◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1461170793/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :古代の笹漬 ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/04/21(木) 01:46:33.71 ID:CAP_USER*
 準備と心構え重要

 熊本地震から1週間を迎え、被災地に駆け付けるボランティアがどっと増える時期。被災者の生活支援や復興を後押しする存在として
期待が集まる。一方で、基本的知識がないまま現地に入れば、かえって迷惑になりかねない。今回の震災直後、被災地入りした
ボランティア団体関係者や被災地支援の専門家は、自身の安全を守る準備と心構えの重要性を強調する。

 どこで何が足りていないか?記者による避難所状況まとめ
 ■被災地ボランティア10ヶ条

 1)余震に備え、安全に十分注意する
 2)危険、疑問を感じる作業は安易に引き受けない
 3)こまめな水分補給と休息をとる
 4)相手に不信感を与えないため名札を着ける
 5)倒壊した家屋や被災者との写真撮影は控える
 6)ゴミやがれきも被災者の「思い出の品」と心得る
 7)水や応急セットは常に持参し、ゴミは持ち帰る
 8)手伝おうとする被災者には「休んで」と気配りを
 9)趣味や古里の話題で周囲と会話を。絆が生まれる
 10)作業が無くても怒らない。待つのもボランティア
 「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を

 万が一けがをしても、病院はいっぱい

 「被災地で自分の身を守るのは自分だと肝に銘じてほしい」。20日夜、福岡市内で開かれたボランティア希望者への説明会。
主催したボランティア団体の吉水恵介代表は、参加した約30人に呼び掛けた。吉水さんの服装は、被災地で活動時に着用する
長袖シャツに長ズボン、底の厚い安全靴。「万が一けがをしても、病院はいっぱいだから」と注意を促した。

 観光気分もってのほか

 吉水さんは16日、震度7を観測した熊本県益城町を訪れた。古い家屋が数多く倒壊しており、がれき撤去に多くの人手や時間を
要することが予想される。避難所に食事が行き渡らなかったり、耳が遠い高齢者に放送による連絡が届かなかったり、自治体側の
避難所の運営に不慣れな現実も目についたという。

 吉水さんは東日本大震災の被災地でも活動。興味本位で倒壊家屋をのぞき込んで負傷した人や、がれきを背景に記念撮影をする人もいた。
「観光気分で行くのは被災者の感情を逆なでするだけ」と警鐘を鳴らす。

 被災地に迷惑をかけない

 「被災者に疲れが見え始めてきた時期こそ、ボランティアが力を発揮する」。阪神大震災などで被災者支援に取り組んだ
日本NPOセンター(東京)の田尻佳史常務理事は、こう話す。余震が断続的に続く影響からか、各自治体のボランティア受け入れ準備の遅れが気掛かりだという。

 最も大切なのは、「衣食住」を自分で確保し、被災地に迷惑をかけないこと。被災地からやや離れた場所に宿を確保すれば、物資調達がしやすい。
現地のボランティアセンターに登録し、配られた名札を着用しないと「空き巣」に間違われることもあるという。被災地への移動は公共交通機関を使い、
マイカー利用は避けるなどの配慮も必要だ。

=2016/04/21付 西日本新聞朝刊=
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160421-00010001-nishinp-soci

2 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:48:36.60 ID:tXpND1WH0
並んで買えばセーフじゃないんですか

3 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:50:18.13 ID:Z+Q8NeIV0
きちんと並んで購入したもので、問題はないと認識している

4 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:52:37.19 ID:dpp+bnjV0
ほぼ装備は「山登り」
ゴミを持って帰るのも同じ。
山で会った見知らぬ人同士で挨拶もするし。

5 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:53:09.72 ID:tI0h3huO0
いいことだな
だけど、そうじゃない人も受け入れてやれ
役所みたいに融通利かないことやっててもしょうがない

6 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:53:40.88 ID:pwNwNNcr0
現地で買うのは問題ないんだよ

7 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:55:55.62 ID:6RW7KHWA0
>>5
そうじゃない人ってなんだよ

8 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:56:20.72 ID:pwNwNNcr0
ボランティアって元々は自主的にやってることだったのに
最近はルールで規制されて組織的な雰囲気になってる

9 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:57:31.77 ID:Yq7u0cP/0
こんな苦行のようなボランティアなんてするもんじゃねーな
自己責任社会は正しかったよ

10 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:58:21.07 ID:WPV5U/K90
>>1
え?今回は特例でガソリンは優先して
給油okで食糧はコンビニでも配給でも
取り放題じゃないの?

11 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:59:00.12 ID:HgIbvYzv0
今後のボランティアは衣食住を備えた「プロボランティア」に任せよう!
下手に素人がしゃしゃり出るとストレスが溜まるだけ
素人ボランティアは被災地を旅行気分で冷やかしながら、適当に金を落とした方が役に立つらしい

12 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:59:17.86 ID:xpZO8JN80
>>4
山にしろ戦地にしろ被災地にしろ極地に赴くのは一緒だもの。自己完結能力のない奴が行ったって迷惑でしかないだろ。
もちろん落ち着いてからのボランティアなら条件は変わるだろうけど。

13 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:01:04.68 ID:pwNwNNcr0
全部自腹できて上から偉そうに仕切られるとか
ボランティアはある種の罰ゲームになりつつあるな
そりゃボランティアの数は激減するわけだわ

14 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:02:30.12 ID:3nASB8rC0
>>8
わかる。もっと自由に好き勝手やらせてほしぃ

15 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:02:54.59 ID:m5efIE2o0
まあそうなんでしょうけど

16 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:03:37.88 ID:xpZO8JN80
>>14
ヒャッハーでもしたいのか?自由に好き勝手って自己満足かよ

17 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:03:51.44 ID:RSi9OciQ0
>>13
それがボランティア作業員だぞ。
遊び半分でヘラヘラするなら逆に邪魔だろ。

18 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:04:10.32 ID:dpp+bnjV0
でもまあ、危険度判定が終わった後、住宅の「片付け」を手伝う
主力になるのは「地元の若者たち」なんよな。

19 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:04:46.36 ID:ZW5eVnrO0
金送った方が楽だし変な恨みも買わずに済むな

20 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:05:55.07 ID:DlhP6P2T0
弁当買ったりして叩いてたら
そのうちボランティアもメディアも被災地に行かなくなるだろうな

メディア関係の弁当購入を叩いてる奴等は
本当に馬鹿な奴らだな

21 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:06:24.34 ID:pwNwNNcr0
>>17
みたいなこと言ってるバカがいるから
ボランティアは減ってるんだけどな

22 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:06:41.42 ID:67dhMWid0
ボランティアもハードルが上がったもんだ。

23 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:06:59.71 ID:hRWn96Uh0
マスゴミも被災地に取材にいくときは
食料持参な。

24 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:07:29.61 ID:9i3g+KXO0
ボランティアに行くくらいなら
被災地の求人に応募して働いた方がいいだろう

25 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:07:47.17 ID:pwNwNNcr0
ここまで組織化してルールで固めていくなら
報酬を出さないとやってられない人もいるだろうね
敷居が上がりすぎてることをわかってない

26 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:08:34.49 ID:sNukZVCB0
やりたくても縛りが多くて諦める人が多そうだ

27 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:08:36.70 ID:ujKIHqwr0
きちんと割り込みして買ったガソリンで問題無いと認識している

28 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:08:38.04 ID:xpZO8JN80
>>21
労働力提供するから宿と飯よろしくって?それボランティアか?

29 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:09:14.75 ID:pwNwNNcr0
単純に人助けをしたいと思ってる人の気持ちを萎えさせてるだけだからね

30 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:10:08.23 ID:2SYiVH160
善意の押し付け

31 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:10:14.67 ID:pwNwNNcr0
>>28
逆にルールを強制して束縛して自主性を奪うのがボランティアか?

32 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:10:21.88 ID:yEm71SbD0
なんつうかこうルールというか組織化みてーなのすんなら雇え^^;
金払ってルール守ってもらってそんでやってもらえ^^;

33 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:10:54.96 ID:ZW5eVnrO0
訪問国の多いバックパッカーとかバイトリーダーみたいな
胡散臭くて鬱陶しい奴に仕切られそう

34 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:11:45.48 ID:Oz87VM/+0
シロートが好き勝手やるボランティアなんて、ボランティアではない。 被災者にとっては、いい迷惑。 

シロートの好き勝手がどれだけ危険で迷惑か分かっているから、地方自治体や公式なボランティア団体がルールをもうけて管理する。

シロートが好き勝手やるのは、交通法規を無視して好き勝手に車やバイクを運転するのと同じ。事故ばかりになる。 

らしいで・・・。

35 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:12:09.22 ID:xpZO8JN80
>>29
単純に人助けをしたいと思ってる人の気持ちはいいんだけどさ、
人間飯も食えば寝る床も必要だしクソもするんだよ。身ひとつで気持ちだけで飛び込んだってかえって邪魔になりかねないんだよ。

36 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:12:30.39 ID:pwNwNNcr0
>>32
同意
ここまでルール強制するなら報酬出さないとおかしいよね
ボランティアという感じではない

37 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:12:40.28 ID:qWoFYGzw0
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚

38 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:12:59.83 ID:d9jM1OUM0
ウンコは?

39 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:13:13.40 ID:xpZO8JN80
>>31
無償労働って意味でボランティアだね

40 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:14:15.85 ID:Yq7u0cP/0
だから
「嫌ならやるな」
「やりません」

これでいいんだよ。お互い何があっても自己責任こそが最適な距離感というやつ

41 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:14:19.80 ID:d9jM1OUM0
>>22
逆に迷惑なボランティアが続出したせいなんだろうけどなw

42 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:14:21.35 ID:pwNwNNcr0
>>39
ボランティア=無償労働?
それただ働きさせてるだけだろ

43 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:14:41.78 ID:xpZO8JN80
>>36
お前ってルールがないのがボランティアだと思ってるの?ヒャッハーでもしたいの?

44 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:15:26.98 ID:9i3g+KXO0
ボランティアはブラック
そもそも労基法の対象外だし

45 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:15:35.67 ID:IBmjzXJ90
災害とか雪かきボランティアはハードル高すぎ…
自分にはできない

46 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:15:38.75 ID:xpZO8JN80
>>42
はあ?ただ働きを進んでやりに行くのがボランティアだ。バカかお前

47 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:15:39.37 ID:rnfBvEjN0
ボランティアも雪かきツアーみたいに妙に息苦しいものになったな

48 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:16:22.37 ID:pwNwNNcr0
>>43
極論しかいえないアホは黙ってていいぞ
> ボランティア(英: volunteer)とは、自らの意志により参加した志願兵のこと。長じて、自主的に社会活動などに参加し、奉仕活動をする人のこと。

ルールで縛ったら自主的な部分がなくなり本来の意味がなくなる
ただ働きさせてるだけ

49 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:18:45.91 ID:pwNwNNcr0
>>46
> ただ働きを進んでやりに行くのがボランティアだ

こんな認識のクズっているんだな
元々の意味もわかってない情弱が

50 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:18:51.06 ID:GVsbEeUc0
いやまーそりゃゴモットもだけどさ
大半が勘違いボリャンテヤで、無償のプロ?意識してる人が何人いるのさ?
強制じゃない金も出さない、10ヶ条?お笑いだ

51 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:19:15.88 ID:xpZO8JN80
>>49
で?お前は報酬貰いに行くの?

52 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:19:18.63 ID:Oz87VM/+0
シロートボランティアが勝手に薬を募集して、それを勝手に体の悪い人に与えて、その人が死んだりしたらどうすんの?

シロートボランティアが災害支援の皮をかぶった悪徳集団だったらどうすんの? 金儲けのネタに災害ボランティアを利用してたら?

とかいう問題もあるらしいで・・・。

53 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:19:27.22 ID:yEm71SbD0
>>48
俺なんかはまじで金払ってルール徹底したチーム組織した方がええと思うしな
ボランティアに甘えすぎな

54 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:19:44.45 ID:sNukZVCB0
このルールでもやりたい人がやれば良いだけ
その内にボランティアする人は居なくなるだろ

55 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:19:54.52 ID:hiuys9qy0
NHK災害ボランティアプロパガンダに物申す!
暗黙のルール:公のボランティアに参加する資格 A,お金持ち以外参加は迷惑(但し例外なケースのボランティアはある。

自主的に無償で社会活動などに参加し、奉仕活動をする人のこと。

無償で奉仕活動に参加するというのは、見返りを求めないことが大前提となります。
見返りを求めないでなにかをしてあげるというのは、自分の生活にかなり余裕があることも前提であり
万が一、自分の生活に余裕がないのにボランティア活動に参加するとその参加者自身がピンチに陥ることになります。

自分の生活がピンチなのにだれかを助ける為にボランティア活動に参加した人の心理は
見返りを求めたりもしくは感謝を求める傾向にありそれは善意ではなく偽善でしかありません。
http://sky.geocities.jp/aoshi0707/propaganda.txt


>>1この被災地ボランティア10ヶ条にもう1つ付け足すのを要望したいんだが
特殊法人や公的機関職員などの税金補助の恩恵を受けた参加者は、ボランティアという表現に含めないで頂きたいです。
そもそも80%国民は、税金の恩恵を受けない職業で生活してる訳だし
特殊法人、公的機関職員に属さない庶民がそうそう無償の労働なんかにそうそう参加できる訳ないのだし
そもそも政治家の要請でボランティアに参加できる特殊法人や公的機関職員が見返りがあるのにボランティアの一員なんて表現は過ってると言い切れるわな。

無償の労働に対して見返りがある立場と見返りのない立場でボランティア参加を
混同してるのは問題あり杉だし。

56 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:19:57.38 ID:2KwCVgEzO
確保出来ないからボランティアはしないし、中抜きも嫌だから募金もしない

57 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:20:29.44 ID:2SYiVH160
自主性>ルール

一番性質が悪いよそういうの

58 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:20:36.04 ID:B8NoHJJG0
こんなもんルールですらないじゃない

59 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:20:58.23 ID:67dhMWid0
>>41
そうかもな。
あるいはボランティアという考え方自体時代遅れなのかもしれない。
復旧作業一つとっても専門家と専門の作業員がやる時代なのかも。

60 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:21:13.39 ID:pwNwNNcr0
>>53
同意
もう有償ボランティアだけにすればいいよね
無償であれこれルールで縛って要求するとかちょっと勘違いしすぎ

61 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:21:20.93 ID:Na6eKwUx0
>8)手伝おうとする被災者には「休んで」と気配りを

これは違うと思う
動きたい人は動かしてあげたほうがいい
家族や自宅の様子を見に行きたいときなど、休みたいときは休ませる

62 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:21:38.05 ID:Oz87VM/+0
>>48
>ボランティア(英: volunteer)とは、自らの意志により参加した志願兵のこと。

志願兵なら軍規の元に管理されると思うけど。 ゲリラでさえ組織の規律のもとに活動してると思うよ。

63 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:22:02.11 ID:Jr+HC7JL0
日本ではNPO、NGOがでしゃばるとおしまい

64 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:22:09.92 ID:FZfMKXJh0
安倍が1億人が働いて納税しろと言ってる中でただ働きを許すべきではない
熊本はキチンと賃金を払うべし

なぜ安倍はそう指導しないのか

65 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:22:26.83 ID:vmXs3Gia0
>>45
ガチムチで体力もコミュ力もある友人が東日本の時に行って音を上げてたな
ストレスMAXの人達とのやり取りが諸々辛かったそうな

66 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:23:07.21 ID:E65tji1J0
いい加減、食住の確保は自治体でどうにかしてやってもよくね?
猫の手も借りたいレベルの所ならなおさら

休止してる現地のバス会社から車両借りてそこを基地にさせるとか何かやりようあるだろ

67 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:23:18.03 ID:pwNwNNcr0
>>62
長じてって言葉の意味理解してる?

68 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:23:34.30 ID:8mf9vRsN0
ん?ボランティアの英語出してきてるバカは
自発的にカルチャースクールにいった場合も
講師の言うこと聞かずに好き勝手やっていいのか?
ある程度の流れみたいなのに沿うのはボランティアであろうが当然だろが
しかも条件見てみたらそこまでガッチガチの規則でもねえし

69 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:24:01.90 ID:xpZO8JN80
>>67
お前の御託はどうでいいんだけどさ、お前はお金が欲しいの?

70 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:24:11.15 ID:Yq7u0cP/0
>>54
まあこれはこれでキャリアになるので不足することはないだろう
寄付や奉仕活動には馴染まず、対価を重視する日本らしいといえば日本らしい

71 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:24:29.97 ID:pwNwNNcr0
>>68
> 好き勝手やっていいのか?

こういう極論しかいえないアホってなんなんだろうな

72 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:25:10.43 ID:Kioj3j4g0
>>5
そうじゃない人は迷惑なんだよ

73 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:25:20.54 ID:9i3g+KXO0
きょうびの被災者は金持ってるよ。
ガレキ撤去とかは便利屋がやればいい。
経験のないボランティアがやって物を壊したら弁償させられるよ。

74 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:25:28.26 ID:8mf9vRsN0
>>71
なぜそこが極論になるのか詳しく
つーか極論使うことで逃げてるバカにしかみえねえんだが、お前

75 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:25:32.89 ID:pwNwNNcr0
>>51
>>69
おれはボランティアなんてする気がないけど?アホなのか
時間があってやりたい奴がするようなもんだろこんなのって

76 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2016/04/21(木) 02:25:40.67 ID:5oCDXWX30
>>1
> 最も大切なのは、「衣食住」を自分で確保し、被災地に迷惑をかけないこと。
> 被災地からやや離れた場所に宿を確保すれば、物資調達がしやすい。

もっとも重要で、常識だからこれ。

山中擁護してるアホは認識改めましょう。

77 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:26:13.52 ID:Oz87VM/+0
>>67
アタマ悪いな。 だから、長じてルールに従わなきゃならないんだろうが。

78 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:26:17.33 ID:xpZO8JN80
>>75
なら無償だろうがお前がとやかく言うことじゃねえな。バカなの?

79 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:26:19.20 ID:GVsbEeUc0
金にもならない下手したら死ぬかもしれない
それで強制収容所になるなら誰もやらんよ
まだ放射能浴びた方が、、、いやそれは嫌だ

80 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:27:29.09 ID:vfWK3zv8O
ボランティアより募金したほうがいい

81 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:27:57.49 ID:IQjJJjKY0
9)趣味や古里の話題で周囲と会話を。絆が生まれる

コミュ障だからボランティア参加やめとくわ

82 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:28:02.45 ID:S1d+ghNe0
衣食住が足りている被災者だけでやれよ。
なにをいい気になって条件をつけてるのよw

83 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:28:38.56 ID:pwNwNNcr0
>>74
極論だからだろ
自覚ないならそれまでだからもうレスしなくていいぞ

>>77
その場合の「長じて」って言葉の意味が成長して(変わって)って意味だぞ
> 自主的に社会活動などに参加し、奉仕活動をする人のこと。
こっちの意味が主流になってるの、ご理解できるか?

84 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:29:22.39 ID:Ej+e9AHD0
ボランティアのハードル高くして来て欲しくないのか
つまり、ボランティアのプロしか来るなと
アホらし

85 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:29:30.84 ID:8mf9vRsN0
>>83
答えになってねえしお前頭悪いからもういいわ

86 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:30:05.88 ID:eSwzt25T0
ID:Oz87VM/+0 自分の意見言うのに『らしいで…』は卑怯な書き方だ。

87 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:30:09.27 ID:lZ1fhqmE0
ルールを守らせ元締めの指示に従わせる代わりに、最低時給と食事代・交通費を支払い、宿は用意してあげる
っていうのがバランスの取れた落とし所のような気がする

88 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:30:53.47 ID:pwNwNNcr0
>>78
自分がやろうと思わないなら口を挟むなってか?
頭がおかしいなコイツ

89 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:31:38.73 ID:w/WuACMX0
ボランティアを仕切る優れたリーダーがいれば
間違いなく戦力になるな 奉仕したくてウズウズしてるんだし

90 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:31:39.22 ID:2SYiVH160
今までの災害で実害があったから仕方なくルールを設けたんだろ

91 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:31:54.34 ID:xpZO8JN80
>>87
その書き込みだけ見るとどんなブラック蛸壺だよって感じだがww報酬なんて無いほうがいいよ。

92 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:31:55.90 ID:v5ZFDlal0
金は払う気がないのでボランティアでお願いします
職員は残業含めた手当が出ますしおすし

93 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:32:37.12 ID:xpZO8JN80
>>88
お前カマってほしいだけだろ。正直に言えよ

94 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:33:11.35 ID:lZ1fhqmE0
>>91
「ルールあり・元締めからの指示あり」で報酬なしなら、ブラックを通り越して奴隷だよ

95 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:33:17.17 ID:4mMY11dE0
ボランティアは一年くらいしてからいけよ

善意なので報道しにくいのは解るが足手まといなのが多い
かえって邪魔になるだけ

国や各自治体のそれなりの人間が派遣されるから

96 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:33:44.68 ID:pwNwNNcr0
>>87
ほんとこれ
派遣社員のルールより厳格で全部自腹ですべてやらせて
更に上からの締め付けも厳しく笑顔も見せるなとか
そこまで徹底してるならもう有償化したほうがいい
無償ボランティアが集まらなくなる

97 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:34:02.07 ID:Oz87VM/+0
>>83
お前はバカだな。 自主的に参加しても、参加先のルールにしたがえよって意味だ。バーカ。

98 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:34:13.76 ID:xpZO8JN80
>>94
まあある意味奴隷かもな。でも一定期間志願してやるのがボランティアじゃねえの

99 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:34:28.63 ID:B8NoHJJG0
>>96
これルールって言うほどのもんか?

100 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:34:38.02 ID:9i3g+KXO0
ボランティアとプロ

普通の被災者ならプロを選ぶわな。
スーパーが開いてれば炊き出しに並ぶよりスーパーに行くのが普通。

101 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:35:15.00 ID:dMlieanb0
要するに貧乏人は来るな!ということだ

102 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:35:52.64 ID:w/WuACMX0
やってる本人からするとむしろ贅沢なのかな
散財する気持ちよさ的な

103 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:36:38.52 ID:pwNwNNcr0
>>97
↑起承転結の結しか述べれない苦しい反論

104 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:36:40.07 ID:wZA+Nu3PO
監視カメラの増設が出来たから
ボランティア装って捕まることがないよう祈る

105 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:37:08.42 ID:xpZO8JN80
>>96
お前、自分で妄想膨らませて勝手に被害者作って楽しんでるだろ。病気だな。

106 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:37:19.06 ID:GVsbEeUc0
まぁーそっか、そういう心構えを持てって意味では正しいね
それすら考えてない人も多いからね
いんじゃない、後はその人次第
こういうのが広まれば、そりゃやらなくなる人もいるだろうが
少しは、少しは質が改善するかも、かもしれんね

107 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:37:28.22 ID:3S06HPc90
廃品回収業者集まれ 19台目(軽トラ) [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/used/1445843296/

108 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:37:33.05 ID:D8PVCNzB0
日本で著述専門家・著述学者の戯言が役に立ったことはただの一度もないな
ただの一度もw

109 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:38:39.02 ID:SDFiUNz+0
地震といえばオカ板。
次来る地震まとめてみた。

4/23 長野県地震M5
5/11 四国地方地震M5
5/16 神奈川県地震M7

と、とりあえずここららしい。神奈川県民やばそう。気をつけて〜

110 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:38:49.03 ID:gpKiKGKA0
正直こんなんで行くわけ無いだろ
聖人か?

111 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:38:54.36 ID:RW2LTpaG0
>>89
奉仕したいというか、名を売りたくてたまらん人ってのもいるぽい…
血の気の多い人が大きな声でそう喋るの聞いてびっくりしたことある。
仕切った功績で助成つきやすくなるとかなら仕方ない気もするけども。

112 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:39:03.67 ID:D8PVCNzB0
1)余震に備え、安全に十分注意する

初っ端のここからして現場と乖離しているw

113 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:39:04.61 ID:7Q6pN5GW0
>>1
え?
並んで買えばOKじゃないの??

                     by MBS

114 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:40:33.49 ID:D8PVCNzB0
NPOなんてものが流行るわけだw
終ってるよこの国www

115 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:40:53.91 ID:S1d+ghNe0
大して切羽詰まった状態じゃないから
ボランティアなんかいらないんだろ。
大震災でもないしなw

116 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:40:59.87 ID:pwNwNNcr0
>>99
働いたことないのかもしれないけど
厳しいといわれる運送関連でもここまで厳格なルールはないね

117 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:41:56.30 ID:+g7y7lQn0
ボランティアを仕切るプロって仕事にならねえかな

稼働率低そうだけど、平常時には公演でもしてさ

118 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:42:02.33 ID:3MPXuvZY0
>>110
これは丁寧にボランティアお断りをしてるんやで

119 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:42:12.94 ID:pVoFzEDA0
とりあえずボランティアに行きたいがちと様子見するわ

120 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:43:33.70 ID:+PFnPV2o0
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」をほんのちょっと内容変えて、
「被災地マスメティア10ヶ条」も、あった方がいいような気がする。

121 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:44:01.91 ID:m9/j5eI70
もしボランティアが足りなかったらどうするんだろう
国がボランティアを当てにするんなら変な感じ
特にハードな仕事の場合

122 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:44:15.67 ID:uICm8luf0
奴隷か

123 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:44:29.29 ID:ajUfi/ZN0
あくまで動機が志願なだけで動く時は現場のルールや指揮従うのは当たり前なわけで

124 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:45:07.37 ID:xpZO8JN80
助けたいって気持ちはありがたいけど、来られてもお客さん扱いしなきゃならんような人はかえって迷惑だしなあ。

125 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:45:18.54 ID:gpKiKGKA0
>>117
そんな奴の下でただ働きするわけない

126 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:45:52.06 ID:gpKiKGKA0
>>118
要するに金ってことだよな

127 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:46:12.85 ID:7Q6pN5GW0
>>1
>観光気分もってのほか
>最も大切なのは、「衣食住」を自分で確保し、被災地に迷惑をかけないこと

山中…

128 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:46:36.49 ID:+g7y7lQn0
そりゃ今までに現地の邪魔になっていたボランティアが沢山いたからこうなったんだろうけどさ

ここまであれはダメ、これはダメ言われると
なんとか力になりたいなんて思えねえわ
募金はしてやるから後は自分達でなんとかしろ

129 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:47:12.29 ID:xpZO8JN80
>>110
聖人でなきゃ勤まらんとは思わんが、あんまり軽く考えるのもどうかと思うで。

130 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:47:14.64 ID:RSi9OciQ0
正直、どこの誰だか、何ができるのか分からんボランティアより
自分の仕事関連でプロとして派遣されて行ったほうが戦力になる

131 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:47:42.82 ID:mRmgW6/j0
災害時に迷惑と混乱招くボランティアなら来ない方が良い

一段落して物流もインフラも回復してから瓦礫の撤去などで来たら喜ばれるけどね

132 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:47:43.28 ID:B8NoHJJG0
>>116
1つ2つ余計な事もあるけど当たり前の事書いてあるだけだと思ったわ

133 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:47:44.80 ID:GT5nls9S0
ボランティアとか個人が送る救援物資なんて邪魔なだけだから
被災地のために出来るのは義援金と
スーパーやコンビニで売り切れがあっても我慢する気持ち
メーカーからみんなの街の集配センターへ来る荷物を
直接被災地に送ってもらえばいい
これなら現地で仕分ける手間も減る

134 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:48:25.71 ID:nPtbXEa80
大震災でもないのにボランティアしにいくわけないだろ
我が国の政府もそういっている
官房長官談話を知らんのか

135 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:48:27.54 ID:ajUfi/ZN0
>>131
正解

136 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:48:40.08 ID:7Q6pN5GW0
>>121
まあ経験者優遇で完全素人さんはお気持ちだけで十分ですって感じなのかもね

行ってもほとんど何も役に立たずにただのお客さんになっちゃうパターン多いだろうし

137 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:48:52.32 ID:GVsbEeUc0
それが趣味か仕事じゃないと中々難しいよね
危険と気遣い、コミュニケーション、まずは自分
そりゃそうだ自分が死にそうなら人助けは出来ん
悪環境で多分重労働、尊敬も感謝も勿論するけど生半端じゃ無理だわ

138 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:49:51.81 ID:w/WuACMX0
>>111
確かに憧れていたヒーローになれるチャンスなんて
人生でそうそうないものな
思い描いたヒーロー像が大き過ぎる人もいるのか

139 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:50:07.45 ID:xpZO8JN80
>>131
そうそう。一応の復旧してからのボランティアなら素人で充分だろ。多少のお客さん扱いもできるやろ。

140 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:51:11.88 ID:8NIBYlfc0
>>136
素人さんでも指揮下に入れば良いだけじゃね

141 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:51:24.25 ID:48d/HdV10
マスコミ耳が痛いな

142 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2016/04/21(木) 02:51:25.70 ID:5oCDXWX30
被災地ボランティアは最初からハードル高いんだよ。

何も考えずに現地調達しようとするマスコミの連中の頭がイカレすぎてるだけ。

143 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:51:54.47 ID:gpKiKGKA0
>>129
あほか、ちょいボラとか軽いイメージで煽っといて

144 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:52:00.30 ID:oT9y+/nk0
色々厳し過ぎるから有償にしたげて…

145 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:52:33.45 ID:uDfCSjTx0
>>9
ボランティアが楽なわけないだろ
それでも困ってる人がいるからやるんだよ

146 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:52:34.97 ID:ZB+n5IGP0
>>95
本当そう思う。
行くなら毎年、豪雪地帯の独居老人集落などの屋根や日常道路の
雪掻きだ。特にSNSをやってる若い人たちに強く言いたい。
毎年、毎年、終わりはない、毎年、毎年。
お爺さんお祖母さん達が泣いて喜ぶぞ。

熊本は自治体の職員の人手不足だから、是非行ってもらいたいけど、
当分は自衛隊員や『仕事』としての土木、建設、建築会社を全国から集めて復興させるのが、
一番敏速で合理的だと感じる。その会社で全国から募集そればいい。
報道や善意より効率が計り知れないほど高い。

だろ?

147 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:53:01.64 ID:9i3g+KXO0
被災者には義援金も不要
甘やかすとナマポ根性になる

義援金はボランティアする人に活動費としてあげればいい

148 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:53:14.27 ID:xpZO8JN80
>>142
しかも被災直後の一番悲惨な現場に乗り込むくせに何の用意もなしとか、本当にプロか?と思えるレベルだよ。

149 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:54:37.74 ID:xpZO8JN80
>>143
そんなんマスコミに文句言ってよ。知らんがな

150 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:55:01.51 ID:as6zS2j0O
被災者押し退けて弁当屋にならぶのはセーフだったニダ。

151 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:55:29.28 ID:CPzMet5O0
>>5
遊びじゃねえんだからさあ

152 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:55:53.67 ID:iqKUfL2k0
大抵金持ちのジジババの小間使いとかボランティアでやるのバカらしくないか?
やりがいのある仕事まかされるならわかるけど、そうとはかぎらんしな〜。

153 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:55:54.29 ID:gpKiKGKA0
>>149
知らんがなじゃねえだろ、無責任な奴だな

154 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:56:20.40 ID:fJXELsW30
マスゴミは10ヵ条ガン無視か

155 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:56:22.80 ID:vc5GeGZ70
自己完結型の、点で行動できるっ方がまずは必要だね。

でも、

アホな ボランティアを支える、10ケ条を提供するボランティアも必要だよ。

MBSや関西TVのような 食糧・燃料を現地調達する アホウがいるから。

被災者が、アホの面倒見るって・・・ 気の毒すぎますネ

2次災害 確定の、ダメな人達の為にも 2次災害専門のボランティアは必要です。

被災地で並んで調達する自称ボランティアもネ

156 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:56:24.48 ID:QzOxViwOO
金が出ない分、ボランティアって仕事よりキツいんだな
ボランティアって聞くとなんかお手軽なイメージあったが無償で>>1をやれって一種の修行だろw

157 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:56:25.47 ID:xpZO8JN80
>>153
は?俺になんの責任が?説明してくれる?

158 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:56:56.54 ID:rc5tNdeX0
個人レベルのボランティアはお礼にご飯がもらえるくらいになってから行った方が迷惑にならんだろ
金持ってて足のあるフットワークの軽い有名人は混乱時に行ってくれ

159 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:57:24.73 ID:gpKiKGKA0
まあ、人助けとかしない方がいいよ
年寄りは死なせといたほうがいい

160 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:57:56.11 ID:gpKiKGKA0
>>157
なんの権利があっていってんの?

161 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:58:19.29 ID:KPk0gNp70
公務員が全力でやることだろ

162 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:58:23.31 ID:xpZO8JN80
>>160
は?何を?

163 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:58:27.86 ID:3lp6DW7l0
専門家サンの気持ちはわかるんだけど
ハードル上げることが正しい訳じゃないんだよなぁ
まとめにギリギリの三ヶ条くらいを提示するのがプロじゃねえの?

164 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:58:44.81 ID:2SYiVH160
あーなんか阪神淡路大震災の時にオウムの麻原達が
高級車に乗って被災地に来たの思い出したわ

165 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:00:05.40 ID:GT5nls9S0
役に立つ特殊技能を持ってて
かつタダで働いてもいいよってのがボランティアで
ただの人夫は補助金で雇うから必要ない
年寄りの話し相手くらいできるよって言うなら
自分の地元の寂しい老人相手にしてあげよう

166 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:00:34.48 ID:iqKUfL2k0
瓦礫の撤去とか、家と土地があるから被害うけてるわけで、賃貸の派遣さんが無料で手伝うとかなんか違うような
避難施設のお手伝いとか、支援物資の仕分けとか、公共施設の整備とかならわかるんだけどね〜。

167 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:02:44.08 ID:/PXuRcgR0
>>156
就職活動で有利だからとか、見返りを求めてやるのが
ボランティアだから、たいへんで構わないのじゃね?
なんで企業がボランティアしたことを評価するか理解できないけどな。
タダ働きしてくれる人だから評価するってことだろうか?

168 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:03:04.88 ID:kCsX6KlV0
本当にボランティアしたければ区役所や自治体が募ったときに応募して行けばいいのに。

NPOだの怪しい組織が利益のために我先に現地に入って後から請求して、国も金出すとかアホかよ

169 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:05:17.90 ID:pwNwNNcr0
311震災でも数ヶ月でボランティア激減して更にここ数年もどんどん減ってるからね
被災地で人手が足りないのが社会問題化してたけど
まあハードルだけ高くすれば行きたいと思う人はいないわな
自主性で「助けたい」と思う人の気持ちを萎えさせてるだけ
ルールやモラル厳格なら有償化してそういう人材だけ集めるとかやりようがあるだろ

170 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:05:19.35 ID:QzOxViwOO
>>167
俺もそこら辺は知らんがサビ残に文句言わない社畜判別の一種だったりしてねw

171 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:06:03.76 ID:gpKiKGKA0
人手が足りないから金払え

172 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:07:16.78 ID:xpZO8JN80
>>167
自主性って奴を買うんじゃねえの。知らんけど。ボランティアしようなんて奴は奇特な奴で、嫌な仕事もこなしてくれそうとか。

173 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:07:29.71 ID:iqKUfL2k0
>>167
ステレオタイプな人は使いやすい人なんだよ。

174 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:08:47.16 ID:3MPXuvZY0
>>167
ボランティア行為自体には重点を置いてないと思う
その経験によって自社の仕事にどれだけ有効になるのかを見てると思う
だからいい人ぶってボランティア経験をアピールするとボロが出るんじゃないかな

175 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:08:56.26 ID:2SYiVH160
>>167

さらに学生時代に運動部に所属してたら完璧だな

176 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:09:46.64 ID:iqKUfL2k0
あとやっぱ行動力。自ら動く人だし、たしかに評価するかもな。

177 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:10:26.31 ID:QZIm6BnMO
宿泊代で無理…ごめんなさい
ちかいのに行けません

178 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:11:05.38 ID:w/WuACMX0
ものは使いようだもんな
感謝と笑顔でボランティアの自尊心を尊重しつつ
ここはこうした方がもっと喜ばれるよ!
とかポジティブに上手に扱わなきゃな

179 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:13:34.18 ID:GVsbEeUc0
ボランティアや寄付とかどうも印象悪くてな
結局、末端が無益で、トップは豪邸住まい
人の善意を食い物にしてる奴等もいる、NPOがそうとは言わんけど
非営利でもその活動には寄付金や助成金で成り立ってる以上、
胡散臭さは付きまとう、馬鹿を見るってのはゲスの勘繰りですかね?

180 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:14:39.10 ID:8NIBYlfc0
>>177
もうちょい道路復旧したら日帰りでいけよw

181 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:15:10.67 ID:uZlPT8yt0
>>169
この手の有象無象がボランティアで来ても邪魔になるだけだから
いらないって話になってんだろ
衣食住が確保できず観光気分で気楽に来るようなのはいらないって

182 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:15:59.12 ID:2SYiVH160
>>179

実際にそういう詐欺事件があるからしょうがない

183 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:16:10.07 ID:pwNwNNcr0
阪神大震災のときは1年間で137万人のボランティア
東日本大震災は2年9ヶ月で133万人のボランティア

311のときからボランティアにボロクソな批判をしまくったから一気に人手が減りました
今後もボランティア叩きをすれば益々減ることでしょう

184 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:16:12.94 ID:uZlPT8yt0
>>179
熊本県に直接寄付したらいいよ
公務員が〜とかって思うならもうどうしようもないけど

185 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:16:18.75 ID:srkAMIeX0
キャンピングカーに数日分の水食料と発電機・医薬品積んで
ヘルメットかぶって安全靴履いて作業服着てスコップ持って
笑ったら白い歯が光る爽やかガチムチ系を想像

186 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:18:14.13 ID:iqKUfL2k0
寄付も正規ルートで食い物にされるってことだろ
どうせパチンコいって飲んだくれてんだろ?
震災成金でキャバいったりってのは聞くよね

187 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:18:37.33 ID:xpZO8JN80
>>169
有償化するなら普通に人材募集するっての。お前本当にバカなんだな

188 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:19:20.58 ID:+0JD2vTr0
ちゃんとボランティアとして登録して規定以上の時間作業すれば
賃金払ってやればいいのに
むしろ海外ではそれが普通なのに

189 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:19:55.07 ID:pwNwNNcr0
>>181
そういう批判で人手がいなくなったら元も子もないんだがな
災害現場とか力作業がメインになるから人がいないことには話にならん
その手の現場では能力高い奴数人より能力が低い奴10人の方が結局は役に立つ

190 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:21:01.20 ID:iqKUfL2k0
現場にもよるがな。重機つかえる奴がボランティアとかうますぎだろ

191 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:21:06.66 ID:xpZO8JN80
>>189
はいはい。素人1000人集めてルールー無しに自由にさせろってのがお前の主張ね。

192 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:21:31.67 ID:/PXuRcgR0
>>188
それだともはやボランティアじゃないじゃん。
勝手に止まってる車を拭いて、後から運転手に
金をくれ、と要求するような行為。

193 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:21:35.70 ID:pwNwNNcr0
>>187
>>191
もうお前馬鹿なんだからレスしなくていいぞ
程度が低いのは十分わかった

194 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:22:26.21 ID:xpZO8JN80
>>193
お前の言ってること復習しただけだけど?自分がバカってことだね。

195 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:22:30.04 ID:w/WuACMX0
ボランティアが増え過ぎると
利益が減っちゃう業者さんの陰謀だったりしてw

196 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:23:27.77 ID:pwNwNNcr0
>>190
重機は専門の業者や資格所得者がやるだろ
ボランティアがする必要はないし

197 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:23:44.48 ID:nPtbXEa80
家で温かいご飯食べながらテレビやネット見ながらゴロゴロしてますすみません
あれはだめこれはだめ、ああしろこうしろって制限だらけで、最近のボランティアってプロ市民のための活動場所だからな

198 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:24:17.75 ID:uZlPT8yt0
>>189
素人が言ってるんじゃなく受け入れ側
ボランティア団体関係者や被災地支援の専門家が
いらないって言ってるんだけど

お前がそんなことないって思うなら
衣食住も確保できず観光気分でお気楽な素人集めて
ボランティアで被災地乗り込めばいいんじゃね?

199 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:24:30.35 ID:B8NoHJJG0
イラクの三バカみたいなのが大量に来たら嫌じゃん

200 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:25:37.73 ID:RW2LTpaG0
>>197
それでいいんじゃないかなぁ、すみませんとかでなく。
専門家の舞台なら素人いらんし。

201 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:25:59.51 ID:mvFYyD/V0
宿や食事の手配とかの手配万全でくるのは
NPO所属の有償ボランティアで、活動教育やら給付受けてる人だろ
ただの休暇を無料奉仕に来てる人に有償ボランティア並の準備と手伝いを求めるのはさすがに変だろ

ボランティアって一括りやめようぜ

202 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:26:15.31 ID:/PXuRcgR0
ボランティアって使う側、管理する側が死ぬほどたいへんになるからな。
地獄だよ。普通に賃金出して人を雇うべき。

203 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:26:28.83 ID:pwNwNNcr0
>>198
お前もアホだからレスしなくていいぞ
災害初期の話を持ち出してる馬鹿
復興段階では人手不足でボランティアさんきてくださいの状況になってるのに

204 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:27:16.11 ID:cdB1RzrT0
結局のところ人出が足りなくて来て欲しいのか、条件絞って半端な志願者を減らしたいのか、意図が見えない。

205 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:27:53.87 ID:/PXuRcgR0
>>201
>ただの休暇を無料奉仕に来てる人

そう言う人は迷惑だから来ないでくれ、って話じゃないのか?

206 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:30:15.14 ID:w/WuACMX0
仕事って対価を得る前提だからこそ
緊張感が生まれるって面も実際あるもんな

207 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:30:23.04 ID:/PXuRcgR0
>>203
えらい人は、ボランティアさん来てください、って言うだろうが、
現場は、あんまり来てほしくないだろうな。

208 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:31:52.52 ID:QzOxViwOO
>>204
>>1の文章だけ見ると自分探しとかそういうお花畑の人は来ないでくれという風に見えるな

209 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:31:56.28 ID:uVgzA6Cg0
MBS(毎日放送)ちちんぷいぷいでは被災地へボランティア行く人は自分の食事は自分で持参しろと
西靖アナウンサーなど何度もしたり顔で言ってました。

それが今回、山中真アナウンサーは現地の弁当を購入、
わざわざツイッターに画像うぷ
その頃、避難所では食糧不足で被災者は満足な食事も取れませんでした。

この件について毎日放送の番組ちちんぷいぷいでは今だに一切、何のコメントもしていません!

210 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:33:04.08 ID:GVsbEeUc0
有償のボランティアっていうのもな
まー無償がこうだから、有償もプロも出てくるって話なんだろうが
まーそうなんだろうけど、何かそのー。。。

211 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:33:14.84 ID:gpKiKGKA0
貴族しかやらんな

212 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:36:29.82 ID:FF1IPMnN0
熊本って要求だけは一人前な

213 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:37:11.08 ID:cdB1RzrT0
>>167
ブラック企業からしたらサビ残も嫌がらない屈強なソルジャーに育てやすそうだしなw

214 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:38:18.52 ID:UsSgF2iN0
お前ら、被災地マスゴミ10ヶ条を教えろ!

215 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:38:35.72 ID:OD5Tc6OK0
あーボランティアきたんすけどー飯でないんすか?

216 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:38:36.90 ID:pwNwNNcr0
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/182785.html
くらし☆解説 「復興支援 ボランティアの継続を」

> Q:大震災では、大勢のボランティアが活躍したことが印象に残っていますが、ボランティアの活動状況はどうなっていますか?
>
> A:東日本大震災でボランティアとして活動した人は、被災地のうち岩手・宮城・福島の3県の
> ボランティアセンターに登録して活動した人だけでも、のべ133万人にのぼっています。
> このほか、多数のNPOが被災地で活動し、これに参加した人もいますので、
> この人数を大きく上回る人が、ボランティアとして被災地の復旧や復興のために尽力しました。
> しかし、月日がたつなかで、ボランティアは激減しています。
> この3つの県のボランティアセンターに登録して活動した人をみても、ピークだった大震災の年の5月は一日平均6000人ほどでしたが、
> 同じ5月でも去年は、一日平均360人。最近は、一日平均120人ほどで、非常に少なくなっています。

> Q:ボランティアの必要性じたいが、少なくなっているのですか?
>
> A:いえ、津波で浸水した住宅での泥のかき出しなど、緊急支援の活動はなくなっていますが、
> 被災地の問題はより複雑になっていて、ボランティアの支援が必要な活動もまだまだたくさんあります。むしろ、多様になっているのです。
> 
> Q:具体的には、今、どんなボランティアの活動が必要になっていますか?
>
> A:私はこれまでもたびたび被災地でボランティア活動を取材してきましたが、今月、あらためて取材をしてきました。
>
> (VTR)津波で壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町です。ようやく、市街地だったところのかさ上げや高台に宅地を造成する工事が始まっています。
> ここでも、津波で破壊された農地を復旧させる作業をボランティアが、手伝っています。
> 土の中に残っている石や瓦、コンクリートの破片などを取り除き、作物を作れるようにする作業です。細かなものを取り除くため機械ではできず、手作業でしかできません。
> 
> Q:大勢の人が必要なわけですね。
>
> A:そうです。農家が作付けを再開するための、助けになる作業です。

ボランティアは現地で必要なんだよ
必要ないとか言ってるアホがいるけどね 

217 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:38:45.11 ID:gpKiKGKA0
こういう風に図に乗り始めた所に噴火とかあればおもしろい

218 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:38:50.91 ID:Oz87VM/+0
>>169
ホントにそうかな? 君は嘘をついていないか?

>311震災でも数ヶ月でボランティア激減して

少しずつ復旧してくればボランティアの数は減っていくだろう。むしろ、復旧は喜ばしいことだろ。

>更にここ数年もどんどん減ってるからね

震災時と同じ数は必要ない。 復旧すすめば減るのは当たり前。 

>被災地で人手が足りないのが社会問題化してた

多くの支援があり助かった、という面の方が多かっただろう。
社会問題化したのは、ボランティアの皮をかぶった迷惑集団が現れたことだろ。

>まあハードルだけ高くすれば行きたいと思う人はいないわな

ハードルとして捉える、その認識の仕方がおかしい。 
ハードルではなく、被災者などに迷惑をかけないための最低限守のルールだろ。

>自主性で「助けたい」と思う人の気持ちを萎えさせてるだけ

基本的なルールくらいで萎えるような奴は、そもそもボランティアには向いていない。
他人に迷惑をかける前に、やめておいた方がいい。

>ルールやモラル厳格なら有償化してそういう人材だけ集めるとかやりようがあるだろ

まずは、基本的なルールやモラルを守れない人たちが、災害時のボランティアに参加できない仕組みを作る事が先決だろ。

219 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:41:25.09 ID:pwNwNNcr0
>>218
>>216

あほ過ぎるな
現地では > 被災地の問題はより複雑になっていて、ボランティアの支援が必要な活動もまだまだたくさんあります。むしろ、多様になっているのです。
こういう意見なんだよ

お前がアホなだけ

220 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:41:57.55 ID:ktyOBx2w0
おいおいおいおい

参加者30人って・・・

福岡の人間だけが集まったとしても少なすぎ

熊本はわかったから大分も何とかせーよ

221 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:42:28.83 ID:ATo/Hl/k0
この国にはボランティアというシステムを構築・運営する能力がないんだろうな
欧米並みになるには500年かかるわ

222 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:42:50.76 ID:k5nmtUXY0
・関テレしない
・MBSしない
・女子トイレ覗かない盗撮しない
・火事場泥棒しない

223 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:43:46.35 ID:IQjJJjKY0
ボランティアの「住」ってどこで確保するの?
テント持ち込み?

224 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:45:32.61 ID:pwNwNNcr0
>>216
つづき

> (VTR)また、今が最盛期のわかめの出荷の手伝いなど、水産業の支援も行われています。
> 元々、過疎化で働き手が少なかった上、大震災のあと人口が大きく減っているため、漁師の人たちもたいへん助けられていると話していました。
> 
> Q:産業を再生させる手伝いなどが行われているのですね。ほかにはどんなボランティアの活動がありますか?
>
> A:仮設住宅や、「見なし仮設」と呼ばれる民間の借り上げ住宅などで暮らす人たちの、孤立を防ぐための支援などがひきつづき重要な活動になっています。
> 今も25万人以上の人が仮設住宅や「見なし仮設」で暮らしています。
> 3年たっても生活や住まいを再建する見通しが立たず不安な思いを強めている人や、部屋に閉じこもりがちになる人が数多くいます。
> ボランティアの人たちが、お話をじっくり聞いたり、交流の会やイベントを運営したり、手作りのものを販売する支援をしたりしています。

> さらに、福島県の南相馬市など、福島第一原子力発電所の事故の被災地では、ほかの地域と異なるボランティアの活動が行われています。
> 「避難指示解除準備区域」になった地区では、日中は家に帰れるようになりましたが、長く住めなくなっていた間に建物が傷み、ネズミなどに荒らされたりしています。
> このため、家の片付けや掃除、草刈りなどをボランティアの人たちが手伝っています。

> こうした様々な活動が行われていますが、いずれもボランティアが足りない状況が続いています。
> 
> Q:今も様々な活動に参加する人が必要ということですね。さらに、これから必要になってくるボランティア活動もありますか?
>
> A:今はまだ非常に遅れているのですが、今後、仮設住宅などから、災害公営住宅などに移っていく段階になります。
> 被災した住宅を自力で再建できない人のための災害公営住宅、そして、再建する人のために
> 高台や内陸部に作られる宅地への移転が、これから徐々に始まっていきます。
> これに伴って、お年寄りなどの引っ越しのお手伝いや、知らない人たちが新たに一緒に住むことになりますので、
> 新しいコミュニティーを作るための支援などについても、ボランティアの人たちの活動が必要になります。

225 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:46:19.23 ID:mvFYyD/V0
理想
役所が素人の日替わり無償ボランティアの人束ねて
インスタント保険入れて、簡易講習して、仕事指示
食事、着替え、寝泊りの場所用意するので是非手伝いに来てください

現実
怪我するな、全部用意してきてくれ、仕事は見つけろ
勝手に来たんだからこっちに一切迷惑かけるな

隙間産業
ボランティアバス旅行

226 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:46:42.59 ID:CPzMet5O0
うんこはどうするの

227 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:47:15.87 ID:gpKiKGKA0
>>226
持ち帰り

228 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:47:39.63 ID:GSopLHTm0
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚


229 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:47:46.19 ID:t1321ATG0
>>223
現場まで日帰りできる近隣の宿

230 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:48:52.10 ID:eh71Eaeh0
中越沖地震の時に災害時の報道自首規定を各社定めて協定を結んでいる。

114項目もあり、ボランティアの規定よりもかなり厳しい内容なんだけど 
緊急性が認められる場合にのみ例外として現地調達が認められている。

東京のテレビ局は、地方局に依頼して1日おきにチャーターで食事と物資を
運ばせているが、地方局にはそんな予算なんて無いから、緊急性の拡大解釈で
現地調達をしているのが現状。

迷惑行為の横入りは言語道断。 報道各社の社内規定によって懲罰対象になるが、
並んで買った弁当は許される。

231 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:49:23.32 ID:NXfn+Gz/0
○○○「並んで買うので問題ない」

232 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:50:55.27 ID:pwNwNNcr0
交通費出ないで衣食住全部負担で
ルール厳格で名乗り出るボランティアがどれだけ出るかだよ
おれは住み込みバイト飯つきで一万円もらえてもやりたくないけど

233 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:54:11.39 ID:QzOxViwOO
>>218
横からだがその基本的なルールが厳しすぎるんだと思うなぁ
使えない奴は居るだけ邪魔と突っぱねるより、これからまた起きるかもしれない災害の為にボランティアする人を育ててく感じのが良いような

心構えが出来てない人はお断り!なんて方針じゃ経験者以外は行けないし、
誰でも最初は初心者なんだからあんまり敷居を高くしてもなぁ…
本物の善人や真性ドMなら付いてけるかもしれんが、この国にはそんなに多くは居ないと思う

234 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:54:25.48 ID:1BpncP6c0
体育館でゴロゴロしてる奴をコキ使えば早い

235 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:55:55.96 ID:eh71Eaeh0
問題なのは、予算が無い地方局がネタ探しに災害現場に入るのが異常であって。

特に企画力が無い地方局が喜んで行くのが災害現場。 つまらない内容と、同じ事の
繰り返しで時間とカネを浪費している。

何かやらかすって腹が有るから、東京のキー局は行かせる事に反対。少ない予算でも
企画を立てて番組作りをしとけって言うのが本音。

本当にカネが無い田舎の局は、何処も行っていない。中途半端に予算を持っている大阪の
局が派閥のコネを使ってしゃしゃり出ている。

236 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:58:45.71 ID:q2Lo1owx0
偉そうに指示されながらやるのは御免だな

237 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:59:10.45 ID:xpZO8JN80
>>233
ボランティアを育てるって、プロのボランティアでも養成したいの?
普通初心者だろ?そういう人が出来る仕事ってある程度落ち着いてからじゃないかな。
現場が混乱するくらい大変なときには基本ルールすら知らないような素人は投入しないほうがいいと思うけどなあ。

238 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:03:19.24 ID:89+vUyJj0
これは災害ボランティアだからな
24時間テレビとか市民マラソンとかのボランティアとは違う
ぶっちゃけ震災後一週二週くらいより
それ以降の片づけとか復興にこそ人出がいるんだが
ひと月たったらボランティアなんてだれもやらない

239 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:03:47.17 ID:17rXTxYc0
ちょっとお手伝いもするかもしれないルポライターとして行けばいいんじゃね?
マスコミよりはマシなくらいの立ち位置で

240 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:04:28.33 ID:0RGKTnxH0
欧米のボランティア:時給300円ほどもらえる
日本のボランティア:0円どころか全部自腹

241 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:04:35.12 ID:AeZ6PKVx0
そうだね お荷物になるなら来る必要ないから

242 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:06:34.99 ID:QzOxViwOO
>>237
まぁ今このタイミングで素人でもガンガン突っ込め!とは思わないよ
ただなんつーかな、俗的な表現になるけどタダで人使おうってのにやたら上からなのがどうも気になってね
そう捉える人は結構ですってんならそれで構わないんだが、逆にそれでも行きます!っていう人の数が今の日本にどんだけ居るのかと
志願制の軍隊じゃあるまいし…って軍隊は給料出るんだから違うか

243 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:06:43.13 ID:NcTjliJ30
まずはマスコミにも徹底してもらわないとね

244 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:10:59.59 ID:AeZ6PKVx0
マスコミはうるさいばかりで本当うざいね
ペットボトルの一本でも運べよ

245 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:13:37.67 ID:Cp8MFLb30
完全自腹の完全無給で土方作業だぞ。
これやろうとする奴は余程の暇人としか。

ていうか足手まといの素人にさせるんじゃなくてちゃんと土建屋に金払って
作業員にさせたほうがいいに決まってる。

246 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:15:26.38 ID:dWsq5Pfk0
自分の食料と健康と当座の金銭も確保できない人間が何で他人に施せると思ってるの
数ヵ月後ならともかく、今必要なのはよりプロフェッショナルなボランティアが可能な人
多数の人が「食料と水ないです…」ってなってる被災地に出かけて行っておいて
「自分も足りませんでしたw分けてもらっていいすかフヘヘw」なんてアホは不要だろよ

247 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:15:49.15 ID:FF1IPMnN0
>>245
自衛隊に重機の用意もしてやらないで手作業させてる県がそんなことするわけない

248 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:16:42.54 ID:NgxrZ1T20
「東北大震災」以降、日本の地震活動は「過去に前例がない」ことばかり。
気象庁も首を傾げる事態になっている。
自然の現象ではないから、人為的に行なわれている破壊活動だから、自然地震の前例が通用しなくなっているということに気付いてないのか ?
熊本地震。
一度地震が起きると、その場所での地殻の歪みは解放される筈。
なのに、今回は同じ地点で震度7が連発。
怪奇現象でも起きているかの如く。

〔熊本地震〕16日未明のM7.3の地震 益城町と西原村で震度7を観測−気象庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160420-00000006-rescuenow-soci

249 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:17:42.71 ID:xpZO8JN80
>>242
懸念はわからいでもないけど、お客さんじゃないんだから厳しい要求や命令に反発するようならいらないだろそんな人。
これはむしろ教育や道徳の問題かもな。

250 :(   `ハ´):2016/04/21(木) 04:18:13.06 ID:sEG5Fj8V0
初期段階でなら、食住の確保は個人が責任を負うべきだと思うけど。
避難所の整備が整い、物資が行き渡ってる状況ならば、避難所に寝泊まりして、
一緒に炊き出し食えば良いじゃないの?

変にボランティアのハードルを上げる必要は無いと思うけどね。
特にこれからの復興作業なんて、物資が足りない側面でも無いし。

251 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:18:24.61 ID:NXfn+Gz/0
不満のある人は現地ボランティアに向いていないってこと
おとなしく募金だけしておくのがお互いの為だと思います(´・ω・`)

252 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:19:09.19 ID:BsBfKT0k0
倒壊するの恐れて避難所生活って 甘えてんのかwww

253 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:19:42.47 ID:AeZ6PKVx0
不満に思う人いるの?当然のことだと思うけど

254 :(   `ハ´):2016/04/21(木) 04:20:28.24 ID:sEG5Fj8V0
>>244
報道されてる地域では、物資が集まってるらしいぞ。
そー考えるとマスコミも役に立ってるだろう。
報道されなければ、物資が集まらない事の裏返しでもあるわけだし。

255 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:20:28.64 ID:ktyOBx2w0
>>242の「自分が一番分かってる」感

勘違いで独りよがりな見解
一席ぶってるとはまさにこのこと

256 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:20:28.90 ID:xpZO8JN80
>>250
そんなほんわかしたボランティアならもっと後でいいだろ。今の局面じゃないと思うけど

257 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:20:48.15 ID:uHYSf9OV0
>>243
山中アナはちゃんとこれやってたのにバッシングされてる

>被災地からやや離れた場所に宿を確保すれば、物資調達がしやすい。

258 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:21:03.58 ID:RUcCgHm/0
よし行くの止めたわ

259 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:21:16.36 ID:c6vhWsgA0
作業員を指揮するリーダー役ができるボランティアが足りない。

260 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:22:32.01 ID:pwNwNNcr0
まあ、最近のボランティアの風潮見れば

「覚悟と準備のない奴はくるんじゃねえ」
「交通費も衣食住も全部てめえでなんとかしろ」
「完全に自己完結が原則だ」
「あと、現場で笑ったりもしたらダメだぞ」
「いつどこでも被災者がいるのを忘れるんじゃねえ」
「病院なんて使えねえから体調管理はてめえでなんとかしろ」
「被災者からフォローされても一切手を借りるなよ」
「愛想よく周りと何か話してやれ」
「被災者の前で飯を食うんじゃねえ」
「車なんか置く場所ねえから電車かバスでこいよ」

みたいにガミガミ言われながらの作業をやるイメージしかない
そりゃ相当意識の高い奴しかいかないだろう
案の定、ボランティアがどんどん激減してる

まあ、いいんじゃねえの?このまま少数精鋭体制にしたいならそうすりゃいいし
敷居を上げまくったおかげで復興の人手不足が起こっても構わないなら好きにすればいい

261 :(   `ハ´):2016/04/21(木) 04:22:46.97 ID:sEG5Fj8V0
>>256
でも物資が十分に行き渡ってる地域も有るわけだろ。
そこを起点に動くなら、食料と寝所は現地調達で構わないだろ。

マンパワーが成せる事もあるわけだし。

262 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:23:27.12 ID:hyPlHAYH0
また大雪りぱぁねっとみたいな団体さんが来て被災地を食い物にしそう

263 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:23:38.04 ID:VMCK+RL10
人の善意や同情につけ込んで、むちゃくちゃ言いやがる。

奴隷だって飯ぐらいでる。奴隷以下の扱い。未だに地震が起きてる危険な場所で誰がやるんだよ。

公務員が無給でやれよ。

264 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:23:46.55 ID:Na4npb1fO
ボランティアに行かなきゃいいだけの話
ボランティアしたくてしたくてたまらない変態がいるから連中が調子に乗る

265 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:24:03.09 ID:w/WuACMX0
実はボランティアも無償ではないんだよ
何が欲しいのかというと「感謝」
労働者を金で統率するのと同じで
ボランティアは感謝を与えると言うこと聞きそう
冷やかしみたいな奴は論外だがね

266 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:24:13.95 ID:pwNwNNcr0
>>242が言ってるのは正論だし
良いことを言ってるんだけどな

反論してる奴がアホだわ

267 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:24:56.63 ID:ktyOBx2w0
今回倒壊したがれきはどこに持っていくんだ?

かなりの家が倒壊してるけど
全部を土建屋に任せるのは無理

268 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:25:29.05 ID:QzOxViwOO
>>249
出来る人が志願すれば良いだけの話だしね
これを厳しいと感じる時点で少なくとも自分は向いてない人間なんだろうな

269 :(   `ハ´):2016/04/21(木) 04:26:56.11 ID:sEG5Fj8V0
>>260
どっかの豪雪地帯で宿泊費・交通費自腹でボランティアを募集してたけど、
それは募集する側が傲慢なんじゃないか?て意見が多数だし、俺もそ〜思う。

ボランティアとして、マンパワー求めてる並ば食住ぐらいは、
被災地も無償で働いてくれる人間に報いるべきだろう。
それがイーブンだと思うけどね。

270 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:27:07.07 ID:QgVuE1IC0
行かないからどうでもいい

271 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:27:23.68 ID:xpZO8JN80
>>261
物資が潤沢な避難所でボランティアも活動か。
必要ならそれもありかもしれんが、人員がいるなら物資が届かない避難所をなんとかしろと思うけどな。

272 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:27:30.81 ID:N7fHKm340
熊本に海外からの支援隊入らないな
それほどの地震とは思われていない

273 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:28:00.28 ID:W4k1/bsI0
近隣から来るならともかく
他県からだったら社畜精神を持った人以外は無理

274 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:28:08.85 ID:Ej+e9AHD0
これじゃ、ボランティアを諦める者続出するのだろう

ボランティア道にしちゃダメだろ
ボランティアの衣食住のサポート体制も構築しなきゃ

275 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:28:50.82 ID:AeZ6PKVx0
死亡者数が少ないとインパクトがなくて海外からは注目されないんだろうな
一週間もゆらゆら揺れてるなんて異常事態だけど

276 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:30:24.71 ID:B8NoHJJG0
自分の事は自分で。周りにも気を使え。
これが厳しかったら社会人やってられんわ。

277 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:30:26.48 ID:xpZO8JN80
>>269
平時のボランティアと非常時のボランティアを同列にしちゃいけないと思うけど。
雪かきと震災を同列で語る?

278 :(   `ハ´):2016/04/21(木) 04:30:45.13 ID:sEG5Fj8V0
>>268
人手足りてるのか? 現地がボランティア活動を必要としてるのか?て
問題が根底にあるけど、それで人が集まらなく成るなら本末転倒だろう。

>>271
瓦礫の撤去とか、人手が欲しい作業は幾らでも有りそうだけどね。

279 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:32:27.51 ID:/PXuRcgR0
>>274
そんなものに時間と金をかける余裕があるなら、
普通に金出して人を雇うべき。
ボランティアって、けっこうなケースで逆に高くつくのだぜ。
それでもやるのは、ボランティアにより成し遂げられた、
って実績がほしいからだけ。効率から考えたら、普通に
金を出して人を雇って仕事としてやったほうが良い。

280 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:32:41.73 ID:lkrtKzuL0
奴隷だな
行く奴いるのかこれを知った上で
知らずに来る奴はいっぱいだろうけど

281 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:33:12.07 ID:xpZO8JN80
>>274
物資か困窮してる状況でお客さん扱いしなきゃボランティアしないって?そりゃないだろ。
物資が潤沢になれば別だけどさ。

282 :(   `ハ´):2016/04/21(木) 04:33:13.09 ID:sEG5Fj8V0
>>277
何が違うんだ?と思うけどw
非常時だから受け入れ側は、ボランティアの人達に何も報いなくても良いのか?

283 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:33:46.45 ID:rc5tNdeX0
>>274
衣食住自分で当然無償でも役所がボランティア募って仕事割り振ってくれるだけでも
もっとボランティアは集まると思うんだけどな

284 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:33:58.32 ID:G785l5mR0
盗賊みたいなボランティアに来て貰っても困るだろ
只でさえ大変なのに

285 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:34:11.39 ID:AeZ6PKVx0
ボランティアってのは滅私暴行でしょ
嫌ならやらなきゃいいだけなのになぜ反発するのかわからない

286 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:34:43.05 ID:xpZO8JN80
>>282
報酬を求めて行くの?それ仕事じゃん

287 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:34:51.54 ID:9i3g+KXO0
自分のことは自分でやれ
被災者についても同じことが言える
自力で復興しろ

288 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:35:04.95 ID:TmPGBgqq0
手作業じゃ効率悪いんだから
倒壊家屋の撤去にボランティアが行くべきではない
そういうところは金使ってでも土建屋に任せて
金の流れもつくるべき

289 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:35:50.68 ID:6XnfOBjW0
>>285
>ボランティアってのは滅私暴行でしょ
ちょwww おまwww

290 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:36:22.55 ID:+rrOaMky0
一番最初にボランテアに行くのは民間では無く各自冶体の職員が年休とって行くのが本来の姿であろう。
特に被災現場は危険を伴うだけに身分が保証され生活に影響のない有能な地方公務員が適切である。
民間ボランテアも変な思想や宗教を持った者が被災現場に入っても被災者には迷惑な話である。
秘守義務をかせられている各自冶体の公務員が一番適切であろう!

291 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:36:25.03 ID:dWsq5Pfk0
未経験者の修行のための敷居低めほんわかボランティアはおちついてからでいいんだよ
ボランティアツアーやら、いくらでも企画していい

ただし、自衛隊やハイレベルなボランティアがガツガツやってたり気が立ってる被災者がいるところに
気持ちだけあっても明らかにレベルは足りないって奴がいても仕方ないんだわ
未経験者に対する配慮はないので気は使ってもらえないし場合によっては罵倒もされるかもしれん
それで凹んで文句言うぐらいならもう少し場が落ち着いてからor金銭援助にしとけ

292 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:36:31.80 ID:m9aWvK6H0
こんな二三日で帰れって言うような約束事に呆れる

293 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:36:37.69 ID:QzOxViwOO
>>266
俺が奉仕精神のカケラも持ち合わせてないからなんだろうが自分なら金貰っても無理だわ
条件が厳しい云々を別にしても気象庁が匙投げるくらい異例の地震なんだから自分の命が危なくなるかもしれないわけで…
そういう危険性もある上で>>1の条件をクリアし、尚且つ自腹切れる人だけ来てね!
これをおいおいwって思わない方が正直どうかしてると思う

294 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:37:27.32 ID:w9HgETki0
実際に甘い考えで迷惑かける輩が続出したから
仕方なしにこういう自己規制を形成してきたんだろう。

しかし上から目線で命令されたりただ働きさせられるだけなら
それは行き過ぎということだろう。

295 :(   `ハ´):2016/04/21(木) 04:37:31.51 ID:sEG5Fj8V0
>>281
場所に寄って物資が余ってるわけだけど。
ゴミを持って帰れとかは明らかに行き過ぎでしょう。

296 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:37:50.78 ID:2tvwQ6BQ0
kumaichisanさん

2011/6/2219:11:55

ボランティアに対する被災者の対応の悪さ。
どこへ苦情を立てればいいのでしょうか?

私の町は津波で約半分が壊滅しました。
自分の親戚も亡くしました。そんな中、自衛隊やボランティアに助けていただきやっと復興に踏み出せました。
とても感謝しています。

ある程度生活も落ち着き主婦をやっている私の妹が恩返しをとボランティアに参加しました。
ボランティアは弁当や飲み物まですべて自分で用意しなければなりません。

作業の合間にお茶を飲んだ際「あなたたちはお茶も出されていいこと」、自分で用意してるんですと言っても返事もない。
「やっとここまで片付いた」と話をすれば「私は家族を亡くしてるのに、話しないで早く働け」とまで言われたそうです。

まるで助けられて当たり前。感謝の気持ちもなかったといいます。
もちろんそんな人ばかりではありません。私も助けられた1人として大変感謝しています。

残念ながら人によってはこのような場合があるようです。
このようなことが今後無くなるようにどこかに投稿したいのですがどこへ言えばよいのでしょうか?
ボランティアセンターのサイトには投稿欄もないようです。
電話で直接しかないのでしょうか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1265040582

297 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:38:00.78 ID:AeZ6PKVx0
>>289滅私奉公だった 変換間違えた
勘違いして迷惑な行動するボランティアの人がたくさんいるんだろうな

298 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:38:07.49 ID:pwNwNNcr0
それこそ本来は少数精鋭はボランティアじゃなく専門のスペシャリストがすべきだと思うんだけどね
自衛隊やら消防やら現場作業員やらまあスキルが高い人がいるんだから
意識高い系のプロボランティアみたいなのが必要なのかと
そこ求めるんなら有償化して金ぐらい出してやれよとは思う、マジで

なんか最近のボランティアの風潮は無駄にハードルあげまくって
「助けたい!」って熱意に水差して良い部分を逆に奪ってる
せっかく大多数の人手パワーを借りられるのが自主的なボランティアのいいところなのに
「・・・あ、やーめた」って断念する人を増やしまくってる

東北の災害復興だって敷居を低くすればもっとたくさんの人が
気楽にボランティアに参加してあっという間に2〜3年ぐらいで復興したと思うけどな
まあ、一度もボランティア行ったことがないからそこまで庇う気はないんだけど
効率の悪いアホなことしてんなーって思うわ笑
ていうか被災者にそこまで気を遣う必要あんの?(クレーマー化しすぎ)
モラルがないおかしい被災者も多くいるしどっちもどっちだろ

299 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:39:03.40 ID:Na4npb1fO
慰安婦狙いでボランティアいくやつもいるのかな?
現地で女調達しようとするやつ

300 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:39:45.95 ID:k5nmtUXY0
地震よりマスゴミが敵な震災って…

301 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:40:23.24 ID:xpZO8JN80
>>293
だからお前見たいなのは全くやらなくていいわけで、そんなのが大半だろ。ボランティアなんてめったに手を出すもんじゃない。

302 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:40:45.10 ID:m9aWvK6H0
てか自分がボランティアにお世話になったら必ずお礼をして有償ボランティアにするけどな

303 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:41:28.71 ID:2tvwQ6BQ0
「ボランティアをしたいのか、それとも自己満足をしたいのか。カタルシスを味わいたいタイプは、後者の人に多かったです。彼らは作業をえり好みする傾向もあり、使いにくい。
実際、『私は英語が得意だから、こんなときこそ英語を被災者に教えたい!』と頼んでもいないことをやりたいと主張する人もいました。
個人や少数で来るボランティアに顕著で、大きなボランティア団体以外の支援を断る自治体が多いのは、こういった人の流入を防ぐためです」
http://nikkan-spa.jp/3236 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


304 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:42:27.59 ID:6XnfOBjW0
>>297
まぁ、そういう事なんでしょうね。
「相当の覚悟と技術と金銭・装備を持ってないボランティアは来るな」と言わざるを得ないんでしょう。
それを完全に体現出来る人が、十分居るかどうかが疑問ですが。

305 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:42:49.01 ID:tp4aonpO0
辻元清美が言ってるから腹が立つだけでボランティアが有償という考え自体は間違っていない。
ボランティアという言葉には「志願」と言う意味しか無い。

306 :(   `ハ´):2016/04/21(木) 04:43:13.05 ID:sEG5Fj8V0
>>286
報酬は求めてないだろ。貴方の為に無償で働くから、
一汁一菜と一夜の宿を分けて下さいって言ってるだけだろ。
それってイーブンじゃないの?

ボランティアでただで働け、避難所が狭く成るから、宿は自分で容易しろ。
俺の食いぶちが減るから、てめーの食事はてめーで容易しろと言い出す奴に共感しないだろう。

307 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:43:23.09 ID:rc5tNdeX0
>>302
被災して混乱中にお礼したくても言葉でしか返せない人の方が多いだろ
落ち着いてから行けばおにぎりとかくれるかもしれないけど
だからある程度の落ち着いてお礼におにぎりどうぞと言われる程度に復興してから行けばいいんだよ

308 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:44:33.58 ID:1SYQuTrl0
避難所や駐車場で日中ゴロゴロしてる人間や、自分の家族の為だけに買い出し行って夜は駐車場で寝る人間をドンドン使えよ。

309 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:44:44.76 ID:xpZO8JN80
>>306
ボランティアでただで働け、避難所が狭く成るから、宿は自分で容易しろ。
俺の食いぶちが減るから、てめーの食事はてめーで容易しろと言い出す奴に共感しないだろう

310 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:45:19.58 ID:QzOxViwOO
>>301
君宛てに>>268でそう書いてるじゃないか
ボランティアに参加する人じゃなきゃこのスレに自分の意見を書いちゃいけないのかい?
専用サイトならともかく、ここ2ちゃんだよね?

311 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:46:25.81 ID:VEEoA//B0
残業代タンマリの公務員と並んで汗かく気にはなれないよ

312 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:46:57.46 ID:pwNwNNcr0
ボランティアのいいところは人海戦術なんだよ
大人数をかけて一気に復興する

その強力な武器を奪ってるだけなんだよな
ここ数年のボランティアのハードル上げは

東北の震災が5年経っても未だに片付いてないのも
ボランティアの呼び込み失敗に原因がある
足を引っ張ったのがボランティアはこうあるべきみたいな徹底した精鋭化路線
この点を改善しないと今後もボランティアはどんどん激減するだろう

313 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:46:57.57 ID:TmPGBgqq0
ボランティアってぶっちゃけどの程度のことをするの
自分的には安全だろうと思われる地域の後片付け・倉庫内の物資渡し・食事などの提供くらいしか
ボランティアには出来ないと思ってるんだけど

314 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:47:11.53 ID:xpZO8JN80
>>309
途中送信
共感なければボランティアしないんだな。極当たり前のこと言ってるのに。自己満足だもんな。

315 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:47:36.11 ID:tp4aonpO0
現状ではボランティアは身内相手だけで十分。

316 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:48:42.16 ID:xpZO8JN80
>>310
は?誰が書いちゃいけないなんて言った?勝手に書けよバカくせえ

317 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:49:10.93 ID:rc5tNdeX0
兄嫁の実家金持ちなんだが兄嫁の父親が震災後しばらくしてから今までずっと気仙沼とか通ってる
1年ちょっと経った頃そろそろちょっとオシャレもしたくなるだろうと
奥さん(の実家も金持ち)の亡くなった祖母の装飾品とか全部持っていった

318 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:49:16.09 ID:QzOxViwOO
>>306
さっきからなんか違和感があったんだがボランティア=無料と考えてたのがまず間違いだったと気付いた
要は「体を使って寄付をしろ」って事なんだろう
無料じゃなくてマイナスなら凄くしっくりくるもの

319 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:51:53.16 ID:QzOxViwOO
>>316
そうやってすぐ感情的になる人も多分ボランティア向いてないねw
あ、もう君はNGするから返事は要らないよ?
異論にはぶちギレて冷静に話し合えない人と議論しても意味ないし

320 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:53:24.76 ID:+rrOaMky0
良く聴く話であるがうちの県は警察官や何々部局の現場職員が何人被災現場に行っているからと高みの見物的な話をしているが一般行政職とは何処の自冶体でもこんなものだろう!

321 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:55:34.75 ID:TmPGBgqq0
さすがに重機作業とかはボランティアには出来ない
この重機を必要とする部分が大多数だよね
やっぱボランティアとの一線を引くラインがこういったところかなぁ
要するに戦場で前線に出て動くのが重機みたいなものだから
危険もあるしそこはボランティアじゃ誰も来ないよね

322 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:56:01.00 ID:pwNwNNcr0
東北は今でもボランティア不足です
もう5年経つのにまだ終わってない

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069739.html 
> 東日本大震災からまもなく5年です。福島県では、県外からの
> ボランティアが震災直後に比べてわずか1.5%に減っていることが分かりました。
>
> 福島第一原発から20キロ圏内の南相馬市小高地区は、避難準備区域が
> 来月にも解除される見通しです。しかし、家屋や畑は震災直後から
> 荒れたままになっていて、住民の帰還に向けて片付けなどに人手が
> 必要な状況です。また、市が帰還を見込む5000人の住民の多くは
> 高齢者だということです。

人海戦術失敗の例だな
東北のときから意識高いボランティア以外は
くるんじゃねえ的な風潮だったからな

しゃーない

323 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:57:38.99 ID:KLlVwKNa0
このボランティア10箇条もだけど、それじゃなくて心得があっただろ
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/10548
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160420-00050080-yom-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160418-00010011-minyu-l07
http://www.shakyo.or.jp/saigai/katudou.html
http://www.shakyo.or.jp/hp/article/index.php?m=237&s=1243

他にもあるだろうけど主なものだけ

324 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:57:40.77 ID:9i3g+KXO0
>>322
高齢者でもカネくらい持ってるだろう。
作業員雇って片付ければいい。
カネなければ土地売ってカネ作れ。

325 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:58:17.13 ID:dWsq5Pfk0
ボランティアっていうのは金なり時間なり労力なりを他人のために費やすこと

被災者とボランティアがイーブンでいようとすること自体がおかしいんだよ
これじゃ奴隷だっていうけど、施しって元から余裕ある人がマイナスになってもいいよ、ってやることじゃん
イーブンを求めるなら、被災者自体が炊き出しし始めて「一緒に頑張って欲しい」ってなってから行け

326 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:00:19.23 ID:m9aWvK6H0
ボランティアが助けるのは被災者
被災者がボランティアにボランティアするのはその為
完璧なギブアンドテーク

マスコミの山中真やガソリンスタンド横入りとは次元が全く違う話

327 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:01:36.03 ID:jcQjwYA00
ワイが納めた税金で自衛隊を派遣しますた(^ω^)
おにぎり何個分くらいかは不明
それがワイのボランチア

328 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:01:42.69 ID:TmPGBgqq0
>>322
東北が人足りないのは中間業者がピンハネして
今では日当1万〜1万5000円になっちゃってるからだと思うよ
この額だと他県から行くメリット殆どない
だからそこの地域の人か近隣の人しかやらなくなる

329 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:01:44.36 ID:pwNwNNcr0
>>293
真面目な話その通りだと思うよ
普通の人は二の足を踏む

だからそういう場合でもボランティアに行くのは
かなりのマイノリティのコアな層になるから
人が減ってしまう部分は出てくる

330 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:02:27.96 ID:xpZO8JN80
>>326
いや、ボランティアってのはギブアンドギブだと思ってる。テイクしちゃダメ。
コレができない人間はやっちゃダメだと思う

331 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:02:39.40 ID:wiB5bkq80
>>227
自衛隊もか?

332 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:03:29.34 ID:9i3g+KXO0
>>327
だな。所得税復興税毎年取られてるし

333 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:04:32.47 ID:hAPb6evX0
最近、企業とかはボランティア休暇とか認めてるじゃん
いっそ行政の方も、こういうときに志願者を一時的に雇って組織化する法律作ればいいと思う
雇われる方もなるべくボランティア休暇とかで対応できるようにして
多少素人が混ざっててもちゃんと組織化すれば使えるだろ

334 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:06:30.15 ID:B8NoHJJG0
参加のハードル下げようがやる作業が楽になるわけでもなし
甘い考えの奴はどちらにせよボランティアからは離れてく

335 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:06:36.84 ID:mYWC29WA0
>>293
金もらえるなら良いと思う

ただし、日給10万円だな
原発事故起こってないし、東北とは危険度が違う
熊本地震なら、東北程の危険性は無い

336 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:06:57.51 ID:KpJtVttH0
ボランティアやったとかうざいやついるよな

337 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:07:19.17 ID:4iBD8B6z0
>>116
今までどんだけ緩いところで働いてきたんだよw

338 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:07:48.68 ID:xYTWlSio0
ハードル高すぎで反感買うレベル
そこまで要求するなら賃金払うのが筋

339 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:07:55.28 ID:tp4aonpO0
ボランティアを義務化しろという提案まで出てくるおかしな国だから察しろ。

340 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:08:06.53 ID:pwNwNNcr0
>>328
無償で働いてくれるボランティアが減ったからだと思うがね
メディアとかでも「ボランティアは意識が高い人じゃないと来ちゃダメ!」やっちゃってたから
善意で快く動いてくれる人を一気に呼び込むのを失敗した
阪神大震災のときよりかなりボランティアが減ったからね

341 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:12:13.79 ID:JoDfxcl/0
>>318
もっと言えば「体を使って寄付をしろ」は結構ですから
「お金で寄付して下さい」って事でしょう
ホントにどうにもならない状況なら、こんな悠長な事は言ってられないはず
何でもいいから助けに来て下さいって状況でないのは確実だよね

熊本の路面電車が動いてる辺りの状況見ても、なんとかなってそうじゃない
今回は熊本県民、近隣の人達でどうにかなるってのが解ってきたから、
こんな風になってるんじゃないの

342 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:12:29.88 ID:hM4bFVhi0
下手に現地に行って迷惑かけるくらいなら募金でもしたほうが良いというのはわかる

343 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:13:55.45 ID:QzOxViwOO
>>329
まだ人を選んでる余裕があるって感じてしまうな
>>322見て思ったが一回ボランティアで嫌な思いを味わった人は2度と行かないだろう
人手が欲しいが為にボランティア募ってるのに減らすような事してどうすんだろね…

>>335
東北の時ですら一番危険な時期に月給50万くらいじゃなかったっけ?w
半分以上ピンハネされてその額だったと聞いた記憶がある
その時働いてた人達って今も元気でやってるのかな…

344 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:14:17.53 ID:4FJ4/7ij0
素人には無理。敷居高いわw 絶対やらん。

345 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:15:50.81 ID:bDP2Ym9c0
>>5
要するに足手まといのボランティアも受け入れて
面倒見てやれってことだな
何か叩かれてるみたいだけど良い事だと思うよ

若者は失敗して育つもんだ
国家が将来の人材育成を放棄した今、民間がそれを引き受けないならこの社会は終わりだ
滅びるよ

346 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:15:52.62 ID:wiB5bkq80
>>342
ボランティアは現地で買い物するなってのは分かるが、現地の人間だけ優先的に買い物が出来るくらい金持ってるなら募金イランだろ

347 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:19:48.07 ID:xpZO8JN80
>>346
さすがに貯金がいきなりゼロになるわけじゃないから、物資さえあれば買い物くらい不自由はしないだろ。
でも家がぶっ壊れたらよっぽどの保険に入ってない限りホームレス確実だから、募金は必要だよ。

348 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:21:40.69 ID:TmPGBgqq0
ボランティアはあくまで無償だから
根気があり私財ある人でも全部自腹になっちゃうと数ヶ月が限度
ボランティアの人達にも各個人の生活があるし
復興に何年も掛かるなら減っていくのは仕方の無いこと
そうなれば人集めるのに高賃金で雇う方向にしないと安定しない
福島は何年も経ち
ボランティア離れる

高賃金(10万)求人出て人集める

金になるのでピンハネ業者集まる

下にスライドするだけで業者に金が入る(10万→8万→6万→4万→2万)

現在募集1万〜1万5000円で地元で働くのとかわらない←今ここ

349 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:27:52.98 ID:6JELA6fM0
被災者が増えるだけにしか見えないが

350 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:27:59.66 ID:xpZO8JN80
>>348
見事に日本の産業構造だねwww中抜き業者のめざとさよwww

351 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:29:46.25 ID:NXfn+Gz/0
楽して報酬もいただいてボランティアしたいって人はあれだろ?就活に利用したいんだろ?(´・ω・`)

352 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:32:52.34 ID:iR7/qzP60
>>166
まあ2chだとこういうレベルの底辺がいるからな
生活にも心にも余裕が無い奴がやるもんじゃないわ

353 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:33:47.37 ID:NcTjliJ30
就活で有利だからボランティアするみたいなのも本末転倒
余裕のある人が見返りを求めずにすることであり、結果として見返りを得たならそれはそれで良い訳で
やらない善よりやる偽善という考え方も間違ってないけど、自己満足のために不要な善意を押し付けるただ迷惑なだけの人が一部いるのが問題
余裕が無ければ少額の募金だけだったり、特に何もしなくても何の問題もないと思う
真の意味でボランティア活動する人たちは尊敬する

354 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:36:33.19 ID:dWsq5Pfk0
S:自衛隊・消防・機動隊などガチンコ対応要員 ←災害に対するプロとセミプロ
A+:経験豊富なボランティア団体・国市町村の職員 ←プロのお手伝い
A:ボランティア経験者・被災経験者 ←ノウハウが未経験者よりはあるので生かしてもらう
B:他のため動く余裕がある本件での被災者 ←自分と家族親戚友人に目を配って
B-:そろそろ落ち着いてきた被災者・勉強した未経験者 ←やれることひとつずつやろう
C:未経験だけど気合だけボランティア ←まずは状況把握と空気読むべし
D:現地に行けないけど何かしたい人 ←寄付や各種の情報をまとめて伝える役など


このくらいの階層があるんだよ、まず
自分がどのレベルできるか、できないことがあるなら何をするか、まず見極めないと力発揮できるもんもできんよ

あと復興業務という「仕事の賃金問題」は別に議論すべきだと思う
これは「どこからどこまでが仕事で、どこからがボランティアか」ってことを協議しないと結論出ないし
どっちかっていうと普通の仕事の正規・不正規の差の問題の延長線の話かと

355 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:36:54.44 ID:k5nmtUXY0
皆で目指そう上級国民 の時代

356 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:38:54.18 ID:sVVv0QrX0
1 衣食住に留まらす酒も女もつまみも現地調達
2 現地では孤高のマイペースを維持し困難にぶつかれば被災者のポーズで誤魔化す
3 現地で築いた情報網を使い耳寄り情報を売ることにより莫大な収益を得る

こういうボランティアなら参加したい

357 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:42:01.93 ID:sVVv0QrX0
>>354
2ちゃんにアベ批判を書き込むオレはSSSくらいかな

358 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:43:53.98 ID:xpZO8JN80
>>357
よしコテハンつけろ

359 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 05:47:56.27 ID:Lt3iZG4a0
すげえな宗教かよってくらいな難易度

360 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:01:52.26 ID:Gkom0NDm0
食料持ち込みでボランティアかあ、大変だな。

361 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:06:39.45 ID:6XZUncEG0
こなくていいよ熊本
瓦修繕してくれるなら来て欲しいがそれ以外は別に深刻じゃないし

362 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:08:01.18 ID:wcp/mY2y0
>>312
>ボランティアはこうあるべきみたいな徹底した精鋭化路線
これを推し進めたのが一部のNPOだな
よく訓練されたプロのボランティア以外お断りとか

自分の寝食は確保できるけど人足仕事レベルしかできない人は
足手まといだから来ないでくださいって事だ
もっと言えばNPOとかが美味しい思いをする為にNPOの運営費を寄付しろって事

363 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:09:47.17 ID:iR7/qzP60
食料くらい大変じゃないよ
流通回復してない段階だと外から持ち込まないとだから大変だけど
多くのボランティアが行くのはもっと後だし

364 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:11:59.83 ID:+rrOaMky0
災害自冶体に金が無く被災者にも充分な支援が出来ないと言うならボランテアも全て自前で駆け付けるだろうが全体の奉仕者である公務員がすべて金換算で働いているいるようでは行く意味が無いでしょう。

365 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:13:51.99 ID:TmPGBgqq0
>>361
穴太衆しか行けなくなる件w

366 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:13:55.30 ID:I201hdUl0
被災者は被災者だけで頑張れってことだ

367 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:14:19.89 ID:iR7/qzP60
いうほど大変なことも変なことも書いてないけど
貧乏な自分よりもさらに下のはずの被災者がいろいろ注文するなよ
ってくらいのもんでしょ
実際下じゃないしね

368 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:14:59.11 ID:TmPGBgqq0
あw
穴太衆は石垣のプロだったw

369 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:16:20.22 ID:bDfca8ge0
暇潰しに見に行きたい

370 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:21:10.17 ID:6YjvpI5I0
ほとんどのボランティアはありがた迷惑だって書けないから
こうしてるんだろうな

俺は 遠いし 募金だけにしておく

371 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:22:25.14 ID:+rrOaMky0
上総市の問題を解消する為には災害ボランテアもすべて有償にすべきであろう。

372 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:22:40.92 ID:dXHDJg9A0
また善意を装ったハイエナ共が集まってくるんだろうな…

373 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:23:58.10 ID:8LdiXvsS0
被災地に入るなら

踏み抜き防止用の鉄板入りの靴は必須

コンバットブーツとかがベストだぞ

374 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:25:45.87 ID:lYa3Wfes0
ただ飯食いながら、空き巣狙い。

375 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:25:59.50 ID:cfttfJAm0
被災地で部外者は弁当一個買っただけで袋叩きだもんな
まあ、どっかの裕福で危篤な人がやってくれるだろう
いなかったら熊本が自力でやればいいだけだ

376 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:26:19.66 ID:0tDBazL70
他県から来る場合は、地震がおさまらないから
安全靴・ヘルメット・寝袋テント・サバイバル用品いるんじゃない?

377 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:31:19.30 ID:wcp/mY2y0
支援物資の集積場所での仕分けぐらいなら
特殊技能や経験がなくても手伝えるかと思ったけど
現地からの来なくて結構オーラが半端ない

378 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:37:10.97 ID:eJ2N7z+L0
心優しいアテクシRPの為だけに行く馬鹿が多いんだろな

379 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:37:53.15 ID:TdDyTDCJ0
ボランティアに来るなってことだよ
察しろ

380 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:38:38.58 ID:LGxu2Dlp0
ボランティアはサバイバル以上の過酷なものだよ
衣食住は自己完結が当然だろ!そうでなければ被災者に迷惑をかけるだけだ
被災地の足手纏いになるような善意だけのクズは来るな!

381 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:40:47.31 ID:qryBshNx0
確かに
衣食住保証付きの窃盗とか調達物資とか
避難所の主になった実績でそのまま県や市の職員になったり大学院に入れたり
画像や情報売ったり補助金で被災者のためというより自分の欲しいもかったりやったり

税金で泥棒養うのはおかしい
ちゃんと賃金払うなどして県や市が統括しないと誰かのものになっちゃうもんね

逆に食えない人は熊本入りして災害時の状況を勉強し
災害ジプシーとして災害の補助金助成金で食っていく人生学べる

382 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:42:10.19 ID:dUILnHly0
実際、熊本市行ってみると分かるけど
建物で倒壊してるのなんで
全体の1%以下だし、
9万人も避難民が発生する状況じゃない
金出せば、食料も水も調達できる。
夜だけ怖いから、自主避難してるのが大半やで

383 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:44:41.61 ID:uVwMCe5IO
ボランティアという名前変えて自力ヘルパーでええよ

384 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:48:24.48 ID:6XZUncEG0
>>377
仕事にならねー人が余ってるから他所から来られてもな
倒壊もそんなに多くないし来て何すんのかわからん

385 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:51:12.94 ID:cfttfJAm0
熊本人が大袈裟に騒ぎすぎなんだよな
まだ命に関わるわけでもないのにSOSとか
なにもかも津波に流された東北ならまだわかるが

386 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:55:08.42 ID:3Ss0+J/v0
動機が就活なんだから出来るだけ楽したい
のが本音だろうw
どうせボランティアの中味は誰にも分からない
行ってきましたという事実が残るだけ
全て自分で手配出来るような人間は
殆ど居ないよ

387 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:55:21.77 ID:YcxcV3BQ0
>>14
おまえみたいなのが来るのが迷惑だから個人は拒否られてるんだろうね

388 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:57:16.82 ID:YcxcV3BQ0
>>25
その敷居超えられない役立たずに来られても迷惑だから募金してろということなんだろうね

389 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:58:35.34 ID:YcxcV3BQ0
>>11
こないで欲しいというのがわからないのか?

390 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:59:22.31 ID:YcxcV3BQ0
>>29
その気持ちを募金で現せば?

391 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:00:20.43 ID:YcxcV3BQ0
>>31
迷惑だから来て欲しくない
ただそれだけだろ

392 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:02:40.46 ID:YcxcV3BQ0
>>60
まあ、おまえに金払う人はいないだろ
それともなんか技能あるの?

393 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:04:04.79 ID:kQ3Ujju+0
つまるところ理想の形は軍隊だからね
有象無象が群がってきたって邪魔なだけだわ

394 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:04:17.50 ID:YcxcV3BQ0
>>219
おまえみたいなのが迷惑ボランティアで

組織立ってきてくれるのがありがたいボランティア

395 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:05:28.21 ID:iO3oPb9j0
・ガソリン給油の列に割り込まない
・弁当を買い占めて被災者の食糧を奪わない
・盗撮をしない

396 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:06:01.34 ID:cfttfJAm0
ボランティアじゃなくても熊本に行きたくなくなるな

397 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:06:06.56 ID:rczqlpkw0
県や市町村職員の輩共は、ボランティアが手弁当で活動している中、
割増賃金でウハウハ歓迎ムードで喜んでいるわけだよ。
チンタラするほど正規料金+割増賃金が増えるわけで笑いが止まらないよ。
一刻も早く復旧させたい地元民やボランティアと利害が対立するのだから、
効率的な復旧などできるはずがない。

非常時とかに役場の輩などに対して「お疲れさま」「大変だな」とか思っている人がいるとしたら大きな間違いだよ。
あの連中は、一般市民が無償で奉仕活動をしている中、仕事でそれも割増賃金を受っとってチンタラ仕事をしているフリしているだけ。
急いで早く復旧したら残業代が少なくなっちゃうからね。
笑いが止まらない

常総市の職員の輩共もどんでもない焼け太りしてニュースになってたでしょ。

水害対応で最大342時間…常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
http://www.j-cast.com/2015/12/07252541.html

398 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:07:25.16 ID:sVVv0QrX0
阪神大震災時ボランティア参加動機

自分が必要とされている実感をもちたかった
自分の活躍の場をもちたかった
新しい出会いや経験をしたかった
自分自身の勉強になると思った
マスコミの呼びかけに応じた
所属団体・クラブの指示(方針)によった
企業の指示(要請)を受けた
自分の評価を高めたいと思った
なんとなく

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/7-136/pdf/10_chapter2_04.pdf

399 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:07:33.47 ID:dUILnHly0
被害がひどかった
益城、南阿蘇を加えた
熊本県全体の建物倒壊が3000ちょっと
熊本市の建物の倒壊なんて、
ほとんどない状態。
それで、熊本市の避難民が9万人も発生するのがおかしい。
熊本市の避難民の大半は、
断水の影響による、給水支援以外の
支援なんて必要ないはず。
食料品、生活用品がスーパーで普通に買える状態でも、無料で支援物資貰いにくるような屑が多い。

400 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:07:37.24 ID:cfttfJAm0
被災者はなにもしなくていいと勘違いしてんのかこの馬鹿県は

401 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:07:57.29 ID:YcxcV3BQ0
>>340
選ばれしボランティアだけでいいんだよ

あと、
あんまりやりたがるやつは怪しいってのはなんでもそう

子供の時サッカーしてたけど、教えてやるとか言ってくる大人は大抵無職とかのクズで迷惑でしかなかった

402 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:08:48.87 ID:YcxcV3BQ0
>>293
そう思うなら行かないほうがいい

403 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:11:22.71 ID:6YjvpI5I0
>>382
大変な所はあると思うが、俺もその点はメディアを疑っている

メディアの習性として、悲惨な所をクローズアップしたい傾向にあるんで
そういう場所が少ないと、無理やりにでも、小さい事を大きく見せようとする

もし わざと大きな被害に見せようとする報道があったら、そのうち 視聴者の
反感を買い 被災者のためにも ならないような気がする

404 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:11:35.18 ID:YcxcV3BQ0
>>312
復興なんてボランティアができることじゃない
何勘違いしてるんだ
おまえ道路作れるのか?
住宅作れるのか?

募金しろ

405 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:11:58.54 ID:UFt3FRtn0
最近はきちんと準備してボランティアしたとしても
ありがとうも言われないからね
人間なんだからせめて感謝くらいもらいたいものだが
最近はいいようにこき使われて罵倒されることもあるからね

406 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:12:25.99 ID:tp4aonpO0
どのみち税金としてがっぽり取られるから。

407 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:14:54.43 ID:thdoseVx0
>>405
それが気持ちいいんだよ

408 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:16:36.94 ID:+tLZnUwz0
そもそも道路が地震で破壊炎上してるんだろ
他県のボラは近づけない

409 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:17:13.01 ID:iAof3TwL0
ボランティアって体裁はいいが、ただの無給従業員だぞ


有給の公務員から、上から目線でこき使われるだけwwwww

けが・死亡しても自己責任

なんの保障もなしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

410 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:17:44.50 ID:sVVv0QrX0
大概ボランティアの参加動機は自分を必要としてくれる場所で自分の存在を再確認したい
というもの
つまり、被災状況の継続こそが望みなわけだその方が必要とされるわけだから
一方自衛隊や警察や消防などの公的機関の人間は一刻も早く通常の状態に戻りたい
自宅に帰りたいというのがあるから被災状況を一刻も早く終わらせようとする
つまり公的機関とボランティアは根本的に対立するんだよ
ボランティアと被災民の利害も対立するしな

411 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:18:14.10 ID:thdoseVx0
GW行こうと思ったけど道も宿もないし、GWはどうせ大勢集まるだろうしでやめた。
忘れた頃に行くのがちょうどいい。

412 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:18:42.58 ID:9EwUJSmHO
着なくなった夏服を捨てようとしている方、しばらく待ってください!.
okamotomari1989 2011/06/06 01:35:21

被災地に「捨てる」服を集めて送ろうと呼びかけるおかもとまり
これは東北の震災の時のツイート
相手の気持ちを考えない言動
捨てる服を集めて被災地に送ろうとする、非常識なおかもとまり
心が無いからそういう事を、平気でツイート出来る
傷ついてる人を更に傷つける言動など論外
どんな言い訳も通用しない

413 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:20:51.17 ID:YcxcV3BQ0
>>412
被災者をコジキか何かだと思ったんだろうね

414 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:23:53.33 ID:YcxcV3BQ0
>>219
君の町内のドブ掃除も人手足りないんじゃないかな?
それなら一人でボランティアしても迷惑じゃないだろ
もちろん泥は処分場に持ってくこと

415 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:23:58.63 ID:thdoseVx0
スーパーで熊本の米買った。森のくまさんってやつ。
なんだこの名前

416 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:26:41.09 ID:4BQ/rNbh0
まあ、ボランティアの大規模組織になってくると、
ボランティア村を作って、
支援物資の食事担当があったりして、

炊き出しをしたり、料理を作ったりするよ。

被災者と直接支援はしないが、
ボランティアのボランティアみたいなもん。

そこに食糧を運ぶ、荷運びのボランティアも存在する。

重い荷作業で、腰を痛めたり筋肉痛になったボランティアを
指圧ケアするための整体ボランティアもいるよ。


無論、ボランティアの大組織に所属せず、個人でやる場合には、
自己完結が基本だが。

417 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:27:06.72 ID:thdoseVx0
災害ボランティアやろうと思っても、「被災地の老人と遊ぼう」みたいなのが多すぎ。
老人と遊びたいんじゃなくてガレキ撤去とかやりたいのにそういうの少ないんだよなぁ。

418 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:27:55.29 ID:26afi5ff0
来てほしくないなら素直に来るなって言えよ

419 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:30:27.91 ID:F15tGxpA0
もちろん自称愛国者のネトウヨ様はボランティアに行くんだよね?

420 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:30:38.25 ID:k5nmtUXY0
守れないマスゴミどうしましょう?

421 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:31:25.02 ID:rXWYd1bo0
 ■被災地ボランティア10ヶ条
1)被災地からマスコミを叩き出す
2)被災地からマスコミを叩き出す
3)被災地からマスコミを叩き出す
4)被災地からマスコミを叩き出す
5)被災地からマスコミを叩き出す
6)被災地からマスコミを叩き出す
7)被災地からマスコミを叩き出す
8)被災地からマスコミを叩き出す
9)被災地からマスコミを叩き出す
10)被災地からマスコミを叩き出す
11)被災地からマスコミを叩き出す

422 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:32:02.06 ID:IeGQjN3N0
>>1
マスゴミにも言ってやってくれや

423 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:32:58.38 ID:rzBkh/9K0
何が専門家だよ
被災地で何が足りないかというと人手人力だろ
食物だけでいいなら人間を断われよ
「求む輸送トラックだけ」とか

各自食料持参で自炊とか、、非効率だろが
戦力と兵站を分けるのは常識だろ

424 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:33:45.17 ID:YcxcV3BQ0
>>414

425 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:35:01.00 ID:4BQ/rNbh0
>>410
警察、弁護士、裁判官、医師、
こういう職業は、人の不幸をメシの種にする事で、
共通している。

泥棒が居なくなれば、警官は失業するし、
訴訟が起こらなくなれば、司法関係者も失業するし、
みんなが健康になれば、医師も失業する。

でもまあ、それでも必要な仕事ですな。

>>412
アフガニスタンに中古のランドセル送るとか、
海外の災害の場合は、それも有効だが、
日本で今時古着を送っても…

ってことか。

426 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:35:43.62 ID:YcxcV3BQ0
>>340
>>219
君の町内のドブ掃除も人手足りないんじゃないかな?
それなら一人でボランティアしても迷惑じゃないから

もちろん泥は処分場に持ってくこと

427 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:36:21.76 ID:YcxcV3BQ0
>>411
福島の除染手伝ってくればいいよ

428 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:37:11.23 ID:YcxcV3BQ0
>>405
それが嫌ならボランティアする資格はないね
見返り求めてる

429 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:37:38.66 ID:JEHgddiW0
何もやらないのが一番
マスゴミも地元に迷惑かけるなよ

430 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:38:04.05 ID:YcxcV3BQ0
>>400
被災者は何にもしてないとなぜ思ったんだ?

431 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:38:34.19 ID:YcxcV3BQ0
>>375
そうそう
それより
君の町内のドブ掃除も人手足りないんじゃないかな?
それなら一人でボランティアしても迷惑じゃないだろ
もちろん泥は処分場に持ってくこと

432 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:39:12.21 ID:sVVv0QrX0
>>425
ボランティアの性質が悪いのは
プロがそういったことに自覚的なのに対し
無自覚で良いことをしているつもりな点だ

433 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:39:40.34 ID:YcxcV3BQ0
>>396
むしろ何しにこのタイミングで熊本にいくんだ?

434 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:39:56.04 ID:HVbq5bIp0
テレビを見ていたら
地震警報で作業中の消防だかがが家屋から一時避難で外に
テレビカメラがあったせいか、外に出たというだけで家屋倒壊で
被害を受けそうな位置に留まったままだった、もっと離れろと思った

435 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:40:52.03 ID:/y2q2ksD0
何で好きで無料奉仕してるヤツに
ありがとう言わなきゃならんのか?
ボランティアさせてやる被災者様に
ありがとうって土下座するのが普通だろ

436 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:40:56.73 ID:qdkUzGAx0
必要最低限のルール、マナーは必要だと思うが
ボランティアをあまり制度化するのもなんか違う気がする

437 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:42:01.65 ID:RYPlC0+b0
山中君に教えてやらないと

438 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:42:31.42 ID:swNZ66cb0
奴隷化してるな
本来なら高貴な扱いをされて当然なのにな

439 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:43:24.73 ID:6XZUncEG0
正しい情報さえ発信すりゃいいんだよ
被害甚大なのなんて一部だけだろ 主要道路も生きてて物資も人手もたりてるのに
倒壊した物だけしか情報ながさないからまるで大災害みたいに勘違いしてるわ

440 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:43:32.84 ID:rzBkh/9K0
>日数分の食料飲料寝床を自分で確保できるものだけがボランティアの資格あり

こんな極端なこと言ってるから助け合いの輪が広がらないんだよ
これで自己犠牲満載のボランティアに行く奴は相当のマゾだな
「なんでもいいから時間と体力のあるものは手ぶらで来い」
と言うべきだ

441 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:43:54.20 ID:wcp/mY2y0
>>384
ボランティアの受付を開始したとか大々的に報道しているマスコミが悪いんやな
報道させずに地元だけで粛々とやってればいいのにね
>>399を見ると避難民様は無料の物資を貰うのに忙しいだけだから

442 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:45:57.02 ID:rXWYd1bo0
>>437
この朝鮮日報西日本支局の記事なら山中君は知っているはずだよ

443 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:46:02.81 ID:6YjvpI5I0
>>436
そのうち 厳しいルールが大量に記載された ボランティアの在り方っていう
分厚い本ができそう

444 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:46:48.21 ID:RYPlC0+b0
ボランティアって見返り求めるものじゃないだろ
感謝されなくてもやれる人こそボランティアだろ
感謝求めるボランティアほどウザい存在ないわ

445 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:46:52.32 ID:sVVv0QrX0
勘違いしてるバカのためにオレがボランティア三カ条を示す

1 ボランティアは自分のためと心得よ(利他を装うな)
2 損得勘定はシビアに納得できないことはやるな(自分の身は自分で守れ)
3 辞めたくなったらいつでも辞めろ(ボランティアは自衛隊員や警察、消防とは違うのだ)

446 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:48:49.57 ID:7ynsZn20O
こんなアホな
専門家なら役割分担する仕組み作れよ
完璧でないとアカンみたいなクソ減点評価を作る害悪すぎ

447 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:49:39.19 ID:rXWYd1bo0
>>354
>A+:経験豊富なボランティア団体・国市町村の職員 ←プロのお手伝い

プロの税金泥棒だろw

448 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:49:45.57 ID:eZH0KZeyO
>>440
東日本大震災で宮城県にボランティアで行ってたけど、
制限かけまくってた自治体はボラセンが閉まるのも遅かったし、瓦礫や汚泥の除去の進み具合も遅かったな。
逆に身一つで良いよって所は案件の進捗も早かったよ

同じ県内でもここまで差が出るとは思わなかったし、自治体の首長や方針で偉い変わるんだって思った

449 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:50:24.02 ID:Qzg+aWFr0
報道してもらうべき情報とそうでもない情報の区別がイマイチできてないのかな
対策本部が機能してなくてマスコミが好き勝手に取材してるようにしか見えないし

450 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:50:44.58 ID:SaiIU9GY0
過去の震災での反省からこういったルールが出来たんだから守るのは当たり前
ボランティアが被災者と一緒に救援物資を食べてたりとか問題だらけだった過去がある
物流がストップした阪神淡路大震災の時はコンビニやスーパーが空っぽになり例えばソーセージが1本5000円で売られていたし
自分一人くらいはいいだろうという奴が沢山いるから困るんだよ

451 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:51:14.01 ID:fW8WpvBd0
★ 

自民党、松本文明。被災地まで行き自分の分のおにぎりを要請。無事届けられる。
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1461190921/

熊本地震の現地対策本部長を交代した松本文明・内閣府副大臣が、熊本県庁で政府との調整を行っている際、
テレビ会議で河野太郎防災相に対し、自分たちへの食事の差し入れを要請していたことを明らかにした。
首相官邸で20日夜、記者団に語った。

松本氏は、16日の「本震」の後、政府と県を結ぶテレビ会議で河野氏に
「食べるものがない。これでは戦えない。近くの先生(国会議員)に差し入れをお願いして欲しい」と要請。
河野氏が手配し、熊本県関係の議員4人の事務所からおにぎりが届けられたという。

452 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:51:44.98 ID:GFeForYb0
>>20
メディアが被災地の役に立つようなことしてるの?
バラエティ番組のネタにしてるだけじゃん。

453 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:52:20.62 ID:eZH0KZeyO
あと被害状況を見てショック受けたり、普段肉体労働しないから疲れて帰ったりの人もいたな

454 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:52:49.23 ID:Qzg+aWFr0
>>448
似たようなこと自衛隊の人も言ってたね
今回は間違いなく前者っぽい

455 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:53:24.73 ID:rzBkh/9K0
助け合いってのはもっと気楽に手軽にするもんだ
電車の席をちょっと譲るってのと同じ
「手を引いて家まで送って行く覚悟のないものは席を譲るな」、、なんておかしいだろ
私財投げうって滅私奉公援助する者100人よりちょっと手伝う10000人の社会の方が良い

456 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:53:42.50 ID:jayhRq4z0
  
山岡ゆり(声優)
日本に帰って来たくなかった、冷たい人達

とにかく!!イギリスは最高でした!!!!
1番好きな国になりました
とんでもなく、みなさん紳士でスマート!!
こんなに優しくされた事ないですよ!
ほんと、日本に帰って来たくなかった(笑)
そして日本に帰ってきて
冷たい人達とのギャップにガックシ(>_<)
http://ameblo.jp/yuri-yamaoka/entry-12151570274.html
https://twitter.com/yuri_yamaoka
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1461125255/

457 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:54:27.74 ID:eZH0KZeyO
>>450
自分が行ってた自治体は余剰の食料とかボランティアに配ってたな
あとボランティア専用の炊き出しもあった

458 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:54:54.57 ID:/y2q2ksD0
ボランティアの資格作って取得者は全員
ボランティアの職に就くよう義務付けろ
制服と飯と泊まる所だけ与えれば
ボランティア好きは泣いて喜ぶだろ

459 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:55:07.10 ID:iAof3TwL0
ボランティアって名前はやめて、無給作業員って名前にすればいいだけ。

460 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:55:17.73 ID:WeEIwDsp0
東北の時は安全靴履いて来いってさんざん言われたのに
普通の長靴はいてきて釘踏み抜くバカが続出したんだわな

461 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:55:32.72 ID:VhS8oiUk0
>>409
地元の公務員はそんなことやる暇無いわ、そんな時間あるなら自分の家や家族の世話をするよ。

たちが悪いのは助成金目当てのNPO法人などボランティア団体。さらに、避難場所にあったエアードームなんて格好の宣伝になるからメーカーから金をもらってるよ。
ボランティア団体の幹部は食事完備だがボランティアには食事持ってこいとか、無償の奴隷のように使うとかメチャクチャ。

462 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:56:14.25 ID:iyBSL9z40
ちょっと手助けする心を潰す
ちょっとずつ成長してくのに最初から完璧を求める
なんでこういうのが専門家になって発信側になっちゃうんだろう

463 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:56:48.19 ID:WeEIwDsp0
うっかりフジテレビの設営に駆り出されたりしないように注意も必要

464 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:57:23.36 ID:mRmgW6/j0
ちょっとの手助け 大きなお世話 (笑)

465 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:57:47.66 ID:rXWYd1bo0
>>459
公務員は有給でボランティアだから、そのネーミングは不適格

466 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:58:41.76 ID:eZH0KZeyO
>>454
今回は制限が色々かかるかもね
車中泊ダメ、個人参加ダメ、テント泊ダメ、車必須、とか制限かけられたから、最初選んだ所はいけなくて、結局、身一つで大丈夫だし、テント、車中泊も所定の場所なら大丈夫、生きてるスーパーもあるから是非来てくださいって所に行ったよ

467 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:59:32.53 ID:EjMdNH4K0
復興は金になるんだろうな
だからボランティアにやられちゃうと
せっかくの商売のチャンスがつぶれちゃうて事なんだろ

支援金は受け付けますボランティアはお断りします
実に分かりやすい

468 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:59:45.97 ID:ZW5eVnrO0
善意の迷惑より行かずに偽善
これが正解

469 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:00:13.48 ID:TmPGBgqq0
寝てる時間も残業ついてるからな
そりゃ残業350時間とかなるわw
寝てる時間→時給3000円w

470 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:01:55.88 ID:eZH0KZeyO
>>461
実際、怪しい団体や政治団体、新興宗教とか変なのはちらほら見たよ
あと観光気分の人とか

471 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:02:40.47 ID:mRmgW6/j0
だから、物流もインフラも回復してから瓦礫の撤去など手伝いに行ったらいい

物資もなくトイレも大変な混乱時にきてスマホで撮影してSNSに投稿するだけのボランティアはいらない

472 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:04:43.08 ID:SwE/oYdF0
あれ?
食料は現地で並んで手に入れれば問題ない、ってMBSが言ってたゾ!

473 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:06:18.63 ID:BJTvTDYl0
>>472
それはこういう所だけでは?

1 コピペ鑑定士分隊(青い歯ブラシ) ★ sage 2016/04/21(木) 00:08:48.72 ID:CAP_USER*
2016年04月20日付のツィート

ゆうちゃん
?@Youchan3912
イオンモール熊本です、
菓子パン22日迄の商品が\30 明日までのが\15
おにぎり明日の02:00迄のが\10 いなり寿司等が\50です!
異常に供給過多なので、是非どうぞ!
https://twitter.com/Youchan3912/status/722704253916209153

【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚

r.tsubame ?@r_tsubame 7時間7時間前 熊本 嘉島町
イオンモール熊本(クレア)は供給過多のようで、
おにぎり10円、弁当100円、
菓子パン30円(一部菓子パンは半額シール付き)と
エライことになっている
https://twitter.com/r_tsubame/status/722691783214440448

【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚

複数のツィートなので信憑性高い

474 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:06:40.42 ID:Qzg+aWFr0
>>467
県内の土木建設関係に発注すれば経済も循環するしそのほうがいいのかもしれないな

475 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:11:19.14 ID:X2M6129Q0
>>61
周りは働いてるのに自分だけ休んでるなんてって無理して働こうとする人もいるから
ただでさえ被災して余震で十分な休息も取れてないのに、無理して働こうとするなんて怪我の元

476 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:12:35.20 ID:RAtSLfOa0
>>474
土木業って委託や派遣でなりたっているから
草むしりから建築まで人員を全国から募集できるが
いまは農業に人が必要な時期だ集めるとしたら言葉のわからない外国人かね?

477 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:15:03.05 ID:GFeForYb0
この程度を実行できないようじゃボランティアに行っても邪魔になるだけなんだよ。
とくに、4-6は常識があれば当然のことで、10か条に含めるような内容ですらない。

478 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:16:53.49 ID:6XZUncEG0
>>472
あれもな
酷い酷いいってるが腐るもの余りまくってるからはよ食って欲しいわ

479 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:21:58.91 ID:9FImX46g0
ボランティアの心得っつーかヒャッハーへの牽制じゃねーか

さすが専門家様
素人のやる気を削ぐスキルだけ高い

480 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:22:58.33 ID:ZW5eVnrO0
我々は自宅司令室から不謹慎、不適切なボランティアをネットで監視して
発見次第総叩きすることで貢献できるな。

481 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:28:16.25 ID:rzBkh/9K0
田舎のジジイのダメダメなところ その時の我が身の損得しか頭にない
「自分の得にならない他人は要らない出て行け」
かってに道路封鎖して「物だけ置いていけ」とボランティア追い返した例
被災者は人に助けられながら助ける人たちをも育てることにもなるのに

救援物資への注文も同じ
「何が求められているかきっちり考えろ、要らん物送ってくるな」
これが人助けの心をつぶす 「面倒だからやめた」と
泣いてる子供がいても誘拐と間違われるから知らんふり

482 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:29:04.22 ID:pwNwNNcr0
>>362
そういうカラクリがあったのか
それなら腑に落ちるな・・・確かに

483 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:29:27.07 ID:45FUcHoz0
並んで買えば問題無いって、1万人のボランティアが並んで買えば、現地1万人の住民の分が無くなるんだが。

484 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:29:36.73 ID:RAtSLfOa0
>>480
そういうあなたも監視対象w

485 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:32:34.25 ID:pwNwNNcr0
ID:YcxcV3BQ0

なんかキチガイがおれにレスしまくっててワロタ
ほとんど何を言ってるのか解読不可能だからどうでもいいがw

486 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:32:40.85 ID:X2M6129Q0
>>346
募金が現地の人の財布に入るわけじゃねーからな
支援物資だったり瓦礫除去なり道路復旧なりの費用に当てられるんだから

487 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:32:56.80 ID:qbxQx4XT0
韓流ボランティアには注意しろよ

488 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:34:55.22 ID:6NxJXLyN0
マスコミ10ヶ条とも言えるな

489 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:36:37.62 ID:RAtSLfOa0
>>482
今回被災者近辺の炊き出しなどは自衛隊がやるから自衛隊を嫌う思想家が
戦争に参加しない軍隊組織をまねた団体をつくろうと必死なんでないの?
自衛隊員募集で完結しそうなのにまあいいけどさ

490 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:42:54.06 ID:YcxcV3BQ0
>>436
君の町内のドブ掃除なら一人でボランティアしても迷惑じゃないだろう

ただ今回の地震のような混乱した状況においては厳格なルール作りが必要

491 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:45:05.32 ID:IQjJJjKY0
食料はともかく
テント、寝袋、簡易トイレ、安全靴、リュック
買いそろえなきゃいけないものがいっぱい
ボランティア無理です

492 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:02:21.87 ID:uJlRrD610
被災
1日目 被害把握と救助優先。マスゴミはビデオカメラや鏡を向けることで撃退
2日目 広域から救助隊が来る。患者輸送始まる。幹線道の復旧が始まる。飲食品の家庭備蓄が半数程度切れる
3日目 物資配給が始まるけど、マスゴミ車両が邪魔なので警察を用いて排除。一部空輸。通院患者の薬が切れ始める。インフラが半数程度復旧。家庭備蓄がほぼ底。
4日目 72時間の壁を越え、マスゴミがミスを連発し始める。避難所でトイレ問題が深刻化。他地域から来た盗人が活動を開始
5日目 公共交通機関の復旧が相次ぎ、小売店も手持ち在庫で営業再開。情報格差が深刻化。エコノミー症候群が確認され始める

493 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:26:50.90 ID:ZW5eVnrO0
素人はやらないのが一番

494 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:29:20.45 ID:a5yelPqkO
シナチョンの火事場泥棒暴れまくったあとだから
警戒感MAXだろうな

495 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:36:21.08 ID:k5nmtUXY0
守れない時は「問題ない」と答えれば解決ですね

496 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:47:15.40 ID:QE+pATGS0
>>451
被災地でおにぎりをもらったらあの民放キャスターのように
「被災地の人向けの食糧を奪うな!」と叩かれるからな。

497 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:48:59.73 ID:cbRZ3H/D0
衣食住携行のうえで重労働って、軍隊並の装備と体力が必要じゃん

498 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:49:47.29 ID:rczqlpkw0
>>496
自称被災者ども調子こき過ぎだろ

【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚

499 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:52:10.17 ID:SKE+bpVQ0
被災地で弁当横取りしたその口で「ボランティアは自己完結で」とかの上から講釈を垂れなければそんなに叩かれないよw

500 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:57:54.25 ID:k5nmtUXY0
チェックリスト
列に割り込みしない  □
燃料食料は持参   □
トイレを盗撮しない  □
火事場泥棒しない  □
嘘付かない      □

501 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:02:54.91 ID:rXWYd1bo0
>>397
気になったので聞いてみたら
「長崎市役所が備蓄しているペットボトルの水は市民用じゃないので
市役所職員だけで使います」という回答だった。

「何があろうとも、水のない市民に一滴の水も渡さないのか?」と食い下がったら、
「市や水道局の職員が(要望があったら訪問等して)確認した上で
一定期間の審査のアトに何らかの対処をします。」

更に「水が無くてすぐにでも死にそうな人にもですか?」としつこく聞くと、
「私は担当部署じゃないので・・・」というので
「担当部署はどこですか?」と聞くと
「知らない」

これが長崎市の部長・次長からの回答でした。

それでも「水は市役所職員のモノ」ということは確定です。

502 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:04:20.38 ID:rXWYd1bo0
>>500
すべてが?なのでマスコミはOKですね

503 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:25:40.93 ID:yWurw+NI0
震災のボランティア行ったけど、休憩だって言ってるのに作業し続ける高齢者がいて、周りも休憩しづらくなった。年とると疲れがわからないんだよね。ちゃんと休憩してくれよ。

504 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:27:17.50 ID:RAtSLfOa0
>>501
それだけつば飛ばして話せるなら
集積所までちゃりこいでもらってくればいいのに

505 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:30:58.67 ID:RtfAvIiB0
並んで買えば問題ない

506 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:33:25.47 ID:RAtSLfOa0
組織力で訓練しないと自己完結だけでは精神面体力面で
事故のない救援活動はちょっとできないし安易に手伝っても
精神面でやられるのは目に見えている
町の子供会とか青年団とか老人会とか町内会は熊本にはないの?

507 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:35:39.43 ID:rczqlpkw0
ボランティアには現地での食事や宿泊場所が用意されないため、事前に確保しておく
ボランティア「心得」守って…宿確保・食料持参で来るように
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160420-OYT1T50080.html?from=ytop_main1



自称被災者ども、調子こき過ぎだろ。舐め腐ってているな・・・

【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚

508 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:42:01.29 ID:VINOicA50
>>1
自分の食料持参

509 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:51:20.15 ID:hISp2oSL0
>>1
キャンピングカーに水と食料を満載して参加するしかねえなあ

510 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:57:26.03 ID:ZW5eVnrO0
>>509
満載で潤沢だとそれはそれでだったら配れとなる
腰に干し飯を巻き付けとくくらいがいいんじゃないか

511 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 11:00:32.08 ID:2lpblHJK0
>自身の安全を守る準備と心構え

ボランティアなんて行かないに限る

512 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 11:11:44.48 ID:lD6ID4VP0
こんなの当たり前だろ
ボランティアが現地調達なんかしたら、マスコミ様の分がなくなっちゃうだろ

513 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 11:14:47.79 ID:gK3RgVBB0
9)趣味や古里の話題で周囲と会話を。絆が生まれる

関係なくね?気持ち悪い。
言いたいことわからなくもないが
つまりこういうことですよね
チームワークが大切なので協力し合う意識を持つべし
不審者ではないことを示し・自身を開示して被災者を安心させるべし

514 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 11:18:29.51 ID:NZssywGm0
女性はレイプに気を付けよう。

被災地で車に誘い込まれそうになる事件発生 熊本県警が注意を喚起
http://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/239479

日本でも起きた災害時レイプ…女性が身を守るために知っておきたい対策とは?
http://spotlight-media.jp/article/145388005182104180

515 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 11:19:58.93 ID:gK3RgVBB0
>>450
>ソーセージが1本5000円

凄い商魂だな…そんなの日本ではないと思ってた関西だから?
911直後水の価格が高騰したのと同レベルじゃん

516 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 11:27:28.11 ID:087Yu8SgO
マスゴミにも言ってやれ

517 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 11:29:53.76 ID:BU+z3XGY0
俺は絶対行かないがこれで人集まるなら問題ない
これでも来る人の質があがってプロボランティア達も喜ぶだろ

518 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 11:47:25.43 ID:eZH0KZeyO
>>503
統制して休憩させた方がいいよ
休むのも仕事だって

519 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 11:53:15.41 ID:eMnzya030
無償で奉仕して何か得られるものがあるのかな
俺にはなんでボランティアなんか出来るのかわからない

520 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 12:08:49.30 ID:3//VOJGh0
>>345
それもそうだな
何かの役に立ちたいって純粋な思いは受け止めてあげてほしい

521 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 12:13:45.67 ID:kQ3Ujju+0
早速ボラに行く人って仕事とかどうしてるの?学生?

522 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 12:14:05.97 ID:UGrk6Fg30
俺は被害が小さい地域の消防団員でボランティア行きたいんだけど余震ある度に消防団からパトロール周ったりや待機かかってて地元を離れられないんだよな
まだ大きな地震の恐れがあるうえ震源が移動してこちらにも被害が出ないとも限らないから他所どころじゃないところも多いんんじゃないかな
被災地の土地勘のある消防団員しかできない仕事に人員割いてて手薄になった仕事があれば他所の消防団員でもやれる事はあるはずだしな
目処がたてば行くから待っててくれよな

523 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 12:14:16.92 ID:qd2grNCE0
現実に何の役にも立たないアホみたいな自称ボランティアが来て実際に迷惑してるから来るなと言ってるだけだろ?w

小汚い古着やくっさい布団送って来るヤツらも同様

524 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 12:20:07.41 ID:0TJlu6pE0
>>475
エコノミック症候群発祥して、逆ギレされてもたまらんけどな

>>59
すでに被災者が、被災者様として君臨する世の中になってしまったからな

525 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 12:22:14.12 ID:XNUN8AUe0
>>1
学校や職場、近所等でイジメをする事が習慣付いている連中は本当に役に立たない。
普段から自己評価高のために、反面教師、責任転嫁慣れしているからね。
1人ならまだ良いが、イジメは大抵は集団だから、そういう連中がいると
東日本地震の時もそうだったが、まったく役に立たない。ええ恰好恣意しいを
重視して、自己評価高のために、目ざとく弱者に狙いを定めて、悪者にする。
そういう連中は人が嫌がる事を理由を付けて、自分たちはやらない、弱者にさせる。
そういう連中の目的は被災地での遊びと地元に帰ってからの盛った自慢話。
こういう奴等は要らない。人それぞれだが、加害者たちが嫌がるトイレ掃除や汚物処理など、
やりたがらない事をやるボランティアを大切にしよう。

526 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 12:22:20.64 ID:0TJlu6pE0
>>523
そうだよな
そんな古着や着物で、貴重な闇米を交換して寄越せとか、言ってた戦後の日本人って常識ないよな〜

527 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 14:34:28.98 ID:kh7Cl6Vh0
SPA!の記事に、「今は自分が役に立ちたいというエゴを抑え」という
文言があってこれはいい戒めだと思った。

528 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 14:51:21.97 ID:0wIlBUua0
ヨソ者に全部あれこれ世話してもらうより
道具と食材だけヘリから投げ落として貰って
自分らで動いて助け合う方が気力が充実すると思うけどな

529 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 14:56:09.61 ID:FBRjcPiI0
こいつら何様だよ、人がボランティアで働いてやるって言ってるのに自由にやらせろよ


自民党政権下ではボランティアですら自由に出来ないとかマジで狂ってるわ

530 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 15:11:30.67 ID:7hx96F3f0
>>519
ボランティアして得られるものは自己満足だと思う
少なくとも自分はそうだった
近畿から東北へ3回入ったけど、何とか役に立ちたいという欲求と、被災地がどんなのか見たいというのが主な動機
後者は観光気分って言われそうだが、それを言葉や行動に出さなければ別に全然いいと思う
被災者いるのに記念写真とったり、それを投稿してたら叩かれても仕方ないとは思うけど

とりあえず、ボランティアって自分含めて自己満足のためにやる人がほとんどじゃないかな
もちろん、被災地に迷惑かけないのが大前提だけど

531 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 15:29:54.83 ID:Aofh8+2h0
求められれば行くけど、とりあえずは義援金を振り込んだ。

532 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 15:32:03.76 ID:Mxd1M59V0
額に汗して働くボランティアさんは無償で、
そのボランティアさんに指示を出し使う公務員は時給換算3000円程度で残業手当もしっかり付く。

おかしいとは思わないか?

533 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 15:35:15.31 ID:Mxd1M59V0
災害時は特別に人を雇用できるなどボランティアさんだけ無償で働かせない法令整備が必要だと強く思うね。
ボランティアさんは作業時に怪我をしても何の補償もないんだぜ。

534 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 15:37:49.90 ID:Mxd1M59V0
顎で使う側の公務員は高額な賃金を受取り手厚く保護されて、
実際に危険な作業を行うボランティアさんは何の補償も無いなんておかしいって。

535 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 15:39:06.63 ID:GFeForYb0
>>532
そう思う人はボランティアには向かない。行かなければいい、それだけ。

536 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 15:41:29.32 ID:Mxd1M59V0
>>535
ボランティアだから無償で怪我をしても補償なしでよいとするのは間違っている。

537 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 15:44:05.72 ID:Mxd1M59V0
災害時は臨時職員として雇入れできる特例法整備が絶対に必要だ。

538 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 15:47:46.94 ID:FBRjcPiI0
安倍下痢自民党じゃなけりゃ被災者はもっと少なかったし、死傷者は激減してるのにね

ボランティアを活用して復興の助けになってるのにさ

539 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 16:32:27.96 ID:DnyGczfj0
安心してボランティアに取り組める法整備は絶対に必要。

ちなみに、ボランティアとは自主的という意味であり、無償労働の意味ではないからな。

540 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 16:35:51.28 ID:Yzi3Od7q0
常総市みたいに公務員は残業手当でるのかね

541 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 16:39:01.89 ID:1CQqJ1v+0
近所の川でどぶさらいの手伝いしてるわけじゃないんだよね
全部自腹、重労働、現地では精神的にボロボロな人もいるわけで、心の余裕がなくて罵倒される可能性もあるし、
そもそも地震で命の危険もある
それだけのことしても報酬はゼロ
行く人は厳しい精神修行のつもりでいってるのかしら・・だとしたら納得
ただ、間違っても大学生が就活で言えるからレベルではないと思う

542 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 16:44:01.13 ID:2qcy3Jbg0
ボランティアといえども、寝床と食い物と往復の鈍行切符くらいは保証してやらないとね。
腹が減っては戦はできぬ
自衛隊だって衣食住に給料をもらってるんだしな。

543 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 16:48:07.00 ID:vKdW6HW20
>>541
最初は就活対策だろうが自腹切って何日もボランティアする人は尊敬するわ。

それより、宿も食事も自分で用意しないとボランティアする資格なしと言う補助金をネコババしてるボランティア団体のほうが足を引っ張っている。MPO団体や行政は一般ボランティアを効率よく動かす義務がある。

544 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 16:50:10.55 ID:2qcy3Jbg0
>>530
俺も神戸の時には初めはそう思った。
ありがとうと言われたい、人の役に立ちたいって偽善者だった。
でも、最後に気が付いたのは、自分のためにやってるんだってこと。
ボランティアなんて、嫌になれば帰る家もあるし、普通の生活にすぐに戻れる。
でも、被災者には明日がどうなるかわからない。
そんな人たちに、せめてお役に立ててもらえばうれしい。
そう思うようになった。
だから、お手伝いさせてもらってありがとうっていうくらいのつもりでいかないと
長続きしない。

545 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 16:52:51.67 ID:dDuQteP50
大阪の読売テレビでは被災地での食料調達は問題なしとの見解 辛坊治郎氏



不謹慎厨がメディアたたきして喜んでるだけなんだよ

546 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 17:06:08.67 ID:XNUN8AUe0
>>1
全てがブラックの倉庫内作業。その中でもよりブラックの話。
例えば10キロを持ち運び出来るヤツがやらないか、それ以下しかやらない。
そういうヤツがパワハラで10キロ持ち運ぶ力のない者に無理して運ばせる。
それが当たり前の光景。無論、前者は10ヶ条のような配慮はしない。
東日本地震でもそうだたけど、前者タイプはまったく役に立たなかった。
ポテンシャルがあっても、日頃から人にやらせ慣れすぎて、実際に自身でやろうとせず、
後者タイプよりも動きが悪い。他人に無理させて自分は楽してたヤツは使えない。

547 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 18:13:13.25 ID:JQ/ak+9q0
>>543
現場の行政は横からボランティアを見てるだけ。
それで時給換算3000円で残業手当ばっちり付くのだからな。
こんなおかしなことはない。

548 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 18:24:45.66 ID:JQ/ak+9q0
>>544
手伝うのはよいけど、怪我して何の補償もなくていいのか?
あなたが額に汗して危険な重労働をしている横で涼しい顔して見てるだけの公務員は時給換算3000円を得ているだが、おかしいとは思わないか?

549 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 18:25:32.35 ID:vfWK3zv8O
フェリーに住ませれば?

550 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 18:59:39.32 ID:thdoseVx0
>>547
何がおかしいんだよ?
もしボランティアに給料払うなら、それは自治体の税金から出ることになる。
それは被災者達の負担が増えるのと同じだ。それを望んでるのか?

551 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 19:22:08.03 ID:yRRhSH8q0
>>1
ボランティアに軍隊並みの自給自足を求めてんの?

552 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 19:42:40.67 ID:4PS2gT090
>>550
ボランティアだけタダ働きさせ、
怪我しても何の補償もしないのは間違っている。
震災時の負担増はやむを得ない。
平時の公務員給料の減額是正を含めて法整備すべき。

553 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 19:44:05.11 ID:FBRjcPiI0
ボランティアすら規制する安倍自民党の独裁政治は絶対に打倒すべきだな

本当に安倍は最低最悪の総理大臣だよ

554 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 19:44:05.65 ID:kelb+c5W0
>>551
それがボランティア

555 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 19:47:04.17 ID:vKdW6HW20
>>547
役人がボランティアと一緒の仕事したらダメだろ。ボランティアや復興の作業にきた業者をチェックして上手くまわっているか管理して修正していったり、再度都市計画を考えるのが仕事。

必要な残業であれば払うのが当然。医師や看護ボランティアも医師会や看護協会に謝礼は支払われてるし、ボランティアのNPO法人にも補助金などで払われている。

556 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 19:49:16.48 ID:vKdW6HW20
企業からのボランティアも現地からはお金もらっていないがボランティアをした日は有給扱いで交通費も出す会社も珍しくない。

557 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 19:53:43.70 ID:4PS2gT090
>>555
役人が率先して取り組むことだろうに。
それだけでは人手が足らないから応援を志願するボランティアがいる。
勘違いも甚だしい。
役人だから見てるだけでよいなんてとんでもない。

558 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 19:55:11.04 ID:4PS2gT090
>>556
無賃で怪我しても補償されない人が圧倒的多数ではないかな。

559 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 19:55:45.21 ID:mRmgW6/j0
不特定多数のボランティアを臨時とはいえ雇用、しかもそれなりの時給で交通費、労災など保険もつけるとなれば、労務管理上また別のいろいろ問題も出てくる

簡単じゃない

560 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 19:56:08.80 ID:obuic6WH0
ピースボートという糞組織が入り込んでいるな

561 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 19:57:17.88 ID:4PS2gT090
やはりね、災害時のための法整備をきちんとすべき。
ボランティアだけ無賃乗車だったり、怪我しても補償を受けられないのは絶対に間違っている。
これは政治の問題だ。

562 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 19:58:03.30 ID:4PS2gT090
>>559
そんなことが難しいなら役所辞めろ。能無しだから。

563 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:03:26.00 ID:4AM1sxyk0
注文はするけど金は一円も出しませんwww

564 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:03:41.41 ID:mRmgW6/j0
>>562
時系列から行こう

まず雇用する場合、採用面接はするのかい?
するならその緊急時誰がするのかね?
しないなら、身元確認もせずホーレスでも誰でも雇用するのかね?

565 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:05:54.00 ID:thdoseVx0
>>552
何言ってんだお前。
ボランティアは基本ボランティア保険に入らないと参加させてもらえないぞ。

566 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:12:00.71 ID:4AM1sxyk0
何故ボランティアだけ只働きしなきゃならんのか?
自発的にやってるなら何も言わんけど行政が只働きを募集してるからね?
おかしいと思わんのか?

567 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:14:33.27 ID:bOTdZTk00
>>564
ボランティア受け入れは面接してるのか?

568 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:15:25.85 ID:/4FhJkPL0
予備自衛官をもっと増やして災害時に召集できるようにしといた方が良いぜ

569 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:15:43.87 ID:mRmgW6/j0
>>567

雇用と言っている

アフォですか?

570 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:16:44.09 ID:bOTdZTk00
>>565
その場合保険料は受け入れ団体が支払うべき。
ボランティアで働く側に負担を求めるのは間違い。

571 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:18:43.65 ID:bOTdZTk00
>>569
ボランティアを指揮命令下に置いている。
実態は雇用しているのと同じ。

572 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:19:24.16 ID:thdoseVx0
>>570
いやいやその負担を引き受けようってのがボランティアなんだけど。
ガレキ撤去みたいな誰も儲からないものに金出させたら、助けに行ってんのか負担増やしに行ってんのかわかんないだろ。

573 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:20:32.65 ID:+LTdjl/X0
あれ、「死して屍拾うものなし」って抜けてね?

574 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:20:35.88 ID:bOTdZTk00
>>572
違う。
ボランティアとは自主的という意味であり、無賃、無補償の意味ではない。

575 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:21:10.27 ID:mRmgW6/j0
>>571
雇用というのは報酬が伴う

私費の善意で働くのとは違う

わからんの?

576 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:23:17.58 ID:bOTdZTk00
>>575
堂々めぐりにしたいのか?

そもそも無賃無補償はいけないという話だぞ。

577 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:23:38.54 ID:thdoseVx0
>>574
だったらそこらへんのサラリーマンも皆ボランティアだなw
ネット民は嬉しそうにその定義振り回すけどだから何?って感じだわw

578 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:24:55.57 ID:rczqlpkw0
志願兵って、全て手弁当だとでも思っているのか?

労働力の無償提供だけなら賛同する人も多いだろうが、
食料や宿泊場所は助けてもらいたい者が容易するのが筋合いだろう。

579 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:26:10.09 ID:2AFP4bUh0
もうさボランティアなぞという報酬無視の奴隷に求める精度じゃないよね?!

プロを金払って雇えや、もう!

きちんとボランティアは来るな、迷惑だって言ってくれ

580 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:26:43.79 ID:mRmgW6/j0
>>576
じゃあ雇用し、時給の支払いもして交通費、社会保障もつけて

面接は要らない身元確認もいらない、というわけでOK?

581 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:27:34.67 ID:LVj+M+ug0
ボランティアの費用や装備を支えるための寄付の制度を作らないとダメだな

582 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:29:10.49 ID:YcxcV3BQ0
>>491
ならやめとけ

583 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:29:14.29 ID:VYR/INNM0
高菜弁当大盛りもでしょうか?

584 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:29:26.66 ID:rczqlpkw0
これが全て

県や市町村職員の輩共は、ボランティアが手弁当で活動している中、
割増賃金でウハウハ歓迎ムードで喜んでいるわけだよ。
チンタラするほど正規料金+割増賃金が増えるわけで笑いが止まらないよ。
一刻も早く復旧させたい地元民やボランティアと利害が対立するのだから、
効率的な復旧などできるはずがない。

非常時とかに役場の輩などに対して「お疲れさま」「大変だな」とか思っている人がいるとしたら大きな間違いだよ。
あの連中は、一般市民が無償で奉仕活動をしている中、仕事でそれも割増賃金を受っとってチンタラ仕事をしているフリしているだけ。
急いで早く復旧したら残業代が少なくなっちゃうからね。
笑いが止まらない

常総市の職員の輩共もどんでもない焼け太りしてニュースになってたでしょ。

水害対応で最大342時間…常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
http://www.j-cast.com/2015/12/07252541.html

585 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:29:46.66 ID:XQ5Vgk4r0
まあ奇特な人が行けばいいよ
誰も行かなかったら雇うしかないわけだし

586 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:30:28.38 ID:YcxcV3BQ0
>>581
むしろ、
プロに行ってもらうための募金だけでいい
素人がいっても邪魔にしかならない

587 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:31:11.03 ID:VOZ3Z4Xd0
報道各社に言うべきだね

588 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:31:14.81 ID:YcxcV3BQ0
>>580
身元確認できないような奴にボランティアする余裕ない。まずは自分をまともにしてから人助けしろ

589 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:31:24.15 ID:rczqlpkw0
>>581
そういう仕組みも有効だと思うよ。
自ら現場に行くことができない人はお金を出して、
現場で労働力を無償提供する人の食事や宿泊場所を用意する。
合わせ技のボランティアだ

590 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:32:26.51 ID:rnfBvEjN0
災害現場も派遣会社に派遣登録されたスタッフに独占される時代が来そうだな

591 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:33:31.82 ID:YcxcV3BQ0
>>589
そんな素人に金払うバカがいると思うか?
そんな怪しい奴に金渡すくらいなら
公的機関に募金するわ
なぜなら公的機関はそんな怪しい奴に金は渡さないから

592 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:35:27.83 ID:2AFP4bUh0
>>586
ガンガンにボランティアのハードル上げて
その意識の高いプロのボランティアが年取ったら
後継ぐやつ誰もおらんだろうね

最初から全員がプロのボランティアとやらだと思うんなら
大間違いやな

一見さん素人を忌避して人選んで間口狭めれば
衰退絶滅が目の前やぞ?

いくらでもそんな馬鹿な真似してる組織や団体あるだろ?気がつかないもんかねぇ

593 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:35:52.97 ID:M3oI9eV50
ボランティアに限ったことではないだろ
まず毎日のアナウンサーに言ってやれ

594 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:36:03.27 ID:YcxcV3BQ0
>>578
助けてもらいたいひとはボランティアではなくプロだからね

595 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:36:10.09 ID:rczqlpkw0
>>591
直接その人に現金を渡すと思っている馬鹿がいるとは思わなかった。

596 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:41:45.26 ID:8rLRsxco0
>>1
聞いてるか山中

597 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:47:10.66 ID:IQqWvKzD0
就活ネタにはいいよな
でも九州は流石に遠いから関西あたりで地震起きてくれないかなぁ

598 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:47:38.70 ID:VOZ3Z4Xd0
>>596
個人というよりJNN系列の対応が漏れた形

599 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:49:19.13 ID:iD5X2CtR0
経験上知識のない偉ぶるNPOに
現場仕切らせると最悪。作業は本当進まない
御託多いいくせにいざ判断を求めると
答えられなく作業中断
こういうポンコツグループに当ったら
他の者が現場での疑問点を纏め
役人に判断を求める形にしないと本当大変
しかしNPOの中でも知識経験を持つ者と
持たない者の差が有り過ぎて酷いわ

600 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 20:51:55.22 ID:fV61A1xB0
要約すると、ややこしいのが多いから来るなでおk?

601 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:07:21.06 ID:C/dwpa530
きびしくしないと遊び半分で来る奴いるんだろう。

602 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:08:24.88 ID:gLvhQndP0
ボランティアは普段働いてる人がやるもんであって
ニートがボランティアしても意義をなさないみたいな変な説明されたんだがどういうこっちゃ

603 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:10:29.68 ID:+OWg89ZT0
・ピースボートにだけは絶対に支援物資輸送を任せるな

604 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:12:05.11 ID:xfpNpbxT0
震災現場におけるマスコミ十か条も作ってやってください

605 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:12:41.22 ID:/vm9/K9c0
>>1
災害担当の松本自民党議員に教えてやってください。

606 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:13:26.80 ID:uKLQDG7j0
>>601
なんかカッコよい事が出来ると思って来たら
ひたすら便所掃除とかいうオチだな。

607 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:18:13.19 ID:bOTdZTk00
>>591
公務員は高額な賃金を受取り、
公務員より危険な重労働をするボランティアが無賃でよいはずがない。

608 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:19:15.06 ID:idIqlBx+0
確かに必要な事だがこうなってくるともうめんどくさくなってくるのも事実だな

609 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:28:42.40 ID:Ie0v5+p30
第1弾目のボランティアで瓦礫撤去現場に入る奴は
踏み抜き防止のインソールか防止靴を用意しとけよ〜

610 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:31:22.69 ID:G/rUNRWO0
ボランティアは不要って言いたいんだな
理解した

611 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:38:55.49 ID:v9AX91220
クルマで行くな、渋滞の原因になる・油が足りない
ってのはわからんでもないが、
今回は車に避難している方々が多いから公園や駐車場でテントすら張れない。宿泊施設も足りない。

例えば福岡市内から自腹で徐行区間もある在来線で3〜4時間揺られてそれ日帰りしろと?

被災地在住者か近隣在住者に限って募集かけた方がいいんじゃないの?
都市部災害特有の問題かもしれんが、マンパワーが必要ならば今までの考え方を変えないと問題起きると思うぞ。

612 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:46:51.31 ID:dDuQteP50
>>610
でもそれが今の惨状を招いてるよね
食料が足りないようで廃棄が出てたりメチャクチャ

613 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:49:29.63 ID:rHnNJ+Uj0
昨日電車の中で大学生らしい女の子2人が、ボランティアに行く話をしてたけど嫌な気分になったよ。

行きたくないんだけどねー
やっぱいっとかないと恥ずいじゃん
なにするかは知らないんだよねー
まあ行きゃあなんとかなるっしょ
つか、さっさと帰るけどねー

614 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:53:05.46 ID:MkqUJbH30
ごく当たり前の事しか書いてないのに
反発してる人が多いのがボランティアの質のカオスさを物語ってるな

615 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:53:30.17 ID:9Q5XZJWs0
>>602
『組織』で動く必要があるから、それをちゃんとわかって行けよということ。
ボランティアであっても、したくないことをしないという選択肢は無いんだよと。
そうなると自己満足でしかないから。

日本のボランティアではなぜか指揮命令系統が弱いんだよね。
特に災害ボランティアは現地での組織化だから余計。
外部組織をそのまま投入する形にするしかないだけどね。

616 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:42:29.82 ID:YcxcV3BQ0
>>592
ボランティアのプロ?そんなもんあるわけない。

俺が言ってるのは技能を持つプロのこと

いうなれば学生ボランティアとかいらないってこと

617 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:43:04.70 ID:YcxcV3BQ0
>>602
ニートは人の心配より自分のことをまずちゃんと出来てからということ

618 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:44:20.96 ID:YcxcV3BQ0
>>595
間接的でもおまえみたいなのに金渡すやつはいない。

619 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:45:08.01 ID:YcxcV3BQ0
>>607
わけわからないボランティアよりは
公務員のほうがまともだわ

620 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:45:36.76 ID:Y8iHu7CS0
御船町の乗っ取りボランティア問題はどうなったの?

621 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:47:13.46 ID:dve6VCN20
それができる奴はエクアドルへ行け

622 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:47:36.39 ID:YcxcV3BQ0
>>610
ちゃんとした応援は要請されてるからね

頼んでもないのにくる奴とかろくなのいないってのはわかるでしょ?

623 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:49:08.13 ID:YcxcV3BQ0
>>606
そして便所ほったらかしで
皇室の視察かのように、皆さん頑張ってくださいねと声かけて歩く迷惑行為に没頭

624 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:04:54.78 ID:hAi/9Au40
被災者の食糧を強奪する凶悪企業MBS毎日犯罪放送
”ちちんぷいぷい”の極悪非道に加担する鬼畜企業

雄山株式会社、新生ホームサービス
品川スキンクリニック(美容皮膚科)
Kowa
ヤマザキパン
やずや、毎日新聞
積水ハウス、長島温泉(ナガシマリゾート)
アサヒ軽金属
日本eリモデル株式会社
HYPONeX
京都府(1'00")、エディオン(家電量販店)

これらの企業の製品を買ったり使用したり雇用されたり取引したりした
者も凶悪犯罪者です、来世はゴキブリや朝鮮人になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

被災地を応援する企業

ジャパネットたかた

ここで商品を買えば来世は多分美女から突然告白されたりいろいろウハウハになります。
yyy

625 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:09:02.21 ID:+Lbar0r20
>>560
これな腕章に注目



626 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:10:06.19 ID:k5zVRPhd0
登山へ行くみたいな内容の10か条だな。

627 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:20:34.26 ID:DWwYmJK90
衣住はいざ知らず食自分で確保せいはないわ。
コンビニやスーパーも品薄だと自分で用意できるかも怪しいのに。
自分で何日分ものカロリーメイト買い込んでから来いとでも言うのか。
ないな。そこまでしてボランティる義理はない。

628 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:27:37.15 ID:dDuQteP50
>>625
それ違法動画なので通報しておきました

通報先
https://www2.accsjp.or.jp/piracy/piracy.php

629 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:29:36.80 ID:+Lbar0r20
>>628
>>545は違法動画ではないの?ダブスタ?

630 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:31:11.85 ID:9Q5XZJWs0
>>622
御船町なんてその頼んでもないボランティアもどきが跋扈して大変なことに。
というか、持てる技能を生かして被災地で出来ることがあるなら呼んでくれる。
呼ばれないのは、瓦礫撤去などの肉体作業だけしかできないんだからね。
それも思い思いにやっては効率がというころだよね。

631 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:53:42.75 ID:hblcGr0J0
>>627
でもここではそれが常識らしいよ
とにかく本土モンは食料持参せーと
じょないとあのアナウンサーみたいに叩かれっぞ

632 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 00:29:59.07 ID:Gvs39CeB0
>>627
うわぁ…

633 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 00:36:19.25 ID:24yDFZpO0
自衛隊がやってくれるから任せとけば良い

634 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 00:41:47.25 ID:r6XWVsCj0
マスコミは食料現地調達でいいんだよね?

635 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 00:53:17.25 ID:WHNr7dcX0
「金目の物を盗まない」をつけておけよ
偽装ボランティアってのもたぶんいるだろ

636 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 00:57:28.57 ID:riMSsruM0
>>635
ピースボートのことでしょうか?

637 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 00:58:10.63 ID:cGS9oW4c0
とにかく本州からのボランだろうがマスコミだろうが全て食料現地調達はダメなんだとさ
叩かれるよっ
避難者の分、横取りしたって

638 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 01:00:47.01 ID:QXCr6mn60
自衛隊は9時5時だとでも思ってんのか
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚

639 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 01:05:14.93 ID:qw/nTZFf0
マスゴミはボランティアじゃなく営利目的でやってるな
適応されませんね

640 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 01:05:45.60 ID:riMSsruM0
>>638
うわなんなのそいつ

641 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 01:17:22.58 ID:WVekmRZ00
マスコミ関係者を見たら泥棒と思え

642 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 01:21:47.18 ID:fW75Suh10
避難してる健康な大人の男どもはボランティアを買って出ないの?
お前ら寝てばかりいるからエコノミー症候群になるんだよ。

タダ働きが嫌?

643 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 01:33:11.46 ID:u3WzbFzE0
労働はボランティアが、ほしいものはアマゾンで、それぞれただでもらえます、だよ
期限区切らないと、無限にやるはめになるぞ

644 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 01:39:27.92 ID:ZPuTsiwd0
http://pbv.or.jp/blog/?p=12663#more-12663

なんかNPOの仕切りをピースボートが任されてるっぽいな
だからTBSが生中継でインタビューしようとしたのか

645 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 01:40:19.05 ID:1x0RMzyj0
自己満足しいから、やりたい人だけやれば。やりたくない人を批難するなよ。

646 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 01:41:01.50 ID:DBzXT7320
ただし、ピースボートお断り、な。

647 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 01:43:05.39 ID:cGS9oW4c0
まーそのうち報道も減り、通常番組編成に戻りそのうち国民からも熊本への意識が薄れていく

648 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 01:45:11.77 ID:Xr0Xar7o0
8)だけちょっも微妙かな
疲れ切ってるのに「手伝わないと悪いから」
って手伝う必要はないけど
そこそこ体力とヒマがあるなら
一緒に作業した方が
気も紛れるし、精神衛生にもよろしいかと

649 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 01:46:48.33 ID:0yGPMmxR0
ボランティアは金持ちの道楽
貧乏人が勘違いして行かないように

650 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 02:01:14.83 ID:riMSsruM0
>>644
誰が任せたんだよ
責任問題だぞ

651 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 02:04:57.46 ID:qn7m3vqS0
>「衣食住」を自分で確保し、被災地に迷惑をかけないこと。
>被災地からやや離れた場所に宿を確保

弁当持ちで通勤ボランティアか
交通費が嵩んで破産するぞ

652 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 02:07:21.17 ID:QVGoiR7J0
>>646
事態は深刻だよ
http://pbv.or.jp/blog/?p=12663#more-12663

県がピースボートによるNPO仕切りをさせるつもりらしい
今までグダグダだったのもこのせいかもな

653 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 02:07:35.92 ID:cGS9oW4c0
>>651
だから金持ちしか出来ないんだよ

654 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2016/04/22(金) 02:08:11.74 ID:gwMZ+JF20
ボランティアが現地で衣食住自分で確保できるくらいなら
とっくに熊本の被災者が自立して生活できるんちゃうんやろうか・・・
と思わなくもないが。

まぁ「施し」だからな・・・向うに行って雇ってもらうとか
そういうのとも違うから難しいもんだな

655 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 02:12:09.11 ID:0/dxZ9lj0
安全靴くらい履いて来いよ

656 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 02:13:43.85 ID:cGS9oW4c0
折れはTVの前でボランティアに頑張れー、頑張れー!って応援するわ

でも報道機関しなくなったらその応援も忘れちまうがな

657 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 02:17:11.23 ID:riMSsruM0
>>656
テレビないと死んでしまうん?w
Twitterもようつべもあるのに、支援したければふるさと納税や義援金も送れるのに
テレビだけがたよりか

658 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 02:20:13.04 ID:cGS9oW4c0
>>657
こんな糞2ちゃんにかき込む同じ穴の狢のお前に言われたくない

659 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 02:26:11.34 ID:riMSsruM0
>>658
ふるさと納税も義援金も送ってやらないで、一日中テレビの前でマスゴミに声掛けしてるなんて
ナマポさん、マジぱねぇッスw

660 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 02:38:18.09 ID:cGS9oW4c0
>>659
135万円と7000円義援金しましたけど何か?テレビ見ながら笑

661 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 03:01:26.37 ID:uub8VmuL0
衣住はそら自前で用意しろに決まってるが食とかそうそうに余るからむしろ
食いまくれよ

662 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 04:29:50.53 ID:qn7m3vqS0
阪神淡路大震災の時と同じで
TVが取材したり中継したりした有名避難所には
握り飯が有り余って食べきれないから捨ててるって言ってたな。

オレは握り飯を無駄に捨てないように飯食いボランティアに行くわ

663 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 07:57:34.84 ID:96tmHPMu0
>>618
社会にはお前みたいな害虫も生息しているという現実は受け止めるしかないな

664 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 08:17:14.77 ID:KlwD7Uxa0
瓦礫をちょこっとかたずけ
その姿を写真にとる
被災者に紛れて弁当を受け取る
夜はボランティア仲間と酒盛り
これで就職活動対策OK

665 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 08:17:19.47 ID:cGS9oW4c0
お金持ってるフリーターしかイケねーよ

666 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 08:17:53.27 ID:cGS9oW4c0
>>664
おっ、それナイス!

667 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 10:01:04.11 ID:e3QvFmxj0
災害時の初期は県内とか地元のボランティアを欲してるわけだから
県外のボランティアは受け入れ不可の所が多い
だから県外の人はボランティアに行かなくても全く問題ない

668 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 10:14:35.31 ID:qn7m3vqS0
阪神淡路の時の新聞縮刷版持ってるけど
1月17日朝5時46分地震発生
1月19日朝刊に「神戸市が18日近隣の市民をボランティアとして募集し始めた。」
     と書いてある。

熊本はボランティア募集が遅すぎるわwww
余震は19日午前0時までに756回。

669 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 10:15:26.97 ID:U+YkJSM70
県内の人でも泊まり込みになるんかね
日帰りで通えるなら行きたいが

670 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 10:19:12.12 ID:Xr0Xar7o0
>>665
それでいいと思う
ほんとに人を助けるのって力(体力も経済力も)いるし
気持ちしか無いなら、指くわえて見てるのがマシ

671 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 10:42:21.07 ID:CoMpuNGl0
>>28
海外だと有償ボランティアが当たり前

672 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 11:08:18.88 ID:nWO3t+jj0
>>668
デカイ余震ありまくりだったからだろ
ボランティア呼んどいて二次災害とか
シャレにならん

673 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 11:41:08.54 ID:dEY62Z8t0
>>671
ここは日本だが?

674 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 11:42:19.89 ID:sJtM62e30
いいじゃないか日本のボランティアなんて廃れてしまえば。

675 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 11:44:56.59 ID:dEY62Z8t0
こういう震災時によく出てくるボランティアのプロ?のヤツ
何張り切っちゃってんの?と思う
あたかもボランティアが凄い事のように振舞うヤツ、それこそ不謹慎極まりない

676 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 12:04:45.26 ID:qn7m3vqS0
>>671
NHKが解説してたけど
義捐金は赤十字や自治体などが窓口になって被災者に渡る。
支援金は被災地で活動を行う団体や機関(NPO・NGO)に渡る。

NPO・NGOに属してればガソリン代などの経費が支援金でまかなえるが
一匹狼だと持ち出しになる模様。

677 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 12:24:31.98 ID:qn7m3vqS0
災害寄付、「民」の活動支える「支援金」 義援金と並ぶ重要性を改めて訴える
 日本財団会長・笹川陽平
www.sankei.com/column/news/160421/clm1604210008-n1.html

678 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 12:25:31.71 ID:Vago3u8nO
マスゴミに言えよ

679 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 12:26:43.87 ID:gl8JHkRu0
キムチが悪さしに来るからなあ
困ったもんだよ

680 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 12:35:10.72 ID:BPnNBO5A0
さすがに寝袋やテントで連泊してボランティアは無理だろ・・・
日帰り可能な人しか行けないな

681 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 12:41:06.35 ID:REJ6LKoV0
悪くいうつもりはないけど
被災者は感情的になってんだから
そこにボランティア行くって、なじられたり怒鳴られたりしたら人間不信になりそう

682 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 12:41:08.09 ID:hNdmV5xz0
MBS「ちゃんと並んで買うなら現地調達でもオッケー!!」

683 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 12:55:16.38 ID:8RUK1oip0
医師や看護師や介助ヘルパー
有資格者が無償で動いてるのに
ゴミ拾いしか出来ない奴は金払って働くべき

684 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 13:01:47.32 ID:QvmGhyjWO
あえて>>1を読まずにレスする。
10ヵ条のうちマスゴミができてるのは3つ以下。

685 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 13:29:06.36 ID:QvmGhyjWO
半分は災害じゃなても常識的な問題だけど、それが欠けてる人も居るから挙がってくるんだよな。
しかし8は外していいんじゃないか?
こりゃ状況や相手で違うぞ、
健康な人ならば避難所で悶々としてるより元気になれるし希望にもなる、
健康でも、女子供が連れに居る人はそっちを一人にしないで守ってやれって話だし、
年寄りでも子供でも何かしたいという気持ちを満たすことは大切だし、

ものすごくケースバイケースだ、これはマニュアルにしちゃいけないと思う。
普通の感覚があれば「あんたらは被災してるんだから、休んでてくれ」と思うのは当たり前で、

8は
「手伝いを申し出る被災者には本人の被災状況や、手伝うことによって一人になる女子供は居ないかとか確認することが必要」
ってのが正解だと思うんだけど、

考えてみたら、悪いやつが「手伝うよ!」とか言って火事場泥や支援物資を持ってっちゃうこととかも警戒して入れてあるのかな、

難しいな

686 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 14:51:22.32 ID:qtNDXSP10
熊本県がボランティアの統率など仕切りをピースボートの下部団体に任せてるってどうよ

687 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 14:52:56.18 ID:B3rq37eX0
トイレ掃除させられても怒らない

688 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 14:57:29.53 ID:qn7m3vqS0
>5)倒壊した家屋や被災者との写真撮影

これからNGOっを立ち上げようという人は
過去の実績をアピールするためには証拠写真が必要

689 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 14:58:34.26 ID:M84bq+xg0
MBS苛めは止めて上げて。

690 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 14:59:38.46 ID:/5zN1oOT0
こんだけ制約食らってまでボランティア行きたくないわw

691 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:00:34.26 ID:B3rq37eX0
>>681
使い物にならないボランティアならめちゃくちゃ言うぞ
足引っ張るなら来なくていい

692 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:01:39.74 ID:Om5YGMxN0
文句言うなら自分達で何でもすりゃーいいんだよ
ボランティアに頼らず

693 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:02:41.44 ID:Om5YGMxN0
>>691
3食昼寝付き、あっ女も付けてね
なら、行ってやってもイイぜ笑

694 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:06:06.86 ID:B3rq37eX0
>>693
3食昼寝はいいが女は自分でソープに行け

695 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:06:17.42 ID:qtNDXSP10
>>689
ピースボートTBSもふくめてJNN全体を虐めます

696 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:12:54.90 ID:qn7m3vqS0
1995年1月22日阪神淡路大震災の時の朝刊に載ってた記事

阪神大震災に関連して一部新聞や民放などは、中川和雄大阪府知事が
「(被災者は)コメと台所があれば自ら炊き出しをすればいいのに、
 その気がない」と発言した、と伝えた。(続きはアップローダの画像で)
【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚

697 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:14:18.70 ID:5yZ7aPza0
プロボランティアの人々が助成受けてやってくれるから、
有償みたいなもんじゃない?
行かなくても任せておけばいいんじゃないかな。

698 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:15:08.15 ID:5yZ7aPza0
こういうこと言うのもプロの食い扶持のためだもんね。

699 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:15:30.59 ID:B3rq37eX0
ちなみに今日集まったボランティアの仕事はビラ配りだってさ
明日もビラ配りだろうな

700 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:22:45.18 ID:G80MH0sz0
ボランティアが車に乗ってやってきて道路が混雑して支援物資運んでるトラックが避難所に到着できないんだよな

701 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:24:39.37 ID:sjbrlYaZ0
東日本の時もそうだったけど被災者や
ボランティアが公務員とともに瓦礫の処理をしたり
共に行動してふと振り返ると公務員には
残業手当が満額ついたり怪我をしたときも
公務員は労働だから手厚い福利厚生が適用される
のにボランティアや被災者は労働には
当たらないからなんにも補償がないといった
大きな格差が生まれるんだよな。
もう必要な作業にはボランティアを募るより
被災者から雇用者を募ってしっかり仕事として
働いてもらう方が被災者支援にもなるし
気持ち的にスッキリするわ。

702 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:30:43.14 ID:tzM7K2Fl0
ボランティアのふりして、観光に行って熊本を支える、僕ボランティアぁぁぁぁぁ

703 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:41:58.32 ID:SQLKe5nQ0
>>702
落ち着いたら観光に行って金使ってこいよ
復興するためにも働いてる奴が報われないと話にならんだろ

704 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 15:47:20.45 ID:qtNDXSP10
>>696
都市部でたき火とか無理だから
農村じゃないと

705 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 16:08:39.62 ID:LdFPvJmZ0
就活の履歴書の実績作りが目的の人は来なくていいよ
近所のゴミ拾いでもやってろ

706 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 16:15:43.78 ID:Om5YGMxN0
>>705
誰がそうか分かるか!

707 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 17:45:43.91 ID:qn7m3vqS0
熊本市 災害ボランティア受け付け 前倒しで終了
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160422/k10010493781000.html?utm_int=news_contents_news-main_005

ボランティアに家の片付けをしてほしい被災者がたくさんいるのに
肝心の被災家屋の安全診断が進んでないから募集打ち切りだとさ

どこまでもgdgdの後進地域熊本市

708 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 18:58:12.45 ID:xLD0P1Rc0
>>644
東北の時も、辻元の関わりでボランティアの組織作りの中心みたいなのに
なっていなかったっけ?

709 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 21:38:50.51 ID:t8zjUEi40
>>701
東日本の時も、お前はテレビを見てネットに文句ばかり書き込んでいたんだろ
あれから5年、お前は何も変わってないな
人の足を引っ張ってばかりだから、お前の周りから人は減っていくんだよ

710 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 22:14:56.96 ID:KmHfX4zd0
>>707
安全診断済んでから瓦礫撤去で呼ぼうとしたけど、それでは遅いの大合唱で
呼ぶだけ呼びましたということだね。
避難所そのものも危険なところがあるから、そこにもつっこめない。

711 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 00:57:33.47 ID:Qe6ZDPm90
>>710
正直、手足になる人はなんとでも確保できる

必要なのはアタマ
支援物資をどこに届けるか?
倒壊診断をどうするか?
そういう誰がやっても絶対的に文句くるけど、誰かが決めなきゃいけないこと
もちろんある程度はマニュアル化できると思うが最後は決断だからね

そういうのはボランティアでは無理で、自衛隊とかに依頼するのが統率取れてていいと思うけどね

712 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 00:58:40.19 ID:+EcgqJ3C0
>>1
めんどくせーなー、
せっかく手伝いに行って迷惑だっていわれんなら、
最初からいかないわ。

713 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 01:16:31.17 ID:ag1sTfNb0
>>712
手伝ってるつもりで迷惑しかかけてない奴を排除するためだからいいんだよ。

714 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 01:23:46.22 ID:oUXBZvO10
マスゴミ10ヶ条は闇に葬られた

715 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 01:29:52.00 ID:w0Xc7im90
>>709
禅問答すぎる。

716 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 01:51:52.84 ID:pXHXPdaq0
近隣なら行くけど、九州は遠すぎるし、言葉も通じないから無理だw

717 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 05:40:40.73 ID:imxA8sb60
>>708
いわき市で救援物資足止めにしたり
石巻市では自衛隊が綺麗に片づけて泥もきれいに落としたところに
奴らがやってきて水撒いたんで逆に汚くなった

718 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 05:48:34.14 ID:vsjClFRz0
まずは自分の衣食住確保を

見てるか腐れマスゴミ
震災現場で確保すんなよマヌケ

719 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 06:00:34.09 ID:Lwn68rQw0
>>1
>> ■被災地ボランティア10ヶ条

 ↑↑↑
被災地でマスゴミが守らない10の項目に
見えてしまうのは・・・・気のせいだろうか!!

ヘリで爆音とどろかせてやりたい放題・・・
食料は現地で強奪・・・
ガソリンは強引な横入りで強奪・・・
ホテルは押えまくりで・・・
盗撮まがいの撮り放題・・・
  :    :

720 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 08:20:15.07 ID:OYWfJA9X0
いま警察と自衛隊が警察犬を使って音を頼りに捜索しています!
と言いながら上空で爆音へり飛ばして妨害

今にも崩れそうです!ちょっとの風ですぐに崩れそうで大変危険です!
と言いながらヘリで爆風を撒き散らす

警察がブルーシートで囲ってます風で煽られて大変です
その煽ってる風はお前等が原因や

まだ物資が隅々まで行き渡っておりません道路が狭く大変渋滞してトラックが通れなくなっています
お前等の中継車が邪魔なんじゃ

こちらの方は震災で家族を亡くしました、今どんなお気持ちですか?
いちいちそんなもん質問しないと解らんのか

我々は被災地の現状を全国に伝える義務があるんです!
マスゴミの作った都合の良いドキュメントなんて誰も見ません

721 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 09:26:26.20 ID:nrOLv+Dt0
>>720
いいなぁ、そーやって叩く情報そのものを嫌いなマスゴミから得られて笑

722 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 09:27:52.38 ID:nrOLv+Dt0
>>720
マスコミ愚行→報道→怒る→叩く→愚行→報道→怒る…
永遠のループ

723 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:17:05.06 ID:dSrRe0I80
>>1
ボランティアなど必要無い!!!

避難所に居る被災者!!!!

ボーッとしてないでお前らが働け!!!

怠けてんじゃねえぞ!ボンクラ!!!!!

724 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:20:29.56 ID:k2HYrXAnO
善意の行動にあれこれ条件を付けられるなら
面倒くさいからもう行かなければいいじゃん

725 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:21:17.34 ID:dSrRe0I80
>>1
ボランティアなど必要無い!!!!!

避難所に居る被災者!!!!!
ボーッとしてないでお前らが働け!!!
怠けてんじゃねえぞ!ボンクラ!!!!!

無償で働かせるボランティアはボランティアの名を借りた完全な労働基準法違反!!!
無償の雇用は厳しく規制しろ!!!

726 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:24:06.23 ID:5bOorp9L0
>>725
まぁ、基本はその通りなだよな。
言い方はキツいけど。
自分の事は自分でやらないとね。

727 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:26:07.72 ID:JDwP934F0
まずボランティアに行く地区に100万単位での募金てのが抜けとるよ?

728 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:36:54.55 ID:V2xnayfD0
ミヤネヤでおなじみの読売テレビで大人気の辛坊治郎さん

今朝のテレビで
ボランティアのひとにお願いっていう話があったのですが

現地では食事や交通費などの提供がありません
ボランティアに行く人は充分な資金を集めてきてください
って感じで現地で購入するようにお願いしていました

これからはお金を払いさえすれば何を買い占めても問題ない
ってことになったようですわ
メディア的には

729 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:20:53.47 ID:LkR1xrbl0
東北みたいに何もかもなくなった場合と
既に商活動を普通に再開してる熊本と一緒に考える方が頭悪い

730 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 17:03:29.99 ID:DyvClgyb0
ボーとしてないで簡易便所の清掃と汚物回収作業しろや!ボランティア

731 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 17:34:15.17 ID:d1K9Swcj0
>>728
見れてないからなぁ。
書いてる内容どおりだと震災ボランティア関連から抗議はくる

732 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 17:36:12.34 ID:DmeFHcHI0
ボランティアって無償だからね。
それが全てだと思う。

733 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 17:41:32.40 ID:jtxGrTou0
もし身体にチップかなんか埋め込んでいつでも位置情報分かる技術やシステムが
国レベルで確立されたらたぶん任意になるんだろうけど自分は埋め込んでほしいな
すぐに見つけてもらえるから

734 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 17:46:17.53 ID:jtxGrTou0
てか家建てる時に、災害用の食料とかグッズを
収納するための倉庫を備え付けることを条例で決めればいいのに

735 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 17:59:24.46 ID:V2xnayfD0
>>731
いつもはyoutubeに上がるんだけど今回は即削除されるので見れない

736 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 18:43:37.93 ID:d1K9Swcj0
て、ことはまずいのかもね。モニター画面を撮影したものとかだとグレーなのか削除されにくかったりするみたいだけど、上げる方の事情もあるか

737 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 19:06:44.26 ID:dkXs+zYI0
ボランティア経験ないのに混乱してる今行く人ってほぼ現地の状況みたい観光気分だろ

738 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 21:56:59.11 ID:fIp+jLfT0
組織に管理されたボランティアが嫌なら自分で物資調達して避難所に運ぶなり自分で材料調達して炊き出しするなりいくらでも方法は有るがな!
何やって良いのか解らんわ、組織に管理されるのは嫌だわでは邪魔でしかない

739 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 23:15:24.97 ID:eZUV+Z5p0
なんか物資が捨てるほど余ってるらしいじゃないか。
変に自前で用意するより現地調達したほうが地元の経済に貢献できるのでは。

740 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 23:17:19.12 ID:WZSpBf/j0
金絡んでるメディアさえできてないのに無理に決まってる

741 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 23:21:54.54 ID:PZdo0HL90
まあまだパナマ文書に対する逃げ道が決まってないからいつまでも熊本の
地震の話ばかりでマスコミは引っ張るよ、NHKを筆頭に

この調子だと5月の全リスト公開時には四国か近畿で地震になるねw
割とマジで

742 :名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 07:33:30.18 ID:1ErfAZyk0
報道の自由だけじゃ無くて、ボランティアをも侵害する安倍独裁政治を許すなよ


今回の大震災でノーモア安倍、ノーモア自民党がはっきりしたね

743 :名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 20:51:17.77 ID:0ma1us4g0
これじゃ日帰りで自宅に帰れる人しかムリって感じじゃないのか
例えば週末だけ出掛けて行くとかそういう人でも受け入れてくれるもんなのか
長期間滞在が前提みたいに思われてそう

744 :スケボー ◆d0h8USJlV8pW がんばれ!くまモン!©2ch.net:2016/04/25(月) 01:29:56.42 ID:lazfAAsH0
    
どうも、スケボー(夏)です。

プロから見たアマのボランティア10ヶ条いいですねー。だけど10で足りるのかな。
>4)相手に不信感を与えないため名札を着ける
意外とキャンパスノートや油性マジックや布テープなんて一巻あるだけでもこういった時にお手頃グッズに化ける。
持ち物:支給飲用水・手袋・ザック・胸に名札として貼り放題だったり、名札は作業で割れやすいから布テープをちぎって貼ったほうが安全かつ容易だよ。
布テープ買ったら潰すと容積的に効率的かも。個人的には5色で布テープを売ってるダイソーがオススメ。但し油性マジックは水分が付くと書けなくなることがあるから注意。


今さぁ、スレで被災地に行く人がいたから、何か2ちゃんねるからボランティアを応援できないかな。
画面を見ながら後方支援でも何でもいいからボランティアできないかなってスレを立ち上げたのよ。

今日はとりあえずみんなが日常を過ごして帰宅したらここからできること。
それをワイワイガヤガヤ投稿しながらボランティアに繋げていけたらいいなって。
このスレが落ちたころに下のリンクのスレを覗いてよ。雑談でもしながら何ができるか考えてみない?


【復興】ボランティア 支援者・要支援者情報 質雑 関連ニュース議論 実況スレ2【福祉】規制アリ [無断転載禁止]?2ch.net
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/livefield/1461508018/

スレの紹介をさせてね。消えてたら嫌儲に立ってるかも
荒らしの対策を兼ねてボランティア参加って個人情報開示が条件だから、リンクのスレだけはワッチョイとか生IPとかIDなども表示されるからよろしくねー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
【復興】ボランティア 支援者・要支援者情報 質雑 関連ニュース議論 実況スレ2【福祉】規制アリ

リンクのスレッドは今も必ず報道されるであろうボランティア関連のニュースなどを総合的に、私感な観点からコメントをしながら建設的な議論の実況を目指した
みなさまの投稿からあらゆるボランティアの在り方について将来的な改善を目指す、ボランティア関連の現場実況スレッドです。

基本は関連記事の持ち込み・ニュース報告・投下・関連ニューススレからの統合・質問・雑談・煽り・マジレス・体験談・支援者の情報・要支援者の情報・議論など。
連投行為以外のボランティア関連であれば何でもアリというより積極的な投稿と紫煙を推奨します。
   
ボランティア制度について批判的な意見も大歓迎!
その時にはさりげなく「どうしたらいいのか・だからそうなるのか」等といった
アドバイスをハッキリと添えていただけると確実な意見として4円の輪が広がります

■スレッドでのお約束

・ 言うだけの投稿ボランティア・情報ボランティアだってアリだと思う。
 理由は人力検索や特定でも思わぬ投稿から「有用」ってネラー用語が存在するから。
 このスレッドの合言葉は 『言うのも支援!age進行!!』

・ 投稿は『 強制コテハン IP表示 ID表示 』が基本の前提となっています事をあらかじめ承知くださいませ。

 (投稿・情報ボランティアであっても身元はネット情報開示の担保が前提条件です)
 (規制運用の検証も兼ねて運営もこのスレッドをさりげなく見守っています)

・ 上記の理由から投稿に対する担保が必要なスレッドです。
 規制関連の非表示コマンドの使用やコピペ連投コメントと同一IP連投等の連投行為は、各自の私感からお約束に値すると判断された段階で。
 私感と判断されたスレッドの皆様から、連投された投稿コメント内容だけをスルーの対象という連投禁止・スルー検定ルールとさせていただきます。
 
 ※私感でコメントが有用と評価をされたい場合などはage進行のままC円投稿などで応援してください。

・完走は困難ですが。サルベージを含めて有志によるボラ形式から★1以降は継続スレ立ての支援を希望します。

・ある程度の投稿で規制ナシスレが立ち上がります。 
    
最後まで読んでくれてありがとう。待ってマース

745 :名無しさん@1周年:2016/04/25(月) 22:10:21.58 ID:7n52ZNwn0
指揮系統の外にいるやつらだからなあ
ボランティア装って震災泥棒のシナチョン連中もいるだろうし

こないだ被災者怒らせたピースボートも含まれるんだろどうせ

rmnca
lud20160902152049ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1461170793/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【熊本地震】「被災地ボランティア10ヶ条」専門家強調 まずは自分の衣食住確保を©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
【熊本地震】復旧支えるボランティアを確保せよ フェイスブックでリピーター増やす©2ch.net
【被災地へ派遣】政府が「災害専門ボランティア」育成へ…避難所運営の専門家 [ウラヌス★]
【地震】熊本で震度6弱…次に危ない「神奈川・静岡」 専門家が警告「兆候出ている」
九州地震被災地でのボランティアに問題有り [無断転載禁止]
【被災地】熊本県内のボランティア受け入れ状況[4月23日]
【被災地】結婚式場や百貨店再開、熊本城には観光客も 地震1カ月
コロナ禍で「人が来ん…」 ボランティア不足で復旧進まず 熊本豪雨・被災地ルポ ★2 [ヒアリ★]
【熊本地震】「被災地を励ましたい」 零戦が被災地の空を舞う 翼に「くまモン」
【川勝知事】能登地震「人ごとではない」と強調していた静岡知事、被災地支援の会議欠席し地元新聞社の賀詞交歓会に出席 [ぐれ★]
【地震】被災地で懸念される「モンスターボランティア」 自己満足的な善意、就活ネタ作り、仲間内で歌や親睦、食事宿泊場所要求★3 
【能登地震】炊き出しボランティアのマナーにあぜん…300食分を調理途中で放置、切りかけの食材、調理器具も洗わず 被災地からの訴え★5 [ぐれ★]
【能登地震】炊き出しボランティアのマナーにあぜん…300食分を調理途中で放置、切りかけの食材、調理器具も洗わず 被災地からの訴え★4 [ぐれ★]
【九州豪雨】連休初日、ボランティア続々 熊本地震の恩返し−炎天下2000人超
【熊本地震】列に横入りしてガソリン給油、ヘリの騒音、深夜にライト…マスコミの厚かましさに被災者から怒りの声★3
【生き物】猛獣ウンピョウ、熊本地震の被災地から到着 レッドリストの絶滅危惧種、公開は体調みて 福岡市動物園 [24日]
【ワクチン】接種を拒否するのは一体なぜ?「専門家の意見より自分の考えの方が正しい」「他人は死ぬかもしれないが自分は死なない」★10 [神★]
【東京五輪】ボランティア、大学の半数が単位認定を検討 専門家は「好ましくない」と指摘★3
【東京五輪】ボランティア、大学の半数が単位認定を検討 専門家は「好ましくない」と指摘★2 
【鈴木大地長官】JOC竹田会長に“引導”「定年制の重要性」強調 専門家「本来は若手スポーツ人が声上げるべき」
【新型コロナウイルス】メディアは危険性を強調しすぎ? 専門家「日本の感染拡大予防策はおおむね成功」 ★4
【新型コロナウイルス】メディアは危険性を強調しすぎ? 専門家「日本の感染拡大予防策はおおむね成功」 ★3
【米CNN】 東京五輪ボランティア1万人が辞退・・・専門家グループも開催に警告 「一般の人を危険にさらす」 [影のたけし軍団★]
【コロナ】専門家が朝日新聞を批判「若者の6割「接種したい」 なのに、なぜネガティブな声だけ強調するのか、逆効果だ」 [影のたけし軍団★]
【ブランドとは】児相建設に「南青山は自分で稼いで住むべき。港区民を愚弄するのか」…専門家は住民の主張に「大変な勘違い」★2
【ブランドとは】児相建設に「南青山は自分で稼いで住むべき。港区民を愚弄するのか」…専門家は住民の主張に「大変な勘違い」★13
【ブランドとは】児相建設に「南青山は自分で稼いで住むべき。港区民を愚弄するのか」…専門家は住民の主張に「大変な勘違い」★9
【ブランドとは】児相建設に「南青山は自分で稼いで住むべき。港区民を愚弄するのか」…専門家は住民の主張に「大変な勘違い」★6
【ブランドとは】児相建設に「南青山は自分で稼いで住むべき。港区民を愚弄するのか」…専門家は住民の主張に「大変な勘違い」★15
【ワクチン】接種を拒否するのは一体なぜ?「専門家の意見より自分の考えの方が正しい」「他人は死ぬかもしれないが自分は死なない」★19 [神★]
【ワクチン】接種を拒否するのは一体なぜ?「専門家の意見より自分の考えの方が正しい」「他人は死ぬかもしれないが自分は死なない」★20 [神★]
【ワクチン】接種を拒否するのは一体なぜ? 「専門家の意見より自分の考えの方が正しい」「他人は死ぬかもしれないが自分は死なない」★4 [神★]
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★3
【日米】オバマは「KYな安倍」を説得できるか…米専門家、「安倍は自分のナショナリズムの戦略的意味合いを考え抜いているとは思えない」
【ワクチン】接種を拒否するのは一体なぜ? 「専門家の意見より自分の考えの方が正しい」「他人は死ぬかもしれないが自分は死なない」★2 [神★]
【ワクチン】接種を拒否するのは一体なぜ?「専門家の意見より自分の考えの方が正しい」「他人は死ぬかもしれないが自分は死なない」★12 [神★]
【ワクチン】接種を拒否するのは一体なぜ? 「専門家の意見より自分の考えの方が正しい」「他人は死ぬかもしれないが自分は死なない」★3 [神★]
【北海道地震】なぜ北海道全域で停電に? 専門家は「リスクへの備えが足りなかったのでは」 ★4
【専門家】 「大阪はすでにアウトブレイク(感染爆発) 本当に感染者を減らしたいならロックダウンしろ。そして、ワクチンの確保」★4 [どこさ★]
【専門家】 「大阪はすでにアウトブレイク(感染爆発) 本当に感染者を減らしたいならロックダウンしろ。そして、ワクチンの確保」★3 [どこさ★]
【長野】御嶽山で火山性地震が相次ぐ 専門家は「スキー場は警戒レベルの範囲から十分な距離があり影響ない」 [Ikhtiandr★]
【韓国】台風被災地、ボランティアが働く横で窃盗が横行=韓国ネット「やはり韓国は日本より中国に似ている」[10/12] [無断転載禁止]
【速報】川崎市登戸公園で19人が刺される 大人1人子ども1人心肺停止 男の身柄確保、自分の首をさして心配停止 包丁2本で切りつける★10
【地震】熊本で震度6強
地震 熊本 震度5弱 [minato★]
【地震】熊本で震度3 3時56分ごろ
【社会】熊本支援ジャンボくじ発売 収益の一部、被災地に
【社会】大阪地震被災地で大雨の恐れ 死者5人に、余震29回
【社会】自衛隊、熊本地震でF2戦闘機とヘリを派遣
【独自】安倍晋三、13日に熊本の豪雨被災地視察へ [1号★]
【デマ】被災地ボランティアを襲った「デマ」 復旧作業に尽力も「泥棒、窃盗団」と拡散され...「助けに行ったのに仇で返されるとは」★2
【デマ】被災地ボランティアを襲った「デマ」 復旧作業に尽力も「泥棒」「窃盗団」と拡散され...「助けに行ったのに、仇で返されるとは」
【地震】熊本・益城町役場で自衛隊が炊き出し★4
【デマ】被災地ボランティアを襲った「デマ」 復旧作業に尽力も「泥棒、窃盗団」と拡散され...「助けに行ったのに仇で返されるとは」★3
【石川】座席の隙間から手を伸ばし… 被災地ボランティアのバス内で女性の体さわる 大阪府の無職男(51)を再逮捕 [ぐれ★]
【大阪北部地震】被災製品、半額で交換検討 シャープ、大阪北部地震で
【九州大震災】 ここまでの 熊本地震まとめ 総本部 4/16
【社会】GW初日、熊本市は一連の地震で観光客の姿ほとんど見られず
【北海道大地震】被災地寄付、3000万円超す ふるさと納税仲介サイト集計
【社会】熊本大地震…避難所では、長引く避難生活で体調管理が難しく
【東京五輪】ボランティア7万人対象にワクチン接種へ 都が品薄のモデルナ社製確保 [かわる★]
【地震】「デマに注意」熊本市長がツイッターで呼びかけ
【豪雨】千羽鶴を被災地に送るのは自己満足?熊本市に取材「個人からの支援物資を送ること自体やめた方が良い」
【熊本地震】ボウリング場の巨大ピンが落下 大分市 (画像あり)
【熊本地震】熊本の倒壊寺社、厳しい再建 過疎化・高齢化で資金難
【北海道地震】安倍首相、被災自治体からの要請待たず、国が水や食糧などプッシュ型支援を行う考え
【熊本地震】パナソニック:熊本県の工場で生産に影響する被害ないもよう [時事通信]
04:44:13 up 26 days, 5:47, 0 users, load average: 32.38, 38.38, 43.74

in 0.079622983932495 sec @0.079622983932495@0b7 on 020818