https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180927/k10011645551000.html
「なし崩し」という慣用句を本来の「少しずつ返していく」でなく、「なかったことにする」という意味で
使っている人が6割を超えることが文化庁の調査でわかりました。
この調査は慣用句の使われ方の変化を把握するため、文化庁が毎年、行っていて、
今回は16歳以上の男女、2022人から回答を得ました。
このなかで、「なし崩し」という慣用句について、意味を尋ねたところ、本来の借金などを
「少しずつ返していく」という意味で使っている人は19.5%にとどまった一方、「なかったことにする」
という意味で使っている人は65.6%に上りました。
また、「檄をとばす」を本来の「自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求める」という意味で
使う人は22.1%で、「元気のない者に刺激を与えて活気を与える」という意味で使う人は67.4%に上りました。
さらに、「やおら」という慣用句を本来の「ゆっくりと」という意味で使う人は39.8%だったのに対し、
「急に、いきなり」という意味で使う人は30.9%と、こちらも3割を超えていました。
文化庁は「言葉は時代とともに変化するので、誤りとはいえないが、ふだん何気なく使っている
言葉の意味や由来を知って、日常のコミュニケーションにいかしてほしい」と話しています。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537993097/
1が建った時刻:2018/09/27(木) 05:18:17.70 日本語がおかしいネトウヨチャンネル
「森友事件についてお伺いせざるおえないのですが」
【国会中継 参議院 財政金融委員会】平成30年5月29日
日本の政治 CHANNEL
〜平成30年5月29日 財政金融委員会〜
少しずつ変更していくことで使ってるやろ?
選択肢がおかしいわ
話のさわりだけ話すと
って場合
本来の意味の可能性ほぼゼロだよね
>>1
>なかったことにする。って?
なし崩しって「勢いのままに物事を進めきってしまう様子 」とかじゃないの??? その言葉を覚えた時に別の意味で使われてたなら、無知だとか最近の若いやつはとか言えないよなあ
言葉は変わっていくものと考えれば
フツーの事
ガタガタ騒ぐヤツは老害確定
崩すってのは破壊行為なんだから少しずつ完成に近づけるって意味とは語感が真逆だろ
「誤用」の方が正しいとすら言えるだろ
>>18
借金の山を少しずつ返済(済し)して小さくしていく(崩す)わけだから、山がなくなると完済だ 日本語、特に口語って常に変わってるよね。
〇〇ですの「す」っていう発音はsuじゃなくてthとかsみたいに子音化してるよね。
なし崩しで使うことないよね
なし崩し「的」にとしか言わない
誤用とは言えないんじゃなかろうか?
>>13
さわり-さび
が何故入れ替わってしまったのか
サビのほうが言葉の響き的にはインパクトがあったからだろうなww なし崩しって
将棋倒しとかドミノ倒し、みたいなイメージ
「なし崩しでなくなる」ってのはよく聞くから、誤用の方だと重言になるよな
「にわかに」は
「のどやかなにわににわかにおりたつと、やにわににわのにわとりとわにが!」という
有名な成句があるから、発音が難しい
勢いで既成事実化することだと思うのだけど、なかったことにするのとは違うし、
少しづつ返していくという意味で使ってる人が2割もいることに驚き
借金を少しずつ返していく
平成教育委員会でやってた。
おそらく
・「少しずつ返していく」
・「なかったことにする」
・そもそもそんな言葉は使わない
という3択だったら、3番目が8割超えだったと思う
慣用句の意味くらい小学校で勉強してこいよ
おめーらには汚名挽回のチャンスなんてこねーからw
>>1
「なし崩し」
反論しづらい方法で、段階的に実現すること
「檄を飛ばす」
周囲の人を奮い立たせる発言で、味方を増やす
「やおら」
動かないと思っていたものが、前触れ無く動き出す
余裕、余裕 >>39
「慣用句」という言葉そのものの語義くらい中学でも高校くらいでもいいから勉強しておきなよ
言葉が連なることによって、それぞれの意味とは別の意味をもつ言い回しのことだよ 60,年以上生きてるけど「少しずつ返していく」なんていう意味で
使ってるのきいたことない
月末になると、ゆうちゃんは
(中略)
償いきれるはずもないが せめてもと
毎月 あの人になし崩しに仕送りをしている〜♪
曖昧って意味で使ってるのしか聞いたことない
なし崩し的に付き合い始めた
とか
>>11
そいつ毎回安倍が勝って野党が論破されたようなデマキャプションつけてるバカウヨだしw なし崩しに的を付けるとか言ってる馬鹿はなんなの?
なし崩しに犯されたとか言うだろ?
>>3
ところで別の話なんだけどくらいの意味じゃないの? こうなると逆に正しく使ってる人が邪魔になってくるからな
どれも普段使わないが正解だろ
どっちのイメージですか?じゃアホな質問
俺的には、崩れなさそうな山をすこしづつ周りから崩していって
いつの間にか山を崩せた、という感覚で使ってた
>>51
話を元に戻すと的な意味だろう、が、ドヤって使うくらいしかねーよ、一般人には。 > 本来の借金などを
> 「少しずつ返していく」という意味で使っている人は19.5%にとどまった一方
20%もおるんかw
この意味でこれを使ってるのなんか聞いた事もないんだが
>「やおら」という慣用句を本来の「ゆっくりと」という意味
これ「ゆっくり」の意味で使ってる文を見たことない気がする
「少しずつ返していく」って意味で使うって、
どう言う文になるのだ?誰か例文を
どさくさに紛れて 系な意味だと思ってた
勉強になるな
フレンチキスは軽いかわいいキスのこと
顔真っ赤でディープキスのことだと言い張ってた奴を見たことあるw
>>15
言葉が変化してるだけだよね。
そこで、若者はとかいうと老害認定していい。 6割もその意味で使ってんならもうその意味も含んでいいだろ
閣議決定するべきだ
俺は嫌いだが、ぎゃくて、じゅうふくが今は主流だしな
>>71
手元の辞典には主に借金の返済について使う言葉で
借金をなし崩しに返す
という例文が載ってるけどこういう使われ方をしているのを聞いたことがないな
いつの時代にどこでよく使われてたんだろう >>73
今は分割ローンで決まった金額を毎月返済するからね。
なし崩すを使う場面はない。 間違ってる数が70%を超えたらそっちの意味が正しいと言うことにしていいと思う
むしろ正しく使うと馬鹿にされたり怒られたりするから困る
>>76
空気読めないという点も馬鹿にされる要因かと。
誤用が多数派になっているのを知らない、あるいは知っているのに考慮できない。
そりゃマズいやろ >さらに、「やおら」という慣用句を本来の「ゆっくりと」という意味で使う人は39.8%だったのに対し、
>「急に、いきなり」という意味で使う人は30.9%と、こちらも3割を超えていました。
なんか六尺スレで見た覚えがあるが、いまいち記憶が定かではない。
俺のズリ舞台だったかな?
>>69
重複は読み方よりも使い方が気になる
ゲームなんかで何かの効果が重複するとか重複しないとかっていうあの使い方 >>81
難のことか分からなかったが、そういうことか。
違うものなら重なるでいいわけで。
まあ、ゲームは課金も使い方おかしいし、ネットスラングとして片付ければいいだろう。 >>71
男→ほんとだよキスしかしないから
女→絶対キスだけだからね
女→ちょっとキスだけって約束でしょ
男→おっぱいにキスしてるだけだよ
女→そうやってなし崩しで最後までいくんでしょ!
女→もう知らない、、好きにして、、あぁ、、、
これは実談である 「なんなら」の使い方がめちゃくちゃな奴をたまに見かける
最初何が言いたいのか全く理解できなかった
正しい前者でも間違った後者でもなくて
仕方なく、段々妥協せざるを得ない
みたいな状況の事言う言葉かと思ってたよ
なし崩しって「だんだんとそうなっていく」という意味だと思ってたから世間は「なかったことにする」という意味が一般的な誤用ということに驚いた
>>63
「10年かかって負債を済し崩した。」・・・買手は見たが、今まで聞いたことも読んだこともない表現だ 【意味を間違えているもの】
すべからく 敷居が高い
穿った見方 おもむろに
煮詰まる 潮時
鳥肌が立つ なし崩し
確信犯 失笑
破天荒 気の置けない
役不足 むしゃぶりつく
耳障り 最高学府
弱冠 王道
憮然 情けは人の為ならず
姑息 話のさわり
性癖 檄を飛ばす
閑話休題 せいぜい
知恵熱 ぞっとしない
恣意的 雨模様
割愛 にやける
【文字を間違えているもの】
喧々諤々(けんけんがくがく)
苔の一念
喝を入れる
飯盒炊飯
上へ下への大騒ぎ
独壇場(どくだんじょう)
的を得る(※当を得るトウヲエルとの混同)
風のうわさ
采配を振るう
存亡の危機
口を濁す
押しも押されぬ
【重言】
古来から
違和感を感じる
馬から落馬する
【使うTPOを間違えているもの】
おあいそ
ご賞味ください
面通し
【誤用・誤訳が定着したもの】
爆笑
帝王切開
苦肉の策
依らしむべし、知らしむべからず
【復権したもの】
全然大丈夫
汚名挽回
【新たな意味が加わったもの】
忖度 忸怩
なし崩しって「ほんの少ししかないこと」だと思ってよくよく考えたらなけなしと勘違いしてたわ
>>22
商売人がわざとはっきり○○ですの「す」を強調したように喋るのが嫌い。
○○です。は語尾がはっきりしない方が自然な感じ。 青天の霹靂 を社長就任時に使うのが何匹もいるという現実wwwww
精進します を努力しますの意味で使うやつwwwwwwww
語彙が多い をいいことだと信じてるやつwwwwwwwwww
ゴムしても避妊確率は100%ではない を信じてるやつwwwwwwww
ハードルが高い
現実にはハードルは高さが決められていて一定です。
>>14
同じ感覚で使ってたや
なかったことにするって意味がいまいちよくわからない。 今も米を研ぐ必要があると信じてるやつwww
で、手で研いでそれで研げてると信じてるやつwwwwwwwwwww
>>96
高裁に上告するは間違ってないぞ
良かったな
恥かいたのが5ちゃんでw 役不足は昔の漫画で誤用が目立つな
キン肉マンとか幽遊白書とか
あとはすべからくか
この前再放送してたデビルマンでは役不足を
ちゃんと使ってたな
>>97
乗り越えなきゃいけないハードルは高さが変わるぞ!
(※ 陸上競技のハードルは踏み倒しても良い) >>65
フレンチと付いたらイヤらしい意味だと思えば
間違いない、これ豆な >>14
それは『崩し』と云う語感に引っ張られてるのかな。 >>89
日本人の言葉ヲタク的な感覚は凄いけど、これを理解出来ない輩が多いから今があるんだろうな >>96
民事訴訟で一審が簡易裁判所だったときには控訴審が地裁、上告審は高裁 アハハハハハハハ!美しい国!美しい国!これ程美しい国もないな!この真実のコピペを
貼ると基地外糞官僚が改ざん捏造したデータでポチポチバイトのネットサポーターズが反論して
来るが貴方はどっちを信じるのか?さあどっち!
実は東アジアの中で、統計データの信頼度が低い国は日本と中国だと言われている
中国は国がデカすぎて誤差が大きい&集計がいい加減
集計をする地方官僚がデータを誤魔化す
日本は集計までは性格だけど、
データを取りまとめる霞が関の役人がデータを誤魔化す、改ざんする、そもそもデータ設計の段階でインチキをする
国際基準と違うやり方でデータを取って、過大or過小に見せかけたデータを海外のデータと比較している
自殺者数(自殺率)がいい例
WHOで「行為後72時間以内に死亡した者で、検死等で自殺と推測されるもの」という基準があるのに、
日本だけは「行為後24時間以内に死亡した者で、遺書が見つかっている者」と勝手に基準を厳格化
実際の日本の年間自殺者数は、統計上の約2,5万人に、変死者として扱われているうちのほぼ半数、7.5万人を足した10万人とされている。
自殺率ではWHO規準でデータを取っている韓国をぶっちぎって世界一。
自殺の理由の過半数が経済的理由であることを考えると、困窮死の割合では北朝鮮以上。これもアジア一。 41
>>22
アナウンサー含めテレビやラジオで言う「暑い」とか「2月」とかのイントネーションが昔と違っていてなんかむずむずする 今の日本語だって古代の意味から変わってるのに
本来の意味とかくだらんわ
大半の人間が使ってるのが正だ
言葉は移り変わるもの。江戸時代の古文書読める奴がどれだけいるんだ。
標準語なんて最たるものであんなものを有難がってるのは田舎者の証左。
なし崩し → なしって言葉が入ってるので誤用もわかる
檄をとばす → 激と似てるので誤用もわかる
やおら → は?
>>113
そうだね。
こういう指摘って単なるマウント取りにしかなってないよな。 間違いが多数派ならもうそれが正しい用語の1つでいいよ
本来のっていうからおかしい
旧来のって言えば昔はそうだったとなる
「お客様は神様です」の誤解のせいで
モンスター客が増殖してしまったね
店側でも勘違いしてるひとが多いし
つまり、公務員教師、新聞記者、アナウンサーはコミュ障。
>>16
正しい意味を知った上で変えてゆくならいいんだけどね >>117
こおろぎときりぎりすだっけ?
古文基準なら俺ら全員誤用じゃね >>112
暑いのアクセントを“い”にする輩がいるけど、これだと厚いと混同
イントネーションもちゃんとしないと >>128
イントネーションは誤用じゃなく方言の可能性がある。
一時期話題になった「ら抜き言葉」も、乱れじゃなく方言説が強くなってるし。 これには大人も失笑。
失笑の誤用も多いよな。
テレビですら間違える
本来の意味って言うから語弊がある
由来と言えばいい
現代の言葉で正しいとされている意味が由来から転じているものは枚挙にいとまがない
前スレのこの話の続きが見たい
確かに実際には草書で読めないし、英語の方は脳内音読できれば意味わかりそう
901 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 12:51:42.99 ID:bTKkKdW70
>>814
1000年前の英語
Hwæt! wē Gār-Dena in geār-dagum
þēod-cyninga þrym gefrūnon,
hū þā æðelingas ellen fremedon.
1000年前の日本語
いづれの御時にか、女御更衣あまた侍ひ給ひけるなかに、
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれてときめき給うありけり。
どっちが原型とどめてる?
日本語は歴史的な変化の少ない稀有な言語なんだぞ。
▼ 907 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 12:54:52.26 ID:UWNKhBtL0
>>901
へえ面白い
▼ 919 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 13:07:41.08 ID:tSruZzbH0
>>901
しかし、草書で書かれると俺は全く読めないw
英語の筆記体なら読めるんだけどな 馬鹿みたいなお笑い番組しかやらない国だからな。
レベル相応
やっぱし教育が悪いんじゃねーかよ
文科相と厚労省のペナルティー与えろ
「教え方が悪い」って意味だからな
会社での教育も、義務教育でも