1 :
コモドドラゴン ★
2017/05/24(水) 07:56:42.94 ID:CAP_USER9
教科書検定制度の改善策などを議論していた文部科学省の教科用図書検定調査審議会は23日、最終報告をまとめ、同省に提出した。
2015年に発覚した教科書謝礼問題を受けて、教科書会社による不公正な行為があった場合、検定を申請しても不合格とするペナルティー制度を導入することを提言。同省は8月頃に検定規則を改正し、18年度の検定から適用する方針だ。
最終報告によると、ペナルティー制度は、教科書会社が教員らに対し、検定中の教科書を見せて謝礼を渡したり、中元・歳暮を贈ったりしていたことなどが判明した場合、次回の検定で教科書の内容を審査せずに不合格とするもの。対象となる教科書は問題となった教科・科目に限定する。例えば、小学校の算数で不正があった場合、その教科に限って不合格にする。
(ここまで337文字 / 残り119文字)
続きは会員登録が必要です。
2017年05月24日 07時27分 読売新聞
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20170523-OYT1T50108.html
2015年に発覚した教科書謝礼問題を受けて、教科書会社による不公正な行為があった場合、検定を申請しても不合格とするペナルティー制度を導入することを提言。同省は8月頃に検定規則を改正し、18年度の検定から適用する方針だ。
最終報告によると、ペナルティー制度は、教科書会社が教員らに対し、検定中の教科書を見せて謝礼を渡したり、中元・歳暮を贈ったりしていたことなどが判明した場合、次回の検定で教科書の内容を審査せずに不合格とするもの。対象となる教科書は問題となった教科・科目に限定する。例えば、小学校の算数で不正があった場合、その教科に限って不合格にする。
(ここまで337文字 / 残り119文字)
続きは会員登録が必要です。
2017年05月24日 07時27分 読売新聞
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20170523-OYT1T50108.html