◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【消費税10%】飲食料品、消費税負担を軽減…10%後に給付金★2©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1441373951/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :丸井みどりの山手線 ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/09/04(金) 22:39:11.64 ID:???*
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150904-OYT1T50087.html?from=ytop_top

飲食料品、消費税負担を軽減…10%後に給付金
2015年09月04日 14時30分

 消費税率を10%に引き上げる際の負担軽減策の財務省案が4日、明らかになった。
2017年4月に税率が10%に引き上げられるのにあたり、ほぼ全ての飲食料品を
軽減対象とする。

 複数の税率を設けると事業者の経理処理が複雑になるため、いったん10%の税率を
課した上で、払いすぎた税金分を後から支給する方式を導入する方向だ。

 財務省案は、納め過ぎた税を後から戻す還付ではなく、給付金を国民に配る形をとる。
財務省は来週の与党税制協議会に提示し、自民、公明両党が議論を進める。自公両党は
軽減制度を16年度の与党税制改正大綱に盛り込み、政府は来年の通常国会に
関連法案を提出する予定だ。

 これまでの与党の議論では、軽減税率を適用する線引きとして「酒を除く飲食料品」
「生鮮食品」「精米」の3試案を検討してきた。

★1が立った時刻  2015/09/04(金) 14:53:07.74
前スレ
【消費税10%】飲食料品、消費税負担を軽減…10%後に給付金
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441345987/

2 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:39:29.06 ID:6o8BQNZl0
そんなバナナ

3 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:40:08.18 ID:lJvLArfP0
不正の温床をつくってどないすんのん

4 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:40:54.12 ID:FRdToXXB0
「給付金相当」という名目で所得税率減らして税制をますますフラットにするんだろうさ。

5 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:41:02.80 ID:ur+5o0BZ0
還付じゃなくて給付金ならそもそも何が軽減の対象になってるのかはっきりしない

6 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:42:47.45 ID:+JWIg7DO0
 
陸自の諜報部隊で、財務省の弱み握れば、政権運営が楽になるわよ?

by 草薙素子

7 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:43:35.07 ID:0ssqKZeo0
>>2
バナナはおやつじゃないから課税対象外だぞ

8 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:44:21.72 ID:513EzftW0
軽減税率ならそもそも発生しない給付作業での経費で公務員大幅中抜き

9 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:45:26.88 ID:ja3od6a10
マジで、「買い物したら罰金」としか思えん。

10 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:45:50.25 ID:t1jUAgDs0
公務員お得意の自由にできる金を手元に集めておく作戦かね

おまえら給付金とかに騙されんなよ

11 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:46:29.80 ID:Flwy5D8s0
野党も安保ばっか言ってないで
これとかマイナンバーとかにも言及しろよ

12 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:47:20.39 ID:xheS0h9B0
 
消費税10%導入と同時に議員定数の削減だっけ?公務員の給料削減だっけ?

何かあったよね?

13 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:47:46.63 ID:wQPZ0OFW0
いい加減、為替ダメージと増税、社会保障削減など
全て消費税に向かいすぎ。もう多分限界を超えてるだろ

14 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:48:41.63 ID:mJzpaxrg0
税率かえるよりましだな
ドーナッツ一個と五個で税率変わるとかアホらしいし

15 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:48:46.38 ID:88C3C5vI0
毎年なんやかんやでこの方式やってるな
事務作業でオイシイ人たちがいるんかな

16 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:49:00.73 ID:nAeAmFSC0
よく分からないんだけど、
飲食料品のレシート集めて税務署に出さなきゃならないのか?
そんな面倒なことできる人は限られてるから意味ないだろう

それか一律に同じ金額を給付するのか
それだったら飲食料品の軽減税率にはならないよね

17 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:49:00.80 ID:M8npefB90
一度収めた後でお金を貰って、お得感を出す作戦

18 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:50:11.85 ID:M8npefB90
>>12
法人税削減
公約どおりに順調に削減してるぞ

19 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:50:28.81 ID:8ePEqs1z0


20 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:51:50.43 ID:hpTFaUr70
8%でこの有様なのにマジで10%やる気なの?

21 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:52:14.14 ID:LVhD+o0m0
マイナンバー家計簿制度?

22 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:53:17.79 ID:+JWIg7DO0
 
5%に戻そう

それでいい

外国籍のゴミへの生活保護を停止し強制送還で

憲法違反でしょ? ダメダメ、ゼッタイ

23 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:54:25.66 ID:ncIwSgsb0
無茶苦茶だなあ
江戸時代の五公五民が羨ましい。四公六民のところも多かったのだろ?
現代日本は事実上の税金を肥大させているから、もっと激しく搾取されてる。

24 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:55:01.94 ID:4LQcX5mo0
そもそも上げるとかアフォだろ
下げろボケ

25 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:57:54.88 ID:LWYYYp9n0
でも自民党に票入れるんだろ?
フフフ・・・

26 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:58:57.77 ID:Xk29UZFk0
マジでいい加減にしろ

27 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:59:23.71 ID:AHca0NRc0
>>複数の税率を設けると事業者の経理処理が複雑になるため

軽減税率導入してる外国に対して失礼だろ

28 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:01:40.34 ID:wQPZ0OFW0
>>25
失われた20年とか25年だとか言われるが
そもそも自民党は格差拡大して公共職の
矛盾を能力主義だの無理だろ

29 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:03:30.87 ID:jpueBxSw0
>>16
還付じゃなくて給付だから一律だろ。

30 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:08:16.91 ID:TdQcjJfW0
節約で対抗する事を覚えた国民を怖いと思わんのかねぇw 節電されまくって電力余って値下げに追い込まれてるのに

31 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:09:19.83 ID:BBHJ6LM50
上級 b国民

32 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:09:20.98 ID:Nd89QCoS0
確定申告で一年分の領収書持参?
税務署パンクするぞ

33 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:10:17.00 ID:wQPZ0OFW0
>>16
欧州とか生活必需の項目にここまで税かけてないしレクサスとかリッチな金持ちに
向かわせて、そもそも日本がそれで
内需もりもりあげたいいところがモデルになってんのに。今めちゃくちゃだよ

34 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:11:46.29 ID:99xyE5pW0
katayama san???

35 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:12:26.72 ID:ZS1Ggai30
所得に応じて給付金でいいよ。下手に軽減税率なんて導入したらまた天下りや利権の温床になる

36 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:13:21.21 ID:8ePEqs1z0
嘘は自民公明盗の始まり
【消費税10%】飲食料品、消費税負担を軽減…10%後に給付金★2©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>11枚

37 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:13:27.82 ID:24mEG3zP0
もうむちゃくちゃだな。

38 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:14:08.03 ID:NFNemJ6c0
食料品買った金額に関係なく一律給付?

39 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:14:47.39 ID:EwT4wXqd0
ゴキブリ公務員の敵だった渡辺喜美を失脚できて本当に良かったと思う自治労であった

40 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:15:39.98 ID:xB+/Bws10
9%で手を打とう

41 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:16:41.83 ID:QN+2KpLF0
これほんとに財務省職員が考えたの?
財務省ってこんな低能しかおらんの?

42 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:17:06.12 ID:KklnAgt70
公務員の給料減らせよ

43 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:17:44.10 ID:qqkkUkyr0
正規と非正規の格差、国際比較。日本は....
https://twitter.com/ykabasawa/status/639426959852769281

44 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:18:22.38 ID:Jj5Yvw3i0
10%かあ

45 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:18:49.69 ID:KmyUKGBIO
金が無くて買えない低所得者が餓死したら責任取れよ腐れアベ

46 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:20:46.27 ID:KcEIbtyy0
>>18
その為の穴埋めに消費税って言われていたりするねw
8パーでおかしくなっているのに、まだ上げるのかよ(´・ω・`)

47 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:21:14.74 ID:S4eYRd470
トータルすると還付って準備人員不正バック とにかくカネかかるんだよな
仕事量が増え安泰ってことなのか

48 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:22:10.95 ID:5WAsrmF/0
いったん10%の税率を課した上で、
払いすぎた税金分を後から支給する方式を導入する方向だ。

給付の為の予算から金が抜けるから採用したと。

その場で軽減税率を採用すれば、金は、入らないが、
一度国庫に納めさせれば、5割は経費として抜ける

49 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:22:12.20 ID:Pg2R/PqP0
毎日家でしか飲食しない人もいる
日曜だけ家に帰る人もいる


どう区別つけるの?家計簿でも送るの?

50 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:22:35.06 ID:iLY13BXv0
貧困者は生活保護も受けられず税金を滞納してることが多いから、給付金はそのまま地方自治体の懐に滞納分として入って
貧困者はますます貧困になるだろうな

51 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:24:41.75 ID:5WAsrmF/0
複数の税率を設けると事業者の経理処理が複雑になるため

日々の日替わり特価セールの商品代金の変更の方が、
もっと煩雑。

飲み物だけ後にして、合算すれば済むこと。

52 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:26:14.40 ID:a+GPixbD0
税収内でやりくりできないカスが何をほざいてるのか???

53 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:27:35.16 ID:y4EIzTz20
>>27
事業者の経理処理が複雑になる
というのは役人の書いた作文だよね

たとえば現在でも
介護保険が適用されるベッドは消費税がかからないので
消費税込みで販売する場合とは違う処理をする必要があるけど
事業者はちゃんと処理して販売してる

軽減税率を適用するとなると
どの品目に適用するかを決めなければならないが
政府は決めることができないので
経費処理よりずっと手間と人件費のかかる給付金方式にした

54 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:28:13.12 ID:Ze6gQQZ10
No panties shabu-shabu

55 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:30:45.06 ID:wQPZ0OFW0
>>51
所得に応じた「所得税」かければすむだけの話なんだよ。不正、格差は放置すれば拡大していくだけ

56 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:30:52.50 ID:WdH9yFg40
>複数の税率を設けると事業者の経理処理が複雑になるため
世界じゃ常識のインボイス制すらとってないのに何を寝とぼけてんだ。
それに日本の税制自体が世界一課税品目が多くて複雑なんだが。
国民から巻上げることばかり考えてないで税制自体単純化しろよ。

57 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:32:46.66 ID:l6mW/ho+0
財務省は氏ね

58 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:32:58.66 ID:Fy5H3JRw0
所得に応じて給付する形だと標準モデルの消費額より節約できれば差分が減税となる。
消費の抑制につながるし、節約の余裕のない低所得から余力を持つ高所得への所得移転に発展する

59 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:34:32.67 ID:NTY4Z/S60
まぁ、給付金しかないだろうな。とにかく耐える事だ。

60 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:35:21.46 ID:X6Qi9P6Z0
これは賢いわ
給付されるときは確実に商売繁盛よ
ないはずの金が入ってくるんだから

61 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:37:55.42 ID:oUZiSNAq0
おい!公明!!
結局一律10%にするのかい! 
自民にケツの穴までしゃぶられて奴隷になったのかい!
死んでくれ!!!

62 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:39:13.47 ID:uGH5WoCc0
期間内の申請者に対して1回だけ1万円配って終了とかじゃね?

63 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:39:29.31 ID:KmyUKGBIO
ただの10%じゃないからな(笑)消費税8%に上がった時の様に今の税率8%に10%プラスした18%が本当の税率だからな(笑)確実に還付される前に餓死者が出るわ(笑)

64 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:41:43.69 ID:U2m+PJ9S0
外国からの旅行者とかが免税店以外でそれらの買い物をしたら?

65 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:42:01.79 ID:IN8QjGK60
消費税10%でもええで
BIで善良な日本国民には毎月5万円ほど支給してくれるならな!

66 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:42:26.70 ID:xSo7WdSN0
給付金なんて、本当に必要な人には行き渡らず、どっかの民族関係者が不正受給するだけ。
絶対やめろ。

67 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:42:59.64 ID:puH3SJM40
佐野はもういいから
2ちゃんねる砲をこっちに向けるべき

68 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:45:24.04 ID:kwXhS0M+0
給付金より生活必需品にかけんな。
1万やるから100万くれる?みたいな話w

69 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:46:11.10 ID:KmyUKGBIO
流石は屑アベ(笑)天下り先企業の出来上がりだな!(笑)

70 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:46:23.77 ID:NTY4Z/S60
>>65
BIは団塊が居なくなってから。あと20年は無理。

71 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:48:07.51 ID:iEo+ynBB0
だから給付金撒くくらいなら最初から10パーに上げるなよ
これだけ買い控えが起こってるのにまだ消費増税するつもりかよ

72 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:49:20.48 ID:KmyUKGBIO
一定金額還付の方が負担が少ないからに決まってますよね!屑アベさん(笑)因みに8%の還付金は8000円だからね!(笑)

73 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:51:48.81 ID:oZlxM3Hy0
外国でできていることが何故できない?
外国みたいに伝票方式にしろよ
給付金って何だよ?
また天下り先を作るのか?

74 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:52:41.30 ID:M2j2gAdp0
他所の国では幾らでも軽減税率を導入してるのに頑なに反対するとか
地域振興券とか還付じゃなくて給付とか誰得だよアリバイつくりか

75 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:53:30.01 ID:M7DCBN+Z0
まさか、よく食べる奴と少食の奴も同じ額なのか
少食の奴は損やん

76 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:54:01.84 ID:ljIeuJK90
100円のジュースが10%ではじめて110円なんですがなぜ今130円なんですか?

77 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:54:42.87 ID:KmyUKGBIO
財務省案は、納め過ぎた税を後から戻す還付ではなく、給付金を国民に配る形をとる。(笑)一律給付金で2万円位還付して終わりにしようとしてるのが見え見え(笑)お前ら勘違いするなよ何十万円なんて給付金されないからな(笑)8%の時点で還付金は800円だからな(笑)

78 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:54:54.45 ID:NTY4Z/S60
来年の参院選で消費税10%引き上げ公約でも十分に勝てると踏んだな。さすが財務省と自民党だ。

79 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:55:30.26 ID:M2j2gAdp0
こう言っときながらあとから所得制限つけるんだろどうせ

80 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:55:37.70 ID:xSo7WdSN0
そういや今年の給付金の案内が来てたな。
俺は無念なことに昨年の所得ゼロだったからもらえるのかと思ったら、
扶養されている者は除外とかあれは除外これは除外とか除外除外。
極貧だがしかたねー。不正なんて嫌だから正直に諦めたよ。

>>1この給付金はどうするんだ?
高所得者も公務員も一律支給か?
それとも低所得者には難癖付けて無支給か?
頭の良い奴らがくだらねーピンはねばっか考えやがって。
ほんとくだらねー。どいつもこいつも。

81 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:56:02.03 ID:k51g0qWE0
ベーシックインカムの手始めなら評価する。
ちゃんと低所得者に月数万円配るまで金額を徐々に引き上げろよ。

82 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:57:37.49 ID:a+GPixbD0
>>75
それ逆やんw

83 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:57:58.57 ID:jlL4QZFE0
ウチは親戚に農家が多いから肉や野菜はほとんど買わないんだが
この制度でどっちかというと得するのか?

そうだとしてもなんだかんだでトータルで損しそうだからこんなのもうやめろよ・・・

84 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:01:57.65 ID:OJOMgI5cO
お前ら期待するなよ、給付金は間違いなく2万円以下だからな(笑)そして消費税は8%に10%プラスした18%に上がるんだからな(笑)

85 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:05:27.44 ID:d4V5ITWV0
ついでに年金も生活保護も廃止してBIでいいじゃん!不公平感が減るし
生粋の日本国民で尚且つ前科なしの一般人(暴力団や過激派等は対象外)に限れば
犯罪抑止力になるし少子化対策にもなるし今よりは良くなるで

86 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:05:28.11 ID:zj9kFAIg0
これは正確には軽減税率じゃないな

税金を多くとるのに
無駄な処理を増やして
税金をドブに捨てるだけだろ

87 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:08:15.80 ID:sAPWSPDN0
だから消費活動にブレーキかけるクソ大欠陥税をやめろよ。
経済活動の足枷になって手間やらふえだけだし、消費が冷え込み連鎖反応で全てがダメになるだけなのに。
わかってやる確信犯だがね。

88 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:09:02.41 ID:69U9FUE/0
こんなペテン話に騙される奴いるんだろうな
アホのミクスにアホ民党
誰か止めろや

89 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:11:54.82 ID:Z6WQj3Jp0
こんなくだらんことしか思いつかない財務省は一度解体した方がいいんじゃないか

90 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:12:04.96 ID:pBkVna9n0
なんなんこの政党
マジで日本を滅ぼす気やな

91 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:15:55.29 ID:Z6WQj3Jp0
>消費税率を10%に引き上げる際の負担軽減策の財務省案が4日、明らかになった。

毎日残業してこの程度のアイディアなら、オリンピックのエンブレムと変わらん

92 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:16:28.12 ID:LXDAeyZ50
国内の製造業がすべてつぶれる。何も売れなくなってしまいます。

93 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:17:29.49 ID:9IO/dn4n0
景気あげろよ
いい加減うまくいかない内政誤魔化すために敵はっきりさせて外交で支持率上げようとかまるで特アと同じじゃねーか
改憲も拉致もアベノミクスも公約守れよ

94 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:20:53.38 ID:Z6WQj3Jp0
糞財務省は、一度潰すしかない
自称エリートの癖に碌なアイディア出してこねえ

>消費税率を10%に引き上げる際の負担軽減策の財務省案が4日、明らかになった。

95 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:27:20.36 ID:i5zQc7at0
消費税増税反対のやつって日本が潰れて喜ぶ人たちでしょ?
普通の日本人なら消費税増税賛成するだろ普通

96 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:28:35.19 ID:iXIxY8FT0
日本は消費税を段階的になくしていったら、しばらく好景気になるんだがな。
5%にする時、3%にする時、廃止する時の3回も景気浮揚ができるぞ。

97 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:29:15.63 ID:q8xkAIJU0
めんどくせえwwwwwwwwwwワロタwwwwwwwww

98 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:29:59.55 ID:3QLmm3dj0
穴を掘ってまた埋める作業

99 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:32:35.44 ID:Z6WQj3Jp0
>>95
本気で言っているとしたら、アホだな

100 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:41:31.48 ID:NAFYIiYF0
2兆円増えるはずだけど5000億円くらいばら撒くのに経費を合わせると一兆円くらいかかる
消費も落ち込むだろうから今と比べて5000億くらいプラスとかだろう
そして将来にわたるマイナスはもっと大きい

101 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:57:22.79 ID:LNn3Jn5f0
米国CIA「日本は後進国になる」

102 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 00:57:47.10 ID:5Lmx8+wB0
 永遠にやって来ない「トリクルダウン」

103 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:03:18.12 ID:mxXUKkTW0
日本国民は騙されてるよ!
日本は消費税だけ、みれば安いように納得させてるが、色々な税金、健康保険、国民年金やらで所得の何%いってる!
30%以上はとられてるんだよ。
他の国で消費税18%だと騒いでたりしても、他の物が安かったり社会保障は日本より上だったりする!
日本は名目を何個も作り騙してる最低の国だよ!
糞自民と言うか糞安部だな!

104 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:06:03.09 ID:AlN2v1eo0
9条で国会囲むより増税反対で財務省囲むほうが日本にとってはるかに大事だろ

105 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:08:13.36 ID:fZnswjWf0
>>104
戦争って何故するか知ってる?お金になるからだよ
でもその前にはお金がいるわけ。増税しないとね

106 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:08:24.32 ID:UEykH5uR0
シール図は財務省が手回ししたんじゃね?ww
自分たちに矛先が向かないように

107 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:09:27.20 ID:0k+JKdw1O
また泥棒自民の低脳だましか?
法人税下げて、その税収減の穴埋めに消費税増税だから。
自民に投票した馬鹿はいい加減、気づこうな♪

108 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:10:10.41 ID:i4zNRpGG0
給付金など意味が無い
やるなら軽減税率にしろよ
どのみち景気は悪くなるけど

109 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:15:43.48 ID:Rn/l3XHD0
軽減税率ってのはバカな貧乏人を騙す効果はあるが逆進性の解消には全く役に立たない

貧乏人に給付金をばらまくほうが逆進性の解消には役立つのが当たり前

逆進性の解消のために軽減税率を導入しようってことじゃないならそもそも増税する必要がない

110 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:15:48.00 ID:7G7UjhH70
明らかにおかしいだろ

誰がどう見ても国に金貸してる形になってんだろ

そんなに財政ヤバいんすっか?(^_^:

111 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:17:01.90 ID:nqoVXdO40
増税して給付するってバカの繰り返しは何度目だ?3回はやってるだろ。

112 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:17:10.75 ID:5RPY3UoL0
衣食住と、医療費は消費税0にしろよ

113 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:18:39.15 ID:G12TfqFF0
公務員の仕事を確保して公務員の給料を下げない作戦です

114 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:19:07.85 ID:8j6FHRuO0
>110
財務省  「それはもう大変です。消費税10%に協力お願いしまーすw」
       「あっ、数年したら15%にするのでヨロw」

115 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:26:37.39 ID:7duBC87i0
財務の連中って「俺ら頭いいだろ」って己惚れてると思うけど、おまえらが一番低脳だということに気づけよww

取り敢えず馬鹿でなければ、税収内でやりくりしなさいww

116 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:28:40.87 ID:0rbwif3C0
ゴリ押し内閣

117 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:36:05.74 ID:4uewE6fB0
欧米旅行サイトも訪日客争奪 日本の拠点拡充
2015/9/4 22:30日本経済新聞 電子版

 欧米の大手旅行予約サイトが日本の拠点を拡充する。欧州系のブッキング・ドット・コムは国内人員を7割増やす。
米国のエクスペディアは北海道や沖縄県など地方拠点を新設する。欧米やアジアからの訪日需要をさらに取り込むため、サイトに掲載するホテルを増やし、日本でのサービス体制も充実させる。事業基盤を強化して日本人客の利用も増やす考えだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ04HKJ_U5A900C1TI5000/

118 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:58:10.95 ID:6l9YkLzP0
>>70
なんで?

119 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 01:59:46.52 ID:MjluaKUf0
取り上げて配るなんて無駄な事するなら最初から取るなよ

120 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 02:21:20.49 ID:/cC6i5WM0
定額給付金と同じで中低所得者に一律5万配ればいいと思う。でそのうちにベーシックインカムに切り替える。
たとえばレシートなんかでやったら一家庭でも膨大になる。で食品だけ取りだして計算なんて検証不可能。

121 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 02:25:31.89 ID:xBX9/Gk50
増税は苦役を伴う政府からの一方的な行為なので違憲です。

憲法18条に違反しますので告訴していきましょう。
徴兵はしないが、軍艦と武器に税金が5兆など、苦役に国民はさらされています。

122 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 02:29:05.96 ID:xBX9/Gk50
国民は税金の徴収の為の奴隷になってしまった。

123 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 02:31:16.21 ID:xBX9/Gk50
国民は日本と言う小国に拘束されている。

124 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 02:31:56.94 ID:3knNIy9E0
>>120
所得税減税でいいじゃん?

125 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 02:33:59.06 ID:wtqbrq5W0
非所得者の負担が軽減されないからダメだろ馬鹿ジャップかよ

126 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 02:49:05.12 ID:wtYEikwD0
貧乏人は死ねって事さ

127 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 02:50:49.26 ID:qCv5lxRJ0
消費税あげるなら復興税廃止しろよ

128 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 02:52:11.24 ID:K4zX8pLZ0
給付金にするとその分手間がかかって役人が予算もらえてオイシクなるし
上級国民にだけ還元して一般国民の申請無視するとか色々裏技使いたい放題だから
いよいよシロアリ癌細胞が本気出してきたなあらゆるところで

129 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 02:55:36.66 ID:npA8VNgs0
>>120
働いたら負け、だな。

130 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:05:38.70 ID:WzYU0kfT0
貧困層と富裕層が同じ税率で貧困者に負担が重過ぎるのが問題なんだから
こんな方法が可能なら軽減税率なんて導入しないで
低所得者が支払った消費税を一部返還すればいいだけな気がする

まぁ財務省と自民公明の思惑は軽減を認める認めないの権限を
天下り先の確保や献金確保の道具にしようって所だろうけど

131 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:13:25.76 ID:z1zFg9TKO
その手間に人員増やしてまた税金使うんでしょう
アホなの?

132 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:20:39.79 ID:/cC6i5WM0
こんな無駄仕事増やすぐらいなら5%に下げて一部物品税いれるとかさ。しかも住居、車には物品税掛けないとかの景気刺激もすると。

133 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:23:33.19 ID:npA8VNgs0
これは軽減税率ではなくて、貧乏人限定の給付金だ。
こんなばかげたもの、導入すべきではない。

134 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:24:54.85 ID:wScT6k350
これ軽減税率じゃねーだろ
バカしかいないのかよ・・・

135 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:37:52.99 ID:gZH6i1//O
選挙用のバラマキかよ
あなたたちにお金をもたらす政治ですよアピールかよ

一時的にバラマケば
恒久的にそれ以上の金搾り取っても
支持してくれるとでも思ってんのか

136 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:39:39.81 ID:NtB/HkI90
じゃあ、最初から消費税取らないでいいでないの

137 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:40:17.96 ID:Ngx2r0qK0
【消費税10%】飲食料品、消費税負担を軽減…10%後に給付金★2©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>11枚

138 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:41:10.28 ID:iYsNOYqi0
平日昼間に役所に行って手続きしないと貰えない
手続きが出来ても税金やら年金やら滞納してたら
そっちの補填にされて結局貰えない

139 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:42:15.57 ID:F43BkvxV0
こっちのほうが本当の貧乏人にお金が渡るから公平だよな
金持ちも一律減税するのは絶対ゆるせない

140 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:42:24.95 ID:MZ0Wrv0p0
領収書貯めて申告するわけ??

141 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:44:35.15 ID:OHG39Rz5O
敵は財務省にあり

142 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:48:26.86 ID:2LS4PBvG0
>>1
コリーアベチャンGJニダ

143 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:51:22.70 ID:JPyK+bozO
手間かかるやろ、公務員らの給与上げる口実に使うのか? 無駄な地方公務員らの削減して増税するなよ、バカ財務省

144 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:52:39.26 ID:5NdXK0kZ0
ふるさと納税なんて、高所得者向けの還付制度。
高所得者に限定した実質的な住民税率の引き下げ。

145 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:57:52.08 ID:UFViIYm70
これならいつでも止められるからな
給付金を止めたり、額をコントロールすれば支持率も弄れるから
時の政権へのカードにもなる
更なる増税対策の布石にもなっている、これが狙いだろうけど。
餌をばら撒けば一般国民は喜ぶと信じ切ってる政治家も納得させやすい
選挙時にばら撒けば尚更な
実際効果あると思うよ、対案を糞にしておくくらいはやるだろうし
御用マスコミの洗脳もあるしね

146 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 03:59:45.02 ID:/cC6i5WM0
コンビニやスーパーにレシート入れる箱があるとこがあるけどあの箱の強奪戦がはじまりレジが戦場になる

147 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 04:02:18.05 ID:XDWOZmCQ0
どうやって給付金額を算定すんの?

148 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 04:06:45.37 ID:JpKVtnXg0
>>143
そのためのマイナンバーだろ
全ての金の動きを見れる

149 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 04:15:58.87 ID:TARYUr3w0
>>1
やめてください、基礎自治体の役所がしんでしまします

150 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 04:22:42.22 ID:vGVqzDvMO
税率10%くらいで軽減税率とか還付のための給付とかバカだろう
税収に見合わない手間を掛ける意味が分からん
20%30%にするつもりで始めるのか?

151 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 04:23:12.29 ID:dR2W6qk20
これ全く軽減税率導入になってないやん
あれ程、軽減税率をやりますと言っておいてまた嘘をついたのか

152 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 04:47:40.15 ID:mlSggyxS0
>>18
法人税って、結局得するのって1部のお金持ちだけやん

153 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 04:53:55.13 ID:mSPYl9op0
こんなんするなら
消費税じゃなく
所得税をあげればいいだろ

154 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 06:25:22.47 ID:mnWdsbHE0
悪手にもほどがあるやり方だな
文句なしに無能

155 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 06:48:18.37 ID:k4GeYD7N0
【消費税10%】飲食料品、消費税負担を軽減…10%後に給付金★2©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>11枚

156 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 06:52:04.07 ID:k4GeYD7N0
この国財務省官僚に支配されているから。誰かが庁舎にタンクローリーで突っ込まなければ変わらないだろうな。
政治家なんて、官僚のワンコロだからな

157 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 06:52:07.13 ID:sVjHnL2y0
財務省は何としてもインボイス方式導入だけは阻止したいんだろうな
守りたいのは益税? それとも五箇条の御誓文?

158 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 06:55:31.08 ID:+hLUUyFL0
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

@日銀が短期間に大量の貨幣を発行する(戦後のインフレ時は1年で3-5倍も貨幣の発行量を増やした)
 なお、量的緩和というのは日銀が市中銀行からお金を借りて、それを原資に国債を購入するもので貨幣を増やして国債を購入してるわけではない。

A大量に発行された貨幣が市中に流通する(破綻状況下での財政赤字の継続、取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し)

B著しい供給不足(戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など)

ハイパーインフレが起こる時期は首都直下型&東海3連動が起きたときが危ない。
直下型の後、国債暴落や金融危機が起こって、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げるなどして、日銀が大量の貨幣を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

なお、ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
もし起きたらそれは人為が働いたということである。
貨幣を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡させさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
消費税増税を必死で阻止しようとしている人間がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要であり、これだけ生産性が効率化され、
日本中の工場が破壊されるような戦争も想定されない現代の日本(今の所)では、 首都直下型&東海南海東南海3連動クラスの天災が同時に起こる時しか引き起こせないと思われる。
それにこのクラスの震災が立て続けに起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。あああ

159 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 06:57:31.43 ID:GjKzLRb40
ぽまえらのところにおこぼれがくるわけねえから

160 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 06:57:40.02 ID:+hLUUyFL0
自民官僚日銀アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくてハードランディング(ハイパーインフレ)
させようとしてるからなw、もし、ソフトランディングを目指しているなら、もっと貨幣を発行して国債を購入しているはずだが、
現実は市中銀行から資金を吸収し、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた貨幣の量は6兆円程度でしかない。

※日銀のバランスシート
2012年12月20日
国債112兆円 発行銀行券84兆円 当座預金48兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2015年8月10日
国債298 兆円 発行銀行券90兆円 当座預金219兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/

これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の貨幣を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためと思われる。

ハードランディングさせる目的は
@貧困層増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。

なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。
すぇ

161 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 06:58:03.60 ID:itgkyFti0
>>1
集めて配って馬鹿じゃねー

最初から集めるんじゃねーよ

利権にこだわり過ぎの我利我利亡者ってこいつらのことだわw

162 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:03:12.06 ID:+hLUUyFL0
自民官僚アメリカはジジババほか日本人の財産を根こそぎ分捕り、日本経済縮小させようとしてるからなw
給付金なんか実現はまず無理、それに実現されたって確定申告するやつなんてほとんどいない
だから事実上、軽減措置なし、貧困層の需要を減退させて、益々、経済を縮小させるだけ
軽減税率やるとそこそこ富の再配分ができるから、欧州みたいに経済成長しちゃう

163 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:05:02.43 ID:itgkyFti0
経済成長しないことを義務付けられている政治家しかいないってことだな

今の政治家どもは全員が売国奴

164 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:07:18.83 ID:faa1jMsm0
そもそも、消費税、消費者から預かっていながら納税せず使い込む業者が多いって言うじゃん。

まずそこを正せよ

165 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:11:21.17 ID:DOwfxanG0
生きていくのに最小限必要なモノにまで課税するのがそもそもおかしい
目先の税収欲しさのためなら どんな手段でも使うのだろうか?

消費に対して罰金を科すというのなら、環境にインパクトを与えるモノや
行為にこそ課税し、その罰金を対策費用に充てるのが筋だろうに。

他方で公務員の給与アップや他国へのバラ巻きに使ってるようでは
庶民は誰も納得しない。

166 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:12:02.08 ID:7m9qQ5R70
 
【政治】安倍首相、17年4月の消費増税「予定通り行う」★2
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1441357395/

指標予測=4─6月期実質GDP2次速報、年率-1.8%に下方修正[9/4]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1441369746/

【経済】指標予測=4─6月期実質GDP2次速報、年率-1.8%に下方修正
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1441351506/

【経済】企業が利益ためる「内部留保」過去最高の354兆円★2
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1441203417/

【政治】安倍首相、法人税「約束通り下げたい」 消費増税も「予定通りに行っていく」
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1441364022/

【行政】国家公務員定員 要求は1709人増に
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1441396093/

【社会】国家公務員定員、要求は1709人増に
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1441400512/

167 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:12:53.60 ID:HHCUoKd10
酒に消費税かけるんだったら、酒税やめろよ

168 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:12:59.59 ID:itgkyFti0
財政再建のために増税しておいて議員や公務員の給料あげるからな

財政再建するはずないわ。国会議員の給料を5月から420万も上げたからな

先ずはそこをただせよ

169 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:13:30.10 ID:YKiZA/XZ0
財務省は完全に頭がおかしくなったな
もとからか

170 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:14:18.46 ID:7m9qQ5R70
 
【政治】安倍首相 17年4月の消費増税「予定通り行う」★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441357395/

指標予測=4─6月期実質GDP2次速報、年率-1.8%に下方修正[9/4]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1441369746/

【経済】指標予測=4─6月期実質GDP2次速報、年率-1.8%に下方修正
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441351506/

【経済】企業が利益ためる「内部留保」過去最高の354兆円★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441203417/

【政治】安倍首相、法人税「約束通り下げたい」 消費増税も「予定通りに行っていく」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441364022/

【行政】国家公務員定員 要求は1709人増に
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441396093/

【社会】国家公務員定員、要求は1709人増に
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441400512/

171 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:15:11.73 ID:5uAOWWmp0
給付金はだめだろ
またろくでもにことになる

172 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:19:45.50 ID:uLC6MK8g0
泥棒自民党に入れた輩は死ね

173 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:20:45.48 ID:yVmyhulE0
生活保護費削れば
消費税マイナス5%くらにはなるでしょ

犯罪者支援の為に税金払うって一般国民ってばかすぐる

174 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:20:56.10 ID:ODPYyvDK0
また無駄な仕事増やす気か
公務員減らさない口実にしたいだけにしか思えん

175 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:21:28.70 ID:Bk13zpvF0
めんどくさいから一律5%にしろ。

176 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:21:53.45 ID:HHCUoKd10
>複数の税率を設ける→事業者の経理処理が複雑になる?? 大して変わらんだろ

>10%の税率を課した上で、払いすぎた税金分を後から支給する
→これって公務員の事務仕事を増やして利権増やすつもりだろ

177 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:27:26.59 ID:YY6huq3v0
余計に経費がかかるだろ?


流石お役所仕事。

最初から食品は無税にしておけ。

178 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:30:01.27 ID:a7ICt/pK0
公務員の人件費の方が数倍高そうだな

こんなくだらない事やって仕事した気になれる政治家と役所ってのはどうしようもねえわ
国が滅びて当たり前

179 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:30:26.30 ID:UdUtpqkC0
食玩も飲食品扱いかな

応用して、ロールスロイス付きガム5000万10円
食品なので軽減税率w

180 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:30:40.98 ID:yRrc0TIG0
消費税上げたから一度は国民に飴を与え誤魔化す政府
しかし、議員と公務員はまた給料を上げるのであった。

自民党バンザイ!

181 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:30:51.95 ID:okJ2P4Mn0
また財務省が自分らの給料あげるために増税かよ

182 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:31:12.31 ID:uLC6MK8g0
法螺吹き自民党
これが泥棒と言われる所以

183 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:34:04.90 ID:tLc1GmDI0
なんか手間がたいへんみたいだ
もっと簡単にできないものか

184 :日銀政策以外は全て糞:2015/09/05(土) 07:34:36.17 ID:71Pwp4vU0
搾取しといて 後で配るとか馬鹿じゃねぇの それなら最初から上げるなよという話だろ 政府も財務省も算数も出来ないのかよ
どうせまた10%で税収下がるんだろ 税収下げたいなら減税しろよ馬鹿野郎が!

185 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:35:42.43 ID:m3loXSp+0
給付するくらいなら所得減税でいいんじゃないの?

186 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:36:15.84 ID:xWEPDXGE0
ちょっと、日経にも記事あるんで税務知識有るやつ、教えてくれ。
増税自体やめろとかのアホはレスするな。

「原則全部10%かけて、マイナンバーカードで集計したデータを元に年末調整か確定申告で所得税から還付する」
と日経の記事にはあるんだけど、所得税の還付はあくまでも源泉税額の範囲内だけで還付されるものだよな。
年末時点でおさめた源泉税額がある人間に、その範囲内だけで消費税額控除するのなら、
大半の低所得者層は元々ゼロか雀の涙しか納税してないんだから、還付のしようがないと思うんだが、どうだろう。
それだと源泉納めてる中所得者層しか、軽減税率の恩恵受けようが無くないか?
それとも、源泉税額とは無関係にマイナスになった分も還付するのだろうか?
確定申告者はそれでいいだろうけど、年調で還付する場合、源泉徴収義務者が一度その金をたて替えるのか?
そんな負担かけさせるのかな。どうも、制度がどういうつもりなのか想像できない。
多分こうなんじゃね?とわかる奴、教えてくれ。

187 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:36:49.42 ID:WSsNxjTm0
消費税ネコババして収めない事業者がいるのに。
税率あげる前に益税問題解決しろよ。
このままじゃ増税分だってネコババされるぞ。

188 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:36:52.77 ID:eBcBH37V0
朝三暮四w

189 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:39:43.27 ID:wrYNrvlk0
>>185
貧乏人は、所得税なんてほとんど払ってないから
無意味。年収300万くらいだと所得税を減税されても
意味がない。高所得者だけが得するだけ。

190 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:42:32.05 ID:WSsNxjTm0
安倍政権になってからこんなんばっか。

191 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:45:23.06 ID:pf+u3klq0
単純に販売時点で軽減税率で売れよ

192 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:47:49.32 ID:P/APUKim0
鬟滓侭蜩√□縺�8繝代�繧サ繝ウ繝医§繧�□繧√↑縺ョ縺九↑��
邨ヲ莉倬≡縺ョ譁ケ縺御ス呵ィ磯擇蛟偵¥縺輔◎縺�□縲�

193 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:47:52.81 ID:MGG7YiYN0
これって一部の特権階級だけに還付するんだろ

194 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:49:08.63 ID:alGAluz30
そもそも上げなければ良いのでは?

195 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:49:38.68 ID:xWEPDXGE0
>>189
そこなんだよ。返しようがない。
高所得者にはなんか制限かけるだろうけど、それ以上に低所得者には一円すら還付できないと思うんだ。

>>191
インボイスがないから無理。免税事業者がインボイス発行できない。
インボイス発行保管義務を負わせるのは事業者が大反対。

196 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:53:11.82 ID:pf+u3klq0
この読売の記事には書いてないが、今日の日経の一面トップ記事によると、
購入するたびに販売店の端末にマイナンバーカードを接触させなきゃいけないってなってる
いちいち購入行動を国にも企業にも把握されるなんてとんでもないぞ
それに、零細小売店にそんな設備投資する余裕なんてないぞ

197 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:53:26.58 ID:NTTewLuW0
低所得者に6000円を1回限りで配ります
高所得者は3%分を全額還付します
消費税は下層から絞り取ることを目的とした税なんだから
こうなるのが自然の流れってものだ

198 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:54:02.13 ID:r6xadMDr0
給付金に反対してるやつ馬鹿だよな。
こっちのほうがぜったいいのに。
給付金いやがるのは
食費にもかねかけてるであろう金持ちと
一般人より食うデブだけ。

199 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:55:44.75 ID:xWEPDXGE0
>>196
つまり、「設備投資しないのは勝手だけど、その店で買ったものは軽減しねえ」としか読めないんだよな。。
俺は軽減税率制度自体に反対だけど、今の情報だとさすがにあんまりな畜生制度にしか見えない。

200 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:05:20.68 ID:mSKBbEXQ0
俺みたいな本物の貧困層にはメリットがない罠。
また大金持ち様だけが儲かる制度かよ

201 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:11:30.07 ID:yTrCdrZo0
大平正芳 1979年1月 財政再建のため「一般消費税」導入を閣議決定。
        同年10月、総選挙中に導入断念を表明したが、大幅に議席を減らす。
中曽根康弘 1987年2月 「売上税」法案を国会に提出。国民的な反対に遭い、
        同年5月に廃案となる。
竹下 登     1988年12月 消費税法成立。
        1989年4月消費税法を施行。税率は3%。その直後、リクルート事件等の影響もあり
       、竹下首相は退陣表明、同年6月に辞任。(※1)
細川護煕 1994年2月 消費税を廃止し、税率7%の国民福祉税の構想を発表。
        しかし、連立政権内の足並みの乱れ等から、発表翌日に撤回。
村山富市 1994年11月 消費税率を3%から4%に引き上げ、さらに
        地方消費税1%を加える税制改革関連法が成立。
橋本龍太郎 1997年4月 消費税率を5%に引き上げ。(※2)
鳩山由紀夫 2008年9月 「消費税率は4年間上げない」とするマニフェストで
        民主党が総選挙で勝利、政権交代を実現。
菅直人 2010年6月 参院選直前に「消費税10%」を打ち出し、選挙に惨敗。
野田佳彦 2012年6月 消費税率を2014年に8%、15年に10%に引き上げる
        法案を提出。8月10日、参院本会議で可決成立。(※3)
安倍晋三 2014年4月 消費税率を8%に引き上げ。
        2014年11月 2015年10月の消費税引き上げを1年半延期。

202 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:14:06.58 ID:CTm97J9Y0
この調子だと、上げれないんじゃね?
公務員の賃金と医療専門職の賃金と薬代を少し削れば2%分くらい余裕だろうし。

203 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:15:45.28 ID:dR2W6qk20
こんな制度を延々と何十年も続ける気なのか?
どれだけ税金が無駄に使われるのよこれ、販売時の税率変更だけで十分だろ

それともマイナンバーをかざす機械辺りに利権が絡んでるのか?

204 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:17:16.77 ID:WqVy12Oy0
>>196
完全にマイナンバー制度にもリンクさせてるね
いやなら使うな!使わなければ還付もないwwwわかってやってるんだろう

205 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:17:50.52 ID:CTm97J9Y0
3%上げたけれど、円安の影響を勘案するとどうせ税収が減っているんだろう?
無駄使い(金持ちへの手厚い補助金や給与)を減らすと、税収が増えるだろうよ。
あと、中国人を呼び込むとか意味が薄い。
あれだけ大量に呼び込んでも、中国製品を逆輸出しているだけだから、
ものすごい恩恵があるわけでもない。

206 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:18:43.65 ID:r6xadMDr0
>>200
一律給付なら
食費にかねかけない貧乏人ほど得

207 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:20:35.66 ID:xFiLz0DI0
悪手、悪手
一度集めて配るぐらいなら
集めるな

208 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:22:11.10 ID:qIBRX8Kv0
民主党の最後っ屁で今だに苦しめられるとは

なぜまだ党が存在しているのか

209 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:23:10.96 ID:fKUB41wX0
一律に10%に引き上げる案が浮上したのは、
軽減税率を導入すると税率が複数になり、
事業者の事務負担が増えると心配されているためだ。

財務省の心を持たない木偶人形が他人を思うw
その先輩のエロ武藤の「一般の国民。」と言う言葉で
彼らの本質がよく判る

自分たちは、日本人でも無ければ、人でも無い、
神、疫病神という神だと。

210 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:23:39.74 ID:uLC6MK8g0
消費税を幾ら上げたって国の借金は減るどころか増える一方
政府の無駄な税金の使い方見てれば分かるだろうやアホな日本国民よ

211 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:23:44.63 ID:GqEEXt680
財務省は意地でも軽減税率導入は阻止したい

212 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:26:46.18 ID:xWEPDXGE0
>>211
というか、税調や経団連から税理士会から税務署まで税関係者は全員阻止したいと願ってるものだよ。
創価学会が政治を人質にとって強要しているだけで、本当なら検討する余地すら無い政策。

213 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:27:31.67 ID:ajdBzktQ0
軽減税率を導入したら廃止はなかなか出来ないけど、これなら数年でやめられるもんな

214 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:29:32.50 ID:r6xadMDr0
軽減税率はいろんだ問題があるんだよ。

例えば牛肉かうにしても、一律に軽減していいのかというはなしになる。
超高級な牛肉を買った場合にもすべて軽減するのかとか、
デブなやつが一般的な量より多くかったらすべて軽減して更にデブにするかとか。

給付金は所得税の申告で控除するとかにすれば、給付手続きが必要になってくるのは
かなりの貧乏人とか無職だけですむ。

215 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:29:50.70 ID:ajdBzktQ0
還付じゃないならこれどうやって国民に渡すんだ?
口座に振り込むのか?

216 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:31:34.16 ID:ajdBzktQ0
>>214
は?
>>1は、ほぼ全部の飲食品にこれを適用するって言ってるのに最早そんなへ理屈は通らないわ

217 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:32:24.95 ID:B+RQz4250
お、財務省は新しい仕事を作ったな
税金とって返す仕事

さすがクールジャパン

218 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:33:13.09 ID:r6xadMDr0
>>216
ほぼの意味しってるか?

219 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:34:46.51 ID:dR2W6qk20
>>218
何だよ言ってみろよ

220 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:36:54.31 ID:2UqFCXFF0
乞食がレシート拾って還付金ゲット。

221 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:37:04.50 ID:2XkEo1Hd0
>>206
食うものを減らす人間が増えていくので当然景気もダウンw

222 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:37:39.53 ID:5rfSjJ350
取ったものを返すなんて無駄。
最初から取らなければ良い。

223 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:37:55.84 ID:r6xadMDr0
>>219
「財務省案は、精米をはじめとする主食や野菜など飲食料品の一部にかかる消費税率を8%に軽減したと仮定」
ほらよ

224 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:38:32.67 ID:2XkEo1Hd0
>>214
欧州は普通にやってるんだが???

225 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:39:08.59 ID:Y1FMvNjr0
ぐだぐだですやんw

226 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:39:11.12 ID:56hvUdTC0
給付金って恵んでもらうみたいじゃねえか
忙しい人や老人ボケな人とかの未請求によるウマウマも狙ってるし・・・w

227 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:39:34.45 ID:TmFABEzI0
ばああああああああああああああああああああああああああかじゃねえの?
余計なコストかけるくらいなら消費税廃止しろよ

228 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:42:00.32 ID:qcpHwttz0
欧米では使い分けてやってるだろう。
日本人はバカだからできないと言ってるの?

229 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:42:18.01 ID:dR2W6qk20
>>223
>>1にはほぼ全ての飲食料品とあるが
まさか差別化する品目を国民に知らさないで還付する気なのか?

230 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:43:17.91 ID:xWEPDXGE0
>>228
欧米では後悔してるから、後発国には勧めてない

231 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:45:24.99 ID:YLycJU//0
各業界が財務省に

天下り利権を持って駆け込む構図

官僚はその中から条件の良い団体を選ぶだけ

北朝鮮より立ちが悪い

232 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:45:55.50 ID:r6xadMDr0
>>229
記事の問題だろ
その文章だって他の記事から引用してきたものだ

233 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:46:07.13 ID:IqUAA4f40
また無意味なことを

234 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:47:05.68 ID:dR2W6qk20
>>223
なるほど、>>1の読売の記事は全部の食品が軽減されるかのような錯誤を与えるよう作為的に操作された記事なんだな
朝日や日経を読んでお前さんの言うとおりだと理解した

言いがかり申し訳ない

235 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:47:41.01 ID:upa90Hw50
庶民から富を吸い上げ、大企業・金持ち・公務員に分配する
自民党の必殺技 トリクルアーップ

236 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:48:23.82 ID:dR2W6qk20
>>232
>>234
m(_ _)m申し訳ない

237 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:50:05.88 ID:sPvX55M30
10%の消費税の収入から8%の消費税の収入を引いて所帯数で割った額を
各家庭に配るのよ。多く使っても使わなくても平均値で還付されるから
使わないほうが得になる。

238 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:50:39.19 ID:Jo0SDu+W0
財政再建が全く意味がない。
消費税増税を主張する人間はキジルシとしかいえない。
財務官僚とかを有罪にするすべがないのが日本の弱点。

239 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:50:59.56 ID:zn/3gce30
マイナンバーで財産を監視するんだから消費税なしでもやりくりできないのか?

240 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:51:18.72 ID:fo1JShqq0
いや、購入時に10%かかるんなら軽減税率の意味ないわ。
買う時に高けりゃ買わないだろ。
いつか軽減税率分が戻ってくる「かもしれない」じゃあ動機が弱すぎる。手間もかかるんだろうし。

241 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:51:20.74 ID:yZ+wj4WN0
祖父祖母と同居している世帯へ給付率を上げ、
人数が多い程多くなる累進的な給付にするなw 俺なら。

親と仲が悪いと共通の敵ができて夫婦仲は良くなる。
離婚率を下げられて、少子化と高齢親の介護問題も一石二鳥w

242 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:52:06.54 ID:r6xadMDr0
>>224
なんもしらんやつは総じてそういうんだよね。
ほんと軽減税率なんてポピュリズムやわ。
直感的にわかる方を支持してるだけ。

公明が人気取りのために推すのもわかるわw

243 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:52:41.50 ID:sPvX55M30
給付方式だから、2,3年もすれば、目的は達成されましと
廃止になる可能性は高いね。

244 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:53:16.21 ID:dR2W6qk20
>>240
他社の記事も読んだが、どれが金が戻る対象の品なのか分からずに買う事になりそうだな

245 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:57:03.24 ID:uMJFjB8p0
消費者は消費税を払ってないない。
消費者が支払う制度ではないから、支払いようがないのだ。
課税売り上げが年間1000万円以上の消費税課税事業主が支払っているのであって、
単なる買い物客は、1円も支払っていないんですよ。
あなたが支払ったと思っているのは、商品、役務(サービス)の対価でしかないのです。

消費税転嫁できず」半数=14年上期営業動向調査
http://www.zenshoren.or.jp/shoukai/chousa/140526-05/140526.html

また、日本の消費税というのは、「預かり金」はありません
以下の判例を読んでください

平成2年3月、東京地裁は上記のような判決を下した。
 ある消費者グループが、消費税は事業者が消費者から預った税金なのだから、
それを国に納めるのは事業者の義務でないか、との訴訟に対するものである。
 しかし、この判決では、消費者が支払う消費税を「税金」と言っていないのである。
 判決は『消費者が事業者に対して支払う消費税分は、
あくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しない』とした。
税金ではなく「消費税分」としたうえで、それは対価の一部、と判断した。
 それゆえ事業者は消費税分を過不足なく国庫に納める義務を
「消費者に対して負うものではない」との考えを示した。
つまり、預り金論の間違いを示したことになる。
原告らは控訴せずこの判決は確定した。

http://www.jacom.or.jp/closeup/agri/2012/agri120601-17024.php

246 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:01:38.86 ID:2XkEo1Hd0
>>242
たとえ経理処理が煩雑になっても国民の為にはやる国はやるんだよw
食料品生活必需品非課税で後は20%でもいいんだぞwww

247 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:03:38.88 ID:faa1jMsm0
>>245
詭弁とはこれのことだな。
消費税使い込んでしまっている中小企業が、
自分たちの脱税行為を正当化しようとしているだけ

ふざくんな

248 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:08:01.96 ID:Zw0bYatU0
軽減より給付金のほうがいいに決まってるだろ

249 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:10:05.97 ID:3o0WHsLc0
国民が四則演算も出来ない馬鹿にされとるw

250 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:11:22.78 ID:pLtz6uLM0
 
     ,..-─''''''''''─、
  ,'´彡、,.-──''''´ミ-─、
  .' ノ       .  i  |
 ', .| _/'  '\_:::| i
 i~'.-i-=・=.|-|=・=-|-''|'~i
 || ', ──ノ ゝ─ :: :|bノ
 `'´i  ,, /、,、)ヽ、 : ::i`'
   '.  'トェエエェイヾ / 
    '. ( ヽェェェソ.ノ /
    ハ、, 、_,_,,ィ /::|.

【消費税】自民・谷垣氏「10%にもっていけない状況になると、アベノミクスが成功しなかったとみられる」 ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415936866/

【消費税】自民・谷垣氏「10%にもっていけない状況になると、アベノミクスが成功しなかったと思われるただちに増税
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1415970401/

谷垣「消費税10%にしないとアベノミクスが失敗したと思われるじゃないか!予定通り増税!増税!」
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1440844186/

谷垣、山口、野田3氏が「消費税同窓会」 戦後70年首相談話「うまくいけばいい」
http://www.sankei.com/politics/news/150312/plt1503120070-n1.html

【政治】GDPマイナス 自民谷垣幹事長「対策必要」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1439908806/

251 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:15:10.55 ID:uVoQm2zT0
だれがどれくらい使ったかってどうやって把握するんだ
それとも全国民に一律の額の給付金を配るのか?

252 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:15:37.33 ID:nccrpDvSO
軽減税率なんてどの国でもやってる
イギリスも食品、子供用品、薬などは税率ゼロ
生存に関わるから

253 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:15:50.91 ID:NKWMrVf50
さもクリスマスプレゼントくれるみたいな言い方だけど、それ国民が払った金なんだよね

254 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:16:54.68 ID:eAuDkMSW0
>>29
なんだろうね

家族の人数✕いくらで計算するんだろうか?

なぜに税額控除の仕組みにしないのだろうか?

税額ない人には還付すればいいし

確定申告でいいだろうに

255 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:18:52.71 ID:eAuDkMSW0
>>251
今のところそんな感じだね

に一人あたり食費三万かける10%
かける12で

36000くらいかね
年額で

256 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:20:02.54 ID:8ysjpY8E0
前回選挙、自民党に投票した屑は腹切れよ
お前らのせいでひたすら増税

257 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:22:40.02 ID:eAuDkMSW0
>>255
追記

5%計算だと18000か
一人あたり

258 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:22:48.20 ID:uVoQm2zT0
>>255
やっぱそうなるのかな
住み込みで暮らしている人とかは、濡れ手に粟か

259 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:23:27.17 ID:xyG/5lx60
いったい何がしたいの?日本の役人は?

260 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:23:40.32 ID:Pgib873i0
あのー病院の医療資材は?

261 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:24:50.96 ID:2CkmzRd00
財務官僚が天下ってる読売らしい記事だなw
消費税なんかあげられるわけねーだろ馬鹿

262 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:24:51.10 ID:EnWwWbbM0
役人「民主党が10%にするという法律を成立させた以上、それに従わないと
    法律違反になるもので。」

263 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:25:16.17 ID:eAuDkMSW0
>>259
良くわからん
給付付き税額控除とか言うのを
導入するんだと思う

264 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:26:05.81 ID:wzkbbxGO0
消費税は財政の覚醒剤。最後はボロボロになる。
財務官僚は覚醒剤中毒者の集団

265 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:27:09.73 ID:Vrmeq2vJ0
どこの国に食品に10%取る国があるんだよ
しむほどむかつく
嘘嘘嘘の政治家
10%だよ
リアルな死活問題

266 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:27:13.95 ID:p4kvqDSv0
その数千円〜数万の給付金を配るのにどれだけの
コストが懸るんだよwww

267 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:27:21.85 ID:zILSu9yNO
これさ、飲食業には適用しないの?
個人だけ?

原価率強制的に2%+αになるんだが、そこは納めろと?

食品くらい欧米他国並みに安くしないと死んじゃうよ。

268 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:28:47.37 ID:Vrmeq2vJ0
所得のない地主金持ち年寄りが得するな
マジでこんかいはムカつく
食品に10%はあり得ない

269 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:29:37.78 ID:3/AAGBKN0
>>1
わざわざ手間暇かけさせるな
免税店のように店にやらせろ

270 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:30:34.34 ID:J9eJoZqn0
キャビアやトリュフも消費税を減額するんかな

271 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:30:35.77 ID:Vrmeq2vJ0
デモなど行ったことないが
増税反対デモなら行くよ
だってマジで生活出来ないから公明党には本当に失望した、無能

272 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:30:38.56 ID:tO6S2Fgz0
結局消費しないほうが特になるわけだな

273 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:31:23.45 ID:B4lLMjPN0
5%→8%で所得制限ありで数千円だからな
8%→10%も飲食料品の軽減といってもまた所得制限ありで1万以下だろ

274 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:31:46.97 ID:eAuDkMSW0
>>267
そういう仕組みじゃないな

一人あたりいくらで固定額を給付だろうね

給付付き税額控除にしないと
事務処理の手間が大変

全国民が対象だから

275 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:32:02.08 ID:ipY4znb50
◆欧州
国会議員900万
一人あたりGDP450万
公務員370万  ★最低賃金×1.4倍
最賃260万
なまぽ 260万  ★週休2〜3日 サービス残業は絶対禁止、違反者は厳罰

◆日本
国会議員4000万〜億+α
公務員780万+3000万+共済年金+α  ★★最低賃金×7倍以上
一人あたりGDP430万
なまぽ 150万
最低賃金 116万  ★長時間労働、サービス残業のおまけつき。週休1日

まずお前らの給与を半分にしろ
クソ政治家
殺すぞ

276 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:32:27.83 ID:Vrmeq2vJ0
どうせ配られる給付金は5000千円前後一律だから消費抑えたもの勝ちだな

277 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:32:34.22 ID:xeG4k19p0
臨時福祉給付金が出てるでしょ。一人あたり6千円が。
その程度ですよどうせ。
1万円を越えるわけないじゃん

278 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:33:47.69 ID:eAuDkMSW0
固定額にすることで飲食に贅沢しすぎてる人の分には給付がないので悪くはないと思う

そこまで負担したら大変だからね

279 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:35:18.30 ID:Vrmeq2vJ0
頼むから
シャネル、ベンツを20%にしてくれ
うちの子の粉ミルクと同じ10%なんて
酷すぎる

280 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:35:22.73 ID:pt+4+O/o0
軽減税率導入を選挙公約の第一に掲げていたどっかの政党は来年の選挙戦えるんですかねえ

281 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:35:29.04 ID:Y0XEi+Um0
消費税増税をしなけりゃあいい話
増税したら安倍政権は終わり

282 :山川k尚子.名古屋学芸大学講師:2015/09/05(土) 09:35:51.44 ID:E6akRav60
また「貧乏人には一万円あげるから黙ってろ」とか言うんだろ


糞自民

283 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:36:19.71 ID:B4lLMjPN0
老若男女乳児まで一律に全てに給付なんかほぼ不可能
マイナンバーで口座まで紐付けなら可能も大反対だろ

284 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:36:53.39 ID:ymgPbv3K0
消費税を100万円払ったら、1万円給付するよって手合の話だな。
給付にかかる費用はみんな税金だぜ。
消費税上げて、吸い上げて税金かけて戻すとかアホすぎる政治家が考えそうなこと。
消費税がなくても老後の社会保障なんぞに周りはしない。
20%まで上がる時まで国民は気づかないだろうね。

285 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:36:53.70 ID:eAuDkMSW0
>>277
モデルに対してどれだけの税額を変換するかだな

一人あたりだと三万くらいかかるから
その分の半分としても
18000くらいにはなりそうだけどな

286 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:37:07.08 ID:EnWwWbbM0
これがまだ有効なもんで。
 ↓
野田佳彦内閣は、最重要課題とする消費税増税関連法案を、2012年3月に閣議決定した。
野田内閣及び民主党税制調査会・一体改革調査会は消費税率を、
14年4月には8パーセント、15年10月には10パーセントと、2段階で引き上げるとしている。

287 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:38:24.12 ID:NKWMrVf50
今まで中古なんて買わなかったけど、最近は節約のために中古買ってる
PCも中古だよ 現行で売ってる新品よりはるかに性能よくて値段が半分

288 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:38:50.10 ID:Vrmeq2vJ0
因みに、爆買い成金外国人は無税ですよ、
日本人はシネってこと

289 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:39:18.97 ID:guSgj5dA0
>>267
強制的じゃないでしょう
原価増はまんま売値に反映させればいいだけ

290 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:39:51.72 ID:eAuDkMSW0
>>287
いま新品でも結構安いけどな

http://s.kakaku.com/pc/note-pc/

291 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:40:50.58 ID:Vrmeq2vJ0
久しぶりにムカつくニュースだな
食品に10%とる国ってどこにあるんだ?
ヨーロッパでも取らないだろ?
ニューヨークでさえ5%前後だからな

オリンピック止めて還元しろや

292 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:42:10.11 ID:SsiKPjef0
軽減税率はだめだよ
定額一律給付が正しい

293 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:42:33.95 ID:hNUdKzb40
消費税アップ明言したから週明けに円があがるだろ
日経は・・・続落かな?

294 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:42:41.97 ID:nccrpDvSO
食品に10%なんて欧米でも見ない高さだわ
普通0から5%だよ

295 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:43:42.79 ID:CunKvKy10
支給要件は臨時福祉給付金とほぼ同じになるんじゃないだろうか?
つまりほとんどの国民は給付金を貰えないと思う。

296 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:43:52.66 ID:ATcpnJSK0
消費税100%までまっしぐらだな
その頃には生きてる日本人などいないと思うが

297 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:43:55.74 ID:eAuDkMSW0
>>294
たぶん給付付き税額控除の仕組み導入だね

税支払いは一律で

これだと
累進性を少し出せる

298 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:44:08.20 ID:lEluGJ040
給付金年1万円とか言いそう。

299 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:44:10.69 ID:9cRtTbQG0
その方式に絡んでどれだけの人件費と利権が含まれるんだろうね。
初めから取るな。ホント自分らの利権には抜け目がないとしか言いようがない。
クズ役人天国。そのうち国家を滅ぼす。

300 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:44:29.58 ID:LCaLcmn+0
食料品にはパッケージにベルマークをつけておいて
切り取って集めると文房具とかがもらえるってアイデァはどうだろう

301 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:45:34.66 ID:2XkEo1Hd0
lenoboはやばいんだが、背に腹はかえられない。
Core i5のLenovo G50 59425986が39800円で売ってた。
やっぱPCは5年が寿命というか周りの環境が変わるのでスペック不足になる。
以前の奴は5年半前に買った。

302 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:46:13.81 ID:faa1jMsm0
業者と政治家、役人の癒着の原因になるだけだから
軽減税率はやらんでええよ。

業界団体が自分らの業種を軽減税率対象にしてもらおうと
政治家にこぞって日参するようになる。

欧米じゃ、軽減税率制度が業者への補助金代わりになってしまっている、
と失敗策扱いということを知るべき

303 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:46:16.23 ID:fkanOBnx0
8%でGDPだだ下がりなのにこんなんで10%やったらマジで終わるだろ

304 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:46:24.79 ID:QW++yA4M0
低所得者の烙印を押されないと
還付してもらえないんだろ。
クソみたいな政権だ。

305 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:47:07.85 ID:NKWMrVf50
>>290
欲しかったのはMMO用だからなぁ
ネット見るだけならスマホでいいというか、
タブレットwifi運用でいいじゃんという感じ
それで月7000円は浮く

306 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:47:26.21 ID:SsiKPjef0
財務省はバカ国民の考えることよりはちゃんとしてるよ

307 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:47:50.55 ID:qIBRX8Kv0
軽減税率は更なる増税のための布石

絶対に認めてはいけない

308 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:49:18.61 ID:BBalqzUH0
一千万の商品買うだけで罰金100万円か…
ぼりすぎだろ…

309 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:49:21.75 ID:SsiKPjef0
>>304
烙印なんてどうでもいいだろ

310 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:49:26.73 ID:hQ6BdDXh0
ここで期間限定で消費税を3%にすりゃ景気も上がるのになw

311 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:49:31.94 ID:eAuDkMSW0
>>295
それはないと思う
全国民一律二万くらいでしょう

312 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:49:46.92 ID:h7CkxRn20
10パーセントに上げるなら公務員の給料30パーセント減にするとかしないと
国民は納得しないだろ。自民が終わるぞ。

313 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:49:59.13 ID:NKWMrVf50
まあ中古買っても消費税が何千円もついてくるから、見ると腹立つけどね

314 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:51:28.34 ID:LP3IRHAP0
>>311
朝日の記事では低所得者が対象とあるんだよな

315 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:52:07.20 ID:SsiKPjef0
>>310
生活必需品に使用不可の使用期間限定給付金のほうが効果が上がる

316 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:53:07.95 ID:oxPHUVvU0
情けない国だな
途上国並みに汚染されてる

317 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:53:13.10 ID:ipY4znb50
◆欧州
国会議員900万
一人あたりGDP450万
公務員370万  ★最低賃金×1.4倍
最賃260万
なまぽ 260万  ★週休2〜3日 サービス残業は絶対禁止、違反者は厳罰

◆日本
国会議員4000万〜億+α
公務員780万+3000万+共済年金+α  ★★最低賃金×7倍以上
一人あたりGDP430万
なまぽ 150万
最低賃金 116万  ★長時間労働、サービス残業のおまけつき。週休1日


消費税増税と同時に公務員給与あがるよ
政治家
「消費税分を上げて、なぜ悪い??」とか言うさ

318 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:53:57.68 ID:pOa9qesX0
意味わからんのだが、一旦全国民を個人事業主にするんか?w

319 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:54:14.11 ID:ylT+dMD/0
はぁ?舐とんか? 軽減する気全くないやん。
給付金だったらすぐ切られるわ

320 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:54:19.10 ID:eAuDkMSW0
>>305
デスクトップですか
デスクトップはずっと買ってないですねぇ

確かにネットだけなら従来型のパソコンほぼ不要ですね

自分はスマホと連携簡単な
chromebook使ってます

【新品限定】 低価格・激安PC 【デスクトップ】part494 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1440920061/

321 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:54:49.07 ID:SsiKPjef0
国産品で10万円以上のものを買う場合に3万円補助する
という給付金が一番景気に効果がある

322 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:55:12.74 ID:tmyVhNL+0
とりあえず
スーパー
コンビニ
量販店
のレシート漁りが捗る事は確定的に明らか?

323 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:55:28.45 ID:Z5oUC5xF0
クーポン配るんじゃね?

324 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:55:57.56 ID:eAuDkMSW0
>>314
それだと全然軽減に
ならないんだけど

消費税10%が原資なら
一人あたり2万くらいは余裕で返せるでしょ

325 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:57:34.33 ID:B1w41/3T0
事業者に手間暇かけさせるのは大変だから、消費者に手間暇を押し付けようって魂胆かしら
医療費控除と似たような感じで
一年分のレシートを取っておいて、自分で戻ってくる金額を計算すんのさ
でもその方式だと、受け付ける役所の人間の作業量が膨大になるjけど

326 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:57:39.46 ID:oxPHUVvU0
なんでこんなに景気後退させようとするのか
理由は一つしかないんだから処刑台に送ろうよ

327 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:58:13.54 ID:McV7AoZm0
世界一高い日本の公務員の給料減らせば増税の必要なし

328 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:58:33.15 ID:EVa4TH0D0
 
日韓議員連盟 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9F%93%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%A3%E7%9B%9F

【日韓】在日韓国人が通名を使う理由とは・・浮かび上がる厳しい現実に「植民地時代は日本名に変えろと…」―韓国ネット[08/05]★2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1438785811/

駅前のパチンコ屋や金融業者、戦後に在日朝鮮人が不法占拠した土地。民潭総連暴力団のため元の地主は取り返せず
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1425729964/

終戦後、吉田茂首相はマッカーサーに朝鮮人を全員送り返したいと要請し理由は朝鮮人の驚くべき犯罪発生率と常習犯の多さだった
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1425801510/

愛国心の無い在日に選挙権を与える事、帰化を認める事は自殺行為です。福祉にタダ乗りし、日本国の国富や信頼を食い荒らします
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1428479091/

【社会】ポルシェで万引、生活保護、保険金1千万円超、韓国籍男の仰天非常識 都市伝説は本当だった、見過ごした行政の怠慢
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392174724/

【生活保護】関係者「○○学会員など、有力団体に属している人からの申請があった場合、あとでもめると面倒なので、ほとんどフリーパス」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338430846/

【生活保護】永住外国人の受給世帯増加 自治体を圧迫 国籍別では、韓国・朝鮮人が約2万8700世帯と最多★3 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414812385/

【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため" 生活保護の在日外国人、国民年金保険料が全額免除に…厚労省★9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350918230/

【社会】「功名なダマシ手口でやりたい放題」 続出する日本在住韓国人の“生活保護不正受給”
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393314107/

【ありがとう民主党】生活保護の在日は、国民年金保険料が全額免除になります。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350714344/

【話題】片山さつき氏が生活保護を語る「受給者の中では外国人は韓国籍が一番多いんですが…」
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1427362826/

329 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:59:14.85 ID:H0JDKxBo0
心理的に金額多くなる程金使いたくなくなるよね
後から戻ってくるとしても

330 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:01:42.35 ID:5zs5JBSw0
>>295
最近は金持ち優遇を隠さなくなってきたから
所得高い程消費してる筈とか言って高所得程給付額が高いのをしそうだな

331 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:02:43.30 ID:eAuDkMSW0
今の税金でまずいのは
プレミアム付き過ぎ商品券と
ふるさと納税の特典商品

前者は早い者勝ちのバラマキ

後者は金持ちほど特をする


こんなのやめれば
一人あたり2万くらいは余裕で
給付付き税額控除できるはず

332 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:03:29.01 ID:5zs5JBSw0
>>325
役所の仕事も派遣だから公務員の仕事が増えるわけじゃない

333 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:04:00.56 ID:oVNIUKWP0
消費税10%になったらデートにも行けないから
ますます少子化が進む

少子税だな

334 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:04:58.37 ID:eAuDkMSW0
>>325
確定申告すれば税金が引かれる仕組みで税額ない人には還付口座に給付が効率的

335 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:05:58.41 ID:NKWMrVf50
>>331
最近、税金で物品のやり取りというか、商売しはじめてるんだよね、役所が・・

336 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:07:13.22 ID:NKWMrVf50
>>333
自然に親しむんだ
雰囲気も良くなる

ただ、アウトドアが少しできないと幻滅されるから
蜂が飛んできたくらいで大騒ぎして逃げまわったりしないほうがいいかな

337 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:07:16.37 ID:eAuDkMSW0
>>335
アホすぎるね

早い者勝ちの
プレミアム商品券もそうだけど
税の仕組みがメチャクチャ

338 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:08:53.34 ID:NKWMrVf50
携帯電話の料金体系が複雑なのは、損得を考えさせないためであってね

物事を複雑→シンプルにすべき時代になったと思うね
そうすればよく見えるようになってきて、問題点も分かってくる
今はなんでも複雑な迷宮にしたがる人が多いから出口も分からない
複雑な迷宮にしたがる理由は、もちろん、外に出さないためだけど

339 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:10:33.25 ID:Fk+Untnj0
夜の商売、生活保護受給者や外国人に税金を払わせるには消費税が確実なんだから上げてもOK
軽減税率しなくていいから所得税と住民税を2/3くらいに下げろ

340 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:10:37.48 ID:eAuDkMSW0
オリンピックの会場も
最大1500億?とかいってたけど
実際は枠は使い切らないで
2/3くらいには抑えて欲しいね

341 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:23:08.33 ID:oxPHUVvU0
本当に良いニュースが全く無いな
うんざりしてくる

342 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:24:45.12 ID:tZ6PWaW40
>>325
レジをとおるたびに、レジに設置したマイナンバー感知装置に、マイナンバーのIDカードをかざすんだと
記録が残るのでそれにもとづいて還付するとか

343 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:25:18.20 ID:Mq7gwN7O0
軽減て一時的な物でしょ
1年間とか
馬鹿らしい

344 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:26:05.67 ID:tZ6PWaW40
>>325 ソースは日経なんであれだが

>骨格の第3の柱が、3日に改正法が成立したマイナンバーの仕組みの活用。マイナンバーはすべての住民に番号が来月配られ、
来年1月からICチップ付きの番号カードが発行される。軽減税率を受けるには消費者が食品を買うごとにマイナンバーの番号カードを
店頭のIT(情報技術)システムにかざす仕組みが想定されている。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS04H5K_U5A900C1MM8000/

345 :安部チョンハンター:2015/09/05(土) 10:26:13.24 ID:wiSespzC0
5パーに戻せよ

馬鹿政府

日本だけGDPマイナスだぞ

ボケ

346 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:26:44.96 ID:eAuDkMSW0
あとは生活保護費から
社会保険料と税額相当額を
控除しないと
不公平

低所得の人でも両方払っている

347 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:27:08.70 ID:URRWkDFf0
>>339
それがいいよ。
税逃れしてる輩が得をする制度なんていらん。

348 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:27:18.34 ID:Mq7gwN7O0
こんなコストかけるなら
最初から10%にして公務員の給料下げなよ

349 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:32:18.40 ID:liSF77vp0
「軽減税率と一律給付金どっちが後々めんどくさいかな」
「調べましたところ軽減税率導入のほうでした」
「なるほど決まりだ」

350 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:32:38.25 ID:dpDBuo+z0
食料品は無税にすればいいだけ

351 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:33:12.56 ID:pP0Cw0JIO
全ての負担と不利益は国民へ、儲けは政府と経団連へ、何を今更

起きても生温いデモ程度で終わる日本人なんぞ、常日頃足下を見られ、目先の金の為に私利私欲政策を通している政治家や官僚の誰が恐れるのか

352 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:33:31.80 ID:UU3jelP40
手間とコスト。安倍政治とは無駄と浪費の集大成でしかない。

353 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:34:21.95 ID:KPufWq4Y0
給付金とか糞の役にもたたないもの作って忙しい忙しいとか言ってるうんこ政治家と役人

354 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:34:32.10 ID:To7JtJg00
>>350
消費税の目的のひとつが景気に左右されない安定財源。
景気に安定されない消費と言えば、食品。
食品に税金掛けるのが、消費税のそもそもの目的だよ。

355 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:35:55.71 ID:SsiKPjef0
給付金より軽減という奴はバカすぎる

356 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:36:33.48 ID:dpDBuo+z0
天下り先また作るのか

357 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:37:40.07 ID:KPufWq4Y0
今の日本見て消費増税考えるのがそもそも狂ってる
こいつらどこまで日本経済叩きまくれば気が済むの?

358 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:38:25.34 ID:npA8VNgs0
>>355
馬鹿はお前
給付金は一部の人しかもらえないから、公平性を欠く。
アメリカやイギリスのように食料品はゼロ税率にすべき。

359 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:40:06.17 ID:npA8VNgs0
公務員様が増税を望んでおられるので、増税阻止は無理。
彼らの既得権益への執着はすさまじい。
社労士など公務員に近い職種の連中も支持しているし。

360 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:41:01.35 ID:SsiKPjef0
>>358
お前がバカ
安定税収のためには必需品にかけるのが鉄則
その代わり給付金で消費を喚起する

361 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:41:38.45 ID:MHhGq/KFO
糞糞アンド糞


SHINE

362 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:41:52.02 ID:UU3jelP40
相対的にマシという印象で安倍晋三みたいなのを支持してる基地外が過半数しめる社会で期待するのは無駄であります。
なるようにしかならんわ

363 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:42:46.57 ID:m6+3OT7O0
>>344
おそらく将来的には買い物はマイナンバー使わないとできなくなる
さらに現金もIC化してマイナンバーと連動
すべての合法な金の流れ・現所有者が可視化
タンス預金で贈与税・相続税ごまかすのも無理に

364 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:43:10.98 ID:SsiKPjef0
逆に必需品は30%でもいいぐらいだ
その代わり10万円以上の買い物には30%給付するとかの方法で消費をアップさせる

365 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:43:38.54 ID:gQbYnsvl0
【税制】消費税10%時に低所得者へ給付金 軽減税率の導入見送りで財務省検討案 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1441411905/

給付金は所得制限で一部の人になりそうだな

366 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:46:30.08 ID:oxPHUVvU0
上げるなって言う話じゃなくて
何で今このタイミングで上げるのかってみんな言ってるんだよな
わざと聞いてないフリして自分の出世の為に増税するなよムカツク

367 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:46:34.72 ID:acEEaYCn0
>>354
増税するたびに景気が回らなくなって莫大な景気対策が必要になってるのに
どこが安定財源なんだ?

368 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:46:41.31 ID:SsiKPjef0
大事なことは生活必需品以外の消費をアップさせること
そのためには需要が一定以上下がらない生活必需品には高い税率をかけ
高額商品の税率を下げたり、高額商品購入に給付金を出すこと
これが正しいとわからない奴はバカで話にならない

369 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:46:54.65 ID:pP0Cw0JIO
また生活保護や年金老人や母子家庭だけが対象になるだけ

370 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:47:24.47 ID:POBpYuRf0
国会議員の給料が今年から数百万上がるって本当?
春から月に数十万上がってるらしいけど

371 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:48:39.93 ID:CH0PnDe40
>>1
給付金として今年子供一人あたり3000円くれたけど、どーせその程度なんだろうね

372 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:48:54.13 ID:SsiKPjef0
>>367
一律に消費税を上げるからおかしくなる
どうしてもかわなきゃならない生活必需品こそ税率アップすべきなんだよ
高額商品は無税でもいいぐらいなんだ

373 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:49:01.31 ID:acEEaYCn0
消費税がない頃の方がよっぽど安定して経済が拡大し税収が増えていたのに
どこが安定財源なんだか
短期的にも景気対策をしてやっと今の税収だが長期で見たら人口が減って
大きく税収を落とす悪税制
日本を潰そうとしてるようにしか見えん

374 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:49:30.27 ID:YX4f5aki0
よく一揆が起きないな

375 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:50:19.79 ID:KPufWq4Y0
消費税を増税するたびに上がった分の税収を後悔の無い対策に使ってドブに捨てて
景気低迷だけが残る
ってなことを繰り替えす学習能力ゼロの安倍と財務官僚

376 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:50:44.37 ID:NKWMrVf50
>>374
警察がポチだからね

377 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:51:11.33 ID:acEEaYCn0
>>372
輪廻転生生まれ変わった時にあなたが消費税高税率の国で一般庶民として
生まれてくることを祈ってるよ

378 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:51:45.02 ID:bj0raSxO0
消費税5%で野党連合組んでくれ
マジたのんます

379 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:52:03.38 ID:MHhGq/KFO
>>368
健全な民主主義国家に於いて逆進税は御法度な訳だが カネ吸い上げるにゃ最適だからこそド腐れ外道の所業とみなされる

380 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:52:20.01 ID:Z5oUC5xF0
>>368
感情論として肯首し難いとこが難点だな

381 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:52:32.51 ID:SsiKPjef0
生鮮食品、電気、ガス、電車、バス、家賃なんかは消費税300%ぐらいでいい
他は無税でもいい
そうすると、家でちまちま飯作るより外食、賃貸よりは家を買う、
公共交通機関よりは車を買おう、というようになる

382 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:52:53.16 ID:acEEaYCn0
>>378
消費税廃止、物品税の復活だろそこは

383 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:53:24.47 ID:CH0PnDe40
>>372
生活必需品の範囲って難しいよね
例えば衣料品や家具はどう考える?

384 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:53:31.57 ID:pP0Cw0JIO
日本の中の貧乏人が死んだら、穴埋めの為に移民を入れたら解決だと言う国だし、「取りやすい所から広く多く取る」が国是

一向に解りやすく政治家や公務員の給料を今の倍にすれば良い、増税の目的は金と一部の権力者による階級や富の固定の為なんだから

385 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:54:52.82 ID:N1SYst8H0
何から何までダメダメ安倍チョン

386 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:55:14.13 ID:t0g/q/Bg0
毎年確定申告するのか

387 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:55:29.77 ID:vOkFrNDS0
減税する気がまったくないのがすごいなw

388 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:56:35.49 ID:SsiKPjef0
あと、中古車とかヤフオク売買とかの消費税も
新車、新品のほうがまし、というぐらいに税率を上げるべき
とにかく消費をアップさせ、需要インフレを起こすしか経済立て直しはない

389 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:57:24.16 ID:Xj1WBwmR0
>>383
難しいのは分かるけど、他国でできている以上できないわけはないよね

390 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:57:26.56 ID:MHhGq/KFO
本気で庶民を殺しに来てるな 低所得者層にゃ住民票ない奴なんて普通にゴロゴロいるぞ

391 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:58:17.16 ID:5D7h/gVqO
まーた層化公明党の政策か
なんちゃら券とかもそうだがホントこいつらこう言う誤魔化し好きだよな
ま、参院選の人参だと思うけどよ
同じやるならそんなセコイ事せず消費税撤廃若しくは最低でも元に戻せや

392 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:58:52.02 ID:SsiKPjef0
>>383
ダイエーとかの無印衣料は必需品
シャツ3980円とか、パンツ2枚980円とかな
そういうのは税率を高くすべき

393 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:59:49.29 ID:MGG7YiYN0
マイナンバーでTPPの外国食品をどれだけ食べてるのか把握するつもりかよ
保証しないつもり満々だな

394 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:59:54.27 ID:gXuZeEO/0
ちょっと信じられんな
自民公明に投票した連中で消費税払えや

395 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:00:57.93 ID:ylT+dMD/0
どうせ給付金等1年で終わりだろ 実質、軽減などしない
公務員の糞野郎は碌な事考えないな

396 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:01:18.93 ID:uEmiOf3J0
生鮮食料品と米は5%、他は全部10%で良い。

397 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:02:40.06 ID:SsiKPjef0
お前らが家も買わず、車も買わず、
100均とかヤフオクとかで買い物するからこうなるんだぞ

398 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:03:32.00 ID:pP0Cw0JIO
金持ち程低負担、貧乏人程高負担
富の一極集中固定階級権力者層
鎖に繋がれた現在の和を乱すなら、正しい行いすら足の引っ張り合いで潰し合いをする家畜奴隷脳

カースト国家だな

399 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:04:25.71 ID:OKNMF3P+0
子供騙しか

400 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:04:47.57 ID:oxPHUVvU0
何が問題って
例えば5%に戻しますとかって言ってる野党に投票しても
出来ませんでしたとか、その他の政策がやばすぎるとか
選択肢が無く全く良い方向に行かない
結局スパイなのか何なのか分からない国民の方を見ていない官僚にぶっ壊される
マスコミはミスリードばかりで役立たずだし
一回位自浄してくれよもう2015年だぞ

401 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:05:55.47 ID:cObwHuvB0
本来デモはこういうのにやるべきだと思うんだがなー
社会保障に使うなんて大噓に丸め込まれて何も言わない日本人て…

402 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:05:58.98 ID:JTvTt+es0
また1回きりの給付とか?非課税世帯限定とか?
各種増税しているから相殺できません

403 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:06:13.40 ID:SsiKPjef0
>>400
安ものばかり買って経済を縮小させた国民の自業自得だろ

404 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:06:20.89 ID:pP0Cw0JIO
>>389
そこは自分達に不利にしかならないから、「カイガイガー」と言わない暗黙の了解が政治家と経団連の間で出来てる

405 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:06:32.75 ID:CPre2yoc0
これは、所得の低い人には気を配ってますよ的(しかも不公平)
な誤魔かしであって、軽減税率ではない。
民主党が政権を執って時に、食料品だけは消費税ゼロか低くしてほしいと
メールを送った事があるが、それは出来ないから他の方法でとの返事だった。
つまり、自民も民主も財務省の言い成りになるしかないのである。
ヨーロッパ諸国ができて、日本ができないのは何故か?
決して事務手続が複雑化するからの問題なんかではない。
食料品等の生活必需品(本来食料品は消費税ゼロにすべき)を
軽減税率にすることにより、生活の土台が安定する。
そこで心にゆとりが出来て、それが他の消費へと向かうのである。
従って、これでもかとばかりに消費税を上げて、しかも何でもかでも同率にしてしまえば、
増々日本の景気は落ち込む。財務省は何故それが分らないのか!

406 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:07:02.37 ID:RnGbzvwS0
8%に上げるとき、給付金配布するかもってチラつかせておいて何もなかったね
家族が増えると手当出ますよって言っておいて、扶養手当削減された挙句になにもありませんでしたね

この2例を見る限り、10%に上がっても絶対に給付金はないと思うわ
あと資金不足によるオリンピック増税とかきっと来るだろうな

備えとけ、日本大恐慌とクリティカルなインフレ来るぞ
そのうえで雇用に関するあれの法律が来るので社会不安がきっと来るぞ
戦争法案のやつもあるので、増税を問う選挙やると共産党が確実に第1党になる危険があるので選挙もあと3年は絶対にやらないだろう

407 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:07:49.36 ID:SsiKPjef0
>>401
日本は社会保障十分すぎるだろう
働かなくても飢え死にしないんだから

408 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:09:06.65 ID:b0Io1rrV0
下着と歯ブラシ・シャンプーなどの洗面用具、洗剤も軽減して欲しい。
不潔になっちゃうから。

409 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:09:29.50 ID:MHhGq/KFO
>>405
早く移民奴隷連れて来たいんだからさっさとくたばれってさ

410 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:09:35.24 ID:4OELQc9g0
食料品は消費税0lが当たり前
軽減税率とか給付金とかで誤魔化すなよ

411 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:09:57.83 ID:SsiKPjef0
消費税下げろ、社会保障アップしろって
お前ら共産党員かよ
共産党のようにやってたら1年で国潰れるだろ

412 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:11:04.67 ID:npA8VNgs0
増税に反対する党が主要政党ではないのが問題だよ。
民主党は増税の党だし、維新は相続税100%にするような党だから、
消費税だって100%にするかもしれない。
みんなの党は消滅した。

アメリカ共和党の日本支部でもできれば、自民に対抗できるんだが、
日本に帰化したアメリカ系の人とか、頑張ってつくってくれないかな?

413 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:11:37.28 ID:rbYLfpUP0
移民導入すれば消費税8%のままで十分なんだけどなー
反対してる奴って馬鹿だと思うわ

414 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:14:16.78 ID:pNI3cZ3OO
公務員の給料も一律で10%カットしろよ。
後、毎年総人件費も一割カットしろ。

415 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:14:17.65 ID:5D7h/gVqO
そもそも借金なんかないんだけどな

416 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:14:46.98 ID:SsiKPjef0
消費税下げろという奴は、小さい政府?
学校、警察、消防、医療、介護、道路、水道
全部自己負担でやれってか?
それこそ貧乏人殺しだろ

417 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:15:14.14 ID:9LF4m59k0
1人1万円程度の給付でお茶を濁すのか?

418 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:15:53.45 ID:B/LF+uEg0
自分は軽減税率自体、反対。

ただ方式としては、
1 軽減税率なし(一番簡単だが、公明党の反対で通らない)
2 軽減税率なし、定額の給付金方式(これも反対多い)
3 インボイス方式で軽減税率(手間が酷い)
4 今回の提案方式(設備投資、情報漏洩可能性)

のいずれかから選択しないとあかんねんから、4は次善の策なのでは?
まぁ、5番、10%にしないで所得税増税とか、福祉カットとかの方法もあるけど

合理的に考えたら1だと思うんだけどねぇ。

419 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:16:17.30 ID:SsiKPjef0
10%だって十分に国民に媚びている
公共サービス、社会保障を維持するには30%が必要なんだよ

420 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:16:30.64 ID:pP0Cw0JIO
一旦立ち止まれば這い上がれないし、落ちたら社会のゴミの烙印を捺される国だし、国は平気な顔で小銭で庶民の頬を叩いて騙すし、こうなりゃナマポの方がマシ

421 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:16:35.71 ID:7JTND7mq0
>>1
他人のサイフに手突っ込んどいて分けてやるからありがたく思えよかw
最近の泥棒はアタマおかしいなwww

422 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:17:30.76 ID:arV0xQkz0
>>254
たぶん給付の通知受け取って役所に受け取りに行く仕組みだろ
メンドかったり忘れたり、よくわからなかったりで受け取らないひと多そう

423 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:17:49.45 ID:SsiKPjef0
>>418
所得税の累進を今以上に上げたらもはや社会主義だ

424 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:18:45.92 ID:ylT+dMD/0
国は詐欺師だし。お前らも正直に生きると損こくぞ

425 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:18:48.21 ID:IjXyv5Us0
ネトサポ必死すぎwww
増税後に税収が以前より減ってるのに(一度もそれ以前に戻ってない)それは一向に口にしないんだよなぁ

426 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:19:44.08 ID:MHhGq/KFO
>>422
んで低所得者層の何割か(まあ3割以上は下らん)は通知を受け取る事すらできない

427 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:20:06.05 ID:HbPrw89m0
>>419
なにが30%だふざけんじゃねー!!

社会保障制度の維持の前に日本経済がぶっ潰れるわ

428 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:20:32.16 ID:SsiKPjef0
とにかくね、一定の額以上の買い物をしない支給されない給付金にすべきだよ

429 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:21:06.89 ID:VJD8oc6q0
>>425
はい?

所得税 → 名目賃金が上昇し続けてるのに税収が減るわけがない
法人税 → バブル期以上の過去最高益で税収が減るわけがない
消費税 → 今年度は+2%増税分がフル納税、税収が減るわけがない

税収減るとかどこに話しとるの?
(´・ω・)

430 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:22:02.32 ID:SsiKPjef0
>>427
社会保障を削減しろ、というのなら筋は通る
俺は税率上げて社会保障を一定程度維持すべきだと思うよ
今の社会保障は手厚すぎだけど

431 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:22:24.24 ID:MHhGq/KFO
くたばれってさ

移民連れて来たいんだからさっさとくたばれって

432 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:22:52.65 ID:npA8VNgs0
>>416
馬鹿馬鹿しい。
小さな政府にすれば活力が増す。
警察にはそんなに予算はかからない。
教育だって、子供の数が少ないのに、そんなにかかるわけがない。

だいたい、貧乏人は自己責任だろ。
何が殺し、だ。アホか!

433 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:23:07.91 ID:ir8PDLid0
>>419
30%にすれば経済が落ち込み税収が減るから、40〜50%ぐらい必要だよ。

434 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:23:41.23 ID:VJD8oc6q0
>>430
具体的に言うべきやね

・年金の支給額カット
・年金の支給開始年齢の引き上げ
・高齢者医療費の窓口負担増
・介護保険料対象を20歳以上に拡大

これと消費増税をセット
しかも一刻も早くやるべき

(´・ω・)

435 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:24:50.72 ID:XXYbDEm20
再分配である社会保障の財源を逆進性の強い消費税で賄おうとする矛盾

436 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:24:51.26 ID:npA8VNgs0
>>430
社会保障を削減すべきだろ。
年金はアメリカでは67歳からになる。
欧州には69歳からに移行するところもある。

また、保育所なんか親負担にすればいい。
共稼ぎで利益を得るのは親だからな。
アメリカでは自費でベビーシッターを雇う。
日本もそうすべき。

437 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:25:49.83 ID:faa1jMsm0
>>390
まぢで?私生児ってこと? 
低所得者層こそ行政の枠外から外れて得することなんてほとんどないだろうに、
貧乏人の考えることは理解しがたいな

438 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:26:06.38 ID:cYOL0nx90
後から金返すって詐欺によく使われる手口だよね
10%やめればいいだろ

439 :猫好き:2015/09/05(土) 11:26:20.90 ID:CmJ09OYh0
一定額支給だと沢山買った人とそうでない人と不公平だろ。
経理が面倒ってどうせ軽減税率適用するんなら初めからやっても一緒だろ。

440 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:26:39.80 ID:VJD8oc6q0
>>435
根本の認識が大間違い

本来、負担スべき年寄りどもが一切負担しないで
年寄りどもの負担分を現役世代、若年層が負担してることが大問題なわけ
だから、消費増税で名目上「みんなで公平に負担しましょう」になる

さっさと増税しないから
年寄りどもが勝ち逃げで負担ゼロで死んでいくだけ
で、連中が本来負担スべき税金を全て若年層が負担する末路になるだけ

(´・ω・)

441 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:26:40.35 ID:npA8VNgs0
若い世代が病気でもないのに社会保障に頼るのはおかしい。

442 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:26:45.74 ID:RnGbzvwS0
ネトウヨサポータこのスレで大暴れw

443 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:27:30.59 ID:q8EQZikUO
給付金方式は財務省の独断やと新聞一面に載ってたで
財務省は仕事する気はなからないやろ
役人半分にしろや

444 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:27:46.85 ID:VJD8oc6q0
>>438
さっさと増税しないから
ますます若年層の潜在租税率が一方的に高くなってしかも潜在成長力すら落ちていく

本来負担スべき年寄りどもに負担させるのが消費税の本来の目的

(´・ω・)

445 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:28:01.80 ID:ir8PDLid0
>>434
可処分所得の激減で内需が縮小するから、それでも足りないだろね。
っでそれはこれから増えて幾分に対応するだけだから、相変わらず
財政赤字は垂れ流しとw

446 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:28:03.84 ID:SsiKPjef0
年金支給も生活保護も、給付額の上限を最低賃金レベルまで落とすべき

447 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:29:01.95 ID:npA8VNgs0
>>440
増税されたら、それを長く払うのは若い世代だ。
20歳の人は平均で60年くらい払う。
年寄りは、例えば、今70歳なら、せいぜい15年だ。
平均余命を見れば、明らか。

増税で損をするのは若い世代。

それより、年寄りの年金をカットするのが合理的。

448 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:30:02.18 ID:VJD8oc6q0
>>447
消費増税しなけりゃ

本来負担スべき年寄りどもが一方的に勝ち逃げで死んでいくだけ

連中の負担を、若年層がハイハイと支払うのを良いとするならそれまでの話

借金を返済するのは誰ですかね?

(´・ω・)

449 :名無しさんでも@1周年:2015/09/05(土) 11:30:33.85 ID:Li+HVAdI0
昔、物品税の対象で
例えば、ケーキはぜいたく品?それに使う砂糖・クリームは?
で、判断できずに失敗したのに
またやるか?

450 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:31:09.28 ID:MHhGq/KFO
>>437
ヒント:保証人

451 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:31:14.26 ID:IjXyv5Us0
>>429
http://www.garbagenews.net/archives/1778034.html
妄想で語るなよゴミ
お前にも分かりやすいようにわざわざサイト探すのに苦労したわ

452 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:31:19.21 ID:qf0aTDVr0
10パーセントにあげて、さらに12パー、、、15パー、、、と徐々に上げていきそうなのが見え見えで困るw

453 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:31:26.73 ID:ir8PDLid0
>>447
っで、生きていけない年寄はどうするの?
間引くかw

454 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:31:29.08 ID:P4ltn33W0
売上税にしたらいいのに

455 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:31:49.37 ID:NKWMrVf50
>>384
中国・韓国系って身内に対して強く言えないんだよね
この性質のために、「一人だけトップだと不満が出るから理事職の数を増やそう」とか
「クレームを言うところはフリーパスにして、何をしても我慢するところに強く出る」とか、
そういう政治形態になってしまうんだよな

昔の日本人の政治を見ると、ダメだと思ったら死を覚悟で身内にも直言してた
ああいう性質がないんだよな
武士の心というやつかも

456 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:31:59.24 ID:VJD8oc6q0
>>
>それより、年寄りの年金をカットするのが合理的。

机上の空論
特に少子高齢の民主主義国家では非現実な夢物語
年寄り狙い撃ち増税はReasonではその通りだけども、現実的には
シルバー民主主義で導入不可能

だから建前上「みんなで公平に負担しましょう」の
消費増税になる

(´・ω・)

457 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:32:02.73 ID:SsiKPjef0
>>447
年金もカットしてるが消費税もかけないと年寄りの負担にならない

458 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:32:48.45 ID:IjXyv5Us0
>>448
年寄りに必要な消費支出と若年層に必要な消費支出の違いも理解できないの?

459 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:32:54.33 ID:8rfMOC/K0
これで、ますます消費税利権がうまぁ〜になったな。
事務処理は大変だが・・・

460 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:33:00.16 ID:IrYl6bhq0
いやいやいやいや、そもそも今の状況で10パーは無いだろw

461 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:33:11.16 ID:M7eAGvIj0
スコップで穴掘って、そのまま何もせずに埋める作業のようだな

462 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:33:36.19 ID:41CItXH50
これ、自販機が得するだけだよね。

463 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:33:55.11 ID:qf0aTDVr0
これ国民が前払いしてるということだから還付に利息をつけてくれないとおかしい。

464 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:34:13.15 ID:VJD8oc6q0
>>451
妄想乙でした
(´・ω・)


本日財務省から公表された 2014 年度の一般会計税収は、54.0 兆円と 2013 年度(47.0 兆円)から+7兆円
の増加となった。1993 年度以来、21 年ぶりの高水準である。予算編成時からの上振れ額は、2014 年度補正
予算編成時(51.7 兆円)に対して+2.2 兆円、当初予算時点(50.0 兆円)と比較すると+4.0 兆円に達する。
これで一般会計の税収額は、当初予算対比5年連続の上振れとなった
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2015/hoshi150703a.pdf


というか

所得税 → 名目賃金が上昇し続けてるのに税収が減るわけがない
法人税 → バブル期以上の過去最高益で税収が減るわけがない
消費税 → 今年度は+2%増税分がフル納税、税収が減るわけがない


全部「事実」
逆に、どうやったら減収になるのか教えてほしいわ

(´・ω・)

465 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:34:40.54 ID:SsiKPjef0
ワープアより年金もらってる年寄りがシルバー料金
若者の敵は、官僚や財界じゃないんだよ

466 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:35:11.69 ID:3oN8taDM0
お前らはこれでも安倍を支持しますか?

467 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:35:21.60 ID:VJD8oc6q0
>>458
消費増税しなけりゃ年寄りどもが勝ち逃げで死んでいくだけ

本来連中が負担スべき税金を若年層が一方的に負担するだけの話

それで良いならそれまでの話

(´・ω・)

468 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:36:05.58 ID:qf0aTDVr0
まあ衆院選で自民を選んだ人の自業自得なんだよね。
まあいいじゃない、株価上昇で散々設けたでそ?

469 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:36:20.46 ID:ir8PDLid0
>>464
緩和ブーストが無くなったら法人税なんかはダダ落ちも十分あるし、そうなれば
失業率がまた上がって所得税も減るよ。
過去を見ても増税語すぐは増えてもジリジリと落ちてるからな。

470 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:36:25.51 ID:8rfMOC/K0
>>456
支給上限を下げて、ほかに所得ある奴(所得制限)には年金支給しなければいいだけのこと。
年金所得以外にもらってる奴って、政治家自身も含めて社会的発言力が高いから黙ってるけど、これは不合理。
これだけでも、大幅に年金歳費は削れるよ。

471 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:36:30.21 ID:SsiKPjef0
>>466
若者には安倍や橋下が正しいんだけどな

472 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:36:43.27 ID:VJD8oc6q0
>>466
年寄りどもは勝ち逃げで死んでいくだけだから
増税に反対するのは当然

若年層が反対ってのが基地外
なぜ?
増税しなけりゃ
本来年寄りどもが負担スべき税金を一方的に現役世代が負担するだけの話

それが良いならそれまでの話

(´・ω・)

473 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:37:01.08 ID:npA8VNgs0
年寄りに払わせたいなら、年金課税の強化、だ。
しかし、年金の支給開始年齢を引き上げるのが一番効果的。
70歳くらいまではパートの仕事くらいできるはず。
早くに病気になった人だけには別に給付すればいい。

474 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:37:16.61 ID:CH0PnDe40
>>389
ぜいたく品みたいな概念だと、品目ごとに線引きしなきゃならなくなるんだよなぁ
例えば北欧あたりではパン4個以上は食品だから減税だが、3個までは外食になるから高税率って規制があったりする
グラム何円までの肉とか、菓子はダメだとすると菓子パンはどうなるかとか
ティッシュも鼻セレブはダメになるのかなー

475 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:37:36.82 ID:qf0aTDVr0
結局、すべてのものは原油、原材料で世の中動くわけだから、
食料品への価格転嫁は逃れられないと思うが

476 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:37:59.42 ID:MHhGq/KFO
ナチスに学べ:嘘も百回繰り返せば真実となる

477 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:38:00.06 ID:IjXyv5Us0
>>464
ねぇねぇなんで14年だけあげてんの?
それ以前の税収は水準低いじゃんwww

478 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:38:21.60 ID:TrqIfg69O
>>457
年金生活者はそれはそれで、結構大変なんだよ。ちゃんと税金取られるし。
多少ごまかしが利く個人事業者の方がまだましかも。

479 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:38:22.74 ID:SsiKPjef0
>>470
将来は年金削減できるけど、今のジジババについてはできないね

480 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:38:30.71 ID:VJD8oc6q0
>>469
過去の例 ← 失笑

過去は「増税と減税がセット」
今回セットです?

全然違いますから
そもそも、税収減るとかホザいてるエコノミスト皆無でしょ?
増税前にあれだけおった連中どこにおります?
現在おります?
どこに??

教えてや
そんな妄言吠えてるの世界中であんただけじゃない?

(´・ω・)

481 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:39:02.76 ID:npA8VNgs0
税金が安くて、一人一人が自由に稼ぎを使えて、自分の責任で生きていく。
小さな政府と自己責任の国にすべき。

民主党支持者みたいに貧乏を口実に行政に依存する連中は最低だ。

482 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:39:05.09 ID:NDEo3VuS0
>>1
まーたこんなややこしいことするのか?
どうせ疑問や矛盾があとからあとからでてきて追いつけませんになるの丸見え
とりあえずマイナンバーで不正者から税金しっかりかき集めてからもう一回考えろ

483 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:39:36.78 ID:qf0aTDVr0
年金はいったん全額国民に返還して、組織をリセットして、
ゼロから新しい時代に合った年金制度を構築したほうがいいと思う

484 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:39:55.16 ID:IjXyv5Us0
エコノミストwwww

485 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:39:55.37 ID:VJD8oc6q0
>>477
つーか、名目で賃金伸びて、企業収益は過去最高で
消費税の納税は今年度フル納税になるのに
なんで税収が下がるとか盲信してるのか意味不明

あんた小学生か?

(´・ω・)

486 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:40:29.87 ID:oxPHUVvU0
若者が言ってるのは増税するなじゃなくて今やるなだから
ミスリードするな

487 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:40:36.35 ID:jrGxlxly0
>>1
こっちのほうが合理的

軽減税率やったら
消費税15%以上にされるのは明らかだもん

488 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:41:05.62 ID:VJD8oc6q0
>>486
あほ

さっさとやらないから年寄りどが勝ち逃げで死んでいくだけ
で、若者の潜在成長率が一方的に上がるだけ

(´・ω・)

489 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:41:23.55 ID:SsiKPjef0
年寄りを山に連れて行って死んでもらうという慈善事業は衰退したな
年寄りも警戒してそういうイベントに乗らなくなった

490 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:41:39.10 ID:TrqIfg69O
>>464
単純に人件費の高騰…とかじゃ?w

横から失礼しました。

491 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:42:17.90 ID:VJD8oc6q0
>>489
さっさと増税やら年金改革しないから
大阪の住民投票と同じで
年寄りどもがシルバー民主主義持ち出してくる

そうなると改革は不可能
増税も不可能

ほんとここ数年が大勝負

(´・ω・)

492 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:42:34.25 ID:IjXyv5Us0
>>485
その名目賃金が増えたのは何年ぶり?
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/seirousi/dai2/siryo3.pdf#search='%E5%90%8D%E7%9B%AE%E8%B3%83%E9%87%91+%E6%8E%A8%E7%A7%BB'
これのどこがいいわけ?

493 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:42:36.73 ID:SsiKPjef0
>>486
やるなら今だろ
20年限定で消費税100%ぐらいでもいいさ

494 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:43:15.24 ID:qf0aTDVr0
>>491
ってかその顔文字いらなくね?

495 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:43:26.94 ID:VJD8oc6q0
>>490
名目賃金上昇し続けてる限り
所得税収下がるなんて、ありえんでしょ?

税収下がるとか、どういうReasonで妄言レスしてるのか
意味不明ですわ

税収減とかいってる連中は小学生かなにかなんかね?
(´・ω・)

496 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:44:27.49 ID:VJD8oc6q0
>>492
>増税後に税収が以前より減ってるのに

はい??

所得税 → 名目賃金が上昇し続けてるのに税収が減るわけがない
法人税 → バブル期以上の過去最高益で税収が減るわけがない
消費税 → 今年度は+2%増税分がフル納税、税収が減るわけがない

税収減るとか
あんた小学生脳??

逆に、どうやったら減収になるのか教えてほしい

(´・ω・)

497 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:44:54.03 ID:pLSxkS0V0
2%の軽減するのに税収2%以上の金をかけて利権団体を作る

498 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:45:35.25 ID:SsiKPjef0
公共機関とか医療とかシルバー料金じゃなくて、
シルバー割増料金にすべきだろ
若者より手がかかるんだからさ

499 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:46:12.65 ID:AgZ8RYe90
自民党に投票しなかった者のみ
石を投げなさい

500 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:47:21.37 ID:qf0aTDVr0
海外にばらまきすぎて、よっぽど金に困ってるんだなw

501 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:47:33.44 ID:VJD8oc6q0
>>498
本来はそうした「年寄り狙い撃ち税」がReasonとしては正しい

が、小子高齢の民主主義国家では不可能
シルバー民主主義持ち出してくるから無理

だから建前上「年寄りも若者も金持ちも貧乏人も公平に負担しましょう」の
消費増税になる

(´・ω・)

502 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:49:59.14 ID:SsiKPjef0
>>501
民間はその点ただしい原理でやっている
生命保険とか医療保険とか年寄りほど加速度的に保険料高くなる

503 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:50:16.24 ID:EH1cDXDB0
消費税を廃止して物品税の復活。
所得税+住民税の最高税率を95%に
富裕税創設。
公務員増税。
大企業法人税増税。
このくらいやってからでないと、「財政難」とかいう資格はない。

504 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:51:23.83 ID:O4rxIV590
飲食物は全て軽減税率でええやん。それなら簡単

505 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:51:55.14 ID:Myb7js2N0
消費税は無期限延期でしょ
今の状態で増税とかありえない
7月〜9月もGDPマイナスで、2四半期連続マイナスの景気後退入りほぼ確定なのに

506 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:51:57.99 ID:npA8VNgs0
増税の原因は政府に依存している連中だ。
貧乏人であることを理由に行政にたかろうとしている。
よく公務員たたきをする人がいるけど、悪いのは怠け貧乏人!!

507 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:53:02.41 ID:8kmpEHT40
今現在から2%上がるのは結構厳しいなー・・・

508 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:53:15.25 ID:VJD8oc6q0
>>503
根本的に大間違い

なぜ財政が危機的状況なんでしょうか?
公務員優遇の所為ですか?
富裕層優遇の所為ですか?

まーーーったく違います
人口構造の激変
これです
年寄りどもが激増じて現役世代が激減してるわけですね
これが全て
なので、人口構造が30年前だったら増税なんて一切不要なわけ


問題の理解が間違ってるので、公務員やら富裕層への増税なんてやったところで
意味ないわけ?
なぜ?
問題の根本はそこじゃないから
問題の根本は年寄りどもが激増してる人口構造の大激変
これ

(´・ω・)

509 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:55:19.51 ID:HWTK8uFF0
銀行口座番号を



取得




メリットありすぎ

510 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:55:28.75 ID:IjXyv5Us0
495 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:43:26.94 ID:VJD8oc6q0
>>490
名目賃金上昇し続けてる限り
所得税収下がるなんて、ありえんでしょ?

税収下がるとか、どういうReasonで妄言レスしてるのか
意味不明ですわ

税収減とかいってる連中は小学生かなにかなんかね?
(´・ω・)

2年3ヶ月ぶりに上がったことがなんで上昇し続けてる事になるわけ?www

511 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:55:31.83 ID:TrqIfg69O
>>501
国の在りようとしてはどちらが正しいんですかね?
今のままだと日本はアメリカ型の社会体系になっていくのは明らかですが。そのアメリカがあの有様だし。

私は以前のような社会保障体制の方が、日本人には合ってると思うのですが、無理ですかねw

512 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:55:43.81 ID:qf0aTDVr0
ぶっちゃけ、競争力のない産業とかへの補助金って結構あるんでしょ?
そういう産業は淘汰して、政府支出を少しでも減らさないとだめだよ。
なんか経済学門とか経理だけでなんとかなると思ってる節があるからさ。
漁業とか農業の補助いらんでしょいまさら。淘汰されて生き残る所だけ生き残ればいい。
日本の自動車産業はそうやって強くなった

513 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:55:58.35 ID:VJD8oc6q0
>>510
あんた、名目と実質の理解すらできんの?

幼稚園児?????


(´・ω・)

514 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:56:45.61 ID:MHhGq/KFO
さぁお上は俺らに死ねと云ってきた

どうする?

515 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:56:46.93 ID:JP6GSBJ20
不正の温床だろ
わざとだよなこれ

516 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:57:13.25 ID:TrqIfg69O
>>506
それって公務員のことですやんw

517 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:57:25.37 ID:VJD8oc6q0
>>511
米国は小子高齢人口減社会じゃないですからな

根本的に人口構造が全然違う

逆に韓国は日本の10年遅れで、日本以上の小子高齢社会確実

中国は25年遅れで、日本の遥か↑の小子高齢社会確実

度の国も日本をみとるよ

(´・ω・)

518 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:58:36.12 ID:YM/iXZlV0
アマゾンで税制本が一位。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books

519 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:59:10.97 ID:Cawi5so30
認知症とナマポ量産のため

税金が必要です

520 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:00:09.07 ID:VJD8oc6q0
>>519
生活保護は高齢化に比例するからどうしようもない
だからこその消費増税が必要

生保連中にも負担させるには消費増税しかない

(´・ω・)

521 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:00:42.22 ID:90qmqqYH0
食料品関係で2%の差だから、相当買い物をしなければせいぜい2,3千円だろう。
それを究極の節約主婦のようにレシートをこまめに保存し、めんどくさい申請手続き
をもってして返ってくるなら、放置する人も多いだろうな。従って、全体的に100%
給付還元されるわけがない。

522 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:00:57.67 ID:79Gs1Qig0
役人が税金として集めた金を下々の国民に配ってやるということですね
わかります

役人の仕事や権限、利権も増えるしとっても素敵な制度ですね

523 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:01:32.10 ID:IjXyv5Us0
>>513
ああ…悪い間違えた
で、名目賃金のどこが上昇し続けてるわけ?
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/seirousi/dai2/siryo3.pdf#search='%E5%90%8D%E7%9B%AE%E8%B3%83%E9%87%91'

524 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:01:56.61 ID:L83734Iz0
仕事が不安定な非正規が増えると消費活動は低下するよな。
更にそいつらは低所得者層のため、積極的な消費活動には貢献しない。

消費税、本当に、増えているのか?減っているのではないだろうな?

525 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:02:57.70 ID:8rfMOC/K0
>>479
だから、なんでできないの?
年金は積立方式じゃないんだから、問題ないんだよ。

526 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:03:02.61 ID:2bBRjHmY0
給付金で撒くなら手間のコストが無駄だし最初から集めるなよって思うけど
権限を拡大したい人らは、とにかく一度手元に集めたいんだろうなー

527 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:03:24.99 ID:FtjZvT7E0
面倒くさくて多分給付の申請しない人多いでしょ
そういう人達の収めた消費税は国のものになるのかな

528 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:03:38.32 ID:JP6GSBJ20
日本の共産化

529 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:03:45.30 ID:VJD8oc6q0
>>523
はい?????

【消費税10%】飲食料品、消費税負担を軽減…10%後に給付金★2©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>11枚


(´・ω・)

530 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:04:14.78 ID:TrqIfg69O
>>517
なるほど。ありがとうございました。

最近年相応に税金取られるようになったんですがね、世の中が良くなる気配が全然ないんですよね…払ってて虚しい、寂しい。

子供(つまり未来)が減少してるんだから、そりゃ希望も持てなくなるわな。

みんなー、子供造れよー!

531 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:04:53.16 ID:ir8PDLid0
>>520
人口動態による経済の縮小が起こってるから、消費税でって言うのは分かるけど、
それによって経済がさらに縮小することは考慮しないのか?
今後金融緩和終了へ向かえばまた円高も起こりえるのし、それによってデフレへ
戻る事も十分に考えられる、てか戻るだろ、なのに税収が増え続けるとか、お花畑過ぎw

532 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:05:16.69 ID:41CItXH50
>>464
それはあくまでも国の財政状態だな。
その分国民が割りを食っているということを無視したらアカンよ。
国の税収増だけ考えれば、消費税100%にしたって構わないわけだし。

533 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:05:30.41 ID:IjXyv5Us0
>>529
すごいね〜
上下の変動幅がwww
上昇し続けてるようにあなたには見えるんだねwwwwwwwwwwwwwwwwwww

534 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:05:41.22 ID:79Gs1Qig0
>>56
税制自体単純化しろよ。


絶対に無理です
マイナンバーになって徴税が簡素化できても
税務署の仕事や利権、退職後の税理士の仕事が少なくなるので
効率化と言いながら絶対に自分たちの仕事を減らし、予算が減るような事は
役人様は絶対に行わないでしょう

535 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:06:31.57 ID:qf0aTDVr0
>>530
それはない。独身こそ真の愛国者だと思う。
日本に一億人は人口多すぎてうざいし、弊害が多い。
このまま6000万まで減れば人口構成は安定して、子孫はいい暮らしができる。
痛みに耐えて

536 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:07:33.02 ID:VJD8oc6q0
>>531
増税を先送りすればするほど
若年層の

「潜在租税率」が一方的に上がるだけ

本来負担スべき年寄りどもが負担しないで借金してるんだから当然の話
連中の税金を若年層が負担して良いならそれまでの話

どんだけ将来の潜在租税率が上がろうが、目先、増税を先送りして満足してるだけなら
それはそれで低能の末路
仕方ないね

(´・ω・)

537 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:07:38.81 ID:ir8PDLid0
>>529
デフレまっしぐらだなw

538 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:08:54.04 ID:7SW+KUmS0
>>62
それだな。
申請忘れたらあぼん

539 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:09:07.49 ID:SsiKPjef0
元凶は「お年寄りを大切にしましょう」
ただしいのは「お年寄りを大切にしているふりをしましょう」

540 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:09:27.04 ID:qf0aTDVr0
実効為替レートではドル円75円はちょうどいい水準だった。
それが消費税8パー、超絶円安で、2010年には冷凍シャケ80円で買えたものが
今や150円。
どう見ても無理だ

541 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:09:31.61 ID:VJD8oc6q0
>>533
どうぞ

【消費税10%】飲食料品、消費税負担を軽減…10%後に給付金★2©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>11枚


名目で賃金上昇し続けて
春闘で過去最高ベア達成で

逆に、どうやったら所得税が減収になると????

あんた狂ってるね

(´・ω・)

542 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:10:09.49 ID:6euXoPbx0
安倍「貧乏人は日本から出ていけ!」

543 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:11:25.39 ID:VJD8oc6q0
>>542
全く逆
貧乏人が税金負担しないことが大問題なわけ

勉強もしない
努力もしない
働きもしない
税金すら収めない


こういうクズ連中

ニート連中にも公平に負担させるのが消費税

(´・ω・)

544 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:11:51.95 ID:i5zQc7at0
増税反対してるやつって在日外国人
普通の日本国民なら消費税が上がることを喜ぶはず

545 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:12:38.47 ID:tgXbmPaG0
増税反対ですが何か?

546 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:12:41.19 ID:MHhGq/KFO
>>529
これ速報値の時の大本営発表やん

確定値は逆転してなかったやん

547 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:12:56.21 ID:VJD8oc6q0
>>544
reasonで考えれば

年寄りどもは反対して当然
なぜ?
勝ち逃げで死んでいくだけだから

若年層が反対するのは意味不明
増税を先送りすればするほど
将来の潜在租税率が一方的に上がるだけの話

(´・ω・)

548 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:13:01.70 ID:8I42CeVj0
収入以上は使えないんだから、収入無い人は給付金無しな
家族の数は関係なし

549 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:13:01.90 ID:nG+vW/wC0
おいおいこの前の衆院選、消費税10%に上げる際、軽減税率を実施すると言って公約して
圧勝してこれかよ。公約なんて相変わらす糞食らえだな
まあこうなることは分かってだけどな。安倍自民は所詮財務省の操り人形。

実はもう6月から税源税率の与党協議は中断してんのな。
こんな無駄なことするなら増税するなよ

550 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:13:14.42 ID:npA8VNgs0
ヨーロッパ並みに増税したら、ヨーロッパ並みに貧乏な人が増える。
貧乏で食料品が買えない人は日本よりフランスなどの重税国家に多い。

絶対的貧困率 国際比較

で検索してみろ

551 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:13:46.73 ID:qf0aTDVr0
しっかし、消費税ってボロい商売だよなあw
就労者6000万人として、一日一人1円消費税払えば6000万円だもんな。
365日でおよそ220億。
実際には一人一日1円なんてありえないわけで、かなりの額だ

552 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:13:53.91 ID:tgXbmPaG0
今度は潜在租税率詐欺ですかw

553 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:14:38.83 ID:VJD8oc6q0
>>546
逆に、名目で賃金上昇し続けて
過去最高ベア達成でどうやって所得税が減税になるわけ???????

世界中で減収とか吠えてるのあんただけじゃない?
現時点で所得税が減収見通しとか
そんな妄言いってるエコノミストおります?
どこに?
そんな妄言いってるメディアおります?
どこに?

あんたのお花畑脳内だけでしょ?

(´・ω・)

554 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:15:26.92 ID:2XkEo1Hd0
>>372
狂ってるのかおまいww

555 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:16:48.99 ID:RYZL74LF0
>>543
今ニート(税金支出ゼロ)
ちょっと追い詰めると生保(税金支出年90万?)
さらに追い詰めると犯罪犯して受刑者(税金支出年400万?)

バカは感情でニートに課税しろとか言う
そのせいで国費支出は増える

556 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:17:00.06 ID:VJD8oc6q0
>>554
狂ってるのはお前

日用品こそ増税対象にスべき
なぜ?
本来年寄りどもに負担させるのが消費税の主目的なんだから
食品やら日用品を減税とか
そもそも消費税増税の理屈とは相反するわ

(´・ω・)

557 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:18:00.71 ID:VJD8oc6q0
>>555
ニートで生保ってのは意味不明だな

どんだけ馬鹿晒してるんだおまえ

(´・ω・)

558 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:18:09.57 ID:oLDAEAKy0
そういや前回再増税を延期してなかったら来月から10%だったんだよな
このタイミングだと日本経済は完全に死亡していたな
あのとき増税しろと主張していた奴らは今何を思っているんだろう

559 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:19:11.39 ID:VJD8oc6q0
>>558
全く逆

さっさと増税しないから
駆け込み需要が起きない
そもそも毎年毎年1%づつ定期で上げ続ければいいだけ

延期なんてするから需要が先細る
消費が喚起されるわけがない

(´・ω・)

560 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:19:14.62 ID:UU3jelP40
そんなことよりブラックマンデー来るぞ

561 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:19:51.67 ID:qf0aTDVr0
現実論として、日本人は我慢強いから、消費税10パーにされたら、13パーセント節約して
余剰金を抽出する国民性だから、さらにデフレや税収減になると思う。
消費税5パーに挙げた途端どうなったかはデータが証明してる

562 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:20:32.30 ID:VJD8oc6q0
>>561
8%増税の時も税収減になるから意味が無いとか吠えてたバカ共おったね

そいつらホント消えたね

(´・ω・)

563 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:20:36.66 ID:X8RbrG//0
>>551
10%になったら年間20兆円だよ
それだけのカネが国民の財布から抜き取られる

564 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:21:13.03 ID:RYZL74LF0
>>557
ニートを雇うところはないから
親が養えなければ生保になるしかないんだよ
それが無理なら犯罪犯すから受刑者

565 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:21:59.46 ID:nG+vW/wC0
結局役人が自由に扱える金を増やしたいだけなんだよな
役人に金を持たせて使わせてもろくなこと無いのは散々分かっているのにな

566 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:22:00.94 ID:VJD8oc6q0
>>563
現在の財布から抜かれるのか

利息付きで、将来の負担になるのか

それだけの話

年寄りども負担をせずに勝ち逃げで死んでいくのを良しとして
連中の負担分を将来利息付きで若年層が負担してよしとするなら
それはそれで結構な話

(´・ω・)

567 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:22:36.08 ID:alieMf4t0
>>344
>>軽減税率を受けるには消費者が食品を買うごとにマイナンバーの番号カードを
>軽減税率を受けるには消費者が食品を買うごとにマイナンバーの番号カードを
店頭のIT(情報技術)システムにかざす仕組みが想定されている
この店頭に置かれるカードリーダーは誰がお金出すんでかね
また税金ですか?

568 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:22:45.25 ID:X8RbrG//0
年間消費税収20兆円とは
有権者一人あたり年間20万円ということ
財務省はおまえらの財布から年間20兆円を抜き取るわけ

569 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:23:04.69 ID:VJD8oc6q0
>>564
親が養ってるからニート
養われてる限り生保になるわけがない


(´・ω・)

570 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:24:05.21 ID:VJD8oc6q0
>>568
現在20兆抜きとられるのか

将来利息付きで20兆以上抜き取られるのか

その違いでしか無い

(´・ω・)

571 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:24:22.84 ID:Z6WQj3Jp0
生保も消費税払うから消費税収は常に一定って・・・
それ以上に生保に税金つかっているやろ、アホか
消費税上げて、失業者増やして、生保増やす
まったくアホやわ財務省
第一お前ら何も生産してないじゃん

572 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:25:07.14 ID:VJD8oc6q0
>>571
生保が増えてるのは失業増じゃないですね
高齢化です

そもそもの勘違い改めましょう

(´・ω・)

573 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:25:20.81 ID:qf0aTDVr0
>>568
一人当たりでそれだと、実質的な就業人口は5,6000万程度だから
少なく見積もって年間40万だな

574 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:25:21.89 ID:X8RbrG//0
年間20万円を損している
それに気づかないアホはただただむしり取られるだけ

575 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:25:40.90 ID:NYQMT7060
まーた今頃騙されたことに気付いたのかw
どうしようもねえなアホジャップはw

576 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:26:14.95 ID:VJD8oc6q0
>>574
年間20万損するのか
将来利息付きで20万以上損させられるのか
その違いでしかない

しかもさっさと増税しないから
本来負担スべき年寄りどもが一切負担せず勝ち逃げで死んでいくだけ
で、連中の負担分を若年層が全て背負うだけの話し

(´・ω・)

577 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:28:09.70 ID:X8RbrG//0
食品に10%消費税をかけると年間およそ7兆円の税収になる
消費税収入のうちおよそ35%が食品課税分
このような生活必需品にたいする過剰な課税は世界の常識からかけ離れている

578 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:29:13.84 ID:Z6WQj3Jp0
ID:VJD8oc6q0 ← 小幡績関係者やな(´・ω・`)

579 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:29:24.67 ID:VJD8oc6q0
>>577
全く逆

勉強もしない
努力もしない
働きもしない
こうしたクズ連中すらも公平に負担させることが可能なのが消費税

当然の税制

(´・ω・)

580 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:29:57.98 ID:79Gs1Qig0
>>538
申請忘れる事狙ってるんだろう
あと制度複雑にして申請しにくくするように
あまった予算はポッケに入れるんだろう

581 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:30:11.40 ID:PJZI0kOV0
>>576
そもそも借金返す気あるんですか?

582 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:30:19.33 ID:X8RbrG//0
おそらく世界一の消費税収入を日本国は誇るでしょう
こんな国は他にない
生活必需品から贅沢品までに一律10%なんてイカれている

583 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:31:21.50 ID:VJD8oc6q0
>>581
何のために予算編成で「国債費」項目あるんでしょうね?

返済する気なけりゃ国債費名目自体なくなりますわね

(´・ω・)

584 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:31:32.87 ID:lVH6q+kH0
消費税は公務員給与です。

585 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:31:35.01 ID:GuZ8hC8L0
財務官僚をメディアに露出させて矢面に立たせるといい
彼らの方が国民に分かり易く説明してくれることだろう
世論の矛先を財務省に向かわせれば、支持率へのダメージも少しは軽減できる
分が悪くなったら世論の溜飲を下げさせるために、財務官僚数人を辞めさせればいいだけ
財務省と闘う政権を演出して探るといいさ

586 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:32:26.54 ID:VJD8oc6q0
>>582
世界一の「小子高齢社会」なんだから

当然の話

逆に、年寄りどもがここまで激増してるのに
消費税率低すぎなのが大問題

大阪の住民投票と同じでさっさと増税しないと
シルバー民主主義で増税不可能になる

(´・ω・)

587 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:32:48.78 ID:Z6WQj3Jp0
消費税は公平な税制度ではない
その証拠に若者が払う年金支払額は減ってないだろ
むしろ若者の負担が大きい税制度
少子高齢化防止するためには若者の負担を減らさないといけない
消費増税論者に騙されるな

588 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:33:03.15 ID:PJZI0kOV0
>>583
国債費はいつになったら減るんですか?

589 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:33:29.45 ID:X8RbrG//0
クソ政府の政治家も役人も財政危機は訴えるが自分たちの歳費や給与は一切下げない
そんなクズどもが好きな様に使えるカネをせっせと納めりゃいいよ
バカは年間20万円以上を年貢としてクソ政府に納めればいいよ

590 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:33:31.38 ID:RYZL74LF0
>>579
だからクズを食えなくなるまで追い詰めると
犯罪犯して受刑者になって
クズ一人にかかる税金が数倍になるんだよ

単に国の支出を考えると
今のままにしておくのが最善
仕事を作って働かせるのが次善
生保などの支給でなんとか生計支えるのが悪手
感情に任せて仕事も作らず追いつめて自暴自棄にさせるのが最悪

591 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:34:06.65 ID:VJD8oc6q0
>>587
>むしろ若者の負担が大きい税制度

↑大間違い

消費増税先送りすればするほど
本来負担スべき年寄りどもの負担を若年層が一方的に背負うだけの話

先送りすればするほど
若年層の潜在租税率が一方的に上がるだけの話

(´・ω・)

592 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:34:56.28 ID:ai1dg5tm0
あとから支給するなら遅延分の利息も上乗せだね
無利子なんてありえない

593 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:35:46.63 ID:Z6WQj3Jp0
消費増税やればジジババの消費は減る
すると経済はますます縮小し、若者の収入も減る
中には失業してナマポに転落する若者も多く出てくるだろう
消費税始まってから日本はデフレを脱却していない
デフレはモノが溢れすぎて需要が減ったから
とアホ学者が言っているが、プレミアム商品券騒動見ても分かるとおり
潜在的需要はいっぱいあるのだ
消費税はただちに廃止すべき

594 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:36:07.31 ID:VJD8oc6q0
>>588
平成24年度予算と
平成25年度予算で
国債費の「割合」どうなりました?


(´・ω・)

595 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:37:47.03 ID:VJD8oc6q0
>>593
>潜在的需要はいっぱいあるのだ

毎年毎年確実に増税して
先高感、先負担高感を醸成すれば
その潜在的需要が次々出てきますわな

増税を先送りするから
先高感が消えて、消費が鈍る
当然の話

(´・ω・)

596 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:37:56.09 ID:ipY4znb50
◆欧州
国会議員900万
一人あたりGDP450万
公務員370万  ★最低賃金×1.4倍
最賃260万
なまぽ 260万  ★週休2〜3日 サービス残業は絶対禁止、違反者は厳罰

◆日本
国会議員4000万〜億+α
公務員780万+3000万+共済年金+α  ★★最低賃金×7倍以上
一人あたりGDP430万
なまぽ 150万
最低賃金 116万  ★長時間労働、サービス残業のおまけつき。週休1日


同じ消費税10%でも
所得格差のある国とない国では意味合いが違う
そもそもあらゆる面で日本は失敗している

597 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:38:25.24 ID:ai1dg5tm0
そもそも若い世代が借金を返さなければいい
なんで借金返すのが前提なんだ?

しかし今の借金は子育て手当とか少子化対策とか余計な出費が原因だしな
むしろそれを止めて借金ちゃらの方が賢い

598 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:39:21.61 ID:PJZI0kOV0
>>594
全体の予算が増えすぎて割合が減ったんですね
で、いつになったら国債費減らすんですか?

599 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:39:32.70 ID:VJD8oc6q0
>>596
財政が危機的状況なのはなぜでしょう?

公務員優遇ですか?

↑全然違います

小子高齢社会という人口構造の激変ですな
年寄りどもが激増してるから財政が危機的状況なわけ

そもそも問題の理解が明後日向いてるから
あんたの理屈でどんだけ対策しても
本質的にはトンチンカンとしか言いようが無い

(´・ω・)

600 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:39:40.05 ID:Z6WQj3Jp0
消費税を上げると所得税収がそれ以上に大きく落ち込み、結果的に全体の税収は落ち込んでしまう
【消費税10%】飲食料品、消費税負担を軽減…10%後に給付金★2©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>11枚

消費税は廃止にすべきだ

601 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:40:44.29 ID:yk3+X7/c0
>>600
消費税あげた2014年は税収増えたよ

602 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:40:45.84 ID:VJD8oc6q0
>>598
PB重視ってのはそういうこと
過去の累積ってのはこの際どうでもいいわけで
将来予見される「新規国債額」が大問題

ここを圧縮することが重要
当然、増税とセットでPB論になる

(´・ω・)

603 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:41:49.26 ID:VJD8oc6q0
>>600
昨年4月の増税後

法人税
所得税
消費税

全て大幅増収ですが何か???


あんたどこの世界に住んでるの??
基地外世界??

(´・ω・)

604 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:42:09.83 ID:Z6WQj3Jp0
>>595
それは強制的な物価上昇
収入は増えないのに消費税によって物価が上がる
まさにスタグフレーション
日本国民の預金がなくなれば、恐慌になることは明らか

ホント、こんなアホなことしか慶応大の教授が思いつかないとは
まことに日本の頭脳レベルも下がったもんだ

605 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:42:43.62 ID:lVH6q+kH0
>>599 高齢化を消費税でって言うのは間違いだな。
医療費を削減するか、自己負担を上げればいいだけ。

606 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:43:39.76 ID:VJD8oc6q0
>>604
税収ってのは「名目」だから
名目賃金が増え続けてる限り増収だわな


実質で「収入が増えない」なんて全く関係がない話
(´・ω・)

607 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:44:10.13 ID:ipY4znb50
◆欧州
国会議員900万
一人あたりGDP450万
公務員370万  ★最低賃金×1.4倍
最賃260万
なまぽ 260万  ★週休2〜3日 サービス残業は絶対禁止、違反者は厳罰

◆日本
国会議員4000万〜億+α
公務員780万+3000万+共済年金+α  ★★最低賃金×7倍以上
一人あたりGDP430万
なまぽ 150万
最低賃金 116万  ★長時間労働、サービス残業のおまけつき。週休1日

そもそも所得格差が小さい国は
少子化にならないんだけどね
政治家、公務員、大企業だけ優遇し、その他を奴隷化したから
少子化になってるわけだが

608 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:44:24.45 ID:Z6WQj3Jp0
>>603
それはアベノミクスによる金融緩和の効果だ
金融緩和→インフレ政策
消費増税→デフレ政策
今では消費増税の悪影響でGDP成長率はマイナスのまま
消費増税廃止すれば、所得税収は消費税収以上の
増収になるだろう

609 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:44:45.56 ID:ai1dg5tm0
インフレだから額面増えて増収になるのは当然だろ
物の価値上がってるのに税収そのままだったら税収減ってるのと同じ

名目以上に実質税収の方が問題だろ

610 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:44:46.75 ID:VJD8oc6q0
>>605
理屈はその通り

一方で、年寄り狙い撃ち税ってのは
小子高齢社会の民主主義国家では無理
なぜ?
人口構造のシルバー民主主義だから


だから建前上
「みんなで公平に負担しましょう」の消費増税になってるだけ

(´・ω・)

611 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:45:25.18 ID:WashRsfK0
消費税は消費を冷やす“悪い税金”ノーベル賞学者

 ノーベル賞を受賞したアメリカの経済学者、ジョセフ・スティグリッツ氏が講演で、来年4月からの消費増税に慎重姿勢を示しました。

 米・コロンビア大学、ジョセフ・スティグリッツ教授:「消費税のみ単独で増税するには時期尚早です。増税するのであれば、ほかの政策も同時に実施しなければなりません。消費税よりも効果があるのが環境税です。環境対策にもなり、次世代を守ることにもつながります」

 スティグリッツ氏は、東京都内での国際会議で、消費税は消費を冷やす「悪い税金だ」と指摘しました。また、テレビ朝日などの取材に対し、政府が目指している来年4月の消費増税は時期尚早だと述べたうえで、
消費税よりも、二酸化炭素の排出量に応じて課税する「環境税」のほうが税収につながるという見方を示しました。環境税は企業に新たな設備投資を促すため、経済活性化にもつながるとしています。

 一方、株価の乱高下が続き、アベノミクスの副作用が懸念されていることについて「実施しないほうが将来的なリスクになる」と述べ、安倍政権が進めている経済政策の成果を評価しました。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000006360.html

612 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:45:29.45 ID:PJZI0kOV0
>>602
増税しながら借金減らせずGDP減少してPB目標なんて達成不可能では?
いつまで増税するんですか?

613 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:45:50.47 ID:VJD8oc6q0
>>608
あのね、税収ってのは「名目」が全てなの

「実質」持ちだしても0.0000000000001%意味ない話なの

オワカリ?
あんた小学生????

(´・ω・)

614 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:46:38.40 ID:qf0aTDVr0
株価なんて延々と右肩上がりなんて保障はないけど、
消費税は未来永劫、安定的に実体経済から徴収できるわけだから、
どちらの影響が大きいのか、少し考えればわかりそうなもの

615 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:46:50.88 ID:VJD8oc6q0
>>612
名目と実質の違い

↑そもそもあんた、理解できてます?

スタートラインから間違ってるみたいね

低能相手じゃ話にならんよ

(´・ω・)

616 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:47:13.71 ID:Z6WQj3Jp0
>>613
実質なんて言ってないけど
日本語も理解できない幼稚園児?

617 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:48:06.29 ID:VJD8oc6q0
>>616
>収入は増えない
>収入は増えない
>収入は増えない
>収入は増えない
>収入は増えない
>収入は増えない
>収入は増えない
>収入は増えない


え?

(´・ω・)

618 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:49:18.45 ID:Z6WQj3Jp0
>>617
消費増税でGDP上がった?
GDP上がらずにどうやって収入上がるのよ
ホント、アホだなぁ

619 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:49:41.81 ID:VJD8oc6q0
>>618
実質の話?
名目の話?

あんたどっちしとるわけ???

(´・ω・)

620 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:49:47.68 ID:JDBettMY0
財務省のエージェントらしき人が暴れている件

621 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:50:32.22 ID:yk3+X7/c0
アベノミクスは平成25年度もやってたが
税収が大幅に増えたのは税率上げた平成26年度からだ

622 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:50:45.12 ID:Z6WQj3Jp0
>>611
アメリカの学者の気づいているんだよね
だから、あの好景気
景気良すぎて出口戦略考えるほど余裕

日本はまだまだそんな余裕ないのに出口戦略考えろとか
頭オカシイ学者がいっぱいおります

623 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:51:17.99 ID:ir8PDLid0
>>619
3%増税した去年の名目は1.6%ぐらいだったね。
今年の4-6月期は名目0になっちゃったね。

624 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:53:56.02 ID:Z6WQj3Jp0
財務省いい加減にしとけよ

625 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:54:26.67 ID:ir8PDLid0
てかさ増税なり、社会保障費の負担増なりってこれから増えていく分の話だよね。
今でも財政赤字を垂れ流してて、持続する訳無いんだけどな。

626 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:55:12.32 ID:1XGHe9cD0
誰でも簡単に好きなレシートが創れますってキットを売り出せ

627 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:55:42.32 ID:jIPFvWi10
安部みたいなアホに任せてたら
自民党どころかこの国自体滅ぶぞ
賢い奴を総理にしろよ

628 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:56:01.21 ID:Z6WQj3Jp0
>>531
少子高齢化ブーストしちゃったのは緊縮財政と消費税だもんな
もっと早くアベノミクスみたいなことやってれば少子高齢化も今ほど深刻化しなかったのにね
まあ、阿部さんも消費税という間違ったことやっちゃったしな

629 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:56:34.61 ID:ir8PDLid0
>>626
それ出来ないように、マイナンバーを利用するみたい。
また民間に費用負担が生じるね。

630 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:56:57.79 ID:qf0aTDVr0
うわあ、商社とかにしてみれば経理処理めんどくさくなりそうだなw
まあテンプレ的な慣例で処理するようにするかもしれんが

631 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:58:42.16 ID:qf0aTDVr0
>>628
バブル崩壊後の90年代にとっくにやってるじゃないですか
今更アベノミクスがどうたらってノンキにもほどがありませんかね

632 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:58:57.22 ID:29Ydv+d20
>>622
アメリカは6〜7年金融緩和やってるんだぞ それでやっと出口の話
日本はまだまだ先の話

633 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:59:45.64 ID:ir8PDLid0
>>628
それ言ったら90年代の話になっちゃうしね、まあもう時間切れだろな。
俺は団塊ジュニア世代だけど、正直若い人らに申し訳ないわ。
俺ら子供のころとか、10代20代のころってマジで明るい未来wって思ってたしなw

634 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:59:53.74 ID:qf0aTDVr0
>>632
まだまだ先どころか、世界経済が失速しそうじゃないですかw

635 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:59:57.72 ID:Z6WQj3Jp0
>>625
社会保障費増えても、それが国内で回れば問題ないんだけどな
後は、外貨を稼いだり生産性をあげる手段を考える民間企業殺さなきゃ
減った子供も増えていくだろう
子供が減っていくことばかり考えて、どうやったら子供が増えるのかを
考えないのはオカシナ話だわ

636 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:01:58.37 ID:lVH6q+kH0
年寄りに消費税20%か医療費削減か選ばせればいいだけ。
その前に議員と公務員給与を減らせって言われるけどな。
どっちも出来ずに増税を繰り返して借金が1000兆円。
何もコントロール出来ずに無謀な戦争に突っ込んで行った馬鹿民族。

637 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:02:28.14 ID:Z6WQj3Jp0
>>633
団塊世代の次に少子団塊世代、それも20年という一世代丸々作っちゃったのが
少子高齢化深刻化の原因だな
これから抜け出すには、また子供増やす成長戦略で脱却していくしかないな

638 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:02:36.98 ID:9vIOEUEU0
そもそも食品にかけるんじゃねーよボケ

639 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:02:51.61 ID:lEluGJ040
とにかく欧米並みに25%まで一回あげたらいいんだよ。日本人は一回決まったら
諦めるのも早いから毎年1%あげたらいい。それで国家予算の無駄な部分削った
ら上手くいくはずなんだがな。特に文科省の研究費、あと高給公務員と特殊法人
の高給取りをばっさりいったら簡単に解決。いくら民主よりましと言っても自民
もダメ。株価だけ上がったのに下がったらいいとこなしだと認めざるを得ませんね。

640 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:02:54.97 ID:f1L6HUNc0
食料品生活必需品公共料金は無しだろ

641 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:03:52.92 ID:MHhGq/KFO
よりにもよってマイナンバーと紐付けとかもうね

642 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:04:08.04 ID:ir8PDLid0
>>635
いや、現役世代から老人への所得移転とか死に金生むだけだしダメだわ。
その理屈通りならギリシャとか経済が破綻しないよ。
それと子供を増やすのも団塊ジュニアの出産適齢期が終わった今となっては、
現実的じゃない。

643 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:04:15.02 ID:HHHdtvXO0
増税する必要があるくらいなら
オリンピック止めて欲しい。

644 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:05:00.58 ID:lcbFHFgT0
食料品の値段が上がる、たとえば2160円の米が2200円になっても
これまでと同じように購入するだろうか?(実際には中間が
あるからもっと上がる)

消費者は「後で給付金があるからお得」とは考えない。消費者心理を
分かっていないとしか思えないな。

645 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:05:57.86 ID:lEluGJ040
>>633 いや団塊ジュニアを中心とした世代が一番苦しむと思うよ。あと何十年も
インフレリセット無しでいけるわけないじゃん。むしろ10歳以下は助かるだ
ろうな。

646 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:06:02.08 ID:3udcNnKy0
邨ヲ莉倬≡繧ょケエ蜿趣シ托シ撰シ蝉ク�サ・螟悶�雋ァ荵丈ココ縺�縺代↑縲�
縺昴�莉悶�荳闊ャ蝗ス豌代�螟ァ蠅礼ィ弱↑縲�

647 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:06:54.60 ID:ir8PDLid0
>>645
そうだね、最終的には若さと体力が資産って国になりそうw

648 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:06:57.19 ID:qiQaSlkw0
8%でこのザマなんだろ10%にしたらマジで終了だな
給付金とか子供騙しもいいとこだ

649 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:07:16.06 ID:ICvk8YhG0
>>556
では欧州では何故食料品など生活必需品の軽減税率や非課税を採用しているの?

650 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:07:16.42 ID:ELosRc1w0
加工食品は一律でいいじゃん。
バカかよ。

651 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:07:33.34 ID:Z6WQj3Jp0
>>639
アメリカにはないよ
消費税のダメさ加減に気づいているから
一部の州で一部の商品に掛けられているぐらいか
消費税25%の欧州は今のとおりgdgd
福祉国家と言われたスウェーデンとかデンマークとか経済ボロボロで若年失業率高いやし
年金が足りない問題も全然解決できていない

652 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:09:15.32 ID:3i9c7zle0
>>344
> マイナンバーの番号カードを店頭のIT(情報技術)システム

そんなシステムを新規導入する金があるなら、今あるシステムを複数税率に対応できるようにしろよ

653 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:09:56.64 ID:Z9S04Cri0
既得権益で競争のない新聞からは広告税もとれよ

654 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:10:29.46 ID:UuyhEpkmO
給付金って形をとると書類提出とかいちいち面倒くさいんだよな。
不備とかあるとくれないし。
民主党のときの給付金も書類提出面倒くさかったからもらわなかった。
1万以上貰えたはずだったけど。

655 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:10:36.43 ID:MHhGq/KFO
>>652
ほんこれ

656 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:11:19.99 ID:9oSdhHa+0
税率の制定が終わるまで消費税上げるなよ

657 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:12:40.58 ID:dRz/2NTM0
【国際】命懸けで欧州へ 難民・移民が急増[NHK]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441372535/

658 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:12:41.42 ID:9oSdhHa+0
ほんま糞やな

659 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:14:29.06 ID:K3tLLSYg0
買いものにマイナンバー使うとか最高に不便なんだけど
利権作ろうと必死すぎる

660 :554:2015/09/05(土) 13:14:34.31 ID:ICvk8YhG0
>ID:VJD8oc6q0 [50/50]

はよ答えろよw

661 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:16:28.27 ID:DqYV5gtu0
これは新聞も軽減対象にならないから、全新聞から叩かれるな

安保法案なんかより遥かに支持率に響くし、
軽減税率を公約してきた公明も激怒するな
多分、この財務省案はポシャるだろう

662 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:30:19.24 ID:7HjIJnkE0
今の八パーあげに対する給付金は
一度限り住民税非課税の世帯限り
ぜんぜん軽減税率の代わりになるものじゃない
騙されるな

663 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:43:01.65 ID:okJ2P4Mn0
財務省のくずどもは死ねよ

664 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:44:40.51 ID:Z6WQj3Jp0
>>657
イギリスとか医療費タダだから、出産費用浮かせるためにイギリスに行く日本人とかも多いな
高福祉国家になれば、中国人がどっと押し寄せてくる

665 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:45:50.45 ID:lEluGJ040
食品と日用品が混ざってたらどうすんの?いまどきスーパーでも文房具とか
売ってるし。ていうか安倍ちゃんは献金が毎年数億のバリバリの族議員だぞ。
そんな人がいくら資産が少ないからって庶民のことを考えるわけがないでしょ
うが。移民を入れて国家内国家ができても、ブラ汁人がひき逃げして本国に
逃げても平気なのが特権階級ってもの。わかるかな。自民党を支持しても自
民党にとっては年寄りや特権階級以外は国民の内には入ってないんだよ。

666 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:47:00.83 ID:HncEajjz0
どんどん日本死ぬ方向に進んでるな
どこの陰謀なの?

667 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:52:27.45 ID:n9Mhdrz90
>>652
だよな

どう考えたって、ICチップ読み取りや国への売上データ送信が不要な分だけ
飲食料品のみ軽減の複数税率に対応するほうが店側としては楽だろうに

イチゴ狩りや芋掘りなどの観光農園なんかもシステム導入が必要になってくる

668 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:00:34.21 ID:5zs5JBSw0
>>344
こうやって確実に個人商店を潰すんですね

669 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:15:20.01 ID:Z6WQj3Jp0
税制が複雑すぎる
一部優遇税制とか不公平感もいっぱいある
もっと制度をシンプル化する、ICカードで精算するなら確定申告もいらん
税理士とか税務署員とか大量に失業するだろう
しかし、チマチマ税金計算するより、もっと有効な方面に頭脳が使える

670 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:24:37.31 ID:faa1jMsm0
増税したら景気に悪影響が、
とか言っているけど
そんなの気にしてられない状況になってしまったのが日本の財政だろ

10%上げは景気に関係なくあげる。
国民の生活が苦しくなろうと関係ないってこと

671 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:27:06.60 ID:MHhGq/KFO
移民連れて来たいんだから一般国民はさっさとくたばれというわけか

672 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:30:35.57 ID:35xPQL2D0
自民党に投票した馬鹿ども以上に

選挙に行かずに投票を棄権して自民を勝たせた馬鹿が許せない

673 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:34:15.68 ID:Qk0iKBn90
>>41
いや、頭が良いとか悪いとかじゃなくて、いかに手元に金が残るかって方法を選んだだけかと思うけど。

674 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:35:27.41 ID:YKKP92He0
買えずに餓死していく貧乏が大量発生
そして浮かんだ給付金を懐へ

675 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:38:28.51 ID:DqYV5gtu0
この財務省案を採用したら、さすがの安倍自民も選挙が危ない
公明の連立離脱すら考えられる
これは採用されないだろうよ

676 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:39:55.06 ID:Ev5fiaiA0
>>671
人口が増える政策考えるのがお役人
幾ら補助しても増えなきゃ
世界中では増えてるんだから増やす方向にするだろ
GDPって人口増え無きゃ増えないんやで

677 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:43:23.09 ID:7OhGnqKu0
日本の税制が世界の中で孤立しているなら、合わせろという意見もありかもしれないが、実際はアメリカの税制に近い。
利益に課税するのが日米式で、ヨーロッパに合わせる必要はない。

678 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:44:05.94 ID:gjnSRWHY0
給付金って3%上げで住民税非課税者に6000円だよ。
2%上げでしかも食品分だけに相当させたら1人3000円以下給付?
経費の方が高いから辞めとけ。
消費税9%にするか消費税以外に生活必需品以外に別途贅沢税かけた方がいいと思う。

679 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:48:04.81 ID:Z6WQj3Jp0
>>41

>消費税率を10%に引き上げる際の負担軽減策の財務省案が4日、明らかになった。

680 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:50:12.23 ID:2xbCc24d0
アルコールだけ有税にすればいいだけだ。
1%でもダメ。
ノンアルコールでも1%以上アルコールが入ってないとまずくて飲めないから。

681 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:51:29.85 ID:sfWSna1x0
国民を監視したくてたまらない独裁安倍自民

682 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:54:02.04 ID:sHtXlHTF0
>>670
そんなに気にしてられないのに
公務員の給与は上げて
法人税は下げて
海外にはバラまくんだな

683 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:55:10.66 ID:Ps4Zvi2Q0
増税発言の参院選以外の要因としては、財務省との水面下での駆け引きも大きく影響していると思います。

政治的には、まだ公言できるタイミングではないかと。 経済的には、増税しないと早く公言してもらった方が、個人消費の回復が早いのだろうけど。

684 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:57:16.33 ID:5e912UlM0
 
麻生太郎「軽減税率めんどくせえな」
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1441430954/

【政治】軽減税率導入時“マイナンバー”活用の新案
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441425803/

【消費税10%】麻生氏「複数税率面倒くさい」…消費増税負担減
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441423917/

麻生財務相「複数税率は面倒くさいので導入しない。貧乏人の事なんか知らない」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1441427371/

【政治】安倍首相、法人税「約束通り下げたい」 消費増税も「予定通りに行っていく」★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441429906/

【政治】たばこ増税要望・自民党「たとえば思い切って1箱1千円にする」★9[9/3]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441419050/

685 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:01:27.67 ID:0ObkU+v10
もう自民入れない

でも他にどこがある?
共産と民主以外で

686 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:02:42.22 ID:Reo24SjN0
結局、所得税を払ってない世帯が給付金を受けて、企業は法人税を減税されて大儲け。

年収500万ぐらいの子育て世帯が大打撃を受けるんだな。

687 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:05:30.61 ID:0ObkU+v10
>>342
結構良い案だね

688 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:09:06.43 ID:Bu4RGAXV0
適当に見積もって一律金額給付する程度の簡単な方式にとどめとけよ
申告制にしたり事務処理増やすような馬鹿な事したら未来永劫アンチ自民になってやるわ

689 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:10:09.41 ID:M+TFEguA0
さっき違うスレで見たけど生活必需品って消費税軽減かと思ったのに8%据え置きなの?!

これ軽減っていうの?!

690 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:13:24.28 ID:VJD8oc6q0
>>689
そもそも
生活必需品に課税するのが消費税の目的なんだから
軽減税率対象にすること自体大間違い


(´・ω・)

691 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:14:00.52 ID:JDBettMY0
オマエラお役人に夢を求め杉
あいつ等ビックリする程自分たちの事しか考えてないんだけどな

692 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:15:23.50 ID:VJD8oc6q0
>>686
今日の増税拒否したところで
明日はさらなる重税が待ってるだけの話
その間に、本来負担スべき年寄りどもは勝ち逃げで死んでいくだけ

増税反対

単なる先送り

ますます借金

ますます若年層の潜在租税率上昇

年寄り逃げ得、逃げ勝ち状態

先送りした分利息増し更なる重税

もーね・・・
あほかと

(´・ω・)

693 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:16:37.01 ID:VJD8oc6q0
>>691
ドアホ

目先の増税を拒否すれば
目先の増税を先延ばしすれば

その分将来の潜在租税率が一方的に上がるだけの話
その間、本来負担スべき年寄りどもは勝ち逃げで死んでいくだけ
で、若年層が本来年寄りどもが負担スべき税金分まで
利息増しで負担するだけ

それが良ければそれまでの話

(´・ω・)

694 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:17:52.53 ID:Reo24SjN0
この読売の記事は、全員に給付金みたいな書きっぷりだけど、低所得者が対象だぞ。

>2017年4月に消費税率を10%に引き上げるのに伴い、財務省が負担が増す低所得者を対象に
>給付金を配る案を検討していることがわかった。
http://www.asahi.com/articles/ASH947W4QH94ULFA03M.html

695 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:22:19.74 ID:Z6WQj3Jp0
>>692
それはオカシイ
もっと経済活性化すれば税収は増える
増税は必要ない
アベノミクスで所得税収が増えただろ?
経済活性化を抑制する消費税こそ廃止すべき

696 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:24:54.80 ID:VJD8oc6q0
>>695
増税すれば結果的に大不況で減収になる
増税する意味が無い
だから増税やめろ
逆に減税しろ!

こんなこと吠えてたバカ共消え去ったでしょ?
どこいったんでしょ?

税金支払う側が激減して
税金受け取る側が激増してるわけです
人口動態がここ数年で激変してるわけ

世界一の高齢社会
しかも少子社会、人口減社会
国民負担率が上がるのは当然

拒否ったところでさらなる重税が待ってるだけ

(´・ω・)

697 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:31:05.70 ID:Z6WQj3Jp0
>>696
消費増税でGDPマイナスのままなんですが?
税収は改善しているのに、今だに財政破綻危機煽って
消費増税推進する方がバカ

698 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:31:53.34 ID:VJD8oc6q0
>>697
勘違いしとるね

税収ってのは名目が全て
実質がどんだけ上がってようが、名目が下がれば終わりの話
名目賃金が増えたか所得税が税収増になっただけ

逆に、実質賃金がどんだけ伸びてようが
名目賃金が下がり続ければ所得税収伸びようがない

今日の増税を先延ばしすれば
明日の増税になるだけ

潜在租税率が上がること確定していて
潜在成長率激減すること確定していて
どうやって経済活性化すると?

そもそも本来負担すべき年寄りども負担せず勝ち逃げで死んでいくだけ
連中が本来負担スべき税金を若年層が負担するだけ
しかも先延ばし分「利息割増」で更に重税が待ってるだけ

それでどうやって活性化?
目先の先延ばし、目先の景気がよければ
未来の世代などどうでもいいと?

まさに年寄りどもの発想やね
シルバー民主主義
大阪の住民投票と全くおなじ構図
自分たちは死んでいくから、後のことはどうでもいい
若者がどんだけ借金まみれでも知らんよと
自分たちは死ぬから、それまで負担ひっぱって拒否して死ぬだけ
日本の借金?
若い連中が返せばいい
知らん知らん

これが↑あんたね
(´・ω・)

699 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:37:26.35 ID:sHtXlHTF0
>>698
公務員の給与上げて
法人税を下げて
海外にバラまくのに使っといて
いま増税しないと若者が可哀相って
じゃあ若者だけ増税すんのやめろよ

700 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:38:04.92 ID:fkanOBnx0
消費税増税で総需要減る→供給減る→生産減る→雇用減る→総需要減って最初にもどる
デフレ脱却とか言いながら消費税増税に舵を切るアホ政権

701 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:39:08.55 ID:Z6WQj3Jp0
>>698
借金は国民の借金じゃないよ
官僚さんの借金だ
国民はむしろ債権者
それと日銀の国債買取で300兆円国の借金は減ったじゃないか
財政危機煽って増税やって景気後退なんて馬鹿馬鹿しい

702 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:39:44.41 ID:VJD8oc6q0
>>699
あのね

財政危機の原因は何でしょう?

・公務員優遇ですか?
・大企業優遇ですか?

ぜーんぜん違います
小子高齢社会、人口動態の激変が原因なわけ
原因が明白なのに
原因の対策をせず、全くトンチンカンな対策したところで
問題の解決には一切繋がらんね

ここ数年で団塊世代が納税側から税金受け取る側激変してるわけ
生産年齢人口が激減してるわけ
で、年寄りども激増してるわけ
人口構造が問題なわけ
そもそも人口動態が30年前なら、こんな問題起きるわけ無いわけ

(´・ω・)

703 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:40:38.27 ID:ajdBzktQ0
>>698

消費増税した結果がこの有様なんですが


過去6年分の7月の世帯当たりの消費支出金額を貼っておくよ

2010年 285274
2011年 280046 ※東日本大震災
2012年 283295
2013年 286098
2014年 280293 ※消費税増税
2015年 280471

こうやって見ると名目でも2014年7月以降は震災の年並みに消費してないのが一目瞭然

704 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:41:14.54 ID:VJD8oc6q0
>>701
意味不明

今年度増税を先送りしました

その分借金で穴埋めしました

利息が増えました

利息分割増で来年度増税します

それだけの話
で、その間に本来負担スべき年寄りどもが勝ち逃げで死んでいくだけ
で、年寄りどもの負担分を若年層一方的に負担するだけ



(´・ω・)

705 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:41:56.32 ID:sHtXlHTF0
>>702
だから公務員の給与は上げて
法人税は下げて海外にはバラまいて
苦しい生活の若者にこそ負担が増える消費税がいいんですか?

全然意味がわかりません

706 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:41:59.61 ID:fkanOBnx0
この56もレスしてる増税賛成の基地外はなんなんだ
てめえだけ10%払ってろカス

707 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:42:40.42 ID:VJD8oc6q0
>>703
消費増税したら大不況で所得激減
消費激減、倒産だらけ
税収減確実


増税前に
こんなこと吠えてた基地外ども
どこいったんでしょ?


(´・ω・)

708 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:43:00.99 ID:Ev5fiaiA0
経済活性化とか言うけど
昭和バブルみたいに人口右肩上がりで
国民全員が大借金背負って住宅ローンとか
そんな巨大な庶民側が創りだす緩和策とか無いからな
国民が守りに入ってる以上は劇薬流し続けるんだよ

709 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:43:42.91 ID:VJD8oc6q0
>>706
ドアホ

今日の増税拒否すれば
明日、利息分割増で更に重税が待ってるだけの話

その間、本来負担スべき年寄りどもが勝ち逃げで死んでいくだけ
で、その年寄りどもの負担を一方的に若年層が負担するだけ

それが良いなら今日の増税を拒否し続ければいい

(´・ω・)

710 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:43:44.61 ID:m04ucFHm0
お国のためならしょうがないな

711 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:44:42.12 ID:sHtXlHTF0
財政再建を語るなら
行政の人間が身を切れよ糞が
首つって氏ねゴミども

712 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:45:27.13 ID:VJD8oc6q0
>>711
財政危機の原因は何でしょう?


馬鹿「公務員優遇!」
賢者「少子高齢社会」


馬鹿は救いようがないね

(´・ω・)

713 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:45:53.80 ID:f+2sG7kg0
(´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・)

(´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・)

(´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) (´・ω・) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


714 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:46:20.59 ID:sHtXlHTF0
>>712
原因じゃないから公務員の給与は上げるんですか?
財政再建を語りながら?


お前全く誰一人納得させられてねぇぞ低脳

715 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:46:44.48 ID:Ev5fiaiA0
>>712
ホントその通りだけで2chでは自分に甘く他人は死ねのチンチクリンが大半だからしゃーない

716 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:46:59.96 ID:fkanOBnx0
>>709
低能が
消費税増税で財政均衡できると思ってるの?

717 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:47:05.68 ID:m04ucFHm0
まあミンス時代よりはマシだからしょうがない
代わりの政党も無いしね

718 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:47:06.38 ID:VJD8oc6q0
>>714
あのね

原因が明白なのにトンチンカンな対策してどうします?
あんた歯が痛いのに盲腸の手術して歯が痛いの治ります?
アホですか?

(´・ω・)

719 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:47:22.32 ID:sHtXlHTF0
>>715
まさに公務員だな

720 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:48:07.60 ID:VJD8oc6q0
>>716
増税拒否してりゃ、若年層の



潜在租税率が

ますます

一方的に

上がるだけ




だわな

(´・ω・)

721 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:48:18.49 ID:Z6WQj3Jp0
ID:VJD8oc6q0 ← ダメだ、コイツw

722 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:48:23.22 ID:sHtXlHTF0
>>718
原因が明白だったら
その対策がトンチンカンでも黙って従えって?w
アホですか?

(´・ω・)

723 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:48:36.93 ID:ajdBzktQ0
>>707
答えになってないな、誤魔化すなよ
消費増税したら消費激減て結果が出てるじゃん
単に取る分を増やしたから税収増が補てるだけなのは明白

あと所定内給与は2014年は名目でもマイナス確定な
今年は年後半はどうなるか分からんよ

724 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:49:00.00 ID:ir8PDLid0
>>712
それが原因なのに増税して可処分所得を下げましょう、金融緩和してさらに下げましょう。
ってどういうことよ?
社会保障に関しては、人口動態を考えれば持続せんから、増税しても一緒。
先ず公務員が死んで、後で国民が死ねばいいんじゃねw

725 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:49:13.04 ID:VJD8oc6q0
>>722
歯が痛い

対策A 歯医者に逝く
対策B 耳鼻科へ逝く


あんた対策Bなわけ


(´・ω・)

726 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:49:55.60 ID:Wo7bjHNp0
帳簿を付けてレシート添付して年一回給付の請求しなさいって事ですね。

727 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:50:30.39 ID:yTrCdrZo0
みなさんの生活資金から税金を徴収するんだから、使い道を軍備予算とかに回されたら
みなさん怒るでしょ? でも実際、どこに回るかわからないのです。
民主党政権ではそういうことをしない為に「税と社会保障の一体改革」というテーマを
掲げて、徴収した税金が全額社会保障に回るように法律で定める方向付けをした。
しかし、政権は変わってしまいました。
全く逆の政策を進めています。
こうなるから選挙の前に「公約」をしっかり見ることが必要なんです。
しかし自民党のように、よくわからない公約を出して騙されることも防げません。
少なくとも公約に書いてないことをやろうとしたらデモしなければいけません。デモです
それが民主主義です

728 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:50:56.81 ID:VJD8oc6q0
>>723
意味不明

春闘史上最高ベア達成
過去最大の最低時給上昇

失業率は完全雇用状態

これで、どうやって、所得税が減収になると?


世界中であんた以外、そんな妄言行ってる人存在するの?


(´・ω・)

729 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:51:19.29 ID:sHtXlHTF0
>>725
庶民増税して公務員の給与上げるのが
どこが対策Aなのか全く通らない嘘例えで人を煙に巻こうとすんなよ低脳

(´・ω・)

730 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:52:25.19 ID:Z6WQj3Jp0
消費増税では財政再建しない
むしろ全体の税収が減って国の借金が増えただけ
これが20年の結論

消費税収は一定というのも理論的裏付けはない
過去のデータから導き出した単なる結果論だけ

731 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:52:33.20 ID:VJD8oc6q0
>>729
今日の増税拒否すれば
明日、利息分割増で重税が待ってるだけの話

割増で増税されてよければそれまで
しかも本来負担スべき年寄りどもが勝ち逃げで死んで
連中の負担分を若年層一方的に負担して
そレで良ければそれまでの話

(´・ω・)

732 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:53:33.70 ID:VJD8oc6q0
>>730
>むしろ全体の税収が減って

増税前にそんな事吠えてたエコノミスト連中
一斉に消えたね
どこいったんでしょ?

あんた絶滅危惧種やね

(´・ω・)

733 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:53:39.64 ID:Z6WQj3Jp0
>>725
対策Bをすすめているのはアンタやんw

734 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:53:47.39 ID:sHtXlHTF0
>>731
その割合は公務員給与を減らすことでも
法人税を下げないことでも変化させられるのに
なぜそこは意地でも無視するんですか?


(´・ω・)

735 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:53:55.38 ID:OLFhClFj0
これをやったら一気に不景気になるね。
8%の時の傷がまだ癒えてないのにw

上げるんなら、政治家も役人も国民へそれなりの覚悟を示せよ。

736 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:54:00.73 ID:ir8PDLid0
緩和ブースト中に名目成長0に落としておいてな、まあよく言うよw

737 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:54:58.51 ID:VJD8oc6q0
>>734-735
財政危機の原因は何でしょう?


A 少子高齢人口減社会
B 公務員優遇


あんたらBなんですよ

(´・ω・)

738 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:55:23.78 ID:ajdBzktQ0
アベノミクス円安も税収増を演出する為に利用されてるんだよな、2017年末には国債の買い手がいなくなるってIMFからも警告が出てるのに
円安にしてもCPIなんて大して上がりゃしないのに、円安がダイレクトに影響する生活必需品と食品の価格上げで名目税収は増えてるからな

安倍は財務省にオモチャにされてるってまだ気付かないってのがなぁ

739 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:56:01.04 ID:Z6WQj3Jp0
>>731
小幡績とか金融緩和反対、消費増税賛成のエコノミストの方が消えたね
しつこく生き残っている奴は、お前みたいに景気回復は金融緩和ではなくて消費増税のおかげと
理由をすり替えているけどw

740 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:56:05.04 ID:VJD8oc6q0
>>736
認識が全く逆

増税先送りするから消費が喚起されない

さっさと増税してれば消費が縮こまるわけがない


(´・ω・)

741 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:56:10.14 ID:fkanOBnx0
ぶっちゃけもう日本は消費税増税とか社会保障費削減とかでPB改善できるレベルじゃない
国債残高は1500兆、2000兆と増え続ける
減に転じることはない
行き着くところまで行き着いて、円の価値ごと借金ふっとばすことになる
必ずそうなる
いやでもそうなる
昔は1000円で家が買えたっておじいちゃんがよく言ってたけど、
次は俺らが言う番かもよ?昔は3000万円で家が買えたんだぞって。
多分国債残高1700兆くらいが分水嶺と思う。

742 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:56:43.21 ID:UxhidbHr0
おいおい 法人税は下げるってよwwwww
んでもって 面倒くさいから給付金にするそうだよwwwww
この国の政治家どうなってんの?

743 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:56:55.36 ID:sHtXlHTF0
>>737
まーた無視しやがった
財政再建は増税では達成しない
なぜなら増税した分必ず官僚と政治家が無駄遣いを増やすから
バカはよく覚えとけ

(´・ω・)

744 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:57:19.68 ID:VJD8oc6q0
>>741
無責任の極み

まさにシルバー民主主義やね

自分たちはどうでもいい

目先の増税今日の増税拒否すればあしたの重税だろうがなんだろう知らんよと

こういう基地外低能が国を潰すわけだ

(´・ω・)

745 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:57:41.94 ID:ir8PDLid0
>>737
だからAが原因で何でそれを加速させるんだって聞いてんの。

746 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:58:03.01 ID:ajdBzktQ0
>>728
消費増税のせいで個人消費が「名目」で震災の年並みに激減してるのは結果が出てるのに誤魔化すなよ
消費増税のせいでGDPが減ってるのはもう明らかなんだよ

747 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:58:50.20 ID:VJD8oc6q0
>>743
無駄使いはなくなりますか?

A なくなる
B 無くなるわけがない

あんたAなんですよ


無駄使い削減して100億円浮かしました

小子高齢化が進んで年間9000億円も負担増えました


話にならない

(´・ω・)

748 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:59:57.68 ID:VJD8oc6q0
>>745
団塊世代っつー人口の塊が
納税側から税金受け取る側が激変してるのが現在ね
そもそも

納税者が激減して
税金受け取る側が激増してる状態

こうした認識もってます?


(´・ω・)

749 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:00:27.46 ID:sHtXlHTF0
>>747
公務員の給与半分にするだけで済むよバーカ


(´・ω・)

750 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:00:29.67 ID:Z6WQj3Jp0
増税→少子高齢化加速→財政ヤバイから増税→少子高齢化加速

ID:VJD8oc6q0 は、こうやって日本の国力を減らしたいのです

751 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:00:33.52 ID:ir8PDLid0
っで何時金融緩和止めて、実質と名目がまた逆転するのが見れるんだ? w

752 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:01:21.15 ID:VJD8oc6q0
>>746
消費増税を先送りしました

先送りしたぶん、利息割りしでさらなる重税になりました
しかも、本来負担スべき年寄りどもが勝ち逃げで死んで
本来負担スべきではない若年が一方的に負担することになりました

まさに喜劇やね

(´・ω・)

753 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:02:07.05 ID:ajdBzktQ0
>>747
だったら何で国は消費税収をすべて社会保障に回さないんだ?
そんなに社会保障負担増を盾にするなら当然消費税収の全てを社会保障にブチ込むのがスジなのにやってないだろ

754 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:02:21.42 ID:VJD8oc6q0
>>749
財政危機の原因は何でしょう?

A 小子高齢社会
B 公務員多すぎ

あんたBなんですよ
歯が痛いのに歯医者行かずに、耳鼻科行ってるわけ


(´・ω・)

755 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:03:19.60 ID:sHtXlHTF0
>>754
両方って答えは絶対にないんだよなお前の中じゃ
複合的に物事を考えるって脳がないわけだ


(´・ω・)

756 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:03:21.80 ID:VJD8oc6q0
>>753
あんた消費税法読んだことあります?

そもそも

なんかとんでもないことレスしてますけど

(´・ω・)

757 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:03:28.24 ID:ir8PDLid0
>>748
その認識で間違いないよ。
でもその問題解決を増税でってのがバカすぎるって言ってんの。

758 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:04:02.40 ID:fkanOBnx0
>>750
それな。
結局、ジジイども(社会保障費)支える為に消費税増税ってこった
世代間収奪だよ
ジジイどもが子育て世代の種籾まで食おうとしてるのが現実

759 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:04:02.60 ID:mPRqcdkx0
ネトサポ必死だね

760 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:04:11.05 ID:iIZEdiFE0
GDPがマイナスの不況下で行ふ稅は經濟テロなのだから暗殺しても良いだらう。
こいつらは遣り過ぎた。

761 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:04:54.88 ID:VJD8oc6q0
>>757
年寄りどもに負担させるのが消費税の主目的だから仕方ない

本来は年寄り狙い撃ち税で理屈なんだけど
小子高齢社会の民主主義国家では無理

だから建前上「年寄りも若者も金持ちも貧乏人も公平に負担しましょう」の消費増税なだけ

(´・ω・)

762 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:04:59.86 ID:Z6WQj3Jp0
年寄りが勝ち逃げじゃなくて、財務官僚が勝ち逃げの方が正しい

763 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:07:06.38 ID:ajdBzktQ0
>>752
で、経済はすり減ったと
今の一気に不景気になった原因は消費税増税だと認めろよ

764 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:08:33.20 ID:VJD8oc6q0
>>763
認識が全く逆

増税先送りするから消費が喚起されない
毎年毎年消費税を上げ続ければいいだけ

(´・ω・)

765 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:09:23.38 ID:u0xawl2Y0
うちエンゼル係数高いからむっちゃ給付してもらうわ

766 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:09:40.66 ID:hr3g34Th0
これ、実務的な処理の方法が全く理解できないんだけど。

具体的にどういう流れになるんだ?

767 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:10:29.90 ID:VJD8oc6q0
>>766
つーかこの程度ののゴミ税率で軽減税率導入なんてありえんよ
無理

軽減税率なんてのは消費税15-20%になってからの話

(´・ω・)

768 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:10:38.61 ID:VtyBY7i50
いや、そもそも多く消費すれば多く返ってくるもの?

769 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:10:41.52 ID:fkanOBnx0
>>764

>増税先送りするから消費が喚起されない
>毎年毎年消費税を上げ続ければいいだけ

ここへきてようやくID:VJD8oc6q0が完全なキチガイだと認識できた

770 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:10:43.16 ID:ajdBzktQ0
>>764
なんだ、おまえ煽ってるだけか
つまらん奴

771 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:11:14.59 ID:K5Ua8jlh0
集めて配るwwwwwwwwwwwwwww意味ねえwwwwwwwwwwwww

772 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:11:30.56 ID:VJD8oc6q0
>>769-770
事実だから仕方ない

消費増税を先送りするから消費が喚起されない
先高感が出ないんだから当然の話

(´・ω・)

773 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:11:43.46 ID:bJV5lLGI0
VJD8oc6q0はあらゆる揚げ足取りで論破する(気分に浸る)のが目的だから無視した方が良い

774 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:11:58.08 ID:/sr51/7u0
>>16
区役所に一年分のレシート持って行って
還付してくれやはよしてなって言い放ちたい

775 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:12:14.79 ID:sHtXlHTF0
この国の詐欺師官僚どもは
年金と健康保険料別取りで先に月3万とっといて
日本の消費税率は低いって詐欺ロジックを当たり前のようにほざくからな

776 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:12:40.91 ID:VJD8oc6q0
>>773
こういう馬鹿が国保を滅ぼすわけだ

今日の増税拒否すれば明日重税が待ってるだけ

で、本来負担スべき年寄りどもが勝ち逃げで死んでいくだけ

で、本来負担スべきではない若年層が年寄りどもの負担を一方的に返すハメになる

(´・ω・)

777 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:12:40.97 ID:ir8PDLid0
>>761
それが出来ないってなら増税も出来ないでいいんだよ。
結果、破綻するならそれが国民の選択だから。
俺は財政に関しては破綻さして社会保障は全て一からやり直しでいいわ。
ついでに政府債務の再編もやればいいよ。

778 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:13:22.65 ID:Z6WQj3Jp0
>>764
だから、それは人為的にスタグフレーション起こすのと一緒だと言っているだろ
アホやな

779 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:14:11.59 ID:VJD8oc6q0
>>777
無責任の極み

負担や嫌だ
絶対に嫌だ
国はどうなってもいい発言

現在そのものが借金で嵩上げされてる繁栄ってことを理解しようとしない
理解できないのがあんた

ほんと教育の問題やね


(´・ω・)

780 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:15:05.29 ID:fkanOBnx0
>>777
俺もそうおもう
年金も、社会保障も、何もかももはや一回つぶさないと改革なんかできない
社会保障なんてものにあわせて税収セッティングしてたら人口が減り続ける

781 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:15:16.20 ID:VJD8oc6q0
>>778
増税先送りするから消費が喚起されない
当たり前の話

増税確定になれば消費増えると思いません?
思わない?
消費は増えないと?

あんた基地外みたいね

(´・ω・)

782 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:15:24.59 ID:ajdBzktQ0
>>772
馬鹿じゃねーの?消費税にはもう一つアノマリーがあってインフレキラーなんだよ
過度な消費を抑え込むの、分かる?
それを2014年なんてバブってもいない時期に実施して、尚且つ今の不景気に突入してアメのテーパリングも始まるモードでもう一度やるってのが異常だって言ってるわけ

783 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:15:33.19 ID:DO04I/Ux0
増税する前提ならば
手段としては、消費税は引退した老人世代からも取れるという点で
世代間不公平はまだ低いと思うけどね
所得税率アップならば、勤労世代だけを狙い狙い撃ちなわけでさ

>>748の財政を解決するには
年金額カット
株式売買益や預金金利、固定資産などへの資産課税.
相続税上げて裕福層の老人に金を吐き出させる
消費税
所得税
の順かなあと思うわ

784 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:16:10.75 ID:ir8PDLid0
>>779
無責任なのはお前みたいに増税すれば持続するする詐欺だろw
お前10年後の政府推計で社会保障給付金(自己負担除く)が幾ら増えるか知ってるか?

785 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:16:46.10 ID:VJD8oc6q0
>>782
増税前にも
大不況で税収減に絶対になる
だから消費増税やめろやめろ吠えてた連中おったね

どこいったの?
彼ら???



毎年毎年1%づつ消費増税し続ければいいだけの話

(´・ω・)

786 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:16:51.53 ID:hr3g34Th0
<居酒屋 経営>

仕入 イオンで飲食料品 とりあえず10%払う

料理作る、売る。 10%もらう

材料仕入れ分 の差額2%が還付される。

>財務省案は、納め過ぎた税を後から戻す還付ではなく、
給付金を国民に配る形をとる。

えっ??? ここがわからん。

787 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:16:57.82 ID:PLIVGH/q0
>>777
日本が破綻したら、世界大戦不可避だから。国民がどう思おうが、世界が許さない。

788 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:17:33.72 ID:Z6WQj3Jp0
>増税先送りするから消費が喚起されない
>当たり前の話

アホや、アホすぎる
将来増税するのが確定なら、それに備えてますます消費はしなくなる
老人もサイフのヒモを締めるよ
孫にやるお年玉も一人当たり1000円とかに減らしてしまうだろう

789 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:18:56.06 ID:VJD8oc6q0
>>783
・年金の支給額カット
・年金の支給開始年齢の引き上げ
・高齢者医療費の窓口負担増
・介護保険料対象を20歳以上に拡大


で、セットで消費増税
当然の話

シルバー民主主義を団塊世代が始める前に
一刻も早く改革しないと終わるね
連中が人口の塊で民主主義持ちだしたら
若年層がどんだけ抵抗しても無意味

(´・ω・)

790 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:19:26.41 ID:TlxOrMCU0
財政破綻論、国の借金論なんて何年も前に幻想だったと証明されてるのに
まだ消費増税が必要とか言ってるバカがいるんだな。

100歩譲って増税が必要なら溜め込まれて使われない金に課税すべきだろうが。
財政破綻ガーとか言いつつ法人税減税とか無茶苦茶だわ。

791 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:20:02.81 ID:ir8PDLid0
>>788
それが立証されたらノーベル賞取れそうだな。
世界中で消費税を毎年1%上げていけば世界は平和なるってw

792 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:20:04.05 ID:VJD8oc6q0
>>788
>将来増税するのが確定


失笑
そもそも、納税者が激減して税金受け取る側が激増してるんだから

将来増税するのが確定

してるわけ
当然なわけ
そもそも

(´・ω・)

793 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:21:41.94 ID:ajdBzktQ0
>>785
わざと噛み合わなくして、消費増税後に個人消費が「名目」で激減した事を誤魔化すなよ
個人消費減らして税収増やしてどうするだよ
経済的には完全な先細りなのは明白だし、お前のそのご自慢の数字達も緩和ドーピング終わったら全部反転するんだよ
IMFが2017年末って言ってる意味分かる?緩和限界がそこに有るってこと
バブっても居ないなら次の増税は見送るべき
逆に見送ればバブる可能性もある

794 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:22:50.35 ID:VJD8oc6q0
>>793
消費増税先送りしなけりゃ、消費おちんわな
先送りすれば当然消費喚起されないわな
先高感ゼロで消費に向かうわけがない

(´・ω・)

795 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:23:38.08 ID:hr3g34Th0
786だけど、増税談義は置いといてさ、負担軽減策のスレだから

>>786
があってるか、だれか教えて。お願いします。

もしかして、自営業者 やりたい放題時代到来?

796 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:24:35.79 ID:eL4cR8vR0
給付金(大笑)
段階的に止めるんだろ?反感減らす目的バレよ

797 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:24:42.84 ID:ajdBzktQ0
>>794
もうちょっと経済の話ができる奴かと期待したけど煽ってるだけなのな
相手にするのやめるわ

798 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:25:13.88 ID:VJD8oc6q0
>>795
あんた、まず法人における消費税の納税方法勉強してからレスしなさい

(´・ω・)

799 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:25:38.40 ID:DO04I/Ux0
>>786
居酒屋の場合は現行と同じでしょ。今まで通り仕入れ税額控除を10%で計算するだけ

一般消費者が家計で消費する酒を除く食料品(中食外食は対象外)を対象として
2%分を各世帯へ給付って話なんだろうけど

「みなしの世帯可処分所得×一定の係数×2パーセント」分を各世帯へ給付みたいに、みなしで計算しないと
面倒さくて税務署も給付を受ける側もやってられないだろうね

800 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:26:14.52 ID:VJD8oc6q0
>>797
>だったら何で国は消費税収をすべて社会保障に回さないんだ?

消費税法すら読んだこと無いあんたが何言ってもね・・・
小学生?
もしかして知障?

(´・ω・)

801 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:27:13.34 ID:C/W9QszV0
はした金で1回コッキリの給付金は要らないから、過酷な年貢の値上げと強制取立てを止めろ!

802 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:28:13.61 ID:DO04I/Ux0
>>789
4つ目は若年者層への負担増にしかならないぞ

介護サービス利用時の利用者負担率増+上限額アップの間違いだよ

803 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:28:14.29 ID:VJD8oc6q0
>>801
後ろ向きの発想しか出来ないのか?
低能が



増税されてもそれ以上に稼ごう!




なんでこういう前向きの発想が出来ないのか
理解不能やね

(´・ω・)

804 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:28:41.61 ID:Z6WQj3Jp0
>>791
小幡績とかいうエコノミストが思いつきで言っているだけだけど、
それを真に受けるバカがいるとは思わなかったよ(´・ω・`)

805 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:28:42.70 ID:NtB/HkI90
既に、トイレットペーパー12巻が、198円で買えなくなった・・
10%になったら、うんこガマンしなければな。

806 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:29:14.80 ID:VJD8oc6q0
>>802
介護保険料は仕方ない
10年前の介護保険導入当初からあった議論

なんで現行40なのか
当初から20論も大勢だった

こればっかりは仕方ない

(´・ω・)

807 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:29:21.43 ID:iF46yPGgO
(・∀・;)今の価格から10%上げる酷いスーパーがまた出現しそう

808 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:29:28.29 ID:f+2sG7kg0
60歳未満の方は消費税5%にします

809 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:29:43.73 ID:ajdBzktQ0
>>800
実際、そう思ってる人は大多数だし>>786への回答みてもお前も知識が殆ど無いのは分かる
それに、消費増税が消費喚起って言い出した段階でお前が経済の知識が無いことはよく分かったし現在の税収増の理由もよく分かってない事も分かったわ

810 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:30:29.75 ID:VJD8oc6q0
>>809
あんた明日から増税されるとわかっていて

今日買い物しないの?

馬鹿ですか?

(´・ω・)

811 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:30:54.45 ID:+CLQwtrb0
この還付ってのは毎年やるのかい?

812 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:30:56.31 ID:Ow+AIGqY0
>>806
ところで1レスいくらなん?

813 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:31:58.17 ID:VJD8oc6q0
>>812
本来負担スべき年寄りどもが一切負担せず勝ち逃げで死んでいくのが許せなくてね

なんで、若年層が年寄りどもの負担をせにゃならんのかと

あほかと

(´・ω・)

814 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:33:16.29 ID:hr3g34Th0
>(中食外食は対象外)を対象として

これなら、わかる。 あくまで給付。 軽減、保護策みたいな。
(ふるさと商品券等と一緒の感じって事ね)
ただ、個人事業者とすれば、レシートを分ければどっちの消費分か、
分からんから、処理のめんどくささを除けばプラスっぽいね。

>>798
なにいってるのか、わからないけど・・・
消費税の納税方法しらないのはあなただけど、、、。

815 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:33:49.55 ID:VJD8oc6q0
>>814
>消費税の納税方法しらないのはあなただけど、、、。
はい?

(´・ω・)

816 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:35:06.24 ID:P4EkqddQ0
質問なんだが、食玩とかどうなるの?
極端な話土地と家付のジャガイモ5000万円とかなら軽減されるの?

817 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:35:47.09 ID:f+2sG7kg0
>>813
一日何レスすれば食べていけますか?

818 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:36:02.48 ID:C/W9QszV0
>>803
おい!君!!
君は年貢を百倍にされたら、前向きに考えて今までの百倍以上稼ごうと思う世界中に一人も居ない珍しい人間なのか?w

819 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:36:19.27 ID:VJD8oc6q0
>>817
少しでも年寄りどもが本来の負担をして
若年層の潜在租税率が下がればと信じて
レスしております

(´・ω・)

820 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:36:41.46 ID:DO04I/Ux0
>>806
20代30代に新たな負担を求めるのか、支払い余力がある老人に負担してもらうのかの選択

マイナンバーがせっかくできるんだから、市役所が介護サービス利用高齢者の資産をきちんと把握して
一定の資産を所有層にはもっと負担してもらうのが本来の筋だ

確か先月から、一定の年収がある人は2割負担(旧来は1割負担)に変わったはずだよ
年収じゃなく、資産も要件にするだけでも介護保険財政はかなり良くなるはず

821 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:37:15.26 ID:ir8PDLid0
>>816
税務署にケンカ売るようなことしてもな・・・
まあ土地建物には消費税掛からんしって話じゃないなw

822 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:37:19.71 ID:VJD8oc6q0
>>818
勉強もしない
努力もしない
働きもしない

こんなクズ連中からも公平に負担可能なのが消費税
さっさと増税すべきやね

(´・ω・)

823 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:38:46.55 ID:Z6WQj3Jp0
>>813
年寄りだって所得税収めてきたし、年金も払ってきただろう
なぜ年寄りだけ勝ち逃げと断定なのか?
それと年寄りにも負担させるために消費税って、消費税は若年層も負担するんですが
年寄りだけ直撃なら別の方法があるのに、なぜ消費増税だけにこだわるの?
まず、そこがアンタのオツムの弱いところだw

824 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:39:06.13 ID:7OZiuReo0
増税してオリンピックが終わったら本当の地獄
内需が激減して倒産祭り

825 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:39:10.78 ID:VJD8oc6q0
>>820
逆に30代はゼロ負担で
40代から突如負担でどうなの?
という議論は当初からある

20歳からにして平均化すれば一人頭の負担は当然下がる

(´・ω・)

826 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:39:23.04 ID:P4EkqddQ0
>>821
>まあ土地建物には消費税掛からんしって話じゃないなw
初めて知ったわw ありがとう
じゃあ車付き食料品ならイケるかw

827 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:40:32.90 ID:sBhkkqoz0
給付金は一時しのぎ。永続する10%。

消費税不況が来る。

828 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:41:15.08 ID:VgrZuamm0
給付金って数回やって終わり。いつものこと。

829 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:41:22.52 ID:pczkKOV10
>>1
>財務省案は、納め過ぎた税を後から戻す還付ではなく、給付金を国民に配る形をとる。
野田と決めた案だな
それの方がまだいい
この国の象徴でまともな思考が出来る省庁は財務省くらいしかないなホント

830 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:42:43.90 ID:P2hMxTlLO
増税されたらそれ以上働こうと思うやつは和民信者か無職だけ
安売りできるかモチベーション持って仕事をしたことがない奴

831 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:42:44.01 ID:dLkuTB1J0
黄金パターン!

最初の一年で『財源』がなくなった。二年目以降はありません。

832 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:42:58.14 ID:VgrZuamm0
給付金という子供騙しに何度もひっかかるゴミ国民だと思っているアホウ大統領

833 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:43:03.65 ID:bckkH4tS0
官僚を政治家が止められないだから、どこまでも好き放題になるわな。

834 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:45:16.26 ID:sW4onvf00
軽減税率なんてそもそも筋悪
どこかの政党がアピールしたいだけ

835 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:46:13.47 ID:hr3g34Th0
>>816

>極端な話土地と家付のジャガイモ5000万円とかなら軽減されるの?

どちらかが主かで判断に決まってるだろう。
民法の事例でそんなん最初に出てくるわw
家が1万でジャガイモが4999万円だから固定資産、取得税等は1万円
を基準で計算ですよねw と同じ。

836 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:46:36.45 ID:VKNkJKAC0
「みんな消費するから消費税は公平だ」ってのは間違い
実際には貯め込んで使わないから問題なわけよ
金持ちだからって毎日100回食事するわけじゃないし、毎日冷蔵庫や洗濯機を買い替えるわけでもない
庶民が200万の車に乗ってるところを1500万の外車に乗ってますって、だから何?

今日本に足りないのは消費だ
高級品の利幅が大きいから貧乏人が物を買わなくてもいいなんて論がかつてはまかり通っていたが、実際にはそうはならなかった
そりゃそうだろ、市場規模が全然違うんだから
高級時計等の市場がコンビニやスーパーの市場に匹敵するか?

837 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:47:08.10 ID:VgrZuamm0
野田を再選させた千葉県民だけ消費税30%にすべき

838 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:47:39.50 ID:DO04I/Ux0
>>823
所得税はともかく、年金に関しては今の若者より負担が軽かったのは歴史的事実

年金負担が「その時代の高齢者を現役世代が支える」賦課方式制度でずっとやってきたのがそもそもの諸悪の根源
今更制度変更できないなら、
現役時代に今の若者よりもずっと軽い年金負担しかしてこなかった現在の高齢者に
その歪みの代償を負担してもらうしかない

839 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:48:33.87 ID:hr3g34Th0
>>815

君、そもそも課税事業者と非課税事業者がいること知ってる?

勉強もしないが、知ったかぶりw
努力もしないが、他人の評価は耳に入らないw
働きもしない が、2ちゃんでは身分はばれないw

840 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:48:55.17 ID:tiZeOCNe0
主食の米に

8パーもの税金を掛けている国はどこにもない

一切消費しないからよ

これは戦争なんだよ

841 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:49:07.36 ID:pczkKOV10
消費税案が立ち消えになるかと心配していたがそれはなかったか
財務省が予算を盾に粘ったと見える
あとは自民公明を降ろして大阪維新をゴミ箱に捨てて経済界の首をすげ替えれば
この国も正常化するがそっちは国民の課題だな

842 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:49:09.59 ID:VJD8oc6q0
>>839
非課税枠の歴史的変遷までしっとるけど
常識ですわ

(´・ω・)

843 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:50:01.32 ID:2n1cWkQ+0
今、申請を受け付けている福祉給付金が、一律
6000円で、消費税アップの緩和に奇与しているそうだから、2017年の秋頃から今と同じやり方で給付するのかな?
その際は、マイナンバーを明記しないと受け付けなかったりして(笑)

844 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:50:11.82 ID:VgrZuamm0
とにかく千葉県だけは消費税を20%か50%か100%にすべきなのは道理

845 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:50:52.46 ID:0LP709PQ0
煙草2000円ぐらいにすればよかろう

846 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:51:03.68 ID:VJD8oc6q0
>>843
単なる給付付き税額控除なだけ

(´・ω・)

847 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:51:46.98 ID:huGjMkJp0
軽減税率見送りで、給付金(市民税の税額控除でも
OK)というのは、最もコストが少ない最良の策。
海外では運用してるっていうけど、ただ単に後戻り
できない失敗税制でしょ。

…というのがわかってない人が多すぎる。
どんな仕事してるんだろか。軽減税率なんで導入したら、
インボイス制度・経理事務員増加、システムやりなおしで、
増税以上にモノの値段上がるぞって、多数の人がこの
スレでも言ってるのに。

もうね、法学と会計の基礎は、義務教育に組み込むべき。
英語なんてやってる場合じゃない。

848 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:52:04.21 ID:m/2SQqo60
reasonwwwwwwwwwwwwwwwwww

849 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:53:27.59 ID:wmbmvCFw0
今時のPOSレジは、食品の定義になるものは8%、
そうでないものは10%って簡単にやってくれるのに
(もちろん、中には本にガム一枚くっつけて食品に入れてくれっていう
ややこしいのも出てはくるだろうけど)、
なんで後から還付なんていう「メンドクサイことこの上ない」ことやるの?
還付金ちょろまかす気満々なんですけど。

850 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:53:34.05 ID:hr3g34Th0
>>842
そういうのってさ、反論してないって事なんだけど。
論点ずらしっていうの。
そこまで知っているくせに、わからない人たちにわかり易く
説明できる技量はないんだね。
税理士or公認会計士 浪人?
受験勉強がつらいのは分かるけど、そんなんだから落ちるんだよ。。。

851 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:53:48.05 ID:wPfD+TBI0
返すなら、取らなければ良くね?

852 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:53:53.52 ID:VJD8oc6q0
>>847
>インボイス制度・経理事務員増加、システムやりなおしで、

価格ってのは需要と供給できまるんで
過度な負担に耐えられない小規模店が大反対するのは明白
軽減税率導入なんて無理ですわ

(´・ω・)

853 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:54:54.30 ID:VJD8oc6q0
>>850
普通の経営者なだけですけど
何か?


(´・ω・)

854 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:55:56.40 ID:hr3g34Th0
>>842
>非課税枠の歴史的変遷までしっとるけど

たいして変遷してないわww
歴史的って・・・

855 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:55:58.49 ID:VKNkJKAC0
>>847
給付金やるときに、レジでマイナンバーのICカード読み取りを義務化するって話が出てるぞ
それ導入するのにどれだけのコストがかかるんだ?

856 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:56:24.40 ID:m/2SQqo60
>>854
wwwwwおなかいたい

857 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:56:31.55 ID:Z6WQj3Jp0
消費増税やっても景気に影響しないと言っていた連中は消えたな



>>853
俺の知っている経営者で消費増税賛成の奴はいない
増税前は一部いたけど、増税後はさすがにそいつも増税反対派に回った

858 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:56:37.83 ID:VJD8oc6q0
>>854
消費増税以前の事何も知らんのね

まぁ子供だから当然か

(´・ω・)

859 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:57:29.33 ID:m/2SQqo60
これでreasonが40代以上だったら更に笑う

860 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:58:29.47 ID:DO04I/Ux0
>>836
そう。消費税は必ずしも公平ではない。

だからこそ旧物品税の復活ですよ。
自動車については購入価格300万円を超える部分についてはさらに10%負担とかね

861 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:59:00.60 ID:ir8PDLid0
簡易課税と起業時の免除か? はどうなった?
だいぶ昔に通り過ぎたから、制度は変わってるのか?

862 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:59:23.42 ID:qN+5znxX0
飲食料品等と広げず

生鮮食品を消費税 0%に

863 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:00:14.15 ID:hr3g34Th0
>>858
消費税の話じゃないの?
君の論法っておかしくないか?
私の方がおっさんだ、知っている(つもり)だから反論は認めん。
明確に答えない。

そりゃ、おっさんの暗い人生の以前は知らんがな。

864 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:00:22.89 ID:VJD8oc6q0
>>862
全く逆

そんな区別するからそこに利権が生まれる

一律公平に軽減なし

これを続けるべき

一番公平、一番簡素

(´・ω・)

865 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:01:23.40 ID:VJD8oc6q0
>>863
実務を知らない小学生は糞して寝てればいいと思うよ


(´・ω・)

866 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:01:28.66 ID:huGjMkJp0
>>855
みたいですな。
まあ、ニュースになってるだけで、実現しないと思うけど、
もし実現したらただのアホでしょ。

年齢ごとに標準食費を決めて、後から給付とかに
なると思いますよ。それが一番楽ですわ。

867 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:01:48.22 ID:ir8PDLid0
>>860
3ナンバーは20%ぐらいだったっけか?
5ナンバー枠に収めるためにバンパーペラペラとか有ったなw

868 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:02:00.80 ID:iIZEdiFE0
上級國民で入らせらるゝ武藤敏郎閣下は初代財務次官を御勤め爲さり、輓近は五輪
委員会に於て事務總長及び理事を兼任せらるゝやんごとなき御方なり。

869 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:02:48.93 ID:VJD8oc6q0
>>866
軽減税率=低所得者対策
なわけで

年齢区分けなんてありえんね

(´・ω・)

870 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:03:06.25 ID:P1rsChSZ0
背番号制にするなら、銀行預金に税かけたらええがな。消費税5パーセントで

871 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:03:08.83 ID:sBhkkqoz0
給付金公務員の家庭以外に5000万円なら許してやる。

872 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:03:22.68 ID:8j6FHRuO0
1世帯辺り3000円くらい撒いて終わりでしょな

873 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:04:30.12 ID:VJD8oc6q0
>>870
資産税かけ始めれば
所得隠し出しますわね

現金で保有する
海外口座で運用するう
外貨にする

いろいろ問題あって無理

(´・ω・)

874 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:07:37.77 ID:qN+5znxX0
日本の崩されてしまった食文化を生鮮食品を消費税 0%にして直さなきゃ

875 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:08:47.06 ID:ajdBzktQ0
高齢者にも消費税なら応分の負担とか言ってるけど、実際には若い薄給の育ち盛りの子供を持つ世帯が最も負担することになるのに馬鹿じゃなかろうか
高齢世帯と若い子持ち世帯で何方が生活必需品の消費額が多いと思ってるわけ?
実際ウチなんて子供の食費だけでも実家のジジババ世帯の食費の何倍も飛んでるわ

こいつ絶対に経営者とか大嘘

876 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:09:37.89 ID:qN+5znxX0
>>870
預金に消費税w

877 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:09:39.66 ID:DO04I/Ux0
>>867
3ナンバーと5ナンバーで5%ぐらい違ったんだよな
23%tと18%ぐらいじゃなかったかな

貨物だけ異様に税率安かったから、
基本設計が同設計の車種を貨物扱いで買って、
補助シートつけるというのも当時は結構あったと記憶

878 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:10:32.45 ID:huGjMkJp0
>>869
世帯で給付になるのかしらんが、
1歳の子と、20歳の若者と、70歳の爺さんが同じ
額の食費(給付)ってことはないと思う。

所得給付って話になると、もはや税とか会計から離れた話
なので、給付額の算定と方法はどうなるんか知らんけど、
軽減税率さえ見送られれば、そんなの後から考えてもいい話。

879 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:10:57.07 ID:VJD8oc6q0
>>875
>実際には若い薄給の育ち盛りの子供を持つ世帯が最も負担することになるのに馬鹿じゃなかろうか


さっさと増税しなけりゃその負担が「さらに高くなるだけ」の話
なぜ?
本来高齢社会で負担スべき年寄りが負担しないで勝ち逃げで死んでいく分の税額を
生き残ってる若年層が利息付きで割増で負担するハメになるだけ
相対的に若年層の潜在租税率を下げるのが消費増税
^^^^^^^^^^

さっさと増税しないから年寄りが勝ち逃げで死んでいくだけ

(´・ω・)

880 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:11:09.03 ID:WSxFH3PS0
これ、使った金額をどうやって証明すんだ?
買い物のたびに領収書貰えってのか?

881 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:11:37.29 ID:VKNkJKAC0
>>866
それが現実的ではあるが、効果がないのもまた事実なんだよな
値上がりしたもんを見て「高すぎる。買うのやめよう」っていうのが大きいというのに、翌年に1万円支給したからってどうなるもんでもない
それにどうせ焼け石に水だしな

882 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:11:56.25 ID:ajdBzktQ0
>>873
金融情報の国際共有化が始まることも知らんのか

883 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:12:02.45 ID:VJD8oc6q0
>>878
例えば病院食で
20代と60代で食事代違いますかね?

そもそも
(´・ω・)

884 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:12:50.54 ID:hr3g34Th0
>>873
ID:VJD8oc6q0

いちおう、さーっとレス読んだわ。
一番重要なのは、それだけ的確に判断、状況、未来を見据えている
はずの君がこの体たらくって事。そんだけ確信があれば
株しても外さないはずだけど・・・吠えれば吠えるだけ矛盾だよ。
知識は行動に移さないとねwww 経営者だったらいちいち反論せずに
その逆張りで儲けるんだけど。嘘はよくないよw

885 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:13:03.40 ID:wmbmvCFw0
>>881
後からその程度の金額が口座にはいってても、
「気がつきゃしない」もんな。

目の前の商品を買い渋るのみ。

886 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:13:03.56 ID:VJD8oc6q0
>>882
ますます金融機関に預けることすらしなくなるわな
誰が税金取られる金融機関に預けるのか
意味が分からない


(´・ω・)

887 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:13:53.42 ID:D4BZfI1u0
公務員の給料維持するための税金アップだろ
あほくせー

888 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:14:04.41 ID:VJD8oc6q0
>>884
いみわからんね

年寄りが本来負担スべき税金を負担せずに勝ち逃げで死んでいって
連中の尻拭いをなんで若年層が一方的に負担することになりました

これ喜劇でしょ

(´・ω・)

889 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:14:14.79 ID:NtB/HkI90
>>882
ホントの金持ちは、海外にセキュリティー万全の
コンドミニアム買って、タンス預金ですよ

890 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:14:54.43 ID:qN+5znxX0
>>883
病院食w

891 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:15:06.96 ID:VJD8oc6q0
>>887
消費税法読んだこともない低能がまた一匹登場

法律くらい読んどけ

このド底辺が!


こういうバカ共が国を滅ぼすわけだ

話にならない

(´・ω・)

892 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:15:11.60 ID:DO04I/Ux0
>>873
現金保存はもう仕方がない。現金化して金庫に眠らされる前段階のどこかで捕捉するしかないね

国内銀行口座と国内証券取引はマイナンバーで把握
海外口座は申告制とするが、故意の誤申告がばれたら重加算(例えば運用益全額没収)とかするしかないわなあ

893 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:15:13.30 ID:hr3g34Th0
全く逆

そんな区別するからそこに利権が生まれる

一律公平に軽減なし

これを続けるべき

一番公平、一番簡素

(´・ω・)

経営者? は? 利権放棄する経営者?
じゃあ、経営権ちょうだいなw

894 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:16:12.29 ID:1EkJ6X9i0
まぁそれが妥当だろうな。給付金で処理するのが一番いいかと思う。
概算で出していくしか無いよ。

日本は労働者が少ないというよりは労働人口構造が歪になってくるのは間違いないから
民間の手間は極力減らしていくべき。人材の再分配が必要になってくるから税制もそれに合わせてもらいたい。

895 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:16:25.55 ID:8j6FHRuO0
消費税増税すればするほど衰退していくが、
しなければ財政赤字がとんでもないことになるというジレンマ。
どっちにしろ日本は衰退の道しかない。

896 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:17:17.59 ID:VJD8oc6q0
>>892
法人だろうが個人だろうがそもそも現金決済システムを全否定しないかぎり

>現金保存はもう仕方がない。現金化して金庫に眠らされる前段階のどこかで捕捉するしかないね

補足なんて無理

(´・ω・)

897 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:17:31.01 ID:ir8PDLid0
>>888
そう思うなら、今のシステムを破綻させるのが一番若年層に優しいのは当然だろ?
まあ何言っても破綻するんだけどねw

898 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:18:40.95 ID:VJD8oc6q0
>>897
こういう無責任馬鹿が国を滅ぼすわけだ

負担が増える

それ以上に稼ごう!


なんでこういう前向きの発想が出てこないのか

教育の問題やね

(´・ω・)

899 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:18:50.87 ID:4aiS5JRM0
ごめん、自民党支持者なんだが、これは理解できない
どうやって軽減税率分の計算が出来るの?

900 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:18:51.46 ID:ir8PDLid0
>>892
新円切替すればええやん、旧円は期限付ければいい。

901 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:20:01.19 ID:VJD8oc6q0
>>900
切り替えて速攻で「現金保有」するだけの話

全く無意味

(´・ω・)

902 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:20:07.54 ID:ajdBzktQ0
>>891
いやいや、実際に消費増税後に名目で個人消費額が震災の年並みに激減しているのに、それらを認めず消費増税が景気回復って主張してるお前みたいな奴が国を滅ぼすんだと思うぞ

それになんだよ病院食ってw

903 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:20:35.09 ID:hvXn/BiO0
こんな面倒くさいことすんなやアホ官僚

904 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:20:36.91 ID:iIZEdiFE0
日銀・財務省はてめえで札を刷つてゐるから大量の工作員を雇へて良いですね。
場末の此のやうな處に書き込むド底辺も大量に雇つてゐますものねW

905 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:21:09.95 ID:VJD8oc6q0
>>902
あんた明日から増税確定してるのに

今日消費しないわけ?

するでしょ?

なんで消費するわけ?

明日から値上がりするかでしょ?

それでも今日消費しないわけ?

(´・ω・)

906 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:21:34.87 ID:qN+5znxX0
そもそも
どれだけ消費税率上げても今の体勢じゃ国の借金減らせんわw

907 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:21:57.27 ID:wmbmvCFw0
>>899
計算で出そうと思ってないみたいだから無問題らしいよ。
年齢や世帯毎にかかってる食費のだいたいで還付っていうアイデアみたい。
40代子供二人世帯の年間食費はだいたい36万円かなーみたいなー。

908 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:22:14.27 ID:ir8PDLid0
>>901
その時点は既に制度が整ってるから捕捉されるされるに決まってるだろw
誰が整う前に切り替えるんだバカw

909 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:22:32.88 ID:1EkJ6X9i0
というよりも平均的なそれに使われるだろう消費支出を出して給付金という形でも良いと思うけどな。

910 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:23:05.92 ID:VJD8oc6q0
>>908
あんた両替を補足するの?
あらゆるレジで?

どうやって?
頭大丈夫?????


(´・ω・)

911 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:23:16.22 ID:hr3g34Th0
>>888

日本だけで世界が回ってると思っているおっさんw
年寄りだけとか言うけどさ、実際には孫や子に金まわしてるけどな。
一部は置いておいて・・・ 昔はスマホもネットもないし、経済回すことに
金使ってたぜ。いまは職業の安定はないけど、昔は地道にやってたよ。
公務員だってバカがする職業で今ようやく報われたとこだぜ。

本当に君はお年寄り? 歴史感がめちゃくちゃなんだけど。

912 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:23:18.16 ID:8j6FHRuO0
実際は1世帯辺り年間で3000円プレゼントして終わりだろうなw

913 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:23:42.10 ID:VKNkJKAC0
>>907
国民全員の世帯の構成と所得を把握してる前提じゃんよ
それできてたらマイナンバーなんていらなくね?

914 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:23:55.64 ID:RbZi6V0o0
ベンツとかロレックスとかシャネルとかブランド物にもっと税率かけろよ
ああいうのを購入する奴はレア度が上がれば喜ぶ人種なんだからいくらになっても買うと思うぞ

915 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:24:13.47 ID:VJD8oc6q0
>>911
IMF「さっさと増税しろ」
世銀「さっさと増税しろ」


(´・ω・)

916 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:24:56.69 ID:ir8PDLid0
>>910
新円をお前はイオンかどっかで両替すんのかw
てかイオンが発行すんのかw

917 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:25:52.34 ID:AQnHlp4J0
よくこんな面倒くさいこと思いつくなぁ

918 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:25:53.68 ID:VJD8oc6q0
>>916
新札出回れば両替するわな
両替を補足できるとか、夢物語もいいところ

(´・ω・)

919 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:26:44.69 ID:wmbmvCFw0
>>913
いまでもしてるでしょ。
なんのために住民票があるの?

920 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:26:48.48 ID:1EkJ6X9i0
高額商品の税率をあげたところでどの程度の消費税の増収が見込めるのだろうね?
試算はあるのだろうか?上がったら上がったで消費はある一定額落ち込むだろう。
シンクタンク系で試算出している所あるのかな?ヤリもしないだろうことを試算する無駄はしないか・・・

921 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:27:41.23 ID:ir8PDLid0
>>918
旧札の期限ってのは銀行での両替の期限だ。
市場では切り替えた瞬間に使えなくすればいいだけだろバカw

922 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:27:48.73 ID:ajdBzktQ0
>>910
10%以上のデノミが実施された場合にそこいらのスーパーで旧通貨を両替や使用を出来るわけなくね?
記憶に新しいのは前の新円切り替え時も数量管理されたシールが配られて、それが貼られてない紙幣は一切使えずゴミかオモチャになったんだよ
マジで無知を晒しすぎだお前

923 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:28:38.94 ID:VJD8oc6q0
>>921
期限中に「市場で両替」するだけの話

(´・ω・)

924 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:29:17.40 ID:VKNkJKAC0
>>919
紐づいてないからマイナンバー導入って話なのであって、住民票あるから全員の世帯と所得を把握してるわけじゃないんだよ
まさか役所の住民票発行してるとこが所得把握してると思ってんの?

925 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:29:30.68 ID:lSpHzZDIO
レシートため込んで申請するのか?

926 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:29:39.39 ID:VJD8oc6q0
>>922
意味不明なんだけど

政府「今日、この瞬間からデノミにします!」

その瞬間から旧通貨が使用不能になると?
あほですか?

(´・ω・)

927 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:29:56.89 ID:8j6FHRuO0
実際はギリシャみたいに預金封鎖からじゃね。
とりあえず預金を封鎖して引き出せないようにしてから、色々と締め上げてくると思う。
まぁでも、情報が早い金持ちは海外に預金移しちゃうと思うけども。

928 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:30:07.48 ID:ir8PDLid0
>>923
ああそっかそっか良かったな、頑張れよwww
その相手が素直に受け取ってくれれば良いねw

929 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:30:40.59 ID:VJD8oc6q0
>>928
受け取らないなら現金決済システム崩壊してる前提になるな

(´・ω・)

930 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:30:42.91 ID:1F14hEGf0
貴族様(この場合は公務員)の利権作りには熱心だよな

日本の自称ホワイトカラーって、不必要で非効率な作業を増やして生産性を落とすことが仕事だもんな

931 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:30:55.58 ID:5zs5JBSw0
>>870
貯蓄税は検討してた筈だよ

932 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:31:15.58 ID:ajdBzktQ0
>>926
実際になったっつってんだろドアホ
無知を晒すのも大概にしとけ

933 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:31:41.50 ID:VJD8oc6q0
>>931
隠したもん勝ちになるな

まぁ夢物語

(´・ω・)

934 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:31:49.23 ID:hr3g34Th0
>>915

さっさと増税しろって、真意は違うだろ。
BS的に言ってるだけだろ。
じゃあ、君は増税した先の未来を見据えて行動を予測して
投資すれば? それができなければ君の知識(?)は何の役にも
たたないけど。
で、増税してどうなるか教えてよ。乗るからさw

935 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:32:01.71 ID:lSpHzZDIO
給付金で良いと思うが低所得者対策なのでお金持ちには無しでもいいかも

936 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:32:05.84 ID:WrTUPh7e0
なんでそんな面倒な事するのよw
二度手間な

937 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:33:04.24 ID:DO04I/Ux0
>>899
(総収入−各種控除)×統計的に算出した、エンゲル係数等を考慮した所得階層ごとの係数×統計的に処理した世帯所属者年齢による補正係数×2%
これを給付、で運用するしか手段がないと自分は思う。

全個人世帯がスーパーや個人商店の領収書提出とか、税務署的には悪夢以外の何物でもないだろw

938 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:33:26.14 ID:VJD8oc6q0
>>934
意味がわからん

年寄り連中が本来負担スべき税金分を負担せず勝ち逃げで死んでいって
連中の負担を一方的に若年層が負担して
それで良いならそれまでの話


(´・ω・)

939 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:33:52.51 ID:hr3g34Th0
>>929
>受け取らないなら現金決済システム崩壊してる前提になるな

バカ丸出しw

どうした、ちょっと経済学かじってみた学生か?

940 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:34:18.23 ID:ir8PDLid0
>>929
お前頭悪いぞw
ちょっと考えれば幾らでも国には方法があるよ。
黙ってドルに変えとけw

941 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:34:33.45 ID:ajdBzktQ0
>>926
政府から配られた認定シールの貼られてない紙幣はゴミになった
それやらないとデノミの意味が無い

942 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:34:36.57 ID:4aiS5JRM0
>>907
還付されるまでに時間もかかるだろうし、その間の金利分政府丸儲け?
なんか単純に税率を変えればいいんじゃないかなぁ

943 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:34:52.80 ID:8j6FHRuO0
>938
今の爺婆が貰ってるカネを減らすのが最初の筋じゃね。
まぁ政治的難しいんだろうけどさ。

944 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:34:58.38 ID:VJD8oc6q0
>>939
現金受け取らない世の中想定できる
お花畑脳が恐ろしいですわ

(´・ω・)

945 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:35:23.56 ID:5zs5JBSw0
>>926
紙幣は紙切れなんだよ
価値を保証する根拠がなくなれば使えなくなるの

946 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:35:51.19 ID:4aiS5JRM0
>>937
もっと単純に二段階税率にするだけでいいんじゃね?

947 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:36:01.40 ID:VJD8oc6q0
>>940
方法あるならいってみ

>>941
認定シールを誰がいつどれくらいの期間で全部に貼るわけ?
その期間内に両替するわな


(´・ω・)

948 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:36:28.28 ID:ir8PDLid0
>>944
やっぱ意味分かってね〜www

949 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:37:02.47 ID:VJD8oc6q0
>>945
旧札はその瞬間ゴミになって

新札でてくるまで、物々交換になるわけですか

凄まじい妄想しとりますね

(´・ω・)

950 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:37:09.35 ID:ajdBzktQ0
>>944
そもそもデノミの目的知ってる?
お前って恐らくデノミと新デザインの紙幣を発行するのを混同してるわ

951 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:37:11.89 ID:BZrDAg+H0
給付金の分配? 今時小銭もらって喜ぶヤツなんか居ないぞ。
業者に手間賃払うためにやるのか?

952 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:37:22.21 ID:LpSlc+Xp0
>「酒を除く飲食料品」「生鮮食品」「精米」
コーラは軽減されて食パンは軽減されないよな、これだと

953 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:37:35.57 ID:lSpHzZDIO
軽減税率よりはマシかも

954 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:38:09.47 ID:VJD8oc6q0
>>948
>過去を見ても増税語すぐは増えてもジリジリと落ちてるからな。


意味わかってないどころか
完全にお花畑脳みそでバカ晒しとりますね
何が楽しいのか

(´・ω・)

955 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:38:23.79 ID:hr3g34Th0
>>937
こういう意見が欲しいわ。 実務的だよね。

一方 >>938は・・・
>年寄り連中が本来負担スべき税金分を負担せず勝ち逃げで死んでいって

意味が分からんw
本来負担すべきって、資本主義だけど? 資本金1千万しか入れてないに
たまたま高度経済成長で明らかに投資分以上の利得を得ている。
勝ち逃げだー、卑怯だーって こういってるのと同じなんだけど・・・

経営者か?

956 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:38:55.04 ID:0C0mGwfN0
下痢ピー「自動的に税率が上がる法律なんだからしょうがねーだろwwwwww」

957 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:39:10.06 ID:VJD8oc6q0
>>950
>10%以上のデノミが実施された場合にそこいらのスーパーで旧通貨を両替や使用を出来るわけなくね?

馬鹿がなんかいうてますな

(´・ω・)

958 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:39:11.61 ID:wmbmvCFw0
>>924
なんか所得が把握されてないと思ってるみたいだけど、
所得が把握されていなければ、どうやって住民税決めてるんだよ。

ちなみにこの話、隠し財産やナイショのバイト収入まで把握して徴収するなんていう話じゃなくて、
かなりいい加減にモデル世帯みたいなのを定めて、それにあわせて還付っていう話だからね。
一世帯3000円で終了って話のほうに近いの。
もうちょと細かく分類するんでね?ってだけのこと。

959 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:40:02.65 ID:VKNkJKAC0
>>937
そうだろうけど、それは「逆進性に配慮してます」ってポーズ作りの役にはたつが、消費税増税の消費抑制効果を減らす効果は薄いだろう
なんせ消費時と支給時に1年のタイムラグがあるし、消費しようがすまいが支給されるんだから倹約したほうがお得なんだからね

960 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:40:19.54 ID:VJD8oc6q0
>>955
本来負担スべき年寄りに負担させず
連中の負担を一身に被って
若年層が負担しまくって満足満足

それが良いならいいんじゃないすか?

(´・ω・)

961 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:40:21.34 ID:D4BZfI1u0
無能役人の仕事ぶり

17時過ぎから形だけの会議開いて残業手当稼ぎ

ゆるキャラブームに乗る

天下り先の外郭団体を作りまくる 箱物

プレミアム商品券と言う名のバラマキ 

小学生の生徒会並だなwww

962 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:41:33.42 ID:ajdBzktQ0
>>947
だからさ、準備段階では新札は手に入らないわけ。その間はどれだけでも古い紙幣を使えるわけ
で、今日からスタートって時までにシールも銀行内紙幣も全部配られてて後はシール付きの紙幣を回収して行くの
お前ほんとに経営者?新制度施行の日にその辺りは全部整ってるに決まってるだろ
だから旧紙幣がゴミになったの

963 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:41:41.02 ID:TujSbWk+0
年6000円です。涙流しなら感謝して受け取れ!

964 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:43:05.69 ID:twmZsA8h0
これってナマポも還付金あるんやろか
普通に考えたら無いよなあ。。。

965 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:43:22.09 ID:VJD8oc6q0
>>962
ちょっと信じられんことレスしとるね
あんた頭大丈夫???


(´・ω・)

966 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:43:23.51 ID:ajdBzktQ0
>>957
いや、知らないのはお前だわ
うちの実家もそれで大量の金庫預金がゴミになったって当時の経緯を散々聞かされたからな
施行即日シール無し紙幣は無効

967 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:43:53.73 ID:4aiS5JRM0
>>964
消費税払うんだから、あるだろ?

968 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:44:22.59 ID:hr3g34Th0
>>958

実際に従業員の給料を虚偽申告するのは、楽勝だよ。
普通の会社なら大丈夫だけどね。 やろうと思えばいろいろできるの。
まあ、そんな会社にいないあなたの方が正常で、正しいともいえるよ。
ある意味間違ってはないよ。

969 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:45:08.43 ID:lAWRk10K0
こうやってお上から金を頂くかたちにしてさぞかし財務省は気持ちいいだろ、一般国民に施ししてる気分になれるし。

970 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:45:10.46 ID:ir8PDLid0
>>957
一生知らずに居とけよバ〜カ〜www
消費税増税で景気回復!!っていうほどバカじゃないですよ〜だwww

971 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:45:23.25 ID:VKNkJKAC0
>>958
所得が把握されてないなんて言ってない
世帯構成と所得は紐づいてないと言ってる
「住民票があるから所得も世帯構成も把握されてる」ってんなら、会社に還付金申請の際に扶養家族だの申告する必要が全然ないわけ
なんで申告する必要があるかっていうと、「会社が」被雇用者の「代理で」税金納めてるわけ

んでさ、8%増税のときも最初に1万円、次に6000円の支給があるわけだけど、これは「低所得層と思われる世帯(送付時には低所得かどうか把握してない)」
に郵送してんだよ
で、所得と世帯構成を「記入させて返送させて」その上で「支給するかの可否を判断して支給」っていうプロセスを経てるわけ
どっかの誰かが国民の世帯と所得を完全把握してたなら、こんな手間ぜんっぜん必要ないわけよ
わかった?

972 :里山じじぃ:2015/09/05(土) 17:45:56.14 ID:zOcQwQQX0
勝手にしたら。

973 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:46:38.51 ID:VJD8oc6q0
>>970
>消費税増税で景気回復


誰がそんなこと言ってるんだ?
あんたリア基地みたいね

(´・ω・)

974 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:47:39.61 ID:ajdBzktQ0
>>973
自分で言ったことを忘れたのかwそれとも中の人が変わったのかw

975 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:48:28.63 ID:VJD8oc6q0
>>974
戦時下の占領軍強権と
ギリシャですらやれない経済政策を持ち出してること自体

理解不能としか言いようが無いね

(´・ω・)

976 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:48:29.55 ID:NRj0TqGN0
【消費増税】.
麻生財務相「(飲食料品などの税率を低く抑える)複数(軽減)税率を入れるのは面倒くさいので、そうしないようにする」★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441438900/

977 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:48:36.52 ID:dR2W6qk20
ネトサポってほんとに居るんだなw

978 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:49:18.26 ID:ir8PDLid0
>>974
多分痴呆症のおじいちゃんで、会社経営してる夢を見たって人だから、もういいんじゃないw

979 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:49:28.93 ID:VJD8oc6q0
>>976
まったく正論
軽減税率なんて愚の骨頂

天下の大愚策

ありえんね

(´・ω・)

980 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:49:48.33 ID:Z6WQj3Jp0
・日本は本当に財政危機なのか?
・消費増税で税収は増えるのか?



981 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:50:30.71 ID:VJD8oc6q0
>>980
所得税 → 名目賃金が上昇し続けてるのに税収が減るわけがない
法人税 → バブル期以上の過去最高益で税収が減るわけがない
消費税 → 今年度は+2%増税分がフル納税、税収が減るわけがない

税収減るとかどこに話しとるの?

逆にどうやったら減収になるのか教えてほしい

(´・ω・)

982 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:50:56.42 ID:wmbmvCFw0
>>971
で、君の方は、俺も国もそんな細かい話はそもそもしてないってことを理解してくれたのかい?

話がズレてて疲れるよ。

キミぐらい細かく国がやってくれることを希望するよ。

983 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:51:43.03 ID:ir8PDLid0
技術論の話をしてるのに、また誤魔化すだろw
痴呆症じゃないかもな、何の病気かちょっと分からんわwww

984 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:52:42.59 ID:VJD8oc6q0
>>983
戦時下でのあり得ない技術論を持ちだして
なにが楽しいのか

(´・ω・)

985 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:52:44.34 ID:hr3g34Th0
>>960
>本来負担スべき年寄りに負担させず
>連中の負担を一身に被って
>若年層が負担しまくって満足満足

だから、その年寄りが自分の家族なら利得は得られるわけだろ。
例えば、現状では急に40代、50代を貧乏(子供のためな)にさせることも
できずない これと一緒で、急に年寄りからも取れないんだよ
なんでかわかる? 農業受持者が多かったから国民年金低いんだよ。
年寄り世代の方が2者択一なの、だから難しいんだって。
だから年寄り層と一緒くたにできないの、そういう法整備が難しいの。

歴史を知ってる? 経営者? 妄想はやめとけw

986 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:53:11.12 ID:VKNkJKAC0
>>982
おおざっぱに「世帯構成と所得は把握してない」「だから書類送付して記入・返送させて、さらにそれをチェックする作業が必要になって手間だ」って話を俺がしたら
あんたが「住民票があるから世帯構成も所得も丸裸だ」とかアホウなことを言い出すから、事細かに説明してやらなきゃならなくなったんだよ

987 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:54:25.97 ID:5zs5JBSw0
>>949
父が実際紙切れになってしまった紙幣を持ってたものでね
金にでもしておけば良かったと亡くなった祖母が言ってた

988 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:54:29.87 ID:VJD8oc6q0
>>985
団塊世代の人口の塊がごっそり動いてるわけよ

いままで納税側だったのが税金貰う側へ激変してるわけ

年寄りどもが激増して、一方で納税者は激減してるわけ

これで年寄りどもに負担させないとか狂ってるとしか言いようが無いね

(´・ω・)

989 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:55:38.71 ID:VJD8oc6q0
>>987
それは正解

超inflation起きてるわね、その瞬間

(´・ω・)

990 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:56:35.76 ID:JDBettMY0
ID:VJD8oc6q0
こいつの真意は日本を滅ぼす事だな
無駄に少子高齢化の不安を煽って
増税反対を封じ込めにかかっている
レスの異常な多さが証拠

991 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:56:37.35 ID:Z6WQj3Jp0
>>981
上の2つは金融緩和のせいやな
消費増税のせいじゃない
消費増税で消費税収が増えるのは当たり前
生活必需品は必ず購入するから
しかし、それ以外の消費は冷え込ませる

992 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:57:30.21 ID:VJD8oc6q0
>>991
過去の消費増税期との決定的な違い


減税セット

今回無し

これね

(´・ω・)

993 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:57:57.40 ID:4OUBL4UR0
また天下り万歳だな

994 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:58:52.31 ID:hr3g34Th0
>>988

いやいや、君何歳?
団塊世代の人口って言うからにはそれ以外?歴史とかなんとかw

団塊ジュニアか? なら、小さいころには君は利得を得ていたし、
今ものんびりニートできるな。感謝しろ。

団塊だったら、自己矛盾だろ。

学生か? まあ 気持ちはわかるが世の中捨てたもんじゃなよ。がんばろうぜ!

995 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 18:03:21.88 ID:ajdBzktQ0
>>975
デノミが実施されるって言うのはそう言う事だって言ってるんだけどな
お前が言う程ゆるゆるじゃ無いよって言ってるのに話の通じないやつだな
流石は消費増税が景気回復の源って主張してるだけのことはある

996 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 18:06:38.16 ID:hr3g34Th0
>>988

今の若者はおっさんたちが気にするほど悲観的でもなければ、
楽しく生きてる。世の中こういうもんだと考えて生きている。
旧来の価値観に依ってレスしている君は
団塊Jrぐらいだろう。たしかに氷河期からのパラダイム変換は
きつかったが、皆 順応して生きている。別に毎日 楽しいけど。

涙を拭いて、前に進めよ。 あんまり知識を前提に話しない方がいいぞw

997 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 18:11:54.85 ID:hr3g34Th0
>>988

あと、それ消費税のはなし関係ないだろw
日本国に対する不満だろ? 逆△になっていくことは前々から
分かってただろう。それお前らの責任でもあるんじゃないの?

あ、ごめん。経営者w 歴史を知ってる(見てきたように)w
嘘だったなwww

998 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 18:13:49.27 ID:VKNkJKAC0
>>996
かつてバブルの頃にさんざ言われていた「今の日本人は浮かれすぎている。物質文化に毒され消費しすぎ」っていう批判を、
今の若者がまさに理想とする「足ることを知る」生活を体現して、なぜか逆に「今の若者は向上心が無さすぎ」って批判されているのが皮肉だな

出世しなくていい、所得増えなくていい、今のままで十分しあわせ
世の中もうどうせ良くなることなんてないし、自分も成長して偉くなることなんてないし、がむしゃらになるより今のまま満足して生きるほうがいい
枯れてるというか諦めの果ての境地でもあるが、俺は悪くないと思うね
老人の悲観ってのは「今は駄目だ。今よりもっとよりよくすべきだ」っていうところから出てるからね

999 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 18:18:26.44 ID:hr3g34Th0
>>998

皆わかっていたと思う。
私が幼少の頃、母からはすでに「今が一番いいのよ、大人になったら
こんな贅沢できないのよ」とか言われたわ。
今がバブルだって、良すぎるって庶民は分かっていたんだよね。

1000 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 18:19:51.62 ID:4aiS5JRM0
もうやめれや

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160520114154ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1441373951/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【消費税10%】飲食料品、消費税負担を軽減…10%後に給付金★2©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
財務省「消費税を軽減税率なしで一律10%に引き上げる。かわりに下級国民には給付金を配ろう」
【政治】消費税負担軽減策で低所得者に現金給付、来年度は6000円に減額 
【消費増税】麻生財務相「(飲食料品などの税率を低く抑える)複数(軽減)税率を入れるのは面倒くさいので、そうしないようにする」★3
消費税10%導入前も食料品は軽減税率の為売り上げ伸びず
【読売新聞】 面倒くさい で済まされるか、消費税率10%時に食料品や新聞などに軽減税率を導入せよ ★3
【消費増税】政府「安心して!医療費も水道ガス電気も10%にしたけど、生活必需品の食料と“新聞定期購読”は軽減税率で8%のまま」★4
【消費増税】政府「安心して!水道代は増税したけど、生活に不可欠な“食料品”と“新聞定期購読”は軽減税率適用で8%のまま」★3
【消費増税スタート】政府「安心してください!暮らしに不可欠な「食料品」と「新聞定期購読」は軽減税率適用で8%のままです!」
【消費増税】政府「安心して!医療費も水道ガス電気も増税したけど、生活に必須な食料と“紙新聞定期購読”は軽減税率で8%のまま」★5
【消費税10%】麻生氏「複数税率面倒くさい」…消費増税負担減
【給付金】10万円どう使う?「貯金する」「応援消費する」「国に返上する」「寄付する」など [アンドロメダ★]
【悲報】10万円の給付金、消費に回すと1万円を国に取られる。金庫の中に大事に保管するのが正解か
【コロナ】政府からの給付金10万円をもらう政治家に賛同集まる 受け取らない美徳より寄付や消費で経済を回すのがベスト
山本太郎、消費税を廃止し毎月10万円の給付金を公約 財源も計算済みで非の打ち所無し★4
山本太郎、消費税を廃止し毎月10万円の給付金を公約 財源も計算済みで非の打ち所無し★2
【特別定額給付金】1人10万円給付、高中所得層は大半が貯蓄 消費に回らず 家計簿アプリ分析 ★2 [ばーど★]
【消費税増税】政府、景気底上げ策に6・6兆円 増税負担増を帳消し
【消費増税に伴う景気落ち込み対策】政府「家や自動車を買う人に給付金支給」を検討★5
自民麻生太郎大臣「給付金やっぱりなしよ!消費税減税もなし!」
自民麻生太郎大臣「給付金やっぱりなしよ!消費税減税もなし!」
介護給付金の支払い遅延 消費者庁が団体名公表し注意喚起 計8500万円 [ひよこ★]
【消費増税に伴う景気落ち込み対策】政府「家や自動車を買う人に給付金支給」を検討★6
【消費増税対策】住宅ローン減税を拡充、「すまい給付金」も拡大。住宅エコポイント復活も復活。政府検討
【消費増税に伴う景気落ち込み対策】政府「家や自動車を買う人に給付金支給」を検討★7
介護給付金の支払い遅延 消費者庁が団体名公表し注意喚起 計8500万円 [蚤の市★]
【山本太郎代表】消費税廃止、月20万円の給付金、社会保険料免除、教育無償化を実現させる。財源は当面の間全て国債だ。 [ボラえもん★]
玉木雄一郎「消費税減税と追加給付金を枝野に求めたが拒否された。そんな奴とは一緒になれない」
【山本太郎代表】消費税廃止、月20万円の給付金、社会保険料免除、教育無償化を実現させる。財源は当面の間全て国債だ。★4 [ボラえもん★]
れいわ新撰組「消費税廃止!奨学金チャラ!最低賃金1500円!月3万円のデフレ脱却給付金!」⇐日本を壊すつもりかよ…
れいわ新選組 公約発表「消費税廃止」「メロリン給付金1人60万円」 もう山本太郎についてくしかねぇ
【消費増税】軽減税率で事例集追加 遊園地で歩きながら飲食は8% ベンチは10% ★3
【消費増税】 日本マクドナルド 軽減税率対応 店内飲食・持ち帰り価格統一へ
【消費税軽減税率】回転ずし、食べきれず持ち帰れば消費税10% ★3
【産経新聞】西村経済財再生政相 10万円給付「消費税5%分、国民負担軽減に」 [爆笑ゴリラ★]
【消費税軽減税率】回転ずし、食べきれず持ち帰れば消費税10%
公明党 「消費税率10%は大変でしょう。だから軽減税率を通しました!」 ⇐お前ら感謝の言葉は?
【軽減税率】成分により税率変わる「みりん」 消費税10%に頭悩ます
【消費増税】ビックリマンチョコは8%、プロ野球チップスは10%。軽減税率に揺れる駄菓子「とてもやないけど対応できひん」★2
【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★16
【消費税軽減税率】回転ずし、食べきれず持ち帰れば消費税10% ★2
【経済】消費税8%? 10%?=「みりん」「みりん風」に差−軽減税率、質問殺到で事例集
【軽減税率】たこ焼きの消費税…持ち帰れば8%、店内で食べれば10%? 「外食」の線引き、未知数★3 
山上徹也容疑者、全国から届く大量の衣服や食料品などの差し入れを、消費しきれない分は児童養護施設などに寄付 ★3 [Stargazer★]
山上徹也容疑者、全国から届く大量の衣服や食料品などの差し入れを、消費しきれない分は児童養護施設などに寄付 ★4 [Stargazer★]
【悲報】安倍晋三「消費税増税前の値上げをどんどんしてくださいw」→8%据え置きの食料品が便乗値上げされる事態に
山上徹也容疑者、全国から届く大量の衣服や食料品などの差し入れを、消費しきれない分は児童養護施設などに寄付 ★5 [Stargazer★]
【消費税増税】松屋の味噌汁、軽減税率で「-6円」に? ネット注目の謎理論、広報に確認すると
【参院選】幸福実現党・七海ひろこ氏が出馬表明、参院・東京選挙区 「消費税5%に戻す」「軽減税率導入しない」「憲法9条改正」
【国連】農家支援策の87%は有害、日本など名指し 国連報告書「食料の貿易や生産、消費をゆがめる」「環境に悪影響を及ぼす」 [樽悶★]
自治体や政府は打つ手なし?企業は減資で税負担軽減、問われる外形標準課税
安倍政権、後期高齢者医療で低所得者の保険料軽減措置を廃止へ 保険料2〜3倍へ 低所得の"高齢者"には給付金あり
【Go to キャンペーン】政府による消費喚起予算1.6兆円の中身 飲食店で使えるポイント(最大1000円分)配布等 [ガーディス★]
【社会】景気がよくなっているのに飲食業の倒産が増えている!前年比19・2%増、762件 個人消費の鈍さが影響★3
【消費者庁】「飲めばやせる」はダメ 機能性表示食品で初命令 ニッセン、スギ薬局など16社
【社会】景気がよくなっているのに飲食業の倒産が増えている!前年比19・2%増、762件 個人消費の鈍さが影響★2
【社会】景気がよくなっているのに飲食業の倒産が増えている!前年比19・2%増、762件 個人消費の鈍さが影響★5
【10万円】飲食店でレジごと現金を盗んでいた男、給付金受給のために住所登録して所在判明、逮捕。埼玉県 [記憶たどり。★]
【新型コロナ】確定申告の書類を提出しなかっただけで持続化給付金が不支給になったのは違憲だ 飲食業者やホステスらが訴訟★2 [シャチ★]
【消費増税】ゆうちょ銀行 提携ATM利用108円から110円に…10月1日から
【ツイッター】ヤクルトをビールジョッキで飲んでみたい みんなの夢を給付金で叶えた猛者現る(写真あり)〔ねとらぼ〕 [暇人倶楽部★]
【速報】消費増税、スタート。今日から10%! ★3
【京大教授】藤井聡「10万円給付されても、使ったら消費税で1万円が政府にピンハネされる。何とセコイ」 ★3
「消費税・未来永劫10%では日本の財政もたない」 政府税調で委員が危機感 [首都圏の虎★]
【熊本地震】安倍首相、消費税10%「予定通り」
経団連、10%超す消費税など提言 財政・社会保障改革
【消費増税】財務省幹部「消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかす事になる。経済が厳しくても10%に上げるべき」★9
04:39:42 up 26 days, 5:43, 0 users, load average: 118.19, 58.10, 50.87

in 0.12700009346008 sec @0.12700009346008@0b7 on 020818