◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 ->画像>29枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1531405846/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★2018/07/12(木) 23:30:46.94ID:CAP_USER9
愛媛県大洲市や西予市に甚大な被害をもたらした「肱川」の氾濫について、川の上流にあるダムを管理する国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、放流はやむをえなかった。住民への情報周知については適切だった」などと説明しました。

愛媛県の大洲市と西予市では今月7日、2つの市を流れる「肱川」が氾濫したことで、広い範囲にわたって住宅などが浸水し、逃げ遅れや土砂崩れなどで9人が犠牲になるなど、甚大な被害をもたらしました。

11日は肱川の上流にある「野村ダム」と「鹿野川ダム」を管理している国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、ダムの放流の操作や住民への周知について説明しました。

それによりますと、豪雨の影響でダムがいっぱいになったため、2つのダムでは入ってきた水の量と同じ量を放流する異例の措置を取ったということです。

このうち、鹿野川ダムでは一時、安全な放流の基準の6倍に当たる毎秒およそ3700トンを放流したということです。

このため下流域に被害が出ることは予想できていたということで、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどを使って、住民に注意を促していたと説明しました。

四国地方整備局の担当者は「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、ダムの容量がいっぱいになり、放流はやむをえなかった。住民への情報の周知は適切だったと思う」と話しています。

■下流では急激に増水 周知方法に疑問の声も

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫し、住宅が浸水するなどして4人が犠牲になりました。

川の上流にある鹿野川ダムからは一時、基準の量の6倍の水が放流され、その後、急激に川が増水したということで、流域の人たちからは放流の周知などが適切だったのか疑問の声も出ています。

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫して広い範囲にわたって住宅が浸水するなどして、4人が死亡したほか、合わせて4600棟の住宅に被害が出ました。

肱川の上流には、野村ダムと鹿野川ダムの2つのダムがあり、流域の住民によりますと、今月7日の朝、ダムの放流のあと川が急激に増水して、水があふれたと証言しています。

このうち、鹿野川ダムの1キロほど下流にある大洲市肱川町の下鹿野川地区に住む出水清志さん(61)は、7日の午前8時すぎに「水が来るぞ」という近所の人からの連絡で、初めて川に水が押し寄せていることに気づいたということです。

その後、隣の建物の屋根に避難したということですが、出水さんが午前8時23分に撮影した写真では、高さ4メートルほどの自宅の2階まで水につかり、一帯が水没している様子が確認できます。

出水さんは「あっという間に水があふれていった。大量の水を放流するという周知があったかどうか覚えていないぐらいで、水没するなんて思いもしなかった」と話していました。

同じ地区に住む、橋本福矩さん(77)は午前8時ごろ、自宅に向かって津波のように押し寄せる水を見て、慌てて2階に逃げたということです。

橋本さんが午前8時44分に撮影した写真では、家の前のカーブミラーがほぼ水につかっている様子が確認できます。

ダムを管理する国土交通省四国地方整備局では、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどをつかって、住民に注意を促していたということです。しかし、橋本さんは「ダムの放流で起きた水害であることは明らかだと思う。自然災害はしかたないし、ダムの放流もやむをえないことだったとしても、住民への情報の伝え方はもっとやり方があったのではないか。人の命を軽視しているとしか思えない」と話しています。

また、地元の消防団の金野昭一さん(50)は「これは天災ではなく、人災だという住民も多い。行政にはきちんと検証をしてほしい」と話していました。

一方、大洲市は整備局からダム放流の連絡を受け、防災行政無線で住民に急な川の増水などに注意するよう呼びかけたとしています。大洲市役所肱川支所の篠原雅人支所長は「資料も流されていて、現段階では当時、どのような対応を行ったか

以下ソース先をお読み下さい

2018年7月11日 19時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180711/k10011528881000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

★1が立った時間 2018/07/12(木) 16:06:22.93
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1531399195/

2名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:31:02.32ID:so7/X2UY0
八ツ場町民「民主党に騙された」
B層「民主党に騙された」
仲井眞知事「鳩山に騙された」
沖縄人「民主党に邪魔された」
肝炎原告団「民主党に騙された」
オバマ「ハトヤマに騙された」
拉致被害者「民主党に邪魔された」
諌早市民「民主党に騙された」
成年被後見人「民主党に邪魔された」
チッソ被害者「民主党に騙された」
PCB油症患者「民主党に騙された」
口蹄疫被害者「民主党に邪魔された」
安愚楽被害者「海江田に騙された」
イレッサ原告団「民主党に騙された」
養鶏業者「民主党に邪魔された」
福島県民「民主党に騙された」
鳩山ゆきお「管に騙された」
岩国市民「民主党に騙された」
福井県民「民主党に騙された」
胡錦濤「野田に騙サレタ」

3名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:31:13.99ID:eUu4kx1t0
人災とかあほかと

4名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:31:56.22ID:oiPcWXQtO
逃げなさいよ

5名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:32:07.02
たかる気だ

6名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:32:29.43ID:clj+RsYK0
コウムインガー、ジミンガー、アベガー
が無理筋を声高に叫ぶスレ

7名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:32:54.45ID:ibbpKjB+0
ダムカード貰いに行きづらいな

8名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:33:34.36ID:vNsEWoA00
>>1
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h25/hakusho/h26/html/n2721c30.html
第2節 自然災害対策
コラム 特別警報の運用開始
 極めて甚大な被害が発生した「平成23年東北地方太平洋沖地震」による津波や、「平成23年台風第12号」による紀伊半島を中心とする大雨などの災害において、
気象庁は警報をはじめとする防災情報により重大な災害への警戒を呼び掛けたものの、災害発生の危険性が住民や地方自治体に十分に伝わらず、
必ずしも住民の迅速な避難に繋がらない例がありました。
気象庁ではこの事実を重く受け止め、災害に対する気象庁の危機感を伝えるために、25年8月30日より「特別警報」の運用を開始しました。
 特別警報は、警報の発表基準をはるかに超える現象に対して発表し、その発表基準は、地域の災害対策を担う都道府県知事及び市町村長の意見を聴いて定めています。

特別警報の発表基準
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 	->画像>29枚
大雨 台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想され、若しくは数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると予想される場合
(注)実施に当たっては、降水量、積雪量、台風の中心気圧、最大風速などについて過去の災害事例に照らして算出した
   客観的な指標を設け、これらの実況および予想に基づいて判断をします。この「数十年に一度」の現象に相当する指標は気象庁ホームページに掲載しています。


>気象庁ではこの事実を重く受け止め、災害に対する気象庁の危機感を伝えるために、25年8月30日より「特別警報」の運用を開始しました。

基準を作ったのも気象庁、特別警報を出すのも気象庁じゃん!!

shihyou.pdf
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/sanko/shihyou.pdf


やっぱりデマサポオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオwwwwwwwwwww
前スレ>>651
息をするように嘘をつく


651 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/07/12(木) 22:37:33.69 ID:gNZB68pO0 [2/5]
>>604
それさ
出す基準って自治体が設定してるのよ
気象庁はそれに従って基準を超えた地域を淡々と発表するだけ

9名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:33:44.11ID:b8CPEppb0
中村県知事はこれ読んでねミ☆


「特別警報」の発表基準、警報・注意報の関係について

 特別警報は、警報の発表基準をはるかに超える現象に対して発表し、その発表基準は、地域の災害対策を担う都道府県知事及び市町村長の意見を聴いて決めています。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/


知事は何してたのかな?

10名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:33:50.07ID:AAgk4QvI0
赤坂自民亭のせいだろこれ www www www www

11名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:33:52.94ID:g4JiD2unO
>>3
間違いなく人災だろ
逃げてりゃ助かってるし
逃げろって再三言われたのに逃げないんだから

12名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:33:54.29ID:LlobkYU80
放流やめてたら、ダムが決壊してどうせ死んでたよ
更に沢山の人を巻き込んで
何でこんな簡単なことが分からないんだろうな

13名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:34:12.84ID:lNWmTU3F0
死んだのは逃げなかった馬鹿
生き残りも辺鄙な土地に住む馬鹿

14名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:34:19.84ID:hMp8KncN0
ダムが決壊したら被害がもっと甚大になってたんかな?

15名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:34:39.57ID:WVl84mWb0
天災には違いないけど半分くらいは人災、って表現が正しいんかもね

16名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:34:43.52ID:vNsEWoA00
>>9
デマサポさっそくいてワロタ


あのなあ、気象の専門家の気象庁が設定した基準だぞ?
バカじゃないかお前www

17名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:35:05.41ID:NMR+UugI0
>>11
そっちのほうの人災だよなあ…
あえて逃げ遅れて被害も増やすし自衛隊の仕事も増やす捨て身の戦法

18名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:35:50.54ID:LdHjwCBY0
自民党災
ウヨ災

19名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:35:51.37ID:vNsEWoA00
安倍サポ名物被害者叩き

20名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:36:11.13ID:NwzUrZUi0
>>14
ダムが決壊したらもっとヤバくなることは当たり前だろ

21名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:36:25.28ID:PyQas9db0
>>1
周知は適切

はい、解散

22名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:36:55.01ID:6MBV+/yc0
警報を出すのが遅すぎたらしい
逃げる時間がない

23名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:36:56.13ID:bncFHjLM0
また、一気に放水したと思い込んでるバカが出てくるのか

24名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:36:56.78ID:PyQas9db0
>>19
糞在日名物安倍叩き

25名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:36:57.96ID:6c4YpqIC0
スマホ持っていない世代には情報は届きにくいかもな

26名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:36:59.16ID:I4Kydf+F0
この辺がダメだったかもなぁっとふと。
放流量量1700

あの日吉ダムだって最大で600ぐらいだっけな
もうちょっとダムを増やした方がいいんじゃなかろうか。


【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 	->画像>29枚
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080276020&KIND=3&PAGE=0

27名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:37:09.89ID:kLf8n/gD0
人災じゃねーよ。

安倍政権による殺人だろ。

28名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:37:35.27ID:kLf8n/gD0
>>24
殺人政権支持者じゃん。

29名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:37:40.58ID:vNsEWoA00
>>24
統一教会信者のネトウヨが愛国者と呼ばれる日本。おかしくないか??
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1504885870/

4 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 0b85-tIVE)[sage] 投稿日:2017/09/09(土) 00:52:42.06 ID:YH5M3NfY0
反韓のくせに統一教会マンセーなの面白すぎる
韓国人は偉大だって宗教だぞあれ

74 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8368-x/0H)[] 投稿日:2017/09/09(土) 06:29:56.59 ID:/k2R18t90
>>4
あそこは各都道府県の支部長クラスは皆朝鮮人でな
こいつらが教義と出世の為に信徒どもにとんでもないノルマを押し付けるんだわ
それに加え精神的にも肉体的にも苛めるんだと
んで奴ら馬鹿信徒どもは「支部長含め朝鮮人は文一族以外みんなクソ!そんな文一族と親しい安倍さんは救世主!」
という考え方に固定されていく
そして韓国人の宗教を信じながら韓国を叩く精神奇形マンが生まれるのだ

30名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:37:44.45ID:2T8ZHzCB0
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 	->画像>29枚

31名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:37:58.64ID:aGhqmbhw0
>>22
警報はずっと出てたでしょ

32名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:38:02.46ID:T2Q6z+3B0
>>16
なお、特別警報は都道府県・市町村から住民や官公署への伝達・周知が義務付けられている関係で、
警報や注意報とは異なり、その基準を定めるときは予め関係する都道府県知事の意見を聞かなければならないと規定されていて、
基準を改正する時もこの規定が準用される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%AD%A6%E5%A0%B1

33名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:38:10.68ID:D9wY0Nqz0
三度目の正直だ
[実+]に三回目の被災民を助けると俺がスレを立てる
もし立てられなければそこまでだなお前らは否定した
お前らは自分の事以外に考えられない薄情な奴だったという事だ
えっ・・おれ?
俺はただの正直者だよw

34名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:38:13.05ID:FJBLxybt0
ダムが1つしかないから持ちこたえられなかった あと3つ作れば災害は防げると思います

35名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:38:17.29ID:69d1DZ3N0
第 2 章 異常洪水時防災操作 - 国土交通省 国土技術政策総合研究所
www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn1028pdf/ks102806.pdf

36名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:38:45.22ID:jDGAg1N80
安倍の枕元に200人の亡霊が現れそうだな

37名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:38:50.64ID:ZiF6QkDK0
鹿児島の鶴田ダムで以前あったな
人災だよ 大雨ふるの分かってんだから最初から放流しとけよ

発電の為に常に一定量ためてるから総量何万トンとか言ってても実際に調節で上下する範囲は総量の半分以下

38名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:38:55.57ID:vNsEWoA00
>>32
ばかだろ

自治体の意見を聞いて、
気象の専門家の気象庁が定めて運営しているんだろが

39名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:39:29.38ID:4kzc5lUM0
人災っていうからには、誰かの判断、行動ミスがあったってことだろ。

登場人物で一番、判断ミス、行動ミスがあったとするなら
避難指示があったのに逃げなかった当事者では?

40名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:39:32.63ID:69d1DZ3N0
第 2 章 異常洪水時防災操作 - 国土交通省 国土技術政策総合研究所
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn1028pdf/ks102806.pdf

41名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:39:38.79ID:b8CPEppb0
>>32
基準が悪いなら話し合って改正することもできるのにしてないのは愛媛県知事の怠慢なのでわ?!

42名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:39:44.49ID:I4Kydf+F0
俺的にはダムが足らないという結論なんだけど、どうなんだろうか。

43名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:39:48.83ID:MpzmLwED0
逃げなかったバカの人災ではあるわなwww

4〜5日から水利容量捨てて事前放流してる

6日8時には避難勧告をしてる ダムの水位は下げまくり
   この時点で既に肱川の危険水域までずっと流してる

7日3時から雨量が頭おかしくなる ダムここでヤバいよヤバいよあーふれるぞー報告

7日3時半から消防団や消防が現場個別訪問を行い続ける

7日5時 大洲市から避難指示として明確に出る

7日6時 現場消防が避難しない人に対して説得を続ける

7日6時10分 野村ダム貯留不可能になりそのまま放流を開始

7日6時30分 6時に説得を受けた人間が車で避難しようとしたところもう氾濫中で避難できず

これが現状

なおNHKの謎放送と県対策本部の一幕

7日9時からの対策本部会議で 9時20分 肱川氾濫!(大嘘)

中村は現地のデータをまともに集めることができないどころか
嘘をついて現場の発生時刻までネジ曲げようとしていた
全ては自分が間に合っていないというのを隠すための 捏造

44名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:39:51.37ID:SVw3xnVv0
また野党ブーメランか・・・

【豪雨】 農業用ため池が決壊の恐れ、国民民主党 玉木議員 「対策を急げ!!」
 → 民主党政権が農地改良予算を仕分けで大幅削減していた
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1531387441/

【土地改良予算の推移】
  平成21年度:5772億円
  平成22年度:3131億円
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 	->画像>29枚

「ため池」は、ほとんどが江戸時代前のもので常に改修と管理が必要
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 	->画像>29枚
 予算が、民主党小沢一郎幹事長の「鶴の一声」でバッサリ削られてた模様

45名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:39:59.29ID:D2Pzdwd40
ダムのおかげで非難する時間を稼げたわけで

46名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:40:01.66ID:T2Q6z+3B0
西予市野村町:前日に避難勧告、当日は防災無線にサイレンに戸別訪問までやった

大洲市肱川町:避難勧告も何も出ていなくていきなり逃げろと言われた(降臨した住民談)

今まで水害が無くてノーマークだった地域がやばかったらしい

47名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:40:05.98ID:cUgBvPW20
死んだ後に行政責めてもな…
避難勧告受けたら素直に逃げろよ

48名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:40:07.93ID:vNsEWoA00
>>41
デマサポーwww

49名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:40:37.70ID:kLf8n/gD0
>>29
安倍政権が、日本人が死んで喜んで酒盛りしてたじゃん。

移民を推進したいんだろ。

50名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:40:43.09ID:p6/wZR2j0
>>36
安倍のせいで死んだ住民なんてゼロだぞ。ほとんどは避難指示無視したか、避難する能力がなかったか、雨の中田んぼ見に行ったか。そういう国ではどうにもならない人たちがほとんど。

51名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:40:45.06ID:g8397wug0
この恐るべき豪雨は後に、「平成の安倍豪雨」と呼ばれ
人災による史上空前の惨劇として記憶されることとなるのである

52名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:40:51.90ID:MpzmLwED0
>>42
予定のダムがあったら実は耐えることができたってのが完全なギャグ

反対派はダムなんかいらないって妄想飛ばしてたからなw

53名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:40:57.91ID:6MBV+/yc0
さっきZEROでやってた氾濫の映像がいくらなんでも勢いがおかしすぎた
普通の大雨であんなふうにはならない
大量の水を一気に流すとああなる

54名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:40:58.12ID:lb14Ixpd0
ダムの計画規模を超える異常洪水に対応するゲート操作は
「ただし書き操作」と呼ばれます

55名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:41:17.50ID:aGhqmbhw0
>>37
300越えた分だけ積算してみたけど、余裕でダムの容量越えてた。つまり事前に空っぽの状態だったとしても防げなかった。

56名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:41:17.90ID:U9UqYCkz0
ヒトなんてほんの小さいもので
大きい山や川にはとてもかなわないものだなと思います

57名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:41:20.58ID:kLf8n/gD0
>>39
移民推進殺人政権だろ。

58名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:41:20.97ID:zSfIFoy50
自分の住んでる土地のハザードマップ確認しとけよと思う
自分の身は自分で守れ

59名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:41:57.51ID:isMIcn/r0
>>50
想像で物を言うのはやめたまえ
お前は200人の状況を把握してるのか

60名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:42:06.81ID:2RYyR5BA0
これあかんわ
殺人やん、ダムの所長逮捕しろよ
過失致死やん

61名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:42:28.15ID:vNsEWoA00
安倍アポ名物、安倍政権の責任逃れの被害者叩きがはじまるよ〜

62名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:42:41.87ID:kLf8n/gD0
>>51
安倍政権による愛媛県民虐殺だろ。
加計学園の仕返し。

63名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:43:01.52ID:MpzmLwED0
>>53
流量で見たら過去の台風の方が多いんだけど何言ってるのかねぇ

64名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:43:07.19ID:6oTskuXA0
問題は本格的な大雨の前に放流することで余力を持たせることが
出来なかったかにあると思う。
ダムの構造的な問題としてダムの上部からあふれ出る状態でも崩壊しない
前提を作ることにもあるのかもしれない。

65名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:43:15.67ID:oPE7BHxfO
裁判になるなら、争点は住民にダムの放流で川の氾濫や決壊を知らせたかどうかかな
いきなり濁流が押し寄せて来たらびっくりする

66名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:43:34.37ID:b8CPEppb0
7/7の流入量を見ると予め減らしておけばなんてのがナンセンスな言葉だってわかる


【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 	->画像>29枚

67名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:43:46.47ID:5yyQrMhL0
まあた何時もの安全神話人災かw

68名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:43:49.52ID:isMIcn/r0
>>60
ダム操作には特に問題はなかったように思う

問題は「どのように周知がなされたか」だな
ダム管理者として河川管理者とどれだけ協力していたか
要は災害発生の努力義務をどれだけ果たしたか

69名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:43:54.18ID:D9wY0Nqz0
すまんな
政府と政府絡みのここの運営の出した答えはこうだ

ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。

問い合わせID:4394463cbaeeaedb
ホスト:220-213-137-131.pool.fctv.ne.jp
タイトル:今から被災民でも救済する・・とりあえず過去に言霊を飛ばす
名前: Ψ
E-mail:
内容:
広島の呉 岡山の倉敷 愛媛 マツダとダイハツとアルミ工場爆発でいいか・・?

余計な事するなってさ・・w

70名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:43:56.18ID:kddsDjMJ0
9人死ぬか1000人死ぬかの瀬戸際だったってことだろ

71名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:44:01.34ID:MpzmLwED0
>>64
事前放流はしてるぞ、下流が危険水域になるまで5日からな

72名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:44:17.70ID:fA+ydzo40
>>1
とにかくこれは


国土交通省の


責任です


国土交通省が、殺したということでしょう
国土交通省の事務所に
誰が担当していても
殺人者になるしかない
不可抗力であっても
ここにダムを造った国土交通省の責任です

今回の雨が来るまでに
ダムを解体しておけばよかった
そんなことできないよ、というなら
それをやらないと、国土交通省の責任は免れないですから
できないというなら、国土交通省が悪質だということでしょう

ふつうに勤務しているだけで、国土交通省の責任になります
国土交通省がダムを造るのは
住民を殺さないのが第一の目的です
それを、なんだかんだと理由をつけて、おれたちは悪くないという
そういう国土交通省は、殺人者です

この場合、ふつうに勤務しているだけで、殺人者なんだということを
心得ていただきますよう



おすすめします


そうでなければ
この先、大変なことになるでしょう

73名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:44:17.96ID:6MBV+/yc0
朝8時っていうけどテレビでは避難を呼び掛けてたのかね

74名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:44:23.36ID:n8LAxXr70
>>60
なんでやねん
事前放流してて、当日も流せるぎりぎりを捨て続けて、それでもダムが満水になって、ダムはその満水の水を抱えたまま辛抱したというのに

どこに非があるのか

75名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:44:45.03ID:aGhqmbhw0
>>64
だから空っぽの状態からでも容量オーバーしてたってば

76名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:44:49.29ID:MpzmLwED0
>>73
サイレンは6日から延々となってるぞw

77名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:44:50.67ID:clj+RsYK0
>>42
それに尽きると思う
ダム以外でも河川の浚渫や護岸工事等々あるけど、結局ハード面の不足が原因

運用だけで逃げられるような降雨量じゃなかった

78名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:44:52.21ID:GQzYyopr0
責任者の態度が悪いからこういう風に炎上する

みんな想定外の大雨だったので仕方なかったのは分かってる

79名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:44:53.64ID:gzgumsgU0
ダムの下流で、大雨特別警報も出てる状況で
当然ダムが容量を超えたら、放流か決壊しかない訳で。
自分だったらビビって言われなくても避難しちゃうけど…
慣れちゃうのかな、慣れって恐ろしいな

80名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:45:07.71ID:b8CPEppb0
>>68
ダム管理者は西予市に逐次情報を送っていて未明にはもう何時間も持たないと伝えてる
そこから住民に知らせるのは西予市と愛媛県の所掌、国じゃないよ

81名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:45:08.86ID:3q+xzijI0
ニュースでインタビューされてるババアの印象が悪すぎてもうね

ヘラヘラ笑いながらマックスがどーとかこーとか

82名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:45:11.01ID:WqKiF8PE0
こんなん人殺しやん

83名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:45:16.93ID:hD1YNDDk0
こんな田舎のダムは渇水対策より水害対策の変更して梅雨の前にカラにしておけよ!
国土交通省四国地方整備局の担当者の一人くらいはお詫びに首つれ!

84名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:45:49.33ID:kLf8n/gD0
>>70
安倍政権的にはいずれにしても移民で補充だろ。

85名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:45:50.33ID:OfCZhzgx0
「人災」ってつくづく便利な言葉流行らせたもんだな
客観的かつ公然と「人のせい」だと主張できる

野党が何でも与党のせいにする時にも大活躍

86名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:45:52.77ID:isMIcn/r0
事故起こした原発も国の基準は全部守ってたんだよ

>>74
だから具体的な周知方法がどうであったか、が問題
死亡災害の予見可能性があるのならそれなりに高い注意義務が課せられる

87名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:45:53.79ID:p0q5XbMO0
>>82
まあ、自殺も人殺しの一種だわな

88名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:45:55.64ID:2RYyR5BA0
警察は資料押収しろよ
本当に適切だったか口だけじゃ分からん
裁判で明らかにしろ

89名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:46:04.89ID:zSfIFoy50
国ガー
県ガー
政府ガー
って言ってる人は頭お花畑やな
自分のことは棚に上げて何でも叩きたいやつ

90名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:46:11.12ID:6MBV+/yc0
実際に住民に指示が届いていなければ
適切だったことにはならないんだが

91名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:46:36.06ID:hMp8KncN0
>>43
消防団も大変だな…
説得も命がけじゃんか

92名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:46:37.58ID:c7MZW0qq0
気象庁の天気予報も、いっつも後手後手やな
ええかんげんに民営化しろ
公務員であるがゆえに遅いんじゃ

93名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:46:45.32ID:T6ZFPEkX0
避難指示の前に、避難勧告や避難準備の発令があっただろに
なぜ逃げない?
でもある意味、逃げないで死んだんだから人災だな

94名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:46:48.08ID:T2Q6z+3B0
>>52
山鳥坂ダムが守れるのは大洲市だけ。西予市は合流地点より上流だから関係ない。
山鳥坂ダムが完成していても今回の雨量だと無理ゲー。
野村ダムから水を海に直接流すトンネルを今作っていて、これが完成していたら野村は何事も無かったはず。

95名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:46:51.18ID:7CvVs1WC0
「決壊の恐れがあるから」って新聞テレビで言えることなのかな

96名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:46:52.27ID:AzDScYxx0
安倍「愛媛文書を公開した愛媛に情報を流すな」
気象庁「はい」

97名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:46:58.31ID:4kzc5lUM0
放流の徹底周知って言っても限界があると思うけどな
グズグズしてたらそれこそダムが決壊するんだから
流域の住宅一軒一軒を回ってなんか出来るはずもなく

98名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:47:01.27ID:D9wY0Nqz0
言い訳するなよALL
やり直しがきくと言ってんのに拒否してるのはお前らだなんだよ・・

99名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:47:09.95ID:isMIcn/r0
>>80
それは予見可能性があったということでむしろ過失の認定を強める
住民からしたら国と自治体の共同不法行為だ
どっち訴えるのも可能

100名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:47:19.19ID:cI+mhLyA0
放流の仕方は問題ないだろう
ニュースゼロによれば2日前から自治体には告知してたらしいじゃん
でも市が動いたのは1時間前だとか
他にも動いてたんならそれのおかげで被害が抑えられたってことだな
どっちでも良いが、こういう地形の場所では
ダムの潜在力を住民自身がもっと知っておくべきだったな
天気予報見ればわかる降りだったはず

101名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:47:24.02ID:c4PK9JlZ0
揉めるだけで、賠償金の有無が変わってくる可能性があるとなれば
頑張っちゃう奴も出てくるだろ。それだけの話

102名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:47:24.59ID:2Bcc4azk0
>>74
ああん放水?
んなもん当日にげろっていっとけばいいやろ(鼻ほじ
って地方自治体が戦犯って話は嘘なの?

103名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:47:24.89ID:ad0VrBOK0
ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。」だから、家も車も家電も弁償だよなぁ

104名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:47:28.19ID:10uqs/3w0
これの対策は、事前に放流するしかない。
しかし、大放流して、もし雨が振らなかったらダム渇水となる。

この辺に100%にの正解はなく、
知事は市町村長の意見を聞いて、あらかじめ方針を設定しておくしかない。

今回、国交省や気象庁は、そのあらかじめ決まっていた方針に沿って、仕事をしただけ。

105名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:47:28.86ID:mpwgsGgI0
放流ってかたちになるから抗議されるが
容量オーバーで決壊の危険があったから流入する分を流しだだけだろ
溢れてそんまま流れたのと変わらんのに人災とは

106名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:47:36.14ID:GQzYyopr0
>>14
ダムの上から流れるだけだと思う

107名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:47:44.09ID:69d1DZ3N0
避難指示の伝達方法がよく分からんのだけど聞き落としで逃げ遅れたにしたら外のスピーカータイプなのか各戸に付けるタイプなのかにもよるよね

108名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:47:47.68ID:3/bAl+Jz0
安倍軍団「宴会たのしー!」
安倍信者「犠牲者は自己責任!」

109名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:47:51.40ID:aGhqmbhw0
>>83
最小限カラでも容量オーバー

110名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:47:54.02ID:kqtponmn0
日本語が不自由な住人の人災w
散々放送したのに

111名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:48:24.17ID:h1KyHJBK0
>>91
動けない避難できない→おんぶしてやるから避難所いこうって言って説得したらしいよ

112名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:48:29.54ID:jPYnjHZR0
ひとつの市がまるまる水没しても犠牲者が9人だけだったんだから、他の住民はみんな避難して無事だったわけだろ
避難しなかった人の自己責任

113名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:48:30.54ID:MpzmLwED0
そもそも予定通りもう一つ治水専門のダムがあれば実はそちらを空っぽ運転してというのはできた

まあその計画を止めていたバカ連中の完全な人災ではあるw

加戸知事が何とか残した計画を民主党がなんだかんだ理由付けて止めて
小沢の弟子の中村がやるわけねぇじゃねぇかw

中村はアホ

114名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:48:33.44ID:oUBs8cLx0
放流せずにダム溢れるの待てば良かったか?

115名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:48:36.07ID:zNYT3sdW0
支流でダム建設が行われてるようだけど、反対派のせいで間に合わず。もはやテロ。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-07-23/2017072304_02_1.html

ヤバいのは分かってたから対策工事もしてたようだな。間に合わなかったけど。
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam01/index.html

116名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:48:37.91ID:PqINOqr50
>>66
大雨の予測はもっと前でしょ
7/5、7/6あたりの段階で空っぽにするくらい間引けるんじゃないかな

117名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:48:42.00ID:isMIcn/r0
>>104
そのあらかじめ決まっていた方針が
今回の場合適切な措置だったかどうかが問題なわけ

適切で問題がなかったら死者なんて出るはずないだろw

118名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:48:44.95ID:6MBV+/yc0
>>74
>>1を読んでないの?
住民も放流自体より情報の伝達のことを言ってるよ

119名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:48:50.04ID:b8CPEppb0
>>79
母方の実家が野村町なんでわかるのだけど熊本地震のときと同じです、台風以外では大水害なんて絶対に来ないと信じていた
過疎化の街で爺ちゃん婆ちゃんしかいないしほぼ全員何言われてもテコでも動かなかったと断言できるよ

「ここでそんな大災害が起きるわけない、だってそんなこと今までなかった」

120名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:03.23ID:XiuI9PfC0
適切だったと言い張れば勝てるからな

121名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:05.78ID:5yyQrMhL0
想定外って言っとけば
何でも許されるからなw

それがいい加減な連中

公務員

122名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:06.15ID:Bbefwo9K0
うちの地域も何年か前の7月13日に水害あったけど
やっぱりダム放流が原因だと言われたな
人災だと騒いでたけど結局、ダムの規模に比べて川がショボすぎただけだったけど。

123名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:07.61ID:uoObiWZ70
住民
 
  人災ではなく 低能w  テレビの天気予報も見んのかw

124名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:08.83ID:g4JiD2unO
>>82
いらないダムだと嘘ついた民主に殺されたよな
そこだけは可哀想

125名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:23.54ID:isMIcn/r0
>>111
少なくともその人に関しては過失はないだろうが
他の死んだ人にも同じことしてたのかな?

126名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:25.29ID:zSfIFoy50
ダム側は一番被害が少なくなるベストを尽くしたやつやな

127名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:25.74ID:WqKiF8PE0
>>62
安倍って国民党軍みたいだな
これ現代の黄河決壊事件だろ

128名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:29.79ID:usBS+3EY0
DQNの川流れと同じパターンでしょ?
正直、死んで当然としか思えない。

129名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:31.97ID:tfCIY2jM0
>>102
その頃にはみんな避難しおわってたから9人だけで済んだんじゃん

130名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:33.11ID:7CvVs1WC0
>>100
どうせ「何があっても安全ですキリ」としか言われてないんだろう

放水についても大っぴらに言えないから必死で工作の書き込みをする

131名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:36.84ID:T2Q6z+3B0
>>83
だったらダムの水を使っている農家には廃業してもらわんとな。
水道水もどこかから引っ張ってこなきゃならん。

132名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:50.12ID:aGhqmbhw0
>>116
流入量のデータ出てたけど、貯水率0でも溢れてた

133名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:49:53.56ID:wDOZapw40

134名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:50:00.02ID:p0q5XbMO0
>>116
大雨の予測って、大抵は言うほど酷いことは稀だからなあ。。

135名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:50:03.89ID:lNWmTU3F0
日本では古来から川の近くに住むのは
穢多非人なんだよ

136名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:50:29.62ID:kLf8n/gD0
>>85
人災じゃないよ。

安倍政権による殺人だよ。宴会して喜んでたじゃん。移民受け入れが捗るってさ。

137名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:50:41.95ID:2Bcc4azk0
>>108
立憲国会「こんなときに酒盛りとは言語道断!
なお酒盛り同時刻に立憲も酒盛り

138名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:50:44.15ID:h1KyHJBK0
土砂崩れや川の氾濫とかと違い100%おこる放流を知らせたのに逃げなかった自殺願望者が9人おっただけだろ

139名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:50:48.67ID:isMIcn/r0
>>120
いや「適切だった」という言い方はまずい
いろいろ事実がわかってくると適切でない部分が出てくるかもしれないから
人間のやることは完璧じゃない

ここは「精いっぱいできる限りのことをやりました」というのが正解
適切かどうかは自分で判断することではない

この危機管理広報はミス

140名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:50:50.62ID:2RYyR5BA0
放流せんで溢れさせとけばええやん
大洪水なのに放流したら死ぬの分かるだろ

141名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:50:52.18ID:D9wY0Nqz0
俺を隠すのは俺の為じゃないって事だよ
単なるお前らの自尊心だけの為に救える命が救えない
この世とは餓鬼だけの地獄だって事さ・・・・・・・・・・・・・

142名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:51:11.47ID:U/IkbUF60
人災なら災害認定受けれない、ダム側が災害の影響で放流したから過失がないの損害賠償の対象にならない
人災だとお金貰えないけどいいの?

143名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:51:14.82ID:Fv1Irj/s0
>>136
そういうこと言うから野党は支持率を下げるんだな

144名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:51:23.20ID:vNsEWoA00
愛媛県には、
8日まで大雨特別警報出なかったのかな??

145名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:51:30.40ID:cI+mhLyA0
まあ治水能力には限界があるんだよ
その限界のある能力でいかに災害を防ぐかがプロなんだが
プロの能力には疑いを持たないとすれば
後は能力を超えた場合の対応のし方の問題になる
要するに避難させる奴の能力だな

146名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:51:38.08ID:69d1DZ3N0
>>140
湖面に浮いてる木々も一緒に溢れてくるよ

147名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:51:40.52ID:78qXoASW0
>>140
ダムに人が近づけなくなるだけだろ
いくらも時間稼ぎできない

148名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:51:42.96ID:kLf8n/gD0
>>123
愛媛だし、安倍の見せしめだろ。

149名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:51:50.66ID:j4NxQ2bP0
松山在住の俺でさえ
過去に何度も肱川氾濫してるの知ってるのに
地元民が危険意識ないとかな

150名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:51:58.19ID:kLf8n/gD0
>>143
殺人政権

151名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:52:07.23ID:5yyQrMhL0
原発みたいにどんどん
裁判やって勝訴すればいいんだよw

国なんてそんなもんなんだからよ

152名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:52:14.88ID:uoObiWZ70
>>136
 
 乞食朝鮮人か?
 
 お前だって、晩飯食ってただろw  乞食馬鹿チョンめっw

153名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:52:21.06ID:zSfIFoy50
ダムがあって適切な手法をとったから最小限よ被害ですんだんじゃないの?
タムがなかった時代の歴史に学べよ っていってもただ叩きたい人には通じんのやけどな

154名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:52:32.83ID:JKvjB81A0
>>1
防災無線も戸別訪問もダメで
ネットが使えずスマホを持っていない人への
早朝での素早い伝達方法
を考えてみましょう、という話です

155名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:52:36.08ID:9qxewVBB0
あ、人災って言っちゃった。
次はダム決壊からの天災不可避。今回よりも酷くなるが本望だろうし受け入れてくれ。

156名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:52:36.70ID:KpHvoSVK0
ボケが消費税増税してからガタガタじゃねーか?この国。

157名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:52:50.66ID:ieOT2w160
>>116
氾濫直前の雨量では僅か6時間で0%のダムを満水にするほどの想定外の雨量
ダムが空っぽであっても防げなかった災害

158名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:52:52.68ID:vNsEWoA00
>>1
安倍災
安倍の支持率アップ狙いのオウム死刑報道ショーのために、豪雨警戒報道態勢をとらず、被害を拡大させた罪深いNHK、安倍の犬


◎植草一秀の『知られざる真実』- 2018/07/11 *政治偏向NHK報道が招いた平成最悪の惨事

気象庁は7月5日の午後2時から緊急の記者会見を開いた。
(中略)
気象庁が緊急記者会見で警告した通り、記録的な大雨が降り続き、平成に入って最大の被害が広がっている。
7月11日日午後0時半現在で、死者は13府県で169人に上り、安否不明者が80人に達している。
平成史上最悪の犠牲者を生む激甚災害になってしまった ...

... 安倍内閣は7月6日にオウム事件の死刑囚7名に対する死刑を執行した。その3日前の7月3日の首相動静に次の記述がある。
「午後4時、谷内正太郎国家安全保障局長、北村滋内閣情報官、浦田啓一公安調査庁次長」
この時点で安倍首相はオウム事件の7名の死刑囚の死刑執行の予定を聞かされていたと見られている。

NHKは7月6日から3日間、世論調査を行った。
この世論調査で 内閣支持率が6月調査に比べて6ポイント上がって44%、不支持率が5ポイント下がって39%になり、
4ヵ月ぶりに支持率が不支持率を上回ったとNHKが伝えている。

7月6日の時点で激甚災害の現実が生じていた。
この時点で多数の死者、不明者が発生していたのである。NHKが災害特別報道体制を敷くべきことは当然だったのだ。
しかし、NHKは特別報道への切り替えを行わなかった。
最大の理由は、世論調査に向けて支持率を引き上げるために死刑執行の報道を大規模に展開することにあった。
この報道によって 支持率引き上げを演出することが予定されていたのだと考えられる。
気象庁は7月5日午後2時の段階から特別な体制を敷いた。
NHKは「国民の命を守る」ために、特別報道体制を敷く必要があったが、世論調査実施に向けて、オウム関連報道を大々的に展開するために、災害特別報道体制に移行しなかったのである。

8日夜の段階でもNHKスペシャル放送が強行された。
そして、安倍晋三首相と死刑執行を命令した上川陽子法相は、死刑執行前夜の7月5日夜に「赤坂自民亭」で祝杯を挙げていた。
「赤坂自民亭」の運営体制は
女将:上川陽子法相 若女将:小渕優子元経済産業相 亭主:竹下亘総務会長(島根県)である。 そしてメインゲストが安倍晋三首相だった。

死刑執行前夜の巨大宴席の画像や模様が参加した自民党議員のSNSによって拡散された。
死刑執行の対象が間違っているとしか言いようがない...

159名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:53:01.71ID:MpzmLwED0
>>119
大洲は起こりまくりなんだけどいつも逃げないので個別訪問なんだよなぁ・・・


アホに何言うても無駄

160名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:53:01.93ID:kLf8n/gD0
>>152
殺人政権

161名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:53:06.90ID:isMIcn/r0
>>153
被害が最小限だったかどうかは今の段階ではわからない
事実を洗い出す必要がある

162名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:53:14.82ID:b1kaz6200
あのな、>地元の消防団の金野昭一さん(50)は「〜行政にはきちんと検証をしてほしい」と話していました。

消防団って特別職の公務員ですよ。その辺の認識もないんだね。まずこっからだわ。

163名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:53:24.47ID:T2Q6z+3B0
>>102
大洲市の一部の地域では避難指示(緊急)も避難勧告も出ていなくていきなり水が来たらしい(ソースは5ch)。
徹底的に通知がされた地域でも死者は出ているけど。

164名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:53:33.79ID:JiUiZNHB0
殺人ダム

165名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:53:35.95ID:mpwgsGgI0
>>140
ダムって上を水が流れるのに耐える構造じゃないらしい
壊れんでも両脇が削れて強度的にヤバいみたいだぞ

166名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:53:44.82ID:10uqs/3w0
ダムを空にしておけば大丈夫だった。
予想に反して雨降らなかったら、
中村知事は多分政府の責任していたと思うよw

どっちがいいか、誰にも分らんが、
知事や市町村長の意向に沿って、職員は仕事するだけ。

知事が頭をフル回転して、決めるしかないんだよ。

167名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:53:45.94ID:LgfibLxj0
軽々しく人災だって言ってるけど、放流決めた責任者に
「お前の所為で死んだんだぞ、人殺し!」って言ってるのに等しいって分かって言ってるのか?

168名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:53:49.64ID:vNsEWoA00
>>134
何いってんの

気象庁が異例の特別会見したくらい、大雨が予想されてたんだぞ

169名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:54:04.78ID:6MBV+/yc0
>>93
>>1読まないの?

170名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:54:17.13ID:kLf8n/gD0
移民推進政権による日本人見殺し宴会

171名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:54:38.04ID:qmTjajUW0
>人の命を軽視しているとしか思えない

こういうクチがぎゃあぎゃあ騒ぐから、警報じたい出さなくなるんだよバーカ
どこまで甘えてんだよ
ちなみに関東住みだが、首都直対応の備蓄してないやつ大勢なんだろうなぁ・・・

172名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:54:40.48ID:isMIcn/r0
>>166
知事がダムのこと知ってるわけねえじゃん

専門家の判断にGOサイン出すだけだよ

173名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:54:42.51ID:D9wY0Nqz0
安倍政権は終わる
自民党がどうのこうの言ってるわけじゃない
安倍晋三が終わるんだろ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

174名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:54:43.04ID:vNsEWoA00
愛媛県に、適切に大雨特別警報が出されたのか知りたいな・・・

175名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:55:01.80ID:NVDIOPC90
国交大臣も愛媛県に嫌がらせする
忖度

176名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:55:12.41ID:zSfIFoy50
>>161
ただ叩きたいだけの人はまぁ頑張って

177名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:55:24.28ID:kLf8n/gD0
>>175
殺人だよ。

178名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:55:33.50ID:isMIcn/r0
>>167
今の段階ではその可能性は否定しきれない

過失があったかなかったかで決まる
一生懸命やったかどうかではない

179名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:55:57.94ID:MpzmLwED0
>>162
おまえも消防庁のしたに属する行政だよね?ってなる

田舎のアホってこんなんばっか

180名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:55:57.92ID:bducG//x0
勝手に放流して酷いだなんだ言っても、ダムが決壊したらこの程度では
済まなくなることが判っているのかと

181名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:04.97ID:A1dbETlL0
弁護士の数増やし過ぎて
弁護士がすきあらばなんでも訴訟をそそのかさないと
喰っていけないようにしたのは与党なのだから
そこをさらに左翼団体に漬け込まれようが
それは自業自得

182名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:09.60ID:JiUiZNHB0
民主党政権「コンクリートから人へ」
鹿野川ダム「コンクリートから人へ」

同じ言葉なのに違った意味にきこえる

183名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:10.65ID:byLN2W+Z0
アベチョン「ダムとは放流し氾濫させ人を殺す為に造ったもんニダ」

184名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:11.24ID:Qc/6UvGE0
>>25
西予市各戸に無線通信が付いているのだが
着信ブザー音を嫌がってスピーカースイッチを
切っている

185名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:13.42ID:6MBV+/yc0
>>153
>>1を読まないの?放流の情報伝達の問題なんだよ

186名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:14.65ID:c7MZW0qq0
あらかじめ雨が降る量がわかっていたら
もっと早い段階で全力放流できたわけや

それがうやな、気象庁の連中
全然量が予想できてないねん
だから、土壇場でこうなるわけや
あほか、気象庁のくそ

187名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:16.49ID:10uqs/3w0
>>172
ん?

どっちがいいか、聞かれるでしょ。
洪水の確率UPか、大渇水の確率UPか。

中村は渇水が怖いと思って、ダムを空にはしなかったんでしょ。

188名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:19.49ID:isMIcn/r0
>>176
いや非論理的な話が嫌いなだけw
事実もわからないのに「被害が最小限」というお花畑の頭にはついてけない

189名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:24.80ID:b8CPEppb0
>>153
最終的に入ったぶん全部そのまま流してるから浸水被害自体は変わらなかったと思うよ
変わるのはダムが満タンになるまで何時間かの猶予ができてその間に逃げることが出来るってこと

野村町民の過ちは、自分を守れるのは最後は自分だけなんだという原則を放棄してしまったこと
自分の命をお役人に預けるとか、ないよ

190名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:37.75ID:eeYyAUOB0
>>168
異例って100年ぶりぐらいか?
いつも会見してるような気がするが

191名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:38.14ID:T6ZFPEkX0
>>140
流入量と放水量は同じな

192名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:46.32ID:7QmeEVmI0
ダムが満杯になったんだから入ってきた分出しただけでどうにも仕方がなかったんじゃないの?

193名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:49.56ID:Fv1Irj/s0
>>150
な?
そんな愚鈍な悪口しか言えないから支持されないんだよ

194名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:49.74ID:4xVqU4Kf0
ダムなけりゃ流入量=流下量でとっくに災害なんですけど
洪水調節してる間に逃げないからこうなるんでしょ

195名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:50.20ID:qDIvpywF0
まず近隣住民が今回ダムが緊急放流したら
一気に川の水が4mも上昇して堤防超えて4.8mの深さ
家の2階まであっという間に浸かったって言ってる点だろうな
これから検証して問題点を洗い出すしかないな

早朝いきなり4.8mもの深さまで水に浸かるならもっと早くから
3時4時くらいからサイレン鳴りっぱなしして
2階まで浸かりますから全力で逃げろって言わないと

196名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:55.98ID:b5eFzcpZ0
いやいやいやこいつら何言ってんだ
自業自得だろ
避難指示は出てたぞ

197名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:56:57.05ID:qmTjajUW0
>>170
行政批判は結構だが、これは違うぞ
日本人の甘え、赤ん坊かよ

198名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:57:04.39ID:KzATrdlq0
何でも人のせいにするな。基本的に自分の命は自分で守れ

199名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:57:04.70ID:69d1DZ3N0
避難指示なんてなかったという人は伝達方法がよ外のスピーカータイプなのか各戸に付けるタイプなのか教えて欲しい

200名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:57:12.98ID:p0q5XbMO0
>>168
被害が出るところは出るだけで、
特定のエリアでの雨量が保証されるわけじゃない
大雨と言っても、降らないところは大した雨量はないものだよ

201名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:57:18.75ID:0X6nRaLR0
住民は特別警報が出てたのに気象レーダーとかチェックしてなかったのかね
自分の命を他人任せにするって信じられないんだが

202名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:57:41.73ID:JiUiZNHB0
>>180
決壊ならまだ不可抗力で納得できる
放流は人為的行為。死刑執行ボタンを押したも同じ。

203名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:57:42.83ID:T2Q6z+3B0
>>168
どこかに降ることは分かっていても分水嶺より肱川側に降るかどうかははっきりとは分からない。
メッシュ予報だって外れる。

204名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:57:45.98ID:vNsEWoA00
気象庁は、愛媛県に適切に特別警報を出したのだろうか?
加計暴露文書を愛媛県知事が出したからってまさかいじめなんかしてないよな?・・・
検証が必要だな


【西日本豪雨】愛媛県の中村時広知事が首相に支援要請 特別警報発表方法の改善も要請 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/affairs/news/180709/afr1807090040-n1.html

安倍晋三首相は9日、西日本豪雨で甚大な被害が出た愛媛県の中村時広知事と首相官邸で面会し、
激甚災害の早期指定や被災者支援などの要望を受けた。首相は「被災自治体が財政的な負担を気にせず、
全力で対応できるよう、責任を持って財政的な措置を取っていく」と述べた。

 面会で、中村知事は「愛媛はぎりぎりまで(大雨)特別警報が出なかった」と述べ、発表方法の改善も要請した。
首相は「避難指示との関係など、検討していきたい」と応じ、「被災者に寄り添った対応をしていく」と強調した。
政府は復旧事業に対する国の補助率を上げる激甚災害の指定を行う方向で調整している。

 中村氏は学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画をめぐり、首相との面会を否定した学園の加計孝太郎理事長に説明を求めてきた。
この日は首相と面会後、記者団に「(加計の話は)全くない」と述べた。

205名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:57:48.22ID:NTPzFufK0
今回も天端のゲートを開けて溢れさせただけで、たまっていた水を放流したわけじゃないぞ

206名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:57:53.33ID:0ZN/lPkH0
国民が行政のダム放水で溺れ死んでる時に
安倍は酒盛りして楽しんでたな

207名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:57:54.76ID:9+XtNi0A0
部落民wwww
これで3代わたって国にたかってウマウマ

208名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:57:57.24ID:kLf8n/gD0
>>193
え?殺人宴会がどうしたの?
日本人見殺しにしてまで移民を受け入れたいの?

209名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:58:04.42ID:b1kaz6200
愛媛の若者が地元を嫌ってるのがよくわかる事例
それも昔から。まともな奴は真っ先に出ていきますよって言う。

210名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:58:05.64ID:MpzmLwED0
松山ですら5時の荒ぶるスマホで皆なんじゃこれ言うてたのにな

211名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:58:08.60ID:c7MZW0qq0
それに、あらかじめ
もっと放流路をつくっとかんかい
田舎やねんから、もっと川をつくっとけや
あほか

212名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:58:10.72ID:+z+fN3SA0
中村に責任取らせろw

213名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:58:41.70ID:Z5htqbZ70
県知事中村は無能だな。
次は落とせよ。

214名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:58:43.88ID:jwm61kWI0
>>162
消防団て近所の寄り合いじゃないの?

215名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:58:43.92ID:kLf8n/gD0
>>204
安倍政権は悪質だな。

216名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:58:44.87ID:Pz1wnDgs0
放流そのものではなく放流の周知などが適切だったのか
という問題なのね まともな議論ではないか
大いに検証してください

217名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:58:53.75ID:mpwgsGgI0
すぐに誰かの責任にして騒ぐめんどうな国民性だからな
放水量なんて自動化しときゃいいんだよ

218名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:58:57.49ID:cp/Ces/I0
>>195
ちょっとは時間チャート調べてからモノを語れよ池沼

219名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:58:59.05ID:Dqvvh+zs0
全員に危険を周知させてる間に
ダムが決壊しちゃうだろ

ダムの下流に住んでるんだから
雨が降ったら避難しろ

220名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:01.08ID:gzgumsgU0
>>140
放置してダムが耐えきれなくなって決壊したら
比較にならないくらいの大惨事になるよ

221名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:02.96ID:NVDIOPC90
救助一切出さなくて死ぬの分かってたのが
アベノミクス

222名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:03.17ID:isMIcn/r0
>>185
まさに争点はそれ

だぶん問題はダム操作の適否じゃない
満タンになったら入った分だけ流すしかないから

問題は情報伝達に過失があったかどうか
これは一人一人の事実を調べるしかどうしようもない

223名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:06.71ID:UzWTcuQf0
日本人逃げるの下手だよな
包丁持った男が現れたら逃げろよ
銃持った男が見えたら逃げろよ
雨の予測はできるんだから逃げろよ

224名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:20.26ID:y9qxNhtG0
>>124
必要なダムだと嘘付かれて、税金使って自然破壊させて財産損壊したわけだ
よくわかった

225名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:26.15ID:0HLm1Dkh0
なんでも人のせいにして感謝しないのが今の日本人

226名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:27.95ID:kLf8n/gD0
>>209
安倍政権による愛媛県民虐殺

227名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:37.25ID:10uqs/3w0
>>217
AIに殺された!って騒ぐだけだろw

228名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:38.62ID:MpzmLwED0
>>209
避難無視して被害食らって文句言うキチガイが幅効かせるから
賢い奴ほど愛媛出ていくのよね

229名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:43.56ID:QJn7vm3f0
日本中のダムを理解をして災害訓練体験の強化で見学講習小学校の時の降水観察湿度温度計の数値に敏感になる
と、自己管理の向上で他人をも助けることが出来る人になるのかもしれんw
地球の表面は一度傷つくと回復と強度を取り戻すのが大変だと教えることが必要です

230名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:44.42ID:qDIvpywF0
>>205
まあデーター上はそうなってるけどね
あんな大ざっぱなデータじゃ何とも言えないな

231名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:45.03ID:vNsEWoA00
>>200>>203
なにそれ
何も、何の擁護にもなってない意味不明な文章w

232名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:54.09ID:Aldh3CDd0
>>1
もうそういうのやめてもらっていいですか

233名無しさん@1周年2018/07/12(木) 23:59:55.82ID:yaVlAOk30
そもそもハザードマップの危険区域に家を建てることに許可するのが悪い

234名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:01.56ID:TZNiEHcK0
>>190
臨時会見

235名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:02.60ID:7Ydx946N0
いいぞーー
もっとやれやれw

236名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:03.82ID:b1huZ8vy0
適切でなかったのがあるとしたら自治体から住民へのアナウンスだろうな

237名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:07.65ID:mMAik/Pm0
>>222
>>80
過失があるとしたら西予市、ついで愛媛県

238名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:14.75ID:EN3gNjKW0
>>166
ダムは最初から空っぽだったらしいよ

239名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:15.36ID:pZYDk3xq0
>>185
情報伝達云々の前に住んでる住人の防災意識が低いことが問題と思うけど。
災害が起こる前にハザードマップ確認しとけばいいのに

240名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:16.93ID:yB2FDCfv0
赤坂自民亭が宴会を開いて

災害対策指示を怠り、
多くの犠牲者がでてしまったのでは?


私の生活が何よりも一番大切です。と言わんばかりに議員年金復活をいの一番に唱え
る自民党の竹下総務会長は、
災害時酒盛り(赤坂自民亭)の
非を認めもよう。

241名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:17.14ID:4tL2v/470
>>188
少なくとも最大限の被害は抑えてる
非論理的な話が嫌いなら「アベガー、コウムインがー、ジミンガー」って言ってるのにツッコめよ
そっちが論理的だとでも思ってるの?

242名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:29.13ID:2SOnDNl90
>>201
愛媛に大雨特別警報出たのは8日なんだろ

243名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:31.27ID:TZNiEHcK0
● 宮本たけしさんが投稿をシェアしました。
2時間前
私がこの気象庁の臨時会見をFBで紹介したのは7月5日の18時06分だった。この臨時会見はこの日の午後2時から行われている。

しかし、まさにこの日の夜、自民党国会議員たちは、翌日に麻原死刑囚ら7人の死刑執行を控えた上川法相を激励するような飲み会を開き、
こともあろうに安倍首相も一緒になって、お気楽に酒を飲んでいたというのだ。
言語道断!万死に値する!

気象庁が臨時会見 8日ごろまで記録的大雨のおそれ「厳重な警戒を」(TBS系(JNN))
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3413763.html


● 宮本たけし
2時間前
これが気象庁の臨時会見から6〜7時間後の愚かな国会議員たちの姿だ。いくら気象庁の予報技術が進歩しても、政治家がバカだとどうしようもない!
画像
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 	->画像>29枚 &oh=7fac46ab6da27a414003c76b03af0943&oe=5BE0A9A8
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 	->画像>29枚 &oh=d284527b1fc178a2c04a9a02d86145e3&oe=5BE6DBDE
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 	->画像>29枚 &oh=eedb690100a3f08ef05f39dcd222429a&oe=5BE7A3BC


● 宮本たけしfb 

「会場では、首相の地元・山口の地酒『獺祭(だっさい)』と岸田氏の地元・広島の地酒『賀茂鶴』が
振る舞われ、出席者からは『どっちを飲むんだ』などと意味深長な声も出た。」…

ふざけるのもいい加減にしろ!

岸田氏の地元・広島県ではすでに死者23人、首相の地元・山口県では3人の死者が
報告されている。おまけに「獺祭」をつくる旭酒造(山口県岩国市)は7日、記録的な大雨で、
山あいにある蔵が浸水するなどの被害を受け、獺祭の製造ができなくなったことを明らかにした。   

首相は、ただちに辞めろ!

首相、「赤坂自民亭」に初出席 総裁選にらみ?岸田氏も飛び入り(産経新聞)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180706-00000013-san-pol

244名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:37.49ID:RYqyvb6/0
ダムが溢れたっていいじゃない。放流するなよ。人災だろ。

245名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:38.49ID:yZK5YA4B0
ダムの決壊で大災害か
その前に放流で一部犠牲か
苦渋の選択なのかね

246名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:38.61ID:CbBWyKiB0
6倍も降ったのがおかしい
これは、想定がおかしいのか
さもなければ、気象がおかしかったということ

247名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:42.20ID:vypcGpUY0
>>241
殺人宴会

248名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:42.34ID:rMB+o1Oi0
>>231
事前に空にしておけ、という主張が無理があるものだ、って話だろ

249名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:43.02ID:QZIZPi9xO
>>208
ま、一つだけ忠告しとくけど

君の書き込み、刑事案件だから気を付けなよ

250名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:49.49ID:XzDoqDYn0
>>162
ほとんど一般市民のボランティアだろ
一般職の公務員と同じ責任を課すのは無理だろうよ

251名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:00:56.40ID:2npZ15100
何で避難指示出てて
ダムの下流に住んでるのに避難しなかったの?
普段以上に携帯のアラート鳴りっぱなしだったのに
こういうのこそ自業自得じゃないの?

252名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:05.68ID:IwQki4vz0
だんだん住みにくくなるな

253名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:05.92ID:oaCfScIr0
市長と中村知事の2人の連結責任だよ。

県民に殺される前に辞職したほうがいいだろうね。

254名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:12.46ID:ezKShMAZ0
あれ?確かの党も宴会してたような

255名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:12.56ID:LDPXcp7Q0
「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、放流はやむをえなかった。
 住民への情報周知については適切だった。…ククク。」

256名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:16.08ID:CbBWyKiB0
>>245
そういうこと

257名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:17.75ID:hMNlft/y0
>>223
包丁持った男が100km先に現れたら逃げる馬鹿
銃持った男が影から覗き窓から見えたら逃げる馬鹿
雨の予測はできるんだから小雨でも逃げる馬鹿

258名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:22.10ID:CZL5OZDG0
どう考えても手順がおかしいでしょ

人命第一だぞ
流域の避難完了を待ってから放流すべきでしょ。

なんで避難してないのに放流開始すんの。
そりゃ巻き込まれて死ぬだろ

259名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:24.49ID:ZDmBo2Ll0
>>195
ダムに流れ込む水が増え始めたのが7日午前2:00頃。そこからどれだけ降るかなんて分からない。
2:30の時点で早くも自治体には放流の見通しを伝えているけど、あとで30分前倒ししている。

260名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:27.71ID:TZNiEHcK0
>>215
まあ、いっくらなんでもさすがに
こんなことはしないと思う
人命を危険にさらすようなことだから


でも、一応念のため検証が必要だと思う・・・

261名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:34.03ID:KaeYf+vQ0
>>160
乞食なん?

262名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:35.45ID:okVLEWAV0
>>233
これは役所の建築許可出す行政の問題だよな

263名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:45.63ID:UfRsKXHJ0
>>185
情報伝達なんて
いくら話をしたって無駄だよ
だって解決方法なんてないんだから


結局は「受け手の危機察知能力の問題」になるだけ

264名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:49.91ID:zx/9uHSQ0
>>168
どこに降るかまではわからん
該当地域にならなかったら水不足になるし

265名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:52.28ID:A1A2B8WU0
>>208
そんなことどこに書いた?
頭も目も性格も悪いんだな

266名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:52.84ID:H6c3otyH0
お風呂だって溢れても決壊しないのになんでダムは決壊するする言ってるの?
そんなに貧弱に作られてるの?

267名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:01:57.73ID:8F0PJbEz0
>>231
ダムは貯水率を保たないといけない
大雨の予報だからといって、ゼロにできないということ

268名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:04.40ID:VT+GqkEdO
原発でも賠償金貰ってるし、うちらも貰えるよねみたいな感じかな
貰えるものは貰った方がいいわな

269名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:09.55ID:SRRgBAGv0
>>202
本物の馬鹿だな。やるべきことをやらずに被害を出すってのは最悪だぞ
まさか「やらない」という決断は決断じゃないと勘違いしちゃいないよな?
ダムが決壊したときに想定される被害、死者数は今回の比じゃない
村、町がまるごと押し流されて数百人、数千人が亡くなりましたということになるぞ

270名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:21.23ID:/iK48mPM0
誰々が悪いとか、誰々が失敗したとか、
今の日本ってこんな発想ばかり。

ちょっと日本人が自分自身の生き方に無責任になってる。
人を訴えても自分の生活は良くならないよ。

泣き言を言ってる暇があったら皿の一枚でも下げて、
店の新記録を作ってみなよ。(安住さんの有り難い言葉)

271名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:22.70ID:jI+P+KWK0
下流域の被害は予想されていた
←上流はどんなに大量の水を流しても向かって流れてく先があるから上流は氾濫しない→下流氾濫前提の放流というところが防災の観点から国の落ち度だ前々から放流しとけばええやん雨ふってんのに放流するとか

272名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:27.83ID:wwCXGzwe0
素人が思いつくような策は全てやってる
単なるキャパオーバーなのでどの道をたどろうが氾濫確定

273名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:35.42ID:0u+FYOzg0
>>244
溢れたら放流どころじゃないぞ

274名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:36.57ID:GKHjLMSh0
晋災

275名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:37.54ID:6dDRij4e0
どのスレも政治スレにもっていこうとするヤツいるな
書き込み内容がまったく同じだから同じヤツだろう

276名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:43.18ID:VvXlExCj0
>>8
>>158
もっとコピペ貼れよ基地外

277名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:47.43ID:Z14xa/HM0
もっと上手い方法あったべよ

278名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:47.79ID:UfRsKXHJ0
>>258
>流域の避難完了を待ってから放流すべきでしょ。

そんな時間がないって話だろ

279名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:48.30ID:CbBWyKiB0
あの日の夜は、「きちんと避難の準備だけでもしておけよ」とレスしたろ

280名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:48.39ID:CZL5OZDG0
>>241
最大限の被害じゃん

これ以上になることあんの?

281名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:02:53.03ID:vypcGpUY0
移民推進したいから、日本人を見殺しにしかったんだろ。

282名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:01.01ID:qJjzLhjR0
サイレンの音とか小さいんだよ
数を増やしといて緊急時には家の中におれんくらいの大音量でならさんと
金もそうかかんないんじゃないかね

283名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:10.12ID:I82uY4zw0
東日本でも家族が死んだのは人災だとチラホラ裁判やってるしそのうち起こすわな

284名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:22.66ID:oaCfScIr0
梅雨明けの直前に、ダムを空にするのも勇気いるだろうからな・・・
降らなかったら、正真正銘の大渇水確定だからね。

285名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:27.15ID:0NBMtan80
>>214
消防団は非常勤特別職の地方公務員。
緊急時にはサイレン鳴らして道交法も無視できるし
道路占用しなくてもホースもポンプも置いて活動できる。

286名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:29.02ID:Q8EOU4QB0
寄生虫公務員によるバカ実験,
152名無しさん@1周年2018/07/10(火) 16:38:00.05ID:VCPNxBpL0
砂防ダムの役割はこの通り
https://i.i削除mgur.com/rJmKhSz.gif
>>1
右だけ平地の川底が深くなってる
こんなくだらない仕事に税金を使っているという
腐りきった癒着まみれの自民党と創価公明党の糞政治の一例

国土交通大臣 水循環政策担当 石井 啓一(15年以上創価公明党)

287名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:36.44ID:okVLEWAV0
>>259
その頃九州では特別警報出て危機感煽ってたよな
見通しが掴めないなら全力で3:00頃から
非難のサイレン鳴らすなり町内放送流さないとダメだな

288名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:42.91ID:ZiLK4/NL0
>>231
擁護ってなんの話だよ
擁護とか批判の話だと思ってるのか?
何が適切だったかって話だろ

289名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:43.15ID:3uiUIj2A0
知能低い人のために解説しておくと

@ダムの放流は仕方ない
Aただダム機能不全の通知が2時半に自治体に通知、自治体は5時10分に住民に通知
B一番悪い時に最大値の放流すると、遅らせる、被害を小さくする機能の意味がない
C他でも緊急放流した8つのダムあるけど、大きな被害は出ていない
D放水量を増やすしか通知してなくて、ダム機能消失の意図は伝わっていない

根本的な原因はマニュアル通りには一応したという
無責任やお役所体質や人命軽視の姿勢
国土交通所の役人もこういうところの人間は能力も低い人が多い

290名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:44.39ID:CbBWyKiB0
>>277
どうやるんだよ?
6倍だから
1度ダムを空っぽにしても意味ないよ

291名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:47.16ID:TZNiEHcK0
>>248
よく考えれば貯水量のコントロールも考えておくべきことだったんだな・・・


何しとったんや国交省


あれ?国交省は自民亭大宴会にいたんだっけ?いなかった?

292名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:55.34ID:qJjzLhjR0
>>280
決壊してたら100倍くらいの被害出てたんじゃないかと

293名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:58.70ID:9qjdLMi70
水が来るかもしれないと思った人は避難した
水なんか来るわけないと思った人はその場にいた
ただそれだけのこと、生死を分けるのは自分の判断力+運

294名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:59.17ID:Q8EOU4QB0
>>1
ネット上の工作にだまされてはいけない
自民党は、我々の血税を毎年何百億円も広告代理店へ横流ししている,(天下りや予算で)
そして広告代理店の最も重要な仕事がネットの書き込み工作による世論の操作だ。
IDを10秒おきに変更し、指定した全てのスレに自動で書き込みを行う。
今まで何十兆円もの税金を使い、それでもまったく進まない公共事業に、
金をこれからも何十兆円も税金を使い続ける自民党と、
そのお金を災害被害の家屋の建て直しを全部無料で出来るようにする民主党と
どっちが正しいですか?蓮舫が寄生虫公務員を国民に公開して首にした事が
そんなに悪い事ですか?,ダムを作って水害は減りましたか?
かかった費用は取り返せましたか?国民のみなさんは騙されてはいけない。


647名無しさん@1周年2018/07/07(土) 18:22:15.57ID:wUcLQ4FY0
蓮舫「1000年に一度じゃないんでしょ?100年でしょ?」
164名無しさん@アドセンスクリック2018/07/07(土) 09:06:25.02ID:y2prh63H0
レンホー責任とれよ
264名無しさん@1周年2018/07/07(土) 10:20:21.73ID:Cavo0Bow0
蓮舫(ピキーン)
59名無しさん@1周年2018/07/07(土) 07:57:25.63ID:F28jNWfs0
レンホーはダム作っちゃダメって言ってましたけど・・
153名無しさん@1周年2018/07/07(土) 12:08:47.69ID:rvMRC5ed0
蓮舫の仕分けです
127名無しさん@1周年2018/07/07(土) 11:54:46.84ID:jTBJmGjh0
民主党が堤防は無駄遣いだと決めつけたせいで地獄絵図だな
これは民主党の人災だろ
548名無しさん@1周年2018/07/07(土) 18:01:29.07ID:lOQzc/bC0
殺人鬼を国が殺すことは躊躇う癖に罪のない人がレンホーに殺されるのはいいのか
148名無しさん@1周年2018/07/07(土) 17:43:45.51ID:BxtDCZpd0
やっぱり特別警報ってすごいんだなw
仕分けした蓮舫を、はよ死刑に。
36 【大吉】 !dama2018/07/07(土) 09:50:06.90ID:L4jzuNHL0
大雨が降る前に治水工事やダム建設とかを
妨害し続けたのが
穢れた下等遺伝子民族集団の野党
特に蓮舫
関西生コンとズブズブの辻本清美は詐欺前科有り
612名無しさん@1周年2018/07/07(土) 19:43:42.01ID:mA3wgcCC0
無能ミンスの批判はできないのか?
71名無しさん@1周年2018/07/07(土) 19:24:52.26ID:iITMaQsN0
ミンス党時代の仕分けの爪痕が今頃
350名無しさん@1周年2018/07/07(土) 19:35:15.25ID:WaciDMQq0
民主党の事業仕分けによる被害が大きそう
ダムや公共事業は必要だよね
719名無しさん@1周年2018/07/07(土) 19:03:22.37ID:BQEF7zF30
その通り 民主党がダム作らなかったのが悪い
593名無しさん@1周年2018/07/07(土) 19:40:13.09ID:ZDy1gnUj0
レンホーの事業仕訳の成果じゃん

295名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:03:59.59ID:yBiJ0+5E0
>>245
この地域はもう一つある
放流で渇水

296名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:04:12.51ID:zx/9uHSQ0
>>258
避難完了待ってたら溢れて他の地域に被害いってただろう

297名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:04:14.04ID:ZDmBo2Ll0
>>285
つまりバイトだろ。それもほとんどボランティアみたいなもん。

298名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:04:18.86ID:9+YCPpK40
世の中に絶対とか適切とかってないんやで

299名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:04:26.50ID:t41X6toY0
国にたかる気満々だな

300名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:04:27.80ID:huyC1YhE0
>>241
最小限かとい話のときに最大限の話を持ち出してどうするのw

アベガーとかバヨクガーとか全く興味ないよ
そんなレスが最近の5ch多いけどそれはスレつぶしだから

>>259
そこで河川管理者とどういうやりとりがあったかがすべてだな
記録は全部保全しておかないと
国が「いやーもしかしたらーかもしれん」なんて程度のことを言ってたら責任は免れない

301名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:04:32.33ID:Q8EOU4QB0
>>1
ダム増やせと言ってる自民工作員はしね 、
治水になるからと国民を騙して日本中をダムだらけにして
結果洪水ばかり。普段から水溜めているから意味なかっただろ、しかも水流が弱くなって
下流や港は砂で埋まり年間何千億円めかけて砂掘りしなきゃならなくなった
干潟も死滅して漁獲量も激減 酷い場所はヘドロで水深1mなんてザラ
今までかかった金でいくらでも洪水防げたわ
さらにダムの底にも土砂がたまって50年で
永遠に解体できない地球最大のゴミになるって事を国民に隠した。
(汚泥を流す機能をつけたダムを後に作り、大丈夫だとウソをついて作ったが、
流すたびに下流の全ての生物が死滅し、海産物も養殖も全滅するバカ機能)
公務員の土建癒着と自分達の金のためだけに国土を破壊した自民は責任を取れ

ダムを作れば地下水位が上昇する。ダムと水の重さの総重量の凄まじい圧力がかかるからな。
今まで地下にあった自然吸水機能が全て失われ
タイの洞窟のように今までは問題なかった崖でも地下の水圧上昇によって
岩盤ごと剥がれ落ちてしまう。ダムから何十キロ離れていようが関係ない。
地下水路は全てつながっているんだからな。
下流も干潟やため池を自民党の利益の為だけに全部埋め尽くした。
逃げ道がないから全部一気に川に流れる。干潟が無くなれば川の出口が遠くなって
溢れるにきまってるだろ。(干潟は超巨大な天然の吸水施設であり容量は無限大)
大卒程度の知識があれば誰でもわかるわ。その危険を知りながら天下り、
自分たちの選挙の票のためだけに開発をしてコンクリートで埋め尽くした。
あと数十年で日本中のダムが土砂で埋まり、日本は破壊される
全ては自民党の責任であることをその時まで忘れてはいけない。
民主党が中止したダムも自民党は再開し、毎年何兆円とかけてまた作り続けている。
その後、ダムを作る場所がもう無くなったので、スーパー堤防という新たな癒着システムを考え、
毎年何兆円も税金をドブに捨てている。(ウソの計画で着工開始して完成まで2000年)
(その間の天下り官僚の給料年間数千億円は癒着土建屋から出るが
すでに予算が組まれているので税金である)
その金があれば一体どれだけの家が再建できる?どれだけの避難設備が作れた?
仮に毎年洪水があってもかさ上げして全ての家を補償し再建できる。
洪水で沢山の方が被災し、全く補償も受けられない全ての責任は自民党にある。
忘れてはいけない

302名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:04:41.49ID:UACSKgVm0
放流しなければダムごと土砂崩れの可能性…

303名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:04:42.40ID:TZNiEHcK0
>>288
だって気象庁が臨時会見まで開いて
危険だと言ってるのに
予想はあたらんw
みたいな意見いわれても意味わからんし

304名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:04:53.48ID:zx/9uHSQ0
>>297
年1万貰えるかどうかだったな

305名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:05:02.37ID:v/V2doBz0
この国は、まじでエラー処理っていうのが苦手すぎるわ

もっとあらかじめ、想定外の雨に対する
シミュレートをもとに、放流の仕方等
もっともっと事前準備できるやろうに

いざおこってから、仕切りだすから、もう遅いねん
ほんま、エラー処理における
リーダーが不足しとるの
リーダーシップが不足しとるわ

306名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:05:02.58ID:5S8YTIIn0
>>258
ダムが決壊したらどうすんの? 

SF映画も真っ青の巨大津波が上流から襲い掛かって今回の被害どころじゃないぞ。

倉敷全てが洗い流されて平野になって何も無くなる。全てが海まで運ばれるぞ

307名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:05:04.72ID:0NBMtan80
>>290
>>292
足し算引き算できないような奴らに何言ってもムダ。

308名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:05:25.45ID:vypcGpUY0
>>291
創価学会じゃね?

309名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:05:34.94ID:Q8EOU4QB0

310名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:05:40.37ID:SRRvuH+e0
まあ知事がアレだからな
愛媛県民が選んだやつだが

311名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:05:48.85ID:OO18XYGf0
5ch中年「他人のせいばかりしやがって!」

被災者「お前が言うな」

312名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:05:52.79ID:Pl7yLHgU0
小沢が辞めた公共事業を小沢のパシリの中村がやらなかったせいで

大水害が起こったって言う人災なのはわかってるよ

313名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:05:55.62ID:CbBWyKiB0
>>305
安倍「万全の対策をとっていますので・・・ぽぽぽぽーん」

314名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:05:59.61ID:c8zUKFG00
なんで周知どころか説得させなきゃいけないんだろ。
生かして置いても生産能力なんて明らかになさそうな地域なのに。

住み着くから過疎地の整備にムダな税金がかかる…有事にも弱い。
潤うのは土建や公務員だけで、まともな産業より金持ってる。
何十年も言われてきてるのに、有り得ないことだ。

315名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:06:03.09ID:oaCfScIr0
ダムを空にすれば防げたよ。
6時間で満杯って、豪雨降っているときも流していいんだぜ?ある程度は。
だから、10時間くらいは耐えられた。事前に空にしておけば。

316名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:06:03.19ID:e7XgUrRb0
>>258
シンゴジラ
「攻撃地域に避難していない住民発見!攻撃中止ーーーー!」
「なんで避難してないんだ…!」
パシフィックリム
「避難してください。…攻撃開始ーーー!」
ぼんやりしてた住民ぐちゃー

↑日本とアメリカの感覚の違い

317名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:06:11.15ID:TZNiEHcK0
>>308
創価大臣やね

318名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:06:16.25ID:vypcGpUY0
>>294
殺人政権安倍政権

319名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:06:17.33ID:6wdEYCT60
安倍サポ名物被害者たたき

320名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:06:23.01ID:8O26hR8k0
>>1
放流しないでダム決壊させて2万人くらい死ねば良かったのにな!
お前らはそういう事を言ってるのを理解してないんだな

321名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:06:37.77ID:drg8TYgs0
普段自己責任連呼してんだからテメエでどうにかしろ
糞日本猿

しねバカザル。

ばかじゃねーの?w

322名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:06:41.37ID:QcVxX4An0
孫でも一緒におれば危ないけん逃げようって避難するんやろな
守るものによって動きが変わるよな

323名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:06:53.45ID:ZiLK4/NL0
>>303
ああ134か 普通にダムの上流に雨量が期待できるとは限らないって話じゃないのかね、たぶん

324名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:06:55.69ID:uRFxb78F0
ダム放流するたびにこんなこといってんな

325名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:07:03.17ID:huyC1YhE0
>>306
だから「放流はやむを得なかった」→これは他ダムの例を見てもおそらく正しい
「住民への情報の周知は適切だったと思う」→これはちゃんと事実を検証しないとわからない
それなのに自分で適切と判断してる

326名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:07:09.42ID:Q8EOU4QB0

327名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:07:10.09ID:zx/9uHSQ0
>>303
地域指定してたわけでもないからねぇ
例えば香川でダム全放水してたらこの先大変だったじゃないか

328名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:07:13.72ID:a8Vd71e00
平成の安倍豪雨
あと何人の死者が出るのかな…

329名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:07:17.49ID:7P+PZPyc0
数日前から危険が知らされ前日もしつこいくらいにニュースでも取り上げられ
にも関わらず当日になっても避難しない奴らの命が優先されるわけないだろ

330名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:07:20.31ID:XS0wzY8D0
死んだのを誰かのせいにしたいだけ

331名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:07:21.26ID:4tL2v/470
>>289
Cで頭悪いの露呈してるよ
諸条件が違うのに他は平気だったから当該ダムが下流を氾濫させたのはおかしい、ってのがは違い

332名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:07:22.51ID:CbBWyKiB0
>>305
被災者「うるせー避難する必要なんてねーよ」

被災者「ダムの操作が悪かったはずだ!」

333名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:07:26.97ID:vypcGpUY0
自民党と創価学会による愛媛県民虐殺だろ。

334名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:07:27.70ID:ejIBBiZe0
ダム下流と原発近くには決して住まないこと。もし近くにそれができたら、故郷を捨てて都会に移住すること。

335名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:07:36.13ID:Pl7yLHgU0
>>322
むしろ孫のスマホが鳴って逃げる。

どこぞの中州で流された事件も子供は逃げよう言うてた

336名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:00.98ID:VT+GqkEdO
ダム側と行政にどれだけ過失があるかだな
避難勧告が出てたなら100:0にはならない。でもダムの放流を知らせていたか川の氾濫や決壊を知らせていたかが争点かな

337名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:04.02ID:TZNiEHcK0
つうか、
国交大臣とかも
災害のことやらなきゃならないから
国会休止しましょうよーって野党が要請出したのに、

カジノ法案通すから国会やりまあああああああああああす!!て

やっぱり殺人党だな自民党は

338名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:05.20ID:v/V2doBz0
>>284
なんのための週間予報や
ぜんぜん、予測できとらん証拠やんけ

せめて3日後の雨量が
きちんと精度良く予想できていたら
3日まえから前日の間にも
きちんと放流できてたはずや

結局、気象庁が予測できとらんから、ダム整備局も動けんのや
ほんま、気象庁の制度悪いわ

台風でもそう、予報円がおおきすぎるねん
制度悪いわ

こんな奴らの地震予知も、絶対に無理

339名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:10.27ID:oaCfScIr0
中村知事がそこまで悪いわけじゃない。
降らなかったら大渇水だからね。
でも、誰かに責任を押し付けるのはアウト。

県民に謝罪して事を収めるしかないんだよ。
月曜日の段階で大急ぎで東京にきて気象庁の悪口を言っている場合じゃない。

340名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:12.69ID:THS/GgIr0
知事がパヨクやからなぁ

341名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:20.35ID:vla+fCJV0
こういうのは結局
予見可能性の問題と
それに対して取りうる最大限の措置をとったか?
また取ろうと努力したか?だろ


予見はしていたと当人が認めている
あとは取りうる最大の措置を取ったかだが
取ってないな

通常のマニュアル通りでは不足だ
この場合河川区域近傍の低地の避難完了を
消防警察と連携して確認すべきだった

342名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:28.21ID:ZDmBo2Ll0
>>289
2:30の時点では放流に追い込まれるかどうかは分かっていないよ。
プロを相手にその時点での見通しを伝えただけだし、実際にあとで30分前倒ししている。

343名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:33.26ID:Q8EOU4QB0

344名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:33.86ID:RYqyvb6/0
ダムの水は溢れさせればいいじゃん。決壊なんてしないでしょ。

345名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:37.02ID:huyC1YhE0
適切な周知なら通常死人は出ない。

「適切」という言葉を遣ったのは致命傷のミス

346名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:45.64ID:EN3gNjKW0
>>290
ダム6杯分かよ…

347名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:45.79ID:OECHffU70
ダムを作っとけば少しは死者が少なかったかもしれないのに
しれっと被災地に入れるパヨク↓

愛媛 仁比参院議員 白川氏
 日本共産党の仁比聡平参院議員、白川容子四国ブロック国政対策委員長は10日、記録的大雨で激流にのまれた愛媛県大洲市に入りました。被災者からは「商業・農業が続けられない」「支援策を早く」との切実な声が寄せられました。
梅木加津子大洲市議が案内し、関根律之内子町議、「ダムはいらない大洲市民の会」の池田亀菊代表が同行しました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-07-12/2018071215_01_1.html

348名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:47.58ID:CbBWyKiB0
>>289
自治体もおかしいだろ

349名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:08:57.26ID:A3tMr/Eq0
日頃から放水を意識した避難訓練を実施すべきだったな
だれも逃げなかったのはまさかのまさかで想定できなかったとみた

350名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:09:04.79ID:Wqrpj20C0
南海トラフとかも怖いし、自然災害発生率が日本一低い埼玉に引っ越すことに決めた
都心にも近くて適度に自然も豊富だし

351名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:09:13.04ID:xEC0U9Wr0
議員議席6増えるしこれから先は大丈夫だろ
安心して川や海、原発の近くに住める

352名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:09:20.48ID:MWnSdsz70
これ下流域に勝手に住んで勝手に流されたって話やろ?
そんな所に家を建てた住人が馬鹿なだけじゃないの?
有事の際はこういう事態もありえるってことは想像できたはずだよね?
それとも国に強制されて住んでたの?

353名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:09:21.84ID:HB6F0bjd0
命を守らない行動をすると死ぬからマジで
次からは命を守る行動をしろよ?

354名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:09:32.91ID:oaCfScIr0
>>337
関東の人はみんな働いている。
西日本に災害があったからって、関東や東北の人が休んでいい理由にはならない。

355名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:09:36.23ID:3uiUIj2A0
>>331
こんな無茶な放流をしてないからに決まっているだろ
直前に6倍はありえない
予測能力ができない人が管理していたのが原因
そもそもマニュアル通りにしておけばいいという体質がある

356名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:09:38.89ID:vo1Pd+VD0
この場合、大島てるはどうするの?

357名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:09:45.75ID:CbBWyKiB0
コンクリートから人へ

洪水をコンクリートで受け止めてましたが
これからは、人で洪水を直接受け止めます

358名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:09:47.88ID:TZNiEHcK0
>>327
わからんけど
下流の住民が被害合わないために
何かできることはなかったのかね
今後のためにも考えた方がいいだろね

359名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:09:49.81ID:VT+GqkEdO
サザンの津波の曲を流してたらみんな避難してたのにな

360名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:09:50.47ID:huyC1YhE0
>>350
災害もないが他も何もないぞw

361名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:09:51.10ID:Ry8FmJOu0
まぁ水不足の年もあるからな〜。難しい問題だわな。
環境破壊問題もあるからダムばっか作ってもな。

362名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:09:55.54ID:vypcGpUY0
>>352
ネトウヨは日本人ヘイトが好きだねー。

363名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:10:17.39ID:scpXhj2e0
放流しなかったら上から
同じ量が溢れて来た
だけなんだが

放流って意味わかってんのかな

364名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:10:20.52ID:Pl7yLHgU0
>>339
いや大渇水の事も考えてもう一つダムがあれば水利のレベルは高くキープできるし
安全性の方も確保できるとてもいい計画なので

小沢のパシリの中村といえどもこの計画を消去できなかっただけ
のらりくらりとやらないで放置する方法を取った結果最悪になったけどな

365名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:10:21.34ID:yZK5YA4B0
ダムの下流の地域に暮らしてる住民は
未曾有の大雨の時は早く避難しないとダメだということは
理解できた

366名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:10:29.57ID:ezKShMAZ0
>>315
たらればは卑怯者の理論だな

367名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:10:32.62ID:vla+fCJV0
シンゴジラ Fob_01 / タバ作戦


山本 統幕副長。特科大隊はまだ射程内です。攻撃を続行しましょう。
矢島 ダメだ。まだ大田区と世田谷区から避難完了の報告を受けていない。
花森 ああっ!総理。残念ですがここまでです。



こういうことだ

放流前に少なくとも消防警察と連携して、避難完了を確認すべきだった

368名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:10:33.33ID:RLJu0MIF0
ダムの下流に住んでるから、雨が多い日でも安心
って思ってたんだろうか?

369名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:10:46.34ID:ZDmBo2Ll0
>>355
現代の人類には予測能力のある人なんていません

370名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:10:47.53ID:tvNMovHR0
ダム放流 死亡 って検索したら、この愛媛のダムと玄倉川と、あとは中国の話が多かった。
めったにないことなら、ダムの所長さんかだれかがもうちょっと説明くらいしてもいいと思うな。
川にいて死んだんじゃなくて、家にいても死んでるんだし。 
日勤は何名?夜勤は? 当日の緊急対応は? 警報はどの範囲に何時から? 誘導してる動画は?
間違ってないなら現場にいた人がわかりやすく説明すればいいのに。

371名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:10:49.53ID:TZNiEHcK0
>>354
トンデモ理論バカすぎw
一番災害の仕事しないとならない人間が災害の仕事しないでどうすんだよ

372名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:10:50.89ID:UNKIxQVh0
亡くなった人は気の毒だけども随分早い段階から命を守る行動をってでてたよね
しいていうなら東京でわずかな雨風で大騒ぎするのに地方でこんな深刻な被害でるのにまったく危機感を持たせなかったマスコミの積みが一番重いよ
全然報道しないから大したことないって思ってた人がどれくらいいたことか

373名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:10:51.29ID:okVLEWAV0
九州の特別警報とか7/6の夜7:30頃出てたよな
今回の豪雨のヤバさは雨雲レーダー見りゃ一発だったし
そういう面で最大限の危機を想定してもっと早くからダムはサイレン鳴らして
市は2階まで浸かりますって避難呼びかけなかった点がダメだったな

374名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:10:55.14ID:KaeYf+vQ0
生きる権利に死ぬ権利。
逃げる自由に逃げない自由。
裁判所から出頭命令が出てるわけでもないんだから、
頑なに逃げない、家とともに流される覚悟を
尊重してやれよ。

375名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:11:11.59ID:huyC1YhE0
>>355
ダムはマニュアルによる操作じゃなくて「ただし書き操作」ってのがあるんだよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%97%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%93%8D%E4%BD%9C

376名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:11:20.15ID:3uiUIj2A0
>>348
自治体は一応わかるよ
2時半の通告されると、夜明けの5時までは待つしかない
2時半の通告が明らかに問題

377名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:11:21.43ID:ml/2gqAy0
避難指示を戸別訪問して行っているのに逃げてないやつがバカなだけ
覚えてないとか痴呆かよw

378名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:11:24.19ID:3nUyQvKY0
避難勧告か避難指示出てただろ?

その時に逃げろよ?

379名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:11:25.55ID:CbBWyKiB0
>>355
ありえないことが起きたってことだろ
その状況は深夜〜早朝にかけてネット経由で誰でも見れた

380名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:11:29.81ID:OOsiwH3A0
ダムってさぁ、なんのためにあるの?

381名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:11:34.99ID:cl02nOli0
川はどっちか片方に溢れる

低い方 カーブの外側

自分が低い方に住んでるかどうかはハザードマップ観れば分かるから

382名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:11:35.61ID:Q8EOU4QB0

383名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:11:39.80ID:NPi54DZC0
放流しないと決壊!放流は仕方ないだろう。
ダム下流に住む奴等は自分が住む上流にダムがある事ぐらい知ってるだろう。最悪の事態を想定し行動すべきであり、
自分は大丈夫という勝手な思い込みが招いた結果である。

384名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:11:43.31ID:TZNiEHcK0
>>339
ダムのことだから責任は知事じゃなくて国交省じゃないの??

>>1
>11日は肱川の上流にある「野村ダム」と「鹿野川ダム」を管理している国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、

385名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:11:48.77ID:z4CFpv0u0
ダムぶっ壊れてもいいのかw

386名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:11:52.98ID:UfRsKXHJ0
いくら情報伝達の精度を上げても無駄


バカ「まぁうちの家は大丈夫だろ」
こう考える奴がいるんだから

387名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:03.25ID:b1huZ8vy0
>>376
雨は5時までまってくれないよ

388名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:09.12ID:qJjzLhjR0
ギャーギャーうるさいのが多いからな
家の中に留まれない大音量でサイレン鳴らせ
周知がどうと言うのではなく危険が理解できない人達をどうするのかが問題
半強制的に退去させる方法こそ重要

389名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:10.38ID:08TKavbX0
安倍政権になってから天災多いね呪われているのかしら?
そこに人災も加わるからタチが悪いよね安倍

390名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:14.11ID:A/0e3tv30
>>284
岡山県の高梁川水系で、昔、マヂで渇水になったのは、梅雨期に
「どうせ台風とかきて緊急放水するハメになるから今のうちに放水しとけ」と放水したら
その後雨が全然降らなかった。

それ以来、水資源を利用するダムが事前にカラにしとくとかは無い。

391名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:23.30ID:KJeU8c5p0
人は記憶型と思考型に大別できる

鹿野川ダム
総貯水容量:48200千m3
http://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/kanogawadam02/index02.html

7月7日8:00の貯水量:29690千m3
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080255010&KIND=3&PAGE=0

ちょっとデータを拾ってきた

392名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:27.11ID:4QuUNn6x0
前原が国土の時南予のダム地元は二つに割れてもめてたね

393名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:29.35ID:Q8EOU4QB0
>>286
>>294
>>301
>、、

394名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:29.64ID:CbBWyKiB0
>>376
夜中に天気がどうなるかなんてわかるわけ無いだろ

395名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:33.93ID:TZNiEHcK0
>>339
>>384補足
それに、気象庁から愛媛県に特別警報すら出てなかったんだし

396名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:34.86ID:tvNMovHR0
>>369 こんなのは役に立たない?
国土交通省  ダム管理用制御処理設備 標準設計仕様書
www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/dam/09.pdf
図2−2.1ダムコンの各装置の機能と情報(ゲート調節ダム) P7
■放流操作装置2 (FAパソコン) オプション機能
(1)流出予測・越流時期予測

397名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:50.51ID:3uiUIj2A0
>>387
だから2時半に通告がダメで責任が問われている

398名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:56.57ID:d2v1YkbAO
え。アルミ工場爆発は天災だから、近所への賠償義務無しなのか
洪水が予測できたかとアルミ原料の管理が適切だったかの、長い裁判になる

399名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:56.98ID:NQZoPTYY0
最近ちょっと反安倍パヨクが増えすぎ
バランス悪いよ
パヨクを少し減らせ

400名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:57.55ID:Bm7bYlLg0
>>376
朝まで雨を待ってくださいと雲に言うの?

401名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:12:59.46ID:Q8EOU4QB0

402名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:04.30ID:2D0s1LfY0
>>106
決壊だよ?

403名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:19.81ID:huyC1YhE0
>>386
かといって町役場の掲示板に「緊急避難指示」と出したら責任ない、というものでもないだろ

問題は行政が伝達しようとした情報を住民が了知しうる状態になっていたかどうか

404名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:28.26ID:Hx2enxVM0
>>267 「ダムは貯水率を保たないといけない」の考え方がおかしい。
高知の早明浦ダムなんか雨が降らなくて 貯水率20%以下になることはよくあった。
が,これで人が死ぬことは一度もなかった。だから梅雨の前にはカラにしたらいいんだよ。
自然現象に抵抗することは大間違いだよ。

405名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:28.81ID:4tL2v/470
>>355
一定以上の流入があった場合但し書き操作を行うのは決まり事なんでしょ
逆にその条件を満たさない場合は基準を超えて放流できない

その基準をたまたま6倍上回る流入があったってだけの話

406名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:28.96ID:yZK5YA4B0
>>386
災害の当事者になったことはないけど
頭ではわかってるけど
多くの人は中々行動には移せないとは思ってる
オレオレ詐欺が減らないように

407名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:30.37ID:vypcGpUY0
創価大臣の国交相の判断なのに、知事を叩く馬鹿ウヨ。
創価学会の盟友ネトウヨ。

408名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:33.87ID:IAouvVaC0
>>293
大丈夫だと思ったからスタッドレスタイヤをつけない→大丈夫なケースが多いから
事故で止まりまくるわけではない(運、必然的に事故を起こしてる人は勿論いる)

この程度なら大丈夫だという意識を更新する人が増える。

心理描写的には大都市圏でも普通にあるのに地方を責めたい元地方組の人って多いね

409名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:36.77ID:GtXNBgAx0
>>380
魚釣りのため

410名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:37.84ID:Q8EOU4QB0
>>286
>>294
>>301
>、:

411名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:39.50ID:oaCfScIr0
>>384
国交省は、知事の意見に従うだけでしょ。

渇水になる可能性とか、避難の手順とか、
それらを総合的に判断して指示を出すのが知事。

412名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:39.72ID:Bm7bYlLg0
>>397
責任南下問われてないが?

413名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:40.03ID:PTfUuLsf0
死人が出ているのに、ダム屋の会見は上から目線過ぎる

なんでこういう輩ばかりになったんだろう

414名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:42.05ID:drg8TYgs0
チョンガチョンガーいってるけど

ギャアギャアうるさくごねまくるのはクソ日本猿なんだよなぁ

415名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:43.25ID:l84bwrPxO
>>344
溢れさせると直ぐに決壊する

416名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:45.98ID:CbBWyKiB0
>>390
そんなヤマカンでやってるのかよ?

417名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:49.76ID:VYfAlaob0
国交省副大臣は安倍チョン友

418名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:13:54.51ID:hMNlft/y0
合理的な防水時間と放水量だったていう根拠が示されてないな

419名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:02.23ID:rjWT+fxv0
>>40にこれ合わせて計算しちみちくり

202 名無しさん@1周年[] 2018/07/12(木) 22:03:27.93 ID:qDIvpywF0
>>59
え?天然で言ってんの
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 	->画像>29枚

420名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:02.57ID:d2v1YkbAO
国会で質問されても、スーパー堤防の件でブーメランだからなあ

421名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:05.83ID:RQ2Qouew0
>>1

国交省: 「ダムを造る限り、今後もこのようなことはやむを得ない」

422名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:09.60ID:Iq1md0m30
まぁ避難指示して逃げなかったのはしょうがないね
俺でも逃げないし、ここで自己責任とか言ってる奴も逃げないだろう
でも後からそれを他人に責任転嫁はしちゃいけない

423名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:11.58ID:mMAik/Pm0
>>400

424名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:15.60ID:Q8EOU4QB0

425名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:31.21ID:aUxMQP3c0
そりゃ人災だろ
ちゃんとしてる奴は避難してるんだから

426名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:35.76ID:kSBwEAyu0
一定時間氾濫を食い止めたわけで、その時間稼ぎの間に逃げなかったのが敗因。
無限量の雨をためられるダムはない。

427名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:36.27ID:8Z3TPqs30
>>398
誰もそんなことは言ってないですぅ

428名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:37.29ID:S/QVcj+m0
犠牲者が5人で済んだのはダムのおかげ
不謹慎だけど

429名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:43.28ID:huyC1YhE0
>>405
どんな状況でも操作方法がマニュアルに全部書いてあるわけじゃない、ということが言いたかっただけ
この「ただし書き操作」こそ操作員の職人技

430名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:44.36ID:cCQvvUvZ0
>>360
埼玉は絶景スポットの宝庫で聖地も多いぞ
https://www.jalan.net/news/article/91569/

しかもドラマのロケ数が一番多いのは何を隠そう埼玉だ

431名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:51.85ID:Q8EOU4QB0

432名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:53.89ID:LITpHvJf0
在日がまた安倍叩きしてるね
日本からつまみ出せ

433名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:58.24ID:Pl7yLHgU0
2時半にダムからは連絡が飛んでる(当然県にも飛んでる、というかプラントの類には全部ある)

この時点でダムの仕事は終わりなんだよなぁ
伝達云々は愛媛県やら大洲市の仕事

434名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:14:58.95ID:mMAik/Pm0

435名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:00.61ID:rZZIMOOM0
>>402
安倍の肛門も結界

436名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:04.08ID:vypcGpUY0
>>411
創価学会の大臣は悪くないってか、馬鹿ウヨ

437名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:11.86ID:Q8EOU4QB0

438名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:13.05ID:yfsGHmQ90
住んでる爺が「50年住んでるけどこんな川の流れは初めてだった」って
そう感じるならとっとと避難しろよ
50年で経験ない事態なら身の危険を察知して避難すべし
突発的な天災なら逃げ遅れるのは仕方ない。今回は避難する猶予があったのにしなかったからな

439名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:13.56ID:VT+GqkEdO
川が決壊する恐れがありますと伝えてれば無罪だと思うが

440名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:14.46ID:zx/9uHSQ0
>>358
ダム作っておくか
日頃からの備えをしておくかだね
Jアラートに組み込むのもいいだろうけどシステムの全改良が必要になるだろうけど

441名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:14.54ID:ZDmBo2Ll0
>>376
流入量が急に増え始めたのは2:00頃。
2:30の時点で満水の見通しを伝えたのは、良く言えば立派なもん、悪く言えば拙速。
それよりさらに前に情報を出すなんて天気予報の精度がもっとずっと上がらなきゃ無理だわ。

442名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:27.82ID:vypcGpUY0
>>432
移民推進安倍政権

443名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:29.95ID:Bm7bYlLg0
>>413
適正なコントロールしているのに何で上から目線などと言われる筋合いがある?
玄倉川のDQNが流されたときにダム管理者の責任問われたか?

444名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:38.94ID:UNKIxQVh0
まあこの地区だったら自分もたかをくくって逃げずにしんでたな
この教訓を無駄にしないよ、特別避難警報とかでたらすぐににげるわ
死んだあとに愚痴はいえないしな

445名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:41.34ID:Z8PCN1+N0
これじゃいくら政府が頑張っても水の泡だよ
反省しろ国交省

446名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:42.16ID:Q8EOU4QB0
>>286
>>294
>>301
>、^

447名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:42.77ID:L1ye8a5G0
>>338
でもないよりまし。

448名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:53.42ID:3nUyQvKY0
もっと早い段階で放流量を上げるか
他に良い手があるとするなら戦術核兵器を上空で爆発させて蒸散させるしかおもいつかないな

449名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:15:59.07ID:huyC1YhE0
>>433
ダム管理者としてどのような情報を伝達したか、を検証しないといけない
そうじゃないと過失の有無は判定できない

450名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:01.46ID:tT/OfP2B0
基本は自分の身は自分で守る。
もっと危機管理を持たなければならない。
その上で国が援護する。

451名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:08.68ID:l84bwrPxO
>>418
合理的もなにも、貯水率100%になったから流入量と同じ量を放流しただけだよ

452名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:09.85ID:Q8EOU4QB0

453名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:21.73ID:A/0e3tv30
>>416
昔ヤマカンでやってみたら大外れだったので、
それ以来そういうことはやらなくなった。
だから溢れそうになるときだけ放水する。

454名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:33.55ID:Q8EOU4QB0

455名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:36.80ID:GpAKAVsx0
立川志らくと八代弁護士が「赤坂自民亭」をエクストリーム擁護!
「宴会は悪くない」「自民党の人が飲むわけない」

安倍のポチのこのガキ二人は自己責任と死者を鞭打つ。

456名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:37.52ID:mvQyQpCs0
ダムが満杯になって放流するしかないとする
流入量を放流するらしいが
ダムの最大放流量を上回る流入量があった場合
どうするの?どうなるの?

457名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:38.03ID:Pl7yLHgU0
>>413
データ見ればわかるだろバカなのかお前って思ってると思う

俺もそう思う

今回のに文句付けてる奴は算数できないレベルのバカだもの

458名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:40.51ID:OuJleZ4b0
危険な土地って再認識したなら今後はそこに住まんほうがいいかな
失敗から学ぶ事が大切やし
天災でも人災でも危険ってことやし

459名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:41.93ID:x1S0py5p0
おまえら、こいつはシナ工作員だ!叩いていいぞ

>>442

460名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:44.34ID:cYDGdYAF0
コレどう考えても人災だからな。
知事が悪い。被災真っ只中で自分だけ何のんきに東京に逃げてんだよ・・・

461名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:51.08ID:qJjzLhjR0
当時の鹿野川ダムの流入量と放水量

https://www.river.go.jp/kawabou/ipDamPast.do?init=init&obsrvId=2257000700002&gamenId=01-1103&fldCtlParty=no

462名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:55.09ID:TXjKeSx40
カルトネトウヨ死ね

463名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:16:58.77ID:a1BFEfKl0
>>245
ダムが決壊したら、どうせ放流で死ぬ様な所は死んでるよ。

464名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:01.09ID:4fwAZ/m10
あの状況でダムが決壊したら被災規模は現状の比じゃないぞw

465名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:02.87ID:H+ALt5No0
>>289
お前が一番知能低いことを証明した

466名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:04.39ID:3nUyQvKY0
本当巨大なダムだと戦術核兵器で蒸散しかないっしょ

467名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:10.58ID:vypcGpUY0
>>455
狂ってるな。

468名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:15.02ID:ezKShMAZ0
あのさ、放流は意図的な話じゃなくて限界超えて溢れただけだよ
ぱよちんはもう少し事実を冷静に観ろよ

469名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:15.66ID:UfRsKXHJ0
>>403
緊急避難指示が出てたってことは住民が知れる状態にあったってことだろ

470名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:29.16ID:ZDmBo2Ll0
>>404
水利権を無視するのかよ。訴えられたら憲法違反で100%負けるわ。

471名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:37.14ID:5S8YTIIn0
>>315
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080255010&KIND=3&PAGE=0

ちゃんと天気予報に準じて、雨の前から放出量を増やして貯水量を減らし来るべき雨に対応しようとしてる。

要はコントロール能力限界を超えた雨であって、どうしようもない

472名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:37.41ID:w5L0pYAh0
>>349
警報の意図がわからなかったと言ってる人もいたみたいだもんな

473名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:38.12ID:Bm7bYlLg0
>>419
絞りすぎじゃなくて氾濫を抑えるために絞っていた。
3時間近くダムが時間を稼いてくれていたのに逃げないバカがいただけ。
あとそのあとの放流も流入量以下に抑えている。
正しくコントロールされている証拠。

474名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:39.87ID:7VNG09k/0
安全バイアスわかるよ
愛知住みなのに食品備蓄してもいつも使われないまま
消費期限来て食べることになるから
もう補充するのやめたもん

475名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:40.70ID:A/0e3tv30
>>456
クレストゲートから緊急放流だな。
それでも間に合わない時はダム乗り越えてあふれるのを呆然と眺める。

476名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:45.36ID:vypcGpUY0
ネトウヨと創価学会による愛媛県民叩き

477名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:48.55ID:Pl7yLHgU0
>>456
リバイアサン召還したみたいになって質量兵器と化して東北の沿岸みたいになる

5m近い液体の大移動暴力

478名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:49.86ID:huyC1YhE0
>>443
「住民への情報の周知は適切だったと思う」これがいかんのだよ
適切かどうかは自分で決めることじゃない
死人が出てるのに「適切」だったんなら適切に人を殺したことになる

国としてはできることは精いっぱいやりました、というのが正解

479名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:50.09ID:4WsNlXXy0
国交省の役人は人○しってこと?

480名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:17:59.20ID:WMtpB0fa0
愛媛県知事は何やってたの?

481名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:18:06.22ID:3uiUIj2A0
>>441
雨の降る量なんて素人でも今の時代すぐわかる
そんな言い訳が通用するわけがない

482名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:18:29.95ID:h9UpDQVs0
>>456
敗軍の将と同じことすりゃいいんじゃね?
ワーテルローでブリュッハーの突撃食らったナポレオンみたいに

できるだけうまく逃げろって部下に伝えて自分も逃げる

483名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:18:35.23ID:cbY3KOqT0
特別警報でてるじゃん…。周知もクソもあるかい。

ダムは放流しなきゃ越流し、最悪の場合決壊する。
決壊したらこんな被害じゃ済まないんだけどね。

484名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:18:38.50ID:AEUvjjk+0
ダムが決壊してたらもっとひどいことになってただろ

人災?
確かに、避難しなかった間抜けがな

485名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:18:54.24ID:X6za76Yo0
決壊してたらどのくらい死んでたの?

486名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:02.70ID:zx/9uHSQ0
>>474
補充再開しよう

487名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:08.61ID:cYDGdYAF0
>>376
すげえ発想だな。
夜遅いから、朝まで待ちましょう。何人か死ぬかもしれないけど、夜に警報は迷惑なので朝まで待ちましょう ってかwww

488名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:18.87ID:oaCfScIr0
1つ、対策としかありそうなのは、
満水になる30分前から、
放流してしまうのは?
もちろん、一気じゃなく、2倍3倍と徐々に増やしておく。

床上30cmの浸水になるように、まずか放水をして、
そうすりゃみんな避難するだろうしね。

もちろん、そのあと雨が止んだら、
放水しなければ浸水の被害もなかったのに・・・って叩かれるんだろうけど、
命は守られた。

489名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:23.48ID:qJjzLhjR0
>>481
わかるわけねえだろw

490名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:24.89ID:BZHEZvWp0
>>1
つまり9人以外はみんな助かったんだよな。

491名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:26.37ID:XGUfa+r20
でも又、同じところに住むんでしょ?

492名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:26.93ID:vypcGpUY0
>>484
これは安倍政権による殺人だろ。

493名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:28.77ID:Pl7yLHgU0
>>478
それダムに言うてもしゃーないやろ 愛媛県と大洲市に言えよ

まあ県知事は何故かその時間に大洲市に特別警報を出すことすらしてなかったんだけどなwww

494名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:29.85ID:5cdYB87Z0
なんで先に避難してなかったの?
そりゃ人災だよ、お前のな

495名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:31.22ID:gqxEGCAC0
たしかにこれは人災だな
ぬるい覚悟で危険地帯に住んで、周りの音や情報をガン無視して死んだわけだから

496名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:31.86ID:loBSCnjA0
>>404
給水制限や取水制限断水とか食らうけどな
断水とか経験したことないだろうから簡単にいうけど

497名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:42.20ID:okVLEWAV0
>>478
そう思う

498名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:43.39ID:ZiLK4/NL0
>>481
わかるかよ! プロでも無理

499名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:43.43ID:l84bwrPxO
>>456
そんな勢いで流入してきたら、設計を遥かに越えてるとしかいいようがない。

500名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:46.92ID:Bm7bYlLg0
>>478
だから玄倉川のDQNが死んだのは国のせいか?

501名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:19:59.19ID:IAouvVaC0
>>444
リアルタイム監視モニターでも映してくれてたら判断も早いかな。
防災の日にこれだけの備蓄をしておくようにと毎年いってるけど
大きな災害が起きると水、缶詰、即席ご飯が棚から消える。

目の前で起こらないと判断が遅いのが大半。

502名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:20:01.81ID:huyC1YhE0
>>471
コントロール能力を超えているのでダムにはもうこれ以上水を貯められません
流入量をそのまま流出しますので緊急に非難して下さい

というべきだったな

>>479
それはまだわからん
すべては事実確認のあとでの判断になる

503名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:20:05.77ID:EwTzBHlq0
災害対策本部が設置されていれば
こんな悲劇は起こらなかったのに

504名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:20:42.36ID:ezKShMAZ0
災害慣れしてないのかな?岐阜なんかだと年寄りが大騒ぎして家族全員二階にいるけど

505名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:20:45.77ID:vypcGpUY0
>>495
被災者叩きですか。

506名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:20:49.32ID:4tL2v/470
>>478
その論はわかるけどお役人の言葉遊びのレベルであって災害の本質じゃないだろ

507名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:20:50.45ID:3uiUIj2A0
>>478
まあそうだな
自分らが適切だったといっても免罪符にならない
伝え方が問題あったのは間違いない
水の量を増やすとか言っていないし

508名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:20:52.80ID:dT9byVTW0
>>491
土地は売れないだろうしなぁ

509名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:20:57.23ID:Q8EOU4QB0
>>286
>>294
>>301
>、;

510名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:04.60ID:fDkLJT6h0
安倍様のおかげで、これだけの被害ですんだんだよ BY 信者 wwwww

511名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:08.49ID:z0cTEApQ0
死にたくなければ
重大な危険が差し迫る前に、速やかに車なり徒歩で逃げろ
重大な危険が差し迫ってからでは遅いからな!
分かったな?

512名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:15.73ID:zx/9uHSQ0
>>478
最終的に逃げなかったのは防災意識の低さのせいだからな
行政が日頃からやってないのが悪いと言えなくもない

513名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:19.51ID:cbY3KOqT0
>>485
数千人は堅い。場所によっては万人死ぬ。
今回の場合、最も楽観的に見ても数百人規模。

514名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:20.00ID:0duGbdqi0
>>404
そうやってアセスで話せば?鼻で笑われるだろうけど
ダムは治水だけのものじゃないぞ

515名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:24.02ID:Bm7bYlLg0
>>503
一切関係ないなw

516名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:25.08ID:qa/VwUAB0
もうどーにもコントロール出来ない豪雨が続いたから放水したんだろ
コントロール放棄して決壊したならわかるが、やれる事は放水しかないって事で、注意喚起した上で放水したんだ
責任なんてあるわけない
これに責任問題追及するなら、自宅の浸水をコントロール出来ず溺れ死んだのもすべからく家主の責任だし、家族が死んだなら家主の殺人だならな

517名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:32.04ID:ZiLK4/NL0
>>404
渇水のときの数字挙げてなんのつもりだよ
下げたくて下がった数字じゃねえよ、それは

518名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:37.69ID:t7I+UAYy0
>>425
なるほどそこか。

519名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:44.58ID:pjD9iiFx0
テレビしか見ない世代だろ テレビがリアルタイムに伝えればいいだけ

何のために集金してるんだバカNHK いちばん人ごとだぜここ

520名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:48.95ID:PTfUuLsf0
>>443
>適正なコントロールしているのに

適正にやろうがやるまいが、
現実との正面衝突は避けられないと思うよ

誰だってそうなんだから、国交省も国交省天下り施設も同じ

あけすけに我が身を護りたい一心の会見をしたあたり、
迂闊と言うか幼稚と言うか、まあ先行きはたかが知れだな

521名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:49.04ID:bt2dVAr80
>>14
当たり前だろ
ダムに満水までプールされた水が一気に来る

522名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:50.15ID:ndXqTiW50
江戸末期の田舎の下級武士に経済ユダヤが支援してテロを起こさせ江戸幕府を転覆させたのが明治維新。
江戸末期から日本は経済ユダヤとの繋がりがありお互いの利益の均衡を目指してきたのが今日までの政治
の中心課題だと言えます。複式簿記 資本主義 株式制度 現在の経済の根幹を作ったのは彼等であり、
全ての産業を掌握する彼等(総資産数京円以上)の意向を無視出来ません。旧ソ連 中国共産党 北朝鮮 
ISISを作ったのは彼等であり、日本の技術流出 東芝の半導体事業からの撤退、シャープの倒産全て彼らの
シナリオ通りに動いてます。また、ここ数百年における世界の全ての紛争、戦争は彼等によって引き起こさ
れました。
彼らの目指している世界は自分達を支配階級とした人類の管理であり歯向かう人間の排除です。 
私達が右や左と罵り合う姿は彼らにとって好都合であり、対立は彼らの支配体制の強化になります。そういっ
たことを全ての日本人が理解しないと同じことを繰り返し、十数年後 あの時安部が日本を滅茶苦茶にした。 
今度の保守の誰々さんこそ日本を救うと喚いてるかもしれません。消費税廃止 移民反対と当たり前のことを
各政治家に要求し続けると同時に政治家は全員ユダヤの手先だと疑い続けないと日本の独立は成し得ません。


今後 日本で起こりうること 

・日本の水が外資に乗っ取られる。

・外資による日本の農地の買い占めと種子の独占、研修生と名の付く派遣外国人労働者とその家族の受け入れ。

・移民に永住権と参政権の付与。

・今のアメリカが在日朝鮮人を日本の間接支配の道具としてるのと同様、移民を利用した外国勢力による日本弱体化の加速。

・日本国民と移民との軋轢が生じ、混乱とテロが頻発。(病院と保険会社と弁護士がぼろ儲け)

・消費増税と緊縮財政により、日本人の貧困化と日本人減少化の加速。

・最終的に日本文化の消滅と日本人がマイノリティとなり、東南アジアのように売春婦だらけの植民地になる。

世界で進行中のこと。

・TPP締結。(これにより環太平洋地域の人々の移住が自由になります。TPPの条約は日本の法律の上位となり日本の主権が奪われます。)

・中国のシルクロード経済圏の実現。(これによりユーラシア大陸と東南アジアの移住が自由になります。各国の主権はく奪。)

・TPPとシルクロード経済圏とEUの融合。(これにより世界中の人間の移住が自由になります。世界統一政府の実現。)

世界中の人間が知るべきこと

・世界の全てのメディアはユダ金が牛耳っている。

・トランプ プーチン 習近平 安部 麻生 テリーザ・メイ メルケル 文在寅 金正恩はユダ金の手下であり仲間である。
テレビに出てる有名な政治家は国内外問わずユダヤの手先だと考える事。

・全てのテロと紛争と戦争は、ユダ金達と軍産複合体によって引き起こされている。

523名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:53.02ID:WmQwf7XA0
結局どうコントロールしても放流量=流入量になったわけで...
逃げなかった人は残念でした
自分の住んでるところのリスクは把握しておきましょう。ってことだ

524名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:58.17ID:huyC1YhE0
>>500
いやあの場合は死んだ人に過失があったんだよ

でも今回死んだ9人をみんなあいつと同じと言える根拠事実を
お前は持ってるのか?警察以上のすばらしい情報収集力だな

525名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:21:58.48ID:pUGLzxF00
ダム側にどんな理由があっても、ダムが一枚噛んでいるせいで洪水になっている時点で
ダムのせいだわな

526名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:22:02.76ID:OHrK3KOJ0
やるべきだった事
緊急の会見を開き避難を呼び掛ける

実際やった事
楽しい宴会

527名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:22:03.97ID:CL1OYjNG0
>>43
時間帯が悪かったな
轟音でも爆睡のオレなら犠牲になってるわ

528名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:22:12.40ID:Q8EOU4QB0
>>286
>>294
>>301
>、.

529名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:22:18.90ID:4QuUNn6x0
おおたかの生息域だっけ

530名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:22:23.56ID:VjC3hFLJ0
偉そうに講釈たれてる奴らのところで大災害おこればいいのに

531名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:22:28.81ID:KMxq3uUc0
ダム管理側からの通知とそれを受けた自治体の広報がどういう時間差で行われたのか分からんとなんとも。

9人死んで家屋被害も甚大だから行政があやふやな検証すればどっちにしろ裁判になる

532名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:22:32.58ID:zddJrAKJ0
人災の「人」の部分は本「人」だけどな。
あの雨で情報収集しないとか死にたいとしかな。

533名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:22:34.24ID:3uiUIj2A0
>>498
天気予報で予想しているだろ
なぜわからないのか?
今の時代素人でもレーダー見れば検討はつく

534名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:22:39.56ID:okVLEWAV0
九州では前日の19:30頃気象庁が会見開いて50年に1度のクラスの特別警報出してたろ
近隣の県や市の知事は呑気過ぎたんじゃないか
あとダムももっと危機感煽れよ

535名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:22:45.18ID:GYQa5ofI0
こればかりは逃げなかったバカが悪い

536名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:22:48.20ID:rcUW8W810
>>315
300ながし続けても、空っぽから溢れるまで今回と2時間くらいしか変わらない。

537名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:22:50.49ID:G5eDFoVU0
大洲は別に大丈夫
何度も水没してるし危険を承知で住んでるしそのたびに儲かるし普通の人は逃げるし逃げ場所もわかってるし

538名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:22:50.68ID:zx/9uHSQ0
>>404
雨が降らなくて20%になることもあるんだから普段は下げられないってことになるだろ

539名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:00.24ID:gwgnn3z70
逃げんと絶対に死ぬって言えばええやん

540名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:02.42ID:l84bwrPxO
>>478
やるだけのことをやって死んだやつはしょうがない。
それは想定の範囲内だ。

541名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:02.52ID:UfRsKXHJ0
気象予報「大雨降ります」

避難指示でてないけど、ダムの下流だから一応避難するか


俺が住民なら前日の夜には避難完了してるわ
結局、危機察知能力がない奴が死ぬってことよ

542名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:11.75ID:qJjzLhjR0
>>501
いやモニタを見るようなヤツは今回もさっさと避難してると思う

543名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:13.04ID:pUGLzxF00
>>523
逃げた人の家がダムのせいで水浸しになっているんだが
それは完全に保証してくれるよな
ダムから出した水なんだからさ

544名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:19.23ID:1LtlpwIp0
>>525
こう考えてるやつがいるから荒れてるんだよな
本気でこう考えるやつがいる

545名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:19.67ID:njwcv3hh0
決壊せずに上から溢れるダムを作るのは
そんなに難しいのか

546名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:21.47ID:Bm7bYlLg0
>>520
現実を見えてないのお前な。

547名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:25.05ID:0duGbdqi0
>>481
妄想も大概にしろよ

548名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:28.08ID:vypcGpUY0
>>526
安倍は、日本人を見殺しにしてまで移民推進をしたいんだろ。

549名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:31.12ID:JA6JUKLe0
正直だなとは思うけど
ダムが決壊するよりは少しの犠牲はやむを得ないって
このタイミングで言うのは馬鹿だよねw

550名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:31.87ID:CBRfw5v+0
代わりの政党がいない。
・NHKの解体
・JASRACの解体
・年一回の自党の存在価値を国民に問う政党あれば、全面的に応援する。
を掲げる若い政党作ってくれれば全面的に応援する
日本は新政党もどきは作れても、本当の新政党は作れんのかのう?
悲しいわ。

551名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:41.35ID:huyC1YhE0
>>506
ちゃうちゃうう
危機管理広報という極めて重要な問題
これを間違えると日大みたいになる

国が言いたいことは唯一つ
「国はちゃんとやることやったよ。ダム管理者じゃなくて河川管理者の責任だよ。ないしは住民の責任だよ」ということ
「適切」という言葉を使うとそうとしかとられないことがわからない

552名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:44.02ID:uj165Mpd0
>>22
ずっとだしてた
スピーカーつんだ車も出動させて警報だしてた
なのに逃げなかった…どうせえと

553名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:51.87ID:cYDGdYAF0
>>525
こういうあほがいる限り議論は成り立たない。

554名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:54.79ID:qzxy+HWh0
>>10
同感だ
国交省の責任としてダムの廃止か、これ以上作らないことをやってほしい
維持するなら被災地域の責任を全て国交省で賄うように義務付けること

555名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:56.96ID:6wdEYCT60
いや、実際に放水量が多かったんだったら認めろよ、謝れ、そして今後そのようなことがないように徹底しろ、仕方ないだろ
それだけのこと

556名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:23:58.39ID:fDkLJT6h0
人が5人や10人死んでもいい、放流!! って、ここは中国? 
どうなの? 安倍ちゃん?

557名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:02.11ID:tZPMyrGg0
>>543
は?雨ですが?

558名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:12.56ID:fH2zb+NQ0
>>539
それでもこの9人は逃げないよ。多分

559名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:15.28ID:cbY3KOqT0
>>525
ダム無かったらもっと早く堤防決壊してんだけどな…。

560名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:21.73ID:pUGLzxF00
ダムの出した水で洪水になって、家が全損しているんだが
ダムのせいだよな

561名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:27.34ID:UfRsKXHJ0
>>478
>国としてはできることは精いっぱいやりました、

それを適切って言うんだよ

562名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:31.54ID:ezKShMAZ0
>>502
今回行なわれた操作は自治体も知ってる操作だよ。そんなもん自治体側のマニュアルに記載してある。
状況を伝える責任は自治体にあった。

563名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:31.79ID:0duGbdqi0
>>543
河川法読めよ、ダムに責任なんてない
元々ダムがなければ調整無しでいきなりやられるんだからな

564名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:38.06ID:zx/9uHSQ0
>>533
レーダー見てたらわかるだろ
細かいところは外れてる場合が多いぞ

565名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:44.68ID:tZPMyrGg0
>>555
野村ダム

時刻容量×1000m3 流入m3/s 放水m3 /s
8:50 13491 1189.36 1123.17
8:40 13530 1302.28 1200.23
8:30 13530 1352.38 1235.55
8:20 13491 1303.79 1240.20
8:10 13414 1451.77 1236.33
8:00 13414 1377.74 1527.59
7:50 13530 1909.41 1797.25
7:40 13540 1941.73 1783.81
7:30 13443 1938.09 1700.55
7:20 13307 1828.08 1590.58
7:10 13192 1462.81 1460.73
7:00 13125 1593.80 1452.24
6:50 13125 1593.80 1452.24
6:40 13078 1705.56 1408.73
6:30 12841 1541.01 902.03
6:20 12385 1279.78 439.27
6:10 11884 1204.87 369.83
6:00 11423 1074.72 330.84

5:10 9693 787.31 299.27貯水率97.5
5:00 9417 716.93 296.87 貯水率94.7
4:50 9168 689.90 294.66貯水率 92.2
4:40 8937 668.01 299.03 貯水率89.9
4:30 8719 648.61 296.86貯水率87.7
4:20 8517 622.15 294.81貯水率85.6
4:10 8326 620.18 296.88貯水率83.7
4:00 8144 571.39 295.87貯水率81.9
3:50 7986 551.83 297.96貯水率80.3
3:40 7842 521.16 299.10貯水率78.9
3:30 7723 480.15 297.58貯水率77.7
3:20 7618 466.58 299.01貯水率76.6
3:10 7527 414.31 297.79貯水率75.7
3:00 7457 387.20 296.84貯水率75.0
2:50 7396 375.97 296.01貯水率74.4
2:40 7341 367.53 295.23貯水率73.8
2:30 7300 344.19 299.11貯水率73.4
2:20 7266 332.42 298.60貯水率73.1
2:10 7239 322.35 298.20貯水率72.8
2:00 7225 298.68 298.00貯水率72.6

24:00 7204 306.34 297.70 貯水率72.4%

7/06
21:00 6969 260.65 264.28 貯水率69.4%

豪雨前
7/04
2:40 9480 27.65 26.70 貯水率92.7%


野村ダム諸量一覧
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080276020&KIND=3&PAGE=0

566名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:46.49ID:qTe/+zeK0
あの県知事では県民も将来が不安だねええ

567名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:46.87ID:vypcGpUY0
>>556
安倍政権は移民で補充する方針だからな。

568名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:48.77ID:fDkLJT6h0
ダム信者 多数 wwww

569名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:53.26ID:TMyuJ5uo0
これさ、貯水率が100になる前に、
少しずつ放水する訳には行かないの?
満水になったから放水って、オーバーフローの状態だけど、
その方がまだマシだということ?

570名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:55.63ID:zIbzW/Lc0
国民の命<自己保身
自民党は太古から変わらない

571名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:24:57.59ID:rcUW8W810
>>481
じゃあ逃げなかった奴が一番悪いな、誰でもわかるんだから

572名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:03.72ID:UNKIxQVh0
楽しい宴会してなくても死んでる人数かわらんだろ
宴会は野党もやってるしな
一番もんだいなのは特別避難警報を甘く見てる国民全てだな
かく言う自分も甘く見てたわ
報道しないから大したことないって思ってたし

573名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:06.81ID:Eniig/HN0
ツイで見たけど
誰のせいとかそんなことどうでもいいから一刻も早く水と電気を直してほしい
臭くてたまらんから消毒をしてほしい
水没した家どうしよう…言うてるよ

574名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:07.34ID:pUGLzxF00
>>557
雨の水をダムが出したら、ダムのせいだろ

575名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:08.76ID:xsZ6MlFf0
全部安倍が悪い

576名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:13.57ID:1oNPNnRj0
放水するまで持ちこたえてたんだよな。
つまりそれって、避難時間を稼いでいたんだろ。
立派な話じゃん。

577名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:16.68ID:P4snZgM80
また公務員の不手際か!

578名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:17.35ID:ZiLK4/NL0
>>533
予報は予報だよ
その近辺でそれなりに雨量がある可能性があるって程度のシロモノ
カオス理論って聞いたことある?
気象とか正確な予測は無理なんだよ

579名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:20.01ID:huyC1YhE0
>>540
問題は人の命を救うために「適切な」情報伝達がなされたか、ということ

580名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:24.91ID:7VNG09k/0
>>486
そうします

581名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:25.23ID:wwCXGzwe0
気象庁は「50年に一度の〜」みたいな語句をむやみに使いすぎ
毎年どこかで何回も起きてて危機感が薄れてしまう。
この辺を改めろ

テンプレ化して手抜きするのではなく、
本当にヤバいときは目新しい表現を使って告知すべき

582名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:33.81ID:CL1OYjNG0
耳の遠い年寄りは余裕で犠牲になるわな

583名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:36.69ID:tZPMyrGg0
482 名無しさん@1周年 sage 2018/07/12(木) 21:44:02.75 ID:kDSQG7v60
愛媛県知事が携帯オフしてて特別警報遅れたって本当??


485 名無しさん@1周年 2018/07/12(木) 21:47:22.11 ID:77/jRzms0
>>482
オフかどうかは知らないが愛媛にいなくて災害対策本部を設置してなかった
7日に設置して自衛隊救援要請したのは松山離島のみ
宇和島は5日から災害対策たて災害に大臣から海保に救援要請した

584名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:43.33ID:dfgohK5P0
【ダム管理者募集】
人が死んでも逃げなかった馬鹿と罵るだけの簡単なお仕事です。

585名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:25:45.98ID:bZORj8SM0
水害は怖いって実感が伴わないだろうね
東北のちょろちょろ流れている津波がどれほどの破壊力をもっているか映像ではわからない

586名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:02.14ID:rcUW8W810
>>569
最初からちょっとどころじゃない量流し続けてた。

587名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:07.35ID:UfRsKXHJ0
>>539
「それでも自分は大丈夫」って考えちゃうんだよ

588名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:15.05ID:A/0e3tv30
今後、同様の被害が発生しないよう、ダム下流の全ての家屋を強制退去させなければならないね。

589名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:19.90ID:gsHfqGrc0
>>419
素晴らしいじゃん
ダムに溜め込んで時間を稼いでいて
ダム本来の役割を果たしてる
何の問題もない

590名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:20.07ID:wDC3F1dj0
>>569
むしろ貯水率が100になるまで猶予があるんだからその間で逃げるってのが常人の感覚だと思うぞ
これで逃げないならもう何があっても逃げない

591名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:24.79ID:PWz/+cVS0
>>533
被害者に言ってんの?
割とマジで聞くが。

592名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:26.03ID:0V/guLUv0
大事になる前に散々避難勧告出しているのに

「自分だけは大丈夫だ」って思っていたんだろ
そして留まった
死んだのは自己責任です

593名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:27.64ID:uH1/iAh/0
その前に逃げれば・・・

594名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:27.92ID:l84bwrPxO
>>545
無理だろうね。
溢れるってことはダムの壁にとんでもない圧力が加わるから、壁の上から崩れていくのは止められん。

595名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:30.97ID:pUGLzxF00
>>576
でも、結局ダムが出した水で洪水になった。
その結果、家が全損。
どう考えても、ダムの水が原因だよな

596名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:32.43ID:huyC1YhE0
>>561
ちがう
適切だった、というんじゃなくて
過失がなかった、という主張をしないといけないの

これからいろんな事実がわかってくると
この「適切」というキーワードをもとに
いろいろ責められるぞw

597名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:33.83ID:njwcv3hh0
何故そんな所で住んでるんだよ
という疑問もあるけど

598名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:42.91ID:h8H5G3Qj0
ダムが決壊するまで放っておけと言うのか⁉

人災と言うなら、逃げなかって死んだ自己責任の人災だと思うが。

599名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:46.01ID:A4+A5ESi0
加計学園は愛媛と岡山理科大
まあな そうきたか

600名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:48.04ID:cYDGdYAF0
>>572
関西だとずっと報道してたよ。
ずっと画面ちっさくなって警報流しっぱなしだった。
アナウンサーも、過去にない規模。早く避難をって連呼してた。

601名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:49.06ID:UnKilA8/0
ダム下流市民(´・ω・`)

602名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:49.29ID:jdN82LKF0
前々から、これまでに無い大雨と言ってたからなあ。
仕事で現場を離れられない縛りが有る人はともかく、爺婆は自業自得。
今回は義捐金を出す気にはなれんわ

603名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:55.78ID:okVLEWAV0
>>552
遅かったし
直っ前過ぎて伝わらなかった
あと危機感も伝わらなかった

604名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:55.98ID:iJ5TFynt0
何だな、住民が脳足りんなんで起こるべくして起こった典型的人災ってこった
健全な脳ミソを持った住民なら1日1000mmの降雨が3日、4日、5日続く場合を考えて己の棲み家を決めるもんだ

605名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:26:57.77ID:yBiJ0+5E0
ヒマラヤやマッターホルンのような氷が手に入る山は無いし
ほとんど海に流れる川の下に都市が形成されているのでダムが無いと洪水が起きやすい
川とダムの長短を小学校で習っていて忘れなければ避難もできるし利用もできるのになあ

606名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:00.82ID:tZPMyrGg0
>>569
安全に放水できる上限ギリギリで放水してた

607名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:08.13ID:qzxy+HWh0
>>478
まさにこれ
適切というなら、わかってて被害がでるのも死人がでるのもわかってて確信犯で殺したよということを正当化することになる
業務上過失致死として逮捕しろよと思う案件

608名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:12.65ID:cbY3KOqT0
>>543
ダムは、水が流れ下るのを、一時的に貯めるだけの機能しかない。
もし、ダムが無かったら、最初から大量の水が流れ下るだけ。

放流したというけども、ダムの水量は減らしてないんだよ。
食い止めてたのを諦めた、ってだけ。貯める限界になったから。

このシンプルな理屈を、まずは理解して欲しい。
ダムが無かったとしたら、ダムが食い止めたぶんも全部流れてたってことを。

609名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:14.61ID:h9UpDQVs0
>>574
交通事故に遭った子どもを助けようとしたら
交通事故の責任がそいつのせいになる国の人かよ!
轢かれた子どもは放置が正解なのかゆお!

610名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:19.72ID:dfgohK5P0
【ネット工作員募集】
ネトサポ馬鹿と罵るだけの簡単なお仕事です

611名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:23.14ID:r+zJJgmH0
避難指示はした。金はやるな。ゴネ得は許さん。葬式位は自治体が合同で簡素にやってやってもいい。
逃げないバカにインタビューするマスコミいい加減にしろ。

612名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:26.77ID:UfRsKXHJ0
>>579
その「適切」って具体的にはなんだよ
なにをやれって言ってんだ?

613名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:27.87ID:pUGLzxF00
>>584
付け加えろ
洪水になっても、俺は知らんって

614名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:31.28ID:4tL2v/470
>>551
実際事前の決まり事通りに動いてたらその通りでしょ
全てが過不足なくその通り動いてたなら、だけど

615名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:36.15ID:Pl7yLHgU0
>>483
実は大洲市には特別警報は当日出て無かった 宇和島とかに出てた

中村のせい

で、7時にどえらいことになったので言い訳のためにこんな寸劇をした
NHKのテレビの前で
「肱川が〜 肱川が氾濫しました〜」(棒読み)って後ろから来る
中村 今知ったかのようなリアクションをする

2時間前から知ってただろwwww

616名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:39.89ID:4ejF9LIx0
今後は事前の報道やサイレンを地域住民に徹底するしかない
でも今は公務員とほぼ同じ気象情報を得る手段はできてるけど、まあそううまくはいかないから、
防災末端機器に警報伝える表示システムとか整備すれば?

617名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:46.61ID:SRRgBAGv0
>>420
100年に一度の災害対策を1000年、1500年かけてやりますという計画がどうブーメランになるんだって?
実態も進捗も知りもしない癖に、下らんことを言うなよ

618名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:47.65ID:AlMukx5F0
>>583
これ記事ソース探してるんだけど見つからないんだよなあ愛媛県のTwitterアカウントとかでわかるのかな

619名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:49.37ID:FXrizlO70
文句ばっかり言ってんじゃねーよ!

四国土人が!
お前たちが早々と逃げないのが悪いんだよ

620名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:27:55.56ID:qJjzLhjR0
情報の周知とかお利口さんむけだろ
実際は理解できなかったり自分だけは安全と思ってしまう層がいて、それをどうするかだ
音響兵器に近い大音量のサイレンで住民を強制退去だ!

621名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:28:03.71ID:hnaFfkfLO
想定外の雨量?

数十年に一度の大雨と、気象庁とやらが騒いでいたが?

622名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:28:04.34ID:fDkLJT6h0
安倍ちゃん、国土強靭化計画はどうしたの? wwwww
まったく役立たたず・・・・

623名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:28:28.10ID:RCjI5air0
>>185
もう放流の時点では圧倒的大多数の住民は避難し終わってたんだから、そんなときまで残ってた馬鹿の自己責任って話だ

624名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:28:28.92ID:UfRsKXHJ0
>>596
適切にやったから過失がないんだろ?

625名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:28:31.57ID:tZPMyrGg0
>>611
愛媛県知事が連絡とれなくて避難指示が遅れたのがなあ
自衛隊派遣も当日申請してない

626名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:28:39.46ID:zddJrAKJ0
雨が来るからと、ダムから先に
ガンガン放水して難を逃れた地方もあるんだろ。
ダムの管理者の能力不足。
建物の被害はダムの責任だろうけど、
人的被害は本人が逃げなかっただけだろ。

今後は個人の携帯に直接ダムから情報が行くようにしたら?
緊急地震速報みたいにな。

627名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:28:47.05ID:7GSoL6nE0
そういや当時徳島が一番異常な雨量でニュースなってたけど被害聞かないね。
知ってる人いる?

628名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:28:51.43ID:l84bwrPxO
>>581
表現を次々に変えると
こんな表現聞いたことないぞ?どうすりゃいいんだ?

ってことになりかねんからな

629名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:28:57.52ID:huyC1YhE0
>>612
カギカッコでくくってるだろ?
適切だった、なんて言えないんだよ
一生懸命やれることはやりました、とは言えてもな

630名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:00.36ID:dfgohK5P0
【恫喝工作員募集】
ダムが決壊した方がええんか、と連呼するだけの簡単なお仕事です

631名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:02.32ID:Pl7yLHgU0
>>618
愛媛新聞でしょ

まあ連絡取れなかったことにしないと

おまえ、なにしてたの?になるからw

632名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:03.29ID:pUGLzxF00
>>608
それは詭弁だね
ダムが出した水だからな ダム側はその行為に責任が必要だ
洪水にして知らないは通らないね

633名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:12.09ID:zx/9uHSQ0
熊本もそうだけど結局都道府県、市町村レベルでの防災意識が低いんだよね
一度当事者にならないと何も理解しない

634名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:13.94ID:ZxHHKFSg0
逃げなかったせいで被害が大きくなり過ぎたって意味で人災と言ってるのかと思ったら
放流のせいでとかマジで言ってるのか・・・

635名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:19.46ID:qPAKdwK60
安倍首相に迷惑かけるなよ下流市民

636名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:21.24ID:sqexekSV0
>>1
他の住民が避難している中
避難していない人間が人災だと言っても説得力に欠けるが

637名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:29.14ID:h8H5G3Qj0
民主党時代に公共事業が仕分けされて減額。根本原因はここじゃないの?

638名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:36.19ID:A/0e3tv30
真備で50人死者出した倉敷市の市長は「想定外だった」の一言で全てを済ませたよ。

639名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:43.44ID:NRYsUL9FO
政府のせい役人のせいダムのせい知事のせいって言っている人は
残念ながら被害に遭った方は全て適切に応対したと言うのかな

640名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:47.39ID:JjX3tOue0
あの大雨予報の中で川のそばに住んでおきながら
まさか氾濫するとは思わなかったとか言ってるアホは死んで淘汰されて当然でしょ
ダムのせいとか勘違いしないように家族にも
アホで残念でしたねってちゃんと伝えておけよ

641名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:48.34ID:6S93a7/10
放流しないとダム決壊の恐れもあったんだよな?
ならどう転んでも犠牲者出るんじゃないの

642名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:51.53ID:CbBWyKiB0
>>419
雨が6倍も降って耐えられないから放水したんだろ
300が通常時の最大
6倍になったのは緊急時の操作

643名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:55.41ID:tZPMyrGg0
>>626
だから安全に放水できる上限ギリギリでヤリクリしてた

644名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:29:58.28ID:Q8EOU4QB0

645名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:02.37ID:fDkLJT6h0
四万十川はダムがなくても問題起きないし >> ダム信者

646名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:12.79ID:UfRsKXHJ0
>>629
「適切だった」といえるだろ
その言葉の前には「現時点では」がつくんだから

647名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:19.15ID:Pl7yLHgU0
>>634
何故か満水でそのまま流すのを放流って言うキチガイ報道だからな

マスゴミが悪い

648名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:19.60ID:3uiUIj2A0
289の通り

知能が低い人は理解できない
問題があって、責任追及されて、改善余地があるから問われている

防災無線とかサイレンは非常時にはまったく意味ないのも今回で明らかになったし

649名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:23.29ID:Q8EOU4QB0

650名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:24.98ID:UNKIxQVh0
>>600
東日本のほうはニュースの時間でちょいとやる程度、知り合いいるから気になってたけどあまりやらないから大したことないって思ってた。
関西の方はやってたのに避難できなかったのかぁ
間に合わなかったのかはたまたしなかったのかはわからないけど
東日本大震災の時と同じだ、危機感あるひとが助かった(間に合う場所なら)

651名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:25.71ID:6wdEYCT60
放水量を間違えたんだろう、それで人が死んだのなら責任がないわけがないだろう
なんで、ド素人のバカ安倍サポが責任逃れを助長するんだよ低脳
ミスは認めて謝るしかないだろう
業務上過失致死だよ

652名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:28.09ID:qJjzLhjR0
>>621
これほどの雨量は設計段階で想定してなかったんだろ
ダムをケチっちまったんだろな

653名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:28.42ID:huyC1YhE0
>>624
ちゃうちゃう

もしミスが判明したら「適切」というのは嘘をついてたことになる
一生懸命やりました、というのならもし不適切なことが出てきても
やむを得ないことなら過失が認められないことになる

だから「適切」という言葉はよくないのよ

654名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:32.97ID:zx/9uHSQ0
>>634
>>1を読むと通達方法に問題はなかったかってことだろう
現状では問題ない
これを教訓にして新しいシステムを構築すべきではある

655名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:38.74ID:cdtHp09M0
あゝっ人災だよ自分だけは大丈夫とタカくくった奴の自業自得
警告されてるなら逃げろよ

656名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:47.16ID:tZPMyrGg0
>>376
こいつバカ

657名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:48.99ID:VYfAlaob0
観測史上最大降るのに放流が遅かった
気象庁をバカにしてためたらさらに降って
失敗

658名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:49.84ID:PTfUuLsf0
>>560
それはダムの所為だと思う
幕藩体制の頃から集落の方がダムより先にあったわけで

どこがやるにせよ、家くらいは保障してやらにゃな

熊本地震の時から思っていたが、役人が介入するより、
家を建て替えてやった方が安上がり

毎回毎回、役人と土建屋ばかりが被害額の何十倍も儲かって、
被災者を「カネを使う口実」として、被災のまま転がしておくのは残虐

もうやめてもらいたい

659名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:49.84ID:jdN82LKF0
適切って、上から目線に受け取られがちだからなあ

660名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:51.29ID:gllSnlT30
人災って言ってるけど、被害が9人で済んだのはなーぜ?
この地区の住民は9人しか居なかったのか?
他の人はどうしてたの?

661名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:55.17ID:rcUW8W810
>>621
予想外っていう意味じゃなく、ダムの調整能力を越えた、設計上の想定を越えたと言う意味

662名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:30:57.00ID:gpVENKQX0
避難したひとの割合ってどんなもんよ。
それによって適切か不適切かわかるっしょ。

ゼロじゃないから不適切ってのは、極論過ぎてアカンw

663名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:31:06.00ID:8LE4BOAu0
>>11
確かに

664名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:31:10.41ID:Q8EOU4QB0
>>286
>>294
>>301
>

665名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:31:11.50ID:Pl7yLHgU0
>>645
雨の度に人死んでるけど気にしてないだけやんけそこは

666名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:31:30.27ID:Q8EOU4QB0

667名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:31:30.36ID:CL1OYjNG0
どこの自治体も避難指示遅いよ
いつもギリギリだもんな

668名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:31:31.31ID:jKxEHeGV0
国交カルト大臣「死んだのは信心が足りん」

669名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:31:32.31ID:KAiGjJ9b0
>>419
ダムの素晴らしさを表したグラフだな。
ダムが無ければとっくに洪水だ。

670名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:31:41.44ID:fDkLJT6h0
死者まで出して、どこが適切だよ? >> クソ役人

671名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:31:43.98ID:ZDmBo2Ll0
>>618
特別警報が遅れた原因が知事に連絡が付かなかったことだという話は100%ガセ。
自治体が関与するのは事前に基準を作るところまでで当日は気象庁が勝手に出す。
連絡が付いたのかどうかは知らん。

672名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:31:47.24ID:Q8EOU4QB0

673名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:31:52.80ID:fWB7UTx/0
関東地方でも大変な雨が来るって5日ぐらいからTVで聞いてたな
ヨーカドーとか防災グッズと長靴コーナーがエスカレーター前に出来てた
現地はどうだったの?

674名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:02.20ID:UnKilA8/0
玄倉川の生き残り市民(´・ω・`)

675名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:03.06ID:XXDBILO70
これ午前中のかなり早い時間だからな 5時か6時だったかな
もっと早い段階で告知してたとしてもどうせ避難してなかったろ

676名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:08.37ID:b1huZ8vy0
>>641
そうだよ
ぎりぎりまでダムで耐えてたけど越水・決壊を防ぐために流入分を放流した
雨量が多すぎたそれだけ

677名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:08.61ID:pUGLzxF00
>>630
ダムが決壊してもダム側の責任
好き勝手に放水して、洪水を起こしてもダム側の責任
責任を取れないなら、原発同様運営するなや

678名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:13.71ID:huyC1YhE0
>>646
>>1
四国地方整備局の担当者は「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、ダムの容量がいっぱいになり、放流はやむをえなかった。住民への情報の周知は適切だったと思う」と話しています。

どこに「現時点では」ってある?

マスコミはこういうときに「その適切と判断した根拠は?」って突っ込まないといけないんだよ
まあ今はまだ災害報道で大変だろうけどそのうちそうなる

679名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:15.26ID:UfRsKXHJ0
>>653
>もしミスが判明したら「適切」というのは嘘をついてたことになる

だから何だよw
現時点での認識では「適切」だということでいいだろ

680名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:20.25ID:bZORj8SM0
>>616
大川小訴訟から何一つ学べてないな
あれも切羽詰っているとはいえ、直前に警告はしたんだ
根拠のない大丈夫こそが平和ボケ

681名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:23.82ID:ZiLK4/NL0
>>632
川のせいでもなく、雨雲のせいでもなく、避難しなかった住民のせいでもなく、ダムのせいなのはなんで?

682名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:24.45ID:Q8EOU4QB0
>>286
>>294
>>301
>、.

683名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:27.32ID:gqxEGCAC0
九州やばい、自分が住んでる所は水に弱い
この状況で外の音に耳を澄まさない奴は救いようがない

684名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:36.64ID:h8H5G3Qj0
逃げろよ‼まぬけ‼人のせいにするな‼朝鮮人かよ‼

685名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:36.94ID:dT9byVTW0
>>675
早ければ早いほど無駄になったろうな

686名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:37.36ID:NYyHTsym0
>>608
正しい意見だね
ダムの放流が嫌ならダム壊せば

少しの雨でも大洪水になるだろうけどね

根本的な話で、ダムの下流に住むなよ
それがすべて

687名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:37.86ID:tpoWpZ4I0
DQNの川流れ思い出した

688名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:41.21ID:qJjzLhjR0
>>632
でた
ゼロリスク

689名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:44.57ID:tZPMyrGg0
>>671
知事経由で特別警報は知らせる義務があるんだよ

690名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:46.13ID:tvNMovHR0
>>488 俺もそんな段階的に放水増加をなんでしないんだろって思ったら・・・
データ見てたら、貯水率100%未満のときは水門からの最大なのかな?300未満放流。
でも貯水率100%になったら、上を通り越す手前のゲートかなんかでどっかーん1500前後。
結局、放流量は300までかどっかーーーん、しかやってない、のかできないのか。

691名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:32:58.04ID:DPi5eilX0
特別警報で無くて、警報でも当然避難

692名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:04.04ID:VjC3hFLJ0
まぁ愛媛でよかった
ポンジュース飲むの我慢すればいいだけだ

693名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:05.90ID:4tL2v/470
>>653
逆に聞くが被害に遭った人たちの行動は「適切」だったと思うか?
はい、いいえ、でいいよ

694名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:07.58ID:Q8EOU4QB0

695名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:09.25ID:4ejF9LIx0
うちについてる防災無線は緊急地震速報はパチパチ光りまくる ダム沿岸の世帯は色違いとかで警告を視覚的に伝える 津波でも同じ 当然音は     すりガラスを爪で

ギギギギ ギギギギ   てな感じ

696名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:20.88ID:7VNG09k/0
避難しなかったのはその人の責任があるとして
家が浸水して住めなくなってしまったのはどうしようもないじゃない?
家がダメになるって人生狂うほどの大ごとなのに
そんな簡単にダム一杯になったので放流しちゃいましたー
で済ませられる問題なの?

697名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:24.75ID:AlMukx5F0
>>671
でもじゃあ中村県知事は何してたのよって話になるよね指加えて見てたの?

698名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:25.85ID:tZPMyrGg0
特別警報は、警報の発表基準をはるかに超える現象に対して発表し、その発表基準は、地域の災害対策を担う都道府県知事及び市町村長の意見を聴いて定めています。
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h25/hakusho/h26/html/n2721c30.html

699名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:28.07ID:Q8EOU4QB0

700名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:30.42ID:l84bwrPxO
>>657
最初から放流してましたが

701名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:35.27ID:SRRgBAGv0
「簡単なお仕事です」と書いとけば、何か物を言ったと勘違いできるおめでたいバカが湧いてるね

702名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:40.37ID:lgGyPr0E0
「僕は原発には詳しいんだ!!」
結果大爆発したけど、対応は適切だったから問題ないよねw

703名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:40.45ID:dT9byVTW0
>>681
そこからしか「金を取れないから」

704名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:43.90ID:drg8TYgs0
くそ日本猿は自己責任連呼してのに自分が困ったとたんわめきチラシてんじゃねーぞクズ日本猿が。甘えんじゃねーぞクソ猿が。

705名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:45.57ID:cbY3KOqT0
>>569
大雨が来るのが分かってる場合、
雨が降る前にあらかじめ放水して、ダムの水量を減らす、ってオペレーションを必ずする。
下流で川があふれない限界を見極めながらギリギリの調整をしてる。

ダムは利水の用途もあるから、常時空にはできないし、空梅雨などに備える必要もある。
なので、貯水量の下限も季節ごとに決められてたりするのよね。

というわけで、あらかじめ放流はしてる。
大雨が降り始めた後は、下流で決壊しないギリギリの量に調整して放流してる。
それでもダムが満タンになっちゃったなら、諦めて流入した水をそのまま流すことになる。

鬼怒川の決壊なんかは、このギリギリのオペレーションした結果、ダムが限界に達してあふれたね。
河川の限界超えることはあらかじめ分かってるので、下流に対して周知してるはずだよ。
下流の自治体や住民がどう行動するかは別として…。

706名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:48.08ID:zGa8BiNL0
満水までは人為的に川の流量を減らしているわけで、これによって洪水の切迫を知りえないという問題がある。
じゃあ、ダムがなかったらどうなるかっていうと、毎年のちょっとした大雨くらいで、耕地は毎回被害を受ける。
まあ、人為的に塞き止めている以上、流域住民に、「直接」「逐次」「最新の」情報を伝える責任が整備極には発生するな。

707名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:48.85ID:Q8EOU4QB0

708名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:48.82ID:ZDmBo2Ll0
>>690
300以上流すと氾濫したり橋が流されたりする危険があるから

709名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:52.19ID:UfRsKXHJ0
>>678
適切だといえる根拠は
現時点でのマニュアル通りやったってことだろ

710名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:33:53.46ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
数字の根拠を示すことなく、ぎりぎり、辛抱などと抽象的な言い訳をするだけの簡単なお仕事です

711名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:07.30ID:huyC1YhE0
>>679
おいおい・・・それだと情報もきっちり把握せずに「適切」と判断したことになるぞ
それこそ業務上過失致死になりかねん

712名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:21.46ID:Q8EOU4QB0

713名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:31.65ID:zx/9uHSQ0
>>696
ダムの放水で家がだめになったわけじゃないし
大雨で家がだめになったんだよ?

714名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:32.67ID:lXkWTAq50
>>603
>あと危機感も伝わらなかった
それはもう生きるのに向いてない
お前みたいに

715名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:34.52ID:pUlW7ykf0
このスレにいる人たちも特別警報についてこの災害の後に知りました

716名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:35.79ID:pUGLzxF00
>>681
ダムの水で洪水になって、水浸しになった建物をどう思っているのかと言っている

717名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:40.79ID:jdN82LKF0
今の時期なら4時には明るい、雨天でも。充分に避難が出来る。
深夜の丑三つ時や真冬の5時みたいな真っ暗じゃない

718名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:43.07ID:Q8EOU4QB0
>>286 .
>>294
>>301
>、.

719名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:47.28ID:qJjzLhjR0
>>696
容量いっぱいで決壊のおそれがあるから流入分を流してたんだよ
実質的には溢れていたのと変わらん

720名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:47.47ID:gsHfqGrc0
自治体からの指示待ちが問題なんだよ
今の時代自分から情報取れるんだから
雨量、ダム水位、流入量、放流量で
どのくらい持ちこたえられるかある程度分かるし
平和ボケしてるんだよ
そういう意味での人災だなw

721名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:48.08ID:uj165Mpd0
>>603
野村のものだが前日からでてたよ
直前ではなく何時間も前からスピーカー積んだ警報車が何度もきてアナウンスしてた
TVや朝日のソース鵜呑みにしてるのならそれは間違い

722名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:55.06ID:xeRZIKGv0
人災にしたがる連中、天災にしたがる連中それぞれだろう。
それだけだ。

723名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:57.04ID:v8mXmfZF0
>>24
首相なんて叩かれて当然のお仕事でしょ
トランプだって叩かれてる

でも被害者叩きは非道だ
安倍を擁護するためなら、被害者叩き平気でできる
だから安倍信者は嫌われる

724名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:34:59.60ID:tZPMyrGg0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%AD%A6%E5%A0%B1
なお、特別警報は都道府県・市町村から住民や官公署への伝達・周知が義務付けられている関係で、
警報や注意報とは異なり、その基準を定めるときは予め関係する都道府県知事の意見を聞かなければならないと規定されていて、
基準を改正する時もこの規定が準用される。

725名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:06.04ID:huyC1YhE0
>>693
個々の事実を知らないから判断できないよ
判断は事実が明らかにならないとできない

726名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:10.76ID:DPi5eilX0
>>696
仮に、満水になってもダムの放流が無ければ、
ダム自体が崩落する可能性も

727名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:13.45ID:hnaFfkfLO
>>638
何が済んだの?

728名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:15.19ID:WbP7jDzv0
もう山沿い川沿いは居住禁止区域にすべき時期だろ

729名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:18.01ID:UfRsKXHJ0
>>711
なんの情報?

730名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:19.30ID:Q8EOU4QB0

731名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:28.79ID:cYDGdYAF0
>>650
まあ東日本で流す必要はあんまないもんな。

関西では1日中画面小さくなってた。
ずっと警報流れて、避難指示の情報も流れ続けてた。台風直撃のとき以上のレベルで、スマホもガンガン警報鳴ってた。
正直あれで避難しないのは頭おかしい。

732名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:35.26ID:+LXbfPhQ0
>>696
そんな、全力で家建てるなよ。
余力残しとかないと、何かあったらどーするの?
危機意識なさ過ぎだよ

733名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:37.83ID:fDkLJT6h0
高い税金ぼったくって、
原発はメルトダウンさせるは、
ダム放流して人殺すは、
ひでえ国だぜ。

734名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:38.08ID:ZiLK4/NL0
>>716
ダムがないと、もっと大量の水で氾濫してるわけだが、
なぜダムのせい?

735名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:43.86ID:6wdEYCT60
ダムのせいじゃないなら放水量を間違えたせいだろ
ダムのせいなら、そんな危険なダムはないほうがいい
どっちかだ

どちらでもなく被害者のせいとか言ってる奴はキチガイ

736名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:50.49ID:ztdLKKyF0
まあ、基準の6倍の放流量とか
もし、ダムの放流量をコントロールせず、貯めれるだけ貯めていたら
水量をコントロールできない越流した水でどうなっていたか分からないな
それに加え、未曽有のダム満水状態になり、ダムは本当に耐えられるかというリスクもある
最悪、決壊したら中国みたいに数千人以上の死者が出ていた可能性もあった
今回は非常事態であり基準を超えたとしても、できるだけ被害を出さない様に
放流量をコントロールした感じではある
むしろ、非があるとしたら、国でなく県や市がもっとしっかり避難指示をすべきだった話
国が悪いというなら、
コンクリートから人と抜かし脱ダムパフォーマンスをした旧民主党議員に責任を取らせるべきだなw

737名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:52.08ID:Q8EOU4QB0

738名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:54.52ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
避難についてはあんな大雨なんだから避難して当然、ダムについては予想が外れたら渇水だぞ、と言うだけの簡単なお仕事です

739名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:35:59.53ID:x8W/jk/K0
>>83
野村ダムがないと、愛媛の南予地方は干上がるぞ。
ダム完成前は、渇水は年間行事だった。

740名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:00.78ID:NYyHTsym0
避難した奴は死ななかった
避難しない奴は死んだ

ダムのせいばかり言ってないで自己責任を問えよ、ドアホが

741名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:02.39ID:pUGLzxF00
>>713
大雨で洪水になったわけではなく、ダムの水のせいなんだがな
ダム側が知らぬ存ぜぬは通用しない

742名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:08.90ID:k8jUH1wt0
民主党系が残ってるのは人災だよね

743名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:13.26ID:Q8EOU4QB0

744名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:19.91ID:dT9byVTW0
>>713
無駄だって
雲に訴えても金とれないもん
何がなんでもダムが悪いことにして金ゲットしたいんだから
結論はもう出てんだよ

745名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:29.06ID:qFGrvxNx0
そうそう、家と家財を持って逃げない奴が悪いんだよな ww

746名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:36.64ID:Q8EOU4QB0

747名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:36.74ID:Fq7xNJen0
5ちゃんでもそうだけど最近こういうの多いね、どうしようもない天災でなんとか人災とか、だれか生きてる人のせいにしようとする風潮

748名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:39.20ID:ezKShMAZ0
>>502
簡単に言えば他に手が無い。ギブアップ宣言なんだ。人智の限界だね。
管理側は何もしなくても30分先には溢れ出すし下手すりゃ決壊という状況。
もちろん大切な話だから自治体には通告される操作であり自治体も操作の承認を要求される。拒否してももっと悪いことが起きるから拒否出来ないけどね。
検証すべき項目はふたつしかない。自治体は二時半に情報を得て周知に何故二時間以上遅れたか。
住人は何故警報を無視したか。

749名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:43.22ID:dA18o16K0
この馬鹿9人以外は助かったんだろ?
なんで逃げなかったんだ?
こんなもん中州でBBQレベルのアホ達だろ

750名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:44.96ID:fDkLJT6h0
>>734
ダムがあってもなくても洪水が起きるなら、
ダムを作るのは税金の無駄だろwww

751名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:48.56ID:b1huZ8vy0
>>735
ダムのお陰で被害が最小限に食い止められたではないか

752名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:49.33ID:1LtlpwIp0
>>735
いいや、ダムの有無にかかわらず氾濫してた
ダムのおかげで被害は減った

753名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:49.74ID:mrwEPzbq0
もし放流してなかったらダムが決壊して地獄絵図だったの?

754名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:50.05ID:V0GZ1oIW0
俺は大丈夫!テレビは騒ぎすぎバカじゃねーの(笑)と余裕ぶっこいていたら死んだ
今は後悔でいっぱいだ

755名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:55.45ID:lhxRWOfa0
ダムがなければ降った雨が全部下流にいくんだがw
ダムには溜めて置ける上限があるんだからそれを超えるなら放流するのは当然
決壊してもいいのか?

756名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:55.67ID:7VNG09k/0
でも放水量を一気に連日の6倍に増やしたんでしょ?
豪雨なんて何日も続くことがあるくらい予想内のはずなのに
(って今回1週間も続いてないでしょ)
なんで6倍に増やすまえに2倍にしとくとか
できなかったのか??

757名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:55.79ID:oSPIQ46H0
>>1
昔、神奈川県では担当者が責任感じて自殺したんだよ。責めすぎは良くない。

758名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:36:56.46ID:Q8EOU4QB0

759名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:00.73ID:ySsOeItV0
>>740
そこをきちんとしないと今後の被害は防げないわな

760名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:01.63ID:rcUW8W810
>>696
地震じゃない、保険でカバー出来るだろ。
ダムの下流なら当然入ってる

761名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:03.12ID:NYyHTsym0
人災というなら逃げなかったらアホは
自らの判断で人災にあったんだろ

762名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:04.16ID:7J3HVN5q0
なぜ逃げなかったのか?

1 爆睡していた
2 「俺は大丈夫さ」
3 引きこもりだった
4 出かける前のウ〇コ中だた

763名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:05.58ID:8LE4BOAu0
>>696
ダム決壊したらもっと広範囲の被害が出るし
ダムの放流による河川の強靭対策までダムの管理者の仕事なんだろうか?

764名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:07.55ID:0duGbdqi0
>>736
まーたそうやってデマを流す…小泉政権から現政権まで一貫して減らしてきてるのに政治問題に絡めるなよ

765名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:11.78ID:G+ZYCdA30
国の責任を認めて賠償金払えよ

766名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:12.54ID:qG2R+uOQ0
この大雨でダム放流を予想出来なかった住民の人災

767名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:13.04ID:6wdEYCT60
>>734
どうして、ド素人のお前にそれがわかる?
だれからきかされたんだよ?

768名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:13.18ID:h8H5G3Qj0
事前に決められた手順に従って、ダムが放水していれば、法的問題なし。

賠償とか論外。

769名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:17.48ID:drg8TYgs0
普段自己責任連呼してんだからテメエでどうにかしろ
糞日本猿

しねバカザル。

ばかじゃねーの?

770名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:18.15ID:UfRsKXHJ0
>>741
ダムなかったら、大雨で洪水になってただろ
遅いか早いかの問題だろ

771名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:18.32ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
「ダムの操作は適切だった」と何の根拠も示すことなく連呼するだけの簡単なお仕事です

772名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:25.49ID:huyC1YhE0
>>709
マニュアル通りやってて死人が出るマニュアルに従っても
免責されない危険性が高いよ

おそらく他のダムの例を見ても操作自体には問題はなかったのだろう
問題は周知方法に過失があったかどうかだ

773名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:28.05ID:Q8EOU4QB0

774名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:30.06ID:VYfAlaob0
まさかクルマ流されるほど放水するとは思わなかった
赤坂自民亭災害

775名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:30.48ID:R/XX7kJT0
放水しなくったっていずれ増水して溢れるだけでしょ。
せいぜい小一時間くらい時間稼ぎが出来るかどうか。

776名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:31.16ID:re1JWg1M0
やっぱり住むなら賃貸だな

777名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:42.54ID:zx/9uHSQ0
>>750
馬鹿なの?
普段のダムの恩恵を0で考えるの

778名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:46.79ID:PdoHy/pJ0
遺族がダム裁判とかやるんだろうな。
5年くらいやるんだろうか。長い戦いになるのかも

779名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:47.33ID:ZiLK4/NL0
>>750
ダムで被害が減った
ダムで氾濫が起きないケースもあった
それで十分だろ

780名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:56.42ID:qJjzLhjR0
>>735
治水事業が足りなかったんだよ

781名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:37:58.74ID:r+zJJgmH0
もー、こんな有事の時は、首相が全テレビ局集めて、「どこと、どこの地区は避難しろ!ソッコー避難しろ!ソッコー!じゃないと責任とれねーよ」って言えばいい。

782名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:02.59ID:Q8EOU4QB0

783名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:03.26ID:dT9byVTW0
>>750
無かったら長雨程度で死ぬんだよ

784名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:03.49ID:ySsOeItV0
>>756
下の川もいっぱいでそれが洪水にならないように調整してたから

785名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:03.56ID:zd0/g4JvO
ダムが駄目なんじゃなくて堤防をちゃんと整備してなかったのが駄目なんでしょ

786名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:05.71ID:UfRsKXHJ0
>>750
ダムがあったら逃げる時間が確保できるだろ

787名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:06.92ID:YI5kcQyh0
>>702
管のせいで事故が拡大したわけではないが、安倍の流したデマをまだ信じてるバカウヨ

788名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:07.05ID:4tL2v/470
>>725
9人以外が助かってる件については?
まさか行政が9人狙い撃ちで情報伝達を怠ったとでも?

789名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:08.61ID:SzEKsJtM0
悲しいことだけど

平和ボケ、ここに極まる だな

790名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:08.92ID:l84bwrPxO
>>741
流入量と同じ量を放流したんだから、ダムがなかったらもっと早くに溢れてただけだよ。
ダムが水を増やしたんじゃなくて、塞き止めるのをやめてスルーしただけなんだから。

791名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:18.45ID:Q8EOU4QB0

792名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:23.38ID:tZPMyrGg0
>>750
治水ダムじゃなくて利水ダムなんだが?

793名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:23.96ID:XGHxfIW50
>>552
愛媛県は特別警報が出される前に被害が出たんじゃないのか
放流サイレンは聞こえなかったって声があるみたいだし
避難指示は遅かったそうだし

794名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:26.51ID:rcUW8W810
>>756
出来ない。安全の限界値の6倍だから

795名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:26.95ID:DPi5eilX0
>>763
仮に、ダムが存在しなければ、
そもそもダム崩壊も決壊も無い

796名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:28.27ID:okVLEWAV0
で毎秒300トンの最大放流は前日の何時ころからやってたのさ
隣の九州で特別警報が出てて前線帯のヤバい雨が降るのはわかってたろ

797名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:28.82ID:w/cCP9Tg0
ダムが放流しようがしまいが逃げてない時点で死ぬだろ

798名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:31.29ID:zx/9uHSQ0
>>756
何で自分の頭で考えないの

799名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:32.32ID:kDLPIvP80
>>1
阿呆な知事を選んだ自分を恨め

800名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:33.82ID:NYyHTsym0
ダムがあったからこそ、死者がアホ9人で済んだんだろ、よく考えろよ

801名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:38:42.10ID:ZiLK4/NL0
>>767
ダムの流入量より放出量が少ないんだから当然だろ

802名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:00.09ID:huyC1YhE0
>>729
操作ミス、周知漏れ、河川管理者の伝達など
過失を構成する可能性のあるあらゆる要素だよ
裁判になったら誰か証人で呼ばれて証言するよ

803名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:00.56ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
「1000人死ぬかの瀬戸際」と決壊テロを匂わせ恫喝するだけの簡単なお仕事です

804名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:00.63ID:CbBWyKiB0
ここは、被災者のメンタルヘルスケアをするところですよ
うつ状態と同じ
新幹線で東大卒を殺したあの犯人と同じ精神状態
ケアも何もしないで福祉するだけじゃあのうつ状態が治るわけ無いだろ
日本は、精神系は遅れすぎてる

805名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:03.73ID:1oNPNnRj0
決壊したら、被害こんなもんじゃ済まないだろ。
てかダムの職員、死を覚悟してたと思うぞ。
ギリギリの選択で、かろうじてダムが持ちこたえてくれたって話で、海外ならヒーローになってると思うのだが。

806名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:08.57ID:dT9byVTW0
>>785
放流したくらいで流されるような所に住んでたのが悪い
そういう場所に住んではダメ

807名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:09.82ID:pUGLzxF00
>>763
ダム決壊はダム側の言い分
一般人には、ダムがどうたらこうたらは関係ない
家がダムの水で流されたら、ダム側は何も責任を取らないのか?
そんな無責任な運用でよく言い訳できるな

808名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:29.47ID:qFGrvxNx0
堤防を越えて浸水するような放流をするようなダムはうちの県にはありません。
だいたい川辺でいる人に対する警報ですから ww

809名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:31.05ID:whWwNwq20
警報が遅すぎたし、ちゃんと内容が伝わっていなかった。
単にたれ流せば良いというものではない。

810名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:32.24ID:cYDGdYAF0
>>781
それ完全に自治体の役目じゃん・・・
しかも、ずっとテレビで避難指示流れてたんだから、首相が言おうが一緒でしょ。頭が悪すぎていくら言われようが避難しないよ。

811名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:32.86ID:ZqOutiMu0
>>1 

    )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ ダム作った お 金 返 し て っ !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////

812名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:36.51ID:XHfuAV/m0
>>795
そんなん
農民が支持母体の自民党が永久に許すはずないやん

813名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:43.26ID:8LE4BOAu0
>>795
ダムが存在しなければもっと早くに被害が出てたかもしれないけど
それは考慮しないのか

814名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:50.91ID:cdtHp09M0
大雨予測して空にしとけという人もいたが構造上無理だからな・・・

815名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:55.02ID:huyC1YhE0
>>800
その書き込みは遺族から訴えられる危険性が高いぞ
気をつけた方がいい

816名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:55.20ID:wwCXGzwe0
自然を舐めてるアホが死んだということ
やれる事は全やった

817名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:55.41ID:jdN82LKF0
まあ、家屋の損害は県や国が補填するにしても、
人命の損害賠償は要らんわ

818名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:55.57ID:okVLEWAV0
>>801
あのグラフは大ざっぱすぎてダメだだわ

819名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:39:59.29ID:6wdEYCT60
安倍のせいとは言わないが、責任の所在をハッキリさせなきゃ仕方がない

被害者が逃げなかったからいけないなんて理屈は通らない

820名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:04.17ID:v8mXmfZF0
>>108
ほんこれ。

「どうせ安倍信者が安倍擁護のために
醜い被害者叩きしてんだろうな」

って思ったら案の定

821名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:06.54ID:lhxRWOfa0
>>767

ド素人でもダムがなければ降った雨が全部下流にいってもっとひどいことになるって
わかるだろw

822名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:17.85ID:NYyHTsym0
ダムは流入量と同じ量を放水しただけ
要はダムがあってもなくてもアホどもは死んだんだろ、そんな事もわからないのかよ

823名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:17.85ID:VYfAlaob0
安倍チョンが酒飲んでるのに
住民が晩酌やるのはしかたない

824名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:18.40ID:w/cCP9Tg0
>>795
そんなこと言ったら雨降らなければこんなことにならないわけで
地球がなければry

825名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:19.01ID:UNKIxQVh0
>>754
そういう人もいるだろなぁ自分も西日本だったら仲間入りしてるわ
保険かけて用が生きていてこそだもんなぁ
死んでから後悔できないし

826名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:25.69ID:gsHfqGrc0
今まで何十年も台風や大雨から下流を守って来たダムだぞ
今回が想定外だったんだよ
諦めろ

827名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:27.25ID:AlMukx5F0
金曜日の夕方前にはもう佐賀福岡でわけわかんないことになってたんだよね
雲は西から東へ流れるんだからこの時点で逃げるべきだった

国がーとかお役所がーとか、自分の命を人任せにすることがまずあり得ないわ


【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 	->画像>29枚

828名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:28.55ID:huyC1YhE0
>>816
ああ、またやっちゃった
その書き込みもアウトだな

829名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:30.98ID:fDkLJT6h0
ダム様の恩恵だと? さすがダム信者だなwwww

830名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:30.98ID:tZPMyrGg0
>>819
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%AD%A6%E5%A0%B1
なお、特別警報は都道府県・市町村から住民や官公署への伝達・周知が義務付けられている関係で、
警報や注意報とは異なり、その基準を定めるときは予め関係する都道府県知事の意見を聞かなければならないと規定されていて、
基準を改正する時もこの規定が準用される。

831名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:34.37ID:n2NP+/bT0
愛媛に住んでる人は何が目的なの?

東京に住めばこんなことないよ?

832名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:38.06ID:dT9byVTW0
>>807
そんなところに住んでた奴が一番悪い

833名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:41.88ID:UfRsKXHJ0
>>772
だからマニュアルの想定外の雨だったってことだろ
マニュアル通りやったんなら「適切」だといえる

834名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:43.29ID:ZiLK4/NL0
>>818
グラフじゃなくて、1に書いてあるだろ

835名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:44.54ID:JND70nk70
刃物を持った人物(雨)が暴れている
それを食い止めてる人(ダム)
刃物を持った人物が暴れているので逃げてくださいとアナウンス
それでもその場から逃げずに刺されて死んだ

大量に降った雨、そして逃げなかった奴がアホって話
ダムは悪くない

836名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:45.60ID:rcUW8W810
>>772
ダムからは4時間以上前に自治体に連絡。
住民に周知するのは自治体の仕事でオッケー?

837名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:49.85ID:qFGrvxNx0
ダムで治水なんて無理無理 ww

838名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:40:50.15ID:qa/VwUAB0
こんなとこで騒いでも、行政からの支援金は精々1家屋百万程度+義援金がちょろっと
はっきり言えば片付け費用が賄えるだけマシな程度
水災だから火災保険の契約内容によっては保険金は一切でない
むしろ出ない保険に入ってる人のほうが多いかもしれん

839名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:41:04.80ID:Q1j0Wl6x0
記事読んでも、行政が間違ってるっていう人いないじゃん。
責めるわけではないが
結局、今まで何もなかったからという慣れのもんだいだろ。

>一方、情報の受け手側の住民は、川の水位が急激に上昇することを想定し、
>情報を積極的に入手して避難などの行動につなげてほしいとしています。

>山田准教授は「今回のような豪雨では、ダムだけで洪水を防ぐのは難しく、
>むしろダムは避難のための時間を稼ぐ施設だという認識を持つ必要がある。

840名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:41:10.66ID:l84bwrPxO
>>807
だからダムの水じゃないって。
貯水率100%になったから、上流から流れてくる水をそのまま下流に送っただけだし。

841名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:41:10.75ID:huyC1YhE0
>>824
相当因果関係、という言葉が理解できない人には何言っても無駄

842名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:41:10.83ID:x8W/jk/K0
>>741
ダムなければ、あの一体は洪水が年中行事になる。

843名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:41:18.16ID:h8H5G3Qj0
今まで死んだ経験が無いから、今回も死なないと思った連中が死んだだけの

自己責任、淘汰物語でござるな。ハザードマップ上に住んでるなら、危機意識常備せよ‼

844名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:41:22.61ID:qJjzLhjR0
>>807
ダムの恩恵を受けてふだん生活してんだろ
アホらし

845名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:41:28.94ID:tlVlTSE50
>>824
この9人が居なければ、死者は出なかったわけだ

846名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:41:33.69ID:xpTnTIhy0
雨の量が多かったらダムがあっても無くても同じって事か

847名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:41:41.13ID:zx/9uHSQ0
>>809
市のせいになるのかな
あの時あれ以上の方法あったのかな
家一軒一軒周るの?

848名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:41:54.22ID:huyC1YhE0
>>833
それは世間では「マニュアル通りやったけど結果的に適切な措置ではなかった」って言うんだよw

849名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:41:55.22ID:cdtHp09M0
むしろキャパギリギリまで踏ん張ったダムは凄いな
手抜き工事がなかったという事

850名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:41:59.73ID:qFGrvxNx0
ダムで治水ができるなんて嘘を信じた奴が悪い ww

851名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:42:14.32ID:r+zJJgmH0
>>810
アタマ悪いから、知事くらいじゃ、舐めてて言うこと聞かないでしょ。
確実に避難指示を出したという証拠を全国民に知らしめるためでもある。

852名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:42:19.89ID:lt7/Q2k20
>>735
バカはおまえだよ、あれだけ急激に降水量および流入量が増えたら
放水量を間違えるとかありえん

ダムがなければもっと死んでたわ、ないほうがいいとか
寝ぼけたことだけは言うな

853名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:42:22.44ID:XHfuAV/m0
>>846
そうやな
物には限度があるけん

854名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:42:24.61ID:cqzyIrsj0
そもそも上流にダムがあるような恐ろしい土地に住んでるのに危機感無かったのかね?

855名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:42:27.29ID:PTfUuLsf0
>>747
誰も責任取る気が無い、でも構わないが、
天災の被災は全部、国費で建て替え保証にした方がいいね

その程度のカネ、楽勝で日本は持っているのだから

もしくは代替住宅を無償で提供するのもいい
その方がたぶん安上がり

家をまるごとあげる事を習慣化すれば、
今現在、自宅を所有出来ずに困っている人も道が開けるし、
我が国も相当、良い空気になると思う

856名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:42:29.99ID:DPi5eilX0
ま、今回の記録的豪雨が相手では、
ダムが有ろうが無かろうが、
肘川は越水・破堤・決壊していた

端から洪水になる運命だったから、
唯一避難しか正しい選択肢は無い

857名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:42:31.02ID:NYyHTsym0
>>815
アホか?
訴える?とっくに気象庁が異例の会見してまで警告してたのにシカトしてた奴等が悪いだろ

避難して死んだならともかく、避難しないで死んだら自業自得だろ

バカにつける薬なんてないんだよ

858名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:42:35.75ID:cbY3KOqT0
まぁ、ダムの機能についての初歩が理解できない人に何言っても無駄だからな。
おやすみなさい。

859名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:42:40.56ID:vSMzl5Ex0

860名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:42:42.14ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
「事前放流してる」と河川水位から可能な放流量を示すことなく連呼するだけの簡単なお仕事です。

861名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:42:48.18ID:QdAwngJe0
>>845
それだ

862名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:42:50.67ID:0duGbdqi0
>>767
ダムが無ければ前日の22時から毎時100万立方以上流れるからもっと悲惨だな
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080276020&KIND=3&PAGE=0

863名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:42:58.54ID:UfRsKXHJ0
>>802
ということは現時点では「適切」だと言っても問題ないわけだ

864名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:01.82ID:vSMzl5Ex0

865名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:02.73ID:pUGLzxF00
>>821
ダムが無ければ、それでいいが
ダムが出した水が洪水を引き起こしたんだがら、直接の原因を作ったのはダムのせいなんだよ
洪水の責任を取りたく無ければ、最初からダムを作らなければいい。
無責任極まりないからな

866名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:06.11ID:C8Jkhn9K0
>>807
過失が無いなら責任は当然発生しないな。

お前頭大丈夫か?

867名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:16.30ID:QEggwYgg0

なんで逃げなかったんだよ

868名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:23.15ID:vSMzl5Ex0

869名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:27.72ID:gqxEGCAC0
まあどんまいだよね
切り替えていけよ

870名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:29.51ID:zx/9uHSQ0
>>846
今の耐震基準もM8なんて想定してないだろ?
限度があるんだよ

871名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:29.95ID:Q1j0Wl6x0
>>846
同じではないよ。
逃げる時間が稼げる。
これは大きいよ。

872名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:33.46ID:6weJEiwU0
国土交通省はダム放流の危険性を庶民に周知徹底させる義務があった

873名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:41.87ID:0duGbdqi0
>>865
河川法くらい見ろよ、ダムに責任は無い

874名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:43.49ID:qFGrvxNx0
1日前から500m^3/sでながし続ければ問題なかったのにバカばかり ww

875名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:45.50ID:WMbtMfZV0
>>736
いい加減学習しろよミンシュガーの基地害w

そもそもコンクリートで覆いつくしたところで
結果は同じかさらに酷い

従来の護岸だと地下にしみ込んだり地面で吸収される分が
コンクリートで覆われたおかげできっちり逃げ場もなくかさ上げされるわけで
そこに上流のダムであふれ出そうな分を基準値の6倍で緊急放流したら

馬鹿なお前でも理解できると思うけどな
日本の河川コンクリートで覆って川を死滅させたい売国自民党は
その結果美しい日本が滅びつつあるのを自覚しろよ

876名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:46.41ID:huyC1YhE0
とにかく金曜日も会社だから寝るけど

この「周知方法は『適切』だった」というのは最悪の危機管理広報であることは
もう一度言っておこう

877名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:52.45ID:vSMzl5Ex0

878名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:43:58.87ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
「サイレンは鳴らしてる」と放流量の変化を示すことなく連呼するだけの簡単なお仕事です

879名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:44:00.12ID:kL9OQ8il0
人災にすりゃいくばくかの金貰えんだろ
がんばれよw

880名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:44:00.16ID:jdN82LKF0
大分日田は数年前の教訓を生かして皆が避難して人命は全員が無事

881名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:44:20.31ID:SRRgBAGv0
>>734
流入量が安全に放流できる限界値とされる数値を超えたのが3時ごろだっけ?
少なく見積もっても、その時刻から「流入量をそのまま出します」となるまでの間にダムに貯めた分だけ、下流に流れた水は少なくなっているはずだね

882名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:44:20.46ID:AlMukx5F0
>>865
>>66

流入量=放出量 の意味が分からないノータリンかな?

883名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:44:24.71ID:ySsOeItV0
>>872
みんな了解してたから避難して助かったわけ
この9人以外の住民はみんな

884名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:44:29.45ID:6wdEYCT60
そもそもが、放水しないと決壊するというなら欠陥ダムだとしか言いようがない
専門家ではないから、そこまでしか言えないが
ネトサポ鬼畜屑どもが責任逃れを助長して被害者たたきしているところまではわかる

885名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:44:31.30ID:vSMzl5Ex0

886名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:44:37.88ID:zx/9uHSQ0
>>872
防災訓練を義務化させることになるのか
参加しなかったら犯罪でいいの?

887名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:44:39.43ID:7VNG09k/0
>>784
>>794
何を言ってるのか?できるようにすればいいだけ

888名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:44:44.66ID:huyC1YhE0
>>857
あ、ちゃうちゃう
お前が遺族から死者の名誉棄損で訴えられるの
今は弁護士もそういう売りこみするからね

震えて眠れ
おれももう寝る おやすみ

889名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:44:56.45ID:1RyOk6HP0
>>807
ダムに流れ込んだ水量以上に放出してないんだから、下流の浸水はダムのせいじゃなく雨量が多すぎたせいだろ。

890名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:44:58.22ID:UfRsKXHJ0
>>848
適切な措置をとったけど結果的には住人が死んだってことだろ
だって、想定外の雨量だったんだから

またマニュアルを再検討すれば済む話

891名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:45:02.25ID:o+osi9yS0
ダムもそうだけど、流木で流れがかき乱され、その渦で堤防を削るらしいので、それも厄介。

892名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:45:02.64ID:qJjzLhjR0
>>843
いやいや、民間でよくある自己責任論での弱者切り捨ては行政では通らんのだよ
どうしようもない人達もめんどうみるのが行政の仕事だもんな
本来ならもっと治水事業やるしかないんだろうけどさ

893名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:45:08.02ID:h8H5G3Qj0
あんな所に家を建てるなら、鉄筋コンクリートの丸い家を建てろよ‼

木造とか信じられんわ‼バカかと思う。

894名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:45:13.13ID:4WFj3Vh+0
テレビで「今すぐ逃げないと確実に死にます!」って言ってくれたら逃げたのに (´・ω・`)

895名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:45:26.01ID:cdtHp09M0
>>862
数字を見て理解しようとしない奴に説明しても無駄やで・・・

896名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:45:32.55ID:ySkxBk8T0
>>854
地名も大「洲」だしな
危険は承知よ

897名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:45:33.11ID:+biwoHAzO
【豪雨】 農業用ため池が決壊の恐れ、パヨク野党議員 「対策を急げ!!」
 → 民主党政権が農地改良予算を仕分けで大幅削減していた

http://2chb.net/r/seijinewsplus/1531387441/

【土地改良予算の推移】
  平成21年度:5772億円
  平成22年度:3131億円

「ため池」は、ほとんどが江戸時代前のもので常に改修と管理が必要

予算が、民主党小沢幹事長の「鶴の一声」でバッサリ削られてた模様w

おぞましいなパヨク野党

898名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:45:38.23ID:zx/9uHSQ0
>>884
耐震基準超える地震がきて家が潰れたら欠陥住宅だって言うのか?

899名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:45:42.03ID:gsHfqGrc0
>>874
空の状態からでも満水になるのに
バカばっかりだな

900名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:45:44.00ID:vSMzl5Ex0

901名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:46:03.68ID:xGsDI2Hz0
災害時に宴会やって、フランス旅行中止になるのが嫌で私邸に隠れてた総理
安倍に命を天秤にかけられ、亡くなった人が浮かばれないよ

902名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:46:05.06ID:huyC1YhE0
>>863
大問題だよ
適切と判断する根拠事実もないのに「適切」と言っちゃったんだから。
遺族感情としても許せるものではないだろう

手術失敗して患者が死んだ外科医が「適切な処置をしたと思う」と言ったらどうなると思う?
「手は尽くしたのですが」というんだよ

903名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:46:06.27ID:vSMzl5Ex0

904名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:46:22.33ID:r+zJJgmH0
この9人のせいで、行政、自治体がこれから混乱すんだよ!死ね!

905名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:46:26.63ID:NYyHTsym0
今回ので死んだら遺族が知識もないのに
ダムが悪い、ダムが悪いと念仏のように繰り返してるだけ

避難しない奴が悪いんだよ

ちゃんと避難した奴等は死んでないからな

906名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:46:32.84ID:t7I+UAYy0
>>830
どうなるにせよ責任者は確定のようだな。

907名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:46:34.80ID:mdf0Lskj0
>>1
ダム放流しなかったらダムが崩壊するだろ

908名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:46:40.21ID:vSMzl5Ex0

909名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:46:55.54ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
放流による大洪水で亡くなられた方を「自殺」とレッテル貼りするだけの簡単なお仕事です

910名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:46:56.54ID:6LmxIGJt0
>>846
そりゃ対応容量が無くなったら何もできなくなる。

911名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:47:02.20ID:zDPidTvQ0
>>892
どうしようもない人を100%救えると思う?

912名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:47:03.29ID:vSMzl5Ex0

913名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:47:05.32ID:ejIBBiZe0
ダムが上流にある地域の住民は故郷を捨てろ。

914名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:47:09.80ID:0V/guLUv0
早い段階でダム責任者から県と市に「凄くヤバいよ」
って連絡してるんだろ

知事と市長は緊急対策本部で待機してたのか、寝てたのか
直ぐ指示出したのか?

915名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:47:10.61ID:rcUW8W810
>>887
それって下流の川幅広げるとか、線形変えるとか堤防を強化するってことだでな。50年仕事だよ

916名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:47:24.60ID:ySsOeItV0
>>905
そういうこったな
ほとんどの住民は避難して無事だったんだから

917名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:47:34.57ID:dAWlWEKR0
民主党だったら1万人死んでたかもしれん

918名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:47:46.86ID:mMlESjM40
金あまり国土交通省、国民の命より大切なのは自分たちの給料だけ
大臣 公明党石井

ダムを流すタイミングを誤ったね
雨が多いから、ダムもあふれそうだからと放流、住宅には通報4分後に
水がきたというじゃないか
予報を分析して、せめて放水30分前に各方面に報告、避難の徹底、そうでないと
ダムは人殺しダムになるぞ

919名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:47:47.60ID:vSMzl5Ex0

920名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:47:51.86ID:h8H5G3Qj0
逃げて助かった人も沢山いるんだから、逃げなくて死んだ奴は、どう見ても自己責任‼

921名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:47:57.65ID:UfRsKXHJ0
>>902
マニュアル通りにやったら「適切」だろ
適切な措置をとっても残念な結果になることはあるんだから

その原因が想定外の雨量だよ

922名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:02.89ID:AlMukx5F0
>>914
西予市「夜中に避難指示出すと危ないから夜明けまで待った」

923名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:04.72ID:qFGrvxNx0
>>899
ならねーよ ww
だったら、ダム壊れているはずだ ww

924名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:04.74ID:uj165Mpd0
>>865
>>66
雨量と貯水量見てみろ
減らせるわけないだろう 
ダムがなければ何度も氾濫したし
放流せずにダムが決壊すれば下の街が崩壊してた

925名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:05.60ID:8YzksqSm0
連絡システムが構築されてなかったのかな。
ダムのおかげで助かった人が大多数だろうが、一部川の近くの人が犠牲になったと。
強制力のある避難命令とかないのかな。

926名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:10.74ID:vui/26PX0
人命第一でしょ
避難の完了を確認してから放流開始すべきじゃないの?

人が残ってんのに水流すなよ。巻き込まれるに決まってるでしょ。

バカしかいねーのかこの国は

927名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:11.86ID:ZkKguOGJ0
ダムさえなければこんな被害にはならなかった。

まあ国交省はダムは必要だったみたいなデータをでっち上げるだろうが。

928名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:18.67ID:ezKShMAZ0
はっきり言えばもう一枚ダムがあれば助かった話
小沢が止めた事業だね

929名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:34.71ID:7VNG09k/0
最近1000年に一度の美少女とか
美しすぎる○○
とか過剰な宣伝が多すぎて
特別なことだって言われても
「また言ってる」くらいに麻痺しちゃってるんだと思う

930名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:35.59ID:8LE4BOAu0
実際うちの地域はダムの恩恵受けてるからな
国内最大級のダム出来てから橋壊れてないし
ダムのおかげだけじゃないだろうけど

931名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:40.09ID:DPi5eilX0
コップに水を注ぎ続ける

満杯

注いだ分だけ溢れる

-------------------

コップに水を通常より6倍注ぎ続ける

満杯

6倍注いだ分だけ溢れる

932名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:41.83ID:vSMzl5Ex0

933名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:43.27ID:jdN82LKF0
津波でんでんこ。みたいに経験や教訓は風化するからね。
それを守った人は助かる

934名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:44.29ID:l84bwrPxO
>>902
別に失敗した訳じゃないからな。
患者が治療拒否して死んだ。

935名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:44.78ID:gsHfqGrc0
>>918
だから前もってしてるから
もっと早く逃げろよ

936名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:45.30ID:wwCXGzwe0
ダム側に氾濫の責任は無い
キャパシティを超える自然現象が起きただけ
告知や自然を舐め腐ったやつが悪い

937名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:48.41ID:Kr2aV0iv0
周知しても聞こうとする意志が無ければ難しいだろうし
その辺をどうするかだな

938名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:54.48ID:NYyHTsym0
責任者?
逃げなかったアホどもの自己責任だろ

939名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:55.04ID:6wdEYCT60
>>301
それなら国がわるい
人災だなやっぱり

940名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:48:58.02ID:1LtlpwIp0
>>927
ダムのおかげで被害が大きく減ったもんな

941名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:02.92ID:PTfUuLsf0
被災者の被災状態を長引かせて、
役人が延々とカネ使う口実にするのはもうやめてもらいたいね

家を流された人には、同じ場所なり代替地なりに家を一軒、
あげちゃった方が安上がり

942名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:03.17ID:VYfAlaob0
赤坂自民亭人災事件

943名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:07.65ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
ダムを擁護しないしないレスに対して「賠償金目当てだろ」とレスするだけの簡単なお仕事です

944名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:08.46ID:huyC1YhE0
>>921
その「適切」はダム管理者としては「適切」かもしれないけど
死人を出した災害の時の広報として発する言葉としては極めて「不適切」なんだよ

日大並みの広報だ

945名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:09.77ID:4tL2v/470
>>902
身内にそんな犠牲者いても「迷惑かけてすみません」だけどな
ダムが悪い、自治体が悪い、なんて言えないわ

946名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:12.49ID:vSMzl5Ex0

947名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:16.95ID:WoG9fHgc0
>>36
菅直人じゃあるまいし。少なくとも国のルールは守っているし、万が一、避難指示の遅れなどがあった(今回無かったが)としても、住民の生命、財産、を守る責務と権限を有しているのは市長村長とするのが我が国の考えかた。
他の国のルールを持ち込む奴らは母国に帰りなさい。

948名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:20.85ID:vui/26PX0
>>911
住民の対応は適切だった。
行政責任だ。

949名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:34.12ID:UfRsKXHJ0
>>926
>避難の完了を確認してから放流開始すべきじゃないの?

その前にダムが決壊して全員死ぬ

950名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:39.90ID:wrEonyUI0
野村ダムは伊方に送水してる。伊方には原発が、、、

951名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:43.61ID:J7IoNv1T0
>>913
今まで頻繁に起こっていた洪水がダムのおかげで減少したの。
決して0になったわけではないの
それが分からない人が亡くなっただけ

952名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:47.98ID:p7Ro9DPY0
>>17
逃げようと思っても簡単に逃げられる人ばかりじゃない
一人暮らしのお年寄りとかどうすんの?

953名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:48.34ID:vSMzl5Ex0

954名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:53.16ID:qJjzLhjR0
>>926
ダムが決壊したら未曾有の大惨事
まあ人の命を天秤にかけるような仕事はしたくねえな

955名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:56.93ID:0XKJAFCb0
ダムの情報の周知というより逃げなければいけないと強制するしか助かる方法はなかったと思う

956名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:49:57.74ID:pUGLzxF00
洪水を引き起こしていて、ダムには問題ないでは済まないんだよ
そのせいで家が流され、破産している家もある
因果関係がある以上、責任は取らないとな

957名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:50:09.10ID:r+zJJgmH0
ていうか、愛媛って人すんじゃだめにしな。
四国はネコの島にしな!

958名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:50:11.50ID:vSMzl5Ex0

959名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:50:27.96ID:uj165Mpd0
>>923
算数できないのかな?
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 	->画像>29枚

960名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:50:28.87ID:55lxrXlB0
許して呉メンス

961名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:50:37.22ID:1LtlpwIp0
>>944
ダムの性能を超えた雨なんだから、ダムの責任は問えないだろ
警備員が軍人の部隊に襲われて撃退できなかったら責任を問われるとか無茶だろ

962名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:50:37.82ID:r+zJJgmH0
>>952
一人で逃げるばい。

963名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:50:39.64ID:0duGbdqi0
>>956
済むに決まってるだろ何回も言わせんじゃねぇよさっさと河川法見て見ろガイジ

964名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:50:41.10ID:rcUW8W810
>>944
広報じゃないからな

965名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:50:44.91ID:p7Ro9DPY0
>>949
適当なこと言ってんじゃねーよ

966名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:50:56.67ID:UfRsKXHJ0
>>944
適切にやっても誰かが死ぬことはあるんだよ

967名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:50:57.24ID:huyC1YhE0
>>948
それは一人一人検証してみないとわからない
敢えて家とともに死のうとした人がいたかもしれない
耳が遠くて目が悪くて避難指示が届かなかった人がいるかもしれない

ケースバイケースで判断される

968名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:06.41ID:B8szqO8a0
防災の放送って音割れしててちゃんと聞き取れたとこないな

969名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:11.70ID:vui/26PX0
>>949
なんで間に合うように出来ないの?

970名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:16.73ID:CBEz8VoI0
避難勧告出る前にダムが放流されたわけじゃあるまいし
避難しろって言われてんだから素人判断しないで避難しろよバカ

971名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:22.33ID:8LE4BOAu0
自分とこの地域は雨止んだって水源には降ってるかもしれないから
ダムの貯水率と放流情報は雨降ったらちょこちょこチェックしてるよ

972名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:27.93ID:NYyHTsym0
逃げなかったバカを逃がす為に放水を遅らせてダムが決壊したら9人の死者どころじゃ済まないよな?
そうなったらバカ9人が責任とれるのかよ?

973名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:28.85ID:PxapYKou0
国土交通大臣は連日カジノ法案に出席
被災者なんてどうでもいいんだよ

974名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:33.01ID:kL9OQ8il0
>>926
ほっといたらもっと流される事になってただろうな
むしろ9で済んで良かっただろ

975名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:34.74ID:ySsOeItV0
>>955
改善点があるとすればそこだよな
避難指示やダムのオペレーションの問題じゃない

976名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:38.44ID:huyC1YhE0
>>964
不適切な危機管理プレス対応、と言えばいいか?w
本当にもう寝る

977名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:44.55ID:qJjzLhjR0
>>952
ダムも堤防ももっと作るしかないんでね?
作れず、自分で避難も出来ず、人命の重さだけ強調するなら、そこには住むなとしか言いようがない

978名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:47.68ID:NYyHTsym0
>>945
その通り

979名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:49.18ID:vSMzl5Ex0

980名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:49.33ID:r+zJJgmH0
もう、金やって口塞げ!

981名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:50.59ID:speo2y8d0
テレビで「逃げないで死んだら自己責任です!」って言ったら逃げたのに(´・ω・`)

982名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:53.54ID:b1huZ8vy0
>>969
雨は待ってくれないよ

983名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:53.97ID:p7Ro9DPY0
>>963
そういうお前が被災者になった時に一番被害者面するよ
俺のこのスレ覚えとけ
自分の身に降りかかったときに思い出すようにな

984名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:57.39ID:pUGLzxF00
>>945
自分が被害者になってから言えよ
ダムが出した水が引き金で洪水になっているのに知らないでは済まないぞ

985名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:51:57.39ID:0duGbdqi0
>>969
なんで6日の避難勧告無視して7日の放流で流されてんの?

986名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:02.28ID:4tL2v/470
>>969
間に合うように降ってください、って空にお願いするのか?

987名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:02.41ID:VYfAlaob0
福島原発災害のきっかけを作った安倍を総理にした
赤坂自民亭

988名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:04.85ID:l84bwrPxO
>>969
そのために避難勧告だしてるんじゃねえか。

989名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:06.48ID:vSMzl5Ex0

990名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:08.22ID:ezKShMAZ0
>>956
おまえが一番悪い
そういう結論だ
死刑な

991名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:08.38ID:SRRgBAGv0
放流しなかったら壊れるダムが欠陥?魔法使いでもない限りそんなものはそもそもありえないな
そもそも、水位がダムの高さを超えれば入ってきた水がそのまま溢れ出すという程度のことは、いくらなんでもわかるよな?
で、今回の「放流」は入ってきた水量をそのまま出しただけ
普通に溢れたのと状態はまったく変わらない

992名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:08.96ID:6wdEYCT60
溢れるに任せていれば、誰の責任も問われなかったんじゃ?

溢れる前に決壊するダムなら欠陥ダムです

993名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:15.62ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
「どうせ洪水だった」と洪水の規模が異なるのに貯水量を減らさなかったことを正当化するレスにするだけの簡単なお仕事です

994名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:19.16ID:huyC1YhE0
>>975
災害地域は年に一度避難訓練する、とかの措置が必要と思う

995名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:27.44ID:UfRsKXHJ0
>>969
雨に言ってやれ

996名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:28.29ID:fWB7UTx/0
もうダムなくていいんじゃない?

997名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:30.56ID:vSMzl5Ex0

998名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:39.68ID:p7Ro9DPY0
>>978
どんだけ奴隷根性丸出しよ
生きる権利すら放棄かよw

999名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:43.56ID:VU5cE/Gw0
>>926
放流しなくても、同量が溢れて下流に流れるから一緒。しかも流木のおまけ付き

1000名無しさん@1周年2018/07/13(金) 00:52:48.41ID:zx/9uHSQ0
>>994
災害地域って日本全土だろ

mmp
lud20180713005318ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1531405846/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★3
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★2
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★6
【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★5
【西日本豪雨】愛媛 ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず」甚大な被害の肱川の氾濫 周知方法に疑問の声も
【ダム放流“知らなかった”】愛媛県 肱川氾濫の真相は 消防団員さえ知らず
【ダム放流“知らなかった”】愛媛県 肱川氾濫の真相は 消防団員さえ知らず★3
【西日本豪雨】豪雨でダム放流は「適切」 西予市・国交省の担当者らの説明に住民怒りの声「殺人ですよ」…愛媛県
【西日本豪雨】豪雨でダム放流は「適切」 西予市・国交省の担当者らの説明に住民怒りの声「殺人ですよ」…愛媛県★2
【西日本豪雨】豪雨でダム放流は「適切」 西予市・国交省の担当者らの説明に住民怒りの声「殺人ですよ」…愛媛県★3
【西日本豪雨】豪雨でダム放流は「適切」 西予市・国交省の担当者らの説明に住民怒りの声「殺人ですよ」…愛媛県★5
【西日本豪雨】豪雨でダム放流は「適切」 西予市・国交省の担当者らの説明に住民怒りの声「殺人ですよ」…愛媛県★4
【西日本豪雨】豪雨でダム放流は「適切」 西予市・国交省の担当者らの説明に住民怒りの声「殺人ですよ」…愛媛県★6
【岡山】「天災ではなく人災」 西日本豪雨の被災者が国などに賠償を求める会を結成…倉敷市真備町
【岡山】「天災ではなく人災」 西日本豪雨の被災者が国などに損害賠償を求める会を結成…倉敷市真備町★2
【岡山】「天災ではなく人災」 西日本豪雨の被災者が国などに損害賠償を求める会を結成…倉敷市真備町★3
【社会】西日本豪雨で河川氾濫 国のダム放流めぐり 愛媛の住民ら国賠提訴へ
二子玉川の氾濫は天災ではなく人災だった? 過去に堤防を作ることを住民が反対
【西日本豪雨】西落s「豪雨でダム放流は適切」住民「言い訳としか聞こえない」「これは殺人だ」
【リニア問題】中下流域の危機感強く 市町長、国交省に要望
【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛
【愛媛】 肱川のダム緊急放流 住民への周知方法を見直し
【悲報】国交省の河川氾濫緊急メール配信されず、結果死者多数、国交省「被害拡大にあたらない」安倍化
【愛媛大洲】ダム放流適切だった?現地調査始まる 緊急放流伝達 国は午前3時40分 西予市は4時30分と食い違い
【台風19号】ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ
【台風19号】ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ ★2
【台風19号】ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ ★3
【台風19号】ダム緊急放流、水位調節は実施されず 国交省、対応調査へ ★4
【無堤防】二子玉川、多摩川で唯一堤防未整備 国交省「浸水しますよ」住民「景観が大切、反対」
【無堤防】二子玉川、多摩川で唯一堤防未整備 国交省「浸水しますよ」反対住民「景観が大切」★2
バス運転手「停留所で客待ち中に漫画」告発に賛否 停車中だから問題ない?運行会社の見解は指導の対象 国交省は適切でない [ばーど★]
【下水逆流】浸水した武蔵小杉の高級タワマン 「天災ではなく人災だった」と川崎市を提訴へ★4 [NEO★]
【下水逆流…】浸水した武蔵小杉の高級タワマン 「天災ではなく人災だった」と川崎市を提訴へ★5 [NEO★]
【下水逆流】浸水した武蔵小杉の高級タワマン 「天災ではなく人災だった」と川崎市を提訴へ★3 [NEO★]
【下水逆流】浸水した武蔵小杉の高級タワマン 「天災ではなく人災だった」と川崎市を提訴へ [NEO★]
【下水逆流】浸水した武蔵小杉の高級タワマン 「天災ではなく人災だった」と川崎市を提訴へ★2 [NEO★]
【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★7
【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★4
【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★6
【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★8
【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★5
【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★3
【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★2
千曲川決壊は住民に知らされていなかった 国交省、長野市に伝達せず
【台風19号】「東京500mmは地下鉄水没の可能性」蓬莱大介天気予報士と防災専門家河田恵昭教授「荒川氾濫死者4100人推定」国交省★3
【台風19号】「東京500mmは地下鉄水没の可能性」蓬莱大介天気予報士と防災専門家河田恵昭教授「荒川氾濫死者4100人推定」国交省★4
【台風19号】「東京500mmは地下鉄水没の可能性」蓬莱大介天気予報士と防災専門家河田恵昭教授「荒川氾濫死者4100人推定」国交省★2
原発事故「国に責任」 市民団体がJR市川駅で訴え 「原発事故は、天災ではなく人災です」 来月19日、東京高裁判決 [首都圏の虎★]
【国交省】緊急メール「小田川氾濫の恐れ」配信されず…氾濫後に配信
【鬼怒川決壊】「あんまり騒ぐとここに住めなくなるよ」 脅された人も…昨年3月ごろ国交省に鬼怒川氾濫の恐れを訴えた★6
【台風10号】 国交省・気象庁、合同記者会見 「100年に1回の大雨を想定した雨量を超える恐れ、大河川氾濫の危険、早いうちに避難を」 [影のたけし軍団★]
【国交省】基幹統計データの無断書き換えに「大変遺憾。処理は適切ではなかったが、違法には当たらないと認識している」【GDP上振れ】 [スペル魔★]
八ツ場ダム晴れぬ心 「下流域守る」住民決断も 治水効果の評価二分(西日本新聞) [蚤の市★]
【鬼怒川氾濫】住民「土手は2〜3階建て住宅の高さだったが、設置工事で削られ低くなった『大雨が来たらどうなる』と話題になっていた」
大愚策 GOTO「ヘル」キャンペーン 国交省幹部、暴言『多少の犠牲者は想定内 それでもやる』
【アッキード/森友】共産党公表の森友内部文書 国交省、大筋認める◆9★1866
多摩川下流部で唯一、堤防未整備区間が決壊…住民「景観が大切。家のぞかれる」国交省の度々の説得に同意せず
【堤防】多摩川下流部で唯一、堤防未整備区間が決壊…住民「景観が大切。家のぞかれる」 国交省の度々の説得に同意せず ★2
【テロ対策】霞ケ関駅で危険物検査 国交省、3月に実証実験へ
【新幹線基地】7カ所で浸水想定 国交省、JR各社に対策指示
【社会】道の駅に宅配用ロッカー 国交省、再配達減へ今秋実験
【自動運転】自動運転の実証試験を拡充 国交省、郊外の団地で
新幹線、車いすスペース4席に 国交省、JR各社と合意 [爆笑ゴリラ★]
【待ってやるから耳をそろえて払え】賃料減免で税1年猶予 国交省、ビル所有者を支援
【アッキード/森友】共産党公表の森友内部文書 国交省、大筋認める◆10★1867
11:26:45 up 6 days, 21:50, 0 users, load average: 9.09, 9.24, 9.34

in 0.62367510795593 sec @0.62367510795593@0b7 on 121901