太宰府天満宮(福岡県太宰府市)の名物餅菓子「梅ケ枝(うめがえ)餅」の商標を使い類似商品を販売したとして、県警筑紫野署は11日、福岡市東区の60代の食品製造販売業の男を商標法違反(商標権侵害)容疑で逮捕する方針を固めた。捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、男は昨年4、6月、同市の神社境内などで類似品を販売した際、太宰府梅ケ枝餅協同組合が商標登録する梅ケ枝餅の名前をのぼりや包み紙に無断使用した疑いが持たれている。
男は類似商品を「桜ケ枝餅」と商標登録していたが、実際には梅ケ枝餅として販売。2002年にも同じ手口で類似商品を販売し、同容疑で逮捕されていた。従業員に類似商品を製造、販売させており、県警は関わった数人についても同容疑で書類送検する方針。【菅野蘭、石井尚】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180411-00000058-mai-soci >>1
>2002年にも同じ手口で類似商品を販売し、同容疑で逮捕されていた。
再犯やん
ダメダメやん 「うるさいな!こっちだって儲けたいの!儲けたもん勝ちなの!こんなのみんなやってんでしょ!?何が悪いんだよ?」
大宰府天満宮は韓国人や中国人だらけ、あんなとこ行きたくないわ
名前パクリはいけないけど
所詮、餅に餡を入れただけのもんだろ
>>11
ペラペラの餅に甘過ぎるアンコを入れて炙ったもんだな
食糧難の時代には素敵なお菓子だったのかもね ちなみに同じ福岡の宇美八幡宮では、梅の押し印がないだけで味が全く同じの
「子安餅」が売られていたりする
梅ヶ枝餅といい、梅ひじきといい、太宰府は美味いものが多い
櫛田神社脇のちっちゃな参道に梅ヶ枝餅の幟立てて売ってる店あったな。
あっこだな。
鮮人かな?
太宰府のと変わらんかった。
しかしうまかった、牛負けた。
宮地嶽神社は松ヶ枝餅
太宰府は飛梅が由来だろうが宮地嶽神社の松は何由来なんだろ
梅乃枝餅とか松ヶ枝餅とか、すり抜けようとしてる名前はたくさんある
祭のテキヤも無断じゃないのか?
本場のとは違ってパサパサなんだが
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
>>24
宮地嶽神社は三松之紋が紋だから松ヶ枝餅。 元祖、本家、色々タイトルはあるのに。
面白い梅ヶ枝餅とかww
福岡市民だが今年の正月は福岡の護国神社でも梅ヶ枝餅売ってたので変だなって思ってたがまさか無断とは思わないもんな
また団塊世代かな?
全く近頃の年寄りはどんな教育を受けてきたんだか
>>25
桜ケ枝餅で間違える奴おらんわ
梅乃枝餅はアウト 梅ケ枝餅っていっぱいあるよな
どれが本物なのかわからん
東京だけど九州物産展で久しぶりに食った
福岡出張で食ってからファンになったよ
昭和っぽいが一周回ってあの感じが新しい
博多駅にあるのは本物かな
大宰府で食った焼きたてはクソ熱美味かった
京王の駅弁大会で売ってたから買ってみたが作りたてはめっちゃ美味かったな
>>20
飛梅は今でもコンサートで人気の曲
亡くなった松原正樹のギターが良かった 梅が枝餅は神社の祭りになると必ず屋台があったな
北九州のほうだけど
30年位前にすでにいっこ100円とか110円とかになってて
年々値上がりして、と親がいってたけど
今なんぼなんだろ?
祭になると売ってるけど、あれは許可貰ってたのかな
勝手にやってるのと思ってた
あちこちで偽梅が枝餅売られてるよ
さすがに美味くない
今は参詣道の店がスーパーで冷凍食品の梅が枝餅売ってるから
すごく便利になった
昔は太宰府に行かないと食べられなかった
>>55
スーパーの冷凍の奴は100円だよ
しかも本物 >>55
120円。梅ヶ枝餅が使える組合加盟店は全部値段同じ 489 名無しでGO! ▼ 2018/04/11(水) 19:02:22.62 ID:Y+Xuee9M0 [1回目]
22 名無しさん@1周年 ▼ 2018/04/11(水) 18:53:12.60 ID:v01/HAIQ0
梅ヶ枝餅は、もっとあっちです。
23 名無しさん@1周年 sage ▼ New! 2018/04/11(水) 18:54:12.70 ID:av1gMmG10
あっちてどっち?
490 名無しでGO! ▼ 2018/04/11(水) 20:30:20.40 ID:vjtyy7Jx0 [1回目]
今の根室中心部にはキャバレーもキャバクラもないだろうね
スナックが関の山
宮脇氏の考えるスナック(軽食店)ではない
太宰府行った時に名物だと聞きました。ランチのデザートとしてついてきたけど、お土産で買ったのは明太子。
例えば冷凍物だと参道の「やす武」が出してるけど美味いよ
まずレンジで中を温めて、オーブントースターで外を焼くと
太宰府で食べるみたいになる
>>57
参道というか階段降りたところの土産物屋が並んだ細い脇道。
梅ヶ枝餅と読んだけど梅ケ枝餅とか桃ヶ枝とか偽装してたかもしれん。 子供の頃の梅ヶ枝餅は米を潰したガワだったと思うけど今のは米を粉にして水で練った奴なので食感が違うよね。
昔の焼きたては美味かった。思い出補正かも知れんけど。
こんなのランボルギーニみたいに
「社長がフェラーリに馬鹿にされたから
理想のスポーツカーをつくる」
とかストーリーあればいいんだよ
「社長が梅ヶ枝餅組合に
馬鹿にされたから
松ケ枝餅を作りました」
で松ケ枝餅をつくれば
十分戦えた
梅ヶ枝餅(太宰府天満宮)
松ヶ枝餅(宮地嶽神社)
たしか印字してるマークが違うだけで
同じ餡餅だよな
梅が枝餅って
ふつうの和菓子好きな人なら
好きだと思うんだけどな
そうでない人がいたら
その理由と何が好きかを聞きたい
梅ヶ技餅
海ヶ枝餅
梅ヶ杖餅
木毎ヶ枝餅
梅ヶ木支餅
>>21
あそこは焼き餅で売ってる
名前変えれば大丈夫 つい最近まで中に梅味の白餡が入ってるものとばかり思っていた
水戸の梅の姉妹品みたいな
祭りのテキヤの梅ヶ枝餅とか
マズイだけだろ
せいぜい十日恵比須で太宰府の店が
支店出す所がマシなくらい
やっぱ参道のかさの家だろ
菅原道真を慕って飛んでいった梅の話か
いい話だな~
ガキの頃
家族揃って太宰府天満宮に初詣行ったら
かさの屋で梅ヶ枝餅30個とか
梅園で和菓子大量に買って帰ってたな
ググッてみたけど、想像してたのと違った、、、
餡入りの焼き餅か
しかも梅肉とかなしか、
実店舗で食べたことないけど物産店に来ると必ず買う
シンプルでうまい