京都銘菓八ツ橋の老舗「聖護院八ッ橋総本店」(京都市)が元禄2(1689)年創業をうたうのは事実と異なるとして、ライバル社の老舗「井筒八ッ橋本舗」(同)が聖護院にのれんなどへの記載差し止めと600万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が22日、京都地裁(牧賢二裁判長)で開かれた。聖護院側は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。
訴状などによると、聖護院は創業元禄2年と自社のホームページやのれんなどに記載。八ツ橋がいつから作られ始めたかを記録した文献はないのに、聖護院が最初に創作したかのように宣伝し、井筒側の信用を損なったとしている。
2018/8/22 10:57
共同通信
https://this.kiji.is/404816953867600993
関連スレ
【京都】八ッ橋の老舗製造会社が老舗ライバル会社を提訴★2
http://2chb.net/r/newsplus/1528121939/ うちは慶長2年創業です
と謳えばいいだろ。
その程度のもんだよ。
記録自体が捏造、勘違い(認知の歪み)かもしれないじゃん
それこそ当時の日記でも調べればいいんだよ。
八つ橋だけに
でも八つ橋って韓国の菓子を真似たんだよな
これにも文献はないけど
この神社は2000年の歴史があります、っていう神社がたまにあるけど
あれも絶対ウソだからな
聖闘士八ツ橋が玉章が怨霊とかさもしい浪人の網干さもじろうと
戦っていざとなったらタマを出して墜落してしまう話
なにこの古参コンプ?
そんなことより美味いもん作れよ
>>8
<丶`∀´>これが八つ橋製造の工程ニダ >>3
日本の文化輸入禁止しといて、裏では勝手に商品パクって同じもの作って売り、国民を騙して起源主張の豚がなんて?w 信用の毀損か。
法律詳しくないけど、差し止めが認められる信用の毀損って、そういう請求ができるのかね。
会社だから名誉毀損はないだろうし。たぶん。
>>4
>>18
それは本当に在日なのか?
よく考えてみろ
お前はお前にとって都合の悪い存在を
全て在日認定してるんじゃないか?
お前に働けと言う親を在日と呼び
お前よりバカだったはずなのに結婚して幸せに暮らしてるアイツを在日と呼び
自分が世界で一番優れた人間なのにそれを認めない世界を在日と呼んでるだけなんだろ
いい加減に目を覚ませ
お前は誰よりも劣ってるんだと気付け 京都の老舗って昔の帳簿類は他人には見せないよ。
絶対だよ、昔の取引量は奉公人程に風呂敷に包んで持たせる程度だから
威張って見せられる程のもんじゃない。古いと自称するだけの権威づけに
観光業者・出版人が分かってて騙されてるだけ。
別にどっちでもいいんだけど当事者にとっちゃ許せんのやろうな
八ツ橋の名前がついてりゃ気にしないんだが
どちらにしても不味いのには変わりない
てか、京都に上手い土産なし
>>22
誰がキョッポ認定した?
劣ってる頭髪と、スカスカの頭の中身の容量考えて文章読み直せ豚w 少し思い出したけど、不法行為で差し止めって、普通は認められないよね。大阪空港訴訟とかあった。
ただ、低額な損害賠償でも認められれば、事実上OK、ってことかな。
嘘つきを続けるわけに行かなくなれば、差し止めみたいなもんだとはおもうけど。
>>22
65 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sa87-zcUI) sage 2017/05/11(木) 18:47:05.12 ID:+Os1ewDBa
それは本当にネトウヨなのか?
よく考えてみろ
お前はお前にとって都合の悪い存在を
全てネトウヨ認定してるんじゃないか?
お前に働けと言う親をネトウヨと呼び
お前よりバカだったはずなのに結婚して幸せに暮らしてるアイツをネトウヨと呼び
自分が世界で一番優れた人間なのにそれを認めない世界をネトウヨと呼んでるだけなんだろ
いい加減に目を覚ませ
お前は誰よりも劣ってるんだと気付け
これが元ネタな
よーく読め 色んな味のがあるから「おたべ」っていうのばっかり買ってるわ
高速道路や新幹線の土産置き場にはほとんど聖護院で
井筒八つ橋は駆逐されてる
これ歴史問題ぽいけど
聖護院のババァが粋がって社交ダンスみたいなドレス着て
専属運転手に運転させてブランド品買いあさっていて
組合でまじめに八つ橋売ってるのが切れただけなんだよね
数年前にタクシーのおっさんに連れて行ってもらった阿闍梨餅は美味しかった
>>9
博覧会のパビリオンをそのまま123年使い続けた歴史ある神社もあるし なんかかなり前にこの話聞いた気がするんだけど
まだやってたんだ
京都て素通り(ウィンドウショッピング)だけで泊まるのも食べるのも大阪とかにしちゃうんだよな
俺がせこいだけかもだけど
全国に広めたのは
おたべ ちゃうのん?
昭和創業らしいが
>>3
八ツ橋は食べるもの
韓国は笑うもの
一緒にするな 別に創業が古いから良いってもんでも無いだろ
そこを勘違いして自分のが売れないのはアイツのせいだと
言って因縁イチャモン付けてるようではオシマイだ
なんでもかんでも売れないのは他人のせいだというような店で
買いたいかね? 自分で自分の評判を貶めてることに気づけ!
他人はどうあれ自分の商売ができて無ければどのみち終わる
「人を呪わば穴二つ」 と言う言葉を知らないのだろうよ
赤福でも似たようなことあったな
アレも、元々は赤福以外にもみんな同じお菓子作ってたのに、
いつの間にか赤福ウリジナル主張してたとか
どうせインドだかシナのお菓子がルーツでしょ
米粉にシナモンとか和菓子のセンスではない
このスレでレスをする人の99%が「これは八つ橋の話で生八ツ橋とは違う」ことに気づかないままレスをする
創業時期に異議あり!してるのか?
八ツ橋の作成時期にケチつけてるのか?
両方かな?w
江戸時代も同じで宗家、元祖で争ってたからね
門前町とかに派生的に名物が乱立する
技術的にも簡単にパクられるから
最終的にはお客の味の好みになるんだよね
最大の疑問があるんだが、
八ッ橋ってウマイかwww
>>31
おたべは千葉の船橋に工場持ってるから
千葉製の可能性もあるぞ >>31
おたべは美味いが、まだ40年ほどの歴史しかない。 生八つ橋の工場行って
インターホン押すと製造レーンのできたてを従業員が
ガラス越しに持ってきてくれたのを食べた。
とろ〜んとしてて美味しかった。
持ってきてくれた従業員が死んだような顔でクッソ面倒くさそうだったけど
生八つ橋は美味しかった。
どっちが古いかなんてどうでもいいことで
相手の足を引っ張っても売上があがるわけでなく、
むしろ両方のイメージが悪くなるだけかと。
ほとんどの人はうまくもないもん同士の争いなんてどうでもいい
>>41
どっちでもない。
京都の八ツ橋屋さんは10社ぐらいある。 >>54
焼いた八つ橋は堅いだけだが、生八つ橋は旨いだろ 味で戦え
まあ、土産以外で食う事ないからどうでもいいかw
>>53
江戸時代の文献には、お菓子の八ツ橋についての記述がない。 八ツ橋は乱立しすぎ
どうせみんなパクリなのに元祖争いはみっともない
ニッキ(シナモン)は末端の毛細血管を増やしてくれる
なんだよ応仁の乱よりずっと新しいじゃねえか
京の老舗も大したことねえな
八つ橋の意味も知らずに「ウチは九つ橋ニダ!」って売り出すのが韓国
ハッカと思ってたらシナモンなのか
それとも八ツ橋はシナモンで生八ツ橋はハッカなのか
>>56
おたべの東京(千葉)工場は千葉のリゾート施設向けの菓子がメイン。
京都向けの菓子は、市内の本社工場と、北海道から運んできた材料を加工しやすい若狭(福井)工場。
おたべって東京で売ってる? ほー
これはモメますわ
わしはお抹茶と生八つ橋が好き
>>76
御霊神社ゆかりの煎餅菓子「唐板(からいた)」の方が八ツ橋(もちろん焼いた方)より古いのでは?
唐板は平面だけど、それを瓦のように丸くしたのが八ツ橋の創意工夫。 >>77
親父が東京駅界隈に通勤してた頃よく買ってきてたなおたべ。
30年位前かな。 一昔前は京都の土産屋行ったら八ツ橋ぐらいしか無かったけど
今はワケわからんぐらいお洒落なお菓子が山ほどあるからどうでもええわな
>>79
製造技術的に難易度は高くないから
差がつかないんだろ >>72
>応仁の乱よりずっと新しいじゃねえか
その応仁の乱も内藤湖南に小バカにされてるよね
京都の町が焼けたことなど応仁の乱の意義の本質には
何の関係もありませんってw
先の大戦といえば応仁の乱!みたいな京都人に
だから何?と 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。
外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
花の美しさにあこがれ、空の中に美しさを見出し、
夜の月の中にさえその善さを見るとすれば
エロス神が征服しようとする相手は宇宙そのものだ。
2400年前に書き残されたプラトン『饗宴』を
現代の若者に。たいへん分かりやすく仕上げてあります。
プラトン他 『饗宴』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FBQ54PM/
fde >>77
昔は山手線内の大きなキオスクや臨時売店で売ってた >>50
分かってるよ
あの固い瓦煎餅みたいの不味いし >>82
それは「おたべ」ではなく他社の「生八ツ橋」の可能性大。
東京駅の近くの京都アンテナショップで「おたべ」が買えるかもしれないが、アンテナショップはそんなに古くない。 >>90
昔は首都圏でも売ってたけど、近年はブランドイメージを高めるために京都だけで売るようにしたのかな? 桔梗屋の信玄餅(昭和43年)と金精軒の信玄餅(昭和47年)みたいなもんか
どっちがパクリかは一目瞭然だが
コーラ、ビール、フライドチキンにしても
レシピは非公開だが
消費者は味に本気で興味はない例もある
味なんて相対的
それしかなければ喜んで美味しいって食べるよ
>>87
本来の稚児餅は甘くない。八坂神社の南楼門の茶店の名物だった。 ただ需要がなくなって売上が落ちたのをライバル社のせいにしてるのか?
パクリかパクリじゃないかというより
創業年は消費者にとって訴求力がある重要な記載事項かってとこじゃね
八つ橋と生八つ橋って製造方法に共通点あるの?
全然なさそうに見えるんだけど…
>>85
民衆の歴史という発想が無かった時代の京都帝国大学の教授だからね。 >>103
生八つ橋を焼いたやつが八ツ橋というか焼く前の八つ橋が生八ツ橋だと思ってたけど違うの? >>44
ニッキ臭いのが売りだからね
ニッキの好き嫌いしだい どこのメーカーでも構わないが、生八ツ橋は大好きだ。
でも老舗(できれば一番古い)を知ってる香具師いる?
元祖うんぬんより自分の口に合ってるほうを買うだけよな
潰れそうな老舗を買えばどんどん古くロンダできるよね
>>1
井筒のほうが不味いから売れないのに
それを逆恨みして裁判とか気持ち悪い >>104
訴訟は損害がないと訴えても意味がない
大概は言いがかりだけどね >>103
八ツ橋(焼いた方)を焼かないで使うのが生八ツ橋。おたべがあんを包んだ生八ツ橋を売り出す前にも、20枚ぐらいの八ツ橋の生がつなげたままで売られていた。 あなたはどちらの八つ橋が好きですか?
聖護院 4人
井筒 4人
その他 13人
食べたことがないからわからない 283人
こんな感じ?
>>108
井筒は水茶屋として創業して、後に八ツ橋を製造するようになったはず。創業年と八ツ橋製造開始年を混同してはいけない。 >>109
あんいり生八ツ橋を最初に作ったのはおたべ。でも、昭和の高度経済成長期の頃。 生八ッ橋はアンコが美味しいけど、焼いた八ッ橋はイマイチだよねー。
関西は訴訟ばっかしやってるイメージあるな
一澤帆布とか堂島ロールとか千鳥屋宗家とか京都八つ橋とか
>>106>>118
同じ生地を焼くか焼かないかの違いみたいね。
焼いたやつも米粉が原料だったのか…小麦かとおもったw >>122
同じ商売を父ちゃんと息子でやれば100年ぐらいすぐ行くだろ
畳屋とか石屋とかいくらでもあるぞ だいたい見た人が生きてない時代の話は信じないことにしてる
そんなもんじゃないの?
>>110
同じブランドでも、お土産用とすぐに食べる場合で味が違う。それは、生八ツ橋でも赤福でも同じ。
防腐剤とか余計なものがはいってないからね。 >>79
どっちでもいいから、お客は老舗っぽいほうを選んでる事実があるんでは
知らんけど 韓国人かよw 八ツ橋のイメージが悪くなるだけだから
不毛な争いはやめておけ どのみち八ツ橋なんぞ
東京ばな奈に比べたら観光地としての土産物としての
レベルもゴミクズレベルなんだから
八ツ橋大好き
メーカー名とか商品名とかよくわからないけど、ぶっちゃけ何食べても美味しい
>>130
それテレビでやってた
特に外国人観光客は古いほうを選ぶんだって
聖護院八ツ橋の店舗の看板にsinceの記載があるから怒ってたよ 聖護院八ッ橋は今の女社長になってからだろ
この手のPRし始めたの
まああれは周りと揉めるタイプの女ですわ
>>130
聖護院八ツ橋が英文包装紙に
since 1689
と書いたのをみつけて、井筒さんがカチンときたという話もありますね。 超メジャー級の名物なのにみっともねーな
勝っても負けてもイメージ悪いぞ
そんなみみっちい争いじゃなく
後醍醐天皇御用達とか書いてみようよ
絶対外国人に受ける
>>136
父親は「盛ってる」とわかった上で、元禄創業と言ってた。それは他の八ツ橋業者も同じ。
この娘さんは、ビジネススクール(の準備コースらしいが)に留学して、攻めの営業を覚えた。それで昔からの八ツ橋屋さんともめるようになった。 >>1
愛知かどっかで似たようなことやってなかったっけ?
味噌だかラーメンだかで
タイトル読みだけしてると意地汚い印象与えるだけなんだよなぁ、こういうの >>71
// パカッ
/ ./
/ ./
/ ∩彡⌒ ミ きたか!
/ .|(´・ω・`)_
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄ ̄"∪ >>139
聖武天皇御用達の奈良とか、
斉明天皇御用達の飛鳥に負ける。 聖護院八ッ橋
井筒八ッ橋(夕子)
おたべ
本家八ツ橋西尾
駅や大きい土産物店などではこの4社の商品しか見ないが10社以上あるんだな
神社仏閣の近くの和菓子屋などにこれ以外の会社の八ッ橋もチラホラおいてある
>>140
内部事情に詳しいなぁ。
それとも、京都では、それ、常識なん? >>125
一澤は欲こいた長男が店継いだ弟を追い出したからなあ
職人はほぼ全員が弟についていったけど 八ツ橋、美味しいと思った事が無いわ。
あの独特の香味が苦手。
京都ならやっぱり京野菜かな。
賀茂茄子や聖護院大根が特に美味。
>>100
犬将軍の綱吉のおかんも在日やったらしいな。 >>129
なるほど伊勢のなんとか横丁で食べた赤福すごく美味しかった
八つ橋も出来立てを食べられる店を探してみるサンクス 昔、出張した時に買った聖護院のハッカ入り八つ橋はおいしかったな。
>>155
昭和の初めに聖護院八ツ橋が潰れて、それを買い取ったのが鈴鹿さんでしたっけ? >>4
外国の方は知らないのかもしれないけど日本にはこういうの昔から結構あるんよ
「元祖と本家の争い」でググってみると面白い 他所は他所で気にせずに
自分の所は堅実な商売をやっておればいいものを
浅ましいことよ
>>5
明らかな嘘を書いたら違法だろ
聖護院側は、文献の根拠はないが、そう言い伝えられてきている、と言い張ることは
できる。 >>96
地方銘菓って、そこでしか買えないから価値がある。
十勝の某社の生キャラメル(オリジナルは興部で某社は模倣)は、売れるからと言って札幌や東京でまで売るようになって販売が激減し、撤退。北海道物産でも見かけなくなった。
賢いのは白い恋人。東京でも売ってるけど、国際線の出国後の売店だけ。
おたべも京都でしか買えないようにしたのは賢い。 >>160
いくら堅実な商売しても「元祖」を名乗った奴に負けるのが常だからね
だから食品業界ではやたらめったら「元祖」アピールしてるわけで どちらも八ツ橋を愛する気持ちは同じ
ここはひとつ双方ののれんに元禄二年創業と書いてはどうじゃな
なあに誰にも本当のことは分かりはせぬ
>>165
生キャラメルはただのブームだろ。もともとそんな美味いものじゃない。ブームが
去っただけ >>152
おたべの本社工場では、できたてが食べられるそうだ。 >>167
使用実績もないのに突然元禄二年と書いたら明らかに嘘だから今度は聖護院側から
訴えられて負けるだろ 井筒の八ツ橋が欲しかったのに、よりによって聖護院の贈られたガッカリ感
>>145
雑誌とかローカル番組でちょこちょこ露出してたからね
この訴訟沙汰でどうしてニキニキがいまいち流行らないのかわかった気がするw >井筒側の信用を損なったとしている
これは無理があるだろ。そもそもボケ爺がこんなことして
イメージダウン必至だわ。
>>168
ブームを伝統菓子にするのが賢い。京都にもブームで終わってしまった菓子は多い。 >>176
どうイメージ操作しようとしても、菓子自体が美味くないと長くは続かないよ 広島は毛利元就の三本の矢のくさびが打ちこまれてるから
親族間の争いはほとんどないぞ
兄弟仲良くやっていきなさい
どこのメーカーにしろ、昭和ぐらいにできた柔らかい八つ橋のが人気なのが切ない
>>177
時代に合わせて変えていくことも重要。焼いた八ツ橋のままなら、八ツ橋は消えていたかもしれないが、あん入り生八ツ橋のおかげで八ツ橋屋さんは繁盛してる。 こんな不味い土産を貰っても困る
八ッ橋なんか買ってくるなよ
餓えた○鬼の社畜が
「豚w」とひとに対して家畜扱い発言で
鬼畜になってお○ます
>>180
あん入り生八ツ橋は、昭和というか第二次世界大戦後ですね。
日清、日露戦争の頃は焼いた八ツ橋が兵隊さんへの慰問品として大人気だったそうです。
それが八ツ橋ブレイクのきっかけだとか。 俺は硬くてニッキ辛い八つ橋が好きなんだけど
どこのがお勧めですな?
>>178
もみじまんじゅうに元祖、本家の争いは無いの? >>165
コンビニとかドンキとかで普通に売ってるぞ
むしろ全国のコンビニスイーツにも進出して規模拡大してるわ 修学旅行の時どこも元祖八ツ橋とか書いてて嘘つきばっかだなと思ったわ
>>188
最近かもめのタマゴもスーパーで売ってるんだよなあ。
そりゃ美味しいけどさあ。 >>191
了解。
どこでも買えるようになると、地方銘菓としてのカルト的ブームは終わるが、コモディティとして定着するのを期待するのも一つの戦略ではある。 >>195
八ツ橋検校をしのんで創作された菓子という説と、
伊勢物語の八ツ橋にちなむという説がある。 そういう企画かと思ったらガチ裁判かよ、ドン引きだわ。共倒れしろ。
親戚(江戸時代から洛北住まい)の話とここの便所の落書きを総合すると
二社が争っている間に、別の八つ橋の会社が今年の葵祭で斎王やって
数年前の葵祭の斎王が、ヤラセ臭かった、SNSで話題(棒)の髪の毛
フッサフサ赤ちゃんのお家なんでしょ。
京都の旧家の自己顕示欲が病的で気持ち悪すぎ。
カネまみれの葵祭も、神の怒りに触れて祟りでも起きそう。富岡八幡宮みたいに。
八つ橋って生だから美味しいだけで
焼いたら堅くなると思う
>>117
たいていは損害の証明ができないで却下されるよね 嵯峨野清水町
これみればどういう企業か京都の人間ならわかる
>>19
京菓子は単独ならクソ不味い。
アレは抹茶と合わせるものだ >>202
あのマンション人入ってんの?陰気な空気が漂ってるけど
そういえば今糺の森で有料ライトアップしてるね、神社も経営大変なんだろな 福岡で例えるならば、元祖長浜屋の跡継ぎ争いみたいなもんなん?
お前らのおすすめお土産教えてよ
舌が肥えてそうだし
八ッ橋 修学旅行の時に皆が買ってるから試しに買ったら激マズだった
なぜ、井筒側の信用を損なったに繋がるのか意味が分らん
>>144
関東のスーパーでも、茶菓子コーナーや時々やる小規模な銘菓フェアなどで、
いろんな会社の八ッ橋を見掛けるな
所在地もちゃんと京都だから安心して買っている 203 シエンタ
206 タリバン
207 市橋達也
208 リーマン
>>3
日本のは創業時期の問題
韓国のは元から存在しないものを主張する 固いやつのほうが圧倒的にうまい
ふにゃふにゃしているのは中途半端だわ
俺は悪どそうなオババより、年増だけど京大出の美人の方を応援する。
よってこれは井筒側のイチャモン。
オレは数多くの歯を割って来た歴代最強の八ツ橋なり!
>>214
五色豆
ぽりぽりつまみながら、京都の旅路を思い浮かべるのだ 井筒八ッ橋本舗1805年創業
聖光堂八ツ橋總本舗1850年創業
しかし
本家西尾八ッ橋と聖護院八ツ橋総本店はそれより100年以上も早い1689年(元禄2年)に八橋ができたと主張
”文政七年に熊野神社に奉納された絵馬に「八ッ橋屋為治郎」の名前が残っていることからも、「八ッ橋やと言えば、西尾」だったのです。”
しかしこの主張にだけなぜか西暦併記してないww
文政七年って1824年なのよね
これらをみると1800年前後でしょ八ツ橋できたの
>>227
「八ツ橋屋」というのは家号にすぎず、八ツ橋という菓子を製造していた証拠にはならない。
伊勢物語の八ツ橋の段で有名な西尾(愛知県)の出身だから八ツ橋屋と名乗っていたが、商売は菓子屋でなかった可能性がある。 俺「おたべください」
店員「ゆうこですけどいいですか?」
俺「ゆうこでいいです」
店員「味はどれにされますか?」
俺「ハッカ味のおたべください」
店員「ニッキ味のゆうこでいいですか?」
俺「ニッキ味のゆうこでいいです」
>>227
聖護院八ッ橋は、ホームページで元禄二年(1689年)創業の
屋号「玄鶴堂」としているが、これは歴史的には疑問がある。
将軍綱吉は、愛娘鶴姫に鶴の字を独占させるために貞享5年(1688年)に「鶴字法度」を出し、鶴姫以外が鶴の字や紋を使うのを禁じた。その直後に「玄鶴堂」という家号は名乗れないはずだ。
ちなみに有名な菓子屋「鶴屋」は綱吉が亡くなって鶴の字法度が無効になった後の創業だ。 ちょうどお盆に井筒の八橋買ったら
中に 「うちが元祖です!」 みたいな小冊子が入っててワロタw
>>229
ごめん。どこがおもろいん?
暑いんやから、あんまくだらんこと言うなよ。 >>227
八ツ橋(焼いた方)ができたのは、もう少し新しくて、聖護院八ツ橋のホームページに
明治23年(1890年)
京都で開かれた第四回内国勧業博覧会に、八ッ橋を出品しました。
とあるように、明治時代だろう。
というのは、江戸時代の文献に「八ツ橋」という菓子は全く出てこないから。
聖護院なんて、洛中から見れば鴨川の向こうで、聖護院村という農村。江戸時代に銘菓を作る動機もないし、作っても買ってくれる人がいない。
岡崎の博覧会(今の平安神宮が会場)をきっかけに八ツ橋という菓子を創作したと考えるのが自然。
生八ツ橋は、おたべが元祖だから第二次世界大戦後。
元禄創業は、単なる宣伝文句では? >>232
お家としては、八ツ橋屋さんの中で井筒さんが一番古いと思うけど、創業当時は水茶屋だったはず。
京都府が老舗企業を表彰してるけど、井筒さんは八ツ橋製造業としての表彰では無く、料飲業としての表彰だったはず。
記憶で書いているから間違ってたらゴメン。
京都府の公文書が残っているから、気になる人は調べてみてください。
なおこの表彰では、聖護院八ツ橋さんは、昭和の初めに潰れた聖護院八ツ橋を買ったのが鈴鹿さんだから老舗としての連続性が無いのでは無いかと問題になった。
ということで、八ツ橋屋さんは昔から仲が良くない。 >>1これの何処が速報値が高いニュースなんですか 烏 >>235
他の八ツ橋屋さんでも、日持ちのしない生八ツ橋が食べられるそうですよ。調べてみてください。 京都土産をもらって、生八つ橋かと思ったら八つ橋だった時の何とも言えない気持ち
>>234
井筒の説明も複雑
何を言っているのかかなり分からない
井筒茶屋 ー 慶長三年(1603年)初代女将岸野ぬしが創業。貞享二年(1685年)にその生涯を閉じた八橋検校を偲び、井筒茶店も含め祇園の茶店中で、琴の形に仕上げた堅焼煎餅を「八ッ橋」と名付け売り出したところ、それが大流行したと伝えられている。
井筒 ー 井筒八ツ橋本舗の前身らしい。文化二年1805年に井筒茶店との関わりを持ち、初代津田佐兵衞が創業。
まず井筒茶屋と井筒の関係が分からん。
この話だと1685年あたりには八ツ橋があったことになる。
井筒八つ橋の主張は井筒茶屋の八つ橋を受け継いでいるのはうちで祇園でできたんだよいうことなのかな? 井筒八ッ橋はまずトレハロースとかいう添加物をやめてよ
>>242
岸野ぬしの井筒茶屋から暖簾分けしてもらったのが津田さんの井筒茶屋と読むのが素直では?
暖簾分けでなく分家だったら姓は変わらないはず。
岸野井筒茶屋の八ツ橋の話は怪しい。江戸時代の紀行文、地誌の類に八ツ橋という菓子の名前は現れない。京都の地誌に八ツ橋が最初に現れるのは大正時代。
で、津田さんの井筒茶屋は最初は料飲店だったけど、後に八ツ橋製造業を開始。
津田さんの井筒茶屋については、京都府の老舗企業表彰の行政文書に詳細が載っていたと記憶している。 >>245
トレハロースを入れないと、すぐに固くなりますが宜しいですか? >>242
祇園のお茶屋さんって、今と同じで席貸し業だよね。八ツ橋という煎餅菓子を店先で焼いて小売りしたとは考えにくいね。 >>187
創業者が誰でも作れるようにて権利関係取らなかったから争いはないよ
189みたいなのに騙されないように >>247
暖簾分けならそう書けばいいのに
何が言いたいのかよく分からない書き方なんだよね
”文化二年1805年に井筒茶店との関わりを持ち、初代津田佐兵衞が「井筒」を創業し茶菓子、米、味噌、醤油販売と井筒茶店の仕出しを行いました。”
>>249さんが言ってるように茶店は席貸であってそこに商品を納入してた店ということなのかな? >>245
量産する高級スイーツで、トレハロース使ってないのは珍しいんじゃないか?
低カロリーで上品な甘さで、和菓子の甘味料にピッタリだ。
砂糖なんかカロリー高くてベタベタした甘さで、下品この上ない。 あれ、不味いね!京都のお菓子はゴミばかり。
博多と東京名物の「ひよこ」が美味しいよ!
博多名物は大人になってから知ったけど…
老舗は一和のあぶり餅と亀屋陸奥の美味しくない松風と虎屋にまかせておけばいいよ
江戸時代創業はもう全部江戸時代〜にしとけば良し
>>125
餃子の王将と大阪王将とか親戚同士でやってたな >>252
元禄年間に八ツ橋という菓子が創くられたという伝説がある。
しかし家系図は江戸時代後半までしか遡れない。
でも、八つ橋は、自分の店が古くから作っていると客に思わせたい。
よくわからないものを適当につなぎ合わせて、客に宣伝しようとするから曖昧な表現になる。
99%の客は、文章をしっかり読まずに
「へぇ〜、古いんだ」
と誤読し、
「さすが、京都だ」
と思い込んで買ってくれる。
そのための文章であって、学術論文じゃ無いのだから、厳密でなくても構わない。
逆に、元禄年間創業とハッキリ書くと「優良誤認」だとして叱られる。
だから、曖昧に書く。 >>258
元禄年間まで遡れるのなら、きっちりと年表形式で書いて、証拠となる古文書や看板や道具類の写真を付ければ良い。
しかし、日本の老舗と言われるところでも、古さをきっちりと証明している老舗は少ない。
だから、八ツ橋屋さんだけを責められない。 >>257
八ツ橋も手焼きから機械焼きに進化したし、
生八ツ橋も昔はパートのおばちゃんがあんこを入れて二つ折りにしてたが、今は機械で自動化してる。
ちなみに、あん入り生八ツ橋の形は、素人のおばちゃんでも簡単に作れるように考えられている。 >>26
> てか、京都に上手い土産なし
京都には数えきれないくらい、和菓子屋や洋菓子屋がありますが、
まずは高島屋京都店の地下にある京都の和菓子屋や洋菓子屋の
お菓子を一通り味わってみてほしい。
美味しいお土産を発見できると思いますよ。 >>261
河原町高島屋のデパ地下の洋菓子ってマールブランシュとジュヴァンセルくらいしかなくない?
昔から、閉店したオグルニエドールさえ入ってなかったから
洋菓子チョイスは大阪神戸のデパ地下と変わらないでしょ
和菓子はそれなりだけどこれは是非ってのは…
亀屋良長くらいじゃない? いいじゃねぇかよ。。シャレなんだし。。。みんなわかってるって。。
>>250
でも創作者は作り方を誰にも伝えずに亡くなったんだよな
だから、みんな大変な苦労して復活させた 滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>263
洋菓子ではケーニッヒスクローネ(神戸)、
和菓子ではたねや(近江八幡)など
京都市外の名店が入っているのが高島屋京都店。 やくざつかって相手の店つぶしたほうが勝つ
ファイ!
これ、井筒の爺さん会長が聖護院のやりたい放題を制止するために他の八ツ橋組合みたいなのを代表して
冥途の土産的に訴訟を起こしたって話じゃなかったんすか?
あんな臭いし不味い物で争うなんてバカげてるわ
しらずに買った観光客や外人は一口食べて捨ててるわ
修験山伏の世界は
本山派の聖護院
当山派の醍醐寺
が、仲良くそれぞれの宗派で
やってるのに
井筒八つ橋のジーさんは
みっともないで
天皇にも事実と異なるじゃないかって提訴してもいいの?
>>278
聖護院八つ橋の社長は人格者だが、社長の娘が京大出で「経営革新」「攻めの営業」
とか言い出して、それまで不確か(「八ッ橋」が作られたのは1689年だが、
当時作った店といまの聖護院八橋のつながりは証明できない)ので、アピールして
いなかった【1689年創業】を娘が全面に打ち出して、外国人観光客にアピールして、
同業者の顰蹙を買った。
>>280
天皇家はキッチリとした家系図あるからな。
まあ、存在が証明されているのは26代の継体天皇からだが。 伝承の域を出ない話ですが、法律上の裁きに馴染むんですか?
>>280
初代の神武天皇以降、歴代の天皇陵が現存している。
1 神武天皇
畝傍山東北陵
(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)
奈良県橿原市大久保町
遺跡名:ミサンザイ
2 綏靖天皇
桃花鳥田丘上陵
(つきだのおかのえのみささぎ)
奈良県橿原市四条町
3 安寧天皇
畝傍山西南御陰井上陵
(うねびやまのひつじさるのみほどのいの
えのみささぎ)
奈良県橿原市吉田町
4 懿徳天皇(懿コ天皇)
畝傍山南纖沙溪上陵
(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)
奈良県橿原市西池尻町
異論は認める >>283
なるほど。
娘がやくざの仁義を無視したんか >>239
ありがとう!
何か今日1日で八ツ橋に対する見聞が広がった 近所のスーパーでは聖護院の八ッ橋しかみらんな
井筒てどこで売ってるの
>>202
最悪だよね。下鴨。
最近の京都の騒動はぜんぶ下鴨神社と葵祭が絡んでる印象。
宮司も参拝客をゴミ扱いだし。 >>283
おいおいどっかのかぐや姫さんとかぶるな
しかも専務さん美人だし
結婚してないのかな? 八ッ橋の四角い缶は、保険の証書とか納税証明とか、
大事な書類の保管に使っている
>>214
オマイが誰に土産買っていくかにもよる。
本命のおにゃのこ、特にインスタ女子なら、渦中の聖護院八つ橋が作った別ブランド、ニキニキの創作八つ橋がオススメ。
いくら訴訟や便所の落書きしたところで、SNS時代の流れには逆らえんよ。
あるいは、緑寿庵清水の金平糖。
母ちゃん婆ちゃんになら五辻の昆布。
勤務先なら阿闍梨餅一択。
自分への土産は黒七味と、祇園の豆屋で売ってる丹波黒大豆と、月乃うさぎ屋のうさぎグッズ。 >>298
ご一緒に「京ばうむ」は如何ですか?
おたべと同じく美十が製造販売しているお菓子です。 私は八つ橋は美味しくないと思うけど
美味しいって思う人も居るんだね
>>178
広島の内部では争いは少ないけど、外部とは結構有るだろ?
カニカマとか、初期に他社に製造特許公開とかして余裕をかましてたら、
他の大企業に先にカニカマ発祥を名乗られて、慌ててる感じだし。
ふりかけ業界でも、ふりかけ発祥の会社がどこかを決める同業者会議の時に、
広島のT社は、その同業者会議に参加して無かったか何かの事情で、
発祥会社の候補として名前さえ挙げてもらえず、熊本の会社発祥が決議されて、
今頃になって慌てて、本当はウチが発祥だったんです、とか言ってるしw
昭和時代の広島人は、発祥にこだわりが無さ過ぎたし、鈍いし、お人好し過ぎた。
もっとガツガツ行かないと、全部他に取られてしまうぞ。マジで。 >>299
皇室の庇護から外れたあとは、守銭奴まっしぐらだもんな。
葵祭の斎宮をめぐっての水面下の足の引っ張り合いも、眺めている分にはゲスすぎて面白い。
井筒の老害が、聖護院の小娘叩きに必死なのを横目に、広告代理店とミーハーなおばちゃんがSNSで西尾推ししてて、一目で訴訟の力関係、構図がまるわかり。
葵祭の斎宮を出した八つ橋とか言って、ラムネ味とか邪道をゴリ押ししてるおばちゃんが必死すぎて、笑ってしまった。
たしかに聖護院も下品な売り出し方してるけど、帆布屋と違って、跡取り娘のお嬢さんは職人さんは大事にしてるからな。京都はなんだかんだいって職人を大事にする店が正義だよ。
跡取り息子を叱咤激励せず、女性客や外国人観光客ウケする新製品を出すでもなく、よそ様に因縁つけるのに躍起な井筒屋と煽ってる連中見てると、ホント下鴨神社も葵祭も富岡八幡宮みたいに祟られると思うわ。 お土産のもらい物でしか食べたことがない
みんな生八ッ橋しか買わないのな
>>305
祇園祭の稚児にはカネがかかるのは知ってますけど、葵祭の斎王代もお高いのですか? >>304
広島人はあまり商売っ気がないんだよな
アンデルセンのタカキベーカリーも冷凍パン技術を無料公開したしな
個人の設けよりもパン食文化を広める方をとった >>299
東大寺には檀家がないけど、大仏さんがおられる限り、日銭には不自由しない。
聖護院八ツ橋のあたりは、岡崎神社の氏子地域かな? >>3
韓国の子供は人糞を干したものをオヤツにしてるそうじゃないか 醜い争いしはってかなしまへんなぁ
どうでもよろしいので好きにやっておくれやす
>>8
ご冗談をw
八ツ橋に韓国の菓子で定番の人糞なんか入ってないぞ 聖護院八ツ橋が、証明できんのなら、
ごめん表記かえますーってすぐ言ってたら
こんなもめんかっただろうに。
謎すぎる。
>>309
板海苔なんかも、江戸前期の万治年間の広島の箙海苔(えびらのり)も板海苔の一種と考えれば、
当時の市場流通の史料も残ってるし、板海苔も広島発祥と言えるんだが、全く主張しないよね。
遠慮せずに、もうちょっと主張して欲しいわ。 生八つ橋のほうがおいしいよね
焼いてあるの嫌いだわ
>>54
ニッキの味とかにおいが苦手だから個人的には不味い 井筒の方が好きだな
小分けのパッケージにラムネとかモモとか色んな味の八つ橋が安価であるし
ついつい買いすぎちゃう
都道府県代表のお土産で京都代表の土産が生八ツ橋だったらワースト10に入るくらい不味いだろ
もみじ饅頭、赤福、萩の月、信玄餅、ひよこ、鳩サブレ、白い恋人、東京バナナもらったら嬉しいけど生八ツ橋って微妙だし
>>47
>>64
1966年だからポッキーと同年
エンゼルパイやオロナミンCより新しい
まあ和菓子のくせに洗練されてる時点でおかしいと思わなきゃな これ昔、中国に勉強に行って帰って来た偉い人が
日本でギョウサを作れと言ったら、ギョウサなんかみたことないし、火力と言う概念も技術もない日本料理で
具をあんこにして、
ギョウサです!お食べなさい
>>326
それは、あん入り生八ツ橋。
今、もめているのは焼いた方の八ツ橋。 仮に聖護院の宣伝してるルーツが事実でないとして,それが井筒の損害とどう関係するんだろう。
これカリカリのせんべいの出来損ないみたいなやつの話?
あれうまいか?
>>93
八重洲の京都館は再開発で半年くらい前に閉店してる 西尾為忠商店のが一番好き
四角い八ツ橋
店舗が少ないのが残念
>>337
本家八ツ橋ってのれん出してるわ
西尾八ツ橋の分家だっかな >>323
生八ツ橋は普通に食えるけど固い八ツ橋はせっかくもらっても食えない ここまでスレ読んで、スレ内でもお互いの凄い煽りあいしてるのご伝わってきたわw
すずかさんの娘さん、10年くらい前にまだ聖護院入る前にご一緒したことあるけど素敵なthe箱入り娘って感じで素敵だったなぁ。
まぁ、その頃からすごい高そうな服着てたし、snsのコミュニティでパリスヒルトン大好きみたいなの入ってたから、そういう趣味なのかもしれない。
京都市民の支持を得たほうが最終的に勝つんやろなw
一澤と一緒でw
やっぱ井筒有利か?
>>286
天皇陵は明治時代に比定しただけのもので根拠のある考古学的調査は全く行われていないw プレーンな生八ツ橋が一番美味い
でもよく考えると子供時代の八つ橋といえば井筒八つ橋だった気がする
ばーちゃんが良く食べてた
生八ツ橋、一択 京都人は争うの好きだよな
かばん屋かなんかも兄弟でいがみ合ってなかったか?
>>349
争うというか優位に立ちたがるのが好きだよな
だから他を見下すような感じ
アホみたいにプライド高い 美味いもんではないな
まあ土産用だからどうでもいい品
>>350
そうそう、マウンティングしてないと落ち着かないの
醜いわ >>331
爺さんからしたら、相手が海外からの人にしたら
本家に見えるのが耐え難い
ですって。 江戸時代初期から八つ橋が作られていたのに、その焼く前のにアンコを包んで食ったら激烈旨いって戦後まで誰も気づかなかったってありえるの?
>>352
「京都病」という精神疾患として流行らせようかw 1600年代に拘るのは三河地方にも同じ菓子があるからだろ
名古屋市熱田の「つくばね」は天明年間(1700年代末)だから、それより前にしたいのだろ
>>356
生はすぐにいたむんだよ
賞味期限を引き延ばす技術が発達したから販売できるようになった
生八ッ橋が売られるようになったのは50年くらい前かな >>358
つくばねは、写真を見る限りでは、八ツ橋ではなく、亀屋清永の清浄歓喜団に似ている。
つくばねは揚げてあるから、焼き菓子の八ツ橋とは別系統では? >>359
トレハロースが簡単に使えるようになったのは、平成の初めに林原が大量生産に成功してから。
昭和の生八ツ橋は、すぐに固くなったのでは? >>357
おたべは祇園祭の山鉾町の百足屋町(新町通錦上る)が発祥の地。歴史は浅いけど、京都の中心で育ってるから風情がある。今も百足屋町に店がある。観光客が多い通りでは無いから、売り上げは少ないだろうけど、喫茶店風になってて、大切にされている店だと思う。 >>361
トレハロースが世に出る前から求肥はあるだろ
甘ったるいけど固くなんないよ
トレハロース入れたら甘くなりすぎないからおいしくなるってだけ 鶴字法度っていうのが元禄にあって、屋号とかに鶴の字が当時は使えなかった筈だから、聖護院の屋号に鶴の字が入っているのはおかしいんだよね。
>>356
江戸時代は砂糖が贅沢品だから気軽に「せや!焼く前の八ツ橋に挟んだろ」とはならないだろ
戦前まで甘くて美味しい小豆のあんこは大福や饅頭に使われてたからあえて生八ツ橋にはさまなくても、そっちを食べて満足してたんじゃね? >>366
貞享5年(1688年)将軍綱吉が「鶴字法度」を出し、鶴姫以外が鶴の字や紋を使うのを禁じる。
元禄2年(1689年)聖護院八ッ橋創業、屋号は「玄鶴堂」。
鶴の字法度に触れたのでは? >>365
トレハロースを使わない求肥って、砂糖で柔らかさを保つのでしたっけ? >>367
大福に比べると、あん入り生八ツ橋は小型。ミニスカートが流行して、体型を気にするようになった女性が、甘いものをちょっとだけ食べたいという需要に合致したのかも。 聖護院は元禄2年に玄鶴堂という屋号で創業したという事になっているが、その前年に幕府から鶴字法度が出て井原西鶴と老舗の鶴屋とかも名前や屋号を変えているくらいだから、法度が出された翌年にこの屋号で創業したというのは怪しいと思う。
京都って言えば赤福旨いよなぁ
京都だけじゃなくて大阪でも買えるのがいいわ
>>308
お値段聞くなんて、あんさん、ぶぶ漬け食べていかへん? >>343
井筒は、海外からの観光客に知名度低くて、自分達がジェネリック扱いされてるのが不満みたいだよ。
そういうマーケティングは京大卒のお嬢様がさすがに上手いよね。
年配層は井筒、学生は西尾、外国人は聖護院で
客層を棲み分ければいいだけなのに。イケズすぎる、 赤福は近鉄沿線で買える。
京都、上本町、奈良、名古屋など伊勢以外でも普通に売ってる。
>>308、>>375
どっちも最低1000万円という。
それ以外に、言われるままに100万円単位でカネを出す覚悟が必要。 >>372
玄鶴堂の鈴鹿家が1689年に八ツ橋を家業としていたのかどうかも争点にするなら有力な証拠だよね 京都病という精神疾患ww
火病の次に有名なやつww
>>381
そうだよね。井筒さんはこれを裁判で使わないのかな? え?そんなにいっぱいブランドあったんだ
聖護院しか知らなかったわ
今度からどれ買えばいいか迷うわ
>>369←よく 御存知な方ね
違反したら 店は 没収 主人は 打ち首!
だから 主人が聖護院(厳鶴堂)元禄に 創業した は 嘘では!
絶対 営業も してないね!(自信持てる)
聖護院の営業は 浅く 維新に近い幕末と 近所の老舗の店主の話が 出ていた! 393名無しさん@1周年2018/08/24(金) 03:55:25.06
どうでもいいじゃんくだらね〜
あれ貰っても嬉しくないお土産だしwww
仲良くやれよ猿
394名無しさん@1周年2018/08/24(金) 03:56:53.44
聖護院と言う裏本なら子供の頃、持ってたなぁ
懐かしい思い出w
生八つ橋は美味しいよね
酒の肴にもなるし ... 生はどっちなの?
生を応援する。
イヤだねーこういうの
自分はコリアン系なのに歴史上の人物の子孫名乗ってる人知ってる
金持ち経営者だから周囲は誰も何も言わないけど
いつか世間に注目されてネットでつっこまれまくったらいいって密かに思ってる
どっちにしろ買わないから関係ないわ
家にはもちろん、職場に買って来ても、嫌がらせだと思われるだろうな
あんなモノ誰が食べるんだよ
>>396
嫌だよね、そういうの。 歴史に対する冒涜だと思う。 くだらねー。
首の締めあいしてるだけ。
漁夫の利狙ってるのがいることに気付け
一番古いのは西尾で次が井筒でその後が聖光堂とかおたべであってる?新しい会社でも、嘘の創業年を表示してある店より、正直に1950年創業とか表示してある会社の
方が好きだな。
くだらないことで日本人同士で争ってる場合じゃないぞω
こしあんじゃない方がゴミ
潰れればいい
それで解決
そんなことよりも
土産物屋の店員の態度をどうにかしろよ?
清水寺の参道に並んでる店のほとんどが酷い
接客態度が酷すぎ
そりゃー立地条件が良いから儲かるだろうけど
あの態度は無いわ
ムカついてる人が、俺が見ただけでも結構いたぞ
>>413
その場で直接言えよ
もう二度とこんな態度で接客しないって本人が心のそこから思う程追い詰めてやれ
ネットで愚痴るだけならここにも書かないで泣き寝入りしとけヘタレw こういった訴訟は
事実と異なる
と訴えた原告に立証責任があるのだが
大昔の証拠なんてあるのか?
>>415
宣伝文にたいしてだから書いてる方に証明する責任有るけど >>414
はぁ?
お前、馬鹿?
嫌なら買わなくて結構と言われて終わりだろ?
本当にバカだなぁ
店員の態度の悪さは、黙ってても客が来るから
殿様商売なんだろ
何が文句を言えだよwwww
そんなんで変わるくらいかわいい性格なら、最初からまっとうな接客してるだろうよ
馬鹿 昔食べた黒ごまの半透明のやつが美味しかった記憶ある
イチゴ、クリーム、チョコレート、抹茶、ラムネ、チーズ、ブドウ、桃、みかん、など様々なバリエーションが出てる
梨、スイカ、メロン、柿はまだ見たことがない