◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【地域分類】新潟県って何地方? 県・市・NHK・市民に見解を聞いてみた YouTube動画>1本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1514934464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
突然ですが「新潟県って何地方ですか?」と聞かれたら、あなたはなんと答えますか。東北、関東、甲信越、関東甲信越、北陸、北信越、中部、信越、上信越など、さまざまな地域に分類され、新潟県民でさえ答えに悩むというこの難題に決着をつけるべく、新潟市、新潟県、NHK新潟放送局を取材しました。
きっかけは、2017年8月に掲載した「アニメ『ジョーカー・ゲーム』関東再放送のメインスポンサーが新潟市!? ガチオタ副市長とProduction I.Gが史上初の取り組み」という記事。TVアニメに行政がCMを流すという史上初の取り組みを紹介したものですが、その際「新潟県は何地方なのか」を巡って編集部内で意見が真っ向から対立しました。
そこで「こうなったら新潟に行って、新潟県が何地方なのか白黒つけてきます!」と、2階建て新幹線「Maxとき」に揺られること約2時間。新潟駅に着きました!
そこから車で15分程度の場所にあるのが今回の取材の本丸、新潟市役所です。道すがらタクシーの運転手さんに「新潟って何地方ですかね」と聞いてみたところ、「地方? まぁいろいろ言われるけど、『新潟は新潟』だと思ってますよ」とまさかの回答。さらに謎が深まったところで到着となりました。
■新潟市に聞いてみた
応対してくれたのは新潟市地域・魅力創造部広報戦略課の鈴木稔直課長と前回の記事でも取材に協力してくれた木村勇一副市長です。
――早速ですが、新潟って何地方なのでしょうか……!
木村副市長:地方ですか……!? 恐らく県民の皆さんのなかでも、意見が分かれると思います。分類や定義は難しいのですが、個人的には大きなくくりとして「関東甲信越」にあたると思います。これをベースに「甲信」「信越」「北信越」というように切ったりくっつけたりする言い方が多いのですが、新潟はいろいろな地域とくっつけやすい県であり、どの地方と呼ばれてもそんなに生活に支障はないんですよね。
――なぜくっつけやすいのでしょうか。
木村副市長:新潟は県域が広く特に海岸線が長いのが特徴で、さまざまな県や地域と隣接しているからです。例えば糸魚川市は富山県と、上越市は長野県と隣接していてそれぞれ生活の結び付きが強いため、同じ新潟県内でも私たち新潟市民とは生活習慣が違ったりします。また国の出先機関やライフラインによってもいろいろな地域に分類されています。例えば電気は東北電力ですし、都市ガスでは新潟県内に北陸ガスといった名前の会社もあります。
鈴木課長:その他にも気象庁の区分では北陸、国土8地方区分では中部に分類されているほか、国土交通省のなかでも運輸局は北陸信越運輸局で、整備局は北陸地方整備局が担当の局になっています。
表にしてみるとこんな感じ
――こんなに細かく分類がされていたとは……! 衝撃的です。
木村副市長:国の出先機関の区分について、ここまで統一感がないのは新潟ならではと思います。ご覧いただいたように、新潟が北陸に分類されているケースは少なくないのですが、電気(商用電力)に関しては、新潟県の糸魚川と静岡県の富士川を境に東日本50Hz、西日本60Hzになっており、糸魚川市では混在地域があります。また新潟・富山間の鉄道でも電力(き電)に境目があって、糸魚川駅付近でいったん列車内の電気が消えるんですよ。新潟側の1500ボルト直流から富山側の2万ボルト60Hz交流へと、走行中に切り替えが行われるんですね。北陸本線と信越本線の運転区間の境目ですから、北陸と信越という一種の地域区分を感じる瞬間でもあります。
鈴木課長:糸魚川あるあるですね。
――ちなみにオフィシャルでは「新潟県は何地方」と紹介しているのでしょうか。
木村副市長:公式的に○○地方ですという区分で紹介はしていませんが、篠田昭市長は「新潟市としては、仲良くしていただけるのであれば、どこの地域とでも仲良くしたい」と言っていますので、どこの地方に属していても構わないと思っています。
※以下省略
配信2018年01月02日 11時00分
ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/21/news119.html >>1 ■新潟県民は「根性よし」
――近年でも「なんでも受け入れる」文化は健在なのでしょうか。
木村副市長:例えば対岸のロシア(当時ソ連)と日本の国交回復後、新潟はソ連極東の中心都市ハバロフスクと姉妹提携を行い、新潟-ソ連間の空路を開拓しました。新潟空港初の国際定期空路であり、当時は日本とソ連を結ぶオンリーワンの空路でしたので、ビジネスのために極東地域へ向かう商社など、民間の方々にとっても重要なルートであったと聞いています。
――柔軟な県民性なのですね。
木村副市長:昔からの港町文化が残っているので、結構フレンドリーなところがあります。他県の方からは優しくて思いやりがあるだとか、おっとりしていると仰っていただけることもありますし、新潟の方言では「根性良し(こんじょよし・お人よし)」とも言われます。県民の皆さんが「何地方」と呼ばれてもそこまで気にしないのもこういう気質に関係しているのかもしれません。
※以下省略
■新潟県に聞く、「新潟県って何地方」
新潟市に続き、新潟県にも同様の質問をしてみたところ「公式な区分はありません」とのこと。理由については、明確に「何地方」という区分がなくても、行政では特段の不都合が生じておらず、また県民からも「生活に不便だ」との声はあがっていないためなのだそうです。
「新潟県が何地方なのか」という特殊な疑問については、「それが新潟の個性であり、『郷土への愛着につながっていくとうれしい』とむしろポジティブに捉えています」と話してくれました。
■NHKでは新潟県は何地方?
取材を続けるうちに「NHKの天気予報では新潟について『関東甲信越地方』『北陸地方』と地方の呼び方を変えている場合がある」「日によって新潟を含めた『関東甲信越地方』と新潟を省いた『関東甲信地方』の天気をやることがある」との声がいくつか聞こえてきました。
あらためて新潟市の木村副市長にも聞いてみたところ「NHKの天気予報については以前から気になっていました。市長も言っている通り、新潟市は基本的には『関東甲信越地方』のように仲良くできるところとは仲良くしたいと思っているのですが、『関東甲信地方』のように仲間外れにされると少し寂しい気持ちになります……」とのこと。
この件についてNHK新潟放送局に問い合わせてみたところ、NHKでは放送エリアとして「関東甲信越」という単位があることなどから、社会的区分としては新潟県を関東甲信越地方と呼んでいることが分かりました。
ただし、気象学的区分においては新潟は北陸地方に属することとなっているとのこと。また気象庁の気象情報は「予報区」という広い範囲で発表される場合があり、新潟の場合は北陸地方予報区に含まれていることなどから、NHKの放送では気象庁などが「北陸地方」と表現していても、新潟県を分けることができる場合には、単に「新潟県」と表現しているのだそうです。ただし、新潟県を含む表現となってしまう場合には「新潟県を含む北陸地方」と呼んでいる場合も。また新潟県を含むかどうかが必ずしも明快に表現できない場合もあるとのことで、「新潟県は何地方? 問題」の弊害を少し受けているようです。
県域が広く、さまざまな県・地域との交流が深いことなどから、いろいろな地方に含められている新潟県。今回の取材では「新潟市長:仲良くしてくれるならどこの地域とでも仲良くしたい(個人見解)」「新潟県:公式区分なし」「NHK新潟放送局:関東甲信越(社会的区分)」「タクシーの運転手さん:新潟は新潟」といった回答を得ることができました。大きな分類としては「新潟は関東甲信越地方」の方がなじみがあるようです。
取材協力:新潟県/新潟市/NHK新潟放送局
おわり
天気は北陸
道路は関東
電気は東北
おおざっぱだと中部
正解は越後
東北「東海でいいよ」
東海「いや北陸だろこっちに押しつけんなよ」
北陸「もう九州で良くね?」
四国「仕方ないうちで引き取る」
新潟の建設業を仕切ってる国家機関は
北陸地方建設局
ウェザーニュースのアメダスレーダーだと東北と新潟がひっくるめているっけな。
電力は東北電力なのに東京電力の発電所がある。
長野県も電力は60Hzの中部電力なのに安曇野とかに東京電力の発電所がある。
越後なんだから越(高志)の国なんでしょ?
だから北陸なんだと思ってたけど
新潟にスノボとか行ってると
宮城蔵王、山形との県境が近くて驚くけどね
新潟って中国人に土地売ってるんだっけ
そのうち中国人村が出来て日本人の入れない土地になるな
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
池田大作 死去
gvhっっjんkんっっっき
新潟は中部地方に決まっておる
山梨も長野も愛知も中部地方
ただし三重は近畿な
田中角栄の時に強引に我田引水してるから
新潟は新潟になった
NHKの天気だと
「関東甲信越と静岡」って言ってるから新潟は甲信越の越にあたる
むしろ静岡はNHKでは孤立感があるな
緩衝地帯なんだよ
新潟、静岡、三重
こいつらがいないと軍事衝突がおきる
歴史があったり保守的なのが上越、排他的なのが中越、中国に土地を売ったりするのが下越
なお全体的に陰湿なのが新潟県
新潟になじみ無い大阪人には熊襲の東北としか思えない。
律令制の頃から
北陸道じゃん
越前(福井)越中(富山)越後(新潟)
新潟生まれの新潟育ちのアラフォーOYGだけど
小さなガキの頃は"東北"扱いだった気がするな…ジメーとしたドス暗いイメージw
年月とともにいつの間にか"北陸"にカテゴライズされててちょっと嬉しくなった記憶があるw
ちなみに勝ち上がった卓球の大会では中部地区扱いされてた事もあった
>>1 産経w
【産経】生活・小沢一郎代表、北陸地方ではない新潟県を「北陸で最大の県」と発言する基本的なミスを犯す [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1465618195/ 北陸地方
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%99%B8%E5%9C%B0%E6%96%B9 >新潟県、富山県、石川県、福井県の4県、あるいは富山県、石川県、福井県の3県を指す。
>区別のため前者を「北陸4県」「新潟県を含む北陸地方」、後者を「北陸3県」などと表現することがある。
【北陸地方】 日本国語大辞典
>中部地方のうちの北陸道の地域で、福井・石川・富山・新潟の四県を言う。
>狭義には、新潟県を除く三県を言う。
【北陸】 広辞苑
>福井・石川・富山・新潟4県の総称。狭義には、新潟県を除く3県を言う。
気象庁 全般気象情報などに用いる地域名(台風情報は除く)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/tiikimei.html 北陸地方:新潟県、富山県、石川県、福井県
福島のすぐ隣で緯度が変わらんから地理的には東北に入れた方がスッキリする
>>2 だから北朝鮮工作員の玄関口になってしまうんだ
またこの話題かよwww
2〜3ヶ月おきに立ってないか?
お前らいい加減飽きただろ?
>>32 それは中国地方
もう一回小学校の社会勉強してこい
>>11 東海地方から爪弾きにされてる点も静岡県は新潟県に
似てる
越前、越中、越後の越後が新潟県だから、北陸地方だよ。
>>31 それは逆に言えば裏日本を代表する県で裏東京ってことなんだよね。
古代大韓帝国の植民地の一部なんだから細かいことは気にすんな
>>45 そうすると北陸最大都市が新潟になるから、金沢が反対するんよ
>>1 ホント、いい加減にして欲しい。
関東と北陸を繋ぐ存在が新潟なんだから、
関東甲信越区分にされるか北陸区分にされるか
なんて、区分する目的次第。
俺は群馬だけど新潟は仲間だと思ってる
新潟は関東だ
>>52 縄文弥生時代〜平安くらいは表だったんだけどな
うちの親が京都って何県だっけ?って聞いてきたの思い出した
>>53 海水浴場に行くと三分の一くらいは群馬ナンバーだよね。
長野と埼玉も多い。
>>58 新潟県人自体が知らないがもともと三つの県が合わさって出来た連合県で州みたいなもん
なんだよね。
東北と言われると禿げしく否定するよね
東北でいいんじゃね
去年所用で新潟に行く事になり、地図を買いに行って初めて?てなった
北陸?東北?どっちを見ても中途半端にしか載ってないw
新潟県は東北地方だよ。
話し言葉もトーホグ弁だし、新潟人ののろまさ、知能の低さも
トーホグ人特有のもの。
新潟を区分けするのが間違い、新潟は独立した「新潟地方」で良いと思う
>>1の通り、当の新潟人は「んな細けえ事はどうでもいい」と無頓着だが、
北陸人がしゃしゃって必死に伸ばすいつもの流れ。
もはや様式美。
どこかに分類すればその中で結束が認められ、
他との繋がりは弱いのかなとイメージされるけど、
新潟はどの方位に対しても開かれて繋がっている気がする
これは新潟の強みだね
京大坂を向いてた時は北陸道
江戸東京を向いてる今は関東甲信越
北陸ガスが新潟県内でしか営業してないことを知ったときの衝撃
それも北陸に区分してもまあおかしくない上越では営業してない件
こんな記事さんざんあるじゃんw
何度目の焼き直しだよw
>>10 古代には能登半島から山形庄内地方あたりまでを越国(こしのくに、古志は当て字)と呼んでいた
のちに能登加賀越前越中越後に分割されるが越前越中越後のあたりはひとまとめに越州や三越(さんえつ)、越三州などと呼ばれていた
よって新潟は本来北陸に区分するのが適切だと思う
関越や甲信越であっても
決して関東でも首都圏でもない
東京とはいっさい関係ない
なぜ東京とくっつけようとするのか?
都民より
だから気象庁や郵政省やJRの都合で勝手に括んなってことだ。
新潟って越後の縮緬問屋の爺と田中角栄しか思い浮かばない
NHKが契約を拒む者と契約締結するには裁判を起こす必要がある(20171206最高裁)が、裁判を起こすには受信設備の存在証明(故障等ないことの証明を含む)が必要であり現実的に困難(視聴者自ら申し出ることがない限りほぼ不可能)。
>>80 でも北陸銀行は新潟県内に1店舗しかない
新潟で「ほくぎん」と言えば北越銀行
だいたい
ぐんまーだけでも関東は変な地域を引き受けてるのに
これ以上わけのわからんところを入れるなよw
>>83関係ないから早く柏崎刈羽原発持ってててくれ、信濃川発電所の電力も山手線なんかに
使わないで新潟県内で消費させてくれ
>>83 新潟県が一都三県と似たような地域ではないけど、
東京直轄扱いのほうが総合的にみて無難だから。
本来は「越」だから北陸なんだけどね。
下越在住の新潟県民の一人だが、ほとんど気にしていない
ただ、企業のサイトで店舗検索をする時に、新潟県がどのエリアに入っているかが
会社によって異なるので、その辺はちょっと不便かなとは思う
あと、東北に分類されるのはピンと来ないというか違和感がある
別に東北が嫌いとかそういう負の感情があるわけではなく、単にそれ違うよねっていう感じ
縦割り行政でそれぞれの役所で勝手に日本を区分してきたって側面もあるんだろ
>>88 富山第一銀行は長岡と糸魚川にある。
そもそも相互進出の関係にあるのが、
福島と富山だけ(三大メガバンク以外で)
第四銀行は会津若松と富山にあるし、
東邦銀行も新潟にある。
金融は関東財務局なので、その意味では
関東ではあるが、新潟単独か北陸のほう
が実態に近い。群馬の地銀無いし。
関東に縋りつきたい気持ちはわからんでもないが、
さすがに無理ゲー
文化、風土が違いすぎる
トンネルを越えたら、そこは雪国だったってな具合
関東甲信越ならわかるが、関東に含まれることなんてあったか?
天気だけ見ても、新潟は陸の孤島だってことがよくわかる。
天気予報で「全国的に大荒れ」って言ってる時は新潟だけ快晴だったり、逆に
「全国的に快晴」の時は新潟だけ大荒れだったりする。
関東から来た人に別の世界に来たみたいだって言われたこともあるし。
新潟、静岡、三重で枢軸作ればいいじゃん。
新潟→富山に攻め込む。石川福井を蹂躙、京都に上洛
三重→紀伊半島を平定、京都に上洛
静岡→甲府と長野愛知の一部を併合、大静岡共栄圏を形成
>>99 それこそ財務省関東財務局くらいでは?
NHKも関東甲信越だし。
無駄に広いし、天候も他の地域と真逆だし、いっそのこと新潟だけ「新潟地方」でもいいかも。
上越市なんか新潟市より長野市のほうがずっと近いんだが。長野県でいいと思うわ。
半分に切れば、北は東北地方
南は北陸、中部、甲信越地方どれでもよい
食い物とか自然とか有数の観光地資源がありながら閉鎖的で陰湿な県民性が邪魔して、いつまでたってもパッとしないな。
函館、横浜、神戸、長崎に並ぶ開港五港の一つなのにな、
とうせ県の単位でしか動かないんだからむりやり地方の単位でカテゴライズしなくてもいいだろ
境界線の大部分が東北と接していて、福島より北に突き抜けているんだぞ。
どう見てもトーホグです。
つまり新潟は非常に大切な主要都市であるという証なのだろうな
大阪のリスクは津波、関東は首都直下地震、南関東地震、関東大震災などが有る
新潟にもリスクは有るが時期がずれた場合の、特に太平洋岸の主要都市の損耗を補うに足る拠点の筆頭に挙げられるのかもしれない
以前「新潟は北陸だろ?」って書いたら「新潟は北陸じゃねーよ!」って反論されたww
そういえば以前福島も「福島は東北じゃない、関東地方だ!」みたいに言ってる奴いたな。
「何言ってんだこいつ?」としか思わなかったがw
NHKの天気予報見ていると、まず関東甲信越でやってから範囲を狭めて関東8都県をやってるのに違和感がある。
>>109 キチガイを知事に選んじゃう時点でもうね。
>>94 東北は言葉や文化が違う
関東はおこがましい
甲信越ってのは余り物をくっつけただけに見える
関東甲信越や中部は範囲が広すぎる
やっぱ北陸が一番しっくりくるな
少なくとも新潟県民のほとんどは、新潟は関東だなんて思ってないから安心しろ。
確実に一つ言えるのは、どこも「うちの地域だよ」って言わないってとこ
新潟県民代表ではないが、東北地方でもいいけど、朝鮮とか中国と言われたくない(゚ω ゚)
新潟が東北と一緒にされるのってほとんど電力だけだろ?
なんで電力だけ東北電力がやってんだ
>>125 雪が数センチ積もるだけで渋滞するような地域と一緒にされてもな
>>109 だって河湊で水深が無いので外洋帆船や蒸気船は無理ポ。。。
最初から無理なもんは無理w
関東甲信越などという地方はない。見栄を張るな。北陸だ。嫌なら東北だ。
山形県民のワイは新潟を東北の括りにするのは新潟に失礼だと思ってる
>>113 北信越には必ず長野が含まれるが、
北陸に長野は絶対に含まれない。
>>133 単に東京直轄のほうが便利だから生まれた言葉
だからね、関東甲信越という地方名。
越、という言葉は北陸由来。
福島がイジれなくなったからなw
関東からは東北と言われ、自分たちは東北じゃない言い張るw
新潟から東北に行くには、大宮まで出ないといけないからな。
新潟は東北との交流はない。
>>138 親父の実家が庄内なんだが言葉が通じない。。。
あれは絶対無理だわ
んだか?んだんだとかw
だいたい中部地方なんて括りがいかん
新潟と三重が同じ地方だなんてそんなバカな話があるか
中部を北陸と甲信と東海に分けるべし
>>133 関東甲信越が地方区分であるとは誰も言ってないし、そう思ってもいない。単なる天気予報図上での区分け
上越と糸魚川は甲信越
長岡新潟は関東甲信越
それだけ東西に長いからな
東京名古屋間と同じ距離www
>>133 福井から新潟までを一括りに「北陸」とすると、距離が長すぎると思う。
東京から愛知、三重辺りまで?を同じ地方にするようなもの。
正直、新潟(の全体)が富山と同じ地方と言われてもピンと来ない。
北陸は北陸でも、「北陸三県地方」と「北陸新潟地方」に分かれた方が納得出来る。
>>135 >>138 東北が上とか下とかそういう意味ではなくて、
新潟県が仙台や東北と関わりが電力以外薄いのに、
東北扱いするのは失礼、という意味。
>>136 なんか、裏ドルアーガみたいなイメージ(゚ω ゚)
大晦日、紅白の裏だったか?
TVKで映画「君の名は 第一部」主演岸惠子佐田啓二をやっていたけど、
冒頭が新潟から佐渡への渡船の甲板での情景なんだよな
1953年の映像だけど見たら古さを感じさせずとても静謐且つ綺麗で、
とても良い年越しの映画になった
考えてみると戦地からの主要な引揚港が新潟港であったのだろうし、
数寄屋橋と新潟は意識の中でセットになり得たのかもしれない
>>65 言葉のアクセントの置き位置は東北のソレとは違う
「いちご」「たまご」「椅子」などは頭高型アクセントだからな
関西弁に似てるところがあると言われるが似てるだけで別物だが
恐らく関西人が聞いたら「ド下手な関西弁」に聞こえるかもしれん
アクセントだけじゃなく、たとえば
「早くしろ!」を新潟弁(新潟市中心?)では「はよせーや!」と言う
「買った」=「こうた」
新潟弁の中には関西弁と被るような言葉がある
港言葉ってのもあってな、普通に世間話しているだけなのに喧嘩してるように聞こえるらしいw
佐渡の言葉は京都っぽさがある
そもそも〇〇地方なんて括りにムリがあるんだからいい加減やめたら。
東北だろう。戊辰戦争の時には東北の大名と組んで政府に歯向かった逆賊だったからな
逆賊のクセに生意気なんだよ
元々は東京電力管轄だったのに、白洲次郎が水力発電所を強引に東北電力へぶん捕って、そのどさくさで火力発電所も東北電力になったんじゃないかな。
よう知らんけどな。
東北とか北陸みたいな田舎はヤダよ〜
関東に入りたいよ〜〜www
福井・石川・富山・長野と一緒に北信越地方だと思う
スポーツや選挙だとこの五県が北信越ブロックになっている
>>149 上杉家や戊辰戦争絡みで会津米沢庄内辺りは親近感あるけどね
>>133 実際、新潟市中心の某官庁では「東部」「西部」
という区分けが庁内での公式用語になっている。
勿論「西部」が、所謂イメージ通りの北陸。
この手のスレであーだこーだ書かれるけど、新潟県民からの反論てほとんどないだろ?
つまり新潟県民は「どーでもいい」と思ってるんだよ。そういう県民性。
特に地域愛もプライドもない。だからNGT48も盛り上がらない。
なるほど天気で北陸
大雑把なら中部か
きちんと分けて欲しいな
>>145 今は山梨を関東に静岡・愛知・岐阜・三重を東海に残りを北信越に分けるのが一般的
しょうがねぇなじゃあ独立するしかないな
今のうちに友好国になりたいやつは手を上げておけよ?
とりあえず山口は排除な
安倍とは独立戦争を戦わなければならないからな
我々がアイツを倒せば君たちの国も少しは前進するというものだよ
そうだろう?江戸の諸君
東北→「新潟はそんな田舎とは違う」と思う
北陸→「新潟は北陸の中心!」という意識で石川と反目
関東甲信越→「関東」の響きに新潟県民は満足かもしれないがおおざっぱにくくりすぎ そもそも冬の天気が違うだろ
中部→おまけしても長岡まで 下越は離れすぎ
阿賀野川以北は東北でいいと思うけどな
>>169 北越戦争で長岡ボコボコにしたのは薩摩だぞw
新潟の人間、特に新潟市の人間は「新潟は東北じゃねえ、関東だ」ってよく言うが
逆に関東の側の立場に立って考えてもらいたい
今まで首都圏は150キロ圏内という枠の中でひとつの県のような感覚でいたわけだがそんな中、ある日突然
「オラ関東がいい、ほれオラを見てみなせ、どう見ても関東にしか見えねえろ、だっけ仲間にいれてくんなせや〜」
なんて言って割り込んできた場合、どう考えてもたんなる失笑の対象にしかならないと思うのだが
しかも長野県がもし関東でなく中部に入った場合、それでも関東に入りたいのだろうか?
もし、そうなった上で関東一円での何らかの集まりがあった場合、平気で新潟代表として
違和感を感じずに、居心地の悪さを感じずに、その集まりの中に入れるのだろうか?
つまりもし道州制になった場合、150km圏内でまとまっている関東地方を今後どうしていくか
という話になった場合、はたして『300kmも離れた新潟って関東に必要な存在だと思う?』
やはり現実的なのは上越地方は長野県に編入、中越含め新潟県は東北地方!
『年商五千億以上の大企業は無い』
『東大、京大に進学するのは少ない』
『県民性も消極的で北陸、長野に比べて伝統文化の面が貧弱』
つまり全体的なレベルからして長野、北陸3県と関わりの深い上越以外
どう考えても新潟は東北が一番、身の丈にあってるんだけど
ちなみに自分は生まれも育ちも根っからの東北NO2の都市・新潟市ですが何か?
その前に前提として大きな括りの「地方」ってどれを差すの?
関東・関西・沖縄・九州・四国・中国・東海・北海道・北陸・東北
それ以外がパッと出て来ない
愛知あたりが何かもわからないや
省庁的には関東もしくは北陸で、知事的には東北なんだな
>>171 我々は朝鮮人ではないから先の戦争のことなど引きずらない
今の敵は山口だ
アベ政治を許さない
東北って一回仙台に集合してからってのが出来るところの集まりだから
新潟が東北って言ってるのは無知で馬鹿だとしか思えない
>>1 まあ地方区分は旧国制度の方がスッキリしてたな。
今の都道府県制度は、維新改革での大失敗の一つだと思う。
裏日本にあるから、北陸・信越に
なると思う。
少なくとも関東・東北には属さない。
>>1 【ネット】新潟県は「何地方」なのか? NHK「北陸・新潟県・東北」報道で議論再燃★7(2017年8月のスレ)
http://2chb.net/r/newsplus/1502109646/ まだこの話やるの?
>>172 新潟は関東だなんて言う奴いるか?
新潟県民だけど、少なくとも関東ではないと思ってるぞ。
君の知りあい、頭おかしいじゃね?
>>170 県という括りを無視して、市町村単位なら
阿賀野川以北は東北区分も自然。
ただし、新潟市自体は元々東北ではない。
幕末開港候補地が石川県の七尾だったのが、
前田藩が拒否したので、新潟が繰り上げ当選。
その意味では、北陸東部。
>>176 また変なのが湧いてきたな、新潟にいないで帰れよ
>>154 > 東北だろう。戊辰戦争の時には東北の大名と組んで政府に歯向かった逆賊だったからな
> 逆賊のクセに生意気なんだよ
○絵馬
薩長幕府が滅びますように
>>139 ふつうはそう考えるよな。越前、越中、越後って。関東甲信越なんて言葉はテレビの天気予報で始めた福島県を無視した言い方に過ぎない。
>>158 > 関東か東北かにしとけよ
県民性は埼玉
>>94 正直君には悪いが、新潟県の帰属が曖昧になる原因は君の住んでる下越地方が作ってるんだよ。
いわゆる明治時代の旧新潟県エリア。
地図を見てもわかるけど下越の部分だけ思い切り東北にめり込んでいる。
新潟市の位置は福島より北にあるんだよ。
下越地方は文化的にも東北系でWikiを見てもらってもわかるけど方言分類は山形、秋田と同じく北奥羽方言が使われている。
交通網も日本海東北道、磐越道、国道7号、国道49号、国道113号、羽越線、磐越西線。
と、東北地方とダイレクトな交通インフラが揃っているのは新潟県でも下越だけ。
もし新潟県が2つに分かれていたら、さっぱりと上越中越地域は関東地方や中部地方、下越は東北地方と別れていただろうね。
そして。よく新潟県民が東北地方と呼ばれることを嫌がると言われてるけど不思議なことに、東北視されるのを強く嫌がるのがあなたを見てもまさにその通りなんだけど、
下越地域の人間、それも普通に嫌がるのではなく、絶対に違う!絶対に嫌だ!みたいな感じでかなり強く否定する。
きっと近親憎悪みたいな感覚なんだと思うね。
その点東北と地理的にも文化的にも殆ど繋がりがない上越中越の人は東北と言われても割とどうでもいい思ってる。
三重は東海三県、静岡は入らない
新潟は北陸、または中部地方(静岡含む)
人が住む地域の降雪量としては世界的に見ても新潟県はトップクラスなんでしょ
>>172 言葉は茨城より関東だからなぁ
山梨と長野と新潟は
関東・東北・北陸などの小分類の前に
まず東日本と西日本っていう大分類があるわけで
北陸3県は西日本だけど新潟は東日本だから
新潟を北陸に入れられないということ
>>165 どうでもいいと思ってるのは上越中越の人
何故だか東北に近い下越の人ほど東北と言われる強く否定する
三重県は経済的には完全に東海だけど
言葉は関西圏だよな
新潟市出身、東京在中の自分としては至極どうでもいい話題だわ
媒体によって違いがあるから天気予報とか店舗検索とかがわかりにくいのは難点かな
でも東北に分類されるのは違和感がある
確かに東北電力だし上越行くより山形福島の方が近いけどなんか違う
新潟の人にとって、もっとも身近な大都会はどこなんだろう?
石川・富山の人はおそらく名古屋と答えるんだろうが?
新潟は甲信越、福井石川富山が北陸
何故か?糸魚川あたりで電力の関係で
周波数の規格が50HZと60HZに分かれているから。
>>188 阿賀から福島へ入るより南魚沼から福島抜けるほうが近いから福島県は身近に思う。
新潟が関東、北陸、東北のどこいっても長野があぶれちゃうじゃん
信越にしとけばウィンウィン。
上越中越下越って北から順かと長年思っていた
違うみたいだな
スレ見てる感じ上中下越で別けるのは新潟関係者かな
他のひとは多分そこまで深く考えず「新潟」ってまとめて言ってると思う
>>180 県民もどうでもいい話だから
雑談にちょうどいいし
茨城の最下位と同じでキャラが立つ
面白いね。どうしても北陸が嫌な新潟県民とどうしても東北が嫌な新潟県民wwwどうしても関東と呼ばれたい新潟県民。なぜか中部に滑り込みたい新潟県民。
トンネル無し、山越え無しで行ける長野が一番関係深いじゃないかな
中部地方
甲信越地方
日本海側気候
正解は越〇製菓
じゃあ越前はどこ地方なの?
北陸の範囲はどこまで?
越後だから甲信越だと言ってる奴はその越がどこまでかとか考えてないだろ
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
vgyっっっhbっっっっっっっっっhj
大昔 田中帝国
少し前 ミンス帝国
今後 枝野帝国(予定)
>>200 中越下越の人間なら東京かな
東京なら新潟から新幹線一本で行けるけど仙台はちょっと行きにくい
上越は知らん
>>197 単純に新潟市が一番都会だからじゃね?
新潟県民というより、一応都会に住んでるんだという変なプライドからくるのかも。
>>212 長野北部で意外に美味しい海産物が食べられるのは新潟のおかげ
隣町が群馬県の南魚沼出身だけど、中学の地理の時間で新潟市出身の教師が新潟県の地域区分は中部地方と強く訴えてた。
その教師曰く新潟県を東北地方と言う人がいるけど絶対に違いますから!と何故だか真剣に訴えていたのが子供ながらに強く印象に残ってる。
そこまで強く否定しなくてもいいじゃんと自分は思っていた。
なんたんだろうね、下越地域の人間特有のプライドみたいなもんなのかね。
俺はぶっちゃけ下越の人間嫌いだけどね、視野狭いしその勘違い感がたまらなく嫌。
余談だけど新潟県出身の歴史的な有名人、偉人って殆ど上越中越出身だよ。下越からの人は殆どいない。
州制に移行した場合は行政とかで分けるんじゃなく経済圏で分けれ
たとえ県が分裂しても地元の人間はあんま気にしないから
新潟なら北関東や北陸に分かれるんかね
新潟は東北、東北は今も昔も7県
根拠はこんなにあります↓↓↓↓↓↓
・歴史的に戊辰戦争では奥羽越列藩同盟が組まれ新潟は紛れも無く東北
・僻地、豪雪、米どころ、酒どころ、全てが東北カラー
・東北電力の管轄
・そもそも関東甲信越という意味不明な用語は新潟人しか使っておらず
公用語ではない(日本の常識ではない)関東甲信越といった用語は無視すべき。
>>215 越前越中は北陸
信越といった場合の越は越後単体
でなきゃ北信越なんて呼び方おかしいだろ
新潟県民に東北だよねと言って違うよというのは
そもそもそういう区分けをされることがほとんどない
という現状からくる。
東北だよねという人は、新潟をイメージでしか考えられない人で
話が合わないから、ほっとく。
電力の区分、周波数の違いで新潟糸魚川、長野全域、
静岡富士川より西が50HZ、東が60HZ
はっきりしないのは、電力会社が悪いんだろうが。(´・ω・`)
228名無しさん@1周年2018/01/03(水) 10:04:49.69ID:DrdLSa820
電力の区分、周波数の違いで新潟糸魚川、長野全域、
静岡富士川より西が50HZ、東が60HZ
はっきりしないのは、電力会社が悪いんだろうが。(´・ω・`)
すまない。逆だった。西が60HZ、東が50HZ(´・ω・`)
新潟の友人だって全く分からんって言ってたわ 行って見ると東北でも、北陸でもないそんな意味不明な地域だ
山形市行くのも福島市行くのも直通ナシの単線。磐越できる前は冬は自動車で越えたくない県境、
山形へは今でも変わらない。経済的な繋がりが薄いのに一体意識を持てと言われても無理だろ。
下越の人間は実体験があるから強く否定してるだけ。
>>1 市長のくせに非常に間抜けな回答だな
>関東甲信越
↑この括りが謎すぎるから、みなが疑問に思い聞いてんだろ
ふと考えると長野県までは気候的に東北地方でもいい気がしてきた。
でもそうすると飯田市あたりが東北地方というおかしな状況になるわけだがw
衆議院選挙の比例ブロックでは北信越(新潟・長野・富山・石川・福井)となってるな
新潟に限った話じゃなく境界にある地域はどこも所属が曖昧だろ
>>222 上杉謙信、田中角栄、山本五十六、直江兼続、前島密
昔下越は湿地帯だらけで人が住めなかったから文化的遺産が殆どないと聞いたことがある
西日本の人と話ししてみ。名古屋より東の県はすべて東北扱いだから
北関東ならぬ北北関東または北関北だろうな
関越自動車道を田中角栄が作った時点で
>>227 何も分かってないな
新潟は法的にも歴史的にも東北なんだよ
新潟人がイメージで関東と言ってんだろ
関東甲信越など新潟でしか通用しない意味不明な言葉を使ってるから馬鹿にされてる
>>235 山形なんか国道7号、国道113号、羽越線とかなり便利にいけるじゃん下越
どこでもいいよ。新潟市より長野市や富山、金沢へ行くし。
>>218 ところが菊田や鷲尾は立民に入るつもりないらしんだよな。
>>246 関東甲信越はもともたNHK用語。
NHKの首都圏エリアの管轄がそれだから。
石川だけど北陸だと富山 石川 福井のイメージしかないな 新潟は東北だな
>>224 これはひどいね。関東地方なら東京電力から電気を購入しないと。電力的に東北の足かせじゃん。身の程ってのがあるんだよ。
大阪民「お前の話し方標準語みたいでムカつく」
東京民「なんかイントネーション関西みたいw」
名古屋市民「...」
東北とか中国とか山を挟んで日本海側と太平洋側、瀬戸内側で天気が全然違うから
関東と新潟で冬の天気が全然違うだろ、っていうのはちょっとはずれてるかな
天気予報の場合はその区分の方が画面に地図出しやすいってのもあるんじゃないか
東北でもなく関東でもなく北陸でもなく、新潟地方。
北海道は東北地方ですか?って話。
北陸って3県しかないんだろ?
同じ3県だし甲信越でいいんじゃないだろうか
長年疑問だったけど、行政上の扱いもバラバラなのな
ちょっと面白かった
地図見たら確かに下越地域だけ思いっきり東北地方にめり込んでいてワロタ
よって新潟県は全域下越地域の巻き添えでとーほぐ
>>224 酒どころ
灘「せやな」
伏見「せやせや」
素直に金沢の配下に加わればいいと思うよ
田中角栄はもうこの世にいない
甲信越っつうといかにも残り物が集められたらみたいな印象だからよくないけど、このエリアにしっくりくるいい呼び方がないのかな?
中部地方から東海北陸を抜いたとこなんだからなんかありそうなんだけど
アルプス地方とか真・中部地方とか
気象スレでは北陸に蹴飛ばされ、東北に村八分受け
ついには甲信越スレすら出て行けと言って追い出され・・
よっぽど気に入られてないんだのっす(´ω`)!
>>250 あれれ、おかしいよね??もしも関東甲信越なら知事が呼ばれるだろ??
新潟県民にしか通用しない関東甲信越は関東と山梨、長野、新潟をあわせた地域なんだが、
新潟は完全に干されてるwww
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E6%96%B9 >首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「
>関東地方知事会」には、関東1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の
>両県知事がオブザーバー参加している。
>>247 国道113はまあ冬に走ってみろ。羽越線と7号で行けるのは庄内地方
中部地方
越後
信越の仲間(信越ではない)
北陸の仲間(北陸ではない)
>>257 もともとは北前貿易の影響で北陸扱い。
明治以降、北前船がすたれ、鉄道が東京と直結したから、関東扱いされることが多くなった。
上越は金沢・長野の支配下、中越は群馬の支配下、下越は仙台・福島・秋田の支配下。
甲信越に東海でも微妙な静岡県を入れて
甲信越静で新しい地方作ればいい
東北の人に新潟は東北だと言えば否定されると思う
かといって北陸の人に新潟は北陸だと言えば否定されると思う
甲信越か北信越でいいじゃん、長野さん仲良くしようよ
なんだ、金沢がイケズするから新潟が北陸離れしてっただけの話か
でも関東にすり寄るのはおかしいだろ
関東の範囲・仲間ではない
これだけはいえる
世界が違いすぎる
>>265 だからこそ、そのNHKでも「関東甲信越」と関東ではないと説明済みw
>>266 冬でも113号普通に走れるぞ
というか毎日通勤で米沢まで通ってるのだが
すくなくとも関東とつながる17号よりよっぽどましだよ
あんた新潟市民か?
お前らやたら東北との関係を否定したがるよなw
地形的に昔は親不知で完全に分断されてただろうに
よくもまあ今の新潟県に越後という名前付けたもんだなあ
バラバラでここまで来たってことは別にどうでもいいってこと。話のタネにしたいだけで
>>270 ただ、「裏日本」の中ではイメージは良いのは事実。少なくとも和歌山よりはまし。
金沢は新潟が北陸になるとデカイ顔できなくなるしなw
>>282 当時の遠距離交通の主役は海路だから、あまり問題にならなかった。
平和な時代なら、あはは♪メチャクチャだね〜www で、いいけど
これからは管理系統を整理しなければいけないだろ。
特に日本海側なんだし、万景峰号が往来していた事もある土地柄なんだから。
東北地方?
篠田昭市長は「新潟市としては、仲良くしていただけるのであれば、
どこの地域とでも仲良くしたい」と言っていますので、どこの地方に属していても
構わないと思っています。??
はあ〜〜そんな問題では無いとおもいますが。
「内日本」「外日本」と分けた場合、外日本の重要な回廊地帯が新潟。
>>289 こういうの思い込みで実際に凄いのはやっぱり東京大阪に集まるよ
仕事柄いろんな都道府県にいくけど新潟は女のレベルかなり低い方
顔つきがのっぺり系が多い
美人は九州に多いよ
新潟市が日本海側の大都市だから金沢的には邪魔な存在なわけか
グーグル検索結果
その差2倍以上ワロタwwww
「関東甲信越」約 8,050,000 件 (0.27 秒)
「新潟 東北」約 16,800,000 件 (0.33 秒)
>>295 だからこそ特例的に政令市になれたわけだし。
隣接県が悪いなんとかしろ
マット、フクシマ、グンマーにトヤ魔にざざむし県
>>281 米沢って関川村でも住んでるのか。
あんな峠道みたいな道路使ってるのに経済的に一体だと思ってるの?
>>6 味噌汁で顔洗って出直してこい!
北陸地方整備局だろ!
死ねよカス
新潟が明確に北陸に含まれたとしても北陸の中心が新潟にはならないだろ
位置的に不便すぎる
その昔 、東北七県と言われていた。
上杉謙信の領地だし山形とも文化は被る。
一番は雪の量。東北だよ。東北。
春の甲子園の予選の東北大会には参加してないから
東北地方ではない
うちは長野→東京本社、名古屋支店管轄 山梨→東京本社管轄 新潟→仙台支店管轄
かな?電力会社の管轄で分けているから東北地方って認識だなぁ
上杉謙信が関東管領なんかになるから混乱の元になるのだ
>>304 雪の量が理由なら、北海道も東北でなきゃおかしい
基本的に下越人は東北を知らない。
隣県とは言っても会津や庄内くらいしか行ったことないのに東北はショボ過ぎて同じ括りにされたくないと豪語。
中越地震で上越新幹線などの交通網が寸断された時、東北新幹線で郡山まで行きそこから高速バスで新潟市まで帰ってきたオッサンが初めて行ったが、会津の先にこんな大きな街があるとは思わなかったとか言うくらいだから。
>>1 こういうので一番カオスなのは三重県だっけ?長野県?
天気予報やインフラの地域分けが全部バラバラな県があったよな
静岡県や近畿のどこかも結構カオスだった気がする
>>275 東北住だが否定しないよ。
文化と気候は東北だよ。正しく。
新潟は東北だよ。
大方の日本人に取ってはどうでも良い問題だby大阪人
ノブヤボやってても近畿東海あたりからだと富山まで取ったらあとは当分放置だしなあ
>>303 同じ県内から見ても新潟市はかなり北に位置していて遠いんだよなぁ
あっちは東北でいいよ
同じ県だけどここから150キロ離れてるw
同じ下越の村上とか200キロ超えw
>>306 そりゃ電力会社と関係深けりゃそうなるがな。
そうでなきゃ、別途新潟支店を設けてない限り、
本社直轄か北関東支店、大阪本社の会社なら東京支店だろうけど。
>>304 歴史がちがうだろう。
ポットでの北海道と県を一緒にしないで。
気候と文化で見てい行くべきだよ。
新潟県民は東北扱いすると激怒
山形や福島との県境はあえて開発しない
東北は日本海・太平洋に面した4件と
青森、福島で四角ぽくなるからおさまりがいい
新潟が追加されると出っ張りができてしまう
明治以来の県の区割りは色々おかしなトコがあるから、それ以前の〜の国単位に戻した方がいい。
道州制とかはもってのほかで、権限与えられたら道州ごと乗っ取られるよ。
新潟県って柿の種みたいな形してるよね(´・ω・`)
湯沢民だけど下越の人って車で行ったら1時間もかからない近くの庄内や会津より
3時間かかる群馬の前橋や高崎に対しての親近感が強いの?
>>315 それは直江津あたりか六日町あたりに住んでる人の感想だな
上杉謙信が悪いな。関東にちょっかいだしたり、信州にちょっかいだしたりするから・・・
>>320 そもそも中部地方って枠組みが、
関東でも近畿でも中四国でも九州沖縄でも東北でも北海道でもない
「その他」という扱いだからw
石川 富山 新潟 → 西東北
群馬 栃木 茨城 → 南東北
東 北 六 県
東北や北陸ほど訛りがひどくないし不思議なエリアよな
落ちこぼれの新潟ちゃん諦めなよw
新潟が関東という根拠は殆ど存在しないが、
新潟が東北という根拠は無数に存在するんだよ<南無ぅ( ̄人 ̄)ちーんww
地方の定義を調べてみ?ただ願望で言えば括られるということはない
経済圏、交通網、文化、歴史、気候、風土などで類似しているから括られるんだよ
そしてその全ての条件を満たした結果、新潟は東北ということに帰結するんだよw
九州人だけど、初めて新潟出張した時、向こうの人たちの前で
初めて北陸に来たんですよ〜みたいな話ししたら
本気で場の空気が凍りついたのは懐かしい思い出。
>>328 千葉はノケモノかよ・・・
茨城と千葉ってカレーと福神漬けだそ。
糸魚川市って今でも長岡ナンバーなのかな?
糸魚川から長岡まで行くのも面倒くさい距離だよなあ
>>334 稚内(旭川ナンバーの区域)が旭川へ行くこと考えりゃ、ただのママゴト。
上越→富山または長野へ
中越→長野または群馬へ
下越→山形または福島へ
分解するのが1番いい
ちなみに東北にしか接していないのは下越な
ここだけは無条件で東北でよし
>>317 お前は東北人なりすましのキムチチョンか
この先キムチチョンが困ってても一切助けてやらないことに決めたわ
甲信越と言っても新潟と山梨は繋がりが皆無だろ
甲信や信越はよく出るが甲越なんて聞いたことない
新潟は『越』の国だからな。
越前・越中・越後の越後の部分。
昔々は三関の東だから関東だった。
その後、江戸時代になって関東の範囲が狭くなり関八州になったから
関東ではなくなった。
街道筋からいうと北陸道。
関東・東北では無く、北陸の村八分部分。
長野と同じく実質無所属。
関東甲信越ってのはおかしな言葉で『越』が入っているなら
富山・石川・福井も含まないと可笑しいが
実際含んでいない。
正確には関東甲信越後にしないとダメだとおもう。
ところで岐阜って何地方なんだ?
>>325 関西における兵庫県みたいなもんだろう気にせず北陸と名乗っておけばいいと思う
新潟が変に長いのは、地域性も人の交流もこの形だったからと思う。
仙台方面から直線的にいくと山越えで新潟に行く、昔は交流するのが大変だったと思う。
東北や関東より北陸方面と、昔は結びつきが強かったのではと思う。
>>270 西海岸と呼べばあら不思議オシャレなイメージ
そういや新潟県競馬は東北ブロックだったな(盛岡水沢上山新潟三条)
地形的にも東北が一番収まりが良いんだよね
∧∧
( ゚ω ゚) 白山神社にお参りしたとき、ぽっぽ焼き買ってくるべきだったス
/ ∽ |
しー-J
>>342 謙信信玄で仲良くやってるからいいじゃん
関東甲信越ねぇ、それならわざわざ関東とくっつけなくても甲信越でいいだろうに
>>342 関東甲信越という言葉で使われるのだから、
甲信越のつながりでなく、関東の影響を重視した言葉。
だったら静岡はと言われそうだが、静岡西部(浜松とか)は東京の影響はほとんどないしな。
>>250 首都圏は関東および山梨県です。NHKにはなんの権限もありません。ただの乞食です。
>>294 福岡と新潟に住んで秋田に親戚がいる俺に言わせるとレベルは秋田>新潟>福岡
秋田は佐々木希や加藤夏希みたいな顔立ちも珍しくない
新潟は総じて中の上だがなんというかインパクトに欠ける
福岡は地場産は並以下で九州なら天然美女の宝庫は長崎
>>341 意見が違う者は即チョン認定ですかw
固定した意見しか受け付けない余裕が無い方は
参加しない方が心の安定には良いですよ。
それよりかも、あちこち港があるんだから
対岸の国々が今よりずっとマトモだったら
もうちょっと、いやはるかに発展してたはずなんだ
それがとても口惜しい
>>21 新潟で大正12年から創業してる老舗旅館に泊まった時、
女将さんに
「北信越と言うてはるお客様ぎょうさん泊まりに来はるが、めっさ誤解してはるさかい!」言われたな。
自分も誤解してたが、関東らしいね。
∧∧
( ゚ω ゚) もっと、「新潟は東北じゃない!!111」と暴れまわる香具師がいると思ったが…
/ ∽ |
しー-J
冬場に新潟県内から米沢まで毎日自動車通勤って凄いな
でも誰にでもできることじゃないから自分を基準にものを考えちゃダメだよ
>>354 新潟県人な俺だけどうちの嫁熊本ぶっちゃけめっちゃ美人だよ
化粧しなくてそのままでもかなりの上物
俺はぶさだけど
周りの友達も美人だらけ
で、本人も熊本は美人多いよー
となんのためらいもなく誇らしげに語る
と独特の熊本訛りの言葉で話すのがめっちゃ可愛い
新潟はどう?
と聞くと
あまり可愛い子いないという
九州だと佐賀県の高校が甲子園で試合してたりすると福岡県民や長崎県民は「お隣さんだし」みたいな気持ちで何となく応援したりするけど
新潟の人って富山や長野の高校を応援してたりするの?
まあ東北地方も無駄に広いから、
北3県と南3県は別の地方分けでもいいと思う。
>>143 新潟〜仙台の高速バスがあるっちゃあるけど、
ほぼ東北電力詣用だろなw
>>366 ∧∧
( ゚ω ゚) 新潟といえば、みのわみか
/ ∽ |
しー-J
>>363 割といるよ
うちの集落でも数え切れないほどいる
村上〜山形間も
会津も
自分の世界が全てだと思わない方がいいよ
>>274 > 甲信越に東海でも微妙な静岡県を入れて
> 甲信越静で新しい地方作ればいい
甲信越静(こうしんえつせい)って行政では実際に使う区分
>>369 北信越はどこが最初に負けるかでチキンレースしてるよ
>>175 国の出先機関のブロックだと、山梨県は関東・東京と
同じブロックのものばかりだよ。
東京国税局、関東財務局、関東地方整備局、関東運輸局などなど
>>365 いわき平競輪の北日本括りの方が違和感あるわ。
JR東日本的には首都圏Suicaエリアなのに
>>371 普通に、福島out北海道inでいいだろ。
福島も新潟も正式に関東地方。
これで一件落着!
>>369 富山や長野は同じブロックだから応援する
隣県でも山形や福島、群馬は応援しない
でかくて長いから東北でも北陸でもどっちでも言えるんだよ
この際はんぶんにしたら良い
上越と長岡で文化圏違うし
>>374 めちゃくちゃ飛ばして片道2時間だろ。冬の雪とアイスバーン気にしながら走ったら倍以上かかるのに
毎日通勤?嘘くさいなー。
113号の山形県境なんかそんな大した峠じゃないじゃん
すくなくとも群馬新潟、富山新潟、の県境からみたらずっとまともな方だぞ
関東甲信越という言葉は新潟でしか通用しない
NHKのみをソースにしている非常にお寒い状態w
関東甲信越と全国の人が聞いても
は?お前変人やろ?となるからねw
新潟が東北なら北陸から馬鹿にされ、関東からはもちろん元から無視されとるw
東北からはカーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ 東北最下位から下積みしな!
という扱いだろうね、可哀相な新潟ちゃんwww
>>274 静岡は山梨と神奈川と組んで「富士地方」か「富士箱根地方」を作るべし
新潟の人は関東だと思っている、と聞いたことがあるけど、どうでもいいな
それよりも天気予報で日本海側のポイントが新潟と福岡だけなのが多いのを何とかして欲しい
福岡と山陰・北陸・東北の日本海側はそれぞれ全然天気が違うし、新潟が大雪マークでも何の参考にもならない
北陸新幹線が出来てから糸魚川市民のコンサート観覧は県外の富山市や長野市に行く人が増えたみたいね
糸魚川→富山(25分)
糸魚川→長野(35分)
どちらも主たるコンサート会場は新幹線おりて徒歩10分以内
糸魚川市民のライブ参加ブログ見てると新潟公演しかなければ新潟市まで行くけど「新潟と富山」or「新潟と長野」が選べる時はそれぞれほぼ後者1択になってる
>>310 長野だろ
医療圏も北海道みたいな区分けされてるし
もし道州制が導入されるなら、
新潟県は単独で「新潟州」でいいと思う
東北も北陸も関東も、新潟とは一緒になりたくないみたいだし
>>384 同意
山形県側に入ってすぐにコメリを発見するとあれ?ここまだ新潟だっけ?と錯覚するほど自然に山形県に入りこんでる。
北陸:福井・石川・富山←この弱小地方より東北のほうがいいだろうな
∧∧
( ゚ω ゚) もう「新潟地方」でいいス
/ ∽ |
しー-J
>>384 群馬富山県境ともに徒歩での越境は現実的ではないが
新潟山形の県境であれば徒歩での越境も十分にできる
関東甲信越なんて地域はないから
そもそも表日本裏日本という言葉があるように
文化的な交流は全くなかったのだから
>>397 オラ絶対に東北はヤダ!
関東だと喚いてるの下越人だけだから気にしない方がいいよ
>>382 東北や関東の高校とは対戦機会無いだろ?
東北や関東の高校詳しいとか?
全国の構図
関東「眼中に無い」
静岡、甲信「無視」
北陸「だっせーから近づくなカス」
東北「来てもいいけど最下位からが条件」
可哀相な新潟ちゃんwwwww
>>407 >東北「来てもいいけど最下位からが条件」
その理由で北海道はいまだ東北になれないんだっけ?
新潟の下越出身だけど新潟が関東だと思ったことは一度もないな
というか新潟の人誰もそんなこと思ってないと思うよ
関東甲信越って天気予報で画面の収まりがいいとかそれだけでしょ
他県人だがこのスレを見返すと下越地域??
の人が東北を嫌悪しているのがすごく分かるが、下越地域はどの位置が下越なんだ?
>>384 その2つ高速あるのになんでわざわざ下道同士で比較してるんだよ
関東管領になった上杉謙信と東北に国替えになった上杉景勝が悪い
>>410 東北と関東甲信越
どちらの括りがしっくりくる?
>>396 東北だと宮城がいるから1番になれないよ
北陸なら1番になれるww
仙台人だが
東北人の殆どが新潟は東北と思ってるし
関東とは一ミリも思ってない
>>412 山形と接してるのが下越、群馬と接してるのが中越、富山と接してるのが上越
新潟で下越だろうと「新潟は関東」とか言ってるヤツなんて見たことねーよ
西から見れば、東京自体が東北の一部だから、東北でいいような気がするけど、
東北って東の内部で酷い嫌われようなんだな
そっちの方が衝撃的だわ
それよりも沖縄が九州地方に含まれるのかが気になる
よく問題で九州には県がいくつあるでしょう的な問題があるけど沖縄が含まれたり
含まれなかったりしている
>>413 生活圏の話ししてるからじゃない?
徒歩や車で簡単に行き来するという意味で行ってるのでは?
人は高速歩けないよ。
なので高速を除外するのは普通だと思うが。
そもそも
新潟は殆どが福島の隣
上は山形
本当に下だけが北陸
>>418 まあ、そうでしょうね
奥羽越列藩同盟がありましたからね
裏切りの秋田と新潟をトレードしたいくらい新潟は東北という熱い思いがあるでしょうね
関東地方とは関東平野を含む県ですので
その意味ては、福島新潟山梨は全くの論外。
ここの区分はしっかりしている。
いわば鉄のくくり
>>421 本音は言いたいけど、言えないから
少しぼかして関東甲信越とか言ってるのでは?
>>427違う
新潟は東北の最底辺と思ってるし
東北人は北陸なんて下に見てる
>>415 関東甲信越かな
確かに気候や文化は東北と近いと思うけどそもそも東北括りなのが電気くらいだからそこまで親近感ない
例えば学生の体育大会とかは北陸大会、北信越大会、甲信越大会はあっても
東北大会に新潟が入ることはほぼない
>>410 同じ下越の人間だけどホントそのとおりだよね
新潟が関東だと言う県民はみたことない
あと、このスレで熱く語っている人たちとは反対にどうでもいいと思う人が大半だわw
歴史的には越後の謙信が関東管領だったから関東じゃないの
雪国の峠は、今でも旧街道のほとんどは冬季閉鎖。
昔の人の山越えは大変だったと思う。
中条民だけど毎日山形県までかよってるよー
1時間半かけて
明日から仕事始めだ!
戊辰戦争のとき、奥州越列藩同盟が成立した。
新潟は、北海道東北知事会の一員。
ってか、東北電力なんだw 糸魚川とかでもそうなのかね
初めて新潟市に行ったときに中心部が思ってたより都会でビックリした。狭い地域だけだったけど
そもそもなんで新潟市が県庁所在地なんだ?上越か長岡のほうがいろいろ便利ちゃうん?
新潟県のトップ校からの地元の他への進学先だと、
トップ:新潟高から
東京方面>東北大>京大阪大≒金沢富山≒北大>名古屋方面
(やや下がり)長岡高から
学力の問題か、東京方面>富山金沢>東北大>京大阪大北大>名古屋方面
新幹線なのか新潟-東京の結びつきが強いが、名古屋…中部地方という括りは…
後
東北人は関東人と関西人を同じ日本人とは思ってない
関西人は朝鮮人の血が混じった野蛮人
朝鮮ハーフ。日本人ではない
関東人も弥生の血を関西同様色濃く引いてる朝鮮ハーフ。日本人ではない
東北人が認めてるのは北海道、九州、四国
特に九州人は東北同様に縄文の血を色濃く引いてるから親近感を持ってる
>>374 雪道も運転できる僕って運転上手いでしょ
って褒めてもらいたいのかな?
地方制度調査会の区域例
9道州
北関東信越(43兆5586億円):茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県
11道州13道州
北陸(21兆3242億円):新潟県、富山県、石川県、福井県
>>443 いうほどあそこ雪すごいかー?
三国峠の方がよっぽどすごいぞ
>>430 バカかよ。
明治時代には政府直轄の港ほ持ち
越後府だったし、人口も当時日本で一番
たったんだぞ。新潟は。
東北の誰もが新潟
は下に見ていないし、そもそも、
県単位で、上も下もない。
>>433 昭和の社会の教科書には裏日本とあったな
北海道、東北、九州、四国は
縄文系の血を色濃く引いてる
関東、関西は弥生の血を色濃く引いてる
特に、関西人は凄い
もはや朝鮮人と一緒
「越」の字が入ってるのがある時はそこ
無い時は北陸か東北か関東あたりから探す
県内のバラバラ感でいうと新潟も大概だけどやはり兵庫には負けるな
>>446お前がどんなに発狂しても
仙台人はもとより俺が出会ってきた東北人は皆
新潟や北陸を見下してるし馬鹿にしてる
はっきりさせた方が新潟県民も、他県民もスッキリする
北関東のショボいところとまとめとくか
>>424 九州と沖縄は別の地方だろ。
本当は、大東島が沖縄なら、小笠原も沖縄な気がする。
知事がアレだから沖縄にはしたくないけど。
普通に国が北陸に指定してるのになぜか関東にくっつきたがる田舎モン恥ずかしくねぇの?まぁじ
なにが関東甲信越だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>440 確かに新潟から名古屋大進学は全然聞かないね。
金沢大進学ならそこそこいるけど。
富山中部や金沢泉丘だと、東北大も名古屋大も
どちらもそこそこいるようだ。
>>453 >仙台人はもとより俺が出会ってきた東北人は皆
>新潟や北陸を見下してるし馬鹿にしてる
うん。だと思う。
類は友を呼ぶ
ま、そんなに関東にあこがれてるんなら関東でいいんじゃない?
>>459そうやって現実から逃げても
東北人が、北陸と新潟を見下してる事を変わらないぞ
>>455 群馬栃木茨城「何だと!?俺たちぁ裏日本じゃねえっ!」
奥羽越列藩同盟は世界の法則ですからねこの同盟は永久に続きます
まるで親子の絆のように絶対に切れない関係なのです!
但し、新潟は関東甲信越という意味不明なことを抜かしているので
罰として東北に入りたくでも最下位からスタートですね
新潟は東北の中でも落ちこぼれの出来損ない、もっと恥じた方がいい
裏日本は暗そうで行く気にならない。一生行かないと思う。
正式には中部地方の中の北陸地方以外にはあり得ない。学校地理でもそう教えているし、
統計等でもそれを前提とした都道府県の並び順になっている。
北海道┃青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島┃茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川┃
新潟・富山・石川・福井│山梨・長野・岐阜│静岡・愛知┃三重・…┃…・沖縄県
北海道地方→東北地方→関東地方→中部地方→近畿地方→…→九州地方の順に並び、
中部地方の中では北陸地方→中央高地地方→東海地方の順に並んでいる。
仮に新潟県が東北地方だとすれば福島県の次、関東地方だとすれば群馬県の次、
中部地方の中の甲信越地方だとすれば長野県の次に来るはずだが、実際の並び順は
そうなっていないので、これらの通俗区分は東京都町田市が神奈川県扱いにされるような
実務上の便宜的な区分に過ぎない。
∧∧
( ゚ω ゚) 関東甲信越の「関東」をつけるからもめてしまうス
/ ∽ | 甲信越だけでいいス
しー-J
平野部の人間からしたら鷹ノ巣あたりから豪雪地帯
平行してる米坂線があれだけ頻繁に止まるのに雪が少ないってことはないわ
ちなみに新潟県最後の駅から米沢駅まで快速列車で1時間半
>>464その通り
東北人はナチュラルに北陸と関西人を見下してる
特に関西人は朝鮮人ハーフと思ってる人が凄い多い
日本人だと思ってない
新潟県は元北陸だよ。だって特急雷鳥に乗ったら新潟が終点だったでしょ。
富山も元北陸だな、新潟雷鳥がなくなって富山までになっていたから。
今は金沢止まりになったから富山も北陸じゃなくなったけどな、
もうすぐ石川県も北陸じゃ無くなる。
上杉謙信が関東管領だったときだけ関東だったことにしてやろうず
>>456 という事は沖縄県は九州地方に含まれない?
地方に優劣はない。
あるのは、優劣をつけている浅ましくて、貧しい心。
己の心を恥じるがよい
>>364 普段違うところに住んでて新潟に帰ってきて思うのは人の表情がないなぁとは思う
喜怒哀楽がないというかずっと真顔だから怖いというか、ムスッとしたような印象を受ける
>>429 関東甲信越って呼び方は昔からNHKで言ってるから馴染みがある人が多いと思うけど東北や北陸って呼ばれてることがそもそも少ないからな
でも慣れてるのは関東甲信越であって、関東って呼ばれて含まれてると思うやつは俺の周りでは誰一人いないぞ
関東甲信でも越がないから含まれてないって思うしな
愛知って東日本西日本?
電気、60ヘルツ帯だから、西日本だよね?
東北人は新潟を見下してるが
勿論
関東人誰一人
新潟を同じ関東とは思ってないだろうな
>>463 関東のお荷物も、新潟とまとまればもう少し地位向上するよ
昔の経緯はさておき、地形から見ると新潟平野は日本海側では一番広そう。
なんのかんのと札幌、仙台、東京、名古屋、大阪って地域で一番広い所みたい。
広島と岡山、福岡と熊本はどっちが広いかわからないが。
>>479 ∧∧
( ゚ω ゚) 普通に水道水が飲めてメシがうんまいから、いいところだよ
/ ∽ |
しー-J
北陸高校→福井県
北陸大学→石川県
北陸電力(本社)→富山県
北陸地方は福井、石川、富山だろ。
>>445 三国峠でふと思い出したが、
元々は群馬と新潟を結ぶ道路は国道17号の三国峠ルートではなくて
国道291の清水峠ルートで考えてたらしいね。
あまりにも道路の維持が困難で結局清水峠越えルートは諦めたらしいけど。
山梨、新潟、長野、静岡、三重
位置づけがあいまいな県の代表格
北陸3県(福井・石川・富山)のイメージが強すぎるし
関東じゃない、普通に新潟でいいじゃんw
>>471 じゃあ、富山や石川が北陸じゃなくなったら何地方?
名古屋中心の中部? 京都大阪中心の近畿?
>>462 ブルボンはフランスのブルボン朝から取ったのだと思ったが、全然違うんだよな。
>>448 てことは、縄文の血を引く人は知的レベルが低いってこと?
弥生の血を引く人が沢山住んでいる地域ほど文明が発達し、町も都市も大きく発展している。
>>493そうだとしたら
朝鮮人は凄いよな
認めるよ
天気は関東甲信越で報じられるから
新潟は関東地方だろ
>>494 朝鮮人は騎馬民族
弥生人は揚子江下流域
>>486 北陸農政局は金沢中心で、新潟までの4県
北陸地方整備局は新潟中心で、石川までの3県
北陸ブロックの天気予報は新潟地方気象台
>>489 関東では北陸は3県なんてイメージはなくて普通に4県だよ。強いて北陸3県と言うなら
新潟・富山・石川で、福井は準近畿扱い。
新潟が関東なんて思ってるのは新潟の糞土人だけだからな
関東甲信越(笑) そもそも「越」は新潟県だけじゃなく富山県や福井県もそうなんだが
富山県や福井県に「関東ですか?」なんて言ったら「寝惚けんな!」って怒られるわ
>>469 下越だけ東北ってことでいいんじゃない?
下越は東北みたいな場所にあるしあいつら訛りは酷いし、下越だけ異質なんだよな
>>493そもそも日本人って
縄文の血を強く、濃く受け継ぐ
北海道、東北、九州、四国
弥生の血を色濃く受け継ぐ
関東、関西、中国など
違う
>>500 しつこい。
新潟の誰一人として関東なんて思っていない。
因みに長野県と富山県は隣接しているが一般の道路・経路で直接つながっていない。
長野・新潟を必ず経由するのだ。
>>498 ちなみに福井県は経済産業省の基準でいくと、近畿地方にも当てはまるそうだ。
富山は知らんが、JRの場合だと、福井県と石川県はJR西日本になる。
>>508違う
東北の最底辺
上は山形
殆どが福島の隣
>北海道、東北、九州、四国は
縄文系の血を色濃く引いてる
↑ド田舎都市
>関東、関西は弥生の血を色濃く引いてる
↑文明が開花した超大都市
福井や三重が境界がボンヤリしてるのは若狭や伊賀のせいだと思う
静岡も遠江と駿河合併のせいだろうな
山梨長野新潟はなんでやねん
>>511つまり
朝鮮人は凄いって事だ
だが弥生の血を色濃く受け継ぐ奴は日本人ではない
新潟県だけが「越」じゃない
100歩譲って関東甲信後にしろ 新潟の糞土人が
お前らは「後国」と名乗るのがお似合い
>>499 さっき書いたが、経済産業省の区分でも福井県は近畿地方扱いになる。
特に関西人
お前らは朝鮮人ハーフの野蛮人
日本人ではないからしっかりと自覚しろ
>>509 JRは富山県だけでなく新潟県の上越妙高駅(上越市南端)
の手前まで西日本。上越妙高駅自体は東日本。
>>504 ちょっと違う
九州でも北九州は弥生だし中国でも山陰は縄文
四国も弥生
新潟が関東とくっ付いて呼ばれるのは田中角栄のせいだからな
>>512 福井県はどっち付かずの中ぶらりんの地方であることは確かだが、北陸地方という考えのひとが多い。
(ちなみに俺もそう。)
明治時代の新潟市が全国屈指の大都市だったせいで
下越地方を東北(山形か福島)に組み込むことができなかったのかねえ
>>517 お前のDNA何型?
お前も半島遺伝子もってないか?
>>513 北海道、東北、四国、九州だけじゃ日本は1000年前に中国に飲み込まれていただろう。
東北の新潟ちゃんは全国のアイドルww
裏日本、道東、道北など日本の暗と闇が存在する中、
新潟が全国最下位なおかげでコンプのはけ口になってくれる
どんなに悲惨な僻地に住んでいても、
「最下位は新潟ちゃん!」というフレーズは僻地にとって励ましと活力、希望を与えてくれる魔法の言葉ww
>>516 新潟県は東北電力なのに関東経済産業局。
新潟ってどこにも属さない感じだけど、災害時とか結構役に立ちそうな場所にあるよね
東北にも関東にも高速あるし
群馬人だけど下越以外の新潟県人なら引き取ってやっていいぞ
下越は山形あたりに吸収されたらどうだ?
とりあえず東北人が自分達より下の存在を必死で求めてることは分かった
>>523持ってるぞ
殆どの日本人が縄文と弥生のハーフ
>>524その通り
関西や関東が発展しなのは
関西人と関東人が朝鮮人ハーフだから
>>522 明治の昔から、新潟市は15〜25位をウロチョロしてたから
屈指の大都市ではないよ。昔の金沢市なら屈指の大都市
だったけど。人口が多かったのは新潟市や長岡市を除いた
新潟県の農村部。
>>531必死で関東になりたがってるのは新潟だろう
東北人はナチュラルに見下してるぞ
細かく言えば
上越地方
中越地方
下越地方
大きく言えば
関東甲信越
>>536 ごめん人口が多かったのは明治初期の新潟(県)のほうだった
>>533 戦後は知らんが国土計画上は新潟は東北の分類だな
>>58 ハードオフの店舗検索画面が確かそうだったよ
戦国時代は一国で5万兵動員できた大国
織田信長も恐れた
旅行で車で日本海側とかウロウロしたけど村上あたりは東北感あったなー
鮭とかめっちゃ食うし。福島の太平洋側なんかよりよっぽど東北っぽかった
(個人の感想です)
>>532 縄文人と弥生人って何?
分類がおおざっぱすぎる。
定義づけを教えて
>>544 その田舎から東京へUターンラッシュの真っ最中
下越の人が東北が近くにいて怖いよー近寄るなー
関東さんたすけてーといって関東にすり寄ってる感じだね
気持ちい悪いよ下越人
>>547 村上はガチで東北。
感じたことは正しいです
越前は福井、越中は富山、越後が新潟だろう。
越し地方なのでは。
凄い論破させていただきます!
縄文系やや弥生系の血を引く…云々の議論て無意味なんだよね!
何故か?
数千年の歴史をかけて日本の人々は各地に移動しシャッフルされている。
てことは、純粋な縄文系の血を引く人や、純粋な弥生系の血を引く人なんて日本に全く居ない。
日本人はみんな雑種。
血統の議論なんてやるだけムダってこと。
幼稚な差別主義者。
なんで東北じゃないと強く否定するのかといわれても
たいてい、中部か甲信越か信越に分けれらてるからとしか言いようがない。
北越とか関東とか東北で分けられるなんてめったにない。
あり得ないことを言われるから強く否定するんだよ。
>>552 村上はほぼ東北地方だね。
ただ新潟県全体では東北以外で動かなければ
ならないからね。
上越地方はともかく、新潟市よりも北は東北だよなあと思う
北北陸ってないのか
関西からはそんな感じ
信越とか何処やねん
>>553 福井県の南側半分は若狭(原発があるところ)、石川県は加賀、能登になる。
>>509 >>542 こういうのは弱小地域を分割して強大地域に押し付けただけの実務上の便宜的な区分だから、
何の根拠にもならないんだよね。新潟県は関東甲信越に便宜上区分されて関東の仲間だと
喜ぶのではなく、自前の区分を作ってもらえないカス地域だと認定されたことに怒りと恥を
覚えなければならない。
広域地方計画
複数の都府県に跨り、一体として総合的な国土の形成を推進する必要がある次に掲げる区域(広域地方計画区域)について、広域地方計画を定める]。
東北圏:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県
首都圏:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
北陸圏:富山県、石川県、福井県
中部圏:長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
近畿圏:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国圏:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国圏:徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州圏:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
>>553 ちなみに石川県は越前から分かれている。
>>556 小和田雅子 さんの父親の出身だよ。村上は。
コウモリ県なんか要らねえよ
東北でいいだろ
が周辺県の意見
∧∧
( ゚ω ゚) しかし、雪降ったり止んだりしてても、テラサーメ
/ ∽ |
しー-J
>>8 長野県には東電と関西の水力発電があるし
福島にはご存知の東電の原発があるし
新潟に中部電力の発電所もあるし
コシの国
都に近いほうは越前・加賀・能登かわいいよ能登・越中とかに分けまくったのに、越後はあんだけ広くて一国なんだよな・・・
古い時代に分けてたら二県くらいだったかもな
地図上でみると県境の半分以上を山形と福島で接してるし
新潟市どころか長岡あたりから東北なんじゃないの
越前・越中・越後で越後だけ東北はおかしいわな
北陸がおさまりがいいだろう
>>562 > こういうのは弱小地域を分割して強大地域に押し付けただけの実務上の便宜的な区分だから、何の根拠にもならないんだよね。
そうなんだよなぁ。
何だか中ぶらりんな感じが否めない。
場合によっては、福井県は中京地域に区分される場合もある。
>>569 その時代の境界なんてあいまいだからな今の新潟市あたりからは蝦夷地
>>572 福井も新潟も尻尾が余計なんだよな
まあ押し付けられたのかもしれんが
ちなみに歴史なんぞ知らん
東北は勿来関、白川の関、鼠ヶ関を越えたところから
…って偉そうな人が言ってたよ
>>568 発電所で言ったら東電の原発は言わずもがなだが、JRも都内の電力を新潟から引っ張ってる。
ちなみにJRは信濃川から不法に取水しすぎてるのがバレて大騒ぎになった。
>>570 新潟県は三条燕の中越下越を境にいがみあってる
上中越は昔から歴史的に繋がりが深いけど、下越はべつなんだよな
下越はかつて山形県や福島の一部が旧新潟県だったし
あちらはやっぱり東北系だよ
NHKは天気予報は関東甲信越なのに
ローカルニュースは首都圏ニュースと区別している
村上が東北って単に新発田越えたら人口が極端に少なくなるだけで、山北の県境まで
なにもなく普通に行ける
>>573 磐舟柵は村上だから蝦夷と接してる人間が蝦夷ではないって主張するのは自然の摂理なのかもね
>>575 どう考えても表
太平洋側は後から整備された駅裏みたいなもん
戦国時代に上杉家が、越後→会津→米沢
と移動させられたから、この辺の文化、習慣に共通点があるんだろ
新潟県+福島県西部+山形県南部
で新しい地方にすればいい
>>422 長野県民だけど長野市以北でないと新潟県は遠い県な感じ
実際にはスーパーマーケットやホームセンターは新潟資本が県中部まで進出してる
下越北部は福島の最北端より北に位置してるもんな
阿賀野川より北は明らかに東北風味だでな(´ω`)
>>562 関東甲信越は
関東、甲信越だから関東の仲間等と考えるのは
せいぜい新幹線駅のある軽井沢〜上越、新潟〜越後湯沢位だわ
普通は甲信越だわ
甲信も信越も繋がりはまた微妙だし甲越に文化的には繋がりは無いし(信玄と謙信があるが)
>>89 さすがにグンマーは関東だろ
利根川が他所の地方に行っちゃったらエライ事態だぜ
でも日本海側が関東にすり寄ってきてもなぁ
下越とかいうところはは新潟市含め山形県か福島県に吸収された方が良いのでは?
当の新潟県民は上越新幹線を根拠に東京に憧れて関東の方を見てるだろ
>>568 それを言ったら、福井県の原発は関西電力に送られる。実際、福井県の京都、滋賀よりのところは関西電力の区分になる。
>>378 新潟市は長岡藩の物だったし、中越と下越に対立意識なんか無いぞ。
燕三条の仲が悪いのは経済的な歴史によるもの。
>>584 下越北部っていうか中越北部も怪しいぞ
新潟市は完全に東北だよ
長野県妙高市
富山県糸魚川市
仙台市山形区
神奈川県町田市
京都市大津区
>>142 さすがに関東視点では東北とは思ってない
甲信越か中部、もしくは上信越
>>576 上越に関川流れてるから上越から東北でも良いな
>>584 ∧∧
( ゚ω ゚) 阿賀野川を境に、雪の量が違うしね
/ ∽ |
しー-J
>>583 >実際にはスーパーマーケットやホームセンターは新潟資本が県中部まで進出してる
コメリだな。
福井県や石川県にもあるよ。
下越が新潟県脱退して山形県に合流したらどう?
みんながハッピーだと思う
>>598 逆に石川県のクスリのアオキは新潟市内にも多数ある。
新潟県の帰属を曖昧にしてる原因。お荷物が下越なのはなんとなく分かった
燕三条と三条燕にするかは当該市民しかこだわらない話じゃん。
夜ふかしで取り上げられたときは、驚愕して爆笑してたわwwwww
もう使えない表現だが、裏日本地方というのがぴったり当てはまる
>>588 「江戸まで頼まれて餅点きに」って言葉があるくらいで、江戸時代から繋がりは深い。
ただし、関東全域と繋がってる訳ではなく、東京という点に対して繋がりが深い。
茨城千葉神奈川あたりは意識の外。
>>155 越後製菓の人がこのレスを見ていてくれれば・・・
今の新潟県民の感覚では関東甲信越の越すなわちぼっち県
関東でも東北でもないし北陸でもない
なお県が東西に長すぎるので山北と青海は互いに外国
>>583 松本以北は糸魚川か上越の違いはあれ
海水浴は新潟に出没してるだろ
伊那谷は太平洋かもしれんが
諏訪はどちらかというと新潟
木曽は知らん
元気ですか変わらず〜新しい風見つけましたか〜
これ知ってたら東北
>>602 現国土交通省北陸地方整備局の母体が新潟市に
置かれた歴史的な経緯からも、旧新潟市が北陸
の北端だったのは間違いない。
>>582 なんかそのあたりが一番しっくりきそう
会津とか米沢って元々あんまり東北っぽいイメージないし
上越民としては北陸で全く問題なしだし、北陸だと思ってんだが下越の連中の北陸への嫌悪感が病的に半端ないんだよ、特に金沢に対しての対抗感はやばい
いかれてるよあいつら
こっちは北陸新幹線ができて新潟市よりよっぽど向こうの方が親近感わくのだが
富山まで30分
金沢まで1時間
長野まで25分
新潟市なんか新幹線もなく在来乗り継いで2時間近くかかるんだぜ、お前ら東北だよ東北
>>598 コメリは沖縄以外のほぼ全国に展開してるぞ。
>>615 金沢民の成りすまし乙。金沢の新潟への対抗意識のある基地外がそこらじゅうで暴れてるからな
>>612 そのあとの歌詞
「昨日は昨日さ、フフーフフーフフー」
の部分がわからない
新潟市民に新潟県は東北地方だねと言うと
ありえないから、強く否定すると思うけど。
村上周辺は知らない。
北陸で纏まってるんだと思ってたんだが新潟ってそういう意識はあんまりないのか?
>>615 北陸から見ても上越糸魚川あたりまではけっこう親近感あるわ
>>510 今まで、東北なんて考えた事はただの一回もない
接してるとか関係ない
そんな事を言ったら栃木だって東北になる
昔から東北とは別の地方だと言う認識があったわけでそれが自然だ
ここは越後湯沢
高崎まで新幹線で25分車で1時間も
新潟市まで車で2時間近く、冬のこの時期は下手すりゃ5時間くらいかかる
新潟県は中部地方だと思ってる東北でも構わん
ここから1番近い県庁所在地が前橋で次が長野、新潟はその次だ
ここから150キロも北にある下越民が関東だとか笑えるんだがバーカ
>>622 長野から見ても上越以北は謎だが糸魚川〜上越は富山感(北陸感)ある
>>615 >>618 上越市民なら新潟のテレビ局を見てるから、新潟市より
金沢市の情報量が多いとかはあり得ない。全国数箇所の
イベントで金沢開催なら気軽に足を運ぶ人はいるだろう。
>>100 上越新幹線で越後湯沢と上毛高原の間のトンネルを抜けると豪雪から快晴に天気が変わるからな
乗客からちょっとした歓声があがるくらいに、関東と新潟では劇的に天気が違う
>>628 今時テレビだけが情報源みたいな書き込みだな
いつの時代の人間だよお前はw
>>623 平成28年に決定した
国土形成計画(広域地方計画)の区域では
国はそうは見ていないな
>>624 それは単にトンネルを通した角栄の功績。
このスレ見てるとなんとなく新潟県内で下越地域がかなり異質で嫌われてるのが分かるなw
やっぱり下越という場所は東北なんだろうな
>>152 佐渡は京阪式アクセントの変種だから、少し似て居ると感じられるかも。
多分、近世までは海運がメインだったから、佐渡・越後からは江戸が1番遠い場所だった希ガス。北前船は大阪までだし。
下越って越の後でさらにその下なのに上級意識高いんだな
>>615 北陸新幹線のせいで新潟県が「下越中越」と「上越」に分断されちゃったね
複数の新幹線が県土を分けてるのは他県では見られない現象
例えば群馬県も上越新幹線と北陸新幹線が走ってるけど高崎で分岐してるだけだし
このスレに津川民はいませんか?
新潟東北論争に決着をつけるのはあなたかも!
>>638 新幹線の上越は上州越後だから上越地方とは関係ないんだよなあ
ホントなんでもかんでも越ばっか使うから紛らわしいよ
前は経済的な関係が薄く地理的にも遠いってことが東北との違いだと思ってたけど、
よく考えれば歴史的に違うってことが一番なのかもな。渟足柵、磐舟柵の外と内って感覚
東北は完全に蝦夷地だから違うんだろうな。
>>195 それはない
茨城はアクセントがおかしいだけで、語彙は関東のそれだ
山梨は完全に東海方言
長野もな
静岡と同一グループだ
南魚沼市、旧塩沢町の人間だけど新潟市には生まれてから一度も行ったことがないし行くことも今後ないと思う
というか長岡から北側は完全に未知の世界
上越は割と海水浴で行ったことがあるから親近感あるその先の富山北陸方面もドライブコース
群馬長野は近いからこちらもよく出かける
新潟方面は何もないイメージがかなり強い
>>647 塩沢ってこんな山の中で良く住んでるねってところか。
>>644 他県民からするとその柵は春日山城のちょっと北あたりにあるイメージ
>>645 海からの物流と文化の伝搬考えたらそうなるのは自然だよな
長野の下と上での違いは知らんが
>>648 ここは田舎ですがすくなくとも関東から遠くて新幹線もない下越地方よりはマシだと思いますよー
違うよ、スキー場のリフトに稲掛けて自然乾燥したお米が取れるところだ
国の機関では関東扱いされてるのが多い
新潟地方裁判所の判決の控訴審は東京高等裁判所
新潟県警察は関東管区警察局の管理下
新潟税務署は関東信越国税局の管理下
>>649 春日山城ってなんで新しい時代が基準なのかよく分からんけど
>>152 あんたが東北弁だと思ってんのは南東北太平洋側の無アクセント地域だろ
北蒲原の言葉は山形の庄内弁とよく似てるだろ
>>653 それ同意
中越南部は東京関東から1番近い新潟県で田舎だけど下越地方に比べたらずっとマシいわゆるシャレになる田舎
下越地方は阿賀北なんか魚沼と比較にならんほどのクソ田舎だよ?
>>657 八丈島とか沖の鳥島が東京なのと同じ理由なんじゃないの?
>>512 実際、若狭や伊賀はうちは近畿だと京阪神でキャンペーンまでやってる。
言葉も関西弁だし(三重は県全体そうだが)、若狭は京都、伊賀は奈良やその向こうの大阪と結び付きが強い。
名張から大阪に通勤する人は多いが(近鉄で難波に一時間)、名古屋への通勤は無理だ。
若狭に至っては、元は滋賀県だったのに引き離されて越前とくっ付けられて福井県にされたw
でも、金沢よりは圧倒的に京都志向が強い。
なお、淡路島は阿波藩だったのに、蜂須賀家のお家騒動もあり徳島を嫌がって
兵庫県になり、車は神戸ナンバーだわw
若狭と伊賀と伊豆は、道州制になっても東海や北陸は絶対に拒否して、近畿や関東に行きそうだな。
新潟と静岡は、糸魚川―富士川ラインで東西に分けた方がしっくり来る。
>>387 それSKY広域圏って括りで既にある
一都五県が渇水で悲鳴上げてると嬉しそうにする神奈川は東海で引き取ってくれないかな
>>658 ごめん行ったことない所はノブヤボか桃鉄ベースでしかイメージできなくて
六日町と越後湯沢の間で埋もれてる人間が東京から近いことだけを誇りにマウントし始めたw
最近の義務教育はどうなってんだ?
東北地方って習っただろ。
>>667 ほらこんな風に下越の人は関東に近い上越中越が大嫌いやきもち焼き
下越人は気質も完全に東北だよ
>>661 南魚沼あたりも十分にシャレにならない田舎だろ・・・
関東甲信越の上越中越と東北の下越の対立って感じだね
>>671 嫌いって感覚より大変だなって感覚の方が強いと思うよ。今の時期屋根の雪下ろしばっかりで
大変だな、お疲れ様って感覚。
>>672 東京まで近いからなぁ、それは強みだよな。
新幹線もなにもない高速は対面通行の村上だの新発田の田舎と比べたらよっぽど恵まれてるよ。
>>31 裏日本てひどいが
山陰よりはましだと思う
新潟の市振は北陸というか富山みたいなもんだな
役場逝くのに峠越えだもんな
繊細はグーグルマップでみてね
糸魚川−富士川っていうけど
姫川−富士川の方が良くね?
上越中越は知ってるけど下越はよくわからん東北だろあそこ
>>672 ご飯も酒もおいしそうだし、日帰りで首都圏までギリいけるいいとろだと思うよ
新潟は東京の天領地なんだよ
昔は原油や米、今は水力や原発で発電した電力を供給してる
>>675 インフラが整ってなくても村上の方選ぶな。雪に埋もれて生活したくないわ。
新潟県は東北地方です。
静岡県と三重県は東海地方です。
山梨県と長野県は中部地方です。
これでいいのだ
新潟が何地方か、ってより
地方の区分ってどういう基準で分けてるのか、という問題なのよね。
地方があるんじゃなく先に県があるわけで。
第一関東地方だってちゃんとした定義があるわけじゃないし。
>>674 あの辺の人はスキーや観光業の人間がほとんどだからむしろ雪が降らないと仕事にならないからね
俺は市内だけど湯沢で営業したときに、今年は雪が降らなくていいですねと言ったら、こっちは降らんと困るんだよって言われてハッと気づいた
うちら下越の人にとっては雪はなんの金も生み出さない邪魔なものに過ぎないけどな
視野を広く世間を見た方がいいぞ
>>688 あるかないかじゃなくて少ないか多いかじゃないのw
東京が近くても観光業以外にはあまり関係ないけどね
東京に通勤したり日常の買い物で東京に出たりはしないから
>>687 >第一関東地方だってちゃんとした定義があるわけじゃないし
確かに首都圏とかと違って、法律上の明確な定義はないね
>>53 ワイも群馬好きやで。
焼き饅頭は食えたもんじゃないが
>>688 地元だが村上結構降るよ特に7号北上すると分かるけど高南超えたあたりから山北にかけてかなり積もる
1メートルとか当たり前
村上市内も瀬波とか海沿いに行かないと雪少なくならないよ
裏日本のトップって新潟と金沢のどっちなん? 富山や秋田じゃないのはわかる
>>689 想像力のない人だな。それ言われても別にハッってなんて思わないよ。
それ全部ひっくるめた上で雪まみれの生活は嫌だって言ってるだけで。
>>690 全くないとこだったらタイヤ交換すらいらんからね
>>675 村上から新潟市まで普通列車使っても一時間ちょい。新発田なら30分ちょいだ。
いくら南魚沼が近いからって、同じくらい家の回りの除雪しなきゃ冬は身動きが取れんだろ。
一晩で30cmも降雪するのが普通な地域がシャレになるってのは、感覚が麻痺してるとしか。
風光明媚で酒も蕎麦も旨い良い土地だけどさ。
結局のところ新潟、長野は県としてひとつにまとめたのがミスだろうね
上越新幹線なのに
上越は通らず下越に到着する不思議
天気予報で北陸の降雪量出されてもドカ雪が降るのは新潟だけなんだよ
下越という言葉の響きや字面がイマイチなので、北越後が良いと思う
以前、寿司屋で「当店は北越後のコシヒカリを使ってます」の張り紙を見た事がある
村上はきっついなぁ
雪も降るし周りになりも無さすぎだし関東からも遠過ぎて不便だ
第一、あそこは◯◯エリアがかなり存在してだな…
>>696 人口だと新潟、経済圏だと金沢って感じ?
新発田というと兵隊が強いイメージ。戦国時代も、WW2のころも
>>703 むしろ下越だけを差して新潟、残りを越後としたほうがしっくりくる
A「出身は?」
B「新潟です」
A「雪国なんですね」
B「新潟市内なのでそんなには降らないです」
移住してからこのやりとりを100回はやった
天気予報で「関東甲信越」に区分されると、大概、新潟だけ天気悪くて悔しい
んだから新潟は何地方があるんですか?って聞かれたら
「まずあなたの基準では何地方があるんだか教えてもらえませんか?」
んで「それってどういう基準で分けてるんですか?」でOK。
新潟は新潟地方としか言いようがないだろ
どこと組み合わせてもおかしいんだから
>>695 それでも一日で1mとかないだろ。一日で雪に埋もれて車が見えなくなるって体験は
六日町でしかしたことがない。
>>693 >糸魚川は川じゃねーものな
そうそう、いつも違和感を覚えるわ
>>699 出かけるなら新潟市より雪のない前橋高崎に出る方がよっぽどいいなぁ
特に今の時期
前橋まで1時間かからない
100キロ圏内だから高速の通勤割引適用されて半額で行けちゃうし
新潟市までは120キロで通勤割引適用されない
長岡にはたまにいくけど内容的に新潟市とさほど変わらんね
ていうか地元でだいたい用はすむからいちいちどこどこの町に行くとかないんだけど
下越の人は町にお買い物文化みたいなのが定着してんの?
>>712 長野北部もあまり良いとは言えないから
気にしなくていいんじゃね
>>711 新潟市内もドカ雪が降ります。根雪になりイヤになる。
>>708 越後の兵隊は逃げないと言うか、上から言われないと逃げられない気性。
我慢強いと言うより理不尽に黙って耐えてしまう。
武田の投石に唯一耐えたと言われるけど、太平洋戦争でも全員が前のめりに死んでるのを見て、米軍の将校が「一度でいいからああいう兵隊を指揮してみたい」と言ったとか。
>>719 最近よく降るよね
市内でも50センチクラスなら結構降るよ
そりゃ1メートルとかは10年に一度くらいしか降らんけど
太平洋側とはやっぱり違うわ
あちこち温泉地行ったけどやっぱ酸ヶ湯・肘折・松之山の雪の量は他と違ったな
仙台と新潟は仕事で住んだけど新潟は仙台よりは雪多かった
若いころに始めて転勤した仙台とかはたまに降るのを除くと全然だったな。あれで東北っていってもいろいろって知ったわw
@神戸人
そもそも、上越地方を通らないのになぜ上越本線、上越新幹線なのか?
広域関東圏(関東甲信越+静岡)という括りもあるよね
下越って観光要素はなんかあるの?
新潟といって思いつく米、スキー、花火あたりはほぼ中越で事足りた
>>717 あの辺りで遊びに行くなら関東側に出るだろうなあ。
阿賀北も時間的にはそこまで関東側と遠い訳でもないって事が言いたかった。
>>715 東京から越後湯沢毎年この時期になるとスノボ合宿してる無職投資人間だけど
1日で1メートルとか滅多に降らないけどね
東京近いから便利だよ
新潟県村上市は知らんけど東京から遠いなら不便であまり篭ろうとは思わんね
>>718 その代わり、夏の水不足は絶対に無い……と自らに言い聞かせている
上越は北陸
中越は関東
下越は東北
大都市の新潟市は下越なんだから文句無いだろ
>>728 新潟県への観光と言ったらスキー、温泉、山川海などの自然
全て関東から行くとか上越中越で揃っちゃうからな
下越まで行く関東人はほとんどいない
その分新潟市内や村上なんかの海水浴場は県外人に汚染されてなくてすごく快適だよ
>>129 東北電力の安定経営のためです。
東京電力が大きくなりすぎるからってのもあるようです。
なお、北陸電力は周波数が違うため、選択肢にはなりません。
>>716 糸魚川静岡県構造線(フォッサマグナ)ならわかるが
糸魚川富士川は知らんと違和感無いか
仙台からバスで新潟に帰る同僚の移動時間を聞いたら東北から近いようで実は新潟は仙台から長時間移動でびっくり
政令指定都市ある割に隣県より貧乏県なんだよね
観光も産業も無いし
>>718 全国天気予報で長野は雪と言われても参考になら無い
>>1 新潟県は北陸地方かつ中部地方で
新潟人は東北人
地理的には東北ではないが
人間性は完全に東北人そのもの
>>701 >>726 開業当初、起点が上野、終点が新潟(越後)だったので頭文字を取って上越にした。
豆知識な
>>747 まぎらわしいわ
なんで上潟にしなかったのか
そもそも越は福井から新潟までの広い範囲なのに新潟の専売特許みたいになんでもかんでも越っつうのがあかん
今度から関東甲信潟と言え
>>684 この12月中旬に村上市へ所用で初めていきましたが雪が凄かったです
似たような環境でいざとなったら関東や東京にすぐ行けちゃう田舎と周りになにもなくてどこまで走っても雪だらけの村上市なら関東に近い湯沢を選びますね
精神的な安心感が違うというか
ちなみに私、越後湯沢に何度も通い惚れ込んでセミリタイヤして移住を考えてるアラフィフの横浜人です
月に何度かは横浜に帰るのでこれくらい近くないとちょっとキツいね
首都圏の人間に村上市と越後湯沢どちらに田舎暮らしの移住したいと聞けばほとんど越後湯沢選ぶと思いますよ
新潟のお酒とお米は大好きです
北陸地方の別格一位だろ。
本来なら直轄地、首都のような存在
>>663 30年前にグローバリストで金融資本家の犬大前研一が盛んに吹聴してたが、道州制は今時弊害が大き過ぎる。
明治以前の国単位に戻して、逆に市町村はもっと拡大するべき。
若狭等も行政単位として独立した方がいい。
関東は一都六県です
簡単に言えば関東平野が広がる地域です
関東平野を囲む山の向こう側は関東ではありません
気候や文化が全く違います
新潟って旧国名で言えば越後一国だけど
静岡って遠江、駿河、伊豆と三国も管轄してるんだよね
もちろん村上市も素晴らしいと思いますよ
海は奇麗ですし、鮭の干物がつるしてあったりと情緒ある街並みですよね
ただ、関東から遠すぎるのと交通の便がかなり不便ですね、新幹線でもあれば違うのでしょうが
村上市の人は新潟市に買い物に出かけるのかな?
それでも結構な距離ありますよね
あと新潟県を北上すると新潟市あたりから雰囲気が東北っぽく感じました
越後湯沢あたりの地元の人はあまり方言を感じませんでしたが、新潟市のあたりの人と話すと言葉が違うのがはっきりわかりました
語尾が東北っぽい感じを受けました
>>128 中核派知事と立憲民主党の活動家議員選んだ時点でシナチョンの仲間
>>752 必死すぎて引くわw売れ残りや中古リゾートマンションの売り上げに是非貢献してくれ
関東分類じゃ無いな。
甲信越地方だから山梨、長野、新潟が仲間。
各県民は激しい違和感だろうけれどもw
気候とかで分けてるのかな?
熊本は北部九州か南九州か、はたまた中九州なのかというのと同類かと思ったら全く違った。
東北「うちは6県です」
北陸「うちは3県です」
関東「うちは1都6県です」
新潟「こ、甲信越。。。」
>>766 あなたは新潟県のどこの市町村にお住まいですか?
>>770 > 関東「うちは1都6県です」
山梨「うちの立場は…?」
>>749 賛成に1票
高志は糸魚川辺りまでしか勢力が及んでいなかったし、律令制が始まった頃でも越は中越までだった。新潟県全体を越に入れてはいかん。
>>758 進学で上京して真っ先に伊豆出身の人と友達になり、たまたま次には浜松出身の人と知り合いになったけど、
両者とも「静岡と言っても俺は伊豆だけどね」「静岡と言っても俺は浜松だけどね」みたいな事を言ってたのを覚えてる
旧国が異なるってこういう事かと思った
>>773 中央高地であり中部であり首都圏。関東ではない。
>>777 静岡も「何時まで走るんだ?静岡県」って、クソ長い品w
新潟も南北スゲエ長いから、山岳部、日本海側の南北で県民性違うっぽい。
南エリアが本当の新潟県っぽいw
東北かと思ってた
岩手 青森 秋田 宮城 千葉 新潟
新潟は北陸だと思うけど、それよりもちゃっかり関東のふりをしてる山梨の方が気になる。
>>779 下越の人の気質は完全に東北です
あと見た目もw
だから新潟1県単独で新潟地方でいいよ
水食料エネルギーほぼ自給できるんだから
>>784 首都圏という括りでは一員。
>>747 ちごうねっか
>>749 「上州と越後」だすけね
>>786 本当これ
県境ほぼ全てが山越えってかなり孤立度高めてるし
>>789 それな。
かつて上杉謙信が何度も関東へ軍を進めたので越後としては関東の盟主という自負もあった。
しかし、上杉景勝が越後から米沢へ転封されると東北の一員としての側面も現れた。
つまり、時の為政者の動向が現代でも影響してるわけだ。
道州制になったら新潟州でよくね?
北海道、東北州、新潟州、北関東州、南関東州、東海州、信州、北陸州、富士山州、四国州、中国州、近畿州、九州
だな
>>784 なんと山梨は「首都圏」であると国からお墨付きを受けてる
首都圏整備法で「首都圏とは東京とその周辺。その周辺とは、埼玉、神奈川、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨」と明確に定義
>>791 スレ見てると県内でも下越だけ孤立してるっぽいが
>>1 歴史的にも地学的にも、新潟は「北陸」以外の何物でもない。
各人の都合で東北や関東甲信越とされる事があったとしても、
それは客観的な「地方区分」とは別の概念でしかない。
ついでに言うと、「東(関東)」「西(関西)」「南(九州)」「北(東北)」
にそれぞれの大まかな文化圏があり、
そのどちらにも属さないみそっかすの一群が「中部」になるはずだが、
実際には「東海」は箱根を境にした東西の文化圏に属するので、
「甲信越」だけが厳密な意味での「中部」と考えるべきだろう。
どこの地方か決まったら教えて。
ドコでもいいからさ。
>>796 下越は旧新潟県(山形県福島県の一部地域含む)だからね
上越中越とは別な県であった訳で
歴史的背景から同じ新潟県民の中でも潜在的にあちらとは違うという意識があるんだろうね
というか地理的にみても下越地方をそのまま山形福島に吸収しても全く自然で違和感がないw
山形と福島が隣接してるんだから東北だろ。
それにあの雪の量。明らかに東北だ
下越の人が北陸と括られることに嫌悪感示す原因は
北陸になると新潟市が1番端っこになっちゃうからでしょw
というか新潟市の位置だと周りのどことくっついても結局1番端っこになってしまうのがなんとも笑えますがw
>>791 山は現代でもスゲエ壁に成っているわなw
東京の隣なのだが、すっかり忘れ去られている山梨県。
距離的には近いんだが、山越で時間が掛かるのが「遠い」と感じる要因なのだろう。
都内の渋滞みたいなモンかもな。
道州制になった場合の区割り提案を参考にしてみると良いだろう
道州制だと11区割りできるそうな
北海道→北海道州
青森、宮城、秋田、岩手、山形、福島→東北州
茨城、群馬、栃木、埼玉、山梨、長野→北関東州
千葉、東京、神奈川→南関東州
「新潟」、富山、、石川、福井→北陸州
静岡、愛知、岐阜、三重→東海州
ということで、北陸だろう
対立厨が頑張ってるけど下越と中越の境目なんてわからないけどね 燕三条なんて場所があるぐらいで
隣接県の1県のみとセットにするなら長野だろうな
現に総務省の区割りではこの2県で「信越エリア」だし。
新潟・富山・石川・長野・岐阜で中部地方
山梨・静岡は関東地方へ
福井・三重は関西地方へ
愛知県は隣接県に3区分割譲か国外扱いで
>>803 北陸から見ても上越、ギリ中越までなら北陸に含めても違和感そこまでないんだよね
むしろそうなると若狭を含むことのほうに違和感が出てくる
>>803 下越地方と言う括りが乱暴なんだよ
旧東蒲原や北蒲原や旧胎内市や村上市なら多少は納得
津川とかのお年寄りは何を言っているのか全く理解出来ない 完全に会津
>>794 北海道の人が内地って呼びづらくなるんじゃない?w
燕三条って何でそんなに煽られてんねんw 三条が刃物の町ってくらいの知識しかないが
>>814 そのくくり作ったのは新潟自身じゃないのか
>>791 そうだな。
特に西側は日本アルプスが海まで繋がっていて親不知の東西で人の往き来や文化が途切れている。文化人類学的にも富山以西は西日本の文化だが、新潟は東日本文化。
上越は別だが、中越は信濃川魚野川水運で新潟湊に直結してた
鉄道なんかもそれを代替するように引かれた
阿賀野川も江戸時代までは新潟湊で信濃川と合流してた
少なくとも新潟市は昔から越後の中心だった
会津も阿賀野川の水運利権欲しくて新潟まで出張ってた
●オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により厳重に抗議する
●その内容がナチスのガス室と質的に差異がない、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める
●熊本県動物管理センターでの委託管理会社による秘密裏の3件の殺処分に、決して暴力に訴えず厳重に抗議する
●非人道的な犬猫ガス室抹殺・白骨量産施設は即時全廃
●奄美大島・猫ナチス政策に断固として反対の立場を貫く!
急に、かねてより、2ちゃんねる内においては、新潟県と秋田県に関しては、その、あまりに独自性の高い唯一無二感が広く浸透し、【新潟県地方】、【秋田県地方】を、それぞれ名乗ることが公式に認められて久しいような気がして仕方がないタイプで、
(こんな物を読んでいる暇があったら【猫ナチス廃絶運動】に参加しなさい、社会不適応者の好色変質者で基地外の諸君)
【凄惨な日本および世界の猫ナチス政策・猫ナチス行為】を、新潟県地方並びに秋田県地方に纏わる世界の総ての人々に、直ちに廃絶させてもらいたくて仕方がないタイプの俺も気になるニュースだぜ
●奄美大島・猫ナチス政策に断固として反対の立場を貫く!
●非人道的な犬猫ガス室抹殺・白骨量産施設は即時全廃
【北川直人】
【大矢誠】
【丸山朋成】
【(残酷で無責任な)人を憎んで、猫を憎まず】
【一匹でも犬・ねこを救う会
http://inuneko-sukuukai.com/share-cat/6160/】
【上田市・所轄警察署の薄情で全く腰が退けた、ヤル気皆無で、社会正義の実現に挑戦状を叩き付ける態度は、この世の地獄か!!】
>>808 北陸州、細長すぎなんだが…
端から端までの距離で言えば東北を超えそうなくらいなのに、
太さは東北の1/3くらいしかなくない?かなり歪じゃないか?
>>814 その地域を除くと下越では新潟市しか残らないのでは…
>>669 新潟長野福島を引き取るから、その心配無用。
なお、東北は北海道を引き取る模様。
どう考えても新潟は北陸だろ
100人に聞いたら99人はそう答えると思うぞ
地元民としては関東にしてほしい
電車も安くしてくれ
中国、四国、九州などの西日本はこのような類いのぶれはない。
それは太古の昔から日本だったから。
東日本は、紀元は二千六百年の歴史までは共有していないから。せいぜい千六百年くらいか。
>>660 いきなり「あんた」呼ばわりかよw
オレの安価先の人がトーホグ弁と書いてるんだが、どこ地方とか言われてもな
新潟は東北の言葉に似ていると言われ、「但し」として違っている部分も説明しただけだぜ?
北蒲原が庄内弁に似ているにせよ、それだって「但し」じゃねぇか
新潟県の場所によっちゃ方言が違うわけだが、「新潟市?」と括弧書きまでしてんのに
何突っ込んでんだよ
「あんた」呼ばわりする割に読解力はないらしいな
新潟市はデカイらしいがイメージががないので長野県民に新潟はばかなされている。にいがは上中下越で別県にすべし
>>820 富山も県の東西で文化が分かれてるもの結構あるよ。
確か、社会の教科書では餅の形が紹介されてたな(丸餅・角餅)
方言も、呉西は西日本系・呉東は東日本系の言葉が多かったりするらしい。
上中越、もっと早く言えば長岡民の新潟sageは柿の種に始まって昔からの事だが
信州に移住して長野と松本のdisり合い見たら新潟のは可愛く見えるようになった
>>809 ここの書き込み見ると君の書き込みを中心としてかなり中越に対して敵対心を持ってる人多いようだけど
決して仲良い風に見えないね
新潟県は新潟地方でいいよ
>>833 中越って一括するのは違和感ありすぎ。魚沼と長岡じゃ全然違うんだけどね。
北陸というイメージはかなり強いね
越前越中越後と並んでるし
気候も似てるし、住民の気質も裏日本人ならではの陰湿性兼ね備えていてるし
>>222 大倉財閥創始者の大倉喜八郎は、新潟市か新発田市の出身じゃなかった?
>>823 確かにそう
だから本来あるべき道州制の区割りは
北海道→北海道州
青森、宮城、秋田、岩手、山形、福島→東北州
茨城、群馬、栃木、埼玉、山梨 千葉、東京、神奈川→関東州
静岡、愛知、三重、岐阜、長野、福井、石川、富山、「新潟」→中部州
滋賀、奈良、和歌山、京都、大阪、兵庫→関西州
というのが一番自然だな
こうなれば、新潟は中部地方だろう
>>836 何が違うの?おたくはどこの人間?
俺長岡だけど
全然違くないよ
上越線で繋がってるし少なくとも魚沼と下越なら下越の方見てるわ
三条から北側は別なエリアの感覚だがね
福井駅
金沢駅
富山駅
新潟駅
新潟が北陸?www
田舎のくせに笑えるw
クルド自治区はイラクなのかトルコなのかみたいなことか?
>>843 長岡でも山古志に住んでたら一緒かもなw 平野と山の中で全然違う
スレ見てると
ID:cb67mm9r0
こいつが魚沼嫌いなのはよく分かるわ
>>849 俺も思ってたこいつかなり中越嫌いだろw
自分で下越と中越は仲がいいとか言っときながらこいつが1番中越に対してカッカきてるw
>>845 新潟の駅舎は大変素晴らしいじゃないかw
国鉄時代の重厚でどこにでもあるデザインw
広々した地平ホームw
正直、福井とか金沢も改良前の駅の方がボロいけど使い勝手は良かったわ
>>849 東京に近いから偉い!って言ってる馬鹿に反論したら嫌いになるのか
頭弱そう
だいたい日本の首都だってはっきり明文化されてないんだからよ
>>824 そうせざるを得なかったとしか…
現在の新潟市を中越にすると、下越は新発田や村上、津川で山形や会津になる
旧上杉領で括るのも時代によるし、会津も山形も上杉が移ると言う複雑な経緯があるからなんとも
>>845 J-PHONEっていつの画像だw
もっとうまくやれよ
長岡の平野民だけど新潟市含め下越は完璧に東北だ思うよ
>>816 燕も金属加工が盛んで、キャラ被りしてるのよ
>>832 長野県は昔、筑摩県と言って松本が県庁所在地だったからなあ。
県庁が原因不明の火事で焼けてどさくさに紛れて長野に行ってしまった。
松本は城や古い学校もあり街道で江戸や名古屋に通じていたから商業も盛ん。なんであんな善光寺しかないところが県庁なんだっていまだに怒っている。
>>854 東京に近いから偉いという論理はあながち間違ってないと思うぞ
正確には三大都市圏に近い方が偉いだと思うが
いずれにせよ下越や新潟市はどこからも遠いけどなw
>>855 京都に決まってるだろ。150年ほど天皇さんは東下りしてるけど。
>>852 仲がいいっつうか、家来扱いしてんだろうな
都市ランク
SS 東京都内
S 大阪
A 名古屋、横浜
B 神戸、京都、福岡、札幌
C 広島、仙台
------- 主要10都市の壁 -----------------------------------------
D 東京都下、川崎
E さいたま、千葉
F 新潟、浜松、北九州、相模原、岡山、熊本、静岡、堺
------- 政令指定都市の壁 -----------------------------------------
G 金沢、鹿児島、姫路、宇都宮、松山、川口、東大阪、豊田
H その他
岐阜県飛騨は北陸扱いされる事あるかな
鹿児島県も奄美は本土と別扱いがあったりするし
地域区分といえば競輪のそれは一種独特だ
>>866 新幹線すらない札幌が姫路より上?ないない
>>863 じゃあ埼玉・千葉は新潟の100倍偉いんだなw面白いからそれでもいいわw
長野松本戦争も、青森の津軽南部抗争から見たらかわいいもん
>>814 おいおい、オラの津川バカにしてんじゃねえど?
昔は会津藩だったから会津の文化は強い
>>863 少なくとも阿賀北に関しては日本屈指の糞田舎だと思うぞw
確実に北陸の下
>>860 お互い仲悪だしね とうとう合併しなかったし
新潟県でも東京から遠いエリアの人は上越中越がとても嫌いなみたいだね
嫉妬が凄い
>>854 偉いなんていってなくね?マシって言ってるだけ
そもそも山の中のクソ田舎って煽ったお前への反論だろうし
燕三条の仲の悪さもそうだけど
あそこに東北関東との境界がありそうだな
>>871 馬鹿にしてないよ、会津だったと言ってるんだよ
>>857 今でも変わってないんだからいいだろwww
一番インスタ映えしそうな写真を選んでやったのに
>>862 それは違う
筑摩県(中信と南信)と同時に旧長野県(北信と東信)が存在していて長野県庁は長野市にあった
筑摩県庁が焼失して旧長野県と筑摩県が統合されて今の長野県となった
>>876 塩沢に住んでるのにやけに偉そうなこと書いた奴に釘さしたら煽ったことになるの?
まともな読解力がないなw
>>862 その火事の原因が長野民だと松本民が主張して(以下ry
南魚沼市、旧塩沢町の人間だけど新潟市には生まれてから一度も行ったことがないし行くことも今後ないと思う
というか長岡から北側は完全に未知の世界
上越は割と海水浴で行ったことがあるから親近感あるその先の富山北陸方面もドライブコース
群馬長野は近いからこちらもよく出かける
新潟方面は何もないイメージがかなり強い
この書き込みのどこにカチンときたの?
別にあちらの人にとって普通の感覚を話しただけなのに、どうして煽りに感じたのか知りたいな
ID:BQsStk7z0 ←こういう下越憎悪の人って何様なの?w
>>886 確かに怒るような文章ではないな
下越の人間にとっては自分たちのことを見てくれないから嫉妬でもしたのか?
>>882 行ったことないしこれからも行くことはないって言っただけだろ
なにも偉そうではないよ
朝貢でもさせたいのか?
>>886 カチンとは全くきてないんだけど。じゃあ塩沢に何かあるかよwって意味で山の中じゃんって書いただけで。
>>886 この文章のどこが煽りなのか知りたいわ
単なるヤキモチじゃないっすか?
>>886 あえて指摘するんなら「何もない」かな
じゃあ何があるんだって話だが
>>893 塩沢ってのは知らんけど、南魚沼ならコシヒカリがあるな
下越はなんかあるの?全国区でそこを訪れるだけの動機になりそうなもの。
首都圏の定義が東京から160キロだから群馬との境目あたりは一応首都圏らしい
他の場所は何もないって書くのは事実だから問題ないって発想なのに、山の中って事実書かれると煽りになるって発想が凄い。
>>877 それはあるかも?燕は元西蒲原郡だったし
>新潟県って何地方?
裏日本地方に決まってんじゃん。
ホントの事言われるのヤだからみんなゴチャゴチャ言ってる(笑)
これだから田舎モンは・・・www。
新潟衆は物事をハッキリ言わない上に、蛇のようにねちっこく執念深いから議論は延々と続く
静岡も東西で大きく異なり分類できないから、ややこしいところ 全てひっくるめて
関東甲信越と静岡
これで解決。NHK天気や報道ステーション天気もこれだし。
>>898 あんなとこよく住めるな、とか完全に煽りだろ
ワイは高校野球の地区分けで考えてる
よって新潟は北信越
現に下越の方に言っても本当に何にもないじゃん
北陸道を北に走らせると長岡以北はひたすら田園風景が新潟市までずっと続いてす少しだけ
コメリとか原信とか出てきて、また阿賀北超えたら田んぼと山しかないじゃん。
なにもないと言う表現は正しいと思うよ
>>886 この文章のどこが煽りなのか本当に知りたいわ
関東は広大な平野で繋がってるし、関東甲信越って言われても、山の向こうのイメージしかないわ。
しかし三が日晴れてるのに強風で寒い。日本海側に低気圧があるのだろうか。
長岡平野民だけど下越は東北だろありゃ
魚沼は観光地
静岡で言うところの熱海
長野で言うところの軽井沢
みたいた地域だね
地形的にみると新潟は「上越県、中越県、下越県」で合わせて「新潟地方」だよな。
しかし新潟は長すぎる。
上越と下越なんて、互いに全く行ったことない人多いんじゃないか。
>>817 愛知県を中心とした1ブロックを作るのに無理が有るのですよ
愛知県が無ければ周辺も無理なく収まります
>>907 こいつ新潟県の仲を裂こうとしてる金沢人だろ
うわっ!
県内戦争勃発かw
魚沼人よ俺は魚沼の味方だぞー
いつも美味しいお米ありがとう^ ^
東京より
新潟に名物料理なし
唯一あるのがイタリアン
もはや日本ですらない
北陸から関東出るには新潟通らなきゃいけないからねぇ
上越中越下越すべて東京まで新幹線で行ける日が来るなんて思わなかったよ
>>913 このスレ全体の県北ディスは全く放置で、ちょっと山の中に住んでること指摘されるとムキになって
反論するってどっちが金沢人なんでしょうねw
長岡平野民よ
長岡も好きだぞー
長岡花火には3年に1度は行ってるよ
寺泊の海にも行くぞー
新潟ラブ
山梨、長野、新潟まとめて甲信越
道州制の議論になったら、新潟などの甲信越がどの区分になるか揉めるだろうな
>>920 魚沼人はとっくに消えてるよ
今はお前一人がギャラリーから総突っ込み受けてるだけ
東京に簡単に出られて新幹線もある高速もある塩沢と関川村や津川どちらが格上ですか?
>>911 新潟県民は自分の住んでるエリアの中と県外にしか行かない
福井県⇒越前
石川県⇒加賀←ココが邪魔しているような?
富山県⇒越中
新潟県⇒越後
>>923 単なる対立厨じゃん、お前。何中立ぶってるの
>>924 そう考えると塩沢すごいよなw
だが、そんな凄いところが同じ県内にあるのに
むしろ誇っていいのに
何故か下越の1人は中越が大嫌いw
>>927 加賀も能登も越前から分離したんやで。本来は福井の子分や。
ってばっちゃが言ってた
オモシレーな。
裏日本の田舎モンがああだこうだってwww。
目クソと鼻クソとどっちが汚いかって?
オモシレーなァ。
>>933 まあ嫌いではないんだろうけど明らかに見下してるよね
>>927 越の国にあっても加賀と能登は実力が段違いに高かったということなんだろうな
加賀ってだけでも凄いのに、能登の独立性はさらに上をいっている。
ちなみに加賀屋は能登の温泉にあり
加賀の温泉には能登屋がある。互いに認め合っているんだろうな。
そういや塩沢在住の知り合いが都内の大学まで通ってたな
朝7時過ぎに塩沢から大宮までで、埼京線で学校まで通ってた定期代は10万くらいだった
まあ、東京に住むより安くつくことは確かだろう
たまの首都圏へのアクセスは置いて置いて住むのは大変よ。六日町に行ってイオンがあるぐらいだからな。
福島も迷うよな
北半分は東北だが南半分はどう見ても北関東
福島が東北なら新潟も東北に無限に近い
郵便番号
福井県 91X
石川県 92X
富山県 93X
長岡 94X
新潟中央 95X
福島中央 96X
いわき 97X
宮城県 98X
東北か北陸かわからん
なぜか東北電力は声を大にしていわないが
管轄7県の中で一番販売電力が多いのは今も昔も新潟
9電力体制をつくった頃、
阿賀野川水系の水力開発とか東電が大きくなりすぎることへの危惧とかもあったが
東北6県だけでは経営がなりたたないから新潟は東北電力管内になったのが最大の理由と聞く
東北電力は「より、そう、ちから。」ってスローガンがあるんだから
社名にも新潟を入れてよりそう姿を見せろやというのがオレ様の主張
観光資源はみんなが言う通り、県全域が穀倉地帯だったから基本的にない
でも遊ぶ分には周りには佐渡も会津もあるし
庄内羽黒置賜、下は北アルプス山岳地域、グンマーもあるから困らない
観光客を呼ぼうとするのが間違いであって産業の発展を重視してほしい
>>918 笹だんごは?新潟みやげでもらうと美味しいけど・・・
>>939 都内に通えるから俺は塩沢に住みたいな
上越の平野部在住者です
下越とか何にもない上に東京から遠いとか絶対無理だわ
>>946 ブルボンとか亀田とかはうまいけど
単にそれだけなんだよな
下越のカッペがフルボッコにされてて可哀想なんだがw
自分は中部って習ったけど
そもそも地方区分って北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄の8つで
北陸とか甲信越とかは中部地方の中の括りだろ
北関東や南関東みたいな
東日本大震災おきて「がんばろう東北」「がんばろう福島」になった今は違うかもしれないが、
福島県のいわき市あたりの人たちは東北人呼ばわりされるのを嫌がってたな
多くの人が抱いてる東北のイメージ、大雪、寒冷地、無口で辛抱強い、とは、だいぶ違うから
下越は悲惨だよ
村八分とか関川村で今でも普通にあるから
>>940 福島市も山形市も仙台と結びつき強いけどね。新潟長岡ぐらいの感覚だから。
東電の発電所のある柏崎や福島浜通りで電力会社って言うと東北電力じゃなくて東京電力って思う人が多い
>>940 いわきに仕事で行ったけど日立や勝田と雰囲気同じだった
みやげ菓子類は本社工場が福島や郡山のものが多かった
新潟だけじゃく、中部地方は北陸とか北信越とか南海とか呼び方多すぎ
関川村とかマジヤバイから
村上なんかあそこヤバイよ
◯◯だらけ
今だに下水もまともにないのが証明してる
>>918 ラーメンとか有名なんだが?
二郎の元になった燕三条市の極太背脂ラーメンとか知らないのか?
新潟県内仲悪いのね
下越?
の人が関東に近い中越に嫉妬してる感じ?
>>918 タレカツ、半羽揚げ、村上牛、塩引鮭、へぎ蕎麦、日本酒、おけさ柿、各種ラーメン、イカ料理、岩牡蠣、わかめ、白桃、洋梨
>>961 オマエ燕三条市なんて言ったら燕市民・三条市民にフルボッコされるぞ
>>954 ギターを持ったリオな若作り大将がビッグイシュー売ってる駅前
>>961 名物料理が焼きそばとかラーメンとか恥ずかしくないのかなー
文化レベルがほんと低いんだろうなあ
>>952 新潟県内に観光資源が無いといわれるのでわざとそう書いた
佐渡はおもしろいよ
ただカーフェリーで2時間半はキツイ
せめて30分くらい
でも日本海を見てすぐ目の前に大佐渡山脈があるのも
なんだかな、とも思う
>>962 煽るために単発が出てくるな、同一人物か。
南東北と北東北の差が大きいからな
特に沿岸部なんか気候的にはむしろ北関東の方が近いくらい
それを考えると南東北でも山形と会津くらいは雪のせいで東北感が強いなw
>>963 それらって地元の人に支持されてるだけで県外の人はそんなに好きでないみたいだよ
前に九州の人と東京の人2人に油揚げを居酒屋で頼んだら両者からなんかスポンジ食べてるみたいと言われたのは衝撃だった
カレーの唐揚げも普通の方がうまいと言われた
イタリアンに至っては…
魚沼の米くらいだねまともに色で誇れるのは
食い物に関して下越のものはあまり美味しくないね
味覚があっちの人はなんか変
>>964 燕と三条って合併が白紙になるぐらいまだ対抗しまくってるの?
出張で三条行ったとき弥彦の話はしたけど燕の話題は意識して避けたけど・・・
下越は食もマズイし、観光も楽しめないし、おまけに首都圏や関西からも遠い悲惨なところ
>>1 越後は1,400年前から北陸
異論は許さない
日本の歴史と律令制を蹂躙するべからず
∧∧
( ゚ω ゚) ポッポ焼き
/ ∽ |
しー-J
新潟県でまともなのってほんと米とへぎ蕎麦くらいかな
海の幸も大したことないんだよな
>>973 新幹線の駅は『燕三条』
高速のインターは『三条燕』
推して知るべしって感じかな
東北にしろ北陸にしろ食い物は旨いはずだろ
やはり甲信越だな新潟は
農業県だし海もあるからおいしいもの一杯ありそうなのにな
宣伝が下手なのか料理が下手なのか知らんが
>>973 15年前の燕の街中は三条との合併反対ってノボリの数がすごかったな
いまでも年寄りは対抗してるよ
下越の方に行くと犬の肉を食べるところがあるらしいねもしかして村上?
なんでもあるし基本的もでかいけど大したものはないしわざわざ足を延ばして行くほどではない
まさにホームセンターだな新潟は
そりゃコメリ伸びるわ
>>986 根拠ゼロの書き込み信じるって知恵遅れですかw
下越にも早く新幹線通してあげてよー
彼らにも人間らしい最低限度の暮らしを保証してあげて
>>988 素晴らしく本質突いてるな
まさにそれだ
北陸は石川が中心だろ
新潟は別だしかといって東北でもないその間
>>987 今は発送電分離で忙しいからもっと大きいムーブメントになったらな
上越 北陸
中越 関東
下越 東北
結局こうなるんだよなぁ
-curl
lud20250120053035caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1514934464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【地域分類】新潟県って何地方? 県・市・NHK・市民に見解を聞いてみた YouTube動画>1本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・新潟県は何地方? 中部か北陸か甲信越か…公式見解は ★2 [蚤の市★]
・新潟県は何地方?中部?北陸?それとも… [どどん★]
・産経新聞がどう言おうと新潟県は北陸地方だよな?
・【地震情報】20190702002339 新潟県中越地方 M3.2 深さ20km 最大震度2
・【地方首長】新潟県知事・米山氏「買春」辞任へ 女子大生が告白、1回あたり3万円を受け取っていた 週刊文春が報じる
・【緊急地震速報:20210718185012 新潟県中越地方 M4.3 予想最大震度3】
・【地震情報】20220104134704 新潟県中越地方 M2.6 深さ10km 最大震度1
・【地震情報】20211118161423 新潟県中越地方 M2.2 深さ10km 最大震度1
・【地震情報】20240507160158 新潟県中越地方 M2.0 深さ10km 最大震度1
・【地震情報】20211115103647 新潟県中越地方 M2.8 深さ10km 最大震度1
・【地震情報】20210611090434 新潟県中越地方 M2.3 深さ10km 最大震度1
・【産経】生活・小沢一郎代表、北陸地方ではない新潟県を「北陸で最大の県」と発言する基本的なミスを犯す ★3
・【社会】100%プレミアム付商品券を不適切購入、販売委託のJA職員 398万5千円分を取り置き 購入できなかった市民多く 新潟県 [さかい★]
・【話題】三重県って、いったい何地方なの? 「東海でしょ」「関西に入れて」...地元の意見も真っ二つ★5
・【話題】三重県って、いったい何地方なの? 「東海でしょ」「関西に入れて」...地元の意見も真っ二つ
・【話題】三重県って、いったい何地方なの? 「東海でしょ」「関西に入れて」...地元の意見も真っ二つ★7
・新潟県って日本一「田舎」じゃない?
・【NGT48】暴行事件で新潟県・花角知事「早く正常な状態に戻ってほしい」
・【NGT48】 新潟県・米山知事 出会い系サイト『ハッピーメール』を通じ女子大生と援交1回4万円 美人局被害に
・新潟県・米山知事 「好きになるって、最終的にはセックスしたい気持ちと重なる。私は好きになってほしかった」
・【速報】新潟県・米山知事 「知事は県民にとって太陽。気持ちを整理する時間を与えて欲しい」 “女性問題“で会見 涙を見せる
・★新潟県長岡市・見附市の車屋情報★
・犬ちゃん、新潟県警によって餓死させられそうになる。飼い主の連絡先プレートが付いてたのに連絡もせず
・【 #一番の嘘つきは誰か裁判は明日10/28です 】山口真帆暴行事件について、AKSが新潟県に虚偽説明
・【AKS終了】ユーチューバー「NGT関連資料」公開で物議 山口真帆暴行事件について、AKSが新潟県に虚偽説明 ★3
・新潟県警から掲示板のNGTスレッドに不適切な内容を投稿か? 新潟県警「報告し調査する」
・【話題】<新潟県警から>5ちゃんねるのNGTスレッドに不適切な内容を投稿か? 新潟県警「報告し調査する」
・新潟県の卓球
・新潟県柏崎市
・新潟県で一人暮らし
・新潟県のバス釣り事情4
・新潟県の選挙総合スレ
・新潟県糸魚川市 Part34
・新潟県 ぽっぽ焼き28本目
・新潟県糸魚川市 Part35
・新潟県 ぽっぽ焼き42本目
・新潟県の高校野球part190
・新潟県の転職事情 Part43
・激突!新潟県知事選挙 4
・東北地方+新潟実況Part748
・【超速報】新潟県の米山知事が辞職
・【終】新潟県 NGT48との契約更新を保留
・新潟県、これからは「カレー県」としてPRへ
・新潟県三条市で36.0℃ 10月の最高気温を更新
・【新潟県議会】性犯罪者のGPS監視求める意見書を可決
・俺も新潟県警になって5ch荒らす仕事したいんだけど
・新潟県燕市吉田新田町の集団いじめ、嫌がらせ
・【悲報】NGT48暴行事件、ついに新潟県議会で取り上げられる
・【こめ】「サトウのごはん」 新潟県産米利用商品を値上げ
・新潟県民から愛されるアイドルが最高の凱旋ライブを行う
・【新潟御三家】新潟県立高田高等学校2【上越高田】
・新潟県知事選、花角氏がやや先行 主婦層など女性の支持厚く
・【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★14
・【自民】石崎徹 衆院議員を近く聴取へ 新潟県警、秘書暴行問題
・【新潟県の恥】NGT48は新潟から出て行け!【新潟市の敵】
・今の新潟県知事の心境をドラゴンボールで現すと、こうなります
・新潟県新潟市中央区のダイアパレスrcは創価学会の巣窟です
・【原発】新潟県中越沖地震から10年 原発の大地震対策徹底求める声
・【速報】 新潟県警によると、刺された女性は搬送先の病院で死亡した
・炎上してるngt加藤の親父って新潟県警とも繋がりあるような会社の社長らしいね
・【社会】登山の男性が滝つぼに転落し死亡。新潟県魚沼市の平ヶ岳
・【NGT48】新潟県知事「早く正常な状態に戻って」 NGT48暴行事件で
05:52:12 up 23 days, 6:55, 2 users, load average: 10.38, 9.40, 9.59
in 3.25838804245 sec
@3.25838804245@0b7 on 020519
|