奈良県森林技術センターと森林総合研究所は27日、マツタケと近縁種のバカマツタケの人工栽培に初めて成功したと発表した。バカマツタケは、マツタケと見た目や食味、香りが似たきのこ。菌糸を培養して苗木と一緒に植え、広葉樹の多い林で発生させる。採集より安定生産が見込め、良食味を生かした有利販売ができるとして、奈良県内のきのこ農家に技術の普及を進める。
バカマツタケは全国 の広葉樹林に発生し、やや小ぶりでマツタケ程度の大きさに育つ。戦後に発見されたため知名度は低いが、食用にする。マツタケ同様、菌床栽培や人工栽培ができなかった。
開発した栽培法は培地で2カ月間、菌を培養。菌糸を砕いて土壌資材と混ぜ、苗木の根に密着させて林内に植える。苗木や林の樹種はミズナラ、コナラ、クヌギ、ウバメガシなどブナ科の広葉樹が適する。
奈良県内で2016年11月に約10本植え、菌糸などの塊「シロ」を3本で確認。17年10月にきのこ1個が発生した。シロは菌糸が定着した証拠で、今後もきのこの発生が見込める。
技術はマツタケへの 応用も期待できる。同センター森林資源課は「広葉樹を生かし、収入増加や荒廃した里山の手入 れを兼ねた栽培につなげたい」と普及に期待する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00010000-agrinews-bus_all
なんと。
これは良いニュース。
しかしバカ松茸なんて聞いたこと無いな。
既に松茸ご飯の素とかにつかわれてるのかな?
松茸というともやしもんで主人公が松茸と話してたの思い出す
あまり知られてないけど巷で流通してるマツタケの3割程度はコレなんだよな
その昔、馬鹿が松茸だと思って沢山採って山から降りてきて喜んでいる光景を見た寺の住職がバカマツタケと名付けたという。嘘だけど。
だ、、黙ってろ・・・
○
く|)へ
〉
 ̄ ̄7 ヽ○ノ >>18
/ ヘ/
| ノ
`/
|
|
/ >>18
あまり知られていないけど深川飯の元祖はバカガイ 北朝鮮「そんなも流通されたら、うちのマツタケが売れないニダ」
バカとは何だアホっ!あほーっ!
まったけさんなんてキライ!
これって小ぶりの欧米マツタケに近い種なのかな? 天然と菌床では出来上がりが異なるので、
本来は全然小さいのかも知れん。ただ、マツタケはシャキシャキした食感と独特の香りが、良くも
悪くも働くので、万人が好むという訳ではない。
やはり、食べておいしいのはシメジ・シイタケ。価格も手ごろですしね。
>奈良県内で2016年11月に約10本植え、菌糸などの塊「シロ」を3本で確認。
>17年10月にきのこ1個が発生した。
その後生えてないのか。気の長い話でw。
>>3
アカマツ畑でないのに生えて来るから、バカやんってことらしい >>36
つうか、すでに出来ているってニュースになっていたで。
アカマツ畑整備してマツタケ菌散布して、マツタケ取りまくり 本家マツタケも一回だけ成功したが、シロの生育を調べるといって崩してしまった
以後、成功例なし・・・二の舞にならなきゃいいけどw
・・・と他の板に書いてしまった
キノコって日光無くても栽培できるから優秀なんだよね
命名した人はこのマツタケに何の恨みがあったんだろう
【医療?】医療大麻2.0時代の到来か、カナダ企業が薬品開発加速【嗜好?】
http://2chb.net/r/newsplus/1519597837/
厚生労働省はカナダ産の大麻も輸入出来るようになりました
↓
大麻取締法 第22条
3
前項の機関に勤務する職員は、当該機関が同項の規定により厚生労働大臣から交付を受けた大麻を、大麻に関する犯罪鑑識のため、
使用し、又は所持することができる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 何でそんな酷い名をつけた
アホウドリと同じくらいの悪意を感じる
マツタケは松類の林に発生するんだが
バカマツタケは広葉樹の林に出るんだわ
命名については
マツタケが発生することのない広葉樹林にマツタケが出ていた
おかしいじゃないかありえない馬鹿なんじゃないのか
ということから「バカマツタケ」と名付けられたらしい
このバカマツタケなんだが
マツタケ独特の香りがマツタケよりずっと強く
本物のマツタケよりもマツタケらしいとまでいう人がいるくらいのきのこで
発生量も少ないことからマツタケ以上に珍重されているんだわ
>>3
マツタケと食味変わらんのにな
こんな名前でなかったら、
採りつくされて絶滅してただろ
あれ?ラッキーじゃね? これ差別だろ
このマツタケに対するヘイトだ
これだからクソジャップは
バカに売りつけるのはこれで充分てこと?
バカにはわかりゃしねえって?
韓国は松茸の人工栽培に成功したのに日本はまだなんだなw
>>62
それはこれまでの話だろう
何のためのニュースだよ >>1を見ればわかることなんだが
>>奈良県内で2016年11月に約10本植え、菌糸などの塊「シロ」を3本で確認。
>>17年10月にきのこ1個が発生した。
>>シロは菌糸が定着した証拠で、今後もきのこの発生が見込める。
これは発生する環境を整えて初めてたった一本でたというだけのことで
人工栽培というにはほど遠いものなんだよ実は
この程度のことは本物のマツタケで数十年前から行われていて
山全体をマツタケが発生しやすい環境にし多くのマツタケを収穫している
マツタケと同じ菌根菌のバカマツタケがパックされスーパーに並ぶなんてことはまず無理だろ >>3
イザリウオ「改名するべきだね」
メクラウオ「せやせや」 _ _ ノ ,!__,ノ-<`____ `ヾ三ミ :::::::::::
_ノ,´'´二 ーヽ_ 込{、Y´ 「 ̄ ̄`¨゛`ド=,=/`ヽ::::
ゞY"⌒Z彡ミヽゝ { }'¨ゝ____ ノ u / } :i )'ヽ |:::
〈ィ≦ _ }j^〉 r' ソ 、 ,´ ! .:i '/_ノ::::
厶` ′゛へ_f´ `┐` ′ | / .:i_/ヽ::::::
キ=, //へ_ ヒ..___ ,/ .::i レヘ:
'ーっt'´ / ̄`¨`ーハ` ̄ __,ノ ..:::i
,ハ_ / //,_ __,,ィ''" ...::::,ツ | ,イ´
/ 『7 ,' ィ".::" ̄´...::::::::::::r''" | / /
/ {{'" l ツ,___....::::::::ィ'" ,レ′/
ハ |! {{ラ 、ノ 二ニ{  ̄´ ヽ、 / /
冬月「うれしかったんだろうな スレタイ ・・・・。」
碇「・・・・ああ・・・・思いついた時はな」
冬月「荒れるな・・・・。」
碇「・・・・ああ・・・・・・いつものパターンでな・・・」
>>1
他の菌との競争に負けるから、栄養分の少ないところでないと育たない
って、マツタケは言われているんだよね
生かさず殺さずの栄養分管理、きちんと出来るものかな?
広葉樹林で地面が痩せてるとか、余り見かけないんだよね バカマツタケ検索で画像みたけど
だいたいマツタケだねぇ・・・
マツタケに混ぜて売られたりして
アベチョン、バカウヨの人工栽培に成功wwwwwwwwww
>>69がすべてだな。
元々キノコの菌糸を培養するのは簡単にできる(マツタケでもここまではできる)
それをバカマツタケが生えそうな山に移植したらちゃんとキノコ形態になりましたよってだけ
新しい技術ではないし工場で大量生産できるものでもない おまえら松茸なんか永谷園のお吸い物でしか食ったことないもんなぁ
こんなわけのわからんモノの栽培に成功するくらいなら、なぜマツタケで成功させない
香りマツタケ味シメジって言うけど
シメジも大した事ないよね
昔、文人が「サマツ」というて賞味していたものがバカマツタケか?
くだらん和名つけたもんやのってTricholoma bakamatsutake 種小名までバカマツタケって馬鹿な事したな。
hongoさんにはバカ松の名を提供しよう
裏山保安林付き古屋付住宅を安く入手できそうなので、赤松植えてマツタケ山にしてみようかな?
瀬戸内の方は古い松が全部枯れて若い松ばかりなのでこの先は有望かも?しらんけど
韓国でマツタケの人工栽培に成功したって去年ニュースでやってたな
某居酒屋メニューにありそう、バカ松茸
舟盛りの器に焼いた松茸が大量に乗ってる…
>>80
やっぱり特定の木と共生してるキノコは栽培無理なのかね
枯木や木材を分解する種類の様には行かないか >>92
そんなとこで切るなwww
薄羽カゲロウがかわいそうだ。
まぁ、気持ちはわかるが。 つい10年くらい前、
巨人の選手がヒーローインタビューで
バカだのチョンだのって言ってたの思い出した
>>95
マツタケに似た味や食感だと>>1に書いてあるな。
旨いんなら、こっちを安く売ってくれれば
俺はこれでいいけどな。 独特の香りが弱いからバカマツタケの方が好きって人もいるよね
バカマツはマツタケより強い香りが特徴だと思うけどなあ
>>82
赤松に生えるキノコの中で松茸の菌が一番弱いから、人工で環境が作れない バチモンならバチマグロみたいな名前を付ければいいものを、なんでまた
バカマツタケなんて名前にしたんだろうか?w
間違って広葉樹に生える馬鹿なマツタケ説と間違って晩夏に生える馬鹿なマツタケ説がある
チクショー
俺のホクトが先を越された
ホクトが先なら株もストップ高連発だったのに
サマツタケ(早松茸)って別名あるじゃん。
こっちにしようぜ。
バカマツタケは、きのこ好きには有名だよ。なかなか見つけられないけど。
ちな、ほかにニセマツタケ、マツタケモドキ、シロマツタケモドキなんかもあるよ。
シロマツタケモドキはあんまり素人に知られるとまずいんだが。ドクツルタケと間違ってとるようになったら、死者が続出するわw
ナイトスクープのあれだな。
DSが狂喜乱舞してバカマツタケを見つけてはしゃいでいた。
旨いらしい。
マツタケやホンシメジなどは松や楢の根に付いている共生菌だがこれを培養して自然界に根付かせるというやり方はとてもいい きっと美味いバカマツタケが採れることだろう
スレ違いだが酷い名前、「最早ヘイトだ!」と言えば、葛の葉を主食とするタマムシの一種の
名前で、クズノチビタマムシだって。
>>3
パラダイストビヘビもほんのりディス入ってる気がするんだ そういや、人工栽培に成功する前のマイタケはマツタケ以上に高値で取引される貴重品だったって聞くけどほんとかね?
これは素晴らしいニュースだけど大量生産できるわけではなさそうだね
>>125
松茸は香りだけだよ
だからインスタントの吸い物+エリンギで「なんちゃって炊き込み」が一時期流行ったろ