NASAの宇宙飛行士も驚いたスーパー台風5号(Randy Bresnik本人のTwitterより)
観測用キューポラの窓からもその大きさがわかる台風5号(Randy Bresnik本人のTwitterより)
非常に強い台風5号は2日現在、日本の南の海上を北西に向かってゆっくり進んでいる。国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の米国人宇宙飛行士が上空400キロからの台風の撮影に成功した!
気象庁によると、台風5号の中心気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は65メートルで、中心から半径110キロ以内では、25メートル以上の暴風が吹いている。
このため小笠原諸島の海では、大しけが続く見込みで、気象庁が暴風や高波に注意するよう呼びかけている。
今後5日先の予報によると、台風はこのまま勢力を維持しながら日本の南を東シナ海に向かって、ゆっくりと進む見込みで、5日には沖縄付近に接近すると予測されている。
一方、地上400キロの軌道を猛スピードで周回中の国際宇宙ステーションでは、米航空宇宙局(NASA)のランディ・ブレスニク宇宙飛行士が上空からの撮影に成功した。
ランディさんは先月29日に長期滞在クルーとしてISSに到着したばかりで、次期コマンダーの任務が待っている49歳。
地球1周わずか90分の猛スピードで航行するISSの中から、ロシアのソユーズ宇宙船越しに台風5号を見て、「この距離からも、巨大な勢力を感じることができます」とコメントしている。
台風5
気象庁が発表した台風進路予測
配信 2017年08月02日 10時09分
ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21368.html 関連スレ
【台風5号】週末に南西諸島 週明け西日本接近の恐れ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501713632/ 413がワイの件w
【台風11号パブーク】上陸秒読み実況スレッド 14号
111 名前: こちら横浜 投稿日: 2001/08/21(火) 13:10
念のため、コロッケを16個買ってきました。
もう3個食べてしまいました。
126 名前: 東京南西部 投稿日: 2001/08/21(火) 13:11
>>111 コロッケ買いすぎ!
144 名前: 東京都田舎区 投稿日: 2001/08/21(火) 13:13
コロッケ食いたい
買ってこよ
271 名前: 三重県民 in SUZUKA 投稿日: 2001/08/21(火) 13:22
(´Д`;)コロッケタベチャッタンデスヨ。エェ、16コノウチノ3コホド
292 名前: ももんがももちゃん@川崎 投稿日: 2001/08/21(火) 13:23
>>111 買いすぎ・・・
でも、食べたくなっちゃったな、コロッケ。
400 名前: osaka@北区 投稿日: 2001/08/21(火) 13:30
コロッケスレ、、、(ボソ
413 名前: 東大阪 ◆LovER6WM 投稿日: 2001/08/21(火) 13:31
コロッケ祭かよ
>>39 2014年の19号が900hPaまで下がったけどそのときのだよね
当然数年前のやつの方が本物のスーパー強化された台風だったよ
今回の最盛期で940hPaというのは発育不良を除けば台風としては平均値ぐらいの
普通の台風だね。大きさも大型ではないし普通の平凡台風の最盛期ぐらい
樺太の上に居る高気圧が頑張れば、この台風は朝鮮半島へ。
そいつが弱まって、今は寝ている大陸の空気が起きて高気圧になると日本襲撃の可能性が高まる。
いずれにしても、九州は影響を受けるのは間違いない。
既に地震と大雨で大変なところお気の毒だが、改めて対応準備が必要。
頑張ってね。
こまめに気象配置を覗いてるんだが、微妙だな。
台風予想は参考迄にと、米軍のとヨーロッパのが有るね。
気象庁のも有るけど似てるが微妙な差。
これはコンピューターのそれぞれなんだよね。
性能レベルにそう差は無いけど、はじき出す結果は違ってる。
機械だから同じ結果と思うけど、複雑だから結果がずれる。
海水温が30度、
氷河は凄い勢いで溶けてるので、深層海流の流れは活発だよね。
多分大気中の水蒸気濃度は上がってると思う。
豪雨がさらに被害を広める。
5号も長い雲の帯を引連れてる。
朝倉もだけど、それ以外の地方も朝倉並み被害を受けかねないね。
川そばの家は今からは常に流される覚悟が必要だよね。
特に橋の直近上流の家は特に危険。
,.-‐‐''´::::::::::::::-- 、`ヽ 、/ / | | / \ \
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\\/ /、 | .| / \ ,,...ニ,lュ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::ヽ | .| / .l ´ ,- /|
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::ヽ | | / l l,‐_/
.レ''/:::::::::::::::::::::::::::ノ/::::/ l,::l l::::::::::::::::l | .| / .| .l, ヽ'
/:::::::::::::::::/:/´ - '...-=‐'`l |::::::::::::::::l | .| / _,,.......,_ _,,.... -‐‐‐ '' ´ ' ヽ,`
レl:::::::::::/ノ_'.. '(::)' | |',/''ヽ::::::l, .| .l,. -‐‐‐'' ´ ヽ、_,,.. ,、,. ‐' ´ _,,.. ‐'ヽ
/::::::::::ヽ ' ィヽ i '´ | | /::::::::ヽ____| ,.r'´ l .l'´ ,.r '´
---,.:::::::::::ヽ`'゙ ヽ .| .| .、'::::::::::ノ´ _./ l l .l ,. ‐'´
./::::::::::::、', ,,...、 .| .|' ヽ‐、r‐' ´ .、 _,. -‐‐ '''''''' ‐‐-- .,l,_ _,,.. -‐'´
_,'.=''-ッ:::::::' 、 `''" | .| / lヽ ,.r '´ ヽ" ̄
_,. -‐ '´ '´''''‐-''` ., ,. '.| .|_,.r ' / .l / ,.,.,.,.,., l
_,. -‐ '´ ,.r‐‐ , ''" '‐,.l - 、 _ ,./ ./ :;:;:; _,,..,,__ l、
./ r'´ _,,. -、ノl l、 ,.r '´ ` '‐- ., ._ ヽ
/ i _,,...,)j i / ,.r-'',ハ''''' --''''''‐‐-- ' () .|
.l ', ,.,,.ノ ヽ',/´::// ヽ`'',.`r‐'‐-..,,,:| |`'::''‐ 行こう! ラピュタはあの中だ!
.l ', ''´_,.,),' / ':::::,:/_,,....,, '''´'r'':, .| |/`i:::l`
l _,. - .,,. ' l l/ ヽ/ |:::l '",rヽ , `‐' ,.,. .|‐| .|::ミ
l ヽ / ,. / .l l 、 ´ヽヽ. ゞ' 、 '´'´ .l-l ./:レ ,. -r''´
.l l // .l l `'' ‐--- , ,,.. '、', .//,.‐,‐'  ̄ '!‐'''  ̄'''r''´/
ヽ、 l/', ', ', ヽ'''''´ ', r_‐. ./∧ヽ,!r'´  ̄ `'ヽ- 、 /
' ‐‐ '., / ', ', /‐‐‐--‐‐'' ヽ、 ./ ./ ,. ‐、__./ _,l./
ヽ、 __./ ', ', ./ ,.r-‐''´ `'' 、' ‐ .,___,.. ‐'" , '/ -‐‐''´ `ヽ、 l ,. -
.', ', .l ./ ,.-‐''''''‐- .,`''''''''' i,.l./ ,..---ノ,.''´-‐''´:::::::::::
.', ', ,..l/ / '',. -‐‐'' ''´ ̄ ‐'´,.-‐'´::::::::::::::::::::::::::::::::
.', ',/ .| / / ,. -‐ '´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
台風5号はいろいろ教訓残してくれたとは思う。
今年は特に台風が少なかった年と言えるだろうけど台風が少なかったのが影響して
海水温が平年よりも1、2度高かったのに台風が通った跡は
水温が一気に下がってるのが際立ってて目立つんだなw
台風5号発生前の海水温と台風発生後(現在)の海水温調べると参考になると思うぞ。
7月がすげえ暑かったから酷暑を危惧してたのだけど
体感的だけど台風5号発生してから関東地方は平年並みくらいに戻った感あるよな。
>>1 気をつけてくれよ。
■琉球列島のための台風対策
1)窓枠に古新聞・ボロ布を挟む用意→サッシの揺れと雨の室内吹きこみ防止。
2)窓ガラスの対角線にガムテープ・布テープを×印に貼る→沖縄島は当日の朝でもOK。窓ガラス補強で風圧対策。
3)ベランダ、外廊下の排水溝掃除→排水できないとベランダ側から浸水。
4)ベランダ、外廊下、庭などの植木鉢類の避難→こいつら回転して窓を割りにくる。
5)スーパーで食料買出し→よーくかんがえよー。停電したら冷凍アウトだよー。
※ちなみに上陸前夜時点でもうパンが売り切れたスーパー多し。
6)寝る前にラジオ・懐中電灯の電池確認→起きたら停電してたって嫌じゃん?
7)パソコン、携帯の充電は今!→起きたら停(ry
8)風が強くなったらすべての窓を閉める→風下の窓を開けてると風圧で風上の窓が割れる。
※気密性があなたの家とあなたを守る。暑くても暴風中は窓開けちゃダメ。
9)楽だけど、外にも出られる格好で→緊急避難でノーブラはいやん。
10)入浴は台風上陸前に→停電で水ポンプ、湯沸かし器がやられる
台風対策情報まとめ
http://sii.31672.bbs.r.xria.biz/?t=264665 http://sii.31672.bbs.xria.biz/ >>151 船内にあるカメラは広角使用っぽいが、船外のカメラはどう見ても望遠っぽいんだが
あと高度平均400キロってかなり高いぞ
東京タワーでも地平線はたった約65キロ先だ。地球は以外小さい証拠
ちなみに宇宙ステーションの最低高度250000mでも1785km先まで見渡せる
日本の九州から青森まで一望できる高さ。当然このくらいの丸みで見える
つまり直系12センチのボールの上の、ちっちゃなシミを
4ミリ上から(正確には少し斜め)の間近で広角で撮って、
でかいでかいという。
デカいのかもしれんが、それを伝えるのはデータであり
写真の地球の丸み見てデカいというのは、写真に騙されている。
豊洲の斜めの柱のごとく