dupchecked22222../cacpdo0/2chb/001/66/newsplus142786600121738619887 【政治/社会】民法改正で暮らしこう変わる… 家主に「敷金」返還の義務、飲み屋「ツケ」時効5年に [転載禁止]©2ch.net ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【政治/社会】民法改正で暮らしこう変わる… 家主に「敷金」返還の義務、飲み屋「ツケ」時効5年に [転載禁止]©2ch.net


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1427866001/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :小助 ★:2015/04/01(水) 14:26:41.13 ID:???*
産経新聞 4月1日(水)7時55分配信

政府が31日閣議決定した民法(債権分野)改正法案。「社会・経済の変化への対応」「国民への分かりやすさ」を目指し、
日常生活のさまざまな場面で登場する契約ルールが現代版にアップデートされる。
消費者トラブルの回避につながる項目も盛り込まれ、“国民に優しい民法”に生まれ変わることになりそうだ。

◆約款
企業が不特定多数の消費者に契約条件として示す約款。
保険や携帯電話、電気・ガスといった公共サービスなどで幅広く使われるが、民法には約款取引のルールがなかった。

改正法案ではその根拠を明確化した上で「消費者の利益を一方的に害する不当な条項は無効」とする。
インターネットショッピングで、長文の約款を読まずに「同意する」ボタンをうっかりクリックしてしまった場合でも、
トラブル解決の道筋が見えやすくなる見通しだ。

◆敷金
アパートの賃貸契約が終了した際に借り主に戻ってくる「敷金」を「家賃などの担保」と定義。
借り主が部屋を引き渡したとき、敷金を返還する義務が家主に発生することも規定した。

部屋の原状回復費が敷金から引かれ、トラブルに発展しがちだが、借り主は通常使用による経年変化を
修理しなくてよいことも明記された。
日常生活でできた畳のすれや日焼け程度なら、家主から畳の張り替え代を請求されても断りやすくなるだろう。

続く

2 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:28:42.94 ID:pxhoXel00
敷金の前に更新料撤廃が先じゃないの?

3 :小助 ★:2015/04/01(水) 14:28:51.53 ID:???*
>>1
続き

◆消滅時効
未払い代金の時効は「(取り立てを)できるときから10年」が原則だが、
「飲食店で1年」「医療費で3年」など職業ごとに異なる規定があった。根拠が曖昧で分かりにくいため、
これを「(取り立てができることを)知ったときから5年」に統一。飲み屋の“ツケ”の時効も、1年から5年に延びることになる。

◆連帯保証
中小企業が融資を受ける際に求められる「連帯保証」。軽い気持ちで引き受けた結果、
金融機関から借金返済を求められ、悲惨な結末を迎えることも。
改正法案では、第三者が保証人になる場合、公正証書の作成を義務づけることで保護を図る。

◆法定利率
借入金の利息や損害賠償金の計算に使われる法定利率を現行の年5%から3%に引き下げ、
3年ごとに市場金利を反映して見直す。法定利率が下がれば、交通死亡事故で遺族が受け取る保険金が増えるなど、
低金利時代に応じ国民の納得性を担保した格好だ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150401-00000071-san-soci

4 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:30:19.46 ID:K8kVHLk00
>>2
今は更新料0の物件もいっぱいあるで

5 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:30:21.66 ID:Wu9o/lWZ0
敷金なんざ熨斗つけて返してやるが、だったら借り主にも期日までに家賃払う、払えなかったら出て行くのを義務づけろよ

6 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:30:25.92 ID:vJENoMVi0
アパート管理費用についての取り扱いは?

7 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:30:40.97 ID:q+IEIXIo0
今年宅地建物取引士試験受けるんだから変更やめてくれよ…
覚えたのが全部無駄になるじゃんか

8 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:31:30.42 ID:NFBrlqvw0
敷金の定義を明確にしても、今度はまた別の名目で取り立てるだけだと思うよ

9 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:31:33.88 ID:rVWnWUE30
>>5
あんた大家さん?

10 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:32:28.71 ID:Wu9o/lWZ0
>>9
零細アパート経営者だ。こっちだって趣味や道楽で貸してるんじゃなくて生活かかってんだ

11 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:33:13.85 ID:JOyWTBgF0
飲み屋の付けってリボ払いみたいなもんだよな。知り合いのママなんかは「今月厳しいから社長の請求60万にしとこ」とか売上調整に使われてたりw

12 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:33:36.00 ID:uQxqgfQT0
既にクリーニング費用として退去時に一定額引く契約になってるところもあるな

13 :アニ‐:2015/04/01(水) 14:33:37.60 ID:mWKPWIMn0
「ほらよ 10円」    となるであろう

14 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:34:07.76 ID:hNxEhkry0
入居と同時にNHKが来るんだか

15 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:35:18.55 ID:K8kVHLk00
>>14
そのNHKの目の前でテレビを叩き壊せ

16 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:35:27.07 ID:oCmNfRe+0
>>7

変わるのが試験に出るの多いから的絞りやすいだろ。

17 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:36:01.88 ID:6aOsJeKw0
>>5
今でも2ヶ月未払いで
裁判起こせば大半は追い出し可能だけど
それでも立ち退かなければ強制執行と言う形になるけど
面倒で有るのは事実だが、法的には行なう事が可能

18 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:36:04.09 ID:vJENoMVi0
即時退去は居住権との兼ね合いだなあ
家賃滞納であっても勝手に室内立ち入りできないんだよね

19 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:36:14.29 ID:7v5VOZ1O0
>>10
ん?支払い遅れの保障が敷金だろ
おまえおかしいぞ

20 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:36:34.82 ID:wMnmQ2390
>>10
なんと言うか、払えないヤツってそんなにいるの?

21 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:37:28.35 ID:UiAWhf+c0
>>5
生活かかってるんなら裁判所使えよ。
督促しても3ヶ月滞納が続けば訴訟で解決できる。
UR方式ベスト。

22 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:39:01.97 ID:mMZpN/Ph0
タバコの煙で
敷金かえってこなかったんだが取り戻せるかな?

23 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:39:46.96 ID:fO51wBYX0
不動産は今までグレー過ぎたしね
本来なら質やサービスの対価に収益をあげるべきところを
敷金だ礼金だ修繕費だと灰色の支出を消費者に求めてきた愚を恥じるべきだったのにね
まあ、空き家だけでなく空き室もいずれ社会問題化するだろうから
淘汰されるべき建物人立地は枚挙に暇がない、要するに他業種のように競争に晒されるだけで
潰れるとこは潰れるよ、やっとな

24 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:40:13.53 ID:Wu9o/lWZ0
>>22
畳のすり切れならともかく、タバコはダメだね

25 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:41:51.32 ID:7v5VOZ1O0
>>22
敷金は帰っては来てもタバコの対処で何かしら取られるんじゃないの

26 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:42:38.33 ID:jBbjD7/40
敷金の云々は東京都で既に条例で実行されてる

27 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:42:56.88 ID:vJENoMVi0
今はアパートもマンションも埋まらないんだよな
まあ頑張れ

28 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:43:57.69 ID:o7gn+0Cw0
>>25
著しく非常識なレベルでなければ経年劣化とみなす判例がある。

29 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:44:46.84 ID:kjhGkUrr0
>>10
アパート経営なんて諦めて働けば?

30 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:45:31.71 ID:a8Mg3mVt0
不動産業界も対策していて契約書に敷金の特別条項つけるけどな。

31 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:45:33.48 ID:7v5VOZ1O0
>>28
なるほど

32 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:45:43.70 ID:jBbjD7/40
>>5
保証会社必須にしちゃえばいいじゃん

33 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:46:40.99 ID:aqFl/BGz0
>>2
更新料は、中途半端にやって負けた判例作っちゃってるからね。
もっと大勢でまとまって訴えるべきだね。

34 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:46:56.69 ID:g50YDRId0
>>22
裁判しないと無理じゃね?
法は遡及しないから

35 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:47:35.04 ID:wsSQdEAP0
>>5
つか俺昔アパート出る時に5年前だかの家賃滞納してるって言われて敷金から引かれたけどさ
そういうのは早めに言って欲しいんだよね
5年も遡るんじゃ銀行の口座履歴調べるのだって一苦労なんだしさ

つか知らん顔して2回も更新してんだぜ?

36 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:47:43.37 ID:rhQUuDmG0
>>21 督促しても3ヶ月滞納が続けば訴訟で解決できる。

滞納分とか、強制撤去にかかる費用は どうなるの?

37 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:47:57.80 ID:IX0+FS2e0
儲からないアパートの大家って家賃上げることしか考えてないからな
維持費を下げて家賃を下げれば入居率が上がって結果的に収益性が上がるのに
楽して不労所得を稼ごうとする大家は向いてないだろうな

不動産屋の養分て実は入居者でなく欲張りのくせに努力しない大家なんだろうな

38 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:49:15.82 ID:fb77gDMB0
うちのアパート管理会社が変われば変わるほど、管理されなくなった。
最初のダイエー系列が一番よかった。毎日のように掃除もするし、
うるさい上の階の人にも対応してくれるし。
今の管理会社は何もしてくれない上に会員制で掃除もしにこない。
なんでダイエー潰れちゃったんだ。

39 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:50:57.77 ID:302KYwc00
.
大家だけど、まず、保障人を立てられないような輩は お断り!

「保証人に請求しますよ!」というと、大方は払う!  

それでも払わない奴は 裁判所に 小額訴訟の申し立てる。

不動産貸付業は ボランティアじゃないんだよ!!

40 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:51:40.09 ID:zVMHgZfF0
電話加入権は?

41 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:51:50.21 ID:UiAWhf+c0
>>36
退去費用、未納分の金利は入居者持ち。
滞納分は自己破産とかされなければ時間はかかるけど回収可能。

42 :35:2015/04/01(水) 14:52:01.70 ID:wsSQdEAP0
言っとくけどわざとした滞納じゃないから
10年間毎月3日前までにしっかり振り込んでたけど、
一回だけ勘違いして振り込んだ気になってただけで

しょっちゅう顔合わせてたんだし直ぐに言ってくれりゃいいものを、
5年間知らんぷりして出て行く時にって・・・・

43 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:54:02.87 ID:mnqNHO4e0
>>22
タバコは次の奴の貸すときに速攻気が付かれる。
どんなにクリーニングしても無理、壁紙全部張替だ。
しかも天井までアウトだから側面だけじゃだめ。

ちなみにエアコンとかもヤニで死ぬのでクリーング。
カーテンのレール、サッシの目地も水拭きじゃとれない。


要するに全部やりかえることになる。
しかも嗜好品なので生活には必要とはいえんからなぁ

44 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:54:22.06 ID:XR+9uFro0
これさ、悪徳大家や悪徳管理会社だと契約書に敷金敷引きの特約を普通に付けてくると思うから無駄だろ?

45 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:54:39.30 ID:6aOsJeKw0
>>38
採算が取れなかったのだろう
それに、今と違い苦情対応は一番面倒だしな

訳の分らない管理会社使ってるところ結構あるぞ
言う事はもっともらしいが実情に有ってないとかな

46 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:57:32.34 ID:UiAWhf+c0
大家側が、綺麗に使ってくれれば10万円までお礼します。
って時代が来そうやな。

47 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:57:40.49 ID:6aOsJeKw0
>>40
既に廃止されてなかったか?
資産価値もなくなったような

>>44
この法は
そのような事をしても無効と言う事を示しているかと
明確に敷金とは何かと規定してるんだし
契約書より法律の方が上位だからね
法律に従い、契約書は書かないと

48 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 14:59:56.99 ID:vJENoMVi0
古くなると入居してくれないから
外も中も改装するし大変なのは分かるよ

まあ頑張れ

49 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:01:15.61 ID:7v5VOZ1O0
もうクレジット払いでよくない?

50 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:02:00.03 ID:mnqNHO4e0
>>44
今は敷金の戻りは案外普通だよ。
言えば二つ返事で帰ってくるよ。勿論破損とかあれば別だが。

都内は家賃も高いから整備費用に対してペイできる時間が短いから
あんがいルール通りで動いてる。

田舎ははクリーニング費用すら回収するのに時間がかかるほど
家賃が低いんで、入居時にクリーニング無しで入居してもらったり
「家賃が低いかわりに退去時の現状復帰を依頼する」ような形もある。

田舎だと数万のクリーニングや水回りの修理、鍵なんかを一斉にやると
1年分とかの利益が全部飛ぶからね

51 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:02:31.40 ID:OOLFUHgn0
で、いつから施行なの?

52 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:02:37.09 ID:sAx9LpO5O
>>2
更新料は払わなくてもよい。もちろんそれで賃貸借契約は終了するが。
継続を合意できず終了しても賃貸借契約には「法定更新」がある。

更新料は「合意により」更新するためには(入居時にそう決めたなら)必要なわけだが
合意できなくとも延滞などがなければ法律の規定により賃貸借契約は存続する。

堂々と不払いでよい。更新契約はしなくてよい。法律上更新されるから。

53 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:05:36.36 ID:mnqNHO4e0
>>52
たとえばそれって契約した家賃を値上げしますっていわれたら
どういう風になるの?

一方的に上げられない規定があったきもするけど
契約は最初の契約期間の契約書だし?

54 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:08:06.23 ID:XR+9uFro0
>>47
マジでー、じゃあ「解約時に預かっている1ヶ月分の敷金は償却となります」って契約書であっても
今回の民法改正の方が優先されて敷金償却(大家が敷金ぶん取り)にならないって事?

じゃあ、これまで悪徳管理会社で横行していた解約時に敷金償却は出来なくなるのか?

55 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:08:11.92 ID:dHIVdaIE0
敷金じゃなく礼金なので返しません、と言われるだけ
そういう類のモノを一切廃止にしないとな

56 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:10:53.86 ID:NX3huLJP0
賃貸に関しては元々国交省の定めたガイドラインと変わらんよね
民法改正でこれまで続けてきたインチキできなくなって涙目な大家と不動産屋w
それより消費者の利益を一方的に害するインターネットプロバイダの「ベストエフォート」条項なんとかしようず

57 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:12:54.69 ID:BvflJ4a20
敷金・礼金を廃止しても家賃や管理費とか値上げするだけ
何も解決になってない

58 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:13:33.44 ID:mnqNHO4e0
>>54
>>55

こういう感じ。敷金礼金とかじゃなくて、退去時保証金やらなにやら。

個人的には利用者が現状復帰して退去するのが良いと思うけどな。
そうなるとどの道競争で家賃は下がると思うよ。
長く住んでる人の方が割合得って感じになるしさ。

そのかわり家賃以外には一切払わない感じにしてさ。

59 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:13:47.06 ID:mMZpN/Ph0
22だ
みんなありがとう。まあどっかで相談くらいしてみるかね。

60 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:14:24.57 ID:PWhvUJ2I0
>>53
値上げ前の家賃を供託すれば

61 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:15:14.56 ID:sAx9LpO5O
>>53
賃上げは通常の場合と同じ。
協議がまとまらないなら裁判。

62 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:15:25.82 ID:DolfPU1U0
積水の賃貸とかは経年劣化に該当する項目すごい少なくて
何かあったら借り主が弁済しろという賃貸契約だけど
それも変わるのかな

63 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:15:53.66 ID:jB9CnQae0
借り主は通常使用による経年変化を修理しなくてよいことも明記された。

ゴミ部屋貸された上に修理なんて言われてもな

64 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:16:04.37 ID:mnqNHO4e0
>>60
供託ってことは結局裁判所行きなわけね。
裁判費用よりは更新料の方が安い気もするわw

65 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:17:39.23 ID:4ZBU/6Et0
日焼けは写真つきで念書書いてもらったので取られない
タバコは吸わないし綺麗なもんよ

66 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:18:08.43 ID:PWhvUJ2I0
原状回復に関しては国交省に詳しい原状回復のガイドラインがあったと思うからそれ見たらいい。


今回の民法改正で確か遺産もあったんじゃなかったかなぁ。
最近、話題の後妻業多いから遺産も婚姻年数とか。

67 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:18:52.31 ID:PjYnnMPt0
全約款の見直しなんて1年やそこらじゃ終わらんけどどうすんだろ

68 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:19:21.60 ID:mnqNHO4e0
>>62
細かくはしならいけど

積水やダイワは現行の一括借上げシステムだと管理費用は大家持ちなの。
んで、東建?だか大東なんかはさらに進んで費用関連は管理会社が負担するん。

その分家賃の取り分の割合が違ったりはするんだけど
大家持ちにする積水ダイワは自分の腹は痛まないから
言えば引き下がることがあるかもね。

妄想書き込みだがw

69 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:19:59.00 ID:XR+9uFro0
っていうか、家賃の値上げ値下げに関しては双方の合意が必要だから嫌なら拒否して
そのまま住んでいればいい、家賃滞納やらがなければ絶対に追い出せないから。

家賃値上げ拒否した事で大家が家賃受け取り拒否したら、最寄りの法務局に家賃を供託しておく。

もし、大家が家賃を上げたい今の家賃じゃ安過ぎ!と思えば裁判所に調停を申し立ててくる。
調停が不調に終わったら裁判へ移行する、調停やら裁判に掛かる金は当然大家持ちwww

70 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:20:20.79 ID:PWhvUJ2I0
>>64
いやいや、供託所に家賃供託したらいいだけで大家がそれで納得したら前みたいに大家に払えばいいし。

なにわともあれ家賃は払わないとこっちが不利だし。

71 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:21:43.15 ID:XR+9uFro0
>>58
だよねー、今後は敷金から名目を変更した所でガッポリぶん取る話だと思うなwww
名目が敷金じゃなくなれば、何やったって無問題と悪徳は思うんだろう。

72 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:22:45.43 ID:EgYx1SMr0
タバコは通常損耗でなく過失だから借主負担
数年前にガイドライン変更されてるからな

73 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:23:49.85 ID:mnqNHO4e0
>>69
ちなみに本当に相場からして「安すぎ」だと思ったとしても
現状の家賃で赤字なんてことにはならんから、揉めたところで
長く住んでてくれた方がいいんよ。なのでそんなことにはほぼならんよ。


あるとすれば個人的な怨恨とか、土地価格が10倍に跳ね上がって
固定資産税が急騰する場合くらいだな。

まあでもここ2.3年位の家賃で都心は底になりそう。
もちろん条件下げれば下は廃墟まであるけどさw

74 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:23:57.63 ID:PWhvUJ2I0
>>71
ただ、今の借り手市場だと変な事したらいっぺんに市場から退場(借り手なし)のリスクあるからねぇ。

75 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:26:10.63 ID:mnqNHO4e0
>>70
なるほど。

>>71
でもまー裁判すれば「敷金相当」とかいってすぐ負けるだろうから
基本的には家賃上乗せになっていくと思うよ。

大家業って都心のビルとかは別だけど、住宅関係は大してもうからんよ。
田舎なんてアパート建てて首くくった奴ゴロゴロおるしな。

76 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:26:26.74 ID:NX3huLJP0
賃借人が本来支払う必要のない清掃費やら言いがかりに近い原状回復費とかホントに払ってる奴なんていんの?
サインしちゃったからとか無知にも程があるだろ
本来取れないものなんだから強気でプッシュプッシュしたら1円も取られないのになw
別名目で乗せる?ないないw 需要が今後減るのは分かりきってんだからw

77 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:27:10.68 ID:6aOsJeKw0
>>71
今契約しているなら
>>52
の 手を使うのも有りかも
仮に裁判になった場合、追加された分の合理性を問われるだろうし

個人的には、敷金礼金事態返って来る物とは思ってないけどな
入居の時に調整したし

個人的には更新料をなくして貰いたい
更新料を巡る裁判は最高裁まで行って終ったんだっけ?
高裁で更新料数ヶ月分だと認めるような内容出てた気がするけど
詩化し、その判決理由通りに使われているのかね?

78 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:30:01.21 ID:rICiEgdh0
今では、クリーニング費用を入居するときにあらかじめ払うことになってるところも多いよね。

79 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:31:29.20 ID:fO51wBYX0
あとは統一規格で比較の簡易化だよねえ
中古自動車のガリバーみたいのが不動産業態で立ち上がったら
少しは合理的な判断も出来るようになるだろうにさ
多くの悪徳業者が息をする不動産という業態に自浄作用は無いし
消費者にとっても利はないし
さっさと、このブルー・オーシャンを誰かものにしろよ、駅前不動産屋なんて駆逐しろ

80 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:31:46.35 ID:NX3huLJP0
返金させたらいいじゃない
国交省が明確に退去後の清掃費は貸主の負担ですって書いてるだからw

81 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:35:11.58 ID:PWhvUJ2I0
連帯保証に公正証書ってなんか公証人の為みたいだなぁw
会社設立の公証も今やネットで出来る時代だし。
公証人も増えて仕事増やさないといけないんだろうなぁ。

82 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:37:32.19 ID:WzW76DXB0
汚れ防止の機能性壁紙もある時代ですからねえw

83 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:43:07.19 ID:RdE2YdLD0
ツケは給料日に精算しろよ。

84 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:49:04.41 ID:sEHBmCRH0
ツケで呑んでいる奴を見たこともなければやった奴を知らない
行きつけの居酒屋のマスターはツケと言ったら無銭飲食で警察呼ぶって言っているわ

85 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:51:17.75 ID:4sTIseJ90
そもそも連帯保証人なくせよ

86 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:54:15.47 ID:OOLFUHgn0
ホント飲み屋のツケなんて場末のスナックで土建屋の社長がする以外あんの?

87 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:56:44.11 ID:PWhvUJ2I0
>>85
アメリカのノンリコースみたいにできないのかなぁ。

88 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:57:42.80 ID:mnqNHO4e0
>>85
それは無理だなww家賃バカ高くなるぞw
まあ連保不要の物件もあるからそっちあたればいい。

89 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 15:58:37.60 ID:EgYx1SMr0
保証人がいやなら保証会社入れよ

90 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 16:02:23.84 ID:hNxEhkry0
>>89
今、両方必要なとこ多い

91 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 16:08:54.40 ID:mnqNHO4e0
>>90
まじでww大変だなww

関東だが田舎なんだけどこの前管理会社の人と

「応募があったんですが、敷金0礼金0は無いのは当然として
 3ヶ月無料にして家賃4万(2DK)にしろって言われてますけどどうします?」

「いやいやいやwwww」

「いえ、他では1か月無料なんだそうですよ」

「・・・・・」

って会話したんだがな

92 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 16:12:09.92 ID:xPUR3C4V0
敷金はいいが礼金のが問題。あんな法律にも則っていない賄賂がなぜ未だにまかり通ってるんだ。

93 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 16:13:14.84 ID:PWhvUJ2I0
>>91
事業用オフィスで半年間のフリーレント(管理費は支払う)は分かるけど、個人の賃貸でもフリーレントなんてあるんだぁ!

なんか凄い時代だw

94 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 16:16:11.56 ID:XR+9uFro0
確かに礼金も問題だけど、一昔前みたいに礼金敷金各2ヶ月取れる部屋なんて新築ですら珍しいよ。
いつ頃からなのか、少し前からは礼金敷金各1ヶ月がデフォになっている。

難アリ物件だと、礼金敷金ゼロゼロは当然の事でフリーレント付けたり家電プレゼントしたり大変な事に
なっている大家も多い。少子高齢化は必至なんだから、不動産屋に広告料を上乗せした所で同じ事を
大家全員がやったら意味ないだろうし?

95 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 16:16:43.16 ID:4sTIseJ90
家賃程度の連帯保証ならまだいいけど事業興すから保証人になってというのはねえ

96 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 16:21:40.52 ID:b1nqku6I0
畳敷いてる家なんて足立区や江戸川、北区の住宅公団くらいではないか?

97 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 16:22:23.91 ID:0sYiTT+X0
日本中の賃貸アパートマンションは新築かどうかにかかわらず、空部屋ばかり
地方でも立地が抜群にいいとか、東京都内だけしか埋まらない

レオパレスや東建に騙された地主が多かったとはいえ、30年後の日本の風景を
想像すると寒気がするな

98 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 16:24:19.58 ID:T6Dg0/Ym0
憲法改悪を謀っている本体は【日本会議カルト=神社本庁】

× 自民党案
○ 日本会議カルト案

【改憲案では政教分離を放棄!】しているため日本会議カルトが支配するカルト宗教国家になる!


【日本会議】

 ・改憲扇動・戦前美化・希薄な人権意識
 ・国会議員289名参加
 ・参加宗教団体
   【神社本庁】、解脱会、国柱会、霊友会、崇教真光、モラロジー研究所、倫理研究所
   キリストの幕屋、仏所護念会、念法真教、新生佛教教団等

【神道政治連盟】

 ・日本会議の母体
 ・【神社本庁】の宗教的価値観の政治浸透をはかるために結成
 ・国会議員289名参加 


改憲派議員の人権意識の希薄さ、戦前美化、軍国志向など間違った方向への愛国意識と発言を調べると
ことごとく神社本庁(神道政治連盟)の政治主張の丸写しであることに気づく
彼らは神社本庁に洗脳されている

神社本庁は神道が国民を支配していた戦前を美化し利権拡大のために
カルト憲法を国民に押し付けカルト宗教国家を再現しようとしてる

99 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 16:56:20.93 ID:w/Dheai60
小学生の頃お金足りなくて駄菓子屋でツケしてもらった事があるw

100 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:12:45.84 ID:MlQMV7WR0
不動産屋は不埒なヤクザが多いからな

敷金は戻ってこないものと割り切って

引っ越しする際、敷金分を滞納しましょう

101 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:14:42.52 ID:GR4hEgvY0
連帯保証人制度は制度改革じゃなく、連帯保証人制度自体無くせ、ボケ。
そして欧米のようにホワイトナイトを輩出するように社会改革しろよ

102 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:18:50.04 ID:Dh3OHvI60
これさ敷金要らなくなるって喜んでる層は
部屋を借りづらくなるって事に気が付かないんだろうなあ

103 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:20:05.85 ID:mnqNHO4e0
>>101
連保無しじゃ貸せるやつはあんまいないけどな。

連保は連保を当てにしてるんじゃなくて、連保が
取ってこれる人かどうかを見てるんよ。

借金ならいざしらず、家賃なんて少額だと連保取ってても
回収できないなんてことはザラだからね。

104 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:20:12.40 ID:KfK4oXR40
昔、学生の中元工事が家主のいかりや長介に要求されて困っていたな
「敷金、礼金、保証金、契約金に手数料・・・」

105 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:25:52.02 ID:pI/JzNAh0
学生時代のアパートは

「敷金は修繕費に充てさせてもらってるの」とか言われて返してくれなかった

そのかわりババァが一生しないようなセンスのないネクタイをくれた

106 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:27:58.21 ID:GR4hEgvY0
>>103
上限が設定されている連保ならまだしも、全額保障の連保は制度自体が
腐っていると思うがな・・・

信用を利用して他人を地獄に落とせる仕組みなんだぜ・・・

107 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:32:39.99 ID:2MK3lMteO
今国会に提出して審議後に衆→参と進んで決定するけれど、周知期間がとられるから来年か再来年に施行されるんじゃないのかな。

108 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:32:51.77 ID:PWhvUJ2I0
>>106
またノンリコースじゃない日本はねぇ。
それで苦労してる人いっぱい見てきたw

109 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:33:34.09 ID:nMPRPXtX0
不動産も今から競争が激しくなるから
敷金も保証人も無くなっていくと思うけどな

110 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:48:55.72 ID://KCE3Zf0
家賃払えないなら借りるなよなwww
ダンボール箱にでも入って、橋の下で住めよ。

111 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:51:42.03 ID:unQ+5ZFB0
保障人が無くなる事は無い、保障会社が代行するだけ、
そこが不動産屋にかわって厳しくとりたててくれる。
普通は危ない奴には貸さない。

112 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:58:13.02 ID:MlQMV7WR0
少子化で、これから都内でも空室率が上昇するし、
空き家でも固定資産税や管理費は払わなければならないわけで
社会環境が家主に不利になるばかりでしょうね

113 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 17:59:48.34 ID:R+8wr8kf0
結局、連帯保証人制度は存続すんのか〜!?
グローバルスタンダードに合わせて欲しいもんだ。

114 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 18:19:23.24 ID:2MK3lMteO
>>113
連帯保証人を依頼される時は間に公証人が入って決めるようになるよ。

115 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 18:23:26.36 ID:aqFl/BGz0
更新料って1万円とかなら分かるが、家賃一ヶ月分って!異常な高さ。
なんで更新すんのにそんな金かかるんだ?

116 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 18:36:14.84 ID:Xa1c3ost0
通常の生活に、タバコは入る?
いつも、クロス張替えで敷金が返って来ないんだけど。

117 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 18:49:06.03 ID:Jo2ZMwwm0
敷金はいいだろ別に
更新料は完全にぼったくりだと思うが

118 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 19:04:18.40 ID:NB6zBaos0
>>8
クリーニング代と相殺とか既にやってるしな。契約時に退去時にクリーニング費用は負担すると書いておけば良いだけ。

119 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 19:08:54.28 ID:NB6zBaos0
>>109
ただあまり妥協し過ぎると変なのしか来なくなるからどんどん、人が寄り付かない物件になるけどな。

120 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 19:43:13.89 ID:HgHXEZt60
>>118
契約書に記載しておくだけじゃダメだろね
借家人に契約時に告知しておかなきゃ
もっとも、少額裁判でもすれば社会通念上認められないとして敗訴するだろうけど

121 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 20:15:42.43 ID:fwHMboEI0
よし


大家は、解約料を上げようぜ

122 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 21:58:55.41 ID:rhQUuDmG0
3ヶ月滞納したら賃貸借契約は解約、
 退去しない場合は 荷物を運び出して鍵を交換、
   敷金は未納の家賃分と 撤去費用に充当するという契約を
     公正証書にしておいてもダメなの?

123 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 22:02:13.00 ID:x54xU9IY0
>>122
借地借家法とかいうクソタレ法があるからだめらしいよ

124 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 22:19:43.62 ID:thNc3WBL0
>>7
各種資格試験では法令系が変更になってまもない部分は
試験に出ないのでかえって有利という話を聞いたことがある。

法の運用が明確になってないホヤホヤの状態では
出題すると後でトラブルの種になりかねないので全部カットするのだとか。

実際はどうなのか知らないけどw

125 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 22:22:05.36 ID:mMZpN/Ph0
まあ不動産はまともな仕事じゃないよ。
サラ金やパチ屋と同類。

126 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 22:30:34.74 ID:thNc3WBL0
>>22
むかし会社の寮に住んでたとき、
同僚の部屋を訪ねたらタバコのヤニで壁が真っ黄色、
あれは衝撃を受けたなぁw

部屋の作りは全く同じなのに無煙者の俺の部屋は真っ白、
タバコってこんなに違うのかと初めて知った。

127 :名無しさん@1周年:2015/04/02(木) 00:33:42.12 ID:/G2/sq+M0
法定利率が下がれば、交通死亡事故で遺族が受け取る保険金が増えるなど、

これ、割引現在価値の意味分からないやつは何で?逆だろ?ってなりそうだな。

128 :名無しさん@1周年:2015/04/02(木) 00:36:12.15 ID:qDFUsi650
単純に家賃上がるだけの話だしな
敷金から取るか家賃から取るかだけの話だし

129 :名無しさん@1周年:2015/04/02(木) 01:10:55.06 ID:yrXJTPup0
上モノ残しての税優遇が終わって空き家への締め付けが自治体のさじ加減任せで始まる
次は空き室への風当たりが強くなるに決まってんだろ
邪魔な建物が多いのに合理的でないし、質とサービスの競争にもなってない、景観を乱す狭小貧弱住宅群
店子を蔑ろにしたツケは、需給の消滅で償うと

130 :名無しさん@1周年:2015/04/03(金) 17:07:04.95 ID:P5BnmtrA0
120年ぶりの改正とか煽るわりには、たいしたことないような・・

131 :名無しさん@1周年:2015/04/05(日) 11:15:05.38 ID:3d1q3bhRO
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

132 :名無しさん@1周年:2015/04/05(日) 11:22:30.81 ID:4hoXQljn0
最近、1カ月の家賃が50000円、管理費が40000円とかいう物件が出てきている。
イラっとする。

133 :名無しさん@1周年:2015/04/05(日) 11:25:54.38 ID:9X50e0080
ちょっと待て
連保とるのに公正証書必要って、家借りるときとかはやらないよな?
必要にするとめんどくさいことになるよ

134 :名無しさん@1周年:2015/04/05(日) 11:26:35.31 ID:ji1XKFlaO
(´・ω・`)リラクゼーションと称した無免許の違法マッサージ
事故が起きたら責任取りませんなんて約款は無効だな

135 :名無しさん@1周年:2015/04/05(日) 11:28:39.61 ID:dxBbXKoC0
母子家庭の妹(40近いのにギャル服で金髪)が「年収20万って言ったら、部屋貸してくれなかった!」
と憤慨してたなー…

不動産屋が気の毒に思った。

136 :名無しさん@1周年:2015/04/05(日) 11:35:23.66 ID:3xqB6sQ80
敷金なんてどちらにしろ返ってこないだろう。
経年劣化は認められても、タバコのヤニや料理の油跳ね、風呂の水垢等は認められない。
普通の大家はそんなに取らないし。

137 :名無しさん@1周年:2015/04/05(日) 13:07:54.67 ID:zaLeAhY10
ここは詳しいお方が多そうなのでお尋ねします

同じ集合住宅で、隣室などが自身の家賃よりも1万ほど安く借りに出されている場合
自分の家賃が下がる良い交渉ってできるんでしょうか、そしてその場合どういう方法がよいのでしょう。

138 :名無しさん@1周年:2015/04/05(日) 13:12:18.04 ID:gwcyD4/A0
敷金今までどれだけボラれていたか
表替えもしていない賃貸に入居、出て行く時に表替え代もとられた
違う賃貸では10か月しか使っていないのに退去時、敷金以外に27万も請求された
この場合も入居時、壁紙も交換していないのに、何故か壁紙も交換するからと
汚した覚えもないのにな
明細見せろと言っても最後まで見せなかった
10〜20年前はこんなんばっか

139 :名無しさん@1周年:2015/04/05(日) 13:15:27.61 ID:NZ8CC7Ls0
敷金がなくなっても礼金が今までの倍額になるだけだろ

140 :名無しさん@1周年:2015/04/05(日) 13:17:27.32 ID:gwcyD4/A0
最後にトラブったのは7年前
入居時何もリフォームしていなかったのに出て行く時
弁償しろと
網戸から何から交換もしていなくて穴あきだった
床も傷まみれなだったのに全て弁償しろと抜かす大家
今までの経験から不動産屋と入居前にチェックして
免責事項を書かせといてよかったわ
今は家買って煩わしさとはサヨナラ

141 :名無しさん@1周年:2015/04/05(日) 20:30:43.55 ID:m4HVOv0N0
江戸時代は、大晦日越えたらツケはチャラだったんだよね

いつまでも返せ返せと、世知辛い世の中になったもんだ

142 :名無しさん@1周年:2015/04/05(日) 21:04:41.98 ID:SFkPAkJ30
今時敷金礼金取ってたら人入らんすよ。

143 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:41:40.19 ID:r6wIc9eQ0
敷金は普通に取るでしょ。
礼金はゼロのところが多くなってきた。

144 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 02:03:29.69 ID:yHN2KN590
>>111

保証会社のしくみを全く知らないようだな。
変換も間違っているしw
借主が家賃の数%を保証会社に毎月支払う。
万一家賃が払えない時にはそれから払う。
それは保険であり互助会制度みたいなもの。
保証会社は取り立てなどしない。
 
それに借主が3か月以上家賃滞納すれば、
貸主は法的手段によって退去および差押え等させるが、
それを行うのは借主から全権依頼された不動産仲介業者であって
保証会社ではない。

145 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 14:17:18.09 ID:4u9uKWZ60
敷金やっとかよ
遅いなあ
おかげで都心で借りる若者が皆無なんでしょ今は

rmnca
lud20160613173321ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1427866001/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【政治/社会】民法改正で暮らしこう変わる… 家主に「敷金」返還の義務、飲み屋「ツケ」時効5年に [転載禁止]©2ch.net 」を見た人も見ています:
敷金、「普通に」住んでいれば大半返還 民法改正で [無断転載禁止]
個人の尊重ばかりで義務をないがしろにする戦後の日本っておかしくないか? 今こそ憲法改正で緊急事態条項を成立させるべきだろ
【厚生年金】サラリーマン妻は12万円減 法改正で「年収82万円の壁」が誕生 厚生年金と健康保険への加入義務★4
【憲法改正】中国国家主席の任期撤廃、ネットでは北朝鮮化との批判も★2
【中国】憲法改正し国家主席3期続投を可能に 現行では連続2期まで 習近平主席の3期以上の続投に道を開く
ネット閲覧履歴の提供に同意義務 個人情報保護法改正案の骨子発表
【憲法改正】自民党の憲法改正案「教育無償」明記せず…「努力義務」にとどめる
【大阪地震】ブロック塀が凶器 寿栄小で9歳女児が死亡 法改正前は鉄筋の義務なし
【経済】社員の発明、特許は「会社に帰属」に法改正へ 同時に報奨義務付け [10/11] ★2
【動物/政治】動物愛護法改正、今国会にも…犬と猫、マイクロチップ義務化、動物虐待の厳罰化、子犬や子猫の販売規制などが柱
改正民法施行日閣議決定 平成32年4月1日 未払い金の消滅時効統一など200項目
【増税で暮らしはどう変わる?】「今さら聞けない…軽減税率って何?」 スーパーを巡りながら「これどっちなの?」をご紹介 ※動画
【社会】泣き寝入り多数「離婚後の養育費の不払い問題」民法改正でどうなる? [ボラえもん★]
(ヽ´ん`)「一人暮らしする」???「敷金礼金.前家賃仲介手数料.火災保険料.保証料.鍵交換費用で合計33万!w」(ヽ´ん`)「やっぱやめた」
【経済】値上げの春、年金は負担増=電力も選ぶ時代―暮らし、4月こう変わる
血の繋がってない女子小学5年生と暮らしてるんだがこれって面倒見る義務あるのか?
【政治】ブラック企業がますます横行「派遣から正社員という道が閉ざされる」 派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか
【体罰禁止】親の「懲戒権」削除へ 民法改正案を閣議決定 児童虐待を正当化する口実に [ぐれ★]
【社会】遺族年金、過払い18億円…資格ない1000人に うち8億円は返還請求が時効のためできず
【民法改正】成人式は18歳?20歳?
☆出入国管理法改正案(移民法)で政策議論
【身内に甘い】自民党、選挙違反で当選無効となった国会議員の歳費返還を可能にする歳費法改正を見送る [和三盆★]
【政治】再婚禁止100日を可決 民法改正案成立へ
【国会】自公維、入管難民法改正案の修正協議で合意
☆入管法改正「移民法」で国際結婚(少子化解決)
【国会】結婚年齢、男女とも18歳に統一。民法改正案、閣議決定★2
【国会】結婚年齢、男女とも18歳に統一。民法改正案、閣議決定★3
【社会】女性の再婚禁止100日へ 自民部会、民法改正案了承
【4月1日施行】120年ぶり民法改正 「配偶者居住権」が認められる
自民、共同親権導入を了承 民法改正案、今国会提出へ [首都圏の虎★]
【法律】契約ルール見直し、民法改正へ−121年ぶり、改正項目は約200
【18歳成人 民法改正】女の子が結婚できる年齢 16歳→18歳に引き上げ
再婚後出産なら現夫の子、法制審 嫡出推定見直し、民法改正へ [蚤の市★]
【社会】民法改正試案(家族法) 配偶者の遺産相続拡大 介護の金銭請求も [無断転載禁止]
【社会】日本学術会議が民法改正を提言 夫婦別姓の導入や結婚年齢の見直しなど [6/30]
【社会】夫婦同姓の原則を変え、別姓も選べるようにする民法改正の遅れをこれ以上放置できない
【相続】遺産分割で配偶者を優遇 民法改正の要綱案 家事や介護を担ってきた配偶者に不公平感を訴える声
【民法改正案成立へ】「法案に失望…」出自を知る権利は入らず(東京新聞) [蚤の市★]
【社会】成人年齢、18歳引き下げへ 政府 民法改正案、来年通常国会に提出 [無断転載禁止]
【IT】120年ぶり民法改正へ、システム開発費「高騰」のリスク ITベンダーは戦々恐々
嫡出推定、婚姻後は「現夫の子」 再婚禁止期間を撤廃―民法改正・法制審要綱案 [少考さん★]
【外国人受け入れ拡大】初年度4万40人想定 入管難民法改正案 国会提出 日本社会が大きく変容する可能性 ★6
【外国人受け入れ拡大】初年度4万40人想定 入管難民法改正案 国会提出 日本社会が大きく変容する可能性 ★10
永住権取り消し容易 入管難民法改正案 横浜華僑総会・曽徳深さん 「差別的な制度」と批判 [少考さん★]
【政府】成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案を決定、22年にも施行。ただし、お酒とたばこは20歳から
【入管難民法改正案】送還拒否の3分の1に前科 政府与党、改正法再提出へ 前回は野党が反対 [マカダミア★]
【外国人受け入れ拡大】初年度4万40人想定 入管難民法改正案 国会提出 日本社会が大きく変容する可能性 ★9
【外国人受け入れ拡大】初年度4万40人想定 入管難民法改正案 国会提出 日本社会が大きく変容する可能性 ★3
【外国人受け入れ拡大】初年度4万40人想定 入管難民法改正案 国会提出 日本社会が大きく変容する可能性 ★5
【外国人受け入れ拡大】初年度4万40人想定 入管難民法改正案 国会提出 日本社会が大きく変容する可能性 ★7
【社会】<再婚禁止期間>最高裁違憲判断を受け 政府、再婚受理の前倒し検討「早急に民法改正を行う」   
【外国人受け入れ拡大】初年度4万40人想定 入管難民法改正案 国会提出 日本社会が大きく変容する可能性 ★11
有本香「入管難民法改正に関する朝日新聞のミスリードが始まりました」 [Felis silvestris catus★]
【牛歩やピケか?】 安住淳国対委員長 「入管難民法改正案を採決するならば、体を張って抵抗する」 [ベクトル空間★]
【人権】ミャンマー難民申請者「帰ったら死ぬ」 難民申請者の強制送還可能にする入管難民法改正に反対訴え―東京 [ramune★]
【裁判】「娘が落第…寄付金3000万円返して」父親が岩手医大を提訴、大学側は「返還義務はない」として争う姿勢…盛岡地裁★4
【身を切る改革】維新、余れば返還義務のある政党交付金を基金として蓄財しなんと貯金15億🤗 返還命令を免れるテクニック★4 [スペル魔★]
宅建士レベルの民法の知識は義務教育で教えるべきじゃないか?
【大阪】大阪市長 「ヘイトに実名開示義務」 条例改正提案へ★7
【大阪】ヘイト条例改正 実名公表、義務化困難 有識者審査会「憲法に抵触」
【東京都】新築住宅に太陽光パネル メーカー義務化、条例改正へ ★3 [ぐれ★]
「男性版産休」を新設 育休の意思確認を義務化 改正法が成立 来秋から施行 [ニライカナイφ★]
【総務省】NHKに対し、積み立てた剰余金を受信料の恒久的な値下げに充てることを義務付け 法令改正へ [ニライカナイφ★]
【裁判】「娘が落第…寄付金3000万円返して」父親が岩手医大を提訴、大学側は「返還義務はない」として争う姿勢…盛岡地裁★2
【国内】「娘が熱を出して寝込んでいます」→「本人じゃないと売れません」・・・改正薬事法施行、解熱剤や生理痛薬は対面販売義務付け
【〒】5年モノの郵便物と荷物が山程見つかったので今から配ります。 容疑の配達バイトはとっくに辞めて連絡つかず、郵便法でも時効・都城 [水星虫★]
16:58:08 up 21 days, 18:01, 0 users, load average: 10.42, 10.93, 10.48

in 0.35907411575317 sec @0.35907411575317@0b7 on 020406