1 :
孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net
2017/05/21(日) 00:35:38.28 ID:CAP_USER9
東日本大震災の津波で犠牲になった石巻市立大川小の児童の遺族が、市と県に損害賠償を求めた訴訟の控訴審の第2回口頭弁論が16日、仙台高裁(小川浩裁判長)で開かれた。原告側は、1審で過失が認められなかった市教育委員会などにも危機管理マニュアルが不十分であったことなど、組織として過失があったと主張した。次回は6月14日。
この日の弁論で原告側は、市教委などには津波に対する適切なマニュアルを作成しておくなど、児童の生命や安全を保持するための「組織的注意義務」に違反した過失があるとする準備書面を提出。閉廷後、原告側代理人は「(過失について)教員個人の問題に還元するのは不合理もある。組織の問題として捉えるべき」とした。
一方、被告側代理人は、津波襲来は予見できなかったため、津波を想定したマニュアルにはなっていないとし、「震災前における備えについても過失はない」と述べた。
昨年10月の1審仙台地裁判決は、大川小の近くで市の広報車が高台避難を呼び掛けたことを理由に「教員らは津波襲来を予見できた」と指摘。教員には裏山に児童を避難させなかった過失があると判断し、市と県に14億円余りの賠償を命じた。
大川小では児童74人と教職員10人が津波で犠牲になった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170517-00000039-san-l04 2017/5/17 7:55 産経新聞
★1:2017/05/18(木) 15:06:22.16
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495087582/ 2 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:37:15.12 ID:wYHVnQRT0
民進党 玉木雄一 獣医師会総会で特区・獣医学科新設を阻止すると明言していた。。。
【加計学園騒動】民進党・玉木雄一郎、獣医師会から献金を受けていたことが判明www★3
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1495276163/ 507
日本獣医師会 第72回 通常総会 平成27年6月22日
http://nichiju.lin.gr.jp/mag/06808/a2.pdf 〈民主党獣医師問題議員連盟事務局長 玉木雄一郎衆議院議員〉
皆さま、こんにちは、ただいま紹介いただきました衆議院議員の玉木雄一郎です。
私も毎年お招きをいただいており感謝を申し上げます。
父も獣医師、弟も獣医師、私だけできが悪かったので政治家になったということでして、
今日はお招きをいただき、仲間の一人に加えていただきまして本当にうれしく存じます。
私は今一番心配しているのは、この特区の話でありまして、特区の問題は四国の、実は問題でもありまして、
私は香川県の出身でありますので、この特区問題については従来より心配をしておりましたが、
斉藤先生もライオンの乳を飲むがごとくとおっしゃったので、大丈夫かなと思いますが、
このような教育の分野、あるいは医療の分野は、そもそも特区として、地域の例外を作り、
進めるべき話ではないと思います。もし、おかしな方向に向かいそうになった際は、
しっかりと止めることもわれわれの責任と思っておりますので、十分な監視もしていきたいと思っております。
518
アウトじゃな
527
う、うわうわあああああああ
530
ごめん
本当に頭が悪い上に呑んでて眠いから教えて
これ「四国に学校なんか作らせねえぞ」っ言ってるで合ってる?
536
既得権益守るために頑張りますって事
541
これは面白いもの引っ張ってきたな
つまりは最初から潰したかったと潰す機会をうかがってたと
570
国家戦略特区・獣医学部新設に反対の獣医師会
その獣医師会から金を貰ってた玉木雄一郎
家族が香川獣医師会幹部の玉木雄一郎
玉木雄一郎、獣医師会総会で「私は今一番心配しているのは、この特区の話」「特区として、地域の例外を作り、 進めるべき話ではない」「しっかりと止めることもわれわれの責任」
3 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:37:32.51 ID:r5gAVFTR0
まだやってんのか?
4 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:39:17.26 ID:GMyRpgHD0
教員が糞で子どもたちが亡くなったのはわかるし
市教委はもっと糞だが、争点をマニュアル不備の方向に
もっていくのは厳しい気がするけどなあ
5 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:39:24.56 ID:YwEjx0uB0
津波警報出ているのに川から離れるどころかわざわざ川のそばに生徒を避難させて犠牲にした教員は責任を問われないのに雪崩は教員が責められて大変だな
6 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:40:07.27 ID:rIXj6wBr0
プロ遺族
7 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:41:21.50 ID:rbPTCGDH0
8 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:43:39.94 ID:a//gZnC40
この遺族は震災前にどれだけ危機管理してたの?
どうせ何もしてなかったんでしょ?
9 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:45:22.96 ID:RuM6qDAx0
>>5 生きてれば吊りやすいからな
まああっちは証拠が残りすぎたのもある
10 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:53:38.63 ID:B7yIvAeg0
>>1 これ急いで子どもを迎えにきた保護者が先生に
「早く児童を高台へ」つったら先生は
「お母さん落ち着いて」て取り合わなかったらしい
しかもこの先生は地元民じゃなかったから
尚更危機感がなかったとか
664 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 02:26:41.40 ID:9BehIpDN0
当時の報道で記憶にあるのを書き出すと
・何故か教頭だか校長だか責任者が「川の様子見てくる」
・何人も保護者が迎えに来て引き取ろうとするが「責任者がいないから判断しかねます」
と引き取れず
・>> 5
・ようやく避難開始ルート的に途中まで川沿いに海に向かって歩くはめに
・途中で津波。斜面に駆け上がれた数名のみ助かる
こんな感じ
※上記の内容は全て裁判記録にあります
> A教諭は、校庭に出ると「山だ! 山だ! 山に逃げろ」
> と叫んだ。それを聞いて、山にダーッと登っていった子
> がいたが、教諭の誰かから「戻れ!」と怒られ、連れ戻
> された。
> 5、6年生の男子たちが、「山さ上がろう」と先生に訴え
> ていた。当時6年生の佐藤雄樹君と今野大輔君は「い
> つも、俺たち、(裏山へ)上がってっから」「地割れが起
> きる」「俺たち、ここにいたら死ぬべや」「先生なのに、
> なんでわからないんだ」と、くってかかっていたという。
> 2人も一旦校庭から裏山に駆けだしたが、戻れと言わ
> れて、校庭に引き返している。
> 子どもを迎えに来た保護者は、20家族ほど。名簿に
> 名前を書いて帰宅していった。大津波警報が出ている
> ことを報告していた母親もいた。
> 保護者たちは、教諭から「学校のほうが安全」「帰らな
> いように」「逃げないほうがいい」などと言われていた。
> 当日、校庭に50分間、待機し続けたのは、誰かからの
> 具体的な指示や命令によるものだったのか、現場での
> 誤った決断のためなのか、はたまた、決められない人
> 間関係のせいだったのかについては、市教委側からは、
> 見解が全く示されていない
> 典型的な問題点は、生存者や帰宅して助かった児童た
> ちへの聞き取り調査のメモを「破棄した」と、調査を担当
> した当時の指導主事が言い続けていることだ。
> 津波に襲われる1分ほど前に「逃げ始めた」といったほう
> が正しかったことが分かったのだ。
しかもこのA教諭と遺族を会わせないよう工作しまくり
http://diamond.jp/articles/-/27043 11 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:54:25.50 ID:awejkHjW0
原告側迷走してるなあ
12 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:55:49.40 ID:Lsx3BZfr0
その前に、家庭の危機管理マニュアルを考えていたほうがいいよ。
人様だけに責任を押し付けていないで、自分たちも少しは考えなさい。
13 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:56:33.28 ID:2YsoEicB0
>>11 金むしりたい家族と教師、石巻市教育委員会と石巻市の責任追及したい家族とで
一枚岩じゃなくなってるんじゃね
14 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:57:25.26 ID:6uxevc4x0
考えた末に忠告した父兄の話無視したのが教師
15 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 00:58:11.88 ID:pO65C6v10
>>10 この酷さなのに
いまだに2chでは被害者遺族叩きが蔓延してるよな
16 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 01:06:42.03 ID:m8dZqvJn0
その前に、周期的にみても東北に地震、津波が来るのはわかっていただろ?
そこに対するなんの備えもせず、且つ昔の人の助言を全て無視して家を危険地域にポンポン建てて
いざ起こったら自分たちは被害者っていうのもどうかと思う
17 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 01:06:55.61 ID:XtQfHENR0
まだマニュアルとか言ってるのか、マニュアル不備なんて無理筋。
18 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 01:07:14.90 ID:MPsbuD/B0
ネトウヨが悪い
19 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 01:09:22.43 ID:XtQfHENR0
>>14 さすがに個々の父兄の意見を一々聞いてられないわ、それぞれ違う考えだろうしw
20 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 01:12:04.46 ID:RuM6qDAx0
>>15 行政訴訟なんだからこんなもんでしょ
公務員様がお怒りなだけ
21 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 01:13:14.03 ID:oYzWbnto0
石巻は賠償金払って財政破綻する
今後、この町に住みたい人がいるの?
22 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 01:23:00.36 ID:OUP6/cDe0
在日チョンに乗っ取られたニュース+へようこそ
23 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 01:43:07.45 ID:nOUhCDi10
公務員バカすぎ
24 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 01:49:30.66 ID:ySsiu7pL0
避難しようとしていた三角地帯の信号機の上まで水がきてるんだから
裏山に逃げてギリギリ助かるかどうかの危機的な状況なのに
土砂崩れ云々と言ってる場合ではなかったと思うんだけど
25 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 02:15:56.89 ID:YI2lTXRt0
>>7 これは熊本に天罰が下ったとしか思えない内容
26 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 02:28:33.51 ID:fUeTV3mp0
まだ裁判やってたのか
後出しジャンケンで津波が予見できたと主張するのは簡単ですわ
27 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 02:43:14.59 ID:r9VxOL4x0
怒りはそこにぶつけてなにかが生まれるのかね?
金か?
28 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 02:45:06.14 ID:EXMlOLz60
津波から逃げなかったバカが悪いんだよ
大川小の生徒もバカ
29 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 02:46:37.96 ID:1hl/MvNO0
これいつまでやるの?
先生も死んでるのに
30 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 02:48:59.84 ID:/TjSMvvp0
金
31 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 02:49:37.16 ID:2YsoEicB0
>>26 津波は来るだろ。サイズ不明だけど。
で、サイズを見誤ってまんまと飲まれたんじゃ、子供ら浮かばれないんじゃね?
32 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 02:53:44.24 ID:/TjSMvvp0
浮かんでたら生きている
33 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 02:56:51.26 ID:fWCxbjrv0
こんだけやっても
死んだ子は戻らないのにな
34 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 03:04:48.77 ID:beIKnNN/0
どんなに金毟り取っても子供は戻らない
35 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 03:07:13.73 ID:beIKnNN/0
>>16 そうそう、しかも三陸沿岸に住んで津波は予見できなかったとか無理がある
36 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 03:28:03.42 ID:RuM6qDAx0
また金の話してるのか
社会の寄生虫は人の財布に手突っ込んで得た金のくせに、支払は渋るっていう
37 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 03:45:48.26 ID:d3od1nof0
大川小は河口から5キロ内陸で観測史上最大の津波でも2〜3キロ先までしか来てないところだった。
専門家の知見により作成された県のハザードマップだと、大川小は津波の予想浸水域の外。
38 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 03:49:20.80 ID:gwu3O1S10
津波発生前に自宅で避難手順書や備蓄物品を用意してた奴だけが主張して良いことだよな
俺はやってないけどお前は出来てて当然!て、いったい何様よ
39 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 03:59:21.55 ID:dLknXR6M0
まぁ確かに大川小はひどすぎたな
40 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 04:02:56.52 ID:2YsoEicB0
>>37 専門家の知見? 過去の津波の到達箇所まとめただけのハザードマップを専門家が全力出したみたいな言い方やめてくれ。
しかもwikiまでそっと河口から5kmとかそっと遠くへ修正してありやがる。3.8kmやで・・・
41 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 04:12:09.89 ID:r1kBChvF0
>>19 同じ地元民である父兄の話は聞かずに避難してきた地区長だとかの意見は一々聞くのか
情報弱者である高齢者より若い世代の父兄のほうがよっぽど有益な情報を提供してくれているのに
残念な学校責任者だったな
42 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 04:13:11.23 ID:/rqbrA6Q0
ここの遺族もクソだよなあ
あんな大災害予想できなくても過失とはいえんわ
てめえらだって予想できてなかったくせに
43 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 04:19:30.06 ID:r1kBChvF0
>>35 明治三陸津波 昭和三陸津波 チリ地震津波
近年でも繰り返し大津波が三陸地方には押し寄せてるからな
その他の地方でも奥尻島で大きな津波被害が出たのが有名だし
311クラスならインド洋大津波が2000年代になってから起きてる
「311以前は津波より土砂崩れを考えるのが当たり前」とか言ってる奴はただの情弱だな
44 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 04:30:42.62 ID:r1kBChvF0
>>40 ハザードマップはあくまで目安で公開してるもんだからな
それを理解できずに浸水区域外だから津波に流されて当たり前みたいに書いてる奴は馬鹿すぎるな
45 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 04:33:58.46 ID:rOVaW/O60
なんともあさましいな子供の死を金に変えようと必死になる親とか、子供は親のこんな姿を見てどう思うだろうか
46 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 04:35:46.65 ID:PdZlx8z90
> 適切なマニュアルを作成しておくなど
311が起こるはるか前から、災害対策基本法によって地域防災計画を作成する必要があったのだが
してなかったの?
47 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 05:40:54.74 ID:zEHyFzYX0
結果、判断を誤って亡くなったケースって大川小だけに限ったことでないかも知れないんだけどな。
あの人の言うことを聞いてなければなんて他にもあって不思議でない。
48 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 05:58:50.87 ID:mdHkVojU0
いつものことだが大川小スレは妬み野郎か公務員様かは知らんが遺族叩きが醜い。
理屈をこねてはいるようには見えるが突き詰めていくと妬み感情丸出し。
そして最後は遺族擁護派に論破されている。
49 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 06:07:07.11 ID:MfU1eLr80
学校にいたら訴えられて、引き渡したら訴えられて、東北土人はどっちなんや
50 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 06:27:33.05 ID:0ZN9JSGc0
石巻から数キロ北上した所にある岩手県の宮古には津波科学館みたなのあって、
過去の津波の資料や巨大スクリーン映像で津波の疑似体験出来たりして、
昔から危機管理はかなり高かった
小さな港の絶壁には過去に来た津波の高さ(確か20メートル位)がスプレーで印され、津波対策の壁が進撃の巨人の壁のように作られてたのを昔観光で見た
海岸線にも防壁がある所が沢山あった
一方石巻や松島には何も無かったな
石巻市や宮城県の津波への危機管理の甘さは絶対あったよ
51 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 06:44:26.96 ID:EoGdLiM30
>>48 前スレの教員擁護派の七七女川判決は酷かった。
高さは議論されてないとか平気で嘘いってたしな。
52 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 06:49:01.96 ID:206pFjPP0
53 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 06:51:05.27 ID:QD1Zus2H0
>>48 だよね、遺族擁護派というより一般論だと思うけど
三角地帯への避難なんて時間的にも高さ的にも見積もり甘過ぎだわ
54 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 06:53:12.47 ID:vjOjeqPY0
>>42 こういう奴とか
過失とはいっているが、過失の前提や対象がめちゃくちゃ
55 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 06:54:52.50 ID:VIZzxo900
>>29 教師は死んだだけだけど、子供は教師に殺されたんだから、いつまでもやるだろ。
>>48 教師の誤った判断で子供が殺されたんだから、遺族が訴えるのは当たり前だわ。
2ちゃんでは、遺族叩きをするヤツが多いけどね。泣き寝入りはダメだよね。
56 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 06:55:54.72 ID:VIZzxo900
>>42 あの辺はしょっちゅう津波でやられてるじゃん。
57 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 06:57:04.83 ID:Nl3fFcJx0
どうして単発IDが多いの?遺族擁護側に。
58 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 06:57:41.06 ID:VIZzxo900
>>47 大川小でも起こったんだから、訴えられても仕方がない。訴えないのも自由だけど、
訴えるのも自由。
59 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 06:58:37.86 ID:VIZzxo900
>>57 簡単だ。遺族叩き派みたいに、ずっと張り付いてないからだよ。
60 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:00:19.61 ID:Nl3fFcJx0
>>59 どうしてあなたは遺族の味方のフリしてるの?
61 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:01:46.48 ID:OtvbJMq40
>>50 あまり触れられないけど大川小の対岸にあった石巻市北上総合支所とか
川沿いの木造建造物なのに石巻市の津波避難所になってて、案の定全壊。避難者職員の9割が死亡不明
石巻市全体で津波への危機意識が低かったんだろう。同様に舐めプで被害拡大したのは沿岸産業地区に防災無線未整備だった多賀城市や
防災無線親局のメンテを怠って地震で倒壊、役場周辺にしか避難指示を伝達できなかった山元町がある
62 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:02:47.69 ID:9XB4/3Sz0
でも まぁ これだけ「ほぼほぼ全滅」と言えるくらい派手に死んでくれたおかげで全国の小中学校の災害避難マニュアルは見直しが入ったからモニュメント的には無駄死にではない。
63 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:02:49.52 ID:8BbvlVaO0
大惨事になったの大川小学校だけだからね
他の学校はみんなちゃんとした避難場所に逃げてるんだよ
64 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:11:19.65 ID:aJLFnOSH0
広報車によって、津波がもうそこまで迫っているから高台へ逃げろと呼びかけがあった、どちらかというと、ラッキーな状況
ここまでは津波は来ないだろうってことは当時の常識だったかもしれんがその常識は広報車の呼びかけで津波到達前に間違いだとわかったはず
で、津波なんだから、とにかく、高い場所に早く避難することが大切で、そんなことは311以前からわかっていたこと
高い場所へ早く避難することが大切ということは311以後に常識となったことではないよ
津波がくることがわかった
→高い場所へ早く避難しないといけない
→大川小だと裏山へ避難しないといけない
こんな簡単なことが出来なくて子供が亡くなっているのに、
訴訟で過失を証明して行政の責任を明確にするには
途方もない手間をかけて、周囲からの誹謗中傷に耐えないといけなくて、
大変なんだなってのが一番思ったことだ
65 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:18:19.93 ID:Nl3fFcJx0
やっぱり懇切丁寧系の遺族擁護側レスは単発IDが多い。
66 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:20:31.67 ID:vjOjeqPY0
>>57>>60
>>65 こういう奴も教員擁護派な
内容で反論出来なくてどうでもいいことに文句言い出すや奴な
67 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:23:03.27 ID:qs9wpQYY0
68 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:23:21.08 ID:Nl3fFcJx0
>>66 と決めつけるのは悪い遺族擁護派の特徴です。
死んだ子供たちの御霊を慰霊するのには興味がなく、ただ裁判勝訴を望む人の闇そのものです。
69 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:24:54.67 ID:Nl3fFcJx0
>>67 思うんだけどさあ、お前、それ死んだ子供たちの前で同じセリフ言えんの?
70 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:28:38.03 ID:vjOjeqPY0
>>68 スレタイ読めない池沼か?
妄想で決めつけるなよ
勝訴を望む遺族→ 死んだ子供たちの御霊を慰霊するのには興味がない
なんの根拠もないただのレッテル貼りだな
つまり人として醜いのはお前だよ
しかもそのことを自覚できない偽善者
71 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:32:29.05 ID:vjOjeqPY0
>>68 > 死んだ子供たちの御霊を慰霊するのには興味がなく、ただ裁判勝訴を望む人の闇そのものです。
思うんだけどさあ、お前、それ、公の場で、原告たちの前で同じセリフ言えんの?
72 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:41:13.69 ID:Nl3fFcJx0
>>70 偽善?確かに偽善かもしれんな。半端な善と言ってもいい。
大事なことはお前が悪と言わず、偽善と言ったことだ。
お前自身が教師擁護派の意見の中に善を見出している証拠でもある。
お互いの主張と分かり合える妥協点を探すのが裁判でもある。
73 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:44:04.13 ID:Nl3fFcJx0
>>71 公の場でって付け足す辺りが臆病さを表してるな。
74 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:49:18.53 ID:vjOjeqPY0
>>72 > お前自身が教師擁護派の意見の中に善を見出している証拠でもある。
また妄想か?
明確に否定する
ないわー
あとな、民事事案における法的論理の中に、俺は、出来うる限り、善・悪は持ち込まないよ
さらに、俺の価値観では、裁判は勝ち負けが重要で妥協点を探すなんて価値観はないね
妄想によるレッテル貼りが癖なのか?
75 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:49:59.87 ID:EIpbRvrg0
>>28 山に逃げた生徒は先生に連れ戻されて津波にのまれました。
生徒はどうすればよかったのでしょうか?
76 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:52:39.44 ID:vjOjeqPY0
>>73 臆病さを表していると認識したのかー?
へー、そういう認識ですか(ニヤニヤ
77 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 07:58:43.39 ID:VIZzxo900
>60
フリじゃないよ。本当にそう思ってるからね。これが子供の慰霊にもつながる。
判断を誤ったクソ教師を許してはいけない。
78 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:02:13.10 ID:Nl3fFcJx0
>>74 なるほど、君の価値観では裁判の勝ちか負けかが全てなのか。
どこの誰かは知らないけど、それは寂しいな。
79 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:04:41.20 ID:Nl3fFcJx0
>>77 クソ教師?一緒に亡くなった先生のことですか?
80 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:04:58.77 ID:qlJFfw5D0
>>46 というより、形だけであとは…というのが実情だろ。そういうのまで学校の教員がやるんだぜ。素人かつ副業的にやらせてる時点で大したものができないのは目に見えている。
81 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:05:31.16 ID:VIZzxo900
>>78 横レスで悪いけど、裁判に勝つ事が、子供の慰霊に繋がるだろ。
82 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:06:47.28 ID:VIZzxo900
>>79 ああ、自業自得で死んだ生徒殺しの極悪人の事だよ。
83 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:07:57.36 ID:UeSHHB9j0
マニュアルでの標準化ってさ、有能な奴の頭を叩いて、底辺レベルに合わせることだからな。
マニュアル化が進めば進むほど、標準化はできるけど、組織全体の質は下がるからな。。
当たり前だけど。
その結果だよな、この悲惨な事件。
84 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:08:11.16 ID:vjOjeqPY0
>>78 あえて言うと一般論としては和解は別だがな
大川小で言えば、訴訟に至るまでの過程を考えれば、
>>78のコメントについては、どの口が言うの?だな
訴訟に至るまで過程だけでないな
一審での被告側の姿勢もだな
85 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:08:38.12 ID:Nl3fFcJx0
>>81 それは子供の慰霊=裁判の勝利と思ってる人たちの考えでしょう。
もしその考えが全てに適応されるなら、裁判を起こさなかった親御さんたちは子供の慰霊を望まない親となってしまいませんか?
86 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:11:34.30 ID:UeSHHB9j0
技術者集団の標準化は馬鹿丸出しだけど。
小学校は難しいよね、おかしな教師がいるから、
どーしても標準化をせざる得ない側面があるよな。
一教師の判断で集団を指揮することはどうしてもためらわれる。
そして標準化をしかける、肝心の役所が田舎の間抜けだと、本当に組織が糞になる。
87 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:12:10.30 ID:vjOjeqPY0
>>85 そこは話してもしょうがないってのがまだわからんのか?
訴訟は自由
しないのも自由
個々に状況もちがう
訴訟には参加しなかったが勝訴を願っている遺族がいることも事実
勝手に全てに適用するなよ
88 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:12:59.16 ID:Nl3fFcJx0
>>82 ふむ。
匿名掲示板でありながらそこまで言い切れるというのはそれなりのものです。
それを言ってもいいと思ってる立場の人でしょう。
89 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:13:00.28 ID:UeSHHB9j0
>>85 宗教論争に発展しそうだな。
日本の宗教はほかの神様や考え方にケチはつけないけどね。
創価学会だけは別だけど。
90 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:16:48.44 ID:Nl3fFcJx0
>>87 なるほど、裁判の勝利にはこだわるものの、裁判を起こさなかった家族には配慮している点を
考慮すれば概ねそちらの立場は推測しました。
91 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:16:53.63 ID:gYNy00NJ0
この揉め事は放置して、海際からどのくらいの距離まで安全なのかは、各自治体や住んでる住民で津波に関して深い知
識を持った上で検証していくべきだろうね。
基本的に、押し寄せている時間がながければ、その間に水面より低い地域には津波が到達するわけで、第一波が完全に
引く前に二波・三波が押し寄せてくると、更に内陸部に遡上してくる。
標高が低い場所で短周期に繰り返し津波が押し寄せれば10km以上侵攻される可能性もある。
大川小の有った地域は、湾口が広く内陸部に向かって狭くなる、津波の波高が増幅され内陸部深くまで遡上しやすい地形
だったのだが、住民にその認識が低かったことが惨事の原因の一つであり、10mの津波がどの沿岸部でも10mのままでは無い
事を知識として持っておくべきだろう。(当日の報道では地形によって高さが変わることは伝えられていた)
奥尻の津波で、その傾向が顕著に現れていて、同じ島の中でも遡上高さが違うことが判っていたわけだが、海際に住んでる人た
ちは、その教訓を活かすことをしてこなかった。
92 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:18:15.54 ID:VIZzxo900
>>85 訴えたい人が訴えてるんだからそれでいいじゃん。訴える権利は誰にでもある。
その権利を妨害する事はできないんだが。
>>88 当たり前だ。子供はど腐れ低脳の教師の誤った判断で殺されてしまった。
この教師を訴える事こそが、大事な事だ。これを泣き寝入りしてたら、
悪い前例になってしまう。こんなクソな判断をした教師は、罵られ蔑まれ
貶められ、名誉という名誉を全部剥奪されないといけない。
93 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:20:55.88 ID:4aWiFvrq0
>>10 これ本当?
行政頑張れと思ってたけどこんなんだと遺族頑張れになるな
94 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:21:52.86 ID:UeSHHB9j0
コンビニの店員・工場→標準化 ◎
学校の組織→標準化 △
技術者集団→標準化 ×
想定外のことは普通に発生する。
標準化と規則に縛られれば、想定外のことに対応しづらくなる。
教師は、マニュアルと標準化に縛られて、自分の意志で判断し決断することを
規制されてるんだよ。
教師だけの責任じゃない。
95 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:23:39.89 ID:vjOjeqPY0
俺はちょっと違うんだな
マニュアルは大切
だから事前のマニュアルは慎重に作成することが重要
これが311で突きつけられた
このような論調は確かに多いし否定する気はない
しかしもっと重要なことは、人間の作成するマニュアルには限界がある、
限界を越えたとき、事前想定を越えたときにいかに対応するのか、これが突きつけられ課題だと思っている
大川小事案を見てもこの課題に対応するには知識しかないことがわかる
経験に頼ろうとするのは危険だ
災害についての正しい知識を修得しその知識を正しく適用することが出来るリーダーの育成が大切なのではないか?
96 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:27:30.10 ID:VIZzxo900
>>94 それは分かる。でも、教師の責任でもあるんだから、教師が弾劾されるのは当たり前。
死んだからって、生前に犯した罪が許される訳じゃない。
97 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:27:44.81 ID:vjOjeqPY0
でもって、
>>95をするのは大変だし金もかかるだろう
しかし、生存教師を見てみろ
実は311以前でも一部では出来ていたではないか?
大川小以外の避難成功の学校もそうだ
もちろんなかにはたまたま助かったという学校もあるがな
98 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:28:24.51 ID:thGBIGsH0
>>93 訴訟に至る経緯も調べてみたら?学校や行政のクズっぷりがよりわかるから
99 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:29:21.38 ID:Nl3fFcJx0
>>92 後半のレスで、個人的にそれが言えるのはこの事故で我が子が死んだ遺族か、もしくは類似する事故で
家族を亡くした人であれば言ってもいいと思いますが、そうでないならただのゴミクズ野郎と思いますが
あなたはどっちですか?
100 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:31:54.95 ID:vjOjeqPY0
>>91 これは大切なことだろうが危険性もある
検証欠課が311以前のハザードマップがもたれた認識と同じになってしまう可能性がある
つまり危険情報ではなく安全情報となってしまう恐れがある
人間はつねに馬鹿であることを自覚しなくてはいけない
101 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:32:02.26 ID:gIB4TNdR0
これはもう学校側は悪魔の証明しないといけない
102 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:33:10.24 ID:thGBIGsH0
103 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:33:17.42 ID:UeSHHB9j0
結論がないんだけど。。
マニュアル化・標準化は一長一短だと言いたかった。
マニュアル・規則がある→規則外のことをすれば懲罰→自分の考えで行動しなくなる。
すくなくとも、今の教師はマニュアルと標準化に縛られすぎてる。
教師職は個人の裁量を拡大すべきだと思う。
そうすれば、今回のような悲惨なことは起こらなかったと思う。
反面、日教組のような教師が野放しになるリスクもあるけどね。
104 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:33:41.97 ID:VIZzxo900
>>99 教師擁護のゴミクズからゴミ人間認定されたら、それは正しい考えの人間って事だから、
オレはゴミ人間でいいわ。こんな教師は弾劾されまくらないといけない。
それに、オレは訴えてる人間を応援してるけど、オレ自身が訴えを起こした訳じゃないぞ。
105 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:35:34.10 ID:vjOjeqPY0
>>99 > 後半のレスで、個人的にそれが言えるのはこの事故で我が子が死んだ遺族か、もしくは類似する事故で
> 家族を亡くした人であれば
思うんだけどさあ、恋人だとだめなの?、婚約者なら?、友達なら?、友達の友達なら?
つまり、貴方のレスには論理性がない
106 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:38:37.61 ID:pO65C6v10
>>99 今後同様の悲劇を起こさないためにも
教師のミスはきちんと評価すべきでしょう
「想定外」とかで有耶無耶にしちゃダメだよ
107 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:39:48.22 ID:VIZzxo900
>>105 そりゃ被害者の遺族を叩いてる人間なんだから、論理性なんかある訳がないだろ。
108 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:41:04.99 ID:VIZzxo900
>>106 だよねえ。東電とかの対応を見てても『想定外』は、逃げを打ってるだけだからね。
109 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:42:57.51 ID:d9ZlGtQA0
>>50 石巻から数キロ北上した所にある岩手県の宮古
おいおい直線でも100キロ以上は離れてるよ、大川小の教師も数十センチの高さの
津波だと勘違いしたのかもね
110 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:44:59.39 ID:60JJ+cyb0
111 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:47:47.61 ID:vjOjeqPY0
>>103 マニュアルには限界がありますって公言してしまうってのも手かもね
そんな不完全なマニュアルけしからんって批判は無視する覚悟でさ
原発で避難訓練しようとすると反対派が避難訓練が必要ということは安全でないことの証拠
安全でないなら許されないといいだすから
こういう批判を恐れて避難訓練できなかったっての思い出した
関係ないが、俺は、原発反対派
112 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 08:53:36.50 ID:Nl3fFcJx0
やっぱり遺族擁護派には反原発派が絡んでたか。
113 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:00:30.99 ID:vjOjeqPY0
>>112 それが何か?
原発反対派で支持政党は自民
改憲賛成派
自衛隊は違憲ではない派
テロ等準備罪賛成派
あとは好きな食べ物は牛丼
それが何か?
114 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:02:00.64 ID:UeSHHB9j0
>>111 スレ違いだが。
反原発運動って、純粋に反原発運動ではなくて、
反原発に絡めて、糞みその政治的イデオロギーをごちゃまぜにしたよね。
で、こんなんと一緒は無理って空中分解したイメージ。
反原発=パヨクみたいに思われるのが嫌で、保守層は逃げ出したよな。
115 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:02:24.28 ID:vjOjeqPY0
116 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:03:12.29 ID:Nl3fFcJx0
117 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:04:29.93 ID:Nl3fFcJx0
>>115 レッテル貼りって言葉がホント好きだね。
118 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:08:43.74 ID:vjOjeqPY0
>>114 スレ違いすまそ
原発反対派だけど、その内容は、日本に2こぐらいは設置すべきとも思っている
安全保障の観点から
反対なのは、推進派の安いってのが信用できないから
最終処理が決まってもないのに安いも高いもないわって感じ
安定的な基礎的電力の供給という面からも、結局は、最高需要に対応すれば良いわけで、
それは夏の暑い日だからソーラーで対応できることが実証された
119 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:10:55.87 ID:Nl3fFcJx0
>>114 だって反原発派って後出しジャンケンばっかだもの。
世の中全部の情報網羅して動いてるわけじゃないし。
今回の事故だって、結局拠り所は津波が来るぞって広報車が走っていたという点だけだもの。
120 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:17:13.33 ID:Nl3fFcJx0
>>118 自分のレスの中で最終処理が決まってないのに2個は稼働させるべき、信じられないのは安いかどうかが
信じられないとかメチャクチャだろ。
仮に東芝で原発を2個作ったとしよう。その2個だけのために東芝は維持させるのにどんだけ金がかかる。
メンテ不要の壺を置いとくのとはわけが違うんだぞ。
それも後出しジャンケンか。
121 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:19:50.00 ID:UeSHHB9j0
もともとの原発推進=温暖化ガス排出しない
温暖化防止の話が、リベラルの人達から全くなくなっちゃったよな。
言ってることがグダグダで、目先の感情論に飛びつくだけの人達には無理だろうな。
どうなった地球温暖化防止。
地中深く埋まっている温暖化ガスの元(石油・石炭・メタンハイグレード・その他)
を掘り出して、燃やして大気中にばらまくことを、少なくするための原発の意味もあっただろ。
ちなみに、僕は、技術力維持のために、原発は国内に数か所は残したほうが良いと思う人間。
老朽化した原発から、随時数を減らして、最新原発の研究は続けるべきだと思う。
もちろん、採算は取れないだろうね。
122 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:21:51.33 ID:vjOjeqPY0
スレ違いすまん
>>120 二個は安全保障の観点からとレスしたが?
安全保障は経済合理性を無視することは出来ないがある程度は優先するとの考え
123 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:31:22.86 ID:xc+8nzR00
災害時の取り決めって
通常はマニュアル化されていて
各父兄に配られているはずなのに
何故に裁判になるんだ?????
津浪マニュアルが無いなら無いで
無い事は各父兄も分かっているのに
事が起きてから訴えるって
ただのクレーマー
そもそも何で迎えにいかなかったんだ??????
時間的には放課後で学校の管理外じゃないの?
124 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:32:01.94 ID:pO65C6v10
>>121 温暖化自体、原発推進派が喧伝してたからここまで過大視されるようになったんだけどね
解決すべき環境問題は他にもあるのに、ね
俺も原発は1〜2機だけ細々とやるべきものと考える
安くもないし、やっぱり安全じゃない
事故れば周辺が住めなくなるって、並大抵のテロ行為でもなかなかできないよ
それを受容しているところがスゴイ
125 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:32:14.96 ID:yk2qnRBR0
あんな規模の津波は正直予想できん
126 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:34:36.24 ID:U/DdOZrL0
で、大川隆法が何したの?
127 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:35:22.63 ID:vjOjeqPY0
>>125 だよね
俺もそう思うわ
だけど311の1530の大川小なら具体的予見は出来たと思うよ
128 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:50:48.94 ID:PdZlx8z90
> 適切なマニュアルを作成しておくなど
災害対策基本法によって、地域防災計画を作成する必要があったにも関わらず
サボタージュしてました
こんな話、なんで擁護できるんだ?
129 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:55:14.18 ID:+yYcebr70
生徒教員だけが亡くなっているんじゃないんだよな
大川小の近隣住人も多数なくなっている
教員生徒より長く住んでいる住人が予見できていないのに教員だけは予見できると
言い切るのはむずかしいんじゃないの
130 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 09:58:19.82 ID:jI2qwJkf0
マニュアルに不備があったのに
そんな所に子供を通わせていたのはなぜか?
親にも責任はありますよね
津波が来たら水没する学校に通わせたのも
親の責任だし
津波が来るのに助けに行かず
他人任せにしたのもダメだよ
131 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 10:01:22.71 ID:2YsoEicB0
>>47 まあ「教師の管理下で」ってのが大きいべ。
これが下校後だとか、管理者である教師がすでに死亡、波に攫われた後に発生した、だとかだったら
どうしようもない、ホンマに運命やった、ですませなかんとこやけども。
ハーメルンの笛吹みたいやんか。
誰が涅槃へ生徒連れていけゆうたんか。
132 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 10:04:28.02 ID:vjOjeqPY0
>>129 311の後でさえ、未だにこういった意見が後を絶たないのな
人間の寿命はせいぜい100年
巨大地震や津波の周期からすれば屁みたいなもの
数十年長く住んでいるのがなんだって?
経験ではなく知識を頼るべき
それと大川小について言えば広報車の呼びかけがあった
経験も知識もほとんど求められていない
「火事だ!逃げろ!」といわれれば広場に逃げるだろ?
「山火事だ!」といわれて隣の林に逃げ込んだのが大川小だよ
133 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 10:08:45.00 ID:2YsoEicB0
>>51 フェンスもない1坪くらいの3F機械室の屋上で「避難先れーす」を認めた判決もスゲーよなw
そのうえ高さ13mのそこから20mの津波が来る景色なんざ
想像したくもない。
134 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 10:14:43.42 ID:KWLXOE560
学校建てるときに、場所をきちんと考えるべきだったんだよな
まだやってんのかよとも思うけど
ずっとやってれば注意喚起にはなるかもしれん
135 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 10:15:14.38 ID:doUPohRO0
大川小のケースは過去の類似判決にはない要素があるから、裁判官は、損賠責任有りとしても無しとしても過去の判決と矛盾はしない。
状況的に見てかなり微妙なので、高裁の裁判官も悩んでいると思う。
高裁が他校のマニュアル等を再調査していることを、原告(被災生徒側)のみに有利な状況を示唆してるととらえている人もいるようだけど、
必ずしもそうではなく、マニュアル調査の結果によって、原告側、被告側のどちらにも有利にも不利にもなり得ると思う。
高裁としては、広報車の呼びかけで津波被災の予見可能性が生じたとする1審判決の認定を仮に支持するとしても(高裁はこの点も確認してると思う)、
その時点から6分程度で裏山へ避難完了というあたり で引っ掛かりを感じているのではないか。
そのスケジュールだとほぼ即断で裏山を選択しなければならない。
2次避難先として、近くて高いという点で三角地帯よりも裏山であることは間違いはないが、抽象的とはいえ斜面の崩れなどの危険もいくらか残る中で、
裏山避難を迷いなく選択・実行しできなかったことをもって即座に過失有りとまで認定することに、高裁の裁判官もためらいを感じているのではないか。
そこで、大川小が津波からの2次避難先(報告書では3次避難先と呼ばれていたか)を具体的に決定していなかったことの過失の程度を確認しているものと予想する。
2次避難先を予め具体的に決定していなかったこと等にある程度の過失(震災前の事前準備の過失)が認められるので あれば、当日の過失と合わせ技で1本のようなニュアンスで損賠の過失有りと認定するのではないか。
逆に、大川小が、震災前の事前準備に過失が認められないのであれば、震災当日の過失のみでは、損賠の過失を認定するまでには至らないとして、損賠を認めず、和解勧告で大幅減額となる可能性もあると考える。
個人的には、大川小の事案において、裏山避難を選択できるくらいの能力を学校には期待してしまうね。
136 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 10:23:13.57 ID:+yYcebr70
>>132 知識は経験からくるんだろ
広場に逃げて風向きが変わって焼死する可能性もあるよな
なんであんな小さい広場に逃げたんだ、なぜ風向きを考えなかった等
結果論ならなんでも言える
137 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 10:26:12.91 ID:1SWEHf8h0
ようは金目でしょ?
138 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 10:34:44.44 ID:vjOjeqPY0
>>136 > 知識は経験からくるんだろ
そうだよ
それが何?
139 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 10:37:01.15 ID:pO65C6v10
140 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 10:50:21.52 ID:vjOjeqPY0
>>135 > その時点から6分程度で裏山へ避難完了というあたり で引っ掛かりを感じているのではないか。
15:30は、「おそくとも」、「頃までには」だし、校庭から裏山への避難は2分で完了とも検証されている
多人数での避難、当日の天気、差し迫った状況等を考えても6分で十分とはいえるだろう
> 2次避難先を予め具体的に決定していなかったこと等にある程度の過失(震災前の事前準備の過失)が認められるので あれば、当日の過失と合わせ技で1本のようなニュアンスで損賠の過失有りと認定するのではないか。
「ある程度の過失」これはなんだ?
あらかじめ裏山へ避難することを決めていれば、迷うことなく山へ避難しており、損害の発生はなかったのではないか?ということはわかる
しかし、事前における具体的予見可能性を認定することは困難だろう
教育委員会からの2次避難先を決定せよとの指示に法的拘束性を認めるかどうかだね
> 逆に、大川小が、震災前の事前準備に過失が認められないのであれば、震災当日の過失のみでは、損賠の過失を認定するまでには至らないとして、損賠を認めず、
過失を認めて過失を認定しない?
もう少しロジック詰めてくれないか
ニュアンスはわからないでもないが
141 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 10:58:11.51 ID:XtQfHENR0
津波裁判でマニュアル不備で過失認められたケースはないだろ、
完璧なマニュアルなんてのは最初から求められてないから他と比較して突出して異常じゃない限り結果は明らか。
142 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:08:06.41 ID:uuytst4C0
大川小学校は沿岸部じゃなかっただろ
あそこが沿岸部と認識されたのは20110311以降の話な
143 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:11:05.91 ID:XtQfHENR0
そもそもリスクの事前想定からできてないのに、マニュアルに大きな期待するのは大間違い。
144 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:12:10.56 ID:PdZlx8z90
>>141 そもそも
どんなマニュアルを作ってたのかしら?
145 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:13:50.42 ID:riCMwtUD0
>>129 その住民が避難場所としてたのが大川小学校
つまり彼らの運命は大川小学校の生徒たちと同様に
学校監督者の判断に委ねられていたわけよ
146 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:17:18.96 ID:XtQfHENR0
147 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:18:11.23 ID:GtZbVVsx0
「マニュアルは悪く無い!!」
↓
どんなマニュアルだったの?
↓
「・・・」
「津波はマニュアルの想定外!!」
↓
マニュアルにはなんて書いてあったの?
↓
「・・・」
148 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:19:28.46 ID:PdZlx8z90
災害対策基本法や地域防災計画を良く分かってない人間が謎に擁護していると
149 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:23:17.99 ID:A5ukBEig0
あんなもん結果論なのに、まだやってるのか
150 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:25:15.60 ID:XtQfHENR0
>>148 地裁でも他の津波裁判でもマニュアル不備の過失認められてないから、裁判官も謎の擁護してるんだなw
151 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:27:47.09 ID:XtQfHENR0
単細胞のマニュアル人間には裁判のスレは少し難しいと思うよw
152 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:28:31.70 ID:PdZlx8z90
>>149 災害対策基本法や地域防災計画を良く分かってない人の理屈だね
153 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:29:00.61 ID:aRWAY3SL0
想定外の未曾有の災害。
自分達も想定出来ないからこんな海沿いに住んでたのにw
いつになったら理解出来るんだろ。
154 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:40:21.56 ID:riCMwtUD0
>>145の続き
で もしこの学校監督者が教頭ではなく津波を予見出来ていた生き残った主任教師だったら
あるいは生徒たちだけで自由に逃げることが出来ていたら
そこにいた人間はみんな山に登って助かっていたことだろう
155 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:40:57.56 ID:0Q8f2iVJ0
誤誘導して子供を死なせた教員の遺族には巨額の補償金 誤誘導で死なされた子供の遺族にはゼロ
教員は子供の遺族にカネを渡すべきだ
156 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:41:27.52 ID:jGLWTWL30
>>153 想定外の地震なのに、想定内の行動していてはだめと言うことですね。
157 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:44:50.68 ID:0Q8f2iVJ0
大地震で大津波が来てるのに川へ誤誘導したアホ教員に、補償金は違法だ 罰金を科すのが正当
158 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:47:32.27 ID:PdZlx8z90
>>157 仮に不作為だったとして、そういう個の責任となるような状況が問題で、
まさにこのあたりが、災害対策基本法や地域防災計画という
159 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 11:49:02.55 ID:doUPohRO0
>>140 ニュアンスが伝わってくれれば俺としては十分。
高裁の裁判官としては、当日の避難判断の落ち度だけで、過失を認定することに多少のためらいがあるのではということ。
大川小あるいは市の、震災前の避難マニュアルの準備の不備の落ち度があれば、その落ち度と、当日の避難判断の落ち度の両方がそろえば、過失有りと判断しようとしているのではないかという
のが俺の予想。
6分間の間で裏山を選択・避難完了は十分に可能という考えも分かるけど、損賠の過失を認定するには被告の落ち度がもう少し必要なのではないかというのが私見でもある。
160 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:16:54.26 ID:2YsoEicB0
>>61 ここの総合支所で亡くなった方々は、大川小学校のケースで言うところの「校舎の2Fを避難先とした場合」なんだろうね・・・。
161 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:23:41.72 ID:2YsoEicB0
>>82 そいつは流石に言い過ぎだ。
教育者として有能、しかし防災判断、避難誘導に関しては無能であった、というべきか。
162 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:27:24.99 ID:2YsoEicB0
>>91 津波が例え30cmであったとしても子供にとっては致命的である、という点を
恐らく全く理解していなかった部分については、亡くなってしまった教員の方には申し訳ないが
苦言を申し上げたい。
まずもって「津波は絶対に来ない」と近隣住民のたわけた発言に耳を傾けてしまった事を呪いたい。
163 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:28:11.27 ID:XtQfHENR0
>>160 七十七と同じだろ6m警報で2階は10mの高さあるんだから。
164 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:28:45.01 ID:2YsoEicB0
165 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:29:44.33 ID:2YsoEicB0
>>109 30cmの津波でも子供はアウトやで・・・
166 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:31:42.74 ID:XtQfHENR0
ダイアモンドなんて信じてる情弱がまだいる事が驚きだなw
167 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:31:48.47 ID:2YsoEicB0
>>129 「津波は来ない。なぜなら来たことがないから」
これをほざいて教員惑わせた近隣住民こそが悪魔なんだけどもね・・・
168 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:35:55.45 ID:vjOjeqPY0
水というイメージからなかなか解放されるのは難しいのかな
無数のボーリングの球が向かってきている状況を想像しろといった方がいいのかもしれない
20cmの津波の場合ね
169 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:37:13.28 ID:2YsoEicB0
>>135 大川小学校以外の被害がほぼなかった小中学校でも二次避難先がないところはあったはず。
ただし自主判断で更に避難して結果オーライとなってた学校もあるから、
必ずしも二次避難先が具体的に指定されていなかった点について行政や石巻市教育委員会を責めるのは
難しいかもしれないね。
170 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:38:13.41 ID:2YsoEicB0
>>136 結果論て単語に万能感覚えてると足を掬われますよ。
171 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:40:23.53 ID:XtQfHENR0
後出しの結果論は聞き飽きたわ。
当時の知見がベースになる事をいつまでたっても理解できない。
172 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:41:11.00 ID:PdZlx8z90
>>170 災害対策基本法や地域防災計画なんて意味無いって話になるしね
そう主張してる人が一部頑張ってるようだけど
173 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:41:51.80 ID:2YsoEicB0
>>154 生き残った教員が裏山への避難の反対派だったんだろうと思ってるよ。
説明会にツラ出せない理由の筆頭になるから。
174 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:45:46.17 ID:XtQfHENR0
>>172 賠償責任の裁判なんだから過失を立証できなければそんなもん振りかざしたところで何の意味もないw
175 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:45:50.00 ID:/KXQMAhQ0
色々な学校での教師による体罰やイジメ等の問題行動が明らかにされてるのに東北の教師だけがマトモな訳が無いんだよな♪
あと、お前らだって将来行政を訴える事態になるかもしれないし
これを否定するなら、国に殺されとけよ♪
176 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:47:53.17 ID:lLn/YBE0O
177 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:52:11.81 ID:vjOjeqPY0
>>74でも言ったが、原告勝訴に意味がある
これは社会的にもそう
前スレで触れたがね
マニュアル不備が控訴審で認められるかは原告にとっては大きな意味があるだろう
ただ、長い目で見れば、現場教師の過失のみとなっても、教職員組合がこんなのたまったものではない、現場教師が困らないようなマニュアル作れとなるだろうし、
行政側としても現場教師の過失だからといって対応策を講じないというわけにはいかない
あと、マニュアル不備が認められたところで、相当因果関係のある損害額は一審と変わらないのでは?
つまり、損害賠償責任、責任の大きさは変わらない
内容も重要だが、なによりも勝訴自体が重要
それを考えると、地裁判決はよく練られていると言える
地裁判決で下手にマニュアル不備なんかで過失認定すればそれこそ高裁で覆る可能性が高くなるからね
178 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:52:24.02 ID:Cbkt/Itj0
朝鮮人のクレクレといい、熊本地震のクレクレといいw
179 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:54:26.50 ID:Cbkt/Itj0
こいつら結局金求めてるんでしょw
180 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 12:59:47.91 ID:d3od1nof0
津波避難訓練やマニュアル不備は無理筋だから、一審では争われていない。
原告側弁護士も遺族もこれをわかっててやってる。
印象操作のための悪質な訴訟戦略。
事前にありとあらゆる災害等の訓練をしておくなんて、現実的なコストと時間では無理。
毎日、避難訓練するわけにはいかない。
こんなの誰でもわかる。
181 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 13:00:58.29 ID:XtQfHENR0
182 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 13:01:13.83 ID:vjOjeqPY0
一審判決のまま勝訴なら、原告、被告、双方上告しないだろう
マニュアル不備で行政そのものの過失が認定されれば、行政側は上告するかもな
で、最高裁で差し戻しとなれば
結局、一審判決の内容で確定
時間的には最悪のパターンだな
183 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 13:29:29.58 ID:vjOjeqPY0
しかし
>>182での上告なら二人の首長はますます低脳政治家ということになるな
原告側は勿論こういったことも考慮に入れての訴訟戦略だろう
経済合理性の追求ならこんなことはしない
>>178>>179なんてこの人たちと比較するのもおこがましい野郎だわ
184 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 13:52:38.49 ID:Cbkt/Itj0
185 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 13:57:22.10 ID:Cbkt/Itj0
ところでさ、74人の児童亡くなってそのごく一部の家族だけ賠償求めてるけど他の家族は何やってるの?
186 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 14:59:43.56 ID:2YsoEicB0
>>185 気団、鬼女板でいうところのサレラリみたくなってる。
「先生方は一生懸命子供たちを守ってくれた!責めるはずもない!」みたいな感じ。
でんでん守ってないんだけどね・・・
187 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 15:21:50.52 ID:vjOjeqPY0
>>173 それは可能性としては低いのでは?
地震発生後の校庭集合直後に生存教師は「山へ逃げろ!」と叫んでいる
これは生存児童もいるんだし嘘ではないだろう
ということでFAXによる手紙の教頭への「津波がきますよ。危なくても山へ逃げますか?」といったことの信用性も高い
188 :
名無しさん@1周年
2017/05/21(日) 15:25:28.68 ID:dnR7+O+W0
>>185 その他のご遺族はあの大地震では仕方なかったと考えてるんだよ
同じ被災者に賠償金を負担させることはできないとも思ってる