◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【宇宙】「こうのとり」7号機の打ち上げに成功。27日夜、国際宇宙ステーションにドッキング予定。種子島宇宙センター YouTube動画>7本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1537640638/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180923/k10011641061000.html 国際宇宙ステーションに物資を運ぶ日本の宇宙輸送船「こうのとり」の7号機を載せた
H2Bロケットが23日午前2時52分すぎ、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、
およそ15分後に予定どおり「こうのとり」を切り離して打ち上げは成功しました。
「こうのとり」7号機を載せたH2Bロケットは23日午前2時52分すぎ、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
ロケットは打ち上げのおよそ2分後に4本の補助ロケットを切り離し、およそ6分後には1段目を切り離して上昇を続けました。
打ち上げからおよそ15分後、予定どおり高度287キロ付近で「こうのとり」7号機を切り離して打ち上げは成功しました。
「こうのとり」は地球の上空400キロ付近を回る国際宇宙ステーションに物資を補給する無人の宇宙輸送船で、
今回の7号機には、宇宙飛行士の生活物資や実験機器のほか、国際宇宙ステーションの主電源となっている
日本製のリチウムイオン電池など、これまでで最も重いおよそ6.2トンの荷物が積み込まれています。
また今回初めて、直径80センチ余りの回収カプセルが搭載され、国際宇宙ステーションでの科学実験で得た
成果物をこのカプセルに入れ、地球に送り返す技術の実証が行われることになっています。
打ち上げは当初、今月11日の予定でしたが、悪天候やロケットのバルブに異常が見つかるなどして、
たびたび日程が見直され、日本の主力ロケットとしては過去最多となる4度、打ち上げが延期されました。
「こうのとり」7号機は今月27日の夜に国際宇宙ステーションにドッキングする予定です。
H2Aに続いて2Bももう安定したロケットになったねえ
三菱のロゴがかっこよかったな
日の丸を消した韓国www
ロケットチームお疲れさん
次は筑波のこうのとり運用チームの出番だぞ
Space XがISSに人を運ぶのになぁ。日本では無理か。
これも日帝がウリナラから奪って行ったものニダ、アイゴー!
1号機が2009年打ち上げ。10年近く掛けて7機目ってのもずいぶん寂しい話だ
ソユーズって冷戦時代に打ち上げられたんだっけか
よく劣化しねぇなぁって思ったら宇宙だから腐ることもねぇし、新しくドッキングさせて古いのは捨てればいいのか
27日にドッキングって、、4日もかかるのかw
Amazonのほうが全然早いがな
もう少し頑張れよ
前回のソ連だかの補給ロケットが打ち上げに失敗してステーションが困窮してるんだっけ?
飛行士さんよかったじゃん
もっとデカイのやらないとフランス等に勝てない
H2Cはよ
★
従軍慰安婦の強制連行を
捏造報道した産経新聞は謝罪しろ
日本製のリチウムイオン電池ね
本当に日本製なのかね
嫌な予感がする
>>15 そこまでじゃないが「日本の宇宙開発は半島を侵略するためのものだ!」
は本気で言うからなあ
この前の人工島付近での自衛隊演習も「日本が半島を侵略するためだ」の大合唱
米英仏印ベトナムと連動して対中国へ航海の自由宣言の一環なんですが
>>17 ISS運用費用をお金で出すか機材提供かで、よりお金はかかるが技術獲得のため機材提供と
いう手段をとってるわけだからねぇ。
複数の国が同様の手段をとってる以上、要請されてる以上に打ち上げる必要がない。
まぁ、H2Bが必要な大型衛星プロジェクトが少ないことを嘆くなら、話は別だが。
>>16 宇宙空間にゴミが増えたりどこに落ちるかわからない衛星増えるのも嫌なんでお断りします
今回のメインは帰還ミッション。
これが成功すれば有人飛行技術の完成に一歩歩みを進めることになり、
ひいてはICBM技術にまたひとつ磨きをかける事にもなる。
今回の目玉は、「大気圏再突入カプセルによる貨物回収」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c1808_2.html 小さいけど、ソユーズなどと同じような大気圏再突入能力を持ち、
ISS実験サンプルの回収が可能になる。
もちろんこの技術は、将来の有人飛行に繋がるものだ。
搭載したミニ衛星による、軌道エレベーターの実験も行われる
http://www.at-s.com/news/article/education/520877.html 切り離しの炎と思われるものが見えた
深夜の空にオレンジの大きな光が現れてだんだん消えて行く
ちと感動した
ライバルはソユーズだけだが、ソユーズも失敗が少なすぎるな
今後はこれに代えてより強力な打ち上げ能力を持つH2Bに注力するのだろう。
>>39 H2Aは来年で打ち止めの予定。後継はH3やで
これがH2Bの7号機。
9号機で打ち止め、以後はH3ロケットへ。
こうのとり(HTV)も、新型「HTV-X」へ。
H2Aは来月に40号機の打ち上げ。
45号機+αで打ち止め、以後はH3ロケットへ。
zozoの前澤をロケットの先端にガムテープでぐるぐる巻きにされてるらしい
打ち上げは成功。
アメリカの有人飛行なくなっちゃったし。
水と食い物もってけば、世界に仮を作れる。
鹿児島県民です、今夜は県本土から種子島方向が晴れていて打ち上げ綺麗に見えました。成功おめでとう
ミネルヴァの成功確認といい今日は日本にとって宇宙デーだな。
もっともマスコミはなぜかほとんど報じないが。
http://www.sacj.org/openbbs/ 朝日新聞・0.1ミリレベルの変形が起こる可能性はどういうものがあるか。
工場では正常で、こちらに持ってきたら変わったというのは、どれくらいの時間が経っているか。
前回の予定日から1週間と速いが、なぜこんなに速くできたか。
朝日新聞・変形の原因は、まだわかっていないということか。
朝日新聞・原因がわからないのに、同じ事象は起きないとおっしゃった根拠は何か。
朝日新聞・(新しい方は)組み立ててからそんなに時間が経っていないからということか。工程が確認できているからということか。
朝日新聞・不適合の原因の特定する方法はどうやるのか。
朝日新聞・製造してからロケットに搭載するまでは把握しているのか。期間とあったが、ずっと置かれていても工程は把握しているはず。
朝日新聞・次のH-IIAへの影響はどうか。
朝日新聞・原因がわかっていなくても打ち上げるということか。
日経新聞・製造後に機能点検したときは正常で、そのあとどこかで変形したのか。
鈴木・そうです。
日経新聞・製造後の問題なのか。
鈴木・そうです。どこまでを製造というかだが、機能点検をした後の全ての工程です。
南日本新聞・常時監視とはどういうものか。何回か計測するという意味か。
鈴木・今回に関しては組み付けたあとの点検は、実際に推進薬を入れた状態での点検になる。
特に何かの点検をしてデータを監視することはありません。
けれども、取り扱いも含めて慎重に何事も起こっていないことを確認しながら作業を進めていく。
南日本新聞・何事も起こっていないとを確認するとはどういうことか。
鈴木・機能点検後の漏洩点検の中で異常がないかは詳細なデータを確認しながら実施しています。
低温での作動試験をするための仕掛けを元に戻してから漏洩点検をする。
その漏洩点検の工程を詳細に確認している。
まぁミネルバの成功の方が偉大さでは上だろうな
なんせ人類初だし
((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_∧
(⌒.⊂,ヽ#`Д´>
(⌒)人ヽ ヽ、从
从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃
人从;;;;... レ' ノ;;;从人
打ち上げって予定が延期させることが多いからおいそれと見に行けないんだよね
しかも種子島
最近の三菱重はアレだが、ロケットだけは頑張ってるな
>>59 鹿児島市内で待機しといて当日種子島に行けばいいだろ
暇なら屋久島にも行っとけ
打ち上げ成功率
米ファルコ9→100%
欧アリアン5→98%
米アトラス5→97%
日H-2A/B→96%
完璧すぎて問題が起きる気がしない
こんな時こそ問題が起きるのに
問題が起きない
すばらしい
>>62 ファルコン9は何度か失敗してるよ。
去年・今年は無傷だけど。
アリアン5は世界最高だ。
80連続成功とかしてたが、この前10数年ぶりに失敗した。
連続成功なら、デルタ2が先日、100回連続成功して引退した。
アトラスVも実に素晴らしい。
でも2022年以降はエンジン(ロシア製)買えなくなるからね。
H2Bは7機全て成功。
H2Aは39機中38機成功(6号機のみ失敗)。
現在、合わせて40回連続成功か。
マジもんの軍事的に使えるホワイトベースとガンダム作れよ、ガンダム色味が目立つから先ずザク作れよ
いつまで同じロケット作っていい子ちゃんやってんのよ
次々やらんと置いてきぼりくうだけ遅いよ何やってんの
さっさと月に基地作れよ誰の物でもないだろまだ
「こうのとり」7号機(HTV7)ミッションプレスキット
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/pdf/htv7_press_kit.pdf ここまで情報公開しちゃうのも凄いね。
まあ公開してもそうそう真似できる技術じゃないからなんだろうけど
ミッションに軌道エレベータデモがあったのは苦笑いしたw
とりあえず打ち上げ成功おめでとう。
>>64 そのうち問題起きないことが問題提起される
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/kenkyu/report/h16/h16-25.pdf 加工で生じる応力が材料特性に及ぼす影響の調査
図1-(b)は,シャーリング加工の場合の断面組織である。
塑性変形領域が,エッジから0.1mmほど存在していることがわかる。
0.1mmの「変形」とはこういうスケール感。
こんな塑性変形、どうやって実現すればいいのかねぇ。
すり替えるしか無いと思うのだが。
>>64 いや思いっきり問題起きてましたよ。
打ち上げ直前に推進剤のバルブ漏れ起こしてて、解決のために1週間延期されてた。
もしそのまま打ち上げられてたら、失敗してた。
昔は打ち上げのたびに報じてたが
マスコミ全く報じなくなったな
はやぶさ2もいよいよ佳境に入ったというのに
それより中国の長征ロケット打ち上げ頻度ヤバくねぇか?
小型は日本は個体ってだけだが米は飛行機から打つし、大型は帰還して着陸するし勝てる気がしない
>回収カプセルが搭載され
しれっと大気圏再突入技術の実証実験してるのね
>>74 今年は35回の予定だが、40回くらい行きそうなペースだね。
冷戦時代の米ソを想起させるペース。
最近、チャレンジャー号みたいな悲惨なイベントがなくなったな。
ロケットの民間開発が増えれば、復活するような気がする。
散れ!汚い染みとなって宇宙に散華するゾゾタウン!
>>79 過去40年で、有人で死亡出してるのはアメリカだけで、
そのアメリカはもう、2011年以降は有人やってないからね・・
でも大丈夫、来年からスペースXが有人やるよ!
安いです真面目ですだけではダメだ
羽着けたりライト着けたり着ぐるみ被せたりしなきゃダメだ
>>82 米中欧露と渡り合うには成功が当たり前でないと話にならないからな
>>61 当日は船に空席ないかもしれないから前日には入っとかないとヤバい
しかも当日延期になるケースもある
ひどいときは発射直前に延期
屋久島なんか行ったら海が荒れていけなくなる可能性がある
今回も予定では11日打ち上げだから待機も大変だよ
>>17 国際的約束を果たすための採算度外視モデルだからな
失敗エンジンであるLE-7Aの後継エンジンができたらさっさとお払い箱
こうのとりがドッキングとかなんとなく卑猥に聞こえますね
打ち上げライブの前の説明のやつ
日本スゴイネー番組になってて草
しかも英語サブタイトルつきで
もうやめようぜこういうの
チョン化してるじゃん完全に
>>101 チョンは捏造してまでスゴイ連呼に余念がないし日本ごときじゃ比較対象にならんよ
>>104 日本すごいじゃなくて、成功させた人がすごいんだと思うけど。それに成功する様に作って
あるんだから、成功して当たり前なんだよ。
;∧_∧: グギギギギギィィィィィ
:<;l|l;`田´>;
;(6 9: 「日本すごいじゃなくて、成功させた人がすごいんだニダ!」
:ム__)__) 「日本スゴイネー番組止めろニダ!」
>>108 当たり前の事だと思うが。何で何もやってない日本人まで、偉い事になるんだ?
日本人がホルホルしてないかどうか毎日気になって
一日中ネットをパトロールしてます (無職・37歳)
>>111 できる事なら本当にやりたいぐらいだわ。他人が成功したからって、自分まで偉い気持ちになるのは、
本当に気持ちが悪い。
>>115 自覚ないんだろうけど完全に病気だよ
「自分まで偉い気持ちになってる日本人」を脳内で増幅させて一人相撲してるようにしか見えない
←こうのとり7号 12:43 当駅止まり
「この列車は折り返し、こうのとり16号新大阪行きとなります〜」
>大阪のまほうびんメーカーが開発に加わり、保冷剤だけで1週間以上4度を保つことができるカプセルを完成させました。
大阪というとピーコックかな
>>115
( ^ω^) 涙ふけよ、朴さん
/ , ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
|\`、: i'、
\ \`_',..-i スッ…
\.!_,..-┘ 物資を人に置き換えればいつでも有人飛行できそうだな
そういやISSって、2022年かに運用停止じゃなかったけか?
テレビマスゴミが一切報じないから
何時もココで打ち上がってんの後から知る始末
またザイチョンが涙目で脱糞してるなwww
とりあえずトンスル飲んで落ち着けよwww
>>123 2024年まで延長することで日米が合意したけど
日本マスゴミは一切報じないから知らなくても仕方ないよ
宇宙ステーションの電源として、 → 日本製リチウム電池
宇宙ステーションからサンプル回収機として、 → タイガー魔法瓶のカプセル
なお、宇宙でリチウム電池のバッテリーを世界で初めて採用したのは、日本の小惑星探査機・初代はやぶさ
電池の研究データを集めたことで賞も取った。
>>74 はやぶさの映画3本のうちのどれかを、TVの地上波で放送してもいいのにね。
9月14日にH2Bに不具合が見つかって
一旦打ち上げ中止になったんだけど
そっちはテレビで大々的に報じてたから
日本人の大半は打ち上げ中止のままだと思ってるよ
日本は有人化よりロボットによる遠隔メンテナンス技術に注力すべきだと思うけどね
宇宙産業も結局採算とれるのは各種衛星だけだし
●力強く発展する日本の宇宙技術
「はやぶさ2がまた着陸成功!」(20180922) ←←←★NEW!!
「H2B七号機打上成功最も重い6.2t,回収カプセルも搭載!」(20180922) ←←←★NEW!!
「海自出身の金井さん6ヶ月の宇宙滞在から無事帰還」(20180603)
「空自出身の油井さん5ヶ月の宇宙滞在から無事帰還」(20151212)
「カナダ・テレサット社の通信放送衛星。初の商業衛星打上成功!」(20151124)
「H2B五号機ISSへ6tの資材を運ぶHTV打上成功!」(20150819)
「2018年に月面無人探査機送る計画発表」(20150419)
「はやぶさ2イオンエンジン4基点火成功」(20150109)
「巡航ミサイル運用に使えるだいち2号打上成功!H2A単体での成功率は95.8%(24機中23機)」(2014/05/24)
「若田さんISS船長(commandar)無事任務を終えて帰還」(20140514)
「一発30億の安さの新型固体燃料ロケットイプシロン。発射軌道投入成功!」(2013/09/14)
「GPS誤差1センチ精度世界最高 三菱電NECJAXAが成功。車,ミサイルや無人機に」(2013/06/01)
「H2A偵察衛星2機打上光学3機電波2機体制確立。16回連続成功」(2013/01/27)
「こうのとり3から再突入収集装置予定通り再突入着水成功」(2012/09/14)
「H2Bで運搬船こうのとり3を打上成功95.8%の成功率」(2012/07/21)
「H2Bまた発射成功。成功率95%を超える」(2011/12/12)
「ハヤブサの中から小惑星粒子を確認。日本の輝ける勝利(a huge triumph for Japan)」(2010/11/16 BBC)
「準天頂衛星(新型GPS衛星)打上成功」(2010/09/11)
「7年かけて小惑星に到着し大気圏再突入。世界に誇れるハヤブサ成功」(2010/6/12)
>>14 予算的に難しいんだよ、有人はもの運ぶのとは全く違う、MRJの開発見ても解るよように有人の場合は何を持って安全とするかだからな
トラブルが起きたら大々的に報じる。宇宙開発は問題だらけだ、と。
反対に成功したら報じない。
これが腐敗マスゴミの姿勢になった。
帰還回収カプセルの収納スペースは小学生くらいなら入れるな。
犬か猫を入れて回収する実験を希望。そのあとで人間が
乗る。完全自動制御で素人ちゃねらーが帰還。日本近海の海に着水。
海上自衛隊のヘリ空母ひゅうが搭載のヘリに回収してもらう。
去年、中国が珍しくロケット打ち上げのテレビ生中継を2回行いました
打ち上げ成功率の高さに自信を持って国威発揚を狙ったのだと思います
無かったことにできないテレビ生中継で緊張したのか2回とも失敗しました
打ち上げの生中継って厳しいんだなあと思いました。
>>16 それさあ、中国に国を差し出せって話だぞ
香港がどうなった?
あれでまだ途中過程だぞ
お前みたいな、身勝手なタイプが楽しく暮らせる社会になんぞならんよ
>>17 物資輸送は日本だけが担ってるわけじゃないだろ
香港は悲惨だな
香港から長距離便が成田に逃げ出してるのも中国傘下の危険性を物語っている
>>14 こうのとりは一応気密されてて人も乗っていけるって話じゃなかったか。
ただしその他の装備がないから出来ないってだけ。
まあ今のところ日本には必要ないからいいんじゃね?
>>17 ISSへの参加で各国(組織)持ち回りで飛ばしている補給船だからな。
そんなに数でないのは当然でしょ。
>>136 老舗の日本酸素じゃなくてタイガーなのか
「こうのとりの様子はどうた?」
「このとうりです」
直系80cmの回収カプセルって、ぶっちゃけ○弾頭の大気圏再突入実験じゃね?
でも部品のほとんどが韓国製なんだよね
韓国の技術がなければ、ロケットも飛ばせない日本
>>160 あれおかしいね、技術大国の韓国は自前でロケット飛ばしてないのにね?
なんでだろう?
>>160 周りの人からお前つまんないねってよく言われるでしょ?
>>161 だから北朝鮮と統一するんだろうな。日本は第4位に転落間違い無し。これも時代の流れだな〜。真顔
>>152 そのまま乗ったら発射時のGで死ぬぞw
人が耐えられる速度で打ち上げるのは大変なんよ
わざとゆっくり飛ぶのはアホみたいに燃料食うので
はやぶさスレでも湧いてるけど、
韓国の技術だの部品がだの必死なキムチパヨクって単なるレス乞食なのか?
マジで言ってるなら北チョンすら人工衛星一つ飛ばせない事実をどう理解してんのとw
一時期ロシアとアメリカの輸送船が連続で失敗して
宇宙ステーションが軽い欠乏状態になったんだっけ?
こうのとり以外に物資を送る手段が無くなったとかで
最初は無人自律飛行でISSに接近なんて、ぶつけてステーション壊す気か!とNASAに拒絶されたが、今では追加の荷物頼まれるほどNASAから信頼されてる
>>164 人間が耐えられないようなGで物資を送るわけ無いだろ
Q)どうしてキムチ臭いのが「部品は朝鮮製ニダ!」なんて空しい嘘ついているの?
A)南朝鮮では2009〜2012の間に450億円かけてロシア製ロケットを
領土内で打ち上げようとしました。しかし結局2回失敗。最後の一回でようやく成功
したものの、北朝鮮に先に抜かれるという恥をさらしました。それ以来一度も
発射を行わず完全にあきらめたようです。
Q)ははぁ、毎年4〜7機打ち上げている我が国をねたんでいるわけね
A)部品どうのこうのは現実をみることができず妄想に浸っているのだと思います。
-----
●成功率33%。450億円かけてロシアの全面協力を得てもこの程度。恥をさらし続ける南朝鮮人
「南鮮ナロ号3度目の発射予定も不調で実施できず北朝鮮に抜かれる」(2012/11)
「南鮮ナロ号2回目発射も2分後に爆発(露と共同.450億円)」(2010/6/10)
「南鮮ナロ号1回目発射も軌道投入に失敗(露と共同)」(2009/08))
回収カプセルの保冷剤どこで調達するのか謎だったが
>>167の冷凍庫で-50度まで下げられるな
>>160 ド素人がウソつくなよ、パヨク。
韓国製部品なんかそもそも使えないんだよ。要求規格水準が高すぎてな。
>>165 ワザと臭い文面にしか見えないからただのレス乞食だよ
>>170 そのうんこみたいなロケットより安いコストでH3作っちゃうんだけどな日本は
韓国ワロタ
>>169 人間には不適切なGでも物資は送るぞ
人の精密さを甘く見すぎ
>>141 骨の破片が混ざった赤い液体になっちゃうよ
>>178 液水H2Bの倍くらいの出力で飛んでたスペースシャトルが3Gだからたいしたことないだろう
>>35
電話・メールで済むことをワザワザ面会に行くの、アンタも暇ねー。
>>147 何故あんなに失敗するかな
見てると100年前の人より劣ってないか堀江
ソユーズとの契約が終わるとこうのとりしかISS行ける宇宙船なくなるからな
>>101 いつも黙らせようとしてきた連中が、まだ居座っているのに荷担しろ、と?
そういう態度が、連中を増長させてきたんじゃん
経験からも学ばないバカさ加減だな
朝日新聞の浜田祥太郎か。
やたら今後のバルブの使い方に興味があるようだな。
0.1mmの塑性変形って、そういう風に作らないと無理だと思うのだがな。
>>185 ソユーズとの契約が終わるとは?
ソユーズが使えなくなったら人の往復が出来ないから
ISS終了でこうのとりも不要では?
>>1 こうのとり 衛星射出成功おめでとう!
第一ステップは好!
国際宇宙ステーションに重要物資を搬入するまでが勝負やね!
無事成功を祈念致します。
>>181 コストとの兼ね合いでしょ。ギリ狙いすぎなんだと思う。
>>181 スペースXも最初の3回は失敗してるからね(4回目失敗してたら破産の恐れがあった)
産みの苦しみというものを経験しているのだろう。
IST(ホリエモンロケット)社は、スペースXのときよりも
ずっとずっと少ない予算でやってるから、
弾道飛行の2回目が失敗したくらいで気落ちすることはない。
ロケット開発黎明期のアメリカだって、10回打ち上げて9回失敗するような世界だったし。
>>188 勘違いだろう。
ロシアの物資輸送はソユーズではなく、プログレス宇宙船だし、
アメリカのスペースXやノースロップ・グラマン社もISSへの物資輸送を行っている。
また有人輸送も、来年からスペースXとボーイングが担当する計画だ。
JAXAが凄いんであって
日本はすごくないし、
お前らは大したことない。
とか書いてる奴いる?
>>193 >ロケット開発黎明期のアメリカだって、10回打ち上げて9回失敗するような世界だったし。
ワロップス島やケープカナベラルの沖合いには無数のロケットの残骸が沈んでいるそうな。
そのため、チャレンジャー事故の際の破片回収に支障があった。
>>164 マーキュリーやジェミニはICBMを流用したロケットで上げたから相当なGが掛かっていた。
サターンで打ち上げたアポロに乗った飛行士は「これは高級車だな」との感想を漏らしたそうな。
>>115 どっちかつーと「すげーおめでとー」って
祝福の気持ちの方が強くね?
今は失敗が許されない時代になったからな
特にマスゴミのバッシングのせいで日本の宇宙開発は10年は遅れた
accelerate my mind 〜夢をのせて〜
>>200 無重力でも慣性が働くんだよ。
タンスの角で小指を打ったら痛いでしょ?
無重力のISSでも同様に痛い。
>>196 アトラス、タイタン、ソユーズ等初期のICBM派生型は最大5~6G以上かかるからキツいんだよな
スペースシャトルは爺婆女子供も乗れるように最大3Gに設定した
H2等は4G位か
>>203 ググった \(^o^)/
日本のロケットは堅実に実績積んでいて実に結構なことだが
毎度思ってしまうのはオンボードカメラのショボさ。
打ち上げ時にSRBの分離、フェアリング開頭、衛星切り離しなどの映像を送ってくるやつね。
確認できればOKという工学上の必要を満たしているからあれでいいのはわかるけど
20年前の防犯カメラより低画質なのをいまだに使ってるのを見ると悲しくなる。
たいしたコストじゃあるまいに、もうちょっと写りのいいカメラに変えられないものか
>>205 東京理科大が開発して納入してるらしいよ。
何しても壊れない丈夫な小型軽量カメラ。
H2AとH2Bを合わせれば、46機中45機成功。
成功率97.8%だ。
H2Aはあと6〜8機程度、H2Bはあと2機。
全部成功しても99%は行かないが、まぁ名作といっていいだろう。
次はH3シリーズに統合される。
といっても、基幹ロケットは今後、再利用型の検討に入っている。
また輸送船はHTV-Xという新型になり、2021年度頃から打ち上げが始まる。
>>205 M-Vでやってみて、貴重な通信帯域を削ってまで映像を入手する価値が無いと分かったんじゃねーの?
取得すべきテレメトリをリッチにしておく方が良いのは当たり前。
Falcon9の1回目の失敗は、素人騙しの映像にばかり重視し、テレメトリの種類が足りずに
突然死を検知できなかった。
そのせいで2回目の失敗に生かせていない。
90年代まではねずみ花火みたいに失敗した映像を何度も何度も繰り返し流して嘲笑してたクズ司会者がいたよなw
>>205 そんなに簡単では無いのだけどね。
車載カメラの設計していた頃にロケット用の引き合いが来たけど、要求スペックの
耐衝撃試験評価環境が無かったのでお断りした事がある。
小型回収カプセルの成果が楽しみだね。
大気圏再突入技術が確立できれば、日本自前での有人宇宙飛行に大きく前進する。
>>213 月軌道の次世代国際宇宙ステーション計画にも、
日本は独自のECLSS(環境保持・生命維持装置)の開発を進めているよ。
有人宇宙船を作るのに不可欠の技術だ。
人知れず、着々と有人飛行の技術を蓄積しているのだ。
Launch of JAXA’s H-IIB rocket “Kounotori” HTV-7 cargo ship
まだ見れる
NASA LIVE ● Launch of JAXA’s H-IIB rocket “Kounotori” HTV-7 cargo ship
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 国際宇宙ステーションに荷物を届けるロケットとしては世界最大らしいけど、有人化しないのか?
今回も”リフトーフ姉さん”いなかったな
もう引退したんかな
有人宇宙飛行もできないのにチマチマした宇宙開発で喜んでるアホウヨ滑稽すぎワロタw
>>220 てめーらはまず人工衛星の打ち上げ成功させろや馬鹿チョンのカスw
アメリカでは民間が月まで人を飛ばそうというのに
ジャップは地球の周りをチョロチョロ飛ばすだけww
恥ずかしくないの?ww
>>210 国際宇宙ステーションで育児したら、ミルクやオムツで往復が大変だろうな…
やっぱり月か火星?
>>217 今の時代、人の価値が高すぎる
特に軍隊の無い日本は特に
>>223 イーロン仮面の月ロケットなんて本当に実現できるのか?
できるできる詐欺じゃないのか?
>>223 それすらまだ独自成功してない国への悪口かな?
こうのとり」7号機/H-IIBロケット7号機打上げ
by JAXA | 宇宙航空研究開発機構
;t=24m
>>233 我が国は小惑星に探査機を飛ばしてますが、何か?
>>223 レス付け間違えた、訂正
我が国は小惑星に探査機を飛ばしてますが、何か?
夜中に見てたけどSpaceXと比べて画面が地味過ぎて
あの映像とアメリカンなテンションの観衆が好きなんだけどな
広報面でも意味有るやろ?
予圧キャリア部分が丸ごと再突入するのかと思ったら
直径80cmのカプセル?
どんだけ慎重なんだよ?
てか、やる事が矮小というかセコ過ぎだろwww
どうせ無人なんだから失敗恐れずに丸ごと再突入可能なの作れよ
HTVにウンコを詰めて、大気圏に突入させて燃やすんだっけ。
宇宙ステーションのクルーは誰もウンコは食料だと思ってないから。
>>236 今回これで積載量ギリギリだからな
有人機ならHTVの積載能力削る必要出てくるし
日本に求められているのは大型貨物の運搬なので両立難しい
>>236 しかし再突入技術があるのは大きい、与圧性能の生命維持機能の実証のために
この与圧部分にライカ犬と食料を入れて有人飛行の足がかりとしてライカ犬の短期
間宇宙滞在再突入のミッションもアリだと思うな
はやぶさのカプセル再突入でさえ世界中の軍関係者注目の的だったんだから
あとは察して下さい
イプシロンはICBMにするには性能高すぎ大きすぎSS-520は弾道ミサイルにするには変態で小さすぎ
ジャストサイズにすると国内外からなにかと言われてしまうのです
>>241 なぜ?日本すごいで良いやん?
ソユーズとスペースXが連続失敗してヤバい時にこうのとりが成功して危機救った事もあったんだぜ
>>243 チョンが劣等感で死にたくなるから禁止らしいな
知るかボケw
今や日本にとって「ロケットの打ち上げが成功しました」なんて、「新幹線が定刻に発車しました」程度の事でしかないね♪
>>239 そんな下らんことをしなくても、SNC社のドリームチェイサーが手に入る。
ISSは2024年まで運用することが確定しているが、米露関係でどうなるかは不明。
先日の気密破れが破壊工作であるとの噂が流れ、10月にNASAの長官がロシアに呼び出された。
>>245 さらに進化して、
民間企業が自己資金で勝手に有人宇宙船を造って飛ばしました
ぐらいのレベルが望まれる
>>236 セコいミッションをやって『仕事してます』って事にして、予算を貰ってるのがJAXA、
東京でロケット打ち上げようぜ 国威発揚イベントになるしん
国威なんざ下らんことにカネを使う必要は無い。
日本だけがISS利用でカネを生んでいる。
このままジワジワと民間企業を巻き込んで、日本経由の宇宙開発でなければ
カネにならん市場にしてしまえばいい。
タイガー魔法瓶の真空ポットは大気圏突入時外側は1500℃ほどに成りますが
内部は4℃の温度を保ちます。 すごいな成功したらCMボンボン流すだろな。
しかも無電力で4℃保持で特許取ってるらしいから
外国のは電力使って冷却してるんだって。
>>73 問題をたたき出すための試験をやって問題が起きないのは
試験のやり方が悪いって奴か。
>>236 衛星軌道を好き勝手に遊弋するこうのとり自体がやばい代物らしいが
>>258 ソユーズの帰還カプセルが(長さ2・1メートル、直径2・2メートル、重さ2・9トン)
(突起部を含めた最大径は 2.72m)だって。
H3ロケットの最小構成時の打ち上げ費用をH-IIAの半額の約50億円とする。
また、射場整備作業期間をH-IIAから半減させ、年間打ち上げ可能回数を6回に増加させるか
最々小構成ではH-IIAの2/5の費用、40億円で太陽同期軌道へ4トンの打ち上げが可能となり。
一方、第1段エンジン2基でブースタ4本の最大構成ではロングコースト静止移行軌道へ6.5トン
の打ち上げが可能となり、近年大型化する静止衛星の打ち上げにも対応可能となる
米露、欧州から委託された運送事業でしょ
我が国の技術レベルはもんじゅやMRJで露呈してる
技術立国アピールうざい
他の国は運んでくれないの?
スパースシャトルは終了だっけ?
EUはもたついてる。
ロシアが大部分だが、関係がぎくしゃくしてる。
スペースXはまぁまぁ。
シグナスは回復したばかり。
こうのとりは1回/yearだが、外せる状況にない。
>>18 主な劣化の犯人は酸素だもん
宇宙に置いておいたら劣化しないだろうな
あとは強烈な紫外線か
それは大敵だな
>>264 WW2のとき、日本の航空産業は世界最先端の一角を占めていた
ソ連の空軍機なんか、へでもなかった
しかし、GHQが航空産業の復興を長らく禁止してきたからなぁ
>>264 宇宙分野で運送業を確立してるのなら十分すごいだろ
もんじゅやMRJは分野が違うし比較にならんわ
次の写真まだかよ早くちゃんと綺麗な写真が見たいんだが
というか小惑星から星空って見えないのかてっきり全面星だらけかと思ったが
>>264 他の国が失敗やら予算不足で終了やらで苦労してるのに比べてこうのとりだけ何も問題なく安定した運用を行ってますが何か?
>>264
委託ではなくて、参加国がそれぞれ「現物出資」をしている。
それぞれ得意分野で貢献する。
今現在、欧州はISSで特に何も貢献していない。
数年前に日本と同じように貨物輸送をしてたけど、もう止めた。
今はロシアが飛行士の輸送を、
日米露が貨物の輸送を行っている。
特に、今回の輸送は重量制限限界ギリギリまで重要物資を載せてる。
・国際実験ラック 大型の船内実験ラックで、こうのとりしか輸送できない。
・ISS用大型バッテリー 地球の影にいる間のISS機能維持。6機(4回で24機運ぶ。こうのとりだけ)
・生命維持装置実験機 EUからの委託。
・再突入小型カプセル 日本独自。実験サンプル回収用。将来の有人飛行に向けた技術練習でもある
・マイクロ衛星をいくつか ISSから放出する。日本の軌道エレベーターの実験衛星、その他
・食料、水、生活物資 貴重な新鮮な果物などが含まれる
こうのとりの輸送能力は、他国の輸送船の1.5〜2倍ある。
現在開発中の次世代こうのとりは、さらに輸送力が4割増える。 顔真っ赤にしての反論来てるね
でも技術立国とやらは本当は青色LEDあたりの時代で終わってるんだよホント
>>275 現実逃避もそこまでにしろ
国産打ち上げすらできないゴミカス人め
>>275 それで日本のロケットと何が関係あるの?
H2A・Bは問題なく運用してるしH3の開発も順調
別に終わったりしていないよ
>>265 スペースシャトルは2011年に引退した。
米国は引き継ぎが間に合わなくて、まだ有人宇宙船を開発しているところ。
今はロシアだけが有人輸送している。
来年春にスペースXが有人輸送を開始する予定。
日本なんかどうでもええ
中国製のISS製品はないのか?
>>110 歴史関係でなにもやってない現代日本人を同じ日本ということで批難したり謝罪を求めたりすることが可能なら、同様に一人でも偉い日本人がいるなら当然同じ日本ということで偉いよね
>>275 反論できるから反論してるだけなんだけど君は何も反論出来ないのか?
>>246 ドリームチェイサーは軍やNASAなどの研究成果を活かし、
NASAの資金援助で開発中の宇宙船だから、米国の戦略物資とも言える。
たとえ日本が資金援助したとしても(してないけど)、
日本に技術移転されることはない。
H3ロケットの顧客となることは不可能ではないが。
四回延期か
なかなか難しいもんだね
税金溶かしまくりだなこりゃ
打ち上げは毎年この時期だが、
日本は台風シーズンだし、秋雨前線のシーズンだし、時期変えてもらえんのか?
>>265 スペースシャトルは、1回の打ち上げで1000億円かかるから、廃止。
>>268 日向は100度、日陰はマイナス100度以下、それが地球を周回していると、交互に訪れるんだぜ。
>>274
>ISS用大型バッテリー 地球の影にいる間のISS機能維持。6機(4回で24機運ぶ。こうのとりだけ)
日本製のリチウムイオン電池で、
これが運べなかったら既にバッテリーが劣化した宇宙ステーションは廃棄する予定だった。 ◎世界で初めて衛星専用として開発したリチウムイオンバッテリ = 小惑星探査機はやぶさに搭載
http://www.furukawadenchi.co.jp/topics/hayabusa.htm この「はやぶさ」には、古河電池が世界で初めて衛星専用として開発したリチウムイオンバッテリが搭載されています。
この衛星専用リチウムイオンバッテリは、「はやぶさ」の打上げ、地球スウィングバイ、「イトカワ」へのタッチダウン、「イトカワ」の観察、
セーフホールドなどの主要なオペレーションの他、様々な搭載機器のバックアップ電源として長期に亘り運用されました。
また、「イトカワ」でのサンプル採取後に起きたトラブルにより、バッテリの一部のセルがダメージを受けましたが、
サンプル採取容器の蓋閉め作業にバッテリの電力が必要であるため、ダメージを受けたセルを抱えたまま残りの正常なセルを用いるという大変厳しい条件をクリアし、無事作業を完了させることができました。
----------------------------------------
◎「はやぶさ」搭載電池で電気化学会論文賞受賞
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2008/0526_2.shtml >>283 お前ら朝鮮人の生活保護に毎年一兆円も使っていることこそ、
日本にとってはドブに捨てている金だ
嫌がらせで回収カプセルを中南海のそばに落としてやれw
>>282 ISSが終わったら使い道がない。
日本は3機のHTV-Xを連結して与圧モジュールを作れる。
ドリームチェイサーを腐らせるかどうかはSNC次第だな。
胴体に三菱マークがある通り
国策を食い物にするのが主目的なんだな
>>289 JAXAの方が金をドブに捨ててるだろ。
>>280 偉くないと思う。何で何もしてない日本人まで、偉そうにしないといけないんだ?
ああ、すまなかった。偉そうにしてるのは、ネトウヨだけだったわ。
>>284 漁協との協定なので
漁が少ない厳しい時期しか飛ばせませぬ
>>291 >SNC次第だな。
違います。
戦略技術ですから、正確には、
「米軍・NASA次第」なのです。
SNCの自由にはなりません。
>>285 金もそうだが安全性がやばい
宇宙飛行士を1番殺してるのはスペースシャトル
>>299 歴史的に評価するなら、スペースシャトルはぶっちゃけ失敗プロジェクト。
宇宙往還機に「翼」をつけるって発想自体が、人類の想像力がまだ大気圏
内に捕らわれていた証拠。
フライトの最後の最後のステージでしか使わないもののために、
打ち上げから帰還まで機体をフェアリングなしで外に晒し続ける
のは、どう考えてもムダなリスクでしかなかった。
アメリカのシャトルの二度の死亡事故で、人類の宇宙進出は大きく停滞した。
>>301 シャトルの欠点は、翼ではない。
全体設計の悪さと、技術不足にある。
前者は予算不足の影響が大きく(開発費用を1/4にするため)、
後者は40年経って様変わりした。
米宇軍やSNC社、スペースXなどの新型宇宙船には、いずれも翼や大きなフィンが付いている。
大量輸送、再利用(それも素早い再利用)の時代には、やはり翼は必要なのだ。
カプセル型より危険だとわかっていても、ね。
現代の最新技術を駆使して、安全な翼・フィンを開発する必要が出ている。
>>298 最新の認識で、日本がDCを取得するストーリーを説明してネ。
他力本願?で最新技術を盗むのは、どこかの国と同じ。
欲しけりゃ、自分たちで一から開発するしかない。純国産、ってやつだ。
>>304 お前、自分の無知を晒していることに気づかない?
>>301 深宇宙の惑星探査も最も停滞した時期だったしな。
スペースシャトルなんて凄いの打ち上げる技術あるなら輸送ロケットなんて屁みたいなものと思うんだけど
現状では手段が無いアメリカ、不思議なもんだね
>>307 シャトルはコストが掛かりすぎた
結局カネの問題
技術の間違った使い方の代表、
絶対に真似してはならない反面教師の権化、スペースシャトル
>>307-309 スペースシャトルの失敗はコストじゃない。
二度の全損事故で10名以上の死者を出した非人道的で危険な欠陥設計にある。
>>311 まーだお前、コソコソやってんのか?
マークなんかする暇があったら、ID:I2uFFDhA0が知らないことを教えてやれ。
以前、俺が教えてやったことだ。
>また今回初めて、直径80センチ余りの回収カプセルが搭載され、国際宇宙ステーションでの科学実験で得た
>成果物をこのカプセルに入れ、地球に送り返す技術の実証が行われることになっています。
コムサイならぬ、ココウノトリか?
朝鮮半島から嫉妬の嫌がらせ、DDos攻撃とかJAXAがされそうw
>>316 俺はロシアやUSAが【衛星をハッキング】してくると思うよ
なぜかというと?世界はもうISSをやめたいんだよ
毎年膨大な金がかかるくせに殆ど成果がないからね
でも自分から言い出すと負けたような印象になるから
【事故で終わる】というのがベストの終わり方でしょう
しかも、このまま日本の成功が続くと
ファイブアイズ諸国よりも先に宇宙飛行を成功させるだろう
敗戦国がファイブアイズより先に進むのは序列に反する
必ず妨害が入ると思うよ?
※個人の感想です
>>313 あながちそうとも言えないと思うよ?
今まで日本の人工衛星が何度か失敗してるけど
パラボラアンテナさえあれば誰でも衛星に信号を送れるわけだよね
それなりの技術がある国ならハッキングできると考えるのが自然
コードを書き換えて制御不能で失敗なんか余裕でしょう
最近、ISSで細かい事故が多発してるけど
恐らく【事故で終わる】という破壊工作の前触れだよ
よく考えてごらん
大国がやめたくてもやめられない事業を終わらせるとき
どういう汚い手を使ってきたか
※個人の感想です
離島防衛に超音速滑空弾=防衛省、26年度実用化目指す−沖縄に配備念頭:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018092400366&g=soc
>実用化には、超音速で滑空できるようにする姿勢制御システムや、滑空する際に大気との摩擦で生じる高熱に弾頭が耐えられる技術を確立する必要がある。
もしかして今まで持ち帰った物は人間と一緒だったの?
ロシアのソユーズ宇宙船が、人間3人と、わずかな荷物を。
アメリカのドラゴン輸送船が、3.5トンほどお持ち帰り可能。
こうのとりに積んで行く帰還用ミニカプセルは、30リットルほどの貨物を。
(保冷剤を積む場合は、5リットルほど)
タンパク質その他の実験結果なら、それでも結構入るけど
ミネルバ成功で韓国人の悔しさが収まらないうちに今度はHTV打ち上げ成功か
少しは忖度してやれよ
来月の予定
10月 3日 はやぶさ2を再度降下させて、欧州の探査ロボ・マスコットを小惑星リュウグウへ投入
10月下旬 はやぶさ2本体が小惑星リュウグウに着陸してサンプル採取
10月29日 H2Aロケット40号機の打ち上げ
>>1 今回も邪魔しに来たの?
【悲報】H2Aロケット 警戒区域内の海上に船が侵入したため打ち上げ時刻変更へ [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/news/1448346773/ 日本は大型の帰還用カプセルの開発を遠慮してる節があるよな
裏で米国に有人宇宙船に繋がる技術の開発を止められてたりするんか?
・物事には順序がある
・焦ってやる事でもない
・そもそも予算見てから言ってくれ
>>118 提供は象印マホービンです。
あと、大阪にはタイガー魔法瓶とピーコックがあるよね。
>>294 そう思うなら過去の歴史のことで日本人を批判することはやめるんだな
個々の日本人が偉くないのと同様に個々の日本人には関係ないんだから
>>326 日本単独で有人宇宙船開発することに特にメリットを感じないんだけど
それだけでJAXAの年間予算吹っ飛ぶぐらいの額がいるだろうし
万が一失敗したらJAXAの存在自体が危うくなる
結局ワザワザ宇宙に行く必要性が無いんだよね
このまま無人回収を発展させて、いつでも有人宇宙飛行が可能な技術を保持しておくだけでいいと大もう
そもそも、コストやリスクとリターンとのバランスを考えると
アメリカやロシアにとっても単独での有人宇宙探査は割に合わないと思うんだよな
今更宇宙に行って国威発揚なんてダサい考えしてんのは中国だけで
え、こうのとりは赤ちゃんを運んでくるんでしょ?
ママがそう言ってた。
有人飛行はリスクが高いだけで目新しさはないってのは
何かで読んだ事ある
中国としては人工衛星打ち上げを日本に先んじられてるし
彼らの価値観では必要だったのだろうか
H-2B開発費270億円、オスプレイ1機220億円・・・
MRJ開発費8000億円
俺の車0.02億円
俺の小遣い0.0002億円・・・
コウノトリでドッキングかあでも子供はドッキングなくても運んできてくれるんやで
JAXA公式の打ち上げライブ映像は、打ち上げ後3分ぐらいでロケットを追えなくなり事実上終了
一方でNVSのライブは第一エンジン燃焼終了まで完璧に追跡した
JAXAライブではわからなかった、個体補助エンジンから出る火花(燃焼剤の中のアルミによるもの)を
しっかりと捉え、とても綺麗な素晴らしい映像でした
>>223 無知だな
現在、H2ロケットの打ち上げは三菱重工によって行われている
>>243 歴史を捏造するものではないよ。
3機連続失敗の後、ロシアのプログレスが補給に成功、こうのとりはその次だ。
国際宇宙ステーションは禁酒らしいが、
あんな缶ビールみたいなものが近づいて来たら、
酒好きの宇宙飛行士はたまらないだろうな。
デザイナーの嫌味かな?
-curl
lud20250119221626このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1537640638/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【宇宙】「こうのとり」7号機の打ち上げに成功。27日夜、国際宇宙ステーションにドッキング予定。種子島宇宙センター YouTube動画>7本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【H2Bロケット】「こうのとり」9号機、打ち上げ成功 種子島宇宙センターからISSへ [爆笑ゴリラ★]
・【宇宙】H2Aロケットの打ち上げ成功。政府の情報収集衛星を軌道に投入。種子島宇宙センター
・【宇宙開発】H3ロケット5号機打ち上げ 種子島宇宙センター 2月2日(日)午後5時30分打上げ予定 準天頂衛星「みちびき6号」搭載 [牛乳トースト★]
・【種子島宇宙センター】H2Aロケット43号機 打ち上げ成功 [靄々★]
・【情報収集衛星】情報収集衛星レーダー6号機を打ち上げ 種子島宇宙センター
・【国産GPS衛星】みちびき2号機、間もなく打ち上げ 緊張高まる種子島宇宙センター 「平常心で」と射場責任者
・【速報】H3ロケット2号機打ち上げ 鹿児島・種子島宇宙センター [首都圏の虎★]
・【三菱JAXA】H2Bロケット9号機 21日午前2時31分打ち上げ 種子島宇宙センター [電気うなぎ★]
・【JAXA】無人補給機「こうのとり」9号機が国際宇宙ステーションを離脱。20日午後には大気圏に突入して燃え尽き、役目を終える [記憶たどり。★]
・【宇宙開発】H-IIAロケット33号機 平成29年3月16日種子島宇宙センターから打ち上げへ 情報収集衛星レーダ5号機搭載/JAXA
・【LIVE中継】11月8日(木)1:20〜2:00頃(予定)宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機 ISSからの離脱 ライブ中継[11/08]
・【科学】国際宇宙ステーションに「こうのとり」で届けられた日本製電池が取り付けられる [無断転載禁止]
・【JAXA】情報収集衛星、27日(火)午後1時34分に打ち上げ 種子島宇宙センター
・【宇宙】ロシアのヒューマノイドが国際宇宙ステーションに着任 おまけ打ち上げ時の座席動画も
・【宇宙】米の宇宙船、スペースXの有人型ドラゴン、ドッキング成功、国際ステーションに無事到着
・【宇宙】アメリカの宇宙飛行士、打ち上げまで隔離状態で準備…国際宇宙ステーションに新型ウイルスを持ち込まさない為 [みんと★]
・【ロシア】宇宙船「ソユーズ」打ち上げ失敗 乗員は脱出、ロシア軍が救助 無事帰還 国際宇宙ステーションでの要員交代に支障
・【JAXA】こうのとり、大気圏突入時に太平洋上に小型カプセル投下 国際宇宙ステーションから見た日本列島
・LIVE 有人宇宙船クルードラゴン 国際宇宙ステーションとのドッキング [雑用縞工作★]
・【宇宙開発】国際宇宙ステーションに「遠隔操作できる手術ロボット」が送り込まれる予定 [すらいむ★]
・【宇宙】 スペースX、有人宇宙船打ち上げ成功−国際ステーションに向かう [夜のけいちゃん★]
・【宇宙】スペースX、スパコン打ち上げに成功 宇宙ステーションへ [無断転載禁止]
・【速報】野口さんら搭乗の米民間宇宙船1号機「クルードラゴン」 宇宙ステーションにドッキング [ばーど★]
・宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」3号機
・【中継LIVE】金井飛行士 国際宇宙ステーションへ ハッチオープン予定時刻 日本時間午後7時35分ごろ
・【ISS】宇宙輸送船「こうのとり」8号機 11日午前6時半すぎ打ち上げへ
・スターライナー、国際宇宙ステーションへの到達不能
・日本産の野菜や果物が国際宇宙ステーションに届く 宇宙飛行士のオナンさん「幸せ」
・【速報】国際宇宙ステーションにある3台のコンピュータのうち1台が暴走したと発表
・【アメリカ】NASA長官、国際宇宙ステーションISS運用で企業数社と協議 米紙報道[06/06]
・【旧型のニッケル水素電池】宇宙飛行士2人が船外活動、国際宇宙ステーション(ISS)のバッテリーを交換[03/25]
・【宇宙開発】中国、「長征3B」ロケットの打ち上げに成功。中国版GPSが構築完了へ
・【国際】ロケット打ち上げ成功で韓国も「米国から月ステーション建設の打診」
・【宇宙】「こうのとり」5号機 ISSとのドッキングライブ中継を実施 8月24日19:05〜
・ロシア、国際宇宙ステーション撤退へ [どどん★]
・中国 独自の宇宙ステーション建設へ 有人宇宙船打ち上げ成功 [少考さん★]
・【速報】 ロシア、国際宇宙ステーション運営から撤退表明 [お断り★]
・国際宇宙ステーションに“初の団体客” 宇宙旅行は68億円 [どどん★]
・【速報】 ロシア、国際宇宙ステーション運営から撤退表明 ★2 [お断り★]
・人類が50年前に月に行ったって嘘だろ?いまの技術じゃ国際宇宙ステーションに行くのがやっとなのに
・【宇宙】「スペースデブリ(宇宙ゴミ)」が国際宇宙ステーションに衝突してロボットアームが損傷 [ニライカナイφ★]
・【宇宙開発】H-IIAロケット33号機打ち上げ成功 27回連続成功 搭載の情報収集衛星は予定の軌道に投入/JAXA
・【宇宙】金井宣茂さん(41)、宇宙で「身長が9センチ伸びた」…国際宇宙ステーション滞在3週間で
・【宇宙】H2ロケット打ち上げ成功。「しきさい」「つばめ」の衛星2機を予定の軌道に投入
・【宇宙】イプシロン4号機、最大の衛星の軌道投入に成功。人工的に流れ星を作り出す衛星など、他の6基の超小型衛星もこのあと投入予定
・【絶望】国際宇宙ステーションのトイレが全て故障 うんこが溢れ出てしまう
・抗生物質に耐性を持つ細菌が国際宇宙ステーション(ISS)から発見される[11/29]
・【宇宙】無重力でがん細胞を無力化できる......? 国際宇宙ステーションで実験へ
・【ロシア】国際宇宙ステーションのコンピュータがダウン…8日に再起動する計画
・【宇宙・医療】無重力でがん細胞を無力化できる......? 国際宇宙ステーションで実験へ[12/06]
・【研究】米ノースウェスタン大学「国際宇宙ステーション(ISS)で突然変異した細菌は人体に害を与えません」
・【宇宙】宇宙空間で初の犯罪容疑?NASA飛行士が国際宇宙ステーションから離婚訴訟中の同性パートナーの口座不正侵入か
・【宇宙開発】国際宇宙ステーション(ISS)でビール「バドワイザー」を「つくる」試み 麦芽を作るプロセスに無重力が及ぼす影響
・【宇宙】ガンダムを搭載した超小型衛星を国際宇宙ステーションから放出する JAXA、東京五輪応援企画で
・【】H2Bロケット打ち上げ成功 「こうのとり」をISSへ
・【宇宙】「ゾウも飛ばせる」 インド、大型ロケットの打ち上げに成功
・三菱重工業、情報収集衛星「光学7号機」を予定の軌道に投入したと発表 打ち上げは成功
・【社会】国際宇宙ステーションのトイレが壊れる…大西さんが投稿
・国際宇宙ステーションの船長 vs モルガン・スタンレーのCEO
・【天体】宇宙から見た皆既日食…国際宇宙ステーションからとらえた!
・野口聡一さん滞在の国際宇宙ステーション/きぼう 今夜18時過ぎに日本上空を通過 [どどん★]
・【UFO?】国際宇宙ステーションのライブ映像にメタルスライムが映り込む:画像あり
・【宇宙】国際宇宙ステーション計画(ISS)、2024年まで参加 - 米提案に文科省小委が意見 [14/07/15]
・【衝撃】国際宇宙ステーション、やはり宇宙人によって監視されていた[10/10] [無断転載禁止]©bbspink.com
20:27:19 up 22 days, 21:30, 2 users, load average: 8.58, 9.74, 11.02
in 0.56510400772095 sec
@0.56510400772095@0b7 on 020510
|