◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【北海道地震】東京都が提供した被災地支援の液体ミルク、「国内で使用例がない」として使われず・・・道が「利用控えて」と各町に連絡★3 YouTube動画>3本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1537692184/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
北海道新聞 9/23(日) 10:11配信
■「国内で使用例がない」で使用中止
胆振東部地震発生後、東京都から胆振管内厚真町など5町に提供された乳児用の液体ミルク1050本のほぼ全量が、使われずに保管されていることが22日、北海道新聞の調べで分かった。
道から「国内で使用例がない」などとする連絡を受けた各町が使用を止めた。しかし、実際には2016年の熊本地震で使われている。
開栓してすぐ飲める液体ミルクは利便性が高いが、住民に周知されることなく備蓄に回った格好だ。(酒谷信子)
■「取り扱いが難しい」とも連絡
東京都によると、道の要請を受け、災害備蓄用のフィンランド製液体ミルクに1本ずつ日本語の説明文を添え、9日に発送した。
道は11日に胆振管内厚真、安平、むかわ、日高管内日高、平取の各町に配った。
道によると、道災害対策本部などの職員が11日ごろ、胆振、日高両総合振興局や道立保健所に対し、
「液体ミルクは国内で使用例がない」「取り扱いが難しい」として使用を控えるよう各町の担当者や保健師に知らせることを求めた。
■町「とても住民に提供できる物ではない」
各町とも住民に周知せずに保管。ただ、厚真町は1本だけ「『(粉ミルクを溶く)水を確保できない』という親に渡した」(町民福祉課)。
ある町の担当者は「(道の連絡で)とても住民に提供できる物ではないと思った」と話す。
道保健福祉部地域医療課は「(都からの液体ミルクの提供後)相談した医師から『国内での使用例はない』と聞き、各町に伝えた。
液体ミルクは『水すら使えず、粉ミルクを作れない時のために保管してほしい』との趣旨で知らせた」としている。
■「災害時は、粉ミルクよりも安全」と専門家
熊本県によると、熊本地震の際、日本フィンランド友好議員連盟を通じて約5千本の液体ミルクが提供された。
一般社団法人乳児用液体ミルク研究会(横浜市)の末永恵理代表は「災害時は、製造段階で滅菌されている液体ミルクの方が粉ミルクよりも安全。
(道の対応は)情報の混乱があったと思うが残念だ。災害時の液体ミルクの活用法や情報提供について国がガイドラインを定める必要がある」と指摘する。
■乳児用液体ミルク
70度以上の湯で溶かして人肌に冷まして与える粉ミルクに対し、液体ミルクは開封してすぐに飲ませることができ、半年から1年程度の保存も可能で、災害時や外出時などに役立つとされる。
ドイツや韓国など各国で製造され、国内では東日本大震災や熊本地震の際、輸入品が被災地に提供された。
厚生労働省は今年8月、原材料や添加物の使用基準、滅菌方法など、液体ミルクの規格基準を定めて国内での製造・販売を解禁。国内産の流通は2019年以降になる見込み。
東京都から厚真町に送られた乳児用液体ミルク。1本が使われただけで残りは保管されていた=15日
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180923-00010002-doshin-hok ★1)09/23(日) 13:10:10.16
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1537681520/ 過去のニュースです
2016/04/28
フィンランドの乳児用液体ミルクを熊本の被災地へ
熊本を中心とした一連の地震と自然災害に対し、フィンランドから緊急支援物資として液体ミルクが送り届けられた。マヌ・ヴィルタモ駐日フィンランド大使は4月27日、日本フィンランド友好議員連盟の小池百合子会長とともに熊本を訪れ、蒲島郁夫 熊本県知事に直接液体ミルクを手渡した。
今回の液体ミルクプロジェクトは、日本フィンランド友好議員連盟のイニシアチブによるもの。同連盟から連絡を受けた両国の企業が迅速に対応し、短期間で実現させた。乳製品メーカーのヴァリオ社が液体ミルク「トゥーティ」を5190パック提供し、同社工場からヘルシンキ空港まではニエミ社が輸送を請け負い、ヘルシンキ空港から成田空港まではフィンランド航空、また羽田空港から熊本空港までを日本航空が運んだ。これらの商品やサービスは、4月14日から続く一連の地震や自然災害に苦しむ被災地の一日も早い復興を願って、すべて無償で提供された。
4月27日に熊本入りしたヴィルタモ大使と小池会長は、まず熊本県庁を訪問。蒲島県知事と熊本県選出の金子恭之議員(自民党)は、液体ミルクを喜んで受け入れ、必要とされる場所に配布すると約束した。液体ミルクの贈呈式は同県庁と、西原村にある阿蘇こうのとり保育園でも行われた。ヴィルタモ大使は液体ミルクとともに、バッグに忍ばせたムーミンのぬいぐるみも園児たちに手渡した。「この美しい土地が甚大な被害をこうむり、多くの人々が大変な生活を余儀なくされていることに心が痛みます。犠牲者となった方々や、その家族の皆様に心よりお悔やみ申しあげます」と述べた大使は、東京に赴任後まもなく訪れた熊本県の美しさに心を打たれた思い出にも言及。「この小さな行為が熊本の赤ちゃんの栄養源となるばかりか、遠い北欧の国も被災者の方々を決して忘れてはいないというメッセージになることを心より願っています」
フィンランドの液体ミルクは、東日本大震災が起きた2011年、フィンランドに住む日本人の母親たちの発案で東北の被災地に送られ、重宝された。日本にはお湯を必要とする粉ミルクしか販売されておらず、水不足に見舞われる被災地では、まだミルクしか飲めない乳児がいる家庭にとってとくに深刻な問題となる。東日本大震災の際に支援した小池議員が液体ミルクのことを思い出し、日本フィンランド友好議員連盟の現会長として多方面に協力を呼び掛けた。
http://www.finland.or.jp/public/default.aspx?contentid=345587 フィンランド大使館 東京
警視庁
不当逮捕の瞬間!警察官の横暴、職権乱用、誤認逮捕か!
衝撃的な映像につき閲覧はご注意ねがいます。
いくら安全だと言っても東京の奴らは使ったことないんやろ
どこと談合して購入したのかな
しかも中国製だろこれ
>>7 これだよねw
消費者がそう判断するのは仕方ないし個人の判断だけどまさか要請した北海道庁側がこういう事言い出しちゃう
使やええじゃねーかよ
使用例がないと使わずじまいなら
永遠に使うことはねーだろ
>>16 >>1をちゃんと読もうな。フィンランド製な。
熊本地震のときフィンランドの人が送ってくれた善意ですよ。
小池が政治利用で台無しにしてる感じを受けなくもない。
ケツ持ちがいないから混乱するんだよ
無責任社会の極み
原発は絶対安全です。万が一と言う事は有り得ません。
しかしながら万一の事を考えて東京に原発は作りません。
あぁ?
都会もんはすーぐそういう訳の分からんもんをお洒落じゃおもーて送ってくる
ケースに英語や日本語(シール)なし?
それなら説明のつかないもの(読んでもわからんもの)渡されてもなぁ。
終戦直後、コーラを飲む米兵を見て醤油を飲んでると驚いた日本人
役人は保身しか考えないからな
それは住民にも責任がある
何かというと行政を過剰なサービスを求め、瑕疵にも非難、攻撃する
行政も安全のため余計なことはしなくなる
>>29 福一4基とチェルノブイリは盛大に爆発しましたが。
使いなれないものよりは使いなれたものの方がいいよね。
使い方わからない防災グッズなんて他にも山ほどあるんじゃねえの。って他人事ではないな
>>29 東京の檜原村にでも原発つくりゃいいのにな。
断層もないらしいぞ
道は民も知事も赤
小池知事は次の会見で
この件の記者質問に怒っていいぞ
てゆうか、質問が無ければ
会見の最後にでも自ら言うべき
いらなくなった腐れかけの食い物くれる近所のBBA思い出した
被災地で、粉ミルクからミルクが作れるのかよ?
素人が考えてもわかることだろう
他に無いんじゃ仕方ないが、胆振以外は電力無いけどそれ程被害酷くなかったからわざわざ謎の液体ミルク使わんでも在庫使ってなんとかなったんだろな
タイ米の時と似た様なもんか
>>10 >>11 さんくす
よく読むと、東日本大震災で重宝されたって書いてあるな
東京都が処置に困って提供した被災地支援の液体ミルク。
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/29263118.html 同じ金メダリストでも、
羽生結弦君は選手村の飯しか食っていないが内柴正人君は選手村の飯と臭い飯の両方を食っている。
日本人として自慢出来るのは矢張り人生の経験が深い柔道金メダリスト内柴正人君の方だ。
柔道金メダリスト内柴正人君の日の丸に熱狂・感涙した日は日本人の誇り。
http://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/26921579.html まあ東京が送ってきたミルクなんか飲めるか!!ってのはわかる
要請して善意の支援物資を災害真っただ中に備蓄に回す
おそろしい・・・火事場泥棒並みのメンタルだわ
道がガセ流すわ
立民の議員がガセ流すわ
北海道大丈夫か?
これは正しいと思うけどね。
緊急時に新しいものは敬遠されるよ。
書き込み見てると恐ろしいわ、過去にどれだけ日本人が食品で犠牲になってるの知ってるの?、
北欧カッコイイオシャレ<<馬鹿
前例が無いからって被災地で困っている人の事を全く考えずに自分の保身に回っている無能で卑劣な人間の発言だろ。さっさと担当者をあぶり出して処分したほうがいい。
>>67 いやそうじゃなくて使う人達にとってって事
事前に周知しておかないと敬遠されるのは当然でさ
物が物だけに余計に
>>67 日本での実績無しって言ってんだよ
馬鹿かお前わ
要らんもの送り付けられても…→北海道がわざわざ要請したものです
外国製のよくわからないもの使いたくない…→そうですねそれはそれで良いと思います。でも被災者が判断する前に隠したのは道庁です
必要なかったのだから使わなかっただけでしょ?→被災地に届いたあと、被災者が自分で判断する前に積極的に受け取れないよう通知したのは道庁です
今回のことを教訓に、災害担当の役人の知見が深められると良いですね
>>57 やっぱり誠意ですよね!!誠意がありませんよね!!
北海道責めるよりそんな便利なもの今まで流通してないこと恥じたほうがいいぞ
基本的に乳製品の適応性はアジア人と欧米人とでは違う事しってんの?
ていうか液体ミルク解禁は結構最近ニュースでやってたんだし
知らなかったはないだろうとは思うな
>>51 福一の時フィンランドが送ってくれたのや(^。^)y-.。o○
そもそも先進国は液体ミルクやし
厚生労働省も外国製液体ミルク解禁で国内の関係団体集めて意見聴衆
国産で作れるようになるまで解禁待ってくれーと言われて7年
ようやく解禁になって東京都が備蓄
田中マー君の奥さんが去年くらいにブログで紹介してたやつかな
断水してる地域では喜ばれそうなのに
とても便利だと思うけど、こと赤ちゃんに与えるものだから躊躇うと思うな
とりあえずお湯があれば何とかなるんだし
>>82 昔からあるペット用の牛乳と同じでなかなか売れないと思う
> ドイツや韓国など各国で製造され
飲んだら大変なことになる
東京が買って、都民がどうにかなったら東京の責任。
北海道が東京から貰って、道民がどうにかなったら北海道の責任だよね?
最近はアレルギーがうるさいから、加工乳は説明が読めないと怖いよね。
>>83 東北や熊本は何人や?(^。^)y-.。o○
これ道がってより相談受けた医師が無知だったって話でいいのよね?
そんなやつ相談医から外しちまえよ
>>1 この使用を控えてと市町村へ連絡した職員の名前を教えてくれや
お前ら自分のかわいい乳飲み子に韓国産のミルクあげられるのか?オレは無理。
>>95 東京都が送ってのはフィンランド(^。^)y-.。o○
>>97 わざわざ1本づつ日本語の説明書を付けて送ってる
と記事にも書いてあるよ
で?どこのメーカー?誰一人知らないwww
な、馬鹿ばかりだろ、出さなくて正解
森永毒ミルク事件調べろ
>>105 東北や熊本よりバカ北海道土人\(^o^)/
>>95 製造もフィンランドだよ。
>>1をよく読めよ。
東北や熊本震災でも液体ミルクを
使っていたよね
送ってくれたフィンランドに失礼すぎる
>>106 全く見当違いのことを言いだした
お前みたいな馬鹿がいるからダメなんだよ
何か問題があったら行政の責任にされるから
公務員としては前例のないものは避けようってなるわな
ひょっとしたら北海道が故の理由かもしれないが
フィンランドだからなんでも食うのか馬鹿
白人崇拝主義の馬鹿日本人
>フィンランド製液体ミルク
なんでそんなものを東京が備蓄しているんですかねぇ…
薄汚いカネの気配がするぞ
自然主義(笑)な人とか役所にいたのかね
白いものは全部毒とか抜かすやつが
>>100 いや、それより道庁の災害対策本部の役人が馬鹿
災害用備蓄や援助物資として「液体ミルク」の存在やそのメリット・デメリットを知らないって災害担当者はありえないよ
>>108 寝ても冷めてもチョンの事しかあらへんのやで(^。^)y-.。o○
チョンに惚れてるんとちゃうか
95 名無しさん@1周年[] 2018/09/23(日) 18:01:44.12 ID:eI3b1XvA0
>>88 馬鹿 製造は韓国
>>115 あぁその発言で理解した
お前は日本人じゃないんだな
さっさと半島に帰れ
>>113 は?言ってみろよ、フィンランド国籍の韓国だろ!
食品問題はシビアなんだよ、馬鹿は日本から消えろ
> 国内での使用例はない
北海国での使用例はない
ということですね
こういう時はもっと上のお役所が
すぐ通達出せばいいんだよ
そのための中央集権国家だろが
田舎役人では理解不能なものなんだからさ
ある意味優秀だろ
自分らがバカだって分かってんだから
フィンランドカッコイイ、なんでも頂戴ありがとう<<馬鹿
>>114 木端役人なら必ず上級官庁厚生労働省に確認するので(^。^)y-.。o○
少なくとも同じ地方自治体で送り主東京都に確認する
答えは出た
ガキの命より
既得権益者
仮に使用例なし云々なくても、利用数少なかったと思うわ。
老人だらけの地域が多かっただろうし。
今回に限らず、自治体間の支援物資ですら、使いきれずは東日本大震災の時も、
相当あっただろう…カンパンとかw
トンキンのミルクとか怖くて飲めませんわ。
どうせ賞味期限切れで交換が迫ってきたやつを押し付けたんでしょうね。
>>116 福一の時にフィンランドが送ってくれたからや(^。^)y-.。o○
そもそも先進国は液体ミルクやし
厚生労働省も外国製液体ミルク解禁で国内の関係団体集めて意見聴衆
国産で作れるようになるまで解禁待ってくれーと言われて7年
ようやく解禁になって東京都が備蓄
海外製のミルクか
これはダメだわ
農協がどれだけ乳製品の輸入に反対してるか知ってればな
北海道って乳製品の本場だろ、反対するのに決まってるよ。
もちろん科学的な理由なんてないよ、農協なんて圧力団体みたいなもんだしw
北海道と沖縄と広島は共産圏だからな(笑)
こんな災害時に人の助けになるようなことは反対するわ(笑)
この話知ってる
争いのもとになる液体ミルクを北海土人が地の果てに捨てに行くんだろ
>>133 ガキの命より
既得権益者(^。^)y-.。o○
正直韓国製なら嫌
品質もさることながら
変な利権が絡んでるのが見えてるのが一番いや
>>130 フィンランド製ですが。それに北海道が要請したんですが。
東京土人やろうの気の利かないよこしもんはグルメな道民様の口には合わないんだよ
俺が被災者だったら
こんなんで五輪ボラ買収されてたまるかと叩きつけてやるけどな
>>106 森永は酷かった
ばあさんなら生きてたら今でも不買しててもおかしくない
北海道の地震は東日本大震災のような極限状態じゃなかったから備蓄に回す余裕があったんだろうな
>フィンランド製液体ミルク
フィンランドで使用されていて
東京から発送されているものなのに
北海道の関係者の姿勢がへん
誰なんだろう
>>137 >>1に書いてある通りフィンランド製ですが。
道長は辞任してね
北海道電力名指しで批判してる場合じゃないわ
ほんとクズ中のクズでしょ
>とても住民に提供できる物ではないと思った
フィンランドに失礼すぎる…
>>143 酪農団体乳製品メーカー(^。^)y-.。o○
福一から7年かかって満足なもん作れん
死んだ赤ちゃんがいないんだから粉ミルクで
しのげたならいいだろ
週刊現代・ポスト合同「一番嫌いな都道府県民は?」全国10000人アンケート(2011年6月)
1位 東京都 3752人
2位 福島県 853人
3位 大阪府 711人
4位 沖縄県 596人
5位 埼玉県 483人
6位 福岡県 457人
7位 北海道 446人
8位 京都府 317人
東京人が一番嫌いと答えた人の主な意見
「東京は治安が悪過ぎて遊びに行くのが怖い」(千葉県・30代女性)
「東京は横浜と違って至る所にホームレスがいる」(神奈川県・50代男性)
「東京人は特にネット等でやたら大阪に絡んでくる印象」(大阪府・20代男性)
「東京のテレビ番組を見てると関西の悪口ばかり言っている」(京都府・30代女性)
「東京のサッカーファンは何故あそこまで馬鹿騒ぎ出来るのか不明」(兵庫県・30代男性)
「東京は民度が低い」(北海道・50代女性)
「東北を放射能で汚染した東京(電力)に東北を馬鹿にする資格は無い」(宮城県・60代女性)
「東京は地方の人・モノを搾取することしか能の無いイメージ」(愛知県・40代男性)
「東京発のメディアは韓流ばかり流しているが、左翼が多い土地柄なのか」(広島県・50代男性)
「東京は凶悪犯罪が多過ぎる」(福岡県・20代男性)
「東京の方が臭いから」(埼玉県・40代男性)
http://2chb.net/r/mass/1537266988/20 >>2 熊本はフィンランド大使館からの贈り物
北海道は東京から供給
中身は同じでもイメージが違うじゃん
熊本地震で贈られ前例があり便利だったので各自治体が備蓄しはじめた
北海道は備蓄していなかったので数持っている東京都に要請
東京都了解、備蓄されていたフィンランド産のものをわざわざ日本語の説明文つきで送る
Twitterで変なデマが回る
自治体に問い合わせがいく→中止
Twitterが先か変な事言い出した奴が凸って広まったか前後が不明
こういう流れだよ
便利な事が知られてしまうとまずいから隠しとけ、って。
>>159 トンキンで放射能に汚染されているかもしれないしね
>>160 Titterなら追えるやろ(^。^)y-.。o○
北海道って雪印の本家でしょ?
何故に東京から送ってもらうの?
東京都「フィンランドのミルク送ったる。ただしご利用は自己責任でな」
北海道「自分らで事前に調査した物じゃないしウチも責任負いかねるわ」
こんな流れだろうな
東京都も困ってるばら送るけど全責任持って安全だって言う筋合いはねえよってスタンスなんじゃね
>>149 フィンランドが衛生面で日本に劣ると思ったことは無いけどなあ
中韓ならともかく
というか中韓にこういう製品が存在するわけがない
災害時のため液体ミルクなんて発想はあるわけないから
>>1 つーか、ホントに北海道知事も使えねーな。
椅子を尻で磨く以外の仕事をしてるのか?
昨日
打ち上げでどーしても歌いたかった「それゆけウイークエンド!」を熱唱したったわ!
女子社員らポカーンしとったが
腰巾着の係長はノリノリやったなw
ワイのウイークエンドに一片の悔い無し!!
誰が責任回避したんだ
そいつを探し出してクビにしろ
北海道ミルク捨てるほど余ってるのに道が韓国産のミルク要請とか真偽も意味も不明
>>171 日本が安全基準世界一なんだから、日本以外はどこも日本より劣るぞ
>>171 韓国も製造してる
そして液体ミルクは日常使いされてる
たまたま災害時にも便利なだけ
北海道に粉ミルクの工場ないの?
それとも被災したの?
停電で製造ライン上のものが全滅したの?
どれ
ジャップってほんと思考停止ののゴミだな
送ってきた東京に電話一本かけたら良いどけだろ
死んだら良いのにジャップww
>>169 無能土人メーカーが国産で作れるまで解禁待ってくれと要望し解禁遅らせ、その間に死んでいた赤ん坊があるのに
このレスやで(^。^)y-.。o○
>>181 以前から中国人富裕層が買占めで全国的に品薄状態だったから
>>181 パチンコ店開いてるのにそれは無理ありすぎだよなwww
粉ミルクは手間がかかってる分愛情がこもってるからな
手抜き液体ミルクなんかじゃまともに育たんて
>ただ、厚真町は1本だけ「『(粉ミルクを溶く)水を確保できない』という親に渡した」
少なくとも1本は、マジで役に立ったな。
>>187 ロ助より支那のが高く買ってくれそうなので支那に売ろう(^。^)y-.。o○
北海道の要請受けて東京が送った?
北海道はどんな要請したんだよ?
安全であるという情報もないと使えないという教訓が得られたんだから
今後に生かせば良いじゃないか、
ないと死ぬ状況なら使われて人命を助けただろう
北海道電力にしろ
このミルクにしろ
責任を負う姿勢が感じられないんだよね
なんつうかチョンのような
>>195 わざわざ値段が高いフインランド製液体ミルクご指定(^。^)y-.。o○
>>197 いい母乳を出すための健康管理に手間かかってるし、授乳自体が毎日何回も
数時間置きに繰り返すとなると大変な作業だよ
>>196 そうなんだけど、とても住民に提供できる物ではないとか利用控えろとか言い方悪いわ
なら、輸出規制しろやw
何でよその国に買い占められなきゃならんのだ?
摩訶不思議としか言いようがない
熊の駆除費用を払いたくないとか、だったら自己責任になるだろう
頭大丈夫?
「(フィンラン土人が作ったものなど)とても住民に提供できる物ではない」
とりあえず、募金なんかしないことにしましたwww
こういう間抜けn行動するバカ丸出しに募金する価値なし。ならてめえらd勝手にやってろ、糞北海道人
>>196 >>204 最初に使う人は、当然前例がない状態なわけだけど、我が子で実験するような
日本人の母親なんていませんよ
だから日本では永遠に普及することは考えられません
>>197 >母乳こそ手間がかかってないだろ
母親がどれだけ乳首痛めておっぱいあげているか
君はもっと知った方がいい
>>209 東北熊本で人体実験済みや(^。^)y-.。o○
こちとら酪農守ってんだ生乳以外は認めねぇ!認めさせねぇ!!
乳幼児用保存ミルク? シネよ酪農の方が大事なんだよ乳幼児なんか知るか!!!
こういうこと。前例を作らないために見殺しにする。
>>206 チョンは最善でも日本の劣化コピーにすぎないだろ
旅館の女将連中が風評被害を訴えに東京へ来たけど
自ら撒いて無いか 北海道酋長w
>>1 流石公務員、仕事できないね。
東京都から渡されたのなら、何かあっても責任薄いと思うけどね。
公務員らしい判断だわ。笑
>>211 サンプル少なすぎるし、問題がなかったかどうか判明するのは、その乳児が全員無事成人し、
無事に老年まで過ごせることが分かる100年後くらいだろ
北海道としての沽券にかかわるから海外からのミルクなんてもらえなかったんではw
俺、東京都民だが、東京都は北海道に送ったミルクを全部回収しろ。
北海道の連中は要らないらしいから、そのまま賞味期限切れになって捨てられるぞ。
他の被災地に転送しろ。勿体ない。
あまり便利なものが出回ると北海道の酪農業を圧迫することになるのかな
水がないところには配られたようだし役目は果たしてるんじゃないの
粉ミルクのが前例が多くて配布する側も楽だろうし
もっとも被災者に何人の乳幼児が居たかも把握しているのか?
少数だったら札幌に待避させる方法もあったのでは
実情に合わせて対応するべきでは?
>ある町の担当者は「(道の連絡で)とても住民に提供できる物ではないと思った」と話す。
フィンランドって水道に強制的にフッ素混ぜて虫歯予防とか称してる国だろ?
怖すぎるわ
まあ水道とガスが動いてたら普通のミルクは作れるけど
家のキッチンがIHだったら重宝はしたかもね
あと家がつぶされた人
道から要請があったから送ったのに、
こんなモン使えねーよって。
ちょっと笑えないぞ。
中国製なら同じことを感じたかもしれないが、フィンランドがそんな危険なものよこすかよ
なんだ、大して困ってはいないんだな
支援物資がいらないとは、、、寄付やめるわ
>>225 ソ連兵をゲリラ的に襲ってた国だからな、そりゃあ怖い
液体だからな。冷蔵できないところで使うのは不安だわな。
>>201テメーは森永に怨みでもあるんか(´・ω・`)
>>201 昭恵「入っているかもね ウフフ(*^ー`)」
東京で消費できない不要物だろ
無理、可愛い我が子で試せない
>>217 そりゃ外国人や海外在住の日本人の今後が大変だなw
>>228 北海道がミルクを送ってと要請した結果これが来たって話でしょ
説明書付きならそのまま配ってもいいような気がするけど
説明書を読む日本人なんてそこまでいないしな
液体ミルクって常温のままあげて赤ちゃん飲むの?温かいのしか飲まない赤ちゃんはどうするんだろう?
おいおい、平時の感覚で北海道の災害対策本部を批判するなよ。
電気もネットも止まってるのに、見たこともない液体ミルクを送られてどうすれっていうのよ。
医師に確認したのは完璧な対応だ。熊本での使用例なんて停電時に調べられるか。
>>224 これはなー、自分は町の担当者には同情的だわ
さすがに町村レベルの役人さんに情報収集足りてないね、とか最新情報まとめとけよ、はちょっと酷かなぁとも思う(逆に言えば馬鹿にした言い方だけど)
道庁からこんな通達来たら、怖くて住民に積極的に配ろうとは思えないだろう
>>1 >東京都によると、道の要請を受け、災害備蓄用のフィンランド製液体ミルクに1本ずつ日本語の説明文を添え、9日に発送した。
北海道が東京都に提供を要請したくせに、この扱いはないんじゃないの?
使わないなら返すべき
>>245 災害担当者が「見たこともない」ってのが本当だったらものすごくバカにしてやるわw
>>217 と難癖つけて森永に二足三文で売り払い、それをパクリ(^。^)y-.。o○
国産液体ミルク\(^o^)/
どちらにせよ既に利用法が周知されている粉ミルクと水が足りていたのなら
液体ミルクを予備にするってのは間違った判断じゃない
断水後に粉ミルクが余っても使えないし
そんな怪しげなものを送ったのか?ってことにならないか?
それとも道民の舌が肥えすぎていて本土の物は不味くて食えないって話かw?
液体ミルク解禁になるよね?
こういうの早くして欲しい
使用例がないとか国外で腐るほどあるんだから問題ないだろ
馬鹿かよ
本当に何でこんな事でいつも混乱すんの?
危機管理能力の高い人間に対する蔑みがこういう事態を招く根本的な原因だと思うよ!!!
良い加減にしろ日本
>>181 ばーか
粉ミルクはお湯が手に入らないと使えないだろうが
小学生かよ
>>9まず311の時に、多少スーパーやコンビニで色んな食べ物が品薄になったりしたけど、液体ミルクを飲まなければならないほど被災していないからなんともいえない。
>>259 振動で爆発するんやろ(^。^)y-.。o○
責任取りたくないしそこまで困ってなかったし的な話なんだろうね
まずは必要性があったかどうかを検証しろよ
単に粉ミルクで事足りていただけかもしれないのに
>>258 お前らが公務員をどうにかしろやって言った結果
必要な人員まで契約や外部委託に置き換わった結果
非日常の災害に対応させるなら平時はある程度遊ばせるくらいの人員がいないと
>>255 もうなっている。今回は北海道が要請しておいて勝手に利用控えてと言っただけ。
>>260 中学生以上なら知っている前提なのか?
知らないと馬鹿なのか?
道民なのか?
狂ってるなwww
>>250 お前はフィンランド製の液体ミルクを見た事があるのか?
市町村区の災害担当者は世界各国の液体ミルクの銘柄まで覚えておかないといかんのか?
見たこともないし国からの説明もない外国製の食品があった場合、それを乳幼児に与えるのは最後の最後の手段だとは思わないか?
>>181 オッサンがマジレスすると
粉ミルクはお湯で溶かさないと行けないし、器具を消毒しないといけないし、避難所で扱うのが困難
液体だと取り扱いが困難とか書いてる1は真逆
赤ちゃんに見慣れない物を与えて
ヒ素でも入っていたら大変だしな
>>1 ワラタw
被災者に毒味させるなよw
それでも人間かよwww
>>276 正直に言えや(^。^)y-.。o○
森永に頼まれてサンプルのフィンランド製手に入れるためやったとな
あれ、これニュースで厚真かどこかの赤ちゃんの家で使ってるのやってたけど
水道が止まってるなら助かるって飲んでたよ
1本だけって、そのテレビでやってた1本だけってことか?
その後どうしたんだろw
>>267 そうなんだ
なんか問題起こったの?
日本の粉ミルクの歴史は去年で100年
君の理論だとずっと安全性が確立されない状態で販売&消費されて来たんだ
>日本における粉ミルクの歴史
>1917年、東京の和光堂薬局(後の和光堂[注釈 3])が加糖全脂粉乳の「キノミール」を製造[6]。
>これが日本最初の(育児用)粉ミルクとされる[6]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%89%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF そもそも過疎地域、しかも限界集落みたいなところもある地域で
乳幼児の数を把握しているのか?って話
先ず、そこから始めるべきだろ
優先順位にしても後回しでも何とかなっただろう?
真冬じゃあるまいし
>>278 こういう慣れていないものを配布するとなると
インディペンデンスデイの出撃前のシーンみたいにこれはこうやって使ってくださいとか一々やらんといかんからでしょ
非常時に問題がない説明方法のマニュアルをつくって各避難所でやるなんて面倒だろ
北海道って言うと西友事件で見るような変わり者ばかりなのか?
日本製じゃないんだね
日本ってやっぱ、危機管理能力ゼロだよな
政治家も官僚も全員死ねクズ!!
>>270 必要性があるかどうかを確認してから送っては間に合わないことがある
そのため、今回も特に緊急性が高いと思われるものを一緒に送っている
・介護用紙おむつ
・紙おむつ
・米粉クッキー(たぶん小麦アレルギー用)
・乳児用液体ミルク
この中には使われずに済むものもあったかもしれないが、それが緊急援助物資の定めだから問題ない
今回液体ミルクは市町村に道庁から送られて到着してから「使用を控えて」と通達が出された。
これじゃ現場の人間は出せない
>>262 書き方が変なんだよ。
常温保存が可能な密閉パックされた牛乳のこと。
東京で採乳したミルク
それじゃ 誰から採乳したの?
採乳ミルクの安全性は どこが補償するの 実績は?
>>288 支那に売り払っても大丈夫(^。^)y-.。o○
>>286 そのマニュアル、東京都が作って添付じゃねの?今回のケース。
じゃあ、日本製の乳製品は安全なのか?
雪印食品見てもしかりだろ
森永に始まったことではない
フィンランドと日本製どっちが信用できるの?
>>274 そうか…
北海道の役人ってクソバカしかいないんだね
>>255 もう8月に解禁されてるんだよ
そんなことも知らずに、送ってもらったのに得体の知れない物扱いする北海道の連中
>>276 俺は市区町村のことは言ってないが?レス追ってみ?
災害対策本部と、言ったらこの記事の文脈上北海道庁のことなんだが?
>>272 「行政」とひとまとめにしてるのは個別に理解する能力がないのか意図的なのかどっちなんだ
国が明確な指針出してくれって言うならそれはそれでハッキリした一律の中央集権の主張だなあと思うし
国の対応待ってたら間に合わないと、東京都と北海道だけで自己責任で独断で決定するならフレキシブルな地方分権って事でそれも分かる
普段は地方は置き去りだの地方分権にしろと喚きつつ、肝心な時には何も決められず国に指示出して欲しいなんて言う奴がいたら
俺はそいつをバカだと思うよ
>>285 役所が乳幼児の数を把握できないなんてどこの朝鮮スラムだよw
使用例も数えるほどしかないのに
絶対に安全の根拠がわからんわ
自分の子供に使用例の少ない物使うかと問われたら使わんよなぁ
それでも困ってないんだからいいんだよ
本当に困ってたら液体ミルクとやらも使わざるを得ない
>>286 計量とか消毒の仕方とか、粉ミルクから勉強しなきゃならない部分を全部取り払ったのが液体ミルクなのになんの説明がいるんだよw
いらないなら他者に頼らず自分達でなんとかしろや
福島産は放射線が怖いから使わないって言ってるのと同じだぞ
自治体も可哀想に。
どういう先進的なものか分からなかったね。
>>304 いや海外製を輸入してるわけだけど
あっちは液体がポピュラーで実績は十分なんだが
赤ら顔の無知なカッペがいい加減な医者の言葉をありがたや〜都会もんに騙されるとこだったなや〜とか
言って鵜呑みにして支援を踏みにじるとか、カッペにありがちすぎてワロタw
カッペは訛りながら神頼みとかしとけばいいんじゃない?薬や合理的な支援より、あいつらはそれが一番幸せなんだって
>>304 先進国は液体ミルクや(^。^)y-.。o○
土人はしょうがねえなー
これ認知されてないし口にするの普通の人は敬遠して当然と思うわ
日本語説明全くない商品は口に入れるの怖いって
品質はちゃんと検査されてるんだろ?
その上で「安全」と判断して配られてるんだろ?
違うのか?
>>242 粉ミルクの要望を受けて液体を送ったのか?
いずれにしろ北海道が東京、または小池を信用してないことは理解した
>>301 そんな言葉尻の上げ足取りでしか反論できないってことかw
>>273 俺は一度、公務員を減らせなどと言った事はない
だが、これは人数の問題じゃない
システムの問題である
ありとあらゆる可能性を考慮していつ来るとも限らない(実際には起こらないかもしれない)事にどれだけお金を使えるか
そういう事である
それを無駄だと言う奴らが居る
>>303 出生届けだしてない可能性、被災者の中に乳幼児を連れた旅行者がいる可能性
色々なケースがあるけど
事人口過疎地域だからこそ確り把握できているはずだが、建前上は?
どうなっているの?
熊の頭数すら把握できていないのにねwww
>>297 簡易マニュアルが商品の内容とかそこらの説明も含んだものなのか
これはこうやって開けて飲みます程度の説明書なのか
仮に訓練マニュアルまで同梱されていたとしても粉ミルクなら配ればそれで終わりだし
>>293 乳児の飲むミルクは濃さが全然違うぞ
別物
あえていうとすごい薄く調整した加工乳
>>319 むしろ田舎のほうが把握できてるよ
戸籍がない人間とか隣人に興味がないような都会のドヤ街でしか暮らせない
>>307 それは判っているから言えることであって
急に配られた人がいいもんを貰ったとなるのにどんぐらいの時間がかかるのかと
フィンランド製が信用できないならノキアの製品も使うなよw
>相談した医師から『国内での使用例はない』と聞き、
馬鹿ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これを理由にする奴の頭の中では、日本は何様なの?????
そもそも、豆腐にしても牛乳にしても、滅菌パックが出来なかったのは、
国内の既存業者に配慮して、新規参入組を阻止する政治介入の為だったのに。
「使用例が無いから使わない」
と言ったら何であれ永久に使われることは無さそうだなw
不思議な理屈だ
>>311 でもわが子は日本人だからなあ
アレルギーとか大丈夫なんだろうか
>>1 これ飲まなくて正解だぞ
今年フランスの乳製品大手ラクタリスの粉ミルクが
サルモネラ菌に汚染されてて大騒ぎになったからな
狂牛病とか口蹄疫とか全部ヨーロッパ産だからな
ヨーロッパの得体の知れない食べ物は口に入れないに越したことはない
アメリカ産は衛生が厳しいから比較的安心して輸入できる
それに、日本では昭和30年に森永ヒ素ミルク中毒事件があった。
西日本でヒ素が混入した森永乳業の粉ミルクが出回って
飲用した乳幼児に多数の死者、中毒患者を出した毒物混入事件だ。
気をつけて正解。
触らぬ神に祟りなしだ
むしろ欲しいわ。海外で使ったとき、便利だな日本で売ってるところ無くて。少しでも子育て参加すれば、これの便利さが理解できるだろうに。
これ、フィンランド製だから配らなかったんだよな。中韓が同じものを送ったら喜んで使ってたろ、赤のクソ知事。
使用控えてというようなものなら、本部が配らなければ良かったんじゃなかろうか。
現場の市町村からしたら、そもそも送ってくんなよ!って感じだろ。
>>318 日常業務ですらカツカツの編成でやることが常態化している組織は
非常時の対応策やマニュアル作成、講習会への参加なんぞ後回しになるよ
>>327 どこか皮膚の薄いところに一滴たらして様子を見ればいいんだよ。
まあ医者って受験が得意なだけのバカが結構多いから
おかしな理屈に気づけない奴もいる
>>323 まっとうな知能があったら5分ググったら終わるだろ
311の時も液体粉ミルクあったらと
あんなにネットで話題になったのにな
北海道の公務員には最先端過ぎたのか
>>327 粉でもアレルギーあるで(^。^)y-.。o○
善意の押し売りほど厄介なものはない
北海道の自治体も相手が東京ではさぞ苦慮したことだろう
>>322 だとしたら、そこから必要な物資を支援する費用と被災者を被災地から
支援できる場所に輸送する費用を比べるべき
何故そこには目を向けない不思議
一般的な粉ミルクはとかすためにお湯がいるし、それを少しさましてから赤ん坊に与える
液体だと湯沸かししなくても常温で牛乳パックみたいになっていて、あたためなくても赤ん坊に与えられるっていう商品でしょ
哺乳びんは結局、消毒するにはお湯や電子レンジを使ったりするが、これもミルトンとか液体消毒法もあるけどね。
物資不足なら何にせよ使えばいいんじゃないかね
欲してる人もいるだろうに
とりあえず確実に安全なんだろ?
大腸菌とか変な成分とか入ってないんだろ?
じゃもったいないから大人が飲もうぜ
>>335 寝てた。心臓を動かしていた。息をしていた。
北海道の産業保護が目的
一時的な非常事態なんてどうでもいいんですわ
>>317 言葉尻w
じゃあ本質で北海道の災害対策本部の人間が「本当に見たことがない」ということは大馬だってことは認めろよw
>>338 それをやらん人がやらかした場合
配った側の責任も問われる
>>351 フィンランド産ですが。それに中国はまだできないでしょ。
中国製が信用出来るなら中国人による粉ミルクの買い占めが起きないだろうw?
何矛盾したこと言っているんだ?
>>343 横レスだけど緊急時はコスト無視なんて当たり前だろ
つかあんたが何が言いたいのかよくわからん
この国では弱みを見せたら
殺されるなw
恐ろしいw
>>348 WindowsPhoneの出だしで少し展開してたような気がする
今はどうなってんだろ、バルク品が入荷したってニュースは見るけど
乳児に問題が起きたら責任とらされるからな
無難に逃げたんだろう
いずれにせよ非常時に役に立たないポンコツには変わらない
震災でナーバスになってる被災者を土人呼ばわりするトンキンの民度
>>354 配る方が検索して説明すればいいじゃん
それが仕事だろ?公務員の
>>354 やらかす要素がない
粉だと分量間違えたりあるけど液体ミルクで何をやらかすんだ
液体ミルクの取り扱いが難しいって、一体どう言う意味なの?
開けて飲めばいいだけどだろ?
災害時に災害用備蓄品が使用例がないからってアホすぎるな
使用例が取れるように北海道では3日置きぐらいに大地震起こればいいのに
なんか平時のときの価値判断が混ざっててややこしいんだけど
生きるか死ぬかの状況になったときどうするのよって話だと思うんだが
>>365 哺乳瓶に入ってるの?開封しても常温でいいのね
>>359 ノキアの携帯なら鴻海が380億円で買収した
スマホはマイクソフトが持ってる
>>365 そうだよ
大体は使い捨ての吸い口が付いてるから
パッケージの指示に従って差し込んでセットするだけ
>>363 役人は災害救援と復旧で超多忙なのに
いちいち使い方を説明なんかしてられないだろ
東京のヒマ人とは違うんだよ
責任問題になるような事案は基本やらない方向でやらない理由を探す
無能な人物を装う行動規範は公務員らしいやね
別にバカにしているわけでは無くて余計なことに足を突っ込まないことが長生きの秘訣ってやつ
わかるわw
>>363 非常時のクソ忙しい時にやる仕事じゃないでしょ
ましてや粉ミルクと水はあるんだから安牌なそっちを配っとけば済むし
>>364 自分の責任問題にならないと確約が得られないのなら
それを担保できる前例のある事に流れる
人が溺れてるんです→
この救命胴衣つければ助けにいけます→
その救命胴衣は使用実績無いから着用禁止な→
南無阿弥陀仏
国内メーカーにも液体ミルク製造してとか
要望はないのかな
>>365 道内農畜産政治的に、取り扱いが難しいという意味かもしれん。
>>359 ノキアはもうシステム販売屋だろう
端末部門はマイクロソフトに売り渡した
その後どうなったのかは知らない
>>367 そういう状況じゃなかったから予備に回しましたよって話だろ
いきなり見慣れないもん送られても困るだろ
まず絶対的な信用が無いだろう
アイヌと融合したって言ってもまだ100年そこら
>>357 今回は阪神淡路、東日本の様な大規模、広域での被災じゃないから
然したる緊急性はないだろう
最悪、道内だけで収束出来た範疇だし
むしろ緊急時こそこういう視点で考えないと後々デカいコストが発生する
しかも復興、若しくは現状復帰を考えたら尚更だと思う
ロシア製なら何でも使うんだろwww
網走支庁をオホーツク総合振興局に改組したからなw
オホーツクってのは、海の名じゃなくて、ロシアの町の名だ。
他所の国の町の名を自分の国の土地に付けるというのは、
何を意味するかね。
そこはロシアの植民地という意思表示に他ならないぞ。
政府は、知事と一緒に総合振興局の住民を皆殺しにしてしまえ!
この超法規的措置を、法律は許さなくとも、俺は許す。
少しの常識があるなら
粉ミルクとミネラルウォーターを送るだろ
これで問題が発生したら製造元に大量の賠償金払わせればいいだろ
アメリカならそうやって税収にするぞ
>>379 福一の時フィンランドが送ってくれたのが始まりや
(^。^)y-.。o○
そもそも先進国は液体ミルクやし
厚生労働省も外国製液体ミルク解禁で国内の関係団体集めて意見聴衆
国産で作れるようになるまで解禁待ってくれーと言われて7年
ようやく解禁になって東京都が備蓄
東京の奴らも2年前に知ったくらいやろ
北海道ならもっとタイムラグあっても仕方ない
小池百合子が前にも熊本に送ってるんだよね
以下引用
小池百合子 @ecoyuri
『被災地への液体ミルク1』熊本の被災地のこどもたち(乳児)にフィンランドの液体ミルクを確保しました。
Valio社
http://www.valio.com/ のTuutiという商品で0−6ヶ月用と7−12ヶ月用の2種類。
東日本大震災の時にも重宝された水のいらないミルクです。
9:33 - 2016年4月21日
乳幼児と母親を札幌か本土に移送した方が速くて安上がりだろうに
何血迷っているんだ?
>>384 それを知っている人は液体ミルクの使い方を100%理解できるといえるのか?
言えないでしょ、そういう話
北海道でも使った人居るみたい
でも余ったから予備にしたみたいよ
こっちから送ったのに使われない→善意を無視するとは何事か
向こうから送られて使わないと文句を言われる→善意の押しつけうぜえ
>>387 本当に常識があるなら、粉ミルク用にミネラルウォーターは送らないw
>>376 だから液体ミルクのほうが安牌なんだってw
お前の言ってるそれは、今すぐ食べれるオニギリを目の前にして米のほうが安心だから米支給しろと言ってるようなもの
道が都に要請したんだろ
要請しといて道が「危ないから使うな」とかやってんのかよ?
この記事の内容じゃ疑問が何一つ解決しないが少なくとも北海道には馬鹿しかいないってのはわかった
>>376 >ましてや粉ミルクと水はあるんだから安牌なそっちを配っとけば済むし
だから、なんで現場に配っちゃったかなと。
取り寄せたまでは良しとして、そこで止めときゃいいのに。
配るだけ配って利用は控えろとか、何やりたいのかわからん。
>>379 311経て今年の夏に国からやっと製造許可が出たので
国内メーカーは絶賛開発中
海外じゃ外出先でも便利だし
煮沸しないで住むから慣れない男親でも便利だし
そんなんで流行ってる
>■「国内で使用例がない」で使用中止
>実際には2016年の熊本地震で使われている。
>東京都によると、道の要請を受け、
>災害備蓄用のフィンランド製液体ミルクに1本ずつ日本語の説明文を添え、9日に発送した。
これは都民としては正直残念だな親戚にも道民いるしな、
たとえ被災者でも品は選ぶ権利あると思うが口に入れるものだしな
でも災害の時には贅沢言ってられないだろうと毒物入り送る訳ないんだし
ましてや、熊本地震ではリアルで使われてみたいだし
んで熊本の人達からは文句が出なかったんだろ?
ただフォローするならこの一件は、
乳製品の本場だし、プライドみたいなのが邪魔したかもしれないな
商売敵の乳製品など飲めるかとなもしそうなら確かに気持ちは解るが、
でもそれは違うけどな
>>376 道の食品部局に聞けば済む話。内線電話一本。
素人医師に聞いてる辺りが、もう馬鹿丸出し。
こうやって要らん仕事増やしてるだけw
北海道知事は責任をとって辞任しろ
想定外の事態に対処するのが最大の仕事
>>400 だから物品そのものの話はしていない
前例がない事をやる事自体がリスクだって話なんだよ
>>405 これ書いた記者の人出てきて欲しいわ
使った人もいるのに
>>401 >道が都に要請したんだろ
北海道に限らずしてないが正解
>>408 辞任したら選挙ですね。誰が立候補するのかな?
>>345 暖かくないミルクを赤ちゃんは飲むの?
離乳食開始後なら飲むかもしれないけど
>>376 (
>>406つづき)
ハッキリ言って、保身にすらなってない。
クビにしていい対応。
急に余った北海道の牛のミルク与えても赤ん坊は腹壊すんじゃないか
あげるなら猫犬も飲めるヤギミルクだろう
>>400 哺乳瓶を煮沸消毒をしている母親に
ミルトン使え、煮沸消毒はいらないって言っても
大多数が不安だからと拒否するだろう
母親の心理はそういうものだ
>>406 粉ミルクと水自体はあって緊急性のない案件だからな
そもそも道から通達が来た以上、道としてはそういう立場なんですよと受け取るだろうし
道が要請して使わないってことないと思う
要請した人は出てきて
避難所でBBQ、生寿司所望しておられるブルジョワ被災謝様のお口には合わなかったってことかwww?
ハイチに千羽鶴(悪魔の使い)を送った日本と、
とても住民に提供できる物ではない液体ミルクを送ってきたフィンランド
どちらが悪質だろうか?
前スレより
液体ミルクくれって言われたので...
607(4): 2018/09/23(日) 16:16:49.60 ID:+7kTF2/c0(3/3) AAS
小池知事「知事の部屋」/記者会見(平成30年9月7日)
外部リンク[html]:www.metro.tokyo.jp
それから、北海道庁から液体ミルクの提供について要請がございましたので、関係機関と調整いたしまして、速やかに提供することといたします。
そして、食料その他の物資の支援につきましても、北海道庁の要請に応じまして調整してまいりたいと考えております。
都といたしまして、全国知事会と連携の上で、これらの応援もしっかり努めていきたいと思います。
平成30年北海道胆振東部地震への都の対応
北海道への救援物資の提供について
外部リンク[html]:www.metro.tokyo.jp
1 救援物資
乳児用液体ミルク(フィンランド Valio社) 1,050個
アルファ化米 1,000食
米粉クッキー 1,000食
紙おむつ(乳幼児用・要介護者用) 2,376枚
生理用品 5,400枚
>>419 それで、粉ミルク配るの?
馬鹿ですかw
>>417 役人に緊急時の判断は無理やマジ
人はそれを使えないって言うんだがね
北海道の役人は被災した国内の自治体に確認できないぐらいに馬鹿しかいないのか?
それともアカがデマでも吹き込んで使用を止めさせた?
>>7 日常的に嘘を吐き詐欺を働くのが日本の行政機関だし
土人土人言ってやるな
この事態は被災者が起こしたんじゃないんだぞ?
道の役人が現地に送ったは良いが
「これはうちらの部族で使うのは面倒だな」
って部族の人間馬鹿にして使用禁止にしたんだ。
土人でも初めて見るものの使い方くらいすぐわかるし、使うかどうかも判断できるのに
>>414 なんか知ってる人?
> 東京都によると、道の要請を受け、災害備蓄用のフィンランド製液体ミルクに1本ずつ日本語の説明文を添え、9日に発送した。
??の要請内容って何?
>>419 母親が抵抗あるから使いたくないってのは自由でしょ
役人がてめーの価値観で液体ミルクがあるっていう情報を隠蔽したのが問題。使いたい母親いただろうに
>>426 日本の方が悪質だよ。それに、住民に提供できる物ではないは誤りな。
>>394 何か意味が分かっていないみたいだけど
哺乳瓶は毎回煮沸消毒しないと使えないから
液体ミルクはバタ付いてる時は超便利でしょ?
まさか哺乳瓶を煮沸消毒するの知らない?
災害時に使わないでいつ使うんだよ?
バカな役人だな。
>>437 水が使えない人には配ったと書いてあるし事情があれば配ったんだろ
避難所でこんなのもありますと積極的に周知はしなかっただろうけど
>>419 母親ぶん殴ってイイからそれ使えと躾れば済む話だろ
こんなもん飲めんわーとか贅沢言ってる余裕が有るんだな
粉ミルク溶くのが困難な人には、液体ミルクも用意してありますよ!
という感じの対応出来れば、理想的だよね。
>>29 原発は安全です。
事故に備える必要はありません。
なので原子力災害対策費は必要ありません。
民主が政権とった時に、R4が事業仕分けでほざいて
ゼロ査定かましてくれた。
おかげでフクイチの時、関係機関が予算が無くて、動けなかったり、
対策班が予算無を理由に解散させられてたりと、
大惨事にブーストかましてくれた。
いうて廃棄ではなく備蓄に回しただけである
余震の可能性あるなか無駄にしてるわけでもなし
被災混乱する中 謎の新商品赤ん坊に飲ませろってのが無茶
フィンランドに失礼云々いうならそれを周知しなかった国側の問題だろう
まして熊本で使用実績あるのなんて 電気止まってる中どうやって道民が調べられるのか
震災で自治体も市民も疲弊してるのにほんと空気読めねぇなトンキンは
乳製品の本場の役人が他国の乳製品についてなんの知識も無いことだけはわかった
早く関税撤廃してしまえ
>>「(道の連絡で)とても住民に提供できる物ではないと思った」
トンキンで備蓄されてたとか怖くて飲めんわ
毒でも仕込まれてそう
>>447 そうそう
選択の自由を与えれば良かったのに
>>284 > そうなんだ
> なんか問題起こったの?
たとえこれまで問題なくても、これから先は?
100年は待たないと結果分からないよね
> 日本の粉ミルクの歴史は去年で100年
> 君の理論だとずっと安全性が確立されない状態で販売&消費されて来たんだ
粉ミルクは100年前の技術だからな。シンプルで簡単だ。
液体ミルクが日本で今でも実用化されてないのは、それなりの理由があるだろう。
酪農家の多い北海道でフィンランド産なんが気に障った人が途中にいたんだろうなw
国内の粉ミルクメーカーと癒着してんだろうなぁ
牧場多い地区だし
災害時、乳児の命をつなぐ 液体ミルクを
http://yamauchi.seikatsusha.me/blog/2016/04/19/4445/
うちは乳幼児の時期終わったけど、どう考えてもめちゃくちゃ便利じゃん
なんでもっと早く流通しないの?
無知は罪だわ
トンキンが被災地にゴミ送りつける嫌がらせしてるってマジ?
こんなんでしょ↓海外在住芸能人ママとか使ってるやん
不活化ポリオ接種と同じ流れでデジャブ感あるわ
安全な製品が海外にあるのに、日本ではなかなか許可されない。
里田まいさんも便利とオススメ!
>液体ミルクが現在認可され、発売されているアメリカ・NYで子育て中の里田まいさんも、液体ミルクを利用している一人。
3月29日と熊本地震後の4月21日の2回、ブログでも液体ミルクについてコメントしています。里田さんは基本的には母乳で
息子さんを育てているそうなのですが、状況によって利用していたのがお医者さんに教えてもらったという液体ミルク。
「Similac」というブランドのもので、蓋を開けて付属の乳首を付ければ飲ませてあげることができるのだそう。
>>440 常温のまま赤ちゃんに飲ませるの?大丈夫なの?
ただ仮に利用法が判っていたとしても
断水等に対応できる液体ミルクの備蓄を切り崩すのが得策かといわれると謎ではある
>>456 それは母親に責任転嫁することになる
個人主義の欧米じゃないんだから、日本でそういうのは無理だよ
もらって使った人も居るって新聞には書いてるけれどね
>>457 政府も必要性を感じて今夏開発許可出たので
あとは出てるの待ち
>道によると、道災害対策本部などの職員が11日ごろ、胆振、日高両総合振興局や道立保健所に対し、
>「液体ミルクは国内で使用例がない」「取り扱いが難しい」として使用を控えるよう各町の担当者や保健師に知らせることを求めた。
この職員の個人的な認識と感想によるネガティブキャンペーンのようでもあるな。
こういうどさくさ紛れのステマ商品は警戒されるのも当たり前だワナ
北海道でこの商品とかイヤミにしか受け止められないんじゃまいか
次にどんな災害があろうとも北海道に液体ミルクだけは送っちゃダメってことか
>>462 違う。要請したのは北海道で都はそれに従っただけ。
>>446 ID変えて姑息やのう低学歴(^。^)y-.。o○
83 名無しさん@1周年[] 2018/09/23(日) 18:00:17.85 ID:Aq6jSnSY0
基本的に乳製品の適応性はアジア人と欧米人とでは違う事しってんの?
>>468 役人が個人判断で使用を控えるように言ってる事
自体が問題なんだけどね
TOPにお伺い立てろよ
道民がフィンランド産のミルクにプライドから嫌悪したってのは邪推だろうがなんか説得力もあるな
北海道地震も、前例が無いと 禁止しなかった奴は誰だ
使わないだけならまだしも
「とても住民に提供できる物ではない」とまで言い放つのは土人認定されても仕方ない
トンキンのレス見てると火病起こしてる朝鮮人そっくりで笑うw
>>480 > TOPにお伺い立てろよ
情報が上までいって下に戻ってくるまでの間に大勢が飲んじゃうだろ
>>480 現状粉ミルクは使えるし在庫もあるって状況だから緊急性は高くない
断水が大規模になればその時に改めて対応すればいい
粉ミルクと水が確保できてて使用にまで至らなかったって話ならわかるが
前例が無いからとか取り扱いが難しいからはただただ自分たちが無知で無能だと言ってるようなもの
前例ないで済むなら災害対策なんてできんやんけ
ただでさえ激甚災害増えてんのにこんなんでどうすんのよ
>>489 飲んでいいから配ってるというのが、まず前提なんじゃねの?
プライドがあるなら北海道産液体ミルクを作ってほしい
普及しそう
水が豊かな国だから粉が根付いてるんだろな
>>493 中央省庁がマニュアル作成の指針を作って
それを定期的にアップデートする制度を作る
だが地方の役所に対応する人間がいない
大体こんな感じだろ
熊本で使っているのだから情報が共有されていなかっただけだな
東日本大震災の時もニュースになってなかった?
担当者は東日本大震災のときは、小学生とか、それともニュース見ない人なのかな
岩手・大船渡市に支援で送られた話
福島、宮城にも届いたそう
>フィンランドのお母さん達から乳児用液体ミルクが支援され、4月30日に大船渡市の関係者に贈呈されました。
> ご支援くださった方々 「Tutteli to Japan」
[email protected] >常温で5ヶ月保存でき、ほ乳びんに移し替え、そのまま飲ませることができるとても便利な「紙パック入り乳児用ミルク」です。
これまで5便にわたって日本へ緊急救援物資として送られ、福島県、宮城県での利用実績があります。大船渡市には最終の
第6便が届きました。被災した日本のお母さん・赤ちゃん達のお役に立ちたいとの彼地からの思い、どうぞお受け止め
ご利用下さい。
https://www.google.co.jp/amp/s/www47.atwiki.jp/sanrikuchookirai/pages/100.amp 使い方詳細
・哺乳びんの飲み残しは捨てる(これは粉ミルクも同じ)
・開封したものは当日飲みきる など
>>497 薄めたメグミルクやろ(^。^)y-.。o○
誰も責任とりたくない縦割り意識があるから、北海道に限らず役所ってそんなもん
バカじゃねーか?
熊本で使用経験があるのに
被災者無視して邪魔してる輩が居るな
>>492 お前みたいにネット根拠にしてる時点で頭がお粗末すぎるわ
道全域停電さえ覚えていられないのなら口挟むなよw
このスレの外国人は知らないとおもうが
北海道産の 牛乳は美味しい
これ豆な
>>500 災害対策部署には、当然税金で買った災害関係の雑誌とか季刊誌とか買ってるはず
中には学会やフォーラムや展示会に出張して言ってるやつもいるはず
市町村ならともかく道庁ならね
自分の職務領分の話で液体ミルクレベルのメジャーなものを「知らない」とかw
始め腹立ったけどでも、松前漬けと蟹と何気に牡蠣が美味いから許す
あとラム肉も東京で買うと獣臭半端なく食えないが
道で食ったラムはまったく臭わなかったな
でもこの対応はおかしいわな道民には責任無いと思うが
現場の判断で抵抗感あって使われなかったというのなら、まだわかるわな。
1ヶ月前に液体ミルク解禁のニュースが流れたんだから
畜産関係者が多い北海道の役人が知らないわけないと思うけどなぁ
役人は粉ミルク利権を守ろうとしたんだろ
液体ミルクのほうが便利だと思われたら困るからね
>>511 と
満足にパクリも出来ん国産メーカー(^。^)y-.。o○
福一から7年やで
皆さんの住んでいる市町村は、そこで働く職員や外郭団体、
議員の幸福追求のために存在する事実を受け入れましょう。
一般市民のために存在するのではない。
きれいなとこで8時間働きたいので建物はきれいに議員は建築利権。
非常勤の若い女性を職員の福利厚生のために。
そのような一部の彼らのために市町村は存在します。
徹底的な非消費を心がけてください みなさん
質素倹約、侘・寂こそ日本の美
振り返れば今までずいぶん余計なものを買っていた
大いに反省 節約こそ公務員に対する最大の抗議になる
一人当たりの公務員の給料を何故か無視するアホ公務員がいます。
一人当たり 3割カットすれば10%の増税は不要です。
騙されないようにしましょう。
地方公務員の人件費の財源維持のために消費税が必要です。
1260円の買い物で100円の消費税が遊んでいる地方公務員の給与に
振り返れば今までずいぶん余計なものを買っていた
大いに反省 節約こそ公務員に対する最大の抗議になる
消費税は地方公務員の人件費維持のために必要、電気水道値上げで増収増益
・今使っている物以上は、持たず買わず思想で特に問題ない。
・無駄な高級品や高級車や高級住宅購入は企業の肥満化協力だ。
・学歴も金も女も思い出も全部、墓場までは持って行けない。
・TVや雑誌の記事は購買意欲を煽る媒体である。それに乗るのは洗脳された証。
・マスコミは宣伝収益企業、番宣で番組を作りその番組を更に番宣する悪循環は全て購買意欲を煽る為、儲ける為。
・快楽に貴賎は無い。ごろ寝・妄想オナニー等、各自の好きな快楽追求こそ至高快楽である。
・所詮は脳内の電気信号で一生振り回されるだけだから金要らずの快楽発見が賢者の道。
・勝ち組(笑)でも負け組(笑)でも、結局は人生の最後に行き着く処は記憶も残せない「死」だから結果は同じなのだ。
・基本思考は「人生は死ぬまでの暇潰し」でOK。死は予告無く意図せず訪れるので悩むだけ無駄だ。
・ 孤独と金のかからない遊興とは古来より賢者&隠者の証。資本権力による消費と生産の罠にはまるな。
・ 結婚などしなくてもいい。女に金を吸い取られるだけ。今の日本の女は特に図々しい。
物が売れるだけで10%の利益、公務員商売最高。
(※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ)
安倍ちゃん「消費税は社会保障に使う。国家公務員と地方公務員を合わせて、総人件費を2割削減します。
と言ったな、あれは嘘だ」
「増税消費税は公務員の給与、値上げに使われます」 ( テレビ番組の動画 ソース)
公務員914万円、 民間412万円
赤い大地は赤ん坊の命よりも粉ミルクメーカーを優先するんだよ。
すごいな、北海道は日本じゃなくて中国奥地かアマゾンの未開部落だった
>>501 個人輸入して使ってる人たちは以前からいたよ
>>509 道庁は311の時に奥尻地震の大津波を無視して泊は津波は大丈夫と言った馬鹿だから能力は無いぞ
>>524 支那ので方が金出しやろ(^。^)y-.。o○
>>521というか、ホクレンの手下の道の役人だな
そういうのしかいないのが北海道、アホだどー
>>514 そんなニュース1つで関係者全員に周知できるなら
世の中CMなんて存在しないだろうよ
>>514 >役人は粉ミルク利権を守ろうとしたんだろ
なるほど、取り扱いが難しいわけだ
>>519 東京の真っ赤な坂よりも更に
最低だな
なあ、北海道ってだけでお前らなんでそんな北海道を庇いまくるの?
お前らにとって北海道って聖地かなにかなの?
これ他の地域だったらボロカスに叩きまくるくせにww
>>527 道も札幌市もJR北も組合の役人が組織を腐らせてる
>>494 飲んだらヤバイから飲むなと通達出したんだろ
東日本大震災のときは、東京は原発事故の放射能不安があって、赤ちゃん家庭にペットボトルの水が配られたりしたしね
すぐ終わったような気がするけど。
水自体が確保できないようなときは特に重宝で、災害用品として認識されているんだろう。
>>531 蝦夷地の原人に常識求めてもしゃーないじゃん
関東の乳児持ちだけど残念なニュースだなと思った
粉ミルク面倒だよ液体ミルクいらないなら欲しいよ売っておくれ
あと粉ミルクの方が安全と言ってる人は70度以上で作らないとサカザキ菌の心配があると知ってるんだろうか
哺乳瓶もいちいち消毒しなくちゃだし
液体ミルク使ってみたいよ
>>501 こっちは大きな災害は今のところ無いからな、
でももし直下起き食糧無かったら有難く確実に飲むけどな
贅沢なんて言ってられない
何でもかんでも東京中心東京発信なんだから
液体ミルクを東京で使って発信するべき
だったな
熊本で使われてたって言っても誰も知らないだろ
どうもピントのずれてる発言が多いなー。
お前らが液体ミルクは安全だと言ってるのは、平時にネットで情報にアクセス出来たから言える後出しジャンケンだろ。
停電でネットも使えず混乱しているところに、始めて目にする液体ミルクを送られて、
しかも国から何の説明もなし。
被災者を実験台にするなと言いたくなるわ。
人体実験なら平時に東京で行なってから全国に周知しろよと。
>>528 あんた仕事できないだろ
つか無職だろw
本当に役人は口癖みたいに前例がないからダメ、っていう。
あんだけ思考停止してて仕事になるんだから
日本の行政の仕組みってよっぽどよくできてるんだろうな。
>>498-500 道の使えない役人のせい、って事でいいよね
この記事書いた記者も相当偏ってるけど
ミルク味の栄養ドリンクやろ。成分だもの。
合法的に防腐剤が混じっていても反論出来ない。
液体のミルクを常温で保存出来る方法があるならば、
40年以上、昔から実用化されとるわ。
>>540 東北熊本で人体実験済みや(^。^)y-.。o○
おまけに解禁もされた
どんな情弱やねん
>>543 この記事書いた記者はここで北海道叩きして欲しかったのかしら?
別に捨てたわけではなく備蓄してるだけでしょうに
>>546 お前がそれを知ってるのも平時でネットが使えたからだろ。
え…、液体ミルクて冷凍してあるの?賞味期限あるんじゃない?
作り置きの液体ミルクなんて怖すぎ…
乳児は2〜3時間置きにミルクか母乳だからなあ、非常時に何言ってるんだと思う
水が出る状況かわからんしストレスで母乳出ない人もいるかもしれない
液体めちゃくちゃ便利に思えるが何かあった時の責任取りたくないんだろうな
>>542 別に思考停止してるわけじゃないよ。実際に何か問題が生じたとき、前例があったのか
どうか追及してくるのは市民側だし、裁判になれば裁判所でも、前例があったかどうかが責任
や過失の有無を判断する基準になるからな。
肉骨粉ですら、安全だろ?と子牛に食わせたら牛の脳みそが
スポンジみたいにスカスカになった。その肉を食った人間の頭もおかしくなった。
>>552 水がない家庭には配られたと記事にありますが
野田聖子もこの件話してるね
むしろ海外のセレブママが使ってる印象だな
単価も粉よりは高いらしいよ
>『すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト』(5月6日放送)では、野田聖子総務大臣が出演して、「災害時」、そして
「働き方改革」の両方の面で期待されている「乳児用液体ミルク」について語った。
淵澤:今週も野田聖子さんが取り組まれている様々な「子育ての課題」について伺っていきます。きょうは「乳児用液体
ミルク」です。
野田:東京都知事になられた小池百合子さんが、熊本地震の時、フィンランドでは当たり前に販売されている「乳児用液体
ミルク」を旧知のフィンランド大使館に被災地に届けてほしいとお願いし、被災地では大変喜ばれたそうなんです。
外国のものをあてにするのではなく、災害が多い国だから、備蓄として必要だとおっしゃっていたんだけど、(小池さんは
都知事になられたので)私が代わって引き受けて取り組んでいます。
>9日に発送した
この時には電気は復活しているから到着してからでも関係各所にいくらでも確認は取れたはず
担当者は手抜きをしたのだろう
>>557 一件だけな
せめて使う使わないを世帯で選択出来ればな...
>>552 その時は使ったんじゃないの?今回は使うほどじゃないってことで
備蓄継続でしょ。せっかく送って頂いてるのに
>>540 北海道にも災害担当の副知事がいるよね?
阪神大震災の時から欲しいと話題になってた品なのに
勉強不足
>>552 液体ミルクなら停電した夜中でも簡単に使えるよ
むしろ非常時こそ便利なんだよ
>>549 一度粉ミルクにして溶かしたものを
真空で雑菌が増えにくくしたもの。成分ミルクだもの。
>>562 便利なミルクがあるから誰も彼もそれを寄越せで在庫切れの時に本震が来て
粉ミルクは使えない、液体ミルクもないとなったら大変だからな
まあ今回の例はここまで考えてないとは思うが
>>550 ほうほう北海道土人は平時なんしとるのや(^。^)y-.。o○
乳製品メーカーの接待か
>>541 1月後に被災するのがわかってるならもっと重要度高く周知されるだろうが
そんなわけもないしな
これで伝わってると仮定してる方が無能だろw
まずさ長期で飲むわけじゃないんだからな
分かるよ、口に入れるものだからその一口が命取りになるかもしれないと
でも同じ日本で起きた災害、敵でもないのに
そんな悪いもの送るかって話だわなw
新聞くらい読んでりゃ液体ミルクが災害時に役立つこと
国内のメーカーも開発に取り組み始めたことくらいは知ってるよなぁ?
熱湯を哺乳瓶半分入れて粉ミルクを溶いて
一度湧かしたお湯の冷めたのを出せば
熱湯のままの哺乳瓶を水で冷やすなんて面倒なことしなくても
白湯で割れば早いよw
>西日本豪雨で甚大な被害を受けた倉敷市に25日、乳児用のパック入り液体ミルク(200cc)2100個が東京都から届けられた。
>液体ミルクは水や湯を使わずに飲めることから災害時に利用しやすいが、国内では流通しておらず、救援物資として特別に提供された。
>液体ミルクは海外では広く流通しているのに対し、国内では安全性を担保する規格基準がないため、企業が製造、販売できない。
>東京都は災害時に欧州の製造会社から緊急輸入しようと、流通大手のイオンと協定を結んでいる。
>東京都は、真備町地区で断水が続いていた倉敷市から12日に要請を受け、イオンと協力して欧州から空輸。
>25日にトラックで市保健所(同市笹沖)に到着し、被災地応援で派遣されている都職員が市職員に手渡した。
>真備町地区の断水は24日に解消され、同地区全域で17日ぶりに水道水が供給されるようになった。
>倉敷市は液体ミルクを市保健所で保管し、活用方法を検討する。
>市保健所保健課は「真備町地区では毎年150人ほどの赤ちゃんが生まれている。液体ミルクを必要としている人に届けたい」としている。
>液体ミルクは、2016年の熊本地震でも海外から被災者に無償提供された。厚生労働省は現在、企業が製造、販売するための規格基準の検討を進めている。
熊本だけじゃなくて2ヵ月前に倉敷でも配られてるのに何で今回だけ使われなかったのかな
>>569 非常時に(道は)何言ってるんだだぞ、俺は液体ミルク世帯で選択出来た方が良かったんじゃないか派だ
乳飲み子じゃないが子どもいるからな
いまだに作れん後進国メーカー
雪印のだめやと
はっきり言うったらどや?(^。^)y-.。o○
北海道産より品質がいいから客を取られる事を恐れたんだろうな
>>577 産院では習わなかったがばぁちゃんが教えてくれた。楽だよね。
>>576 昔からミルクの保存方法は研究してるよ?
簡単に言えば、精子を常温保存出来るか?
と言われたらクソ難しい問題やぞ
>>1 >ある町の担当者は「(道の連絡で)とても住民に提供できる物ではないと思った」と話す。
道側が悪意を持って伝えた様に読める
>>579 非常時で別に飢えて死んだわけでもない 代替手段で対応可能な事例に
完璧求める方が何言ってんだって話なんだが
アレルギーの危険性
そうなった場合、被災地だから病院に行けるかどうかも怪しい
とのことらしい
ヨウ素剤飲まさなかった福島と同じ
副作用が怖いから緊急事態にも対処する気なし
こんな国で改憲の国民投票だぜ?
医師がやめとけ言うなら
東京都の言うこと聞かずにやめた方がええ
体壊すのは自分
>>577 熱湯で粉ミルクを溶くと変質するのでは?
>>577 熱湯と別に湯冷ましを用意しておく必要があるよね
衛生的に管理できる状況ならいいけど非常時はあやしくない?
ミルクに使えるミネラルウォーターもあるけどそれが手に入るとも限らない
停電なら冷蔵庫も使えないし常温保存も心配
断水なら容器を洗うのも難しい
液体ミルクなら泣いた子にすぐに与えられるんだよなあ
>>593 それ以前に
雪印はまだ作れん(^。^)y-.。o○
>>588 普通の粉ミルクでもミルクアレルギーになるよ
元々アレルギーでアレルギー用の粉ミルクを飲ませてる人は他のものは最初から飲ませないよ
輩かまされるのが嫌だからリスクは負いたくないってはっきりは言えないよ
つーか「国内で使用例が無いのでどんなアレルギーが出るか分かりません」って渡されたシロモノ、誰が子供に飲ませるんだよ
道は官邸と繋がって情報のやり取りをしていたのだから国内利用と安全性の確認を任せりゃ良かったのに
健康に関わる事だから官邸側もやって当然だしな
無知な馬鹿医者のせいで善意が無駄になったな
きちんと名前晒しておかんと観光客増えんぞ
>>601 備蓄に回ってるだけだからこれから提供される可能性もあるが
アイヌ土人マジ何なん!?緊急時に支援してもらっといて何贅沢ぬかしてんだよ。もう死んどけよ
>>585 悪いのは見切り発車した厚労省だろ。
液体ミルクについてはメーカー側が作ろうとしたけども
製造や成分の調査で審議止まったままよ?
だからフィンランドから輸入して右から左に長し始めた。こりゃ悪よ。
>>601 無駄? 余震の可能性ある中 期限も十分あるやつが備蓄にまだあるんだが
>>602 大規模に使われてないもの、治験じゃないんだし使わないだろ
粉ミルク欲しいと言われたら粉ミルク送ればいいのに
>>604 今回の被災地ってアイヌ人が多い地域だからそういう発言は洒落にならんし通報されるかもしれんぞ
北海道側も要請
送る方も必ず確認してるだろうしまるでフィンランドを下に見てるようでムカつくよな
>>559 日本製が市場に出回ると、だいたい粉ミルクの2倍〜3倍と予想されている。
家では母乳・粉ミルクで、外出時などに液体ミルクって使い分けになるだろうね
>>577 粉ミルクメーカー、明治や和光堂のHPには、お湯で溶かして湯冷ましを足すって書いてる
ただ、北海道でも断水した地域もあったみたいだけどね
そしたらほんとは便利だったんだが
「道民で実験」
さすが東京さんやで!
と元道民現都民の俺
>>600 木端役人なら必ず上級官庁厚生労働省に連絡取るで(^。^)y-.。o○
少なくとも同じ地方自治体で送り主の東京都に確認する
つまり、政治家に賄賂渡して伸ばしに伸ばさせた液体ミルク解禁が決まりいまだに作れん森永のためや
>>597 粉ミルクではアレルギー出ない子も、得たいの知れない液体ミルクじゃアレルギーになる
可能性があるんでしょう
>>588 アレルギーをいうならメーカーが変わるだけでも警戒しなけりゃならないのは一緒
液体だから特段危険性が高いとかは無い
>>605 逆だよ
厚労省が規格を作ってなかったから日本企業が手を出せなかっただけ
>>602 過剰な人員を削るからそういうノウハウが溜まっていかない
マニュアル整備でそれを補う必要があるけどそれも人員不足で進まない悪循環
>>614 被災地で人体実験とか、ええ根性してるよ。都民は・・・
熊本も避難所からくだらない放送ばっかり
だったが液体ミルクの事はなーも言って
なかったな。
知ってたら北海道でも使ってたと思うぞ
>>620 メーカー側も基準づくりに必要なデータを厚労省に提出しなかった
とも、Wikipedia見たら書いてあったけどな
そういえば最近丸の形したプロセスチーズ食ってないな
昔はチーズって言ったら雪印だったが
最近はチーズも六甲バターとかのベビーチーズ食ってるからな
あまり雪印の食わなくなったな
量も丁度いいんだよあれ安いしw
>>616 それは粉ミルクでもメーカーが変わっても出る
液体だからとかの問題じゃない
つかそういう人は普通に粉ミルクで出てるから専用の飲ませてる
北海道庁が東京都に送ったものなら危なくて
使えない可能性あるが…
東京都が送ったものなら大丈夫だろw
100%アメリカ産牛肉使ってるとこ特に有名なのが3大有名牛丼チェーン店。前立腺ガン 乳がん 大変な事になりますよ
http://bunshun.jp/articles/-/4917?page=2 アメリカではガンの死因トップが男性1位前立腺がん 女性1位が乳がん
http://www.daiwa-pharm.com/info/world/7307/ 男性では1位が前立腺ガン、2位が肺・気管支がん、3位が大腸・直腸がんとなっている。一方、女性では、1位が乳がん、2位が肺・気管支がん、3位が大腸・直腸がんと
推計されている。また、死因となるがんの種類では、男性で
は肺・気管支がんが第1位、2位が前立腺がん、3位が大腸・直腸がんで、女性では、1位が肺・気管支がん、2位が乳がん、
3位が大腸・直腸がんとなっている。
>>540 さすがバカは
>>1をよまない
東京都によると、道の要請を受け、災害備蓄用のフィンランド製液体ミルクに1本ずつ日本語の説明文を添え、9日に発送した。
そもそも発送したのは都であって国ではないという所からしてもう引っ込んでろとしか
提供するに足るデータ取れて非常時の選択肢の一つになればいいな、まあ結果ダメの可能性もあるしいつになるかもわからんが
よく読んだ 道職員の判断で使用しなかっただけなのに
道民と被災者を中傷してる連中はキムチ漬け食って食あたりで死ねばいい
で液体ミルクの製造国はどこよ 韓国産なら廃棄でいいよ
>>626 粉ではどのメーカーのでもOKだけど、液体だとアレルギーが出るって子も
いるかもしれないじゃん
前例がない(あるいはほとんどない)んだから、いないとは断言できないよね。
>>632 もう液体ミルクの製造販売は承認されてるよ
>>631 厚生労働省が取る(^。^)y-.。o○
厚生労働省大臣任命権者壷三はバックレ
>>635 液体ミルクはもう国が承認してるから大丈夫だろ
むしろ避難所のストレスのほうが子供に悪いわ
>>630 先月認可したのは国だぞ?周知も国がやるべきだって話
それを発送したとこと混同してる馬鹿がお前なだけやぞ
>>634 もう一回
>>1を読んで
答えは🇫🇮製な。
彡⌒ ミ○-○
(´・ω・`)・(ェ)・) ・・・
/ つ⊂ ヽ
安全だったとしても、被災状態の人にそのことが理解できるのか?
という疑問もある
外国製品で日本語の説明がなくシールで日本語の説明文を張ったんだっけ?
張らなければならないのは未知の商品だからのはず
>>635 先進国中のガキガキ飲んでて飲めない土人のガキなど、どうでもええで(^。^)y-.。o○
>>636 フィンランド産が日本の製造販売の基準に適合してるかどうか分からんでしょ。
厳しい審査をパスするのに時間かかるだろうし、災害時にそんな余裕はないので
使用を推奨するわけにいかない。
>>633 それを判断する人がいないから実務が回るギリギリのところまで減らされる
とりあえず減らしてみてから、この人数で出来るのか?ならこれでいこうという発想で決める
あたし多感な8歳女児だからザーメンみたいで卑猥に感じるの
>>642 増毛町においで
ぶどう狩りが盛んに行われてるってよ
デマを吹聴した職員とやらを特定し吊るし上げないと。
再発防止はまずココから。
>>620 >厚労省が規格を作ってなかったから日本企業が手を出せなかっただけ
フツーの牛乳ですら難しい。
牛に食わせる飼料のわら以外のとうもろこし等は
敗戦以来、米国の穀物メジャーから輸入だもの。
牛乳が体質と合わない、アレルギーやじんましんを
起こさないという方が難しい。
・フィンランドでは人工乳の約9割が液体ミルク!
・ロンドンでは粉ミルクも液体ミルクも同じくらいの存在感
・アメリカのママたちは日常使いで大活用!
↑これ、ハナコママクラブ(マガジンハウス)の掲載情報ね
実験とかいう段階でなく、日本がガラパゴス化して便利なものを生産、販売してもらえてなかっただけ。
>>17 これ聞いちゃうと、拒否できるくらいの余裕があるんだねって周囲は思うし
推進派の気勢をそぐよね。まぁ東京都に人体実験場にされたくないって
地方独特の劣等感条件反射が出ちゃったのかもだけど、狭量だわな。
>>646 パスしてて普通に通販とかで買えるよ
というか審査してないものを自治体が非常物資として入れるわけないじゃん
>>639 その日本の安全基準に適合してる保証はあるの?
>>644 先進国中ってw
日本の方が安全基準も高いし、民度も高いですけど
地球上で日本のみが先進国だよ
世界の人々よ見てくれ!これが日本お役所仕事の結晶だ!
>>654 中国ですら自国メーカーの液体ミルクあるのになw
>>657 いや通販だの個人輸入は自己責任でなんでも買えるから
安全基準を満たしてるかどうかは別の話
説明文をわざわざ張ったというのがすべてだと思う。
送る方ですら、そのままでは不可解な商品だと認識しているといっているようなもの
日本製品なら誰でも知っている商品だろうしそんな配慮いらないはず。
>>660 いまだに液体ミルク作れん後進国メーカーがなんやて?(^。^)y-.。o○
液体ミルク解禁をどんなけ引きなばしたと思っておる
ググれば分かること
日本のバカ役人はググる能力さえ無い
>>660 安全基準に適合してなければ自治体が輸入しないよ
これ物好きが個人輸入した話ではなく東京都が輸入してるんだよ
>>637 国と争うとかw
原因を追及・集団訴訟を20年くらいやるレベルw
まぁ国内はパニックで首相はコロコロ変わるだろう。
>>656 災害時に使わなくても何とかなったのを
使わなかった程度でごちゃごちゃ言う方がどう考えても狭量だろw
お前はいったいどんな劣等感かかえてんだって話だわ
>>663 これは個人輸入じゃないよ
東京都が仕入れてるんだよアホ
>>646 都が大馬鹿者で無ければ都で購入時にそれらの判断は下しているはず
何らかの安全性を得られたから買ったのだろう
真っ先に道が確認するのはそこなのにたった一人の医者の判断を信用したのが問題
>道によると、道災害対策本部などの職員が11日ごろ、胆振、日高両総合振興局や道立保健所に対し、
>「液体ミルクは国内で使用例がない」「取り扱いが難しい」として使用を控えるよう各町の担当者や保健師に知らせることを求めた。
要は何かあったら責任取りたくないから赤子は死んどけと
東京都はイオンと連携して災害時に液体ミルクを確保するとかニュースになってた、力入れてるみたいだよ
小池が政治家のコネ買った商品に取れてしまうんだけど。
だって小池のお得意様なんでしょう?
>>672 現地に送っていざという時に使った例もあるから
粉ミルクで対応できる間は粉ミルクで、出来なくなったら液体ミルクを注意して使ってくださいってとこだろ
>>669 はっきり言うったらどや?(^。^)y-.。o○
東京都から送らせたフィンランド製のラベル張り替えて、いまだに作れん
メグミルク製液体ミルク販売のためやと
要請も無しに東京都が一方的に送り付けたなら分かるけど
合意の上、送ったなら東京都としては面目潰されたなぁ
>>665 作れないんじゃなくて基準が厳しいんでしょ。
毛唐に作れるものが日本人に作れないわけないじゃん。
低い安全基準でいいならいくらでも続けるけど、日本は安全基準が厳しいから
それをパスするにはかなりの技術開発が必要で時間がかかる。
>>667 東京都がやらかしたって話かもしれないわけで、自治体が輸入したから
安全基準に適合してるはずって決めつけはどうかと
>>671 〜はず 〜だろう って判断した時点で安全性なんて皆無なんだが
水が使えるって前提なら、備蓄として粉ミルクっていいらしいな
>>670 フィンランドから流して来ただけやろ。
牛乳の契約でよくある、最初の一瓶はサービスやw
結果的に使われなかったのはどうでも良いが、使われないようわざと止めたのは道庁の災害本部の役人
平時から情報収集して災害時に対応すらための部署の人が「初めて見た」w
わからないから医者に聞いたら「前例がない(本当はあった)」ww
混乱してるときに、お腹痛い赤子大量発生
ぶっつけ本番は、怖がって良い
フィンランドと日本どっちを信頼するかっていったらフィンランドだわ
でもさ、バターはやっぱあの牛の絵の雪印バターだよな
>>671 > 都が大馬鹿者で無ければ都で購入時にそれらの判断は下しているはず
都のトップがストローを紙にしましょうと思いつきで言い出すレベルなんだから、
液体ミルクも浅知恵で欧州の真似をしただけって可能性を考えないと
「都が大馬鹿者で無ければ」という仮定は相当ハードルの高い仮定だよ
日本人って色々誤解があるんだよね(´・ω・`)
被災しても炊き出しの行列に並ぶとかおもてなしのわびさびがあるとか善良で高邁とか思われてるけど食糧自給率40%以下の国なのに貧乏人ですら食べ物を大事にせず好き嫌いの激しい偏屈な民族だということを施す側は覚えとくべき
立場を弁えず自我肥大の個体も多いし
>>682 腐らんからね
最悪大人が食っても良いし
>>680 都に確認すれば良かっただけだ
どういう安全性の判断で購入したのかと
> 液体ミルクは開封してすぐに飲ませることができ、半年から1年程度の保存も可能
なんだそりゃ
長くて一年とかどんだけ捨ててんだ
>>682 前スレで言われてたけど、粉だとサルモネラ菌が混入してる場合があるので
必ず一度沸騰させてから人肌にしないといけないそうな
ミネラルウォーターは腐敗したり、異物混入したりしてる
このパック商品が飲むときに安全だという絶対的な保証があるの?
母親も有事のとき利用するのは心配な人もいるかもよ
医者って大抵不勉強で、そのくせプライド高いから、
指摘されると怒る
>>553 というわけで思考停止に至ってるわけね、はいはい
液体ミルクって要望がたくさんいったから、日本でも導入することになったんじゃないの?
北海道って少し遅れてない?
今まで無知な国民が知る事の無かった先進国では常識の液体ミルクの存在が福一でフィンランドから送られバレた(^。^)y-.。o○
厚生労働省は液体ミルク解禁に向けて国内関係団体から意見聴衆
国産で作れるようになるまで待ってくれと要望
あれから7年、伸ばしに伸ばさせた液体ミルク解禁が決まりいまだに作れない後進国メーカー
そこへ東京都からフィンランド製が送られる
て、事や
>>679 フィンランド製パスしているがな(^。^)y-.。o○
何かさ北海道の話題してたら松前漬け食いたくなったな
明日買ってくるか、ごはんにのせ食うと美味いよな〜酒のつまみにもなるし
あーあー面倒くせーな
ミルクの代わりに乳母でも送れば良かったのか?
>>690 腐りにくいけど、開封したら持たないだろ。
未開封でも真夏だと熱で変質する可能性はあるけどね。
>>696 思考して適切な判断としてこういう対応をしているわけで、「欧州で流行ってるらしいから
前例ないけどとりあえず飲んでみてください、安全の保障も根拠も何もありませんが」
なんて無責任な対応する方が『思考停止』でしょ
>>694 あなたや家族が口に入れるものは全て絶対に安全が保証されたもの?
それは誰が判断するの?
別に抵抗があったり嫌な人が使わないのは問題じゃないんだけど
>>701 粉ミルクが使える状況だったから既に前例があるそちらを優先利用しただけで
液体ミルクは被災地に搬入されて予備となっている
結局、粉ミルクで間に合ったんじゃないの?
しかも死者なしなのだから、結果論では使用しなくても特別な問題はなかった。
>>669 被災者がいらねってんなら、余裕があるんだ、よかったねとしか思わんが
上から使うな発言はないんじゃないのって事なんだけど。
随分余裕のある読解力ですなww
>>32 北海道はミーハーで新し物好きが多いから使ってみたかった人は多かっただろう
偉い人達がちょっとずれてるんだと思う
フィンランドは先進国とも思えないわ、後進国ってこともないけれど
雑で、まあ北欧だからでもデンマークノルウェースウェーデンなんだよね
北欧三国って
国内で使用例がないって一体どこで使用してたミルクなの?
>>706 被災地は断水したし
交通網の分断等で水が配れなくなった場合の備えとしてあったほうがいい
>>703 中央官庁を無視出来るとは、北海道庁も偉くなったものよのう(^。^)y-.。o○
こんな連中に寄付した俺はマヌケなお人好しだったわ。
1000円返せ
必要なものから使えばいい。
都の液体ミルクより安心して配布できる商品があった
それだけでは。
被災地では被災者だけでなく、行政の人が納得して使えるものを送るのがいいということだ。
>>710 竿の上がノルウェーで下がスウェーデン、玉がフィンランドと覚えればいいと教わった
今まで無知な国民が知る事の無かった先進国では常識の液体ミルクの存在が福一でフィンランドから送られバレた(^。^)y-.。o○
厚生労働省は液体ミルク解禁に向けて国内関係団体から意見聴衆
国産で作れるようになるまで待ってくれと要望
あれから7年、伸ばしに伸ばさせた液体ミルク解禁が決まりいまだに作れない後進国メーカー
そこへ東京都からフィンランド製が送られる
>>1に続く
>>698 >厚生労働省は液体ミルク解禁に向けて国内関係団体から意見聴衆
>国産で作れるようになるまで待ってくれと要望
メーカーから製造や成分の審査だか審議で止まったまま。
日本は真冬と真夏の温度差大きいから常温保存は難しい。
北海道でホクレンを通してないミルクとか許されるわけねーだろ笑
そういや非正規でネットで冷凍母乳売ったらお母さんではなく変態のおまえらからの注文が殺到して肝炎が広まったっていう事件あったよね(´・ω・`)
あれって飲んで感染したの?
>>718 全員16歳以上だから赤んぼうのこれと関係ないぞ
大体老人が圧死とかだし
>>719 と、小池一人が言ってるだけで
裏が取れてない
医者がテキトーなことを言って、それを真に受けた担当者が誤った情報を拡散したわけか
緊急時とはいえ何とも間の抜けた話だな。通信もネットも一切出来なかったのだろうかね
海外では水道水自体が飲めないところが多いんじゃないの?
水が綺麗な日本では液体のミルクは海外より必要とされてない気がする。
>>724 >そこへ東京都からフィンランド製が送られる
食い物に関してはアメリカに洗脳されてるからな。
役人だろうと乞食と変わらない。
あと北海道でおすすめなのは甜菜糖これはガチでおすすめ高いがな
白糖食うんだったら甜菜糖がいいぞ
>>725 後進国メーカーに能力ない(^。^)y-.。o○
って事や
全て外国製でええやろ
>>729 >>1に書いてあるぞ。東京都によると、「道の要請を受け」と。
道災害対策本部などの職員を処分するだけでいいじゃん。
無知なのか、どこかの手先なのか知らんが、本部の職員が嘘情報を流した罪は思い。
粉ミルクは過去に飲ませている可能性が高いので、銘柄でアレルギーの危険性を回避できる
誰も飲ませていない(飲んだ事のない)代物だと、そのリスクが回避できない
>>731 全道停電なのも忘れたのか間の抜けた奴だな
フィンランド政府が善意で送ったのだとしたらすごい展開だな(´・ω・`)
顛末をぜひ世界中に報じてほしい
>>736 それが彼には信用できないんじゃないの?
東京都の広報が嘘言ってる
北海道の人間が言ったことしか信じない、とか
ソース道新だけど
>>736 ・災害本部が中央省庁のマニュアル通りに要請→災害本部「あれ液体ミルクってなんだ?」
・北海道「赤ん坊向けのミルクが欲しい」→都「よっしゃ液体ミルクを送るぞ!」→小池「北海道からの要請があったので」
どっちなんだろうね
>>739 うってつけの試験材料になるじゃん
成功だったら商社がウハウハ
お母ちゃんのおっぱいは赤ちゃんの物とちがう
お父ちゃんの物だからな
>>741 東北熊本は善意やで(^。^)y-.。o○
フィンランド製の実績見て厚生労働省がゴーサイン
海外のパック製品って、日本語の説明ラベルが張ってあっても
意味不明な内容のものも多い。
>>697 北海道に工場のあるメーカーじゃないから
イヤだったのかね
>>703 熊本では使ったし、実際一本だけは現地でも使ったってあるけど?
専門家も大丈夫って言ってるみたいだし
ちょっと調べる手間かければ、違った成り行きになってそうだけど?
>>752 工場以前に、いまだに作れん(^。^)y-.。o○
赤ん坊の食べ物は迷ったら配布しないようになるのは仕方がない。
足りているときならなおさらそれでいいと思う。
>>740 停電してたのいつからいつよ
ちなみにこの物資は9日に発送されて11日に現地に到着してるようだけど?
>>754 今回は殆ど粉ミルクが使えたしそれをやるほどの緊急性がなかったんでしょ
そもそも水がなくても使える液体ミルクは本震対策の備蓄としては丁度いいしね
赤ちゃんのミルクだと長期保存可能のパック製品はちょっと怖い気がする。
大人の自分が飲むときでも平気なんだろうかってよく思うから
なんでいざって時使えないものを買って保管しとくの?
バカなの?
>>755 そういう情報ってどこで手に入れてるの?
実際に液体ミルクもらった一人の人に
赤ちゃんが無事に飲めたかどうか聞けばいいじゃん
そういう聴取すらしてないのか
>>758 まあ確かに足りてるならそれでいいよな。
一般的に役所の人は前例前例言い過ぎる…って話したかっただけなんだけど。
思考停止という単語を使ったら引っかかった人がいたみたいで
日本の猛暑日にも対応できる長期保存用ミルクって
いったいどんなモノが入ってるのか知りたい
>>703 欧米では流行じゃなくて
あって普通の品
阪神大震災の頃からあったわけで
国産じゃなくフィンランド製かよ
しかも幼児に与えるものだろ
>>743 いや、まだ買ってもなく、輸入の契約しただけやと思う。
災害に便乗してタダで送ってきたという話だろ。
>>763 ネットがあるやろ(^。^)y-.。o○
>>761 うんそれは分かるわ、森永の長期保存豆腐もどうなのかなって
思いながら食べてる。給水車も直ぐ駆けつけてたらしいし
今回は使わなくて備蓄に回しただけでこんなに言われるのって道新のひと
は想像力ないのね
フィンランドの人にも失礼なことになっちゃったね。
あちらの方たちはどういう風に判断してるんだろう。
>>765 前例主義をどうにかするには有事の際の免責特権を作るとかしないと無理じゃねえの
警察の狙撃手が起訴されて有罪になる国なんだし
>>763 新聞やネットやTVニュースかね
当然ながら全部に出たよ
液体ミルク解禁は今年の8月の話しだし
>>770 そりゃあるけどある程度知ってなきゃ検索することすら思いつかんやろ?
取り扱い注意説明付きで希望者に配布で構わないと思うが
開封したまま腐らせたミルク飲ませて騒ぎまくる馬鹿親が発生するとかの面倒を想定して
役人が二の足踏んだんだろう
>>771 被災で混乱してたのをあとから娯楽にしてるお前が想像力云々とか
マジ屑だな
>>740 9日に発送し11日に配ったんだろ
6日の時点で一部の地域は復旧していたようだし
全域で電気がまったく使えないという状態にはなかったんじゃないか
大事なことほど前例に頼った方が安心だと思うけど。
普通、命の危険のあるときに新しいことは試したくないはず。
災害時の乳児用液体ミルク調達のための協定について
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/06/08/03.html 東京都では、このたび、災害時における乳児用液体ミルクの調達について、イオン株式会社と「災害時における物資の調達支援協力に関する協定」(以下「本協定」という。)を締結することで合意しましたのでお知らせします。
乳児用液体ミルクは、常温での保存が可能であり、お湯も不要であるため、災害時に有用です。
国においては、本年3月に規格基準案がまとまり、現在、国内流通に向けた取組が進められています。今後、国で省令等が改正されれば、国内での製造・販売が可能となりますが、実際に製造が開始されるまでには、それから少なくとも1年以上かかる見込みです。
そのため、今回、都は独自に、災害時に乳児用液体ミルクを海外から緊急に調達できるよう、イオン株式会社と本協定を締結することとしました。
今後、協定書を取り交わす予定です。
1 主な協定の概要
(1) 調達支援協力について
災害時、緊急に物資を調達する必要がある場合、東京都からの要請に対して、イオン株式会社は迅速に対応
(2) 物資の範囲について
乳児用液体ミルク
その他、東京都が指定する物資
前例がない→何かあっても責任取りたくない
はー北海道はホントどうしようもないな
>>766 ミルク味の栄養ドリンクだろ。
粉ミルクから腐敗しやすいタンパク質の成分を除き、
蒸溜した精製水、保存料をいれたら2ヶ月くらいは持つだろ。
半年とか一年持つとか分からないね。
>>769 東京都が購入した備蓄分なんだけど
個人輸入は出来るからね
>>723 す上でん、とも言えるからそれはダメすぎ
>>788 東京ならなんでも出来る。
大麻の輸入も時間の問題だなw
したって、うちの赤ん坊達なんともないべさ!
って、フィンランド人に言われるぞ
いらないなら最初から東京都に要請するなクソ土人
東日本大地震でも熊本地震でも液体ミルクは使われたけど、
北海道にとっては対岸の火事だったってことか
>>671 報道見てないの?
馬鹿がトップにいる組織だぞ
平成30年7月豪雨への都の対応(第26報)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/08/01/16.html 愛媛県への乳児用液体ミルクの提供について
東京都においては、この度の平成30年7月豪雨の被災自治体である愛媛県に対し、乳児用液体ミルクを提供しますので、お知らせします。
1 救援物資
乳児用液体ミルク(フィンランド Valio社)540個
※0〜6か月児用、6〜12か月児用を各270個
2 調達・搬送方法
イオン株式会社がValio社(フィンランド)から調達した液体ミルクを運送業者により搬送
3 搬送先
愛媛県
4 到着予定日
平成30年8月6日(月曜日)
>>784 中央が任官する裁判官がそこを重視するからな
前例がないってのはそんだけ司法に裁かれるリスクが高くなる
それは北海道がどうこうではなく日本の国内法が適用される全域での事
フィンランド人はどう思うかな?
道民は自分とこの牛が放射能汚染されてるかも知れんから牛乳いらんとか言われてらキレるやろ
利権が絡んでんだろ液体ミルクが広まると困る政治家がたくさんいるんだよ
政治家が株を買い占めるまでは流通させれないんだよー
>>542 失敗してもお咎め無しならどんどんやるよ
民間は利益第一だからチャレンジできる
>>758 それなら「水は足りているので液体ミルクは備蓄に回します」で済む
「前例がない」というのは困っていないということの理由になってないのが問題
>>799 別にあんな小国に相手にされなくてもいいんじゃない?
>>514 なるほど理解した
確かに取り扱い困難だわ
外来種の侵略だもんな
>>787 https://twitter.com/onoda_kimi/status/849971256816320512 >常温で5ヶ月くらいもつともいわれる液体ミルク
>添加物は使用せず、殺菌方法で長期保存を可能にしているそうです。
2017年震災時にも送った今回の件のvalio社の液体ミルクだ
適当書くなよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>798 子供の脳みそがスポンジでアホになっても
時効だ!と言い出し輸入停止で終わり。
アルツハイマーとか症状がでるのに時間掛かるものな。
まあ冷静になれば色々理解できることなんだし
もういいんじゃないか、同じ日本が被災し弱ってるんだから
それに俺らがいつまでも目くじら立てグチグチ言っても仕方ない
北海道は乳製品の産地
他の都道府県と一緒にするのはどうなんだろう?
>>106 で?「日本での実績無しって言ってんだよ 馬鹿かお前は」「記事読め馬鹿」はどうなったの?
「道から「国内で使用例がない」などとする連絡を受けた各町が使用を止めた。しかし、実際には2016年の熊本地震で使われている。」
って
>>1にあるけど。
>>802 被災地は粉ミルクで対応できるから
現状詳しい事が判らない液体ミルクに関しては要注意の通達を出す
別に仕事の順序としておかしい話じゃないでしょ
次回以降このクラスの震災起きたら水出ないんですって嘘付いて貰う人も出そうな気がした、ニュース知ってたら
>>809 つまり
ガキの命より
既得権益(^。^)y-.。o○
>>793 東京都から液体ミルクゲットだぜってことかなww
東京都の備蓄を自分のとこの備蓄にまわすんだもんな。
どんだけ持つかはわからんが。
>>811 なら各市町村に送る前に道で止めろよ
送ったあと禁止通達って馬鹿すぎだろ
大人にくれ
一時粉ミルク健康法?みたいの流行ってたよ
便秘とかに効きそう
>>774 >液体ミルク解禁は今年の8月の話しだし
だから豪雨災害でも東京都からの支援物資が長期保存用ミルクだったのか
これはウラがありますわ
他の道府県などの自治体とは明らかに違う支援物資の大量 保 存 用 ミ ル ク
>>816 交通網が動いている間に搬入しといたほうがいいだろ
餓死者が出るような状況でそういう先を見据えた物資を入れたとかなら別だけど
今回はそうではないし
>>814 東京都から仕入れたフィンランド製を安く払い下げ
ラベル張替えて
メグミルク製液体ミルク出来上がり\(^o^)/
液体ミルクってなんぞやと思ってる人もまだいるかもしれないから
今は必要性が低くくても周知のためニュースになって良かったかも
災害マニュアルの見直しにもなるだろう
>>820 記事読めよ
11日に発送、11日に通達ってどんな馬鹿だと実行できるの
>>819 どんな裏があるのか長文でもいいのでプリーズw
>>824 とりあえず現地には送るけど詳細は分かるまで極力使わないでねって通達を出すのっておかしい事か?
普通に状況確認・早期復旧第1だよ被災地って
こんなんで利権がどうとか言ってられるのは
ぬるいとこで高みの見物決め込めるゲスの勘繰りでしかねえわ
>>197 具合悪くても薬飲めないし、結構痛いし、赤ちゃんに直接栄養として行くんだから普段から食べものにも気を使うし。始めの出が良くない時には母乳外来に通ったり手間がかかってるんだよう。
>>827 使うなって通達だ
待てじゃない間違えんな
おい道庁、責任問題だぞ、これ
都が支援したものは受け入れられないのかよ
だったらもう一切援助しないからな
地道に北海道産の牛乳とか買って支援してたのにふざけんな
>>827 はっきり言うったらどや?(^。^)y-.。o○
送らせたフィンランド製に難癖付けて雪印に安く払い下げ
メグミルク製液体ミルク\(^o^)/
てか災害本部はここでいうなんで使わねえんだよって人が言うように
東京都が送ってきたものだから多分使えるだろうって判断で送った上で
現状詳細が判らないので出来るだけ使わないようにって通達を出したんだろ?
どこがおかしいんだ?
液体ミルクなんて気持ち悪いし第一愛情がこもってない
お母さんが一生懸命作って人肌に温めてものを飲むのが安心安全だ
北海道に災害が起こっても何も支援しなくて大丈夫そう
すごいね食糧自給率ナンバー1さすが!
>>829 母乳ママなのですね
お見舞い申し上げます4
被災地に乳児用液体ミルク=アレルギーなど注意を−北海道地震
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018091800722 北海道地震で、道は東京都から救援物資として乳児用液体ミルクの提供を受けた。
常温で保存でき、開封してすぐに飲める乳児用液体ミルクは災害時に有効で、規格基準を定めた改正厚生労働省令が8月に施行され、国内での製造・販売が解禁されたばかり。
ただ専門家は、災害時に乳児の口に入れる際には注意が必要と指摘する。
乳児用液体ミルクは牛乳にビタミンなどの栄養分を加えたもので、成分は粉ミルクと同じ。
2016年の熊本地震の際にはフィンランドから支援物資として届けられ、子どもを抱えた被災者に歓迎された。
東京都は今年6月、災害時に液体ミルクを調達するため、流通大手イオンと協定を締結。
7月に発生した西日本豪雨では、岡山県倉敷市の要請を受け2000本を提供した。
北海道地震では9月10〜11日に、フィンランド製の1050本の液体ミルクが道に提供された。
道は避難所やミルクが行き届いていない家庭に届けてもらうため、被災した厚真町や安平町など5町に約200本ずつを配布した。
ただ液体ミルクは国内ではまだ一般に流通しておらず、多くの乳児は初めて口にすることになる。
アレルギーなども懸念されるが、災害時にはすぐに病院で診察してもらえない可能性がある。
配布に当たり、ミルクには注意点を記した日本語の説明書が添付された。
東京都の担当者は「赤ちゃんの栄養は母乳が基本。
災害時などやむを得ないときはよく振って、開けたらすぐに飲み、飲み残しはすぐに捨ててほしい」と呼び掛けている。
これが広まったら北海道の牛乳の需要が減るからじゃないのか?
>>835 根本的に違う
液体ミルクを下さいっていったのは北海道
>>832 >「液体ミルクは国内で使用例がない」「取り扱いが難しい」として使用を控えるよう各町の担当者や保健師に知らせることを求めた。
控えるの文言が行政用語での絶対禁止にあたるのかな
そもそも1例ではあるが提供された例もあるんだろ?
脱脂粉乳のイメージがぬぐい難いよな
俺もあれ以来牛乳飲むとアレルギーが出る
外国で飲んでるなら安全じゃん。
制度の問題は緊急時は不要にすれば?何か問題でも?
外国製の長期保存の液体ミルクとかあやしすぎるだろ
どうやってミルクを長期保存してんだよ
何入れてんだ
>>841 何が違うんだ?
送られてきた液体ミルクは今この瞬間でも予備として備蓄されてるんだろ?
>>835 なら何故そのまま都に尋ねない
無能の馬鹿しかいないのか?アホ医者に尋ねて禁止の時点で馬鹿だろ
どのような活用実績があって安全性が確保されているのかそのまま聞けよ
もしもより甚大な被害状態だったら使えるものも使うじゃないだろ今やれよ
>>836 いや普通は作ったら先ず冷ますだろ
自分が乳児だった頃を思い出せ
>>825 書いてもいいけど顔真っ赤にしてガチギレするステマ工作員いるし
お察しw
なお豪雨災害では被災地からの長期保存用ミルクの要請はなかった模様
>>833 いやいや、受け入れて自分のとこの備蓄にまわしてるみたいよwww
なんだっけ、焼け太りとか言うんだっけこう言うの・・・この程度じゃくすねたってくらいか。
>>457 じゃあ薬も飲めないなw
民間療法でがんばれよー
>>832 使用禁止ではなくあくまで「控えるよう」 としか書いて無いが?
実際必要ある事例では1本使ってるんだし お前の言い分には無茶がある
>>851 粉ミルクが使えている間は特に緊急性がないからじゃないの?
腐敗防止剤たっぷりの長期保存用毒ミルクを災害に乗じて送りつける小池
フィンランドからいくら貰ったんだろうな
>>841 道でよかれとおもって都におくってもらって
自治体に配ったら、なにこれ?という反応だったわけね
道と自治体の普段のコミュニケーションの問題かね
>>854 都の備蓄にしてんの?
うちは乳児いないから関係ないが
別に良いんでない
道民は普段うまい牛乳を飲んでいるから
こんな牛乳もどきが飲めるわけない
香川県民にそばを食べさせるようなもの
各町の担当者が、なんじゃこりゃ飲まして
大丈夫か???と思ったらそりゃ配給しないよな。東京の担当者が大丈夫と思ってても
ちゃんと伝えてなかったんだろ
使用例がないとまで言われてるし
東北や熊本で使用例があるってことか?
使用例があったのなら道が悪い
フィンランドってわりと親日国だよ
ほら、エアギターコンテストで日本人女性が優勝したでしょ
ノキアだっけ?あの国ってハイテクやら家具やらあるし
ソ連の侵略に抵抗した国だよ
>>863 被災地が自衛隊のお膝元だからか割と早いうちに給水とか始まったからな
>>859 お前国語駄目だっただろ、責任もてないから使うなという通達だよ。
>>836 アホ
なんだ
今まで地道にわざわざ普段より高いよつば牛乳買ってたのに
もういつもの安いのに戻すわw
>>865 いや、都の金で買った物を配った挙句使うなと通達出して、
今は北海道の市町村の備蓄品になってる
ま、良いけど
>>842 東北熊本で使われ厚生労働省も8月に解禁した優れものや(^。^)y-.。o○
いまだに作れん後進国メーカーとはちゃうで
>>265 そんなイカ風味のミルクなんて飲めたものではないぞ。コメント内容
>>461 確かに便利そうだなあ
都は説明が少なすぎるんだよ。怠慢は言い当てはまるね
>>839 >7月に発生した西日本豪雨では、岡山県倉敷市の要請を受け2000本を提供した。
倉敷では使われたのかな?
>>860 控えるようの時点で馬鹿だって言ってんだろ
例外持ち出したり緊急じゃないとか話通じないのすごいな
災害時だからこそデマやガセに惑わされるなを自治体が守れてないことが異常だって言ってんだよ
>>873 災害発生時の連絡網でちょっと聞きたいことがあるんですがよろしいでしょうか?レベルのものを上げる方が滅茶苦茶だろ
あそこに人が埋まっているかもしれない、どこが向かってますかとかそういう状況でだぞ?
まあ11日なら落ち着いていたかも知れんがね
>>862 >>1で専門家が言ってるが 国のガイドラインがあればよかった
まあ時期が悪かったよ 認可から日がたってないし
フィンランド製って大体検証されてんのか
成分が日本人の乳児あうとは限らないし
長期保存の液体ミルクって絶対なんか一杯入ってるよな
役人の基本は前例主義だからな
どーしようも無い緊急事態なら親に念書かかせて配るw
保管されてるんだったら別に良いじゃん、次使えば
基本母乳、粉ミルクで、足りないなら液体で、今回は液体の需要が一本しかなかったってことでしょ
無理に先に液体使えという論理が分からない
自治体の現場じゃ、うっかりアレルギーでもおこされて
問題になったら、面倒だもね
わからんでもない
>>879 怠慢なのは道庁の災害担当役人
受け入れてから調べ始めて、調べた結果が間違ってて、間違った結果をもとに使うなと通達出した
道庁からそんな通達来たら市町村の担当者は使えない
そら使用例がないなら使用例がありませんとか言えないんじゃね?
粉ミルクって持ち歩くの意外と面倒だから
こういう液体のは便利なのに
>>882 詳細が判らないものを使ってくださいと言い切るほうがバカでしょ
そんで使わないといけない場面では使ったんでしょ?
液体ミルクの周知が図られていないという点は問題であっても
訳が判らんが使えそうな物に対しての対応として問題はないじゃない
便利=安全
ではないよね。
大体便利なものほど代償があるもんだよ
ほんとに防腐剤添加してるの?
ロングライフミルクと同じで無菌だから保存可能とかいうオチじゃないの?
搾乳した母乳を冷蔵庫で保存して使うより安全なんじゃない。
>>865 違う違う、都が支援した液体ミルクを、自分のところ備蓄として北海道が受け取ったらいよってこと
誰にも使わせず、保存してるらしいから。
いらないなら都に送り返せば良いのにね。あとは実際つかってる熊本や豪雨被災地とかに
まぁ、今はそんなことしてる余裕はないのかもしれないけど。
>>889 そういう話
加えて送った都も緊急時以外は飲ませるなと言ってる代物
毒入ってるわけねんだし外国で飲んでるなら大丈夫じゃん。
合わなきゃやめればいいんじゃね?
大半が助かる話に何チャチャ入れて妨害すんだろ。
蝦夷役人の無知ゆえの失態
択捉島で屯田兵でもしてろや
てか、熊本地震の時に配って
問題になったと聞いてないよね
自治体の方ら、びくびくしすぎだったかもやね
>>838 ありがとう。結局足りてないので金剛です。
>>805 ウチは牛を飼育してましたからデタラメじゃありませんよ?
乳牛から採乳した牛乳は一度煮沸で殺菌させ
常温は1日すら持たない。冷蔵庫に入れて3日が限度。
パック牛乳は薄めてるから1週間持つだろうけど生は持たない。
常温で5ヶ月とかね。ドリンクと称するべきだろうけど
人によっては適当と言われるかね?
>>888 じゃあ、最初から都に要請するな
利用を控える通達の前に市町村に配るな
って結局道庁は下手こいたって批判は妥当だろ
無理矢理な擁護はよくねーぞ
東日本大震災の時には外国から送られてきたこれに助けられた人いたんだが
前例はあった
道庁のお役人様から通達受けたら各自治体は従いますわな
>>836 東京都が送ってきた物を詳細が判らんから使うなと言う方が滅茶苦茶なんだが・・・
>>899 断水時でも使える液体ミルクの備蓄から崩す必要性がないからね
>>894 詳細がわからないものを要請して、都からわざわざ送ってもらった訳だ
すげえなあ
まあ、このことで
道民らも知ったわけだ
ミルクって便利なのねと
>>902 大人ならともかく乳児やからな。
人種によっても反応違うこともあるし、慎重にならざるを得んやろ。
>>888 期限が半年から1年らしいから次は無理じゃね?
日本の乳児に合う成分かもわからない
ろくに検証もされてないものを都は小池の思いつきで大量に買って
しかも災害に乗じて他県に押し付けた
最悪の行為だな
思わぬアレルギーや将来に何か出てきたらどうするんだよこれ
フィランド利権かよw
普通は使う。
問題は難癖つけるバカ層。
バカ層がビビりで臆病で使うの怖いけど他人が使うのが悔しいってだけじゃねーの?
>>899 普通に北海道 余震の可能性あるんですが
今の間に周知されて次使う機会あるなら備蓄が一番正しいだろう
>>912 液体ミルクを使わなくてもいい状況なのに送られてきたということ?
>>899 自分で備蓄している場合はそうかも知れんが、今回の場合は先ず使うべきだったな。
>>917 中央官庁に逆らうとは北海道庁も偉くなったものよのう(^。^)y-.。o○
地方交付金もいらんやろ
いくら緊急でも厚労省の認可もされてないものを赤ちゃんに飲ませようとしてたのか
まったく小池はバカの思いつきばかりで、詳細の詰めがなくいつも通り暴走してんなぁ
>>921 まあ実際いるかどうかなんて 被災混乱時にそんな正確なのはわからんよ
>>918 (^O^)/はーい 野蛮人の道民でーす
>>908 いや、だから本震がいつくるかって時に現地に搬入しないほうがリスクが高いでしょ?
先が見通せない中でとりあえず使えそうなものは送るってのは間違っていない
自由にさせろっつの。
全体主義が全く理論的根拠なし。意味不明すぎ。
>>899 >いらないなら都に送り返せば良いのにね
日本人は米国から輸入してきた食料によって
「もったいない」という言葉が染みついてるから洗脳しやすい。
>>907 お前はValio社に関わってないじゃん
ロングライフミルクを卸しているわけでもないんだろ
適当すぎるから指摘したんだよ
日本でも生産されてないのはその殺菌のみで長期保存の方法が確立されてないからだと思うんだがな
>>925 これからは要請があってから送ればいいんだね!
>>884 「国内での使用例はない」とかいうデマを鵜呑みにするくらいなら確認をとるべきだろうよw
確認手段は他にも色々ありそうなもんだがね。誤った情報を鵜呑みにして独断で使用を控えたことが問題なんだよどちらを使用しても同じわけではなく安全性に関わってくる話なんだぞ?
たしか、これって保存期間は長いとおもた
なので、無駄にはならない。
どうせ、他の他県で災害がおきたら、生かされる。
こうして新しいことが、普及されるのでしょう
>>921 送られるた ✗
送らした ○
誰が 北海道庁
誰に 東京都
何を 都民の血税で備蓄したフィンランド製液体ミルク\(^o^)/
次に何処かで災害が発生したら北海道から、そちらへたらい回しにされるのかな
昔サザエさんの本で見た御中元だか御歳暮みたいに…
液状化した場所での記念撮影やこの液体ミルクといい
北海道って意外と民度が低いのだな
>>934 だからあえてそれを聞くような緊急性はなかったって話なんだけど?
まあ液体ミルクを担当者が把握してなかったのは問題だとは思うけど
>>934 「国内での使用例はない」とかいうデマ
医師も間違えるわけね
セカンドオピニオンの大事さを
>>927 液体ミルク配ります
やっぱ、よくわかんねー、危ないかもしれないから飲むなよ
バカだろ
実績も実証もされてない長期保存ミルク
しかもフィンランド製?
説明書はわけわからない外国の言葉
フィンランド語なんてグーグル翻訳もできない
そんなものを大量に送りつけられて
はいそうですかと、どんどん乳児に飲ませられるか
常識で考えてみてください。
以上
>>942 本震が起こって水が使えなくなれば使うでしょ
というか既に1回利用されたって記事にあるでしょ
>>945 日本語読めますか?
認知能力は大丈夫ですか?
>>897 大きな地震発生すると
水が断水したりガスや電気が止まってお湯が沸かせない状況くらいは
誰もが想像できると思うんだ
>>938 自分だったらありがたくいただくけどそれでは緊急性のないものをもらって死蔵してしまうことが多いからってことなんだろ?
>>945 はっきり言うたらどや?(^。^)y-.。o○
東京都からフィンランド製液体ミルク送らせて安く森永に払い下げしラベル張り替えて
メグミルク製液体ミルク\(^o^)/
飲むと牛になるぞ!しかも、死んだら畜生道に堕ちる。飲んではならん!
>>907 そういう知識が逆に真実を隠すんだろうな
今回北海道がとった行動は天動説と同じだよ
>>941 > まあ液体ミルクを担当者が把握してなかったのは問題だとは思うけど
これが問題なのは、徹頭徹尾そのことだけなんだけど
平時から何してたんだよバカ
>>944 危ないものはないか発送前に十二分に確認して協議
その間に本審が来て送れませんでしたが一番間抜けだからな
災害時はとりあえず使えそうなものは送る、やばそうなものがあれば後で通達するでいいんだよ
>>945 フィンランドって国はググってみるとすぐわかるが
けっこう、レベルの高い国だよ
ヘビメタ好きが世界一ってのもあるがねw
>>934 そんな使わなくてもどうにかなってたもんの確認に時間割くぐらいなら
被害状況の確認と復旧・復興作業だろうが
被災地はお前みたいに暇してるわけじゃねえんだぞ
ググってみたらUHT牛乳は50年前に開発され
欧州は多くがUHT牛乳だそうな
そんなのに拒否反応示すなんて日本は未開の土人国か
>>953 森永ヒ素ミルク中毒事件
>森永乳業製の粉ミルクを飲用した乳幼児に多数の死者
>>922 くれって要請したところをみると、存在も知ってて利用出来ると思ったろうしね。
予想以上に、水道の復旧が早かったってことかな。利用者が1人でもいたことが救だね。
>>945 流石に国内での使用例が無いのを飲むのは気が引けるな
結構危ないのも出回っているらしいし
フィンランド制の時点でなんの乳かわからんいかがわしいものはさっさと廃棄しろ
>>958 液体ミルクの利用が制限されている間、乳児が危機的な状況に陥ったのか?
粉ミルクもあったのに
南海トラフとか考えると、乳幼児健診の時とかにアレルギー反応検査を任意で受けさせてもいいかも
>>960 被災して判断力落ちてる被災者にリスクある物資を送る?
寝言は寝て言え
良く分からんが北海道の言うことは
マッチングされていないものを送られたら迷惑ということ?
>>945 それお前が勝手にそう思ってるだけで実際は違ってたってオチなんだけどな
無知さらして恥ずかしくないですか?
せめて、国産ミルクにしろ。汚れた外国製など、飲んだら牛になるぞ。東京都の罠だろ?
液体ミルクの場合、
製品そのものの安全性に疑義はないからな。
開栓後に馬鹿な管理をした場合の弊害が語られてるだけで
東京都がせっかく日本語の説明文を添えてるのに北海土人は理解できなかったと
>>961 悪いけどおれはフィンランドいったころあるよ
売ってるものは、トルコ製のもんばっかりだったよ
ちょうど日本で中国製ばかりのものが出回ってるようになw
レベルが高いってどういう基準なんだよw
まあ、うまれたての赤ちゃんに母乳が一番なのはいうまでもない
>>965 備蓄否定したら 被災したら即乞食って状況なんだが
お前の頭が貧しすぎるだろう
>>973 ガキより
既得権益(^。^)y-.。o○
>>962 これから連絡が途絶えるかもしれない地域へはとりあえず物資を搬送
ある程度目途がついたら災害復旧工事へ移行
おかしいことか?
小池百合子がやることは、ほとんど失敗。
提供する前に確認するのが当然。
また、多額の都税を無駄遣い。
>>947 次は、安全確保できてないから使うなって言った物を使わせるんだ?
>>963 100年様子見ろって ID:+7EXmRDV0 が言ってるよ
>>980 初乳に免疫物質が入ってるから初乳は貴重だが
災害時にはそんなことも言ってられないからな
>>972 ちょっと何を言っているのかわからん
被災地で判断がつくかわからんからこそ道が使用を控えるように通達を出したんだろ?
>>975 >森永ヒ素ミルク中毒事件
>森永ヒ素ミルク中毒事件(もりながヒそミルクちゅうどくじけん)とは、
>1955年(昭和30年)6月頃から主に西日本を中心としてヒ素の混入した森永乳業製の粉ミルクを
>飲用した乳幼児に多数の死者、中毒患者を出した毒物混入事件である。森永ヒ素ミルク事件(森永砒素ミルク事件、
>もりながヒそミルクじけん)とも。
日本はミルクで超弩級の犯罪を犯してるw それを国が擁護したwww
>>988 俺、庶民の出だから洋服着るのまだ早かったかも…
>>979 工業製品やら産業やらで
日用品どうので揚げ足取りをしたって仕方ないでしょ
あら? 結構なメーカーとかあるでしょ
いったことあるのに、無知だったわけね
勉強してからいったほうがいいよ
みたままだと、うわべだけってことになる
>>987 粉ミルクが使えなくなったら緊急避難的にえきたいみるを使うしかないからな
>>992 使用控えるもん東京都に要請したんか?(^。^)y-.。o○
>>984 おかしいよ
欲しいといってきたのに送ったら自分とこの道民に危険だから飲ませるなって・・・
どこかで論理が破たんしている
真実は違うのでは?
>>970 粉ミルクよりも液体ミルクのほうが安全性が高い。作る手間もかからない
デマを鵜呑みにする前に確認しろw
-curl
lud20250208164527ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1537692184/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【北海道地震】東京都が提供した被災地支援の液体ミルク、「国内で使用例がない」として使われず・・・道が「利用控えて」と各町に連絡★3 YouTube動画>3本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【北海道地震】東京都が提供した被災地支援の液体ミルク、「国内で使用例がない」として使われず・・・道が「利用控えて」と各町に連絡★4
・なんだかんだで日本の被災地って極限に至らず余裕あるよな。支援の液体ミルク千本未使用「なじみがない」
・【速報】#大麻取締法違反 の罪で起訴された俳優の #伊勢谷友介 被告について、#東京地裁 が、さきほど #保釈 を認めたことがわかりました [首都圏の虎★]
・【悲報】常に五輪の中心スポンサーだったマクドが「醜聞まみれの東京五輪を支援する価値はもはや無い」としてスポンサーから異例の撤退 [無断転載禁止]
・【テレ朝】東京都のコロナ感染者479人と連絡が取れず音信不通 外を出歩いたり仕事を継続している恐れ 岡田晴恵教授が警告 [岡 尚大★]
・【悲報】東京都がなぜか勝海麻衣のためだけのアートプロジェクトを用意 ガチで五輪案件だったことが確定してしまう
・【菅首相】「東京五輪は人類がコロナに打ち勝った証として開催し、被災地が復興を成し遂げた姿を世界に向けて発信する場にしたい」★4 [どこさ★]
・【朝日新聞】韓国、被災地へ義援金1億円 ネット「ウリナラは見返りを期待してる」「3.11のときも義援金があったが恩知らずと言われた」
・【東京】小池都知事、都有地を韓国人学校の用地として有償貸与する計画について「白紙に戻す」と明言
・【東京】小池都知事、都有地を韓国人学校の用地として有償貸与する計画について「白紙に戻す」と明言★11 [無断転載禁止]
・東京入国管理局の前でデモ。病気で血尿の止まらない人が治療も受けられず監禁。思想犯として死刑にされそうだから逃げてきた人を監禁
・「電車がとまった?それは大変どすなあ。歩いてでも帰りなはれ」京都駅、帰宅困難者に避難所提供せず
・【アベノミクス終了】「東京五輪までは上がると信じていたのに」 都心マンションが新築も中古売れず
・【東京五輪】<丸川珠代五輪担当相>費用分担の決着のずれ 小池百合子都知事の責任だと強調「長い間、感情的にしこってきた」
・【社会】東京都内を中心に流行! 危険な新型合法ドラッグ『CBD』流行のウラに暴力団の影 「新しいシノギ」として反社が暗躍[03/01] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【福岡】東京都の豪国籍・国立天文台特任准教授を逮捕 約千円相当の腕時計を万引「お金は持っていたが使いたくなかった」 [無断転載禁止]
・星浩氏、安倍前首相の事情聴取に「秘書から聞いてなかったと言うんでしょうが、東京地検の敏腕検事が果たしてそこで引っ込むかどうか」 [爆笑ゴリラ★]
・(ゝ´ん`)「トンキンの地下鉄マナー悪すぎだろ。白人を配置しとけやw」東京メトロ「それ採用!」ガチで実現してしまう
・【東京五輪】東京都が札幌以外のマラソン案「東北の被災地開催」を検討 対案を示すことで開催都市の存在感を示す狙いも ★6
・東京都のコロナ感染者479人と連絡が取れず音信不通 ネット「日本人じゃないのは連絡なんかとれんだろ。公安が動け [Felis silvestris catus★]
・【東京地検】ゴーン容疑者拘留 海外メディアに反論「国ごとにそれぞれの制度があり、違うからと言って批判するのはいかがなものか」
・乃木坂46のスタイリスト米村弘光が法人税など約6400万円の脱税していたとして東京地検に告発
・【速報】緊急事態宣言について政府が、期限を5月6日までとし、対象地域は東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、兵庫、福岡7都府県★2
・【桝添都知事】永田町関係者「東京地検などの捜査機関は告発前から情報収集をしているはずだ。何も動かないことは、あり得ない」
・本日+15名 感染者数、北海道を抜いて東京都が最多になりました。
・【東京都】少女とみだらな行為の教諭(37)、教育実習生にわいせつな行為をした教諭(24)、教え子とキスした教諭(26)…それぞれ懲戒免職 [ばーど★]
・【東京】高校卒業したばかりの少年2人、老人から800万だまし取ろうとして逮捕 国民支援者センター職員と騙る
・【芸能】<東京地検>強制性交罪で起訴された俳優新井浩文被告(40)の保釈を認めた東京地裁の決定を不服として、準抗告!
・【社会】ネットのSNSで「うちに来ないか」と兵庫の女子高校生を東京都内に呼び出し自宅に誘拐した疑い 21歳会社員を逮捕
・【北海道】「止めようとしたが限界だった」 ゴーカート暴走事故で2歳男児はねられ死亡 北海道・森町 ★2 [夜のけいちゃん★]
・東京五輪組織委 国学院や都立青山の敷地を駐車場として開放するよう要請へ IOCからの要請で [無断転載禁止]
・【東京地裁】床に落ちていたカボチャの天ぷらを踏んだ男性(35)が転倒し負傷 スーパー「サミット」に賠償命令 ★3 [ばーど★]
・【沖縄】“立派なおじいちゃん”は沖縄戦で自決した司令官だった…東京都在住の小学校教諭、牛島貞満さん(62) 牛島満の孫として
・東京五輪「ボランティアは開催3週間前から現地入り、滞在費等は一切出さない。来れなくなるとまずいから今のうちに宿は抑えておけ」
・東京都 毎週100人程度出ていた肺炎での死者が0人になる
・東京都葛飾区議会議員で元NHK職員の立花孝志氏が「NHK集金人を撮影して投稿すれば30万円もらえるコンテスト」を開始wwww
・【慰安婦問題】「米国各地のあと必ず東京の真ん中に像建てる」元慰安 安倍首相の直接謝罪要求…韓国次官と面会 [無断転載禁止]
・東京の地下鉄って何であんなに路線があるんだ?
・とあるデータ解析班長です。京都1Rは5ヴェルがきます。昨日までの負けを取り返してください!
・それではここで、蓮舫さんのとてもチャーミングな奇跡の一枚をご覧下さい きっと応援したくなるはず [無断転載禁止]
・ビブリア古書堂作者「日テレのセクシー田中さん報告書読んで当時を思い出して手足が冷たくなった」これって剛力彩芽のこと?
・地方と東京で対立したら東京は絶対勝てないだろ
・【裁判】袴田事件、「存在しない」としていた「着衣」ネガ90枚を高裁に提出 東京高検 [9/13]
・朝日新聞「昔は若者が反政府デモをしていたのに今は与党支持が多い。教育のせいか…」 ネット「今の若者はマスコミに騙さない。それだけ
・東京なら大東亜と地方国立ってどっちが上?
・【京都】海自隊員3人、大麻使用で免職の懲戒処分…海上自衛隊舞鶴地方総監部
・東京都のベッド空きが22人分しか無いと判明 医療崩壊中
・【サッカー】< J2第31節>首位湘南、95分レドミに追いつかれドロー!名古屋は連敗避けるも水戸とドロー...京都6戦勝ちなし
・山本太郎恐るべし京都市長選告知スケジュールにないのに共産党との推薦候補応援演説を一生懸命やりきる
・雑談 下着の股間のところが万年筆のインクみたいな色に染まる現象
・【急げ!】「氷河期世代」対象の採用試験、東京都が来年度に実施へ
・みだりにうろつくと逮捕 東京都議会で「デモ封じ条例」があっさり可決
・【京都府警】京アニ放火で異例の被害者対策 涙ぐむ捜査員、遺品についたすすを拭き取って
・【東京】歌手の槙原敬之(48)、都営バスと接触事故 発進して気づかず ケガ人はなし
・地域煽りをしてるのが京都人だった件
・GO to トラベルのキャンペーン、東京都民泊めてもバレないでしょ
・【炎上】東京都品川区の給付金振込遅すぎて怒り爆発「申請者放置状態」「今年中に支給されたらいい方」
・【東京】道をたずねるふりをして10代の少女の胸を触る 横田基地勤務の男逮捕
・【サッカー】<韓国選手が優勝カップ踏みつけ>成都市サッカー協会関係者「もう韓国チームは呼ばない前に来た日本はとても良かった」★3
・【悲報】主婦(28)「旦那がSEXしてくれないので、昼間に大学生と浮気SEXをしてしまいます。これは悪いことですか」
・休校で小4の姪が暇そうにしてるからアニメを見せようと思う お前らのお薦めの作品を教えてくれ
・東京都知事誰が良いと思う?
・【狂気】日テレスッキリ発案「東京五輪のゴミ対策として舞妓さんを生きているゴミ箱にしよう」
・●●●IDを変えて生物板に住みつく誰にも相手にされていない京都の暇人無職ニート
・中国メーカー製スマホでゲームをしていた女児(8)、突然スマホが爆発して右手指が切断され、手のひらが裂け、顔面損傷、その後死亡 ★3 [お断り★]
・蓮舫氏を支援できない「連合」 共産党への接近だけじゃないその背景 連合東京は小池百合子氏「支持」へ [蚤の市★]
02:45:27 up 26 days, 3:48, 0 users, load average: 46.95, 48.24, 52.76
in 1.8095300197601 sec
@0.067817211151123@0b7 on 020816
|