◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【キャッシュレス大国】中国のQRコード決済の欠陥 QRコードを上から貼り付ける"窃盗団"や、不正利用あっても泣き寝入り等 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1541729345/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
QRコードを利用した犯罪は主に2つのパターンがある。スマホにウイルスを感染させることで、利用者のウォレットから金を盗むというものと、自前で作ったQRコードを上から張り付けて、自分の口座にお金を落とさせるものだ。
中国全土でシェアサイクルに火が付いた2017年には、中国には自前のQRコードを何百枚と印刷し、夜中に張り付けて回る“窃盗団”も出現した。QRコードからリンクをたどっていきついた先で、ユーザーの身分証番号、カード番号、携帯番号など重要情報を盗み取られる被害も続出している。セキュリティのゆるいQRコード決済からの「巻き上げ」など朝飯前だ。
しかも、ひとたびトラブルに直面すると、泣き寝入りするしかないのが中国社会だ。アリペイのウォレットから5万2000元(約80万円)を盗まれた青年の怒りは、“盗っ人本人”ではなく「損害賠償の拒絶」に向けられたものだった。
この青年は、アリペイに損害賠償を申請しようとしたら「あなたの損失は損害賠償の範囲には含まれない」とけんもほろろに一蹴された。青年は約款を熟読し、何度となくアリペイ側に掛け合い、その交渉に1か月を費やしたものの、結局取り戻せたのはたった2000元(約3万2000円)。
損失の補償額はケースバイケースだろうが、青年がネット上で公開する交渉の記録からは、保険を掛けさせておきながらいざとなれば申請を回避しようとする、企業側の対応の冷淡さが伝わってくる。
筆者のかつての上海での生活がそうだったように、中国社会では“万事諦め”が肝要である。トラブル解決にいざ問い合わせをしても、音声ガイダンスによってたらい回しにされてしまう。たとえ消費者が善意無過失でも、その合法的権益はなかなか保護されにくいのだ。
中国インターネットネットワーク情報センター(CNNIC)によると、中国におけるスマホユーザーは7億5300万人、スマホ決済の利用者は5億2700万人にも上るというが、本当はみんな“震える指”でスマホの決済ボタンを押しているのではなかろうか。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58098?page=2 >>1
大変だ!
また日本国民が勢いつきそうなスレが立った!!
中国ネット工作員 「五毛党」出動だ!
中国賛美のレスをせよ!!
/.五毛.\<中国賛美のレスでネトウヨ倒すぞ!中国の強さを日本ネットに宣伝するぞ!!
|/-O-O-ヽ| /.五毛党.\<中国都市の素晴らしさをレスして、日本人を叩くぞ!
| . : )'e'( : . | |/-O-O-ヽ|
ヽ____ノ | . : )'e'( : . | /五毛党\
f´ ,.} ヽ____ノ |/-O-O-ヽ|<中国崩壊を矮小化したレスを連投しろ!
,ム ィ´_}._.小. / .` `ヽ .| . : )'e'( : . |中国賛美して日本人の大爆笑を妨害しろ!
Y.ゝ‐´ |. ∨ーfト. __ . 、 廴}| ヽ____ノ
:| ヽ ゚ .ノ!゙1 /:| ト._リ ,。-" ~ヽ
.弋._ノ`{: | 弋リ f、 。 | / }
}、.ノ ! ` 、_ .ノ! | {_ .-、 f: メ.
{. リ ‘. :|'__ノ l / 三! . ノ|´ l
弋_) マ リ マ ア~  ̄ !、 ‘.
{ ー'| 〉r‐' l! マ 〉
}: { i | o ハ `´
{ ヘ | } 、 ノ !
 ̄ l `::ァγ´ : ,{
中国ネット工作機関日本支部
5ch五毛党 緊急出動!
。 現金しか信じてはダメ
キャッシュレスは土人の国の証
そもそもアリババがサイバー攻撃受けたらこの国の経済どうなるの?って話
イオンのワオンさえ面倒くさくて使おうと思わないから自分も現金一択だな。
たまに電子マネーを買って使うくらいで。
>>4 現金が信じられなくてキャッシュレスになったんだけど。
消費税軽減にキャッシュレス推した奴ら逮捕しろ
犯罪のほう助だ
>>4 本来中国人は貨幣も信じてなくて
地金しか信用せず、金のアクセサリーだけ信じてたんだけどね
結局、精巧に作られ現金、中々偽造出来ないものも、一理あるな
>>1 >自前で作ったQRコードを上から張り付けて、自分の口座にお金を落とさせるものだ。
なるほどなぁ。
悪い事次から次へとよー思いつくわw
日本でキャッシュレスが浸透しにくいのってこの手の窃盗をやらかす国が近くにあるからでは
>>4 空港の銀行で両替した札を出したら
コンビニの店員に「これ偽札だから受け取らない」と拒否されるのが中国
とにかく偽札の横行が酷いし、ほぼ被害は泣き寝入り
こういうことするためにキャッシュレスを進めてるんだからある程度は仕方ない
だいぶ前にNHKの朝の番組で中国は屋台でもQRコードが使えるってレポートやってて
同時にそのQRコードがすり替えられてる犯罪が既に発生してることに言及してた
「生き馬の目を抜く」って言葉がピッタリ
>>21 単純に現金の信用があるからそこまで重要じゃないだけじゃね
QRコードの支払いは店側がリアルタイムで確認できんのか?
>>8 キャッシュレスでもそうだったという記事なんだが
>>21 ワンタイムQRコードを客側が提示する方式なら問題ない
もちろんリーダーのコストはかかる
さすが中国人w
金儲けの手段を選ばない
国を管理してる奴らの上をいくwww
>>1 な、だからキャッシュレスなんて穴だらけなんだよ
中国韓国は日本の数倍キャッシュレス化が進んでるキャンペーンはもうやめろよ
やけに朝鮮人がキャッシュレス推してくるから、犯罪絡みだろうと思ってたらその通りだったな
それに政府が乗せられるんだから頭痛い
現金が偽札などで信用できない国が支那
なのに・・・ QRコードすら駄目だとw
もともと他人を信用できないからQRコード決済が流行った国
そらやれるならQRコードも不正利用するわな
確かに上から貼り付けられたら分からないな
どうすんのコレ
不正利用あったときの保証ないのは電子マネーとして欠陥すぎるわな
日本のポストペイ型の電子マネーだと絶対保証されるし
マスゴミもいい加減キャッシュレス大国なんてバカなレッテルは利するなよ、
現金が使えないほど民度が荒廃してるんだよ。
なおQRコードは日本デンソーが開発したシステム、無償配布したけど。
自前で作ったQRコードを上から張り付けて
なるほど。
つーか中国あたりじゃ店員が率先してやりそうだから防ぎようがないだろうな。
>>1 最近“キャッシュレスじゃない日本は遅れてる”的な喧伝をよく見かけるが、
みんなこういう犯罪が怖いからやらないんだよ。
日本も早くこういう犯罪がやりやすい世の中にしましょう
昨日ソフトバンクの営業がこれやりませんかってウチの店に来たわ
>>38 客のスマホ画面を読み取る方式に変えるしかない
中国は店の固定のQRコードを読み取る方式が多い
QRコード印刷してはるだけだからね
てんやは被害にあっても文句言わないよ
あげてるだけだもの
不正を何とも思っていないから偽札が蔓延した
支那政府も取り締まらない
何を使っても犯罪が増える。
>>21 現金の信頼性が高いのと心理的に怖いという感覚があるんだと自分も思う
クレカを作ってもあまり使用しない人がいるけど、それと似てると思うわ
中国人はほんとこういう金絡みの悪知恵は働くね
そのおかげでセキュリティ等の対策を講じる事もできるから怪我の巧妙とも言えるが
世界レベルでキャッシュレス化が進んでるからと単純に導入するのはリスクあるね
>>35 キャッシュレス化が遅れる日本
どんだけ特集組んで放送しまくってるんだろう
電通と自民党、官僚が音頭とってやらせてたんだろうけど
QRコードでの決済手数料が、無料なのか格安なのか知らないけど
被害にあっても賠償する積立なんてしてないんだろ。
>>55 国と電通がキャッシュレス化を無理矢理ステマするのは外国人のため
移民として招いて日本を狩場にさせたいんだと。
こんな欠陥ありがたがるよりスイカやイコカの決算にしたらいいだろ
>>43 偽の銀行まで作る国だから犯罪のスケールが違うw
>>21 日本はインフラがしっかりしてるから
ただしインフラを維持する費用がかかる
途上国では、たとえば、固定電話-携帯電話-スマホの順番に進化する必要がない
そんな中国人をどんどん招き入れる法案を可決させ
そんな犯罪をしやすいキャッシュレス環境を推し進めてる最中の内閣があるのだが
中国のキャッシュレス化は国民を監視するっていう別の企みがあるからね。
マスゴミは、どうして深く考えられないのだろう?マンセーばかり。
まあ頭が良い人間はマスゴミには就職しないから当然か。
>>58 やっぱり、移民か・・・
外国人ファーストの安倍政権は一味違うな〜
さすが、長年親しまれた温泉マークまで外国人のために変えることだけある
国と電通が○○がブームとか言い出したら除外
信じたら損をする。
>>58 犯罪どうこうより国が税金が摂取しやすくなるからだろ
現状は小売店の現金取引なんてどうとでもごまかせるからな
根本的に詐欺師を減らさない限りどうにもならないんだな
>>10 世界中でサイバー攻撃を仕掛けて犯罪をしてるのは中国政府だから、そもそも自国の経済を破綻させるようなことはしないから無問題
だから、QRコード決済なんて、糞だといったじゃん。
偽札を警戒してキャッシュレスにしたら不正利用されたでござる
QRコードは欠陥だらけって常識でしょ
日本で普及しなかった最大の理由
>>21 中韓の後追いと移民は日本を滅ぼす
今は国民が一致して食い止める時
こんなの最初から言われてただろ。
電子決済 QRコード改ざんして売上金詐取か
http://www.jisaka.com/archives/19485965.html スマートフォンを使用した電子決済が急速に広がる中国で、QRコードを改ざんし、
売上金をだまし取ったとして男女3人が警察に逮捕されました。
決済システムの意外な落とし穴だと話題になっています。
食品を購入した女性がスマートフォンで店のQRコードを読み取り、
電子決済で代金を支払いました。しかし、店の口座に入金されなかったため
店主が調べたところ、支払い用のQRコードが改ざんされていることに気付き通報しました。
使うのが屑だもの、どんな技術やシステムだろうと無意味。
>>59 ナナコとスイカ使ってるが楽だわ
チャージする額を調整して使い過ぎも防げるしな
印刷したQRコード読み取らせる方式だと上に貼り付けられたらおしまい
読み取る機械を置く必要がある。スマホでも代用できるけど
>>63 中国にまで行って2時間特集したりしてるからね
異常なほどの賛美キャンペーン
そして、こういうマイナスのことは一切報道しないという
放送しない権利を駆使
イギリスで生活してたけど、現金もカードも使えるよ、
コインも種類が多い。
キャッシュレス普及させるにしてもQRコードはないな
>>72 結局、外国人大好き
安倍政権を倒閣しないとダメという話
まぁ日本でもフィッシング詐欺とか流行ってたしな
こういうのは使う側が予防線張るしかない
セキュリティのレベルはfelicaの方が遙かに上なんだろうけど、
完璧ではないしな。
チャージ額を必要最低限に抑えるしか自衛手段はないだろう。
>筆者のかつての上海での生活がそうだったように、中国社会では“万事諦め”が肝要である。
えーw真逆の印象だわ
国や企業が糞で庶民が泣き寝入るしないといけないケースが多い中国の人は、自分が酷い目にあってることを周りの庶民を巻き込む勢いでアピールしていくことで、国や企業に対抗してるイメージがあるけども
筆者みたいな考えになるなら、中国では庶民ではなく富裕層やら組織側の立場だったのでは?
信頼できる店以外カードは使わないのが吉
日本でカードがあまり利用されないのはそういう問題もある
>>55 仮想通貨が詐欺にあったのにまだ反省しなかったからな
ワザと犯罪者を助けて、キックバック貰ってると考えたくなる
>>89 前に情報が支那に抜かれる記事あったような・・・
イギリス人にとって貨幣は文化だからなカードも使うが、
エリザベス女王の印刷された札やコインは無くならない、
日本もよく似た環境で問題ない、マスゴミの誤誘導はひどい。
>>30 支那の場合はその犯罪率の高さと、バレなきゃ何やってもOKというモラル・遵法精神の欠如
クルマの運転にもその一面がよく出ている
偽札が嫌でキャッシュレスにしてるのに
結局何を使うにせよ人なんだね
こんなんいい出したらフェリカもあかんやろ
違うのは難易度だけや
そもそもフェリカやクレカなんて初期投資で個人経営の店じゃ無理
>>93 日本は紙幣の信頼性が高いのもあるね
https://www.npb.go.jp/ja/intro/gizou/genzai.html ↑見ればわかるけどこんだけ対策されてると難しい
ホロと特殊発光インキのやつは今だに破られてないらしい
>>56 今度は賠償目当てで被害偽装が横行するだろうし
>>98 偽札偽造と規模が違うわ、恐ろしいことになる。
わ てらの勝利だで!キチガイに勝ったで!お前ら患者後ろからブスっと 出刃で刺してやるぞー お前ら患者は永久に閉じ込めてやるでえーー
お前ら患者の家火つけてやるぞ−−−路上にバラバラ死体散乱やー
お前ら精神病院の風呂場や部屋やトイレに隠し撮り用の小型カメラ直径5ミリを仕掛けて隠し撮りしてやったで!
チンぽやオメコやウンコ出してるところや小便出してるところや射精シーンや潮吹きシーンをネットにライブ中継して載せてるぞー
ざまあみろ!リベンジポルノやぞ―
スーパー、ファーストフード、コンビニ出入り禁止や! 電気ガス水道もストップや!
お前ら凶悪犯罪 や っ たやろ!殺人強姦放火誘拐やったやろ!罪 償えや!
病院食にうんこ鼻くそ小便入れてやったわー お仕置きやぞ―思い知ったかーーー
思ったよりキチガイ患者なめれるぞー!患者監禁してるぞ!こん棒で滅多打ちに殴って青あざこぶだらけの患者の血まみれ映像ネットで晒すぞ!!
服部直史と森伸介と藤 井 恒 次 は 精神病院 襲 撃 してやるぞー
患者 拉 致 して る ぞーー 患者 を両手後ろで縛ってフルチンで歩かせるぞーーお前らヤクザどうした?喧嘩売ってんのにいつまでも買わんぞーー?
引っ込んでると吊るしてまうぞーー!
クリニックに来い!森伸介は札幌大火災放火や札幌自立支援施設 放 火 をやった。
藤井恒次が列車に飛び込ませて3人殺したのもバラすで!森伸介も女歯科助手になりすましてワイ服部直史とともに歯にチップを埋めて岡町や原田神社 放火テロやった!
森伸介(緑の森動物病院札幌クリニックに 勤 務 )
大阪府池田市城山町3−51−インペリアル城山113号 ハローワーク池田の交差点を東に進んで3つ目の交差点を北進して
池田回生病院の近くやぞ―
来い!!返り討ちに殺してやるぞ―― 0727526945
0570092211*6,1 1976年6月14日生42歳
大阪府豊中市永楽荘1−3−10−103
はっとり歯科医院 服部直史
0668446480
大阪府池田市井口堂3−4−30−401
171号線沿いの交差点井口堂を東に通り越して2つ目の路上を北進してセブンイレブンや中原医院や池田公園近くのコス モ池田公園通りというマンション401号 来いや!監禁したるわい!!
車のナンバー 大阪301ね 91−67 ランドクルーザー
藤井 恒次 岐 阜 県 不破 郡垂井町 垂井2112−1
垂井駅北の川を 渡って相川橋北 の交差点を東進して交差点 流 を 北 進 し て 交 差 点 追 分 を 東 進 し て
ビ レッジハウス垂井の西隣の太陽パネルのある家
0582751590 ピーとなってる間 話 せ ば 聞 い て るでえ
来るでえ!!返り討ちにバラバラにしてやるでえーー
1977年12月24日生40歳 だ で
新幹線脱線転覆 を狙うJR福知山脱線事故は置石でやった106人殺しの凶悪ローンウルフ服部直史三人衆!!
オレオレ 特殊詐欺 グ ループ頭領 藤井 恒次とサブリーダー森伸介とチーフ服部直史 より
生まれ 故郷、総理候補の 街、福井県 大 野市で選挙に出馬するこの俺様森伸介様がビッグになる ぞー
わて藤井恒次の 勝ち だ で!岐阜の拘置所のスマホで 書き放題 だで
Paypayの営業がうちに来たんだけどこの決済まだまだ危ないの?
まだ導入してないけど
>>100 中国が日本の技術開示しろとか言うわけだ
後先考えないのは安倍も同質だな。
目先の利益、利便性ばかりに囚われて
その後に莫大な負の遺産をのこす。
株価の釣り上げ
移民推進
これらは間違いなく見境なしの悪政だな。
歴史に名を残すレベルで。
QRコードを読み取る
決済ボタンをクリック
決済完了(支払いが終わってる)
↓
店(店員)のスマートフォンに決済完了の通知が送られる
通知を確認して、商品を渡す
↓
商品を受け取る
早すぎたんだ腐ってやがる
の典型だな。
中国の民度でキャッシュレスとか笑わせる
>>67 × 根本的に詐欺師を減らさない限り解決しない
〇 根本的に支那人を減らさない限り解決しない
>>89 アメリカもカナダもオーストラリアも排除の動きの
人民解放軍の軍人が作った会社のスマホが売れてる日本ですw
今パンフレット置いてったけど正しくこれだよね?
>>1 >トラブル解決にいざ問い合わせをしても、音声ガイダンスによってたらい回しにされてしまう。
中国だけみたいに言うなよw
ナビダイヤルでさんざん有料で待たせた挙句に「お掛け直しを」ガチャ切りはどこの国だ?
>>26 テレビで、中国の 八百屋とか屋台で使ってる様子みると
QRコードを客がスマホで読み取る、そこに客が買った金額を打ち込む
それを客が店員に見せる
店員がOKだと、店員は縦に首を振り はじめて店員は客に商品を渡してるな。
>>68 (´・ω・`)むちゃくちゃワロタ
そういえば中国でサイバーテロのニュースまったくきかないよねww
いやこれ本当に騙されたか解らないし賠償は難しいだろ。
>>63 あと、中国の紙幣は汚な過ぎるというのもある
丸めたティッシュみたいにグチャグチャだし、お札を20枚ぐらい数えたら指先が黒くなる
>>106 移民法案の急ぎっぷりも半端ない
中身が知れ渡ると反対が多くなるのがわかってるんだろうな
自分の人気があと2年10ヶ月だから
日本をぶっ壊すことに熱心
キャッシュレス特集はすごかった
関西ローカル、在京各局、外国人のために急いでるのが丸わかり
>>116 そら国がネット制限掛けられるぐらい統制してるからな
民間企業だろうが外資だろうが問答無用で通信カット出来るし
送り先押さえればと思うが架空名義でいくらでも作れるんだろうな
>>115 なんか決済手順そのまま動画にしてフルスクリーンで見せておけば買えそう。
>>26 リアルタイムで確認してもニセ口座に振り込んだあとだし
>>113 https://twitter.com/jisakutech/status/1058316615454908417?s=21 台湾のギガバイトがまったく同じでたらい回しをするらしい
4年保証と明記してる10万円以上の製品買ってもまったく保証しないらしい
ものすごく悪質な商法
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
サーバーのハッキングで盗まれたならまだしも、個人管理のQRから盗まれたとなると
財布からお金盗られたみたいなもんで、本当に盗まれたのか証明のしようがないし仕方ないんじゃ?
こんなの保証してたら盗まれた詐欺多発するやろ
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩< http://www.qr-code.jp/
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_) それを1/60や1/120分の1秒だけすりかえるだけですむ。
外部から照射したり。
先進国ではほぼ無条件に補償しなさいと書いてある法律があるよ
日本は個人に冷たいので預金者保護法くらいしかないけど あれは条件が厳しすぎる
先進国標準だと自分で他人に暗証番号を教えて使わせた以外は補償対象なのに うちの国はひどい
米国は史上最強なんで自分のカードの表面に暗証番号を書いてても補填してくれる最高の国(マジ)
日本もクレジット・デビット・プリペイド・チャージ式電子マネーその他は紛失盗難不正使用から180日までは
21日以内に無条件に補填する法律が必要
>>1 キャッシュレスの社会は誰が守るべきなのだろうか
日本の経済成長の足を引っ張ってるのが
過剰なサービスと生産性の低さであることから考えると
すべてにおいて大変素晴らしい
お金を扱うって
通信経路を暗号化しなきゃならないのに
最後の末端で平文にして
最悪の脆弱性を作ってるQR決済(笑)
知的障害者しか推してない
AI自動運転ダメゼッタイ
電子決済ダメゼッタイ
>>137 さっきパンフレット貰って少し考え始めたとたんこのスレ見てオワタ感
>>1 >>128 馬鹿なんだよ、キャッシュレス推進派は
安倍は解っててごり押す売国奴
ビットコインも同じ、日本人を騙して金を盗ませるためにやってるのがマスコミ
だから 現行の加盟店手数料が高いのは その通りだが
屋台や個人商店でも採用できるように と、こんな紙っペラ1枚で出来るようなのは
いくらコストが安くても、かなりアブいのは考えても分かるじゃん。
日本のデンソーが開発したから安全
とか言うのが良く出没している
安全性と関係ないから(笑)
>>135 サーバーハッキングされたのと違って、個人管理のQR経由で盗られたんなら財布に80万入れてて
盗まれたのと大して変わらん
いくら優れたセキュリティを備えたものであっても、管理する側が緩かったらどうしようもない
そもそも財布(ウォレット)に80万も入れんなって話
>>140 同じ地域か?
もしくは今営業が回る時期?
>>35 いずれは電子決済が当たり前になるのに、今頑なに抵抗してたら日本だけ取り残されるんだから、今やるんだよ。
でないと5年か10年後には外資系の電子決済業者が日本に大挙参入してきて手遅れになる。
こういう日本ガラパゴスを経てからの外資系にろう日本の占有パターン、今までも何回もあったのに、
全然学習しないバカがここで抵抗運動しててどうしようもないな、
失敗が目に見えてても後から追いかけるのが大好きな日本はもちろんこれも真似するんだよね?
移民だって入れる気満々だし、ホント上級国民のおもちゃだな日本は
>>145 日本のデンソーが「物流用」に開発したモノなのでもともと金融に使うには無理がある
まあすっとぼけが基本だからね
中国人相手にクレームつける時は相手のモノやカネを抑えてからじゃないとテーブルにものりやしない
ネット通販ならモール運営に同報される連絡手段つかってようやく腰あげよる
>>137 利用者がアホすぎなきゃ問題ないやろ
支払い用のQRってワンタイム式で数分おきに違うQRに更新される使い捨て方式だし
普通に現金もって財布から現金盗まれるよりかはまだセキュリティー高いと思うけどな
うえから貼り付けるとかで簡単すぎる脆弱性ってなんなの?
しかしレンタルチャリに自分の口座のQRコード貼って回るとかたくましいなあ
いい加減でも口座作れて、雲隠れも容易な社会じゃないとこうはいかんね
それを1/60や1/120分の1秒だけすりかえるだけですむ。
外部から照射したり。
不正な偏光フィルター入れたり。
単に置き換えるマルウェア入れたり、別次元のQR空間を仕込んだりとか(例えば縦読み、裏読みなど)ハッシュ関数より圧倒的に危険w
QR決済の不正方法は無限大。
これ東京五輪時に国内で被害が多くなりそうな案件だな
キャッシュレスマンセー!、日本は後進国とか言ってた癖に
公衆トイレの待ち時間がわかるアプリ
それをトイレ近くに紙QR貼っているショッピング街があるようだがw
平和ボケっとおそろしいwww
日本は後進国でよかったなーw
支那のおかげで不正されるのがわかった
手口浸透してるから日本人のように引っかからないよ
なんでもホイホイ信じるのは日本人だけだw
民度もクオリティも低いから 中国は色々と狭い島国日本から見てると惜しいよな 国と国を交換しねー?日本人ならもっと巧くやるし 中国人には大陸は勿体ない
>>162 中国は、金融とわず、あらゆる不正と犯罪のリアル実験場だな
生保の支給あたりからキャッシュレスにするといいよ
店側の対応も進んで一般人も移行しやすくなる
中国の何が恐ろしいかって、
「こういう不正を共産党がやってる」っていうのが冗談に聞こえないところ
>>168 こんなに酷い国から移民をいれようとしてる日本政府・・・ 意図的にやってるわw
古典的な不正の、「値札張替え」並みのマヌケさ
電子的値札張替え w
>>119 安倍が急速に中国寄りになって
移民やキャッシュレスをゴリ押しするのは
ともすれば任期中に中国への同化政策を進めるためかもね。
少なくとも移民政策は日本の将来に渡って莫大な負の遺産を残すことになる。
そんなシステムを日本でも使えるようにとアベノミクズとソフトバンクが頑張ってます!
本当にありがとう
>>153 おまい馬鹿だな、際限なく金をとられるんだぞ。
現金は無くなればそれまで。
SSLみたいなのないの?アプリ側での対策も必要かな
現金と違って足つきそうなもんだが、中国だから逃げられるのか w
騙される奴が悪いという中国らしい例だな
騙したもの勝ちだから増える一方だな
メルカリの話だけど、上級国民さまは国民生活がどうなろうともチャイナマネーの為に仕事してるとしか思えない
ある高級官僚は、経済産業省の競争促進を担う責任者がベンチャー企業経営者の集まる席上でむしろ脱法的、潜脱的なビジネスも容認する発言を見て、日本のイノベーションは消費者や生活安全の犠牲の上に成り立っていると深く嘆いたといいます。
ここまでアプリ関連のビジネスが大きくなったいま、金融当局が「実は違法でした」と立ち入り検査をすることに逡巡(しゅんじゅん)する背景には、日本の経済が停滞から脱却し、
力強い成長路線に回帰するためには活力ある創業環境が必要だという安倍政権のリーダーシップに逆らうのではないかという「忖度(そんたく)」があるともされます。
日本は大丈夫だろ
官僚様が対策団体を新たに作ってくれるからね
官僚『やったね俺ちゃん、また天下り先が増えるよ!』
わざわざやらなくてもいい仕事を作ってまで天下っている
どうやって金を払おうが勝手だろ・・・
どんどん人口が減って消費も減っているのに、レジごときでウダウダ・・・
十年様子見てからでも遅くない。
焦ってるのはオリンピックでインバウンドに売り付けたい連中だけ。
十年後に残ってるのが最強の決済方法
詐欺で振込先の口座わかってるなら
捕まえられるんじゃ
こんなの数年前に予見してたことじゃんん・・・・・
今さらかよバカなんじゃないの
>>180 信頼されてないから政権を取れないわけで
いまは、安倍のやっている売国、亡国政策を批判すべきではないの
安倍が移民、キャッシュレスを大急ぎでやるのが気味悪い
>>27 良いことって儲からないからやりたくないですう
ようわからんけど上から貼り付けて自分の口座に振り込ませるって
具体的にはどうするんだろう。振込先がちがうと決済が出来ないんじゃないの
QRコード決済って不便だよな
スイカとかの方がはるかに簡単で便利
>>1 現金もスられたり
盗まれたりリスクあるだろ
Felicaにしろ!!と言うが
Felicaはクレカと大差無い糞高い手数料なんで普及しない
カード決済はどこの国も政府が費用負担してゴリ押ししないと普及しない
>>191 日本の野党は、キャッシュレス化にの移民にも基本的に反対してないよ。
政策には反対してるけど、バカだから詰めが甘い。
>>195 仕方ないよ
決済手数料がクレカと変わらないから
QRコード決済しか無い!ってなっちゃったの。
手数料ビジネスしか思いつかない日本の経営者の発想の貧困さを嘆くしかない
電動バイクが普及してるのも安全性度外視で道交法整備せず、ダンプに轢かれるやつは勝手に死ねってスタンスゆえだしな
徹頭徹尾中国はリスク想定を無視したケンチャナヨ国家
こんな単純でアホみたいなセキュリティ
どうすんだこれw 政府のえらいさん
>>197 どこでそんなデタラメ聞いたの?
同じか安いくらいだよ
中国が進んでるからキャッシュレス化してると思ってる人がいるようだが、
全く違うからな
逆で、技術がないから現金使えない
お粗末な紙幣や硬貨しか作れないせいで、簡単に偽造出来てしまう
だからキャッシュレスに頼るしか道が無かったというのが現状
日本の場合は、未だに無人野菜売り場とかがあるような国だから
現金が使えるのは民度が高いせい
>>180 残念ながら野党も信頼できんが
マイナス点で言えば
野党がマイナス100なら
自民はマイナス10000くらいだ。
泡沫野党の中から少しでも期待できる党を選ぶしかない。
スマホに保存しているデーターはすべて盗む事が出来るらしいね。
公衆無線LANを利用してる人は抜かれてることに気づいてないんだろうな
AmazonGOみたいな無人レジ無し店舗も失敗してたよな。
さすがにQRコードで本人性確認は、アホとしか言いようがないからな
そりゃそうだろうとしか・・・
中国の売春婦のハメ撮り動画見てたら
終わった後スマホで支払う場面まであって笑った
中国の場合は現金取引で偽札掴まされる確率高いから
その程度は平気なんだろ
日本の省庁がQRコード決済を検討するんだから
QRコード決済もいうほどなりすましは難しいんだろう
>>204 決済手数料は一番安いと言われるモバイル決済のAirpayや楽天Payの手数料見たらクレカと変わらんけど?
クレカより安いってどこの情報?おしえてよ?
日本でQRコードを開発し、m世界の人のために公開したのに
犯罪に使われるこの皮肉
「お人よし」も度が過ぎると、犯罪を誘発するたとえ
>>207 当選しない野党に投票しても死票になるだけだけどな
移民推進、外国人ファースト、経団連の犬
自公は勝たせてはいけない
GRコードとバーコードの二重の認証が必要だな
QRコードの二重認証でもいいぞ
二つ揃えるるのは不可能に近いとか
楽天クレジット決済・電子マネー決済
電子マネー 決済手数料3.24%
Visa Master 決済手数料3.24%
Airpay
電子マネー 決済手数料3.24%
Visa Master 決済手数料3.24%
QRコード決済Paypay
3年間決済手数料無料、翌日売上入金
勝負にならんわね
Felicaは幾ら速くてもコストがクレカと変わらん
ウンコ技術。
>>8 100円のつもりで1万円払ってしまって泣き寝入りなんて現金では起こらんだろ、ヴァカwwww
>>226 ナナコ、和音、エディとこの辺の使い勝手悪いし統一する気もないから廃れるだろうなw
フェリカはスイカの交通系だけでいいよw
店側のQRコードの上に自分のQRコードを貼り付けておくと
店側と決済は出来ないけど自分の口座に売り込まれるってことなのかな
でも、すぐにバレるじゃん
俺は小学校の間は親の仕事の都合で返還前の香港で暮らしてたんだけど、
そのころから香港ではどんな店にも紙幣に紫外線当てる機械が置いてあった
100ドル札は100%の確率でチェックされる
1ドルでも10ドルでも、店によってはチェックされる
だから「買い物の時に紙幣はチェックされるものだ」という認識が刷り込まれて日本に帰ってきたら、
紙幣を無造作にレジに突っ込むので、
親に「なんで日本はチェックしないの?」って質問した記憶があるw
日本じゃ未だに万札使っても「万札はいりま〜す♪」ぐらいしか言わんw
>>222 犯罪リスク考えたら逆の意味で話にならんな
キャッシュレスじゃない日本は遅れてると煽ってた連中はこれが狙いだったんだな
>>141 元々、自社の部品管理をするために小さい面積で多くの情報を入れられるように開発したんだっけ?
で、世の中のためになるからと、QRコード作成プログラムや読み取り装置には特許料を要求してないらしい
麻生にも読ませてやれ あのバカが
先導してるんだしな あいつが元締めだわ
>>87 信頼できない店って?
日本ではあまりないと思うんだけど。
ロクに申告してないような風俗系のこと?
日本人は普段全くクレカ使わないけど、海外旅行のために
持ってるなんて人が珍しくないんだよね。
>>197 別に普及しなくていいじゃん。
今の70歳あたりが全員死ぬか施設に入るころには自然と
今よりも普及するよ。
物心ついた時から、スマホもフェリカもあるガキのほうが何の抵抗もなく使うからさ。
>>234 中国人は暗号強度があると勘違いしてそう
>>231 リスク言いだしたら電子マネーだって
大半はカードやスマホ落としたら終わりやし
拾われて満額使われても保証なしだが
裁判でいくらか取り戻したケースはあるようだがね
【持ち主 vs 楽天】携帯電話を落とし、楽天Edyを不正に290万円使われた責任はどっちにある?東京高裁でその判決が出たようです。
https://news.cardmics.com/entry/rakutenedy-fusei-hanketsu/ >>227 現金って自分が物理的に持ってる範囲のリスクに限定されるけど、
キャッシュレスだと失うリスクが広がり過ぎて怖いな
昔イラン人がテレカ偽造してたみたいに朝鮮人、中国人が電子決済の偽造してるからな。
>>1 欧米の主流→コンタクトレス決済(VISA paywaveやMasterCardコンタクトレスなど)
中国の主流→QRコード決済
さて日本は今後外国人観光客の為にどっちを取るのか?
前に中国のペーパーレスを大絶賛してたやつにこの問題の可能性を指摘したら、そんな初歩的なミス犯すわけないってバカにされたんだが。
>>230 目視だけでチェックしてた中南米とは違うな
現金の唯一の欠点は汚いこと
銀行に戻ったら殺菌消毒する、とかやってくれればいいんだけどなぁ
>>243 銀行のキャッシュカードだって未だ磁気ストライプ型を使ってるところは危ないからな
アホな人はキャッシュレス決済=危ないみたいに言うけど
銀行のキャッシュカードのセキュリティには無頓着なのが多い
QRって自分のスマホに表示させ店員がスキャンするんじゃない?5分タイマーみたいなのあるし毎回変わりそうなもんだが
犯罪も先進技術でw
枯れた技術と言われた、紙の現金のほうが強かったという皮肉
銀行のATMのOS(オペレーションシステム)が、「ウインドウズ」といううわさがるが本当なのか?
>>242 iD/QUICPay/クレジットカードは盗難保証あるよ
プリペイドとポストペイを一緒にするな
(´・ω・`)キャッシュレス派が暗躍してるけど、絶対に中韓の犯罪組織だよな
>>200 日本の経済が停滞してるのってそういう感じの手数料とか中抜きとか
見えないところでボッタクリが蔓延してるからのような気がする
QR決済って言うけどただのワンタイムパスワードだし、不正なQRを読み込ませられたらどうしょうもないし、セキュリティはほぼないようなもの
>>251 何種類か方式がある
>>1は張り紙方式のやつ
>>251 中国の使い方だと、店が読む方法も客が読む方法も、どちらもある。
移民政策に限れば
自民党は1000万人
旧・民主党は3000万人だで
長妻やら枝野がこれの旗振りだわ
野党に為ったら反対なんぞと笑うわ アホが!
>>254 でもiDやQPはクレジットと一緒だから
面倒くさい審査があって使い物にならんという
>>257 あ〜そういうシステムなのか!( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
>>257 クレカも一緒だしな。
電子決済だとカードの番号と有効期限入れてお終いだし
その2つだけの情報手に入れれば不正使用し放題
でもそれが成立してんだから利便性>>>>セキュリティってこった
>>261 何の難しくもないな
与信ブラックだから面倒?自業自得だろ
ついこの間もこんな記事で煽ってたよね日本のクソメディアは
【キャッシュレス】現金なし決済比率、韓国96%…日本は2割以下 完全キャッシュレスに改装の大江戸てんやが好評★9
http://2chb.net/r/newsplus/1541497881/ >>264 そう考えるとセルフレジの店とかで、他人のカードの番号と有効期限入れれば買えちゃうのか…
(´・ω・`)現物を受け取る場所も要らないし、怖いなぁ
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/ 続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/ 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/ kuu
>>8 半世紀生きてるが、現金を盗難された事がない
手元に必要以上置いとかなければいい
>>264 >>268 クレカの場合は不正利用は保証される
アリペイと一緒にすんな
>>100 南朝鮮は、国民全員が国粋主義という超絶な極右国家
あらゆる歴史を自己都合で捏造し、地名まで捏造を繰り返す
南北朝鮮はまともに付き合う相手ではない。断交あるのみ。
日本に密入国してきて生活保護を受給し、性犯罪を犯しまくってる在日朝鮮人も全員を強制送還で。
日本人になりすました在日朝鮮人によるチョンポップの人気偽装もひどい。
チョンタレの日本コンサートでは、サクラの在日朝鮮人だけでなく、半島からも大量の朝鮮人を観客役として動員し、日本人に人気があるように虚偽宣伝を繰り返している。
LINEやYahoo!Japan(ソフトバンク)などの朝鮮メディアによるステマやネット工作も相当ひどい。
戦前から日本では朝鮮人による強姦被害が多発し、大勢の日本人女性が苦しんできた。
東南アジア諸国でも朝鮮人によるレイプ事件が頻発しており、朝鮮人は東南アジアの女性に最も忌み嫌われている。
ベトナムでは、強姦民族である朝鮮人のレイプ児・ライダイハンが大量発生して社会問題になっている。
朝鮮人はずっと昔から売買春が盛んで、大勢の朝鮮人売春婦が世界各地で体を売ってきた。
いまも、日本人女性を汚しまくってるAV男優とAV撮影者のほとんどが在日朝鮮人だ
朝鮮人はみんな同じ整形ハンコ顔をしてるけど、
もとはパンストを被ったようなエラ張りツリ目の朝鮮顔。
生まれつきの朝鮮顔をいくらメッタメタに整形したところで、朝鮮人の存在そのものが極めて卑しく、あまりにも汚らわしい。
南北朝鮮は、国際社会の汚物。
そりゃまぁそうだろ
QRに脆弱性があるって報告あっただろ
>>251 値段の書いた紙をスマホで読み取るのもある。
ここで偽紙を読み込ませたり
偽支払い済み画面を見せたり
いろいろやらかす
偽札 偽商品 偽店員 偽銀行の国では仕方ない
政府もてはやしの電子決済はこれが現実
日本にはホログラムに 透かし技術も有るからね
元はコピー取るしかないんだからココで潰せるわな
日本で数年前から流行ってる「一万円はいりま〜す」って何だろうな
電車の運転手のような「声だし確認」と思ってたけど、
最近はひょっとしたら風俗店の「ドンペリはいりま〜す」的なノリで
客の虚栄心を煽る行為なのかと思えてきたw
>1000万でも日本は終わる
お笑いの主点はそこでは無い
野党が反対ってとこだ♪ 笑えるだろ??
>>279 5000円札と間違えるトラブルが絶えなかったからだろうな
キャッシュレスになったので人民元の偽札を作ってた奴が失業した。
キャッシュレス市場を荒らしにくるのは必然。
日本はすぐにキャッシュレスに飛びつくことはない。
felicaで地道に進むのみ。
>>271 アリペイは知らんが日本だったらQRコード決済でも補償はあるだろう
やってることはデビットカードと一緒だし
アホ草
こんなの真に受けない方がいいよ
物理的に貼り付ける詐欺でこの決済の根幹がゆらぐわけねーだろw
こういう中国下げ記事かけば
とりあえず日本人喜ぶからなって感じの適当な記事だろどうせw
諭吉「そういうことにしかならないだろ。だってシナ人なんだもの」
>>285 日本のQRコード決済はクレカ紐付けかプリペイドだけど
ビックが電子マネーマルチ対応してて驚いた
WAONとnanacoとか同時に使えるのな
>>258>>259
>>275 張り紙方式はなんであるんたろうやめたらいいのに
それが本物かどうかも客にはわからないし店の人も詳しくないと偽だったとしても気づかなさそう
客がスマホでQR表示して店がスキャンなら不正があっても店側か客側かはっきりするような
ウイルス感染のほうはよくわからないそもそもQRだけの問題なのか?
>>138 バーコードをブロックにし配置して情報量を増やしたやつ。
>>283 見てないぞ。ほぼ確実に。
>>285 それって中国人観光客がアリペイで不正なことをしても、LINE、ドコモ、au、ソフトバンクが損害を保証してくれるってこと?
印刷したQRコードを店頭に放置するから窃盗団に狙われるんだよ
店主がスマホにQRコードを都度表示させて客に読ませればいいだけ
>>297 何で客が不正使用したのに弁償するんだよ
>QRコードを上から貼り付ける"窃盗団"
目の付け所がシャープ
世界一優秀な日本人が新しい決済方法を考えるよ
さすがに現金はないですわw
いっそ物々交換にまで戻りたいなら別だけどwww
>>295 店側に電子機器が要らないのと、レンタル自転車みたいな無人用途だね
でも中国でも危ないのは学んできててその方式だと金額制限とか制約をつけ始めてるみたいだよ
現金決済の比率とその国が先進国かどうかはあまり関係が無い
EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない
非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや
米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう
中国人を「品行方正」に変えた"信用格付けシステム"の恐怖 [524519733]
http://2chb.net/r/poverty/1539850818/ デンソーが開発したんだーQRコードって
QR決済を利用してクレカで支払えば安全かもしれんぞ
使い勝ってはクレカよりQRコードの方が簡単だろう
7月から中国いるがAlipay便利すぎる
QR決済時に出納口座の正当性チェックが必要ってことだね。
さっぱりわからんので検索してみた
店側のQRコードを読み取る方法と店側に自分が表示したQRコードを
読み取ってもうら方法があるそうだよ。読み取ってもらう方法なら
この上に貼り付けるってんは通用しなくなるよね
QRコード決済なんてやったことない
めんどくさそう
店が読み取るとかさ
POSレジやら通信手段が居るだろ
そこに金かけるなら安全なFeliCaやICクレカでいいわけよ。
ものを買うついでにWAONをレジでチャージするオバハンがいるが、それ現金決済より時間かかってるんだよ
>>1 QRコードとか
ザルなシステムを推進するのは阿部チョン以外にいない
印刷タイプだったら偽装アプリ入れておけば払ったふりも簡単だよね
去年、日本のクレジットカードの不正利用額が230億
これをカード会社と提携しないセキュリティー甘いところが丸かぶりしてくれるだろうから、笑いが止まらんだろうね
●打破了即承担責任!
●中国游客受限制!
●不要在地鉄理面尿尿
●店頭脱糞禁止
* ∧_∧ < こんな日は
( ´`ハ´) 野外脱糞で涼むアル
ブリュ ;/, .つ ;
ブリュ;(_(_, )むーーん ブリュブリュ…
i:;:lしし'
⊂.:.,糞'.,':⊃
☆アジアと世界のまとめ
http://gossipmatome999.web.fc2.com/index.html
☆マカオでトップ級高官自殺 頻発する中国官吏の死亡
☆中国の新四大発明 ほとんど誇大広告だった
☆米艦 台湾海峡通過から
列車事故まで台湾関連まとめ >>48 スマホに侵入してQRコードを書きかるウイルス蔓延中
>>279 え、わからないのか。
まあレジ使う職に無縁だとそうなのかもね。
>>305 技術的には出来るけど、セキュリティに問題あるから誰もやらない
トラブルが起きても無視できる中国だから普及した
>>311 一見客側のQRコードを読み取るまねをして
店側がPC内に貼り付けたQRコードで処置するだけ
スマホがウィルスに感染しないようにしないとね。
公衆無線LANとか使わないようにしないと
日本人でも同じ事をする可能性は否定できないからQRコード決済は危ないと?
弥生人は縄文人よりもやや大型であり歯がきわめて整って生じることから抜歯などの古い日本の習性が無いということはよく知られて居るが
あたかも弥生人は朝鮮から来たものと推測されるというような根拠のない非論理的言説は信じてはいけない
単にやや大型の人間が生じるようになる可能性が高い環境は当然古くから農地の痕跡を残すこの日本をおいて先には他にないからである
これが事実であり現に朝鮮半島から発見されている古代人が弥生人と分類されることはこれまでにない
もしそれらが並べて比較されることがあれば言うまでもなく全く違う民族の遺体であることがハッキリうかがい知れるであろう
彼らがどうやってそこに来てそこに死体となって残ったかは全くの根拠のない後世のこじつけの部分でしかない
よく知られてはいないが弥生時代とされて居る時代のあとの古墳時代だが
そこに豪族とされる古墳に祭られて居たのは実はすべてが縄文人である
もし弥生人が先進的な技術と優れた肉体能力をもっていた勢力であるのだとしたらすでに支配階層に浸透していなければ説明がつかない
すなわち日本の古代史に朝鮮人をからめてくるのは単なる醜い日教組の謀略である!
弥生人は朝鮮から来た渡来人ではありえない
朝鮮半島から弥生人が発掘されたことはこれまで一度もないからだ!(突如ゴッドハンドが?!)
これら歴史の基本を踏まえた上で彼らの侵略の意図を見抜き日本人は真実に目覚めて自分と家族を彼らから守ってくれ
↓
http://2chb.net/r/okinawa/1538837682/ 基礎の個人の電子認証の部分をすっぽかしているようにみえるしな。
日本でもネットバンクとかはそうとうなザルの状態かとおもうし。もちろん銀行にもよるんだろうが。
基本IDとパスワードと合言葉みたいので、相当な金額がやりとりできる。送金されてしまう。
QR決済は厳密には銀行業務ではないんだろうが、
ネットバンクの仕組みにスマホのインターフェースとして、相互決済用のメニューをかぶせてきたようにしかみえない。
セキュリティ軽視して、市場規模だけ拡大させた。それだけの話かとおもう。
日本が真似する必要はないというか、マネしちゃいけないとおもう。こういった記事のような被害者がでるだけ。
日本の馬鹿共はこういう事件知らないんだろうかw
一所懸命進めてるけどーw
QRコードでこの間見つかった確率的別サイト誘導の脆弱性はどうにかなるのかねぇ
>>28 中国はそうかもしれないが、日本は普通に保険会社が補填するよ
実際に自分が勤めていた店で盗難カードが使われた時も、ちゃんと保険が全額おりた
こういうキャッシュレス決済でも中国の悪人なら何らかの不正方法をあみだすだろうとは思ってた。
こういう人達を政権の管理下に置いて有効活用しないと駄目なんだろうな。どんな不正方法を思い付くかはやっぱり悪人に聞かないと。
>>50 役人がグルだったりバックもらって見逃したりするから
開封しないとQRコードが見えないようにすればいいだけ
>>331 そうだよ
まあクレカは保険で補償されるだろうけど
それ以外の諸々の損害は自己責任で
やっとか。そもそも野良のドット群を読み込む時点で、セキュリティガバガバなんだよこれ
そもそもあちらでキャッシュレスが進んだのって偽札が多いかららしいのに
>>22 真意が汲み取れない・・
空港の銀行ですら偽札で溢れてる
って解釈でいいのか?
マスコミが日本にひろめている小額決済は手数料を安くできるっていうのはほんと危ういとおもう。
キャッシュレス決済の仕組みを安く構築できる根拠がいっこもないんだよ。
むしろ、扱いがすごくむずかしい代物かとおもう。
ちまちました金額の数千万件の決済が生じる。手数料はいまのところクソやすいという設定。
その情報を管理するだけでも莫大なシステム管理費が発生する。
お金の管理はむずかしい。企業のポイントのやりとりなら厳しい規制からはのがれられる。
極端にいえば仮想通貨やゲーム内通貨みたいなものを つかわされているかんじだろうね。
利用者は気づかないうちに、現金をゴミのようなものに変換しているのだとおもう。使えるうちは問題にはなりにくいが。
>>352 > 空港の銀行ですら偽札で溢れてる
そういうことです
ザマァ━━━━━━m9(^Д^)9m━━━━━━!!!!!!
バカだな
SUICAと同じで1万円以上入れとくなよってだけの話
それに自前のQRコードは必ず身元が割れる
それができないのは単にスキルがないからの話
『中国スゴイ論』を振りかざす連中は、QRコード決済の根本的欠陥や
アリペイの鬼畜対応ぶりすら「スゴイ」と褒め称えちゃうw
中国は騙されたほうが悪いからな。弱肉強食だから、中国人はたくましいわ。
>>353 「中国ではアリペイの決済手数料はタダ同然」というのは事実たけど、
それはアリババがアリペイの運用コストをアリペイユーザーからの手数料
以外のところで負担しているからに過ぎないんだけど、なぜか「QRコード
+スマホ」の決済だと手数料がやすくなるという誤解が広まっている。
日本は現金に世界有数の信用があるんだからキャッシュでいいだろw
キャッシュレスばっかりの外人も逆に喜ぶだろw
中国じゃandroidの決済システムなんかとっくにハッキングされてて
偽造カードの情報をスマホに登録して買い物ができるって聞いたけど
偽造カードを作らなくてよくなったからコストダウンになったって
決済に使う口座の残高を少なくしとけば被害にあっても
小額ですむじゃん。そのうちに改善されていくだろう
キャッシュレス派は北海道の停電のときのように右往左往してろ。www
手数料が高すぎると便利でも貧乏人は使わないだろうな
貧乏人が殆どの日本では手数料が高いと普及しない
>>361 アリペイのような金融サービス、ローンや信用情報ビジネス。
これに中国政府がからむような個人信用スコア制度への紐付けで、国家プロジェクトのようなところもあるし
どうにでも料金設定ができるんだろうけど。
日本じゃとてもじゃないけどマネできない。
日本で安さを実現するにはシステムに金かけてないから、いくらでも安くできるよとそういう話になってしまう。
日本のQRコード決済ビジネスは、規模がでかくなったら、一瞬でシステム崩壊をおこすとおもう。
きっちり手数料とるということでそういう話までいくこともないかもだが。
ゲンダイかよw
システムの根源を揺るがすようなネタかと思ったらコソ泥かよ
全てがキャッシュレスで完結する世の中にならない限り、常に財布に現金を入れて持ち歩く必要がある。
ならキャッシュでいいだろw
QRは偽QRコード出しとくだけで破綻することが分かったw
あと、スイカなんだがスイカってピってやるだけだから
導入店の悪い人がもし機械背負って満員電車乗ったら
ピッピ抜き取りまくれそうw
>>371 QRコードとスイカの技術は10年以上の格差がある
QRコードはただ口座番号が書いてあるだけ
スイカはRFIDといって米粒より小さいものが暗号でやり取りしている
何にでもQRコードを使ってる中国は進んでる。
日本は現金で遅れてる。
こういうような日本が遅れてるという論調をマスコミが言い出したら、
日本人をカモにしようとしていると思おう。
クレカハッキングは日本は毎年500億超えてるのに
マスコミは報道しない
>中国社会では“万事諦め”が肝要である
>合法的権益はなかなか保護されにくい
もっと簡単に「無法」と言ってはどうか
>>371 あれってネット接続されたレジに繋がないと使えないだろ。
>>368 >システムの根源を揺るがすようなネタかと思ったらコソ泥かよ
億単位で被害出た所も有るよ
日本は狭いし監視カメラも行き届いてるしw
無勢の小悪人がする不正としては単純万引きよりリスク高そうw
>>358 アリペイはデビットカードと同じ
チャージは必要ない
銀行口座残高=使える金額
>>95 割り込まれたら負け、みたいな運転だよなw
>>336 QRコードが絡めばカード会社単独の決済穴を突かれたわけでは無いので
保険は出ませんよ
銀行のキャッシュカードもスキミングで取られた分を返すようになったのはここ10年
これもQRコードが絡めば単独システム乗っ取りではないので保証は無い
>>336 盗難と違って、この場合は口座番号を間違えて送金したパターンと見なされるんじゃないの
>>367 たとえスマホとQRコードをインターフェースに使ったとしても、
決済の根幹を扱うシステムにはかなりカネがかかるんだけどね。
なぜ店頭での情報読み取りとサーバーへの通信だけで決済が
できると思うのだろう?肝心なのはスマホからの通信を受けて
決済を実行するシステムなのに。
スーパーの半額シールみたいなもんか?貼り替えってw
中国人が書いた中国批判書
品性下劣な中国人
http://www.amazon.co.jp/dp/4594071511 第1章 天下統一から始まった中国人の劣化
第2章 中国人はなぜ嘘をつくのか
第3章 金のためなら手段を選ばない
第4章 衣食足りても礼節知らず
第5章 いつでも傍観者の中国人
第6章 面子にこだわる病的な虚栄心
第7章 大国の小民 下衆な国民性
第8章 中国式エンタテインメント・内ゲバ
第9章 中国人 世界で醜態をさらす
第10章 暴君 暴政 暴民
そもそもQRコードって決済するためのものじゃないだろ?
日本では店側がスマートフォンやタブレットに表示したコードを出して客に読み込ませているから大丈夫だろうな。印刷したコードを貼り付けてあるだけの店は被害を受けやすそうだが。
決済会社のアプリをインストールして
決済会社のアプリを立ち上げる
どこの決済会社なのかと
どの会社にどの店舗が決済の立替払い先なのかと
金額を印したQRコードを
決済会社のアプリで読み込む
情報が正しく決済可能と判断されると
決済ボタンが画面に表示される
決済ボタンをクリックすると
口座から引き落とされるにチャージから引かれるにクレジット会社から出金されるなど
契約に応じた決済(スマートフォンから一方的に出金)される
最近のレジスターやクレカの読み込みなど通信必須と違って、
昔のガッシャンなカーボン紙なクレジットカード支払いと同じで
あくまでも信用取り引き
> 中国におけるスマホユーザーは7億5300万人、スマホ決済の利用者は5億2700万人にも上る
すげえなおい
コールセンターとか置いてられんわ
便利だろうけど高い手数料が普及のネックとなるだろうなあ
3~4パーセントは高いと思う
レジスター連携でレジスターの画面にQRコードが表示される場合や
店側が専用タブレットを用意して
一意で期限ありなQRコードを表示する場合は、
よりリスクは避けられるが
システム構築や利用料など、余計なコストがかかって
QRコードなら安いですよ!!が嘘にペテンとなってしまうという
>>298 それなら偽のコードを貼られる事は無いが店主の手間暇が増えるな。スマートフォンかタブレットを固定して客に表示させる様にする方法もあるが少し経費が増える。
>>298 窃盗団とやらにやられるということは
店の人間はお金が払われたか払われてないか
わからないまま商品を渡すことをしてないと無理
そんなやつは何やっても盗まれる
電子的なモニター装置でQRコードを表示させるって発想が
一番危険で平和ボケなんだってば
>>1 中国人みたいな人肉食う土人に、文明の利器を教えてやったのがそもそも間違い。
まあ今の中国QRコード決済のほとんどは、携帯に自分のコード表示させて店側がそれを読み取る方式だけどね
アプリをハックに
スマートフォン自体をハック
が、最近のトレンド
>>404 トラストユー
ダマサレター
コンナハズジャナカッター
アリペイ「補償は出来かねる」
>>70 造幣局で自分の小遣いに元を刷ってる国だからな
偽札じゃなくて本物だしw
その内、中国の発表する全ての指標が信用されなくなる
報道機関は中国のQR決済の暗部をもっと取り上げろ。キャッシュレス大国と持ち上げるだけじゃなくてよ。
まあ、持ち上げたら日本でQR決済を流行らせ様としている商売人にとっては都合が悪いから、余り報道はしないのだろうが。
>>397 事業者が紙で提示する印刷されたQRコードを客が読み取る場合だって、
決済システム自体の構築や運用保守には大きなコストがかかるから、
それは利用料に当然跳ね返ってくるよ。
>>412 QR対応通信レジスターに
店舗側専用タブレットが必須など
それはそれで日本でも大丈夫なように
ぼったくりシステム構築費
ぼったくりシステム運用費
がデフォルトで営業かけまくっている
真っ最中
>>414 店舗が読み取るなら、タブレットなんかじゃなくって
ハンディスキャナー一択だろ。
一部の銭ゲバ、守銭奴の神社では賽銭をQRコード決済で対応しているのがあるが、あれに偽のコードを貼る奴が現れるかもな。
只、日本なら防犯カメラ、法律、決済の仕組み等の問題で狙われにくいかもだが。
>>416 QR決済は手数料が安いや専用端末が不要等を売りにしているから、読み取り用のハンディスキャナーが必要だったら経費が増えるかもな。
QRコード程度を妄信するのがおかしい
QRコードは良いもんだが使う側の頭が悪けりゃしょうがない
>>417 そもそも犯罪だから
コンビニの棚に陳列するやり方の万引きを
心配するようなもの
口座の持ち主は本人確認できているのが前提
Alipay国際決済
中国向け決済 Alipay(アリペイ・支付宝)国際決済の導入で、
購買力の高い中国ユーザー向けのビジネスが展開可能に
https://www.sbpayment.jp/service/asp/alipay/ >>222 PayPay
※決済手数料は、本サービス開始日より3年間は無料といたしますが、その後は有償化する可能性がございます。
https://paypay.ne.jp/store/campaign/ うーん、ゴミw
いい加減馬鹿なマスゴミは、キャッシュレス大国なんて言うなよ。
恥ずかしい称号だよ。
不正クレカ屋が潰れそうだから
外資によくあるイメージ工作CMも必死になってきたw
中国はキャッシュレスというシステムでは進んでる。
しかし日本の文化には合わない。日本円も信用性が高い。
ゆえに何でもかんでも中国のモノマネする必要なし
管理もできないキャッシュレスのシステムに、AI通信後進国の日本が対応できると?
日本は適度なガラパゴス技術や文化残して民族性を守っていくべき
イギリスに住んでいたけど、現金もカードも普通に使うよ、
やはり女王の顔がついた札やコインを使うことが多い
武田邦彦;社会の指導層、東大とか、勉強の成績がいい人ほど人格が低い・・米にそこを付け込まれた
闇権力は日本のトップエリート達の国民全体の幸せよりも自分の出世だけが人生の目標になってしまう習性を
見抜いて利用し彼等をコントロールしてきた。
まったく。情けないが。「日本人のうち、特に高学歴エリートは、臆病で、恫喝に弱いこと、そして人格が低いのを見破った闇権力に
とって、日本のマスコミと官憲をコントロールするのはいとも簡単」
この国の官僚、政治家は国民から税金を分捕るだけで何の能力もない。アメリカに対抗できる力はまった
くなく、ただ、媚びへつらうだけの無能集団。それでいて国民からはがめつく税金をむしり取る。なんで
あいつらがあんな高収入を得られるのか、ただ官僚の地位にいるだけで何もしていないに等しいのに。
アメリカの奴隷とでしか機能していないのにその存在意味がまったくわからない。
ココまで来た【エリートの暴走】 @世界第2位の重税国家 A世界最高の公務員年収(2位の2.5倍)
B世界最低水準の社会扶助 C先進国最悪の家計貯蓄率 Dダントツ世界ぶっちぎりbPの自殺率 (年間自殺者数10万人以上)
人格の低い東大法卒には政治にかかわらせるな!
東大卒は記憶力がいいだけ、悪賢いだけの人間界のカラス。官僚(公僕)として使い物にならない。
この基地外子ネズミ老害!オメーとケケ中平蔵がこの国一番ボロボロにしたんじゃねーか!この国の少子化の一番の
原因は非正規労働者がこの国の労働者全体の4割にまでなっているのが一番の原因だとよ!
アメリカのジャーナリストが言ってたぞ!
ひどすぎる少子化の原因は「非正規雇用者の増加」だ!|米誌が紐解く日本社会の闇
https://courrier.jp/news/archives/98140 q31
>>426 進んでるわけじゃなくて進んでるのはfelicaとかのほう
QRはそういうのが行き届かない
草の根でキャッシュレスできる
QRがfelicaとかに取って代わるとかはない
>>430 アリペイが中国内で手数料ゼロ円の理由知ってる?
無人のレジも読み取れない袋に突っ込まれて大量に持ち去られるとか起きないのかな
>>430 QRコードを使ってるから手数料が安いのではないけどね。
中国は通貨の信用性が低い、偽造とかひどい故にキャッシュレスが普及。
日本は円そのものが国際的に価値ある通貨、有事の円買いも健在。
何をムリしてキャッシュレスに移行する必要性が?
現金の価値が強い日本円の特色を、わざわざ手放す意味は皆無。
小学生でも分かる話w
ただ、観光立国化していく方向性なら外国人用のキャッシュレスシステムは一定限度は必要だろうね。
近鉄百貨店がハルカスコインを社会実験でやってるけど
セキュリティ上げるために、販売側もタブレットだから
決済するの凄く面倒くさい
支那チョンキャッシュレスマンセーネトンスル、
そっと閉じスレ
>>436 リーダー端末を売ったりレンタルしたりするアクワイアラが要らないし、infoxなどの店舗と信販会社銀行を繋ぐネットワークを使わないから安い。
>>437 日本以外の国でのキャッシュレス決済の方法が統一されている
なんてことはなく、各国それぞれにバラバラなのに、外国人向け
って意味不明だな。
一番汎用性かわ高いのは国際ブランドのクレジットカード。
中国韓国は現金の信用性が皆無だからキャッシュレスになったんだ
日本は現金の信用はキャッシュレスより遥かに高いからな
原始的だろうと何だろうと信用できる決済方法が一番なんだよ
>>440 スマホ・QRコード利用決済サービスだって、拡大しようと思ったら
自前の営業だけでは限界があるから、アクワイヤラ的なパートナーは
必要になるだろ。
まさか、なにも営業しなくても加盟店が増えるなんてわけはないし。
日本でも普通にありそうだな
QRコードとかいうわけのわからない決済導入したら
>>444 そりゃそうだがQRコード決済の場合加盟さえしてもらったら営業の役目は終わりだからな。
カード決済は加盟店契約を結んでいる限りは永続的にアクワイアラに手数料を払い続ける必要があるし
このデータ内容がどうなってるか知らんが
貼り替えて詐欺れるってどんだけずさんな仕組みなんだ
>>449 そりゃ、QRコード自体はもともとセキュリティとかを意識して
つくられた規格ではないし、紙に印刷されたコードを客が自分の
スマホで読む方式だと、相手のその決済サービスでのアカウント名が
平文でコード化されている程度だろうからね。
>>1 完璧なセキュリティーは無い、いたちごっこを続けるのが経済活動の歴史
中国のアグレッシブさは悪い面だけじゃ無いけど対応策はアメリカ待ちだろうな
他人の開発で構築されたシステムを自力で対策を解決する発明に近いセキュリティーを中国で発明や普及出来るのかな
>>449 そもそもの話だがデータ内容なんて知る必要がない
自分の口座宛のQRコード印刷して張るだけだよ
基本的に個人間決済なので自分宛ての受け取り用コードは正当な手順として簡単に作れる
まあ通貨に信用がないという問題があるけど
それ以前に人間が信用ならないという国だから(笑)
QRコードってそもそもデンソーが在庫管理で開発したから
セキュリティ云々想定してないのでは?
コード自体にはないよ
バーコードと一緒
セキュリティは別の部分で担保しないといけない
>455
QRコード自体は2次元化して情報量を多く保管できるバーコードでしかないしなぁ。
>>1の80万円被害者はアリペイのパスワード盗まれたとかだろ
乞食の窃盗団の話とは次元の違う話
QRコード決済ってのはFelicaもクレカ/デビット決済も手数料高いから入れたくないって店向けのサービスだからな。
何でFelicaと比べる奴が多いのか分からん。
>>459 手数料と専用端末の設置の問題があるからな。一部の屋台では携帯電話回線を利用したクレジットカード用の小型の端末を使っていたりするが。
日本でキャッシュレスなら、閉店後の現金勘定の手間暇、横領、窃盗、強盗等の対策で役に立つな。
あとは現金を使わない観光客が多いとか。
クーポンとかも、通常一回しか使えない物を
スクリーンショットで何回も使おうとする奴が現れてるな。
>>459 えっ?
払う側は全部felicaでいいし
チャージが面倒以外は問題なし
QRとかチャージは余計面倒だろ
そもそもQRは仲介業者なんだよ
alipayは国レベルでやってる
そこを真似しろとでも言うのか
払う側にとっては不要
隣の国を見よ!カードばかりにしたら国民総破産で徳政令www
そういう姑息な犯罪をするというのが
如何にも支那らしい(笑)
>>428 >この国の少子化の一番の
>原因は非正規労働者がこの国の労働者全体の4割にまでなっているのが一番の原因だとよ!
>アメリカのジャーナリストが言ってたぞ!
>ひどすぎる少子化の原因は「非正規雇用者の増加」だ!|米誌が紐解く日本社会の闇
>
https://courrier.jp/news/archives/98140 マジでそうだな。非正規が当たり前になりすぎて、この問題が頭に無いもんな。
何せ日本の派遣会社の数はドイツの10倍、アメの4倍だからな。
安倍は日本人の数が減っても経済を優先するつもりか。
百歩譲って、外国人家族が来たって、その子供の多くが非正規になるんだったら、
結局また外から人を連れて来なければならない訳で、
これを繰り返してるうちにどんどん日本人の数は希薄化してく。
QRコードって日立が作り出したものだからね
意外と知られてない?
>>467 QRコードはデンソー
日立はICタグの1つの規格(ISO規格としては欧米企業に負けた)
>>463 お前の言ってるのは消費者側の目線だから話にならん
>>469 消費者のメリットないなら誰も使わねーよww
>>470 メリットあるじゃん
手数料高いから現金払いしか受け付けないって店でも
現金持たないで物買えるようになるんだから
>>459 決済サービスの手数料が、単にインターフェースにQRコードを
つかったから安くなるのか?
>>472 客が店側の提示したQRコードを読むシステムなら安くなる
加盟店から手数料貰ってリーダー端末を売ったり、レンタルする業者が不要になるし
客のスマホがインターネット経由で銀行や決済業者と通信するから、
クレカや電子マネーみたいに専用回線の利用料が要らなくなる。
>>473 いっぱい間違ってるがとりあえず
クレジットカードもインターネット経由で通信してるだろ
ちなみにQRコード読み取るの面倒臭い!!とか言うのが居るが
大抵のQRコード決済が1回読み取れば、行きつけの店ならお気に入りみたいな感じで登録して
コード読む必要性すら無くなるから面倒なのは最初の1回に過ぎない
最近はATMがコンビニにあるから現金を必要な時におろせるからなあ
キャシュレスも普及しないかもな
近所のスーパーもキャシュレスにしたいのか
プリペイド付のポイントカードになったわ。
>>471 現金持たないで物買える
これをどれだけのメリットと思うかだね
スマホにアプリいれてクレカや口座登録してという作業を越えてくる層はそれほど多くないとは思う
>>477 閉店後の現金勘定の手間暇、自動釣り銭レジじゃないなら従業員の釣り銭間違いや紛失、横領、窃盗、強盗等の対策になるからな。
手数料や専用の端末設置で少々の経費が掛かっても、それらを考えると労力は減るし安く済む。警備会社と契約しているなら警備費を減らせるし。
いや完全キャッシュレスじゃないと減らないぞ
現金と併用してたらほぼ意味ない
>>481 このスーパーは同時期にセルフレジにもなってる
現金入れたら釣銭も出てくるからプリペイドも手間はかわらないかも
>>482 徐々に減らしていくのだろ。コンビニエンスストア程度の大きさで、それなりにクレジットカードやスイカ等の主要な電子マネーを使う人が多い場所なら完全キャッシュレスでも平気だろうが。
>>481 機械や人を導入するより盗まれたほうが安上がりってすきやがやっていたな
>>485 被害を受けても余り警察に通報しなければ警察から文句を言われずにワンオペを続けられたかもなw
普及するとしたらプリペードの手数料なしだろう
手数料を出してまで現金を電子マネーにはしないよ
それが貧乏人の心理というもの。貧乏人ならわかると思う
手数料のいらないクレカもあるけど
貧乏人は作ってもらえないからどうにもならん
ね、こういう事なんですよ。
官僚に入り込んだ朝鮮スパイたちは日本を混乱させる為に
こんなものを普及させようとしてるのであってね。
あいつらが日本人なのだったらとっくの昔に私に土下座して誤り慰謝料も用意してるはずですからね。
クソ安倍自民はもちろんの事ですが、官僚も朝鮮スパイに汚染されてるんです。
しかし、これはもう中国は終りですね。
日本もさっさと朝鮮スパイたちに引導を渡さないとね。
私も今度こそ清算だからね。はっきりと期日までは指定しませんが。
中国の固定QRは決済じゃなくて単なる送金だからな。
口座番号をQRで読み取りやすくしてるだけw
>>21 現金じゃないと使いすぎる。
お財布に今月分の生活費入れておけば、それ以上使わない。
現金主義は堅実な国民性の結果だよ。
>>352 偽札を掴まされた行員がATMの真札と入れ替えるのさ
>>125 偽アプリ作成してばらまけば中国経済に影響与えられそう
>>45 日本人はシステム自体は信用してる。
キャッシュレスになることで使いすぎる自分を信用してないだけ
海外によく行く人とかクレカが便利だろうな。パスポートを持たない
国民が多いんだからキャシュレスはプリペイドどまりだろう
国が国内だけで使用できる決済方法を提供すればいいじゃん
それなら手数料を安く出来るでしょう。ATMが要らなくなるなら
銀行も口座振替料サービスしそうだけど
さすが中国人w
でも普通に考えて泥スマホじゃ簡単にQRコードを上から張り付けられるだろうし
決済の時に人が見てもわからんからなぁ
やっぱICカードの方がいいね
速度も圧倒的に早いし
QRコード上貼りはキャッシュレスとは関係ないじゃん。バーコード張り替えられるわけで。
彼の国は騙す、パクる、しか考えないからね。本当にどうしようもない国民だよ。
あのさ、QRコードは三流国がやる決済方法なの
日本はスイカとか普及してるんだから、そんなの必要ないの・・・
楽天pay 折り紙pay T-マネー
妙なQRが無意味に増えていくよな
日本の企業の決断が遅い・・・
いや、中国の方が決断が早すぎてよく考えていないw
なんというかシステムを理解していない書き込みやエアプな書き込みが多くて草
上から貼り付けるのは怖いな、ジジババが引っかかりそう
なぜ中国の後追いになることをそこまで嫌がるのだろう
そんなの恥ずかしくも何ともないのに
良いものはどんどん取り入れて、最終的に世界一便利な国になればいいわけで
キャッシュレス進めたくても利権確保の足の引っ張り合いしかしてないからな
半端なのが乱立しすぎてどれ使っても欠点がある
中国の真似してもいいことなんかあるわけない
中国の逆が正解だよ
キャッシュレスなどこの程度 現金を持たなくなれば泥棒が減るよ! からの 増えたねやったー
QRなんて何の暗号性も気密性もないんだからFelicaにすればいいのに
店員がニセQRコードの貼り付けをチェックすればいいだけだろ
>>513 FeliCaだと店舗に端末が必要だろ
そういう投資すらできない業者向けなんだよ
>>49 >>49 >>49 >>49 >>49 >>49 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) >>27 そうなんだよ
技術も学んでるのに
その大元の使い方、みんなのために使う、
でなくて犯罪でも楽してもうかる方法に全力を傾ける
これがシナなんだよな
しかし、贋作を作るという事について、凄まじい執念を持ってるな
人を騙すのが美徳なのだろうかと勘違いするレベルだわ
日本のマスゴミが中華QR推しだったからな
朝鮮PAYも怪しいもんだ
>>521 中国人には人を騙すと快感を得るDNAがあるにちがいない w
店員:800.000円になります
爺さん:800円ねカシャ
店員:お爺ちゃん、エラーしたみたいだからもう一度お願いします
爺さん:800円ね
店員:800000.000儲けたラッキー
店員:お爺ちゃん、またエラーしたみたいだからもう一度お願いいたします
爺さん:800円ね
店員:1600800円げっちゅのウハウハ
>>509 ただ単に、 セキュリティがガバガバだからだろ バーカ
アリペイは銀行口座と紐付け必須
固定QRは送金先銀行口座番号を楽に読み取るためのもの
単なる銀行口座間送金を巷で勝手に決済利用してるだけやで
シール張り替えされようが送金先をよく確認しなかったのが悪い
つまるところあれは電子マネーとか決済代行サービスではないのだぜ
もっと言うと中国では銀聯が仕切ってるから送金手数料無料なだけで日本では無理
>>505 必ず赤字決済にする会社のLINEpayとかなw
信用する奴がいるのが不思議
>>356 そういう土人社会だから、キャッシュレスという魔法の言葉に簡単に騙される。
>>527 QRコードなんてただのテキストデータだからな。
文字打つ手間を省いているだけでそれだけではセキュリティなんてないも同然。
その辺を理解できていない馬鹿がいっぱいいるよね。
>>532 alipayのQRコードはURLを示すタイプと
暗号化された文字列を渡すのとある
暗号化されたほうはおそらく認証情報込み
こんなことは前から言われてただろ。
それなのに全く欠陥が無いような不自然なほど気持ち悪い押し押し押し!
AIBOに入れと全く同じ状況だな。
この頃の中国押しはあの都市伝説ですそうなってて気持ち悪い。
話はソレルがそこの頃のミスター都市伝説はもうミスター虚偽伝説というようなニックネーム
本気で着く状況。
省庁がQRコード決済をけんとうしてるんだから
セキュリティーが滅茶苦茶ってことはないだろう
>>533 それでは1に例示されているリスクに対しては無力だけどね。
無力な人間に使いこなせないだけでちゅ
全然難しくありません
>>535 サーバー介したワンタイムQR使う手もあるな
近鉄のハルカスコインがそれだと思うけど
やる作業が多くて、凄く面倒くさい
>>535 中国のフィンテックが軒並み規制で潰されたのを見ても何も感じない馬鹿しかいない
手数料無料でどこから収入を得るのかさえ、脱法自転車操業ありきの頭お花畑の可能性もある
日本の役人はちゃんと学べ
罰則と規制案を明日までに打ち出せノロマ
>>125 本当は店側のアカウントを確認して商品を渡すべきなんだけど
店のほうが大着してるだけ
ネット回線を使うんだろう。MVNOとかだと混んでると速度が遅くて
決済に時間がかからないのかい。
キャッシュレスはクレジットカード一択
番号はスマホに繋がらない、繋げない。
【カード】クレジットカード不正利用の被害が急増 過去最悪の236憶円超に
http://2chb.net/r/newsplus/1541493113/584-n ●クレジットカード、電子マネー問題
・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・クレジットカード番号盗み被害過去最多 2018年11/4(日)
・定期的にクレジットカード番号が大量流出
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
災害時には機器や電気が回復するまで使えない
★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・クレジット決済手数料で経営が悪化して倒産する店も多く出る
・スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときに危険
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
「それでも信頼しろと? 」―フェイスブック3000万人、
グーグル50万人、データ流出のインパクト
https://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/date_a_23560157/ 米国防総省にハッカーが侵入、3万人の個人情報が漏洩か
https://forbesjapan.com/articles/detail/23426# 10月4日、米国防総省(ペンタゴン)で働く3万名の個人情報が
流出した可能性があることが発覚した。
外部から侵入したハッカーが、個人データとクレジットカード番号に
アクセスした形跡があるという。
●2018年上半期の流出データは「45億件」、ジェムアルトが調査
@IT-2018/10/10
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/11/news071.html 冤罪の余地のない犯罪を一律死刑にしよう。
つーかクレカなんていうセキュリティーザルなものが
通用してきたんだもの、QRで悪くなることはないだろ。
-curl
lud20250128184225このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1541729345/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【キャッシュレス大国】中国のQRコード決済の欠陥 QRコードを上から貼り付ける"窃盗団"や、不正利用あっても泣き寝入り等 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【社会】コロナワクチンの接種で放置される"副反応不疑い死"救済制度が機能しないため泣き寝入り★3 [上下左右★]
・【衝撃】キャリア決済、不正利用されても保証がないクソ野郎だった!!┌|゚□゚;|┐ガーン
・スタートィンクルプリキュアのルンって不法入国だし戸籍ないしおまけにバカだしレイプされても泣き寝入りしそう
・ICカード決済、QRコード決済、クレカ決済、ポイントカード、、せや!"通貨"に統一して全部"円"で払うのはどや??
・理化学研究所から雇い止めに遭った男性、中国の大学へ 「泣き寝入りしない」一矢報いた研究者 [おっさん友の会★]
・【メシコレ名刺不正利用】クンパ中本出禁227
・セブンペイ 始まって三日目で不正利用発覚
・dポイント 不正利用で延べ3万5000人の利用停止
・PayPay「不正利用を全額補償します!」神か
・PUBGで不正利用者の大量BAN ポケGOではBAN告知すらない
・【QR】PayPay、1日利用上限を2万円に 不正利用対策として
・【画像】PayPay不正利用で逮捕された無職(27)がこちら
・Tポイント不正利用ww ポイントが勝手に使われる模様w
・【汚職】ボクシング連盟の不正告発 助成金不正利用などで
・【調査】クレジットカード不正利用、「番号盗用」による被害が8割を突破
・【大阪】エディオンポイント不正利用容疑 指示役の中国人を逮捕 大阪府警
・【カード】クレジットカード不正利用の被害が急増 過去最悪の236憶円超に
・【テレビ】<山根明氏>助成金不正利用を謝罪も“奈良判定”は「指示したことはありません」
・【不正利用】セブンペイ、フェイスブックやLINEなど外部IDからのログイン遮断
・【朝日新聞】医療保険を外国人が不正利用 裏付けないまま対策先行 「人権侵害だ」と批判の声
・【ペイペイ】PayPay利用してない人もクレジットカード不正利用被害 アプリに脆弱性
・【QR決済】「7pay」で不正利用の報告相次ぐ、セブン側は注意喚起 IDやパスワード管理の徹底を求める
・セブンのnanacoカード紛失で即電話→“翌日”利用停止までの間に不正利用され被害 2019/03/09
・不正利用被害続出の『7pay』 不正利用された理由が酷すぎる ファミマペイと競って見切り発射か?
・【クレカ】不正利用防止へ電源付きクレジットカード カード番号の一部は液晶画面、横に電源ボタン 三井住友カード
・【自己責任?】不正利用の「7pay」、利用規約が話題に「不正なログインによりマネーがなくなったとしても当社は一切の責任を負いません」
・【埼玉・久喜市】アマゾンの「即時審査」悪用 代金不正決済容疑で20歳男を逮捕へ 同サービスの不正利用の摘発は全国でも珍しい
・PayPayで「クレジットカードを不正利用された」報告相次ぐ PayPay「情報流出した事実ない」 被害の声はサービス未登録者からも ★3
・PayPayで「クレジットカードを不正利用された」報告相次ぐ PayPay「情報流出した事実ない」 被害の声はサービス未登録者からも ★3
・PayPayで「クレジットカードを不正利用された」報告相次ぐ PayPay「情報流出した事実ない」 被害の声はサービス未登録者からも ★4
・【画像】ドコモ、QRコード決済サービス「d払い」を開始。完全に中国の後追いへ
・【NFL】ビール2杯で7万8000円、客のクレカを不正利用 ドルフィンズ本拠地の販売員・コリアー容疑者を逮捕
・当て逃げされたのに泣き寝入り
・慶應のせいでミスコン=泣き寝入りしてるレイプ被害者だと誤認
・【タイ】観光客女性がタクシー車内で脱糞!運転手は泣き寝入り[3/30]
・【グラドル】杉原杏璃、パンチラ盗撮被害に泣き寝入り「ひたすらじっと撮られて…」
・「日本の性犯罪率が異常に低い理由」は泣き寝入りする被害者が多いだけ いつ気付いた?
・【社会】「Kポップ詐欺」女子中高生ら泣き寝入り相次ぐ・・・韓国の詐欺グループが関与しているため捜査が困難
・【福岡】会費戻らず 葬儀保証組合破産 「これって詐欺じゃないですか」消えた“終活資金“ 泣き寝入りしかない?
・客のクレカ情報を盗んで不正利用 韓国籍の男(26)を逮捕
・【速報】PayPayも不正利用 #ゆうちょ銀行 [雷★]
・【文春】みずほ銀行もドコモ口座不正利用 [雷★]
・【不正隠蔽運営】白猫テニス434 【不正利用者支援】
・「LINE Pay VISAカード」不正利用、多数発生している模様
・MicrosoftとOpenAI、DeepSeekのデータ不正利用を調査 [蚤の市★]
・【IC乗車券】不正利用か グループ会社社員を調査、JR九州 [蚤の市★]
・【地銀】口座登録に生年月日必要でも不正利用被害 #ドコモ口座 [雷★]
・【長野】警部補、ストーカー容疑で書類送検 警察情報を不正利用 [蚤の市★]
・【茨城】陸自隊員(53)が食堂を274回不正利用 霞ケ浦駐屯地が停職1年の処分 [Lv][HP][MP][★]
・【注意】アマゾンそっくり詐欺メールが急増、情報入力させカード不正利用 [生玉子★]
・【俳優】織田裕二、画像悪用で被害者続出…「スマホ不正利用アプリ」の広告塔にされていた!
・スマホ決済不正利用 パソコンにメールアドレス1億件保存か 中国人グループ [香味焙煎★]
・auPayが不正利用されまくってて業務が逼迫してる、と言い訳して返金しない、どうすればいい?マジレス求む
・デビットカードが不正利用される被害 楽天モバイルで複数のiPhoneを不正購入 85万円被害の人も [かも★]
・【不正利用】「ドコモ口座」不正引き出し、昨年5月にも りそな銀で同じ手口 教訓生かされず? [trick★]
・ドコモ口座は嫌儲が問題視しなかったら今でも不正利用され続けてたんだぜ? 今回の嫌儲はマジでファインプレーだろ
・【メルカリ】不正増加で16億円の追加出費 クレカ不正利用とフィッシング詐欺で成長も鈍化 [香味焙煎★]
・【社会】PCデポ店員?2年前に「客のクレカを不正利用」告発 会社「事実であれば犯罪だが、元従業員であることが確認できない」
・【不正利用で話題になった】「ドコモ口座」終了へ 機能は「d払い」アプリに統合、名前も「d払い残高」に [香味焙煎★]
・井上咲楽、別会社のカードも不正利用されたと報告「通販サイトなりすましメール信じてカード情報を登録」「もう使えるカードありません」 [muffin★]
・【東京】「自分の金を使うのもったいない」 キャバクラ店の学生バイトが客のカードを盗撮・不正利用 ゲーム課金に 多摩市 [ぐれ★]
・紙の健康保険証、使いまわし、外国人による不正利用など起きていた 年間500万件、本人確認と違うことが分かり差し戻し ★4 [お断り★]
20:39:46 up 20 days, 21:43, 0 users, load average: 10.43, 9.93, 9.43
in 7.487578868866 sec
@7.487578868866@0b7 on 020310
|