そもそも五行と四季と土用について知ってんのかって話しだ
そもそも食べようが辞めようが既に商品になって並んでるんだから無意味な問いなんだよな
それに日本だけで消費されてるってわけでもないのに朝日ってやっぱりそうなんだよね
どこで生まれてるか分かってないなら潮の流れが変わっただけで実は日本近海に流れてついてなかっただけとか
食わねえよ
なんでまずい時季のうなぎ食うんだ?アホ
>>9
うなぎ屋は蒲焼き屋にして他の魚もつかってウナギ使用料を減らすべきだな 中国産は論外として、養殖の「国産うなぎ」とかもうバカバカしくてw
まあ人間もオレぐらいになると、うなぎは皇居地下街の老舗(大化元年創業)でしか食わないね。
それも国産ウナギ30万匹に1匹しか取れないやつ。こないだ一家四人で食べたら
6800円もかかった。まあお前ら庶民は指でもしゃぶってなさいってこった。
うなぎの絶滅を危惧して食べないもの、この流れに乗っかって食べないもの、または食べようとするものをSNSで叩く流れ、叩かれるのを恐れて食べないもの。
以上のものたち(主に若者)よりも、うなぎをなんとしても夏に食べるという観念が染み付いた金持ち老人の方が数が多いのが日本
もう五年は食べてませんが。
だいいちスーパーのクソまず鰻禁止すりゃ済むんじゃねえかな
ウナギより和牛のローストビーフのほうが安いし、そっち食う。
調理終わったもの食べなきゃもったいないだろ
俺は食わんけど(´・ω・`)
スーパーコンビニや大手牛丼チェーン店や
ファミレスでは絶対に食べないけど専門店では
普通に食べるよ
>>9
確かにあのタレはだいたいの魚を旨く食えると思う。 >>15
そう、誰も買わなければ廃棄されるうなぎがたくさん出るだけ とりあえずウツボだとかウミヘビを代用すればいいんじゃないかな
ふるさと納税で頼んじゃったよ
やっぱり国産ウナギを食べたいよね
スーパーじゃ買えないし、近くのうなぎ店でも国産か不明になったし
鰻もフグと同じで許可性にすりゃ良いんだよな
>>26 >>1
) 食 ハ す
_____ く べ モ ま
⊂ニ二◎ " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"=――- 、 ヽ て や な
⊂ニ二 ̄ )ニニフ `ヽ、 .ノ く ア い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"―――――---=、 | く れ ナ
) | .) ! ゴ
__ / ノ L_ も
\  ̄ニ==――――――― イ´ / | r
 ̄"――-=ニ_______ ,, ィ´ | ,へ ,r┘
レ' ヽr⌒ヽ' >>33
ウツボは骨が多くてかなり大変。調べてみれ シラス不漁不漁言うけど、成魚は毎年アホみたいに釣れて何匹もリバってる
ポイントが良すぎにしてもなんか不思議だわぁ
店が並べてりゃ食うだろうな
そっぽ向くのはもったいないし
土用の丑の日のうなぎって相場が上がって普段よりネタの質を落とされてるか値上げされてるのに
その日に食べる奴は馬鹿
国内流通してるのだってウナギかどうか怪しいもんだしな
ひどいスーパーなんて首落とした状態で国産ウナギとか蒲焼きにして売ってるからな
海ヘビじゃねーのかあれ
うなぎが問題になってここ5年あまり一度も食べてないな
ジューンブライドと同じ商法なのに
資源が枯渇するまで続けるバカ業界
ウナギを食べる奴じゃなくて、ウナギを取り扱うやつを責めろとしか言いようがない
ウナギは30年くらい食ってないな
アジの方が旨いのに
>>18
30万匹に1匹で4人で6800円て適当過ぎんだろw
もっと練れよw
皇居地下街てなんか夢あるなw 回りまわって
「ウナギの漁業資源保護も出来ない奴らが調査捕鯨とか何ぬかしてんの?」
って話になる
>>31
誰も買わなければ、そのうち店にも並ばない
廃棄された分は無駄になるが、
買って食べるとまた売られることになる まぁ、半分は偽装されてるだろうね。
日本で頭を落として加工すれば日本産なんだから
>>12
みんなが食わずに売れ残ったら徐々に商品も減るんじゃね? TVニュースでもやってるのこれ?
それでもウナギ買う奴ってなんなんだろうなあ
こな前宇奈ととに行ったけど明らかに前と比べて鰻の質が落ちてた。
安いとこはまともな鰻の仕入れはキツそう。
無理して食う必要ないし代替品が待たれる。
アナゴでいいじゃんって言うが
アナゴも結構数減ってるからな
漁師町でも高価すぎて日常的には食べられん
あとウナギの方が栄養価が高いというのもそれはそうだろう
脂質の量がダンチ
だから女性はアナゴ好きが多い
ウナギ好きはアナゴを見下したがるがあっさりかこってりか好みの
違いはあってもどちらが上ってことはない
何でもかんでも消費者のせいにすんなカス
漁師の獲り過ぎと小売の作り過ぎが原因だろうがよ
鯨もウミガメも欲望の限り乱獲する国民性だから気にしないでしょうね。代替品としてナマズを養殖してる北朝鮮はこの点で立派だよ。
コンビニ、スーパー、ファストフードは販売禁止。
専門店専売で、輸入だなんだは関係なし
熊と鯨キチガイの人の出番だけど
金にならないからスルー
ネットで検索すれば良い店すぐに見つかるだろ
マズイとか言ってるヤツはどんだけ粗末な鰻を食べたんだか
毎年、かなりの売れ残りが発生しているようなので
今後は少しづつ出荷量は減ってくると思うけどね。
ウナギとマグロは食べちゃダメって、今の小学校ではちゃんと教えている
真空パックや冷凍パックでの販売義務づけて
廃棄には一匹あたり千円のペナルティでよいのでは?
食物連鎖の頂点たる人間様に絶滅されたならウナギだって本望だろ
最近うなぎの名店と言われているところに頻繁に行ってるけど値段の高い店は高いだけのことはあると感じる今日この頃
不味いうなぎなら食わなくてもいいわ
「次の世代がまた美味しく食べられるようにしばらくの我々は別の「うのつくもの」で精を付けよう」
くらいの気の利いた流れにはならんの?
流通してたら食うわな。
食わないと捨てられるだけやし。
>>32
これって確かママンをウナギに食わせてとかじゃなかったか 完全養殖の近大ウナギに期待!
何年か前の話では、もうそろそろ市場に出ていい頃じゃないの?
途中で、ウナギ味のなまずに寄り道したりで、忘れた人も多いだろうけど。
ウナギもフグみたいに免許制にしてすき家とかコンビニには絶対に許可出さなければいいんじゃね?
>>90
別のうのつくものとは、ウンコのことですね? じゃせごどんで鰻うめえヒャッハーってしないでよ(´・ω・`)
絶滅させるまで食い尽くすとかアホの中国人じゃないんだから
インドネシアかどっかでアホみたいに稚魚が取れて輸出してくれてんだろ
>>90
ジャップは我慢ということができない民族だから無理 朝日新聞なら「うなぎを食べないようにしましょう」と違うかな?
同じ位の値段出すなら夏は鰻より焼肉食べたい、牛タンもイイね
>>18
皇居地下街行ってみたい
1人約1900円とか安すぎて羨ましい NHKがニュースで鰻消費を煽ったりして
率先して鰻を絶滅に追い込もうとしてるからな
>>9
小さい頃から、白ごはんにタレかけて、うな丼を楽しんでるよ 一般のウナギ釣りがおkってありえねえよ
バカじゃないのか
スーパーやチェーン店の安鰻憎んでいる人多いけど
あれニホンウナギじゃないからむしろ問題なし
アフリカだのから輸入している
そしてそれらはニホンウナギよりは全然ましな状態
専門店のマジもんのニホンウナギが問題だろうに
俺は専門店でしか食べない!キリ!って
実はそっちのがダイレクトにニホンウナギに影響しているミステリー
>>12
利益なければ来年はへるかも?単に高級になるだけかもしれんけど 鰻を食うのはいいんだが
スーパー等で安売りして売れ残りを大量廃棄してるのが問題なのよ
同じ鰻なら業者も加工に回した方が儲け増えるからな
>>1
でもアカヒはこれからも打ち合わせでうな重の出前取るんだろ / ̄ ̄^ヽ
l l ∧ ∧
_ ,--、l ノ / ゙i─/ ,ヽ
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l / 支 \ 勿論、食べるアルネ!
,/ ::: i ̄ ̄ | 、.‐'`´________`゛'‐ ,
/ l::: l::: ll  ̄/ ─ ─ \ ̄ ̄ 美味しいものを教えてくれて日本人に感謝アルヨ
l . l !:: |::: l / /・\ /・\ \
| l l |:: l: l . | ⌒┏(__人__)┓⌒ | プギャーーーー!
| l . } l:::::,r----- l. \ ┃ トェェェイ: ┃ /
ヽ :l:::: ト:;;;;;;;;;/-/__........... / / ┃ : ┃ \
絶滅危惧種とか言いながら禁止にしないのか
たとえ日本人が食わなくても海外が捕るだろうしな
うなぎよりタレがうまいって人は一度白焼き食ってから言ってくれ。
うの付く物を食ってって事なんだから鰻じゃ無くても
牛でもうどんでも兎でも良いんだよ
中国人でさえパンダ絶滅させてないのに
日本人はめちゃくちゃ可愛いカワウソ絶滅させちゃったしなぁ
牛丼屋やスーパーでゴムみたいなの売ってるよな
めっさまずい
日本だけでも乱獲してたのに中国人13億人が食べだしたら、そらクジラより先に絶滅するわ
韓国でもウナギは食べる
コチュジャンだから味が全然違うけど
/ ̄ ̄^ヽ
l l ∧ ∧
_ ,--、l ノ / ゙i─/ ,ヽ
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l / 支 \ 1億人でバランス取れてた食材を
,/ ::: i ̄ ̄ | 、.‐'`´________`゛'‐ ,
/ l::: l::: ll  ̄/ ─ ─ \ ̄ ̄ 14億人の我に教えたのは日本人アルヨ
l . l !:: |::: l / /・\ /・\ \
| l l |:: l: l . | ⌒┏(__人__)┓⌒ | プギャーーーー!
| l . } l:::::,r----- l. \ ┃ トェェェイ: ┃ /
ヽ :l:::: ト:;;;;;;;;;/-/__........... / / ┃ : ┃ \
>>114
最近スーパーも馬鹿みたいに高いからもうちょっと出して素性の知れたちゃんとしたうなぎを食ったほうがいいよ
いつも買うのはこれ
いいよサンマの蒲焼缶で我慢しとくから
でもこれも従来一缶100円程度だったのが170円位になり、170円位だったものが生産中止になったみたいだな
>>135
そう言えばまた起源がどうのこうの言ってたな >>121-123
大量廃棄させて絶滅危惧種を売ろうとする鬼畜ウナギ業者を大損させればいいだろ。
うなぎはもう売れないと解れば次からは売らなくなる。
売れないのに買うと破産だからな。カネ出して鬼畜業者を支えるな。 >>139
ええもん食ってはりますなあ(´・ω・`) もう何年も前からウナギを食べることをボイコットしている
>>55
未来の話だろ
今、日比谷公園前、宝塚や帝国ホテルの近くに
大規模地下施設伴うビルが建てられてる 未来に伝えたいこの味
養殖技術が確立するまで厳しい漁獲制限をかけ
ノー鰻に耐えましょう
>>120
もう、とられてるんだろうから、天寿を全うさせてあげたら 昭和天皇のテレジアイエロー黄色社会主義日本の皇室華族が暗殺の危機にあり
日本にイエロー神聖ローマ帝国のフリーメーソンアジアイエローへの暗殺がせまってることを
日本国民が知るべきだポケモンハンターとは日本の皇室皇族や華族皇族の暗殺に来るのだから
>>69
マスゴミと漁協は癒着してるしやるわけないだろ
絶滅危惧種と知りながら消費を煽りまくってる イオンのうなぎとかでも2000円ぐらい当たり前にするしそんなに高いわけではない
なまずうなぎもチャレンジしてみたいけど
近くに並ばないな
高くて手がでない
もう、うな次郎でいいや
>>18
皇居地下街があると聞いて八重洲地下街から這い出て来ました! 日本人がウナギを絶滅させたいなら、それを食べて応援する
鰻より人類が絶滅してほしい。
人間は半世紀前の1/10どころか35億人から74億人へと2倍以上増えている。
人口を減らさないと地球は滅びる。
滅亡が無理ならせめて50億人くらいまで減らしてほしい。
コンビニが手を出して価値が下がった食い物
鰻、恵方巻き、おせち、クリスマスケーキ
牛丼屋とかスーパーで販売禁止にしろよ
鰻は鰻屋で食えば良い
あと養鰻業界は闇が深すぎるから深追いはやめとけよ
マジ鰻の餌になるから
年に数回鰻屋で相応の値段で食べるよ
ほんと美味しいよねえ
>>2
お前は「話」と「話し」の使い分け知ってんのかって話だ うな次郎はどこまでウナギっぽいの?
カニかまレベル?
>>155
鰻のタレでヤキトリ焼いてもらった方が多分美味いぞ うなぎを安価で養殖しようとしてたところ謎の失踪したよな
鰻の減少も食品ロスもスーパーやコンビニ等の小売りが原因、お客様のニーズと称して自分達が売りたい物を売り金を儲け資源を食い潰す。
時価三万のウナギあるらしいで?それでも限定数人分に予約する人がいるんやて!
この国は金が有り余った金持ちが結構居るんやで。
労働者に厳しく富裕層に甘い国やから
クソ高くなった本物のうなぎより、うなぎみたいなカマボコの再販頼む
食べるなという以前に捕るな売るなにしろよ
バカなのか?
>>18
大化元年てとても古いね
今の当主は何代目? 9〜10年捕らなかったら数も戻るだろ
今年は穴子か秋刀魚にするわ
業者への押し売りをやめたら売上は相当減るはずなんだが。
>>166
恵方巻きは価値が下がる以前にコンビニのでっち上げでしょ。 鹿児島の日本最大のウナギ養殖場も労働者不足なんだけど
手取り30万円、衣食住付きでも来やしない
資源管理出来ない国なんだねぇ
まあ国債発行額見ればわかるように
日本は持続可能性なんて微塵も考えられない
老害の支配する国だからしょうがないね
うなぎと共に滅びる運命だわ
今年の土用の丑の日はセイコーマートのサンマ蒲焼丼食うわ。
うなぎとはぜんぜん違うけどうまいで。
お前らは渋谷のハロウィンの盛り上がりバカにしたりしてるけど
本質は変わらないんじゃないの
お祭り好きなだけなんだから認めればいいのにさ
食おうが食うまいが、シラスウナギとして取っちゃって養殖したなら食うしかないんじゃない
出荷されちゃうんだから。まさか資源保護だとか言って放流はしないよな。
それでも食いますかって、文句言うなら食う方じゃなくて、シラスウナギ取る奴に言ってくれ
ウナギのゼリーを食べない日本人は本当に人生損してる
ウナギの本当のおいしさを日本は知らない
ウナギを媒介にタレを食べてるのが日本人
日本人はウナギを知らない
産地のお店でおいしいうな重食べると
もうスーパーで売ってるうなぎは食べられないわ
>>177 >>181
えっ、だめじゃん…
食べたら普通にウナギだと思ったウッソー!レベルかと思ってた シーチキンと豆腐を練って
平らにして片側に海苔をはりつけて焼き
うなぎのたれで蒲焼きもどきを食べている
なんか最近日本の伝統破壊を目論む連中がうなぎを規制したがってるな
種の絶滅を倫理の問題にしてるけど、結局はお金じゃないかと思う
完全養殖はまだまだ課題が多いらしいけど、それも多額の資金があればクリア出来そうだしね
規制してみたら?
ぶっちゃけ、金額を100倍くらいにするとかどう?
それにしてもあんなヌルヌルした魚をよく食べようと思ったよな
夏バテ予防にビタミンB1摂るなら
豚肉か挽き割納豆でも食ってりゃいいだろ
テレビも「ウナギに負けない豚肉パワー(ガッテンガッテン)」とかやってろよ
サバ缶が流行るぐらいなんだから、茶の間のチョロイ主婦を引っ掛けるぐらい
訳ないだろ
>>182
それが現実なんだね
数百円浮かすために卵の日なんかに限定特売に並ぶのばかばかしくなるね。
やれやれ うな次郎買うぐらいならもう150円出して西友の支那産ハーフカット買うわ
>>212
さすがにうなぎに関しては日本が悪い
スーパーと牛丼屋は販売禁止にしないとダメ どうせ絶滅して先々食えなくなるんだから
食えるうちに今のうち食べるよ
>>217
だからさ、そもそも土用の丑の日の由来とか理解してたらわざわざ夏に食おうなんて思わんのよ >>217
夏に売れにくいからマーケッティングしたんだよなw >>1
売ってる鰻は誰かが買わなきゃ
廃棄されるだけだろ
むしろ、無駄死にしたくないから
金さえ持ってたら買って食べてあげたいくらいだ
無駄にたくさん捕る奴等に言えよ どのみちたれの味しか分からないんだからサンマかば焼きとか蒲鉾にたれでも大した違いは(笑)
俺としてはアナゴの天ぷらの方が遥かに旨いと思うんだがねぇ
>>182
中国人富裕層も来るんだよ。
たまにデパートがやる高額限定品も、金持ち中国人が買い占めてしまう。 そもそも鰻と穴子が大嫌い
あんなのよく食べるよな気持ち悪い
>>224
ある意味クリスマス、バレンタイン、恵方巻き、ハロウィン等の
元祖だわな 国産はたけーし、中国産なんか美味くねーから食わねーよ
つまり朝日新聞に広告出してるスーパーに電凸して販売を止めさせればいいんだな
よし、まず俺から始めよう
鰻を守るため当分食べない
場合によっちゃ死ぬまで食べない
みんなでやれば乱獲もおさまろう
すき家で手軽に美味いうなぎが喰えるようになったからな
よほどの名店じゃないと国産ウナギは難しくなった
今はまだふるさと納税でホクホク国産ウナギをゲットできる時代
幸せだ
税金を納めてない人はすき家でうな牛丼を食べられるし
不漁とか絶滅危惧とか言われるまでは、どうせ土用には食わなかった連中ばっかりだろ。
おれはアブラの乗った冬しか食わない。
うなぎで夏バテ予防なるの?タウリンパウダー直飲みで疲労回復がベスト!
>>18
大化の改新が645年だから創業1373年の老舗かすげえな スーパーのうなぎなんて土用丑の日だけ売ればいいんだよ
毎日中国産うなぎを置いている状況が異常
毎日売れ残ってるが、だれのために置いてるんだ?
>>244
タウリンは疲労回復に関係ないよ
プロテイン屋の宣伝だわ 安定した完全養殖できるようになるまで食うの禁止にしろ
うちのスーパーだって自爆ウナギ営業中やで…
ついでにお中元自爆営業も合わせて開催中
シラスウナギの減少が消費者のせいだと言わんばかりのスレだが、悪いのは
農水省のお役人だろう。売られている物を買っていけない理由は何も無い。
消費者に食べるなじゃなくて販売店に国が規制かければいいだろが
麻薬を売るなと一緒
どうせ高くて金持ちの道楽食になるのなら、タバコ並みの高い税金をかけてウナギ繁殖の技術開発したら?
>>61
で、廃棄が多かったって、大喜びするんだよな
もったいないから食べようぜって派なんだが・・・
削減しない派と見た目は同じなんだよな >>244
糖の代謝が良くなって調子よくなる奴は居るんでね?
ロカボとか言ってる連中もビタミンBが足りてないんだべ
アリナミンでも飲んどけって話だわ >>264
> ハモにタレかけて食っとけ
それはそれで高くないか?w >>267
水曜日と土曜日にフェイジョアーダだそうな 牛やうどん業界もっとアピールがんばれ。
平賀源内は偉人から除籍でいい。
つーかエレキテルをいじっていたら直っちゃったってだけの人。
アスベストの開発とか土用の鰻とか後世に迷惑かけやがって。
中国人の皆様にたくさん食べていただきたい
クソジャ.ップが鰻食べられなくなるまで減るといいなあ
あのスーパーの鰻をかごに入れてる奴自体あんま見かけない
美味いのアレ?買ったこと無い
来年ワシントン条約の会議あるじゃん。そこで多分ウナギ全19種規制対象になるよ。今年で終わり。食べるなら今のうち
土曜に食べちゃいけないんなら、日月火水木金曜日に食べよう。
中国に金を支払い日本人に毒を食わせ日本の食文化を一つ消滅させる
イオンにとっては全部メリットだからやめる理由がない
>>270
あれ曜日決まってるものだったんだ!
ひとつかしこくなった 絶滅なんかするわけないだろ
スーパーコンビニ飲食店全国どこでも売ってるじゃねーか
>>251
> 安定した完全養殖できるようになるまで食うの禁止にしろ
ちゃんと「完全養殖」と言ってるのが、詳しい証左だな。
重要なのは稚魚養殖じゃなくて、種付けから出来ることだけど、
日本近海の海水温じゃ難しいからねえ。 タレの小瓶が100円山椒が200円ウナギは買ったことない
もう禁漁とか流通規制とか厳しい措置講じないと小売りと外食は言うこと聞かないだろ
土用の丑の日なんかやめればいい
スーパーじゃウナギの売れ残りは廃棄してるんだろ
>>219
中国人が乱獲を止めれば解決なんだよなあ やったことはないが、たぶん、フグを同じレシピで調理した方が美味いだろうな。
東京湾の泥の中にいる江戸前ウナギ食べて応援しろよなww
東京電力福島第一原発の事故で出た放射性セシウムは、東京湾に流入し続けており、
事故から5年を過ぎても河口付近で集積がみられた――。
山崎秀夫・近畿大元教授(環境解析学)が、そんな調査結果をまとめた。
山崎さんは「コンクリートなどに付いた放射性セシウムは一度では洗い流されないので、
今後も流入が続くだろう」と指摘している。
2016年7月に東京湾の旧江戸川河口で採取した泥からは、最高で
1平方メートルあたり約10万4千ベクレルの放射性セシウムを検出。
同じ地点で事故の5カ月後に測定した際は2万100ベクレルで、約5倍に増えていた。
http://www.asahi.com/articles/ASL5063RDL50PLBJ001.html >>1
それ言う前に流通大手や商社に売るなって言えば? 葉物野菜なんてちょっと天候不良が続いたら値段が2倍3倍になるの当たり前なのに
何故うなぎはそうならないか、ちょっと考えりゃ分かるだろ?
>>33
ウツボは臭いよ
ウミヘビは穴子の代用品というか回転寿司の穴子はウミヘビな >>268
ハモが喜ばれて高級なのは京阪だけで、
他の地域はほとんど食べず値段も高くない。
むしろ蒲鉾の材料になる。
最近は温暖化で北海道でもブリが獲れるけど、
食べる習慣がないので安値でも売れないらしいよ。 名古屋関東の上品な仕上げの鰻は勿論うまいが
九州のぼってりしてて少し泥臭いくらいの鰻もまたうまい
>>295
ウツボの唐揚げうまかったけどな
蒲焼だとまた違うか >>18
これコピペ?じゃなかったらお前なかなかセンスあるなw 中国とか乱獲しまくってるせいで減ってるんでしょ?
なんかニュースで見た気がする
>>91
うなじろうの原材料は
これまた絶滅危惧種のスケトウダラな >>273
商業的にはそうした方がいいよな
高価でも買う人がいれば、技術も高まるだろうし
家電だってそうなってると思う
日本の普通の会社員だったら買えない値段の製品でも、他国のお金持ちが買ってくれてるんでしょ 絶滅とか言われても
アホな上から命令が来るまで
待機してるのが日本人
>>18
4人分で6800円とか安すぎるだろw
どこのワタミだよそれ 何年前から言われてたんだよ
もうみんな諦めてナマズでも食うかった時期になって
「記録的不漁」って
アホかと
こういう時こそ
ウナギのタレ+ウナギ風かまぼこでウナギのタレ丼
漁師のおっちゃんに聞いたら
あんなもんは上の方が値段つり上げるために言ってるだけ言うてた
>>13
漁期が早く終わる地域は不漁のまま終漁。4月一杯の地域は終盤でかなり採れてる。全体で見るととれ始め遅れた分不漁に終わった感じ。黒潮大蛇行の年は回遊が遅れるって話があったからそれが正しかったのかなと。 >18は高級店なのに家族四人で一つのうな重をつついたってことじゃないのか?
土用とか関係なく年中置いてあるよな
土用だからって特別なものが並ぶわけじゃないし
食べます
毎月、食べてます
文句があっても黙っててください 飯が不味くなる
でも用水路のコンクリートを撤去しようとは言わないんでしょ
もう10年くらい食ってない
中国産になってからまずくなったしな
昔は土用とか食ってたな
>>291
> 東京湾の泥の中にいる江戸前ウナギ食べて応援しろよなww
東京で生まれ育ってれば知ってると思うが、ウナギは川(河口)、海はアナゴだよ。
> 東京電力福島第一原発の事故で出た放射性セシウムは、東京湾に流入し続けており、
> 事故から5年を過ぎても河口付近で集積がみられた――。
たまたま濃度の濃い場所を見つけて喜んでるのかもしれないが、
比重の重いセシウムは、房総半島を回って、荒川、隅田川、多摩川などの流出を遡って
東京湾に流入するなんてのは、疑似科学。
山崎秀夫・近畿大元教授(環境解析学)が、そんな調査結果をまとめた。
山崎さんは「コンクリートなどに付いた放射性セシウムは一度では洗い流されないので、
今後も流入が続くだろう」と指摘している。
2016年7月に東京湾の旧江戸川河口で採取した泥からは、最高で
1平方メートルあたり約10万4千ベクレルの放射性セシウムを検出。
同じ地点で事故の5カ月後に測定した際は2万100ベクレルで、約5倍に増えていた。 もう食べないよ
去年お高い店で食べても美味しくなかった
今は昔より食べるものの質が基本的に上がってるけど
ウナギとトマトは30年位前のが美味しかったわ
>>323
そんな乞食ファミリーが高級店入れるわけないだろw >>324
昔新宿の安うなぎ屋で(たれ丼)というメニューがあってだな >>308
伝統の錦鯉なんかも海外の金持ちに高く売って儲かってるからね この日はこれ食えってごり押しは全廃すべきである。
・クリスマスにチキンやケーキ
・春節に太巻
・バレンタインにチョコレート
・土曜のうしに鰻
>>183
正解。江戸時代にタレが開発されたからだ 初詣と五月(九月)参り
成田山の川豊で年に二回うなぎを食べるのが恒例行事
>>335
メニュー決まってるとラクでいいという人がいなくなれば全廃まちがいなし >>18
なにそれ激安
今、デパ地下で老舗の蒲焼き買ったら一串3000円とか普通にするよ 消費者ではなく利益優先の起業に言えよ
なんなら漁師に言えよ
>>328
確かに10年前の中国産は美味くなかったが、
最近はそうでもない。食えるレベル。
まぁモノやスーパーによると思うが。 それでも食べますか?とか日本人はYESに決まってんだろ
中国人とか新参はうな次郎でも食ってなさいってこと
>>259
よく売れたから来年は売上比1.5倍を目指して仕入れよう
↑
こうなるのがオチ うなぎは整形美女みたいなもんだろ
タレ付けないでも美味しかったら食う価値がある
中国産ていうけど、ニホンウナギの稚魚乱獲して養殖したものだからな
そのノウハウはどこから行ったのだろう
>>352
日本の技術者って金貰えばホイホイと技術を売り渡すやつが多いからな
そうやってゼロ戦技術も米国に渡ったもんだ 騙されたと思って食べてみなってうな次郎食わされて怒りが沸いたわ
ありゃ酷かったわ
安けりゃ食べる
恐竜やなんかが絶滅したから今日の自分がある
未来の生物も「うなぎが絶滅したから今の自分がある」ときっと思うだろう
>>349
夏にってそれはただの旬だしザックリしすぎw ウナギブームのきっかけは、殺人鬼の平賀源内が
業者に頼まれて考えたでっちあげの宣伝コピー
歴史の長さに違いがあるだけで、恵方巻とかと同じ
朝日新聞的にはこのまま食べつくした方が日本人を糾弾できて嬉しいんじゃないの?
ウナギ食ってるのは爺さん婆さんばかり
彼らが死滅するのが早いかウナギが絶滅するのが早いか
貧乏舌なので、蒲焼のタレで焼いた厚めの油揚げでも構わんな
>>359
それ以前は夏にうなぎは売り上げ落ちた
だから宣伝の必要があった
夏はうなぎの旬なんてウソ >>366
信じる馬鹿がいないとも限らんから止めろ。 >>352
技術を教えて、白焼きで輸入して、最後の仕上げを日本でやれば、国産かば焼きのできあがり
かなり儲かる 本来は「う」が付く食べ物でいいのにな
ウナギを旨いとか言ってる奴は味覚障害者
あのタレ、「創業以来の継ぎ足し継ぎ足し」ってよくいうけど腐らないの?
>>372
それは知ってるけど夏に食うな重とビールの組み合わせは美味いのよね〜 もう10年くらい食ってないかな
マラカイトグリーンがどうのこうのって騒いでた頃からだな
>>378
部外秘のレシピはあるだろう。コカコーラみたいに。 >>330
トマトは確実に現在のほうが旨味、栄養価、安全性共に圧勝ですw >>371
鯨は人類の漁獲量の6〜12倍の魚を食べる
絶滅したら人類の食料問題が解決する
アフリカで飢えてる子を殺してまでクジラ生かしたいか人非人! >>378
いちおう毎日火を入れてるね
畜産業とかの生き物扱ってる商売と同じで休みはない 2017年、スーパーコンビニ等でニホンウナギの蒲焼きの販売されずに廃棄された量2.7d
ニホンウナギ1万3650匹相当
最後にウナギ屋に行ったのは、かぁちゃんがもうそろそろヤバいって時に連れて行って以来だ。
「おいしいね」とか言ってたなあ。
もうこの夏で七回忌になるんだな。
この手の押し付けはもう勘弁
同調圧力を商売にしてるパターンは滅びろ
>>387
全国で一年でそれだけかよ。
一日当たり37匹前後か。少ないね。 消費者としては売ってて安かったら買うわな
こんなの売る側の問題でしかないけど
>>387
こういう絶対値だけ取り上げる情報は工作情報
割合とかトレンドとかを上げれられたら
「なーんだ たいしたこと無い」という情報操作 松屋だっけ? 鰻丼始めたの。
ゼッテー、食いたくない
食べますか?じゃなくて出荷しないようしなきゃ意味ないがな
ウナギは嫌いだからもともと食べない。
匂いはものすごく美味しそうなんだけど・・・
たまに食いたくなるけど値段見ると買う気にはならないね
同じ金出すなら肉食った方がよっぽど満足できるし
>>388
もしかしたら、東日本ショック?
あれがなければ、うちの爺さんも100まで生きたのにと思う >>359
けど万葉の時代既に旬でもないのに夏ばて防止で食ってるんだよなあ >>393
白焼き食ってみ
自分が馬鹿だとわかるから なすの蒲焼はあれはあれで旨い
毎年やってるから外見そっくりに作れる
スーパーでたれだけ買ってくる夏の定番料理
>>378
腐るまではいかないだろうけど、普通に考えれば、特にこの時期カビは生える可能性がある。
肯定派は「毎日火を入れてるから大丈夫」って言う。定休日は知らんけど。
否定派は「カビが生えるから不衛生。むしろカビの風味が伝統」と罵るけど、カビも生物だからなあ。
結局のところ、好みじゃない? んーasahiかぁ
日本で食う分すこしでも減らさせて
どこに流そうっていうのかねぇ
朝日新聞ということはウナギの胴体にKYと書くんですね、わかります。
>>420
クジラといいウナギといいマグロといい・・・
日本人は絶滅なんか気にしないで食べるよな 俺のウナギとか言われたくない、そんなウナギなら食べたくない
>>419
「今年の秋刀魚は高くなる高くなる」って毎年言ってるTVなんなのあれ
秋刀魚1尾300円なら他の魚買うわ当然
近所のスーパーで毎年一尾80円! >>419
ウナギと言って食わせてるのか?
バレたらグレるかもよw 旬に食えばエエやん
古来から続いているとは言え、やっぱりステマ
不味い時期に無理して不漁のウナギをワザワザ食う必要はない
漁業禁止エリアをもっと増やすべき
漁業ほど無駄が多いものもない
数が少なくなると繁殖も難しくなる
日本の企業には倫理がまるでない
政府が専門店以外での販売を規制しろ
英国の「ウネイギー」料理を思うと食えなくても良いかも
>>430
秋刀魚漁は年によって変わるって言われるからね
とはいえ今後は美味い秋刀魚になかなかお目にかかれないかもね >>416
アラスカに行って政府公認の鯨漁見てこい。 晩秋から初冬に天然ウナギ食いにゆくべ
それまで我慢だ
昔食べたウナギは本当に美味しかった
今のウナギで庶民が買えるウナギはあんまり美味しくない
ナマズでもいいから早く代替品が大量に出回らないかな
土用の丑とか関係なくうなぎは食べるよ
夏バテ予防にいいんじゃない?
スーパーで売ってる鰻の蒲焼なんて、元は冷凍なんだから
解凍せずに冷凍のまま売れば廃棄も減るんじゃないか
>>18
俺は体をくの字にして、自分のちんこしゃぶるわ どこで卵産んでるのかとか生態を把握しきれてないのに
手当たり次第に稚魚掻っ攫って不漁ですって馬鹿すぎだろ
>>446
天然うなぎの味を知ってる世代は辛いかもね >>431
一度行ってみろ、引きこもり。
美味しく料理するから、台湾と香港は許す。
でもおれの経験では北京と上海、それに大連は、無駄に高額を出さないとメシがまずいから、
貴重な日本の食品を輸出したいとは思わない。 しかし絶対中国漁船乱獲絶対報道しない日本が日本がの
朝鮮人一強マスコミ、うなぎの稚魚は明るい水面に上がってくる
習性を利用し、東シナ海で産卵稚魚をワシントン条約違反の
高光度で水面照らし根こそぎ乱獲の中国漁船、
しかも、うなぎのル‐トをわざわざ流す朝鮮人一強の日本マスコミ、
朝鮮人一強と共産党支那人の日本マスコミ、
別に土用の丑の日にはこだわらないが、食いたいときに食う
ツイッターで土用の丑の日に鰻を食う奴は非国民みたいなツイートを見掛けるが
それを言うなら、普通にメニューとして提供している
吉野家やすき家にも文句言えよってね
それでも鰻を売りますか?の間違いよね
売ってなきゃ食べないんだし
専門店だとどうだろう3.5k〜4kくらいか
何気に通ったなぁ。鰻には興味なかったけど
絶滅危惧種と言っても
淡水魚の中でウナギより生命力のある魚なんてたぶん存在しない=ウナギはゴキブリ並みの生命力あるからな。
淡水魚最強と思われがちなフナや鯉よりもウナギの生命力は上=フナや鯉が暮らせないような水質でさえウナギは生きれるし
漁獲量が減っただけで絶滅なんてありえねえよ。
たまに老舗店で喰うならいいけど
スーパーやチェーン店のウナギは食べる気がしないね
勿体無いとしか思えなくなった
高いから何年も食べてないわ。
中国産安いけど食べない。
>>462
ウナギに興味ないのになぜ専門店に通ったの? 食べますか?じゃなくて売りますか?
だろ。売れるなら、絶滅とか関係なく売るってんなら、
絶滅するまで獲るって漁師と何が違うんだよ
>>456
> 自己紹介乙としかw
「自己紹介」になっちゃってるってことは、おれの個人情報がダダ漏れだってことか。
それは困った。あなた、それほどデキる人だったんだね。
知り得たおれの個人情報、内緒にしておいてもらえる?それともおれにムカついたなら、
ここで晒してもらっても構わないけど。 そもそも夏の鰻とか旬から外れたクズみたいな状態なのを過去の慣習に則って大規模に続けた挙げ句、相当数を廃棄して捨てるなんてアホな事はやめろ
まともなうなぎ食べたい人は夏に食ったりしねーだろ…
売ってたら食うよ
食わなくても生き返るわけでもないし
>>468
つきあいですよ。他の料理も抜群に旨かった店で酒だめな俺も満足してた ウナギの味が嫌い
アナゴは大好きだが、当たり外れが激しい
ってか、ここまで減ったのに未だに禁漁しないってアホかとw
>>18
6800円て1人分食べれるか食べられないかの値段じゃねーかw >>475
ウナギは外れ引くと食えたもんじゃないと聞くね まあ売ってるなら廃棄した方がもったいないから
誰かが買わないとねえ
俺も最近食べたうなぎは、「うな次郎」ぐらいからなあ
瀬戸内海沿岸やけど夜釣りでゴカイつけてほうってほっとったらアナゴやんかなんぼでも釣れるで。
別にウナギに拘らんでも あっさりしてうまいで
>>471
脂っこいのがダメになってきて夏場の白焼きが好きになったが >>443
福島の放射能のせいじゃなければいいんだけど 美味いのはうなぎじゃなくて蒲焼のたれだと気付いてしまった
>>471
冬が一番美味いけれど「夏も食う」が粋人じゃないか?「土用にしか食わないアホ」ってのも、
偏見が過ぎると思う。おれはハモは秋口が一番美味いと思うしね。 >>463
ニホンウナギは淡水魚ではないよ
淡水・汽水・海水どこでもOKな結構無茶苦茶な奴
成魚は海水域が主で産卵期・後などだと当然あんまり旨くない >>451
そんな大げさなことじゃなくて、いまのかば焼きはなぜか骨が固い 鰻が無い!鰻が無い!とか言ってる割りに日本では一日当たり1tの鰻が廃棄されてる現実
川で夜釣りしてると凄い釣れるけどな本当に減ってるのか?と思うほど
ただ釣っても川が汚くて食えないがw
>>489,490
蒲焼さん太郎があっぷを始めました しんかい6000をマリアナ海溝に向かわせて
深海探査すればいいのにな ウナギが
ホントにそこで産卵して 稚魚が遡上するとこまで
本気で調査しろよ 地底探査船地球号も赤字なんだろ
そのうちこれも身売りする羽目になるぞ
54兆円も世界にばらまく金は有るんだろ バカ安部!
毎度、売れ残りは、廃棄
100t でるって
乱獲し過ぎ
>>494
中国産は初めからゴミだから捨ててもいい。 >>491
粋とか抜かすのは数が潤沢に居る生き物でやってろよ…
味も落ちる時期に絶滅危惧種をわざわざ食べて俺ちゃん粋だね!なんて言ってるのはギャグにもならんぞ スーパーで中国産とか誰も買ってないんだし輸入するのやめりゃいいじゃん
早く大きく育てる薬漬けな気がするから怖くて食べたくない
>>1 >>2 >>3 zsry
ジェフ・ベゾス 脱税王
グーグル 嘘を優先してヒット (後は金次第)
スティーブ・ジョブズ 違法ドラッグ愛用→癌
マーク・ザッカーバーグ (大学から追放された)普通のハッカー
YouTube ネタ切れで可哀そう
ビル・ゲイツ 独占禁止法の覇者(法学部中退)
インスタ 写真(しかもつまらん)だけ並べられても困るし使い道がない
アリババ 昔も今も外人が嫌い (4000年の歴史たる所以)
楽天 雑魚の集まり
ソフトバンク パチンコ屋で禿げ
ドコモ 古き悪き日本
メルカリ セコイ日本人の典型(後追い・物まね・横取り)
ライン 2011年〜(whatsapp2009年〜)
Naver 95%以上デタラメ、韓国、ライブドア
アメブロ 能無ししかいない
5ch 火消し屋(旧マスゴミ)のみ必死でバカだけ騙され庶民は無視
堀江貴文 相変わらず今も日本一のペテン師
ひろゆき 分かりやすいキモヲタ
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
ZOZOTOWN,WEAR スタートトゥデイ成功の秘訣 前澤YOUxSUCK
http://2chb.net/r/shop/1527216216
Lady Gaga - The Edge Of Glory
それでも食べますかって資本主義だろ?金払えばいいんだろ?
こういう考えが生まれるのも仕方ねえよな?
鰻は裏取引されてる物が大半だ、鰻の稚魚も密魚されたもの、正規に仕入れして繁殖されてる物は浜名湖産ぐらいだから正規品ではないので値段も養殖屋のいいなり
>>504
絶滅危惧種の件はさておきで
旬でもないのに珍重される食品なんざいくらでもあるわけで
かというと魚類なんか一番獲れる安い頃が旬だと思い込んでる人も多い
植物は品種改良で真逆の季節に旬を持ってくるなんてできるけど コンビニ、スーパー、ファーストフード店での提供を禁止して、免許制の専門店でのみ食べられるようにすればいい。
誰でも食べられるから誰もが食べるし、需要があれば供給される。
お前ら個々人が食う食わないとかそんなんどうでもいい。
絶滅危惧種を簡単に食べられるという状況がそもそもおかしい。
牛肉とかで良いと思うんだけどなぁ
国産和牛とか一斉に売り出せばいいんじゃねーのって思うけど
もう天然物 の海産物を食べる時代じゃない。アミニズムにも色濃くリンクしてる
狩猟文化から、脱却しなきゃサンマすら
食べれなくなるよ。支那が食い尽くす。
>>1
>ニホンウナギは絶滅危惧種
なら漁してる奴、売ってる奴、うなぎ屋を処刑しろよ スーパーで大量の売れ残りを出してますよ
あれ、禁止すればよくないですか?
国策でなんとかして欲しい。
本気で取り組めば、なんとかなる。
昨夜もスーパーで売れ残っていた。
あれ、どうするんだ?
>>504
粋や雅ってのは、無駄に金を使う贅沢だろ。むしろ「高騰する絶滅危惧種を高い金出して食う」のが、粋や雅。
ウナギは数が減っているんなら、値段を上げればいい。高くて食えない奴がいればいるほど、
文化としての価値が上がるわけだから。 雷魚釣れたんでかば焼きしたら、ウナギとほぼかわらんかった。
川でニホンウナギを食っている
外来種アメリカナマズの退治
絶滅させたら
>>518
あれほとんどニホンウナギじゃないでしょ 広告宣伝に土用の丑の日って言葉を使うの禁止にすればいい
丑の日は「う」が付くものを食べればいいから、うどんでも食べよう←わかる
国産うなぎは高いからこの際中国産でも←まだわかる
うなぎ絶滅しそうだからなまずでも食べよう←よくわからない
うなぎの蒲焼は無理だからさんまの蒲焼を食べよう←まったくわからない
今の子供たちいや、若者もスーパーやら牛丼屋のうなぎがうなぎだと、こんな味だと思ってるんやろなぁ。それは寿司にも言えるんだがあれは別物だ、ウナギもどき。
ウナギはホントは美味しい、あの溶ける感覚は素晴らしい。
大阪の本町にウナギ屋さん、天満の夜だけのウナギ屋さん今も健在だろうかなぁ。
マスゴミが稚魚の居場所、わざわざニュースにして中国様に教えて
絶滅危惧種になりました
マスゴミが稚魚の居場所、中国様に教えて絶滅危惧種になりました
タレが美味いんだ言い出す味覚障害が定期的に枠くうなぎスレ
カマボコのうな次郎ありがたがっとけよ
うまいもん他にいくらでもあるのに
税金をうなぎだけ特別に300%ぐらいかけてやれよ
そうすりゃ抑制すんだろ
>>33
滋賀大かどっかでナマズで代用に成功してたね あれ養殖してるんじゃねーの?ちがったっけ。
ウナギって骨骨しくってあんまりスキじゃないお(´・ω・`)
うなぎ有り難がってるのなんてもう40代以上のジジババだけだろ
うの付く名前だったら何でもいいんでしょ。
うなぎ、うし、うめ。
>>37
穴子はともかく
ハモてうなぎでないのか? >>534
> タレが美味いんだ言い出す味覚障害が
白焼きは酒の肴。飯に乗せるならタレだろ。
ウナギのアラを煮詰めたタレを美味いと思えないのは、
自分の味覚能力を疑ったほうがいいと思う。 >>525
何ウナギなの?
いつの間にかアメリカウナギが市場を席巻してたりするのか。 >>545
中国とかから加工して持ってきてるのは
アメリカウナギちゃうんか?
規制される前はヨーロッパウナギでしょ? 「ちなみにイールとはウナギのことだ カバヤキにするとうまいぞ」
もう禁断のDNA操作でもやっちゃえよ、クジラサイズのうなぎとか生み出しちゃえよ
>>542
うさぎ
ウリ坊
うぐいす
ウルトラマン 安すぎなんだよ
コンビニまで売られてるとか異常
庶民まで食わせる必要ないやろ
うな重5万円ぐらいにしろ
うなぎ屋が営業できる限りは食いに行くよ、高いって言っても特上でも普通一万しないだろ
旨いし食べるよ
先週食べたのに国産のうなぎに目の前で半値シール貼られたらカツオのたたきを買うのを止めて買いました
完全養殖になんとか成功してもらいたい
>>551
中国のウナギは、輸入もしているが
基本はニホンウナギの稚魚を捕まえて養殖してるという認識だったけど、いつの間にか変わってた?
ウナギ絶滅論者の言い分によると、中国がニホンウナギの稚魚捕りすぎて個体が減ってるという物だったはずだし。 先々週、高知の四万十川で天然うなぎ食べたよ
むちゃくちゃ美味かったw
土用の丑の日の養殖うなぎ丼、今年はもういいかなw
うな次郎買ってきて食べてみたけど以外と再現率高かったな
練り物でこれなら安いし十分代用品になるなと
「記録的」は事実ではあるけど、どうして不漁なのか?いつから不漁なのか?今後の見込みはどうなのか?肝心な情報が抜け落ちているのはなぜですかね。
もちろん調べればすぐ出てきてしまうけどそこまで隠すような話じゃないと思うのに朝日新聞には何か都合が悪いのかな
うな次郎は地域によっては販売しているのか
近くのスーパーではうな次郎売っていない......
送料出してまで買う物じゃないし......
この間 陸空海(TV番組)で電気ウナギ 食うとったで
住民も旨いと食うとった
あいつ等にかば焼きの味教えたらあかんて
「それでもウナギを食べますか?」
そして土用の日記事を書いた記者はウナギを頬張るのでした
養殖業者の子供が家業を継がないから廃業してると聞くけどどうなんだろう
何がそれでもウナギ食べますか?だお前も食ってるんだろうがっていうね
熱帯魚やにたまにウナギいるから飼育して繁殖するかw
うな重、みんないくらくらいの食べてる?
俺は毎年4000円のうな重セットを専門店で頼んでるよ
客から注文受けて、生きてる鰻を目の前で捌いてその場で串入れして焼きに入る
むちゃくちゃ美味いよ
ウナギって秋〜冬が美味いんじゃないの?
夏場のは痩せてんでしょ?
>>575
スーパーで2000円くらいのやつ買って家で電子レンジで温めて食べる
それで充分美味しい >高知の四万十川で天然うなぎ食べたよ
四万十にゃ ウナギは居ないと魚種40種選に
入ってなかったぞ 騙されてないか?
ウナギの生産量
1位 鹿児島県 6,838 t
2位 愛知県 4,918 t
3位 宮崎県 3,167 t
4位 静岡県 1,490 t
5位 三重県 292 t
6位 徳島県 272 t
7位 高知県 216 t
8位 熊本県 179 t
9位 大分県 83 t
10位 愛媛県 43 t
ウナギは南九州・東海・四国でしかほとんどとれない。
鹿児島県、愛知県、宮崎県、静岡県などでは、
奈良時代にはすでにウナギの蒲焼きが食べられてた
最古の文献は万葉集だ
遺跡を発掘すると5000年前の遺跡からもウナギが見つかってる
うな丼は生産地では室町時代には流通してた
当時は冷凍技術がなかったんで生魚を食す習慣は生産地周辺に限られてた
それをたまたま食べた商人の大久保今助が東京日本橋で広めて、
江戸前〜とか勝手に名乗っただけ・・・何の歴史もない
>>573
浜松の養鰻の跡地は太陽光パネルが並んでいるよ うな丼がなぜ開発されたかというと、、
陶工「窯は熱くて火入れすると何日も眠れないので手っ取り早く栄養補給する必要があった」
ってのが有力な発祥の話・・・職人が考案して食べたのが最初
イタリアにもウナギ食あるけど由来はほぼ同じだ
ウナギの生産地や陶器や刃物が盛んなところで大昔から食べられてきたのがウナギ
勝手に乱獲して、勝手に煽って、勝手に高値つけて、勝手に売れ残って、
勝手に廃棄して、勝手に「絶滅危惧種を乱獲する日本!」という記事にする
シラネーヨ何も関知してねーのに勝手に事が進んでるだけ
スーパーで3000円のうなぎが並んでても買えねーし
いや1500円でも買わねーし
いや880円の牛丼チェーンのうな丼でも食わねーっちゅーの
バッカじゃねーの
中国人ほんと何でも食うし何でも買うし迷惑な存在だわ
何でもやることが過剰
>>578
スーパーで2000円出す気があるならデパ地下の専門店で2500円出せば相当美味い蒲焼きが食べられると思うのですが そこら中でうな重売ってるのは何故?
本当にウナギなのかね?
>>1
売ってるの食わないで、そのまま捨てるかね?
食べますかじゃなくて、売れなくしろよ、そこだよ。 うなぎ生産量日本一の愛知県一色町
三河一色産は今年も大漁だ
養殖物も川で育ててるんでほとんど天然モノなんだわ
天候に左右されない国産最高級アオテうなぎ
愛知県の学校ではひつまぶし給食が出る
一校600万円かかるけど漁港が全額寄付してる デバート・スーパー「土用の丑の日は家族みんなでうなぎを食べましょう!」
回転寿司「うな握りお待ち!」
牛丼屋「うな丼食ってけ!」
コンビニ「うな重弁当期間限定で発売!」コンビニオーナー「買ってくれないとワイが死ぬ」
絶滅危惧種と嘘だろ・・・
何の規制もかからないし外食店も含めて全力でうなぎ売りにきてるやんw
うなぎ屋以外の所でうなぎ売りすぎだ
商品単価が高くて儲かるからやめられないんだろうな
コンビニはいつものごとくオーナーからの摂取だろうけど
絶滅危惧なら輸入すな、ヴォケ!!!
朝日捏造新聞は絶対に中国から輸入すなってことは言わないよな…。
日本産なんか高くてわざわざ食べようとはならん。
鯨と一緒だわ。
日本だけで地産地消すればいいのに、わざわざ輸入して絶滅危惧にする。
でも自分が買わなくても目の前の蒲焼きは生き返らないわけだしな
供養するためにも食うわ
誤:日本人の4割、うなぎが絶滅危惧種だと知らない
正:日本人の4割、うなぎの絶滅危惧種を信用していない
岐阜の下呂です TV岡村の旅猿で うな重は7000円ですた
>>575
竹葉亭の5000円位の、クレカのポイントたまったら全国共通商品券に替えて、百貨店に食いに行く。 >>44
クリスマスのクリスマスケーキも数こなすため質が落ちるとケーキ屋が申しておりました。 > 記録的不漁、絶滅危惧種 それでもウナギを食べますか?
そんなに資源管理上問題なんだったら、行政主導で国内販売を禁止したらいい。
しかしそこまでないんだったら、売っても食べても良いんじゃね?
こんな意味の無い記事はおかしいだろ。
外食チェーンの食材大量廃棄に対して対抗策を出さない時点で
鰻も含めた季節物系の話は好きにすれば?としか思わんわ
どーせジャップ国だし、上級国民が食べるための牽制記事だから、無視していいやろ
>>572
この記事のヨーロッパウナギの生産がアメリカウナギにスライドした感じなのかな。 >>604
アナゴも激減してるのに意味が無い
ウナギと値段変わらないどころか高くなる可能性すらある 元々好きじゃないからどうでもいいかな?
皮んとこが蛇みたいで気持ち悪いし…
スーパーなどで高いウナギに混ざって売ってる安いウナギはほぼ中国産。
これは絶対食べてはいけない食材。
つか飢えたガキなら兎も角さ、
いい大人が今更うなぎなんて
いつまでも食わなくて良いだろ
最近食ってないわ
旨いものは他にも沢山あるよ
サンショといえばチリメン山椒
長らく食ってないな今度買ってこよう
>>588
それなら五千円出して鰻屋で外食が良い気が
肝吸いと肝焼きを別注文で食えるし 土用の丑の日の鰻の宣伝を禁止しろ。
この習慣やめるだけで鰻の年間消費量は6割ぐらいになるらしい。
食べないと大量に処分されるんでしょ
もうわけわからんわ
>>9
昔、木村十四世名人は料亭で鰻重注文して
鰻捨ててたれ飯に茶かけて食ってたとか コンビニ、スーパー、安い外食に流通させないようにしてみては?
そもそもスーパーなんて年中うなぎ並んでるけど売れてんのかな?
資源の無駄遣いを止めればいいんじゃないの
10年前まではどちらかといえば貧乏食材だったのに
あれよ あれよと
問題
次の歌詞の続きを記せ
「これっくらいの おべんとばこに
おにぎり おにぎり ちょいとつめて
きざみしょうがに ごましおふって
にんじんさん ……
スーパーとかだと買う人少なくて廃棄してるよな
スーパーでは少量販売にしろや
>>217
そうは言うけど冬にうまい魚なんて他に山ほどあるからなぁ
わざわざウナギを選ぼうとは思えない >>580
それ養殖鰻の生産量やろ?
シラスウナギは利根川が一番採れてるよ どうせ安いのしか食べられないから
今年は、うな次郎にすると決めてる
>>580
(・∀・;)鹿児島産って出荷量と流通量あってるのかな >>575
> 俺は毎年4000円のうな重セットを専門店で頼んでるよ。
おれは2/3尾で3000えんぐらい。嫁と2人で行って、刺身とか食いながら
2/3尾の白焼き待ち。出てきたら白焼き食って、あとは一人2/3身
新宿1丁目で食うけど、めちゃめちゃ美味い。
酒代を入れて、1万円ちょっとかな。いつもなぜか、計算よりちょっと安いw >>640
今や、生産量も消費量も中国がダントツトップ。
中国が動かなければどうしようもないレベル。 >>9
タレ付きうな重も美味いけど、タレつけない白鰻に醤油わさびで酒のツマミにしても美味いよ。 「う」のつく精のつく食べ物なら「うし」で良いじゃないか。
土用丑は牛肉食おうぜ。焼き肉でもいいし牛丼でも良いし。
うの付く食べ物は他にある
梅干しとかうどんとか牛肉食ってればいいんじゃないか
>>646
どういう意味?
鹿児島は企業養鰻多いし全国からシラスウナギ買ってるやろ養鰻って漁師が自前でシラスウナギつかまえて養殖してるわけじゃないよ twitterでもだれか投げてたけど
#バレンタインデー終了のお知らせ
#クリスマス終了のお知らせ
のパロディの
#土用の丑の日終了のお知らせ
をガチではやらせたほうがいいと思う。
いや、もう本当に終わらせたほうがいいよ。
完全養殖が実現してから再開しよ。
ウナギは専売品にして、通年販売してるウナギ屋だけ許可したらええねん
間違えた。
#クリスマス中止のお知らせ
#バレンタイン中止のお知らせ
なので、
#土用の丑の日中止のお知らせ
だわ。
食えばまあまあ旨いけど、ここまで無理して食うものでも無いだろ。
サンマとどっちが旨いか微妙だぞ。
後、半額セールになっても、ウナギは絶対買わない
=廃棄になれば、店が大損。しかも単価が高いからなおさら。
半額セールは仕入れ値だけは回収できる値段にしている。
食べて応援(なんか自然保護に寄付w)なんて言ってる店は論外。
ウナギがいなくなればその設備は使われません。
供給側の規制しないと無理なのは明白だろう
アホなのか?
>>1
ところで牛丼屋で売ってるうなぎはなんであんなに安いの? スーパーやコンビニに売られているウナギほど無駄だと思うものはない
専門店のうなぎは本当においしいけど
専門店だけでいい
『う』のつくものならなんでもいいなら
ウンコでええやん
>>664
逆に言えば折角のうなぎをクソまずいものにしちゃってるんだよね。
小売の連中は自重しろよって思う。 >>648
あれって、単に収穫ー集計された輸出量で計算してるからあてにならんって話だよ。
そもそも、オンラインショップでも、実ショップでも全然数が違う。日本がダントツに多い。
ましてや、大量にキャンペーンをするコンビニや大手スーパーはない。
中国の文化じゃないからな。
中国でもニホンウナギを出すのは日本料理店だけ。
中国の地元の人たちはビカーラ種という別の種のウナギを食べてる。 >>662
大損するのが一番いい。
つまり、半額でも売れない。仕入れた分はそのまま店の損になる状況を作る。
そうすればさすがに来年はしなくなる。
廃棄になったのはもったいないが、どうせ店頭に並んだ時点でもう生きたウナギにはならない。 台湾で禁漁にすれば、日本でもシラスウナギは以前のように捕れるから
ウナギを食べたきゃ台湾人を皆殺しにしろ。台湾征伐だ
大嫌いなので無くなっても平気
見るのも匂いを嗅ぐのもいや。吐き気がする。
>>669
ソースは?
FAOや水産庁が5倍以上も差がある消費量を間違えてるとか到底信じられない。 ,f斗=ニ三ニ三三=‐=ミf:三≧_'爪:メリ
{! .}从ニ三ニ二≧= `^'゙'≪Y:爻厶_,.ノi
_ノW彡三ミz,'´ ヽヽ 、 \ }:..^ヾi}:iハ:i}
/刈斗≦三ミ´ ⌒弋ミx ヽ:.:; '.:^i リ
{从/ .`寸三{ > -‐‐- `¨ 丿厶-=}
W:{ 厶ムニ三ニ= `¨゙''" |:.:Y´_: ;′
<:i:;爪 ,仆ニ≦f -‐-:.._ ノ _」:..:|: :.`!
ヽ 厶-‐ァ三{. 、. '´r:.:.:ノ : :,ム
⌒'ーァ `ー=ニ三ミz: :ハ:j<,.イ
<_ _, ーt:v- : :,:仆′ .{
 ̄ノ、_.ノ:i:{ 爪:} ヾ
-‐…-<笊:i:}刈八_ノi:'´ > 〉
寸:i:{:从爻:;' く く
食べて尚滅ぼさぬ!味わって尚尊ぶ!これが我が宝具「環境保全」(しばらくくわない)である!
バランスが崩れて絶滅まっしぐらだろ
さようならニホンウナギ
絶滅するまで食い続けるのが日本人
正直な話もうウナギは取引禁止にすべきレベルになりつつあるだろ
海洋資源なんて管理すんの無理だから
絶滅するまで取り尽せばいい
中国やオーストラリアが
「たのむから一緒に管理しませんか」
と泣いて頼みに来るなら考えてもいいが
そうでないなら日本が漁獲制限したぶんだけ
中国とオーストラリアに取られて終わりだろ
オーストラリアなんてくじら問題でうるさいくせに
自分勝手なもんだ
バカにそんなこと言ってもムダ ハロウィンとかと同じ
この世の平和とか風習があたりまえに享受できるものとしか考えられない連中だから
というかなんにも考えてない ただ無為に日常を消化することのみが連中の至上の喜び
>>680
あのさ、あの辺の国はもともとニホンウナギ食う文化自体がないの。
中国でも使われるのはあくまで日本料理店。
さらに、土用の丑の日なんて言う方で盛り上がりするわけもない。
中国の地元民が食ってるのはビカーラ種というまったく別種。 >>679
リョコウバトなんかの例もあるし、日本人は関係なさそう。
人間が原因の大量絶滅真っ只中だしね >>686
トランプがユダヤの指示書を着々と進めてる
アルマゲドンはもうすぐだ >>1
オレオレ、国士様(笑)が大嫌いなパヨクなんだけど、
実は父親が鰻屋やっているんです。
今年も仕入れが大変で、来年は営業が続けられるかわからないと打ち明けられました。
親父の背中をあんなに小さく感じたのははじめてです。
同業者も先行きが不安で、下手をすれば鰻食文化が失われる可能性も見えてきました。
価格が高騰して申し訳ないんですが、それでも土用丑の日には鰻屋さんに行ってくれるとうれしいです。 子供の頃食べたうなぎはドロ臭い感じ味したけど今のはしないね。
食べたいとまでは思わないけど
>>681
そのレポートでも少なくとも日本の消費量が激減しているのに、世界的な生産量が増えているということは認めてるじゃん。
日本がダントツに多いとか、ニホンウナギを出すのは日本料理店だけとか
中国の地元の人たちはビカーラ種を食べているとかのソースは? >>679
本当そうだと思う。
ウナギ専門料理店には今の高コストな完全養殖のウナギをコストを吸収できる値段で
おろせばいい。
高コストでも完全養殖で商売が回るようになれば、完全養殖の研究費も増え、実用化が早まる。 水産庁は、漁師を守るための官庁であり、自然を守るための官庁ではない。
もっといえば、消費者を守るための官庁でもない。って事でOK?
>>694
調査自体がかなり難しいこと、何よりも、ウナギがらみは大量の闇取引があるということは示唆される。
まあ、闇取引をしているのは中国人だから、中国無罪という気はないが、
「中国人が食ってる」のか、
「中国人が闇取引で日本に流して日本人が食ってる」のかわからんってこと。
後者であれば、日本人が消費するのが悪い。買わなければ誰も闇取引しない。 政府は保護活動をする気がないみたいだから
「ウナギを食い尽くし絶滅に追いやった民族」の1人になれるように
微力ながら今後も貢献していきたい
以前から不思議に思っていた、マスコミがうなぎの稚魚であるシラスが
不漁で、、、。
確かに同じように不漁と言われた、サンマやカツオにスルメイカなんかは
本当に減ってると実感できるが、
毎年丑の日になると鰻は、、、、本当に減ってるの、絶滅危惧種なのって?
1000円でどんぶり2杯食えるしな
スーパーへ行くたび買ってる
そもそも、天然ウナギ、蓄養ウナギに税金掛けたら?
完全養殖ウナギを売るとしてその売値よりも少し高くなるぐらいの。
なお、その税金は完全養殖研究の開発助成金に充てる。
そうすれば、完全養殖ウナギの実用化、低コスト化が促進される。
その選択肢設けたら水産庁も目の色変えるかもしれない。
自分の管轄で使える金が増えるわけだし。
俺は一年に一回喰うか喰わないかなのに
どこのジジババが食いまくってんだよ
シナ人か?
しねよ
>>3
普段から食ってんじゃねーぞ
欠乏はおまえのせいかwww 個人の消費量なんか知れたもんだからお前が今後一生食わなくてもそのうち絶滅するよってなもんでな
店の廃棄をどうにかしろ
それだけで個人が気をつける量なんか比べ物にならないぐらい漁獲量減るわ
どうせ日本人がウナギ食を自粛したところで、支那が根こそぎ乱獲するに決まっている。
ウナギを絶滅させたくなかったら、チャンコロを絶滅させる以外はない。
特亜など地球上から1匹残らず駆除しても全く惜しくない悪質生物だ。
>>709
いや、今回の丑の日ばかりは廃棄させたほうがいい。
もう店に並んでしまった時点でウナギは死んでる。
半額セールでも買ってしまったら、店は元値は取り返せるが、
廃棄してしまったら、店は丸損。さらにその量が増えれば、来年は二度と仕入れるか!となる。 >>580
静岡ってうなぎパイのおかげで
ウナギの産地イメージが強いけど
生産量はそれほど多くないんだよね
てか隣の愛知が断然産地なのに
静岡のウナギばかりアピールすんな! >>712
うなぎパイというかその前にある浜名湖の養殖ウナギでしょーが 食べて応援! てかw
江戸時代から続く中山道の老舗うなぎ屋で年に数回いただきます
スーパーはともかく、牛丼屋・コンビニは販売禁止にしていいと思う
>>654
いけすロンダリングで中国産→国産化のことでしょw うな次郎で十分
でも国産うなぎ食べたい
うな重大好き
コンビニとかどういう味するのかな
安いのやめて高いのだけにすればいいじゃん
1万円くらいなら食べる人減るだろ
平賀源内も遠い未来でこんなことになってるとは夢にも思わないだろう
朝日の記事は信用できない
日本の文化破壊工作ですか?
お店に並ぶなら食べます
買って食わないで捨てているなら消費者の問題だがそうでないなら知らんがなだわな
無ければ食わないだけだ
まあ牛丼屋で売れてないウナギ出すのやめろとは思うが
象牙も鯨も国が規制した。
ウナギはまだ規制されてないので、大丈夫。
ドジョウも食べなくなったし、ウナギも食べなくなるよ。気持ち悪いもん。
食べるのはいいけど、大量の廃棄わかってるのに売るのはやめろ
「絶滅危惧」「もうすぐ食べられなくなる」っつって
スーパーで3000円のうなぎが半額シール貼られて1500円になって
それでも買われず廃棄されてるの見るとアホかと思うわ
こうやって情報操作すれば高く値段釣りあげても売れると思ってんのかね
それとも3000円の1割売れれば9割廃棄しても利益上がるのかね
うなぎも好きだけど他に旨いものなんていくらでもあるから、
別に3千円出してまでスーパーのうなぎ買わんでもいいわ
>>126
そもそも
それをさせてるのは日本の商社だぞ
シナどころか世界中から金になるなら資源関係なく
根こそぎ食い荒らすのが日本の商社
そのうちアフリカの奴も問題になるし限度とか知らないからマジで 流通量を制限すべきだろう。どこのスーパーでも売ってるし牛丼屋や回転寿司、
コンビニでまで売ればそりゃいなくなる。
>>707
20年くらい前の時点で
ドンブリ一杯の稚魚が数十万の世界で
そのうちうなぎは食べれなくなるってうなぎ屋の人が話してた
その状況から今日まで国が放置して商社の好き放題許したのが原因
あいつらが根こそぎ撮り尽す勢いで乱獲し続けたのが原因 輸入して日本の池州に3日も居ればあら不思議国産ウナギの出来上がり!
>>654
鰻じゃないけど、10数年前、鹿児島産黒豚肉って生産量よりも流通量の方が多いと聞いたことがある。 安ければ食うよ
高けりゃ食わない
というか食えない
そんだけの話
>>729
うなぎは生鮮食品だから原価違うが、同じとする。
で、3000円のうなぎが一匹廃棄になるということは、
例えば100円のポテチ30袋万引きされたのと同じ損害を店に与えられる。
しかし、半額でも買ってしまえば、損害は与えられない。
正価で買ってしまえば、儲かるから来年も土用の丑の日に
いっぱいうなぎを殺して仕入れようという流れになる。
買わずに廃棄させるのが一番店に聞く。 もうさっさと食い尽くして絶滅させてこのしょうもない流れ毎年繰り返すのいい加減やめろ飽き飽きだ
まあ、俺は食い続けるけどな
やっぱり土曜は鰻で性つけて日曜日は朝から晩まで遊び倒す
金には困ってないからいくら高くなっても食い続けるよ
日本は結婚相手とか上流家庭とか子育てとかの話になると
すぐ高収入=とにかく偉い!勝ち!
みたいに価値を置くけど
やっぱり利益優先拝金主義ってどこかにひずみや悪があることも
多いよね?
取れば取るだけ金儲けになるんだから そりゃ取るよなw
逆に今 稼いどかなきゃ稼げなくなるくらいの感覚なんじゃね?
店も 売れ残りそうになったら値引きしてでも売るわけだし
食べるなじゃなくって 取らなきゃ良いだけ
>>732
そりゃ国(水産庁)は893の襲撃が怖いし、輸入する海運会社はそれ系の企業舎弟だし。 >>746
獲っちゃったのを捨てる羽目になったら、更にその量が多ければ、もう捕るのをやめようということになる。
店に並んだ時点で、もう、うなぎは死んでる。 >>18
中国産のほうが詰め込んで養殖してないから味は期待できる
安全性は知らん いろいろ鰻の有名店を食べ歩いたが一番好きなのは、
岐阜県の店やった。
スペインではしらす鰻が茹でられて大量に缶詰にされていると言うのに
>>748
きちんとカネ出せば良いモノ食える。勿論鰻より安い。 マジな話、国産でも三河産が美味いと思う。九州産よりも。
>>715
さすがに企業池は生け簀ロンダに手を出さんと思うけどね。 うなぎうなぎ言ってるジジババ見ると、馬鹿じゃねーかと思う。
スーパーの開きの蒲焼き2000円もするのに
売れてねえだろこんなの
これは食品小売業界が悪質だよな
中国産の鰻を4つに分けて頭をわしが食べて尻尾を嫁が食べて
真ん中二つを二人の子供が食べてる
ウナギや恵方巻とか特定日に食べるイベントは当日過ぎたら食品ロス問題あるし
商売人が普及させたイベントには淘汰されるべきものもあるよなぁ
他人から強制的に禁止される
のは腹が立つので、
10年前に自主的に食べるのを
やめた。
ちなみに家族は普通に食べている。
いまだに鰻が全面禁止されて
いないのに腹が立つ。
うなぎか
うまいとは思うけど コスパが悪すぎる
中国産ですら2000くらいする
はっきり言ってそこまでして食べたいとは思わない
この記事書いた人も丑の日は家族団らんで高級ウナギ食べるんだろうね
胸アツ
>>735
シラスウナギの池入れ量は鹿児島がトップなのは間違ってないよ。10年ほど前には加工会社が中国産を国産に偽装した事件とかもあったけど もし平賀源内がうなぎじゃなく
「夏には男のちんぽから精液飲めば精がつくよ」
って宣伝してたら俺のちんぽも女にうなぎと同じぐらい食べらのかな?
年間の販売実績に応じた数だけ販売許可すべき
年間販売量を水増しするかもしれんけど
>>769
逸話そのものが歴史から抹消されて
知る人ぞ知るってエピソードになると思うよ
それこそ画強老人卍こと葛飾北斎先生が春画を描いていた、みたいなね
ところでどうでもいいけどタイトルだけとはいえ
井原西鶴の好色一代男とか歴史の教科書に載るのはすごいよな
ウリはあれを初めて読んでひっくり返ったねwww ウナギは数年前に国産品を食い収めしたからもういい
市場から無くなっても悔いはないよ
ところでどう考えてもウナギに限らずジャップの乱獲と漁業資源の崩壊は
ジャップ倭猿国のデタラメな水産政策のせいであることは論を待たないんだが
スレで悲憤慷慨しているネトウヨどもは絶対に水産政策、水産行政を批判しないんだな
そんでもって十年一日のごとく中国がー韓国がーかw
台湾を絶対に言及しないのはいかにもポジショントークって感じで面白いぞ
ついでにロシアに言及しないのはロシアは白人国だからね、
自称白人のネトウヨは絶対に批判でいないのさwww
ヨーロッパウナギに切り替えれば良いだろ
どの道 わからないだろうに
むしろ敬遠されて、安くなってないか?
近所のスーパーは、何度もセールやってる。
去年より安い。
別にうなぎを食べなくても生きてはいける
でもそこらの川で獲れるじゃん
さんまの蒲焼き食う。イオンの三尾298円のやつ。
美味しいよ。
土用のうなぎとクリスマスのケンタッキーって1年で一番不味い日だよね
>>7
ウナギ美味しい彼の川〜♪…と唄われた時代も、今は昔か… 世界的に見て日本の漁師ほど悪質な漁師は他にいないわ
>>1
今年はスーパーでもチョロっとのぼりが経ってただけで
うなぎうなぎ騒いでもいなかったな >>778
さんまのかばやきいいよね
安くておいしいよね
とはいえさんま自身も今日びは乱獲のお陰で決して安穏とできないけどね
なに、10年前と比べて漁獲量1/10だって? なんかテレビで見たけど
10%減ったんじゃない。10%になったってわけで、やっぱりジャップ国、ダメなんだよ
そしてネトウヨの水産政策への意識の低さを見るにつけ、本当どうしようもないと言わざるを得ない
>>781
うまいね
これは評価せざるを得ないwww 近所のうなぎ屋で6800円
もう要らない
昔は1600円で上物が食べられた
若者のウナギ離れってのはまだ言われてないよなぁ。
実際にはわざわざ高いウナギを進んで食べてる若者なんて少ない気がするが。
>>730
アフリカからタコの絶滅危機問題が発起するのも時間の問題 全く気にせず食いたい時に食いたいだけ食べますよ。
うな重、白焼き、肝吸い、鰻巻き、鰻ざく。
それほどありがたがる魚でもないし最近食わないよ
数が増えて取れすぎで値段が下がれば食うかもな
旅行のときに1回食っただけだな、専門店で
わしには合わなかった
てめえの舌に味覚の快楽を擦りつけるのと、ウナギが絶滅させないために
それを我慢するのとどっちを選ぶよ。おまえらひとりひとりの生き方が問われてる
わけだ。見苦しい行動は慎めよ。下品な表現しつくしがたいあのドンファンのような
蝋人形のような顔になっちまうからな。
ハイ食べます
今のところ12匹だよ 蒲焼きにしてやるw
>>1
鰻屋で国産天然物をほぼ毎日食べてるが?
天然物が無い日は仕方無いから、共水うなぎで我慢してるが >>803
養殖しててもだめだよ。稚魚を根こそぎとるから深刻な問題になってる。 >>794
>>799
>>800
IDをコロコロさせてまで何がしたいんかよくわからんが
レスが欲しそうなのでレスを恵んでやるw
山椒とタレでもつければいいんじゃないかな
何言ってるか自分でもよくわからないけどwww 白焼きをわさび醤油でなら食べたい。
蒲焼で丼なら普通の三分の一で十分
>>588
スーパーなら2000円で大きな国産うなぎが買えるけど、専門店の2500円は小さいのではないか >>804
そうだよね
皮目の旨さとかすかな泥臭さが
アクセントになるという
ウナギの旨さは
皮にあると思う 鰻より牛サーロインステーキ食う方が精がつく
こんな穴子と変わらん魚に何大金叩いてんの
>>807
IDコロコロなんてしてないよ
脳みそ足りてないだろオマエ >>809
冬には加温して四季の影響排除して養殖してる鰻に旬も糞もあるかっての 過剰に捕獲してたら勿体無いよね
鰻屋だけの取り扱いにして、資源を大切にしてほしい
国産ウナギは、ふるさと納税で頼んでる。
自分の金で買う気にはならないな。
あのーこんな時にすいません
ウナギなくても別にいいです
前からあまり好きじゃないんで
>>810
カバ?
誰がカバやねんwww
>>817
チミの頭蓋骨内は満ち満ちているね
脳の足りないところにはウナギと山椒が詰まっているようだけどwww 我慢できない奴らこそが、快楽主義極まりない現代日本の本能に任せた欲望主義を体現していると言えるな
そのくせ同じ三大欲求のエロには真面目ぶって偽善ヅラw
俺からしたら涎垂らしてグルメ〜食い物〜とかやってる方が余程気持ち悪いわ
うなきとか大して美味くないだろタレに騙されてんだよ
>>18
どの部分に反応してツッコミ入れているかで、その人となりが分かるようで面白いw 江戸時代より1億人も増えて各人の生活水準も上がってるのに
同じ食文化を維持できるわけないだろ
スーパーやコンビニに並んでるのなんてほとんど中国産じゃん
成長ホルモン漬けの中国産ですら割高に感じるのに国産なんか食べる気しないわ
うなぎが不味いとは言わんけど、別段旨いとも思わんなあー
さほど高いうなぎ食った事ないけど、ウナギの風味って土っぽくない??
高価な鰻って、あの土っぽい風味しない??
あと食感もチクチクするし
まず漁師や漁協に聞け「それでも獲り続けるのか?」と
まず小売店に聞け「まだこんな馬鹿げたイベント続けるのか?」と
>>18
コピペ?
コピペでないなら秀逸な書き込み スーパーで売ってるうなぎでも
蒸せばトロトロふわふわにはなる
あと塗ってあるタレは軽く洗う
ウナギの問題は
国際間の商取引が多大に関与してます
要は日本の商社のモラルハザードが起こしてる訳で
日本商社の暴走を規制すれば解決する話し
まぁ無理で絶滅への一直線でしょうが
源内の呪いかよ
いつまでこんな呪縛に縛られてんだっての
今の時代、この時期にスーパーで鰻買うヤツなんて指差して笑えよ
魚は骨まで食べるのが供養(さかなクンさん談)なので
カルディでうなぎボーンを買って酒のつまみにボリボリ食うのがいい
責められるべきは生産者と加工業者と販売者だろうが
なんで消費者が悪いみたいになってんだよボケが
あれ?シラスウナギ今年の前半は不漁だったけど後半持ち直したんじゃね?
リョコウバトを滅ぼしたアメリカ人
ヨウスコウカワイルカを滅ぼした中国人
そして
_人
( __)
( ___) >>542
<丶`∀´>_9m
_ ノ もう国が鰻を食うのを禁止しろ
鰻重大好きの“センセイ”も、もちろん食うのは禁止だ
売るのをやめなさいよ
コンビニとかスーパーとか回転寿司とかでまで、うなぎ出すこたない
先週食べたけど3000円出すなら肉食べた方がいいな
まあウナギで禁断症状起こす奴もいないだろうからな
禁止にするかゾウのハンティングみたいに100万くらいで売るかにしたらいい
ウナギがおいしいというよりタレがおいしいってイメージ
スペインポルトガル旅行に行ったときにウナギの稚魚の煮物?的なモノが出てきた
しらすみたいなちっちゃいウナギの料理が出てきたのは唖然としたよ・・・
若い人はそれほどウナギに拘らないけれど高齢者は食べたがるよね
高齢者がくたばるのが先か、ウナギが絶滅するのが先か
産卵から成魚まで管理できる
なまずでいいやん
ウナギは10年くらい禁漁でいい
せっかく日本が禁漁期間を設けたりして長年資源保護に努めてきたのに
EEZも関係なしの中国・韓国などの新規参入漁業者が
不漁になる→値が上がる→少なくなった資源を血眼で根こそぎとる→絶滅
の流れでなにもかも絶滅させようと必死だからな。
当面日本ができる対策としては、
日本のEEZや漁業協定を無視して盗みとってきたような海賊国家からの海産物の輸入は禁止すべき。
>>866
よく行く鰻屋は昼だけの営業になってた
ウナギを調達できないって言ってた なんでそんなに食べたいんだろうね
ウナギはおいしいけど
豚丼でいいよね
うなぎなんか1年中スーパーに並んでんだろ
投書でも会社に直接クレームでもしないとわからねえんだよ
ウナギ食べますか 皮はどうですか
肝はどうですか 教えてください〜
買いたいと思ってなくても売りつけてくるから勝っちゃうんだと思うけど
なかったらなかったでいいよ
ほかのスイーツ食品とかプッシュすればいいのに
うなぎはお店じゃ食べた事無い。
子供の時に海と川の境で釣ったり、罠で捕まえて
婆ちゃんが捌いて蒲焼きにしたやつしか食べた事無い。
何か逆効果だよなw
ヤバイ、もうすぐ食えなくなるって
余計に需要刺激してる
土用の丑の日にウナギを食べるなんて
ほんの300年前にできた風習でしょ
新しくなにか土用の丑に食べるものを作ればいいのに
外食産業って無能だ
食えないウナギなら、絶滅したのと同じだろ。
食えるから存在価値があるんだよ、分かってんの?
年明けうどんとか言うばかばかしいのがそれなりに定着してるんだから
土用の丑の日にもなんか別のものを売り出せばいいのに
夏だからアイスがいい あついから ウナギは好きだけど
すぐに取引を停止しろ
なぜ政治家も役人も動かない
脳死日本
タレかけご飯は、うなぎ屋のダクトめしよりは数万倍マシw
逆に考えるんだ
うな次郎が世界に羽ばたくチャンスだと
うなぎなんて絶滅しちゃってもいいさ、と
>>873
おーしーえてー下ーさいー
この世にー生きとしー生けるもののー
すーべーてのー生命にー
限りがーあるーのーならばー 俺達が食べるかどうかに関わらずコンビニ業界その他諸々はうなぎ無駄にするだろ
うなぎなんか20年くらい食べてないな、高いのもあるがコスパに見合ってないだろ
鰻は市場に出てるものの大半が
密漁密輸の不正流通。
鰻を食ってる奴はヤクザに金を払ってると
思った方がいい。
タレかけたご飯だけでも十分おいしい
夏はおいしいものが多い
ピーマンとかスイカとか なんでこんなにウナギだけもてはやされるの
食べるために絶滅阻止とかわけわからん
絶滅したらしたで忘れれて
別の旨い食い物が取り上げられるだけだろ
ご飯に山椒とたれがあればウナギなんかいなくていいと思う
安い中国産はゴムみたいで不味いもの
ウナギを食するのは文化だ
不漁は仕方ないこともあるが、代替品でどうにかするのは間違ってる
(神宮大麻を藁で作ったら意味ないでしょ)
捕れるうちは食べるよ
捕れなくなるまでは食べるよ
それが食文化を守り、伝えることになる
コンビニに問えよ。それでも鰻売りますか?って。
どうせ売れなくて大量廃棄されるだけなのにさ。
自分の家族で食う分は釣ってあるんだが…
本当に絶滅危惧種なのか信じられん
こんな風に食文化みたいになってるのは売る側の経済事情なんだろうな
買う側はなくても困らない ほかにも食べるものがたくさんある
消費者のせいにするな
>>13
成長すれば必ずどこかの川に遡上するんだから、流れのせいなのか、本当に減っているのかはわかるよ。 >>10
土用の丑にウナギっての起源は平賀源内
かなり古い >>886
売れなくても、無理やり店舗に仕入れさせれば本部が儲かる仕組みだからな。 どこかのスーパーが共感してウナギの販売を止めたとすると
ウナギを食べたい情弱は他のスーパーに買いに行く
ウナギの販売を一切しないってのは国が禁止にでもしない限り無理でしょう
夏は豚肉だよ 豚を食うべき あとトマトとか夏野菜を
油でいためて食べるべき
>>900
ガンバ
近くの川で丹念に探れば釣れる
道具に金かける必要なし >>898
実はこれを言いだしたのは最近だったりする
恵方巻きをコンビニが利用したのと同じく、数十年前にスーパーが言いだした 鯨が本当は増えてるなんてデータも眉唾もんやなw
日本人は種が絶滅しようがお構い無しやないけ
土用の丑の日にも何とか巻きをはやらせればいいのに
売れ残って処分できない素材を利用して
流通業なんか売上伸ばせるネタないか年中探し回ってる
イベントが増えることはあっても減ることはないでしょう
昨日は半夏生だったし
河川環境も温暖化も関係なく、ただ獲りすぎなだけ。
中国沿岸から日本沿岸、ほぼすべての河川の河口で遡上するところを根こそぎに
しといて、原因が特定できないもクソもあるかよ。
>>1
だったら禁漁しろよ 消費者に言うのはおかしいだろ 土用シジミに土用餅(小豆)、土用卵、ウドンに瓜、梅干し、卯ノ花もあるなー。
>>1
うちでは既にうな次郎(練り物屋が作るバッタもんwww)
価格は中国産の6割程度だから、絶滅危惧種指定外れるまではこれでいいや。 >>890
バカだろ 鰻のタレは鰻の脂が入って初めてあの味になる 食べますか?じゃなくて商品にしますか?だろ
商品になってしまったものは消費しないとウナギも浮かばれん
保護したけりゃ禁漁しないと
スーパーの鮮魚部で働いてみろよ
あんな物絶対食べたくなくなる
旬でもないし、脂の乗っていない時期の鰻なんて美味しくないのにね。
>>925
もともと脂っこいし臭いから旬じゃないほうが美味しい
焼いて脂落としてやっと食える
海の魚とは違う ナマズをお披露目したときに
大嘘でもウナギよりうまいとか栄養あるとか持ち上げとけば
スムーズに移行できたのにな
売場にあるものは食べないと本当にウナギの無駄死にじゃん
うなぎ食うと気持ち悪くなるから食えないんだよなぁ。
体が食べ物と認識してない感じ。
鰻も穴子も兄弟みたいなものなのに、
穴子食ってもなんか力でないな。ありゃ
何でや?
穴子も調理次第で鰻に近い味になるのに。
>>1
だからスーパーとコンビニ、牛丼屋に回転寿司は鰻にかかわるな! >>933
ウナギは深海魚が進化した魚
アナゴとは遺伝子レベルで似て非なる魚だそうだ 旨いのはタレの味
素で喰うと別になんの味もしない
栄養価は現代となっては特筆するものはなし
ほとんどが産地偽装された養殖で、中国で屍体と農薬喰って育てられている
・・・というわけで、どこかで出された物を喰うことはあっても、自分では頼まなくなった
こんなもん喰うとかあほくさすぎ
最後に喰ったのはガン末期の親父がうなぎを喰いたがった10年前だな
大量廃棄前提で流通で無理やり扱うのがまず問題じゃね
コンビニチェーンあたりが言えばいいんだよ「資源保護のためにウナギは販売するのはやめます」って
日本人はスーパーやコンビニにずらーっと商品をぎっちり並べて、売れ残りはどんどん捨てるという不思議な民族
ここまで食べ物を粗末にする国って他に思いつかない
同じ思想でペットショップの犬猫もガンガンぶっ殺すからな
すごいよこの国
あの〜。今年捕れたシラスうなぎを食べるわけではないんですけど
先週、御成門のうなぎ本丸で4000円の特上鰻弁当買って食ったな。
肝焼も一緒に買った。
>>937
白焼きの味が解らないとは可哀相に。
山葵醤油付けて冷や引っ掛けながら食うのが幸せ。 タレ、焼き方、焼き具合の違いだけで
ウナギ本来の味や脂身の違いが分かるヤツなんていないよな
生産会社「大丈夫、うちが作ってるのは実はうなぎじゃないから問題なし」
まずいとは思わんが、5000円だ10000円だ払ってまで食いたいものでもないなあ
消費者はウナギの数年くらい我慢出来ます。
我慢出来ないのは売ってる側です。
なんで消費者に問うようなスレタイなんだか
それでも売りますか?だろ
全面禁止でも 消費者は他を食べればいいだけ。さっさと近視すれば(鼻ホジ)
不漁だから貴重!高くても食べる!
と思う消費者ホイホイ
うな次郎をかにかまレベルまで値段下げて強制的にスーパーコンビニに置けばいいんじゃね?
代替品でそれなりに満足するだろ
何この消費者が求めてるみたいなスレタイ
売れなくて大量に廃棄されてるんじゃなかったっけ?
コンビニやスーパーに無理矢理押し込んでる連中に言えっての
うなぎは贅沢品だからタバコみたいに税金かければ良いよ
フグみたいに免許?登録?制にすればいいのに
。
そしたらもっと値上がりするって言われた事あるけど
高くても好きな人はカネ出すよ
酒やアルコールや高級食品(牛肉やキャビアなど)みたいに、好きな人は買って食うから
2017年に消費者に販売されず廃棄された絶滅危惧種のニホンウナギのかば焼き
少 な く と も 2.7トン
ウナギ1万3650匹が無駄に殺されてゴミになった
とりあえずこんな記事書くよりコンビニ各店やすき家に文句言う方が効果的なんじゃないか?
2.7トン(1万3650匹)も廃棄されてるのは消費者のせいじゃない
売る側の問題だろ
供給側が需要に合わせてない
https://headlines.ya...29-00000015-ykf-soci
寿栄小学校のブロック塀倒壊については、大阪府警が業務上過失致死容疑で捜査している。
21日には、3年前の15年秋、学校側が、外部の防災専門家からブロック塀の危険性が指摘されていたことを市教育委員会が公表した。ただし、その市教委も学校から報告を受けながら、建築士の資格のない職員による調査で「安全」と判断していた。
当然、保護者から不満の声が上がった。さらに、先週行われた緊急調査では、高槻市内の59の小中学校のうち15もの学校で、建築基準法の基準を満たしていないブロック塀が確認される残念な続報がもたらされた。
このブロック塀の件と関係なかろうとは思うのだが、たまさか今週私は、高槻の学校教育についての奇異な歴史に接した。1970年〜90年代に実施されていた「高槻方式」と呼ばれる、進路指導について知ったのである。
先週木曜(21日)、私がレギュラー出演しているインターネット番組「真相深入り! 虎ノ門ニュース」に、タレントのつるの剛士さんがゲスト出演してくれた。
つるのさんは今月上梓した著書『バカだけど日本のこと考えてみました』(ベスト新書)の中で、80年代に小学生として過ごした高槻市の教育実態を記しており、この件を番組でも披露した。
国旗掲揚、国歌斉唱廃止、「皆平等」ということで運動会ではみんな一緒にゴールする…。
これらも私には奇異だが、高槻に限った「方式」ではない。同様のことが日本各地で行われていた。その証拠に、番組生放送中、全世界に住む視聴者の方々から、「自分も音楽の教科書の『君が代』のページに紙が貼られていた(隠されていた)」などのメールが多数寄せられた。
しかし、「高槻方式」と呼ばれた進学指導については、全国の他地域から「うちも」とのメールはなかった。
その特異な「方式」とは、公立校の教師が、主に勉強のできる子の私立学校進学を断念させ、近所の公立学校への進学を強要する指導だ。
高槻を含む大阪の一部地域と、和歌山で行われていたこの進路指導は、「地域の学校間の学力格差をなくす」ことを目的とされており、「地元集中」とも呼ばれていた。
他県では、同じ目的で厳格な学区制が採られたりしたが、高槻方式はそれらとは異次元の醜悪なものだった。
成績優秀な子の家に教師が出向き、「私立に行くな」と説得した。「どうしても私立に行くなら皆の前で『友達捨てる』って言いなさい」とか、「内申書を書かない」と迫る。
まるでカルト宗教か、共産主義国家かという恐ろしさ。当時、この地域の特殊な教育を嫌って、他へ引っ越す人も少なくなかったという。
手法のひどさもさることながら、高槻方式の異様さは、それを日本教職員組合(日教組)のみならず、教育委員会も推進していたとされる点にある。
この体質を、現在の高槻市教委のブロック塀への対応、姿勢に、つい重ねて見てしまうのは私だけではなかろう。
高槻といえば、地元代議士は立憲民主党の辻元清美国対委員長だ。通常国会閉会後、時間ができたらぜひ、辻元さんにも地元・高槻の教育実態についてご意見を伺いたいものである。
尚、高槻市では09月27日(木曜日)に寝屋川市教育研修センターにて、2ちゃんで自殺教唆をしたり、他人の個人情報を晒して嘘偽りで誹謗中傷を2ちゃんに書き込んだ、大阪府高槻市在住の元小学校教員で現在は寝屋川市登録の臨床心理士である西村研が講師として教鞭をとる教育講座が行われる。! 10数年ほど前に情報番組で、中国産のエグい鰻の実態を見てから、食べたいと思わなくなったな。
ウナギは天然物に限る!
養殖のほうが美味しいとかカントン人は頭がおかしい。
すき家で2回連続俺が食べた後にうなぎ完売
すまんな
売ってるやつなんてほとんど中国稚魚を日本で泳がせて日本産になったやつか、養殖なんじゃないの。
純日本うなぎなんてそもそもそんな取れないでしょ
>>965
野生の牛、豚、鶏で考えれてみいや、味覚音痴が! 天然ウナギ捕って客にかば焼き出してる店の特集をTVで見た。
一方資金を募り海に親ウナギを放流してる特集も見た。
絶滅危惧種を勝手に捕っていいのか?稚魚の密漁者は捕まってるな。
そのあたりはっきりさせないといけないな。
>>965
味音痴だな、お前は。
ウナギとブリに関しては養殖の方が美味い。 中国産のうなぎは国産のうなぎとは
種類が違うんだよ
うなぎ好きな人はめちゃくちゃ好きだもんな
うなぎ嫌いって言うと高いもの食べたことない貧乏人乙って絶対言わなきゃいけないし
別に必須ってわけじゃないもんな。多分もう一生食うことはないだろう
俺、鰯がいいな。安いし、安定供給される、イヤミは言われないし、いやってほど食えるもんな
鰻ほんと好きだったけど食べるの止めてもう5〜6年たつわ
魚に関しては驚くほど後進国なんだよな
一体何が原因なんだ?
>>18
一人当たり1,500もしねーじゃねーか
安いな 商品が売れない→在庫がごみに→二度と仕入れせず→誰も養殖せず→誰も漁獲せず
売れるから捕獲するのです。ゴキブリを仕入れる店はありません。
絶滅危惧種を買ってはいけません。泥棒から物を買ってはいけません。
一人一人できる事から始めましょう。
コンビニなんかは社員がノルマ自爆営業しちゃう構造があるから
この辺を国が規制しないと消費者が食わなくても解決しない
国がやる気ないならいっそ食って絶滅させて日本が恥かけばいいんでね(呆れ
そういえば日曜日に俺のうなぎをアワビに食わせてきた。
3万だったわ。
>>990
絶滅危惧種指定を機に廃棄は規制しないとな >>996
立派なうなぎやで!
生でヤったからちょっとビビってる。 -curl
lud20191214044922ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1530591045/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【土用の丑】記録的不漁、絶滅危惧種 それでもウナギを食べますか?★2 YouTube動画>3本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・「ウナギ食べるの極力控えて」絶滅危惧種なのに2.7トン廃棄されていた
・【絶滅危惧種】ウナギ、食べないで欲しい 「安いものは密漁された可能性が高い」と保護団体呼びかけ★4
・【絶滅危惧種】ウナギ、食べないで欲しい 「安いものは密漁された可能性が高く」と保護団体呼びかけ ★2
・【うなぎ】環境省、ウナギ投稿削除。「いただきましょう」に「絶滅危惧種を食べることを推奨するのはいかがなものか」と批判殺到
・【生物/生態系】ふんから骨確認 国内外来種のニホンイタチ 、絶滅危惧種ミヤコカナヘビを食べてます 沖縄・宮古
・絶滅危惧種のオナガザルを惨殺し、「サルの脳みそパーティー」を開いて脳みそを食べたキム・ホン被告ら6人に禁固刑
・【自然】ニホンウナギ 絶滅危惧種に指定
・【食】絶滅危惧種のウナギ、小売は販売続行
・絶滅危惧種のウナギが大量に“闇市場”へ。密輸業者と欧州当局との「終わりのない戦い」 [ひよこ★]
・【大阪】道頓堀川で絶滅危惧種のニホンウナギ確認「水質が改善され、戻ってきたのでは」 [煮卵オンザライス★]
・【本音と建前】小売店や飲食店で大量に提供されている絶滅危惧種のニホンウナギ、なぜ日本人は絶滅に追い込むまでウナギに執着するのか?
・中国の漁船がガラパゴス諸島で大量の絶滅危惧種サメを密猟する ウナギクジラを皆殺しにしてる日本水産業と同レベルだろこれ [無断転載禁止]
・ハタ、絶滅危惧種に
・マンモス、絶滅危惧種へ。
・昭和生まれの独身ってそろそろ絶滅危惧種か?
・【えっ】東芝の裏事情パート69【絶滅危惧種?】
・日本のアワビ、「絶滅危惧種」へ…その理由は? [おっさん友の会★]
・【社会】「AV男優の数は、絶滅危惧種のベンガルトラより少ない」
・【防衛省】辺野古のサンゴ移植申請へ 絶滅危惧種のサンゴ10群体
・【紅葉🍁】イチョウの木、絶滅危惧種だった 野生種はごく一部のみ
・【沖縄】国内の生息は3頭だけ、絶滅危惧種ジュゴンの新たな目撃情報
・千葉の「怪鳥」まだ捕獲できず 南アの絶滅危惧種 1年半前から“逃走中” [ひよこ★]
・【車の話題】日本では絶滅危惧種! この時代にあえてMT車に乗るメリット5つ
・【悲報】ウーバーイーツさん、絶滅危惧種のタガメ料理を配達しようとし炎上wwwwwwww
・【栃木】準絶滅危惧種「マヌルネコ」すくすく 那須どうぶつ王国、7月一般公開へ
・【生物】絶滅危惧種・琵琶湖固有種ホンモロコを絶滅から守る 絶滅後でも実験室で精子形成が可能に/立命館大
・【沖縄】住宅街の川にいたサメ、実は準絶滅危惧種 「オオメジロ」幼魚 研究者「釣らず見守って」
・【逃げたばーど】南アの絶滅危惧種“怪鳥” 千葉で目撃情報…なぜ? [夜のけいちゃん★]
・【家族計画】今や絶滅危惧種「コンドームの自販機」 売れているの? 設置に許可はいるの? 金沢に残る薬局を訪ねると… [窓際被告★]
・肩身がどんどん狭くなる…海外で「絶滅危惧種」となった日本人は、国内でも存在感ゼロ!「悲しき円安」のヤバすぎる末路 [愛の戦士★]
・上司「よし、昼はうなぎでも食いに行くか」 (ヽ´ん`)「行かない・・・」 上司「え?」 (ヽ´ん`)「絶滅危惧種だから・・・」
・【絶滅危惧種】人間が整えた場所で繁殖 開発に待ったかける? コアジサシ保護どうする [すらいむ★]
・【オークション】日本では数百万ドルの競売で販売されている絶滅危惧種:ウクライナから見た日本
・【中国】スッポンが絶滅危惧種に指定されたのは中国のせい?日本メディア報道に中国ネット反発=「クジラの絶滅危機は誰のせいなんだ?」
・【女性器】世界最大の種子を持つセーシェルのヤシ、意味ありげな形で数々の神話 子孫繁栄 絶滅危惧種 アフリカ
・【悲報】東山動物園の鳥インフルエンザ簡易検査、絶滅危惧種のシジュウカラガンも陽性 パンデミック不可避
・【環境】比較的、生命力のあるメダカですら絶滅危惧種 環境考えるきっかけに 滋賀の商業施設「えきまちテラス長浜」で「メダカすくい」
・【うなぎ】ニホンウナギの稚魚(シラスウナギ) 今年も少なく 取引価格は前月比4割高 土用の丑に出荷できるか焦る養殖業者
・【食】人気の駅弁「いかめし」大幅値上げへ 記録的不漁のため
・【たばこ】喫煙者は「もうすぐ絶滅」!?“愛煙本”に予想以上の反響
・【漁業】秋の味覚サンマ、不漁から一転 豊洲市場に入荷3倍 [香味焙煎★]
・【残り僅か】絶滅危惧のジュゴンか死骸で発見・沖縄今帰仁漁港200メートル沖合
・【動物】四国のツキノワグマ絶滅危機 生息わずか16〜24頭と推定
・【国際】ホーキング博士、 地球を捨てなければ 人類は1000年後は絶滅★3
・【移民問題】在日韓国人は2世代で絶滅する 結婚相手はほとんど日本人 生まれた子どもは大半が日本国籍を選択★4 [夜行列車★]
・【発見】新種の霊長類発見、生息数少なく絶滅の危機 ミャンマー [ブギー★]
・【解説】最大級の淡水魚ハシナガチョウザメが絶滅 中国長江(揚子江)の固有種
・【京都】絶滅の恐れがあるタデ科の多年草「キブネダイオウ」、鴨川上流の北区雲ケ畑で発見
・【東京五輪】サマータイム(2時間繰り上げ)導入か 「政府はエンジニアを絶滅させたいの?」「46道府県を巻き込むな」反対意見続出★7
・【👽】宇宙人、人間に見つかる前に絶滅していた!? NASAの科学者らに新説が浮上 ★2 [ぐれ★]
・バレンタインデーの「義理チョコ」価格高騰受け絶滅か 渡す人は1割 [香味焙煎★] (701)
・【科学】自分の鼻くそを食べると健康になる★2
・【食】医師が解説 焼肉を食べると下痢になる2つの理由とは
・【食】なんでお前らお米食べないの?卸の米在庫が過去最多
・【医学】1週間に卵を3個以上食べると早死にするとの調査結果★3
・1000円で1日限りカレー食べ放題 トッピングも自由
・【古代/古生物】恐竜の羽毛を食べる昆虫がいた 1億年前の琥珀から発見
・【商品】「箸食べ専用」最も濃い味のポテチ カルビーが発売
・【宇宙飛行士 金井さん】無事帰還 笑顔で手をふる 「白いご飯とみそ汁を食べたい」
・【科学】男性の体臭は野菜とくだものを多く食べることで女性に好まれる臭いに改善
・【たべもの】ダークチョコを毎日食べると認知機能が向上、島根大学医学部研究
・ラーメン屋で「弁当」食べる客に店主激怒 弁護士「持ち込み禁止に出来る」 [速報★]
・【研究】ベジタリアンより肉を食べる人の方が精神的に健康と [ガーディス★]
・【調査】<回転寿司>「とりあえず」と最初に食べることが多いネタは?★3 [Egg★]
・【話題】九州版「県民の主張」 宮崎「マンゴー食べない」鹿児島「おいどん言わない」...
・【食べて応援】被災地発、次世代のカキ養殖 「過密」避け味向上、時短も 東日本大震災9年
00:25:55 up 28 days, 1:29, 0 users, load average: 100.98, 81.69, 109.69
in 0.65572094917297 sec
@0.65572094917297@0b7 on 021014
|