画像はイメージです
会社にある設備は正社員以外使用禁止で、派遣社員はダメーー。正社員と派遣社員でこんな「線引き」をしている会社があるという投稿がツイッターで話題になっています。
きっかけは、「某大手企業に派遣で行ってる友人と飲んだ時に『会社内のウォーターサーバーに、正社員以外使用禁止と書かれていた』『食堂も正社員しか入れないのでビルの外のコンビニで買ってる』という話を聞かされた」といった内容のツイートで、これまで1万回以上RTされています。
このツイートに対して、「派遣社員やってた頃『休憩室、及び喫煙所は派遣社員の立入禁止」「派遣は食堂とカップ麺等の自販機の使用禁止』『ロッカールームは派遣は利用できない』」っていう会社は実際あった」といった実体験も次々と投稿されています。
弁護士ドットコムの法律相談コーナーにも、契約社員の女性から「正社員はお昼補助が月に1万出るのに契約社員はなし。産休なども正社員も三分の一しか取れない」といった投稿が寄せられています。
このように正社員と契約社員、派遣社員の間で福利厚生に差をつけることは、違法ではないのでしょうか。戸田哲弁護士に聞きました。
●派遣社員に対しては配慮規定がある
「昨年12月に政府から『同一労働同一賃金』のガイドライン案が発表されたこともあり、非正規社員と正社員との待遇格差の相談は増えています」
戸田弁護士はそう話します。ガイドライン案はどういった内容なのでしょうか。
「ガイドライン案は、派遣労働者を含めた非正規社員全般についてスポットを当てて、正社員との間の不合理な待遇格差を禁止する内容となっているのですが、これはあくまでも『案』で、立法化はされていません。実務での拘束力はありません。」
では、現在の法律はどうなっているのでしょうか。
「現在の法律では、待遇格差が違法とされるのは、有期雇用と正社員の格差(労働契約法20条)、パートタイム労働者とフルタイム労働者の格差(パートタイム労働法8条、9条)に限られています。
残念ながら、今回のケースのように、派遣社員の方だけに食堂利用等が認められないとしても、現時点では待遇格差そのものが違法となるわけではありません」
では、派遣社員の待遇格差に関する法律はないということですか。
「いえ、労働者派遣法40条の3は、派遣先の会社は、正社員等が利用する給食施設や休憩室等の福利厚生施設について、派遣社員にも利用の機会を与えるように配慮することを求めています。今回のケースは、この配慮規定に違反する可能性があるので、会社に対して配慮を求めていくことが考えられます」
契約社員(有期雇用)の方の待遇格差に関する法律はどういった内容なのでしょうか。
「この場合は、労働契約法20条に従い、(1)職務の内容、(2)配置変更の範囲、(3)その他の事情等を総合的に見て、不合理な格差である場合は、その格差の扱いが違法・無効となります。
もし、契約社員に食堂を利用させない格差を設けた場合は、不合理な格差として違法になる可能性が大です。食堂の利用という福利厚生は、特に職務内容等とは無関係で、契約社員との区別の理由が認めにくいからです」
●契約社員と区別する理由に乏しければ違法になる可能性
契約社員に「お昼補助」が出ない場合はどうでしょうか。
「最近の裁判例で似た判断がされています、有期雇用のドライバーについてですが、給食手当が支給されないことが違法とされました(ハマキョウレックス事件?大阪高判平成28年7月26日)。
この裁判例は、給食代の補助として支払われる手当が職務の内容等とは無関係であることを理由にしているので、『お昼補助』も同様に考えることができる場合もあるでしょう」
産休期間についても正社員と契約社員とで差があるという投稿がありました。
全文はソース先をお読み下さい
配信2017年11月25日 09時54分
弁護士ドットコムニュース
https://www.bengo4.com/c_5/n_7009/
★1が立った時間 2017/11/25(土) 19:08:07.92
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1511618101/ ウォーターサーバーなんて水入れればいいだけだろ
なんで禁止にする必要あるんだよ
>>1
クーデター時の悪党の心理等、理解するのは無用だろうが、やってみよう
愚かな悪党は自らが殺処分の対象となった時に驚くだろう
自らは社会の中心とは言わないまでも社会という小宇宙の中の一点であり
なぜ多数の中より本人が選ばれたのかが理解できない
その一点の殺処分が、社会の崩壊や無秩序として認知されるからだ
悪党本人の殺処分が、全人類が絶滅するのと同義だという感覚を得
その感覚により待ち受ける屠殺に現実感がないと思うものらしい
現実が進み、撲殺される寸前になってひどく後悔するが、それでは遅い
悪党を構成する要件には私利私欲のためにデマを流すことも含まれるから、気をつけるべきだろう
Silence is the virtue of those who are not wise
Silence is wisdom and gets a man friends
Silence is wisdom when speaking is folly
善人は無駄口を叩く前に経験や事実を集積して見解を形成する
反対に悪党は悪意を元に行動するため、事実を歪めることに意識を集中する
悪は善のふりをするため、本性が暴露されることを恐れるからだ
Evil spreads. One attractive bad example may be readily followed by others, eventually ruining a whole community.
One rotten apple will spoil the whole barrel.
One scabbed sheep mars the whole flock.
腐ったリンゴは隣を腐らす、悪党を一命でも救えばそれが、社会全体を滅ぼす
悪党を皆殺しにするのが社会が崩壊した世界の規範となる所以だ
悪党は私利私欲のためにデマを流す愚か者だ、なぜなら殺処分は必然の未来だからだ >>1
>大企業正社員と国家・地方公務員の生活を守るための奴隷階級リスト
・パート(シングルマザー多し)
・派遣社員(違法な事前面接が通常運転、労基署と職業安定局にうったえても取り合わない)
・契約社員
・出向正規社員(実質派遣、協力会社などと呼ばれる大企業正社員の奴隷、違法状態を訴えても厚労省の労基署と職業安定局が取り合わない)
・フリーランス(偽装請負、多重下請の劣悪条件だが、訴えても厚労省の労基署と職業安定局が一切とりあわない)
奴隷階級にいる連中はパワハラ、セクハラの被害を日常的に受けているし
こいつらの仲間である共産党、連合、全労連、民進・立憲民主等への恨みは想像を絶する
共産党・全労連には大手テレビ局の職員も加入してるから、さらに悪質極まりない
109 : 名刺は切らしておりまして2017/03/04(土) 03:40:10.91 ID:HIK/rZNZ
>>106
リストにはエキタス(旧シールズ)も追加
エキタスも、糞みたいな既得権益層保護、弱者の徹底差別だ
こいつらの定義では社会の底辺で這いつくばる非組合員は弱者でさえ
ない人権のない非人だから、弱者こと大手正社員や正規公務員に差別されて
当然という理屈を地で行く純粋悪だ
888風の谷の名無しさん@実況は実況板で2017/11/17(金) 22:59:48.02ID:MKEDhX/ 契約社員は別として、派遣社員って所属は派遣元になるのでは?
水や食堂のコストすら派遣に払わないならろくな企業じゃないし
正社員と派遣の溝が深まれば業務効率も落ちるだけ
けち臭すぎでワロタw
経理で面倒とかなんか差別以外の理由あるのこれ?
最近になって企業の不祥事がどんどん明るみに出てきている背景には、
冷遇された派遣社員の内部告発があるらしいな
これマジ?
さすがに頭おかしいよな?
962 名無しさん@1周年[] 2017/11/26(日) 01:00:10.38 ID:7GD8ze1x0
うちの会社はトイレ行くにも社員の許可が必要なんだけどこれちょっとおかしいよな?
儒教的残滓と国際競争力の低下
中国においては数百年単位で儒教を理解しない外国勢力による革命・国体の総入れ替えが起きることがあったが
百年もたたぬうちに儒教国に先祖返りする
一度でも儒教が根付くと、全く正反対の文化を取り入れても、儒教的な慣習が残り
原点から遠ざかることで儒教的な問題点の悪い部分だけが強化されてしまう
儒教慣習が残るのは韓国も同様であり、
日本は仏教と神道の三代宗教という形ではあったが影響は色濃く残る
問題は知識集約型と言われる第四次産業革命では、儒教の持つ封建的で前近代的な序列主義が進歩を阻害することだ
知識集約型産業では、少数の属人的な知識を持つ技術者のみが価値を生み出し勝者が全取りする
技術と知識は属人性が無いように見えるかもしれないが、既存の技術から新たな価値を
創造し、さらに競合よりも良いサービスをより早く作れる能力は属人的とならざるえない
ただし傑出した能力も社内から理解されるのが前提であるため、同等の傑出した能力者が一
定数いなければ評価さえできない
儒教では徳のあるもの(社会的地位の高いもの、序列高位者)の教えを暗記することが重要視
され、それを徳目とするため、暗記ができるものが偉いとされる
上位者は自らの地位を脅かさないように下位者が実力をつけることを妨害する
また、下位者が何か新しい事に着手することも妨害する傾向がある
しかし上位者の言うとおり暗記した技術では、交換可能な技術者がのさばり、
暗記文化から外れる本来の知識産業の主役は端に追いやられる
学歴社会の禊を終えるために無駄に脳の領域を埋めてしまった後でさえも創造的である
ことを忘れなかった少数者も、 企業の文化や体質によっては
本当に重要な事に集中することができず、骨抜きにされ短期間で創造的能力が完全に
無能化してしまうのが儒教的組織の特徴だ
競争に生き残れず劣化した国の末路は厳しいものだ
儒教では「礼」によって和合を行うものとされている
冠位十二階の冠の色は儒教的序列主義を基準に定める
十七条の憲法第一条から
(蘇我氏全盛期に憲法制定後、聖徳太子の子息は蘇我氏に虐殺された事になっているが真偽は不明、
その後、蘇我氏本家は滅亡、古人大兄皇子は殺害され歴史家がクーデターとする乙巳の変は成功する)
以和為貴(和をもって貴しとなす)
忤為宗(さからうこと無きを宗(むね)とせよ。上位者=徳の高きもの=礼に逆らうことは許されない)
是以或不順君父。乍違于隣里。然上和下睦
(上位者が和の心を以てすれば、下位者との間もむつまじくなる=徳の低い下位者も自ら降参し平伏する)
中庸(自己本位主義)を高貴なものとした儒教的序列主義といえる
徳治主義は、人治裁量主義であり社会的公正や理念をもたずに
上下秩序規範を守る(人倫)ことが重要となる。この規範によるならば社会的公正や理念を持つものは
精神主義(同じ考え)を持たないため、これを徹底的に貶め弾圧を行う、それを集団で行うことも許容する
しかしその根拠は実力ではなく空気的・政治的な上下規範秩序にすぎない
また礼とは身分制度(徳目)に対する絶対遵守である
序列主義は、成功しているものが偉く、成功していないものは卑しいという観点から事物を見る。
この観点からすると身分の尊卑のみが社会における徳目となる。序列主義は同列の階層に対しては
敵を貶め自らの徳目を獲れば勝ちとなる、言葉で貶めることで勝敗をつけるというレッテル貼りが
好きな極左的病理に近いが、この徳目のいきつくところは反実力・反競争主義である
つまり成功という結果が、身分の尊卑を高め、その他全ての瑕疵を覆い隠すならば、成功のためには
手段を選ぶ必要がなく真っ当に競争をするよりも談合・カルテル・独占や違法行為・詐欺的商法、
嘘をついて批判・レッテル貼りを行うほうが得(徳)であるとの反競争的な倫理観が世相を支配するようになる
またツバを飛ばしながら正面切って議論を行うことを本質的に嫌う、なぜなら対等な関係では意のままに
従わせることができず、同意を得なければならないし、相手が拒否すれば強制はできない。
如何なる誤った行いであっても、徳(身分の高い、社会的信用、儒教的な礼=上位者に逆らわない、上下身分制度・尊卑制度を遵守)のあるものの意見・行動が優位に立つ。
しかし同列の者同士であれば、上からの命令を受ける従順なものが上位者となる。
この思想では、下位者は(上位者とそっくりの借り物の思想を用いるだけの)無能で従順であるほど徳が高くなる。
そのため議論を逃げ続けたものが勝者となるが、戦略に誤りがあり修正が必要な場合に対処方法が無くなる
序列主義は戦争・競争のルールが確定してる際には強いが、競争のルールが変動した際に不適合な人材を抱えるため
戦争には不利な要素として働く
差をつけるもなにも、権限ないから休憩室のドアすら
派遣用の一時的なIDのカードキーではあかないし
エレベーターもそのフロア内しか移動出来ないんじゃない?
> 儒教はこの五倫五常を本として修己治人を目指すものであるが、やがて五倫五常の
> 思想が短絡的に政治へと利用されて統制のために悪用されるようになり、また、夫婦
> の別を男尊女卑に、長幼の序を単なる序列主義に捉えるなど歪曲されてしまう傾向が強い。
儒教を実践するという段階で最大の障害となるのは、思想の核心部分に序列主義、中庸、徳治主義(反法治主義)を組み入れたことだ
これは君主を弑逆したり、君主による恐怖政治があたり前の時代の秩序を保つためのものだろう
中国では序列主義をさらに拡大解釈し、中華は大きいから偉大との理由により、朝貢体制を強いて小国の周辺国との対等な関係を認めない
中国(東洋的専制主義、序列主義、徳治主義、血縁主義の肯定と共産党独裁を
一致させ、共産党に対する服従を徳目とするため)と韓国(文化的な残滓は今も強く残る)
における儒教的病理を理解するには多面的な分析が必要となる
ー過去への拘泥・拘り(死刑にしても、100代〜1000代たっても敵を許さない、死後でさえも罪に時効はないとの考え方、
これの原点は現実的分析を一切無視した無関心であり、復讐を行わないのではなく思考停止のせいで行えない)
ー過度な上下秩序規範・身分の尊卑・社会秩序(科挙等、儒教的身分制度)の固定化、小国に対する優越的態度
ー思想弾圧(行き過ぎると内心の自由までを裁くことを可能とする、他の儒学派にさえ厳しい弾圧を加えることで知られる)
ー血縁主義(外部の人間は同じ人間ではない。外部の人間は敵だから決して心を許さず偽りの
礼儀だけは守れとの教え。北朝鮮の金王朝の崩壊=全世界の崩壊という図式の確立)
日本ではここまでの悪習はないが、中国と韓国では儒教が一時期であるにせよ国教であった時期が長い
日本にも優生思想(遺伝子、文化、宗教)が存在し、特に中国や韓国、東南アジアを見下す傾向のあ
るものが多数いる
また日本企業が絶好調の時代では、白人の文化・宗教・思想等全般に対して日本人が優れるという論調さえ存在し
日本が世界の中心という儒教的な風潮も存在した
中国人や韓国人が欧米にいくとおとなしくなる傾向があるが、儒教秩序となる序列主義が完全否定された社会では東アジア人を除く人種に対しては
欧米流の対応をするという歪んだ状況を生むことが多い
日本でも江戸時代に朱子学が採用されたが、盲目的に主君に忠誠を尽くす家臣を増やさねば、戦国時代に
逆戻りという恐怖心が打ち勝ったからだ
しかし朱子学は華夷の別、序列制度、君主の正統を重視するがため、朱子学を追求すると唯一正統な血筋を継ぐ
天子が政権を持つべきとの思想が生まれる
ならば為政者である幕府が本来意図した目的を超えた朱子学が儒教ではないという疑問が生まれるが、
朱子学を儒教でないとする説は聞いたことがないし、少なくとも江戸時代に儒教は朱子学と一体といえる
目的が分からん。大したコストじゃないのに、軋轢や不信を生むだけじゃんw
普通に会社のためにならん
>>7
派遣を社食から追い出して派遣が近所のスーパーのフードコートで注文もせずに昼飯を食いだして
迷惑をかける会社なんてのも無いんや! >>15
刑務所がネタの邦画では受刑者が
「先生!用便ねがいます!」ってやってたぞw 儒教には
「仁者に敵なし」
という逸話があり、究極的には「礼」によって「和」するとの教えだ
徳のある君主が現れれば、おのずと天下統一が成し遂げられるという
(なぜなら、徳者が現れれば敵国の軍人も民衆も武器を捨て、両手を上げて新たな支配者として迎えるから)
「仁者に敵なし」 を実践して天下を統一した皇帝がいたとは聞いたことがないが
こうした儒教概念は厳格な礼社会(序列社会)によって社会の活力を失わせ、国力や軍事力を弱体化させる
滅亡する危険性は格段に高まり、中国の歴代政権は何度も外部の侵略を許した
これは特に企業組織に関して言える、大企業病は現状維持(序列維持)であり儒教的病理に近い
十七条の憲法第三条から
(蘇我氏全盛期に憲法制定後、聖徳太子の子息は蘇我氏に虐殺された事になっているが真偽は不明、
その後、蘇我氏本家は滅亡、古人大兄皇子は殺害され歴史家がクーデターとする乙巳の変は成功する)
是以君言臣承。上行下靡。故承詔必慎。不謹自敗。
君言えば臣承り、上行なえば下靡く。ゆえに詔を承けては必ず慎め。謹まずんばおのずから敗れん。
下位者は上位者からの詔・命令を承れば必ずつつしむ
下位者は上位者に対して和の心を以て接する
社食(弁当)許可必要
休憩室 OK
うちの会社はこんな感じ
ただし、自分が仕事してるエリア以外のフロアには
出入り禁止
>>12
前スレの佐川の人もそうだけど労働環境悪い自慢は日本人の悪い癖だな
環境の改善を嫌うのが変わった国だよほんと >>1
苫米地英人
儒教における学問の目標は、博学になることである。また、儒教においては、聖人
(人間の理想像)の言動を模倣することが是とされており、独創性や個性などは求
められていない。このことは、試験の本質が暗記力を問うものになるという必然を
もたらす。
女性は基本的に人間関係の整理が苦手かもしれない、それは儒教教育が原因、「女は
考えるな。情動的心地よさのみを求めなさい」と教育されているから、仲良くするこ
とが絶対にいいことだと考えていた。
日本は勤勉さを評価するでしょ。でも、好きでもないことを一生懸命やるのは、勤勉とは言いません。単なる奴隷です。
「今まで何一つ、うまくいかなかった。だから…」という考え方をやめましょう。
それは過去の出来ごとに対して、今のあなたがしている解釈に過ぎません。そんな事で、
あなたの未来を制御する必要など、どこにもないのです。 >>7 ウォーターサーバーやコーヒーを社員同士で金出し合ってメンテ当番でやってたら派遣やバイトは使えんしそれが当たり前だよ 派遣社員の労働意欲を下げて会社が得をするなら構わんが
俺が経営者だったらこんなくだらんことは絶対やらんわw
おだてて気分良く低賃金でこき使う発想はないのかね?
>>1
ひがしもり@currysoutyou
中国近代史学者の岡本隆司先生は儒教について、「まずは自分を中心に、外界すべてを上下の関係で整序する
というのが、そのコンセプトの基軸をなす。」と書いていたなあ…。ゆえに「儒教の観念と行動に、対等平等
は存在しにくい。」と。昔の思想なんだから、現代と違うのは当たり前だと思う。 身分が違えば受ける処遇が違うのは当たり前だ
平等だの公平だのというのは、同じ階層の中での話だ
少しでも上の階層目指して努力するのが自由な社会
社会人ならその辺キチンとわきまえてものを言え
笑われるだけだぞ
>>11
建て前はそうだけど
採用前に派遣先が面接していて実質的には直接採用と同じになってる。
あとあと解雇しやすいから派遣で採用してるだけ 俺が子供の頃、「あいつの親はハケン」と笑っていた同級生や親がいたな
もう身分制度だよ
>>15
ライン工とかじゃねえのw トイレに行く旨言って、代わりに誰か入らないとそれはダメだろ まあ、せこいっちゃせこいよね。水だし。
派遣の人が、Mrビーンみたいにこっそり大量に
鞄に詰めて持ち帰っちゃうとかならまだしも。
>>1
儒家の説く礼は偽りであり、見せかけとするのが老荘による儒教批判
平等主義を指向する墨家は、儒教の礼や仁が上下の序列によってしか行えない事を批判
徳治主義・縁故主義による不法な支配を批判した法家
身内や先祖や親を崇拝すること、天秤の中心がひたすら偉いと盲信し議論をさけ上位者
の教えだけを絶対とする愚劣さ
みせかけだけの礼・中庸で、対立意見を持つ他者を見下し、身分差別社会に合せた中庸という身勝手な徳を押し付けて排除する姿勢
正統さを重んじるばかり論語の解釈さえ許さず他の儒家を迫害する狭量さ
これらは偶然にも日本の左翼や労組にピッタリ当てはまる
陽明学はこれらの問題を即心理として解決するが、陽明学以外の儒教の病理は北朝鮮・韓国、
中国の歴史を見ていれば分かる
最後に科挙制度の批判はマックス・ヴェーバーとなる
儒教においては、教養試験が重要となる。なぜなら「貴人は器ならず」という根本原理から
専門知識を備えている事を見下し、専門訓練を蔑視する風潮まで良しとするからだ
これは西洋的な専門家の地位確立に真っ向から反するもので、個性や専門家の能力が
競争力を分ける分野において著しく不利となる事を示す >>24
たかが水ごときで軋轢が生まれる会社も凄まじいよなw 豊洲ITも、ビル内の社食を使えるのは食事補助のある親会社の社員のみだな。
その他奴隷はほっともっと。
スポットの人間にならならまぁわかるけど
レギュラーの派遣社員にはもっと優遇してあげたほうがいいと思う
ってかそんな理不尽な現場やめてしまえ
>>1
>経常収支の黒字が、年間2000億ドル以上ある。
>日本と同じくらい黒字がある国は、世界中でドイツしかない(笑)
正確に言うなら、累積黒字、対外純資産が300兆円を超える国家は日本しかないが
中国は香港と合算すると300兆円近い純資産となる
また年次の黒字は資源安とも関係がある
純資産が多ければ多いほど、円高圧力は高まり、円高になると資産は目減りする
しかし金融緩和を行わない場合の円の水準は70~80円程度かそれ以上と考えられるため
緩和を止めると、この純資産は200兆円程度に圧縮される
相対的に金利が安くなると日本で金を借りて、金利の高い海外に投資しやすくなるので
安定資産であり金利が割高の米国債の購入は増え、累積総額は100兆円を超える
※純資産の一部は政府保有の短期資産(債権)であるが、満期のあるもので永続的な資産ではない
反面、投機的な資金は円高になったり金利が上がれば維持は難しくなり、一気に巻き戻されるリスクは存在する
中国では金利が他国と比べて高いため、海外での純資産があっても赤字となりやすい
日本は金融緩和を続ける限り低金利で資金調達が可能で、高金利・高成長の海外に投資でき黒字にしやすいので
今後も対外純資産は増える傾向にあるだろうが、これは短期投機筋を含むソフトな資産である事に注意すべきだ
長期的・ハードな純資産の割合の多くが輸出関連企業(部品等も含め)であること、それとバブル期、成長期を通じ国内に
おける雇用が未調整のままであることから、輸出関連企業の競争力が落ち経営が危うくなれば、
純資産が非常に短い期間で溶ける懸念はある
自国の金融市場では制御できない金融危機が起るには3つの条件がある
・対外資産の赤字、対外純負債
・多額の民間負債
・巨額の政府負債
日本には巨額の政府負債しかないため、金融危機が起きる条件にはない
これは日本人が経済の強さと認識しても驕りではなく、単なる事実確認に過ぎない
しかし将来的に輸出企業の競争力が落ちて、長期対外純資産を持つ輸出企業が次々に破産するような事態
においては、金融機関は不良債権を抱え、輸出企業が海外の資産を手放し対外純負債に陥る
危険性はある
金融危機に陥ると回復不可能な国内の混乱が発生する
戦前の大混乱の引き金を引いた立憲民政党濱口の失政(金本位制の復帰・産業合理化・満蒙権益の堅持)より遥かに厳しい
経済状況さえ覚悟しておくべきだ
忘れている人間は多いだろうが、トヨタも巨額の営業赤字をだした時期もあり、トヨタが倒産しないという根拠は全くない
トヨタ10年3月期…8500億円の営業赤字を予想
https://www.kurumaerabi.com/car_news/info/15381/
トヨタでさえ、少し景気が変わるだけで存続が危ぶまれるのに
トヨタ以下の企業が生き残れるだろうか
さらに各国の電気自動車への移行によってトヨタの競争力が保たれるかも不明だ >>15
本当だよ
しかも派遣社員が使えるトイレは限定されてる 虹彩と静脈を登録しているから、短期派遣は簡単にビル内でさえ移動させられない
常識すぎる
>>25
お陰で一般の買い物客が困るっていうコストをスーパーに押し付けた大手さんありましたねぇ 前スレ1000
>どの雇用形態にせよ社員証がなきゃ会社に入れないし出勤記録も取れないから、どの道社員証を渡すことになる
>当然全く同じシステム内で使えなきゃコストが数倍に
いや、認証システムは当然でも給料は派遣会社から振り込まれるから事前天引も出来ないから金銭の絡む社食では使えないようにするよ
自前でパートとかならまだ天引アリには出来るけどさ
子会社と本社の差別のが酷い
派遣会社の社員と正社員は雇用先が異なるから
差別じゃない
派遣やってたときウォーターサーバも社員食堂使ってもいいって言われてたけど誰も使ってなかったぞ???
>>15
派遣は社員証持ってないからトイレ行く=職場を離れるってことになるから
これはしょうがない
一度通路出ると社員証持った人間じゃないと入れないから まあ、水くらい飲ませてやれと思うけど
色々福利厚生の面でややこしいからな
>>1 >>34
http://diamond.jp/articles/-/87856?page=2
日本経済の危機
「そうこうしているうちに、半導体、パーソナルコンピューター、携帯電話など、かつては
日本のメーカーが強かった製品でほとんどシェアが取れなくなりました。本書の執筆中に
かつてそれらの製品で有名だった東芝の粉飾とシャープの経営再建がニュースとなり、日
本の情報産業の凋落がますます進んでいます。
このままでは、人工知能技術についても、同じことが起こると考えます。そうなった
場合に、自動車などのより広い産業が影響を受けます。その時に、日本の経済、産業、科
学技術は、世界のトップランナーであり続けられるでしょうか。」 >>1
派遣会社に言え
直接の雇用主は派遣先じゃない
福利厚生はその会社の範疇だろう
派遣先がいいと言えば使えばいいだろうが、そうなると逆に正社員への不当な福利厚生費徴収となる >>24
たとえ1円でもコストがかかるならどちらが負担すべきが明確に決める
それが企業
昔小企業で残業が多いから正社員の個人がレンジを持ち込んだ
それだけで電気代は誰が払うんだと問題になった
(そのころは労組もまだなかった。コレがきっかけで労組ができた)
些細なことだけど明確にしておかないと後々面倒になる >>43
その子の親自身は自業自得だから同情できないけど、その子供まで馬鹿にされるのはねえ・・
どうなん? >>1 >>34
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000145696
2) 国際競争力の確保
欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争
が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを
収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中
から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。
ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登
場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り
返されている。
その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく
とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する
ことが著しく不利になる、あるいはほとんど不可能になってしま う、という状況に陥っている。
検索エンジンなどはまさにこれに当てはまる 事例であり、欧米等の ICT 企業が急速に巨大化して
いった中で、関連の主要 な研究開発を行うことが極めて困難になっていったという報告もある。
人工知能が今後、IoT の潮流の中で情報系から物理世界系へ対象を拡大して いく中で、製造・素材
など日本が得意とする「ものづくり」とも密接に関連 している物理世界系において、上記と同様の
事態が起こることがあれば、我が国は産業競争力を喪失してしまうことは火を見るより明らかである。 『中庸』は中華主義者がしばしば引用する
日本中華主義・日本型華夷思想という研究もあるらしいが詳しくはない
https://ja.wikipedia.org/wiki/中華思想
江戸期日本の中華思想
明が異民族王朝の清に支配されると、日本の朱子学者の一部、林羅山などは、日本の
天皇家は中華正統王朝である周王朝の分家である呉の太伯の子孫であるから、日本こ
そは中華であると主張し始めた。更に、明の遺臣の一部は清に仕えることを潔しとせ
ず抵抗もしくは亡命し、そのうちの一人である朱舜水は、夷狄によって治められてい
る現在の中国はもはや中国でなく、亡命先の日本こそが中華であると述べた。日本の
江戸時代の儒学者山鹿素行も著書『中朝事実』の中で同様の主張をした。また、国学
者本居宣長も日本外交史を扱った歴史書『馭戒慨言』おいて、世界の国々は日神の子
孫である天皇に朝貢してその暦を奉じるのが正しい姿であり中国皇帝は「戎王」に過
ぎないとして、中国中心の華夷秩序を反転させて日本中心の華夷秩序をあるべき姿と
して描いている[12]。これが後に水戸学や平田派国学へも思想的影響を与え、幕末の
尊王攘夷論に結びつくこととなる。太平洋戦争中に天皇を現人神として崇め奉り、軍
部が敗色濃厚になるや神州(中華正統王朝)不滅を唱えるに至ったのも、朱子学に基
づく中華思想に影響されたものであるという[13]。 私はノンポリだが、不思議
底辺と呼ばれる人たちがなぜか自民信者
そういう人たちは何で共産党に入れないのか?
消費税廃止だよ、共産党
>>15
トイレでスマホゲームやってたらどうすんねん?
許可はでるが連絡は必要やろ 派遣社員はどうか知らんが、派遣会社には正社員よりじゃなり高い料金払ってるよ
特に最近は人手不足が深刻だから高くなる一方
まあ派遣社員の時給に反映されるかどうかまでは分からないけど
http://juroujinn.la.coocan.jp/bokuka.htm
墨家思想
諸子百家には珍しく有神論の立場をとり、人格神としての天を崇拝し、鬼神の存在を信じたが、
それは、墨家思想の正当性の根拠が天や鬼神の意思にあるとする主張に基づくものであった。
平和をもたらすのは「自分を愛するように他人を愛すること(「兼愛」)」であり、それは天
の意志であるとした。そして儒教が重視する「家族愛を基本とする仁」は差別愛(エゴイズム)
であるから、かえって多くの争いの原因となっていると批判した。
兼愛にもとづき非戦を唱えたが、口だけではなく、実際に侵略を企てる国を説得したり、侵略
を受ける国の防御に参加することまでした。防御のための戦いはやむを得ないとしたことから、
とくに「非攻」という。「墨守」という言葉が残るように、墨家は防御戦に関する豊富な経験
や知識をもっており、その戦いぶりもめざましいものであった。墨家集団の経済的基盤はこの
能力を生かした弱小国の防衛戦請負業であったといわれる。
階級や血縁を超えて有能な人材を登用すべしという「尚賢」の主張も、兼愛の平等主義につなが
るものであった。さらに形式的で豪華な礼楽や葬式についても、戦争と同様、支配階級のエゴに
もとづくものであるとして、それらを廃する「非楽」や「節葬」を唱えた。 正規と非正規で待遇に差が出るのは当たり前だろ。
非正規は副業可なんだから。
最近は正社員でも副業を許す企業が増えてるそうだからそう言うのはゆるせない
>>58
階級が違うんだから当たり前
下流の子は下流
その身分の違いを子供の頃からわからせることは重要 部外者が出入り自由にしている企業なんてあるの?
そのセキュリティの甘さが顧客情報漏洩等に繋がるんじゃん 馬鹿なのかな
うちの会社は、パートも含め
直接雇用は、土曜日でも祝日でも出勤する。
が、派遣は休み
ずるいww
>>13
マウンティングみたいなもの
仕事ができない正社員が自分より下の存在を作り出すことで
存在感、満足感を手に入れるわけ
IT系の専門職でも派遣に対してだけ上から目線で汚い言葉使う人いた James F. @gamayauber01
何かを聞いているようで何も聞いてない人が多いからでわw
James F. @gamayauber01
「日本の人は相手の話をちゃんと聞いてない」ちゅう英語社会での定評がはやくなくなるといいですのい
James F. @gamayauber01
80歳をとおに越えた大叔父は、「世界?世界なんてあと10年足らずもってくれれば、それでいいのだ」
と言い放って大叔母の顰蹙を買っていたが、日本社会て、わし大叔父にチョーよく似ていると思いましたw
James F. @gamayauber01
この野田聖子という人みたいに他から言われることなく自発的に「手抜きをしていないことを示すため
に自分で洗った便器の水を飲んでみせる」ちゅうことが起きうるのは社会がそれ自体イジメ装置である
場合にのみ起きうる。日本て社会そのものが巨大なイジメ箱なのねー。
有生一悟(亜龍/Aryu-Ichigo) @15kun_X
上下関係を保つことが自己目的化されてヒステリー起した集団、か…
中野昌宏 Masahiro Nakano@nakano0316
便器を素手で洗わせるというのは、スタンフォード監獄実験で看守が囚人を虐待したときの一手段なんですよ。
共済会費ってのがあってだな
それ正社員がカネ出して設置してるもんなんだ
会社の補助も入ってるだろうが
アイドル兼OLの乃木坂の新内まいは
契約社員だが会社のウォーターサーバーから
水をたくさんもってくらしいので水泥棒と社内で呼ばれてる
>>67
うちの会社、玄関にちゃんとモニターがある
時々、監視してるよ >1
安倍と竹中が作った階級システムな
日本を別の国に変えていくよ
>>61
それそれ
共産党は消費税廃止って言ってたな
増税反対とか言ってるけど違うでしょ?消費税自体反対だったしゃんて思うけどな お前らは一度でも働いて給料というものを貰った事があるのか?
こんなの常識の中の常識だろ
ソープ嬢でも同チェーンのヘルプで来た嬢、体験入店、新人は休憩室に入れないぞ
まぁ悪いのは左翼メディアと日教組だけどな
あいつらがタブーにするからお前らの知識と知り得る範疇がその程度になる
俺が派遣で行ってた会社はこんな露骨なことはしてなかったな
何となく勝手に引け目を感じてたくらいで、人間扱いはされてた
それより、切られたときの派遣会社の対応がひどかったな
それこそ虫けらみたいな扱いだった
まあ、それで独立して今うまくいってるから、ヨシとするけどw
>>61
底辺ですら実現性のないお花畑や
大失敗不可避の妄想はノーサンキュー
つらくてもつながる道を選択してるだけ
その程度も分からないの >>72
共済会で置いてるのか
でも契約社員が使ったからって関係なくね? Paul Graham @pg_quote 1月3日
一塊のコードを複数人に共有させないこと。セールス野郎に会社を仕切らせ
ないこと。ハイエンドの製品を作らないこと。コードを大きくしすぎない
こと。バグを見つけるのを品質保証の人間に任せておかないこと。リリー
スの間を開けすぎないこと。開発者をユーザから隔離しないこと。
Paul Graham @pg_quote
技術の世界では、いったんダメなプログラマを雇ってしまったらお終いだ。
会社が技術的に平凡になってしまい、その後、回復した例を私は知らない。
>>1
面倒くさいな
そんな事やってる会社の株は買わん >>74
うちもエレベーター降りたら即ゲートがあるので
虹彩と静脈で開く
開かない場合は総務がゲートに出迎えをする
もちろんカメラ有り こんなの派遣とか今まで無かったものの取り扱いがわからなかった人事の勘違い過渡期的差別待遇だろ
派遣は一時的なもので正規とおなじ扱いするなら非正規としてではなく正規として雇用しろ
を極度に曲解した扱い
Paul Graham @pg_quote 9 時間9 時間前
一塊のコードを複数人に共有させないこと。セールス野郎に会社を仕切らせないこと。
ハイエンドの製品を作らないこと。コードを大きくしすぎないこと。バグを見つけるのを品質保証の人間に任せておかないこと。
リリースの間を開けすぎないこと。開発者をユーザから隔離しないこと。
Paul Graham @pg_quote 13時間13時間前
純粋に頭のいい人というのは
「知らない」「たぶんあなたの方が正しい」「私はxのことは良く理解していない」
というようなことを言える能力によって識別できる。
Paul Graham @pg_quote 4月29日
私は技術的な中心地を作るのに必要なのは2種類の人だけだと思う。金持ちとオタク、
彼らはベンチャーの起業という反応を生みだすのに必要不可欠な試薬だ。他の人たちはいなくてもいい
Paul Graham @pg_quote 4月28日
ハッカーはMBAよりも、よい企業経営をするようだ。ハッカーの方が技術を深く理解しているから、
というだけじゃない。ハッカーの方が強い動機で働いているからなんだ。
Paul Graham @pg_quote 4月28日
プログラマについては、追加で行うテストが3つあった。その人は純粋に頭がいいか。
そうであるなら、その人は物事を成し遂げるか? そして最後に、ハッカーの中には我慢しかねる個性を持った人もいるので、
一緒にいて耐えられるか、というのがある。
Paul Graham @pg_quote 4月21日
ラリーとサーゲイはGoogleを始める前に同じように迷っていたし、ジェリーとファイロ
もYahooを始める前に同じように迷っていた。実際、最も成功したスタートアップの多くは、
自信満々のビジネスガイによってではなく、確信のないハッカーによって始められているのだ。
>>69
さっき俺公務員!羨ましいかっとか言ってた奴いたけどあんなのも普段相手にされてないのか自分より下とみると、凄い勢いで攻撃してたもんな Paul Graham @pg_quote 4月15日
ベンチャー企業の中心地には、必ずオタクと金持ちがいた。たとえばマイアミは金持ちでいっぱいだが、オタクがほとんどいないので、
マイアミはめったにベンチャーの起業がない。そこはオタクが好きな場所じゃないんだ。
Paul Graham @pg_quote 4月24日
失敗を避けたければ、最も重要なのはデイジョブをやめるということだ。
失敗したスタートアップの創業者の多くはデイジョブを辞めておらず、成功した創業者の多くはデイジョブを辞めている。
デイジョブを辞めていれば成功していた人の数というのは、実際に成功した人の数よりおそらく桁違いに多いと思う
デイジョブは昼間の仕事、副業のパートタイム(またはフルタイム)の仕事
フルタイムジョブなら大抵は専業で、デイジョブは副業している状態が一般的
http://paulgraham.com/startupmistakes.html
ビジネス屋はプログラマーの能力を判定できないから失敗するという日本でも良くある話。
自社の開発プロジェクトは第2次世界大戦のプロペラ機のようにバタバタうるさく右往左往しているのに競合他者のプロジェクトは
ジェット戦闘機のように素早く駆け抜けて行く
I forgot to include this in the early versions of the list, because nearly all the founders I know are programmers.
This is not a serious problem for them. They might accidentally hire someone bad, but it's not going to kill the company.
In a pinch they can do whatever's required themselves.
But when I think about what killed most of the startups in the e-commerce business back in the 90s, it was bad programmers.
A lot of those companies were started by business guys who thought the way startups worked was that you had some clever
idea and then hired programmers to implement it.
That's actually much harder than it sounds—almost impossibly hard in fact—because business guys can't tell which are
the good programmers. They don't even get a shot at the best ones, because no one really good wants a job implementing
the vision of a business guy.
In practice what happens is that the business guys choose people they think are good programmers
(it says here on his resume that he's a Microsoft Certified Developer) but who aren't. Then they're mystified to
find that their startup lumbers along like a World War II bomber while their competitors scream past like jet fighters.
This kind of startup is in the same position as a big company, but without the advantages.
So how do you pick good programmers if you're not a programmer? I don't think there's an answer. I was about to say
you'd have to find a good programmer to help you hire people. But if you can't recognize good programmers, how would
you even do that?
つまりシリコンバレーでも多くのベンチャー企業が日本の大企業の開発等と同じ理由で失敗している(報道されないだけ)
ビジネス屋と平均的な能力を持つプログラマーの組み合わせは普遍的に失敗するという教訓 外資系の会社に派遣されてたけど、無料の自販機は、社員さんしか使えなかったわ。
休憩室に入るにはカードが必要で、派遣は休憩室にさえ入れなかったからね。
色んな会社に派遣や正社員で行ったけど
ウォーターサーバーごときを使用制限する会社は見たことねぇよ
あるとしたら社食が天引きでそこに割引入ってるくらいの
見えないところでの差だよ
>>82 ダメだろ。つか逆に共済会に入れてやったらやったで給料から金引かれてるってクソうるさいだろ >>1
さとし@murder0311
だってどんな名医も人工知能にかなうわけないんだから。 弁護士も人工知能に置き換えられる。経営コンサルタントも。
知識集約型の職業は、全て人工知能に敵わないんだよ。
アリスの夢@AliceKnight96
人工知能が発達したら弁護士はいらないかもね。裁判官も。裁判員制度なんて裁判官の一言でひっくり返るから全然機能してないし。
まど小海@madokoumi
RT:人工知能は、実体が必要な単価の安い単純労働よりも先に、 医者や弁護士など、実体の必要がない診断やアドバイスといった、
単価の高い労働から先に置き換わっていくんだろうな。
弁護士 野田隼人@nodahayato
人工知能が弁護士業界を席巻する日は来るのでしょうか。 — 一気に業界全部ということはなく,また,直接に弁護士業界を席巻する以
前に法的紛争が減少する方向で働くと思いますが,いつかそういう時代が来るだろうとは考えています。
荘司 雅彦 弁護士 @shoji_lawyer
2016年08月05日
以前もコメントしましたが、知識労働の方が機械にとって代れれる可能性が高いと思います。
本例もその一つでしょう。
知識の蓄積や情報処理に関しては、人間がAIに太刀打ちできるはずがありません。
自分が病気になったとして「診断をAIに任せるか?人間に任せるか?」と問われれば、迷わずAIを選びます。
訴訟も、要件事実と事実認定の蓄積をインプットしたAIがあれば、間違いなく人間よりも正確な判決を導くことができます。 まあ別にやりたいようにやれば良いと思うけどなんか日本ぽくねぇなぁ。
どこか某チョン国とやり方一緒だぜ。やたらに上下関係持ち込むのな奴らw
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2016/0602/shiryo_04-1.pdf
(第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。
(イノベーションと人材の強化)
第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。
第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が 極端に進んでしまう。 完全AI化までの移行期間 (NEW、拡散歓迎)
・AIが雇用を減らす中で解雇できない国家は没落、解雇できる国家は変化に対応
・AIを持つ企業が医療・情報通信・流通・サービス・製造業で大きく成長し、既存の大企業を価格競争で脅かす
・解雇ができる国家に所属する企業はAI化による価格競争で生き残れる
・解雇ができない国家に所属する企業はAI化、自動化によって大量の無産労働者を抱えて価格競争に負けて破産する
過去
・日本の繊維業界が中国の低賃金労働に負けて壊滅
・産業革命により欧米以外が貧困化(イギリスによるインドや植民地への繊維品輸出はその一例)
現在
・本屋・出版業界がAmazonに飲み込まれる 、レコード業界がAppleに飲み込まれる
雇用10%消失 (10年以内)
・タクシー企業が次々と破綻 、ヤマト・佐川・日通等が破綻(自動運転、配送の無人化・自動化による)
・NEC、富士通、SIerが破綻(開発の自動化・AI化による)
・製造業や小売り労働者がAIにおき変わる(ロボットやAIによる無人化による)
・解雇できないため正社員での新規雇用は停止され、全て非正規雇用となる(自然権+自然法の思想が広まる)
・倒産した企業のメインバンク・都市銀行が不良債権で取り付け騒ぎをおこす。さらに多くの業界で企業年金の支払いが止まる。
雇用30%消失 (20年以内)
・医師・看護師・介護士・薬剤師が廃業 (AIや介護ロボットによる)
・大量の従業員を抱えるトヨタや日産、ホンダが破産 (工場の無人化による)
・格差に堪え兼ねた最下層の貧困層(を親族に持つ現役・退役自衛官)によるテロやクーデーターが発生
雇用50%消失 (30年以内)
・想像するのも恐ろしいが日本の大企業の大半が破産して貧困国に転落。生活保護等の財源もなく餓死者や凶悪犯罪やクーデーターが頻繁に発生
雇用90%消失(40年以内)
・豊かさを維持した国家(解雇ができる国家)は、ベーシックインカムなどで繁栄、貧困国は豊かな国から借金をして隷属し、国家体制が破綻する。(Paul MasonのPostCapitalism、タイラー・コーエンの大格差など)
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/008_04_00.pdf
(1)我が国の現状
第4次産業革命への対応は、欧米が先行しながら急激に進展している。既に「バーチ
ャルデータ 3」を巡るデータ競争「第1幕」では先行する GAFA(Google, Apple,
Facebook, Amazon)が大規模なプラットフォームを形成しており、大きく水を空けられている。
こうしたデジタル経済における新たな競争を勝ち抜くためには、我が国自ら新た
なイノベ ーションを生み出す力、新陳代謝を通じて産業構造・就業構造、経済社会システム
の変革を生み出すダイナミズムが不可欠。しかしながら、我が国では、未だ資本や労働の流動性が低く、
産業構造・就業構造が硬直化したままであり、我が国経済全体 が「老朽化」。このままでは、
第4次産業革命に十分に対応することは困難。
(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。
現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。
また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し
てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアとの競争
による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。
第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間 はもはや少ない。 そもそもそんなカースト制みたいなの作った人間が、
というか日本に取り入れさせた人間が悪いんだろう。
あのオカメ面してる人だけでもないんだろうけど、誰が主犯なんだろうね。
社会底辺と第4次産業革命(まとめ)
第1グループ(ニート)
・15〜35歳。親の収入で生活。学歴がある人もそれなりにいる。
・自由に時間を使えたりすることで、勤労者を小馬鹿にするか見下している。
・社会との関わりが薄いためルサンチマン濃度は中程度。プライドは高い傾向。
・BIにすがり付く傾向あり。
第2グループ(フリーター、非正規)
・アルバイト・パート・派遣・業務委託などで働く。
・先の見えない現状や非正規への差別に不満。
・ルサンチマン濃度は高い。憎しみの矛先は同僚や上司、会社。無政府状態になれば敵を皆殺しコースか。
第3グループ(無職)
・中高年が多い。
・ルサンチマン高濃度が多い。学歴や経歴が良いほど、濃度が高くなる。
・大半はBI・所得再分配の財源に懐疑。期待はしていない。
第4グループ(廃人)
・全年代。 (第1〜3グループからの転向が多い)
・人生終了しており死を恐れる必要がない。
・ルサンチマンの塊。妬みと憎しみぐらいが生きる目的。人間として終わってる。
・憎しみの対象はさまざまだが、個人的な恨みと、社会・司法システム(責任部署・組織に所属する者)への恨み、2ch・SNS等の不特定者(通信記録を調べれば身元は即判明)の2つに分類できる。
・命、金に興味がないため、ベーシックインカムに期待しない。
・第4次産業革命による社会混乱上等、日夜戦闘力を磨いている。
・来る内戦に備えて軍事訓練(戦犯・悪党狩りに志願する予定)に参加している。戦犯・悪党狩りについては「9月30日事件 」を参照。 狩る敵をリストアップするのが日課。
結論:
グループ2〜3はグループ4への一歩手前。既得権益層に対し強い恨みと怒り。左派に支配されたマスコミ、労組や連合、厚労省、検察・裁判所、搾取業者(とその構成員、大企業正社員含む)への強烈な怒りが生きる原動力。
こういう訳のわからないことをして
非正規のモチベーション下げるより
色々施してやってモチベあげて頑張らせて生産性あげる方が効率いい
水や社食なんか給料と比べればタダみたいなもんだし
そんなに経営が厳しいなら
生産性が低いやつらの給料を減らすなりクビにするなりして充ててばよい
別に使用禁止の使ったからって法律上は問題ないんだから堂々と使えばいいんだよ。
それで文句言ってくる奴は録画して晒せばいいし。
227 : 名刺は切らしておりまして2016/06/17(金) 16:10:30.88 ID:SeG1Ttqg
>>222
気を落す必要はないよ。
AIの開発競争に敗れるだけでなく、大失業時代に大企業は対応できず
日本の経済はズタズタにされ、餓死者が街にあふれ貧民出身軍人によるクーデーターが起きる。
その時になれば、労組、搾取業、その他活動家(ネット活動家含む、左派、右派関係なく、
搾取などのルサンチマンが堆積した業界人)
が日本経済破壊の戦犯ということが判明し、怒った下層民やその支持を受ける軍人
に皆殺しにされると思われる。
おそらく怒った派遣奴隷などに目をくり抜かれるなどの壮絶死を遂げる可能性が高い。
無論、SNSや2chに書き込んでるような管理人を含めた工作員も通信記録を
照会すれば即座に判明するから、クーデーター時に連中も瞬殺・粛清されると予想する。
前スレ:
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/haken/1345022380/450-500 派遣元(派遣社員)から福利厚生費取ればいいじゃね?
ウォーターサーバーって何?
給湯室で水道水で十分だろ。
うちの会社にはそんな物無いわw
世界と日本のクーデターについての考察
日本におけるクーデターの事例
・明治維新(実施)、西欧における技術革命(主に軍事面)への危機感、阿片戦争等による欧州列強植民地主義に危機感を抱いた勢力が反乱
・昭和維新(未遂)、米金融大恐慌を発端とする貧困・身売り・心中と中国における戦争工作への危惧、外地への過剰投資による国内の窮乏に対する不満を抱いた勢力による要所の制圧と要人の暗殺
昭和維新はクーデターとしては異色で、戦前憲法の統帥権の行使が計画の中核をなし、皇族・皇族の外戚である財閥の権限や資産を凍結して国民に還元することを前提とするにもかかわらず、皇族が主体的に親政を目指すという論理的矛盾に陥る
統帥権が存在しない現代日本で昭和維新に類似したクーデターが起きる事はまずありえないが、現在は9月30日事件型が起きる可能性が高い
なぜクーデターでは民兵を使い数百万人を殺すのが流行するのか?
・民兵は非公式の存在であり名簿も何もない
・死人に口なし、被害者の戸籍そのものを消すことも可能
・大量の殺害をするには、数百万〜数千万人の国民が暗黙ながらも協力した体となる
・国民に嫌われたクラスターに限定をして駆除すれば、国民の怒りをそらし以後の政権運営が楽になる
・政敵を絶滅させることで秩序を回復する
つまり殺した側も殺すことを強要されたとか変な話になる
他国から見れば誰が責任者かも分からないので、結果として黙認することになる
>>68
派遣社員はカネがかかるから直接雇用組がこき使われる。
まぁ仮に派遣社員に休日出勤させた所で、監督役の社員も出勤しなきゃならんのだけどな。 >>95
派遣さんに掃除もメンテもさせられないので
自由に利用して!とはならない 彼らの仕事ではないから
ただし社割価格でドリンク80円で買える
それは業者がメンテやるから >>105
当時首相の小泉純一郎と当時経団連会長のキヤノン御手洗に決まってるだろそんなもの IT業界はプログラム書ける人が本当に少ない
そのため派遣プログラマーを雇う
すべての仕事は派遣プログラマー頼みなのにプログラム書けない正社員が偉そうにして派遣プログラマーは肩身が狭い
正社員は技術的な知識がないから技術的な話をすると話題をそらす
これから作るものの根本的な部分は技術的な話なしにできないのに
アホに付き合っても仕方ないので契約更新しないで去る予定
プロジェクトがどうなろうと知ったことではない
>>107
お前さあ
本当に社会に出て働けよ
タダ?タダみたいなもん?
じゃあお前そのタダみたいなもんを毎日100人分お前の収入財産からまかなえよ 最近、この手の話題が増えたな。
会社の福利厚生でやってるものは、派遣が使えなくて当たり前だと思うけどな。
派遣側からしても別にそれで良い
立場が違うんだから当たり前
今に見てろよとは思う
>>66
悪党だな、ログにとっておく
数が増えるといっそうの憎悪を買うことになる 「働き方改革にそのような事実は観測されていない。なぜならボキが認めないから」
アベ
>>1
墨家によると、儒家の宿命論は、統治者に政務を投げださせ、人民は労働を怠けるよう
になるだろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/兼愛交利
墨子は、「天下の利益」は平等から生まれ、「天下の損害」は差別から起こるという
前提に立ち、孔子による、仁にもとづく愛は家族や長たる者のみを強調する差別的な
愛(別愛)、限定的な愛(偏愛)であるとして批判し、自他の別なく全ての人を平等
に、公平に隔たりなく愛すべきであるという博愛主義を唱えた。これが「兼(ひろ)
く愛する」、すなわち「兼愛」である。兼愛は結果的に互いの福利を増進することと
なるのであり、そのことを「交利」と呼んでいる。こうして墨子は、互いに互いの利
益を考え、実践することから道徳が成り立つことを説いた。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1164333696
☆墨家は<兼愛>を正しいと考え、全ての人を同じように扱い、自他を等しく愛せ
と説きました。他人を愛さないから、人の物を盗み、国に攻め入って、悲惨な状況
が生まれるのだ。自分と他人を同じように愛せば、こうした不幸は亡くなると説きました。
☆儒家は孔子にならって、鬼神を語りませんでしたが、墨家は鬼神が存在して、悪人
を懲らしめると考えていました。《明鬼篇》また天命思想を批判し、勤勉こそが不幸
を追い払うと考えていました。《非命篇》
非儒篇、孔孟篇では、孔子自身の振る舞いも批判しています。儒家が上天と鬼神を
尊重しないので、この二つが地上に機嫌を損ねている。無駄な厚葬、長い服喪は天下
の害である。儒家の宿命論は、統治者に政務を投げださせ、人民は労働を怠けるよう
になるだろう。と批判しています。 >>97
そもそも派遣に給料を払ってるのは派遣会社だから天引きができない >>107
非正規のモチベーション下がった分正規のモチベーションが上がるからプラスやでw
しょせん非正規は外様だからなw >>110
なあなあ
それ中抜き率をその諸外国と同じにした賃金水準どうなるの?
そこまで出さないとそのデータ意味ないよね? コイツら社外から来てる違う会社で契約してる違う会社の人間て感覚がねえ。
「あんた派遣なんだから」という一言に
カチンと来た覚えはある。やな制度だね。
>>111
その辺に制度的欠陥があるんだろうね。
派遣会社って、交通費も出さない所が多いようだし >>67
ビル全体を全部借りてる企業の場合は
休憩室ごときにセキュリティチェックはないよ
ビルの入り口でチェックしている
それと派遣は部外者ではない >>121
じゃあお前は自分の金で非正規雇って差別しとけよw
非正規のモチベ低下と比べれば無料みたいなもんだろ
雇ってるだけでどれだけ金かかると思ってんだ >>81
いや・・・底辺はつながってないやんそのみち
自殺願望かな? 派遣は身の程を わきまえようか。
まず 派遣先の中の人とはいえ、結局は外部の人間ということなんだ。
>>128
社畜の下にさらに低い身分を作ることで自尊心を保たせるやり方ですね >>51
お前のような脳足りんに教えるのも面倒だがな、経営陣ならそのサーバーの水は飲まない
自室に備え付けの冷蔵庫にちゃんとペットボトルが冷やしてあるからだ
サーバーを使うのはサーバーを買い与えてる正社員
派遣社員の処遇はあくまでも、派遣を依頼した企業と派遣元企業との契約に基づくものだ
契約に書いていなければ対等の処遇は受けれない
毒を入れられてから大騒ぎするような目に逢いたくもなかろうて
>>131
は?
「あんたは別の会社の所属でこちらに出向してるから、社員じゃないよね」
って言われてるだけだろ
外注の作業員って自覚ないのか 別の会社の従業員だから金目は分けておくのが良いのでは
派遣は派遣の気楽なとこがあるんだから、それで良いじゃないか。強欲だなあ
>>128
そんなことで上がるモチベーションやだな いやあのさあ例えば派遣会社がしてる派遣に対する特典は正社員には無い訳だし。
竹中「努力して正社員になれば済むこと。努力しないから派遣のまま」
>>78
× ソープ嬢でも
○ ソープ嬢だから
風俗なんて他に比べて上下関係厳しいんだから当たり前過ぎて例にならんわ 病院なんてもっと酷いよ。休憩室ゴミ置き場だったんだから。まじで。
>>128
非正規使えなくすると上がるか?
変わらんと思うが そもそも派遣やバイトは正社員の立場、待遇を維持するための生贄だからね
うちの会社の派遣さん専用トイレにはトイレットペーパーがない
個人で持参してもらう方式
>>128正規非正規もクビになるときは一緒
別に正規だからって会社ダメになったらなにか凄くいいこと起こるわけではない。 >>121
随分いい会社にお勤めなんですね
あなたの会社の毎月の平均フリーキャッシュフローいくら? 派遣なんて、所詮は別の会社の人間。
派遣元が金払うならともかく、そうじゃないなら会社の設備使う権利はないだろ。
まあ、派遣はその会社の社員じゃないから
仕事も自分のものは断る権利が当然のようにあるのだよ。
派遣会社から支持されたこと以外はやらずにいられる身分なんだよ。
>>154
俺派遣の人達と仕事したことないから知らなかったんだけど凄いんだね >>136
それ以外の道でも底辺はどこにもつながっていないわけで
そこまで来ると底辺だって大局と社会全体の目的、道を見るしかない
結局バイアス抜きのまっとうな結論にたどり着く
社会の現状と社会の目的を考える
とても簡単な事なんだけどな >>154
トイレの水も持参
トイレ掃除も派遣にやらせるんですね、わかります 正社員と同待遇だと派遣の意味ないじゃん。
業務で差をつけるのはだめだけど(机を用意しないとか)、
福利厚生は派遣元の会社の責任。
社食では、通常会社からの補助が出ているので(本来700円のメニューだが半分会社が補助して350円で食えるとか)
自分とこの社員でもないのにそれをやったら逆に不公平になる。
だから派遣元会社側が補助を出して、派遣先会社にうちの派遣にも食堂を利用させてくれと契約するのが本来の姿。
つまり待遇をよくしたい派遣社員は派遣元の会社に待遇改善の要求を出さなければならない。
あと契約社員は会社とその人の契約内容にの話になるので派遣とはまた別。
正社員と同待遇の契約を会社と結べばよい。
例えば派遣社員用の弁当販売とか派遣会社から来てたとしたら正社員は使えなかったりする訳だし、福利厚生の改善は派遣会社に言え。
>>158
下請けには厳しい病院だよ。下請けは食堂禁止。 >>116
俺日曜日単独で出勤してるぞ
んなの現場によるよ >>142
お前誰からも嫌われてるだろうなあ。
頭も悪いしね。 >>117
掃除もメンテも業者がやってるからなぁ
業者入れられない小さな会社の時は気がついた人がやるシステムだったし(当番制にしてもやらないやつがいるから)派遣さんがどうとか思わなかったw 派遣は派遣でも技術屋の派遣じゃない人たちってかわいそうだねwww
>>94
それはケチ臭いな、何の業界?
すべての企業で休憩室も食堂も自由に使えたわ
一緒にランチ食べたりしてチームワークよくなるのに
そんなところで壁つくったら、台無しだわ >>107
金の問題は二の次
社員の一体感や帰属意識に悪影響がある >>163
会社に依るみたいだね
このスレ読んでるとうちの会社はケチな方みたいだ >>154
派遣専用トイレにはさすがにワロタ
徹底しすぎだろ。そんなコストよくかけるわw 派遣ならしょうがない気もするが
パートや契約社員に対してこの扱いの会社も珍しくないからな
すべてはオススメ
企業に強制する法律はどこにもない
逆に言えば法律が格差を作ってる 正社員は守られてるから賃金が高い
つか派遣社員は派遣社員と派遣先の社員は別物だってわかってるはずだけどね
最初に派遣会社からそう教えられるから
文句言ってる人は派遣ですら働いたことないでしょ
>>139
そういう考え方って、基本的に教育現場から発生してるんだよね。
戦後左翼教師のマカレンコ理論でつるし上げとか密告を教育に取り入れるっていうやつ。
戦前までは無かった集団形成の手法。 文句言ってる奴は起業すればいいじゃん
個人事業主とか。
300万ほど貯めて事業計画書もって国金池。300〜400万貸してくれるぞ
昔の社長は仕方なく社長になるケースが多々あったが、今は時代が違って起業のハードルが低すぎるよ
今はネット社会でクラウドワークスとかさ、ランサーズで喰ってる奴いるだろ
ネットショップ開業も簡単だぞ。カート付きECはひと昔前なら一苦労だったが今はbase、ストアjpがある
スキルのない能無しには無理だが。
そう、能無しには無理なんだよ
だからこういう>>1社会の煮え汁を飲まされるわけ。
文句言ってる奴は他人や社会や安倍のせいにしたがるが、実は自分が悪いって事に気付け。
年収にしてもそう。親が年収300万台ならお前の年収も300万台となる
親の学歴が高卒ならお前も高卒になる
お前の年収が300万なら廻りの友人知人も年収300万台となる
じゃあ本当に悪いヤツは誰なのか?
お前らの親だよ
戦後レジームにおいて、左翼全盛期を生き抜いたキチガイ極左の担任から洗脳されてんだわ
将来は社会の歯車の一端となり馬車車のように蟻のように働けと。
その日教組仕込みの洗脳をお前らは親から受けてるわけ。
元々はGHQだけどな
牛乳飲んだら背が伸びるとか、科学的根拠のない世間一般な定説は全てそう。
二度とアメリカに歯向かわせないようにお前らを腰抜けにさせる為に仕組んだもの。だからアメリカは日教組を作った >>174
こぼれたらメンテ業者を呼べばよい にも限度がありますから >>154
まずトイレ分かれてるのがすごいんだけど、何業界なのか 派遣社員の間であの企業は雰囲気が悪いからって敬遠される事ってあるの?
この人手不足の状況でマズいんじゃない
派遣が来ないから外国人派遣を入れたぞ!ってコスト厨がドヤ顔した結果主義主張が激しい外人大暴れでトラブル続出で大損する結末しか見えない
>>170 それ下請けの社長に言うべきこと。交渉してくれって。 >>156 そ言う契約にしたいなら派遣会社に言ってそ言う契約内容にして貰わないと無理ぢゃね? 差をつけるのは当たり前だと思うのだが
所詮派遣なんて同じ仕事してたとしても外部の人間、どこまで行っても同僚ではないのだから
>>172
顔真っ赤にして反射でとりあえず言い返して満足してる
これは成長性皆無ですわ >>174 その業者を共済会が払ってるんならやっぱ派遣は使えんし >>69
なるほど
江戸時代の百姓みたいな意識なんだな、こういう会社の社員って どこの楽天だか知らないけどクズだよね(´・ω・`)
>>192
おや、傷ついちゃったか。
ガラスのハートかよ。 トイレの水も持参とか言われるならこれしかないな
ペットボトラー
オムツァー
ホースメン(半永久)
>>57
最悪自社内だけならトラブルや事故に対しても自社内でなあなあもいけるけど派遣企業と揉めるのが面倒だからな
最低限福利厚生対象の使用は派遣会社と契約するか話を通して欲しいとは思うよな…万一が面倒すぎる 社員で偉そうなやついるけどお前の正社員として立場が維持できるのは
低賃金奴隷のおかげなんだから土下座して感謝しろよ
常に敬えよ
水とかどうでもいい
責任そんな無い定時上がり残業無し希望休通る
正直正社員の時より働きやすいし充分満足
待遇違って当然w
>>184
そんな美味しそうなエサでも釣られないんだからね! 大手のIT企業こそ派遣を大事にすると思ってたけど最近はそうでもないのか
>>188
地方だとスグ噂になって誰も寄り付かなくなる
地元でそういう所何ヶ所か聞いた事あるけど
実際今は外国人さんしかいないみたいね >>194
自分もIT系だがトイレ差別なんか聞いたことないぞ
社名を晒せやw >>195
そりゃ百姓や底辺士族の子孫がそういう社畜やってるからな
カエルの子はカエル ドラマで派遣と正社員で揉めたりするけどフィクションだから大げさにやってるのかと思ったらほんとにあるのね
そもそも福利厚生とかで多少差があったとしても、派遣の待遇は決して悪くないと思うよ。
ほとんどの正社員がやってるサービス残業やとか上司の私用とかしなくていいんだから。
>>191
そもそも差じゃなくて、会社が違うんだけどな
単なる制度上、契約上の区別を差別と言い張って不当な要求してるだけ
しかも文句を言う先が違うときた
同じような権限がある立場にしてくれと契約を更新する必要があるだけ
もちろん派遣会社に要請しなければならない >>191 差を付けてる訳ぢゃないんぢゃないかな?厚生保険料や普通の保険を払って無ければ受けられないのと同じで。 >>185 起業者用の金利3%のカードローンとかあるよw今は起業した人へのサポート体制がめっちゃ手厚いw >>208
そうだよねえ?
流石にそれは無いと思ったんだよなあ >>204
多くないから昼休みの女子トイレは行列になってる うちなんか社員が夜中まで内職するひもざらなのにトップがノリノリで仕掛けてくるからな、すごいよな半ば経営度返しのとこってそうなりがちなんだろうな
>>199
派遣社員はそういう文句を派遣先に直接言ってはいけないって決まりがある
どんな交渉でも必ず派遣会社を通さないといけない
派遣会社側がそういうルールを決めちゃってる
派遣社員は派遣会社を飛び越えて勝手にやったら怒られるんだよね
派遣社員の上司は派遣先で監督してくれてる正社員みたいに思ってる人いるかもしれないが
実は派遣会社の担当の社員が直属の上司だったりする >>1
食堂もか
どこかの市役所とかいくつかの大学は一般市民も食堂を使えるのに 違法でないにしても、当事者以外の人が見てイラッてするようなことを平然とやってたら信用失うと思う
親睦会とかの関係ならいたしかたないけどどうなんだろ
みな正社員が会費徴収されてるんだし
社食の食券が100円増しだけど社員向け福利厚生で当然と思ってた
正社員は福利厚生の資金を自分達で会社と交渉した結果受けてる物だから資本から全く違う派遣社員が受けようってのが無理。
すごく安い自販機のある会社に日雇い派遣で行った時、派遣も利用可だったので、仕事が終わった後にみんな買いだめして帰ってたなw
>>211
うちの派遣さんは5分単位で残業代つくと言ってたな 置かれた立場の差はあるが同じ職場で仕事する以上はヒエラルキーの壁で断絶させるより
コミュニケーションを密にしたほうが得策だと思うんだけどね
最近の企業不祥事ってこういう断絶風土が大きな要因の一つになってんじゃね
>>154
これはすごいな
トイレットペーパー持参の派遣の人は長く続くの? >>217
それは元々男の職場で派遣社員で女性を多く入れる際に急遽女子トイレを作ったとかでは?
こんなケースはよくあるよ >>154 >>194
ひどいな
人手不足のITでそんなひどいことやったらすぐ逃げられるぞ
そんな仕打ちうけたら1日目で派遣先にクレームつけて辞めるわ
ペーパー持参なんかやったらティッシュ流されてトイレ詰まるだけだわ
アホ企業だ >>220
市役所なら市民として税金払ってるだろ
大学も国公立なら同じ、というよりこちらは公共性かな
私立はまあ、個々の判断だろ、助成金も税金だし そんなセコい区別して職場の空気悪くするのはアホだろ
いい加減に派遣で働くような事はやめろよな
見ての通り正社員様達は派遣を馬鹿にしている訳だし
こんな醜いゲスどものために働いても仕方ないぜ
中小で選り好みせずに派遣から足を洗えよな
>>226
派遣に解放すると、すぐそういうセコい事するんだよな。 会社の設備じゃなく、社員が金出し合って使ってるやつだろ?
うちの会社でもコーヒーサーバーは金払った人のみ使用可能だった
金払ってなかったら社員でも使用できなかった
>>203
それって外資系メーカーの医療機器の保守を請け負ってる
上場企業ってこと? >>234 その代わり派遣は気楽に働いてんだからいいんじゃね? >>235 所詮はよそ者なんだよ。派遣自身が自覚してるってことの証左 >>227
そりゃ派遣会社は残業代払ったら、その分を派遣先に請求して売り上げUPだからな。
サービス残業なんか推奨する理由がない。 正社員でなくても勝手につかえばいいだけ。
きれいな来客用トイレで糞するし。
文句いってくる奴はぶんなぐればいいだけ。
クビも平気、すでに配当金で生活できる。
派遣の体系を望んでるのは企業なんだから社食ぐらい必要経費じゃね
>>180
小中学校のときに教職員専用トイレってなかった?
トイレ分けて差別するのは日本文化なんだな >>124
その手の輩、周り廻って社会の崩壊の促進しているよな。近い将来嫌でも実感する事になる 主婦的には派遣くらいが家庭と両立しやすくて良い
気が楽
派遣はこんな横暴許しちゃいけないよ
いますぐ正社員になって正当な権利を勝ち取りなさい
じゃあ報酬を2割ほど削って福利厚生を同等にするか(笑)
>>231
いや常勤のビルメンテの方がいるのでペーパーが切れていることはあり得ないな
うちは5フロアぶち抜きで借りているテナントだけど 内心、観ずに独を入れられるかもしれないと思っているんだろ。
トイレットペーパー禁止って本当かね。
輸入品のキムチ箱詰めの派遣に行ったっていう人からも
そんな話まず聞けないと思う。
トイレに行く度にロッカーからロールを持ってく姿なんて、
見せられる方も嫌だろうに(´・ω・`)
>>240
少なくとも、その会社にずっといる正社員は周りの目を気にするけど
派遣は周りとトラブル起こしたら辞めればいいと思ってるんだから、
平等な人間関係なんかうまくいく訳がないわな。 >>241
派遣には絶対に残業をやらせず正社員がサービス残業をさせられる企業は実は多いw >>233 区別したい訳ぢゃないかも知れない人も居るだろーけど、総務や交渉してる組合が許さないだろう。 >>7
捏造かどうかはともかく一般人のツイートを記事にしちゃうのもどうかと >>231
そうなんだよ
トイレ詰まりが頻発するのが問題になっててトイレットペーパー置くことになるかもしれん >>244
このスレを見てると悪事は岩に刻まれるという故事の怖さが身に染みるー >>234
派遣は気楽に働けて収入そこそこだからいいんだぜ
残業無しで日給2万はまじでありがたいw しょせん派遣はよそ者で仲間にあらず
何時までも派遣をしている者の気が知れないぜ…
そもそも派遣は契約してる会社が違うからな
非正規でも勤め先の社員と同じ待遇が得たければ
その会社の契約社員になればいいんじゃね?
派遣は派遣会社の契約社員だから所属が違うのよ
>>185
そうか?
20年前は1人で有限会社つくれたけど今は最低でも役員3人必要だから 軍隊じゃあなあ。兵卒だけがただ飯で、士官様は自腹なんだよ。その分俸給に含まれてるって建前。
派遣会社が対処する問題。
スレを斜め読みして感じるのが、派遣社員は所属企業(派遣元)に対して帰属意識がほとんどないということだ
ところで、うちで採用試験をした際に派遣で来てた人も受験して結果採用したんだけど、これって派遣元に紹介料を払わないといけないの?
派遣もとの担当さんに聞いても曖昧な回答で困っている
派遣営業さっさと取引停止してこい
出来る人ならすぐやめるぞ
>>265
知ってる限りでは派遣会社4社から来てるよ 同じ日本人で差別しあってんだよ。
チョンだの何だの理由づけはどうでも良いのよ。
>>1
バカッターに晒せば会社が傾くレベルのネタを抱えて死んでる派遣はやっぱり無能だと思いました
待遇改善要求が自分だけのためだと思ってるのが最高に派遣らしい >>255
マジ?
正社員様は定時退社で、派遣の漏れは
その煽りを食って残業ばっかさせられたけどなぁ…。 正社員という表記がいやらしいな。士農工商かカースト制度みたい。
たとえ使う権利を認められてもその権利を行使する派遣は身の程知らずとして切られる。
権利があっても使えないそれが美しい国日本。
NOT FOR COLOREDみたいだな
情けない国になったね
>>270
この人材奪い合いの時流になっても「おまえの代わりはいくらでもいる」というバカは減らないからね 税制上、福利厚生は従業員の間で差別せずに全員に使えないと認められないんだけど
(特定のやつだけの利益供与は福利厚生じゃない)
派遣は直接雇用じゃないから、この税制の対象じゃないのかもしれない
契約社員は期間あるけど直接雇用だし
派遣は福利厚生の対象外なら、派遣社員の福利厚生として控除に申請すると
税制上は脱税みたいにならないの?
そういう理由もあるかもよ
そもそも正社員だの派遣だのフリーターだの契約社員だのと
そんな労働者の区分け自体が非能率的なんだよ
これからの時代、特殊な部門、経営にタッチする部門、コアになる部門だけ正規雇用社員が
いればいいだけで、それ以外は全て期間契約労働者でいいんだわ
正規雇用は今の30%程度でいいわ
>>253
ここにレスしてるのってまともな企業で社会人経験の無い人が
ストレスの捌け口に利用してるだけ、言ってることが荒唐無稽でおかしい 休憩時間やメシの時間に気分悪いて最悪
しかしようやるわ
>>168
それなら値段に差をつければいいだけ
値段は同じにして後で給料に上乗せして支払ってもいい
補助の分で差がでるのに文句をつける奴はいないよ 感覚的には差をつけるのは変だと思うけど、法的には雇い主(派遣元)に文句言えって話だよな。
>>281
大昔はそれを甘くしちゃったから産業スパイ()にもヤラレちゃったんじゃない? >>148
その辺の企業なら努力なんて必要ない
面接に通ったもん勝ち
使い物にならない正社員が腐るほどいる様に そもそも派遣なのに正社員と同じ待遇に
しろとか笑えるわwww
こんなもん昔は制度化しなくても、それ
なりのお約束が在って、それぞれに住み
分けしていた訳
別に差別とか身分制度とかじゃ無くて
休憩所とかでも結構な頻度で守秘義務に
引っ掛かる様な話(愚痴)や書類がとびかっ
ている 責任者だって気を抜くっっての
「社内」なんだから そういうヤバい話に
関わらない様に住み分けしていたのに
最近じゃ空気読めない馬鹿があれも権利だ
これも差別だと騒いでいる 本当にいい
迷惑だわ
派遣は高い金貰ってるんだから
そのくらい自費で買えw
>>266 いや今は役員1人からでも良いし、資本金も1円からで良いんだよ。定款もコピってペーで自分で作れるんだからあっちゅうまに会社なんて作れるよ。登記代はかかるけど わたしに当てつけられても何も変わらないしどうにもならないよ
何の不利益が続いてるのか知らないけどお門違いじゃないかと思うんだけど
領事館に話し持っていくつもりなのでちょっとサクラまで使って誘導されて呪いみたいな嫌がらせされるのも
止めて貰いたいですね、人事に介入したり吹き回るの
派遣用のトイレは確かにあったな。
で、正社員用のトイレから全部トイレットペーバーとってきてやったわ
>>272 社員より気楽だろ。いやならやめればいいし 出向してた事有るから解らなくもないが向こうの会社の福利厚生は使えないみたいな壁に当たる時は有った、
揚げ句出向先の創設記念日とか本社に出ろだとかバカ言いやがって有給にしてやったりとか。
>>269
原則としては特に払う必要は無いけど、派遣会社との契約によっては
「派遣終了後○○以内に派遣されていた者を雇用する場合は・・・」とか書いてある事もあるよ。
それぐらい先に確認してから採用決定しろよな。 >>287
うーん。まあこんな夜中まで寝れずに便所の落書きに入り浸ってるんだし、
満たされない人ばっかりなのは確かだわな。 >>264
しょせん傭兵で次は敵側についてるかもしれない人間だからなw 派遣に対しては権利もないが責任も欠片もないとするなら合法でいいと思うよ
バックれて帰ってもいいのなら(その分の金は貰えないとしてもw)合法でOK
>>274
昔バイトしてた時全然気楽じゃなかったなぁ
なんか常に退屈でイラついてたなぁ
まあ今思えば気楽だったのかなぁ? >>34
先生!努力したらその会社の正社員にしてもらえるんですか?
日本って本人の努力じゃなくて、親とか親の金とか生まれた家とか生まれた場所とかで
大体人生の階層は決まるシステムなんですけど?
建前としては努力で上がれる風にしているけど、現実問題無理ですよ
だって大学行くのにお金がかかりますから
大学行くこと自体禁止される家があります
だから大卒正社員枠に応募できなくて、仕方なく高卒枠や派遣枠から入るしかないんですけど
そうするとあまりにも差別されすぎます
どうしたら派遣枠や高卒枠で入っても大卒枠正社員に入れますか? >>290
そんな理由で人間の尊厳を侵害されても黙らせるのが日本的だなあ 正社員は福利厚生として給料からさっ引かれてるからな
派遣会社も金を出せよって話
>>296
派遣先と派遣されてきた人材は=じゃないのに草とか鬱憤たまってますねぇ
こう言う人の為の区別制度なんだろうが日本って先がねーなほんと >>314
便器の横に柄杓を常備しました
ぐらいが妥当 正社員でも役職によって色々と差があるからな
仕方無い
>>315
派遣会社も出してる事になってると思うのでそこは相打ちじゃないかなw
ただ「なっている」というだけだと思うでw >>284
その理屈はよく言われてるみたいだね。税務署がどう扱うかじゃね。 常温保存の水を飲むのは勇気がいるな。
ウォーターサーバーなんていらない。
>>296
先生!なら派遣会社を通さずに直接非正規バイトとして雇えばいいんじゃないですか!? ウォーターサーバーなんか水道水入れて来られたのを喜んで飲んでるだけなのに。
俺も派遣時代あったがそれくらい普通だろ
身内と他人で差があるのは当たり前だしその分責任無く去れるのが派遣の長所だろ
>>299
やっぱあるよな派遣さん専用トイレ
仲間がいて安心したわ >>296
派遣会社とは時間は4000円契約でも
派遣社員には時給910円ですよ。 >>314
東京の水道水は実はミネラルウオーターレベルにうまい
これ豆なw >>309 そりゃあ気楽だろ。しがみつく必要がないところで働いてる=いつでもやめられるんだから。
309がイラついてたのは承認して欲しかったからじゃね? 少子化路線まっしぐらだな
移民にも不人気で人手不足倒産増加してんだっけ
オワコン化凄まじいな
>>283
共働きが増えてるからでは
派遣ってそんな悪くないと思うけど
男性で世帯とかだとアレだけど実際女性で家計の足し程度が多いでしょ >>315
派遣会社を糾弾すればいいのになんでか出向してきた派遣社員を叩くスレになるのが泣ける
労働者が労働者に対してマウントを取る事で精神的安定求めてるのがさらに泣けるわ >>311 駅弁大行けよ、金もかからず難易度も全く高くない >>302
教えてくれてありがとう
契約書には書いてないです
うちの職場は直雇いばかりで派遣を使った経験があまりないから不安でした >>323
派遣会社ビジネスの一番美味しい部分の一つは
「不透明な部分」が出来る事だからw
キックバックとかもありのw
だから直接雇うよりも派遣会社を使うのだからそうする訳がない
変な会社をいっぱい作って中抜きするのは日本の伝統w >>299
所詮派遣はトイレットペーパーを持ち帰るような民度だから到底正社員トイレなど使わせられない >>1
>『食堂も正社員しか入れないのでビルの外のコンビニで買ってる』
某楽天ですね、わかります。 >>333
まぁ泣くのは派遣だからな
好きで奴隷やってるドMに鞭をくれてやってるんだから涙して喜べ ところで派遣諸君は登録している派遣会社で組合とかって作らんの?
>>296
こうやって勘違いして派遣社員いじめてる奴多いんだけれども
ちゃんと勉強した方がいいよ、頭悪そう
派遣会社が中抜きしてるから、自分に入ってくるのはバイトに毛が生えたくらいだよ
しかもボーナスや交通費ないんだから
正社員の方がはるかにもらってるんだよ、安直いじめ野郎バーカ >>295
まあ制度の問題だからねー…。利用する者に人倫的問題点があるにしても、
結局は「お上が決めた事」に集約されるよな ITでは正社員でもうつ病発症で退職になるからね。
契約・派遣と大して変わらない。
経営者・派遣会社 「正社員と派遣を対立させたら 矛先がこっちに来ないわww」
もうめちゃくちゃ
労働者同士が差別しあって罵り合う
竹中大爆笑中だろ
>>258
なんで派遣に飲ませなきやわならないのか?意味がわからんよ 派遣法に熱心だったのはなんと言っても小泉
次は実は民主党だったんですねぇ…
反対してたのが亀井とかね
日本のあり方が崩れるから駄目だとか
まあ、そうなりましたねw
>>311
そんな事ないよ。
今の日本は、親が貧乏でも子供が自分で頑張ったら大学に行って普通に大企業に就職も出来るし
公務員とかでも実家が貧乏だからという理由で採用されないという事はない。
学費はそりゃかかるけど、奨学金を借りてもいいし、ほとんどの大学では親の収入が低ければ授業料の免除制度もある。
そもそも、子供が東大か京大にでも受かったらほとんどの親は貧乏でも喜んで金を出すけど、
しょうもない大学にしか受からない(と想像される成績しかとれない)から禁止されるんだよ。
この例外は、医者とか芸術系に進むには親が金持ちじゃないと厳しいぐらいかな。 スタートが正社員より給料良いから、とか小さい所なんかやってられんて派遣やってんのに是だからなあ。
>>349
そうなる前に逃げられる派遣のほうが気楽でいいぞ >>352
ん?
普通のオヤジでしたよ。
父親は自営でしたけど >>345
それマジで知らない人いるみたいですね
入ってきた派遣社員、時給数千円らしいよ!!えー私より高い!!とか言って嫌がらせする人とか
実際派遣社員本人がもらえる金額は千円くらいなのに!! まあ働き方改革なんてのも期待出来んわな
こんなんじゃ
>公務員とかでも実家が貧乏だからという理由で採用されないという事はない。
地方公務員は貧乏とかも糞も半分以上今でもコネだよw
>>344
派遣先がバラバラなのに組合作ってもあまり意味ない
交渉する相手が違う アルバイトや嘱託職員、つまり直雇いの場合は休憩室利用できるの
差別ではなく区別じゃないかな どこに所属していてどこから給与を得ているか
詰め寄られると強気で返せない程度>>365
うちの親、有名な財閥系なんだわ >>358
日本の在り方が崩れるってより日本文化の性根の腐った面が増幅されたとしか思えないくらい陰湿 >>353
建屋内の綺麗なトイレはお客様と正社員用で外の古いの派遣にしてて男女共用です。
でも派遣の奴ら外なのを良いことにトイレの周りで喋ったりしてサボってるわ。
時給泥棒だと思うわ ウォーターサーバーとかこじき企業だな、うちは紙コップ自販機飲みたい放題だ
水筒もってきて持ち帰るこじき社員もいる
>>354
講演で護衛をしっかりつけて近寄れないようにしてる辺りで自覚はあるのねと思ったよ
ここでも本来なら派遣先に無茶振りされておかしいだろって正規の人が怒りの一つでもってのが本来の労働環境なんだろうけどね
搾取搾取で正規ですらはけ口を探してるって凄い事になったなぁ 派遣会社の求人に応募したこともあるけど
派遣て結構、給料良かった覚えがあるw
F通の話かな?(w
あそこは外注を人間扱いしないからね
不便にさせておくことで、自尊心大満足なんだろう。
性能の悪い型落ち端末で作業とか、早く東芝みたいに潰れろや。
>>371
は?ここは他人見下さないと自我保てないぐらいのアホか底辺出身しかおらんやん
大卒の大手商社マンや金融系企業で高収入もらってる人間はそれこそ不平不満言わないと思う >>363 時給千円しか貰ってないから千円分の仕事しかしませんとか言われても四千円払ってたら四千円分の以上の仕事出来ないなら帰って貰って結構だ。 足の引っ張り合いしててワロタw
そんなことしてる間に基幹大企業が急速に瓦解して
日本人自体はどんどん貧しくなってるよな
沈没船の中でお互いの部屋のどっちが一等かを競ってるみたいで滑稽だわ
あったりめぇぇだろぼげえええええええええええええええw!1111111
よく考えろ!!
>>368
「コネも実力のうち」って言葉知ってっか?w
底辺ゴミカスはコネのカケラもないからくやしいのぉwww セコイ会社だな
派遣じゃなく出向て訪れた他社の社員も締め出してんのか?
>>302
>>337
仮に契約書に何か書いてあっても
契約期間後の直雇用なら紹介料とか払う義務はない。
派遣法33条で無効。 正社員だけで毎月幾らか徴収してそういう福利厚生の上乗せみたいな事してるけど、
非正規の人も同じように扱うようにしてるわ(´・ω・`)
違法性あるなし以前に、人間性の問題じゃね?
>>313
だからその『尊厳?』ってやつを派遣元が解決すればいい話。
そもそも文句の訴え先が違う。 >>372
そりゃみんな小泉に踊ったくらいだからねw
みんな馬鹿だったって事よw
民主党も連呼してたのはね
「改革が足りない」と「改革が遅い」だったんだよ
「その改革必要ですか?」って一応言っていたのは亀井とか
あとは社民や共産党だけよw >>361
その意味では派遣、個人事業主の方がある意味ラクかもね。
冷静に考えれば400万程度の年俸なら他業種にもありそうだし。
豊洲ITの子会社の薄給は半端ない。 >>359
またまたご冗談を^ ^
田舎、地方、毒親、女、男女差別、情報量の違い、施設設備の違い、などのパターンをご存知ないかはぐらかしているようですね!^ ^
自己責任論ぶつけてくるあなたみたいなクズまたはお花畑さんは本当奨学金だけでいけると口癖のようにおっしゃるけど
行けないパターンのことをすぐはぐらかすし
あなた自身は全額自力でなんて行ったことないのによく甘えとか言えますよね^ ^
お前が一番甘えてますよ^ ^ >>380
食いもんもどんどん小さくなってるからな。 >>369
自分が所属してる会社に待遇改善訴えればいいのに。
一言で年収100万上がることも普通にあるぞ。 >>373
だからそれ自業自得
正社員と溝を作るから派遣は会社のためでなく
自分の利益のためだけに仕事をするようになる。
チームワークも悪くなるし派遣のモチベーションも生産性も下がるだけ
社長がバカだしこんな真似やめましょうと言えない社員もバカ >>392
よく覚えてないけどw
派遣会社の事務員で時給千円以上だった気がする
二次面接で落ちたけどw >>380
制度に言及してる人がほぼ居なくてそりゃ企業のやりたい放題になる訳だわね
なんで働いてる側に矛先を向けるのかコレガワカラナイ 派遣は部外者だからな
まあ普通だわな
サービス利用したいなら派遣辞めて身内にでもなるしかない
非正規でも働いてくれてる人がいるから自分達の労働条件が良いと思うべきだよね(´・ω・`)
飲み物やお菓子くらいケチケチするなよと思う
正社員は無料で昼飯食べれるのに
派遣は有料で昼飯って会社もなんなの?
ありえんよね
収入とか待遇のことばかり考えて
自分が一生かけてどんな仕事したいのかって
根本を考えずに社会に出る人が多すぎでしょ
そりゃ不平不満だらけになるわ
>>380
対人関係をどちらが格上か格下かでしか判断できず
自分が格上なら格下の人にはなにをやっても許されると信じてる歪んだ儒教マインドから脱却しなきゃ海底で共倒れだよな 瀬宮新@寿司相談役-|-
@shin_semiya
高待遇で集めた人材の会社は人手不足と無縁で事業を拡大している、という話を某勉強会でしたところ
「たくさん金を積めば人が来ることくらい分かってる。俺たちは薄給で使える人材を集め、自分だけがっつり儲ける方法を知りたい。ホワイトな会社の話はあてにならない」
と一蹴されました
派遣とリーマン足引っ張り合ってて滑稽使われてるだけのやつはどんどん追い落とされてくって早く気付け
>>398
時給1000円が給料良いってどんな無能だよ んー、でも派遣は自分や家族のためだけでいいと思うんだよ
倫理的にもね
異常なほど中抜きしてるから事実上江戸時代のやくざの仕切る口入れ屋よりも酷いんだけど
政府は放置したままだし、それをわかっていて派遣として雇う会社も会社だし
でもそれ以外の道があれこれ断たれてて選択の余地がない
誰も味方してくれないなら、極力手を抜き、極力仕事しないで金貰うのは合理的だよ
派遣先のために頑張る奴は馬鹿だよ
>>15
席立つたんびに何処行くの?って聞くんじゃね?
俺は都度、適当なこと言ってたけど。 正社員は食堂や福利厚生施設のコストを天引きされてる。
派遣社員は食費や飲料代等々が賃金に上乗せされてる。
こういった場合は差があってもしょうがないでしょ。
派遣先の会社としては食堂を使わせる代わりに時給を下げる方が合理的なのに、
そうならないのは派遣会社がその分を賃金として要求しピンハネしてるからだよ。
>>379
だから直接雇えばいいじゃないですかやだー
なんで派遣会社なんか通して割高に雇うんですかー?
直接雇えばウィンウィンじゃないですかやだー