◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ほくでん】北海道節電率、一度も2割届かず 算出方法変更で最大10ポイント低下 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1536815918/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★2018/09/13(木) 14:18:38.74ID:CAP_USER9
北海道電力は13日、算出方法変更により、11日と12日の節電率は当初発表と比べて最大10ポイント程度低かったと発表した。政府と北海道電は北海道地震後の電力供給不安を受けて2割節電を要請しているが、実際には一度も届いていなかったことになる。

同社は、節電の目安を知らせるため、10日から1時間ごとに節電率の開示を始めた。11日は、午前9時から午後4時まで20.0〜25.7%で推移し、2割をクリアしたと公表していた。

その後電力需要を正確に反映するため、家庭や企業が自家消費する太陽光発電の分を除いて算出し直したところ、11日は15.1〜17.2%だったことが判明した。最も開きがあったのは午前9時台。変更前で25.7%、変更後で15.1%と10.6ポイントも下がった。

(2018/09/13-12:13)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018091300536&g=eco

2名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:20:15.93ID:wyUTtiuF0
2は短小包茎wwwww

3名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:20:55.79ID:NvvIA8lp0
原発を稼働すればいいだけ

4名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:21:43.57ID:+Jvbo/ED0
北海道は冬場もドア開けっぱなしで暖房付けてるから節電意識はもともとないわ

5名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:22:45.18ID:07UgjXDs0
東日本のあとでLEDとかに変更して節電対策してるんだからこれ以上は無理だ。

6名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:23:34.42ID:rJ7YcF+I0
実は誰も節電に協力してないんとちゃうの?

7名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:23:39.46ID:TYpV+m320
節電率%では各時点の分母が違うため比較対象にならないというか
釧路の音別2号機7.4万kWは老朽化振動異常停止で終焉だからなぁ。

8名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:24:09.32ID:FF2ab0ah0
輪番休業にしたら良くないか。

9名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:24:45.28ID:ZiPSZmb+0
パチンコ屋を強制停電にすれば問題解決。

10名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:25:01.43ID:zRwYUdSz0
あいにく寒気がやってきたしな。
しかし来週はあったかいそうで。

11名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:26:31.44ID:p7BKWvhC0
不安を煽るために算出方法を変更しましたw

12名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:27:13.97ID:mP5yTJom0
>>6

セイコーマートやローソンなどは、行灯消して、店内も半分消してるような感じだけど
セブンイレブンは店による。煌々とついてるところもあれば、消してるところもある。

ビルの上などの貸し看板の電気も消えてない。
ガソリンスタンドの行灯は消えてない。
道路の街路灯も消してないので

この辺やればかなり減るかと。個人じゃなくて行政・企業レベルでもうちょっと真面目にとりくんだほうがいい。

13名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:27:18.02ID:iu5odRSE0
まあどっかの小さい火発から順にぶっ壊れてどんどんメンテナンスも出来なくなってくだけだし

14名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:27:27.42ID:Dq9x4wkf0
節電率ってのもようわからん数字だな

15名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:27:32.92ID:ysxH7tWH0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G389LT1/
続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
ihg

16名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:27:44.09ID:f65Rtd/t0

17名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:28:51.77ID:3NVkuZnZ0
15.1%にしたってきっと我先にと充電するであろう中での数字だったら大したもんだ

18名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:29:48.86ID:bWRWnf+h0
311の計画停電の時と違って、省エネ家電やLEDが普及したしな
一般家庭でこれ以上節電するのは困難だろ

19名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:29:50.26ID:ZiPSZmb+0
>>16
輪番じゃ駄目だろ。
全店完全閉店でなければ許さん。

20名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:30:09.30ID:wMY3bMq60
計画停電にGOだな。

無責任な反原発が頑強に頑張っている限り、打てる手は限られている

21名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:31:16.36ID:vmi4mbsbO
道民が非協力的なんだから俺らも支援非協力で良いよね

22名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:31:37.88ID:4ogqlA6U0
自分勝手なやつばかり

23名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:31:49.71ID:/5LpGMQi0
エコキュートとエネファームから低周波騒音出てて辛い
毎日湯沸かししなくていいよね?
一日おきとかにすれば、少しは節電出来るよ

24名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:31:52.68ID:iu5odRSE0
つーか一般家庭で節電してもほとんど意味ないぞ
電力使ってるのは企業なんだから

25名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:34:03.64ID:TLqhVT9y0
パチンコを強制的にやめさせろ

26名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:35:06.80ID:ZouDgGAb0
泊原発を再稼働すれば節電なんて必要ないのに
道民は放射脳が多そうだし無理そうだな

27「泊原発」(207万kW)さえ稼働していれば、今回の大停電は起らなかった!2018/09/13(木) 14:36:00.28ID:hF+vDhH20
>>1

★☆★『大規模停電を想定すると“原発再稼動”しか答がない』★☆★


.
北海道で震度7の地震が起こり、北海道全域の295万世帯が停電した。
地震は日本では珍しくないが、こんな大停電は初めてだ。

この原因は、苫東厚真火力発電所(165万キロワット)が、
地震で停止したためと言われるが、地震が起きたときの消費電力、
300万kWの内、55%を1カ所で発電していたことが大きな問題だ。


つまり、今回の事故の最大の原因は電力供給が需要を大幅に下回り、
苫東の停止による負荷を他の発電所が吸収できなかったことにある。


本来、深夜には原発が「ベースロード」として電力を供給するので、
泊原発(207万kW)が稼働していれば、大停電は起こらなかったのだ。

泊原発は苫東から100km離れた場所に分散配置されており、今回、震度2。
原発は通常なら、地震発生の深夜3時には、フル稼働しているので、
残りの約100万kWの負荷は、他の火力と北本連系線で吸収できたはずだ。


ところが、その泊原発が動かせない。
原子力規制委員会が安全審査をしており、いつ再稼動できるか分らない。
現政権も(左派マスコミからの追及を恐れ)、原発問題には積極的でない。

原発を止めた事によるコストは15兆円を超え、廃炉には8兆円がかかる。
それは結局、「電力利用者」と「納税者」の“負担”になるのだ。


「原子力」に関連する問題は、“不人気”な政策課題である。
それに手をつけないで、問題を先送りする事は政治的には賢明だった。

しかし、3期目に入ると予想される安倍政権が、
「電力危機のリスク」を“放置”していていいのだろうか。


原発を動かさないと大規模停電が起こる可能性は従来、指摘されてきた。
特に北海道は冬に停電すると、凍死者が出るので危険だと言われてきた。

だが、電力会社も経産省も、そういう事態を「想定外」にしてきた。
それを想定すると、『原発再稼動』しか“答”がないからだ。


現政権は(左派マスコミの世論に媚びて)、電力会社を“悪者”にして、
原子力の問題から逃げてきたが、そろそろ“限界”は近い。

今回の北海道で発生した震災による電力危機の事例は、
次のもっと大きな危機を政府に警告しているのではないだろうか。


【SBI大学院大学 客員教授 青山学院大学 非常勤講師 池田 信夫】
 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54053
 http://agora-web.jp/archives/2034628.html (FU4781)
.

28名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:36:02.60ID:7geeynVu0
計画停電すればいい

29名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:36:02.77ID:pAyFk0sE0
パチンコと自動販売機周辺を中心に停電を行なう

30 【北電 - %】 2018/09/13(木) 14:36:20.63ID:GOxAZHpd0
夜は電力余ってるから、夜行性になればいいんだよ

31名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:37:04.17ID:POuQyLjQ0
復旧しても苫東厚真3機どれかがまた不調で出力抑制or停止とかになったら
また節電&計画停電なんか
今年の冬、綱渡りやん

32名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:37:04.29ID:rInssTZq0
パチ屋さんに遠慮してもらいなさいよ

33名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:38:51.26ID:RhFNWnKo0
でもその節電目標とやらに届いてなくても停電したりはしてないんでしょ?
じゃあその節電や目標値には一体どんな意味が?
誰か教えて

34名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:39:03.29ID:NCXyywaq0
まず高橋はるみの家のブレーカー落とせよ

35名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:39:51.96ID:g3QaQzDl0
とりあえずパチンコ屋は電気使うな

36名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:42:10.43ID:vIa3Yznm0
>>1

パチンコ屋が堂々と営業してんだろ?

東北大震災の時もそうだったけどよ。

届くわけねえだろ。

ば〜か。

37名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:42:28.98ID:TLqhVT9y0
パチンコは昔の指で弾く奴にすれば
営業していいよ

38名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:43:04.93ID:Vv3/rtKd0
頑なに数字出さないからな

39名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:43:52.45ID:LzbjOpnh0
>>33
常に余裕が必要だから
ギリギリで電力を賄ってると停電の危険が高くなる
これから気候が寒くなると消費量が増えてさらに危険が増すね

40名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:44:14.10ID:Mm7F5mZP0
計画停電受け入れるよ
一日2時間くらいでいい?

41名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:44:26.45ID:3qXeEIZP0
>>34
知事は泊原発再稼働に動くべきだがなぁ。
本当に泊原発なしで年を越すつもりなんだろうか?

42名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:45:54.36ID:NCXyywaq0
ていうかACのCM連発はわざとらしい…東日本大震災じゃあるまいし

43名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:46:31.37ID:EEVUFLVj0
>>1
家庭よりも企業の節電意識が足りないんじゃないのかね?
家庭で電気を無駄遣いしてる道民はそんなにいないと思うよ?
公務員とか本州からの出張組とかを除いてみんな貧乏だし

44名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:46:43.96ID:Vv3/rtKd0
原発とか問題外だわ
火力発電が壊れて厚真の山が禿げるレベルの大震災中なのに
今回の震度想定外で今の安全基準すら満たさない原発動かせとか自殺レベルのアホ

45名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:48:04.65ID:f65Rtd/t0
まだ秋口で温かいけど最低気温が10℃を下回るとストープや床暖使い始めるからな

46名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:48:33.40ID:IFGEtOgi0
石狩のLNGを早く動かせ

47名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:48:51.58ID:EEVUFLVj0
つまり家庭では普段から電気を最小限で使っているからこれ以上の節電は望めないのでは?
テレビを消して電池式のラジオを聞けとかそういうことを望んでる?

48名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:49:16.14ID:3qXeEIZP0
>>45
反原発の人たちは、我慢すればいいだの薪ストーブをつければいいだの、そういう現実離れしたことを平気で言うのよね。
企業活動も制限しろと簡単にいうし。
所詮御花畑よ。

49名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:49:19.97ID:rEPj7BBK0
>>1
計算を間違えるとか大丈夫か?。

50名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:50:37.55ID:rEPj7BBK0
>>48
放射性廃棄物を10万年管理するのは現実的なのか。

51名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:50:45.68ID:POuQyLjQ0
TV放送停止したらどれくらい節電になるんかの

52名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:51:09.20ID:w8eyuQgR0
道民に節電なんて無理
冬は室内で半袖でアイス食ってんだから
なのに貧乏人多いから暖房費ガーって
馬鹿じゃねえのまさに土人

53名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:52:16.30ID:3qXeEIZP0
>>50
それでカウンターを打ったつもりになるのが、反原発の恐ろしいところ。
自分たちの御花畑のために、北海道の人の生活や経済なんて知ったことではない、という。

54名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:52:48.80ID:NCXyywaq0
節電しなきゃ計画停電するぞって最早脅迫じゃん

55名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:53:20.39ID:rEPj7BBK0
日本の原発は絶対に事故は起きない。
原発には6m以上の津波は来ない。
廃棄物は100000年間管理すれば問題なし。


原発派が、非現実的すぎてワロタw。

56名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:53:21.33ID:3qXeEIZP0
>>54
脅迫じゃなくて、確実にそうなるよ、ということ。

57名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:53:32.20ID:EEVUFLVj0
>>52
そうでもないけどな
家庭による
裕福な家庭だけだよそんなの半袖でアイスなんて
ガクガク震えながらアイス食ってる家庭もあるって

58名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:53:51.90ID:ZjVSvgia0
 
【韓国】 日本沈没はフィクションだが台風と地震が襲った日本〜大災害の恐怖が日本の悪い根性を少しでも直してくれたら…[09/13]
http://2chb.net/r/news4plus/1536817305/
 

59名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:54:24.87ID:EEVUFLVj0
そもそもアイスを食えない家庭もあるけどな金なくて

60名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:54:29.67ID:GhYLywoU0
パチ屋が営業開始と聞いて

61名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:54:33.40ID:iu5odRSE0
やっとみつけたわ、北海道の都市部での電力需要量
http://www.kit-power-engineering-lab.jp/image/banner_under/microgrid_connect.pdf

これの通り、電力を必要としてるのは都市部、又は工業地帯よ
北海道の人口ランキングは1位から順に札幌(ダントツ)、旭川、函館
しかし電力を使ってる町は順に見て札幌、苫小牧、室蘭
電力を使ってるのは工業地帯を中心に圧倒的に企業なので
311の時に電力使えなくて企業がばたばた倒れていったわけ

62名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:54:35.12ID:HUCTOhDC0
うちのオフィス真っ暗だよ
これ以上無理だよ

63名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:54:58.77ID:rEPj7BBK0
>>1の要は、太陽光発電のおかげで、1割の節電だけで2割以上の節電した効果があったんだろ。 計算を間違えるくらいだからなw。

64名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:56:13.62ID:YJOG4tmH0
>>47
「節電タイム(平日朝8時30分〜夜8時30分)において、平常時よりも2割の節電」なので、充電は夜にしておくとか、洗濯機は朝早くに回すとかじゃないかね。

65名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:56:39.82ID:4484Uhcs0
>>1
真冬に半袖の北海道民w

66名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:57:09.01ID:vdm5lXze0
反原発の為に道民は凍死しろ
これは聖戦だから
反原発は人命より重い

67名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:57:11.70ID:LzbjOpnh0
北海道は基本的に電気暖房ではなく灯油暖房だけどね
ポンプが電気式だから停電だと動かない

68名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:58:00.08ID:t09XDuNk0
>>53
福島と東京のことかな?

69名無しさん@1周年2018/09/13(木) 14:59:33.67ID:2mkoyRjY0
パヨクが住む地域は計画停電の対象にして原発発電のありがたさを教えてやれ

70天才おがわ ◆pSj8o4WvSQ 2018/09/13(木) 14:59:47.37ID:IsEpLVawO
商売命、金儲け優先の看板ネオンのヤツらを指導せよ。

71名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:00:30.47ID:26k6vXSB0
照明減らしたぐらいじゃほとんど効果ないからな
一般家庭で出来ることなんて無いに等しい
工場の一部操業停止ぐらいの事をガンガンやらないと

72名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:01:24.79ID:yeE1pghm0
>>64
夜型人間最強?

73名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:02:03.64ID:CqFcmKr10
わざわざ全国の定時ニュースで流すのは企業向け?

74名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:02:13.78ID:rEPj7BBK0
日本の原発は絶対に事故は起きない。          ←嘘だと証明された
原発には6m以上の津波は来ない。           ←嘘だと証明された
地震ではP波を検知して原子炉を緊急停止すれば問題なし ←原発は停止後も冷やし続ける必要がある、嘘だった

廃棄物は100000年間管理すれば問題なし。     ←漏らさずに出来るのかw?

日本中の地震断層は全て把握しているから原子炉直下型の地震は発生しない。  ←今回の北海道地震って未知の断層だったよね。

75名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:03:44.83ID:t09XDuNk0
便座の保温切ったら月500円ぐらい安くはなったな

76名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:03:55.86ID:lcCxtX3d0
だから泊原発を再稼働しろって
冬になって、低体温症になっても知らんぞ

77名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:04:02.80ID:oKZkw0IU0
金正恩将軍様が日本の指導者なら、「馬鹿馬鹿しい!」と言ってポチっと泊原発の再稼働スイッチを押すだろう。

78名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:04:19.91ID:QZsC5YB20
>>4
住宅は暖房よりストーブが一般的だろ
暖房で暖まりにくい

79名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:04:23.32ID:LWGmY2Ap0
電気料金2割増額すればすぐ達成出来るんじゃね?
増額2割分は復興にでも当てろ

80名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:04:46.09ID:ga91h6RR0
そうなるといよいよパチンコ屋やゲームセンターなど遊びの方で抑えてもらうしかないだろ
休業が難しいというなら開店時間を数時間遅らせて閉店時間も数時間早めるとかできるだろう
なにも馬鹿みたいに朝から晩まで開いている必要はない

81名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:05:36.95ID:f65Rtd/t0
>>72 食料買い出しがきついんじゃね?
24時間営業の西友が 10〜18時の限定営業に切り替えてる
その他スーパーも夜8時以降や深夜帯は営業してないらしい

82名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:06:11.66ID:QZsC5YB20
パチンコ屋強制営業停止でいいだろ
誰も困らないわ

83名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:07:11.65ID:zlHByfFD0
根本的に道民の協力意識が低すぎるのか
根本的に実現不可能な目標なのか
もしくはその両方の要素が加わった結果なのか

どっちやねん

84名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:07:38.81ID:4G9qIBC10
>>69
札幌市の北海道新聞
永久停電

85名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:07:40.30ID:REU89M250
トヨタ工場移転してもらえばいいだろ。

86憂国の記者2018/09/13(木) 15:07:56.17ID:TDiryGy90
北海道電力の社長って原発推進の本部長だよな

ひどすぎるねえ本当

北海道は文句言うべき

87名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:07:58.18ID:9tDQVHBr0
道民って省エネって概念が無いだろ
あいつらの冬の暖房費は異常

88名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:08:03.52ID:ubFh/nGs0
>>41
予定通り稼働て出来ればなんとかだけど
間違い無くどう規模の地震くるだろ

89名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:08:11.13ID:rEPj7BBK0
http://eco-shinrai-service.com/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB-%E7%9C%9F%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%94%AF%E3%81%88-%E7%8C%9B%E6%9A%91%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB%E7%AF%80%E9%9B%BB%E8%A6%81%E8%AB%8B%E3%81%84%E3%82%89/
電力各社は基本的に前日の段階で、予想最高気温などから翌日の電力需要を予想。
それにあわせて「予備力」の火力発電所などを動かし、供給力を調整する。
関電は17日の段階で18日の最大電力を2770万キロワットと予想していたが、融通を受けた18日午後4時〜5時は「異例だが100万キロワットも多かった」という。

業界関係者はこの時間帯に注目する。
「昔は真夏の暑さは午後2時か3時ごろだったが、今は夕方にシフトしている」。
四国電力の幹部はこう話す。夕方は日が落ちてきて太陽光発電の出力がガクッと落ちる時間帯でもあり、需給バランスが崩れやすくなっている。

実際、関電エリア内では18日昼ごろに350万キロワット超だった太陽光の発電量は午後4時から5時に半分以下の160万キロワットまで落ちた。
関電はこの傾向は織り込み済みとするが、午後4時を過ぎても大阪市内の気温が高止まりし、需給見通しに狂いが生じた。
結果的に他社からの電力融通はこの時間帯に行われた。

「ソーラーの普及で、今までとはオペレーションが変わった」と東電幹部は話す。
電気はためられず、蓄電池も普及が進まないため、昼間の供給に余裕はあっても、夕方に太陽光発電が減るタイミングで需給を安定させる作業が今や必須だ。

東電関係者がむしろ心配するのは日照時間が減る冬場だ。
今年1、2月に気温が低下し、積雪で太陽光が機能しなかった際には電力需給が綱渡りとなり、ネガワット取引や電力融通を連日発動した。
エネルギー環境の変化は電力大手に新たな対応を促している。

90名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:08:20.91ID:iu5odRSE0
まあ現実的に原発再稼働するのが一番よ
どうしても嫌なら次の代替え発電所が稼働した時にシフトすればいいわけだし

91名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:08:23.35ID:LzbjOpnh0
原発はともかく冬に突然停電したら酷いことになる
計画停電やるだろうな

92名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:08:28.98ID:R1gwVbxl0
東日本の時はあっという間に目標に達したような気がしたが
企業の協力があったんだろうか

93名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:08:58.44ID:dnAhqXfi0
供給が不安定なら解決するまで停めてみたらどうかな

94名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:09:01.65ID:WKdR/3YZ0
>>53
節電意識のない、原発の恐ろしさを知らない道民のほうが
お花畑だと思う。

95名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:09:29.57ID:yeE1pghm0
>>81
その時間帯だけ頑張って起きるか、家族に行って貰うか、かな

96名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:09:49.05ID:64IwVTlY0
>>46
北電のは来月から北ガスのはもう動いてる
どっちも試運転らしいけど

97名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:10:33.54ID:BmdCO98v0
原発動かすべき
万一が怖いからといって、日常がおかさくなるようでは本末転倒

98名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:10:38.61ID:ubFh/nGs0
>>50
管理する必要無いんだけどな
隆起して表にでてこない場所に埋めればよいだけだから

99名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:10:39.79ID:ga91h6RR0
>>83
うちに限ってはこれ以上無理だわ
炊飯は二日に一度、ドライヤーは電力食うから風呂も毎日は入らないし洗濯も満タンになってから
もっとやれというなら冷蔵庫のコンセント抜くとかそういう話になってくる

100名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:10:56.80ID:slD3+uHI0
>>6
道民クオリティか(´・ω・`)

>>21
送電のボトルネックは北本連系線なんで本州でおまいさんが節電しようがしまいが関係ない

101名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:11:21.84ID:iu5odRSE0
>>92
あったよ。工場の操業時間をむりやり夜間シフトに変えたりしたし

102名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:11:23.41ID:REU89M250
>>67
そんなみんなで石油燃やした空気が町中にあふれてたら
肺がんとかが多くなるんじゃないか。

103名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:11:32.65ID:LadQhwVv0
また安倍か

104名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:11:49.29ID:yn7M9r8s0
>>76
原発は時が経るほど、費用が高額化して来ている。

だから、原発を推進するほど、後々の日本の国民の負担が大きくなる。

なので、おそらく(極めて日本的であまり良くは無いけど)
誰の目から見ても「費用がかかり過ぎるな」ということが明らかになっていき、
その事実や現実の前に、
なし崩し的に原発は辞めていくことになるだろう。

それに原発推進派だった経産省の官僚たちも
再生可能エネルギーを推進していく方向に舵を切って来て、白旗を上げたようだし。

105名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:12:04.89ID:hpg4cOZT0
まずは無責任な世耕自身が

2割の節電というものを達成してから
2割節電とかムチャクチャな要請出してみいや(´・ω・`)

人間出来る事と出来ない事が有るんじゃ

106名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:12:32.65ID:mRHLa1Ak0
供給量や使用率表示だと都合悪いんか?

107名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:12:44.90ID:MivGcnGt0
企業は自家発義務化しろ

108名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:12:46.56ID:UFfmZ9Ow0
どうせ危機感煽ってるだけだろ

109名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:12:55.78ID:yeE1pghm0
>>99
自分もそれくらいなら震災より前からやってる

110名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:13:15.31ID:7D3Hncin0
我慢しない出来ない北海どーん

111名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:13:36.85ID:yjIeYUJw0
そろそろ首都圏で牛乳の流通が止まってきた。

112名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:14:08.61ID:n2j18AAM0
そもそも日常生活をしている状態で2割減らせられるのかと

113名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:14:46.59ID:iu5odRSE0
>>104
脱原発路線はもう政府もそういってるでしょう
現実的に目の問題をクリアするために一時的に使えって言ってるだけよ

114名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:15:16.26ID:rEPj7BBK0
>>104
原発なんか手を出さずに、最初から高性能な火力を作っておけば何の問題も無かったのにね。

原発は使うのがたった40年で、建設と廃炉後に多額のコストがかかり、事故になったら天文学的な費用が必要になるからな。
使用後は、100000年管理とか、どんなバツゲームだよw。

115名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:15:20.54ID:gxqRzGMu0
一般家庭でいくら頑張ったって今更たかが知れてる
>>106
足りないって事にしたいんだろうな

116名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:15:35.98ID:ga91h6RR0
>>109
だよな、元々そんなに電気使わないもんにとってはこれ以上どうしろってんだという感じだわ

117名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:15:37.05ID:5CBI2OX+0
先ずはパチ屋から
さもなくば、我一歩も退かず

118名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:15:38.87ID:Oz15qeSy0
>>92
あの頃の関東一円の節電はアツかったぜ。
駅ビルに「当ビルはガス式空調機で冷房してますのでご了承くださいませ」みたいな張り紙があってあったり、
(相当のクレームがあったのであろう)
普段はライトなくてもいいんじゃん?って感じの首都高が真っ暗で新鮮だったり、
炊飯器のタイマーが切れてた事件も続発したし晩飯時にファミリーでファミレスが激込みだったり、
激動の日々だったわ。

119名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:15:39.42ID:idSrVsmu0
個人宅はけっこうできる限りのことはやっていそう
堂々照明つけてデカい音楽流してる某娯楽施設とかはあれで協力してるのかね

120名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:16:13.04ID:v0eBjvRS0
3.11の時は自販機の電気切ってたような

121名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:16:16.29ID:AaOCcCkv0
>>94
原発の恐ろしさは知りたくありませんわ
計画停電を受け入れるよ

122名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:16:50.06ID:yn7M9r8s0
>>97
原発動かすべき
万一が怖いからといって
>
東電の福島第一原発事故の当初、
東京を含めで東日本の広範囲の数千万人の避難が検討されていた。

そして、その元の土地には数十年間は戻れない。

原発の万一はそのレベルまで被害や影響が及ぶ。

123名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:17:12.95ID:LF/AHwhS0
道民も一度計画停電の厳しさ味わってみるといいよ。

124名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:17:22.99ID:v0eBjvRS0
もともと北電は電気代高いから、一般家庭は普段から節約してると思うな

125名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:18:11.97ID:ugzAlXgI0
>>52
そういう時代もあったことはあった
断熱スカスカな家全体の暖房を居間に置かれた大型ストーブ一台で賄うため強めの火力に設定していたからな
でも、居間は灼熱でちょっとはなれた玄関やトイレは気温4℃という時代であって家全体が汗をかくほど暖房を炊いていたわけではない。

126名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:18:19.20ID:iu5odRSE0
節電して意味があるのは工場>企業>個人
ただし節電=報酬低下に直結するのも工場>企業>個人
その中でどうリスクを選択してバランスしてくかを求められてると思えばいい

127名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:19:20.33ID:2PPXlLM90
>>4
そんなバカいるかよ
暖房ガンガン付けてTシャツアイスだとか、ネットでは妄想上の北国語られすぎ

128名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:19:21.54ID:yeE1pghm0
>>121
公共交通機関と病院のあるエリアは除外にしないとやば過ぎる

129名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:19:54.68ID:rEPj7BBK0
>>122
あと2mくらい津波が高くて、悪魔の連鎖が発生していたら、東日本全体が使えなくなっていたな。

130名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:20:01.65ID:lpiVZXDm0
照明はさっさと蛍光灯やLEDに切り替わってるし
家電だって省エネ化が進んでるから
活動そのものを切り崩さないとこれ以上は絞りようがないね

条件がいろいろ違うから単純に比較できないとはいえ
20%って数字は比較的涼しくて救われたという評価の
東日本の年の夏に東電管内でも届かなかった数字だし

131名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:20:31.22ID:7GcbkEt40
家で節電とか無理だからな
まずパチ屋止めろアホ

132名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:20:49.19ID:uWVz7mja0
いや、北海道はそんなに太陽光発電が進んでるのかよw
全体の1割が太陽光って事か・・・。
本当か?w

まず、パチ屋に供給する電気を止めとけw

>>50
こういう人は、廃炉にした途端、管理しなくて良くなるって思考の様だけど、
頭が平気なのか、心配になるな・・・。

133名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:21:20.45ID:ugzAlXgI0
>>69
あちこちの家屋の前に共産党や公明党のポスターがあちこち乱立しているオレ様の住んでるエリアをどう判断されるのかちょっと興味があるw

134名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:21:31.89ID:n2j18AAM0
原発再開するなら国民を徴用して福島で働かせるなどの原発事故のケツ拭きをさせてからだろ
それができないのだから国民は原発リスクは受け入れていない

135名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:22:15.02ID:3UDfy2yK0
照明の灯り云々言ってる人がいる全くわかってない
夜間でなく昼間の消費電力の話しだぜ?
電力は昼間がピークなんだよ

136名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:22:18.87ID:POuQyLjQ0
原発いやだいやだ言うても
日本で5か所で稼働中
泊原発も申請中でいずれ稼働
というのが現実だと思うが

137名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:22:20.24ID:AiY2GBPJ0
>>2・・・・強く生きるんだぞ

138名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:22:21.05ID:2PPXlLM90
泊はもう廃炉だよ
動かす必要もない

139名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:22:26.09ID:slD3+uHI0
>>105
そっか、じゃあ輪番停電だね(´・ω・`)

140名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:22:31.59ID:K/FRpn/D0
ほんで明日はドームで野球

141名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:22:37.23ID:9uI7Oyyl0
>>6
家庭ではどこも節電してるよ
店舗や企業がクソみたいに電気を使ってんだろ

142名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:22:40.04ID:6bxo8JFi0
>>127
寒がりと暑がりが同居すると
北国に限らずあるあるだけどな

143名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:23:41.23ID:UFfmZ9Ow0
>>120
今の自販機はそれを受けて結構な省エネ型になってる

144名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:23:43.40ID:v0eBjvRS0
でもパチ屋そんなにある?
経済状況が悪いせいか、ここ10年くらいでかなり潰れた気がする

145名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:23:44.02ID:yeE1pghm0

146名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:23:52.73ID:LzbjOpnh0
>>102
石炭や薪と違って灯油をストーブでちゃんと燃やせば煤煙は出ないし不健康なことはないよ
車の排気が問題になるのはストーブのように完全燃焼してないから

147名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:24:25.51ID:yn7M9r8s0
>>113
脱原発路線はもう政府もそういってるでしょう
現実的に目の問題をクリアするために一時的に使えって言ってるだけよ
>
電力会社など既得権益が有利なように、電力政策を
経産省の官僚たちや自公政権の政治家たちなどが
(地方は電力会社の影響がとても強いので、野党の議員も)、
誘導しているんだろう。

それで将来の(現在もそうだけど)日本の電力産業は国際競争力が無く、ガラパゴス化しそう。
それが問題。

まあ、菅直人さんが首相の時、再生可能エネルギーの導入をしたので、
日本も世界的に安価になって来ている太陽光や風力などが普及して来て、
何とかガラパゴス化しないように首の皮一枚繋がってはいるが。

148名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:24:54.55ID:iu5odRSE0
一番悪いのが節電と一緒に節約しすぎて経済に血液(金)が循環しなくなることだから
節電しながらも金ちゃんと回してけよ
支払った金は誰かの給与になる金だ

149名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:25:00.96ID:rEPj7BBK0
>>135
最近では、太陽光が頑張ってくれているおかげで、ピークが夕方になってきているけどな。

150名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:25:19.95ID:vIa3Yznm0
北海道民って民度低いよね。

前から感じていたけどさ。

151名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:25:47.96ID:KdyGC6he0
計画停電したら?

152名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:25:51.54ID:lpiVZXDm0

153名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:26:17.57ID:0h+R2UYf0
計画停電したいだけ

154名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:26:21.75ID:BQ1HDlCHO
ゲッペルス世耕の経産省数字は今一信用できない

155名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:26:35.81ID:z8d4CH620
元道民だけど
道民はなかなか民度が低いからな

156名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:26:43.60ID:yeE1pghm0

157名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:26:57.02ID:n2j18AAM0
エネルギー庁の資料だとピークは19時辺りだな

158名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:27:15.09ID:UFfmZ9Ow0
>>147
国によって自然環境とか違うわけだからガラパゴス化したって当然じゃねえの

159名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:27:15.54ID:uWVz7mja0
北海道の天気、結構ずっと悪いよな?
これ、企業の自家発電を、太陽光発電と混合してるんじゃないの?
ま、1%未満ぐらいなら太陽光も含まれてるのかもしれないが・・・。

160!kyuden 【北電 - %】 2018/09/13(木) 15:27:59.97ID:jPdyTRjY0
表示されない

161名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:28:28.11ID:iu5odRSE0
>>147
国際競争力がないの根拠がよくわからん
というかなぜ引用されたの話題ずらされてんのかがよくわからんが
現実的に停電回避するのに必要な直近の話して?

162名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:29:33.28ID:jGtXLggn0
>>114
石炭火力は環境アセスメントで建設不可
ガス火力は騒音がある
既存の泊原発を再稼働するのが1番速い

163名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:29:39.15ID:7D3Hncin0
>>134
それは福島の電気使ってた東京都民に任せる

164名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:29:40.73ID:rEPj7BBK0
太陽光発電のおかげで夏の電力不足回避 別の問題も 財経新聞
https://www.zaikei.co.jp/article/20180815/460111.html

東京電力管内で太陽光発電によって生み出されている電力は1000万kWほど。
同管内での電力需要は5000万kWほどなので、単純計算では5分の1の電力が太陽光発電で賄われていることになる。
また、2010年度のピーク電力需要は1億7800万kWだったが、2016年度はこれが約12%減っているという。

一方で、最近では暑さのピークが夕方にずれ太陽光発電の出力が低下する時間帯とかぶる傾向があるそうだ。
そのため電力の需給見通しに狂いが生じ、そのために他社からの電力融通が必要になったケースも出ているという。

165名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:30:42.62ID:o1mP5UaY0
コンビニとか公共交通機関は結構頑張って節電してる反面パチンコは雀の涙ほど・・・

166名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:30:50.01ID:IzWj7nLC0
国民は簡単に動かないということは常に意識しておくことなのです

167名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:30:54.93ID:OgqCG0qv0
反原発のためなら凍死してもいい

168名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:31:24.33ID:iu5odRSE0
>>164
電力作ってくれてるのはいいよ歓迎するよ
安定電力にはできないけど

169名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:31:38.46ID:wRsODiDE0
>>1

情報を隠蔽しているからな

電力の需給状況をリアルタイムで公表しようとしないのはなぜだ?
それなしに節電要請も何もあったものではないだろう
隠蔽したい理由があるのか?

東京電力はすっかり落ちぶれたクソ会社だが
それでも震災後は電力の需給状況をリアルタイムで公表し
テレビも画面で常時グラフを表示するなどしていた

そんなことくらいいくら北電がアホでも簡単にできる
やらないのは北電自身が節電する気ないってことだな

170名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:31:51.55ID:f65Rtd/t0
>>164
北海道って冬に雪が降ることをご存じない?

171名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:32:31.92ID:YHkaDEoJ0
>>152
それでなのかセイコーマートは18時くらいには閉店してる
19時だともう暗くて電灯の節電も限界がある

娯楽施設は18時までにすればよい、パチンコ屋のことだよw

172名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:32:44.37ID:h2gmsS2l0
テレビ局の証明を半分減らしただけでもそれなりに節電になりそう

173名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:32:47.65ID:W/U05rm80
>>169
たしかに
東電すらずっと公表してた需給状況
それが見れないのは怪しいよね

174名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:32:51.14ID:7D3Hncin0
北海道で太陽光発電って冬場役に立つのか?

175名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:33:51.47ID:POuQyLjQ0
この冬を凌ぐ手段として
少なくとも太陽光発電はあんまり意味ない(大規模蓄電が無い限り)のはわかる

176名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:34:18.60ID:f65Rtd/t0
>>174 こまめに除雪しないと雪の重みでパネルが割れると思う

177名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:34:54.81ID:iu5odRSE0
いちお北海道何か所かメガソーラーはあったと思うけど場所忘れた

178名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:34:59.89ID:3p1000820
北海道、意外に助け合わないなw

179名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:35:01.46ID:o1mP5UaY0
>>171
ほんとうにな

180名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:36:00.86ID:yn7M9r8s0
>>158
国によって自然環境とか違うわけだからガラパゴス化したって当然じゃねえの
>
このまま(時に経るごとに費用が高額化して来ている)原発を推進して行き、
(買い取り制度の当初の価格は高過ぎたかもしれないが)菅直人首相が
世界的に安価になってきた太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入をしてなかったら、
日本の国民が負担する原発費用は膨大になり、
日本は安価になって来ている再生可能エネルギーの導入に遅れて、
新しい産業や企業も育たず既得権益を持つ電力会社に電力を支配されて、
日本の電力産業はガラパゴス化するだろう。

あなたはそれが良いと言うなら、高い負担や高い電気代を支払って行けば良いが、
他人を巻き込むなよな。

181名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:36:28.58ID:pMgIhoLh0
とりあえず計画停電で今月さえ乗り切れば
厚真が順次再開するからなんとかなりそう
そうこうしてるうちに石狩の本格稼働が始まるし

182名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:36:36.49ID:616eKNqR0
>>92
計画停電やったから

183名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:36:51.28ID:nwZ9hdik0
>>6
パチ屋だけやめたら解決なのにな

184名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:37:25.44ID:YHkaDEoJ0
>>172
輪番停波でいいよな
この時間帯はまぁ、どの局も金太郎飴のごとく同じ様な夕方ワイド番組しかやってない

1つあれば充分だよ

185名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:37:47.97ID:IoTLOppv0
企業撤退だな

186名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:38:05.57ID:yeE1pghm0
>>182
札幌は公共交通機関と病院のエリアは除外にしないと終わる

首都圏は公共交通機関と病院どう凌いでた?

187名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:38:28.57ID:UaMrCdgm0
すいません、私は東日本大震災のときも一切節電しませんでした
サーセンw

188名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:39:19.73ID:v0eBjvRS0
家にソーラーパネル設置してても
一緒に停電してるんでは意味ないな

189名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:39:33.51ID:AHgtgl4T0
>>27
お馬鹿丸出し論を貼るな

190名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:40:15.86ID:wRsODiDE0
>>173

なぜか電力会社は上から目線
節電をお願いするなら需給状況がこんなに大変と
情報を公開するのが当然であり自然でもある

それをしないのはどこかでごまかしている可能性がある
さほど困っていないのに騒いでいるだけの可能性もあるな

191名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:41:05.51ID:Fh2/gp7T0
マジかよ
次に多分またでかいの来ると思うけど
本州から見捨てられるぞ

192名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:41:12.12ID:gEyZtYny0
>>169
全くだ
肝心の時に使えないなんて

停電の経緯も不透明だし

193名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:42:18.73ID:0l3yGH950
パチ屋
ゲーセン
カラオケボックス
ここらは営業停止しろよクズ

194名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:43:03.43ID:dGy+6Fb40
>>1
リアルタイムの概算をネットに掲示してくれば
モチベーションにもなるし調整しやすいんだが

195名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:43:55.23ID:CXs7mnOu0
>>186
23区は大半が基本対象外

196名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:43:55.55ID:edhNetf70
テレビ局なんかはNHKだけでいいし
パチンコ屋もいらんだろ
必要最低限から増やしていけばいいと思うぞ

197名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:44:08.98ID:616eKNqR0
>>128
311の計画停電の時は病院も有無を言わせず停電だったよ

198名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:44:13.47ID:OgqCG0qv0
>>193
客がいかなければ勝手に休業するだろ?

199名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:44:19.35ID:Pt69tyAk0
道民全然節電せんな

200名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:44:45.73ID:3pjh1hVY0
>>6
もともと言うほど電気使ってなかったら節電なんてやる余地無いんじゃね

201名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:45:49.44ID:uxV62Ckd0
>>188
自立で動いてるぜ
今回の算出方法変更は自家の太陽光分も算入してしまっていたため

202名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:46:21.42ID:yeE1pghm0
>>195
東京以外はどうだったのかな

>>197
よく暴動が起きなかったな、東京以外

203名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:46:38.79ID:553ocVUU0
>>57 いや喰うんかい

204名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:47:17.19ID:d83O8SMz0
「北海道のおいしいものは全て東京に輸出され、その残り物を稚拙な料理技術で〜
 おいしいわけはないではないですか」
「北海道の食事は日本全国の中でも群を抜いてまずい」
「北海道では近代の不在がある。私は初めて北海道に降り立ったとき30年前の本州のよう〜」
「伝統も近代もないということは過去も未来もないということ」
「食事が(おそろしく)まずい」
「料理の技術は驚くほど稚拙ですし、それを食べている道民たちも(失礼を承知で言えば)味覚や美意識が全然洗練されていないのです」
「人が不親切で殺伐としている」

「近代とはこういうものだったか」と
北海道での生活によって私は しみじみと思い知らされています

表現者クライテリオン 2018年09号
https://the-criterion.jp/backnumber/80_201809/
北海道の虚像と実像2 北海道は食事がまずい/古川雄嗣(北海道、この見棄てられた大地)


北海道教育大学旭川校准教授 古川雄嗣

205名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:47:26.74ID:exJZao/N0
>>193
営業する方もする方だけど、行く方も行く方だわ
こんな時くらい我慢できないのかと

206名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:47:41.62ID:CS7C2XS00
節電中に野球はいいのか?

207名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:48:03.89ID:iu5odRSE0
>>194
当時停電情報はメンテナンス中でツイッターすら休眠してた会社に
ネット管理の担当者が不在だったんじゃないだろうかという危惧が
要望届けないと人材確保やらないんじゃないかなぁ
数字をリアルタイムにリンクさせる方法もわからなくて手動で更新しそうだ

208名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:48:05.96ID:9/UqzY2L0
実際2割ってかなりの無理言ってるぞ

209名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:49:13.17ID:v0eBjvRS0
東京で計画停電の番が回ってきたの八王子のあたりだっけ?
北海道だと札幌と旭川の官公庁・自衛隊のある地区はやらないだろうな

210名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:49:26.38ID:lQoFX+1D0
パチンコ屋営業停止させろ

211名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:49:44.95ID:kKUuwpd20
はい改竄

212名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:50:04.88ID:9W9fvGTm0
菅さんのおかげで
太陽光の発電がそれだけ増えたんだね

213名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:50:45.04ID:8oMxmlYe0
>>50
人類社会がまともに維持されてる間はずっと管理ってだけだから現実的じゃねえの?

214 【東電 85.9 %】 2018/09/13(木) 15:50:55.99ID:3wssToPJ0
でも、問題なかったんでしょ

215名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:51:45.78ID:RWqfXr6U0
>>6
夜8:30に掃除機かけたよ

216名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:51:51.60ID:IoTLOppv0
冬は圧倒的に電力不足、厚真は年内稼働できない

217名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:52:03.22ID:I2RackRl0
道民はカスしかいねぇってこったな

2182018/09/13(木) 15:52:10.08ID:KLdezAx60
23区以外は大変だった
停電中こまったのは
・水が出ない
・電車が止まる
・信号が消える
時期的に暖房はほぼ必要なかったのが救いだった

219名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:52:18.42ID:iu5odRSE0
>>204
あ、やっぱりそういう人

あの発言は「杉田水脈氏だけの問題」ではない
「自民党と自称保守」を支配している根本思想
古川 雄嗣
https://toyokeizai.net/articles/-/232518

220名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:52:59.61ID:vSmcc32U0
ニセコの白人町とか絶対節電なんてしないだろw

221名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:53:19.32ID:wbmPe8dd0
ブラックアウトふたたび

222名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:53:29.91ID:26k6vXSB0
>>208
そうなんだよな
なんか当然のように目標設定されたけど物凄い数字だからね
企業なんて元々コスト削減のために出来る節電なんてとっくにやってるんだし

223名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:53:42.94ID:ONcUzR0D0
暫定的に電気料金2倍にしろよ

224名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:53:48.61ID:yeE1pghm0
>>218
停電2時間として、列車は何時間止まった?
点検時間かかるから倍近くの時間止まりそう

225名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:53:49.42ID:RWqfXr6U0
>>217
家庭でできる節電は限られてるよ
照明1カ所にして掃除と洗濯を節電時間帯にするくらいしかない
企業が悪いんだろ

226名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:54:10.12ID:p3rce4Ud0
シナチョン混在の土人相手にセツヤク・セツデンなんて通じない

227名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:55:16.13ID:7D3Hncin0
>>204
そういや東京って食料自給率どのくらいなんだろな?
とりあえず東京人は福島産食え

228名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:55:56.34ID:vWHH7GeE0
停電させろ!パチンカスばっかりの北海道なんて停電させておけ!

229名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:56:16.81ID:RWqfXr6U0
>>204
この人、味覚障害なんだと思うわ
一度病院行った方がいいよマジで

230名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:56:44.24ID:P5E5qB/y0
パチンコ ゲーセン カラオケ 辺りは相当使ってるだろ

231名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:58:50.48ID:RWqfXr6U0
>>199
311の後だったかな、照明をLEDにすると補助金制度とか
節電目標達成したらクオカードもらえるとかキャンペーンやってたんだよ
そこで新しい家電&LEDにしてたら、これ以上の節電はかなり難しい

232名無しさん@1周年2018/09/13(木) 15:59:39.14ID:Bt7Nan6w0
北海道の大半じゃ、変電所から一般家庭に届くまでの間が長距離過ぎで、途中で電気が減耗していく
ほくでんはそこをわざと省いて発表しているんじゃないの?

233名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:01:04.88ID:WN82Lw6w0
普段から節電を心がけてる家庭に2割減らせと言われても減らしようがない

234名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:01:26.26ID:T3vIaoxF0
>>174
太陽光は多い時は100万kW超える発電をしてるが
冬は日によってかなりムラがある
10~50万ってとこだろうが雪か何かで遮られるとゼロに近くなる
冬季は風力の方が安定

235名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:01:56.45ID:7D3Hncin0
>>231
この場合の節電は
使う時間を減らせ、電球の数を減らせって意味だぞ

236名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:02:11.23ID:YHkaDEoJ0
>>204
さっさと本州に引き上げればいいのに
こいつこそ、恥ずかしく無いのかねwww

237名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:02:22.15ID:f65Rtd/t0
そういやスキー場のリフトって多くは電気で動いてるんだよな・・・
どうすんのよ、冬の北海道で観光の目玉が可動できないなんて客来ないだろ

238 【東電 85.5 %】 2018/09/13(木) 16:02:28.64ID:3wssToPJ0
北海道は暖房は電気の家あるのか?
復旧冬に間に合うのか?

239名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:02:44.74ID:4G9qIBC10
>>204
その雑誌って西部邁さんが亡くなった後に
藤井聡が引き継いだやつでしょ?藤井聡って人をバカにしたような
話しぶりが嫌いだったけど、見事に雑誌にも現れてるね。
確かに西部さんも出身の北海道を嫌っていたけれども。

2402018/09/13(木) 16:03:23.99ID:KLdezAx60
>>224
都心と地方を放射状に結ぶ路線の場合(大半の路線が該当)、鉄道への給電設備がある場所が停電区画にあれば電車はストップした
駅や踏み切りが停電区画にある場合も電車はストップする
はっきり言ってダイヤはガタガタでまともな通勤はできなかった

241名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:03:28.05ID:mnBsi9zf0
こうなったら復旧作業も節電しないとなw

242名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:03:37.75ID:v0eBjvRS0
簡単に二割も減らせるってことは、普段は余程浪費してたってことになるからな

243名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:03:39.24ID:Qg1IKXbP0
今で2割なら暖房使う10月末になったら
5割節電しろとか言ってくるぞ

244名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:03:46.60ID:914FHPey0
>>238
起動は電気かもしれんな。

245名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:04:23.63ID:fUFiNUqx0
民度が試されるよな

246名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:04:43.47ID:FSZ5hADF0
原発も止まってるしブラックアウトリスクあるんじゃ怖くて使えるうちに使うよw

247名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:04:54.30ID:sCNB4aLFO
>>199
地震前はもう涼しくて、家庭ではエアコン使ってなかった
暖房にはまだ早い
空気清浄器は切ったしコンセントも抜いてはいるが
この状況で2割削減は家庭ではきつい

248名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:05:14.94ID:krvfvQCQ0
>>238
完全電気暖房の家はほぼない
だけど灯油やガスストーブも電気がなきゃ動かないやつが多い

249名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:05:36.69ID:fUFiNUqx0
>>238
夜間電力で蓄熱するタイプはあるんじゃね

250名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:05:43.60ID:v0eBjvRS0
西部ススムはドモリだったそうだから
生まれ育った北海道にいい思い出がないのだろう

251名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:05:55.89ID:Pt69tyAk0
五郎さんのせいだな

252名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:05:58.45ID:Wc9Hjbt10
蛍光灯をLEDにしても、ほとんど変化はない。
やはり熱源・エアコン系統だから2割というと5時間ほど、暖房消せばいい。

253名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:06:36.32ID:ga91h6RR0
昔風のマッチでもってポッと点けるストーブ買っとくか今のうちに

254名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:06:54.48ID:RWqfXr6U0
>>235
すでに省エネ器具にしてるから
それを使わないようにしても大きな節電にならないって話

255名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:07:12.85ID:DNIC3F400
暖房はFF式の灯油ストーブが主流だから電気は必要だけど、エアコンと違って設定温度下げれば節電になる訳じゃないからね。

256名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:07:48.91ID:krvfvQCQ0
今日は薪ストーブの煙突掃除した
電気がなくてもこれで寒さをしのげる

257名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:08:01.17ID:R2njY25H0
>>5
我が家はそれに加えて洗濯機と冷蔵庫、テレビを買い換えてる。ムリポ

258名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:08:40.71ID:2RUu083P0
ハゲバンチャンスだぞ
自前で送電線引いて定額使い放題プランとかやれよ

259名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:08:45.08ID:RWqfXr6U0
>>252
北海道のエアコン普及率はすんげー低いんだよ
賃貸ならエアコン無しがデフォ
今時期は暖房も冷房も点けないで部屋が24℃くらい

260名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:08:48.66ID:f30XyNiJ0
>>6
ウチのマイニング工場では、申し出どおり2割のマシンを止めてあるよ。
でも残りが120台以上あるけど。冷房もギンギンに効かせてるw

261名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:09:02.58ID:yeE1pghm0
>>240
やっぱり?

JR地下鉄通ってるエリアが一部でも計画停電されたら札幌マジ終了

262名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:09:07.40ID:Wc9Hjbt10
この冬は逃げたほうがいいかもしれんね

北の国、空

263名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:10:07.26ID:krvfvQCQ0
マイニングってまだやってるのか

264名無しさん2018/09/13(木) 16:10:12.97ID:v/nirGj00
計画停電するする詐欺
電力なんか足りとるくせに

265名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:10:40.78ID:616eKNqR0
>>202
酷い経験だった
停電エリアをグループ分けと言ってもその中の特定の変電施設を止めるらしくて、停電する地域はいつも同じ、なのでその地区内の病院だけ避けることは出来ない

時間が近づくとスーパーは閉店作業始めて客が殺到、朝の出勤時も困るが昼にやられても店の営業出来ない
夜が一番辛くて家も外も真っ暗闇、暖房使えない給湯出来ない、暗い中で毎回汁物と冷めたご飯

電気(灯り)が無い辛さが良く分かったよ

266名無しさん@1周年2018/09/13(木) 16:10:58.67ID:RWqfXr6U0
20年ものの冷蔵庫使ってるヤツは今すぐ買い換えろ
電気代すんごい下がってビックリするぞ


lud20180913161159
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1536815918/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ほくでん】北海道節電率、一度も2割届かず 算出方法変更で最大10ポイント低下 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【ほくでん】北海道節電率、一度も2割届かず 算出方法変更で最大10ポイント低下★3
北海道電力「節電率の算出方法を正確に反映する方法に変えたら1度も節電目標を達成した日がなかったわ」
【経済】算出方法変更で賃金大幅伸び 今年の勤労統計 大企業多く反映
【経産省】電気料金の算出方法変更へ、消費者負担を抑制
【経済】アベノミクス成果の“仕掛け” GDP算出方法変更、不都合な試算拒む
【経済】アベノミクス指標に“仕掛け” GDP算出方法変更、不都合な試算拒む
【五輪のため統計偽装】変異株クラスター発生も…政府は病床使用率が低くなるよう算出方法変更! [ウラヌス★]
【北海道地震】北海道内の節電 目標に届かず 資源エネルギー庁 協力求める
【北海道】 節電率14.7% 政府は引き続き協力求める(午後0時台)
【速報】内閣府、GDP算出方法を変更🤗 異例の対応 [ガーディス★]
2020年度から全米アルバムチャート算出方法が変更。新たにYouTubeなどのビデオ再生回数が追加
内閣府、GDP算出方法を変更 コロナ影響による消費急減反映へ 過去には東日本大震災があった2011年1〜3月期のGDP速報値で実施 [うずしお★]
【通信】SMS(ショートメッセージ)の仕様を変更、一度に670文字を送信可能に、9月10日から 1回送信で最大30円かかるという
【消費税率引き上げ】JR北海道「10月から運賃値上げするわ 最大11%な」
【北海道地震】サッポロビール、消費電力量が多い瓶やたる製品の生産を取りやめ、生産は缶製品だけ「2割以上の節電」
【たばこ】喫煙率、全国で低下傾向 最高は北海道、最低は奈良 「禁煙週間」は6日まで
【東京オリンピック】マラソンと競歩、札幌変更で決着! 「合意なき決定」と小池知事 費用負担は札幌市、北海道に求める可能性 ★5
【ハイクラスな旅を!】北海道支援 宿泊補助最大1泊あたり2万円
【北海道医療大調査】高齢入所者の抗体価、接種から2カ月で医療従事者の1〜2割まで低下・・・免疫能力が低下していることなどが影響 [影のたけし軍団★]
【鉄道】東京−新函館北斗「3時間台」へ試験開始 北海道新幹線青函トンネル、最高速度を最大で時速210キロに 
【鉄道】東京−新函館北斗「3時間台」へ試験開始 北海道新幹線青函トンネル、最高速度を最大で時速210キロに★2
【財務省またインチキ】計算方法変更で設備投資「増」
北海道、20%の節電が必要なのに7%しか目標達成できず 蝦夷土人は協調性も無い未開文明並みの意識しかなかった
【調査】実は一度も行ったことがない都道府県…1位は沖縄県 2位 北海道 
【北海道】苫小牧の民泊業者が倒産 コロナ関連で最大規模 
川に飛び込んだ女子中学生…学校は本人から一度も聞き取りをせず「いじめはなかった」 北海道旭川市 [ベクトル空間★]
【気象】函館で最大瞬間風速30.9メートル「2つの低気圧が接近」北海道 日本海側など大荒れに
北海道の旭川厚生病院で最大規模のクラスター 患者141人職員62人が感染 7人が死亡
【北海道】オオカミのなかで最大級!円山動物園に新たな仲間シンリンオオカミ公開 [七波羅探題★]
【悲報】北海道最大のクラスターとなった吉田病院理事長「国に何度も支援要請を出したが無視されたから医療崩壊した。菅が悪い」
【JR北海道】決算、損益3指標全て過去最大の赤字
【経済】JR北海道、過去最大425億円の赤字 通期見通し
【国交相】過去最大赤字(175億)見通しのJR北海道に財政支援の考え
【陸自】過去最大規模の演習展開 北海道内全域で「北演29」−陸自北部方面隊
【解決方法 急募】JR北海道、418億円の赤字「全体的に地震、台風の影響を受けた」
【生命に関わるので節電を】冬の北海道で電力ひっ迫なら
【経産省】この冬 北海道で3年ぶりに節電要請へ
資源エネルギー庁、「北海道民はもっと節電しろ」と怒る
【北海道電力】最大火力の一斉停止を想定せず
【北電節電】北海道の知事や市長らが札幌駅で節電呼びかけ
政府「二割節電しろ。やむを得ない場合は計画停電だ」北海道地震
【北海道地震】世耕経産相 週明け道内で20%節電を要請
【北海道地震】世耕経産相、節電20% 14日までは行う
【北海道地震】電力不足、国道でも節電 照明の半分消す
【北海道】苫東厚真1号機が再稼働 地震による節電要請は解除
【北海道地震】週明けの北海道 節電20%を政府が呼びかけ
【北海道電力より】節電へのご協力のお願い【抜いて、プラグを抜いて】
【北海道電力】最大火力の一斉停止を想定せず ★2
【北海道電力】最大火力の一斉停止を想定せず ★3
【北海道地震】札幌市営地下鉄と路面電車 節電で日中の運行本数減へ
【JR北海道】2017年度の決算 過去最大106億円赤字
【北海道】 桧山南部と奥尻島 数年一度の猛吹雪のおそれ [3/1]
【北海道】最大震度 5弱 2019年12月12日 1時13分現在
最大震度4の地震、北海道 根室 5 分前 · 気象庁
【北海道地震】最大震度6弱 帰宅困難者、なぜこれほど増えた?
【アマゾン】送料を最大5割値上げ=本州400円、北海道440円に
【北海道南東沖】千島海溝、M8・8級最大40%…30年内確率
【北海道】 留萌地方と石狩北部 数年一度の猛吹雪のおそれ [3月2日 3時48分]
【北海道】議会最大会派・自民党、「喫煙所」設置強行で失うもの
【北海道】十勝なのに牛乳なし 献立変更も 停電の影響続く学校給食
【JR北海道】 2年連続過去最大106億円赤字 新幹線利用客減少や修繕費増加が影響
【北海道】中国人の男9人逮捕 倶知安町に最大2年間"不法滞在" 働くために入国か
【北海道地震】携帯電話使用に影響も 基地局非常用電源の持続時間に限界 au、最大24時間程度まで
【化石】「歴史的な発見だ」国内最大全長8メートル、恐竜全身骨格 新種の可能性も/北海道
【北海道地震】官房長官「北海道の電力復旧、最大の使用実績380万キロワットまであと一歩」
【北海道】職員に繰り返し暴言、最大8時間の電話で業務妨害した女性 旭川市、初の不当要求行為に認定
01:15:13 up 23 days, 2:18, 2 users, load average: 9.05, 9.26, 11.95

in 0.44864916801453 sec @0.44864916801453@0b7 on 020515