NASA、コロナの謎解明へ
太陽「触る」初の探査機
2018/7/21 10:10
©一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/393193239954162785
太陽のコロナに接触して観測する無人探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」の想像図(NASA提供・共同)
【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は20日、太陽表面から噴き出し、100万度と極めて高温のコロナに初めて接触して調べる無人探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」を、8月6日以降に打ち上げると発表した。
太陽は表面温度が6千度なのに対し、上空に広がる大気層のコロナが100万度もあることが最大の謎とされる。
探査機は特殊な断熱材で機体を守ってコロナの中を飛行し、カメラで周囲を撮影したり電気を帯びた粒子を捕まえたりして謎の解明に挑む。
粒子が超音速まで加速され「太陽風」となる過程も調べる。
ゴキブリ韓国(ゴキ韓)では国を挙げて
【日本の地震・豪雨・猛暑をお祝います】ニダ〜!
<ヽ`∀´>〜♪
<ヽ`∀´>「日本人がいっぱい死んでうれしいニダ!」
<ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ!」
<ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ!」
<ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ!」
<ヽ`∀´>「朝日新聞を読んで立憲民主党に投票するニダ!」
,,;;;"゙;;
(( ゙゙ゞゝ ← コロナ
::ヽ、 ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙ o ← 地球
:::ヽ"
:::゙、
:::::|
:::|
太陽 :|
::::|
:::|
::::::|
::::::::|
::::::::::::/
::::::::::/
:::::イ"゙
-"゙゙::j!
゙"
>>1
>上空に広がる大気層のコロナが100万度もあることが最大の謎とされる。
そんなこと小学生で習うことだろ <藤原定家>日記の「赤気」はオーロラ 極地研などが解析 2ch.net
元スレ http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1490171322/
平安・鎌倉時代の歌人、藤原定家(1162〜1241年)が日記「明月記」に書き残した「赤気(せっき)」という現象は、太陽の異常な活発化によって京都の夜空に連続して現れた
オーロラだった可能性が高いと、国立極地研究所や国文学研究資料館などのチームが米地球物理学連合の学術誌に発表した。連続したオーロラの観測記録としては国内最古という。
明月記には、1204年2〜3月にかけて、京都の北から北東の夜空に赤気が連続して現れ、定家は「山の向こうに起きた火事のようで、重ね重ね恐ろしい」と書き残している。
オーロラは太陽から噴き出した高エネルギー粒子が、地球の大気を光らせる現象。北極や南極などで観測され、
京都で連続して発生することは考えにくい。赤気の現象が何を指しているかは長年の謎で、彗星(すいせい)説もあった。
片岡龍峰(りゅうほう)・極地研准教授らのチームが過去2000年の地磁気の軸の傾きを計算した結果、
北米大陸方向に傾いている現在の軸が1200年ごろには日本列島側へ傾きオーロラが出現しやすい時期だったことが分かった。また、中国の歴史書「宋史」の同2月の記録に
「太陽の中に黒点があり、ナツメのように大きい」と書かれているのに着目。太陽活動が活発化していた可能性が高いと分析した。
太陽の活動が活発化するとオーロラが発生しやすくなるといい、宋史にも900〜1200年代に赤いオーロラの観測例が十数件記述されているという。
屋久杉などの年輪に残る太陽活動の痕跡と照合した結果、オーロラが観測された年と太陽活動が活発だった年がほぼ一致したという。 一瞬で蒸発しないのだろうか。
太陽本体に着陸した方が良いのではないだろうか?
太陽の活動については何もわかりませんの連発
まあ仕方ないけどな
せめて出てくるモンぐらいしっかり知らせろよ
コロナ?暖っけーんだよ
みんなも使ってみなよ、最高だよっ
表面が6000度
大気が100万度
いやいや、おかしいでしょ
ダイニチよりも消費電力が少ないというのが購入の決め手だったな。
本体の色も紫でおしゃれ。
>>16
黒点由来は10%ぐらいって話だそうだ
太陽風はコロナホールの方がでかそうだし
で結局は何もわかりませんて結論 そもそも6000度ですら充分な機能を発揮できるメカ作れねーだろ
100万⚪とか、近づく前に蒸発するんじゃないんか
太陽は神 神に触るなどとんでもない!て人種が居そうだな
アホな質問ですが、百万度ってどのようにして測ったんでしょうか?
現状ではたかだか気温400度の金星すらまともに探査できてないやん
つ 太陽号
最新ミリタリー関連記事/ Miletary & Mecanix
http://yamatotakeru999.jp/index.html
★水門基地VS馬毛島 尖閣を巡る日中の指し手
★リムパック2018続報
米陸軍の新型対艦ミサイル登場
★F-3】推力15t級ジェットエンジン完成
ノースロップも参画希望
★はやぶさ2/MRJ 宇宙へ大空へ
飛翔する日本のマシン 昔サンダーバードでの太陽号の回を思い出すな
アランとミンミンが頑張ってたが
当時スコットが居る意味が分らなかった
イオンかなんか吹き出しながらバリア状態で突っ込むのか?
それだと測定できないか
>パーカー・ソーラー・プローブ
サンダーバードみたいだな
○朝鮮が既に有人で太陽着陸を成功させているではないか
昼間で無く夜間ではあるが…
アメリカ遅れているなw
地球に換算すると
地面の温度が6度で気温が1000度くらい?
ちょっと暑いな
4000度ですら、耐熱可能な物質が無いのに。100万度だと溶けちゃうんじゃないの?
>>28
密度が低いので、"加熱力"としては耐えられるらしい 100万度に必死に耐える探査機なら
6000度の表層まで近づいたほうがラクじゃね?
pythonで宇宙産業に殴り込みは正直難しいと思ったのですが、いかがですか。
そんなのに触れて大丈夫なの?
その温度で溶けない素材ってあるの?
>>28
温度が高いって言っても密度が低い=比熱が小さいから、そんなに熱くならないんじゃ… ロケットエンジンのノズルのように、冷やしながら高熱に耐える方式なのかな
>>53
あ、なるほど。
単位体積辺りの比熱が劇的に低いのね? 地球だって上にいけばいくほど寒くなってマイナス70度とかになるけど
ある程度までいくと逆に30度くらいの温かい層があるやん
>>63
そうそう
似たような所としては地球の大気上層の熱圏とかも >>66
太陽の引力を振り切って戻れる仕様とは思えないし、片道切符だろ >>52
別ソースで見たが、受け止めて耐えるのではなく、受け流して回避する仕組らしいわ
まぁ、受け流したところで100万度の中にモロ突っ込んだらどうなるか見物だけどな 実際の所、NASAは太陽のことをかなり把握してると思うけど
勿論民間や他国へは漏れて来んが
ある程度は公開してもいいって状況になったのかな
宇宙に関連したもんっていったらオープンソースのやり方しかわからんは。
なるほど大気が薄いから100万度の中に突っ込んでも平気なのか
>>77
しょうがないだろ
NASAは朝になると毎日火を付けに行ってるのだし
近所にバレてる 北朝鮮の探査機が太陽に着陸してるらしいからそっちから聞けば
オープンソース 宇宙で最適なプログラミング言語希望
熱だの放射線だの磁気嵐だの凄まじいもんがあると思うんだが、想像図みたいな細いアンテナで大丈夫なんか。
広島原爆だって火球の中心温度が100万度で地表の温度が3,4000度だったんだからそういうことだろう
そんな技術が存在するなら原発内部の計測なんて簡単だろ?
90℃のサウナに入れるのと同じ原理
湿度が低いから耐えられる
パーカー・ソーラー・プローブの2号機は
パーカー・ソーラー・プローブMKU
の予定か?
少しも不思議に思わないから表面のほうが高いのかで終わってたのに
そこに疑問を持つ人がいるとは
あれに触るんかい
何となく、かすってそうでかすってないネコパンチ的なやつを想像してしまう
ものすごい密度の水素のスープが6000度でもすさまじいエネルギーを内包していてそこから飛び出したやつは
猛烈な勢いで運動をはじめて100万度まで到達するとかそんな感じかしらね
>>9
,,;;;"゙;;
(( ゙゙ゞゝ
::ヽ、 ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙ o ← 太陽
:::ヽ"
:::゙、
:::::|
:::|
ペテルギウス:|
::::|
:::|
::::::|
::::::::|
::::::::::::/
::::::::::/
:::::イ"゙
-"゙゙::j!
゙"
おわかりだろうか
人間の小ささを・・・ 黒点と黒点とが磁力のパイプで繋がってるけど
そういう対流がおきて、火山のようにガスが噴き出してる
その熱なら太陽表面よりも高いのは疑問に思わないけど
100万度のコロナに接触したら蒸発しちゃうじゃん
それとも蒸発する寸前まで近づいてデータを取るってことなんか
>>79
ご教示アリガトさんです。スペクトルですか。というとコロナのスペクトルを調べると紫外線領域
が非常に強いってことになりますね。しかし、不思議なのは表面が6000℃とか言われている
のに何故遠くで100万℃になるのかってことです。この辺を解明したのかな。 プログラミング言語を作るって自分にとっては未知の領域
>>110
とはいっても探査機シールドの表面は1400℃になるのか
結構シビアではあるね ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
地球の熱圏も1000℃とかあるし同じような仕組みだろ
太陽には我々が到底理解出来ない何かが存在する。猫が我々人間を巨大な猫だと思ってるように、その存在を検知したとしても正確には理解出来ないだろう。
朦朧と考えていると、そもそも温度とは何かが解っていないことに気がついた。
何か分子や原子、或いはクオークの動きを活発化する物理量が温度?
いや、クオークのレベルは関係ねーよというのが温度?サッパリ解らん。
いやいや100万度の粒子が当たったらそこは無事では無いだろう
米のロケット最近割と失敗多くなってるから、失敗しないようにな
>>109
,,;;;"゙;; /'
(( ゙゙ゞゝ /
::ヽ、 ,,ノノ゙ /
:::::::::\,,彡"゙ o ← 太陽 .│
:::ヽ" │
:::゙、 │
:::::| │
:::| │
ペテルギウス:| │ 地 球
::::| .│
:::| │
:::::: │
::::::::| .│
::::::::::::/ │
::::::::::/ .│
:::::イ"゙ . │
-"゙゙::j! ゝ
゙" .\ そもそも猛烈な太陽風の中通ってどうやって地球にデータ送るんだ
電波なんて使い物になるのか?
,,;;;"゙;; /'
(( ゙゙ゞゝ /
::ヽ、 ,,ノノ゙ /
:::::::::\,,彡"゙ o ← おまえ .│
:::ヽ" │
:::゙、 │
:::::| │
:::| │
俺:| │ かあちゃん
::::| .│
:::| │
:::::: │
::::::::| .│
::::::::::::/ │
::::::::::/ .│
:::::イ"゙ . │
-"゙゙::j! ゝ
゙" .\
スラドの2014年になってもFORTRANが選ばれる理由
そんなもんなんかと納得してしまう。
大した謎なんて無いよ
パートタイマーのおばあちゃんたちにサークル活動としてQC活動をやらせ
効率が上がったら時給で還元しただけの話
FORTRANよりももっとよさげな科学技術計算向けの言語あったらよろしこ
北のカリアゲブタキムチが既に行ったんじゃなかった?w
科学技術計算で使う Pythonは縁があったらよろしく
太陽は空間に空いた穴
人類がその真実をいよいよ知る事になるか
そう言われてみればたしかに謎だな
いや、今日初めて知ったけどな
特殊な断熱材の性能見せるのに裏にてをあててカセットバーナーで炙ったところ見せた時はNASAって良いなと思った
>表面温度が6千度なのに対し、上空に広がる大気層のコロナが100万度もあることが最大の謎
火鉢の炭、表面は黒いが、たまに弾けて火花を飛ばす
それを核融合とプラズマでやってんだからそういうもんだろうとしかw
>>35
フラットアースのキチガイバカですかぁー? >>33
90気圧の濃密な大気で400℃の金星と、100万℃の大気と言いつつ
ほとんど真空の太陽コロナじゃ探査機が受ける熱が全然違うよ
地球の熱圏(高度100キロ以上のほぼ宇宙空間)も数百℃〜1000℃以上になるけど、
そこを回る人工衛星が熱で融けたなんて話はないだろ? @ITにpython科学技術計算って無いもんなんやね。
>>66
>>75
全然違う
コロナは超高温だけどめちゃくちゃ希薄だから、コロナそのものからは
ほとんど熱は受けないんだよ
それよりも近距離で太陽の輻射熱を直接浴びる方がよっぽどヤバい
一応それを見越して熱対策はやってるみたいだけどな >>177
その温度は仮説ですけどね
太陽が燃えているという空論から導いた数値 >>179
別にコロナで溶けるとは思ってねーよ
ただ、太陽本体から離脱できない以上、溶けるのは必然 月収100万円なのに、月6000円しか使わないみたいな?
泡で守るんだろうな。
次々と内側から泡を出せば熱は機体に伝わらないもんな。
>>179
>コロナは超高温だけどめちゃくちゃ希薄だから、コロナそのものからは
ほとんど熱は受けないんだよ
わからん
どういうこと?
どこから熱を受けるの? こういうのに金をかけるところ、なんだかんだアメリカはすごいなと単純に思ってしまう
これ調べても何のリターンもなさそうだし
宇宙開発の予算が潤沢にあれば、ガンダムやらマクロスの新作がどんだけ作れるかな。
もしかして太陽観測衛星の画像から
ガスやプラズマが対流してる様子が見えてないとか?
>>192
100℃の熱湯を直接浴びたら大火傷するけど、100℃以上のサウナに入っても
それですぐ火傷したりしないでしょ?
それと同じで、いくらコロナが超高温でもガスとしてめちゃくちゃ希薄だから
コロナから探査機に伝わる熱はたかが知れてる
ただ、このくらいの距離だと太陽の明るさは地球の数百倍になるから、
コロナ云々に関係なく太陽の熱放射を直接受けるのでヤバい
だから探査機はそれを想定して熱対策が施されている こないだコロナ行ってきたけどすっげー熱くて大変だったぞ
謎だよね?
何か特殊な高温になるものがあるんだろうね。
こんな謎、簡単だろ。
太陽表面が6000度なのは太陽表面だから
つまり実体、表面は固体でも流動体でも、
実体である限り、実体の物資が抱えて込める熱の上限は決まってる
それを超える熱与えると溶けて気体?炎?になる
その炎の上限温度は限りなく無限に近いから
地球の軌道に土星の輪っかみたいなのがないんは何でですか。
人類は絶対に太陽系の外に出られない。
出られるというなら宇宙人が乗っていて地球に来てるという
馬鹿馬鹿しいオカルトのUFOの存在も認めざるを得なくなるからだ。
物理的に人類が到達できない距離にしか目ぼしい星が存在しないと分かってる今
宇宙開発なぞ金のかける価値もないものと言える。
当然宇宙にまつわるあらゆる発見は無意味、無価値と結論付けることができる。
宇宙開発はすでに詰んでいるのである。
この状況下における宇宙開発は人類の悪あがきと言わざるを得ない。
自然界外にあるのか地球の軌道は無料なんですか? 宇宙さん
はたして理屈通りうまくいくんだろうね?
ありえないような暑さだからな
ヘリウムが燃えて中は1億度、太陽表面は6000度
コロナは100万度
なんでマイナスは273℃までなのにプラスは青天井なの。
ボイルシャルルなんて説明で誤魔化さないで欲しい。
温度?エネルギー?さっぱりワカンネー。
>>130
温度とは何か?は熱力学とかの領域になるので、
大学とかで学習してないと、解ってないのは当然だと思う。
過去のジュールやケルビンとか偉大な科学者も、
熱とは何か、温度とは何かを知ろうとしてた。みたい。
真空の容器の中、分子や原子が無いけど温度があったりする。 >>217
物が原子だか分子だか陽子だか、完全に静止状態な時がその絶対零度
少しでも原子だか分子だか陽子が動いてると温度が生まれる
つまり、温度とは物の運動エネルギーみたいなもの。
静止状態以上の状態が存在しないため、温度の下限は絶対零度となる。
運動は青天井だから温度も青天井 紙コップに水を入れて火を付けても燃えない
それと同じ原理で太陽に近づくってことか?
太陽は実はガス惑星じゃなく、地殻があって、海も大陸もあるらしい
表面温度は実は地球と変わらない温暖な気候
大気が地磁気の交差でプラズマ化して6000℃まで上がってるが、その下は実は冷たい
米国首脳「アメリカでは火星への有人飛行を計画している」
ロシア首脳「ロシアでもまた月への探査の計画もある」
日本首脳「日本でも月無人探査計画をすすめている」
韓国首脳「そんなのは、なんでもない。韓国では太陽への有人着陸をさせるつもりである」
米国首脳「そんなことをしたら、飛行士は真っ黒こげになってしまう」
韓国首脳「韓国人はバカではない。夜着陸するのだ」
>>222
火を手で一瞬くぐっても火傷しない法則からして
ものすごいスピードでコロナを突破する探索衛星を作れば
コロナを潜って太陽表面に着陸可能 >>226
補足
ようは熱は熱そのものが伝達するスピードよりも早く熱源との接触を断てば
熱は伝わらない
熱が伝わらなければそもそも燃えないし溶けない
だから熱の伝達よりも早い速度でコロナを突き抜けばセーフ 地球でいえば火山噴火みたいなもんなのか?
ようわからん
>>208
土星そのものが宇宙ゴミみたいなチリやカスの集まりで、そのチリやカスが宇宙に飛び出て土星の回りを衛生軌道で漂っているのが土星の輪 >>228
なるほど
燃える前にコロナを速く抜けて内部に到達させるということね >>230
そうなんですか。
詳しく教えてもらってありがとうございます。 >>221
それで100万度の粒子が衝突したらエネルギー交換が起こって熱が伝わるんだけど 電子部品がそれに耐えられるのかね
マクロで見たら温度はさほど上がってないだろうけど 太陽って水素核融合して光って(’-’*)♪だ
難しい理屈はみんなに任せるけど
しかし、すげーの当たり前に空にあるんだなw
>>208
最近だんだんと輪っかができつつあるみたいだぞ。
人工衛星デブリだけどw
100万度とか核融合ってものすごいエネルギーなんだな
核融合発電が実現できれば世界のエネルギー問題も解決だな
>>235
レスありがとうございます。
このまま地球の公転での無料化を望みます。 地球が攻撃してきた…
怒った太陽は熱量を増し続けたのである…
>>236
太陽は広島型原爆が6兆発以上同時に爆発したのと同じエネルギーを
たったの1秒で放出して宇宙空間に撒き散らしてるからな 太陽に探査機送るってのは、すごく簡単そうに見えるけど実際は超絶最高難易度なんやで。
彗星に探査機送る一万倍ぐらい大変。
これ豆な。
熱がどうのとかじゃなくて探査機の軌道を太陽に近づけるのがゲロムズって話な
100万度ってプラズマの温度だろう。水素とかヘリウムなら当たっても大丈夫なんじゃないかな
なぁにゼットンが本気出せば1兆度の火の玉が飛んでくるんだぜ
100万度なんて子供のつかい
コロナのファンヒーターはノズルに欠陥があって耐用年数3年らしい
自分で直してだましだまし使って5年
ソースは俺。トヨトミに買い換えたのは言うまでもない
>>117
それが疑問なのでアメリカさんが調べに行ってくれるって話しだね
長年の疑問だから楽しみだね コロナの原理を応用出来たら、
核融合発電が実現できそう
温度だけじゃなくて磁力も凄そうやし、そんなん無理ちゃうのん?
,、-、 __
,r'´,.r.'゙二_=
/ ./ 二=ー _
/ ̄/ _,、-、二=ー
=‐ハ=- __,,.....、-=ー」´ムt.'´| __
<三/=-,、-__二_ー-,、三≡-.、.ム三≡=
/ー/ ´.//TT.>、ヾ.三三三7== / __
/ / / /.iニ(__)ニl .〉、三三´l / /三≡=
/三≡. ! ヽヾ⊥レ'/三`丶、.::l{__.ノ
l_ 'ー-、!  ̄| ̄ 三三三≡r'ム/二=
(ニ=、 ヽ=‐__!__ 三=-/三,ィ′
\ノ〉二--二`'‐.、三三!´=-
い-`==‐`ヾ人三/=-
``¨^ー'''ー⌒ー‐'′ ̄
>>221
分子が光速に達したらそれ以上温度は上がらないんじゃないかな 1980年代から1990年代にかけての
嘘なのかオカルトなのか 事実なのかわからないけど
太陽常温説 っていうのがあって
それについてNASAが観測結果で常温であることを認めたことが有るとか無いとか
太陽常温説、太陽の温度は20度から30度くらい説な
相対性理論はとっくに破綻してプラズマ宇宙論がこれからの主流になる、
宇宙の99%はプラズマでできている
>>261
質量のある分子は光速に達しない。
無限にエネルギーを与える(=温度を上げる)と光速に漸近する。 6000度だったら何とか着陸できそう
ものすごい断熱材を開発すれば
北の宇宙飛行士は太陽に着陸したんじゃなかったっけ
随分遅れているな
コロナは愛知県にいっぱいあるぞ!NASAもついに愛知県を探索するなんて胸熱!
発電はどうすんだ
ソーラーも溶けるレベルで斜めにして光量を減らす?耐熱の傘からの隙間だけで発電可能か
コロナが大爆発すると太陽線強くなりすぎて太陽風ヨットの帆を突き破る勢いになるからレース出来なくなるんだよね
>>262
それはオカルトですらないw
ただのジョークw >>264
その原子を中心とする系だと原子は振動してるとは観測できないから絶対零度にならない? コロナに触れても大丈夫なのは、100度の熱湯や油を浴びるのは無理だけど、1200度〜1500度にもなる手持ち花火の火花を少し浴びても平気なのと同じ、よう分からんけど
>>283
そんなイメージみたい 100万℃でも分子一つだと知れているという理屈のようです 実際に人間が作れるどんな機器を使っても100万度なんて、直接は計測出来ないからな
誰かがウソを言っていても確かめる術はない
身近なところでは、電子体温計だって直接体温を計っているわけではない。有名な話だな
コロナワールドっていうゴミみたいなパチンコ屋なら知ってる
分子の運動量が100万度相当ってだけの話でしょ
空気と同じ密度にしたら、みんな焼け死ぬけど、
密度すかすかなら、問題ない
太陽フレアがコロナの爆発だからな
太陽フレア予測にも役立つだろうな
大規模な太陽フレアは地球滅ぼすからな
やっぱ謎だったんだw
子供心に何故、表面温度が6000度なのに
コロナは100万度なのかサッパリ分からなかったのだけど、
その理由やらメカニズムについてはまるっきり触れられてなかった気がする。
プラズマになると、重力と磁気が与える影響が
見かけ上の高温状態を作り出すのかなとか勝手に思ってた。
宇宙ってわけわからん
宇宙空間は絶対零度っていうじゃん?
でもあったかい缶コーヒーを宇宙に放り出してもなかなか冷めないっていうじゃん?
なんでだよおかしいでしょ
北朝鮮「我が同胞は太陽に着陸したことがあるニダ」
>>266
着陸って
ガスの星にどう着陸するんだ? >>294
地球上で温かい缶コーヒーがすぐ冷めるのは周りの空気が
コーヒーの熱を奪っていくから
宇宙空間はほぼ真空で熱を奪う媒体がないから、物体は
自分の熱を赤外線として放射して冷えるしかない
なので冷えるまで時間がかかる >>28
100万気圧とか2000万度とかが大好きな
スタニスワフ・レム先生を馬鹿にするのか? >>17
船殻はゼネラル・プロダクツ製だから大丈夫 太陽表層の高温プラズマが高速で離脱するときに粒子が電磁加速して
粒子重量に比して無限といえるエネルギーだから光速になろうと加速しつづけ
限界速度まで達したのに光速になれず、
もっと加速しようと受け取ってしまったエネルギーが温度として表れる
高空ほど温度が高いのは、電磁加速なんだから加速するにも距離が必要なだけの気がする
>>51
1兆度の火の玉とかな
発射した瞬間、地球はおろか発射したゼットン自体が蒸発するという… 極から出てる磁場のトンネルでプラズマが加速されてるんじゃないのか
>>301
パペッティアのは中の機器は焼けてしまうのが欠点 盾構えてればドラゴンのブレスも防げるような仕組みなのかな
難しい事は分かんないけど
太陽って実は水素が核融合してるから
燃えて≠ネいんだよな、燃焼してないから。
その辺の理屈っぽさがかっけぇー
やはり太陽は熱くなかったってのがハッキリするな
本当に核反応で熱を出しているわけないから
燃えていると思っているやつは真空空間をどうやって熱が伝わってくるのか説明してくれな
>>314
> 燃えていると思っているやつは真空空間をどうやって熱が伝わってくるのか説明してくれな
燃えてるとは思っていないが、真空でも熱は伝わるじゃろと。 コロナに触れるとどうこうは熱伝導の話で
寄ると熱いのはふく射熱の話?
>>318
熱ってのは原子の振動
すなわち原子の存在しない空間では振動(熱)は伝わらない まあ予算の無駄遣いに終わるだろうな
名前はイカロスで良いと思うぞ
人間の存在が小さすぎて涙があふれてきた
この宇宙の謎の一端すらわかることなく一瞬の寿命を終えるのだ
,,;;;"゙;;
(( ゙゙ゞゝ
::ヽ、 ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙ o ← hyde
:::ヽ"
:::゙、
:::::|
:::|
サップ :|
::::|
:::|
::::::|
::::::::|
::::::::::::/
::::::::::/
:::::イ"゙
-"゙゙::j!
゙"
>>322
ペギラの冷凍光線はマイナス130度
わりと常識的だw またNASAの捏造か・・・
人類は月にも行けてないのに太陽に無人探査機を送る技術は無いと科学的に証明されている
情弱どもはNASAに騙されて情けない馬鹿ばかりだな
電磁波は真空でも伝播するのですよ。電波も電磁波の一種なので宇宙空間でも通信できる
電磁波はエネルギーを持っていて、それが当たった物質の温度を上げることができる(振動数によって相互作用の強さは変わるけど)
NASAが計測した結果、太陽の地表温度は27度という
不思議な天体
>>330
「真空の宇宙空間で熱が伝わるわけがない」なんて言ってる奴は
熱の伝わり方に伝導、対流、放射(輻射)の3つがあるってことを
学校で習わなかったのかね? 太陽ってよくわかってないからなあ
観測しようにも近づけないし
水素の核融合も仮説でしかない
コロナなんてパロマ以下、普通ノーリツかリンナイだろw
太陽定数から逆算すると表面温度は6000℃になる
じゃ100万度は何してるんだってすごい疑問
>>336
核融合は水爆でも実証されてるし最近はニュートリノで太陽内部を直接観測もできるし
既に仮説の域は脱してると思うけど 北朝鮮の宇宙飛行士が太陽の裏側に着地していなかったか?
>>333
馬鹿はお前だ
だから熱伝導じゃねーだろって言ってんだよ
輻射は輻射
これは電磁波であって熱ではない 太陽定数が分かれば太陽の仕事率も分かる
地球軌道の内側にソーラーパネル敷き詰めたと考えればいい
3.8E26W
場の量子論だと真空を含めた空間のいたるところで振動しているわけだが
3.8E26W
この数値を光速で2回割ってやれば毎秒何kg質量を消費してるかが分かる
E=mc²
>>345
馬鹿はお前だ
途中で電磁波の形をとるだけで熱の伝わり方には変わりない
まあ太陽は熱くなかったとか核融合で熱を出してるわけじゃないなんて
トンデモ科学にはまるような低能には説明しても無駄だわなw
もっかい小学校からやり直せ 太陽定数は地球の公転軌道上の単位面積当たりのエネルギー量だな
1.3kwh/uだったかな
地上の赤道に効率100%のパネルならべて太陽が天中にくるとこれくらい発電できるのかな
地球の大気に吸収分のあるから、そんなにいかないか
エコ星人がやってきて太陽のまわりを太陽光発電パネルで覆ったらどうなるの?
>>355
地球に太陽光こなくなって人類滅びるよ
もう作った人がいてダイソン球っていう
ぐぐるとどんなもんかわかるよ >>355
エコ星人はいないらしいから妄想しなくて大丈夫 >>23
確かに。それが事実なら
ドライアイスの湯気で目玉焼きを作れるはずだ。 磁気リコネクションによる衝撃波加熱って聞いたけど
まだ仮説の段階ってことですかい?
核融合反応用のプラズマ温度が1億2000万度達成といっているから
100万度ごとき、大したこともあるまいて。www
太陽は温度は低いけど、圧力と密度と持続時間が桁違いだから、D-D核融合するって話だね
地上だと、圧力も持続時間も短いから温度上げないと反応しない
D-T反応しかしない
太陽にソーラーパネル並べたら結構な電力が生まれると思うよ