ロンドン中心部にある主要駅のパディントン駅を発着する鉄道路線で17日、電気系統の障害により運休や遅れが相次ぎ、多くの乗客が足止めを強いられるなど混乱した。英PA通信によると、日立製作所の高速鉄道車両が16日夜にロンドン郊外で試験運転をした際、架線に甚大な損傷を与えたのが原因という。
日立の報道担当者は「原因を特定するため徹底的な調査をする」と話している。
パディントン駅は1日10万人近くの乗降客が利用するロンドン有数の主要駅。今回のトラブルでヒースロー空港との間をつなぐ路線などが影響を受けた。(共同)
2018.10.18 09:08
産経ニュース
https://www.sankei.com/world/news/181018/wor1810180012-n1.html 【ヤマトゴキブリ】
日本の国虫
日本古来から日本人の象徴として冠にヤマト(日本人)がついたゴキブリ
紫式部の和歌にも詠われ、ヤマトゴキブリは日本人の歴史と共に愛された昆虫
===
| .|
┌┴┴┐
 ̄| ̄ .Ξ| ̄
|尊..Ξ|
|皇..Ξ| プスッ
| ..Ξ| ;・ ▀ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
 ̄|_| ̄ :;; ;■ ◥◣ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣
. / 、o ヽ / || /::"・∴▂▅██▅▆▇██▀▀ ◥◣
/ | __ノ ・ .,. | .、▂▅▇███ ….▅ ■ ◥◣
.,.■■■■■・:;;;・ ▪ ■ ∴‥ ∵▃ ▪ ・
■ ジャップ■ ▪ ∴ ….
ii.  ̄" " ̄ii
/ヾ| ( ゚) (゚ ) |
//;;>〈 ___ ||.__ 〉 天皇陛下バンザァァァァァァイ!!
//γ | ●● |
ソ_ソ>'´.-!、 \ Д /
τソ −! ヾ ー-‐ ィ、..
ノ 二!__―.' .-'' \
/\ /
架線がオシレーションして損傷?
日立としては「想定外」で逃げられるかどうか。
もうモノヅクリとか言わなくなったよ、日本は。
観光立国w目指してるから
やっちまったか。恨まれるぞ。日本の技術はいよいよやばくなってきた
高速列車買っても満足に運用できない
どんだけ劣化したんだよ、英国人
子供のころ熊のパディントンって本読んだわ
それで悪いことしたらパディントンみたく首から「拾ってください」って看板つけて駅に捨ててやるって親に脅されてた
懐かしいなあ
今度は俺が老いてきた親を捨ててやるって脅す番だわ
なにやってんだか日立は
って言うのはまだ早いのか?
イギリスで造ってるのがやらかしたのか
こんなとこのトップが経団連会長だもんなあ
KYBも経団連所属だし
経団連はホンマどうなっとるんだ?
車両側からどうやって架線に損傷を与えられるんだ?
ディーゼル発電機搭載してるから電気系統?
日立は日立だけどやらかしてるのは買収したイタリアの鉄道車両メーカー
やはり日本の三流メーカーではインフラは任せられないなぜ信頼性世界一の韓国メーカーに発注しなかったんだこれを韓国の諺で安かろう悪かろうと言うんだ
パディントン駅ってサードレール(第三軌条)だから空中に集電用の架線はないはず
>>16
なんてことを言うんだ
そんなことを考えてると熊に戻 日本で作って船で持っていったのは全く問題なくて、現地作ってるやつがダメみたい
>>4
しかし、劣等感が半端じゃない、キムチ食い過ぎて頭が岡しい。 運行初日も水漏れとかやらかしてたし
ヨーロッパでの日本製に対するイメージダダ下がりだよ > 日立
ポンドが今よりずっと高かった頃にロンドンへ行ったとき、LHRからパディントンへ向かう列車の運賃がすさまじく高くて、大江戸線よりもはるかに車内が狭い冷房すらついていないこじんまりした地下鉄で市内へ向かった思い出がw
確か、乗車20分で片道5000円くらいだった希ガス。N'EXが良心的低運賃だと思えるほど高かった罠。
>>38
イギリスにも工場あるけど、こいつはイタリアの工場で作ったやつみたいだな
現地に工場つくる条件で受注してる イタリアはデザインではずば抜けてるが技術はいい加減だからな
架線に甚大な損傷ってどういうこと?
ロンドンの架線がモロかったて事?
日本の新幹線で最初の頃頻繁に起きたみたいに、
架線の弱い張力と重さの関係で、波動伝播速度が足りないんだろう。
車両速度の方が速くなると、架線が衝撃波と同じ現象で断裂する。
>>59
大卒一括採用で試験だけパスした馬鹿が大量に社会に出たからかな 日立レールイタリアは買収した旧アンサルドブレーダだから日産とルノーの関係みたいなもんだ
日立の鉄道部門は売上の8割を海外で稼いでる
人口減少、鉄道斜陽の日本だけだと食ってけないからね
結局車両だけ受注してもダメなんだな
架線と線路と運用全部受注しろ
事故の影響は大きいが、事故の原因自体はそれほどのことでも無いな。
車両が燃えるとか脱線したなら大問題だが。
架線の問題の可能性が高いと思う。
高速車両が走っていなかった路線に高速車両を持ってきたので、
架線が対応していなかった可能性があるかと。
高速車両が架線を伝わる波に追いついてしまうと、
超音速ジェット機の衝撃波で窓ガラスが割れるみたいに、架線が壊れる。
軽い架線を強い力で張って、振動の伝わる速度を上げておく必要がある。
それには、中に鋼線を入れた銅線とか、軽くて丈夫な架線が必要。
>>67
イギリスの失敗例がそこだよね。
高速道路と同じに考えて、上下分離して、
あのざまw 引き続き、ダム災害の憂さ晴らしレスをお楽しみください
また日本製が社会の妨げになってる
競争力失うわけだよ売りの品質が最悪
やはり世界に躍進する現代ロテムに依頼すべき話じゃないのか?
また捏造検査が原因か
ホント嘘つき国家だなジャップて
笠戸工場に勤めてたけど下請けと外国人労働者ばかりだったな
責任ある仕事なんてできんの?
>>73
あっ
原因まだ未特定か
今言うと冤罪だな >>74
エアコンの水漏れとか起こしたし。
日本じゃ、プロセス管理の考え方が無くて、結果オーライ。
そのシステムを海外に持ってくと、えらい失敗をする。
プロセスの各段階に結果の期待値を持たせる管理がなくて、
全て職人芸に任せた結果オーライでやっているからな。
日本の新幹線の台車事故なんて、そのいい例。
職人任せで管理が無いww 英PA通信によると、日立製作所の高速鉄道車両が16日夜にロンドン郊外で試験運転をした際、架線に甚大な損傷
TGVが試験で574km/h出したら架線ボロボロとか笑ってたジャップ哀れwww
架電線そのものが仕様を満たしていないかなんかで、そこへ規格キチキチの
シビアな高速鉄道走らせてみたら架電線のほうがヤラれたってんじゃねえの
いくら値引きされても日本製は買ったらダメの典型例
こっから責任者が言い訳して責任逃れ終始して原因究明はされない
安物買いの銭失いに終わる
>>69
そう書いていないから、たぶん違うかな。
架線改修漏れが問題か、車両の問題で過電流か、
運行の問題でショートさせたか、そんなところ。 はいはい賠償賠償。
8000億円くらいかな。
もちろん、会社が傾いても公的資金(衆愚への重税)投入して延命させます。
>>26
特急もそうだったっけ?
どの道あんなクソ高い金払って空港行きたくないわ
地下鉄で十分 これは想定外のなにかがあったんだろうな
弱すぎたのか強すぎたのか
>>45
イタリア絡んでるのか(´・ω・)そりゃダメだろ マジで中国の工作員じゃねーの
やりかねんよあの国は
これ、イギリス(の架線)が悪いのか日立が悪いのか、どっちなんだ?
>>107
他の車両で事故起きてないんだから日本の車両が悪いに決まってんだろ これ基礎だけ日本で作って組み立ては英国で、初日から水漏れしてた奴かな
>>107
日立の報道担当が釈明してるんだから対外的には日立の責任やな
買収したイタリアの会社がどうだのは
日立の中の話で外部には関係ない >>48
The damage was caused by the pantograph on a Hitachi train ripping down about 500 metres
of power lines during a test run from London to Bristol at around 10pm on Tuesday.
Hitachi said 12 of the same Class 802 trains, which run on diesel and electric
and are part of the £5.7bn intercity express programme (IEP) ordered by the government,
were already in operation on the line.
日立の電車のパンタグラフが夜間の試運転中に、架線を500メートルに渡って引きちぎった
日立によると、同じクラスの電車は12両が既に運行中だという。
全体で57億ポンドのプロジェクトで、
日立が設計し、イギリスで組み立てを行うハイブリッド(電気+ディーゼル)電車のようだ。 日本では何社もの車輌メーカーが熾烈な競争を繰り広げています。
しかし、日本市場はそれ程大きくなく、余り儲かりません。
一方、熾烈な競争のお蔭で、技術的には世界最高水準です。
中国は日本の10倍以上の市場規模で、車輌メーカーは1社です。
産業スパイは強力で、世界最高水準の技術は簡単に盗んでいます。
それを生かして、大きな中国マーケットで大儲けしています。
その余力で、海外市場でも日本メーカーを蹴散らしています。
まずは、この構造をしっかり認識すべきです。
>>84
職人なら破断する事は想定出来たはず
単なる工員だろ パディントン駅は1日10万人近くの乗降客が利用するロンドン有数の主要駅。
桁間違ってないかw
10万とか松戸以下じゃんw
>>122
間違ってはいないけど、日本の乗降客数って、他社乗り換えあると2倍に勘定しちゃううえに
相互乗り入れがあったりすると、駅のホーム降りなくても乗降客数にカウントされちゃうから
少し割り引いて考えないと
たとえば東京メトロの綾瀬駅って一日45万人の乗降客があることになってて
数字だけ見ると世界トップ20に入る駅ってことになっちゃうけど、実際はほとんどの人にとって電車に乗って通過するだけの駅 >>12>>121
ヒースローに行くGW本線は架線あるよ 観光で食ってる国が他所様のインフラ製品を輸出すんなよ身の程を知れ
電化計画が資金難で中断余儀なくされて、集電方式から内燃方式に走行中行っているのがここ。
日本じゃ絶対に走行中のパンタ上げ下げなんて、異常時以外しないし危ないと思ってたら…
少しでも集電方式で走る区間伸ばしたかったんだろうけど、安全考慮すれば停車駅でするべきだった。
ちなみにGPSで自動的にやってるらしいから、GPSがチョットでも狂ったらこうなる。
日立もイギリスの要求通りやるしか無いんなら、危ないから原発で同じ事する前に撤退して欲しいw
日独伊の3国は戦後に航空機製造を禁じられたから鉄道と自動車の技術が発達した
>>130
ラオスの欠陥ダムから目をそらさせる記事ができて良かったなw ご自慢の鉄道で初期不良頻発ですか。
とんだ技術立国様ですな。
架線が切れると言うのは日本でもしょっちゅう起こる話ではあるから
何か分かればデカイ
イタリアが悪いなどと言うなかれ。
それを大丈夫だと判断し、パンタに導入したのは他ならぬ日立だぜ。
>>116
関係ねーよ 事故無い品を売れた奴が勝ちやで。
秋津洲の外じゃ良識や民度なんか通用しねえ、潰されるだけだ。 >>133
車両はどこか知らないがJR九州もハイブリットを走らせてるぞ。
北九州市からは筑豊方面だと思うが。今年からだか去年からかは知らないが。 >>144
ありゃ運転士のミス
デッドセクションに停めるアホが悪い これって四季島と同じバイモードでしょ?
非電化区間に入る時は
ディーゼル起動→電源切り替え→パンタ下げ・・・になるのかな?
パンタグラフが高すぎたのかな、それとも引っ掛けたのかな、500mも損壊しちゃったみたいだね。
日立のミスだな
たぶんイギリスの架線は日本の架線より細くて強度が弱いの計算に入れなかったんだろうな
土人国に日本並みのスペックを求めてはならない
>>148
追加。
たしか、動力はモーターで既存の車両を改造して電化区間でパンタから充電して非電化区間になる駅でパンタを下ろして走行する、
みたいだったからハイブリットじゃないな。 KYBはまあもともとああいう企業だけど、
日立はまずいっしょ
ほんと日本の工業製品て朝鮮並みだな
恥ずかしくないのかよ
日本の製造業ってダメすぎだな
なにがメイド・イン・ジャパンだよボケが
>>133
>GPSがチョットでも狂ったらこうなる。
今後も起こりえる事故? >>162
ここからだろ
改良して良くなっていく
最後まで諦めずに付き合う
糞チョン企業みたいにブン投げない >>7
日本で作らせてくれたらいいのに
不器用な英国人使って作れとかいうからや GPSはあくまでも補助でトリガーは地上子じゃないとアカンやろ
>>7
>>15
無知蒙昧がたったの数例で全産業に一般化wバカばっかだなら 毎回ヒースローエクスプレス使ってるからこういうことあると困るなぁ
これは100兆円ぐらいだな賠償金額
哀れなジャップ
慰安婦にも謝罪と賠償しろ
イタリアでイタリア人に作らせた車両だから信用できるはずなのに
なんでこうなった
>>167
その地上子とか通信線にかけるお金がないから
GPSで位置情報を取得して自分の前に車両がないか判断させているんだろうな >>59
>>62
無能には分からんだろうがまだまだ強いよ
低能は調べもしないから何も知らない
何も考えないから安易な一般化に陥るw >>175
言い訳ですか?
見苦しいですよジャップ
日立のエンブレムがあれは責任を取る必要はある さて、東芝の次はいよいよ日立が吹っ飛ぶ番か。
原発と鉄道インフラで飛びそうだな。
パディントン駅からウインザー城行く観光客多いから日立は恨まれているぞ
不愉快極まりないがチョンの言ってるのが正解
HITACHIの看板背負ってるんだからな
安易に企業買収して監督が行き届かないとこうなる
中韓を馬鹿にしている間に再び粗悪品の代名詞になりつつあるMade in Japan
>>154
真正のバカ
重工系の技術はもともと全部欧州から入ってきてる >>13
現地組み立てに問題があるって言われてたよ
当のイギリス人に >>179
それな
パンタグラフは明らかに国内での調達先の東洋電機製ではなく欧州の標準品だが
それだけに、よそで組んだのが普通に機能してるなら大問題なんだよ
散々自分の所の技術を自慢してたが、特に日立の場合は組み立てと品質保証に掛かっている
外品の集合体だから
この会社、もともと車体も機器、電機品も、専業や国内の上位メーカーに押されて縮小傾向だった
ところが日本の鉄道関連では珍しい、シーメンスなどと同様の水平分業化で復活した
国内向けだと、たとえば足回りは国鉄制式(設計は日本車輌)のを継続生産してたが、最近では専業の新日鐵住金だけでなく同業の川重からまで調達するようになっていたりする >>7
観光立国とか中国以下の順位なのに?
政府あほやな >>84
欧州のインターナルコントロールは非常にシステマティック
人間はミスをするという前提にたって前後の製造プロセスや品質管理との牽制が効くシステムになってる
さぼっててもどこかでミスが発覚する
日本はまさに職人がプライドでミスのない仕事をするって前提だから内部統制の考えがそもそもないね
国際認証と取るために取り合えず書類だけ揃えてるけど実際現場まかせ 東洋電機のパンタを欧州製に替えた途端にこれだものな
いかにガラパゴスだったかが分かる
>>186
欧州は欧州同士でサル真似し合ってたからな
>>189
お前らシナチョンがパンタグラフ爆発工作したんだろうな >>188
国内四天王で最弱って事でオケ?
(何社有るのか知らんが) 日車、日立、近畿、川崎だっけ?
あれ?ジェイトレックは?
東海道線も品川〜大船間の架線を以前の頑丈な架線から
低速なショボい架線に替えてから、よく切れて、列車の運行に支障をきたしているよ。