画像はイメージです
会社にある設備は正社員以外使用禁止で、派遣社員はダメーー。正社員と派遣社員でこんな「線引き」をしている会社があるという投稿がツイッターで話題になっています。
きっかけは、「某大手企業に派遣で行ってる友人と飲んだ時に『会社内のウォーターサーバーに、正社員以外使用禁止と書かれていた』『食堂も正社員しか入れないのでビルの外のコンビニで買ってる』という話を聞かされた」といった内容のツイートで、これまで1万回以上RTされています。
このツイートに対して、「派遣社員やってた頃『休憩室、及び喫煙所は派遣社員の立入禁止」「派遣は食堂とカップ麺等の自販機の使用禁止』『ロッカールームは派遣は利用できない』」っていう会社は実際あった」といった実体験も次々と投稿されています。
弁護士ドットコムの法律相談コーナーにも、契約社員の女性から「正社員はお昼補助が月に1万出るのに契約社員はなし。産休なども正社員も三分の一しか取れない」といった投稿が寄せられています。
このように正社員と契約社員、派遣社員の間で福利厚生に差をつけることは、違法ではないのでしょうか。戸田哲弁護士に聞きました。
●派遣社員に対しては配慮規定がある
「昨年12月に政府から『同一労働同一賃金』のガイドライン案が発表されたこともあり、非正規社員と正社員との待遇格差の相談は増えています」
戸田弁護士はそう話します。ガイドライン案はどういった内容なのでしょうか。
「ガイドライン案は、派遣労働者を含めた非正規社員全般についてスポットを当てて、正社員との間の不合理な待遇格差を禁止する内容となっているのですが、これはあくまでも『案』で、立法化はされていません。実務での拘束力はありません。」
では、現在の法律はどうなっているのでしょうか。
「現在の法律では、待遇格差が違法とされるのは、有期雇用と正社員の格差(労働契約法20条)、パートタイム労働者とフルタイム労働者の格差(パートタイム労働法8条、9条)に限られています。
残念ながら、今回のケースのように、派遣社員の方だけに食堂利用等が認められないとしても、現時点では待遇格差そのものが違法となるわけではありません」
では、派遣社員の待遇格差に関する法律はないということですか。
「いえ、労働者派遣法40条の3は、派遣先の会社は、正社員等が利用する給食施設や休憩室等の福利厚生施設について、派遣社員にも利用の機会を与えるように配慮することを求めています。今回のケースは、この配慮規定に違反する可能性があるので、会社に対して配慮を求めていくことが考えられます」
契約社員(有期雇用)の方の待遇格差に関する法律はどういった内容なのでしょうか。
「この場合は、労働契約法20条に従い、(1)職務の内容、(2)配置変更の範囲、(3)その他の事情等を総合的に見て、不合理な格差である場合は、その格差の扱いが違法・無効となります。
もし、契約社員に食堂を利用させない格差を設けた場合は、不合理な格差として違法になる可能性が大です。食堂の利用という福利厚生は、特に職務内容等とは無関係で、契約社員との区別の理由が認めにくいからです」
●契約社員と区別する理由に乏しければ違法になる可能性
契約社員に「お昼補助」が出ない場合はどうでしょうか。
「最近の裁判例で似た判断がされています、有期雇用のドライバーについてですが、給食手当が支給されないことが違法とされました(ハマキョウレックス事件?大阪高判平成28年7月26日)。
この裁判例は、給食代の補助として支払われる手当が職務の内容等とは無関係であることを理由にしているので、『お昼補助』も同様に考えることができる場合もあるでしょう」
産休期間についても正社員と契約社員とで差があるという投稿がありました。
全文はソース先をお読み下さい
配信2017年11月25日 09時54分
弁護士ドットコムニュース
https://www.bengo4.com/c_5/n_7009/
★1が立った時間 2017/11/25(土) 19:08:07.92
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1511653659/ わざわざ正社員以外使用禁止の貼り紙が異常という話
注意したことも聞けない派遣社員を雇ってんのか?と
非正規がその水飲むとおいくら万円かかるか教えてくれ
ウォーターサーバーに憧れて夢見て必死で追いかけて掴んだ正社員の椅子
その日暮らし気ままに生きてきた派遣と同じじゃないんだよ
俺達の夢(ウォーターサーバー)はそんな安くねえ
ウォーターサーバーの為に生きて死ぬ
それぐらいの覚悟はできてる
お前ら派遣にそんな魂(ユメ)があるのかよ?
ツイートしか窓口が無い時点で、竹中の会社はおかしい。
近年、優秀な人材ほど派遣や契約社員を選ぶ傾向が顕著である
職場を転々とする事で様々な業務を経験できるし、いろんな人にも会えるので
早く自分を成長させられるからである
一方で転職できる自信が無い無能ほど会社にしがみつくので、離職率の低い会社は
お荷物社員を大量に抱えていると言える。
別にいいけどwうちの職場もそういうのあるし、
給湯器使っていいよって言われるけど、
ごきぶりの巣屈みたいなサーバーや給湯室なんか
絶対使いたくないから使わないで持参してるわ。
インドにもカースト最下位に不可触賎民がいるよなあ
日本も封建時代から進んでないんだな
>>4 使用人マインドw 1円という費用の怖さをしらない。 そんなとこ辞めればいいやん
他に幾らでもある
パンパン辞めまくって、自分に合うところを探せるのが派遣のメリットだろ
そして自分に合うところだと正規化の話もでてくる
そんな扱いされる職場に未来無いぞ
>>契約社員の女性から「正社員はお昼補助が月に1万出るのに契約社員はなし。産休なども正社員も三分の一しか取れない」といった投稿が寄せられています。
これはしょうがない、あきらめろ。
>>14
全員がそうとも思えないけど能力が高過ぎで煙たがられて
転々として経験豊富になって器用に働く人材も多いと思う。 今時作業場所で差をつける会社なんて近い将来潰れるからとっとと辞めて他当たればいい
派遣会社が置けば良いだろ?
派遣会社の福利厚生施設使わせろって社員は居ない。
>>16【自己責任】
小泉政権下で考案された、日本人のDNAにわずかに残存する「恥」の概念を悪用した悪質な洗脳マジックワード。
権利主張しないことがカッコいいことと思い込ませて使用する者の自尊心を
くすぐり自己陶酔させて使用者を自縛状態に陥れ、自分が今不遇なのもそれは
自分の努力が足りないせいだと思い込ませて、
不遇な状態に追い込んでる為政者への不満の矛先逸らしを
被害者である使用者本人に行わせる新自由主義の奴隷
まっしぐらの凶悪な洗脳用語である。
本来行政が果たさなければならない義務や責任の放棄を正当化して、
小さな政府ならぬ新自由主義下の「無責任でいい政府」を
推し進める際にウィルスのようにばら撒かれる悪魔のキーワード。
広告代理店電通と共同で練られたメディア戦略の一環として多用された小泉政権下の
ワンフレーズポリティックスの中でウィルスのように国民の間に一時広がりをみせ、猛威を振るった。
多くの国民は引っかからなくなってきてはいる。
「自己責任」の真の意味は「責任主義」で
内容は@「個人的責任主義」A主観的責任主義」。なお、後者は「主体的〜」と理解すると
割と理解が簡単かも知れない。つまり
@「自身が惹起した事項以外に付いては責任を問うてはならない」
A「当該人間について、判断力が無い場合には責任を問うてはならない」
となる。
例として生保の場合には
@「各種疾患/災害等により就業不可能である場合にはそいつに責任を問えない」
A「勤務していた企業等が倒産する/大規模解雇開始等する/就業できないことを事前に予測できない場合にはそいつに責任を問えない」 となる。
それをネオリベ提唱者達(筆頭はケケ中)は歪曲した。
正確には「責任主義」:厳密には「個人的責任主義」「主観的責任主義」。
意味合いとしては、「自身が、予測不可能&対応不可能な状況の無い状態で惹起した事柄」以外については
そいつに責任を問うてはならない、という法規範の公理系のこと。 批判してる奴はまともに働いたことが無い奴だろ
こういうのは、たいてい正社員の給料から天引きされてる組合費や福利厚生費を元にやってるんだろ
文句あるなら、派遣の給料から(社内施設利用費?)徴収していいのか?
マウンティングしてないと精神が崩壊しちゃうような会社なのかな
それとも水代にも汲々としてる財政状態の会社なのかな
悲しいね
騒ぐ話じゃない、社員同士同じフロアでもそのくらいの区別はある
人が足りないから派遣要請出して来て貰ってるのに勘違いしてるな
派遣社員の事前面接してる会社を挙げよ。
・日立製作所
こういう情報は派遣会社も掴んでて使えないけど文句を言わないやつとか何も知らない新人とかを派遣してくる。派遣のネットワークで会社情報は回ってるからそこそこの派遣は断ってくるからな。
会社も自社の評判に気を使ったほうがいいぞ。
>>1
そんな些末な問題じゃなくて
給与明細を見せ合ってみなさい
特にテレビ局とか市役所で >>29
そういうこと繰り返すと指揮さがるしね。
あくまで能率や指揮を維持する意味で水くらい無料解放すればいいのに。
派遣いないと仕事回せないんだから尚更。 こんなのより、東芝家電製造の夜勤工場勤務してた時、社員が賞与支給で現場離れるから
お前ら30分早く出てこいってサービス早出させられたのが今だに思い出してもムカつくわ。
派遣社員として働くことを選んだくせになに言ってるんだ?
>>24
ついでに内部情報は可能な限り持って行くべきだな。
防諜にはきちんと処遇することが有効だからそれをしない馬鹿が悪い。 中小の社長だが社長室隣に「社長以外使用禁止」の個室トイレがある。
掃除その他管理は俺が自分でやってるがな。
派遣社員と正社員、同じオフィスで一緒の仕事したりするんでしょ
それで正社員だけが使えて派遣社員お断りな設備があるって
わざわざ職場を荒れさせようとしてるとしか思えない
20年くらい遅れてるな
派遣にも人がいなくなれば正社員に負担がかかるだけ
>>5
その外注さんに自分の会社の制服を着させてあたかも自分の会社の従業員の
ように扱う、ここに非正規の問題がある。
まさしく都合よく使って使い捨て、奴隷そのもの
さらにかつては派遣に場合は履歴書は空白の期間となる
派遣先の名前や業務内容を口に出すことも許されない
家で引きこもっていたという扱いを受ける >>35
全部そうだよ
お顔合わせだの職場見学だのという名目で違法なのに面接してる
本来は一定の条件満たしてる人間を派遣してそのまま働くのが派遣
実際面接なしなんて手足がついて知能が正常ならできる作業員くらいだろうな 社内カーストの最底辺が派遣社員だから差別を受けるのは仕方がないよ
それが嫌ならもっと努力して正社員になりなさい
福利厚生なんだから当然だろ
非差別部落民のひがみじゃん
郵便局も社員とゆうメイトの休憩所を分けたりしてお上から是正勧告を喰らった
その設備が労働組合費から出ているので納めていない派遣は使用できませんって言われたね
ただそれとは別に給茶機もあるなんら見劣りしていない休憩室も利用できたから
何の問題も無かった
>>51
非差別部落民であると仮定する場合には、むしろ経済的な処遇は優遇する必要がある。
江戸幕府的には。 これを認めたら今度はボーナス貰えないのは差別ニダと騒ぎ出すぞこいつら
生産性の低い企業は
なぜに、生産性が低いのか
を、当事者が自ら証明する
大変面白いスレ
日本も国際条約に加盟した以上、同一労働同一賃金直ぐに
実施しないと違法です。
因みに、公務員の高給は処刑の対象になります。
>>1
> こうした待遇格差の事案は、職務の内容等を含め、個別の事情をかなり詳細に検討する必要がありますので、一概には結論が出ません。お悩みの場合は、必ず専門家にご相談下さい」
なんだ、結局、労働弁護士にカネ払って相談しろってことか
記事というより広告じゃんw >>28
徴収すれば良いんじゃないかい
車内で目に見える格差が悪目立ちしてるのは、会社としてもいいわけない
文句あるならって態度で派遣社員を扱ったら、さすがにまずいだろ そんなに給湯設備使いたいかね?ユニマットなんて草加だし虫の巣屈だし
正社員だとしても使いたくないわ。そんなチンケなことよりも、
同じ仕事して手当賞与などの差別について文句つけたらどうなのか?
派遣とか請負の専用の服や施設を用意できない状況の苦しい会社なんだろうから
そこで働き続けるメリットがないと思うよ
俺様はニートだけど差別は有って当然だと思うぞ
憲法第25条?
知るか
派遣よりマシな扱いしてやってんだから文句言うなよ?っていう正社員への圧力だな
>>52
なんで分けたがるんだろう。
水なんかは光熱費かかるから使わせないって理屈は理解はできる。
でも休憩スペース二倍になるし、それを作ったり考えたりする時間と金が無駄。金は労務費しか影響出ないけど、それなら休憩するな!になるし。イミフ。 どうせ派遣社員の中でもあほな奴が
ペットボトルもってきて
毎日サーバー空にするとかしたんだろ?
昔短期の派遣専門にやってたけど、会議室で仕事していて昼は女子社員が会議室で昼食を食べるので仕事の資料と道具を全部片付けて会議室を開けてほしいとの依頼が結構あって大変だった。昼前に片付けてまた広げてと手間がかかるし毎日それの繰り返し。
>>55
今まで騒ぎの無かったことを不気味に思えよw アメリカの差別と日本の(自称)区別
>>28
それな、うちの会社は職場によりけりだけど親睦会や任意の集まりででコーヒーや
お茶とか用意してるんでパートのおばちゃんとかもいくらか負担してもらえば自由に
使っていいってやってるな、任意の集まりだと正規でも使わないからいいですって
断って使ってない連中もいる
そもそも社員食堂は無いし、喫煙所や自販機は正規・非正規どころか社員じゃなく
ても自由に使えるというかお客さんが一服してたりするw >>65
待遇違うやつを休憩所で一緒にしたくないんじゃないの
雰囲気悪くなるの嫌とか
知らんけど >>41
昔からずっとこういうこと言うやついるよね
中国共産党から生活資金の援助を受けてるスパイかなにかなの?
明らかに生活できないような賃金なのに何十年と正社員で居続ける人のいる
不思議な会社ってあるよね、意外と大企業だったり有名な会社だったりする
んだけれどもね。辻褄が合わないよね、どこかから足りない生活資金を援助
されているとしか思えないよ。
そんなんだから就職難で目先の生活資金のために非正規雇用を選んだ奴のこと
を悪く言えるんだよ。 あんなもん不潔そうだから飲んだことないぞ
いつ清掃したり交換してるねん
>>64
そっちかもねwやっぱ派遣は工夕ㇶ二ソ相当だなw つうかさ、正社員ごときでまるで中産階級にでもなったかのような勘違い野郎がいるみたいだが、
正社員なんて意味あるの大企業限定だから。
中小の年収300万以下の糞尿正社員になるくらいなら同じ金額で大手に派遣で行ったほうがよっぽどマシだわ。
糞尿の分際で、何か勘違いしてないか?
>>64
> 派遣よりマシな扱いしてやってんだから文句言うなよ?っていう正社員への圧力だな
なるほど ボーナスも貰えない数ヶ月後にはクビの派遣社員に
企業体質を変えれば会社は変わる!
社員だけじゃなく派遣もパートも一丸となって意識改革して
業務効率を上げて素晴らしい会社にしましょう!
どんどん改革提案を出して下さい!
とか言ってる派遣先があったな
バカかと思ったよ
業務効率化とか経費削減とか真っ先に派遣が切られりんだけど
バカな会社が無駄な業務を作り出して把握し切れず
楽な仕事で時給もらえて本当ありがたいわ
社員対象じゃないと福利厚生の経費にできないんじゃなかったっけ?
「一般派遣はメリットが無い。
すぐに辞めろ」
こうとしか言いようが無いわ
>>1
>>49
有能 >>47
人いなくなるという事態はまずないよw
恐らく人口減少がどんなに進んでも40年は大丈夫だろw
関東一帯でゴーストタウンなんてまずねーし、
足らなきゃ東京都から引っ張って来て空き家かどこぞの名家に
住ませればおしまいだしぃぃぃ
一言文句言えば即解雇でサヨナラばいばーーーーいw
きき、きついよーーーー >>1
派遣のメリットは身軽に動けることなんだから
気に入らないなら別の職場探せよ
氷河期の俺ですら余裕だったのだから、今なら尚更すぐ見つかるだろ >>55
ちょっと前まで特定派遣というのがあって派遣会社の社員で少ないけどボーナスも出てたよ。最近廃止になったけど。 >>81
ローマ帝国と自分の経営している企業の識別を出来ない経営者でも経営できるのですなぁ。
「分断して統治せよ。」はかなりの国力が無いとこけますが。 同じ空間で仕事してるのにマウンティングのために分断して管理とか非効率すぎだな
昨今、シャレにならん企業の不祥事が多いってのもこういうコミュニケーション不足や職場の連携不足が要因だと思うよ
奴隷商人は何も価値を生み出さず国力を衰退させるだの寄生虫
うちの会社コーヒーの自販機無料だったんだけど、貧乏派遣民ががぶ飲みするもんだから有料になっちまった
>>52
郵便局てさ、組合費を非正規から巻きあげてるんだよなw
それなのに非正規の待遇改善に対して組合は何もしないんだぜ
まさしく搾取、共産主義そのものだぜ
調べてみると笑うよ、
非正規に物販のノルマを強制したりとかね
この際行ってしまうけれど、生活できない賃金なのに
ずっと在職し続けている不思議な会社の一つが郵政な
あいつら郵政に巣くって日本の情報抜きまくってんだよ 正社員を増やせないから派遣なんだろ
平等なんて言ってると派遣は仕事なくなるぞ
今会社に派遣で30歳過ぎの人がいるけど
彼はこのまま正社員になる気なのかな
派遣で入ってる人は正社員になれるんか
うちの会社は順社員っていう社員じゃないのもいるから
こういうのはどうなんの?
>>82
つーかその中小ですら採用試験に落ちるから派遣なんだろ。
派遣会社の福利厚生使えよ、派遣会社も大手なら独自福利厚生が
あるんだから。 ちなみに、社員食堂の料金を、同じメニューで正社員は安く、派遣は高く価格設定することは合法
正社員の基本給から支払われてる費用で賄われてるんじゃないの?
どういう経路でウォーターサーバーが購入されているか明らかにしないと話にならん
>>97
つくづく暗黒社会にホンだよな、
平和だって言ってる連中の脳みそはマジで花畑 >>85
普段は「社員は」「パートは」「派遣は」
都合悪いとき「従業員は」
って使い分ける会社あったな 清掃会社から派遣されてる掃除のおばさんが、
ここで働いているんだから、社食で食べる権利があると言ってるようなもんだわ
まあ何かやったのかもしれないね
派遣社員何人か使い始めたらトイレからトイレットペーパー持って帰るやつがいて、持ち帰り禁止!みたいな貼り紙出す事になったみたいな話もあったな
建前上は非正規不可でも、そんなもんなあなあにして
そもそも問題にするような筋の話じゃないんだよ
年間いくらの損失に計上できるんだ
>>55
あのな、そこまで言ってしまうとさ、それが労働者の闘争の歴史なんだよ
そうやって権利を獲得してきたんだよ。
「ボーナスくれなっていいだして、これで非正規の愚かさが露呈してぽしゃるぜドヤァ」
右手でちんちんにぎにぎしながら書いてるんだろうけれど、それは今の場合では
触れないほうがいいぞ >>76
そんなくだらない事考えてたらやばいなw
>>101
もうちょっと社会勉強した方がいいよ てかウォーターサーバーなんか飲まんけどな
あれ社員と派遣で分けて意味ないだろ
効率考えたら同じ土俵にしたほうがいい
>>101
そうだよね、この世の中じゃ大企業の子会社であるような
派遣会社に所属するのが一番楽チンで福利厚生もそこそこ
交通費もいいし派遣先もマシ 非正規は現代の徴用工、生ける屍ゾンビだよね
いったい俺たちは第何身分だというのか?
>>102
正社員だと安いんであって、派遣が高い訳ではないってことか 昔派遣入った時は社員以外食堂も購買も利用禁止
さっさと帰れって感じだったわ
>>85
そもそも派遣の人間なんてただ言われたことやるだけのスキルしかないんだしそんなのできるわけないんだよなあ >>66
それに近いことやる馬鹿がいたわ正社員だったけど
もちろん辞めていただいた
今頃は別の会社で迷惑かけてるんだろうな こんな気持ち悪い会社によくもまぁ毎日出社できるなw
>>46
そこだよなー
理屈はどうあれパフォーマンスは落ちる >>117
その会社の社員のための福利厚生だからね >>108
よっぽどケチな社員か、よっぽど非常識な使い方する非正規がいたんだろうな 社員食堂は使えんだろ。その会社の社員じゃないんだから
一般の無料のクレジットカード会員が高い金を払うのは嫌だけど
ゴールドカード会員と同じ特典を寄越せというのと同じだな
>>110
新入社員より派遣の給料の方が良くても5年しないウチに抜かれて
二度と追い付けない。 こういうキチガイ会社、本当にあるんだよなぁ
しかも、決して少なくない
派遣は使っちゃ駄目だけど、派遣にそのサーバーの管理させるとかなの?
つか、派遣社員とか正社員とか以前に、正社員で雇っても使えないやつが大杉
根本的な問題として、今の若い奴が世の中辞めてる奴が多いのが問題
例えば、俺の企業に入った高学歴の奴が、たかが平日:10:30〜11時までの
労働(まぁ大体残業12時間〜13時間)ぐらいで、「身体きついんで辞めます」って
3か月以内で辞めたよ。土日は休みにも関わらず
新人なんだから、会社に貢献してないわけで、できるようになるために努力するのは
当たり前なのに、根性ねーし、社会舐めてる奴が多いんだよ 今の奴は
俺らの時代はもっと働いてたってのに
本当に問題にすべきなのは、今の若い奴の性根だろ。
>>65
二倍とかないから
ゆうメイトは休憩所が狭いロッカールームだった
正社員様はテレビ、冷蔵庫、電子レンジ完備の横になれる畳敷きの広ーい休憩所だったから格差はすごかったよ だから派遣の話するときは
男女と時給1700円くらいで分けて話せよ
結論出るわけない
女で2000円以上もらうやつなんて
どう考えても中小の正社員より勝ち組じゃん
>>102
そのことに文句を言う人はいないだろう。昔は社員が気を利かして派遣の代わりにチケット買って来てくれるところもあった。 >>97
民営化した郵便局なんかタダの水商売だろ?
60円で手紙おくれますとかあふぉですか?
即座に郵便局を解体し、ハガキ一枚2000円、封筒3000円に法改正すべきw
これで利用者ゼロだヒャホーーーーーイ 福利厚生はその会社の正社員の物だろ。
非正規は利用出来なくて当然。
こういうのって今更かよと思う。
20年ぐらい前、特定派遣で常駐先に送り込まれていた時、社員限定の回覧とか
ボーナスの話とか福利厚生の話、社員しか参加できない会議や
色々なことで嫌な思いしまくったわ。
>>107
さすがにトイレットペーパーくらいは買える時給で働いてるが
安い時給で人入れるからそれなりの人間が来るんだよ
一昔前じゃスーパーにそういう貼り紙なんてなかったからな
賃金が下がって民度が低くなってるんだよ 派遣は外注さんでしょ、いわば下請け
世の中にはヒエラルキーってもんがあるんだよ
だから社会が成り立ってる
正社員と同等だなんて、身の程を知るべき
>>118
でけえ会社に派遣できてるやつは
普通にプロジェクトリーダーとかやらされてるで?
秘匿情報の出し入れすらできるやつもおるで
社員じゃ足りないとこの補完用だからな いやいや、こんなの水道やトイレ使うなというのと同レベルの話だぞ。
派遣であれ使用者の責任として最低限の福利厚生や、社員との差別を禁じる判例もあるわけで。
>>82
いや、それだけは違うぞ、
「名ばかり正社員、大企業の派遣よりもマシ」
ここんとこテストに出るからちゃんと赤線引いとくんだぞwww
社会の一員として繋がっている、ここに大きな価値がある
そのことに早く気付いた奴はブラックでも零細でもそっちのほうを選ぶ
そして親がもとから零細の場合はそんな夢最初からみないから早々に就職する
暴走族なんかは親のその姿に絶望して発散して、結局あきらめて働く >>120
ティーパックとかコーヒーミルクとかならまだしも、ただの水を持って帰る神経が分からない 今派遣で行ってる所はドリンクサーバーあるけど使わせて貰えるな
使わないけど
>>127
今時ゴールドカードの特典などほとんどない >>139
今時の大手派遣は提携先の割引とか福利厚生ちゃんと別に独自の
やってるぞ?
まあソコの社販よりは高いみたいだけどな。 >>141
いや、だから今の若い奴が社会舐めててすぐ辞めるから、正社員が不足しているんだろう。
平日12時間労働程度で辞めるとかいうのが今のゆとり世代だぞ。 相手が自分より格上か格下かでしか判断できず
格下だとみるとどんなに酷い事をしても許されると思ってる歪んだ儒教マインドが国力を衰退させる
その会社が派遣会社から直接呼んで管理してる社員なら使わせるべきだろ
請負みたいな場合とか会社の同じフロアに席を並べてるけど
管理は派遣元がやってるとかだと話は別になるが
法律の話とか良くわからんけどこういう線引きでやる気削いで何がしたいんだかって思うけどな
部内での出張土産を派遣にも配るし
送別会にも派遣の人呼んで二次会にも来るし
派遣の人と課内の女性社員で旅行もしてるウチの会社はホワイトだな
某外資系企業で缶ジュースやペットボトルの飲み物
無料飲み放題だった時、派遣か社員か知らないがセコいやつが
誰も居なくなった頃見計らって毎日大量にカバンに詰め込んで持って帰ってたりしてたな。
しばらくして居なくなってたけど。
>>153
儒学を受容していた江戸幕府も懐柔策は採用していたが。
知性の退化は嘆かわしい。 派遣会社はどうしても派遣先がせこい事にしたいらしいな
>>133
時給2000円じゃ正社員に勝てないよ
1ヶ月150時間(年間1800時間)働いて年収360万円だぞ >>152
つか今の若いやには
辞める以前に
俺様がこんな会社に就職できるかって
身の程わきまえない阿呆がいるってとこも忘れるなよ
なんでF欄文系で当たり前に大卒ですって顔できるのか考えてほしいわw >>154
企業「採用試験受かったヤツと落ちたヤツと待遇変えなきゃ優秀な方が士気落ちる」 会社の忘年会や飲み会に呼ばないのはわかるが、これはいくらなんでも。 ねーわ。絶対に。
会社の従業員に向けた福利厚生やろ
なんで臨時雇いが使えると思ったの
>>143
その会社がブラックなだけじゃん。バカバカしい。なにがプロジェクトリーダーだ。自分の人生プロジェクトの方
が先決だろ >>157
そうゆうのが嫌で派遣してる人もいるけどなw >>162
俺のところを三か月で辞めたやつは高学歴だったよ。
ただ、学歴あっても今の若い奴って当たり前のことできない
一回で覚える 同じことは聞かない 勝手に判断しない 自分で考える 単なる伝達係でおわらない
学歴あるくせに、こういうこともできないやつが多い、そりゃあ注意されるの当たり前だろ?
パワハラでもなんでもない
給料払ってるのはこっちだぞ
違うか? >>66
したら「持ち帰り禁止」とでも書くべきだが
非正規だからそういう事をすると
一括りにして見下して、悪意があるよな 今の職場は忘新年会が社員のみ・派遣込みでそれぞれある
社員のみがさらに部・課・係に分かれるから、去年は11月から忘年会してた
>>161
金の話だけならな
残業も有給もしがらみもねえんだぞ派遣って
その手の派遣で精神病んだやつ見たことないわ
男もそれなりのやつ手に取り放題だしな >>139
ベテランの派遣はボーナス支給日に休むやつもいたな。 社員所食堂とか水サーバーとか組合が会社と交渉して得た福利厚生だよなぁ。
なんで他社の社員が使えると思うのかが、皆目わからんのだが。
>>123まあそれはわかるから誰も文句言わなかったな >>169
お前の考えるブラックってすげえなw
思いつかんわw教えてほしいわw >>157
例えば送別会で社員10名派遣10名の20人参加で10万円掛かって
経費会社の負担なら
社員だけで10万円ならもっと高い店で送別会出来る。 >>128
で?
その新入社員はそれを維持し続けることが可能なことが前提の話だよね。
途中で倒産リストラするかもしれないし、いいところ拾われるかも知れないし、人生何が起こるかわかりませんよ?
そういうところが社会勉強してからねって言われる理由。日本の文化的面でも疎そうだし。 >>66
ウチそれあったよ。
ダイエットとか言って飯も食わないで仕事中めっちゃ飲んだり、節約とか言って帰り際に水筒満タンにして持ち帰ったり、サーバーのボトル使いきっても交換しなかったり。
でも、水飲むなとは言えないから、サーバーのボトルは使いきったら交換して下さいね。って言ったけど、今度は本当にちょびっとだけ残すようになって、めっちゃムカついた。 >>157
本来社員に還元されるものを、他社の社員にあげてるわけ 産休云々は、派遣会社側の問題だろ、勤めてる所に行ってるだけで、
派遣会社に雇われてるんだし。
福利厚生がーといっても現場の空気がギスギスして効率が落ちるほうが大問題だと思うんだけど
経営者の連中は効率よりも福利厚生とマウンティングしか頭にないんだな
そりゃ、国力が衰退するわけだ
本当に使える奴は、なんだかんだ言っても正社員に抜擢されるからな。正社員なれない奴は結局売り上げ作れない能力無い奴だ
お昼補助は派遣元が出せよ
ウォーターサーバなんか正社員にもいらんよ
あんまり甘やかすと勘違いした思い上がりサラリーマンが量産されるから心配
どうせどっかのお局が決めたマイルールだろ?
よくそういう事できるな。
>>152
まあ残業やら休日出勤したくないから派遣というのもあるかもね
数ヶ月単位の契約だから、評価とか気にする必要がない
その代償として待遇悪くなるのも仕方ないんじゃね
逆に職場でいい関係築いてる派遣の子もいて、何か憎めないようでミスしても色々面倒見て貰えて可愛がられてるようだよ >>171
だからそれも同じじゃねえの?
F欄ですらそうなんだから
それこそ勉強だけできて優遇されるの当たり前だったやつなんか
俺に文句言うバカ上司と働けるかってなるんじゃねえの?
根性ないとかじゃない世の中舐め過ぎなだけなんだろ
今の若いのはって話だな 在日の保護は韓国政府のすること。
派遣の福利は派遣会社のすること
>>171
厳しいな1回で覚えるのは〜
お箸の使い方、自転車の乗り方を1日でマスターするようなもん >>180
その時に履歴書に「正社員○年」と書けるだろ
倒産したら?そんな事考えてるから底辺なんだぞ
北朝鮮がミサイル撃ったらとか平気で言っちゃう恥ずかしいヤツ 正社員1人を当てられない仕事に
労働時間や福利厚生気にしなくてすむし
原価半分の派遣を2人当てれば6倍の仕事がこなせるじゃないか
派遣はそのためにあるのに平等にしちゃ仕事がなくなる
>>179
極論すぎるわアホが
せいぜい派遣社員なんて課に一人だわ >>1
あいかわらず本末転倒なことばかりやらせてるんだな
社員の解雇ができないから派遣制度でなんとかしようって事になったんじゃないのか?
売国奴ばかりだなほんと、人事職まで腐り果てて…国が死んでる そのうちトイレも使用禁止になったりするんだろうよ こういうとこは
>>182
同じ仕事をする仲間と考えているんでそんなセコい発想はでてきませ〜ん つまり
会社がウォーターサーバー増設できないほど日本が貧しい
水争い増える
>>132
つまり非正規に使わせないことで、家電や空調の光熱費払いたくなかったわけね。
まぁ年賀状廃れてきたし、クロネコなどもメール便やったりで郵便局も落ち目だし、どうなるか楽しみだね >>1
さすがに、これやったらだめだろ。
社員食堂ですら解放なのに。 >>191
1回で覚えられないやつって
レクチャー受けてる時に大抵メモとってないよな 一生懸命こどもの理屈を
こねくりましている擁護派が
本当に滑稽という
>>197
仕事の大半なんて派遣で済むような仕事なんだよ、年功序列で経験が必要な仕事がなくなって来てる 副業やっている好きなことで食ってる系の派遣だけど
むしろ正社員のが哀れだね、転勤、出世競争、できねーバブル世代、氷河期へのゴマすり、、
年収1000万ぐらいで自慢してきて、鼻でわらってしまうわ、、
これは酷いな
キレた派遣に機関銃で大量虐殺されても文句言えないレベル
>>192
おいおい北朝鮮がミサイル攻撃して来ない保証はない。 >>157
ホワイトというか例えば職場の身内でお菓子食べながら雑談していてそばに他の人がいれば
1つどうですかと差し出すもんだろ。その程度の常識だよ >>196
会社による
課に一人のような会社もあれば
正社員は営業だけ営業事務は全部派遣でフロアの半分派遣とか
派遣を管理するやつのみ正社員であとは全部派遣のコールセンターとか >>197
それだよな
ぶっちやけどんどん解雇してどんどん転職できる世の中になったら
仕事できるやつほど楽になると思うよ
給料も一律いくらじゃなくなるだろうし
みんな同じそれが平等っていうやつってなんなんだろうな?
ほんと意味わからんわ ウオーターサーバーくらいいいじゃん。
自販機や食堂は使えるんだろ
もっとひどいところはエレベーター禁止の所もあるぞ。
何があったのか、会社の側の意見も聞きたいね。
派遣の人たちが、家での料理用などに、毎日大量に水を持ち帰ってたとか、
そんな事実があるかもしれない。
>>201
rivalの語源がriverの水源争いだと聞いたことがある。 >>199
仲間なら平等に保険とか年金もあげるかい? >>106
だからさぁ、カリビアンとか見ながらちんちんしこしことドヤァしてんだろうけどさ
権利というものはそういうものなんだよ
科学の同定とは違って、正しいも間違っているもないんだよ
好きな服を着たり、携帯電話をもったりとかさ、そういう今でいう当たり前なことも
元々は権利として認められていなかったんだよ 正社員だろうが 派遣社員だろうが
会社という場所から外に出りゃ
上も下もない同じ人間っだっつうの
>>166
規模にもよるんじゃね?
多数派遣してるところだとその派遣会社社員専用の休憩所もある
スポットで入ってるような少人数の他の派遣会社社員は利用できない
そういう人は正社員の休憩所を利用してたけど、緊張しながら休憩してたよ 正社員は派遣を奴隷だと思ってる
正社員は仕事は派遣にやらせるものだと思っており、大量の仕事が入ってきたとき正社員は派遣にどうやらせるかを考え、手が足りなくても自分は分担しない
正社員の上司も糞で正社員に手伝わせず派遣会社に追加要因を手配する
選別したいから3、4人候補連れてきてと
仕事は奴隷にやらせるもの、ミスがあったら奴隷の責任と考えてるから派遣社員がいないところでは「新しく来た派遣のスペックどう?使えなかったら取り替えるから」とまるでモノ扱い
正社員は派遣を仕事仲間とは思っていない
現職場カーストの最底辺だと思ってる
ウォーターサーバーは福利厚生に含まれるのか?
労働組合の主張する基準が分からない
棒GMSでは社員と販売応援のメーカー社員とで社食のオカズの量が違う店がある
おなじメニューでも唐揚げが一個少ないとか
>>210
その時にはj仕込めよ。
その後数か月放置すれば晴れて投資屋の仲間だ。 俺も実際トイレ使えないとか医務室使えないとかあったな
>>171
>当たり前のことできない
当たり前の正規雇用をしない会社に
当たり前の仕事をする必要もないだろ。
グローバル化が進んだんだから、賃金低い人は仕事しないで
会社の備品を盗むことが本業なんだからさ。 会社が正社員として求めている人材は思考停止して言われた事に
疑問を持たず受け入れてくれる従順な人間なので無能で構わない
会社の方針に疑問を持ったり、上に楯突きそうな人間はいくら有能
でも採用したくない
これが有能な人ほど正社員として採用されづらい原因
だから、面接では無能を装った方が成功率高いのである
経営が苦しい会社なんじゃないのか
社員の給料は据え置き、派遣を増やす
社員も自販機よりウォーターサーバー利用増えて
ついに均衡が崩れた感じ
スタンフォードの監獄実験でも明らかになったように
組織内では明確にヒエラルキーを示す差別化が必要
派遣は正社員に隷属するのが当たり前という前向きな発想になる
>>221
経営者から見たら目くそ鼻くそなんだろうねw みんな同僚で仲間じゃないのか?
組織で一番必要なのはチームワークだろ。
チームワークが機能すれば生産性はどんどん上がるのに。
こういう下らない規則を作るのは大概総務部だろ。
経営者は総務部とコンプラが生産性悪化の元凶だと気付けよ。
>>27
本当に流行ってたからなこのワード
テレビで派遣の話だと普通に言ってた >>229
んなわけないだろ。有能な奴は欲しい人材がわかってるからその人材になりきれる奴だ 今の日本が一番にやるべき事は
北朝鮮対策でもなく、対中国でもなく、、、、、
小泉竹中がやった派遣の拡大をキャンセルすることだと思う
>>221
ただ他社の社員というだけ
取替可能が売りのね 福利厚生費を払っていない非正規に福利厚生を利用する権利は無い。
直雇用かオルタかは契約上の問題で職場環境じゃそこの企業人でしょ
福利厚生がー!契約がー!→これは仕方ない
ニダニダワンワン吠えてる人って、どんだけ貧しい人生送って来たんや
派遣が派遣先の福利厚生なんて受けられる訳ねーだろ?
ほん馬鹿だな派遣て
猿は群れの中で序列をハッキリさせる。我々も、どこまでいっても猿の仲間であるというのは変えようがない。
>>126
非正規3000万人時代の到来によって
非正規がマジョリティとなってきている
かつて当たり前、社会常識、社会通念とされていたものが差別と認識されるように
なってきた。 >>192
だから何?
凄いのは暖簾であって個人ではない。だから職務経歴書で経歴見るのだけど。そこに年数や正社員は関係ないよ。
倒産リスク考えないで済むポジションって楽だけど、バカにもなるんだね。 派遣先と派遣元の会社同士で決着しとけば良い事だほ。会社が中途半端だと現場は大変。
みんな表には出さないが、派遣なんて奴隷だからな
それを合法化してる日本猿
>>242
派遣にペットボトルに詰めて持って帰ったりするのがいたのかもね 仕事の関係でいった会社にはトイレに「正社員以外使用禁止」って
あって笑ったことがある
聞いてみたら派遣は1Fのみ使用可能なんだと(そこ3F)
仕事効率悪い事してんなあと思った
>>241
福利厚生費は会社が社員に払う報賞だから社員の給与から徴収されることはない。 記事元の会社ではないがうちの会社は組合が反対してるからこうなってるんだってよ
福利厚生は団体交渉で勝ち取ったものだし、非正規の待遇良くするとどんどん非正規が増やされるから言ってたわ
>>239
内政厨ならそうする。
今の状況は戦略系シミュレーションなら内乱起きている状態だから。 うちの会社は派遣いないけど
別会社の人だから扱いが違うのは当たり前
ただ水くらい飲ましてもいいやろセコすぎ
>>126
非正規3000万人時代の到来によって
非正規がマジョリティとなってきている
かつて当たり前、社会常識、社会通念と
されていたものが差別と認識されるように
なってきた。 経営者からしたら派遣社員の方が使いやすいからな
一度採用したらよほどのことが無い限り定年まで雇用しなければ
ならないという正社員制度がおかしい
>>242
まあ会社ごとの線引の問題なんで、そういうルールなら従えってだけ
色々他社の福利厚生を使わせてもらって感謝するなら分かるが、使えないことで文句をいうのは筋違いなのよ まあ、文句言いたい派遣は、雇っていただいている会社様に文句言うんじゃなくて
こういう労働体系が可能に法改正した政治家に文句をいうんだな
ルールはルール、従わないと社会が成り立たない
大手企業えげつないなあ
正社員も派遣もやることは同じだろうに
ハケンはトイレも使用禁止で、工場の隅にバケツが置かれてた(お前らのトイレはこれだ)という話を聞いたことがあるが、もともと給料がどこから出ているかを考えるとハケンどもは文句いえまい、と思う。
>>258
他人の大群なんざ気にせず一円でも安いところで購入するのが現代の「情強」だろ。
ワタミだってゼンショーだってV字回復やん 派遣の人は大型連休になると給料が減って辛いって必ず言う
職つなぎで契約やってたことあるけど、正社員と同じように毎月の
積立金が給与から引かれるのに(飲み会・旅行とか課内で食うお菓子購入用)、
一度も飲み会や旅行には誘われなかったな
あれは違法だと思うわ
企業が正社員を雇うのを躊躇してる大きな原因は
社会保険が馬鹿高いからだよ
これは政府にも問題があるんだよ
東京都は豊洲と築地の美味しい汚染地下水飲んでいるから平気だよ!
あとは正社員は正社員で
後から変更がほとんど不可能な学歴主義を徹底すればOK。
工学部出は初任給は倍上げてもいいが絶対に言って以上昇格させないとか。
専門出は仕事できても昇格しない。
マーチも一定までしか昇格しないとか。
学歴が低い奴は、何年勤務しようが、どれだけ有能だろうが昇格しない。
これで組織全体で有能なままでいられる。
>>265
派遣のやつって悪いけど決定的に足りないとこがある。
売上を上げる力がないんだよ。
これがある奴は必ず正社員になれる。 >>269
文句というか、確認してみたら良かったのに
間違えてたのかもしれんぞ マジで倒産寸前の企業に聞いてみたい
給茶器とか福利厚生費の仕訳、会計処理なん?
年商2千万とか
>>271
おまえんちの地下も相当やばいが大丈夫か? >>266
>ハケンはトイレも使用禁止で、工場の隅にバケツが置かれてた(お前らのトイレはこれだ)という話を聞いたことがあるが
本当かどうか知らんが、本当なら訴えられたら100%負けるな >>273
じゃあ子供産んだ女なんて職場復帰させるべきじゃないね。売上減る要因になりかねないから 今や世界に名だたるIT企業のAmazonやGoogleと違って日本のは派遣奴隷で成り立ってます()
その結果が周回遅れとも言える非効率的なシステムを未だに大事に取ってる件www
技術者軽視する国は他国に攻め滅ぼされれば良い
正社員でさ600万ぐらいのやつ年収300万のやつを奴隷とかイキっててあわれだよな、、日本は本当に情けない、、
社内設備を盗撮した派遣社員の居る派遣会社は契約打ち切りだな。
>>254
非効率なバカ会社なんだから仕方ないよ
派遣先のトイレが少なかったときは空くまで待ったり別の部署のフロアまてま行ったり一旦諦めてまた行くことで5分10分ロスしてたけど
その分の時給を払うよりトイレ作るほうが大変な経営の苦しい会社なんだなとしか
時給さえもらえてまともに仕事できる環境なら多少不便なのは仕方ない >>264
大学図書館行って労判見て判断すれば良いかと。
水町労働法通読して。 >>272
>工学部出は初任給は倍上げてもいいが絶対に言って以上昇格させないとか。
技術者引き抜かれ大歓迎の会社になるだけだろ >>270
政府に問題があるんだよ。
過去最高の内部留保で、社会保障量なんか軽く払えるのに
日本人の利益より、株主の利益を優先する経営者を野放図にさせてる
政府が悪いんだよ。
刑事罰を与えたり、2度と起業する権利を失ったり、
日本人にたてつくやつにはどんどん罰則を与えないと。 派遣で不満なら正社員になればいいのに
正社員採用じゃ入れないような会社に
派遣なら潜り込めるから好きで派遣やってるんちゃうの?
東京電力でも、派遣や外部業者はエレベータ使うなって言われたとかいう話を見たな
こういうところが日本も所詮はアジア人なんだなと思う
身分制の秩序が必要なんだろう
日本人はどっちかというと有能かより家柄を大切にする貴族的思考が好みなんだし
>>274
いや、聞いたけど「皆一律に引いてるから」って言われたんよ
あの頃若くて社会経験も浅かったからそのまま納得してしまった 企業としては正社員より高額な賃金払ってやってるから当然だな
>>44
なんか変な事してるんだろうな〜
って噂されてそう >>281
奴隷が「俺の鎖はチタンでかっこいいだろう。」とか言っているみたい。
得する奴は別にいるのに。 >>255
残念ながら組合ないとこだと旅行や飲み会や夕礼の積立金名目で徴収してる会社もあるんだなあ >>266
それは明らかに話盛り過ぎ
トイレットペーパー持ち帰りの話なら非常によく聞くけど
貧しいからってのもあるが、わずか数ヶ月単位でしか居場所が無いので、どうしてもモラルが低めになるっていうのが大きいと思う 派遣先の会社からしたら派遣に結構な金を払ってるわけだしな
すでに結構な金を払ってし派遣社員の福利厚生は派遣元が面倒見ろと思う
派遣先が悪いんじゃなく派遣社員に還元しない派遣元が悪い
>>292
マジかよ
それ完全に違法だから、辞めた後で明細持って労基に行けば良かったのに >>286
特定の工学部では初任給倍で、昇格は下級の管理職まででいい。
有能ならいくらでも起業できるし、工学部出には起業をサポートする仕組みもある。
もちろんテック系の企業では、そうではないかもしれないが、
せっかくの有能な技術者に、総務部長でもさせるんかって話。 ちょこちょこ入れ替わる大勢の派遣ならこういう備品使わせたくない気持ちもわかるな
むしろ北朝鮮からのミサイル攻撃で甚大な被害を出してはじめて使い捨て雇用社会の平成日本の目がさめるのかも
しれないね。
派遣やってるとマジこれよりひどいケースもあるよ
最近はセキュリティ関係で出入口で認証カードいる所多いんだけど派遣社員は発行させず近くの社員にお願いして開けてもらう
これでトイレとかも自由に行けなくなるとかなw
すべては派遣先の担当者の性格次第だなw徹底的に差別してやろうという奴は案外多いかもなw変なところは改善期待するより辞めた方がいいw時間の無駄w
>>287公権力:政府は社会保障費負担不可能という抗弁は出来ない。やったら自己矛盾。
平成26年
1月 景気は、緩やかに回復している。
2月 景気は、緩やかに回復している。
3月 景気は、緩やかに回復している。また、消費税率上げに伴う駆け込み需要が強まっている。
4月 景気は、緩やかな回復基調が続いているが、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動により、このところ弱い動きもみられる。
5月 景気は、緩やかな回復基調が続いているが、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動により、このところ弱い動きもみられる。
6月 景気は、緩やかな回復基調が続いているが、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動により、このところ弱い動きもみられる。
7月 景気は、緩やかな回復基調が続いており、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動も和らぎつつある。
8月 景気は、緩やかな回復基調が続いており、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動も和らぎつつある。
9月 景気は、このところ一部に弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
10月 景気は、このところ弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
11月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
12月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
平成27年
1月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
2月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
3月 景気は、企業部門に改善がみられるなど、緩やかな回復基調が続いている。
4月 景気は、企業部門に改善がみられるなど、緩やかな回復基調が続いている。
5月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
6月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
7月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
8月 景気は、このところ改善テンポにばらつきもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
9月 景気は、このところ一部に鈍い動きもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
10月 景気は、このところ一部に弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
11月 景気は、このところ一部に弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
12月 景気は、個人消費などに弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
平成28年
1月 景気は、このところ一部に弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
2月 景気は、このところ一部に弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
3月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
4月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
5月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
6月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
7月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
8月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
9月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
10月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
11月 景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
12月 景気は、一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
平成29年
1月 景気は、一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
2月 景気は、一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
3月 景気は、一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
4月 景気は、一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
5月 景気は、一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている。
6月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
7月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
8月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
9月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
10月 景気は、緩やかな回復基調が続いている。
【予定】平成29年11月28日(火) 時間未定
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/getsurei-index.html(日本政府:内閣府ソース) >>156
は?空港?飛行機乗るとスティタスとか感じてる?
えるしーしーとかいう中国とか韓国のやっすい飛行機が当たり前に
飛んでる時代なのに??? >>281 奴隷ぢゃないよ慰安婦。
派遣が社員の福利厚生
を盗むな
派遣は社員の福利厚生 水ぐらい自由に飲ませて気分良く働いてもらった方が得なのに
セコいちっちゃい派遣先だなーと思うw
経営者側から言わせてもらえば経費だから全くの赤の他人でも無いわけだし自由に飲めば良いと思ってるけどな
そりゃタンク丸ごと持って行ったら問題だがw
心の狭い部下がいる会社は大変だ
好きで派遣やってる人は少ないと思う。
たまたま、正社員でいた会社が潰れたとかリストラにあったとかの理由が多い。明らかに正社員よりスキルやマネジメント力も長けているのに、派遣や契約社員で働かなけれならなくなった人。
今後、東芝やメガバンクから大量に人材が流れてくる。正社員より仕事の出来る奴は沢山いるぞ。
>>273
この人、通信代理店とか不動産屋とかの営業っぽい こういうな同じにしちゃったら
何のために正規非正規分けてんだになるだろな
批判しているお前ら
レクサスに乗りたかったら死ぬほど働け
>>292
俺もそうだったよ
積立金は参加しなかった場合は返還義務があるから退職時に要求したらごねられたけど
外部の組合に相談行って間入って貰ってやっと返還してもらった
月5000円引かれてたからちょっとしたボーナス気分だったわ 社員はクラブ費みたいのを月3,000円くらい払ってんじゃないの?
そっから珈琲とかおやつ代を出してる
昔あった、外国の役所の白人専用窓口みたいだな
正社員様は派遣みたいな低脳と一緒の水を飲むのが嫌なんでしょ?
>>302
雪印の「寝てないんだ」社長は経理出身で、皆があのとき「営業か技術出身の社長なら絶対潰れてなかったのに」と悔やんだ話を聞くと経理も一定以上に上げたら駄目なんだよなあ アルバイトで入ったのだが親会社だから
派遣の人が妬んで仕事教えてくれない
派遣に自社の売り上げUPに関わる仕事をさせてんのか。
ダメダメだな、その会社。
水と言えども無料じゃないんだから
そんなに飲みたかったら
金払うから飲ませてください!って土下座して懇願すればええやんけ
名ばかり正社員増えてるし、派遣とのトラブル増えそう
会社が悪いのですよ
>>320
やっぱ法律知らん奴につけこんでる会社あるよねえ >>311
つーか、そんなところでしか使えない人材ってことだろ >>306
それは可哀想だな派遣会社に文句言った方がいい 社会はどうしたって差別化が必要
日本は高学歴を手にする努力をしなかった自業自得だが
アメリカなんかは平等そうに見えても大企業じゃ
学歴が有るだけじゃなくてユダヤ系かそのコネがないと
まず出世できないらしいからね、そんなもん。
ちょっと待って。ウォーターサーバーとかコーヒーとか、
あぁいう類、経費で落としてるの?
うちでは毎月全員から数百円徴収して、
自分では読みもしない新聞とって、
自分では飲みもしないコーヒー代払って、
週2で浄水汲んで、お茶の出る機械の清掃をやってるよ。
うちに派遣はいないが、一緒に代金払って清掃もするんなら、
一緒に飲んだらいいよね。
本来派遣は給料が社員より格段に高いはずなんだけどな
給料が高けりゃ誰も文句言わないだろう
悪いのはあいつだ
ピンはねも酷いしなwww
これで先進国とか冗談キツイ…いや派遣を奴隷として扱うから先進国として維持できてるのか
まあそれもボロが出始めてますが
神戸やスバルなどの件で世界からは嘘つき大国として見られ始めてるよ
法的な問題というか
居心地悪くない?
社員としても
仲間意識を持ってもらった方が
効率は上がるだろうし
>>1
うちは給料日前後にコーヒー代として500円徴収されてるが、派遣から徴収してなければ仕方なくね?
また、互助会がコーヒー代負担してる場合、派遣が互助会費払ってなければ仕方なくね? >>163
シーラカンス?スクリプト?
採用を線引きにして分け隔てるのはいいとして
その人がいないとかその落とした奴を使わないといけないんだろ?
それはそこの会社が無能、採用の仕方がまずかったんじゃないの? >>315 本当に出来るなら関連会社から声が掛かってる本社に残ってる。
野良はカス。 >>290
だよな
欧米じゃ有り得んわ
こんな張り紙 >>320
けっこうあるんだな…水飲めせないだけでも驚きなのに
しかも月5,000円って、悪どすぎるやろ >>296
チタン 4.506 g/cm3
鉄 7.874 g/cm3
おもりが7〜8割違うだけで大分違う >>269
契約社員の場合は立場が何か中途半端だよね
直接雇用だけど非正規雇用で組合員でも無いとか 社食・購買は額が違っていいから使わせて。なら判るけどね。
お前らに言っとくけど、コピー代ケチりだしたら会社潰れるから。
へそ曲げるレベルもリースのコピー機と大して変わらんな
>>306
派遣用に制限つきの認証カードを発行したほうが効率がいいと思うんだけど、そうと考えないアホがいるんだろうな
素性不明な奴がその辺の社員に声をかけてドアを開けてもらえるとか、もはやそれスパイドラマのギャグシーンだろ 正社員に労働組合があって賃金交渉や処遇改善などを求めているのは分かるけど
福利厚生も組合が費用を毎月徴収しててそこから忘年会の運営費用とか出すだけでなく、家族と旅行した際の補助金みたいなのを出しているのはなにが目的なのかちょっとよく分からない
その分最初から徴収しなきゃいいのでは
>>323
経理屋さんお得意の統制()を取ろうとしても、
わかんないものをどうやって統制取るのって話だよな。
形だけはそれっぽくできるけどwwwww
そもそも監査法人勤務の会計士達も、なんにもわかってないが
客先で、YESYESYESYES無条件適正っていってるだけの
存在意義の怪しい存在だしね。。。 >>297
それは福利厚生費では無く互助会費とかで全く別のものだよ。 >>252
実際には権利が奪われたのに
皆が経営や資本家が言うことを認めちゃってるからな
やっぱ欧米のパクりじゃ本当の意識は変わらないと思ったわ
しかも人口減に経済後退、考えない動かない民族は終わるね まあ気分悪いけど自分で用意すればいいし
これよりトイレ自由に行けないほうがきついだろ
>>297
うちの会社でそんなことしたら暴動起きるわ
社員旅行も社員の反対が多くて廃止になったし 俺が勤めてた正社員と非正規の差別が酷かったあの大企業
今はひっくり返りそう
ザマァー、見やがれ
>>324
派遣は他の人に仕事を教えることは無い。契約書の中に仕事を教えるとあれば別だが、そういう契約はしたがらないから、それは会社が悪い。 トヨタ系の下請けだったけど
正社員と期間工契約社員の食堂が別々だったな
派遣と契約社員と分けて話せ。
派遣は派遣会社の人間で、つまり別会社
>>340
元いた会社が買収された結果契約で再雇用
再雇用後は俺らは負け犬扱いのサンドバッグ状態だったからな
11年前の話だけど未だに夢に見るくらい当時は散々だった >>351
このウォーターサーバーもそういう互助会から購入したものかも知んないね >>337
派遣初日に口頭で説明すればいいことをわざわざ毎日目にするところに張り紙してあるところがいやらしいし差別じゃ無いかと言われるゆえんだよ。 正社員が100人で派遣が1人ならせいこいこと言うなよ→わかる
正社員が100人で派遣が100になら→ちょっ待てよ
>>362 何故か派遣はバイトや契約社員とも違い、違う会社組織の人間だと言うのを分かってないと言う理解しないっぽい。 正社員の人達は派遣社員のほうが自分達よりもめちゃくちゃ収入多いと思ってるからな
虐めたくもなるんだろう
>>361
採用のハードル低い期間工は喧嘩ばかりするから隔離するのは正解 >東芝やメガバンク
メガバンクの作業は機械ができちゃうから知らんけど
半導体研究員なんか外資のが給料上がるかも知らんな・・・
スレチすまん
うちの会社、ちょっと離れた場所に作業所作ったんだけど
そこは冬場は雪で足場が悪くなるからながーい長靴を用意しろって言われたんだけど
こういう場合って会社支給じゃないの?けっこうあれ値段するんだけど
派遣会社は福利厚生ないの?
昼食代は月3500円までなら福利厚生費で落とせる、節税になるのに
>>359
まさしくそれ
これを擁護してる奴居るけど
ちょっとオツム足りないんだと思う こういう運用って総務部のポイント稼ぎのひとつなんだよな。総務部はマトモに収益に貢献出来ないから、現場の足引っ張る経費削減で仕事した感をアピールする。
それに気付かない経営者と分かっても具申しない現場責任者の方が問題。ある意味大企業病か倒産直前の末期会社。
>>370
派遣会社が中抜きしてることも知らないような知能でよく正社員がつとまるな 同じ仕事をしているとはいえ、違う会社の人間が使うのっておかしいでしょ
>>368 だよなあ、自分達で用意しろよと。
てか社員専用ウォーターサーバーは合法だし、盗撮が違法だろ? >>347
それは組合費で福利厚生では無い。組合が組合費をとって組合の結束を高めるためイベントをやってるだけだから。 >>370
でも実際、派遣会社に支払ってる金額はかなり高いみたいだね
ええ?あんな使えない人にあんなに払ってるの?みたいな
まあ派遣会社から派遣社員に渡される給与は相当低くなってるだろうけど ウォーターサーバーってとにかく汚い
水のパックは取り替えで密閉だから良いけどサーバーの中が汚い 物によっては温水が出るやつもあるんだがゴギブリの巣窟になっている物もあるんだぜ
>>384
民事訴訟では証拠方法の適法性はほぼ問われない。 >>339
欧米こそこんなことの元祖だよ
職員と工員で入口もトイレも食堂も違う
フランス共産党の幹部が日本を訪れた時に日本こそ理想の共産主義社会だと言ったとか
幹部も職員も工員もみんな一緒にメシを食い、トイレも一緒のところ
戦前は違ったらしいが、戦後の労働組合の頑張りのお陰です
派遣社員は仲間じゃない、よそ者という日本古来のムラ社会の成れの果て
立ち上がれ、派遣社員の諸君!! サーバーくらい会社で負担できない会社は先が見えてると思うよ
バンバン飲んでも月1万も掛からないし壊れても無料で交換してくれるし
正社員社畜水なんて飲む気になんかならないけど
好きなことでやって食ってあくまで保険として派遣やってるから、ただね、、派遣はあまりに差別的に
あつかう社畜正社員には痛い目を合わせたいね
不買運動だな、、
まあ、くだらない会社には違いない
俺はこんな会社とは取引しない
>>386
江戸幕府「だから拙者たちは底辺たちに懐柔策を施したで候。」 >>390 会社側が社員に用意してるなり社員達が自分で用意したなり所有権は派遣社員にはないもの。
ただの盗撮ぢゃねーかこんなの。 自分も今、非正規だけど自分で持ってくるマグでじゅうぶん
職場のポットだって誰が洗ってるか分かったもんじゃないから使わないよ
>>387
前勤めてた会社では、だいたい半分くらいだったな
会社は40万払ってるけど本人がもらってるのは20万
そんだけピンハネしてるんだから福利厚生は派遣会社が面倒見るべきやけど
ウォーターサーバー使わせないはセコすぎる >>315
あの、出来る人は転職するか関連会社が引き取りますから。
あと、馬鹿な派遣が勘違いするから、そういうの止めてもらえます >>202
その非正規が外車とか乗り回してたりしたらどうする?
どう考えてもお給料と不釣り合いな立派な家に住んでたりとかしたらどうする? 私も派遣経験あるけど、別になんとも思わないなあ。
雇用主が違うんだから、派遣先の福利厚生が受けられないのは当然。飲用OKにしちゃったら、帰りに水筒に詰めて持って帰るようなバカが出ちゃうんじゃないの?
トイレ使わせないとかだったらまずいけどね。
立ち上がれ派遣社員っても、交渉する先は仕事先じゃなくて自分の派遣会社だろうよ…
特定派遣が廃止されてIT土方も、もはや一般派遣なんだよなぁ
ユーザー系企業からウチに転職してきた奴が
必死に俺は元ユー子だからユー子だから・・・
って暗い顔して呟いてたからさ
うんでも僕らは今派遣だから、派遣先で一緒に頑張ろう
って励ましてやったわ
こんなことする会社は他にも働きづらいところがあるだろ
避けたほうがいいなw
これは仕方ないんじゃない
派遣社員って別会社の人だからね
自分だって営業先のサーバー勝手に使わないし
同一社内でも部署によってはそこの予算で置いてるから
勝手には飲まないよ
>>396
盗撮って窃盗の事か?
俺が理解できてないだけなのか混乱してるw ぢゃあ派遣会社にウォーターサーバー用意させて社員にも只で飲んで良くて水筒に積めて帰ってokにしろよw
派遣法改正した方が良い。
単なる奴隷生産システムでしか無い。
日本の景気が上向かないのも派遣法に問題があるから。
やっぱり原則禁止にすべきじゃないか?
直接雇用で嘱託かアルバイトの方がまだ、安心して働ける。
食堂が派遣だと価格が倍っつーのはあったな
つか昼飯食う金あんだから恵まれてるよな。
まーーーずしさーーーにーーーぃーーーーー
まーーーーけたーーーーーー
>>405
>帰りに水筒に詰めて持って帰るようなバカが出ちゃうんじゃないの?
バカ?
ナイナイ
あんな糞不味い水 >>382
問題はないだろうけど
足ぐちゃぐちゃになってもいいから買いたくないな。。。
仕事に関係ある小物なら好きなの勝手に買うけど
この場合買ってくれてもいいじゃんと思った 現代社会における小作人が派遣社員
小作が地主たる企業に敵うはずもない
ヒエラルキー最下層にいることを自認して
ささやかな幸せを求めるほうが無難
じゃなければ左翼運動でもすればいい
>>413 社内は原則撮影禁止なんだから盗撮に当たるんぢゃね? >>419 ウォーターサーバーの水飲ませてもらえないんですぅぅぅ!って発狂してるくらいだから、乞食派遣が家に水持って帰ってたんでないの >>374
派遣だったら派遣元会社に請求出さない場合は
契約違反で即やめても問題ない
請負、委任だったらもちろん自分で買う >>406
そうだよw
派遣元に言うの、いくら馬鹿な組合だろうが、取引先の相手企業に団体交渉なんてしないだろwww
もしくは国なりに同一労働、同一環境を要請するか >>396
写真撮影で占有の移転∨所有権の移転が起きるの? 友達が派遣で行ってた電池会社は医務室は派遣禁止って言ってたな
社食で昼飯食って気分悪くなって吐いたのに、医務室は派遣禁止だから外の病院行けって言われたっぽい
別の会社に吸収されてばらばらになって会社名も消え去ったけど
すげーなwww“従業員”と間違いてるんじゃねぇの?
正社員と従業員の区別のつかないバカとかいそうじゃん
>>407
まぁそうだな。この映像に違法性が無いと言いたかったw >>334
だよな。
パクリでそこそこ大きくなっただけの後進国なのにな。
日本が先進国だなんてマジで思ってるのやつの頭がどうかしてるわ なんていう名前のクソ会社だよ
差別という言葉がピタッと該当しちゃう
申し訳ないけどこんな会社で頑張ろうとかという気持ちにはならんわ
>>426 言ってる意味が分からんけど、たぶん派遣先と派遣会社は守秘義務教程してるでしょ? >>420
たとえばガードマンだったりすると
必要な装備だったりすると、業を始めるにあたって
オッケーとなる持ちこみや無ければコレを買いなさい
的な 先月の頭にドリームって映画見たんだけど
アレと同じような事が現代日本で起きてるのか(´・ω・`)