来年10月に消費税10%…なぜ政府は「キャッシュレス」にこだわるのか? - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00375140HDK
2018年10月15日 月曜 午後6:49
消費税率10%へ…準備はできている?
15日午後4時から開かれた臨時閣議で、消費税を来年10月から10%に引き上げる方針と、それに伴う景気対策をの策定を表明した安倍総理大臣。
予定通りの引き上げという形になるが、商店や飲食店など、現場の準備は進んでいるのだろうか。
1989年、反対運動が過熱する中、当時の竹下内閣のもとで初めて導入された3%の消費税。
その8年後には橋本内閣のもとで消費税率は5%にアップし、2014年4月、第2次安倍内閣のもとで現在の8%となった。
2015年10月には10%に引き上げられる予定だったが、消費の落ち込みを理由に1年半増税を先送りすることを表明。
このとき安倍総理は「再び延期することはない」と断言していたが、2016年6月には世界経済のリスクを理由に、再び消費税率の引き上げを2年半先送りすることを表明していた。
その予定時期である来年2019年10月に、“三度目の正直”となる引き上げを行うと表明した安倍総理。
今回は増税分を幼児教育無償化に充てるという公約もあり引き上げを決断したが、突然の表明に商店街など消費の現場では戸惑いが広がっているのだ。
消費税率の引き上げに伴い、酒類と外食を除く飲食料品などの税率を8%に据え置く軽減税率も導入される景気対策。
江東区の商店街では40店舗中38店舗が「まだ準備をしていない」という回答だった。
(略)
では、さらに身近な小売店の現場にはどんな影響があるのだろうか。
たとえばクレジットカードやスマートフォンでのQRコードでのキャッシュレス決済をした場合、2%分をポイントで還元し、その分を政府が補助するという仕組みが導入される。
さらに、「消費税を払わない」という誤解を招くのでは、という理由から前回の増税時はNGとされていた「消費税還元還元セール」を解禁したり、商品の価格表示を「内税」、つまり総額表示とすることで消費者が負担感を重く感じることのないように、という案も検討される。
(略)
・生産性向上・経営効率化
・外国人観光客の利便性の向上
・取引の透明性を高め、脱税の防止につながる
・支払いデータの活用
などの利点があることから、政府は「キャッシュレスの比率を上げていこう」という方針を打ち出している。
現在、日本は諸外国に比べてキャッシュレスの普及が進んでいないため、増税時のポイント還元をきっかけにキャッシュレス利用者が増えることはまさに一石二鳥なのである。
しかし一方で、電子化された取引に馴染みのない高齢者の方や、クレジットカードを持っていない消費者、クレジット機能のレジや専用端末を持たない店舗などの間でどう公平性を保つのかなど、課題も多い。
消費増税に伴い表明された、景気対策。
詳しい制度設計をどうするかが、この仕組みの成否を握る鍵となりそうだ。
(「プライムニュース イブニング」10月15日放送分より)
https://www.fnn.jp/image/program/00375140HDK?n=15&s=nc&.jpg
https://www.fnn.jp/image/program/00375140HDK?n=16&s=nc&.jpg
★1の日時:2018/10/17 (水) 19:29:15.26
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539826616/ 楽天デビッドマンは、クレカ審査に落ちたから暴れてるの?
クレカだと小売はカード会社に手数料取られるから更に悪化しそう…
>>1
そもそもカード手数料すら払えない
中小零細商店って商店として(儲けを出す意味で)存在価値があるのか? これってマイナンバーカードにクレジット機能を持たせて使わせる気じゃないかねえ
でなければ各社で異なるポイント還元をどうやって一元化するのかそこの説明がまったくない
>>4
>>6
VISAデビット、JCBデビットを作れ
おさいふポンタみたいなJCBプリペイドカードもあるよ クレカや電子マネーのメリット、デメリットを丁寧に説明しても
全て否定的にしか解釈しない人っているよね
頑なに拒み続ける食わず嫌いみたいにw
電子マネーなら審査いらないし、デビットカードもあるだろ。
全面的に支持する
一刻も早くキャッシュレス社会の実現を
クレカ決済を強制したら、気が大きくなってカード破産する人が増えそうだな
結果的に消費が上向くから、いいことなのかもしれんけどさ
3%バックするために、店に5%利用手数料支払わせるのかと
デビットカードはキャッシュカード
恥ずかしくて持てないアハハハハハハハハハ
電子マネーなんて、購入するたびに入金する奴がたくさん出るんだろうな
日本の老人
ノ L____
⌒ \ / \
/ (○) (○)\ たかだか2〜3%くらいで釣られるなお!
/ (__人__) \
| |::::::| | 電子マネーは危ないんだお!
\ l;;;;;;l /l!| ! お前ら騙されるなお!!
/ \ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE |そ ガシャンッ!!
`ー、_ノ 煤@l、E ノ <
レY^V^ヽl
↓
翌日
r‐┐
| |
|_|
,、 「l /)
| !,l |//.、
`、 (゙)} ___
l. ィ''´ /⌒ ⌒ \ 電子マネー作っちまったよ
| | /(⌒) (⌒ ) \
| |/:::⌒(__人__.)⌒::: \ 便利だな、これ!
ヽ | |,┬‐ | |
\.\ `ー ´ /
\ __ ヽ
ヽ (____/
クレカ会社「便乗して手数料と年会費を値上げします。」
ブランドのブティックでもポイント還元になるのかな?
なんでクレジットカードなんだよ!
クレジットカード持てないやつは
切り捨てか
弱者イジメもいい加減にしろよ
>>10
財布の中のお金が減っていくという感覚がなくなるから無駄に金使う
狙いはそこ >>17
カードから店はビッグデータを取れるじゃないかw
勿論匿名化されたデータだけど 近所のスーパー今月から
セルフ支払い機に中国のクレカ使用可が表示された
以前からクレジットで払っているから増税なしで
日用品、食糧、衣服、電気製品、薬、酒?〜
買えるな?
使用率と手数料増加で決済会社が二重でおいしい思いするだけだな
庶民は消費税以上の値上げを食らう
電子マネー作ったことあるけど大して便利じゃないよな
ていうか、セキュリティコード保存不可のルールって有名無実化されてんの?
また利権かよ。
官僚どもは無能なくせに利権にだけは目ざといな。
>>26
デビットカードとかあるじゃん
クレカと同じく使えるよ
ただ銀行口座に金がないと使えないけどな・・・
直その場で引き落とし払いだから 還元とかいいからあげんなよwwwwwwwwwwwwwww
アベノミクス大成功のはずで過去最高税収なんだろ?
あげる必要ねえだろwwwwwwwwwwww
>>9
それ思った
東京五輪のボランティアもマイナンバー要るらしいしな visaもマスターもアメックスも外国企業
あ、阿部ちゃんのトランプへのゴマすりwww
グローバリスト 国際金融資本に対するこれ以上ない賄賂
税金もクレカ払いで値引きしろよ
手数料取んじゃねえよ
周りはクレジットカード
自分だけ信用のないクレジットカードではないデビットカードだと恥ずかしい
スキミングされたら直接自分の口座から預金をゴッソリ抜かれるのもデビットカードアハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
消費行動や消費圏、金額を掌握されて困る現金派の人って
何かワケアリの人達かな?
確かに一例としては足跡残すとまずい浮気とかバレるけどなw
ポイントはどこにつくんだ
政府がポイントカードを作るのか
景気対策の名のもとに
消費者に還元の餌ぶら下げて中小零細にキャッシュレスの圧力を掛けさせ
不満の声はその両者でぶつけ合ってもらいこちらは無傷という
日本のゲス役人が考えた一石三鳥プランがこちらになります
クレカを持たない理由の中でよく聞く「使いすぎるから」というのがよくわからない。
決済が面倒(お金を降ろしに行かないといけない)だと抑制が効くということなの??
写真撮られると魂抜かれるみたいな感じでキャッシュレス拒むやつwww
菅や鳩山、野田を越える売国奴安倍SHINE! マジでSHINE!
で、何の為の増税なの?
この増税の為に軽減税率導入で現場は混乱してバカみたい
経産省と企業連合で作ったキャッシュレス普及のワークグループからの意見聞いてるのかな
1年ごときで仕組みができると思えない
だいたい1度決済された消費税からどうやってカード利用者に政府が割り戻すのかと
ひとつの電子マネーで全ての支払いに使えるようになるなら考えるが、チェーン店毎に違う電子マネーやポイントは勘弁してくれ
>>44
そこまで気づいたら偏差値55だな。
本当は増税は必要ない。しかし内外の国際金融資本マフィアが日本に増税を強制してくる。断ったら確実に安倍はスキャンダルを捏造されて潰される。文春新潮が動いてな。だから苦肉の策でグローバリストを喜ばせながら日本経済を守る しかしまぁこのシステムの構築を考えただけでクラクラするなw
取りっぱぐれ無く税金を取る事しか考えてないんだろうけど
>>12
クレカも電子マネーもデビットも自分の生活にあわせて使い分ければいいだけなのに前スレのデビカマンみたいなやつはどんな心理なのかね? >>49
そんなことできる電子マネーは大手だけじゃね? クレカOKの個人商店、自営業の店がどれだけあるのか
政府は(イオンとか)大手スーパーしか眼中に無いんだろうな
>>1 クレジットカード払いだと販売店の手数料3〜8%がクレジット会社に引かれる現実分ってる言ってるのか? ETC化か。
誰がどこで何を買ったかさらに把握しやすくなるな
ムダな手間ひまのぶん税金が消えていくって分からないのかな
少額にクレカ使いたくないんだがSUICAでもOK?
もう1年切ってるがポイントシステム作るの間に合うのか?
電子マネーによるポイントと、その他のポイントを
店側が管理して、政府に正確に申告しなきゃならんてこと?
すげーめんどくさくないかい?
>>43
外資単独でのカードあるの?
JCB,UC〜+VISA、マスター〜しか使ってないけど >>56
物理的な歯止めが必要な破綻者なのだろう
明細のおかけでむしろ管理しやすいのにな はっきりいって煩雑すぎて
支出のほうが大きくなりそうだね
マレーシアでマハティールさんが返り咲いて
即日行ったのが消費税廃止
これでマレーシアの景気は上向きに変わった
手っ取り早く消費税廃止で良いよ
>>26
持てない人は弱者じゃなくてお前みたいないい加減に生きてきたクズだろ。 >>9 >>41
ICチップもそうだけど、クレジット機能もたすとカード自体に凄い金がかかる
だからクレカ会社は、カードを使わない人は強制解約するし
国民全員へ無料で配れるかな? もしかして、これ制度設計考えてる奴、小売店がカード会社に手数料払ってるの知らないんじゃねーか
零細の商店なんかクレカ導入したら、利益吹っ飛ぶぞ
クレカ作りたいけど比較的ステータスなカード何がいいかわからん
ゴールドがいいのか普通がいいのかも分からん
キャシュレス化も狙ってみたが
そうは桑名の焼き蛤・・・
生き当たりばっかりの糞野郎
>>53
自治体ポイントで還元しますのでマイナンバーカードをご用意くださいw >>1
>日本は諸外国に比べてキャッシュレスの普及が進んでいないため
その理由は現金の偽造ができないから。
技術力の高さから現金の信用が高くて必要ないだけ。
キャッシュレスの普及が進んでいないことは悪いことではない。
幼稚な誘導だな。 >>21
翌々日に「まだ現金なの?」って他人をバカにするやつを付け足してくれ 最も弱い立場の人間にこそ還元しないといけないのに
金持ちほど還元があるって行政として根本的に間違ってる
政府が3ポイント これって 嘘くさいんだよなぁ
まかり間違って実行されたら 悪の利権の温床になりそうな気がするんだけれど
誰か具体的に想像できる? 小売でクレジットを使ってその集計を正確に集めて
政府へ数字を挙げて政府から正確な数字でクレジット会社を通して利用者に配る
間で中抜きされそうなw クレジット会社を信用していいのか?
クレジット会社って小売り営業者に負担金をかけるよね
力関係によって異なるだろうけれど昔7%なんて話があった
その分を小売商店が負担できるのか?という疑問しか残らない話だね
おかしなトンネルを作らないでくれよ 財務さん
カード屋利権じゃん
銀行が危ないから大蔵官僚の天下り先が信販会社ってことか
まあ、俺が小売業なら頑固にキャッシュオンリーだ
なんといっても売上誤魔化せるし
>>72
おそらくOKになる
Suicaもセブン銀行ATMでチャージできるようになって
利便性向上した >>82
客は楽天カードばかりでステータス気にする人はいなくなったぞ >>61
13億人いる中国語が1〜2年でキャッシュレス社会が実現できたんだから。
日本だったら半年もあればできるでしょ >>87
昔から車会社のクレジットカード
で買うと特典あったよ(値引きもね) おまけで釣って、定着したところでおまけを取り上げる。
銭ゲバクソジャップの常套手段
>>86
でも日本の観光地、もう外人だらけだよ
中国人、黒人、白人だらけ
ラーメン屋ですらクレジット払いできるようになっている
ところが地方の観光地より、都市部の方がクレジット非対応の店が多いという謎 普通に月給貰ってればクレジットカードなんて問題なく持てるだろ
スキミングが怖いなら、Suicaやnanacoにクレジットチャージでok
現金オンリーが一番とか、時代遅れのアナログ昭和脳かナマポくらいじゃね
3%って、
じゃあ差し引き7%ってこと?
今より減税されてるじゃん。
>>82
最終的にどのカード持ちたいかによる
ほとんどのゴールドは今はステータスカードではないから、なんでもいいなら三住VISAプラチナかJCBプラチナか雨金 電子決済の手数料を払えない零細商店は死ねってことか?
>>81
零細事業者は消費税も所得税も払っていないから取り立ての下地作りじゃねぇか
財務省のバカにそんな知恵あるとは思えんけど >>82
そんなの入会しやすいカードをどれか一つ作って
1年程度の実績を積んでから考えればいいこと カード会社からの政治献金ごっつぁんです
金融庁参与に高橋氏を採用 三井住友銀行の元副頭取
金融庁が参与に三井住友銀行元副頭取の高橋精一郎氏を採用したことが分かった。金利動向など金融システム全体の潜在リスクの分析に力を入れており、高橋氏を迎えて金融機関の自主性を重んじた管理体制を敷く。
金融庁は三菱UFJフィナンシャル・グループ元副社長の田中正明氏も参与として採用した。
【日経新聞 2017.7.3.】
↓
増税でなぜかクレカ推進
な? >>115
そうなんだ
ダイナースを作ろうと思ったことないから知らんかった >>1
消費税7%でいいじゃん。結局使えない店、使えない人、使わない人が多いだろうし短期で還元も終わる。ポイント使うにしても貯まってからしか使いづらいし。 チョンチャンはクレディットカード借り入れと
偽札避け目的だべ
ジャップは借金キライだし偽札の心配がイラネ
政府が国民の懐知りたくて足掻いてる
いまだにコンビニのレジとかで小銭探してモタモタしてる人まじイラつく
タクシーでクレジットカード使うと
メッチャ嫌がる手数料高いんだろうなと思ってる
いまクレカを導入していない個人商店は導入できない仕組みだから導入していなんだよ。
クレカは売り上げの3%〜5%の手数料をクレジット会社に取られる。
アパレル関係は粗利が50%を超えるからクレジットカード手数料くらいは何とでもなるけど、多くの小売店では20%を切る。ビールなんかは過当競争で10%を切るくらい。その粗利の中から人件費とか減価償却費を出さなきゃならないんだよ。
その中から売り上げの3%〜5%を取られたらやっていけるわけがない。
還元は2%だから、タイトル間違えてる
普段使う小売店に中小はなさそうだから、俺には関係なさそうだ
f77j r〜〜〜〜〜
. , -‐lル/、 __ _ノ あああ‥‥
// fヽ ,_、/__ `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜
゙7 .ハ.'二ル' |〈___ノf レ1(
L__|、 ,L| しL.し'゙"
. |. |\_,ヽ "` "′
/ / |. | どうなさいました………? お客様……!
〈ーく }ーく
_ _
, -─ゝ `ヽr'´ `>
∠ -─- ミ 二 ´ ̄ > さあ さあ お気を確かに……!
, ' ニ-‐ r─ ミ -‐ 、\
/ / | r;ニV三、 ヽ ヽ. l \ 多少クレジットカードを使いすぎてしまったのですね……!
. l / :| | l | ヾ` まだ たったの30万円ぽっちじゃないですか…!
│ / l | :|. トi |
│ / / ,1 L_ :!│l ト、ヾ | お客様は上限額まであと20万円お金を借りられます…!
. ! ! / / レ' `ヽ ゝ!´ヽ! \ 、| まだ信用がある……!大丈夫……!
. | | ノヾ、二raニ ('ra二フ"レ′
| _,、イ| `ー-; :| ご安心ください……!
| ヾニ|:| - / | リボ払い、ボーナス一括返済、いくらでも方法はございます…!
| | | | ヽー----------‐ァ :|
| | | | ` ー-------‐´ ト さあお金を借りてください、どうぞ……
. | l/ヽ. ヽ ー一 / | 存分に欲しいものを手に入れてください……!
_レ':::;;;;;;;;ト、 l.\ ,.イ , l
 ̄:::::::::::;;;;;;;;;;| ヽ. l l ヽ、..__.// |ル^::ー- 我々は…… その姿を心から
:::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|. \! , ' :|;;;;;:::::::::: 応援するものです……!
>>117
素人へクレカ住民用語でレスしたらアカンよw なんで金をポイントに変換させようとするんだろ関東から日本人追い出したい
>>86
それはちょっとちがうんだよね。
中国でキャッシュレスが爆発的に普及したのはQR決済からだよ。
それまではニセ札でも仕方なくやってたんだ。
そんな絶望的な状態から良くここまでキャッシュレスを普及できたよね。 近所のスーパーはクレカや電マじゃポイント付かないんだよなー
>>106
客は3%還元もらえる(一年限り)
店は5%抜かれて大損こく
客を利用して入れる余裕のない店にも
キャッシュレス導入の圧力を掛けさせようって腹よ 電子マネーやデビットを普及させて、クレカは駆逐するのが社会正義
クレカくらい作れる時に1枚くらい作っといた方が良いわな
一度作れば無職になろうが事故さえなければ使い続けれるし
>>109
観光庁(国交省)
観光関連の委員
JTB
楽天
補助金 たぶんこのポイントは翌日には消滅して徴収されるやつだな。間違いない。
三井住友VISAカード大儲けだな
↓
金融庁参与に高橋氏を採用 三井住友銀行の元副頭取
↓
増税でクレカ推進
な? 子供はどうすんの?
金持ちの大人には還元されて、子どもの買い物には還元されないの?
微々たるものかもしれないが、不公平だろ
>>142
別に現金払い禁止されたわけじゃないんだから好きなら現金払いすればいいじゃん >>132
そんな時こそQR決済だね。
paypayは導入費用もタダ、手数料もタダ、入金ペースも早い真のQR決済だよ。 札出し銭出し数えー釣りもらいーがピッで終わるからな
売上る事に手数料ってのが宜しくない。ネットが時間課金から常時接続に変化したように、月々3980円とかで利用できるべきだ。
日本の小売なんて利益率低いのに
カード会社に4〜5%も支払ったら
マジ利益吹っ飛ぶからな
電子マネーも3%くらい取るんだっけ?
政府はキャッシュレスを進めたいなら
手を付ける順番よく考えた方が
いいんじゃないか?
アハハハハ、、、、クレジットカードは、、、、借金もちろん使ったら利息がつく、、、、、
アハハハハハ、、、、デビットカードは、、、、預金口座を印鑑付きで晒すようなもの、、、、
スイカはポイント付かないし、、、、他はダサい、、、チャージしてると、、、、ダサッ
アハハハハハハハハハ
>>143
デビットカードは紛失してすぐ使われたらアウト? >>51
そだね カードで払って食料品か日用品か
分かるのかしら 真の目的は新たな天下り利権の創出
中央官庁のお厄人様はこういうことにだけはホント熱心よなぁ
じぶん銀行とか電子マネーと相性がいい口座作らないと入金が面倒臭い。
給料の振込に使ってる口座から直接引き落としするのは抵抗がある。
VISA、マスターで3%手数料 JCBで5%だっけ?
アメックスやダイナースは知らんがどのみちこれから端末置く中小はたまらんな
>>82
−同窓会−
___
/ \
/ノ \ u. \ 俺、ブラックカード手に入れたよ>
/ (●) (●) \ 俺、チタンカードだぜ>
| (__人__) u. | お前は?>
\ u.` ⌒´ / あたしはプラチナ−! マジステータスひくいー>
ノ \ AMEXのプラチナかよーすげーじゃん>
/´ ヽ
<あれ?あいつは・・・?
<カワイソw ____
<クスクス / \ アイツ楽天じゃね?>
/ u ノ \ Yahooかもヨ>
/ u (●) \ いやいやJCB CARD Wだろ>
| (__人__)| ゲラゲラ>
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
r‐┐
| |
|_|
,、 「l /)
| !,l |//.、
`、 (゙)} ___
l. ィ''´ /⌒ ⌒ \ 「お前らバカだお! 俺だって認められてゴールドだお!」
| | /(⌒) (⌒ ) \
| |/:::⌒(__人__.)⌒::: \ 持ってて良かったエポスゴールド!
ヽ | |,┬‐ | |
\.\ `ー ´ /
\ __ ヽ
ヽ (____/ >>151
でも3%損なんだろ
クレカ使いたくないのになあ ポイント付けるとはいったが、何時何処で使えるかは言ってない
その気になれば10年後20年後…
本気で地方殺しに走ってるな
そりゃ東京に群がるわけだ
どこに3%還元なんて書いてある?
2%しか書いてないが?
クレジットなんていちいちサインの時間がかかってよけい行列ができる。
還元率2ポイントという話を3ポイントと捏造し3スレ目
党に連絡しちゃったわ
ほんと5ちゃん末期だね
>>8
お前ってひょっとして、売り上げとかそのまま収入になると思ってる? 国にお金をどう使ってるか記録が残るってのも気持ち悪いな
DMMとかでエロモノクレカで買ってもポイント還元してくれるのか政府が
デビッドなんて海外に行ったときカジノで不足する心配がある時しか使ったことねーわ
>>168
電子化は効率化目的
中小零細潰しも効率化目的
みんな大企業に集約させたい 女性管理職何割とか、家庭で分煙とか
プレミアムフライデーとか
政府がやることこんなのばかりだな
>>130
コンビニレジで「629円です」と言われたら、俺は財布の中をじっくり見て、小銭が清算分あればゆっくりな指使いで629円取り出す 後ろのやつが苛々するのはむしろ愉快だ 文句があるならその場でも言え でも言わないだろ? >>151
国家がそこに介在して差をつけるなら民業介入というより癒着だろう 内税表示義務は再優先事項で頼む。
買物しづらくて困ってるわ。
レジ行ってお金が足りないパターンの子供がかわいそうだし。
近くのスーパー
現金入れたら自動でおつりが出てくるレジに変わったばかりなのにカワイソス
>>172
だよね
クレカのやつが前にいるとイラッとする 消費者ばかりに焦点当てがちだが
クレカ電子マネー非対応の店舗どうにかしてよ
>>39
デビットカードって落したら口座の中の金全部引き下ろされるリスクがでかすぎる そもそもポイントと言っても何種類もあって
本人の死後の扱いも様々(相続可/不可)なわけだが
>>10
偽札蔓延している海外ならの話だけど、日本の貨幣は優秀だからなあ…(´・ω・`) >>173
ほんとだ
元の記事と還元ポイントが変わっているw >>92
マイナンバーを使って無理やり消費と個人を紐付けした上で、まとめて還付するシステムを作れば
中抜きの心配はなくなるんじゃね? 課題山積だな
この前までは中小限定みたいなこと書いてあったし
ECとかは対応するのかちゃんと決めてから発表しろぼけ
導入とかシステムのこと考えてないね
キャッシュレス導入費用永久的に政府が負担すれば話は別だが
クレカ扱いやめようかな。
ただでさえ原料高なうえ価格転嫁が難しいのに
クレカ利用増加で手数料負担も増加するなら、無い方が分かりやすくていい
>>182
ダサッ
それが許されるのは老人と子供と頭弱い人だけっすよ スーパー・コンビニでもっとクレカサインレスが浸透するといいね
>>125
年会費は高いわ使えるとこは少ないわで「なんとなくカッコいい」とかいう思想がない人には全く必要ないけどね タイトルしか読んでないけどキャッシュレス化賛成
レジで財布の小銭をあさってる姿を見るとイラっとする
>>184
スーパーは、この経緯で15円くらい値上げした
100(税込)
108(税込)
108(税抜) >>1
つっこむ人多いから貼っとくわ
スレタイはミスで2%が正解
42 名前:trick ★[] 投稿日:2018/10/18(木) 00:14:01.45 ID:CAP_USER9 [3/3]
>>21
あ!2%です
何度も申し訳ないです >>193
paypayは個人でも導入しやすいよ。 数百万の車とか家の建て替えや購入で数千万とかの出費でも
電子マネーで払うとポイント還元されるん?
ポイントっていうからややこしいんだよ。
1円っていえよ。
>>173がどこの党に連絡したのかが気になるわい。 >>203
未だにレジに並んでるとか昭和の人間かよw 8%の軽減税率のものもポイント還元されるそうだけど、非課税の商品券とか買ったときはさすがに還元されないんだろうね
儲けが20%程度しかないなら手数料5%とられたら商売やってけないね
やたらクレジットカードやキャッシュレス化を推しているけど、クレジットカードやデビット払いだと
販売店は手数料3〜8%がクレジット会社から引かれるんだぞ
しかも現金が振り込まれてくるのは翌月以降だし、日が悪いと一か月半近く入ってこない
>>186
そういうのもめんどくさいからヤダって店はごく一部で
殆どはコストさえ何とかなれば置きたいって思ってるぞ
本気でキャッシュレス進めたいなら変に増税還元なんか絡めたりせずに
導入運用コスト何とかしてやれよ >>222
そりゃそうだ
そんなことしたら錬金術になるしなw キャッシュバックと違ってポイント還元にしとけば
いくらでもインフレコントロールという裏操作が出来るんだよ
現にクレジット会社でも航空会社のマイルでも変化してきているだろ
つまりポイント交換・換算レートの改悪とか何かと操作しやすいプログラムを採用
ポイント貰って喜んでいても今後は全て政府やクレカ会社のさじ加減w
政府が現金を嫌うなら…
現金発行停止すればええやんwwwおれ天才
>>56
2012年だがデータによると平均で出費が23%増えるらしい。
女性の方がコントロールきかなそう。
現金を見せないから精神的な支払いの痛みを緩和させるのが理由らしい。 >>226
カード支払いすると店はそんな負担強いられるのか
カード払いしてる連中って酷いな クレカ導入って言っても、ETCぐらい現金との差が明確に無いと普及しないよな。
財布や預金残高に余裕の無い人は、電子マネーやクレカは程々にした方が良い。
あと、子供が金を使い過ぎるのをどう防ぐかが問題。
電子マネーの1円と現金の1円じゃ価値が違うだろって思います
>>210
つまり、元記事を確認せずに継続スレを立てていて、5ちゃんはバカッター並ということか… >>226
だから楽天とかヤフーとかのクレカ会社は現金(もしくはポイント)配ってガンガン募ってるだろ
5000円とか8000円とか信じられない額をさ どうせすぐ取りやめになる
消費税だけは上がりっぱなしでな
詐欺そのもの
でも、税金は死んでもカード決済させないクソ政府wwww
どんだけ銭ゲバなんだよwwww
>>195
ダサかろうが何だろうがレジ前で小銭は出せるとこまで財布の中を探すよw >>226
8%も取られねーだろ
最高で5%じゃねJCBが8%ってなんぞや? >>97
偽札だらけの中国より、日本の場合は 信用度が高いから
ニコニコ現金払いが続いてるよ 1日一定以上買い物したらポイントアップとか、次の週にはポイントが消滅するとか、そんな感じにすれば景気の刺激になるのかな?
>>233
しかしその便利さで、衝動買いとか、ポイント欲しさに買うから
売り上げに貢献している まずアリペイみたいな手数料ほぼ無料のシステムを普及させてから言えや無能財務省
月額定額制なら普及するな。ネットも通常利用ならダウンロード量で価格が変動しないように、売上が幾らでも定額。
>>235
子供に関しては、お小遣いを入れたプリペイドカード的なものがあれば
大丈夫なんじゃないか? 三井住友の銀行系クレカで
半額の惣菜を買う事になるのかー
ちょっと楽しいかもしれないなw
>>232
ダメなやつだわ
クレカ普及は断固阻止しないと世の中死ぬで >>226
決済代行でもスマホ、タブレット決済の方が伸びて来た。特にエアレジ。ほぼ手数料のみ3.25〜JCBの3.75。昔ながらの決済会社はかなりパイを喰われた。 国策でなんでもできるんなら真っ先に電子マネー統一化してくれよ
売上の3割程度が儲けならそこから5%手数料取られたら商売やっていけない
>>233
やる気のある店は自社ブランドカードで囲い込みしてるから酷いとも言えない >>253
守るんじゃない、より儲けるんだ!
三井住友VISAカード
↓
金融庁参与に高橋氏を採用 三井住友銀行の元副頭取
金融庁が参与に三井住友銀行元副頭取の高橋精一郎氏を採用したことが分かった。金利動向など金融システム全体の潜在リスクの分析に力を入れており、高橋氏を迎えて金融機関の自主性を重んじた管理体制を敷く。
日経新聞 2017.7.3.】
↓
増税に便乗してクレカ推進
な? 中国や韓国は電子マネー化が急速に進んでいるのですか?
日本はよその国のマネして電子マネー化しなくてもいいのに…
クレカ会社がウハウハするだけで店舗は厳しくなるからやめてくれ
現金払いのみで安売りしてるスーパーを愛用してるんだ
>>6
クレカはダメでもデビットカードなら大丈夫だよ
銀行に口座作れないのはやのつく自由業だけなんだから >>255
でもそれ時間かかるだろ
QRなんて論外だわ なんで政府がクレカカード会社みたいなことやってんだよ
楽天セールが最強だろ
クレカや電子マネー入れてないギリギリの店がまたどかどかつぶれるな
やるなら助成金出せよ
>商品の価格表示を「内税」、つまり総額表示とする
支払う方法で10%にも8%にもなるって時点で内税価格の方が混乱するだろ
書籍とか税金変わる度にカバー刷り直しだし、迷惑する業種多いと思うよ
でいつまでつづけるんだ?
すぐにやめるんじゃないだろうな
政府がやるべきことは小売りが支払う手数料に法律で上限を設けることだろ
ヨーロッパなんか日本の十分の一以下だぞ
現状じゃ外資系に富を奪われるだけ
仮想通貨なら、取引手数料を極限まで小さくできる。この際キャッシュレス目指すなら仮想通貨も含めないとな。
>>261
それを楽天のリボ払いにして2000円分のポイントせしめるのがいいと聞きました(後リボでもれなく2000円還元キャンペーン適用) まず全国の役所と公務員施設でキャッシュレスを実施すべきだろう。
なぜそうしない?w
後、個人間ネット送金に対する規制が日本は厳しい。キャッシュレスを目指すなら、個人間も自由化しないと辻褄が合わない。
>>251
問題ない、アメックスのプラチナで
29円のモヤシ1袋を買った猛者もいるからへーきへーきw >>232
想定する財布の中身が、物理的な財布の中身から銀行の預金残高になっちゃうのかな
いま財布に1000円しかないから節約しようというような抑制が働かなくなるのはヤバそうだな
まあ実店舗で買う分には、手で持てる量という形で制限されるからそこまで大きな問題ではないのかもな >>12
いるね、電子マネー超便利だけどな。
10年以上前からずっと使ってるけど、俺の周りの特に年齢があがるにつれて使ってない >>260
ビッグデータの争奪戦なんだよ
今やっとかないとアリババ禿バンクあたりに日本の個人データ全部持って行かれる これ発想はいいんだよな
統一電子マネー作ってくれよ
>>233
でもそんな単純でも無くて支払いのスピードアップによる売り上げ増、クレカ使用による購買金額リピート率増加、時給換算短縮1分辺り16円位会社は得する >>261
客に手数料負担求めるのは禁止されてるのに自治体だとそれが通るのがおかしい >>284
現金と電子マネーが等価値なわけないんだからよくないだろこんなん >>.284
寡占・独占はろくなことないって携帯電話で証明されただろ
>>284
第二日本銀行みたくなるだけだと思うぞ。 >>4
LINEPAYカードなら無審査でJCBが持てる。
だけど、先にチャージして1回払いのみ。
まあ、だから無審査なんだが。 買い物するところなんて8割以上はクレカか電子マネー対応してる
いやもっとかな?地元の商店街とかで買い物してるんか?
そういう超零細みたいなとこは自民の政策じゃ無くなってくわな
ポイントの還元方法の話題や外食かテイクアウトかの話題でもちきりやね
8%から10%に増税すること自体は無問題になったみたいだw
誰が言い出したのか知らんがシステム屋が一番困る
何種類のカードがあるとおもってんだ
小売が手数料のほうが高いな
すべてを掛けで払えるわけないのに現金が減って黒字倒産するわ
小売店側にとってもプラスなの?
利用者はポイント還元は助かるだろうけど
>>283
モタモタ内輪争いしている隙きに外資にやられるパターンだね。
スマホと同じ構図。 >>257
しかもネットだと送料無料が当たり前だから、送料は店舗側が泣く
そこからまた宣伝広告費やポイント分差し引いたら儲けはカツカツで
セールなんてしようものなら簡単に赤字になる
ネットは売上上げるのは簡単だけど利幅がほぼないからガンガン
売れてる店でもすぐ潰れるって結構あるんよね >>278
地方については地方自治法で電子マネーの扱いが不明確なのでやってない
各都道府県はそこを明確化するように国に働きかけている AmazonGOみたいな店を普及させろ
そしたら嫌でもキャッシュレになる
ないないw おそらく 富裕層向けの話かと
てか クレカ払いが習慣なら 店舗になど行かず 通販生活が主でしょうよ
生鮮食品まで 今の時代は届くのだからさ
日本のクレカなどは アメリカ政府の都合次第で いつでも決算停止にされるよ
というかさ
クレカって
大企業からは手数料1%未満
中小からは5−10%とかとるんでしょ
これ中小事業者対象って無理じゃね????????
そんなことより、小売店がクレジット会社に払う手数料を下げるようにお願いしたら?>1
一律キャッシュバックの方が簡単だよな
単身の生活費の平均が月16万だから
2パーセント分年間4万ぐらい一律に
戻せばいいんじゃ?
サマータイムと同じでアホが思い付きで言い出しただけじゃないのか
やっぱ無理ってなるのがオチ
金持ちはプラチナ・ゴールド
庶民は楽天カード
貧乏人はデビットカード
そんな時代になるな。
キャッシュレス化が進むとともにゴールドカード以上の特典もよくなるだろう
>>300
ほんともう
古い制度ガ—とか言うやつまで反対してるから意味わからんわw 今回は政府はクレカによる自然と支払い額が増える事によって消費拡大も狙っていると思われる。まぁ黙っているけど、
>>305
さすがに生鮮食品は通販じゃそんな部が良くないからなあ。
あっても割高だから。近くのスーパーでクレカか電子マネーで払うってやってるわ。 >>4
SuicaでもEdyでもnanacoでもWAONでも
良いのですが? 財布みたいに使ってもいい金額以上は物理的に使えないようなシステムじゃないと嫌だな
クレカだと不正利用で最悪限度額いっぱい使われてしまうリスクもあるし
企業のことシステムのこと導入のこと
考えてません思い付きです
政府
いい加減に紙、ハンコ、現金、FAXはやめろ
土人すぎる
>>307
なので、公平感を出すためにクレカだけでは駄目で、キャッシュレスなら、電子マネー、QR、仮想通貨何でも有りじゃないと政策としておかしい。エコ贔屓そのもの。 >>136
親の借金を自分で被ってる友達はクレジットカード作れない
って言ってた 電子マネーは乱立しているがLINEPAYカードなら
JCBが使える店ならほぼ使える。JCBは日本で最も普及しているクレジットカードなのでおすすめ。
ちなみにうちの犬も猫もペットショップでクレカで買った
カード決済は大いに結構だが負担を店側に強いるのやめろや
カード払いは利用者だけじゃなく店にも手数料がかかるの知らない人間が多すぎる
1回払いは手数料かからんと謳っても店側からしっかり吸い取るんだから負担のバランスがおかしいわ
>>310
無理とか可能とかそういう問題じゃない
キャッシュレス化は時代の必然なのだ カード払いや電子マネーならその場で値引き出来るだろうになぜ還元なんだよ
戻すならはじめから引くなよ
まぁそんなことにしたら抜くことが出来ないからやらないんだろうけど
>>314
政府の狙いはどちらかというと税収のとりっぱぐれをなくすことだと思うけどね。
現金はわかりにくいし、誤魔化しやすいから。
狙ってはいないだろうけど反社だと銀行口座もろくに作れない、騙して作っても凍結されるってから
間接的にはそういう排除の一面もある。 余裕で数世紀残る現物証拠
一世紀も持たず消失する電子データ
>>296
税金も電気料金もファミマとナナコ経由なら知ってたけど、他は何処使えるの?ポイントはリクルート落としナナコ払いでポイントまでつくけど その還元するポイントは誰が払うんだろうな
得するのはまたアメリカ企業だけか
安倍がアメリカにでも行った時約束でもしてきたのか?
儲かるのVISAやマスターの国際ブランドだけだな
まあアメリカはクレカ社会だからあれだけ消費旺盛だし、貯蓄する人が少ない
日本人は貯蓄しすぎで意味ないレベルまで貯蓄してるのだからキャッシュレスはいいのでは?
>>319
お前が不正利用されるアホというのはわかった >>319
不正利用は保証してくれるし使いすぎ気になるなら限度額下げればいい >>333
銀行もろくに使えないなw
現金は災害や盗難に弱いし。 これ早くやってほしいな
クレジットカードのポイント付与も維持されればいいんだけど
>>12
別に便利で使いたいやつは使えばいいじゃん。
それを国が半強制することが問題なんだよ。
だったら結婚のメリットデメリット説明したうえで、独身税を導入しても文句言うなよって話。
人の生き方、支払いの仕方まで差をつけることが大問題。 >>203
カード支払いだけど
スーパー西友の会計が早くて好き
時間かかるなあと思うのは
スーパーベルクス、西友の倍以上時間かかる >>335
足しにはなっても、商売で負ける。大手と中小で手数料が違うから。 アハハハハハハハハハ
カード払いは恥ずかしい
現金主義は正しい
アハハハハハハハハハハハ
>>307
airペイなど新規スタイル決済会社は3.25〜3.75%他費用は無し >>286
納税のクレカ払いはカード会社は税金納付の制度上自治体から手数料を取れないからね >>339
いやそうでもないよ。
アメリカで一番流行っているキャッシュレスはスタバのアプリだよ。
バーコード表示して払うやつ 税率8%から10%へ2%増税で3ポイント還元?
つまり1ポイント得? さすが安倍さん
>>302
無条件で送料無料てヨドバシぐらいとちゃうの >>328
そうだけどやり方は不味い。
LINEPAYカードを知らない情弱で審査通らない人、子供、ITに疎い老人、
そして、乱立電子マネーやクレジット読み取り機を持っていない中小零細店舗は疲弊する。
しかも、キャッシュレスになると中小零細の資金繰りは悪化し、手数料も取られる。
一方、情強や審査通る人、ITに明るい人、そして大企業は得をする。
新車と家を買える富裕層も補助金を貰える。
結果、格差はますます広がり、内需は壊滅する。 >>328
だったらまず店側の手数料無料化にしないとな
決済会社がその旨味を易々手放すと思えん >>349
airペイはiOSしか対応してないのと手数料高いからオススメできない。
やはりpaypayしかオススメできるキャッシュレスサービスは今の所ない。 >>1
前スレでクレジットカードとスマホを持っていない人の救済措置を教えてくれた人たちd
デビッドカードや楽天edyというカードを作るしか手段がないのか〜
いよいよ詳細な個人情報を政府および第三者に提供しなければ生活できない
「国民生活総管理社会」が本格化するのか 中小の小売店が困るって言うけど2000万円以下は消費税納めんで良いし
クレカ以外にも小売店手数料がかからん電子マネー導入したら
クレカも手数料を下げるしかなくなって競争が生まれる
電子マネーが広がれば確実にクレカの手数料も下がる
クレカの手数料下がったら、電子マネーもおいそれと手数料は上げられない
デフレはもっと加速していって、日本人はみんな貧乏になり共産主義社会が到来してみなハッピー
>>342
北海道地震のブラックアウト停電の時に
ホリエモンが電子マネーとか使えなくて
ずいぶん困ってたよ >>330
役所を最優先でキャッシュレスにすべきだな これは小売の実店舗だけの話のような気がするんだけど
ネット上の決済でもそうなるんかな
>>339
この前のNスぺでもやってたよ
他の先進諸国でも今までは金融緩和をいくらしても消費が拡大しなかったけど
キャッシュレス化にしたらみんな金を使うようになったって 民主党時代だったら税込価格表示で
混乱も買い控えも減ってたんだろうな
デビッドじゃなくデビットなw
そしてクレカより流行るのはクレカの審査に通らないやつが結構な数いるから。x
溜まったポイントでこちらの中から好きな商品と交換できます、じゃないだろうな
ちゃんと1ポイント1円使えるようにしろよ
2ポイント還元という話だったのに3ポイント還元?
妄想にもほどがあるだろwww
>>232
スイカ持ってから明らかに自販機で
購入する機会が増えたしな 色々あってめんどくさいから、日銀が電子マネー出せよ
どうせ自民も後追いで税込価格表示に切り替えるんだろ
遅すぎるしアメリカウヨクの追従ばっかりだな
まあ、上場企業の株価を公的年金や日銀で買い支えている時点で、大手優遇、中小冷遇は絶対的な方針として現政権に組み込まれている話なんで、今更感はあるけどね。
>>320
オリンピックのためにサマータイムを検討した政府です。 地震や災害 原発関連で 電気とまったら終わりだしね
北海道地震も悲惨だったし
十勝温泉のとこ 地震で ヒマになって 英語教えたりしてるそうじゃんか(笑)
>>369
そうなんだよな
それに、高額な宝飾品や芸術品への投資も活発になるし
その過程で国民が投資の仕方を学べるようになればいいのでは?と思う
ここは妄想で話すニートと老人しかいないようだがw 増税推進派の財務省と増税反対派安倍の折衷案なんだろうな。
実際に施行される政策って妥協、譲歩の折衷案だから中途半端なものになりがちだ。
まぁ、安倍政権じゃなかったらすべて10%でとっくの昔に増税してることだろうよ。
>>8
お前みたいなガイジに存在価値がないのはわかるよ >>364
そんなもん数万円現金、家においておけば対応できる。
いくら現金派つっても何十万も置いてるわけじゃないでしょw >>363
現金だと手数料ゼロでその場で現金が貰える。
クレカになると手数料は掛かるし、現金が入るのもずっと後になる。
しかし、家賃や仕入れや人件費は現金ですぐに払わないといけないので、
資金繰りはきつい。黒字倒産する店舗は続出するだろう。 2%とは書いてあるが3%なんてどこにも書いてないが?
スレタイ詐欺だろこれ
マイナンバーカードにプリペイド決済機能つけてそのカードなら還元率が高いとかにするつもりなんじゃね
>>1
・生産性向上・経営効率化
・外国人観光客の利便性の向上
・取引の透明性を高め、脱税の防止につながる
・支払いデータの活用
だそうだ 中国のウィチャットペイとかと違ってクレカとか電子マネーは手数料あるからな。
つか上げんなや税金、オリンピックでどんだけ無駄遣いした?使徒もどうせうやむやだしな、ぼったくり過ぎる日本
15日じめで支払いは翌月10日。16日に買い物したら支払いは翌々月の10日。
なんか危ないシステムなんだよな。破産するやつがでてきそう。
お前らいつまでもこんな風に書き込まれ続けていいの?6年やろ?藤井は?4年の服部も?1年の森 も?
電磁 波 攻撃をする服部直史三人衆は歯に思考盗聴器を埋めるテロリスト!
無 差別通り魔と言えば藤井恒次で有名!30年前から岐阜県垂井町から藤井恒次少年
と福井県大野市出身の森伸介少年の姿が大阪で目撃され悪事(たかりゆすり窃盗強姦放火)を働 き
続 けた!グリコ森永事件も父親 藤井見真とともの犯行で管轄外の岐阜県逃亡で捜査 員が 逃がしたので有名な話だ!
2008 年ごろいつもの放火で火をつけるときに返り火を浴び全身やけどをして車いすになった森伸介の放火癖は治らない!
藤井恒次「もりーーJR脱線事故は石でやったこと誰にも言うでねえーーー」って探偵に盗聴さ
せたのワイやで!!2005年4月に藤井恒次が傷害事件で逮捕され留置場に長くおっ
たやろ。
罰金払って略式起訴にしたの警察から聞き出したのワイ服部やねん!藤井
恒次の運転免許証番号639606653270 平成8年10月15日
取得なの警察から聞き出したんワイ服部直史やねん!!
09044348128 0582751590 電話番号もみん
なにバラ したんもワイ服部やねん。
藤井恒次が大阪駅置石事件や飛び込ませて3人殺したのも バラすで!
おい!森伸介!!女歯科助手になりすましてワイ服部直史と
歯にチップ(思考盗聴器)埋め込んで岡町原田神社放火テロ一緒にやったやん!
大学でも窃盗放火強姦1000件やってたのが実話で、学務課侵入し て女職員になりすまして成績簿や個人情報窃盗してたのバラしといたから!
女装して女子寮の風呂に侵入して裸隠し撮りしたやろ!ビデオ俺も見せてもらった で え!
99年大学提携の社宅に不法侵入して大声で森伸介と藤井恒次が女装して喘ぎ声を大声でだして1年間 奇 声を上げてたやん!二人とも 麻 薬 で逮捕されたやん!
ハードゲイ森伸介獣医
森伸介(緑の森動物病院札幌クリニックに勤務) 大阪府池田市城山町3−51−インペリアル城山113
0727526945 0570092211*6,1
服部直史
はっとり歯科医院 0668446480
大阪府池田市井口堂3−4−30−401
クリニック・ 大阪府豊中市永楽荘1−3−10−103
池田市井口堂3−4−30−401の自宅
90年代 姫路の大学のトイレで覚せい剤してたの森伸介と藤井恒次です。99年女装オカマの楊貴妃森伸介は喘ぎ声だし警察呼ばれ手錠されてる。
服部直史は短小包茎3cmたっても10cm アデランスのカツラでエイズ感染
者!公園で白目むき出しの麻薬に溺れる服部直史は フ ルチンで奇声を上げる!
服部直史が乞食確定のドボン人生!阪大の経歴がパーで白紙www
服部直史は 嫁さんにフラれて逃げられ蒸発www ウンコ食べてやけくその服部直史www
藤井恒次が可愛い少女のボイスチェンジャーの声で「おっぱい見せてあげる。おっぱいしゃぶって」と 男に 言って 誘惑して
男と会うときにマスクで美少女風に化けて男のちんぽを手コキしてきたwww
毒入 り 女 姉 藤 井 美 千 子 アジ化ナトリウム常習者刑務所2回経験あり 保 険 金殺人常 習 者
個人情報収集つまり オレオレ特殊詐欺の候補に皆が挙がってる!
偽装ゲイの森伸介三人衆はフェイクで少年に性的イタズラをするが女を強姦するほうが圧倒的に多い!少年の肛門に一応ちんぽを入れたことが三人ともある!
服部直史は 望遠鏡で隠し撮りの夫婦のセックス接合写真が掲載されているwww
酒井法子風の 女 装 姿の藤 井 恒次は 96年に襲われてケツを掘られちんぽを入れられて切れ痔で素っ 裸の 強 姦 さ れ て る 姿 で倒れ てた!藤井恒次愛用の人形 が 散 乱し て た www
モテない藤井と森 とヤクザ転向の服部は当時60代のばばあに騎乗位で乗っかられ買春 し た!三人と も ジジイ10人に 輪 姦 されて売春もした!
岐阜サイドは 現在大敗中で垂井の親戚の家は燃やされ親戚の女子高生も 切 り 付 け られ た!
藤井 恒次は4年間岐阜拘置支所に いて、森伸介は替え玉が働き、指名手配逃亡中である! スカトロプレイの好きな森伸介は60歳のババアのオマンコなめ回して拝み倒し て 結婚 し て もらうモテなさすぎwww 森はチンぽ切って去勢してないため、体外 受精中www
東 京 都 30代 女 性 酪 農 大 時 代 の 後 輩 匿名 希 望
>>384
投資って禿鷹の詐欺と隣り合わせだし
殆どの人が悪い人間に毟り取られる こういう意味不明なことやって税金無駄遣いするな馬鹿政府
いつもニコニコ現金払いやほっとけボイントなんか居らんわど阿呆!
>>387
現金って汚いんだよ
病原菌だらけ
硬貨や札を触ったら必ず手を洗え
病院がクレカ対応なのも分かるだろ? >>380
長時間の停電なんて人生であるかないかだろ
お前は交通事故がこわいから車乗らないのかw >>233
その辺の現実しってるから
一応顔なじみの店はニコニコ現金払い
チェーン店とかどうでもいい店はクレカ払い
と使い分けてるなあ。 もー政府を倒した方が早いレベル。
日本政府は完全に日本人の敵。
もはや日本そのものが国賊だわ。
そー考えると、日本ってもう滅亡しているのかもなww
>>402
80歳ぐらい長生きしてるのに
汚いも糞もあるかっての >>390
ポイント還元の良い内容なら現金のみしか使えない所に客は行かない罠
実際カードが使えない中小零細商店は淘汰され
大手・中堅スーパーに集約されても
客は生きて行けてるんだから 「政府が2%ポイント還元」という記事なのに中国人や韓国人が連投してるよ
>>402
デカイ病院しか対応してなかったりする
まだまだ病院は遅れてる
動物病院は結構対応してるが 政府主導で死んでるマイナンバーカードに電子決済機能をつけろ
コレでマイナンバーカードも生き返る
というか、何でも良い統一規格を作ってくれよ
田舎のスーパーとか個人店で使えないから
北海道の大停電で電子マネーの問題が露になたのに学習しなかったのか?
自分で考えたら分かるだろ。
これから給料の数%を毎月引かれる。
そして、1月に働いた給料が貰えるのは3月になる。
これはきついぜ。
中小零細店舗は黒字倒産し、現金しか使えない弱者も増税が直撃し、
内需は壊滅する。
>>359
俺は絶対LINE使わない主義だが、同じようにLINE決済だとポイント還元とかやって誘導するようなことしてもクレカ、電マ厨は文句言わないのだろうか? ポイント還元とかほんとウザイ
現金と違って使わず持っているだけだと自分のものではないし
使わないまま忘れてしまえば店や国のものだし
>支払いデータの活用
誰、何時、何処で、何を買ったか
第三者が閲覧できる
中国みたいに気持ち悪い
>>378
しかもこの流れから得たお金で政治活動することで、ますます自分有利のルールに変更することができる。故に、いずれ上場企業は、生産活動そのものはする必要がなくなる。 >>405
打撃なのは全員だろ
たかが2%戻ってもそれ以上の値上げは間違いない
ちなみにジジババは時間あるから店員にたっぷり説明受けて色んな店のポイント集めてる 不正利用の被害補償を政府が請け負うなら賛成してもいいよ。
>>405
高齢者の方がカネもってるの多いから、打撃なのは若い層 とうことは、審査落ちが続いているAir Payもこれからは
ちょっとだけ基準が甘くなり、通りやすくなるということか
>>419
大抵2〜3年で消滅だから実質無料で回収できる
中には大盤ふるまいと見せかけて期間限定ポイントとか言って数か月で消えるのもあるしね >>424
若い層なら電子マネーくらい使いこなせるだろう。
わたしわかんなーいとかいうやつは、多く払い続ければいいw 政策を複雑化すればするほど官僚の天下り利権が増えるんだよ。
できるだけシンプルにするべき。
国は印紙収入をなくしたくないから役所はキャッシュレス化しない
俺は最初から大反対だった
政府が民間化してなんでもかんでもやるのは良くない。中国かよ
ポイント管理業者利権か?
面倒くさい不公平な制度をつくるなよ
>>369
それはたまたま消費増の地域だけを取り上げただけ
キャッシュレスで消費が増えるかどうかはやってみないとわからない >>364
ホリエモンなら
顔認証で買いもんできそうってオモタw ロシアへ行った人が いきなり現地で 決算できなくなって焦ったそうだわ
クレカ持ちは外交関係と密接だから アメリカをバックにしてるかぎりは アホな場所や 妙な場所には 出入りが難しいのさ
身分証提示して 終わったら 支払いの時とかね
全部 把握されてるから
2%上げて2%戻すだけなんだから得な面まるでなし
必ず使わなきゃ損だしポイント失効とかあったら痛い
>>426
キャッシュレスだけだと範囲は広いからな。
落ちるやつはデビット作れって話になるんじゃ?
そもそもsuicaとかだと落ちるも糞もないような。 キャッシュレスにするのは、いいけど、特定のカードだけってのは止めてくれな。商店街のポイントも仮想通貨もキャッシュレスなんだから、そっちも2%引き。そうでないなら癒着。
自分もポイントカード類はもう何年も
作らないようにしてるが電子マネーとか
ねじ込まれるとそうせざるを得なくなるな
計画的に使いにくくなることと
サービスも商品も大したことがない巨大資本有利になるのがね
今普段使ってるところは現金決済中心の
優良なお店が多いな
マイナンバーの時も買い物時に提示して割引がーとかいってなかったっけwww
>>417
>>中小零細店舗は黒字倒産し、現金しか使えない弱者も増税が直撃し、
>> 内需は壊滅する。
普通に中小零細企業の経営者・従業員は別の所で雇われの従業員になれば良いだけじゃね?
カードも今時使えない店って今は淘汰されつつあるだろ
そして大手中堅スーパーに集約されてるのは消費税が現行の8%でも
集約されてるでしょ >>361
paypayは
カードそのままじゃないから敷居が高い広まれば良いけど 政府ポイント還元が使える事業者の線引きどうするんだろう
はじめは中小事業者と言ってたけど、売上高5億円未満とか10億とか1億とか
新規事業者はどうするのかとかシステム構築負担とか
あと1年でむりだろうなあ
まずは役所からキャッシュレスにしろよww
役所でカード使えないもんなww
>>437
システム構築、維持運用が必要な分
赤字だぞ >>431
昔から社会主義国だよ。
何だかんだ言ってお上大好きじゃん。 >>447
千代田区はsuica使えたぞ。
課税証明と住民票発行で。 この緩和分の財源はどこから持ってくるんだろうなw
またどっか増税になるぞ
ちなみに食料品の軽減分はたばこ税の増税
>>426
paypay導入しようよ。
airペイは仮に審査通ったとしても手数料かかるしiOSしか対応してないし入金ペースは遅いし導入する価値ないからウチはpaypay にしたよ >>435
店からしたらしょーもない買い物でカード使われてカード会社に手数料くれてやるほうが無駄 >>404
今そこまで酷くないよ。
Squareとか使えば誰でも3.25%の加盟店手数料で加盟店になれるし、振り込みも翌銀行営業日なんでほぼラグはない。
イベント会場でもこの手のモバイルリーダーでカード使えるようにしてる店も増えたし、第一銀行での現金取り扱いコストも増えたからそっちの方が負担が大きい場合も多い。 政府ってバカだな。
返すなら、上げなきゃいいんだよ。
事務コストだけでも相当な額に
なるぜ。
社会保障をどうするのかはっきり
言えよ。
国民の頭に比例したバカ政府だわ。
政府発行のポイントって何なのか未だによく分からない…
>>418
LINEモバイルとのコンボだとスマホ代も激安+LINEPAYポイントだぜ(´・ω・`) クレジットカードは不便。
これは使ってみればわかる。
現金の場合は財布の中に5万あると、スーパーやコンビニで買い物したりすると、
お金が減っていくので資産管理できる。
これがクレジットカードになると話は別だ。
1日 カツ丼 /牛乳 刺身 醤油 卵 納豆 マヨネーズ ビール/電球
2日 蕎麦/楽天で電動歯ブラシ購入/ トイレットペーパー
3日 いきなりステーキ/柿の種 冷凍餃子 缶チューハイ 鯖缶 味噌 コーヒー豆
これを1ヶ月分覚えなきゃいけない。
購入代金は締め日に引き落とされる。そしてそこでこんなに買ったのかと愕然とさせられる。
損した気分にもなる。悪いことは言わない。クレジットカードはやめとけ。
カードや電子マネーの支払いに慣れさせたら還元なしの一律10%
そして12%15%
>>449
このニュースが流れてから関連銘柄の株が
大幅高になってる
システム関連会社だけが儲かって
使う側は借金で苦しむ展開か? どこでもかしこでもクレカ払いってのは怖いけどSuicaでもいいなら使うわ
>>445
一年程度の期間ために今まで必要なかったクレカ契約を結ばされる小規模小売店
安倍政権は益々地方を切り捨てるのか? >>242
税務署で言えばコンビニ払いの用紙くれるよ。それでナナコチャージ。リクルートカードでやれば1.2%までは戻せる。 >>417
いつまで、日銀の悪さを隠して
おくんだね
100兆予算の内、30兆は赤字国債だぜ。 >>462
じょあSuicaなりデビットなり使えば。
まさか口座残高も管理できないほど無能じゃないだろ >>454
いやならずっと税率8%の買い物すればいい >>457
それでも完全に流れがわかるクレカと
そうじゃない現金には天と地ほどの差があるよ。 実質的には、アメリカも日本人に消費税を課すようになるということか。
>>443
日本は97%が中小零細企業だよ。
これらが壊滅する。
中小零細は死ね
老人は死ね
公務員は死ね
ナマポは死ね
こうやって共食いしてきた結果が今の日本貧困状態 キャッシュレスがどうのこうの言ってるやつは勉強してないから無視でいいよ
クレカ使ってもポイント付くだけだけど業界には資金注入とか笑う
>>369
日本の場合は金融緩和風であって
実際には出回っていない、銀行で止まる仕組みになってる
知らない奴だけカネを使う仕組み インフラ整備に伴う都市再開発などで好景気を実現できていれば、
増税も受忍されキャッシュレスやIoT推進もより効果的だったろうが、
現状では正直な印象としては片手落ち感が否めない
>>386
まーた安部さんは財務省と
戦ってるって設定やってんのかよ
糞サポ 役所・・・100%現金、印鑑
民間・・・100%クレジットカード
こうなっていくのか
住み分けできて良いな
>>462
クレカはwebに残る、それで管理できないなら現金のほうがもっと管理できないじゃん。
レシートもらって家計簿つけてるならそれこそクレカとか現金とかの差じゃないしな。 脱税の防止
支払いデータの活用
国がやりたいことってこれだろ
ポイントシステム導入に恐ろしい金額で利権も働くしな
ただでさえ高い税金納めてるのに
なんで金の使い道まで管理されなきゃならねーんだよ
現金払いするにも税金がかかるようなもんじゃねえか
税金の話なんだから、「法の下の平等」(憲法14条)に反するのではないか、
という問題意識を強く持つべき。
>>448
そのデータそのものが恣意的なのよ
お茶メーカーがカテキンの効能を紹介するみたいな >>476
要するに売り上げの過少申告に加担してるわけだなw
まあ地方に行くほどそういうところは多いだろうな。 >>475
買わなくなっていくから 消費力はクレカ持ちらに お任せだね
クレカ払いで ドーンと 爆買い やっちゃってくだされw >>492
ガキはクレカ持てないし持ち帰る機会も少ないから消費税多く取られるんだぞ >>444
今までの日本のキャッシュレスは使う人を増やす事に躍起になってきたけど使うところが増えないと意味がない。
導入する店舗が増えなきゃユーザー同士で煽り合うだけになってしまう。
キャッシュレスが広がるための肝を抑えている QR決済は今のところpaypayしかないんだよ。
他のサービスはどこかしらキズがあって導入しにくいんだよね特に line pay とか >>478
北欧は老人は死ね、中小零細は死ね、ナマポは死ね、公務員は死ね、
自己責任!ドン!!と正反対の国民全員を揺りかごから墓場まで
面倒見る国だよ。北欧は社会民主主義。
日本は共産主義だから、中露に近い。
日本人にとって大切な人権は自分と家族の人権だけであり、それ以外の人間は
家畜扱いして構わないという価値観。良心やモラルが無い民族だから。
ブラック国家、ブラック企業大好き民族。
安倍晋三 総理大臣
「憲法が国の権力を縛るという考え方は古色蒼然とした考え方」
西田昌司 副幹事長
「そもそも国民に主権があることがおかしい」
船田元 自由民主党憲法改正推進本部長(慶應義塾大学経済学部卒、大学院教育学専攻)
「公益のために私有財産を没収できるようにしたい」
「立憲主義を守って国が滅んだらどうする」
片山さつき 参議院議員(東京大学法学部卒)
「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」
稲田朋美 衆院議員・防衛相(早稲田大学法学部卒、弁護士)
「国民の生活が大事なんて政治は間違い」
礒崎陽輔 自民党の憲法起草委員会事務局長 安保担当首相補佐官(東京大学法学部卒)
「立憲主義なんて聞いたことがない」
「基本的人権と民主主義を消滅させ、我々が国民を支配する!!」
と宣言する安倍、稲田、神社本庁、日本会議、韓国統一教会。※宣言後、会場は拍手喝采
韓国人より貧乏になり、貯蓄ゼロの普通の日本人「うぉぉぉ!支持!支持!!朝日新聞ら左翼を倒せー!!」
、 >>458
クレカ会社との癒着があるんだろう。
安倍は接待に弱いからな、中国共産党のやってることを模倣するとは思わなかった。
何買い物したか情報タダ漏れ社会を強制してる安部に投票するぐらいなら共産党に入れるわ。 >>490
その便利さがカード会社ではなく他の誰かの負担の上に成り立ってるのが問題なんだよ >>482
公務員のためにその他が割りを食ってきたんだが? 自民「経団連に入れない中小零細なんて眼中にないから、勝手に潰れれば?w」
>>490
でもこれどうやって還付するんだ?
8%10%の商品はクレカ明細には載らないしそんなシステム残り1年弱で導入できんのか? >>470
別にやるやらないは店舗の判断
大規模店ではポイントは還元されないし ポイントの管理を取り仕切る機関がでかい天下り先になるってことか
俺は絶対現金しか使わん!
と強がってた連中がいつまでやせ我慢できるか見物だなw
財務省「還元を2%から3%に増やしてやったので愚民どもは喜ぶはず」
>>490
>>495
アホだな。
財布なら例えば10万入ってたらいつまでにこれだけ使おうとか、
減っていくので節制したり贅沢したりとか調整できるってことだ。
クレジットカードの場合はそういうことができない。幾ら使ってるのかわからないからな。 >>482
消費税が8%になった時も同じような事を世間は言ってたが
庶民・消費者は壊滅しなかったんだよ
だから中小零細商店が淘汰集約される事は別に大きな問題では無い罠
5→8%移行で順調に動いてるんだから、現在 >>455
pay payだって3年後には決済手数料発生するのに >>512
もうなっててこの発表直後に嬉しそうに周回で演説してたぞ 生活保護者に国がクレカ発行してやって、生活保護者はクレカ以外で買い物や食事をできなくされるべき
イオンとかは自分のところで金融もやってるからカード加入させて儲かる(リボだとウハウハ)。それを店で使わせてさらに儲かるシステムだが
これこじんまりとしたスーパーとか打撃だな
見てるとまだ半分以上は現金で払ってるし。客が全部クレカや電子マネーになったら手数料大変でしょ。
>>509
中国は1〜2年でキャッシュレスを実現できたんだから日本なら半年もあればできるはず ETCと同じだろうな・・・
現金700円で済んだ距離が今やETC1000円
ETC実験からスタート
↓
ETC早朝夜間は値下げ
↓
ETCなら全時間帯値下げ
↓
現金払いレーンを取っ払う
↓
ETC必須に・・・
>>505
そのぶん商売チャンス得るんだからたいした話じゃねえな。
負担だけならどの店も導入しねえよw アハハハハハハハ
QRコードは手数料0円、、、、、店側が儲かる、、、、革命、、、、キリッ
現時点をもって、、、、
クレジットカード会社は、、、、斜陽に入りました、、、、アハハハハ
>>438、455
ありがとう
paypay、検討してみる 役人本当どうしようもないな
嫌がらせしかやってないじゃん
>>515
別にそんなの無くても節制できるから。節制できないお前がアホってだけでw >>515
視覚的な方が良いって気持ちは分かるけど
いくら使ってるのか分からないはないわー >>523
中国は店側が払う手数料日本とは比べ物にならないくらい少ないんだろ? >>521
そういう中小のこと考えて無いから
貴族の党だぞ ラムーが電子マネーに対応してくれないと意味がないんで独自ので良いから作ってくれ
>>523
元はありえないほど信用ないからしょうがない >>507
だったら、お前の為に他の誰かが割を食っていけないな。
これからは福祉を一切頼るな。
健康保険も使うな。道路だって無料で使うな。
公園や図書館も使うな、公共トイレも使うな。
警察や消防も使うな。
そういったものを使う時は全て自分の金で買うや人を雇え。
自民党支持者の曾野綾子
「子供というのは貧乏でなければ増えません。 はっきり申し上げて。
貧困な状態でないと増えないです、子供というのは。
だから、子が育てられるようないい環境にしないで、もっと食べるものもなく、
もっと家も狭く、貧乏になっていたら、子供が増えます。
でも、政府はそんなことは言いません」
安倍さんの元ブレーン 中西輝政 国際政治学者 京都大学名誉教授
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
『WiLL』2006年4月号。
七光り四代目・小泉進次郎「国民は国に頼るな自立しろ!」
「自民党の持っている信念と哲学は何か。 一言で言えば、自立心を国民に訴えること。
いつまでも国に頼ることではない。まずは自らが自らを助けること。
自らを律して、自らが立つということを国民一人一人に訴えること。それが自民党の哲学であり、信念なのです。」
「民主党のやりたい国づくり。簡単に言えばこう。あれもやります。これもやります。
やりたいこと、やってほしいことを言ってください。おカネは後で考えます。これが民主党の国づくり。」
http://ja-jp.facebook.com/saki.sann/posts/256242261112577
韓国人より貧乏になった貯蓄ゼロの日本人「うおおおおおおお!左翼を倒せー!」 >>496
加担ってw
それは相手がやる事だからおいらは知らんよw
まあ顔なじみなら現金にしてるってだけだw >>525
三軒茶屋(世田谷)→木場(江東)まで
首都高はETCで700円切るけどw >>522
すべての決済がクレカになれば脱税を防げるからね
街の床屋とか茶店なんて脱税しまくり おかしな政策ばっかり
安倍の意向が反映されてるだけの政策
>>490
現金だと4990円は買えても5010円は躊躇する
たった10円でもお釣りがあることで負担感はかなり軽くなるし10円でも追加料金があると負担感は重くなるのが消費者の心理
お釣りという概念がないキャッシュレスはキリのいい金額の壁を簡単に通り越してしまう 軽自動車で充分
賃貸で充分
ガラケーで充分
独身で充分
チープカシオで充分
現金で充分 ←New!!
>>526
ネット通販で価格破壊されてるからカード使われるほうが損だわ >>462
この前の北海道の震災のときにキャシュレス派が泣きみたのは記憶に新しいのに、震災が多い日本でキャシュレス化を国策でやるなんて阿呆だろ。
確か、安部って国土強靭化政策やるって言ってなかったか?
安倍は池沼なのかと思うわ。 政府の借金をポイントにすればいい
期限が来たら失効するんでね?
ふ〜ん日本政府が国営仮想通貨を本気で稼働させようとしている布石というか下準備なんじゃないの?
>>531
節制ってのは確かな数字があるからできることなんだぜ。
財布の中にある現金という数字がある場合は肉を選ぶときも
(今月はこれくらい使ったから抑えとくか)
と肉のランクを下げることが可能。
クレジットカードの場合は使いすぎたのかそんなに使っていないのかがわからない。
そこには確かな数字がないから。だからクレジットカードで節制するのは不可能。 クレジットカードすら持てない貧乏人は排除されてろw
>>544
そもそもカード客を逃して売れないほうがもっと損だけどな。 >>491
そう利権なんだよ
その寄生虫に加えて日曜雑貨あらゆる買い物を把握される気色悪さ
極限までキャッシュを使わせてもらう 国土強靭化のためにも在日朝鮮人をとっとと追い出す政策をあくしろ、アベはw
>>518
paypayは3年後の手数料が秘密だからヤバイw >>523
中国で1〜2年なら
日本は5年かかるぞ >>460
貧乏人の典型だな。
安い金で自分の情報売るんだから、詐欺に引っかかるタイプだろ? 日本円が信用できなくなったら
ドルかポンドに切り替えさせて終わりって感じか
電子マネーは企業が景品配布したりして勧誘してる
なんで政府が税金をばら撒いてやる必要があるのだか
海外でキャッシュレスが進んでるのは偽造通貨が多いせいだろ
まともな人間ほどキャッシュレスで決済するから、
ますます現金使う奴は危ない奴っていう認識が広まって一層キャッシュレスが浸透した
>>551
そんなの毎月でどれくらい使ってるかチェックしてるから別に節制可能だわ。
それでできないっておまえが無能なだけだよ。
手持ちの現金の量でみるってことしかできないってことだろ。
小銭じゃらのほうが曖昧だから俺はやめてるけどなw 電子マネー化って、日本に住んでる日本人じゃなくて
中国人のためだろ
日本人は別に困ってないもの
今の日本だと一番決算が楽なのは
携帯電話キャリアだろうな
>>533
少ないどころかタダですよ。
タダじゃないと広まらないでしょ。 マジでクレジットカードはやめた方がいい。
本当に使いにくいし、逆に無駄遣いが増えたり、生活感覚を狂わせる。
現金の素晴らしさを再認識させられた。
>>547
日本は海外よりクレカ決済が少ないと政府は言ってたが、偽札が多くて
キャッシュレス文化に移行した国と、現金の信用が高い日本を同じに
語るのはアホだと思うわマジに
そしてその災害大国の話もあるしね >>523
日本は決済システムが肥大化しすぎて半年どころか5年でも無理 >>565
そうそう、現金なんて渡すもんならジロジロみて調べやがったなカンボジアで カード会社から政治家に金行ってそう
普段クレカ使ったことのないジジババがリボ設定にしてくれるだけでウハウハだろ
>>552
アホだなぁ。クレカなんて昔は未成年でもつくれたんだぞ。
俺は19歳のときから持ってるが全然使わない。 >>555
視点の問題だよ
都合のいい視点だけしか取り上げないからおかしなことになる 次は現金主義者がガラケーや喫煙者のように差別され迫害されるのか
>>568
いちいちレシートやwebにログインして明細をチェックしないといけない時点でゴミだな。
それをする場所や時間も限定される。
おれは会計の時に財布の中をチラ見するだけで資産管理できるのに。 >>575
ATMから偽札出てくる国もあるからね
マジに >>578
そりゃあカード使われたら損だとしか言わないやつのほうがよっぽど一方的な視点だからなあ。 >>550
電子マネーが使える携帯電話なども 飽きられたら 普通の電話に変えたりするから 客次第なのにな
ポイント自体も 客の金だし
なんか 意味がよくわからんよ
震災大国の日本で、クレカ払いは クレカ払いで良いだけなのでは? w 自己破産した奴とかでも交通系カードくらい作れるだろw
>>561
だったらグーグルだって使っちゃ駄目だな。
俺はこれからもグーグルもLINEも使いますわw
LINEは日本で最も普及し、JCBも日本で最も普及している。占有率が全て。
政権担当能力のある安倍さん、GDPの次は所得も捏造していた
統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響 補正調整されず…専門家からは批判も
政府の所得関連統計の作成手法が今年に入って見直され、統計上の所得が高めに出ていることが西日本新聞の取材で分かった。
調査対象となる事業所群を新たな手法で入れ替えるなどした結果、従業員に支払われる現金給与総額の前年比増加率が
大きすぎる状態が続いている。補正調整もされていない。
景気の重要な判断材料となる統計の誤差は、デフレ脱却を目指す安倍政権の景気判断の甘さにつながる恐れがある。
専門家からは批判が出ており、統計の妥当性が問われそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6296649
安倍がGDPを捏造した理由は2つある。
・日本GDPが3万ドルを割って先進国から転落しそうだから。
・3年以内に韓国GDPが3万ドルを超えて先進国入りするから。
アベノミクスの結果、戦後最高名目GDPを叩き出した民主党政権と比べて
GDPを30%も激減させ先進国から転落する。
それと入れ替わりで韓国が先進国入りする。
この現実に安倍が耐えられないからだよ。
今まではアベノミクスで民主党が終わらせた不況を復活させ、
実質賃金では戦後初めて韓国に負けたのに、テレビ局を停波で脅すだけだった。
しかし、今度は日韓が入れ代わりで日本が先進国から転落し、韓国が先進国入りするのだ。
これにはさすがの安倍もテレビ局を恫喝するだけでは自我を保てない。
だから、GDPを捏造して現実逃避した。
近い将来、日本が先進国から転落し、韓国が先進国入りする。
今日の時点で、賃金、報道の自由、司法の独立性、国家元首の有能さ、民主主義の成熟度等では、
韓国に負けているので、最後の砦である一人当たりGDPで韓国に負け、3万ドルを割れば仕上げだ。
安倍はGDPも所得も公文書も何から何まで改ざんしているし、
メディアも検察もそれを知っているが隷属しているので、日本の改ざん前のGDPが
3万ドルを割って先進国から転落しても、メディアでは「メダルより価値がある!感動をありがとう!
日本選手の凄さに白人が感激!」という報道を繰り返すだけだろう。
先進国から転落する国とはそういうものである。 >>560
今までのやり方なら5年経っても10年経っても無理だね。 キャッシュレスの規格が統一されて普及するまでは
お前らが使って支援してやれよ
俺は後追いのラガードでおいしいとこだけ頂くから
>>580
今レスしてる時間の1/10でできるよw
本当に馬鹿じゃないのかおまえw 「ドイツではどんな小さな店でもカードが使える。すごく便利。」
ようつべで日本に8年在住していたウクライナ人がドイツに移転して
言っていたことがこれ
日本同様、現金大好き国のドイツでこれだもの、日本ももっと時代に合わせないとね
もし円に何かあった時に、
民間人の持ち金が現金より電子マネーのほうが
いろいろ管理しやすいだろ
ようするに暴落しそうになったらいっぺんに召し上げるとかw
そういうことのために焦ってるんじゃないかって勘ぐっちゃうよね
これからのスーパーのレジ
他国で採用されているように
クレカ支払い キャッシュ払い別になってほしい
コレよ、日本のJCBはともかく海外のVISAやMasterカードまで補助すんの?
ましてやチャイナのアリペイも含めてよ。
結局、海外企業に金巻きたいだけじゃねーの?
>>583
起業して商売してみればどんだけ重いか分かるよ
利益より手数料のほうが大きいこともあるから何でもかんでもカード決済ってのは対策打たないと中小破壊だよ >>573
連休増やしたりプレミアムフライデーとかシャイニングマンデーとか
暇な時間増やせば金を消費に回すだろうって魂胆
キャッシュレスもその延長
可処分所得減らして金使えって矛盾も甚だしい 手間増えすぎだろ
また天下り法人作って出来損ないのゴミを役員にするのか?
>>573
何故か金のかかる土建屋のやる強靭化は積極的だが、ソフト面での震災対策は蔑ろにする安部。
安倍が総理できるなら山谷で寝てるオッサンでも日本の総理なら出来るレベル。 アベノミクス
マイナス金利⇒預金封鎖⇒デノミ⇒新円切り替え
アベノミクス対策
タンス(金庫)預金
金融資産の一割りぐらい金貨銀貨で持つ
硬貨で持つ 外貨で持つ
食料備蓄 家庭菜園 最低限の武装(筋トレ)
外国に逃げる 備えとけよwww
移民とか観光立国目指してるから、これも連動してるんだろ
日本人より外国人が住み易い社会を目指してるw
>>589
ネットの書き込みは貴重な娯楽だから。
クレジットカードの資産管理のために不便な時間に費やすより有意義なこと。 自民は嫌いだが、今時現金持ち歩いてる原始人が駆除できてうれしいのでこの件は支持するわ
>>583
キャッシュフローの悪化を無視できるのなら君の意見は正しい >>598
絶対にそうだよ
天下り団体を作ってETCみたいに普及させたら還元終わりにする気満々 >>595
重いってなら導入しなきゃいいだろう。どんな経営だよw
手数料払ってもそれでもプラスになるから導入してんだろ。
マイナスにしかならないってならそれこそやめろよw クレジットカードもてない俺みたいな人間はもう死ぬしかないんだな・・・
>>588
各種支払い手段はサービス開始当初はキャンペーンでポイントやキャッシュバックを増やす
普及しちゃったらそういうキャンペーンはない >>559
逆に言えば三年以内に天下取るという事。
そもそもそれが出来ずにクレカも電子マネーもうまく行かなかったんだからむしろ遅いくらいだね 自己破産しても5年経てばCICは喪が開けて白になるし、真っ白なホワイトでもゆるゆるのところでクレヒス積めばなんとかなるぞ
アベノミクスの実態
民主党政権と比べて貯蓄も給与も消費もGDPも減りまくった
実質賃金を過去26年間で最低にしたアベノミクス
民主党政権と比べて貯蓄ゼロ世帯増えまくり
会社員の手取り、民主党政権と比べて激減
エンゲル係数急上昇
一人当たりGDP減りまくり
消費も減りまくり
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22356190X11C17A0920M00/
実質国内総生産(GDP)は安倍政権下で4年連続プラス成長だが、
年平均1.1%で旧民主党政権下の3年の平均1.8%よりもはるかに低い。
消費も同様だ。安倍政権下では年平均0.4%程度の成長であり、
それ以前の東日本大震災を挟んだ3年の平均1.3%よりもはるかに低い。 よく考えると貨幣、紙幣って原始的だよな。
金属と紙だよ。
>>580
クレカ使わない人でも
レシート見直しはやってる人多いと思うよ ビットコインキャッシュでやれば手数料ほとんどタダだろこれ
カード会社、電子マネー扱っている会社の売り上げ
天井知らずになりそうだな
株価とか、今どんなことになってるんだろ
役人とか政府のお偉いさんあたり、大量保有・・
>>606
だからそんな問題視してる経営者なら導入しなきゃいいだけの話だわな。
強制じゃないんだからw ロシア周辺にある国はほとんど反ロシアで親アメリカなんだよな
んで、ノーベル賞で喜んでクレカで喜んぶ
良い仕組みだ
>>561
情報を把握される謂れは無い
中共みたいで気色悪い
現代先進国の人間ならば個人情報は日頃から可能な限り晒さないのが当然持つべきリテラシーだ
ここでキャッシュレス化を唱える輩は知障 >>601
そうそう、親が担保になって俺は未成年から持ってたよ。しかも20歳までに3枚つくった。
貧乏人がどうたらって無関係な話じゃないの? なんでクレカなんだろうな。
中小なんて加盟店になってるとこ少ないだろうから手数料いやがるだろ
>>609
色んな立ち居地の意見聞かないからお前のようなお気楽バカがあふれるんだよ うちの嫁、カード使いまくってキャッシングまでしてたから全部、解約して俺が金管理して
渡してるんだが、どうしろってんだよ
>>603
まあそうやって小銭をなくしていくんだねw アハハハハハハハハハハ
キャッシュレスは、、、、、、、、、、、、、、カードレスも含みつつある、、、、、
クレカ会社はオワコン、、、、、オワコンよ、、、、終わったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・・・・・・・・・
リボ払いなんて悪質なことしてるからな、、、、、バチが当たった、、、、、、、アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ポイントってのは現金と違って必ず使うもので貯金にはならないからな
そしてほとんどの場合そのポイントに追い金をして買うことになる
ポイントあるから、消失させるのもったいないからってどんどん金を吐き出させる仕組み
>>593
グローバル資本の外圧だろうね
てか中国だろ
こんど通貨の持ち合いもするじゃん
3兆円分も元持つらしいよ
どう考えても中国に借金してる マイナンバーカードに紐付けしたマイペイカードを作ってベーシックインカムやれば
いいんだよ。
>>628
おまえが馬鹿だと思うよ。問題視してるなら導入しなきゃいいだけ。
反論のしようがないだろw >>299
価格に転嫁すりゃよし
日本政府も物価をあげたがっている クレカ使えない店って個人商店くらいじゃね
交通系カード使えない店は多いけど、使えるところは使える
>>586
バカじゃね?
検索しか使ってないが、グーグルが何故情報漏洩に繋がるの? >>638
お前が社会を知らんだけだろ
そんなレベルの話してるんじゃないってわからないのかね でこれ還元するのにえらい手間がかかるんだろ
エコポイントどころじゃなく
自民党と日本会議の道徳教育
自民党が預金封鎖の布石を打ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
放置預金に注意、10年で国が召し上げ 来年から
総額6000億円
2018年10月12日 2:00 [有料会員限定]
国は来年1月から、10年以上放置された預金を社会事業に活用する。国が新法を施行し、管理主体を銀行から国に変更したためだ。
潜在的な預金は約6000億円で、対象も6000万口座を上回る見通し。本人が気付かなければ権利は国に移り、申し出なければ手元に戻らない。
憲法の財産権を守りつつも、国が私有財産を動かす異例の試み。眠った資金を有効活用するためとはいえ、預金者は注意が必要だ。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36376460R11C18A0EE9000?s=1 スイカ系とかワオンとかカードでもいいらしいけど
法律と一緒で無駄にわかりにくくするよな
>>640
現実を知らん馬鹿役人と同じだな
たぶん霞ヶ関の人間もイラついていることだろうよ 大体クレジットカードが速いとか言ってる馬鹿がいるけど、
@カードをカウンターに置く
@現金をカウンターに置く
A店員がカードを受け取る
A店員が現金を受け取る
B店員がカードを返す
B店員がお釣りを返す
時間の差はないんだよなあ。
これで情強ぶってるのが笑える。
電子マネーの場合はかざして会計だから速いのわかるが。
クレジットカードでドヤ顔会計してる馬鹿にはなりたくないかな。
>>617
歴史があるってことはそれだけ信用があるってこと
現物ほど信用できるものもないでしょ >>1
つまり…
「OKカード提示で消費増税分3%値引き」
みたいなもん? >>648
ほんと個人攻撃だけになったな。しょうもなw まぁ 女性側のお金の流れも追われてるそうだから アメリカ政府が 把握するのが簡単・便利でいいんじゃろ
電子マネーが好きなら それ 使っとけばいいんじゃね?
>>645
今の時代、儲からなくてもやらざるをえないことなんてそこらじゅうにある
キレイごとだけで金が巡るわけねーだろ >>644
経産省と企業連合のキャッシュレス推進ワークグループが
必死こいて一年で作り上げる >>637
じゃーマイナンバーと紐ずけしたら消費税も累進課税導入して金持ち20%低所得者は3%とかにして下さい。
なお本人が使う物以外で買い物させたりしたら脱税で。 電子マネーは最初キャッシュバックキャンペーンしてる時に作った
キャンペーンしてなかったら作ろうとは思わなかったかも
>>654
儲けるためにやってるなら別に良いだろw
導入や維持を無償でやれと?w >>510
対象は中小小売店だよな
中規模と小規模では雲泥の差がある
ポイント還元される中規模店とされない小規模店
どちらを客が選ぶかは明白だろ >>7
そもそも、消費税は小売店ロックオンの税だろ。
売り上げを簡単に捕捉出来れば取りっぱぐれないという意図がミエミエたわ。
自営のうま味すら無くそうとしてるね。生産性の無いのが。
で、工務店は破産するリスクとって何かやってくれるの? いや、現金よりカードの方が数倍早いよw
まず現金財布から数えて出す作業が長いしな
じいさんばあさんだと数分かかる奴もいるしw
>>624
それもいいんじゃない。
AI時代にグーグル、アマゾン、ようつべ、LINE、フェイスブックを使わない自由もあるっしょ。
俺はAI時代を堪能しますわw >>649
小銭探しで@に時間かかってるジジババそこそこいるだろ カード通してポイント還元はカード会社間の競争の硬直化を政府が主導することになるけど儲かるならいいやってのが業界の意見なの?
セコいポイントで高いのを誤魔化すとか楽天商法みたいだな
ご利用は計画的に!(キラッ
_.. ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' -,ノ ニコニコ
ヾ;. , , 、;,
;; (:::) , ... 、, (:::);: お金簡単に貸してくれたよw
`;. C) ,; ' ∧_∧ (⌒─⌒)
,;' '.、 -‐-ノ ,;'、 (´・ω・`) ((´^ω^)) ぅゎ〜ぃ
;' ;: /つ[100万]o/つ100万]o
;: ';; し---J し---J
_.. ,,.-'ヽ コロッ
ヽ "゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' -,ノ
ヾ;. 、, ノ_ ヽ,,._ ,.、;,
;; ≦゚≧,ミ::,≦゚≧ ;: おら!はよ利息付けて返せゴラ
`;. ⌒( ._.):∧_∧:∩ ,; '(⌒─⌒)それがポイントの原資なんだゾ、コラ
,;' (,,,,,,,,,,人,,,(´゙゚'ω゚'): ((´゙゚'ω゚')')
;' ヽ 王王王 ⊂彡 /⊃ ノ
;: ';; しー-J >>662
こういう人はどうすればいいのかね
あと、子供や未成年はどうなるのかね >>665
は?財布から金を出すのとカードを出すのに時間的な差なんてほとんどないぞ。 >>661
カード会社が自社の利益から負担すりゃ良いんだよ
利用率上がったなら薄利多売で成り立つんだからカード会社だけ肥やすやり方が通る分けない ポイントで還元って意味わからん
キャッシュレスの時に消費税を少なくすればいいだけじゃないの?
>>651
だよね
10%って、割引率もわかりやすいね
でもそれじゃ、カードが普及しちゃったら消費税の税収下がっちゃうじゃんね
まさかカードの普及のために消費税導入すんの? >>674
キャッシュレスなんだからクレカだけじゃないだろ。
suicaもキャッシュレスだ、審査関係ない >>649
現金をカウンターに置くまでの時間を無視してるな
特に小銭を探す人 個人の消費行動丸判りとか嫌な時代だなぁ。
まあ、脱税対策なんだろうが。
そういや、スーパーとかでデビットカード使ったことないなあ
入金忘れてて口座にお金がなかったら、「このカード使えませんよ」ってその場で言われたりするのかな
それはちょっとハズいなw
おじいちゃん、おばあちゃんのカード破産時代到来か・・・
おじいちゃんが風俗で破産
痴呆のおばあちゃんが高額商品を山ほど買わされて・・・(ry
>>699
不意にサイン求められて
自分の名前すら書けない中卒もいると思うんです 消費税のお陰で価格も数円単位で細かいから
端数を合わせようとして1円とか3円とか細かく出さないといけなくなって時間がかかる
これがカードなら不要になるし、お釣りを用意する店員の手間もない
>>669
アホなのか?
クレジットカードを使おうが使うまいが、そういう現金派はいるわけだが? 電子マネーなら消費税なし
このくらいしないと日本でははやらないよ
>>674
デビットやICとか色々あるんじゃね
俺はこんなの全員使い出したら中小大変やなぁーと思うが >>676
じゃあカード会社とそれで交渉して来いよ。無能w >>681
お前は無能だから遅いの?
オレは直ぐにトレイに置くけど 現金とクレカで手間が同じはさすがに使った事ない感しかないw
というかただの引きこもりかw
西友やライフの独自電子マネー(磁気式)を持ってるが
それもポイントの対象に入るのか?
不公平なだけの制度に見える
ジジババ切り捨て
>>687
そういう現金派がいるならカードの方が会計早いだろ文盲 >>674
現金先払い式のカードか、デビットカードってのがある
現金先払い式は先に金をカードへ入れてその分だけクレカとして使える上、審査がない
デビットカードは銀行口座直結で、その貯金額しか使えないが、審査がめちゃめちゃ緩い
他のクレカは定期収入、借金なし、社会的地位がないとダメ >>674
VISAデビット・JCBデビット(15歳以上)
子どもでも持てるのは
VISAプリペイド・JCBプリペイド・マスターカードプリペイド
交通系マネー >>686
いや、10%になれば小銭減るだろ
おまえは「小銭を減らすために消費税上げる」
言われたら賛同すんの?w 最近増税ばっかりいい加減増税する政府は無能って声上げていこう
>>694
いや一緒だよ、サイン書いたり領収書もらう馬鹿もいるから
現金のオレの方がむしろ早い >>686
今時はレジもセルフだからなぁ
楽チンだよ現金払いでも早い
時間かかるのはたくさん買うやつ 3%還元なら7%だろ、それでいいなら最初から8%維持した方がいいだろ、なに考えてんだ
>>702
財務省は増税派ばっかだから政府変えても増税はするぞ >>690
本気で言ってるならどうしようもない社会オンチだぞ
国の政策として組み込まないと動かしようのないシステムだからキャッシュレス社会にするなら対策うたないとダメだろ って言ってんだろ いまだに現金派の人間は色々優遇受けられなくて当然だと思う
これカード作れない層だと意味なくね?
あと電子マネーでポイント言っても国内委託先どうすんの
こんなんじゃ海外のカード会社に飲まれて国内独占されそう
キャッシュレスが普及してる国は、つり銭計算、つまり引算ができないか、現金置いておけないほど治安が悪いかのどちらか
>>551
クレカも電子マネーも銀行口座自体もマネーフォワードに紐付けてる
先月は食料品に幾ら、先々月は電気に幾ら
すべてグラフで比較してくれる
現金でも可能だがレシート見ながらイチイチ入力かったるい
現金の入った財布を見て何が判るって? やっぱカード使ったことない奴だなw
最近は少額ならサインも暗証番号も不要だから
コンビニ、スーパーの類はまず不要
>>667
グーグルは可能な限り使わない
ツイッターはやる
LINEは一切使わない
会社や保護者連絡網でLINE使うなど低脳組織だから退社転校すべき >>691
なるほど
まあ、普通は残高確認しとくだろうしな >>710
いや国に訴えたいなら国に訴えろよw
個人攻撃ばっかりしてないで。ほんと無能だな。 どこでもどの払いでもOKってくらいに普及しないと
このカード使えないの?と支払いの直前にカードを探し直したり
スマホのアプリ切り替えたりで現金の時よりレジ混むかもな。
ポイントも同様。
>>697
だからお前らがクレジットカード使おうがそういう現金派はいるんだよ
俺みたいな現金を素早く出せる人にとってはクレジットカードを使おうが
決して自分の時間が早くなるわけではない >>713
あと、偽札横行してるとかな
レジで高額紙幣で支払おうとしたら強盗に札ひっつかんで逃げられたなんてことが
しょっちゅうある国も なぜ中国やアフリカでキャッシュレス普及するかていったら
現金への信頼がないからだぞ
そのうち神社のお賽銭まで電子マネーになるんだろうか。
そういやあれ消費税かかってるのかな。。
現金払い派はデビッドカードにすれば
銀行から預金引き出す手間が省けて楽
自分はついクレカ払いしてるけどそっちの方が健全だよね
>>694
クレカとQRはそれなりに手間掛かるだろ。
フェリカはかざすだけだけど、電子マネー乱立でオワコン化したから、
そうなるとクレカになるんよ。QRだって普及率は終わっているからな。
LINE、JCB、グーグル、ウインドウズ、アマゾン、何だって占有率トップが便利なんだよ。 >>719
お前に教えてやってるだけで攻撃ってなんだよ
自分の無能さを恥じろよ >>714
それは加盟店によるのが残念なところ
家電量販店で900円の買い物をデビットでやったらサイン求められた
せめてpinコードにしろよと >>708
特権型社会の確立のためか
奴隷層の見極め
オリパラボランティアもその実験だよね >>713
紙幣発行が民間の印刷会社ってのも関係してると思う スーパーやドラッグストアがメインだけど9割現金かなぁ
スマホで払う奴は天然記念物じゃね?
ガラケー時代の方がまたみた気がする
iPhoneだとFelicaないからな
俺自身もクレカ持ってるし、電子マネーでの支払いもするし現金払いもするけど
完全にクレカ移行しようとは思わない
今の時点でも不正利用だの情報流出だのたびたびあって、ろくに報道もされず
終わるような状態(スポンサーだから)で、信用できるわけがない
>>715
それ反映されるのは店舗のデータがクレジットカード会社に送られてから
リアルタイムで管理できないのに馬鹿無能すぎて草 アフリカの場合は銀行も粗悪で遠くまで行かないとないからてのもあったな
>>713
現金置かないから強盗9割減とかニュースでやってた >>689
だから中小企業を潰して既に体制整ってるコンビニとか大手に絞る考えじゃないの >>696
みんな老人を目の敵にするけど、
老人は定収もなく体力もない、大半は年金ぐらしの貧困層だよ
大資本に矛先逸らされてるだけだよな
それよか安倍ちゃんが1000兆円をどこに溶かしたか考えればいいのに
もともとは自分たちがもらえるってふれこみだったのに、
現実まだもらってないだろ っつーか
これ悪用すれば儲かるんじゃね?
20億円のビル買うのに電子マネーで決済した事にすれば2%浮く
なんか知らんが200円ぐらいだといちいちクレカとか出さないな
出した方が2円ぐらい得なんだが
これからは5円ぐらい損するから出すか
>>721
自分の前にのろまな現金派が並んでるのが減れば会計終わるまでの時間は短くなるだろ
会計待ちで並んだことないひきこもりか? >>727
おれは別に歓迎だからな。無能言われる筋合いはないね。
おまえは訴えたいのに5chでレスするだけ、無能がおまえだけなのは明らかw ポイント還元ってなんだ?
特定の店しか使えないのか?
どこでも使えるようにしないと不公平じゃないか?
なんでクレジットカード作らないと還元が受けられないんだ?
政府はクレジット会社に弱みでも握られてるんか?
>>732
ドラッグストアは各種電子マネーとカードが使えるところ多いよ
iPhoneは2年前からFeliCa搭載してる なんなの現金主義の奴湧いてるけど?
与信ブラックの方?
>>740
中小企業の商品だけなんじゃないこれって 消費税増税の話題、完全にテレビから消えたね。5チャンネルでしか情報えられなくなったな
朝生できっちり議論説明に期待するしかない
糞公明逃げないで朝生出てこいよ
>>651
OKカードならおおよその住所と生年月日だけでしょ。
クレカを国が主導で導入しようなんて中国共産党しか知らん。
大体「海外では〜」とか言ってる奴に訊きたいが、アメリカ政府が主導でクレカ導入したのかよ?
北欧でもそうだが、偽札防止のためにやむなく使ってるパターンの代物だぞ。
どの国でも札が汚れてる程度で使えなかったりする。
いらんものを無理やり国が舵とって情報抜かれて喜んでるバカは選挙権取り上げろと思うわ。 あとさぁ、じいさんばあさんの現金扱いの遅さを知らんのかねw
自分が早いからみんな早いわけじゃないからさw
>>1
そんなにキャッシュレスにしたかったら
電子マネーなら消費税なしなら、だれでもすると思うぞ
中途半端すぎる >>716
10秒も差がつかないだろ
イレギュラーに金出すのに30秒くらいかかる人もいるだろうが
それすら待てないくらい余裕がないのか? >>712
クレカさえ作れない最底辺は金を使えないからな
上級様の搾取対象にさえならん 電車マネーは確かに速いよ。
Suicaやedyみたいなのはね。かざすだけでハイ終わりだから。
クレジットカードはトレイに出して店員が操作して返すので現金と変わらない。
財布からお金を出すのに時間がかかる無能にとってはクレジットカードは速いらしいがw
コンビニでカード出しても別に還元されないとかマジ?
>>746
前は中小限定みたに書いてあったね
今回は書いてないからどうなのかなって思ったが >>742
立ち居地が違うだけで携帯の料金下げろって言ってる消費者と同じだからな
自分がよければそれでいいで終われるような問題じゃないんだからお気楽バカかは黙っとけ カード作れないヤツはdカードプリペイドとかもいいぞ
iDがついててセブン銀行ATMでチャージできる
まあネットがつかえないと申し込めないが
>>740
モバイルに電子マネーとして突っ込んでしまえば。
電話取り出すのすらカードと同レベルで面倒ってなら意味ないけど。 >>756
名前書かないといけないからその分遅くなるわな 65歳以上の高齢者と年収200万円以下はカード決済の有無に関係なく3万円を支給するんだろうね
>>750
彼らはクレカでもQRでも遅いからw
フェリカは乱立してオワコン。 つかカード使ってるのって殆ど初老に差し掛かった人らだぞ
みた感じ学生ぽい若い奴は現金だし
>>740
小銭すら持ってないから、ジュース一本でもカード決済してるけど?俺が変なのかな >>741
だからそんなの他人の問題だろ?
現金より不便なクレジットカードを使ってるお前みたいな馬鹿は何のために使ってんだって話よw どこが自由経済なんだよ?
消費税還元還元セールが禁止されたり、内税表示を禁止したり
やる事為す事全部統制経済だったじゃねぇか。
外税表示の支払い時点での騙された気分・・・戦争中じゃあるまいし
統制してんじゃねぇよ。民間の経済活動に政府が口出しすんなよ。
ローソンの買い物をdカードで支払うと3%還元と一緒か、
>>759
だからそんなのは会社に言えよw
本当無能だなあw >>739
ビルを売ってる小規模小売店が存在してたらな 完全に中小を潰しに来てるだろ
大手と中小じゃクレジットカードの手数料が全然違うから
カードを導入出来ないor導入しても大手よりも手数料が高い中小は
大手に勝ち目がないよ
Suica PASMOなら誰でも作れるやろ
現金なんて未対応の個人店とか割り勘の時に使うくらいだわ
電子マネーは、何の電子マネーかを店員に言わなきゃいけないし
それに対応した操作を店員がレジで行うから、クレカとほぼ変わんよw
どっちも使ってる俺様にはかなわないからあきらめろwww
自分の場合、なぜ脱現金化に目覚めたか正直に言う
硬貨も紙幣も病原菌だらけですっごく汚いんだって知って
極力触らないで済むようにと
>>765
訳わからんよな
アリペイに統一すればいいのに
そうすればiPhoneでも使える >>769
その禁止したのを10%になったらまたやっていいとか言い出してるからな なんのために禁止したんだか クレジットカードはあと2年もするとICカード対応が義務付けられるから
ICのクレジットカードで決済しようとすると暗証番号もとめられよ
スマホに機能集中させるの危険だろ
この前の台風じゃないけど、壊れたり盗まれたらどうすんの
国も情報流出に対して何か手を打ったことなんか一度もないじゃん
まるで国民の情報わざと中国に売りたがってるみたい
>>724
先日中国人観光客が多いところが始めたってテレビで見た 現状維持派を説得なんて多勢に無勢だから意味がない
土地信仰やタンス預金最強、客は神様ってヤツらをどうこうしようとするのと同じ
どうしてもキャッシュレス化を勧めるならもっともっと早い段階から準備しておかないといけなかった
>>756
本屋で使ったらかなり時間かかったけどな
店員が操作方法わからなくてほかの店員に聞いたりしてた 「私たちは現金世代です。支払いはキャッシュじゃないと落ち着かない」 鳥越俊太郎氏(78)
>>733
わかる 今のクレカも大手通販で情報流出したせいで
番号変えて再発行した(手数料向こう持ち) キャッシュレスの狙いは脱税回避だろ。それくらい記事に書けよ。
この記事書いた記者は無能なのか?
>>771
アホだな
会社に言ってどうにかなるんか?社会に言わなきゃいけないから携帯料金もニュースになってんだろが アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
クレカ会社、、、、、、悪どい、、、、、、手数料を中小企業から取る、、、、、、、、社会が拒否してきた、、、、、、あきらめろや、、、、、いいかげんにしろッ
これからは普及率100%のガラケーで、、、、、
アマゾンペイ (QR決済や・・・)、、、、、、アハハハハハハハハハハハハハハハ
オワコン、、、、、、、、、クレカ会社は、、、、、、、、オワコンや、、、、、、、、アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) >>768
現金より便利だから使ってるんだよw
現金しか使ったことない貧民にはわからんと思うわ
使い分ければいいだけだろ >>777
俺の場合、長い財布とか邪魔でダサいと思ったから >>769
自民党と日本会議の道徳教育
自民党は巨大な共産党になった。
30年前の偉大な社会民主主義だった自民党は死んだ。
まさか自民党が共産主義革命を起こすとはね。
そして、着実に成就しつつある。
アメリカが世界の警察をギブアップしたので、日本は戦時中に回帰し、再び共産主義国家になる。
日本会議の台頭はその前兆だ。
僕の考えは↓の「日本会議の研究」アマゾンレビューした人と同じだな。もう諦めている。
「民主的な手法を最大限に駆使しつつ、民主的でない社会の構築を標榜する」人たちのことが書かれている。
この人たちの運動は着実な成果を上げており、いずれ結実しそうに俺は予想している。
大和民族の歴史を振り返ってみると、民衆蜂起によって時の専制的な権力者を打倒したことは
一度もなかったのではなかっただろうか。
戦後民主主義とはいっても戦争に負けて戦勝国からあてがわれたものであって自ら獲得したわけではないのだから
どうせ大衆の一般的な意識としては民主的な社会には大した有難味も持っていないのだろう。
現に今の政権は支持率が高いし、身の回りにはここで描かれている人たちの社会観に
影響されている人たちを多く目にする。だからこの人たちの思い描く社会の姿が成就されても結構素直に順応しそうに思う。
俺は嫌だけどね」
>>778
フェリカの真実、という本を読めばいいよ。村社会民族らしい縄張り争いと足の引っ張りAIで自滅しただけ。
フェリカは世界最高の技術だった。かざすだけだからな。中国QRなんてゴミだよ。 店員側からしたらカードが多すぎてめんどくさいことこの上ないわな
でもまあ、2%還元って言っても
8%据え置きってことだろ、消費者側からしても
>>713
むしろそういう背景のおかげで発展途上国は急速に発展出来てるよね
日本みたいに現金信仰が根強い国だと中々キャッシュレスが普及しない
このキャッシュレス問題と電柱問題は同じだと思う
日本の電柱インフラがなまじしっかりしてるもんだから一向に地中化が進まない
電柱が使えるんだから地中化の必要なくね?って奴が絶対出てくる >>724
賽銭をクレカ決済できるようにした寺社出てきてるよ クレジットより現金派は海外旅行とかテーブル会計の店とかには行った事がないんだろうな
非正規や無職などのクレカの審査が通らない奴
システムの導入費や高額な手数料が払えない弱小商店
こう言う弱者を徹底的に切り捨てて殺して行くのが自民党の政策だな
>>788
で、文句あるのに行動してないんだろ?無能以外何者でもないないな。 >>760
支払い手段の多様化が、結局現金が一番楽って事情を作っているような気もする
カードは種類によって使えるところと使えないところがあるけど、現金は現状どこでも使えるから >>766
年寄りが使うイメージだな、クレカ。
俺のオヤジは79歳だが、喜んで使ってるよ。
生い先短い年寄りが使うのは構わんが、若いやつが現金主義で情報抜けないのが悔しいなんだろ、クレカ会社と国は。 クレジットカードの番号を知られたら悪用され放題
監視カメラで盗撮できるし
外国人の店員が多い中、やるわけない
バカな安倍政権だ
初めから余計なことすんな
としか思えないくらいダメだな
>>776
お前無能すぎるな
店員が商品スキャンしてるときに「支払いはedyで」店員はスキャン後にボタンを押すだけ
それで俺がかざせば会計終了
全然速さが違う
クレジットカードはカードを置いて店員が受け取って
端末操作して時間差後に返却という待ちが起こる >>784
そんな無能店員に当たったお前がアホなだけ デビットならまだ分かるけど
クレカなんてクレジット会社の都合でいつでも止められるものに依存するの怖いよ
日本人をアホに教育しておいて今更、総デジタル化とか馬鹿ですか
小規模店は客から取った消費税を国に納めなくても良いというシステムがなあ。
客は消費税のつもりで払ってるのに、店の懐に入るっておかしいだろ。
ATMが普及してないならスマホで決済するしかないだろな
交通系のICカードはチャージ上限が二万程度だからもっと上げてくれないと
買い物には使えん
地方では電子マネー払いは無理。そもそも、普及してないし入金する場所がないもの
バカな安倍政権
>>801
じゃあ消費税増税しないで!って安部に言ってきてくれよ
やってどうにかできんのかアホが これは只のキャッシュレス化促進
何か裏に悪巧みがあるねぇ
>>799
ブラックでカード無し時代にもよく行ったがデポジットとか面倒だったな 現金渡さんとならんし
まあ行って行けないこともないんだが
ブラック消えたら速攻で作ったわ >>793
中国が一気にキャッシュレス化したのも決済手数料が1%以下ってのもあるけど
ほぼQRに絞れたからだもんな >>810
どっちか片方しか作れないならともかく両方作ればいいんじゃね。
デビットは引っかかる場合あるから作っても死蔵してるけど。 >>816
三井住友ビザカード
どえらいカートだよ クレジットカードの番号こそが一番大事なのに、買い物で使うかよ
>>728
そうなんだよね。店によるわ。
少額でもサインさせられたり。 >>818
同志集めて出馬するか、強大な団体になって圧力かけろよ間抜け >>808
edyって言ってるのにiDを押す無能店員さえいなければな >>790
だからクレジットカードは不便なんだよ
・後払い(締め日に引き落とし)なのでリアルタイム資産管理ができない
・サインが必要になる
・支払いスピードは現金と差がない
こんなゴミをありがたいと使ってるアホがいることに驚きを隠せない これはの売上の完全補足が狙いだろ
ポイント還元しても税収は増えるというわけ
>>781
別にクレジットカードでもVISAデビットでもいいんだよ 仮想通貨で還元してくれwww
いつ利確するかは本人次第で還元率は変わります
>>804
移民政策との相性は悪いなw
良い視点だ。
アフリカ人に占領されつつあるニッポン
移民を推進している反日売国奴の安倍
>>808
店によっては店員が金額とか入力したりして時間かかるところあるよな? 楽天銀行なら無職でもクレカ作れるが、それにも条件があって、楽天銀行に300万円以上の預金がある事だからな
非正規や無職で300万円もの預金がある奴はまず居ない
無職のニートでも家が金持ちならば、親が300万円出してくれるかも知れないが、それはごく稀なケース
徹底的に貧乏人を切り捨て、殺して行くのが自民党の政策だな
クレカ以外の電子マネーは種類が多いから、
使う時に口頭で告げなきゃ行けないのが面倒なんだよ
クレカなら、クレカ出して置いた時点で何も言わなくてもクレカ決済と決定される
クレジットカードの場合は店員が操作するとき接続時間も数秒あるからな
電子カードの手早さとは雲泥の差なんだよ
来週25日くらいに、安倍が中国行くから
その時どんな約束してくるかよく聞いててみ
日本のメディアじゃ詳細言わないかもしれないけど
>>812
そういう所でも仕入れで消費税を払ってるんだけど
預かった消費税より支払った消費税のほうが多ければ損だよ >>832
よっぽどショボいカードは別として不正使用は保険が効くので大丈夫
つかクレカもIC義務化されたらあの磁気ストライプも廃止になるんじゃないの? キャッシュレスは「信用性」が、一番の土台となるわけだから
不正の多い中国が1〜2年で実現させたとか言ってる人もいたけど、
「信用のない」キャッシュレスシステムが招く問題は、不正が明るみに出た時、瞬時に崩壊する恐れがあるということ
そうなった後、そこの地域がどうなるか想像を絶する世界が待ってる気もするけど。
信頼のおけるキャッシュレスシステムは、時間をかけて構築しなきゃいけない。
問題発生時にも対応措置とかもデーターをとっていかないといけない。
張り合って急いでキャッシュレス化するのは、後先考えない愚か者のすることだ。
日本でキャッシュレス化させるのであれば、
「絶対に混乱を招かないキャッシュレスシステム」でなければ、他国からの信頼もなくなってしまうだろう。
だから時間がかかるのは当然の事。
個人や零細のとこはこんなの導入できんだろ
キリがいいから10%はすべてにかけて
今度は15%に上げたとき軽減入れろよ
ソフトバンクとアリペイが提携して電子マネーカード作って決済とかありそう
>>812
それも零細企業救済&低所得者対策だろ
課税売上げ1000万以下って所得200万円以下の貧困層だし
懐に入る額も20万円もないから事業税の足しになるかどうか >>802
んなこたーない
使いたいカード・手段が使えるか確認して使えないなら現金でいいだけ >>836
そのためだけに現金を否定するっていうのが
あんまりにも短絡的 いい感じでクレカ使えないやつと零細小売りが発狂してて草生える
>>838
田舎の交通ICだと都会の店員だと
交通ICって告げないとわからなかったりするよな
スイカとパスモぐらいしかしらんのだろうな >>826
お前ができねーんだったら話にならんわ
小学生の口げんかレベルじゃねえかお前 >>831
結局VISAという特定企業が儲かる仕組み。
情報は抜けるわ、儲けは出るわで安部様様だな。
派遣でやられてる日本人らしい。
そもそもカード会社があれだけ血眼になってキャンペーンやってる意味も理解できないのがキャッレス厨。 三井住友だと
わざわざ店長が奥から出てくるから時間かかる
クレジット会社への請求と入金の確認など必要で
現金化も遅く
何もメリットが無い上に手数料まで払わされる
クレカ嫌い
っていうかこれプリカ殺しにならないのかな
プリカを便利に使ってんだけど
>>852
だから文句ねえ俺がなんでそんなことしなきゃならねえの?w
おまえは文句あるのにしない無能ってだけだろw TPPから米国の金融優遇政策を推されてたんだろうな
そしてTPP頓挫からのコレ
>>828
・リアルタイム資産管理をする必要が無い
・サインが必要な店ではカードは使わない
・小銭は持ち歩かないので支払いはカードの方が早い
おまえとは生活のレベルが違いすぎるから話が合わないんだろうな
もっとがんばれよー >>739
世の中には決済限度額というのがあってだな・・・ クレジットカードが使い物にならんのは実際に俺が利用者だったからだよ。
幾ら使ってるのかもわからない上に別に早くもないっていうね。
安倍晋三 総理大臣
「憲法が国の権力を縛るという考え方は古色蒼然とした考え方」
西田昌司 副幹事長
「そもそも国民に主権があることがおかしい」
船田元 自由民主党憲法改正推進本部長(慶應義塾大学経済学部卒、大学院教育学専攻)
「公益のために私有財産を没収できるようにしたい」
「立憲主義を守って国が滅んだらどうする」
片山さつき 参議院議員(東京大学法学部卒)
「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」
稲田朋美 衆院議員・防衛相(早稲田大学法学部卒、弁護士)
「国民の生活が大事なんて政治は間違い」
礒崎陽輔 自民党の憲法起草委員会事務局長 安保担当首相補佐官(東京大学法学部卒)
「立憲主義なんて聞いたことがない」
「基本的人権と民主主義を消滅させ、我々が国民を支配する!!」
と宣言する安倍、稲田、神社本庁、日本会議、韓国統一教会。※宣言後、会場は拍手喝采
韓国人より貧乏になり、貯蓄ゼロの普通の日本人「うぉぉぉ!支持!支持!!朝日新聞ら左翼を倒せー!!」 >>846
ソフトバンクが始めたpaypayどうすんのよ >>803
若いやつはグーグル、アマゾン、フェイスブックで情報抜きまくりだぞw
ツイッターやインスタに通っている学校名と顔写真もガンガン載せるし。
>>828
LINEPAYカードならJCBでも全て先にチャージした一回払いだから、デビットや電子マネーに近い。
払った分はリアルタイムでスマホのLINEアプリに反映される。
クレカが手間な場合はLINEのQRコードで払うこともできる。
しかし、日本では圧倒的にクレカが普及しているので、JCB払いも使う事が多い。 >>8
カード手数料は3〜5%くらいかかる。
1,000万円〜2,000万円くらいの売上の企業・事業者にとって5%は非常にデカい。
会社に限らず、その辺のWEBデザイナーとか、弁護士とかでも今や売上1,000万円以下が多いわけで。
そのレベルの事業者に存在価値がないと言うなら、もはやこの国で起業するなってこととほぼ変わらんよ。 >>857
世の中の大多数は増税反対だろ?もういいよお前 お馬鹿が多い国でシステムとっかえとか無理だから
現状維持、思考停止大好き国民を舐めすぎなアホ自民
教育し直しで現場に負担かけたら国パンクするぞ、マジで
まともなクレカすら持ってねえんだろうな・・・って奴が散見されるなw
税金なのに
クレジットカードの会社でカード作らないと
還元してやらないよって
不公平
カード作りたくない人の権利を侵害している
ETCみたいにあっという間に普及するかもね。
高速道路で現金払ってるの見ると笑いしか出てこないよな。
それと同じことが起きるのか、楽しみだな。
>>866
還元してキャッシュレス進むなら日常にうだうだ現金払いしてる奴減るからそっち選ぶわ。
で、なんで行動しないのか?頭も使わないようだしw 現金だといくら使ったのかわかりづらいがクレカはアプリの履歴で分かるから把握しやすい
こういうの普及したら現金の発行減らすの?
てかカードのみなら停電とかしたらやばいな
暴力団が何億も不正還元するのが目に見えてる
政府発行の電子マネーカードをばらまくほうがマシ
うちの近くのスーパーは電子マネーで払うと店のポイントつけてくれないな
店ポイント10倍の日とかに電子マネーで払おうとすると、ポイントつきませんけどいいんですか!?って聞いてくる
アホ5chねらーってほんとマウントの取り合い好きだな
高齢者はなにもクレカじゃなくてもいいのでは
スーパーなんか電子マネーで充分
クレカにしたらいくら使ったら分からなくなるし
>>843
逆にいえば不正使用された分までみんなで負担しなければならんという事
あほらし >>859
可哀想なこというが、生活レベルが高い人ほど資産管理は細かく無駄金を使わないんだよ。
小銭を持ち歩かないのでカードの方が速いとか意味不明なことを述べてる時点で
頭も弱いんだろうが・・。 電子マネー使えなくてもスーパーで売ってる500_ペットの水は78円+10%で86円
コンビニでは100円+7%でも107円、その差21円
しかも現金は即手元にあるのに対し、ポイントはすぐには返ってこない
莫大な税金をかけて新設した天下り団体が国民の買い物情報チェックして保存してから還元という作業になる
できるだけコンビニなどは使わず、安いスーパーで現金払いが一番いいな
>>879
電子マネーがある程度普及してきたから1円玉の発行量減らしたって言ってたぞ。つい最近。 政府が国民のお買い物リストを集めるのはまあいいとして
それ、何かの役に立つの?
>>832
クレカを店の奥に持っていく時点でアウトだろw
客の目の前で店員が読み取るか、客に読み取らせるのが基本だ。
>>838
しかも、電子マネーは乱立しすぎて、奈々子は使えるがEDYは使えないとか多いからな。
もっと言えば、使える店自体が少なすぎるし。
クレカは使える店がかなり多い。 >>865
従業員1人雇って実店舗を借りてたら売上1000万じゃやれないよ
ウェブデザイナーなら1人でネットで完結すればできるけど >クレカや電子マネーで払うと「政府が3%ポイント還元」
じゃあ僕はアマゾンギフト券で
俺は年間800万円以上はクレジットカードで決済してるので24万円もポイントくれるのか。
そのポイントで一番高いiPhoneを買えばいいわけだなw
>>880
還元率より手数料の方が高いんだから
不正還元は損しますよ >>868
ソレが狙いだもの
特にホイホイ使っちゃう若者と貧乏人とアホ >>875
その還元は無から湧き出てきてんのか?
お前は自分が良けりゃいいんだろ?頭使う必要もねーよな >>885
それも手数料に含まれてるからな
誰が手数料を負担してるか意識してない奴が多い 日本人は負債は良くないイメージ強いからクレカは流行らないよな
手数料高いし
>>812
言うても年間売り上げ1000万までなので みんながクレカで買い物したら店は手数料分で利益減るから、値上げするけどな。
カードや電子マネーでいいのって小銭が出ないから財布いらないんだよね
免許証と一緒に携帯ケースに刺しておくかマネークリップ付カードケースに入れてる
ジジババなんてカード会社の言いなりになって勝手にリボ設定にされて「わーあんな買い物したのに今月2万だけ払えばいいなんてカードって凄い〜♪」とかになりそう
>>837
楽天カードなら
楽天銀行に300万円貯金なくても
作れるんじゃない?
最低アルバイトしていて収入がないとダメだっけ? >>900
自分さえよければいいのはおまえだなw
そして頭使わないから行動もできない。本当に間抜けだわw >>13
こないだ近所にスーパーがオープンしてポイントカード募集してたんだけど、Edyもついてたんだよ
で、俺も入ったわけだけど、Edyチャージャーを前にオバチャン達が操作がわからん、これホンマにお金入ったんかと従業員にあれこれ聞くわけ
なんでわざわざ理解できないことをするのかと思ったら、3000円以上チャージしたら300ポイントもらえるからなんだよ
小物買ったら消えていくポイントのためにホンマにわざわざご苦労さんなこったと思ったよ
そんなに安くないし俺は買い物はあまりしないと思う
だけど吉野家はあるし、段ボール処分できるからそっちは使うけどね(笑) マイナンバーカードで5%還元
さらに自民党員なら10%還元
>>886
資産管理は細かいがリアルタイムではやらんよ
それこそ時間の無駄
おつり受け取って財布に入れるよりカードしまう方が早いだろ
おまえみたいに金ポッケにいれてる貧乏人ならかわらないんだろうがな >>873
その通りカードだろーと現金だろーと税金払ってるのは一緒
なのにカードならポイント還元で現金だろ還元なしって不公平
行政として絶対にやってはいけないこと堂々とやろうとしてる 酷いやり口ですな
税金を使って、特定業界を利する
泥棒男爵
>>891
その店でしか使えない電子マネー発行してて他の共通電子マネーお断りの店とかウゼーと思ってしまう
電子マネーてかその店専用のプリペイドカードだろって突っ込みたい >>877
そもそも必要なものしか買ってないのに、把握したところで金は戻ってこない、その把握する時間が無駄だな
その無駄なことを政府レベルで税金使ってやろうとしてる >>908
自分さえ良けりゃいいならここでカード手数料のことなんて言う必要もねーわ
そものも1円硬貨なんて7%だ8%だの税率にしなきゃ増やす必要もなかったろうに >>906
楽天カードは入り口は緩いが
やらかした時の冷たさはハッキリしているらしいな
抹消されて泣く人も多いみたい
全部自業自得だが >>890
6年前からすでにその方向で動いているし、6年前には去年からその動きが大きくなっていることになってる
楽天カードは恥ずかしすぎるよ。
さすがにあれを使うほど落ちぶれちゃいけない。
すぐ食べてなくなる食料品まで後払いっておかしいだろ
不公平税制だなこれは
現金の人に恩恵がない、カード会社だけ儲かる(小売の手数料ガッポガッポ)
流石お友達だけ贔屓する安倍チョンのオモトダチ政策
今散髪してきたんだけどよ?
支払いエデイだったよ
床屋まで電子マネー
>>920
5chでレスするだけじゃ娯楽以外何も意味ねえよ
ほんと馬鹿だなあ。文句があるならさっさと頭使って行動。
まあ頭も行動力もねえようだがw >>924
すげーな
ブラックカードなら住宅買えるんだろうな 災害時に何の役にも立たないことがわかってて推進するとかおかしいよね
どこの組織の差し金なんだよ
>>918
もうクレカ会社はキャンペーンやる必要なくなったな、安部様のおかげだよ。
入会金無料とかももう一切なくなるな。 >>924
住宅買えるの?
車は買えるとか聞いたことあるけど。 強盗「金を出せ!」
店員「残念、当店は現金の扱いがありませんw」
>>933
楽天カード
今なら入会で8000ポイント!
こんなキャンペーンやらなくなるのかな? ごめんごめん、
君らは無職でカード持てないんだったな
だから話が合わないんだよ
ポイントシステムがウイルスでやられました。
「500円分のポイントを進呈いたします。」(`・ω・´)
何処かで聞いた話だな。w
購入履歴を利用して、おすすめ商品のご案内も致します。(`・ω・´)
>>929
娯楽だろwここに何の発信力があるんだよ
ズレてんな >>925
何に対して恥ずかしいんだ?
海外旅行保険付帯してポイントの使い道も幅広いし無料カードの中では有能だと思うが >>925
どのカードかを気にするほど落ちぶれているのか?
おまえ自身に自信がないから下らんことでマウントとりたくなるんだろうな 他国
貨幣通貨の信用が低いためにキャッシュレス
自然災害がない国が多い
手数料はタダのところが多い
軽減税率は生活必需品にかかり0%等
小売のみに課税がかかり生産・卸には課税がかからない
税率は高いが医療や教育など、国民への還元率が高い
日本
貨幣通貨の信用が高いのにキャッシュレス推進
自然災害が多く、停電したら話にならない
手数料はカード会社任せで、カード会社がどんどん超えている
カードローンが社会問題化しているけどほぼスルー
軽減税率は新聞等どうでもいいのにかかり、生活必需品は10%
生産・卸・販売に全て課税課がかかり、酒/タバコ/ガソリン等二重課税
税率は低いように見えて世界でもトップクラスに高いが、国民への還元はないに等しい
>>940
なら文句があるなら頭使って行動しろって話。
その程度も理解できない頭の持ち主かw もしかして安倍や麻生はバカだから、クレジットカードに審査があって、この国の
半分以上を占める無職や非正規がカードを作れない事を知らない?
中国もクレジットカードではなく、銀嶺カードと言うデビットカードだからな
中国を参考にしながら何か勘違いしているのではないか?
変なサービス
通販のポイントキャッシュバックはあるのに
じゃあ定価上げてポイントも増やしたところがトクになるじゃん
想像以上の馬鹿が多い、理解力がない、学習能力がない国民に浸透させようとしたら
金も時間も無駄にかかる
手抜きの豊洲みたいなことになりかねないからな
利権目当てでも意味ないから止めとけ
>>891
nanacoの方が使える店は少なくて、
使える店はedyの方がかなり多い。 この前スーパーで牛乳ともやしをアメックスの
センチュリオンで決済してる奴を見たw
>>951
雨金は緑と審査は同じ
保険の金額が違うだけで枠も一緒
雨白だってメインに使ってたらすぐインビテーションきたぜ >>955
ナナコはガソリン入れるときくらいかな?
エデイは頑張ってるね(笑) >>949
まさかデビットカードが還元対象外はないだろうよ 利便性
Sデビットカード
即時決済され口座に反映されるのでリアルタイムで資産管理ができる
VISAやJCBからも発行されているのでこのカード一枚でほとんどの店で利用できる
A電子カード
会計のスムーズさはNo.1
ただクレジットカードと紐付けて資産管理するので反映が遅い
高額な買い物にも向いておらず残高不足でデポジットを入れたりなど不便な面もある
B現金
財布の中を確認して体感的に資産管理できる
やはり安定感がある
Cクレジットカード
支払いもスムーズではなく、資産管理も時間ロスが生じる。
不便すぎて使えない粗大ゴミ。
>>941
だよな
ふつうのカードでポイントためても
交換できる品物は限られているけど
楽天カードなら楽天ショッピングでポイント使えるから無限大
欲しい物とポイント交換できる
しかも今は楽天ポイントで投資信託を買えるんだから
実質現金と交換できるようなもんだよな >>949
中国を参考にするならアリペイとかwechatだよね じゃあ持ち帰りにしてカードで払えば消費税5%になるってこと?
何の為の増税なん?
>>954
キャッシュレスであってクレカまで必ず必要でない。
駅でsuica系のカードでも購入すりゃよい。 ホント馬鹿馬鹿しい・・・こんなバカ政策誰が考えたんだ?
>>80
国民の眼前では無料で配布できる。
カードを作ってどこに請求するかというと、国・政府。血と汗と涙の血税を打ち出の小槌のようにじゃんじゃかごっそり持っていくでしょ。
上級国民の奴ら、いかにして税金をフトコロに入れるかそればかり考えていやがる。 なんだそりゃ
富裕層は減税なのかよ
ふざけんなぶち殺すぞ
>>1
やだあ
クレカも持てない馬鹿ウヨクが脱糞しちゃうじゃないですかあwww >>949
そんな奴らは端から相手にしてないんだよ😁 >>961
nanacoは税金払いにいい
チャージでポイントがつくカードを使えば 自分はデジタル世代だからいくらでも使えるし、文句はないけど
日本全体となると難しいって話してるんだぜ?
自民はゴリ押し出来ることと出来ないことの差も分からないのかね?
スマホでQR決済と電子マネーのみにした方が混乱は少ない
サイデリアも現金以外で支払いできるようになるから?
交通系は10万くらいチャージ出来るようにして欲しい
個人商店なんて現金商売がほとんどだろ
更に悪化させるだけだろ
>>969
ちゃんと生きてない奴は死ねってことじゃね?
今時カード持てないのは
傷物か無職だからね >>913
正確な実数はリアルタイムでないと意味がないんだけどな。
アメリカでデビットが流行ってるのもリアルタイムで財務状況を把握できるから。 >>931
と言うことだろう。何でも紐付けて監視。 プラスチックカードで、じゃんじゃん借金証文を取って、じゃんじゃん信用創造()
デビッドカードじゃないからな
勘違いしているヤツ多すぎ
別にデビットは銀聯カードが発祥ではないぞw
中国系ってだけ
>>963
と、信用0の底辺無職が申しておりますw 政府は現金主義をなにか劣っているものと考えているようだ
クレジットカード破産が増えなければいいんだけれどもね
>>977
恥ずかしい奴だなw
いいからさっさと行動しろよ無能w >>966
増税するのは財務省、ポイント還元するのは経産省
安倍が各省庁に増税の影響を抑えろと支持した結果、経産省が出してきたのがこれ
麻生があきれてたのも他省庁のアイデアだから お前ら無職のニートや高校までの学生や老人はクレカ持てないだろ
>>966
あ、そういう事になるんか、盲点だったわ。
格差5%か、最悪な政策だな。 >>989
反論できなくてボクちゃんくやちいまで読んだ >>990
キャッシュレスにすれば消費が増えると考えているから >>991
お前のレス自体が恥ずかしいわ
世間知らず 現金派ってどうせ近所のスーパーしか行かない人だろ
監視する意味もないわ
よく調べればどこぞのお偉いさんにどこぞの組織から口利き料が発生してそうだな
lud20200524083616ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1539833803/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【キャッシュレス】 クレカや電子マネーで払うと「政府が3%ポイント還元」 消費税10%増税で ★5 YouTube動画>2本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・【キャッシュレス】 クレカや電子マネーで払うと「政府が3%ポイント還元」 消費税10%増税で ★3
・【キャッシュレス】 クレカや電子マネーで払うと「政府が3%ポイント還元」 消費税10%増税で ★4
・【キャッシュレス】 クレカや電子マネーで払うと「政府が2%ポイント還元」 消費税10%増税で
・【キャッシュレス】 クレカや電子マネーで払うと「政府が2%ポイント還元」 消費税10%増税で ★6
・【キャッシュレス】 クレカや電子マネーで払うと「政府が2%ポイント還元」 消費税10%増税で ★2
・【政府】カード手数料引き下げ要請へ 消費増税、ポイント還元で キャッシュレス決済比率18%→クレカ導入拡大図る★3
・【政府】カード手数料引き下げ要請へ 消費増税、ポイント還元で キャッシュレス決済比率18%→クレカ導入拡大図る★3
・【政府】カード手数料下げ要請へ 消費増税、ポイント還元で キャッシュレス決済比率18%→クレカ導入拡大図る
・【政府】カード手数料引き下げ要請へ 消費増税、ポイント還元で キャッシュレス決済比率18%→クレカ導入拡大図る★2
・【朗報】消費増税対策のポイント還元、軽減税率が適用される食料品も対象へ 政府が検討
・【税制】消費増税時、2%分ポイント還元 政府検討、中小店のキャッシュレス客対象
・【消費増税対策】キャッシュレス決済でのポイント還元、軽減税率が適用される飲食料品にも適用。政府検討
・【安倍政権の経済対策】消費増税時、中小店で2%分"ポイント"還元 キャッシュレス客のみ 政府検討
・【安倍政権の経済対策】消費増税時、中小店で2%分"ポイント"還元 キャッシュレス客のみ 政府検討★2
・【安倍政権の経済対策】消費増税時、中小店で2%分"ポイント"還元 キャッシュレス客のみ 政府検討★2
・【消費税10%】 日本国政府「増税前に「今だけお得です」などと事実することはダメ」 期間限定でポイント還元を行うので
・【消費税増税対策】政府、ポイント還元の広報・宣伝費に予算400億円
・【消費税増税対策】政府、ポイント還元の広報・宣伝費に予算400億円
・消費増税のポイント還元用クレカカ・電子マネー・QRコード決済どれがいい?
・【消費税増税】ポイント還元、原資追加 1000億円超、補正で調整―政府
・【政府対応】消費増税後の景気対策“ポイント還元”対象 カード会社など116社(LINE・Suica・楽天など)決定
・政府『消費税増税したら景気が悪くなってしまう…せや景気対策として増税分2%ポイント還元実施したろ!』
・【乞食速報】消費税10%増税対策のポイント還元政策、際限なくポイントを不正取得できることが判明
・政府「クレカ・電子マネー決済は消費税2%還元したろうかなぁ?(チラチラ)」現金厨「」
・【増税】消費税、2%ポイント還元は「全商品・サービス検討」…小売の他、飲食店や宿泊業など全ての中小事業者 キャッシュレス決済で
・【キャッシュレス】消費増税から一ヶ月、「ポイント還元」参加店舗は対象店舗の3分の1にあたる64万店に増加
・【お得情報】たばこもポイント還元 消費増税時のキャッシュレス決済(中小小売店) 実質的な値下げ
・スマホでできるキャッシュレス決済。消費税増税でポイント還元されるのはコレ!※おサイフケータイは還元されません
・スマホでできるキャッシュレス決済。消費税増税でポイント還元されるのはコレ!※おサイフケータイは還元されません
・【増税】消費税10%なのに「安くなった」「もう現金使わない」の声相次ぐ キャッシュレス還元で実質負担3%も
・【小売】セブンなど、一部店舗はポイント還元せず 消費増税で
・【消費税増税対策】クレジットカードなどのポイント還元率は5%、期間は9ヶ月間で検討。安倍首相★3
・安倍「消費税10%に合わせて、幼稚園無償化、電子決済ポイント還元、軽減税率、住宅・新車補助金を実施」 上級の恩恵でかすぎだろ・・・
・【政治】「消費税還元セール」政府が解禁を検討 来年の増税時
・【経済】「消費税還元セール」政府が解禁を検討 来年の増税時 前回の増税時には特措法で禁止する
・【経済】「消費税還元セール」政府が解禁を検討 来年の増税時 前回の増税時には特措法で禁止する★2
・【消費増税のポイント還元】売り上げ大きい企業は対象外に
・【消費増税対策】消費税増税時のポイント還元に除外品目 金券や切手
・【消費税増税】ポイント還元 参加意向の中小企業は3分の1
・【消費税増税】PASMOのポイント還元は事前登録いるから注意な
・【消費税増税】JR西日本、ポイント還元を拡大 最大5%、消費増税受け
・【消費税増税】セブンなどコンビニ、消費増税のポイント還元で先手
・【消費税増税】ポイント還元 参加店増加で追加予算要請検討 経産省
・【消費税増税対策】野党、ポイント5%還元に反発 「まるでバナナのたたき売りだ」
・【悲報】消費税増税に伴うポイント還元、売り上げ効果「なし」61% 経産省調査
・【消費税増税】中高年の人たちがスマホ決済学ぶ ポイント還元制度利用に向け
・【消費増税】ポイント還元、決済14社が内定=JCBや楽天、ペイペイも−経産省
・【消費税増税対策】クレジットカードなどのポイント還元率は5%、期間は9ヶ月間で検討。安倍首相
・【消費増税】クレジットカードもポイント還元分差し引き 金額請求時、増税で実質値引き
・【消費税増税】 ポイント還元はや混乱 「5%」を「2%」登録ミス事例 中小店「国の対応ずさん」
・【消費税増税対策】クレジットカードなどのポイント還元率は5%、期間は9ヶ月間で検討。安倍首相★4
・【消費税増税対策】クレジットカードなどのポイント還元率は5%、期間は9ヶ月間で検討。安倍首相★2
・【消費増税還元調整が難航?】ポイント還元 手数料下げない会社のクレジットカード 対象外の方向
・【新ポイント】政府が統一電子マネー 25%還元 マイナンバーカードと紐付け★3
・安倍、消費税対策で中小店舗に限りクレカ使用なら増税分還元。現金払いはなし。貧乏人の現金払いにムチ
・【消費増税】「2%値下げ」OK 「消費税還元セール」は× 政府ガイドライン
・【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★3
・【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★13
・【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★10
・【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★7
・【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★2
・【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★4
・【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★8
・【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★5
・【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★9
・【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★17
16:17:35 up 26 days, 17:21, 2 users, load average: 10.14, 9.95, 9.85
in 0.28002715110779 sec
@0.28002715110779@0b7 on 020906
|