米国で飛行試験している三菱航空機のジェット旅客機「MRJ」の一機で22日、二つあるエンジンのうち一つが停止するトラブルがあった。原因は調査中で、乗員7人にけが人はいなかった。
トラブルが起きたのは2号機で、22日午前6時に試験拠点のワシントン州モーゼスレイクを出発。当初はモーゼスレイクに戻る予定だったが、8時35分ごろに機体左側のエンジンが止まり、目的地をオレゴン州のポートランド空港に変更して着陸した。
MRJは国から安全性の証明を受けるため、米国で昨年10月から飛行試験をしている。現在は4機が飛んでいるが、今回のトラブルで、全ての飛行試験を止めたという。試験再開の見通しは立っていない。
http://www.asahi.com/articles/ASK8R5JLQK8ROIPE018.html 黙ってれば関係者以外に知られる事が無いような事なのに
なんで報道されてんの?
内部にスパイが居てアカヒに情報タレ流ししてるんかな??
試験中だから別にいいんじゃね
P1は4発も止ったんだから
半島工作員だらけなんだろ>三菱重工
放火で燃えた豪華客船どうなったんだ?
もう誰も興味を持ってない。
就役前から終わってる飛行機
国産ジェットとか国産ロケットとか、前例があるから簡単
それにくらべもんじゅだとか量子コンピューターは前例がないから難しい
日本人には無理
ジェット機を一機も作ったことがない韓国人が発狂して喜びそうなスレ。
欠陥のあぶり出しは必要だよ、どっかの国みたいに完成即就航のほうが怖い
あのリコール隠しの三菱グループだぜ?
そりゃエンジンくらい止まるでしょーよ
>>15
エンジンはP&Wだけど、三菱がつくったエンジン制御の
システムがダメダメなんだろ、きっと。 こんなノウハウもないに等しい分野でいきなりうまくいくことのほうがおかしいんだよ。
ジェット旅客機だぜ?
なんだ日本人も俺らと同じ普通の人類なんだって世界は安心してるだろう。
出来損ないの失敗作w
やっぱり三菱はゼロ戦以上の航空機は作れないなw
社内に朝鮮工作員がいそうだな。
そいつがネジをゆるめてる
例えば日本はロケット事業だって失敗続きだったんだぜ。
4回連続失敗して爆発したんだから。
ところが今や世界に肩を並べる存在だよ。
>>2
見てくださいwwww
これが中国のネット工作組織「五毛党」です。 米国プラット・アンド・ホイットニー(Pratt & Whitney:P&W)社の
新型ジェットエンジン「Pure Power® PW1200G」
ゴルゴが狙ったな。
>>31
そういうバカなことばかり言って、
現実から目をそらすから、
こうやって落ちぶれたんだよ >>8
うーん船は怪しそうな国がライバルだから工作員の可能性もあるが飛行機だと関係ないから単なる技術不足の気します 他所から部品を調達すれば安上がりだとなめてかかったせいで、
何がどうトラブルを起こすのか全く予測できないようだから、
このまま頓挫するんだろうね。
>>39
エンジンが外国産なのに国産とはこれいかに やっぱりブレイクスルーを起こせるのは、どの分野の企業でも隠れた天才みたいな人がいて成り立っていて、そこそこの頭の良い人が何と無く集まっただけの企業だと難しいんだろうね。
MRJオワタ\(^o^)/
オ、オ、 オワターオワオワオワター♪
\ オオオワターオワオオワオワタ/
♪\(^o^) ♪
キュッキュ __) >_
/◎。◎。/|
\(^o^)ノ「 ̄ ̄ ̄ ̄| |
) ) | |/
(( > ̄> ))
>>1
情けない
だがあきらめたら、そこで終わりだぞ >>38
いぜんF2の配線を逆にされて墜落しかかってたような ホンダの小型機が順調らしいが、こっちは駄目そうだな
ブラジルにもカナダにも勝てないが
ニッポン凄い、ニッポン凄い、シコシコシコ・・・ドピュ;
こういうトラブルを発見するためのテスト飛行じゃなくて?
飛行機もつくれないぐらい平成になってから
落ちぶれたのか
昭和ならゼロ戦作ってたからな
平成って昭和以下
こんなの簡単に作れるだろ
結局昭和みたいな職人がいなくなったからだよ
ゆとり世代には無理だろうしwwww
さすがにこれは乗りたくないだろw
アメリカがんばれ
いくら赤字になろうが最後までやりきらないとな。
バカには付き合いきれないのは確かだが。
>>31
外資が三菱グループの乗っ取りを狙っていて、工作やっているのかもねw
造船といいMRJといい、そろそろやばい気がする
自動車はとっくだもんな >>52
液晶も半導体もダメ
原子力も太陽電池もダメ
造船も鉄鋼もダメ
パソコンもダメ (20年前までは国産マザボがあったのに・・・)
携帯もスマホもダメ (つい最近までPDAや携帯で世界最高峰だったのに・・・)
ラジオもテレビもオーディオもダメ
バイクも自動車もヤバイ
化学や炭素繊維は既に結構ヤバイ
産業ロボットもそろそろヤバイ
日本\(^o^)/オワタ 親方日の丸で来た企業はもう限界だろ。
安定を求めて入社したようなお利口さんばかりなんだから。
ドン・キホーテが躍進してる意味を考えたほうがいい。
エンジンはp&wだろ
他の航空機も影響でるんでないの?
日本からアメリカまでは問題なく飛んで行ったんだろ。
なにか特別な条件の時に止まるのかな?
これな、失敗を繰り返している間は国から税金ががっぽりがっぽり三井物産に飛び込んで来るっつう算段だからな、
これは高等戦術だぞ?やるなあ三井物産!
またチョンを雇ってるんじゃないの?
昔もロケット失敗しまくったよね
どっか他の会社の援助が必要では
ホンダとか、エンジンをやってるところの
助けがないと厳しいのでは
開発計画マージン見積りを見誤った技術経営陣の愚かさの象徴
>>69
そう言えば、過去に未解決の事故が
名古屋では戦闘機のコネクタが逆接続されてたとか、
長崎では豪華客船燃えたり ファンブレードがぶっ飛んだとか言うのならエンジンメーカーの責任だけど、
これはたぶん三菱の機体側の不具合だろ。
青色LEDのノーベル賞受賞者に政官財司法は酷い仕打ち、
あれをみて真面目にやる人は消えたね
日本企業の強みが瞬殺された瞬間をしかと見届けたがその通りになった
重量別選手権ならMRJの独壇場になる可能性有るんだろ?
>>37
三菱、自衛隊のある地区で、
昔から商売してるけど、
社外持ち出し禁止の書類を、
3回くらいコピーしてる人間見たよ。
日本ではスパイ捕まえる法律ないので、
紙を盗めば窃盗になるけど、
コピーは合法ですから・・・
でも実際に見るとビビりますよ。 トラブル続きで設計そのものも余裕のないピーキーな設計をしてるんじゃないのこれ
飛行機って作るのはそんなに難しいのか
結局ボーイングとかエアバスじゃないと無理なのか
おまけに三菱でしょ、朝鮮人の汚染が進んでるんでしょ
彼らは日本を貶めようと内部で足引っ張ると思うよ、ぎゃああああ
MU-2やMU-3はまだまだ現役で飛んでる機体がかなりの数あるんだぜ。
評判もいい。どうした三菱。
出力低下じゃなくて停止かよ
セーフティ機能すら働いてないだろ
一方、中国はとっくに自家製ジャンボ機を完成して飛行実験開始したのであった
ロールスロイスが悪いんじゃないの?制御の問題なのかな
田舎のエリートが東京で全く通用しなかったみたいな状況になっちまったな
前途多難だが、初期に問題を
全て洗い出し、抽出して完全に
近い対策を行うことがせめてもの
不幸中の幸いとでも思いたいね。
営業を始めてからでは、むしろ
悲惨。
プロペラ機なら作れるんだよな。
やっぱジェットは難易度が激高なんだよ。
戦後飛行機開発を止められたからな、いまはやっとやるきが出たてことだな
いつになったら納品できるのか周回遅れのスペックになって
持ってこられても引き取ってくれんぞ
>>99
黙れ! 祖国では唾棄される寄生虫が。
せめてヤクザ並みの一宿一飯の恩義を
感じろ、屑糞塵が。 エンジン止まっても無事だったのだから、安全だな。
試験中に出るトラブルは良いトラブル。
何度も繰り返したら駄目だが
>>97
MRJのエンジンはロールスロイスではなくP&W。 複雑なものを作るのに必要な謙虚さ、頭の柔らかさが足りない連中が多い
社内接待に集中しすぎて本質を見失う奴が多い
>>92
日本は、エンブラエルとかボンバルディアよりずっと下。 >>21
三菱重工は自衛隊とミサイル担ってる会社なんだから
ここが潰れたら日本は本当に終わりだよ そんな簡単に工作員が入り込む企業の
ジェットなどますますいらないだろう
>>110
もうそんなものは幻想だろ
半導体では東アジアでは最下層だし自動車は傑出した技術力があるわけでもない
スマホ飛行機はこのざまだし家電は中国以下だし。ロケット飛ばせないし原発爆発させるし。
なんでこれで技術力あるなんて言えるの YS11もコスト割れだったし三菱の旅客機は呪われてるな。
たぶんテストパイロットが「おい、ガムをくれないか後で必ず返すから・・・・・MJRがオレを呼んでいる!」と
いきなり宇宙圏到達までの高高度上昇飛行テストをしてエンジン停止状態になったのかもしれない
>>92
炭素繊維だとか大手でもまだ大型機にしか搭載しないような技術を盛り込んで
いわゆる「日の丸技術」で燃費や騒音などを解決しようとしていた 何やってるのか日本も劣化したな
20年続いたデフレでそろそろ日本の技術財産も底を尽きはじめたと思っていいな
サーブと合併してサーブブランドで作れよ。
サーブから切り離した自動車部門も中華資本買い戻して車もサーブブランド復活させてよ。
三菱の技術は常に二番手三番手。
何でもそう。お金使ってマネをしてそこそこの物を作るだけ。
パイオニアなのは鉛筆だけ
逆にエンジンとまっても滑空できて安全に着陸できるっていう宣伝になるだろ
アクシデントが起きた、ダメだじゃなくてもっとポジティブに考えたらどうなんだろうな
エンジンの出来が悪いとしても、ボディの設計が優秀って、なんか零戦を髣髴とさせるんだけどな
ダメでも安倍さんが税金で救ってくれるから気にする必要なし
ドンドンいこう!
あと五年使ってIHIのエンジン乗っけた方がいいんでない?
ここでオワタ言ってるヤツは出世できないタイプ。十把一絡げの人生を送るんだよな
昭和の技術者ならなんとか上手く仕上げたんだろうけど、
平成を生きる方が長い様な生まれの連中じゃこの程度だよな…
「低燃費」も他社に並ばれ、「軽量素材」も重量化で他社と同じになり、工程では他社に抜かれ。
完成した時点で何が売りなのか分からんのが出来てしまうというのが辛いよね。
>>131
軍事予算に碌に金出してねえ国なんだから航空なんか伸びるワケねえんだよな
このスレはアホばっかだけど >>119
つい先日、ロケットの打ち上げたってニュースを見たような?
あれ、失敗してたのか… どうせ飛ばないんだから船か列車に作り変えろよ!ワイルドだろう?
>>133
エンジン自体の問題なのか、エンジンを制御する
システムの問題なのか? 日本はこの手の新規開発はどうも苦手だな。無駄に時間と金がかさむ。
これならボンバルかボーイングを抱き込んで合弁でやればよかったんじゃないの?
>>119
幻想じゃないが、電通-パヨクが技術者をヲタクとかモテない呼ばわりして徹底イメージ・ディスカウントを
続けて来た効果がようやっと現れ始めたってことだろうね いつの時代もオワタぁ!!!ゆうてるにぎやかしは一定数いるんだよ。
そいつらを横目に精進して技術者は不可能を可能にしてきた歴史がある。
>>143
エンジンが破損したっていうからなぁ
制御なのか機械なのか なんかもう終わったなーって
三菱も大したことないなーって
>>141
部分的崩壊が起きているんだよ
中高生の理科の成績は先進国中最低に近いし、働いていても報われないから理系はみんな
他の業種に就職してしまう
技術者冷遇がついに日本を滅ぼすところにまで来たってこと まぁ三菱だし片側が外れて飛んでいって歩道を歩いていた親子を直撃しなかっただけマシ
>>145
まーたなんでも左翼のせいか
文系バカウヨが理系を搾取してきたというのに エンジンは三菱製じゃないんだから制御系に問題ないならあとはエンジンメーカーの問題
試験中だから問題発覚は良いとしても・・・
飛行機すらロクに作れなくなってしまったのか?
就航する事には2週遅れで市場は離れ誰も購入しないだろうな。
安倍が政権にいるかぎり
日本には負の運気が呼び込まれ続ける
これもしょうがない
考えてみれば、客船を造れない会社が旅客機を造れるわけないか
アホくさいことに、この飛行機2020年中ごろの市販を目指してるんだってよ
まぁ言うまでもなく五輪ありきの甘い見通しだけど
この予定を信じる人はいるまいね?
自分でトンカチやって複雑な機械を製作した職人気質でないヤツが
コンピュータ上で何でもできると思い込んでるからこのザマなんじゃないの
>>28
ゼロ戦なんて防御力ゼロにして機動力にパラメータ振っただけのクソやんけ >>149
TVマスゴミを通じた技術者ディスカウントは相当深く日本を傷つけている
はっきり言って立ち上がれないレベルに近い
手遅れにならないうちに政策でバックアップしないとまずいぞ
たとえ政策でバックアップしてもマスゴミが技術者を貶めるからそっちも対策しないと どうせ安倍の命令で韓国人労働者を使ってるんだだろ?
犯人は分かった。
日本もいつの間にか公務員の国になっちまったから、商売はもうあかんだろ
172が正しい!設計ソフト?上とリアルに作るのとはえらい違いだと思う
>>172
まぁそういうことでしょうなぁ。簡単なプラモ一つマトモに作れん奴がやってるのは透けて見える エンジンはアメリカ様から
売って頂いたものだぞ。
三菱は悪くないだろ。
>>173
難しい開発だけ日本でやらせて製造となったら東南アジアだなんて本当にバカにしている
割に合わない開発など誰もやる気にならないわ 国産ジェット機はがんばって欲しいが隠蔽体質の三菱のには乗りたくない
他のメーカーの反面教師にでもなって消えてくれ
>>178
小学生が公務員になりたい!って言う無気力な国だからね 国防の要が三菱重工なんだけどな。
あとロケットや戦闘機のエンジニアは優秀なのに何でたかが民間機に苦戦してんだよ。
>>164
民主党感染症の後遺症から脱却できていない
このまま後遺症が慢性化して日本はオワルかも 客船ダメ、機関車ダメ、自動車ダメ、飛行機ダメ
空調機ダメ、発電機ダメ
こんばんわ三菱重工系列ですwwwww
>>184MRJで飛行機部門が債務超過に陥っちゃったからな ダメだこりゃ
いつから日本はこんなにダメになったんだ?
安倍はルーピー以下だもんなぁ。
そりゃ飛ぶもんも飛ばなくなるわw
エンジン制御のシステムエラーなんじゃね。
数年前ボーイングもバッテリー制御をミスって、新型機で火事を起こしたしね。制御系は超難しい分野なんじゃないか
>>189
>国防の要が三菱重工
今じゃそれは不安材料でしかないな >>193
天下り利権のことばっかりしか頭にない総理がトップである限りどーしようもないね
他国が早急に禁止したタックスヘイブンやパチンコすら対処できねーんだし >>22
エンジン本体で制御してるにきまってんだろ(笑)ギャグかよ >>181
もしかすると、
タミヤの1/35とかスケール・モデル作ってた世代は良かった
↓
ガンプラが出現してから日本の設計・製造能力がダメになった・・・? スマホでボロ負け
液晶パネルでボロ負け
半導体でボロ負け
DRAMでもボロ負け
これがアベノミクスの実力なんだよw
三菱と名前がついてて
多少定評があるのは電機だけでしょw
これは国外からの嫌がらせだよロケットだって何度も失敗したじゃないか
ものつくりの技術もそうだが根まわしの技術も身につけないとな
航空機でも造船でも赤字出してるよ
建設仮勘定どころじゃない
>>195
そういえばソニーはなんとかサムスン感染症から脱却したみたいだな
ソニーよりも図体がデカいから三菱重工は難しいかも な、アメリカってえげつないだろ?
こうやって脛蹴ってくるのがやつらのやりかた
「待遇が不満なら出ていけ!お前の代わりはいくらでもいるんだ!」 → 【至急】求むスーパーエンジニア
>>204
国が金出さないんだからどうしようもねえよ
出したと思ったら天下り資金、そんなんばっかだし 要するに税金がアホみたいに入ってくるから何も作れなくていいじゃん?ラクだし、となったんだろうな
三菱重工社員はある種の公務員だ
市役所の窓口程も役に立たないがね
>>208
米国みたいになりふりかまわずプロパテント政策をやっていれば今頃はなんとかなっていただろうが
今からじゃ手遅れだよな >>206
機体工学といってなエンジンの出力を機体の状態に合わせて制御するんだよ
分かるな? こういうとき日本がんばれ!って応援するのが日本人
嬉々として日本叩き始めるのが在日工作員
これマメな
しかし実際にプロジェクトに携わってる技術者たちは頭も胃も痛い毎日を送ってるんだろうなぁ。
がんばって耐えてやりきってほしい。
>>228
韓国なんかと仲良くしようとか言ってる経済音痴が総理になってるからどうしようもないね
軍事でも経済観点でも韓国なんかただの敵なのにな 三菱は
・ロケット(重工)
・エレベーター(稲電)
は優秀
>>230
安倍記念幼稚園では「あべしゅしょうがんばれ〜」と言わせてたけどな だいたい競争を知らないんだからさ、三菱財閥系の企業はほぼ全て
かろうじて三菱電機だけは、家電量販店という大量仕入れ店と取引せざるを得ないから
社会の荒波を知ってるけどw
>>1
零戦自体が欠陥機だったからこの結果は全然驚かない もう三菱は2流企業なんだから
飛行機開発とか、ロケットとかから手を引いて欲しい
中村修二が技術者を大切にしろと騒いでから久しいが結局LEDも全部中国に横取りされちゃうし
日本ってなにやってるんだ?
名誉だけで満足、利益は要りませんって?
バカの集まり
少子高齢化で国力が衰えるとは、こういう事。
団塊以上の世代交代は引退し、現役世代は大物を仕上げた経験が無い。
若い技術者の絶対数が減り、技術者の層が薄くなり、質も低下している。
この飛行機は、就航させたら、いかん
ぜったいに、いかん
ゼロから、やり直せ
まったくのゼロから
むりやり、問題を小細工で直して
乗客を乗せて飛ぶと
かならず、この飛行機はタイタニックをやる
だから、ぜったいに中止しろ
飛ばすな
>>241
技術売っちゃうバカが上にいるからどうしようもないよ
東芝も川崎重工もソニーもシャープも馬鹿だったろ?
そんな国だよ ホンダがパッとしなくなったのも半島系に侵食されたから。
エンジンはP&Wなんだろ?
まああっちに言ってったんだろうけど、
原因が分かるまで再開できんかもな。
ホンダジェットはバカ売れらしいけど、
三菱はスタートラインにつく前に、更衣室でつまずいている状況か・・・
>>230
うつ病に頑張れって言うのは死ねと言っているようなものだ
まずはエンジニアを冷遇するしかないうつ病状態の改善が先だろう 会社組織が終わっているので、もう無理。
まともな意思決定のできる組織ではない。
>>249
フィット買ったらリコールまみれでひどい目にあったわw
リコール補修シールだけでも7枚貼られたw >>144
最初から100%を目指しすぎるからな
一方、欧州じゃリコール=ユーザー試験という感覚があるから
とりあえず最低限の機能でスタートさせようってアタマがあるからね
だから欧州の機械類は最初は人柱覚悟だが、徐々に良くなっていく
日本製は最初にこけると打つ手ナシになってしまう
ユーザーとともに育てようって意識が欠落しているんだよね
最初からそんなに優秀なモノがつくれるのなら、ゴミみたいな会社で図面なんか引いてないだろっつうのに
へたすりゃ、初期型のまま設計変更はしないなんていうバカまで湧いてくるからね 三菱は2000年ころから、戦闘機の配線が切られたりする事件が相次いでる。
在日の外国人が何かスパイじみたことをしているのではないかと思っている。
もっと外国人技術者を入れないと駄目だ
日本人技術者は全員首を斬ったほうがいい
>>207
ガンプラも80年代からありましたが、何か? とある目的地まで飛行機を使うとして、自分で飛行機の機種を選べるとする
目の前に
アメリカ製ボーイング、フランス製エアバス、カナダ製ボンバルディア、ブラジル製エンブラエル
そして日本製三菱が並んでいて
それでも三菱を選ぶのはバカだよ、バカw
MRJ 座席数76-92の小型機 1機51億円
ホンダジェット 座席数7〜8席 1機5億円
ああ、ホンダジェットはしょぼいから比較対象にはならんぞ
次元が違う
エンジンは三菱の責任じゃないだろ
堂々と胸を張っていい
エンジンは海外メーカー製なんだよな
HondaJetみたく自社製にできなかったのか
>>261
MRJはほぼ100%海外部品では?
機体くらいしか新規設計してないはず >>268
人生逃げ切るために自分の財布ばかり気にして
技術に金を注がない馬鹿が総理の日本です >>230
ダメなもんにダメ言わなくてどうする?
むしろ、中韓の方が、(無駄な努力)頑張れって
応援してんだろな エンジンメーカーからしたら、「いやあ、この仕様で制御すれば安定出力する実績があるんですが、ちゃんとやってますか?あんたら本当に日本の企業かね・・」って感じでがっかりだろうなあ
>>10
日本の教育方法では
新しく何かを生み出すことは向いてない 東大京大出てもそこらの市役所町役場に就職だからな
下手すればレベル低い方の試験で入り込む
今や日本はそういう国だよ
そのうち国ごと倒れるよ
田舎で野菜と鳥と豚を飼える位の土地家屋は押さえとけ
最初からオールジャパンや外資も入れた体制にすればよかったんだが、
三菱重工は自前にこだわりすぎた
50年も断絶して人材もノウハウも無いのに無茶だ
>>262
そんなこと心配しているんだったらさっさとスパイ防止法成立させろ
会社のセキュリティまでもがお花畑でこの情報戦を生き残れるとでも思っているのかよ
建造中の客船も何度も燃やされているのにまだ危機感持ってないんだから面倒見きれんわ ホンダオデッセイもドイツ系韓国産のサスペンションを
よく調べもせず搭載して販売逆噴射
>>285
今は突出してるガキを叩き潰してるからな
新しいもんが出る前に教師が潰してるから親に恵まれないと救い用がねえ アメリカ製のエンジンには問題がないと思う
三菱の電気系統が
>>287
ほぼすべてが外国製部品だよ
開発者も大量に外国人を使ってる 同じエンジンをつかってる他の機種が問題ないのに
三菱だけ問題があるのは・・・
もう三菱には能力がない証明
なんでも他人のせいなんて言い出したらもうお終いでしょう
もう製造中止してプロジェクトをご破算にしろよ。人を殺してからでは手遅れだぞ。
不審火が続いて客船も撤退したんだろ
もう日本には車しかないが外資の傘下も増えてるしEV化で全滅しそう
なんでこんな国に成り下がったのか
>>292
二重化した配線を同じ経路に這わしていて、設計変更をくらってるもんな
意味がわからず作ってる エンジニアの素性は祖父母の代までさかのぼって調査しろと言うてるのに、ったくこの馬鹿企業ったら
>>299
冷戦があまりに日本の経済成長に都合よく働いたのがまずかったね 三菱は技術力が低いというか、ないんだな
下請けに任せっきりだから現場を分かってる人間がいない
まあ大手なんてどこも似たようなものだな
企画立案して、あとは下請けに丸投げ
本体に技術力はない
もう、日本にジェット旅客機なんて作る技量無いの分かったから。
もう良いよ、何時でも辞めて。別に外国の飛行機買って良いじゃん。
ホンダジェットは絶好調で増産体制整え開発費回収早まるかといくらいなのに
政府あげての三菱ときたら
>>300
それやってJAL123便が御巣鷹山に墜落
あれって油圧系統だっけ >>23
バブルの時みたいに「何やっても日本人は世界一!」だと今でも思っての?
バッカじゃね? もう、こんな飛行機のことは忘れて
ボーイング機やエアバス機でいった海外旅行の話をしようぜw
>>189
そりゃぁね
最初から予算を決められてこの工程でこのレベルのもの開発しろといわれりゃ
萎えちゃうだろ
まずは出来るかできないか
できたら、どうやってコストダウンするか
コストダウンしながら工程や仕様の見直しってするのが
本来の開発のあり方だけど
頭ごなしにこれでやれ じゃぁできね〜〜よって下請けマル投げとかになっちまうよな
で、結局、ノウハウは下請けがもっていっちゃって、元請けおいしいところなしってなるのかもね
自衛隊は追加予算いくらでもくれるからね
開発予算の上限がないのよ
そりゃ気合が違うよね >>299
弱い企業を潰さないからだよ
三菱のような無能な会社はどんどん潰さないから、新しく若く強い企業が生まれない
東芝もそう
不正に生き延びるゾンビ企業が蔓延すれば経済は疲弊する これ片方のエンジンだけだと
燃料尽きるまで旋回飛行しなければならなくなるから危険。
>>299
大企業病でしょ
高学歴の学閥で固めて、失敗しない奴が出世する
半公務員みたいな組織から、新しい物が出来る訳ない >>1
片方止まっても生還できる信頼性を示したんだろ? 車 ダメ
客船 ダメ
飛行機 ダメ
原発 ダメ
三菱大丈夫?
エンジン制御かあ、ソフトぽいなぁ。
燃費ギリギリのコントロールしてそうだから、飛行状態によっちゃあ予見していない機体状況になったのかも。
バグ潰し大変そう。
川重に引き継いだら…。
P-1ちゃんと飛んでるし。
>>307
政府、「国策」が関わるとろくな事にならない。東芝とか。 MRJはダメだな
ボンバルディアのCS300の方が売れるんじゃないかな
ホンダジェットでホルホルしてる奴いるけど、数百億円というめっちゃ小さな市場だからな。
成功してもたかが知れてる。
もう諦めてるんだろ実際のとこは
三菱側が断念というと損害賠償100%くるから
少しでも損害減らそうと向こうからのキャンセル待ちだろ
これ撤退になったらどんだけの損失なんだろ
何千億円規模かな
飛行機の代わりに日本が編み出したのが、新幹線という「陸をすべるだけの飛行機」でね
日本の気候と地形には、これがすばらしく合致したんだよ
だから、最初から飛行機なんて無理なんだよ
しっかし、このプロジェクトでもう何人出世コースからリタイアしたのかなぁ。
厳しい世界だぜ。
>>288
スパイ防止法と、破防法の強化でしょうね。 >>292
重工系だから電気系統弱いのでは?
配線のトラブルは以前から聞いてたが エンブラエルのE-jetも同じ形式のエンジンを積んでるからな。
エンジンの問題ならばMRJだけ止まるってのは変。
>>330
バブリー中国でプライベートジェット大流行だぞ
新規市場でホンダジェットが世界をリードすることになるよ GTFエンジンのトラブルか。本当はMRJが最初に搭載して
就航する予定だったが豚汁に先を越されたからな。
あっちは従来型のエンジンも使えるがMRJは無理。
GTFがだめならMRJも終了だな。。。
やっぱこれ 飛行機は
国内の左翼一掃処分から先にしなきゃ!っていう
國魂の啓示なんじゃにか?
>>340
MRJのだけ止まったってソースはどこ? 重大インシデントだな。これでFAAによる型式認定が遠退くな。
まだまだ営業運航出来ない航空機になるのか?
戦前も燃えやすいゼロ戦ていう欠陥戦闘機作ってたよな三菱は。
>>313
弱いの意味を間違ってるぞ
ルールを守らない朴李企業を片っ端から特許侵害や不公正貿易で訴えまくる怖くて強い企業
だらけだったら今のような体たらくな日本にはならなかったわ
日本人はお花畑で臆病なのが敗因だな そもそも重工系が飛行機作れるのかよ
外枠の構造得意でも超精密機器を大型化したようなものだろ
電気電子系が得意じゃないとな
「撤退しよう」と最初に言い出したヤツにすべての責任が押付けられるので
役員の誰ひとり言い出せない状態
帝国陸軍、帝国海軍の伝統をしっかり受け継いでるわ、さすがは三菱
空飛ぶタイヤならぬ
空飛べない飛行機か
ホントこの糞財閥は・・・
東京オリンピック開会式、デモ飛行中に火を吹いて墜落するMRJ…
>>229
なにそれ初めて聞いた。テストスタンドで運転してから機体に積んで調整なんかしませんけど。 >>358
ルールを守らず粉飾しまくった東芝
ルールを守らず人殺しを隠蔽しまくった三菱 エンジン関係一式向こうだからな。三菱関係ないんじゃないの?
原因の究明は時間がかかるから踏んだり蹴ったり。
>>348
もしかしたらそうかもよ
一企業だけの内部を統制しても問題は解決されない
まずはスパイをたたき出せ! 三菱はMRJあきらめれ、エンジン止まるのは欠陥エンジンだからさ
こんなキチガイ機体飛ばしてたらいつか墜落事故起こしますよ
>>355
飛行機でも自動車でも本田技研に負ける三菱財閥
三菱って自動車も地味に詐欺性能だった
パジェロはランドクルーザーに負けてたし
ランサーはインプレッサに負けてたし
ミラージュはシビックに負けてたし
GTOはスカイラインGT-Rに負けてたし
ミニカはアルトに負けてた
完敗三菱w >>161
だったらエンジン造ればいいだけ
それが日本人だろ 飛行機作らせたらブラジルに遠く及ばず、スマホ作らせたら韓国の足元にも及ばない。それが日本の物作り。
アメリカに嫌がらせされてるんじゃないの、どうせまた
タダ同然で事業ごとアメリカの会社に売却になるんだから
大型旅客機なんて夢のまた夢だな
まあいまさら参入するメリットもなさそうだけど
中国製がどこまで頑張るかだな
自前のエンジンで作れない時点でダメだろ
国防関連重工機が心配
大方、安全装置の誤動作かなんか
同じセンサー5個くらい付けて多数決判定すればいいのに
どうせ何かケチったんだろう
日本企業はこういうところがダメだ
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます。
(新約聖書『ヤコブの手紙』1章15節)gyっっっっっっっh
>>370
マスコミが日本叩きする時はいつもそんなもんだ >>361
現代版インパール作戦だよなw
一度決めたら勝算なくても止められないやめられないw
全く大本営陸軍部の伝統を引き継いでいる
終わった頃には白骨街道みたいに死屍累々の状態だろwww 完全にコンコルド錯誤の領域
さっさと中止するかゼロからやり直せ
ちなみにこのプロジェクトに投入された血税は数千億なw
>>360
ルールを守らない特亜を相手に素手で勝てるわけがない
米国のように脅しのツールを揃えないと無理だろう ミツピシ「片肺飛行でも無事に着陸できる高性能ジェット」
こういえばミツピシ支持
>>350
エンブラのE2は既に型式証明を取得したんじゃないの?
ストールするようなものでも証明が出るの? 日本は安倍晋三的なもの全てと訣別する、そこから始めれば良いだろう
こりゃ難しいよ
WW2後一貫して世界中から日本なんかに作らせるかよって空気だし
下手すりゃ設計経験のある企業からノウハウ貰って新規設計した方が安上がりになるんじゃないか...?
税金で飛行機ができず役員・社員の家が建っただけか。
>>388
ん?
なんかインパール作戦は現地では好評価みたいよ
この辺もNHKとかブサヨに騙されてない? 経営がダメだけど、技術は割とすごいJR北海道(←なぜかゴルフクラブを自作できる)
経営も技術もダメな三菱重工
弾道ミサイル飛ばせる北朝鮮の技術者のほうがレベル高いんじゃないのか
>>405
バカウヨは日本人が死にまくった作戦がそんなにうれしいかw 三菱<えっ片側エンジン飛行試験のつもりだったんだが?
ってボケをかませばゆるしてもらえないのか?
アントノフに頭下げて技術買ってこいよ
間違いなく一流だぞ
>>31 豪華客船の製造中の火災事故も、工作員の仕業としか思えなかったからな。
しかしそれもこれも、管理体制がしっかりしてたら防げた事故なんだよ。 飛行機一機もマトモに作れない国の安全保障wwwwwwwwwwww
>>405
現地の人のインタビュー見たけど、日本兵から食料とか家畜取られて酷かったっていってたぞw エンブラエルかボンバルディアを買収すればいいのに…
あ、円安誘導してるか
ANAもいい加減MRJなど見限ってエンブラエル導入すれば良いのに。
航空機といい客船といいなんでここまで技術力が落ちたんだろう
試験条件が片肺飛行だったら
試験はOK
いまから試験規格をかえればいい
コレで試験もムダではなくなる
ひとつ試験できたことになる
>>394
ルール守らないのは日本のお家芸だろ
東芝見てみろよ >>92
設計図書ければ完成したも同然じゃないんだよ
技術は微細なノウハウの集積であって無からいきなり完成品は作れない
工作員が〜ばかり言ってる奴は日本企業ならなんでも作れて当たり前と思ってるから失敗を素直に受け入れられないんだろうが蓄積が何もないところからいきなり(構想時点での)最新鋭機を製品化しようと言うのが無謀すぎただけ >>424
あそこはたぶん「お付き合い」で買わされてるな
なまじ日航には無理やりかわせるなんて芸当できないから
やれば、また破綻させる気か!と世論の反発を招く 工作員の妨害説があるが、
工作員を排除できていないのなら
技術云々以前のレベルってことだよなあ。
以前は配線トラブル、今回はエンジン停止
安全性の証明試験は99.99%完成してなければ論外
証明試験じゃなくて実験レベルw
なんだタービンだけが外れて飛んで行ってしまう仕様じゃないのか
無理やりデモ飛行させて東京オリンピック開会式会場に突っ込んだりしないよね…?
>>394
ルールをいくらでも曲げてるのは日本のお家芸だろが。ww
曲げて曲げて輪っかになってその中でグルグルと回って
抜け出せなくなってるのMRJ >>375
今更エンジン開発なんてもう手遅れだろ
ないから作るで簡単にできる程度の代物ならとっくに作っとるわ >>436
むしろ末裔そのものではないか
欠陥機の伝統を受け継いでるからw クソチョンが紛れ込んでるだろ
ロケットもクソチョン駆除しまくって、やっと成功したんだろ見習わないと
>>448
税金を使いまくって6度目の延期だが、
三菱のせい以外に何があるんだ? >>375
航空機用のエンジン製造なんて特許関連でがんじがらめらしいよ
新規で参入しても、まず勝算ないと言われてる
素直に他国のエンジン買ったほうが安くつくらしい 日本の大手メーカーには、技術的挑戦をする技術力はもう無い。
コア技術を持っておらず、他社や外注に丸投げ。
労務管理はできても、技術管理はできない。
中身知らないで組み合わせているだけ。
>>454
YS-11はがたがた振動して怖かった… ロケット飛はばせるのにジェット機は延期しまくりってなんだかなぁ
>>426
もともと技術力なんて無かったから。自画自賛して技術大国だとかいってたけど、
全く根拠のないことだった。航空業界なんて特に先進国だと勘違いしているやつばっか
だけど、実際は航空後進国。でもそれを認めないやつばっかだから、まったく改善しない。 >>458
戦前みたいに特許なんて無視して開発できないからね。 >>85
中村さんは変な人
田中さんは変な人
久多良木さんも変な人
本田さんも変な人
スティーブ・ジョブスはすごく変な人
トム・クルーズはADHD
エディソンもADHD
そういう人達が、世界を変える
久多良木さんを副社長まで持って行ったソニーはすごい
(井深系列を追い出して、盛田系列になった)
(早川一族(徳次も)は棚上げにして、養子が覇権を握ったシャープ)
田中さんは、ストックホルムで会社(社長)からまともな扱いを受けなかった。
中村さんは、会社からまともな扱いを受けなかった。
ノーベル受賞後に仲直りを呼びかけても受けなかった・・企業イメージをいくら下げても気にしない会社
普通なら握手写真一回くらいとらせるだろう。大きな宣伝だ。 >>452
それが事実だとしたら
こういうプロジェクトで席取られてる
日本人の方にも問題がないっすかね これだけ問題続きで受注が取れると思ってるのだろうか?
それどころか、わずかな確定受注さえ逃す可能性がある
重工発表の数字は、オプション注文含めての数だろうから信用ならぬ
まさに大本営発表だなw
客船でもボロボロ
小型ジェットでもボロボロ
ミツピシどうすんの
クルマはインチキ試験して
ニッサンが吸収
ミツピシは
オワリ
エンジン止まるって
普通地上で試験して問題ないから飛ばすもんじゃね
「三菱の技術は世界一ィィィィッ!」
いつまで言ってんねんw
>>458
ロールス・ロイスは開発失敗で、倒産しかかった。
P&Wは????
まともに国産で開発できるものではない。
コスト無視の軍用機ならできるだろうが。 >>69
> 誰かの妨害工作にでもあっているんじゃないか?
責任転嫁体質w いい加減諦めれば良いのに
さすがに旧財閥系の企業はいくらでも資金が使えてうらやましい限り
マジにコイツらが日本をダメにしてるんだな。と実感出来るわ
三菱ってやっぱ駄目だな、ゼロ戦だけの1発屋に期待しすぎだよ
三菱はスバルや新明和に頭下げて協力してもらえ
>>452
すぐ人(朝鮮人)のせいにするバカがいるな
ネ ・ ト ・ ウ ・ ヨ 〜 おまえだよ! 軍用航空機はアメリカ・フランス・ロシアのビッグ3
民用航空機はアメリカ・フランス・カナダ・ブラジルのビッグ4
どっちも日本が入る余地はないのだがw
>>469
日本人は被害者だから仕方がないよ
被害者は自分の運命を他人に委ねる癖があるから 自動車から始まってお粗末グループに成り下がったな…
ホンダジェット、早くも世界シェアの40%を獲得!
国沢光宏 | 自動車評論家
8/23(水)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170823-00074848/
航空業界に激震が走った。
今年前期に納期された定員10人以下のプライベートジェットで、ホンダジェットが世界シェアの40%超えをしたのである。
エンブラエルやエクリプス、セスナといった名機揃いのクラスに、全くの新顔が参入して40%を持っていったというのだから驚く。
航空業界に激震が走った。今年前期に納期された定員10人以下のプライベートジェットで、ホンダジェットが世界シェアの40%超えをしたのである。
エンブラエルやエクリプス、セスナといった名機揃いのクラスに、全くの新顔が参入して40%を持っていったというのだから驚く。
飛行機ビジネスは信頼性が最重要。これまでの例だと「とりあえず初期トラブルの様子を見て決めよう」。なのに皆さんドンドン契約している。
ホンダのブランドイメージの高さなのかもしれない。ホンダ自身も驚いてるそうな。当然ながらバックオーダーは溜まる一方だという。
ホンダジェットの発表時は「当初年産50機。3年くらいで100機体制に持っていきたいです」と言ってたのが、もはや年産80機体制に持っていくという。
来年後半にフル生産ということも十分考えられる。
ちなみにバックオーダーは150機以上ある模様。中国市場が開けば一段と活気出てくるか?
さらに驚くのが信頼性。すでに50機以上のホンダジェットが飛んでいるが、今のところ大きな問題無し!
そればかりか「エアラインの大型機より高い1万2900mを余裕で巡航した」とか「離陸後10分で1万mまで上がった!」。
「マイアミからパナマまでの最短時間記録を作った」等、武勇伝も多数。
7〜8年で黒字になればいいと言われていた事業ながら、今の人気だと5年で黒字化し、そこからは少なからぬ利益を上げ始めると思う。
航空機産業、黒字化した後の利益率たるや自動車など問題にならないという。トラブル続きででいつ販売出来るか見えない三菱MRJと対照的だ。 見通しが甘かっただけじゃないかな。
ホンダジェットはほとんどトラブルなくても認可降りるのに何年もかかったみたいだから、
MRJはノントラブルになって、認可が下りて、第1号が納品されるまであと10年くらいかかるんじゃないかな。
>>479
その2つなんか70年近くの歴史あるからな
今から航空機用のエンジン作りますって、何十年もブランクあるのに作れるわけないってw
あのコピー天国の中国ですら、自前で大出力エンジン作れなくてロシアから購入に切り替えたとか見たし 一方ホンダは
2017年上半期の全米超小型機市場で
セスナを抜き首位となった
もう止めた方が良いだろ
今さら完成しても利益を出せるほどは売れないでしょ
なら、ズルズル引き伸ばすのは一番の下策
止めたらそこで終わりだが、止めなきゃもっとマイナスが大きくなる
大金投入したから退けないってのは最悪の考えで、より大きな損害を防ぐ前向きな姿勢だ
どうせ完成しないんだから
他で全部作ってもらって名前だけ三菱にすればいいんじゃね
形は共同開発にしてさ
三菱の乗り物はガチで避けたい
三菱系と乗り物、相性は最悪だ
小型航空機で成功したホンダに中型機もやらせろ
親方日の丸の小役人根性が染みついた三菱じゃ永遠に無理だ
>>1
三菱には神風が吹いた
北朝鮮の弾道ミサイル特需なり
MRJは凍結だ
軍需でがっぽり稼げ
7011株主 >>462
もはや、北朝鮮でもロケットは飛ばせるわけですけどね >>476
いやもちろんそうしてるんだろうが、地上で幾ら吹かしても飛行時の状況を完全に再現できる訳じゃないし 日本の産業は完全に中国に追い越されてるなぁ
もう中国の属省でいいよ。
>>484
96艦戦
零戦
一応この2つは成功作だぞ
中島飛行機
97戦闘機
隼
疾風
97艦攻
天山(艦攻)
彩雲(艦偵)
圧倒的に差をつけられてるけどな >>446
困ったらルールを変えるのは、某国の得意技で起源です
某国の誇る名品兵器たち
汎用ヘリスリオン:結氷テスト不合格→着氷したら速やかに離脱することとして合格
214型潜水艦:水中騒音が基準を超える→仕様から水中騒音基準を除外する
K2戦車:加速性能が基準以下→基準を緩和して合格 エンジンなら三菱のせいじゃないな
エンジン周りの設計や運用がまちがってなかったらだが
中国は新幹線は日本から航空機はブラジルからステルスも米国機そっくりだろ
コピー元がなければ何もできない国
>>10
過去に作られて、今現在再現出来ない技術が山程あるのですけど。 俺の記憶が正しければ2007年には完成してる計画だったようなw
大正13年度(1924年度)、東京帝大工学部航空学科の合格者8名
一高 → 木村秀政、堀越二郎、駒林栄太郎
松山高校 → 由比直一、児玉幸夫、村上和祥
山形高校 → 中川守之、土井武夫
↓
三菱 ← 「零戦」などの堀越二郎
中島飛行機 ← 「隼」などの太田稔、糸川英夫、「疾風」などの小山悌
川西航空機 ← 「紫電改」などの菊原静男
川崎航空機 ← 「飛燕」、「五式戦」などの土井武夫
その他 ← 「桜花」の木村秀政
↓戦後
この中から5人はのちに「YS-11」の設計などに携わり、糸川博士はロケット開発の方にいった。
↓今
三菱が零戦を設計した同じ建物で設計された「MRJ」がピンチ!
>>509
九九式襲撃機や四式重爆飛龍も大成功じゃん。
特に九九襲は非常に貢献した。 飛行試験始まってから結構デカイ不具合見つかりすぎでしょ
なんか徹底的にモックアップ作って問題点や整備性に配慮とか言ってた気がするけど
実際組み立てたら欠陥機
>>38
元々三菱のような防衛を担ってるメーカーには工作員は多いので
今回は中国辺りが怪しい JR東海が東京〜名古屋でリニアモーターカーを建設して開業させるけども
MRJが市販化されて営業運航するのと
リニアモーターカー開業は、リニア開業のが早いと予想する
今のところの希望的観測では、MRJ2020年でリニア2027年だけどな
俺は逆転すると見ている
>>494
そこから開発費回収、遅れの損失回収
黒字化するまで何十年かかるんだろう
もうやればやるほど赤字が増えてるだけなんじゃ 日本人は日教組に骨抜きにされた
高度経済成長期にはまだ根性があり、それを食い潰してきただけ
三菱グループって、政府におんぶに抱っこの企業グループだからな
組織が官僚システム、社員は劣化した小役人タイプ、
いざとなったら国が助けてくれるとしか考えてないだろ
試作機でも造ってから名乗り上げてほしかった
どんだけ日本ブランドの落ち目宣伝した?
鳥人間コンテスト見てたんだが、
あの優勝チームに作ってもらったら?
ボーイングも何度も事故起こしてその都度設計を見直してるからな
いきなり完璧な旅客機が出来るわけない
三菱と東芝って何か似てね?
技術は全くなく下請けに丸投げ
あらゆる事業に手をだしており損失が大きい
債務状況などが怪しい
技術もないのに何で儲けてるのか不明
日本国民として持ち場のミスを見落として失敗すれば大損害というだけでなく、
世界中に日本の技術力の凋落ぶりを晒すことになってしまう
ということが分かっていたらこんなことはできない。
三菱重工航空エンジン株式会社
社長挨拶
ボーイング社製787用のTrent1000エンジン、エアバス社製A350XWB用のTrentXWBエンジン及びA320neo用のPW1100G-JMエンジン、
シコルスキー社製S-76Dやレオナルド社(旧アグスタウェストランド社)製AW169用のPW210エンジンや、
三菱航空機株式会社製MRJ用のPW1200Gエンジンの共同開発・量産に参画しております。
特にMRJ用PW1200Gエンジンでは最終組立を当社で行う予定で、
国内では初めての旅客機用エンジン最終組立となります。
さすが。。。
>>515
そんなことを言ったら戦時中の超〃ジュラルミンESDの時期割れなんて
「どうせ飛行機はそこまで持たないで損耗するから」って放置されたじゃん。
強度不足の百式司偵の主脚折損も「滑走路の整地やパイロットの技量でカバーしろ」
天山の破壊尾翼が脱落するのも方向舵を急激に使うなとか
そんなのばっかりだぞ。 >>509
九六艦戦
雷電
100式司偵
零式水観
九六陸攻
も三菱だぞ 航空機開発なんてどんな老舗メーカーでも遅延違約金遅延違約金の繰り返しが当たり前って思ってたけどそろそろ心配になってきたなw
>>547
一つだけ違うのは
虎の子があった東芝DRAMと、ない三菱重工
それから原発に手を出してなければ、東芝のやけどもない
三菱重工は、そんなの関係なくこのザマw >>542
寝ぼけてるのか、それとも三菱関係者か
何度延期してるんだよ、何年延ばしてるんだよ >>548
日本でモノは作らないホンダはまさしく世界のホンダだなw >>3
試験で不具合を洗い出すという
『飛行試験』の意味すら理解できないバカチョンがここにいます 最近リスケしたみたいだけどそのリスケを再度手直しするとかになるのかな
そうなるといよいよ重工含め危うくなるんじゃない?
三菱の練習機改造した戦闘爆撃機F-1のパイロットは
戦争始まったら特攻するしかないと言ってたらしいなw
>>459
この間 IHIが防衛庁にコアエンジン納入してたの知らないの?けっこうニュースになってたけど 三菱「ゴメン、もう一回 YS-11 出して良いすか?」
>>557
ただし、自動車製造業界で最も新しい大型投資は
本田技研の埼玉寄居工場だけどなw MRJは失敗だけど MRJの後継機に活かせればいい気がしてきた。
まあ三菱にそんな体力があったらだけど・・・
自衛隊は
装備が三菱製
嫁が中国人
日本を守れるのか?
造船ダメ、自動車ダメ、飛行機ダメ、
三菱は全部ダメだな、まともに作れるのは鉛筆ぐらいか
完成した頃にはエンブラとボンバルが市場を刈り取り済みで
MRJを売り込む先がなくなってるだろ。
時間との戦いがあるから良いものを作れば勝てるわけでない。
>>174
その機動力に振ったパラメーターとやらを押さえて防御力を得ていたらもっと糞になったという事は理解できてないようだな エンジンが止まるとかそんな根本的な部分すらできてないの?
壊れてるんじゃない
MRJのエンジン組み立ててるのは
三菱重工の事業子会社だからな
>>552
戦争中だから仕方ないだろ
アメリカだって戦時標準船を大量に作ったが、溶接不良で大量に事故を起こしている
ああ某国も戦争中(停戦)だったか >>571
すでに同じエンジン積んでるE2は前倒ししまくりのトントン拍子で試験工程進めてるから完全にMRJより早く納品できる
もう全部負けてるから何も良いところがない 三菱は造船技術も二流になったが、航空機の技術は未だに三流のまま
自動車(軽自動車を除く)でも、国産最弱は三菱自工な
外車最強のワーゲンに負けるのは三菱だけ
消費市場からはいらんといわれてるわけだw
難度も失敗するほど関係者の懐が温まってるんじゃないだろうな
そもそも航空機産業になぜ手を出した?
技術力も無いのに、根拠もない自信からか?w
例えばトヨタなんかは関連企業が全て決まってて
よっぽどのことがないかぎり取引先変えないらしいね
そう、つまりは世界中は由縁や忖度で利権構造は決まってる
勝算ない事業に手を出す経営者はアフォかって
最初から勝算などない
世界最強だった零戦を作った会社とは思えん体たらくだな
>>178
このMRJもそうだが
今の日本の事業は補助金なしではやってけないようなのが多いが
補助金を得るには補助金を出すところの承認が必要
その承認を出すのは公務員
技術や経済の判断を公務員がしてるんだかからなあ
そりゃ競争力はゼロになる ゼロ戦が有名なのは明治時代から癒着してた三菱の宣伝の為にロックフェラーが世界にステマ工作したから
ダメダメやなもう。エンブラエル以下とか落ちたもんだw
>>573
MRJは三菱の実力以上の無理な高性能を追ったからだろ。
最初なんだから無難な性能でまとめれば良かった。
中国は自分を知ってるから無難なARJ21で成功させた。 >>541
風洞実験したスパコンも買えないじゃん
鳥人間 セオリーは同じだけどw >>592
そんなんもう10年以上前に終わっとるわw
今は技術3流国 MRJは補助金もらって開発し続けて人員を遊ばせないというのが主目的だから
結果なんか出なくていいのよ
ボンバルディアにくらぶればまだマシなんだろ
あれはトラブリャの宝庫なのに許可得てっしな
上納金がないMRJには徹底的に粗さがしで辛く当たる
ちなみに
MRJのエンジン組み立ててる三菱重工の事業子会社には
政府金融の資本も入ってる
マヌケな国策会社()
>>582
鉄道車両事業は大丈夫?
中国にやられそうだけど >>585
アメリカ見てもわかるように自動車と航空産業は珍しく人件費の高い先進国でもなんとか成立する
工業なんだよ。これもアメリカ見ればわかるように航空産業は自動車産業(アメリカでは既に怪しい)よりは
さらに先進国向き。
だから航空機に目をつけたのは悪くない。 そもそも零戦は旋回性能がいいだけで、信頼性とかはなかっただろうが。
『沸き立つ軍需バブル』
日本は2014年、武器輸出三原則を見直し、輸出解禁へかじを切った。
それから3年間、武器輸出は鳴かず飛ばすの状況だ。
世界の軍需市場が拡大する中、なぜ日系企業は苦戦するのか。
中国が友好国への武器の売り込みを強化している。
近年の潜水艦輸出だけ見ても、その勢いは群を抜いている。
2016年にはパキスタンに潜水艦8隻を輸出することを決定。
バングラデシュには潜水艦の保守サービスをも提供してその運用を牛耳る。
ドイツから潜水艦を購入する方向だったタイも翻意させ、売り込みに成功した。
潜水艦輸出に成功しているのは中国だけではない。
17年、韓国はインドネシアに3隻を輸出。
ロシアもベトナムに6隻を引き渡した。
オーストラリアへの潜水艦輸出に失敗し意気消沈する日本を尻目に、世界では潜水艦が飛ぶように売れているのだ。
(週刊ダイヤモンド 2017年8月26日号)より
>>604
バカが技術流したやつね
日本のパヨエリートのレベルの低さってほんと >>578
> アメリカだって戦時標準船を大量に作ったが、溶接不良で大量に事故を起こしている
リバティ船はすぐに対策したけど、日本は対策なんてしないからな。
隼の主翼と胴体が分離するのはなくなったけど。
紫電改の胴体が曲がるのも原因不明で放置。
尾翼が傾いてる雷電もそのまま使用。
「日本は正しい、外国は卑怯」ってお前の逃げ場などない。w 発注数から言えばスカイウェスト社を怒らせたら終わりだわ
>>603
あ〜政府系入れば駄目だね
GPIFは日経2万の価値もないのに買いまくってる
あいつら無能 >>606
カワサキのオイル漏れオートバイと一緒にすんなしww 米国で作ってるてこたー、作ってるのは米国のエンジニャーなんだろ?
それでなぜうまいくいかないのか意味わからんない。
おいおいたかが航空機のジェットエンジンだろひでえありさまだ
>>612
こうやって国際競争にさらしていかないと質の良い物ができないんだろうね
役人に守られてたらまともなものはできないということだな 一体、何度目のトラブル、何度目の納入延期なんだ?
なぜ関係者は平気で高級取っていられるんだ?
鳥人間コンテストを体験できる機体として売るしかない
いまはもう作れないー
ジャップのーものづくりー
おじいさんの古時計のメロディーでどうぞ
>>182
例えばだが
オイルタンクからの配管に設計ミスが有ってエンジンが焼けたとかもあるからなあ
このエンジンは他でも稼動してるからエンジンの問題なら他でも起きてるだろう YS11が松山沖で原因不明の墜落で50人全員死んだ事故みたいになりそうで
乗りたくないわな・・・
三菱F-1は世界最悪の戦闘機
平面図みればわかるが機体に対して翼が非常に小さいアンバランス
同じエンジンを搭載した欧州のジュギアに比べて航続距離と搭載量の値が低くなっている
採用した自衛隊に一番の問題がある
三菱重工には過激派のシンパがいるようだね。
造船でもそうだけど、普通は出にくい故障が多すぎる。
基本的にいろいろ甘すぎるんだろうね
始めるときに、ご近所のトヨタに声かけて合弁でやって
トヨタの設計と品質管理の人間入れればこうはならなかっただろ
まあ、トヨタのエンジニアが雑さにあきれたかもしれないが
DC9なんてコンピューターがない時代に設計したのにな
飛行機なんてローテクなのに。
トムキャトだって出来たの40年前だし、イーグルだってそんなもん。
>>604
はんぱねー損金発生した。
けどぼったくり金額でインドネシアから再受注予定 >>630
リバティ船って1日100隻進水したこともあるほど
大量に作られたのだけど?
その中で何隻が例の2つに折れて沈んだ? >>533
リニアなんて何度もダメ押しのダメ押しのそのまたダメ押し繰り返して完成しきってからの実用化
だからな
余裕度が全然違う
もう既に次のモデルの構想がスタートしているほどだからね >>605
>だから航空機に目をつけたのは悪くない。
そのとおり
他は全部悪いがw >>355
「小さなことからコツコツと」ってこったな >>490
また国沢光宏がとんでも知識をひけらかしているのかぁ。
ホンダジェットとMRJでは、大きさも製造の困難さも比較にならんだろ。
「ホンダジェットが世界シェアの40%超え」と言ったって、ホンダのは7〜8人乗りだっけか?
ブラジルのエンブラエル社の作っているのは、一回り大きい70〜80人乗りクラスのジェットだろ。
他社がほとんど作っていない分野に進出したようなもんだから、ある程度シェアとれるのは
当たり前というべきかもしれないよ。 日本の技術力wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ボンバルデアに頼んでPBで造ってもらえよ
もう日本製の航空機になんて、物好きの日本人さえ乗らないだろうな
>>637
こわ!!!
こうやって朝鮮臭いのが2ちゃんをうろついてるんだな >>630
戦時中だからー とか書いてるけど
友鶴事件や第四艦隊事件は戦時ではないが
抜本的な対策されてもない。 >>579
MRJの優位点はPW1000G搭載による燃費の良さ。競合メーカーに先を越されれば終わり。
早期発売の可否が勝敗の分かれ目だった。過去形… >>645
つまり本田技研は西川きよしだったということかw 三菱重工の事業子会社が組み立てなければ
ちゃんと動く
目をつけたのは良かったが、技術は追いつかなかった
追いつかなかったというよりは日本の技術力は
予想以上に衰退しているか、そもそも元々なかった(ワロタ
まあ身の程をしれという教訓
まさかと思うが 油断して 妨害工作され放題とかじゃないよな
>>648
普通のビジネスジェットが普通車とすれば、
ホンダジェットは軽自動車
MRJはマイクロバスという立ち位置を知らないんだろ 組み立てすらまともにできないとか
デルより技術力が低い
もう一回レシプロ機から造るべき
ジェットエンジンは手に余る
なんならロケットエンジンでもいい
>>1
これは英霊の声なのよ。ゼロ戦(三菱重工製)に250キロ爆弾を抱いて突入して行った靖國の英霊。その御意志なのよ
三菱重工はMRJから撤退して経営資源を軍需に集中しなさい モノづくり大国の幻想から脱却すべき
計画自体中止にしたほうがいい
世界中の航空会社50社に20機ほど売り付けて1000機か
難しいよな。
>>553
なんで一式が無いんだ?
あれは失敗作だという意味か? >>641
リバティー船は2700隻中1000件の不具合、7隻が折損事故起こしてるけどな
ところで名品兵器の不具合は解決したのか? 最多デリバリーのニュースが流れるホンダと、どうしてこうも違うのだろう?
根本的にビジネス機と旅客機って難しさが違うのだろうか
GTF積んだほかの航空機ができれは、燃費の良さというアドバンテージが失われてオワコンと思う
>>648
売れない飛行機を造ってる三菱より、何倍もホンダの方がマシなんだけど
なら三菱も小さな飛行機を造ってみればw
零戦位の大きさなら三菱でもどうにかなるだろうなwww
戦闘機のライセンス生産担当した程度で、舞い上がって勘違いしただけなんだろう
止めるなら今だよ。死人が出る前に >>667
ゼロ戦は特攻にも向いていなかった
華奢な作りなので爆弾をだいて急降下したら翼が持たなかったらしい エアバッグにしろジェットエンジンにしろ欠陥品つくらせたら世界一ですねw
>>670
調べて書いても漏れるわな
そもそも傑作機や失敗作の定義もあいまいだし ボーイング社って天才の集まりなんだな。
エアバスもね。
技術の日本とかいうわりには技術者を馬鹿にし薄給で当然のように言うし
そう扱ってるからな、できるやつは海外に行くだろ
どうせ適当なタイミングでプロジェクト打ち切りだろ
飛ばさない方が金がかからない
ミツピシは4発機を作った方がいい
3発停止しても飛行できるのでないと
ミツピシの飛行機なんか危なくて乗れない
馬脚を現す日本の技術力
日本を代表する兵器メーカーが
飛行機すらまともに造れない
全てのエンジンが止まっても無事に着陸できるんでしょ
昔、トレビアでやってた
>>8
これだな
間違いなく工作員にやられているよ
いつも同じところじゃん 飛行試験中なんだから不具合が出て当然
問題は、飛行試験が始まる前に納期がひっ迫していたことだ
自分たちの技術力を過信して自爆したんだから同情の余地はない
国の支援(税金の投入)はもう止めてほしい
役人にぶら下がって下請けいじめて成り立ってるのが日本の大企業
愛国心なきエリートが日本を滅ぼす
産業スパイをもっと取り締まるべきなんだが、官僚そのものがスパイだらけ
愛国無罪で駆除すべきではないか?
>>3
そう言えば787にどっかの三流国が作った不良品電池が乗ってて、それが爆発して
みんな迷惑したことがあったよなあw
電池すらまともに作れない自称先進国ww >>670
一式陸攻は久保技師の回想だと
日中戦争で3回出撃とする全滅する九六陸攻の被害の大きさから
4発で防御を充実させる仕様を提案したけど、
4発はコストが高いから2発でやれと要求されてあの仕様になった。
日本は貧乏だからエンジン4つあるならば2機作った方が得だと
思ったみたいだな。 >>697
朝鮮人やパヨクはすぐ日本人の良心や美徳を利用しようとするね >>683
漏れか
いや失敗作だという主張ならそれはそれで分かるってことだがw >>699
ほんと敗戦の失敗から学べっていうくせに
情報戦を軽視して過去の過ちを繰り返そうとしてる日本 >>648
付け加えると、武勇伝はアホなオーナーパイロットが飛ばすレベルの飛行機で
本気でやれば、最高速とかが速いガルフジェットに完敗する >>449
この前ナショジオで太平洋戦争の検証番組やってたけどゼロ戦の欠陥が
日本が敗戦した原因の一つって言ってたな。余りも人命軽視で被弾すると
炎上するしパイロットも死ぬので貴重なパイロットたちもあっという間に
失って少年兵に自爆攻撃を命令する始末。今も昔も日本の支配層は
本当に屑揃いだ罠。 もう2ちゃんねらくらいしか完成を信じてないでしよ?
帝国重工は、ここで佃製作所の技術を取り込まんと
最終的な「完成」まで持ち込めないみたいだ。
機体だけでなくエンジンにも問題を抱えてるからな
これは難儀だぞ
2020年には間に合わないかも
しかし正直言って情けないよな…
飛行機のエンジンを動かす、こんな基本が未だに出来てないんだよ?
19世紀の取り組みじゃないんだから…
もっとしっかりして欲しいと思うが、これも叶わぬ願いだわな。
突き詰めれば教育が悪かったんだろうか…
>>16
こんなちっぽけな空飛ぶ軽自動車みたいなの作るのに、30年研究し続けたんだよな。 燃費を売りにしてるP&Wのエンジンも欠陥品なんだよ。
ANAも導入してるA320neoにも搭載してるけど問題解決してないんだよな。
小牧からカキコ
>>8
マジでそれだから困るんだよね....
シャレにならない
自衛隊機もケーブル切られたし 「ものつくり日本」ってしきりに言い出した時から日本製は買わないようにした。
飛行機のテストパイロットって、保険入れるの?
入れなかったとして、報酬か給与がバカ高いとか?
まあ技術の継承をしなかったのが1番の失敗だな。
YS11から相当中断していたし。
何かと理由つけて繋ぎで作っていたら楽勝だった。
広島の人、いる?
広島にアストラムラインっていう路線あるでしょ
あれの新型車両は気をつけろ、三菱重工製造だw
もうやめれば?
国際的な恥さらしてるだけじゃん
軍事転用できるならまだしもそれすら求められていないし
不具合を洗い出すための試験飛行だから悲観しすぎるのもどうかと思う。
同じエンジンを積んでる他の航空機でも
似たようなトラブルの報告は出てるのか
完成はするだろうけど、その頃には販売時期が終わってる。
クリスマスケーキが3月になって完成しても客がいない。w
だからMRJは完成しても書いてが殆どいないから
売れなくて大変なことになる。
三菱の小牧工場で作ったのが原因だろ?
過去にも戦闘機が謎の墜落したり、
整備を終えたばかりの飛行機が飛ばないから原因を調べたら
配線が逆になってたとか
>>627
知り合いが教導隊のパイロットだったけど多数機戦闘になったらT-2でF-15落とせるって言ってたけど。素人はT-2は機動性がないとか言ってるけどそれは腕のないパイロットに限っての話って言ってましたよ こんなケチついた機体、完成しても買うやついないだろ
もう、グタグタだな。まともな技術者がいないんだろ。
三菱重工は、赤字の造船(客船や商船)と、航空機本体から撤退した方がいいかもな。
部門は売却で。
少しでも黒字だしてるエアコンとか、航空機の部品、防衛庁関連、
インフラ関係とかに絞った方が良い。
原因不明で調査中
MRJ過去最大のピンチだな
さらに1年延期なんてことになれば、ライバルと同時期になるからもう誰も買わないだろう
重工も消滅する
内部が壊れたてPW1200Gはこの前認証通ってたような?
>>733
整備中の自衛隊機がケーブル切られた
他にも、まあ、色々とね
工作員自由に活動しすぎw 安全性の証明どころか危険性の証明になったなw
飛行試験でこれじゃあ普通に運用できるとも思えないよ
普通万全を期してやるもんだよ試験中なんだから
不具合を洗い出すための試験飛行だから悲観しすぎるのもどうかと思う。
なかなか厳しい状況みたいだけど、根性みせてほしい
>>1
彡⌒ ヾ
( ^ω^)一般人様を殺す前に三菱はさっさと潰れろや
彡⌒ ヾ
( ^ω^)人殺し在チョン日帝が 戦車みたいに後継機だらだらと作り続けていればな。
実際性能はトップレベルになったし。
欧米と取引しようとするのなら
納期は絶対だからな
品質なんて二の次でいい
飛んで落ちなきゃそれでいい くらいのレベル
最初から歩留まりを考えないで契約してしまうのが日本の悪い癖
1ヶ月で出来ると思ったら 1年かかると伝えて置きゃまちがいないんだよ
それが緻密な計算を積算してしまうから、途中でズレが生じたときに修正できなくなる
ミッドウェーでなにを学んだんだろうねぇ...
>>701
でも二式は4発だからなあ
滑走路の確保が難しいって理由の方が大きそうに思えるが
それとエンジンがもったいないというのにも繋がるが
ガソリンがもったいないってのも有りそう
二式はガソリンをムチャクチャ食ったらしいし >>724
そう、E2もA320NEOも同じ
A320NEOもトラブル続きで納入も遅れてる >>3
彡⌒ ヾ
( ^ω^)三菱だけな
彡⌒ ヾ
( ^ω^)しかも三菱は日本企業ではなく在チョン企業だ こういうのって長期的視野にたってやらないといけないと思うから
断念してはほしくない
なんか米国基準の飛行機作れないから難航してる とかそういう話聞いていたが
そんなレベルじゃなくて笑う
この間、中国が飛行機の量産始めたって話あったけど
飛行機分野でも中国に負けてる日本w
>>527
ああ、ROSEとかいうクソな制限のせいで
電気周りはクソミソになっているからな >>735
試験飛行なんだからトラブルあって当たり前でしょ >>749
スラロームでキャタピラ外れる欠陥戦車が? WHや関連会社の負債をつかまされて死亡の東芝と
P&Wからゴミエンジン供給されて死亡の三菱
これでゴミカス外国人をコントロールすることの難しさがわかっただろ
外国人なんて基本的にゴミカスウジムシなんだから信じちゃダメなんだよ
欠陥ゴミ部品を納入した外国企業には即刻改修の義務を負わせるのと
それに伴う損失はすべてその外国企業に賠償してもらうこと
それくらいの契約書を作って契約しなきゃゴミカスウジムシ外国人に食い物にされるだけだね
あと移民なんて入れるな
何度も言うが外国人なんて基本的にゴミカスウジムシなんだよ
>>271
プロジェクトの管理という点では差は大きいだろ
ジェット機なんかパンピーでも飛ばしてるのに >>760
履帯外れるぐらい何の問題もない
よくある事 >>734
T-2のブルーインパルスなんかすぐ消滅したろ
それが全てだよ 莫大な違約金で三菱重工の破綻は既に確定したようなもんだな
さて、逃れる手が残されているのかどうか……
>>760
絶対外れない戦車何て無い。ましてドリフトとかw 同じエンジン積んでるエンブラエルの機種はすこぶる順調というw
>>739
派遣が書いた図面を派遣が発注し、派遣が検品して派遣が組み付ける。派遣が試験計画を書き、派遣が成績書をまとめる。 純粋なエンジントラブルならP&W側の問題だが
MRJはただでさえスケジュールが遅延してるからな
解決に時間がかからなければいいが
三菱重工の事業子会社が組み立てなければ
問題はおきない
つまりそういうこと
割とマジな話で
トヨタと合弁でやれば良かったのにな
名工とトヨタなんてほんとにすぐそばなのに
>>708
なことはねえよ
ゼロ戦が人命重視設計をしていたら
戦闘能力が低くなりもっと撃墜されただけのこと 誰が喜ぶんだよ、この機種
高い・遅い・性能低い
どこの悪徳料理店だよwwwwwww
国産旅客機を応援していても、
絶対に乗りたくない。
本当に哀しいわ…
日本がどんどん落ちぶれていくようでつらい。
何が試験だからいい、だ。こんな初歩的な不具合を今頃出しててよく楽観的になれるな。
まさに日本的根性というか、悪い情報は見ない、非合理的、精神論で平気な顔してる奴。
現実に目を向けろってんだ。
初飛行の時に狂喜乱舞していた連中は、今、何を感じているのだろうか?
>>775
尾張と三河の違いじゃない?w
小牧は尾張でしょ? >>781
いかにも日本人らしい情緒的な悲観論だね
文系? >>781
展示会に行くと「なんで、あんたらそんな気取ってられるの?」という社員の醜い姿を散々見れるよ
何かもう大きな勘違いをしてるとしか 三菱は自分でハードルを上げて余裕のない設計にして
それで不具合に対応できなくなってるんじゃねーの?
余裕をもった無難な設計だったら主翼だって再設計しないで
乗り切れたのかもな。
自分で自分の首を絞めて、どうにもならなくなってるように
しか見えない。
三菱
陸 自動車 ×
海 旅客船 ×
空 MRJ ×
全滅
ロケットもヤバイな
これは流石にエンジン側の問題な気がする。
エンジンも新型なんだよね?
試験でダメ出ししてくれれば客乗せて落ちるよりましなんだが
スケジュールがなぁ
>>723
YS当時の若手が相当数再雇用されてるって聞いた。 「失敗は成功のもと、次で頑張ればいい」
でもこの場合は次はないからな。
MRJが失敗すればそこで終わり。
>>232
エンジンの制御や燃料供給系などは三菱
エンジン本体に問題があるとは限らない ついでだから片肺飛行のテストすりゃよかったのに
そのための双発機だろうに
研究開発費はさすがに全部費用処理されてるよな?
万が一キャンセルになったら違約金に加えて減損が発生して大ダメージを被りかねないが
>>786
三河は下と馬鹿にしてたかもな
伊勢湾岸で本当にすぐな距離なのに
世界有数の自動車メーカーの発想が入れば凄い物になったろうし
配線の多重化問題とかでも、この配置だとコストかけてやる意味ないでしょ
とかすぐ気づいただろうに (´・ω・`) >>776
>ゼロ戦が人命重視設計をしていたら
MRJは空気抵抗を小さくするために胴体を細くした結果、
旅客機なのに床下の貨物室にスーツケースが積めないらしい
つか、床下の貨物室もないらしい
これが三菱脳 設計も一応は工夫したらしいけど、
1番の目玉はエンジン(他社製)で
オーソドックスな設計だったはずなのにな。
久しぶりの国産旅客機だから、
慎重にやったのにまともに飛ばないね
>>802
あーそれ言っちゃうとスレが終わるからw 8000TEUクラスのコンテナ船折ったのも三菱やな航行中で折ったのは世界初だって・・・
この期に及んでまだ楽観的なこと言ってる奴の気が知れない。
馬鹿じゃないのか。
>>318
片肺で予定の飛行をやらないのが情けないねぇ :
お猿♪ お猿♪ お猿の国だよ♪
うっき〜 ♪ ぼんぼこ ぼこぼこ
:
これの問題はエンジン問題に引っ張られて機体の開発まで遅れてしまう事
同じエンジンを採用するエンブラエルE2やA320neoは元々機体は完成しており、
あとは基本的にエンジンを載せ換えてチューニングするだけ
MRJは機体そのものが未完成
ただでさえ完成していない機体がエンジン問題で飛行停止になれば、納入はますます遅れてしまう
月が出た出た 月が出た(ヨイヨイ)
セメント会社の 上に出た
>>755
日本の企業は全部チョン企業だろ...
あれぇー
待ってよ
ジャップ要らないじゃんかぁー! >>805
「らしい」「らしい」
随分とご立派な頭脳をお持ちのようで >>766>>769
売りのスラロームで外れてたら世話ないって
小さい車体に90の性能とかって家電かよと
あんなもん実戦で一発喰らったらピヨッて終了
戦車はガタいだよ >>800
彡⌒ ヾ
( ^ω^)近いうちに必ず墜落する
彡⌒ ヾ
( ^ω^)三菱はそんな屑団体 ものづくりへの過剰な自信が、ものづくりの困難さを覆い隠してたとするなら
MRJの失敗はネトウヨのせいだよな
>>814
彡⌒ ヾ
( ^ω^)アメリカやら欧州やら中国やら有るの知らない無知か? 日本最高の財閥名門メーカーが
船も自動車も飛行機も全部失敗
>>798
もうボケも入る世代になっているだろうし。
使わない知識は忘却して余り役にたたんとおもうw
YS-11の時は軍用機作っていた技師が沢山いて
もの凄く恵まれていたのにもったいないことだわ。 日本は戦車なんかどんどん削減してる
で、軽装甲車ふやしてる
中韓の工作員が深夜に悪さしてるのでは?監視カメラは?
大損こいた豪華客船は、
技術継承どころか、事業撤退だしなぁ。
>>789
高かったハードルは既に下げてる
普通の飛行機が普通に作れないだけ 韓国の戦車を馬鹿にするけどさ
パルパルシク(後のK1)を開発してた頃は
俺も「韓国が戦車開発だってよー ギャハハハハー」っ
笑っていたけど、それがアッというまK2まで来たのは
進歩の速度は速い。
愛知に本社や心臓部がある会社で
除け者にされてきたトヨタとJR東海は好調であるという事実
名鉄と松坂屋は微妙
三菱重工&自動車は沈没〜w
チョンが悪い!
アメリカが悪い!
ユダヤが悪い!
安倍が悪い!
さぁー好きなの選ぶがいい!
>>838
MRJを改修するよりも、新たにMRJ2型を再設計した方が
早かったりして。 最近、昔の日本人はすごいすごい〜って賛美することで
同じ日本人だから今の自分たちも凄いって錯覚させるメディアが多いけど
彼らの遺産を維持さえできず衰退させてる今の日本人はすごいどころか低能なんだからね
まあ、若者にそういう教育を施してしまった昔の人間にも責任はあるんだろうけど
戦中に三菱で飛行機作ってた人間と今の三菱の人間は全く関係ない
ただ同じ名前の会社にいたというだけ
>>816
日本でデカいと橋が落ちて意味ない。
高性能で軽量の複合装甲があれば問題ない。
戦車は小型軽量化だよ。 :
お猿♪ お猿♪ お猿の国だよ♪
うっき〜 ♪
ぼんぼこ ぼこぼこ ♪
ぼんぼこ ぼこぼこ ♪
コーラス)うっき〜〜〜♪
:
:
日本の官庁みたいな試験にもならない試験でも想定してたんだろさ
>>847
ウクライナから買ってこよう(
連中多分売ってくれるぞ 技術の蓄積には時間がかかるんだよ
人を育てないといけないからね
人を経費としか思ってない経営者にはわからないだろうが
クルマも船も満足に作れない会社に飛行機はハードルが高すぎるわな
技術盗作の三菱が、偽情報をつかまされた結果の醜態だ
三菱の盗作が続く限り、被害者たちは偽情報をばらまいて経営悪化を誘うだけ
因果応報だなwwwwwwwwwww
ゼロ戦などというのは欠陥機、この見解は譲れませんw
装甲省いて軽量化、死ぬ気か?
実際死んだわ、片道燃料だけ渡されてな
もう後戻りすることも投げだすことも出来ないんだろうな
>>843
彡⌒ ヾ
( ^ω^)愛知は名古屋県のどの辺だっけか? 戦車のスラロームはあくまで訓練してる乗員がやってるデモンストレーション以上のものじゃないぞ
あんなもん一般隊員はできないししても特にメリットがない
>>861
YS11はパワーないわ油圧サポートないわで
現場では不評だったみたいだよ。 >>802
どんな外圧が有ったら2系統に分けた配線を一箇所に通すなんてことになるんだ? え?
どんな外圧が有ったら主翼の剛性が過多になって局部応力が高くなるんだ? え? 中国ですら戦闘機作れるのにな。技術は盗用とはいえ…
モノマネすらできなくなった技術大国(プ)
エンブラエルから売ってもらってMRJのロゴつけて売れば問題ない
もう手遅れだが技術者をもっと大切に、
そして増やしておくべきだった
文系なんて一部の実学以外社会の何の役にも立たん
今からでも、プロジェクトリーダーをトヨタの人間に置き換えるだけでも
現場の雰囲気は一変するんじゃね
三重の連中は移動願い出すかもしれないけど
MRJのエンジンはアメリカP&W製の新型のギヤードファンエンジンだから原因の究明はアメリカの責任
無難な人間ばっかりとるから大企業病で進退極まるんだよ
日本は斜陽化を免れない
悲しいことだが認めざるを得ない
>>708
開戦当時は防弾装備なんて世界共通で重要視されてなかったよ
被弾する状況にならなきゃ意味がない割にクソ重くて運動性低下するんだから
損害の多さにしぶしぶ防弾装備を付け始めるのが日本含む各国共通の流れ
そしてエンジン出力の差に応じた結果が出たというだけ ここは逆の発想をするべきで。
三菱重工だからここまでもってるんだ、と考えよう。
川崎とか他メーカーならとっくに撤退しているだろうから。
がんばれ三菱。
>>870
石播が発電用ボイラーで大ポカをやって、大損こいた話なら聞いた。 >>876
無理だしもう特攻するしかない
失敗したら株主が責任取ってくれる >>847
むしろ会社を一回倒産させて出直したほうがいい >>805
細くて融通が利かなくなるのはYS11で懲りてるはずなのにな
まあアメリカのリジョナルに焦点を合わせているなら細くてもいいが
ただしゴールポストが動かない前提で アメリカ「戦後の技術途絶政策がうまく行ってることを検証できたぜw」
>>871
彡⌒ ヾ
( ^ω^)三菱以外の企業が三菱に代わるを担当すれば作れる
彡⌒ ヾ
( ^ω^)三菱が日帝の税金にしがみついて他企業を脅して排除していることが起因 >>821
90から10の小型化なんて相手戦車の射手から見れば差は無いよ
>>850
複合装甲なんて大した利点ではない
実戦で遠距離から対戦車ミサイル一発喰らったら終了
小型軽量化は机上の話
乗員を守るのはデカいガタいと頑丈な構造 チョンがーっていってるやつみると
日本も落ちぶれたなあって思う
ネット以外は見たことないが
赤字垂れ流しながら造って
乗客乗せて墜落とかしたら
最悪の事態だぞ
>>874
理系の就職先人気も商社なんだよなぁ
もの作りする気なんてさらさらない、誰かが作った製品をコロコロ転売した方が高給だって皆気づいたから。
んでコミュ力あって文系もこなせるスーパー理系ならわざわざメーカーに行く必要がない
そもそも大学受験の段階で、優秀な理系は皆医学が持っていってしまう ホント日本の技術者はレベル低いよなあ
理系のレベルが低すぎるからか
日本の理系の教授陣の無能ぶりは世界的に有名だし
しゃーないか
技術立国()
>>882
C-2を飛ばしたKHIは認めてもらえないの? 飛ぶ原理を知ってるかどうかすら怪しい
紙飛行機からやり直せやw
>>1
お前らがバカにするブラジルですらジェット機なんか作ってるのに、
日本の最大手の会社でもこの体たらくか。
恥ずかしいね、自称技術立国(笑) 三菱の関連会社と取引経験がある人は当然の結果だと思うよね
>>847
残念ながら
最善の方法は
おそらくここで事業停止のはず
しかし次善の策としてこのまま延期を重ねて作り続けて会社を傾けるだろう そら今は優秀な理系は医者か公務員だからw
諦めた方がいいぞ
いまどきメーカーに行くのは理系でも無能な方だよ
>>904
三菱のことよく言う人皆無なんだよなw
ネットでもリアルでも こいつ知ってるぜ
放送で世界に恥を晒したポンコツだ
>>877
どうせ燃料油送がどこかで止まってたんだろう
つうか 電気切れると燃料とまるシステムとかやりそう 全て日本製のMRJができれば地元、中部地方の大手から町工場まで活気づくってワイドショーが騒いでたけどコケたの?
>>896
知ってる
最近は事務系も理系院卒がずいぶん増えたよね
そしてメーカーに入っても何故か優秀な奴が技術営業とかに回ったりするんだよなぁ
せめて母数だけでも増やしておくべきだった
そして文系は非正規ぐるぐるだし
少子化なのに人材の無駄遣いだわ 少子化、教育の失策、研究力低下、技術承継断絶、無能経営層
もう日本の未来に何一つ明るい要素を見出だせない\(^o^)/
ボンバルディアから機体買ってMRJの名前つけた砲が早いだろ
糞暑いから雷雨が原因かな
新設計は設計ミスが出ていないから怖いな
小さくてもちゃんと実用化した本田技研工業と
より大きい飛行機を何年にもわたって製造している
アメリカ・ボーイングとフランス・エアバスというのは巨人企業なんだな
航空大国の面目躍如って感じだ
>>839
あの韓国の傷害物を乗り越えられなかった戦車は
運転手がド下手だったのが原因
戦車は大同小異でだいたいああなる >>908
公務員はあんまりいない
コミュ障系の男子か女子ばかり
というか女子がほんと多い ナンダカンダでホンダって「凄いね!」って事ですね。
ホンダなら自家用ジェット→大型ジェットまで行きそうw
エンジンはP&W製
このPW1200Gはこの間形式認定取ったばかりw
ニュー速に居る馬鹿どもは相変わらず何も知らないで意味不明のレスばかりしてるな
良い提案がある。
韓国から撤退しろ。
法則から考えるとそれだけで持ち直す。
>>866
お前の脳みそが蚊の脳みそほどしかないんだよ
その証拠に何の技術的なことも言えてないだろうが
何も知識が無いからなんだよ
クソ無知w P&W製のエンジンが停止しても、それを制御するコンピュータが原因だったら三菱のせい
中島飛行機も何度も失敗したんだろ
今は平和だからすぐニュースに
殺人労働と安全切捨て 大事故頻発の労働現場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「規制緩和」「構造改革」によって、
働く者が生きていけない社会に変貌してきたことが強い実感となっている。
ところが為政者になると岩盤規制を
わたし自身がドリルになって壊していく!(安倍晋三)などといい、
こうした規制の破壊、緩和が大企業や金融村からは大歓迎を受けている。
規制することによって社会秩序を守ったり、
行きすぎた営利主義にブレーキをかけてきたが、
それをなくして資本側の「もうける自由」を拡大し、その障害になる規制をとり払う方向へと向かっている。
殺人労働と安全切捨て 大事故頻発の労働現場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大店法撤廃によって量販店が増大したが、
ここでも非正規雇用ばかりが蔓延している。
4年生大学を卒業して電機量販店の(契約社員)になった男性は、毎日のノルマをこなし、なおかつ会社内で定期的に実施される(試験)の点数によっても給料が増減することから、精神をすり減らしている。
(正社員は店長1人)で、あとは皆(契約社員)。
1年更新していく仕組みだ。
家電ブームが去って売場は寂しくなり、それにともなって人員も大幅に整理された。
稼ぎ時にはめいっぱい働かせて、需要が萎むといっきに人件費を切り詰める。契約社員の切りやすさをここにきて痛感している」と話していた。
俺、エアバスの380が好き
もしもを考えたら、3つ以上エンジンはいるよなw
マクドネル11とかボーイング747とかエアバス340と380とイリューシン96
こういうのがいい
エンジン制御のコンピューターをエンジンメーカー以外が作ることが有ると思ってる時点で馬鹿過ぎw
ちなみにアビオニクスもアメリカ製だからね
>>883
バカの無知がこんなところに紛れ込んでくるな
ゴミ >>924
プロの三菱ウォッチの人ですね、わかります
5回の納入延期は軽い挨拶のようなもの 燃料パイプのつなぎ間違いか ポンプで強制給油しないと止まっちゃうステキシステムか そんなんだろ
なんでシステム工学を知らない奴が設計してるのかさっぱわからん
非正規雇用化によって(労働の専門性)が否定され、社会全体が蓄積してきた(技術が継承されず)、素人化と合理化の産物として事故なども頻発するようになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして大企業といっても世界市場で競り負け、
(ものづくり大国)から技術力や開発力が失われていることも重要な特徴となっている。
売れる新技術が開発できない
→仕方が無いから古い技術を限界まで研ぎ澄ませる
→匠の域まで達したその技術を海外に安く買いたたかれて何故かドヤ顔
というのが今の状況だよね
(日本の技術は海外で評価されてる)とか虚勢張ってる場合じゃない
16式機動戦闘車(三菱重工製)
105mmライフル砲 手動装填 570馬力 4速AT? 耐地雷構造無し トーションバーむき出し親方日の丸手抜き設計
チェンタウロ2
120mm滑空砲 自動装填 720馬力 7速AT V字耐地雷構造
障害物超えられなかったのって無印だっけA1だっけ
A1は無理に120突っ込んでバランス悪いらしいが
外人さんも沢山雇ったみたいだし、今のMRJすべて捨てて、1から外人さんに
設計し直して貰った方が結局早道じゃ無い?7年間の苦労、労力全て捨てて
1から設計からやり直して貰う、、、これが一番。
車でも三菱は相手にされてないからねw
トヨタ・日産・ホンダ>マツダ・スバル>>>>>>三菱だから
唯一、大型バスだけは昔から三菱が強かったけど
それも、日野といすゞがバス事業統合してから押され気味だし
三菱ってどんだけ無能なんだよw全世界的に三菱のイメージダウンじゃねーか
俺も製造業の端くれだけど、日本の製造業は完全にダメになったな
部品は、全て中国とマレーシア製に変わった
只、日本で組み立ててるだけで日本製は、接着剤だけだよ
しかし、中国製の部品の品質向上には、目を見張るものがある
日本製に比べても性能が良い
中国無しでは、もう日本は競争力のある製品を作れなくなった
エアコンが壊れたって警告ランプがついた時も、
エアコンは壊れてないし、センサーも壊れてないって言ってたな。
末端の部品は悪く無いんだ、設計自体が悪い。
>>893
単純に、90式戦車通行可能マップとか想像すればいいんじゃないかな。
重量過大で規格外な車両は地図通りには動けない。車幅、道路埋設のライフライン保護もある。
ある意味バリアフリー地図みたいなもん。 ナショジオの 航空機カタルシス番組みてると
ヒコーキなんて 事故の積み重ねで 安全構築してる
それで のうはう白紙の 新参メーカーの 機に だれが 乗るんだ??
w
>>896
医者って本当は文系の能力のほうを必要としてるように思えるんだよなあ
医学部の受験から理系の試験を減らせよ
そうすれば理系の能力を使って医学部にいくことが出来なくなって技術職や研究開発職になるw 三菱の同士討ちで有名なエアコン
電機と重工で競合するけど、電機圧勝じゃん霧ヶ峰
ビーバーエアコンなんて久しく見てないよw
>>938
そうだよw
現代の旅客機を作るノウハウを持っていない三菱が作るのだから、納期遅延なんて最初から当たり前
朝日はF2の時も開発段階のトラブル一つで大騒ぎしてた大馬鹿物で、それに乗っかって騒いでるお前らは朝日以上の馬鹿ということ エンブラエルのOEMにして名前だけMRJにした方が早いんじゃね?
E-Jets E2 190/195 PW1900G
E-Jets E2 175 PW1700G
日本の国力低下の象徴。
でも、やめるなよ。
必ず完成させろ。
ファルコン9が軌道に乗ってロケット事業も終わったからな。
もう三菱重工は「税金で養ってもらう」だけの企業になっていくな。
>>705
そのロケットだって、どんだけ苦労したと思ってるんだよ・・・
エンジンのテストで何回も爆発してるし
耐圧検査中に破裂して死人まで出てるんだぞ・・・ 世界初、飛行機ジェットエンジンにアイドリングストップ搭載www
>>957
遅れるほど、航空会社から発注取り消された上に違約金訴訟に発展しかねないけどなw
他の競合企業は順調なのだから
市場競争がわかってない三菱重工はアホで確定 ミツピシが組み立てると故障する
そういうエンジンの仕様
>>27
あの話、ゴルゴがエンジンを狙撃したんだっけ?
でも後で調べればすぐにバレることだよな。 もう、終わりだね〜♪
君が・・・小さく見える
三菱重工業がつぶれる日がこようとは・・・
>>967
アイドリングじゃねえw
スロットルが勝手に止まってるww なにしろ有名進学校では 一流企業に入ればあとはエスカレーター式で仕事しなくていいって教えてるし
エンジンも国産にしてれば良かったもいね
アメ製で・・
>>962
元から日本のロケットは税金で養ってもらってるもんだよ。
ファルコン9に食われるのは欧州とロシアのロケットであって、日本は最初から蚊帳の外。 >>971
エンブラエルは80年代から小型ジェットを作っているからな >>974
マッカーサーが70年前に完全に財閥解体してれば、三菱は無くなってた
三菱が無くなるのは当然の事だからな >>966
いや、エアコンはやっぱり三菱かな
圧倒的に三菱のが安定してる
ダイキン、買ってたった3年でトラブルだらけで全然駄目 >>964
受注無しで新型機作ることはボーイングもエアバスも無いよw
そんなことも知らないのか
>>969
で?
どこからキャンセルが入ってるのかな?w >>901
ブラジルは大きな製造業が少ないからなあ
優秀な人間をかき集める事が出来る
有る意味利点だ べつにMRJが飛ばなくたってオマエらには何の損得もないだろ、何キバってんだ。
>>971
勉強不足で組織内での立ち振る舞いだけが取り得の人ばっかし >>986
今キャンセルしたら違約金もらえないじゃん。 >>677
昔作ったよ。MU-300な。
なんかの事故でFAAがレギュレーション変更した後の第1号
にされて審査基準が固まらず揉めながら長引いた。
そのうち不況になってバックオーダーキャンセルや
対日貿易赤字の槍玉で部品代上げる嫌がらせや
米国生産比率が低いとアメリカで売れないルール作られたり
今のホンダとは違う茨の道を血反吐吐くように歩まされた不運な運命だった。
ビーチクラフトだったかに売却された後はロングヒットで400機くらいは売れたか、そこそこの名機だぞ。 今、エンジンでも期待でも負荷をなるべくかけて、問題を洗いなおした方がいい。
こういうのは試験中に出た方がいいんだよ。
>>990
世渡り上手は三菱航空機に回されないと思うの P&Wに細工されてんじゃねえの?
やたら基準違反で引っ掛かってそのたびにアメリカ人スタッフが増えてるのも不自然だろ
やっぱ三菱が飛行機やるといったらアメリカの警戒はホンダと比べ物にならん
飛行機を発明して以来アメリカが唯一明確に戦闘機で他国に劣ったのは
ゼロ戦が出て来て半年くらいの間だけだしトラウマになってんだろ
>>968
悔しがるしか出来ないバカ
無知だから何も反論できないwww rm
lud20170823232721ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1503483137/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【三菱】MRJ、エンジンの片方停止 米国での飛行試験を中断…試験再開の見通しは立っていない©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【三菱】MRJ、エンジンの片方停止 米国での飛行試験を中断…試験再開の見通しは立っていない★2
・【三菱】MRJ、エンジンの片方停止 米国での飛行試験を中断…試験再開の見通しは立っていない★3
・三菱航空機が米国で飛行試験再開 [爆笑ゴリラ★]
・【三菱MRJ】最後の関門「型式証明」取得に向け飛行試験が始まる 米国ワシントン州
・【旧MRJ】三菱航空機、米で飛行試験を中断 コロナで拠点を一時閉鎖
・【航空】米ボーイング、新型737MAXの試験飛行を停止 エンジン欠陥の可能性
・【航空】国産旅客機MRJ 米国に到着 本格試験飛行へ(動画あり)
・【航空】MRJ、2カ月半ぶりに飛行試験再開 名古屋空港[朝日新聞]
・【社会】3度目の正直を…MRJが米国での飛行試験に向け出発 失敗続き1カ月遅れ
・米ボーイング「737MAX」が試験飛行開始 過去2度墜落 運行再開に前進 [蚤の市★]
・衝突試験データに異常 三菱・日産、軽3車種の生産停止 [蚤の市★]
・【自衛隊に入ろう】新型コロナで中断の自衛官採用試験、各地で再開 [記憶たどり。★]
・【米国有人宇宙飛行】米宇宙船「ドラゴン」、5月27日に初の有人飛行試験
・【三菱航空機】国産初の小型ジェット旅客機「スペースジェット」試験機が初飛行 機体性能を確認
・【鍛えた翼は、強い by ANA】国産初のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)新型試験機、6月に完成見通し 三菱航空機
・【国際】酸素節約でエンジン試験停止 コロナ患者急増受け―ロシア宇宙企業 [朝一から閉店までφ★]
・【のりもの】MRJ、能登空港上空を試験飛行 計器類の精度確認 [共同通信]
・【航空】日本の国産ジェット旅客機MRJ 安全性を審査する飛行試験が始まる
・富士フイルム、米国で「アビガン」の臨床第2相試験を開始へ
・富士フイルム、米国で「アビガン」の臨床第2相試験を開始へ ★2
・大阪万博で飛行予定の「空飛ぶクルマ」 試験機が墜落 ★2 [ばーど★]
・【韓国ではスト中】現代・起亜自の米国工場停止 稼働再開は未定=新型コロナ[3/20]
・【企業】三菱自、燃費試験で不正 軽4車種62万5000台 対象車両の生産・販売を中止
・三菱自動車、データを改ざんした4車種以外も“違法な方法”で試験 リコール隠し発覚後の2002年から★3
・【サンバイオ】再生細胞医薬品「SB623」慢性期脳梗塞を対象にした米国でのフェーズ2b臨床試験の解析結果の速報について
・【韓国軍】弾道ミサイル飛行試験の映像公開 北朝鮮の発射受け 「韓国の弾道ミサイルの優秀さを立証した」[8/29] [無断転載禁止]
・【交通】西九州新幹線 今月10日から試験走行 9月23日の開業日にはブルーインパルスが飛行 [Ikh★]
・【航空】MRJ 国の飛行試験 開始予定から1カ月遅れ
・新型コロナで中断の米国勢調査、6月再開 集計は4カ月遅延
・【愛知】空飛ぶクルマ、有人飛行試験を開始 国内初、豊田市で
・【北海道】小型無人機で完全自立飛行試験に成功 室蘭工大
・【米スペースXの宇宙船】試験中に「異常」 有人飛行に影響か
・【北海道地震】札幌証券取引所、全銘柄の売買を停止 再開の見通し立たず
・空中で放出してC-130で空中回収する無人機X-61A「グレムリン」飛行試験開始
・【軍事】米軍、F-35戦闘機のフル爆装での飛行試験を実施(写真あり)[5/18]
・【資源】メタンハイドレートからガス取り出す試験再開 [無断転載禁止]
・【軍事】日本初の戦闘機「心神」の飛行試験の準備が整う…中国メディア
・【イギリス】英のコロナ薬臨床試験、初回結果は7月初旬の見通し [爆笑ゴリラ★]
・【センター試験】再試験対象者は49人に 試験中に嘔吐、中断せず 教室にいた他の受験生、再試験可能
・【青森】タンク投棄の米軍三沢基地、防衛省の飛行停止要請に従わず運用再開 [生玉子★]
・【社会】国交省、佐賀県と長崎県に本年度内を目指していた耐久走行試験の再開延期を報告
・【NASA】月までの飛行試験用ロケット公開 宇宙飛行士の着陸目指す [少考さん★]
・中国産水陸両用機「AG600(鯤竜)」、青島で海上飛行試験を展開へ [アルヨ★]
・【インスタグラム】米国内利用者向け買い物サービスを試験的に開始
・【中国】SR-71ブラックバードを超える「世界最速の航空機」の飛行試験に成功…の可能性
・【国際】中国、「人工島」の滑走路で飛行試験 ベトナムが抗議[朝日新聞]
・【センター試験】英語リスニングで109人が再開テスト 試験中に目覚まし時計も
・川崎重工 無人コンパウンド・ヘリコプター「K-RACER」の飛行試験に成功 [雑用縞工作★]
・【国産初のジェット旅客機】「MRJ」が米で飛行試験 来月はイギリスでデモフライト
・【コロナ速報】米国が新型コロナ肺炎のワクチンをヒトで初めて試験中と発表 17日
・【福島】「世界初のドローン長距離飛行試験拠点」で作業員が死亡 建材が頭に落下/南相馬市
・【子羊のお肉】米国産ラム 日本へ輸出再開 BSEが発生停止以来15年ぶり 高品質な味わい
・豊田織機がディーゼル試験不正 一部ハイエースやランクル出荷停止へ [少考さん★]
・米国で経済再開停止相次ぐ 感染者急増のテキサス、フロリダで飲食店の営業制限強化(毎日) [蚤の市★]
・【新幹線】時速360キロの新型新幹線 JR東、30年度投入目指す 事業費は試験走行も含め100億円の見通し
・埼玉県の防災ヘリコプター、飛行試験中に窓パネル落下 システムの更新でスバルが改修、けが人や建物の被害はなし
・【新型コロナ】米国で開発中のワクチン、臨床試験開始 実用化までには1年以上か
・【EVTOL機】滑走路いらずの電動飛行機「Lilium Jet」が初の飛行試験に成功…排ガス&騒音とも無縁で都市交通を激変させる可能性
・【米国バイデン政権】前のトランプ政権下で17年ぶりに再開された連邦レベルでの死刑執行 一時的に停止と発表 [孤高の旅人★]
・【コロナ感染初期治療薬候補】アビガン臨床試験再開 富士フイルム、コロナ治療効果確認 二重盲検プラセボ対照試験 [どこさ★]
・【北日本放送】富士フイルム富山化学 アビガン 臨床試験結果では「有効性を判断するのは困難」結果は21日で決まる見通し [孤高の旅人★]
・【宇宙開発】SpaceXが有人宇宙船「クルードラゴン」のパラシュート試験に13回連続成功 早ければ来年有人飛行が実施か
・【米国】米空軍の「ロボット警備犬」現場での実証試験開始 見回り、爆弾捜索、視力良い、装軌式より荒地に強い、安い [納豆パスタ★]
・【テレ朝取材ヘリのエンジン停止】逃走事件で飛行中 けが人はなし
・【速報】マツダの型式不正、5車種で計15万台 エンジン制御ソフト書き換えやエアバック試験で不正 [PARADISE★]
・新千歳空港 運航再開の見通し 記録的な大雪で22日は全便欠航
01:49:50 up 26 days, 2:53, 0 users, load average: 19.58, 52.79, 56.75
in 0.26792001724243 sec
@0.26792001724243@0b7 on 020815
|