三陸道で逆走し正面衝突、男性死亡 (河北新報) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170721-00000021-khks-soci
7/21(金) 13:41配信 河北新報
20日午後11時40分ごろ、宮城県南三陸町志津川の三陸自動車道志津川―南三陸海岸インターチェンジ(IC)間の下り線で、同町志津川の会社役員行場忠勝さん(63)の乗用車が逆走し、埼玉県春日部市の運転手青木吉雄さん(53)の大型トラックと正面衝突した。行場さんが頭を強く打ち死亡した。
宮城県警高速隊が逆走した経緯を調べている。事故処理のため、三陸道三滝堂―南三陸海岸IC間の下り線が約6時間半通行止めとなった。 ざま〜っ!!!行場忠勝ざまっ〜!!!死ね〜!!!
地獄へ落ちろーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
>>3
秘書は逆走してないよ
豊田を守るために流されたウソだから こういうのは遠くから来た人間が迷い込むのは理解できるが、走り慣れているであろうしもとの人間がやらかすのは理解できない
逆走ってのは、自動ブレーキでは防げないな。
どうやったら防げる ?
いい加減高齢者の免許更新に高速ICやJCTのシミュレーターさせたら
ICまで戻れるだろうと思った
確信的逆走だろ
年取ると気が短くなるからな
インターチェンジって
無理やりクルクル回ってる道で作られてるけど
あれ逆走の原因だろ
判りやすくT型で曲がればええやん
合流部分で加減速すりゃ充分だ
信号のある交差点で直進しようとしたら
対向車がウインカーも出さずにスーっと右折してきたので、
ぶつかりそうになりお互いに慌てて急ブレーキ。
相手は紅葉マークの年配男性だが、ペコペコと何度も頭を下げるので、
まあいいやおじいちゃん気をつけてねと思いつつ、車を発進させたら
なぜかそのじいさんもペコペコ頭を下げながら車を発進。
あぶねーよ!糞ジジイ!!
志津川か
せっかく津波で生き残ったのに
こんな事故起こして死ぬとは
一般道ならおばちゃん運転手の逆走は日常茶飯事だよ。
>>30
おまえあほ?
間違えて反対方向へ行ったアホが逆走するだろ
名阪は一般道と立体交差でインターチェンジはT型のとこ多いけど逆走事故はないぞ
そのかわりコーナーでの事故は多いけどな 逆走での事故は無罪にして欲しいなぁ、運ちゃん可哀想だし、いつ自分に降りかかるかわからん
>>32
どうやったらインターチェンジで逆走するんだよwww >>14
ナビと連動させて逆走した際は停止させる
ETCの路側機を退出路に設置して逆走した際は停止させる >>25
歩道で相手とすれ違う時二人とも同じ方向によけてしまうみたいな。 俺は突然ウィンカー消され直進してきた馬鹿ババアとぶつかった事ある。
事もあろうに馬鹿ババアはウィンカーつけてませんと言いやがる!
これ以降は右折左折のウィンカー信じなくなった。特に馬鹿ババアジジイはな。
>>38
出口に向かって強い意志と確固たる決意で走行してそのまま進入する。
それが逆走事故。 今は逆走しないよう
ICの入り口の道には色塗ってあるだろうに
この忠勝、蜻蛉切りの名において一歩も引いたりはせぬ!
逆走は本気で恐ろしいな
追い越し車線を走ってる時にこっちに向かってくるって事だろ?
逆走車を認識した時にはぶつかってそうだな
>>44
認知機能が低下した死に損ないや出来損ないにはそんなもの通用しない。
なにせ狂っているのだから。 >>48
アイサイトのような画像認識による自動ブレーキ車なら、
標識や一斉に向かってくる車両の様子から逆走を判断するアルゴリズムは構築できそう。
死に損ないには自動ブレーキ搭載車を義務づける方向で政府は動いているから、
それが法制化するまでに実用化すればだいぶ減ると思う。 ウチの父親と同じ年齢だな
父親の運転も怖くなってきた
ブレーキのタイミング遅くなってきてて、いつかほるんじゃないかと
指摘したけど、本人に自覚無しってのが一番怖い
>>47
交通規則は健常な人間同士で作った規則だから、高齢者目線でインフラを作り直すしかないよな。 >>52
特に免許を所持して運転する場合、
道路に出ているお互いがトレーニングと法規の試験を経て運転しているという相互信頼で成り立っている対等な立場なのだから、
年寄りだからとか、初心者だからとか、そういう言い訳は通用しないはずなんだよ。
でも、実際はそういう言い訳が通用する社会だし事故った際もそれが反映された判決になっているのだから、
だったら出来損ないは出来損ない専用の車に乗ってもらわないと、
遵法意識とマナー精神をもった大半の運転車にとって不公平なんだよね。 >>50
なるほど、「走らせる機能」じゃなくて「走らせない機能」とか新鮮な発想だな。
こういうのは世界に率先して日本が独自で進めるべきだな。 逆走停止装置やアルコール検知装置を車両に義務付けさせるとかメーカーは嫌がるからなあ。
そういうところで日本の企業はケツの穴が小さいんだよなあ。
気の毒な運ちゃん
何も悪いことしてないのに意味もなく名前公表されるなんて
こういう逆走はマジで信じられん
何を見て運転してるんやろ
誰かマジレスして欲しいんだがどうやって逆走する?
料金所の方から高速に乗ればいいの?
>>60
車を売っている先は日本だけではないしむしろ海外のほうが多いのだから、
海外の仕様から搭載して普及させて日本に外圧を掛けるという手もあるよね。
逆送で困っているのは海外も、特に先進国では同様だからね。 >>38
出口からイン、料金所行きたくなくて反転、行き過ぎたから反転
で、大体サポートしてなかったか >>63
ゲートくぐったら右手にある出口側にハンドルを切って、コーンやバリケードの隙間を通って行くんだよ。
そして出口レーンから進入していくの。
あるいは、SAやPAの本線からの流入口に向かって走って行くんだよ。そしたらすぐに逆走本線だから。
信じられないだろ? でもキチガイだから信じられないことするんだよ。
強い意志と確固たる決意で自分は正しい方向に進んでいると確信して進むんだよ。
だから確実に人が死ぬんだ。
決意が固いからね。狂った脳の決意が。 >>63
もう一つあった。
おおーっとインター出口を通り過ぎた、いかんいかんワシとしたことが。
出口を間違えたなんて息子の嫁に言ったらバカにされる。
これはすぐに引き返さないと。ききぃぃーっとブレーキ停止。
よっこらしょっとUターンして・・・と。
さあ急いでさっきのインターに戻らないとな。
なんだおかしいな、車がいっせいにこっちに向かってきて危ないなぁ・・・
まったくどいつもこいつも交通マナーがなっとらん・・・ブツブツ
これな。 とにかく知らない道走るときはスマホナビとかカーナビつけれ
最近立体交差のところに高速の出入り口とか有るとinが3箇所outが3箇所で6つも道路が有り何処に入ってけば良いか判らなくなりそうな出入り口が多い気がする。年寄りが悪いと言うより現場見ないで机上で設計してる事の方が問題ではないのか。
しかし最近のスマートETCって進行方向が分かりにくくて
初めて入るICだと逆走するジジイがいても不思議じゃないぞ
やばいな、あと5年でオッサンの年齢だよ
いやぁ〜やばいな、やばいな、後ろに何かいるなぁ、やばいな、やばいな
スレタイがおかしい
逆走した本人が亡くなったのになぜ男と男性呼び?
ミスリード?
このオッサンは、死んだ今でも
トラックが逆走してきてぶつかったと
トラック恨んでるよ
化けて出るかも
>>83
わははははははは。
ホラーだホラー。
上手いぞ! >>12
最近出来た道路。三陸道は無料区間で終点。 料金所もないし交通量も少ないし出来たばかりだし、入り口間違ったらこう なるかなと思う。
でも冷静に考えたら走行車線が逆だから気づくか
作りかけのせいもあるかもだけど、確かにわかりにくいよ
元々農道で育ってきたし、ハイカラな構造物は困る
ぶつかったトラックが運んでた荷物の受け主にも迷惑かかってるんだよなあ
>>87
ここは対面通行で片側一車線だと思うぞ。
左も何も、1車線しかない。 >>38
インターではないが、
本線上でいきなり停止、道幅いっぱい使って切り返して逆走開始とかする。(動画がある)
あの人たちをナメてはいけない。
理外のやり方で逆走するから。 >>88
他の車が軒並み逆走とかおかしくね?で終わるからな >>14
逆走しても大丈夫にすればいい
センターラインや中央分離帯なんて取っ払ってしまえ 大型トラックはよくやった。
逆走危険ドライバーを消してくれてありがとよ。
>>14
外国では逆走するとパンクさせるレーンみたいなのがついてる
日本でも簡単に導入できるのにしないのは
逆走したジジイらが損害賠償を請求するからだろうな >>100
上のやつ
道路に斜めからみるトリックアートみたいにすれば
実用化できそうじゃない
まぁボケ老人はそもそも見てないか見ても自分が間違ってないって思い込んでるわけだが。 また年寄りか
しかしスレでも同じこと言ってるやつがいるが逆走するには早い
63で逆走するほどボケてるなら80過ぎたらもっとやばいし死んでよかったと思うわ
>>83
かもな
年寄りはまわりからクラクション鳴らされてもわかってなさそうなやつが多い
年寄りはダメだな
脳がかなり弱ってるのだろうな 片側二車線の東北自動車道で逆走車を事故なく止めてあげた大型トラックドライバーのニュースを前に見たがこのトラックドライバーは下手だったから真正面からぶつかったのかな。
前見てたらプロドライバーなら早めに気づくんじゃね田舎の道路だば。
>>110
早めに気付いたからといって事故を回避できるとは限らんな
老人がスピードを落としてくれればいいが、
あまり落とさずに突っ込んできたら早めに気付いてもどうにめならんかも
老人は理解不能な運転をするからな
あいつらは若葉マークの初心者より危険な運転をするやつが多い 最近は60代前半による暴走事故ニュースが多くね?
もう60歳になれば免許更新時には認知検査が必要だな
>>104
パンクはやりすぎじゃね?
なんか日本人の感覚に合わないわ
譲り合いの精神がない 苗字は行場だけど選んだ道とたどり着いた先は行き場の無い場所だな(皮肉)
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる
自家用車必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する
これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ
歴史的建造物は保存しつつ、陸の孤島は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように
>>14
乗せない。
技術でサポートするのではなく、乗せない。
能力のない者に運転させるべきではない。 セガラリーチャンピオンシップみたいにでコースをギャーギャーわめいて案内してくれる装置を
車にデフォルトで搭載するしか無いな。60歳以上はオプションで搭載必須にして。