2月の名目賃金、前年比1.3%増 実質0.5%減 毎月勤労統計
2018/4/6 9:00
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL05HR7_V00C18A4000000/ 厚生労働省が6日発表した2月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、2月の名目賃金にあたる1人あたりの現金給与総額は前年同月比1.3%増の26万6466円だった。増加は7ヵ月連続で、2016年6月以来の伸び率だった。
内訳をみると、基本給にあたる所定内給与が0.9%増。残業代など所定外給与は1.0%増。ボーナスなど特別に支払われた給与は33.0%増だった。物価変動の影響を除いた実質賃金は0.5%減。名目賃金は増加したが、消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は1.8%上昇し、実質賃金を押し下げた。
パートタイム労働者の時間あたり給与は1.9%増の1125円。パートタイム労働者比率は0.30ポイント低い30.62%だった。厚労省は賃金動向について「基調としては緩やかに増加している」との判断を据え置いた。
同時に発表した1月の毎月勤労統計調査(確報値)によると、現金給与総額は1.2%増の27万2902円だった。速報値(0.7%増)から上方修正した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
>内訳をみると、基本給にあたる所定内給与が0.9%増。残業代など所定外給与は1.0%増。ボーナスなど特別に支払われた給与は33.0%増だった。
>物価変動の影響を除いた実質賃金は0.5%減。名目賃金は増加したが、消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は1.8%上昇し、実質賃金を押し下げた。
ボーナスやらえらい増えてるな
_,..,,_ /丶
r':::ゞ ^ -丶/...,,,_ ,..,_ /~^'‐-,,,___
,,_ lヾ ,i'〇'lヽ\ /丶i, ~^'‐-,,,___/ /ヽ
,,, ~^7'‐-..,,,;l,,二--' ,,.。i()'l, /~^'‐-,,,___ / /
ヽ∧/l  ̄7~^二= ~'~ ''-'l__,,,___ ~^'‐-,,,.___/ / /
/ ):::lヽ7 ‐''''''l^~ ,,.-'''^ヽ, /='‐-ニ;;. / /
/ l ( l 」 i/l/l/,‐~ ~^'‐-,_ ./ /
/ / l 'i / 7 l ̄ l;;;;;;;//'~ / /
/ / 'l 'i,/ l;;;;;//' / /
/ 'l ヽ l;;;/ / ヽ./
/ 人 l/ / __
,/ / __l l___
,/ 丶 l__ _ /
/ 人 l l l //
/ / ヽ, l .l l
/ / 7w' l__l
,l / / / /ヽ
,il ノ..........::;;/ / / / /
,i' ~i,_ _,,,-‐'‐;;;;/''^ / / / / /
,il,,,/ l ~/~ / / / / / / /
,ilト' ,l i' / / / / /
il' 7w' / / / / /
/' / / / / ヽ/
./ / _ _
./ / l_l l_l /ヽ
/ / / /
./ /
`
上がってるのは公務員と大企業だけ
平均なんて何の意味もない
こういうのを統計のインチキという
所詮、日本会議の利益のための内閣だからな
国民などどーでもいいが本音
2017年11月だけは
実質賃金+0.1%の果実
直近のここ三ヶ月は
12月-0.3 1月-0.6 2月-0.5
今こそ働くべきなのにニートは何を言っても働かないんだよね
地方は非正規なんてほとんど居ないよ
正社員雇った方がよっぽど安上がりだから
地方の、特に中途採用の待遇は
毎日長時間労働は当たり前で年間休日60日前後
手取り12〜14万、ボーナス0〜5万、昇給無し
大半がこんなので埋まってる
たまにボーナス計2ヶ月とかの募集があると、採用枠一人のところに、あっという間に30人以上応募する
正社員になっても将来破綻するしか無い
今はそう言う時代
マジで税金引かれすぎなんだよボーナスなんて12万も引かれて意味不明なんだけど
【日銀調査】暮らし向き「ゆとりなくなってきた」増加★3
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522946789/ また、暮らし向きについては
「ゆとりが出てきた」とする割合から
「ゆとりがなくなってきた」とする割合を差し引いた値が
マイナス35.3ポイントと、
前回の調査より1.6ポイント低下しました。
消費税増税で何が厳しくなるか
内需向け企業の売上や販売数が伸びるどころか低下する事
国内市場で物が売れなければ待遇など改善されるはずもなくなる
日本市場の購買力は失われ、投資価値も消える
それは同時に、日本国内向けに高性能、高品質の製品を開発、製造する価値も無くなり、日本の技術は発展しなくなる
内需を、市場を殺すと言う事はその国を殺すのと同じ事
日本は公務員の私利私欲の為に滅ぶ
少子化や人口減、原油高や野菜高騰の物価高に対してこの賃金だから生活苦しくなるね
まあ、国民が「消費税はやむを得ないよね」と思考停止してるうちはこんなもんだろ。
総務省では、消費支出が名目ベースで増加を続けるなど回復傾向は維持されているものの、足元では一服感もみられており、基調判断をこれまでの「持ち直してきている」から「持ち直しの動きに足踏みがみられる」に修正した。
2月の勤労者世帯の実収入は1世帯当たり50万3989円となり、調査方法変更の影響を調整したベースで前年比は実質2.4%減、名目0.6%減となった。
ネトサポ安倍サポがどんだけ擁護しても日本人の国民の7割は苦しくなる
ありがとうアベノミクス!!
どんどん生活が苦しくなっていく
非正規格差をなくせ
同一労働同一賃金に反対する連合、その他労働組合は、死ね。
>>38 派遣会社の中抜き率を制限した方が格差も減っていいじゃない
社保税金の負担増も加味すれば可処分所得ベースでは確実に貧しくなっているな
まあ今の日本人の無能っぷりと絶望的な人口構造では豊かになるわけもないけど
>>40 実質の可処分所得ベースでは確実に貧しくなっていくわけだから実質消費支出が伸びるわけがないんだよなあ
また下がった。
安倍政権支持してる若年層というのは、心の底からバカなんだと思う・・・
>>43 仕方ないよ。接触メディアの差 ネトサポ安倍サポの誘導にまんまと洗脳されてるだけ
じじいはテレビだし。若者はネット に洗脳される
うまい具合ネトサポを使った自民党の勝利だわな
消費税ある限り国内市場回復は不可能だよ
末端消費を締め付ければ、小売り・流通・生産、全て低迷する
販売数の低迷は当然、そのまま生産数・流通量に影響する
結果一つ辺りのコスト割合増に繋がり、商品が小さくなったり素材が安物になる
流通は人員を減らし一台、一人辺りが扱う物量を増やすしかなくなり、長時間労働低賃金が常態化する
勿論、小売り・生産も同じ事
上向きなのは海外向けだけ
内需は右肩下がりのまま変わらない
更に年金も破綻して、将来食べて行けないのが確定した以上、少ない給料から少しでも貯蓄しなければ本当に死ぬしか無くなる
公務員の私利私欲の為に、一生最低限の出費に節約しなきゃいけない人達をどんどん増やしてる
内需が死んだ国は投資価値を失う
購買力が無い地域に投資する価値は無いし、給料を上げようにも売上が確保されないのだから不可能
日本経済は公務員に食い潰される
経営者は働き方改革とか言いながら給料は出さない方向へ向かっているからなあ
ノー残業デーより金くれっつーの
[東京 6日 ロイター] - 総務省が6日発表した2月の家計調査によると、全世帯(単身世帯除く
2人以上の世帯)の実質消費支出は前年比0.9%減となった。減少は2カ月ぶり。
実額は26万5614円だった。
ロイターが民間調査機関に行った聞き取り調査では、前年比0.3%増が予測中央値だった。
季節調整済み全世帯消費支出は前月比1.5%減、勤労者世帯の実収入は実質で前年比2.4%減だった。
1月から参考指標として公表を開始した単身世帯を含む「消費動向指数(CTI)」によると、世帯あたりの平均となる
世帯消費動向指数(総世帯)が実質で前年比1.5%低下、季節調整済み前月比は3.5%低下となった。
世帯全体の消費支出総額の推移となる総消費動向指数は実質で前年比0.9%上昇、前月比0.1%低下となった。
>>10 でたらめ言うなよ
「物価が上昇している局面においては、基本的に、賃金の上昇率が物価の上昇率を上回って推移していることがわかります。
そうならずに、物価上昇率の方が賃金上昇率を上回っているのは、1971年以降では、1980年の第二次オイルショックのときと、
2007〜2008年の国際商品市況の高騰のときの2回だけです」
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2014/ko140320a.htm/ 日銀の黒田総裁は4年前の講演では物価上昇率の方が賃金上昇率より高い状態が続いたら
労働分配率が下がり続けることになるから長く続くことは考えられないとか言ってたのが
実際に際限なく下がり続けて特に去年の大企業の労働分配率なんて46年ぶりの低水準になってるからな
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS01H5I_T00C17A9NN1000/ 去年と同じだろ そりゃそうだろ 政策同じなんだから
結果も同じで実質賃金が下がり続ける限り国民は貧困化する
問題は4月からだろ この値上げを企業が賃金にどう反映するか
こんなサイトを見つけてしまったのですが、
これは本当のことなのでしょうか?
お返事よろしくおねがいします。
https://mato me.na ver .jp/odai/2150590971465508401
>>52 人手不足を採用増で賄うのではなく、FAなど省力化投資へ割いている影響かな?
企業は人より機械へお金を掛ける方向に走っている。
消費税増税で何が厳しくなるかと言うと
内需向け企業の売上や販売数が伸びるどころか低下する事
国内市場で物が売れなければ待遇など改善されるはずもなくなる
日本市場の購買力は失われ、投資価値も消える
それは同時に、日本国内向けに高性能、高品質の製品を開発、製造する価値も無くなり、日本の技術は発展しなくなる
内需を、市場を殺すと言う事はその国を殺すのと同じ事
日本は公務員の私利私欲の為に滅ぶ
今後働き方改革のせいで残業代減るのに
どうするんや