dupchecked22222../4ta/2chb/689/58/newsplus145385868921738773559 【論説】アベノミクスは平均給与額も平均賃金も上げていない ★2©2ch.net ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【論説】アベノミクスは平均給与額も平均賃金も上げていない ★2©2ch.net ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1453858689/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :cafe au lait ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/01/27(水) 10:38:09.99 ID:CAP_USER*
 厚生労働省が今日発表した「毎月勤労統計調査 平成27年11月分結果確報」では、昨年11月の給与水準について報告がなされている。

 一昨年12月14日の総選挙において、安倍政権は、2015年10月に予定していた消費税の再増税(税率8%→10%)を2017年4月に延期することを旨として大勝した。

 この再増税も、社会保障システムを維持するのに必要な安定財源を確保するためのもので、自民党は再増税に関しては、延期するのと同時に判断基準には景気動向を関わらせないことを公約して総選挙に勝った。
総選挙直後は、再増税時期は2017年4月に決まったものと思われた。

 賃金水準は、国民が経済状況を体感する最たる指標の一つ。直近のデータで、昨年11月の月間現金給与額は、全体的に前年比で横這い気味〔資料1〕ではある。
だが、名目賃金と、名目賃金指数を消費者物価指数で除して算出した実質賃金の動きを見ると、ここ1年でも下降傾向が目立つ〔資料2、資料3〕。

 再増税の可否判断において景気動向は関係なくなったことになっているものの、それは前回の総選挙時での政治の口約束に過ぎないと思っておくべきだ。

 “再増税の再延期”が適切とは全く思わないが、先の総選挙以降の経済状況や、勘案すべき政治情勢を考えると、“再増税の再延期”というもう一つの選択肢を用意しておかなければならないだろう。

 アベノミクスの成否を判定する材料として、賃金水準は引き続き最重要の指標の一つであることに違いない。

資料1
【論説】アベノミクスは平均給与額も平均賃金も上げていない ★2©2ch.net ->画像>12枚
資料2
【論説】アベノミクスは平均給与額も平均賃金も上げていない ★2©2ch.net ->画像>12枚
資料3
【論説】アベノミクスは平均給与額も平均賃金も上げていない ★2©2ch.net ->画像>12枚

http://lite.blogos.com/article/156348/

1の立った時間: 2016/01/25(月) 21:40:43.63
※前スレ
【論説】アベノミクスは平均給与額も平均賃金も上げていない
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453725643/

2 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 10:39:24.10 ID:Pg8LaD7a0
アベべのべーチョコレートのおまけ付き

3 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 10:40:11.09 ID:9Ywv+VWb0
ペテン師

4 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 10:43:33.50 ID:A4horebW0
すごい情報が入ってきました。.
http://goo.gl/9SJ9Vf

開いた口がふさがらない。

5 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 10:45:19.37 ID:m6RPkF2y0
サラリーマン 平均年収の推移
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

統計元:国税庁 平成26年 民間給与実態統計調査結果

6 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 10:45:22.64 ID:ihdq71nk0
公務員と政治家の給料は上がったからアベノミクス成功なんじゃないの?

7 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 10:46:50.05 ID:sNDNLRk60
ん〜?直接影響があったか明言出来ないが上がってはいるよ

8 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 10:52:10.53 ID:+TBYqq2n0
失業率は減ったわな。 失業者を税金で喰わすのは損だし。
外国人の生保は違憲だが自治体にも不支給強制しろよ。

9 :アベノミクス『待機児童対策の費用』は一人当たり“年間705万円”:2016/01/27(水) 10:53:55.90 ID:o+09Vo4A0
.
実質的に、消費税引き上げ財源を当て込んだバラマキが、既に来年度の概算要求の随所で始まっている。
実際、今年度の概算要求はシーリングのない異例の青天井で、史上最高額の99.2兆円にも達してしまった。

しかも、消費税が引き上げが決断されれば、さらにその予算要求額は膨れることになるという。
これでは、消費増税でせっかく税収が増えたとしても、
むしろ「支出で出てゆく方が多い」ことは明らかであり、財政再建にも何にもならない。

結局、「単年度会計主義」で生きている霞が関の官僚たちは、
増えた財源を、そのままばらまいて浪費してしまうのである。

今年度の概算要求で、特に目に余るのが厚労省であり、
何の効率化努力も感じられない30兆5,620億円もの過去最大の予算要求を臆面なく行った。
消費税引き上げが決まれば、さらに、先日の社会保障国民会議で決まった
「社会保障の充実策」と称するバラマキも加えるという。

この概算要求がいかに焼け太りで、効率化努力を怠ったものか、
その象徴的な予算として「待機児童対策」の項目を見てみよう。
待機児童対策として、厚労省は、来年度の予算要求を4937億円行っている。

4937億円を単純に、7万人で割ると、児童一人当たりで年間「705万円」と言うことになる。
これでは、「保育所に預ける母親達」の“年収を上回る”のではないか。驚くべき高コストである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
保育料収入とは別に、「待機児童を一人減らす」ために“年間705万円”もの「税金投入が必要」になるとは、
いったい何事だろうか。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
(日本の保育政策を例えて言います)いま、ここに120円のペットボトルのミネラルウォーターがあります。
今日もとても暑く、私はこのミネラルウォーターを120円で買える事に心から満足をしておりますし、
他の人びともやはり満足して買ったに違いありません(そうでない人はそもそも買わないから)。

ところが、ここで政治家達が、「たかが水に120円もの高い価格をつけるとはケシカラン。
低所得者にとって120円は高すぎるではないか。 水は生活にとって必需品であるし、
低所得者等が安心して購入できる為にも、ペットボトルの水は10円にすべきである」と主張して、
ミネラルウォーターの価格を低く固定する「価格統制策」を実施したとしましょう。

しかし、低所得者向けのミネラルウォーターの価格が10円なのに対して、
中・高所得者向けの価格が120円では、あまりに差が大きく不公平です。
そこで、“中・高所得者”向けの価格も30円と、「大幅に安く」してしまいました。

まず、消費者の行動はどう変わるでしょうか。 120円の価格が、大幅に下がりましたから、
これまでよりずっと多くの人がミネラルウォーターを求め、お店や自動販売機に“殺到”する事でしょう。

しかし、当然、供給業者はすぐには対応できませんから、行列ができてしまうことになります。
まさに「水待機者」の発生です。また、あまりに行列が長くなれば、すぐには買えそうにないとして、
あきらめて行列には並ばないものの、水を買いたいと思っている人びとも多くいる事でしょう。
この人たちは「潜在的水待機者」です。

しかし、こうした企業は、これまで市場経済で競争をしていた民間企業と異なり、
明らかに効率性に劣る経営をします。 何しろ、大量の待機者がいるわけですから、
つくるそばから飛ぶように売れますので、企業努力をする必要がありません。
“補助金漬け”の上、“経営努力無視”で客はいくらでもくるという状態ですから、
だんだんと「非効率で高コスト構造」に変わってゆきます。

こうしたなか、本来、1本あたり120円で生産されていたペットボトルの水も、
直ぐに200円、300円のコストがかかるようになってしまいました。
消費者は10円、30円で買っていますから文句をいいませんが、じつは、
その裏で1本当りの販売単価の何十倍もの“赤字”が発生し、これは全て“税金”で穴埋めされています。

【『待機児童対策の費用は1人当たり705万円!』『“待機児童”発生のしくみ』学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】(〇一二七一〇五二)

10 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 10:54:18.41 ID:lZfWp9hR0
しつこく広められていた血液型占いもマスコミによる陰謀か

縄文時代の西日本はほぼ無人だった
【論説】アベノミクスは平均給与額も平均賃金も上げていない ★2©2ch.net ->画像>12枚
そして朝鮮半島や大陸から渡来系弥生人等が流入した結果、西日本にA型が集中します
【論説】アベノミクスは平均給与額も平均賃金も上げていない ★2©2ch.net ->画像>12枚

アイヌや東北では未だにB型が多く、西日本や韓国でA型が多くなる
樺太アイヌ A型24.4% B型32.7%
上川アイヌ A型19.5% B型38.5%

羅州市   A型41%  B型18%
昌原市   A型40%  B型23%

日本人類学会のサイトにもこの事は明記されています
>A型遺伝子の地理的勾配は西高東低になっています。これは、現代の日本人を形成する集団が少なくとも2つあり
>もともといた縄文系集団よりも、大陸から水田稲作農耕をもってきた渡来系集団でA型遺伝子の頻度が高かったことが原因であると考えられています
http://c14.um.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/wiki/attach/kyokasho/%25B9%25E2%25B9%25BB%25C0%25B8%25CA%25AA%25A4%25CE%25A4%25BF%25A4%25E1%25A4%25CE%25BF%25CD%25CE%25E0%25B3%25D8%25C3%25CE%25BC%25B1.koukou%255Fteigen2%252E7%252Epdf

11 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 10:54:31.38 ID:eoK5kwfg0
>>6
ついでに原子力ムラの人たちもウハウハでしょうね

12 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 10:55:11.13 ID:QO6d28LL0
>>8
生活保護が過去最高って事実は無視ですかぁ?
就業希望者が減ったから失業率が減っただけ

13 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 10:59:27.71 ID:+TBYqq2n0
>>12
働けるのに3K嫌いだから働かない奴には支給しなきゃいいじゃん。

14 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:02:58.40 ID:vW01TNJY0
日本は財務省を中心とする官僚が国家運営しているが、
彼らの命題は
国内総生産が伸びるか、悪くても現状維持
もしくは経常収支が赤字にならなければ良い。

それ以外の労働者の賃金が下がろうが、
企業が内部留保をためようが
国内の分配にはまったく興味が無い。
マクロの視点で日本経済が維持されていれば良い。

家計の所得なんて彼らが考える必要の無いこと。

15 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:06:05.91 ID:lnNDyXEL0
偶然の一致かアベノミクス効果か知らんけど10年以上1円も上がらなかった俺の給与が第二次アベ政権になって月給もボーナスも上がったのは否定できない事実

16 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:06:37.32 ID:8tE7zLmh0
>>12
生活保護が増えているのは
高齢化とシングルマザーの増加が主因
失業とか景気動向とはあまり関係ない

17 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:09:28.42 ID:o7uIhLg+0
徹夜で仕上げた色盲壊死グロの新作キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
しかしやっぱり色盲トーンと妙にデッサンの狂った
統合失調症ぽい糞内容のド素人イラストが笑えルーwww(*^o^*)
くっさー(笑)(^ω^)
【論説】アベノミクスは平均給与額も平均賃金も上げていない ★2©2ch.net ->画像>12枚

18 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:21:23.83 ID:cOy40M0U0
賃金爆上げしてんじゃん。


世襲議員にたっぷり献金してるトヨタとかトヨタとかトヨタとか


賃金上がらないのは献金してないからだよ。

スズキみたいに経団連に反旗ひるがえして反トヨタを唱えると
軽自動車増税されちゃうんだぞ。
この国はすげーよ。献金したもん勝ちだから

19 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:22:07.03 ID:G8T4e5Q20
この前のバス転落事故にしろ
バス運転手の請負単価は20年前よりも100万円下がってるとNHKでも報道してただろう。
そういう中で賃金が上がったかも?インフレに改善できたかも?という表現を使う政治家を信じたらいけない。

実際おれも元請負系の職種で働いてたけどちょっと調べれば
今の相場が20年前より遥かに低い単価のまま続いてるし
せめて請負労働者の賃金が20年前の水準を超えたら
デフレを是正できたかもしれない。なんて表現を使って欲しいですね。

20 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:25:00.24 ID:kpgRUa4d0
経営者に言ってくれ

21 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:34:42.85 ID:pTErw1k60
俺も証言する

22 :“アベノミクス女性活用”による「労働市場の供給過剰」で“賃金低下”:2016/01/27(水) 11:38:59.10 ID:o+09Vo4A0
.
政府が推進する男女共同参画社会とは、女性労働者の地位の向上を保証する平等な社会ではなく、
むしろ、 「資本家を儲けさせる為の格差社会」 である。

全女性の労働参加を煽って、その潜在労働力が、労働市場に出てくれば、
労働力の供給が増えるのだから、賃金水準は “下がる” ことはあっても上がることはない。

女性労働者の待遇を今の男性労働者なみに良くするのではなく、
男性労働者の待遇を今の女性労働者なみに “悪く” することで男女格差を解消し、
同時に、国内の雇用の空洞化を阻止することが、男女共同参画社会実現の結果である。

女性の社会進出は賃金水準の切り下げを媒介としつつ、ポジティブフィードバックによって促進される。
夫の賃金が下がればそれまで専業主婦でやっていけた妻までも、
家計を維持するために働きに出なければならなくなる。

そして、より多くの専業主婦が、労働市場に出れば、賃金水準はさらに “下がる”。
そうなれば、さらにより多くの専業主婦が・・・というように。
1999年から施行された改正男女雇用機会均等法では、男女の均等取扱いとひきかえに、
「女子保護規定」が “撤廃” され、女性の残業・休日労働・深夜業規制がなくなった。

男女の労働者に、現在の 「男性なみの“厳しい”労働条件」 で、
かつ、現在の 「女性なみの“安い”賃金水準」 で働いてもらうことで、
男女間の格差を解消したいというのが資本家たちの “本音” である。

1989年では男性の非正規雇用労働者の時給水準は、女性の正規雇用労働者の時給水準に近かったが、
その後、 “下落” して、女性の非正規雇用労働者の時給水準に近づきつつある。
正規雇用と非正規雇用の格差が厳然と維持される一方で、正規雇用においても、
非正規雇用においても、男女の格差は縮小(“低い方”に収斂)しつつある。

【一橋大学大学院 社会学専攻博士 永井 俊哉】

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

最近のフェミニズムは、完全に「働け」イデオロギーに凝り固まってしまい、
「女性はすべからく働くことを目指すべし」という思想になってしまった。
この思想は、「フルタイムで働きつづける女性」を当然のように前提にしている。
いまやフェミニズムは「働きつづける女性」のイデオロギーへと“矮小化”されている。

こうして女性の「働く」ことがなににもまして価値があるという観念が支配することになった。
「働け」イデオロギーによって働く女性が増えれば、女性ばかりでなく男性の賃金も下がり、
「資本家」や「経営者」にとっては、これほど“都合のいい”ことはないのである。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

“フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを 『自己実現』 と称して家庭外に求め、一方で、
家庭における「主婦の日常」を“軽蔑”し、仕事など「外の活動」に“価値がある”と意識する様に仕向けた。
しかし、現実としての女性の解放は“女性”を「市場社会」と「賃金労働社会」に“奉仕”させる事になる。
つまり、解放運動は女性を家族から雇用主の支配下に置き換え、結果的に資本主義に従属させた。

この供給過多による労働市場の賃金低下で庶民階級では日々の生活が改善されるよりも寧ろ“悪化”した。
それは、「資本家」と「国家」が目指しているのは、 “男女を共”に 「低賃金」 で“働かせ” て、
「育児の社会化」の為に“莫大な税金”を払わせ、「家族を解体」させて“個人単位”の社会にさせる為なのである。

これは結果的に労働を強制させられているので、労働の権利というのは欺瞞で労働義務というのが正しく、
“フェミニズム”による『全女性の労働参加』で、「働くことを強要」された“女性”たちは、
「限りある労働市場」を男性と“奪い合い”、「貧困層」を創ってしまったのである。

【アラン・ソラル『フェミニズムと消費社会』より】                 (〇一二七一一二一)
.

23 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:41:35.29 ID:GH+AdcvJ0
飲食業界やばくね?バイトだから?

24 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:42:21.13 ID:J242c98/0
バイトの時給は大分上がったが?

25 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:43:21.09 ID:btQLXk1F0
>>15
そんなやつが水曜の昼前に2ちゃんねる(笑)
嘘だってバレバレ

26 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:46:25.38 ID:29abqTAm0
>>23
馬鹿なの?上がってるやん
人材不足による給与アップは底辺からくるんやで

27 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:47:24.89 ID:aZLPpDuM0
普通の日本人ならみんな給料上がってるよ
上がってないやつは不法入国者か日本国籍を持ってない奴ら

28 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:49:47.97 ID:EsR6rV0y0
働ける奴が増えたから賃金の平均が下がったってのも嘘だってバレたしな、
どうすんの世耕?w

29 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 11:52:55.85 ID:lnNDyXEL0
>>25
おまえが馬鹿っていうことはよくわかった 勤務形態は皆同じというわけではない ということもわからないとは可哀相すぎる

30 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:01:45.41 ID:GuvNGO/z0
"アベ過ぎる” 検索

31 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:03:47.28 ID:T3EFQJhk0
だから、母数はどうなったのかが一番重要だろ?
就業者数が増えてるなら
女性のパートが増えたから平均が上がってない、
という安倍の説明は事実じゃないか。
マスコミの印象操作に引っかかるなよ。

32 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:04:59.38 ID:+qwUmzka0
階層間格差の止めどない拡大こそがアベノミクスの真実だ。
アベノミクスの恩恵は一握りの恵まれた階層だけが享受できる性格のもので、
中流以下の層に属する者は永久に“痛み”に耐え、
彼らに奉仕し続けるだけの未来しか予定されていないとは、さすがに公表できないのである。
騙されつつ、しかし多くの人々は自らの置かれた立場にどこかで感づいている。
積もり積もった不満や不安を、だからといって権力を有する元凶にぶつければ報復が怖い。
より立場の弱い人々に八つ当たりし、あるいは差別の牙を剥いて、内心の安定を図るようになっていく。

33 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:07:49.80 ID:fevOHSIu0
>>32
民主党の場合
”日本”国民は誰でも問答無用で痛みに耐えろだったろが

34 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:08:50.55 ID:o8Mg8/HK0
もう誰がやっても上がらんよ

35 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:11:42.38 ID:Bvl6QMkU0
>>33
俺輸入雑貨関連会社の経営者で円高時代は儲かったんだけど、それだけで非国民扱いされるのは嫌だなぁ。

36 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:16:58.33 ID:caxv/9Zf0
民主は公務員給与を少しだけど下げただけ自民よりマシだわ

37 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:34:21.40 ID:I+t5iV000
>>36
お前馬鹿だな

38 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:34:27.21 ID:8tE7zLmh0
>>31
それなら名目賃金が下がっているはず
でも実際には名目賃金は上昇、実質賃金は低下

39 :『増税して保育環境を整えさえすれば子供を産む』という“大ウソ”!:2016/01/27(水) 12:34:51.80 ID:o+09Vo4A0
.
         v――.、  フフフフフッ…!
      /  !     \      日本の少子化要因は、「女性の賃労働化」による
       /   ,イ      ヽ      “非婚化”や“晩婚化による不妊”だったの…!
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ /  少子化対策はね、未婚率を減らすことなのよ!!
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,  <       今まで、嘘ついててゴメンね!!
       !  rrrrrrrァi! L.    \____________________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_   実は、結婚している夫婦は概ね2人以上も生んでいるの!
  /  /  i" i, ..: /  /  ヽ-、 だから、待機児童対策やイクメンをしても意味ないの!!
 ./  ヽ> l    /   i     \
                  http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou12/chapter3.html#31

■【保育環境を整えれば子供を産む、という大ウソ!】  http://blogos.com/article/101095/

■『女性労働力率が高ければ出生率も高い』は“嘘”だった! http://www.seisaku-center.net/node/284
  根拠となる統計は「平均より女子労働力率が低く、出生率が高い国」が1つも選ばれていなかった。

●『男女共同参画』で女性は“働く”ばかりが推奨され、「結婚・出産・育児の無価値」が喧伝されている。
●若い女性たちが「仕事で自己実現」することや「人生を楽しむ」ことばかりを考え、
  「結婚や子供を産む気がさらさらない」ことが“少子化の最大の原因”。 【麗澤大学 教授 八木 秀次】

“フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを『自己実現』と称して“家庭外”に求め、
一方で、“家庭”における「主婦の日常を軽蔑」し、“仕事”など「外の活動の方に価値」があると見なす。
『専業主婦をなくせ』という“女性すべて”を「外に出て働く人間」にしてしまおうという共産主義思想である。
  【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】

歴史人ロ学者のエマニュエル・トッドの統計では、“女性”の「学歴が向上」し、「労働参加率が上昇」すると、
「結婚年齢が上昇」し、“少子化傾向”になると述べている。    【立教大学 特任教授 平川 克美】

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

アベノミクスで『女性の活躍は成長戦略の中核』とされたが、
「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
『比較優位』の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる。

つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女が不得意な分野を中途半端に行うより、それぞれの得意分野に特化た方が経済的効率性が高い。

日本企業はこうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
この様な制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。

性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ 【学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】 ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━


「単年度会計主義」で生きている霞が関の官僚達は、増えた財源をそのままバラ撒いて浪費してしまう。
「待機児童対策」の項目を見てみると、厚労省は予算要求を4937億円行っている。

4937億円を単純に、待機児童7万人で割ると、児童一人当たりで年間「705万円」と言うことになる。
保育料収入とは別に、「待機児童を一人減らす」ために“年間705万円”もの「税金投入が必要」になるとは、
いったい何事だろうか。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これでは、「保育所に預ける母親達」の“年収を上回る”のではないか。驚くべき高コストである。
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(一一二一)

40 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:35:16.97 ID:7/k+uRlH0
知ってた

41 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:39:45.19 ID:IJ3uenud0
【調査】今年の景気「悪化」55%、給料「変わらない」65% アベノミクス信頼度揺らぐ [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453860476/

アベノミクスは消費税増税と共に終わった65 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1453776463/

42 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:40:17.00 ID:ssJMhcY70
平均で上がるって、98パー近くが中小という現実の中で大手が相当上げていなければ平均なんて上がらないってw
どんだけだよって話しw

43 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:41:41.37 ID:TcK2/eu/0
>>1
アベノミクス=為替差益

44 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:43:00.92 ID:EsR6rV0y0
>>31
それなら総額も増えなきゃおかしいだろ

45 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:44:05.63 ID:oy8NHlFt0
バーロー、俺は正社員だけど手取り13万だぞ、バカヤローメ。

46 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:51:13.08 ID:irjPV5YXO
一部の公務員大企業貴族の他は中小非正規

これで平均が上がるわけないよな
景気も上がらないわ

47 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 12:54:29.57 ID:SnTnD6m60
まあ貧困者から絞り上げて
金持ちにばらまく政策だからね
インフレにして株価あげるなんてまさにそれ

でも民主も同じだからどうしようもないけど
子供手当を金持ちにも配るとか
ありえなかった

48 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:01:48.41 ID:tkolU29x0
さらに消費増税
物価高
品質劣化
多忙化

自演党乙

49 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:03:54.55 ID:LDDYdTRM0
政権変わってから給料上がってないやつは仕事変えた方がいいんじゃないかなぁ

50 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:05:08.50 ID:xGh/ue1V0
トリクルダウンなんて大嘘をついた安倍むかつく。

51 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:10:51.32 ID:JcHmTSWo0
ワイアベノミスで1万あがったはずなのに
給料1万下がった

何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも 何でこうなったのかわからなかった… 
AA(

52 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:13:21.76 ID:SnTnD6m60
実際はトリクルアップだからね

53 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:14:08.32 ID:rwUTEItjO
昨日安倍が非正規から正規に移る人が増えたとか言っていたがあれは絶対嘘だな

54 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:16:20.12 ID:nMrz60NQ0
自民党は少子化を進めたから
労働者も消費者も足りない日本になった
物もサービスも売れないし経済成長できるわけない

55 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:16:47.58 ID:5L30q5uL0
底辺増やしただけ

56 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:19:22.98 ID:AN2U3Vwr0
本当に一部の人達が賃金上がって一部の人達が上がったから平均も上がって
賃金上昇してますアベノミクスで好景気っていう風に見せかけてただけだからな

57 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:19:24.43 ID:ku776BHX0
理屈で考えれば、アベノミクスはサラリーマンの給料は簡単に上がらない。
上がっても一番最後の方になる。

そんなことは、最初から織り込み済み。
そこは、安倍はサラリーマンをだましてはいる。


もし、サラリーマンが相対的に待遇維持したかったら、民主党あたりを支持する方が正解。
ただし、生き残りから脱落したらジエンドだから、給料アップしなくても必死にならなくてはいけない。

58 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:21:09.17 ID:nMrz60NQ0
>>16
普通先進国では、生活保護は老人は受け取らないし(年金があるから)
役所が養育費を強制徴収して子どもの貧困を防ぐ

老人とシングルマザーの生活保護が多いって
日本の政治家がさぼっているからだよ

59 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:22:58.88 ID:ku776BHX0
サラリーマンが給料アップしないのを、
ひそかに、「ざまあ」と思っている人は、思いのほかたくさん居るかもしれないね。

60 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:26:00.67 ID:Nj+sP6HP0
このソースってLINEのニュース?
見たことない。

61 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:28:00.08 ID:w2XeBdJB0
>>22
人手不足でも名目賃金(表1)がさほど上がっていないが>>1

62 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:28:35.52 ID:ku776BHX0
>>58
とても正しい。

そして、
社会保障政策に詳しい人は、それを一番サボっていたのは、民主党政権期と知っていてね。

年金は税社会保障一体改革が実行されていたら、年金積立金そのものを税金として収納してしまうものだし、
子供手当は、養育費の強制徴収どころじゃなくて、真逆に親に子供をダシにパチンコ資金与えたようなものだろ。

63 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:32:17.09 ID:w2XeBdJB0
>>62
経団連に法人税引き下げ約束してまでも賃上げお願いしているのが安倍首相

64 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:34:12.05 ID:ku776BHX0
>>63
それを書くのは、安倍を褒めているように聞こえるけど。

65 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:35:11.45 ID:SnTnD6m60
>>58
それは生活保護が年金よりも低い額しかくれない国の話だ

日本では生保が年金より高額
医療もタダ
だからその不公平を防ぐために、老人にも生保までの支給は保証するわけ

66 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:36:30.74 ID:sPekXElf0
公務員だけ確実に上がってる

67 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:37:13.23 ID:ltOR9e//0
NHKと公務員

68 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:40:29.20 ID:ku776BHX0
>>65
なので、年金の支給額は上げるべきだと考えられる。(すでに一部法案可決?)
生保の支給額が相対的に低下するが、その分は年金にシフトしてもらえばいい。

生保の医療扶助は、生保行政の最もまずいところ。
自己負担は極少でもいいから、保険給付が妥当かどうかの判定を健保や国保と同じにするべき。

今だと、医者が薬出し放題、適当な診療し放題。
そしてヤクザがそれにたかるという構図。

69 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:41:22.33 ID:Bzaxt1I80
このスレは伸びないな

70 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:55:59.28 ID:XM2/GEDc0
ドル目線で見ると、確実に下がってる

71 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 13:57:46.72 ID:w2XeBdJB0
>>62,64
事実として
賃上げこそアベノミクスの成果、
と強調したのが安倍首相の施政方針演説

72 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 14:01:21.64 ID:Av9RbdNU0
>>45
一方非正規雇用の俺は手取り12万5千円も無いのである。

73 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 14:02:53.66 ID:m9SOpPHu0
逆にくずホルモンのおかげで日本の資産は流出し、いま年金を失おうとしてるよ

http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

74 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 14:03:44.69 ID:nMrz60NQ0
>>62
少子化対策をやっている国では
大学まで授業料無料、子ども関連手当て増額なんか普通に行っている

75 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 14:04:20.00 ID:H1VmxoEp0
コスト上げてインフレになっただけだから上がりようがない
自分で上げ放題な公務員を除くw

76 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 14:12:53.95 ID:nMrz60NQ0
>>65
多くの先進国では
年金も生活保護も失業者対策も
日本より恵まれている

日本は弱い者いじめのような政治だな

77 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 14:49:44.76 ID:w2XeBdJB0
>>75
物価上昇率も落ち着いたからこそ
実質賃金の対前年同月比の伸びが27ヶ月ぶりに7月プラスになった。
しかし賃金の伸びが弱く、11月再びマイナスに。

78 :名無し@1周年:2016/01/27(水) 15:26:30.95 ID:8s1mhYhE0
>>6 本質ついてるかも。

79 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 15:27:09.38 ID:ltOR9e//0
安倍が賃上げお願いとか実効性が無い・・最低賃金上げるかしかない。

80 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 15:31:02.63 ID:RWloquxD0
目先の経済も不安定な中で内部留保やめろと言われてもなぁwちょっとは将来に期待ができるなら設備投資やら賃金アップしてもいいけど。

81 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 15:33:30.44 ID:xQhePqSB0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>cafe au lait ★      

82 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 15:34:59.13 ID:RWloquxD0
公務員の賃金アップが気に入らん奴はさ、じゃあ誰が代わりにお金使うのか言えよ?w商品買う奴がいないと民間も儲からん訳でw
しょうもないルサンチマンに陽動されて経済の循環やら基本やら無視すんなよwんで給料上げろとかアホかw

83 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 15:37:40.32 ID:b0hcxvwR0
>>49
全ての輸入産業は原価が二倍近くになっとんのやぞ。

84 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 15:38:16.56 ID:b0hcxvwR0
>>82
公務員以外の一億人

85 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 15:58:17.37 ID:K/Il+xBA0
>>83

それ円高の時は全ての輸出産業が現地価格2倍になってたってことだよな?
馬鹿だから自分の言ってることに気づいてないのかな?

86 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:00:18.16 ID:uq5MffBY0
冬ボーむっちゃ上がったけど?

マスゴミがネガキャンしなきゃもっと上がった上がったかも?

87 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:07:11.55 ID:Dl0l34/FO
マスゴミ「アベノミクスは有りまーす」

88 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:14:19.01 ID:BOE9G1xA0
株価が上がれば万事オケーw

89 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:16:13.39 ID:XAXxRxJw0
TPPが成立したら日本人はさらに貧乏になるよ

90 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:18:25.35 ID:XTDNuWBl0
なんだこの馬鹿記事。

リフレ派は量的緩和すれば実質賃金は下がると最初から言ってるだろう。上がるの名目賃金。

91 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:18:43.08 ID:zXltWrWO0
だから議員・公務員の給料の8割を、
当月のみ使える商品券で支給しろと

WINWINだろ

92 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:20:27.91 ID:aWR9cmdU0
公務員と一部の大手企業の社員のみ

93 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:20:58.84 ID:XTDNuWBl0
このスレタイ書いた馬鹿は名目賃金と実質賃金が何か分ってない。

アホすぎる。>>1

94 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:22:05.50 ID:b0hcxvwR0
>>85
日本はほぼ原料も食料もエネルギーも輸入に頼ってる国。
経団連の輸出企業を為替差益で儲けさすためにやるには悪影響が広範囲すぎる。
しかも日本の製品は安いから売れてるわけじゃねえしな。通貨安で喜ぶのは安い労働力と安い低品質商品で勝負してる開発途上国だけ。

95 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:23:47.00 ID:XTDNuWBl0
>>94
なぜ先進国がみな通貨安競争してるのか分らない馬鹿は黙ってた方がいい。

96 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:26:18.93 ID:fF84mT6ZO
>>82
お前バカか
公務員の給与下げて消費税無くせば民間が使える金増えて景気良くなるだろうが

消費税なくして公務員給与下げて生活保護最低限にすれば無駄な人件費も医療費もかからず大多数は幸せになる
損するのは利権なくす政治家と医療業界とナマポというナマケモノだけだ

97 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:27:31.58 ID:XAXxRxJw0
ないかくふはTPPでは単純外国人労働者は増えないと説明してる
これは単純じゃない外国人労働者は増えることは認めてることになる
高度な外国人労働者とは何かと言えば、介護士、医師、公務員、教師などは増えることになる

98 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:27:45.48 ID:LgtmLuIr0
>>58
だからこそ安倍さんは女性が輝ける社会を作ろうとしてるんだろ
そのことは無視かい
くずブサヨが

99 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:28:39.16 ID:10D9YEBI0
みんな平均給与なんてどうでもいいんだよ
自分のもらえるお金さえ増えれば
自分以外の人はいくら給料が減っても構わない

100 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:29:09.26 ID:b0hcxvwR0
>>95
日本は資源もないし高齢化で労働力もない。
通貨安で奴隷としてやっていける国ではない。わからんか。

101 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:29:11.71 ID:t2sevIfW0
でも上級国民の給与は上げたよ

102 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:29:30.12 ID:TmqX5V0O0
社会保険負担多すぎて給与上げられるわけ無いじゃん。

103 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:29:31.20 ID:P59Vd6wT0
民主党政権のころの大量の失業者が減って20年ぶりの低い失業率になっただけでもたいしたものだ。

安倍さん、ありがとう! 参院選は自民党に投票します。

104 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:29:52.94 ID:UAvNQ0UZ0
そりゃ、おまえとお前の周りが底辺だからだろw
たとえどんな政権だろうと底辺は底辺だわ 悔しかったら少しは自分でも努力しろよ

105 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:30:17.45 ID:MFnEta3C0
>>82
消費税下げればその分売れるだろ
売れた分企業から税金取ればいいんじゃないの?
給料上がらないけど生活は楽になると思うんだが?

106 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:31:48.45 ID:VHzkF3Ui0
自己責任論者は論点すり替えやめてね

107 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:32:03.12 ID:cwB6al7s0
円安と株高で国民の目をくらまし、
円安で割高になったエネルギー費や食料費を通じて、
アメリカ様へ日本人の財産を献上するのがサギノミクスの正体だからな

実は円安による輸出企業の売り上げ増加は、為替市場を通じて、家計の負担増が転嫁したにすぎない。

トヨタの売上          20兆円(80円)
家計のエネルギー・食料費 ▲20兆円(80円)

トヨタの売上          30兆円(120円)
家計のエネルギー・食料費 ▲30兆円(120円)

108 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:33:00.83 ID:KV/ilEp80
あんだけ億万長者増やして平均上げてないとか、どんだけ底辺増えてんだよ。

109 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:34:09.97 ID:b0hcxvwR0
>>95
日本は、資源国や観光国、奴隷労働者提供、でやっていける国とは違い、通貨高で資源や原料を安く輸入して少ない労働力でもロボットなど高い技術力で、高価だが高品質な製品を売っていく国にねるしかない。
今は真逆に行って開発途上国に戻ろうとしてる。

110 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:36:15.84 ID:pn+ZceK10
>>105

>売れた分企業から税金取ればいいんじゃないの?

それは常識人の発想。
現実は、法人税の更なる減税や租税特別措置法という名の大企業
へのバラマキに食われて、チャンチャン。

111 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:41:35.83 ID:nMrz60NQ0
>>98
女性が働く社会って育児介護は他者に任せるということだから
国が保育所や老人施設で面倒見る増税社会になるか
安い外国人メイドを大量に入れる移民社会になるか
どちらかだよ

112 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:54:06.61 ID:sPekXElf0
無職が多いからあんまり伸びないのか
このスレ

113 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:57:31.24 ID:4e6ayYuq0
ロボットやインターネット、コンピュータ、スマホが発達進化普及したら
そりゃ賃金も上がるわけねーだろw

人は要らなくなる。 在庫管理は完璧に。 何でも値段の順番に並ぶ。

バカでも分かるわwwww

114 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:57:58.75 ID:OB0W5nz10
知ってました

115 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:58:18.08 ID:b0hcxvwR0
上げてないことはないんだけど一部の奴等だけ資産激増してその他大勢大多数が微減。だからな。

116 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 16:59:32.15 ID:UJbT/Jf60
景気か回復したのにエンゲル係数って大きくなるものなの?

117 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:00:49.58 ID:EvrcxTYz0
肥えたのは上級国民だけ

118 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:00:58.63 ID:PB/u4VQN0
>>111
さっさと半島に帰れよ

119 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:03:49.08 ID:5XE+gXeM0
金持ちがより金持ちに
中流は非正規に

120 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:05:12.50 ID:RWloquxD0
>>96
バカはお前w民間に金でも配るんか?wどうやって民間に金を回すんだよ?消費税撤廃は賛成するが、緊縮までしてどうすんの?

121 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:08:39.28 ID:XAXxRxJw0
円安にして中国人を物凄く増やして日本人が中国人の金に頼って生活するようにさせといて、それでも生活が全然良くならないという最悪の結果になったよね

122 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:13:14.00 ID:kYGIhMSD0
>>1
自動車王↑↑↑フォードの教え↑↑↑が重要↑↑↑だぜっ。

123 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:15:37.95 ID:17VeHNfT0
また平均してるのか。懲りない奴らだwwwwwwwwwwwwwwwwww

124 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:16:47.31 ID:rTFCZOou0
>>71
実際は実質賃金下げまくりで庶民shine、上級国民の俺らさえ金が入ればそれでいいって露骨すぎる政策やってるけどな
本心は賃上げなどどうでもいいのが透けて見える

125 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:19:23.16 ID:fF84mT6ZO
>>120
何言ってんの消費税なけりゃ収入から8%多く金が残るんだから金を配る必要ないだろ
だいたい消費税無くして配る金なんかないだろ

126 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:26:20.65 ID:hKhlmYSN0
というか、問題は、国民がすぐにダマされるということよ。
アベノミクスが問題というよりも。

127 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:34:01.41 ID:Zh5kXlgo0
円安+物価高+消費税上げ
どうやったら実質賃金上がるんだ?

128 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:35:58.71 ID:S5HEkMY30
公務員給料は上げたけどな

129 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:37:48.47 ID:o0fxHpl40
格差は拡がっただろね

130 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:39:18.70 ID:NBESXHkB0
8%の増税分→→→→→→→公務員のベアに

10%の増税分→→→→→→民間企業のベアに

だろ?(適当)

131 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:40:06.58 ID:8ZSAoO6Y0
平均給与額と平均賃金の違い教えて

132 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:42:23.25 ID:8QNV76WJO
いずれにせよ民意だからいいじゃんそんなの

133 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 17:49:47.98 ID:HxUpAMOQ0
>>19
請負単価が100万下がる??
本当にその言葉通りを信じてるなら
あんたはかなりの馬鹿だな。

134 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 19:30:59.90 ID:LzSrd1P+0
誰にでもチャンスがあったのに
勉強する向上心も、リスクを取る勇気もないくせに、
もんくだけは一人前の底辺層w

円安だの株価は庶民に関係ないだの、無知丸出しに騒いでも、
その恩恵を受けてる庶民も多数いるのだから、まったく的外れなんだよなあ
僕は恩恵を受けてないから、みんなも恩恵を受けてないはずだとでも思ってるのかねえww

結局は成功してる人への妬みや嫉妬なんだよねw

積極的に行動した勇気と知恵がある人と、ママが餌を運んでくれるのを
ただ口をパクパク開けて待ってただけの人の違いww

135 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 19:58:56.18 ID:XTDNuWBl0
>>134
またきみか、売国奴君。

136 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 20:01:23.14 ID:B8SGXEnP0
アベノミクスは持てるものを豊かにしてそれ以外から広く搾取するっていうことだったんだけど
未だにわかってない人がいるんだな
ネトウヨレベルの下層と金持ち老害しか支持してないのに

137 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 20:03:57.81 ID:+0zZAzsD0
民間で働く庶民は円高空洞化デフレスパイラル不況で仕事そのものが消える政治経済の悪夢は忘れんよ

138 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 20:29:42.23 ID:zTijeqgw0
>>82
いやぁ それ以前に公務員の給料は税金から
バブル期の半分以下に税収がさがってるんだから
議員や公務員など国の税金で賄われている人は半分に給料が減ってないとおかしい
民間なら半分くらいまで下げるだろう

139 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 20:35:07.75 ID:DxolxmTg0
最初からトリクルダウンなんてあり得ないと言ってきたし金持ちが儲かるだけだと予想してその通りになったけど
不利な指標が出るたびにアクロバット成果アピールする安倍は何なんだ?愚民だからまだ騙せるとでも思ってんのか

140 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 21:07:28.48 ID:BOE9G1xA0
実際愚民だろ
株もやらないなんてw

141 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 21:15:57.65 ID:ybvptTBT0
ニーサやってたらあぶなかったなw

142 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 21:19:41.15 ID:IRkFW52B0
年収1200万円のリーマンの年収が、1300万円になりました!!  ってことだろ?

年収300万円のリーマンが年収400万円になったなんて聞いたことも無い
上位数%のエリート層だけが恩恵を受ける欠陥ミクス。

143 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 21:26:07.23 ID:u3GcrBes0
>>1
新規就労者が増えれば基本的に平均賃金は下がるものだ、ドアホ。

144 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 21:26:58.73 ID:u3GcrBes0
>>94
無知(笑笑笑)

145 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 21:30:47.06 ID:DrlIGr0z0
円安になり賃金も下がってるのに、国際競争力は下がるままじゃないか。
何なんだよ。憲法改正とかふざけたことぬかしてないで、何とかしろよ。

146 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 21:31:06.46 ID:+HhXvUSy0
何がアベノミクスだよw 具体的にどんな活動だったんですかねw

147 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 21:40:48.31 ID:wNBJ+D8S0
>>90,93
名目賃金自体の伸びが弱いから、プラスになった実質賃金の伸びも再びマイナスに>>1,77

148 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 21:42:18.31 ID:wNBJ+D8S0
>>134
1億総活躍w

149 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 21:43:50.37 ID:KXq41zQp0
1億総滑落wwwwwwwwwwwwwwwww


残りの2千万は、金持ちと公務員wwwwwwwwwwwwwwwww

150 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 21:44:39.98 ID:XTDNuWBl0
>>147
統計値見ればふつうに増税が原因であってアベノミクスがという結論にはならない。
こういう馬鹿な誘導する経済音痴の馬鹿記者が書いたのがこの記事。

>アベノミクスの成否を判定する材料として、賃金水準は引き続き最重要の指標の一つであることに違いない。

151 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 21:47:07.95 ID:k/UOpodw0
働く人が増えたから賃金の総量は増えてる
論破してみろ

152 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 21:58:26.60 ID:wNBJ+D8S0
>>150
逆!

実質賃金の伸びのプラス転換もマイナスへの再転換も
増税のあった一昨年ではなくて昨年半ば以降!

153 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 22:27:36.29 ID:7AOMkL/x0
>>1
賃上げは昨年以下、では労使の見方一致している今年はさらに厳しい。

安倍首相は法人税実効税率引き下げを約束したのに!

154 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 22:55:56.72 ID:XTDNuWBl0
>>152
微分もできない馬鹿は経済学を語らないほうがいい。

155 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 23:17:05.27 ID:iyChfgYK0
>>144
それしか言い返せんのか

156 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 23:17:16.11 ID:MqnFOTmY0
>>154
微分使って7-10月の実質賃金プラス、11月マイナス説明してみてw

157 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 23:18:41.62 ID:xAlJ9FMd0
あがったのは税金だけだろ毎度毎度自民に税金あげられて
それでも耐えてるのだからマゾなんだろう

158 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 23:18:44.50 ID:xkRcYZ6U0
公務員と大企業社員は上がっただろ
平均すれば上がってる

159 :名無しさん@1周年:2016/01/27(水) 23:23:55.00 ID:8tE7zLmh0
>>156
虐めるなよ
ID:XTDNuWBl0はショウヒゼイガーしか言えない莫迦なんだから

160 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 00:02:24.11 ID:YjWiHaMM0
有効求人倍率がだいたい1まで減る程度までは、実質賃金は減少するということを
無視して安倍批判の材料にするやつ、まだいるんだな。

つまり失業率が減っているうちは、実質賃金は下がっているのが、
経済よくなって、とくに庶民生活が改善している一番の証拠なのに。

161 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 00:03:27.12 ID:YjWiHaMM0
×有効求人倍率がだいたい1まで減る
○有効求人倍率がだいたい1まで失業が減る

162 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 00:14:01.25 ID:wyjIqF8P0
rr

163 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 00:17:01.22 ID:g61btkp00
自民官僚日銀アメリカは日銀に国債をたんまり買わせ(700兆円以上)、
その上で国債暴落を引き起こし(金利上昇→市中銀行は当座預金からより利回りの良い投資先へ資金移動)、
あるいはマイナス金利やBSの規模を維持したままの利上げを行い(要は国債を保有した状態で当座預金から資金流出を促す政策)、
それまでに買いためた国債を一気に貨幣化して(発行銀行券を刷って償却)、
とんでもないインフレを引き起こそうとしてるからな

日銀の国債保有残高が700兆円を超えるのは、2020年頃だから、破綻はオリンピック後に起こる。
もしハイパーインフレ(年率26%以上)が起こったら、それは時の政権ではなく自民党のせい。kl


実は量的緩和で貨幣はほとんど刷ってない。日銀は当座預金(市中銀行からの借金)で国債を買い支えている。
「じゃぶじゃぶ刷ってる」とか言ってる奴や日本は破綻しないとか言ってる奴(債務不履行にならなくても高インフレは事実上の破綻)は日本の破綻を国民に気づかせないようにさせとくための工作員。

★貨幣発行額の推移

2012年12月10日 発行銀行券 84兆円
2015年11月10日 発行銀行券 92兆円

https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac151110.htm/

164 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 00:30:08.63 ID:fszI33VE0
賃金UPが大嘘だったとして自分が上がってないのに周りが上がってるので
自分のせいだと思い泣き寝入ると思ってんのかな?
給料上がってるって言いまくる事になんの意味があるんだろう

165 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 00:40:01.35 ID:YjWiHaMM0
>>164
賃金が上がっているのは事実なんだよね。
でも、かなり多くの人は上がっていない。

上がっているのは上じゃなくて、
でも、上がっているのは理論的には、主に今まで二級社員とかって見下していた人達。

彼らが自分らの給料が大幅アップしているのを、
このタイミングで言うわけがない。

俺が仮にそうやって見下されていた側だったとしたら、
正社員の給料が上がらないのを横目でみて、飯がうまいだろうな。

166 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 00:42:17.23 ID:KjpeUmlB0
賃金上がって雇用が増えてるのに生活保護も増える。
よくわからんな

167 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 00:54:58.34 ID:MHP/DlMX0
アベノミクスの恩恵でめでたく失業しました(´・ω・`)

168 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 01:38:39.01 ID:7bKifhJ70
アベノミクスで儲けられない奴は負け組w

勝ち組
・公務員
・大企業正社員
・投資家(無職デイトレ含む)

169 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 03:20:12.94 ID:QUdW/cOV0
アベノミクスはまやかし。金融屋や富裕層がおいしいを思いをしただけ。
庶民の生活を悪化させてる。現政権を快く思ってない貧困層の人間は多い。

170 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 03:49:53.43 ID:7bKifhJ70
それでも高い支持率w
貧困層なんて実はほんの少数w

171 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 05:05:22.51 ID:jqxW+7yB0
自分の家が貧困層にカテゴライズされてる事に気づいてない間抜けが多いんだよ
年収350万以下は貧困層扱いでアベノミクスで搾取されてる側の人達だからなw

172 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 05:11:14.22 ID:zsVwkJGo0
若者は選挙いかないし行っても大多数の労働者層でないジジババの数に負ける

173 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 05:12:19.73 ID:YjWiHaMM0
民主党政権最末期ごろは、年収百万位だから自分が貧困層だと気づく人が多かったものな。

その時に年収五百万程度で、勝ち組気取りしてたのが今何も恩恵が無い。

174 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 05:43:30.66 ID:8d0jLvtN0
安倍ちゃんがいるから日本が成り立ってる
ミンス政権が続いていたら
今頃皇居に五星紅旗が翻ってたろう

175 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 05:56:45.65 ID:m3pvDB5g0
>>166
生活保護の5割弱は高齢者世帯。
低年金、無年金+働きに出ても非正規雇用だと。。。

>>164
昨年の賃上げも大企業中心、
今年は大企業に賃上げも昨年以下、しかも一時金(ボーナス)中心の見込み

176 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 09:33:54.60 ID:+fK5RVVU0
>>170
相対的貧困率 16.1%
一人親世帯の同率  54.6%

177 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 16:01:24.47 ID:Q5kJzIF90
実際消費が全然伸びてないんだから、賃金なんて上がってないだろ。

178 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 16:05:12.05 ID:L1v4ZHjC0
国会中継聞いてても、無駄遣いのカットだけムニャムニャとごまかしの言葉でやってますやってます言うばかりで、
景気判断せずに増税は国民と約束したとか断言してて、わりとマジでくたばってほしい
そんな約束してねぇ

179 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 16:16:19.60 ID:2Z7pgAwY0
アベノミクスなんて自分が得しそうな人にしか給料上がってないだろ。
企業献金してくれる人やら公務員やら。

簡単に言うとアベノミクスなんて、だたの賄賂だよ。

180 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 16:24:19.78 ID:7bKifhJ70
そんな安倍政権を支えているのは高い支持率w

181 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 16:38:07.06 ID:8f4nOoli0
消費が伸びてねえからなあ
糞みたいな仕事山ほど作って一人暮らしもできないような身分に叩き落しただけという

182 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 16:39:01.34 ID:10Es7xcj0
最低賃金1000円くらいにしてくれればいいのにな
それでも海外先進国より安いんだけど

183 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 16:41:41.62 ID:i5/VyWyR0
公務員と政治家の給料はあげたぞw

184 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 16:42:41.39 ID:RXXjyWE+O
支持率って本当なのかな

185 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 16:43:51.85 ID:7bKifhJ70
地方公務員の地元での金の使い方が凄いことになってて景気がいい

ありがとうアベノミクスw

186 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 16:49:25.52 ID:6NDQ9dvT0
下げなきゃいけない公務員給与だけは爆揚げだからな
安倍は頭おかしい
自民党に投票したバカも頭おかしい

187 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 16:50:46.08 ID:nQY4zBNF0
>>184
固定電話対象ってところでお察し。
20、30代、携帯しか持てない貧乏人なんてはなからアンケート対象じゃない。

188 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 17:05:11.59 ID:DU4eksC+0
>>178
とても残念だが、約束自体はしちゃってる
だって自民は選挙前にはっきり、17年に増税する、そして景気条項はなくす、と言ってるからな

仮に前回の衆院選が自民が勝つにしても野党と同じ程度の議席数だったらまだしも、圧勝だったからな
国民が選んだ決断というのは、確かに正しい
なんで国民がそんな決断をしたのか、俺には理解できんがね

189 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 17:06:46.64 ID:DB9vcxJS0
>>1 そんなこと言うから公務員の給料あげる話になったんだろ

190 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 17:18:00.70 ID:c3rTF3IBO
>>186
別に公務員の給料を下げねばならん謂れなどないのは維新が支持されない点からもわかるってもんだがなw

公務員の給料などどうでもいい。一人一人の暮らし向きが良くなれば文句ないよが国民の本音だw

で、公務員の給料ごときを削ってどんだけの恩恵があるんだ?視野狭窄の負け犬風情が知った口を聞くもんじゃないわw

文句垂れる暇があるなら同年代の公務員程度の銭くらいてめえで稼げよ。なら文句も出なくなるし、実際俺は文句言うつもりもないなw

191 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 17:22:16.28 ID:rIP7Lta10
物価が上昇したからムダ使いしなくなったよ。

倹約する事の大切さを学んだ。

192 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 17:24:47.97 ID:cSBzKqZy0
まあしゃーねえだろ
アベノミクスなんて言うけど結局金を刷って金融緩和しただけだもん

オペ中に出血で血圧が下がったから輸血をしたようなもん。
オペそのものの成否とは何の関わりもない。
そもそも、有効なオペ手段があるのかどうかすら不明だし。

でも、輸血すらせずに日本を出血多量死させる気マンマンだった民主に比べりゃ100万倍マトモだよ。

つーか、俺は諦めてる。
日本はもう成長なんかしない。成長を前提とした経済政策は何をやっても無駄。
あるものを適切に再配分して、内需を重視して地道にやっていくしかない。

193 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 17:29:01.88 ID:puRK3lIx0
公務員を混ぜてならせば上がっているらしい

194 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 17:42:35.68 ID:1CdxsR490
ゲンダイかな、週刊朝日かな、と思ったらリテラでしたw

忘れちゃいけないのは
平均給与額や平均賃金が上がっても、バブル経済時のように最初に
左翼マスコミがバブルを叩き潰せと一斉に煽り始め、社会党(民主党)、
自民左派等の国会議員、次に官僚等が動いて好景気も高い賃金も
叩き潰した事だね。
戦争責任よろしく責任を総量規制に全て丸投げしてるが日本人が豊かに
なる事を左翼達が憎み続けている事はもっと知られた方が良い。

ついでに
派遣非正規を減らしたいとか言うなら、巨大派遣企業である既存労組達を
全て解体しろよw

195 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 17:44:57.91 ID:91FdP3KU0
>>166
そしてなぜか世帯収入も減ってるからなwww

196 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 17:54:15.92 ID:Oohb0e8+0
>>193
公務員の給料が下がると民間の会社の給料も下がるからな。
中小のオーナー社長の会社なんてそんなもんだぞ。経験談だ。
大企業の正社員とかでしか働いたことない世間知らずさんは、
そんなことあるワケないとか言っちゃうけどさ。

197 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 19:23:30.88 ID:D7wyPjZD0
公務員も家計防衛で金を使わなくなってるんじゃ

198 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 20:36:08.83 ID:7bKifhJ70
公務員夫婦、これ最強w

安定・高収入・福利厚生充実・子供の就職はコネで

まさに上級国民w

199 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 20:59:04.79 ID:dBCSn95H0
>>8
失業率は民主党政権時代から減ってるから

200 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 21:31:24.77 ID:K7K52aGk0
>>199
求職者数は減ったな、応募しても採用されないから応募しなくなったからな。

201 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 21:33:17.62 ID:YjWiHaMM0
おまえら、公務員を叩くけど、連中は公務員労組を経由して
支持政党が民主党で、反アベノミクスなんだぞ。

いろいろと、まるっきりわけがわからない。

202 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 21:34:50.84 ID:D2k729Ks0
なんか最近の日本の右肩下がり感が半端ない

203 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 21:41:34.54 ID:MLPEBRVo0
>>172
仮に若者の投票率が上がっても、年寄りの数が多すぎるから若者の意見はまず反映されないし、
若者の投票率を100%にしても老人票の数に勝てないし、
組織票で偏らせても一矢報いるのすら困難で、
もはや老人の参政権を無くした方がいいな
毎回老人が選んだ政治家が日本を駄目にしているし、
多くの痴呆老人が選挙に行くから馬鹿な政治家ばかり当選する。

204 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 21:49:01.46 ID:Af3QF6if0
>>200,199
失業率は、麻生政権の末期09年7月をピークに基本下落基調。
安倍政権になってから、下がり始めたわけではない!

205 :名無しさん@1周年:2016/01/28(木) 21:50:25.90 ID:apCok1ET0
>>1
(甘利辞任)安倍政権の経済政策の司令塔役を失うリスクだ。アベノミクスは
いま岐路に立たされている。成長戦略の遅れを円安と株高でなんとか取り繕
ってきたものの、原油安と中国経済の減速という外的な要因の変化には内実
のもろさを露呈した(NIKKEI NET)

206 :名無しさん@1周年:2016/01/29(金) 07:43:07.59 ID:Cg585Zsb0
>>1

安倍ちゃんの奥さんはなぜ外遊時に「KIMONO」を着ていかないのか?
「cool japan」は眼中にないのか?

mmp
lud20160129150403
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1453858689/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【論説】アベノミクスは平均給与額も平均賃金も上げていない ★2©2ch.net ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
【論説】アベノミクスは平均給与額も平均賃金も上げていない
【経済】アベノミクスは平均給与額も平均賃金も上げていない
【経済】5月の給与総額 平均27万円余 前年比0.7%増、実質賃金は0.1%増 [厚労省]
【お賃金】5月の給与総額は平均26万8000円で前年同月比-0.2% 実質賃金は4か月連続で増加
【格差】正社員と非正規社員の賃金差 2012年以来で初めて縮小 主に正社員の平均給与が減少したため [スダレハゲ★]
【アベノミクス】最低賃金 全国平均で時給874円に 26円引き上げ 最も高い東京は985円
【アベノミクス】安倍政権、最低賃金を引き上げ 東京・神奈川1000円超え 全国平均901円に
【アベノミクス/貧困拡大】最低賃金平均が過去最大上げ幅で初の900円超え、ただし最高値の東京でも年収200万円割れ
アベノミクスでも低成長 30年間の平均賃金、米は6割増、日本は…(朝日) ★2 [蚤の市★]
【朗報】国家公務員給与 4年連続のプラス勧告、行政職の平均年収は675万9000円に。アベノミクス超成功! [無断転載禁止]
【経済】最低賃金25円上げ 過去最大 平均時給848円
【経済】最低賃金、平均848円に 厚労省、2年連続25円上げ
【経済】最低賃金、平均848円に 厚労省、2年連続25円上げ★2
【厚生労働省】失業給付の支給額引き上げへ…平均給与上昇受け
最低賃金、全国平均930円 コロナ下、上げ幅最大 [蚤の市★]
【賃金】東京都、賃上げ 平均5%増 6028円増 民間労働組合
【賃金】主要ゴム企業 平均賃上げ5720円、一時金は156.7万円 昨年を上回る
【賃金】連合長野 賃上げ平均月額5919円 中小企業の賃上げ幅が大幅に拡大
最低賃金、平均930円 上げ幅、過去最大28円 厚労省審議会 ★2 [首都圏の虎★]
【人事院】国家公務員の給与、6年連続で引き上げを勧告 平均年収は680万円に
【社会】最低賃金、平均18円上げ、798円に 過去最大の引き上げ幅[07/29] 
【厚労省】最低賃金3%超引き上げへ 全国平均900円超す デフレ脱却を後押し
【経済】菅首相 全国平均時給1000円へ最低賃金引き上げ目指す考え強調 [ブギー★]
【人事院】国家公務員の給与、6年連続で引き上げを勧告 平均年収は680万円に ★2
【厚労省】最低賃金3%超引き上げへ 全国平均900円超す デフレ脱却を後押し ★2
【最低賃金】全国平均902円 40県が1〜3円引き上げ 10月から順次適用 [首都圏の虎★]
【経済】菅首相 全国平均時給1000円へ最低賃金引き上げ目指す考え強調 ★2 [ブギー★]
【経済】最低賃金 全国平均848円に上昇 過去最大の上げ幅 政府が目標に掲げる3%を2年連続で達成
【5年連続】国家公務員の月給・ボーナス引き上げへ 改正給与法が成立 平均年収678万3000円
【5年連続】国家公務員の月給・ボーナス引き上げへ 改正給与法が成立 平均年収678万3000円 ★3
【速報】 19年度の最低賃金交渉は時給の目安を全国平均で27円引き上げ、901円にすることで決着した
【5年連続】国家公務員の月給・ボーナス引き上げへ 改正給与法が成立 平均年収678万3000円 ★2
【政治】改正給与法成立、国家公務員給与引き上げへ 平均給与額は7万9000円増えて661万8000円に
【政治】改正給与法成立、国家公務員給与引き上げへ 平均給与額は7万9000円増えて661万8000円に★2
【最低賃金】きょうから過去最大の引き上げ 時給平均930円に 東京1041円 神奈川1040円 大阪992円 ★2 [首都圏の虎★]
【アベノミクス/給与】【アベノミクス/給与】3月実質賃金は前年比‐2.6%、23カ月連続マイナス
【アベノミクス】強欲国家公務員 今回の給与アップ、わざわざ4月まで遡って適用 消費増税で民間の実質賃金下がる中★2
任天堂の平均給与額 3年前と変わらないんだが
【経済】平均給与1000万円以上の上場企業は60社 広がる格差
【経済】平均給与1000万円以上の上場企業は60社 広がる格差★2
韓国の平均賃金4万2300ドルでOECD19位、日本は? [首都圏の虎★]
【国税】民間平均給与、432万円に回復 リーマン危機前の水準
【統計】東京の中小企業で働く人、平均給与は? [アッキー★]
【国税】民間平均給与、432万円に回復 リーマン危機前の水準★2
【雇用】「働く貧困層」の割合、微減続く 平均給与は増加の一途
【中国メディア】日本人の平均給与、中国に当てはめるとどのくらいになるか
【国税】民間平均給与、432万円に回復 リーマン危機前の水準★4
【国税】民間平均給与、432万円に回復 リーマン危機前の水準★3
平均給与433万円…薄給の先にあるのは「老々介護」という悲惨 [愛の戦士★]
【経済】日本の上場企業、役員報酬額上位を外国人が占める 平均給与は減少 [haru★]
【労働】フルタイムで働く女性の平均賃金が過去最高 男女格差縮小
2024年平均賃金、月33万200円 伸び率33年ぶり大きさ [蚤の市★]
ソニー社員の平均給与1057万 (平均年齢42.4歳) ゲーム事業好調 [ばーど★]
平均給与433万円…薄給の先にあるのは「老々介護」という悲惨★2 [愛の戦士★]
【企業】朝日新聞社の平均給与はいくら? これだけもらえる優良企業 [孤高の旅人★]
【雇用】「働く貧困層」の割合、微減続く 平均給与は増加の一途 ★2
【政治】 失業手当、8月から上限引き下げへ 平均給与額減少で [朝日新聞]
【社会】日本の正社員「平均給与503万円」だが…「手取り額」に絶句 [ボラえもん★]
【社会】日本の正社員「平均給与503万円」だが…「手取り額」に絶句 ★2 [ボラえもん★]
ANA HD社員の平均給与736万円 (平均年齢42.4歳) 4期前から117万円減 [ばーど★]
【経済】女性の平均賃金24万円余 過去最高に パートでも時給1059円で過去最高
グリコ、プリンや牛乳、ヨーグルトなど乳製品の価格を平均4%上げると発表 アベノミクスばんざい
日本の平均賃金OECD38カ国中24位に、「先進国」どころか「中進国」ですらなく★5 [生玉子★]
厚労省「国内の労働者の平均給与(月給)は45万1918円。実態に近い数字が出たと思う」★6
【プチプラ】女性非正規の平均給与は152万円。データが語る“格差社会・ニッポン”の現実… [BFU★]
11:39:19 up 23 days, 12:42, 2 users, load average: 13.29, 11.99, 10.52

in 0.22148418426514 sec @0.22148418426514@0b7 on 020601