすぎない?
塩分は自分で調節したかったな

618 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:26:55.41 ID:tYX184l30
チャーハンは
ネギと塩がポイント

味覇入れると、店の味になる(店の味を出したい人にはおすすめ)

619 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:27:01.97 ID:/uAo5+Qu0
>>594
電熱器でもそれなりにぱらぱらんなるよw

620 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:27:04.86 ID:nKd7qvzr0
>>588
だしもかつおぶしでよければすぐだけど
やり方

621 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:27:14.49 ID:FA0uZtf70
タバコを吸うと一流料理人にはなれないとかいうのも雁屋の思い込みだしな

622 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:27:17.43 ID:9etqdI5L0
化学調味料の代表である味の素が昆布の旨味成分(グルタミン酸)と同じだと言うことを知らない人が多過ぎる

623 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:27:31.17 ID:lnUc5xd/0
味の素嫌われすぎ
実際料理すると味がまとまる
適度に使えば体に悪くないだろ
食通だかプライドだか分からんが
そういう奴に限って味見もせずにコーヒーやらヨーグルトやら
訳分からんもの入れてまずくしてる

624 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:27:38.59 ID:6TJbhI4p0
>>607
化学調味料を入れなくても、
お茶にはグルタミン酸が入ってる。

625 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:27:40.23 ID:xYkC/8qw0
>>579
なんで「出汁>>>>化学調味料」の思想なんだろう?
お互いに特徴があるだけでそこに差はないぞ。

入れ過ぎれば不味くなるし配分をよくすれば
出汁では出せない美味しさを出せる。

626 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:27:46.34 ID:k2ibm2uA0
>>556
ウェイパーは確かに良いらしいね

627 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:27:48.63 ID:iMDVMLuG0
あるね。むしろ素材の味は調味料くらいの考えのほうが美味しくなる

628 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:27:52.48 ID:O2rfRm810
コンソメとかブイヨン, ガラ, オイスターの類いが、
化学調味料無添加だったとしても、
自分の頭の中じゃ、化学調味料と同類なんよな。
「他人がなんか良く分からん製法で抽出したアミノ酸の固まり」のイメージ。

629 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:05.15 ID:LiMWATVs0
>>532
でたwww
無化調マンwww

630 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:14.12 ID:x8gb5I0n0
食べなれた味にならないとかならわかるけど…
この記事の提供は味の素?

631 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:18.34 ID:iaufQkAp0
>>622
専売公社の精製NaClと、赤穂の天塩が、
まったく同じ味だと思ってる貧乏舌w

632 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:22.88 ID:dvay+KbC0
まーたド底辺がニワカ仕込みのあっさい知識をひけらかしてますわ
料理も食事も頭でするものじゃないんだぞ

633 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:23.29 ID:ZIj5SJe60
>>594
たけしの番組でやってたけど、チャーハンで御飯炒めるのは1分から2分ぐらいがベストらしい
それ以上やると団子になっていく

634 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:24.49 ID:TFEMkFaj0
うちの親父はスイカも味の素

635 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:35.27 ID:98NGIsO+0
>>621
あの臭いタバコ吸ってまともに料理できるわけないやんw

636 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:39.94 ID:QJtL+Za+0
うちの旦那化学調味料嫌いだわ味噌汁とか化学調味料使うと
マズすぎて飲まない
きちんと出汁取った味噌汁なら飲む

637 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:40.29 ID:9vO66FkM0
>>599
神戸ビーフは塩だけがおすすめだ

638 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:46.85 ID:f/s63dAP0
も、もこみち

639 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:48.02 ID:7zZciNEy0
ここが、この味の素 の提灯記事書いたところ。

〒110-0016
東京都台東区台東1-9-4 松浦ビル5階
電話番号 03-3833-3554
mail [email protected]
© 株式会社COREMAX

640 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:50.03 ID:rY8iQbX70
味噌汁は大量の煮干しで出汁を取れば、
化学調味料味より美味しい味噌汁出来る。

641 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:51.22 ID:rGokOfXh0
>>595
うん、それほどでもないけどね。

嫁の手料理以上においしいものはめったに食べられない。

642 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:52.38 ID:oCLrzSkk0
>>585
そうそう。

これは自然派の化粧品とかもそうなんだよね。
「体に優しいから」ってカブれてるのに無理に使ってる人がいたときは引いたよ・・・。
自然=体に優しい、とは限らないのに。
自然だからこそ猛威を振るときもあるのにさ。
なんか言葉のイメージや印象だけな感じがするのよね・・・。

643 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:56.17 ID:M/Vu+4Pf0
素材の味とかいうけど
まずは素材だけの味を知ってもいいのではないか
ニンジンやタマネギは甘いし、トウフも豆の味がするし

644 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:57.02 ID:ADgsfOrE0
入れたことないな
料理の本に「ここで味の素大さじ1」とか書いてないから
どこでどれだけ入れればいいのかわからんw

645 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:28:59.42 ID:rBF1qW220
食通気取りの皆さんにはぜひともブラインドテストで化学調味料の判別をしてほしいですな

646 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:07.85 ID:I8OB6HZR0
フランスのニセ和食店では、だしの入ってない味噌スープが出てくるらしいぞw。

647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:08.02 ID:5ZT5hKcg0
若者、つってるけど
若者の舌をバカにしたのはそいつらの親とか家庭環境だろう

化調は単なる調味料にすぎん
使い方如何で旨くも不味くもなるだけで、物事の原因じゃないわ

648 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:08.73 ID:0D1OfCnf0
調理の仕方でだいぶ変わるものもある
そういう場合は化学調味料入れてなんとかなるのとはコンポンテキニ違うと思うんだが…
例えば玉ねぎの炒め方の問題とかトマトの日の入れ方の問題とか食材の切り方入れ方諸々あるがそういうのを化調でどうカバーすんのかと。

649 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:15.78 ID:CtEwDIwnO
そんなに素材の味が大事ならベアグリルスみたいにそのままかぶりつけばいいんじゃないの
あるいは魚にそのままかぶりつくとか畜場で血の滴る心臓を丸かじりとか

650 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:16.17 ID:oiaqCAhv0
>>594
卵を炒めて取り出し、そこにご飯を入れて・・
って習ってたけど、後輩がご飯と卵を一緒に入れて炒めたらぱらぱらの美味しいチャーハンができた。
なんか、騙された気分になった。

651 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:17.09 ID:U0QTCd0I0
>>558
横レスだが、出汁は当然取るだろ。
出汁は化学調味料じゃないから。
化学調味料の成分が入っていることが問題なんじゃなくて、
「化学調味料」を使わなくても(使わないほうが)美味しく出来る、って話だろ?

652 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:27.39 ID:9j2THQjn0
鰹節も削りたてだとピンク色でふわふわでとっても美味い
でも時間が経つと色が茶色くなってしぼんでしまう
うま味を感じる舌を育てないとね

653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:30.28 ID:wpgD3ZLe0
BIOワインが美味しくないのに似ている

654 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:31.25 ID:CnkUIRZc0
玉子焼きはバターで焼いた方が旨いけどバターは身体に悪いとかそういうのも原因でしょ
科学調理量を使わないせいだけじゃなく油とか砂糖とかおいしくする材料も身体に悪いと避けるからおいしくなくなるんだろ

655 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:34.28 ID:UTJvWLaZi
初心者にありがちなのは、調味料をケチること。
「本当に必要な量」にビビって少な目にいれてしまう。
なにせ鍋から溢れる鰹節に水と同量はぶちこむ砂糖と見た目はすごい。

正直天然の調味料と同じくらいの味を出そうとするのなら、
量が少なくて済むだしの素や人工甘味料使った方が塩分的にも糖分的にも体に良いよ。

656 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:38.15 ID:dvay+KbC0
>>623
なーにこいつら実際は料理なんてしてないから

657 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:41.52 ID:IZO8NvT70
>>494
塩は本当にそうだね。
美味しい天然塩使うだけで、
料理の腕が上がったかのように美味しくなる。

658 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:41.53 ID:BNes1sg30
味の素信者は「味の素 毒」でググれ

659 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:45.77 ID:Nw/fknse0
>>617
使用方法に書いてある分量は信用したらアカンよあれ
例の3分の1くらいでいい。ああいうのはあくまで隠し味だから

660 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:51.97 ID:ll1nl9R60
>自分の料理がマズイとなげくんですが、

まず、これが本当か怪しい。
本当だとしてもそれは腕が悪いだけ。

今時こんな絵に描いたようなステマするなんて馬鹿過ぎる。

661 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:54.93 ID:BpzRrnYK0
化学調味料は味的にちょっとやり過ぎ感がでちゃうので避けてる
とは言え海産物以外の下処理が面倒な
鶏ガラ、ブイヨン、コンソメ系は頼ってるけど

662 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:29:55.45 ID:TFaGnwuv0
まあ料理教室にいくくらいだし
化学調味料に頼らずに上手くなりたいよな料理
いれりゃうまいのはわかってるんだよ

663 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:30:05.76 ID:U55m1e0o0
うまい=体に良い
うまい=体に悪い
まずい=体に良い
まずい=体に悪い

その時々の体調や入力情報によって変動してめんどいから
とにかく【感謝】をしていただく事にしています。
もちろんあからさまにあやしい物は避けます。

664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:30:14.03 ID:eyRaQqAn0
もう誰か書いてるかもしれないけど
天然のうまみ調味料はそれぞれが独特の風味を持ってるから、具材との相性の問題がある
味の素とかはそういうことを考えなくていいというメリットというか、手抜きができるよね

665 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:30:17.10 ID:zDy4TMTT0
じゃあ化学調味料が発明される前の時代では美味い料理が作れなかったのか?
はい論破

666 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:30:21.73 ID:peGc+QHY0
>>557
都市部のスーパーでは収穫されてから店頭に並ぶまでの時間がかかりすぎですよね、今なら梨や青切りみかんが美味しいはずなのにスーパーで買うとあれ?って感じます@京都

667 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:30:24.01 ID:roVJ+jdT0
どの料理の話をしているかでまったく違うのだろうが
どうにも基本中の基本をサボってるだけに見える

668 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:30:32.06 ID:NQFflvb60
>>642
天然由来のシガテラ毒をふんだんに使用しました!

669 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:30:34.27 ID:/uAo5+Qu0
>>633
水分抜けてパラパラどころかガサガサした感じになってしまう

670 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:30:38.25 ID:dpXGT6ic0
>>641
のろけかよw

671 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:30:38.13 ID:LRlrQuMy0
化学調味料の一番の問題は、味に影響する量がシビアという点。
抽出しなきゃならない天然だしなら少々多かろうがさほど関係ないが、化学調味料の量をスプーン一杯入れ過ぎるだけで極端に味に影響する。

なので、料理ベタが使う化学調味料ほど不味いものはない。
料理上手なら天然だしだろうが化学調味料だろうがちゃんと美味しく作れる。まあ、最終的には好みの話でもあるが。

672 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:30:44.69 ID:5VTti8dG0
でも味の素は潰れない。あらゆるところで使われてるから。
それ知らずに食通気取ってるのが否定派のバカw

673 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:30:52.40 ID:xlMnvPAo0
>>593
化学式的には全く同じだよね。

674 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:30:56.29 ID:t0LaNckm0
>>564
化学調味料きらうより、塩胡椒って一緒くたになっているのを
やめて、胡椒を粒からひくタイプにすればいいのにな。
ひいた胡椒いれたら味がびしっと決まるものたくさんあるよ

675 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:06.72 ID:Zceng9iT0
昆布や醤油や味噌で味をつけているのは、味の素を入れてるのと同じ。
味の素プラスそれぞれの素材の雑味が付いている。


かつお節の出汁は、いの一番、だったかな。

676 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:07.55 ID:rGokOfXh0
>>636
出汁もなしで、野菜を多めに入れてみなよ。

お味噌を選べば、出汁は入れない方がおいしいよ。

677 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:17.99 ID:33DiTXVcI
味の素なんか使い過ぎると味覚障害になるぞ
あんなもんタマに入れるから味が変わっていいんだよ

ウェイパーは中華にはかかせないけどな

678 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:18.41 ID:NlcKlrJf0
昆布から抽出したグルタミン酸液は出汁だからいいけど
サトウキビからとったグルタミン酸は化学調味料だから駄目
の根拠が解からない

679 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:25.29 ID:jYYAtj0A0
今の世に化学調味料があるのならば
否定しないで共存していくしかないんだけどね
そこそこ使えば美味しいものができるのは間違いないんだし。
だれだってまずいものよりうまいものたべたいだろうに

680 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:26.79 ID:QJtL+Za+0
本だしや味の素とかはちょっとね…

681 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:33.20 ID:2fhsqGR90
味○素は目玉焼きに使っても劇的に風味が変わる印象を受けた
さすがに強力すぎて使いすぎないように注意するようになったな
絶対に使わないということはできんがな

682 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:36.69 ID:rBF1qW220
>>640
魚くせー
つうか化学調味料の旨みって基本昆布だしの方向じゃん?
最初に分離したのは昆布からだったし

683 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:42.28 ID:iaufQkAp0
>>673
え?
微量ミネラルガン無視?
頭おかしいだろお前

684 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:42.33 ID:0f+B+NAr0
>>435
化学調味料の味に慣れたとか言うけど


普段化学調味料を使っていないと、
外食した時でも、「ここは化学調味料を沢山使っているな」と分かります。

独特の、嫌味な角のある味です。
ファミレスの天丼を食べた時、出汁に科学調味料臭が酷くて、
食べられなかった時もあります。

685 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:45.45 ID:6ucMnhxs0
×若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから
○化学調味料漬けの生活で脳が普通の料理を受け付けないから

旨み調味料が最悪なのは精神が弱い奴は強制リピーターになってしまうところ
リピーターを掴むためにスーパーも弁当屋もこぞって使う
満腹になっても食べ続けるため太る

686 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:46.64 ID:tQm4qXU30
化学調味料入れたらうまくなるわけじゃない
舌が旨味を感じるリミッターを勘違いさせるほど
グルタミン酸を取り入れるから
なんでも味が濃くなったように感じるだけ

687 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:47.83 ID:uWfcI86x0
>>573
>>542じゃないが、入れるのがダメなんじゃなくて、グルタミン酸だけが突出した味になるのが美味しくない。

688 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:31:53.81 ID:UCiTrV/y0
俺が化学調味料を使う時

目玉焼き ・・・・醤油+味の素

納豆・・・・醤油+味の素

茄子の炒め物 ・・・醤油+味の素

まぐろのツナ缶・・・醤油+味の素

これくらいかな

689 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:32:06.31 ID:NgxyVXi30
>>650
ぱらぱらにするのはご飯に玉子と油でコーティングするからだから
ご飯と玉子混ぜちゃうのは家庭用の火力だとすごく有効なんだよねw

690 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:32:19.64 ID:lN02a4E40
>>599
活け海老を茹でた後、塩も何も付けずに食ったことあるが、
口の中に海老の風味が一杯に広がって非常にうまかった。
素材って大事なんだと思い知ったが、普段からそんなに
高級な素材ばかり使って料理できんしな。
そこそこの素材で、そこそこの味にしようと思ったら、
化学調味料を使ったほうがいいだよなぁ・・・

691 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:32:21.13 ID:XsBKjtXO0
>>629
仲間で釣れた魚のおすそ分けしてるとどこで獲れたものかは判るぞ
どうせ行く海決まってるからな

692 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:32:25.94 ID:roVJ+jdT0
普通の料理も満足にできない奴に限って
変に拘りがあったり、変わったものを作ろうとする

693 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:32:32.23 ID:O2rfRm810
>>593
ちげーよ。そば, 素麺, 冷や麦なんてやっつけな飯に
「わざわざ鰹と昆布で出汁を取る」なんてやってるのか?、って話だ。
やってないなら醤油で食うとは糞まずい、
やるってんならほとんど宗教じみてんなって感想。

694 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:32:35.58 ID:H/OzC8i00
>>621
あれ吸ってからすぐ料理しやがったからねw
魚扱う人は自分の生臭さ消すために
吸ってるんではないかなと
正直血生臭いもんね
板さんの殆どは吸ってる
吸わない年配の人はたいてい
病気してから禁煙w

695 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:32:41.44 ID:/uAo5+Qu0
>>650
鍋から煙出るくらい焼いて、卵が泳ぐくらいに油入れるとええ

696 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:32:46.28 ID:CC0Y9wyo0
>>651
どっちが美味しいかは場合にもよるだろうが、毎日だしとるのは非現実的だな。

697 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:32:49.56 ID:KH+7ABsS0
>>647
知り合いの子供がファミレスで「ここの唐揚げママの味とおんなじ!」と大声だして赤っ恥。
ママの唐揚げはいつも同じ会社の冷凍モノでした。じゃあファミレスは...w

まぁ喫茶店のカレーだってほとんどはレトルトだろうしなぁ。

698 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:32:52.33 ID:LRlrQuMy0
>>631
純粋な工業製品のシンプルな味が好きか、不純物が沢山入っていることによる味の深みが好きか、結局は好みの話。
一味が好きか七味が好きか、みたいな話でもある。

699 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:32:58.31 ID:TOQK6Qre0
>>596
甘いのばっかりやん
みりん要らなくね?

700 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:32:58.80 ID:xYkC/8qw0
>>642
ちょっと前だと重曹とかも流行ったよなw

どう考えても化学反応でいろいろやってるのに
なぜか化学物質に比べて体に優しいという評価になってて吹いたw

701 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:32:58.87 ID:wwbuJDak0
>>572
こんなん素人には無理や…



702 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:33:00.29 ID:tYX184l30
化学調味料を入れないと美味い料理が作れないという人は

料理する才能がない

703 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:33:06.33 ID:BpDwtOT6O
化学調味料はみんな同じ味になるからイヤ

704 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:33:07.84 ID:dKY8jlhe0
>>2
「化学」というと人工的で非自然的な、人体に良くないものと思いがちだが、
大概は自然にあるものを抽出、精製して集めたもの。
勿論大量に摂取すればどんな食材でも人間中毒症状とか起こす可能性は
あるのだが、通常の量であれば問題ない。

705 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:33:08.54 ID:QJtL+Za+0
>>676
うち野菜いつも種類多めだよ…
出汁なしはちょっと流石に馬鹿舌って言うか…

706 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:33:19.96 ID:kUC/pELa0
自炊に味の素は使ってないけど、別に不味いとは思わんけどなあ
そらまあ金取って他人に食べさせる味じゃあ無いだろうけど、だからってそれを不味いとは言わんだろ

707 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:33:40.72 ID:Zceng9iT0
味噌はグルタミン酸だから、
味の素より、イノシン酸のいの一番のほうが合う。

708 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:33:44.68 ID:x8gb5I0n0
>>692
独自の工夫を加えたらメシマズコックの出来上がりw

709 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:33:46.60 ID:l53s7ZGW0
チャーハンはゴハンを固めに炊いたらアホでもパラパラになるよ

710 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:33:48.34 ID:oiaqCAhv0
>>694
だけど、煙草を吸わない人間は煙草の臭いに敏感だからな。
すぐにわかる。

711 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:33:50.11 ID:rGokOfXh0
>>670
ごめんよw

>>672
食通は気取らないけど、化学調味料入りの塩をまぶしたおにぎりが不味くて食べられなかった。

712 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:33:54.12 ID:iaufQkAp0
>>693
やっつけ飯www
蕎麦屋に言って言って来いww 殴られるぞww

そばつゆすら自作しない不精な貧乏人が何かほざいてるよww

713 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:33:59.01 ID:7KsqiGVpi
>>494
味の素に金出すより、塩とコショウに金出せよってなww

714 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:12.00 ID:dDGJoiF30
>>693
杉樽2段仕込み醤油とか使ってみろ
出汁なくても美味しく食える
もっとも出汁つかうより高いがな

715 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:12.22 ID:jYYAtj0A0
>>692
メシマズ嫁のスレッド行って来てみ?
まさにそれ、あそこは地獄だよ・・・

716 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:20.82 ID:05VHpUn90
>>602
勘違いしているようだけど、しょうゆを使わないとは言ってないからw
チャーハン作るのにチャーハンの素を使うってことに対してのレス

ただ、ここ数年はしょう油を使った記憶が無いけどもw

717 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:23.30 ID:6ucMnhxs0
>>684
グルタミン慣れしてないやつがスーパーの漬物食べるとすごいよね
もう食べ物の味じゃない

718 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:24.52 ID:nnX3cWcn0


白い粉(;´Д`)ハアハア

719 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:27.64 ID:k6NaSGlY0
ID:tYX184l30
このようなキチガイが暴れてる時点でお察しw

720 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:31.18 ID:lN02a4E40
>>657
塩を振った焼き魚とか、味が格段に変わるよね。

721 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:32.35 ID:7zZciNEy0
このクソ記事書いたのは台東区の「カレーは飲み物」のビルの五階か。

722 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:39.36 ID:xYkC/8qw0
>>687
そりゃあんたの使い方が下手くそなんでしょ。
分量を間違えれば塩だって砂糖だって醤油だって
何でも美味しくないと思うんですけどねえw

723 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:41.37 ID:88LYsekT0
魯山人も微量に使うことは認めてたからね

724 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:42.63 ID:DquGLrbY0
みかんの皮剥くのが面倒という理由で消費量が減るご時世で
化学調味料使わないでいちからやるのなんて無理だろ

725 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:47.21 ID:wpgD3ZLe0
こんな議論も高原味覚で台無しにされる。

726 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:55.94 ID:9etqdI5L0
>>631
まあ俺が貧乏舌というのは合ってる
ただ天日干の塩の成分が塩化ナトリウムとまったく同じなわけないだろ
塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、塩化カリウム、etc 味が違って当たり前
ただそれを美味しいと感じるか雑味と感じるかは人それぞれ

727 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:34:56.50 ID:7I3Z6qzF0
>>676
味噌汁の具は二種類までって士郎が言ってた

728 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:05.27 ID:rBF1qW220
>>697
レトルトなんか使えるかよ
一斗缶の業務用カレーフレークだよ

729 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:12.55 ID:/uAo5+Qu0
>>705
出汁入り味噌というチョイスかもしれない

730 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:14.83 ID:uS1yjHTC0
味の元は全然使わない。

731 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:14.94 ID:P2MIIhvV0
頭の悪い奴は化学調味料を使わない。
化学調味料を使っていると糖尿病にならない。
味に満足感があるのでバカ食いしなくなるから。

732 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:15.41 ID:Ibamp87Q0
先日池袋の福しんで久々に生姜焼き定食食べて美味しかったんだが、
やはり入れているのだろうか?

733 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:15.99 ID:T/SK4cY40
しょうじきどうすればいいかわからん

734 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:22.20 ID:KKiz2mLp0
まあ緑茶にさえ化学調味料入ってるからね

735 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:28.79 ID:h/wejjCy0
>>712
よう山岡

736 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:32.65 ID:PBo3+zpK0
馬鹿は健康に気を遣うとか言って化学調味料入ってるの知らずに減塩醤油使ってたりするからなあ

737 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:33.69 ID:NQFflvb60
>>712
かえし自作とか無意味に凄いんですが

738 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:42.92 ID:u+QjYMtk0
素材の味にこだわり過ぎて不味い飯ばかり作ってると
それこそ子供が偏食や味覚障害になるけどな…

739 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:43.61 ID:uWfcI86x0
>>625
>出汁では出せない美味しさを出せる。

味の素にそれはないな。
ウェィパーが旨いのは認める。

740 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:47.14 ID:DgCXJJP60
天然由来は安全という風潮
ファックだね

741 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:47.16 ID:nAuSjUvr0
>>1
>でも家に帰って母に、先生にそんなこと言われたと言ったら『私もむっちゃ使ってる』と返された」(23歳 OL)

もう料理習いに行く必要ないじゃん
カーチャンに教えてもらえ

742 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:47.43 ID:x8gb5I0n0
>>715
他人事で読む分にはすごく楽しいスレだったw

743 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:47.81 ID:2CJl3bnh0
美味しんぼだと化学調味料が体に悪い様な書き方されているけど
実際には結局科学的に証明されなかったんだよな

744 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:49.27 ID:xuFW83XB0
化学調味料って白い粉だと思ってるアホ多いが

市販の醤油、麺つゆ、ドレッシング、チップ菓子、カレー、シチューのルー
惣菜、全ての弁当、ファミレス、3万以下のコース料理、機内食

全部避けて生活してるやつってどれだけいるの?w

745 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:57.88 ID:xlMnvPAo0
>>603
まあ食品添加物の無かった頃より、圧倒的に寿命は延びてますけどね。
食品添加物と農薬が無かった頃と比べてみれば、すぐ判ると思うんだ。

746 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:35:59.75 ID:NlcKlrJf0
>>724 欧州じゃ手で向けるフルーツとして消費増えてるんだってな

747 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:36:02.57 ID:O2rfRm810
>>712
家で食う夏場の飯がやっつけじゃなくて何なんだよ w。
お前の頭の中は蕎麦=常にプロ並みの食い物なのか?
むしろひでー舌の持ち主だな、そりゃ。

748 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:36:04.40 ID:rGokOfXh0
>>705
お味噌がどうなのかな?
きちんと熟成した無添加のものなら、味噌と野菜の味だけで十分美味しいと思うよ。
出汁を入れるとくどくて不味いと感じるようになる。

749 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:36:07.36 ID:WNT2LPFE0
味噌汁つくるのに昆布とカツオで出汁とるくらいなら味噌汁食わないわ

750 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:36:12.40 ID:jX1zWKjf0
化学調味料入れると最初から最後まで同じ味で、しかも濃いから美味しくない。
一口目はオッと思うけど、すぐに飽きる。
今の若者は小さい頃から化学調味料に馴らされてるから、無いと物足りないんだろうね。
かわいそうに。

この記事は某メーカーの提灯記事(お金を貰って書いてる記事)だね。

751 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:36:18.70 ID:n/P8D5+E0
プロの料理人が素材の味を生かすとか言ってるからダメなんだよ
プロなら素材の味を超えて見せろよ

752 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:36:34.62 ID:A7zCHlQb0
>>575 よく工夫されてて、貴重な情報ですね。
でも惣菜の多くをスーパーでそのまま買ってくる人多いので
そういった工夫も結局しないんだと思います

753 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:36:35.28 ID:+HWKsu5B0
俺は、手羽元を茹でて煮詰めたのを凍らせて、少しづつ使ってるな。
味の素よりエッジは効かないが、料理に入れるだけで絶対に美味くなる。
和食でも中華でも洋食でも合うし、簡単に作れる。

スープストックを作るのが料理の基本だよ。
家で毎日食べるものに、化学調味料は使うな。
化調入りラーメン毎日食ってる奴が長生きしないのは知れ渡ってるだろ。

754 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:36:49.35 ID:RU8QU3r10
フツーに漬け物・冷や奴には味の素+醤油なんだが。
おっさんか〜そうだろうな

755 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:36:49.68 ID:CC0Y9wyo0
>>684
たぶんほとんど、プラセボです。

756 : ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2014/09/11(木) 18:36:49.90 ID:oZnMxrIW0
相手に合わせてつくることができて達人並の料理の腕を持った
配偶者がいれば そら店のよりうまいだろう そらそうだ
ただおしいのはそういう相手はめったにいないこと

757 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:36:52.31 ID:qAf+T5+O0
>>1
>外食が美味いのは化学調味料使ってるから

ケバい厚化粧の女のような味なんですけど。

758 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:36:58.32 ID:7zZciNEy0
ここが、この味の素 の提灯記事書いたところ。

〒110-0016
東京都台東区台東1-9-4 松浦ビル5階
電話番号 03-3833-3554
mail [email protected]
© 株式会社COREMAX

「カレーは飲み物」のビルの五階か。

759 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:03.97 ID:CtEwDIwnO
>>665
昔と今じゃ味覚が違う。今商品価値がある魚が昔はゴミ同然だったというのはよくある。

760 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:04.97 ID:x8gb5I0n0
>>751
いや経験のない素人がプロの気分でやるから駄目なんだろ

761 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:08.71 ID:pzJNW0gQ0
調理師とか栄養士の免許があれば料理教室の先生とかに簡単になれるのが
そもそも問題でこんなアホなコメントをするんだろな。

762 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:08.66 ID:0QVx4buOO
>>697
そういえば昔ディズニーランドのカレーがボンカレーだったのを思い出したわ
今は知らんが、昔のディズニーランドの食品は本当に不味かった

763 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:17.17 ID:PBo3+zpK0
>>746
なんでや!グループフルーツとブドウとバナナも手で皮むけるやろ!

764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:18.95 ID:oXxwIVJt0
どんなに気を使ってもアミノ酸のナトリウム塩とか
塩化ナトリウムからは逃れられないのだから
わざわざ追加することもない

765 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:18.73 ID:BtpAKHoR0
>>560
>>かえしを仕込むだけで一年かかりますがそれは

本がえしは寝かせるのが一週間くらいでせいぜい二週間で使い切るのを目安にした方が良い

一年も寝かせたら酸化臭は酷いはアミノ酸はぜんぶ分解するわで、大変なことになりますw

766 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:28.24 ID:IZO8NvT70
義父が、漬け物に味の素かけて醤油かけて食べるという人だった。
びっくりして、それ以来、
味の素はちょっとアホな人が中毒になるものって印象がついてしまった。

767 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:32.32 ID:iaufQkAp0
>>698
それはあるなぁ…
だからこそ>>1の味の素信者みたいなアホは死んで欲しいと思う

>>737
冷蔵庫に入れておけばまず痛まないから
常温でも平気そうな感じもするけど、氷砂糖入れてるからカビは出そうで怖い

768 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:34.45 ID:uWfcI86x0
>>678
いいか悪いかじゃなくて、実際に味が違う。

769 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:38.86 ID:LRlrQuMy0
>>749
お湯わかすときに煮干し入れるだけだろw

770 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:46.21 ID:tYX184l30
>>719

バカ舌、乙w

771 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:54.45 ID:QJtL+Za+0
>>748
うちの姑の手作り味噌だよあれは美味しいわ
美味しすぎてもうずっと買ってない
姑好きじゃないけど味噌だけは感謝だわ

772 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:37:59.92 ID:7zZciNEy0
ここが、この味の素 の提灯記事書いたところ。

〒110-0016
東京都台東区台東1-9-4 松浦ビル5階
電話番号 03-3833-3554
mail [email protected]
© 株式会社COREMAX

「カレーは飲み物」のビルの五階か。

773 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:38:02.12 ID:w0IORDMi0
>>753
どう考えても味の素一振りするほうが簡単だろw

774 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:38:02.68 ID:dvay+KbC0
ID:iaufQkAp0
こういう典型的な味覚コンプレックスってほんとどの層の人間か分かりやすいわ
今日は何味のカップ麺食べたのかな(笑)

775 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:38:02.78 ID:NQFflvb60
>>753
化調抜きでも油脂と塩分だらけのラーメン漬けなら長生きできないと思うぞ・・・。

776 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:38:14.87 ID:HOYoLCib0
化調アリ派の「美味しい」の基準がなー。店で食うラーメンだのチャーハンだの。
あまりに貧相すぎる。

777 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:38:25.10 ID:jucUyedZ0
実際、化学調味料や工場でダシをとったものを一切使わずに
いいダシをとるのは結構難しい。エグみや酸味が微妙に出るからね。
素人が「化学調味料を使わない」ということにこだわっても
実はマズイ料理を量産しているだけの可能性が高いのは事実。
事実に目を向けずに「化学調味料で舌が云々」と語る人は怪しいよ。
化学調味料の悪い点(実は塩と同じくナトリウムが多い場合があったり
ついつい使用料がエスカレートしたりしがちなど)を踏まえたうえで
上手に使っていくのがいいと思う。

778 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:38:28.44 ID:hutv3twU0
食卓に味の素の瓶が置いてある家って
とっくに絶滅したと思い込んでたわ。

779 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:38:32.73 ID:rGokOfXh0
>>701
無理だと思うけど、美味しくもなさそうじゃない。

>>727
味音痴なんじゃないのか?
士郎ってw

780 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:38:35.56 ID:H/OzC8i00
>>710
板さんもツケ場立つ前の
何時間か前にはやめてるから
調理する時は殆ど臭いはしない
それに客のタバコのほうがねw

781 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:38:35.78 ID:eBTKUC7o0
化学調味料たっぷりの市販のつゆで食う乾麺のそばと、
自分で栽培したソバを自分でひいた粉を手打ちにして、自分でつくった天然だしのつゆでくうそばと
どっちがうまいかっていったら、いうまでもねえ

782 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:38:39.41 ID:3MH52jlyO
素材の味にこだわるなら、いい素材を使えばいいのに、
安物を使ってマズ飯をつくる悪循環

783 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:38:45.23 ID:4v9w1iqH0
韓国の調味料は回虫やサナダムシ

784 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:38:59.21 ID:++LdTNwk0
単純にセンスがねえだけだろ
メシマズ矯正業者が音をあげるなよ

785 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:03.29 ID:ytcw4rcu0
>>628 市販のオイスターソースなんかは
科学調味料が最初からたっぷり入ってるんじゃないのかな。
余程高いやつ以外は、そんなものだと思うよ。

786 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:07.78 ID:3D19EXVQ0
結局美味しんぼに毒された奴らのせいだな

787 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:10.01 ID:81fk5A+L0
味の素自体は余り使わんなあ
ほんだしとみりんとオイスターソースとしょうゆで比率変えて味付けすることが多い

788 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:10.83 ID:jYYAtj0A0
>>750
逆だろ、いま34だけど俺入れて上の世代だろ、
どっちかというと化学調味料に慣らされた世代は

789 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:17.12 ID:l53s7ZGW0
永谷園の味噌汁よりおいしい味噌汁を食ったことがない。

790 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:17.39 ID:KHltNoD60
先日 風邪をこじらせ高熱を出し、10年ぶりぐらいに寝込んだ。
その時、家の者におじややにゅう麺を作ってもらったんだけど、何故か不味くてね。
ちゃんと出汁を取ったかと尋ねたら、「インスタントだしを入れた」と答えた。
確かに、いつもはそれで充分おいしい。
しかし、身体が弱っているときのインスタントだしの不味さ。
うまく言えないんだけど、尖った味でね。

鰹節や昆布、イリコ等できちんと取った出汁は、身体が弱っているときにこそ本物が分かるというか、
優しい味わいとじんわり効く旨味で、他の追随を許さないものがある、とハッキリ分かった先日の出来事だった。

791 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:20.55 ID:h/wejjCy0
>>753
化調抜きでも毎日ラーメン食ってりゃ早死にするわ

792 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:31.35 ID:KKiz2mLp0
コンビニおにぎりにはグリシンって調味料が入ってるよね

最近グリシンを寝る前に飲むとぐっすり眠れて疲れがとれるって話があって、何それ怖いって思うのだがw

793 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:32.15 ID:vyiCb+bp0
>>714
あー、旨い醤油はほんとに旨い。
けれども、そんなもん、常用で気楽に買えん! w

794 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:33.06 ID:zDrN4OdJ0
うちは化学調味料は一切使わないなあ
漬物も塩だけだ

795 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:48.64 ID:iaufQkAp0
>>747
お前、結婚してなくて、外食オンリーだろ?
もし奇跡のように嫁さんいたら読んでもらえ、まず殴れるから
お前の飯は炊飯器で炊いた飯しか今後は出てこないだろうさw

796 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:49.47 ID:j5KOPHVN0
産直で買い物するといいかもしれん。

あとは時間が欲しいかな。

797 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:50.76 ID:lnUc5xd/0
毎日作る料理に昆布からダシとって料理すんのかよ
いい素材使って、天然塩使って、昆布で出汁とってって
夕飯にどんだけの時間と金をかけるんだ?
料理した事ある?
どこの料亭だよ

798 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:39:57.62 ID:9hadnU2z0
うすらまずいって凄い表現だな
逆に気になるわ

799 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:40:02.06 ID:ig5nIEgN0
>>776
いやー「美味くするための調味料」が不味いってのが意味不明。
言葉やら印象に踊らされてるだけなんじゃねーのと思うよ。
使いすぎだからってのは別としてさ。

800 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:40:10.25 ID:B3RCTgA80
別に体に悪いものじゃないならいいけどね 
だけど本来の味じゃないのもを喜ぶのもおかしい気もする

801 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:40:31.71 ID:JYmql2kO0
不味いのは料理人が無知で調理が下手だから
それ以外の理由はない

802 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:40:40.94 ID:6TJbhI4p0
>>683
味の素は、
グルタミン酸だけでできてるわけじゃないからね。
イノシン酸や、グアニル酸も含まれてるから。

その他の微量ミネラルが味に必要だっていうのなら、
食材から勝手に出てくるわなw

味の素だけ食ってるわけじゃないんだからさ。

803 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:40:41.84 ID:KMh/63Zb0
レシピに従わないのがメシマズ 化学調味料以前の問題

804 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:40:43.55 ID:MBYwn36l0
>>420
お菓子作りでは小麦粉と砂糖とバターの量は同等が基本だろ。
全部計量はカップ単位だろ。いまさら何言ってるのw

805 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:40:45.29 ID:7I3Z6qzF0
あさりの出汁とかうまいぞ

これでひじき煮るとめちゃうまい
あさりの具も混ぜる

806 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:40:48.32 ID:rGokOfXh0
>>771
出汁を入れなきゃ飲めないような味噌は、美味しくないんだよ。

手作りだから美味しいなんてことはないからw

807 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:40:52.21 ID:csNr1YLJ0
?!
味の素からいくら貰ってんの?

808 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:40:55.77 ID:tYX184l30
化調バカ「化学調味料を使えば美味しくなるよ」

一生、中華料理でも食ってろw

809 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:06.06 ID:R0StH09w0
冷ややっこに味の素は、日本の常識

810 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:07.64 ID:QhxYlJld0
化学調味料使わない料理ばかり食ってればそのうち慣れる。

811 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:13.03 ID:lN02a4E40
>>754
しっかりとした、ぬか床さえ作れば、漬け物には化学調味料はいらないと思う。

812 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:16.09 ID:xlMnvPAo0
>>683
お前は化学調味料の「成分」を否定している(グルタミン酸やイノシン酸の部分)のだから、微量ミネラルは関係ないよね。
微量ミネラルまで入れて同じにすれば、化調オーケーにするって事か?

813 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:24.37 ID:CC0Y9wyo0
>>776
外食でラーメン食わないけど、化学調味料が悪い理由がわからん。
まずいのは化学調味料のせいじゃなく腕のせい。

814 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:28.54 ID:YRMtKILe0
>>697
レトルトのカレーはうまいのもあるけどね

815 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:29.93 ID:KKiz2mLp0
>>766
昔の漬物はね。そうするとうまくなるよね
今の「漬物」はそもそも塩漬け野菜を水で戻してから、化学調味料入りの調味液にどっぷりつけて売ってるよね

816 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:30.76 ID:2RS2bp9K0
昔は味の素山盛りで掛けてたアホが居たからなw

そういう人柱のおかげで程ほどにするのを皆学んだんだよ

817 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:33.82 ID:yUG4XyZk0
技術が無いだけだろw

818 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:34.13 ID:2EHiSmyD0
素材なんか安物でもいい。化学調味料も使わなくていい。
大切なのはしょう油・だし汁・味噌・油とかの調味料に高級品を使え。
悪い肉を良いコショウで食べてみな。植民地にしたくなるのも理解できるから。

819 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:36.25 ID:QJtL+Za+0
>>806
はいはいめんどくさい人…

820 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:40.13 ID:cAgJlWO80
天然調味料じゃあかんのか
最近スパイスに凝ってる

821 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:42.04 ID:KypR3gBt0
バカだな、出汁をきっちり取ってればいいんだよ

822 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:49.85 ID:l7fvsQ/S0
いや…味中(味の◎中毒)はなに作ってもその味にしかならんぞww
多用してどうすんだよ…(⌒-⌒; )

823 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:51.09 ID:LRlrQuMy0
化学調味料は実は量の配分が難しいんだよ。だから飯マズが化学調味料を使うと最悪なことになる。
たとえば煮干しや昆布を適量の2倍、3倍つかうのは並大抵の話じゃないが(そもそも鍋に入らなかったりするw)、
化学調味料ならスプーン2杯、3杯とするだけだから、飯マズほど調味料の味が出るまで入れるので恐ろしい事になるw

824 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:53.96 ID:wwbuJDak0
昆布や鰹節、煮干しとかのベースの配分変えるだけで味も変わりそうだけど、
化学調味料だと、ベースの比率だけは変えられないんだろうね

825 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:54.82 ID:USLHcFcQ0
化調は、何にでも使っていると、その内どの料理にも「飽きてしまう」という結果を生む。
なぜなら、使う化調により、味の基調が決まってしまうからだ。
同じ成分の化調を使っていると、焼き鳥食っても鶏肉スープを飲んでも、最後には同じような味が後を引く。
つまり、何を食っても同じような味わいになってしまうのだ。

そうなると、次にやるのは、うまさを出そうとして量を増やすこと。
そうすると、舌が麻痺して、ますます化調を使わないとおいしさを感じなくなってしまう。
結果、化調漬けの食生活になり、ものの味わいがわからなくなってしまう。
化調を使えば使うほどおいしいと感じる舌の出来上がり・・・・だw

826 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:56.49 ID:DkmCzn2k0
こんな料理の先生に金払いたくねーw

827 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:41:57.67 ID:LSbbvUTV0
科学調味料を使ってないからまずいんじゃなくて
普段食べてるものが科学調味料漬けだから、それらを入れずに作った料理がイマイチに感じるって事だよね
ならなるべく自炊したらいいかも

婆ちゃんが高血圧だったからかなり薄味料理で育ったんだけど、大人になった今でも平均的に色んなものが塩辛く感じる

828 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:06.53 ID:u+QjYMtk0
化学調味料使ってないと思ってるだけで
知らず知らずに摂取してたりするからな
それをわからない時点で…

829 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:14.21 ID:PBo3+zpK0
>>792
だからコンビニおにぎり腹いっぱい食べたら眠くなるのか

830 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:15.55 ID:H/OzC8i00
>>753
エッジ!
味の素はそこが違うね
有名ラーメン店が絶賛する
まろやかさとエッジ

831 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:24.22 ID:iaufQkAp0
>>797
料理したことのないバカは書き込むな

>>812
否定してないよ?どこを読んでるんだw
「ダシ=化調以外存在しない」と言い張ってるバカか?

832 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:24.83 ID:NQFflvb60
>>767
冷蔵庫入れたら水分も揮発成分も抜けへんやん

>>765
どのアミノ酸が分解されるんですかね。
グルタミン酸なら高塩濃度のコロイド中では分解されづらいと思いますが。

833 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:33.43 ID:PLN7n8Im0
化調なんて使わなくても、料理は美味しくなるよ。
天然ダシ(粉でもいい)を使えばね。
醤油と胡椒だけでも、素材の味だけで、お店では食べられない
味になる。

834 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:35.08 ID:yUG4XyZk0
>>806
具からダシを出すんだよ

835 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:36.07 ID:vrFjVIWm0
化学調味料を使わずに、良い味を出せるならば、それに越した事はないが、
どうしても美味くならないなら、別に使う事は何の問題もない

836 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:40.28 ID:QJtL+Za+0
>>792
なにそれ怖い

837 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:41.01 ID:tYX184l30
化調バカに付ける薬なし

せっかくの良い素材を台無しにする化調バカ

838 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:42.16 ID:IyWJfUJ70
化学的じゃなくって、昆布で大量に出汁とって煮詰めて冷凍庫に入れときゃ、いいじゃーないのーっ。

839 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:43.26 ID:S/FsXWff0
>>805
あさり, しじみのみそ汁は最高の食い物の一つだと思う!
あれこそ味噌とあさり,しじみ以外の何ものも要らない!
...ゆえに食い過ぎる。

840 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:49.25 ID:0f+B+NAr0
>>755 たぶんほとんど、プラセボです。


味覚音痴が、自分に分からないものは、他人も分からないと思い込んでる。

841 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:53.66 ID:JJDeo2FT0
食通気どりのおまえらが使ってる既存調味料もたいがい化学調味料的製造法だろw

842 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:42:56.32 ID:Zceng9iT0
よく熟成した雑味の少ない味噌や醤油ってのは、
要は味の悪い不純物が少なく、グルタミン酸が多いということ。

醤油ならそれを舟で漉して、火入して刺激臭を飛ばし、
更に熟成させて瓶詰めする。

つまり、より純粋なグルタミン酸を精製する行為である。

843 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:01.49 ID:ZfrMWCY80
>>704
原料が天然でも、抽出精製してるから美味しくないんだよ。

>>722
つまりは安い外食全般に化学調味料の使い方が下手ってことか。
安い外食はおしなべて化学調味料が突出した味になってて美味しくない。

844 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:05.12 ID:D6y3HwDL0
      人
    (__)
   (____)
   <丶`∀´> ウリの調味料はトンスルニダヨ!
   / ∪ ∪
   し―-J 

845 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:10.68 ID:N4JHRglc0
おー久々に味の素の提灯記事来たな
大昔はDHAと化学式似てるから頭が良くなるとまで喧伝してたよねw

846 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:11.81 ID:R0StH09w0
>>805
味の素を入れると、もっと旨くなる。

847 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:15.31 ID:erGrme0u0
>>829
眠たくなるとは書いてないけど(´・ω・`)

848 : ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:17.30 ID:oZnMxrIW0
オレはプロだよ エセだけど

849 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:21.12 ID:csNr1YLJ0
>>820
いくらでもあるよね?化学じゃなくて天然のほう。

850 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:25.73 ID:GAtpR4/fO
化学調味料使わないと味が無いとか、わざわざ記事にするのは極端すぎる
誰かが言うようにステマなんじゃね?

うちはほとんど化学調味料使わないけど、味が無いなんてとんでもない
別に化学調味料を否定しないけど、無いと美味しい料理ができないと思いこませるのはどうかと思う

851 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:30.90 ID:dDGJoiF30
まあ、安い材料で料理する貧乏人は素直に化学調味料振りかけたほうがマシな味になると思うよ
冷凍のブロイラーとかそうしないと食えたもんじゃねえ

852 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:31.72 ID:m3KBQ10jO
いや母の世代の方が「素材の味」にこだわるぞ。俺が野菜の煮物嫌いになった原因がそれだった
結婚して「この筑前煮なぜこんなに美味いんだ」と作り方聞いて原因が塩とか醤油の量と判明した

ちなみに母は自分の料理はあんまり食べないタイプ…

853 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:45.90 ID:3D19EXVQ0
>>841
結局アミノ酸塩っすからね

854 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:46.44 ID:O8qrri/D0
ひどいステマ

855 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:49.58 ID:HAvU5iIM0
普通に考えて、化学調味料がマズイとかいう奴は味覚障害だろ。

856 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:43:57.86 ID:KH+7ABsS0
>>792
グリシンすか?ゼラチンの3分の1はグリシンなんだがねぇ。
なんでぐっすり眠れる話になってんだろかw

857 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:02.13 ID:3MH52jlyO
スーパーで手にはいるような安物の素材を使うなら、化学調味料でごまかさないと旨くはならんよ
元が悪いんだし

素材の味を生かして、かつ旨くするなら、最初からレベルの高い素材を買わないと

858 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:03.15 ID:RRBJWVoG0
人の手料理って食べる機会無いから
メシマズが多いのかどうかがわからない

859 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:09.47 ID:LRlrQuMy0
>>806
古来から、味噌に昆布や鰹節なんかを混ぜ合わせた「赤だし」なんてものもあるのに、何言っちゃってんの?w

860 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:13.30 ID:BtpAKHoR0
>>832
知ったかのウソがばらされたからって、そんなにムキになられても困るんだけどw

861 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:13.55 ID:iMO36sjoO
旨味を足せば素材の味をより引き出せる
でも昆布や鰹、椎茸の風味が付くと台無し
って状況は繊細な味覚の人ほどあるような…

862 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:14.86 ID:iGjziPpa0
自分で料理をし始める若い頃は味の素を毛嫌いするんだよね
自分もそうだった
適量なら美味くなるよ。入れすぎると舌がしびれるけどその量のラインも
年齢とともに変化してゆく

863 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:19.25 ID:pxk/nlXl0
化学調味料が何なのか、知らない奴が多すぎる。
化学調味料嫌うのに、なんで、砂糖や塩はOKなんだ?
あれだって、化学調味料の一種だぞ。

864 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:20.57 ID:7T3ZVZ9h0
ダシをちゃんと使ってればいいけど
使わないから困る

865 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:22.85 ID:TRboKw4o0
>>829
腹いっぱい食ったらなんだって眠くなるだろ

866 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:27.22 ID:xYkC/8qw0
>>843
そこはずっと否定してないよw
安易にパンケーキを出す店と同じレベルだろw

867 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:29.58 ID:f+PDV2eO0
山出し昆布と良質のかつを節でダシをとっていたらなんぼ金かかるかわかってんの?
本だしや味の素の力を借りないと日頃の食卓はなかなか難しいものがある。
今の人は強いうま味と塩分に慣れちゃっているから 素材の旨味だけでは満足
出来なくなってきていると思う。
お肉はアミノ酸(アデニル酸)、キノコはグアニル酸、鰹節はイノシン酸、貝類やお酒はコハク酸、
昆布やお茶はグルタミン酸等々 もっと多岐にわたる旨味があるのだが・・・それは料理人の世界。
化学調味料を隠し味程度に使うことを僕は否定しない。
時間やお金を考えたら貴族や大金持ちしか天然の旨味を十分に享受などは出来ないと思う。
砂糖や味醂や葬式で貰った干し椎茸などを使いながら化学調味料も利用すればなかなかの味を
作り出せると思うよ。

一調理師の私見。

868 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:31.48 ID:BctvJzP00
>>797
おーいえー、全くその通りだよなー。
毎日毎日それやってんのかと思うと、
一種の宗教だと思うね、ほんと。

869 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:33.32 ID:iaufQkAp0
>>832
煮きりという方法を知りません?

870 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:41.92 ID:B3RCTgA80
味の素は合法ドラッグみたいなものか

871 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:45.59 ID:ksynJKDq0
美味い料理は食いすぎのもと。

872 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:46.36 ID:dhnooGBhi
おまえら貧乏なんだから、素材の味なんて出せないんだから素直に味の素使えよ。

味の素は貧乏人でも美味いものが食えるようになった神の調味料だぞ。

873 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:54.60 ID:33f59cp30
グルソー万歳だな

874 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:44:59.90 ID:l9ry0V+H0
化学調味料は味覚を破壊するよ。

真の味の旨さがわからないようになる。

トンキン料理はそうかも知れんが。

875 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:02.50 ID:7zZciNEy0
「カレーは飲み物」のビルの五階か。

876 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:05.03 ID:rGokOfXh0
>>834
そうだね。

味噌と野菜のハーモニー。

877 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:14.81 ID:nKd7qvzr0
陳なんとかも化学調味料みたいに便利なもんがあるから使えばいいのにって言ってたなあ
死んだ方

878 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:15.79 ID:yUG4XyZk0
若者「ウェイバーだ。ウェイバーさえ入れれば何でも美味くなる」

若者「クレイジーソルトだ!!クレソルさえ掛ければ何でも美味くなる」

879 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:22.82 ID:2RS2bp9K0
>>855
度をこすとマズく感じるみたいだぞ
舌にうまみを感じる許容量があるんだとよ

880 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:28.13 ID:dvay+KbC0
>>855
通は塩
とか言ってるのと同じ臭いを感じるよな

881 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:28.62 ID:cvQ3XP+E0
じゃあ料理教室の意味ないやんwww詐欺かよ

882 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:29.31 ID:Qz0ca5aG0
味の素がないと大暴れした やしきたかじん

883 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:29.50 ID:dDGJoiF30
スーパーの棚にある平均値の2倍の値段の調味料使えば
化学調味料とか要らねえ
こだわるならそこからだな

884 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:42.77 ID:73BWpbbj0
バカ舌とか言うよりもう舌が慣れちゃってるからな
年取りゃまた変わってくるんだろうけど
とりあえず一口目で満足する味じゃないと物足りなく感じるのが辛いな
和食は全部食べ終わった時に口が丁度になるように作られてるから

885 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:45.63 ID:lAJH/fSXO
京都の某料亭で働いてたが味の素は使ってたよ。
耳かき一杯とかそんな感じで調節する。
素材にこだわってたのががんこ寿司で三条に出来た時におでん頼んだら無科調でボケた味だった。
もちろんガラガラだったな。
こないだ千日前のがんこ入ったら味の素の味して旨かった。

886 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:47.51 ID:R0StH09w0
>>811
ご飯とトースト以外には、全部味の素をふりかけるよ。

887 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:51.10 ID:P2MIIhvV0
化学調味料使ってない奴は糖尿病になる。

888 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:53.50 ID:wwbuJDak0
バアちゃんが床の下に着けてたキュウリの漬物はいくらでも食えたが、
市販になってから、なんか量食えなくなったな
言葉では表現しづらいんだが、なんつーか、味が濃いわけじゃないのにしつこいというか

889 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:58.00 ID:7I3Z6qzFi
課長でもいいけど
ダシ引きゃいいだろうが
流石にだしの方が美味いよ

890 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:45:59.52 ID:ODGutHrC0
ど素材の旨みなんてのがはっきりわかるのは選ばれた人間だけだろ

891 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:46:03.85 ID:PLN7n8Im0
化調って言うのは、料理で金を取る人が、儲けの為に使うものだよ。
なんで一般家家庭で使うのか。

892 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:46:06.63 ID:S2yAW9gE0
>>2
醤油や味噌って素材を発酵させてグルタミン酸や
イノシン酸を作り、ナトリウムと化合させて水溶性にして
濃縮したって意味では、当時の叡知を結集した「化学調味料」
なんだが…

893 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:46:08.66 ID:6TJbhI4p0
>>853
結局、出汁を作るというのも、
アミノ酸を作る作業をしてるだけだからね。

寸胴に素材を放り込んで、
タンパク質を分解して、
アミノ酸を作る化学実験をやってるようなもんだ。

894 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:46:10.09 ID:vrFjVIWm0
>>881
確かにwww

895 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:46:14.58 ID:3D19EXVQ0
>>857
結局これだな
>>883
高いものには最初から十分に旨味があるからね

896 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:46:17.05 ID:tYX184l30
化調バカ「味の素入れるともっと美味しくなるよ」

化調バカのバカ舌に付き合わされると、せっかくの良い素材が台無しになる

897 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:46:22.54 ID:oAQ2/qvj0
若者の料理が不味いの証明、それに素材の味との関連性が弱い。
タダの難癖レベルで化学調味料買えってメッセージしか残らない。

898 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:46:31.46 ID:jV4KXoaA0
妹がこれだわw
伯方の塩は博多の塩田で日本人が丹精込めて
作ってると思ってたアホ妹

899 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:46:44.37 ID:NQFflvb60
>>860
会話になってませんけどw
むしろお前の知ったかが疑われてる状況ですけどw
で、高濃度の塩水コロイドであるかえしの中で、どのアミノ酸が分解されるんですか?
普通は結晶化しますし、またそれを避けるために老舗のそば屋はかえしを足しながら長期熟成させているようですが。

900 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:00.33 ID:8cUwkIPO0
化調味は脳が美味しいって感じさせられてる気分になるよ
本物の出汁は舌が美味しいって言ってる
食塩にも入ってるから、天然塩かクレイジーソルト使ってるよ

901 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:00.39 ID:rcWPinD6i
化学ってつくだけで拒否反応を示すのは原始人

902 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:08.23 ID:x8gb5I0n0
>>881
記事にでてくる話が作り話という可能性も

903 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:12.11 ID:/9Rd0Z9E0
出汁をきっちりとってないからだろwww
だいたい化学調味料が何なのかもさっぱりなんだが。
市販の味噌やしょうゆ、コンソメ、ソース、塩、砂糖も化学調味料か?

904 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:13.73 ID:CC0Y9wyo0
>>840
味の違いわかってると思いこんでるが、それは化学調味料の味がわかってるのではなく、濃い旨味成分が判別できてるに過ぎないのです。
そしてそんなのは大体のひとはわかってる。

905 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:15.02 ID:KKiz2mLp0
>>856
小さい容器に入れて高い値段つけて、よく眠れるみたいに称して売ってるらしいよ

906 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:20.42 ID:xYkC/8qw0
結局新たに(と言っても数十年経ってるけどw)出てきた
新調味料を使えない人のルサンチマンなんだよね。

否定している奴は個人的な印象から抜け出していない。

907 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:20.90 ID:4CgTY80J0
自分で作った料理、ウすらまずくないぞ、味の素入れないけど。
あ、若者じゃないからか。

908 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:21.20 ID:7zZciNEy0
>>772が会社だよ

このカレーは飲み物が一階に入ってるビルの5F行けばこの捏造記事書いた責任者いるよ。

909 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:22.62 ID:jP5HAnYH0
普通に(花かつお+昆布)で美味しい出汁取れるのにね。



これは全てに使える万能出汁。

910 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:24.86 ID:5/23XZ3YO
>>878
あとカレーパウダーがあれば完璧
あれは魔法の粉

911 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:25.90 ID:IyWJfUJ70
ぬかずけなんか黴菌のカーニバルだぞ

912 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:28.76 ID:IwUZxvof0
薄味に慣れときゃなんでも旨く食える

913 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:34.27 ID:rGokOfXh0
>>859
だから、くどくて不味いじゃない。

914 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:42.08 ID:iaufQkAp0
>>899
熟成かえしと、普通のかえしと、一緒にして発狂してるアホがお前

915 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:42.42 ID:+HWKsu5B0
>>773
ひと手間かかるけど、月に1度の作業だ。
美味いから辞められん。

916 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:42.35 ID:C19TGKitO
極端な化調嫌いの人間って、大抵まともに料理つくれんよな。
オーガニック信者の知人がいて、やたらと他人に自分の料理を食わせたがるんだが、まあ不味いこと不味いこと。
病院食を青臭く土臭くしたようなもんばかりで、周りはみんな苦笑い。
 
まあそれはいいんだけどさ、その手の人間のダメなところって、「口に合わない」と言われても「この味が分からない人間は舌が毒されてる! 味障!」みたいに、逆ギレし出すとこなんだよね。
実際このスレにも何人かいるみたいだけど。
「化学調味料=悪であり、それに毒された世間一般の人間より自分は上等な味覚を持っている」
「“自然本来の味”が分からないかわいそうな人たちに、その味を理解させてあげよう」みたいに、一種の信仰に近い上から目線で料理を振る舞うわけよ。
でもそれって相手の好みも感想もガン無視の押し付けでしかないわけで、そんなんで絶対に料理が上達、改善するはずがないよね。

917 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:43.39 ID:K8+Olti40
ラーメンとか麺類はすこしでも入ってないと
物足りないね
中華屋のきついのは勘弁だけどw

918 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:47.75 ID:7I3Z6qzFi
>>867
わかってるけど
毎日の生活の幸福に金をかけられないほど貧乏ではない

919 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:47:50.91 ID:mAPEzx/K0
>>850
使わないと味が無いとはかかれていない
バカ舌は無理すんな、ということが書いてあるだけだ
使わずに美味いと感じる人ならそれで全く問題ない

920 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:01.56 ID:PLN7n8Im0
>>901
そうじゃなくて、なんで一般家庭でわざわざ化調を使う必要が
あるのかと。

921 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:06.93 ID:wpCWi+/S0
味の素を毛嫌いする美味しんぼ信者はイコールあの原作者の支持者とみなすからね

922 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:10.53 ID:i2F27OiD0
精製した不自然な物は美味しいけど、食欲を暴走させる。
太りたくない人は、使わない方が良い。

923 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:11.29 ID:7WE4KPZm0
>>898
かわいいじゃん

924 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:13.17 ID:l7fvsQ/S0
>>886
見事な味中っぷりだww
濃い味に慣れすぎてどこのもん食っても、味しない感覚になっちゃぞ(^_^;)
べつに実害はねえとおもうけどw

925 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:18.62 ID:LRlrQuMy0
>>913
それは好みの問題。名古屋人に喧嘩売ってんのかよww

926 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:19.17 ID:ryltJV5J0
どうでもいいけど上手くなるなら使えばいいじゃん
素材の味とか言ってるのはグルメぶりたいやつだけだし
実際普通の人にどっちがおいしいか聞いたら絶対化学調味料使ったほうを
おいしいって言う

927 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:22.14 ID:InIF0GNw0
味の素のステマうぜぇ・・・化調無しでどんだけ旨味を出せるかが料理の面白さじゃねーか

928 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:22.13 ID:BctvJzP00
というかね、自分は漁港育ちなわけで、それこそ毎日毎日、無駄に良い魚を食べてた。
で、東京へ行ったら、どんな魚を食っても旨くないし、同程度だとむちゃくちゃに高い。
「素材の味」を生かすってんなら、その糞まずい「普通」の食材の味が引き出される訳だろ?、
臭みもエグミも、嫌味なものも何もかも。そんなもん、生かしたことになんのか?

929 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:27.77 ID:QJtL+Za+0
>>879
ちょっぴりでも分かる時があるかな
妊娠中は味覚と嗅覚が異常に良くなって困ったわ
犬かwって友人に散々言われた

930 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:29.27 ID:73BWpbbj0
味の素はうま味じゃなくて「味の素」味だからな

931 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:33.99 ID:Zceng9iT0
昆布、味噌、醤油のグルタミン酸
かつお節、いりこのイノシン酸
しいたけ、マイタケのグアニル酸
あさり、しじみのコハク酸

料理をするときによく利用するうま味調味料、出汁である。

932 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:37.06 ID:7zZciNEy0
>>772
>>772
>>772
>>772が会社だよ

このカレーは飲み物が一階に入ってるビルの5F行けばこの捏造記事書いた責任者いるよ。

933 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:49.32 ID:pxk/nlXl0
>>892
そういうことなんだけどね。
さらに、成分まで突き詰めたのが、化学調味料。

どうして、塩化ナトリウムの食塩は平気で使うのに
化学調味料は駄目なんだかわからん

934 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:55.53 ID:qAf+T5+O0
>>755
>たぶんほとんど、プラセボです。

>>799
>「美味くするための調味料」が不味いってのが意味不明。

それって、味覚障害でしょ。
化学調味料の旨味ってシンプルで貧相。

935 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:48:57.29 ID:hvtDLkx30
塩も化学調味料だから使うなよ
海水か汗から取ってこいよ

936 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:49:05.67 ID:NQFflvb60
>>869
醤油から完全に揮発成分が抜けるほど煮切ったらかえしとしては使い物にならないよな。
何だお前、朝日の社長と同じで、自分の間違いを認めたら死ぬ病気かなんかなのか?

937 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:49:21.61 ID:bd37u7aw0
素材の味の引き出し方もわからんバカが変に拘って化調使わないで
仕上げても美味しいものを作れるわけがないだろ。そもそも美味しい
の基準が低い位置にある人はその基準以上のものが作れないからね。
仕方ない。

938 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:49:25.34 ID:TOQK6Qre0
>>785
味固定しなきゃならんから使ってるよ

939 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:49:26.90 ID:l53s7ZGW0
あさりのダシとってわざわざ味の素いれるかよ。
化調っていれたら最後。
「はい、入れました、化調いれました!」って味になるだろう。

940 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:49:35.88 ID:wwbuJDak0
日本人は「旨み」っていう独特の味覚がある、ってある本に描いてあって、
そんな馬鹿なと思っていたが、化学調味料をアホみたいに浸けてる漬物で漬物好きじゃなくなったの考えると、
「旨み」って味覚の実在を信じ始めた

941 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:49:45.45 ID:156+1jJ5I
北海道のジャガイモ、粉ふきいもにするだけで美味いぜ。

942 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:49:54.09 ID:dDGJoiF30
貧乏人はしょうがねえから化学調味料つかえ
入れすぎに注意しろ
バカ舌になる
金持ちになったら、倍の値段の調味料と鮮度のいい食材で
そいつとおさらばしろ

943 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:49:57.28 ID:csNr1YLJ0
おー、珍しい種類の工作員がいっぱいw
ニュー速+常駐のネトウヨ連呼厨じゃない!

944 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:49:58.93 ID:nFQdxzmD0
料理が不味いって嘆いてるのに花鳥入れろってのは見当違いなアドバイスだと思うがねぇ
まずレシピ通りに作れ、そして食え、それが不味いと思ったなら
まず自分の舌がおかしくなってると自覚しろ。
位でいいと思うのだがな
そもそもの基準がおかしいから変な物が出来るってのを理解させんと
何やってもいつまでたっても人の食えるものなんて出来んだろ

945 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:01.79 ID:rGokOfXh0
>>925
名古屋名物なのか?

どうりでw

946 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:09.55 ID:7zZciNEy0
>>772 >>772
>>772
>>772
>>772
>>772が会社だよ

このカレーは飲み物が一階に入ってるビルの5F行けばこの捏造記事書いた責任者いるよ。

947 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:10.82 ID:iaufQkAp0
>>936
お前が「かえし」というものを脳内定義して発狂してるのは良く判った
熟成過程がなければかえしじゃないと
アホだろ

948 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:14.35 ID:ftoeSiXK0
病院食はマズい。

949 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:17.05 ID:D7h53aeu0
化学調味料使わないならだし醤油を使えよ
醤油だけ味付けしたらうまいわけないだろ

950 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:22.60 ID:wwbuJDak0
>>939
無知で申し訳ないが、アサリ出汁、なんてあるんかいな

951 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:38.14 ID:+HWKsu5B0
>>933
JTの精製塩なんて使わねーよ。アホ。

952 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:41.56 ID:Jc9tSau30
調味料は使うけど味の素は使わないなぁ
どう使うのっていう

953 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:42.48 ID:7WE4KPZm0
>>943
珍しくない
いつものことだ

954 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:43.41 ID:vhcgpe7W0
なんで化学調味料だけで1時間ちょいで1スレ消化するんだよwww

955 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:47.95 ID:54nU/tE20
素材の味を味わいたいときはイギリスの家庭料理を食べろ、
と誰かが言っていたとかいないとか。

956 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:48.58 ID:xlMnvPAo0
>>650
パラパラ
もしかして→パサパサ

957 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:50.19 ID:R0StH09w0
ほうれん草のおひたしが、真っ白くなるほど味の素。
どこのかーちゃんも、みんなそうしていた。

958 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:50:57.71 ID:ha9KRu+a0
なんか味が馴染んでないな。
そう感じた時は味の素かみりんを少し入れればだいたい解決する。

959 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:08.18 ID:kavha4LN0
>>918 そんな人はごく少数だって。
だって出来合いの惣菜なんか売れまくってるもの。

960 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:09.72 ID:PLN7n8Im0
化調が食いたいのなら、外食すればいい。金を儲けるための作りになっている。
でも、家でそんな事をする必要ないだろ。普通に(粉)ダシを使って作ればいい。
こんぶ茶を使う人もいる。べらぼうに高いものではないと思うけども。

961 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:11.51 ID:73BWpbbj0
>>939
そう別に化調は否定しないけど
無しで美味いものが作れるんならそのほうがいい
お吸い物や土瓶蒸しみたいなのに化調いれると化調味になって台無しになる

962 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:15.38 ID:LRlrQuMy0
>>933
塩と一緒で、分量がシビアな事を理解していない奴が多すぎるのが一番の問題。
その点、出汁をとったり素材の塩分を利用する分には、分量なんか適当でも大丈夫だから料理ベタでも美味しく作れる。

なので飯マズが塩や化学調味料を使うと悲惨なことに。

963 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:18.14 ID:InIF0GNw0
>>949
市販のめんつゆ使ってたら意味ないけどなw

964 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:18.62 ID:NQFflvb60
>>914
自分の間違いを認めたくないために新語製作ですか。
要するに、かえしもどきを使って悦にいってただけじゃん、お前w

965 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:30.96 ID:CC0Y9wyo0
>>934
味の素だけで味付ければそうだろうが、そんなことしないだろw

966 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:33.93 ID:pxk/nlXl0
>>903
残念ながら正解。
成分の突き詰め方や、混合物の比率が違うだけ。
食塩なんか、バリバリの塩化ナトリウムだぞw

967 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:36.17 ID:BtpAKHoR0
>>899
>>かえしを仕込むだけで一年かかりますがそれは

ここで実はオワットルから突っ込んだのにぃイ! w


てか、実は最初に詰んでいた!

>>ステーキに塩コショウと一緒にふっとくと、

肉は最初に調味料振っちゃダメなの、塩で肝心の水分が調理開始の前に出ちゃうからw

968 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:50.18 ID:xYkC/8qw0
>>934
>化学調味料の旨味ってシンプルで貧相。
じゃあ他の調味料と組み合わせればいいだけでしょ。

「砂糖の甘味はシンプルで貧層」って言ってるのと同じレベルだぞww

969 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:53.57 ID:x8gb5I0n0
>>948
病院によって味が全然違う

970 : ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:54.77 ID:oZnMxrIW0
つまりル・コルドンブルー最高や!ってことか

971 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:56.09 ID:MgMjugba0
>>933
だから使うのがダメなんじゃなくて、使っても出汁を取るのより美味しくはならない、ってことだ。

972 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:57.54 ID:ezKKj4k10
タンパク質に塩酸加えて加水分解して
旨味のアミノ酸取るんだっけ

973 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:51:58.15 ID:pjRrrz2w0
池田菊苗ディスってんのか

974 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:05.92 ID:QJtL+Za+0
>>948
そうでもないよ料金高い産婦人科に入院したけど
きちっとした料理人が作ってたからとっても美味しかったわ
それ以外で入院した事ないから病院のご飯がマズイって言われてもしっくりこないわ

975 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:07.22 ID:7WE4KPZm0
結局、課長は不味いものをそれなりに食えるものにするためには優れものってことだよな

976 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:26.31 ID:daMDUltl0
>>942
なぜそんな必要があるのかわからん
化調いいじゃん人類の叡智だよ

977 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:30.90 ID:5ZT5hKcg0
>>1
料理の先生も料理下手の生徒も言ってることはおかしくない
そもそも料理が上手けりゃ習いに行かないし
化調は使い方がよければ有用だし

記事の書き手の頭がおかしいだけだ

978 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:31.86 ID:iaufQkAp0
>>950
横レスするけど

え?
アサリ煮ると白く濁って出汁出るじゃん
クラムチャウダーとかに入れるじゃん
むしろ何でアサリで出汁が取れないと思ってるんだ

>>964
いや、マジ落ち着け
発狂すんな

979 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:35.40 ID:6049wd+U0
味の素とか使ってる人信じられんわ
貧乏人の証拠

980 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:35.64 ID:7I3Z6qzFi
>>959
出来合いのも美味いよな
時間ない時は買うよ

でも自分でダシとって作るのには勝てないな
なにより作りたて食えるし

981 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:36.78 ID:l53s7ZGW0
>>950
あさりの味噌汁のこと

982 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:41.40 ID:fJ0JvV280
化学調味料って味の素みたいなのだろうが
家も実家も数十年前から一切使ってないがちゃんとおいしい食事が作れてるよ。
化学調味料が無いならまずいってそれは化学調味料で舌が麻痺してるんだよ。

983 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:44.09 ID:9ThKr5uKO
味覚障害者(笑)

984 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:46.69 ID:3D19EXVQ0
>>972
たしか今は発酵じゃなかったけ

985 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:47.02 ID:z/5sotQ5O
自然の旨味を出すには時間が掛かるもん。化学調味料使えばいいじゃん。

986 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:50.07 ID:LRlrQuMy0
>>945
赤だしも知らないで味噌語ってる時点でニワカか。
自分の好みじゃなくて、客観的に広範囲に味噌を語れないなら、一般論を語るなよw

987 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:52:56.32 ID:73BWpbbj0
>>975
そう一定のレベルまでは引き上げてくれる
それ以上のモノ作れる人にとっては邪魔なんだよ

988 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:53:07.44 ID:XP/+Lzct0
北海道の爺さんの家では納豆に味の素、カレーに味の素、ご飯に味の素だぞ

989 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:53:08.43 ID:FoBXXvat0
無能薬とはよく言ったもんだw

990 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:53:10.01 ID:l9ry0V+H0
味噌なんてのも自宅で簡単にできるんだぞ。

化学調味料なんて必要ない。漬物も自家製が断然旨い。

991 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:53:17.92 ID:f4QEO/vv0
化学調味料使いたくなかったら出汁つかえよ

992 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:53:22.33 ID:csNr1YLJ0
>>953
そうなんだw
自分が料理に関するレス開けないからかな?
ちなみに化学調味料は使わない派だ。
その辺によくあるカレールウも不味くて嫌。

993 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:53:25.49 ID:/GlZqg230
妙にダシが効いてて変に感じる時がある
漬け物に味の素とかその典型

994 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:53:26.20 ID:ozw5tmRx0
>>684
>普段化学調味料を使っていないと、
> 外食した時でも、「ここは化学調味料を沢山使っているな」と分かります。
> 独特の、嫌味な角のある味です。


同感
私も自分で出汁を取っているので
化学調味料を使った料理は独特の味がしてわかります
特に汁物は違います。

995 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:53:27.84 ID:InIF0GNw0
>>979
むしろ味の素をケチってるから貧乏人なのかも
味の素高いからな

996 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:53:28.05 ID:dvay+KbC0
>>1に味の素なんて一言も書いてないんだけど、ステマだの何だのちょっと脳障害多すぎじゃねここwwwww
化学調味料がどういうものなのかも分かってないだろお前ら

997 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:53:30.57 ID:jP5HAnYH0
マルコメ 出汁入り味噌
http://www.marukome.co.jp/product/detail/miso_001?category=miso

キッコーマン かつおしょうゆ
http://www.kikkoman.co.jp/products/product.html?shouhin_id=K054035

998 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:53:31.14 ID:NQFflvb60
>>947
質問の答えになってませんけどw
で、お前は朝日の社長と同じで、自分の間違いを認めたら死ぬ病気かなんかなのか?

>>967
ドリップ抜かないほうがどうかしてますが。
で、高濃度の塩水コロイドであるかえしの中で、どのアミノ酸が分解されるんですか?
答えてくださいよ、虚言癖さんw

999 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:53:31.85 ID:LSB/hfOD0
使い過ぎた料理は二口目からくどいと感じる
なんでもほどほどだ
料理人を前に、調理工程見れる環境で
どれほど「振ってるか」みたら
旨さの秘訣は盗んだも同じだ

1000 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 18:53:44.92 ID:R0StH09w0
ネコエサのカリカリに味の素を混ぜろ。
猫が、喜ぶ。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

rmnca
lud20170205075709ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1410424758/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響YouTube動画>4本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響★10
識者「本来、ラーメンという料理は化学調味料が入るものなのです。無化調だの素材の味だのというのは邪道です」
日本人「外国人は決して中国料理をおいしいと思わない。なぜなら、化学調味料をはじめとする調味料を入れ過ぎているからだ」
日本人って化学調味料のせいで味覚ぶっ壊れてるよな。海外に行くと薄味で驚く。日本料理は塩油化学調味料まみれ
俺「ここのラーメンうめえ!(ズルズル)」人「フンッ、そこは化学調味料たっぷりだがな」
化学調味料って本当に体に悪いの?w
結局、化学調味料って身体に良いの?悪いの?
【味〇素】否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由… [BFU★]
【味〇素】否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由… ★4 [BFU★]
【味〇素】否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由… ★9 [BFU★]
【味〇素】否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由… ★7 [BFU★]
【味〇素】否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由… ★5 [BFU★]
【味〇素】否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由… ★2 [BFU★]
【味〇素】否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由… ★8 [BFU★]
【味〇素】否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由… ★3 [BFU★]
【味〇素】否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由… ★6 [BFU★]
【MSG】否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由… ★10 [BFU★]
否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由 (Yahoo!ニュース オリジナル 特集) [朝一から閉店までφ★]
【飲料】だしにこだわった化学調味料不使用の冷たいフード系飲料「冷やしみそ汁 なめこ入り」春夏限定発売 伊藤園[04/04]
化学調味料=悪 なぜなのか
 味の素 16ふり目【化学調味料】
仝仝仝   化学調味料は家具師  仝仝仝
有名ラーメン屋でも化学調味料を使ってると判明
有名ラーメン屋でも化学調味料を使ってると判明
有名ラーメン屋でも化学調味料を使ってると判明
化学調味料、うまみ調味料の製造過程の動画ないんかね?
所さん!大変ですよ「あなたの知らない“化学調味料”の謎」
有名ラーメン屋でも化学調味料を使ってると判明(画像あり)
化学調味料が絶対悪だという風潮なんなの?入れる量の問題だろ 
有名ラーメン屋でも化学調味料を使ってると判明(画像あり)
【食】ローソン、食塩・化学調味料不使用のカレーを発売へ
有名ラーメン屋でも化学調味料を使ってると判明(画像あり)
化学調味料嫌ってる奴って科学リテラシーなんも無いドアホだよね
有名ラーメン屋でも化学調味料を使ってると判明(画像あり)
「化学調味料不使用のラーメン」。 ケンモメン「こういうのが良いんだよ」
白い米?入ってるお茶ってメチャクチャ旨味あるけど、あれ化学調味料入ってね?
凄いこと思いついた! 化学調味料に塩を混ぜて万能調味料として売り出せばバカ売れじゃね?
まんこさん「赤ちゃんに化学調味料の出汁飲ませたら吐き出した。身体に悪いものがわかるみたい」
【企業】「化学調味料は体に悪い」との風評被害に苦しんだ味の素、ネガティブイメージ払拭へ攻勢
【企業】「化学調味料は体に悪い」との風評被害に苦しんだ味の素、ネガティブイメージ払拭へ攻勢★2
【企業】「化学調味料は体に悪い」との風評被害に苦しんだ味の素、ネガティブイメージ払拭へ攻勢★4
【企業】「化学調味料は体に悪い」との風評被害に苦しんだ味の素、ネガティブイメージ払拭へ攻勢★5
【企業】「化学調味料は体に悪い」との風評被害に苦しんだ味の素、ネガティブイメージ払拭へ攻勢★6
【企業】「化学調味料は体に悪い」との風評被害に苦しんだ味の素、ネガティブイメージ払拭へ攻勢★3
お前ら化学調味料に偏見あるけど、卵かけご飯に醤油とハイミーぶっかけて食ってみろ!気絶するぐらいうめーぞ
山岡「これは 化学調味料 の味だよ」 味の素「!!!」シュババババ(走り寄ってくる音)
関西における日高屋みたいな店ってある?あの化学調味料味のラーメンが恋しいんだがどこに行けばいいんだ
下手でも生歌だから口パクより偉いってのは全力で不味いラーメンだけど化学調味料は使ってないから本物だと言い張るようなもの
【ラヴィット】「化学調味料」は放送禁止用語? TBS生放送で訂正「うま味調味料でした」...言い換えの理由とは [muffin★]
木村祐一「フジモン、調味料よこせ……おい! 何自分の料理に先に掛けてんねん! 俺は先輩やぞ!!」 
【調味料】ポン酢、鍋だけじゃない 素材にこだわり…高めでも人気 近畿地方が最も重要な販売地域
中華、韓国、東南アジア料理の調味料
【0円】野草を料理や調味料、スムージーにして節約する一人暮らし
【話題】出された料理、食べる前に調味料をかけるのはマナー違反?
【話題】出された料理、食べる前に調味料をかけるのはマナー違反?★5
【話題】出された料理、食べる前に調味料をかけるのはマナー違反?★2
【話題】出された料理、食べる前に調味料をかけるのはマナー違反?★7
PS5→天然素材を使った高級料亭 Switch→味の素等人工調味料を多用したひなびた食堂
【調味料日本一】どんな料理にも合う「ほりにし」って?約5年かけた開発秘話 [朝一から閉店までφ★]
【生活】「出された料理にいきなり調味料」はNG? 「好きに食べさせろ」「すぐラーメンにコショウかけるのは許せない」
【生活】「出された料理にいきなり調味料」はNG? 「好きに食べさせろ」「すぐラーメンにコショウかけるのは許せない」 ★3
【生活】「出された料理にいきなり調味料」はNG? 「好きに食べさせろ」「すぐラーメンにコショウかけるのは許せない」 ★6
【生活】「出された料理にいきなり調味料」はNG? 「好きに食べさせろ」「すぐラーメンにコショウかけるのは許せない」 ★2
【生活】「出された料理にいきなり調味料」はNG? 「好きに食べさせろ」「すぐラーメンにコショウかけるのは許せない」 ★4
【海外】中国でBLドラマ「ブロマンス」が大流行 当局は警戒?共産党系メディア「放置すると若者に悪影響」 [Hikaru★]
赤旗が不適切広告「性同一性障害、発達障害は化学物質の影響、予防できる」 共産党・美勢麻里「買います!」
07:30:23 up 27 days, 8:33, 0 users, load average: 16.51, 15.92, 13.80

in 0.41734981536865 sec @0.41734981536865@0b7 on 020921