◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【経済】三菱のMRJ、360機発注キャンセルの可能性も 納入遅れは計5回 開発費回収には800機売る必要が★2 YouTube動画>8本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1520504282/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
MRJはこれまでに計447機(オプション契約を含む)を受注してきたが、とうとうキャンセルが出た。今後は計200機を発注した米スカイウェスト航空をはじめ、大口の注文をつなぎとめられるかが焦点となる。日本航空機開発協会調べでは、18年1月末現在の受注実績は正式契約(確定分)が213機、オプション174機の計387機となっている。オプション分がまずキャンセルの対象になる。
米国のローカル航空会社からの受注の内訳は、スカイウェスト航空が200機、トランス・ステイツ航空が100機、イースタン航空が40機、航空機リース会社のエアロリースが20機。米国からの受注360機は、最悪の場合、残りの320機もキャンセルになる恐れがあるといわれている。
航空専門家は、MRJの開発費を回収するには最低でも800機以上売る必要があると指摘している。
三菱航空機は17年3月期決算で、負債が資産を上回る債務超過に陥った。債務超過は同年6月30日の決算公告で開示された。開発の遅れにより費用が膨らんだためで、債務超過額は510億円。累積赤字は1510億円に達した。18年3月期は債務超過、累積赤字ともにさらに膨らむ見込みだ。
MRJの開発コストは、当初予定の1500億円から3倍超の5000億円以上になると想定されている。三菱重工は開発資金に充当するため、三菱自動車株式の大半を手放す。三菱重工から分離して発足した三菱自動車は不祥事を繰り返し、今は日産自動車の傘下で再建中だ。
現在は日産が34%を出資する筆頭株主で、三菱重工は子会社などを含めて10%出資している。株式の売却先は三菱商事で、売却額は500億円超とみられている。
三菱自動車株式の売却によって得た資金で三菱航空機の立て直しを急ぐことになるが、MRJの見通しは暗い。
ちなみに三菱重工はこれまでも、不動産事業を手掛ける非上場の完全子会社、菱重プロパティーズの株式の70%をJR西日本に970億円で売却している。
全文はURL先でお願い致します
http://biz-journal.jp/i/2018/03/post_22573_entry.html 前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1520490970/ >>1 世界よ、これが日本の理工系だ!
馬鹿「文系ガー。ブンケ〜ガ〜」
↑↑↑↑↑
この逃避思考ぶり&責任転嫁ぶりが日本の没落の元凶。
もういいよ。昔の日本とは違う。社員なんかバカしかいない あきらめて撤退しろ。お客に迷惑かけるだけだから
これが今の「日本の技術力」の実態。 団塊世代が引退して落ちぶれたもんだ。
サイズ比較は単純に出来ないがホンダジェットに喰われてるな 車もダメなら飛行機もダメか
開発コストの増大って、もう日本のプロジェクトのお家芸だな。 原発しかり、オリンピックしかり。 アホなトップに媚び売って安く見積もり、結局できなくなるパターンだよ。
>>13 自転車操業の方がマシなレベル
三菱自転車からやり直した方がいい
#2017中国巨変 #周恩来的秘密情感世界 #習近平和他的六個 #習近平的悪夢 #徐才厚 #張瀾瀾 #PRC #中国共産党 #巴拿馬文件 #劉雲山 #張高麗 #習近平 #国家主席 #義兄 #ケ家貴 #Panamadocument #2017中国巨変 #周恩来的秘密情感世界 #習近平和他的六個 #習近平的悪夢
>>MRJの開発コストは、当初予定の1500億円から3倍超の5000億円以上になると想定されている。 どーしてこうなった。 こんなもん誰も買わんわ。
5回も延期されてれば、お客はブチ切れて当然。向こうにも予定があるだろ 最大の理由は三菱の社員の質的低下 社会保障がどうの、福利厚生がどうの、年金がどうのと騒ぐことは知ってるが 技術的には中国以下。これが中国の企業なら、社員全員、とっくの昔に解雇になってるわ ばかガキを甘やかして育てた結果が、このザマ これは日本の各方面に言えることだよ
そら戦後50年以上も航空技術から離れてたからな 最後まで諦めずに頑張って欲しい 本当の敗戦国にならないように 出来てから注文取れよとは思うが
完璧に予定通りいったとして、2020年に月産1機体制となる。 すると100機目が生産されるのは、早くても2025年年とかそういう感じ。 誰が待つの?(´・ω・`)
ホンダジェットに会社ごと売れ、300円くらいでww
それはしょうがない 三菱が履行遅滞の債務不履行状態にあるんだから いつまでも待ってられないだろ
もう諦めて他社の飛行機を納品したほうが良いんじゃないの?
新規開発なんだから炎上ぐらいするでしょ、このぐらいで動揺しちゃだめ
エンジンから自作したわけでもないのに、どうしてこうも開発が難航するんだ 何か物凄く斬新な技術を導入しているのか?
こういうの見てると戦闘機作れないのアメリカのせいじゃないと思う
>>28 氷河期世代を採用抑制したから技術力のある社員がいないはず
米国の型式認定の仕様が変わってたのを知らなかったらしいよ
>>40 もし三菱重工がMRJから撤退したとしても、日本から失われる技術は何も無い。
部品は全部外国で、設計も外国人技術者が600人でやりなおし。
要するに民間商売をしたことがなく、でもなめてかかって、予想どおり失敗した。
まともに飛行機が作れないなら受注なんかすんなよ恥晒し
この飛行機のメリットは 燃費が良く、機体も安いこと らしいが、あくまでも5年前 での比較。実用化する数年後 には完全に時代遅れの高額な ポンコツ。 そもそも初めて作った飛行機なんて トラブルが怖くて売れない! まだブラジル製や中国製の方が実績 があって安心。
ホンダは一から設計したんだぞ だから翼の上にエンジンを置くという斬新なアイデアが生まれた
そもそもいきなり外販しないで国内線で飛ばしてからにしろよ また飛んですらいないんでしょ
>>49 > HondaJetの開発責任者が国際航空科学会議(ICAS)より「航空工学革新賞」を受賞
http://www.honda.co.jp/news/2014/c140911.html ホンダジェットは開発者の藤野氏が、個人でその業績を評価されてる、
三菱重工の社員全員が束になっても、藤野氏たった一人にかなわない。
>>40 カーボン製主翼を持った世界初の小型ジェット旅客機になる予定だったが
技術的困難から断念。もうあとは何の変哲もない普通の旅客機に。
MRJと一緒にモーゼスレイクに1年間行くことになりました ちなみに派遣社員です さよなら
どうせ死ぬならじたばたしてもしょうがない。
VIDEO MRJってどうなってるの?三菱ってどうなってるの?あれから何年経ってるの?恥ずかしくない?
三菱航空機の社員に優秀なのはいないのだろうな。 優秀なのは他に移るか、派遣で来るようなスペシャリストの中にいる。 優秀なアメリカ人技術者も大勢入れたようだし。 本来、派遣や契約制社員はスペシャリスト要員のためのもの。 ところが今の日本では派遣社員は雑用係扱い。 日本の労働環境は異常。 能力でのみ報酬と雇用期間を決めればいいのに、社員は労組的発想の阿保ばかりになったから、MRJの体たらくだ。
5回も納品遅れする無能会社から 人は物を買うでしょうか?
トップダウンでできるかできないかじゃなくやれと言ってくるような現場なんでしょ 無能イエスマンしか生き残れない
もう一度延期したらやばいような気がする とりあえず頑張ってほしい
内部に朝鮮人や中国人のスパイが入っている限り完成はしない 延々と何処か不具合が発生しつづける
盗作ばっかりしている無能な企業だから、偽データだとも知らずに盗作して復讐されているんだろw いい気味だわ、自業自得だ
>MRJの開発コストは、当初予定の1500億円から3倍超の5000億円以上になると想定されている 三菱造船と同じ・・・ 腐っているな
例によって例のごとく経産省案件。 アホ役人が主導して、「日の丸」○○!とぶち上げて、 作る技術もない企業に無理やりやらせて壊滅。 原発といい、このパターンばっか。 まさに死神。
ああ、昔ロシアがコンコルドの偽設計図を手に入れて墜落させた事件か
数年前に中国が国産飛行機作った時に 「中国製の飛行機なんて死んでも乗りたくないw」 「中国内でしか飛ばせないとか意味ないw」 とか日本人は散々笑ってたけど中国内でバンバン飛ばして経験値をどんどん蓄積してるんだよね。
全部キャンセルにならないだけましレベルじゃんw また株売るって話だけど逆に全部キャンセルしてもらって開発中止したほうがましレベルだろ すこし違った意味のデスマーチw
ライン工でも製品は作れるのに 独自開発でもない飛行機を 良い学校でたヤツが作れないとか ホント勉強だけ出来る自己保身だけ考えるクズ集団なんだな。
320機キャンセルされたら、 莫大な違約金と開発費をかけて、売上ゼロって言うことだろw
外国の力で生きている人間からの立場から言うと 開発費が5000億って 何か材料でも作っているのかと思う。
>>85 物ができていないのに、どうセールスするんだよw
豪華客船の時もやばかったよな 国からのおこぼれで生き残ってる感じなのか?
技術的な知識は無いが、何で苦戦してるの? 飛べないとかじゃないんだろ? 要求仕様の性能が出ないとか?
MRJは飛べるんですよ ただ米国の型式証明が取れないだけで
こうなった理由。 2000円札が国際通貨として認められなかったのと同じ。
スカイウェスト、エンブラエルE175を20機追加発注 45機に、MRJ遅延影響か ブラジルのリージョナルジェット機大手のエンブラエルは、米国のスカイウェスト航空(SKW/OO)が エンブラエル175(E175)を20機確定発注したと、現地時間10月2日に発表した。 スカイウェストは、9月6日にもE175を25機確定発注しており、合わせて45機になった。 10月発注分20機のうち、15機は70席仕様の「E175SC(Special Configuration)」と呼ばれる機体で、 受領後に76席仕様に改修することもできる。また、スカイウェストが過去に発注した76席仕様の機体を、5機受領する見通し。
>>87 システム開発もそうだが、ある程度作ったものをバグ修正するのが一番難しいし、
ゼロから作り直すよりも、完成させるまで何倍もの費用や時間がかかる。
もはやMRJはゼロから外人部隊に設計し直して貰った方が、安くて良いものができる。
試験飛行でエンジン止まっちゃうという迷機だから無理w
無能がばれちゃった・・・気合だぁ〜根性だぁ〜 (・∀・)ニヤニヤ
損切できねえだろうなあ。 このまま特攻していくだろうなw
ボブスレーひとつ納品できない国に航空機なんて無理難題
>>80 逆転されてしまったな
かつての日本製が今の中国製
かつての中国製が今の日本製
>>98 ああどうも、返信ありがとうございます。
大元を外注するとは自分と一緒
なのかな?
あーあ、ドル箱のはずがただのゴミ箱以下とはな 退くにも退けないだろうね、今更
現代の飛行機が、膨大な数の事故の原因究明の、蓄積の成果であることすら知らなかったんじゃないか? バカ経産官僚と能無し経営者はw ディスカバリーチャンネルでメーデーを見たら、子供でも分かることなのだがw 買ってきた部品を「何も考えず」組み合わせただけで、飛行機が作れると思ったんじゃないか?w 細かいノウハウをすべて押さえていない飛行機は怖すぎ。誰が乗るもんか。 仮にMRJが販売されても、MRJだけは乗らない。
P-1とC-2ちゃんと作った川崎重工に頭下げて助けて下さいって言ってこい
>>3 三井はパヨク勢力に陥落したし
三菱落とせばサムスンに勝てる存在はなくなり日本が終わる
マスコミ奪われたように、日本のあらゆる組織は工作で最終的に韓国に負ける運命だと推測するし、
事実そうなりつつある
東レとか、ネスレ(はアメリカ企業だけど)とか見てりゃよくわかる
>>102 航空機の開発、生産技術では、もはや中国の方が日本よりも圧倒的に上。
比較にすらならない。
ブラジル、カナダ>>>>>中国>>>>>(二次元と三次元の壁)>>>>>三菱重工
という感じ。
>ちなみに三菱重工はこれまでも、不動産事業を手掛ける非上場の完全子会社、菱重プロパティーズの株式の70%をJR西日本に970億円で売却している。 (・∀・)ニヤニヤwww
こうなりゃ国内に地域専門航空会社80社程設立して各社10機保有させれば問題解決。 三菱商事ならできないことはない。 国や各自治体は新路線で新航空ネットワークが完成するぞ。
中国の大型ジェット機C919が5日に初飛行=購入予約は570機以上、
ただし大部分が中国企業
http://www.recordchina.co.jp/b177172-s0-c20.html 中国商用飛機(本社・上海市、COMAC)は3日、同社が開発してきたジェット機の
C919が5日、天候上の問題がなければ上海浦東国際空港で初飛行を行うと伝えた。
同機の購入予約はすでに570機に達している。
ただし、米連邦航空局(FAA)の型式証明は取得しておらず、
予約した航空会社は大部分が中国企業とされている。
アメリカで大量キャンセル出たら素直に撤退がいいね。
今まで海外の航空機のライセンス生産とかやっていたんじゃねーの? 何でこんなマヌケな経営してんの???
他国の商業機は1世代数百億で開発してるのに 後発で5000億円以上使っても目途も立たず 5回も納期延期って・・・ 無能ってレベルじゃねえぞ もうやめよう 日本にはもはや技術力やモノ作りなんてものは存在しない
>>114 アメリカと中国は去年暮、型式証明の相互承認協定を結んだみたいだけど。
ジャップさぁ、技術力が無いのは勝手だけど海外の企業に迷惑かけるのは止めてくれないかな
断言しよう。経産省のくるくるぱー役人と既得権企業のろくでなし連合は絶対に損切りできない。 試行錯誤が大事と抜かして、このまま最低でも5兆円までは突っ込む。 原発でよく見る光景だ。
>>119 ___ _|__ __ _/_ヽヽ _./_ |/ / | ./ / ヽ /| / | /  ̄ ̄ / _| ( __ レ|' レ / ヽ__ (_ノヽ  ̄ 安全を最優先してるってことだと思うけど 企業と言うより大学の研究みたい
初めてジェット機を作るのに 経験もないのにどこもやってない最新の素材でやろうとした そして悉く躓いた
最後は国営化されて三菱も官僚も政治家も三方得で収まります。税金だけ宜しく!
>>1 ■ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)
いわゆる空気を読むや相手の気持ちを読むことが苦手な「社会性」、相手の発言を即時に正しく理解したり、自分の思いを細かくわかりやすく伝えることが難しい「コミュニケーション面」、
そして次に起こる出来事を想像することが苦手で自分の安心したルール・環境に過度に固執しやすい「想像・こだわり」といった特徴があります。
また
「積極奇異型」
「受動型」
「孤立型」
という3つの型で分類することも支援の現場では一般的です。
全く違うように見えますが、他人や多人数のグループに上手に関われないので、
・自分のペースを押し付けるのが「積極奇異」、
・同じ理由で上手に関われないので自分を消してしまう「受動型」、
・そしてそもそも上手に関われないことを何とも思わない「孤立型」
と、現象や根っこの特性・障害は共通しています。
【 なお ”自閉症” と言っても自分から閉じこもる病ではありません。】
【 医学的に言われる ”自閉” とは ”自分目線” ということです。】
■ASD:自閉スペクトラム症
コミュニケーションや対人関係、想像力のかたより。パターン化した興味や活動など。
●空気を読むことが苦手、言葉の比喩や裏の意味がわからない。
●人との距離感が独特で、一方的だったり、拒絶的だったりする。
●好きなテーマを語りだすと止まらない、人の話を聞くのが苦手。
●過去のことはよく覚えているが、未来を想像し予定を立てるのが苦手。
●時に過去の嫌な出来事がフラッシュバックして情緒不安定になる。
●視覚、聴覚などの感覚が過敏。
●同時に複数のことを処理することが苦手。
●他者視点に立って考えることが苦手。
こだわりや限定した社会性は仕事などでプラスに働くこともありますが、コミュニケーション面の苦手さはどの職場・環境でも不利に働くことが多いのは確かです。
他の発達障害と同じく生まれてから死ぬまで基礎的な特徴は続きます。
自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群は知的には通常である人が多く、中には一部のIQが120を超えるような人も珍しくはありません。
勉強ができることから学校社会に適応して、大人になるまでは気づかれない場合も目立ちます。
ただし大学や就活、職場というコミュニケーションが複雑に迅速に求められる場で苦手感が強くなることが一般的です。
ljf
>>98 名古屋の大江駅、重工のあるとこ朝外人で一杯だよ。白人系の航空技術者かな。
☆日本終了のお知らせ☆
>>126 いやいやw
5000億以上使ってもまともに作れないメーカーが
5回以上納期遅れて仮に完成した航空機に
誰が安心して乗れるんだよw
ネトウヨ「客船やMRJの失敗はチョンの工作員による妨害だよ!三菱さんが可哀相!」 ↑以前はよく見ていたこれを最近あまり見なくなったのは何故?(´・ω・`)
官民あげてやってたんだっけ。 国が絡むとろくなことにならないな。 これは他の官民連係事業も終わるわ。
飛行機一台の価格は100億円オーダー 4兆円ぐらいのロス? 誰が払うの? 三菱グループ金あるね アホだわ
三菱重工は一度取締役全員解雇して10年間東大から採用するな 無能すぎ鳩山元首相みたいなのばっかりいそう
>>108 メーデーはナショジオの番組ですけど・・・
彼の地ではディスカバリーチャンネルで放映されているのですか?
航空機もまともに作れない国が技術大国?先進国? 笑わせるなよw
もし完成した後に、不具合で墜落したら賠償金で三菱全体がが傾きそう
>>90 長崎で建造したコンテナ船も船齢わずか5年で真っ二つに折れて沈没したもんな
>>132 型式証明取るために雇ったんだって
ノウハウを知らないと時間を無駄にするだけとやっと気づいた
>>140 三菱グループは身内で上司ヨイショのやたら宴会ばかりだよ。
>>135 そりゃMRJの開発が延期しすぎて、三菱重工を擁護していたネトウヨたちは
全員寿命で死んだからだよ。
でも遅延させた無能な三菱重工の責任者や技術者達は、何千万円もの退職金をもらい
悠々自適の年金生活。
日本は技術大国を自称してるけど、作れるのはカメラとか時計くらいだよw 宇宙開発でも遅れてるし、未だに有人飛行すら出来てないんだからw
>>140 ここの所長東大卒ばっかだよ
東大閥の会社なんだろう
傾くのも納得いくわ
>>136 経産官僚は、ただの馬鹿の癖に、自分を有能と勘違いしてるからなw
>>151 日本で作ってる時計なんて国内ですら全売り上げの中でも極々僅かでしょ
ホンダみたいな小型ビジネスジェットで経験を積んでから 大型機に挑戦すりゃよかったのにな
JALは1機ずつエンブラエルに 追加発注するだけだからいいが、 ANAはどうすんのだろう。
もう日本のモノ作りは背伸びするの辞めてこういうのに特化しろ。
VIDEO 三菱は死んでも言えないだろうけど役人が無能なせいだよ そこが一からアメリカで作ったホンダジェットとの違い お気の毒だよ
2008年あたりでやっぱできませんと言えなかった時点で詰んでたな 旧日本軍と同じ 途中でやっぱ駄目と言えない馬鹿しかいないのが日本 70年前と何ら変わらず、日本を壊滅に導いたときと同じように企業を傾ける シャープ東芝、そして三菱にそのうちNECもだな
日本が航空大国になることを阻止しようとする国内外の 勢力が色々といっているだけのこと。 敗戦後、米国から航空機開発を停止させられた、数十年の ギャップを今取り戻そうとしている訳だから、国費を投入 してもぜひ成功させてほしい。
本当に技術の分かる賢い人間がいなくなった。 「度胸」が有るように見えて、そうじゃない。 中身が分からないから、怖さを知らないだけ。 そんな口先の「コミュ力」だけは達者なバカが音頭をとって、無謀なことを始める。
東大卒は兵隊としては有能だが、 将としては無能だからなあ。
>>153 そもそも官僚が優秀だなんて根拠も実績もないもんな
ただのオヤジどもだよ
なんで完成してない物で注文取るんだ 買う方もアホだろ
今から川崎重工が旅客機開発してもMRJより先に就航出来そう もう三菱は川崎に頭下げて開発お願いした方が良いんじゃね
日本が本当に技術持っていたのは東大阪とかの町工場だからねえ そういう町工場をどんどん潰して工場の海外移転とかしてきたんだから、そりゃ本物の技術持った奴はいなくなる 日本はもはや先進国ではない こういう情けない国になるべくしてなった
>>164 日本は確かに馬鹿だわ
明らかに実力不足なのに無謀な戦い、挑発したりしてさ
戦時中の原爆2発も落とされたのからしてどうしょうもない糞馬鹿っぷりが伺えるわ
所詮単細胞の島国黄猿だし
>>172 で、溶接の為に機体の一部を削って、空中分解させる訳だw
>>172 新幹線の台車で欠陥品作った川崎重工もクソだろ
テスト飛行見てる時 となりで二十歳過ぎの兄ちゃんが、僕工場でMRJ作ってるんですよ と誇らしげにいってたのになんでこうなった 豊山町の未来は
こんなもの乗ってください言われても怖くて乗れないわ
最後までやり遂げることに意味がある。 頑張れ、三菱! 日本人は日の丸ジェットが天翔けることを熱望している。
MRJの開発が遅れた理由 ・リーマンショックの時、開発を停めた (会社が倒産するわけでもないんだから停める理由はなかった) ・外国人をアドバイザーに入れたが本当にアドバイスレベルで実質的な権限を持たせなかった (おそらく何を言っても聞く耳を持たなかったのだろう) ・既に3D CADの時代になっていたのに模型を作ってテストする昔ながらの手法を使っていて時間がかかった ・常に開発期間に余裕がなくて少しでもどこかが遅れると全体に影響、これの繰り返し この辺が複雑に絡み合った結果だと 自分はリーマンショックの時に開発の手を止めたのが一番大きいと思う あの時に国は尻を叩いてでもやらせるべきだった
外国人技術者に、これでは型式証明は通らないといわれ、何百人もの外国人の手で 設計をやり直した。 つまり何十人もの三菱重工社員の東京大学卒業生が頭脳を結集して、10年かけて、 作っていたものはゴミ。自己満足のゴミ。 マクドナルドのアルバイトの方が、売り物のハンバーガーを作っていただけ、 はるかに世界に対して貢献したと言える。
全財産を失おうが、後世に技術が残れば良い。 ましてや数兆円程度で日本の国が傾くわけもない。
>>188 確かに、本気で客を見てないんだろうな。
国の絡むプロジェクトは、国がお客になってしまう。
販売相手は違うのに。
>>32 開発に関わった先々代社長は技術者だぞ。
川井昭陽
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%BA%95%E6%98%AD%E9%99%BD >主に国産航空機の設計に携わり、国産ビジネスジェット機「MU-300」の設計を担当。その後、名古屋誘導推進システム製作所長、
>三菱重工取締役、三菱航空機副社長を歴任し、2013年三菱航空機社長に就任[2]。国産旅客ジェット機MRJ(三菱リージョナル
>ジェット)の開発に成功し、2014年10月18日にロールアウト(完成披露式典)、2015年11月11日に初飛行を行い、400機以上の受注
>を世界各国の航空会社より獲得している[3]。
MRJ詰んだな だいたいプロトタイプが出来てないのに風呂敷広げて受注なんてするからだよ 客船と同じやんけ
三菱系は社内での創価の入信勧誘がすさまじいので、まともな人材は みんなやめてしまう
今回のトラブルは技術的な問題ではなく、型式証明という手続き上の問題に 対する経験やスキルの蓄積が乏しかったということ。 高い授業料ではあったが、戦略産業であるから、オールジャパンで是非やり 遂げてほしい。 日本頑張れ!
>>198 あれ作ってるのほとんどアメリカだからね(´・ω・`)
>>32 ググることもできん無能は書き込むんじゃない。
>>13 原付きが観光バスのシェアを喰うのかよ?
バカばっかりだな。
いやいや だってこれ、当然でしょ。何年遅れてるのよ 実績もないうえに、性能は平凡、それでいて納期は度重なる延期てwwww どこにこんな商売あるのよ、むしろうらやましいわwwwwwwwwww
>>196 今の飛行機はノウハウとソフトウェアの塊。
日本の大企業はソフトウェアが致命的に弱い。
ソフトウェアで、まともなアーキテクチャを作る事ができない。
モノはハードウェアだと思い込んでいて、ハードウェアでないと高く買わない。
そんな時代遅れの文化のせいで、ソフトウェアを軽視し続けている。
自滅。
>>196 MRJ初飛行のチェイスについたT4は純国産ジェット機や
ノックダウン生産とか図面もらうとか 考えなかったのかなあ。
>>153 何かで見たけど
商売やったことがない官僚が成功するわけないと。
税金垂れ流してるだけ。
>>199 お前のようなバカが周りも見れなく情報収集能力もない典型なんだよな。
そんな連中しか三菱にはいないから、失敗に一直線なんだぞ。
>>199 いや重大な技術上の問題でコックピット周りの設計やり直しなんだが。。。。。
あと、これは疑惑に過ぎないんだけども 三菱が受注数字の実績作りのために キャンセルしても違約金とらない密約で、航空会社やリース会社から 受注をとってる可能性があるんだよねw
>>186 海外の飛行機部品メーカーが、三菱重工の言う通り動いてくれなかった、が抜けてる。
日本国内向けには、三菱重工の看板で下請けにいばり散らして言うことを聞かせていたから、
まともなプロジェクト管理をできる人間が、結果から言うと一人もいなかった。
日本の下請け企業は仕様変更にも、急な納期要求にもこたえてくれたが、
三菱重工の看板が通用しない海外部品メーカーは契約通りにしか動かず、
部品の納入が遅れに遅れた。
>>208 自らは何もなさない人間が他人をけなす。実に哀れ。
明治以来、日本の国防の要になってきた三菱重工には
プライドをかけてやり遂げて欲しい。
それが日本人として当たり前の心情。
ボーイングがエンブラエル買収交渉してるから、 同じ小型機市場でバッティングするのMRJの型式証明をアメリカ連邦航空局が先延ばししてる状況。 MRJピンチ。
ここまで作れててなんで売らないの?完成させる気ないんじゃないか?
これが現実になってるんだもんな ホンダが航空機産業の文化を変える」 ホンダ エアクラフト カンパニー社長に聞く 東洋経済 2015年05月18日 国産旅客機としてMRJが初飛行を目指しています。航空機産業には難しさもあると思いますが。 飛行機はいろいろなものが関わっているので、理論だけで決められないことがたくさんある。 設計ではさまざまな問題が生じるが、大枠を詰めて、大局的に決めることが非常に重要だと思う。 それをきちんとしないと、どこかを変えたら思わぬところで問題が起きて、全部やり直しといったことがすごくある。
中国のARJはエアバス丸パクリでもう就航しているからなあ 日本のスゴイ技術という前に新しいことを始めるときは丸パクリから 始めないとダメなんだろうな
重工は東大と九大の会社 東大卒が設計して上手くいかず責任を九大卒に押し付けてる悪寒
>>193 の川井元社長が設計したMU-300は日本国内や三菱側の事情によりビーチクラフトに移管され「ホーカー400」となり
30年ほどの間に700機以上というロングセラーとなっている。
MU-300は性能は良かったがFAAの審議への対応などに見込みの甘さがあり販売機会を逃すなど、今も昔も変わってない。
JAL123便の事故までは操舵系統の油圧配管が1か所にまとまっていたんだよな。 そのせいで、その近辺が破壊されたときに、完全にコントロールができなくなった。 この事故の教訓で、操舵系統の配管や配線を機体の左右に分ける基準になったのに その事すら知らないで製造をした。それを指摘され設計変更をしたのが三菱・・・ ここまでくるとリサーチ能力とかそういうのではなく、ただの周りを見れないバカしか いないとしかいえないよな。
何でマスコミはMRJの開発の遅れを嬉しそうに報じるの? 日本のミスが嬉しいの?
もう恥だから 違約金払って 中止しろよ 事故でも起こったらそんなモンじゃすまないぞ。 完成させてから売れよ その前に いつでも爆弾倉とか内蔵できるようにしとけよ 軍事転用可能にしとけ。
>>225 三菱航空機は名古屋にあるから名大だろ
名大には航空工学科があるし
>>229 日本中で嫌われてるからな
存在自体が迷惑
>>210 型式証明を取るためには、こういった設計をしなければいけないということを
知らなかったということであり、それを実現する技術が低いということではない。
ぶっちゃけ、特許対応で設計のやり直し繰り返してるんだろうな 完成してから訴えられたら会社の屋台骨が揺らぐから
>>217 アホか
去年の航空業界再編まで何年あったんだよw
MRJがモタモタしてる間にエアバスがボンバルディアのリュージョンジェット部門を買収して
ボーイングはそれに対抗する為にエンブラエルを買収しにかかっただけ
アメリカ妨害論はホント馬鹿丸出しw
ノウハウがいるから新規で作ったら問題山積みだろう 技術力というか最初から完璧じゃないとだめなんじゃないの 今は先行するちゃんとした企業があるわけだから
中国はARJ作るときエアバスの技術者を引き抜いて 寸法までエアバスをパクったからな あれだけ複雑なものは後発組はパクらないと無理だろ
>>233 三菱はMU-300の時の形式証明で痛い目見て散々高い授業料払ったのに
また同じ失敗しましたとさw
エンブラエルから買ってMRJのロゴつければおk これで万事解決
>>233 > 型式証明を取るためには、こういった設計をしなければいけないということを知らなかった
アメリカの型式証明が絶対に必要な商売なのに、知らなかったで済むわけないだろ。
しかもその基準は秘密でもなんでもなく、公開されていて、それを学ぶ気すら無かった。
完成など土台無理なのだから取り消してもらったほうがいいだろw
>>217 馬鹿かお前。
ボーイングはMRJプロジェクトに全面協力してくれてんだが。設計だけじゃなく
販売や整備まで協力してやるつもりだったのにいつまでも完成できない
三菱の無能さに呆れて仕方なくボンバルディア買収にうごいてんだよ。
現場・現実を熟知している人間がこんなところでアホな書き込みを する訳もなく、実態はわからないというのが正直なところ。 日本人としては、この国策プロジェクトが是非とも成功してくれる ように祈るだけ。
>>46 そんなアホな?本当だったら馬鹿としか思えない。
>>231 >三菱航空機は名古屋にあるから名大だろ
いややはり東大でしょ。
問題は、日本で工学部の地位が低落して、
頭のいい奴から医学部に行くようになったこと。
戦前は医学部も工学部も難易度はそんなに変わらん。
零戦の堀越二郎は一高東大首席卒業。
ID:ukGg58Tg0
これ、歴史関連スレに出没して「日本会議がー」って言っている奴?
>>223 エアバスのコピーと言われているのはC919の方。
https://this.kiji.is/235657942340173829 ARJ21はMDのコピーと言われている。
https://this.kiji.is/235658090180116482 10年くらい前か 東京電力がスポンサーの科学情報番組でMRJのこと取り上げてたな 安全性の解析計算のために富士通にスーパーコンピュータ組んでもらった とかなんとか 今となっては富士通だけ生き延びたか
>>250 上半分の部分は別スレの分を消し忘れたものだから無しね。
ARJはエアバスじゃなくてダグラスのパクリじゃなかった? どのみち、中国は以前からライセンス生産やら軍用機やらで技術者育てているし 自国や東南アジアにマーケット確保できているので、米国の認証も不要だし ライバルの少ない市場で勝負できる。三菱と比べると堅実な商売するよなあ
F2の後継国産機も諦めたんだろ米国に頼らないと戦闘機も持てない
>>247 今までの経緯を見る限りは完全に事前調査不足に思えるわ
>>247 いやもう成功の目は無いよw
1週間前に同じエンジン積んだエンブラエルE2が形式証明を取ったからね
エンブラエルE190-E2がアメリカ、ヨーロッパ、ブラジルの型式証明を取得 2018/3/2
http://otakei.otakuma.net/archives/2018030201.html この4月には初号機のデリバリーが開始される
アホな書き込みはまさにお前のだよw
>>228 どうして三菱はそこまで馬鹿になったの?
>>株式の売却先は三菱商事で、売却額は500億円超とみられている。 三菱が大赤字で株主の三菱が株を三菱に売却
リージョナルジェットなんて空のバス扱いみたいなもんだから そんなに高く売れる訳じゃないから、薄利多売みたいなところがある。 そのうえボンバルディアやエンブラエルの寡占市場、おまけにボンバルディアは エアバス、エンブラエルはボーイングが近寄ってる。資本の面でも厳しい市場 ここへ新参が殴り込みかけようとしてるんだから、仮にある程度受注が受けても 利益がでるのかって問題もあるし。国策にしてもお粗末すぎんだよなぁ。 勝ち目が本当にあって、やってるのか疑問に思える。
以前、経済誌で読んだことがあるのだが、三菱重工がこの「MU300」で米市場から撤退に追い
込まれた件について、三菱関係者が、「『米国は日本の航空機産業参入を阻止するためなら
なんでもする。飛行機の部品を一つ外してくる』と聞いていたが、本当だった」と語っているのを
読んだことがある。あくまでも「関係者」の証言で、氏名は載せられていなかったが。
http://2chb.net/r/sony/1162941077/448 >>49 エンジン会社をGEとの合弁にしたことを勘違いしてるのかな?
これはFAA対策だろ。
結構前に武田邦彦が官僚にかなり入り込まれちゃったからMRJは必ず失敗するて言ってたけどほんとにそうなりそう
>>244 国内で殿様商売しすぎて三菱重工なんて公務員みたいなもんだからな
公務員ボケみたいな病気なんだろうな
>>263 電車のテレビで、にくいね三菱とかやってるのみるが大丈夫なのか気になる
テレビでやってるのは三菱電機だけど
>>262 参入を発表した時点では十分勝機はあったんだよ
ボーイングも協力的だったしね
度重なる開発遅延の間に情勢がどんどん変わって
完全に勝ち目は無くなった
もう完成しても負け確定してる
これって、アメリカの嫌がらせで認可が遅れてるの? それとも技術力がない癖に自分の力を過信してスケジュールが狂ったの? それとも、協力してくれるはずの部品メーカーが足を引っ張ってるの? その辺の詳しい報道って余り見ないんだけど
当時、事業化を決心した人間が責任も取らずに組織の上にのうのうと居座ってるんだからな
今の技術者なんて情熱も根性もないから 問題抱えるとすぐ退職する んで後任の担当者はよくわからないまま爆弾背負わされて より厳しくなった納期のプレッシャーに耐えられず鬱で辞めていく 俺は自動車の設計やってたけどこういう負のスパイラルをよく見かけたなー どこの開発現場もこんなんじゃ無いかと思ってる
>>258 日本人の心を持ってない奴からレスなんかつけられたくないんだが。
>>264 三菱がアホな妄想してるだけw
MU-200のときも散々ヤバイと言われながら
呑気に何の対処もせずに放置して自爆w
その失敗をアメリカのせいにして反省しなかったから
また今回も同じ失敗したw
まさに馬鹿丸出し
>>270 > アメリカの嫌がらせで認可が遅れてるの?
MRJに関してはこれはまったく無い。むしろボーイングは、さまざまな
協力を打診してくれてきていた。
あまりにも三菱重工の日本人が無能なので、見切りをつけられてしまったがな。
もう 出来てから売らないと 信用されないレベル ヤルヤル詐欺だと警戒されるレベル
>>270 部品供給の遅れもあったけど、一番は型式証明を得るための基準を知らずに作ってしまって、再設計になったことだろう
>>275 アホは盲目的に日本を褒めないと日本人じゃないとヌカすw
謙虚で自省出来る事こそ日本人の強みだったのに
お前みたいなアホが増えて日本は沈みかけてるw
>>228 MU-300でも大事故の後の基準変更の可能性を甘く見て失敗してる。
悪い意味での楽観的体質があるのだろう。
エンジンはアメリカ製 国産ジェットと言ってる時点で国民を騙してる 税金大量投入の詐欺プロジェクト
重工は他も駄目だからな、戦車も駄目、客船も駄目 同じ三菱財閥でも駄目なところ多いからなw 自動車ダメ(隠ぺい)、銀行ダメ(大量退職)、地所ダメ(アウトレットで三井に負けてる) かろうじて、商事と電機でもってるが この二社は三菱財閥の中では、民業の荒波を比較的潜り抜けてきた会社だからかもしれないな
これもう続けても赤字事業確定だからなあ いかに損失を少なく済ませるかという思考でいくしかない 最悪企業としてどうにもなんなくなったら政府系ファンド/ボーイング/ロッキードマーチンの 三者出資で設備の物理的存続だけは図られることになるだろうが 重工の持つ機能そのものが消失してしまうと自衛隊の装備をはじめ色々と維持不能になってしまう
>>3 ノウハウが無さ過ぎたな
最初はどっかの機体を改造とかできなかったのかな
>>284 電子制御のノウハウが大事でそれを三菱は持ってない
電子制御のノウハウと言っても結局何を制御するのか
わかってないとだめだから三菱には何もないのではないか
>>235 >>246 ボーイングが蜜月にしてた三菱を切ってエンブラエル買収に動いたのは、
エアバスに対抗する為でも、三菱の無能さに呆れて仕方なく、でも無い。
トランプ政権のアメリカンファーストの政策。
木を見て森を見れないおまえらはスッコンでろww
>>289 公開演習中に無限軌道がすぽーんと外れる
というか外れたw
>>278 グローバルに人材を取っていない(取れない)企業は少子化で消える
>>292 うん、お前はアホなのがわかった。
どの戦車でも珍しくない話がたまたま公開演習で起きただけ。
こんなん責任者、全財産没収&晒し首だろ 高い給料とっておいて責任とらず ノーリスクハイリターン
>>296 たまたまが実戦で起きたらどうするんだろうねぇw
すばらしい三菱愛だねえwww
>>291 もの知らずの糞馬鹿は死んどけ。ボーイングがMRJプロジェクトの為に用意した
リソースが完全に遊んで全く収益を上げてないからボンバルディア買収の話に
なってんだろ馬鹿。トランプの思いつきで動けるかド低脳。
つーかまるで下町ボブスレーだな 日本の技術すげーとか大宣伝しといてこの顛末かよ
>>280 > 一番は型式証明を得るための基準を知らずに作ってしまって、再設計になったことだろう
損害賠償しないにしても そいつの名前晒して 責任の所在は明確にしないと
今後も なぁなぁになるな
まあいい大学出た秀才はお題を出されて、それを解くいうのは得意だが新しいことを、アイデアを出しながら決断して進めるということには向かない人種だから、作れるのは枯れた技術のせいぜい車まで。 日本の大企業はそういう人種で埋められているから、新しいことは辞めといたほうがいい。
>>299 戦場でも外れて修理とかはよくある話だぞ。
大昔のYS-11だって、登場時点で若干時代遅れといわれた機種だったからな 今回は、顧客企業に出た時点で、若干ではないどころの時代遅れ機種で登場するぞw
技術立国日本(笑)過去の栄光にしがみ付いていただけ。本気で技術立国目指すなら税金つっこんで、 どれだけの赤字を垂れ流そうが、技術開発をし続けることが必要だが、無理だろうな。
>>291 大馬鹿だろお前w
別にボーイングは三菱を切ってないしw
単に航空業界再編が進んだだけ
ボーイングはロビーで商務省を動かして
ボンバルディアのアメリカ進出を食い止めようとして300%の関税をかけようとしてたけど
米国際貿易委員会(ITC)はボンバルディア側を支持して関税は消えた
(それだけでもアメリカが公平なジャッジしてる事が判る)
そして更に小型機の分野でエアバスとボンバルディアが提携したから
ボーイングはボンバルディアを抑える為にエンブラエルと組むしか無くなっただけ
三菱よ なぜその仕事、出来ると思った?(笑) と聞きたいよ・・・
YS-11は原因不明で松山沖で墜落して50名全員死亡した事故があったからな MRJも原因不明で落ちること間違いなしやろ
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
■ 日本経済には60年の長期周期がある
昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 中国みたいにパクリで安く出してから 徐々に技術を高めないとな w 技術ゼロ なのに 宣伝大々的にあおるって そりゃ失敗するわ
会議を主導してるのが声が大きいだけの馬鹿ってのが三菱の日常だから しょうがないw
下手すると、これくらいの客数の飛行機の需要も水増ししてる可能性があるな ちょうど、田舎の箱もの建設計画の時の水増し需要試算のようにw
なんか 三菱は そのくらいの開発費かけて ボブスレー作りそう
高度経済成長を支えてたのは日本特有のサビ残を美学とする超長時間労働という皮肉 働き方改革とか言って欧米並みに休みを取り出したら、生産性が低い日本企業は競争力もなくなり、土人国家の仲間入りよ
>>315 見れば見るほど下町ボブスレーだな。
部品はちゃんと作れてるから、完成品も楽勝だよね!っていう。
三菱帝国の終わりの始まりキタキタキタ*\(^o^)/**\(^o^)/**\(^o^)/*
MRJはアメリカの部品製造分が多いからアメリカとしては切る理由は無いんだよ あくまでMRJはボンバルディアとのシェア争いに間に合いそうに無いから ボーイングはエンブラエルを取りにかかっただけ 一旦シェア取られると巻き返すのはとても困難になるしね ボンバルは操縦系統もエアバス準拠になるから ボンバル導入した航空会社は大型機でエアバス導入する可能性高くなるし
もうエンブラエルとかにOEM供給してもらったほうがいいレベルだろ
今、テレビ見てたら偶然、ホンダジェットの宣伝が流れた 「私たちが作りたかったのは、空を飛ぶスポーツカーだ」 とさ・・・ 三菱重工は何を作りたかったんだい?
昔の三菱自動車みたいに 三菱グループに役員用にデボネアを買って貰った用に グループ各社に飛行機買ってもらえばいいのにね
酷い話だな。 一刻も早く撤退したいのに撤退を表明したら三菱グループは終わっちゃうしなー
『永遠の飛行時間0』として是非映画化してください。 同時上映『下町ボブスレー』で。
>>313 日本国内でも他にも事故起こしてるし海外販売分もずいぶん墜落して
たくさんの犠牲者を出してる。松山沖の墜落事故はプロペラのピッチコントロールの
不具合のようだ。片方のプロペラだけ逆ピッチになってしまい急激に旋回して
墜落してしまった。なお犠牲者は新婚旅行の25組50名。中標津空港での
墜落事故も同じ不具合が疑われていた。
ID:ukGg58Tg0
これ、歴史関連スレに出没して「日本会議がー」って言っている奴?
国内の軍オタなどは最近はキャタピラは履帯と言うのが一般的だ。
無限軌道は民間の乗り物なんかで使っている人は見かけるかな。
ただ、軍事関係で無限軌道を使っているものにこういうのがある。
http://kakaku.com/item/S0000740502/ >1/35 無限軌道シリーズ ドイツ軍 VK3001系列用
模型用の履帯パーツなのだが、トランペッターという中国企業のものだ。
ID:fdFNSszg0はどこの人なんだろうかね?
>>333 ああ、また消し忘れていた。レスし直しね。
国内の軍オタなどは最近はキャタピラは履帯と言うのが一般的だ。
無限軌道は民間の乗り物なんかで使っている人は見かけるかな。
ただ、軍事関係で無限軌道を使っているものにこういうのがある。
http://kakaku.com/item/S0000740502/ >1/35 無限軌道シリーズ ドイツ軍 VK3001系列用
模型用の履帯パーツなのだが、トランペッターという中国企業のものだ。
ID:fdFNSszg0はどこの人なんだろうかね?
>>324 『私達に必要なのは空を飛ぶスポーツカーだった』だよ
>>42 ほんとのハリボテは松たか子でしたというオチな
負け戦だよ。焼け野原になる前に撤退しろっての。もう三菱に投入する税金はないからね、日本には。
六ヶ所村の核の再処理工場も23回、約10年延期して、まだ稼働できてないしなw
おまえら技術技術いうわりには技術者を馬鹿にして薄給でもかまわないと 言うスタンスはなんなの?www
仕様書の作成すらノウハウ無くて自分たちでできないからスウェーデンに外注する体たらくだもん 単純に技術だけじゃなくて運用も素人同然
三菱なんて戦前からゼロ戦みたいな欠陥機ばかり作ってるメーカーだしな。 自動車もひどいけど飛行機なんて危なくて乗れないぞww。
三菱重工はみんなの憧れ。 それなのにこの体たらくはないよなぁ…(=_=)
>>350 ゼロ戦の何処が欠陥機なの?
海軍要求スペックを達成する為に開発された戦闘機なだけだ。
これがボンバルディアの新コックピット
これがエアバスA380
共に操縦輪がサイドスティックになってる
これに対してボーイングは未だ操縦輪を採用
MRJはボーイング準拠のコックピットなので
ボーイングとしてはMRJが間に合ってればそこまで無理してエンブラエル取りに行く必要も無かった
ボーイングは三菱と仲良いしボーイングのシェア荒らさないしね
でもMRJは間に合わずエンブラエルは間に合った
もはやこの会社大丈夫かと疑うレベル 屋台骨にひびが入ってるんじゃないのか
菱重はほんとすべておいて菱電に劣ってるな。 時価総額、自己資本比率、売上収益、営業利益 全部負けてる。 あ、社員の学歴だけは圧勝だな。
>>353 横レバーのほうが足元がゆったりしていいな
まあ操縦することなんてないけど
中韓の低レベル技術に比べれば全然マシ 中華スマホとか爆発するんだっけw
日本の物づくりはもう下降線 日本が本気になれば、核ミサイルとか簡単に作れるとか アホかと・・・
武器商人ざまあああああああああああああああああああああああああああ
HondaJet の場合にはアイコンで、どこに行くというアイコンを押せば飛行場のリストがずっと出てきて、 それを指でスクロールしてNRT を選ぶ。皆さんがスマートフォンで使っているような感じです。 これなども最新の考え方でやっています。最初、FAA にこのコンセプトを話した時、FAA はコンサバなので絶対にだめだと、 あらゆる理由をつけてだめだと言いました。例えば突風で揺れた時に指で押し間違えるだろうと、押そうとしたら突風で ほかのところを押すかもしれないと、新しいテクノロジーで考えられるありとあらゆる危険性とかそういうものを。 ですから、航空機で新しい技術を採用して認定するのは非常に難しいわけです。この例ではどのような解決策を立てたかというと、 二つのスクリーンに手を当てて、親指と小指で握りながら押せる絶対に押し間違いのないような設計にしました。 タッチスクリーンの幅とか、ここがきちっとグリップできるとか、そういうことで最終的に認定もOK になりました。 認定の時の定性的なパイロットのコメントなどにも応えていかなければいけないというのが難しいところです 日本ではあまり知られていないと思いますので、飛行機の認定を取るのがなぜそんなに大変なのかということをご紹介させていただきます。 認定にアプリケーションしてからのプロセスですが、すべてのプロセスでFAA との合意をとっていかなければいけません。 例えばアプリケーションをした時に、実際どういう認定の基準でやるのかとかいったサティフィケーション・ベーシスとか、そういうことを決めるのから始まりまして、 実際にサティフィケーションをする時にはどういう方法で、どういう試験をして、どういうプランでやっていくかということを、機体全体の設計、 すべての部品に対してやっていかないといけません。そのようなことが終わった後にすべての部品レベルでの認定試験があり、 そして実際のフライト試験に入ります。そのフライト試験に入る時もフライトプランをまず初めにFAA に提出して、FAA がそれを承認しないとテストも始められません。 それが承認されたらFAA のまた違うディビジョンが、いま飛んでいる機体、テストに使っている機体と設計とがまったく同じに作られていることを証明して 承認してもらわないといけません。そして、それがわかった時点で初めてFAAのパイロットが乗って、先ほどのビデオにあったようなフライト試験が始まります。 そのフライト試験が終わった後にAEG といって、例えばFSB とかいろいろなエアクラフトのエバリュエーションが行われます。 そしてタイプ・サティフィケーションボードというのが開かれて、ここで基本的なタイプ・サティフィケーションが下りて、 その後にフライトマニュアルとかそういうものの承認が下りて、最後にTC 取得となります。
>>358 三菱電機は海外事業のほうが国内事業を上回ってるからな
成長する海外に逃げることができた
飛行機に興味ない俺みたいな人も国産ジェット旅客機ってことで楽しみにしてたと思うが完全に失敗に終わったな
>>363 作れるとは思う
他の国に比べて優秀なものになるかは別として
具体的にどういうことかというと、例えばサティフィケーション・プランというのはメソッド・オブ・コンプライアンスといいまして、 どのように法規に合っているかということを、われわれはどういう解析方法で、どういう精度で、あるいはどういう試験をして、 そしてこれを承認するというような論理、ストーリーをまず作って、それをサティフィケーションの書類として、プランとして出さなければいけません。 それを認めてもらわないと次に進めないのです。図面とか解析レポートとか、そういうものは全部FAA のレビューが入って承認されないと次に進めません。 テストを始める時も、テストプランとかテストの供試体などが図面どおりに、あるいは規定どおりに、材料もどこの国で作られた材料かとか そのようなことも全部チェックされます。テストする時にはテスト器具の承認も必要です。テスト器具が適切にキャリブレーションされて精度が出ているか。 そして実際に機体をテストし始める時には、コンフォーミティといって、テストされる機体が本当にそのテストをする機体どおりになっているかということを ボルト1 本までチェックする。このようなことを全部していってFAA のアグリーメントを得なければいけないわけです。 大変だということを言おうと思って話しましたが、たぶんあまり伝わらないでしょうから(笑)、 どうやったら大変だということをわかってもらえるかなと考えてきました。そこで、FAA に提出した書類がどれぐらいかということを調べてもらいました。 FAA に提出した書類の枚数は240 万ページです。それを全部、FAA との整合を取っていかなければいけない、承認されなければいけないというイメージです。 ちなみに「広辞苑」の厚いのでも確か4000 ページぐらいですから、240万ページというとどれぐらいかというイメージがわかると思います。 飛行機の認定を経験して思ったのは、これは本当に想像を絶するような仕事量と正確さと忍耐が必要だと。 一つのことに対してFAA が絶対に譲らないという時には感情的に爆発しそうになりますが、そういう時でも我慢して我慢して納得してもらう。 時には譲歩もしなければいけない。おそらく認定をした人でなければわからないような人知を超えた経験だったと思います。 Hondaが1 社でこの飛行機の認定を取ったというのは、Honda だけではなくて、日本にとっても、あるいは新しく参入する会社にとってもすごいことなのではないかと 私は思っています。それだけ認定が大変だったので、認定を取った時は、その紙を渡された時のうれしさは今でも忘れられません。
日本はもう挑戦なんかしない方が良いね 上の人間は日本の底力を信じきってるみたいだけど 現場との温度差をわかってないんだろう 現場は新しい事に挑戦したくないし責任も負いたくないんだよ そりゃ熱意があって有能な人も沢山いるけど 無能でやる気の無いやつも沢山いるのが今の日本 完成品メーカーは少しでも穴があったら駄目だからな
知人がこの件の子会社で働いているが凄まじい勢いで責任押し付けられている まさかニート→派遣の俺より年収低いとは思わなかったわ
MRJの技術って今はもう古い技術なんだろ 販売開始まであと何年かかるんだろう
>>375 外人に挑戦させたらいいかも
金払って外人に設計させる
>>366 役人どこも同じで変化を嫌うけど
ホンダは地道にコミュニケーションを重ねてFAAの信頼を獲得した
そして部品メーカーもFAA認証してる工場を地道に開拓しつつ
(アメリカの既存の部品メーカーは他の航空機メーカーの下請けラインに入ってるから簡単じゃない)
安定供給出来る日本の部品メーカーがFAA認証取れるように努力していった
すでに飛んでいるしモノづくりの技術力はあるだろ 型式証明を取るノウハウがない、その対策がとれていないってのは 技術陣より上のマネジメントとかの問題じゃないの?
>>80 民度の低い中国で経験値詰んでどうすんのw
中華クオリティーが日本市場で通用すると思ってんの?
まえに海外案件で遅延して損害賠償をどっちが負担するかで日立と三菱重工の間で揉めてたけどもしかしたら三菱重工のが悪いんだろうな
すーっと飛び上がる最初のフライト、感動したくせに。
>>382 主翼が設計どおり撓まなくてポッキリ折れる可能性があるんだって
カーボンで設計してたのに、アルミに変更して、アルミが山口県の神戸製鋼製…
>>385 それ、過去刑じゃなくて現在進行形だぞ。
菱重が日立に7700億円請求中。
二重化したシステムの配線を同じ経路に這わせてたとか…
>>387 なんかHyfilでコケたロールスロイスに似てきたな
でも今の日本に国有化の余裕はないね
これは完成したのに
そう言えばエンジン停止した原因って判明したのかな?
>>388 そう思ってたろ?
お前とか、バカウヨとかw あっ 同じかwww
どうせ注文の殆どは違約金狙いやろ、そろそろ取れるんじゃね
>>393 調べてみたが航空技術事業の経営って難しいのね
まぁ、JALとANAが買ってくれるから、 なんとかなるだろ。
>>401 国内でそんなに使える航路があるのか?
ふと天草があたまに浮かんだけど…
あと北海道か
調べたら滑走路の長さが足りなくて、天草エアラインには使えないな
三菱グループで将来性のある事業手掛けてるところないな ジリ貧やね
上級国民は損しても庶民から搾り取ればいくらでも金が手に入ると思ってんだろ
旅客機は慣れてないんです。 F-3戦闘機は、まかせて下さい。
>>337 >>340 やっぱそうなのね
原発といいフラグが分かりやすすぎるな
団塊の世代以上は優秀だけど新人類から日本人は劣化してるし当然の帰結では? 現状を認識できないネトウヨは発狂するけどさ
もう何しても大赤字なのに 中の人がもんな感慨で開発してるのか知りたい
>>412 なんか、その会社、すげー悲惨な株価なんだけど、
ホントに丸の内の大屋なんだよな?
あのな ものづくりジャパンなんてのは、ただの政治スローガンだ 大きな組織の重要な地位に座ってて 権威主義者の馬鹿どもから尊敬され優遇され 下の者をどやしつけたら金が入ってくる この欲望をみたしてくれる人材が、優秀な人材だよ
戦後教育を受けた世代はみんなダメ。 協調性はあるが、独創性と実行力の無い奴ばかり。 教育が間違ってた。 そういう教育環境でいい成績を取った奴から順番に大企業に入っている。 だから、大企業ほどダメ。
失敗から学ぼうとせず たいした根拠も無く何故か「日本なら出来る」という自信だけは満々で 謙虚な姿勢を忘れ「日本の技術を見せつける」という傲慢な姿勢で望んだ事に対する当然の結末 ホンダは本当に謙虚で地道にやってる スーパーカブからアメリカ進出をスタートしたように VLJ(超軽量ジェット機)という一番小さな機体からやってるし アメリカから学びアメリカという国のシステムやマーケットをよく研究してる
飛ばないのに金掛けて債務超過とかどこのチョンやねん
1. 役人が絡むから失敗する。 企業は役人の顔色ばかり見て、販売先という本当の客の顔をろくに見ない。 2. 日本企業は、ソフトウェアの力が弱いので、モノが作れない。 今は、モノ≒ソフトウェアなので、 大きくて複雑なソフトウェアが作れない≒大きくて複雑なモノが作れない。
日本に多い死んでいる会社 ↑ この記事読んでみな 日本って新しい会社でも全部これ患ってるから
キャンセルも何も、三菱の社長が自分の任期中はMRJ売るなと言ってんだからしょうがないだろwww
一頃は試験飛行も順調になんてニュースやってたのに何に一番苦労してるんだろう
記事書いた奴もそうだがビジネス無知多すぎ。 あのね、大人の社会の常識なんだけど、納期は絶対なの。常識。 出来上がったら届けますわって特注の仏像じゃねぇんだから。 納期遅れたらどうなるか?契約書でペナルティが規定されてる。常識。 一日幾らで補償をしなきゃならない。あらかじめ契約書で決める。常識。 MRJの地雷はこれで納期遅れが莫大な損失になる。 出来上がるまで待ってねって、 主婦が始めた趣味のカフェでケーキ注文するんじゃねぇの。 んなもん通用せんよ。 で、三菱は今注文キャンセルお願いで奔走してる。遅延賠償が払えないもん。 ようするにもう諦めて収束のターンに転換してるの。 オワコン。
>>384 お前は二十年前から来た人間か?いつまでそんなこと言ってるの?
ホンダジェットは好調なのになあ。 三菱も、小型機から始めれば良かったのにな。
>>425 開発が凄く遅れてる エアバスですら超大型機の開発が遅れた時は凄い赤字に成った
>>429 三菱も小型機から始めたんだけどね
MU-2←アメリカを理解せずビジネス的に失敗
じゃもう少し大きいの作るわ
MU-300←アメリカを理解せずビジネス的に失敗
じゃもう少し大きいの作るわ
MRJ←アメリカを理解せずビジネス的に失敗←今ココ
>>429 君何も知らないんだな、
三菱はビジネスジェットの開発はすでに経験済み、
タイミングが悪く商業的には失敗だったが、物は良いもので、今も改良されて生産されている。
問題は、そんな失敗を経験している三菱が、また同じような失敗をしようとしているところ。
社是に民間機は成功するな!って有るのかと思う程だよ。
調子にのって分相応が分からなくなるとこうなる まさにネトウヨ
>>425 今は初飛行も終わらせて型式証明という何かあった時の為の安全性能の試験とデータ取り
このデータをアメリカの役所に提出。
これがないとアメリカで販売できないし、国交省の飛行基準も米国の型式証明に準拠してるから日本国内もお話にならない。
で、お役所相手の仕事だし初挑戦のミッションだから慎重に行かないといけないのに
なぜか何度も経験してるボーイングなどの老舗と同じ期間でやると言ってる
日本企業特有の何でも余裕のない計画が見事に出ている
三菱に限らず日本の大企業はモノづくりなんてしてない。全部下請け。 研究開発も下請けぶん投げ。 三菱の社員は優秀だよ。 ただ、ルーチンワークを正確に素早く処理する能力があるだけで新規性のある 仕事は一切できない。 入社するとまずそれらの思想を徹底的にスポイルするから。 目新しい事をしようとする人間は大企業には外乱にしかならない。 ところが、自分たちは有能だと過信がある。 クリエィティブな能力もあると過信しちゃう。
>>432 A-380 もコックピットと操縦系統周辺は新技術だらけだったから
いろいろ苦労したみたいだね
それとCADソフトのバージョンの更新をしたら設計がグチャグチャになって
もう一度やり直したみたいだし
今はお雇い外国人が癌になってるだろ。 普通に考えて遅延要因にしかならん。 会社に忠誠心あるわけでもなし。 どんな契約か知らんが。 納期伸びれば伸びるほど稼げるんだからw
経産省とNEDO経由で600億の税金が開発資金として使われた 600億あれば社会の為のいろんな事に使えるのにな 17年以上も無価値なプロジェクトに無駄金が消えた どこに消えたんだろうな
>>435 航空機だけじゃなく世界に通用するはずの民間用ヘリMH2000も散々金掛けて失敗したしね
>>400 そうそう。
ほんとうにそだね。
その人たちのおかげで国がこれまで豊かになったのに、希望を与えない。
だからいい人は集まらない。
永遠に変わらないか、一層悪化する。
だから抜かれる。
それでも、その理系に頼るしかない国。
気分悪いならゆるしてね。
自分もそのバカの一人だから。
>>229 サンケイグループ、特にZAKZAKが
「GHQが禁止したアメリカすら恐れる日本の航空機技術の結晶!」
「世界最強のゼロ戦の再来!」
とかバカ丸出し、謙虚を美徳とする日本人の品位を貶める報道ばかりしてたからだろ
あれ日本人から反感を買わないと考える方が異常だわ、成功してから持ち上げりゃ
日本国民皆揃ってオリンピックの金メダルよろしくバンザイしたのにね
初参入ならまずは身の丈にあった開発をすべきだったな ホンダが正解だった
日本、最近いろいろなところで負けすぎじゃないか ボディブローのように効いてくるぞ
>>456 現場も設計も派遣、請負まみれだからな
その結果がこれ
効いてくるなんて段階じゃなくて、もう崩壊してるんだよ
>>456 日本全体では人手不足になる程好調だぞ。
>>433 三菱の人は1流大学出て、日本の最高の組織に属し、何故か日本人#1という妙な自信があって、海外馬鹿にして俺たちのやり方が一番と上の人ほど固定観念持ってるから、当事者の現場は大変だよ。結果やる気なくなり何も進まない。
もう過ぎたことはいいじゃねえか。あんまり責めるな。 プロジェクトXの音楽でも聴きながら、日本はすごいんだぜってシコシコしようぜ。
旧態然の化石みたいな組織なんだろ どうしようもねぇよ航空機なんて生き馬の目を抜くハイテクが作れる訳がねぇよ
>>353 どっちが優れてるなんて決められないだろう。
設計思想の違い。俺はサイドスティックはあかんと思うが。
右席か左席で右手で操縦したり左手で操縦したり
一貫性が無いし
エルロンの操舵量もつかみにくい。
エンブラエルの新型が出たらいよいよ終わりって言われてた気がするがどうなったんだろう
個々の技術者レベルは別に低くないと思うけど 結局組織と計画の問題 二転三転する仕様変更やメンツの為の期間短縮とか散々かき回されてるんだろ そして下の声は上には届かない権威主義と年功と精神論が蔓延して硬直した組織 造船もそういうパターンで失敗した
>>468 個々の技術者のレベルが低いからだろ?
これだけ技術者が使い捨てにされてるのに、優秀な人材が技術者を志向するとでも思うのか?
日本の技術sugeeeeeってたくさんテレビ番組で紹介されてたのに(´・ω・`)
>>469 トヨタは絶対に火中の栗を拾わない
そんな事するくらいならホンダと手を組む
三菱っていう名前にもう信用がまったくないからな 車だってグループ外の人間で買う人もういないでしょ
日本ってプロジェクトの失敗を末端技術者の責任にしたがるけど、この失敗はマネジメントの失敗、組織としての失敗だと思うわ
その800機はどれくらいの期間で売らないといかんのかな。 三菱には納期とかコストを 気にする下々のようなシゴトをさせてはダメだと思うの。
最大の失敗は、技術的蓄積の無い企業が 国内での単独開発を選んだことだよな。
>>450 アメリカでやってたのが良かったな
組織でやると日本人は大抵失敗する
雇われ外国人に教えを乞わなければ飛行機作れないって 明治時代の話かよ
自動車は駄目、豪華客船は大損失、旅客機も大損失に終わりそう。 ・・・・・もしかして税金で生き延びてるとか?
右翼の国際エチケット入門
これにネトウヨはダンマリ。
抗議一つしない。
アメリカ様の前では玉無しのチキン無能愛国者 www
慰安婦では大騒ぎするくせに、死ね
cl;iyfd;uyf;jkhgfluysrtaerqw46i6fl
プログラムマネージャーとか何やってたんだ? 無能すぎる
>>3 >なんでこんな事になったの?
最初から
作る気無かった
作る技術も無かった
国からの補助金を皆んなで
ジャブジャブ山分けするために企画した
太平洋戦争や満州国建国と同じ
>>478 明治の昔から平成の今まで
自力で飛行機作れたことないから
>>215 こういうバカが問題の本質を見ないからな
日本はこんなのばっか
ネトウヨみたいなバカが、本当の普通の日本人が生きにくいようにアシストしてるから
>>25 敗戦ではなく
終戦です
ヒロヒトマンセー
>>29 いやいや元から技術なんてなかったんだよ
ネトウヨによると日本の技術を恐れてアメリカが作れなくしたらしいがwwwwww
>>66 都合が悪いことは朝鮮
ネトウヨですwwwwww
>>148 しかも社長はすぐ変わるしなwww
自分に問題が来ないゃどうでもいいと放ったらかしにしてきたツケだわwwwwww
ひょっとして不自然なリニア潰しは、MRJを国内にゴリ押しするためじゃないか?
俺がガキの頃からこれからの若者じゃものづくりはできないと散々言われてきたが やっぱりそうなっちまった。 これからさらに酷くなる
>>4 これ
取りあえず売る物が出来てから信用を取り戻すしかない
甘く見積もって成功確率10パーセント以下
>>468 技術者なんていねーよww
ほとんど派遣だよ
三菱って名前は今やデカイのになにやらしてもダメって代名詞でしかないよな
もともとリーマンショックで自動車業界から散っていった者達を集めて作った開発部隊だからね〜 MMCだけは全く別のベクトルで墜ちてったけど。
ライバルの中国産の飛行機バンバン飛んでるけど、エンジンはどこの使ってんの?
自動車ダメ、船ダメ、飛行機ダメ 国防産業だけでしか生きてけないけどここまでグダってるなら有事が怖い 防弾謳ってながら紙装甲とか
>>502 えーっとね、エンブラエルに売るものがないうちに売ってしまえば何とかなる、っていう
計画だったんでエンブラエルより遅れた時点でもうどうにもならないんだ
航空機エンジンを作れるのはロシアを除けばP&W、ロールスロイス、GEの御三家だけだろ 中国のARJはGEみたいだね
>>510 ライバルどころか、あっちの方が上だもんな
生産設備は流用で期間短縮
国内だけにまずは絞って、実績作り
目新しい機能をいれずコストダウンと開発能力向上
大量生産でコストダウン
まさに勉強のため国内市場やアフリカを使って、確実に技術向上
テスト飛行のペインティングがかっこよかったので模型買ったのにクソだった。金返せよ! クリアパーツなし、デカールと塗装の境目目けんで合わせろとかふざけんな ファインモールド。
団塊ジュニアと氷河期の呪いがジワジワ効いてる効いてる
日本は今後一切のものづくりをやめろ 世界最速の後進国
部品は9割外国製w それなのに飛行機の組み立てすら出来ないとかなっさけなw
>>511 それなんだよな
中国は技術力アップの為にアフリカに使わせてそれで問題点を洗い出してる
日本もわけのわからんODAをするよりアフリカにMRJを押し付けてそこで問題点を洗い出して
経験値を上げればいいのにいきなりアメリカだからなあ
なんだっけ ちょっと前に求人出してたんだよな 飛行機を作れるスーパーマーン薄給の奴隷で募集って
左翼仲間の毎日にすら糾弾される捏造朝日新聞w この朝日の大ミスはでかい。朝日廃刊までいくかも
↓
毎日新聞、完全に梯子を外す…「朝日新聞、全く別の決裁書を比較し、印象操作をしていた可能性」
https://snjpn.net/archives/45096 【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648 【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080 秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634 のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。
https://anonymous-post.com/archives/16299 「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」
↑
「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる!
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) 左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html フェイクニュース「NHKも」名指し バノン米元首席戦略官、会見で批判「日本のCNNに違いない」
http://www.sankei.com/world/news/171217/wor1712170029-n1.html 【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
VIDEO 【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
VIDEO 安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
↑
この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
VIDEO 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
VIDEO 「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html ....
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) ファーーーーーーーーーーーーーーーーッ!! 無脳経産省と三菱は国家なりのコラボ強烈だわーーーーーーーーー
三菱の幹部がいま一番注力しているのは、この問題の責任は自分にないということを周知徹底するために繰り返し会議を開くこと、なんだろうなあ・・・
なぜ、三菱が軍需産業でしか成り立たないのか説明しよう。 普通、民間なら、「ねじ1本1万円」と言われたら「高過ぎる、他で買う」と断られる。 納入が遅れれば、キャンセルされるだけでなく契約違反で賠償を要求されることもある。 しかし、相手が公営なら大丈夫。 原資は税金だから、公務員が紙切れ一つ書けば、法外な値段でねじが売れる。 納入が遅れても、むしろ、「じゃあ、あと、いくら税金を流し込めば早く作ってくれるのか?」 ほとんど、買い手が売り手の下僕状態。 で、その引換えに件の公務員は安楽な天下りポストを用意してもらえる。 時には、ノーパンしゃぶしゃぶに無料で接待してもらえる。 で、ねじ代名目で大量に流し込まれた税金を元手に研究して得られた技術を、 民間にも転用して、圧倒的な競争力を得ようとする、といった構図だ。 警察官や自衛官の暴力とか、公務員や高級資格の詐欺行為や不正とか、 教員の児童に対する犯罪なども、業務を任せられないことを証明するような事件に相当する。 消費者保護や労働者保護や児童保護がまったく機能していない。 公務員とか資格保持者とは、単なる搾取階級で、不正をしても裁判所まで無罪判決。 業務上過失が単純過失より重く罰せられるのは一般国民だけ。 医者や弁護士や税理士や教員や公務員などは、むしろ、資格があるがゆえに犯罪すら免責される。 なぜ、高級資格の保有者が犯罪の免責特権を持っているのかと言うと、 彼らはナチスドイツのアドルフ・アイヒマン(Adolf Otto Eichmann)のように、 日帝の悪事執行の責任者の役割を担っているから。
これ三菱が巨額負債を抱えて倒産するだけならいいんだけど 下手にズルズル続けて税金で補填とかになったらふざけんなとしか思えん
天下りを受け入れて官僚主導のプロジェクトで経営を傾ける 東芝・・・三菱・・・ 次は何処ですか?
>>525 最初の時点で税金投入してる
補助金で検索w
>>526 電機鉄鋼重工と来たから次は自動車あたりか?
世界はEVと言ってるのにも関わらず
未だに水素とか言ってる馬鹿共が手を組んでたけどそれかもしれないなw
>>527 それは何となく分かってたけど
これから発生するであろう補償金や賠償金まで税金で補填されるのは堪ったもんじゃない
>>492 本当の日本人って、お前みたいな反日マルキストの事を言うの?
ジャップだからさ・・・ とっくに全部キャンセルでもおかしくないはずなのだがw てかこれ延長するたび違約金みたいなのないのかねw 俺が客なら5回ブチ切れた後に5回倍付けで違約金請求してるw
>>3 下請けがせいぜいの会社が、身の丈に合わぬ事をやったから
>>531 違約金ビジネスってのがありましてねぇ(ニヤニヤ)
>>532 三菱鉛筆を持ち出す奴の9割はわかっててネタで言ってると思われ
単純に政治力がないんだろ こういうのは規制ばっかりだからな
>>537 そう規制ばっかり、だからそれ通りに作ればある程度のものができる。
規制に裁量幅をもたせると、「現場の腕」とか訳のわからないものが出てくる
ガチガチの規制こそ大事
今回は大損害出してもノウハウは蓄積されただろうから次の開発に生かせば…… とも思うが、今の日本企業はどこも余裕ない感じだし 旧財閥三菱とはいえこの航空部門は切り捨てられ、次なんかなさそうだな
何か、アレだなー。 東芝、シャープとか、今度は三菱、日本の伝統名門企業がどんどん寂しいな。
>>539 内部留保過去最高
たっぷり余裕ありまっせ
ここが凄い日本のモノづくり(笑) ・スマホでApple、韓国中国にボロ負け ・ドローンで中国にボロ負け ・液晶パネルで韓国台湾にボロ負け ・半導体で台湾韓国にボロ負け ・有機ELで韓国にボロ負け ・メモリーで韓国にボロ負け ・PC関連で台湾にボロ負け
>>1 零戦自体が欠陥機だったんだからその時から何ら変わっていない
>>541 重工のIR関係資料見た?
客船の失敗もあって、資産売りでしのぐことを示唆されるわけだが
360機JALやANAやLCCに買わせればいいんじゃね? 国内用途限定で
>>352 一撃離脱しようとして急降下すると空中分解する戦闘機のどこが...
>>384 もうそんな時代は過ぎた。だから日本はガラパゴスなんて言われるのよ。
納入5回遅れてもまだキャンセルになってない事を驚くニュースにすべきw 技術の信用は無くても安定した労働価値として信用されてはいるのは確か
まずは日本国内向けにローンチしといて、そのノウハウ蓄積で再チャレンジでも良くない? 一刻も早く売らなきゃマズイっしょ。
日本製部品なんてほとんど使ってない 飛行機自体が多国籍の部品で成り立つから、それだけ意思疎通が大変。 そこを甘く見てたって感じ?
要は我が国の血税を掠るための道具に過ぎなかったんだろう>MRJ こないだの下町ボブスレーも然り
ウヨの手のひら返し最近ちょっと怖いわ あれだけ日本の誇りだとか言ってたくせに ダメになると宮永は朝鮮人だとかホンダジェットサイコーとかw いい加減にこの世から消えてくれ 邪魔だから
HondaJet の場合にはアイコンで、どこに行くというアイコンを押せば飛行場のリストがずっと出てきて、 それを指でスクロールしてNRT を選ぶ。皆さんがスマートフォンで使っているような感じです。 これなども最新の考え方でやっています。最初、FAA にこのコンセプトを話した時、FAA はコンサバなので絶対にだめだと、 あらゆる理由をつけてだめだと言いました。例えば突風で揺れた時に指で押し間違えるだろうと、押そうとしたら突風で ほかのところを押すかもしれないと、新しいテクノロジーで考えられるありとあらゆる危険性とかそういうものを。 ですから、航空機で新しい技術を採用して認定するのは非常に難しいわけです。この例ではどのような解決策を立てたかというと、 二つのスクリーンに手を当てて、親指と小指で握りながら押せる絶対に押し間違いのないような設計にしました。 タッチスクリーンの幅とか、ここがきちっとグリップできるとか、そういうことで最終的に認定もOK になりました。 認定の時の定性的なパイロットのコメントなどにも応えていかなければいけないというのが難しいところです 日本ではあまり知られていないと思いますので、飛行機の認定を取るのがなぜそんなに大変なのかということをご紹介させていただきます。 認定にアプリケーションしてからのプロセスですが、すべてのプロセスでFAA との合意をとっていかなければいけません。 例えばアプリケーションをした時に、実際どういう認定の基準でやるのかとかいったサティフィケーション・ベーシスとか、そういうことを決めるのから始まりまして、 実際にサティフィケーションをする時にはどういう方法で、どういう試験をして、どういうプランでやっていくかということを、機体全体の設計、 すべての部品に対してやっていかないといけません。そのようなことが終わった後にすべての部品レベルでの認定試験があり、 そして実際のフライト試験に入ります。そのフライト試験に入る時もフライトプランをまず初めにFAA に提出して、FAA がそれを承認しないとテストも始められません。 それが承認されたらFAA のまた違うディビジョンが、いま飛んでいる機体、テストに使っている機体と設計とがまったく同じに作られていることを証明して 承認してもらわないといけません。そして、それがわかった時点で初めてFAAのパイロットが乗って、先ほどのビデオにあったようなフライト試験が始まります。 そのフライト試験が終わった後にAEG といって、例えばFSB とかいろいろなエアクラフトのエバリュエーションが行われます。 そしてタイプ・サティフィケーションボードというのが開かれて、ここで基本的なタイプ・サティフィケーションが下りて、 その後にフライトマニュアルとかそういうものの承認が下りて、最後にTC 取得となります
具体的にどういうことかというと、例えばサティフィケーション・プランというのはメソッド・オブ・コンプライアンスといいまして、 どのように法規に合っているかということを、われわれはどういう解析方法で、どういう精度で、あるいはどういう試験をして、 そしてこれを承認するというような論理、ストーリーをまず作って、それをサティフィケーションの書類として、プランとして出さなければいけません。 それを認めてもらわないと次に進めないのです。図面とか解析レポートとか、そういうものは全部FAA のレビューが入って承認されないと次に進めません。 テストを始める時も、テストプランとかテストの供試体などが図面どおりに、あるいは規定どおりに、材料もどこの国で作られた材料かとか そのようなことも全部チェックされます。テストする時にはテスト器具の承認も必要です。テスト器具が適切にキャリブレーションされて精度が出ているか。 そして実際に機体をテストし始める時には、コンフォーミティといって、テストされる機体が本当にそのテストをする機体どおりになっているかということを ボルト1 本までチェックする。このようなことを全部していってFAA のアグリーメントを得なければいけないわけです。 大変だということを言おうと思って話しましたが、たぶんあまり伝わらないでしょうから(笑)、 どうやったら大変だということをわかってもらえるかなと考えてきました。そこで、FAA に提出した書類がどれぐらいかということを調べてもらいました。 FAA に提出した書類の枚数は240 万ページです。それを全部、FAA との整合を取っていかなければいけない、承認されなければいけないというイメージです。 ちなみに「広辞苑」の厚いのでも確か4000 ページぐらいですから、240万ページというとどれぐらいかというイメージがわかると思います。 飛行機の認定を経験して思ったのは、これは本当に想像を絶するような仕事量と正確さと忍耐が必要だと。 一つのことに対してFAA が絶対に譲らないという時には感情的に爆発しそうになりますが、そういう時でも我慢して我慢して納得してもらう。 時には譲歩もしなければいけない。おそらく認定をした人でなければわからないような人知を超えた経験だったと思います。 Hondaが1 社でこの飛行機の認定を取ったというのは、Honda だけではなくて、日本にとっても、あるいは新しく参入する会社にとってもすごいことなのではないかと 私は思っています。それだけ認定が大変だったので、認定を取った時は、その紙を渡された時のうれしさは今でも忘れられません
>>546 海軍の要求は格闘戦であって一撃離脱戦法なんて要求してなかったからな…
それでも開戦当初は戦闘機の戦法の模索時期だから
アメリカも第一次大戦のように巴戦に付き合ってくれていたから何とか戦えていたのが
一撃離脱戦法になるとワイルドキャットにすら勝てなくなるからなあ
頑張ってもらいたい! でも、キチンと飛べるような機体作れるようにならないとね
日本のものづくりなんて人口減を放置してた時点で終わってんの!しかもITも苦手で手作り工程が多く品質も悪い。 安倍政権になってから問題ばかりじゃん
安倍と経産省は過去の日本の栄光にすがりすぎ。もう、そんなものは無い。 役所や政府が代替わりしたように、企業も代替わりして変わってしまったのさ。 過去の栄光にすがって、リニアだの原発だのジェット機だの、 これからの少子高齢化&衰退日本に要らないものばかり推進している。 時代錯誤なんだよ。
生産にこぎつけても、その時点で何年遅れの仕様なのさ?
経営陣や現場はどういう状況なんだ? 焦りや緊張感はないのか? ごく普通に仕事してるの?
>>560 飛ばないから世界一安全なんだから、このままでええ
>>558 駄作機の誉れ高いワイルドキャットとの交換比が7対1で零戦のボロ負けだもんな
ヘルキャット相手だと20超えだから七面鳥撃ちww
>>556 ,557
こういうレス見ると、やっぱり2ちゃんだなぁ〜と思う
書いた奴は何者?!てビックリするようなレベルのレスって減ったよね…
>>561 問題だらけになったのは民主党政権のせいだけどな
いまの日本のダメさを如実に表してるニュースだわwww(´・・ω` つ )
>航空専門家は、MRJの開発費を回収するには最低でも800機以上売る必要 5年くらい前は350機って言ってたよね
>>565 お金が足りなくなったら一般国民から徴発すればいいんだし
それに不満を漏らすとネトサポの下っ端に非国民とかパヨク呼ばわりされるし
>>247 祈るような人なんかいらないよ、古墳時代からタイムスリップでもしてきた人?
近代人じゃないな
うちの会社でも いつまで経っても社内で開発品ができないから 仕方なく中観台の外注使わざるを得なくなってるな 能力ない連中にいつまでやるやる詐欺させてるのかとおかしくなるw
社会が必要とする企業の寿命はだいたい40年だな 三菱Gも縁故採用してたからこの運命から逃れられない ホンダジェットはとっくに売りまくってるんだから 会社レベルが国際レベルじゃないってこと 政治に頼って経営をしてこなかったから東芝の二の舞
240万ページは凄いけど100人有能な技術者や開発経験者などを集めれば 何とかなる、これをすべて日本人でとかいう発想だと失敗する。 ライバル会社からの引き抜きとか特許技術の買い取り、部品の調達など国内企業は 視野が狭すぎだな。 今の日本・経団連はゴマすり寝業師ばっかりだから だいたい就職運動の開始日を経団連が決めるってどういう時代錯誤? 良い人材はすべてさらわれてるわ、残ってるのは無難ゴマすり大学生ばっかりだろ
>>454 そうくるか。
それは一理ある。現状そう見えるから。
でも、言いたいのはそうじゃない。
理系の冷遇がやる気を失わせ人材が育たない状況が20〜30年単位で進行してしまったと言いたいのよ。
このMRJに希望を見出さなきゃいけない状況自体が、そもそもじり貧。
そうならないこと、つまり、こんなの所詮ブラジルレベルでしょ、と涼しい顔してみてられる位の状況になっているべき。
多数ある技術の一つがこれ、くらいなかんじゃないと。
儲からない製造業の部分なんか、外国にやっちまっても痛くもかゆくもない。
そういう高付加価値の分野をいっぱい抑えられる能力は、人材の豊かさに係っている。
厚遇しろ、といっているのであって、甘やかせ、レベル低い奴を守れ、とは思わないぜ。
厳くても構わないが、その分見返りを与えるべきってことね。
この件に限っては、終身雇用、地位で報いる、といった考えの会社が、腕一本の外国技術者に救ってもらう現実。
経験の差を埋めるだけとは思えないな。
実力のなさが理系に責任がないと言うつもりもないが。
ガブスレーといいMMRといい日本の技術は地に落ちたな
常識的に考えて違約金は遅延するほどたくさんもらえるんじゃないの
これ、三菱自動車の株を買わされる三菱商事は何の得があるのよ。三菱商事の株主から訴えられないのかね?
もういいよ。一生重工株保持するから配当さえ払ってくれれば、もういいよ。
>>451 この構図って原子力船陸奥の頃からずっとあるよな
もんじゅとか最近じゃ下町ボブスレーもこの系譜
まぁ反感が出るだけまだましかもな
ちなみに戦前はこういう日本万歳、日本最高(今と驚くほど同じような)報道に口をはさむこともできなかった
ちょっとは日本人も進歩してると信じたい
10年経ってもモノにならず、慌てて外国人エンジニア大量に採用してもやっぱりダメとか 何がどうなってんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ノーベル賞取った中村さんみたいな人は採用されないでしょw 真面目にやる人は減るに決まってるじゃん
そもそも旅客機で床下にスーツケース積めないなんてどんだけゼロ戦設計なんだよ 昔から何も変わってないキチガイ企業
三菱重工って馬鹿だよねえ 結局、大型客船は大損して撤退 こっちも大損して撤退だろうね
開発費5000億までいくなら損切の方がましなんじゃ・・・ 行くのも退くもの地獄だな
>>588 くず株を買うわけじゃないんだから、費用が妥当かどうかだろ
日本企業って基本的に「下町ボブスレー」と同じ構造なんだよな
>>590 戦前戦中だって賢い人間はおかしいことに気づいてたよ
政治に反映しなきゃ同じこと
やっぱ下町ボブスレーを思い出す奴がチラホラいるなw あれはホント日本人の嫌らしさを凝縮したストーリーだったからなw
MRJミュージアムとか作ってる場合なのかと小一時間ほど・・・
結局1機も売れず終了パターンだな 国営企業もどきじゃこの程度だろ
関係者は何かやってるフリするだけで給料もらえたし 誰も損してないから良いだろ 税金使って金回して経済潤ったろ 先の大戦も関係者は誰も責任取らずに 税金で良い思いしただろ 金を回すというのはこういうことだよ 但し奴隷は除く
>>146 あれはマジでやばいって思った
あんな折れ方する船見た事ない(聞いた事ない)し
あれで 三菱は本当に船も作れない会社になったんだなって思った
減損処理をしたくない現経営陣が処理を先延ばし。 1兆円規模の「減損処理」が突然起きるんじゃないの? 監査法人は三菱航空機への投資が回収できると思っているのかな??
800機なら人口10万人以上の市町村や政令指定都市の各区に一機ずつ買うようにノルマ課せば問題ないやん。
>>610 トヨタの「世界初の市販車」を謳う水素自動車がそんな感じだな
経産省が無能すぎる そもそも有能なら公務員なんかになっていないだろうけど
太平洋戦争時代からなーんにも変わってないね 出来ないことは出来ないと判断できるまともな大人がどこにもいない
>>3 三菱に限らず日本の企業・経営者の大半が抱える問題だけど
全てにおいて見通しが甘すぎるのと品質と関係ない無駄な拘りが多すぎる
技術があるのは派遣だからな 社員だけでやるからこうなる アホなのかこいつら
今の世代に能力あるわけではなく 前の世代に能力あるんやろ 継承は失敗しましたで終わり。
ここの人はさすがに知ってる人が多いみたいだけど、ホンダジェットはほぼ完全に米国製だからね でも多くの日本人はホンダの名を見ただけで、日本の技術すごいって思ってるよw バカだから
>>621 元々、技術なんかねぇよ。丸パクリさせて貰っただけ
>>621 団塊は人間性は糞だけど
技術は持ってたよ
それを下の世代に教えなかったのが
良くなかった
団塊以降は俺も含めて無能です
外国人でも使いこなせばいいんだよ。 弁護士になれたらいいなと言ったら言われたわ、 「弁護士はなるもんじゃない、使うもんだ」ってね
>>528 世界のMITSUBISHIとは言わない。
>>624 団塊は目先の金に釣られて海外に技術を垂れ流したんだよ
>>581 ホンダはレースとかバイクとかの低価格製品で信用作ってるからな
そこの人脈からの販路があるのは大きい
本田ファンは世界中に多いけど、三菱ファンってほぼ聞いたことないわ
せいぜいパジェロファンがいるくらいか?
まあパジェロも有力者が乗る車じゃ無いからなあ・・・
>>598 エンブラの時価総額より高いって聞いたけど。
ロケットはできてるな。開発はJAXA、って認識だけど、製造だけでも簡単じゃない。 おそらく、一品製作的なシステムエンジニアリングは得意と思っているんだろうな。 今回のケースでわかるのは、思っている、と言うのが問題で、外部の厳しい目では、必ずしもそうじゃないってこと。 単に説明するのが下手、くらいならいいけど、さすがにそうじゃなくて、実際に問題があるんだろう。 過去に分社した自動車も、嘘つきだった訳だし。 ここも、裏で何やってるかわからないのか、と思われるよ。
ジャップなんて所詮こんなものやな 何が安心の日本製じゃボケwww 発展途上国ジャップランド!
裏で動いてる経産省のバカ役人ども殺したほうが良いよ こいつら絡みの案件が尽く失敗してるんだから ・下町ボブスレー ・原発輸出からの東芝破綻。世界はクリーンエネルギーに転換しようとしてるのに日本の企業守るために経産省が動いてる ・日の丸液晶のJDI。万年、赤字でどうみても韓国台湾に勝てそうもないのに税金投入で延命。リストラしようにも、安倍のアホがストップかけて 赤字額膨らませたアホ首相 ・水素自動車。世界の流れが電気自動車なのに水槽とか絶対に普及するわけない
>>616 東芝の原子力事業の失敗とかも、まさにそれだもんな
大赤字垂れ流しても呑気な企業やな ボーイングやエアバスなら事業打ち切り関係者全員解雇だぞ
戦前の日本が余りにもクソで駄目だったから占領したGHQはアメリカ式の生産システムとガバナンスを強力に導入した 戦後日本で上手く行ったケースはほぼすべてアメリカ主導の事業 その事を完全に忘れて日本人の資質と勤勉さ、日本的な滅私奉公精神で復興成長したのだなどと思い上がりも甚だしい これが本来の日本人の程度だと思い知る機会だろ
プロペラ機ならともかくジェット機のノウハウ無い印象なのに先走って受注開始やった時馬鹿じゃねおもた
MRJを開発発表した時、三菱に作れる根拠がないと思ったが 400機以上を発注した航空会社には頭おかしいと思った
>>634 全部これでもかというほど、
安倍友やら清和会関係ばかりじゃん。
官僚、ほとんど関係なくね?
なんでこんな事になってるんだろうな アメリカやフランスから技術者引き抜いてでもやればいいのに 作り方わからないとかどういう事だよ。
>>643 そんなことしたら日本の技術が盗まれるだろ
>>643 日本人は巨大プロジェクトを管理できない劣等民族
戦争
外交
OS
CPU
スマホ
全部苦手
そもそも三菱ってさ、 日本のありとあらゆる製造業に絡んで なんでも作ってるイメージあったんだけど。 「え?この設備って○○製作所しか作ってないと思ったら 三菱謹製のもあるんだw 」 みたいな。 だからあらゆる製造に対して、相当の製造知識がある 集団だと思ってたけど、日本のどこも作ってない奴を 作らせるとここまでグダグダって事は どうやら見当違いだと判断したんだけど、 俺の考えは間違ってるかな?
大きい会社は大抵下請けに造らせてるから 下請けも作れないものを自分達ならなおのこと作れない とはおもわなかったのかも
重工株なんてとっくに売り払ったよ もう三菱全体が駄目
それで、MRJの生産は、なにがトラブルになっているの?
アジアの5流国中世ジャップランドでは大きいプロジェクトになればなるほど利権害虫が群がってくるしなぁ
>>620 日本のホンダが作れるのってフィットやN-BOXぐらいだし
スポーツカーはアメリカのホンダ製
>>649 自分が作ったものの性能を説明、証明できない
ほくのかんがえたさいこうのりーじょなるでしかない
飛行機が入る格納庫と滑走路がなきゃ飛行機の開発なんか出来ないだろ そんな場所は日本のどこ探したってないんだよな 狭いとこでゴチャゴチャやったってたいしたもんは作れねえと思うわ
>>649 民間航空機に必要な型式証明が取れないに尽きる
これを簡単に取れると勘違いしたことが一番の失敗
実は軍用機より民間機の方が安全面でのハードルが高くて、軍用機作れるから民間機も楽勝でしょって思われがちがだが
民間機の方がはるかに難しくて難易度高い
アピールポイントだった複合素材の主翼も強度不足で全くダメで、補強して設計やり直したら重量かさんで
アルミで作ったほうが軽くなるやんってアホなことになって設計一からやり直し
民間飛行機では当たり前の操縦系統、電気配線、油圧の分散をご丁寧に一箇所にまとめて、設計やらかして
ヘルプで入ってきた外人設計者からダメだし食らって一からやり直しとかさ
作ってはやり直し、作ってはやり直しの繰り返しでお手上げ状態になって、エアバスから外国人技術者呼んで
今は再設計してる状態なんよ
>>653 殺伐としたスレに、 お子様ランチが! ○ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ゛ || / ̄\ | || | | | || \_/ | ||_______| ||ノ⌒ヽ, " γ⌒´~~ ヽ, // ⌒""⌒\ ) i / ( )` ´( ) i/ !゙ (__人_) | | | || { | \ `||' / / || \ >>402 地方対福岡・伊丹・千歳の路線なんて737ですらオーバースペックなとこばかりだよ。
そういうとこはエンブラエルとかボンバルディアの小型機の出番。
結局FAA(アメリカ航空局)の定める世界標準の規格ってものを最初から理解せずに 自分勝手にあちこち削ったり足したり自由にやったけどそれじゃあ土台認証は取れない事になって それが取れないと国際線は飛べないから全部やり直しレベルになっちまったんだろ? んで責任の押し付け合いと再設計で時間ばかりかかってるうちに性能も陳腐化してしまったしシェールによるオイル安も起きた訳か
>>584 遅れてる間は、代替機費用は三重持ちみたいだよ
日産、シャープ、タカタ、三菱自動車、東芝、 次のターゲットは三菱重工のようです。
そもそも民間機製造のノウハウが日本人にはないのに日本人に開発をやらせたのがそもそもの失敗でしょ? 今になって慌てて外国人技術者の手を借りてるけど。
キャンセルほのめかせて安く買う作戦だよ 馬鹿は楽できない
日本の技術力なんて昔でしょ。技術力ある人なんて引退しちゃってるし下の世代にも継承出来てないでしょ。
>>665 60年代の開発者なんてもう現場にいないじゃん
やっぱり一度断裂した技術体系を取り戻すって相当の産みの苦しみがあるんだな
そこへいくとホンダジェットは絶好調なんだけどなぁ
旅客機ってやっぱ難しいのかな
あの747だってライバルが居ないのが幸運だっただけで空力特性は事実上の欠陥機だったくらいだし
>>583 つうかさ、(90年代以降の)理系が「俺たちは全知全能」と夢を見すぎなんだよ。
失敗はみんな文系のせいで、理系だけが運営すれば日本は何もかもが成功し神の国になると信じてる。
しかも、実際の社会の様相をみてというより、知的に全知全能だと信じてるからタチが悪い。
2chは長らくその縮図だった。ようやく揶揄するレスもでてくるようになったけど。
本当は、昭和中期の高度成長だって理系、技術系だけの成果じゃない。
営業も企画も法務も、ありとあらゆる分野が共同して成果を上げていた。
でも理系クンはこれを全部無視するのよな。それも知的枠組として無視する。つうかディスる。だから厄介なんだ。
そして別に文系が高禄を食んでいたわけでもない。
俺に言わせれば、日本はとっくの昔に、対外投資の上がりと国内サービス業で食う国になってたはずだった。
技術は比較優位がとれるごく一部以外、みんな流れて当然だった。(イギリスにだって航空エンジンという大看板がある)
国際経済の数字からいれば、これが真実だった。
決死の対外交渉を繰り返して日本円の購買力を下げることで、なんとか多面的製造業立国の段階に押しとどめていた。
その最大の功労者は、宮沢喜一と谷垣禎一。どっちもド文系の行政官・法律家。
>>672 投資効率、もっと言えば文明の方向性を考えるのは文系だからね
文系を軽んじるようになったから失敗するような政策を連発するようになったんだよ
原発、水素自動車、リニアなど世界の流れに逆行するのは文系的知性がないから
それぞれ携わっている理系はそれなりのレベルではある
しかし、そもそも資源配分が間違ってるから、いくら頑張っても発展しない
戦略(文系)の失敗は戦術(理系)では挽回できないということ
>>17 真珠湾行こうとしたら燃料も軍艦も無かった
開発が10年も継続中だったら当時最新だったものも 今じゃ陳腐化してたり製造中止なってたりしてその更新に無駄な開発費使ってそう
三菱重工「いざとなればトマホーク開発に絞ればいいさ」
>>677 実際、開発当初は2000億だった開発費が現時点で倍に膨れ上がってるとか。
グループ会社がまともな車も作れないのに、旅客機をつくれるわけないでしょ。
>>680 航空機は販売予約をとってから開発する。
航空会社は細かな仕様に文句つけれる事を期待して予約に応じる。
でもボーイングとかも初期型は数十機で細かなトラブル直してから量産するね。
使命感なくして「大勝負」はできず 技術者の矜持――西岡 喬(三菱重工業 相談役) 日経ビジネスマネジメント2008年12月17日(水) 私は毎週のように、三菱航空機の技術者たちに、こんな話をしています。 「MRJは決して国や会社の押しつけではないぞ。これが失敗すれば三菱重工にとって致命傷にもなりかねない。 開発が始まっても、誰も成功を確信しているわけではなく、採算分岐点に達するまでは茨の道だ。 それでも、三菱重工は戦闘機やミサイルやロケットでは世界一にはなれないけど、MRJで世界一になれるチャンスがある」とね。 私は小型ビジネスジェット「MU-300」については現場の技術者として30年前の事業立ち上げから撤退までを担当しました。 これは1機3億円だったけど、1800億円もの赤字を出しました。悔しかったが、撤退せざるを得なかった。 当時からの友人に最近も、こう言われました。「日本の航空機事業をだめにしたのは三菱重工だ。 ジェット機の失敗で、日本では航空機はもうだめだという思いが広がったんだぞ」と。 MRJの販売予定価格は1機30億円ですから、単純計算すれば、1兆8000億円の赤字になりかねない。 もちろん、最悪の場合でも2000億〜3000億円ぐらいの赤字で止めますがね。 航空機というのはそれぐらいの損失が出かねない事業です。 MRJには開発費が1500億円かかります。1機も売れないうちから、1500億円も必要なのです。 自動車も開発費がかかりますが、シェアが高いからといって、トヨタ自動車さんのクルマを全員が買うわけではないですよね。 三菱自動車を買う人もいます。ですから、クルマの場合は悪くても、最初の計画の70〜80%ぐらいは売れる。 しかし、航空機は全く売れないという恐れがある。三菱重工は新規参入組ですから、その厳しさはなおさらです。
>>687 ほぼ致命傷になってるがな (´・ω・`)
>>39 中学生かニート?
新規開発だろうが炎上は許されないよ
メーカーの責任を顧客が背負ってくれるほどビジネスは甘くねーんだよ
最初から完成までのフローチャート書かしてみ たぶん書けないから 原因はここ いつも常に行き当たりばったりのバグ退治・バッチ宛て感覚で仕事してるからだろうな
参加者: 1 点、質問させていただきます。単年度の黒字に向けてさまざまな困難、技術的な課題もあるのではないかと思います。 ビジネスとして今後、成功するために優先的に感じている課題は何か、あるいはそれに対して今どういうふうに 取り組んでいらっしゃるのかについてお話しいただければと思います。 藤野: 株主総会みたいですね(笑)。まず初めに飛行機に参入するのが非常に難しいというのは、初期投資と認定を取るということがすごく難しいからです。 どうしても初期投資が大きくなるので、それを回収していくにはある程度の販売機数が必要です。積極的に世界展開しているのは、 もちろんアメリカが主戦場ですが、それ以外でも小型ジェットについては例えば東南アジアといったところも可能性はすごくあるわけです。 例えば最近ですがタイにディーラーを置いた理由は、タイというのは観光では世界でナンバー2 です。そういうところに来る人たちがファーストクラスで タイのバンコクに来た後、アンコールワットに行く時はボロボロのプロペラ機に乗ったりしているので、そういう時にHondaJet でどんどんやっていけば、 いろいろな可能性が出てくるだろう。あるいは最初にお話ししたCAT などは、いままでコーポレート・フライトというのはチャレンジャーとか大きいのを使っていましたが、 そういうのに比べるとHondaJet はオペレーティングコストが4 分の1 とか5 分の1 です。しかも通常ですとチャレンジャーなどは飛べても週に5 回ぐらいですが、 HondaJet は15 フライトぐらいできます。そういうフリートセールスで、コーポレートのフリートセールス、それからエアチャーター・カンパニー、エアタクシー・カンパニー、 エアラインのコネクトとか、そういうことで販売をどんどん増やすというような戦略をとっています。 もう一つ、先ほど機体ごとにアッセンブリ・アワーズを管理していると言ったのは、飛行機というのは自動車のように何十万台とか作らないので、 1 機ごとに習熟率で減っていきます。ですから、その習熟率が目標としている理論カーブ、ラーニングカーブといいますが、 そのラーニングカーブのとおりにきちんとアッセンブリ・アワーズが減っているかというのを1 機ごとに正確に管理するという意味もあって、 SAP ですけれど、あのようなERP を使って管理しています。アッセンブリ・アワーズが計画どおりにきちんと減っているか。 簡単にいうと、これはコストです。機体のコストがきちんとなっている。 それとフリート数が上がってきた時に、機体というのは機体を売った時のプロフィットだけではなくて、機体がフィールドにあることによるサービスの収入も出てきます。 そういうのを全部含めたうえでビジネスプランを立てて、黒字化の目標は何年ということになっています。そのフリートの状況、サービスの状況、販売の状況、 アッセンブリ・アワーズの状況というふうなクリティカルなパラメーターを全部管理しながら、予定のカーブに乗っているか。 予定のカーブがありますが、そのカーブに乗っているかということを管理しながらビジネスをマネジメントしています。 ただ、黒字とかそういうことはもちろんビジネスとして非常に大切なことですが、私が思うに航空機産業は付加価値の高い産業でして、 今からの日本、今後5 年、10 年を考えた時には絶対に必要な産業だと思っています。いま韓国とかいろいろな国がコストで競争したりして日本に追いついています。 自動車などもどんどん追いついてきています。そういう時に日本がどういうところで成り立っていくかというと、頭脳で闘うとか、高付加価値の商品で闘う。 このようなことは5 年、10 年を見てやらなければいけないことだと思っています。それができる会社の一つとして、技術もあって、ガッツもあって、 そして長期的なビジョンのあるHonda でないとできないことではないかと私は思っています。 いろいろ言われることもありますが、やはり日本の企業としてHonda がこれをやるということは、絶対に必要なことではないかという気持ちを持って、 私は毎日、辛い思いをしながら頑張っています(笑
>>681 今更トマホーク巡航ミサイルなんて対空ミサイルの的だろ
マッハ10で飛ぶ巡航ミサイルや
原子力推進で飛び続ける巡航ミサイルを
作れよ
ここからが本番や。 プロジェクトXなら一番盛り上がるところやな。 お商売はそうそう簡単には成功せーへん。 知恵絞って努力して乗り切ってくれ。
三菱よりmrj需要当てにして設備投資した下請けが持たんだろ…
三菱系は家電は駄目、自動車も駄目、航空機駄目で何ができるんだ? ホンダのがまともなもの作れそうだけどな
まさかとおもうけど これって ガイアの夜明けですでにホルホル済みじゃね
頑張って完成までこぎ着けて欲しいところだけど 導入するメリットが薄れつつある現状では発注キャンセルも致し方ないとも思えるね ただ、今回は失敗になったとしてもこれで短絡的に事業から撤退するのは愚策だから 何が失敗の要因だったのか総括をした上で機種開発を継続すべきだろう
でもお前ら、F-35の開発が難儀していた時、 「日本に図面渡せ!魔改造してやる!」って大見得切ってたよね? 俺ははっきり覚えてるぞ。
で、どこの会社のがキャンセルになりそうなの? 読んでもわかんないんだけど。
>>702 国が深く絡んでいる事業が失敗したとき、日本は徹底的な原因究明なんてしません。とりわけいまの安倍政権は。
>>697 家電は、まあまあの製品あると思うがな
てか、大差ない日本メーカー間なら
上司が外国人になってやりにくいよ 能力優先だから仕方ないが
>>472 トヨタは小型飛行機開発でやらかしているので航空業界にはしばらくは戻ってこないでしょ。
>>654 新興国の国策企業なら「エアバスから外国人技術者呼んで」をいの一番にやって
とっとと完成してそう
>>709 トムとジェリーや白雪姫のカラーアニメなんて
第二次大戦前のアニメなんだぜ。
根本的な技術力が違う。
日本には飛行機は作れないよ 中国は作れるようになったけどね
>>713 ライト兄弟、オットーリリエンタールよりも、もっと前に飛行機を作ったのは日本人だぞ
>>713 ホンダジェットやらP-1、C-2はうまくいってるよ
>>715 P-1、C-2は製造費、ランニングコストが予定より超過して財務省で問題になっているてニュースになっていた
>>1 MRJが2大航空機メーカーであるボーイングと
エアバスが本社を置く米国の連邦航空局(FAA)
と欧州の航空安全庁(EASA)の型式証明を取得する
ということは、彼らの独占する民間航空機審査基準の
一角がアジアにも形成されるということでもあるらしいので
それなりの抵抗や障壁はあって当然の前提で挑んでいると
云うことを聞くが、突破目前なので頑張ってほしい!!
民間航空機航行及び産業も高層大気圏から
その先へと行く時代がもうそこまで来ているー
古い時代の障壁を諸々超えた先に三菱の将来は明るいだろう
是非またそんな時代の象徴へと自らを改めて行ってもほしい ψ(´・ω・`)
>>687 >もちろん、最悪の場合でも2000億〜3000億円ぐらいの赤字で止めますがね。
止めてないやん
>>719 P-1、C-2を輸出したいみたいだが全然売れないな。
今度は三菱重工が東芝の二の舞か。 安倍と経産省は、幾つ能無し大企業を陥れたら気が済むのか。
そんな熱いおっさん何処にもいないぞw 声のデカイ馬鹿の旗振りとそれ以外の嫌々やってるおっさんしか居ないw
800機と聞くと素人目にはなんとか頑張れば売れるように見えるけど 仮に完成しても今後受注を取れるようには見えないから無理なんだろうな
P1やC2も無茶やってんだろうな カタログスペックを出す為に中身がどうなってるか何て機密の向こう側だし どこの国も本格導入どころか検証目的の数機ですら買おうとしないのはそういう事だろ 検証されたらMRJみたいに安全性が削られまくってたとかじゃないの?
>>152 東大卒以外なら何とかなると思ってるのか?w
>>715 C2、P1は型式証明取る必要無く防衛省がOKと言うだけで良いからな。
性能、仕様を満たしていれば安全性設計も必要無いし
安全性を証明する必要も無いし楽なんだよ。
なのに色々トラブって遅延したよね。
ジェットエンジンのメーカーが金儲けたいから 必要な情報をだししぶってるとかないのかな
>>726 C2は戦術輸送機なのに不整地で運用できないから話にならん
どの道、三菱重工の未来は暗いんだから 一か八かで当たって砕けろで MRJと心中するつもりで進めていけばいい というのも、稼ぎ頭のガスタービン事業が 5年後ぐらいには赤字事業になってる可能性がある
三菱造船、三菱自動車、三菱電機、三菱なんて技術がないことは明らかだ。
>>247 日本人として、こんな恥はらしは早く終わらせろと。
下町ボブスレーとMRJとかいう日本のものつくりの現状
発注時になんで三菱じゃないとダメだったの?まさかゼロ戦作ってたから技術があるとか思った老害の意見が入ってんじゃねーだろな?
>>741 これだな。戦前から何も変わってないよ
>>742 石原慎太郎、日本会議、フジサンケイグループの頭の悪い言論の影響はあったと思う
悪いことは全てアメリカとGHQとコミンテルンのせいにしてたら
いつまでたっても進歩しないのにね
致命的な失敗をやらかして気付いた時にはもう遅い。
原因が公表されてないのも当然だから 失敗させたいのじゃないの 技術的に難しいってことはないと思う そりゃ競争でトップになるのは難しいとしても
>>742 もともと三菱が計画したプランだもん。
それに「国産日の丸航空機」ってのりで国があと乗りして引くに引けず、、
本当はずっと前から謝ろうと思っていたんだけど いざ謝ろうとすると怖気づいて そのたび適当な理由をみつけては先送りにしてきた とても正直に言える話じゃなかったからね でも謝ろうと思っていたのは本当なんだ 信じて欲しい 今も言い出せないでいるけど みつびし
大本營發表の「轉進」から進歩してない どうせ「MRJは更なる改良段階に入った」 とか、馬鹿げた発表を繰り返すんじゃないの。
次期戦闘機の共同開発をしようにも 日本側の企業がなくなってオチじゃねーだろうな
納期を5回も延期しててまだ会社が存続できてるって凄いね
三菱とは関係ないけど、某大企業の赤字事業部に配属されたことがある。 何も仕事しなくていいから遊んでいろ、と業務命令を受けた。 なぜなら、頑張って仕事をすればするほど赤字になるので。 何も仕事をせずに遊んでいることが、赤字を最小限にする方策なのだそうだ。 頑張って、仕事を回す社員ほど、赤字拡大の責任を問われて、査定が低くなり、 リストラ対象になった。 今の三菱からも同じ臭いがする。いくら努力しても、累積赤字を取り返すのは難しい。 それどころか、頑張るほど赤字が拡大する。もう航空機の事業からは撤退すべきではないのか。 万が一、米国で事故でも起きたら、その賠償だけで数十年分の利益が吹っ飛ぶようなリスクもある。
>>753 そんな業務命令があったら
文春に売ったら金になるぞ
まあ嘘だろうけど
中国は国内で大型旅客機飛んでるからそっち買えば もう日本なんか期待するなよ
日本にはMRJを含め商用航空機を作る技術は十分あるんだ ただ絶えず改変し差し替えられるFAAの型式認定規定の詳細やそうし た規定を策定するFAAの思考や哲学を完全に理解・納得し、設計や部 材選びの段階からトップクラスの技術者集団へこれをトランスホームし て技術者集団と同等の力を以て関与し得る「人材」が不思議と日本には 存在しないんだ 理由は簡単、飛行機製造が半世紀もの間途絶したが故に、こうした人材 の必要性に気付かず遅れをとったからに他ならない 日本のFAAたる国土交通省航空局への的を得たレスが皆無なのも自分 としては非常に気になる所である
エルピーダ ルネサス ジャパンディスプレイ MRJ ←New!!
>>758 中国がライセンス取ったからその言い訳は間違ってることが判明している。
>>758 > 日本にはMRJを含め商用航空機を作る技術は十分あるんだ
スマホの基幹パーツも日本製が多く使われてるけど、それをまとめてOS組み込んでとやると
何故か糞みたいな国産スマホしか出来てこないよなw
どっか、日本人って遺伝子レベルで欠陥あるんじゃないかw?
>>760 >中国がライセンス取ったから・・・・・・
それは初耳、何て名前の商用航空機がFAAの型式認定を取ったんだ?
なー、だれかスレタイの「360機キャンセルの可能性」ってやつが
>>1 のどこから読み取れるのか教えてくれよ。
>米国からの受注360機は、最悪の場合、残りの320機もキャンセルになる恐れがあるといわれている。
この見通しの根拠、解説、実際どこの航空会社が具体的に検討してるとかを書かなきゃ、ただのチラシの裏だろうに。
>>760 C919?
あれはFAAの型式証明取得は考慮してないよ。
EASAに申請はしてるが。
>>762 支那とアメリカが航空機の相互認証に合意してる。
支那国内で認証が取れれば、それはアメリカで認証したと同義になる。
「三菱」ネタだと同じことを時間をずらして何度も何度もニュースとして出してくるのって、何の意図があるんだろうね。 ま、いわゆる「依頼記事」なんだろうけど。内容の無さからして。 で、5chでコピペバカみたいなのが食いつく。 この繰り返し。
>>561-564 そう思うなら、早く祖国に帰りましょう♪
日本はリスクを取ってプロジェクトを進めるリーダーがいないんじゃないのかな。 根回しして稟議書書いて上司におべんちゃら言ってみたいな人しか いなくなるシステムだろ。
>>3 出る杭は打たれるじゃないけど
こういった先進技術関連で競合が恐ろしく警戒する業界は足の引っ張り合いや妨害がこれでもかというほど多い。
あたりまえだけど外部に公開はしていない内容で、
部品単位で粗悪品を納入して開発中に事故を誘発させたり
メインラインにいる開発者を引き抜いたり事故に見せかけて退場させたりとかは
この手の業界では日常茶飯事だよ。技術流出なんて序の口。
もう防弾板と燃料タンクの防弾ゴムとっぱらっちゃえよ
複合材使った軽量化の失敗だろ。 F2の時と同じだ。
エンジンは同じで後発機だから、メリットは燃費しかない。 そして軽量化に失敗。
Japan was No.1(´・ω・`) 誰も責任を取らない、業績が悪いと中間管理職以外からリストラ
なんか最近分かったけど、 日本って意外に全然ダメなんだな。 日本の技術って世界一なんだと盲信してたわ。 あ。こんなこと書くと反日なんだっけ? はいはい。すまんな。 けど、おまえらネトウヨももう手放しはやめて 少し目覚ました方がいいぞ。
>>770 既に初飛行は終えて米国の役所の認可が必要な型式証明を取得しようとしてるところ
お役所相手の仕事だから純粋に書類仕事ととテスト飛行のデータ取りの毎日
ただし、三菱はこの型式証明は初仕事なのに老舗のボーイングと同じ期間で出来ると見積もってる
この期に及んでもきつきつのスケジュールを組んでる
少なくともあと1回は納入延期があるはず
不渡り三回やってもゆるされるの? 社長さん、それっておかしくね?
>>773 それにしてもやられ過ぎだろ
やんなきゃ良かったレベルまできてる
失敗から改善を学べてない
社長以下幹部全員無能すぎ
明日にでもホンダに変わってもらえ
会社を殺したくなければな
重工は大型客船でも失敗してるし、経営陣の見切り発車が多すぎだろ
>>766 その米中相互認定って実質的には意味ないよ
日本も日米間の正式に文書を交わした協定で日本と米国の型式証明に
ついて相互に承認することになってる
だが国際的に通用(買う方が重視)するのはFAAとEASAの型式認定
ホンダジェットは売れてるというのに どうしてこうなった?
>>787 そのインパールって初期は順調に推移して作戦目標を達成しようとしてた
失敗の大きな原因は作戦参加機数が約60機でこの規模にしては機数が少なすぎた
少なくとも作戦参加機数が約100機であれば作戦も大きく違っていた
>>786 ちなみに中国はそんなの無視してアフリカに格安で売りつけてる
そこで得られた経験値をフィードバックしてる最中
米国の型式証明なんか今の技術では取れないことを知ってるから着実な経験値稼ぎに徹してる
>>788 ホンダは開発・生産・販売の拠点をアメリカに置いてるからな。
MRJを出すならエンブラエルE2に先行しなきゃいけなかったのに、そのエンブラエルE2に先に行かれてしまっては優位性も何もないからな…
複合材は、捻じれる様な力のかかる場所には、 不向きだろ。
>>788 準米国製品だよホンダジェットは
MRJは日本製()笑
>>626 中国かなぁ。
でも、中国もとっくに飛行機開発して飛ばしてるから要らないかも。
そもそもどうして 技術の日本なんて言われてたの? 終戦後焼け野原からのスタートだったのに。 敗戦前はロシアやアメリカと戦ってたわけだから もともと技術はあったのかもしれないけどそれも不思議 その少し前まで江戸時代してたのに その後大して時間たたないうちに自前で戦闘機とか空母とか作ってたんだもんね
>>801 デミングの品質管理とか、ちゃんと実践したから。
戦前は、ごくごく一部を除き、勢いだけ。
負けて、工業力の違いを見せつけられて、アメリカでもさほど知られていなかった品質管理手法をありがたく教えて頂いて、くそ真面目に実践した。
設計力とかがあったわけじゃない。
生産現場の底上げができた。
今は、その世代がとっくに引退したのに、その人たちの努力を自分たちの実力と勘違いした世代が定年間近。
あとは、日本のやり方を研究して自国のためにつかっている国が増えている。
相対的に日本の地位は落ちてる。
三菱は客船もダメ航空機もダメか どうしてこうなった
>>626 アメリカのサーティフィケート取って、日本の航空会社相手に何機か売って、
でも海外からはキャンセルされまくって、採算取れずに倒産。
そうなったら中国にとってはおいしいかもな。
中国が買えば中国の国内線だけでも十分な需要が有ってペイ出来るだろうし、
アメリカの認証が取れてれば、短距離国際線にも使えるし、
大量生産で安売り出来るように成れば、欧米の航空会社にも売れるだろうし。
アメリカのサーティフィケートを取るノウハウを手に入れれば、
更にその先の次世代機の開発にも役立つし。
やっぱり中国に美味しいところだけしゃぶられる未来しか見えない。
かと言って日本が税金投入して生き残らせても、赤字を垂れ流し続けるだけなんだろうなぁ。
>>784 確かに無能すぎかもしれないね。
少し前までの団塊世代の幹部連中なら当たり前だった危機意識が今の連中なさそうに見える。
デカい企業なのに内偵とか全くしていなさそう。
各開発者やかかわってる人材の末端含めての口座の調査とかも何もしてなさそうだしね。
そもそもそういうセキュリティーに関することを知らなさそう。
>>29 分野が違うとはいえ、ホンダは始めての航空機開発で三菱重工より先に実用化したじゃん
戦後50年以上も云々はただの言い訳
>>803 元々駄目なんだよ
ハリボテに騙されてきたのさ
国内だけで認証局取って飛ばせばよいのにね アホだよ
>>3 国際標準規格的なルールが変わったのに気づかずに開発続けて、後で雇った外国人に指摘されて気づいて設計変更して
大幅に遅れるという間抜けっぷり
戦前は同じゼロ戦でも三菱と中島でネジの規格から異なるというアホなことやってるくらいだし 日本が偉そうに誇ってる品質管理も戦後の朝鮮特需の時に米軍が発注した製品が あまりにも歩留まり悪いから業を煮やした米軍が各企業に専門家派遣して一から品質管理を 教え込んで初めて大多数の日本企業の目が覚めた状態だったからねえ
実際は多国籍で開発製造してるのに 日本の職人技、クラフトマンシップみたいにHPでアピールしているのが情けない
ホンダジェットは順調なのにどこで差がついたんだ(´・ω・`)
>>801 そこが不思議なんだよね
脳死したような日本上げを愛国と勘違いしてる馬鹿の多いこと
真の愛国者は危機感を持つものでしょうに
パーツを作る能力は高くても、パッケージとして完成品に持ってく能力がないって意味では下町ボブスレーと同じなんだよな。 バックに経産省が絡んでるのも。 そういえばウェスチングハウスを東芝に買えとせっついたのも経産省だったような…
>>815 所謂システム工学だよね
イージスシステムなんか日本人にはまず作れない
そういう天才がいても淘汰される
>>807 ホンダはアメリカのノウハウを入れて成功したが、三菱は文字通り純国産に拘りすぎて失敗。
>>811 だよね、中島は品質悪かったらしいね
三菱が作り方教えて国が競争させたらしいな
>>781 一時は時代の先端行ってたイメージあるけど最近は大手もガタガタよね
手広くやってた事業もどんどん畳んでったり
テレビで日本SUGEEEEしてるのはそういう裏返しなのかもしれんね
未だに納入スケジュールたてられないんだ 早く倒産しとけよ
日本の課題は 1.敬語や先輩後輩を廃止して精神より理論を持ち上げること 2.儒教的な思想を完全に排除すること この2つができなきゃ無理
なにこれ 開発失敗コースじゃん 現場を大事にしてこなかったツケがここにも 日本終わった
>>813 軽量ビジネスジェットって需要はあるがライバルがあまりいない上に比較的技術がなくても参入できる分野を選んだから
マーケティングの上に商品化もうまかった
>>813 経営陣の考え方というかこだわり?の違い。
ホンダは良いものを作るにしても国産や日本、日本人といった枠組みでは考えず
一企業・メーカーという単位での考え方で物を作った。
三菱はホンダとは逆に 日本 というこだわりを重視しすぎて
業界の一般常識から離れ本当に必要なことから目を遠ざけた結果こうなった。
>>803 本当にそうだよな。
豪華客船も断念。技術力低下してるよな。天下の三菱が。
>>822 逆。その分析だとまた失敗するよ?
今回の失敗は明らかに現場優先の【技術者のオナニー】で
外を見なかったことにあるんだから
海外に売るなら海外のルールに合わせなきゃ
本田は日本人をとっくに切り捨ててる 日本の技術力に頼ってない
国内だと クソ文系 アホゆとり くされ官僚 派遣 のコラボだからねえ ヨタもパナも本田も海外に研究機能移してる
旅客船の顛末はどうなったの 負債はグループ持ちで担当部門は廃止ぐらいかな
三菱の社員が折った紙飛行機は飛ぶのかってとこから始めようぜ
日本の技術というのは 1.スピンオフでUSAの技術をパクリつづけたこと 2.東西冷戦でパクリを黙認されてきたこと 3.日本がユダヤの借金を完済するまで潰せなかったこと 4.信用創造 この4つに支えられたウソの技術だから 勘違いしちゃだめだよ 愛国者なら現状を正しく認知しないと
飛行機のプロジェクトをやれと言われた。入社2年目であった。そのときの気持ちを、藤野道格はこう言っている。 「小さなプロジェクトでした。40代の上司がひとり、その他は入社2年ぐらいの若手が6人です。上司はアグレッシブな人で、 これから飛行機の機体を作って実際に売るのだと宣言した。そこで説明されたコンセプトは、飛行機の自動操縦、自動制御、 オールコンポジットの機体開発だとかで、それは当時のアメリカのNASAが手がけているような最先端技術ばかりなんですよ。 僕らにしてみれば、これから泳ぎを覚えるというのに、数年後の目標はオリンピックの水泳だと言われているようなもので、 自分たちの実力と開発コンセプトとテーマが、あまりにも離れすぎていてギャップが大きい。どこまで真面目に考えていいのかさえわからない。 なにしろ飛行機の設計をやれる人がいない。上司は意気軒昂で、こういう飛行機を作ろうとスケッチを描いたりするのですが、 飛行機を勉強してきただけの僕が見ても、それは飛びませんよと思うわけです。飛行機は物理現象で飛んでいるわけですから、それを無視したら飛びませんからね」 自動車メーカーが飛行機を作ろうとした、こうなるという話であろう。ようするにホンダはゼロからホンダジェットの研究開発をスタートしたのであった。 「会社からは、世界最先端の技術を学んでこいと言われました。私は学校で制御を学んでいましたから、 フライトコントロールの最先端技術や理論を学ぶのだと送り出されたのですが、ミシシッピ州へ行ってみたら、 そのようなことを学ぶ場所ではないことがわかりました」と藤野は言っている。 「ラスペット飛行研究所は、手作り飛行機を作っているような研究所でしたね。既存の単発ターボプロップ機の主翼と尾翼を、 コンポジット材(複合材料)で作りなおして、機体を軽量化するという研究をしたわけですが、毎日、部品を作っては、 ヤスリがけして、自分の手で飛行機を組み立てるような作業をしていた。最先端技術や理論なんて、どこにもないのです。 飛行機の機体は、綿密な構造計算の上で設計されるものなのですが、単発の小さな飛行機とはいえ、すごく簡単な計算をするだけでした。 さすがにある日、こういうやり方でいいのですか、とミシシッピ州立大学の教授に問うたわけです。そうしたら教授は、近くにあった椅子を指さして、 こういう椅子を設計するときに綿密な構造計算が必要だと思うのか、と言われました。これにはショックをうけましたね。こういうところに来たのかと、物凄いギャップを感じました」 ただし藤野は、ラスペット飛行研究所での経験は貴重なものだった、と後に気がついている。 「たしかに実際に図面を描いて飛行機を設計し、自分で部品を作り、組み立てる。自分で飛ぶことも出来た。 それまでは航空学科を卒業しているだけで、飛行機にさわったこともなければ、ましてや操縦したこともないわけですよ。 だから実際の経験が出来た。自分の手でボルトをしめたリ、リベットを打ったりする。こういう経験は、本場アメリカの航空機エンジニアですら経験していない。 飛行機の設計は出来るけれど、飛行機を作ったことがない。そういう経験は貴重だと後でわかった。しかしそのときは満足できないわけですね。 もっとハイテクなことを学びたいと思っている。だから昼間は飛行機を手作りして、夜はハイテク理論を勉強していました
開発日程は技術者が必死に働いても遅れるもの それを、日程はどうせ遅れるから頑張って守る必要などない そう勘違いした間抜けが大企業ほど多い
もう無理だよ。損切しておしまいにしろよ。ボンバルディアなど他の新型のほうが先にでるんじゃ売れないよ
>ボンバルディアなど他の新型のほうが先にでるんじゃ売れないよ ボンバルディアの新型? 何かあったっけ?
2月の時点で航空ショーにモックアップすら出せないんだからな。 個々のの技術を合わせてプロデュースするノウハウが無さすぎた。
>>3 組織大きすぎる
でかいプロジェクトでここまでコケるとケツ持ちをみんな嫌がるから修正するにも決済が大変
ちょっとした設計変更で顧客に○百万とか普通に吹っかけるからなw
身内でもその感覚だろうよ
防衛産業に頼る体質の企業は永くは持たない 欧米然り、日本も同じ
>>843 持つよ。そのために天下り入れてるんだろ。
戦争に負けるまでは持つね。
現状は妙な意味のデスマーチは終わり米運輸省連邦航空局の耐空証明取得のための 習熟飛行も全機接地しており事実上終わったはなしだったりする。 全米商慣習として鉄道車両と小型旅客機は似て異なるというか受注残2年分を回しながら 二次機導入時に初期機ロット同等価格サービスのオプション権利行使はされない場合が多く 捕らぬ狸の皮算用はしてはならないことと製造原価高騰に深刻的影響がある為替変動と 報復関税に注視する必要があり現状は1機あたり希望小売価格50.5億円と競合他社機は 市場価格帯30億円未満として乖離し過ぎて競争力皆無で売れば売るほど真っ赤っかな 生産調整時期なんだよ。 ◎日本国内市場 三菱金曜会系の日本貨物航空NCAとJDLアイベックスエアラインズIBEXは当然ながら不採用 全日本空輸 2018年 15機 日本航空 2021年 32機 ロックトンABリース 2021年 10機 整備取扱説明書のSAAB作成受託とのバーター取引 ○大東亜共栄圏諸国市場 商務省及び財務省による米国企業及び米国各地現地工場が生産した部品の使用禁止措置 エアマンダレー 2018年 6機 △全米各地中距離路線網 バイアメリカン条項により名古屋工場で組立不可 航空業界労使交渉で最大離陸重量制限あり(三菱航空機社お抱え外国人期間工はその敵対労働組合) エンブラエル機及びボンバルディア機のオペレーションリース延長は三菱航空機社の費用持ち スカイウエスト 2018年 100機 トランスステーツ 2018年 50機 エアロリース 2018年 10機 イリノイ州部品管理センターとのバーター取引
>>836 オムロンやキーエンスもある
鉄道信号制御などには実績で三菱が使われるが
中身はすべてコンピュータなので、他社と差があるかどうかはわからない
>>843 世界最大手のBAEやLMですら、そのこらのクルマ屋よりショボい売り上げ、利益だしな。
トヨタなんか遥か遠くの存在
受注した飛行機が運航して 空を飛ぶのが先か 資産を飛ばして 切り売りするものが空になるのが先か ザ ギャンブル
そもそも三菱重工業が全否定したがるこの機種の本来の商圏と市場とは 大東亜共栄圏と独逸生存圏との接続地域同盟諸国向けにばら撒いた G3M九六式陸上攻撃機の民間旅客機派生仕様やYS11型双発旅客機などの 最新型ジェット旅客機として御祝儀導入して貰える可能性があったのね。 米国政府から経済制裁されるミャンマー市場向けなど似て異なる立ち位置の 国家ばかりで日本国内零細町工場のみで部品調達する必要があるわけだが 誰得な経営方針こそが諸悪根源なんだよ。 能登半島上空飛行の急降下試験で判明したことは主翼凶悪剛性を活かして F7-IHI-10防塩エンジンに換装のうえ再点火装置標準装備にすることと そのフラップを駆使した離発着滑走距離は全備重量公称1490mをやめてしまい 酷寒地アイスバーンから熱帯スコールでの実測に短縮してそれを謳い文句に することだな。
>>855 OBSERVATION: The Mitsubishi Aircraft MRJ flight test program is on pause.
We're nearing one month since the last flight of any of the four test jets.
Dates for the last flights.
JA21MJ February 13
JA22MJ February 7
JA23MJ February 11
JA24MJ January 31
FAAの認証受けるための試験は、試験規格を読んでもざっくりとしか書いてないので経験ないと実施できない(逆に細かく書かれても迷惑だけど)。 エンジニアリングジャッジで動いているのに、その為にたくさん雇った外国人技術者の意見を取り入れられない。 一番ダメなのは大企業過ぎて、何をするにも時間がかかり過ぎてることかな(挙げ句に結局決まらない) 開発しているMITACでも中心メンバーはMHIからの出向で終わればMHIに戻るだろうし、MITACのプロパーは中途採用ばかりというのも駄目な理由かも。
>>856 >>833 は何という本または記事の引用ですか、教えてください。
>>849 経産省からんだプロジェクトはほぼ全て失敗してる
こいつらの第一目的が、まず利権確保といかに税金チュウチュウ吸うかとかしか考えてない
客先とか利用者のことは二の次で、天下り先確保のため既存のもう終わったような企業の延命とかばっかやってる
JDIも各電機メーカーの赤字部門統合して、日本のモノづくり液晶とかやってるわけだが、元々、赤字でグローバルで勝てるわけないのに
統合したとこで勝てるわけないだろw
原発輸出も日本で原発作れなくなったから、税金チュウチュウできなくなって始めたことだしな
東芝破綻の原因もここにあるし、そもそも世界の流れはクリーンエネルギーに転換しようとしてるわけで時代と逆行してるんだわ
中東辺りは元々、電気代が安くて原発作ったとこで採算取れないのに、トルコで作り始めて日立三菱の原発は大赤字ぶっこいてるし
燃料電池車もそう
電気自動車普及すると、車メーカーでなくても作れるようになるから、既存の日本の車メーカーからチュウチュウできなくなるので
水素自動車に傾倒
これにやたらと経産省が拘るのは水素ステーションとか箱モノの利権が凄いから
一基、4億円に年間維持費もべらぼうにかかるけど、これを一手に引き受けて税金チュウチュウしたいのよw
燃料電池車なんてアメリカでもコスト的に絶対に普及しないと電気自動車にシフトしてるのに
とにかくチュウチュウしたいから今でも諦めてないだろ
開発(認証)まで重工、販売とメンテ・サービスは航空機とわけられれば違ったかもしれないけど、やばくなったら航空機は切って重工本体のダメージを少なくするためでもあるのだろうから想定内ってことなのだろうけど
後は、これは三菱擁護だけれど認証に関わっている国交省、航空局も実質的に経験ないから書類類の作成で進まないのも大きな(1番か?)理由かな。 お役人に説明して納得させるのは大変。途中で担当交代されたらまたいちから?!
仮に今完成してもスペック的に見るべきものはないわけでしょ。 新規参入で信頼性は全くないわけだし。
>>576 費用が増えに増え、既に5000億円だからな
>>729 100%無理
そもそも魔改造なんて、軍オタの妄想
>>722 海外からは引き合いもない、
日本製航空機なんて全く信用がない。
救難飛行艇を押し売りしようとしたが、1機も売れなかった。
>>687 これが昭和で時間が止まった老害です
日本を解体に導いた旧日本軍のお偉いさんと同じ、思考停止のお猿さん
こんなのが上にいーーーぱいいるから、サムソンにもファーウェイにもテンセントにもTSMCにも勝てません
日本軍幹部「夢を諦めない!諦めなければ夢は叶うから」
新規参入 何度も納入延期してるところなんか日本の航空会社以外見向きすらされないだろ
航空機業界参入なんて、30年40年遅すぎなんだよ この前の下町ボブスレーといい、考えが昭和40年代で止まってるわ
MRJプロジェクト=インパール作戦 もはや敗北は決定的なんだが一度スタートした事案は止まらない止められないw 一億火の玉総特攻w
>>875 1980年代から日本が失ったものの一例 ・NEC、東芝の世界一の半導体 →NECより分離したルネサスはいまだ産業革新機構から自立できず →東芝はあのざま ・キヤノン、ニコンのステッパー →二社で世界シェア6割だったものがいまや1割強 オランダの弱小メーカーASMLがいまや世界シェア8割以上 ・テレビ →2005年時点ではソニー、パナ、シャープで35%くらいあったものが 2017年時点ではソニーの8%を残し、後はゴミ 中韓メーカーで7割以上のシェア そしてスマホは勝負の土台にすら最初から乗ってない 日本の技術は時代遅れで世界に通用しないゴミばかり >>870 チャンとコピー作って技術を身につけたわな
>>868 だいたい、小学校の工作も出来ない連中ばかりのくせに
ネットで日本のモノ作りガーとかホルホル、あー笑えてきた草
>>883 町工場の職人が作らないと精度出ないからね
ロボットじゃダメだね
応援はしているよ。 体たらくとはおもうし、その実、お雇い外国人のお手柄になるんだろうけど。 認証がとれても戦いも続くだろうけど。 例えば、認証を経験した人の給料上げてやらないといけない。逃げられたら損失だから。 だから、体質改善も、安心せず進めないといけない。 今までの製造業や、伝統的日本企業のままだと、補給線で戦いに負けるみたいなことになるから、違う会社に鳴り続けないといけない。 長い長い戦いが、切れ目無く続く。 そして、もし、この経験を生かして、次の機種が自力開発できたとき、初めて成功といえる。 20年先に、その状態になれるかどうか。 応援しているよ。 いまは目先のことに集中してるだろうけど。長いビジョンがあってのことだろうから。
>>882 半導体は、経営がまずかったな。
ステッパーもだけど、ASMLは光学部分はカールツァイスだな。
あとは、使い手(日本以外の半導体メーカー)に使いやすいらしいな。
テレビは、今の時代に日本で作れるもんじゃないから、しょうが無いだろうな。
東アジアが平和である限り、中韓台が生産の主役になるのは必然。
スマホは、プラットフォームを米国が握っていて、そのレベルが先進国がやることだな。
先進国と言っても英語圏でもない国はなかなか辛いが。
>>886 NC旋盤もいまやプログラムが必要な時代なのにか?w
もはやミクロン単位の誤差を指の感覚でってやってる町工場なんてねぇよw
アイベックス経営は安全性の観点から 適切な勤務時間に制限し休養時間を確保せよ! アイベックスの勤務実態 .疲労管理上の問題点. リージョナルエアラインであるアイベックスでは、創立当初より高稼働の運航が行われ疲労管理上厳しい乗務パターンが存在していました。 今般、事業規模拡大に伴い今まで以上に稼働効率を上げた乗務パターンが計画されており、運航・客室共に現場の乗務員の疲弊度合いは増すばかりです。 ここに今夏計画されている勤務・乗務パターンをご紹介いたします。 . 長時間勤務 仙台→福岡→小松→成田(2時間50分のインターバル)→小松(泊) (Duty time 11+10:9時15分→20時25分) 2日目:短時間休養(Interval 10+35)小松 7:00S/U 小松→仙台→小松→福岡 09:15 S/Uで4Legs乗務し20:25に勤務終了となる小松 STAYのパターンです。 途中、成田にて2+50のロングインターバルを挟むため、勤務の開始から終了が11+10となる長時間勤務です。 勤務時間以上に問題と考えられるのが、3Legと4Legの間の成田ロングインターバルです。 成田空港当局の指示によりインターバル中のAPU使用が制限されており、機側に留まることが困難であるものの、 ターミナルにおいても制服姿のままPAXの目に晒され続け、時間以上の疲労度合いの中最終の成田→小松の運航に臨むこととなります。 上記のパターン終了後、ホテルへの移動時間を含む10+35のSTAY TIMEで翌朝07:00S/U、小松→仙台→小松→福岡の3Legs勤務となります。 1日目の長時間勤務の後に、「遅」から「早」へと変わる短時間休養で充分な疲労回復が望めないことが予想されます。 . 5LDG 仙台→千歳→松山→名古屋→大分→名古屋(Flight time 6+40 / Duty time 10+10) 従来より5LDGの乗務パターンは存在しましたが、B/Tで1時間前後の比較的短距離の路線が主たるものでした。 今般、新たに設定される5LDGパターンは新路線の千歳-松山(2+15)を含むものとなっており、 タイムテーブル上の飛行時間6+40、勤務時間10+10となる長時間勤務となります。また、最終便は24時間運用である名古屋着のため、 Irregular発生時等DELAY設定が容易であり、更なる長時間勤務発生の可能性が懸念されます。これまでも事務折衝・団体交渉等で、 乗務パターンについて度々協議を重ねて参りましたが、未だ問題解決には至らぬ状況です。 今春闘では、上述の小松 STAYを挟むパターンの改善を求めていく方針としております。 また、乗務パターンに関する根本的な問題点は、アイベックス便として組まれるダイヤ自体であると考えております。 適切な勤務時間・休養時間の確保が運航の安全性の観点から重要であること、またそれが実現可能なダイヤ策定を考慮すべきであることをIPUの主張としており、 皆様のご支援をお願い致します。
>800機売る必要が 禿ワロタwww 嘘八百(機)wwwww
航空宇宙防衛産業の完成品はアメリカ企業に敵わない。
>>746 「日の丸」ってフレーズつけたら何でOKみたいな愚策
>>762 小型のターボプロップビジネス機Y12が
FAAの型式証明取ってる。
日本近海にも時々飛んできてスクランブル
掛けられてるw
飛行機好きの連中を採用せず、お勉強のできるブランド志向を採用した結果
>>899 だって使用する部品も型式証明取ってる事が
必要条件だから当然海外部品が多くを占める。
しかも馬鹿な事に日本で型式証明取ってる部品
メーカーをわざわざハブいて三菱お抱えの
部品メーカーを採用したんだよ。
当然型式証明取ってないw
だから国産部品が多かった当初の設計を
大幅に見直ししないといけなくなった。
>>758 国交省なんてFAAなどの型式証明の書類の確認と
判子押してOK出すだけの簡単なお仕事しか
してないぞ。だからMRJで日本で型式証明って
話になった時に急遽増員とかって話になった。
そんな付け焼き刃で型式証明などできるわけもなく
結局FAAで受ける事になった。
>>809 国交省にその能力は無い。だから無理。
つか国交省もFAA準拠だから結局
今のままでは飛べない。
これ、司法と税務署は調査に入ったほうがいいと思うわ。 さすがにここまで完成しないのはおかしい。飛行機開発を隠れみのに何かやってるだろう。
ノータリン経営の失敗をまた税金で補てんするんですか?
>>906 技術だけでは作れない
三菱重工も威信をかけて開発したんだろうが
長年のノウハウの蓄積がないと無理
下町ボブスレーの舐めた職人達見ればわかる
ボブスレーを買って来て寸分たがわず真似て作っても同じものは出来ない
かなり昔の話だが、 三菱で飛行機作ってる人と見合い話があって断ったことがある。(そのとき売れない画家と付き合っていたので) 見合い話を断って親は嘆いたが。 売れない画家は売れないままで 今日も制作中だがそれで良いかと。
ノータリンだからノーリターンです… もう馬鹿かとアホかと
三菱の中の人は、入社時はトップクラスの頭脳でも、 外注管理みたいなアホでも出来る事しかやらなくなる から、脳が退化して、全員無能に成り下がるんだよ アホに飛行機なんか作れる訳ないよね
スマホ作れない 船作れない 電車作れない 飛行機作れない
>>915 製造プロセスもトヨタのようないい加減なカイゼンは許されない世界
それをやって処分されたのが三菱草
http://www.mhi.co.jp/notice/notice_110621.html 航空機等のチタン部品製造工程における一部規定違反に関する件
型式証明じゃないだろ 得意げに己の無知晒しやがって
ホンダジェットに三菱のステッカー貼って納入すりゃいい
どうして同じ国産のモルコンフォートみたいな高品質が飛行機だと突然作れなくなるの
月曜日、三菱重工ストップ安ですね。 そして派遣達も全て4月には即クビ。
>>915 ソースがビズ・ジャーナルかよ。
エンジン・アセンブリは重要な部品(装備品)なので型式はあるが普通の部品に「型式証明」はない。
部品に型式証明とかアホだろお前?
>>703 実際はソフトが遅れてたせいだからソース貰ったとこで手も足も出んけどな
>>801 ロシアにはイギリスから金借りてイギリス製の戦艦で勝った訳だがw
>>836 それは三菱電機だよ
重工とはめちゃくちゃ仲が悪い
ただ社風は一緒だけどね
三菱もダメダメだけど、パーツ作ってる外国企業もダメダメだからな。 エンジンの型式証明とれたのも去年だし。 どうすることもできんわな
同じエンジン積んだエンブラエルが来月には就航するし 追加発注はもう絶望的じゃないかね?
教訓 大手だけの技術だけでは生きて行けない 中小を大事にして相応のコストを認め販売利益を大手が取れば良い 大きな給与を求めず平均年収程度で満足すれば良い 日本独自の共存方法を考えてくれ
>>836 ジーメンスの方が進んでるけどなw
何だよラダー職人ってww
営業がむりやり受注とってきて技術畑が悲鳴あげてるってのが現状だろ
コレだけ伸びると 既に中古みたいな機種だろ・・・他社との優位性も。。。
安倍退陣で、世耕・経産省の干渉も消える。 MRJ、原発、リニアなど、時代錯誤で筋悪の無理強い案件は立ち消えだよ。
>>940 そうなるといいな、こんな無駄な物に、
これ以上税金ぶちこむなと。
もう三菱って会社は駄目だろうな ロクに能力もない人材がコネで大多数入社してしまってて3流以下の会社になりさがってるんだろ
>>942 なんでか知らんけど日本軍時代から品物の調子が良くなかったみたいだから、
三菱創業者の家系に呪いでもあるんじゃない?
>>687 結局失敗したやつが相談役とかなってるんだからいわずもがなってやつかw
>>943 なんでもなにも、三菱って創業から国から補助金ひっぱって食い物にするしか能がない企業だからだよ
三菱自動車がルノーに呑み込まれるように 重工もダッソーかGE辺りに取り込まれるのかな
>>221 ほんとコレ
ザッカーバーグも言ってるし
「完璧を目指すな。まず完成させろ。」
>>944 自慢のゼロ戦だってスバルの方がたくさん作ったんだし。
>>954 下請け叩きすぎて、コストコストでもはや数があってればいいんだろというところしか残ってない
国内でポンコツ国に売ってるだけで大きくなった会社のくせになんで海外でガチの勝負しようとすんのかね
>>957 ガチ勝負以前にまず製品完成させろ、納期守れよと…
正直、これ完成しても乗りたくないなw いつ堕ちてもおかしくないやろ
そもそもホントに開発してたのかな? 単なる企業会計、決算操作の何かじゃ? と疑いたくなる
俺ら戦闘機も作ってるし- よゆうー ホンダなんか目じゃないよ- とか思ってたんだろうなぁ 実は民間の認証取るほうがはるかに難しかったとw
>>962 実戦も無いし、輸出もしない自衛隊相手の商売じゃあ、海外では全く歯が立たないわな。
武器輸出なんてとんでもねえよ
>>962 ココ最近の大企業のインチキ不正捏造とかみてると、防衛産業とか防衛省騙すだけだから楽勝だっただろう
そのインチキが世界基準だと全く通用しないってことだなw
技術がないんだよ、今の日本企業には それだけのこと
>>964 P-1も海外から見向きもされなかったからなw
>>965 技術は蓄積させるのが大事だからな
これから蓄積されていく
>>966 国産兵器で海外に売れたのが一つもない
韓国の兵器は売れてるのにね
量産できれば月産10機で納入する予定らしい 今の受注分は量産体制に入れば3年2ヶ月ぐらいで捌ける 量産体制に入ったら、目標は月換算10機の受注だな
納期遅れなんてかろうじて一回許されるかどうかってものだとおもうが MRJのニュース見てると旅客機業界はそうでもないんだな。 「動けばいいや」じゃ困るからそれでいいのかね
お前ら「中華旅客機は中国の型式認証しかないから国内専用じゃんw」 米中は相互認証したからARJは米にも輸出できるのよ
中国のC919は国産エンジンを搭載する予定 日本と中国、ずいぶん差がついたよね
飛行機は1機売ったら、メンテナンスだのなんだので 20年30年40年と息が長く商売ができるらしいから、 一度稼働すればね
最大手のMRJと同コンセプト機がついに完成する一方で、 その何年後かに新参者の機体がようやく完成とかいう約束された産廃
■在日チョーセン ≈ 白丁(ペッチョン) X 在日コリアン ◯ 在日ペッチョン( 白丁 ) 過酷な朝鮮半島の身分制度の最下級で人間でなく畜生にも劣る生き物とされていたので殺しても何の罪にもならなかった。 日本敗戦の直後を狙って、朝鮮半島から50万の白丁が日本に密入国して来て暴虐の限りを尽くした。 ▼白丁(ペッチョン)だから、通名で日本人に成り済ます。 ▼白丁(ペッチョン)だから、朝鮮半島に帰らない。 ▼白丁(ペッチョン)はドブネズミだから人間ではないので、鬼畜なコトでも平気でできる、平気で行う。 国会議員 通名 の ペッチョン(白丁) 100人 NHK 通名 のペッチョン(白丁) 1000人 電通 通名 のペッチョン(白丁) 2000人 創価学会 幹部の3分の2は 通名 のペッチョン(白丁)
>>971 >>975 で、エンブラエルの次世代機に勝てるんですか?
あっちはもう型式証明取って、あとは初号機就航するのを待つだけなんだけど。
生産中止の噂も現実味が出てきたな ボーイングにも見捨てられ完全にアウト
中国を馬鹿にしてる日本人は小型旅客機すら作れないのであったwwwwwwww
スマホもまともに作れん国にジェット機とか無理だべw
何で残念感が大きい国になったのかね?私的には国産応援、国蘂主義だけどな。
>>988 出来もしないことをやろうとすればうまくいかないのは当然。日本はまだ先進国だと信じてるの?
日本のコンコルド乙、最後は盛大に爆発炎上墜落乗員全員死亡でハッピーエンド
>>992 バカヤロウ!まだMRJは飛んでもいねーよwww
コンコルドはDC-10の部品さえ踏みつけなきゃね・・・・。
零戦とP51とBF109のコクピット画像を見比べてみ? 零戦のビンボー臭さに絶望するからw 所詮、三菱とはその程度なんだよwww 最初から、まともな飛行機なんか作れてなかったのw
事故だけは起こさず引退するだろうね、どこも買わないから
リサーチ能力もないのに技術力があるとか自画自賛するのが悪いな。 世界的な基準なんてなにも隠すことなく公表されているのに、それすら知らないで 開発したんだから、こうなって当たり前だよ。
下町ボブスレーといい、日本のものづくりはそういう独りよがりばかりだな
国で支援して、実証機を作りところまでやるしかないだろう。 最初のMRJは国内だけでやるという手もある。 ここで血の汗を流さないと、日本に航空機技術は残らないと思う。
>>999 権力に取り入って補助金もらって補助金を食い物にするビジネスモデルって
国内で補助金を食い物にしてるだけなら上手く回るんだけど、その成果は
ロクなものにならなくて、日本国内の権威が通用しないところで勝負をするとなると惨敗
もうやめたほうがいい
-curl lud20250203180106ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1520504282/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【経済】三菱のMRJ、360機発注キャンセルの可能性も 納入遅れは計5回 開発費回収には800機売る必要が★2 YouTube動画>8本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・【経済】三菱のMRJ、360機発注キャンセルの可能性も 納入遅れは計5回 開発費回収には800機売る必要が ・【ゴキ悲報】関係者「テイルズの開発費は100億円以上、300万売れないと回収できない」大コケが確定的に ・【三菱】MRJ、開発費が6000億円に膨らみ、エンブラエルやボンバルディアを買収できる額に。利益は永遠のゼロ ・【機械工学】MIT、LSIに搭載可能な安価かつ低消費電力の分子時計を開発--精度は原子時計並み[07/31] ・【技術】米諜報機関IARPAが『DNAコンピュータ』開発計画発表!高密度情報格納とより少ないエネルギー使用は両立出来るのか[07/14] [無断転載禁止]©bbspink.com ・「電車でGO!」の新作が発売。ゲーム機本体不要で運転台型のコントローラーを直接テレビに繋ぐだけでプレイ可能。価格は14,800円 ・【三菱】開発遅れの国産ジェット旅客機「MRJ」 初の契約キャンセル★2 ・「これはもうだめかも分からんね」 日航機御巣鷹山墜落事故の三十三回忌法要が営まれる 暑い夏、520人のバラバラになった遺体― [無断転載禁止]©2ch.net ・アップアップガールズ(仮)の2017年カレンダー表紙争奪黒ひげ危機一発大会が熱い!古川の二連覇なるか!三回戦にも及ぶ大激戦! ・キチガイ「FFが脱P!」←ただのFF7Rのための開発費回収なだけな件、更に任豚は馬鹿にされてる件 ・【デーモンコア】「福島第一原発3号機は核爆発だった」三菱重工業の元原発設計技術者が東電、政府を批判★2 ・【デーモンコア】「福島第一原発3号機は核爆発だった」三菱重工業の元原発設計技術者が東電、政府を批判 ・ロシアの核ミサイル「RS-28」爆発範囲は日本全土。バーニアで複雑な回避機動をとりながらマッハ20で飛翔 ・EU、リチウム電池の販売でのカルテル行為でソニー、パナソニック、三洋電機に計200億円の制裁金・・・サムスンは通報したため制裁金を免れる [無断転載禁止] ・【高尾】P安心パチンコキレパンダinリゾートがミドル機なのに672回転で遊タイム発動でとあるオワコン ・アイワがCDのボーカル音声をカットしてカラオケの練習ができる最新機能を搭載した「CDラジカセ」を発売。価格は7,980円 ・三菱スペースジェット(MRJ)、1500機売れなければ赤字確定 今の受注は307機のみ ・【5/16-17 はどこでかなちゃんに会えるの?】ももいろクローバーZ潜入捜査官14308【JAPAN JAM タイテ発表待機】 ・米国、台湾への最新鋭戦闘機「F21」の売却を正式発表、「F16だ」と主張するも中身の70%以上はF35から流用、ステルス捨て攻撃力に全振り ・【三菱電機】三菱の家電に脆弱性 炊飯器、冷蔵庫、エアコン、太陽光発電など広範囲 ユーザー側で対処を[2022/9/29] [プルート★] ・ハーレー、電動バイクを発売…3秒で時速100キロ エンジン音なし、戦闘機のような音が出るよう工夫 価格は約350万円 [ばーど★] ・【水害】中国の武漢市と3省、大雨で赤色警報発出 サプライチェーンに懸念 三峡ダムの水位は警戒水準を10メートル以上上回る [ごまカンパチ★] ・【経済】TENGA社が20年9月に注目発表!? 「男性向け医療機器」の中身は…[02/02] [無断転載禁止]©bbspink.com ・【企業】ジャパンディスプレイ、「有機ELの開発」を目的に産業革新機構から借り入れた750億円を借金の穴埋めに使うw ・機動戦艦ナデシコのルリルリこと「ホシノルリ」が猫コスフィギュアになって発売。価格は15,000円 [無断転載禁止] ・【経済】ポケモンGO開発者が明かす次なる展開はポケモン育成機能強化と新たなキャラクター追加 目下の課題はサーバダウン防止とバグ修正 [無断転載禁止] ・「シャア専用マッサージチェア」が発売。ガンダム芸人土田晃之さんも絶賛で価格は10,500円の60回払い ・【芸能】<モデルの加藤紗里>初の写真集「売・名・写・真」を20日に発売!「今回はエーーーコーーーじゃなくて テンメーーーイの方」 ・三菱UFJのコロナ、発熱の翌日に病院で検査を受け陽性、一般人は37.5°が4日以上かつ重症者以外検査を受けられないのに一体なぜ? ・【コンビニ】恵方巻き、実はセブンイレブンが仕掛けた? 節分だけでセブンで600万本バカ売れ 遊郭でのお遊びが発端の諸説も★5 ・【軍事】中国開発の最新鋭ステルス戦闘機J-20、ステルス性はF-22の100分の1しかない(RCS0.1u)と判明 ・【AI】チャットボットが突然英語での会話をやめ、機械だけに通じる独自開発言語で話しはじめる…フェイスブックは機能を緊急停止 ・【韓国】韓国政府、親日発言の国家機関センター長に重い懲戒処分を要求=韓国ネット「反逆罪は死刑」「日本に追放して」[8/05] ・【芸能】平尾昌晃さん三男が怒りの告発!後妻が“遺産60億円”ひとり占めを計画か「遺産うんぬんではなく、この人は本当に許せない」★3 ・三菱自 他社が発表のたびに燃費目標引き上げ 最後は検査機関提出直前に目標を引き上げという無茶振り ・【新型肺炎】政府のチャーター機で帰国した男性2人が新たに発症。うち一人は埼玉県の自宅で待機中に発熱訴える★35 ・【5000人調査結果】女性が発言するのは「生意気」。職場のジェンダーギャップ、6割超が直近3年で実感 [ぐれ★] ・カプコンがモンハンワールドの売上発表、DL版は65万本で合計200万本wwwwwwwwwwwww ・【アニメ】『庶民サンプル』ブルーレイボックスが10月3日発売! キャラクター原案・閏月戈先生の描き下ろし三方背BOX用イラストが公開! ・【新型肺炎】政府のチャーター機で帰国した男性2人が新たに発症。うち一人は埼玉県の自宅で待機中に発熱訴える★23 ・【新型肺炎】政府のチャーター機で帰国した男性2人が新たに発症。うち一人は埼玉県の自宅で待機中に発熱訴える★28 ・FF16は2021年発売予定と海外の雑誌が報じる、機種はPS5のみ ・【周辺機器】「PlayStation VR」のPS Camera同梱版が税別4万4980円に事実上の値下げ。新価格での発売日は10月14日 ・【ブーメラン】安倍晋三、2012年にガソリン代を地球13週分計上していた事がReddit民の調査で発覚! 菅官房長官は5週分計上★2 [無断転載禁止] ・【悲報】三菱電機「当社の物ではないデータが流れ、不具合発生した」 データの送信を停止する対策で対処 ・【悲報】チャーター第2便、埼玉県自宅待機中の40代男性がコロナ発症 帰宅許可した安倍政権の責任問題に発展へ ★5 ・ャtトバンク「PCR検査を1回2000円で受けれます※」陰性の証明書発行は無し! ・「攻殻機動隊」デザインのTシャツがGUから発売。全6種で価格は各1,490円 ・【芸能】あのギャルやセクシータレントも… 性格が悪そうに見えて“実は性格がいい”タレント3人を関係者暴露![12/05] ©bbspink.com ・「ルパン三世 カリオストロの城」序盤のカーチェイスシーンを再現したフィギュアが発売。価格は15,660円 ・【宇宙開発】小型ロケットSS-520-4号機 打ち上げ失敗 飛行データ受信不能 第2段の点火を中止し機体は海に落下/JAXA ・PS5互換で遊ぶと不具合が発生する可能性があるPS4タイトル、日本向けの63タイトルが判明! ・【原発輸出】トルコへの輸出を断念へ 三菱重、五兆円巨額建設費で難航。残るは日立の英計画のみ ・【新型肺炎】政府のチャーター機で帰国した男性2人が新たに発症。うち一人は埼玉県の自宅で待機中に発熱訴える★2 ・ファイファンの人気キャラ「トンベリ」がぬいぐるみになって発売。価格は19,580円 ・【防衛省】航空自衛隊の次期主力戦闘機、国内1社が開発主導する方式採用 三菱重工選定で調整 [豆次郎★] ・【新型肺炎】政府のチャーター機で帰国した男性2人が新たに発症。うち一人は埼玉県の自宅で待機中に発熱訴える★19 ・エヴァ2号機カラーのような「リーボック インスタポンプフューリー」が発売。価格は19,800円 ・【歴史】「切り裂きジャック」の正体は女だった可能性が急浮上! 犯行動機は愛憎か 従来説を覆す新推理とは[09/20] ©bbspink.com ・【IT】アップル、4型のスマホ新機種「iPhone SE」を発売―処理能力は「6s」と同等 [無断転載禁止] ・【新型肺炎】政府のチャーター機で帰国した男性2人が新たに発症。うち一人は埼玉県の自宅で待機中に発熱訴える★29 ・【防衛省】航空自衛隊の次期主力戦闘機、国内1社が開発主導する方式採用 三菱重工選定で調整 ★2 [豆次郎★] ・【新型肺炎】政府のチャーター機で帰国した男性2人が新たに発症。うち一人は埼玉県の自宅で待機中に発熱訴える★9 ・【地球物理】2011年の東日本大震災で海底断層が約65メートルずれる 宮城県沖の日本海溝で解析/海洋研究開発機構 ・【新型肺炎】政府のチャーター機で帰国した男性2人が新たに発症。うち一人は埼玉県の自宅で待機中に発熱訴える★4
04:01:06 up 21 days, 5:04, 0 users, load average: 9.72, 13.10, 13.22
in 2.995521068573 sec
@0.45411610603333@0b7 on 020318