◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【物理】「スカイツリー頂上は地上より時間が速く進むか?」一般相対論における時間の伸び縮み検証へ ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1511697677/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1虫くん ★2017/11/26(日) 21:01:17.28ID:CAP_USER9?PLT(12345)

スカイツリー頂上は地上より時間が速く進むか? 実験へ
11月24日 19時17分

東京スカイツリーの展望台にのぼると地上よりも時間が速く進む。
これはアインシュタインの相対性理論から導かれる結論ですが、実際に超高精度の時計を東京スカイツリーに設置して、
私たちが暮らす日常の空間で時間の進み方がどのくらい違っているのか調べようという実験を、東京大学などのグループが始めることになりました。
この実験を行うのは、東京大学の香取秀俊教授らの研究グループです。
アインシュタインの一般相対性理論では、時間の流れるスピードは重力の強さによって異なるため、
地球の中心から離れれば離れるほど重力が弱まっていき、時間の進み方が速くなることが、理論上わかっています。
しかし、こうした違いは私たちが生活する空間では、ごくわずかなため、実際にその違いを計ることは困難でした。

研究チームは今の1秒の定義を決めている「セシウム原子時計」よりもさらに1000倍精度が高い超高精度の「光格子時計」の開発に成功していて、東京スカイツリーの1階と、
450メートルの高さにある展望台の2か所に設置し、時間の進み方の違いを調べることにしています。
光格子時計は、2台をそれぞれ1センチ高さが違う台の上においても時間の流れが違うことを検出できるほどの高い精度です。
光格子時計を小型化して、研究室の外の日常生活の場で時間の流れを計るのは初めてで、香取教授は今月、東京スカイツリーを運営する東武タワースカイツリーと実験を行う確認書を交わしました。

▽引用元:NHK NEWS WEB 11月24日 19時17分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171124/k10011234621000.html

▽関連サイト
東京大学 香取研究所
http://www.amo.t.u-tokyo.ac.jp/index.html

2虫くん ★2017/11/26(日) 21:02:06.62ID:CAP_USER9?PLT(12345)

重複してました
【実験】スカイツリー頂上は地上より時間が速く進むか? 実験へ
http://2chb.net/r/newsplus/1511534951/

3名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:02:57.01ID:Hg1evOK70
でもそれを許さない

4名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:02:59.31ID:H0cgIj4Y0
     ___
   /彡⌒ミ|
   || ( ・ω・| ハゲも進むのか?
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

5名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:03:19.40ID:Cv5ab5210
テレビで必死に宣伝してるということは
来場者数が激減してるのか?

6名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:03:24.70ID:z/tUe6zb0
>>2
スカイツリーのてっぺんでスレ立てするからタイムラグが起きちゃうんだよ

7名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:03:56.06ID:8cLy9dVL0
1センチでも違うってわかってんじゃん

8名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:04:10.21ID:nlWh77cB0
そんな事ばかりやってるから東大はノーベル賞一人もいないんだよ

9名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:04:23.70ID:UQm314wg0
重複スレのほうが早く進むかの実験に違いねえぞこれ

10名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:04:41.93ID:gCyHfnVq0
スカイツリーは周りめぼしい物何もないしな
1回行ったらもういいわってなる

11名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:04:51.77ID:vOrGpvYd0
変わらない

12名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:05:31.15ID:h+aALx6U0
70年代に飛行機に乗って、時間の進み方が理論通りにずれるって実験やってただろ

13名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:06:08.16ID:FpQUtiYk0
税金の無駄遣い

14名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:06:11.05ID:m6F8wiVr0
時間とは何だ(´・ω・`)

15名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:06:45.32ID:H2/EnXH90
ウラシマ効果で降りてきたらそこは一京分の一秒後の未来の世界

16名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:07:17.68ID:rlf/CdYV0
>>4
進む

17名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:07:29.13ID:bzGi3U7f0
こんなの宇宙ステーションや月でとうに検証されてるんじゃねーの?

18名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:08:21.12ID:dHW3deer0
>>16
地下にもぐったらフサフサになるんじゃね

19名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:08:21.49ID:8rjnQOwg0
スカイツリーって今何分待ちくらいなんだ?

20名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:08:44.45ID:NZGGmYb00
頭のてっぺんの方が、つま先より早く年を取るのか (´・ω・`)

21名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:09:12.77ID:jNvF4W/A0
>>12
今ではスカイツリー程度の高さでも正確に測れるようになったからじゃね?
たしかアト秒まで測れたはず

22名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:09:32.77ID:OYVRnRjE0
>>4
かわいい

23名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:09:40.71ID:v4p8ZoPy0
富士山頂とかのほうがいいんじゃね。もしくは宇宙ステーションとか

24名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:09:42.54ID:HBBATK6/0
>>7
これが全て。

25名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:10:40.50ID:Wmd4LbRN0
時計の部品が重力の影響を受けてるだけなんじゃね

26名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:10:51.56ID:pcUaNChF0
宇宙だともっと速いってことか?

27名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:11:19.41ID:gMO9ZMWT0
既に、わかりきったこと、何で実験するの。
既に、いきり勃ったここ、なにでこするの。

28名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:11:59.17ID:vOrGpvYd0
時間とは、人が決めたこと
時間のズレを理解していないキチガイ集団とは、詰め込み型教育だけを受けたアホ

29名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:12:06.57ID:H2/EnXH90
>>4
移動はほふく前進でなるべく頭を下げて生活すれば進行が抑止できる
自衛官にフサが多いのはこの為

30名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:12:31.82ID:FEQy7AgQ0
カミオカンデのある地下1000mと地表で比較した方がわかりやすいんじゃないの

31名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:12:38.95ID:B03RsfVC0
地下に住んだら長生きできるってこと?

32名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:12:48.05ID:7tu/4dov0
>光格子時計は、2台をそれぞれ1センチ高さが違う台の上においても時間の流れが違うことを検出できるほどの高い精度です
え?答え出てるじゃん。

33名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:13:35.00ID:avCYgqL7O
スカイツリーの頂上に住めばハゲの進行を遅らせることが出来る!?

34名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:13:50.37ID:QTPW/uhl0
地球の自転で考えると、ツリーの上の方が早く動いてるから
時間が遅く流れるんだと思ってた・・・・

35名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:14:01.27ID:m6F8wiVr0
海の満ち引きがあるということは、地上でも重力は変化してる(´・ω・`)

36名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:14:15.04ID:NM39lQwG0
放送大学の番組見てたら相対性理論の話をやってて
動いているほうが時間の進みが遅いとかやってた
過去には戻れないが今に居座ることはできそうだなw

37名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:14:55.81ID:mKrKHK150
予算着服で借金返済計画だろ

38名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:15:29.07ID:Ep6orvWe0
>>4
光の速さで動くと抜け毛止まる(客観的には)

39名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:15:33.25ID:8X0RBIWN0
既にわかってることで相対性理論の検証じゃなくて
単に光格子時計を使ってみたいだけだろ

40名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:15:48.52ID:9Jhv2i290
こんなんで違うなら飛行機や宇宙ステーションはどうなるんだ

41名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:16:06.13ID:gMO9ZMWT0
時間をものすごく長く感じる薬があるっての聞いたけど、ホントなの?

42名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:16:10.15ID:cLuLvcFL0
>>10
人身事故目あて

43名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:16:24.51ID:bELJWUBk0
絶対的に測れる時計があるのかな?
時間が早く進むなら、それを測る時計も同じように時間が進む。
早く進むということが測定できるわけがない、と思うのが素人の考え。

44名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:16:34.85ID:u/MxFBKW0
結果わかっててやるの?
そういうもんなの?

45名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:16:42.44ID:C951tn6i0
まるでハゲを馬鹿にしたかのようなAAが、まるで当たり前のように貼り付けされるので悲しい。やめろやボケぇ。

46名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:17:36.15ID:UFblbsDe0
つまり宇宙では寿命が縮むってこと?

47名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:17:56.11ID:Vr+mzmuy0
>>32
わらた

48名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:18:35.17ID:H2VC5h140
ランドマークタワーでええやないか

49名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:18:47.61ID:B03RsfVC0
宇宙でも時間がありますがそれは

50相対論成立を前提の時間差異検証は意味が無い、宇宙の内奥は非局所的2017/11/26(日) 21:18:49.28ID:TXPugrR30
+
( 佐藤勝彦 ・ 自然科学研究機構長の解説 ) → 高速に移動している乗り物の中は時間の進み方が相対的に遅く
なることがわかっている。 例えば新幹線で東京から博多まで乗った場合、止まっていた人に比べて10億分の1秒、
未来に行くことができる。 特殊相対性理論という物理法則として知られており、実際に確認されている。

.          *** タイムマシンを可能とする佐藤勝彦氏の解説には矛盾を含む ***

今ではタイムマシンや双子のパラドックスの矛盾点を指摘する場合に、どのようなアイデアで論破するのかではなく、
どれ位の “ 文字数の少なさ “ で論破できるか、という段階に来た。 このマクロな現実世界でのタイムマシンについて、
高速運動で生じるとされる時間遅延についてその矛盾を指摘するのなら、それを体験する人間について考慮すればよい。

今から高速運動をする体験者に課題が出された。 それはその体験者が未だ知らない歌謡曲を、高速運動中に覚えろという
ものだ。 体験者は高速運動中に録音された歌謡曲を何回か再生して、地球基準系に帰還するまでにその歌謡曲を覚えた。
問題は体験者が地球基準系で “ その歌謡曲をまともに歌えるか “、ということだ。

.         *** 時計や容姿は時間遅延を示すのに、記憶や意識は時間遅延を示さないのか ***

高速運動で生じるとされる時間遅延は、例えばそれが10年の時間差が生じるなら、体験者はそれに応じた容姿になる
だろうし、ゼンマイ時計も原子時計もその時間差異を示すだろう。
高速運動体内部では地球基準系に対して時間はゆっくりと過ぎる。 高速運動中に体験者が歌謡曲を覚える過程も、
さらには、体験者が歌謡曲を記憶に定着させるなどの脳思考活動も、地球基準系に対してはゆっくりと行われる。

高速運動中の脳思考活動によって定着させた歌謡曲の記憶を、地球基準系で想起する場合に、地球基準系に合ったリズムで
それは歌われるだろうか。 もしそれが地球基準系のリズムだとすると、体験者の容姿は時間遅延の過程が残っており、
時計も明らかに時間遅延を示しているのに、体験者の意識や記憶は何の時間遅延も残らないのは矛盾にはならないのか。

もしこの指摘が正しいのならそれは歌謡曲の記憶だけに限ったことでは無い。
高速運動中の、体験者の脳思考活動全般でそれは起きることになる。
+

51名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:18:49.52ID:dJXr6gUp0
>>1
>地球の中心から離れれば離れるほど重力が弱まっていき、
>時間の進み方が速くなることが、理論上わかっています。




逆やろ

地球から離れるほど重力が弱まって、

時間の流れが遅くなる

52名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:18:51.78ID:MNQ5Ont70
つまり高層マンションに住んでる人は早死にするってことだな

53名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:19:24.25ID:odw38FqG0
>>2
虫モメンつかえねーな

54名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:19:31.77ID:dJXr6gUp0
>>52
逆やあほ

55名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:19:33.26ID:TlBY/Iyy0
>>7
>>24
相対性理論通りにズレが発生するならってことだろう
アホすぎて笑える

56名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:20:01.23ID:5aR/t5MC0
富士山でやれよ

57名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:20:59.90ID:MjO5uYF90
高さの違いによって光子時計がずれるんじゃね?

58名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:21:39.43ID:2SIoRVoY0
南極や北極なら時間が遅くて長生きできるってことだね
ん、ロシアって寿命は短かったよな、あれ?

59名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:22:59.95ID:NwkHhNGf0
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 理論を応用したタイムマシンを作っておくれ

60名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:23:45.04ID:PHgt3L6v0
だから引きこもりニートはゆっくりの時間進行で若々しいのか?

61量子力学探求は人間の死生観を完全に覆す可能性がある2017/11/26(日) 21:24:19.50ID:TXPugrR30
.
.      ◆◇◆ 決定論的物理作用だけの人工知能に、時間概念が生じるだろうか ◇◆◇

人間であれ人工知能であれ時間概念が生じるには、” この瞬間の今という事実 “ が認識され実感されねばならない。
それでは人間は時間概念を有していると仮定して、何を基にして ” この瞬間の今 “ を特定するのか。
そして ” この瞬間の今 “ という概念が生じることで、過去 ・ 現在 ・ 未来という時間概念が成立する。

それは微細レベルでの汎連続的様相が、“ 人間の思考意識成立に参加する “ から可能になるのではないか。
何故なら時間とは観測対象全般の “ 変化 “ によって成立すると思われるが、その時点での観測対象の変化を
検出する思考担体が、外界と同様の物質的変化による検知装置であるとしたら、
そのような物質的構成の人工知能が、自発的に “ 異質様相 “ な時間概念を持つだろうか、ということだ。 

.     *** 今現在という時間概念や世界の同時性は、マクロ離散構造で成立可能か? ***

外界変化を検出する装置自体あるいは変化検知部分が、外界の決定論的物理作用とは異質の様相を帯びていなければ、
そのような異質性は検出できないのではと思われる。
恐らく人工知能は ” この瞬間の今 “ と、過去とを何で区分するのか悩むことだろう。

人間が時間概念を持つのは、微細レベルでの汎連続的様相が “ 人間の思考成立に参加する “ からであり、その
微細レベルでの汎連続的一体様相によって、人間個人と世界との一体感覚である “ 世界の同時性 “ が感知される。
そしてこの “ 世界の同時性 “ は、” この瞬間の今 “ と同意味でありそれを認識させる。

つまり物質的時間系列からは異質であり無時間的であるような、微細レベルでの汎連続的様相が、時間概念を
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 生じさせると思われる。 
.

62名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:24:22.86ID:/dZepJQU0
>>41
ダウン系の薬物には時間が止まって感じるのがあるらしい

63名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:24:36.07ID:UFblbsDe0
シャアとアムロがいるところ?

64名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:25:03.68ID:FEQy7AgQ0
>>7
時計の小型化ができたからそのデモでしょ
可搬型の精密時計でこんな精度がだせます、という

65名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:25:23.99ID:avCYgqL7O
あ、逆だった重力が弱くなるから時間の進みが早くなるんだな
ハゲは寝て過ごせ

66名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:25:24.50ID:Sv11RNNT0
同時に計測開始するところでズレが出そうだな

67名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:25:31.80ID:vOrGpvYd0
>>58
単にマヨネーズの取り過ぎなんじゃね?

68名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:25:47.10ID:3nAlgTHo0
展望台に地上との差をデジタル表示するんじゃないか

69名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:26:02.54ID:Oh8u4TBM0
この手の話の移動の定義が良く解らん

70名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:26:53.45ID:evVb73Ul0
>>51
いや>>1で合ってるよ

71名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:27:02.58ID:Ep6orvWe0
>>12
あれって重力の影響と速度の影響両方あっての結果だよな
高度は重力の影響
飛行機の移動が速度の影響

飛行機に乗ると地球との距離が離れるので重力の影響を受けにくくなる
つまり地上より時間の流れが相対的に早くなる
逆に飛行機に乗ることで高速で移動することになり地上より時間の流れがゆっくりになる
その結果飛行機に乗ると時間が遅くなるという結果になる(速度>重力)

人類の科学力程度で到達出来る速度での影響>飛行機の高度内での重力の影響
そしてそれより遥かに低いスカイツリー程度の高度で誤差が観測出来たという意味では凄いことだと思うけどね

72名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:27:46.52ID:UK1z2XCj0
>光格子時計は、2台をそれぞれ1センチ高さが違う台の上においても
>時間の流れが違うことを検出できるほどの高い精度です

もう、確認済みじゃんよ

73名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:27:49.01ID:rh6AbTcP0
山でやれ山で
タワーじゃたわみがデカいだろ

74名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:28:23.85ID:tPQWZx4z0
富士山頻繁に登頂してる人はババアに成りやすいってこと?(´;ω;`)

75名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:28:29.80ID:I/U/lQb10
じゃあ足より頭が先に老けるの?

76名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:28:38.22ID:CXlKxAgv0
どこに行っても一秒は一秒
速さは変わらない

77名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:29:27.06ID:NIH2TDWK0
>>35
そうです。潮汐力によって、陸上の山も伸び縮みしています。
(1000q離れた東京と鹿児島で15pほど)

去年文京区と和光市(標高差15m16cm)で測った装置より一桁精度が上がっていて、
今回の実験装置は、1刹那秒(1atto秒=10のマイナス18乗)単位まで測れます。

これだと1pの標高差も測れるので、地震予知研究などに多大な効果が期待できます。

78名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:30:03.22ID:z/tUe6zb0
きっと上野の科学博物館のフーコーの振り子みたいに実験の動態展示をするのでは

79名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:30:50.68ID:WWzP1hMS0
帰納的に速く進むと言えないだけの要因がスカイツリーにはあるってことなんかね?

揺れも検出できるってのならやる価値があると思うんだが・・・

80名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:31:05.24ID:1i8duRIS0
>>25
時計と言ってもLIGOみたいなシステムでしょ?
そりゃ部品が重力の影響を受けてるんだけどさ

81名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:31:07.62ID:yhKCweUF0
重力と関係しているなら宇宙空間で調べたらどうなの?

82名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:31:13.61ID:RtdaSI7S0
時間の流れは重力の強さではなく、速度に反比例すると思ったが…。
高度が高い方が地球の自転による速度が速く、時間がゆっくり進む。

そもそも重力は高度が高くなっても変わらないはずなんだが?

83名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:31:30.91ID:MvW1PMO+0
くだらない。文系ってほんとアホだよな。

84名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:31:56.05ID:tPQWZx4z0
(´;ω;`)!!頭のてっぺんが禿げるのはてっぺんのの時間の進みが速いからか!

85名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:31:58.86ID:qxs9S4/K0
giant馬場さんも我々よりも未来を視ていたんだろうか

86名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:32:21.81ID:vGJRUZVN0
海抜1000bとか2000bくらいの山に住んでる人は早死にすんのか?

87名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:33:06.88ID:9MOYb0BC0
タワマン最上階に住むと早く老けるのか?

88名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:34:01.42ID:uPkuz5wg0
>>82

ブラックホールの近くになると時間が遅くなるだろうが。重力に比例すんだよ

89名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:34:24.18ID:ESLQtJnQ0
なんでエベレストでやらないんだ?

90名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:34:31.20ID:kg9aEBaU0
>地球の中心から離れれば離れるほど重力が弱まっていき、時間の進み方が速くなることが、理論上わかっています。

でもスカイツリーの頂点だと地表よりも自転による円周の速度差が生まれて
速度が速くなる=時間の流れが遅くなるの法則上
頂点付近だと時間は遅くなるんじゃないの?よくわからんな。

91名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:34:34.12ID:1i8duRIS0
>>82
高度が高くなっても重力が変わらなかったら宇宙が落っこちてくるでしょ

92名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:34:58.67ID:9MOYb0BC0
>>84
でもお前、フサの俺よりチビじゃん?

93名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:37:27.14ID:WKuVkzg/0
>>81
宇宙空間でのテストはだいぶ前にやってるから

94名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:37:55.64ID:t4DJmj4c0
衛星の時間が進むのは以前から分かっているんだから、検出精度が上がればスカイツリーと地上
程度の高度差の時間のズレも検出できるようになるだろ
検出機器の精度の向上確認以上の何の意味があるの?

95名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:38:40.11ID:9MOYb0BC0
>>91
俺の胸に落ちてくる

96名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:38:43.97ID:xKscAJdT0
早く進む
それよりも問題なのは遅れの方だ
ISSの実験早くしろ

97名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:39:28.26ID:m6F8wiVr0
重さ0でも物質は自壊する(´・ω・`)

98名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:39:30.27ID:qxs9S4/K0
>>84
ハゲバンク会長曰く
「髪の毛が後退しているのではない。 私が前進しているのである」

99名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:41:09.40ID:vmsnSJDu0
1cmの高さで検知出来るなら、最初からそれでやればいいのに

100名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:41:54.71ID:1i8duRIS0
>>98
まさに孫対性理論

101名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:42:19.14ID:71FoHqDP0
そもそも重力が違うだけで変わる原子の振動数を時間の基準にしてるのが理解不能だ。物理的現象と時間は切り離して考えるべき。絶対時間復活の方向が正しい道だと思う。

102名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:42:22.73ID:WKuVkzg/0
>>99
技術のデモだよ

103名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:43:22.88ID:1F8L881l0
メシウマ効果とかいうやつか

104名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:43:38.98ID:SmwAr/Id0
このスレを見ると
計測機器の進歩を感じろということでいいらしい。

105名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:44:00.54ID:XUOwDS2m0
地表と頂上では周速が違うので1秒当たりの移動している距離は違うけど、1秒の定義は同じじゃないの?アホやしよーわからんわ。

106名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:45:34.60ID:ZtLpj3wH0
どうやって同期するんだ?

107名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:46:02.22ID:Oh8u4TBM0
>>86
何十億年かければ数秒の差が出るとかの違いしか出ない

108名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:46:08.27ID:BaFfzdFI0
>>101
物理現象とは切り離された絶対時間とは?どうやって観測するの?

109名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:47:27.93ID:ov/AW9WB0
>>101
絶対時間復活って、具体的には何に復帰するんだ?
その「絶対時間」は物理現象に依拠していないのか?

110名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:47:32.96ID:ZtLpj3wH0
なんでこの研究に研究費がおりるんだろ。新規性は?

111名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:47:54.16ID:1bFN8cE20
グローバルオナニズムに汚染されて世界中を飛び回る情報弱者より
不動のニートの方が若々しいという理論か。

112名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:48:27.29ID:m6F8wiVr0
何故か生きることは趣味という答えが浮かんだ(´・ω・`)

113名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:49:01.22ID:/VRaTqT10
>>93
結果は?

114名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:49:16.40ID:6OsbsUBf0
時間の基本軸みたいのってあるの?

115名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:49:18.42ID:WKuVkzg/0
>>110
研究じゃなくて広報だよこれ

116名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:50:05.76ID:WKuVkzg/0
>>113
相対論通り
そもそもGPS衛星の時刻補正に相対論使ってるからな

117名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:50:35.25ID:ZtLpj3wH0
>>115
ああ、そういうことね。もう開発済みか。

118名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:50:40.16ID:thyoS0k/O
>光格子時計は、2台をそれぞれ1センチ高さが違う台の上においても時間の流れが違うことを検出できるほどの高い精度です。

やる前から答えが判ってることをわざわざやるのは無駄と言う外ない

119名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:50:45.32ID:QwODevxC0
>>110
それ以前に、たった600mそこらでズレたこと証明出来るようになるには何千年てレベルの時間がかかるだろ。
スカイツリーが存在しねーよ。宇宙ステーションとかでやれや。

120名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:51:15.98ID:zE+lpruR0
原子時計でも測定できる違いが出るかなぁ

121名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:51:48.37ID:s+NKwKqX0
なにこれ
無重力装置内で時計置けばいいじゃん

122名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:51:55.64ID:1i8duRIS0
>>105
昔は原子の周波数基準だったけど
今は光基準だからじゃないの?
つまり質量があると重力の影響を受けるから
質量の無い光を基準にする?

123名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:52:45.33ID:zE+lpruR0
記事を読んだけどそんな持ち上げられるほどコンパクトなんですねぇ
それなら富士山とかでもいいのでは

124名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:53:56.41ID:NIH2TDWK0
>>90
光速では、時間の流れがゼロになるように、速度が速くなれば時間の進み方は遅くなります。
しかし、その一方で、重力が小さくなれば、時間の進み方は早くなります。
今回の実験では、そのプラスマイナスは、重力の変化による時間の進み方が早くなることの
ほうが遙かに大きな効果があります。

標高が、1p違えば、100京分の1秒ぐらい早くなります。つまり標高の差が
10pで10京分の1秒
1メートルで1京分の1秒
10メートルで千兆分の1秒
100メートルで100兆分の1秒
1000メートルで10兆分の1秒ぐらい時間の進み方が早くなります。

125名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:54:55.37ID:4ymadsbZ0
>>72
あっ それを指摘するなw

126名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:55:41.61ID:1i8duRIS0
質量があると重力の影響を受けるから光から見ると相対的に遅くなる
重力を受ける物質から見ると重力を受けない物質側は速く見える
これであってる?

127名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:55:45.83ID:WKuVkzg/0
>>119
もうできてるよ
10^-18秒の精度で測れる時計作ってるから

128名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:55:57.53ID:qxs9S4/K0
>>103
それウラシマ

129名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:56:19.97ID:rGjGydSc0
スカイツリーの宣伝。

別に高尾山のふもとと頂上でも良い話。

130名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:56:51.12ID:3ZbGIcEJ0
楽しい時はすぐ過ぎる

131名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:57:19.71ID:3QL//lo90
>>101
アホすぎてわろた

132名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:57:27.42ID:NIH2TDWK0
>>120
できません。原子時計のセシウム時計は6000万年に1秒のズレの精度です。
香取先生が発明した光格子時計の精度はその1000倍の精度があります。

去年は100倍の精度だったので、標高差5pの誤差でした。
今回はさらに一桁上がっています。

133名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:58:19.96ID:qxs9S4/K0
>>131
いやお前が無知

134名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:58:39.31ID:DzTxW1rr0
あれ
遅く進むんじゃないの

135名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:59:35.44ID:WzinJcer0
>>58
逆だよ
速く動くほど時間は遅くなる

136名無しさん@1周年2017/11/26(日) 21:59:52.58ID:9MOYb0BC0
時が未来に進むと誰が決めたんだ?

137名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:00:20.33ID:UCyIE1+H0
タイムマシンまでもう少しか

138名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:00:22.43ID:1JWYW15NO
土日、連休も時間の進みが早い。

139名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:00:38.38ID:gRM4ISW40
宇宙空間にいると地球より老けるの早いの?

140名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:00:50.75ID:EvHkBiO30
つーか1センチの違いで時間の流れが違うのを実測出来てるってスッゲーな人類
んで時間の流れは確実に違うってのがまた凄い

141名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:01:10.92ID:Ui01OO400
山梨と東京の湾岸とで時間変わるの?
(山梨の標高は東京タワーの展望台位)

142名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:01:14.46ID:m6F8wiVr0
人間の感覚はそれに適応してあって意外と適当(´・ω・`)

143名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:01:40.82ID:hei+ej/x0
スカイツリーから戦国時代にタイムスリップする映画が作れるな

144名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:01:53.11ID:thyoS0k/O
>>119
高さ1センチずらしただけでも計測できるんだから450メートルも離れればすぐに判るだろ。地上との差は1秒あたり1兆分の数秒とかだろうけど

145名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:01:56.13ID:WzinJcer0
>>136
お前の時間は未来に向かってないの?

146名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:03:02.46ID:z/tUe6zb0
>>143
効率悪くて1年前に戻るのに2年くらいかかりそう

147名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:03:21.54ID:MuURbbnq0
ブラックホールレベルにならないと露骨な違いはでないけどうっかりブラックホールに捕まったら落ちていく姿が未来永劫晒し者になるんだっけ?

148名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:05:17.02ID:DzTxW1rr0
ウラシマ効果は無いよ
ありえない

149名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:05:21.92ID:nQL4Npk80
分子振動の重力変化を時間変化と混同

150名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:06:02.18ID:qxs9S4/K0
>>136
時が進むなんて誰が決めたんだ

151名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:06:28.31ID:4ApZTPWl0
>>4
                 |┃┃
                 |┃┃
   / ̄ ̄\      |┃┃
 /ノ(  _,ノ \  三 |┃┃
 | ⌒ ( ●)(●)   . |┃┃て
. |     (__人__)    |┃┃ て
  |      ` ⌒´ノ    |┃┃( 
.  |         }  三 |┃┃
.  ヽ        }     .|┃┃ピシャッ!
    ヽ      ノ 三   |┃┃
   /    く  \  .|┃┃
   |     \   三..|┃┃
    |     |ヽ、二⌒) .|┃┃

152名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:06:32.66ID:esypPqPa0
>光格子時計は、2台をそれぞれ1センチ高さが違う台の上においても
>時間の流れが違うことを検出できるほどの高い精度です。

スカイツリーで実験する意味とは?

153名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:06:46.83ID:aJICamo40
なんで今更当たり前のことを検証するの?

154名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:07:29.12ID:6zYs629gO
マンションの20階に引っ越してから、時が進むのが早くなったな〜と思ったら、そういう事か!

155名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:07:53.52ID:1F8L881l0
>>145
そこは
ヒデキ感激
だろ

156名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:08:01.20ID:Oh8u4TBM0
>>147
実際にやってもあっという間に他の光に上書きされて消えるだろうと思ってる

157名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:08:41.71ID:ov/AW9WB0
高層ホテルの最上階でセックスできないでしねしたら
いつもより早く射精してしまう。

158名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:09:06.90ID:miQ3rzvo0
「光格子時計」が一秒を刻む時間が地上とスカイツリー頂上で違うだけじゃないの?
そりゃこんな機械?は重力が違えば動きに誤差が出るのは当然じゃないのかね?
まあ何のこっちゃ全然分からんけど

159名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:10:55.20ID:oLR6ft5r0
>>101
この世に存在する全てを形作る原子の時間が変化してるのに、別に固定された絶対時間なるものを作ったら人間が勝手に作った時間でしかないからそれこそ無意味なものじゃないのか?
時計も人も大気の原子すらも重力による空間の歪みで原子の振動が緩やかになるなら時間が変化してるとしか表現出来ないだろ
光すらも実際は質量あるだろうし

160名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:11:26.94ID:NIH2TDWK0
>>141
はい。標高が500メートル違えば、毎秒、50兆分の1秒ぐらい時間の進み方が速いです。

161名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:12:16.22ID:1F8L881l0
>>153
当たり前だと思われていたことでも
測定機材の進化で否定されるかもしれないから
わかってたけどやっぱり正しかったの積み重ねが大事
万が一違ってたら大発見なわけだし

162名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:13:11.44ID:tU+dGNF60
重力は弱くなるから、時間は早く進むだろうね。でも、高い分移動速度は速くなるから、
その分に関しては時間の進みが遅くなるだろうね。どっちの影響が大きいんだろ。GPS衛星は、
調節する仕組みが付いてるみたいだけど。

163名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:14:01.91ID:tU+dGNF60
>>159
光に重さがあったら、光速で進めないんだけど。

164名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:14:15.39ID:tSrTfMOH0
てことは超地下を掘れば、一日25時間とかが可能になる?

165名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:15:38.98ID:SkkvsUWK0
観測できる程の差があるなら人工衛星でとっくの昔に問題になってるわ

166名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:17:18.19ID:qxs9S4/K0
>>145
未来は改変出来ると仮定するか
未来は決められていると考えるか
残念ながら我々には検証するん方法が無い

167名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:17:57.40ID:thyoS0k/O
>>164
地上にいる人と地球の中心とで時間の進み方が違うだけで掘って潜ってる人にとっての24時間は24時間のままだよ。

168名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:18:12.89ID:kY7S27XD0
>>38
逆に考えるんだ
光の速度から地上に戻ると、止まっていた脱毛が凄まじい速度で進行するとry

169名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:18:52.79ID:WKuVkzg/0
>>164
天文単位くらい掘れば行けるんじゃね?

170名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:19:12.47ID:z/tUe6zb0
>>165
人工衛星は相対論に従って補正してるよ

171名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:19:46.55ID:WKuVkzg/0
>>165
問題になってるからGPS衛星に積んでる時計はは相対論的補正かけてるんだぞ

172名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:19:49.69ID:tU+dGNF60
>>165
問題になってるよ。GPS衛星は正確な時間が必要だから、高いところを飛んでる事による
時間の進みと、高速で跳んでる事による時間の遅れを調節して、正しい時間を測定してる。

173名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:20:01.36ID:thyoS0k/O
>>165
最初にその差を織り込んだ時計を基準にして働いてるんだよ

174名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:20:09.66ID:oLR6ft5r0
>>163
質量が0なのにその他の物質に影響与えるなんて不可能
光は集めるとエネルギーになるわけだから
一応0と定義してるだけだろ
大体光は重力の影響を受けるよ

175名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:21:38.22ID:tU+dGNF60
>>174
重力によって曲げられた空間を、まっすぐに進むだけ。

176名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:25:10.95ID:thyoS0k/O
>>174
光が重力で曲がるのは重力で曲がった空間の中を直進するからで外からは曲がってるように見えるだけだよ。光はまっすぐだよ

177名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:26:56.67ID:DY0qcfrZ0
>>168
光より速く移動してる銀河は既に見つかっている
これと同じように地球が含まれる銀河も、宇宙のどこかにある銀河から見れば光より速く移動してるだろう
でも時計は止まらんしハゲた頭に毛が戻る事はない
偉い人はこの辺の結論をどう出してるのやら

178名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:29:00.88ID:uhvAeK8Q0
地球自体が宇宙空間を時速360万キロって言うものすごい勢いで動いてるから
相対性理論とか考えてると頭おかしくなるわ

179名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:29:13.81ID:tU+dGNF60
>177
その銀河からの光が地球に届かないのに、どうやって測定したんだ?

180名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:29:28.11ID:dfC/psEa0
スカイツリーの展望台に登り過ぎると老化が加速するんだよな。俺は地下に潜るで\(^o^)/

181名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:29:35.49ID:la95e1Rp0
少しは違うのでは?

182名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:31:35.44ID:m6F8wiVr0
重さの根源がなぜ一つだと思い込んでるんだ(´・ω・`)

183名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:31:39.07ID:PXmrg32N0
エレベーターに乗っている人と
エレベーターを待っている人は時間の感じ方が違うよね

こういうこと?

184名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:31:50.51ID:gtYErbhY0
スカイツリー登るのにどんだけ金むしり取るんだよ
エレベーターで頂上着いたかと思ったら最上階はさらに2000円いただきますねーとかワロタわw

185名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:33:09.75ID:6cQL4PUq0
富士山とか色々あるのになんで今ごろ

186名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:34:00.15ID:hcpXHxqy0
ISSでやれよ

187名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:34:18.37ID:dfC/psEa0
>>184
東京タワーもやし(;゜0゜)

188安倍ンキハンターさん2017/11/26(日) 22:34:25.39ID:ydbqLVtJ0
はやく老けるじゃん

189名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:34:41.60ID:QjGmlPco0
時間はずれないが風でズラはずれる

190名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:35:00.73ID:z/tUe6zb0
>>177
光速度に近付くと相対速度の求め方が変わるんだよ

191名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:35:10.48ID:Z+3vaHo10
そんなことより
神戸製鋼製なのは大丈夫なのか?
地震あったら倒れたりせんのか?

192名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:36:01.75ID:V3HxSu290
実験方法

研究チームを二つに分けて、片方は教授と一緒にスカイツリー展望室でランチ&自由に過ごさせる
もう片方のグループはスカイツリーの外の地上路上で待たせる

3時間の実験で、両グループに時間が速く感じたか遅く感じたか感想を聞く

193名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:37:03.66ID:TlBY/IyyO
>>185
スカイツリーがよっぽど困ってきたから官製宣伝しているんだろ。

194名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:37:09.96ID:zX5L3cNj0
>>177
高速越えたら時間の流れ逆になるんじゃないの?
その銀河は時間の流れどうなってますか

195名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:37:16.38ID:z/tUe6zb0
>>192
真夏や真冬にその差が最大になるんだよね

196名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:37:30.76ID:6iw40Uoj0
1cmの差も検知できるなら天保山の山頂でええやん

197名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:37:39.36ID:y88GBPvn0
光格子腕時計欲しい

198名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:37:42.73ID:V3HxSu290
>>19
展望レストランに予約を取ると、並んでる人をすっ飛ばして着いた瞬間にエレベータに乗って上がれるよ

199名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:38:14.41ID:1i8duRIS0
女性の準備時間が長いのは時間の流れ方が違うんだろうか

200名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:39:06.37ID:MQAnZGR+0
東大は金持ちだな

201 ◆65537PNPSA 2017/11/26(日) 22:39:20.04ID:mk1FhIsX0
東京タワーのてっぺんのペンキは下より早く乾いたらしいぞ?

202名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:39:43.31ID:WKuVkzg/0
>>194
一応
空間の膨張速度は光の速さを超える事が可能
観測できないけどな

203名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:40:11.97ID:vxBChiyL0
ぶっちゃけ料金高すぎるw

204名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:40:20.03ID:9DEhRnnR0
>>184
スカイツリーの本当の頂上ってこれだよ

【物理】「スカイツリー頂上は地上より時間が速く進むか?」一般相対論における時間の伸び縮み検証へ 	->画像>3枚

205名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:40:50.67ID:9Y/mHyCV0
よくわからんな
例えば高層マンションの最上階で、23時に寝て時計を6時起きにセットした場合
下界基準では6時間59分しかねれなかった、ということになるのか?
高層マンションの上ほど寝る時間損するわけ?

206名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:42:38.50ID:sI44X3qoO
くっそおワイの税金がこんなんに遣われてしまうんやな最低だな東大

207名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:43:40.95ID:RjXCv8qQ0
エベレストでやれば

208名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:44:56.43ID:3jvEqxdC0
まあ、まて。  基準点はどこだ?

スカイスリーの屋上からみたら、地上の方が速く動いてる・・・・

209名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:45:11.62ID:m6F8wiVr0
まぁ、昇のに時間掛かるからな(´・ω・`)

210名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:45:29.83ID:I/U/lQb10
>>187
東京タワーにはエレベーター代払って階段で登ったわぁ

211名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:45:56.49ID:XJAeX7j60
てかそれ自体は時間じゃないから
ただの動きが重力に作用されてるだけ

時間はどこにいようが不変

212名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:46:33.39ID:z/tUe6zb0
>>187
も…もやし!?

213名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:47:33.77ID:x5xhUIyrO
同じような実験が既に行われてた気がする
もっと有意義な実験するべき

214名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:49:11.58ID:GJ3Rfyao0
光速だと時間が遅くなるってのとはどう違うのかな

215名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:49:50.15ID:9DEhRnnR0
>>210
階段で上ると、記念品貰えなかったっけ?

216名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:51:11.64ID:vhdT9aaR0
「スカイツリーで」ってのがポイントなんでしょ
スカイツリーの下と上に時計置いて
「相対性理論により時間のずれが生じています」っていう展示をして
お客サンを呼ぶのが目的

217名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:52:44.00ID:rGjGydSc0
>>203
ソラマチのレストラン街の値段も半端なく高い。
2度と行かない。

218名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:54:55.35ID:rGjGydSc0
何年か前、東武鉄道株を1万株信用買いした夕方に
スカイツリーのための公募増資発表があった。

翌日損切りして60万円損した。

219名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:58:04.99ID:N+omfecJ0
>>82
時間と空間と重力は
だいたい同じようなものだからな

220名無しさん@1周年2017/11/26(日) 22:58:41.37ID:q78GkU1m0
宇宙ステーションだやった方が、
やりやすいだろ

221名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:00:40.58ID:I/U/lQb10
>>215
歩いて登った証明カードを貰える

222名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:03:01.30ID:lRWF1KXm0
GPSとの実験では成功した実験だし
それが今度はスカイツリーでも起こり得るか

223名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:04:09.47ID:7C3s1jKA0
カシオペア座のペテルギウスが寿命でもう本当は無いかも知れないというお話

224名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:04:39.84ID:BGwWf2fp0
体感できない実験結果と分かっててやる意味あるの?
他で結果出てるのにね

225名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:06:46.92ID:z/tUe6zb0
>>223
カシオペアのベテルギウスだって!?

226名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:09:30.42ID:V3HxSu290
どうりで地上デジタル放送が始まった頃はテレビの時報がうちの正確な時計より遅れてたわけだ

227名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:09:56.83ID:3Olv6poy0
人間より長寿の鳥はいない

228名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:10:31.65ID:JisoQzYh0
人工衛星で確認されてるんだから無駄、無駄、無駄

229名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:14:57.05ID:lRWF1KXm0
そんな正確に計れるなら懐中電灯で光を縦と横からあてて
重力が発生するか実験してみたい

230名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:18:11.12ID:kY7S27XD0
>>177
え?
光速より速く移動してる銀河なら、そこに住んでいる生物の禿げた頭部が、逆再生するかの如く毛髪が生えてふさふさになるんだよね?(お目目キラキラ

231名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:19:07.36ID:WKuVkzg/0
>>230
その星から見れば地球がそのように見えてるぞ
良かったな

232名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:21:59.94ID:90OQqc210
高層マンションに住めば老けなくて済むかな

233名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:23:14.93ID:kY7S27XD0
>>231
え?なら、地球にハゲはいない…ハゲ…うっ、頭がry

234名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:25:17.07ID:VdmQuZo60
測定限界以下

235名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:28:04.62ID:qxs9S4/K0
>>183
エレベーターのってるとたまにフラッとするだろ
そのとき時間の壁を通り抜けてるんだよ

236名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:28:21.06ID:ebC/VmMn0
>>226
そりゃ、電波塔から離れたクソ田舎に住んでるのが原因だから

237名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:44:15.35ID:HmdOMoA30
富士山でやれよ

238名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:53:13.13ID:ZgT0Uedp0
なぜスカイツリー
バカジャネーノ?東大w

239名無しさん@1周年2017/11/26(日) 23:57:20.40ID:Is94O6jK0
>>29
自衛官は頭髪エリートやで?(´・ω・`)

240名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:01:07.21ID:Q2GkaZ760
山の上でやらないのは山の質量が影響してしまうからかな
俺と初恋のあの子はわずかな万有引力で引き寄せあっている
当然地形の影響は大きいわけだ

241名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:04:10.75ID:Q2GkaZ760
生活圏の高さでそんなに引力違うものなのか?
(6400.5/6400)^2で500m差あれば約0.015%違うんだな
ボクサーならスカイツリーで軽量した方が有利?

242名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:04:16.02ID:xeX39vrB0
こんなどうでもいいことで給料もらってる学者様って、最高の寄生虫商売だな。

243名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:06:59.62ID:vUFu32Wm0
>>28
時間は物理的存在じゃないかと研究してる学者もいる

244名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:14:13.79ID:uCrb8bR90
なんでスカイツリーなんだよ
3776mの富士山の頂上に設置した方がよっぽどはっきり差が分かるのに

245名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:15:38.16ID:uCrb8bR90
>>32
ワロタ

246名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:21:27.97ID:Qp8wZi0R0
30年くらい前と比べると確実に時間の流れが速くなってるだろ

247名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:23:26.45ID:m8XRP0q/0
新宿古着屋ワタナベにそんな難しい話したところで理解できませんよ
ヤフオクの仕様変更にすら対応出来ずオレガチョンナコトスルワケペロベロユエプゲユアーですからねダイバクショウ

248名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:23:58.07ID:qgODzF5m0
>>88
そういえばそうだった
俺、昔ブラックホールの近くに住んでた!

249名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:24:46.90ID:UbqH43ru0
>>1センチ高さが違う台に置いても時間が違うことが分かってる

じゃあいいやん

250名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:36:31.57ID:33ExtXg80
こんなもん結果無しの予定段階で報道せんでええぞくだらん。

251名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:56:36.57ID:GMaCcXe/0
>>241
計量には分銅式の量りを使うから関係ないぞ

252名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:59:25.07ID:8Y18HzlS0
ん?じゃあ宇宙飛行士の浦島効果って嘘なの?

253名無しさん@1周年2017/11/27(月) 00:59:53.16ID:ZppQpzym0
もっと高いとこあるだろうに
なんでそんな低いところで実験するのかというとやらせかデモだからだな

254名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:25:10.92ID:Q2GkaZ760
>>251
ああ、場所で数値が変わっちゃダメなんだな
重さじゃなくて質量を量るってわけだ

255名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:27:17.49ID:M8dQ+nm00
金曜日行って来たけど
時間差なんか感じなかったで
価格差は1,000円以上あるけど

256名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:28:04.77ID:IAsXb6So0
何かカネの無駄遣い。
物理の学部生でも結果は計算できるだろう。

257名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:35:32.50ID:Hzxa4XU/0
そもそも時間て測れるのか?

258名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:37:24.62ID:2ux7ewKL0
>>29
ふさかもしれんが丸刈りやぞ

259名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:37:36.87ID:HsSqibfu0
光格子時計っていう物のテストじゃないの

260名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:39:15.33ID:IAsXb6So0
東武鉄道協賛だな。スカツリは場所と入場料であまりぱっとしない。

>>257
600メートルの高低差で同じ時計が時間差を表示する程度の話。

261名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:40:27.64ID:aV0agGvk0
>>29
フサは自衛官になる条件

262名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:40:40.53ID:4HuvqNK00
>>257
ストップウォッチをポチポチしてでた数値が、その状態の主観時間というだけだからなあ

263名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:43:07.64ID:wVjUJxmY0
人工衛星の中の電子時計だとどーなんの?
当然、既に調査済みなんだろ?
更に時間が進んでんじゃね?

ていうか、高速で動くほど時間の経過が遅くなって、
光速移動中は歳をとらないのが相対性理論の定番なんだが、
地表のある地点とその直上にある物体なら、
地表から離れるほどに地球の自転よりも高速で移動しているので
時間の経過が遅くなってんじゃね?

この両者のバランスはどーなってんの?
教えてエロい人。
明日、起きてから読む。

264名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:44:05.83ID:d1vsCEag0
どんなズレ方しようが俺の電波時計は
深夜2時には修正するから気にしない

265名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:44:09.25ID:miuSg/2F0
ストップウォッチで100兆分の1秒計測出来る人って、素敵

266名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:45:50.99ID:aV0agGvk0
これで現在地の高度を測定する仕組みを作ってくれよ。
高度ってなかなか難しい。

267名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:46:12.00ID:5BVF8Enq0
とっくに山に設置してやってたよな?

268名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:53:00.18ID:K53tFOMO0
>>30
地下って重力減らないか?上にある部分の引力が発生するような

269名無しさん@1周年2017/11/27(月) 01:58:09.26ID:ms3yrLLk0
>>257
全ての力の影響を受けない測定器があるのかって話だよね
あるの?

270名無しさん@1周年2017/11/27(月) 02:25:47.08ID:ZO2KMWI70
時間って人間が勝手に作った概念だろボケ

271名無しさん@1周年2017/11/27(月) 02:35:06.72ID:IkDgVq3o0
一般はだいたい合ってる
特殊は間違い

272名無しさん@1周年2017/11/27(月) 02:48:42.50ID:5cJN1QQm0
山の上で調べろよ

273名無しさん@1周年2017/11/27(月) 02:49:13.22ID:2E6k46uB0
>>50
これは面白いな。

274名無しさん@1周年2017/11/27(月) 02:50:42.32ID:LPEm0Onu0
あまり話題にならない「スカイツリー」が。。。

275名無しさん@1周年2017/11/27(月) 02:56:54.76ID:dAGLLdeVO
>>7
うん(´・ω・)これ。

276名無しさん@1周年2017/11/27(月) 03:06:18.83ID:P5ir15Iu0
>>32
俺も思った

277名無しさん@1周年2017/11/27(月) 03:08:47.53ID:STt43aaC0
30年位前だが、 高校の物理の時間で、 びびーーん! ああ、そういうことなのかぁ と 一般相対性理論を理解してしまった俺は、 これは まあ検証は無理だけど そうなるんじゃないかな。 と思うな

でも、30年も経ってしまったから、あの時の感激的な納得した 理屈がもうでてこない。(・∀・)

確か 30年前の偏差値63くらいの法政二高の俺が理解したんだから、お前らにも簡単だよね??

278名無しさん@1周年2017/11/27(月) 03:10:41.74ID:a7cIV/dG0
下から見上げるスカイツリーの先端は未来の姿?
それとも光が到達する時間だけ修正されて同じ時間のものが見えてるってこと?
でも速度が速いならどんどん差が離れて行く気もするから先端は物としての劣化が速いってこと?

279名無しさん@1周年2017/11/27(月) 03:22:48.53ID:STt43aaC0
簡単じゃない 困惑してるであろう オマエラに教えてやる 。

これは 地球の自転の話で、 スカイツリーの地上と、ツリーの上では、634bの差がある分、より、移動速度が早くなる! という話だ! 

地球上では分からないが!宇宙から見れば我々は、南極北極ではゼロだけど、赤道に近寄るに連れ、24時間で1周 の自転に振り回されてる!
気が付かないのは 、慣性の法則による。


で、もっと言えば、 地球を含む、銀河系は!! 秒速200km超で、アンドロメダ星雲と近づいてる!  つまり!! 俺達は 秒速200kmですっ飛んでいる!!

ということになる。50億年後には銀河系はアンドロメダと衝突し、一緒になっていくらしい。

280名無しさん@1周年2017/11/27(月) 03:25:39.90ID:Z/kFTmR/0
検証済みのことを検証する意味はない

281名無しさん@1周年2017/11/27(月) 03:27:55.45ID:Z/kFTmR/0
>>278
時間の進み方に違いがあるからといって
何かが違うわけじゃない

年をとる速さが違うだけでそこに存在するもの未来でも過去でもなく現在固有の存在

282名無しさん@1周年2017/11/27(月) 03:28:40.20ID:F72iwXsc0
>>280
学校の実験の授業ってどうしてやるんだと思う?

283名無しさん@1周年2017/11/27(月) 03:30:53.71ID:Z/kFTmR/0
重力が強いと、時間は遅くなる

地球にいると年をとりにくい
宇宙にいると年をとりやすい

過去とか未来とか関係ない
どちらも現在

284名無しさん@1周年2017/11/27(月) 03:33:34.30ID:MTTwau4O0
理論上違って当然なんだけどさ、地球と繋がっている高い所は
周速度が速くなるので遠心力とコリオリ力が強く働くのだが、
誤差補正要素として考慮されるのかな?
単なる高さの差しか見ないなら、理論通りだろうよ。

285名無しさん@1周年2017/11/27(月) 03:33:55.98ID:ms3yrLLk0
>>279
その銀河系の速度って何から見ての話なの?

286名無しさん@1周年2017/11/27(月) 03:35:42.68ID:Z/kFTmR/0
>>284
円周の距離と、重力の大きさが変わる

287名無しさん@1周年2017/11/27(月) 03:46:56.55ID:P5ir15Iu0
ブラックホールに物が落ちるときは
時間の進みが遅くなって、中の人の観測では永遠に落ち続けるんだっけ?
まあ生きてるはずないけど

288名無しさん@1周年2017/11/27(月) 03:56:29.29ID:miuSg/2F0
外から見て、中の人の時間が止まって見えるだけだったと思う
中の人は容赦なく時間が過ぎていたはず
って言うか、そう感じるまで生きていないと思う

289名無しさん@1周年2017/11/27(月) 05:29:49.29ID:q8VFZNyy0
ISSでは時間の進み方はどうなるか。
まだ実験してないので分からない。
理論上は遅くなる。(特殊相対性理論による影響)
ISSより高度のあるGPS衛星では時間が早く進む
GPS衛星同様に早かった場合は、相対性理論の間違いが確定する。
遅れの度合いによってもあらゆる定説が傾く。
粒子の寿命の伸び縮みや原子時計の遅れ=時間の遅れではなく
それは重力による作用であって、時間の遅れは全くの妄想であるということになる。
タイムマシンは理論上存在しないことになる。そして人類の滅亡も確定する。
この実は凄く大事な実験は2012年に実行される予定がずっと先延ばしになってる。
ユダヤの陰謀である

290名無しさん@1周年2017/11/27(月) 05:35:22.40ID:q8VFZNyy0
>>287
実はまだ確定事項ではない。
相対性理論に基づくファンタジーでしかない。

実際のところは、時間の進みは全く変わらず、粒子が重力により固定されて寿命が無限になるというだけだ。
寿命が無くなったところですぐに中心核に落ちる

291名無しさん@1周年2017/11/27(月) 05:41:10.51ID:q8VFZNyy0
精度の高い原子時計を用いた信頼度の高い実験において
地球上で時計が一番遅く進む場所よりも遅く進む場所があるという証拠はまだ得られてない。
重力が強い場所では原子時計が遅く進む、無重力では早く進むことは確認されてるけど
特殊相対論による影響である、早く動く物体の中で時間が早く進むという妄想は一度も立証されてない。

292名無しさん@1周年2017/11/27(月) 05:42:04.24ID:q8VFZNyy0
間違えた
×早く動く物体の中で時間が早く進むという妄想
○早く動く物体の中で時間が遅く進むという妄想

293名無しさん@1周年2017/11/27(月) 05:44:08.30ID:alo6Etut0
>>1で結果出てるやん。
1cmの高さで時間の進み方の違いを検出出来てるなら、この実験する必要無いやん。

294名無しさん@1周年2017/11/27(月) 06:00:45.08ID:DptJ9xyc0
>>1
>光格子時計は、2台をそれぞれ1センチ高さが違う台の上においても時間の流れが違うことを検出できるほどの高い精度です。

1cmで違うって上半身より下半身の方が若いのか

295名無しさん@1周年2017/11/27(月) 06:02:51.79ID:EhztQRT90
東大とか税金使う位なら人工衛星でやれよ馬鹿じゃね

296名無しさん@1周年2017/11/27(月) 06:41:02.91ID:ZtocoEZh0
>>7
ワロタ

297名無しさん@1周年2017/11/27(月) 06:43:21.69ID:pfpa9RlL0
>>1
この研究結果は何のインパクトがあるのだろうか?

298名無しさん@1周年2017/11/27(月) 06:46:30.39ID:uxniAH+S0
標高1200mのところに住んでいる俺はどうなるの(´・ω・`)

299名無しさん@1周年2017/11/27(月) 06:49:11.23ID:EfddNcav0
1階に置いた時計はその上部にあるスカイツリーの質量で重力小さくなって、上においた時計は下にあるスカイツリーの質量で重力増えて相殺されてしまったとかだったらオモロイんだけどな

300名無しさん@1周年2017/11/27(月) 06:53:34.20ID:ms3yrLLk0
測定器に重力の影響があったことを時間変動と言っていいのか?

301名無しさん@1周年2017/11/27(月) 06:54:56.29ID:T5kyErpA0
光の速さが絶対だというのが納得出来ない。

302名無しさん@1周年2017/11/27(月) 07:48:23.65ID:IkDgVq3o0
一般相対論に関する時計の遅れはGPSで実証済み
問題は特殊相対論の追試実験をしないこと
これをしないのは時間の速度が変わらないことがバレるから
何が時間の遅れか。時計の遅れだろうが

303名無しさん@1周年2017/11/27(月) 08:29:36.36ID:gMoJ387j0
>>301

水で屈折するし速度遅くなる事象は沢山ある

304名無しさん@1周年2017/11/27(月) 08:31:44.24ID:gMoJ387j0
>>291

飛行機で実験してましたけど。

3050582751590吹き起こすでえ三島由紀夫旋風アゲイン!!2017/11/27(月) 08:33:44.22ID:TXQt3Vhm0
      最後は切腹だで!!そして斬首は森伸介に・・・
とにかく目立ちたいわて、藤井恒次(ふじいこうじ)は三島由紀夫再来のように輝く

でえーー ビッグに轟いてやるでえーーーテレビに衝撃デビューだで!!

2005年4月通り魔傷害事件でまた10回目の逮捕されて、

留置場つまり牢屋に拘留されて る 間 に 略 式起訴されて有罪確定だで!!✌ピース

大阪駅置き石事件や飛び込ませて3人殺しやったでえ

服部直史は少年に抱きついてちんぽをくわえてしゃぶった罪に 問 わ れ て る!!

歯にチップを埋め込んだ罪もあるでえー ジジイと援助交際の服部直史は抱かれる!!

ジジイのちんぽが服部直史の切れ痔肛門を貫くーー!! 出血!!

森伸介は神戸バイオ教育センターで女装して女講師になりすました変態オカマだ

で!!

306名無しさん@1周年2017/11/27(月) 08:34:36.33ID:AwKxXsEE0
>>4
元には戻らない

307名無しさん@1周年2017/11/27(月) 08:54:13.28ID:BYszIgB90
>>294
なるほど,認知症の老人がエロボケするのはちゃんと理由があったんだな。

308名無しさん@1周年2017/11/27(月) 08:54:56.50ID:OQSR8FzQ0
普通に長野県茅野市役所(標高801m)で測定じゃアカンのか?

309名無しさん@1周年2017/11/27(月) 08:57:46.22ID:ZqyOWGye0

310名無しさん@1周年2017/11/27(月) 09:10:10.72ID:EteWGV5N0
いつまでたっても「理論」の域を出ないのね
いつになったら「法則」にレベルアップするの

311名無しさん@1周年2017/11/27(月) 09:27:09.91ID:AEIYTGTE0
1センチ高さの違う台でも測定できる時計使用するってw
もう検証済んでるじゃねーかよ!

312名無しさん@1周年2017/11/27(月) 09:32:43.48ID:U/plIuXY0
GPS衛星の時間補正でよく出てくる話ね
一般相対性理論と特殊相対性理論の両方の効果の影響があって一般相対性理論の影響の方が大きい

313名無しさん@1周年2017/11/27(月) 09:34:08.84ID:teFP/C6p0
既に分かって居る事を最高学府が実験する意味は?

314名無しさん@1周年2017/11/27(月) 09:38:04.82ID:eINq8JC40
>>313
理論の再検証というよりセンサーとか精密時計とか工学系の技術の検証でしょ

315名無しさん@1周年2017/11/27(月) 09:44:12.77ID:T4/X4Uj80
>>313
理論どおりの実験結果を得られるか?
得られないなら原因は何か?

316名無しさん@1周年2017/11/27(月) 09:45:27.09ID:ARzEXVaF0
タワマンの最上階に住んでるやつは老けるのが早いのか

317名無しさん@1周年2017/11/27(月) 09:48:00.59ID:vkl2qq1f0
かなり前に高校の物理クラブで
デジタルウォッチ二個を使って
右回転時における時間の進み方と
左回転時の時間の進みたかを研究してた
モーターに時計を固定して回転させたら
何度やっても左回転の時計の進みが遅いことがわかって
先生が報告したけど科学会はまったく無視していた
高速の飛行機内における実験だってアメリカでやってたし
計測器の精度が上がったからだろうが
何を今更なんだよな

318名無しさん@1周年2017/11/27(月) 10:01:30.02ID:t/fPG3zJ0
富士山でいいだろ

319名無しさん@1周年2017/11/27(月) 10:03:21.68ID:eIlt+s7l0
精神と時の部屋で重力を強くする理由はこれな。

320名無しさん@1周年2017/11/27(月) 10:35:58.88ID:T6jn9Yrc0
>>316
下の人は遅いからお互い気付かないだろうな
問題はテレビ

タワマンの人たちはリアルタイムだけど
地上に住んでる人たちはガッキー結婚とかいうニュースが
遅いので、まだおれにチャンスがあると思ってる

321名無しさん@1周年2017/11/27(月) 10:58:19.62ID:nK6BjOit0
>>317
これすごい。
明日までにやらないといけないことで、自分だけ1日25時間あればとても得するけど
それをなんかそういう装置に入れば何分か増えるというのができたらとてもすごい。

322名無しさん@1周年2017/11/27(月) 11:24:17.67ID:vkl2qq1f0
チラ聞きだけど
ジョークで作られた逆回転時計も遅れるらしいよ
今は売っていないみたいだけど

323名無しさん@1周年2017/11/27(月) 14:42:23.08ID:IkDgVq3o0
>>304
特殊相対性理論の方では精密な実験はまだやってない
時間が遅れるのか時計が遅く動くだけかはまだ確定してない
ぐぐると加速器実験で云々というのが出て来るけど
それは時間の遅れを確定するものじゃない
確定してたら法則と言われてる

ISSでの原子時計実験は時間の遅れの法則化の大チャンスとも言える
理論上はISSでは特殊相対性理論の影響が強いから遅くなることが予想されてる

324名無しさん@1周年2017/11/27(月) 15:18:06.84ID:LEumQcFH0
>「セシウム原子時計」よりもさらに1000倍精度が高い
GPS衛星に使ったら、みちびき無しで誤差1cmいけるんじゃね?

325名無しさん@1周年2017/11/27(月) 20:48:21.85ID:WJFTFisi0
時間のズレはないことを観測し、実験が無駄だと理解したアルヨ

326名無しさん@1周年2017/11/28(火) 12:48:21.52ID:UqEkSdXG0
ごめんキミコもう逢えない!


lud20200628081825
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1511697677/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【物理】「スカイツリー頂上は地上より時間が速く進むか?」一般相対論における時間の伸び縮み検証へ ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【実験】スカイツリー頂上は地上より時間が速く進むか? 実験へ
【スカイツリー】落雷、ゲリラ豪雨予測、相対性理論の時間が早まる検証。研究施設としての隠された姿 追加収容に余裕あり [納豆パスタ★]
【時間】超高性能原子時計で判明「スカイツリー」は地上より10億分の4秒速く時間が流れていた!
スカイツリーの男女は地上の男女より1日あたり10億分の4秒 未来に生きてると証明された 一般相対性理論
【相対性理論】 スカイツリーの上だと時間が早く進むことが判明!!
時間は重力で遅くなる アインシュタインが一般相対性理論で証明
【東京五輪】民放地上波放送、過去最長の計450時間超に 在京民放キー局5社が日替わりで大会期間のほぼ毎日、放送。 [マスク着用のお願い★]
【アメリカ】米トランプ大統領 日本時間きょう午前 一般教書演説へ (31日)
【厚労省】医師の時間外労働、医師不足の地域などでは例外として 一般労働者の2倍以上で調整へ
プロレスが地上波のゴールデンタイムに2時間枠で放送されるぞ!
【働き方改革】医師の時間外労働 一般労働者の2倍以上で調整へ/厚労省
【海自】護衛艦「かが」、大阪港で一般公開・・・3時間待ちの大行列、約2万1000人が訪れる
【即位】令和初の一般参賀 人の列は東京駅まで… 午前10時ごろから1時間おきに6回程度予定 ★2
どの時間帯もツイッタースレが勢い1位だけど、そんなに一般人の「私のニュース」が気になるもんなの?
一般的な40代男性ってこの時間は酒飲んで酔っ払っていい気持ちになってフルチンで踊りながらそのまま寝るの?
【医療技術】がんを1秒以内に見分けるAI登場 その驚くべき実力とは? 評価時間は0.3〜0.4秒で精度は9割超(※一般医師は約7割)
【悲報】安倍さんの働き方改革の根拠となった労働時間調査、一般労働者には最長の勤務時間、裁量労働者には普段の勤務時間を聞き取る
【天文】天の川銀河の中心にある恒星の動きから一般相対性理論の正しさを検証
【相対性理論】130億光年彼方での一般相対性理論の検証 アインシュタインは間違っていなかった?
DQ11 世界の時間軸検証スレ(PS4・3DS)Part1
「AKB48グループ歌唱力No.1決定戦」地上派深夜に1時間番組の放送が決定
【宇宙】ロシア、太陽光を反射する軌道システムを開発 夜間に宇宙から地上を照らす計画 「日照時間を延ばす」 
【地上の楽園】すたみな太郎でランチ時間無制限 1200円で5時間飲み食い自由 ありがてぇありがてぇ…
安倍元首相の国葬 当日は首都高を広範囲で9時間通行止めに 一般道も規制 [Stargazer★]
一般人「ヨドバシで何時間と粘って交渉したのにiPhoneを単体販売してくれなかった!」
【2020夏アニメ】 地上最強の賢者タイムがやってくる! 「ピーター・グリルと賢者の時間」 [朝一から閉店までφ★]
【事件】男2人にバットで2時間殴られ生き埋めにされた女性、自力で地上へ這い上がる(ウクライナ) [ごまカンパチ★]
地上波ゴールデン2時間を映りっぱなし!この数年に1回の超VIP級外仕事を、なぜ譜久村石田という微妙なメンバーにやらせたのか?!
一日7時間残業なし休憩あり土日休み風呂の日は時短ありの極楽(刑務所)を、地獄(一般企業)が批判
「妻に会わせろ」地上20メートル駅(阪神深江)の壁によじ登った男逮捕 「落ちたらどうする」説得1時間半 【神戸新聞】 [少考さん★]
【大阪府】一般の救急患者の“搬送困難事例”が急増…病院決定まで3時間以上のケースも [生玉子★]
小室圭さん2度目米NY州弁護士資格試験の合否本人に通達 日本時間15日午前1時一般公開 Part.2
【超悲報】海外サイトの検証の結果ニンテンドースイッチは2時間半しかバッテリーが持たない模様ww
【安倍首相】「147日休んでない」の中身を検証、土日の官邸滞在時間は数十分〜1時間台が大半、「休みなし」とPRするために無理やり出勤か [クロ★]
【動物園】24時間年中無休で一般開放していたら5年間で47匹が死んでしまいました。飼育環境改善へ・たつの市立龍野公園動物園 [水星虫★]
今日物理9時間やったんだが力学が終わらん
幼女に時間を聞いただけの物理学者が通報される、理不尽すぎるだろ…
【宇宙】物理学者「時間は“減速”している。宇宙はいずれ完全に静止する」 
【研究】量子コンピュータを使って「時間を逆転させる」実験に成功/モスクワ物理工科大学
【健康】スマホなどの画面見る時間の制限で子どもの認知力向上、睡眠や運動も関連 スマホは2時間まで
【社会】テレビやスマホなどを見る時間が3時間以上の子どもは運動能力が全国平均よりも低い・・・スポーツ庁「多少危惧している」
【絵画】フェルメール「真珠の耳飾りの少女」、一般公開での科学的検証へ/オランダ・マウリッツハイス美術館
Nintendo Switchのエミュレーター、順調に開発が進む ここまでくれば時間の問題 新型?買わなくていいぞ
【アニメ制作会社マッドハウス】月393時間の長時間労働により救急車で運ばれた従業員のタイムカードを150時間削る 労働問題NPO
光速は絶対的で時間は相対的は本当か?
【科学】物理学者「時間は実在しない」★5 
日曜日の人生についての考察する時間の長さは異常
【科学】物理学者「時間は実在しない」★10 
【科学】物理学者「時間は実在しない」★11 
【宇宙】物理学者「時間は“減速”している。宇宙はいずれ完全に静止する」★2 
【ネコビア】意外と知られていない猫に関する11の事実…甘みを感じない、起きている時間の約半分を毛づくろいに費やす など
【調査】日本人が「スマホ・携帯」をいじっている時間がはじめて減少に転じる…折り返し点を迎えた「情報化社会」 
【人手不足】ファミマ「24時間やめた」オーナーに聞く「時短営業にしてどうなった?」→売上は減ったけど人件費・廃棄も減った
粉の人生って時間の無駄だよな
勉強時間が少ない上に勉強してる時の集中力も低いんだがどうすればいい?
【新潟】東電 審査対応で長時間の時間外労働
【夏時間】日本の導入議論に逆風 …EU市民の「ノー」影響
【後継者問題】スイスの時計職人に迫る時間切れ 後継者不足 [動画ニュース]
【国会】質問時間の配分めぐり与野党が議論 NHK日曜討論
【クソ仕事】社内資料のパワポは禁止すべき 時間の無駄 ★3
【北朝鮮ミサイル】使える時間は4分のみ 現実に見えた「Jアラートの実力」
【ドイツ】 独最大の労組、「2年間の週28時間労働」を要求 ストにも言及
【働き方改革】与党、野党要求を事実上拒否 労働時間の調査やり直しで
【矛盾だらけの障害年金】主治医と認定医の隔たり 書面のみの審査に限界 一人の診断書にかけられる時間は平均一分
【セブンさん・・・】ファミリーマート、加盟店の半数が営業時間の短縮希望
【仕事】始業ギリギリ派は2位!みんな始業時間のどれくらい前に出社してる?1位は…
07:45:46 up 19 days, 8:49, 0 users, load average: 10.15, 10.55, 10.24

in 0.33573913574219 sec @0.33573913574219@0b7 on 020121