ふるさと納税の寄付者に対し、一部の自治体が返礼品に加え、仲介サイトと共同でネットショッピングに使えるポイントを付与する例が確認され、総務省が規制を検討していることが21日分かった。返礼品とポイント付与にかかった自治体側の費用の合算額が寄付額の30%を超えた場合は返礼品基準に反しているとみなし、ふるさと納税制度から除外する方針だ。
総務省は返礼品を「調達費が寄付額の30%以下の地場産品」に限るよう求めている。合算額が30%以下でも、付与されるポイント自体が「自治体の区域内で生産された物やサービス」である地場産品に当たらないとして、規制対象になる見通しだ。
2018/12/21 19:24
https://this.kiji.is/448793351434830945 4名無しさん@1周年2018/12/21(金) 19:42:08.96
ダイソンの掃除機を持ってきて「これは地元企業が扱う商品だから特産品」とか言い出すアホに何を言ってもムダ
地方交付税交付金を出すのもムダな自治体
>>1
朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれている。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ
パンスト被ったみたいな朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな。
韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。
【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
http://itest.2ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/news/1341579948/
. 本当はやりたくないけど、やらないと出ていく一方で少しでも損失減らすために、業者に手数料払ってやってる自治体もあるらしいな。
ぜんぶ国税で集めて地方に配布したほうがよほど経済合理的だったな
しょせん公務員のやることはこの程度・・・(´・ω・`)
そもそも国民は支払わなければいけない税金を地方にも納税できますよって
主旨なんだから、返礼品など一切廃止すりゃ良いんだよ。
>>11
菅の肝いりだよ
しかし自治体汚いな
遥か昔にDMMがポイント還元して潰されたの知ってるだろ? 頭使おうとしてる点は良いとしても、所詮財源として邪道というか、道理もクソもなく、
ただ制度として作ったやつがいて廃止になってないだけで、いつ無くなってもおかしくないもんであって、
そんなもんの扱いについての知恵身に着けさせるよりは、さっさと財源移譲して正道の強さを高めさせろやとしか。
余計なことしやがって
安倍糞政権はほんまに庶民の敵やな
基礎自治体じゃなくて都道府県単位にしたほうが良いんじゃないの?
事務コストだけでも膨大だし、仲介サイトだけでも10億くらいガメてるんだろ?
地元業者との癒着問題も無視して、さらには地元とはまったく無関係の
業者にさえ利益わたってるとか、共産党は何やってんの!
名前の通りにしろよ
ふるさと限定、ふるさとに良い思いとかあれば納税すればいいし、なければしなければいい
もちろん返礼なんか不要
1924年、米国は「排日移民法」という法律を成立させる。
日本から余りに多数の若い女性が「売春婦」として米国に「輸入」されてくる事が社会問題化し、
それを禁止した法律であった。
天皇自身の発言を記録した「昭和天皇独白録」に以下の言葉がある。
「米国のカリフォルニア州への移民拒否については日本を憤慨させるに十分なものであった。」
この発言は日米戦争の原因についての天皇自身の発言である。
日本人女性をだまし、売春婦として米国に「売却」する天皇の売春ビジネス=移民を米国が禁止した。
それに憤慨、激怒し、米国と戦争を始めた、と天皇自身が独白しているのである。
天皇一族は、神でも「象徴」でも無く人間のクズの集団である。
;98u
1924年、米国は「排日移民法」という法律を成立させる。
日本から余りに多数の若い女性が「売春婦」として米国に「輸入」されてくる事が社会問題化し、
それを禁止した法律であった。
天皇自身の発言を記録した「昭和天皇独白録」に以下の言葉がある。
「米国のカリフォルニア州への移民拒否については日本を憤慨させるに十分なものであった。」
この発言は日米戦争の原因についての天皇自身の発言である。
日本人女性をだまし、売春婦として米国に「売却」する天皇の売春ビジネス=移民を米国が禁止した。
それに憤慨、激怒し、米国と戦争を始めた、と天皇自身が独白しているのである。
天皇一族は、神でも「象徴」でも無く人間のクズの集団である。
.iyf.
【ふるさと納税】日本全体ではメリットは無し !悪用する人たちも
●各自治体に無駄な争いを起こさせ、各自治体に格差をつけてしまい、公平性が著しく損なわれる。
●悪意ある者に悪用されやすい抜け穴が多い。
【ふるさと納税システム】悪徳業者に狙われるNPO法人のふるさと納税 「善意に付け込まれるシステムに問題」「金持ち優遇の隠れたシステム」【狙われ始めた】
■軽井沢の全寮制インターナショナルスクール「ISAK」が、ふるさと納税を使って寄付を集めています。
【ISAKふるさと納税】数千円の手数料以外は税控除と還付でほぼ全額戻ってきます!ご支援頂いた金額は95%がISAKへ助成され、その全てを奨学金として使わせて頂きます。もちろん、軽井沢出身でなくてもやっていただくことができます。
「ふるさと納税」は通常の「認定NPOへの寄付」より、税制控除の比率が高いです。認定NPOへの寄付は概ね半額が返ってくる計算になりますが、ふるさと納税は上限内ならほぼ全額が返ってくる仕組みになっています。
この場合、寄付するのはあくまで軽井沢市です。そのうち95%がISAKに渡される、という流れです。一見非効率ですが、ふるさと納税の仕組みに乗っかることで、寄付者に対してより有利な税制控除を提供できるようになるわけです。
ついでにいえば、「自治体が寄付を集めている」という信頼性、認知度向上効果も追加されます。
その他自治体でも広がっています。例えば広島市が同じスキームでNPO「ピース・ウィンズ・ジャパン」への寄付を集めていました。
このやり方は賢いので増えていきそうです
寄付金控除はかなり美味しい仕組みなのです。
■寄付金控除がすごい!
日本は非常に優れた寄付金控除の仕組みを用意しています。かなり分かりにくいんですが、「認定非営利活動法人」「公益社団法人」「自治体」などに寄付をすると、寄付金の一定割合が税額控除の対象となる制度です。
こちらは高知県のサイトから。提示されているモデルケースの場合、高知県に20,000円の寄付(いわゆる「ふるさと納税」)をした場合、18,000円の税金が所得税&住民税から減税されます。
高知県は20,000円以上寄付すると、こちらの記念品から2品を「お礼」としてもらうことができます。実質2,000円で2品もらえるので、かなりお得です。これは使わにゃ損、ということで「ふるさと納税」が広がっているわけですね。
【問題】NPOにも寄付できる 狙われるふるさと納税システム 脱税に繋がる
上記は自治体への寄付ですが、 「認定NPO」や「公益社団法人」に対する寄付も、税制控除の対象になります。以下、NPOフローレンスのサイトより。概ね半額程度が減税されることになります。
念のため注意しておくと、NPOへの寄付は「認定」を取得している団体のみになるので注意が必要です。寄付をする場合は、認定の有無をチェックしておくとよいでしょう(現在、全国で約600団体が認定NPOとなっているようです)。
■ふるさと納税の控除限度額は、ざっくり住民税の1割(ただし、高額納税者は除く)
■ほとんどの人にとってはこれでOKなんですが、課税所得1,800万円以上の高額納税者に関しては話が変わってくる…
つまり、これまでテレビなどでさんざんいわれてきた「ざっくり住民税の1割が上限ですよ」というのは最高所得税率の適用される高額納税者の場合には該当せず、高額納税者はざっくり住民税の2割まではいけちゃうということなのだ。
住民税が課税所得の1割なので、課税所得からいうとだいたい2%まで、ふるさと納税が2000円の負担だけでできるということになる。
所得2億円の人なら400万円、所得4億円の人なら800万円。これは相当使いでがある金額です。
高額納税者で、毎年ふるさと納税を駆使して生活しているそうです。確かに、400万円分もふるさと納税が使えれば、それだけで生活できます。
税額控除も効いた上でこれだけもらえるのは問題があると思います。
更に組織的にも関連団体にも資金を流せます。
ふるさと納税をふるさとショッピングと名前を変えればいい
住民税減額は廃止で
【名指しされた】泉佐野市が猛反論 「総務省が一方的に条件を押しつけている」 ふるさと納税「返礼品規制」で 09/28
総務省がふるさと納税の返礼品を法律で規制する方針を示したことをめぐり、大阪府泉佐野市の八島弘之副市長は9月28日、東京都内で記者会見し、総務省の方針に異論を唱えた。
「従わない自治体」として総務省から名指しされたことなどを受け、あえて東京で説明の場を設けた。八島副市長は「なぜ3割なのか明確な根拠がなく、何をもって地場産品とするのか曖昧だ。総務省が一方的な条件を押しつけている」と述べた
●「総務省の方針が絶対正しいとは限らない」
この日の会見は、午後1時からJR東京駅近くのビル内で実施。接近する台風への対応を優先するとして、当初参加予定だった千代松大耕市長の代理で八島副市長が会見に臨んだ。八島副市長は「総務省に対し、ふるさと納税に関する議論の場を設けてもらうよう要請する。
泉佐野市としても、困惑する他自治体と連携して、よりよいふるさと納税制度を模索していきたい」などと語った。
また、何らかの基準を作ることには賛成だが、「総務省が独断で決めるべきではなく、有識者などを交えて議論し、全国的に納得できるものにするべきだ。議論をすること自体はやぶさかではない」(八島副市長)とした。
市長公室の阪上博則理事は「総務省の方針が絶対正しいとは限らない」とし、自治体側が自らの頭で考えていかないと自治体は衰退してしまうと指摘した。
●通知に従わない泉佐野市、全国トップ135億円集める
これまで総務省は、一部で過熱する返礼品競争に歯止めをかけようと、「返礼品の調達額を寄付額の3割以下にすること」や「返礼品を地場産品とすること」を全国の自治体に通知し求めていた。
ただ、地方自治法に基づく「技術的な助言」で従う義務はなく、従うかどうかは自治体の判断に任されていた。
泉佐野市は、2017年度の寄付額実績で全国トップの135億円を集めた。総務省による通知を受けてもなお、鹿児島産のうなぎや信州の桃、高級ビールなど地場産品以外の返礼品もそろえ、人気を博した。
泉佐野市のような「大胆」な手法をとる自治体を問題視し、総務省は7月に初めて、泉佐野市を含む「通知に従わない12自治体」を名指しで公表。ネット上では「確かに趣旨に反していておかしい」と理解する反応もあったが、
「総務省がお得な自治体リストを公表してくれた」「総務省の脅しに負けるな」などと、従わない自治体側を擁護するような声も出た。
●「正直者が馬鹿を見ないようにしてほしい」
野田聖子総務相は9月11日の閣議後会見で、「ふるさと納税というのはショッピングではない、寄付なんだということをもう一度わかっていただいて」と述べ、ふるさと納税制度を見直す方針を表明。
通知に従って返礼品の見直しを行った自治体から、「正直者が馬鹿を見ないようにしてほしい」との声が寄せられていることも明かした。
総務省の方針では、過度な返礼品をそろえる自治体に寄付しても、税制上の優遇が受けられないようにするという。
具体的には、地方税法改正案を2019年の通常国会に提出し、早ければ2019年4月からの適用を目指す見込みとなっている。
<総務省公表:通知に従わない12自治体、カッコ内は寄付額>茨城県境町(21億円)▽岐阜県関市(14億円)▽静岡県小山町(27億円)▽滋賀県近江八幡市(17億円)▽大阪府泉佐野市
(135億円)▽福岡県宗像市(15億円)▽福岡県上毛町(12億円)▽佐賀県唐津市(43億円)▽佐賀県嬉野市(26億円)▽佐賀県基山町(10億円)▽佐賀県みやき町(72億円)▽大分県佐伯市(13億円)
こんなくそ制度廃止しちまえよ
チキンレースになってる
本来国庫に入る金を、自治体が恣意的に選んだ業者にじゃぶじゃぶ投入してるようなもんだぞ
ふるさと納税とタックスヘイブン脱税と田布施システム
いやむしろ制度やめてそのままふるさとモールとかにしたら?
高くて売れないかw
高級品扱う自治体とさとふるに税金あげてるようなもん
>>1
地方は一時的に潤うかもしれんが、そもそも自分が住んでるところの行政サービスが劣化したらどうするのかね
ごみ収集は2週に1回に減ったり道路は穴開いたまま放置されたりするところが出てきそう そもそも納税じゃなくて寄付だろ
寄付に対するお礼の品にいちゃもんつける方がおかしい
返礼品集めたって、配偶者控除廃止分も戻らんわ。
kzレベルの愚策ばっか。ち児童手当も廃止して控除を復活させろ。
公務員の給料ばっか上げやがって。
ポイントを抽選(実質全員に付与)にすれば無問題だろ
年収1億円以上限定のプレミアムサイトでは返礼率4〜5割の品が大量にあるし、ポイントじゃなくて百貨店の商品券が貰えるようになってるんだが。
低所得のゴミを叱ることで溜飲を下げる総務省w
今年はJCBギフトカードにしたけど来年はなくなっちゃうのかな?
ふるさと納税する人で、返礼品にも税金かかるってことを理解してる人は何割くらい居るんだろうか…
>>40
公務員だけど給料下がります
そういう自治体もあるんです 総務省「楽天さん、天下りの受け入れ人数少ないのと違います?ん?」
>>17
仲介サイトも、
さとふる、ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税とか色々あるしな。
自治体はこれらのサービスに何%の掲載料払ってんだろ?
ふるさと納税で潤ってる地域、潤ってない地域の収支みてみたい。 >>1
あれだけ頻繁にふるさと納税のCM流しておいていちゃもんつけすぎやね
ポイントなんてクレジットポイントと同じようなもんであって
これは営業努力も絡んでくるんだけどなぁ
まあ俺はポイント嫌いだから別に良いけども >>47
君は返礼品の金額がいくら以上なら税の対象になるかを学んだ方が良い
100万寄付しても還元30%以下だから30万相当の返礼品な訳で
通常、日本の会社員では99%到達できない金額をふるさと納税しないと
その規制にぶつかるのは無理なんだけど・・・ >>53
ポイントは企業努力じゃなく、自治体が負担してるのは明白。
CMを流してる業者は、最低でも基本手数料10%+ポイント負担10%を抜くので、3割還元でも自治体に入るのはせいぜい半分。
弱小町村の中には管理事務を委託してるところもあるので、それやられると7割抜きとかだろう。 先日「ふるさと納税って、行った事無い所に納めるのはどうかねw」ってCMやてた。
役所は(企業)努力せず、安定収入システムを手放したくないらしい、、、役所の仕事を民間委託した方が、良いと感じる。
現状役所の不正等は民間企業以上。
無能な人間、地域は淘汰されるべき
よく考えたらさ、ビットコインを通過と認定するのは禁止して、品物とみなせばいいんじゃない?
そしたらビットコインもどきを市内で発掘して、それを配ってポイントということで使えるようにしたら良いじゃん。
さとふるの「ふるさと納税 100億円還元キャンペーン」
これも酷いな、ポイント駄目ならギフト券ってか?
税収が企業に流れてるだけだわ
ぁ、さとふるの親会社ってソフトバンク100%出資の子会社かよ
天下り何人くらい居るんだろうな
>>1
利権と思いつきでやらかして、グダグダ。 >総務省 >>57
あれは、そういう嫌味言われても 俺動じないで返礼品もらうぞ。 よし! っていうCMじゃね。 そもそも公務員以外でふるさと納税を批判する奴って
やり方がわからない馬鹿だろ
簡単なのに誰かにやり方を教わらないとできない奴っているじゃん
結局自分が得できないから制度を批判してるだけ
これした事ないんだがどの項目の税金を故郷納税に出来るの?
所得税か?
給与天引きされてるから経理のおばちゃんに言ったら「メンドクセー」と拒否された上、上司から「経理から苦情きたからそういう要求するな」と注意受けた。
>>68
これが底辺か...
3月15日に確定申告するんだよ