◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【小田急火災】運転士火災気付かず 踏切の不具合と思い安全確認 運転再開後、消防士の指摘で火事だと気づき電車を停車 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1505106126/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東京・渋谷区で10日、小田急線沿いの建物から出火し、走行中の電車に燃え移った火事で、電車の運転士は、発生当時、火災と認識せず、踏切の不具合と思って安全確認をしていたことがわかった。
激しく燃える建物の脇に停車した電車。
火が屋根に燃え移り、そのまま動き出した。
10日午後4時すぎ、渋谷区代々木のボクシングジムから火が出て、真横を走っていた小田急線の電車に燃え移った。
警察官は、「前から降りられます」、「階段あるから」、「お子さんとかいない? 大丈夫?」などと誘導していた。
火災にあった電車の乗客は、「見たら、ボクシングジムの所から、すごい火災が見えたんで。どうなっちゃうんだろうと思ったんですけど、電車がまた動き始めて、しばらくしたらまた止まって、今度は『前の車両から火が出てます』っていうふうに言われて、逃げろ、逃げろって感じで、みんな後ろの車両に」」と話した。
乗客およそ300人に、けがはなかった。
小田急電鉄によると、沿線火災を受けて、警察官が踏切近くの非常ボタンを押したため、電車は自動停止した。
運転士は、白い煙に気づいたものの、火災とは認識せず、踏切の不具合と思い、電車から降りて安全確認を行っていた。
運転士は、運転再開後、消防士の指摘で火事だと気づいて電車を停車させ、避難誘導したという。
警視庁は、午前9時半から現場の実況見分を開始し、出火の原因と、電車の車両に火が燃え移ったくわしい経緯を調べている。
配信09/11 11:47
FNN
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00370028.html 関連スレ
【事故】小田急線火災、消防からの要請で警察官が停止ボタン押す
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505101961/ ええーー 小田急って無線で運転士に火事の連絡しないの?
ボクシングジムの火元ってなんだったんだろう
日曜の午後4時とか普通にトレーニングとかしてそうだけど
よりによって火の元へ停車
燃え移る前に誰か教えてやってよ
そりゃまあそうだろ
消防と警官の頓珍漢プレーで緊急停止ボタン押したんだからな
踏切で何かあったと思うのが当たり前
こわいけど めずらしい ヒヤリハットとしては 想定外だと思う
通過時点では建物の外に火出てなかったし
踏切の停止ボタンで止まったならそりゃ踏切で何かあったと思うわな
ボタン押した警官もちゃんと説明すりゃいいのに
電車の屋根が、これほど燃えやすいのはなぜなんだい。水漏れ防止にコールタールでも塗装してる?
>>2 そりゃ警察官が踏切事故ボタンで停めちゃったとこで満足してたら知りようがないだろ
指令所に連絡したならまだしも
火事現場に止めちゃう無能警察官が一番悪質だろ
怪我人でどう責任取るんやろな
書き込み忘れた。 大勢いるのに怪我された方がいなくて本当に良かった。
列車が長いと気が付かないかもね。運転手も車掌も。
「地方」なら短いから気がつくだろうけれど。ワンマン運転だとしても。
大都市・・・・・って言うか「東京」を走る電車は、全社気をつけないと。
今回の件を教訓にして「カイゼン」しないと。
まんこ車掌はわかるんちゃう?
ボケッと思考停止してるっぽいけど
駅が火事でも定刻通り停まるんだろな
偉いよ日本の電車は
踏切の非常停止ボタンはこういう時の為にあるのではない
とにかくこれは警察が悪いだろ
どうせお前が聞きに来いスタンスなんだろうけど、連携取れてなさすぎ
>>2 消防から列車指令に連絡が来て調整に入っていたところで非常ボタンを押されたらしい
>>6 二階3階がボクサーの寮で
タバコの不始末かも?
>>1 小田急の指令って中卒?
危機管理出来ないなら会社潰せよ
今回は被害者がでなかったから良かったけど
これで良しじゃなくてちゃんと検証して欲しい
あんな火事ならかなり遠くからでも臭いや煙で分かりそうだけど
国土交通省はちゃんと調査したほうがいいよ。小田急からの報告を受ける
警視庁や東京消防庁から説明を受けるだけでもいいけれど。
「運輸安全委員会」がちゃんと調査した方がいい。
小田急が悪いでしょ
駅で客降ろすことに固執したせいで電車焼かれてバカみたい
警官が停止ボタン押さなきゃ燃え移ってなかったとか?
さすがにそれは無いか
警官は一般常識がないんだな!無能が人を殺すとこだった!馬鹿!
非常ボタン押したらどうなるか知らんアホ!
車掌に取材してないんか
女は突発的な有事が起こると思考停止するから瞬時の判断を要する運転手や車掌には不向きだよ
だからキャビンアテンダントの訓練は思考停止させないためにマニュアルを徹底的に刷り込ませる
男と女はそれぞれ適職がある、それを否定して男女雇用平等の弊害が昨日の事件
>>2 ええーー 消防って小田急に火事の連絡しないの?
ひとつのトラブルなら対処できるが2つ以上重なるとフリーズしてしまうことが検証されたという事だ
死者が出なかっただけでも良しとするか...
>>53 だから俺にレスしてもしょうがねえだろ
小田急に直に言えよ
警察や消防は非常ボタン押しといて現場に止まってる電車には気が付かなかったのか
運転手も車掌も火事には気が付かなかったのか
揃いも揃ってみんな足りなかったんだな
消火活動のためのホースが踏切にかかるから警官が停止ボタン押したと
風のうわさで聞いたのだが。
一本前や反対側の電車が通過した時の状態はどうだったんだろう?
なんで電車の屋根が燃えるの?
そんな簡単に燃えるものなのか
車内インターホンみたいので誰か連絡しなかったのか?
建物が炎を上げる直前に車両を横付けして
乗客を逃がす直前に火元に車両を横付けしたんだってな。
バカだろw
しかしステンレス車両の屋根も結構燃えるものなんだな。
若いおにゃの子、ぜってに失禁してるだろ
>>1 色々情報出ちゃったから消防が責任逃れで先手を打ってきたか。
さすが火消しのプロ
>>63 電車の屋根はクーラーの点検等で人が歩くため滑り止めのゴムのザラザラしたのを貼ってあるらしい
煙に気付いていたのに
なんで火災に気付かないんだよ
>>67 架線切れて電流が流れないように直流車は絶縁材塗るか貼るかしてる。それが燃えたんだろ
>>69 途切れてるなら運転士にも連絡いかないだろ、馬鹿w
これはさすがに完全に嘘ついてるわw
映像みたらあの煙で踏切の不具合と思えるわけがないw
沿線火災は消防が小田急に連絡していて司令も知っていたのに
伝えなかった
とんでもない大ミス
>運転士は、白い煙に気づいたものの、火災とは認識せず
ここが失敗なんだな
おい、ヤフー見てみろよw
誰も悪くないんだってよw
よく考えたら飛行機だったら5〜6人の客室乗務員で面倒見る数を
電車の車掌は一人だもんな
>>50 ボクサーでタバコっておるんやなw
マンモス西以下やないか
>>2 小田急の運転司令室が火事であることをどうやって把握できるのか?
消防庁司令室と小田急の運転司令室がホットラインでつながっているわけではない
もし連絡するとしたら、通常の電話でしょうな
司令室直通の番号を知っているわけではないだろうから、まずは小田急の
本社に電話するんじゃないの
小田急の本社としては、電話の相手が消防庁司令室を名乗っても
信用しないかもしれないしw
こういった緊急を要する現場での情報共有化は、阪神大震災以降、度々問題になっているけど
未だ改善する動きが見られないんだよ
>>90 >こういった緊急を要する現場での情報共有化は、阪神大震災以降、度々問題になっているけど
>未だ改善する動きが見られないんだよ
知りもしないくせに知ったかぶり
警察消防の傲慢さが凄いな
緊急停止ボタン押したら全てを察しないといけないらしい
消防が屋根の火を消せば良かったんじゃね?とか言ってみる
2両目が燃えて1番後ろの車両から避難指示したらしいけど
1両目に乗ってた人は燃えてる車両の中歩いたの?
だから誰の判断でボタンを押すことになったのはハッキリしろよ
ボタン押した警官に確認すればわかることだろ
これ誰かが情報をコントロールしようと必死になってるだろ
警察か?
>>21 電車の屋根には絶縁材がコーティングしてあってそれが不燃材の樹脂製なんだと 一応不燃材ではあるが、まあ火にさらされ続けると
燃えちゃうよな、元々石油から作ってあるんだ支那
消防士A:家が燃えてる止めろ!
消防士B:電車が燃えてる走らせろ!
消防士C:電車が燃えてる止めろ!
こういう指揮系統?
>>98 別の報道だと
>運転手は、一旦電車から降り、現場の安全を確認。
>同時に後方での火災が発生していることを確認したため、車両を安全な地点まで避難させる判断を取ったという。
ってあるんだよね。
>>102 消防士が運転士に動かせと叫んでたという近所のひとの証言がある
火が着いたまま駅に突っ込めばもっと面白かったのになあ
そこまで要求するのは酷かな
消防からすればちゃんと小田急には火災の連絡をしてるから電車はこないはずなのに現に電車がこっちに向かって走ってきたわけでさ
おい、連絡行ってねえのかよ!早く止めろ!そこのボタン押せ!となるのは仕方ないわな
>>105 最後尾あたりにまた火が点いててもあれだ
後ろから前から火が点いた状態になる
>>1 な?ほら全然わかってなかったろ?
緊急停止後車掌は降車して周囲の状況をよく確認すべきだったのにやってない
まんまと車両を火災現場で停車させ続けて乗客を危険な目に遭わせた
言っとくがこれ米国でやったらほぼ確実に裁判にかけられ懲役刑食らうよ?
>>84 火の手が線路に達していないから問題ない
普通なら何事も無く電車は現場を通り過ぎていた事案だな
踏切の非常ボタンを押したのが失敗なんだ
消防が非常ボタンを押せと警察官に指示したのか、単に電車を止めてと言ったのか?
消防が非常ボタンを押せと警察官に言ってたら消防のミスだな。
運転士と警察の二人が馬鹿だったせいでこうなったということでOK?
>>52 地下鉄がドアにベビーカー挟んだまま発車した事故もそうだったな
ま〜ん車掌が思考停止して停めなかった
幸い空っぽだったから怪我人0だったが
>>92 消防は小田急電鉄に直接連絡しなかったのかな?
>>2 沿線近くで火災発生連絡はいってたが真横で燃えてるとは思わなかったようだ
電車が自動停止してから運転手にちゃんと現場の人間が連絡するまでどのくらい時間かかったのかね?
>>84 状況は刻々と変化していくのに
緊張感なく漫然として甘い認識を持ち続け
電車は延焼して炎上するわ、乗客を危険に晒すわ
終いには300人からいる乗客を徒歩で非難させる羽目に
コレ昔だったら切腹ものだよな
>>116 「火災が起きた」という連絡をしたという報道はあるが
「電車を止めろ」という要請をしたという報道は今のところ無い。
誘導しないといけない女性車掌は何やってたの?
全然誘導がなかったと聞いているが
>>121 女がそんな状況で冷静な判断ができるわけない
>>1 冷静な判断というより
判断を行うために最低限必要な状況の把握すらやってない
やろうとすらしてない
ハッキリ言って話にならない
雛祭りのJALの女だけの飛行プランには乗りたくない。絶対。
>>52 要するに小田急のマニュアル化不足って事じゃんw
>>1 あんなに燃えてる所を通過してんのに火事に気付かなかっただと?
小田急の運転手は寝てるのか?
この小田急電鉄の運転士、車掌はクソ
会社もクソ
運転士、車掌が乗客の安全をはかるための活動を全くやってない
会社も必要な指示を与えていない
下手したら大参事になるところだった危なかった
緊急時は女ガーとか言ってる連中がチラホラいるが
男の俺もボヤ起こしたときはパニクって何も出来なかったわ(一緒にいた知り合いにしばらくバカにされたw)
まあ乗務員がそれじゃ困るから研修の徹底化はしてくれ
>運転士は、白い煙に気づいたものの、火災とは認識せず、踏切の不具合と思い、
>電車から降りて安全確認を行っていた。
>運転士は、運転再開後、消防士の指摘で火事だと気づいて電車を停車させ、避難誘導した
車掌は?
車掌はどこいった?
>>126 なんかあっても女はキャーキャー叫ぶだけだからな
小田急は駅がテロにあっても定刻通り停まって乗客皆殺しにされそうだな
非常ボタンを押した判断が秀逸
普通に鉄道会社に連絡すると時間が掛かり過ぎるから
列車を即停止させるには非常ボタンを押すしかない
火事は線路沿いに発生し、線路に火災によって生じた残骸が落ちてくる可能性があった
つまり列車をすぐに止める必要があった
非常ボタンを押したことは英断だ
>>131 車内放送とかしてたんじゃねーのか? あと司令室とのやり取り
車内に対しては踏み切りで緊急停止ボタンが押されたので電車を止めております 運転士が現状を確認しておりますので
少々お待ちください であるとか 司令室には踏み切りで非常停止ボタンが押されたんだけど どーなってるの? とかね
女性運転士が踏切確認に行ってる間車掌は何やってたのかな
煙に気付いたのに火災だと思わなかったってなんだ?
温泉街じゃねーんだぞ
>>137 想像で補うなよ
ちゃんと状況を把握せず、危険回避行動をとらずに
「安全です、安心です」と車内放送する方余程危険だろ
何にもわかってねーな
鉄道会社の指令所に連絡して
止めたかどうか確認してから
おもむろに線路に入ればいいだけ
なにも現場の作業員が焦る必要はない
しかも消防団のパシリで
踏切のボタンを押した無能な警察官のせいで
二次災害が起こった
「男性のカラダを理解するためチンボーグを作った」スプツニ子!さんに聞いてみた
http://www.boxmeituopz.shop/68.html >>90 駅が近いんだから駅に通報すれば指令に伝達してくれるんじゃね?
>>126 君、お菓子スレが立つと
ロッテだけは買わない。絶対。と毎回コピペしてる暇人?
>運転士は、白い煙に気づいたものの、火災とは認識せず、
>踏切の不具合と思い、電車から降りて安全確認を行っていた。
この火災は沿線火災を指すのか車両火災を指すのかよくわからんな
>>23 女性車掌は華なの
本来は有料特急などで華添える程度なのに
日本の老害はソビエト時代並みに女性こき使いやがるから
>>150 車内アナウンスと接客対応は女にでいいけど
安全の重要なとこは男にやらせろよ。
運転士でも、いいから
屋根の素材が燃えていたなら大問題。
ボクシングジムのプラスチックか何かが垂れたなら仕方ない。
運転士はいつも何かにせっつかれてるんだよ
ケツが直火で炙られでもしない限り電車をとめるわけにはゆかない
火災に気づかないってことは指令にも
よくわからないけど緊急停止しましたぁ〜
安全確認したので今から出発しまぁ〜す
とか言ってたんだろうなw
何で電車を止めたんだろうな。
危険を避ける為とか言うんだろうけど、火事の横で止めるのがなにより一番危ないと思うが…意味がわからん。
避難的な再始動ではなかったのか
乗客が後部に逃げてるだろうに、わざわざその後部を火災現場に近づけてもう一度停まったから違和感あったけど
「非常ボタンが押されたことは、安全を最優先とした警察官の方の判断です。緊急時は躊躇なく押してもらいたい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170911-00010000-bfj-soci&p=2
小田急の公式見解でてるぞ
>>156 自動(強制)停止だから仕方ない。
タイミングの悪いことに火災現場から火が外に向かって吹き出しちゃったの。
>>163 だな
呑気に8分も停まってるから燃え移る
>>162 しかもたまたま電車が止まった場所が悪かった
黒煙があんなに上がってるのに普通気付くだろ
運転士頭おかしんじゃね
緊急停止ボタン押した警官は現場に残ってなかったのか?
押してすぐ離れちゃったから運転士が踏切確認してるのか?
警察官が現場にいればもし電車が現場で止まったなら運転士に状況知らせてすぐ移動できたよな
つまり
運転手は、信号を無視した
福知山と、おんなじ
と?
>>167 通過当時は白煙が上がってる程度で炎も見えなかったから、火災と認識してなかった
>>168 多分ボタン押したら踏切から離れて交通整理とかしてたんじゃないの?
電車が火災現場の真横に止まったらほっとかないでしょ
>>168 どちらにせよ運転士が踏切で自動停止解除をやらないといけないけどな
警察官は非常ボタン押したからもう電車は来ないと思って現場離れちゃったのかね
今回は火災の広がり方が爆発的だったから運転士も気づけなかったようだし、連係が悪すぎたな
踏切のとこを消防のホース通すために、踏切止めたっていまニュースで言ってたぞ
もうしょうがないだろ、たまたまそこに止まっちゃったんだから
>>5 沿線隣家や後方車両に燃え移るからだめだっての
火炎って扇風機で煽ると火力は上がるんだよ
火が燃え移ってなかろうが燃え移った後だろうがとにかくとっとと電車をそこからつまみ出せという話なのに
火がついたまま次の駅に入るの?とかw
走ってれば火は消えるよねとかw
現場もこういうバカしかいないから出口を火元にわざわざ横付けしてんだよw
火がついたまま新宿駅まで走り続けてたらどうなった?
>>138
車掌がマンコだ
こいつは踏切に支障がある緊急停止と運転士から連絡が来てたはずだから、乗客への案内と後方防護手配をただちにして、自分も降車しダッシュして先頭車両まで行って状況確認する対応をしなければならなかったが・・・
後方運転台にてのんびり10分か?輸送指令とやり取りしてたようだなw
緊急非常時対応能力がダメダメなマンコちゃんを車掌にしちゃいかんて小田急さんよ(-_-#)
この乗務員不適格者、顔だけで車掌選抜か?
あの女の車掌なw
アナウンスで
「避難するので、後ろの車両にお越し下さい」
誰に言ってんだよw
女は使えねえw
選りに選って火災の現場で隣接させて止めるってのは運転手と車掌が揃いも揃ってバカだろ。
まぁ止めたのは非常ボタンだけどな。
自分の進路しか見てない運転手と(しかも自分の列車ではなく自分の進路w)
最後尾で漫然と電話番してた車掌はとんだマヌケだw
消防は、何で警察官にボタン押させたんだろうか? 毒饅頭は大勢で食ったほうがいいってかな?
しかし、この問題は小田急の指令に主たる原因がある。大体が、消防救急活動の障害が多すぎるんだよ。小田急の存在がじゃま。
とりあえずガラス割るミニ工具だけは携帯しといたほうが良さそうだな
クンセイになっちゃうよん
>>1 運転士火災気付かず 踏切の不具合と思い安全確認
なに意図的に運転士悪いみたいな誘導してんの?
悪いのは踏み切りの非常ボタン押した警察官でしょうに
>>188 少なくとも、小田急には連絡するべきだよな
>>6 さあ・・・
ストーブはさすがにこの時期にはつけないから、炊き出しでも作ってたとかかな
警察は消防に言われたといい消防はそんなこと言ってないとかやってるが非常ボタンが押されたこと自体は正しかろう。
「緊急時は躊躇なくボタンを押してほしい」と鉄道会社が呼びかけているからには、
電車を止めた後の結果は必ず出すべきだな。
タイムリミットまで言わせてもらえば、カップラーメンと同じ、3分でだ。
誰か個人のミスじゃなく、こういう場合が想定されていない連携の不備だろ。
警官にしろ消防士にしろ運転手にしろ、個人のファインプレーを期待するんじゃ無く、こういう場合はこうすると決めておかないと。
>>184 NHKで言ってたよ。消防が踏切から入って消火活動したいんで警官にボタン押してくれってたのんだって
>>193 ボタン押したら線路に入って消火していいと思ってたのかな?
そのうち轢かれて死ぬぞ
>>39 屋根の上で焼かれながらも音楽に合わせて踊るインド人
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。
(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
gっっっっっっっじゅうううううううう
>>28 地下鉄の駅が火事の場合は駅の前で止まるか、
通過するようにして駅では止まらないようにする決まりがあったと思ったが。
われらの京急だったら、車掌が消火器で屋根の火を消す
ボタンを押すことで最悪の結果となった
結果責任の追及は必要だよ
小田急と警察は誰も悪くないの仲良しごっこしてる場合じゃないだろ
侵害者が法人の場合には、罰則がずっと強化され、「3億円以下の罰金」となります。
注意が必要なのは、この罰金刑は法人に対してのもので、
その法人の従業員で著作権法違反行為を行った個人に対しては
前述の刑罰が科せられるということです。(新海のバカは逃げられませんw)
処罰される対象が法人に変わるのでは無く、
違反行為を行った個人に対する罰則は変わらず(著作権法124条1項)、
法人が訴えられた場合には従業員である違反者個人も
訴えられたことになります。(著作権法124条3項)
君の名は。は完全に 虹色ほたる のトレース丸パクリ
左上が虹色ほたる(2012年オリジナル) ,
右上の絵コンテが新開誠監督、君の名は。(2016年)
下は虹色ほたるの画像に新開誠監督の君の名は。の絵コンテのラインを重ねたもの
石垣の一つ一つの形まで完全に一致している丸パクリのトレースである事がわかる
非常時に躊躇なくボタンを押すという常識が定着することと、ボタンを押した結果どうなったかは別問題。
ボタンを押した結果は今後改善できるんだから。
分からんのは再発進したあと、何で又止めたのか?屋根が燃えて様が、安全に避難する為にも火災現場から離れなくてはダメだろうが。
消防庁、警視庁から、
小田急にすぐ連絡いれないのは最悪。
火元のたばこすいボクサーは最も我々人類の文明と無関係だからなw
>小田急電鉄は「安全確認の必要もあり、この程度の時間は必要だ」としている。
もしその間にガスボンベか何かの大爆発が起こったら?
犠牲者がたくさんでるよね
それでもそんなこと言ってられるの?
>>207 ほかの家屋に燃え移る可能性があるからじゃね?
非常用ドアコック開けて外に避難しろよ
対向車線側じゃなくて住宅側にさ
知らないのかな?最近の人は
非常用ドアコック
小田急のCM流してるTBSや日テレは歯切れが悪いな、矮小化してる
自動停止には逆らえないから一旦その場で止まって状況次第で安全な場所に退避
電車のドンピシャ横で炎が上がっているのは不運でもあるが気付かないで暢気に踏切確認なんてのも見過ごせない
難しいタイミングだったのは分かるわ
死者怪我人が出なかったのが不幸中の幸い
対応策を考えなきゃだね
>火災現場の前で停車した電車を再び動かすのに約8分かかり、
>その間に電車の屋根に火が燃え移った
小田急は安全確認のために8分間停止するのは問題なしと言っているが、
これは8分間止まってても安全だろうことを暗に前提としている。
なぜならこの前提が誤っているからである。
停止中にガス爆発で窓ガラスが吹き飛んだり、
又は夜間で車内停電が加わったり、天井が焼け始めたりすることは素人でも想定できるからである。
そうすると、8分間の現場停止がやむをえないという前提が誤っているところ、
この停止理由が安全確認のためであると小田急が主張するならば、
安全確認のためであったとしても、「8分間の停止」という選択が誤っていたというべきである。
運転士は指令と絶えず連絡を取り合っており、マニュアルに沿った行動を取っていた。
消防吏員は現場で各自の行動をとっていた。
警官はボタン押しを躊躇せずに行ってそれは火災を知らせるためで問題ないし、小田急もボタン押しはノーブロと言っている。
そうであるならば、「8分間の停止」を指示していた運行指令部に第一義の過失が存在してしたと解するのが相当。
各駅停車のくせに8両編成とか効率悪いな、4両でいいだろ
映像の衝撃度に比べて
人的被害がなくてホントに良かったわ
どこでもいいからすぐ停車、これはもうだめだな。
過去腐るほどの回数、駅の間に延々止めて夏場だろうが雪の中だろうが延々止めて
ずーっとブーイングを食らってても何もしなかったんだから、
これでまだ駅の間に止めることがあったら、それはもうおまえら人が死ぬまで見直さない外道ってことだ。
沿線火災で抑止かかったら直近の踏切内で停止、給電停止。
2,3時間乗客缶詰。 鉄道会社の対応はこれでいいんじゃないかな。
押した警官と押させた消防士と運転士と車掌と運転司令逮捕して調べろ
>>222 今回のは消防が第一義に悪いよ。
消防が警察に指示して電車を止めさせた。これがなければ全て円滑に済んでいた。
> 「8分間の停止」を指示していた運行指令部
そんな指示はしていない。
安全確認に8分かかり、それは妥当な速やかさだったということ。これは実際そうだと思うよ。
そして事実として乗客に怪我人は出ていない。
少なくとも今回の火災に対し、今回の車両は8分間以上乗客を守れた。
とはいえ何らかのマニュアルの見直しは行われるだろう。
火災の正面で止まった場合が想定されていないから、単純には追加だね。
・非常停止した場合は、「まず付近に火災の気配はないか確かめ、」その後、踏切の安全確認を行う。
とか。
>>108 その通りだと思う
>>219 いやいや、京急なら火災現場よりかなり前で停止させてる
昔、トンネル内で食堂車から火が出て、その当時の規則でわざわざ列車をトンネル内で停車
させてしまい、大勢(火災のガスなどで)死んだ。それ以来、火災がトンネル内で発生した
場合には、走り抜けることに規則が変わった。そうして、新幹線などから食堂車は除かれた。
愛を確かめ合うとき。ふたりの情熱をとらえた写真がかっこいい【画像集】
http://www.girldata.shop/74.html これ時系列で見るとこの報道が間違ってる気がするんだがどうなんだろ
>>229 何言ってんだ。
小田急が100%悪いわ。
沿線で火事があれば電車を止めるのは当たり前だろ。緊急ブレーキで真横に止まってしまっても、すぐに動かせばいいだろ。
火災の真横でずっと止まり続ける神経が尋常じゃない。
運転士が認識していなかった、というのはウソだと思うよ。
線路沿線の火災が鉄道会社に連絡行かずに運転士の目視でしか止まれないシステムがすごい。
今までよく大事故起こらなかったもんだよね。
焼け落ちた建具が線路をふさぐ可能性だって十分ありそうだけどね。
これは言い訳にしても無理があるよね、現場の踏切には押した警察消防がいるのに踏切の不具合?すぐに火災現場の横に止まってるから移動しろって指示があると思うけど、自然に考えるとねw
運転席が火災現場過ぎて止まってるんじゃないの。止める場所考えればいいんじゃないのw
なんか日本ってまだまだレベルが低いんだな
通り過ぎればいいだけなのにあの画はシュールだな
ほんと世界の笑い者だ
>運転士火災気付かず
あ り え な い 。それは。
バックミラーやサイドミラーが付いている訳じゃないから運転士が気づくわけないだろ。
一番後ろに車掌は乗ってなかったのかよ。
NHKとかで視聴者撮影の動画見ると、電車はまだ火炎は少ないが煙の中へ突っ込んでくように見えるが
あれで運転席からは見えないのかねえ
ニュース見てたらまるで警察官が非常停止ボタン押したのが悪いみたいに聞こえるけど
運転士どんくさくない?
たくさんの人命を預かる仕事だから、規則を破るような自分の判断は出来なかったという事なんだろうか
それにしても火事現場の真横に止まったのはどう考えてもおかしかった
まあけが人などいなくて何より
>>71 指揮の問題なのに個々の問題に矮小化しようとしてるよな
情報の報告と整理がちゃんとしてれば防げた事故
それをしていなかったから無用な混乱を生み出した
>>245 運転士の権限ではどうしようもないな。
非常停止時に安全確認の手続き無視して動かすことはありえないだろう。
>>246 運転士が止めたのならおかしいが、止めたのは馬鹿警官だからな。
警察消防運転士
現業職の頭の足りない連中が揃った不幸だな。
一番馬鹿なのは非常停止ボタン押した警官だと思うが。
運転士は、自分の目の前を通り過ぎた隣の黒煙と、踏切で操作された非常ブレーキが
結びついてないんだよ。同じ1つの事案が誘発した2つの事象だという理解がなかった。
「なんか煙が上がってるけどこんな時に踏切事故か」と考えた。
だから黒煙を放置して、踏切ブレーキの解除行動だけをやった。のろのろとさ。
そして最後尾の車掌は、運転士以上になんにも頭使ってないね。
最後尾から追っかけてきた消防士の怒鳴り声に反応して電車が止まったのを見てわかったわ。
車掌が運転室と電話を繋ぎっぱなしにしてて、
「消防士さんが止まれとわめいててどうしましょう」とか言ったんだろうけど、
こんな目の前のことしか反応しないようなのが、2両目のエアコンを切っておこうみたいな気を利かせるのは
土台無理。
まぁあそこで走り出したってことは、運転士は駅に入ろうとしてたということだけどな。
火がついたままよ。
全車両が煙の横を完全に通過した位置でまた停車するなんてお利口なことは絶対しない。
まぁ火がついた2両目が別のお宅の縁側に横付けするのも迷惑な話だが。たまたま沿道の横に止まって
沿道から簡単に消火できたようだけど。
分秒単位で状況が変わり、やるべきことも変化してる。
ずっと最優先だったことは、電車が黒煙の真横に居座ってる状況だ。
真っ先に踏切ブレーキの解除に突っ走って、さっさと電車を煙の真横から引き離していれば
なにも起きなかったんだよ。
小田急はボイレコ公開しろ。どうせダラダラ悠長な声しか入ってなかったんだろ。
>>248 本来は船長や機長と同等に危機に対しては最終権限を持たせるべきだと思うけど。
鉄道運転士の待遇は他の乗り物に対して妙に低いな。
>>252 列車によっては1000人近い人命を時速100km超で運んでるからね
飛行機や船舶より単純だけど責任権限は同等だと思う
本来なら踏切を突っ切る筈が運転士の意に反して非常ボタンで止められたから悪くなった
列車妨害に等しい行為
>>252 具体的にどんな権限?
信号や防護無線を無視して動かす権限?
>運転士は、運転再開後、消防士の指摘で火事だと気づいて電車を停車させ、
無能すぎワロタ
首だろこんなもん
警察「とまれー」
小「なんですか?」
警察「お前の真横で火事が起きてるぞ」
小「では動かします」
消防「動かすな!」
炎上
どうしろと
消防の指示で、消防車が横付け出来るところ迄動かしたんじゃないの。
>>188 踏切の安全を行っていたことになってる運転士は電車から降りたんだよな?
降りないと踏切の安全確認なんて出来ないし。
それで電車から降りたとして熱、煙、臭い、騒音、何も判断できなかったの?
そうだとしたらよっぽどのボンクラだよ、この運転士。
そのうち人災起こすわ。
>>261 電車に水かけたとして感電とかしないのかな
>>262 まずは信号の発砲のあった踏切に確認しにいくだろ。
初動として間違ってないと思うけど?
運転士は、非常ボタン感知後、降車して踏切までダッシュ、
踏切で安全確認、ロックレバー解除、
踏切から車両までダッシュで戻る。
この間、車両に凶暴なやつが暴れたり刃物出したり車両に火をつけたら終了。
電車から離れても常に安全だろうという思想だから起こる。
不備ありすぎ。
>>262 車が踏み切りに突っ込んで大破炎上という事例も有るから
踏み切り事故で車が燃え上がって煙をあげているとも想定できる。
>>266 車内の異変に対応するのは車掌の仕事
運転士の業務じゃない。
>>269 乗客の安全輸送が目的なんだから、
そんなとこ突いても。
ポイント外してることくらいわかっていってんだろうけど。
鉄道会社は緊急停止時の安全措置プランを国交省に提出してるはず。
鉄道会社は今回のケースも想定できていたはず。
しかし、今回のように、警察、消防、沿線自治体の合意をとることは困難。
新宿区、世田谷区、東京都、横浜市、川崎市、町田市、神奈川県など全部と交渉するのは困難。
仮に、鉄道会社が審査で通らないようなプランを作って提出しても、
審査で国交省から修正命令が出て、「各所から合意を取れ」と言われたら小田急は詰む。
だから今まで本ケースのような事案を知っていても、
鉄道会社は知らんぷりを装っていた。
俺の見解は以下ね。
・消防が現場判断でミス連発。今回はほぼ全て消防が悪い。
多分マニュアルをそもそも持ってない。これが大問題。そして隠蔽体質。
・警察は及第点。ミスという程のミスではない。
・小田急は出来る範囲のことを適切にやった。ミスは無し。マニュアルに不備あり。
もっと迅速に、という声もあるが、それはかなり無理ゲー。
詳細は以下スレ見て。ID:73MRDf3m0が俺だから。
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505143174/ しかし、何が何でも小田急のせいにしたい奴がいるみたいだから、(
>>237)
消防が如何に糞だったかを具体的に挙げておいてやるわ。
・消防が警察に指示して電車を止めさせた←そもそも消防が直接指令と連絡すれば何も問題なかった
・消防は電車が止まる前に踏切に消火ホースを敷設していた←そりゃ警察も慌てて踏切の非常停止ボタン押すわ
・消防が火災現場手前で手を振って電車を止めてもよかった←何故やらない?高速道路なら一般人でもやるが
・消防は現場またいで反対側の踏切の非常ボタン「も」押す手もあった
←これなら現場を挟む2つの踏切が進入禁止になり、確実に現場から電車を排除出来た。
・消防は現場の踏切の状況を確認しに来た運転手に対して、
すぐに「火災を知らせる為に非常ボタンを押した」と連絡する手もあった。
←これなら運転手は踏切付近の危険探索の必要なく、すぐに解除して発車の手はずを整えられた。
5分で延焼したらしいが、これなら3分程で発車出来たかもしれない。
誰も状況を知らせてくれないのであれば、運転手は原因を確認出来るまで全て見て回るしかない。
踏切そのものに障害がなければ、当然踏切の向こう側に何らかの障害があることも想定される。
(沿線の建設現場で荷崩れして線路を塞いでしまった場合、誰かが近くの踏切の非常ボタンを押すことも考えられる
或いは徘徊老人が軌道敷地内に迷い込んだ等、物的障害でない場合もある)
障害物があった場合に踏切上に止まると付近の交通を乱すから、これを防ぐ為には、
最低限踏切の向こうに1編成分(200m程度)進行出来る必要がある。
(渋滞時に交差点に進入する車のケースと同じ。多分これがマニュアルに規定されている。行って帰るだけで2-3分かかる。)
この時点では運転手は火災と認識出来てないのだから、現時点で「安全に停止している」と勘違いしている。
だから当然「誰が押した?何故押した?」を探しながら付近を探索している。
今回のように何もないケースでは、結果的に全探索するしかない。当然時間がかかる。
遅いとか言っている馬鹿共に対して小田急は「火事と一言だけでも誰かが言ってくれれば」とブチ切れているだろうよ。
・消防は再発車した電車を車掌をシバいて止めさせた
←屋根如き燃えたところで運行に支障なし、駅まで走って乗客を降ろせた
・消防が再停止させた場所はこれまた火事の目の前(前2両目が後ろ2両目になっただけ)
←あと50m(10-20秒)走らせたら全車両を踏切の向こう側に移動できた。
軌道上に乗客を降ろすとして、今回の理想型は、最後尾車両を踏切上に留め、踏切上の両側の扉から下ろすこと。
そうすれば乗客は歩きにくい砂利の上ではなく、歩きやすい道路(踏切)上に降りられた。
当然付近にいる警察が誘導してくれるし、それ以前に「道路」に降りるのだから乗客も勝手に避難する。
避難乗客が渋滞することもない。
また近隣住民の協力も仰げたかもしれない(梯子を持ってくるとか、下ろすのを手伝ってもらえるとか)
今回は避難に20分かかっているが、これなら5-10分程度で完了した可能性がある。
20秒をケチって10分以上乗客を余分な危険に晒した。
今回は「後ろから避難」したがその時に再び火災現場前の車両(後ろから2両目)を突っ切る必要があり、
そもそも火事が丸見えだったのでパニックになる人が出てもおかしくなかった。
少なくとも踏み切り上まで退避させておけば、火も見えず、パニックになる人が出るはずもなく、
また、仮に実際パニクって避難が遅れたとしても安全であった。
今回はとにかくすぐに止めさせた結果、再びあぶり続けられる場所で止まってしまったため、
もう一度火災を起こす可能性すら有った。
これを見る限り、多分消防には「沿線火災マニュアル」自体がない。
だから「踏切の非常停止ボタンは絶対に使うな。直接小田急に電話して」と警察に指示出来なかった。
それ以外も上記の通り。何が危険なのか、どうすればいいのか、全く理解していない。
全て行き当たりばったりであり、他と連携する気配りが1ミリもない。
消防が今回の顛末に対して取れたオプションは多い。しかし、全力で全部捨ててる。
結果的に、線路側から有効に消火活動をすることも出来ず、電車に延焼させる2次災害を引き起こした。
これで乗客が線路内でこけて捻挫や骨折してたら、3次災害になっていたところだ。
また、今まで何も出てきていないところを見ると、消防は隠蔽体質で、今回のことも反省出来ないだろう。
これは今後消防自身によって実証されることとなるだろう。
小田急には「火事現場の目の前で停止」するという可能性がマニュアルから欠落していたから
この想定を追加する必要はあるが、消防のお粗末さからすると数段マシだ。
しかしそもそも「沿線火災マニュアル」を整備しないといけないのは第一義には消防で、
それを基に小田急側に啓蒙活動をしないといけない。これも消防の仕事。
(というか門外漢の小田急が独自に「沿線火災マニュアル」を作ってもまともに機能しない)
火災時に線路に立ち入る必要があるのなら、例えば、
・消防→指令に「沿線火災、○○駅ー○○駅間の線路に立ち入るので至急当該区間の電車を排除、閉塞されたし」
指令→消防に「当該区間の電車の排除と閉塞完了、線路使用可」
みたいな優先連絡経路の整備が必要なのだけど、消防はこれをやってない。だから今回おかしな事になった。
これを小田急側だけで整備するのは不可能だ。消防が何をしたいのか小田急は知らないんだから。
マニュアルってのは今回の消防みたいに現場判断でのミス連発を防ぐ為の物。
今回のは消防側のマニュアルが整備されていれば完全に防げた。それだけのことだよ。
間違いなく言えることは、今回の電車火災は消防が引き起こした2次災害であったということ。(人災)
仮に小田急に全く連絡が無く、完全に電車がスルーしたとしても、
小田急および乗客には全く被害が出なかったはずなのだから。
馬鹿消防のスタンドプレーに振り回された2次被害でしかない。
今になってマニュアルなんてありません、みたいなのが出て生きているが、マジで消防が糞。
マニュアルが必要だってのは下からの突き上げでも要求出来る。
脳筋消防士共が何もやってないだけだ。
そして、国交省が考えるってのもおかしな話だろ。
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505189414/ というか消防庁は何やってるんだ?今回消防庁の見解が何もないのは異常だ。
国交省が考えてくれないと沿線火災に対応出来ないのなら、
学校の火災については文科省が、病院の火災については厚労省が、
工場の火災については経産省がそれぞれマニュアル化しろとでも言うのか?
消防庁無能すぎだろ。
火災対応マニュアルは消防庁が音頭を取って取り纏めるべきであって。
天下りしか出来てない消防庁の馬鹿共を全員首にするべき案件だよこれは。
>>272 「消防が悪い」は概ね同意だが
「燃えたままでも電車を走らせておけば良かった」は無いわー
そこから沿線に燃え移ったら大惨事だろが
あと長い
マトモに読んでほしければ推敲しろ
>>275 俺はあの火がついた状態で参宮橋まで走っても問題なかったと見てる。
多分そのまま吹き消されてるし、周りに飛び火する可能性もない。
(小田急にはあの程度の火で直接燃え移るような物が軌道に覆い被さっている区間はない(はず))
停止ボタンで電車を停めた後消防も警察も運転士と接触しないままだったというのには心底驚いた
10分近くあったろ ボタン押した警官はガキの使いかよ
車掌が後部ドアから乗客を降ろす直前、
車掌は指令から、列車停止と乗客降車の両方を許可もらったのか報道されてない。
車掌が消防吏員の要請に対して独断で停止と乗客降車させたら車掌が悪い。
消防吏員は全然問題ない。
ちなみにおまえら軍人は警察消防の100倍強硬だから。
ところで、最初2両目が引っ掛かる位置で自動ブレーキが掛かった後
何で再び移動した時に全車両が通り過ぎる位置ではなく
まだ7両目が火事の現場に引っ掛かる半端な位置で止めたのか?
もしパンタグラフが火に引っ掛かる位置で止めちまってたら、最初の停止位置よりもっとやばいぞ!
>>177 一旦移動再開後、20キロぐらいでゆっくり走って火元を離れて
さらに消火活動のために、踏切も通り過ぎた所で止まったほうが良かったんじゃね?
いくらなんでも、火元から離れても燃え続けるほど燃えやすい素材じゃないだろ。
>>178 ボクシングジムが三角形に近くて、電車の進行方向側は別の建物と線路の間に隙間がある。
ゆっくり走れば列車が起こす風で隣に燃え移るほどの影響なさそうだ。
既に120m動かしちまったんだし、そこまで来たらあと100mぐらい動かして止めて良さそうだが。
>>181 再停止した時に7両目が火事現場に引っ掛かてる所で止めたんだったら
踏切の上で止まってる真ん中付近の車両から降ろしたほうが良くないか?
消化活動のために止めたはずなのに、選りに選って邪魔なところに止まって、サッサとどけば良いものをお伺いを立ててグズグズもたもたした挙句、自分も燃えたと
もうね、アホかバカかと小一時間
システム的にそうなってるなら、そのシステムを作った薄らバカが誰なのか晒すべきだろう。
これはつまり志村後ろ!後ろ!!状態だったってことですか?
>>276 酸素が供給されてより激しく燃え上がるんじゃね?
>>272 >・消防が火災現場手前で手を振って電車を止めてもよかった←何故やらない?
>高速道路なら一般人でもやるが
どっちにしても非常停止ボタンを押せば、自動で電車はブレーキが掛かり止まることになっている。
電車はかなり手前まで迫っていたと思われる。
1つ前の踏切も非常停止ボタンを押した踏切も、閉まってたんじゃないか?
>誰も状況を知らせてくれないのであれば
2両目に乗っていた客が運転士に知らせに行かなかったのか?
>>274 >>275 災害の時に死にたくなかったら、これぐらい読め!
>>281
🔥🔥 踏切
□□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□
志村運転士 「こりゃまー火事でねえか、指令所に連絡取って早く非常停止解除してもらって離れるとすっか」
🔥🔥 踏切
(( □□ □□ □□ □□ □□ □□ ■■ □□
消防士 「おい何動いてんだ、早く止めろ!」
車掌 「えっ? こんな所で止めるんすか?」
🔥🔥 踏切
□□ □□ □□ □□ □□ □□ ■■ □□
志村運転士 「あー? やっぱ止めろって? あいよ」
車掌 「前の車両から火が出てます、みんな後ろの車両に」
客の長さん 「おい、何でわざわざこんなボーボー燃えてる方に行かせてから降ろさせるんだ!」
志村運転士 「早く止めろって言われたものですから」
客の長さん 「ダメだこりゃw」
>>279
>そこまで来たらあと100mぐらい動かして止めて良さそうだが。
地図見たらあと50〜60mぐらいで十分か。 線路脇の建物の火災多過ぎ
また放火テロじゃねーの?
俺がよく乗るJRは同じような位置で時々急停車する。
前方の踏切に人が立ち入ったのでとアナウンスされ2分ぐらいで再始動する。
いつも同じような位置なので自動検知なのかと思うが、そういうのがあれば自殺者や立ち往生事故もないからそうでもないようにも思う。
未だに?な場所だ。
放火された小田急を悪者かのように言う報道も放火犯のお仲間?
停止ボタンを押した警官が運転士に事情を連絡しなかったのが最悪
司令が悪いだろ
運転士は外出て点検してたとしても
車掌は車内にいるだろうから司令から無線あったら受けれるじゃん。
司令が無線連絡遅れてんじゃーねーかな
ノンビリして。
気付かないわけないだろ
あんだけ黒煙でて燃え盛る建物の横通ってるのに
どこみてんだ
車掌は何してたんだ?後方から煙を確認してたろうし、火元に近い車両に行って乗客の安全を確認したりしたのだろうか?してないだろーなー
>>19 だが、「パニックパニックパニックパニックなあみさえ」状態だったポリ公はw
車両の高さ考えたら、運転士が車両上部に火がついてるのは見えないんじゃない?
相当、離れた場所か高いところから見ないと見えなくない?
高さ約3.7m、幅約2.9mだよ。
動画見ても線路より高い位置から撮影してるのばかりだし。
線路の高さから車両上部が見える画像どこかにある?
停車して踏切非常ボタンの解除に行くとき指令と打ち合わせするはずなんだけど、その辺で火災が起きてるって運転士に教えてあげないの?
運行第一、
安全軽視を指摘されても仕方ない
>>298 通報の電話の最中で、他の人が電話を受けてるのに、なにそのエスパー
管制は全員頭脳共有してないといけない仕事なのかw
>>299 何分電話でおしゃべりしてるんだ?
指令室に全部に聞こえるスピーカーか警報ないの?
>>300 通報の「もしもし」が9分で、11分に停止ボタンで停止
場所の説明も終わってないだろうな、脳筋消防だと
>>302 ボタン押されて、電車が停車してその後指令呼び出しだからさらに数分後でしょ
>>180 書き方から見るにおっさんだと思うけど、お前のその書き込み見たら家族泣くぞ?家族なんていないかもしれんが
>>303 停車するのに何分かけてるの?w
妄想?w
結局、警察官と消防士のマスターベーションで電車に着火した訳か、えげつないな
これ最初は白い煙がチョロチョロ出てただけだから
運転士は火事の認識なかったのは確かだろ。
踏切の非常通報ボタンによる自動停止だから
おそらく意識は前方の踏切の安全確認にいってたはず。
なんか炎の映像ばかり見せられてるから、妙な先入観を持って
運転士を責めてはいかんよ。
それにしても火の広がり方が突然で早すぎる気がするんだよなぁ・・
何か爆発的って感じで。
電車止まった際にちゃんと消防なり警察が運転手に説明しなかったのがまずかったな
電車一旦動かした後再度止まってもそっちには燃え移らなかったんだよな
2両目の方は速攻で燃え移ったのに何故だろう
あんなに煙が出ていたのに
踏切異常の信号を気にしたら横の火事のことなんか気にもならないなんて
頭がおかしい運転士だな
>>308 煙がチョロチョロ漏れる状態から一気に燃えるに移行するみたいね
>>312 踏み切りの非常ボタンだから、踏み切りで事故車が火を吹いているのかと思うよ普通は。
マニュアル通りに行動すると、選りに選って火災の現場に横付けしてグズグズもたもたした挙句に車体を燃やす手筈になってる
当然ながら、似たような状況では馬鹿の一つ覚えで毎度同じことをやる手筈が確定していると。
「マニュアルを作った奴が考えなしの薄ら馬鹿」だろ。
対策は簡単。「薄ら馬鹿にマニュアルを作らせるのを止めて、並の知能があるものに作らせる」
>>314 それは分かる。
しかし、一旦思い込んだら最後、他の可能性が消し飛んでしまって、臨機応変の対応が出来なくなるのを、世間一般では「馬鹿」と呼んでるわけよ。
思い込みじゃ無くて発報を関知(認識)した以上確認対処する義務が有る、って事。
もし非常ボタンが押されなかったら安全にスルーしていた。
火事とは別件がある可能性もあるよね
線路内に幼児が侵入したのを目撃した人が押したとかの可能性もある。
火事だから確認せずに即座に移動して、誰か轢き殺しちゃったら火事だから仕方がないとみんな許してくれるのかね?
>>284 屋根は燃えていい部材でしかない。車に例えるなら、頭がこすれて塗装が剥がれた状態。
無傷とは言わないが運行に支障なし。
>>285 > 1つ前の踏切も非常停止ボタンを押した踏切も、閉まってたんじゃないか?
反対側の踏切は100m程向こうであり、走れば20秒ほどだ。そして直接見通せる。
最初からシステムを熟知した上でなら、
2人の人がこの区間に電車がいないタイミングを見計らって同時にボタンを押せば、
指令関係なく電車を排除出来た。
ただこれはやはり後付であり、用いるべき手段ではない。(指令と連絡が取れない時に限るべき)
今回に関して仮にこれを適用した場合、ギリ間に合うかも、といったところだと思う。
> 2両目に乗っていた客が運転士に知らせに行かなかったのか?
いや、「ボタンが押された直接の原因が火災である」事を教えてもらえないと意味がない。
(踏切での危険探索を早期撤収することが出来ない)
乗客は「火災だ」としか分からず、それだと「火災」+「踏切」の多重事故を排除出来ない。
だから「押した人」あるいは「押せと命じた人」が直接伝える必要があった。
が、無視された。小田急は結構ブチ切れていると思うよ。
>>279 > まだ7両目が火事の現場に引っ掛かる半端な位置で止めたのか?
可能性としてあるのは、消防隊員にしばかれまくった車掌が非常ブレーキを作動させたこと。
一般的に非常ブレーキは車掌でも操作出来、中には解除するのに手間取る物もあるらしい。
これをやられると運転士としては詰む。
俺は鉄オタではないので当該車両についてどうなのかは分からない。
ただしいずれにしても消防のミス。
電車自体はあの程度なら余裕だった。急いで消火する必要もない。
(というか公開された写真を見る限り、消防は消火してない。燃え尽きて鎮火しただけ)
建物が倒壊/爆発するのを恐れたのであれば、火災現場の前で止めてはいけないし。
ついでだからこっちにも落としとく。
----
580 自分:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 23:58:05.64 ID:BaapVvaW0 [3/3]
ちなみに今回の件、連携を高めることは技術的には簡単だ。
消防指令の画面を鉄道指令側も共有すればいいだけ。
アカウントを追加発行するだけの簡単なお仕事です。
消防指令はおそらく「大島てる」みたいなリアルタイム火事マップを見てる。
その鯖へのアクセス権を鉄道指令にも与え、
鉄道指令側は線路付近を拡大した物を常時表示しておけばいいだけ。
そうすれば消防が現場に急行=住所が分かっている=地図に表示されるだから、
今回の件で言えば3分稼げるし、(16:09->16:06)
脳筋消防がグダグダ説明するまでもなく鉄道指令が場所を把握出来る。
ただ消防庁が隠蔽体質だから、政治的に無理だろうけどね。
>>324 この程度の文章も読みたくないお前が火災の時は氏んでろw
>>323 単に消防や警察が鉄道無線に入れるでように、しておけばよいだけじゃね?
>>1 その後、無能氏ねと言われて死ぬ、みたいな。
バカなおまわりが非常停止ボタンを押したのがすべての元凶
こういう時のために燃えにくい車両にしたんでしょう。
現に車両の屋根部分以外は無事だったわけだし。
それを知らないやつが、さもすぐに燃え広がって危ないから外に非難させなきゃダメだとか大騒ぎしてる。
>>331 消防が消したから屋根だけで済んだんだよ
自然に消えたわけではない
>>330 どういう悪さを働いてとっちめられて逆恨みしたか白状しなさい。
>>331 わざわざ火元に横付けしてモタモタしないでサッサと離脱していれば燃えもしてないな。
対応マニュアルを作った奴が馬鹿すぎ。
同じ状態が発生したら毎度毎度同じ失敗を繰り返す「規定」じゃ、馬鹿扱いされて口答えの余地もない。
踏切事故の対応、強風の対応、地震の対応、地崩れの対応、水害の対応、後は?
ボケーッ オロオロオロってか?
>>332 残念ながら確か消防が水掛けたのは客を降ろし終わって踏切り越えた場所に一時退避させたあとだよw
もう消えてるけど再発火しないように一応水掛といたってレベル
隊員はもう燃える物が無い車輌構造の事なんて知らないから習慣的にやってるに過ぎない乙
みんな指摘してるがマニュアル作ったやつがバカ
それに盲従するやつもバカ
バカが多すぎ
>>334 鉄道会社の意思であそこに止めた訳じゃないだろ。
動かすにしても踏み切りまで行って非常停止装置解除するレバーを操作しに行かないといけない。
そもそも、踏み切りに人や車が立ち往生したときに使うものであって火災の時に使うものではない。
過去の事故から鑑みるに、非常停止がかかったら強制的に(解除レバー操作のため行かないといけない)踏み切りまで運転士か車掌を行かせるのは悪いことではないと思う。
非常停止ボタン押されたら踏み切りまで行って解除しない限り動きたくても動けない、だから踏み切り内に障害物がある時以外は押さない、少なくとも沿線火災では押さない方がいい。
それに、火災の対応マニュアルじゃないだろ踏み切りまで行って安全確認は、踏み切りの非常停止ボタンが押された時のマニュアルと火災時のマニュアルをごっちゃにするなよ。
田舎のローカル線じゃないし長い10両編成じゃ屋根が燃えていたとしても見落としかねないね
>>335 デマ流すな
消防が消すまでは炎上してた
ゆとり世代がどんどん実務に就くようになってくる
こんなのばっかりになるぞ
>>337 だから「線路際の火災などまるで何も考えてない間抜けの見本のような薄ら馬鹿システム」を作って平然としている奴が癌だろ?
「地震」なら色々対策があるだろ?
「雷」も実際に直撃してもアースが上手く機能して実害なしか、ちょっとはあったけど事故には繋がらなかった(?)という例があるだろ?
「オヤジ」というか酔っ払いやボケ老人が線路に入り込んだ対策も講じているだろ?
同じことで「線路際の火災」対策を最初から講じておけば良い。
「火災時にとっさに踏切の非常停止ボタンを押したのが問題」とするなら「じゃあどうしろというのか?」
「システムを作った奴が踏切の非常ボタンは踏切のトラブルで押された場合以外は何も考えてないのが間抜け」なだけだろ?
踏切は人通りがあるのだから、通りかかった者が何らかの異常を発見してとっさに列車に知らせる意図で非常ボタンを押すことがあり得る。
「踏切事故以外の原因を全く考慮せず、可及的速やかに通り抜けたりする必要が生ずる場合を全く考えもしていないのは間抜けの誹りを免れない」
対応マニュアルも間抜けだ。
間違ってるからマニュアルとシステムを即座に作り直せ。
ダラ勤で手抜きしてグズグズ引き伸ばさずに即座にやれ。
鉄ヲタのなれの果てが鉄道会社職員なんだろ?
ま、この程度の能力でしょうwww
>>344 まあね。臨機応変とは正反対の定時運行命タイプでもある。
だからこそマニュアルとシステムを作る奴が頭が悪いとダメということだな。
>>345 そうでしょ?
だから非常停止ボタンを押したに決まってるわけで。
通報時に即座に抑止せず走らせ続けたのが誤り
別に警官でなくとも別件で踏切で何かあった場合、非常停止ボタンは押されて停止する可能性はあったのだから
通報があってすぐに指令で抑止しなかったため非常停止ボタンで火事現場に停車させられ作業に手間どり車両に引火
非常停止ボタンで止められることはありうるのに想定せずに火災現場を突っ切ろうとしたからドツボにはまった
駅間でも即座に抑止、確認するべきだった
今回、人的被害がなかったのは幸運だっただけ
突っ切ろうとして非常停止ボタンで止められた結果、火災現場に停止してしまい燃え移る事態を起こしたのは本当に危険すぎる
>>347 止まったら燃える程燃えてるのに走らせてんぢゃねーよ戦時中ぢゃねーんだからよなあ。
>>345-349 144 自分:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/09/12(火) 11:54:23.59 ID:NKjFgz0Q0 [1/17]
いやタイムライン的に言うと消防からの電話受けてる最中が当該車輌の代々木八幡の発時間16:10なわけよ
んでその1分後に早くも非常停止押されてるって流れ
いくらなんでもそこで押すのはダメよ、参宮橋まで行かしてからじゃないとさ
155 自分:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/09/12(火) 11:58:23.99 ID:NKjFgz0Q0 [2/17]
書き方が良くないか
指令所がまだ消防からの連絡受けてる最中で運転士に一斉指令出す前に
事故車輌は代々木八幡を出てしまってる
んで現場の隊長はとっくに小田急に連絡行ってると思い込んでるのか単に焦ってるのか
脊髄反射で八幡を通常通り出ただけの車輌を強制停止させたって話なのよ
自分が踏切にホース通したいって理由だけで
202 自分:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/09/12(火) 12:10:17.61 ID:NKjFgz0Q0 [4/17]
いや消防庁が記者に出してる小田急指令所への連絡開始記録が16:09からなんだから
そこだけは合ってるだろ
んで現場住所やら状況やら伝えてるうちに16:10にはなってしまうし
当該列車は代々木八幡発時刻が16:10のダイヤだから通常通り出てしまうし
指令所も現場の正確な線路までの距離感も火の状況も分からない段階で一斉停止信号は出せないしという時系列
要は当該車輌運転士にとって八幡を出るまでは全くの通常通りの運行業務でしかない状況
>>332 >>340 消防は車両に対しては有効な消火活動はしていないぞ。証拠は以下動画。
最初はものすごく燃えているが、最後は自然鎮火気味だろ。
屋根に燃える物なんて大して無いから、全部燃え尽きて自然鎮火しただけ。
消火活動してたら、水なり粉なり泡なり降ってきてないとおかしいでしょ。
>>335が正しい。
というかそれ以前に、今回消防は火災現場の消火活動もまったくしてないだろ。
普通に考えれば、線路側のみならず、建物側からも放水する。
この場合、建物側からの放水の飛沫が雨のように電車の上に降ってくるはずで、
これがあればそもそも電車の屋根に火がつくこともなかったんだが。
消防は消化ホースの経路として軌道敷地を利用しようとした。(これ自体については俺は問題ないと見ている)
だから電車が邪魔だから止めたが、そしたらなんと火災現場の前で止まってしまった。
これで慌てるのは致し方ないとして、
建物側からの放水/消火活動は別問題なんだから、やればよかったし、やるべきだろ。
これをやっていれば付近はにわか雨状態になり、車両の屋根に飛び火することもなかった。
(輻射熱での着火/発火は冷やすだけでも防げた)
今回の消防の判断って、全てが裏目なんだよ。
これで死人が出てたら、消防が殺したと言っていい。
ただこの点、何故建物側からの放水をしなかったかについてはかなり疑問で、
これは消防なりのマニュアルがあって禁止されているのか?軌道敷地に放水してはいけないとか?
脳筋なら、「全方位から消化じゃ食らえ〜」とかいいながら水ぶっ掛けるイメージだが。
>>326 逆だね。
消防→鉄道指令への連絡をする必要すらなくすために、最初から全て見せておけ、ということ。
消防に鉄道も管轄させたら、今回のように乗客を線路に下ろしまくって、すぐに数百人規模で死人が出る。
消防は10秒先の事しか考えていない。
鉄道は過去事例からマニュアルを積み上げてきてる。精度が違いすぎる。
鉄道指令が常時消防指令の画面を見える状況であれば、
今回なら、16:06の時点で鉄道指令にも沿線火事だと分かり、
16:10の代々木八幡発の当該電車を止める(または数分様子見する)ことは容易だった。
それが16:09にしか連絡が来なかったから間に合わなかったわけでね。
ただ、これは消防のもたつき具合が鉄道指令に丸見えになるということだから、
今の隠蔽体質の消防では政治的に無理だね。そして国民の命が危険にさらされる。
消防庁は腐ってるね。
火事を通報する人とが二人いて一人は消防にもう一人は、鉄道会社に連絡できればいいんだけどね。
そういえば、前に女子高生だか女子中学生が線路に車が落たことに気がついて、もうすぐ電車が通過する時間だからと急いで鉄道会社に連絡して事なきを得たという話があったよね。
そもそも煙で踏切の不具合と思うのが意味不明
小田急の踏切は火で湯を沸かして遮断機降ろすのか?
それとも狼煙を警報機代わりにしてるのか?
>>354 白い煙に気づいたものの、火災とは認識せず→とりあえずスルー
(非常停止ボタンが押されたのは)踏切の不具合と思い→安全確認と解除の対応
ってことでしょ
まぁ鉄道会社なんてダイヤ維持にしか興味ないからな
前に大阪の方でも人身事故の救助で消防や警察が
駅員と指令に許可取って活動してるのに
勝手に快速を通過させて救急隊員を轢き殺した
事件あったしな
>>351 ホースが建物側にきて無い状態だろうから消火は無理だったのでは?
さすがに非常停止ボタン→車両停止→ホース通すってわけにいかんだろ
裏目という意味では車両の誘導やら乗客の避難の仕事も増えたし
>>1 モクモクの煙に突っ込んでるのにわからないとか
ホームラン級のバカだな!
>>358 車が踏み切りに突っ込んで脱輪、転覆、炎上という状況は有りうるから。
>>352 >鉄道指令が常時消防指令の画面を見える状況であれば、
>今回なら、16:06の時点で鉄道指令にも沿線火事だと分かり、
まったく現場を理解してない。
そんなの到底指令の義務ではない。
そもそも通信チャネルを共有するなんて子供じみてる。
ボタン扱いと列車火災が競合したときの対策がないことが本質的な問題。
>>357 いやさすがにそれはありえない。
方々からわさわさ集まってくる仕様じゃないと、踏切が開かないから消火できません、になってしまう。
これはお粗末過ぎるだろ。
が、とりあえず話を整理するが、まず以下の2つの動画
でホースからかけられている水が全く映って無いから、
少なくとも車両に飛び火して再発車するまでの8分間は全く水をかけてないよな?
その間、踏み切りは封鎖されているから、ホースがなければ担いで運べる。
マニュアルなんて糞食らえというのなら、安全確認をしている運転士を尻目に作業を進めればよかっただけ。
運転士が必死に働いていたこの8分間、消防の連中は何をやってたんだ?
見た目、眺めていただけのようにしか見えないが。
踏切の両側に消火栓はあったから、
少なくとも線路上(軌道敷地ではなく線路そのもの上)をまたがないルートで1本はホースを通せる。
その放水すら見えないのは奇妙なんだが。
>>361 > そもそも通信チャネルを共有するなんて子供じみてる。
通信チャネルは共有してない。
消防指令の「リアルタイム火事マップ」を鉄道指令にも常に見せ、鉄道指令は勝手に対処しろ、ということ。
もちろん止める場合は従来どおり消防→鉄道指令への連絡必須として、鉄道指令はこれを予見できるようになる。
これだけでずいぶん違うと思うよ。
鉄道指令に余裕がないのなら見なくてもよく、その場合は従来どおりになるだけ。
> ボタン扱いと列車火災が競合したときの対策がないことが本質的な問題。
表面的にはこう見えるが、実はこれは間違っている。正しくは、
・今現在の安全確認は「時間をかけていいから確実に安全を確認しろ」であって、
「時間をかけてはいけないケース」が想定されてない、ということ。
例えば、
・地震で今乗っている高架が微妙に崩れているが、信号が赤。
・堤防が決壊して付近が水浸しになりつつあるのだが、信号が赤。
という場合でも同じなんだよ。今回も火事だから該当しただけ。
この2つについて、前者は「改善」で後者は「解決」であり、混同するなという指摘なら、
俺は両方やるべきだと思っている。
が、まあ、確かに議論は分けるべきかも。
沿線火災を発見して通報者が自分一人しかいない場合、消防と鉄道会社どちらに電話したらいいんだろうかと悩む。
でもきっと、鉄道会社の電話番号は調べるのに時間がかかりそうだから119ですぐかけられる消防に電話するかなやっぱり。
この間、指令室とまったく通信しないで非常停止解除したのか?
ぜんぜん説明になってないだろ 変だろ
>>352 何百人とか乗せてて何で煙の中に突っ込むのかそっから分からん
テレビで専門家が何処に止まるかを考える体制にするべきとか言ってたけどさ
場所と原因がわからないんだから、まず止まるしかないだろw
今回のは消防が火事の場所を知ってるんだから誘導しろって
消防士が反対側の線路内から消化したいのワガママが全て
消防士に損害賠償請求しろよ小田急
>>1 なんか、小田急に全責任がさもあるかのような前提で書かれてる記事だな
>運転士は、白い煙に気づいたものの、火災とは認識せず、踏切の不具合と思い、電車から降りて安全確認を行っていた。
降りても火災に気付かないのか。運転士どころか社会生活に向いてないんじゃないのか。
だいたい安全確認になってない。
>>370 消防が完全に悪いよな
情報持ってるのはどこなんだよっていう
>>371 そこで止めたさせた馬鹿キチガイ消防士が悪い
警官も電車が見えてから真横を狙って止めたか
こいつらサイコパスのキチガイほも仲間かもな
気づかないわけないw
やっぱりゆとりだから前見てないのかな
こんな奴 運転士やってる意味ある?
素人以下じゃん
小田急が今度も警察や消防の世話になるから損丸かぶりの我慢なんだな
マスゴミも同じ
小田急が損害賠償請求していいレベル
>>374 遠くからの方が分かると思うよ
それか、現場真横
>>374 火災現場の真横に止めさせた馬鹿キチガイ消防士と無能警官やろ
お前本人かホモ仲間か同じ宗教か
>>365 停止ボタンが押されて安全確認のために降りてるのだから、指令とは連絡取ってるに決まってるだろ
要するに、その時点では連絡を受けた指令も連絡した運転士も火災現場横付けを認識していないわけだ
つかさ、こんな小田急の火災とかどうでも良くないか?
原因も結果も分かってるわけだし
正直火元の情報の方が重要なんだけど、誰も興味が無いのが本当に恐いわ
>>379 そうそう、火災の連絡は消防が受けて情報をもってるわけで
そこが動かないと無理だよね
>>356 この2002年の事故と同じ。線路の近辺で起きた事象の解決を、鉄道会社が阻害してる。
2002年の事故を教訓に、内規の見直しをやってるのに、「より長く停車する」ことしか変わってない。
国交省が安全委を派遣すべき事案だろ。これ。
火事は恐ろしいという事がよくわかった映像だった。火の勢いは全てを燃やし尽くしそうだった 火元の原因が一番の悪だが
>>23 >>27 また女性車掌叩きが現れたか
初期の女叩きはトンズラしたというのに
あの車掌、「乗客を避難するので後部車両にお越しください」とか言ってたぞ
完全にテンパってるやん
ボタン押した警官はなんで押したか運転手に伝えなかったのかよ
結局、線路内が安全になる前に踏切をホースで横断した消防の現場監督が悪いってことだな
安全確保されるまで待てば線路内からの放水もできただろうし
運転士がバカ
車掌もバカ
指令もバカ
消防士もバカ
バカが多すぎ
>>390 出火させたヤツが一番バカなんじゃねーの?
>>390 周囲を良く観察していれば分かることだが、とっさの時には狼狽える方が普通。
だからスポーツでは色々な方法で練習を積み重ねて、ありがちな大概の事態に対応できるようにする。
スポーツ以外でも同様だから、あり得る事態を想定したマニュアルをキッチリ作って、予行演習して対応できるようにしておく必要があるのが常識。
そんなのは単なる日常生活常識だから、鉄道関係者が今回の事態を想定してなかったなら、想定してなかったのが間抜けの見本。
「線路際の火災なんて考えてもいなかった」?
「火事は鉄道を避けてしか起きないものだとでも思っていたのか? お前は馬鹿か? 頭を使え、頭を」と罵倒されても口答えの余地はない。
当然ながら、鉄道会社の全てが即座に対応策を講じて、同じ状況が発生したら、難なくクリアできるようになっているだろう。
これはしょうがないじゃん、運転手は悪くないだろ。
踏切の非常ボタン押されたら踏切の異常だと思うのが普通だろ。
止まるつもりのないところで止められたんだから運転手は怒っていいよw
>>391 そうだよ。
しかし、実際にありがち
だから対応策を講じておく必要がある。
>>393 現に火災が発生しているのに、「火災の可能性を全く考えもしないで火元に横付けしたままでグズグズしていた」なら、それは間抜けでしかありえない。
だけど、特定の個人がどうとかいう話に矮小化させたらダメ。
鉄道の緊急事態対応システムに、間抜けな馬鹿穴が開いている点を等閑視して放置したら、同じことが起きたら同じ失敗を繰り返すことになってしまう。
そういうのを「馬鹿の一つ覚え」という。
馬鹿扱いされたくないなら、即座に緊急事態対応システムを改善すれば良い。
たったそれだけのこと。
>>391 そんなのはみんな分かってる
問題なのはイイ歳こいた女がアフターピルの知識も無くオロオロしてたらバカだろ?ってな話だよ
「鉄道会社は事故や火災の専門家ではないし、処理する権限も持ってないよ」
「事故は警察、火事は消防、鉄道は本来関係ないでしょ」
「火事の煙がかかってる線路を通り抜けることぐらい、鉄道やってればしょっちゅうですよ」
「非常ボタンはいいんだよ。どんな時には押すなとかこまごま言うつもりはないですよ」
「でも乗務員や指令士がなんでも正しく判断しろって無理ですよ」
「特に指令士が有罪判決受けちゃったから、組合が責任減らせ減らせとうるさいんですよ」
「人を増やすんですか?線路1本にカメラ千台つけますか?それ、当然運賃に乗っけるよ?」
「だから、事故は警察がちゃんとやってよ。火事は消防がちゃんとやってよ」
「そんなに解決に手間取るなら指示をくれよ。いくらでも電車止めてやるよ」
「こっちだって、電車を止めれば客から非難囂々言われるんだ」
「我々は我々で大変なんだよ。遊びでやってないんだよ」
「とにかく電車を止めれば誰かが解決してくれるよね?それでいいね!」
「・・・・え、火事で電車を止めてたら火が燃え移ったって?」
火災が発生してるのに、って言われても強制停止させられなければ火が引火することもなかったのに。
>>398 だからそれがシステム的にタコ 🐙なせいでしょ。
(・o・)
SSSSS
そもそもだが、煙は見えてただろ現場に差し掛かったら
視野狭窄で網膜が死んでたのか、俺なんか視野が200℃くらいあるけどな
前見てても横も見えてるんだが
煙を見ても、踏み切りの異常を報せる「くるくる」が点灯しているから、踏み切り事故で車火災が発生してると思うよ普通は。
>>399 非常停止ボタンは、火災報知器じゃないからね。
本来の目的と違う使い方をされるとこうなるということ。
これ、車両が不燃でなかったら乗客蒸し焼きになるところだったぞ
おまいら全員、消防と警察に文句ばっかり言ってないで、今後こういうことがないようにするため
にはどういう工夫をしたらいいのか提案しろ!
批判だけじゃなく、頭使って創造的アイデアを出せよ
民進党じゃないんだぞ
線路の隣で車両に燃え移るほどの大火事起きてんのに、見えなかったと言いはるかwww
>>407 どうって、踏切支障でもないのにクルクルパーのボタンを押すなとしか言いようがない。
>>408 線路側からボクシングジム側に風がながれていただろキチガイ消防士
運転士が2両目間近の黒煙の重大性に一瞬で気づき大急ぎで踏切に走って強制停止を解除し電車を発進させ200メートルほど最徐行して再び停車する。
これが唯一解。
>>412 既に下級隊員がホースを3号踏切りにガンガン引いていて隊長は既にそこにはおらず
出火現場側にいて兵隊が無線連絡するも隊長ははさっさとホース引けよ一本やりの指示で
まだ水流してないのに撤収も出来ず
兵隊がもたもたしてるうちに6分経ってしまって屋根に引火したのが実態とか後で発覚しないといいねw
関係ない。
電車が上り下りとも止まることが最優先。
バカみたいな止まり方をすんなってだけ。
みんな、運転席からの視野がどうだったのかもわからないのに、よく火災が見えてただの
見えてないだのわかるね。
あの現場で、仮に時速60キロで走ってるとして何百メートル前で火災に気が付けるの?
本来なら
消防指令から鉄道指令に連絡して列車が止まってから消火活動すべきだった
火災現場の手間で列車が止まれないなら速度を上げて通過したほうが安全だった
それとは別に、踏切のなかに異常があって非常停止ボタンが押され
列車が止まった横がたまたま火災で燃えており、車両が延焼して燃え始めた場合
すべきことは、早急な乗客の避難だな
今後すべての列車は、空いたドアから線路上に降りるための、折り畳みの階段などを
備え付けるようにしたらいいかもしらんね
>>415 あんな火災で気付かないなら
だったら無能の小田急運転士は
発炎筒も気が付かないだろうなw
火災があった場所の(平常時の)列車の先頭からみえる景色の動画あるぞ
自分が運転手になったつもりで踏切や信号に注意しながら進行方向見てたら
火事には気が付かないかもしらんと思ったよ
火災現場は5分45秒〜48秒の信号機のあるあたり、ちょうど対向列車が通り過ぎる周辺
意識は信号機とその先の踏切に行ってると思うけども、その直前で自動ブレーキがかかってると思う
となると当然のことながら、意識は踏切に障害物がないかどうかで必死になってるわけで
ぼーっと空を見て運転は出来ない感じだ
停車の瞬間はこれ
上から見てるから煙が凄いけど、線路上から進行方向みてるとそうでもないのかもね
実際の報道された時間とは違うけれども大雑把にはこんな感じか
・踏切が鳴り始めてから40秒くらいで現場に付く想定
・緊急停止ボタンのタイミングは列車が止まるのに20秒かかる想定で逆算
16時
09分00秒 消防より小田急に通報
↓
10分00秒 代々木八幡駅を列車が出発
10分04秒 踏切が鳴り始める
10分24秒 緊急停止ボタンが押されて自動ブレーキがかかる
10分44秒 火災現場に列車が停止
緩い右カーブで火災現場が視界に入るころには緊急停止ブレーキがかかるタイミングだろう
>>415 ここで主に小田急責任転嫁煽りしてるのは待機中暇な消防関係者だと見てるが
その全員のソースは何度も見せられてる例のプレシス代々木公園4Fから撮られたスマホ動画
しかもテレビで放送されてるのは列車が現場INした1秒前からしか使われてないから
4号踏切り手前の右カ−ブ曲がって現場が見えた時点の7秒前の煙状況は誰も知らないで書いてる
その動画は多分小田急が持ってるが社内事故調が見るだけで公開はされないと思う
おれがプレシス動画の1秒前の煙状態から7秒前を推測するに線路上には薄いグレーの煙は出てるが
西日が当たってないので認識できる状態にはなく、ジムの建物の上の煙には陽が当たってるので
僅かに見えるレベルで、その方向は通常信号を見てるから運転士の視界にはあるが
まだ火災と判断できるレベルの煙じゃなかったと見てる
ただ秋サンマ焼いてるレベルでもない、ゴミ焼いてるのかな?くらいの感じかなと
>>416 自分もそう思う。
今回は、踏切に車が立往生してなかったから進めだの止まれだの
言ってるけど、車の立往生と踏切付近の沿線火災が同時発生する
可能性だってある。
その場合、電車は止まるしかないから線路上と周りの安全を確認した
うえで車両から乗客を降ろし避難させるしかない。
そもそも、なんで電車が止まって乗客も中にとどまるか、火がついてても
走らせるかの2択しかないのかわからない。
よほど危険がない限り、トンネル内や鉄橋、他の危険がある場合を除き
乗客を降ろして避難させればいい。
>>420 あれだけ黒い煙が上がってるのに
バカでも事前に前方で火災だとわかるわ
>>421 今回は本来止めてはいけない場所に止めてしまったという人為的ミスが根本にあるから
そこを誤魔化すために安全確認無視して進めなんていう無茶を言うやつが出てきてる印象
安全確認ができるまでは動かせないし、動かせない事情があるなら
すみやかに乗客を避難させるしかない
踏切だらけの路線だっていつまでも放置してるんだろ?
>>421 運転手は司令所からの指示をただ待つだけ。
だからどんなに危機が迫っていても
指示が出るまで運転士はなにもしない。
これがおかしい
>>422 お前はここまで説明してもその難癖付けるかwほんと消防援護隊はバカだなw
プレシス4F動画の7秒前の煙状況はお前にも分からないだろ?
かつ西日だから線路上に薄い煙があっても4号踏切り手前からの距離では煙は見えない
それは日が当たってる建物が明るいから目の虹彩が絞れていて日陰がやや認識しづらい時間帯手あるからだ
最低限ここまで推理してからおれに文句いって来い
>>425 なにもしないわけではなく、安全の確認をしてただけ
それをせずに列車を動かすことは「乗客が危険なので」できない
>>425 今回は、運転士は非常停止装置解除するレバーを
操作するために踏切まで行ったよ。
走ったか歩いたかはわからないけど。
>>419 この時系列だと、小田急の指令が原因だな
最寄り駅から発車する前に消防から連絡来ている訳だからな
大したことないと判断したのかも知れないが、停めるべきだったな
消火活動のために電車止めるように
求められた警察官、踏切障害のためにある
非常停止釦なんて押すんじゃないよ。
>>429 通話中で場所確認してる最中に非常停止ボタンが押されたそうだよ
そこを問題視するなら何千億円か出して、消防と鉄道各社のシステム統合するくらいしか手がない
>>431 当該列車が現場停止した00秒時点の話は今はしてない
その遥か手前4号踏切りの手前の右カーブ曲がってからじゃないと現場付近は運転席から見えないんだよ
見えてからジムまでが7秒しかない
そこを先ず把握してから文句言え
まあ把握した時点で難癖付けられないから認識しないんだろうけどw
>>警察官が踏切近くの非常ボタンを押したため
なんで警官が一般人みたいな事をするんだ?
普通なら、無線で警察の通信指令へ連絡して、
警察の通信指令から小田急の通信指令へ連絡するだろ。
一旦非常ボタンが押されたら、運転手は踏切まで歩いて行って、
非常ボタンを復旧させないと列車は動けないんだから、余計な事やってんじゃないよ
>>427 司令所なんか情況把握に時間がかかり
すぐに適切な指示なんか来るわけ無いと
わかりきった話。
こういう場合は運転士に任せて移動させるしかない。
司令所からの指示待ちでは間に合わない
>>435 現場の安全確認をおろそかにすると二次災害が増えるぞ
>>434 非常ボタン押したらATS自動停止するとは知らなかったから押したってことでFAじゃないかな?
でもそれが恥ずかしくて今更言えないから組ぐるみでだんまり
>>433 現場は見えなくても空は真っ黒な煙で
火災発生だとすぐわかるわ。
>>414 そのまま通過で燃え移らないんだよ馬鹿無能消防士
>>425 踏切に停止ボタン解除に行っただろ馬鹿無能警官死ね
>>431 だいぶ経ってからだろキチガイ警察庁死ね
>>438 カーブで現場が(上空もだよ)見えないといってるだろw
しかも7秒前よりさらに前だとまだ黒煙にもなってなくて上にも煙上がってない
どこまでバカ難癖続ける気だよ
それ以上続けると結果消防が馬鹿にされるだけだぞ?
>>439 電車の乗客の安全だけがすべての問題ではない。
まず火災の延焼を止め、安全を確保ることが第一。
そのためにはまず電車を止める必要がある
>>440 志村後ろ!のパターンだな。
小田急電鉄はドリフなのか?w
>>444 指令を通じて止めてな
あと消防だか警察だかが現場に出動してすぐに
何百メートルか手前のところで発煙筒炊いておくのもいいかもよ?
非常停止ボタンは押すなよ
列車が危険になるから
>>445 むしろ火事場の横で警察官が
「あーあーそこの列車止まりなさい ここ火事だから危険だ」
って言ってる方がドリフなんだけど
踏切放置の小田急最低だな
踏切無ければ起きなかった事故
高架にしてれば運転士も早期に火災と気付いたはずだし
鉄道会社として恥ずかしく無いのかねぇ
>>444 止める場所が問題だよね。
消火の邪魔になるところに止まったら意味がない。
電車も車も制動距離があるから急には止まれない。
>>439 非常ボタンで強制停止されたから、そのまま通過はそもそも不可能。
「非常ボタンは躊躇なく押してほしい」と、この事故後に小田急がアナウンスした。
非常ボタンが押されたことに、瑕疵は一切ない。すべて、停車後の乗務員が起こした問題。
あと大事なこと
危険だから列車とめたんじゃなくて、消火活動の邪魔だから列車止めたこと
そんなの非常停止ボタンで止めたらダメだよ
ここんところは消防も警察もしっかり教育すべき
>>450 小田急が変に消防庁護る発言に解釈できる文言を報道に載せたのは失敗だったね、今となっては
線路上に障害が発生してる状況以外は押すべきじゃないと言っても良かったと思う
まあ国交省の心象が明らかに悪くなるのは目に見えてるが
>>447 警察は電車の安全だけを考えてるわけではない。
火災が原因で避難者や救助者が電車に引かれて
二次災害が起こる危険性も考えている。
電車のことしか考えてない小田急とは次元が違う
>>452 「ほんとは撤回したいでしょ?」とでも小田急にききにいけよお前が。
>>453 危険だから列車とめたんじゃなくて、消火活動の邪魔だから列車止めたと報道されてるんだよなあ
そんな理由で非常停止ボタン押したらダメってしっかり教育しときなよ警察と消防は
>>455 そのまえに小田急こそが
非常停止ボタンは、こういう時に押せ、こういうときは押すなと
公に告知すべきじゃないのか?
小田急から、なんの説明も無いじゃないか。
踏切から少し離れた場所に、押せば消防にも鉄道会社にも通報できるボタンを設置すればいい。
通報だけだから、自動停止はしない。
さもなければ、沿線火災の際は鉄道会社と消防両方に通報してもらうようにすればいい。
ただ、鉄道会社の電話番号はすぐにはわからないから、沿線火災専用ダイヤルとか作れないかな?
鉄道会社に先に電話して、後から消防かな?
鉄道止めるほうが時間がかかるから。
小田急の初期アナウンスは空気を読む今の日本のビジネスマンの態度として至って普通で
優等生的ですらあったと思う
でもそのせいで東京消防庁やひいては総務省まで今般事案はうやむやにして
小田急さんには裏で一杯飲ませる程度でシャンシャンにしようみたいになるのは日本的ではあるけど
全く将来に繋がらないし、次は本当に死人が出る事故にもなる
オリンピック近くなって恥かくよりは今キッチリ連携やシステムダメ出し含めやっておく方がよい
>>456 小田急が「ボタン押すな」と周知することはないでしょw
「踏切や線路内に危険があったら」ボタン押してくださいとしか言わんよ
>>455 火災はどう展開するかわからない。
線路側に避難者が大量に逃げてくる可能性もある。
警察はあらゆる事態を想定し
安全対策をする義務がある。
>>453 人や車にぶつからないように、非常停止ボタンで
自動的にとまるようにしてるんでしょ?
>>457 なにはなくともまずは消防でしょw 火元なんだし
最近息子と一緒にしょっちゅうトーマス見てるから「あるある」と思ってしまった
あえてマネをして行動論を言うなら、
何か不測のことがある時に、なんでもいいからとにかく止まりたい、と考えるのが、鉄道会社の思考原理。
なんでもいいから止めてくれるシステムに「こういう時は押しちゃだめ」みたいな条件をつけるようなことを
鉄道会社は絶対に言わない。
ましてや素人判断相手に絶対言わない。
言う時は、踏切の非常ボタンが一斉撤去される前だけだ。
>>459 >「踏切や線路内に危険があったら」ボタン押してくださいとしか言わんよ
警察は線路内に危険があると、先の予見も含めて
そう判断したから
押したんだろ。
正しいじゃないか
>>460 基本的に線路には入りにくいようになってね?金網とか
あとそういうことにならないように警察が危なくない道路のほうに避難誘導しなよ
そしてもし線路内をふらふらしてる避難民が居たら
その時はボタン押せ
>>466 だから人が線路に逃げて来てからでは遅い。
そういう可能性もあれば、迷わず最悪の事態を前提にする。
それが危機管理。
>>465 それはダウトw
あんま妄想で適当なこと言うなよ
報道によると、消防から「消火の邪魔だから列車止めろ」と言われて非常停止ボタン押したんだとさ
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20170911/0000316.html >現場に駆けつけた警察官が消防隊員から「消火活動のために電車を止めて欲しい」と要請され、
>非常停止ボタンを押したことが分かりました。
>>468 >「消火活動のために電車を止めて欲しい」
消防の言う「消火活動」とは
避難者の救助も含んでいる。
>>469 今回のことを踏まえても、
消防や警察が現場に到着して一番最初に踏切の非常停止ボタン押すようなマニュアルには
絶対にならんと思うよw
そんなことするくらいなら、消防は線路沿線にすべて番号振って鉄道各社と共有し
通報と同時に番号を知らせていちいち場所の確認に時間をとらないように取り組むくらいだな
何うだうだ議論してんだよカス共
踏切無くせば良いんだよボケ
放置してる鉄道会社の怠慢
無くせないなら全ての踏切に係員配置しろ無能
警察官も消防士も運転士も悪くないだろ!無策な会社の経営陣はとっとと謝罪しとけ
まあ小田急擁護側は、電車のことしか考えてない。
それ以外の事をなにも考えてない。
それが消防、警察との違いだな
>>462 本当は、通報者が2人いて同時に通報してほしいんだけどね。
昔、車が事故で線路に侵入してそれに気が付いた女子中学生だったか
高校生がもうすぐ電車が通る時間だからと家族に鉄道会社と救急に電話する
ように指示して外に救助の手伝いに行ったとかいうニュースなかったっけ?
スレ移動してきた皆様、次スレ立ててもらえました。
【小田急火災】小田急電鉄で起きた火災は「異例」「想定外」 一歩間違えれば大惨事を招いた恐れも★4
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505489398/ 警官「電車が来ないように火災現場手前の踏切で非常ボタンを押した。」
警官「まさか後ろから電車が来るとは思わなかった。」
小田急はヴァカ マニュアル通りにしか動けないなら無人運転でいいだろ 運転手しねや
>>444 そのまま通過させていればいいのに無理矢理に電車を止めたから真横に止まったんやろ馬鹿無能警官消防士キチガイ変態ホモ死ね
>>445 なんの例えにもなっていない馬鹿無能警官死ね
>>450 あれは踏切内事故用ボタンだキチガイ消防士
お前が線路内かは消火しようとの勝手な事故判断で二次災害だ死ねキチガイ
>>480 それは言いすぎ
ガチホモは数えるほどしかいない
>>483 キチガイ変態ホモ警官と消防士のせいだからよ電車火災
狙って真横に止めたか
>>457 2個設置した場合は、間違って押された場合がかなり発生するだろうから機能しない。
(自動停止して欲しい状況で自動停止しないボタンが押された場合にモロに事故る)
> 沿線火災専用ダイヤル
多分、非常ボタンにマイクもつけておいて、必要がある場合は連絡してもらえばいいのだと思う。
それで「火災です」というのなら指令側で踏み切りカメラ確認して解除、
電車は無停止で徐行で通過、とか。
>>482 お前の木賃アパートの消化器は台所用とボットン便所用の区別あんのかこら。
>>486 図星で悔しかったんだwキチガイ消防士馬鹿無能警官キチガイ変態ホモw
小田急の馬鹿広報もキチガイ消防士と馬鹿無能警官のキチガイ変態ホモ仲間か同じ宗教か
悪いのはキチガイ消防士と馬鹿無能警官と今後とも火災現場真横狙いで停止ボタンを押してくれと言った小田急白痴広報
ああ、こういうスレにはあの「とりてつ」ってのがくんのか。
>>457 そういうシステム追加する話じゃない
単に線路上に障害物がある以外で非常ボタンは押さない事を徹底
ましてや警察消防のようなプロが押したら電車がどうなるかのシステム要件を
現場に出る全員がキチンと把握してるだけでよい
小田急キチガイ広報がキチガイ馬鹿無能消防士警官を庇って今後とも火災現場真横狙いでボタン押せと
まともな一般人のふりをした後の犯罪者に言ったのがまずい
キチガイ消防士馬鹿無能警官の擁護キチガイに引用されとるからな
>>492 お前は火災爆発現場の真横狙いでボタンを押すキチガイやろ
漫然と走行して危険を察知出来ずに踏切でなんか有ったのか?って、ちんたら確認しに行った運転士も無能経営者の被害者だよな
運転なんて車でさえ自動化の時代だし、乗客保護の為にのんびりしか止まれなくて轢死させたり引き摺るしか出来無いのに責任問われるなんて割に合わんだろ
とっとと無人運転にすりゃあ運転士が叩かれるなんてねぇだろう
責任取りたくない無能鉄道会社は免許取り上げろよアホ
小田急はボタン押したことに瑕疵はないとか言ってるけど
素人ならまだしも警官がボタン押して連絡もせずそのままほったらかしなのは
やっぱ問題あるだろ
消防士の自分勝手なワガママなんだよな停止ボタンを押させたのな
でもさらっとネット検索した範囲ではATS地上センサーが踏切り手前に設置してあるから
踏切りの手前で止まっただけという説がある
これが本当なら踏切りの手前に、例えば今回の出火上物の2階以上が線路上に落下してきてた場合
3号踏切りで非常ボタン押してもATSではその障害物にぶつかることになる
そのシステム上の縛りがあるのかないのかについては小田急が早急に確認する必要がある
死人が出なかったから馬鹿無能警官を庇っただけな無能キチガイ小田急広報
馬鹿無能警官もお前が線路内にホース伸ばしたいなら自分で押せと言えや馬鹿無能
まあ線路上に2階分の燃える上物が転がってれば運転士が急ブレーキかけるだろうけどさw
ID:bB0KoJjc0
ヘタの考え休むに似たりとはこいつのことだわ。
>>499 ぶつからない。
ATSは「そこより先は最高時速○○km/h」で、非常停止ボタンが押されたら 0km/h 設定にされるらしいから、
そこより前に進めないだけ。(つまり踏切に進入できない)
それより手前に危険があった場合、運転士がブレーキで止める。
だから運転士は前方に集中しなくてはならず、横の煙は何だ?なんて確認する余裕はない。
>>504 なるほど、特に小田急のは最新のデジタルATSらしいしね
んで図らずもその弁で今回の非常ボタンは当該列車が3号踏切りから目視出来る位置まできてる状態で押されたと
証明する様な発言になるけどそれでいいか?
ボタン押した警官は法的拡大解釈で消防士に協力したで瑕疵は無いとしても
小田急の許可を取らずにホースを線路内に入れようとした消防士には瑕疵があるな損害賠償や
線路内撮影のタレントも書類送検されたし勝手にホースを持って線路内に侵入した消防士は犯罪者やな
>>505 どうやったらそう取れるんだ?お前文系か?
ところで、Jアラート鳴って電車が止まる時は手動ブレーキなんだよね?
>>508 いやその弁の通りならまだ列車見えてない位置で3号非常押してれば4号踏切りの手前で止まる
まあ文系には違いないがw
無能がどんなに議論しても事故が起きれば想定外で済ましちゃうんだろ?
いい加減に自己満オナニー議論辞めて、根本的な解決策考えろ
見通しが停止距離に満たない踏切は廃止か係員常駐か高架化だろボケ
>>510 お前自動車免許も持ってないのか?
空走距離、制動距離、停止距離とか習ったろ。
そこで止まっている≠そこで押された、だぞ。
ボタンが押されたタイミングを動画から特定するのはかなり難しい。
ただし小田急は秒単位の精度で知っているけどね。
消防士と警官が電車を見て真横狙いで止めた可能性も無くは無いからな
>>512 今回の非常の押し方は消防の脊髄反射的な衝動行動要素が強くて
その動機としては踏切りの警報が鳴り始めたのに反応するか
4号踏切りの手前くらいで小さく列車の先頭が見えてきたから仕方なくかのどちらかの可能性が高い
んで警報音鳴り始めは八幡出るのとほぼ同時くらいのタイミングでもう3号も遮断機降り始めるから
そこで押してれば4号よりさらに手前でもう止まる
現場のすぐ横3号直前で止まったのは4号踏切りに列車の頭が見えたから押した可能性が高い
あの程度の火災はそのまま通過が最善策よ
燃え移るほどの強火と風向きが変わったは停車5分後だからよ
それまで停止ボタン解除復旧作業で電車は動けなかったからな
勝手に線路内に侵入した消防士が悪い
警官は庇っても消防には損害賠償請求すべきだな小田急
>>504 前方に集中?電車の運転士は自分が引っ張ってる8両10両の車両に責任持ってないのか?
>>511 >踏切は廃止か係員常駐か高架化
言うこと全て実現不可能。
おまえ耳から糞食ってる?
>>518 可能だろアホ
やらないだけだカス
無能なだけ
出来ないなら踏切に関わる事故を解決出来ないから助けてと広く国民に知らせろボケ
ただの怠慢経営だろ銭ゲバ野郎
>>514 非常ボタンが押されたタイミングを特定したいのなら、
前スレに詳しいのが2人いたから彼らに聞け。(★3の692=708と、839)
俺は彼らには完全にはついていけない。
> あそこは3,4の特発が共用なので4の手前で止まる。運転士にはどちらで発光してるかわからないので。(692)
共用が事実なら、列車は4号では止まりきれず、或いは4号通過時にはまだボタンが押されておらず、
3号で止まったことになる。
> そうだね、急停止した位置から逆算すると・・パチパチパチと(708)
共用が事実なら、4号も0km/h指定されているはずで、
通過して3号の前に止まっている=ATSからのブレーキが作動して止まった、と言える。
だからATSのブレーキの強さを知っていれば、停止位置から速度が割り出せる、という算段なんだが、
実はこれは一つ変数が足りない。だから839で物言いがついている。
とはいえ、708のシナリオ
> これは8両標識から3.3で即座に加速し、加速中に非常制動が掛かったというストーリー(839)
なら当たっている数値らしいが。
それはそうと、
>>514の推定は割と妥当なシナリオだとは思うが。
>>519 どれも実現可能ではないっつってんだろクズ。
予算がないと言えば小3でも理解できるのに、おまえは低脳。
こども銀行やってるんじゃないから。
強がって臆病者丸出し。
>>521 お前も予算が有れば可能って言ってるわけだろ?タコ
可能じゃねぇか嘘つき
予算無いから何も対策しないのを怠慢で無能以外にどう表現すんだボケ
予算無いから事故起きますのでヨロシクって広報もしない傲慢経営だろカス
>>523 全然反論になっていないなこのビビリ小僧。
「〜あればできる」というのは仮想に過ぎないだよ、このイカサマ野郎。
そんな予算は出ないのは明らかだろ、この優柔不断のクソ野郎。
だから全て実現不可能というのは維持されるに決まってんだろ、このだめ人間。
>>515 そのまま通過しようとして通過できないから今回の件が起きたんだろ
それを消防士のせいにしようとしてるけど一般人がボタン押す可能性もあるんだし
現場に進入しないのが正解
>>525 「一般人がボタン押す可能性」はこの事案に対してはただの詭弁でしかない
実際一般人は押してないだからさ
ただ将来的には小田急が変な消防弁護して「気兼ねなく押してください」みたいなこと平気で言うから
ジャンジャン押される可能性出来ちゃったけどな!
>>524 反論になって無いのはオマエだボケ
出来るか出来ないかの問題だろハゲ
踏切廃止→出来る
係員配置→出来る
高架化→出来る
何処の鉄道会社もやってるきとだアホ
小田急だけ出来ない理由が予算wwww
説明して値上げでもなんでもしろカス
しないのは怠慢経営だろバーカ
>>526 なぜ話をすり替える?
一度押したら最後、「馬鹿の一つ覚え」式でひたすら止め放しにするシステムがタコなのが癌だろ。
>>529 >一度押したら最後、「馬鹿の一つ覚え」式でひたすら止め放しにするシステムがタコなのが癌だろ。
その「癌」が鉄道の安全性を担保しているのだがね。変更は国土交通省が許さないだろう。
>>530 担保しなかったじゃん。燃え移っちゃったじゃん。
どうにかしろよ。
特別な例外だよ。
他の非常停止で事故を防いだ例と比べたら、
国土交通省が警視庁に対してボタンを押した警察官を処分するよう要求してもおかしくない。
もちろん送電を停止するよう、小田急の運行指令に連絡しなかった消防官もね。
鉄道特有の保安システムを警察消防が勉強する必要はない。
鉄道が平場に合わせろ。
小田急は危機にたいして
まったく対応できないことが晒されました。
みなさん、危険の時は小田急を信用せず
自分で逃げてください。
そうだよな。
目に見える改善がなければ、これから先は乗客が非常コックを回すのが常識になるぞ。
「線路に逃げろ」よろしくさ。
船内に閉じ込められたまま沈没した韓国の客船と同じだな。
自分で逃げるしかない
>>553 逆だよ。消防と警察は鉄道を止める権限がないこと(お願いすることは可能)を改めて学ぶべきだ。
道路(自動車)交通だけ例外なのだから。
車体が燃えようが津波がこようが
本社から指示があるまで
情況確認もなにもしない。
たぶん車掌は絶対に線路に逃げないでください
もっと危険ですとか放送してたんじゃないかな。
火事だと気付かずw
韓国の客船もそういう指示をしてた。
沈没しだしたため乗客は船内に閉じ込められたまま沈没し
乗務員は自分たちだけ逃げたw
踏切の停止ボタンは踏切内に車両や人がいる場合に押すもの
沿線火災で押すのは気違い
>>527 だからそれは全部できない。
予算は有限だから。
小田急だけじゃ賄えない。
仮にほかの融資元含めても賄えないし、
そもそも融資元がそんなことに融資するはずもないからあり得ない。
論理がないからおまえの負け、この無教養。
おまえはもう詰んでいる、この中卒土人。
はい完全論破。バーカ。
消防は警察パシリに使って強引に列車を止めたりせず、鉄道会社と連絡のとり方を取り決めておくべき。
専用の着色された発煙筒を線路に置くとか、旗持った消防官を線路脇に待機させて止めさせるとか、事前に方法さえ
決めておけば、幾らでもやりようは有る。
鉄道会社に連絡入れただけじゃ、現場の列車がどこまで認識できているか解らないのだし、現場の列車に異常を伝え
る方策は、消防側で考えて鉄道会社に了承してもらうとかしとくべき。
沿線火災なんて結構有る割に、消防の方でも何も方策を定めてないとか、無責任過ぎる。
>>544 何が論破だドアホ
小田急だけ出来ない理由が融資受けられ無いほど信用無いからって小田急泣くはボケナス
小田急は技術力も信用も能力も無いなら、とっとと経営能力無くてスミマセンってお詫びして他社に事業譲渡しろ無能
>>546 関東大震災後のどさくさに紛れて田舎をだまして引いた路線を引き受けるところなんて
とこにもないよ。何しろ沿線人口当たり住民訴訟件数が一番多い私鉄とのことだから。
>>525 火事の通報のタイミングが合えばね。
通報のタイミングによっては、現場手前で止まるのは無理な場合があると思う。
まして、10分間隔で走ってるようなところだと余計に難しいと思う。
>>548 小田急は10分間隔じゃ無いぞ。10分間隔は各駅停車だけ。
それに10分間隔の急行が加わり15分間隔の特急が加わるから
あの区間は片道一時間に16本が走っていて。3分間隔で電車が走る。
>>548,549
列車の通過間隔なら、1分35秒くらいだよ。
全部止まる新宿の時刻表を確認すればいい。
http://www.odakyu.jp/station/shinjuku/timetable_down.html#holiday 15,16時台は共に19本、これは下りで、当然上りもほぼ同数のはずだから、
1時間内に38本列車が通過する。(=1分35秒に1本)
全部止めてればーってのは田舎者の発想で、
どのタイミングで連絡してもどれかは間に合わない列車が存在する。
最悪、上下とも同じ位置で止まることもありえたわけで、そうならなくて良かったな、程度。
>>549 >>550 教えてくれてありがとう。
それでは余計に火事を避けて止まるのは難しいね。
-curl
lud20250118062818このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1505106126/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【小田急火災】運転士火災気付かず 踏切の不具合と思い安全確認 運転再開後、消防士の指摘で火事だと気づき電車を停車 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・【深夜事故】酒気帯び運転の車にひかれ、現場付近に住む会社員(31)意識不明の重体 そばには乗っていたとみられる大型のバイク・安芸高田
・【警官の不祥事】飲酒運転と当て逃げで栃木の巡査部長を逮捕 「避けられたと思い衝突に気付かなかった」
・【中国】駐車中の電動バスが次々と炎上 暑い日が続き“自然発火” 高温で電気自動車の火災が相次いでいると消防が注意喚起(動画あり) [ニライカナイφ★]
・高齢運転者の事故後絶たず 車は移動手段として不可欠 早く自動運転認可しないと老人に若者が殺される
・【台湾列車脱線事故】死者は先頭3両に集中 直前に運転士が「電力が不安定」と訴える 車両は日本製★3
・安全ヨシ!やりすぎるとキチガイだよな。さっきから電車の運転手が一人で帝国海軍みたいな声でやってる
・【電車】小田急線、線路陥没で運転見合わせ 本厚木−伊勢原間 ロマンスカーは全線 運転再開は午後4時10分頃
・【風の息づかい】<JR東日本>突風予測し事前に列車停止 羽越線転覆事故受け気象庁とシステム開発、庄内地域に導入へ
・【JR北海道】「ペダルを踏み続けると膝が痛い」 運転士が安全装置「切」で不正運転 ペダルから足外したまま走行 3年前から
・【大阪】80歳男性が運転の軽乗用車、阪神高速を8キロも逆走「逆走しているとは思わなかった。途中で気づいたがUターンできなかった」
・福島 広野火力発電所 5号機と6号機が緊急停止 運転再開のめどは立っていないということです。 [マスク着用のお願い★]
・【岐阜】患者を救急搬送中だった救急車 航空自衛官(45)が運転する乗用車と出合い頭に衝突「サイレンに気付かなかった」
・【汽笛一声効果なく】光の踏切での83・59親子死亡事故、気付いた時点で非常ブレーキ掛けていれば被害を軽減できた可能性 運輸安全委員会 [水星虫★]
・JR久大本線:野上川の鉄橋が崩落、豊後中村駅と野矢駅の間 午前8時ごろ地元の消防団が確認・始発から運転を見合わせ…大分・九重町 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【博多区タクシー事故】近所の人「乗る前に必ず車とタイヤを全て点検し、車を磨いていた。常に一時停止で慎重な運転をする人だった」
・車を横転させた80代の爺「直進するつもりが、気づいたらハンドルを右に切っていた。その後、アクセルとブレーキを踏み間違えた」 福岡
・【電車】運転士「乗るのか?」高校生「…」→発車→生徒十数人が遅刻→ 北越急行が謝罪「再発防止に努めたい」★6
・車で寝ていても酒気帯び運転認定 シフトレバーがドライブの位置に入っていたことなどから運転の継続状態にあると判断 [豆次郎★]
・【東京】お台場で自転車の男性(21)ひき逃げされ死亡 大型トレーラー運転手逮捕「人だと思ったが確認するのが怖くて行ってしまった」 [ばーど★]
・【中国】危機一髪 荷台から3歳児が転落 運転手気付かず走り去る 後続車が無事救助(動画)
・【東名煽り】弁護士「でもおかしくね?車から降りた後の行為が危険運転なの🤔?」 確か2★
・インドネシアの鉄道で試運転中に停止中の車両に追突 信号、保安装置も使用しない完全マニュアル運転とのこと
・【鉄道】 JR水郡線運転士が電子時刻表のパスワードを失念 発着時間確認できず、遅れ [朝一から閉店までφ★]
・「猫が飛び出してきた、わざとじゃない」 急ブレーキをかけて後続車に追突させた住所不定無職の男52歳をあおり運転で逮捕 札幌市
・【千葉】電車にはねられ高校生死亡、京成電鉄東中山駅…運転士「電車が通るときに線路側に倒れてきた」、船橋署は事故と自殺の両面で捜査
・凄惨な事故現場写真、公式ツイッターがアップ ネットで反響 「運転再開まで時間がかかること伝えたかった」 外房線の踏切事故 [どどん★]
・消防士の男、駐車していた車のドアを開け運転席の女性を蹴って4万円入ったバッグを奪う
・【台風】JR東日本、13日午後から内房・外房線運転再開へ 停電続く被災地へのアクセス改善
・阪急神戸線、車と衝突で運転再開のめど立たず−JR神戸線、ホームから転落事故で遅れや運転取り止め [ばーど★]
・車カスの救急車死亡事故 消防本部次長「安全管理安全確認について情報共有し、再発防止に努めます」
・【長野】JR大糸線 踏切で脱輪したライトバンの車と特急「あずさ26号」が衝突 運転していた56歳男性は無事 白馬村
・「トイレに行くのを我慢していて、慌てていた」乗客8人乗せたバス運転士が駅前でブレーキせず下車。車輛後退して車と衝突。名古屋市 [記憶たどり。★]
・【東京】ごみ収集車が泥酔男性を“ひき逃げ” 男性は寝ていて被害気付かず 事件直後の防カメ入手 足立区 [ぐれ★]
・【カーチェイス坂上】すさまじい丸山議員叩きをしていた坂上忍、過去の飲酒運転と器物破損逃亡劇を指摘され反撃できず撃沈
・【海外】カイロで20人が死亡した列車事故、運転士が別の列車の運転手とケンカして、ブレーキを掛けず降車したことが原因
・【事故】「ハマー」が交差点で軽乗用車と衝突、はずみで別の軽乗用車とも衝突。「ハマー」運転手の死亡をその場で確認。愛知県一宮市★3
・【唖然】 県警本部の刑事を書類送検…酒飲んで車運転しパトカーから逃走後「車盗まれた」とウソの被害届 停職6カ月 [ベクトル空間★]
・【TOYOTAへ】飯塚元院長「安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていただき、高齢者でも安心して運転したい」 ★8
・【完全自動運転車】「青信号だから発進した」…自動運転車のAI「判断」内容を記録 事故の究明や再発防止へ新システム
・【TOYOTAへ】飯塚元院長「安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていただき、高齢者でも安心して運転したい」 ★11
・「眠気あったが、眠ってない」 乗客が運転士の居眠り指摘
・【鉄道情報】中央・総武線各駅停車、人身事故で一時運転見合わせ 現在は運転再開
・宇都宮路面電車脱線「安全が確認されるまで試運転はしませんけど開業時期は予定通りでーす」
・【コロナ】電車電車の換気対策 窓開け運行開始…「花粉症なんだよ、窓開けないで」という人も
・車カスのイーロンマスクに不都合な真実。テスラ車死亡率は2倍と判明。不完全な自動運転と安普請影響か
・片側3車線の道で中央分離帯からタクシーを停めようと車道に出てきたバカを轢き殺したタクシー運転手 一旦逮捕されるも、無事釈放
・「自動運転車の方が人間が運転する車より事故が少なくて安全」という調査データを日本展開を予定するWaymoが発表 [すらいむ★]
・警察の護送車を運転していた職員が居眠りをしたせいで事故り容疑者死亡 これ上級が誰かを"消す"手段に応用できそうだな
・青信号だから渡っても良い。左右は赤信号だし止まってくれる。そう思って左右の確認をしないそんな能天気な運転をしているとこうなります
・【自民党議員】武井俊輔を書類送検 車検切れ&自賠責保険にも入ってない車を秘書に運転させ、当て逃げさせる「再発防止を図りたい」 [スペル魔★]
・【維新】津田ひとみ市議、飲酒運転での自転車事故を謝罪「親睦会の途中から記憶がなく」緊急搬送 [少考さん★]
・3大車の運転中に思わず口走っちゃうセリフ「(信号ぎりぎりで交差点通過したときの後続者車に対して)お前はアウトだろ」
・【大雪】JR札幌駅発着の列車、8日も始発から全列車の運転見合わせ。物流への影響深刻、再開の目途立たず [記憶たどり。★]
・【速報】 安倍首相、天皇陛下のお気持ち表面で不満「平成天皇思いとどまるべきだった。宮内庁は人事改革する。」 [無断転載禁止]
・車作りド素人のグーグルが本気を出したら、完全自動運転の開発で他を圧倒する強み!IT技術の無い日本自動車メーカー末はGoogleの子会社へ
・【電車】運転再開はお昼ごろ JR山手線全線で運転見合わせ [ニョキニョキ★]
・運転免許試験「対向車が女性ドライバーの場合は動向を気にしないといけない ○ or X」
・【鉄道】運転士「眠気でもうろう」 停車駅を通過 JR九州・日豊本線「餅原駅」 10日13:30
・【JR西日本】運転士の眼鏡壊れて電車出発できず 運転士交代で72分遅れ 滋賀・JR長浜駅 [七波羅探題★]
・【三重】70歳男性が軽乗用車の運転席から落ち重体…ドア開いた状態で後退中、ドアが駐車場内の防護柵にぶつかる
・【速報】元TOKIOの山口達也容疑者(48)を現行犯逮捕 酒気帯び運転の疑い バイクで信号待ちの車に後ろから追突 ★13 [ばーど★]
・【社会】JR列車の案内表示を盗んだ疑い 上毛電鉄運転士を逮捕
・【列車情報】桃太郎線 運転再開 人と接触、一時運転見合わせ [朝一から閉店までφ★]
・【愛知】早朝に3車線道路の真ん中で停まった車が…中で寝ていた26歳男 酒気帯び運転容疑で逮捕/名古屋
14:40:34 up 20 days, 15:44, 1 user, load average: 10.91, 10.34, 9.72
in 7.2073469161987 sec
@7.2073469161987@0b7 on 020304
|