JR赤穂線で踏み切り事故
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025321991.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
20日午前、岡山市東区のJR赤穂線で踏切に入った軽トラックと普通列車が衝突し、
軽トラックを運転していた女性が軽いけがをしました。
この事故でJR赤穂線は、東岡山駅と播州赤穂駅の間で1時間あまりにわたって運転を見合わせました。
20日午前9時40分ごろ、岡山市東区西大寺松崎のJR赤穂線で、
踏切に入って立往生していた軽トラックが岡山発播州赤穂行きの上りの普通列車と衝突しました。
この事故で軽トラックを運転していた岡山市の74歳の女性が頭などに軽いけがをしました。
警察によりますと、列車は3両編成で約90人が乗っていましたが、
乗客、運転士ともにけがはありませんでした。
警察によりますと、軽トラックが踏切に進入したところ遮断機が下りてしまったため、
運転していた女性が車を降りて自力で上げようとしましたが間に合わず
列車と車が衝突したとみられるということです。
踏切は車1台が通行できるほどの幅の狭い市道で、警察が事故の詳しい原因を調べています。
事故の影響で、JR赤穂線は東岡山駅と播州赤穂駅の間の上下線で
1時間あまりにわたって運転を見合わせました。
07/20 18:18 スレタイに臭え所見いれてんじゃねえアホ
無印じゃねーんだよ
> 軽トラックが踏切に進入したところ遮断機が下りてしまったため
運転してる人間に責任が全く無いような書き方だなあ
遮断機が降りてきた場合、遮断機を車で押せば外側に開くように綯っているのはずなのにな
教習所で習ったはずなのに忘れちゃったんだろうな
遮断機で下りてくる棒なんて軽いんだから、車ごとバシッと突破するしかない。
弁償させられるが、命には替えられない。
>>1
スレタイにお前の作文を付けるなって何百回言われたら理解出来るんだカス >>1
面白いと思ったわけ?
バカじゃね?
君は下らない人間だね 鳴ってから遮断機が降りるまで猶予があるはずだが?
鳴ってから侵入したか、前に車が詰まってるのに侵入したか
>>1
こういうのが目立つと思ったのは
周りが真面目にやっているからなんだよ
他人の褌で相撲を取って俺つえええ〜かよ
一番腹が立つタイプだわ >>1
か弱いと思うなら義務を履行できない車なんか乗るな
タクシー使った方が安いぞ 乗用車ならそのまま進入すれば車の力で遮断機くぐれるんだけど
軽トラだと前面が直角だからバーが折れるので難しいな
迷惑だなぁ、んなもん車で突破しろ。
その後鉄道会社に電話連絡して修理代払えばいいだけ。
自動車学校で習う範疇で、免許持ちなら知ってて当然。
か弱いとか関係ない、降りて持ち上げても間に合うわけない。
高齢で頭回らないなら、返納視野にいれとこうや。
74歳でトラック…
スレタイがひどいのは書かれてるからいいか
踏切で立往生したらハンドルを右に切って線路の上を走って次の踏切から出ればいい
踏切も壊さず車両停止もせず迷惑掛けず対処できる
ただし後ろの列車に煽られても焦らない事
そのまま車で押せばいいのに
なんでわざわざ降りて押したんだろう
これってトラックの前面体当たりでへし折って出るのが正解?
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
エクセルシオールカフェ赤羽東口閉店は
証拠隠蔽
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち 公明党は悪党 (転載可)
「今、光は見えないが、それは雲のかなたで輝いている」
(旧約聖書 『ヨブ記』37章21節から)
っひゅじゅうううううっy
婆ちゃん耳が悪くて踏切の警告音が聞こえない
目が悪くて【竿を車で押して出る】が読めない
パニクって車から降りちゃう
もう車乗るのやめなさい
>>1
テレビじゃねぇんだから見逃さないよ?スレタイ >>11
大抵の場合、遮断器(竹竿)の弁償は無いみたいだよ いい加減遮断機内に何かあったら検知するシステムぐらい作れよ
何十年アナログでやってんだよ
>JR赤穂線は・・運転を見合わせました。
そもそも列車電車が走っていたのか疑わしい、だとか言い放ってみた。
>>1
遮断機下りて立ち往生とか
完全に一時停止や素早く一速で渡るとか無視している
運転してはいけない奴
オートマでもDでなく一速に入れて渡るのが常識 警報が鳴っているのに踏み切りに侵入した、だろ
正しく報道しろよ
>>1
74歳の女性様といえど、列車危険往来罪で逮捕したんだろうな? 遮断機の棒なんかそのまま車で押して出ればいいのに
最悪へし折ったとしてもケガなんかしないで済むのだが…
>>43
>オートマでもDでなく一速に入れて渡るのが常識
お前の脳内妄想は常に日本の非常識w なんだこれ
この婆ちゃんは鉄か何かでできてるのか
とりあえず無理すんなよ婆ちゃん
前詰まってるのに何も考えず踏切に進入したんだろうな
車一台スペースが開かなかったら絶対踏切内には入らないけど
>>37
それだな。昔はそのまま突っ切れなんて教えてもらってないが、教えてもらってても遠い昔のことだもんな。w
アタシも踏切の看板に「構わず突っ切れ!」って書いてあるの最近気が付いたわ。 車が動く状態なら
低速でゆっくり進めば通れる仕組みになってるはずだが
後、最悪突破して運行会社に連絡
壊れたままだと、二次災害の危険があるからね
しかし、行き成り下りてくるような物でも無いと思うんだがな
前方にちゃんと自車の入るスペースが無いのに踏切に入ったんじゃないの?
前が混んでて踏切内にいる間に電車が来て踏切がしまったと
道路が混んでる時間じゃん
遮断機がおりてくるのを気付かない婆さんは免許返納しなさい。
本当、強引に入るのが多すぎる。出れなくなったら、遮断機を突破するしかないのにな。
なんか被害者扱いして帳消しにしたい書き方だけど
思いっきり加害者だわ老女
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く す
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ ホ ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な モ な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 帰
゙ソ """"´` 〉 L_ っ
/ i , /| て r
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ'
゙、`--─゙ /! `、
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
-''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ
ようは警報機が鳴っているのに踏み切りに進入したって事だよな。
踏切の幅は何kmだったの?
俺の知ってる踏切は警報鳴る前に侵入したなら歩いても渡り切れるとこばっかりだぞ
ひたすら>>1を糾弾するためのスレかも思って覗いてみたらまともにレスする奴もいるんだなー 前の車が譲り合わなくて踏切の中から出れなかったとみた。前後一車線で超カマボコ型踏切。
下りずに車で進めよ…
>>71
前に車があったら侵入しちゃダメだよ
自分の車が踏切から出られるだけのスペースが空くまでは手前で待機だ 遮断機を持ち上げる機構を車に装備していなかった疑いもあるな
今の車
遮音性が高くて窓を閉め切ると
サイレンやその他の音が聞こえなくなる
対策考えろ
>>1
>この事故で軽トラックを運転していた岡山市の74歳の女性が
タイトルいい加減にしたら? >>4
運転していた人間74が遮断機を押し上げようとしたんだよ。
ここで疑問、じゃ誰が車を運転するんだ!!って話。 >>77
たしかそのまま前進したら遮断機押して出られる筈なんだが >>1
車降りてないでそのまますすめよ老害ババア
>>27
免許持ってないなら仕方ないが免許持ってるなら返納してどうぞ >>80
>運転していた女性が車を降りて自力で上
車を降りているんだよ。運転して押しているわけじゃない。
俺の書き込みも悪かったけど >>84
遮断機のバーはゆっくりと進んだら車の車体に沿ってあがっていく仕組みになってるよ
車で進めば良かったし降りてモタモタする暇があったんなら緊急停止ボタンを押すか発炎筒で電車を止めるべきだった
最悪、バーをへし折って出たとしても電車ぶっ壊すよりは弁償安い 故障や脱輪したとかじゃなく単に閉じ込められたら遮断機を車で押して脱出するのが常識だけどなあ。
たとえ遮断棒をへし折っても車が傷ついても、それが常識だろ?
下りた遮断棒を手で上に上げてその位置で止まるのか?
まあ婆さんに限らず踏み切りで閉じ込められたら
大抵のドライバーは前に進まず立ち往生だけどな
トラックが強引に渡ろうとしてバーをへし折った事件で監視カメラで損害賠償してなかったっけ?
記憶違いかな。
>>85
ん?なってないよ
遮断機は下がったらブレーキがかかるので遮断棹は絶対に上がらない
本体構造として遮断棹を固定するホルダーが左右に動かないから
押しても棹が折れるだけ
車で推して出ろって教習所のバカが教えているけど本当は
「車で押して折って出ろ」だよ
都会や交通量の多い踏切には遮断機の補助品として
折損防止器とか緩衝器を取り付ける
これを付けている遮断機は一定の角度まで遮断棹が根元から折れてくれる
なので今回の踏切だと JRの田舎路線だから
緩衝器とかは付いていない可能性が大きい
ちなみにに下がりきってブレーキがかかった遮断機は
人の力では上がらないようになってるから上げるだけ無駄
それをやるなら非常ボタンを押すか踏切外へにげろ ババアが悪いってだけの事じゃないの?
確か免許更新時耳の検査もあるだろ〜?ジジババはよ〜wwwwwwww
あーそうだわ
遮断棹って何人かで無理矢理あげれても
一定角度まで上げるとスイッチが入って降下しだすから気をつけろよw
ばぁさんが上げれたとしても クルマに戻ったら遮断棹はまた下がってるwww
>>91
ちょっとその認識古いんじゃない? うちの踏切には押して出ろ。ちゃんと出れるようになってるって
書いてあるよ。オイラも最近知って「よく考えたなぁ。」と感心したんだけど・・・。 >>91
つまり、押して中へは侵入できないが中から外へは曲がって出れるんじゃないか?? >>95
それは緩衝器が付いてる踏切だよ
遮断棹の根元にゴツい機械が付いてる
ゴム製なのか板バネなのか種類が有るけど付いてるよ >>96
吉原製の緩衝器はそういう構造だったかな?
NDK製とてつでん製はどちらから押しても曲がる構造
結局は遮断棹を折って貰って遮断機本体は壊れないようにしてるんだよ >>66
近くの山からつっかえ棒切ってきて支えよと考えたんだろうな
なかなかいい考えじゃないか 日本人は真面目だから車で突っ切らずに、律儀に遮断器上げようとする・・・
テレビの震災特集で見たけど、東日本大震災の時、津波が迫って来て軽自動車に家族乗せて逃げようとしたが
定員オーバーになるからって、熟年の奥さんが残って旦那が他の家族を逃してから
また奥さんを迎えに戻ってくるって事になったけど、先に逃げた家族は助かり奥さんは津波に飲まれて死んだ
何で緊急時に定員オーバーとか気にしてるんだよ・・・詰めて乗り込めば全員助かったのに、日本人糞真面目すぎ
>>8
釣りかw
まず、踏み切りに侵入する前に安全確認しろ。
警報機が鳴って遮断機が折り始めた場合には、踏み切りに侵入するな。
踏み切り内でやむを得ず停車した場合には、警報機の警報ボタンを押せ。
警報ボタンが無い踏み切りでは、携帯している発煙筒を炊いて緊急である事を報せろ。
遮断機を壊すな馬鹿。 >>108
お前こそ釣るなよw
その状況なら遮断機の破損がいちばん安くつく。
警報ボタン云々は前後が詰まってたり、車が壊れていて動かせない場合だ。
動くなら素直に遮断機壊して進んで退避が正解。 >>109
安くつく云々じゃなく、道路交通法に違反しているので、教習所で踏み切りを壊せなんて教えていたら、
その教習所はおかしい。試験でも、当然に、踏み切りを破壊して脱出が正解、なんて事はない。
踏み切りでは、踏み切り手前で停止し、安全確認をする義務がある。
踏み切りの遮断機が降り始めている場合には踏み切りに入ってはいけない。
踏み切り内でどうしても、動かせなくなった場合には、一刻も早く列車の運転手に連絡をしないといけない。
警報機のある踏み切りでは、警報の押しボタンを押す。無い場合には、発炎筒を用いて報せる。
教習所で学科をしっかりやっているのなら、これが正解。
ちな、交通教本が手元にあるのなら、その危険な場所での運転の踏み切りの項目を見ろ。 そういやお前らも教習所で遮断棹を車で折ったことないよな?
教官もやったことないんだから信用するなよ
鳴ったら入るな!一旦停止!前方確認!
これだけで踏切事故は防げるんだぜ
人の仕事増やすのだけは止めてくれwww
もし踏切で閉じ込められたら、
遮断棒を押して、速やかに踏切の外へ脱出してください。
※しゃ断棒が降りたら、最低15秒で列車が来ます。
※しゃ断棒は折れずに斜め上にあがり脱出できます。
>>111
それはそういう停止措置が間に合う場合だろ?
間に合わずに、電車とぶつかって死人や怪我人出すのとバー折るのとどっちがマシだよ >>110
これが悪いんだよ
斜めに上がるのはセダンのボンネットに当たってせり上がるんだよ
別に車全種類がそうなる訳ではないよ
今回の軽トラックなら全面に当たって折れるんだよ
JRも現場を知らずにこんなもん配布するから勘違いするんだよ 遮断機は折っていいんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>114
踏切内を安全に通過できないような場合には、踏み切り内に侵入をするな。
それ以上でもそれ以下でもない。
踏み切りを安全に通過できないのに侵入し、遮断機が降りてきたら破壊して通過しろとか、アホかと。 >>115
だから、ぶつかるより折れた方がマシだろうがよw
何なのお前
バーが折れるより、ぶつかって電車破損+乗員が怪我や死亡したほうが良いわけ?
そんなにバーが大事かよ
ま、その前に立ち往生するような侵入するなって話だけどなwwwww
>>118
それは大前提だよ
万が一の時の対処法の話してるのにミスや事故を想定外にした議論しても意味無いだろ > ID:R80Oksp90
不注意で入ってしまった後のことを考えろw
そりゃ事前に確認して進入しないのが一番いいに決まってるだろww
入ってしまった時にどうするかだw
>>118
溺れた人の救助方法を話しているのに
「そんな場所で水に入る方が悪い!以上!」って言ってるのと同じだね >>119
お前何言ってんだ?
文章読み直せよwww
JRが中途半端なウソを書いてるんだよ
せり上がるのはセダンだけだぞ
ワンボックスとか全面が大きい車はせり上がらずに「折れる」 道路交通法33には、踏切内で立ち往生した場合には、列車にその事を報せる通報義務がある。
免許を所持しているのならば、そこらの通報義務を記憶から削除しているとしか言いようがないので免許を返上しておけ。
教本にも通報義務に関しては、安全ボタンと発煙筒を記載し明記している。
免許を持っているのなら、きちんと交通ルールを守れと。
つか、踏み切りの遮断機を破壊した奴は破壊したままで逃走するしな。
最初から終わりまで法律違反しかない。
>>125
押してもぶつからないという保証はないがw
押す時間があれば、脱出するのが正解。
押すときは脱輪したとか、車を自分で脱出させることができない時。
優先順位がある。 >>120
うん押して出ろよ
その時遮断棹が折れるのかせり上がるのかは別の話
このババァはそれをせずに車から降りたんだよ 何で車ごとバー押して出なかったのかなー?
俺も昨日巾1.3mの車までしか通れませんと書いてある踏切を巾1.8mの車で渡った。
どう見ても巾が2m以上有るようには見えたが多少緊張した。
通れない事はないが車の側面に傷が付きそうだったのでね
遮断桿/遮断かん - 鉄道用語 - こひつじの家
http://www.isok.jp/rail/term/term_si/crrod.htm
> 遮断機の竿《さお》。黄色と黒の縞模様に塗られていて,
>赤色反射材や点滅する赤色灯(桿灯《かんとう》)が取り付けられることもある。
>最近の遮断桿は折れにくい材料で作られるとともに,
>踏切内に閉じ込められた自動車などが押して出られるように,
>根本で折り曲げることができる構造になっている。
>写真は東海道線清洲−稲沢間にある踏切の遮断桿。
>[サオを車で押して出る]と書いてあるものがぶらさげてある(2008年12月)。
まあカンカン鳴り出したら入らないのが原則だろうけど
万一入っちゃって竿降りてきた場合は、竿を車で押すのがベターな訳なんだな 田舎なんて踏切の一時停止もせず無減速でスタントカーのようにジャンプして通り過ぎてくじゃんよ
全国共通なんじゃないかってくらい至るところで見る
>>107
津波で電車なんか来ないのにいつもどうり下りた遮断機真に受けて何時までも待ってたおばさんドライバーもいたそうな。お陰で後ろツマッテ以後全滅とかw 一般家庭で買えるくらいの自家用車ですら自動停止するというのに
>>133
俺とこも田舎だけどそんなのは見たことがないわ
一日に一回しか列車が通らないとかじゃないのかな >か弱き女人(74)が自力で遮断機を押し上げようとするも・・・
違うよ。バカが自力で遮断機を押し上げようとして怪我・・・・だろ。
でも、これって相当に無理して進入してるよね
鳴り始めて遮断機が降りるまでの時間って通り抜ける時間を入れてるよ
そのまま車で押して出ればなんの問題もなかったわけだが、まあ、軽い怪我で済んでよかったな。
74歳の婆さんなら遮断機が下りたら閉じ込められたと思ってもしょうがないわ、身近だとETCの
バーなんかでも本当は柔らかいのに、見た目は固そうだもの。
免許の更新時のビデオで教えないとダメだ。 それより74歳「女性」の記述に違和感がある。
こういう場合、車で遮断機の棒に突っ込んで
破壊して脱出するのが鉄道会社の公式な見解じゃなかった?
壊した賠償だなんだはまた後の話。
車の保険が効くのかな
>>144
折って出て欲しい
車を巻き込んだら 進路にある設備が全部引きずられるわ >>140
なるほど、いいがかりの意味がわからなかったんだね。
でも、なんで日本語の意味がわからないんだろう。
あ、チョンだからか。 遮断器が降りきらないように持ち上げようとしたのかな?ワロタ
遮断器完全に降りなければ電車こないと思ったのだろうかwww
>>1
あれ、こういう場合は、
踏切に進入した後に遮断機が下りた場合は・・・
迷わず突破しろと自動車学校で習ったけどwww
ダメだったの? いったん停車して、踏切の中で万が一みようなトラブルが発生しても惰性で転がる様に思いっきり踏み込んで
渡る様にしているが、ミラーで後ろの奴を見る癖がある。
まだこちとらが踏切内にいる時入ってくるのは、大概危機感などなさそうな人間だな。
信号無視がデフォの岡山だからなぁ
チンチンなりだしても侵入するのは日常だろ
>>148
昔は折ってでも進めだったが
最近つーてもかなり前だが押せばどけるように作られてる あの斜めに渡る踏み切りだったら少々婆さんに同情する
峠で視界ゼロにして更に幅員減少だろ
殺しに掛かっているとしか思えん
勿論一番悪いのは、か弱き女人(74)だがな
70歳も過ぎると耳の劣化は免れん。夏は特に締め切るし、高音は聞こえにくくなるというだろう。
昔、父ちゃんの車に乗って思ったが、小さな交差路が連続するところでも何の躊躇いもなく、速度も
押さえず走っとったな。死ぬまで事故なしは幸運としか言いようがない。
女はとっさに正常な判断ができない
嫁には「構わず車でサオをへし折って脱出しろ」と1000回言い聞かせた