◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】JASRAC、音楽教室から著作権料徴収へ 早期契約なら1割引きも ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1520500512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
朝日新聞 3/8(木) 17:43配信
日本音楽著作権協会(JASRAC)と音楽教室が著作権料の徴収で対立している問題で、JASRACは8日、4月1日利用分からの徴収に踏み切る方針を明らかにした。
文化庁長官が徴収を認める裁定を下したことを受けたもので、約900事業者(計約7300教室)に契約締結を求める文書を送る。9月末までに契約を結ぶと1割引きとし、早期契約を促す。
文化庁は、教室での演奏は楽器の指導・練習のためで著作権は及ばないとして徴収に反対している教室への督促をしないよう行政指導しており、JASRACはそうした教室への個別の督促はしない方針という。
東京地裁で係争中の教室や反対運動を展開する「音楽教育を守る会」の教室など350社以上が支払いに応じないとみられる。著作権料は前年の受講料収入の2・5%。
徴収対象は当面の間、楽器メーカーや楽器店が運営する教室とし、将来は個人経営でも生徒をホームページなどで広く集めている教室も含める。
音楽教育を守る会は「裁判終了まで、あらゆる音楽教室への徴収を控えるのが社会的正義。徴収開始は正義にもとる」と反発している。(赤田康和)
日本音楽著作権協会(JASRAC)本部=東京・代々木上原
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180308-00000063-asahi-musi これでお前らにもそろそろわかっただろ? これが今日の日本人の掛け値なしの、ありのままの姿なんだよ。
他人に厳しく自分には甘い。オレはいいが貴様は悪い。てめえくたばれ我繁盛。
そんなのがお前ら。そんなのが日本人。これじゃ世界中ありとあらゆる相手から憎まれ嫌われ蔑まれるよな。
まぁ、特許や著作権無視が好みなら、インドや中国にで行けばいいベ
>>1 ■ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)
いわゆる空気を読むや相手の気持ちを読むことが苦手な「社会性」、相手の発言を即時に正しく理解したり、自分の思いを細かくわかりやすく伝えることが難しい「コミュニケーション面」、
そして次に起こる出来事を想像することが苦手で自分の安心したルール・環境に過度に固執しやすい「想像・こだわり」といった特徴があります。
また
「積極奇異型」
「受動型」
「孤立型」
という3つの型で分類することも支援の現場では一般的です。
全く違うように見えますが、他人や多人数のグループに上手に関われないので、
・自分のペースを押し付けるのが「積極奇異」、
・同じ理由で上手に関われないので自分を消してしまう「受動型」、
・そしてそもそも上手に関われないことを何とも思わない「孤立型」
と、現象や根っこの特性・障害は共通しています。
【 なお ”自閉症” と言っても自分から閉じこもる病ではありません。】
【 医学的に言われる ”自閉” とは ”自分目線” ということです。】
■ASD:自閉スペクトラム症
コミュニケーションや対人関係、想像力のかたより。パターン化した興味や活動など。
●空気を読むことが苦手、言葉の比喩や裏の意味がわからない。
●人との距離感が独特で、一方的だったり、拒絶的だったりする。
●好きなテーマを語りだすと止まらない、人の話を聞くのが苦手。
●過去のことはよく覚えているが、未来を想像し予定を立てるのが苦手。
●時に過去の嫌な出来事がフラッシュバックして情緒不安定になる。
●視覚、聴覚などの感覚が過敏。
●同時に複数のことを処理することが苦手。
●他者視点に立って考えることが苦手。
こだわりや限定した社会性は仕事などでプラスに働くこともありますが、コミュニケーション面の苦手さはどの職場・環境でも不利に働くことが多いのは確かです。
他の発達障害と同じく生まれてから死ぬまで基礎的な特徴は続きます。
自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群は知的には通常である人が多く、中には一部のIQが120を超えるような人も珍しくはありません。
勉強ができることから学校社会に適応して、大人になるまでは気づかれない場合も目立ちます。
ただし大学や就活、職場というコミュニケーションが複雑に迅速に求められる場で苦手感が強くなることが一般的です。
gnv
1割引きキタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
>>7 生産者から消費税をとるような愚行とは思わんか?
切り崩しに入りました
そもそも1割引きってなんの権限なのよ?権利者への支払いは割引無しでするんだよね?持ち出しだよね
無視すればいいだけ、そして著作権の無いクラシックだけにしましょう。
アーティストや委託元から徴収しないでって申し入れがあったらその楽曲については徴収しないみたいな仕組み作ればいいのに
こんなやり方に不満があるならアーティストが楽曲の管理をほかの団体に依頼すればいいだけ
きちんと仕事してる取立人に文句言ってもねぇ・・・
> 早期契約なら1割引きも
文化庁よ、これはあかんやつだろ?
>文化庁は、教室での演奏は楽器の指導・練習のためで著作権は及ばないとして徴収に反対している教室への督促をしないよう行政指導しており、JASRACはそうした教室への個別の督促はしない方針という。
栗原が語っていた
教育機関だからって演奏権の除外する法的根拠が見当たらないって当たってたって事か
法的にどうこうよりも行政上取らないだけなんだな
著作権者はカスラックの売り上げから%で請求できるんじゃね?
1割引っておかしいだろw
全部、権利者に還元しろよw
最近喫茶店がクラシックだけにしているが、これもカスラック効果ですかね
著作者の許可も得ずに勝手に割り引くのか
とんでもねえ会社だな
>>19 だからアーティストもろとも沈めと思う。
音楽すたれて困るのはカスじゃなくてアーティスト。
これ、教室から徴収しても結局は月謝に転嫁されて最終的に著作権料を負担するのは生徒なんだぜ。
音楽を非公開の場で練習するだけのために楽曲使用料を生徒が支払うとか、ジャップwwwwwww
は?割引ってどういうこと?金払うのは言わば免許みたいなものだろ?意味がわかんね
>>14 ヤマハ音楽教室から徴収した分から著作者への支払いなんてしないよ
これまでもこう言う類いのは著作者へは支払ってないから
CDとか楽譜とか有線とか著作権料がはっきりしているものしか払ってない
1割引かれるのが嫌だからって人は信託やめれば良いだけっしょ
勝手に一割引にするなんてってどういうツッコミなのか意図が掴めんなー
この件で得た収入を別会計にして、
何に使ったか公表するべき
>>28 小さい店だと年契約で月にたったの500円だぞ
単にクラシックのほうが雰囲気に合うだけだろ
ゲーム音楽はカスラック非加入の会社多い。
許可頼んだら了承してくれるトコ多いんじゃない?
>著作権料は前年の受講料収入の2・5%。
ん?
「何月何日のこの講座ではこの曲とこの曲を使ったから、2.5%分を誰と誰に」
「何月何日のこの講座ではjASRAC管理曲を使わなかったから払わない」
講座ごとにチマチマ計算するって話じゃなかったの?
それならしょうがないか、と思ってたんだけど、ざっくりドンブリ勘定なの?
>早期契約なら1割引きも
なんだそれ
著作権料ってアーティスト本位じゃあないんだ
勝手に割引いて良いものなのか
なんで一律じゃなくて割引なんて発想が出てくるんだよ
スレタイ見る→一割引って書いてある→とりあえずツッコミ入れとこう
って流れなのかな?
そうやってツッコミ単発だけ入れるために5ch見る勢がいっぱいいるって
ちょっと気持ち悪いぞ
>>44 カスラックは楽曲の使用回数なんて管理してないよ
正確な使用料がわからないドンブリ勘定だから著作者に払わない
著作権料というなら主権は著作者にあるわけで
誰の楽曲に対して徴収し分配するのかを明らかにするのが筋。
つか徴収は当然だろ。著作物の楽譜で教室やっててなんで、「自分は関係ない!」って思えるかなー?
おかしいって思ってる親御さんたちも多いはず。
>>1 JASRACって東京にあるのか。韓国企業だとばかり思ってた(笑)
構成員の給料ってこういう取り立てでまかなってんの?
>>36 支払うよ。嘘吐くな。
そのための全曲申告だ。
キモオタに握手券付きでCD売って著作権料とったり、かわいい子をスカウトして歌わせて本来なら売れるはずもないような曲でも無理やりヒットさせて、作曲家や作詞家だけが著作権料を取るのはどうかと思うな。
>>59 情報開示を求めても一切合切公表しない時点で払ってると言い切れる訳がないだろ
使用料を払いたくないなら著作権フリーの曲でやればいいだけだよ
それなら徴収されないからな
NHKといい、トンキンはこの手のゴロツキ商法ばかりだな
今貰っても裁判で負けたら利子付けて返さないとイケないんだから、貰うのは半額ぐらいしておけば良いのに
>>67 それが理想的だが現実には好きなあの曲で練習したいとかこの曲のフレージングが効率良い習得のためになるとなるとそうはいかないだろ
この辺りが根底にあるから
◆
天下り団体だから。 文化庁やその他の官僚の
そのカネが マスゴミなどに流れる仕組み。カスラック
月契約の場合、何もせずに「売上の」(利益ではない)5%持っていこうとするのがゲスすぎる。
1回いくらの現実的な額の固定制が普通だろうに。
みやびがくさんから徴収したほうが一杯盗れると思うのねん
このまえNHKで昔の曲を流してたんだけど、
なんか懐かしかったな。
子供の頃を思い出したよ。ほとんどがCMソング。
時代を思い起こさせてよかった。
あの頃は、街中にCMソングが流れてた気がする。
>>67 JASRACはフリー楽曲であっても徴収に来て恫喝してるから問題になってるんだろうに
>>78 まったくだよな。
まともに著作権者に分配するならできる訳ない相談だよな。
もともとぼったくってて私腹肥やしてるんじゃない限りね。
仮に徴収するとしてさ今まで徴収されずに習う事が出来た人と
生まれて来るのが遅かったからって徴収されるようになる人との
不平等感はどうやって解消するの?
それと何で今まで金取ってこなかったのって話になるでしょ
>>78 オレオレ詐欺でも速攻でで振り込む客はありがたいじゃん
楽譜を買った時点で著作権料は払ってるはずなんだがな。
パヨク→カスラックつぶせ
ネトウヨ→BPOつぶせ
一般人のオレ→両方つぶせ
包括解約とか定額制みたいなのが
個々の著作者の権利を保護するという意識を希薄にしていくんだよな
>>17 曲ごとに契約するかしないか決められるよ?
>>86一種のテロみたいなもんだよな、俺も富士山登ったことないのに一回目から金巻き上げられるなんて嫌だわ、何十回も登ってる団塊から金とれよと思う
なんでお前らが勝手に値引きできるんだ
1割の分は当然JASRACが持ち出して権利者に渡すんだろうな?
>>86 今まで徴収しなかったのに不公平とか言うなら
国民福祉税が名を変えた消費税はどうするんだ?
65年払ってなかった奴を0歳児が一生かけて福祉するんやでぇ
>>44 >ざっくりドンブリ勘定なの?
さっくりどころじゃない ずさんそのもの
細部まで計算しようという意志すらない
今ならでカラオケとかディジタルできっちり数字が出るのに無視
天下りも含めあらゆる「お役所仕事」を結晶化したのがカスラック
>>86 公民館でギター片手に爺さん婆さん相手に弾き語りやってたらジャスラックが徴収に来るんだよ
>>100 とっくに細かく出してるよ
頭の中身古すぎるw
ネット時代じゃあこういうNHKじみた全体徴収しか
既存の著作権ビジネスモデルではやれないみたいだからね
漫画のほうは公式で大漫画村とか超漫画村とか作って広告運営でもしたらどうか?
漫画のページの間に挟まなきゃあブロックされちゃうだろうけどね
むしろ勝手に値引きできることが不思議
著作権者のためではなく利権だろ
>>28 クラシックも演奏者とかで著作権料を取るらしい
これkらいっぱい儲かるから1割ぐらいは還元してやるわw
ってことですかね
算定してる金額が明らかにおかしい証拠だろ、これも法廷に出した方がいいわ
へー音楽教室規模で徴収されるなら学校の授業でも徴収されるのかな。
安倍が森友問題の証人喚問で手打ちをしたな
青山は最低だよ
1割ひくのはかまわないが、音楽家への支払いも引くのだろうか
>>74 アホ‼やなぁ
文化庁のお染み付きを貰ったJASラックが裁判で負ける訳ないやんけ!
JASRAC 「みなさん著作物の使用料は払いましょうね おk?^^」
>>115 取らないよ
だから取られたくない教室はそういう曲でやればいいだけ
この世は地獄だということ。
みんなで一生懸命地獄づくりをしている。
日本は破綻するよ
>>106 出してないじゃん
爆風スランプが自分の曲を使って204回ライブをやったのに、箱がカスラックに支払った利用料が爆風スランプには1円も振り込まれてないって騒動になったのもう忘れたのか
一回でも著作権のある音楽を弾けば収入の2.5%取られるの?
>>99 著作権料と税金は違うじゃん
今回何か法律(著作権法)変わったの?
>>125 それファンキー自身が4回分は支払われたとか
裁判前に調書で書いてて
なにゃこいつってなった
つか裁判で嘘ついて敗訴したヤツの肩持ってどーすんの?
>>127 JASRACの経営難
税収不足と同じですよ
ヤマハや河合は本校定めて各種学校認可とれば回避できるけど個人経営はね
で、カスラックと契約しないアーティストが売れ始めるって感じ?
>>109 回避方法ないの? 自分でクラッシック演奏しても取られる?
>>135 自分で演奏した著作権切れのクラシックを店で流すんなら良いんじゃないかな
ビートルズなんかは著作権の問題で、教科書の教材になりにくいんだっけ
>>126 著作楽譜で商売した時点で、使用料発生。だからヤマハは金払わなアカンし、残念ながら授業料は上がる。
>>144 裁判でも嘘ついて
一円もも嘘
信じられる要素ないよねーって話や
音楽文化の破壊集団、集金専門機関でしかないじゃーすらーっっくさんじゃあーりませんかw
>>140 歌唱料はあるが演奏料もあったのか・・・
>>130 はぁ?
JASRAC自体支払い比率を決めるサンプリングは金額ベースで全体の2%未満って自白してるんだが
全体の2%未満のサンプリングで分配を決めて、その分配にしても明細は全く出てきてないじゃん
出てるというならどうぞ持ってきてくださいよ
10月以降に音楽教室を開設したら、割引の適用を受けられないのか?
公平性のカケラもねえな。
>>95 そっか結局はアーティスト側も黙認ってことか
早期契約で割引になる根拠はなんなんだよ。
著作権者の権利侵害してるんじゃないの?
>>150 そらファンキーさん
オリジナル曲って嘘ついて
ライブ演奏すりゃ適切な支払いされんよ
あいつ嘘つきだから担ぎ上げるの止めとけって話してるだけなんだが・・・
>>125 包括契約のからくりを理解してないから、バカみたいなことを言うんだろうなあ
包括契約ってのは、使ったから払うもんじゃなくて、金払って自由に使える権利を買うもんだから
箱が払った金は末吉の曲を使った金じゃないんだよ
管理曲すべてを使える権利を買ったんだよ
そうすると、どうして末吉に分配される金額が少ないのか分かるだろ?
>>135 ラジオだな。有線とか。
知り合いが、ジャスラックが来たら、
ウチは有線だけだから帰れ。て、やってた。
>>3 度を越した連中に対しては武器をもって戦ったのも日本の歴史だがな
>>149 クラッシックなんて 切れてないのかね?
>>151 自民党議員秘書の再就職先を潰す気かよ
非国民は死ねや
一割引ってJASRACの懐は痛まないやつか。酷いな
>>159 > ウチは有線だけだから帰れ
うそ臭いなあwwwww
だって有線の代金にJASRACの使用料がはいっていて、
有線を通じて契約済みなんだから、JASRACが突入するわけがない
なんなんだよ早期なら割引きって。
割引きするような商売なんか?
音楽教室通う生徒に聴けばいいよな
ちょっと料金高くなるけど何でも弾き放題
いまの灰色の状態であれ?いいのかな?と思いつつ弾くのとどっちがいいかってな
そもそも習い事するやつは自己投資を惜しまないから
値段あがったからやめるってのはまずいないわ
むしろこれでなんでも教えてもらえるんだってなったほうが得に感じるはずだわってジャスラックが言ってたわ
海外で学べばいいんじゃないの?日本は老人にしか優しくないから、自我が芽生えたころに渡航だな。
国内には年寄りと父ちゃんだけ。
>>164 そういう契約とかは、わからないけれども、
それでも店をやっていると、訪問してくるということなんじゃないかな。
で、ここまで極めて来たら音楽で飯食う奴居なくなると思うだろ?
ところがどっこいこのまま突き進むのがこの業界
やる方もやられる方ももう止まれない
音楽で家族養ってる人雇ってる人間達はもう他へは行けないんだよ
一つの管理団体が、9割を独占してる状態がおかしいんだよ
でもこれって、結局国民がそれを許してきたからなんだよ
一つだけ大きな団体があったら、どうなるか?
公平な運営がされなかったとしても、会員がいなくなることはない
稀に、文句言ってくる著作権保有者がいるが
小さい小さい、って思ってるだろう
>>1 どうして割引出来るんだよ
どの曲を割り引いて徴収するんだ?
割り引けるという事は 取りすぎているって事だぞ
音楽文化を磨り潰し現金に換える錬金術=音楽著作権
その錬金術の実行役がカスラック、通り過ぎた場所は芽も生えない荒涼とした砂漠になる
早期なら1割お得ってゲスいな
しかもカスラックの気分で変えれるんだ
>>161 新たな人が演奏してるなら著作隣接権が発生してる
使えるのは演奏してる人が死んで50年たってるやつ
>>167 ほんとこれ。こうやって幼児期に著作権概念が芽吹く。
つか今のママさんが、著作概念がなさ過ぎた・・・著作物にカネを払うって大事だよママさんよ
>>173 アメリカみたいに曲流してると次々に訴えられる方が良いの?
早期契約なら1割引きか…
カスラックの徴収が違法と断じられても契約だから徴収できるってわけよ
なんで第二のJASRACが出たりしないアンタッチャブルなのかって考えると
朝鮮系なのかな
朝鮮系+天下り=パチンコ最強だし
>>174 音楽教室のトラブルのニュースで見たぞ?
500円のソースは?お前知ってんの?
それと俺が叩いてるソースも頼むわ
ネットのMIDI文化を完膚なきまでに叩き潰しておいて反省はなしか
でもスーパーとかでくだらない曲が流れなくなるならそのほうがいいわ
>>186 登場してはいるけどカスが市場を寡占してるから機能してない
NTTばりに法で業務を規制するべき
>>1 早期契約なら1割引き
完全に営利活動だし音楽の不当な占有で独禁法違反では?
はぁ?1割引きってw
お得意のどんぶり勘定で(本来の著作権料より多く)請求するから
1割引けるんだろうな?
ありえんわ、マジで
JASRAC曲で客呼んでるんなら払うのは良いんだよ
でも練習が公開演奏だって理屈は法廷では通らんよ
著作肖像権の侵害の方がまだわかる
>>189 街中から音楽消した功績もあるな
今はどこもジャスコみたいなインストばかり
>>188 知ってるよ
だってJASRACの公式に載ってるし、JASRACスレでも散々指摘されたことだし
いまだに知らないのは、相当の馬鹿か池沼だと思うよ
一部の人間の私腹を肥やす為だけ?
徴収した著作権料も、著作権者には還元されてないんだよな。
パッパラパー河合とかいう人が、調査してたけど
あの件についてはどうなったんだろう?
>>201 あんたのすぐ下のレスなんて池沼そのものだよなぁ
実際バカしかいないwww
>>188
JASRAC 音楽使用料 喫茶 でググルと
店舗面積 宿泊定員 年額使用料
(店舗等の場合) (宿泊施設の場合)
500m2まで 100人まで 6,000円
http://www.jasrac.or.jp/info/bgm/
ってあるけど
お前なんで検索すらしないの? やはり小泉竹中は正しかったな
半官半民みたいな連中は景気が冷え込んだり市場縮小で実入りが少なくなると
その立場を利用して権限を強化し搾取じみた横暴を始める
あの時、郵政もやってなかったらこのカスとかNHKみたいになってただろうて
カスさん、よかたねー
これで天下りの給料も随分安泰なんでしょう?
よかた、よかた^^
>>197 ヤマハの演奏会や発表会の分の著作権料はこれまでも払ってるからね
今回のは音楽教室で練習する事に対して公開演奏だから払えって言ってる訳だからね
それじゃあ、高校野球のブラスバンドからも徴収しないとおかしいよな
>>188 一応お前のためを思って計算すると
6000÷12=500円 な
著作権管理団体はゴミラックだけでない。
他の団体が管理してる音楽で、「うちは音楽教室からは徴収しません。」としてるところの音楽を使えばいいだけ。
ゴミラックの排除。
あとは著作権のきれた音楽を使う。
支払った著作権料がちゃんと著作者に渡っているのか開示請求訴訟し返してやればいい
どうせ使い込まれてオワリだろ
元の率先服従みたい。 服従が早ければ早い程、序列で上位になる。
>>1 極悪金貸しみたいなことやってるな
まあ日本全体が腐ってるから仕方ないな
つかほんまジャスラック批判するならファンキーだけは担ぎ上げるの止めとけ
ジャスラック批判のために1000万集金しようとしたとか
裁判で嘘ついて負けたヤツがすることじゃねーよ
受講料に転嫁されて、楽器や歌を習う人が減るだけの話。
強欲JASRACはクズ、社会のダニ。
いずれ、アマチュアの合唱団やバンドの、無料の発表会や、
練習からも金を取り立てようとするだろうね。
完全に音楽をネタに人を強請るヤクザじゃん。
ヤクザというか完全に詐欺師なのに、税のような取り立てが許されてるんだよな
天下りが凄いのかね
>>215 経済的負担を回避するために音楽文化を普及するための音楽教室が
多くの音楽を使えなくなることがおかしい、音楽著作権もカスラックも
音楽文化普及のために存在してるはずなんだがな
JASRAC vs 漫画村っていう怪獣バトル映画つくったら
そこそこ面白いと思う
早期契約なら割引とか著作権おもちゃにしてるって白状してるようなものじゃん
本来的にそういう性質のものじゃないはずなのに
アメリカによる著作権侵害には何一つ手出ししないくせに日本人からは最大限略奪をおこない
その収益の大半をじぶんたちの老後資金に流用しているダニ組織
今の子供たちは街中で音楽を聴く事がない
とても不幸だよ
自分達の利権だけの為に、組織を無理矢理存続させようとすること自体が間違っているんだよ。
何を正当化しても無駄。
結局アーティストの意向を無視して殆ど還元してこなかったのも悪
昨今、折角才能を持って生まれてきた子達も、アスペだのなんだの揶揄して潰そうとするし、
これらの最たる組織が貴方方JASRACなんだよ。
恥を知れ
10%offの根拠は何なんだ
そういう事をして煽って掻き集めるような性質の金じゃないはずだろ
>>208 はぁ
それは基本使用量だろ?
たったの500円?どうやったらそんな月額になるの?
馬鹿だろお前
>>1 > 9月末までに契約を結ぶと1割引きとし、早期契約を促す。
どうせ、チョンバンクみたいに半年限定とか一年限定なんだろうなあwww
年額使用料が読めない池沼とかほんま・・・
いやこんなのばっかりなのがジャスラック批判バカってなりすましって説にしとこう
工作員でてけ!ってか?
>>32 何寝言ほざいてんだ
Kaスラックはおまエラ棄民ペクチョップの巣窟だろうが
>>233 いや、違うけど
いくら池沼でももうちょっと頑張れよ
>>212 高校野球は全国放送もあるから、ウハウハだね
>>239 だからどう違うんだよ
頑張るのはお前の足りない脳みそだろ
>>233 胡散臭いチンピラが来て、「毎月○○円なら契約するか?」とダンピング締結するよ
有線とかカラオケ屋が包括契約できない店には、チンピラ君が来ますよ
>>231 組織の存続が自己目的化することが、いつも日本から柔軟性を奪っている。
その結果、日本のすべての組織は変化に対応できず、クラッシュする。
戦前もそうだった。軍隊の存続自体が目的化して、戦争に突き進んだ。
日本人は破滅の瀬戸際にならないと、変化に対応できない。
>>240 TV局が支払ってくれるからウハウハではあるよね
ブラバンにTV局が支払い求める話は聞いたことがないけど
本当にめちゃくちゃだな
音楽教室での練習に権利が主張できるなんて著作権法には規定されていない
なのに演奏権なんていう全く異なる権利を持ち出して権利主張
しかもそれを行政府である文化庁が後押し
こんなめちゃくちゃなことはない
本来JASRACは練習で曲が使用された場合の規定をすべく著作権法の改正を働きかけるべきで
またその要否は立法府である国会で審議されるべきなんだよ
この国は法の運用がいい加減すぎる
>>241
>お店などの施設において、CD・テープなどの録音物や有線放送等によりJASRAC管理楽曲を
>BGM(背景音楽)利用する場合の使用料は、
>原則として一演奏場所を単位として、ご利用の期間や回数などに応じ下表のいずれかに基づき算出します。
~~~~~~~~~~~~~
↑
って書いてあるのに?
基本料なら、こんな書き方しないって
そこの読解力が、お前には欠けてる 漫画村は叩いてるのに全うに権利主張したジャスラックも叩くの?
ほんま意味不明な国民性
>>249 違法行為してない漫画村叩いてる奴にも言えよ
JASRACの管理楽曲を弾く「かもしれない」で徴収するんだよなこれ
NHKより悪辣
>>242 ありゃマッチポンプ、映画音楽で使われる曲は映画会社の関連の音楽出版社権利持ちって事が多いからねTV局も同様w
>>253 しないよ
著作権フリーの曲だけでやってるなら徴収されない
なんだこれ?割り引きの根拠知りたい。つうかどんな金の流れ?全部公開してみろよ(笑)
>>246 本当に酷い話ですよね
音楽だけじゃなく、創作物なんて人に聴いて使っても貰ってナンボの世界なのに、
必ず中間業者が間にしゃしゃりでて来る
マジウザい
>>254 ああそうなんだ
少し安心した
映画館単位で課金されたらシャレならんもんなあ
>>253 デマ書くなよ
なんかそういうデータや事例あったんですか?
金を払うのはいいけどジャスラックはアメリカの数十倍もの料金なんだよね
ボッタクリで潰れる教室がいっぱい出てくるとおもうわ
>>258 楽譜を一人だけかってネットで広められたら?
漫画村みたいに
つか、売れてる作家がカスラック管轄外の曲書いてヒットさせて自由にどうぞって言えばいいのに
安倍自民党はJASRACを支持しています
政府は19日の閣議で、音楽教室での演奏であっても、公衆に直接聞かせることを目的とし、聴衆から料金をとったり、演奏者に報酬が支払われたりした場合などには、著作権者の許諾を得る必要があるなどとする答弁書を決定しました。
>>262 教室の生徒はみんな楽譜買ってるよ
漫画村の話とは関係ないことを理解できないのか?
>>261 定額と従量的なので仕組みが違うから
何十倍になるかどうかは違う気がするけどな
しかもあっちは映画の上映ごともお金取ってなかったっけ
>>258 演奏権の使用料は含まれてないから二重取りじゃないよ
カスラックに金とられるのが嫌で(登録料金)インディーズに戻った
バンドもいたけど、そのまま消えてったなあ
やっぱ事務所所属してないときついのかなって思った
>>255 www.jasrac.or.jp/info/gakki/faq.html
>Q8. クラシック楽曲を使っても対象となりますか?
>A8.
>クラシック楽曲などの著作権が切れた楽曲のみを演奏する場合は管理の対象となりません。
建前はそうなんだろうけどなぁ
信用しきれんな
>>248 アレ?
演奏から金取るって話題だったと思うけど・・・
>>5 結局、理念も音楽分を守ることも関係ないわけだ
ただ自分たちの利権を守りたいだけ
人の作った曲で給料もらうとか人じゃねーよ
>>269 「CD持って来いや?それ○年前に誰それが編曲したバージョンじゃねえのか?カネ払え!」
多分こうなる。
>>270 え?いや?君甲子園のブラバンに金取られてるって話聞いたことある?
つーか演奏権の話するならそれで儲けてる球場じゃん
池沼はやっぱ違うと納得するけど
>>269 楽譜には著作権があるから市販の楽譜を使ってると取られる
クラシック曲を引用した歌謡曲なんかでも楽譜の出版社に印税を払うようになってるものがある
レスの流れも追えないとか
キチガイだよやっぱ
なりすまし確定
ジャスラック批判するやつがこんなキチガイだって示したいとか分かっててもできないよな
今の日本の音楽文化の普及度合いから言えば音楽著作権というのはもう役割を終えたのかもしれん
逆に結果としてその音楽著作権が音楽文化を広げたい人間や音楽を学びたい人間との軋轢を呼び、
トラブルの原因になってる今の状況を見るに即時廃止も視野に入れたほうがいい
著作権に早割りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>265 同じやろ
どちらも著作権の問題
教室の生徒とか言うけど演奏権設定しないと作者に金入らなくなる時代だよ
>>278 元レスの発端がこれだ
> 28 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2018/03/08(木) 18:23:06.82 ID:YBCIN2cl0
> 最近喫茶店がクラシックだけにしているが、これもカスラック効果ですかね
「喫茶店」の話をしてる
それに対してこういうレスが続く
> 40 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2018/03/08(木) 18:26:06.16 ID:7c77mgCJ0
>
>>28 > 小さい店だと年契約で月にたったの500円だぞ
> 単にクラシックのほうが雰囲気に合うだけだろ
> 168 名前: 名無しさん@1周年 [sage] 投稿日: 2018/03/08(木) 19:05:34.40 ID:cACXHT7V0
>
>>40 > ソースは?
> 基本売上の何%と見たが?
お前の出したのは 喫茶店じゃなくて、音楽教室
> どこが500円だよ
バーカ
ちなみに俺は
> JASRAC 音楽使用料 喫茶 でググルと
と指摘してる
>>280 結局取りようはあるって話だよね
やっぱり悪辣だな
>>283 広げたいならジャスラックに入らず著作権フリーで曲出せばいいじゃん
ネットとかでも誰でも配信できる時代なんだし
ジャスラックに加入してる音楽家の曲を無料で使わせろって主張する方が変
>>277 そのブラバンとかアマチュアが自費コンサート(公共の場)で演奏すると徴収される
甲子園球場は、音楽教室よりも閉鎖的な場所という解釈は意外だったw
儲かったかどうかではないんだよね
>>290 盗人猛々しいな
それはジャスラックとアーティストの問題であってユーザーには関係ないし
AIを使って何百万もの曲を作って配信し、ジャスラックに登録するといい
そしてよく似た曲が出てきたら盗作で訴えるのだ
似てるかどうかもAIが判定してくれる
メロディなんか限りがあるからな
早く登録したもの勝ちってことだ
商品を作った人でなく
商品を右から左へ動かす奴が儲かる仕組み
アホかとバカかと
そもそも「音」「楽」を商売にしようというから教育になって金が必要になる
一人や仲間と楽しく遊んでればいいんだよ
>>291 ???
主催者が誰であるかって観点が欠けているのはなんでか分からんから
君の意図がそのレスで掴めんぞ?
あれ、
ID:cACXHT7V0消えたなwww
恥ずかしくて顔が真っ赤になってるんだろうなあwww
楽しく遊んでいたら
勝手にJASRAC著作権登録されて
金を要求されるんだよ(実話)
>>290 JASRACの手数料は全体で1割ちょっとで著作権者に9割弱分配されてるよ
>>298 ○○高校野球部の応援をする主催者がTV局とか新聞社なのか・・・
あの汗を流す高校生達が、母校の応援っぽくやっているけど、実はTV局の主催で応援してたとは・・・
早く契約したら安くしてやるとか、
音楽を守りたいんじゃなくて
自分達の儲けが欲しいだけじゃねーか。
マジ腐りきってんな。くたばりやがれ
>>302 著作権登録って言葉がよくわからんけど
勝手に管理楽曲にされたって意味っす?
>>159 うちの店にもカスラックが来たが身元を明かさず「有線どうですか?」って感じで調査しに来た
>>59 まず嘘だね
「著作権料は前年の受講料収入の2・5%」
これで何で全曲申告
例えば1年間の授業で2回しかJSRAC曲を演奏しなくても、毎回数曲演奏していても
なぜ同じ「受講料収入の2・5%」なんだよ
本当に全曲申告を実施すれば、演奏した楽曲数に応じてが筋だろうに
>>304 ???
それを放送して広告料で儲けるのはTV局で
それを主催して入場料で儲ける又は広告目的で利用するのは球場やろ
何が言いたいのか分からんけど
>>303 オマエや日本人が恋愛したら恋愛料聴取するわ
オレはその0.5割を貰うだけで、9.5割をDV被害者救済に使う
良心的だろ?
感謝のコトバは不要ですよ
>著作権料は前年の受講料収入の2・5%
費用徴収するにしても、著作権とは関係ない曲にまで
徴収対象にするんじゃ、包括的にやりすぎだわ。
やるにしても、著作権による費用が発生する曲単位、時間単位で契約してやれよ。
JASRACはまじ利権ヤクザ
>文化庁長官が徴収を認める裁定を下したことを受けたもの
係争中なのに?
ちょwww
勝手に一割引きして大丈夫なのかよwwww
権利者へ渡る額も一割引きじゃないだろうね?ww
権利を行使して金を再配布するだけの団体のはずなのに、なんで割引ができるんだよ
>>312 法的根拠あって裁判で徴収が認められたら払うよ
>9月末までに契約を結ぶと1割引きとし、早期契約を促す。
むかちゅく・・・・・・・・・
徴収分の9割は著作権者、音楽家が受け取ってて事務費、手数料分は一割だ。
すべては知らないが、ここの幹部も音楽家はいってるわけだし金額に関して著作権者を騙していないだろ。
>>303 一律で徴収してどうやって著作者を特定して適性配分するんだよ
>>322 教室に使った楽曲のリストを作らせるんじゃね?
馬鹿じゃないのこいつら
だからカスラックっていわれるんだよ
今思うと数年前までは、2ちゃんではJASRAC=絶対悪 と信じて疑うこともせず
ほぼ全員が叩いていたこと考えると、時代は変わったって思うよ
俺は当時からずっと厨を叩いていたけど
当時の厨も大人になって事実を知ったんだろうなあってしみじみする
>>312 お前にはその権利がないだろ。勝手に言ってるだけ。
JASRACは権利者から曲の管理を頼まれてる。
なにも勝手にやってるわけじゃない。
つまり的外れな喩えしかできないお前はバカ。
漫画村の話がでてるが同じようなことだな。
著作権者 = 漫画家 = 音楽家。
本来受け取れるはずのカネを著作権者が受け取れない。
漫画無償読み = 著作権を支払わない。
>>323 本当にそうだったか記録を残せって言われて、教室の演奏を全部録音させられたりしてw
でもまあ、一括請求ならそういうこともないか
カスラック「ピアノ置いてる以上、著作物を演奏する可能性はゼロじゃないから金払え」
ミュージシャン「JASRACに金払ってるライブハウスで俺の曲が演奏されてるのに一円も入ってきてないんだが?」
カスラック「じゃあ何時何分何十秒、地球が何回回ったときにあんたの曲が演奏されたか証明してくれや」
>>310 赤字のコンサートなら、著作権料を徴収しないわけ?
利益が出るとか事業者だから、そういう話しじゃないわけだよ
この話題の根底は、音楽教室が公衆の場でもないのに
「音楽教室はアマチュアの生徒からでも徴収して支払え」と言っていること
消費税も徴収する相手は商店とかでしょ?
支払うのは消費者
徴収しやすい制度の為に、JASRACは音楽教室を選んでいるだけ
>>17 アーティストが徴収を否定してもアーティストに支払われる分が割引になるだけで、JASRACの取り分は徴収されるんじゃなかった?
これ、ちゃんと分配するのならいいんだけど、そうじゃないからな
包括契約だと、実際にレッスンで使われた曲じゃなくて、テレビやラジオでよく流れた曲にカネが支払われる仕組みになってる
だからジャズ曲のレッスンをやっても秋元康あたりにカネが流れることになる
>>331 コンサート会場とかスナックやら喫茶店やらは
定量制だっての検索しても無いとか一体どういう池沼なんだ
やっぱ工作員だろお前でてけよー
X 1割引き
O 本来無料なのに勝手に定めた金額の内9割追加
コレほんとに酷いな
アーティストにろくに還元しないくせにテメーらの私腹肥やすために手当し次第に徴収してる感じだな
>>333 使用実態とか頻度が具体的に分からんから
雑に等分みたいな感じで分配してんのかなと思ってたけど
そういう感じなんや?それもまた雑だけど。
>>317 自分の取り分はそのままなんじゃない?
誰にいくら払ったかは公開してないからやりたい放題だろ
>>327 委託もしていない、自作の雅楽奏者から徴収しようとしてたじゃん。
頼まれてもいないのに徴収するって、ツケの取り立てする(弁護士法違反の)チンピラよりもタチが悪い
それもJASRACなら合法だと?
だから使用料を払いたくないなら著作権フリーの曲だけでやればいいよ
それなら徴収されないから
>>342 あれってその後どうなったんやろな
結局払わず済んだのか
別の案件で申し立てられてたのか
JASRAC憎しのネタだったのか
何もわからんな
>>342 > 委託もしていない、自作の雅楽奏者から徴収しようとしてたじゃん。
まず雅楽の奏者が委託するってのもおかしいし
演目の確認をしただけなのにwww
あと雅樂ってのはクラシックと同じように、音楽のジャンルに過ぎないから
普通に現代雅樂があってジャスラックにも信託されてる分野だよ
>>342 曲目を申告してくれと言われただけだぞ
使用料を請求されたことはないと本人が書いてただろ
値引きって国民を本当に舐め腐ってんだろ、このド腐れ官僚の天下り団体が
>>334 JASRACの工作員は出て行かないんですか?
不労所得の維持に必死ですね
>>352 いやーバカ晒す工作員の方は必死ですねー
ジャスラックからいくらもらってんだ?
売れないのを消費者のせいにするから余計に売れなくなる
>>334 音楽教室に通っている小学生がどうやって演奏で儲けているのかを説明すべきだね
俺たちのローゼン閣下と安倍ちゃんが助けてくれるよな??w
>>347 JASRACが謝罪して終わったらしい
不当な請求はもうネットで晒上げるくらいしか対抗手段がなさそうだな
カスラックさんやる事酷すぎませんかねぇ…。音楽がもっと普及する策を練る方が将来に繋がると思うんですけど
>>356 いやいやいや
このレスの流れで儲けてるのは音楽教室じゃん
って返されるのが分からないとか
どういうことなの?
甲子園のブラバンの例えでもTV局や球場が請求するだろつってるのに
バカに際限は無いってことなのか?
>>359 幹部が逃げ切れるまで銭儲けできれば良いんだろ
後は野となれ山となれ
かつて音楽著作権が目指した理想「音楽で一生食っていく」は今の日本ではほぼ実現している
そしていまや音楽著作権はその理想を飛び越え「過剰な富を得るツール」と化してる
そのツール化した部分で音楽文化普及を阻害しているなら、音楽著作権の廃止を含めた
権利縮小を本格的に議論すべき時代に入ったのかもな
今の子供たちも色々な音楽といい出会いをしてほしいと願っています。
学校の音楽の時間に多様なジャンルの曲に触れる機会を増やすのもいいのではないでしょうか。
そんな子供たちの中から、次代の作詞家や作曲家が生まれたらうれしいですね。
その時に「作詞家や作曲家では生活できない。
職業として選べない」という未来にならないようにすることが、
私とJASRACに与えられた使命だと考えています。
だから、小学生だろうが幼稚園児だろうが、音楽教室に通うガキからはゼニを巻き上げるのですよ
ゼニ巻き上げてるのは音楽教室だろwww
無料でやれよwww
これは音楽教室もJASRACも悪くないとおもってる。
法律どおりだと、取れるか取れないかが争点になってくるのが
当然で現行法が悪い。
政治家が法改正して、明らかに営利目的の音楽教室から著作権料をとれるようにすべき。
>>360 音楽教室の生徒からは鐚一文徴収しないんだね
そういう指導をしているJASRACサイコーーーー
音楽教室は授業料を値上げするだけ
負担か増えるのはだれ?
>>358 を見る限りでは
問い合わせやり取りの間で不愉快にさせたことについて謝罪しただけで
確認作業自体は正当だから、皆様のご理解とご協力をお願いいたします だってよwww
早期契約で1割引だと? アホかカスラック
犬HKといいコイツ等といいほんと今すぐ死ねよ
>>368 音楽教室が無料でやれよ
音楽文化のためなんだから我慢しなきゃ
やくめでしょ
>>370 そこよりも、JASRACの担当者が雅楽を「がらく」って言ってたって事の
ほうが気になってしょうがないわw
音楽にかかわる仕事って思ってないんだろうなってw
アホとちゃうんか、偽ユニ同様関係各界の
天下り養豚場なんだろ実態はw
音楽教室でも、非営利で無償で教えてたら取られないはずだぞ。
法律でも、無償の公の演奏では著作権料は発生しないことになってるし。
無償の音楽教室でも同じだろう。
子供の育成のためなら音楽教室が授業料ゼロでやればいい。そしたらただ。
2.5%とか非常識なまでの高額
実質100%なんじゃない?
著作権管理が目的なのに割引?著作権者が損する訳?
ノミ行為が常態化してるからなこいつら
>>1 何この「言い値」みたいな徴収額は?
著作者に1割引でもいいか聞いてなのかよ
だからダメなんだよ
組織団体を作っちゃうと圧力団体になり、利権確保に走る。NHKにしてもそう。
黙っていたらいいようにされちゃうぞ。
子供が楽しく音楽教室通えなくなる。
こんなのヤクザより酷いだろ。
キックバックしてるだろ
こんなところ潰さないとダメだ
>>358 払わず済んだのか
まあ面倒くさいけど確認来るくらいは
仕方なくねと思わんでもない
具体的にどう折衝していくのか分からんけど
>>374
>音楽にかかわる仕事って思ってないんだろうなってw
音楽が好きだからと言う理由で入社したやつなんていないんじゃね
個人的には、雅楽を読めないのは一般常識が足りないとは思うが
現実社会で雅樂という言葉が使われるシチュエーションがあまりないし
ゆとり なら知らなくても当たり前だと思うよ
あと、俺が気になるのは
この件で叩いているやつのレベルをみると、お前も雅樂の読み方もこの件で知ったんだろと、 NHKでも放送くらいするがこいつらはただ手を突き出して請求しまくるだけ
他人の褌でw
>>387 >お前も雅樂の読み方もこの件で知ったんだろと
そう思いたいなら思っとけばいいじゃんw
思い込みでしゃべるやつって思っておくからw
>>374 似たような話で、債権回収代行業者だって金が好きだからその仕事に就いてるわけじゃない
>>387 どこの平行現実社会の住人だか知らんが
たぶん小学生でも読めるぞ「ががく」
著作権料って一定じゃないのか。
こいつらの裁量で決められるもんなの??
インチキくさいなぁ
>>349 自宅の風呂で自分で思いついたフレーズを鼻歌で・・・
これも申告して徴収されそうな気配だなw
鼻歌バカとかやっぱり工作員やん
ありえない事言ってバカにされる仕事でいくらもらってるんだ?
>>384 JASRAC批判や、著作権者・音楽家に対して無償提供させようとするならば、
音楽教室が無償提供すればいい。
そしたらそもそも著作権料が発生しないからJASRACはこないはず。
>>377 無料だろうがノーギャラのチャリティコンサートだろうが徴収対象になる
著作権なのに早期割引とかおかしい
権利者側にも割り引いた金額を支払うのか
>>395 自分で作った曲を演奏している相手に「金払えや」といちゃもん漬けるお仕事は大変ですか?
>>271 どれほど音楽家たちに還元されたか教えて欲しいよな(w
>>400 権利者の許可を得ているはず
あくまでも代理で徴収しているのだからw
ですよね?>ID:J4Hk5+620
クラシックだけ、教えることにしておいて。
他は、無料ですと言っておけばいいんじゃね。
>>401 相手は大体主催して金儲けているヤツだろうしなぁ
君どこまで頭悪い発言できるか頑張ってる感あって好きよ
>>400 こういうのは著作権者が18人参加している理事会を通してるはずだし
2.5%は上限であって、それ以下ならいくら安くしてもかまわない
どういう曲を何回弾いたかもわからないのにどうやって著作権収入を
著作者に振り分けてるんだろう?
いつも不思議だ
>>409 HPによると曲目リストを提出してもらう
当然、小・中学校、高校、大学の音楽の授業や卒業式の合唱、クラブ活動なんかも徴収対象だよな?
教師、職員はそれで飯食ってるわけだし
更に東京音楽学院だのといった既存の芸能プロダクションなんかも金貰ってレッスンしてたら徴収対象だよな?
ゲーム音楽だとJASRAC関係無いの多いしそっちメインにしたら?
>>405 > 権利者の許可を得ているはず
> あくまでも代理で徴収しているのだからw
お前、この2行でお前が無知だってことがバレバレになっちゃってるぞ
>>411 へー
でもそのリストが本当かもわからんし、リストに一曲しか無ければ
受講料の2.5%が丸々その一曲の著作者にいくのか
ぼろ儲けだな
カスラックが役人の利権になってることがバレてないとでも思ってんのかねえ、カスラック工作員は
アーティスト個人に利益回すことなんかハナから考えてねえよ、カスラックは
エイベックスみたいな真っ黒な企業に利益迂回させて、そこからどう金が流れてんのか、明るみになったらさぞ面白いだろうなあ?
音楽の著作権ってめっちゃ長く引き伸ばされたんだよな
昔のままなら著作権から外れた曲だけで十分だったろうな
音楽教室が結託して
「では今後はJASRAC管理曲は一切使いません」
とするのは不可能なのけ
おそらく、税金、年金、保険料も、同じ調子で取り立ててくるぞ。これはまだ序章にすぎない。
国はいつでも国民の懐を狙っている。
>>421 包括的って事は使った曲とは全然関係ない人に払ってるって事?
なんじゃそりゃ
>>417 間接的にでも許可を得ていないのかw
すげー徴収制度だなw
オレも無許可で税金徴収するわw
うはw
そこで著作権が切れた古い楽器だけに総入れ替えですよ!
>>398 音楽教室は著作権料を支払うべきか? JASRACによる使用料規程の改訂 河本秀介 (弁護士)
では元に戻って、楽曲の演奏に使用料が発生する場合とはどのような場合でしょうか。
まず、著作権法上、音楽の著作権者は「公に演奏する権利を専有する」とされます(演奏権。著作権法22条)。
このため、誰かが他人が作詞・作曲した曲をコンサートなどで、権利者に無断で演奏することは、著作権侵害にあたる可能性があります。
ただし、著作権侵害の対象となるのは、演奏が「公に」なされた場合に限られます。
一人で練習する場合や、家族内で演奏するような場合は、不特定の相手や多数の人に聞かせるわけではないので、「演奏権を侵害した」ということにはならないでしょう。
また、著作物を「公に」演奏する場合であっても、営利性がない場合
(@営利を目的としないこと、A観客等から対価を受けないこと、B演奏者に報酬が支払われないことの3つの要件をすべて満たす場合)には、
たとえ多くの人に聞かせる目的があっても著作権者に承諾なく演奏することができ、使用料の支払いの対象とはなりません。(著作権法38条)。
例えば、文化祭の出し物として無料のコンサートを行う場合は、「公の演奏」ではあるものの、通常は「営利性がない」と思われますので、使用料を支払う必要はないでしょう。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9852?page=2 音楽教室でのレッスンでJASRAC管理楽曲を用いたレッスンなんて5%くらいだろ
>>426 違うよ
包括契約で徴収した金から手数料を引いて、残額をリストの回数に応じて権利者に配分
>>423 ヤマハは自身が制作した音楽教室用のオリジナル曲をジャスラックに全信託してるので
まずその信託をやめるところからスタートだね
楽譜買うときにそれをピアノで弾く金余分に払ってんじゃないの?
>早期契約なら1割引きも
なんかジャスラックって醜いなあ
そのうち鼻歌歌ったらJASRACが飛んでくる時代が来るぞ
>>423 例えば店にピアノが置いてあるだけで営利目的でカスラック管理曲を演奏してると見なされる
実際に演奏されてるかどうかは関係ない
こんな無茶苦茶な集金方法してるのはノルマとかあるんだろうな、きっと
>>426 包括契約であっても曲目リストがある場合は
センサス分配といって、徴収した金額からその使用頻度に応じて分配
>>440 >例えば店にピアノが置いてあるだけで営利目的でカスラック管理曲を演奏してると見なされる
●その例は、実際には管理曲を演奏してたことが裁判でバレた
金を取って著作物を使って商売しているところなら払えと思うわな。
それ以外の所から強引に取り立てるやり方が気に入らない。
海外アーティストの曲を聴いて行こう!
成る程な、
私立高校の吹奏楽部からも取らないといけないな
>>435 JASRACは著作権を管理してるだけで著作権者ではないんじゃ?
>>398 著作物が自由に使える場合 | 文化庁
著作権法では,一定の「例外的」な場合に著作権等を制限して,著作権者等に許諾を得ることなく利用できることを定めています(第30条?第47条の8)。
これは,著作物等を利用するときは,いかなる場合であっても,著作物等を利用しようとするたびごとに,著作権者等の許諾を受け,
必要であれば使用料を支払わなければならないとすると,文化的所産である著作物等の公正で円滑な利用が妨げられ,かえって文化の発展に寄与することを目的とする著作権制度の趣旨に反することにもなりかねないためです。
しかし,著作権者等の利益を不当に害さないように,また,著作物等の通常の利用が妨げられることのないよう,その条件は厳密に定められています。
営利を目的としない上演等
(第38条)
[1]営利を目的とせず,観客から料金をとらない場合は,公表された著作物を上演・演奏・上映・口述することができる。ただし,出演者などに報酬を支払う場合はこの例外規定は適用されない。
[2]営利を目的とせず,貸与を受ける者から料金をとらない場合は,CDなど公表された著作物の複製物を貸与することができる。
ただし,ビデオなど映画の著作物の貸与については,その主体が政令(施行令第2条の3)で定められた視聴覚ライブラリー等及び政令(施行令第2条の2第1項第2号)
で定められた聴覚障害者等の福祉に関する事業を行う者(非営利目的のもの限る)に限られ,さらに,著作権者への補償金の支払いが必要となる。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html 売れてもうかった歌だからみな口ずさむし、
演奏させたい、演奏したいと思う。
順序が逆なんだよ阿呆。
これからの時代、歌ったり演奏したりする歌は
著作権の切れた童謡や軍歌に限る
>>439 そのうち鼻歌がクラシックになるなw
それもいいかも
>>308 ほんとにそれ!
何を演奏しようとカスラックは何も興味ない。
ただ安定して上納金が入ればいいだけ。
著作権者への還元する気がないのがそれでわかる。
ほんとに還元する気があれば何をどれだけ演奏したかで値段を決めるわな。
>>439 マジレスすると、そういうのは著作権38条により対象外
>>435 すごw
オレが宇多田ヒカルが作ったと思った曲の著作権者がJASRACだったとは・・・
U2の曲もJASRACが著作権者
すげーな
HPより
『JASRACは原則として、皆さまから全ての著作権をお預かりして管理します』
いまや、『JASRACが著作権者』と名乗る時代w
>>308 1年で2回しか演奏しないなら、2曲分だけの支払いコースがある
ジャスラックのHPの今日の更新部分にも書いてるよ
2018年3月 8日
>使用料の種類は3通りの方式(年額使用料、月額使用料及び曲別使用料)が用意されています
>>451 JASRACは、日本国内の著作権者からの信託により著作権管理を受託
されてるから著作権者(と同等である)ってことかな
>>454 「死後50年経過した歌手の歌だけ鼻歌で」と子供に言う時代か・・・・
>>453 管理業務請け負ったらそれなりに費用をどこかから調達するんじゃね?
集めた使用料全額撒いてるわけでもあるまいし
>>456 その鼻歌に「素晴らしい」とオレが喝采してしまったら・・・
少しアレンジしてオリジナル曲だとして教えればいいんじゃないか?
文化庁の大事な天下り機関。元上司にNOと言えるわけがない
>>458 宇多田ヒカル自身はアメリカのASCAPに委託してる
(音楽出版社はジャスラックのこともあるけど)
●ASCAPはガールスカウトのキャンプファイヤや、町中で鳴る携帯の着信音が演奏権を侵害してると
いって徴収しようとしたり裁判を起こした団体
NHKと同じ匂いがするね
くっせーから早く消えて欲しいな
>>467 文化祭や体育祭もカリキュラムの一環なのでそこで演奏する分については問題ない
「音楽教室の情報をJASRACに伝えたらJASRACから謝礼差し上げます」
が次の段階(・ω・)
>>468 そのアレンジっつーのが
著作隣接権でJASRACさんが超うるさいところだな
MIDI事件は悲しい出来事だったね
もうJASRACの関わった音楽を買うのやめるわ
酷すぎだわこいつら
早期割引!
これは汚い
「他の音楽教室も払ってますよ」って切り崩すんだろうな
まさに中世ジャップランドだな
この国ももう終わりだ
日本にとって害でしかないJASRAC
マジ潰れて欲しい
>>473 音楽教室も取られなかったのに取るようになったんだったら将来的にはあり得るんじゃないの?
>>475 勝手にアレンジするのが問題になるのは著作者人格権だろう
それはもとの著作権者だけしかタッチできない
著作権料のいらない楽曲だけにしたらいいんじゃないか
バッハもモーツァルトもベートーヴェンもみんないらんぞ
ポップスのカラオケ教室みたいなのは払え
まあ極悪JASRACは純邦楽(1000年前の作品)やってる人のところにも金よこせと連絡してきたのは有名な話
>>470 長渕の曲もJASRACが著作権者ということで納得しました
『JASRACは原則として、皆さまから全ての著作権をお預かりして管理します』
預かったではないですね
HPを『JASRAC"が"著作者です』に訂正してね
>>474 北の将軍様みたいでコワイです
>>483 法的には38条で守られている
音楽教室は38条でいうと営利活動に該当するで徴収対象
>>485 信託契約約款
(著作権の信託)
第3条 委託者は、その有する全ての著作権及び将来取得する全ての著作権を、
本信託の期間(以下「信託期間」という。)中、信託財産として受託者に移転し、
受託者は、委託者のためにその著作権を管理し、その管理によって得た著作物
使用料等を受益者に分配する。この場合において、委託者が受託者に移転する
著作権には、著作権法(昭和45年法律第48号)第28条に規定する権利を
含むものとする。
http://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/1.pdf な、これが現実だよ、池沼
カスラックのくせに早期契約なら・・・
なめとんのか?
>>468 小室進行でウハウハでんがなw
カノン進行もアカンのやでw
>>488 著作権が信託期間限定で移転されてるのか
なるほどよくわかったありがとう
楽譜購入時に作詞・作曲家に印税入って行ってんだろ?
著作料の二重取りになるんじゃね?
早期契約とか1割引って…著作権者の意向なのか?
どうもJASRACの権限が良く分からない。
>>485 もっと分かりやすく書いてあるのがこれ
著作権信託契約とは?
JASRACと会員・信託者の皆さまとの間で締結している「著作権信託契約」は、
皆さまの作品の大切な著作権をJASRACに移転することにより、JASRACが責任を
もってその管理(著作物の利用許諾、使用料の徴収・分配等)を行うという信頼関係で
成り立っています。
著作権の管理事業は、「信託契約」により権利の移転を受ける以外に、
取次、代理などの「委任契約」による方法で行うこともできますが、「委任契約」の場合は、
管理事業者=著作権者となりません。JASRACの場合は「信託契約」ですので、JASRACが
著作権者の立場で、著作権侵害に法的手段で対抗できるなど、皆さまの権利をより確実に
管理することができます。
http://www.jasrac.or.jp/contract/member/contract.html 早期契約割引ってのは、著作権の精神からはどう考えりゃ良いの?
結果的に、権利者に入るべき金が減ると思うが、それで良いの?
435 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/03/08(木) 20:59:06.80 ID:J4Hk5+620 [22/25]
>>427 JASRACが著作権者だっての
461 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/03/08(木) 21:05:28.76 ID:ZUqfQFIe0 [11/12]
>>451 JASRACは、日本国内の著作権者からの信託により著作権管理を受託
されてるから著作権者(と同等である)ってことかな
どっちが本当なの?
>>487 なるほど、非営利の音楽教室なら徴収対象外なんだね
>>1 で、作家さんへの支払いはテキトーに済ます・・・と。
1割引てなんやねんそれ
いつまでもあんま上から物吐かしてんなよってな
>>506 契約は強制じゃないしね、自分で管理したいというのであれば、ご自由にというのが
私的自治を広く認めている日本だよ
この問題、音楽教室側の方が胡散臭いというか身勝手にしか思えんよ。
自分達は音楽教育でお金を稼ぎます。
でも作詞家作曲家(JASRACは作家の集合体である社団法人)は、
音楽文化教育の為にボランティアで、
音楽教室にはタダで使わせてねって言ってるようなもんだろ。
音楽文化だの教育の為だのと、綺麗事持ち出すなら、
まず自分達がボランティアで非営利でやれって話だ。
非営利なら演奏権侵害にならないんだし、こんな問題発生しないんだし。
JASRACと作家、自分達の権利で金を稼ぐ。
音楽教室、他人の権利で金稼ぐのに使用料を払わないとゴネる。
JASRAC側の方がまともだよ。
>>503 パクった作品で稼いだ権利は著作権者のJASRACが貰うけど
パクった作品の賠償責任に関してはJASRACは著作権者ではありません
と書いてあったね
一割引の根拠は?
著作権者にその割引分は負担させないよね?誰が負担するの?
値引き出来るってことは
通常価格は余計に取ってるってことだな
>>509 JASRACって一応非営利団体っすけどね
>>508 私的自治を広く認めている日本には、著作権を管理する団体が沢山あって
作者にも広い選択肢があるから安心ですね。
JASRACの脱退は自由だし、個人徴収も理屈上はできるし、別会社委託もできるだろ。
JASRAC一極支配に挑むエイベックスの勝算 音楽著作権ビジネスは本当に儲かるのか
2016年01月24日
なぜ今、エイベックスが参入するのか
音楽著作権の管理ビジネスは、重層構造の上に成り立っている。利用者に多くの楽曲を使ってもらい、
作詞家や作曲家に収益を還元するのが、日本音楽著作権協会(JASRAC)をはじめとする著作権管理事業者の役割。
だが、「利用者の立場からすると、現状は使いにくい点が多い」(阿南氏)。
たとえば、新サービスへの対応の遅さ。
CDの販売が落ち込む中、エイベックスなどのレコード会社はこぞって音楽配信に力を入れている。
ところが、利害関係の調整に時間がかかり、JASRACは迅速な対応ができていないとの見方がある。
こうした事情もあってか、サービス数が増えているにもかかわらず、日本の音楽配信市場は停滞が続く。
ネクストーンは利用者が使いやすいメニューをそろえ、「新しい聴き方」を生み出すことで、市場を拡大させたい考えだ。
ただ、道のりは平坦ではない。
エイベックスは目下、JASRACに委託していた楽曲約10万曲の移行を進めており、今後の新曲はできるかぎりネクストーンに委託していくという。
http://toyokeizai.net/articles/-/100796 >>509 大した儲けは無いだろうよ
そりゃ講師の給料を出すために多少は利益をださにゃならんし
楽器買ったり宣伝もしなけりゃならんから受講料は貰うけれど
企業としての利益はほとんどないと思われ
ヤマハや河合は日本で音楽活動止めた方が正解だろ
付き合う方がばかばかしい
>>514 非営利は無給で働けという意味ではないよ
>>515 選択肢なら著作権管理団体はごまんとあるから、ご自由に
徴収力の高い管理団体が限られてるってだけ
これ自体は何の問題もない
>>520 JASRAC職員の給料はいくらくらい?
天下りとかいるの?
>>516 >JASRACの脱退は自由だし
某ミュージシャンが言ってた話によると
JASRACに登録しないとメジャー流通させて貰えないんだと
だからメジャーレーベルで発売する場合は事実上強制的に登録
>>508 信託契約がスタンダード化してる限り事実上半強制だろ
自由云々の前に根本的に権利ごと持ってかれる様なそんな矛盾した契約結ぶ必要性なんて全く無いんだよ
ええわええわでハイエナ共がそんな馬鹿げた契約を常識化してる事許してるからこんな問題引き起こす程にとことんまで図に乗んだよ
今日の話は「JASRAC」についての話。
JASRACは、ざっくり言えば「作詞家や作曲家から著作権を預かり、それを使ってなるべくたくさんのお金に変えて還元するための団体」だ。
JASRAC信託せざるを得ない理由
「曲作った人はJASRACに権利を預けなければいいじゃないですか」という反論が出てくる。
確かに、JASRACのやり方に納得がいかないなら、作詞家・作曲家はJASRACに自分の曲を信託しなければいいのだ。理屈としては間違いない。
しかし、知名度のある曲の権利者は、JASRACに信託せざるを得ない。
その理由は下記の2点だ。
理由1:印税収入が減る可能性があるから
今の日本でJASRACに信託しないということは、どこにも信託せずに自己管理する、NexToneに委託するの実質2択になる。
どちらの場合も、回収能力がJASRACと比べて大幅に劣るのは避けられないため、作詞者・作曲者としては印税収入が少なくなる可能性が高い。
これは権利者としては言うまでもなく致命的である。
理由2:テレビなどの放送で使われる可能性が下がるから
JASRACは、各テレビ局と「包括契約」を結んでいる。
「売上の●%を支払ってくれるなら、JASRAC管理楽曲は使い放題でいいですよ」という契約だ。
テレビ局側から見れば、JASRAC楽曲の場合は、さっと気軽に使えるのだ。「じゃあJASRAC曲でいいや」となるのはご想像いただけると思う。
こうなってしまった場合も、権利者にとっては大変な不利益である。
というわけで、「じゃあ、JASRACに権利を預けなければいいじゃないですか」
と言われても「はい、じゃあそうします」と簡単にできない事情が分かってもらえたかと思う。
https://kntr.world-scape.net/?p=188 >>515 で、
>>405 > 権利者の許可を得ているはず
> あくまでも代理で徴収しているのだからw
これが全くの間違いであると、いう事実を突きつけられたわけだが
お前はまだ同じことを言ってるわけ?
>>522 初任給20万で募集してるみたいだから
そこら辺のお役所と同じ水準なんじゃない?
>>524 > 自由云々の前に根本的に権利ごと持ってかれる様なそんな矛盾した契約結ぶ必要性なんて全く無いんだよ
信託契約は期間が儲けられているから、「根本的に権利ごと持ってかれる様なそんな矛盾した契約」というのは
頭悪すぎ
それよか、権利ごと永久に取られる契約が横行しているのが音楽出版社だよ
>>527 レコード会社がJASRACでと指定するんだからどうしようも無い
>>530 レコード会社が?
音楽出版社じゃなくて?
>>530 だったらJASRACでいいし
どうしてもJASRACが嫌ならレコード会社を抜ける
どっちにししても本人の判断
>>309 だったら初めから
お金ほしいんですと言えってんだよ。
権利を守るためとか嘘言ってんなって事だ。
>>526 委託されている訳じゃないけど権利を代行して徴収しているわけ?
闇が深いなぁ
てか、いくら取るか値引くかってジャスラックが決められるようになってるの?
スゲー権力じゃね?
#
1割引の著作権料ってなんだよ
著作権を バカにしてるとしか思えない
#
早割する理由がわからない
チャリ漕ぎ着物屋みたいに焦ってるとか?
>>531 音楽出版社かな。俺は素人だからレコード会社も音楽出版社も区別がつかんで
>>525 自由競争の結果という気がしないな。
独占禁止法違反にはならないのかな?
>>309 JASRACは営利企業じゃない
非営利だぞ
>>529 期限付きであろうが権利ごと持ってかれるのには変わりないだろが
俺はただど正論言ってるだけなのに頭悪過ぎとかお前どんだけ必死よ
んでコイツらって何かと言えば他所を比較対象に持ってきたりするが他所の事なんてどーでもいいんだよ
ガキじゃあるまいし
それはそれ これはこれや
そこまで理不尽に権利ごと持ってく事正当化したいってか?
著作権料は権利者に渡ってるだろ。
及川眠子の印税がエヴァ作詞でヤバイ!年収3千万以上を25年間保つ
https://entert.jyuusya-yoshiko.com/oikawa-inzei/ 京本政樹が“パチンコ印税事情”を明かす「とんでもない印税が京様にポーン!」
平尾(昌晃)先生の曲を聴きまくって2曲書いたら『これ主題歌に使おう』って話になるわけ」と当時を振り返った。
パチンコ台バージョンの楽曲では、平尾昌晃の曲のアレンジを京本が担当。
お馴染みのテーマ曲をアップテンポにアレンジした京本は
「(『必殺仕事人』が)パチンコ台になった時に、俺が書いたアップテンポの曲が使いやすかったらしい」と語り、全部で56曲ほど書いたことを明かした。
番組MCの次長課長・河本準一は「これだけじゃないんですよ」と前置きをし、
「実は『牙狼<GARO>』に楽曲提供した作品が全てパチンコ台になってるんです。
とんでもない印税が『京様にポーン!』と」と、印税のカラクリに興味を示した。
https://www.excite.co.jp/News/music/20160909/E_talentbank_16704.html >>539 どっちにしても権利を自分で持っていたら
北海道のラジオ局や
滋賀のカラオケや
熊本のライブハウスや
名古屋のテレビ局で
曲が使われた場合、その情報も入らないし、使用料の徴収もできないだろ?
>>542 >期限付きであろうが権利ごと持ってかれるのには変わりないだろが
権利ごと持っていかれると言う表現がふさわしいのは、
音楽出版社で横行していた 「永久に」 戻ってこない形式信託契約だよ
>>538 著作権侵害に法的手段で対抗できるなど、皆さまの権利をより確実に管理することができます
Aさんの曲をBさんがパクりました。
JASRACはBさんの曲を専門に流している喫茶店から銭を徴収しました。
AさんはBさんを訴えたいと言いました。
JASRACは自己代理という日本の常識を覆してでもAさんの権利とBさんの権利を守って
今日も著作権料を領収しましたとさ・・・メデタシメデタシ
>>543 でも悲しいことに7億円の印税が18歳年下のトルコ人亭主にほぼ全部流れたのよね
早期契約なら1割引きってなんやねん
そう言うもんちゃうやろ
やっぱりカスラックって糞だわ
>>546 >AさんはBさんを訴えたいと言いました
この段階でJASRACの徴収はストップする
どんぶり勘定だから割引も可能なんだろうな、使用曲明細でやっていれば権利者に勝手に値引きなんて出来ないから
>>546 そのレス、俺の何に対して反論してるんだよ
反論としてもおかしいし、信託目的にないことをJASRACができるわけないだろ
で、
>>405 > 権利者の許可を得ているはず
> あくまでも代理で徴収しているのだからw
これが全くの間違いであると、いう事実を突きつけられたわけだが
お前はまだ同じことを言ってるわけ?
>>545 どっちかってとそれに相応しい表現は権利を奪われる だろ
つうかどーでもいいんだよそんな表現云々のつまらん戯言わ
重要な事は例え期間があろうが
ただの無能な委託業者に権利を譲らなきゃいけないシステムが常識化し存在してる事だから
>>552 JASRACの明細なんてネットに転がってるだろ
JASRACをたたくのはいいけど
事実に基づいて叩かないと
>>546 > JASRACは自己代理
自己代理・・・?
は?
双方代理と言うのは聞いたことがあるけどなあwww
そもそも代理じゃねーしw
>>554 > ただの無能な委託業者に権利を譲らなきゃいけないシステムが常識化し存在してる事だから
無能ってお前が思ってるだけじゃねww
無能ならしょうがないけど
>>552 包括契約でも全曲申告に基づき分配する場合は
センサス分配といって、徴収された金額を使用頻度などに応じて分配する方式をとってる
例えばテレビは包括契約だが、全曲申告に基づくセンサス分配
>>555 この教室ではどの曲を何回使ったので今月の請求月はいくらという請求の仕方をする場合の明細のことね
>>42 ファルコムね
名曲多いし、みんなに聞いてほしいな
>>559 著者でもない無能者が権利者になるんだろが
つうかそんなどーでもいいとこばかり食い付いてくんな
モノホンの無能者かよ
>>551 過去の事例とはちょっと違う見解だね
そう断言できるほどの地位なのかな?
Bさんの権利を守る義務はないの?
そもそも勘違い・パクリの結果に無関係で自己代理の時点でどうなのかな?
権利に関する法律に詳しい人なら
知っているはずだから教えて
>>564 表現が知識不足なんだよ
自分で書いてて分かるだろ
いかにベイグにごまかして書こうかって
>>561 HPに音楽教室については曲目リストに基づいて分配って書いてるよ
一割引って
この利権クズ、生産性皆無のゴミなのに何様だよ
>>564 > 著者でもない無能者が権利者になるんだろが
それでなんの問題があるんだよ
>>566もう解った解った
そんな本線から外れた意味の無い話どーでもええからもうどうとでも思っといてくれ
小中高大学校からも取るの?
教科書にAKBとかあるんでしょ?
>>553 信託なしに強制的だったとは知りませんでした。
選択肢がないと教えてくれれば理解できました。
著作物は、信託(著作者の委託・権利委譲)の意志に関係なく、
JASRACが全ての著作権者だと教えてくれてアリガトウ。
もうこの話題は不要ですね。
>>569一般常識培ってないのか?
馬鹿なの?
問題大有りだろ粕
>>573 池沼なら、そういう結論でもいいよ
お前にはそれがふさわしい
>>558 だって、JASRACが著作権者そのものの本人なんでしょ?
それなら自分が自分を訴える・・・・w
違うかな?
>>575 嫌われ者のJASRACらしくて
それがふさわしい逃げ口だから
それがふさわしいね
>>572 学校教育機関における授業での使用は著作権38条により自由につかえる
>>576 お前、俺が提示した信託契約約款を全部読んでみろよ
お前に必要なのはまずはそこだ
怒れ、国民よ!
これが何も生み出さないゴミクズ連中の利権なのだ。
>>577 「かあちゃん!オレオレ!今すぐに示談金を払わないとやばいんだよ!知り合いが金を取りに行くから!」と似てて草w
著作権信託契約約款
第7条
委託者は、受託者にその著作権の管理を委託するすべての著作物について、
著作権を有し、かつ、他人の著作権を侵害していないことを保証する。
著作権譲渡契約
譲渡人は、本件著作物が第三者の知的財産権を侵害していないことを譲受人に保証する。
著作権譲渡契約は典型的な例文だけど・・・
盗作したかどうかなんて本人しか分からない
事務所もレコード会社も出版社もJASRACも分かりようがない
>>577 所詮金の事しか頭に無いから相手方の考え方を己と同じ様に思ってそういった結論しか出せんのだろうな
肝心な部分は金の問題じゃないってのにな
外国の曲を演奏するとか、ラジオの曲を演奏して回避できないか。
今なら安く済みますよ、って架空請求みたいな手口やなw
ジャスラック1年で1100億集めてんのかよ。
職員483人、肩身は狭いだろうけど給料良さそうだなあ。
http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/index.html >>582 これまでは架空請求詐欺紛いだったが、更にオレオレ詐欺紛いを追加して来るとは。
もう、あの手の詐欺の総称をJASRAC詐欺にすりゃ良いんじゃね?
>>587 職業差別は良くない
ヤクザだって、ジャスラックだって、
みんなみんな タカっているんだ 友達なんだ
>>589 お前の自宅警備は職業じゃないし親にタカってるお前が言うなよ
こうやって1割引きとかふざけて教室側を
煽ってる時点で程度が知れる
裁判中や言うのにこうして既成事実化を狙うのか。
悪質だな…。
>>588 JASRACがビジネスモデルとして権利を持っていたら、
オレオレ詐欺グループからパテント徴収するだろうな。
すでに徴収しているかも知れないが・・・・
>>1
./⌒ヽ >>589
<丶`∀´>_9m
_ ノ >>589 単純に人数割で平均給与出したら1000万だったわ。メチャクチャ高い。
この問題はヤマハの音楽教室でカスラックが著作権を管理している楽曲を使わなくすれば済む話なんだよな
そうなるとこれまで発表会等で払っていた著作権料や著作権料が含まれている楽譜も買う必要がなくなるから結果的にカスラックの収入が減る可能性の方が高くないか?
ヤマハは生徒が作った膨大な量の曲を持っているし著作権が切れているクラシックもあるからその気になればカスラック外しはマジでできる
これからはNHKとJASRACをどうにかするで選挙勝てそうだな
>>585 外国の曲もほとんどはJASRACが管理している
裁判で勝つか、もしくは法改正するか、合法的に使用料を払って演奏するか、それともアンダーダラウンドへ違法行為に走るか
遅れたら値上げとか税務署か何かにでもなったつもりかよ
そのうち楽器買ったら毎月JASRACに金払うようになるんじゃない
>>598 ポップスを弾きたいという生徒も多く商売的にキツイかと。
商売上利用したいけど利用料は払いたくないってのが教室側の本音。
>>602 JASRAC工作員が湧くのは日常茶飯事
>>605 スマホでの音楽再生回数をJASRACに送信するアプリ開発中だろうな
>>607 いやいや生徒に教える行為に演奏権は及ばないってのが教室側の本音だろ
参加者全員楽譜購入してたら公衆になど該当しないし
>>605 音楽を再生できるあらゆるものに請求してきそう
>>489 ねつ造だというのは初めて聞いたんだがソースある?
元の話はJASRACから電話を受けた演奏者本人のTwitterだかだったが
> 参加者全員楽譜購入してたら公衆になど該当しないし
は?w
次は携帯音楽端末向けつまりスマホでしょう
昔、有識者集めて実現しようとしたけど
本当に諦めたとは思えない。
ガラケーからは著作権料取る取らないで揉めてそう
>早期契約なら1割引
なんだこれ・・・・もうめちゃくちゃやな
>>598 ヤマハがJASRACと全面戦争したいのなら
中島みゆきや阿部真央の曲をJASRACに信託しない
この組織がこのままずっと好き放題できるとも思わないんだけどどうなんだろうか
>>607 ポップスなんて本来の課題曲にはない
発表会とかで子供達が話し合って選ぶ場合があったのがコンクール並みに弾く曲目を選ばせる形にすればいい
ポップスが弾けないならやめるなんて言う子は元々向いてないから
>>614 https://togetter.com/li/422690 岩佐堅志 @sokohjo1 2012-12-14 19:49:19
向こうから言われた訳ではありません。事実、過去二回の電話の際には現代雅楽の文字は
出てきませんでしたし。書類を出すように言われたのは今回が初めてです。料金を請求されたの
では無く、申告書の提出を求められたのです。今回の一件に関してはきっかけがあります。
岩佐堅志 @sokohjo1 2012-12-14 20:00:49
くどいようですが、私はお金を請求されたのでも無く、また怒ってもいません。
電話主に「がらく」って言われて情けなかったのです。こんな人達に音楽使用料を
払っているのか、と。こんなに大騒ぎになるとは思ってもいませんでした。
料金を請求されたのでは無く、申告書の提出を求められたのです。
くどいようですが、私はお金を請求されたのでも無く、また怒ってもいません。
>>612 金稼ぎの奏者から徴収するタテマエなのに
金を払って学んでいる生徒という奏者から徴収するのかぁ・・・
音楽教室の先生が演奏しなければ徴収できないと思ってた。
楽譜は買うときに金を払っているわけだし。。。
>>619
俺のは反論と言うレベルじゃなく
お前の言っている意味が支離滅裂だから は? なんだよ
> 参加者全員楽譜購入してたら公衆になど該当しないし
「参加者全員楽譜購入してたら」 「公衆に該当しない」の因果関係が全くない >>627 演奏権というものをどういった時に主張できるかまずそこを理解してから屁理屈吐かしてこいマヌケ
ここの幹部じたい、権利者である音楽家だし、
それ以外の権利者にも割引確認して猛反発なく、合意がとれたんだとおもうが。
音楽教室からそもそもとってなかったし1割引したところで、権利者からすると大事でもないとおもうが。
あと、取れる総額の規模も小さいだろ。音楽教室って。
昔HDDや書きかけ可能メディアから金取ろうって話があったな
JASRAC関係ないけど
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
■ 日本経済には60年の長期周期がある
昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) さてと、今日は確定申告のために一日中書類を作りながら厨をあおってたが、ようやく完成できた
今年は国税庁のサイトで申告書を作ったが、これはなかなかいいな
来年も使おう
このどんぶり勘定からすると本当にちゃんと配分されてるとは思えよな
どこにカネは行ってんだ?
日本人に文化なんて必要ないんだよ。
娯楽も不要。もっというと教育も不要。
一部の一流エンジニアと勤勉な労働者だけでいい。
だれもが黙って文句言わず働けばそれでいい。
支配者層はそんな風に思ってるんだからしょうがない。
町並みは電線電柱だらけでみすぼらしいままだし、
住民が自由に使える芝生の公園なんかほとんどない貧しい住環境。
ロンドンに移り住んでいかに日本が文化的に遅れているか実感した。
>>629 >演奏権というものをどういった時に主張できるかまずそこを理解してから屁理屈吐かしてこいマヌケ
今はお前が問われてるんだよ
「参加者全員楽譜購入してたら」と「公衆に該当しない」の因果関係はどうした?
お前が言ったのだから、お前の立証責任がある
>>629 楽譜を見るなら徴収します
練習するなら徴収します
演奏するなら徴収します
人に聞かせるなら徴収します
録音するなら徴収します
それを誰かに聞かせるなら徴収します
こういうシステムを構築したい人には何を言っても無駄
本気で『著作ゴロが音楽を救う』と思っているらしいから・・・
大体受講料から上前はねるってのが変なんだよなぁ
音楽は全部自分たちのものとでも思ってんだろうな
どれだけ徴収しようが
ちゃんと著作権者に還元してりゃ
文句もないけど
そこんとこがどーもね
JASRACが儲けるだけで権利者には金が入らんからな・・・
>>630 これで金が取れる様になればバンドがスタジオでコピー曲の練習をしている行為の様な物から著作権料を取れる様になる
突き詰めると家で練習していても取れると言う事になる
>>640 楽譜は見るから徴収するのではなく
刷るから徴収する
コピーライトって聞いたことがあるだろ?
コピーする権利
>>644 家で音楽の練習してる場合は22条の公に対する演奏に該当しない、したとしても38条で対象外
そのうち音楽演奏で場所貸すのにもその貸出料の上前もはねるようになるんじゃね?
なんでもありだわ
>>644 >バンドがスタジオでコピー曲の練習をしている行為
面白い考え
なるほどな
>>646 例えば家のガレージでバンドメンバー4人が集まって練習していたら?
早期契約で1割引とかなめてんのかゴミが(´・ω・`)
>>637 その構図で一体権利者はいつ有るべき利益を損ねたんだ?
全員が楽譜を購入してたらそれで必要な利益は得てるだろ
何それ以上に人の懐見て人の利益に便乗しようとしてんだ?
戯言並べて演奏権云々主張して正当化しようとしてるみたいだがそんなもんただの横暴な権利の飛躍なだけであって全く持って成立する話じゃないんだよ
>>652 家のガレージなら何の問題もないけど
練習スタジオはなかなか面白い
>>655 ごちゃごちゃ言ってないで
「参加者全員楽譜購入してたら」と「公衆に該当しない」の因果関係はどうした?
はよ言え
>>643 じゃあなんで名声を得たミュージシャンは印税生活してんの?
何だよ1割引ってふざけんな
著作権者に代わってカネ取るって建前でどうしてそんなこと勝手にできるんだよ
>>652 もともとの知り合い同士での練習なら不特定な人がいないので22条の「公衆に対するの演奏」に該当しない
>>655 その中に
「参加者全員楽譜購入してたら」と「公衆に該当しない」の因果関係を説明した内容が1つもない
公に対する演奏の定義が曖昧だから
100%家だから請求対象にならないとは
言い切れないよね
家のガレージかどうか判断するのも人間
つまりJASRACの職員が定義すれば
請求される可能性はある
反対する音楽教室側は反対の仕方が下手。
聴取される事で月額幾らになるかの具体例、1フレーズのみの部分的な指導も出来なくなるのか、そういった所を世間に提示すればもっと反対の動きが強まったのに。
その辺が分からないから反対の動きが弱いまま。
>>624 なるほど
じゃあ正しく書き直そう
まあ極悪JASRACは純邦楽(1000年前の作品)やってる人からも金取れないものかと粉かけたのは有名な話
>>657 ここまで言っても解らない無能者に何言っても無駄だし
馬鹿みたいに偉そうにレスしてくる奴に教えてあげる義理もないしその少ない己のオツムで考えろマヌケ
俺にレスしてくるの百万年早いわ
>>664 仮に22条の演奏に該当する場合でも、38条により対象外
>>658 どこが分からん?
複製権は著作権の中で一番古い権利
著作権の誕生は複製権の誕生(出版)から始まった
今も出版なんてほとんどしていないのに
著作権の管理会社を音楽出版社(Music Publisher)と呼ぶのは当時の名残
>>649 今まで音楽教室から徴収してなかったのはJASRACの怠慢だな
JASRACは全員で著作者に賠償すべきだ
そういうことだろう?
>>663 因果関係て
演奏権が何のためにあるのかちゃんと理解してたら解る話だろ
子供3人ヤマハ通ってるんだけど家計への負担はいくらになるのよ
額によってはもう辞めてもらうしかないわ
なんちゅうー姑息なことを。
みかじめ料、早めに払った方がいいぞ。
ゴネてると、高くなるぞ。
まるっきりヤクザ。
リハーサルスタジオなら、まともなとこはJASRACのアレ貼ってあるよ、昔から。
1割引とか何の権利で
こんなんなら3割引の競合相手つくれよ
イスラム教を回教というのは上手い表現だと思うわ
これからネットと著作権縛りで同じモノをひたすら繰り返すんだろうか
>>667 > ここまで言っても
ここまで
「参加者全員楽譜購入してたら」と「公衆に該当しない」の因果関係を説明した内容が1つもない
な、お前はそこから逃げてごちゃごちゃ関係ないことを言って誤魔化してるんだよ
>>671 届出料率 ←文化庁がこの料率で徴収していいですよという料率
実施料率 ←JASRACが実際に徴収している料率
JASRACはJASRACの判断と努力で
徴収する料率を許されている料率より低く抑えている
音楽喫茶かなんかで、うちはパブリックドメインの音源しか鳴らさないとしてるところを相手に裁判起こして
権利があるものを流してる可能性を完全に否定できないととかでJASRACが勝っちゃったというおぞましい前例があるんだよな
音楽教室から一律で金取るというのは
バッハだろうがなんだろうが金をとるというJASRACのいつものやり口
JASRACは昔、ハードディスクから金取る構想まで持ってたからな
諦めたとは聞かないから、まだ狙っているだろう
>>670 一体何が言いたいんだ?
複製権とかそんな業者間の権利の話なんてどーでもいいんだよ
何か楽譜購入しても楽器を弾く権利はないってか?
>>666 そりゃそうだろう
セットリスト出さないと本当に古来の曲しかやってないかわからないからな
アンコールで恋するフォーチュンクッキー雅楽バージョンとかやってるかもしれんし
結局のところJASRACに対抗できるとK露がないのが問題じゃ?
と思ったけどイーライセンスもJRCも
その2つが合併した会社も(ネクストーン?よくしらね)も対抗出来てない
ってところでいろいろお察しか
>>686 >JASRACが勝っちゃったというおぞましい前例があるんだよな
そんな前例はない
>>672 > 演奏権が何のためにあるのかちゃんと理解してたら解る話だろ
なら説明しろよ
理解してるから分からないんだよ
演奏権の概念からは
「参加者全員楽譜購入してたら」と「公衆に該当しない」の因果関係は導けないし
>>682 著作権管理事業者の決める使用料規定はあくまで上限であり、そこから下げるのはかまわない
あと個人の権利者なら上限なく自由に使用料を決められる
>>696 どんだけ俺の事好きなんだよマヌケ
気持ち悪いな本当
取り敢えず演奏権が何の為に設けられてるのかその大前提の意味をちゃんと良く勉強してこい
お前が人に意見するの百万年早いから
コピーバンドがスタジオで曲を演奏するのは、
カラオケで客が歌うのと同じ。
演奏権発生するので、
カラオケ法理でスタジオが責任を負い、ちゃんと支払ってる。
バンドやっててスタジオ出入りした事あれば、
ちゃんと店内の入り口もしくはカウンターに、
JASRACと契約済みのを示すアレがあるのに気付くだろ。
>>612 もしそれが本音なら、普通にカスラック管理曲以外を使えばよくね?
カスラック曲を使いたいからこそ演奏権云々言ってるんでしょ。
>>700 どんぶりが一番楽なんだよ
払うべきは払う覚悟だが面倒はごめんだ
>>700 おしぼりの枚数分しかみかじめ料を取らないヤクザが良心的に思えてきたわ
>>692 著作権って半自動的にJASRACに集まるようになってんだよね
著作権をがめてるから、やりたい放題
一番いいのは、JASRAC分割解体
よくわかんないけど二重取り(またはそれ以上)してんでしょ
今回の話でも、うちは権利の残ってる作品は扱いませんとする音楽教室が現れて
JASRACがそれをはいそうですかと認めるかどうか
見ものですな
>>698 そんなもん追及したところで屁理屈まみれの馬鹿になるだけ
重要なのはそこじゃないから
音楽教室 2.5%
映画興行 2%
放送局 1.5%
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H8N_Y5A420C1EA1000/ > 問題とされたのはJASRACがテレビ局やラジオ局と結んでいる著作権の「包括契約」。
>放送事業者が年間の放送事業収入の1.5%を支払えば、300万曲を自由に使える仕組みだ。
>個別の楽曲ごとに使用料を徴収する方式に比べ、放送局に割安になるよう設定しており、ほぼすべて包括契約を結んでいる。
音楽教室(せいぜい10人)が最も割高で、放送局(1000万人)を割安にする意味がわからない
音楽をもっとも大規模に商売に使ってるのは間違いなくテレビ
日本のテレビ局は音楽著作権抱えてるから(制作者から安く分捕ってるから、もうこの時点で還元はない)
音楽の利用者でも有るし、信託主でもあるわけで、値上げできないんだな
>>701 その大前提に楽譜購入云々は関係ないんだが
>>659 使われても印税が入ってこないミュージシャンに訴えられてるじゃん。
逆に紅白に出る和田アキ子みたいに売れてもなくても
印税が入ってくる連中が居るからおかしくなってる。
>>712 君は言ってることが頓珍漢なの
君が無知なのは俺たちの責任じゃなくて
君の責任
>>716 それはライブハウスについて問題があるという話で
そのミュージシャン自身は家がたつくらいの印税をもらったとインタビューで答えてる
そのライブハウスも今はライブハウスやアーティスト本人の申告が分配に反映されるようになってる
>>715 包括契約をいやがってるがJASRACな
なんだかよくわからないけど音楽かけるような店やるときはゆうせん入れようと
おもったw
包括契約と著作権のほぼ独占は表裏一体
この根本が崩れない限り、JASRACは潰せない
さっさと分割解体
>>701
> 取り敢えず演奏権が何の為に設けられてるのかその大前提の意味をちゃんと良く勉強してこい
「演奏権が何の為に設けられてるのか」なんて理解しても
「参加者全員楽譜購入してたら」と「公衆に該当しない」の因果関係は導けない
だから、お前が
「演奏権が何の為に設けられてるのか」を示して、それがどのような理屈で
「参加者全員楽譜購入してたら」と「公衆に該当しない」の因果関係があるのか、
お前が立証する義務がある
お前が言い出したことなんだからな >>712 おまえ、みんなから馬鹿扱いされてるなwwww
>>721 これな
包括契約のヤバさを裁判所に理解して欲しい
勝手に自分のものとして曲リリースとかは問題だけど
色んなとこで使われた方が宣伝になって上手く行くんだけどな
ただ宿主に寄生してるだけやね
>>714 関係大有りだよばーか
全てにおいて完済済みの演奏の中のどこに一体著者が得るべき利益があるってんだよ
ええわええわ権利掲げて人の儲けに便乗するのもいい加減にしろよ
>>723 契約を担当しているチンピラさんの仕事がスムーズになるから
早期契約で1割引ってなんでカス勝手に決められるんや?
ホントに著作権者に金払ってるの?
>>727 関係「ある」というのなら、お前に立証責任がある しかもお前が言い出したことだし
俺らは関係がないというスタンスなんだから、俺らには立証責任はない
>>721 文化庁「天下り先増やしていいってことですか」
>>724 こんな時間まで仕事熱心なのは偉いね
でも、JASRACは嫌われ者
それは理解してるよね
以前、マイク〇ソフトがLinuxがパテントに触れると訴訟起こし、脅し、早々に結んだ所には優遇する措置をとったあの手法にそっくり
>>723 JASRACは徴収代行ではなく
JASRACは著作権者
徴収代行は裁判を起こせないw
>>725 包括契約で十分なシノギになるぐらい、著作権を独占しているという事実には最高裁も気づいている
それについては、最高裁が判断していないだけだ
JASRACは必死になって包括契約の正当性を主張するが、独占についてはシカト
>>727 >全てにおいて完済済みの演奏
複製権者と演奏権者が別の場合、演奏権者には一銭も入ってこないが
支分権もわかってないようだな
>>734 その脅す手法の権利もJASRACが監理しています
>>727 知らなかったんだろうけど、楽譜の代金に演奏権の対価は含まれていないから。
とにかく、JASRACはセコい、汚い、そのくせ正義ヅラする真のクズ
>>731 もうとっくに説明してるよ
それも解らないならそんな己の無能さを怨め
権利者への支払いを1割引きってどういうことなの…?
>>738 結局、お前は無知無能の癖に、JASRAC憎しで、筋違いな言いがかりをつけてるだけだってことでFAな
>>718 爆風スランプの人はね。
しかしJASRACから抜けてく人たちはそうは思ってないから抜けてくんだよ。
最低支分権は分かって話さないと
話はミートしないよ
もしくは支分権の知識がなければ
支分権の話はしない
>>744 池沼なら、そういう結論でもいいよ
お前にはそれがふさわしい
>>737 その件を経て、ネクストーンもジャスラックと同じ枠組みの中に組み込まれるようになった
今後新しい著作権団体が参加したいという場合も同じようになるだろう
ちなみにネクストーンも演奏権の徴収準備をしてるけど、去年文化庁へ届け出た使用料規定をみると
BGMの徴収はジャスラックとの共同での包括的な枠組みになるみたいだ
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
>>742 だからその前に演奏権を発動するシチュエーションになってない事に気付けよ
そこに著者が得るべき利益は存在しないから
>>753 池沼の世界は面白いw
妄想の世界で戦ってる
>>742 楽譜を買っても自宅で練習(演奏)する権利は無いのか・・・
練習するにはまた金を払わなきゃアカンのね
一割引とか勝手に決められる時点で胡散臭い組織って言っちゃってる
NHK、ジャスラック、
この二つは明確に日本国民に悪い意味で寄生するダニ組織だわ
はやく駆除されますように
街角から音楽が全く聞こえない
あるのはイアホンの中だけ
おかしいだろ
確信犯か?
卑劣な奴らだ。
カスラック、犬HK、東電、
消費者が拒絶できない独占的立場でやりたい放題だ。
お前らはほんとにこのままでいいんか?
こういう害悪は叩きつぶさなきゃ、明日にはお前らが潰されるんだぞ。
割引ってそんな規定はそもそもあるのか。
いいかげんすぎないか
>>748 それ以上に著作権の大前提を踏まえて考えなきゃ話明後日の方向に向かってくって事理解しろよ
そんなもん追及したところで屁理屈まみれの結論になるだけで話にらんから
>>756 そういう自宅で練習するような場合は著作権22条の公への演奏にならない
仮になったとしても38条で自由に使える
>>756 池沼には理解するのは無理だろうけど
演奏権って演奏できる権利じゃないぞ
>>748 作詞作曲歌唱をするシンガーソングライターさんの基本権と支分権を思いつくだけ羅列してあげれば解決するよ
いやなんで勝手に割引できるんだよ
権利者に断ったのか
>>640 それはやむを得ない
他人の著作物を使わせてもらう以上は色々とうるさいものなんだよ
本来公衆に向けた演奏は著作者(作曲家)しかできない
それが演奏権
公衆の定義が難しいけれど、先生が生徒に向けて演奏しても公衆(自分以外の人間)に向けて演奏したことになるのだろう
こういう特殊法人をいい加減に規制しろよ
小泉、民主党とよい流れだったのに、バカ安倍になってから一気に国のサービスがでかくなった
>>7 ものには加減というものある
明らかに、音楽産業が衰退している
音楽教室等で歌謡曲等を使用する事には、一定の宣伝効果がある
作詞家・作曲家が、それを望むのであれば異論はない
>>770 俺が反論するためには、お前がお前の言ったことを立証する義務がある
いまだに、その立証はない
漫画の中で歌詞引用するだけでジャスラック案件とか意味わからんからなw
>>768 レッスンも演奏権という解釈はJASRAC様のお言葉でございましたので・・・
なにかご不満でも?
>>756 50レスしてるやつのレスがこれって
ひどすぎるだろwww
安倍「インフレ政策に協力しろよジャップwwwww」
JASRACがのさばると、のさばるだけ、日本の音楽シーンが縮小していってんだから
こいつらは、完全に音楽市場のがん細胞
独占の弊害JASRACを分割解体して、日本の音楽市場の再生をすべき
>>769 基本権wwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなに馬鹿を晒して恥ずかしくないのww
>>749 TV局はJASRAC加盟音楽出版社の中でも大口委託者なのです、払った金は戻ってくる
電波使用料上げには同意
>>777 なんだ屁理屈好きの糞マヌケ野郎か
ならもうええわ
お前の腹解ってるし相手する気ないから
>>778 ohベイビーとかアイラブユーを使うと徴収w
>>779 条文読んでみ
演奏権は演奏できる権利じゃない
>>779 営利組織が生徒を幅広く集め、お金を払えばだれでも生徒になれるってところがポイントだろうね
楽譜を使い自宅で演奏は演奏権侵害にならない。
自宅カラオケでならないのと同じ。
商用レンタルスタジオで演奏する場合、
スタジオの業者の方が、客に演奏させて儲けてるという扱いになり、
いわゆるカラオケ法理が適用されて演奏権料を支払う事になる。
>>769 もしかして支分権の反対用語として「基本権」って権利を勝手に創作したのかな?
JASRACはyoutubeでの著作の使用割合を調べて開示しろよ。
>>781 音楽市場が比べ物にならないくらい小さな韓国には関係ないだろw
厚かましー なに自分ルール作って今ならお安くだよ 死ねカスラック
こいつら徴収しても作者には払ってないよねw
ファンキー末吉だったか自分のコンサートで金を取られたが金は払われなかったはず
>>753 演奏権の適用については裁判中だからまぁ見逃してやろう。
ただし、以下は演奏権に全く関係ないよね。そこは謝罪せよ。
>全員が楽譜を購入してたら
まだ裁判の結果出てないのに文化庁が見切り発車したということは
要するにそういうことだよな? ・・・・・ マジで日本の司法って『権力者の辻褄合わせ』の建前やん
旧郵政とか旧文部とか、カスの三流省庁傘下の団体が利権貪り過ぎ
歌詞だって曲だって部分的には同じフレーズの奴沢山あると思うんだが
発表年月の古い作者は著作権違反で訴えまくれるよな
すこしでも変えてるなら著作権違反じゃないなら
演奏者が完璧に楽譜再現できるとは限らないから
ジャスラツクに金払う必要なし
>>758 演奏権は国際条約で一番強く保護されている権利
すげー
生存権とかの社会権より保護されているとか・・・JASRACって特殊な国なんだね
>>780 JASRACの主張から考えればそういった解釈に至っても全然普通じゃねぇかw
なんだかんだ屁理屈固めて演奏権のそもそもの意味度外視してるから結果そーなんだよ
人馬鹿にする前にその事にすら気付いてない己のマヌケさに気付け
笑われまっせ
「著作権料」は払わなければいけないものなんだろ?
それでなんで「1割引」とか特例があるんだ???ww
>>804
条文も理解せずに演奏権で妄想をしているお前 おもしろい >>794 安倍の指示で文科省が容認した経緯ぐらい知っとけとw
>>804 >>780のレスは演奏権どころか
複製権の理解もしていない
つまり何も分かっていないっていうことだよwww
>>797全員が楽譜を購入している
それも演奏権が及ばない大きな要素の一つだろ
1割引きとし、早期契約を促す。
何を根拠にそんな事を曰ってるの?
著作権者への還元じゃなくてカスラックが儲けたいだけだろ?
>>805 JASRAC自体が著作権をほぼ独占しているし、けつ持ちが文科省と文化庁だから、自由自在にルールを作れる
>>810 > 全員が楽譜を購入している
> それも演奏権が及ばない大きな要素の一つだろ
wwwwwwwwwwwwwwww
はらいてえええw
>>808 文化庁に届け出た使用料規定は上限であってそれを超えてとるのはNG
それ以下はOK
個人の権利者や音楽出版社などなら、上限なしで自由に決められる
だからものすごい金額をふっかけてくることがあるようだ
>>809 全て理解した上で言ってんだよマヌケ
ちょっと頭冷やせお前
顔真っ赤だぞ
>>808 うん
権利者の言い値
「ここの土地を売ってください」
「じゃ、一億円で」
舐めやがってカスラック死ねよ
早期契約なら1割引とか笑わせるw
>>783 基本権の無い支分権とか、本社のない支店みたいなイメージしか湧かないなぁ
著作者の持つ基本的な権利はないけど、支分権の集合体だけがあるって事?
>>815は 元の権利者や出版社が自身で管理してる場合の話ね
俺の叔父が作曲家なんだけど、自分の作品でカスから
請求来たらしい。
JASRACがなくなると、権利持ってる作詞家作曲家、企業などに、
自分で使用申請して許可を得て使用しなければならないだけで、
別に好きに使えるようになる訳じゃない。
むしろ無茶苦茶手間増えるだけ。
JASRAC管理楽曲じゃない曲使おうとすると、無茶苦茶大変だったりするから。
そもそも窓口連絡先すら公開されてないとこが多い。
金を払えば払った分は合法的に使用出来るJASRAC的なシステムには、
合理性と利便性があるから、大抵の国で同種の組織がある。
ちなみにJASRACなんて欧米の権利団体に比べれば優しいもんだ。
欧米団体とか最初から訴訟デフォだからな。
音楽教室相手に13年間交渉の末に訴訟とか、
欧米団体なら気が長すぎと笑うだろう。
>>821 何故って
んじゃ演奏権はなんで主張してんだ?
>>819 支分権の勉強をすりゃいい
無知は恥ではない
知ったかは恥
>>811 安倍のどんな政策でも崇拝するカスさん、こんばんは
まあデカい事を言えば社会のあるべき文化活動を阻害してるからな
社会の敵ですね
>>138 美女(orイケメン)が手取り足取り教える派遣型個人レッスン
ビジネスチャンスか
割引いた分はカスラックが補填してくれるんけ?(´・ω・`)
>>823 そのおじさんは音楽出版社と契約してる?
音楽出版社と契約してないなら、著作者自身の利用であれば
営利活動でもかなりの範囲において自由に使えるようになったはず
なんだ1割引って
なんの根拠もない金額設定ですって自ら暴露してるようなものじゃん
>>828 いやいや、俺は何でもかんでもアベガーとか言う乞食を揶揄してるだけで
安倍など崇拝してないわ
>>828 安倍 → 文化庁長官 → JASRAC
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwww
割引てwww
元の徴収額がなーんの根拠もないただの金儲けと自分で言ってるようなもんだな
全員が支払ボイコットして一度カスラックをつぶさないといけない
もう存在していいモノじゃないこいつらは
音楽教室開くような人たちだから、
元々実家が金持ちで金持ってそうだし、
暴動起こしそうなタイプじゃなさそうだから金巻き上げるのに丁度いい鴨だよな。
嫌らしい。
>>834 じゃぁこれだけ自明な関係性が分からないただのカスだなw
>>826 なぜかを問うたのになぜかを問うてくるバカw
よーし
何故って
んじゃ演奏権はなんで主張してんだ?って
んじゃなんでそれも演奏権が及ばない大きな要素の一つなんだ?
>>836 お前は知らないだろうが
JASRACは年間365日割引価格でお送りしております
届出料率 ←文化庁がこの料率で徴収していいですよという料率
実施料率 ←JASRACが実際に徴収している料率
裁判所から、なんか命令でなかった? それを無視して…守銭奴かいな。
ここは反対するだけでなく、権利を持っててJASRACに加盟していない作曲者なりが、直接使ってもいいですよって売り込むべきなんだよ。
音楽が衰退してる原因も、
アーティスト側がすべてJASRACとか任せにしてあぐらかいてるからでしょ。
>>827 総務の仕事を手伝ったときに基本権・支分権って聞いたんだけど、あれは妄想だった訳ね。
JASRAC内部では支分権だけが存在して、それが錬金術になっているのかな?
>>844 お前の自分語りなんてどうでもいいよ
死ね
>>846 基本権と支分権がウソと言うこと?
ちゃんと年金払えよw
>>1 NHKみたいに最後は家にピアノ、オルガン、小学校で買う鍵盤ハーモニカ等あるだけでも
家庭内での練習で弾いただけで著作権徴収権利主張しそうだなー
>>840 だって全員が全員聴かせる為に演奏してるのではなく練習する為だけに演奏してんだからそこに演奏権による利益なんて生じないだろ
そんな事も人に聞かなきゃ解らないくらい一般常識欠如してるのかお前?
>>844 > 総務の仕事を手伝ったときに基本権・支分権
総務の仕事と著作権にどんな関係があるんだwww
日本の音楽なんて滅びるのが妥当だよ
さっさと滅びろ
>>1 おいおい、収入の2.5%が著作権料って正気かよ
2.5%
2.5%だぞ
既に譜面に払ってる著作権料とは別
しかも毎回著作権のある曲を使うとは限らないだろ
この殆どがJASRACの職員と役員の給料に消えるのか
安倍政権は終わりだな、一番触れてはいけないものを触れてしまった
>>847 支分権なんて基本中の基本なのです
少しは勉強しましょう
>>849 その内容と「参加者全員楽譜購入してたら」とどんな関係があるんだよ
参加者全員楽譜購入してたら はどこいった
>>850 支分権を連呼しているのは便利なJASRAC用語だからかな?
「社会権よりも演奏権が一番!」とか本気で思っているのがJASRACということは確定したんでもういいや
,,_r'" ̄ ̄ ̄``ミヘ、 日本を潰した、戦後最悪の売国王、米国のケツ犬(63歳)
./ 彡ヾ;:;:;:;: `ミ、_ ↓
/ ;:;:;:;: ゞ;:;:;:;: : : : \
/ ミミヾrー――‐‐ミ: : : `、
. /: : : ミ "彡 }
/;:;:;:: : : : : ソ ヾミ.} あははは 引っかかりましたね!!
{;:;:;:;:;:;:: : : : : 彡 __,----ッ rzzzy,!ミ}
.ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/. ァヲ"⌒`.ヘ r'´ _`、{ソ
ヘ__.;:;:;:;:;:;:| __, rtニッ.) 、 'r`‐'`、i これからも自公による暴政を続けますよw。
{" `ヽ;:;彡 `ー _ ` ̄ .ヽ
`i て ヽソ r'( ヽ .}
ヽ れ{. / `.^ .nイ ヽ ! さらなる少子化や財政の悪化、そして消費増税で消費不況を本格化させる予定ですw。
ヽ、 .,:::::... ( __,, ィ`} j
ミ!:::::::... `ゞ¨_エィ'" / /
,rー|. :::ヽ ー‐' / 日本はただ終わるだけではありません。再建も出来ないレベルにまで潰しちゃうからw。
/三{.ヽ :::ミ、 ./
_,ィ'"三三| '、 ヽ、_ _,ノ
/三三三ミ \ r /|\、_ 日本と日本人の死こそ、私の最大の喜びですしw。
三三三三ミ \ / |三\三ミー、_
三三三三.ヘ >ー< /三三\三三三ミ、
三三三三三ヘ /{ミ三三ミ}\|三三三ミ三三三三ミ wwwwwwwwwww。
・・
口パクプロヂューサーの秋元が絡んでんだからこんなもんだろ。
>>857 いやいやその内容が全てだろ
要するに演奏権を主張する上で必要な公衆=客人という存在は1人も居ないって事だよ
>>849 その練習が無償ならまだ良かったんだけどな。
なんせ「金が発生する練習」だから。
その理屈が通るなら、練習ですっつって事実上のコンサートもできるよな。
「聴衆から金取って演奏します。だけど練習なので著作権料は払いません。音楽文化に貢献してるでしょ」って言えばいいんでしょw
>>860 は?
それ、総務の仕事と著作権との関係についての説明じゃないだろ
>>865 > 要するに演奏権を主張する上で必要な公衆=客人という存在は1人も居ないって事だよ
参加者全員楽譜購入している事実は関係ないけど
だって演奏を習っている客が公衆だろ
円盤に続いて楽譜も売れなくなるんだな
自分で自分の食い扶持を減らすスタンスはマゾの一種だろうか
>>819 基本権はないけれど、言いたいことは何となく分かる
著作者が絶対的に持つ権利と言う意味では著作者人格権がそれに当たる
氏名表示権・公表権・同一性保持権
森進一のおふくろさん騒動では同一性保持権が問題になったな
>>850 うちは、総務が権料払う部署でもあるんだけど
その日は年金の手伝いしてたんだけどねw
代にあるコトバは、JASRACで叩き込まれた徴収テクニックだけじゃない事くらいは知ってると思ってw
生命よりも演奏権(キリリッ
>>866心配しなくてもお前らくらいだから大丈夫だよ
そんな話飛躍した馬鹿げた事言い通そうとする粕は
常識ある人間は常識踏まえた上で話するしそんな馬鹿げた事言い出さないから
>>870 その人たちに聞かせるために弾いてるわけじゃねえよ
>>871 JASRACは権利者だからね
仮に君が曲をつくって
誰かがその曲を「100円で歌わせてよ」と言ってきたら
君は「やだよ、200円」と言ってもいいし
「10円でOK」と言ってもいい
>>874 >その日は年金の手伝いしてたんだけどねw
年金と著作権とどんな関係があるんだ
早期割引とかして利権者にはどう説明するんだ?
勝手に割引して取り分を減らされるのは迷惑だろ。
>>873 そういうことなん?
著作者人格権は人格権で
著作権は財産権で根本が違うけど
>>875 え、ヤマハ音楽教室の言い分と同じだけどwww
常識ないとか言ってやるなwwwww
割引ってなんぞ?
代理のくせに誰の許可得て割り引いてんの?
完全に可笑しいやん
>>887 代理ではない
どうして平気で嘘を言うんだろ
ネトウヨみたいだな
価格の設定含めてなんか胡散臭いので
裁判で徹底的に争って欲しい
>前年の受講料収入の2・5%
ムチャクチャ高いじゃねぇかww
もともと1%って言っててそれでも高いって言われてたのに2.5倍にしてから「1割引にするよ」ってなんて悪質なバーゲンだ
それと管理曲を演奏していないレッスンからも取ろうとしているのも調子に乗っている
>>870 それは厳密には楽曲の演奏を習ってるのではなく楽器の演奏を学んでる訳だから根本的に趣旨が違うんだよ
要するに生徒が求めてるのは講師の腕でありその腕を求めて月謝を支払ってる訳であって楽曲を学びに来てる訳じゃないから
そこに著者が損失するような利益はそもそも無いんだよ
>>876 厳密には聴かせる為ではなく弾き方学ばせる為に演奏してる訳だから演奏権を主張する事なんて論外なんだよ
>>662 「知り合い」の定義って何?
Twitterで仲良くなって集まるのは知り合い?
当日に道端で声をかけて集まっても知り合い?
>>893 判決も出てないのに偉そうに吐かすな屁理屈まみれの常識無しが
いっぺん死んでこい
消費税を8%から10%に上げたら日本経済崩壊すると言われてる。
音楽教室は一足先に消費税10.5%にされるのと同じだな。JASRACによって。役人利権によって。
音楽教室は壊滅するわな。
>>873 音楽の場合のイメージだけど、
著作者人格権みたいな根本があって、
著作者人格権そのものは金に直結しないけど
支分権として、
・歌詞を使う(歌わせる・漫画で引用させる等)権利
・演奏する権利
・着メロ等へ作り替える権利
・営利目的でBGM曲を流す権利
・曲のイメージを映画にする権利 を(許して)金にする。
そんなイメージ?
これらが支分権で、それらを一括して俺たちは著作権と呼んでいる。
※正確には、金を払って使う権利を得ている。
・・・・のかな?
擁護してるヤツがネトウヨなんて言葉を使っている時点で
JASRACに朝鮮人が絡んでいるのは間違いないだろ(笑)(笑)(笑)
>>898 条文云々の前に著作権の大前提引っ張ってこい
>>894 学ばせるために演奏して聞かせてるんだから一緒
>>893 練習から金取ることが文化の発展に寄与すると考えてるのが日本音楽著作権協会
著作権法第1条
第1条1.この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、
これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。
>>908 練習で金取ってんのは音楽教室も一緒だけどな。
>>903 だから楽譜購入してんじゃん
それを題材に皆演奏してんだからそれ以上に何を演奏権主張する必要あるんだ?
そんな演奏権主張できる様な著者が損失する様な利益発生してないぞ?
あんまりがめつい考えで人の利益奪おうとしてんなよおい
>>90そんな小学生みたいなレスして
笑われまっせ
>>909 出版社は教科書を売って儲けて、
先生は教えて儲けて、
生徒は教科書を使う度に金を払う。
まあ生徒の目的が何かだよな
楽器演奏の上達が目的なら音楽教室の言い分が正しいし
好きな楽曲を弾いて第三者から金をとるのが主目的ならジャスラックの言い分が正しい
>>909 当たり前じゃねぇか
音楽教室はそれを売りに飯食ってんだから
どんだけ一般常識欠如してんだよお前
音楽教室の売り上げに2.5%課金するのが妥当だという金額の算定根拠は?
早期契約で1割引されるのはなんで?
説明求む
>>900 著作権と人格権はちゃんと分けた方がいいです
全く別のものです
著作権は実はいろんな権利の集合体で、その権利と言うのが
複製権、上演権及び演奏権、上映権、公衆送信権、翻訳権、翻案権etc (著作権法第21条〜第28条)の権利
これらひとつひとつの権利が支分権と呼ばれるもので独立しています
JASRACの職員数は約500人、これを養おうと思ったら、一人2000万円人件費でかかるとして
年間100億円必要。どう見ても、面倒見切れないんだから、いい加減首切りやれよ。
>>914 ひたすら8ビートだけを練習しているドラム教室も徴収されるルール?
どうせ払うことになるわけで
1割やすいほうが得でしょ
二重取りというレスが散見されますが
それは支分権が理解できていないからです
>>921 「○○組なら毎月10万だが、うちの組は9万で護ってやるぜ」みたいないい人ですね
>>921 冤罪で捕まった奴に罪を認めたら刑が軽くなると促すみたいな感じだな
>>910 著者の損失なんて関係ない。
著者が持っているものを使わせてもらうなら許諾を得ろって話。
>>922演奏権の主張が謝ってる事すら理解してない粕は黙っとけよ
>>920 普通に解釈するなら適用外だわな
ジャスラックはアレだから普通に請求しそうだが
>>925 保護が根本にあるって事だよな
だから練習であってもお金が絡んでるなら使用料払えって事だな
>>925大いに関係あるよ
演奏権が何の為に設けられたのかその大前提度外視して都合の良い事吐かすな
演奏権にせよ何にせよそれら全ては横暴に権利主張して人の利益せしめる為に設けられてんじゃないんだよ
著者の真っ当な利益の保護の為に設けられてんだよ
いい加減な事吐かして本末転倒な事するな粕
>>920 ひたすら8ビートだけの曲がカスラック管理曲にあったらそうなるなww
>>930 でも使ってないところにまで請求するのはどうかと思うぜ?
>>929 俺はJASRACの存在自体は認めてない訳じゃないよ
ただ権利の飛躍による横暴な真似しでかすとこが許せないだけであって組織としての存在自体は無ければいけないと思ってるからな
>>931 > 著者の真っ当な利益の保護の為に設けられてんだよ
そうそう。
だから音楽教室は他人の著作物で金儲けしてんだから著者に対価払うべきだよな。
やっと分かったかw
>>935 だから楽譜購入してるって言ってんだろが
何回言わすんだよ能無し
10%
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
>>933 え、著作権外れてるのも請求されたら困るなw
>>937 複製権(と著作者隣接権)の対価を払ってるなら、楽譜を穴が開くほど見続ければいいよw
演奏はできないけどねwww
音楽にかかわるとろくなことにならないという事は分かった。
良いじゃん、じゃんじゃんJASRACには仕事して貰えば。
正しい道に向かうんでしょ?きっと。
>>941 0ナニーしてたら、風俗店から請求されたみたいなw
クラッシックは範疇外だろ
カスラックの範疇以外の楽曲しか弾かなけりゃ金
取られることもなかろう
NHKの受信料と一緒だろ
音楽教室もクラッシックとジャズしか習わせていません
じゃあかんのか?
>>940 お前にとっての楽譜の概念が理解出来ないわ
まぁそろそろ寝るわ
また暇な時イジメたるから好きなだけ屁理屈吐かしとけよ
んじゃな おやすみ
複製権は楽譜を印刷していいという権利なので
演奏とは全く関係がありません
>>944 エリーゼの為にを練習していたら、「キッスは目にして!」と「情熱の花」の2曲分徴収されました
>>945 365日いちいち各教室に潜入させるのか?
無理やん 証拠が無いで追い返せるじゃん
>>937 それだと趣味で楽譜を購入した人は、必要ない演奏権まで払ってる事になるな
>>937 ネクストーンが複製権、ジャスラックが演奏権を持っているように
権利が別人が持っていたら楽譜購入だけじゃ演奏権者に何一つ利益がいかないけど
これっておかしいよね
>>945 工作員を潜入させてしつこく頼んでJASURAC曲を弾かせてそれを録画してってことまでやるからな
うっかり1曲でも弾いてしまったら10年間全てのレッスンでジャスラック曲を弾いたとみなした金額wを請求してくる
>>950 甘いな
砂糖の数倍の甘さを持つ人工甘味料よりも甘い
音楽教室ということは楽器がありますよね?
将来的に管理曲を弾く可能性は否定できないでしょ?
だからお金を払ってくださいね
こう来る
世の中で売れてる商品はそれに比例して広告費を使ってる
ミュージシャンだって歌だけ唄ったって売れないだろう
広告費宣伝費として教育分野を利用すべきだろう
そこで習う生徒はライバルになる前に大切な消費者になってくれる
音楽教室の生徒に抜かれるミュージシャンはその程度のレベルということだろう
判決出るまで控えろって言われてなかったか?
チョーシ乗るんじゃねえぞ糞が
ヤマハのオンライン楽譜販売サイトのFAQ
https://www.print-gakufu.com/help/3103/ >■著作権管理団体への著作権料支払い、利用申請について
>著作権が有効な楽曲を演奏会やイベント等、公の場で演奏する場合、催しの主催者が著作権管理団体(JASRAC/NexTone)へ、利用申請を行う必要があります。
>また、その催しが、【1.非営利】【2.無収入】【3.無報酬】の3つの条件を全て満たしていない場合には上演権・演奏権に係る、著作権料の支払いが生じます。
>利用申請、および著作権料の詳細については、各著作権管理団体へお客様ご自身でお問い合わせください。
このように、楽譜には演奏権料は含まれてないのは、
ヤマハのサービスですら明確にしてる。
演奏権が発生しない、非営利無収入無報酬で、
著作権法上における公衆相手の演奏ではなければ、演奏権料払う必要はない。
ただし、誰もが客となれる状態の場所(音楽教室や一人カラオケボックス)で、
業者(音楽教室業者や一人カラオケBOX業者)が客に演奏(歌唱も演奏の一形態)させれば、
カラオケ法理に基き演奏権に関わる許諾と支払いの義務が発生する。
著作権制度の監督官庁である文化庁がJASRAC側についてるの見ても分かるが、
法律と過去の判例からしても、音楽教室側には勝ち目は無いと思われる。
>>951 事実カスラックにとって俺らに金払わないで音楽流したり演奏したり公開するのは
例外なく著作権法違反者で悪でしかないからな
>>956 魔物の群れが世界を破滅させようとしていた。
いよいよ人類の最期と思われたそのとき、ティナという碧眼の美少女が歌い始めた。
すると人々を襲っていた魔物の動きが止まった。。。
「ジャスラックですが、ティナさんには楽曲使用料をお支払い頂く義務が・・・」
人類は滅んでも権利は護られた。
>>960 例外なくって、、、法律でちゃんと例外が定めてあるだろ・・・
行政の役人が法律が定かでないことに勝手に判断すべきじゃない
国会で法律を決め、たらない部分の判断は裁判所が判断。行政は法律のもとで運用だ
こんなの中学の公民レベルの話。役場が勝手に決めることじゃない
普通の感覚ならJASRACみたいな活動とか心が苦しいと思うけど
人でなししか居無さそうだな
>>956 そんな道理がまかり通るかよ
あなたも人を殺したいと思う事ありますよね?
じゃあ今のうちに殺人罪で逮捕しますと同じだぜ
事象が起こって初めて行動できるのが日本の法律
予測で事が起こせるはずないやろ
>>3 利権ヤクザはシャープの社長の爪の垢を煎じて飲むべきだわ
シャープ社長、独身寮に住み朝食は社員に混じって食堂 会社が赤字だからと役員報酬ももゼロ [533895477]
http://2chb.net/r/poverty/1520522425/ >>966 ジャスラックはHDDやSSDみたいなストレージ全てから著作権料徴収しようとしたんやで
将来的にここに音楽のコピーを保存する可能性があるからってな
家電各社が猛反発してなくなったけどな
楽曲が練習用としての作品なら練習のたびに払うということもあるだろうけど
練習以外の目的の楽曲が練習で利用しても本来の目的ではないので複製には当たらない
ということで教育での利用は著作権は発生しない という判決が出るに3000点
文化庁役人は処刑だな 役人の通達ほど国益をそぐものはない。
>>963 今回、文化庁長官がした裁定は国会で定めた法律に基づいた範囲内の行為だよ
決して、行政が司法判断のようなことをしたのではない
音楽教室側が求めていた「訴訟の判決が確定するまで本件使用料規程の実施を保留」と言う
ような判断は司法がすべき判断だから、文化庁長官は裁定で決められない。
実際、文化庁長官は「個別具体の利用行為に著作権等が及ぶか否かの判断に立ち入ること
はできない」と言ってる。
だから、音楽教室側の保留請求は認められないという裁定をしたんだ
君が思っているのと、実は真逆なんだよ
>>962 君みたいに法律で認められてる事以外はとかいちいち書かないと通じない低能相手にレスしたわけじゃないから
一応君の為に補足してあげると著作権法で認められてる事以外は一切例外を認めないって事だよ
右翼の国際エチケット入門
これにネトウヨはダンマリ。
抗議一つしない。
アメリカ様の前では玉無しのチキン無能愛国者 www
慰安婦では大騒ぎするくせに、死ね
cl;iyfd;uyfhg;jkhgfluysrtaqerq466l
>>971 だから今の段階で役人がしゃしゃり出るのがおかしい みまもればいいだけ
>>972 たった2行で頭の悪さが伝わってくるいいレスだ
>>974 えっ 音楽教室側が裁定を申請したんだよ
音楽教室が文化庁長官に、司法が扱うな判断をしろと言ってきたんだよ
ところが、文化庁長官はそんな権限ないから、音楽教室の言ってることは
認めなかった、
文化庁長官も音楽教室が裁定を申請しなかったら、裁定なんかしないよ
>>976 ×司法が扱うな判断をしろと
○司法が扱うような判断をしろと
>>974 裁定は文化庁長官の仕事です
裁判とは全く別の行政行為です
>>972 ジャスラックのサイトでこんなことが書かれてる
http://www.jasrac.or.jp/info/bgm/ 次の項目のいずれかに該当する場合は、JASRACへの手続きは不要です。
2使用料規定上、当分の間使用料免除となる利用
(1)福祉施設での利用
(2)医療施設(医療法・介護保健法に基づく施設)での利用
(3)教育機関での利用
(4)事務所、工場等での主として従業員のみを対象とした利用
(5)露店等での短時間で軽微な利用
あれ、
>一応君の為に補足してあげると著作権法で認められてる事以外は一切例外を認めないって事だよ
補足したことが間違ってるって、、、、、バカなの?死ぬの?
しつこい・姑息・自己主張ばかり
シナチョンそっくり
ヤマハ音楽教室サイトその他、JASRAC管理楽曲弾けるようになるのを、
宣伝でアピールしまくってる音楽教室だらけだから、
カラオケなんかと違い、調査員送り込む必要すらないかと。
>>981 いらないも何も、立法が定めた法律に基づく行政処分だけど
>>981 そんなこと言っても教室側が裁定を申請したんだから文句言うなら教室側に言えよ
これってどうやってカウントすんの?
過払い請求されんじゃね
>>984 係争中ってかいてあるだろ 行政が首突っ込むことじゃねーよ
反対している団体を見るとイシバシ楽器や島村楽器、山野楽器等の大手楽器店も含まれるんだな。
音楽教育側に負けの判決が出れば幾ら月謝が上がるのか?
徹底的に闘うだろうから
早期契約とかいう馬鹿みたいな手は意味ないだろうな
>>986 だから係争中にもかかわらず裁定を申請した教室側に文句言えよ
>>986 音楽教室は法律に基づき、行政に首をつっこんでくださいと申請したのです
(裁定)
第二十四条
前条第四項の規定による命令があった場合において、協議が成立しないときは、
その当事者は、当該使用料規程について文化庁長官の裁定を申請することができる。
そんだけ会社集まってるなら音楽教室向けの曲を作ればいいんじゃない
勿論JASRACには管理させない
>>986 今回、行政は法律判断を何一つしてないんだよ
裁定申請でストップしていた状態が裁定で元に戻っただけ
ある意味、行政は首突っ込んでない
>>992 うちでは判断できません といえばいいのに 保留は決まってないけど、徴収は保留してね
と無駄なこと言ってる そういう判断をするなということ。
徴収対象の音楽教室は4月以降どういう態度を示すんだろう?
・裁判の判決が出るまで払わない
・割引に釣られ4月から支払う
・判決で負けても払わない?
>>991 甘い。
JASRAC 「将来に渡って JASRAC 管理曲を使用しないことを証明できないだろうから著作権料払え。 金額はオレの言う通りの額な。 値上げはオレが決めたとき行う。」
>>993 > うちでは判断できません といえばいいのに 保留は決まってないけど、徴収は保留してね
> と無駄なこと言ってる そういう判断をするなということ。
えっ違うよ 「うちでは判断できません」と言う内容を言ってるし
>保留は決まってないけど、徴収は保留してね
なんて言ってない
君は妄想でも見てるの?
金のために音楽の後継者を殺すまさにカスラック
存在自体が悪
>>993 なんで、嘘をつくの?
バカだから理解できないのか、事実を理解しても悔しいからなのか、どっち?
>>995 JASRACの管理曲を使わないならJASRACが使用料を徴収することはない
-curl
lud20250130064929caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1520500512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】JASRAC、音楽教室から著作権料徴収へ 早期契約なら1割引きも ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・JASRAC、来年1月より音楽教室から著作権料徴収を届け出
・【社会】JASRAC 音楽教室から著作権使用料徴収 文化庁に届け出
・【社会】JASRAC著作権料徴収方針めぐり、音楽教室側「法廷闘争も視野に」
・【東京地裁】JASRACが音楽教室からの著作権使用料の徴収裁判で勝訴 「一般人の常識に即している判決」★2
・【話題】「音楽教室からも著作権料」正式発表=JASRAC、文化庁に届け出 [無断転載禁止]
・【速報】JASRACが音楽教室からの著作権使用料の徴収裁判で大勝利「一般人の常識に即している判決」
・【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★9 [無断転載禁止]
・【著作権】JASRAC、音楽教室の反発を批判 理事長「誰が考えてもおかしい」★7
・【著作権】ヤマハ、河合など「音楽教育を守る会」結成 JASRACの徴収方針に反対 [無断転載禁止]
・魂のルフラン作詞家がJASRACに反論「子供達の通う音楽教室から徴収?てめーは音楽の未来を潰してるって分かんねーのか」 [無断転載禁止]
・【訴訟】ヤマハ、JASRACを提訴へ 教室演奏の著作権めぐり★5
・【訴訟】ヤマハ、JASRACを提訴へ 教室演奏の著作権めぐり
・JASRAC、結婚式向け映像制作会社を初提訴 ビデオ楽曲に「著作権料の支払い義務」 [無断転載禁止]
・JASRAC会長 「音楽はバナナ、仕入れ代を払うのは当然」 鋭い指摘で音楽教室を批判
・2018年度JASRAC著作権徴収1138億円 安室さんなど貢献
・【潜入調査】#JASRAC 、係争中のヤマハ音楽教室に主婦を名乗らせ職員を2年間も「潜入」させる★4
・【経済/社会】音楽著作権の「巨人」 独占崩壊か エイベックス系列、JASRACへの管理委託解消
・【社会】著作権料、京大に請求せず JASRAC「引用と判断」
・【JASRAC】平成の音楽著作権料 1位は「世界に一つだけの花」 2位「居酒屋」 3位「エヴァンゲリオンBGM」パチンコ台で使用
・【本末転倒】携帯料金の長期契約割引を総務省が規制へ
・【著作権】JASRAC、著作者が自分の作品を使用料請求なしに使える範囲を拡大 音楽出版者との契約がなければ対価を得てもOK [無断転載禁止]
・【JASRAC】JASRAC会長 イメージ払拭に執心「(音楽の使用料を)徴収することだけが表に出る」
・【JASRAC】ネットで物議醸す「音楽教室に潜入調査」報道にコメント 「違法ではないと認識」
・ヤマハ英語教室講師ユニオン結成 ヤマハ英語教室音楽教室
・良い!音楽教室! Part.2
・【口頭弁論】JASRAC職員が音楽教室入会 「レッスン実態把握は正当業務」
・汚いさすがJASRAC汚い。職員が「主婦」名乗り音楽教室の生徒として2年間通わせスパイ活動
・JASRACの刑事告訴で音楽著作物を無断利用されたとして歌謡ショーを開催していた演奏事業者らを著作権法違反の疑いで逮捕
・pちゃんの音楽教室lesson2
・【神対応】JASRAC、著作者が自分の作品を使用料請求なしに使える範囲を拡大 音楽出版者との契約がなければ対価を得てもOK
・【ヤマハ】ダメダメな特約店part6【音楽教室】
・【JASRAC対ヤマハ】演奏権の解釈、真っ向対立 音楽教室側「レッスンは対公衆ではない」★3
・桐朋学園音楽教室
・【速報】JASRAC「京大のは引用です」 著作権料請求しない方針 [無断転載禁止]
・【音楽】JASRAC、店内BGMにCD音楽を流していたバーを提訴 高松と札幌の店舗
・「絶対音感」は遺伝学的に先天性のものと判明、音楽教育は役に立たない・・・カナダの研究 ★2
・【速報】 NHK、テレビがなくても受信料徴収へ
・HDDを購入したら著作権侵害の共謀罪で逮捕される時代がやってくる [無断転載禁止]
・【音楽】ファンキー末吉、JASRACの不適切運営と法律違反を文化庁に上申
・【社会】貸衣装会社「はれのひ」、契約を急がせる数々の工夫 振り袖代金「現金なら割引、ディズニーチケットも」
・【音楽】R.ケリーとの契約をソニーが解除と報道、米RCAのウェブサイトから名前が削除
・【音楽】「戦時中に逆戻りか!」JASRACを訴えたロック歌手の言い分 [ネギうどん★]
・【環境】ロンドン、中心部乗り入れの車から排出料徴収 大気汚染対策
・電通「音楽教育は子供をバカにしている。ピアニカとかリコーダーとか大人でやってる人はいない。理由は単純でダサいから」
・【音楽】沢田研二の埼玉公演が開演直前に中止 契約上の問題 本人の体調は問題なし 21日から予定通り★2
・【労働】東北大で約3200人の非正規職員が雇い止めの恐れ、無期契約への転換権が発生する前にクビに
・金曜イチから「揺れる著作権 より良いカタチとは」
・【故人宛て】死亡した契約者から徴収!【搾取】
・【音楽】<JASRAC>外国映画の劇中音楽の使用料を変更・・・坂本龍一さん「丁寧に説明を」
・【保険】自賠責保険料が9年ぶりに引き下げへ 平均7%程度、来年4月契約から [無断転載禁止]
・【音楽】公演急きょ中止 沢田研二公式サイトで謝罪「契約上の問題が発生」
・【テレビ】天才ピアニスト・清塚信也氏、スパルタ音楽教育のあまり、掛け算や割り算ができない
・ドワンゴ川上量生「著作権を守らないと死ぬ宗教にでも入ってるんですか?」 #通信の最適化
・幼稚園学校の音楽教育はカラオケを楽しむ為だった!
・【音楽】石野卓球、ソニー・ミュージックアーティスツと契約終了 電気グルーヴのマネジメントも
・和風でかっこいい曲や音楽教えろください
・お前らがアイドル以外に聴いてる音楽教えて
・【ユーチューバー】ガチャピンの相棒「ムック」音楽家として大人気。YouTuber事務所UUUMと契約
・【群馬】県立高校の男性音楽教師が詐取 懲戒免職に
・【音楽】ゲス川谷所属の2バンド「ゲスの極み乙女。」と「indigo la End」、所属事務所と16年限りで契約満了で更新せず
・【芸能】加藤浩次が吉本残留の意向語る「エージェント契約なら」★4
・【宮崎】生徒がストーブの上で肉を焼いたため1年生の教室からストーブ没収 外は雪、授業寒い?県立高千穂高校★2
・【音楽】活動休止中のリトグリ麻珠、卒業&契約終了へ [無断転載禁止]
・嫌儲民が最近ハマってる音楽教えて
・【音楽】布袋寅泰、BOOWY時代の写真投稿、氷室からマイクを向けられる姿
・【社会】”月契約なら10万円”、借金返済のために参加する男子大学生も…「ママ活」の実態とは
11:51:04 up 22 days, 12:54, 0 users, load average: 7.22, 7.90, 8.03
in 0.10572600364685 sec
@0.10572600364685@0b7 on 020501
|