◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ふるさと納税】「農海産物が良くて、なぜ金券はダメなのか」 通知に自治体が反発 総務省に直談判も [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>20本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1500604009/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ふるさと納税の「返礼品競争」を鎮静化させようと、商品券などの金券を返礼品から外すよう通知した総務省に対し、目立った特産品のない自治体が反発している。
温泉と観光が主産業の群馬県草津町は「農海産物が良くて、なぜ金券はダメなのか」と町長が24日にも同省に直談判に赴く予定だ。
来年度から金券を中止する静岡県西伊豆町も「国は本来、地方自治に口出しするべきでない」と批判している。【吉田勝】
総務省は4月、「金銭類似性の高い」感謝券や商品券を返礼品から除外するよう全国の自治体に通知。
「転売で現金化されたら、寄付者の節税対策につながりかねない。感謝券を各自治体が導入すれば、税金の奪い合いになり、制度そのものが立ち行かなくなる」(同省市町村税課)との理由だ。
これに反発したのが草津温泉がある草津町。2014年度から、町内のホテルや旅館のほか一部の飲食店やみやげ物店などで使える感謝券を返礼品に加えた。
ふるさと納税の寄付金総額は14年度約1億8400万円だったのが、16年度は約13億2600万円と約7倍に。16年度の寄付金額は全国40番目となり、感謝券の利用者による経済効果は約30億円と試算する。
多くの自治体は返礼品に農海産物をそろえているが、目立った特産品のない草津町にとって、感謝券の中止は「死活問題」となった。
黒岩信忠町長は「ふるさと納税制度は、自治体が豊かになって活性化させることが目的ではないか。
地方創生に役立っているのに、なぜその流れを止めてしまうのか」と憤る。町は昨年4月に全国で初めて転売禁止条例を施行している。
伊香保温泉を抱える群馬県渋川市は「地域振興と交流人口の拡大に大きく寄与している」と感謝券の継続を決定。
阿久津貞司市長は「感謝券を一律に規制するのは乱暴だ。寄付総額が一定額を超えたら制限するなどの方法論があってもいいのでは」と提案する。
すでに中止した自治体にも不満がくすぶる。感謝券を返礼品から外した千葉県勝浦市の担当者は「感謝券は、大勢の人が勝浦を訪れるきっかけになっていた」と残念がる。
中止予定の静岡県西伊豆町も「(総務省に直談判する)草津町には頑張ってほしい」とエールを送る。
ふるさと納税制度
納税者が希望の自治体に寄付すると、2000円を超えた額が年収などに応じて限度額まで控除される。
2016年度の寄付総額は過去最高の約2844億円で、15年度の1.7倍。15年度は納税額(寄付額)1652億9000万円に対し、返礼品調達費用は632億6000万円で返礼割合は38%に上った。
4月の総務省通知は、金券の除外のほか、返礼割合を3割以下に抑えるよう求める。
群馬県草津町のふるさと納税の返礼品「くさつ温泉感謝券」(見本)=草津町提供
配信 2017年7月21日 11時00分(最終更新 7月21日 11時18分)
毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20170721/k00/00e/040/216000c ふるさと納税で潤ってんだから、返礼分だけ総務省は交付金削れよ。
ふるさと納税で不公平税制になってるんじゃないか。
amazonポイントでもOKにしろ。10万くらい寄付するから
んな事言い出したらまた携帯屋がMNPの客釣ろうと商品券CB始めちゃうだろ。
ふるさと納税で金券返すのはあいつらと同じ事を原資を税金でやらかしてるだけ
どちらの自治体にも還流しない、ただの節税になっちゃうからだろ
>>1 >来年度から金券を中止する静岡県西伊豆町も「国は本来、地方自治に口出しするべきでない」と批判している。【吉田勝】
返礼品禁止しよ?
>>1 こんなことも分からん馬鹿自治体は
交付金全額打ち切れ!
ゴキブリ公務員寄生により民間一般人疲弊→社会疲弊を口実に更にゴキブリ利権団体乱立→更に疲弊無限ループ
出ました地方活性化、ふるさと納税、町おこし、ゆるキャラはじめ
「公益と地域の為」を謡い文句にしたゴキブリ公務員の「文化祭ゴッコ利権」www
そんな余裕あるなら町限定減税措置でもやれるのに、「ゴキブリ公務員利権」の為に
ゴキブリ公務員が出しゃばって責任も負わず文化祭ゴッコw
地方経済活性化を謡うなら「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して
「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが一番確実で公平なのにな?
ハイもう一回言うね?
「地方経済活性化の為」を謡うなら
★「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して★
★「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが
☆一番確実で公平☆ なのにな? ★
100歩譲って、「それじゃダメだどうしても新規プロジェクトしたい」て言うんであっても
「ゴキブリ公務員の介在が絶対必要条件」でない手段なんざ幾らでもある、のにな?www
でも何故かゴキブリ公務員利権「ありき」wまずゴキブリ公務員の寄生が絶対前提w何ソレ??www
お花畑な養分が「0が1を産んだ」みたいに勘違いして「得する制度」とか思っちゃってんだよねwww
ソレ全然違うからw
あんた等お花畑は「もう既にそのゴキブリ公務員利権代は払ってる」からwww
ソレ「ゴキブリ公務員餌代強制負担が多少バックされた」、「損失度合が多少軽減された」てだけだからwww
既に「3」取られてるのにソレに気付かずに
「1も得した!wラッキー!!ww良い制度じゃんw公務員良い仕事すんじゃんwww」
だっておwww
ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて、
今度はその疲弊改善を理由に更に合法的かつ永続的寄生だってwwww
そしてその放漫運営により赤字垂れ流そうが公金補填w
何この無限最強コンボwww
ゴ キ ブ リ公務員www
ゴキブリ公務員wwwwwww
いやマジでwwゴキブリ公務員wwwwwwwttt
>>5 携帯屋がコシヒカリ配りだしたらおkなのか?
全国共通商品券とかならともかく
感謝券は間違いなく地域振興になるからなあ
たとえ業者に転売されることになっても、そのいきつく先は地元で買い物してくれるしな
ゴキブリ公務員のリスク責任免除の税金くすねた文化祭ゴッコ利権w
↓こういう「寄生虫限定還元セール」だらけw「税金という名目の罰金納付」に嫌悪感しか沸かんわな?w
寄生虫ゴキブリ公務員限定の企画の為に「税金使ってポスター作成」w
ゴキブリ公務員の身内限定の「PR」www
しかもコレが給料出る「公務」www
コレで会議だのプレゼンだの民間ゴッコして「あー公務員マジ激務だわーつれーわー」
とか抜かして時間外手当満額ゲッツwww
ゴキブリの御尊顔でも撮影しに行こうものなら部外者としてシャットアウトで公務執行妨害罪www
ゴキブリ公務員wwww
2020年東京五輪の追加競技となったサーフィン。
その機運醸成に向け、宮崎県や宮崎市の職員らが企画した
「全国自治体サーフィン選手権大会」が10月、同市の木崎浜で開かれる。
地方公務員を対象とした全国初の大会といい、実行委員会は8月末まで参加者を募集している。
日向灘に面した宮崎県は温暖な気候に恵まれ、年間を通してサーフィンが楽しめる。
中でも木崎浜は、国際大会の舞台にもなった国内有数の波乗り場の一つだ。
「波乗り公務員の祭典」と銘打った大会は、10月21、22日に開催。
初心者から経験者まで気軽に楽しめるよう、技術レベルや年齢に応じて計11のクラスを設けた。
サーファーがもたらす経済効果を踏まえた「サーフツーリズム」で観光振興を図り、
地域活性化につなげようと準備を進めてきた。
県庁前で撮影した写真を使ったPRポスターも作製し、近く各都道府県に送る予定。
五輪会場は千葉県一宮町の釣ケ崎海岸に決まったが、
実行委のメンバーで宮崎県水産政策課の川越崇功さん(29)は
「『波乗り県みやざき』をぜひ体験してほしい」と呼び掛けている。
税金使い企画「公務員婚活」を中止 鳥取市、批判相次ぎ
2015/3/6付
鳥取市が人口減少対策として実施している婚活サポート事業で、男性の参加者を公務員に限定したイベントを
3月中旬に企画したが、 批判が相次いだため中止したことが分かった。
企画していたイベントは有料制で、男性のみが「公務員限定」。
当初は男女各20人を予定していたが、女性から過去最多の79人の応募があり、定員を各30人に増やした。
男性は県職員や教職員、警察官や消防士などから応募があり、市職員も数人いたという。
同市企画調整課の担当者は「今後は行政の補助があるイベントは、
職種の取り扱いなどについて慎重に考えたい」と話している。
市は昨年11月、民間イベント会社などと共同運営する「すごい!鳥取市婚活サポートセンター」を開設。
会員登録すればイベントの告知が届くほか、会員限定イベントにも参加できる。
市は2014年度、運営費の9割以上に当たる500万円を補助している。
えーと、それは返礼品という形では無くプレミアム付き商品券でも発行すれば良いだけでは?
市外在住者購入可でさ
>>14 現にコシヒカリ配ってるもんな。
江戸時代に戻ったみたいだ
>>15 いままで地域振興と称してさんざん税金ぶっこんでも蘇らない地方を回復させる起爆剤なんだが
市長がふるさと納税で他市に納税とか ジャップあるある
>>16 地元民が地元で普通の買い物して結局トータルでマイナスになる
>>1 ふるさと納税なんか止めて
法人税率軽減特区制度に改めた方が良い
「景気(≒税収)には波がある」てな「絶対」の大前提において、
「景気の振幅を考慮した待遇」でなく、
「景気が良く、かつ世代分布もバランスが良い局面でしか維持できないレベル」の
ゴキブリ公務員の餌代を、
「景気に関係無く」納税者に負担させ続けて、かつ今後も
「納税者の生活切り詰めさせてまで」維持するってんだもんw
民間じゃ本人に責任無くとも不測の倒産、失業、病気、転職、ロス蒙る人間が
「居て当たり前」なのに、それらを一切考慮せずゴキブリ公務員が横からくすねてくってww
「そりゃ当然」景気なんか上向く訳ないだろw
江戸時代の百姓で言えば
「豊作の年もあれば凶作の年もあって当たり前」て判ってるのに
「豊作の年でも無ければとても生活成り立たない」量の年貢を「固定」されてんのw
そりゃたまたま豊作の年が続きゃなんとかなるけど
凶作になっても「豊作を想定した年貢」をくすねて身内だけでシェアし続けるゴキブリ公務員w
凶作の年に収穫量踏まえた年貢であった、なら生き残れてたかもしれない百姓も、
ゴキブリ公務員の餌代維持の為に餓死してるからなw
仮に今後、復興の足掛かりになりそうな豊作期待年が来ようが「大勢の働き手が死んだ」からもう手遅れw
ゴキブリ公務員が居る限り、「絶対に不況貧困層増加非婚少子化その他諸々の社会問題は改善されない」わなwww
ゴキブリ公務員の扱い及び業務は「性善説前提」www
どんな損失出そうが一切責任もペナルティも無し、
「ゴキブリ公務員には一切責任無く、ゴキブリ公務員の想定通りに動かなかった民間の責任」www
方や民間労働者の扱い及び業務は「厳格な性悪説前提」www
マジこの国おもしれーわwwww
・ゴキブリ公務員の餌代は「一部の恒久成長優良民間企業」は基準にしても「全体の民間景気」は無視して増加し続けますw
・税収の再分配用途は「ゴキブリ公務員の餌代絶対最優先」その上で「余力が有れば」公益目的に「残して」あげますw
以上の条件を織り込んだ上での「予算不足」「税収不足」wwwwww
消費税はじめ諸々の税金ってさ、徴収税金を「最優先分配」されるゴキブリ公務員にとっては「税」だけど、
取られ損払い損で何の還元も受けない一般民間人にとっては「罰金」なだけなんだがw
同様に住民税やら所得税やら諸々もゴキブリ公務員にとっては「税金」でも一般人は「罰金」な?
一般民間人への恒久寄生決め込んでリスクも責任も負わず税金くすね放題の「特権」
が織り込まれた上での給料なのに偉そうに「民間準拠」だとさw
ちーーーがーーーうーーーだろw違うだろwww
民間準拠を語るなら「民間には無い寄生特権織り込んだ分引いた人件費」じゃないとおかしいだろうがwww
しかもその比較対象は極々上層の「特殊」民間のみwww
その餌代を強制負担させられた挙句に倒産失業は自己責任w
ここまで寄生して食い荒らして一般民間人疲弊させた癖にのうのうと昇給やら賞与やらくすねてんだぜ?
マジでゴキブリ公務員一家ってよく堂々と表歩けるわなwww
64万円は嘘 国家公務員ボーナス「平均85万円」4年連続増
2017年6月30日
30日、全国の国家公務員に一斉にボーナスが支給される。
内閣人事局によると、平均支給率は2.045カ月分。人事院発表の資料では、公務員給与(一般職)の平均は43.3歳で41万7394円だから、
平均支給額は85万3570円で、4年連続の増加となる。
日本経団連の「2017年夏季賞与・一時金大手企業業種別妥結状況」(第1回、6月9日)だと、
1社当たりの平均は76万7986円。公務員の給与は「民間準拠」が建前なのだが、あの手この手をつくしてお手盛りに余念がなく、
結果として民間を上回っている。
そもそも、ボーナスの実支給額85万円という数字を国は公表していない。
とはいえ、人事院の資料から簡単に推計できるのだが、内閣人事局は「平均64万円」という“ダミー”の数字を記者クラブに流し、
大新聞やテレビはそのまま報じている。
しかし、この数字にはカラクリがある。「管理職を除く行政職、成績標準者」という注釈で、これがくせものだ。
国家公務員の総数は58万人。このうち自衛官や専門職、幹部を除いた事務系(一般行政職)は14万人。
内閣人事局の公表数字はさらに課長などの中間管理職も除いたヒラの平均額なのだ。
しかも、公務員は民間と違い、年功序列で誰でも昇進できるので、職員の過半数が管理職である。
さらに、国家公務員の人事評価では、上位6割が「成績優秀者」、下位4割が「成績標準者」である。
つまり、「成績標準者」の平均とは成績下位者の平均ということである。
ところで、30日は全国の都道府県庁、市町村の役所でも夏季特別給が支給される。
日曜に都議選を控える東京都は、国より多く2.125カ月分、平均88万円が17万人の職員に支給される。
国より多い理由は、支給率だけでなく物価手当分もある。国家公務員は全国におり、在勤地の物価に応じて額が変わる。
首都圏、それも霞が関で働く国家公務員に限ると、都職員よりも給与は高いのだ。
現金還付と変わらんから
完璧な転売対策導入しなきゃ
そら総務省も首を縦には振れんわな
ふるさと納税のおかげで金持ちにとっては税金を払うインセンティブが得られるわけ。糞高い税金を払うことに対する不満が軽減される。
もちろん、その金を減税してくれたほうがいいんだが実際、減税は非現実的だし。
ゴキブリ公務員が全力で食い荒らして個人単位で民間経済疲弊させてる状況を放置して「地域経済振興」www
ゴキブリが繁殖してる部屋でバルサン炊かずに「空気清浄機で部屋を清潔にw」とか言ってたら
キチガイか知的障害としか思わんわな???wwww
__ -─ーー一‐- __
,-‐´:: \
./:::::::::ゴキブリ公務員,/⌒\ \
/:::: , -──---‐‐^ ,ノ `ヽl
l::: /´:::::::: -─--‐' ,-‐ |
. |:: /:::::::::::: _ / .|
|::: l_::::::::::::::  ̄  ̄ _ .|
. |::::: `‐、::::: -─- :::: <´:::: |
|::: i⌒l |:::::: :::::/::: \:: |
. | |∩| |:::::: ::/::::: ヽi | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. |:::|| l.| |::::: | (;:::: _,八_. | | ハハハ、増税までして悪いな下級国民の衆w
|: |6|| |::::: _ノ `‐-― '′,__ノヘ. | < 小さな労力、大きな厚遇で 縁故入職
. | ゝ.人|:::::: 「ミ==-ー^~==-‐‖ | .| 諸手当も十分に有るのに山の様な有休まで貰って
|:: λ::::: ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'" | | エンジョイさせてもらってますわw 財源?当然納税者の人生なw
. |: |: l::::::::: `‐=ニニ二='" | .\__________
. |: |::::丶::::::::::::::: ,___,,-‐ 丿
.. /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
/ ||:: ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
/ . |: :::::::::::::::::::::::::|\ \
【政治】国家公務員の冬のボーナス、平均65万8600円★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1449982797/
【公務員】東京都職員にボーナス1人平均90万円支給。総額1514億円 ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1449806638/
【政治】公務員給与 2年連続上げ 改正給与法 自民、公明、民主各党などの賛成多数で可決、成立
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453260054/
【政治】国家公務員の配偶者手当見直し、見送りへ 「時期尚早」[8/4]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1438700516/
【政治】日韓の国家公務員交流、10年ぶりに再開へ 韓国の公務員を受け入れ、日本の役所で働きながら学んでもらう★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452473132/
【財政】なぜ公務員の給与が増え続けているのか
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1453875361/
【政治】国家公務員の給与など引き上げ 改正給与法が成立
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1453276430/
【労働】ごみ収集は午前中には終了。正午前から多くの職員が職場にこもり、携帯電話のゲームや音楽鑑賞、読書やテレビ、昼寝で過ごす★6
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1456021741/
【社会】バブル期以来24年ぶりに公務員の給与がUP!もちろん安倍首相の給与もUP! なお国民の給料は下がる一方・・・★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455681654 l
日本は ギリシャそのもの ああ、公務員だけが こんなに 幸せな社会
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/28713
ふざけるな! 「公務員天国」 バラ色の給料とトンデモ手当 大反響第2弾 本当にギリシャになるぞ!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/30911
われらの年金を返せ! 1500万円も高い公務員の「お手盛り年金」 この国は役人のためにあるのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/25500
年金も退職金も福利厚生も、公務員だけは安泰! サボったもの勝ちの「嗚呼、素晴らしき世界」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48721 >>1にも簡単に手法が書いてあるけど
節税(という名のほとんど脱税みたいなもの)になるからな
会社やってる人なら分かると思うけど
保険をかけてそれを名義変更したり解約して節税(という名の脱税)みたいな手法は昔からやられてきた
今は昔に比べて大分厳しくなったので
新しい抜け道としての超有力候補
馬鹿真面目に税金払ってる(というか強制徴収されてる)サラリーマンの方には申し訳ない話だけどさ
ケータイの制度で小銭稼いでる連中を思い起こす
こんなさもしい制度もうやめたら良い
金券なぜ駄目なのかって
現金を返しますってのと同じなのもわからないカスか
>>3 だよな。
特に東京都は交付金もらっていないから、
ふるさと納税した奴は翌年増税するべき。
金券のほうがまだまし
税金に集る地方公務員と癒着企業を許すな
特産品無けりゃ特産品作れ
現在の特産品の多くは江戸時代に各藩が作った特産品
本質的には「が良くてが悪い」って次元の問題じゃねえんだよなあ
得にならないと成立しない、欲で足元見てるような擬似通販風潮がそもそも問題だってんだよ
言うに事欠いて「国が口出しするな」とかw
国のお陰でそういう美味しい汁を吸えるようになってるのに、何を身勝手ほざいてるんだか
なら日本から独立して独自で自治体運営やってろよ
消費税はじめ諸々の税金ってさ、徴収税金を「最優先分配」されるゴキブリ公務員にとっては「税」だけど、
取られ損払い損で何の還元も受けない一般民間人にとっては「罰金」なだけなんだがw
同様に住民税やら所得税やら諸々もゴキブリ公務員にとっては「税金」でも一般人は「罰金」な?
ゴキブリ公務員寄生により民間一般人疲弊→社会疲弊を口実に更にゴキブリ利権団体乱立→更に疲弊無限ループ
出ました地方活性化、ふるさと納税、町おこし、ゆるキャラはじめ
「公益と地域の為」を謡い文句にしたゴキブリ公務員の「文化祭ゴッコ利権」www
そんな余裕あるなら町限定減税措置でもやれるのに、「ゴキブリ公務員利権」の為に
ゴキブリ公務員が出しゃばって責任も負わず文化祭ゴッコw
地方経済活性化を謡うなら「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して
「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが一番確実で公平なのにな?
ハイもう一回言うね?
「地方経済活性化の為」を謡うなら
★「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して★
★「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが
☆一番確実で公平☆ なのにな? ★
100歩譲って、「それじゃダメだどうしても新規プロジェクトしたい」て言うんであっても
「ゴキブリ公務員の介在が絶対必要条件」でない手段なんざ幾らでもある、のにな?www
でも何故かゴキブリ公務員利権「ありき」wまずゴキブリ公務員の寄生が絶対前提w何ソレ??www
お花畑な養分が「0が1を産んだ」みたいに勘違いして「得する制度」とか思っちゃってんだよねwww
ソレ全然違うからw
あんた等お花畑は「もう既にそのゴキブリ公務員利権代は払ってる」からwww
ソレ「ゴキブリ公務員餌代強制負担が多少バックされた」、「損失度合が多少軽減された」てだけだからwww
既に「3」取られてるのにソレに気付かずに
「1も得した!wラッキー!!ww良い制度じゃんw公務員良い仕事すんじゃんwww」
だっておwww
ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて、
今度はその疲弊改善を理由に更に合法的かつ永続的寄生だってwwww
そしてその放漫運営により赤字垂れ流そうが公金補填w
何この無限最強コンボwww
ゴ キ ブ リ公務員www
ゴキブリ公務員wwwwwww
いやマジでwwゴキブリ公務員wwwwwww
地域振興券ならいいんじゃね
観光も潤うし地元の人も納税するだろ
>>37 その地域でしか使えない金券なんだから現金と同じでないだろ
んな馬鹿なことやってから返礼品は3割相当とか規制されんだろが
観光業が地域の特産やったら
旅館の宿泊補助の金券はアリやろ
伊勢志摩とか、宿泊料金半額になるのやったら行こうかと
思うたもん
地元でだけ使えるって奴ならまあギリセーフ感あるか
それ使いに観光とかに来てくれってのもあるだろうし
いや、リーマンこそこれで堂々と節税できるんだが、
あと、上限額の少なさ知らないだろ
>>7 なら地方税法という法律できめてる税額控除やめりゃいい
税額控除がなくなってもふるさと納税してくれる人どれだけいるのかねえ
> 黒岩信忠町長は「ふるさと納税制度は、自治体が豊かになって活性化させることが目的ではないか。
> 地方創生に役立っているのに、なぜその流れを止めてしまうのか」と憤る。
バカバカしいな
ふるさと納税は所詮、都会の金を地方に移転させているだけ
何も生み出してはいないのに「創生」なはずがない
IQが20違うと会話が成立しないから
田舎役人が総務省と談判したって無駄
なんでじゃー!いじめかー!なんか悪いことしたんかー!しか言わないよ
建前で通したいなら制度化しないとダメでしょ
やったもんがちならやらないほうがバカ
>>1 >「国は本来、地方自治に口出しするべきでない」
勇ましい事を言うのは大変結構だが、行動(国から金を貰わない)で示せ。「1000兆円国の借金」の何割かは地方債だからな。
そもそも金券では産業振興の手助けにはならんし、金券(ガソリンプリカ)を利用して悪さをしながら「日本死ね」なんて言ってた国会議員もいただろうが。
金券だと換金と思われる可能性が高いからだろう
地方に税金を落とすと共に、地元の名産品などの返礼で
地元にも恩恵があるのが良いのに
こんな不公平なのやめて
交付税の計算方法で対処すべき
もうふるさと納税とか廃止しろよ。
やってる奴の居住自治体が馬鹿見るだけだろ
それで地方のために政治家が何かすれば
加計みたいに、官僚やマスゴミから批判されるおかしな世の中
>>38 おまえら自分らがどんだけ少子化で
コンビニパートすら自己調達できてないのに
何勘違いしてんだ?東大生の何割が
かっぺだよ馬鹿wちゃんころ20万人まで
あと何年だ?
>>38 東京都というより、
東京の税金はあげるべきなんじゃないか?
金券金券言ってるのにあれだろう?
返礼として出した体にして、自らの懐に入れられないから騒いでるだけだろう?
地元の魅力を引き出せもしないのか
公務員なら地元愛が少しぐらいあるとおっ持ってたがな
寄付金だけ税金として取れる分が半分減るけど
本来だったら購入しない嗜好品がその半分売れるわけだから
経済自体は動くんだよね
経済活性化の面では成功だと思うぞ
最近私、ニート引きこもり歴20年の藤 井 恒 次 宅 に 家 宅捜査のメスが入った!!逮捕後一度釈放されたが 再 逮 捕近し!マスコミの報道まだ?ピスピース✌(・∀・)
服 部 直 史 は 歯 に チ ッ プ(思 考 盗 聴 器) を 埋 め 込 む 変 態 歯 医 者 で廃業寸前 3年も書き込みを放置すんなーーー 暴力団の 服 部 直 史 は出ていけーーー!!
埋 め 込 ん だチップが 光 っ て 映ってる た め レ ン ト ゲ ンを 黒 焦 げ に し て 証拠隠滅! 阪大時代 幼 女 誘 拐 事 件 を起こして 示 談 で も み 消 す
吉 川 友 梨 ちゃん 誘 拐 事 件 を 起 こしてるでえ タ ダ シ な の に ナ オ ヒ トと名 乗 る 北 朝 鮮 人!!
拉致するので有名!! ドМ三人組はゲイバーでこれから働きまーす💛
ド М三人組 逃 亡 予 定、刑 事 張 り 込 み 要! オカマの痴漢にご用心、男のチンポをしゃぶってきます。ドМ三人組藤井服部森の三人組です
勃 起 し た ち っ ち ゃ い チ ン ポ を 出 し て 歩 く 露 出 狂の 服 部 直 史
肛 門 に お も ちゃの チ ン ポを入れて愛撫する 歯 医 者 の 映 像 流 出!!オカマのような喘ぎ声も出している!!
服部直史は置き引きも。 刑 務 所 2回 措置入院2回 大阪府豊中市永楽荘1−3−10−103 TEL0668446480
繰り返す藤 井 恒 次 の 凶 行 を 黙 っ て 見 逃 す服部直史も幇助罪という共犯に当たるでえ
大阪府池田市 井 口 堂 3−4−30コスモ池田公園通り401号 に 住 ん で る 知 的 障 害 者。オウム信者幹部の服部直史。
書かれて泣き寝入りするのなぜ??訴えないから消えないんだで!
阪大歯学部卒というほどの歯医者は犯行に移った! 周囲に訴えてあると嘘をつく歯医者。
逆に訴えている被害者が証拠不十分で服部直史を捕まえるのにてこずっている状況だ!
まず、大方当てはまる内容であるため訴えられないのだ!これからも書き込みの表現の自 由 を 与えてください、2チャンネル運営の方々。
藤井恒次は大阪駅置石事件を起こして飛び込ませて3人殺したでえ 通り魔傷害事件常習者で2005年4月逮捕略式起訴有罪確定 大学時代にも女学生を滅多打ちに
(渋谷のビルを放火して焼け落ちさせたり、JR放火教唆したり、新潟放火教唆するなどやらせて自分は平気でお咎めなく家にいる )
傷害事件やったでえ逮捕強制退学処分 路上で女性にとんがりチンポを見せるので有名! 逮捕歴11回 刑務所8回 措置入院4回 特別障害者特1級
暴力団組員をこき使って遠隔操作するくせに警察も使うテロリスト アトピー重症肌の般若顔、松井秀喜似 157pのヨボヨボジジイ 教唆のプロだで
姉美千子はアジ化ナトリウム事件を起こして 刑 務 所 1 回 あり 母房子はトリカブト事件をやったで
父親見真は グリコ森永事件の真犯人 だで
1977年12月24日生B型39歳 運転免許証番号639606653270 平成8年10月15日取得 携帯09044348128
FAX0582751590 FAXがピーとなってる間話しかければ聞こえてるでえ エイズに感染してるでえーーー!!森と服部とアナルセックスしたでえーーーー森と藤井と服部で同性婚するでえーーー 自閉症みたいに閉じこもって読まずに逃避するな!
近所迷惑考えろ!岐阜県不破郡垂井町垂井2112−1に潜伏してる やけくそだで!!
2010年森伸介は女装して女教師になって神戸バイオ教育センターの教壇に立ち職業訓練の生徒を欺き公務員になりすましたでえーーー 1976年6月14日生A型41歳
森伸介 変態オカマでエイズ感染 こいつも黒いいぼだらけのチンポを見せびらかす 173p、細身 福 井 県 大野市生まれ 関西大倉高校➡酪農大獣医 98年に 伊 藤 明 子 さんをストーカーの挙句フラれて
殺したでえーーー 伊藤明子さんが死んだ後から鼻を整形して女装し続けて北海道に逃亡。 前の大学強制退学処分 前の大学でも女装して女職員になりすましてる
東大女職員にもなりすます汚名!!藤井恒次と森伸介で共犯で大垣垂井姫路東京で 1000件 窃 盗 放 火 強 姦 やったでえーー 飼い主の盗聴のためにペットに盗聴器を仕掛けて、
盗聴した内容でゲイの肉体関係を求めて 揺すってくる女装オカマ 緑の森動物病院サッポロクリニックに勤務するヤクザ!!麻薬におぼれる知的障害者1級
そういや昔会社で部署に出た報奨手当で商品券配ったらえらい怒られたのを思い出したわ。
>>1 地方交付税受け取らなくなってから言えやwww
>>75 東京は自前で電気と水道を整備しろ、人材を地方から奪うな
転売出来なくすればどうよ
記名式にして使用は本人確認書類の添付(マイナンバー等)及び本人署名と使用した領収書を納税した自治体に提出を要件とするとか
多分転売出来なくなればふるさと納税者は金券で集めていた自治体は激減するんだろうけど
あと転売が発覚した場合ふるさと納税の金額は納税とは認めなくするべき
>>1 返礼品原価分を、控除額から差っ引いて
あとは何でもありにしちまえや
品物と現金は違うでしょ。それはもう古からのお約束でしょw
島根県は竹島を守るためのふるさと納税できるが
鳥取県は韓国のためのふるさと納税
なんでこんな違うんだか
国が適切にカネを差配すべき。
ふるさと納税は責務を地方や納税者へツケ回す行為で、国の怠慢だ。
納税返礼品で中国製の家電やタブレットを買って返してる自治体もあるからなw
中国に納税してんのかよ
>「転売で現金化されたら、寄付者の節税対策につながりかねない。感謝券を各自治体が導入すれば、税金の奪い合いになり、制度そのものが立ち行かなくなる」(同省市町村税課)
これ以上の説明がいるか?
普通に本店支店関係なく立地する全ての法人に当該自治体への納税義務を課せばいい
しょせん自治体間の税ぶん取り競争だろ
加熱するのをなんとか抑えようとしてるのに
自治体の長がこれじゃもうこの制度はだめかもしれんね
換金できるのが問題。
金券に納税者の住所氏名電話番号を記載すれば良い。
それでも換金する奴は知らん。
何も特産のない田舎自治体も乞食
何かせしめてやろうと言う奴等も乞食
大人しく現住の自治体に納税しろよ
地元に金が回らねーだろw
金額より動く金の事考えろよw
そもそも節税対策でふるさと納税してるんじゃないの?
現地で使える商品券とかならいいんじゃない?
全国で使える様なのは駄目だと思うけど
他所から税金奪っておいて何が地方自治だよ、バカじゃねぇの?
自治体の返礼品はお得感があるが、
普通の自治体は返礼品を
当たり前の店で定価で買っている
だけだね。
秒単位でモリモリ価値が減っていく金券が有るって言うなら構わんがな
>>91 自治体間の分捕り競争だからこそ、この制度は続く。
分捕り合戦のうちは、総務省は金無いとせがまれても
「おたくの市も他の市町村みたいにガンバ(はーと)」
って誤魔化して逃げていられる。
制度廃止したら総務省は「制度廃止した責任で、代替措置か代替のカネ寄越せ」と迫られる。
でも戻ったカネは東京や大阪、大都市の財布の金で総務省には一円も入らない。
>>103 町おこしなんて必要ないんだよね。
どうせ商工会議所青年部(笑)あたりがさ、
誰も客なんて来ない自己満イベント開くだけ。
ただのお金の無駄使い。
東京もオリンピック終わったら地方交付税交付団体になるかもなあ
>>1 ふるさと納税に胡坐をかくから、
町おこしをしようとしない。
人がいなくなっても、ふるさと納税と地方交付税もらえれば、地方公務員の給料は確保できる。
そういうことだろ。
三大都市圏を除くすべての自治体は税金の奪い合いだよ
金くれだけで落ちてくるのは沖縄ぐらいだね
>>117 しかも地方は交付金貯めこんでる。
要らねえだろふるさと納税なんて。
>>118 なんと大阪市が大都市のくせにふるさと納税検討してる
そんなの票田が理由に決まってるだろが
この国を平等だと勘違いするな
都市部と過疎地を仲違いさせて国へのヘイトを避けたつもりなんだろうけど
歪んだ制度でどう収拾つけるつもりなんだろうか
いいからこのクソ制度廃止にしろよ
返礼品なんか要らないから「ふるさと」に納税したい人だけ納めれば良いじゃない
>>116 なるわけないだろバカ。
そんな経済状況に陥ってたら原資が無くなってる。
転売されても結局人が来るから自治体にとってはどっちでもいい話
>>118 出生率ナンバーワンの沖縄の中の
更に出生率が高い自治体に
教育使途でふるさと納税は理に適ってるな
嫌いな国の、アダルトビデオを追い回して違法字幕版を盗み観することだけが生き甲斐の抗日支那畜ほど情けない生き物は存在しないよ
ふるさと納税の返礼品のエスカレートぶり、地方公務員の節度やモラルのなさを感じた
ゆるキャラだのB級グルメだの、何でも流行りに乗じてしょーもないことする
東京か神奈川の税金を辺ぴな地方が収奪してるだけだからな
>>130 だよねえ。地元温泉券や入館券とかは認めてやれと思う。
ただのJTB商品券とかは論外だけど。
そもそも控除あるから返礼品自体不要
控除か返礼品どちらかにしろ
都会は風俗が発達してるだろ
風俗無料券でも配って田舎の返礼品に対抗してみろよ
盗人支那ドブネズミ
乞食支那ドブネズミ
盗人猛々しい支那ドブネズミ
居直り強盗支那ドブネズミ
纏足支那ドブネズミ
支那畜支那ドブネズミ
コソ泥支那ドブネズミ
盗窃支那ドブネズミ
海賊版支那ドブネズミ
模造支那ドブネズミ
飛蝗モン支那ドブネズミ
飛蝗支那ドブネズミ
飛蝗もん支那ドブネズミ
割れ支那ドブネズミ
違法字幕支那ドブネズミ
>>135 乳児〜高校生という税金かかる期間を地方が担って、労働人口は都会が集めているから、そのぶんを戻すべき。
>>1 何故金券はダメなのか?
お前の自治体では山川海で金券が取れるのか?
それとも米でテレビやガソリンと交換してるのか?
くだらない屁理屈もいい加減にしろよ。
なら、大阪や東京都がやっても構わないんだよな?金券販売を。
金券がいいのなら現金でもいいんじゃないか?
あっ、納税ロンダリング。
草津温泉が「財源は国税でタダ券配りますよー。国には文句言われてるけど」とか言ったら
他の温泉街は「おいおいふざけんなよ。こっちは自分達で頑張って集客してんだよ」って話になるよね。
これまで草津温泉が真っ当な努力をしてるかどうかは知らないが、その努力の方向を国から補助金もらえるよう頑張りますってなったら国全体からしたら明らかにマイナスだろ。
>>105 それで良いんだって言ってたわ
ふるさと納税が人気の地方だと産業に活気が出ているんだってさ
行かなきゃ買えなかったり普段なら買わないような高級品嗜好品に金が回るってのは、デフレ脱却の新しい方策なのかもしれない
こんな制度もう無くせよ、寄付の返礼じゃなく買ってもらえる努力しろ田舎者は
>>146 >草津温泉が「財源は国税でタダ券配りますよー。国には文句言われてるけど」とか言ったら
ふるさと納税に国税は関係ない。
>>148 法人税率軽減特区制度
これこそ王道だよ
東京都民がやるならまだしも田舎の奴が田舎に寄付できたら意味無いんだよなぁ
>>150 そもそも制度の理解してない人ほんと多すぎだよな……
券だと使い道自由だけど物だと特定業者だけ受注で旨いとかだし…。
地域券ならいいような気もするが。
>>148 本来は「大都市税」を作って、ふるさと納税相当額を総務省が都会から分捕り、地方にふるさと納税と同額撒けば返礼品なんて問題は出てこない。
でも、東京都とかと総務省は真正面から喧嘩する羽目になるからやらない。
>>153 カラクリを理解させてないんよ、きっと。
本質は、総務省が受けるべき批判の矢を自治体対立に投げて逃げることかと思う。
>>156 >
>>148 >本来は「大都市税」を作って、ふるさと納税相当額を総務省が都会から分捕り、地方にふるさと納税と同額撒けば返礼品なんて問題は出てこない。
>でも、東京都とかと総務省は真正面から喧嘩する羽目になるからやらない。
現在の地方交付税の存在を忘れてないか?
>>157 >>1は草津温泉なので、特産品に極めて近い。
じゃあ百貨店の商品券でいいなって言われたらどうすんだ?
>>163 地方交付税でもその差が不足だから、ふるさと納税で頑張ってね、って仕組みだぞ元々。
実際、地方交付税は所要額より小さく配られてる。
ふるさと納税の返礼は物品禁止にして
返礼は一律楽天ポイントになります。
と得意気に話す、三木ダニの夢を見た。
商品券に名前記載して渡して本人以外使用不可にしたら?
金券は時間経過で値が下がらんだろう
過剰になりすぎると破綻するから梃子入れは普通
昨年、草津行ったわ、ふる納で♪ えがったー
ついでに真田丸聖地巡りも
高額納税者の気持ちはおまいらには分からん
何のために大金を払ったのか、一円も払っていない人と比べても何のメリットも感じられない
退職した公務員の方がデカい顔して暮らしてるのに我慢ならん
たくさん稼いで納税してるんだからこれくらいいいよな
みっともない嫉妬丸出しの貧乏人って人の足引っ張って気持ち悪い
そんなことしてる暇あるならスキルアップなりしろよ怠惰な豚が
>>150 >>153 ふるさと納税によって減った税収は地方交付税によって75パーセントは補填されます。
つまりは返礼品やらの財源の75パーセントは国税です。東京のような地方交付税をもらってない自治体の場合はふるさと納税に国税は関係ないですが。
節税?
転売の利益って非課税なのか?
雑所得扱い?
自分の住んでいる所に納税せず、行政サービスが低下する。
馬鹿の極みの様な事をやっているよね。
規制するぐらいなら
ふるさと納税をやめろよ
みんな知恵出してギリギリで金集めてるんだろ
ほんとそうだよ。群馬は他にも寂れた温泉街があって、あれこそふるさと納税利用すべき。
返戻品にかかった費用は売り上げとみなして税金取ろうよ
逆に住民税全額、ふるさと納税できるように改正しろや
税金納めてくれたら、若い美人の市役所職員が
フェラしてくれるとか、とにかく納税者へのサービス合戦を
市町村がしてくれた方がええやろ
市町村の公務員は競争がなくてぬるま湯すぎるんや
ふるさと納税に反対してるのは、寝てても税金が入ってきて
ぼったくり給料をもらってる都会の公務員
せっかくここだけは金が回って景気が良かったのに
誰の付託を受けたのかロバ顔の老婆が水を差す
国内外の差はあるが消費税を狙って金を売るのとやってること変わらんからなw
>国は本来、地方自治に口出しするべきでない
じゃあこの制度自体廃止すべきだな
住んでいる市町村に税金を納めた人にも返礼品を配らなければ不公平だろう!
まぁ金券じゃ税金を金で買ってるような物だしね、
故郷納税してる市民を抱えてる自治体からしたら許せないだろうな
だいたい俺がグンマーなんぞに
足伸ばそうとしたら家族の足代で
いくら掛かるんだよと。ん?足代も
結構馬鹿にならんな?その分も消費が増えて
いいんじゃね?
>>194 金は出すけど口は出すなってことだよ言わせんな恥ずかしい
>>180 合法的なタックスヘイブンだとなぜかみんな「けしからん」って言うのにね。
三木谷とかタックスヘイブン使っててもそこらの人より税金山ほど払ってるのに。たぶん消費税だけでも俺らとは桁違いだろう。
地方公務員
「国で決めたことですから!」 ← 自分等で物事を決めたことなどほとんど無い
ふるさとから金券が湧き出す泉があるとかいうならいいんじゃないの…(;´Д`)
>>197 ふるさと納税で税収減っても大部分は国が補填してくれるから地方自治体はそこまで痛まない。だから痛みを受けるのは国民全員。
各自治体の裁量に任せるとか、できない事をやれと言うのはいい加減止めた方がいい
田舎の役場とかが本当の意味で数字と格闘できる訳がない
企業が東京にある限り問題は解決しない
東京から出ていきたくなるように課税したほうがいい
ただ寄附が返礼品に変わるような感じじゃなくて、それなりに事業を興せた結果なら良いんじゃないか?
転売問題は貰う人のモラルとしても
金券許したら金目当ての暴力団とかに利用されるからだろ
>>1 金券は印刷物で地元産生鮮生産物ではない。
ハイ、論破完了。
>>43 本質的に、お前の正義とかどうでもいい
最近、東京の一部の馬鹿が振りかざす幼稚な正義にうんざりだわ
そもそも納税に返礼がある制度にも問題があるんだよな。
返礼は一旦停止して、もう一度国会で議論するべきだろ。
寧ろ宅配で届く農海産物より
現地に赴かせる温泉券のほうが
消費を促すから絶対換金できなくして
奨励すべき
マイナンバーの機器置いて
旅館で本人かどうか判定すればよくね
> 多くの自治体は返礼品に農海産物をそろえているが、目立った特産品のない
> 草津町にとって、感謝券の中止は「死活問題」となった。
これおかしいよ、どの市町村も財源はもともとある
ふるさと納税はボーナス、それなのに基盤とするのはおかしい
ある意味金券の方が自由度高く、業者との癒着の心配あまりせずに済むが、
反面その県の知人若しくはオークションなんかで現金化する可能性もあるからな
納税者の本人証明を盛り込んだ来県ツアー招待みたいな感じのほうが良さげ
総務省に文句言い出したのは23区の区長たち
年間数百億の税収減
でもこれは東京が田舎に敗北宣言したのと同義だな
俺らの税金が地方交付税でばらまかれると東京は文句をいうが、もともと地方の企業に国が圧力かけて、本社移転を東京に強制した歴史があるからな
戦前から日米貿易摩擦までの間はそれが露骨に行われていた
東京が悪いのではなく国が悪い
結局官僚が無能だから今の日本になっちゃったんだよな
一極集中は少子化の主因だし
地方創生なんて効率悪いし無駄だかは、今ある全国の主要都市に人口分散するように考えないと
>>217 返礼品自体地方自治体が勝手に始めたことだからね。
>>50 いやメルカリで売買しちゃうから
ダメだっての
単なる脱税になっちゃう
俺はここ3年、モンベルポイント還元率50%もらってるけど、
GWくらいに「今後は30%な」ってメールきてたわ。
地域振興券はその地方限定商品としていいもんだろ
サービスが売りなら特に。
>>218 ある自治体がタダで温泉券配ったら他の行政に頼ってない温泉街は干上がらないか?
ふるさと納税に金券って頭おかしい
自治体同士で税金の奪い合いして
返礼品で国全体では税収が目減りしてるだけじゃん
返礼品出せるほど潤ってる自治体には補助金出すな
俺のふるさと納税のイメージって
例えば盛岡生まれの盛岡育ちのやつが東京に就職したときに
出身地の盛岡が栄えてほしいって気持ちで寄付的に納税する感じだった
なんかもうこの制度いらなくない?
金持ってる人がその地方の特産物欲しかったら買えばいいだけでして
「容易に現金化出来る返礼品送んなカス」ってのが要旨だろ
文句は魅力ある一次産業を育てられなかった自分の親世代にでも言え
まぁ、懐に余裕のあるやつしかやらんし俺には関係ないけどな
>>230 返納品がおkで金券がだめってのがおかしいんだよ
>>230 税収減った自治体は75パーセントが国税によって補填されるんで返礼品分税収は目減りし補填分税負担は上がります。
農産品は良い、工業製品はだめ、なんてわけわからないよね
日本の自治体で作られるもので MADE IN JAPAN と付けられるものならいいじゃないか
転売を許せばその分税金を払わないで済むわけで総務省の言い分も
わからないでは無い。 だが、個人が支払う税金に応じて翌年度の
ふるさと納税額を20%程度に制限すれば良いのでは無いかと思う。
あんまり厳しいのも甘いのも法律の趣旨を考えればどうかと思う。
基本、地方に任せときゃいいじゃん
いちいち国が出てきてアレコレ指導するのはやめた方がいい
一定金額やある割合を越えたり、金券だったりした場合には
その返礼分は納税とみなさないようにすりゃいい
>>240 >ふるさと納税額を20%程度に制限すれば良いのでは無いかと思う。
?
今でも住民税の20%が上限だけども
制度自体がおかしい。制度設計した総務省が悪い。地方は言うこと聞く必要なし
本来のふるさと納税の趣旨とはかけ離れてるからな
返礼品も含めて地域振興が目的で初められた制度なのに
税収さえ増えれば、なにやっても良いみたいな暴走状態
無制限に認めてたら返礼品に現金を納税額の95%とか言い出しかねん
>>38 もともと東京の税収を地方に回すための方策なんだからそれでいいんだよ
>>126 東京に来るなと俺が言っても、
大阪から東京に人が来るんだよ。
はよ、けえれ!!
>>246 ばーか
都民だけがやってるわけじゃねーだろ
金券が特産物のふるさとって指さしてわらってやりたい。
>>249 横レスだけど
そうは言ってもふるさと納税がたくさん有効にできる人が一番多く集まっているのが東京だからね
結果、東京の税金を地方にまわすようになっている
行くとこまで行った感じだな
バカがやることはほんと理解できない
転売出来ないように本人確認マイナンバーカード利用すれば良いんじゃないの?
地域限定商品券ならね
馬鹿なことを考えたよな
おかげで器用に動いた人らが自治体サービスにただ乗りだよ
普通に納めてる人たちが何ももらえず丸損
>来年度から金券を中止する静岡県西伊豆町も「国は本来、地方自治に口出しするべきでない」と批判している。
偉そうな物言いだな
国から補助金を受け取っているくせに
転売が問題になりそうなモノには、ふるさと納税で返礼品受け取った人の氏名住所電話番号を「刻印」して差し上げれば良いのよ
シールだと剥がされておしまいだから
ふるさと納税で受け取った人自身が使うなら別に氏名住所電話番号が刻印されてても困らないでしょ
>>1 金券は売れるからな
もらった本人に使い途無くてもジモティーに売ればカネになる
>>231 ほんそれ
もうふるさとでもなんでもない単なる税金の奪い合い
そりゃどっかのアホな自治体が地元のアダルトビデオ会社のポイント配ったからだろ
>目立った特産品のない自治体が反発している。
じゃあ諦めろよw
>>231 制度設立の趣旨はこれだった
それが銭ゲバやりだして制度破綻
本来の趣旨から逸脱しすぎてるのは明確なのに
いつまでこんな下らない制度を維持するつもりだ
そもそも農産物も駄目だよ。
「ちょっとした返礼」は、まあ、殊更目くじら立てることじゃない。
別にいいんじゃないのってだけだったんだよ。
「ちょっとした返礼」の域を超えたら駄目に決まってる。
>>231 俺もそんなイメージだったなあ
だから最初は、自分の出身地にしか
できねーのかと勘違いしてたわw
商品券配っても地域産業の振興にならんだろ。
もともと批判の多い制度だが数少ない意義すら当事者が理解してないようではな。
金券は割引いて換金可能だろう。
制度の趣旨とそぐわないのでは?
>>263 発案者が官房長官をやってるかぎりは続くだろう
ふるさと納税 → 役人の こそくなアイデア
道州制 → 州に 徴税権 立法権を与える
日本は 発展する
>>249 実際都の税収がその分減ってその地方は増えてるんだから効果はちゃんと出てる
>>231 現実、ネットショッピングとしか思ってないでww
商品の選定で癒着が生じるのとどっちがマシかな
どっちに転んでもよろしくない制度だよなあ
>>271 本来はそうあるべきだよな
今のやり方は合法的脱税
森喜朗の愛人が「金券は換金性が」って言うなら
パソコンでも家電でも寄付者名を刻印する条件でOKしろよ
>>255 西伊豆はおかしな物言いだよな
自治の対象は住民
国の制度を利用して住民以外から税金を募ってるのに
なんか特産品生み出せばいいのに、その知恵もないの?
>>271 本来なら縁のある。あった自治体への納税程度にすべきなんだよ。
生まれ育った行政区だとかにね。家族が世話になってる行政区とかに限るべき。
返納品合戦で税金の奪い合いを地方にさせるなんて愚の骨頂
>>1 旅行券とかサービスチケットとか、血税色が強くプレゼント的な事で、相手に物が残らん事しちゃあいかんだろ。
つか、メインでサービスコンテンツはまずいな・・・
一部の低能公務員のやりそうな事だw
せめて地域に関係ある金券にしろよ。
ANAのマイルとかふざけてんだろとしか
自治体は収入が増えたり観光客が来れば地域振興になるだろうけど
金券は換金率が高くて現金化すれば実質の納税額が減らせるのが問題なんだよな
特に住民税を多く払っている富裕層が得をする制度
こんなんで税収が足りないって言って消費税が増税されたら庶民はやっていけないよ
ふるさと納税は廃止しろ。
こんなのは全く必要ない。
国家や秩序の為には百害あって一利なし。
西伊豆町から金目鯛とか鰺とかもらったぞ
別に金券にこだわらなくていいと思うんだが
返礼品あり→控除なし
返礼品無し→控除有り
という制度にすれば良い
株主優待みたいにすればいい。
地方債発行して買ってもらった人には返礼品。これはあり。
リスクは地方債買った富裕層が担うからな。
いまのふるさと納税はたんなる税金食い。国家の損失
そもそも目立った特産品がないという態度がおかしい
特産品は農産物であれ海産物であれ工芸品であれ、地域が工夫して振興育成したもの
草津はなまじ名湯があるから、それに頼って他の特産品の発掘育成をしてなかった
今までなくてもこれからつくればよい、湯の花だって温泉まんじゅうだって道の駅での人気商品だって
>>295 特産品がそんなに偉いのか?
だったらそれで地域はとっくに振興できてるだろ。
この制度不公平すぎてだめだよな
名産のない土地はどうしようもない
>>271 ふるさと納税の制度を廃止して、
物だけくれてもいいぞw
それ以前に納税に対して返礼するって考え方がそもそもおかしい
・・・ふるさと納税の趣旨はいいんよ、地方が活性化する。
だが、税金でゲタはいてて「サービスのチケット配布w」はちょっと・・・
サービスは自分の稼ぎでやってくれ。
くさつ温泉感謝券は、草津でしか使えない主に温泉旅館専用なんだろ。
これは名産品の一種でいいだろ?
地方が本当に良い思いをするのは許されませんby中央官僚
こいつらはオークションに何十万もの券がズラッと並んでるのが異常に感じないのかね
> 目立った特産品のない自治体が反発している。
きもちはわかるが、まず特産品を開発しろよ
それよか、そこの自治体でしかできないサービスとかでもいいし
たしか、どっかの自治体はセグウェイを公道で走るサービスとかやってたな
門真とか確実にBチョンのマネロンに使われてんだろ金券www
・・・こんなのより、地方の収入は地熱発電にしろよ。マジで儲かるぞ
都市部ばっかりずるいって言ってた連中が
名産ない方が悪いとかさらに弱者切り捨ててわらた
結局お前らも同じw
自分さえよければそれでいい
何も間違っちゃいないのにきれいごと抜かすからおかしくなる
>>296 ほんとその通り。
一部の業者の一部の商品だけ税金で買い取ってタダでばら撒きますよ!なんて明らかにおかしい。
米が有名な村だってコンビニ店員だって漁師だってサラリーマンだっているんだから。それを米農家の商品だけ税金で買い取り!税金だから漁師もサラリーマンも負担してね!なんて明らかにおかしい。
米が特産ならたくさん売れるように行政も協力して魅力あるものをつくる→たくさん売れて税収アップ。漁師にもサラリーマンにも住みやすい街になりました、ってならわかるけど。
返礼品は別にいいんだって。国が口出すことではない。
自治体が本来、地元のために使う財源から捻出してるんだ。
地元の民意で決められるべきこと。
民意、議会が反対すれば返礼品なしでも、メール・ハガキだけでもいいんだ。
地元民が猛反対してないなら、出してもいい。
地方も自助努力しろと言って始めたのに
努力して結果を出したら規模縮小だもんな
中央が税金や人材を吸い上げるのはよくて、逆は駄目というのが本音
金券は寄付者の名前を印刷して発行し、本人しか使えないようにして
使用時に身分証明書と一致しなければ詐欺で有罪にすればいいんじゃないかな
地方交付税で無駄なもんばかりこさえてきた地方に金を与える無意味さ。
・・・サービスチケットは、残念だがこういうのに向かない。
つかマンパワーの転売は、オークションだけにしてくれ。
地元に納めても返礼品くれよ
返礼品じゃなくて、その金額分
減税してくれてもええぞ
珍しくwinwinな良い制度なのに国が余計なこと言うなっての
>>318 本人しか使えないことで、転売、換金できず、確実に消費されるとして、総務省にもまあこれくらいいいよねと、いわせよう。
サービスチケットをokにすれば草津より都市部に流れるだろう
商店より生産者や職人にまわるほうが特産品の保護育成につながる
金券でもいいだろ、一般的な金券じゃなく
自治体内だけで使えるもの、自治体の店に落ちる
自治体の店の保護になってる
>>322 ふるさと納税は他の自治体から税金を奪うものなので
総務省がルールを厳格にするのは当然だよ
>>327 金券だろうが農海産物だろうが奪い合いにしかならんゴミ制度だろ。
これじゃルールもくそもないわな
>>142 田舎なんだから金券なんて裏山にたくさん生ってるだろ
>>305 これだよな
名前明記して身分証確認して同一人物のみ使用可じゃないとまず無理
町村のレベルでやるから格差が出る。
中選挙区ぐらいの区割りでふるさと納税の受付するようにすれば平均化されそう。
まあ、急に潤った村とかが目減りすると反発しそうだけど。
>>328 市場価値の全くない物限定にするか
返礼品の市場価値分は納税額から差し引くかしなきゃダメだな
>>325 都市とか東京では、地域券は難しいとおもうぞ。
東京23区のどこか一区がやったとしても、参加加盟店を募る、合意をとるのが大変なのと、
コンビニとかがその金券に対応してたら叩かれかねないし、利用できない店が多発して利用できる店を探すのが大変かもしれん。
金持ちほど有利になる節税の幇助を行政が率先してやってんだから狂ってるわこの国は
節税対策を駄目と言うなら、
日本版タックスヘイブンふるさと納税
をやめるべきだね。
メリットがないのに寄附するか?
>>3 銭吸い上げるだけ
のトンキンがどぉーしたん?
>>328 ふるさと納税に反対してる書き込みは、
1, 都会の公務員
2, 制度を理解してないバカ
3, 税金納めてない乞食
この3本でお送りしてます
群馬のど真ん中に港作って、築地で仕入れた魚を水揚げすればいいんじゃね
>>340 具体的になぜ賛成かって書けば反論されちゃうから、そうやってレッテル貼りだけしてれば勝った気にもなれるから、あなたにできる最良のレスだね。
>>342 算数すらできないバカと
居住地域に対する恥知らずな行為を公言できる馬鹿がこの制度の支持者だね
好意でやるものなのに、なんで、返礼品がいるんだよ。
返礼品そのものを禁止すればいいのに
地方自治体の財源の用途に口を挟むなら、返礼品にだけに限るのもオカシイし
口が挟めるなら、そもそも地方自治体が不要だし国がすべてやればいいことになる。
ここで特産品を攻撃してる人は、きっと日本の特産品や地域文化がうらやましいのだろう
イチゴなど青果物の新種開発とかな
>>336 区内に商店街が10あるなら十種類用意するなり地区別にまとめて、ふるさと納税者に選んでもらえばいいよ
銀座やら合羽橋やら特色あるところは強い
特産品ほしいなら自腹で買え。
サービス受けて住んでる地域にダメージ与える脱税紛いの乞食行為で取得するな
飯館村だっけ?
農産品も作れず工場もなく、他所から特産品を借りてふるさと納税募ってるけど…ああいうのはどうするの?
農産物の返礼品で、ブランド化した農産物が、返礼品にされて手に入らなくなった
ところもありますよ
農作物ならいい意味がわからんw
新手の農家への補助金か
自分のところの業者に仕事として発注できる=納税が増えるし雇用の確保になる
金券=何も生み出さない
せめて自分のとこの観光地への宿泊券とかにすりゃいいだろ
>>356 だから指導うけた草津の金券はそういうものだって書いてあるだろ。
草津の温泉で使える金券
>>355 脱税行為者が納税した地域の公共事業の予算が消えて失業率がふえ納税も減る。
ふるさと納税とはタックスヘイブンへの納税の付け替え行為にすぎない
>>358 金の奪い合いなんだからそれは当然だろ
そもそもの目論見が都心部の財源の地方への付け替えなんだから
>>359 同じことだよ。
ふるさと納税を全員(参加率10%)がやるようになったら都市財政は壊滅打撃を受ける。
モラルハザード者が1割しかいないから黙認されてるだけ
ふるさと納税やめて、税金の控除なしで単なる寄付で良いわ。
それでも今なら金を払う奴いるだろ。
>>361 制度の趣旨は
”出身地や応援したい自治体に寄付すると、税が軽減される「ふるさと納税」”
本末転倒もいいところ10%の返礼品乞食の目的はなんだ?
バカ役人だなwww故郷納税は。呼称こそ納税と言ってるけど、
実際は、住民税贈与税免除の偽装寄付だろw
金券キックバックしたら寄付はロンダリングだろw
本来は恵まれない人達に回るはずの寄付金を
物で釣って税金として巻き上げるという糞習慣だから
ふるさと納税と言わずに寄附金控除とちゃんと言え
乞食とか
ふるさと納税スレに粘着するあいつかw損した
>>1 >来年度から金券を中止する静岡県西伊豆町も「国は本来、地方自治に口出しするべきでない」と批判している。【吉田勝】
なら交付金もやめろ
パナマ文書もふるさと納税も根はおなじ。
居住地域への税逃れ
日本国内で巡る税金と国外に流出する税金と一緒にされても…
>>364 言い訳はそうだけど目的は財源の地方分配だよ
都心部の一極集中に不満のある地方がねじ込んだ話
そもそもふるさと納税自体がクソ。こんなの辞めろ。金持ちだけが得して居る。
今年はどこを使おう
やっぱり、おいしいうなぎがいいね
本来提供したいのは金券ではなくサービスだろ?金券を介在しなくてもやりようはいくらでもあると思うが。
地方自治体は、地元で使える財源を減らして捻出してるんだから勝手にさせとけ。
返礼品を出さなければ地元の医療とか保育とか介護に使えたり、高齢者のバス・電車代無償化とかできたかもしれないんだ。
それでも地元民の反対運動で潰されず続けられてるんだからいいだろ。
それに、もともと寄付、納税がなかった視点でみれば、
100%全額を草津券で還元してしまっても、地元温泉旅館には儲かるからタダでできる公共事業みたいなことで損はない。
ふるさと納税スレでいつも思うんだけど、
この制度に反対してる人ってどういう人?
具体的にどういう被害を受けているのは正直教えてほしい。
>>379 金持ちが得する制度だから
察しろよwwww
>>379 公務員の給料に影響が出るとか
公共事業ズブズブどもが青くなってるとか?
>>379 じゃあタックスヘイブンでどんな被害があるのか教えてよ。
予算なくて保育園も作れない都市部の税金を外にエスケープさせる一部の身勝手な行動が周りの住民からとう思われるか
>>379 売国奴ならぬ売郷土奴だからね。
近所周りに吹聴しないほうがいいよ。こんなにふるさと納税やってますとかね。
>>381 むしろ返礼品に選ばれた業者は税金で商品を買い取ってくれて全国に配ってくれるっていう新たなズブズブ公共事業が出来上がる。
>>379 ふるさと納税によって多くの国税が使われているので、それが被害です。私税金払ってますんで。
そもそも、ネットオークションで出品繰り返す奴を、脱税なり古物商違反なりで、1人見せしめに逮捕すりゃ
みんな震え上がってやめるだろ
金500万は買うときに通知義務あるんだよな
買うなら200万まで
特産品を貰うことでその自治体に関心を持つ
全然知らなかった村のサイトを見て他の特産品を知る
それでいいんじゃないか
金券はアカンやろwww
高級品(志摩の真珠等)や電化製品ならまだ分かるが
あと納税額に対して返礼品を3割とかアホかとw
最低5割以上だろ、規制するのは返礼品の額じゃなく一口辺りの納税額だろ
住民税だけで500万超払ってから言えよ年によって700万だぞ
国税って括りをつけるなら国税すげーぞwもういくら払ってるかわからん
補填額にも俺の税金かなり入ってんじゃねーの?w
>>389 じゃあその自治体が税金で自分のふるさとの特産品を買い取って配ればいいよ。物産展の試食みたいに。
国の税金を使ってやることじゃないですよ。
地方で育った子どもが故郷を出て東京で納税というのもなんだかと思うしな。
>>394 はじめはそういうのを想定した制度だったんですが、地方が勝手に返礼品とか始めちゃっておかしくなったんですよね。
>>394 生まれ故郷に限定して納税ならいいんじゃなかな
相乗効果方面は全部無視したいのだから仕方がない
話すだけ無駄デスヨ
>>386 都市部のズブズブが阿鼻叫喚で合ってね?
>>401 この制度によって使われた税金がかなりあって、それに対していろんな人が群がってるから、都市部のズブズブがわずかに減って地方のズブズブがはるかに増えたって感じですね。
>>386 選ばれるもなにも金額別に募集されてるとこに応募するだけなんだが
送料元払いだしただカタログ通販に掲載されるだけなんだよ
もうちょっとちゃんとググッてから知ったかしような
上限があるとはいえ、2000円を超えた部分は、居住する自治体から全額還付される。
つまり居住自治体は、還付した額だけその者に行政サービスをタダ乗りされ、結局は居住自治体の他の住民がその者のタダ乗り分を負担している。
要するに、居住自治体の税収を他の自治体が横取りし、その一部を特典としてふるさと納税とやらをする者に横流ししているということ。
ふるさと納税をする者は、他人の損失において、自己の腹は痛めず、利益を得ているわけ。
ふるさと納税を受ける自治体は、他人(居住自治体)の財布で土産を渡して、努力がどうたら言っているわけ。
最大の問題点は、所得控除ではなく税額控除だということ。
制度を設計した連中は、そんなことも想定できないのだろうか?
制度を設計する輩が無能だからこうなる
ふるさと納税を受ける自治体は努力している云々とかいう寝言を垂れている輩もいるみたいだが、
特典で釣っているだけ。寄付金との差額が利益なのだから損をしようがない。
その寄付金自体をふるさと納税する者が支払っているのなら構わないが、その者の居住自治体が負担している。
要するに、ふるさと納税を受ける自治体は、他人(居住自治体)の財布で土産を渡して、努力がどうたら言っているだけの話。
制度を設計する輩が無能だからこうなる。
長期客(居住自治体の他の住人)の損失において、MNP乞食(ふるさと納税とやらをする輩)と携帯会社(ふるさと納税を受ける自治体)が利益を分け合っている。
MNP乞食≒ふるさと納税とやらで行政サービスをタダ乗りする害虫
制度を設計する輩共が無能だからこうなる。どっちも総務省
制度を設計する輩が無能だからこうなる。
私は、某自治体の職員だけど隣の自治体に限度額までふるさと乞食をして返礼品を受け取っているよ。
自分の自治体にそのまま納税しても何も貰えないからね。
自治体の他住人にはしないように呼び掛けて自分だけはする。あたりまえ体操
高額所得者ほど有利云々は本質的な問題ではない。
ふるさと乞食とかいう制度の最大の問題は、行政の根本原則である受益者負担に真っ向から反すること。
こんな愚策は直ちに廃止するべき。
少なくとも返礼品は一切禁止するのが当然。
3割とかオカマみたいな基準は無意味。制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る。
やらないと損。
同じ自治体の住民にはしないように呼び掛けて、自分だけはする。当たり前体操。
ふるさと乞食をした輩は自治体のHPに氏名と額を公開するべきだと思うよ。
同じ自治体の住民からしたら行政サービスをタダ乗りする害虫なのだから犯罪者同然。
本来なら前科名簿に搭載するべき筋合い。
制度を設計する輩が無能だからこうなる。
例えば、国が直接国に納税したら地方税分の金権を与えるって言ったらどうする?
この制度って返礼品が無くても不適切だからね。
居住している自治体に納税するのが至極当然なのに、ふるさと乞食をした輩に還付される税金の分だけそいつらは行政サービスをタダ乗りしていることになる。
そしてそいつらのタダ乗り分はそいつの居住する自治体の他住民が負担することになるわけで。
返礼品がゼロでも不適切なところを、自己の責任を果たしていない輩が返礼を受けて利益を得ているのだから舐めきっているとした言いようがない。
制度を設計する輩が無能だからこうなる。
MNP乞食と同じで制度がある以上は利用する者がいるのは自然な流れ。
元凶は制度を設計した輩が無能という一点
ふるさと乞食は特産品なんぞに興味は無い。
事務手数料を差し引いた限界の還元率のクオカードでも返礼品にすれば乞食が殺到して終わり。簡単な話
制度の杜撰さを明らかにするために大都市の自治体にやってみてほしい
寄付というのは本来自己の責任を全うした上でプラスαで行うべきもの。
ふるさと乞食とかいう制度は、自己の責任を一部果たさずに他の自治体に税収を横流ししている点が問題。
それだけでも不当なのに、自己の責任を果たしていない輩が返礼を受け取り利益を得ているのだから、舐めきっているとしか言いようがない。
制度を設計する輩が無能だからこうなる。
返礼品の業者としても、重要なことは返礼品のリストに選ばれるかどうかという一点のみ。
返礼品リストに入りさえすれば定価で捌けるから笑いが止まらないよ。
これが地域振興どころか却ってブランド競争力を阻害していることに気が付かない無能政治家は害。
>>106 いいだしっぺが菅さんだからだれも手められなかったってさ
文句言えばクビ
http://www.asahi.com/articles/ASK7D7WPBK7DUTFK01R.html ふるさと納税、見直すべきだが…「スガ案件」恐れる官僚
>>412 どんな意味があるのかわからんが国に納税するだろ
ていうかそれは自動でやれよ
裏に納税者の氏名住所を記載した地域限定の商品券を返礼品にすれば?
現金化されるに決まってんじゃん
やめろよこの金の亡者しか得しない糞制度
お礼なんだから何でもありだわな
総務省の忖度してくれなんて無視してAmazonギフト券でやればいいのに
そもそも、ふるさと納税なんぞという用語は無いんだけどな。
通称として用いるとしても実体を反映していないから不適切。
「行政サービスタダ乗り乞食推奨特例」とでもするべきもの
ふるさと乞食をした輩は自治体のHPに氏名と額を公開するべきだと思うよ。
同じ自治体の住民からしたら行政サービスをタダ乗りする害虫なのだから犯罪者同然。
本来なら前科名簿に搭載するべき筋合い。
制度を設計する輩が無能だからこうなる。
>>406 居住自治体のサービス低下に繋がるから
痛めてるっしょ。まあ俺は子供達が
独立したら上限を沖縄かどっかの
子沢山自治体へ子育て支援で
寄付するわ。子無し穀潰しの福祉に
無駄な金使われるのはたまったもんじゃない。
税絡みだからマイナンバーをつけておいて 照合すりゃ良いだけなんだけどな
薄汚い田舎政治は徹底的に抑圧すべき
田舎ものは恥を知らん
たしかに無駄だわな
交付金を地方に配れば早い話
でも交付金だと批判するやつがいるから仕方ないじゃん
ふるさと納税は形を変えた公共事業。
地方にハコモノ作らせるよりよっぽど健全。
批判しているやつは住民税もロクに払っていない貧乏人か?
>>431 おまえは税金横流しの売郷土奴。
居住自治体で村八分にされてうらみでもあるのか?
都市部の住人もバカだから何の問題もない豊洲を延期させて何百億の税金投入するしな
それより地方に税金払うほうがいい
>>380 金持ちもこんなんコツコツやるほど暇じゃねーよ
>>434 SNS検索してみるといいよ
本人じゃなくて奥さんが寄付しまくってたりする
>>426 ろくに税金払ってない害虫のお前は真っ先に氏名公表の刑だなw
換金できないように、記名して使用時は身分証提示にしたらいいのでは。
>>425 ふるさと納税で暴走しているのは特徴全く無しの関東平野の首都圏以外が非常に多い
とりあえず、関東地方はふるさと納税禁止でいいよ
ふるさと納税で収められた金額と
そのための返戻物やPRにかかるお金の
収支差額とかの一覧は出さないのかな
名産品が無いような地の金券貰っても旅行に行かないだろうから意味ないな
>>439 もし赤字でもやる意味はある。
ふるさと納税でマイナス100万円の赤字だとして、
10億円あつめて、ふるさと納税で10億円100万円出費したとする。
100万円の公共事業は大したことはないだろうが、
100万円の出費で地元へ10億円100万円の経済効果発生するなら、
タダが低額でできる公共事業とみれば財源の有効な使い道。
金券の販売は禁止されてないんでしょ? なにが問題?
しかもその公共事業が一次産業というのがまた良いね
あとざっくり10億分の法人住民税が追加納税される訳だな
節税で赤字にしてる企業だと返礼品の指定業者にしなければ良いわけだし
ヨーロッパ→食料品や新聞などの消費税は安く、嗜好品やクルマなどの消費税は高い→累進課税になっている。
日本→食料品だろうが宝石だろうが8%。クルマについてはハイブリッドだの電気自動車だのは減税が受けられるしガソリン代もかからない。また、貧乏人はそもそもクルマも買えない。
ふるさと納税も、家電品だの牛肉だの金券を買うと所得控除され節税、おまけに金券おkなら税金を現金に変えて脱税してるのと同じ。
→富裕層や勝ち組ほど優遇される、超逆進課税の不公平国家。
金券だと都市部の自治体が真似したら完敗すると思うんだが。
東京都は小池ちゃん人形(返礼品限定)でも作って返礼すれば人気出るぞ
JCBやらVISAのある都市部の地域が金券やらせてくれって言ってきたら、もう地方は太刀打ちできなくなるよ
>>445 うん、礼状やそこの市町村のパンフレット程度で良いと思う
自民党も君らも税の意義と市場経済を理解するならこれが歪んだ制度だということは理解できるだろう
喜んでるのは自分のところの税金もよそに吸われていることに目をつぶりお店屋さんごっこを楽しんでる担当者だけ
>>434 自分の知ってる範囲のそこそこ裕福な経営者に異常な節税・補助金マニアが複数いた
会社やってるとその辺重要なんだろうしサラリーマンと違って細工のしようもある
税額の控除を3割位に抑えておけばいいような・・・
返礼品で6割戻しだとしてコストパフォーマンスは2倍と。
これぞ、典型的な公務員の間抜けな発想だな?
そんなど貧民な地方の金券が換金できるわけないだろう。
地元の人間がやるかもしれんて?地元の人間がどうやって故郷納税やるんだよって話w
>>445 返礼品無いのに別の自治体に納税すると思うお前はキチガイ
>>456 元々は[我故郷の為に]て目的なんだが?
寄付免税受けて返礼まで貰うってのが間違いのもと。
>>457 故郷以外でも納税出来るんだから、そんな建前上で語ったって無意味
宿泊のみの振興券ならいいけど、スーパーとかでも使えるなら地域にとってはマイナスしかならんから諸刃の剣やな
>>459 返礼を発注される業者はその自治体に法人住民税を納税しているから制度が成り立つ
現金はふるさと納税をする個人以外に何もメリットはない
>>462 そう!当たり前!
返礼品を無くせってのは返礼品を貰えるほどの納税をしてない層の僻み
こんなとこ書き込んでないでたくさん納税出来るようになりゃいいんだよw
富裕層を批判するより、やることあるんじゃないの?
それでも嫌なら共産国家に移住したらいい
日本はこの先も資本国家のままだし、俺たちの税金がーとかデモするより自分の所得を増やす活動をするのが一般的だ
>>462 愛郷心溢れるごく少数はするだろ
それすら受益者負担を歪めるからこんな制度は廃止すべき
>>463 ものっそ、セコさが滲み出てる書き込みだぬ
おいおいこの野郎
東京以外は国からの補助金で回ってる自治体のくせに偉そうなことを言うんじゃねえ!!
金券をくばるとか、節度って言葉を知らないの???
チョン公にも生活保護を配ってるんだろう
生まれつきの下郎なのかよ、この田舎者
ものの判断もつかねえか、このチョン公レベル野郎
金券っていってもまじものの地域振興券をだめといったら
前やった地域振興券なんてガンガン税金ぶっこんでやったのに
西伊豆町は閉鎖的ド田舎でコネ入庁のバカばかりだから役所というよりは寄合所ってレベルだよ
まぁ町役場なんかみんなそうだけど
まぁもし返礼品で地域活性したいなら商業地と居住地自治体に差が出ないように寄付金を県レベルでまとめた後に従業者と人口で割配分かな
地方自治体にとっては元々手に入るはずのない税金なんだから受け取った金額の範囲内でどんな返礼しようと自由だろうが
元々、地元に払うべき税金分を"寄付金扱い"で他の自治体に支払うのだから、返礼制度自体がおかしいわけ。
それ、寄付じゃ無いから!
そもそも貰った商品でも、売る気になれば売れるものも多数あるだろ
元々制度自体に大問題があるのに、ゴリ押し
故郷等と嘘までついて押し切ったキチガイ省庁い言う資格は無い
>>465 いくら僻んでもお前に返礼品は届かないぞw
>>473-474 更にセコさがプンプンしてるんですけど(笑)
税金ではできないが寄付金は使い道を指定できるんだよな。
本来、東京都内に帰属するはずの税収を掠め取る地方のセコさに霞ヶ関のキャリアが呆れ果てている
地方交付税交付金を恵んでやっているのに何様だよ、ちなみに東京は地方交付税交付金は不要だしな
東京に経済力以上の税収/地方法人2税で財務省試算
財務省は22日、東京都に経済力以上の地方法人2税の税収が集中しているとした試算を、財政制度等審議会に示した。
企業の本社が多いため子会社などの利益が集まり、法人税収が増えやすい構造になっているとして、同省は経済力以上の税収格差が生じているとみている。
試算は、2005年度の日本の国内総生産(GDP)と法人2税の税収について、各都道府県のシェアを算出して比較。
GDPのシェアより税収のシェアが高ければ、都道府県の経済力以上の税収が集まっているとみられる。
この結果、東京都はGDPは17・6%に対し、税収ははるかに高い25・8%に達し、その差は8・2ポイント。
税収がGDPを上回った東京都以外の4府県のうち、愛知が1・6ポイント、大阪は0・8ポイント、山梨、岡山も0・1ポイントどまりで、東京都の突出ぶりが際立った。
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/article.aspx?id=20071022000324 農海産物が良くて、金券や家電製品がだめという理屈がわからんな。
金券や家電製品は換金しやすいからということなのかもしれないが、
10万円のふるさと納税をして3万円分の米や肉を返礼品として受け取った場合、
その分の支出が減って、手元に3万円が残るのだから、自分で消費しても
転売しても同じことだ。
「農海産物だったら、地元の産業振興になる」といっても、宿泊券も
地元の振興になるわけだし、他地域から仕入れた品を返礼品にしている
自治体もあるのだから、税金を使って競争力のない産品を無理やり
買わせるというのに無理がある。
-curl
lud20250127224507このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1500604009/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ふるさと納税】「農海産物が良くて、なぜ金券はダメなのか」 通知に自治体が反発 総務省に直談判も [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>20本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【総務相】「まじめに対応した自治体がバカをみる」 ふるさと納税、総務省通達拒否の草津町に再考を求める
・【独自】「ワクチン足りず、医療従事者用を回せ」国が高齢者接種の7月末完了で“脅し” 自治体が反発〈dot.〉 [孤高の旅人★]
・【速報】菅「7月完了」へ恫喝電話 総務省幹部「ウチが動いてる意味わかるよね」→自治体「ワクチン届いてないのに」★2 [スタス★]
・【ふるさと納税】返礼品、寄付額の3割以下が拡大 上位20自治体の半数が総務省の要請受け入れ
・【ふるさと納税】総務省、法規制「苦渋の決断だった」 怒り心頭の自治体に歓迎の自治体
・総務省がふるさと納税で高額な返礼品を送っている25自治体を公表、悪質と名指しされたのは大阪府泉佐野市
・【差別ニダ】総務省の新政策にAppleが猛反発 「競争の抑制につながる」「差別的な対応」
・【ネット】総務省、クラウドの品質を認証へ 安全性を点検、自治体も活用へ 外資排除せず
・【元号離れ】自治体や企業「元号離れ」…公表見込みずれ込みで 新天皇の「二重権威」につながると保守派が反発
・【マイナンバー】総務省“指導”下で漏えい「通知書」誤送付 97自治体600人分 [07/12]
・【中央省庁再々編】厚労省、自民の省分割論に反発 「まず解体されるべきは行政の信頼を失墜させた財務省だ」
・【国難/害務省】河野太郎に“外相になって掌返し”の反発 米核戦略めぐり【またダブルスタンダード】[02/27]
・【日本第一党】法務省「選挙運動でも"ヘイトスピーチ"だったら適時違法かどうか吟味するから」自治体へ通達 ★2
・【総務省】民間と競合の自治体事業 見直し促す
・ロ外務省、日本の防衛白書を批判 「わが国固有領土」に反発 [蚤の市★]
・【税制】財務省、ビール系飲料税額「55円」に統一へ動く 消費者は「単なる増税」と猛反発
・【山本創生相/とにかく金カネ金】「稼げないなら応援せず」山本創生相、自治体からは反発も
・【西日本豪雨】生活用水・飲み水に井戸水注目。災害に備えて、自治体が各地の井戸を登録する取り組みも
・【総務省】移住希望先で新潟県が全国2位 1位長野県 3位北海道 4位富山 5位石川/自治体相談件数
・【国際】中国外務省、南シナ海問題で「日本は対立あおっている」 岸田外相のフィリピン訪問に反発
・【永遠に終わらない】韓国「日本が反発しても少女像設置は続く」日韓合意は韓国民の同意なき強引な産物
・【産経(共同)】米国務省報道官「アメリカは台湾の独立を支持しない」 HP更新への中国の反発を受けて [みの★]
・中国外務省が「厳正な申し入れ」 西村経産相の靖国神社参拝に反発(8/14)【朝日新聞】 [少考さん★]
・【総務省】人口少ない自治体の議員 なり手不足が深刻 兼務の難しさ、議員報酬の少なさ、無関心・・・法改正視野に検討
・【ケンモメンへ】ネット中傷、訴訟しなくても投稿者を開示へ 総務省検討
・【財務省】矢野官房長「名乗り出るのがそんなに苦痛なのか」→記者「セクハラへの認識が低いのでは?」→「私は相当高い」★3
・【社会】携帯「頭金」名称変更へ 総務省 実質上乗せ料金、苦情も [アルカリ性寝屋川市民★]
・支持母体が官僚の政党 vs 支持母体が自治労の政党
・【朗報】安倍晋三さん「拉致問題をトランプ大統領に直談判する」
・【通信】格安スマホ各社、接続料下げ要求 総務省の会議
・3分の1の自治体が『赤字』で給料の支払いに苦心しているらしい
・【ドリル】個人情報HDDは「物理的に破壊を」 総務省が通知
・【社会】 外国人、観光地でドローン…自治体が対応に苦慮[04/16]
・【ドリル】個人情報HDDは「物理的に破壊を」 総務省が通知 ★3
・韓国GMの従業員がボーナスなし通知に反発、役員室を襲撃 室内破壊し家具を強奪
・【群馬・草津町】ふるさと納税で金券継続 総務省に対し「従わない」と拒否する
・【ソウル】少女像、自治体が管理=撤去は一層困難に−韓国[6/29] ★2
・【森友事件】森友学園巡る文書、一部「開示すべき」 総務省審査会 ★6
・【日米貿易交渉】農産物関税はTPP水準で一致 通貨安誘導を禁じる「為替条項」での譲歩は不可避
・【森友事件】森友学園巡る文書、一部「開示すべき」 総務省審査会 ★8
・【森友事件】森友学園巡る文書、一部「開示すべき」 総務省審査会 ★14
・【森友事件】森友学園巡る文書、一部「開示すべき」 総務省審査会 ★18
・【森友事件】森友学園巡る文書、一部「開示すべき」 総務省審査会 ★16
・【アニメ】アニメなど番組輸出「20年度に500億円」 総務省、目標引き上げ
・【地方】都の時短要請に反発! 通常営業続ける銀座のクラブの「言い分」は?[11/28]
・北ミサイルは10分で着弾 どう備えたらいいの?九州の自治体が悩む (^ν^;考えても無駄だろ
・【ふるさと納税】昨年度寄付総額全国2位の伊那市 94%減ペース 総務省要請後、返礼品見直しで
・有識者「山口真帆の卒業を受けてAKBグループのスポンサーを降りる検討をしている企業や自治体がある」
・前道議が北海道における中国系進出の現状を解説 「北海道内の各自治体が乗っ取られる可能性がある」
・【香川】奇抜な白黒模様「アート便所」 総務省も「視覚障害者らには識別しづらい」 小豆島の国際芸術祭
・【テレビ】橋下徹氏、幼児教育無償化に「こんなもん国がやる必要ない、自治体がやれ。ボケ!」
・【悲報】楽天携帯、基地局整備の進捗率が16%というとんでもない状態だった 総務省が3回行政指導するも進まず
・【東京五輪】東京五輪・パラ、自転車ロード通過自治体がボランティアの「コースサポーター」募集
・【通信】ネット利用、スマホがパソコン抜く ただし60代以上はPC利用が多数派 総務省調査★4
・総務省「スマホの違約金っていくらがいいのかな」 消費者「1,000円が良い」 総務省「じゃそれで」 キャリア「」
・国は「GoTo」 自治体は自粛要請 板挟みの旅行者…沖縄旅行予約の女性「行っていいのか、だめなのか。どっちなんでしょうか」 [ばーど★]
・【国民健康保険】滞納者に「闇金で借りてでも払え」「自宅を競売にかけろ」自治体が違法な催促や差し押さえするケースが発生
・【サッカー】代表落選の香川真司、“協会の偉い人”に直談判「代表に対する強い気持ち。みんなとまだまだ頑張っていきたい」
・【国民健康保険】滞納者に「闇金で借りてでも払え」「自宅を競売にかけろ」自治体が違法な催促や差し押さえするケースが発生★3
・安倍ちゃん「原発周辺の自治体に税金バラまきます!」 → 数日後、税金貰った自治体が原発再稼働容認を表明wwwwww
・【総務省】「空き」電波、5Gに利用へ 総務省、法改正を視野に 映像データの送受信、車の自動運転や建設機械の遠隔操作など可能
・立憲「夫婦別姓は日本の伝統を壊すとの声があるが、夫婦同姓はいつからなのか」法務省「明治以来続く由緒正しき我が国の伝統であります
・【スマホ】ネット利用、スマホがPCを逆転 20〜40代はスマホが80%超 50代は64%で拮抗 60代はパソコン 総務省調査★2
・国は「GoTo」 自治体は自粛要請 板挟みの旅行者…沖縄旅行予約の女性「行っていいのか、だめなのか。どっちなんでしょうか」★2 [納豆パスタ★]
22:38:51 up 24 days, 23:42, 0 users, load average: 12.12, 11.92, 10.94
in 3.1461091041565 sec
@3.1461091041565@0b7 on 020712
|