サイトブロッキングの議論はコミックを中心にした海賊版サイト「漫画村」を機に始まったことではなく、「3、4年前から必要性を主張していた」と川上氏は明かす。だが、著作権を含む知的財産の保護に関する政府の会合などで議論を呼びかけても、具体的な議論は進まなかったという。
「海賊版は作品の泥棒であり、表現の自由の侵害に当たらない」。川上氏はカドカワを通じて他の出版社にもブロッキングの必要性をこう説いて回った。だが出版社は表現の自由を尊重する意識が強く、当時は賛同を得られなかった。
こうした雰囲気が一変したのが、コミックスや小説などを扱う海賊版サイト「Free Books(フリーブックス)」の登場だった。2017年前半に存在が知られるようになり、複数の作家から出版社に「このままでは生活できなくなる」「作品を預けているのに、出版社は僕らの権利を守ってくれないのか」と猛クレームがあったという。
フリーブックスは広告も出稿せず、サイト管理者の意図は不明。一般にコミックは動画よりもデータ量が小さく、比較的低コストでサイトを維持できる。「出版社には対抗する手段がなかった」(川上氏)。フリーブックス登場以降、出版社はブロッキング容認に傾いた。
「NTTを訴えさせてもらえないでしょうか」
川上氏は2017年10月、NTTの鵜浦博夫社長に問題について相談した。ブロッキングの必要性を訴えたうえで「NTTを訴えさせてもらえないでしょうか」と持ちかけたという。
関連記事:「NTTを訴えていいかと相談あった」、NTT鵜浦社長が語るブロッキング決断の理由
川上氏の狙いは2つあった。一つは、訴訟を起こして、ブロッキングの必要性について世論を喚起すること。もう一つは、コンテンツをアップロードした発信者の情報開示を拒否する「防弾ホスティング」を運営する海外事業者などを通じて配信される海賊版サイトについて、ブロッキング以外に有効な代替策が無いと判決文で示してもらうことだった。
訴訟自体は負けても構わず、他に有効な代替策が無いことの証拠を積み上げたかったという。「当時はCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)事業者に発信者情報の開示を請求しても、発信者としての防弾ホスティング事業者を紹介されるだけで、その先にはたどれなかった。広告の出稿の要請は、コンテンツ業界は過去何回かにわたって組織的に取り組んでいるが、限定した効果しかなかった」(川上氏)。
川上氏はNTTの法務担当者ともブロッキングについて意見交換した。意図したのは「どうやって訴えれば、裁判官に踏み込んだ判決文を書いてもらえるか」だった。ただ話し合いの最中に、政府の知的財産戦略本部でブロッキングの議論が急展開し、訴える必要が無くなったと判断したという。
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00469/ ひろゆきみたいに海外逃亡せずに国のために行動してるのは偉いね
ニコニコもブロッキング対象ですよね?
著作権侵害の動画たくさんあるものねw
国内でサイトブロックしても、
海外のサーバーをリモートアクセス経由で使えばいくらでもアクセスできるだろw
自民党ドワンゴに乗っ取られて最後は日本会議の私兵にされる角川
このアホは自分とこのサービスが何して金稼いできたか覚えてないのかね?
今だって著作権で黒に近いグレーな動画ニコニコにいっぱいあがってんだろが
そういう商売で稼いできてて何なの?
「漫画村」とKADOKAWAは同じ側の立場だろが
そんな川上ごときがこの件に関して公に意見できる立場にそもそも無いだろっての
能無しが
ニコニコ運営してるくせによく言うわ
著作権侵害だらけじゃん
なんか川上にはガッカリだわ
カドカワと組んだら完全に老害出版社側の立場に立ってるしオワコンだなこいつ
そもそもニコニコ動画だって違法アップロードでユーザー増やしてきた側面あるのに
> 訴訟自体は負けても構わず、意図したのは
> 「どうやって訴えれば、裁判官に踏み込んだ判決文を書いてもらえるか」だった。
勉強になるな
著作権肖像権侵害してる動画で溢れたニコニコもブロックするの?
スレタイ違うだろ
ブロッキングの必要性を問う上で裁判所の判断が欲しいから
訴訟させてくれないかって話じゃん
ユーチューブみたいな権利者がブロックできるようにすればいいじゃん
>>7
カドカワ・・・・盗人猛々しい
まあ、漫画村も公開している漫画に電子透かし入れて、公開している漫画は漫画村の所有物って主張しているしなw
どっちもどっちやw >>3
ひろゆきってぶっちゃけフランスに逃げたよね ブラウザのMicrosoftやGoogleじゃなくて、NTTつーこと、正に「誰でも良かった」だな
今回の件は表現の自由は漫画家に架かる訳で、アップロード側に自由がある訳じゃないからな。
乞食「国内潰しても海外サイトに行くだけwww」
NTT「じゃあブロックするわ」
乞食「ぐぬぬ」
>>1
>ただ話し合いの最中に、政府の知的財産戦略本部でブロッキングの議論が急展開し
お金持ちの雇った専門家たちが密室で決めた事が、国民の権利を侵害してる NTTなの?
さすが角川またシャブでもくってんだろ
コピー本売ってる本屋へのアクセス禁止しただけだから普通だろうと思う
実店舗でも手入れ入って店には入れなくなるし
ブロッキングは別に良いけど、所詮臨時的なものでしかないからな
やらおんみたいな悪質なまとめサイトもブロックしたらいいのにな。
ニコニコで映画タグ辿るとものすごい量丸上げされてんだけどこういうのもブロッキングされる対象なんじゃねーの?
日本政府がアホなのさっ
ひろゆきは日本に税金を支払え
そんなことしてる暇があったらニコニコどうにかしろアホ
なんで違法サイトのほうを潰そうとしないのか
どこまでもガラパゴス根性だから赤字なんだよ
うまくチャンスに変えやがったw
>「サイトブロッキングしないならNTTを訴える」
高揚感があって、こいつは支持される
普通にNTTと決闘するとか、かっこええもん
自分のとこでやる違法配信はOKだが、人が自分のコンテンツ違法配信するのは許さない!
ってことか。さすがカス
>>40
乞食「じゃあNTT解約するわ」
NTT「ぐぬぬ」 漫画村のせいでコミックレンタル潰れまくったよ
利用してなかったからどうでもいいが
そもそもカドカワの作品で見る価値のあるものがない・・・
角川出資の賭場開帳罪違反アプリなんてNTT回線ないと成立せんのになw
>>7
ほんまそれ、YouTubeなんかも腐るほど漫画読めるしな 川上はあの口調だけでこの人の話を聞こうという気になれなくなる
立法化してからやれという話であって
意味もなく奇を衒った方法を取る意味が理解できない
前例作って突破が常態化すると法治の危機っすよ
>>65
相手が訴訟を受けて立つことができる状況にあるから該当しない。
NTTが訴訟の余裕ない法人個人だったら別だが。
そこはカドカワの法務もわかっててやってる あと真実を伝えないサイトもブロックして欲しい。
例えば朝日新聞とか・・・
お前の所のニコニコとかいう糞サイトも結構酷いぞ
ならニコニコもサイトブロッキングだな
いや川上こそ著作権侵害で食ってんだろ
恥を知れよ、とっとと潰れて死ねよ
とうとうこれで中国のインターネットと変わらなくなったからな
VPNで突破できるザルなところも中国と一緒だが
著作権侵害しまくってユーザー増やしたのはどこの動画サイトだよ
本日の「お前が言うな」スレですかw
ニコニコなんか違法コピーしかないだろ
犯罪者の履歴を追跡して、被害額の全額を回収しろ
おれたちの戦いはこれからだ!
日本は違法行為を放置して散々儲けさせてから取り締まるというのが常だから
圧力かけてでも守りたいという気持ちは分かる
>>7
ニコニコのブロッキング実施しないと主張の整合性が取れないよな アニツベもブラジル政府に訴えられたよな、経緯どうなってるんやろか?
ニコニコってMAD動画とか著作権無視して大きくなった会社じゃねーか
他の動画サイトはブロッキングしろ
ニコ動はブロッキングするなってこと?
泥棒が金盗みまくって
こんどは泥棒に狙われるようになったら
警察に駆け込んだって話だな
言論出版社が裁判すらせず一事業者に検閲を強要するとはな
歴彦ってとんでもない奴を後継者に指名したな
つかお前はニコ動時代に著作権利者に何してたよw
>>55
相手が海外でも潰せるようなら誰も苦労しないだろw 何をさも自分の活躍によりブロッキングに至ったように語ってんだこの無能
ブロッキングした結果漫画読む人口が減ったオチしか見えん
他に有効な手段が無いとは言え無茶な主張だよな
テロはテロリストが移動時利用した道路が悪いと主張してるようなもんだ
ニコニコで「著作権制度の問題点を考える」とか言ってたのが懐かしいw
音楽と漫画は別なのかw
ニコニコとか違法配信でなりあがったサイトがどの口でいうんだろう・・・・
>>107
簡単に騙されるバカって感じだなw
前から活動してたならまだしも・・・ それより電子書籍と店頭リアル本の値段同じなの詐欺だろ
ニコニコが検索で引っかかるのがウザいからこれこそブロッキングが必要だろ
合法的ビジネスに転換できた漫画村がKADOKAWA(ニコニコ)という認識だったが、違うのか?w
>>1
NTTを訴えても意味ない
コンテンツ流してる相手を訴えろって
こんな馬鹿だからニコニコは衰退したんだよ >>112
ビジネスには転換できたけど
別に合法的ではないんじゃね?
いまだに違法な動画はいっぱい転がってるし
金やるから黙れぐらいにした 角川本体の社長もやってたのか
角川が落ちぶるるわけだわ
ニコニコで著作権違反を量産しているというのに
なんというジャイアン理論
この馬鹿が訴えたところで勝てんだろ。
日本の憲法は検閲を禁止してる。
ブロッキングするなら著作権違反してる全てのサイトに対してやらなきゃダブスタなんだっての
まとめサイトも泥棒なんだが。。。
漫画村やアニメのときだけ声を上げるのは結局利権競争でしかないから
違法動画アップしたユーザーをBANしないのは何故かね
NTTを訴えても、勝てないだろう。
NTTはインターネットに接続しているだけ。
始まりはYoutubeに寄生(無断転載)で
未だにコンテンツの無断転載であふれてるニコ動何とかしてから言えよ・・・
>>1
これはニコニコも著作権を含む知的財産の保護に基づき動画削除の宣言かな? >>123
まーニコニコ動画の終了が先だな
最近の上級国民は自ら範を示さず他人に押し付ける筋の通らない事を平気でやらかす 川上さんはネット空間は自由であるべきって思想なのに
なぜブロッキングを軽々に主張するのか
これNTTも角川もちょっとやばくね?
違法なサイトだからおkみたいな感じになってるけど
角川を安部に置き換えたら左翼発狂するような事案だろ
泥棒が警察官になったみたいな話
過去の行いから考えて信用されるわけない
ネットに適合したビジネスモデルをつくれないほうがわるい
海外の新興巨大企業が誕生しているのになぜ日本ではできないのか
説明できなければならない
ネット遮断は中国的な価値観での愚民化でなければ
ガラパゴス化、鎖国にひとしい
だれが結果責任取るのか
>>7
これ
著作権侵害でアクセス伸ばしてきたくせに 適法性を問うたらニコニコのほうが成立の経緯から運用までよっぽどあかんやろ
金盾は国のためになる
中国から技術導入して建てるべき
>>34
ひろゆきはぶっちゃけなくてもフランスに逃げただろ
年取って病気とかなると医者との言語の壁はでかいから逃げ帰ってくるんだろうがww >>141
川上はネットはバカが多いから政府がもっと規制すべきって思想だよ 泥棒1(カドカワ)が泥棒2(違法漫画サイト)を訴えて
泥棒3(おまえら)がカドカワを非難してるw
お互いが合意ずくの裁判って、そもそも訴訟権の乱用だったりしないんかね。
裁判業務が増えるだけなんだけども。
>>91
それどころか最初はYouTubeの動画に勝手にコメントつけてたんだぞ
盗人猛々しいにもほどがある もう国が上場企業の大株主だからね
大株主の意向には逆らえんよ
>>88
まぁ本文見るに、政府のブロッキング案が急に出てきたって言ってる時点でこの人は蚊帳の外だったけども
まぁ彼は彼なりにブロッキングに向けて活動してたんだってアピールしたいだけでしょ Youtubeがブロックできればニコニコが流行るのにぃ
とか本気で思ってるからなこのキチガイ
あぁ、結論ありきの八百長裁判ネ
そういうことを先にスレタイで語ってくれんと
そもそも出版社には対抗する手段がなかったんじゃなく、出版社が保持できてる権利は紙の本に関しての権利だけだからなんだよなぁ
>>38
犯罪スレスレと犯罪とは雲泥の差、天と地ほどの差があります。犯罪そのものが大手を振って闊歩する世の中をゆるして仕舞えば、犯罪スレスレという努力が灰燼に帰すばかりか、そもそも大元コンテンツ提供者が食えなくなって、全体が痩せてしまいます。
川上氏の懸念がようやく世間に定着しつつあります。
違法スレスレの法秩序が保たれた世界を守りたいなら
無法地帯を一掃しましょう。 こういう脅しでもはいらんと動かんのか。<NTT
作家連中は生活がかかっているというのに。
ニコニコそのものが他人の動画を盗んでた事実。
川上って馬鹿すぎ
>訴訟を起こして、ブロッキングの必要性について世論を喚起すること。
JeSUの賞金制度が違法にあたると注意喚起されたときは
注意した相手を誹謗中傷までしてただろ
結局注意した相手側が正しかったのにグチグチ言ってるし
こんなやつがアニメ漫画コンテンツ仕切ってるから
落ちぶれるんだよ
>>5
本文すら読まないなら頼むからレスしないでくれ
目にするのもうざったい これで川上がこの件の主要人物であることが明白になったわけだ
ニコニコをオワコン化させただけでなく、竹中と変わらんレベルの社会悪になったな
アニチューブやらミオミオは動画投稿サイトで、違法アップロードは投稿者によるものだよな?
なら同様に違法アップロード動画が大量にあるニコ動だってブロックすべきじゃん
カドカワって頭おかC
漫画村を訴えるならともかく関係ない第三者訴えるとかwww
大体、訴えるならNTTじゃなくてサイト運営してる張本人だろうが
それもまともにやらずに、結局ねとらぼが広告主に凸して一気にサイト運営停止
こんな状況で、通信の秘密を侵すサイトブロッキングの必要性を「緊急性」とか言ってるんだから、
ちょっとレベルが低いと言わざるをえない
KADOKAWAの法務も含めてな
政府が率先して自主的に動くということはないよ
誰かが圧力をかけるから政府が動くんだよ
川上って著作権、肖像権侵害で大きくなった奴なのに何善人ぶってんだよww
なんだかよくわからんけど、正々堂々と図書館で借りたらいいんじゃね?
違法アップロードだらけの黎明期のニコニコを覚えてるせいで
勝てば官軍感がすごい
とりあえず、知財本部と政府関係者は全員この状況に対して猛省すべきだろ
ニコニコが侵害だらけのくせに〜って理論はおかしくねえか?著作権の侵害で被害が出てるのは事実だろ。
ニコニコ別に著作権侵害無視してるわけじゃねえし。アップロード時点で弾くなんて不可能だしさ。
人手でやらなきゃいけない以上どうしても対応は遅れる。youtubeもな。
権利者無視して広告料稼いでたら文句言うのもわかるがな。
自分の所の著作権違反は棚に上げて
盗っ人猛々しいとはこのこと。
まあこうなるからブロッキングはだめなんだよな。
何でもかんでも要求されることになるだろ?
どうかしてんだよ。
裁判がないとだめに決まってんだよ
ニコニコをブロックしなくていいの?
ヘイトと著作権侵害動画だらけやん
>>151
カスラックどうの出てこないし包括で払うものは払ってるんだろ NTTは通信のほうで法的根拠もなく、個別遮断の選択なんかしたらおかしいんだよ。
完全に違法行為だろ。しかも恫喝だよな。
ニコニコ動画が著作権侵害の温床だからブロックしよう
>>194
カスは音楽しか管理してない
そもそも漫画村は音楽一切関係ないだろ 結局、ねとらぼかどこかが広告の出稿してる会社に電凸したら漫画村消えたじゃん
ブロックの目的はなんだったのよ?
IPとかドメイン弾いても漫画村がやる気なら
いくらでもいたちごっこ出来たんだぜ
>>141
馬鹿だからに決まってんだろ
宮崎監督にゴミみたいなCGソフトでだませると思ってたんだし >>194
払ってないよw
使える音楽はほんの一部の許可もらってるやつだけ
再演奏は別だけど >>200
ソフト自体は自立学習(AI)のまっとうなソフトだったんだよ・・・
用意したデモとプレゼンの仕方が下手
群衆制御とか見せるべきだった 角川「家から盗まれたものを売られてるのは、その道を封鎖しない国が悪い」
こういうのはお互い上手くやればすむのに調子に乗るバカが駄目にする
そんなにブロッキングしたいなら、それなりの立法プロセスを踏めばいいだけの話
実際に立法化してブロッキング運用してる国は存在してるからな
ねとらぼの凸一発で運営停止した程度の問題に、憲法第21条に直接触れる行為をやるだけの「緊急性」は存在しない
この程度のことが出来ない日本の出版業界は何やってるのか、そりゃAmazonに全部食われるよ
ニコニコも初期は取り締まりゆるゆるで海賊文化でのし上がったわけだし同族嫌悪なんじゃないの
結婚式に安倍が来るくらいなんだから法律作らせたらいいんじゃねーの?
法整備されるとニコ動もブロックせざるを得なくなるから
なぁなぁの判決出そうとNTTに持ちかけたんだろうね・・・
ブロッキングしたとこで国際では見られ放題だし効果は薄い、逆にテロ等準罪といってこの程度も取り締まれないという
オレオレ詐欺集団と同じく役に立たない
ぱよちん側は即座に前置きなしで訴えてきた
彼らの大事なものは本当に何かよくわかった
潰されて死ねばいいのに
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
ブロッキングは憲法違反で
広告面で締め上げるという有効な手段もあるのに
ブロッキングに固執する理由って何なんだ?
訴えるなら、海賊版サイトがインターネットに出る際に接続してるプロバイダじゃないの?
>>216
NetflixやAmazonのプライム会員を増やすためには必要だっただけだろ
安倍がトランプのために憲法無視してアメリカ企業に媚び売るのは今回が初めてじゃない NTTグループはdアニメストア、dTV、dブックのこともあるから従わざるを得ない
作品の供給を停止されたら不味い
日本すげええええええええええええええええ
に通じるモノがあるな
こんなん信じるのネトウヨ位だろwwwww
>>223
角川と提携切られても痛くもないだろ
所詮その程度の企業 >>1
なんでNTTを訴えるんだ?
普通に漫画村を訴えろよ
バカなの? >>216
おそらく未だにiモード脳なんだろうな
あの頃はサーバー側でガラケー向けにサーバー側でコンテンツを変換するのが当たり前だったし
でもスマホ時代になってそんなものは通用しなくなった 生活に余裕が無いから違法サイトを利用してしまう、あればみんな買うだろ
>>223
憲法と電気通信事業者法を犯してまで従う必要があるのかね >>185
Youtubeやニコニコも、主な収入源は広告じゃなかったっけか
著作権侵害の被害額も、件の海賊版サイトよりも、Youtubeやニコニコの方がはるかに多いんじゃないの? ニコニコとつるんでる時点で信用できないんですけど〜
海賊版サイトをブロッキングされてキチガイになる層って意味わからん
カワンゴとかいう著作権ガン無視の初期ニコニコでのし上がったクズ
ちゃんと金払うから品揃えのいい読み放題サイト誰か作ってくれないかな
>>1
そもそも、買った漫画の置き場所問題を解決しなければ、いたちごっこになるのでは コイツが諸悪の根源だったか
カドカワの業績悪化を他人のせいにするクズ
あれか、その昔ニコニコがYoutubeのタダ乗りサイトだった頃に
Youtubeからブロックされたのを形だけ真似したんだな
こいつやること成すこと全てパクリだな
コピーガード用紙で印刷したらええやん
自己防衛ぐらいしろや
ニコニコ動画で検索してみたが
テレビ局の放送番組やアニメなどを違法アップロードした物が数多くあるように思えるが
何で自分の会社の違法コンテンツは削除しないんだ?
まず自社の違法コンテンツ撲滅をやってから言わないと説得力が無い。
NTTに罪は無いだろ。サイトを開設した奴が問題なのだから、国際的に警察と協力して犯人を見付けだせ。
>>7
会員減少に焦ってるせいかミエミエの点数稼ぎに飛びついて自身がどういった存在か忘れてるよな ブロッキングはグローバル社会で効果が薄い上に、1度やらかしたら次から次と規制して何れ金盾になる
ニコニコ動画をブロックしてくださいと言ってるように見えたけど概ね間違ってなかったようだ
>>241
つか、世の中ってほとんどパクリじゃね?
お前の仕事も結局誰かのマネだろ? 漫画村の捜査に着手したのがサイバー課のある京都府警ではなく福岡県警の時点で暴力団関係である可能性が高いね
ネットサヨクが必死にブロッキングに反対しているのは漫画村に朝鮮系の暴力団が関与している証拠だわな
暴力団・北朝鮮の資金源を守るのに必死なネットサヨクはクズですね
訴訟ちらつかせたくらいでNTTが引き下がったと?
なんか頭おかしいやつだな
そんな訴訟いくらでも抱えてるだろ
ニコニコ動画は違法と思われるものについては全て自社で遮断しないといけないぞ
仮に違法でなくても違法の疑いがあるものに関しては全部遮断しなさい。
今回君がやってる事はそれと同じ事なんだからな。
川上さん、黙ってたほうが良いんじゃないですかネェw
俺が検索した限りでは
ニコニコ動画には違法アップロードされている疑いのコンテンツが数多く見受けられるから
テレビ局は仮に違法ならコンテンツの削除願いと
警察に違法アップロードした人物を捜査するよう警察に被害届けを出したほうがいい。
これを機会に違法コンテンツはネット上からどんどんブロックして行くべきだ。
>>261
本気はそもそも相手にしてない
朝の電車で人前でも平気で読むような、ある程度所得や余裕ある社会人や学生狙い。
アングラ雰囲気じゃなさすぎたから吊し上げてる これがロビー活動の種類の一つってわけか
脅したり献金したりして民主主義を破壊していく
たかが内需の寄生虫企業の金もうけのためにこんなことを認めたら
凄まじい資金を背景にした中華や裏金が得意な鮮系のロビーで
保守系サイトがブロッキングされるぜ
カワンゴ「違法動画満載のクソサイトニコニコ動画ヤバいの!助けてドコエモン!他社サイトブロッキングしないと訴えるゾ!」
ドコエモン「しょうがないなぁ・・はいブロッキング砲。あまり濫用しちゃ駄目だよ」
カワンゴ「わーい有難うドコエモン!これでぼろ儲けだよ!」
カワンゴ「あれ?・・ニコニコ動画もブロッキングされちゃった?! 助けてドコエモーン!」
>>251
むしろブロックではなく正当な調査で根本から断てと言ってるのだが ブロッキングだけならプロバイダに圧力かけなくても出来るのにおかしいねって、
YouTubeでひろゆきが言ってた。
圧力かけてブロッキングさせた前例が作られたのか
これからはマスコミ各社から裁判チラツかされて、マスコミとチョンに都合の悪いサイトへのブロッキングが蔓延するな
ニコニコは問題ないが漫画村やアニチューブは遮断しろ!
そもそもニコニコも違法動画だらけだが
偉そうなこと言うならブロックしろよ
自分のところに客が欲しいノブオの口車にNTTのバカ殿が乗せられてる
ブロッキングってそんなに簡単でいいのか
カドカワはクールジャパン絡みで爆弾抱えてるという噂がある。
週刊誌辺りがすっぱ抜くと面白そうだな。
>>275
ニコニコも問題だらけだろw
10年前の違法動画未だに残ってるぞ なら当然、
ニコニコの違法動画を削除しないなら角川を訴える
もオッケーだよな?
談合して裁判するなら、面白い判例を作ってもらえたかもしれないのにな
残念
NTTを訴えるのはいいが、
勝てる
と思っているのか?
結果としてNTTはブロッキング実施により
憲法違反、法律違反で訴えられる
ことになってしまった。
刑法37条だっけ?の
緊急避難を読んで文字のごとく適用できる
と思ったら大間違い。
プロバイダ訴えるのは筋違いだろうに
応じる方もどうかしてる
>>177
著作権侵害だとして訴えるのは著作権者ね。で、ニコニコ側は著作権者と色々ありながら折り合いを付けてきたわけだよね。
で、今の落とし所というのを探って来たわけだよ。だから今のニコニコを著作権者側は悪質だとは認定していないわけ。
著作権を持っていない俺らが騒ぐ話じゃない。
今の違法サイトが問題なのは、著作権者側完全無視。だからコンテンツ製作者側の息の根が止まりそうなの。
川上は遊びでこんな行動を取らないよ。当たり前じゃん。共存共栄の立場なんだから。 さて報道しない自由の国日本で選択の自由サイトブロックか
またストレス溜まるな
>>285
勝つのが目的じゃないじゃん
でも、こいつの思うような判決は出ないだろうけどw >>288
出版社側にゲンダイの講談社がいるからな そもそもどの国のインターネット網もどこの国にも属さないって国連でなかったっけかなあ
角川自体が死にかけだから必死すぎて笑えるわ
何回遮断しても同じやろ、角川のバーカバーカハーゲハーゲ
>>285
訴えられたら争わなければならないという法的根拠はないからな。
しかし、和解に応じた場合その後どうなるのか気になる。
和解に反する訴えをしてそれが認められたらどうなるのかとか、第三者が和解が無効という訴えができるのかどうかとか。 2chには顔を出してたのに、無料で漫画をばらまいてるサイトのことなんか
全く知らなかったわ。ちばてつやが騒ぎ始めてからだな、存在を確認したの。
>>49
著作権者が申請すれば例えMADやゲーム等のSSに文字垂れ流しでもすぐ消すよ
消されてない場合ニコニコが気付いてないか著作権者が放置してる これは面白い試みだ。
著作権者の利益はもちろん守らねばならないが、
フリーのサイトがなくなれば話題にならなくなる。
ネット人口は新たな「おもちゃ」を探すだけであり、
アクセスできなくなったおもちゃに見切りをつけるだろう。
そうなった時、隔絶された著作権者の利益は増えるの
だろうか。それとも減るのだろうか。ここに興味がある。
立法措置を待ってからブロッキングしろ、という意見も一理あるが、
立法府が無能無策だから民間が勝手に進めるしかないんだよ。
無政府状態に近い。
>>1
つべの動画にただ乗りして
コメントだけ流して急成長したニコニコ動画△ 究極的には彼が言っている事は「我が社のサイト以外のライバルを全員遮断しろ」という事だ
馬鹿かね?
>>223
コンテンツなんて関係ない。
ドワンゴがNTTから調達してる回線、
NTTにとっては上客なんですわ。 裁判で判例を積み重ねていくしかないんだろうな、正攻法だと思う
>>311
実際裁判やってりゃそう言えるけどね…
制度的にブロッキング認めるとしても司法審査かそれに準じた手続は経るべき >>312
著作権侵害であることは間違いないわけだし
それとネット上での表現の自由とかの折り合いを精査して、
それに対する実現可能な具体的対策を裁判所の方で示すなり認めるなりするしかないんじゃないかな
実現性のない司法見解だけを示しても無意味だし ブロッキングじゃなくてDNSから削除しただけでしょ
DNSは所詮電話帳でしかないから、NTT以外が運営してるDNS使えば関係ない
ニコ動みたいな無断リンク無断転載当たり前の
サイト運営してた上に
最近もe-sportsで消費者庁が判断下す前に
賞金付き大会を強行して既成事実を作ろうとしてたのに
自分が権利を持つ側になるとコレだ・・・
ニコニコってYouTubeのコンテンツにただ乗りして
遮断されてたよねw
>>313
裁判所は当事者の代わりに適切な方策を考えてやる機関じゃないんで当事者が請求した手段が相当かどうかを判断するだけだしそうじゃないといけない
つか申立てなり訴訟提起なりしてる当事者の権利が侵害されてることが「間違いない」かどうかは本来裁判所が判断すること 表現の自由との関係でブロッキングについて判例が出ても意味ないんだけどね
そこを反対理由にしてる人なんて少数だろうし
コンテンツ発表側がこんな法令をやらせるのは自殺行為なんだけどな
>>223
ドワンゴの取締役の夏野と栗田は元NTTドコモ
ブックウォーカーの常務取締役はNTTドコモと元NTTデータ
トリスタの社長は元NTTデータ >>322
田布施システムって、ウソがばれて失敗した反日デマだよ
田布施システムはフルベッキ写真を使って説明する。しかし、フルベッキ写真は佐賀藩の学生だと判明している → 長州藩の山口県は関係なし
明治元年10月27日から同年11月19日の間に長崎で撮影と判明している → 坂本龍馬は1年前に死亡、明治天皇は即位済みで東京にいたので関係なし
違法サイトが一定のルールで適切に判断されてブロックされ、透明性を持って
ブロック状況が周知されるのであれば、なんの問題も無い。
法整備でクリアできるならそうすべきだな。
表現の自由云々でヒステリー起こしてる人達は、なぜか、基準も状況もわから
ないで権力者が勝手にブロックする中国や北朝鮮みたいな運用しか想定しない。