◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★2 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1534841641/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
政府は21日、電子マネーやクレジットカードなど現金を使わない決済手段を普及させるため、地方の中小小売店への税制優遇措置などを検討していることを明らかにした。秋に産業界と有識者が参加する新たな官民協議会を設立し、具体的な支援策を議論する。海外から出遅れているキャッシュレス化を後押しする。
経済産業省によると、2015年の日本の非現金決済の比率は18%で、韓国の89%、中国の60%と比べて低い。現金自動預払機(ATM)をはじめ金融機関の負担が大きいほか、訪日外国人観光客の利便性を下げている。
普及の足かせは、現金を好む国民性のためなどと指摘されている。
2018/8/21 15:56
共同通信
https://this.kiji.is/404529704419804257 ★1が立った時間 2018/08/21(火) 16:31:59.26
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1534836719/ / ̄ ̄ ̄Y ̄ ̄ \
l l
ヽ,,,,,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽノ
|::::: ι l
|::: __ _ | ソウルを火の海にするニダ
(6 \●> <●人
! ι ι )・・( l
ヽ (三) ノ 【2get☆】
/\ 二 ノ
/⌒ヽ. `ー ─ 一' \
l | ヽo ヽ
ぼんくら政府、約束破りの韓国に未だ制裁せず!
おせーよ
もう店側が強制的に現金は使えませんっていうふうにすべき
国は何のためにキャッシュレス社会に移行したがるの?
K
経済産業省のボンクラの考えそうな話やな
財務省辺りだと鼻で笑うだろ
なんでそんな外国人観光客に気を遣うの?
なんでそっちに合わせなきゃなんないの?
馬鹿じゃないの?
>>10 脱税防止、韓国が破綻してクレカ義務化したのもこれが理由
観光云々は名目で、マイナンバーで資産把握するのが本当の目的
>>10 現金よりデータの方が管理コストが安いんじゃね?
これは現金派への差別だろ
クレカ会社が勝手にサービスすれば良いよ
税制優遇には反対
中小はキャッシュの方がありがたいだろ。
串カツ田中でググると分かる。
ところで、うちの親がクレカで冷蔵庫買ったら
ポイントつかなかったって言ってがっがりしてた
あれなんで?
>>15 小売りとか観光業はもう外国人を無視できないからだよ
昨日モスバーガーでJCB使おうと思ったら
取り扱ってないって言われた
有名店でさえこんなんじゃ普及しねえだろ
クレカは釣りがないしポイントも付くからな
現金は小銭をなくすために使う程度
>>21 楽天カードなんかバイトでも作れるんだろ?
クレジットの規約に、手数料を取るのは
本当は違法というのがある、よく飲食店で
クレジットの場合の手数料、あれは違法
クレジットに通報すると、契約解除になる
それいうならまず自治体のいろんな料金対応しろよ
水道料金がクレカ使えなくて口座引落もゆうちょ銀行か地元の銀行しか無理とかアホかよ
決済に関わる経費や手数料賄えるぐらいならいいんだろうけどそうじゃないんだろ
いらないしやらない
この手の政策で不当に国民資産をクレカ会社に流すなら
日本国民が何らかの手法でクレカ会社から資産を取り返す必要が出てくるな
>>10 現金管理するのに毎年2兆円かかるとかどーとか
どうせ優遇した5年後には撤回され電子マネー税とか作るに決まってるww
車だってさ最初はHV優遇とかエコ減税とかあったけど数年で環境税とか導入されたよなw
でもさ、現金ではなく電子マネー化したら、
偽造やマネロン対策としてのメリットはある?
それとも余計に地下に潜って
資金洗浄やデータ改ざんによる偽通過は増えたりするのかね。
電子って銀行がなにかしらぽしゃったら
資産全部消えたり他人のものになったりはせんのかね。
>>24 無視じゃなくて、なんで併用ではいけないのか。
自動車税はコンビニでカード行けたっけ?
あと宝くじ
>>25 まあ何種類かカードを持つか他の支払手段を持つかだな
銀座ルノアールはVISAが使えないし
キャッシュレスってそんなに大事なのかね?
老害の俺からすれば、現金の無さが若者に金銭感覚を狂わせてると思うんだよね
お年玉とか現金をありがたく頂くって習慣は必要だと思う
韓国が10年以上も前にやった事を今頃ようやくやるのか(´・ω・`)
スイカで決済なら電車に乗ると10万近く勝手にチャージしてくれるからいいけどな。
電子マネーなんかいらないし現金で困ってないです
なんかあった時とかクソの役にも立たない電子マネーw
現金もそうだけど見えるだけマシ
軽減税率で現金払いだと消費税10%で
カード払いだと消費税9.9%とかにする
全く意味の無いことをするのかな?
>>41 ガチャゲーにハマってる奴見るとほんとにそう思う
>>25 モスは電子マネーやクレカ使えないからなぁ
店内でスマホから持ち帰りネット注文すればクレカ使える!
現金だと履歴を残さないことが可能だから脱税の温床になってる。
特にサービス業だと在庫も減らないし個人店だとPOSもない。
脱税率と同じくらいの税優遇率を打ち出せばキャッシュレスも流行るだろう。
>>41 日本人には大事じゃないけど訪日外国人が不便だから
普及させたいんやろ
おれはSuicaしか使ってないわ
ただでさえ1%〜2%還元あるのにさらに優遇してくれるのか
笑いが止まらん
そのうちお小遣いとかお年玉をマネーカードで渡すような日がくるのかな
同じ東アジアの先進国なのにこんなに率に差出るもんなのか
他人の支払い方法なんてマジマジ見るのは行儀悪いと思って注視してなかったがそんなに現金支払い多いもんなんだなあ
現金は
誰かがチムポをいじった手で
触れてるかも知れんしな。
ま、利用者はどうでもいいが、
金を触った手で料理を作るおばちゃんとかいるしな。
電子マネーとかカードの種類が多すぎるだろ
場所によって使えたり使えなかったり
カード使わせたいなら、どこでも一枚のカードで決済できるようにしろよ
どれだけの額をカードで使ったなんかスマホで分かるだろ
大事なのは金を管理する意識だよ
>>54 中小小売店の税制優遇やで
消費者には関係ないから・・・
電車の場合
鉄道カードで乗ると高くつく場合あったり
現金だと端数取るの面倒だけど電子マネーだときっちり取れるからな
>>1 アホじゃねーの
だったら物品税復活してぜいたく品に税金かけろや
普及の足かせは種類の多さじゃないのか
端末何種類も用意するだけで相当なコストだと思うが
>>28 与信枠五十万で十分。あとは現金決済。
楽天Edyに楽天カードから入金すればポイントも付く。
ふるさと納税にもポイントが付いて、使いもしないのにETC無料w
手数料の盗られるクレカでの決済が普及されたら高額商品を扱わない小売りは益々困るだろう
やるのなら手数料が必要ない仕組みを構築するのが先だわな
>>36 電子マネーは架空紙幣扱いだからデータセンター爆発で金が消えても銀行は責任取らなくていいよ今の制度では
各店のポイントやらスタンプカードも管理めんどくせぇ
田舎はクレカや電子マネー使える店が少ないけど現金で特に不自由はねえぞ
>>60 よく読んでなかった(´・ω・`)
まぁ導入してくれる店舗が増えるに越したことはない
>>13 いや、観光客のためって五輪のためのサマータイム導入みたいなもので
得られる利益に対してコストが掛かりすぎるでしょ
本当の目的は別のところにあるはず
>>16 そんなところなんだろうね
国としてビッグデータを活用する産業を振興するなんて話もあった
>>18 国が民間企業のコストを考えてあげる理由はどこにあるのかな
>>58 そういうやつはスマホやカードもちんぽ触った手で触ってるよ
税制は優遇されるけども脱税もできなくなる(´・ω・`)
>>37 誰も現金禁止にしようとはしてないぞ
キャッシュレス決済で優遇税制をしようというだけ
>>51 モスはクレジットカードとか電子マネー対応を始めてる
https://www.mos.jp/shop/?sv18=1 ただし店によって対応してないところがあるかも知れないのと
決済端末を見づらくしてるところがある
モスならモスカードにチャージという方法もある
>>18 クレカの店舗手数料を見る限り、それは有り得ない
日本人は計算も早いし、国の治安も良い、銀行券の信用度も世界一
コンビとか行ってもほとんど現金じゃん
電子マネーとかあんま見ないわ
西友良く使ってるけどウォルマートカードはホントいいカードだわ
>>74 他人のスマホを触る機会はないし、
他人のカードを手にすることもないから。
他人の使った現金とはわけが違う。
この手のスレが立つと毎回、審査が通らなくて妬むド底辺が集まってくるよね
いろいろ自分で支払い方法を実験してみたんだけど
やっぱり現金じゃないとついつい使う料が増えてしまうんやな
これが狙いなのかもしれんね
>>80 ほんそれ(´・ω・`)
韓国より10年遅れてる
>>58 中国でお札を媒介に性病に感染したとかってニュースを以前見たな
>>69 じゃあ普及を急ぐ前に法整備しなきゃだめじゃん。
安倍政権っていつもそうだよな。
なんでもかんでも前のめりで、問題起こしてほったらかし。
キャッシュレスになった方が釣り銭用意しなくて良いし、
渡し間違いもなくなるし良い事だらけ。
返品詐欺もなくなるし
>>67 お金を誰がいつどのように使ったかを把握したいだけだよ
現金だと難しい面があるから
>>78 治安も良い…
あ、そうか、いじめや自殺は被害者に全て責任転嫁して闇に葬ってるからなあ
中国韓国とか家計債務国家やんw
ああなりたくないから現金でええわ
ひょっとしてコンビニ強盗減るのかなノーマネーでフィニッシュです
その内みんな手の中にマイクロチップ入れるようになるんだよね?
現金じゃいけない理由が分からん
海外では仕方なくキャッシュレスにしてる感しかないが
昭和なオジさん「カツアゲの文化が廃れるだろうが!!」
「おい、お前ジャンプしてみろ」
チャリンチャリン
「よ〜し、いい子だ、その音がしたもの出しなw」
・・・って、ゆとりは分からん?
普及は良いけど、お店に負担がないようにすることと、クレジットカード会社が儲かり過ぎないようにしないとダメだよな。
支払いが自動化されたレジが近所に出来たので、母ちゃんにクレカで精算したら簡単だよと言っても
現金で支払い続けてる
現金で払うなら、財布の中の小銭を全部突っ込んでから紙幣を入れたら、おつりの硬貨が最小限になるように
してくれるよと言っても、きっちりと小銭を数えて入れてる
朝のラッシュアワーのコンビニで現金払いする奴は死んでほしい
>>73 訪日外国人2000万人 過去最速
https://www.sankei.com/politics/news/180820/plt1808200014-n1.html 外国人観光客はどんどん増えてるし観光に力入れてることは確か
もちろんその他の目的として、キャッシュレスが浸透すると
売上除外で脱税がしにくくなるというメリットがある
コンビニだと電子マネーで払う人がやっと増えてきたかな
でもたまにスーパー行くと混雑してるレジでババアがノロノロ現金払いしててイライラMAXになる
>>92 データとして残るのは確かだよね
解析すれば何を買ったかも何処に行ったかもわかるかもな
現金払いは非国民の時代か・・・
海外みたいにクレカ作れないと社会的信用度がなくなってしまうのかな。
>>80 紙幣の清潔さ・美しさ・安心 ではトップだと思うが。
>>103 ユーザー目線で言うなら一括払い決済を基本にしとけばクレカはあまり旨味ないでしょ
首謀者は、財務省
目的は、脱税防止と資産把握
尻の毛を毟る準備だから
欧州ではドイツが頑なに現金主義なんだってな
これはどういう意味があるのかねぇ…
クレジットカードよりも
デビットカードを使用した方がいいと結論に達した
非現金の買い物は消費税1%値引きすれば
すぐに非現金の買い物が80%
>>105 まぁそういうのは世代が交代しないと無くならないだろうねぇ
あと30年くらいかかるか
>>103 店の負担を減らしたいが故に電子マネー化してるとこもあるみたいだが
>>99 いいおっさんだが漫画でしか見たことない
ジャンプしてもチャリンチャリン言わなかったわ
財布はバリバリ言ってた
ポイントとか気にしないからiDとSuica派だけど
関西ならPiTaPaがいいんだよな、ポイント一定数貯まったら後払い料金勝手に引いてくれる
>>1 ・クレジットカード払いの場合、手数料がかかる
・クレジットカード払いの場合、ポイント付与額が減る
・そもそもクレジットカード払い出来ない
・現金払いだと割引(オーケーストアみたいに
こういう店舗を減らす努力に税金投入ですか。
クレジットカード会社の手数料ビジネスを見直す方が先じゃ。
クレカ・電子マネー・口座振込み
なんでもいいけど、お店によっては現生扱いをなくすと
事務の子が銀行へおつかい減るとか、入出庫管理がしやすいってのがある
電子マネー好きなやつって496円の支払いに1001円出したら発狂しそうだな
なんかそんなイメージがある
>>1 日本の数年後の未来予想
一位 コンタクトレス決済(visa pawaveやMasterCardコンタクトレスやJCBコンタクトレスなど)
二位 FeliCa(iDやQUICPayやSuicaやnanacoや楽天Edyなど)
三位 クレジットカード
四位 国際ブランドデビットカード
五位 国際ブランドプリペイドカード
六位 生体認証での決済
七位 体内埋め込みチップでの決済
八位 QRコード決済・・・微妙
デビットカード
機能はあるが使った事無いぞw 119さん。
>>1 欧米ではコンタクトレス決済
中国ではQRコード決済
日本ではFeliCa決済
さて、日本は今後、欧米を取るのか中国を取るのか
>>79 現金もまだ多いけど電子マネーかなり増えてきたのは確かだろ
オレが電子マネー使うようになって3年経つけどそのきっかけも
レジで待ってる時に前の客の精算でシャリーンとか音がする場合が目立って
「これってなに?」と思ったのが始めだった
クレカ会社とか電子マネー会社に天下り先を作りたいだけ
広げたいのなら手数料下げさせる方向にもっていくだろ
スーパーで買い物もセルフレジになってきたよね
現金入れたら清算してくれるんだから不便な事もないぞ
初めに小銭をあるだけ放り込んで足りない分を支払えば小銭も邪魔にならん
政府「おまいらが全てを監視される家畜にならないので税を優遇します」
なんでも現金で払ってる奴らが日本円の信頼度が高いからとかいう理由で現金に執着してるわけじゃないだろ
電子マネーが主流になったらあっさり従うと思うけどな
>>128 クレジットカード会社は手数料ビジネスが基本だろ
間に何社もあって取引できてるのに無料にしろというほうがおかしい
定職に就いてなくてもクレカ作れるように法改正するのが先
おまえらの本心
「中国人のマネをしたくない」
これだけだろ
>>105 確かにな、うちの母もクレカ決済慣れても現金払いが好きだわ
税収減らして、クレジット会社を儲けさせて何がしたいんだ?
>>68 それやろうとしてるのがQRコード決済
PayPay(ソフトバンク)とLINE Payが条件付きで決済手数料0円
まぁ期待する程は流行らんと思うw
ななこだポンタだTポイントだってもうそういうのさえ面倒
電子マネー(スマホ契約)やクレカの審査を無くすなら需要も増えるかもしれないが、金を持つのに審査はさすがに馬鹿らしいから現金主義だな
>>138 ドイツは日本より現金主義だよ
つーかアフリカとか後進国ほど電子マネーが普及してる
なぜか?
偽札防止
日本は必要ない
>>1 今日クレカ審査落ちしたんですが?
今の会社に入って6年間無借金だったってのに
ニート時代のツケがまだ終わらん
>>98 だから日本で普及してないのに、
法整備なくゴリ押ししてくる政権への批判は当然だろ。
何かの事故や意図的な犯罪に巻き込まれてからでは遅いんだよ。
導入するなら技術的な準備期間や
予見しうる不整合や犯罪行為は予め法で塞ぐのが政治家の仕事だろうに
それを放棄してるんだから。
作るのめんどいしいくら入ってるのかよくわからん
残金いくらだよ
>>136 あ、それで言うならWAON使った時に近くにいたお客がこのお店は犬飼ってるのと店員に聞いてたw
>>142 手数料ゼロにしろなんて一言も言ってない・・・
>>150 QRはこういうのがあるぜ
https://www.pring.jp/ 決済手数料0.95%
まだ実験段階だけど
日本円は世界一安全な通貨だからな。土人の国の通貨と一緒にすんなよ。
コード決済が導入され始めてるんだろう
見せ側の手数料がないってことで普及するかもよ
スマホがあれば出来るんだろう
中国人観光客に合わせて日本人にも同じインフラを使わせるとの話
>>128 クレカ電子マネー使えても現金じゃないとポイント貰えない店なんて田舎じゃ当たり前だからなw
ガソリンスタンドなんかはその店のカード以外だと高くなるし
マジでこういうケチ臭い行為取り締まらない限りキャッシュレスは進まんよ
手数料を考えると、優遇じゃなくて控除するくらいじゃないとダメだろ
スーパーなどで現金決済がいまだに主流な原因は何か?
それはキャッシュレス決済が価値を提供していないからだよ。
キャッシュレス決済が具体的にどんな価値を提供しているというんだ?言ってみろよ。
例えば日本一の規模のスーパー、イオンで電子マネーで払うとしよう。
まず、電子マネーで決済する旨を口頭で伝えなければならない。
次にどの電子マネーを使うのかボタンを押して選ばないといけない。
ここまでで既に何秒も待たされる。
で、さらにオートチャージを使っていてチャージが発生する場合、
さらに何秒も待たされ、その間ずっとタッチしておかなければならない。
やったことある奴ならわかるだろう?
こんなのやるくらいなら1,000札ポンと出した方が早い。
つまり、電車乗るときの駅の自動改札とは大きく違って、
時間の節約になっていないんだよ。
つまり、ほとんど価値を提供していないわけ。
クレカでもサイン求められたりしたら、もう現金決済には勝てないし。
また、クレカや電子マネーを持っていても、現金決済しかできないところあるから
結局、現金を持ち歩かなくて良いということにもならないし。
何の価値も提供していない。
また、クレカとかポイントがつくとか還元があるとか馬鹿言う奴もいるが、
あれは結局、加盟店から手数料もらった分から一部を利用客に戻しているだけ。
それがなければ、本来、もっと安く商品を提供できる。
激安のディスカウントスーパーがクレカとかに対応しないのはそういうこと。
クレカ作れない奴はどうするんだろう?そんな奴は切り捨てちゃうのかな。
後ろいっぱい並んでるのに現金払いとか
申し訳ないと思わんのか
>>159 手数料を見直すんじゃなくて手数料ビジネスを見直すなら
ビジネスの仕組みそのものを見直すってことじゃないの
>>21 クレカは信用情報に傷がなければ非正規でも持てるよ、申し込むカード会社は限られてくるけどな
ナナコとEdyだけで良くね? 全国共通を目指すなら・・・
シナチョンは偽札だらけだから電子マネーが普及したんだよ
>>153 VISA、MASTER?アメリカの圧力かな
俺の弟スキミングだか何だか知らないが、勝手にカード使われたよ。
まぁ何の落ち度もないので、カード会社が全額弁済したが。
>>171 ケータイもててりゃキャッシュレスできんだろ
QRコード決済はLINEでもダメそうなんで流行らない
PayPay(ソフトバンク)、LINE Pay、d払い(ドコモ)、Origami Pay、楽天Pay、Pring
日本が一番少子化進んでて一人辺りの生産性上げないといけないというのに、日本の現金は安全だから〜とか抜かしてる馬鹿はいっぺん死んでくれ
>>118 日本と大して理由は変わらない
使った額が目に見えて分かりやすい
カードは怖い(現金に対する信頼性が高い)
こんなとこ
ドイツは何回か行ってるけど
クレカなんか日本以上に浸透してないから
ちょっと観光地から外れたところで買い物するのはものすごく面倒くさい
最近は殆ど電子マネーだな
財布から現金を出すことがまれになったから現金が必要なとき困ることがあるw
冠婚葬祭で包む適当なお札がないとか
全部クレカにしろ
それが一番安全で金の流れも把握できるだろ
電子マネーじゃヤクザと変わらん
QRコードだろうな
わけわからん移民とか大量に入ってくるし
貧乏人増えるからクレジットカードは廃れる
現金主義って脱税の温床だからね
日本は現金率ダントツだから最も脱税率が高いと欧米からは言われているね
>>179 それで公共交通が使えるならな
実際にはSuica系が必要
正直、釣り銭用意するのがメンドイです
売り上げ回収もコストがかかるんです
やるなら現金決済拒否できるようにするぐらいの勢いでやってください
マジで助かります
>>90 カードが限度額行ってるからか知らんけど清算できないでトロい奴増えるからやだわ。
シナは元が信用無いから電子マネーが普及してるけど
その代償に誰が何をいつどこで買ったかの全ての情報を中共に監視されてるディストピアになってるからな
ディストピアの家畜になりたい奴は電子マネーをメインに使えばええで
ドイツが現金派なのはなんでだろな?
日本はポイントつまりゼニ欲しい派、時間節約派、ネット通販で現金面倒の消極的なカード選択派、カードで全部管理してしまいたい派等あるけど
こんだけ電子マネー乱立してチャージしたら死に金が増えるだけ
1円単位でチャージさせろ、必要な分だけチャージするからw
>>190 税金を払っていないのは租税回避だったけどな
SUICAとかポイントカードとか、現金以外でも十分使われてると思うんだけど・・・
中古車買ったとき、現金一括で終わらそうとおもたら
一部カードにしてくれるとありがたいって言われた。
車検のときは現金のみって言われた。
なんでなのかよくわからんが理由があるのだろう。
税優遇よりも現金以外の専用レジ作るだけで充分メリットあると思うけどな
>>170 毎回札で払ってたら小銭が増えて邪魔だから結局小銭を探す作業が出てくる
それにキャッシュレスはATMに行く回数が減らせるというメリットはある
オレはATMに行くのは月1回ぐらいに抑えられるようになった
コード決済は手数料がないのなら普及するかもな
情報提供が手数料の代わりだろうな
中国で電子マネーが普及した背景にはアリババのアリペイがある
アリババでなんでも買えるからね
今もうほぼキャッシュレス生活だわ
最後に現金使ったのいつか思い出せないぐらい
>>171 観光客が利用できる店を増やすだけで日本人は現金使えばいいだけでは?
コンビニで端数の小銭払おうとしてクソ遅いのがおるからなー
必死こいて1円探してるわ
>>204 え、いまさら?
ググってからこいや、かす
まず全銀システム(利用料が馬鹿高い)を使わなくて済む送金手段を発明してくれ。
>>155 スーパーホワイト?
審査が緩いカードから始めて信用を積まないとなぁ
電子マネーとクレカのみで現金持ってない奴っているのかな
支払いで現金以外無理やでwって言われたらこいつらどうすんの
クレカの一括払いの手数料を少額決済のみ利用者負担にでもしない限りQR決済普及しないだろ
さあね、おれの場合はクレジットカード一辺倒だな。
たまたま、ついさっき、最近あまり行っていなかった小型スーパー店に行って
買い物をしてきた。おれのクレジットカードはチャンと通用したよ。
電車の運賃はプリペイドカードにしているし、コンビニ店でもクレジットカードが使える。
この前、現金を使ったのはいつだっけ。1か月前、2か月前、3か月前・・、よく思い出せない。
そうだった、大きな郵便物を差し出す時に現金を使ったっけ。あれは1年も昔の話。
日本は災害大国だけど大規模な地震や水害が起きて電気が長時間とまってもキャッシュレスで決済できるもんなの?
いざというとき何も買えなくて困ることない?
小銭ジャラジャラw
支払いモタモタw
お釣りジャラジャラw
しまうのモタモタw
ジャアアアアアアアップwwwww
>>205 今ってどんどんatmの引き出しの無料出来る環境が悪くなってるよね
銀行にとってはatmの稼働て結構負担になってたりするんだろうか
電子マネーよりも電子領収書を普及させてほしいと思います。
中国や韓国で電子マネー決済が多いのは現金の信用が無いのと、政府が管理出来ない地下経済の規模を小さくする為なんだけどね。
政府がカネの流れを追えない闇金の市場規模が表の市場規模よりも大きいって事は、税金取りっぱぐれてるって事だから。
>>179 ナナコはダメだわ
イトーヨーカドーがない
メインサーバーのセキュリティがマトモにできない国民性の日本
そのうちマイナンバーと紐付けしますってなり
ライン経由で韓国に情報どころか電子マネー抜かれて終了ってオチ
>>184 QRコード決済を本気で日本の個人店に広めようと思ったら
アナログな方法で営業をかけていくしか無いだろうな
すなわち人海戦術で店まで営業がひたすら足を運ぶ
できそうなのはソフトバンクぐらいか
LINEなんかはまず無理だろう
日本の電子マネーは海外旅行で使えないものだらけなんだよね
普及させても観光客は現金を使う
逆にPaywaveやアリペイが使えないから尚更無駄な努力だ
標準化がびっくりするほど下手くそだよねSONY
>>171 実店舗決済ならVISAデビットでOK
審査なし
カード類の方が普通にポイント貯まって得だしな
やるなら早く実施して欲しい
いつもニコニコ現金払い。
これが一番無駄な手数料がかからない。
自民党はまた国民を騙そうとしている。
北欧なんてもう数年で紙幣なくなって、10数年でコインも全廃らしいしね。
実際、札なんてもう何年も触ってないなんていう人ばっかり。
強盗も存在しなくなったし、小売店の脱税も難しくなったし、レジも早くなったし、
いいことづくしらしいぞ。
日本でも隠れ資産持ちのナマポあぶりだせるし。
カード払いがお得だよね。
IDとTカードを出して、
両方ポイントをもらってる。
もうちょっとNanacoとかを
どこでも使用したり、チャージできるように
してくれ。
普及しない理由って個人間の受け渡しができないところだと思うんだけどな
個人間でやり取りされたら課税する方も大変だよな
なにかの売上なのか贈与なのかよくわからんしどっちの場合も額が大きくなれば課税しなきゃいけないし
そこの法整備は簡単じゃなさそうだしね
中国でその辺がどうなってるかよくわからんしそんなことに言及した情報も見つからんし
>>179 モバイルsuica これが今んとこ最強
電車乗らんけど
キャッシュレス促進するならさっさと日本にもスマートカードきてくれないかなあ
つかスーパーにクレカレーン作れや。前で効果をグダグダしてるやつが耐えられん!
ETCみたく渋滞緩和するぞ。マジで
>>197 誰がいつどこで何をどれだけ買ったかのビッグデータを手に入れることができない企業は、
もはや経営戦略で勝ち目が無いだろう。ビッグデータを手に入れやすいネット通販同士でも
海外企業と日本企業で差がついてきてるし。
例えば
密林「この机を買った人はこんな椅子も買っています」
俺「へー、じゃあ買うわ」
楽○「机!机買ったでしょ!ほら!机!好きなんだね机!いっぱいあるよ!ほら!ほら!机だよ!ほら!」
俺「うるせえ」
>>233 世界一のキャッシュレス社会、ATMから現金引き出せなくなるのか 2018年3月1日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-01/P4W4SO6S972801 世界で最もキャッシュレス化が進んでいるスウェーデンの国民は、紙幣や硬貨を手にしようとしても現金自動預払機(ATM)から引き出せないリスクに直面している。
ATMなどインフラ基盤、コスト増で崩壊の恐れも
>>198 ちょっと昔の日本の感覚に近い
「カード使うと無駄遣いしそう」「カードは怖い」
だからクレジットカードの使用率もめちゃくちゃ低い
>>219 そんな大きな災害だと、現金だって無力だろう。釣銭で困るのは目に見えている。
>>235 オートチャージがあるんじゃない?
まあID最強だけど
余計なことすんなカス
現金が一番使いやすいから使ってるだけだクソ政府
消費税増税
Tポ楽天ポ、ポンタの親玉作ってマイナンバー紐づけ
アマゾン税創設
やりたい放題ですね
どこだったか、US20ドル相当以上の買い物で現金使うのは違法なんていう国もあったはず
クレカなんて、高額買い物にしか使わない。
通常生活は電子マネー。 Edyがどこでも使えるように成ればOK。
偽造カ一ドグループ逮捕のニュースが流れれば、カード作ろうとか考えないよ
付け入るスキがあるって事
>>221 コンビニATMで引き出すとその手数料は銀行が負担するからな
東京スター銀行のATMはどの銀行のキャッシュカードでも
引出し手数料無料なのだが三菱UFJだけは使えない
三菱UFJは東京スター銀行に手数料払いたくないから
>>215 実際は現金持ってないと不安だけど
特定の店しか利用しない、それで事足りる生活してる人なら
現金なしもあるかもね
電子マネーはWAONでいいだろ。
クレカ怖いとか抜かしよる嫁でも使うわ
政府自民党に業界団体からカネでも流れてんじゃないかと疑いたくなるほど
電子決済をプッシュしてるよね
余計なことすんじゃねーよ、ヴォケが
金持ちがカード持つのは利便も考えて理にかなってるとは思うが庶民までカードは危険だよ
まあ金使ってる感覚も薄くならせて消費を上げようとか思ってるのかもしれんが
海外とか行かない俺にはチャージは使うがクレカは使わなくても何の支障もない
海外だとクレカ無いとホテルにも泊まれないけど日本じゃ必要ない
コンピニで会計後にジャラジャラ小銭数え出すどんくさいやつ
並んでいる間に出して用意しとけよ
富裕層優遇。
身内が色々クレカ作りすぎて借金地獄。
なので自分はクレカ嫌い。
欲しいものは高くてもお金貯めてから現金で買う。
Paywaveもアリペイも世界中のほとんどの国で普通に使えるけど
日本では逆に使えない
そして日本の電子マネーは海外で使えるところがほとんどない
戦略が根本的に間違ってるんだよ
余計なことするな馬鹿政治家
社会背景が全然違うだろ
どんだけ無能で馬鹿なんだ政治家どもは
個人店はクレジットカードは手数料と入金の遅さで苦しいな
逆に前金プリペイドなら現金より優遇出来るけどね
クレジットカードのポイントよりも還元できる
嫁にもクレカ持たせてるけど現金がいいとか言ってあまり使わないんよな
まあ俺名義のカードだからサインとか求められると困るから使わないというのもあるが
クレジットカードはともかく、電子マネーは乱立し過ぎよね
もう一つにまとめてくれ、できればポストペイの奴で
>>255 WAONって田舎の人しか使ってないでしょ
>>1 【ガイジ】サマータイム導入してもマラソン開始時刻は早まらない模様 組織委員会「そういった指摘は関知しておりません」
http://2chb.net/r/poverty/1534840975/ >>189 QR?電子決済に入りたいの?おめえはダメだよ
>>265 携帯契約できるんなら携帯会社のカード作れるだろ
>>263 「中国IT最大手アリババの決済サービスは使ってはいけない」中国人漫画家が日本人に警告
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/05230611/?all=1 「たとえば中国では、人権派弁護士が地方で起きた事件の調査に行くためにアリペイで電車のチケットを買うと、その情報がすぐに当局に伝わり、駅で警察が待ち構えていて妨害されたりします。
さらにひどくなると、突然アリペイが使えなくなる。困った弁護士が、家族のアリペイを借りて電車のチケットを購入したら、詐欺罪で逮捕されて晒し者にされたこともありました」
「私も中国政府に批判的な風刺漫画を描いていたら、ある日、突然アリペイが使えなくなり、非常に困りました。
それ以来、私はアリババ・グループのサービスは一切使わないようにしています。日本の皆さんもぜひ気をつけて欲しいと思います」
>>202 一部カードの額で売ったことになってたりしてな
>>224 >>235 nanacoはココイチ、コメダ、ユニクロで使えるようになってたりする
>>229 逆やろ
政府と日銀の信用が高すぎるから現金決済なんや
そもそもの本音として電子化してくれたほうが諸々楽になるからでしょ
まあ相対的な見方をしなければ単純にクレカ利用組に得しかないからなんだっていいけどね
>>234 それらと駐車場の駐車券のように
レジに出すカード類が最近増えたな
とりあえず支払方法ごとでいいから1本に絞って欲しいな
ポストペイで統一(iD or QUICPay)
プリペイドで統一(Edy or Suicaあたり)
QRコード決済で統一(SB or LINEあたり)
>>258 同感
銀行のATMとかでもそうだが、自分の順番になってからキャッシュカード出すヤツとかうぜえ
並んでいる間、スマホ弄ってないで準備しとけよ
現金は国が終わるような災害じゃない限り使えるわ
電子マネーなんていくら入ってるのかわからんしそもそも使えなくなる
この中に10万円入ってますとか言われて変なカード提示されても残高見えないんで何も買えん
>>1 前スレより
カード決済比率 (クレジットカード+デビットカード+プリペイドカード)
http://www.j-credit.or.jp/security/pdf/h27-cashless.pdf ドイツ 14.9
日本 18.3
スイス 23.2
フランス 31.8
アメリカ 45.0
イギリス 54.8
韓国 90.0
偽札の国
韓国中ごく
=======================
馬鹿
電子化が進めば企業や国家の支配力が今以上に高まる
それを便利と感じるか脅威に感じるかの問題
統治能力の高い先進国ほど普及するだろうね
>>282 それだと財布に常に10万円入れといて
普段の生活は電子マネーでいいんじゃね?
>>191 田舎の公共交通はそんなもん使えねえよw
>>235 スマホに入れろよ
ネットでチャージできるぞ
今日はミニロトの抽選日。
何口出るのか知らないけど、またどこかの誰かが当てるんだよなぁ。
一体どうやって当てるんだろ?
直近で1624万円→2411万円→2259万円と高額賞金が続いてるが、今日はどうなるやら。
俺も一応買ったけど全く当たる気がしない。
1000万円とは言わないので500万円でも当たったくれたら、人生立て直せるんだけど。
3等は5〜6回あるが1本でも当たってくれてたらなぁ。
>>198 ごりごりの封建土人で嘘吐き民族だからなドイツ
消費税10%導入時にキャッシュレス5%にすればいいじゃない
現金の方が何にでも使えて便利だもの
あれこれ種類多すぎなんだよ
>>251 オレもEdyだけど選んだ理由は生活圏内の店舗で一番普及してるんだよな
電子マネー対応店でも10種類暗い対応してる店(最近は中国系電子マネー対応も増えてるな)
もあれば1・2種類ってとこあるけどEdyが使えないとこは今まで一回あったかどうかくらい普及してる
現金好む国民とかうそやろw
サービスが不便すぎて現金のがマシってだけやで
最近は現金決済も最新レジのおかげで早くなっている。
最新のやつだとバーコードで商品のバーコード読み込む作業の部分と
会計の部分が分離されていて、
バーコード読み終えると、「〜番の精算機でお願いします」って言われて
カゴを精算機の前にもっていかれてそこで自分で精算する。
その精算機が超優秀で何も考えずに財布の中の小銭を全部ぶちこんで精算ボタン押せば、
勝手に精算してくれるし、自動で両替もしてくれる。
例えば100円の会計で11枚の100円玉を入れると1,000円札で返ってくる。
こういうのがどんどん普及すればクレカも電子マネーもいらんと思う人も多いだろう。
つまりそれに勝てるレベルの何らかの価値を提供しなければ普及しない。
政府によるドーピングをやる前にもっと企業努力が必要だと思うよ。
>>282 もちろんきみは、銀行の預金口座にある残高が
現金
で入ってるなどと考えていますよ
東京オリンピックではPaywaveとアリペイが使えないことで、
世界中から文句が出て、日本は晒し者にされるだろうな
>>295 パチンコに使えなくなるから
正確には利用の明細がわかる
>>232 同額を電子マネーで払っても手数料はかからんよ?
無知蒙昧で恐怖心に駆られてるようにみえる
>>1 キャッシュレス比率の高い国 最高位韓国⇠国家破産あり 次点中国⇠偽札
キャッシュレス比率の低い国 最下位ドイツ 次点日本
俺は最先端の仮想通貨を露店で1ビットコインを半額以下で買ったから勝ち組だわ
1枚5万で3枚も買ったしこれ売ったら車くらい買えるしなwwwww
>>283 中国の電子マネーって、もともと地下経済の撲滅のために採用されたものだもの。
ガッチガチの社会統制の道具だよ。
もうほとんどIDかEdy
かざして終わり
会計時に小銭数えてモタモタするなんてプザマ過ぎ
>>274 これな
こんなディストピアの家畜住人になりたい奴は電子マネーメインにすればいいよ
iDで払えるところでは全部iDで払ってるけどな
チャージしないのは楽よ
クレカは、電子マネーの引き落としの役目で稼げばヨロシ。
高額買い物以外の生活は、電子マネーで済ますのがヨロシ。
>>268 サインとか心配なら家族カードを作るのがおすすめ
管理も一括できるしポイントも溜まりやすくなるし何かと便利
>>288 財布落としたら2日くらい落ち込むわ
クレカかポストペイなら止めれば即使えなくできる
>>307 なんでそんな嘘つくの?
ドイツは違うよ
>>274 すげえいいじゃん。
指名手配犯はもう現金なくなったら逃げられないってことだろ。
日本でもすぐさま現金撤廃して電子マネー化してほしいわ。
指紋も登録されるだろうから、犯罪激減しそう。
>>284 韓国は脱税横行で、官上げてクレカを普及させたら
クレカ使い過ぎで破綻者続出で、現在はデビットに
落ち着いたらしいw
日本は脱税が少ないOR取り締まりが厳しいから、
現金主義なのだろう
>>301 自動でおつり出てくるレジよりおばちゃんのほうが早いけどな
カード会社が手数料で得するだけだろ
その手数料は店と客が負担するんだよ
クレカがないと入場できない
キャッシュレスのショッピングモールが欲しい
ガキも居ないので快適
>>251 三菱ダイレクトと縁切ったのが非常に痛い
日本のキャッシュレスの普及率18%は世界9位。そんなに低いわけじゃない。
むしろ中国が異常に高い。普及した理由は上に出てるけどそんなに誇れる事情ではない。
必要で合理的なものならほっておいても普及する。役所がこうした事に介入するとろくなことはない。
しかし、毎週キャッシュレススレを5chに立てて工作員まで動員してるのに
18%ってやばいな
>>304 まじかよ…
海外で苦戦。限界が見えてきた中国スマホ決済「アリペイ」「WeChatペイ」
2018-04-20
http://tamakino.hatenablog.com/entry/2018/04/20/080000 中国では決済手段の主流となっているQRコードスマホ決済「アリペイ」「WeChatペイ」。
しかし、国内での成長が頭打ちになりつつあり、出口を海外に求めているが、その海外での普及率が上がらない。
>>305 それ困るのはナマポじゃなくてパチンカーって話では
>現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)
共同通信は中共朝鮮の傀儡紙です。
共産主義系の思想の報道にあふれています。
「中共・朝鮮に安易に右に倣え!」とは短絡的。
誰でも持ってる郵貯がアリペイのシステムパクれば勝負決まるやろ
小売でクレカとか電子マネーを普及させる前に税金の支払いをクレカとかで決済させろ
そっちのほうが先だろうがよ
>>287 電子情報化が本当の意味で進めば
政府と国民の情報の非対称がなくなって
国民からの統治も進むはずなんだけどね、どこがそれを遮ってるんだろうね
>>1 いやいやいやいやオカシイだろ。
現金を好まないのは国民の趣向、判断であって
何故その国民がカード会社に税金を納めなければならないのか。
企画している官僚は馬鹿なのか。
サイフを盗まれたとか落として損したとか
毎日のように報道すればキャッシュレス化が進むだろうね
>>308 むしろ、SONYや電子マネーの企業が利益を上げたいんだろ
逆に政府はPaywaveやアリペイを普及させたいだろう
日本の電子マネーは既得権益が標準化に失敗してオワコンだよ
いつもの無能が税金を浪費させて終わったってこと
>>25 手数料が高いJCBやAMEXを嫌う店がある
そういう店は、従業員から見てもロクでもない会社が多い
>>229 逆。国を信用してるから円を使うんだよ。
>>311 > もうほとんどIDかEdy
その二つのどちらか持ってれば電子マネー対応店じゃまず大丈夫だよな
>>329 うん真っ当なナマポはまったく困らないね
>>276 ナナコはセブン系じゃないとお得感がないんだよね
自分の銀行口座を支払い手段として店相手に直結したくないだろ
詐欺られるリスク高すぎ
レジでチンタラと現金で払ってる年寄りをどうにかしろ
>>329 パチンカーは別に困らんだろ
自 分 の 金 な ら w
>>348 例えばデビットカードでそんな事例存在してるっけ?
セブンでWAON使えないんだよなめんどくさい
全ての店でどの決済でもできるんなら便利だけど、今はかえって不便
現金の方がどこでも使える
>>1 国民性じゃねえよアホ。商売してる連中が利便性より脱税をとってるだけ。
iD、Edy、Suicaで十分なんだが・・・nanacoスマホ登録できるようになったのか、ApplePayいけるかな?
>>349 あいつらなんで並んでる間に用意しないんだろう
edyとsuicaとauwallet持ってれば大体事足りる
>>339 コンビニとか割高すぎて深夜くらいしか買い物しないだろ まともな人間なら
中国、アリババとテンセントへの規制で波紋
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/7_6_r_20180330_1522353793916660 急拡大に「待った」をかける動きが出てきた。
きっかけになったのは、QRコード詐欺の急増である。ロイターの報道によれば広東省だけで昨年9月時点の被害総額は55億円に上ったという。
また、2017年上期の調査で、モバイル端末ユーザーのうち1億人以上がウィルスに感染したことがあり、その2割がQRコード経由だと報告された。
それだけ老人が多いって事だね
本当に日本って終わってるな
嫁は新潟の人だけど
親戚に金玉って名前のヤツが4人いて
披露宴の席次表がプレミアw
自称保守の人たちが電子決済は土人文化だから
円が信用ある日本には必要無いっていっつも書いてたけど
やっぱ政府としては進めたいわな
>>341 うちの近所のスーパーだと系列違ってもどこもEdy使えるよ
韓国がそんなにカード派だと知ると、なんかやはり使っては不味い気がしてくるね
またまた日本が韓国に比べて遅れてる一面が出ちゃったねw
>>349 レジの精算が自動化されたのに、小銭をちまちま入れるのも考えものだな。
人間が計数するわけではないから、小銭を全部入れてもすぐに処理されるのに。
機械の性能を活かせてないのは勿体無い。
>>355 てか、イオン銀行の口座だと
セブン銀行から金が下ろせないのって
なんだかな
未だにコンビニで現金出してる奴見ると本当にマヌケなんだなと感じるわ
クレカじゃなくて、デビットカードですべてのクレカ界隈行けるよw限度は預金額が基本な。
ネット銀行で、デビットカードの発行やってる。
ホットモットとかのチェーン店でさえ、いつまでも電子マネー使えないのな
独自のアプリ入れてポイント付けるようなことしてるけど、そんなもん入れたくねえっての
>>370 クレカで借金漬けの人が多いぐらいのデメリットしかないよ
そんなもん本人が悪い
セキュリティのことを考えると個人的にはクレカ払いは暗証番号必須にした方がいいと思うわ
でもあれって暗証番号忘れてもサインに切り替えることが可能なんだってな
>>366 そりゃ税金取りやすいもん。国は足跡終える電子決済に変えたいよ
現金が減ればコンビニ強盗やひったくりが減るはずだが
クレカや電子マネーの手数料が高い現状じゃ、
個人店舗には普及しないだろうな。
やるのは良いが、日本企業だけにしろよ?
まさか海外のユダヤ共に手数料丸々渡すつもりじゃないだろうな。
>>359 なんで中国の工作員が沸いてるんだ?
この事実が広まるとまずいのか?
>>362 むしろ、お前はまともに働いたことがないのかね?
サラリーマンのコンビニ利用率を考えてみると良い。
ついでに、何故コンビニを利用するかを。
>>352 ここは日本だよ
中国人、在日韓国人、ナイジェリア人は日本国民をターゲットにしてる
ファミマで作ったジャパンネット銀行のデビットカードが
かなり便利やで
現金もすぐに出せるし
>>343 現金以外だとなぜかEdyだけが使えるホムセンがあってびっくりしたわ
>>347 確かに普通のクレカと同じくらいの還元率しかないからな
だって使えるサイトはアマゾンよりうんと高値なんだもの
>>334 なんでもそうだけど新しい仕組みを普及するには
強欲な悪人がそれに飛びつくような脆弱性を仕込んで普及させるんだよ
普及してから徐々に法の支配を強化していけばいいだけだからね
いきなり正しい道を示してもそれで利益を得られる人が少数派なら普及せずに潰される
>>373 あれなんでなん?仲悪いん?イライラする
偽造一 限度額一杯抜かれる
メンドクセーからカード要らんになる
>>370 何事もシナチョンの逆が正解だから現金が正解だなw
>>353 一度、その生活に入るとなかなか抜けれないよねぇ・・・
でも、別のデビットを試してみるのも良いと思うよ。 それが、自由経済の世界。
Edyはお薦めだが、楽天をつけあがらせる事は無い。
EdyとiDがまぎらわしすぎる
どっちか改名しろよ
結局人件費削減しろって事だろ
それで日本の景気悪くなったのに何にも考えてねえんだよ こいつら
>>386 おまえスーパーで買い物しないのか?
なんで喧嘩腰なの?バカなの?朝鮮人なん?
>>349 いや、けっこう電子マネーカード持ってるぞ
ただ、支払いの時にレジでチャージも一緒にするから時間がかかってるw
専用のチャージ機で事前にチャージしてくれ
日本ではクレカを使えない奴の救済措置なんだろうけど
海外で使えない電子マネーってw
既得権益の電子マネーの会社は幹部全員切腹してほしいねえ
>>387 ん?
いやだからデビットカードで詐欺の事件なんてあったっけ?
>>322 近所のスーパーにも
>>301タイプのレジが導入され始めてるけど
レジの数より精算機の数の方が多いってのもあって
明らかに回転率は上がってるな
総支払額が分かってから財布を開く馬鹿が居なくなるだけでも大きな利点
✖︎現金を好む
◯現金を使わないシステムを信用していない
韓国みたいに消費者側の税金優遇かと思って焦った。
韓国はあの政策で家計負債が増えた
ていうか、いつになったらpay waveが普及するんだよ
>>385 海外旅行に行けば誰でも抱く感想を書いているだけで工作員?
>>392 ヨーカードー VS イオン
仲悪いんやろ
>>358 ApplePayでnanacoは使えない
ただiPhoneのセブンイレブンアプリにnanacoを登録するとクレカチャージがしやすくなる
>>379 オレもクレカの支払いはクレカ決済しか対応してないサービス専用だな
>>379 多いっつーなら対策が必要だろ、
馬鹿を放置すると結局俺等が尻拭いする事になる訳だ、
治安も悪くなる。
クレカを使わない奴って何か理由があるの?
頭の構造が分からん
うちの県もiDかEdyあれば現金は必要ない。
サンエーの会員カード(Edy機能あり)をかねひでで使ってる人を見た。
>>301 30枚以上はぶち込むなって張り紙が増えてるな
直の手と手の触れ合いが日本の国民性には合ってんだよ
>>397 エとアだから間違わんだろ
それに楽天の方はじきに消えるし
中国のQR決済も銀行口座無いと使えないんだっけ
海外旅行者が不便してるってよく聞くよな
>>366 電子マネー自体が土人なわけではない
普及した理由がニセ札対策だから土人文化の一つに数えられた
韓国で8割も普及してるなら凄まじい量のニセ札があって
現金への信頼が全く内状態だったと思える
>>323 決済手数料は100%店側負担
決済手数料を客に負担させるのは契約違反だがまぁやってるところはやってるw
国民性はあるかもしれんがそれでも今は使えるなら飯食うときも全部電子マネーにしたいわ
クレカだけど飲食店は手数料が高いから結局現金にせざるを得ないてどっかで見たが
紙幣は唾液まみれ垢まみれ汗まみれ
硬貨は垢まみれ
トイレの床より汚いらしいです。
>>397 改名する必要ないぞ、楽天Edyって名前なんでw
>>389 Edyだけ対応の店も結構多いよね
そんだけ楽天の営業が頑張ったんだろうけど
>>415 下のやつらに合わせるなんてそりゃ日本は停滞するよ
中国や海外サイトの購入もデビットカードが使えた。
クレジットカードだったらまだまだ買う勇気がなかったが
>>420 互いに信用してないから手渡しか安心できないんだよな
どうやってビジネスモデルが成り立つんだ
現金決済を減らせばその分仕事も減るんだぞ
よくわからんので使ってない
スマホ一つで何処でも買物出来るなら使うが現状対応してないとか色々あるんだろ
キャッシュレスだと、誰がどこで何に金を使ったかが他人に知られるんだよね。
ただでさえ顧客情報を合法的に企業が売り買いしてるわけで、自分の知らないところで
自分の行動や趣味趣向が企業に知られていくなんて、俺は我慢できない。
ナンバーカードでの失態の防止策なんかまったく打ち出してもいないのに、何が
キャッシュレス化の実現だよ。笑わせるなよ。
>>6 > おせーよ
> もう店側が強制的に現金は使えませんっていうふうにすべき
だからそれを店側にさせる動機付けが必要だろ
>>400 地元の食品スーパーは独自電子マネーカード発行してるけどレジではチャージできなくて
専用のチャージ機があるけど単なる電子ポイントカードとして使ってる人が多い
アメリカで金持ち白人に接待される際は財布にはカードが3枚しかない
サラリーマンマネージャに接待されると彼の財布にはカードがいっぱい
日本でフツーに商売をしていてもPaywaveとアリペイが使えないだけで
凄まじい機会損失になっているんだよね
クレカ推進したらMasterとかVISA等、この仕組みを作った欧米人を肥えさせるだけでは?
アイツら、クレカ決済される度に上前の3〜5%をはねてるだけだろ?
安倍「マイナンバーカード使って、乱立する電子マネー・クレジット・QRを統一するで!(´・ω・`)」
>>419 マジかwジャスコの支払いでは小袋に入れた硬貨をザバー入れて、お釣り兼両替にしてたのだがw
維持費の掛かるレジ買うくらいなら廃業するだろ、税優遇程度でw
ATMの引き落とし手数料とか
店の両替手数料とか
は何故か気にならないんだな
>>410 iPhoneで無いのか
ググって見たらセブンPayってQRコード決済と一緒にiPhone対応させるみたいなんでセブンPay待ってみる
ゴルゴが現金を持ってないことはないつまりそう言うこと
>>429 クソみたいな紙切れとコインジャラジャラ持ち歩いておいて?
頭弱い?
どっかで聞いたが、現金決済のコストって年間8兆円らしい
結構でかくて驚きだわ
>>430 Suicaは駄目だってば・・・ オワコン
ま、日本円とドル社会はクレカかデビットだろうな。
チャイナやサウスコリアみたく自国通貨が不安定な国とは違うわ
Suicaとかの上限拡大と使用可能店舗増えたら現金で払うの減るやろ
EDYの人は横着せずに楽天EDYで!って
ハッキリ言って欲しい。
コニビニ・スーパーなど店舗は「清算」なので
ゴタゴタしてても別にイラつかないな。
その人にとってはそこで決済終わるんだし。
有料道路や改札は全て電子化してもいいと思う。
チケットみたいなもんだし。
>>421 聞く方が間違えるんだよ
それにEdyは全国区だぞ
Suicaより使える
>>380 最近は磁気ストライプ無くして来てるから、
インプリンタって言ったっけ?あの謄写判
みたいなのにまで決算方法が戻るだろ?w
常備してる店がねぇよwww
>>453 信用を維持するためのコストはタダじゃないという認識があるのかもな
カード払いで消費税0%にすれば普及すると思うよ( ^ω^ )
今でもポイントで利用者増やしてるようなもんだろ
ポイントやめればあっという間に現金払いよ
>>414 電子マネーどんどん普及させて無駄な公務員はリストラしろ
もしかして電子マネー普及しないのは公務員保護するため?www
waon,nanaco,Edy,Tカード、ポンタ、dポイント
いっぱい電子カード持っていて、それにクレカも数枚あるので財布がパンパンだよ パンパン
全然スマートじゃねえ
パンパンだよパンパン マリコちゃん!
>>458 8兆円分内需が減るって事じゃないか
バカなんじゃないの
韓国ガーして日本の政策決定を歪めるのやめようぜ
むしろ便利なものまで変化させたくない側が退けるために悪用してると勘ぐられるよ
>>380 バカだなあ。あれ何の為にあると思う?
セキュリティの為じゃないぞ。
あれはクレカ会社が責任逃れする為のものだ。
暗証番号決済で万一不正利用された場合、
一切保証されない(不正利用だとしても負担しないといけない)って知っているか?
おれはいつも絶対サインにしているわ。
>>450 全部ぶち込んで両替がネットに出回ってすぐ、30枚以上は、が貼られてたぜ
多くの人がやりすぎたんだな
>>468 店側の負担を減らさないと普及なんてしねえよ
>>380 暗証番号入力は不正使用されても補償されない。
サインは補償される。
よってサイン一択。
現金至上主義者ってガラケー至上主義と似てるね
どんだけ保守的なんだよ
毎日銀行に行って
コインの束をもらわなくて
よくなるんじゃね?
電子マネーうんたら言ってる奴、とりあえずクレカにしろよ
電子マネーメインに使ってる奴って現金野郎と同じ臭いがする
>>462 しばらく前にロゴが変わって「楽天」が消えたし
ずっと前から「Edyで」で通してるからゴメンね
>>434 その下の奴等とやらが増えている現状でそれを言うか、
つかカードの普及と対策を同時にやりゃいいだけだろうが。
>>436 いや…
八百屋とか魚屋とか現在も普通に利用してると、なんつうの
手数料ケチる分こっちに還元可能であるからして、実際還元してるか否かは別として、現金を推したくなるんよね
だから
>>436の逆
店の気持ちになってしまう
何か違和感あるけど東京ではEdyの方が使えるとこ多い感じ?
まぁどっちにしてもチャージ型なんで微妙だけど
まずは国会議員、地方議員の皆さんが全てカード払いで生活すればいいのでは
>>481 クレカって電子マネーより手数料高くない?
ジャップに電子マネーは早過ぎたんだ、
土人が無理に電子機器使う必要はないよ。
>>441 これ
中韓は偽札が横行し過ぎた結果の普及
ホームレスがQRコードかざして物乞いしてるの見てやばい国だと思ったわ
QR決済は絶対悪用されるからやらないほうがいい。
あんなものQRコードには何も仕込まないという非現実的なお店性善説を前提としたシステムだから。
>>454 セブンイレブンアプリでクレカチャージはないよりはマシという感じかな
セブンPayはいつ始まるんだろうな…
だいたい独裁国家の中国と基地外国家の韓国で普及が許されてるシステムってことは
間違いなく他国は真似しちゃ駄目な危険なシステムということやろ
信用のない元とウォンの国のシステムを信用のある円の日本が採用したらただの自殺行為だわ
だいたい電子マネーなんてネットで貯めたポイントを外で使うくらいで十分
普及するかどうかは仮想通貨のように世界中の犯罪者が
それを使うかどうかにかかっている
国家には犯罪組織を本気で撲滅する気なんてないからね
現金あると盗難や泥棒が入る可能性もあるしな
友達の店が防犯付けてたけど泥棒に入られてたよ
>>1 やっぱり自民党はバカぞろい
現金決済が多いのはヨーロッパなどに比べて決済手数料が高すぎるから。
クレジットカード加盟店手数料の上限を法律で1%以下に決めればいい。
中国で普及しているAliPayやWeChatPayは手数料たったの0.1%だから
爆発的に普及した。日本は3.5%以上とられる。35倍以上
>>484 馬鹿が自分の給料以上の消費をクレカで買って
借金で大変なんです
だからクレカの普及止めましょうとか馬鹿だろ
そりゃ現物が何より安心出来るだろ
今の仮想通貨を見てみろよ
あと、現金をめったに下ろさないから、パスワード忘れかけてるわw
たぶんこいつらデフレとインフレの意味すら分かってねえし
人件費削減すれば儲かるなんてのは頭が完全にデフレ脳で
この20年の繰り返しになるにすぎない
>>481 クレカでSuicaにチャージしてるわ。
基本は現金とSuicaだ。
>>469 支那や韓国で普及した理由の一つもそれだろうな
日本みたいに無駄で非効率な公務員は良い部類で
横領や改ざんで不正に私腹を肥やす奴が沢山いたのだろう
支那や韓国政府としてもその辺は減らしたいわけで
民意と利害が一致して急速に電子化が進んだのかもしれない
日本人はさっさと支払いを済ませて身軽になりたい人がほとんど
だから現金払い
中国人韓国人はともかく支払いを先延ばしにしたい、だからカード
>>397 Edyって言ってるのに、レジの人が聞き間違えてiDの扱いされたことが何度かあるわ
タッチしてもレジが反応しなくて、あれっおかしいなと思ったわ
ドコモは後出しなのに、まぎらわしい名前つけるな
日本人と外国人の決定的な違いがあると言われて
日本人は給与を「貯めるもの」と考えてるが外国人は「使えるポイント」と考えてるってのもあるのよね
GACKTcoinは行政処分受けるだろうね
あれはお粗末過ぎw
仮想通貨なんて馬鹿が搾り取られるだけ
>>456 カードの管理めんどくさいよ。一方現金の紙はかなり便利。
要は支払いの時に硬貨を一切出さなければ良い。
千円札出してお釣りの小銭は袋にブチ込む。慣れた店なら袋開けといたら店員が勝手に袋にお釣りをブチ込んでくれてこれまた便利
Edyとかカードもそうだけど楽天系は
生理的に嫌で使いたくない
全部スマホでピッとやる事になったら
スマホ落とした時怖いしスマホ泥棒が増えまくる
>>461 でもここで電子マネーは怖いとか信用がとか言ってる人らは、
SuicaもETCも怖くて使ってない人だと思うよ。
ETCで知らない間に道路公団に10万取られるかもしれない! って
>>497 …だから。
書いた内容読んでからレスしてくれるかね。
>現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)
中共では60%の決済情報が
中国共産党、中国共産党人民解放軍に筒抜けになっているのですか?
JRはいつになったらクレジットカード決済出来るようになんだよ
エキナカ不便すぎるだろ
>>481 > 電子マネーメインに使ってる奴って現金野郎と同じ臭いがする
確かにそうかも
口座と結びつかない現金チャージで残高1万切ったらどかっとチャージする使い方だから
ひと月クレカのみの生活を送ったら
想像以上に使ってしまっていたから
利便性を考えるとチャージ型のカードの方がいい
>>476 うちではまだ大丈夫だから当分そうしとくわw
>>479 多分そんな極端に現金に固執してる人なんか極少数だと思うんだよな
日本円の現金最高とか言ってる奴らも代引きとか現金書留なんかほぼ利用してないはずだし
つーかあれだインボイス導入決まってるにも関わらず業者側が対応する気がないor決まりを理解していないから経産省もでばってきたんだろ
手数料0、機械導入設置も負担という企業が出てきたら
今のカード会社駆逐されそうね
クレカは危険で、電子マネーは安全というイメージあるけど違うの?
>>409 イトーヨーカドーがなくてイオンが優勢な地域だとナナコは使いにくい
自分はWAONも嫌いだからイオンは現金カード出して別の電子マネーで払うけどw
>>496 しかも日本の電子マネーは日本でしか使えないw
普及させたいなら、電子マネーを日本人に使わせるのではなく、海外でも使えるようにするべきであって、
戦略が根本的に間違ってるんだよな
むしろPaywaveやアリペイを普及させた方が圧倒的に経済が回る
>>518 あぁ対策しろってか
クレカの審査厳しくするぐらいしかねーだろ
今と変わらんよ
>>525 三木谷でおなじみの楽天EDYで!って言えば完璧
>韓国89% 中国60%
なぜ支那朝鮮が現金を避けるか
この記者全然分かってない
スマホ一本とかバカのやること
スマホ壊して死んでまえ
>>470 Tカード、ポンタ、dポイントはスマホアプリでOK
>>481 電子マネーにはiDとQUICPayも含まれるのだがクレカと紐付いている
SuicaやEdyはチャージ式だがクレカチャージしてる人は多いので
クレカと電子マネーは排他ではない
>>380 暗証番号を覚えていない客の方が多いから、簡単操作でサイン決済にできる。
同時に、暗証番号決済をキャンセルする操作を覚えていない店員も多いけどw
ATMから偽札が出て来る中国と、$100札と見れば疑ってかかる米国はそりゃあ現金決済より電子だと思うわ。
いまどきコンビニで現金決済の土人もよくいるからな
20世紀でオツムが止まってんだろうな
>>526 それに気付けは進歩だな。
クレカ生活はやばいって・・・
何れにしろ、カードにすると出費が2割増えるっつーからな。
クレカで金銭管理出来ない奴は、
使わないなり電子マネーにするなり自衛しとけっつー事になる。
>>525 楽天Edy以前からEdy使ってるんで、楽天Edyって言うの面倒だな
>>500 人件費は減らすべきではないが
税金が財源である公務員の仕事は大幅に見直すべきだろう
彼らは努力しているつもりかもしれないが
国民生活にとって別にプラスにはなっていない
クレカの手数料は3〜10%程度
電子マネーの手数料は2〜3%程度
手数料高すぎ
>>513 お前みたいなのは何言ってもアホな事にこだわり抜くんだろうな
老人になってもなら
一生遅れてろや情弱野郎
>>509 優先順位を考えたら
ほとんどの個人経営店で電子決済できない現状を何とかする方が先だよね
まぁ多少の税優遇なんかじゃ間違いなく浸透しないけどw
VISAデビッド使えるところは積極的使ってる。キャッシュバックあるし。
便利なんだけど、カードの酷使で塗装が剥げてみすぼらしくなるのがちょっと嫌かな。(´・ω・`)
クレカをポイントカードとして提示してから現金で払うとかいう馬鹿システムを禁止してほしい
>>543 老人はギリ許せるが若いやつで現金だと殺意わくよな
お前は何のために若いんだよって
頭支えよって
>>474 ネットで不正利用されても保険で補填されるが?
>>468 消費税の仕組みからそれは不可能。
消費税は製造卸小売りの各段階の付加価値にかかる税だから小売り段階の支払い手段で税額や課税の有無を決定できない。
>>41 もうちょい現金じゃない方の比を増やしたほうが便利では?というだけの話
>>526 たまにこう言うこという人がいるが理解できん
だいたいその月の支出とか頭のなかで概算で計算してるもんじゃないの?
>>547 だいたいの店はエディでで通じるけど、スーパーのババア店員がIDと間違えることは稀にあるなw
>>543 コンビニの買い物の支払い方法なんてどうでもいいだろw
>>528 日本のECサイトの代引き利用率って異常に高いって知ってた?
>>544 ロック解除できるならCIAとかFBIから仕事もらえると思うよ
>>534 審査の問題でもない、どの道馬鹿の頭の中身までは審査出来ない。
リボ払いの禁止やら限度額の設定やら利用額の可視化やらだわ。
(´・ω・`)キャッシュカードの磁気飛んで困ったからカードは信用できない
個人経営店が電子決済するメリットなんてないから
そもそも税金払っていないのに税優遇なんて無意味
電子マネーは買う前からその店で買うと決まってるつうか、企業にうまいこと囲われてる、操作されてる気になる
クレジットカードはまだいい
>>1 なんで中韓と比較してんだよ
おまえらが好きなアメリカの比率は?
楽天カードは使用後に
メール来るのが良い
迷惑メール同然のDMも来るがw
>>551 そうそう
無駄に儲けさせる義理はない
そもそも諸外国が欠点多すぎるだけだ
現金を使える日本こそ正しい
>>564 後ろに並んでる方からしたら邪魔でしかない
>>481 つかクレカとかデビットって円建て電子マネーだろ?もう日本で成立してんの。
そこに中韓がQRコード入れたいだけ。
電子マネーは普及してるんだけど
単なるポイントカード的な使い方が多いんだよな
会計時に最低限のチャージとか
チャージしてるのはSuicaだけでポイント貯める用でポンタカード持ってるわ
ポンタは紳士服の店で使えるからその時に全部ポイント使う感じで
Suica、Edyはクレカに紐付てチャージ出来る
iD、QUICPayはクレカ、デビット、プリペイドを選んで紐付
>>533 薄利多売のように手数料激安にして取扱高増やすのはいい方法だろうな
楽天Edyなんて手数料4%もとる
加盟店増えなくて当然、高すぎる
>>531 クレカは不正利用されてもほぼ確実に保障されるけど、電子マネーは自己責任
まあ、気を付けてればどっちも現金と同じかそれ以上に安全だけどな。
財布落としたら終わりの現金と、落としても全額保証されるカードっていう
考え方もあるわけだし。
近所のスーパーが現金払いしか認めてない
店からするとクレカの手数料すら惜しいのだ
政府はこれをなんとかしろ(´・ω・`)
>>546 オレも使いすぎる傾向があるからクレカはクレカ決済しかないサービスや高額の時しか使わない
>>553 いや、カードも電子マネーも死ぬほど持ってるよw
それでも普段の生活は現金の方が便利だもの。千円札束使いやすいよ。マジでオススメ
>>573 スマホやタブレットのケースで飛んだ人結構が居るみたいだね
あんな強力な磁石をカバンに入れたらダメだよな
あらゆる意味でキャッシュレスのほうがいい
資源がうく 不正の取り締まりがしやすい 衛生的
郵便局が電子マネー対応してないから普及しないんだよ
一部銀行だけでしょ、対応してるの
地方じゃそれらの銀行のカード作る意味がそれ以外にないんだから
わざわざ作らないよ
海外旅行に行かない自分で商売をしていない情弱ほど
日本のガラパゴス電子マネーを使いたがるという現実がある。
この情弱バカがいるおかげで、
日本では本物の電子マネーPaywaveやアリペイが普及しないので、
凄まじい機会損失になっている。
>>588 クレカの手数料って年会費のこと?
手数料って何?
中国韓国も10年ぐらいしたら現金払いになれるんだろうな
たぶん
>>570 そりゃ財布代わりだろ。
僅かばかりポイントも付くしな。
俺はクレカチャージだが、
クレカのポイントとSuica使用のポイントが結構馬鹿に出来ない。
>>1 日本人が現金を好むと言うより、外国では偽札ばかりなので売り手が現金での受取りを避けたのでは?
>>1 #
キャッシュレス比率の高い国 最高位韓国⇠国家破産あり 次点中国⇠偽札
キャッシュレス比率の低い国 最下位ドイツ 次点日本
>>597 対応させるのにどんだけ金かかると思ってんの?
現金には現金のメリットもあるだろうに大きなお世話だわ
小さな政府マンセー
>>577 店によっては使ってからメール来るまで1週間ぐらいかかったりするよね
>>592 破産や夜逃げ予定者はそれでも税金をクレカで払うとええですな
>>593 おれのkidleの革ケースも磁石仕込んである
あれは危険だよな
税優遇できる状態じゃないじゃん
婆ちゃん爺ちゃんが取り残されちゃうのはダメだよ
電子マネ−は安全かと言えば安全な訳がない
なぜならインタ−ネットを経由して決済するんだろ
インタ−ネットは安全だと言ってる様なものだ
>>564 Felicaという便利すぎるツールが普及してかなり経つ日本で、コンビニで現金決済とかどこの星から来たんだ?というレベルの土人だからな
あのガラスマiPhoneですら搭載したというのに
少額決済:電子マネー、コード決済、クレカ
高額決済:クレカ
こんな感じやろうか
>>587 それある
現金vsクレジットカード
という選択になってる
セブンとローソンで微妙に使えるカードが違うのがクソめんどい
通貨が信頼されているというネトウヨホルホル案件なのに(´・ω・`)
>>501 自動チャージが便利すぎて、現金に戻れないw
>>583 うちの嫁がそうだわ
事前にチャージしとけよって、いつも思う
会計時にチャージするなら、現金払いと一緒じゃんwww
>>570 落としても最悪チャージした分を諦めれば済む話だから
もちろん停止の手続きはするだろうけど
>>581 そういう意味じゃなくて成城石井行けばいいみたいな
海外からの観光客が日本にマネーをなかなか落とさない現実の元凶がガラパゴス化した日本の電子マネーということ
日本政府は隠蔽しているが、ドイツも現金信仰でキャッシュレス決済が嫌いだと
1ヶ月ぐらい前にドイツの公共放送のニュースで言っていた。
>>600 店側がクレカ会社に支払う手数料だと思うよ。
>>433 頑張ったのはEdyの社員じゃねえの?
楽天になってから増えたところあんま見ないわ
日本政府の出す数字は全部水増しだからな。
老害が全然使ってないからもっと数字は低いはず。
>>277 政府の信用が低く成る程、物質的価値に近い物を志向するよ
小売店、飲食店が消極的だからしかたがない
手数料の問題もあるが、「やり方をわかりたくない」という
保守的な思考がいちばんの問題
割と大手でも全く電子決済にそっぽ向いてる
牛丼屋とか、バーガーキングとか、鉄道は進んでいるように見えるが
たとえば成田空港や関空からの特急券購入は現金のみとか
楽天は1%というセコい還元率の代わりに
保険だの車検とかで個人情報をごっそり
取られるから絶対使いたくない
老人の小銭の支払いガー言うてる人おるが、スーパーじゃ電子マネーの残高不足のオバハンどもの方がレジをストップさせている件
>>591 だからもういいよw
一生現金使ってろよw
>>610 金の管理をされてる?
ポイントを貯めるため?
>>579 法律で禁止せにゃならんわ、
自主規制なんかするわけ無いだろ金貸しが。
詳しい人教えてくれ
アップルペイはスマホのロックを解除しないと決済できないの?
だから落としても不正利用される危険がないのかな。
Androidのおサイフ携帯もロックかけられるけど、その解除って指紋認証でいけるの?
>>603 というよりも現金で置いておくとすぐに盗まれるからかも
海外では自販機はほとんどないしあっても店舗の中らしい
すぐに盗まれるから
>>370 韓国がクレカ社会なのは地下経済の規模が大きくて政府が困ったから推進したんだよ
>>611 クレカのような振る舞いをするデビットカード使えば良いのでは
>>597 電子マネーに対応してる銀行って意味分からんな
VisaPaywaveのこと?
ゆうちょはゆうちょPay始めるから使ってくれよな
>>554 利用料を消費者から徴収しちゃいけないという日本国内の規約を変えないと個人商店では無理。
クレカの利用率が80%みたいになったら大きなスーパーでも値上げしないとやっていけない。
クレカの手数料は広告宣伝費と思って何とかやってるけど実際はクレカの手数料は利益を圧迫してるだけじゃないかと思ってる経営者も多いと思うよ
。
>>318 前スレより
カード決済比率 (クレジットカード+デビットカード+プリペイドカード)
http://www.j-credit.or.jp/security/pdf/h27-cashless.pdf ドイツ 14.9
日本 18.3
スイス 23.2
フランス 31.8
アメリカ 45.0
イギリス 54.8
韓国 90.0
お財布ケータイは便利だけどクレカと同じで販売店が手数料払ってんのかな?
もし払ってるんだったらデフレで扱いたくないだろな
>>629 がめついやつらだな w
硬貨を一枚ずつ数えるのが快感なんだよ
万が一QR決済が爆発的に普及してクレジットカードが廃れたら、
クレジット会社は何で稼いでいくの?
コストを削減すれば儲かるってのは大嘘だ 不景気になるだけ
中国ではスマホで決済するだけでネットに繋いでる自動販売機からジュースが落ちてくる仕組みがあるっていう
>>603 日本人は他人も金融会社も信用せずにそこにある現金しか信用しない、っていう
悪い見方もできるっちゃできるが。
>>629 ドイツが日本以上の現金嗜好だというのは
日本のニュースでもばんばん流れてるけどねw
隠蔽(笑)
>>637 現金もクレカも使いこなせよ。哀れな奴w
現状でもポイント還元してもらってるので
優遇あると思うが
もっと優遇してくれるなら有り難いw
ふるさと納税のように
夜の飲食店と風俗店に
現金使用禁止例罰則したら
税収すげー上がるがなー
>>600 加盟店手数料が3.5%以上とられている。
日本はこの手数料が異常に高いからカード決済を拒否する小売店が多い
電子マネーもたかい。Edyは手数料4%
>>640 店側の手数料ね
だから国が税優遇するって話でしょ
さまざまな種類のカードを持ち歩いても、
現金でしか駄目な場面はいくらでもあります
つまり、いくらカードを持ち歩いても、現金も同時に持ち歩かなければいけないのです
現金おことわりカードのみなんてのは基本的にありません
二度手間になるので現金だけを持ち歩けばいいのです
「クレカで買い物をする(旅行する・タクシーに乗る行為もサービスという商品を買っている)ということは
金貸しに借金をして買い物をしているに過ぎない。金貸しの金もうけに使われているに過ぎない」という「真実」を
日本人は知り尽くしています。
電子マネー・クレカがの使用率が高いところほど
消費しまくるし貯金しねーからな
そらどんどん使わせたいわな
でもさー
毎年のように日本のどこかででかい天災起きてるからなぁ
結局現金がどこでも使えてわかりやすい
匿名でどこでもチャージできるSuicaみたいなのを使える店が増えて上限も上がれば現金での支払いは減るでしょ
>>646 最近のキャッシュカードはiDかQUICPayついてる
英語で値段を聞くときに、How many ではなく How much と言うのは
値段がそもそも仮想的な意味ないし存在であるという事実を反映している。
紙幣や貨幣で無理やり値段を「インスタンス化」していた古い時代は終わりつつある。
岩をくり抜いた「貨幣」はもう誰も使ってないでしょw
つか、カード使える所は手数料分価格が上乗せされている所ばかりだから、
結局現金がコスパ最強だわ。
カードは通販やらチャージやら
価格が変わらない物だけだな。
>>656 支払いきれないと信販会社が被るんだが?
デビットカードじゃないと怖いと思うよ。
現金しか受け付けないとこ以外電子マネーかカードだわ
>>611 そのためにデビットカードやプリペイド電子マネーがある。
日本でPaywaveとアリペイが使えない限り、東京オリンピックでは観光客からの利益は見込めないと言える
当たり前の話だがな
その邪魔をしているのが既得権益のガラパゴス化電子マネーの連中ってか
まともに使える紙幣
コインのありがたみに
無くなってから気づくのだろうね。
またまたまたまた失政かい?
地震、台風、噴火、津波などが起きやすい日本では
電子に頼りすぎるのは危ない
アナログなところもかなり残しておかないと
日本は現金が優秀で、乱立する決済システムが烏合の衆すぎる。
日本人なんだからカード会社の努力が足りん😤
でええやん
ネット決済すると手数料取られるのをどうにかしてくれると嬉しいなと思ったり
>>678 現金収入があるやつは現金支払いしてれば脱税しててもバレにくいからな
年間500万円の支出をすべてカードで支払うとすると、5% 25万円がカード会社に行く・・あり得ないわ。
カード全廃で、250日 毎日1000円のランチ食った方がいいよ。
現金主義の問題はこれから増えるであろう外国人労働者に負担がかかるって部分もあるからな
楽天で本気でポイント貯めようと思ったら、かなりお得なn?
たとえばEdyにして、ネット通販は楽天市場と楽天西友、電話は楽天モバイルにしたら
ものすごいポイント溜まる? それとも損??
>>663 過渡期だけでしょ
いまや公衆電話がなくて困ることなんて年に1度もないだろ
クレジットカードは早く解約すべし
ボケたり、体調不良、精神病、ケガなどで判断力落ちて管理できなくなった途端
リボ払いで破産
いまだに店提携のクレカしか使えないスーパーマーケットとかマジ糞
GMOあおぞらネット銀行のVISAデビットカードがひせっ非接触だけせ非接触が使えるとこない
>>691 行かないよ
むしろポイント1%ついてたら5万円得してるのに
現金だと何も得してないよ
>>667 iDは三井住友銀行のデビットカードだろ
QUICPayが載ってるキャッシュカードなんかあるのか?
JRとか管轄跨いで乗車できないとか本当馬鹿げてる。
あれって技術的に不可能じゃ無くて、単なる縄張り争いなの?
日本18% 韓国89% 中国60%
これは流石に危機感持っていい状態じゃね?
現金派は脱税の片棒担ぐのをやめようとしないゴミども
世界の紙幣・効果コレクターなんだけど
あんまり電子化されるのもどうかと思います!!
>>1 便利だけど、災害で電源喪失になればエライ事になるね
>>670 手数料に応じた税優遇をするならば
それは実質的に税金で決済企業に金をつぎ込むようなもの
住宅ローン減税が実質的に銀行支援なのと一緒
お金を使うたびに手数料をとり何とか儲けたいのだろう
お金を使うたびにお金を払う 経済にとっては最悪だ
>>679 ? 地方でも、コンビニや大型店なら、大抵、Edyが使えるのでは?
ローソンじゃなくて、ファミリーマートでEdyが使えたのには、俺もぶっ飛んだものだ。
>>1 政府や官僚主導は止めろや
政府お抱えの有識者も要らん忖度しかせんだろーが
普及しないのは普及しないだけの理由があるのに
一方向だけ見て馬鹿みたいに上っ面だけ真似して惨事を招くんじゃない
その分また歳出が増えるだろうが何がしたいんだこの馬鹿政府
完全にどこでも1つの電子マネーか即時引き落としのクレカで払えるならそうするけど
そうじゃないから管理増えて面倒やん?
だから現金のが楽なんだよ
>>709 完全に紙幣を廃止するかみたいな議論もあるらしいな
キャッシュレスってのは、色んな事が効率化する
ただ、災害時には現金が圧倒的に有利だからね
その観点も忘れてはならない
>>697 一体後何年過渡期が続くのか
カードが使えても決済の通信に異常に時間がかかる店とか未だにゴマンとあるし…w
あれなんでなの?
>>670 特定企業を潤すための税優遇なんてしちゃいけない。
税優遇の負担は納税者になるんだからな。
だから
>>496にかいたように決済手数料の上限を法律で決めて
引き下げる必要がある。
1%もポイント付与したらだめ。そんなことやってるから手数料が3%以上になってしまう。
>>654 中国に旅行に行った時に
スマホの画面でUFOキャッチャーを電子決済で遊んで
上手く取れたら実物が郵送されてくるっていうアプリを見せてもらったな
WeChatだったっけ(うろ覚え)
>>693 楽天世界は案外便利やで
今だとファミマ、サークルKで10001円のバリアブルカードを
買うと700円のポイントがおまけでもらえる
つまり、7%くらいお得につかえる
>>713 実質的に税金と変わらないからね
スマホのプラットフォーム利用料とかも
>>717
___
/  ̄ ll ── 十 __ |~7
ヽ/  ̄ ,|/ / |/
\ __./ ( __ /| Lノ ○
 ̄ >>416 多めに出すとか奢ることが多いので
「持ち合わせがいくら」は金額調整に非常に便利。
子供には分からんと思う。
>>1 大賛成
さすが安倍ちゃん
現金払いの奴は国外追放で!
>>712 地方の中小小売店への税制優遇措置って言ってるから
中小小売店支援だよ
支援するなってこと?
つか現金派って実は脱税してる本人?
脱税できなくなるから抵抗してるの?
もし電子マネー統合するならSuicaでいいと思う。
加盟店が支払う金額を減らせば需要が増えるよ。
クレカで店側が5%とか7%とか負担なんて、そらやってられんわな。
電子マネーなら3%程度らしいけど。
>>699 でも、信用取引ができない国なんだよ?
他人をまったく信用しない国民性ってどうかと思うが。
JCBの手数料を税金で負担するだけにするならまだ良いが、
VISAやらマスターカードやらを優遇して
海外に税金垂れ流すだけだろ自民は。
お前らの行く格安風俗にも電子マネーの波が来るぜ
それにキャッシュだとレジでの処理やカネの出し入れが遅くなるんだよ
100円のジュース買うのに札出してお釣りもらってとか
個人店とかはしゃあないけど吉野家や王将がクレカ使えんのはなんでやって思ってたから丁度いい
欧米では高額紙幣を廃止するかの議論が生まれてるのよね
というのもみんな電子マネーを使い始めれば、1万円とかを持ってる意味が無いわけで、
1万円を持ち歩いてるやつ=犯罪者の率が高まるかららしい
>>717 本当に管理がめんどくさいよな。カード落とした時なんかマジでめんどくさい
現金はあー金落としたわじゃーねーわで済むけど
国民への税優遇より事業者側に優遇措置行うのが先だわ。海外と比較して現金の取り扱いリスクが超少ないし、現金の方が有難い所が多いだろ。何だクレカかよとか店側に思われたらこっちも使い辛いわな。
>>724 地方の中小小売店への税制優遇措置に反対ってことね
>>732 その支援された金が全部手数料で決済企業に流れるだけだよ
電子マネー使ってるやつ見るとすかしてんなこいつって感想がまず出てくる
タバコ吸うのがかっこいいに似てる
電車の改札はしょうがないけど
>>625が最高に面白かったw
誰が突っ込んであげてw
>>695 高額商品買う場合はクレジットで買わないと5〜10%損するんですが?
>>727 楽天経済圏はなぜか抵抗あるわw
まあ楽天カード作って7000ポイントもらって楽天モバイルでスマホ買ったけどさw
ナナコはよく使う。スーパー行くのもヨークベニマルにいってしまう。
どうせ役人がクレジットカード会社に天下るためだろう
>>706 中国は偽札のせい
韓国はカード破産者大勢
>>739 そもそもそのジュース、
カードで130円で買うだろみんな。
>>749 電子マネーの普及したいんだからそりゃ決済企業はどんどん大きくなるよ
電子マネー種類多すぎるし、店によって対応してるのがバラバラ
これじゃ普及しない、めんどくさすぎ
>>735 国が買い上げて統合でいいよな
乱立しすぎ
せめて電マの規格統一してくれよ
行く店全部で違うマネーじゃ普及なんてするわけねーだろが
嘉兵衛の重さはかって取引してた時代並みに面倒だものそりゃ現金使うよ
>>647 なんでカード会社を肥えさせなきゃならんの?と思うよね
店員 ○○円になります
前の客 え〜っとガサゴソ(財布を開け始める
蹴り飛ばしてやりたい
言いたいことはわかる
脱税対策やら暴力団対策になるのはわかる
来るべき預金封鎖にも対応できる
ただね
スマホもカードも本当にないのよ
>>760 競争があるのは最初のうちだけで
最後はvisaかmasterに買収される運命だよ
店が負担する手数料がきついんだよ
現金決済の方がありがたい。
つか韓国の89%って異常だろ。
どんだけ現ナマが信用ねーんだ?
うわーほんと税金搾り取るためなら手段を選ばないなぁ
>>723 ETCとかSuicaくらい便利だって気づけば結構すぐだと思うけどな。
アマゾン無人店みたいな、カードすら出さずに勝手に入って商品取って
店出てきたら勝手に清算されてるみたいな店が増えれば、なお加速。
アマゾン無人店の問題はもちろん知ってるけど。
>>758 中国は最高紙幣は100元なのもあるよ。
日本円で約1200円。
カ−ド決済をすればその分人が必要なくなり雇用が減るから反対なのだ
新聞でも書籍でもすべて電子化すれば日本経済が良くなるかと言えばそうではないだろう
デメリットの方が大きい
>>773 クレカはそうなると思う
電子マネーは日本企業が勝つだろ
中国韓国よりかなり出遅れてるな
これは中国韓国に追いつくためにも、そして日本を訪れる中国韓国人の利便性を確保するためには
現金を好む日本人の国民性をなんとか破壊しなければならない
よって、クレカ利用には税金優遇する
っというのが、安倍総理のお考えです。
国民がただ買い物するだけでビッグデータに手数料が入っていいね!
どこが儲かるんだろうね
たんす預金で相続税脱税やら、ナマポが貯め貯めしてるとか、そういうのを防ぎたいのはわかる
>>776 現ナマを持ってないだけwww信用がないのは人民元
コンビニでiDって使いにくいよな
Edyと聞き間違われるし
店員は基本ナナコと思ってて勝手にボタン押すし
勘弁してよ
>>776 韓国は税務署が店に嫌がらせして切り替えさせてる
クレカの加盟店になるよう営業をかけられたとき手数料3.5%と聞いて粗利の3.5%ならまあいいかなと思ったら売り上げの3.5%と聞いてこいつ正気かと思った。
カードのほうにも脆弱性があるし
人間のほうにも脆弱性がある
人間、判断力がちゃんとしてて健康な時期は短い
いつ判断力が落ちるかわからん
寝不足、疲労、失恋した、ストレス、怪我、病気、加齢
リスクが多すぎる
管理できなくなった途端、リボ払いで破産
>>748 VISA, Masterやカード会社やNTTデータがもうけ過ぎているだけだから
そこを手数料を引き下げさせればいいだけの話なのよ
>>753 現金払いにすると言うと割り引いてくれる店はかなり多いぜ、
後はクレカの付与ポイントと相談だわ。
>>741 ドトールはドトールバリューカードにdカードでチャージするのがお得
dカードでチャージするとdポイントが4%もらえる
>>29 違法じゃなくて違約な何で法律違反になるんだバカw
国際ルールでは実際に決済手数料とっているのだからクレジットのみ手数料を取っても問題ないとなった
主要国では日本だけ昔のままの規約
日本でも現金のみ値引きやっても問題にならなくなったしクレジット側がバカやれば改訂まったなしなんだぞ
>>785 経済破綻した国と偽札で通貨の信用ない国じゃんw
>>781 日本に資本なんてないから
世界に資本がどれだけあるか考えればわかるだろう
>>779 最高100元の原因は偽札作られるからw
JR系はポイントやサイトが糞だから、なんとかして欲しい
手数料は何をやっても取られるじゃん
カード決済すれば手数料を取られれるのは当然だろうって思わないの
無料でサービスを提供するとかあり得ないぞ
電子マネーはSuicaとiDだけでいい
あとは廃止して
いちいちデカい買い物する時にカード会社から電話かかってくるのかな?
>>717 最初からアホっぽい
マイナンバーと合わせて統一やれば良かったのにな
そんなことないでしょ。
トロトロ現金で払おうとしてる奴に、後ろから並んで、何やってんだよ、遅せーなー、迷惑なんだよ、テメェそれでも日本人かよ!ってやれば、キャッシュレス普及するんじゃないの?
>>780 土方や鳶が居なけりゃ社会は回らないが輪転機や印刷機がなければ回らない世界?
どうせe-tax推進の時みたいに端末購入代金と同額を税額控除するだけだろ
いやクレカの使用料やリーダーを補填とかの方が良いと思う
カードとか電子マネーは手数料が高いから普及しないんじゃないの?
その辺を改善させないと店側が使えるようにしないだろ
小売で高額商品扱ってるからカード会社に支払う手数料の額が半端じゃない
>>795 儲けすぎなら税法で対応すべきだと思うけどね
>>733 店は嫌がるだろうな
消費者は消費行動が筒抜けになる気持ち悪さだけがデメリット
>>806 クレカのように不正を容認したシステムになるなら
電話がかかってくるだろうね
そんなバカなことはしないだろうけど
楽天の三木谷が安倍と仲がいいようでエストニアの海外視察も同行していたけど
これも安倍と三木谷の癒着なんじゃないの?と思えてくる
税優遇なんてやったらカード会社に莫大な利益をもたらす。
お友達に利益供与していたモリカケ問題を思い出す
>>801 電子マネーについては海外よりも日本企業が優勢だぞ
フィリピンも大半は現金だった。オランダはPINカード(デビットカード)が主流だった。
デビッドカード作ってネットショッピングしようとしたら銀行からその店ダメってメールが来てハネられたわ
仕方が無いから銀行送金にした
なんだかよくわからんわ
ドイツも日本レベルで低いし
電子マネーについては後進国以下って煽りはむしろ逆で
一部の後進国が高いというのが特徴だし
ニセ札が大量に出回っている国、治安が悪い国。
こういう国ではうかつに現金を持って歩けない。
>>797 ちなみにどんなお店?
高額な商業施設だと、そんなの無いよ。
韓国の真似すんのはどうかと
ドイツが断トツで低いんだっけ?
とりあえずクレカやネット銀行が毎年どれだけ盗まれてるかを公表してからだな
>>804 カード会社に払う分の手数料は無駄な出費だが、その分を負担したいのか?
俺はしたくない。
おサイフケータイから15年経っててそこそこ普及しているのに
お財布ケータイじゃ海外の観光客の需要を見込めないから優遇されないのは可哀そうだな
おサイフケータイとICカードのどっちの利用者が多いのかは知らんけど
>>822 その日本企業の外資比率くらい調べとけよ
>>813 そこで店を優遇する税制を作ろうぜということなんだが
結局儲かるから推進したいんだろ どうやって儲かるかと言えば
現金からカ−ドに変える事で人件費が削減できるからだ
じゃまたどんどん人を切れ リストラしろのデフレに日本経済が戻るだけ
>>825 浸透してる国がアフリカとか中韓だもんなぁ
言うほど便利じゃないよクレカ
クレカも電子マネーも結構使って、結局現金に戻った
海外ってクレカの手数料どうなってんの?
アメリカとか個人商店みたいなとこでもカードだけど
そんなに手数料安いの?
>>834 あぁそういうことか
それ言ったら東証一部企業どうなるのよ
チャージしただけしか使えないならいいけど、スマホガチャみたいに使いすぎちゃうだろ
クレジットカード使うと+5%とかやってるようじゃ普及せんわな
>>814 最近、銀行がデビット付きキャッシュカードを
やたらとプッシュしてるしな
ATMは1台年間1千万円のランニングコストがかかるから
本気で止めたいらしい
飲食業や小売よりも、病院なんだよな
歯医者でカード使えない
普及しないのは決済手数料が高すぎるから。
1%以下まで落とさんと現金管理コストの方がましという結論になる。
うわあ
無職・生活保護の巣窟だな、5ちゃんねる
老人以外の男で今時ゴールドカードの一つくらい持ってない奴は追い込んでいいよ
年収300万〜400万もないってことだろ?
銀行の負担が大きいからって
小売の負担を大きくしてもなぁ
現金のみの店は毎年税務調査をするようにすればみんなキャッシュレスになるよw
現金は500円札までにしてしまえよ
それで現金使うヤツは減る
スイカあれば財布いらないくらいだからな
スマホの充電さえ切れなきゃ通勤くらいならどうとでもなる
ちなみに電力について散々参考にしようって言われまくっていたドイツは日本以下の普及率
読み書きソロバンが日々の暮らしの中にあったから
日本人は優秀でいられたんだよ
電子決済にしたらゆとりで街中溢れちゃうだろ
ん〜そしたらみんなすぐ使うようになって、意味なくなるかと思うんですが
>>775 店にとっては手数料分値引きしているようなもんだからな
>>840 偽札とか強盗とか考えるとカードのほうがいい
スマホ決済は便利だけど、たまに反応しなくなるよな
壊れたこともある
だから専用の電子マネーカードにしてるわ
>>845 歯医者でカード使おうとして怒られたわw3000円以上からにしてくれってwww
こういうのは民間主導で広がるなら良いけど、国が主導すると、ろくでもないことになるよ。
前にマイナンバーカードをポイントカードにする計画があったけど、それ以上の悪巧みを考えているのかもしれない。
例えば、おいおい電子マネーとマイナンバーの紐付けを義務化して国が支出を把握しようとするかもしれない。
俺はなるべく現金使いたくないけど、電子マネーを使えるところを増やしても、使う側の意識が変わらなければ仕方ないんだよ。
>>793 ま、その分VISAとかの威力がすごすぎて、利益が上がるんだろ
>>841 日本政府が日本の資本市場を完全に自由化したら
すべて外資系企業になるのは間違いない
実は、ニートだけど、ゴールドカードは持っている
家族カードだけど・・・
>>15 店先でジャラジャラ小銭精算されたら効率悪いんだよ
クレジットカードは
いつのまにかリボ払いに変更されるから。
ボケたらアウトです
今までのパターンで政府が積極的にかかわる事は不都合だらけで失敗するか普及しない
小売店は税優遇で得をするのかもしれないが,消費者には手数料を引かれても余りある得があるんだろうか。
でも、やっぱ現金のほうが安心だよね♪
。。゚ |\_|\ ♪
⊂( ´∀`)
ノ |つ 【2000円札】
r( ヽノ
し´ ̄ヽ_)
>>845 歯医者はクレカ使えるところがあるが、
自由診療の分だけやな
>>845 薬価は国が価格決めてるから手数料取られると赤字になるから。
情報の利用を禁止してポイントも禁止にして規格を統一すれば使ってもいいけど
普通に使うと現金よか財布が分厚くなるのが日本のキャッシュレス
>>831 無料の方が良いのに決まってるけど
サービスを無料で提供は出来ないだろうって思うわ。
クレカは店側から取ってるから使う方は無料なんだと思うわ
>>610 むしろ何に使ったか分かるからクレカを奨励するけどね
まあ小遣い以上に使うから嫌がられてるんだと思うけどさw
現金の匿名性を捨てて使用履歴を残せってか
政府の誰が言ってるのか見極める必要があるな
俺は自営だけど
カード払いの奴には5%上乗せしてもらってる
カード会社の手数料は3%位だから俺の儲けは増える
本当はダメらしいけど20〜30万の商品だから
こっちが負担してたら損がデカい
>>131 マジレスすると今のキャッシャーは自動で計算してお釣り額が表示されるので
アホでも困らないよ
>>871 小銭が減る
レジ列が少なくなる
消費者はこれぐらいの得しかないね
>>862 使えるんだ
ま、使えたとしても、現金のほうが相手が儲かるの知ってるから中々使えん
>>1 スレタイくらいまともに書けないのか?
電子マネー、クレカ、現金
の3つを使わない決済に税優遇するかと思ったわ
>>879 政治家が一番困りそうなんだけどね
頭悪いからな
>>867 カードで払わせろ
チャイナは銀聯カード持ってるだろ
>>262 >>330 ビッグデータと親和性の高いはずのネット通販でも海外企業と日本企業で差がついている。
現金決済にこだわるリアル店舗はもはや勝ち目が無いと思う。
>>815 お前肉食い過ぎだな。
>>828 交渉出来る店なら何処でもだよ、別に高額な物に限った話じゃない。
ちなみに大阪の話でもない。
現金の客が2割くらいに減ればメリットはあるけど
半々くらいじゃ結局現金も用意しなきゃ駄目だし、カードを積極的に
勧める理由がないのよね
>>814 あーなるほど
電子書籍みたいに下ろしたお札をスマホでめくれれば気分いいかも
スマホのおサイフケータイでSuicaとか使って買い物して、マネーフォワードというWebサービスでそのSuica等を紐付けすると、買い物履歴を自動で記録してくれて、自動家計簿みたいで便利だぞ
精度の高い偽造紙幣が登場したら日本円も終わりじゃん
現状で現物の信頼性があるとはいえ必死で紙幣偽造の技術向上の努力をしてるやつは世の中に存在すると思う
>>730 奢るなら全額奢りなよ
貧乏なのに奢るの?w
まずは稼ぐ事から始めよう!
現金の方が利便性が高い現状をどうにかしないとどうにもならんでしょ
ゴールド未満は店の態度が変わりますw貧乏人はどうすりゃいいんだよ
ラインペイカードがいい感じで使えてたんだが自滅したしな…
>>891 結納する時にお互いに履歴を見せ合うようになるかもな
●現在の日本は民主主義国ではない!!
財務省の役人と民間議員(財界のトップ、御用学者、無能なエコノミスト)
が国家の実権を握る超絶搾取社会!!
■経済財政諮問会議(財務省と並んで、日本を蝕む病巣の中枢)
経済財政諮問会議議員名簿 - 内閣府
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/about/member.pdf メンバー↓民間議員と自称する選挙で承認されてないグローバリスト
・榊原定征(さかきばら さだゆき 経団連会長)
・伊藤元重(いとう もとしげ 学習院大学教授 財務省の御用学者)
・高橋進(たかはし すすむ 日本総合研究所理事長)
・新浪剛史(にいなみ たけし サントリーホールディングス社長)
一度キャッシュレスになれると現金や財布持ち歩くの面倒になる。初めはスマホやらカードだけなんて不便だろうと思ってたけど今は逆や
>>1 中高年が馬鹿だからレジでチンタラ小銭出してるね。
人口のほとんどがこいつらだからしばらくは普及しないんじゃないか。
>>898 そんな技術があるなら他の紙幣でもっと楽に稼げるだろ、バーカ
>>842 2000円(自分で金額設定)まではノーサインで決済、それ以上は確認あり、
みたいなカードもあるよ
>>882 そうなんだよ ビジネスモデル自体が成り立たないはずなんだよ
消費者に手数料を上乗せするしか
電子マネ−を使う人には値段を高くするしか無理
■産業競争力会議「未来投資会議」のメンバー
2018年3月30日
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai14/gijiyoushi.pdf 消費税増税や水道や空港を売却、残業代をゼロ(働き方改革)を推進
・榊原定征(さかきばら さだゆき 経団連会長)
・金丸恭文(かねまる やすふみ フューチャー株式会社代表取締役会長兼社長)
・五神真 (ごのかみまこと 東京大学総長)
・竹中平蔵(たけなか へいぞう パソナグループ(人材派遣業)取締役会長、オリックス社外取締役)
・中西宏明(なかにし ひろあき 株式会社日立製作所取締役会長執行役)
・南場智子(なんば ともこ 株式会社ディー・エヌ・エー代表取締役会長)
・坂本秀行(さかもと ひでゆき 一般社団法人日本自動車工業会安全・環境技術委員会委員長)
・佐治友基(さじ ゆうき ソフトバンクドライブ株式会社代表取締役社長CEO)
・佐々木大輔(ささき だいすけ freee株式会社代表取締役CEO)
ATMのコストは一回あたり500円くらい
で、不足分は預金の利率を下げたりして
対応している
ATMがなくなれば、預金利率が上がるのである
■外国人メイド ← 渡航費、教育費などコストがかかり過ぎて割に合わない
■優秀な外国人 ← 現実は低賃金労働者。不法滞在、生活保護、治安悪化
■クールジャパン ← 数十億円の金を突っ込むも一つも映画化なし
パソナグループが淡路島で運営するアニメのテーマパーク
ニジゲンノモリ https://nijigennomori.com/
■早期英語教育 ← 英語力はむしろ低下
■プログラミング教育 ← 失敗確実w
■英語の社内公用語化 ←産業競争力会議で英語化推進していたのは三木谷。楽天が世界から撤退
■スーパーグローバル大学 ←競争的資金などでいじくり回した結果、日本の論文数低下
■世界に打って出ろ! ←借金まみれの赤字企業を掴まされ日本企業が経営危機に
■観光立国! ←観光客多すぎで日本人の宿泊予約がとれない、はしか流行
■民泊 ←アメリカ人が日本人女性の首を切断。多くのマンションが民泊禁止。
カナダ人が麻薬売買、アメリカ人が麻薬製造
■カジノ ←客のほとんどが日本人 やっぱ
現ナマ、ぽん!
が最高のお客様ですからね
これは変わんないでしょう
は?
クレジットかぁど?
アテニになるんでしょうね?
当日引き落としできないとかは
困りますよ?
お客さん?
>>742 これだよな
大手チェーン店が現金なのは、マイナスが少ないからだろ
>>882 現金特価は許されるよ。
正規価格より現金特価は法律上問題ない。
>>836 ええー!?っつかリアルマネーの罰金じゃないんだ。
とりあえず日本とは逆パターンだな、韓国は嫌がらせで、日本は優遇
>>893 そんなに得したいなら自分を高めてもう少し稼いだら?w
実際に、カードNGのスーパーのほうが安いんだよなぁ
>>913 それができるくらいぼったくれってことなんだよ
価格を安くして競争できなければ資本の大きいところが勝つからね
>>882 客に規約違反で通報されてカード会社から注意されたりしないの?
現金と同じ値段にしないといけないっていうのはおかしいよな
>>911 信頼性の高い通貨を偽造した方がいいだろ
俺バカなの?
>>863 そんなにやましいことばっかりしてんのか。いつも何かにおびえながら生活すんの大変そうだな
考えてみたら現金てとんでもなく不潔だよな
それに気づいてから電子決済しかできなくなったわ
コンビニみたいに1日何百人も来たりする業界はメリットあるだろ
手数料取られても支払スムーズだから人件費削れる
>>877 その店側の負担は、
>>857が言う様に客への価格に上乗せされている訳だ。
なら、上乗せされていない安い店で現金払いにするわ、俺はな。
別に金の余って仕方ないっつー奴にまでは勧めないぜ、
好きにすりゃいい。
電子マネーって全然新しい技術じゃねーし
日本遅れてるぅ〜ってなんなんだよ
相手国中韓とかバカかよ
>>919 チェーンは各店舗ごとにオーナーがいるわけだが
電子マネーをコンビニで使ってて感じる不便としては
公共料金とかの支払いには使えないことだよね
>>931 お陰で現金が綺麗になったよ(´・ω・`)ありがとう
現地払いの奴に限って
レシート要りません!的な態度
ダサダサw
>>893 高級な店行った事ある?
貴方が言ってるのは現金特価認める店。
こちらが指摘してるのは価格にオンされてる高額な店。
行った事ないだろ。
>>898 和紙を作れないから無理。
みつまたは日本原産だから他の国で大々的に作ったらバレる。
銀行員なら手で触っただけで偽札かどうかわかるよ。
まあ日本の弱小店舗をすべて淘汰するいい機会ではある
それをやったらどこに行っても同じような大手資本の店しかない
つまらない街になるけど資本効率や生産性は上がる
えっと…何がしたいの?
サマータイムといいこれといい 誰が望んでいるんだ?
もう、徹底的に日本人から絞り取ろうという政策を次々打ってきて
水道民営化だの、プログラミング教育だの、英語教育だの
自民党はもうダメ
>>899 エア体験者の煽りほど無意味なものはないぞ。
会食の人数にもよるし、参加者の立場もバラバラ。
全奢りばかりが通用する世の中では無い。
ウチの職場も昔は給与は現金支給だったが
それも無くなった。いま思え意味がなかったが、
最後まで抵抗したのは老害だったな
国民が 計算できない バカな国にするつもりだな
バカ度 韓国>>>>中国>>>>>>>>>>>>日本
>>938 nanacoなら使えるんじゃね
税金でも使えるしね
>>933 銀行の実店舗って全く必要ないよね。行員もいらないだろ
通常業務から融資の審査まで全てAIで可能
政府が店が支払うのクレジットカード手数料分、減税してくれるなら導入するよ
どうせなら、電子マネーにブロックチェーン付けて、電子マネーの所有者情報も書き込めば、各個人のお金の出入りが全部把握できて、確定申告とかいらなくなる
こち亀の中川みたいにいざという時にカードしか持って無くて
何もできないみたいな事ありそう
結局外国人に配慮しないと何にも変えられない国なんだな頭悪すぎ
日本人は優しいから、カード使うと儲けが減って可哀想だと思うんだよ
まあ、巨大資本相手には普通に使うけど
海外は治安が悪いから現金を持たないんだろ
そりゃそうだ
カードなら強盗されても金は減らないんだし
>>925 カードNGのスーパーなんて今時あるのか?
電子マネーが安くなるんじゃなくて
現金が高くなるんだろどうせ
バッテリー切れたら何も出来ないマネーなんて、ちょっと洒落にならんね。
都心だとコンビニとかニューデイズで電子マネーだけのセルフレジあるよな あの方が混雑せんでよい 店の人件費もが絡んだろしどんどん普及してけばいいよ
フィンテック業界の利便性が主
ビックデータが欲しいんだよきっと
キャッシュレスが素晴らしい意味がまだ分からん
導入したけりゃ今ある有象無象のサービスを統合してれくれ
あと決済手数料は事業者負担になると思うがそこんとこ大丈夫かね
高級店で楽天カード出したら笑われました。こんな社会になるぞ
●榊原定征(さかきばら さだゆき 経団連会長)
東レ株式会社代表取締役社長・取締役会長の発言集
2017年10月27日 国民の痛みを伴う改革を
2017年5月31日 痛みを伴う改革にも真正面から取り組む必要
2017年1月1日 国民の痛みを伴う改革
2016年12月5日 国民の痛みを伴うような思い切った改革案
2016年10月27日 国民の痛みを伴う改革
2016年10月24日 痛みを伴う改革を避けて通れない
2016年10月12日 国民の痛みを伴う改革を
2016年10月11日 国民の痛みを伴う改革を真正面からより一層強力に
2016年8月4日 社会保障制度改革など、痛みを伴う構造改革にも果敢に取り組み
2015年9月11日 国民に痛みを伴う施策を講じる必要性
2014年11月10日 国民の痛みを伴うものだが まずは税金の支払いにカード使ったら別途手数料取るのやめろや。
>>15 お前らが金を消費しないからだよw
それだけじゃない。
労働力としては、外国人労働者と入れ替えが利くような人材にしかなれなかったクズでも高いコストを要求する。
ろくに税金も納めないくせに、税の恩恵だけは一人前に要求する。
お前らがゴミだなんだとDQNどもでさえさっさとデキ婚するのに、言い訳つけて子供も産み育てず少子化を招く。
消費者としても
労働力としても
納税者としても
税受益者としても
生殖者としても
あらゆる分野で自分で自分の価値を投げ捨ててきた底辺クソカスが何いってんの?
電子マネーは乱立しまくりまんこで結局現金が潰し利くよね、という本末転倒になるよな
国がインフラ整備に補助しろよ
まだキャッシュレス生活は不便過ぎる
>>963 ディスカウント系は今もアウトだよ。
粗利20%くらいしかないのに、売上の5%持ってかれてみ。
>>963 地方の食品スーパーはあるよ
オレが住んでる地域のスーパーは2つはカード不可で独自電子マネーカード出してる
イオンは使える
審査通らない貧乏人と老人だけだろ?
カード使わないの
●電子マネー、クレジットカード、本当に安全か?
■海水温の異常な上昇によって、西日本豪雨のような災害が頻発するおそれが拡大してる
■にも関わらず、治山治水の対策は不十分な状態にある
■首都直下大地震、南海トラフ地震、高波など、
数十〜数百兆円規模の国難災害の発生も懸念されている
■日本の国土の面積は世界のたった0.28パーセントしかない
■全世界で起こったマグニチュード6以上の地震の20.5パーセントが日本で起きている
■全世界の活火山の7パーセントが日本にある
■全世界で災害で死亡する人の割合の0.3パーセントが日本
■全世界の災害で受けた被害金額の11.9パーセントが日本
>>154 後進国に落ちぶれる準備してるんだろうなw
>>938 セブンイレブンでnanaco払いならバーコードのある納付書をつって公共料金、税金、社会保険、
年金全部可能。
nanacoにクレジットチャージでポイントがつくクレジットカードなら税金払ってポイントが貰える。
●常に1万円以下の多少の現金は持ち歩こう
・日本は災害の割合が高い
・日本は自然災害大国である
・国土強靭化を徹底的に進めていくことが必要
・ところが諸外国との比較で公共事業費の比率の高さが批判され
公共事業削減の論拠とされた
・自然災害大国である日本が世界各国と比較して公共事業費が高いのは必然である
・そうでなければ日本国民の安心安全を守ることができないのである
・治水治山、耐震強化、インフラ強化、地方へのインフラ投資が必要である
・国難級の地震、洪水、高潮の被害は適正な公共投資を行えば、
3,4割からほぼ10割、被害が縮減できる
・しかし、わが国ではプライマリーバランス黒字化目標という財政規律があるために
十分な国土強靭化投資を迅速に推進することができない
・結果、国土強靭化の完了を待つ前に、巨大災害が発生し、
多くの国民の生命が失われ数百兆、数千兆規模の大規模被害がもたらされ、
アジアの最貧国の一つにまでわが国が没落する現実的リスクが懸念される
>>927 一度もない
そんな話を俺からカード会社に振ったけど
ですよね〜 笑
って感じだったよ
通貨は信用が無いと
成り立たないものだからな
安易に電子マネーに移行するのは
どうかと思うぞ
>>986 ちくしょーノーマルパンダカードだよ(涙)
>>987 途上国しか電子マネーは普及しない
通貨の信用度と比例するから
>>990 > バーコードのある納付書をつって
ってなに?
-curl
lud20250118110008caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1534841641/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★2 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★5
・【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★10
・馬鹿「現金厨って馬鹿なの?電子マネーとか使えよw」 千葉県民俺氏「うん、それはいいけど電子マネーやクレカとか二度と使わないでね」
・政府「キャッシュレス決済推進」→首相官邸・国会・自民党本部の食堂は「現金のみ」対応 電子マネーやクレジットの導入予定なし
・【調査】外国人採用を行う日本企業が求める言語要件…日本語94.2% 英語24.2% 中国語10.8% 韓国語2.2% [7/8] [ばーど★]
・マクドナルドで使えるクレカ、電子マネー、QRペイは?
・ココ壱番屋で使えるクレカ、電子マネー、QRペイ、ポイントは?
・スギドラッグで使えるクレカ、電子マネー、QRペイ、ポイントは?
・ミニストップで使えるクレカ、電子マネー、QRペイ、ポイントは?
・ココカラファインで使えるクレカ、電子マネー、QRペイ、ポイントは?
・「paypayで」が言えない若者が急増中…電子マネー普及の新たな課題
・【社会】量子技術導入に税優遇 政府戦略案、企業の初期投資軽く [田杉山脈★]
・【ビジネス】日本人のガジェット好きや空気を読む国民性を利用して加熱式タバコをブレイクさせたメーカーの戦略
・実はクレカ・電子マネーの使える特異加盟店 11軒目
・(´・ω・`)電子マネーとかクレカって翌月払いなのムカつくよな
・【キャッシュレス】 クレカや電子マネーで払うと「政府が3%ポイント還元」 消費税10%増税で ★4
・【キャッシュレス】 クレカや電子マネーで払うと「政府が3%ポイント還元」 消費税10%増税で ★3
・【規約違反】ある飲食店「クレカ・電子マネーでお支払いの方はキャッシュレス手数料をいただきます」★3
・任天堂の時価総額→11兆円(日本12位)
・【旧統一教会】 韓国人宣教師「自分の土地を売ってでも父の国(韓国)を助ける」…母の国(日本)使命完遂決断式[07/28] [LingLing★]
・【芸能】鳥越俊太郎氏(78)が電子マネー強制社会に怒り 「私たちは現金世代」★2
・日本1勝0敗 韓国0勝1敗←この優越感よwwwwww
・最低賃金 日本1002円 韓国兄さん1080円 また負けた😭
・【日中関係】 中国崩壊論なんて嘘だから!日本企業はわが国に安心して投資せよ=中国網[04/14]
・「本日の感染者数、台湾+6 中国+33 韓国+2859 日本+25876」 もうこれ完全に五輪のせいだろ...
・【ドコモに対抗】楽天、3〜5ギガの低容量プラン検討 現行プランの半値1000円台も [ばーど★]
・【悲報】 韓国が海に流す原発トリチウム水、福島の130倍だったw 日本1300億、韓国17兆 ベクレル
・【徴用工訴訟問題】 韓国政府が声明発表!日本は問題の根源を直視せず我が国の国民感情を刺激するな!あと判決結果なんてもう知らん!
・三井住友銀行の新電子マネースクエア
・【悲報】10万円、電子マネーで支給へ
・有効期限付き電子マネーってどう?
・結局、電子マネーって何使うのが情強なの?
・デビカやプリカ電子マネー利用してる無職ダメ
・【安倍政権】給与支払いに電子マネー解禁へ
・■ 電子マネーはクイックペイに統一か? ■
・政府「新しい電子マネーを作る」 地方交通機関用
・ファミリーマート、電子マネー「uniko」を導入
・【AEON】イオン電子マネー WAON(ワオン) 28
・【AEON】イオン電子マネー WAON(ワオン) 26
・【電子マネー】セブンペイ、9月末で終了★4
・【AEON】イオン電子マネー WAON(ワオン) 32
・万博電子マネーの愛称は「ミャクペ!」 [少考さん★]
・金融庁の官僚 仮想通貨を電子マネーの亜種だと思っていた
・【AEON】イオン電子マネー WAON(ワオン) Part.15
・生活保護って電子マネー化すべきじゃね? 生Payなんてどうよ?
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合 82
・【朗報】日本人の89% 中国に侵略されても国のために戦うつもりはない
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 152059 電子マネー詐欺
・【朗報】日本人の89% 中国に侵略されても国のために戦うつもりはない
・【決済】Tマネー、電子マネーに後払いで入金 [田杉山脈★]
・無職ダメのインターネットパソコンスマホ電子マネー
・【経済】1円玉、出番減る=電子マネー普及で、消費増税追い打ち
・【社会】電子マネー×デビットカード 「小銭」の座争い激化
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 81
・【は?】経済団体「10万円給付は電子マネーがのぞましい」 ★2
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 120
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 100
・電子マネー 高齢者男に好評 老人ほど利用額が多い 最下位は20代の若者女
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 67
・お金払わずにプログラムで電子マネーにチャージしてる奴っているらしいぞ
・【青森】「アマゾンのウエハラ」?に電子マネー40万円分騙し取られる
・NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 63
・【経済】交通系電子マネーで買い物、最多の1億4100万件 6月13%増
05:18:18 up 22 days, 6:21, 0 users, load average: 7.25, 8.02, 9.33
in 5.0041539669037 sec
@5.0041539669037@0b7 on 020419
|