◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ゲオ】懐かしのアーケードゲームがミニサイズに 「レトロアーケード」として発売 YouTube動画>3本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1545211098/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1980年代にアーケードゲームとして人気を博した、ナムコのレトロゲーム3種類「パックマン」、「ギャラガ」、「ディグダグ」の3つのゲーム機が、当時の姿そのままで手のひらサイズの家庭用アーケード筐体型ゲーム機になった「レトロアーケード」として蘇ります。
2018年12月20日より、ゲオ先行販売で全国のゲオショップ約1200店舗およびゲオの公式インターネット通販サイト「GEO-MART (ゲオマート)」にて販売開始となります。
筐体は、高さ174〜176mm、幅101mm、奥行112mm、重量440gというミニサイズの家庭用アーケード型ゲーム機といった形。画面サイズが2.75インチのフルカラースクリーンとなり、コントローラー部分も小さくなっていますが、スティックレバーとボタン操作で実際にプレイすることができます。ゲームサウンドも、1980年代の当時発売されたオリジナル版のままが再現されています。
電源は単3電池4本使用(別売)で、USBマイクロ端子での電源供給も可能。コインを入れる事はできないけど、実際に遊べるミニチュアとして置いておくのも楽しいかも。ミニサイズなので操作は大変かもしれませんが、その分ハイスコア争いがアツくなったりして。
販売価格は各ゲーム機ともに3980円(税抜)、対象年齢は14歳以上。全国のゲオショップ、ゲオマートで、先行販売期間は2018年12月20日〜2019年3月下旬(終了日未定)です。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2018年12月19日 16時45分 おたくま経済新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/15763100/ 画像
トランキーライザーガンとか平安京エイリアン、クレイジークライマーがやりたい
えー!忠実なんだろうけどパックマンの絵がキモい(TT)
今風のかわいい方でいいじゃん
もう日本はゲームじゃ世界に遅れる一方だな
アニメ漫画も時間の問題か
これは全部買うしかないな
ネットに3台セットで流してくれ
これは中華業者も唖然とする低レベルだなw
中華業者なら3600タイトルぐらいぶっ込んで1万円以下だ
3倍の大きさで2P側も付いてるVF2だったら980円で買ってやったのに
対象年齢は14歳以上? 小学生低学年なら楽しんでくれそうだけど、大人は眺めるだけでお腹いっぱいだろ
欲しいけれど微妙に分かってない製品だな
テーブルタイプの筐体をモチーフにしろよ
わかってねえな。ソシャゲにしちゃえばいいんだよ。
買い切りにしちゃだめ。
基本無料で、50コイン投入でプレイにして、自動回復枠が200コイン
購入枠で\120で1000コインぐらい。
100円で、ゲーセンでコイン積んだモードになれるぐらいに
それより昔の喫茶店にあったゲーム付きのテーブルとか売った方が売れそうだけど
>>27 そう言えば、流行ってる当時アーケードの筐体自宅にある金持ちいたなぁ
しょっちゅうやらせてもらってた
出すならテーブで実物サイズで、ガラス板の両脇に操作方法の説明書付きで
んで、軽量化して強固にして
あとは、各自でナポリタンとクリームソーダ乗せれば完璧だろ
値段は3〜5万ぐらい
これで爆発的に売れて80年代ブームに火が付く
>>40 画面レイアウトからして、家庭用のエミュレートでしょ
遊ぶだけならVCやアーカイブス等のが絶対良い
これの価値はミニサイズで飾れそう手軽そうなところだから
値段はこの程度で問題無い
近くの駄菓子屋で20円でできたジッピーレース、エクセリオンが懐かしい。あと名前忘れたけど、フェンシングや剣道のヤツ
実際にコントローラーで動かせるところがコレクターに響きそうだな
すぐ壊れそうだけどもw
業務用の黄金の城を筐体同様の配置で遊べるなら買うけどさ
アメリカではパックマンが一番売れたアーケードゲーなのかもしれないけど
日本ではパックマンとパックランドだったらパックランドの方が人気あったよな?
FC版は糞移植で猛烈にイメージダウンしてしまったがw
アップライト筐体を3/4サイズにした奴ってのも出るんでなかったっけ?
そっちの方が欲しいんだが
スマホをガチッとはめ込めるコントローラーを作って売って
共通のプログラム内でいろんな会社のゲームを遊ぶような仕組みを
ソニーや任天堂やセガがやればいいのにな
コレを欲しがるおいちゃん達には画面が小さくて見えないんよ…
たばこの煙と、コーヒーの香り、そして電子音。
たまらんな。
>>74 ペンゴやりたいね
でもあれBGM差し替えとかなりそう
いや、確かボタンが上、中、下の3つでフェンシングと剣道とあと何かあったな、剣のゲーム
筐体1つにつきひとつのゲームしか遊べないのか・・・
ボッタくりじゃね?
ペンゴうちのザウルスにはいってるけど
運動神経劣化してたw
>>1 タイムギャルを!…ミニサイズでやってもちまらんか…
>>71 この大きさじゃ操作出来ないと思う
イシターとセット売りすれば売れるよ
仕事の合間にちょっとやりたい
デモがずっと動いているのをながめるだけでもいい
エミュ知ってると
ハード側で凝ってないとどうもな
これは微妙
ミサイルが降ってくるので
迎撃ミサイルを予測して撃つゲームがやりたかった
名前はわからない
アタリ社製だけどこの大きさでガントレットを希望
出すなら俺は買う
当時のゲームウォッチとかだって
こんくらいの値段はしただろ
ウルトラマンのシューティングと西遊降魔録とあと適とーに実写ぽい脱衣麻雀でお願いします
ノスタルジーをくすぐられると購買意欲を煽られるってやつか
その手のマーケティングも飽きた
懐い!
これ売れたら他のタイトルも出るんじゃね?
リブルラブル欲しい
BGMがキレイなんだよなぁ。
欲しいけど小さすぎてゲーム出来んな
置いとくにはでかいし
一個の筐体に三つ入れることは出来たはずだけど、それで12000だと売れない
3980なら試しに買う人もいるし、三つ揃えたくなる人もいると予想
んーちゃんと動くんなら基板と筐体は別売りのがいいんじゃね?
>>86 あ〜…
PS4とかでフルリマスタしてくれたら
それはなかなか胸熱かもしれないw
シーンを止めてお好きな角度から撮影できたりとか
てかこれ使ってアウトフォクシーズオンラインできねえもんかな
今さらその金額出してやるゲームじゃねーわ
ナムコミュージアムやwiiのアーケードのやつとかあるし
>>115 それ電気屋の大画面でやったらめちゃデカくておもろかったで
このスレ懐かしいゲームの名前どんどんでてエエ感じや
>>117 1号機と2号機のドッキングしたのが最高だった。
3号機は、デカすぎ。
誰かテーブル型を中身ファミコンでいいから作ってくれないかなぁ
アーケードゲームたくさんやりたきゃパンドラボックスとか買えばいいだろ
>>126 レトロゲームも大画面でやったら、また面白くなりそう!
80〜90年代のエロゲが20種類位遊べるミニPC98なら買うんだが
ピクセルがアマゾンプライムヴィデオに出たからかぁ?
この世代のはゲーセンでやったことないからただのインテリア小物としか思えない
この筐体イラストを含めた1タイトルなんだよ
スマホだの数タイトル入れろとか言うやつは
解ってねえな
テーブル筐体で出せよ。
ダンボール製の反射避け付けてな。
>>16 ultima / wizardryの頃から遅れていただろ…(´・ω・`)
なんで横画面なの?何版?
アーケード版じゃないじゃんねぇ
>>92 イギリスから輸入したよ
まじかわいい
mameで所有基板吸い出してなんでも遊べるし
ここには、歳とったハルオみたいなのがいっぱいいるw
まあ、俺は嵐世代だが。
ヤバいこれは欲しい!マジでファミコンのあれなんて結局買わなかった俺が欲しいのだ部屋に飾りたい
絵とかすげえバッタもん臭いんだが
ちゃんとナムコ関わってんのかこれ?
パックマンのパッケージで一番目立ってる黄色いやつ誰
こういうのが欲しいのよ(´・ω・`)
>>10 昨日、庭の木を切ってた時まさしくあのカッコウで木から落ちた。
「ア〜レ〜ッ」て言うひまは無かった。
これは・・・正直微妙w
おっさん世代は目が悪いから画面が小さいのは致命的だし
作りが見るからに安っぽいのでオブジェとしても敬遠される
ニッチなジャンルだから価格を上げて質を高めるかサイズを大きくしたほうがよかったのかなあと
メジャーどころじゃなくて
微妙にマイナーゲームだけを揃えたミニ筐体が欲しいな
オズマウォーズとかサスケvs.コマンダーとか
ちゃんとアーケードなら価値あるけどな
デザインからしてちがうくさい
>>1 この雰囲気のゲーム機なら、オズマウォーズを復刻させて欲しい。
どうせならクレイジークライマーとかリブルラブルみたいな特殊操作系のがいい
ゼビウスなら完璧だったがそれだと俺の性格的にかなり買ってしまうな
ギャラガのパチもんのガラガってのが近所の駄菓子屋にあった
>>172 専用の筐体もあったことはあったが、あまりいい台とはいえなかったな
>>3 俺もw
取り敢えず出たシリーズは全て買う予定w
>>6 いいね(笑)
でも、タブレットをテーブルに置いてBluetoothでテーブルゲーム機型のコントローラー使えばすぐに出来そう。
小さなブラウン管のテーブル筐体のやつ作って欲しいなぁ。。
アケゲーは小さい画面でやっても気分が乗らないしすぐ飽きるようになる
みんなでワイワイという質のものでもないし本当にコレクター用だな
ミニチュアとしてフィギュアと撮影とかそういう方向には需要はあるかもしれんし
>>175 高校の時の同級生の家が喫茶店で
そこにゼビウスのパチもんのバトルスってのがあった
ザッパーで敵を倒した時の音がミス時の音で
どんでもなくうるさかった記憶が
家庭用ゲームに移植不可能な麻雀ゲームを出すべき。
麻雀刺客なんて危なすぎる。
電源入れとくだけでデモの音楽流れるようにしとけよ 部屋暗くしてノスタル
>>175 ドンキーコングのパチもんのクレイジーコングとディグダグのパチもんのジグザグとかあったな
このまま100円玉専用貯金箱にしろよ
バカだなあムッチャ売れたろうに
マリーンデート、与作、スペースサイクロンがやりたい
>>185 ほんとだ、うるせえwwwwww
まあ確かに、縦画面で100円玉投入でクレジット増えるようにしとけば完璧だったな
アーケードクオリティでダライアスとか
絶対合体サイドアームとかハレーズコメット、テラクレスタ、ASOがやりたいわけよ。
ナムコミュージアム系はおなかいっぱい。
ペンゴ タイムパイロット 銀河帝国の逆襲 あのあたりのもんも欲しいぜ
20秒前まで奥多摩の新聞だと思ってました!!!!!!!!!!びっくり
/_/ . . -‐‐- . .
/ ∠:: /⌒>,, `ヽ
く は ニ 7__ /ニ、{{∠∠二、 li ハ
れ や チ / /. -‐…'''⌒ヽ ij _」
| く ブ / 、__ ,'{ r‐…''⌒ヽーi .<⌒ヽ
| 出 ツ {/ヽ) ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i ト、 !i
| て | >''´} ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij )ノ リ
| | >イ ', V^)⌒V⌒/7 >こノ
| ! ! ! ! >ノ 丶ヽ.__ー__彡' /
っ \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄ {x‐/.:.
! ! ! ! r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/ ノ __//.:.:.:.:
///l/ ̄`ヽ∧j:.:.〈.:/.:.:.:.:.:.∠二 { ∠´/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
一つで3種類のゲームができるんじゃなくて、1つずつなのか
レトロゲームをやると
「昔の俺って根気強かったんだな〜」って思うことが多い
もうやりこむ気力がないよね
>>203 いやもう、昔のサクッと終わるようなゲームのほうがいいわ
今のゲームは力入りすぎてプレイしようとする気になるだけでも大変
これで遊んだ世帯は既に老眼が始まっていてなぁ。
画面小さくなったら見えませんがな。
テーブル型って今なら素人でも自作いけそう
ガラストップのテーブルと液晶モニターでなんでも対応
中途半端スギ
せめて5インチくらいの画面で、当時のアーケード完全再現
(デモ・サウンド含め他移植版の追随許さず)だったら買ってた
つーか横画面とか、ファミコン版かよ
ギャラガは敵が弾を撃たなくなるバグは再現されるのかね?
これ買うぐらいならスマフォのアプリ買って遊んだら?
ミニファミコンで味を占めて皆やりだしたな
こんなものより個別のDL販売のラインナップ増やせよ
老眼も乱視もひどいよ。さすがに小さすぎる(´・ω・`)
50000のリアル筐体バージョンなら買うかもしれん
どうせならギャラクシアン3シアター6の2作を頼むよ
縮尺はこのシリーズと同じでいいぞ
>>215 ゲームをやるために買う奴はいないんじゃない?
こんなものを作るしかゲオの生き残る道が無いとかなんとか
当時のインベーダーとギャラガの携帯ゲーム持ってるけどいくらくらいになるかね
ちなみに箱付きで
せめてシリーズ作品が遊べるくらいにはしてくれませんかねぇ
ナムコ3大クソゲー
ブラストオフ
爆突機銃艇
未来忍者
ドルアーガとかドラゴンバスターとかもよろ。
ベラボーマンとかもいいな、ボタンを頑丈にして。
メルヘンメイズも今だったらクリアできる気がする。
>>232 ps1の三共ハンドルコントローラーじゃ駄目なのか
>>237 MANEどころか家庭用機のエミュレートかなんかじゃ
アーケードは縦画面でスコア表示が上にあったよな
>>237 ゲームそのものやMAMEのライセンスを何だと思っているんだ
だいたいこんなものに汎用エミュレーター組み込むほうが面倒だよ
実物大のテーブル筐体は普通に売れると思う
実用性もあるし
どうせなら、ファミコンで新作出すくらいの気概を
今のメーカーに持ってほしい
今の技術でグラディウスの移植でもいいぞ
レトロゲームって懐かしさを10分ぐらい味わったら二度とやらないよな
絶対今のゲームのが楽しいし
スマホにつくコントローラー売れよ
後はエミュで十分だし
ゲーセンのレトロコーナーに、ダブルドラゴンとファイナルファイト置いてる店は通!!
懐古厨だけとか日本終わってるなこれ
それだけ今がろくでもないってことなのかもしれないが
ナムコの全アーケード作品を詰め込むぐらいのことをしてくれないと買えないわ
もしテーブル筐体が手に入るなら
バブルボブルが奇々怪界かメルヘンメイズを入れたい
ギャラガとかディグダグとか、ファミコンで持ってるつーの。
それよりモナコグランプリを出して欲しい。
>>206 駄菓子屋編としてジャンプバグやノーティボーイやMR.doとセットにしてほしい。
>>185 ザッパーは対空で
地上攻撃はブラスター
>>10 そうそう
ベタなメジャーどころじゃないやつ
MrDO、JUMPバグ、ドンキーキングとかほしい
20年くらい前も似たようなの売ってたな。
そのときはテレビ接続だった気が。
いまさらパックマンやったって昭和も毛根ももう戻ってこないんだよ…。
古いのは何かある度に移植されるから、システム1とかシステム2のキャラクターゲームをもっと移植して欲しいな
ハピネットのタイニーアーケードとは別物みたいだな。写真で見る限りでは。
完全にコレクターアイテム
ナムコミュージアムがあれば必要なし
第4回バーチャルYouTuber人気投票募集中(全304名、2018年11月23日〜)
あなたの好きなVtuberは?5問(配信内容、トーク、歌うま、ゲーム実況、キャラデザ)
https://script.google.com/macros/s/AKfycbwSwNBm8qYD4_kZN2uJLeqRIP8Mwpbo3YDTUEpaSMU02BDAR3jh/exec ・Googleフォームは標準仕様では不正投票が可能な為、改造して対策を行いました。
・2018/11/23時点でチャンネル登録数10,000人以上のuserlocalに登録されたVtuberを対象としています。
・一つのチャンネルでVtuberが複数人いる場合は、それぞれ分けています。
・このフォームに投票するにはグーグルアカウントでログインする必要はありません。
・並び順は前回の得票数の高い順と新人は登録者数の多い順に並んでいます。
・今回も1,000人の方が投票するまで継続します。
なお投票結果はスプレッドシートにリアルタイムで表示されるようにしました。
また【概要】と【詳細】でシートを分けております。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1udB81Vnia9CoIgPaan3a5XFeaCfcnBXkRoPTuxvRpAc/ ▽過去の投票結果はこちら
第三回バーチャルYouTuber人気投票結果(2018年10月27日〜11月12日、全投票数1,000票)(スプレッドシート)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1qvhqRdbbOFGQ2veqrnQmaAXIA79xTAANKUKa3HEUUC0 第二回バーチャルYouTuber人気投票結果(2018年6月5日〜8月6日、全投票数1,000票)(スプレッドシート)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HqVp41DzLXPSuarWKkqNFZRyL20-nkMF5O5kkeEmqnA 第一回バーチャルYouTuber人気投票結果(2018年5月7日〜5月30日、全投票数1,000票)(スプレッドシート)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1uaKoB3pJQHgC9VEkvg74v9OaSNW3Zvccr91mPN1lt5k dqwdqwdq
>>1 (‘人’)はディグダグ100万点プレイヤーだそ!(笑)
地元のみならず渋谷のファンタジアでも達成したよ(笑)
>>268 寝室に全種類買って並べて、全部電源入れといて、ゲーセンで寝てる感を楽しむ
凄く良い感じなんだけど、パックマンのレバーが真ん中に付いてないのがちょっとなぁ・・・。
>>15 (‘人’)
もうその頃には対策されたよ(笑)
この3ゲーム、256面行くとバグって強制終了するらしいね。ギャラガは体験済みで、画面が乱れたと思ったらスコア0に。
ファミコンミニもジャンプバージョンもスーパーファミコンミニも箱から出せずにガラスケース行き
ps4のネットも3ヶ月繋いだのに1度も出来ずに終了
月に3日の休みではゲームなど出来ぬ
これまたガラスケース行きか…
すごい、すごい、すごい。
クラシックなんたらという懐古パックのちっちゃいのが発売されてきたが全部スルーしてきた。しかし、はじめて欲しいと思った。
ああ、ぜんぶ欲しい!
>>296 CHAGE & ASKAは「硝子ケースに並ばないように」と歌っているではないか(笑)
そんなの、だめだめだめ。
誰もやらないけど、ゲーセンのいろんなゲーム音がごっちゃになった騒音の再現したMP3とかあったら買う
いらねえw
何歳くらいがドンピシャなんだろ
45以上か?
だがフロッガー希望する声なし
あれスゲー面白かったけどなぁ
>>61 ドルアーガはゲーム性も音楽も神
60階のBGMのMIDIを着信音にしてる
>>268 でもさ、海外のギークやらナード系のセレブの家とか部屋とか見ると
たまにゲームの筐体が映ってたりするんだよな
あ、やっぱり、そういうのやりたくなるんだ、みたいなさwww
ちなみに、昨日も語ったけど、ウリがおセレブなんぞになった日はオフィスに(さすがに自室はNG)
クレイジータクシーの筐体は置きたいねw あれは造形からして素晴らしかった。
このスレを覗いてる奴は遊びをクリエイトするというフレーズを耳にした世代
>>304 いまはナムコのゲームセンターはあっても、プレイシティキャロットはもうどこにもないのでしたか。
>>298 幻のムーンクレスタ続編(テラクレスタではない)も
同時収録とかやってくれたら神だな
世間じゃMAMEとかいうのが出回ってるのになんともレベルが低い・・・
>>306 アーケードクラシックフロッガー って名前で尼で売ってるよ
こういうメジャーなラインナップは50円〜100円だったしあまり懐かしさを感じない
10円〜20円ゲーのクレイジーコングとかムーンクレスタみたいなのがやりまくったし懐い
これちょっと調べるとギャラクシアンとマッピーもシリーズに有るぞ
ゲオは売らないようだが
ムーンクレスタ懐かしいw
もう、ここの会社無くなってるから無理かな
いいからネオジオアーケード全作品詰め込んだの売れよ
割と最近のほうがやりたいわ
豪血寺の先祖供養とかアーケードにしかないし
ファミコンの復刻版がそこそこ売れて話題になったからか
(´・ω・`)おもいっきり在庫抱えそうだな
>>208 ピエール瀧も伊集院光もゲームで遊ぶのに老眼鏡は欠かせなくなってきた(それでも、現役でゲーマーなのはすばらしい!)。伊集院はこのごろはもう、あさ起きるとすぐに老眼鏡をかけるくらいに老眼になったとか。
>>245 よく見れば横画面か
それでしょうね
credit表示もないとは
>>325 あー違ったみたいね
ググッたらクレイジーコングみたい
パックマンやディグダグなんてPSのナムコアンソロジーでもできるやん
キングオブキングスのアレンジ版はよかった
ギャラガで何万円使ったことか
もっと早く出してくれよ
スティックPCに豆乗っけましたって感じか
ロム入れ替えりゃ何にでもなるんだろけど・・・
筐体だっさwアジア圏のアップライト筐体やん
>>201 Androidで「クレージークライマー」があるのをみつけたときは大喜びですぐに買ったが、操作性がまったくだめで泣く泣く返品したのを思いだす。
>>306 まあまあかな
個人的にはThePit一押し!
あとスクランブル、爆弾と共に降下する爽快感はあり
>>332 ナムコミュージアムの1と3に入ってたな
グラも音も当時のものっぽいけど、コントローラのレスポンスがまったく出鱈目だったりするからな
ギャプラスのphase1 の裏ワザやりたくなった
出してくれないかな
ムーンクレスタか懐かしいな。
散々やったけど、あれ30,000点でT、U、V号機セットで増えるし、
その頃には敵のスピードや動きが全く変わらなくなるから、
いつまでたっても終わらないんだよ・・・w
>>10 トランキライザーガン渋いよなぁ。
ハンター激弱、猛獣から逃げ回りながら麻酔銃発射するけど、せっかく眠らせた猛獣もすぐに目覚めてまた追い回されるのがほんとすこ。
テイルズオブゼスティリア騒動からバンナムの凋落が止まらない
>>334 すまんw
同じ単語で普通にグーグルで検索して2番目くらいのやつでゲームは無料で出来るよ
>>351 そう
取ったあとボスに体当たりすると3連発できる自機に変わるやつ
ここまでやるなら100円入れたらゲームできるようにしてよ
貯金箱替わりになるし
今思えばデジタルガチャのない良き時代だった
どうして退化してしまったものか
ナムコって完全に創造力が止まった感ある
バンダイなんかとくっつくから・・・
販売価格は各ゲーム機ともに3980円(税抜)
たっかwww
ゲーセンでやったギャラガが、凄い面白くて、
ファミコン版を買った口。
ところが、全く面白くなかった。
ゲーセンの+(0゚・∀・) + ワクテカ +感は一体
老眼おじさん熱狂の全種コンプ購入も
怒りのハズキルーペ追加購入へ
>>362 ナムコミュージアム2で出てるけど難易度設定がないんだな。
リアルタイムで遊んでたおっさんには嬉しいおもちゃだな
安いと思ったら1つの商品に1つのゲームしか入ってないのか
相変わらず日本のゲームメーカーてボッタクリ姿勢だな
もうちょい大きいほうがいいなあ
しっかり固定できないと遊びにくいから
家庭用ゲーム機向けのジョイスティックは
ものすごい重くしてるよね
これはただ飾るためのものだと思う
ドルアーガの塔
源平討魔伝
ドラゴンバスター
MOTOS
ロットロット
メトロクロス
イシターの復活
ワルキューレの冒険
トイポップ
メルヘンメイズ
超絶倫人ベラボーマン
俺が小中学生のときにハマったゲーム達
>>31 でもギャラガに4000円は余裕でつぎ込んでるよな
テーブルになる筐体のやつ出してほしい
ダブルドラゴンとか
マーブルマッドネスもやりたい!
ガントレットいいよなー(笑)
俺はエスケープキッズがしたいなあ
ライバル共をガンガン便器に流してやりたい
ドルアーガの塔の筐体がきたなら、幻の1Pボタン点灯が再現されるのかなあ
ξ´・ω・`ξ 茄子レバー風の軸が取り外し可能だったら、どうにか遊べるのかなぁ?
とりあえず、マッピーは欲しいと思ってたり。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L1J9S8Y/ ま〜手っ取り早くて頑丈なこれの方がイイんでしょうけどねぇ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0189I9D2K/ >>378 そうですね、自分も1台だけ買うとしたらディグダグです。
でも、面が進んだときにいちばん操作に困りそうなゲームですね。「ちょいと刺し」の連続で逃げ切り、すんでのところで岩を落下させ、全滅させる──などの再現はかんたんではないかもしれません。
PS時代までのナムコは「どのハードで何のジャンル出しても面白い」優等生メーカーだったが、合併前はガタガタだった記憶あるな
(DSソフトの『マイエンジェル』はタッチパネルの認識悪すぎて「ここまで落ちたのか!」と愕然とした)
>>383 俺には自作できる気がしないのでSwitchに合う箱があればな・・・
3つとも縦画面ゲーだったろうが
これFC版じゃね?
>>374 50台はこの辺はとっくにやらなくなってた時代
ターゲットはキャロット行ってNG読んでた世代だよな
>>404 今は単なる客寄せ程度でもお店に置くと業務利用として訴えられる時代だからねえ
これをHDMIで出力できてテレビに繋げるならまた違うかもね
普段はオブジェとして飾っててヒマなときにゲーム機として遊ぶと
>>400 ξ´・ω・`ξ 『ナムコミュージアム VOL.5(PS)』に収録されてる
パックマニアだったら、モンスターをジャンプで回避するという
アクション性もあるんで、今やっても面白いわん。
ロケットで狭いところくぐり抜けるゲーム
名前なんだっけ?
>>405 あとラジアメ聴かないとな
はじめて森高みたのはNGだったなぁ
ゼビウスなんで出さないんだよー
これって、アーケード版そのまんまなん?
なんでスコア表示が横にあるんだ
ファミコンの移植物みたいで嫌だ
>>1 移植版って結局オリジナル版に忠実か否かで決まると思う
オリジナル版(アーケードゲーム)→移植版では
ドット絵も忠実に再現してほしい
というか、完全移植と銘打っておいて違っていたりするとガッカリ感がすごい
くにおくんのドッヂボールやりたい
あの頃みたいにみんなでやりたい
>>402 そういわれればそうだな
ファミコン版かー
白黒でゴキブリみたいのがいるゲームが面白かった記憶があるが思い出せない
>>421 そうそう、近所の駄菓子屋に置いてあって
ディグダグ知らずにそっちから入ったもんだから
こっちが正統派だとガキの頃思ってたんだわ
こういうのってどのくらい再現されてんだ?
ギャラガとか、100面をクリアすると
機体が増えなるとか。
ダーウィンなんとかもやりたいなあ
結構異色でよかった
>>4 こういうのが別売りされるだろ
ガジェット風インテリアとしてはなかなか欲しいアイテム
>>1 あれ?少し前にAmazonで普通に売ってるの見かけたけど同じ商品かな?
今は無きゲームコーナーミッキーで50円玉を積んで、
ムーンクレスタにハマっていた思い出
中華の工場でネオゲオの型を作っちゃったからね
ネオゲオだだ滑りしたんで一円でもお金にしないとね
でももそそも売れない理由がこんな小さいので遊べるかよ
って所に気付かなかったのはどうしてだろうね
これはいい...しかも安い(泣
高くなっても、もう少し大きかったらよかったかな。
ゲームはヘタだしほとんどしないし、気が変わって挑戦しようと思っても
ゲーム開始迄が複雑過ぎてその気も萎えるというのが多々有った。
けど、どこかでゲームをしたいという渇望感はあるw
だからこうやって気楽に遊べるのはいいかも。
お年寄りがカセットテープ付きのラジカセを使いたいのと変わらないなw
メガドライブ「ファンタシースター3」の早解きキャンペーンの景品になった「ブロクシード」の筐体が欲しい。
現存してるのかしら?
これは分かってるでしょ
レトロゲーが青春の小金持ちのおっさんが買っちゃう
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>ひぃぃ ★ 正直期間限定でいいからプリクラやUFOキャッチャーのなかった昔のゲーセンを再現してくれ
80年代のラインナップで
ナムコ縛りとなるとドルアーガ、妖怪道中記、源平なら買ってたな。部屋の隅に飾って置きたい。一回やったら置物になるのは確実だけど。
ммм e .........
パァァァクマン↓
みんなでプレイといえばファイナルラップ
あれで年越ししたなぁ
>>453 ξ´・ω・`ξ ↓こっち↓だと「高過ぎる」だけど、アメリカで販売実績がある物をタイトーが輸入販売するから、品質的な心配はあまりしなくて大丈夫かも?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KZWHKSV/ >>428 くにおくんのドッジボールはファミコンでよく対戦やった、懐かしい
アーケード版はスーパーのプレイコーナーに設置してあって
1プレイ20円か30円だった
>>359 まあ倭ゲーの置きゲーそのものがオワコンって感じもあるからねえ
しかしね、ウリは親韓左派だからネトウヨみたいなこと言っちゃいけないんだがね
特にR4、AC5とかZEROとかつくってたナムコは神がかってたね
他のメーカーよりね、色々な意味でオサレでね、好きでしたな。ウリは。今はどうか知らんけどw
ってかさ、80年代FC草創期から00年代まで倭ゲーは世界を支配していたよね。ほんと。
ハイパーオリンピックとパックランド出してくれよ
グロブダーでもいい
鍵7面までのパターンは使えますか?
使えないものならクズ
>>324 ドッキング失敗して3号気だけになったときは
自爆したw
こんなん全部「MAME」でタダで出来るやんww
ネオジオミニもそうだけど。
ゼビウスドルアーガは何気に多いなw
まあファミコンの歴史を語る上でもゼビウスドルアーガはキーポイントだもんな。
スーマリや裏ゼルダの話題を追及するとゼビウスドルアーガに結びつくだろうし。
このスレの人たちはゲーム詳しそうだからちょっとゲームのタイトル教えてほしいんだけど、
主人公がパックマンって名前の黄色い球体のキャラで性格の異なるモンスター(アカベエ、アオスケ、グズタなど)の追跡をかわしながら、
迷路内のエサを食べ尽くしたらクリアってゲームなんだけど?
レーザーディスクゲームやりたい
スーパードンキホーテとかバッドランズとかタイムギャルとか
ドラゴンズレアはいいや
>>54 インベーダーはゲーセン筐体の3/4サイズのやつを販売中
こんな古臭いのじゃなしに
R-TYPEとかTATSUJIN出してくれよ…
アーケード版は家庭版とまた違った色使いなのがいいね。
>>482 あのモンスターそれぞれにに名前が付いていたとは知らなんだ
ラジアメを良く聴いてたな
実家にゼンマイプーカとか置いてあるわw
25年近く前、MSがナムコのライセンスを得てReturn of Arcadeというのを出した。
ギャラクシアン、パックマン、ディグダグ、ポールポジションのセット。
思ったより再現度高くて素晴らしかった。
ナムコは今のゲーム機でネット対戦を追加してアウトフォクシーズを出すべき
ゼビウス1000万点への解法とかね
ドルアーガの塔をノーヒントでプレイするとか今思えば無理ゲーだわw
ナムコのレトロゲーム3種類「パックマン」、「ギャラガ」、「ディグダグ」
リアルタイム世代はもう老眼でこんな小さい画面で出来ないんだよ
ちょっとレトロすぎんよー
スーパーリアル麻雀P5とか出してよ
むかしはこういう電子ゲームあったな
クレイジークライマー持ってたわ
こうね、カンガルーとかスイマーとかレディバグあたりのをね・・・
当時からあったやん。
キン肉マン悪魔超人のやつ。
アーケードそのまま小さくした青いやつ
やるならアーケード版をエミュレートしろよ
わかってないな
インテリアなんだよ
筐体馬鹿(褒め言葉)って今フツーにいるからすげえ時代だなって思う
こういうのも良いんだけどねコレクションしやすいし
でもほんとに欲しいのは、テーブル筐体なんだ
青春時代といえば
「ヴァンパイア」
「KOF」
「ヴァーチャレーシング」
だったなあ
ネオジオミニ、SFC&FCミニ、メガドライブミニ、プレステミニ見てナムコも「いける!」と勘違いしてしまったのかね
あとはNECがPCエンジンミニを、セガがサターンミニをやってくれるかどうかだな
アッー!って聞いて真っ先にクレイジークライマー思い出したな
小学生の時
ヒステリックママというLSIゲームを友達の渋谷くんが持ってて
ヒステリックママをプレイする為にわざわざ通ってたことがあったのだけど
動画探してもないんだな・・・・ 持ってた人は動画あげようよ。
>>422 当時はドイツ代表がナチスってのは定番
リンかけのスコルピオンとか
ブロッケンマンとか
昔の体感ゲーム機を一通りできる所があったら行ってみたい
自転車で風船割るやつ、片手ハンドルで銃打つやつ、ロボコップと腕相撲するやつ
>>11 お前のようなバカがターゲットではないからな
コンパネはナムコデザインにして貰いたかったな。
ディグダグは基板6枚くらい持っている。
ゲームとしてはマッピーが一番完成されていると思う。
今でもゲーム性でこれを超えるゲームはそうそう無い。
子供の頃よくやって、アーケードで記憶に残ってんのは「フロッガー」「サスケコマンダー」「クイックス」「スクランブル」とかかなぁ。
有名なとこだと「ラリーX」とか「ムーンクレスタ」とか。みんな懐かしい…
>>534 マッピーはもたもたしてると猫の絵の付いた無敵のコインが出てくるのが怖かった(笑)
>>508 今思えばドルアーガを攻略本片手に
その通りやってクリアして…何が面白かったんだろう俺たちは。
>>541 ドルアーガは攻略本見ないと絶対にクリア無理だからな
たけし とか、ワルキューレ とか、
攻略本ないと、ぜってークリアー無理なものが大量にあったそ
下々の我々が欲しい物は、薄型液晶でリビルドしたテーブル筐体にパンドラを入れた物を設置した薄暗いゲームコーナー
>>456 20日の発売だろうが
バカ狂犬ニート
キチガイめ
>>537 昔のゲームは永久パターン防止キャラが秀逸だったよな
ドルアーガーのウィスプのせいでステージ1がラスボスだと思ってたわ
配置で無理ってのあった
ワルキューレは自力でなんとかなるレベル
というか知り合いが普通にクリアしとった
>>541 当時、ゲーセンてドルアーガをノーヒントでやってたわ。
隣街のゲーセンは何階まで行ってるとか、武器はアレ持ってるとか。
今考えると相当理不尽なゲームだったなぁ。
ドルアーガの基板持ってるけど10年以上やってないわw
ベクタースキャンそのままに光速船/Vectrex出してくれたら買う
昔のゲームは、何であんな異常に難しかったんやろう・・・。
ポートピアだって、ぜってーむりやろ
>>546 ドルアーガは1面が一番難しいからなぁw
>>536 全部オリジナル基板持っているよ。もう何年も起動していないのもあるが。
恐らく殆どの人達はNewラリーXを記憶していると思う。ラリーXは難しかった。
ボスコニアンNewを判別出来る人間ももうあまりいないだろう。
ドライアップしたコンデンサをちまちま交換したりパターン剥離起こした基板を
ジャンパしたりして生き返らせて維持している。
ゴミだなぁ、集めたい気持ちもわかるけど
やめた方がいいわ、きっと後悔するぜ
特に悩んでる奴
>>552 ポートピアなぞデゼニランドに比べたら優しいもんだ
X68000用にプログラム組んで動かすか、
または、1チップマイコンで動かすか。
これで、再現おk
>>557 背景に色が付いてないラリーXは敵車の動きが速かった
ニューラリーXは難易度が下がってつまらなく感じた
>>544 ξ´・ω・`ξ そういったきめ細やかな仕事はヤフオクで中国人バイヤーがやってて、
常連になると家にまで来てくれて魔改造はしてくれるわ、「アイヤー!これ駄目アル!!
日本じゃ捕まるアル!!!!」と、こっちの方がゼンジー北京状態になって困り果てる
スペシャルサービス(謎のボタン付き)は付くわと、とにかく色々と凄いらしいわねぇ。
>>541 >>542 >>550 ダークソウルプレイを推奨する。
ダークソウルも攻略動画などを見なけりゃ絶対クリア無理という理不尽な謎解きが複数ある訳で
なによりもバックアタック(バックスタブ)はドルアーガが原点だったと言えるw
ドルアーガ好きだったなら絶対楽しめるよ。
>>492 やるならぜひモーニングミュージックも再現してほしいな。
>>542 絶対無理てことはないよ
みんなで情報交換したりぱくりぱくられだった
HPも含めたステータスがマスクデータで敵に何ポイントダメージを与えて何ポイントダメージを受けたかが一切開示されない状態でドラクエやるようなものだったからなドルアーガは
ドルアーガで一番凶悪だったのはパールの出し方だな。
2Pボタンを押すという。
ナムコ純正でないテーブル筐体だと出易いというのは無意識に膝で押していた。
ナムコ純正コンパネは2Pボタンは上にあったので。
>>568 まだバブルシステム全タイトル維持している。大量のジャンクと共に。
このウォームアップスタートのBGMは良いね。
>>398 PS末期が酷かったイメージ
ナイナイの迷探偵とかドラゴンヴァラーとか
>>570 しかもナムココンパネだとフロア開始時にランプが光るというヒント付き
>>1 あのさ・・・ せめて・・・ USBな有線でもいいから・・・ パソコンに接続すればジョイパッド代わりにもなるくらいの気遣いがあって良くない?
やべえ並べてええええええ!!!!!!
源平討魔伝
ドラゴンスピリット
オーダイン
ローリングサンダー
超絶隣人ベラボーマン
妖怪道中記
ヴィジランテ
RTYPE
イメージファイト
天地を喰らう2
スパX
D&Dシャドウオーバーミスタラ
全部揃ったら教えてくれ
>>577 マジで?
それ初めて聞いた。試してみるかな。
俺の青春とバイト代はアーケードの光とタバコに消えてたな…
心から楽しい思い出は子ども時代の方が濃厚だからこそ
懐古思想が市場を回す時代到来だよ
ま=コレクションにいいね。
ゲームを楽しむとかは無い。
思い出さ。
この頃のゲームは非常に単純
だがその裏ではハイスコアラー達の熱い闘いがあった
>>557 あのころからナムコはニュー商法だったよな
初期に難しい出来損ないバージョン出してインカム悪いと改善版出してくる
ドラゴンスピリッツとか言い出したらキリがないくらいおおい
案外 麻雀レスも多いけど
ゲーム史上 もっとも長寿だったのはジャンピューターだろうなw
インベーダーやパックマン ドンキーコング ゼビウス テトリス スト2など超ヒット作品も大抵は
2、3年で消えてたのに対してジャンピューターは平成になっても歌舞伎町などの裏賭博場などで活用されていたもんなw
ナムコの黄金期はドラゴンバスターまでかなと思う。
ケイブシャークで稼いだね。
ギャプラスは1億点までやったな。
システム86の頃になるともう落ち目な感じはしていた。
>>582 BRIDALを完成させた時は達成感あったな。
>>591 一店舗で稼動してて、長寿って言うなら今でもインベーダーなんか
所々で稼動してるけど。
あと、マジレスするとジャンピューターはスコアーが
タイマーなんでギャンブルには使えないと思うが。
早上がりしないと、どんどんスコアーが減ってゲームオーバー
になる仕様ね。
普通はギャンブルに使うのはベット麻雀だから。
上がった役に対して、クレジットが上がる仕様のやつね。
ダライアスの二画面だっけ三画面だっけ?どんな感じなんだろ
>>570 PSの裏ドルアーガだとプレステ本体の蓋を開けるというのがあるな。
>>273 自分でやるよりこれがいいなあ
デモもいいけど名プレイをクリアまで垂れ流ししてくれたら嬉しい
つけっぱなしにして見ちゃうね
BGMにもいい
>>143 この加齢臭が充満してるスレにきて、若者アピールですかw
>>575 ξ´・ω・`ξ 『スーパーリアル麻雀グラフィティ(SS)』を買えばOKぃ。
来年は今より3割〜5割増し(下手すれば倍額か?)になりそうな傾向だから、
本気で欲しいのなら急いだ方がイイと思うっ。
1000円以内で買えてたサターンの超名作STG、『ガンバード』や『レイヤーセクション』、
『ダライアス外伝』が値上がり切った(まだまだ値上がりそう)次はこれか…なクソ転売ヤーの
流れに脱衣麻雀が呑まれる前に、ま〜行っときぃ。
バンダイナムコになってナムコもクソメーカーになった
>>606 これに限らず自分でプレイするんじゃなくて
プレイ画面を見せてくれるやつならほしいわ
操作するのは面倒だし、プレイしなきゃならないのと
ただ見てるだけとでは楽しみ方の種類が違う
なるほどプレイ動画が流行るわけだ
せめてR-TYPEだったら買う
インベーダーと大差無い黎明期のタイトルはすぐ飽きる
>>591 ξ´・ω・`ξ 運転免許センター内の喫茶店にもあり、飲食をしながら遊んで
"行くたびに3000円分無料飯食べ放題&レジで2000円GET"という日々を
過ごさせてもらったなぁ。
Hボタンとロンボタンを押しっぱなしにすると、1/4以上の確率で天和が出た
酷過ぎるジャンピューターで、そのイカサマ方法は警察OBの教官に教えてもらったっ。
また任天堂辞めた連中が作ったPCエンジンモドキのXavixか
ハズキルーペも並べてセット購入させるんじゃなかろうか
こういうタイプのゲームは、UFOキャッチャー限定の景品にした方が人気出そうだけどな
>>603 それってアーカイブスだと出せないんじゃ・・・
>>616 まだこれやっているの?
随分と前にFPGAでパックマンのオリジナル基板を再現するのやってみたな。
きちんとROMイメージが動くのは確認した。あくまでお遊びだけど。
まだでかい弁当箱のザイリンクスの奴。
85年〜89年あたりのアーケードゲームが一番好きなんだけど
どうせならトロンとかガンダムのLSIゲームを
今やったら理不尽さに切れるかもしれんが
>>611 初期バージョンでね。
両方の基板持っているけど。
>>11 名古屋城にエレベーター付けろとか言っちゃうタイプ?
オズマウォーズってパソコンゲーのような感覚あるけど
あれを当時のゲーセンに設置してた店舗なんて10店舗に1件くらいの超マイナーゲーだろうw
81年前後のマイナーゲーをあげたら体感的だけど当時のゲーセン
・ディフェンダー 5店舗に1件
・ルパン三世 3店舗に1件
・ドラキュラハンター 3店舗に1件
・スペースパニック 5店舗に1件
・ニューヨークニューヨーク 3店舗に1件
・アルペンスキー 3店舗に1件
・バーニンラバー 3店舗に1件
これらのマイナーゲーよりも激レアゲーと言えたと思うけど
ダライアス3面筐体なども10店舗に1件くらいしか設置していなかったけど
ダライアスはなぜかマイナーゲーにはされないんだよなw
こう考えると昔のいろんなゲーセン周りは楽しかったよな・・・・w 加齢臭もろだしで失礼w
天野ゲーム博物館にあるやつかな、三面ダライアスって。
やったことないから奥にあるの見るだけだけど。
レスも含めて懐かしいゲーム名が並んでるw
BGMが思い浮かぶわー
>>629 ディフェンダーは5ボタンだしな。
ドラキュラハンターはゲームセンターあらしのおかげで結構知られているね。
スペースパニックは異様に難しくて3面まで行くのが至難の業。
全部持っていると思う。倉庫部屋探せば出てくるかな。
ニューヨークニューヨークのキャラ換えの我が青春のアルカディアもあったな。
背景の自由の女神がハーロックになっている。
ダライアスは勢いで筐体毎買って暫く放置していたが顰蹙買って泣く泣く主要部品
だけはぐって捨てた。一応3画面環境作ってプレイは出来る様にした。
よくよく考えたらテーブルタイプの奴ってブラウン管が上向きで中に入ってたんだよな
いつぐらいから液晶に変わったんだろう
>>612 上手いプレイヤーの操作を実機上で再現できるようにすれば楽しそうだな
リプレイデータなんて動画に比べれば容量少ないだろうし
ξ´・ω・`ξ 「うちはテーブル筐体しか置かんのや!」と言う頑固親父が経営する
潰れかけのゲーセンですら、「これだけは特別なんや!」と店頭に置いたのが
ダライアス3画面筐体っ。
ゲームそのものよりも、アメ車のベンチシート的なあの椅子と重低音の
ボディーソニックが魔力だったなぁ。
>>630 天野ゲーム博物館てまだやっているのかな。奥さん呆けていた様だが。
かなり前に行った事があるが。自分が関わったゲームもあったな。
暫く遊んでいたら奥の部屋へ入れてくれた。
久し振りに空手道を純正筐体でプレイしたよ。
>>557 ボスコニアンってニューとオールドだとマップからして違ったような
ナムコミュージアムで実はディップでニューを出せたんじゃ?と疑ったが
攻略本に書かれてないからないのかなあ
>>591 はぁ?テトリスはしぶとく残ってるよ
1988年だから丁度30年だ
にわかは引っ込んでろ
ギャラクシアンとギャプラスがいいなあ
どういうわけかギャラガが一番飽きてる
ダライアスって今トライタワーにないのかなあ?と気になって調べてみたら
今経営が変わって名前が変わってたんだな、しばらくアキバにいってなかったが・・・
まあ一応タワー自体はあるみたいだけどダラはないのかな?忍者ウォリアーズも
ξ´・ω・`ξ ん〜…やっぱゲームウォッチ系な↓これ↓で単四充電池対応の4本仕様、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GLF2JDK/ パックマン、ラリーX、マッピー、ディグダグ、ローリングサンダーの5作品が入って
3900円なのがイイなぁ。その方がナムコらしくてイイっ。
「今度はぷよぷよも遊べる、テトリスjr.復刻版」や「キーチェーンゲーム版・風来のシレン64」、
「キーチェーンゲーム版・いただきストリート(SFC版)&桃太郎電鉄V(PS版)」は別の話っ。
>>643 ξ´・ω・`ξ 念のためHPを見てみたけど、先月11/4時点においては
高田馬場の方のミカドで稼働してるっぽいっ。
http://mi-ka-do.net/baba/gamelist/ 「え?なんでそんなに自信なさそうに書くの!?」と感じたら、
2016年9月27日時点の↓こちらの動画↓を見て、右端の画面状況を確認してねぇ。
画像はそのままで操作性を格段に上げてヌルヌル動けるようにして欲しい
外部映像出力とかゲームコントローラーとか付かないわけ?
こんなの豆でいいだろって話なんだが
20年くらい前はROMが簡単に手に入ったが
さいきんその手のサイトは見てないが今や簡単には手に入らんのだろうけど
二匹目のドジョウ狙いだけど、このシリーズどこで飽きられるだろうね
ゲオマートをみたがそれらしいページがない。
10時とか11時からが「本日」なのか。
そのうちもうちっと大き目なサイズでスト2とかで2台あれば対戦できるぞ
とか出たりしてな
ナムコ全盛期にゲーセン行ってたから懐かしいな
ギャラガ、スターラスター、ゼビウス、パックランド、ドルアーガ、ドラゴンバスター、マッピー、源平討魔伝・・・
モトスやベラボーマンなんてのもあったな
あ、あとバラデューク!
でも一番やりこんだのはグラディウスだったw
ナムコのシューティングはスピード感がイマイチだったな
mlξ´・ω・`ξ クソジジイなオニイサマ的には、古過ぎるのよりも↑これ↑。
格ゲー全盛期に突然出てきて、とんでもない場所で優雅に黄昏てて、
とんでもない物体に乗ってて、冬の夜空でムチャな事ばっかしてきた
クソババアがついに家庭用ゲーム機に襲来するんだからさ。
ネット上で語られてるほど簡単じゃナイわん。特に道中っ。
特殊筐体の代表格である
パンチアウトがここまでまだないなw
84年はドラバスドルアーガパックランドの当たり年だったから影が薄い感は否めないんだなw
プレステミニを買ったんたけど、ペルソナしかやるものがないわ。
ソリッドスネークをやったんだけど、最初で死んだ。
バイオハザードは最初のゾンビで死んだ。
俺はスーパーマリオはクリアーしたことがないけど、5-2まで行ける。
過去に一番テクニカルプレイしたタイトルは、ポートピア連続殺人事件だな。
お前らにも俺のコントローラーさばきを見せてやりたい。
そして、最近はまっているのが、艦これ。
32隻の艦娘とケッコンした。
阿武隈改二が2隻重婚なんだけど、変じゃねーよな?
レーザーのベクタースキャンディスプレイを頼む
あれは液晶じゃ再現できないんだよ
>>394 察するに下の十字キーと一体じゃね
金属芯入れられる3Dプリンタなら自作できるのか知らんが
>>59 ファミコン版での失望感は、今でも忘れない
40年前のちびっ子達には受け入れて貰えるだろうよ
それにしても操作しずらそうだw
>>541 答えというかお題がわかっててもそれができるかはまた別の話だからな
専用筐体は90年代には、
特殊なゲームでもなければ無くなってたから。このロマンは分からんよな・・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L1J9S8Y/ mlξ´・ω・`ξ しっかし〜可愛い筐体が見栄えするし、画面を見る限りでは
ゲーセン版よりも面白く先の見通しが利いた横画面のファミコン版なマッピーは、
なんでゲオじゃ扱わなかったの?謎過ぎるっ。
モニターに繋げられるのかな…なんたらルーペとやらを使うか
>>665 スーパーマリオはワープゾーン使えば5−2は行かなくていいんだよ
懐かしくて買おうとするおっさんは老眼で画面が見えないギャグ
ドラクエ全盛期にドラクエのゲーセン筐体を見たことがある
15分100円とかそんなの
あれってエニックス正規品かどうか知りたいんで教えてくれ
何かゲームがやりにくそうなんだけど。
>>977 言ってる意味が分からない。ゲームが出来るんだったら、筐体は関係がないだろ。
>>77 グレートソードマンな
フェンシングと剣道はなんとか勝ちあがれるが、コロシアムで1発食らったら即死ゲームオーバー
ワンタイトルで1基だと1980円の価値しか感じない。
>>82 マシュリン小さ過ぎておっさんには見えないだろ
もうちょっと本物に寄せる努力はできんかったのかね?
せめて画面を縦におくとかさ
>>693 4か5でお願いします
あとスーチーパイもお願いします
>>701 ARCADE1UPなるものがあるらしい
4倍どころではないが
>>690 ξ´・ω・`ξ 一応、「先行してるアメリカが内蔵充電池仕様から乾電池仕様にシフトした」
とか「Amazonの説明だと"取り外し可能なジョイスティック"とのことだから、棒状の
部分がネジ式で外れれば遊べる」「画面が4:3比率の2.75インチ液晶は老眼でもいけるサイズ。
この液晶パネルの今後の活用に期待ができる」といった喜ばしいポイントもあったり。
こんな液晶パネルを使ったキーチェーンゲーム、ゲームボーイカラー版ウィザードリー123とか、
etc...が3900円で出まくったらイイんだけどねぇ。
>>15 ギャラクシーウォーズでクレジット99まで増やしたな。
40年程前。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%82%B3%E5%90%8D%E4%BD%9C%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0-12%E7%A8%AE%E9%A1%9E-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81 %AB%E7%B9%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E7%9B%B4%E3%81%90%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%
A4%EF%BC%81-%E3%80%8C%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88%EF%BC%86%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%80%8D/dp/B0189I9D2K
>>39 わかってないのはあんただよw
ぶっちゃけ、中のゲームはおまけ。
当時の思い出の一部を取り出して再現してくれてるとこに意味がある。
・・・スティックの形状、こんなんだったっけ?
遊ぶと言うよりは回るオルゴール感覚でデモ画面で放置しておく用かな
ドラゴンバスターとかあれば良いかもしれない
うーん、ファミコン版じゃな、AC版がよかった
デモって置いとくのは良さそうなアイテムだけど
ずーっとデモじゃつまらないから、リプレイを流す機能とかあっても良かった
天野ゲーム博物館てちょっと前にテレビでも紹介されてたな
>>461 良いよね〜
80年代をモチーフにしたテーマパーク作って欲しいよ。
あの時代のゲーセン、ディスコやカフェバー・プールバー・レストランバー、など再現して欲しい。
スマホにエミュとロム入れればタダで出来るのに馬鹿じゃねーの
これの価値は専用筐体部分だからな
しかし縦画面とナスレバー含めて残念な出来になっちゃった
>>1 子供の頃、ナムコとコナミの違いが分からなかった
>>591 賭博で活用されてたのはジャンピュータじゃなくロイヤルマージャンだったような
今のきれいな4K大モニターでちゃんとリマスターした昔のゲームするほうがやっぱりいいと思うぞ
>>723 80年代から90年代初頭にかけてポーカーゲーム賭博、ジャンゲー賭博流行ってたね。
警察もなぜか見て見ぬふり。
これじゃハズキルーペも買わなきゃ。あたしは新色ルビーカラー…ウフ。
後の時代にファミコンで遊んだことあるならともかくアーケードで遊んだことあるならもう相当な歳だろうけどこんなの買うか
>>1 一万円超えてもいいから5インチ以上の画面にしてくれ
いくらなんでもゲームボーイ以下の画面サイズじゃ実用性低すぎる
4000円は高いな
2000円なら1個買ってみてもいい
きゃんきゃんバニープルミエールと下級生お願いします
三面筐体のニンジャウォーリアーズほしいな
サウンドもしっかり再現して。
こんな筐体ってあった?アップライトってもっと背が高かったよね?
ミニギャラクシーフォースとかミニアフターバーナーとか発売されないかな
これ本来建て画面の物が横画面になってるからファミコンエミュかね?
だとするとラリーXは発売されないって事か
何でMSXですら移植できるのにファミコンだとダメなんだよ
ボスコニアンしかり
ちょっと違うけど
フロッガーやりたい
カエルのやつ
リブルラブルを推す声が結構あるのは俺もファンだから嬉しいけど
バシシマーカーはどうするんだよ?
ダンシングアイだろうな。完全に脱がして下着にするからほとんどエロゲーみたいなもんだった。
ラズパイみたいな奴にmameでも載っけた商品かと思った
べんべろべえ とか エレベーターアクション出ないかな
>>753 アッポーかあ。ブッチャーにはまるとチョップだけでフルボッコされて即負けパターンだしな。
ストライダー飛竜
ベラボーマン
ファンタジーゾーン
ニンジャウォーリアーズ
この辺りまたやりたいな
ドンキーコング
ボスコニアン
ディグダグ
ラリーX
パックマン
懐かしい
デモモードがあったら、仕事机にマスコットとして置きたいかも
アタック(タイトー)
アベンジャー(タイトー)
インターセプター(タイトー)
クラッシングレース(タイトー)
クリーンスイープ(タイトー)
シーウルフ(タイトー)
スコードロン(セガ)
スパークリングコーナー(セガ)
スピードレースツイン(タイトー)
トレーサー(セガ)
バリケード(タイトー)
ボールパーク(タイトー)
ヘビーウェイトチャンプ(セガ)
マンT.T.(セガ)
ロードレース(セガ)
ロックンパーク(セガ)
この辺がやりたいな😜
>>353 この商品を買った人はこんな商品も買っています:ハヅキルーペ
ナムウンコのゲームはクソゲーしかないからどうでもいいな
The野球拳ってしってるか?
Av女優が脱ぐやつ
最後まで勝ったらパンティもらえるやつ
アレ家ににあったら毎日がパラダイスだわ
>>765 おまえワルキューレさんdisってんの?!
>>768 名作ワルキューレをローザの冒険とやらのクソゲーに使われたんじゃdisられて当然じゃ
アイドルマスター(アケ版)こんな感じで出してくんないかな
ファミコン用のROMからの移植みたいだね
namocoには基板は残って無いんだろうか?
本物のアーケード仕様で出して貰いたかったな
これならエミュから再現した方が良くない? DSの時の方が当時の再現力高いかも
80年代ってアーケードゲームを模したLSIゲーム全盛だったよなあ
買ってみた。
小さいけどまあ出来る。
デモモードもあるから
飾りとして、いいかも。
5万ぐらいの原寸大買おうか迷ってたけど
これでいいやw
>>774 40代50代がいつまでも幼稚なのは80年代の栄光のせいだよ
少子化もこいつらのせい
ゲーム、アニメ、アイドル、映画、テレビ、音楽
未だに80年代を超える発想が無いからね
PC、スマフォ、ネットも道具としての延長上でしか無いし
ギャラクシアンってスゴイ難しいよなー
ギャラガはいいね。
>>778 アストロ筐体Ver出せば間違いなく売れるけどな
>>778 まともにモノ造れない失敗作世代だからな・・・
この値段なら3本ぐらいいれないとダメだろ
表示できる筐体のおもちゃって感じだな
部屋に飾るフィギュアみたいなもん
実際そうでしょ
これ買ってガチで遊ぼうなんて人はまずいないでしょうし(そう言う人は既に他のゲーム機で遊び倒してる)
普通に飾るもよし、
>>14みたいな感じでfigmaを前に座らせるのもよしって感じでしょう
>>778>>783
なるほど。4、50代が勘違いしているのは大人になれなかったからなんだな。
実際に遊ぶ訳じゃないから1タイトルで外装がとことんリアルな方が売れるんだよ。
デモ画面だけで、実際にゲームできなくてもいいから
いろんなの並べたいな。
テーブルも出して欲しいw
ブライとか出してたクソゲーメーカーかと思ったら
そういうエミュ機があるのかw
ところで飯島なんちゃらって名前変えてまだゲーム出してんのな
switch用ってなってたがDL版のみの同人くさいやつだったわ。おもろいの?
ウチの近所のゲーセンでナムコのゲームといえばジグザグとバトルズだな
アーケードゲーム言うたらインベーダーや。名古屋撃ちも出来ひんこんなのはイラン。やり直し。
全部「MAME」でやれるじゃん。
それも基本タダで。
USBコントローラは必要だけど1000円ぐらい。
あとは、フツーのパソコンがあればよい。グラボ無しでも大抵なんとかなる。
ファミコンミニもそうだけど、これは真剣に遊ぶってよりインテリア商品だよなぁ
真剣に遊びたい人はPCにMAME入れてROMはゴニョゴニョするんだろうが
正規の製品として欲しいって人もいるだろうから、アーケードゲーム作ってたメーカーは
○○クラシックみたいなのをもっと出してほしいよね
できるだけマニアックなラインナップで
>>748 手足ペタペタさせて壁を下りる人形あるだろ
あれの手足もげ
>>700 フルスケール筐体なのかそれとも3画面か
>>705 電子ライターの部品だけタバコ屋で買えたんだよなあ、オレはガットだったけど、、反省してます
ミサイルコマンドをあのコントローラーの筐体で出して
普通にアマゾンで輸入版が売ってるぞ
なんでゲオが代理店になった?
いいかげん初代ファミコンくらいは全ソフトオンラインで遊べるようにしてくれ
若い衆がやり始めても5分で飽きるゲームばかりやでw
喫茶店に入った時テーブルが筐体でミサイルコマンドあって
30円貰ってゲームしてたらトラックボールと筐体の隙間に
手のひらの皮を少し持っていかれてちょっと血がでたら
お店の人が絆創膏くれた遥か昔の思いで
正直食玩で純正筐体プラモをCD付きで出すほうがいくらか購入意欲がわくんだが
>>790 クラッシュローラーとアミダーとジャングラーも
>>819 ここでアミダーの名前が出てくるキミは超できる子!
死ぬほど遊び倒したわww
面クリ直前にデ〜ン!デ〜ン!デ〜ン!とやるのがツウの嗜み
>>820 つべでアミダーの動画観てきた。
面白そうだな、これw
縦スクロールのレースゲームやりたいな。
ハンドルついてたw
>>822 俺は人生で最も楽しかったゲームを聞かれたらコレ♪
PS4でリバイバルしてくれたら5000円くらいしても買うわw
今、版権誰が持ってるんかな…(´・ω・`)
>>763 戦場の狼2 ガンスモーク 1942 1943ミッドウェー海戦も。
ネオジオがまだ出てなかった時代のSNKなら怒だろ。
え・・・ファミコン版なのコレ?
あんま見劣りなさそうなのと言う事でこの3タイトルになったのかな
>>299 むしろ最近の高額ガチャガチャくらいでいいだろう。
それならコンプ房が金落としそうな気がする。
>>1 変な話、その世代を狙うなら金持ってるんだから
1/2サイズ筐体でもいいのに…
LSIゲームのほうが好きだったから
ファミコンとかゲームウォッチには全然興味わかなかったな
プレイステーションからポリゴン使ったソフト出てきたから復帰したけど
このスレ見てMAMEをググッて導入したら寝不足になった
アーケード版がやっぱりいいな
現物みたくてゲオ寄ったけど置いてなかったわ
欲しいなあ
ネオジオミニがGEOで売ってたからパッドと一緒に買ったお
(‘人’)
デコのカセットシステムが無いなあ〜まあニュー速+じゃこの程度か(笑)
テーブル筐体が好き過ぎてとうとう中古で手に入れてしまった
今はダンシング・アイが刺さってる
部屋のスペース的に超邪魔
アーケードじゃなく、ファミコンじゃねえかよ
ダマされるとこだったぜ
しょぼいゲーセンにたまにある400in1なら買ってもいい
さっきテレ東のビジネスサテライトでアーケード筐体ミニサイズ7割位の大きさが
7万弱で発売だとよ
筐体は自分で組み立てるとか
アマゾンは予約2日目で売り切れらしい
>>848 Arcade1Upシリーズってやつかな?ラインナップが面白い
アステロイドがあるのが高齢者向きって感じ
インベーダーとかプレミア付くんじゃない?
>>671 ファミコン版しか知らんけど、あの歩き方好き
>>815 でかいトラックボールはその問題があるのに
かなり長いことアケゲーの操作系に使われてたな
>>825 なうなヤングには「おこ」とか読まれてしまいそうなタイトル
次はぜひゼビウスを
ていうかどっちみち小さすぎてまともにプレイできなさそう
>>855 あああ見逃してた。ジョイスティックが3本だね、
まぁ一緒にプレイするともだちも置き場所も予算もないけど
>>850 アケだと、移動方向と攻撃方向が独立。
これがフロントラインの醍醐味
中国バブルの崩壊
中国のサイバー攻撃、12カ国に被害 米司法省発表
英も中国非難「G20の約束違反」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39229080R21C18A2000000/ 知的財産を盗みコスト競争で相手を潰す中華グローバリズムの全貌が明らかに
恐らく損害は100年支払いに要するであろう
そのことも加味して中国経済を考える必要がある
>>842 テーブルよりももし自分が手に入れるならやはりセガのバーサスシティあたりが欲しい
セガのシティシリーズは優良な筐体だったなあ
>>34 この手のスレってみみっちい乞食が何故か上から目線になるよねw
>>809 ガチャガチャに"カチンコ"みたいな名前で入ってなかったっけw
>>862 ガチャガチャはフリント(石)のもあったよね。当時子供にとっては使い道がなかったけど。
ゲームタイトル見るだけで色々記憶がよみがえって幸せになる
ゲームをやる事より、主にはディスプレイ用って事か。
個人的にはコケそうな気がするが今は何が当たるかわならんからな。
昔のアーケードなんていつでもプレイ
出来る環境作って欲しいなあ
買い切りじゃなく月額制みたいなので
レトロゲーセンが近所に
二店舗ほどあるが
流行っていない
古くてもワンプレイ百円だからなあ
あんたらがふと書いた、聞いた事もなかったゲームを検索して観るのが楽しい
いい時代だ
エミュでやれmameで検索
ロムはp2pでコンプファイル落とせ
>>876 ロッククライマー
ファンタジー
T.T.フィッター
マリンデート
こういう名作マイナーゲーも検索おすすめ
>>56 数少ないPC-8001mkSR専用ソフト>パックランド
出来は知らない。
>>883 PC-8001mkUSRのパックランド
動画をYoutubeで見たけど見た目がヒドイ出来だったわ
実機に触れてないので想像だけど、多分FC版の方が遊べると思う
>>864 アフターバーナーも2だな。あとはハングオンを忘れてはいけない。あれだけで200円かけるんだし。
フロントラインやワイルドウエスタンって
特殊なボタンだったせいでちゃんとした移植がされてないよね
やりたいわぁ
パックランドは一時間目の柔道をサボって近所のドライプインでカレーヌードルを食べてた思い出
結局ゲームを通してその時の自分に会いに行ってる感じ
せめてファミコン準拠じゃなくて当時のアーケード準拠にしてくれ
余裕だろ?今なら
当時アーケード版がファミコンに移植されて凄くガッカリした経験を持ってる人間は少なくないだろう
>>1 ラズパイ+MAMEと自作パネルとボックスでアーケードゲームやってる人が世界中に居る
>>882 婆さん一人でやってるような駄菓子屋で
ガット使って、詰まらせて・・・こっそり逃げてきた、思い出すと自分が辛くなる切ない思い出
>>892 ラズパイじゃなくても、スーファミミニの書き換えツールが出回ってしまっているし・・・。
>>893 確かに。純粋に子供が好きで、自宅の玄関を改造してやっているような
おじいさん、おばあさんの駄菓子屋でそういうことや、万引きして・・・
子供って残酷だわ。
>>853 今後も色々なタイトルが登場するようだね。
たのしみ。
ジャンケンマンとかピカデリーサーカスみたいなのが出てきてくれると嬉しい
ちゃんと動くのなら売れそうだな インテリアでもかわいいし
ミニファミコンのコントローラが通常サイズにならんかな
>>904 別売りでもいいからオリジナルのサイズが欲しい
贅沢いうならホリが出してた位のサイズがいい
PC−8001ディグダグ持ってたw
個人的に本家アーケード版よりも感動したなw
曲もよく聴くとディグダグ再現してて涙ぐましい努力を感じたしwww
>>886 ハングオンは座るだけのヤツの方がやりやすかった。
ネオジオミニを最初に見た時は即買いだと思ったよ
でもサイズ見た瞬間に買うのやめた
なんだっけ、風船を操作してちくちくを避けていくやつ。
割れた時にスゲーびっくりするやつ。
>>910 プーヤンはびっくりしないよw
>>911 それだ! やりたいわ、スマホ向きだとは思うんだけどな
可愛いな
ちょっと置いておくの面白そうだけど、アーケードに思い入れが一切無いんだよなあ
オズマウォーズとエクイテス、スターフォースあたりもはよ
>>915 ゲームセンターあらし直撃世代だしな。
炎のコマとか出っ歯攻撃とかに憧れた。
ゲーム大好きだったけど、馬鹿で学習能力無かったから、ほとんどのゲームは一面までの記憶しかないw
インベーダーさえもw
確かにこのスレ読んで忘れてたゲームを思い出すな
ここ数日色々やってみたけどアーケード版の画面と音だけ聞いて満足してしまったw
クリアする気が全くおきない
>>909 観に行ったw
たしかにびっくりしたwwwwwww
>>921 だろ? 似たようなのでマリンデートもかわいいぞ
クレイジークライマー、ムーンクレスタのNichibutsuをググったらとんでもない会社だったw
パクリゲームばかりで使用曲も無許可w
ムークレスタがギャラクシアンの基盤流用というはちょっとショック
ここまで任天堂アーケード処女作と言える
シェリフがないじゃまいか。
シェリフもかなりレアな筐体と言えるから本物筐体ならかなりの価値になるかもなあ。
よく見るとギャラクシャンが無いのかギャラガはいらねえ(ガックリ
79年のギャラクシアンははっきり言って人気なかったし
まだまだインベーダーブームが続いてた時期だし
79年のヒット作
ギャラクシーウォーズやルナレスキューと比較してもあまりぱっとしないイメージ強いからな。
>>926 そうだったの?あっという間にギャラクシアンに人気が移った記憶だけど
>>621 ネオジオミニ出たじゃん
そういやスーファミミニの時「ネオジオなら買うわ」ってレスした奴、
ち ゃ ん と 買 っ た ん だ ろ う な !?
何だかんだ言っても70年代後半〜80年代前半
インベーダーやギャラクシアンの頃が最も楽しかった
>>924 コンピューターオセロかスペースフィーバーじゃないの?>処女作
シェリフは少し後
>>928 思い出補正世代が無理するなよw
ギャラクシアンが一瞬でもインベーダーよりヒットしたなんてことはありえない。
そもそもWikiなどではインベーダーブーム後にルナレスキューヒットみたいな記述があるけど
インベーダブームを終了させたのはパックマン以外にありえない。ようするに
1980年までインベーダー1強時代が続いていたと言っても過言ではない。
なによりもインベーダーという作品はパチモン含めたら1980年頃までに20種類以上のパチモンインベーダーが席巻していたんだなw
1つの作品にパチモンがここまで出回ったゲームなんて今現在までさかのぼってもインベーダーだけであり
次に多いのはパックマンだろうけどパチモンの多さは当時の人気を象徴していると言っても問題ない。
WBSかなんかで放送してたのは
この100倍くらいの大きさだったはずだが…
レーザーディスクのゲームやりてえなあ
てか高いなコレ
確かギャラクシアンの頃は小学生はゲームセンターに入れなくなってた。
電柱に「お金の無駄遣いインベーダーゲーム 〇〇警察署」なんて標語が貼ってあった。
インベーダーは家庭用のLSIゲームでの再現対象として人気があったような。
人気ゲームというよりはインベーダーというジャンルというイメージ
パックマンとドンキーコングはジャンルっぽかった。
ギャラクシアンが出る頃にはとっくにインベーダー熱は冷めて皆飽きてたよ
>>932 それ出荷台数だろうに。
あの頃は新しい物が出て来たら人も移動していたよ。
>>939 インベーダーの初期は本当の社会現象的ブームで中年や女性もやっていたがそれはブームとしてすぐ終わった。
その人達はギャラクシアンはやらない。
しかし子供はゲーセンにも入れず長々とインベーダー欲を持ち続けたという感じじゃないだろか。
エミュだのスマホだの言ってる奴は何も分かってない
こういうのは飾って鑑賞する物でプレイは二の次なんだよ
>>942 都心に住んでたせいか小学生が入れないのは17時以降だったけどね。
渋谷辺りは17時以降でも怒られなかったな。また店によって曖昧だった。
それにギャラクシアンの頃にはテナントビルやお菓子屋おもちゃ屋と設置している店が結構あったよ。
パッキモンの絵が不気味
ナスビスティックは気に入らんし
何よりアーケードと言って点数表記が横の横画面ってさ
この時代のアップライトも無いワケじゃないが馴染みは薄い
要は海外仕様のアーケードじゃないバッタもん
ガワだけそれっぽくはPSミニ同様、客を舐めるんじゃないよ
>>1の製品はちょっと中途半端だな
操作性を犠牲にしてもミニチュア感にウェイトを置いてほしい。
こっちのシリーズのがいいと思う。ゲームは当然エミュレーションではないのでなんちゃって再現ではあるが。
https://www.amazon.com/gp/product/B06Y4G5GDY こんな存在しない筐体に懐かしさの欠片もねえだろw
歴史を歪曲するな
恐らく駆逐艦らしい船の左右から魚雷落として潜水艦爆破するやつも面白かった
ああいうシンプルなゲーム性高いやつって今やってももう出来ないのかな
確かにPS4で8000円であれ出されても買わないなw
昔のゲームなんだけど、ディグダグみたな穴掘りゲームなんだけど、画面下部にダイヤモンドのようなもの宝があって、それを取って帰還するゲームなんだけど、タイマーとして右上に戦車が弾をうって画面真ん中の岩山を崩してるんだけど、なんのゲーム名かわかる?
ギャラクシアンがヒット作品だったと思ってる奴がいたとしたら
その時代を経験してないアホだわな。
例えば1979年作品をゲームセンター店長目線で2、3あげろと言われたら
1979年作品
ギャラクシアン モナコGP ギャラクシーウォーズ ルナレスキュー シェリフ ヘッドオンスペースチェイサータイトー ディープスキャン
実際に体験した世代なら迷わず
ギャラクシーウォーズもしくはルナレスキューが1、2位でこの2作品あげるだろうけど
ギャラクシアンの稼働率なんてモナコGPやヘッドオンスペースチェイサーと同等だったと言われても仕方ないよなw
ギャラクシアンが知名度だけでヒット作品だったと妄信しちゃってるんだろうなw
言い換えてみれば1985年の
魔界村があたかもヒット作品と勘違いしている人がいるけど実質アーケードにおいての
魔界村なんて他の85年アーケード作品
いっき、影の伝説 ガントレット スペースハリアー バラデューク 戦場の狼 テーカン・ワールドカップ(他多数
これらより完全に下で魔界村をプレイしてる奴なんてめったにいなかったわなw
まあギャラクシアンはパソコン移植数ではかなり上位にある作品だから
とてつもなく高い知名度だったのは間違いないけどヒット作品と考える奴がいたら勘違いも甚だしいわなあ。
ハイパーオリンピックを出して欲しい
ぜってー、鉄定規でバンバンやる。
>>952 都内だけどいっきとか全然みたいことないな。奥沢の10円ゲーセンに1台あるのは見た。ガントレットは渋谷にあったが直線的に向かってくる大量の敵に連打で武器を投げるだけのおおざっぱなゲーム性でコインを積まないと遊べない代物でゲーム性は低かった。
影の伝説はタイトーのゲーセンに必ず置いてあったけど面白くないのでいつもデモ画面になっていて人気はなかった。
バラデュークはナムコの威光で数はあったけどあれ人気あったか?ドラゴンバスターまで名作を連発したナムコもここまで堕ちたかとがっかりしたね。
>>952 タイムリーで経験者だけど、なんか違うなー
この1979年作品内だとギャラクシアンとモナコGPばかりやってたわ他のはあまり興味がなかったわ
ディープスキャンはやったな
上記にもあるように既にインベーダーは飽きていた
しかし個人で熱中してた事をアホとか勘違いも甚だしいとか言われちゃうのかw参るなーw
>>949このディープスキャンじゃない?
>>957 奥沢の太平洋かw
ガントレットが設置された当時は1ゲーム40円だったけど一ヶ月間くらいは大行列ができてたなw
まあ金をつまないと遊べないゲームということで直ぐに人気廃れて1ゲーム40円⇒20円⇒10円になったっけw
>>74 先月 高田馬場ミカドで本当に久しぶりにプレイしたぞ。二面クリアするのが精一杯でしたw
>>957 奥沢でいっきを見たということは10円玉天国(旧プレイランド)の方か。
太平洋にはいってないのかな?
10円玉天国の方には激レアのオズマウォーズ設置してあったっけw
いっきに関しては出た当初はゲーセン2〜3店舗に1店舗くらいの割合で設置してあったよ。
自分の記憶だと太平洋にいっきは設置していなかった気がしたけど いかんせん35年前の記憶だからなあw
自分がナムコゲーで一番遊んだのは
1、ファイナルラップ 2、ドラゴンバスター 3、パックランドかなあ。
ファイナルラップに関しては高校の帰りに高田馬場のゲーセンで十万円はつぎこんだかもしれない・・・・w
それだけ当時の高校生にファイナルラップの人気は高かったとは思う。順番待ちするほど人気だったし。
>>950 THE PIT
地底探検隊ZAC MANと名を変えたLSIゲームもあった
>>952 ポストインベーダーを目指して開発され、ナムコの名を不動のものにした同社初期の代表作品の1つ。
インベーダーブームが一段落した後に登場し、目論見通り『スペースインベーダー』の後釜となった。
人気作となった事からライセンス生産も行われ、「タイトルは『ギャラクシアン』のまま」「国内ではテーブル筐体のみとする」等の条件により
国内ではセガ(後のセガ・インタラクティブ)、タイトー、シグマ(後のKeyHolder)、アイレム(後のアピエス)、
コナミ(後のコナミアミューズメント)、サミー、日本物産、海外ではミッドウェイ(後のミッドウェイゲームズ)等にライセンスされた。
すがやみつるのゲーム漫画『ゲームセンターあらし』にも度々登場している。
なお当時の世相を反映して、あらしたち小学生はゲームセンター立ち入り禁止になっていたために、
裕福な友人の家でのプレイ時が初登場であり、「夢にまで見たギャラクシアンとこんな所で会えるとは」と感激のあまり涙を流している。
wikiから適当に引っこ抜いてきたが、これが普通の感覚
お前が当然視している「ヒットは店長目線の稼働率で考えるべき」という定義が少々特殊ということだな
昔の作品をいい値段で売って食いつなぐ
ことから離れられないから
どんどん離されていくんだ
もっともすでに外注頼みか
中国共産党が外からのサブカル注文禁止にしたら
崩壊すんぞ
再現が半端すぎて置物としても価値ないわ
まだこの時代の作品で金取ろうとする執念に呆れる
>>10 俺はルパン三世とスピーク&レスキューとペンゴがやりたい。
どうせならゲーム+USB充電のモバイルバッテリーにしてくれよ。
>>918 出っ歯攻撃に憧れ・・・はしなかったけどなあw
>>883 あの頃は電波新聞社がタイニーゼビウスとか色々簡易移植版作ってたな
>>79 セガの体感ゲームはやっぱり「パソナルーム」だろ
>>947 むぅ、言われてみるとテーブル型だった気がする
>>965 (‘人’)
当時は風営法も無いし自転車で隣の町へ行きなよ(笑)
隣の小学校の先生には補導され無かったよ(笑)
そりゃ地元のゲームセンターで遊ぶとか頭お菓子いわな
昔テーブル筐体の形したキン肉マンとかガンダムのLSIゲームがあって欲しかったな
>>745 同時にマップ表示するのがファミコンでは難しかったらしい。
ガラケーでもボスコニアンやラリーX遊べるのに。
これは次スレ必要な奴かな
関連 高耐久度スレ
【レトロPC】80〜90年代のDOSゲームがプレイできるミニゲーム機「PC Classic」--30本以上搭載【オッサンホイホイ】
http://2chb.net/r/bizplus/1545115076/ >>1 >>978 一杯移植はされるがBGMは移植されない。
ポップコーンが聴けるのは未だオリジナル基板のみ。
海外仕向けのアップライト筐体がモチーフか。
だからレバーの形状も知らない人も多いかもね。
風船割りはアイレムのニャンコロが好き。
偶に引っ張り出して来てプレイする。
これの動画見たらファミコン版じゃねーか
パックマンのタイトルで分かったよ
ありえねー
ポップコーンが使われなかったのはメガドラのぺぺんがペンゴだけ
>>952 ギャラクシーウォーズは好きだった俺が変わり者扱いされるレベル
>>952 >実際に体験した世代なら迷わず
>ギャラクシーウォーズもしくはルナレスキューが1、2位でこの2作品あげるだろうけど
どこのパラレルワールドだよw
次スレだお
【ゲオ】懐かしのアーケードゲームがミニサイズに 「レトロアーケード」として発売★2
http://2chb.net/r/newsplus/1545466637/ -curl
lud20241214182030caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1545211098/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ゲオ】懐かしのアーケードゲームがミニサイズに 「レトロアーケード」として発売 YouTube動画>3本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・【ゲオ】懐かしのアーケードゲームがミニサイズに 「レトロアーケード」として発売★2
・【ゲーム/レトロ】ARPG「ハイドライドスペシャル」、PSアーカイブスにて発売
・「スペースインベーダー」が「レトロアーケード」シリーズより8月中旬に発売!手のひらサイズで遊び放題 [幻の右★]
・「イオタ」に「カウンタックLP400S」! 懐かしのスーパーカー消しゴムが京商から販売 [きつねうどん★]
・【文化】うどん、そば、ハンバーガー…懐かしの「レトロ自販機」が人気を集めるが、今や全国に100台 このまま消えゆくのか?
・【ゲーム/ハード】Switch用のアケコン! サンコーより「ミニアーケードコントローラー」が発売
・ブルボンの高級お菓子「チョコあ〜んぱん」、本物のパンとして発売
・【PS4/PC】「ストV」、大幅リニューアルで「ストV アーケードエディション」として発売決定
・懐かしのアニメ・漫画でエロパロ2
・内閣総理大臣専用車「トヨタ センチュリー(国旗掲揚仕様)」が1/43スケールのミニカーになって発売
・【鉄道】阪急・阪神など4社が「ICOCA」発売へ 磁気プリペイド「レールウェイカード」廃止 「ICOCA定期券」も発売
・【画像】「ちいかわ」と「チャルメラ」がコラボ。ちいかわの名台詞「チャリメラ」仕様のパッケージになって発売
・【PC】小さくて新しい「PasocomMini MZ-80C」、6月1日より予約受付開始 懐かしのパソコンが手のひらサイズで復活!
・【昭和レトロ】懐かしの名曲スレ☆
・【画像】エヴァンゲリオンの懐かしの「VHSビデオ」がミニチュア化。全15種で各300円
・ゲームのトロコンする奴って発達障害かなんかか?
・【スカトロ】懐かしのスカ色塗装【スカトロ】
・【アニメ】「SoltyRei」特別編含めた25話が1枚のBlu-rayになって発売
・【新製品】レクサス「GS F」を一部改良して発売 - 安全運転支援強化などを実施
・子供時代にタイムスリップ!? 懐かしの「レトルトカレー」食べ比べ [きつねうどん★]
・【グッズ】「ドラクエ」の「スライム」と「キングスライム」が鈴マスコットになって発売
・オサンがファミコン・スーファミ時代のレトロゲームを懐かしむ
・【炎のコマ】元「ファミマガ」編集長が仕掛人 懐かしのゲーム遊び放題イベント開催
・俺以上に「あ〜いたいた…」って変な気分になる懐かしの洋楽アーティスト挙げられるやついんの?
・【ゲーム/ハード】懐かしの“テーブル筐体型”ミニゲーム機が1,500円、118本のゲームを収録
・【ゲーム】任天堂「ミニファミコン」を6月28日から販売再開。「週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン」も7月発売
・【悲報】ゴキブリがオクトパストラベラーの対抗馬としたあげたゲームがSwitchで発売
・【商品】スターバックス「クリスマス ストロベリー ケーキ フラペチーノ」発売 11/1〜
・【サッカー】<リバプール>“流出”の新ユニフォームに批判拡大!「水泳プール」「クレジットカード」奇妙なターコイズ色の新デザイン
・【ゲーム/ハード】Razer、格闘ゲーム向けゲームパッド型コントローラー「Raion」を11月29日発売
・【フィギュア】 『エロマンガ先生』よりアニメエンディング姿の和泉紗霧1/7スケールフィギュアが2018年6月発売
・ニール・アームストロング船長を描いた映画『ファースト・マン』、月面に星条旗を立てるシーンが無かったとしてアメリカで物議
・【ゲーセン】アーケードゲーム総合
・コナミのアーケードゲームで藤崎詩織が大暴れ
・アーケードゲーム関連のオークション その22
・アーケードゲーム関連のオークション その23
・アーケードゲーム関連のオークション その20
・アーケードゲームの稼動終了告知はマナーという事実
・【大朗報】 中川翔子さん(33)、アーケードゲームの腕がプロ級だった!
・カプコン、3年前に発表したアーケードゲーム「CytusΩ」の開発中止を決定
・懐かしの「初代プレステ」で死ぬほどハマったゲームランク
・アーケードゲーム初期から約30年のビットマップ書体を収録した書籍「ビットマップ書体の世界」発売決定
・何故任天堂はスプラトゥーンをAPEXやCoDのように競技ゲームとして発展させないの?
・オサンがファミコン・スーファミ時代のレトロゲームを懐かしむ
・孫悟空「バカな事やってねえで働け!」がTシャツになって発売。「親子かめはめ波Tシャツ」も同時発売
・【吉報】ホンダさん、開発中のCB750ホーネットの4気筒版を、「スーパーホーネット🐝」として発売決定
・【映画】懐かしのドライブインシアター、再ブームで新世代にもヒット [七波羅探題★]
・【紙媒体】 懐かしの「R25」が7年ぶりにフリーペーパーで復刻 渋谷駅を中心に限定無料配布中 [朝一から閉店までφ★]
・【ゲーム/周辺機器】PCエンジンにHDMIケーブルを接続可能にする「HDMIブースター」発売
・国盗り合戦、ウルトラガン、イライラ棒など超レアなレトロゲーム40台!大阪にあった懐かしすぎるゲーセン [ひよこ★]
・レトロゲームやレトロPCに最適!15kHz映像をHDMI出力できるアップスキャンコンバーター発売
・懐かしの電器店 サトームセン、カメラのさくらや、ビッグカメラ、ヨドバシカメラ、石丸電気、オノデン、ヤマダ電機
・【話題】「象が踏んでも壊れないアーム筆入」「クーピーペンシル」…昭和生まれの人にとっては懐かしい文房具たちは今★2
・【ゲーム】カプコン、Switch向け『モンハン』新作2本発表 『モンスターハンターライズ』来年3・26発売 [首都圏の虎★]
・ポケットに入る「BBQコンロ」が発売。カードサイズで超軽量、荷物を減らしたいキャンパーに最適。「トングになる鍋つかみ」も同時発売
・【音楽】メタリカ、メガデス、ドリーム・シアター、パンテラ他 ライヴ・アーカイヴ音源盤のAlive The Liveが第2弾発売
・【ゲーム】 MD/MD互換機用STG「グレイランサー」の発売日が6月20日に決定。描き下ろしパッケージで数量限定の販売 2019/06/17
・【ゲーム】セガ・インタラクティブが『アビス・ホライズン』の差し止めを求める提訴を発表―『艦これアーケード』の著作権侵害など
・懐かしの天北線
・懐かしの臨海鉄道
・懐かしのクィーンオブハートスレ
・懐かしの登山鉄道
・懐かしの東北本線
10:39:18 up 20 days, 11:42, 1 user, load average: 9.82, 9.90, 9.38
in 2.5524809360504 sec
@2.5524809360504@0b7 on 020300
|