◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【モンスター銀河】詳しい観測に初めて成功 国立天文台など ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1535572391/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みつを ★2018/08/30(木) 04:53:11.95ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180830/k10011599351000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002

「モンスター銀河」の詳しい観測に初めて成功 国立天文台など
2018年8月30日 4時14分

宇宙が誕生してまもない時期につくられ、内部で星が次々と生まれる「モンスター銀河」と呼ばれる種類の銀河の詳しい観測に国立天文台などが成功し、星がつくられる仕組みの解明につながる成果として注目されています。


「モンスター銀河」とは、内部で次々と星が生み出されている銀河で、宇宙の初期につくられたものがこれまで複数見つかっています。

このうち124億光年という遠方にあるモンスター銀河の詳しい観測に、国立天文台などの研究グループが電波望遠鏡を使って成功しました。

それによりますと、このモンスター銀河では、中心と、そこからそれぞれ数千光年離れた2か所に、星のもととなるガスとちりが集まっていることがわかりました。

ほかの多くの銀河ではガスとちりが円盤状に広く分布するのに比べ、このモンスター銀河は中心だけでなく、離れた2か所にもガスとちりの塊があるため、銀河全体で星が生まれやすくなっていると考えられるということです。

120億光年を超える遠い場所にあるモンスター銀河のガスなどの分布を詳しく観測できたのは初めてで、研究グループの代表を務める国立天文台の但木謙一さんは「星が効率的につくられる仕組みの一端がわかった。今後はなぜ多くのガスが集まる場所があるのか、その疑問を解明したい」と話しています。

この研究成果はイギリスの科学雑誌「ネイチャー」に掲載されます。

【モンスター銀河】詳しい観測に初めて成功 国立天文台など 	->画像>8枚
【モンスター銀河】詳しい観測に初めて成功 国立天文台など 	->画像>8枚

2名無しさん@1周年2018/08/30(木) 04:55:25.62ID:1itBe0030
忍たま乱太郎

3名無しさん@1周年2018/08/30(木) 05:00:01.36ID:AkEM+e+k0
パラダイス銀河

4名無しさん@1周年2018/08/30(木) 05:09:21.41ID:M6LjCWsK0
合体の影響?

5名無しさん@1周年2018/08/30(木) 05:10:22.58ID:3r8xNDZO0
なんでモンスター?
マザー銀河のほうがいいんじゃね

6名無しさん@1周年2018/08/30(木) 05:27:26.13ID:mkXimS0b0
すごく性格が悪くて嫌がらせを繰り返す銀河、が思い浮かんだ

7名無しさん@1周年2018/08/30(木) 05:42:56.27ID:VxYgfEP80
満月だわワーオ

8名無しさん@1周年2018/08/30(木) 05:45:08.81ID:RFK2WGIP0
でも、120億年前の光景だろ?

9名無しさん@1周年2018/08/30(木) 05:48:54.87ID:gTn/u9AD0
>>5
密度が高い領域が複数あるのが特徴だから
星が作られる課程が観測されるのが特徴ではない

10名無しさん@1周年2018/08/30(木) 06:30:59.71ID:+eZ4HkzB0
>>1
2枚目の写真999のエンディング思いだすわ

11名無しさん@1周年2018/08/30(木) 06:34:12.65ID:fUyY5sXX0
大人は見えないんじゃなかったのか

12名無しさん@1周年2018/08/30(木) 06:48:00.95ID:iVku47td0
宇宙で我々に見えるのは常に「過去」の姿

13名無しさん@1周年2018/08/30(木) 06:51:36.04ID:MNzpEIii0
>>12
未来を見ることなんてできないんだぜ

14名無しさん@1周年2018/08/30(木) 06:52:26.89ID:VxMz9bma0
遊ぼうよパラダイス

15名無しさん@1周年2018/08/30(木) 06:54:44.60ID:kCpbNxuR0
宇宙の記録映像観てるとか思うと不思議

16名無しさん@1周年2018/08/30(木) 06:59:02.22ID:kucrrKvD0
リアルタイムだと今どうなってるんだろう。
人類にとっては永遠の謎なんだろうなあ・・・
宇宙の事を考えると、自分のちっぽけさに消えてしまいそうな感覚になる

17名無しさん@1周年2018/08/30(木) 06:59:53.46ID:RwfIg3fc0
銀河万丈さんが一言

18名無しさん@1周年2018/08/30(木) 07:02:57.21ID:joCsdZpw0
カフェラテアートみたい

19名無しさん@1周年2018/08/30(木) 07:08:49.56ID:jgLMWslU0
自分の太陽系が叱られたりするとすぐ怒鳴り込んで来る銀河か

20名無しさん@1周年2018/08/30(木) 07:11:52.68ID:CAX14Em/0
>>8
だから凄いんだよ
銀河の組成が観られる

21名無しさん@1周年2018/08/30(木) 07:20:14.24ID:loePTfyz0
ヒミコとオロチ?

22名無しさん@1周年2018/08/30(木) 07:26:53.27ID:hiMc5C/i0
138億光年以上離れた天体が見つかったら色々ひっくり返るの?

23名無しさん@1周年2018/08/30(木) 07:29:20.39ID:o2qrNU/L0
銀河級のクレーマーか

恐ろしい・・・

24名無しさん@1周年2018/08/30(木) 07:29:51.00ID:HG/EVhjU0
クレーマー銀河はまだですか

25名無しさん@1周年2018/08/30(木) 07:32:47.90ID:joCsdZpw0
ほうら ほうら ほらほら♪

26名無しさん@1周年2018/08/30(木) 07:36:07.82ID:K/coOem10
銀河がなんだかマクロファージなんだかよくわからん画像だな

27名無しさん@1周年2018/08/30(木) 07:37:43.41ID:d/gHD0cP0
>>6
なろう小説書いてくれ

28名無しさん@1周年2018/08/30(木) 07:49:41.55ID:NFEfz1CF0
124億年前を見てるんだな

29名無しさん@1周年2018/08/30(木) 07:57:10.65ID:Z4u6r87X0
実は重力波によって歪曲された光で、このモンスター銀河は我々の極々近くにある

30名無しさん@1周年2018/08/30(木) 07:57:53.63ID:OvfiRUMr0
二枚目、凄い銀河系だなインパクトある

31名無しさん@1周年2018/08/30(木) 08:03:40.06ID:/7peVyga0
ふと惑星擬人化とか新しくね!?って思ったけど、とっくにあった。

32名無しさん@1周年2018/08/30(木) 08:05:33.78ID:e5m21OsK0
古舘「外のジメリとした湿度に呼応するかのような、部屋の中はなにかこう
むっとした、異様な空気に包まれております

混迷の現代に残された、ただ一つの安らぎなのか
オ○ーニという名の近代オペラの序章が
今まさに始まらんとしているわけであります

怪しく光るブラウン管を前に、たたずむその姿は
四畳半の要塞に住む、ダースベイダーといったところでしょうか

今夜用意されたオカズは、ネット社会の落とし穴、真性□リサイト
彼にとってオカズというよりは、主食といっても過言ではないでしょう
さあ準備は万端、まさに遠足の前夜を迎えた小学生状態
はたして股間のバナナは、先生おやつに入るんでありましょうか

おっと、マウスを左手に持ち替えたか
そして、残った右手でまずはゆっくりと
ん!?

ああーーーーー!!ああーーーーーーーっ!!もうイってしまった!!!
溜まっていたのか!? それとも単に早漏なのか!!??
キャンタマの中で熟成された、遺伝子のブランデーが今!
大きな放物線を描いて、大量に放出されております!!!
しかしなんという量でありましょうか!
お前は、お前はザ○メンの間欠泉なのかーーーー!!!」

33名無しさん@1周年2018/08/30(木) 08:07:30.31ID:7+OuS6B70
モン銀てすごいネーミングw
銀河はブラックホールの出口で、そこから排出されたものが星なんだと勝手に想像してた…

34名無しさん@1周年2018/08/30(木) 08:26:39.38ID:RxhHkUD+0
124億年前を見てるんだろ?でもお互いには光速で離れてるんだよね?下手すれば光速を越えて離れてる場所も相対的にはあるんだろ?

35名無しさん@1周年2018/08/30(木) 08:58:30.40ID:+9kEJMkT0
この124億光年遠方というのは124億年前に124億光年遠方にあったということなのか現在124億光年遠方にあるということなのかどっちなんだ

36名無しさん@1周年2018/08/30(木) 09:12:25.42ID:FRF5t1bP0
クレーマーか?

37名無しさん@1周年2018/08/30(木) 09:23:41.99ID:ip6coIUm0
犬ばっかり出てくる漫画か

38名無しさん@1周年2018/08/30(木) 09:33:28.67ID:x2/FyWIu0
こういう銀河にも地球みたいな星があって様々な生物がいるわけなんだが

39名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:53:53.11ID:WqYAWGQV0
ビッグバンは138億年前。124億光年という遠方だが、あと14億光年向こうがビッグバンの中心
かというと違う。向こうから見ればこちらが中心。じゃあ本当の中心はどこ。

40名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:55:42.99ID:eLd58+9r0
ここで124億年前を見てるって書いてる奴は教養が足りない奴

41名無しさん@1周年2018/08/30(木) 10:57:26.91ID:xLEto3gj0
人の存在なんて宇宙からしてみれば石ころと同列なんだろうな。

42名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:00:38.07ID:Js+Y+f940
>>41
石ころどころか素粒子以下ですよ

43名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:02:37.06ID:6OBKD8gZ0
モンスター教授

44名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:16:45.28ID:wCfzJ2QM0
>>8 まったくわからん120億年前って宇宙誕生?より前なんじゃないの??
進行形で距離が離れてしまって120億光年離れた?いや?やっぱりわからん

45名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:18:19.18ID:wCfzJ2QM0
宇宙誕生って138億年前なのか・・・ 
にしてもサッパリわからんわ

46名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:28:57.83ID:Js+Y+f940
>>45
現状光の速さで届くのが138億光年ってだけで実際はもっと広いと言われてる

47 【東電 88.7 %】 2018/08/30(木) 11:32:16.14ID:nBzCHDjZ0
銀河団の中心には巨大な銀河があるのだろうか?
銀河同士の引力で密集してるのだろうか?

48名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:33:21.79ID:I93KoKE70
>>22
宇宙の法則が乱れる

49名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:34:41.82ID:x05lYQLe0
>>44
宇宙誕生は138億年

50名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:34:56.31ID:Y9bX0Mvh0
超常スマッシュ!

51 【東電 88.7 %】 2018/08/30(木) 11:35:20.62ID:nBzCHDjZ0
見つかった恒星で一番遠くのてどれくらい離れているんだろ

52名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:36:06.32ID:gvfnR4pc0
>>49
宇宙の起源は韓国ニダ

53 【東電 89.2 %】 2018/08/30(木) 11:37:24.43ID:nBzCHDjZ0
一番遠い銀河て地球のある銀河から真逆に向かっているのかな?

54名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:40:02.63ID:6zT3rCZE0
パラダイス銀河はどこですか

55名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:41:32.71ID:OxvREmK20
×120億光年を超える遠い場所にあるモンスター銀河

○120億光年を超える遠い場所にあったモンスター銀河

56名無しさん@1周年2018/08/30(木) 11:42:44.98ID:jAvEkKt70
>>3
これが思い浮かんだら40代
心はガラスの十代

57名無しさん@1周年2018/08/30(木) 12:59:20.81ID:suntZsLP0
>>49
ぶっちゃけ138億光年より奥は
観測不能だからって理由で
宇宙年齢138億年って決めたんだろw

58名無しさん@1周年2018/08/30(木) 13:00:19.80ID:suntZsLP0
>>22
もともと宇宙はひっくり返ってる

59名無しさん@1周年2018/08/30(木) 13:03:02.30ID:suntZsLP0
>>45
地球年齢が45億年
なんと宇宙は地球年齢の3倍程度しかないw

60名無しさん@1周年2018/08/30(木) 13:09:51.99ID:isoG17aM0
ネーミングが謎だ
新しい星が次々と生まれているのならゆりかご銀河とかできないの
産む機械銀河でもいいけど

61名無しさん@1周年2018/08/30(木) 13:31:05.07ID:G/qlmfHN0
ソースの写真2枚を見比べた時に
実際の写真から、あの想像図を思い描けるところに凄さを感じた

布1枚先の想像すら難しいのに

62名無しさん@1周年2018/08/30(木) 13:42:12.56ID:isoG17aM0
>>61
Newtonって科学雑誌あるだろ
あの雑誌はほぼ毎月やってるぞそれ

63名無しさん@1周年2018/08/30(木) 14:17:29.17ID:UeM0I8gP0
しゃかりきコロンブス

64名無しさん@1周年2018/08/30(木) 14:39:13.40ID:K8XUWJnF0
モンスターギャラクシーと名付けてほしい。

65名無しさん@1周年2018/08/30(木) 22:36:41.62ID:q3mROm4s0
大人は見えない

66名無しさん@1周年2018/08/31(金) 08:24:24.35ID:CikZy4Dm0
>>39
宇宙のあらゆる場所がビッグバンの「中心」

67名無しさん@1周年2018/08/31(金) 17:27:53.17ID:BEgzQzPD0
124億年前の映像観てるだけじゃん

俺が知りたいのはリアル

68名無しさん@1周年2018/08/31(金) 21:01:47.84ID:O+e+aRxJ0
月でも見とけ

69名無しさん@1周年2018/09/01(土) 04:08:24.98ID:+hnNOknm0
ワオーン

70名無しさん@1周年2018/09/02(日) 00:26:25.30ID:dBGBIZNe0
>>67
リアルだと太陽系とそんなに変わらんだろうから遠くを観るものとしては面白くない

mmp
lud20180907041545
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1535572391/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【モンスター銀河】詳しい観測に初めて成功 国立天文台など ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】124億年前の渦巻き銀河発見 観測史上最古 国立天文台など/河野孝太郎大教授「銀河の発達は、理論より早いかも」 [どこさ★]
【宇宙ヤバイ】124億年前の渦巻き銀河発見 観測史上最古 国立天文台(画像あり)
【宇宙ヤバイ】124億年過去時間の渦巻き銀河発見 観測史上最古 国立天文台(画像あり)
【🪐】生まれたての惑星、直接観測 すばる望遠鏡で―国立天文台など [ぐれ★]
【国立天文台】超巨大ブラックホールによる131億年前の“銀河の嵐”、観測 [少考さん★]
【天文学】銀河系の立体地図、完成ならず  予算削減で観測中止 国立天文台 [しじみ★]
年齢1000万年の“赤ちゃん銀河”を発見 国立天文台などのチーム
【ブラックホール?】 ブラックホール撮影成功に異論 国立天文台の三好助教ら [朝一から閉店までφ★]
【天文学】「人工衛星急増で観測妨げるおそれ」国立天文台が意見表明
【国立天文台】野辺山宇宙電波観測所、来年6月以降は外部研究者による共同利用中止へ、財政難で
銀河系中心、もう少し近かった 電波望遠鏡で精密測定―国立天文台など [ひよこ★]
国立天文台水沢観測所に追加予算 電波望遠鏡の運転継続へ [蚤の市★]
【天文】「冷えた」銀河団にジェット 定説覆す発見 国立天文台など  [すらいむ★]
【話題】ブラックホール撮影から1年…国立天文台水沢観測所が予算半減 本間教授「国際的にも影響」
【宇宙】銀河系中心、もう少し近かった 電波望遠鏡で精密測定―国立天文台など  [すらいむ★]
テスラ SpaceXが打ち上げた人工衛星スターリンク100個以上 天体観測してると写真に写る 国立天文台(画像あり)
ブラックホール撮影から1年…国立天文台水沢観測所が予算半減 本間教授「国際的にも影響」 [ガーディス★]
【宇宙】3つのクレーターが作る「月面X」 見える条件は? 探査衛星「かぐや」の観測画像を解析 国立天文台©2ch.net
【天文学】国立天文台、銀河団の祖先「原始銀河団」を200個近く発見[03/05]
国立天文台ら、約130億年前の宇宙初期に銀河を取り巻く巨大な炭素ガスの雲が存在しているのを望遠鏡で見つける。
【科学】「最も遠い酸素」発見、132.8億年前の宇宙に酸素 最初期の星の形成解明に アルマ電波望遠鏡で大産大や国立天文台などが発見
【ヨーロッパ南天天文台】シャープな海王星の撮影に成功…宇宙観測の長年の敵、大気の揺らぎをレーザーによる補正で
【宇宙】M87中心のブラックホールから噴出するジェット 加速する様子明らかに 国立天文台など
【宇宙】銀河の赤ちゃん発見“生後”1千万年、国立天文台 (デイリースポーツ) [Twilight Sparkle★]
NHK総合を常に実況し続けるスレ 138864 国立天文台
【AI技術】 国立天文台、AIを用いてダークマターの地図からノイズを取り除く手法を開発 [朝一から閉店までφ★]
【訃報】日本の天文学、終わる 国立天文台が資金難でポスドク雇用できず クラウドファンディングで資金調達へ
「国立天文台望遠鏡キット」について語ろう
国立天文台、次世代望遠鏡の工事再開 ハワイで27年度完成へ
国立天文台、50センチ公開望遠鏡ライブ配信 7月31日午後8時30分から
【宇宙】宇宙の終わりは少なくとも1400億年先 東大・国立天文台チームが発表 
ブラックホールの自転が高速ジェットの形成に関与している…国立天文台が発表
【宇宙】常識を覆す「惑星」、巨大ブラックホールの周りに存在か 鹿児島大と国立天文台
【国立天文台】ハワイ島の「すばる望遠鏡」 日本単独から国際共同運用へ…資金・人材呼び込み
【韓国メディア】日本の国立天文台「軍事研究を検討」に波紋 内部では「悪魔に魂を売るのか」批判も
【大都市 岡山】東アジア最大級天体望遠鏡「せいめい」夏に完成 京大と国立天文台の共同開発
【国立天文台ほしぞら情報】7月28日未明に今年2回目の皆既月食 3時24分に欠け始め、4時30分に皆既食
【話題】2ちゃん発祥「宇宙ヤバイコピペ」は、国立天文台に取材した結果だいたい科学的に正しかった
【天文学】史上初ブラックホール撮影、347人のチームに「科学界のアカデミー賞」日本の国立天文台も参加
【天文】すばる望遠鏡やブラックホール撮影で活躍した「アルマ」建設に尽力した国立天文台名誉教授の海部さん、死去
【福岡】東京都の豪国籍・国立天文台特任准教授を逮捕 約千円相当の腕時計を万引「お金は持っていたが使いたくなかった」
【天文】銀河団内の向かい風が「超淡銀河」を形成する様子、すばる望遠鏡が観測に成功 [すらいむ★]
【宇宙】銀河の風は磁場をも動かす。NASAの空中天文台が葉巻銀河の銀河風を観測[03/08]
【科学】ヒッグス粒子が「ボトムクォーク」と呼ばれる素粒子へと崩壊する現象の観測に初めて成功 スイスの粒子加速器で 
国立天文台で働くには
【遠い銀河】これまでで最も遠い銀河の観測に成功 大阪産業大などのグループ およそ133億光年かなた
国立天文台、VR宇宙の体験会を開催へ
ブラックホール撮影に貢献 国立天文台水沢の危機 [未確認生命体★]
少ない落Zで世界的快挙を成し遂げた国立天文台、政府に評価され更に落Z半減へ
【天文】M87中心部のブラックホール画像は間違い? 国立天文台が独自解析で異なる画像 [すらいむ★]
(ヽ´ん`)「オリオン座の左上の星が見えないんだがどこいった…」 国立天文台に問い合わせ相次ぐ
【天文】ガンマ線バーストを使って約132億光年先まで測距できる方法、国立天文台が発見 [すらいむ★]
1000円の腕時計を万引きした国立天文台特任准教授(42)を逮捕 「金は持っていたが使いたくなかった」
【宇宙】「天文学者の99%は地球外生命の存在を確信している」国立天文台教授が断言する理由 [すらいむ★]
【観測技術】アト秒時間で振動する半導体の電子運動観測に初めて成功 ペタヘルツ高周波現象を利用した半導体の新機能実現に向けて [無断転載禁止]
【行事】来年の節分は124年ぶり2月2日。国立天文台「豆まきをするなら気をつけてほしい」 [記憶たどり。★] (61)
【宇宙】銀河が合体する様子 観測に成功 131億光年離れた宇宙で
【物理学】ヒッグス粒子とトップクォークの同時観測に世界で初めて成功、「質量」の起源の解明に一歩[06/05]
【放射線バースト】雷の発生直前の観測に成功 京大など
【天文】天文学史上最も明るいガンマ線バースト 観測に成功 [すらいむ★]
【岡山/宇宙】「ボリソフ彗星」撮影に成功 美星天文台、太陽系外から飛来
超巨大ブラックホールの詳しい観測に成功 中に五次元テサラクトとかありそう
【宇宙】超巨大ブラックホールの詳しい観測に成功、X線の道草を利用「反響マッピング」
【天文学】127億歳の超古い銀河、重力レンズにより観測成功:ハッブル望遠鏡
22:25:09 up 18 days, 23:28, 0 users, load average: 8.66, 8.50, 8.74

in 0.33080315589905 sec @0.33080315589905@0b7 on 020112