◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【西日本豪雨】2階に上がる”垂直避難”さえも困難だった 倉敷市真備町の死者 8割が自宅で水死★3 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1531397369/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
今回の記録的な豪雨で氾濫した川から大量の水が押し寄せた岡山県倉敷市真備町で亡くなった人のうち、80%近くが自宅で見つかっていたことがわかりました。高齢者が自宅の1階部分から見つかるケースも相次ぎ、緊急時に建物の2階以上に避難するいわゆる「垂直避難」さえも困難だった実態が明らかになりました。
倉敷市真備町では、小田川の堤防などが相次いで決壊して広い範囲が浸水し、12日の午前中までに50人の死亡が確認されています。
死因は「水死」または「水死と見られる」でしたが、県や警察が遺体が見つかった場所を調べたところ、少なくとも39人が自宅で見つかっていたことが関係者への取材で新たにわかりました。
当時の真備町では、最も深いところで4.8メートルほどまで水につかったと国土地理院は推計していて、1階部分が完全に水につかる住宅も多くありました。
県などによると死亡した高齢者が「玄関」付近や「1階の居間」などで見つかるケースが相次いでいて、緊急時に建物の2階以上に避難するいわゆる「垂直避難」さえも困難だった実態が明らかになりました。
2018年7月12日 15時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180712/k10011529971000.html?utm_int=news_contents_news-main_002 ★1が立った時間 2018/07/12(木) 15:57:10.98
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1531385070/ マジで海外のニュースでも赤坂自民亭が取り上げられてるらしいな
そんなときにアベ君や立憲は・・・。
政治屋、みんな死ね。
寄生虫ゴキブリ公務員「キタアアアアアア!!!!ボーナスステージスタアアトオウウウゥウウウウウ!!!!wwww」
タダ働きのボランティアの管理名目で時間申告青天井でウマウマーー!!!!
ボランティア絶賛大募集中wwwww」
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。
さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
平均で「時給4428円」
広島市によると、災害発生から10月末までに残業した一般職員は5280人。この間の1人当たりの時間外勤務手当は平均23万3388円で、
最高額は635時間の時間外勤務をした消防局職員だった。
1カ月間の時間外勤務手当が100万円を超えた職員は9人おり、うち消防局は8人。1カ月間の最高額は127万1082円で、平均時給は4428円。
https://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250009-n1.html
水害対応で最大342時間…常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
http://www.j-cast.com/2015/12/07252541.html
。 _|\ _
。 O / 。 u `ー、___
゚ 。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛ u / ゚
- ・。 / ; ゚(●) u⌒ヽ i @ 。
, ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o ,! ハ ハ !
。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ ゚ 。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
^⌒~^⌒^~⌒^└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
民間サンから吸い上げた養分で身内限定プレミアム特権マジうめえwww
少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www
待遇維持の為に増税マンセー!!!ww納税者見殺しで勝ち逃げサーセンwwwww 寝たきりとかどうしようもないもんな
そういう家族抱えてる人はいざというときどうするのか
真面目に考えておかないと共倒れになるぞ
自然災害を100%防ぐことは無理
人間も動物もそれを生き延びて子孫を残してきた
川は氾濫するものだし、その歴史から何を学ぶかだ
他人のせいにする奴は生きる資格がなかったんだよ
ちょっと考えられない
なんか日本が昭和、いやもっと前から何ら成長していない国と思ってしまう
まず町のど真ん中じゃないんだからちゃんと避難しましょうや住民さんよお
真備って大きめの河川に挟まれた狭い地域で、実は遊水池だったんじゃ無いかな。
もちろん誰もそんなこと表立っては言わないけど、土建屋さんとかならご存知の人は多い。
>>7 安全が当たり前になりすぎた国だってのも多少なりともありそう
実際避難勧告とか出てもなめてる
高齢者でもより高齢だと自分でパッと考えれなくなってるから
周りが手助けしないとダメなんだわ
音もなくジワジワ水位が上がってくるんだよな。
年よりは逃げられない。
4階に住んでたから
避難勧告出てても無視してた
飯もおかずもあったし
水も4Lあればなんとかなると思ってた
完全に野生というか危機意識を忘れ去ったとしか言えないね。
一寸先は闇、一つ間違えれば死に至るのがこの世の中だよ。
警報出てるのにうるさいって言って避難しない人が多かったんやろ
アホやんw
【民団】同胞「ネット・ウヨクと毎日闘っている」
http://2chb.net/r/korea/1252056176/l50 http://hissi.org/read.php/newsplus/20180712/a0IyVTAzbUQw.html 78 名無しさん@1周年 [sage] 2018/07/11(水) 20:10:41.89 ID:uF9LoSBP0
29人殺した麻原は逮捕されて死刑なのになんで200人以上のアベは逮捕されないんだ?
146 名無しさん@1周年 [sage] 2018/07/11(水) 20:19:01.06 ID:uF9LoSBP0
アベは大量殺人犯
160 名無しさん@1周年 [sage] 2018/07/11(水) 20:21:57.67 ID:uF9LoSBP0
自衛隊は被災地で強姦強盗虐殺をするアベの私兵
197 名無しさん@1周年 [sage] 2018/07/11(水) 20:25:13.07 ID:uF9LoSBP0
もっと死者が出ればアベをさらに叩き潰せる
369 名無しさん@1周年 2018/07/08(日) 15:34:28.39 ID:RKi175Os0
ネトウヨくたばれ
587 名無しさん@1周年 2018/07/08(日) 15:47:41.56 ID:FK/yCq+R0
雨雨降れ降れかあーさんが
じゃーっっっっっぷwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>15 そういうのはテレビ越しの話だろって層はいるわな。
ジャップはもう後進国らしく船の上で暮らせよwwwwwwww
近所付き合いしてないと誰にも助けてもらえない
おまえらの未来だ
車で1時間のところに住んでいる娘がお父さんごめんねええと泣いていたんだけど
2階にも上がれないほど弱ってる事を知りつつ自分の心配で精一杯とばかりに無視したんだよなあ
これが日本の子どもたちなんだよ 仕方なかったね死んで・・これが実情 みんな孤独死だわ
>>29 大丈夫。
リュックに空のペットボトルで浮き輪作るくらいの知恵は有るから。
みなさんも気をつけよう。
「自分だけは大丈夫だろう…」
→はい死んだ。死因は”正常性バイアス”です
https://kuritoritarou.com/post-700/ 見た感じ平屋が多かった
>>18 ジワジワではなく 一気に!だな
水が来たと思ったら、考えている間に逃げ場がなくなる
屋内でも屋外でもソレは一緒のようだ 4.8メートル水没というと、ハザードマップで真っ赤の地域だよね
なんで避難しなかったんだろう
バカなのかな
ただ
岡山県倉敷市真備町の
高齢者等避難開始の通達は7月6日午前11時半に出てる
実際に濁流が襲ってきたのは7月7日午前2時頃
14時間あったわけで
アメリカが賢者モード突入で日本もEUも大変だな
なあ?安倍
自民党う『被災者よりも 宴会が大事 』
馬鹿ウヨ 『初動は万全』
部屋にいて、廊下に深さ30cmの水が溜まったらもうドア開かないんだよな。老人の力なら20cmでもダメかも。
そりゃ逃げられないわ
マンションの3階以上に住んでたら全員死ななかったと思うと愕然とする
川沿いに戸建ては自殺行為だわ
昔は川の近くにある家の蔵に水没に備えて船が収めてあった
昔の時代の人の方が危機意識が高かったて事だな
水田潰して作った住宅地はゴムボートの常備を義務付けるべきだわ
家の前が河岸段丘で川に向かってガクッと1m程低くなっている
家は高いヘリにある
ハザードマップ見たら河岸段丘にそって浸水域だった
ラッキーすぎる
正直、もっと強く言うこと言う人がマスコミや政府にいないのかね?
自衛隊隊が1時間ちょいで数万人規模の展開ができるわけはなく。
津波同様、災害発生中は、自分の身は、自分で守るしかないと言う。単純な話だと思う。
亡くなられた方には申し訳ないが、これだけのエリアメールと警報を無視して、その瞬間の状況を選択したのは自分なのであって
一番危険な最中に、助けが無いと吠えるのは違うと思う。
128 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2018/07/12(木) 18:13:23.79 ID:co2AEEjm0
7/6 00:52 土砂災害警戒情報
7/6 11:29 避難準備発令
7/6 11:32 避難準備発令
7/6 18:31 避難準備発令
7/6 19:27 避難勧告
7/6 19:28 避難勧告
7/6 21:59 避難勧告(真備)
7/6 22:01 河川氾濫の恐れ
7/6 22:40 特別警報
7/6 23:49 避難指示(真備)
7/7 00:15 避難勧告(倉敷)
7/7 00:42 河川氾濫発生
7/7 01:36 避難指示(真備)
7/7 01:47 河川氾濫の恐れ(高梁川)
7/7 01:47 避難勧告
7/7 04:07 避難指示(真備)
これだけエリアメールもらってたわ
避難準備情報とか出されても、自宅介護とかしていたら無理だよね。
寝たきりの人をどこに避難させるのか。
介護施設だっていっぱいいっぱいだろうし、そもそもどうやって移動させる?
日常生活でも階段使って2階に上がるのさえできない老人は、そりゃ1階で死ぬわ。
ロシア寄りのメルケルめっちゃトランプに責められている
なあ?安倍
>>38 なら安倍は何をしていたのか?という話になる
美星よりマイナーだった真備が、こんな事で全国区の知名度になるなんてなぁ…
安倍ぴょんが飛んで駆けつけてくれるからダイジョーブ(^_−)−☆
>水死は楽に死ねるの?
洪水は楽じゃねーな
土石流に飲まれればミンチ 服すら残らん
がれきなら全身骨折
自宅内なら窒息死・・これが一番楽だな
死ぬまで長いけど
>>54 パヨの脳内では懇談会で挨拶が泥酔になるんだな
懇談会のあとの記者会見は知らないフリだろ?
>>47 うん
空襲警報を発令すべきだったと思う
しかし真備は市役所も水に浸かったから、どうしようもなかったかもしれんけど
>>1 これうちの近所でも足が弱った年寄りで家を出た子供たちの2階の部屋
全然使ってなくて2階なんてほとんど上がらないって人いるもんなぁ。
親も年取ったら今の戸建てからマンションに引っ越そうって言ってるし。
リアルな問題だなぁ。
>>59 ヨーロッハ行く気満々で 馬鹿ウヨも支持していたから、そうだろうな。
>>36 夜間、真っ暗、土砂降り・・・
そりゃお年寄りは逃げられんだろ
>>32 老人になってもペットボトル大事に抱えてるんだねえ。
あれだけ警報がじゃんじゃん出てたのに避難しようとしなかったんだし、なに言っても無駄なんだよ
ネトウヨ「災害に強い日本ですら200人死んだんだからこれがとろくさい中韓なら200万人死んでたな。さすが日本誇らしい」
町内放送は、もっとパワーがあって聞き取りやすいスピーカーに替えないと
何言ってるか解らないよな。
神罰受けて大海の藻屑となれ
滅びろジャップwwwwwww
正常化バイアス怖すぎ(´・ω・`)
おっさんが息子に急かされて避難したのも、相当抵抗していたし。
東日本大震災で地震後すぐに避難しないで部屋の物を片付けていた連中もコレなんだが
全然注目されなかったのが災いしたな
安倍さんも酒の二日酔いで苦しんでたんだから責められないよ
古墳や歴史のある神社仏閣を基準に住む土地選ばないとだめだわな
>>44 1枚目好き
ってか水の流れが穏やかで
津波と比較にはならない気が
佐々淳行(元警察官僚)著より
昭和六一年(一九八六年)十一月二十一日、大島三原山が大噴火を起こし、流れ出た溶岩が役場所在地の元町にじりじりと迫り、その有様はテレビで実況中継された。
当時、災害担当庁だった国土庁は、十九関連省庁を集めて緊急会議を開いたが、甲論乙駁(こうろんおっぱく)、その会議は午後11時45分まで続いた。
官邸では、中曽根康弘総理、後藤田正晴官房長官、渡辺秀夫官房副長官、藤森昭一副長官、平沢勝栄官房長官秘書官、そして内閣安全保障室長の私の六名で国土庁の会議の推移を見守っていた。
優れた行政官であり伊勢湾台風を三重県厚生課長として経験した藤森副長官が、
「安全保障会議を立ち上げ、『伴走』しましょう。国土庁の手に余ったら、総理指揮、官房長官、担当大臣、安保室長を事務局長とする国家危機管理体制に移行しましょう」
という、極めて実務的な提言をした。
溶岩はじりじりと元町に迫り、一万人の島民と三〇〇〇人の観光客は元町に犇めいて逃げ場もない有様だった。
後藤田長官は、
「国土庁は何をしているか、このまま溶岩が元町で海中に流れ込んだ恐ろしい水蒸気爆発が起こり、一万三〇〇〇人は全滅する。何の会議をやっているのか、課題は何か、すぐきけ」
警察庁代表を呼び出して聞くと、課題は
・災害対策本部の名称、大島災害対策本部か、三原山噴火対策本部か
・元号か西暦か(昭和天皇ご不例)
・臨時閣議招集か 持ち回り閣議か
だというのだ。後藤田さんに報告すると大変怒り、中曽根総理に「これでは一万三〇〇〇人の命が危ない。内閣でやりましょう」と進言し、中曽根総理は「私が全責任をもつ。佐々保安室長、やれ」と明確な命令が下った。施行されたばかりの安全保障会議設置法適用第一号だった。
しかし私には法律上の指揮権はない。
内閣法第十二条の「官房長官調整権」を借りるしかない。それも消極的調整役であって会議招集権のような積極的調整権はない。そこで後藤田官房長官の「権威」を借りることにした。
平沢秘書官と手分けして「官邸に中曽根・後藤田、心配して待機中。ちなみに他省庁の警備担当局長は検定に向かいつつあり」とディスインフォメーションを流し、十九省庁の関係局長を後藤田官房長室に集めた。
そして、後藤田長官の号令一下、南極に向かっていた巡視船「しらせ」以下海上自衛隊、海上保安庁、されには夏季のみ渡航の東海汽船のフェリーなど、計約四十隻の救出艦船団を組織し、まだ出動要請を出し忘れていた鈴木俊一東京都知事に出動要請を出すよう示唆した。
国土庁が会議を終えた頃、すでに救援の艦船団は大島に向かい、午後四時までに一万三〇〇〇人の被災者全員を東京に向け、脱出させたのだった。
私は翌日以降関係省庁の指弾を浴び、国会では公明党議員から職権乱用、他省庁の権限干犯だと吊し上げをくらったが、中曽根総理、後藤田官房長官は、全く問題ないと高姿勢だった。
これが本当の「政治主導」というものである。
今回の安倍内閣の初動の遅れをみても、やはり日本は80年代が政治にしろ経済にしろ何にしろ、ピークだったよね…
昔は清音は清音村とバカにしたもんだが
真備って聞いたこともなかった。
>>67 そうだな。
民主党なら自衛隊を動員してくれただろうが
安倍はなにもしないからな・・・
屋根裏からジェットボートで非難する老人いたら素敵やん
同じ水害でも
津波は予測できない怖さがあるが
洪水は山に逃げてもがけ崩れがあるのが怖いな
>>14 元々水田が多かったところ
昔から住んでる人は高台に住んでるし川が逆流することも知ってた
真備町ってもともと5メートルの浸水想定地区だったから
4.8メートルは想定内だよ
>>32 その知恵も今だけだよ、あと30〜60年くらい経てば同じだよw
>>60 草生やされちゃった
川から1mだけ高い訳ないし
河岸段丘の高さが1mなだけで川沿いすぐは浸水予想5mだよ
>>77 今、祖国が同じような大雨らしいですけど大丈夫ですか?
>>63 目を真っ赤に、ポーッとした顔だったなwwwww
河川整備が悪いのはともかく、不謹慎だが東がある。
4年前の広島も、蛇が流れる土砂崩れが繰り返される地名だった。
東北の沿岸も数百年周期で大津波が押し寄せる。
東京下町も3年以内に荒川が決壊して、数千人が死滅するだろう
津波はコンクリートの建物を横倒しにするほどの威力だから全然今回のとは違うぞ
チョンガーミンスガーしか言えないアホウヨニートで自民党キチガイの
(幸福の科学の熱狂的信者)チョン顔負けの火病っぷりを御覧下さいませwww
【Dear Music】平原綾香vol.35【Smile Song】
http://2chb.net/r/musicjf/1518354508/229-258 そんなところまで手とり足取りできないわ
寿命と思ってあきらめろ
老人ホ−ムを災害時の避難所にしたらどうかな?
これから新築する老人ホ−ムは税金も投入して老人以外の人も避難できるよう
広く高層で建設する。
日頃からデイケアで利用する施設なら老人も安心するだろうし送迎もしやすい。
施設の人の過重負担にならないよう送迎する運転手をバス、タクシー会社なとに
依頼しておく。
>>30 悲しい話だけどしょうがない事だと思うわ
自分が親の立場なら、万が一にでも我が子が道連れになったら嫌だから
先に逃げてくれてありがとうと思うでしょ
親が先に死ぬのは当然の摂理
親なら、自分の子供には自分の死なんかの事で自らを責めて欲しくないよ
>>47 総社の工場爆発したのが22:30で
その時外に出たら足元に水が来てたってことは
22:01の氾濫するかもーのあとほんとに氾濫してて
その後特別警報って遅いわな
>>108 川が氾濫したときだろ
天井川なんだから
川底よりひくいという認識がなかったのが致命傷
>>1 岐阜県「俺、中部地方なんだけど、西日本、東日本どっち?」
京都府、滋賀県、兵庫県、大阪府、奈良県
高知県、山口県、鹿児島県、佐賀県、福岡県
広島県、岡山県、愛媛県
>>35 ダムの放流で帰り道なくなったことあったが
変化に気がつかないんだわ。
地域に平屋多かったらもう気づいたときは
手遅れだったと思う。
かわいそうに。
関東民の俺でも大きな被害が出ると思ってたよ。
それだけ気象庁は呼びかけていた。
現地の連中は危機意識がなさすぎ。
天気予報見て2階で寝ることすらできないの?アフォなの?死んじゃうの?
>>45 蔵があるような家だけじゃないの
底辺は舟なんか持ってなかったろ
河川の堤防はいつ決壊するかそして場所も規模も分らない。
非常に危険度が高い
>>99 祖国?ハァ?w
日本が嫌いな在日日本人ですまんなー
ジャップざまーwギャハハwwww
ブフーwwwプフォァッwwwwwwww
/\
/::::::\
/:::<◎>:::\
/::::::::::::::::::\
大雨の原因は気象兵器ユダー
水蒸気をたくさん含んだ空気にある波長の電磁波をある仕方で当てると
簡単に雲は作れるユダー
どういうやり方かは教えてあげないユダけどねqqq
一体、誰が気象兵器を使っているんだろうユダかね?qqq
《最近の記録的大雨の目的》
@インフラや物流網を破壊し、来るべきハイパーインフレを促進する。
例えば、熊本地震では熊本・宮崎・大分間を結ぶ要衝の阿蘇大橋や国道57号線、豊肥線を寸断。
九州北部豪雨では久留米と大分を結ぶ久大線の日田にある鉄橋が流され、鉄道網は寸断。
これらは未だに復旧していない。これらは綿密に計画された上で実行されている。
そして、今回の豪雨でも芸備線の鉄橋が破壊されたり、西日本各所で高速道路の高架橋が破壊され、
物流網が大きく寸断された。完全復旧には数年は要するだろう。
従って、おそらく破局は数年以内に来るだろう(物流網が回復する前に)。それを防ぐ唯一の方法は法人税や
付加価値税の大幅な増税。なぜなら、黒幕の主要目的の一つがハイパーインフレなのだが、増税はそれを大きく妨げるから。
だが、自民議員の中にはアホなのか意図的にハイパーインフレを目論んでいるのか増税どころか減税を主張する者までいる始末。
破局を防ぐことはできないだろう。
A右派の安部の時に比較的軽度な災害を起こし、左派政権の時にしか 甚大な災害が発生していないという
疑惑を払拭する。東日本大震災では数万の人的被害と数十兆円の損害が発生した。
この程度の災害で右往左往し、かつ、増税もぜずに金にものを言わせて大盤振る舞いしている自民党では
首都直下型地震や南海トラフ地震ではまともな対応はできないだろう。まあ、自民政権の時に引き起こされる可能性は低いが。
B地方で災害を引き起こし、東京一極集中を促す。洪水などの映像がメディアに載れば(実際はほんの一部なのだが)、
東京の人は地方への移住を躊躇する。東京ではたいした災害が起こらないのも
東京に人物金が集まりきった所で甚大な破局を引き起こし、日本人を一網打尽にするため。
目くらましを食らってるだけ。
パナソニックの東京移転や武田の大阪本社売却も来るべき破局を見据えたもの。
311前の東芝によるWH買収のように。経済人はすべてイルミナティの完全影響下にある。
C付帯的には自衛隊を活躍しているようメディアにのせ(実際は報道ほどは活躍していない。活躍しているのは地元民)、
国民に好印象を抱かせ、憲法改正を達成させるとともに、国民皆兵へ向けて軍隊アレルギーを削ぐ。
D付帯的にはさらに日本など東洋固有の伝統行事である七夕に合わせて災害を引き起こし、行事を台無しするとともに
悪い印象を持たせ、日本人の欧米化(グローバル化・同化)を促進する。九州北部豪雨は2017年7月5から6日にかけて発生、
今回の災害は7月6から8日かけて発生している。数十年に一度の災害が2年連続でほぼ同日に発生する確率を
計算してみれば人為的以外にはあり得ないことは明らか。
dfbbdfb
民主党だったら危険地域に自衛隊を派遣して備えてくれただろうに。
安倍だから言いわけのような警報を出しただけで終わった。
>>12 治水工事費を削減し続けた事実の免罪符にはならない
そもそもこの土地に住んでいたこと自体が
駄目だったんだろ
こりゃ逃げる時間なかったってことか
防災に特化したサイトだと結構前から避難促してたんだがなぁ
レーダーとか素人が見てもわかるくらい雨雲が異常だったし
年配者や弱者には届かないんだよな
>>118 川の堤防から5メートル低いんじゃね?
どちらにしろ二階建ての屋根で救援されてたのをバンバン放送してたからなー
そりゃ平屋建では無理
>>131 だよ
自民党が特に強い地域なのに何でかね?
>>109 川の近くの終わりの住処
今回の水害で終わりという意味
みんな暗黙の了解
避難所まで移動できない、2階まで移動できない
それがわかってて隣近所も親族も声かけてくれない人生なら
生きててもしょうがないだろ
>>2 マジで
海外の
らしい
一行に無能ワード詰め込めるのはもはや才能だから誇っていいぞw
>>129 民主党が自衛隊派遣てwwwwww
泥棒がセコム呼ぶみたいなwww
ホント、嘘に嘘を重ねて、一人でも引っかかってくれたら御の字商法みたいなことしてるのねwww
おっさんの情けない体に入れ墨恥ずかしい
>>135 水害が来る変わりに住民税安い
合法的にあの世に行けるサービスつき
山沿いや谷、川の近くには住まない方がいいってことだね。
>>47 そんなにいっぱい名前変えて出されても
被害受けた自分らにとって直接関係あると認識されただろう通知は
2159の避難勧告
2349の避難指示
真備を対象にしたたったこれだけだよ
しかも2349の避難指示は遅過ぎて数分後に決壊したため意味をなさなかった
結果生死を分けたのは2159の避難勧告で避難できたかどうかという一発勝負になったんだよ
選択肢1つ間違えただけで死んだ人たちを責めるのはあまりにも酷じゃないか?
>>26 こういうのって在日じゃなくて氷河期世代のニートやろな
>>108 あのへんは150年に一度の大雨で5mじゃなくて5m以上の浸水想定区域
倉敷市のハザードマップググって見たらいい
足腰悪くなった年寄りは自宅から安全な施設に強制的に移住させるとかしなきゃ、守りきるのは不可能だわな
>>132 興味ないからね
テレビで避難勧告呼びかけててもつまんないから時代劇の再放送にチャンネル変えちゃう
避難指示を舐めすぎてるんだよな
これは自分もだけど、日常が平和だと「まさかそこまでじゃないだろう」って他人事のように考えちゃうよね
危険だって言われ始めたらいつでも出れるように準備くらいはしとかないとな
>>131 不動産屋が悪いのか安く住宅建てたい人が悪いのか
まぁ逃げなかった弱者は情報知ってても逃げなかった人が多いよ
近所のおばちゃんと話ししてるじゃん
うちの人の具合良くないから避難所行くのはやめとくわって
先回りしてるだろw
六法全書よく読んでごらん
騙されてはいけない
プライバシー侵害だとか
中国人民解放軍の皆さん
日本国民を安倍自民から救ってください
政府は我々を見殺しにしている!
>>152 果たしてそこまで大事大事に扱うべきなのか
2020年だか2030年に日本の人口の4割が60歳以上になるんだぞ
>>120 三階建では高い。
高く付くならそもそもあんな地域にすまない
広島:憲法9条宗教に染まって平和ボケ
岡山:安全神話を信じきって平和ボケ
>>149 一つじゃないだろ
朝から何度も避難呼び掛けられてたし
明るくてそれほど雨もひどくないうちの移動は容易だったし
ハザードマップ見てればそもそもそこに棲まないし
たくさんのフラグを全部丁寧に踏み抜いた結果だよ
>>129 民主党だったら自衛隊が来たら人殺しは帰れって言って追い返すわ
>>94 あーあかん奴やな
農業捨てて住宅地化、そんで水没
人災やね
東日本大震災の津波でも海岸近くの新興住宅地が真っ先に飲み込まれたよね
三階建て一軒家建てれれば
なんて事なかったんじゃ?
景観悪い?
>>142 【悲報】無教養ネトウヨ、現代の政軍関係を知らないwwwwwwwwwww
老人をあまやかしてはいかん
足腰が悪いのは自己責任
>>151 150年ごとに全滅するってことだね。
津波の襲来地域と同じだね。
耳遠い 認知機能落ちてる 足腰弱って動き遅い 頑固
年寄りは避難させるのも大変だわな
避難準備情報出た時点で高齢者避難開始じゃないの?
高齢者には当てはまらない感じだったのかしら?
>>165 世界中、水が出る川沿いや火山口付近は
貧困部落民がわらわらと住宅をつくるもの
避難指示と勧告がわかりにくいとか
町内放送がどうとかって言うけど
危機感ない人らには何をどう言っても無駄だわ
「ヤバイから今すぐ避難しよう!」って訴えても
「大げさ」「そんなわけねーwww」って奴らはいる
しつこく言うと「もういいから、ほっといてくれ!!」って怒り出す人まで
>>166 アホみたいに土地が安いとこに不便な三階建てを建てるバカはなかなかおらんで
上がれないなら仕方ないじゃろ
実質一階建てだったってだけだわ
主 犯 安 倍 は 殺 さ れ る べ き だ か ら 。 い や マ ジ で 。
森 友 加 計 疑 獄 の 主 犯 = 安 倍 は 今 す ぐ 死 刑 執 行 で 。
ぶ っ ち ゃ け マ ジ で
翌 日 の オ ウ ム 同 時 死 刑 執 行 の 前 祝 い で
宴 会 し て た ん だ ろ う が 。
で な い と 上 川 と か 薄 キ ャ ラ ま で 参 加 し な い わ け で
集 合 写 真 も 中 央 で 写 っ て る し 。
豪 雨 対 応 遅 れ も 責 め た い が、
同 時 死 刑 執 行 を モ リ カ ケ 隠 し 目 的 の ス ピ ン で
政 治 利 用 し て 祝 う こ の ゲ ス さ こ そ が 許 し が た い わ け よ 。
要 す る に 主 犯 安 倍 が 死 刑 執 行 さ れ る べ き
森 友 加 計 の 主 犯 = 安 倍 は 死 刑 殺 処 分 天 誅
>>169 まー150年どころじゃないよ
興味あったら真備の水害について調べてみ
何度も何度も水害にあってるから
>>166 三階建て建てられる財力あれば真備町には家建てないと思うよ
記念病院だっけ?
4階建だったから多くの住民避難して助かってたよね
こんな時に 個人用VTOLがあれば・・ それが開発の動機でした!!!
最新ミリタリー関連記事/ Miletary & Mecanix
http://yamatotakeru999.jp/index.html ★F-3】推力15t級ジェットエンジン完成
ノースロップも参画希望
★はやぶさ2/MRJ 宇宙へ大空へ
飛翔する日本のマシン
★いせリムパックへ 続々集結する各国艦船たち
>>166 田んぼばっかりのクソ田舎。
土地が余ってるから三階建ては建てない。
>>174 だからほったらかしいいんだよ
自然の摂理に任せてるんだろ
>>168 なんでもハイハイ、ニコニコ、すいません、ありがとうね、が口癖の素直な老人なら助けやすいし
助けた後の介護だって引き受けやすい
頑固、すぐ怒る、口答えする老人を生かして何の得があろう…
>>162
広島なめんなよ 俺が昔住んでたとこなんて、避難場所すら指定されてなかったぞ うぜえジジババ
自己責任
人の言うこと聞かないくせにw
( `□´)( `ー´)( `Д´)/( `ー´)( `□´)
日本売国破壊朝鮮化の邪魔
あべやめろ麻生やめろ大暴れ大騒ぎ
炭鉱労働で強制連行されたと捏造で
ゆすりたかり恫喝恐喝
捏造部落穢多朝鮮非人デモ
捏造部落穢多朝鮮非人野党
捏造部落穢多朝鮮非人新聞メディア
日本人の人命や生活より
いまこそあべのせいだアピール印象操作がんばれニダー
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
梅雨末期、災害のリスク高まる認識が多少甘かったのは確かだが
豪雨から一気に大量に土砂や水が流れこみ溢れる
これまでになかった災害のタイプだから
官邸の初動なんちゃらなんかやりようがないし
被害は一気に起きるから
対応が遅いなんちゃらなんか筋違い
むしろ復興に全力をあげ
今後こんな災害だらけになるからきちんと対策をやれよあべー
日本人の人命や生活より
あべのせいだアピール印象操作が優先か?
吐き気する捏造部落穢多朝鮮非人
ハザードマップとかあっても普通に水没する家建てられるんじゃ意味無いよな
防火地域みたいに防水構造とか3階建て以上じゃないと認可降りないみたいにすりゃよくない
>>180 5m以上は150年に一度のレベルって話な。
今回は4.8m
150年に一度のレベルまでは行ってない
NHKで地域防災を頑張っていた女性が出てたけど
堤防の高さを警告するマークを付けたり
今回も一軒一軒避難するように訪問、
しかし避難したのは半分だったそうだ
その内の80代の女性の家を訪問したけど応答が無い
避難したと思っていたら、その後水没して亡くなっていた
もっと声をかけ続けたらと後悔していたよ
>>180 そんなところは住むところ
じゃないね
まあ合法的自然死地帯にしかならない
介護老人がいる世帯は避難準備が出たら
町内会長と消防団員がいっしょに避難の送迎に
迎えに行くくらいしないと結局自力では避難できないだろう。
避難してお上の世話になるくらいなら座して死を待った方が良いと思ったとは考えないのか。
携帯電話なんか高齢者は持ってないだろ?
防災放送も雨音にかきけされて
聞こえないだろうし
>>14 不動産屋とか当然知ってて売ってた訳だけど新しい住宅立ちまくってたなー真備
うつくしいくに
揺れにも負けて雨にも負けて
国土は人が住むには狭く貧しく
原発を大量に置く自滅行為を自らし
この国にはどこにも安全が存在しない
せめて心だけでも平穏でありたいが
醜く他人を貶めることに必死なのが日本人なのだ
>>198 田舎の要介護のジジババ数なめんなよ
そんなことしたら、消防団員全滅じゃあ
>>196 そのご老人はわかってて居座った
悔やむ必要なし
家の中に水が入ってきたら
2階に上がろうと思ってたんだろうな
南無
東京にもこないかな
ヒキニートと老人が一層できるのに
西日本豪雨 旧民主党政権の公共事業「間違っていた」 .
自民・石原、細田両氏が言及
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180712-00000580-san-pol 自民党の石原伸晃前経済再生担当相と細田博之前総務会長は12日、会長を務める各派閥の会合で挨拶し、西日本豪雨の災害に関連して旧民主党政権の公共事業政策を批判した。
石原氏は「日本のインフラ技術があっても、これだけ大勢の方が亡くなった。『コンクリートから人へ』という政策は間違っていた」と発言。
細田氏は群馬県の八ツ場(やんば)ダムが建設中止の対象になったことに言及して「ダムは予想せざる事態に対応するため必要なのだと今回また確認された」と強調した。
豊臣秀吉が水攻めをする地域なんだから
もっと警戒できるだろ
司馬遼太郎を読めよ
>>199 そうだと思うよ
ピンピンころりがいいって老人もいる
>>180 4年前、岡山の人が岡山には絶対水害は来ないと
言い張っていたが、真っ赤なウソだったのかな?
正直 地震や火事に比べて豪雨を甘く考えてる人は多いと思う
>>211 まあ東京がそうだからな
何回大震災食らってもまーた建てやがるw
>>196 80すぎたらわざと避難しないで死を選択する人も出そう。
だって被災後の生活を考えたら気が遠くなるでしょ。
自宅の再建できなかったら市営住宅に入居するしかないし。
慣れない生活を80代からはじめられるのかどうか。
動き回れない人なりの判断で
2階に逃げてたんだろうと思うとつれえわ
>>211 それどころか、田畑がダメになったところに家が増えるで
>>198 は?
市役所に避難計画書提出して
家族を避難時介助者登録(そもそもそれは原則家族)してたら
避難しなかったのはその介助者のせいだし
そこ空欄なら有料の訪問看護サービスで移送サービス使うよう指導される
これ、日本の全自治体がやってるからな
引きこもって登録もしないで文句言うべきじゃない
>>201 携帯電話持ってない人がいるの?
病院に勤めてるけど80歳過ぎの患者さんみんなスマホなりガラケーの携帯電話持ってるよ
岸信介が日韓国交正常化を踏み台に、地元・山口県と韓国にまたがる形で築いた「王国」と人脈は、彼の秘書官を経て政界に打って出た娘婿・安倍晋太郎(晋三の父)にも受け継がれた。その上、晋太郎は在日コリアン(以下、在日)とのパイプをさらに太くしていく。
かつて晋太郎が住み、いまは晋三名義となっている敷地面積2千平方メートルの豪邸は、下関市街を見下ろす高台に建っている。
この家のかつての持ち主の名は、吉本章治という。福岡市に本社を置くパチンコ店チェーン・七洋物産の創業者で、日本に帰化した在日1世である。
晋太郎は長らく、自宅と地元事務所を七洋物産の子会社から格安で賃借していたほか、福岡事務所をタダで借り、スタッフの提供まで受けていた。自宅は後に晋太郎が購入しているが、地元事務所は現在まで借り続けている。
https://kabukachan.exblog.jp/24445305/ >>48 うちは土砂災害警戒区域だから、避難準備が時々出るけど
その時点でケアマネ経由で区域外の施設に緊急受け入れを依頼する
介護サービスの提供は当然不要、通路でいいからという依頼で
介護者同伴、飲食消耗品持参なら二つ返事で受け入れてくれるよ
施設見学と相談員の名刺付きだけど
電気なくても稼動できる吊り合い錘式の昇降機あったほうがいい
どのメーカーも作ってないと思うけどあったほうがいいよ
>>217
嘘じゃないよ!! 今回も被害はなかったでしょ!! 岡山市は(´・∀・`) いいぞーwwwwwwww
もっとジャップ泣けーwwwwww
もっと楽しませろーwwwwwwww
地震も起きろよwwwwwwww
東京に地震起きたらマジで全局災害報道になるから勘弁してけれw
>>208 そこらへんの主婦も退職老人も消防団員に登録するしかないw
海抜0メートル地帯とか怖い
それ以前に水害のとき自分の住んでる場所が
どうなるか把握してないのが怖い
海と山に挟まれて平地が少ないからそうなったんだろうけど
怖いわ
真備のスーパーのディオが14日から営業再開だってさ
コメリの横の水没して屋根だけ出してテレビによく出てたところ
そんなに早く開店できるのびびるわ
真備町で5階だか6階建ての病院に避難してかなりの人数が助かったケースがあったでしょ
>>228 ん?うちが小学生のときも岡山市が浸かってた気がするんだが?
姉が子供2人いるシングルマザーで、避難準備(高齢者は避難)の時に電話がきて、いまからドコソコの避難所に行くからねと連絡をしてきた。
でも2時間後に、また連絡が来て「町内の人達、誰もいないの。お弁当やお茶をタカリに来たみたいに言われたの。でも何もないとか老人も来てないから閉鎖するかもと言われて」と。
姉の地域は洪水被害はなかったけど、断水。
甥っ子は5歳と3歳。
避難準備の時に避難所に行ったら迷惑なのかな?
私たち家族は、小さい子がいるから早く避難所に行けと言っていた。
やっぱ避難準備の時は、自宅で待機かな。
植民地時代に日本はアジアの民を何十万人も殺してるのに・・200人ぐらいで大騒ぎかよ
岡山は水害は絶対にないって?
毎年、台風やゲリラ豪雨で浸水するところあるよ。
他県に比べたらはるかにマシなレベルだからニュースにもならんこと多いけど。
無職の俺が空調の効いた部屋でアイス食べながらアイドルに熱中してるときにそんな悲惨なことが起きてたのか
HDDも壊れたことだけが唯一の救いだな
/\
/::::::\
/:::<◎>:::\
/::::::::::::::::::\
大雨の原因は気象兵器ユダー
水蒸気をたくさん含んだ空気にある波長の電磁波をある仕方で当てると
簡単に雲は作れるユダー
どういうやり方かは教えてあげないユダけどねqqq
一体、誰が気象兵器を使っているんだろうユダかね?qqq
《最近の記録的大雨の目的》
@インフラや物流網を破壊し、来るべきハイパーインフレを促進する。
例えば、熊本地震では熊本・宮崎・大分間を結ぶ要衝の阿蘇大橋や国道57号線、豊肥線を寸断。
九州北部豪雨では久留米と大分を結ぶ久大線の日田にある鉄橋が流され、鉄道網は寸断。
これらは未だに復旧していない。これらは綿密に計画された上で実行されている。
そして、今回の豪雨でも芸備線の鉄橋が破壊されたり、西日本各所で高速道路の高架橋が破壊され、
物流網が大きく寸断された。完全復旧には数年は要するだろう。
従って、おそらく破局は数年以内に来るだろう(物流網が回復する前に)。それを防ぐ唯一の方法は法人税や
付加価値税の大幅な増税。なぜなら、黒幕の主要目的の一つがハイパーインフレなのだが、増税はそれを大きく妨げるから。
だが、自民議員の中にはアホなのか意図的にハイパーインフレを目論んでいるのか増税どころか減税を主張する者までいる始末。
破局を防ぐことはできないだろう。
A右派の安部の時に比較的軽度な災害を起こし、左派政権の時にしか 甚大な災害が発生していないという
疑惑を払拭する。東日本大震災では数万の人的被害と数十兆円の損害が発生した。
この程度の災害で右往左往し、かつ、増税もぜずに金にものを言わせて大盤振る舞いしている自民党では
首都直下型地震や南海トラフ地震ではまともな対応はできないだろう。まあ、自民政権の時に引き起こされる可能性は低いが。
B地方で災害を引き起こし、東京一極集中を促す。洪水などの映像がメディアに載れば(実際はほんの一部なのだが)、
東京の人は地方への移住を躊躇する。東京ではたいした災害が起こらないのも
東京に人物金が集まりきった所で甚大な破局を引き起こし、日本人を一網打尽にするため。
目くらましを食らってるだけ。
パナソニックの東京移転や武田の大阪本社売却も来るべき破局を見据えたもの。
311前の東芝によるWH買収のように。経済人はすべてイルミナティの完全影響下にある。
C付帯的には自衛隊を活躍しているようメディアにのせ(実際は報道ほどは活躍していない。活躍しているのは地元民)、
国民に好印象を抱かせ、憲法改正を達成させるとともに、国民皆兵へ向けて軍隊アレルギーを削ぐ。
D付帯的にはさらに日本など東洋固有の伝統行事である七夕に合わせて災害を引き起こし、行事を台無しするとともに
悪い印象を持たせ、日本人の欧米化(グローバル化・同化)を促進する。九州北部豪雨は2017年7月5から6日にかけて発生、
今回の災害は7月6から8日かけて発生している。数十年に一度の災害が2年連続でほぼ同日に発生する確率を
計算してみれば人為的以外にはあり得ないことは明らか。
うぇふぇえふぇ
こんなことがあっても
早速ライフジャケットと浮き輪注文したわ って奴なぞおらんのやろな
ジャップは学習しないからな
今日は更新します
無料映画視聴
1.Innocents / イノセンツ
https://goo.gl/6ZUtHB.info 削除.info
>>240
そこは岡山市じゃない!!って言い張るで 広島の安佐北みたいなもんじゃ(´・∀・`) /\
/::::::\
/:::<◎>:::\
/::::::::::::::::::\
大雨の原因は気象兵器ユダー
水蒸気をたくさん含んだ空気にある波長の電磁波をある仕方で当てると
簡単に雲は作れるユダー
どういうやり方かは教えてあげないユダけどねqqq
一体、誰が気象兵器を使っているんだろうユダかね?qqq
《最近の記録的大雨の目的》
@インフラや物流網を破壊し、来るべきハイパーインフレを促進する。
例えば、熊本地震では熊本・宮崎・大分間を結ぶ要衝の阿蘇大橋や国道57号線、豊肥線を寸断。
九州北部豪雨では久留米と大分を結ぶ久大線の日田にある鉄橋が流され、鉄道網は寸断。
これらは未だに復旧していない。これらは綿密に計画された上で実行されている。
そして、今回の豪雨でも芸備線の鉄橋が破壊されたり、西日本各所で高速道路の高架橋が破壊され、
物流網が大きく寸断された。完全復旧には数年は要するだろう。
従って、おそらく破局は数年以内に来るだろう(物流網が回復する前に)。それを防ぐ唯一の方法は法人税や
付加価値税の大幅な増税。なぜなら、黒幕の主要目的の一つがハイパーインフレなのだが、増税はそれを大きく妨げるから。
だが、自民議員の中にはアホなのか意図的にハイパーインフレを目論んでいるのか増税どころか減税を主張する者までいる始末。
破局を防ぐことはできないだろう。
A右派の安部の時に比較的軽度な災害を起こし、左派政権の時にしか 甚大な災害が発生していないという
疑惑を払拭する。東日本大震災では数万の人的被害と数十兆円の損害が発生した。
この程度の災害で右往左往し、かつ、増税もぜずに金にものを言わせて大盤振る舞いしている自民党では
首都直下型地震や南海トラフ地震ではまともな対応はできないだろう。まあ、自民政権の時に引き起こされる可能性は低いが。
B地方で災害を引き起こし、東京一極集中を促す。洪水などの映像がメディアに載れば(実際はほんの一部なのだが)、
東京の人は地方への移住を躊躇する。東京ではたいした災害が起こらないのも
東京に人物金が集まりきった所で甚大な破局を引き起こし、日本人を一網打尽にするため。
目くらましを食らってるだけ。
パナソニックの東京移転や武田の大阪本社売却も来るべき破局を見据えたもの。
311前の東芝によるWH買収のように。経済人はすべてイルミナティの完全影響下にある。
C付帯的には自衛隊を活躍しているようメディアにのせ(実際は報道ほどは活躍していない。活躍しているのは地元民)、
国民に好印象を抱かせ、憲法改正を達成させるとともに、国民皆兵へ向けて軍隊アレルギーを削ぐ。
D付帯的にはさらに日本など東洋固有の伝統行事である七夕に合わせて災害を引き起こし、行事を台無しするとともに
悪い印象を持たせ、日本人の欧米化(グローバル化・同化)を促進する。九州北部豪雨は2017年7月5から6日にかけて発生、
今回の災害は7月6から8日かけて発生している。数十年に一度の災害が2年連続でほぼ同日に発生する確率を
計算してみれば人為的以外にはあり得ないことは明らか。
34t34y
大阪でも安心できないからやっぱ親には戸建て売って
5m以上の高さのマンションの部屋に変われって言おう。
>>230 深夜アニメ中止して 特別番組にかわり 再放送の予定なし
判で押したように3話が抜ける
>>109 それいいね。
体の不自由な、だけど自宅民が体育館には行きにくいというか、「避難」にならないというか。
自治体は、こういう人たちの避難の対策ってどうしてたんだろうか?
自力で小学校の体育館に来い?
>>153 かといって当事者でも映画やドキュメンタリーみたいに感じちゃう人もいるのがねー
極端だけど台風でワクワクする小学生みたいなさ
危機意識も変えていかないとね
日本の避難所ってプライバシーゼロだし、貧乏くさくて何かかっこ悪いイメージ有るから人が寄りつかないんじゃないの?
お年寄りって簡単に言うけど
若い頃は頑張って働いて
子供を育て上げた人たち
ちゃんと年金も税金も
保険料も納めている
無用の長物じゃないよ
年寄りをないがしろにするのは
自分の未来が不安で投げ捨てて
いるからだよ
>>232 東京も大阪もほとんどそうだよ。
たぶん名古屋も
>>253 いやぁ、5mの水位なら体育館じゃダメで校舎の3階に来いだろう。
>>237 記念病院でしょ?
あれは建てて正解だったね
200人程度の犠牲で大騒ぎしてたら、
植民地時代に多くの国民が日本軍によって殺されたアジア諸国は複雑な心境だよな
しかし3話に総集編をよていしていた事故アニメだけは無事全話放送されたという
>>241 一度でもそういう経験をしちゃうと、次は避難所に行くのをためらうようになるよね
それが一番恐ろしいわ
住んでる場所が変わらなければ避難所も同じなんだし
教訓
海・川の近くに住まない
山の麓に住まない
高齢者は助けない
避難を説得してもそれを拒否するような「コミュ障」なら死んでも仕方ないかな
>>251 浸水想定区域じゃないとこの戸建てでいいだろ
水が来てから上階に上がるのは避難と呼べない
なんで死ぬ直前まで動かずに待ってるんだ
この水害のニュース見ても、
自分の家のハザードマップ見てる層は
少数派だろ。
人に意識なんて、簡単には変わらない。
洗濯機の中なら助かったんじゃね?
10分で酸素切れるけど
田舎ってテレビなんだと思う、生活の中心が。情報が入ってくるの。
それが、相撲中継や、タイの洞窟やっていたら、なにもまだ危なくないと
思ってしまったのでは。。
.
.
.
ジジババ専用のグループホーム 高台にした敷地に建てろ
再開発しか この被災地で生き延びる手段ねえだろ
>>253 文京区に老人ホームと小学校が一緒のビルがあったような
中央区には老人センターと保育園と児童館と区出張所が一緒のビルがあったような
世界屈指の経済大国なのに、気象災害で人が大量に死ぬとか何かが間違ってるわ
>>268 TVでも2階に避難してください!と言ってた
>>267 >>206見ると3m-5mのエリアで年寄りって地元以外に住むとストレスになるみたいでねぇ。
ハイテクノロジになればなるほど、自分はだいじょうぶと思ってしまう。のもある。
また、日本の田舎はのんびり楽天的なひとが多い印象。
都会のほうが危機意識、というか、自分で思考する人が多い印象。
田舎の人は上からの指示を待つ人たち。
でもテレビで娯楽番組やってたり、スポーツやってたらだいじょうぶと思う。
>>269 結局、人を育てるのは教育という原則なんだな
実際は高齢者向けグループホームが土石流で全滅したケースが10年で2,3件あったと記憶してる
今後こんな水害が起きないために
どんなことすればいいんだろう
土地が低いところを全部かさ上げってわけにはいかないから
河川改修とかになるのかな(´・ω・`)?
>>271 自分もそう思う
NHKに抗議のメール出すことにした
>>202 岡山とか安全な場所でも土地あまってそうに見えるけど違うのかな
危ない土地は農地に作った方が結局安上がりな気がする
>>262 ヒストリーチャンネル見てたら
朝鮮半島で水害が多かったのは
「日本が朝鮮の水路を破壊したせい」になってたな
>>279 多摩川も神田川も何度も氾濫してるじゃん
これに荒川が加わったらもう目も当てられないよきっと
大雨で人が流されたとかどこの後進国の話だよと思ったら、我が国のことかよ・・
311の教訓がまったく生かされてないのはアホとしか言いようがない
>>276
世界一の大国でも気象災害で大量にしんどるけどなww 地球なめすぎやろww 報道するのはいいけどお涙頂戴バラエティになるのがねえ
>>272 無能なジジババをそんなに大事にしてなんになる
自力であがって来い
>>284 それを凌駕する雨量ならもうしょうがないしねぇ。
まぁ、地震なら体育館でもいいけど水害だと校舎の3階に避難だねぇ。
そりゃあ、なんも知らされてないのに、ダムを一斉放水すれば、誰だって死ぬわなあw
あーあ、散々大震災で津波で逃げない馬鹿とかそんな所に住んでるお前が悪いとか関西の人間に言われて来たけど、逃げる時間あって逃げない人が悪いよこれ。津波は時間との戦いだけど逃げる時間たっぷりじゃん。人のせいじゃなくて逃げない本人が悪い。
>>287 いやほんとに、海外から見ると日本のこの大騒ぎは極めて奇妙なことに思えるんじゃないかな
>>206 あの時淀川の近くに住んでる人が撮った映像見たけど、あと2m?って感じだったな。
あと1時間あの雨が降り続いたら越水から決壊しそうだった。
あの時は、桂川水系、宇治川水系、木津川水系全部だったからなあ。
まあ、宇治川水系は琵琶湖畔が水没を引き受けてくれたらしいが。
>>289 東京の防災マップは 荒川氾濫の予測だよ 他はおまけ
>>280 こだに住んでるの年寄りがマンションに移るのも大概ストレスだろ
田舎の人は上からの指示を待つ人たち。
なので、テレビで娯楽番組やってたり、スポーツやってたらだいじょうぶと思ってしまう。
5階建てになるとエレベーター付けないといけないんだっけか?
だからケチって4階建て
すごい日本っぽい
バブルの頃あんなに金有ったのに
>>284 自分の住んでる周辺地形をよく知って
早めの避難しかないだろう。
日本は地震に洪水、豪雪を考慮したら安全に住めるところが
殆どないw
避難所に避難したらお金もらえるようにしたらいい
死んで捜索費用かかるより遥かに安くつく
>>275 だな 、先祖代々の土地を俺が守りゃなきゃとか言いそう。
大雨が降った程度でこれだけ犠牲者が出るってどんだけ後進国なんだよ
海外ニュースで知られたら恥ずかしいわ
>>279 関東平野は千葉、茨城など、地震が続いてる
あのように地震が続くのは今に大地震が来るそうだよ
福島がそうだった。
>>253 2年前に岩手で流されたのは老人介護施設
老人介護施設は基本的に住宅地から離れて
土地の安い被災しやすい土地に作られてる
今回真備の病院に高齢者つれてるからって逃げ込んだ人が多かったけど
病院の医療スタッフが3日間睡眠時間も取れず交代要因もいず
避難してきた近隣住民が薬処方してとか
食料わけてくれとか高齢者の世話してくれとかの要求に対応して
スタッフが疲労で倒れてるって報道されてた
モンスター被災者だよこれもう
>>224 知り合いで五人いますよ。家電あればって人いてますよ。
>>299 いや、本当!
この動画見ても氾濫の赤まで後もうちょっとだからねぇ
マジで怖かったよ。
人間は他の人が逃げているのを見ると自分も逃げたくなる習性がある、とか
どこかでやっていた。
特に高齢者は個別じゃなく集団で避難するのがよさそう。今回は無理だったが
避難準備段階で市のバスなどで高齢者をを避難所に送り届けるとかできないかな。
身障者対応の車なども総動員して。
>>284 ずっと河川改修してきたのが日本の歴史なわけで
自分のところの近くの川の水害の歴史とかみてみ
ここも堤防つくる予定だったところ
でも今後は異常な雨が普通になると思わなきゃダメだろうね
防ぐのは無理だろう
ニュースが1日遅れで来る広島は田舎すぎるし
吉本とか見てたら緊張感もなくなるんだよ
見てみろ災害にあってもぽわーんとしてる広島人は
東北人は厳しい表情してたわ
災害に見舞われたことが少ないからのん気にかまえてたとこに
豪雨だったのが命取りになったんだろう。次からは被害者は減ると思う
オウムの執行でハチの巣をつついた騒ぎになりテレビ局も混乱していたので、
大雨のニュースが手薄になって周知されなかった点は否定できない。
時とタイミングを考えてやれよ。
>>259 そんなことないよ。結構水害は避けれる。
都心でも。
>>241 うわあ、それはつらいね。
でも、未就学児いたら避難準備情報でも避難していいんじゃないかな。
一家庭だけだと肩身狭いなら、同じくらいの年の子がいる家庭を誘ってみるとか。
水が入ってきたからって避難せずに今のドアに椅子立てかけて自ら退路を絶って閉じこもろうとしてんだから水死するしかないだろ
逃げればいいというけど自分は大丈夫だと思って逃げないよね
強者のみ生き残る
この世は正常に動作している
>>47 公共の場(デパートやコンサートホールなど)で被災して「支持は無いのかー!?」って叫ぶ層が居る
自分の命を他人に委ねてしまう層が居るんだよな…
>>312 やっぱ土地がただ同然だからだろ
1500万あれば50坪の家を建てられそう。
気象庁が散々警告してたのに何やってたの?
特番とか全然やらなかったテレビ局が悪いんじゃないの?
そんなとこ住むなら盛り土でかさ上げさらに基礎の高さを2m程度の高床にしとくべきだろうな
>>15 自然は弱者wに配慮wなどしてくれんからな
>>309 今はもう大丈夫だろ
岡山市から薬剤師が薬持って避難所廻ってるし
病院スタッフは気の毒だけど災害で無事ならこうなりがち
東日本大震災の時は石巻赤十字病院が無傷だったから被災者押し寄せて全国の赤十字病院から臨時スタッフ送り続けた
避難してください、ではなく、避難をしなさい、一秒でも早く、と怒鳴り声で言うべき。
津波のときも、避難してください、って丁寧に言っていたけど、もっと危機感ある言い方が必要。
政府も自治体も想定外と自己責任論で避難開始だよ
助かりたければこの逃げ足の早さを見習えw
2013年の大阪市内でも淀川氾濫間際を見てるから切実だなぁ。
浸水が予測されてる土地でも嵩上げして家を建ててる人も居る
そういう人をみんな見習ったほうが良い
つか自宅内で水死とか年寄りは伊勢湾台風でナニを学んだのかねと
>>336 命を守る行動をっていってたからな
あんなつまった言い方されたら考えてよ
玄関で力尽きたんじゃなく
水圧で玄関扉を開けられなかったんだろうな
気の毒だ
>>334 長崎からデスノートみたいな名前の医者集団も今日到着したよ
とりあえず、やばそうな所に刑務所、風俗、パチ屋とかの要らない人が集まる施設を移せばいいんじゃないの
>>331 荒川沿いはアウト。
まともな方面へ移れ
西日本豪雨のあと、
健康ランドのカラオケに行ったら、
舞台で明らかに被災者と思われるヤツが八代亜紀の「雨の慕情」を歌っていた。
そいつは、手の平を上に向けて、雨を受けるように歌っていた。
あまりに特徴があったので、俺は、その被災者の真似をして並んで歌うことにした。
真似をして、手の平を上に向けて、雨を受けるように歌っていた。
すると突然、客席から正義感の強そうなおっさんが現れて
「被災者の人を馬鹿にするな!!」 って叫びながら、被災者の方を殴った。
咄嗟に2階にすら上がれない避難弱者はなあ
それに平屋なら足腰丈夫でもどうしようもないしな
ハザードマップ想定通りの水害でこれだからな
ただの死にたがりとしか
>>336 憲法の形式が国民に国が命令できる体系になってないんじゃあ?
強制退去とかできないでしょ、
たぶん空襲警報が出ても強制避難は命令できないと思うw
>>241 避難準備で避難所開設してないはずがないんだけども
自治体によるんだろうなあ
>2階以上に避難するいわゆる「垂直避難」さえも困難だった
死因は水死じゃなくて、寿命か自然淘汰と言うべきじゃね?
最近は50年に一度、100年に一度とか当たり前のように聞くから麻痺してるのかも
諦めも必要じゃないか
危ないところだろうが我が家だから離れたくないから避難しないわけで
しょうがないよ
階段すら登れん人いっぱいいると思うわ
うちのばーちゃんも無理やな
1人の時に逃げろと言われても無理やと思う
>>44 津波がないだけに自宅から出たら余裕
土石流にさえ巻き込まれなかったら外に出れば助かる
麻原死刑で大雨の間宴会してたのか。ちょっと怖いな、いくら悪人とはいっても
今のお年寄りのおかげで今の日本がある。税金も払って年金も払ってきた人がほとんど。若いくせに働きもしないで生保もらってパチンコしてるやつより生きる価値はあると思うけどね。
>>360 それって関東?
瀬戸内はローカルでちゃんと情報流してるよ
>>241 京都の避難所映像とかでも
初期段階はお年寄りと子どもいるからというお母さんと
3組ぐらいがポツーンだったから
場所によったらそんなもんじゃないかな
たかりにきたみたいにいうバカが悪い
>>362 ほんとはそういひとはもう老人施設で生活するべきだよな。
なんか日本は自宅介護を推進してるけど。
なにかあったら1人じゃどうしようもないのを無視してる。
ちなみに僕チンは隅田川のそばにすんでて ハザードマップでは2−5m水没ちいきだすわ
荒川区と台東区は東京湾に水をすてるために通り道として都市設計されておる
>>356 災害時健康危機管理支援チーム、12日に岡山県倉敷市に派遣
DHEAT(Disaster Health Emergency Assistance Team)は3月に新設され、派遣は今回が初めて。被災地以外の有資格の自治体職員で構成する。今回は長崎県の医師・保健師・薬剤師・栄養士・事務員の5人編成.
洪水の勢いわからんけど
頻繁に水害があった地元では半鐘が決壊場所から順次鳴って
自分のエリアの半鐘が鳴ったら二階へ避難してた
それまでは1階の荷物整理とガス電気水、トイレ塞いだり
まあ昭和の話だが木造の手漕ぎ船も要所には常備されていた
地元の場合は原因が戦前の中途半端な治水工事だった
>14
あそこは山と天井川*1と堤防に囲まれた三角地帯だからな。
土木建築の知識があればそこには誰も住まないと思う。
今後そこに住むなら、つぶれない救命用浮き輪を各家庭常備義務化させるくらいじゃないと。
*1 天井川(宅地等地盤面より通常水位が高い川)は、実は日本中至る所にあるけど、
あまり問題視されないんだよね。
堤防がしっかりしていれば大丈夫、みたいな風潮。
もともと川の水位が周囲より高い、なんてことは起こりえない。
人間が堤防を築いたから起きた現象。
つまり、人災ってこと。これメディアは絶対に口にしないけど。
昔は四国山地と中国山地に挟まれ雨が降りにくかったのに
今じゃ瀬戸内海でジャンジャン積乱雲発達するからな
>>331 ちなみに新小岩はアウトだが小岩周辺は大したことない。せいぜい床下浸水止まり
>垂直避難”さえも困難だったのに
逃げてないってことは自殺
高齢者は先は短いから諦めたら良いけど
若い人はそうはいかんだろうからなあ。情報を集めて避難しないとね
今回の岡山もそこまで降ってないしな
高知だのの方がよっぽどたくさん降ってた
治水の問題なんだろう
>>228 東区の平島周辺とか人死こそ出てないが砂川の決壊で結構浸かってるんだが?
あと北区の御津周辺とかも
日本の自然はものすごい厳しいって習ったって海外で言われた。
日本の自然は厳しいんだ、、意外と気が付かなかった。
たいふう、地震、洪水、津波、火山、、、台風、地震が多いっていうのが改めて思う。
もう、頻繁に水害起こした方が良いみたいな結論にならね?
財産守る為にダム作ったら、危機感が感じられないくらい安全になって
どうせ大丈夫なんでしょ?で逃げなくなって
完全な安全以外は何でも叩かれる
安全には金かかるのに
>>374 やっぱスーパー堤防はスーパー無駄遣いやんけ
>>206 昔は大阪駅付近は沼地と墓地だったからね
見事に昔からの市街地の淀屋橋から南は外れてるね
>>367 自主防災会の人は戸別訪問して避難呼びかけたんだよ。でも半分の世帯は避難しなかった。
>>366 今の年寄りのせいで現役世代はたくさん負担させれてるんだけど
>>374 真備って倉敷と合併してから宅地造成たくさんして新築たくさん建ててるじゃん
あれ売ってる側もばーかって思ってんの?
中国銀行や、まび記念病院建ててる時もニヤニヤしてたんかしら
地元民
安倍総理が楽しそうに宴会してるSNSの写真を見て
「大した雨じゃないんだな」と思いました
>>241 それこそ自治体に苦情出すべき案件だよ
匿名でいいからHPからでも投稿してみて
そういう事例があるから余計にハードルが高くなるんだよね
>>1 ハザードマップ通りに水が来てんだよな
防災意識が少しでもあれば助かってたのに
>>372 九州は緊急や災害医療に力入ってるからなー
でも遅くね?
赤十字は8日に現地入りしてるぞ
一班で医師1名看護師3名薬剤師1名事務1名運転手1名だったかな
ハザードマップの浸水エリアにわざわざ住むとか信じられない
己の判断で己だけが死ぬのはいいけど、無力な子供とかを
犠牲にするなよバカ親ども!
子供は親を頼るしかないんだぞ!
>>206 この川沿いにみっしり住んでるやつらはなんなんだよ
どこも被害出てないとこ住んでるけど避難所案内あったんだから、
自分の状態考慮して避難所逃げとけよ
>>7 まずお前は、車椅子の高齢者が2階に逃げる方法を考えろ
>>2 日本の特亜について日本に興味ある外国人に話ししたらスゲー関心持ってくれてたよ
>>386 さすが豊臣秀吉が作った大阪城の上町台地だねぇ。
>>14 そのとおり
真備町は遊水池
人が住むようなとこじゃない
>>384 そりゃ数十年単位で見たらそのほうが土砂堆積して安全地帯が増えるよ
自民亭は水道民営化成立のお祝いパーティだよ
ま、俺は結婚もしてないし子供もいないから日本がこの先どうなろうが知ったこっちゃないけどね
>>390 単年度でみた場合ね
生涯でみた場合は、世話になってる
ケースの方が多いと思うね
>>399 梅田も淀川氾濫なら3m-5mだからねぇw
温暖化の進行でもっと酷くなる
日本は根本から防災体制を考え直す必要がある
まあ、完全に想定外だよなー。
一階が水没するほどの水害なんて考えもしないわ。
定期的に氾濫するような所の宅地開発を許可した行政の責任
東北みたいに町潰さないと50年後にまた同じことが起きるぞ
>>342 玄関が引き戸じゃないケースだったのかな?
掃き出し窓があれば、そこから出られるだろうけど
腰ぐらいの高さの窓しかない家だと
老人にはキツイかもしれないしねぇ
>>273 税金が高くて土地も家も広くできないのが原因だろう
45度以上の階段なんか若くても辛いわ
危機的状況にあっても、やばい、って言うのが、本当に
危機意識ないんだなっていうのを一番感じるんだけど。。
>>355 避難所は開設していたみたいですが、誰もいない状況。
2時間いても誰も来なかったんですって。
>>226 そういうところに災害弱者抱えて住むなら、
そこまで万全にしておかないといけないんだな
川が氾濫することで栄養が行き渡り作物がよく育つ
学校で習ったでしょ
>>411 もう毎年の恒例行事になるよ
梅雨明け頃に
福岡朝倉→北海道平野→鴨川→広島土砂崩れ→長良川
くらいの順で
アキラ100%の動画みて笑ってる場合じゃねえな 気をつけよう
【地震】蓮舫に国民の怒り爆発 / ネットの声「あんたが削った分だけ死者が出てる」
2011年3月13日
元タレントであり、内閣府特命担当大臣でもある蓮舫さんが、インターネットコミュニケーションサービスTwitterで「皆様、余震に充分な備えをお願いします。落下物におきをつけください」と発言し、大炎上している
一見、東北地方太平洋沖地震で被災した人たちに対する温かい言葉に聞こえるが、「災害対策予備費」、「学校耐震化予算」、「地震再保険特別会計」を事業仕分けしたひとりが蓮舫さんであり、
他のTwitterユーザーから「お前がくだらないパフォーマンスで削ったからだろ! 何をきれい事言ってる?」や「削らした4000億円でどれだけの人々が救われるか」などのバッシングを受けているのである。
・蓮舫に対するインターネットユーザーの声
●「仕分けで予算削ったくせに」
●「あんたが削った分だけ死者が出てるんじゃねえのか? 綺麗事を・・・失望した」
●「民主党が事業仕分けで削減廃止したもの 災害対策予備費 ・学校耐震化予算 ・地震再保険特別会計」
●「落下物とか何を今更。落選の心配でもしてろ」
●「削られた4000億でどれだけの人々が救われるか…あまりの危機管理のなさに怒りを通り越して呆れています」
■蓮舫発言集
●『いつくるかわからない天災の予算は無駄』
●『津波なんて実際に来るまでに時間差があるから
その時間でできる対応をすれば済むこと』
●『明日来るのか100年後に来るのか200年後に
来るのか来ないのかわからない対策費はお金の浪費』
蓮舫は日本に必要な物を様々、事業仕分けでなくした。
18日早朝、サッカー女子W杯で優勝したなでしこJAPAN。
蓮舫参院議員が18日早朝にツイッターで「なでしこJAPAN、優勝!!すごいです」とコメント。
でも、なでしこJAPANの給料は蓮舫が事業仕分けでスポーツ振興金をゴッソリ仕分けして、0円〜10万円。蓮舫議員の夏のボーナスは614万円…
孫正義と菅直人が建築基準法を変えたそうじゃないか
ソーラー設置を建築基準法から除外されたんでしょ。民業圧迫とでも思ってたのですか?
民主党はそんな考えなのですか?教えて蓮舫!脅迫は止めて国民に説明しろよ!
避難指示出てるのにいまだに無視してる住民いるんだろ
もう勝手にしろよって感じ
助ける必要あるのかと
>>258 そういう人って未来の自分を罵倒してるよね
そんなことしたら歳取るの辛くなるのにね
昔の日本だと川が氾濫するぐらいが普通だったわけで
田んぼとかが水を貯えたり
堤防でがっちり固めちゃうから勢いが加速しちゃうのもあるんだろ
>>382 広島市でいう安佐北みたいなもんかの?(´・∀・`)
>>423 1階2階が水没しエレベーターの電気系統が壊れて・・・。
そもそも人か住む場所じゃないのに住んでるのが悪い
住んでいいって話になったのはここ40−50年だけやろ
それまでは住んでなかったんや
それに、気象庁がもうちょっとNHKや報道局に対し、権限持ってもいいんじゃないかな。
すぐに判断し、テレビの生放送を気象庁にチェンジする権限、
そうじゃないと危機意識持てない、
普通に娯楽やスポーツ番組やってたら
【東日本大震災】菅直人の政治ショーで福島原発復旧は最悪の事態
民主党は事業仕分けと称し、災害対策予備費、学校耐震化予算、地震再保険特別会計などを次々と「埋蔵金」扱いで削減、廃止してきた
菅が震災翌日に福島原発を視察する「政治的パフォーマンス」を行ったことで事故対応の初動に遅れが生じたと批判が出る
海江田万里経産省が放水作業準備中の東京消防庁レスキュー隊に対して「速やかにやらなければ処分する」と恫喝まがいの発言
【民主災害】民主党時代に「スーパー堤防予算」「治水事業費」や「河川改修費」を 毎年約1500〜3000億円ほど削減していた!!!
https://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1531063299/ ■災害がソーラーは関係ないとか言ってるバカは何?菅直人?
鬼怒川の左岸に自然に土が堆積して丘になり、自然の堤防の役割を果たしている部分があった
↓
そこに今年3月、ソーラーパネルが設置される事になり丘が削られた
↓
住民が「堤防がなくなるので危ないのでは?」と役所に問い合わせる
↓
しかし民有地の工事なので役所は文句を言えなかった
↓
ソーラー発電の業者も「建物を建てる訳ではないので申請は不要」と市に掘削許可をとらずに工事をした(法令的にはOK)
↓
だが市は「住民が心配してるので少し土嚢を積ませて」と業者に相談し、業者も承諾して気持ちばかりの土嚢が積まれた
↓
その場所の今
決壊したのはここじゃないとほざく菅直人がいるが
そもそも堤防が業者に削られて無くなってるんだから決壊するわけないwwww
「堤防が壊れる」=「決壊」だからwwwww
ここが最初に越水したんだよ
ここが越水しなければこの付近はこんなに水没してない(決壊したのはもう少し下流)
09月10日06時30分
常総市若宮戸地先(左岸)25.3k付近より越水(レベル5)←ソーラーパネル
09月10日08時00分
筑西市船玉(左岸)44.1k付近、筑西市伊佐山(川島橋)(左岸)45.9k付近より越水(レベル5)
09月10日13時20分
常総市新石下地先(左岸)21k付近より氾濫(レベル5)←決壊したとこ
>>437 関西ローカルはL字だった気がするが
中国地方のローカルはL字ぐらいやってなかったのか?
まあテレビはみてないが
数十年前から対策する予定だったけど
水問題は利権絡むから地主の影響力でかいしなぁ
日本は信じられないくらい山肌に家があり人が住んでいるから、これからも起きると思う。
何度も言うけど、そういう田舎はテレビが情報源。
テレビでもっと早くやっていたらよかったのに。報道特別時間に。
気象庁 7月5日 14時 西日本東日本に記録的大雨について緊急会見
以降 各局ニュース報道 ワイドショー報道
ローカル局ニュース報道 ラジオ報道
コミニティFM報道 緊急エリアメール
気象庁 7/5 07:12 岡山県 大雨注意報
気象庁 7/5 10:33 岡山県 洪水注意報
気象庁 7/5 14:19 岡山県 大雨警報
【倉敷市 7月6日 11時30分「避難準備・高齢者等避難開始」発令】
今後、土砂災害の恐れが高まるため、倉敷市では本日11時30分をもって
倉敷市内の山沿いに「避難準備・高齢者等避難開始」を発令します
【 倉敷市 地域防災組織が各戸訪問 避難呼び掛け 】
気象庁 7/6 19:39 岡山県 大雨特別警報
倉敷市 7/7 1:30 倉敷市 避難指示
7/7 1:34 堤防決壊
堤防決壊する12時間以上前に避難準備 避難開始を発令
テレビ ラジオ ネットで散々警報 警告
地域防災組織が各戸訪問 避難呼び掛けを無視
完全に避難しないで遊んでる奴の自業自得
報道特別番組に切り替えるべきだった。テレビも危機意識なしだった。
>>405 どっか安全になっても、水の量が変わるわけじゃないから、流れが変わって、どっか沈むでしょ
同じことが、場所を移すだけでしょ?
>>383 そうだよ
生徒が世界中から集まるオンラインの英会話
レッスン受けてたことあるけど、テーマが「天災」
とかだったら、もう何でもきいてくれ、って感じだった
しかし車は道路に30cm程度水が溜まった場所が200mもあれば動かなくなるシロモノという認識が無いまま
無防備に水に漬けるアホの多い事、多い事…(´・ω・`)
道路冠水したら車乗って速攻退避です、常識ですよ
もう少し水位が高かったら屋根に非難した人達も死んでたわけか
警報って全国で普段でまくってるからなー
普段から大袈裟にしすぎなのも問題な
これほどの災害が出てる日に
麻原死刑執行の特集ニュースやってるアホなテレビ局がいくつかあったな
そのなかにはMCが死刑執行ずらせとかいう間抜けもいた
>>445 いやだから放送あったよ
5日から命に関わる大災害になるから早めの避難って気象庁言ってたじゃん
仕事あるし自宅はマンションだから普通に生活してた瀬戸内住民だがな
>>417 友達のとこにもえエリアメールガンガン鳴ってて難指示が出たけど
ご近所誰一人として避難してなかったそうだ
結局、その子のところはなんの被害もなく済んだんだけど
どれだけ発信しても受け取り手がアレだとどうしようもないんだよ
俺が歩いてるスピードと同じくらいで自転車こいでる老人を見ると
こりゃ逃げられんなと思うわ
西で立ち上がろうぜ
岡山中心なら東西南北に高速あるし
新幹線も四国に走れる
「危険地図」生かせず 浸水区域は“想定内” 倉敷・真備町
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXMZO3287212011072018CC1001&ng=DGXMZO32872140R10C18A7CC1000&z=20180711
ここまでハザードマップ通りなんだから
優秀だよな
NHKは24時間ニュースにして
日本だけでしょニュースのない放送時間が長いのは
>>44 しかしタバコ吸ってるのとか、寝てる親父とか人間性はともかくメンタルつえーな。
入墨親父とか全く関わりたくはないけど、メンタルの強さだけは素直に尊敬する。
公務員は無能だが今回は責められん、だって逃げろって言っても逃げない馬鹿達相手だから
まぁわからんでも無いよ
俺もいつか膝手術して松葉杖の時はちょっとした大雨でも
独りで家に居るときは不安だったもん
災害いい話系のニュースで、真備の呉服店が自宅の井戸を地域の人に開放している
というのがあった
そこの家の娘さんは四国で大学教授していて幼い子供たちと帰省中
まず、断水の心配をしたと記事にあったから、多分、被害はそれくらいなんだろう
昔からの地元民で、ある程度の地位の人は安全な場所に住んでるということだ
金田一耕助像のある大池の近所で、その辺は被災してないっぽい
ハザードマップと
「危険地図」生かせず 浸水区域は“想定内” 倉敷・真備町
https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXMZO3287212011072018CC1001&ng=DGXMZO32872140R10C18A7CC1000&z=20180711
これを読めばいんじゃね?
196 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/07/12(木) 21:46:15.55 ID:R0XfurJy0
NHKで地域防災を頑張っていた女性が出てたけど
堤防の高さを警告するマークを付けたり
今回も一軒一軒避難するように訪問、
しかし避難したのは半分だったそうだ
その内の80代の女性の家を訪問したけど応答が無い
避難したと思っていたら、その後水没して亡くなっていた
もっと声をかけ続けたらと後悔していたよ
floodmapってのがあるから自分の住んでる地域見てみるといいよ
現実的な海抜+3で愛知県はこんな感じ。
伊勢湾台風の被害と完全合致。
http://flood.firetree.net/?ll=35.1376,136.8941&zoom=11&m=3
あんな目に合ってるのに懲りずにどんどん家建てて住んでるからね。
ちなみに真備町は海抜で言えば+10m以上の内陸。
だからなおさら感覚は麻痺しちゃうだろうね。
関東の+3m地域。江戸川〜荒川の内部は、案の定って感じだね。
http://flood.firetree.net/?ll=35.7976,139.9609&zoom=11&m=3
>>456 スマホの警報鳴りまくってたけども
具体的な内容は全然伝わってこないんだよなぁ
いうてあんま強く伝えて何も起こらなければ
あとで色々言われる板挟みがあるから仕方ないといえば仕方ないが
神戸だけど、ひどい状況になりつつあるのに相撲やっていたり、娯楽、タイの洞窟、普通のいつもと
そんなに変わらない放送で、危機感ないなと思ってテレビ見ていたけど。
5メートルも浸水する場所を住宅地にするのが
堤防で護られている地域は堤防決壊のリスクが漏れなく付いてくるからなあ
そのような地域の家の寝室は2階にすべき
>>465 呉服店の娘さんなら地元で名家の方だよね
そりゃ高台に住んでるだろーよ
教授になる年齢の娘さんは40代くらいだろーし呉服店の親は70代くらい?
人はいずれ年を取る。年取ってからは土地住宅を買う余力が無い。
土地住宅買う若い時にどこまで調べたかが明暗を分ける。
災害の可能性ある親の土地なら売って他に新しく買い直した方が良い。
何十年に一回の災害の土地ならまず被災する。
その復旧費用までが将来の土地の費用なんだよ。
年取ってから体力も無駄な費用もお手上げにならないようにね。
5メートルじゃあ2階もアウトだな
寝室は3階にすべき
神戸も同じくらいひどい雨が降っていたけど、都会は排水がうまくいっているのか
そんなに被害がなかった。
本当に安全な場所なんてほんとごくごく一部だろ
日本って住む場所ほんと少ないぞ
やっぱり海や川の近くや山の際には住んではいかんね
日本の国土は狭いから仕方ないかもしれないけど、やっぱりそんな所に建てちゃいかん
>>464 外の防災無線だと雨戸閉めたり、暴雨の音で聞こえなかったかもなぁ。
かといって家庭内防災無線はそうないだろうし。
やっぱ民放がもっとやるべきだったなあ。
真備町の浸かった家はとうぜん引っ越すよね?
え、まだ住むつもり?
>>477 だから都市部は災害はこの程度じゃおこらん
広島県ですら全市の市街地は無傷
普通は家建てるときに最悪でも床下浸水で耐えられるようにするだろ。
高齢者が死ぬのはどうでもいい
むしろ70以上は自ら濁流に突っ込めよ
何生きてるんだよ
ああ、その家に人数分のたった3000円前後のライフジャケットがあればなあ
少なくとも半数は助かってただろうに
【民営化】安倍政権が水道法改正案を閣議決定 民間企業の水道事業への参入障壁を引き下げ 2ch.net 【改悪】
元スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1489024629/ ■今回の水道法改正で、もし災害で水道管が破損しても、復旧費用の大部分は自治体持ちに!
1月20日にスタートした第193回国会。提出法案は64本と、例年に比べ半分以下になっている
しかし、審議される法案は控えめどころか、国民生活に大きな影響を与えかねないヤバい法案がめじろ押しだ。
前回記事で紹介した「テロ等準備罪」、「長時間労働是正案」等に加え、特に注目すべき法案について解説する。
■外資に乗っ取られる日本のインフラ
心配のタネはまだ尽きない。「水道法改正」と「種子法廃止」の動きだ。アジア太平洋資料センターの内田聖子(しょうこ)事務局長が
こう危ぶむ。まず水道法から。
「小泉首相の規制緩和で、自治体は水道事業の大部分を民間に委託することが可能になりました。
しかし、全国的な民営化は今も進んでいない。その原因は水道施設の老朽化や、災害リスクなどにあります。
今、水道事業に参入しても儲けが期待できない、というわけです。
しかし、今回の水道法改正で、もし災害で水道管が破損しても、復旧費用の大部分は自治体持ちということになりました。
これにより、民間企業の水道事業への参入障壁がグッと下がりました」
水道事業関係者は、こう不安を漏らす。
「日本の水道事業の資産規模は約30兆円といわれ、災害リスクが大幅減となれば、大手外資企業が狙ってくるでしょう。
そして、水道事業は地域独占的な性格が強く、民間企業が運営しても競争がないので、値下げは期待できない。
むしろ、利潤を得るために料金の大幅値上げが予測されます。
そもそも“水”という人間が生きていくには欠かせないインフラを、外資に売り渡してしまうかもしれないことに怖さを感じます」
まだ水が迫ってきていないうちから
近所のお年寄り宅に強制的に入って救出は難しいね
何もなかったら鍵をぶち壊しただけになる
自力で動けなくなったら安全な所にあるホームに入所するしかないけど
お値段高いからね
改名した土地の本当の名前を載せるサイトでも運営しようかな
鬼 蛇 沼 泥 谷 この辺の文字が入る土地はたいてい水害で沈む
どこに避難していいのかわからんだろ
後知恵で悪く言うのは簡単だけど
避難先が自宅より危険ってこともある
浸水が早過ぎて階段まで移動すら出来なかったってこと?
>>491 真備はハザードマップぴったりの被害地域エリアだから
その通りに避難してたら助かってた
(考える力が全くなかったので)垂直避難すら困難だった、だろ
>>391 もともと洪水は土を肥沃にしてくれてた天の恵みなわけで・・・
http://histori-ai.net/archives/1670 >ナイル川はなぜ肥沃かと言いますと、それは氾濫するからです
1Fの今で死んだって事は
警報全部無視して娯楽TVでも見てたって事だろ
自業自得じゃないか
沼田って、駅前が閑散としてるのに裏山の上に市街地があって驚いたで
NHKはアレだが民放が普通の番組してたら危機感無いもんなぁ。
>>491 そうだね
地震の場合の避難所は何となく分かるけど
豪雨の場合どこに避難して良いのか分からないや
>>15 取材うけた被災者が語ってたけど、2階にいれば大丈夫くらいに舐めてたってさ
過去にも避難勧告出てもなんともなかったから余計に
自分のところでもいつこんな災害が来るかわからないから、勧告あったらすぐ逃げようって改めて思った
>>485 自殺に近い事をするのは最後に自分の生存本能が邪魔するんだよ
頭で死んでも構わない思ってても最後には抵抗するのが普通
お前も一度死ぬ練習でもしてみろ
>>496 日本みたいな高温多雨の国は分解早いからあんま意味ない
津波の映像を見た時はこりゃ無理だと思ったもんだけど
今回のは何故こんなに死んでしまったのか、いまいちピンと来ない
想像出来なくはないんだけども
>>465 高知県立大の教授か
この人看護師と保健師の資格持ってるね
公衆衛生が専門なら間違いない
良かったじゃん 真備町
こう言う地元出身者はありがたいよ
>>497 地下鉄銀座線が上空を通ってる渋谷なんかだめに決まってる
人は聞いたものは信じないけど見たものは信じる
その地域の家がどれぐらい水没するか 横から見た画像を テレビで流せば避難すると思う
>>508 関東には日本最大級の火山の麓に住んでる間抜けが3000万居るらしいぜ
真備や類似の墨田区なんかも1階で寝ることを禁止する条例が必要
>>502 豪雨ほど小学校や中学校の学校だろうなぁ。
なんせ3階くらいまで上がらないといけない場合あるし。
>>14 古い地元民は知ってるけど、新しくよそから来た人は知らずに住んでる土地何て、幾らでもある。
マイホームだし、今更教えた所でどうにもならないから、言わないだけで…
ま、自分でハザードマップとか歴史を調べないのは自己責任かなと思う。
>>500 古民家の庄屋の家には天上に船設置しとるで
洪水になったら集まってそこが避難所扱いで
海の近く、山の近く、川の近くが駄目だと日本に安全な場所がない
/\
/::::::\
/:::<◎>:::\
/::::::::::::::::::\
大雨の原因は気象兵器ユダー
水蒸気をたくさん含んだ空気にある波長の電磁波をある仕方で当てると
簡単に雲は作れるユダー
どういうやり方かは教えてあげないユダけどねqqq
一体、誰が気象兵器を使っているんだろうユダかね?qqq
《最近の記録的大雨の目的》
@インフラや物流網を破壊し、来るべきハイパーインフレを促進する。
例えば、熊本地震では熊本・宮崎・大分間を結ぶ要衝の阿蘇大橋や国道57号線、豊肥線を寸断。
九州北部豪雨では久留米と大分を結ぶ久大線の日田にある鉄橋が流され、鉄道網は寸断。
これらは未だに復旧していない。これらは綿密に計画された上で実行されている。
そして、今回の豪雨でも芸備線の鉄橋が破壊されたり、西日本各所で高速道路の高架橋が破壊され、
物流網が大きく寸断された。完全復旧には数年は要するだろう。
従って、おそらく破局は数年以内に来るだろう(物流網が回復する前に)。それを防ぐ唯一の方法は法人税や
付加価値税の大幅な増税。なぜなら、黒幕の主要目的の一つがハイパーインフレなのだが、増税はそれを大きく妨げるから。
だが、自民議員の中にはアホなのか意図的にハイパーインフレを目論んでいるのか増税どころか減税を主張する者までいる始末。
破局を防ぐことはできないだろう。
A右派の安部の時に比較的軽度な災害を起こし、左派政権の時にしか 甚大な災害が発生していないという
疑惑を払拭する。東日本大震災では数万の人的被害と数十兆円の損害が発生した。
この程度の災害で右往左往し、かつ、増税もぜずに金にものを言わせて大盤振る舞いしている自民党では
首都直下型地震や南海トラフ地震ではまともな対応はできないだろう。まあ、自民政権の時に引き起こされる可能性は低いが。
B地方で災害を引き起こし、東京一極集中を促す。洪水などの映像がメディアに載れば(実際はほんの一部なのだが)、
東京の人は地方への移住を躊躇する。東京ではたいした災害が起こらないのも
東京に人物金が集まりきった所で甚大な破局を引き起こし、日本人を一網打尽にするため。
目くらましを食らってるだけ。
パナソニックの東京移転や武田の大阪本社売却も来るべき破局を見据えたもの。
311前の東芝によるWH買収のように。経済人はすべてイルミナティの完全影響下にある。
C付帯的には自衛隊を活躍しているようメディアにのせ(実際は報道ほどは活躍していない。活躍しているのは地元民)、
国民に好印象を抱かせ、憲法改正を達成させるとともに、国民皆兵へ向けて軍隊アレルギーを削ぐ。
D付帯的にはさらに日本など東洋固有の伝統行事である七夕に合わせて災害を引き起こし、行事を台無しするとともに
悪い印象を持たせ、日本人の欧米化(グローバル化・同化)を促進する。九州北部豪雨は2017年7月5から6日にかけて発生、
今回の災害は7月6から8日かけて発生している。数十年に一度の災害が2年連続でほぼ同日に発生する確率を
計算してみれば人為的以外にはあり得ないことは明らか。
げr
テレビ ラジオ ネットでしつこく報道しても無視
地域防災組織が戸別訪問して避難を促しても無視
社会と繋がるのを拒否したんだろ どうしようもないわ
神戸だけど、岡山、広島に向かうために車で寝ているひとが多いのかな、すごい排気ガスのにおいが
充満してていつもと違うんだけど、排気ガスのにおいが過ごすぎて気分が悪くなるほど。
渋谷は標高は高くても暗渠でアスファルトの下は川だよ
>>491 とりあえず避難所までいけば人手があるから、階段登れず1階で水死ってことはなかったのでは?
>>477 ここは元々河川洪水が起こるだろうと予想されていた地区だからな。
>>523 渋谷って地名がなんか危なそうだな
本当はすんじゃいけないところじゃねえのかw
雨で水深5メートルってダムの中の村みたいだな
そもそも住むのが間違ってる
海沿いの人なら津波で逃げるのはあたりまえだけど
ここの人たちって自分たちの住んでる土地のやばさを知らなかったみたいだな
可哀そうに
>>354 そりゃあ
ミサイル警報聞きながら出社の日々だったし。
核弾頭落ちても気にするなという日本人
>>511 そんなことしたら不動産がぶち切れて
TVが金貰えなくなったりするからやらんだろw
悪地でもマンション3階以上ならこういう時はまだ良い方かもね。
車はダメになるし、出入りもできなくなり
子供が流されるかもしれないけど。
というか最初から高台に住めって。
足腰弱ってる年寄りほど真っ先に避難しないといかんのに
さっきNHKに出てた爺さんとか要介護のばあさんの介護したくないから見殺しにしたんじゃなかとすら思えるわ
未必の故意ってやつだ
>>269 前に見たけど、また今日見てみた
浸水の恐れなし
まあ周りよりかなり高い場所だからなあ
>>502 地震と洪水が違う場合もあるね
ハザードマップ見てみ
避難勧告とかしらずに寝てた人結構いるんだろな。
要介護の人とか気づいても逃げれない人もいるだろになぁ。
足腰弱くて早めの避難すら億劫なら最初から安全な場所に住めばいいんだよな
気がついたら畳ごと浮いてたっていう証言もあったもんな
音もなく水位が上がるんだから気づかないよなあ
ハザードマップすらわからんっていうんんだから
「あなたの家はここ洪水時は5メートルで屋根まで浸水地域です」と書いて
家の前に貼ってやったらいんのかもな
>>541 ありえない
数日前からずっとテレビで避難連呼してたのに
普通は怖くて寝れない
床下から床上浸水になるころに
息子に避難しよう!って言われても家から離れようとせず
すでに道路が冠水している中来てくれた息子に
床が濡れるから足拭いてから上がれとか、着替えろとか言ってる映像があったけど
あれはどこでもありうる年寄りの姿でぞっとしたわ
ああいう人を避難させないといけないとか
どうやればいいんだって思ってしまった
親父はもう死んでしまったけど、お袋があんな感じになりそうだわ
>>514 そっか!
でも川や池の近くの学校はアウトだから
なるべく標高のある学校に避難せんといかんね
しかし、デジタル放送のマルチ編成のサブチャンネルの意味ないなぁ。
こういう時に使わなくて。
どこかが緊急避難の町名や番地をずっと流すだけでもいいのに。
真備町の水害はハザードマップ通りだし地元住民の声かけもしてこれで済んだ方だよ
どんだけの家が冠水してるか知ってんの?
救出された人が千人超えてなかったっけ
河川の周辺に住宅を建てるには
堤防と同じ高さまで土地をかさ上げさせる法律を作れ
堤防の向こうじゃ河川の状態も解らないし
河川の異常もいち早く発見できる
堤防も厚くなって崩壊しにくくなる
ハザードマップを見れば二階の屋根まで水が来ると予見できたか?
>>541 一気に溺れるより恐怖やな
じわじわ水位が上がってきて鼻と口まで、、、
>>474 いわゆる地元の名士の家かな、先祖代々住んでるだけありますね
年齢はぴったりそのくらいでした
>>509 優秀な人材だけに、地元関係者が生かせるといいですね
地元事情によっては、幼い子供もいるしそのまんまかもしれないけど
衛星画像で無数の土砂崩れ明らかに「再び崩れるおそれも」
フランスの人工衛星で撮影された豪雨の被災地の画像を分析した結果、
広い範囲で山の斜面が崩れていることがわかり、
まだ把握されていない土砂崩れが数多くあるおそれがあることがわかりました。土砂災害の専門家は「今後の雨などで再び崩れるおそれがあり、実態の把握を急ぐ必要がある」と指摘しています。
お年寄りは強制的に連れ出すくらいじゃないとダメね
テレビでやってた、車から助け出されたお爺さんも始終ボケッとしてて
判断力が鈍ってるんだろうね
>
>>549 そうそう、地震だと体育館でもいいけど体育館も大体水没するから校舎の3階くらい目安だねぇ。
動けないジジアババは天命だと思って諦めるしかないな。
未曾有の災害から、自分で逃れられ無きゃ、そこで人生終わり。
しょーが無い。
こういう表示でテレビで流す
ハザードマップはどのくらいまで浸水するのか書いてあるのか
自分が見た奴は浸水地域で高さの表記がなかった
前の広島の土砂災害の場合は
あの場所というのは昔を知らないと分かりにくいと思ったけど
今回のここの洪水は浸水地域がわかりやすいし、
ハザードマップ通りで、なおかつ声かけもされてたんだから
どうしようもないよ
21世紀末には温暖化で洪水になる危険性が4倍になるんだってさ。
https://www.47news.jp/2461877.html 47NEWS - 2018年6月16日
>>522 自分も神戸市民だけどどの辺?
過去いろんな方に助けてもらったのだから、その辺は目を瞑るべきだと思う
>>562 ナイスアイデアだな
それ素晴らしいと思うぞ
>>533 それなあ…。ハザードマップをあんまり大々的に配布とかできないのは、不動産屋とか地主とかに阻止されるからって聞いた。
>>552 ねぇ。
何々番地や何丁目の人直ぐ避難ってずっと流すだけで、
そのチャンネルに合わせれば分かるようにしたらいいのに。
>>560 避難所としての校舎や体育館の機能を強化すべきかも
>>562 テレビじゃ無理
GPSと連動させて表示するスマホアプリを開発しないと
>>565 温暖化の枢軸国は言わずと知れた中国
マスコミはなーんにも触れないけど
>>563 ハザードマップは自治体で作成だから
その自治体によるだろうね
うちは色分けされてるよ
これで自己責任と言ってる連中は日本人だとは思えないな
>>535 おじいさんを介護してるおばあさんは
一階でおじいさんを抱き抱ええるように
亡くなったんだよな
近所の人におじいさんを2階に上げるの手伝ってと留守番入れたり
息子に胸まで水が来てるって電話して
早く避難してればなぁ。。
>>562 ええやん
ハザードマップをTVで映すのもええやろな
ていうかうちの市のハザードマップめちゃくちゃ見つけにくいとこにあるわ
トップページでどんと表示しろと言いたい
>>269 水没地域に住んでるけど、引っ越せないからなあ
これも運命か
体力無い爺婆共は避難も避難所生活も嫌がってそのまま死ぬという
>>463 わかる
足折って入院した時震度3来たけど
普段何も思わないのに車椅子生活だったからめっちゃくちゃ怖かったなあ
なんかあってもすぐ逃げれん
>>565 ここ数年で「線状降水帯」って言葉を覚えて
帯になって同じ場所に停滞するのを何度もみてるから
完全に気候違うし災害も違うわ
浸水地域と表記されてても二階建ての住宅の屋根まで浸かるって意味だと思うかな
冠水だろ
>>572 自治体が災害時の備品を置く場所として学校の3階にエリアを決めてるとかなぁ。
うちのマンションの理事会は最上階の一角に災害時の食料や水とか救急用品を置いてるなぁ。
水害地区居住を選択したけど
注意してなかった人が多かったのかな
水没地域に住んでるなら、なんで豪雨になる前に避難せんの?
俺には理解できんわ
不謹慎かもしれないけど、
体が自由に動かせない状態で1人暮らしだったら
自分でも「もういっか」って諦めちゃう気もするんだよねぇ…
ハザードマップは浸水と書かれてるけどどのくらいまでかは書いてない
批難した先で自宅以上の危険ってこともある
>>586 ここのハザードマップは屋根までつかりますと色分けされてたよ
正確だなと感心した
>>580 夫婦で片方が病気や介護になったら見捨てる率はダントツで男の方が高いんだよな
今のジジババなんて男尊女卑当たり前だったんだろうし
>>565 あれ、温暖化はフェイクニュースなんじゃないの?
雨量も浸水域も浸水深もぜ〜んぶほぼ想定通りだったのにこんなに死者が出るとはな
市街地の大半が想定浸水深5mとかそもそも住むべきじゃない
それでも住むなら防災意識が高くなければならない
住むところ決める時にハザードマップを見ようとも思わない奴
相続した土地だから仕方ないと何の対策も取らない奴
そもそもな〜んにも考えずにボ〜ッと生きてる奴
これがちゃんと教訓になればいいがな
各所のハザードマップの色がどうなってるかしらんけども
2mまでと2m−5m等の色の差が青と薄青とか区別付きにくいのも問題ありだとおもう
数値が隣り合ってるところは濃淡ハッキリさせとこって思う
渋谷で危険な谷底は人が住んでないと思う
あの交差点付近でしょ
目黒川沿いもせいぜい2m浸水エリアでマンションが多いから
2階以上なら助かる
危険なのは北のほう
隅田川の向こうとか
山手線の内側にある高級住宅地って
考えてみると凄く安全っぽい
台地上にあるから
>>28 クソ食いヒトモドキはできるだけ苦しんで死ねゴミ
>>541 いっだったかの水害で布団がプカプカ浮いてて目が覚めたって人いたよ
気にしない人は気にしないのかも
定期的に川底に溜まった泥を取り除く工事をしていただけで
「環境破壊だやめろ。」「税金の無駄遣いだやめろ」と妨害しだすパヨクがいるからな。
>>560 しかし校舎を解放してくれるのかが不安だ…
中に入れなきゃ意味無いから
浸水地域に住んでるなら、なんで豪雨になる前に避難せんの?
俺には理解できんわ
真備のハザードマップが出回ってたけど、まさに絶望だった
地元の人は見ないふりして生活していたとしか思えない
地図が読めないというか、その地図ごとの意味を理解できないレベルの人は
大人でもけっこういるだろうし
>>401 エレベーター付けとけ、大家族で暮らせ、介護施設に入れ
なん百年に一度の洪水なら次まで時間あるからまた忘れて住むだけだろう
>>612 ハザードマップなんて知らないって言ってた奴は流石にアホやろとおもったわ
DMまみれの家に住んでて一緒に捨ててるとしか思えんw
>>611 警報のたびに自宅から離れてどこかに移動してるのか
>>559 助けに行った男がいなかったら間違いなく亡くなってたね
あの人神様だよ
普通の民家は屋根裏から屋根突き破らないと昇れないって
どうやって上がったんだろうか
ベランダに椅子置いても無理だぞ
泳いで上がるなんてのも無理だし
>>611 流石に豪雨になる前には避難しないでしょ
NTTが配っているタウンページに大阪市の協力で防災タウンページっていうのが
挟んであってこれは便利だと思ったなぁ。
>>616 賃貸時代はみてなかったわ
家買うことを考えてから
後、震災を機にみた人は多いと思う
岡山は震災も気にしてなかったんじゃないの
豪雨だ大雨だと警報がでても珍しい程度で、まさか死ぬとは思わなかったりするよなあ
2日前位から凄いの来る来る騒いでたから学校職場完全休業させて住人に避難させるしかないんじゃないの?
言っても聞かない人いたら自己責任です同意書書かせるとか
倉敷市はハザードマップを配布済 災害別避難所も記載
広報でハザードマップについても紹介
webでPDFでも配布
避難準備、避難開始発令後
地域の防災組織がわざわざ戸別に訪問
こんな至れり尽くせりの手当をどれくらいの自治体がしてるもんだろうか
町内会にも入ってない テレビ見ない ラジオ聴かない ネット見ない
人が来ても応じない これ以上どうしようもないわ
>>624 倉敷はハザードマップ大体的に配ってたんだぜ
津波みたいな感じだね
あっという間に水嵩増えて水圧で動けなくなるみたいな
岡山は瀬戸内だから
津波きてもしれてるからな
それで安全と思われてたわけだし
>>614 昨年の洪水だって学ばない人もいるさ。まさか今年も来るはずない、とか勝手に感じてね
なぜ人は自分だけは大丈夫と思うのだろう…
>>628 そこまでやってたならもう自殺願望がありましたで片付ければいいんだよ
自然淘汰だわ
>>605 水没予定エリアの住人は、船型ハウス建てた方が良いな。
結局、浮けば命くらいは助かる。
沖縄のトーチカみたいな住宅、雪国の三階建てデフォとか、
何気に日本はその土地土地の特色ある住宅群だから、
水害多い場所は舟型ハウスでいこう。
>>580 そういう人ほど早めに行動しないといけないんだけどなあ
残念だ
>>621 水泳のプール思い出して見れば
浮力で浮くから
捕まれれば登れる
俺だったらそんな危険な場所に家なんか絶対たててないな
ハザードマップの通りだったらしいじゃん
>>628 震災以降どこもハザードマップには力入れてると思うけど
その「地域の防災組織がわざわざ戸別に訪問」はすごいなと思う
うちの方はないわ
>>628 じゃあ町内会入ってる人には過失はない訳だなw
災害広報というのは、一方通行ではだめなのよ
ちゃんと受け取られる形じゃないと
低い土地や川や崖の近くに買っちゃいかんよね
あと昔の被害状況とかも見とかないと
うちはすぐ海だから
地震の時の避難場所はあるけど洪水はないな
雨で海水面が上がる事ないし
水が溜まるのは内陸とか川沿いだからだろ?
>>17 馬鹿丸出しの
アベノセイダーズwww
キチガイ
北海道に30cmぐらいの津波出た時も寝たきりの老人が一人亡くなった事があったな
>>628 ほんとそれ
倉敷市民だけど市には感謝してるよ
>>1 市の担当者、責任者並びにダムの関係者刑事告訴しちゃえ。
>>640 いやみんな衣服も汚れてなかったし
水の流れが速くて泳ぐなんて無理だっただろうし
寝てる間に浸水きたとして目が覚めないもんだろうか
決壊部位の正面とかじゃなきゃ多分緩やかに増水してく感じだよね
>>626 学校も職場もアフォだな
俺は台風の時、学校へ出かけたら
前を見てなくて人とぶつかって休んだ
今も職場で大雨なら予定ずらすし
この豪雨災害は原子力発電事故と同じで
「決まりを守ってただけではだめなんだ」と裁判所に判断される可能性があるとは思う
何にせよこの教訓を生かして防災広報をどうやって充実するかを
自治体には検討してもらいたい
>>652 https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/28834236.html 毎週のようにあらゆる災害が国民を攻撃、殺害しているのに、イージス艦に1500億円とか戦闘機に500億円、スパイ衛星・アショアに数千億円とか、毎月5000億円の血税がインチキ組織自衛隊に流し込まれ中朝露が脅威などと洗脳され続けている。
災害によって殺され痛めつけられる国民は泥土に埋まり、濁流に流され、仮設住宅は追い出され、遺体になっても最後まで探してさえ貰えない。
26万人の自衛隊は毎月毎月5000億円の血税を食い散らして災害に沈む国民を守る気もないし、守る訓練も、災害から守る兵器もない。
いい加減これはオカシイと気が付けよ。
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/27134107.html http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-03-19/2012031915_01_1.html https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/29498053.html 戦後、憲法違反の詐欺組織自衛隊に流し込まれた数十百兆円の血税が自然災害との戦いに投入されていたら多くの国民はここまで多く殺されなかった。
軍事財閥や自衛隊という腐り切った泥棒組織と繋がっているような軍需経済という甘ったれた構造が戦後、時間を掛けてこの国を侵食して来た。
現在の自衛隊インチキ防衛予算は実質毎月毎月5000億円で、国民生活は既にボロボロに破壊されている。
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/27341920.html https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/26974380.html いまだに自衛隊・米軍、日米安保や日本各地の軍事基地が必要だと洗脳されている国民が多くいる。
自衛隊は血税を毎月5000億円も食い散らす悪質な詐欺集団だと、とうにバレてしまっているのにだ。
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/29463747.html 国民が求めているのは国民の尊い財産である沖縄辺野古の美海をメチャクチャにするような侵略強盗の軍事訓練部隊の自衛隊ではない、
毎月、毎週のように国民を襲う災害だけに即時対応出来る災害緊急部隊である!
それは戦後日本国民の悲願である。
自衛隊が存在するためにどれだけ多くの国民が戦後、打ち続く災害禍で殺されたか検証さえされない。
詐欺組織自衛隊に代わって10万の最新鋭災害救助隊があったら多くの国民はこれほど自然災害で殺されなくても済んだのだ。
http://vn-hochiminh.seesaa.net/article/166055185.html >>652 アベノセイダーズの老いぼれ
失せろよwww
ひとつはっきりしたのは安倍自民による治水は無理ってことだな
2014年の広島土砂災害から何も学んでない
国民の義務を全く果たさす、破格の賃料で街中一等地の市営、県営住み生ポ穢多チョンとも、車所有(プリウスとハイエース所有が多い)詐欺に万引き、置き引き、監禁レイプなんでもありな連中が警察も介入出来ない事を知ってヤりたい放題!
風水害雷害もなく毎日をノンストレスで人生を謳歌してんた!
気に入らない事があれば安部へのヘイトでストレス解消。
市営、県営住みの糞喰いゴキブリ在日人擬きが、この大災害を酒ノンで高見の見物してんだぞ!
>>547 あったなあ、思考停止のガンコ爺と状況的確に把握していた息子との言い合い。
残酷だがテンデンコ?で、ジジババ見捨てるしかない。
ガンコ過ぎて、言い争いしているうちに、双方溺死してしまう。
>>651 水の流れなんていうほど早くないんじゃないの?
こんだけ範囲広けりゃ湖みたいなもんだし泥水といっても少し漬かっただけで遠目から見てわかるほど汚れるわけでもないでしょ
>>617 警報でたら毎回でも避難するでしょ
死にたいんですか?
>>622 今回は数日前から雨続きだったんだから
川沿いに住んでるなら豪雨になる前でも避難するでしょ
避難勧告があった時間帯に水平避難すればよかっただけの話しだ。
>626
とりあえず危険な可能性があるってことでしょっちゅう避難させられて何も出来なくなる
今の制度で十分だろ
>>659 たしかに
ただ遊ぶだけ
休んでいいとの指示もない
>>463 体調悪かった時、ほんの少しの段差が辛かったこと思い出した
イヤーワームになるような防災用の歌を作る
キュッキュッキュッ♪みたいの
>>652 エアコン設置でもパヨチンがデマ飛ばしてるが、共産党上層部からネットで政権批判ばら蒔けて指示出てんの?心から最低だな
今後災害地域には避難訓練の義務付けとかが必要になるかもしれない
>>374 川底掘るのっていい公共事業になるんじゃないの?
>>14 真備町の土建屋兼不動産屋を知ってるけど、自分達の家も真備に建てて被災してるわ
防弾ガラス仕様にして外部から身を守ってたけど水害からは守れなかったな
ジジババはもう運だろ
天命を受け入れて諦めるしかない
>>621 押し入れの天井とか薄い軽い板で手で押し上げられるようになってる
そこから屋根裏に上がれる
逃げろ逃げろ言われてても水がくるまで逃げない人は誰にも救えないんじゃね?
子供や孫が早いうちにかけつけてくれる以外、無理だろ
>>645 3.11と今回を見るに、山の傍、川の傍、海の傍はやっぱヤバイとは思う。
結局内陸の平地って事に成るが、そんな自然災害に強いエリアは少ない。
8割が自宅で水死ってそりゃまあそうだよな
基本避難遅れが理由だし
>>659 アベノセイダーズ
悪いことは何でも安倍のせい
痴呆症www
>>621 ベランダに折り畳みのはしご(脚立兼用のやつ)をかけて上ったのでは。
戸建て住宅の人は雨どいの修理とかで持っている人が多い。
これ、玄関で死んでたって避難しようとしてたんじゃないか。
2階って言ってみれば行き止まりだろ。
行き止まりになるのが分かってて、そっちに逃げるってなかなかならないだろ。
つい、外出て、どっかに走っていこうと思うじゃん。
屋根裏から外に出るのって難しくないの?
自分の家が水没した際どうやって天上に登るか考えたけど
窓から隣の家の屋根に飛び移った方が楽かもしれんという結果に落ち着いたw
>>659 元々今回決壊した部位の工事を来年から10年かけて合流地点移そうとする予定だったらしいけど
調査して計画立てて入札やってから工事に入るわけだし金出せば一瞬で堤防ができるわけでもないしどうしようもないな
これからは老人宅の一階の壁ににゴムボートが飾られるようになるな。インテリア製の高いデザインにしとけば問題なし
>>611 人は聞いたものは信じないが 見たものは信じる
>>676 https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/29463747.html http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-03-19/2012031915_01_1.html 国民が求めているのは国民の尊い財産である沖縄辺野古の美海をメチャクチャにするような侵略強盗の軍事訓練部隊の自衛隊ではない、
毎月、毎週のように国民を襲う災害だけに即時対応出来る災害緊急部隊である!
それは戦後日本国民の悲願である。
自衛隊が存在するためにどれだけ多くの国民が戦後、打ち続く災害禍で殺されたか検証さえされない。
詐欺組織自衛隊に代わって10万の最新鋭災害救助隊があったら多くの国民はこれほど自然災害で殺されなくても済んだのだ。
http://vn-hochiminh.seesaa.net/article/166055185.html https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/28834236.html 毎週のようにあらゆる災害が国民を攻撃、殺害しているのに、イージス艦に1500億円とか戦闘機に500億円、スパイ衛星・アショアに数千億円とか、毎月5000億円の血税がインチキ組織自衛隊に流し込まれ中朝露が脅威などと洗脳され続けている。
災害によって殺され痛めつけられる国民は泥土に埋まり、濁流に流され、仮設住宅は追い出され、遺体になっても最後まで探してさえ貰えない。
26万人の自衛隊は毎月毎月5000億円の血税を食い散らして災害に沈む国民を守る気もないし、守る訓練も、災害から守る兵器もない。
いい加減これはオカシイと気が付けよ。
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/27134107.html ハザードマップも精度の上がった天気予報も避難勧告も伝わらなきゃ意味なかった
真備町は元は倉敷市じゃなかった
倉敷市民ならわざわざ真備町に家建てない
>>614 でもまあ、水害はこの季節に毎年あるだろ?台風ってイベントで。
地震より対策が生きる機会は多かろうよ。
避難指示や勧告に従ったら負けだと思ってる日本人は多い
スカした時に恥ずかしいという発想でも持っているのかもしれない
死ぬなら自宅で、でも、出来ればドラマチックに
そういう人にはおすすめの土地です
>>643 偉そうに言ってるけどどうやったら一方通行にならないと思う?
大丈夫だって言ってすべてを拒否してるような人を避難させる方法を教えてよ
やっぱり洪水、土砂崩れ、崖崩れの心配をしなくてもよい高台に住むのが一番だわ
>>692 行政ならこんなキチガイクレーマーの裁判なら慣れてるだろうし、
まあ好きにすればいいんじゃないの?
うちは川からも海からも離れた台地で、土砂崩れ起こすような斜面も、活断層も近隣にはない
怖いのは竜巻ぐらいか
窓から車やタンスが飛び込んできたら、家の奥のトイレか風呂で震えてるしかないな
このレベルで浸水した家屋って洗浄消毒すればまた住めるようになるの?
傷んで地震が危なくなるから立て直し?
想像力の範疇を超えて
伝家の宝刀自己責任
誰を幸せにすることも救うこともない
想像力こそ訓練が必要で
のうのうと現状に甘んじてきた平均以下のたどり着く
掲示板には
無能以下の
3歳児が5秒で思いつく事を
我が物顔で書き込む40代が集まる
すごい雨で避難勧告のサイレンも聞こえなかったらしいじゃん
>>691 各家庭に避難用のゴムボートを設置する方が安上がりかも知らん。
そもそも垂直避難すらできない人間も国が守る必要があるなら、それこそ地元から引き離して施設に放り込むしかない。そしてその税金は、若い世代が負担すると。
関係ないが全国にある古ーいお城よく潰れないよね
高さあるだろに
>>698 はぁ?近所の人が灯りが点いてるからってドアぶち破って助けて車で避難したってケースもあるんだが
岡山のお向かいの県に住んでるけど死者ゼロだよ
寝たきりやら一人暮らしの老人なら仕方がないな
誰も助けにこないし
>>707 住宅密集地なら、河川の氾濫、津波は回避できても、倒壊・火災だろうな。
都市型災害でおっかないのは。
>>474 何時代だよ
田舎の呉服屋が裕福なわけないだろ
贅沢できるほど蓄えもあるはずもない
人の命よりも宴会を優先した安倍
売国奴としか言えないな
>>709 子供に見捨てられた年寄りが住んでて、その年寄りも死んだんだから
取り壊しでいいじゃん
>>711 サイレンはダムの放流じゃね?
聴こえなかったのは防災無線じゃないの
防災無線は普段でも何いってるかは聞き取れん
でも避難準備でてる段階で防災無線がわーわーなったら危機感出る気はする
>>697 とりあえず、アメリカのご意向には逆らえないので、無駄に開かれる国会を年に数回にし、邪魔なだけの現野党を全部クビにし、自然淘汰に反する邪悪な制度、生活保護を撤廃してみてはどうか。
川に囲まれて、あんだけ避難しろと騒いでいたらわかるだろう。
早めに避難しなかったのも自己責任なら、
ここに住んでいたのも自己責任と思う。
これを行政が防げというならば、居住の自由を奪うしかないのでは?
好きなところに住んで、自分の判断が絶対で逃げられないから
なんとかしろと言われてもどうすりゃいいんだろ。
基本的に洪水とか防がないといけないよね
安全に住むために納税してるんだから
>>673 デマでは無い。
実際、山陽新聞の記者が暴露してたわ。
火消しに躍起だったのが、世耕工作員。
挙句、各避難所に到着したのがスポットクーラーって落ちだがね。
ブレーカー落ちまくりで大変なんだってさ。
天井川を放置するのって行政の怠慢だろ
法整備もせずに数十年もほったらかし
雨降りの後は
ため池がでちゃう
月の初めのすごい豪雨
>>712 人命に対するコスパならそうかもしれんが決壊したら経済損失も馬鹿にならんしそうもいかんだろう
>707
活断層がないなんて言い切れる土地はないよ
歴史のある近畿以外はさらに適当にしか分かっていない
さっき知ったが「特別警報」が出てから逃げるのは遅いんだってな
逃げ遅れたぞ君は死ぬかもしれないって意味だとは...
愛媛はアレだけど
高知徳島はずっと降ってたのにがんばったよな
てっきり被害でるかと思ったわ
戦国ぐらいから続いてきた治水事業で
城下町や主な町を守るために
堤防を築いたり新たな川を設けたりしたおかげで
岡山、倉敷や広島の人口集中地区はノーダメージでしょ
土木工事の予算が無ければ
この先なん十年なん百年かけてでも
住んでいい町と住んじゃいけない町に分けていくほうがいいと思うんだけど
引っ越せない場合は避難方法と意識をはっきりしておくしかない
自力で避難できない人のためにも
町内会で定期的に避難訓練やって警報時は必ず組織で避難
これが嫌なら引っ越す
>>712 江戸時代は金ある住人は水害対策に天井に船吊るしてたで
>>728 地元民が反対してんだよなぁー
所詮地方だから猛烈な反対押し切って強行するほどの価値もないから
その程度なんだよ、しゃーない
バカにするつもりはないけど正直2階に上がることさえ出来なかったってのが想像出来ない。どう言うこと?
>>719 田舎で呉服店して潰れてないんだろ?
娘が40で大学教授って事は大学院出だろーし裕福な方だろ
>>735 倉敷の人口集中地域を守るために
真備が犠牲になったようなもんだな
>>14 縄文時代は岡山は完全に海の底
あの辺は近年まで湾か湖だったと思う
>>727 へー、そのスクープのソース貼って
じゃ先行して設置した場所や大人数の避難場所に優先してるのは嘘なわけね
>>688 玄関出たら外は海だったんだよ
上に逃げるしかないw
アベガーって脳に安倍の人面瘡でも出来てるの?
うるさすぎてうっとおしいんだけど
>>722 ダムの放流もタイミングあうとだった気がする
>>286 余ってるけど利便性は魔法の合言葉だから
>>724 あの状況で防災無線やパトロールカーが何かワーワー言ってたら、避難しろってことだとわかりそうなもんだよね
ああいう天候であんな時間に「徘徊老人が・・・」なんて放送するわけないし
「何言ってるかわからなかった」は動きたくないがためのただの言い訳だとしか思えない
どうせ大丈夫と思って避難しなかったから死んだだけでしょ?行政どうこう言うまでもなく、避難勧告は早くに出てたじゃん
キチガイのアベノセイダーズがうざいわ
アカは一度根絶しないと駄目だね
ベッドの浮遊感で目を覚まして、すでに天井が迫ってたってのはぞっとする
>>740 寝てて気づかなかったか勢い強くて動けなかったか
どっちにしろ体弱くなってる老人がほとんどなんじゃない?
>>740 年取って足腰弱ると階段すら上れなくなる
だからジジババは真っ先に水平避難しないといかんのに正常性バイアスでお陀仏
これも自然淘汰だわ
>>734 国の河川整備の予算のかけ方が全然違うと思う
>>737 そういう所だろうな
やっぱり意識が低いんだよ
危険地域に住んでて、西で大勢の死傷者が出てて、外で無線でワーワー言ってて、それでも逃げないのは
>>1 だって、亡くなった人の年齢分布見てみろよww
80オーバーがどんだけいるんだよ。死ぬべくして死んでるんだよww
>>741 大学、院くらいはサラリーマン家庭でも子供に出せるし
店が潰れてないくらいで店だけやってて裕福とは思えないよ
今時買わないでしょ?田舎の個人店で着物も洋服も
>>740 足腰が悪い
マスコミと政治家と自治体に、住民の命を守るのは我々だという意識がない
こうやってアホで身体の悪い年寄りは淘汰されるんだよ。
強制避難させたら人権ガーとか騒ぐんだろ
だったら死んでもらったほうがいいね
>>713 在宅介護は廃止しないとね
在宅介護してたら、避難のときに介護対象と心中するか、
介護対象を捨てて逃げるしかない
行政も、避難準備で介護対象を車で避難所に回収できていなければ
介護対象を見捨てていることになる
>>747 満タンになったら貯められないから、放水。
人が決めるものじゃない
>>727 倉敷市がTwitterでスポットクーラーや業務用クーラー付けて貰ったのは9日だよ
>>688 玄関まで行って2階へ行けなんて考えられないよなぁ
自分が同じ状況になっても玄関で死ぬと思う
>>753 昼からずっと命を守る行動をしろっておっかない顔してアナウンサーが連呼してたのに
よく熟睡するよな、しかも一階のベッドで
ぞっとする
どこで遺体が見つかったか知りたかったんだがこういうことか・・・
>>683 頻度的に海のそばがいちばんマシかな
大雨は毎年でも起きるからな
アルミ工場爆発の轟音のあとで寝れるなんて
信じられん
朝方まで寝れんかったわ
>>739 三階以上の水が来たら終わるから、水没予定の住人は、一家に一台、ボートだな。
ボートに被災後の生活物資積んどけば、一週間くらい困らないんじゃないか?
>>7 逃げようとして玄関まで行って水死じゃね
二階に逃げるという発想がなかったかも
居間にいたのも、濁流が流れ込んできて押し流された結果じゃね
>>766 それこそ避難準備の段階で避難するんじゃないの
マジで市の中心部や景観地区守るためにあそこは水を抜く場所として設定されてたと思うぞ。
人を住まわせないエリアを定めることも、
今は住んでても良いけど、立て替えは禁止とすることも、
1階や2階に寝室を置いてはいけないとすることも、
住むなら丈夫な構造に限定することも、
現行法下で直ぐに議会で定めることができるよ。
補償の類いは別として。
>>718 そう言えば瓦に看板注意だな
たまに死人出てる
近所のおばちゃんが水害ニュース見てて
私はあそこの立派なマンションに避難させてもらうからいいのよ緊急避難よ
といっていたが
そこのマンションはオートロックなのだが
水害が起きた時におばちゃんがエントランスに追い込まれて
水死しないことを祈らずにいられんわ
>>759 田舎で呉服店してる親戚から着物買ってるわ
お付き合いってもんがあんのよ
>>43 プールで気管に水入ったことない?
あの状態が死ぬまで続く
>>733 そうだよ
特別警報ってのは今誰かが死んでいるって警報だから
ハザードマップに洪水の恐れある地域のやつらはゴムボート備えておけよ
いつか同じ目に遭うぞ
>>767 放流から決壊が4分は逃げられない
放流を早く知らせられなかったのかと
>>725 行政は建築規制ができるだろ
この地区の建物の高さは何メートル以上でなければならないって
安部さんのおかげでこの程度の被害に収まったことを考えると。
やっぱ安部さんすげぇわ。むしろ日本人がすげぇし、結論的に俺すげぇわ
避難の指示出てるのに逃げなかった老人か・・
仕方ないんじゃない
ダムや調整池を大量に作っても捌けないほどの雨量だったんだろ。
遊水地を作るほどの土地もない。
結局、今回ほどの豪雨では防げなかったわけで、全国どこで似た事例が起こるかわからない。
いやーかけ流しでこのニュース見ながら入る風呂はたまりませんね
やはり人間の生活はこうでないとっ!
中国バブルの崩壊
中国が預金準備率引き下げ 零細企業の経営環境悪化 景気下振れリスクを警戒 (大和総研)
http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/349392/ >>784 津波が来そうな地域で、津波避難ビルに指定されてれば大丈夫
そうでもないなら知らないけど、たぶん、緊急の時はなんとかしてもらえるだろ
「立派なマンション」なら管理人常駐だろうし
>>795 新興住宅地なのになぜ老人多かったんだろう
つか、そこに何年も住んでれば分かるだろ
自分の住んでる所が雨に強い所か弱い所かくらい
自宅で最後を迎えれるなんて幸せな人生だったな
おれも最後はおっぱいに抱かれて迎えれたい
>>385 そうだね
天災とのいたちごっこ
天気予報見て避難するか
覚悟の上で住むしかない
避難しなかったご老人は覚悟の上だったんだよ
>>766 共産党のバカぐらいでしょ。そんなこと本気で言いそうなのw。なぜ在宅介護の流れになってるか知らないやつが多すぎる。
水攻めもなんで雨の少ない瀬戸内っておもうけど岡山って中国山地からの大河が流れてるからその地形と季候とかを読み取った作戦だろうな 土地を知り尽くした作戦
早く南海トラフ大地震きてくれー!
ワクワクすっぞ!
>>740 ゾッとする話だけど
足元が水に濡れてて避難しなければならないことはわかるのに
水圧でドアが開かず階段にすら辿り着けずに自室で溺死した可能性(´;ω;`)
水が溜まってたら下手すりゃ数センチでも
若い人でも水圧でドアを開けるのは不可能になる
>>711 サイレンすら聞き取れないレベルの豪雨なら危機感覚えろよ。
いくらでも情報取得できる状態だったろう。
地域外でも今回の河川各所が大変な様子が分かったのに。
>>804 田舎だと大きな一軒家で老人が暮らすのも大変だから
処分して、新たに小さな家に住むのは自然な事
>>750 そうそう
避難しない人は「避難しない理由」に徹しているから何を言っても無駄
意地でも避難だけはしなくないんだから
たとえ死んでも
>>811 そんなことねえだろ。鉄板じゃあるまいし
大人が蹴りいれたら扉なんてすぐぶっ壊れる。
そもそも垂直避難したほうが助かるなんて考えも及ばなかっただけじゃないのか
足が悪い人とかもいるだろうけど命と引き換えなら這ってでも上がるだろうし
おそらく土手で水路作った河川は川底と宅地が同じ高さだ
河川の水位が宅地より高い場所も日本にはザラにある
ゴムボートってふくらませるのに何分かかるんだろう
警報が出てさらに警戒情報移行しそうになってからふくらませても
おそらく間に合うんだろうけど
さすがに部屋から水を見てからでは
避難指示とかでてたんでしょ
避難場所にいけないにしても、浸水するといかんから今日は2階で過ごそうとか考えなかったのかね?
寝てたんだろ
目が覚めても水だらけの真っ暗
電気もつかない
あの日の夜は「寝れないね」ってレスしてあげたのに
情報端末が一切身の回りにないわけじゃないだろ
爺婆にしたってテレビラジオくらいあるだろ普通に情報入るだろ
それでも事前に避難しねえんだからどうしようもねえだろ
雨の音ガーとか言い訳にもならねえよ
土砂災害じゃなく水害で死んだのなら、ゴムボート用意しとけば助かったんじゃない?
子供用の3000円くらいのでいいから押入れにいれとこう
危険を感じてからでも空気入れる時間くらいはあるし、とりあえず死ななければなんとかなる
>>622 ところが豪雨の中では避難できない、その後の浸水時ではなおさら
というので他にタイミングはない
ではせめて二階に、というと
>>1みたいなことが起こる
家の基礎をフロートにして洪水が来たら浮く様にすればいいじゃん
>>811 ああ、そういうのがあったね
引き戸はいいけど、ドアだと床上浸水でもう駄目になっちゃうのかも
>>679 屋根裏から屋根がハードルたかいんだよ
ちなみに屋根裏は釘とか出まくってるし配線いろいろで移動も大変
年寄りには無理
>>825 2階にすら上がれないジジババにゴムボートふくらますだけの体力あるわけないだろ
2階に!って考えるより開かない一階の玄関で
頑張っちゃったというケースかなあ…怖かったろうな
ご冥福をお祈りします
>>740 足腰弱ると走れないのはもちろん、
病院の待合室のベンチ椅子から立ち上がれなくてジタバタする、
バス停のベンチにじわりと座ろうとしてバランス崩して倒れ込む
を目撃したことがある
木造部分だと膨張して開け閉めも難しくなるだろうしな
>>827 大昔そういう島の人形劇があってなあ・・・
玄関から通常ルートを辿る方法以外、別ルートをシミュレーションしてるな
二階からなら構造的に逃げ放題だ
玄関からの押し入り強盗用でだけど
自分は伯備線や高梁川対岸の国道は何回も通ったことあるし井原鉄道の立派な鉄橋見ながらこの先はどんなんだろうって思ったこともあっ
まあんま関心はなかったけど鉄橋が立派 いっぱい人住んでたんだな
>>803 すまんどこでやってたかまでは
やってたのは確かなんだが
>>784 なあに、2階まで水で泳いで登ってこれるさw
お家でタイタニック
いや、不謹慎でした
すんません
>>621 ベランダのエアコンの室外機の上に避難してたらお向かいの方が泳いで助けに来てくれて屋根の上に避難って言ってたおばちゃんいたわ
>>820 真備のあたりは水面どころから河床より町が下だったとか新聞で見た気がする
川沿いは鉄骨か鉄筋の3階建てみたいな一軒家に住むしかねえな。
>>832 明らかに栄養不足
50代の俺でも実験で栄養不足にすると老人みたいになることがわかった
自力で登れない人も階段部分にいたら水面に浮いて自動的に2階に行けそうだけどそんな甘くないんだろうな
まさに先週の木曜の今頃までは誰もが
次の日には死んでしまうなんて思わなかったのにね
一寸先は闇なんだわ 人はそういうこと、気付かないで
毎日生活してるんだわ
そういえば3.11も金曜日だったわね
>>813 岡山や倉敷の中心部の駅近マンションに暮せば便利なのに
ハザードマップに引っかかってるところに住んでるやつは全員自己責任にしとけ
諸々のリテラシーの無いやついちいちまともに相手しててもしゃーないだろ
>>795 要介護だと逃げれない場合が多いだろう。老老介護も。
人はいずれ年を取る。
若い時に下調べせずに土地買ったのなら自己責任ともいえるけどね。
閉じ込められて扉開かないってのもアホといえばアホなんだけど。
いざとなったら窓ガラスかち割って外に出れるのにな。
>>816 水圧って凄いよ
20センチでドアは開かなくなる
おまえが蹴ったくらいじゃ開かないよ
車のドアもそうだからね
安い土地なんだろ
ならそれなりのリスク管理はしようよ
津波シェルターとかあったやん
逃げたくないor逃げられない人はあの中で寝たらいいんじゃないの
個人で買える値段か知らんけど
>>849 真備の新築戸建1700万
倉敷中心部新築マンション3500万〜
死んだ奴らあほやなw
避難勧告無視しとるからこうなるんや
>>820 同じ高さどころか、川底より低いよ
つ天井川
確かに貧乏人の家ほど階段が急で年寄りだと登るの大変な場合あるか。
鉄橋の先も高架になっててちょっとした大都会的風景だったんだな
災害前にもし行ってたら田舎もんから見たら腰抜かすほど近代的な街だったんだろうな
>>849 マンションは嫌いな年寄り多いよ
庭ないし閉塞感があるんだろ
うちの父親も独居老人でケアマネと連絡取りあってるよ
>>848 へー関西は大雨か、大変だな
と思ってた
>>819 多分どうしていいかわからずにぼーーーーーっとしているだけだよ
あの車のおじいさんのように
「避難準備」が出たら素早く行動できない高齢者や体に不安がある住民は
移動を始めないとダメなんだよね
避難勧告、避難指示じゃ遅い
>>851 片足立ちもよろけるのは栄養不足
もち俺の場合は再補給すれば比較的短期に回復した
老人は既に時間かけて裂開してるから簡単には戻らないと思うけど
サプリレビューを見てるとそこそこ行ける感じはある
避難勧告が出てから10時間以上も1階にいたのが不思議
日本の山奥に年寄りだけの限界集落はたくさんあって
中には崖沿いとか危険な家もいっぱいある
崖の下にある家は誰でも危険だと想像はできる
真備町みたいに平野部で人口2万人ぐらいの町にある
自分の家が上記の崖沿いの家と同じように危険な状況にあると
想像するのは難しかったかもね
ハザードマップと過去の災害から想像するしかないけど
今回みたいに災害後で初めて気が付いたってならないよう
地元の小学校で郷土の災害の歴史を教えていくとか
地道な活動が必要なのかも
>>2 韓国だけね
同じ日に立憲もパーティーしてビール飲んでたって話だし
>>449 砂防も何もない前提なら傾斜した沖積平野が出来るよ
堤防脇の堤防より低い位置にある住宅地や崖や山を背にして家建てる人って
よほどの怖いもの知らずだということは確かで
怖いもの知らずだから逃げないのも納得できる
そもそも田んぼだったようなとこを宅地にしちゃったのはだれだってのは残るけど
>>859 そんなに!?
>>864 老人ホームとかどうすんの?
前日から避難警報出てるんだから前もってタクシーで町のホテルとかに宿泊してればよかったのにね。
避難できなくなってから助けてくれと言われても、助けにも行けなくなってるんだから言われた方も困るだろ。
なんか新興ベッドタウンという歴史なんでしょ?
ベッドタウンは仕事を引退したら捨てるのが正解な時代かもな
>>832 これはあります。
私は先日退院しましたが、長いベッド生活で、歩くのもきつく、立ち上がるのも大変でした。
老人の場合は、足腰が弱っているので、一人での緊急な非難は大変困難だと思いますね。
>>873 イギリスのメディアで取り上げられてたぞw
不謹慎だけど、こういう自然災害は、過疎化対策のための集団移住に利用したらいい
真備なんか捨てて、倉敷や岡山の中心に近い所に移りないさいよ
>>854 映像で見られる範囲でいうと
ドアのすき間とかから浸水してしまってて、外部と水位は一緒だから
水圧で開かなくなることはないとおもう
流水の動圧とか、流れてきた障害物がなければだけど
あと重くはなるだろうけど
気密性の高い北国とか空調対応のドアだと違うのかもしれんが
決壊は予測できないが
今回は結構前から降るって言ってて
危険な地域と分かってれば逃げる時間はあった。
その間、安倍と愉快な仲間たちは
酒盛りしてたのか。
その愉快な仲間の一人の
ツイッターを見た。
堤防決壊したら浸水するような場所に家建てるようなアホは
避難始めるのも死ぬ間際なだけ
要介護の人がいれば逃げれないだろ。
ポータブルトイレ部屋内に置いてるぐらいなのに
勧告が出てるのに逃げない方が悪いとか頭悪過ぎ。
>>846 栄養不足だけじゃないよ
筋肉とかすぐ衰えるから。
60を過ぎると、足腰の衰えがきつくなるから、運動は欠かせない
基本的に金持ちは坂の上に住んで貧乏人はダウンタウン。
天災時の報道見ていつも思うけど、例え大地震予測を完璧に出来ても逃げない人たちは一定数いるんだろうなぁと
>>852 ふと思ったんで不謹慎かもしれないけど
自分が要介護の老人だったり、老老介護とかだと想像するとさ
長年過ごした家を離れたくない
水が上がってきた→もうダメかも→自宅とともに逝けるならこれも運命
そう思って死を受け入れる気持ちになったりするのかもね?
映画のタイタニックで老夫婦のそういうのなかったっけ?
>>859 新築で2000万切るの?
土地代数百万円くらいか
うちの周辺は3LDKのマンションでも2000万以上当たり前だわ
>>876 父親のことは考慮中
私が仕事辞めるわけにはいけないし実家はまさかの愛媛だしなー
猫が生きがいなんで老人ホームは無理だろーな
避難所いったり2階にあがるのも辛いってもう寿命だろ
うちの近くにも川っぺりに家建ててるとこあるけど
あれは覚悟の上なんだろとうなあと思う。
>>19 4リットルじゃ足りないね
風呂に水溜めといての2リットル×12本は欲しい所
>>883 じゃなくて実験内容
数日間Ca摂取しないとか?
家族と住んでいればこんなことにはならなかった
昔の大家族なら子供や孫が二階に簡単に避難させてくれた
でも子供は家を出て独立するって社会を作ってきたのが自分達なのだから
自己責任ですよ
>>896 一般的な地方は中心市街地や旧市街を除けば
郊外で50坪100万、100坪200万くらいが普通でしょう。
>>856 長〜い歴史上、水害多い地域の郷土資料館や図書館にある奴見てると、耳触り悪いが3.11並みに綺麗に洗い流されてるよ
イメージとしてはそのまま、「洗い流される」
人も家畜も家もなくなる
だもんで、床下に漬物しまったりできるあの日本家屋より足があって扇型の家屋とか
模型があった
来ること前提の造りw
静岡も建築メーカーが静岡用?にモデルを用意したとかなんとか
静岡の税金の使い方すごいね
来ないけどw
>>891 筋肉なら俺生まれてからずっと十分なほど衰えてるから
>>852 うちは高台だけど、40年前に分譲があって、
高台だから安全と思ってた人たちがいまや年を取り、
坂道を歩くのが大変で、いつもひーひー言ってる人を見かける・・・
平地は怖いし、高台はきついし・・・・
結論から言うと
やはり都会が一番安全なんだよね
阪神大震災も福島も今回も
いつも被災するのは田舎なんだよ
東京および大阪の
大都会安全説は揺るぎない
>>890 普段から親戚とか知り合いのとこにお願いしとけばいいじゃん
早めにタクシーでそこに行くのよ
>>898 海沿いに住んでる友人宅に遊びにいったら
ファミコンしながら同時に窓から釣りもやってた
子供の頃は正直うらやましかった
水はねぇ、ポリタンに36リッターいつも常備してる。
一週間おきに、洗濯に使って新しい水詰めてる。
>>898 たぶん自覚してない人が川沿いに家建てるんだよ
被災した人達がまさか自分の家がこんな事になるとは思ってなかったというのが共通のセリフ
>>898 弟が川に面した崖の上に家建ててる
曰く、景色がいい
コンクリート擁壁の寿命がきたら、どうするんだろ
それ以前に今回みたいな大雨で土砂崩れでも起こしたら
建物どころから土地もなくなってローンだけが残るというのに・・・
>>892 そういう覚悟で割り切ってる人はまぁ納得だろうね。
そういう人もいるとは思う。
パニくると何もできなくなったり何するかわからなくなったりする
あとおじいちゃん助けにいってそのまま戻ってこなかった人とか
そういう聞いてしまうと辛い
ペットさんたちも、飼い主と同じで逃げられずにいっぱい亡くなったんだろうなあと思うと泣ける
俺んちはマンション3階だけど、万が一洪水や津波や地震なんかで俺がアボンしても、うちのワンコさん達は生き残って欲しいから迷子札を用意しようと思った
>>906 お金をつぎ込んでるからね
ただ都市直下地震が起きたらどうなるかは誰もわからない
>>908 地盤にもよるんだよ。
地盤が強固な海沿いはそんなに危険じゃないでしょ。
鎌倉とか小樽のような。
>>891 ほとんどが遺伝子と栄養ですよ
痴呆も、コリンばっかみてるけど、老化するとアセチルCoAも欠乏する
これじゃアセチルコリンは作れなくて当然
>>906 伊勢湾台風や阪神淡路の被害もだし、関東大震災にしても被害の人数が桁違いだからなんとも
>>859 この状況下でも不動産屋は超強気、「倉敷市真備町 新築」で検索すると…いまだ新築を売りに出しているとか、ま、まさか、な。
避難勧告や指示の前に、高齢者等避難準備とか出てたんじゃないの?
何で家にいるの?
避難指示が出てるのに逃げなかったからこうなった、という教訓が出来たのは良い事だ
これの先週に北海道で洪水があったが、雪には慣れてるがみな大雨にはびびりまくってたぞ
そちらではなーに、いつもの事!って感じだったのかな。
60歳過ぎて運動とかリスクしかない
これまでの栄養学は成長するまでのことしか考えていない
所要量でさえ2015で2倍になった栄養素もある
>>924 阪神大震災時に芦屋とか高級住宅地は大丈夫で長田区みたいな下町が被害凄かったでしょ
>>918 どこだったか、お馬さんが屋根の上に上がって助かったってのが1週間くらい前にあって、びっくりだったわ
>>923 311からだねぇ。水道が復旧するまで困らないように。
でも、家が潰れるようなのが来るとダメだけどw
>>931 神戸は戦前は横浜くらいの人口あったんだから田舎なわけないじゃん。
>>932 だがその教訓をすぐ忘れるのが人間と言うもの
いい加減賢くなってもいいだろ?と思うほど日本は災害に遭っている
>>906 昔から人が住んでるところ、昔から人が少ないところ
なにか理由はあるんだよ、たとえ伝聞が途絶えて分からなくなってても
不思議の好条件があるときは、そういうのを頭に置くといいよ
偉そうな事ほざくやつばっかだな
自分の身に降りかかったらそんな完璧に動けるのかね
>>14 SUUMOとか見たら今回浸水した土地も売りに出されてる
と言っても、災害前に記載されてる物だが
>>924 神戸は震災にも遭ったが地盤もゆるいね
花崗岩なんだよな
>>892 それで、年取って、坂の上がり降りがきつくなる
うちの周りがみんあそれで、年寄が若いころ、安全だからと買った高台分譲
毎日数人が坂道の途中でひーひーいってるよ
普段は少子化だ〜日本人が減って困る〜大変だ〜
ってネットでもやたら問題視して騒いでるくせに
なんで日本人に災害被災者や死者が出ると「自己責任」とか「ざまあWW」とか
言えるんだろ
言うても「雨」だしなあ
年寄りが何十年と生きてきて一回も水害とか無かった地域で
台風でも津波でもなく「雨」で死ぬとか実感ないだろ
あんまり上から目線で居丈高に非難するのも品がないぞ
昭和中期までは台風や豪雨でもけた違いな被害が出てたけどダムや堤防なんかの増設や改修で格段に安全になったとたん左翼やメディアの土建叩きが始まった
田中角栄の日本列島改造論の時はマスゴミがあんまり叩いてなかったような 自分は子供だったから新聞は番組欄しか読まなかったわけだが
高台って言っても周辺低地より5m高いだけでもう安全だろう。
緩い勾配な丘地とかね。
つまり311の時も今回も先祖が教えてるにも関わらず無視してそこに家を建てたのが悪いって事だな
たぶん日本中さがしても理想的な居住地なんてそんなに見つからない。
仕事先のことや家族との兼ね合いもある。まあ。自分の住んでいるところが
たとえ悪条件であっても、それを自覚しつつ状況を的確に判断するということなんかな。
>>935 田舎vs都会(東京、大阪)ってざっくりきたのに
神戸は細かく見るんだw
>>928 何割の人に伝わった?
100%伝えられる方法ってある?
>>916 まあ、そういう割り切りはできるかも
流される家財にこだわりがなければ
今は東京に住んでるけど
地震で生き埋めになったら
正直助かる気がしない
救助要請が2桁違いで多いはず
まだ地震の少ない
川沿い山沿いでも無い安全そうな瀬戸内戻りたい
新しく開発された高台の住宅に住んでるけど、
最後に分譲された区画が谷のすぐ傍だ
住んでる人は平気なん?といつも不思議に思ってる
地震や大雨で地盤が緩んだ後ひょとしてということもある
危険なのは山の近くや低地に限らないよ
>>943 想像力欠如したアホばっかりだからなw
自分だけは大丈夫と思っているw
気の毒だけど行政がやれることにも限界がある
あれだけ避難勧告して逃げないのは行政にはどうしようもない
自分の身は自分で守らないと
>>943 真備町はハザードマップ通りの水没具合だったからなー
あー救援活動に行った同僚お疲れ様としか言えん
>>958 想像力じゃなくて
とりあえずハザードマップを見ようよ
>>960 関東大震災はほとんど火事による被害。
今なら死者一桁台だな。
>>901 年寄りがいたから避難が遅れる方が悲惨だぜ
あんな所に町を作って家を売る方も売る方やし、買う方も買う方。
JRの高架見たらどんだけ水が来るかわかりそうなもん。
何か有ったら直ぐ逃げられるようにとか、足腰が悪くて上に上がれないとか
そういう感じだったのかなぁ・・・
>>954 知る努力をしないやつは死んでもいいんじゃね?
>>936 倉敷のポニーな
亡くなった家族が飼ってた犬や
めちゃめちゃになった家に帰って呆然としてらたら
流されたと思ってた猫が現れたり
動物はさすが嗅覚が優れてるから
逃げれたりするのかな
>>906 思考が追い付かないのでバイアスかけちゃいましたか?
こっちの住んでるとこは歩行困難者とかを役所が把握してて
名簿定期更新してて何らかの連絡手段も準備してるけど
助ける方法まで手当てしてるかはわかんない
溺れる寸前に助けてとかいうのほんとやめてほしい
早めに逃げておいてよ
逃げないなら黙って死んで
>>952 そんなことないよ
低地と崖地を避けるだけでもかなりリスクは下がる
>>932 えー避難指示出てたのににげなかったの?
あれもこれもと荷造りに手間とってるうちに逃げ遅れたのかね。
危ない場所だと言われているのに自分は大丈夫と無根拠に思った奴らが淘汰されただけとも言える
老人は一軒家に住まない方が良いと言われるのはこう言うこともあるからだな
安倍はたしか国土強靭化とか言ってたような 増税とバラマキしか印象がないが。近年の西日本の水害は尋常じゃない そてだたった数日でズタズタ
>>948 毎回避難勧告出てるけど結局無事、とかならまだしも
珍しく避難勧告出てるのに「まだ慌てる時間じゃない」ってのもねぇ
311も含め最近は各地の被災ニュース散々やってるんだし
>>968 そういう奴らまで救済しようと思ったら問答無用で護送車に突っ込んで高台まで輸送しないと無理
実際に被害が出なくても文句は言わせない
それが無理だから一定のことはやるだけやってあとは自己責任にするしかない
>>975 そっち側は前回浸水したとことかなんじゃね
大規模災害が起きていつも思うことは
税金がまともに使われていないのだな、ということ
公務員の無能さが際立ち、溜息しか出ない
死ななくてよい人がたくさんいたはずだ
>>969 本能に忠実だからだろうね
人間は、せっかく建てた家が流されるはずが無いとか、余計な欲で考えるから逃げられない
総社市はアルミリサイクル工場が爆発炎上してなかった?
あれどうなったの
>>942 東京は広い平野なのに江戸以前はあまり人が住みつかず
街ができなかったわけだから
何か理由があるんだよね?
>>969 このポニーは母親なんよ 息子は駄目だったんよ
>>954 えーー何日も前から過去にない大雨になる恐れって、該当地域じゃない人も目にしてた情報なのに
当事者ならその後こまめにチェックしないの???
テレビもラジオも新聞もその他様々、情報一切遮断して生きてる人なんかいる?
文明とは切り離されたアマゾンの密林にでも住んでるのかな?
伝わった?って、受け取る努力はしないの???自分の命だよ?
東日本大震災や各地の地震水害土砂崩れも一切知らない日本人いる?
過去の災害から何も学ばないの?
1億総戸別訪問とかされないと気が済まないタイプ?
いや。そもそも家を建てる土地じゃないから。そこは。
>>981 そう? 当時 いまもだけど田中角栄は圧倒的人気総理だった
>>983 なくても高梁川氾濫危険水位になったから避難したよ
死者八割って、壊滅やん
なんか報道の扱いが小さすぎないか?
>>984 放してさえやればやつらのほうがよほど生存能力高いよ
>>920 鎌倉は津波が怖いよ
この前の震災の津波みたいのが相模湾を襲ったら、江ノ電沿線なんかは壊滅する
山の方に住めば大丈夫だろうけど、それだと坂道で日常生活がしんどい
ついでに、観光客で人・車大杉で、道も狭いから鎌倉は生活するには不便な土地だよ
それでも町の雰囲気が好きっていう人が割り切って住む所
せめて自宅の二階までは行って寝ろと
もし二階天井にへばりついてもムリだったら遠くの家族もガクブルで、あきらめもつくだろうに
雨がやんでから避難しようかな〜だの、救急さんお迎えお願いとか考えてたら詰むわ
-curl
lud20250202125535ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1531397369/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【西日本豪雨】2階に上がる”垂直避難”さえも困難だった 倉敷市真備町の死者 8割が自宅で水死★3 YouTube動画>1本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・【西日本豪雨】2階に上がる”垂直避難”さえも困難だった 倉敷市真備町の死者 8割が自宅で水死
・【西日本豪雨】2階に上がる”垂直避難”さえも困難だった 倉敷市真備町の死者 8割が自宅で水死★2
・能登豪雨で増える「垂直避難」と漏れる不安 1階台所が水浸しで使えず、食事にも偏りが [蚤の市★]
・【熊本】老夫妻が大雨で死亡、避難せず自宅に留まる。帰省予定日だった娘が来ると思ったためか。冷蔵庫には娘のためのごちそうがいっぱい
・【熊本地震】死者の4分の1 いったん避難も自宅に戻り16日の地震で12人死亡
・【東京都】“当日使用できる”病床9割埋まる 医療状況すでにひっ迫…都「自宅待機中の患者が死亡 いつ起こってもおかしくない」 [ばーど★]
・「絶望です」避難所でついに死亡者も 弁当は1日1食のみ、住民の直訴を市長が遮り…能登半島震災から約7カ月 現地が明かす行政の怠慢 ★3 [ぐれ★]
・「絶望です」避難所でついに死亡者も 弁当は1日1食のみ、住民の直訴を市長が遮り…能登半島震災から約7カ月、現地が明かす行政の怠慢 [知立あんまき★]
・【速報】 岡山県倉敷市真備町で11人の死亡確認 豪雨災害の死者 あわせて109人に(14:01)
・お前らが日本女を養ってる既婚者なのはわかったけど町中で白人美女見たあと横にいる自分の嫁のブサさに絶望して死にたくならないの?
・現地派遣の医師「信じられないくらい物資がない」「このままでは避難者が飢え死ぬ」ボランティア規制してる場合か?
・【社会】 「ママ!!」 難病の娘が自分の死後の母親に宛てたメモ 「大好きだよ」「がんばって立ち直って」 社会 [朝一から閉店までφ★]
・埼玉県「コロナ感染者が自宅療養中に2人死んだ事は、厚労省に報告していない。 ニュースを見て知ったはず。 でも、知事は知ってたけどね」
・【中国・広東省東莞市発表】コロナ新規感染者が1日当たり25万〜30万人「医療機関は史上前例のない困難に直面している」 [クロケット★]
・【大阪】小5女児が自宅マンションの高層階から飛び降りて自殺 メモに「学校で死ねと言われた。自分死んだって誰も悲しまない」★2
・【備え】南海トラフ地震が発生した場合、高さ17メートルの津波が想定されている串間市内に津波避難タワー完成 地上8メートルに避難
・【大阪地震】帰宅困難者が避難所で一時避難 茨木市や島本町 大阪
・【国際】ミャンマーで洪水、死者10人 10万人以上が避難【災害】
・【コロナ】専門家「もう水際対策は諦める段階。流行を抑えるのは難しい。死者を減らす医療に切り替えるべき」
・路上のタイヤを踏んで事故→路肩に避難→タイヤを踏んで横転したトレーラーが突っ込んで女性2人死亡
・【疑問】東京で重傷者数が増えないのに、死亡数がでるのは、「軽症で自宅待機、突然の死」なの?
・【一生独身者の難点】孤独死した60代女性、“お一人様”の最期は認知症でゴミ屋敷!ゴミに埋もれ死亡
・デパ地下が老人いっぱいで「密」だけど全く報じないね。売上死守のために報じない自由を依頼してるの?
・今村復興大臣の「避難は自己責任」発言に賛同者が激励の電話 「避難者は毎日遊んでるだけなのに避難する必要あるか?」
・立憲 濃厚接触者の待機期間陰性なら5日目に解除を 「自宅などでの待機期間が長すぎて、社会機能の維持が困難になっている」
・住宅街の真ん中で、腹が切られ内臓がえぐり取られた上でおなかがキレイに洗ってあるネコの輝死体が見つかり飼い主絶望 三重
・クリントン娘、NZテロ犠牲者の追悼イベントに参加するも「お前のせいで49人が死んだようなものだろ!」と非難される
・非常時とはいえ…飲み物確保のために「自販機破壊」は許されるのか 能登半島地震直後、避難場所で発生 ★3 [蚤の市★]
・【話題】「もう死んでいるのにどこが緊急なんだ?」 飛行機で死者が出て緊急着陸するときのこの発言は冷酷だと思う? 意見が真っ二つに
・【広島呉市からのお知らせ】窃盗団に注意してください!「自衛隊が避難するように言ってる」とニセ情報 迷彩服を着た人物が侵入
・女性が道路上に倒れ全身から血を流して死亡しているのが見つかる 大型トラックにはねられたか ひき逃げで捜査・倉敷 [水星虫★]
・母「自宅は山が近いじいちゃんのところに避難して」息子「わかった」➡︎避難中に流される なお自宅は無事だった…
・"日本会議"って要は若く美しい日本男児が国の為に惨たらしく死ぬシチュでオナニーしてるゴミ共だろ?血管干上がって蒸発して死ね
・【広島呉市からのお知らせ】窃盗団に注意してください!「自衛隊が避難するように言ってる」→迷彩服を着た人物が侵入(日テレ)★4
・【大阪】富田林の“逃走容疑者に似ている” 通報受けパトカー追跡、間違われたバイク(盗難車)の高校生(無免許)が事故で死亡 ★7
・十分一山火事で自衛隊に災害派遣要請 住宅街からは500メートルも離れているので避難勧告は出しません。明日ヘリコプで消火活動します [水星虫★]
・【大阪ビル火災】患者で61歳の男が放火 火元は心療内科 24人死亡 男も搬送され意識不明の重体 男の自宅でも事件直前に火災 ★40 [スペル魔★]
・【大阪ビル火災】患者で61歳の男が放火 火元は心療内科 24人死亡 男も搬送され意識不明の重体 男の自宅でも事件直前に火災 ★32 [スペル魔★]
・【静岡】コンロの火が服に燃え移ったか 清水区で住宅火災 80代の女性が死亡 静岡市 [Lv][HP][MP][★]
・【米カリフォルニア】山火事「トーマス」さらに拡大、ビヨンセらの自宅もピンチ 全域で23万人が避難する緊急事態
・「#安倍晋三 が志村けんを殺した」「発症後平均8日で死亡のコロナを4日間の自宅様子見、検査拒否…素直に従った志村さん」★8
・【首都直下地震】 最大震度7、被害95兆円、死者2万3000人、焼失倒壊家屋61万棟、避難者720万人。どこの道府県に避難すべきか!?
・【大雨】被害に遭った住宅の窓に「たすけて」。岡山県倉敷市真備町地区
・自民党「河井案里は、国会で説明責任果たすの困難になったので、うちが謝罪するわ以上!」
・【社会】復興大臣発言に便乗?新潟の避難者施設に“自主避難者は帰ればいい”という電話があった
・仲本工事の事故現場に供えられた酒や花を盗む男が現れる…死者のお供え物まで盗むとかもう終わりだよ
・「支援待っていたら全員飢えていた」被災者あふれ住民独自に避難所開設も多く ★3 [蚤の市★]
・NHK記者が暴風雪でJAF救助要請、待ちきれず勝手に避難し警察に保護。向かったJAF隊員が死亡
・【車カス】板倉町の水田で死亡ひき逃げ。通報してきた男と車の所有者が違う。【替え玉無料】
・自宅療養中のコロナ感染者が死亡。症状が出て10日以上経っていた為、入院が必要と判断されず
・【悲報】何か最近ガチで漫画が不作じゃない? 数が増えすぎて見つけるのが困難になっただけなのか
・BBCが困惑。「30年も生活水準を向上させられない政党に、なぜ日本の有権者は投票し続けるんだ…?」
・【新型コロナ】死者数が過小報告されているワケ…NYの自宅死者1日平均20〜25人→200〜215人に急増
・白人「日本の権力者ってなんで天皇を倒して自分が取って代わろうとしなかったんだ?」海外で真剣に議論されてるらしい
・雪の降る街で帰宅困難者がタクシー乗り場に長蛇の列。凍てつく寒さの夜にどんな心理なのか帰宅困難者に聞いてみた。糞ジャ ップw
・58人死亡の戦後最悪の火山災害・御嶽噴火から8年。死者の4割近くが噴火の大迫力写真を撮っていて降ってきた岩直撃で死亡
・【社会】自宅の敷地内に生えていた有毒なイヌサフランの球根をイモと間違えて食べ80代の女性が死亡。北海道帯広市
・中国「あのさ、仮に戦争するとするじゃん?その段階で貿易止まって日本死ぬし、なんなら俺も死ぬんだよ。誰が戦争なんかすんの?」
・難しいゲームの2週目をほどよくサクサクやってるのとハードモードを何度も死にながら苦戦してるのってどっちの方が見応えある?
・【聞け 被災者の声】仮設住宅に入居する人達に説明会 避難所暮らしの女性「家電を自分で揃えるとなるとお金もかかるので残念です」
・【菅悲報】大阪府、自宅放置で悪化し救急搬送され直後に亡くなったコロナ患者はバチーン死に含めず「実際は大量にいる」
・【絶望】厚労省「これからコロナ死者が爆増します。火葬場を融通しあえるよう準備してください」 全国の自治体に通達
・【ネットで写真が出るぞ】さいたま市立南浦和中の益子慶次校長、中1自殺で死亡生徒親に調査の断念促す 埼玉
22:55:42 up 19 days, 23:59, 0 users, load average: 11.08, 10.16, 9.80
in 8.5545589923859 sec
@6.9929599761963@0b7 on 020212
|