◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】2月の名目賃金、前年比1.3%増 実質0.5%減 毎月勤労統計 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1522974048/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1孤高の旅人 ★
2018/04/06(金) 09:20:48.84ID:CAP_USER9
2月の名目賃金、前年比1.3%増 実質0.5%減 毎月勤労統計
2018/4/6 9:00
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL05HR7_V00C18A4000000/

 厚生労働省が6日発表した2月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、2月の名目賃金にあたる1人あたりの現金給与総額は前年同月比1.3%増の26万6466円だった。増加は7ヵ月連続で、2016年6月以来の伸び率だった。

 内訳をみると、基本給にあたる所定内給与が0.9%増。残業代など所定外給与は1.0%増。ボーナスなど特別に支払われた給与は33.0%増だった。物価変動の影響を除いた実質賃金は0.5%減。名目賃金は増加したが、消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は1.8%上昇し、実質賃金を押し下げた。

 パートタイム労働者の時間あたり給与は1.9%増の1125円。パートタイム労働者比率は0.30ポイント低い30.62%だった。厚労省は賃金動向について「基調としては緩やかに増加している」との判断を据え置いた。

 同時に発表した1月の毎月勤労統計調査(確報値)によると、現金給与総額は1.2%増の27万2902円だった。速報値(0.7%増)から上方修正した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
2名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:23:03.76ID:WJ47VHgz0
実質賃金と失業率は単独では意味がない統計
3名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:23:11.19ID:HZLkDEKX0
>内訳をみると、基本給にあたる所定内給与が0.9%増。残業代など所定外給与は1.0%増。ボーナスなど特別に支払われた給与は33.0%増だった。
>物価変動の影響を除いた実質賃金は0.5%減。名目賃金は増加したが、消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は1.8%上昇し、実質賃金を押し下げた。

ボーナスやらえらい増えてるな
4名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:24:08.35ID:7OMnUR5D0
                  _,..,,_  /丶
                 r':::ゞ ^ -丶/...,,,_ ,..,_        /~^'‐-,,,___
              ,,_  lヾ  ,i'〇'lヽ\ /丶i,       ~^'‐-,,,___/    /ヽ
             ,,, ~^7'‐-..,,,;l,,二--' ,,.。i()'l,      /~^'‐-,,,___    / /
         ヽ∧/l   ̄7~^二=     ~'~ ''-'l__,,,___  ~^'‐-,,,.___/  / /
        / ):::lヽ7 ‐''''''l^~      ,,.-'''^ヽ,  /='‐-ニ;;.       / /
       /  l  (    l  」   i/l/l/,‐~  ~^'‐-,_      ./ /
      /  / l   'i  /  7 l ̄   l;;;;;;;//'~           / /
      /  / 'l   'i,/        l;;;;;//'           / /
       /  'l   ヽ       l;;;/ /            ヽ./
       /   人          l/ /            __
         ,/            /          __l l___
       ,/             丶         l__  _ /
       /            人  l           l l //
      /            /  ヽ,  l          .l l
     /            /   7w'          l__l
     ,l            /   / /        /ヽ
    ,il      ノ..........::;;/   / /        / /
   ,i' ~i,_  _,,,-‐'‐;;;;/''^ /   / /         / /
  ,il,,,/ l ~/~   / /  /   / /        / /
  ,ilト'  ,l i'    / /  /             / /
 il'   7w'   / /  /             / /
/'   / /   / /                ヽ/
   ./ /                  _ _
   ./ /                  l_l l_l /ヽ
  / /                     / /
                         ./ /
                         `
5名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:24:42.16ID:oMlPxXqX0
>>3
今までが、抑えられ過ぎていただけやな
6名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:24:45.95ID:ZsW7T2qj0
全然ダメだな
7安倍ンキハンターさん
2018/04/06(金) 09:26:12.04ID:IXSLRzEe0
実質賃金減ってるじゃん
8名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:26:18.39ID:MQy5d4aIO
アベノミクス(笑)
9名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:26:25.97ID:JmqBQz6U0
またダメだったのか
安倍ちゃんダメだな
10名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:26:44.79ID:7A5FACW+0
>>2
はげどう

あと一般論として
名目賃金が上がるのは景気拡大局面
実質賃金が上がるのは景気失速局面
11名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:26:55.31ID:WKdOw64r0
>>3
ボーナスはいつでもカット出来るからな
12名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:26:55.36ID:myLLSWJc0
朝から共産党員が凄いw
13名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:27:19.79ID:YR9yQTVA0
ただのスタグフレーション
14名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:27:25.28ID:WWbILtVh0
上がってるのは公務員と大企業だけ
平均なんて何の意味もない
こういうのを統計のインチキという
15名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:29:03.42ID:lrlMV/yz0
>>14
涙拭けよ
16名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:29:39.81ID:WKdOw64r0
>>14
可哀想 (´・ω・`)
17名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:31:21.05ID:JmqBQz6U0
実生活は結局実質賃金を見るしかないからな
18名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:32:09.44ID:perUm9WE0
所詮、日本会議の利益のための内閣だからな
国民などどーでもいいが本音
19名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:34:43.22ID:YLIh64710
すごい下がりっぷり
20名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:36:07.25ID:ejui0ev+0
2017年11月だけは
実質賃金+0.1%の果実

直近のここ三ヶ月は
12月-0.3 1月-0.6 2月-0.5
21名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:37:04.43ID:WIVBVV+l0
今こそ働くべきなのにニートは何を言っても働かないんだよね
22名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:37:13.43ID:M+ONa7lN0
実質賃金、3カ月連続で減少=2月の毎月勤労統計
23名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:38:16.85ID:sif2cnc1O
地方は非正規なんてほとんど居ないよ
正社員雇った方がよっぽど安上がりだから
地方の、特に中途採用の待遇は
毎日長時間労働は当たり前で年間休日60日前後
手取り12〜14万、ボーナス0〜5万、昇給無し
大半がこんなので埋まってる
たまにボーナス計2ヶ月とかの募集があると、採用枠一人のところに、あっという間に30人以上応募する
正社員になっても将来破綻するしか無い
今はそう言う時代
24名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:38:49.46ID:p+1mnIoL0
>>10
それな。知らないやつが多すぎる
25名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:39:14.45ID:vBzaEGiS0
マジで税金引かれすぎなんだよボーナスなんて12万も引かれて意味不明なんだけど
26名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:39:39.91ID:5JCnTypk0
【日銀調査】暮らし向き「ゆとりなくなってきた」増加★3
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522946789/

また、暮らし向きについては
「ゆとりが出てきた」とする割合から
「ゆとりがなくなってきた」とする割合を差し引いた値が
マイナス35.3ポイントと、
前回の調査より1.6ポイント低下しました。
27名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:48:41.41ID:jOBmso050
>>18
あの帰化人やB落民で構成してる組織票団体な
28名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:51:19.38ID:oBb167nw0
www
29名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:56:23.99ID:sif2cnc1O
消費税増税で何が厳しくなるか
内需向け企業の売上や販売数が伸びるどころか低下する事
国内市場で物が売れなければ待遇など改善されるはずもなくなる
日本市場の購買力は失われ、投資価値も消える
それは同時に、日本国内向けに高性能、高品質の製品を開発、製造する価値も無くなり、日本の技術は発展しなくなる
内需を、市場を殺すと言う事はその国を殺すのと同じ事
日本は公務員の私利私欲の為に滅ぶ
30名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:56:26.02ID:M+ONa7lN0
少子化や人口減、原油高や野菜高騰の物価高に対してこの賃金だから生活苦しくなるね
31名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 09:58:41.37ID:9gEeZqHl0
まあ、国民が「消費税はやむを得ないよね」と思考停止してるうちはこんなもんだろ。
32名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:01:07.95ID:yFv2KxZM0
>>20
なに言ってんだこの馬鹿・・・
実質賃金は20年間ずっと下がりっぱなしだカス
33名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:01:47.80ID:yFv2KxZM0
>>20
じゃなくて>>10の間違い
34名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:03:50.90ID:2YoGxVwF0
公務員の養分になるなら死にたいわ
35名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:04:56.80ID:M+ONa7lN0
総務省では、消費支出が名目ベースで増加を続けるなど回復傾向は維持されているものの、足元では一服感もみられており、基調判断をこれまでの「持ち直してきている」から「持ち直しの動きに足踏みがみられる」に修正した。

2月の勤労者世帯の実収入は1世帯当たり50万3989円となり、調査方法変更の影響を調整したベースで前年比は実質2.4%減、名目0.6%減となった。
36名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:10:27.02ID:464jRaTw0
ネトサポ安倍サポがどんだけ擁護しても日本人の国民の7割は苦しくなる

ありがとうアベノミクス!!

どんどん生活が苦しくなっていく
37名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:10:34.44ID:M+ONa7lN0
実質賃金、3カ月連続で減少=2月の毎月勤労統計
https://jp.reuters.com/article/real-wages-idJPKCN1HD02R
38名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:12:41.67ID:odXvh3Oi0
非正規格差をなくせ

同一労働同一賃金に反対する連合、その他労働組合は、死ね。
39名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:18:03.45ID:JmqBQz6U0
>>38
派遣会社の中抜き率を制限した方が格差も減っていいじゃない
40名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:20:52.02ID:z5Eq5ptE0
【総務省】2月の実質消費支出、前年比0.9%減 市場予想0.4%増

http://2chb.net/r/newsplus/1522972094/l50
41名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:24:02.70ID:ahYqvbAq0
社保税金の負担増も加味すれば可処分所得ベースでは確実に貧しくなっているな
まあ今の日本人の無能っぷりと絶望的な人口構造では豊かになるわけもないけど
42名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:25:41.47ID:ahYqvbAq0
>>40
実質の可処分所得ベースでは確実に貧しくなっていくわけだから実質消費支出が伸びるわけがないんだよなあ
43名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:27:05.14ID:dkgbXmy70
また下がった。

安倍政権支持してる若年層というのは、心の底からバカなんだと思う・・・
44名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:33:37.53ID:464jRaTw0
>>43
仕方ないよ。接触メディアの差 ネトサポ安倍サポの誘導にまんまと洗脳されてるだけ

じじいはテレビだし。若者はネット に洗脳される

うまい具合ネトサポを使った自民党の勝利だわな
45名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:36:53.13ID:sif2cnc1O
消費税ある限り国内市場回復は不可能だよ
末端消費を締め付ければ、小売り・流通・生産、全て低迷する
販売数の低迷は当然、そのまま生産数・流通量に影響する
結果一つ辺りのコスト割合増に繋がり、商品が小さくなったり素材が安物になる
流通は人員を減らし一台、一人辺りが扱う物量を増やすしかなくなり、長時間労働低賃金が常態化する
勿論、小売り・生産も同じ事
上向きなのは海外向けだけ
内需は右肩下がりのまま変わらない
更に年金も破綻して、将来食べて行けないのが確定した以上、少ない給料から少しでも貯蓄しなければ本当に死ぬしか無くなる
公務員の私利私欲の為に、一生最低限の出費に節約しなきゃいけない人達をどんどん増やしてる
内需が死んだ国は投資価値を失う
購買力が無い地域に投資する価値は無いし、給料を上げようにも売上が確保されないのだから不可能
日本経済は公務員に食い潰される
46名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:37:00.40ID:QPIKbkW30
経営者は働き方改革とか言いながら給料は出さない方向へ向かっているからなあ
ノー残業デーより金くれっつーの
47名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:39:08.82ID:VzGFeXwW0
[東京 6日 ロイター] - 総務省が6日発表した2月の家計調査によると、全世帯(単身世帯除く
2人以上の世帯)の実質消費支出は前年比0.9%減となった。減少は2カ月ぶり。
実額は26万5614円だった。

ロイターが民間調査機関に行った聞き取り調査では、前年比0.3%増が予測中央値だった。

季節調整済み全世帯消費支出は前月比1.5%減、勤労者世帯の実収入は実質で前年比2.4%減だった。

1月から参考指標として公表を開始した単身世帯を含む「消費動向指数(CTI)」によると、世帯あたりの平均となる
世帯消費動向指数(総世帯)が実質で前年比1.5%低下、季節調整済み前月比は3.5%低下となった。

世帯全体の消費支出総額の推移となる総消費動向指数は実質で前年比0.9%上昇、前月比0.1%低下となった。
48名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:42:08.31ID:3rGroyee0
アベノミクス大失敗
49名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:43:28.31ID:6qtY9gTv0
>>1
実質的に緩やかに減少してるがより正しい言い方。
印象操作はやめなさい。
50名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 10:43:44.98ID:dkgbXmy70
>>44
金の力は偉大だ・・・
51名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:10:54.37ID:qS4xkVR10
>>10
でたらめ言うなよ

「物価が上昇している局面においては、基本的に、賃金の上昇率が物価の上昇率を上回って推移していることがわかります。
そうならずに、物価上昇率の方が賃金上昇率を上回っているのは、1971年以降では、1980年の第二次オイルショックのときと、
2007〜2008年の国際商品市況の高騰のときの2回だけです」
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2014/ko140320a.htm/
52名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:17:48.83ID:qS4xkVR10
日銀の黒田総裁は4年前の講演では物価上昇率の方が賃金上昇率より高い状態が続いたら
労働分配率が下がり続けることになるから長く続くことは考えられないとか言ってたのが
実際に際限なく下がり続けて特に去年の大企業の労働分配率なんて46年ぶりの低水準になってるからな
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS01H5I_T00C17A9NN1000/
53名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:23:49.86ID:2HXRG/d40
去年と同じだろ そりゃそうだろ 政策同じなんだから
結果も同じで実質賃金が下がり続ける限り国民は貧困化する
問題は4月からだろ この値上げを企業が賃金にどう反映するか
54名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:26:13.26ID:c5VaLoLU0
実質減ってたらだめじゃんw
55名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 11:52:05.50ID:0X3xhdJ+0
>>2
>>10
>>24
経済音痴が売国奴ネトウヨになるの典型例
56名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:02:04.66ID:cobleeX50
>>1
アホノミクスの果実w
57名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:21:48.82ID:gIoI8jgL0
こんなサイトを見つけてしまったのですが、
これは本当のことなのでしょうか?
お返事よろしくおねがいします。


https://mato me.na ver .jp/odai/2150590971465508401
58名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 12:33:53.11ID:R2CnxWSq0
儲かんない仕事に就くのがもうこれからはダメダメ
59名無しさん@1周年
2018/04/06(金) 22:55:05.24ID:i44UHSlD0
>>52
人手不足を採用増で賄うのではなく、FAなど省力化投資へ割いている影響かな?
企業は人より機械へお金を掛ける方向に走っている。
60名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 04:12:05.69ID:5Mj7ss9gO
消費税増税で何が厳しくなるかと言うと
内需向け企業の売上や販売数が伸びるどころか低下する事
国内市場で物が売れなければ待遇など改善されるはずもなくなる
日本市場の購買力は失われ、投資価値も消える
それは同時に、日本国内向けに高性能、高品質の製品を開発、製造する価値も無くなり、日本の技術は発展しなくなる
内需を、市場を殺すと言う事はその国を殺すのと同じ事
日本は公務員の私利私欲の為に滅ぶ
61名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 10:16:11.97ID:tVkHX3p+0
>>60
何年たっても抜本的な公務員改革をやらない日本
はやく滅びた方がましw
62名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 12:00:51.26ID:9/5rgtiGO
どんどん貧しくなる日本
この道しかない!by安倍
63名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 16:46:06.03ID:PcpMbwun0
今後働き方改革のせいで残業代減るのに
どうするんや
64名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 16:48:48.46ID:9R1eMY8I0
クールジャパァン!
冷え込んで辛すぎぃ
65名無しさん@1周年
2018/04/07(土) 17:15:35.41ID:EdJCMiz20
微妙ですな
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20241215053000
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1522974048/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経済】2月の名目賃金、前年比1.3%増 実質0.5%減 毎月勤労統計 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【厚労省】3月の名目賃金、前年比2.1%増 実質0.8%増 毎月勤労統計(速報値)
【賃金動向】4月の名目賃金、前年比0.8%増 増加は9カ月連続 毎月勤労統計【実質賃金は横ばい】
【毎月勤労統計】8月の実質賃金、前年比0.6%減 賞与の減少響く
【経済】3月の実質賃金、前年比2.5%減 2015年6月以来の下げ幅 毎月勤労統計
【厚労省】7月の名目賃金、1.5%増 12カ月連続増 実質賃金は0.4%増 毎月勤労統計(速報値)
【厚労省】実質賃金、4月は横ばい 名目賃金は0.5%増 毎月勤労統計
【厚労省】7月の実質賃金は前年比0.9%減、7カ月連続=毎月勤労統計
【景況指数】4月の名目賃金0.6%増、速報値から下振れ 毎月勤労統計確報【実質賃金は0.2%減】
【経済指標】1月の実質賃金、前年同月比0.7%増 賞与増が寄与【毎月勤労統計調査】
実質賃金、6月は前年比2.9%減 毎月勤労統計 特別給与減る
【毎月勤労統計調査】3月の現金給与 前年比プラスも物価上昇で実質賃金はマイナスに [ぐれ★]
【経済指標】5月の実質賃金、前年同月比2.1%減 コロナで残業代減続く【毎月勤労統計調査】 [エリオット★]
【経済】5月実質賃金は前年比-0.1%、25カ月連続マイナス=毎月勤労統計
【経済指標】1月の実質賃金、確報値は0.4%増 速報値より上げ幅縮小【毎月勤労統計調査】
【経済】月実質賃金は前年比‐2.0%、22カ月連続でマイナス=毎月勤労統計
【結局増】実質賃金、12月は1.4%増 18年は0.2%増、毎月勤労統計
【結局増】実質賃金、12月は1.4%増 18年は0.2%増、毎月勤労統計 ★2
【毎月勤労統計】3月の給与総額 3か月連続マイナスに 前年同期比-1.9% ※実質賃金は-2.5%
【賃金】7月の名目賃金1.6%増、速報値から上振れ 毎月勤労統計
【経済】18年11月の名目賃金、前年比2.0%増 増加は16カ月連続、実質賃金は1.1%増
【毎月勤労統計】実質賃金、3カ月連続プラス 1.1%増、1月の勤労統計速報
【統計調査】2月の実質賃金は1.1%減、2カ月連続マイナス−毎月勤労統計
【賃金統計】実質賃金1.0%のマイナス、物価高響き5カ月連続=5月の毎月勤労統計
【アベノミクス】18年11月の名目賃金、前年比2.0%増 増加は16カ月連続 (実質賃金は1.1%増)
【経済】名目賃金、10カ月ぶりマイナス 3月の毎月勤労統計
算出法変えたら「賃金高い伸び率」 毎月勤労統計、前年比較は誤解招く 信用性が問題に…厚労省「説明が不十分だった」
【経済】名目賃金、10月は0.6%増 3カ月連続プラス 毎月勤労統計速報
【毎月勤労統計】実質賃金1.1%のマイナス 15年6月以来の低水準 2月
【厚労省】実質賃金0.1%減 速報値から0.2ポイント下方修正 [8月毎月勤労統計確報]
【経済】1月の実質賃金1.1%増 3か月連続プラス 現金給与総額は1.2%増で18か月連続プラスー勤労統計
【毎月勤労統計】4月実質賃金1.1%のマイナス 4カ月連続で前年を下回る
【悲報】2018年の実質賃金はマイナスだった 毎月勤労統計の不正調査で明るみに 世界をウソついた安倍ちゃん赤っ恥
【10月勤労統計】実質賃金は5カ月連続減 速報値0.2%増→0.1%減に下方修正
【景気】1月実質賃金、3カ月ぶり増=給与総額0.4%プラス―毎月勤労統計(速報)
【経済】1月の実質賃金、速報値ではプラスだったが確報値で下方修正 前年比横ばい±0 毎勤統計
やはり“首相案件”「毎月勤労統計」賃金カサ上げのシナリオ
【統計】平成の賃金、検証不能 毎月勤労統計資料、政府廃棄で8年分不明 異様な状況に
日本の平均年収は世界18位 実質賃金4カ月ぶり増加の“眉唾” ※実質賃金は厚労省の勤労統計データから算出されます★2
【勤労統計】実質賃金“出すか出さないか”検討会が初会合 「参考値」公表、結論見えず−厚労省
【経済指標】実質賃金2年ぶりマイナス 22年度1.8%減、物価高響く【毎月勤労調査】 [エリオット★]
日本の平均年収は世界18位 実質賃金4カ月ぶり増加の“眉唾” ※実質賃金は厚労省の勤労統計データから算出されます
【総務省】3月の実質消費支出、前年比0.7%減 (市場予想1.1%増)
【経済】実質賃金1.3%増  名目賃金2.1%増 5月 現金給与総額は10か月連続プラス
【経済】9月の実質消費支出、前年比2.1%減 消費者物価指数も0.5%減
【総務省】11月の実質消費支出、前年比1.7%増 家庭用耐久財・食料がけん引
【経済指標】11月の実質消費支出、前年比1.7%増 家庭用耐久財・食料がけん引
【アベノミクス】名目・実質賃金、ともに5ヶ月連続マイナス 実質は1.0%減 厚労省発表
【経済】2014年の実質賃金、前年比−2.5%
【経済】7月の実質賃金、確報値1.7%減 速報値の0.9%減から大幅に下振れ ★2
【経済】7月の実質賃金、確報値1.7%減 速報値の0.9%減から大幅に下振れ ★4
【経済】7月の実質賃金、確報値1.7%減 速報値の0.9%減から大幅に下振れ ★3
【アベノミクス】7月の実質賃金、確報値1.7%減 速報値の0.9%減から大幅に下振れ
【景況指数】5月の実質賃金1.3%増 1年10カ月ぶり高水準 正社員の基本給増が顕著に 
【経済】9月の実質賃金、確報値は0.3%増 速報値から下方修正
【消費低迷】4月の実質消費支出、前年比1.4%減…減少は14ヶ月連続
経済/仕事】労働生産性、先進7カ国で最低 実質で前年比-1.6%、名目では消費税率引き上げ以下の0.9%★4
【経済/仕事】労働生産性、先進7カ国で最低 実質で前年比-1.6%、名目では消費税率引き上げ以下の0.9%
経済/仕事】労働生産性、先進7カ国で最低 実質で前年比-1.6%、名目では消費税率引き上げ以下の0.9%★3
【速報】毎月勤労統計、安倍の意向で改ざんと発覚
【経済】4月の実質消費支出、前年比0.4%減
【安倍首相】毎月勤労統計 データ修正問題ないとの認識
【毎月勤労統計】統計不適切調査で次官らを処分へ、厚労省
【毎月勤労統計】統計法違反の疑い浮上=厚労省の不正統計問題
【統計不正】毎月勤労統計、大阪で不適切調査の疑い 虚偽を報告か
【毎月勤労統計】組織的に不正か 厚労省が「参事官」名で文書
【不正統計】実質賃金、2018年は大幅マイナス 厚労省認める ★2
22:38:12 up 25 days, 23:41, 0 users, load average: 11.67, 42.49, 47.71

in 0.26175498962402 sec @0.26175498962402@0b7 on 020812