◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 ->画像>14枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1513830752/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★
2017/12/21(木) 13:32:32.82ID:CAP_USER9
ドイツ人「なぜ日本人は『柔らかい=おいしい』なの?」、日本人「確かに不思議だ」 日独の価値観は真逆?


12/21(木) 6:10配信

オトナンサー
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171221-00010000-otonans-soci

ドイツでは“硬いもの”が好まれる?(写真はイメージ)
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 	->画像>14枚


 SNS上で先日、ドイツ人と日本人の「食の嗜好」に関する会話が話題となりました。
投稿によると、ドイツ人が投げかけた疑問「なぜ日本人は肉、魚、野菜、果物、菓子などあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」に対し、
日本人の投稿者は「言われてみれば確かに不思議だ」「ドイツだと、じゃがいもなら身がしっかり詰まったメークイン系がよいとされ、
柔らかくて崩れやすい男爵系は安物と勘違いされる」「歯ごたえのある黒パンが基本」と分析しています。

 これを受けて「固いものは味がしみてないからじゃない?」「米が主食だから?」「日本には乾物もあるのにね」など、
さまざまな声が上がっていますが、専門家の見方はどのようなものでしょうか。
オトナンサー編集部では、ドイツの食生活史と食文化に詳しい、京都橘大学文学部の南直人教授に聞きました。
.

「柔らかさ」を異常に好む日本人

Q.日本やその他の欧州諸国と比較した時、ドイツの食文化の特徴とはどのようなものでしょうか。

南さん「ドイツは西岸海洋性気候と大陸性気候が混じった気候風土において、混合農業を基礎とした農業文化の上に食文化が形成されてきました。
基礎的食品としては、ライ麦を中心とした穀物で作られるパンなどの炭水化物系食品、牧畜に由来する乳製品、
そして、古代ゲルマン時代から受け継がれてきた、豚を中心とする肉加工品などが挙げられます。飲料としては、
古くからあるビール系飲料が定着していますが、ライン川に沿った西部の温暖な地域を中心にワインも飲まれています。
しかし、こうした伝統的な食文化の基礎の上に、大航海時代や近代の工業化・都市化、
世界戦争などによる巨大な影響を受けており(ジャガイモの導入、コーヒーの普及、インスタント食品の開発等)、ドイツの食文化は大きな歴史的変動を経験してきました。
こうした複雑な経緯の上にドイツの食文化は形成されており、その特徴をひと言で表すのは難しいかもしれません」

Q.ドイツと日本を比較した時「食感」の好みに違いはあるのでしょうか。また、その理由や背景は何だと考えられますか。

南さん「確かに現代の日本人は柔らかいものを異常に好んでいます。しかし、昔からそうだったかというと疑問を感じます。
先人が食べていた保存食品はたいてい硬いものであり(身欠きニシン、干し鱈、干し飯等)、
それを、調理技術で少しでも柔らかくして食べるのが一般的だったと思われます。経験上、ドイツ人がかみ応えのあるものを好む傾向にあることは知っていますが、
これが文化の差なのか、体質的なものなのかを学問的に解明することは難しいでしょう。
あえて推論するならば、主食的な地位にある炭水化物系の食品(日本=米、ドイツ=パン)の違い、
またタンパク質系の食品(日本=魚、ドイツ=肉)の違いに由来するのかもしれません」

Q.“ドイツ的な”食感として典型的な料理や食材を教えてください。

南さん「一般的に好まれているとは言えませんが、ライ麦100%の『Pumpernickel(プンパーニッケル)』というライ麦パンがあり、
硬いというよりは中身がずっしりと詰まった食感が特徴です。また、一般的なものとしては、パン屋や駅のスタンドなどで軽食として売られているサンドイッチは、
その多くが日本のような食パンではなく、バゲット的な『硬い』パンで作られています。確かにおいしいのですが、
日本人には少し歯応えがあるなという感じです。しかし、ドイツにも柔らかい食べ物がたくさんあり、
たとえば南ドイツで準主食的位置を占める『シュペッツレ』などのパスタ類は、アルデンテからはほど遠い柔らかさです」

★1が立った時間 2017/12/21(木) 09:04:50.58
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1513826132/
2名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:33:10.44ID:/HaAptab0
箸文化のせいだそうです

336 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2017/12/21(木) 11:29:21.06 ID:0iz5t2nW0
>>1
日本食は全てを箸だけで食べられるように進化して来た(これには特に茶道が深く関わってる)
それに伴って器や作法も進化して来た
手を使わず、ナイフを使わず、匙を使わず
使うのは箸のみ(懐紙などは使うこともある)
これは他のアジア圏の箸文化の中でも異例(中国はレンゲを使う)

作法が確立してくる中で料理の方向性も確立してきた
箸で切れる硬さ、箸で掴んで嚙み切れる硬さには限界がある
日本食文化の進化の過程で、食事としての硬いものは淘汰されて来た経緯がある
スルメや煎餅などは存在するが、単体でおやつやつまみとして食べるもので
懐石などの料理にそのままの硬さで入ってくる事はまずない
食感は料理の美味しさを決める一つの重要な要素だが、
日本料理は繊細なのであまり硬いものが混じると異物感を伴ってしまい、全体のバランスが損なわれる
このもっともらしい説は俺が今考えたんであまり真に受けない方がいい
3名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:33:30.50ID:QMPuo/BI0
は?せんべいとか麺類とか知らんのか
4名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:33:32.76ID:+n5ZVaWB0
2ならウィナーシュニッツェル食べてくる
5名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:33:47.41ID:Ios7XSIE0
誰もそんなこと言ってないぞ
6名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:33:51.64ID:48EoFHEw0
超硬質げんこつバームクーヘン食ってろよ。
7名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:34:14.11ID:w952KIIt0
硬いのが好き
https://www.google.co.jp/search?client=firefox-b&;dcr=0&biw=1191&bih=511&tbm=isch&sa=1&ei=WTk7WsW-OMX58gWxsY7gCg&q=Haferflocken-Kekse
8名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:34:38.76ID:0rUUy02n0
>>1
これのどこがニュースですか?>ばーど ★       
9名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:34:47.07ID:SRhQgGpZ0
日独の独白を独自に
10名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:34:48.81ID:OEYHqemL0
カッチカチのハンバーグ食いてー
11名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:35:03.85ID:Ow1zz0jQ0
 

  _ノ乙(、ン、)_マズゴミの食レポ批判キタ━(゚∀゚)━!w
12名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:35:06.31ID:2VWrGYCd0
* | |l | ∧_∧ 歯抜的鬼子アルな
 | |l | ;`ハ´)
 | |l_|
 |   .|_∧ 
 |   .|`∀´>
 |   .⊂ ノ  ジャPはしょうもないジジィニダ



◇世界とアジアの話題
http://ultiman2006.web.fc2.com/index.html 

◇中国の強引な政策が裏目に 世界に吹き始めた変化の風

◇新幹線瞬殺と豪語した中国鉄道のお寒い現状

◇ロシア FB工作と中国のネット検閲の実態

◇熊本より】 国土の2%がすでに中国人の手に!【大きい
13名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:35:14.12ID:mjrxUbcg0
前スレでジャイアンとコーン程度が固くて食えないって
おいおい日本人もひ弱になりすぎだろ
14名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:35:14.20ID:Ts8ce6/I0
>>3
ほとんどのものに「柔らかくて美味しい」と言いたがるのは事実
15名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:35:17.13ID:DNfXX5KP0
ドイツ人なんてチンポふにゃふにゃのくせになあ
16名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:35:20.69ID:Xqtfw9FN0
コリコリとした食感
17名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:35:21.93ID:V3wkNy960
これは保存食の関係じゃないか
固いものは古い食材だから
物理的には
18名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:35:35.23ID:S1Cdm8e90
スルメとか筍とかカズノコとか
19名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:35:49.50ID:wwnS3cgS0
硬いフランスパンとか好き

肉も硬くてもぐもぐ噛みごたえがあるほうがいい場合がある
果物もそう

歯の弱い貧乏人に合わせるべきではない
20名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:35:51.42ID:tq0gGxq20
韓国式の焼肉ってのは豚肉とホルモン。

日本の肉料理は和牛で部位が書かれている。
明治の肉鍋からすき焼きも日本の肉料理だが、焼肉もその流れ。
うまいのはミスジ・イチボ・ヒウチとか。あと肩ロース。
最高峰はフィレのシャトーブリアン。これは日本の一頭買いの店でしかなかなかお目にかかれない
海外では何故かサーロインとかリブがうまい。あと脂の少ない赤身の肉がうまいんだよな。まあ、脂自体に味はないからね
21名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:35:53.28ID:RmMukB3u0
ソーセージは柔らかいだろ
22名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:36:01.75ID:037GeiQX0
5て.............
全て箸で食べない。焼き芋箸で食べる奴居るか居るかもしれないか?
レンゲも使うぞ。
23名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:36:10.89ID:7a6zlh620
>>13
ジャイアンとコーンw
のび太がトウモロコシ食わされてるみてえだな
24名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:36:17.85ID:CZGcX6lz0
あずきバー「かかってこいや」
25名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:36:26.35ID:3gYWSljP0
食通の大半が総入れ歯の爺だから。 ドイツ人はそうなる前に肝硬変でくたばるから。  糸冬ミ寅
26名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:36:38.43ID:gghvpXYF0
スイーツ女子に聞いてるからだろ

やわらかーい!
とろっとろー!
あまーい!
自然な甘みでおいしい!

そんなんばっかりやんけ
俺硬い飯大好きだし塩気以外要らないから。
27名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:36:58.24ID:8R2CqEMY0
食材を固くする料理人なんかいないからな
必然的に柔らかいものにおいしいものが多いいだけ
28名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:36:59.34ID:sYnAEmRo0
柔いものが美味しいってどこの誰が言ってんだよ
食材によるだろがウインナー野郎
29名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:37:07.67ID:d2ewGHc10
なるほどね


ドイツ人から見ると、たしかにそうなるか
30名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:37:22.68ID:FA1np/Z80
和牛の霜降り肉食うと、胸焼けして気持ち悪くなる。
赤身の硬い肉が好き。
31名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:37:56.60ID:GjWcO89y0
>>27菓子だと固くするのはよくあるのにな
八つ橋とか200年ぐらいは柔らかいのが無かった
32名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:38:04.81ID:9ln/SmLl0
やらかーい、もふもふ〜
とかくそスイーツ脳に侵された結果だろ
乱世がくりゃ真っ先に滅びるわ
33名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:38:10.15ID:DuEplTd30
白人みたいに顎が発達してないからな、硬いものずっと食べてると顎が疲れるんだよ
34名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:38:13.46ID:o0p6b5c50
>>1
ハワイ旅行してる時に日本のテレビ局の食レポに遭遇したが
女性がすげーオーバーなリアクションで後ろにのけぞりながら手を小刻みに動かして
「うーうー!柔らかー−−−い!!!」を連呼
白人が知的障害者を見るような顔で心配そうに眺めてるというすげー光景だった
35名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:38:20.34ID:RN2ttvQ/0
伊勢うどんVS讃岐うどん
36名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:38:30.98ID:+KyQ2TnS0
>>1







に大騒ぎするのはドイツ人だけだろ。
37名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:38:33.80ID:X8acZZly0
安定のアサヒ。
何時もながらどうでも良い間違った話を広めている。
38名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:38:39.68ID:J7mx8Vbc0
フランスパンなんか固くて食えるか
食パンが日本人には合ってんだよ
39名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:38:48.42ID:smDTwouy0
欧米人は噛み切り型の肉食性
日本人はすり切り型の草食性で柔らかいものを好食性がある
40名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:38:54.11ID:vQdFa+gz0
だから歯が弱くてガチャガチャ歯並びになるんだよ
41名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:39:03.67ID:u9RYGpyV0
肉食人ほど噛む力が強くないから
42名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:39:11.97ID:7a6zlh620
>>35
本当はうどんはコシがあるよりモチモチしている方が美味しい
伊勢うどんはアレだが
43名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:39:17.37ID:9xzUKiTQ0
ライターが外人に自分の考えを代弁させただけじゃん
44名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:39:17.55ID:V3wkNy960
脂身や霜降り肉食べて胸やけする人は生活が運動不足な
体だけは正直だから
45名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:39:22.25ID:4QuTGcem0
>>1
せんべい
かりんとう
スルメとかの干物
カリカリ梅


他にもいろいろ有るだろ。
きちんと調べずに一部しか知らん無知のくせに、
あれこれ批判するのが、バカな外国人の特徴w
46名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:39:31.46ID:Jc/VBGNw0
テレビの影響
47名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:39:42.82ID:HWjYsU3q0
ドイツは ポテサラのイモも 妙に歯ごたえあって美味いんだよねぇ。
48名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:39:48.63ID:siyxJGU30
>>14
ほとんどのもの?
寿司も天ぷらも蕎麦も柔らかくておいしいなんて言ってるの聞いたことないな。
1でドイツ人が言ってるもののうち、肉と菓子くらいだよ合ってるの。
49名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:39:50.40ID:GjWcO89y0
>>42そうかなぁ美味いと思うぞ
50名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:39:59.69ID:Ts8ce6/I0
>>36
ドイツでは大騒ぎはしとらんようだが、ここでは大騒ぎだな
51名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:40:05.33ID:N1ohGmeG0
酸っぱい食材がなくなってどんどん甘くなってるってのもあるよな。果物はほとんどそう。最近は酢まで低刺激
52名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:40:08.20ID:ORbokz9e0
そりゃ柔らかい方が味覚をいっぺんに刺激されるだろ
カミカミ味わってケチくせえんだよ
なんでこの時代にまで噛ませるんだ原始人かよ
53名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:40:14.33ID:8G9ydrhP0
初めて聞いた
そうなん?
54名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:40:15.44ID:ZXcwCqeh0
顎の発達に関係あるのでは?
知らんけど
55名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:40:34.77ID:/3hxQ/lV0
歯が悪いんや!あと唾液の量な!
56名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:40:36.77ID:t2XFuChY0
ドイツ人はソーセージの皮をむいて食うんだぜ、硬いから。

日本の有名ソーセージも皮が硬すぎ、何がパリッとだ、本場じゃ皮を食わない。
57名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:40:42.22ID:ISpv3h8t0
硬いパン食ったら歯が欠けた(´・ω・`)

柔らかくてもっちりしたパン以外食いたくない
58名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:40:45.83ID:90I5nUkI0
どこの日本だよ
せんべぇの前で言え
59名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:40:48.53ID:Ts8ce6/I0
>>48
例外ばかり挙げるなよ
柔らかさ偏重は間違いない
60名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:41:00.66ID:20Mb8fkV0
リンゴや梨、バナナ(食べる方も)は絶対硬いほうがいい

あとご飯を柔らかく炊くのがええと思ってるメーカー死ね
61名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:41:05.37ID:5D59+XbA0
○○「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」
62名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:41:11.43ID:Izsc/Fp80
キャベツとジャガイモとソーセージしか食い物知らん民族に食文化とか言われてもな〜
63名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:41:47.81ID:R7rh58hy0
いつから「柔らかい=おいしい」になったん?
「歯ごたえある=おいしい」「柔らかい=不味い」もの沢山あるけど
64名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:41:52.04ID:kpV80GlQ0
外カリ中フワ信仰もあるよね
65名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:42:02.99ID:YkzyWfUO0
>>59
例外が多いのに間違いないってアホなの?
66名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:42:04.42ID:WTrhMy1a0
SAPの奴が特にドイツ料理がうまいとは言っていなかったがねえ
67名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:42:10.36ID:Xqtfw9FN0
>>42
単なる好みだろ
68名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:42:36.10ID:unWYafGG0
最近の薄皮大福は好かん
皮は厚く硬い塩豆を入れてくれ
69名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:42:37.67ID:Ycy33HfK0
実際、固いの嫌いだわ
サラミ程度が限界で、スルメとかとてもとても、固い煎餅とかも無理
食の欧米化が原因じゃないの?
70名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:42:41.70ID:HVy/I9S50
ドイツ人が雑いだけだろ?
じゃがいもの例にしたって明らかにメークインも男爵も単に『じゃがいも』としてしか認識してなくて優劣付けてんじゃん?乱暴過ぎるわ…
日本人はメークイン・男爵はそれぞれ何の料理に向くかとかちゃんと考えてるから…
71名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:42:42.99ID:siyxJGU30
>>59
お前が具体例上げてみろよw
72名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:42:43.52ID:7yz9P4I40
>>13 俺もそれ突っ込もうと思ってたw
ジャイアントコーン袋ごとポリッポリ食っちゃう派だからさ
咀嚼力の弱い人ってやっぱり居るんだ…
73名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:42:45.67ID:wYsXhnmX0
アメリカ人が捨てる脂身を見て捨てるならくれと言って輸入してカルビとなった
74名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:42:49.31ID:fTr6NEwo0
キビやアワとか食べたい
75名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:42:55.75ID:ORbokz9e0
あっ、でもネギとはクタクタに柔らかくなったのは嫌い
大嫌い
野菜は全般にそうだな〜
柔らかいと美味しくない
76名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:43:08.06ID:CAyUt34/0
>>2
今考えたから、間に受けない方がいいんだな。
よくわかったわ。
77名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:43:11.85ID:vgFftMxT0
普通に高貴な人たちは音を立てずに食べるから
その技術や嗜好が下の人達に流れてきただけだろ
78名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:43:11.89ID:7a6zlh620
>>65
それは全部挙げて比較してみないとわからん
いずれにせよ主観的すぎ
79名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:43:13.49ID:siyxJGU30
単なる知ったかぶりのドイツ人が無知晒してるだけ。
80名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:43:20.89ID:5G9IsT3V0
何でもジューシーなのが総理やからねw
81名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:43:21.02ID:DvCAupK10
歯で強く噛みつき手が震えるほど引っ張らないと
千切れないレベルに固いパンの意味の方がわからない
82名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:43:24.40ID:t2XFuChY0
食パンの食レポで「もっちりしてうまい」が分からない。

欧米のパンは焼くとさっくりしてうまいのに。
83名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:43:39.42ID:QeD7TPM20
>>1
固いのきらい
84名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:44:00.26ID:fTr6NEwo0
>>1
いや!日本人も硬い物が食いたいんだよ
硬い物は高くて買えない><
85名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:44:01.57ID:Ts8ce6/I0
>>71
それはやめておく
なぜから食品の品目が多過ぎてどれだけ挙げても一部を挙げたに過ぎなくなるからだ
86名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:44:07.80ID:7yz9P4I40
>>72
×袋ごと
○まるまる一袋
87名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:44:07.92ID:8XnxsUp30
どうせ20年後にはドイツ人=アラブ・アフリカ人
88名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:44:17.99ID:wYsXhnmX0
スルメとか今でもポピュラーじゃないか
89名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:44:20.75ID:fk6LvkgB0
>>1の勉強不足
焼き鳥に軟骨とかあるだろ
90名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:44:29.90ID:unWYafGG0
>>72
袋の上から噛んでもうまくないだろうに
91名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:44:31.45ID:fTr6NEwo0
>>1
硬いのが好き
92名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:44:32.22ID:t1WdznVR0
最近のもちみたいな食感のパンは嫌い
93名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:44:42.04ID:iz0jGDMJ0
あま〜い
やわからか〜い
ふわふわ〜
じゅ〜し〜
94名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:44:42.85ID:7a6zlh620
>>71
思いつくのを少し挙げるから見誤る
95名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:45:00.06ID:B7NEpZHy0
単にアジア人は顎が発達してないからじゃ?
96名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:45:01.03ID:8R2CqEMY0
>>31
八つ橋は生八つ橋のが有名な気が
お菓子は堅いのが多いいね
97名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:45:06.10ID:eLV37/hX0
>>2
実にもっともらしい。ほとんど正確なんじゃw
女の名前になぜ「子」を使うのかを似た感じで書いてた人居たが、上手い事説明するもんだわw
98名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:45:24.06ID:KY+2kCmw0
>>76
だって刺身とか豚カツとか箸で切れないでしょう
99名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:45:27.82ID:+n5ZVaWB0
食パンが美味しくないってのはまあそうだよな
100名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:45:34.18ID:YkzyWfUO0
>>67
まぁ麺類も白米も野菜も柔らかくて旨いって言う奴は極少数だね。

やこくて旨いってのも一定の肉とか限られてるけどな。
101名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:45:38.45ID:t2XFuChY0
日本の食パンはとんでもないくらい砂糖を入れてるぞ、そうしないと売れない。
102名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:46:05.63ID:Xqtfw9FN0
>>68
寿司はネタによっては隠し包丁とか入れてるから柔らかさというか食べやすくはしてるかな
天ぷらはむしろサクッとさせるように工夫してる料理だと思う
どっちにしろ柔らかさを求めてるんじゃなくて食べやすさや食材の個性を引き出す方が目的で柔らかくするのは結果だと思う
103名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:46:10.40ID:awOv2s3m0
何食べても
「甘くて美味しい」
酒を飲めば
「飲み易い」

クズの見本
104名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:46:16.59ID:7a6zlh620
「歯ごたえがある」「柔らかい」
これらのワード検索してみるのもいいかもしれん
105名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:46:18.43ID:IlHrHQa/0
とろふわとかホントいいかげんにしろと思う
106名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:46:20.94ID:8pu+kLpI0
クリスマスケーキがシュトレンになってしまうドイツ毛唐が食を語るな
107名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:46:22.29ID:CAyUt34/0
日本人は、食の欧米化で柔らかいものが好まれるようになったんだが、欧州であるドイツが「ドイツの食事は硬いです。」とか、わけがわからんのだが。
108名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:46:26.84ID:U13CDQs40
>>1
唾液分泌量の差
日本人は欧米人の1/3らしい
109名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:46:28.10ID:siyxJGU30
>>85
魚で柔らかいと美味しいと言われるものをひとつ挙げるだけでいいよ。
例えばトロかな。これだと例外に過ぎないが、他にあるかい?
110名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:46:31.89ID:ZcM34Svj0
イコールで結ばれてはいないだろう
あと基本的にやわらかくなった方がおいしい
111名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:46:33.03ID:fTr6NEwo0
>>1
するめ、ビーフジャーキー、ナッツ、貝柱の干物、ライ麦パンが好物です。
112名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:47:12.68ID:TAwIVfJ40
ウェルダンでと注文すると良い肉の食べ方が分かってないと
嘲笑される風潮
生肉嫌い
そりゃちょっと固くなってもしっかり焼いて食べたいんだ
113名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:47:13.68ID:V3wkNy960
大人はいいけど
子供に柔らかいものは駄目だよ
日本人の子供は顎が発達せず今は歯が生えそろわなくて
大変なんだから
小学生相手に18歳になったら犬歯の入れ歯に作ろうねとか歯医者では普通の会話
114名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:47:15.96ID:/3hxQ/lV0
日本でもキャッサバ流行んねーかなぁ
最初は何人か食中毒で死ぬだろうけど
115名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:47:29.57ID:heanduqA0
焼き鳥はカシラがいちばん好き
固いけどジュージー
116名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:47:29.69ID:ucQLFE3l0
そういえばマクドナルドのパテはふにゃふにゃだよな
あれはもう少し歯応えがあった方が旨いのではなかろうか?
117名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:47:42.27ID:YkzyWfUO0
>>78
まぁ麺類も白米も野菜も柔らかくて旨いって言う奴は極少数だね。

やこくて旨いってのも一定の肉とか限られてるけどな。

日本国内のパン屋だって硬いパンも沢山売ってる。
118名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:47:43.96ID:t2XFuChY0
名古屋の味噌煮込みうどんはアルデンテ、生煮えだって苦情が出るくらい。
119名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:47:45.49ID:ldGUIcJY0
芯の残った固い大根の煮物
芯の残った固いお米
120名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:47:49.04ID:fTr6NEwo0
>>1
霜降り肉より赤身の味のある肉の方が好き
121名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:47:55.91ID:unWYafGG0
最近鶏肉も柔らかいよな
もっと固くていいのに
122名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:48:00.82ID:0FdXDZKB0
ドイツなんて料理が糞マズい国だろ。そんなんだから、柔らかい=美味しい、なんて見当違い
な事を言うんだ。
123名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:48:07.99ID:+Gxyozfp0
ドイツ人=貧乏人
124名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:48:09.76ID:CAyUt34/0
>>114
タピオカミルクティー流行ったろ。
125名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:48:28.29ID:hWBGEwRr0
安くて栄養価のある細切れ食材ばかり使うからな。
学校給食とかへんちくりんじゃん。
126名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:48:30.12ID:Hp4r/pq90
ステーキは柔らかい形成肉はお断り
と思ったが、形成肉じゃないなら柔らかい方がいいなぁ
反論できん
127名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:48:32.00ID:OKG8VuxF0
煎餅「は?」
128名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:48:35.26ID:fgBcE3fy0
>>56
え、そうなの?
白ソーセージ以外でも皮外しちゃうの??
129名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:48:38.67ID:W/Nmbx3S0
昔はおこしよく食ってたけどここ30年くらい食ってないな
130名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:48:39.94ID:fTr6NEwo0
リンゴとか硬いのが好き
131名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:48:46.44ID:i2X0OCV+0
>>74
昔は白米が贅沢で、庶民は麦飯、貧乏人は粟やひえを喰っていたけど、いまや雑穀米の方が高価な健康食だものな。
まぁ、白いふわふわパンもかつてのヨーロッパでは白米みたいな存在だったんだけど。
132名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:48:57.30ID:unWYafGG0
>>102
お、おう
かりんとうまんは割と好きだよ
133名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:49:02.96ID:YmM6vfh00
ドイツ人が食い物の話するなんて驚き
基本的に味覚音痴なんだろ?
134名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:49:12.40ID:n9cLkprR0
日本人だけど
柔らかくて美味しい とか 甘くて美味しい
ってのを聞く度にすごく不思議な感じはしてたよ
海外からみたら、より奇妙に感じるだろうね
135名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:49:15.13ID:O330dHbx0
ジャップの顎が貧弱だから仕方ないんです
許してドイツ人様
136名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:49:19.07ID:QSP7w+g30
米は硬めが好き
137名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:49:21.11ID:fTr6NEwo0
>>123
逆だよ
138名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:49:30.45ID:t14kgJI90
アメリカ人「和牛を食べた後 毎日食べてたアメリカ肉は靴底だと認識した」
139名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:49:40.93ID:CAyUt34/0
>>121
一般的には、若鶏だからな。
140名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:49:42.25ID:VlW1eHzx0
現代の韓国人が全員が全員ではないけど糞を食ってる人がいるのが凄い!

小便飲んでる人もいるってな。

とにかく食糞韓国人は凄い!
141名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:49:58.50ID:FA1np/Z80
>>44
え?まじ。
腹は出てないし、週2・3で海に入ってるぞ。
142名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:05.36ID:iz0jGDMJ0
でもハイジのおばあさんも柔らかいふわふわの白パンが好きなんじゃないの
143名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:10.87ID:ORbokz9e0
ドイツ人は味覚が貧弱だから味を感じず柔らかさばかり目立ってしまうんだろ
144名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:21.77ID:hyfbDQmb0
>>1 日本人の食事についてあまり知らない ドイツ人の誤解

農耕その他に気候や地味が適さず殆どの季節塩辛い硬い保存食しかなく
原住地が生きづらくて世界各地に移住し、それでも飢餓の記憶から逃れられずに
移住先の住民を皆殺しにして略奪しそのまま居座って
元々の現地民のふりをして、
今もなお世界中に争いの種を撒きいさかい殺し合いをしている
野蛮人と食べ物が違うのは当たり前
145名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:22.64ID:lXCbicjR0
唾液量と顎の力の差だけであって、硬い柔らかいの差じゃない
146名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:25.17ID:4k3Ty65/0
ドイツ人が食を語るなと
147名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:25.36ID:kbhKd9k60
わしは柔らかいものが全部おいしいわけじゃない。こんにゃくは固め、おかきも固め。
肉は柔らかくないと飲み込めません。噛みきれないので。
148名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:28.50ID:PCm39yj40
かつてスーパーのウインナーは赤くて歯ごたえがないものだったが、
80年代を境にパリッとしたものが好まれるようになった。


ものによるんだよ。
元々柔らかいものは、よりふわふわが好まれる傾向にはあるけど。
149名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:34.34ID:fTr6NEwo0
>>1
最近では噛み応えのある食品は高級なイメージがあるね
やわらかくてドロっとした食べ物は安物のイメージ
150名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:38.73ID:+n5ZVaWB0
食べ物ではないが
オナホのふわとろだけは素晴らしいと思う
151名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:42.26ID:pspoLysO0
物の良し悪しのわからぬ軟弱な底辺民しかいないせいで旨い食べ物もMT車も手に入らなくなる
152名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:42.28ID:1crcOdrP0
・前提で嘘を書いて
・その嘘の理由をしたり顔で解説してみせる
って記事は多いなあ。
前提からして間違いじゃないか。
153名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:48.73ID:iSXoXtG30
食卓の西洋化で日本人の顎が衰えたって散々言われてたような
おっさんですけど
154名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:52.50ID:t2XFuChY0
>>128
そうだよ、TVでもやってた、日本人は皮をむいてなぜ食わないんだって。

欧米のソーセージはほとんどゆでて食べるから問題ないんだろう。
155名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:50:55.63ID:abour4Ii0
うるせえぞハンバーグ野郎が
156名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:51:03.10ID:eZM3WcHK0
経験とイメージからくるんだろうな
たとえば
硬い肉:焼きすぎ、日にちがたってる、肉汁がでない、筋ばっかりで食べづらい、味がパサついてる
柔らかい肉:レア・ミディアムレア、新鮮、噛むと肉汁がでる、柔らかくて食べやすい、甘みがある

硬い米:日にちがたってる、古米、茶色く変色、お釜の底のこびりつき、消化に悪そう
柔らかい米:炊きたて、柔らかい、噛むと甘み、新米、愛情たっぷり

硬い梅干し:カリカリして種まで噛んじまう、酸っぱい、古い、1個食べればもういいや口の中酸っぱい
柔らかい梅干し:蜂蜜漬け、甘めで食べやすい、おいしい、何個でも食べてしまう
157名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:51:10.84ID:PCm39yj40
>>13
あずきバーならわからんでもないw
158名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:51:12.64ID:tq0gGxq20
トランプは最高級のステーキを
カチカチになるまで焼いて
ケチャップをドバーってかけて食べるし
大好物がマクドナルドのハンバーガーだからな
大富豪のビル・ゲイツも大好物がマクドナルドのハンバーガーで毎日食べてるそうだし
日本人は何気に味覚が洗練されてると思う
159名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:51:18.38ID:Wn1+oHtL0
沖縄最強の駄菓子、「いちゃがりがり」を食べてみろ。
160名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:51:35.15ID:R62Ls3ZE0
アゴが小さいからな
161名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:51:36.18ID:kzu55s6V0
グルメ番組のせい
162名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:52:05.91ID:YkzyWfUO0
>>134
日本で歯ごたえがあって旨いとか、ダシが効いてて旨いとか聞いて不思議な感じする?
日本のメシは多種ってだけだよ
163名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:52:19.01ID:KjCIVTDZ0
>>1
何で朝鮮人はウンコばかり食べるの?
164名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:52:27.50ID:IkovqsPX0
親鳥の焼き鳥歯ごたえあって好き
165名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:52:31.42ID:6aclslNL0
ドイツは「食事」がなくて栄養補給のみ
理想は採取した材料を直接堅いまま食べる
合理主義の権化
166名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:52:32.65ID:buPU0hOx0
まったくだよな。
牛肉なんかでも、柔らかくて美味しいのはすき焼きやしゃぶしゃぶ用で、
ステーキは脂の少ない、歯ごたえのある、かたい方が旨いのに。
和牛で刺しの入ったステーキは、ほんと、美味しくない。
なんでもかんでも柔らかいのを旨いと思っちゃうのって、変だね。
167名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:52:32.71ID:vFX+MhSf0
うどん「」
168名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:52:36.13ID:CAyUt34/0
>>133
塩味と酸味が中心の料理が多いからね。
ドイツに1ヶ月ほど出張したことがあるけど、食事に飽きてくる。
169名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:52:45.93ID:8R2CqEMY0
手をくわえると柔らかい料理になるし
手をかけた果物とかは甘くなる
170名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:52:47.87ID:YjEJF4cP0
>>1
あなたの勘違いです
171名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:52:49.01ID:fTr6NEwo0
>>1
じゃがりこが売れてる理由は皆が皆が固いのを食べたいから
お菓子メーカーは噛みごたえのあるお菓子を作ってほしい
172名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:52:56.89ID:qf0Fm61K0
>>1
ドイツ人に言われてもw
173名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:52:57.12ID:TV60C8rv0
もともと柔らかいものまでさらに柔らかくして
とろとろ〜とか言ってんのホント嫌い
プリンはしっかり固まってるのが好きなのに
液体みたいにドロドロのばっかりで腹立つわ
174名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:53:06.48ID:b+7IZzbo0
麺はやわらかいのは好まれてないけどな。
175名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:53:25.34ID:CAyUt34/0
>>44
年齢と体質。
デブは関係ないな。
176名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:53:26.53ID:Xqtfw9FN0
>>134
むしろ日本人はスイーツなのに甘すぎなくて美味しいって表現をする民族だと思うが
アメリカ人の甘いなんて日本人の甘さの限界突破してる
177名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:53:29.17ID:8bu9MRFy0
なんでもかんでも糖度が高いものが良いのもなんか違うなぁ〜
と最近思うようになってきた、年とったせいだろなw
178名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:53:29.67ID:kbhKd9k60
>>156
すまん、梅干しだけは蜂蜜漬けは却下。あんなん梅干し違う。酸っぱい硬いこそ梅干し。
179名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:53:29.91ID:fTr6NEwo0
栄養のない野菜は水っぽいよ
180名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:53:35.78ID:XZG0ZS740
ご飯は柔らかすぎるとおしくない
固めが好き
181名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:53:41.76ID:qf0Fm61K0
煎餅は硬いで>>1
182名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:53:42.35ID:GGqrdz2E0
まぁおちんちん○は硬いほうがいいけど
183名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:53:53.98ID:nu8FFHv60
歯ごたえって聞かなくなったなあ
歯ごたえのないモノ=不味いって認識だったんだが
肉が柔らかいのは誉め言葉じゃないだろって思ってた
184名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:54:12.78ID:kSJKaQbh0
圧倒的美女在籍数☆関西最大クラス
ビギナーズ本店
業界未経験の女の子の在籍数もNo.1クラス
興味のある方は、「福原ビギナーズ」で検索♪
185名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:54:22.74ID:fTr6NEwo0
野菜とか甘くしてうんざり
186名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:54:30.49ID:ttuUU6tS0
>>1
意味がわからん
フランスパンとか硬いもの大好きだよ
アワビもコリコリしたもの好きだし、歯ごたえあるレンコンとかたけのこ大好きだけど

偏見も大概にしろよ。糞ドイツッポ
187名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:54:32.02ID:LI18uCwl0
>>174
そうか?
コシのある讃岐うどんがウケてるし、
アルデンテがウケているだろ。
188名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:54:34.03ID:fwLKTGfz0
これはたぶんドイツ人の勘違いよ
日本人は堅いのも好きだぞ
食べ物の種類が多いので柔らかい食べ物も食べるけど
柔らかい=美味とは思ってないなぁ
189名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:55:00.36ID:lFYWoqAc0
あたりめ「は?」
190名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:55:03.77ID:nu8FFHv60
栄養価の低さを甘さや柔らかさで誤魔化していない?
191名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:55:07.84ID:qf0Fm61K0
>>188
だなぁ
192名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:55:15.63ID:cDWV2ulE0
顎の骨格見れば何の疑問が出てくるんだ?
頭悪いのか?
193名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:55:17.37ID:kbhKd9k60
蜂蜜づけのはおえってくる。固くても柔らかくてもいいけど梅干しは酸っぱくても何個でも食える。
甘いと一個でぐえってなるからだめ
194名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:55:24.52ID:qf0Fm61K0
>>189
w
195名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:55:31.30ID:fTr6NEwo0
青くさい野菜を食べてたら風邪ひかなくなった
196名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:55:33.63ID:YkzyWfUO0
>>187
モチツケ
197名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:55:34.26ID:jzf29O7G0
>>56
ドイツにたくさんある焼きソーセージの店では
そのまパンに挟んで出してくるし普通に皮ごと食べると思うけど…
ヴァイスヴルスト(白ソーセージ)はボイルだし
皮を剥いて食べるけど
198名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:56:05.61ID:fTr6NEwo0
>>193
わかるw
199名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:56:11.31ID:fgBcE3fy0
>>154
知らんかったわ
ニュルンベルガーなんて皮外してたら食うとこなくなりそうだけどな…
200名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:56:11.69ID:BdbyJYNt0
女子は硬いウィンナー好きだろ
201名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:56:16.12ID:oeXXccK/0
でもプリンってなめらかプリンより固めの方が実は人気あるんじゃ
なかったっけ?
プリン自体柔らかいって言われたらまあそうだけどw
202名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:56:16.16ID:YpkIz2Kr0
>>1
固すぎるパンは美味しくないw
203名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:56:31.57ID:8wodzMeg0
柔らかい=食感
美味しい=味

柔らかい=美味しい ではなくね?
204名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:56:32.95ID:b+7IZzbo0
>>188
豆腐ひとつとっても湯葉やおぼろ豆腐から固豆腐まで幅広いよね。
205名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:56:43.18ID:CAyUt34/0
>>176
アメリカ人に草餅を食わせたら、美味い美味いて1箱平らげられた。
お千代保に買い直しに行ったわ。
206名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:56:56.36ID:PGd48CwJ0
柔かい=若い
かたい=老い
207名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:56:58.17ID:ldGUIcJY0
固い根菜をぶつ切りにして提供するからには相応の火加減を覚えてもらわないと。
煮物よりホイル蒸しの方が失敗が少なくておいしい。
208名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:57:00.07ID:Deu+Qt7h0
飯スレが異常に伸びるのは何故なんだ?
209名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:57:12.56ID:73rqkOwr0
たしかに
甘い!やわらかい!
しか言わないわな。
特にバカ女は!
210名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:57:14.36ID:O330dHbx0
日本特有の奥ゆかしさが分からない外国人からしたら和食ってどうなんだろうなwやっぱ味気なくて土人の食物の認識なんだろうかw
211名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:57:15.65ID:GjWcO89y0
>>96いや、歴史的な話。
生八つ橋が生まれたのは八つ橋が生まれてから約200年後も跡の事。
212名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:57:20.38ID:buPU0hOx0
歌丸がファミリーヒストリーに出てて、先祖が煎餅屋だったのを知って、
私も実は煎餅大好きなんですよ、堅くてしょっぱいのが煎餅だと思ってますよと言ってたが、
煎餅なんかも、固焼きと柔らかいのがあるもんな。
213名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:57:25.45ID:dT+O7elY0
日本には固くて美味しいものもあるし、柔らかくて美味しいものもある。

ドイツは固くてうまいものかそれ以外の不味いものしかないんだろ。
214名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:57:25.67ID:siyxJGU30
最近はハード系のドイツパンも意識高い系主婦に人気だと教えてあげれば喜ぶのかね。
215名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:57:36.89ID:KHxtF1Kd0
シンゴジラでおじさんたちのアップ見れば分かるけど
日本人は下顎が小さくて下の歯並びが悪いのよ
顎が広くて歯が揃ってないとガシガシ噛むものは面倒でしょうね
イチローにこの件は聞いて見たらいい
216名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:57:37.08ID:HS/EmuPl0
=では無いけどな。
伸びた麺とか柔らかいが不味いぜ?
217名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:57:48.32ID:fTr6NEwo0
硬い物食べてると生きてるって感じがして満腹感を感じる
柔らかい物ばかり食べてると、だんだん慣れてきて奴隷とかロボットのように感じてうつ病になる
218名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:57:48.49ID:G+jV/0+h0
        め    っ    ち    ゃ

            歯    ァ    折    れ    た

               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
               |   ⌒      |
  /⌒|_         |  (●)      |
  |  あ  |        /。         |
  |  ず  |         ̄■ ̄■ ̄|   |
  |  き  |        __■_■_|  |
   ̄U ̄        \_____  \
    U                   \  \
   \\        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄\
     \\____/
      \______
219名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:57:53.65ID:ZahDxP0a0
>>1
日本には、ギネスブックにも登録されている世界一硬い食品がある
モース硬度10というダイヤモンドと同等の硬さを持つ



そう、あずきバーだ
220名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:57:54.43ID:037GeiQX0
>>201
焼きプリン 実際には蒸すんだけどな。オーブン使うから焼くて事だ。
これを冷やしてから食べると、まぁ、甘い茶碗蒸し。
221名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:58:03.43ID:U8PNQ6xb0
>>208
食べることしか興味なくなってるんだよもうみんな
食のレジャー化
食が最大の趣味というか生きる意義になってる
222名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:58:06.41ID:IrQsqick0
それは噓だ
テレビの糞グルメ番組の糞レポーターの表現力不足が原因
223名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:58:11.51ID:RhwCRUMQ0
ヨーカドー系列の弁当のカツ丼は肉の柔らかさをアピールしてるけど
その柔らかさは求めてないと思って食べたことあるな
224名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:58:26.17ID:YkzyWfUO0
>>109
刺し身も一般的に柔らかいのは不味い時間が経ってるってイメージだね。
トロは例外になるのかな?
225総本家 子烏紋次郎
2017/12/21(木) 13:58:30.41ID:ipetr8Wy0
きょうは 鶏むね肉と牛蒡とタケノコの

煮つけを作るつもり 

スレタイにわざとらしさを感じる
226名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:58:31.36ID:SD8X5Td10
世界中で宇宙人は固いものを食べないのでアゴが退化しているとかいう話がでてくるんで
日本人の好みというより文明人の好みなんじゃね
ドイツもたぶん昔より柔らかい食品が増えてるとおもうぞ
227名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:58:57.29ID:aMis/muQ0
コーンフレークをふやけるまで牛乳に浸して食べる人には違和感を覚える
228名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:59:04.08ID:7yz9P4I40
切り干し大根もガシガシ噛めて俺は好きだけど、家族が敬遠するからあんま
食卓に出なくなった
まあ地味過ぎる食品ではあるんだけどな
229名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:59:07.96ID:fTr6NEwo0
>>202
硬い方が好き
食パンよりバケットが好き
230名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:59:15.32ID:eApn1J5K0
>>34
マスゴミとか実際に知的障害者の集まりだし
231名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:59:18.31ID:5JOarp+h0
千葉にでも住んでたか?
あそこはうっかり「ものすごく硬く」って注文忘れると、三日煮込んだうどんみたいなラーメン出てくるので辟易した
232名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:59:38.86ID:lmI4jBeY0
西原理恵子さんの漫画で、なんでドイツ人の台所は
いつもピカピカなの?ってネタがあったな
曰く、使わないからだよ、だって
だけどあんなに勤勉な人達だし、日本も食育だってやっきに
なんなくてもいいよって締めてた
233名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:59:38.94ID:vLqxMYZ80
柔らかければおいしいという訳ではないが
固いだけで不味いといえるケースは良くある
234名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:59:39.51ID:GjWcO89y0
>>107ユーラシア北西部の地域とアメリカ大陸の文化が同じわけがない
「欧米」という言葉は、中近東からインドネシアまでをアジアと呼ぶぐらいに乱暴
235名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:59:41.26ID:2HyKZ02r0
そんなこと無いと思ったけど

歌舞伎揚、鮑の刺身、リンゴ、あたりめ、ビーフジャーキー・・・

あまりなかった
236名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 13:59:58.69ID:fTr6NEwo0
きんぴらゴボウとか美味いだろ
237名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:00:00.24ID:TRevWvos0
ぬれ煎餅も好きだけど
やっぱり硬い煎餅
バリバリ食うのが好きだけど
238名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:00:22.51ID:N24enrro0
カチフランスパンは硬すぎて歯がたたん
239名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:00:26.73ID:GjWcO89y0
>>119イタリアだと芯が残ったリゾットが好まれるらしい
240名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:00:41.06ID:rCgQoOFK0
>>172
> オトナンサー編集部では、ドイツの食生活史と食文化に詳しい、京都橘大学文学部の南直人教授に聞きました。

ドイツかぶれの教授が思い込みで勝手に言っているだけw
釣られたらダメだぜ
241名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:00:47.00ID:YkzyWfUO0
>>10
ミンチ肉をあえて固くするって発想は面白いねwww
上手くやればウケるかもな。
242名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:00:48.88ID:rhUJ3u2z0
食の中心がお米だから食べ合わせとして硬すぎると宜しくないからかね?
それでもゴボウやらアワビやら歯応えのあるものも好まれてるよね
243名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:00:51.22ID:037GeiQX0
結局は土地
その土地にでしか手に入らない手に入れやすい食材を加工した場合の食感。
日本は多彩な食材が手に入りやすい国だから色々ある。
柔らかいものから堅い物さまざまだ。
244名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:00:59.11ID:fTr6NEwo0
最近の研究では人間は噛むことによって幸福感を得られるらしいよ
噛まないとご飯と食べたか食べないかわからなくなってくるらしい
245名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:01:01.54ID:ijFz5+MX0
ドイツ行ったけど料理ひどかったな
フランクフルトとキャベツの付け合わせしか食うもんがなかった
246名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:01:05.20ID:buPU0hOx0
日本の名物料理って言えば、寿司や鰻で、それらは確かに固いのは不味くて、
柔らかく仕上げるのが美味しさで、職人の技術だから、一部の料理の事を言ってんだろうけど。
247名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:01:12.14ID:FJNq5uIE0
たいして疑問に思ってねえだろw
こっちも関心ねえけどな
248名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:01:12.24ID:ScXHj/3f0
グルメリポートでやわらかーぁいを連発するからだろ
あれ聞くだけでムカつく
249名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:01:15.37ID:YOMcBHpG0
何食っても褒め言葉は「あま〜い。」だしな。
他の言葉を知らんのか、と言いたい。
250名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:01:17.29ID:N24enrro0
>>202
名前は知らんが岩みたいなパンあるよなw
251名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:01:34.21ID:W1K5W8690
>>203
里芋とかは柔らかくて不味いもんな
252名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:01:34.60ID:IfAn5kUQ0
柔らかいを、「やおい」と言う

そんな自分は鳥取県民
253名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:01:55.50ID:7yz9P4I40
>>209
味覚が鋭くて料理が上手な女性は、頭が良いイメージあるな逆に
254名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:01:57.23ID:648Krdef0
ドイツ料理なんてウインナーとじゃがいもしか無いだろw
255名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:01:58.39ID:eApn1J5K0
>>215
戦前の日本人は顎がシッカリしてたのにどうしてこうなった…
256名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:01:59.98ID:fTr6NEwo0
>>1
日本人が皆思ってたことを言ってくれてうれしい。
メディアの宣伝にうんざりしてた。
257名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:02:01.05ID:5D59+XbA0
>>1
お前らんとこの料理にもあるマッシュポテトなんかだと柔らかいの不味いな
ポテトは固い方が良いのは同意
258名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:02:07.69ID:lmI4jBeY0
>>248
これもう飲めますね!
259名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:02:18.98ID:vaJYyXAb0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 
  
■ 日本経済には60年の長期周期がある ■  
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 	->画像>14枚
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 	->画像>14枚

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
260名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:02:29.86ID:KFpL9mzB0
ジャイアントコーンがどうこう言うから、
グリコのアイスの、チョコ部分が固いって話かと思ったら、違うんかい。
261名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:02:34.68ID:O330dHbx0
>>244
これマジ
262名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:02:35.22ID:/Cvf7peW0
家では和牛よりオージーの方が焼き肉な感じはする
263名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:02:35.46ID:uvtcwHBj0
日本の文化とかいってんのかっぺだけ
264名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:02:37.47ID:NBXFcPSY0
やわらかい
加工して消化しやすい状態
文明が進んでる
おいしい
265名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:02:41.72ID:D1i2Pcwg0
ホントゴメンなんだけど、正直安くて色々なバリエーションの料理ができるひき肉が一番好きだわ
それ(柔らかい)の何が悪いんだ?ひき肉料理美味しいじゃん
266名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:02:45.32ID:fN01BJx60
前スレ>>608
でもドイツはビールやソーセージに拘るじゃん
イギリスだって紅茶や紅茶と一緒に食べるお菓子には拘るよ
味がわからないわけじゃないでしょ
ちなみにイギリス料理がアレな理由は病気が流行ったからその予防のために加熱しまくるってのが原因の一つ
267名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:02:49.81ID:nu8FFHv60
フランスがあんなに美食なのに隣国のドイツとの差は何なんだ
隣同士でどうしてこうも違うんだろ
268名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:02:58.91ID:ScXHj/3f0
>>258
離乳食だな
269名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:03:07.92ID:b+7IZzbo0
干物系も保存用のは結構固いし。
エイ、タラ、イカ、タコなんてかなり固いよ。
そんなのも食ったことないのに日本食を語るってどうなの?w
270名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:03:08.61ID:fgBcE3fy0
そういやタルタルステーキは歯ごたえないけど、ドイツ人的にはどういう位置づけなんかね。
271名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:03:11.76ID:fTr6NEwo0
スーパーやコンビニでは硬い噛みごたえのあるパンを買ってます。
ふわふわパンとかただの空気
272名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:03:16.41ID:rItlF5yV0
わたしなら歌舞伎揚げをおすすめしますね
273名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:03:16.79ID:39BhMBdi0
でも柔らかい神戸牛が超高級品として世界中で大人気だしな
274名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:03:21.35ID:W/Nmbx3S0
硬い=こわい=怖いだからな
表情も柔和なのが日本では好まれる
275名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:03:21.68ID:uvtcwHBj0
>>265
クズ肉だよ
276名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:03:22.23ID:hyfbDQmb0
まあ この人たちは書き物を売ってなんぼの売文業者だから
とにかく紙を汚さなきゃ商売にならないし
いい加減に書いたことがかえって話題になれば
それはそれで良いと思ってるかもしれんね
277名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:03:28.22ID:K+DoERnm0
パンが日本に入ってきた時ドイツパンは硬い酸っぱいで大不評で
ふんわりやわらか甘い木村屋のあんぱんが大人気って話を思い出した
肉類やウインナー類とつけあわせるかどうかなんだよなぁ
日本のパンはおやつが多いがあっち主食だし
278名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:03:41.60ID:bSiOu6kv0
甘くないものには甘みを求め
例)芳醇な甘みが凄いですね!

甘いものは甘くない事をアピール
例)甘み控えめでおいしいですね


これも不思議
279名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:03:54.96ID:YkzyWfUO0
>>202
硬さの程度は分からんがエピ?
ベーコン入った小型フランスパンの連結みたいの
大好きだよ。
280名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:00.88ID:uvtcwHBj0
日本のウィンナーってドイツと違うんだよね日本のウィンナーはクズ肉詰めてるだけ(笑)
281名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:00.69ID:qZo3QghR0
砂ズリとか
282名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:05.65ID:8bu9MRFy0
>>267
日本のお隣の朝鮮料理はそんなに美味いか?
283名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:06.26ID:jzf29O7G0
シュバイネハクセ(豚スネ肉のロースト)うまいよ
超脂っこいけどな!
284名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:10.81ID:yYLSaApM0
日本食は魚を生で食うくせに野菜もネギくらいしか生で食わないしな
(瓜やスイカの果物はともかく)
硬いものが嫌いというか出汁、塩、酢でふやかしたモノが大好きなんだよ
285名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:14.89ID:39BhMBdi0
>>271
昔は大嫌いだったけど今はフランスパンが大好きだわw
286名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:22.55ID:wAuwp5RC0
ぬれせんべいクソまずいよ
287名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:25.06ID:YjEJF4cP0
>>173
件の話とは別のような気がするが俺もそういうの嫌い
でも日本はあなたのようなしっかり目のプリンもあれば
とろとろぉ〜なプリンもあるし幸せだよね
一時、バウムクーヘンブームが巻き起こったけどその主流はクラブハリエやねんりん家のふわっとしたものが多かった
幼少からバウムクーヘン好きだったが、話題のバウムクーヘンを食べてみて驚いた
こんなの甘いだけのスポンジじゃないか!!
ユーハイムのような昔からある生地がしっかりしている重めのものが真のバウムクーヘン
でも最近は幅が広がってユーハイムも勢いづいて良くなった
日本はこと食に対して多様性を受け入れる土壌がある
皆の好みは自由だ
硬いのも柔らかいのも甘いのも甘さ控えなのも
それを認める人がいるから成り立っている
だから>>1のドイツ人はバカだ
288名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:30.74ID:5V5v2fIH0
>>265
わかる
ぶっちゃけ子供の頃からハンバーグ大好きw
ひき肉うまいよねー
ステーキって高い肉なら別かもしれないが、庶民の食べるレベルの肉だとハンバーグ以下だよね

あと、ネギトロも好きw
289名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:34.25ID:N24enrro0
>>248
>>249
それでも宮川大輔よりはマシだろw
290名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:35.31ID:W1K5W8690
>>221
イギリスとかだと不味い料理屋にいって料理人がメニューを美味しくする番組とかやってるけど
日本の番組って食べ物の宣伝しかしないもんな
291名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:43.22ID:fTr6NEwo0
>>1
サッカーW杯優勝のドイツを見習いたい
硬い食品の方が栄養価が高く身長伸びるらしい
292名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:52.14ID:037GeiQX0
>>267
一般的家庭料理とプランス料理は別物
フランスは臓物大好き臓物煮込んだのと豆てのがパンとよく食べられてる。
293名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:04:56.88ID:ScXHj/3f0
スルメも最近のはやわい
昔のはかっちかちでいつまでもしゃぶってた
294名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:05:03.07ID:vJAn9YizO
(・∀・;)やわらかくておいしいじゃ
295名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:05:07.28ID:YRsqm10q0
ドイツ人に霜降り和牛食わせてみろよ
「柔らかくて美味しい」って絶対言うよ
296名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:05:07.98ID:IrgMf92o0
≪外人≫
食べ物→硬い
チンポ→フニャフニャ

≪日本人≫
食べ物→やわらかい
チンポ→硬い

≪韓国人≫
食べ物→クサい
チンポ→9cm
297名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:05:10.54ID:GjWcO89y0
>>284昔は排泄物を肥料にしてたから生で食うとやばい
298名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:05:13.98ID:CAyUt34/0
>>98
柔らか過ぎても食べにくいからな。
299名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:05:17.05ID:QN3S6YuI0
固い方の八つ橋買ってくるヤツ何なの?
300名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:05:25.51ID:X7DsdCprO
これ思ってたわ
「口のなかで溶ける〜」ってあれ誉め言葉になってるんか?
301名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:05:27.47ID:fTr6NEwo0
柔らかい = 空気食ってます
302名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:05:47.66ID:/vnM1Evt0
味覚がジジイババアのそれ。
303名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:05:49.41ID:unWYafGG0
>>239
あれは米から始めて炊いてるだけだしな
304名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:05:54.24ID:uvtcwHBj0
>>295
あれって後から脂注入した加工肉だよ(笑)
日本人は馬鹿しかいない(笑)
305名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:05:59.80ID:2TF9EH6k0
前歯を使う機会が減ったなとは思う
306名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:06:05.41ID:b+7IZzbo0
>>284
胡瓜、サラダで大根、人参、玉ねぎ。
307名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:06:09.00ID:xsakq5g90
TV番組がバカばかりだからだろ?
柔らかい食感のものばかりでリポーターや芸人が顔芸まじえて美味いの激賞。

話は別だが食感の表現でカニをプリップリとかいうのやめろ。
エビと混ぜてんじゃねえよ。
308名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:06:25.99ID:fTr6NEwo0
そのうち日本人は肉もジューサーで細かくして飲むんじゃね?
309名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:06:28.60ID:cTy7RV8e0
日本人が歯ごたえが良いとかコリコリしているみたいに言うものでも
そんなに顎が疲れたり噛み切れなかったり、歯が砕けるかと思うほど頑丈なたべものは少ない
310名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:06:29.33ID:buPU0hOx0
サンドイッチは柔らかいパンが美味しいけど、フランスパンのあの、堅くて口の筋肉が疲労するようなのも旨い。
311名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:06:40.82ID:YJXtk74S0
>>122
お前もうハンバーグとビールとソーセージ食うなよ
312名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:06:41.38ID:unWYafGG0
>>299
うまいじゃん
313名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:06:50.08ID:648Krdef0
フランス人「日本料理は繊細で美しい」
ドイツ人「日本人は柔らかい食べ物=美味しいなの?」

和牛に対する僻みだろ
ヨーロッパの糞固い牛肉食わされてたらアゴも鍛えられるわなw
314名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:06:51.70ID:YRsqm10q0
>>304
お前が食ってる肉はそうなんだろうな
315名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:06:52.78ID:D3MMBkh70
>>299
w
316名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:06:54.79ID:uvtcwHBj0
>>306
サラダとかいって洋風気取ってるけど生野菜なんか食ってんのジャップだけ(笑)
317名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:07:05.22ID:gGUQB7lL0
アタリメ硬いよ。
318名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:07:05.78ID:/wXI9IzN0
顎が弱い上に、虫歯の多い日本人では柔らかいのが好まれるのは当然だろう
319名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:07:06.93ID:H8gj5Q/d0
だからしゃくれが多いんだな
320名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:07:16.51ID:uvtcwHBj0
>>314
一生騙されてろよ(笑)
321名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:07:26.02ID:yYLSaApM0
>>306
サラダで…
322名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:07:32.81ID:fvrRXL9B0
ドイツ料理といえばソーセージにポテトにザワ―クラウト
カレーブルスト、グヤーシュとか、何か固いものはある?
リンゴ?
323名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:07:33.09ID:GjWcO89y0
>>311その料理ルーツはもっと東の国だよ
324名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:07:33.48ID:ScXHj/3f0
>>284
寄生虫がいるからな
農家やってた曾祖父の教えは生サラダなど絶対に食うなだった
325名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:07:34.41ID:037GeiQX0
>>299
それは同意する。
326名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:07:37.58ID:N24enrro0
>>308
おまえ良いこと思いついたな
327名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:07:43.33ID:fgBcE3fy0
>>283
あんなの一人前も食えねえよ
胃袋サイズの違いを痛感するわ
328名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:07:57.86ID:b+7IZzbo0
>>321
一夜漬けで大根、白菜。
329名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:01.51ID:FL0zMsEU0
>>24
あずきバーは100wで10秒レンチンしてから食べるもの
330名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:03.15ID:GjWcO89y0
>>316タイだと伝統的なサラダあるぞ
331名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:04.46ID:YzQ79M2S0
サーロインとか霜降りとかが過大評価されているなぁとは思う
赤身の肉を丸ごと焼いてかぶりつくと歯ごたえでとてもおいしい
霜降りよりおいしいとかいうつもりはないけれど日本人は柔らかい肉しか肉じゃないみたいな考えがあるような気がする
332名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:06.05ID:YRsqm10q0
>>320
貧乏人は和牛買えなくて残念だな
333名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:08.20ID:UL7DttPc0
謝罪と賠償を要求するニダ
334名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:16.77ID:fH3R+Cpb0
>>2
なるほど
335名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:31.47ID:HeFahMOe0
パンは固いやつが好きだな
336名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:36.35ID:ldGUIcJY0
歯ごたえのある事を評価する場合でも、もともと柔らかい食材に対して鮮度や生きの良さを褒める場合だな
337名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:41.34ID:CAyUt34/0
>>304
食が貧し過ぎる。
338名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:41.67ID:1rs35M/20
>>323
また起源主張ですか?
339名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:45.54ID:fTr6NEwo0
>>1
パンは白いほどがんになる⁉︎ 世界が認めた超健康食「全粒穀物」とは
http://www.jprime.jp/articles/-/10074
340名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:46.68ID:uvtcwHBj0
>>326
ジャップがなんでも加工肉にするのはいい肉を売ってもらえないから(笑)
341名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:46.80ID:/vnM1Evt0
ジジイババアが
342名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:08:56.78ID:KdGOSGBC0
>>322
ドイツのパンは歯が折れそうなほど固くて酸っぱいときいたことがるけど
まじだろうか
確かにドイツパン専門店の画像を見たら黒くておいしくなさそうなパンばっかりだ
343名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:09:01.95ID:3Uwwp7c60
そうでもないだろ
麺はコシを尊んでるし
344名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:09:15.77ID:CAyUt34/0
>>320
お前、騙されてるぞ。
345名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:09:28.11ID:yYLSaApM0
>>323
そんな米炊いてご飯にするのは中華料理みたいなレベルの話されてもですね
346名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:09:30.74ID:/TZinxD20
砂肝や軟骨焼きが大好きで
堅焼きせんべいで吟醸酒を呑む俺には理解しがたいなぁ
347名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:09:32.89ID:I6ONkPBO0
独自の進化をとげた日本のパンがむしろ世界文化遺産
あのフワフワ感が特異
348名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:09:35.94ID:GjWcO89y0
>>338半島じゃねえよw
東欧とか中央アジア
349名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:09:37.69ID:uvtcwHBj0
>>332
バカだからマスコミがうまいって言ったら高級なんだろ?(笑)
350名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:09:40.27ID:U8PNQ6xb0
>>290
日本人は海外旅行に行っても食べることしか考えていない、食事しながら次は何を食べるか相談してる
って海外から特異の目で見られてる
351名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:09:40.85ID:+n5ZVaWB0
南直人教授
『ヨーロッパの舌はどう変わったか 十九世紀食卓革命』
『世界の食文化 ドイツ』
『〈食〉から読み解くドイツ近代史』
この人、こんなのばかり記してんだなw
352名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:09:42.15ID:q/3IJ0Ty0
もの知らずが語るのが間違ってる例なだけ
353名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:09:49.94ID:uvtcwHBj0
>>344
いいよ別に
354名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:09:54.45ID:FL0zMsEU0
>>2
こういう人好きw
355名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:09:56.21ID:ihRmBhjl0
せんべいでも食ってろ
356名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:10:03.43ID:qUxoyBAu0
>>232
ホント日本人は料理をしすぎ
野菜が沢山手に入るから料理しなきゃ食えないってのもあるだろうけど
冷食批判とか、意味がわからない

もっと手抜きでいいと思う
嫁を見ててそう思う
357名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:10:03.84ID:fTr6NEwo0
>>1
白いもの、白米、白パン、白砂糖の害は恐ろしい
http://healthylonglife.net/health-20160703/
358名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:10:04.64ID:1crcOdrP0
>>284
生で食べる野菜なんて山ほどあるけど。
大根もキュウリもわさび菜もクレソンもパセリもレタスもキャベツも生で食べるぞ。
359名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:10:08.61ID:3Uwwp7c60
>>342
パンは日本とフランスが世界のぶっちぎりワンツー
360名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:10:10.55ID:q+WoTivZ0
フランスパンとか噛みきれないのを
美味しいという文化が理解できねぇ
361名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:10:13.58ID:yYLSaApM0
>>328
だから塩でふやかして食べるのが好きなんでしょって
362名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:10:27.94ID:qCBfCbfx0
むしろドイツのが謎
ドイツのパンって何であんなに酸っぱいの?
ライ麦比率高すぎだろ。
食感もポロポロしてるし日本のパンのが美味しいわ。
料理も塩気が強いし日本人からするとドイツ料理はダメだね
363名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:10:31.13ID:GjWcO89y0
>>347まあインドのパンも独自進化だけどな
364名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:10:32.95ID:NLTmEdH50
バゲット好きよ〜
365名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:10:46.51ID:fwLKTGfz0
>>204
そうそう、豆腐もそう。
大豆食品だけでみたらどれだけ種類があるか。
同じ食品でも、固さもそうだけど食感や見た目変えてくるのがすごいよね
こういう工夫というか知恵というか細かい仕事が日本人の特性な気がするんだよね
ディスるわけではないけど、海外のスーパーは食品数がとても少ないと感じること多いんだよなぁ
366名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:10:52.61ID:uvtcwHBj0
>>358
韓国焼き肉みたいだね
367名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:10:52.66ID:YRsqm10q0
>>349
金があるから実際食ってみて美味いって言ってんだよ
368名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:11:12.11ID:NohtNEJ40
全く分かってねえな
フニャフニャより硬くてギンギンのが需要あるに決まってんだろが
369名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:11:20.27ID:0EWkjsq60
「半熟卵至上主義」は許しがたい
370名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:11:21.64ID:VSs33H5r0
>>291
いや、硬いと食べても消化されにくいから…
371名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:11:22.24ID:uvtcwHBj0
>>367
よかったね
372名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:11:36.31ID:l/EnxK4d0
黒パンとかは小麦が取れない可愛そうな国でライ麦使って日持ちさせるように水分
少な目で焼くんだよ
ソーセージやハムも冬を越すため
もっと北に行くとじゃがいもばっかり食ってる
連中は生きるために食ってるのであっただから毎日同じものでも平気
373名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:11:36.89ID:3Uwwp7c60
ドイツ料理なんて世界での立ち位置がからっきしだろ
374名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:11:37.58ID:F4GjdwoB0
ゆとり世代だからさ
375名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:11:42.28ID:8gUgTKud0
>>359
パンは日本は超後進国だっつの
376名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:11:48.62ID:uvtcwHBj0
>>365
混ぜ物して誤魔化さないと売れないの?
377名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:11:58.33ID:1crcOdrP0
>>267
多分、「地中海沿岸だった」ことが大きい。
温暖で植物が育ちやすいし、海の幸がたくさん手に入ったから食文化が発達したんだろう。
だからラテン系のフランス・イタリア・スペインは食道楽。
378名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:12:07.67ID:1QBjduVo0
メーカーとマスメディアが作ったイメージ
硬いものを食べている映像を見たいですか?
379名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:12:11.51ID:Q0z7THQM0
一部の人間が言うこといちいちニュースにしなくていいよ(´・ω・`)
380名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:12:13.20ID:DCWmqXzm0
えすげー伸びてるw

なんで柔らかい=おいしいか
日本に来て色々食ってみたらいいんやないの
381名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:12:15.26ID:rhUJ3u2z0
消化に良くて古くなったり(=柔らかい)痛んでいない(=甘い)ものが好きなのは本能だと思うけど
382名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:12:18.57ID:YkzyWfUO0
>>366
え?日本語わかってる?
383名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:12:21.70ID:0vluM1lo0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-4) 10614
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
384名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:12:32.03ID:RhwCRUMQ0
>>331
アメリカの家族にバーベキュー呼ばれたっていうのテンプレであるよな
質より量か量より質かみたいな
385名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:12:33.72ID:AMmlcz9X0
マスコミが煽ってるのと追従するアホがおるだけやで
386名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:12:37.59ID:3Uwwp7c60
>>375
うん、間違いだね
387名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:12:46.21ID:ngogNpt20
アナニーに使うディルドは柔軟性と弾力性のあるタイプの物の方が良い
388名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:12:47.14ID:uvtcwHBj0
>>382
わかってるよ生野菜なんか食ってるのはチョンと日本人たけ
389名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:12:47.64ID:GjWcO89y0
>>359インドは?
390名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:13:00.62ID:qUxoyBAu0
>>267
いわゆるフランス料理ってのは
外交儀礼とともに発展したもの

相手に見くびられないように美味しいものをマナーとともに
発展させたややこしい料理
391名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:13:08.06ID:buPU0hOx0
>>360
フランスパンって、噛みきれないほど固いから、何度も噛むだろ。
百回くらい噛むかもね。
すると、パンの美味しさ自体が分かるんだよ。
柔らかいと食べ物の味自体が分かりにくい。
パンに限らず、肉もそうだろうけどね。
392名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:13:13.47ID:fTr6NEwo0
白いパンは癌になる
393名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:13:21.13ID:uvtcwHBj0
なにがサラダだよ(笑)生野菜なんか誰も食わねーよ(笑)
394名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:13:34.80ID:5D59+XbA0
>>232
麻雀漫画の人だっけ
掃除しなさそうだもんなw
今は全自動卓で洗牌もしないし
395名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:13:41.46ID:RrrYKLkn0
ネバネバしたものを好んで食べるのは日本ぐらい
という話をBSのNHKの日本クールみたいな番組でやってたな
396名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:13:44.37ID:a8ZhbmBw0
>>356
日本人は男も過労死するぐらい生真面目に長時間働いちゃう国だから
女も同じように生真面目で料理ばっちりできないといけないと思い込んでるんだよ
男は胃袋で掴めとか、料理できないなんて嫁にいけないとか子供の頃からプレッシャーかけすぎ
日本人女性が海外と比べてやたら化粧して流行り物の綺麗な服着たり流行り物の髪型にするのも
女は美しくあるべきというプレッシャーかけられてるからだよ
だからキャラ弁当なんてものが流行るとみんなやらなきゃいけないというプレッシャーで作り出す
学校から禁止しないといけない始末

もうね、真面目もここまで行くと非合理的すぎてアホだと思うわ
397名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:13:45.07ID:ScXHj/3f0
>>388
アメリカ人は?
フレッシュサラダにオイルどばーで食べてるけど
398名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:14:33.32ID:YkzyWfUO0
>>388
なんだシナ人だったか。
イントラネットばかりすると情報が偏るよ。
399名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:14:40.79ID:8gUgTKud0
>>386
バーカ
400名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:14:44.73ID:unWYafGG0
>>330
お前にはがっかりだ
401名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:14:56.86ID:GjWcO89y0
>>396そんなの海外でもあるだろ
インドだとチャパティ作れるのが嫁入りの条件だし
402名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:15:06.29ID:iwcmXrPR0
>>397
そいつはアホなんだろ
ベトナムとかも生野菜食いまくるぞ
403名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:15:16.77ID:fgBcE3fy0
>>361
「生で食わない」ってとこに突っ込まれてんでしょ。
404名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:15:17.42ID:jzf29O7G0
>>327
ボリュームはやばいな
ハーフでも多すぎるくらいだわ
405名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:15:18.33ID:yuGm5Rm+0
>>2
箸を使う何万年も前から物を食ってる
箸より先に食い物がある
つまり、食い物の硬さが箸で切れる程度だったから箸が普及したんだよ
日本は魚主体だったからな
406名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:15:21.67ID:GjWcO89y0
>>400ヤムヴンセンってのがあるのよ
407名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:15:27.76ID:4vG7F79f0
柔らかい蕎麦とか饂飩とか拉麺なんて有り得ん
408名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:15:29.37ID:8R2CqEMY0
>>267
海に面してる面積の差かな
料理がうまい国は大体、海産物の扱いがうまい気がする
409名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:15:29.49ID:unWYafGG0
>>375
後進国が下っつ―のもよくわからんが
410名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:15:44.69ID:a8ZhbmBw0
>>401
だからなんなんだよ
完全に専業主婦やれるならまだしも、共働きが普通になったら家事負担減らさないと狂うだろ
411名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:15:52.16ID:qUxoyBAu0
>>358
その中で昔から日本にある物って
大根とキュウリぐらいだな

大根は煮込むしキュウリはお漬物
412名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:00.36ID:uvtcwHBj0
>>397
アメリカ人は生魚とか食わないよ
413名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:09.71ID:ewDwdkVI0
如何にもナチ野郎。
日本のことなんざ何一つ理解してないくせして、
分かった気になって難癖をつけやがる。

せんべい や おかき なら、いくらでも「堅い=美味い」のものがあるだろ。
うどん や パスタ にしても、「柔らかい=茹で過ぎ、失敗作」というのが常識。

ジャガイモしか口にしたことのない奇形劣等種、ナチ野郎の分際で
よそ様のことに口を挟むな!
414名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:10.25ID:vrrLeHSR0
食べ応えを重視する食品もあるけどね
現代人は基本的に柔らかいものが好き、これは別に日本人に限らないと思う
415名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:15.88ID:I+JqcmNp0
>>391
焼きたては柔らかいねん。
硬いフランスパンは薄く切って食べても柔らかい
416名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:19.75ID:IyQ8FPaJ0
年寄りの多い国だから
417名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:20.00ID:unWYafGG0
>>400
間違えた>>329だった
418名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:22.28ID:iDW7g61y0
>>319
確かに・・・シューマッハを思い出したよ スキーで雪面に顎が引っかかってコケて
半身不随だっけwwwwww
419名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:24.38ID:f8WhxnBd0
東アジアの食材の豊かさに比べると
地中海沿岸以外の欧州の食材の貧困さは
ゲロゲロなんだけど
420名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:25.83ID:iY+8AzCG0
アホな白人の焼くカッチカチのパンも好きだぞ
ひとまとめにすんなボケ
421名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:28.84ID:UDhbsaXb0
りんご齧って柔らかかったら吐き捨てるわ
422名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:37.93ID:uvtcwHBj0
>>398
なに言ってんの?日本人てなんで話通じねーの?
423名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:45.61ID:by5ECx460
一番アホなのはテレビ局だろ
柔らか〜いしか言えないタレントは、
語彙の少ないアホで、
硬いのしか食ったことない味音痴と視聴者は認識する。
そう言うのに食レポさせるとかW
424名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:54.57ID:GjWcO89y0
インドはパン文化が発展してるのにスルーされやすいな
425名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:16:56.59ID:5dpNrO8P0
固焼きポテチが好き
426名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:17:04.95ID:3Uwwp7c60
>>399
それお前w
427名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:17:35.75ID:xNuJoUkO0
テレビのグルメ番組視たら
牛肉や豚肉食べると「うーん、甘いですね!」
果物食べても「うーん、甘いですね!」

何を食べても「甘い」が美徳ww 酸味なども美味しさなのに
428名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:17:38.43ID:8gUgTKud0
>>409
ヨーロッパはともかくアメリカにすら太刀打ち出来ないし
東南アジアでも植民地時代の食文化が残ってたりして
パンは日本以外の方が大抵は美味い
429名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:17:38.70ID:YkzyWfUO0
>>412
お前は日本語を勉強してから書き込みしろ。
430名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:17:50.35ID:Uyq8YEhm0
ドイツの食べ物は硬いからと言って美味しくはないでしょ
431名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:17:53.61ID:uvtcwHBj0
>>423
畑で取れたて生野菜無理やり食わされてあまーいってコメントするのがジャップ(笑)
432名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:17:54.14ID:DCWmqXzm0
>>411
ほろほろで箸がすっと通るふろふきは
海外に広めたくない
433名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:18:03.78ID:zTT63pOV0
柔らかくすると味蕾に絡み付いて料理を深く味わえるのだよ
フランス人は素材をムースに
中国人はとろみをつけてそれをやってる訳だ
434名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:18:12.53ID:3VW/yTju0
スルメ
435名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:18:13.04ID:KY+2kCmw0
>>409
無駄に品質いいけど主食にするには高い
それが日本のパン
436名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:18:14.44ID:uvtcwHBj0
>>429
だから日本の文化知らねーよかっぺ
437名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:18:15.59ID:gGUQB7lL0
>>232 まあ、それは殆ど真実では。
ドイツ人は夕食ですら、コールド。殆ど火を使わずに冷たいのでOK
ドイツ単身赴任で、耐えられないのが、それだって。
それで日本人が現地交流で、日本の天ぷらなどを教えても、殆ど乗り気ナシ。
「美味しいのは確かだけど・・・・キッチン油汚れで汚れるから」だって。
438名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:18:17.41ID:fTr6NEwo0
>>1
今まで日本人をだましていた、ふわふわ(空気)白パン会社
黒パンの方が健康に良く栄養価が高いことが既に証明されている
439名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:18:32.79ID:8wodzMeg0
>>431
ところで君はどこの人?
440名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:18:50.95ID:sfN9m1230
>>1
もし左ならってのを前提で書くと左翼ってのは未来主義ってことだから、未来、つまりこれからどうなるかに重点を置くのよ。
よって被害者は過去に被害があるわけで左翼にとっては
「過ぎた事じゃん」ってなるわけ。
しかし加害者はこれから罰せられる、つまり
未来において辛い目にあるからってんで護ろうとするわけ。
結果「なんで左翼ってトンチキな事言うの?」って人もいるけど、本人らにしてみたら当然の言動なわけよ。
441名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:18:56.22ID:GjWcO89y0
日本人でもナンの美味さは知ってるはず
442名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:18:57.81ID:pS9BmvdU0
>>267
イタリア 新鮮な魚介類が沢山手に入るから素材の味を活かした美味しい料理がいっぱいあるお
フランス 新鮮なものは手に入らないから工夫して美味しいソース作ったお
ドイツ ビールに合うしっかりとしたつまみが盛りだくさん
イギリス まずいお
443名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:18:59.75ID:uvtcwHBj0
>>437
日本の揚げ物とかギトギトであんなの食ってたら死ぬよ
444マツコ ◆XFA3stwhyU
2017/12/21(木) 14:19:06.75ID:7OdDmiQG0
>>1
それ、
ドイツ人がジャガイモばっか食べてるっていうのと
信憑性そう変わらない情報だと思うのよ。
445名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:19:14.28ID:l/EnxK4d0
ドイツの食い物
ロッゲンブロート
ブルスト、シンケン
アイスバイン
ザワークラフト

これを毎日食ってる
446名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:19:16.22ID:YkzyWfUO0
>>422
お前が日本語を理解してないからだよ。
生野菜がなんで魚になるんだよ
447名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:19:21.35ID:ZABYSxbT0
テレビ局がそういう風にやってるだけだろ
448名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:19:24.93ID:+rvJI6i60
高い外食の食事なんて
女様のためにあるようなもんだし
柔らかくて食べやすいのが基準となるのは普通だろ
男ならハンバーグよりもがっつりとステーキ
449名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:19:27.28ID:uvtcwHBj0
>>439
東京だけど?お前はどこの糞田舎に住んでるの?
450名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:19:32.15ID:KY+2kCmw0
>>436
どこの国か知らんが祖国に帰れ
451名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:19:45.66ID:TZf6LBUu0
言語からして違うやん
ドイツ語って硬いもん噛んでるような発音ばっかだろ
452名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:19:51.18ID:uvtcwHBj0
>>446
日本後とかマイノリティが偉そうなこと言うなよ
453名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:19:54.83ID:fTr6NEwo0
>>1
ライ麦パンの栄養や効果効能。ダイエット中の主食にもオススメ!
http://josei-bigaku.jp/raimugi0928/
454名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:19:55.81ID:DCWmqXzm0
>>445
どうでもいいけど、無駄にかっこい
455名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:20:00.23ID:e5cZj8/00
硬いおっぱいより柔らかいおっぱいの方がいい
それがすべて
456名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:20:01.58ID:8wodzMeg0
>>449
国籍聞いてるんだよ?
457名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:20:02.10ID:iRjWSb4n0
肉は柔らかい方がいいじゃん
パスタは固い方が好き
別に国籍関係なく個人の嗜好
人種や国籍で分別するのはネトウヨ的思考
458名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:20:10.49ID:uvtcwHBj0
>>450
迷惑だから田舎から出てくんな
459名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:20:16.59ID:ienAau/90
かちかちに硬い男爵が好み
460名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:20:18.25ID:TxVTvq820
固焼きせんべい
岩おこし
あずきバー
干しダコ
レンコン料理
ゴボウ料理
クジラの串カツ
乾パン
アゴが鍛えられるw
461名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:20:18.28ID:uvtcwHBj0
>>456
東京です
462名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:20:41.25ID:GjWcO89y0
>>448
男ならステーキとか聞いたことないわ
日本にそんな価値観無いだろ
463名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:21:00.65ID:fTr6NEwo0
スポンジ(空気)ケーキにうんざり
464名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:21:05.91ID:uvtcwHBj0
>>456
で、お前はどこの糞田舎に住んでるの?
465名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:21:06.54ID:b+7IZzbo0
>>461
東京でもピンからキリまであるんだけどな。
466名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:21:08.03ID:cqCRSn/9O
うどんとラーメンの麺は、硬めが好まれる
柔らかいのが好まれるのは、肉くらいじゃないか
467名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:21:13.80ID:X83/zRZm0
>>24
笑った
468名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:21:15.33ID:ScXHj/3f0
>>437
ドイツで日本人に家を貸すのを嫌がられるのは台所を使うかららしいね
どんだけ料理しないんだろうね
469名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:21:25.49ID:iRjWSb4n0
>>423
お前も「うまい」ぐらいしか言えなさそうだけどなw
470名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:21:27.52ID:iwcmXrPR0
>>428
ベトナムか?ベトナムのパンは美味くないぞ
スカスカで味なんかなんもない
471名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:21:42.84ID:uvtcwHBj0
>>465
田舎者に言ってもわかんねーだろ
472名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:21:43.37ID:cm4iJglI0
麺類は固めが好まれるでしょ
473名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:21:47.23ID:N24enrro0
韓国人のエラが発達してるのは長きにわたって硬いもの食ってたからだろうな

しかも消化も悪い粗悪なものだったから胴も長い
474名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:21:59.49ID:9RnmkNBg0
じいさんばあさんが食べるせんべいはかたい
味がろくにしなくても歯ごたえを主に楽しむ食べ物もたくさんあるんだが
475名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:22:00.68ID:b+7IZzbo0
>>466
蕎麦や素麺もそうだよ。
476名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:22:06.88ID:GjWcO89y0
>>470インドのナンとかは?
477名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:22:07.80ID:YkzyWfUO0
>>452
あえてマイノリティーな所に来るなよww
はよ支那に帰れ。
478名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:22:16.54ID:8wodzMeg0
>>464
?国籍聞いてるんだが・・・・
住んでるところなんて聞いてないよ
479名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:22:25.46ID:2iDnsOQy0
和食に固いのが多いだけだろ
480名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:22:39.78ID:buPU0hOx0
たけしが食レポに苦言を呈してたな。

レポーターが、色んな言葉で表現しても、伝わらない。
旨い!
の一言でいいんだ、と。

確かに、そうなんだよな。
美味しいモノを食べた時、誰でも、旨い!美味しいと思うし、言葉に出す。
変な言葉を使ったりしない。
旨い、美味しいの言葉が経験的に美味しさと結びついて、
旨い、美味しいの言葉を聞くと、美味しいんだろなと連想させる。

けど、聞いたこともないような言葉で表現されても、まったく味が連想できない。
アンジャッシュの食レポって、あいつはグルメなんだろうけど、味が、美味しさがまったく伝わらないのは、そこにあるよ。
481名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:22:49.81ID:xDC6zjZK0
「箸で切れる」という基準
482名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:22:50.15ID:KY+2kCmw0
>>471
新大久保か船橋だよねー
483名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:22:55.70ID:fTr6NEwo0
>>1
白い食べ物は避けるべし!体に悪い身近な白い食べ物・6つ
http://kininal.me/white-color-foods/
484名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:22:57.51ID:uvtcwHBj0
>>478
東京だって言ってんだろ日本なんか知らねーよ行ったこともねーよ
だからお前はどこの田舎者なんだよ
485名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:23:07.46ID:zP93xP+K0
黒パンってハイジに出てくる堅いパンの事かな。
クララの家では白パンだったから、お土産に持って帰ってたよね。

いずれにしても顎が丈夫で羨ましい。
486名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:23:17.33ID:+C4EFhDl0
ここのとこ、とんかつ屋とかカツ丼屋ででる豚肉のカツが柔らかすぎる。箸でほぐれる
豚肉など考えられない。合成肉というやつなのだろうけど、行きつけの街の定食屋のカツ丼も柔らかくなってしまった。
487名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:23:19.14ID:yYLSaApM0
>>460
レンコン、ゴボウの煮物で顎が鍛えられるって
お前のかあちゃんどんだけ料理下手なんだよ
488名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:23:29.32ID:7W2ikM4r0
>>468
何のために台所あるの?
もう一人暮らし用のワンルームのキッチンでよくね?
私は料理するから一人暮らし用のキッチン小さ過ぎて発狂する
489名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:23:40.04ID:FL0zMsEU0
>>437
へー。使わないから綺麗なのか
しかし窓や庭掃除をしていないと近所の人に煩く言われるんだろう?
490名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:23:47.02ID:8wodzMeg0
>>484
なんだただの馬鹿か
馬鹿は黙ってろ
491名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:23:56.27ID:b+7IZzbo0
>>484
東京しか言えない地名も知らない田舎者なんだよなw
492名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:23:59.83ID:IrgMf92o0
お前らゆいちきに0秒チキンラーメンを「ガブッとイッちゃえ!」と言われてもガブっとイケない人?
493名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:24:02.68ID:I+JqcmNp0
確かに柔らかくて甘くておいしい〜ってよく聞く。
歯ごたえあって辛くておいしいもあるんだよな
494名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:24:02.92ID:N24enrro0
>>480
宮川大輔が正解だったのかw
495名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:24:04.57ID:grBO5+EB0
石でも食ってろ
496名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:24:06.21ID:NAcExBXB0
コシが無い蕎麦程食えないものは無い
497名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:24:10.51ID:hPdzAwbJ0
誰がそんなこと言ってんの?
食感も味のうち
498名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:24:12.12ID:uvtcwHBj0
>>486
すぐわかるよね成型肉なんてなに混ぜてるかわかんないから食わない方がいい
499名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:24:14.06ID:fTr6NEwo0
>>1

パン。白い食べ物の代表格です。パンの原料といえば小麦ですが、これが問題です。

小麦を抜く食事法、いわゆるグルテンフリーが健康に良いと昨今話題になっていますが、

これは、裏を返せば小麦が体に様々な弊害をもたらすということです。

アレルギーや血糖値・血圧の上昇、便秘やアルツハイマー等、様々な病気の原因にもなるとされています。

ちなみに小麦を主原料にしている食べ物なら、パンに限らず、うどんやパスタなども同様です。

できれば小麦は避けるのが望ましいのですが、日常的に食べるものが多く、それはなかなか難しいもの。

そこで、パンやパスタは全粒粉を使用したものに変え、うどんは蕎麦に変える等するのがオススメです。
500名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:24:22.98ID:QXd00HZP0
バリカタッヒ
501名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:24:25.73ID:gYte4O320
日本人「なぜドイツ人は味覚がお粗末なくせに偉そうなの?」
502名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:24:29.05ID:uvtcwHBj0
>>491
そーだねー
503名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:24:35.56ID:iRjWSb4n0
ドイツ女性は体格いいんだよな
僕は華奢な方が好きなので無理
504名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:24:36.58ID:YuoFKakW0
しちりんが急速に普及して日常食が「あたたかく、柔かく」
なってきたと柳田国男が書いたのが大正の頃。
それまでは冷飯が普通だった。
505名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:24:49.59ID:jVW9JL+f0
>>473
ジャップの悪口はやめろよ
506名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:25:03.48ID:uvtcwHBj0
>>504
西日本の田舎だけだろ
507名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:25:16.13ID:O3paLmao0
スルメ
508名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:25:29.08ID:G1kFPh3o0
ビーフジャーキー食いてえけど高いんだよな中国産ですら
509名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:25:29.30ID:IFEIt/mS0
あんま関係ないけど、テレビ番組で料理の映像見てるだけのひな壇芸人が
「あー美味しい美味しいあれ絶対美味しいよー」とか連呼するのうぜえ
510名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:26:06.27ID:unWYafGG0
>>428
日本が上とも言ってないぞ
511名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:26:09.69ID:jVW9JL+f0
>>501
日本人の方がお粗末なんだから落ち着け
512名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:26:20.15ID:fTr6NEwo0
>>1

牛乳です。(正確に言えば白い食べ物ではなく飲み物ですが)

学校給食の定番で、テレビCMなども多く放映されていることから、

カルシウムを補給し骨を強くするイメージのある牛乳ですが、実際は真逆。

骨を強くするどころか、牛乳に含まれる乳タンパクは骨を溶かし脆くする原因になります。

それだけではなく、他にも様々な弊害が起こることが指摘されています。

乳ガンの原因にもなることが分かっていますし、血管を詰まらせる作用が

あることも指摘されています。
513名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:26:25.01ID:8gUgTKud0
>>470
一個1,000ドン位だろそれ
514名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:26:33.83ID:CAyUt34/0
>>360
いや、欧米人も美味しく食べられるように工夫してるから
スライスしたり、サンドイッチにしたり。
515名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:26:38.23ID:5D59+XbA0
>>478
最初はおまえ何言ってんだ?と思って見てたけど
東京に住んでる外国人も居るし拘る理由が理解出来たわ
516名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:26:40.22ID:uvtcwHBj0
チキンナゲットとか半分以上鶏皮なんじゃないの(笑)
517名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:26:40.53ID:8R2CqEMY0
>>468
何のための台所なんだろう

結局は料理に手を抜いてるから堅い料理しかないんだろうとしか思えないな。
518名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:26:59.65ID:l/EnxK4d0
日本は江戸時代から温かいコメ食いまくってたぞ
逆におかずはめざしやら香の物と汁だけだったが
519名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:27:00.85ID:jVW9JL+f0
>>495
ウンコでも食ってろ
520名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:27:14.43ID:BpWDjOje0
俺のミドルネームはシャウエッセン
521名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:27:23.46ID:NkgLa+lh0
広告代理店の好むキャッチフレーズがそうだってだけだろ

ラーメンでバリカタとか好きな人は好きだし、
うどんの腰があるも堅いの言い回しを避けてるだけで柔らかいの対極
522名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:27:42.80ID:I+JqcmNp0
パンは焼きたての熱々がうまい
523名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:27:51.65ID:VlkVTtlY0
好みの問題だから
理由とかないよね。
524名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:27:54.62ID:SZLCvtPj0
マジレスするとドイツ人のオッパイ乳首は固くて日本人のオッパイ乳首は柔らかい幼児体験の違い
525名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:28:03.03ID:N24enrro0
うんこといえばエイをうんこに漬けて食べてる民族がいるらしいなw
526名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:28:06.92ID:Csoo2Aoi0
>>13
のび太はこんなに成長した
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 	->画像>14枚
527名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:28:15.70ID:Z2qPdVry0
>>520
日本人のあだ名はポークビッツ
528名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:28:19.93ID:awOv2s3m0
ドイツでパン以外の食い物が硬かった印象無いんだけどねえ?
529名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:28:34.70ID:vfueXrCu0
国民の半数以上がヒレカツをしゃぶって食べるような
老人の国だからだよ
530名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:29:10.36ID:A+GeIiXT0
ソフト麺食って柔らかくて美味しい!
とか言ってたらそれはやばい人
531名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:29:14.10ID:CAyUt34/0
>>1
日本人とドイツ人にケンカ売ってんのか?
532名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:29:25.59ID:fTr6NEwo0
>>1

白米が体に良くない理由はズバリ、GI値の高さ。

GI値とは、簡単に言うと体に糖分が吸収されるスピードを表した値のことなのですが、

GI値が高い=血糖値が上がりやすいことを意味します。

血糖値が上がることで、糖尿病や高血圧、心臓病や情緒不安定など様々な疾患・病気を

引き起こすことがわかっています。

そこでおすすめしたいのが玄米。

血糖値の上昇を穏やかにするだけでなく、食物繊維やビタミンB群など、栄養価の面でも

白米より断然優れています。また、玄米の外皮にはフィチン酸などの『生物毒』が

含まれることもわかっています。
533名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:29:29.03ID:uFcxZFX10
ドイツも含めて北欧は痩地しかなくてろくな農作物しか採れんから、どうしても硬い飯ばかりになる
魚も基本は保存食の乾物。肉はちゃんと焼かないとヤバイからまずはがっつり焼く。そしてまた焼く。もしくは乾かす
それが何百年も続けばそりゃ硬いものこそ食物!になるのは当たり前
イギリスなんかも同じだわな

「なぜ?」は逆に世界各国がドイツに聞きたいだろうw
534名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:29:47.39ID:8wodzMeg0
>>515
無意味なジャップ連呼してるから関係ない外人ならどっか行ってくれと思って聞いてただけだよ
予想以上のキチガイだった
535名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:29:55.14ID:j9yFRNJX0
顎の力が違うからだろ
ゲルマン人と一緒にはできない
536名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:29:56.87ID:buPU0hOx0
小泉が郵政解散した時、説得に行った森が「干からびたチーズを出された」と、門前払いのような対応を表現したけど、
ミモレットって言う、高級な固いチーズだったんだよな。
537名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:29:58.49ID:iRjWSb4n0
>>521
バリカタも広告屋の宣伝をメディアで知ったんだけどね
538名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:30:02.35ID:MQc3OxTN0
>>525
日本人みたいにウンコそのものは食ってないのかよwww


【江戸時代のジャップ】 大便、小便、胎児の髪、唾、ゲロ、回虫、頭のフケ、嬰児の骸骨、何でも食べてた
http://crueljap.blog.jp/archives/52390146.html
539名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:30:03.39ID:BG4GSkWR0
牧のうどんは、太くて硬めで旨い!
540名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:30:27.45ID:Csoo2Aoi0
>>438,453
栄養価が高いのかダイエットに良いのかはっきりしろ
541名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:30:34.27ID:8qgIZXnb0
そんなことないわ
硬い食べ物大好きだもん
お煎餅とかあたりめとかご存じないのかしら
542名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:30:43.98ID:fTr6NEwo0
>>1

ケーキやチョコレート、アイスクリームなどのお菓子はもちろん、

調味料としての砂糖そのものにも気を遣いましょう。

一般的な白い砂糖は、精製されて栄養価が下がり、血糖値を上昇させる作用の強いもの。

なお、蛇足ですが、砂糖だけでなくカロリーオフやカロリーゼロ飲料に必ず含まれている

人工甘味料にも要注意です。

砂糖の代用品として健康に良さそうなイメージがありますが、

砂糖の何十倍〜何百倍もの甘さを持ち、糖尿病のリスクを高めることがわかっています。
543名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:30:46.03ID:unWYafGG0
>>514
やっぱ柔らかいのがいいんじゃんw
544名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:31:07.51ID:ScXHj/3f0
>>528
かなり昔にいったがザワークラウトなんかすっぱいヤワヤワでなあ
545名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:31:25.11ID:j9yFRNJX0
>>356
単にグルメなんだろ
冷や飯じゃなくうまいもの食いたいんだよ
546名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:31:32.09ID:unWYafGG0
>>526
ガキ大将じゃなくて大魔王だったのか
547名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:31:36.45ID:ji3HiUE20
欧米はパンと肉ベースの食文化だからな
パンは焼き立て以外は固い
肉も冷めると固くなる
548名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:31:38.36ID:I6ONkPBO0
>>485
「堅い」というと煎餅のようなものを想像しがちだが、黒パンはどっしりと中身が詰まっていて、
もちもちしていて、ほのかに酸っぱい。
549名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:31:43.12ID:f8WhxnBd0
>>518
飯炊くのは一日一回
江戸なら朝だけ温かい飯
昼と晩は冷や飯
550名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:31:44.23ID:Fo8VQn1n0
見た目も味も同じチョン料理でも食ってろよ
551名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:31:47.51ID:zCCJMxFP0
でも黒いのってデカイけどふにゃふにゃだよな
552名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:32:08.83ID:444lUnAo0
サラダせんべい、美味すぎワロた
553名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:32:17.44ID:yQWvPfL/0
プリンはクリームみたいなのじゃなくて
しっかりめが好きだぞ
554名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:32:28.21ID:uvtcwHBj0
脂で嵩まししたクズ肉をうまいうまい食ってくれるのはジャップだけだよ(笑)
555名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:32:31.86ID:MQc3OxTN0
>>550
見た目も味も韓国料理以下のジャップ料理食ってろよ
556名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:32:42.33ID:1crcOdrP0
>>413
干菓子みたいに堅い菓子もあるし、スルメとか鮭とばも堅いしな。
557名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:32:53.65ID:+a/kmqpD0
肉は霜降り至上主義なんてバカみたいな話で、ちょっと硬いくらいの赤身の方が美味い
558名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:32:53.87ID:cOV8gb740
冷えたビールを「うまい!」と言うのも世界では日本人だけw
559名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:33:06.54ID:444lUnAo0
野菜スティック美味すぎワロた
560名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:33:13.59ID:uvtcwHBj0
脂で嵩まししたクズ肉から溢れる脂を勝手に肉汁とかいって喜んでるのはジャップだけ(笑)
561名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:33:21.71ID:I+JqcmNp0
>>549
熱い味噌汁を飯にかけてたと思うで
562名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:33:21.99ID:4T7PcqMT0
顎を鍛えるのにはイカの口がなかなか良い
563名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:33:24.90ID:Ht6DzK1+0
じゃがりこ好きな人いるよね
私は柔らかいのが好きだけど
564名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:33:36.56ID:FWO1VaGY0
マスゴミが言っているだけ
565名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:33:37.96ID:9u3s1I570
野菜食った時の「あまーい」もいい加減にして
566名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:33:40.23ID:3bUQd2Br0
なんでこんなに盛り上がってんの?
567名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:33:41.71ID:fTr6NEwo0
柔らかい物ばかり食べてると便秘になるよ
568名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:33:42.32ID:FL0zMsEU0
>>553
カラメルはバーナーでバリッと焼いた奴が好きだな
569名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:33:45.41ID:YkzyWfUO0
>>555
お前は凄い味覚と視覚だなwwwww
まぁトンスルが好きならそれでもいいけど。
570名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:34:01.62ID:T5x/Lhtb0
ドイツソーセージ買ったらブニュブニュで気持ち悪かった
571名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:34:02.94ID:ji3HiUE20
つか何で朝鮮人が混じって騒いでるの?
572名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:34:08.02ID:MQc3OxTN0
>>163

×朝鮮人
○日本人


【江戸時代のジャップ】 大便、小便、胎児の髪、唾、ゲロ、回虫、頭のフケ、嬰児の骸骨、何でも食べてた
http://crueljap.blog.jp/archives/52390146.html
573名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:34:15.45ID:xVa1VlfT0
日本食は俺らには美味いけど海外の人皆が美味いと感じはしないだろうな
量少ないし
574名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:34:17.62ID:yHce7Nct0
あずきバー食ってから言えや
575名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:34:20.78ID:UKMlr0FF0
煎餅とか固くて美味いものもある
576名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:34:30.65ID:SOqqR+nF0
>>1

>南さん「一般的に好まれているとは言えませんが、ライ麦100%の『Pumpernickel(プンパーニッケル)』というライ麦パンがあり、

ググったらドイツ人もあまり好きじゃないらしいけど。
577名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:34:32.17ID:5vxhIbpb0
>>555
ネタ切れ?
そういう時はとりあえずハン・ジュリの台詞集でも使いまわしとけば保つよ
578名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:34:35.93ID:fTr6NEwo0
>>1
ビーフジャーキーが食べたい
高くて買えないだけ
579名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:34:42.14ID:+a/kmqpD0
>>558
日本の蒸し暑い夏にぬるいビールなんて飲んでられるかっての
580名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:34:46.82ID:KY+2kCmw0
>>555
ないわー和食がこいつら以下とかマジないわー
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 	->画像>14枚
581名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:34:50.51ID:uvtcwHBj0
>>571
てか田舎に住んでるジャップって朝鮮となにが違うの?
582名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:34:57.48ID:gGUQB7lL0
>>468 留学生の部屋貸しなどでは、毎日風呂に入るとイヤがられることも結構あるそうだ。
シャワーはまだしも分かるが、毎日バスタブに湯を満たして、たっぷりの時間入るのは、異常だって。
583名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:35:14.52ID:yYLSaApM0
>>544
キャベツだけってのがいかんよな

南蛮漬けや和牛のようにどうしてもやわくして食わなきゃ嫌なんだっていう
偏執的な気概が足りない
584名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:35:28.03ID:Ht6DzK1+0
>>566
まぁ、平和ということでしょう
585名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:35:28.93ID:MQc3OxTN0
>>569

お前は凄い味覚と視覚と嗅覚と知覚だなwwwww
まぁ人糞が好きならそれでもいいけど。


【江戸時代のジャップ】 大便、小便、胎児の髪、唾、ゲロ、回虫、頭のフケ、嬰児の骸骨、何でも食べてた
http://crueljap.blog.jp/archives/52390146.html
586名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:35:34.24ID:ji3HiUE20
>>581
つかおまえここで何やってんの?
587名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:35:36.82ID:wCMIWThN0
おっぱいについては、あんまり柔らかすぎるのが一番ダメだと思う
ああいうのは入れ乳なのか?
俺は多少固い位が好き
588名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:35:37.63ID:444lUnAo0
ガリガリ君、美味すぎ売り切れとるワロた
589名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:35:43.83ID:OjLcAplK0
ビールとソーセージのイメージしか無いドイツ人に言われてもな
590名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:36:20.44ID:kRxfTUjX0
>>584
国民にとって重要なことが報道規制されてる状態は平和とは言わない
591名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:36:35.83ID:fTr6NEwo0
>>1
国民が思ってることを代弁してくれてうれしい!
メディアのやわらかフワフワにうんざり!
噛み応えがある食品が好き!
592名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:36:36.18ID:/RwG8FUZ0
誤解されてるが冷や飯は実は旨い
593名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:36:48.08ID:eLV37/hX0
これ決めつけなだけじゃん。
フランス人も歯ごたえのあるもの嫌うっていうけど、おもくそバケット食ってるし。
594名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:36:48.60ID:uvtcwHBj0
>>586
ジャップが食品に混ぜ物するから文句言ってんの
595名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:37:14.86ID:QlzOKOq10
戦後になってテレビが産み出した宣伝文句です
柔らかい、甘い、などの軟弱な食物をよしとしたのは

私は歯が折れそうなくらいの堅焼き煎餅が好きだし
甘い野菜などより、酸っぱかったり苦かったり個性ある方が好きです
596名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:37:18.83ID:puR5ad4T0
>>558
ビールの味が嫌いなんだろね
597名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:37:25.15ID:Iip0pxry0
>>568
それに生クリームとかフルーツでで飾り付けされてるとなお良いな
598名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:37:37.38ID:yQWvPfL/0
フランス料理もだいたい柔らかいだろ
599名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:37:59.26ID:ZVz4H69F0
女が、もちもちとかもっちりとか言うフレーズに弱いのが意味不明
気持ち悪いけどねあれ
600名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:38:00.72ID:uvtcwHBj0
あと日本の食品てパッケージに文字多すぎて気持ち悪い
普通の食品売れないの?
601名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:38:28.43ID:f8WhxnBd0
>>561
冷や飯対応の食事
ぶっかけ飯は庶民の知恵
602名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:38:28.63ID:+G83TYU/0
肉はどうなんだろう?
日本人の霜降り信仰は辟易とする
高級になるほどラードの塊みたいな肉食わされて嫌
603名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:38:35.46ID:HB/4a1VS0
>>580
イギリスのは焼けてる感あるけど韓国のは大丈夫なのか……?
604名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:38:41.56ID:GjWcO89y0
>>579でも酒は熱燗とかあるじゃん
605名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:38:43.12ID:4p+fkpgx0
>>1は(故意の?)誤解による妄言にすぎないが
食べ物の硬い柔らかいにかかわらず、日本人はもっとしっかり噛んで食べるようにした方がいい
大体ひと口15回以上噛んだ方がいいらしいが、10回以下の人がほとんどだそうだ

よく噛めば消化がよくなって胃腸に優しいのはもちろんだが
脳を刺激してぼけ防止になり、筋肉がたるまず口角が下がらず美容にも良い
何より唾液がたくさん出て食べ物のこまやかな味がよくわかる

かっこむように食べる早食いの人が、食べ物ウンチク並べても信用しない方がいい
606名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:38:46.66ID:lv0j56G60
げんこつ煎餅でも食ってろ芋野郎
607名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:38:49.26ID:yOUrnWON0
博多ラーメンだけは固いのが好き
粉落としか針金がいい
608名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:38:49.94ID:PgJtMTIr0
あずきバーとか結構硬い
609名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:38:50.89ID:pJ4atUuf0
冷えてかたいご飯はこわい
610名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:38:53.11ID:fTr6NEwo0
ふわふわ=空気食ってるだけ
だから日本人は身長が低い
611名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:38:56.62ID:x1yDYWFQ0
イカ人参 きんぴらごぼう いぶりガッコ
スルメ焼いたの パカパカの黒豆 干物やいたの
ビーフジャーキー サラミ
出せば喜ぶのか
612名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:39:20.51ID:tAtu2+wZ0
>>555
お前は知らないようだけど、辛さってのは味覚じゃなくて痛覚な。
613名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:39:34.50ID:6ICrGvcs0
変なソースでスレたてすんな
614名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:39:37.18ID:tWYBnEg+0
語彙が足りないんです
615名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:39:48.49ID:Ak8SzNw60
>>562
貝柱もいいで。柔らかくなった時の最後の食感と旨味も味わえるお得な一品
トバは子供のころ結構きつかったな
開き鱈も顎が鍛えられる
あぁ…マヨネーズと醤油をくれ
616名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:39:57.45ID:Iip0pxry0
>>558
それは、蒸し暑い気候から冷えたものが好きな傾向にあるから。
あとビール自体が随分違うからな
617名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:40:01.80ID:wCMIWThN0
>>602
俺はついこの間まで、ヘットの事もラードだと思ってたw
618名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:40:01.90ID:Ck32Zs2M0
>>1
おたくとイギリスはなぜ美味しい=マズイなの?
619名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:40:01.99ID:1crcOdrP0
>>600
あれは全部必要な情報だぞ。
使い方、賞味期限、栄養素、アレルギー注意、容器のリサイクル方法とか全部書いてあるんだから。
中にはその食品を使ったレシピまで書いてあったりするけどな。

文字が嫌なら、魚とか肉とか野菜とかの素のままのを買えばいい。
620名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:40:06.85ID:0BWXQTdI0
パンについては宗教・歴史がヨーロッパと日本で違い過ぎるから硬さ含め違い過ぎるのは
しょうがないわな。

肉は日本人全員が柔らかい霜降り和牛好きとは限らないので誤解しないでくれ。
621名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:40:10.00ID:TxVTvq820
ドイツ料理のイメージ
ビール、ソーセージ、ザワークラウト、じゃがいも

大雑把で繊細さに欠け、時として粗野を感じる。
まあちゃんとした料理はそれなりにうまいんだろうけど
平均点は低めな感じがする。
622名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:40:21.21ID:GjWcO89y0
江戸時代は一人鍋が普通だったとか、寿司がおにぎりサイズだったとか微妙なとこでショック受ける
なんでおにぎりサイズだったんだ?なんで家族で1つの鍋を囲まなかったんだ?
623名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:40:33.41ID:fTr6NEwo0
柔らかい物 = 安物、見せ掛け、ハリボテ
624名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:40:40.74ID:iKINqJOc0
どいつもこいつもドイツ人のくせに
偉そうだな
625名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:40:41.81ID:HSdYCy4Y0
外人が日本のやわらかい肉食べたら
アメージング!ってなると思うんだけどな
きっとドイツ人も・・
626名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:40:46.10ID:uvtcwHBj0
>>619
あーはいはいごめんごめん日本の食品バカにしてすみませんでしたー
627名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:40:58.86ID:Ht6DzK1+0
>>590
食の話で盛り上がるのは、平和である象徴
628名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:40:58.88ID:f8WhxnBd0
>>607
だんな
ピアノ線とかどうですか
629名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:41:13.68ID:kKspmK5i0
いかり豆って皮ごとも食べるん?
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 	->画像>14枚
630名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:41:18.21ID:uvtcwHBj0
>>627
かっぺ
631名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:41:42.05ID:ji3HiUE20
ペーターのおばあちゃんが白いやわらかいパンが食べたいねえって言ってたからな
おかげで日本ではパンはやわらかくあるべきと思われてる
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 	->画像>14枚
632名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:41:44.11ID:YkzyWfUO0
>>607
かた焼きそばも好きだけどな。
633名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:41:46.10ID:I6ONkPBO0
>>593
食べ残して翌朝まで置いておいたバゲットは凶器だな。ゴツンゴツンいう刃物食ってるみたい。
634名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:41:46.54ID:yQWvPfL/0
>>599
女だけじゃないよ
日本人は餅が好きだし
もち肌も好きだ
635名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:41:55.39ID:Jv6kUVtd0
ドイツ人に食のことで言われたくないわwwwwww
636名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:41:55.56ID:awOv2s3m0
>>544
基本的に酢とか使って長時間煮込む料理多いんだよな。
637名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:42:04.35ID:gLG7bJyK0
芸能人とか魚食っても「柔らか〜い」とか言ってるしね
638名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:42:08.63ID:fTr6NEwo0
>>620
硬いライ麦パンが好き
日本では高いから安物で栄養がない食パン買ってるだけ
639名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:42:18.07ID:Ht6DzK1+0
ここ、日本人いないんかw帰るかなww
640名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:42:19.36ID:8wodzMeg0
>>627
盛り上がるのは結構なんだがキチガイじみたのが数人わいてて気持ち悪いな
641名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:42:40.08ID:uvtcwHBj0
>>637
日本人は柔らかーいとあまーいしか言わないだろ
642名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:42:40.29ID:iz0jGDMJ0
>>629
皮に栄養あるのに
つか普通にぱりぱりしてて美味しいよ
たまに歯茎に刺さって血出るけど
643名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:42:45.96ID:fTr6NEwo0
>>634
いや、別に好きじゃないけど
644名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:42:52.75ID:yQWvPfL/0
>>633
リモコンくらい殺傷力あるよな
645名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:43:05.04ID:uvtcwHBj0
生魚とか臭すぎだろ
646名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:43:13.29ID:zP93xP+K0
パスタ大好きだけど全粒はまずい。
蕎麦はアナフィラキシーで無理、全粒粉のパンにするかな。
647名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:43:14.11ID:h1qsdmj30
>>641
甘いのも柔らかいのも好きだぞ
648名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:43:25.32ID:Fo8VQn1n0
>>1
チョンコのような言いがかり
649名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:43:39.11ID:nx1cyYba0
豆腐以外で軟らかいものは苦手
ハンペンとか人間の食い物じゃない
豆腐も基本木綿、湯豆腐も木綿、麻婆豆腐も木綿、
ハンカチーフも木綿
ひとくくりにするなよ
650名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:43:40.38ID:028fKOzY0
肉食ってほんのり甘くて美味しいって食レポがよくいうけど
甘い肉なんて旨いわけねーだろ
651名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:43:42.88ID:YRJ82AKk0
>>625
ウェルダン!ウェルダン!ウルトラウェルダン!のメリケンが和牛のレアを絶賛するからな
イギリスとドイツ系が多いメリケンがそうなんだからドイツ人もなんだかんだでハマると思う
652名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:43:49.56ID:GjWcO89y0
インド料理で固いのってある?
ナンとか柔らかいし
653名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:44:05.50ID:DkvNtWWI0
麺は固い方が好き
あとフランスパンも
654名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:44:09.57ID:6849ysEY0
魚の刺身も寝かせたら旨味成分がなんたらいうけど活きのいいの食ったほうが歯ごたえあって美味いよな
655名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:44:18.34ID:rTwjwOsJ0
軟骨とか砂肝とかタンとか好きだから当てはまらんよ
高級料理ではないだけ
656名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:44:34.49ID:ZVz4H69F0
>>634
それは餅の場合だろ?
パンがもちもちとか何の意味があんの、と
もちもちは餅だけでいいんだよ。だから餅なんだから。
657名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:44:37.93ID:tKm4sIai0
TVで毎回トマトが甘いと言って喜んでいるのも、何かなと思うよ。

甘けりゃ良いのかよ?
658名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:44:42.35ID:KsKEwksG0
>>2
消え失せろ
レス乞食
659名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:44:45.22ID:fTr6NEwo0
硬い物が食べたい
660名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:44:45.86ID:YkzyWfUO0
>>645
なら食うなよwww
他国の食文化を否定しても意味ないぞ。
661名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:44:48.19ID:T1vPs7rZ0
柔らかい=おいしいなんて肉類ぐらいじゃないの
乾いてカチカチになった米の方が美味いとかそういうレベルの話?
662名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:44:48.56ID:f8WhxnBd0
昔、ソビエト時代の黒パン貰ったことあるけど
むちゃくちゃ固かったが
結構うまいものではあった
毎日は食いたくはないな
663名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:44:51.98ID:wCMIWThN0
『シュペッツレ』などのパスタ類は、アルデンテからはほど遠い柔らかさです

伊勢うどんだって、アルデンテからはほど遠い柔らかさだぜ
あれ、大好き
664名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:44:59.90ID:1KWdwu8Q0
柔らかい=おいしい なんて極一部の人達が
気取ってのたまってるだけじゃ無いの?
あと、日本人より外人さんのほうが、その定義付け多い気がするけど
食通でも何でも無い俺は、ある程度歯応え無い食べ物はイマイチ美味しく感じ無いわ
665名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:45:09.22ID:YRJ82AKk0
>>652
サーベルかな
タイガージェットシンが食ってた
666名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:45:27.85ID:fTr6NEwo0
青くさい野菜が食べたい
甘い野菜は好きじゃない
667名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:46:00.20ID:I+JqcmNp0
ハイジのおばあさんは硬いパンはヤギのミルクにつけて食べれば
柔らかくなるのに
668名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:46:00.44ID:uvtcwHBj0
>>654
あれは死後硬直前か後か
669名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:46:01.43ID:TreoncBy0
噛む労力の労力を省くことが良いとされるから
労力の多い日本は労力を嫌うんだよ
670名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:46:11.67ID:fTqgv4bX0
柔らかいのは消化しやすい、人間は本能で自然と体に都合のイイ物を好む、
硬いのが美味いとかは、味も判らん只のひねくれた勘違いさん
671名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:46:15.27ID:nDlDBZhy0
赤ちゃんだからさ
672名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:46:36.61ID:fYoYV0Bt0
トロトロのプリンとかやめてくれ
ブリンブリンしたプリンが食べたいんじゃ
673名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:46:42.13ID:3Kz3zipf0
>>518
江戸時代じゃなく江戸な、地方は別だ

江戸時代、仙台藩は米作りに力を入れ藩は、経済政策の一つとして買米制にして農民が年貢を納めたあとの余剰米を買い上げた。
寛文8年(1668)、藩は「百姓条目」で農民が米を食べるのを禁じた。
農民も米のほかに換金作物があまりなかったので、年貢以外の貢租を納めるため米を換金した。
農村には食料にする為の米はわずかしか残らなかった。  
藩に買い上げられた米は、江戸へ運ばれた後、転売され藩財政になった。
江戸の庶民が普段仙台藩で作られた米を食べている時に、仙台藩の農民の主食は、麦・粟・稗・大根・大根の葉などをいれた「かて飯」だった。
674名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:46:50.36ID:HO7pU7L90
>>232 台所に瓶を置き、調味料を入れて並べてちょこまか料理をするのは
中国人と日本人の主婦。
日曜大工と掃除と細かい文句を言うのに熱心なのはドイツ人のオヤジ。
675名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:46:55.09ID:fTr6NEwo0
ライ麦パンの方が噛んでて味が出てきて美味しい
676名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:47:01.28ID:pmw7yT4v0
ドイツ人の趣向が中国人と似ているからな
677名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:47:10.71ID:QdZh3nZu0
肉をわざわざ潰すソーセージを食うなよw
678名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:47:16.37ID:YRJ82AKk0
>>661
豆腐
679名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:47:38.10ID:bVX/+RaG0
>>650
そういや 下味でも付けてない限り肉を甘いて思ったことないな
刺身ならかすかな甘みを感じる事はあるけど
680名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:47:42.14ID:GjWcO89y0
>>673これって中国の農村戸籍に似てるな
やっぱそういう風にしないと社会を保てないんだろうか
681名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:47:52.62ID:awOv2s3m0
そもそもドイツ料理でパン以外に硬いなんてイメージまったく無いんだがな?長時間
煮るし、ペースト状のもの好きだし。
682名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:47:58.49ID:o1QjE+hi0
グルメ番組とかで芸能人が感想求められて「これ甘いですね」って毎回同じコメントすることにも突っ込んでくれ
683名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:48:21.35ID:TxVTvq820
エイヒレとか砂ギモ、軟骨のから揚げは酒のアテにはナイスやな。
ある程度歯ごたえが欲しいときはこれらを頼む。
684名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:48:25.59ID:kDq0Az700
コロロとかいい例だな
あんなもんグミの創設者からしたら本末転倒で激昂するぞ
685名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:48:44.01ID:WJW2m8C60
>>284
魏志倭人伝に「倭地温暖 冬夏食生菜 = 日本は温暖で冬も夏も生野菜を食べる」ってあるのにw
つい最近まで生野菜食べなかったのは、中国人。
それが今では刺身や寿司(生魚)まで食べるようになって・・・
686名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:48:46.59ID:fTr6NEwo0
>>1
柔らかい物は噛まないので唾液がでなく虫歯になりやすいらしいよ
687名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:49:53.26ID:fTr6NEwo0
>>1
噛み応えのある食べ物食べないと認知症になるよ
688名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:49:56.61ID:uvtcwHBj0
ナカフワとかパッケージに書いてあると変な混ぜ物されてそうで買いたくなくなる
689名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:50:11.53ID:unWYafGG0
>>645
新しいの買ってこいよ
690名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:50:11.95ID:NkgLa+lh0
>>681
そうね
肉を加工しまくって歯ごたえ無くしてるドイツ人が言うなって感じはあるな
691名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:50:14.70ID:gBB7jErY0
>>15

俺はそう思わなかったけどなー
692名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:50:21.10ID:pRZNPa1W0
>>1
「あんたらが硬いパン食って美味しい」と感じるのと同じ。
693名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:50:26.63ID:GjWcO89y0
>>685嘘だろ。
江戸時代以前の日本では、瓜、スイカなどを果物として食べ、 葱などを薬味にする以外に、野菜を生食する習慣はなかった。
694名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:50:32.92ID:unWYafGG0
>>666
春菊とかオススメ
695名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:51:01.33ID:fwvM48Lc0
>>674
ドイツ人はDIYするけど完成しないんだぜ。階段を5段くらい作るのに10年とかかかる。それならまだいい方で大抵は完成しない
これドイツだけに限らず北欧諸国のあるある

あとドイツ人てやたら掃除するけどやり方が大雑把
とにかつ集めてダストシュートにボーーーーン!
696名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:51:04.05ID:unWYafGG0
>>691
アッー!
697名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:51:17.47ID:Lcr4+sNr0
>>1
>その多くが日本のような食パンではなく、バゲット的な『硬い』パンで作られています。確かにおいしいのですが、
>日本人には少し歯応えがあるなという感じです。しかし、ドイツにも柔らかい食べ物がたくさんあり、

ここまで書いてて気付かないもんか?日本も同じだよね、柔らかい物だけじゃないのわかるよね?

はい記事書き直し
698名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:51:23.82ID:yYLSaApM0
>>685
米炊いて食ったり箸使うの教えてもらった頃の記録引っ張り出されてもですねw
699名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:51:31.62ID:uvtcwHBj0
豚の腸に肉詰めるとか完全にゴアだよね
700名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:52:23.11ID:pRZNPa1W0
>>691
切れてない?
血、でてない?
701名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:52:39.08ID:3TVV1P8m0
食レポでやわらか〜いを連発するようになったのはこの20年くらいだろうな
全体的な傾向としてはその通りだろうが、案の定例外を挙げて悦に入るアスペが多くてワロタ
702名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:52:49.41ID:JJ+aA/cn0
欧米人は大きさはあるが硬さに問題があるので自然とそうなるわな
当然アジアンはその逆に
703名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:52:57.44ID:h1qsdmj30
>>697
ネット記事という名の感想文だし仕方ない
704名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:53:01.50ID:ygCQjw0B0
食レポできないタレントの食レポの影響

なんでも

やわらかい=おいしい

と言っておけばいい風潮
705名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:53:55.26ID:sn4wtIPj0
脂肪分が好きなのかな
706名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:54:19.31ID:pwnSdwRO0
女だけだろ、柔らかーいとか言ってるの
707名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:54:19.90ID:OfPTb4+J0
>>693
嘘だろもクソも提示された文献ソースを否定してどうすんだよw
鎌倉室町の頃なんて普通に大根を生で食ってるし
708名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:54:46.04ID:ygCQjw0B0
ブスでも柔らかいおっぱいが評価される日本。

一方、海外は美人で貧乳で硬いおっぱいでも評価される
709名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:55:06.53ID:ScXHj/3f0
>>685
生菜って生魚のことという説もある
生野菜は多分ない
710名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:55:08.46ID:I6ONkPBO0
ドイツでは日本にもあるグミというお菓子がけっこう子どもの定番お菓子と思われてるフシがあるな。
ハロウィンというアメリカからの輸入イベントのときだけかもしれんが。
「グミ」はドイツ語でゴムという意味だから歯ごたえはある。
711名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:55:10.96ID:nenbh7jX0
>>708
あっちは尻だからな
712名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:55:14.31ID:D1i2Pcwg0
空気だらけでスカスカのスポンジ使ってるコンビニのロールケーキとかは批判していいと思うこれは俺も以前からおかしいと思ってたから
713名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:55:33.13ID:WJW2m8C60
>>698
それ以前から今までずっと食べてたんじゃない?
中国人はつい20年位前まで、サラダは頑なに食べなかったよね。
日本に来た留学生とか、若い人でも嫌がった。
714名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:55:34.78ID:+pJLFlHI0
ゲルマン民族の料理はなぁ・・・多民族だと合わない方が多いだろ
不味いし
715名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:55:45.51ID:awOv2s3m0
>>690
パンはおそらく育つ麦の種類でどうにもならんのだろうけど、ドイツ人てむしろ柔らかくした
食い物の方が好きだよなあ。
716名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:56:09.13ID:sMJ4FdS80
ちょっと昔までは硬い食べ物が多くて、
柔らかい=高級というイメージから、
日本は柔らかい食べ物が多くなったんだと思う
但し最近は揺れ戻しで何でもかんでも柔らかくするんじゃなく、
最近の傾向は歯ごたえを残したりするそうな
80年代の料理本は何でも柔らかくしたものも、
今の料理本では野菜でも歯ごたえを残すような煮込み時間と変化しているらしい
717名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:56:46.98ID:GjWcO89y0
>>707肥料まみれの野菜とか洗ったら生で食えるのか?
718名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:57:13.83ID:baeZYn2w0
干し氷下魚コマイ(カンカイ)はそのまま食うと固いわ。
719名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:57:19.06ID:h1qsdmj30
>>701
肉が柔らかいのは店の売りだよ
別にメディアが悪いわけではない
720名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:57:44.53ID:MtSsLMgf0
というか、ドイツに硬い食べ物にイメージがないけどな。
硬い肉がイヤだからミンチにして袋に詰めてんじゃねーの?
じゃがいもも日本人は使い分けするのが普通だし。
ごぼう食わせたら、木を食わされたって訴えるんだろw
721名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:58:21.45ID:f8WhxnBd0
>>713
日本にもサラダは無かったぞ
722名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:58:32.95ID:k9a+HT4d0
外国人受けがいい食べ物が柔らかい物ばかりなだけじゃね
堅焼きせんべいとか外国人は好まないだろ
723名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:58:37.34ID:CNCS3d7I0
アメリカで映画に出てくるようなロードサイドのレストランでステーキ食ったけど
一口飲みこむまでに5分かかったな。不味いし固いし最後は涙が出てきた、なんか情けなくて。
724名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:58:44.81ID:7ukfoMs90
せんべいが日本のお年寄りから子供まで年齢問わず愛されてるの知らんのか?最近は柔らかおかきとか出てるけどさわったらグネグネして気持ち悪い。この間、初めて目の前に出されて渋々口にしたけど、、、


うまいがな!メチャうまいがな!
725名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:58:57.78ID:unWYafGG0
>>717
昭和の洗剤は洗えるものに野菜って書いてあったんだぜ
726名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:59:00.33ID:rcZeCHhR0
洋の東西を問わず中世の飢餓を舐めてる奴はなんなんだろう
727名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:59:13.26ID:51Mcz9Lj0
骨付き肉は筋の部分が旨味がある気がする
728名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 14:59:45.40ID:9a7hZTdl0
日本は金払って空気くわされてんだよwwwww
729名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:00:09.98ID:rT0C7cIJ0
フレンチにも中華にも固くて美味しい料理なんてねえだろ
年中、ジャガイモとソーセージばっか食ってるドイツ人の味覚を信じるな
730名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:00:18.08ID:iDW7g61y0
ところでドイツに日本人を満足させるような料理ッて有るのか〜?wwww
ソーセージとウインナーしか無いんじゃないの?
731名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:00:21.61ID:FWq+msnb0
>>602
禿同禿同
732名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:00:40.78ID:ScXHj/3f0
>>725
生野菜食べ出したのは農薬が普及してからだよ
733名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:00:47.18ID:HyD7z0IS0
固くても美味しいものがあるからただのこじつけだな。
734名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:01:01.03ID:YuoFKakW0
>>715
ドイツは寒いから穀物もそんなに出来なかった。
冬の間に餌が不足する家畜(豚)をつぶして保存食にして命を繋いだ。
なかなかキビシイ背景がある。
735名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:01:29.97ID:h1qsdmj30
>>728
今に酸素税とかできるよ
736名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:01:37.56ID:7+jte2N80
日本人が柔らかくて美味しいなんて言うの、肉くらいだろ。
確かに獣肉には柔らかければ柔らかいほどいい、みたいなのはあったよ。
良いか悪いかともかく。

でもむしろ、米や麺も歯応えのある食感に細かく拘ってるし
日本人からすりゃ、「硬い」と「硬くない」しかない
メシマズの国に言われることは何も無いわ。

コンビニのポテトチップ見るだけで
日本人が多様な食感にどれほど心砕いてるか分かろうものなのに。
737名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:01:42.63ID:bVX/+RaG0
筍の硬さは微妙だな
茹ですぎると歯ごたえが無くなって
値打ちが無くなる
738名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:01:47.86ID:zcRT/h9D0
>>723
ジャックハンマーみたいに骨をサクサク食えるようになって出直せ
739名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:01:49.41ID:unWYafGG0
>>732
まあ肉食い始めたのも割と最近だしな
740名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:02:08.78ID:I+JqcmNp0
昔は畑にウンコ撒いてたから寄生虫がいてサラダは危ないね
741名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:02:29.42ID:zcRT/h9D0
>>735
もっとも身近な猛毒は
742名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:02:31.52ID:WJW2m8C60
>>721
そりゃそうだろうけど、生野菜は食べてたって魏志倭人伝にあるからね。
それにサラダは日本では、明治時代には洋食屋にあったでしょ。
743名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:02:43.76ID:Jf92PbdF0
日本
食文化一流、エロ文化一流、トイレ一流
コメディー1流、国民1.5流、ものづくり1.5流
金融三流、政治三流、経済1.5流、音楽三流、
芸能三流、スポーツ二流、女二流

ドイツ
食文化二流、政治一流、経済一流、国民一流
ものづくり一流、音楽一流、スポーツ一流
コメディ三流、女1.5流

アメリカ
食文化三流、政治1.5流、経済一流、国民1.5流
ものづくり三流、金融一流、音楽一流、スポーツ一流、芸能一流、コメディー1流、女三流


それぞれの国、国民に得手不得手はあって然るべきじゃないか
744名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:02:57.40ID:4jtRWHk3O
>>712
どうでもいいけど、あれを爆発的に普及させたのは大阪の堂島ロールかね

そういやたこ焼きもタネを水増ししたらフワトロになってヒットしたというし
食パンも中フワを楽しむための厚切り
日本でも特に柔らかいものが好まれる地域なんだろうな
745名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:03:02.20ID:rT0C7cIJ0
>>739
それは牛豚に限った話しで
鶏肉とかジビエは普通に食ってた
746名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:03:07.40ID:0FdXDZKB0
欧州なんてスペインとイタリア以外は全部メシが不味い。
747名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:03:09.31ID:YkzyWfUO0
>>730
イギリスと違ってそれらがあるが、ドイツ人は毎日同じ物をくってるからな。
748名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:03:22.81ID:SPzvReG00
もちふわばっかじゃねえか最近は
749名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:03:27.43ID:Gw025wmV0
>>723
パサパサになるまで焼き、ケチャップかけて喰うのが正解かも。
750名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:03:28.22ID:T1vPs7rZ0
>>678
そりゃ柔らかいほうが美味しいんじゃなくて
大豆を使った料理のバリエーションに豆腐という柔らかいものが含まれてるだけ
ドイツ人が芋すりおろしてマッシュポテトにするのと変わらない
751名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:04:04.28ID:iDW7g61y0
ドイツ人って五味が判別できる舌持ってんのか?
752名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:04:05.34ID:rcZeCHhR0
固いほうが良いのってなんだ
リンゴか
753名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:04:09.51ID:b+7IZzbo0
>>743
メルケルがいる時点でドイツの政治が上の方なのはあり得ないな。
754名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:04:12.28ID:yLqy+oQE0
言ってねえよ
755名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:04:20.67ID:51Mcz9Lj0
日本で食べられる料理は概ね美味しいとは思うけど、日本人の癖というか、そこまで美味しくない食材や料理をありがたがる傾向が強い気がする
日本に住んでると本当気づきにくいが、世界レベルで考えるとあんま美味くない食材・料理食ってることが多いよ日本人
外国では「美味しければいい」の精神で料理作ってるから、そのうち抜かれると思う
756名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:04:26.84ID:E5A9X4Xj0
高度成長時の作りやすさに毒された
デフレでスカスカ
757名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:04:27.85ID:MtSsLMgf0
>>721
洋食屋に食事に行けるレベルなら食べてたかもしれんけど、
家族全員でうどん屋にすら行けないレベルの庶民なら、
戦後マヨネーズが出回り出してからだよな。
それでも、親がマヨネーズとかサラダが嫌いなら子供も食べないし。
生野菜=鶏のエサってイメージって言ってるよ、うちの親とかw
そもそも、冷蔵庫とか、夏にお客さんが来る時、氷持ってきてもらってとかだから、
マヨネーズとかの保管もできないから売ってても買わないだろうし、
冬は家も寒いから生野菜とかありえんしね。
758名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:04:37.21ID:rT0C7cIJ0
>>748
スイーツの話しと主食ごっちゃにして語ってない?
流石に君頭悪すぎる
759名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:04:41.76ID:zcRT/h9D0
>>740
堆肥は発酵させてるからウンコそのものではない
760名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:04:42.11ID:86JR4tGw0
そんなこと言ってるのは、どこのドイツだ?
761名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:04:42.24ID:xeF4pJAa0
ラーメンだと柔らかい麺は伸びてるとみなされるのにね
硬め、バリカタ、ハリガネとどんどん硬いものが求められてるから何でも柔らかければ美味しいと思ってるわけではないと思うけど
762名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:04:51.85ID:awOv2s3m0
>>720
ジャガイモだってすりおろして使う方が多いし。
763名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:05:02.73ID:SH2UCYCx0
もっと不思議なのが 野菜が甘い方がおいしい とか意味わからん
764名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:05:06.79ID:bVX/+RaG0
>>750
高野豆腐は?
765名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:05:10.32ID:SPzvReG00
>>758
パンの話なんですが?
766名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:05:22.51ID:BeJmjh3y0
しかし、このドイツ人は、日本には、固い食べ物がないと思っている浅はかさ
世界のどのパンよりも硬いパンもあるし
食品で一番硬いのもある
767名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:05:29.82ID:SPzvReG00
池沼に絡まれた
768名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:05:30.18ID:unWYafGG0
>>745
そりゃ取れる人だけじゃないの
知らんけど
769名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:05:56.89ID:k9a+HT4d0
個人的にはハンバーグは柔らかいより硬めの方が好き
770名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:06:26.48ID:86eFfc5g0
日本ほどあらゆる食材で堅い物が揃ってるスーパーあるの?
771名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:06:38.75ID:unWYafGG0
>>740
今でもそれやってる国知ってるよ
772名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:06:48.27ID:7MsDc7B90
堅焼きせんべいやあずきバーは硬いぞ
773名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:06:54.44ID:rT0C7cIJ0
>>765
日本人がもちもちという食感が好きなのには理由があるのご存じ?
外人よりも唾液の分泌が少ないからだよ
だからフランスパンよりももちもちしたパンが好まれる
お前は外人かぶれしてフランスパンでも齧ってれば?w
774名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:07:02.09ID:zcRT/h9D0
>>761
バリカタ、ハリガネは労働者が休憩時間が惜しくて
急かした結果誕生した(諸説あり)
まあ豚骨は固い麺の方がおいしいけど
775名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:07:17.11ID:k6oymz3o0
凍ったジャガイモかじる必要のあったお前らと一緒にしないでくれ
776名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:07:19.00ID:h1qsdmj30
しかしお前ら、ネット分断工作とかに簡単に乗せられそうだなあw
777名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:07:20.13ID:awOv2s3m0
>>746
ドイツ料理は日本人の舌には合う。基本シンプルだから。
778名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:07:22.76ID:YkzyWfUO0
>>765
偏見だろ、日本のパン屋でも普通にフランスパンとか硬いパン売れてるよ。
779名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:07:24.10ID:XeUrqy6v0
ジャップだけどタルトとかバケットとか好きだぜ
780名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:07:27.44ID:SPzvReG00
>>773
もう俺に絡んでこないで君
781名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:07:43.93ID:Na1jOVRM0
かたいもんを食えない世代に文句言われないようにしてきたからだろ
782名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:07:45.83ID:njHcnXqx0
こいつは煎餅たべたことないのか
783名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:07:45.86ID:bVX/+RaG0
>>770
これからのシーズンだとカズノコは結構固いな
784名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:07:58.01ID:IqY3QnK90
ドイツ別にうまい料理なんかほとんどないじゃん
ソーセージとジャーマンポテトぐらいで
イタリア人が言うならわかるけど
785名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:08:09.15ID:3MdCiEjn0
おかずに歯応えのある物が無いと嫌。
786名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:08:15.35ID:zcRT/h9D0
>>768
魚と貝は山の上まで行商が行ってたぞ
787名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:08:16.43ID:I+JqcmNp0
ハンバーグとかミートボールはドイツ人が考えた気がする
788名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:08:23.77ID:h1qsdmj30
>>778
フランスパンごとき硬いとは言えんな・・・クク
789名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:08:29.87ID:HO7pU7L90
>>695 なーるほど。
790名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:08:33.63ID:SPzvReG00
だから昔の日本人は
硬いもんばっかり食ってたんだろ
791名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:08:38.56ID:0ab7rALV0
ラーメンは麺固ですな
792名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:08:52.75ID:rT0C7cIJ0
つか食のあり方が多様化した現代で
日本人は柔らかいものを好むとか
根拠もデータもクソもない記事で
わーわー騒いでるお前らもどうかと思うけどな
固いのも柔らかいのも普通に食べるし
食の好みなんて千差万別なんだから
語るだけ不毛

あっ外人かぶれの馬鹿はフランスパンでも齧ってればいいんじゃない?w
793名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:08:58.73ID:SPzvReG00
>>778
それフランスのパンじゃん
794名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:09:10.92ID:0Qv6oKTg0
ハイジだって、柔らかい白パンをおじいさんに食べさせたいって…
795名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:09:14.76ID:4p+fkpgx0
>>743
食とエロが一流の国に生まれて俺は嬉しい
796名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:09:18.00ID:h1qsdmj30
>>792
所詮はネット記事だから仕方ない
797名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:09:17.92ID:YkzyWfUO0
>>788
なんだその四天王の中で最弱みたいなww
798名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:09:27.34ID:0FdXDZKB0
>>763
野菜は品種改良されたんだろうが、かなり味が変わったよ。
ほうれん草と人参は別物の味になってるな。
799名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:09:30.32ID:awOv2s3m0
>>775
むしろドイツ料理ってのは硬い素材を柔らかくして食うイメージ。
800名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:09:38.67ID:zcRT/h9D0
>>757
浅漬けや糠漬けを知らんのか
801名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:09:43.07ID:IrgMf92o0
パンは体に悪い
小麦、ショートニング、マーガリン、イーストフードなどなど
802名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:09:43.36ID:cDGnvv8K0
>>750
高野豆腐より木綿豆腐がおいしいと思ってるし
木綿豆腐より絹ごし豆腐がおいしいと思ってるし
絹ごし豆腐より寄せ豆腐のほうがおいしいと思ってる
803名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:09:46.06ID:SPzvReG00
そら日本だってフランスのバゲットぐらい売ってますよ
804名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:09:50.47ID:rT0C7cIJ0
>>780
かったいかったいフランスパンは美味しいでちゅか?w
外人かぶれの馬鹿w
805名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:09:51.87ID:GjWcO89y0
>>773外国にももちもちしたものはあるだろ
もち米も使うし
806名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:10:09.74ID:7MsDc7B90
スルメは固いぞ
807名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:10:22.68ID:+UBjZAKf0
但しスパゲティは世界で一番硬いのが好き
808名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:10:23.93ID:T1vPs7rZ0
>>764
質問の意図が分からん
数ある料理の一つだろ
809名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:10:24.31ID:zur4TgX60
>>1 なぜビールが好きなの?ビールってなぜ美味しいの? って質問と同じだぞ ドイツ人
810名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:10:29.09ID:Ty9zAfhY0
>>761
まあ、全体として見た場合のって話だな
細かいことを言えば、ドイツでも柔らかい食べ物はあると記事でも紹介されとる

ドイツ人の疑問は
「柔らかい」「とろける」は宣伝文句として広く使われるのに
「固い」や「口の中に残る」はネガティブに受け取られる不思議ではないかな
まあ、よその国で「固い」がポジティブな文句になってるのかどうかは知らんが
811名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:10:33.35ID:YkzyWfUO0
>>793
え?起源の話しは関係ないだろ?
812名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:10:44.88ID:A7+AzRpM0
>>794
それは日本人の脚本家が黒パン食って思った、なんてオチじゃないだろうなw
813名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:10:58.00ID:unWYafGG0
>>786
ああ、代わりに肉買うのか
814名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:11:16.26ID:7MsDc7B90
酒の肴は硬いの多いな
815名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:11:17.39ID:51Mcz9Lj0
白米至上!とか言うやつが多いけど、
主食パン(フランスパンみたいなもん)とチーズの組み合わせは
白米超えてると思う。視野が狭くなったら駄目だなってつくづく感じるわ
816名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:11:19.91ID:SPzvReG00
だから昔の日本人は
ちゃんと固いもん食ってたんだよ
817名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:11:23.96ID:2AtR2qqH0
なぜ人を殺してはいけないのか
なぜ自分は自分なのか

なぜ人間は8本足なのか
818名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:11:29.89ID:zcRT/h9D0
>>798
一番変質したのはジャガイモ
しかし伝染病に極度に弱くなったので
病気対策した種イモを仕入れないと大量生産はできない
収穫したジャガイモを2つに切ってみたいにやると
ウイルスで壊滅する
819名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:11:31.52ID:pkY1fZX80
でもさ日本のメス猿は固いチンポが大好物だよね。
起きてる間は四六時中チンポの事考えてマンコヌルヌルさせてるんだよね。
820名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:11:47.97ID:pwnSdwRO0
>>773
俺もフランスパンの方が好きだけどな
単にお前が固いもの苦手なだけなんじゃね
821名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:12:15.03ID:rT0C7cIJ0
>>815
チーズフォンデュのことだろw
料理名も知らない癖にドヤんなや無知
ガイジは黙って白米でも食ってろ
822名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:12:21.59ID:0Qv6oKTg0
>>812
Σ(゚Д゚;
823名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:12:21.73ID:BeJmjh3y0
>>778
フランスじゃ日本のフランスパンはフランスパンとして認められないのであった
824名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:12:24.36ID:SPzvReG00
最近の日本人は柔らかいもんばっかだからな
だから軟弱なんだよ
825名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:12:24.82ID:KnVBtgH00
ヨーロッパは手づかみでかぶりつくけど、日本は箸で切って食べるからだろ
826名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:12:37.99ID:LwrDbMpr0
テレビのレポーターがそう言ってるだけ
歯ごたえのあるもので美味しものはたくさんある
827名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:12:40.95ID:hpjkA2AW0
柔らかいもの好きは中国人の方が上
828名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:13:04.03ID:awOv2s3m0
>>810
つーよっか全体的に見て、ドイツ料理はパン以外むしろ柔らかい。よく煮るし、ペースト状にするし、酢に
漬けるし。
829名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:13:04.56ID:SPzvReG00
ゆとりとスイーツ世代のせいだろ
もっちりふわふわ
830名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:13:17.57ID:GjWcO89y0
パンもインドのナンやパラタみたいのが好きで固いのは美味しいと思わないな
831名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:13:21.61ID:rT0C7cIJ0
>>820
いやw
だからフランスパンも食べるからな?w
あと日本に売られてるフランスパンは
日本人好みに作られてる
中はもちもち、外はカリカリ
わかった?w
日本で食ったフランスパンでドヤんなよ無知
832名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:13:40.51ID:bVX/+RaG0
ドイツは肉と言っても豚肉のイメージだな
それも保存食のハムやソーセージしか浮かばない
833名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:13:43.69ID:LI18uCwl0
>>823
フランスにフランスパンなんて言葉はないから。
834名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:13:58.52ID:I+JqcmNp0
スルメは舐めてると柔らかくなるの。
835名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:14:00.58ID:BeJmjh3y0
>>804
日本のパンも糖分入れてよく発酵するイーストは
使うの辞めて欲しいな(新しいイースト研究して欲しい)
甘みがあるし焼いた時に香りが甘ったるい
836名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:14:07.81ID:I6ONkPBO0
二人以上の世帯、世帯あたりせんべいへの支出額(年間、単位:円)、2016年

世帯主年齢  せんべいへの支出額(年)
29歳まで.    2589
30代       3456
40代       4585
50代       5906
60代       6863
70歳以上    6729

(総務省家計調査、家計収支編 二人以上の世帯 年報 年次 2016年 )
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001183264

煎餅は年寄の文化。
837名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:14:14.45ID:SPzvReG00
日本は何でも右へ倣えだからな
みんな柔らかくなる
838名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:14:20.66ID:51Mcz9Lj0
世界で保守的なものの二つが「言語」と「料理」だからな
意外と料理って保守的なのよね。その国で食べられてる料理は世界基準でマズイものでもまず消えない。。
839名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:14:32.80ID:YkzyWfUO0
>>823
そんな事いったらラーメン、カレー、ナポリタン、トルコライス、全部になってしまう。
840名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:14:33.79ID:BeJmjh3y0
>>833
そんなあほなことを指摘していません
841名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:14:37.06ID:qbsYSVmh0
日本人の疑問
なぜドイツ人は味覚そっちのけで食感優先するの?
842名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:14:41.53ID:9NJ1kKWM0
沢庵ポリポリは?
843名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:14:42.81ID:zur4TgX60
フランスパンって何やねんとw
844名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:14:49.67ID:0Baq+gzq0
だからアゴが退化してるんだろうな日本人
845名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:02.93ID:XeUrqy6v0
ハリボーみたいにグミですら硬い国に勝てるわけない。しかしグミの語源の国という。
846名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:03.38ID:rrDtaq360
硬いのは煎餅ぐらいでいいと思うあとは柔らかいのがいいわ❗
847名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:03.66ID:SPzvReG00
ドイツは保守的なんだろう
848名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:05.99ID:N4nvxqDF0
>>109
刺し身だと生なら硬いほうが、煮魚だと柔らかい方が好まれるのがふつうだろう。魚の種類は関係ない。
849名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:18.95ID:rT0C7cIJ0
無知ガイジが食通の博識ぶってレスしてんのほんま笑えるw
中卒かよw
850名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:20.85ID:f8WhxnBd0
>>757
そう戦後からなんだよね
戦前はキャベツとかレタスの栽培なんて一般庶民用の農地では栽培されてなかったし
戦後の占領軍用に人糞を使わない農地で大規模に栽培されたのが
のちに庶民に広がっていったのが今に続くサラダ食
冷蔵庫の普及も大きかったろうね
851名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:30.63ID:4p+fkpgx0
>>810
欧米でも「固い食べ物」はさすがにポジティブな表現にならんでしょ
だからこそチャップリンの靴のステーキがギャグになったり
靴底のような(固い)ステーキという不味さの定番表現があるわけで
852名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:34.65ID:ga7MOo+80
世界のソーセージ料理
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 	->画像>14枚
853名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:37.58ID:+n5ZVaWB0
ジャガイモ野郎だって嬉しそうにパテ食ってるじゃん
文句言うな
854名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:41.20ID:q1lVHYMN0
かた焼きそばがあるじゃん
後新鮮な物が手軽に食べられるて言うのも有るんじゃない?外国の卵なんてちゃんと火を通さないと細菌だらけで食えないんでしょ?
855名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:41.43ID:zcRT/h9D0
>>815
チーズも日本向けにミックスしてるから旨いけど
本場のチーズは直食いは厳しい
ハードチーズを料理に摺ったり、ウォッシュチーズをワインのつまみにしたり
使い道は色々あるんだろうが
856名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:45.05ID:k6oymz3o0
ドイツ料理があまりにしょぼすぎるので半分くらいフランスの話題になっとるな
857名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:48.60ID:51Mcz9Lj0
日本の甘いパンは中途半端に感じる
結局昭和期にケーキみたいな高級品が食べられなかった庶民が甘いパンに逃げただけだろ。あれ
未だにケーキが食べられない日本人がパン有難がってるの見るとなんか貧しさを感じる
858名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:15:56.96ID:wCMIWThN0
>>761
二郎風の店に行くときは柔麺の薄味って頼んでるわ
本物の二郎は怖いから行かない
859名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:16:01.60ID:GjWcO89y0
>>838中華やイアリアンは結構変化してる
タイやインドでも有名な料理はあまり歴史無かったり
860名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:16:16.25ID:SPzvReG00
朝のワイドショーもZIPみたいなのばっかりだしな
861名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:16:31.04ID:q0k06Vis0
たしかに硬いパン好きだけどなかなか売ってない
862名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:16:32.68ID:7MsDc7B90
とろっ!ふわっ!の時代ですから
863名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:16:33.26ID:OS1OoblM0
柔らかい・・・味わう  よく噛んで飲み込む。
 
 丸呑みするのはもったいない、アクセントとしての筍・レンコン等もあり。
 
喰えば良いのとは違う。
864名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:16:34.94ID:4ClXtIlQ0
昔、「今日の料理」見てたら、ゲスト講師がフランソワーズ・モレシャンだった。
いかがわしいフランス料理を作りながらアシスタントのNHKアナウンサーに
フランソワーズ・モレシャン「日本人はなぜお料理にお砂糖使いますか?
フランスではお料理にお砂糖使いません」
NHKアナウンサー(赤面)「…」
せめて「何、日本に出稼ぎに来て偉そうなこと言ってんだ、このくされマンコ」
くらい言ってほしかったよ。
それにしても、こんな馬鹿に叙勲する日本が情けないねw
865名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:16:50.39ID:Ty9zAfhY0
>>828
実態はそうなのだろうが
ここで問題になってるのは
「柔らかい」がポジティブな印象を与えることに対する不思議ではないか
ドイツではそうではないのだろう(たぶん)
俺はただのブーム的なものではないかと思っているが
866名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:17:15.90ID:BeJmjh3y0
>>839
日本のJAS規格みたいなものがフランスにあって
フランスパンの材料とか細かく決められている
日本でもJAS規格に適合してないマヨネーズは
マヨネーズと名乗れない。売る場合は、マヨネーズ風ドレッシングとかになる
867名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:17:42.20ID:4p+fkpgx0
>>837
んなこたない
飯の炊き方の硬さでさえ、絶対譲らない奴はいっぱいいる
868名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:17:45.55ID:zcRT/h9D0
>>850
大根、ナス、瓜の漬物は前からあるだろ
戦前の空港は漬物臭かったというしな
沢庵だって沢庵和尚発だろ
869名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:17:48.49ID:rT0C7cIJ0
>>857
でたw食通ぶった中卒ガイジw
ケーキが高級品とかいつの時代の話しだよ
じゃあお前、朝食にケーキ食えよ!w
はい中卒ガイジ論破
870名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:17:53.54ID:OhIfEDeE0
高級品=柔らかい=美味しい
じゃないの?
871名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:18:08.06ID:hXAN+og10
昨日ちょうどBSでドイツの紀行番組やってたな
ビールとソーセージしか無かったから、嫁は旅行先候補から早々除外したわ
あんなクソ文化から一大製造業が産まれたのが信じられない様子
872名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:18:08.99ID:YkzyWfUO0
>>859
韓国には毎年伝統料理が生まれるニダ。
873名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:18:18.33ID:51Mcz9Lj0
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 	->画像>14枚
うまそう?
874名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:18:37.15ID:GjWcO89y0
インド料理屋で甘くしたナンあるけどかなり美味い
カブリナンとかチョコナンとか
875名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:18:49.01ID:awOv2s3m0
>>852
ドイツはブラート・ブルストか。日本のタコさんウインナーがシブイなw。
876名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:18:50.48ID:bBWPtNc20
柔らかくないと嫌だな
煮物は基本として炒め物もクタクタになってたほうが好き
877名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:18:53.18ID:zur4TgX60
>>857 
甘いパンも別に不味くないんじゃ 
バゲット系噛みしめるほうが個人的には好きだけどたまにふわふわ食べたくなるし
878名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:19:01.25ID:bVX/+RaG0
コーンビーフてどうやっても不味い気がするんだけど
なんであんなの売ってるのかね
879名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:19:04.74ID:unWYafGG0
>>833
日本にも日本寿司なんてもんはないよ
880名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:19:06.08ID:EVIPJRfE0
ドイツは料理の幅が狭いだけじゃね?
特別柔らかいものが多いわけでもなければ
硬いものが多いわけでもないのがドイツだろ
日本は簡単に噛み切れないものも沢山あるからな
むしろドイツは柔らかいものはあるけど硬いものが全然ない
硬い食べ物だけ比べたら日本の方が多いと思う
881名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:19:22.56ID:SPzvReG00
ドイツは硬派な国だkらな
882名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:19:25.56ID:YkzyWfUO0
>>866
スレ的には硬度の類いが審査されてるかだなー
883名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:19:26.53ID:PgOY6QN80
かたいパンが流行ってるけど柔らかいふわふわのパンが好きだ
884名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:19:30.09ID:TxVTvq820
岩おこし 大阪名物
米を細かく砕いて水あめ等で作ったシロップと、生姜 ゴマなどを混ぜて
固めたもの。 粟おこしと比べ、原料をより細かく砕いているため、
隙間がほとんどない。 そのため菓子としてはかなりの固さを持つ。

歯が欠けそうなくらい硬い上、生地の糖質のせいで割れにくい。
かみ砕くのは至難の業。やばいくらいあごが疲れる。
ちなみにオレの好物である。
885名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:19:31.17ID:zcRT/h9D0
>>857
バイキンマン乙
886名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:19:49.25ID:rrDtaq360
肉は柔らかい方が旨いわな❗
887名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:19:53.61ID:SPzvReG00
日本人て何でも甘くするよな
パンも甘くするし
888名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:19:55.21ID:bVX/+RaG0
>>881
性格悪いでぇ
889名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:20:05.66ID:awOv2s3m0
>>856
現実に食ったことのある奴が少ないんでイメージが無いんだな。
890名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:20:08.49ID:7MsDc7B90
トントロとか何このネーミング?と思ったもんです。
トロトロ至上主義は確かにいい感じはしません。
男は手羽先齧ってればいいんです。柔らかいやつ
891名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:20:18.54ID:mMlslj1d0
固いカルパスも美味しいよ
892名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:20:18.96ID:GjWcO89y0
>>878ビールのいいつまみだとおもうけどなぁ
箸でチビチビ
893名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:20:40.89ID:rT0C7cIJ0
>>887
惣菜パン
はい論破
中卒ガイジ、外出ろよw
894名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:20:58.45ID:zNYHZQsn0
食材によるじゃん米とか柔らかく炊いたら失敗だし
895名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:21:05.97ID:Ty9zAfhY0
>>874
俺はカレーと一緒に食べたいから
プレーンナンしか頼まない!
896名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:21:20.93ID:SPzvReG00
>>893
てめえ俺に絡んでくんなって言っただろ
このガイジ
897名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:21:27.13ID:A7+AzRpM0
>>871
まぁ、実際、ドイツに居た半月を思い返してみると
ソーセージ(種類は多い)とザワークラウトと芋しか食ってない気がするw

でも、イギリスみたいに辛かった覚えはない。
898名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:21:39.46ID:bVX/+RaG0
>>892
そうなんかなぁ まぁ好みの問題か
899名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:21:45.92ID:GjWcO89y0
>>895カレーは米派だな。
デザートに甘いナン。
900名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:21:51.92ID:9NJ1kKWM0
>>870
珍味とか酒のアテじゃね?
901名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:21:52.44ID:zur4TgX60
>>883 固いからというより小麦の味、風味が強くて美味しいって感じかな
902名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:21:56.47ID:hXAN+og10
>>888
男は安易に笑うのを良しとしない国っぽいね
寒い国の特徴
903名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:22:02.13ID:awOv2s3m0
>>865
現実にパン以外で、硬いのがポジティブだというドイツ料理のイメージは無いな。硬い素材を
いかに柔らかくして食うかって料理ばっかし。
904名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:22:05.65ID:tcn+HxT00
>>17
湿気が無い国と湿気が多い国では食べ物が違うということだね
905名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:22:09.89ID:rT0C7cIJ0
あとパン作る行程で
海外の代表的なパンでも砂糖は絶対に使いますw
なので日本に限らず世界的にパンは甘いものです
さらによく噛めばデンプンによる糖分も発生するので甘いですw

中卒の馬鹿「日本のパンは甘く作ってある!w」

ほんまばかw
906名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:22:22.83ID:f8WhxnBd0
>>868
漬物は生野菜じゃないよ
907名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:22:24.55ID:GjWcO89y0
>>898ほぐしてキャベツと炒めるのとか好きだわ
908名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:22:27.21ID:Ed5lg6/F0
ビールとソーセージ食ってる豚にはわからんだろう
909名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:22:40.09ID:SPzvReG00
日本みたいにスイーツに味覚が席巻されて国も嫌だな
910名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:23:02.47ID:HO7pU7L90
確かにカタい食い物が減ってるような気がする。すし、てんぷら、うなぎもカタいもんじゃないし。
くじらの肉はカタかったが高くて買えないし。テレビ、雑誌はそういう調子だし。
赤身のステーキに硬いパン、チーズが食いたいんだろう。
私は干し肉をかじってるが。
911名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:23:21.01ID:7MsDc7B90
飯がまずでは、マヨネーズとラー油と味の素かければ食える
912名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:23:26.02ID:awOv2s3m0
>>878
卵溶いたの付けてピカタとかやると美味いよ。
913名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:23:36.08ID:R5xFX7wK0
チンが弱いんだよ日本人は。
これはダブルミーニングとして受け取って欲しい。
914名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:23:57.03ID:BYktdc4+0
>>2
素晴らしい
915名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:24:19.06ID:rT0C7cIJ0
>>909
パンケーキの発祥の国御存知?w
この中卒ガイジほんま無知だな
無知の知とかいうレベルじゃないぐらいの無知
もしかしてホイ卒か?w
916名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:24:31.88ID:7yz9P4I40
>>888
ドイツ人とインド人は2大「日本人が一方的に親しみ持ってる民族」だよな
まあ最近はだいぶ薄れては来たが
917名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:24:39.04ID:GjWcO89y0
インドのパラタはクレープとパイの中間みたいな感じで美味い
柔らかいパン好きな人は食べてみるとよい。甘みがすこしある
918名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:24:41.41ID:awOv2s3m0
>>887
甘いって言うなら、ドイツの菓子の方がハンパなく甘い。
919名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:24:57.86ID:SPzvReG00
昔の日本はこんなんじゃなかったはず
全部ここ20から30年程度の話だな
920名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:24:59.07ID:HyD7z0IS0
>>743

ドイツの国民は2流だろwww
イスラムに人口侵略受けて、半世紀語にイスラム国家になること決定づけられてるんだから。
WWU後にきちんとナチスの台頭を消化出来ずに、現在同じことを繰り返してるし。

誠治も極左の台頭招いてあれだけど、上手いことドイツ第4帝国を再び作り上げた手腕を見ると+-で一流だな。
921名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:25:06.65ID:KoOq1UNf0
>>913
まじかよ
おれのフニャチンはとっても柔らかいぞ
922名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:25:13.74ID:0wRXduwH0
全部が全部そうだとかアホやろゲルマン
923名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:25:19.40ID:BeJmjh3y0
>>882
日本のは、原材料だけじゃなくて
柔らかくてヨーロッパの人には、違和感とのこと
924名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:25:35.68ID:SPzvReG00
日本なんてキムチすら甘い
925名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:25:50.30ID:zur4TgX60
>>918 スイーツは海外どこ行っても甘すぎた記憶
926名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:25:58.55ID:siyxJGU30
>>848
うん、別にそれでいいよ。トロも魚の種類じゃないし。
>>14に矛盾する答えを聞いて嘲笑したかっただけだよ。逃げちゃったけど。
927名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:26:16.12ID:SPzvReG00
ゲルマンは男らしい国だから
ドイツ軍見てればわかるだろ
928名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:26:27.72ID:44AJf2+20
ドイツ人にあずきバーをおごってあげたい
929名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:26:30.52ID:mjrxUbcg0
>>905
まあそれはイーストの餌程度だろ普通は
930名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:26:34.92ID:rT0C7cIJ0
SPzvReG00この中卒ガイジw
反論できなくて涙目w
おい!中卒はネット使っちゃだめだぞ!外出ろ!w
931名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:26:40.97ID:YkzyWfUO0
>>887
それは外国を知らないだけだぞww
日本ほど度を超えない甘さで止める国は少ないと思うがな。
932名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:26:43.68ID:GjWcO89y0
>>916インドは飯のおかげだな。
そこらへんに店あるし美味い。
中華は日本人経営が多くて現地の人とか少ないからなぁ。
933名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:26:49.77ID:51Mcz9Lj0
脂が乗ってる方がうまい!ってのも結構近代になってから生まれた概念らしいからなぁ
江戸時代は特にそういう傾向はなかった
934名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:26:53.43ID:dxZXLbQt0
>>1
あらゆるではないだろ
このドイツ人のミクロな見聞で
たまたまそうだったのであろう
935名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:26:54.24ID:I+JqcmNp0
>>927
肉ばかり食べてるからかな?
936名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:27:14.70ID:9a7hZTdl0
日本のチーズ
あれはチーズじゃねーよwwwwww
アメリカ人が造ったチーズ風味の加工品wwwwww
937名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:27:26.53ID:+d442mna0
ハワイのステーキ屋の肉とか固いもんな。
他の店はたしか柔かったけど。
938名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:27:31.21ID:9NJ1kKWM0
>>924
出汁のうま味だろ。甘いっつーよりコクがあると言うべき。
939名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:27:47.72ID:yQWvPfL/0
>>656
しょうがないだろ
米のモチモチ食感が好きなんだよ
940名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:27:49.67ID:SPzvReG00
>>933
昔はそういう考えもなかった
脂身信仰も最近だろ
941名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:27:56.70ID:azwLr9cX0
スルメ食えよ
942名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:27:59.08ID:wStmS3kW0
ブニブニした食感のものを口に入れると
吐き気を催す俺は馬鹿舌なんですか
943名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:28:13.33ID:CNCS3d7I0
>>724
銚子名物ぬれセンベイ食ってみ
電子レンジで3分加熱したら美味だぞ
944名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:28:19.03ID:+n5ZVaWB0
>>878
オムレツに入れる
チャーハンに入れる
そんなので時々使う
945名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:28:20.12ID:SPzvReG00
>>938
違うな
あれは砂糖だ
946名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:28:22.30ID:EYXSpVJT0
団塊とか昔からの苦い経験からだろうな。
そういう年齢層や人口が多いから。
俺だってやわらかいものばかりだなと思ってるし。
歯ごたえがあるほうが好きだ。
歯が弱い=健康年齢低下=ストレス社会
なんだろうと思っている。
口腔だけでなく、胃腸腎臓とか臓器全体の問題だろうね。
947名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:28:30.01ID:rT0C7cIJ0
>>933
それは腐りやすいからですw
保存方法がない時代では脂身は腐るのが早いからw
脂身にはしっかりとした旨味成分があることは実証されています
まーた中卒ガイジでちゃったか
勉強しなおしてこいよ
948名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:28:31.33ID:GjWcO89y0
インドのパンが柔らかいのは米文化もあるからかな
団子みたいな菓子結構あるし
949名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:28:35.62ID:Y/CCvkl10
顎の力が弱いからだね、日本人は。
950名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:28:54.40ID:SPzvReG00
出汁なんか別に甘くないだろ
951名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:29:07.11ID:8gUgTKud0
>>936
作ったの日本人じゃねえの?知らんけど
アメリカは普通にスーパーでちゃんと美味いチーズが安く売ってる
952名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:29:12.73ID:rT0C7cIJ0
>>940
この中卒ガイジはw

>>947のレスみてねw

中卒w
953名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:29:18.57ID:RRVoQk/80
うどん県、一鶴の親鳥はファンが多い
954名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:29:18.77ID:awOv2s3m0
>>925
程よいとか甘すぎないって感覚が無いんだよね。どこまでも徹底的に甘い。甘辛いも
無い。
955名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:29:18.96ID:LdAZ9Cl80
なんでもかんでもおかゆレベルが最上というわけではない
美しい形と味わいを残した上で柔らかく仕上げる料理は
高等技術であり適当な調理ではありつけない旨みだから
956名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:29:33.91ID:z9GFjWrv0
やわらかい食い物が多いだけで柔らかい=おいしいはないだろ
麺類なんかはコシがあった方がうまい
957名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:29:36.57ID:SPzvReG00
ZIPやヒルナンデスのグルメ特集見てみろよ
958名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:29:38.59ID:mjrxUbcg0
おいちゃんが思うに、40年前と比べて砂糖摂取量が半端なく凄くなってると思うが今の日本
そしてそれを米食うな糖尿になるとかやってる風潮がすげえ気にくわねえのな
959名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:29:45.87ID:9NJ1kKWM0
>>933
電気冷蔵庫ができて以降の味覚。
960名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:29:49.77ID:zcRT/h9D0
>>871
むしろ冶金技術で日本のレベルが低すぎた
明治以降必死で学んで素材では世界水準になったが産業全体の理解は低かった
38式歩兵銃のような高性能銃も
代用金属の知識に乏しく、超高級素材を惜しげなく使った結果とも言える
961名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:29:57.80ID:/7uRcors0
>>1
日本人?
アスリート見りゃ分かるけどハーフだらけだぞ日本は
962名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:30:01.34ID:YuoFKakW0
>>933
脂が乗った魚なんて干物にして保存できないもんな。
963名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:30:09.37ID:azwLr9cX0
南さん

こいつの妄想でニュー速スレ立てするなよ
964名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:30:14.73ID:YkzyWfUO0
>>923
まぁ今は日本でヤコイ食パンが流行ってるからな。
俺が食ってもやり過ぎだなーて感じるのがあるね。
965名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:30:23.18ID:bmET8jh70
モンゴル力士の八百長が話題になってますが、野球界にたくさんいる在日韓国人が
これをやってないと思いますか?

しかも彼らはモンゴル力士と違って日本人に成りすましているのでさらに巧妙に
八百長がしやすい状況です。

作られたヒーローがどれだけ野球界には多いことか、想像するだけで思い当たりますね。
まともな日本人の野球選手で実力が本当にある選手はみなメジャーに行くんですよ。

日本人選手のメジャー移籍に批判的なのは、八百長をやってる在日韓国人のインチキ野郎。
彼らがやってきた欺瞞に満ちた記録とその正体がバレるのを恐れているんですね。

なんのことはない、自分たちの薄汚い利権のために日本という裏社会を掌握したいという
本音だけがそこにあったわけです。昔からこういう連中の存在が日本社会の病巣だった。

なぜ、野球賭博は禁止されてきたのか。
そこに在日韓国人による八百長インチキが存在しているから、ということだったと。
966名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:30:48.53ID:GjWcO89y0
>>947保存しなくても獲ってすぐ食えば済む話だろ
967名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:30:54.40ID:Hy5mijQ40
そもそもドイツ人の疑問が間違ってる
煎餅や果物ように歯応えが重要なものだって沢山ある
968名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:31:08.66ID:iPV95DUa0
柔らかいプリンとかな
飲み物じゃねーっていうの
969名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:31:10.30ID:BlHqb7ju0
チンポは固い方がいいっていうくせに。固さ信仰のくせに
970名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:31:26.67ID:EYXSpVJT0
>>958
日本本土くらいじゃね?
上白糖ぱくぱく食べてるの
あれ麻薬だから
971名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:31:41.52ID:rT0C7cIJ0
>>958
じゃあお前は米だけ食ってれば?w
はい論破
中卒ガイジ一丁上がり
972名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:31:45.54ID:YrOxxmx30
ドイツ人は熱々の食い物が嫌いなんだってな
そのへんも日本と違う
973名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:31:50.68ID:I6ONkPBO0
昔の子どもがどうやって硬いもの食ってたのか知らんが、いまの子は硬いといって食わんのだよ。
少なくとも日本人は噛まない方向に進化してる。
974名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:31:54.52ID:/TB7VBL+0
>>2
俺が思いついたこととほぼ同じ内容が既に。
975名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:32:05.09ID:9NJ1kKWM0
>>966
漁師しか知らない味が、電気冷蔵庫で一般的になった。
976名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:32:29.01ID:GjWcO89y0
>>971昔は中卒があたりまえだろ。これだからゆとりは
977名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:32:31.43ID:rT0C7cIJ0
>>966
大トロなんかは漁師メシとして食ってましたw
はい論破
勉強しなおせ中卒ガイジ
978名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:32:43.22ID:awOv2s3m0
>>960
理由は簡単で、日本は鉄鉱石の露天掘りができんから。使える鉄の量に限界があった。
979名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:32:43.31ID:zcRT/h9D0
>>958
そりゃ人工甘味料を批判したからだ
癌になるとか。しかし今でも販売してるしどの程度根拠があったか不明
戦後、代用砂糖となったズルチンに中毒性があったのは事実のようだが
980名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:32:45.73ID:BlHqb7ju0
>>967
だよな。果物は、やわらかいと、なんか腐ってるっていうか古くなってるような気がしてイヤな気分になるのが多い
バナナやみかんはやわらかいが、別にあれらもやわらかいからうまいと認識してるわけじゃないんだよな
981名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:33:07.87ID:zur4TgX60
>>947 
魚の脂身(はらご)は旨いから現地で食べちゃうしで流通しなかった
マグロは外道的な扱いだったと昔の漁師から聞いたことはある
982名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:33:09.75ID:rT0C7cIJ0
>>976
中卒を正当化すんな
中卒ガイジ
今からでも高認とって大学入ればーか
983名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:33:22.25ID:GjWcO89y0
>>977食えたのなら味覚の問題で避けてただけじゃん
984名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:33:32.16ID:yQWvPfL/0
うどん食ってるヤツはだいたいコシがあって旨いって言うだろ
985名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:33:38.85ID:mjrxUbcg0
>>973
なんかアゴの退化した未来の人間想像図想像するわ
進化かなw
986名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:33:42.10ID:GjWcO89y0
>>982お前は何卒?
987名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:33:44.93ID:rT0C7cIJ0
>>981
知ってからw
>>977見直してねw
988名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:33:55.59ID:BeJmjh3y0
>>950
野菜の出汁とか甘い
989名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:34:16.44ID:A7+AzRpM0
>>958
昔の方が砂糖多かったって。

シュガースティックの量を思い出してみろよ。最初は10c/袋だったろ。
まぁ、天安門事件の年に初めて香港に行って、マクドで40cの袋を2つ渡されたのにはビビったがw
990名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:34:18.18ID:SPzvReG00
ドイツは今でも料理はシンプルだからな
最近の日本はゴチャゴチャしすぎだ
991名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:34:24.09ID:BlHqb7ju0
>>982はミジメないじめられっ子人生なんだろうな(´・ω・`)かわいそうに
992名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:34:29.50ID:ssiTE1Lw0
サービス業は人手不足が顕著なのに自民が連休や祝日ばかりアホみたいに増やすから余計に人手が足りない
993名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:34:31.85ID:WJW2m8C60
>>906
それを言ったら、ピクルスやオリーブのオイル漬けとかこのスレによく出る
ドイツのザワークラウトとかも生野菜じゃ無くなるよね。
海外のサラダもそれらやブロッコリーやアスパラガスなどの茹でたものの方が
多いから、生野菜と言い難いかも。
994ばーど ★
2017/12/21(木) 15:34:59.04ID:CAP_USER9
次スレ
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★6
http://2chb.net/r/newsplus/1513838079/
995名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:35:08.36ID:MtSsLMgf0
>>958
ギブミーチョコの世代は、甘い食べ物なんてなかったからなw
996名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:35:09.74ID:yLqy+oQE0
果物や野菜のレポートで「甘〜い」と美味しさが一緒にしている事に違和感。
997名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:35:11.48ID:cI4bBZf30
>>1
硬くないパンなんて糞 みたいに言ってたフランスでも
日本式の柔らかいパンが急増してるそうだが
998名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:35:31.81ID:sWFLrIcz0
固い煎餅も人気あるぞ
あずきバーも人気あるぞ
無知蒙昧なくせに偉そうなこと言ってんじゃねーぞ
999名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:35:36.95ID:4jl33a0C0
年寄りと子どもが食べやすいの買うからでしょ
1000名無しさん@1周年
2017/12/21(木) 15:35:45.17ID:1Ec9YryR0
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 	->画像>14枚
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 	->画像>14枚
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 	->画像>14枚
ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 	->画像>14枚
-curl
lud20250201134731nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1513830752/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ドイツ人の疑問 「なぜ日本人はあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」 日独の「食感」の好みに違い★5 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
【悲報】イタリア人「日本食は天ぷらばかりで嫌になる。韓食の方がいい」←俺でも反論できなかった
日本人ってやたらドラマとか映画とかで「学園もの」が好きなんだからキャスティングに若いアイドルやジャニーズがでるのは必然だろ [無断転載禁止]
朝鮮人「日本人がノーベル賞とれるのは、韓国と違い独創的なアイデアと職人精神を尊重するから」 2
朝鮮人「日本人がノーベル賞とれるのは、韓国と違い独創的なアイデアと職人精神を尊重するから」
中国人「質問です。日本は家に洗濯機あるのに、なぜコインランドリーが多いんですか?」
【中国史・複姓(2文字以上の姓)の魅力】 最近の中国では、「諸葛」「欧陽」など以外のマイナーな複姓の人は日本人に間違われるらしい
変態ロリコン二次元キモオタイベントに外国人ドン引き「『日本には日本の良さがあるしこれが日本らしさ』と言いだす人がいるんだよな…」
糖分制限とかいって日本人が大昔から食べてた白米を拒んでるガイジってなんなの?
「グレイトフルデッド」って”外国では大物だけど日本人には良さがわからないバンド”ランキングがあったら確実にトップ3に入るよね
ドイツ記者「なぜ日本では児童ポルノ(=アニメ)が流通してるの?」→北原みのり「わかりません。日本は女に人権がないんです」[8/15]
【悲報】ナイキ偏向CM 「お前に我々は止められない」 ◀︎何で上から目線で、しかも日本人が悪者みたいなのか…
日本人政治家「イジメは神様の贈り物。だからイジメも差別もやめるべきだとは思わない」
【調査】トンカツ、日本人の6割が「端から食べる」 全国調査で判明...真ん中派はたったの10%★3
大坂なおみさん、ついに日本人に宣戦布告!「私を追い込むお前らのツイートは法廷で不利になるから覚悟しろ!」
欧米人の日本人のイメージは「なにやっても絵にならない人達」って感じらしいね
【話題】アニメの聖地巡礼に来たのに「何をしに?」 日本なのに日本人観光客が珍しがられる対馬 ガイドは韓国語しか話せない韓国人
【日韓】韓国でステレオタイプな反日を口にするのは70歳前後の人々 留学生に韓国語を教える20代女性「日本人と心から仲良くしたい」
【宗教】「触ると穢れる」不可触民を救済、インド仏教の最高指導者は日本人!女性に並々ならぬ関心抱いた青年期 「神も仏もありません」
ドイツ人「日本はヨーロッパ製品のパクりをやめろ、日本に親近感?全くないね」
【貧困】サイゼリヤ、日本人の節約志向が高まり業績拡大、いい大人がサイゼリヤで飯食ってて悲しくならないの? [無断転載禁止]
ドイツ人「日本はヨーロッパ製品のパクりをやめろ、日本に親近感?全くないね」
自転車は日本人にとってのソウルフードならぬ「ソウル乗り物」なのに何故嫌われているのか [無断転載禁止]
スペインとのハーフの城田優「大坂なおみが優勝したら日本人初 都合が悪くなると外人だから 日本人はズルい」
どうして米国人は日本車が好きなのか ドイツ車より日本車のほうが優れているから
東京人って「東京の女は日本一美人!だって首都だから」みたいなイメージあるけど全然そんなことないよな、沖縄のほうが美人だと思う
中国国営テレビ 「日本人は『カズオ・イシグロって誰?』と言いながら自国の作家として祝福している」
日本人ドライバーの間で「煽らせ運転」なる単語が大流行。煽っているのは煽らせている相手が悪いという究極の被害者意識
@KaSuehiro「日本人がヘイトと単なる罵倒とをキチンと弁別出来ないのは、ヘイトという概念が日本人には難し過ぎて理解出来ないから」
米アトランタ日本総領事「慰安婦は売春婦」 ワイド師匠(@feedback515)「こういう不誠実の極みを繰り返してきたのだ。人を馬鹿にするな」
BBC「日本はおもてなしとか威張り散らしてるけど中国人を門前払いしたりするレイシスト。観光立国の資格なし」 [無断転載禁止]
日本人「中国の大江戸温泉物語は商標登録されてないので問題ない」 [無断転載禁止]
【サッカー】<イニエスタ日本行きの理由>スペイン人記者「アンドレスはアメリカのMLSや、中東でプレーすることを望んでいなかった」
【歴史】「西日本は縄文の遺跡が多くない」 古代出雲人のルーツに迫る 出土人骨から試料採取、DNA解析へ
吉岡里帆「アイドルや女優に彼氏がいたからってファンを辞めるのはおかしいし、物事の本質が見えてない人だと思う」 [無断転載禁止]
4人以下要請も…菅首相、14日夜にみのもんた氏ら7人で会食 山口代表が苦言「よく配慮しながら今後検討していただきたい」 [ばーど★]
日本人って小作マインドから変わっていないんじゃない?何かおかしいと感じても黙って安い消費社会を楽しんでいるだけ
日本にはびこる「スポーツ選手はすごい、偉い」「クリエイター(何かを生み出す)人は普通の人より上」という風潮 度が過ぎてるよな
【サッカー】ハリル「(W杯本番の)23人は今日と全員違うかもしれない」「裏切られた」
山下こうだい「今後バスケは現在のスポーツコンテンツでは人気最強のサッカー日本代表を追い抜くポテンシャルがあるんじゃないかと思う」
中国人「アイヤー!日本ほど細かなサービスが行き届いてる国は無いネ、この世界最高国家に中国は追いつける気がしないアルヨ」
【普通の日本人イライラ】「韓国が嫌いな日本人」を世界はどう見ているのか 「どっちもどっち」「日本人は大人になるべき」 ★6
【フライデー】日本の堤防は「殺人豪雨」に耐えられないという悲惨すぎる現実★2[ヒアリ★] [納豆パスタ★]
【サンモニ】日本の決勝T進出に、関口宏「あれはチームにイエローカード出せないんですか?」 ネット「感情でルールを捻じ曲げるな」
【疑問】萩野が金メダルを取ると どうして日本がすごいことになるの? すごいのは萩野本人なんだが [無断転載禁止]
【韓国】日本で「放射能の蚊」に刺された?韓国アイドルの発言が物議=韓国ネット「放射能が危険であることは事実」「軽い冗談なのに…」
ドイツ人「歴史的事実から目を背ける日本は謝罪しなければならない」 [無断転載禁止]
野球とサッカー以外のスポーツをやってる日本人で打線を組んでるんだけど、勝てる気がしないからアドバイスをくれ
【吉報】世界水泳の水球の日本−独戦、観客の韓国人の大半がドイツに声援、「日本との関係が良くないので」
ゲームライター「PS5は大人向けハード、日本らしさを全く感じることはなかった」
イチローって日本の報道では凄い奴みたいになってるけど、現地ではセコい野球でかっこ悪いから人気無い
League of Legendsさん 「なんで日本人はプレイしてくれないの?」
韓国から凄い日本人ガールズグループが攻めてくるらしいけど日本のアイドルはどうする?
【新宿】歌舞伎町“立ちんぼ”に若い日本人女性が急増…進む風俗のフリーランス化「買うことで助けてあげている感覚の人も」 ★6 [ぐれ★]
れいわ新選組の山本太郎「日本は通貨発行権を持ってるから借金しても問題ない!インフレに気をつければいいだけ!」→これマジなの?
【サッカー】<テネリフェ>FC東京のMF中島翔哉に興味か?現地記者「6月から追跡」柴崎の活躍で、日本人選手に好印象を抱いたのだろうか
フェミさん「女性がノースリーブなどで肌を露出してても、それを『ガン見』するのがどれだけ失礼な行為か日本人男性は理解していない」
【石垣島】中国から中国語と日本語を話せる高度な人材を雇い、増加するインバウンドに対応 雇用問題も解消
ヤバイ日本の躍進が止まらない。一人当たりのGDPドイツ、フランスを抜き3000万人以上の大国では米国を抜き世界第二位となる [無断転載禁止]
日本で生まれ育った中国人アイドル 「中国人という理由でいじめられた。20歳になったら日本国籍を取得する」批判殺到 [無断転載禁止]
厚切りジェイソン「高齢化、人口減少はかなりヤバイあと20年くらいで日本は破滅するかもね」 [無断転載禁止]
朝鮮人「日本での生活の基盤を捨てることを決意するぐらい、安倍政権は恐ろしい。私の準備が間に合わないぐらいだ」 @Yonge_Finch [無断転載禁止]
なぜ日本人はフランスに憧れるのか?ドイツやイギリスに憧れる人はいないのに [無断転載禁止]
今回のCSISのレポートから察すると、中国北朝鮮のネトウヨは「日本人」にはカウントされてないってことだよな。
【世界から嫌われるネトウヨ】ツイッター日本法人「ヘイトスピーチを行なったネトウヨは凍結していく」 [無断転載禁止]
日本映画「好き!つきあってくれ。好きになったのがダイスケ君でよかった。ごめんお前とは付き合えない。好き。」…俺は洋画を観た [無断転載禁止]
アメリカ約2週間で30万人のコロナ検査完了し陽性が4.1万人 ちなみにイギリスは1日2.5万人 インドは週6〜7万人検査できるらしい
23:47:31 up 19 days, 51 min, 0 users, load average: 8.61, 9.17, 9.38

in 1.6103219985962 sec @0.096280097961426@0b7 on 020113