慶應義塾大学(慶大)は7月18日、天の川銀河の中心核「いて座A*」周辺の分子ガスについて詳細な電波分光観測を行った結果、いて座A*から約20光年離れた位置に異常な速度をもつ小さな分子雲を2つ発見したと発表した。その駆動源は、巨大分子雲に高速突入したブラックホールである可能性が高いという。
同成果は、慶應義塾大学大学院理工学研究科の博士課程 竹川俊也氏、同理工学部物理学科 岡朋治教授らの研究グループににょるもので、7月1日発行の米国科学誌「The Astrophysical Journal Letters」に掲載された。
今回、同研究グループは、いて座A*周辺の分子ガスの運動および物理状態を調べる目的で、東アジア天文台のJames Clerk Maxwell Telescopeを用いて、いて座A*から約30光年以内の領域のサブミリ波帯スペクトル線観測を実施していた。その過程で同領域内に、直径約3光年程度と小型かつ秒速40km以上もの極端に広い速度幅を持つ2つの分子雲を発見した。これらの特異分子雲はそれぞれ位置−速度図上で、より大きな分子雲から速度負方向に突き出すような形をしており、中心核周りの既知の分子雲とは明らかに異質な運動を示していた。
詳細な解析の結果、これら特異分子雲はそれぞれが太陽の十数倍の質量を持ち、膨大な運動エネルギーを有することがわかった。これら特異分子雲の起源は、超新星爆発との相互作用や原始星からの双極流では説明がつかないことから、既知の天体現象ではないと考えられる。
研究グループは同分子雲の駆動メカニズムとして、「点状重力源が巨大分子雲へ高速で突入し、重力で引き寄せられた部分が局所的に加速されることで生じる」というシナリオを提示している。この「突入モデル」によれば、太陽の十倍程度以上の質量を持つ天体が秒速約100kmの高速で分子雲に突入するか、太陽と同程度の質量を持つ天体が秒速約1000kmの超高速で分子雲に突入するかのいずれかの場合に、発見されたような特異分子雲が生じるという。
突入天体の候補としては、前者の場合は大質量星かブラックホール、後者の場合は天の川銀河の重力を振り切るほどの超高速度で運動する軽い恒星(超高速度星)が考えられるが、超高速度星はこれまで天の川銀河中心部には発見されておらず、また大質量星やブラックホールの数に比べて極めて少ないことが理論的に予言されていることから、今回発見された小型特異分子雲の駆動源は、重い恒星かブラックホールであると考えることが自然である。
さらに、同分子雲方向にはいずれも大質量星のような強力な放射源の存在は確認されていないことから、今回発見された2つの特異分子雲の駆動源は、中心核巨大ブラックホール周りを飛び交う、伴星を持たない孤立した"野良ブラックホール"である可能性が高いと考えられるという。
同研究グループは今後、今回の研究と同様の手法を用いることで、ブラックホール候補天体の数が飛躍的に増えることが期待されるとしている。
天の川銀河中心部を飛び交う野良ブラックホールの想像図 (出所:慶大Webサイト)
http://news.mynavi.jp/news/2017/07/19/187/
黒い円がブラックホール
真ん中の帯が太陽系
幸い、太陽系は銀河系の端っこなのであんまり関係ないようだね。
中学サッカー部でキーパーやってたんだけど
◯中のブラックホールという異名をもってたわ
光速でも重力で吸い込まれるんだろ?部落ホールの軌道を廻るって、光速より速いんかな
>>1
野良ハムがsexする度にブラックホール生まれてんじゃね? 絶対世話するから飼って
すぐに捨ててらっしゃい お父さん呑み込まれちゃって次に出てくるの2億年後よ
大きな渦の周りにいくつもの小さな渦ができるようなものだ。
>>10
でも、運が悪いと数十億年後、
アンドロメダ銀河の中心部に
直撃食らったりする。
こればかりは、ロシアンルーレット。 ただ、天の川銀河って銀河としては、別に普通で小さい方なんだよな・・・
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 良い子の諸君!
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
ブラックホールなんて実在しないんだろ
見たことある奴いるのかよ
観測する間もなくいきなりブラックホールに飲み込まれて太陽系消滅ってこともあるのかな
コツコツ貯金してる場合じゃないぞお前ら!
と言って消費を促す作戦
また野良ブラックホールにエサをやる迷惑神様が現れて、周辺の神様から文句を言われる
>>18
違う
ブラックホールの事象の地平面の内側からは光も抜け出せないってだけ
事象の地平面から十分離れればブラックホールが周辺に及ぼす影響は同じ質量の普通の天体と変わらない
だからブラックホールの周囲を他の天体が回る(当然光速より遅い)ことは普通にあり得る
もし地球を同じ質量のブラックホールに一瞬で入れ替えたとすると、それまで地球の周りを回っていた人工衛星は
何事もなかったかのようにそのままの軌道で回り続ける >>38
潮汐力で無限に引き伸ばされるぞ。
やったね☆ 野良って表現おかしいわ
ブラックホールは他の天体の上の存在やから管理職の部類やろ、つまり部下無し管理職ブラックホールが正しい表現
じつはもう既に
太陽系も最終的には銀河の中心のブラックホールに飲み込まれることが物理的に決まっていて
逃れられないとかいうことは無いの?
中心に座れるのは一個だけ
席空くの待ってるんやろな
>>28
いや天の川銀河は普通にでかい方じゃないの?
少なくとも局部銀河群においてはアンドロメダ銀河についで2番目に大きな銀河だぞ マルチバース宇宙論やハイパーインフレーション理論読んだ後では、
銀河系がすごく小さな世界にしか感じられんわw
ブラックホールですらぼっちじゃないのにオマイらときたら…
ドンドコドンドコ!ドンドコドンドコ!
∧_∧ ∧_∧
ずーり / ・ω ./ ・ω
ずーり ∧_∧__ノ...../____ノ∧_∧
/ ) / ・ω・)
∧_∧ _ノ ヒ、ヒィー ...../_∧_∧
( ) ('A`≡'A`) ( ・ ω ・ ) ずーり
ヽ ∧_∧ 人ヘ )ヘ ∧_∧__ノ
(・ ヽ (・ω・ \
ずーり ヽ_ ∧_∧ ∧_∧___ノ
ω・ \ ω・ \ ずーり
ヽ____\ヽ___ノ
天の川銀河中心部の出没時間とESP効果の増大の因果関係を教えて
それを避ける軌道で公転してくれてる太陽さんマジで神。
>>19
奴らは集団で狩りをするからな
気付いたときには囲まれてんだ >>41
光速以下の速さでも普通の惑星の衛星と同じようにクルクル回るわけか 我々の銀河は野良ブラックホールを拾って来ては育てている野良ブラックホール屋敷だったりして。
そしてそれらのブラックホールがそれぞれ分裂して増えていくんだな。
何となくイメージが出来て来たんだが、星として活動が活発な?星が恒星で、核融合でいつもエネルギーを出して光っており、恒星の中でもさらに突き抜けたやつがブラックホールとなって、こいつは逆に光を吸い込むので黒い
こんな感じで合ってるかな?
>>46
月が地球から離れていってるから
地球が太陽から離れていってるから
太陽もブラックホールから離れていってる そうだよなあ
軌道径が大きくなればゆっくりでよくなるし、たくさん突っ込むだろうしむしろ飛び回っていて当然か
中心の巨大ブラックホールの周囲を周回してるうちに
こういう分子雲の加速に運動量取られて軌道が縮小して
いずれは合体する運命かな
気長に重力波観測やってればいずれ引っかかるだろう
>>46
南極に建設したロケットエンジンで地球ごと避けるから大丈夫 夜中に宇宙やブラックホールのことを考えだすと
結論的には柔らかくて偉大なオッパイ万歳ってなる。
「野良」って言いたいだけだろ、これ。
ただ、宇宙物理学者は純粋に尊敬する。研究動機が知的好奇心のみだからな。
人生の無駄遣い度で言えば、地下アイドルや声優ファンよりも凄い。
時速7万キロで地球などを伴って銀河系を公転する太陽の動画。
46億年間、地球がブラックホールに命中しない軌道を通ってくれてるんだぜ。 実は地球がブラックホールのなかにいる存在って可能性はないの?
>>45
名ばかり管理職ってことですね。ブラックな業界やなー >>73
その頃はアンドロメダのブラックホールにやられる 銀河系中心の超巨大ブラックホール=狂える暴凶星ラオウ
野良ブラックホール=モヒカンヒャッハー!
銀河系の星々=暴力で蹂躙(じゅうりん)される村人たち
単純なモノが引っ張りあってぶつかってを延々と繰り返した結果俺達が居るなんて凄いよねぇ
>>75
ブラックホールが落ち込んで破れた先がビッグバンでまた別の宇宙になってる
ブラックホールを通すごとに宇宙は小さくなってる >>77
たしか惑星同士は衝突しないでアンドロメダと交差するんじゃなかったかな >>84
そんなすごい奇跡を引き当てて生まれてきたのになんで俺宝くじ当たらないんだろう オレたちはブラックホールに吸い込まれる前に次の生命の源となる新しい太陽を誕生させなければならない
これには核エネルギーを使用するため、原発や核兵器などで核をムダ使いしてはならない
ブラック・ホールも中から出られないけど
元ロッテのメル・ホールも禁固45年で檻の中から出られないんだぜ
宇宙広すぎ
天の川銀河だけでも広すぎるのに、その銀河があといくつあるっていうんだよw
しかも宇宙がいくつも無数にあるっていう説とあるし、もういい加減にしてくれw
我々の銀河の障子、ふすま、カーテンは、野良ブラックホールが引っかいたりするからもうボロボロなんだ。
突然太陽圏外に現れた野良ブラックホール
そしてわかった次なる敵はブラックホール帝国
ヤマト発進!
宇宙の謎は光より速いものを発見あるいは開発し、
それを操れるレベルまで技術を高めないと解明不可能でしょ
それも光よりちょっと速いレベルでは無理
宇宙艦隊がこの辺にワープアウトしたらまとめて全滅?
それはそうとワシはこのブラックホールが大嫌いなんじゃみたいなホモ漫画がよく貼られてるけど
あれ何なの?
>>96
光と同じ速さなら時間は止まるから、光速超えなくてもいいんじゃね? 野良ブラックホールに餌をやらないでください
vs
地域ブラックホールの活動にご理解を
のバトルが銀河系中心部でくりひろげられているのか
同成果は、慶應義塾大学大学院理工学研究科の博士課程 竹川俊也氏、同理工学部物理学科 岡朋治教授らの研究グループににょるもの
…にょるもの
>>106
ブラックホール自体あるのかわかってないよ
説明つかない部分をあるはずだと仮定してただけ 天の川銀河は大きい銀河ではない。遠い将来、アンドロメダ銀河と衝突する。
>>107
光と同じ速さなら宇宙の果てまで体感時間0で行けるよ >>35
56億7千万年の二日酔いにならないことを祈る >>88
ガス同士がぶつかり合って大量の大質量星が生まれ、
それがドカドカと超新星爆発を起こして大量のブラックホールができるよ。 銀河の中心なんて重力の塊やろ
ブラックホールもできますわ
地球ってよく環境を保ってるよな
隕石とかいつ落っこってきてもおかしくないのに奇跡的に避け続けてる
これはあれか?
俺の廻りを野良女が何人もうろちょろしているようなものか?
反日叫んで死ぬほど嫌いな日本のエロ同人の違法字幕版を盗み読みチンチンシコシコ劣情支那畜
銀河バルジの質量と超巨大ブラックホール質量の関係
宇宙相手に数を数えるという原始的行為は無効にきまってんだろ!!
数えオワッタと思ったらかならず外側にもう一つ何かが出現するんだから 学習しろよザコwwwwwwwwwww
熱い物も冷たいものも放っておけばいつか周りの温度と均一になる
形あるものは崩れてなくなる
宇宙はできた時から均一化と破滅、カオスに向ってるはずなのに太陽系とか銀河系とか構造化と秩序が生まれる
生命もなぜか生まれる
何で?
>>116
ツングースカ
街中に落ちたら大惨事やで いやねええ
射手座のところの奥さん
餌やってるから居着いちゃって
>>89
きっと、そこで全ての運を使い果たしてしまったんや。。。 >>89
この奇跡、試行回数に制限が無いから。君もすべての宝くじ買い占めれば絶対に当たる。 のらブラックホールとかのらねこの様なものだと考えていいのか?
>>131
今は宇宙は生まれたばかりだから、太陽のような温かい星が多い。
地球は太陽からちょうどいい位置にあり、太陽から適度な熱を受けられる。
しかし、宇宙が年をとるにつれて星の原料となるガスも
白色矮星やブラックホールになって減っていく。
宇宙が1000億歳ぐらいになると太陽のような明るい星はなくなり、
地球のような生命の生まれる温かい惑星もなくなっていく。 >>141
日本に続いて宇宙も老害ばかりになるのか・・・ 銀河の創成も太陽系のようにガスが回転してできたんなら
中心には巨大な星つまり巨大太陽があるんじゃね?
ああ大きすぎて重力でブラックホールになってるって言うのか
この地球ももう少しで野良ブラックホールに飲み込まれるぞ
数万分の1なので皆気がつかない
ブラックホール
>>27
その前に地球の海が干上がって人類滅亡してるから関係ないよ ブラックホールって未だによくわからんけどキングボンビーみたいなもんか
野良ブラックホールって単語を初めて聞いたわ
飼い慣らしたいなぁ
>>7
たぶんそれがいちばん恐ろしいな。
中性子バーストが地球の方向向いただけでオシマイだ。 太陽系は秒速240キロで銀河中心起点に円運動してるから飲み込まれない
マメな
タイトルが酷いな
野良って じゃあ野良じゃない飼い主がいるブラックホールちゃんがいるのかよ
野良のブラックホール?
このまえ吉野家の前でぶらついてな
>>154
中心からくるエネルギーが直接地球方向に向いたんだろうな
だから寒冷化してる
これは2002年だから寒冷化はこの頃には始まっていた 銀河の中心に捕らわれているなら
むしろ飼いブラックホールじゃん
点状重力源とか超高速度恒星とか、いいなあ、中二魂が呼び起こされるわw
ブラックホールの盗撮に失敗して捕まっている連中も多いからな
銀河の中心には星があってオーロラ姫が住んでいると昔聞いたが
最近は全王とかいう奴らしいが
>>59
ただし、同じ質量といっても大きさは異なる
おまえさんの持ってるゴルフボールが飛行機等を引きずり込む >>160
マジかよやっぱLGBTは地球滅ぼすんだな。 野良ブラックホールたち9匹に餌をやっているが
猫缶やカリカリに一日1500円かかるので
一ヶ月で45000円になる。どうりで先月家賃をギリギリに
払うハメになったわけだ。もう続けられないが・・・
必死にエサ食ってる姿を忘れることはできない
ネコ神よ!一億くらい当ててくれ
>>116
太陽になりそこねた木星さんに感謝するんだ
それでも6500年前は落っこちて来てるけどな! 何億光年、ブラックホールにも寿命があると
教えてくれたのはホーキングさんでした♪
現在の人類が認識できる宇宙の広さをググったら笑った
範囲内であっても理解超えてるわ
宇宙ヤバイってもんじゃない、宇宙は宇宙だった宇宙は宇宙で宇宙すぎて宇宙だ
こんな理解超えた宇宙の旧支配者がどうとか言ってるんだよな
地球人
なにがクゥトゥルフだ
窓に
想像しても崩れた形の銀河のなかに太陽系があるように思えてきて嫌だ
確かガスの中だとほぼ光速でジェット吹き出しているんだろ
いくつもそんなのがあれば、比較的中心に近い天体は
破壊されそうだな、地球みたいな天体があってもすぐ壊されそうだ
>>182
つプレミアムカリカリ大袋
一番デカいのは15kgだったかな… >>143
もう少ししたら銀河の間隔が開き始めてまともに地球の近くの銀河は観測できなくなるらしい。
宇宙も老いがあるのは間違いないし、今はその老いのちょっと手前じゃないかと 木星の質量があれば銀河の大半を飲み込めるブラックホールが作れるんだよな
小さな分子雲ってぇーと、何オングストロームくらいじゃろうか。
>>194
あんたも俺も今宇宙の中心にいるらしいぞ。 >>194
宇宙に端があれば、その先は何なのですか、と子ども科学電話相談に電話がかかってくるから、
端がないことになっているようです 理解出来ないのは同感です >>194
とりあえず地球儀を想像知る。表面が二次元の球面。こういうのをS2という。果てがないだろ?
つづいて上下や左右がつながっているドラクエのマップみたいなのを想像せよ。
これも表面が2次元だが、ドーナッツ状(トーラス)である。こういうのをT2という。やっぱり果てがないだろう?
表面が3次元の球面やトーラスも考えることができて、S3とかT3とかいう。
我々の宇宙が S3 なのか T3 なのかは知らないし、実は
ジーナス2以上の複雑なドーナツかもしれない。
けど、とりあえず、果てがない3次元空間、というのは、
理屈の上では理解できるんじゃないか?
われわれの宇宙がS3なのかT3 巨大なBHの周りを小さなBHが周ってるならBHって質量無限大じゃないじゃないか
無限大なら大きさなんて関係ないはずだろ
宇宙は最初,希薄なガスがただよう空間だったが,やがて一部が集まって塊となり,ブラックホールを形成。
その中の密度が極限に達した時にビッグバンが起きて,宇宙が形成されたという。
この説が正しければ,私たちが住むこの宇宙は,巨大なブラックホールの中にあることになる。
↑
俺はこの説を信じてる
天の川が銀河の渦巻きなら太陽系はもう一回り大きな渦巻きの側にあると思って考えると
天の川の先に渦巻きらしきものもないから
太陽系のある銀河は他の銀河が通り抜けてるのかも
>>199
そうじゃないよ
膨張する空間てことだろ とにかく、中心には重いものが集まっている。
もしくは重いものが集まってるからこそ、中心なのか。
>>203
ん?空間の時間発展に限りがないかもしれないという話かのぉ?
収縮説もあったが、発散説もあるんだよな。
しかし、「宇宙に端っこはない 」という話に疑問を抱く人がそれを考えるか?
「オルバースのパラドックス」とからめて光円錐の外がどれくらい広いか分らないという話を考えるならわかるけど、
普通の人が考える「宇宙に端っこはない 」という疑問の核心は
『表面が三次元の閉じた空間が理解できない』という点にあるんじゃないのか? >>27
銀河系とアンドロメダ銀河が衝突すると、両銀河の星間ガスが
圧縮されて一度に大量の星ができる。
その中には超新星爆発を起こす超巨星が相当数含まれており、
約一億年にわたって衝突銀河は超新星爆発を大量に起こし
続けることになる。
超新星爆発の危害半径は数百光年。
人類のような脆弱な生き物が生存できる空間は、衝突銀河には
ほとんど存在しないだろうとみられている。
ダイソン球を作れるぐらいの文明があれば別だけど。 なお、宇宙が(より厳密にいえば地続きの宇宙空間のエネルギーの総量が)無限であると証明した例は、いまのところ無いと理解している。
遥か遠い場所のどうでもいい事なのに宇宙は面白すぎるな。年を重ねる事に色々発見されるし興味が尽きないわ
野良ブラックホール「ビュンビュコビュンビュコ」
巨大ブラックホール「なんか飛んでるけど早くて見えん…歳かのォ」
事象の地平線より先が観測できないだけで
大質量ブラックホールが野良ブラックホールの集合体
理論的に予言ってw
だったら科学者なんて要らなくてノストラダムスでもええんか…
>野良ブラックホールが飛び回っている
まーたいい加減なことを
ブラックホールのような重い星は、すれ違う星々に運動量や角運動量を与え、
自分自身は銀河の中心に徐々に落ちていくんだろうよ。
>>201
あほか
原初の宇宙には空間も物質もないの理解してない 天の川銀河のことさえよく知らない愚かな人類に
地球が守れるわけがないよね
>表面が3次元の球面やトーラスも考えることができて
表面というのは2次元を前提の概念なので飛躍しすぎ
>>216
理論的に予言、というのは科学的に正しい姿勢なんだよ。
あくまでも既知の現象を内包可能な一つの仮説系(いわゆる理論)の帰結として未知の予言をしているのであり、
その予言を将来の観測で検証することで仮説系の(それ以外の仮説系と比較したうえでの)堅牢さが学会で認識されるのだから。
科学というのは、基本、こうやって進歩している。 >>223
理論物理や位相幾何学の世界ではその表現は飛躍でも何でもないよ。
表面という言葉が二次元に限定されていると固執するなら、いいよ、それ以外の表現をつかってみせようか?
上下がつながっていて、左右がつながっていて、前後がつながっている、そういう3次元直交座標空間を想定できるでしょ?
これは果てがない三次元空間の一例だよ。 >>226 すまん、一部修正。
誤:これは果てがない三次元空間の一例だよ。
正:これは果てがない有限な三次元空間の一例だよ。 >>225
地球が丸いのと同じで 3次元的に閉じてる
どっちに向っていっても元に戻る >>226
>表面という言葉が二次元に限定されていると固執するなら
固執ではなく考え方のルール
飛躍は物理学の醍醐味だけど飛躍のしすぎは禁物というだけ
>上下がつながっていて、左右がつながっていて、前後がつながっている
上下が繋がったら別物 左右が繋がったら別物 前後が繋がったら別物 です
想定だからと言って
正しい飛躍と間違った飛躍を混同しないことです >>232
考え方のルールっていいますけど、「表面が3次元」という表現は数学的な表現ですよ?
たとえば、「4次元球の表面が3次元」といいます。
あるいは「3次元球面」というのは「4次元空間内の表面が3次元多様体である超球面」のことをいいます。
しってました? >>32
まずブラックホールに飲み込まれる可能性が低い
二つの星がぶつかるのは大変。
ただし星が3個接近すると一つの星にエネルギーが移ることで残りの2個がぶつからないにしても離れられなくなったりする。 >>200
ブラックホールの質量は有限だよ
無限大になるのは中心の密度と時空の曲率ということになってる
有限の質量Mが体積ゼロの点までつぶされて
密度M/0→∞の特異点が生じる >想像図 (出所:慶大Webサイト)
さすが、絵が下手
>>243 >体積ゼロの点までつぶされ
体積ゼロは理解しがたい。不可能だ 野良ブラックホールを見つけたら、むやみに手を出さず、落ち着いて
反物質を中心に投げ込んで下さい
>>89
この世界の全員が奇跡を引き当てた存在だから 野良ブラに餌付けする近所のBBA星団ウザイよな。餌付けするなら責任もって飼えよ。
>>3
この画像、重力レンズじゃなくて?ようわからんけど >>256 たぶん銀河中心の巨大ブラックホールの事象の地平面、見かけ上の大きさを
太陽系と比較した図だと思う ブラックホールの作られ方
星の質量に対して体が小さくなっていくと、すとんと星が落ちる←ここの意味が分からない
その落ちた穴がブラックホール?
>>48
局部銀河群そのものが
他の局部銀河群に比べて小さいと
考えれば全て辻褄が合う 今ちょっと計算したけどあと十年ちょっとで太陽系飲み込まれるな
>>256
太陽とは比較にならん強い重力レンズ効果がある
さらに、
光速に近い速さで移動したりブラックホールに近付いたりすると
スターボウ(星虹)と言って進行方向に星の光が集まる >>260
ありえねえし例えブラックホールきたとしても太陽がどんだけデカいのか知ってんのかw >>201
ガスが集まってブラックホールになる?
ガスが集まるのは何故?
ブラックホールがガスを集めるほうが
理にかなってるような気がするが… ブラックホールが10億km以内の全ての物を吸い込んでてもその外側に居れば
安全。何光年も離れてれば尚更。ビッグクランチは起こらないのが
大方の見方なので今後危険性は薄れていくばかりだ。
>>178
スーパームーンは
地球に最も近づく現象なわけだが
正確には離れたり近づいたりしてるってのが本当の事実だ 警察の捜査みたいだな、まず犯行に至るストーリーを考え、容疑者を尋問
警察様がお考えたストーリーと違うと怒り狂う
宇宙には行けないし研究も進まないから言ったもん勝ちだね
>>1の野良ブラックホールの絵はおかしいな。
なにやら自由に飛び回っている感じだけど、規則性を持った回転運動をしないと、巨大ブラックホールに吸い込まれてしまうか、銀河の外に飛んでくだろ。 >>198
空間は無限に広がっていて
宇宙ってのは星の生成出来る領域で
球体でも何でもない
宇宙空間ってのはまさに星の生成出来る領域
宇宙の果てってのは仕切りがある訳じゃなく
星が生成出来ない領域と
区別してるだけ 大体銀河系にある天体はブラックホール含めて全部ソレの周りをまわってるんだから
>>264
それはブラックホールが移動しない前提でしょ >>111
えっ
光って光自体は何億後年先でも一瞬で届いてるの?
相対性理論なんだろうけど >>249
自分でリンク貼っといて内容すら読んでねえの? もうちょい面白い研究しろよ日本人は
ひきがないんだよ、何か
地味なんだよ
野良BH放し飼いしまくりのA*はご近所からブラック屋敷と呼ばれてるそうな
>>276
体感時間でしょ、ウラシマ効果で体感時間0も冷凍睡眠で体感時間0も大差無い
何億年先なら光が届くのに何億年かかかる。 >>276
宇宙の果ては観測できないじゃないか
空間は450億光年あるだろ
光の速さより速く空間が拡がってる >>273
その考え方はおかしく無いかい?
よくある思考実験で2次元で考える
平面の紙の上の住人なら無限の空間
球面上の住人なら有限の空間
宇宙が拡大するというのは紙が広がるのではなく、球体が大きくなるイメージ ダークマターって野良ブラホの質量・重力じゃね
暗黒物質・エネルギイなんていう中二臭いモンはやっぱりなかったんや!
>>286
球体が永遠に、永久に、再現なく拡がるとしたらもはや有限と言えるのかな?
有限といえば有限だが >>287
んにゃ、ダークマターが空間に一様にあるからこそ銀河系がいつまでも形を保ったまま回転していられる。
なければ渦を巻きながら中心に吸い込まれ皆んな消えていくはず >>288
有限だろ。
ちなみに広がる速度が早い時は北極からスタートした人が南極に着くまでの間に空間が伸び永遠に南極につけない。
宇宙は有限の広さだけどはてがなく、果てしないのに行ける(観測できる)限界がある。 悩みないんだろうな。こーゆうこと考えてそれを恥ずかしげもなく語れる人って。
太陽系は1億数千万年毎に銀河の腕の中に飛び込んでんだぜ
実はあんがいスカスカ
幸いご近所にブラックホールさんはいない 隣県にはいるらしいけど
80年程度のヒトの寿命では太陽のお隣さんαケンタウルスさんにも会えない
重力を支配さえ出来れば光も空間も思いのままなのでワープ(それに近い高速移動)が可能になんだけど生きている内には無理そうですね
重力は地球にいても実感できる
ブラックホールは重力さんが本気出しすぎてこの世から飛び出しちゃったようなもん
重力があるということは、ブラックホールも存在しうる。そのうち証拠画像も出るよ
>>292
太陽系は2億年ごとに銀河を一周し、
もう25周ぐらいしてるだろ。
まぁスカスカ >>275 ビッグバンの慣性で動いてるなら移動しても銀河の外側に近い方が
より多く動くから近づく事はない。何か特別な動力で動いてるなら別だが。 すぐ隣の惑星にさえ
いまだに行った事がない人類には
太陽系外の事なんて関係がない
ましてや他の銀河系なんてどうでもいいよ
そこへ行ける科学技術力を
身に付けてから考えればいい
宇宙は4次元みたいなもんだから
3次元の俺らが出て行くことは不可能に近い
知れば知るほどべらぼうなでかさに絶望するわ
>>289
実は消えない
ブラックホールには強い磁気力がある
これはブラックホールの重力よりも強い引力を持ってる
磁力線は回転軸方向に伸びてるから、ブラックホールには吸い込まれず銀河ハローに飛ばされる。
ダークマターは銀河の遠心力に対抗する力で、銀河核の引力に加担する。
形を保っているように見えるのは錯覚で、全て銀河の中心に落ちる軌道を持ってる。
太陽系も世代を経るとバルジへと移動して、やがてブラックホールに引き裂かれ、ハローに飛ばされ種族II恒星として再生される。 野良じゃないブラックホールはあるのか?ペットとか養殖物とか。
この宇宙はどこかの宇宙の特異点で起きたビッグバンで産まれた
・・・かも知れない
>>273
観測できない領域という方が正しい
ビッグバン理論における宇宙年齢的に生成できないものもいくらでも発見されてるから。 数字は神語の単語 数式は文法
理系文系一緒だったんだ
並行宇宙が無数存在してるとしても、その殆どは素粒子がバラバラで纏まっていないと思われる
つまり事象の地平線の向こう側と同じ
人間の脳みそでは理解できませんわ
全てのブラックホールは回転してる
これは大きな磁石である。重力では太刀打ちできないパワーを持ってる。
遠くのものを引き寄せる力は重力に勝るものはないけど
近くのものを吸い寄せるパワーは重力の比ではない。
ブラックホールに近づきすぎた物質は、磁力線に引き寄せられ、軌道が中心から銀河の外に向かう。
ブラックホールは何も飲み込まない
>>292>>299
太陽系だけ銀河系を周回する速度が違うのならそうだろうけど
んなわけないだろう
車の渋滞の伝播みたいなもんだろう 恒星が渋滞してる部分が銀河の腕
そういったムラの原因が暗黒物質だと思われる
>>313
>車の渋滞の伝播みたいなもんだろう
だから、渋滞の腕抜けたら加速すんだよ そらそうだろ
太陽系の中心にだって太陽がある
銀河系そのものだって太陽系みたいに何かを中心にして
グルグルまわってるわけで、その中心に巨大質量の何かがあるのは当然
>>27
星同士の直撃は無いが、太陽系の軌道はバラバラとなり、地球は荒野に放たれた真っ暗闇の天体になる。この時に太陽に代わるダイソン球が必要となる。 宇宙人でもいたら教えて、あとは何の役にもたたない。
SFみたいに超光速エンジンがあれば、ブラックホールの事象の地平線からも脱出出来るな。
>>259
どう考えても天の川銀河クラスの銀河よりももっと小さな矮小銀河の方が数が多い
天の川銀河周辺の十数万光年の領域だけでも結構な数の矮小銀河があるからな
そう考えれば天の川銀河は銀河としては大きい方だと考える方が妥当だろ >>317
銀河系は銀河団と公転してる
銀河団は宇宙の大規模構造と公転してる
大規模構造はさらに巨大な未知な構造と公転している
そのまた上部構造とも
もはや楕円の公転ではない。 >>325
小マゼラン雲、大マゼラン雲みたいなやつ? 見てもない事を適当にぺらぺらと
詐欺師かあんたらはと言いたい
>>327
それもあるしもっと小さなものもたくさんある
天の川銀河の隣、大マゼラン銀河よりも更に近い距離数万光年レベルのところにも
更に小さな矮小銀河はいくつか見つかってる >>246
言わせておけ。1が相応の目にあうだけ。 >>325
銀河核を持つ銀河の中では天の川銀河は大きい方ではないと言える 局部銀河群の銀河のうち、アンドロメダと天の川以外はおそらく伴銀河
二つの銀河の衛星のようなもの。
この銀河核を持つ二つの銀河は連銀河だろう。
さんかく座銀河は、過去に天の川とアンドロメダがすれ違った際に、アンドロメダから分離したものだ。
アンドロメダと同じ運動ベクトルを持つから近い位置にある。
>>1
こんなにランダムに飛ぶんか?
軌道に沿って周回するんじゃねえの こんなに科学発展してるんだから
そろそろ天の川銀河の写真撮れよ
ネーミングがどうだろうなとはいつも思う。
穴じゃなくて凝縮された重力の強い星なわけで。
野良じゃないんだよなちゃんと発生プロセスによって管理され
星雲を作り出してるのら〜
野良ブラックホールとか室内飼いブラックホールとかあるのか
>>1
ブラック企業は系列子会社・下請けも頭おかしくなるからw 寂しいOLが家に帰ったら、りらっっくほーるorぶらっくまが勝手に居候していたとか
>>265
178もデタラメだけど、君のそれも間違っとるよ
スーパームーンはあくまで楕円の公転軌道から生じる近地点と満月新月が重なった時の現象
それとは別に月の公転軌道自体は徐々に地球から遠ざかってる >>1
画像だけ見せられると
ハンバーグの上にソース載ってる絵に見えるな >>344
星の成れの果てがブラックホールなんだろ
太陽みたいに重力のある星が爆発して、その重力部分だけが残って光さえも逃れられないのがブラックホール 銀河の中心がブラックホールなのか
巨大おまんこだな
>直径約3光年程度と小型
小さいのか超巨大なのか・・・
>>344
だからって2ちゃんのレスなんか信じるなよ絶対にだw ブラックホールって色も吸い込まれてるだけで黒く見える訳で実際は黒じゃないんだろ
グラビティホールに改名するべき
今私たちの暮らす銀河系は実は巨大ブラックホールの中にあるんですよ。
>>303
で、うちらの銀河の中心からはそのハローワークは観測されてんの? ブラックホールの奥底の特異点でビッグバンが起こって、
新たな宇宙が誕生するという論調になってきた。
全部の色の波長も吸い込んで放出しないならそれこそ黒
ブラックホールの表面より黒いものは宇宙にあんの?
>>365
ところが銀河中心にあるようなBHは周りのガスを引きつけている。
その落下エネルギーで大量にX線とかが放出される。
天体としてみた場合、事象の地平線(光が脱出できない境目)より外もBHだと思う。
そうすると多くのBHは黒ではない。
周りにガスがない場合、蒸発の関係で黒とは言えないかも >>3
中心てこんなデケェのか…
それに対して太陽系はこんな小せえのか >>282
ここにいる自分基準では何億光年もかかるんだろうけど
光の中にいれば体感というか実際に即何億光年先に届いてるってことでしょ?
人間は何億光年も生きられないけど老ける事なくそこに到達できると
それが相対性理論だったよね? 電波望遠鏡でいて座A*を観測するプロジェクト
画像の公開まだ〜?
>>152
噴き出すガスや電磁気嵐で多少影響があるのでは? >>194
無限に膨らみ続ける風船を思い浮かべる。
ただし、この風船は球状ではなく、歪な形に膨らみ続けている。 >>368
これよその銀河で見つかった超巨大ブラックホール(太陽質量の
数百億倍のレベル)の話だよ
天の川銀河の中心の超巨大ブラックホールは太陽の数百万倍の
質量しかないからここまででかくない リースという学者が超巨大ブラックホールまでの道筋を考えてまとめたもの
>>324
無理 。事象の地平線に接した時点で無限大の時間が流れ戻れない
地球も太陽系も宇宙も寿命を終えてる この前の七夕にNHKでやってたけど、天の川銀河の渦巻状はあくまでもイメージ画像で、
実際は赤い恒星で構成された赤いリボンの様な物がたくさん渦巻の周りに存在してるらしい。
>>368
事象の地平線が広いだけで、本体はもっとちっぽけだろう。 ブラックホールは別に黒くはないし穴でもない
便宜上そう呼んでいるだけ
ダークマターやダークエネルギーもこれと同じで、実態が分からないからダークと呼んでるだけ
いつになるか分からないしそんな日が来るのかさえ分からんが、実態が分かったら改名すんのかな
>>194
現在の宇宙論では、半径400億後年が物理限界で、半径500億光年が論理的限界値
その外側は超巨大ブラックホールに埋め尽くされて、そのさらに外側が空間も存在しない虚無
それを1つの宇宙の単位として、その宇宙が、10の500条個存在するというモデルが一番人気 >>384
世界は亀の上にあるって言ってた人たちみたいに、笑われるときが来るのかな >>28
天の川銀河系とアンドロメダ銀河系までの距離くらいの大型銀河系があるからね! >>385
盲目に信じていた昔と違って、仮説だからねw
マルチパース理論も仮説、素粒子の10次元理論も仮説
で、その仮設を確認するために実験の繰り返し。
仮説と実験結果に矛盾がない場合、一番有力な仮説となる。
で、また別の仮説と実証実験の繰り返し 地球帝国宇宙軍太陽系直掩部隊直属第6世代型恒星間航行決戦兵器バスターマシン7号が>>7ゲットです!
⌒)
, -―'- 、
/ 〃 ,、 ヾ >>2コラ さっさとあがり迎えて引退しろよwwwwwwwwwww
l ノ /lノl/ Wリヽ >>3ーペンタインの双子 何?お前ら結局レズなの?
i @l'匸,二〈| >>カ4オ おっさんいい歳して必死杉wwwwwwwww
,i| i 、 _- .ノ !,-へ、 >>5ウヤ てゆーか誰だっけ?
/j!, 'i<ニ三⊇i `ヽ、ミ >>6イ スネオはジャイアンにでもへばりついてろよwwwwwww
彡'!、 |=〉 l .〈=| ` >>8シカ はしか?
〇 , )J >>9ルカ 唯一の出番バスター岩石落としも不発wwwwwwwwww
| v.|v|
.| v|.| v|
(_)(_) ブッラホールが巨大ブラックホールに飲み込まれる。
これがブラックホールダウン
あ! やせいの
ブラックホールが とびだしてきた!
>>377
全部の工程で10億年以上はかかるな。
ビッグバン宇宙論やめないとその道筋にはならない >>377
リースってだれ?
子供が考えたのかと思った 光すら重力に逆らえず吸い込まれるのに、ノーブラックホールはなぜ吸い込まれないんだ。
>>1
ブラックホール同士でぶつかったりせえへんの?
もしぶつかったらどんなことがおきるの?
片方がもう片方を飲み込んじゃうの? 7人の悪魔超人は最初バッファローマンじゃなく
ブラックホールをリーダー格にしようとしたらしいな
1192つくろう鎌倉幕府
恐竜の色
もうね、適当なことばかり言わんといて下さいなw
宇宙関係て全部嘘じゃねえの?
ちゃんとチェック機能働いてるの?
>>400
合体して大きくなる
銀河の中心にある巨大ブラックホールは何回も合体してるらしい
地球は近いブラックホールでも近くでも数百光年単位だから
俺たちが生きてるうちにこの手の被害はまず無い >>超巨大ブラックホールの周囲をたくさんの野良ブラックホールが飛び回っている
なんか可愛い絵を想像してしまったw
そのうち、全部の星が集まって一つのブラックホールになり、またビッグバンが起こる、宇宙はこの繰り返し
「ブラックホールがなんぼのもんじゃい」
この間ボラー連邦とガルマン・ガミラスが艦隊決戦しててベムラーゼがブラックホール砲連打してガミラス艦隊壊滅してたお
敵の数が多すぎて、宇宙が黒く見えない。敵が七分で、黒が三分。
>>419
宇宙怪獣より>>3の超巨大ブラックホールの方が実際遭遇したら恐ろしい >>420
まだ俺は>>3の方がむしろ安心するわw
どっこい俺らは生きている。ブラックホールがなんぼのもんじゃい!ってw >>422
30年前にブラックホールって、ヘビメタバンドやってたわw
bh >>420
超巨大ブラックホールなんて数も所在も知れていてそれほど怖くはないと思う
むしろ、野良ブラックホールが太陽系周辺でいきなり発見される方が怖いと思う
そういえばCERNはブラックホール生成に成功したのかな?
生成したら、ノーベル賞貰えるかも知れないね