┌─┐ │田│ └─┘ ┌─┐ │野│ └─┘ ┌─┐ │税│ └─┘ ┌─┐ │大│ └─┘ ┌─┐ │増│ └─┘
電気ガス水道料金↑ /\ 晋晋朝鮮人三晋晋晋 |\/| // \晋 ◆/)||(\◆晋 消費税↑ |. |. | | | 丶,I\∠⌒I I ⌒ゝ◆ソ _|\ \|/ 公務員の給料↑ | | I│ \ ││´ .│I \\| | /|_ | | | ノ\_)ヽ .|  ̄\ _|__ |/ / | | `I │\ I .I うわーあいつまだ生きてるよw \/__┃ノ(_\;/ ̄ | | i .├─\ ./ ;/┓藤●井._\; もう!野党はしっかりして! | | __/\ /  ̄ ヽ,\\ ;/ノ(( 。 )三( ゚ )┃\;もう!野党は対案出して! <(──大量移民──<Ξ<´ `| ̄丶 ;.| ⌒┃(__人__)ノ(┃ |.;もう!野党は頼りにならない! (ミミ___| / `丶|__) ..;\u.┃. |++++| ⌒┃/ もう!消去法で自民支持! | | 丶 / | /  ̄ ̄| ̄ ̄ \ _/ .| \_ // | /|\ |\\  ̄|/ .|. |. | \| ̄ 実質賃金↓ |/\| 食料品の容量↓ 年金↓
トランプを戦略も何もないただのバカと評価してる時点でこいつの政治センスは落第点。
ネトウヨは笑い事ではないのになと だって国土強靱化の実行役の代表だったんだぞ 藤井さんは 今の日本が、インフラがあちこちで老朽化して 事故とか災害とかの悲劇が起こっているだろうが! ネトウヨも巻き込まれるかも知れないんだぞ? ネトウヨはアホだから言ってやるが 道路陥没とか、水道管の老朽化で破裂とか、トンネルの落盤とか 堤防の補強が金がないので出来ないとかあげていったらきりがない それら災害から我々日本人を守るインフラを造ろうというのが 「国土強靱化政策」なのであり、藤井氏はそれをずっと訴えてたんだよ 票がとれるから、安部は藤井さんをお飾りにしたのだろうかと なぜなら、、俺たちの税金、公的資金を国土強靱化政策に 全然入れずに、外国人株主とか法人ばかりに渡すことをしてたからだ 水害対策とか震災対策とかその他のインフラを無視して 富裕層ばかり肥やしているが、災害が来れば富裕層も巻き込まれるのにな 富裕層でもないネトウヨが何で安部を支持するのか不思議だ 国土強靱化をおろそかにしたせいで、自分たちネトウヨまで死ぬかもなのに、 本当にアホだ
現在の日本経済は、『ややインフレ状態』と言うが、 実質、増税などで回収しているからデフレのまま。 この調子で加速すれば《スタグフレーション》となる。
>>1 ああ、安倍ちゃんってこういうところあるよね。 人の批判とか、忠告とかに耐えられないの。 原発のときも吉井議員の真摯な質問を鼻であしらってたし。 藤井はラジオ、ネットで言っていることが 無内容で価値がないので聞くのはやめた しかし、この件に関しては半分は正しい が構造改革の点でダメ 重層的な下請け中抜き、無数の低生産企業が金融措置、外国人労働力で 生きていく状態はよくない
>>1 アベノ独裁 国土も予算も椀飯振舞やで 日本国民は安倍様のために税金吐き出せw 黙殺か切り捨てるだけだろ んで申し訳程度に何かやるポーズ取って財源ガードまで見えてる
藤井が去って、ネオリベバカやグローバルバカで政権が占められるのは 1億歩譲って我慢するとしても、財務省が固執する緊縮財政と消費税増 税はもはや全くの不要と言う認識はひろめるべきだ。
藤井だけじゃなくて 高橋洋一も安倍批判してたからな 消費税アップと移民法はやばすぎる
いや、これ安倍サイドが維新と最近 いろいろ動きがあったのと関係あるだろ てか、これで公明と政権との関係が面白くなりそう
リフレバカの残党か 安倍もアホノミクスで物価が上がらないことに気付き初めて こっそりリフレバカを処分してる
だいたい消費増税なんかずーっと言ってたのに 今さらに退職ってwとってつけたような理由だわ
なるほどw ゲリノミクスの沈む船から脱出してるのか
>>9 同意。 実際の構造改革の秘孔は、こんなとこだと思ってる ・大企業の解雇規制緩和 ・消費税、相続税廃止 ・累進金融資産税導入 ・80年代並みの所得税累進率復活 ・業種別中間マージン上限規制 ・上記施策実践に必要な論理的議論、合意手法、合理的マネジメント法の啓蒙、普及 >>1 安倍首相 ←チョンの仲間で売国過ぎて自由党を除名され日本で最初に民主党を結党した岸信介の孫 岸信介の民主党が自由党を乗っ取り自由民主党 自由民主党内の民主系=安倍首相、二階、岸田、河野 あっ! ちなみに安倍首相の実の兄弟=岸信夫(自民党)は日韓議員連盟 あっ! 菅官房長官も日韓議員連盟 安倍首相 ←在チョン議員、左翼議員と同じで国壊議員 安倍首相が委託してるネット工作会社は在日企業 http://imepic.jp/20181230/152480 安倍首相がマスゴミを呼んで接待=NHKや共同通信社は「安倍首相の支持率を高く報道」=嘘の報道して印象操作(アメリカのヒラリーやチョンの工作と同じ) >>1 何も今始まったことじゃない 日本はずっと劣化促進政策を続けている 与野党ともグローバル推進劣化政策汚染だからどうにもならない ブラックアウトまで行くと思う その時はヤバイ 全然通じなきゃ辞めるしかない 変に居残り続けるより筋は通ってる この件に関しては藤井を支持せざるを得ない
>>19 どこかで大きな破綻が来るよ その時はすでに安倍ちゃん政権ではないだろう >>5 藤井さんはただの経済オタクでっか? トランプみたいな国防的な経済政策が今の政治なんだよね 延期は繰り返したが結局増税はするのか 裏で何が蠢いてるのか 財務省かアメリカかイルミナティか
安倍内閣は消費税を上げても選挙で勝てると踏んでいるようだ 基本安倍支持だがこれだけは許せん でも日本人はアホだから財務省、マスゴミに騙されて増税も仕方ないと思ってるんだろうなあ
>>33 > 基本安倍支持だが おまえが一番アホなんじゃんw >>33 税金は正しく使ってほしい ↑ 思考停止の老害 財務省は日本経済を停滞させたいらしいな。 国内総生産の六割以上は個人消費。 その個人消費を冷ます消費増税をするなんて日本経済を壊滅させたいとしか思えない。 しかも増税時期が来年10月って、米経済もトランプ減税の効果切れで、減速するし、米中摩擦も激化するし、増税するにしても時期が最低。 財務省は最悪な組織だ
>>38 いや、日本国民だよ 何馬鹿なこと言ってんだコイツ 藤井は正しいことを言ってることも多いが実行力がないのでただの役立たず。
>>41 財務省が無能なのはバブル崩壊後の経済政策が証明している 財政再建を主張してこの二十年で急カーブで膨れ上がった財政赤字 反論すればいいのに辞めさせるなら本当と暗に認めたようなものじゃん。
何のために政治屋やってるか、そこんとこハッキリしない奴しか居ねえんだよなこの国は
移民法を成立させた時点で完全に安倍からも自民からも心が離れた。次の選挙では維新にでも入れる。色々やりすぎ。
5年やっても2%成長できない奴に期待する方が間違えている 先進国の預金レート見てみろ 2%を超えている いかに安倍日本が無能かわかる
西田とか完全に干されてるよなw ああいう社会主義者、すげー嫌い。
>>48 来年はいよいよ桜井誠さんの日本第一党に議席を持たせる時ですね 地方だけど本当に出馬するし >>54 桜井誠が外交なんてやったら、日本は朝鮮以下に下落するよwwww 水道民営化と移民管理法は 日本を他国に売り渡すのと同じ
>>53 西田はネオリベ。 法人税下げ消費税上げ賛成だし、おまえの仲間だよ。 >>56 黒田さん、櫻井委員あたりは、 最初はリフレ派だったけど、 最近はかなり、金融緩和の副作用、 金融機関の収益低下に言及するようになった。 特に櫻井委員は、リフレ派から主流派へ転向 したと言えるくらい変わったから評価してる。 来年株価が低迷し、円高が進み 景気が悪化したところで 財務省が悲願の消費税を導入 当初はばらまきで悪影響は少ないが オリンピック後に大不況を生み出し 大企業は採用を手控えて、大学生の就職率が悪化 第2の氷河期世代を生み出す 財務省「景気悪化に消費税の影響があったとは証明されていない」 と反論する
藤井聡太と福士蒼汰って似てるよな。 どっちがどっちだか分からなくなる。 みずほ銀行が福士蒼汰。
安倍首相レイムダック(死に体)で菅生、二階が藤井さんを排除したんだね
櫻井委員って最初はリフレ派として、 安倍政権から任命されたのに、 最近は、日銀出身の雨宮副総裁、 三菱UFJ出身の鈴木委員とともに、 タカ派を形成している。 良い変化だと思うが、 櫻井委員に何があったんだろう?
間違えたレイムダックじゃないなレームダックだな安倍首相
構造改革?簡単だよ 内部留保金課税30%と全ての公務員、及び非正規、公務委託派遣などなどの総人件費を GDP30%以内に規制するという法案を通すだけでOK 膨大な内部留保金が市中へ流れると同時に、公務員を含む公務総人件費をGDPで規制することで、 官僚はGDPを増やす政策を積極的に行わなければ、自分の給料も増えないということなるので GDP増法案がいっぱいでてくるのさw
>>44 そら参与だから実行力はないよ 総理や閣僚に提言したり説明したりするけどそれまで 聞くやつがバカなんだから無理なんだって ただの諮問委員の一人の竹中平蔵みたいなのを聞きすぎてるのも問題だけど >>74 前から疑問に思ってたんだが、竹中平蔵は何故ここまで影響力あるの? 竹中平蔵1人の為に沢山の国民が苦労してる。 何故安倍は竹中平蔵のイエスマンなの? 教えて 日本人の奴隷適性をユダヤは早くから見抜いていたし、 黒人よりも遥かに従順で高利益を生み出す最高傑作になるだろうと。
結局、藤井聡や高橋洋一が主張したリフレ政策を安倍政権は全くやらなかった 2、3年前から異次元緩和では不十分。大規模な財政政策をすべきだと主張してきた。20兆円出せば日本はデフレから脱却してた しかし安倍政権は真逆の増税緊縮しかしなかった いわゆるリフレ派に責任を問うのは筋違い
>>75 そりゃ政権交代しても竹中がいるなら アメリカが言ってるのかと思うがいなかったから自民党が重宝してるだけ 理由は経団連を優遇したいから程度の話だろ ある人が安倍総理になぜ竹中を重用するのか質問したら それが「政治なんです」って答えたそうだ
おは寺で散々吠えてたからな そしてなぜかクロちゃんのモノマネが大好きというw 意外と似てるんだよな
>>16 黒田を放り出して欲しい。法的にはできんが肩くらい叩ける。 >>82 黒田さんも頑張ってきたけど、 正式に正常化(出口戦略)をやるには、 繊細な市場コミュニケーションが必要だから、 雨宮副総裁が昇格した方が良いと思う。 >>78 そうだね。あの人は高橋洋一氏の受け売りと公言してるけど >>80 答えになってないな それじゃ典型的な政治屋だ安倍は >>77 リフレ派の言い分はデフレは貨幣現象だ お金の量を増やせばインフレになるだったが400兆増やしてもインフレにならなかったから終わっただろ 藤井は積極財政のケイジリアンだろ >>84 何の出口戦略? 2%成長何時達成した?そこまで行かなくても成長への道筋はついてるよな? GDP比でアメリカより多く緩和しといて、失敗では済まないんだが まさか失業率が改善して売り手市場だとかで満足してたわけじゃないよな? もとより藤井は偏りすぎてた むしろ内閣はなぜこんな偏向野郎をいつまでも飼っているのか理解できなかった 遅かったぐらい
>>75 竹中だけならそうでもないけど、議員も国民も多かれ少なかれ竹中みたいなマインドは賛同しちゃうからね やっぱそこが問題なんだろね 総理とか閣僚とかの立場の人だから最終的に政策の実行しちゃうし 藤井さんの話だと土建業界・無駄な税金とかのワードで国民も思考停止して叩くしな >>87 曲解するなって そんな中途半端な主張は一度もしてない ツイッターにでも行って本人達に聞いてこいよ >>80 現代日本の政治家たちほど思想的、人間的レベルの低い人種は、 いまだかつて存在しなかったのではないか。だからこそいとも簡単に竹中の詐欺的弁舌に洗脳されたのだといえる。 >>1 朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれてる。 サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、 日本人になりすました人気偽装カキコミ パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、 ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、 朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな。 韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。 だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。 【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6] http://itest.2ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/news/1341579948/ . >>91 ↑リフレを理解していないリフレ派w 移民党員だなw 日本でもっとも経済音痴な存在w 移民党員w >>95 その人、大嫌い。見た目も汚らしいし。 白川総裁のことを偉そうに恩師面して批判 してたが、当の白川総裁は、浜田を恩師とは 全く思っておらず、ゼミ教授の小宮隆太郎と、 シカゴ大学のミルトン・フリードマンの影響 を受けたと述べているね。 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか? 在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、 「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です 在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます 5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか? 売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主 安倍政権はパチンコ規制など次々に在日チョンに打撃を与える法案を通しているので、 売国左翼や在日チョンは安倍政権を倒そうと必死です 全力で安倍政権を守りましょう 在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党 ↓ 「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発… 在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない ↓ 在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党 5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない . . .6297
>>91 結局は金融緩和にしても財政出動にしてもバランスなんだよね リフレ派が不味かったのは論に拘りすぎて財政出動を軽視しちゃったのはあるかな、とは思ってた ただあくまで学者の話であって、バランスを取って政策に盛り込むのは政治家だからここが判断できる頭がないなら無理なんだろね >>94 移民を入れた業界ほど賃金が上がりにくくなる 賃金の上昇こそが成長に必要と主張したきただろ 移民に賛成なリフレ派はいない 経済政策的にも明らかな間違いだから藤井聡も去るんだろ いつも政権がやらない結果を、正しい主張してきたリフレ派に押し付けるなよ 日銀岩田と浜田がリフレ派だろ 途中で失敗に気付き財政出動も必要だったなと変えたから許せるが 何で伊藤や吉川の緊縮がここにきてデカイ態度してんだよ 頭おかしいのか自民党は
>>98 金融緩和で最も大事なのは、 円滑な政策正常化(出口戦略)だよ。 今のFedは、政策正常化が精緻で美しい。 12月の利上げは、珍しくコミュニケーション に失敗したけど、すぐ修正してくるだろう。 あとは、サプライサイドの潜在成長率だな。 パウエル議長は、生産性向上が重要だと 講演で説明していた。 潜在成長率は、金融政策の守備範囲外。 >>99 リフレを知らないのにリフレ派をやるなw おまえの心の中だけのリフレ派なんか誰にとってもどうでもいいわw 藤井がリフレ派とかふざけんなよw 経済なんか難しくないのに経済音痴しかいないな。 絶望しかない。
>>71 スィティングダック(sitting duck=射撃の的)でもいいんじゃね >>1 藤井聡が恨まれた原因 安倍政権→消費税や社会保険料の増税に反対。移民、難民受け入れに反対。 水道の民営化に反対。種子法の民営化に反対。医療の民営化に反対。 大阪維新→竹中平蔵の人材派遣に反対。大阪だけ消費税11%に反対。 移民、難民に反対。ネット規制に反対。水道の民営化に反対。大阪都に反対。 共産党→朝鮮慰安婦に謝罪と賠償に反対。徴用工に謝罪と賠償に反対。難民受け入れに反対。円高に反対。 この3団体が反対の藤井聡の政策→金融緩和で円を刷って財政出動(消費税と社会保険料の減税) 毎年5兆円の財政出動を2000年間やれば、西暦4000年頃にはアメリカの2015年の借金1京円に届く。 >>100 単純な軽視じゃなくてその学者的な理論から見ての話 だからリフレ派には責任はないってのはそうだと思う 経済政策として盛り込むなら安倍政権で色んなバランスを取らないとダメって話 >>107 藤井聡ですら水道法も移民も反対の立場で、それを強行したのは安倍政権ですね 藤井さんもリフレ派が財政出動を妨害してきたって憤慨してたからな
増税派はいくら増税して消費を潰しても責任問われなくなったから邪魔者を追い出したのか
>>109 安倍政権のネトサポは外国人労働者は移民でないと言ってた。 言ってる事が難民は移民じゃないと言っている共産党と同じなんだ。 難民なんて数ヶ月後にはほぼ100%外国人労働者になるのに。 桂春蝶の日本は恵まれているもおかしい。 シールズ、しばき隊、共産党の日本は恵まれているから、難民を受け入れろと同じ。 >>1 政治・世の中の末期だな。 >>20 岸・菅だから売国か・・・ 薩長の大久保の子孫もな。 >>114 内閣参与の浜田宏一氏です。 「金融緩和だけでデフレ脱却できる、財政出動は円高を引き起こして景気の足を引っ張るからやめなさい」 と安倍に入れ知恵を繰り返したのです。 先進国の少子化の原因→中東やアフリカの子供の労働、子供の売買、子供の換金を禁止している貧困問題。 解決策は消費税と社会保険料の減税による可処分所得増と賃上げ。賃上げには世界人口爆発を抑え移民、難民を禁止する事。
一方 ネトウヨのアイドル青山繁晴は 光速手のひら返しで移民法に賛成wwwwww
藤井は財政健全化無視して国土強靭しか言わないからもういいだろ お役ごめん
>>123 財政健全化のプライマリーバランスって文書改竄の財務省と竹中平蔵の作った宗教だろ。 アメリカなんて借金1京円なのに、こいつら破綻するって言わない。 日本だけ増税で少子化にして、10年後、20年後の税収を減らそうって魂胆だろ。 50年後なんて死亡じゃないかよ。何で少子化なのに中国人移民を何千万って入れたいのか。 内戦が起こるは。 チャンコロが目に余るようなら、おじさんは 本気だしちゃう。
オリンピックの4兆円や大阪万博の何兆円ってのがあれば 水道管の交換なんて出来るだろ。財務省の予算の使い方もおかしい。 何だよ水道の民営化って。オリンピックや万博止めて水道管の交換すりゃいい。 人不足?100年かけて水道管の交換すればいいじゃないか。雇用が永遠に続くから パソナ竹中がよくやる人切りもなくなる。
>>120 なんかソースが不足してない? それおかしいよ もしくは第二次安倍政権発足当初に、大規模緩和の有効性を説明する為にそういう論法を使ったとか? もしくは日銀の立場に立ってかな? 片岡剛士氏が言ってるみたいな >>123 財政は健全なので問題ない。 国の借金とかいう小学生しか騙せないようなロジックをまだ言う? 安倍ちゃんが「もうデフレではない」と言った後にそれを否定する発言。 この人は政治家としては失格。
>>131 馬鹿の語源 「鹿をさして馬となす」からというものがある。 これは、秦の趙高が二世皇帝に、鹿を「馬である」と言って献じた。 群臣は趙高の権勢を恐れて「馬です」と答えたが、「鹿」と答えた者は暗殺された。 そして秦は滅亡へと転げ落ちる >>129 当時(2013-2015頃)まで浜田氏自身が新聞インタビューで何度も言ってますよ、財政出動は極力控えろと ところが、2016年になって浜田氏は金融緩和だけでうまくいかないの気づいてシムズ理論を利用して「変節」したのです >>133 納得しました 大規模緩和はしたけど、効果が十分でなかった時期だ。現状に合わせて政策を変節させるのはそりゃそうでしょ 現在においても財政出動を否定してるわけではない >>127 水道工事で日本人の雇用が増えるのか? 外国人の雇用が増えるばかりだろ。 >>5 トランプ大統領は、 『アメリカを中心に』、 これまで戦後の世界を支えてきた仕組みや体制、つまり、 戦後の『アメリカ単独覇権主義』を 破壊して「終わらせようとしている」からね。 (それで、アメリカは北米大陸方面へと引いていく。) *なぜなら、アメリカはこれからも『超大国であり続けるだろう』が (同時にアメリカの国力も次第に低下して来て)、 『アメリカ一国だけでは』、 世界のありとあらゆることの『面倒をとても見切れなくなって来た』からな。 *それで、トランプ大統領は、中国やイランなどは元より、 『対米従属国』の日欧などにも圧力や制裁をかけようとして来ているわけ。 『戦後のアメリカ単独覇権主義を終わらせるために』ね。 ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ 日本終了
>>82 >>16 >黒田を放り出して欲しい。法的にはできんが肩くらい叩ける。 黒田さん1期5年で辞めたかったんじゃないの。 今後のスケジュール考えたら(消費増税、五輪後)、垂れ流し総裁で終わるの間違いないからな。 10年垂れ流したら、どうやってケツ拭くんだ。 黒田氏は病気を理由に任期中に辞任させられる可能性が高いでしょう 理由は消費税増税後の経済の落ち込みでヘリマネ的な危機対応が必要となったときに 過去の言動と不一致が甚だしい黒田氏では対応できないためです
>>139 テーパリング、量的緩和終了、 漸進的な利上げと保有資産縮小、 政策正常化の道筋を全部つけてから 颯爽と退任したイエレンさんは、 カッコ良すぎた。マジで尊敬してる。 竹中平蔵CIA説ありかもな。アメリカの永住権持ってて日本に税金払ってないし、安倍ののめり込みようが異常だし。
日本は大不況になるべきなのだ それこそが安倍移民による日本滅亡を遅らせる唯一の道
安倍はちょっとでも他人から批判されるとお漏らししちゃうからな、しかも大きい方。
>>144 日本は大不況になるべきなのだ > 日本は量的金融緩和をやり過ぎていて、 少子高齢化の費用が増え、 借金も多く、一般会計における歳入不足が30〜40兆円ぐらい毎年産まれて来ているからね。 だから、アメリカやヨーロッパ、中国などのバブル崩壊などで、 またリーマン・ショック級の不況が来たら、 日本はバーンする危険性が高いと思うね。 今の日本では消費税は爆弾なんだよ それをやるにはやっぱりまずは出来る限りのことをしないといけない 公務員改革もかなり手を付けないといけない その上で消費税を行わないと・・・ これに関しては橋下が言ってることが正しい
藤井にしてもネトウヨにしてもアベノミクスの失敗を 消費税増税の責任にするのはただの逃げだし、卑怯な 振る舞いだと思うよ。 アベノミクスの失敗の最大の原因は 金融緩和の金額がショボかったし、かつ、短期間で やらなかった事、やる、勇気も無かったって事だけじゃないかな 所詮、デフレ脱却に300兆円ぐらいじゃ 全然、金額が足らなかったって事だよ。 なぜ?ここを指摘しないのかな?
でもお前ら自民党に票を入れるよね 消去法で自民!wwwwwwwwww
>>92 そのレベルの低い奴らに票を入れてるお前らは何なんだよwww 消去法で自民!!!wwwwwwwwwwwww 寺ちゃんのラジオをいつも聞いてるから辞める事を寂しく思う こういう人こそ、本当の学者 大泉町の底辺は一足先に移民に囲まれながら貧困暮らししてるから、これから日本全体の経済が悪化するのを寂しく思う
財政出動して、公共事業費を増やしインフラの拡大 消費税撤廃と社会保障の拡大をやるべき 株主配当を引き下げるべく労働分配率に関連付けして増税すべし 税はさまざまな調整機能に力点を置き、財源の確保としての役割を縮小したほうがいい 税だけで歳費を賄うことはできないから
>>141 でもね、アメリカ(のイエレンさんたち)が量的金融緩和を辞めて、 金利を上げることが出来たり、 連銀が保有している資産を減らすことが出来て来たのは (つまり、これがいわゆる『(量的金融緩和の)出口戦略』なのだが)、 『対米従属国』の日本とヨーロッパ(のECB)が、 アメリカの金融や経済を (量的金融緩和を辞めて出口に向かおうとする)アメリカに成り代わって、 引き受けて来ているから、支えて来ているからだよ。 *なぜなら、リーマン・ショック後に、量的金融緩和を断続的に続けて来ていたアメリカが、 量的金融緩和を辞めて出口に向かおうとすると、 これまでその量的金融緩和によって起こして来た 株や債券や不動産など『資産バブル』が弾けそうになったり、 アメリカの金融や経済が悪くなりそうになる。 だから、その量的金融緩和を辞めて出口に向かおうとするアメリカに成り代わって、 『対米従属国』の日欧が、 量的金融緩和(異次元の金融緩和)を実行することにより、 (量的金融緩和を辞めて出口に向かおうとすると、悪化してしまう)アメリカの金融や経済を これまで支えて来たわけ。 *なので、アメリカの連銀、FRB議長だったイエレンさんの手法は、 確かに賞賛に値するかもしれないが、 そのイエレンさんなど連銀やFRBが、アメリカが、 量的金融緩和を辞めた後に、出口戦略を順調に進めることがこれまで出来て来たのは、 『対米従属国』の日本とヨーロッパ(の国民)の支援や犠牲が たくさんあったからでもあるんだよね。 ・だから、(デメリットや副作用が大きく、『対米従属政策』でしかない) ヨーロッパのECBによる量的金融緩和を、 ドイツなどは実行する前から今まで一貫して強硬に反対して来たわけ。 >>152 逆にいえば支持率がほぼ横ばいの野党は安倍政権の明らかな失策を生かすことできてないよねw 役立たずの元民主党も共産党も維新も政界から引退するべき 今1番必要なのは自民党に代わりえる確かな野党 NHKの受信料を取れるシステムがあるんだから月5万ぐらいの人頭税を取るシステムもできるだろ 収入に対する割合で税金取るより固定値で税金取るほうが金を稼ごうって気になる
不況が続くとまともな判断力が鈍って正常性バイアスになる 安倍なら絶対庶民に悪いようにはしない、みたいな WW2直前のドイツがまさにそれだったなあ
>>1 維新を馬鹿にした圧力メール出してた人だよね? きゃつとか、維新をこ馬鹿にしていた。 あれで性格の悪さを知ってから、早く参与任期満了願ってたわ。 赤旗のインタビューかねー ただ経済政策のブレーンとしては親交あるままだと思うけども
GDPを戦後最大にした政権と日銀総裁は土人にリンチされただろw ゴールドマン・サックスは1ドル50円予想していたから、 野田と白川にやらせておけば、一人当たりGDPは今の3万7000ドルの2倍以上の7万5000ドルを超えていた。 アメリカが5万7000ドルだから、北欧に次ぐ豊かさになる流れだった。 民主から自民になってからの方が景気は全体的に悪い 『2013年、アベノミクスの大失敗により、韓国の実質賃金が日本を超える』 韓国が実質賃金上昇率もOECDで1位 購買力を基準に換算した韓国労働者の平均賃金は、史上初で日本を追い抜いたことが分かった。 また、1990年から2013年までの賃金上昇率も、韓国が経済協力開発機構(OECD)諸国の中で最も高いことが分かった。 http://mottokorea.com/mottoKoreaW/Business_list.do?bbsBasketType=R &seq=18034 『2016年の実質賃金を過去26年間で最低にしたアベノミクス』 毎月勤労統計調査の実質賃金指数(厚生労働省) http://sharetube.jp/article/2954/ ポピュリズムって怖いね(´・ω・`) >>19 解雇規制緩和やるなら、今の退職金制度にも手を付けないといけないな。今だと会社に長く務めたほうが有利な賃金制度だから。退職金制度をどのようにやめるか、という問題がある。 (毎月の賃金に少しづつ退職金分を上乗せするとか、いろいろやり方はあるが。けど、これやったら、大きな賃金上昇が見込めるから、物価上昇も可能じゃね?) その辺解消出来るのであれば、消費税以外は賛成。 赤旗に出て消費増税反対ってやるぐらいだから、もともと辞める気満々だったんだろうね 参院選出るのかな
>>166 新聞赤旗に出たのは何か藤井なりの狙いがあったのか? >>130 一人あたりの借金は1000万超えだよ どうやって返す? 維新関係者が藤井が大嫌いなのは分かるよ 都構想なんて馬鹿政策も藤井が居なければ、馬鹿な大阪府民を騙せて成立していたのに 藤井の活躍で前回は失敗に終わったんだしなw
藤井さんを置いておくと デフレってゆうのを認めてることになり兼ねないからねぇw 空前の好景気ってことにしたいからねぇww 公務員給与UPしてる口実がナイナイになっちゃうからねぇwww
安倍内閣は第一次安倍内閣と同じく、完全なるデフレ派内閣になりましたとさ。 デフレ派破壊王、安倍。
>>10 安倍ちょんの大勝利、極東ヴァイマル共和国 /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、 /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ /::::::== `-::::::::ヽ ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l チヤホヤしてくれる人しか i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::! 周りに置かないし .ni 7 .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i .n 信用もしない l^l | | l ,/) (i ″ ,ィ____.i i i // l^l.| | /) ', U ! レ' / ヽ / l .i i / | U レ'//) / 〈 lヽ ノ `トェェェイヽ、/´ ノ / ヽっ |、 ヽ `ー'´ / rニ | /´ ̄ ̄\/ ヽ ` "ー−´/、 `ヽ l
藤井とか三橋呼んで会合開いてる「日本の未来を考える勉強会」のメンバーも要注意だな さっさと粛清したほうがいい
>>174 国の借金というのは究極的には返す必要がない 大事なのはジンバブエみたいにインフレしないこと いまの日本みたいにデフレにしないこと この間に経済状況があれば、 借金の額は経済の本質的な問題と関係ない 逆にいうとデフレでは国の借金は返せるわけがないんだから デフレの解消のほうが喫緊の問題であり、 先に借金の額が問題になるのではないということ 3本の矢というのはまさにそれだった 金融緩和と財政出動と規制改革でなんとしても 先にデフレを脱却させるという政策だったはずだ いつのまにか財政出動も規制改革も言われなくなった そして外資に売るだの、移民だの そういう話ばかり デタラメな政治は早く終わらせなければならない
さらに具体的にインフレにするとはどういうことかといえば 個人消費が増えること しかも一番の材料は「国民がローン組んで家を買う」ということ これが一番インフレの材料だ つまり安定した給与と家を建てる余地がある地方への経済活性こそが 根本的な解決策 東京一極集中の打破ことが日本経済をインフレにする唯一の道
公務員は不況でもボーナス出るし痛くも痒くもないからな むしろデフレで購買力が増えて有難いんじゃ
昔の中国人は偉い 2019年の日本をお見通し 朝三暮四のたとえ通り アベノミクス 前半よいよい 後半サルの取り分ガタ減り 前半あべピョン総取り 後半の損な部分 高橋、藤井に限らず誰でも手を引く
中野・三橋・藤井聡の政策と共産党って何が違うの? ・公務員給与削減反対 ・公務員を増やして大きな政府へ ・民から官へ、大企業は国営化 ・反金持ち、反大企業、反ブルジョア、反株主、反起業家、反投資家 ・TPPより日中韓 ・格差反対 ・官僚統制経済 ・天下り正当化 ・競争より独占 ・高所得者から重税取って結果を平等にせよ ・東電社員はむしろ被害者
民主党政権のときも橋下が維新をたちあげたときも 「地方分権」と連呼していただろ それはそういう話だった 地方経済活性化し、地方で「国民がローンを組んで家を買う」という 日本を健全なインフレにもっていくための方策だ 三本の矢も当初はそういう話が含まれいたはずだ まったく聞かれなくなった つまり安倍政権は経済政策を放棄したのに等しい
もともと空室だらけの安い集合住宅に外国人移民を入れても 日本経済の確たるインフレ材料になるわけがないことは このことから明白だ
へー、極東のご兄弟のなんとか委員会によく似ておいでで
経済評論家の三橋貴明容疑者を逮捕 妻殴るなどした疑い【アベノミクス批判】 妻を殴るなどしてけがをさせたとして、警視庁が経済評論家の三橋貴明(本名・中村貴司)容疑者(48)=東京都港区港南4丁目=を傷害の疑いで6日に逮捕していたことが、同庁への取材でわかった。容疑を否認しているという。 高輪署によると、逮捕容疑は5日午後7〜9時ごろ、自宅で10代の妻を転倒させて腕にかみついたり、顔を平手で殴ったりして約1週間のけがを負わせたというもの。口論が発端になったといい、妻が110番通報して発覚した。 三橋容疑者は2010年の参院選比例区に自民党から出馬し、落選した。 https://www.asahi.com/sp/articles/ASL175J9ZL17UTIL00S.html デフレのほうが心地よいなどと真顔で言ってる公務員がいたら そいつは売国奴である 厳しく処断する必要がある
安倍も麻生も三本目の矢として財政出動が必要なことは分かっているだろうに、 分かっていてやらないからタチが悪い。 なお、野党はマクロ経済自体を理解していないので論外。
とうとう財務省にやられたか。 正面突破より、財務省解体を画策する方が現実性は高い。
996 : 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日:2018/01/12(金) 22:30:31.13 ID:6/Z/hkLg0.net 三橋貴明の経済動向塾 18年3月〜19年1月全6回 40名限定 費用480,000円 三橋塾長と行く特別企画インドネシア視察 18年3月11日〜15日 3泊5日間 塾生60万円 一般75万円 三橋貴明人手不足解消合宿 18年2月19日〜21日 限定40名 費用50万円
財政出動の具体的中身として これという地方への公共事業のネタがないといいつつ 水道が老朽化したから外資に売るとかいう まったく論理の通らない政治を 早く終わらせる必要がある
平成最後の時代に日本でナチスが誕生するとは思わなかったな
本当の事言ったら、縛り首かぁw 消費増税で消費がめちゃくちゃ冷え込むのは、データー上定番だが。 とどのつまりは、庶民が金使わなく成る。
安倍政権はほぼ金融緩和だけで雇用改善に成功したのだから、 他の政治家とりわけ野党は金融緩和政策を丸ぱくりした上で、財政出動と消費税減税を提案すればいい
インフレ・デフレの二元論、GDPのプラス・マイナスの二元論しかない公務員は、 そりゃ国を揺り動かすだろなw
金融・財政 どっちも効くが、即効性や短期的なインパクトは財政政策の方が大きいから目先は財政政策、長期的には金融緩和
>>206 全然成功してないよ 少子化が進んでるだけだから こいつは国土強靱化やって 「公共事業爆増」で責められる前に辞めただけ
>>206 国内の消費が増えてない、デフレ脱却していないのに 雇用が改善してるというのは 単に労働者の老若シフトが起きたのと 米国景気に便乗しただけだということ 国家公務員の人件費の推移(当初予算ベース) 国家公務員の平均年収の推移 親方日の丸の茶坊主 年貢を取り立てるから年貢を搾り取るにバージョンアップw
GDP教は一体何なんだw せめてドルベースGDP教になって国際的に得れる物量の向上を頭に入れろよwwwww
その米国景気に便乗というのも トランプから貿易黒字の削減が言われて将来的には悲観的な話だ つまりもっと地方活性化を劇的に進めなければ日本経済は 健全なインフレにならない つまり地方分権という以前からずっとあった政治課題を 実行に移すときがきたのだ そうすれば、老朽化した水道の交換という財政出動も 確かな意味を持つのだから
>>1 師匠が増税派 【緊縮財政】西部邁【たらんとした者】 ■消費税導入の真相【必見】 https://gamp.ameblo.jp/typexr/entry-11668215944.html 西部邁氏が竹下首相に消費税導入を強く迫ったという情報があり、そのソースとなった週刊新潮の実物を入手しました。 該当部分(p54-55)をスキャンしたものをアップいたします。 ■三木内閣の建設相だった仮谷忠男が昭和51年1月15日に急死し、その後任として初入閣したのが竹下だった。竹下は「佳境亭」で重大な政治決断を行なう 竹下先生は消費税導入を決断される前夜、東大教授だった西部邁先生と2人でうちで飲みながら大議論していらしたの。 その様子を見ていた総理秘書官の長野庬士さん(後に大蔵省証券局長)が、日本興業銀行出身で経済評論家の久水宏之さんにご相談に行ったんです。 その久水さんは上司の中山素平さん(元興銀頭取)にご相談され、中山さんもある方にご意見を伺われました。 そうしたらそのある方が、「竹下さんは地獄を見た方だから、消費税導入はできる。むしろ彼でなければできないでしょう」 とおっしゃった。ただちに長野さんがそのお返事を持ち帰って竹下先生にお伝えしたところ、竹下先生の目から涙がビューと、まさに噴水のように飛び出たんですよ。その時です、西部先生が、 「腹をくくれ!」 と竹下先生に激しく迫られました。 竹下先生は、 「くくった!」 とすぐさまお答えになったのです。 >>211 デフレは脱却してる インフレではない、もしくは弱いというレベル 消費税はふたたび日本が確かなインフレ経済になったときに インフレの過熱懸念さえ生まれたときに、 そのときにこそ増税を考えればいいのだ これほど確かな「景気を冷やす」効果があるのだから最適だ
株とか経済とか人いなきゃ意味ないのにねww10年後日本人いなくなるだろw
>>218 だから脱却してないのだろう GDPデフレーターはたびたびマイナスになるじゃないか >>219 それよく高橋洋一が話してるな 藤井が受け売りしてるけど ここでいうインフレ経済とは 国民の給与(可処分所得)が増える 物価が上がる 金利が上がる これがすべて2パーセント以上で安定したときのことをいうのだ 物価だけあがったらそれは「スタグフレーション」だ どうやら国民の生活実感としてはそうなっているようだ
>>1 【緊縮財政】西部邁【たらんとした者】 西部邁はフリードマンの仲間だった!? フリードマンの「価格理論」を翻訳したのは西部邁だった! 価格理論 (1972年)/好学社 ¥1,890 Amazon.co.jp 価格理論 (1972年) [古書] [-] フリードマン (著), 内田 忠夫 (翻訳), 西部 邁 (翻訳), 深谷 昌弘 (翻訳) 西部邁グループはどんだけブーメランなんだ? 消費税の導入を強硬に迫ったのも西部邁。 フリードマンの教えを日本に広めたのも西部邁。 フリードマンが悪なら西部邁こそ真っ先に猛省すべきでしょう。 東田剛(中野剛志?)も安倍晋三首相をディスってる暇があったら 新自由主義の日本の代表選手である西部邁を今すぐ懲らしめるべきですね(笑)。 https://ameblo.jp/typexr/entry-11787715611.html >>218 それ、物価のみで見てる? それとも物価に税金が乗った総額で見てる? 財務省関連から出てる数字って消費税だけ除いた総額に近い数字=捏造だぞ。 インフレかデフレかは税金を差し引いた物価のみで見なければならない。 しかも輸送コスト増などの外因を全く配慮してない。 こういう誰でもわかる簡単な話なのだから 「デフレのほうが心地よい」などという売国奴は 見つけ次第、政治的に徹底的に抹殺するしかない
>>217 安倍はずる賢い感じだけど、こいつらはピュアというかコントw >>228 言ってる本人が抹殺されたんだがw 政治的に下手糞だったんだろ >>185 安倍がインフレ起こしたいのは まさにそれなんだよね。 債務はデフレでは負荷増大ですから。 将来不安とデフレなら余計に金使わない方がいいと経済も停滞するし とはいえ、国の債務を国民債務と誤解するように誘導したり、円安で見かけの債務を減ったようにごまかすやり方はアウトです。 >>211 国内需要 麻生政権 2008年4月-2009年3月 509兆8620億円 民主政権 2012年4月-2013年3月 503兆2348億円 安倍政権 2017年4月-2018年3月 543兆2923億円 民間需要 麻生政権 2008年4月-2009年3月 389兆4350億円 民主政権 2012年4月-2013年3月 378兆4593億円 安倍政権 2017年4月-2018年3月 408兆1854億円 >>231 「21世紀の資本」の著者ピケティ氏 「1945年の仏独はGDP比200%の公的債務を抱えていたが、物価上昇で大幅に減った 安倍政権の物価上昇政策は正しい」 ――日本の現状をどう見ますか。 「財政面で歴史の教訓を言えば、1945年の仏独はGDP比200%の公的債務を抱えていたが、50年には大幅に減った。 もちろん債務を返済したわけではなく、物価上昇が要因だ。 安倍政権と日銀が物価上昇を起こそうという姿勢は正しい。物価上昇なしに公的債務を減らすのは難しい。 2〜4%程度の物価上昇を恐れるべきではない。4月の消費増税はいい決断とはいえず、景気後退につながった」 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF19H05_Z11C14A2SHA000/ >>230 残りの弾はまだ1億発ある かつてあった赤狩りと同じように デフレ選好者を政治的に狩るという 覚悟があればいい デフレ選好者を狩り、 地方分権を圧倒的な勢いで実現すれば 日本はインフレ経済に戻る >>232 つまりトランプ景気に便乗したのだろ しかし貿易黒字の削減を言われているから 将来的にはその需要は消える で、どうするか TPPと言ってるがアメリカ以外の 国の経済成長など アメリカだよりなのは日本と一緒 だからあてにできない 地方分権しか主体的にできる経済政策はない ラジオでクロちゃんのモノマネばかりやってるから呆れられたんちゃう?
>>216 地方分権が地方活性化になるということを論証してくれ 当たり前だが地方政府には国債発行権はない 発行するのは地方債すべて地域住民の負担 その点国は国債を発行し全国民の信用を使って事業ができる すなわち豊かな地域の富を地方に配分できる力がある 地方分権というのは国家財政から地方を切り離し 地方を切り捨てることにつながるのではないか >>239 県と県を合併し、地方行政を 1000万人単位の自立可能な地方政府にする そのとき必要な改革のコスト 新しい政府庁舎だの引っ越し費用だの その周りのインフラ整備だの いくらでも地方経済活性化の道はある そのコストは地方政府が稼働するまで 国費でやるにきまっている むしろ地方分権をやっていくとインフレ過熱するかもしれない かつて田中角栄が列島改造であちこちに道路や新幹線をのばしたとき 深刻なインフレになった で、そうなれば消費税増税がインフレ抑制によく効くのだから実行すればいい
>>21 これから起きるかもね 酔っ払い運転で事故死とか政府のトップなら何でも有り 町村合併などは行政を維持するための住民人口が足りないという 必然的理由でずっとやってきてるだろう なぜ県と県が合併できないのか もはや島根と鳥取を県としてわけている経済的理由がないだろう 同じように1000万人という東京に匹敵する人口基盤を 地方につくるだけだ
>>239 地方分権がうまく機能している例は大阪 今の日本で地方が活性化しているのは大阪くらいしかない 日本で地方分権の取り組みが成功しないのは行政が中心になって活性化を検討するからだよ 役人の商売は必ず失敗する 日本がデフレを脱却するためには 日本中枢に潜んでるデフレ選好者を狩る必要がある 当然の話だ
藤井さんは 赤旗に出ちゃったから アウトになったんだろうな・・・・ 悪気があった訳じゃなくて、 本当に消費増税を止めたいからこそ 赤旗に出てまで 政府批判をしてしまった訳で、 身を賭してこの日本をダメにする政策を止めたかったんだよ 安倍だって解ってる筈なんだけどね・・・・
>>243 今の事態で増税推進派の奴が頭おかしいと思う >>247 藤井って社会主義者だとは思ってたけど、 赤旗にまで出るとは最低だな、軽蔑する。 オレは保守主義者なので、 藤井のような社会主義者は大嫌いだわ。 藤井は正義のミカタで消費税のバーターで法人税が減税されてるって 経団連をけちょんけちょんに言っちゃったから 経団連から圧力かかって首にされちゃったのかしら。 経団連は自民党の大スポンサー様だからのぉ。
日本の保守ならデフレ選好者を狩る覚悟があるはずだ 日本がデフレで弱体化しているのだから そういう意気込みは何も感じないが
>>247 赤旗に出たのか、じゃあ駄目だな 自分の意見は大事だが、発表する場を考えない奴は失格 >>185 いや?それは机上の空論で実際消費税3パー上げたの半分は借金返済に使われてる もっと借金多いか金利上がったら一発で財政破綻 >>255 6兆円も公金で株を買う金を 国債の金利支払いに向けたらどうだw 一発論破 さようなら 左翼のルサンチマンが怖い。 藤井や三橋とか、過激な極論しか言わないよな。 保守主義の要諦は、以下だと思っている。 ・モデレート ・プラグマティック ・メインストリーム
バカ殿下痢晋三は批判大嫌いだから当然だなw ぼくちゃんの言ってることが正しいんだい!w この道しかない!だもんなあw
>>257 デフレ経済は資本主義のシステムにおいて 弱体化しか意味しない それが保守とかちゃんちゃらおかしい 保守とは自国の伝統や文化を尊重し地域の共同体の一員として生きる事 町内会の祭りには準備から積極的に参加しお盆の墓参りは欠かず行い親を大事にする事 俺に言わせればネトウヨなんて保守でもなんでもない 自分に甘く他人に厳しいだけのクズだ
オマエら勘違いするなよ。 アベノミクスが失敗したのは 消費税のせいじゃない。 そもそも、金融緩和の300兆円の 金額が少なすぎたからだ!
デフレ選好者とは 自分さえよければ、国の経済が弱体化してもかまわないし むしろ心地よいという輩だ つまりまぎれもなく売国奴 一億国民をあげてそのようなデフレ選好者を狩る必要がある
>>256 何兆円でも株を買うのは等価交換 上がるも下がるも期待値は同価値 借金返済は消えてなくなる 詭弁だ メイ首相が保守党で不信任投票にかけられた際、 演説で良いことを言っていた。 保守は、モデレート、プラグマティック、 メインストリームでなければならないと。 そのとおりだと思ったね。 福澤先生が言う実学の精神にも通じる。
>>263 デフレで売ることはできない 売ったら暴落する 株を買ってデフレ脱却できてない以上 無駄な金を使ったということ ならばそんな金は 国債発行の金利支払いにあてればよかっただけだ というか国債を日銀が買ったものを 消却すればいいだけだがw 「保守」の安全安心のため、なんだろうな 「保守」してた何かを放棄するってんなら、 それはなんの「保守」だか旗幟を新調しろよ、と ふと思ったのが「多重国籍企業社会保守」wwwww 「日本」なんてほんの一部というか従属さす対象扱いになるだろとwwwww
>>264 デフレ経済は資本主義世界のおいて メインストリームではないがw そんな国は日本しかない 異端だ 日銀が100兆円の国債を買い上げて償却すれば 借金1000兆円は900兆円に減るんだからな それをやって過熱インフレにならなければ それが正解だ
>>265 わりぃ、物価と株価一緒にしないでくれる? >>257 どこの国でも移民推進は左翼なんだが 下痢男が保守のつもりか?w >>269 意味不明なレスだなw 2年2パーセント実現のための 公金株買いだったはずだろう 実現してないんだから、無駄金つかっただけだ 出口もない 売れば暴落するだけだから デフレ対策のために中央銀行が株購入に手を染めました これ詭弁だよね 株価を操作してアベノミクスが成功しているように見せかかるため 失業率低下も好景気のせいだった これも詭弁だよね 労働年齢人口の減少が招いた結果だよね ネトサポは嘘だとわかっているのに安倍ちゃんを擁護するペテン師の一味
資本主義礼賛はいいが、 資本主義を導入すべきだったのはなぜか、 資本主義導入の目的の喪失に至ってんのはなぜか、の哲学を持つべきだな 人のこと言えないがwwwww
たとえば 公金株買いで大もうけした連中に 地方に楽園のようなゲーテッドシティを国費で作って みんな移住させるとか それぐらいやれば、公金株買いもインフレの効果があったかもしれない そういうアイディアが足りないわけだ これこそが3本の矢だろう とても賛意されると思わないが 思考実験ならこういうこともインフレの政策になる
国家を乗っ取って寄生して、税金をむさぼり喰って死んだら、他に行くってことだろ。
>>273 労働年齢人口の減少で失業率が低下するのなら、 韓国はなぜあんなことになっているのか 保守主義の定義、色々あると思うけど、 オレは、この人達の定義に強く共感する。 ■テリーザ・メイ首相 穏健で、実際的で、主流派であること。 ■ジョージ・W・ブッシュ大統領 文明の要諦は、強者に弱者を守る責任がある ことにある。生命と死の疑問に直面したとき、 常に生命が選択されるべき ■レーガン大統領 保守主義の基本は政府による干渉が少なく、 中央集権の弱いもの、 あるいは個人の自由度が高いことへの願望 ■ゴールドウォーター氏 自由を守るための急進主義は、いかなる意味 においても悪徳ではない。そして、正義を追求 しようとする際の穏健主義は、いかなる意味 においても美徳ではない ■北岡伸一氏他 安全保障重視か経済重視かは二次的な問題で、 日米同盟の強化に努めることが保守本流 福澤諭吉以来、海洋国家との同盟、 市場経済と貿易を重視する姿勢が保守の基本
>>277 韓国経済の問題は「財閥問題」 それですべて説明がつく 国策で優遇されてる財閥が 韓国の経済を牛耳っていて 経済的負担はすべてそれ以外に割り振られるから 最低賃金引上げ=失業率上昇という 結果になる >>277 最低賃金引き上げ→失業率悪化 マンキューとかの経済学の教科書の理論を、 韓国が100%立証してくれたww そして日本は国家中枢に巣くう「デフレ選好者問題」ということだ 韓国に必要なのは財閥解体 日本に必要なのはデフレ選好者狩り あとはいつ実行するかだけだ
>>270 >とうとう末期がん状態か、、、。 とうとうじゃなくて、とうの昔にね? 末期がんで積極的な治療を諦めて (金融)緩和ケアで死期を待って状態なのに 痛みが消え失せて末期がんが 完治したと大騒ぎしてるのが リフレ派のアホなところw >>272 インタゲと日銀の株買い入れは全く関係ない >>279 >>280 つまり、労働年齢人口の減少だけでは失業率は改善しないということだ 考えても見ろ、少子高齢化はこの数年で始まったことではない 失業率の改善は間違いなくアベノミクスの成果 長文になってしまったが、一言でいえば、 保守とは、 自由は神からの贈り物であると信じること だと思う。
結局のところ金融緩和しかやらなかったな。 これから3年間、安倍晋三は何がしたいんだろう。
末期がんなのか、仕方がない。 この人、そもそも主張は弱すぎた。もっとガンガンいう人が良かったのに。 スレタイとは正反対だよ。事態は。
>>284 金融緩和の効果がまったくゼロなわけもない ただ2パーセントインフレ達成には 3本の矢のあと2本が致命的に足りない そういうことだろう あとトランプ景気への便乗 これも見逃せない ただ将来的には貿易黒字の削減命令で 悲観的な話になる こいつの国防論は北方領土に関するコメント 滅茶苦茶だよね どこの小学生かって感じでさ
>>285 自由は国民が戦うことでしか得られないと 今フランスが218年ぶりに実証してる最中だ >>284 日本経済を牽引しているのはグローバル企業 だから、海外要因が大きいよな。 欧州ソブリン危機の影響のボトムが2012年、 それ以降、世界経済が回復基調になって、 2015〜16は鈍化したが、 2016後半〜2017は世界経済が絶好調で、 世界貿易が伸びた。 日本は海洋国家だから、 世界貿易が伸びると自国経済が良くなる。 あと、世界経済が好調だと、海外金利↑で、 内外金利差が開いて円安圧力になるから、 円安も強い追い風になるね。 つまり、海外要因。 当たり前だが海外要因は日本国民の政治主権の及ばないところだ トランプが貿易黒字を削減せよと命令するのを止めることは 日本国民の政治主権では無理だからなw 日本国民にできることは地方分権 これしかないのだ
さきほど挙げた富裕層専用特別地区を地方に設置するのは カジノなんかよりずっと経済効果があると思う バブルになるたびに「○○ヒルズ」とビバリーヒルズを模した街を ディベロッパーが事業化するのだから デフレのときに国費でやっても問題ないだろう
>>137 まぁ正しい見方だね、 馬鹿ウヨには理解出来ないだろうが。 アベノミクスは日本社会を破壊することを目的としたスローガン
>>286 安倍政権の功績は、安全保障、日米同盟だよ。 自分は、異次元緩和と財政出動には反対だが、 安倍政権の安全保障政策は120%支持する。 集団的自衛権、日米ガイドライン改正、 国家安全保障会議、防衛装備移転三原則、 日米相互運用性、米艦防護、防衛費増額、 新大綱・中期防、スタンドオフ火力等、 日本の防衛能力を別次元に進化させた。 >>297 デフレ選好者という 日本の国家中枢から日本経済を弱体化させる 連中を狩ることが国防のまず第一歩だ オレが次の3年に期待することは ・日米同盟と我が国防衛能力の強化(継続) ・この文脈における憲法9条改正(最優先!) ・歳出削減を通じた財政再建(現状は不満) ・漸進的な金融政策正常化(フォワードガイダンス)
>>299 全く間違ってるな 歳出削減したらデフレ脱却が遠のくだけだろうが つまり金融正常化など話にもならなくなる つまり3本の矢をもう一回全力でやるしかないのだ その矢は地方分権の太い矢しか残っていない >>291 海外要因が大きいのも事実だがアベノミクス円安政策の効果も大きかった 民主は円高行き過ぎを放置して日本を韓国のようにしかけて政権を失った あのときのトラウマで民主系は今でも苦戦している 六本木ヒルズを10倍にした規模のメガ富裕層シティを 鳥取島根を合併する見返りに与えてみたらどうだ それぐらいやれば国内経済に明らかな変化がおきるだろう そうでないと公金株買いの出口ができない 富裕層の金を自然に引き出す策だ カジノなんか頭のいい富裕層は見向きもしない
青山繁晴は口だけだからなぁ(´・ω・`) デフレ化での消費増税で稼ぎ頭の内需は頭打ち。景気低迷リスクは高い。 国内の部品メーカーは今世界的に技術力落ちている。真面目に韓国台湾の企業の方の企業価値が高い。
>>301 円安がGDPに効くのは 「アメリカがいくらでも買ってくれる」 という前提条件が必要だ それはトランプで消えた >>1 安倍の任期があと三年で、安倍にもう先がないから辞めただけ TPPも発効し、安倍があらゆる売国をやり尽くしたので もはや安倍を補佐する必要なし どうせ藤井聡のような善人面した売国奴を支持するバカが現れるんだろうけど >>301 為替は、海外金利差で決まるからね。 白川前総裁の説明が端的で分かりやすい。 ■世界経済が不調時 海外金利(↓)、本邦金利(→)下限まで低下済 →内外金利差(↓)→円高 ■世界経済が好調時 海外金利(↑)、本邦金利(→)下限まで低下済 →内外金利差(↑)→円安 つまり、為替は、海外要因で決まる。 民主党のデフレ路線、円高、 安売り、消費税増税 これを続けていれば良かったんだよ。 最近は安倍内閣も携帯電話の料金値下げ要請とか 民主党以上のデフレ路線に なったからな!
>>261 でもそれ以上やったらトランプから文句言われるのよ >>188 このオヤジが藤井の先輩って事に驚いたわw >>1 そもそも民鮮党チョーセンミンス野田政権が消費増税の法律を作ったのが悪い。これが無ければ最初からこんな問題は無かったわけだから。 福島原発にしても、最高裁の確定判決で「(安倍メルマガは)重要な部分で真実とみとめられる」と認定した通り、韓チョクト総理の妨害が無ければ被害はここまで拡大してなかったわけね。 諸悪の根源民鮮党チョーセンミンス界隈を選挙で壊滅させないと、日本国は取り返しの付かない事に成るぞ!! 応対する役人の位が違う陳情権を持つ業界団体、並びに役人OB団体を形成している業界から、 「保守」の仮面をひっぺがすと困っちゃうのが今の「保守」だろw 「リベラル」は「保守」の下層か左派でしか無いと思うしw 保守や革新の再構築も保守や革新による再興も無い
>>308 トランプ政権になるまで 少なくとも5年はあったと思うけれどね 要するに民主党政権を只只、 否定したいが為だけに 三百兆円もどぶに棄てた訳ね? >>305 売国奴を支持する馬鹿はとっくに現れているじゃないか。 お前みたいな安倍を支持する馬鹿 安倍政権「日本の財政がヤバい。だから公務員の給料も上げなきゃいけないし国会議員の数も給料も増やさないといけない 国民はこの国難を突破するために増税に賛成せよ」 国民「そうだ俺たちが国会議員と公務員のために犠牲になればいいだけだ!」 オウム真理教ですか?
こいつ今テレビで親安倍で出てるけど 年明けいきなり卒業してそうw
>>314 あと追加だけど2015年くらいかな、円安で125円まで行ったとき 黒ちゃんがこれ以上の円安は無いから、と発言しちゃってるのよね(´・ω・`) あの時点で金融緩和は限界だったんじゃない? あと民主党さんが選ばれないのはたんに庶民の耳ざわりのいい政策を出せないせいかなと思うの 見た目を多少取り繕うのは自民党得意 庶民としては同じ性悪でもブスより美人を選ぶ男の心理なのよね 財務省じゃなく安倍の権力なw 安倍は増税派なのに青山繁晴みたいな移民法賛成の売国奴に騙されて 「安倍は財務省と戦ってる」なんてほら話信じちゃってるバカネトウヨの多い事w
>>320 じゃ、自民党と安倍内閣が三党合意 (税と社会保障の一体改革案)を いつまでも廃棄しないのは、何故かな? >>307 全体へのばら蒔き政策は批判されるけど、一人当たりに消費換気に繋がるほどの金銭を支給できないからだろ。 消費に回されても、その範囲も限定的となるし。 なぜ、貧困層への直接的なばら蒔き(貧困層だから消費に回すしかない)を行わない? 消費税増税ならば、なおさらのこと。 貧困層に月10万渡して、中間層以上には順に額を下げていき、富裕層には0という政策をなぜ行えない? これがもっとも支出が少なくそれでいて消費(需要)が喚起される政策なのに。 今まで贅沢できなかった人が贅沢できるようにするってのが、直接的な消費喚起の政策だが。 ま、国民感情ね、わかる。 足のひっぱりあいが日本の文化。自分より多くだけでなく、自分と同程度も許せない。 自分が貧乏でも他人がより貧乏なら安心するのが日本人の性。 >>323 >貧困層に月10万渡して、中間層以上には順に額を下げていき、富裕層には0という政策をなぜ行えない? そんなややこしいことやらなくても、累進強化と消費税撤廃でいいだろ 話しから全世代の社会保障 のことが抜けてるなぁ 平成不況の最大の原因なのに
AI「人が言って信用されないんならもう人を使うのはやめるんだね
【藤井内閣参与】消費増税で「所得が年間150万円減る」 藤井聡教授が警鐘 http://2chb.net/r/seijinewsplus/1546045801/ “保守派の論客”として知られる藤井聡・京都大大学院教授が「10%への消費増税は日本経済に破壊的なダメージを与える」と警告、 増税の凍結を訴える。2019年10月に予定どおり税率が引き上げられると、国民の生活はどうなるのか──。 * * * ──10%消費増税の凍結を主張する理由は? 「いま、日本経済は成長できずに衰弱していくデフレの状況にあります。デフレ不況から脱却する前に消費増税を行えば、 破壊的な経済被害をもたらします。消費が著しく低迷し、国民の貧困化が進んで格差社会が拡大する。そればかりか、 国の財政も悪化することは避けられません。そして、10%へのアップが予定されている2019年10月時点では間違いなく、 デフレ状況のままですから、消費増税は深刻な被害をもたらします」 ──具体的に家計など国民の生活にどのような影響が出るのか? 「消費税は、消費に対する罰金のようなもの。だから増税すると、必然的に消費にブレーキがかかります。 14年に8%へアップした後、1世帯当たり年34万円も実質消費が減った。 所得そのものも減っています。97年の5%増税後は、およそ20年間のうちに1世帯当たりの平均所得が年135万円も 減少しました。今回の増税の影響はさらに大きくなりそうですから、短期的には年50万円、長期的には年150万円 くらい所得が減ることも考えられる。毎年、車を1台買ってもお釣りがくるような所得が失われるのです」 2018.12.26 07:00 週刊朝日 https://dot.asahi.com/wa/2018122500080.html >>261 アベノミクス自体は公的資金の投入よりも、外国人投資家による日本市場への資本の流動の結果だろ? もちろん、公的資金の投入含めた金融緩和政策への期待と、当時の投資先最有力であった中国市場の先行き不透明さから 投資家逃げ先としてもっとも好まれた結果。 結論のところで、日本人の努力やなんか(積極的政策)ではなく、海外資本からの日本市場への期待(それでも消極的選択の結果) からのものなんだから、金融政策どうこうは投入額だけで効果は図れないだろう。 タイミングと国際情勢(外国人投資家の動向)にかなり依存してたのがアベノミクスの根幹。つまり株価だけど。 貧困層が株もって、国内の一般投資家が保有してくれれば、日本の会社の持ち合いの解消やら内部留保の放出なんかの流動的で 選択的な経営政策が可能ともなると思うが。 国内の投資家の投資額の水準が低いままだし、外国人投資家にいいように利益だされちゃって市場で勝つのは不可能だから これ以上庶民の投資が増えても、ハゲ鷹に持っていかれるだくだと思うけどね。 問題は、日本の証券会社や銀行等がハゲ鷹の餌食になってるとこ。 プロがプロに自分の土俵で負けてる。 消費増税反対は正しいが、それ以外は軒並みアホな事ばかり言ってた無能だからクビは当然 もっと早く切らなかったのが意味不明なレベル
>>329 >所得そのものも減っています。97年の5%増税後は、およそ20年間のうちに1世帯当たりの平均所得が年135万円も >減少しました。今回の増税の影響はさらに大きくなりそうですから、短期的には年50万円、長期的には年150万円 >くらい所得が減ることも考えられる。毎年、車を1台買ってもお釣りがくるような所得が失われるのです」 こいつ馬鹿じゃねーの? >97年の5%増税後は、およそ20年間のうちに1世帯当たりの平均所得が年135万円も減少しました。 って、所得の減少が20年で止まったわけじゃなし、 >短期的には年50万円、長期的には年150万円 消費税廃止しない限り所得減少には歯止めかかんないから150万円で済むわけねーのに 増税で財政再建w 税率上げれば税収も上がるとか・・・ 100円ショップがそのまま200円ショップになったら 売り上げ2倍だぁ〜って言ってる様なものなんだがw
>>324 あたり。でも君が言った方がややこしいって気づいてるよな。 賃金があがれば(これも所得が増えればという話)には、必ず賃金を渡す給与支払者が絡んでしまう。 ピンはねされたら貧困層には行き渡らず、貧困ビジネスのようなモデルにもなってしまう。 派遣型労働ってのはその最たるものだけど。 また、所得税の累進強化は貧困層には所得税の減税効果が薄く(もともと所得が少ない)、高額納税者には負担が大きくなり 高額所得者の節税対策やらの強化や果ては海外への移転という事態も招きかねず、税収の増加には繋がりにくい。 消費税撤廃も同じく。貧困層への効果が薄すぎる。 実際のところ、高額商品など多く消費に回すことのできる中間層の上位以上の消費喚起にしか繋がらない。 その上で確実に税収は減る。だからばら蒔きが一番直接的でシンプルな政策なんだよ。 イエスマン以外は要らないからなぁ。 どこの日本の組織でも同じ。 めんどくさい奴や本当の事をいう奴は皆排除。
庶民が富裕層が報酬もらいすぎと考えるように富裕層は庶民の給与が高過ぎで邪魔だと考えてるんだろう
日本の良さは1億総中流だったんだけどね いまは一億総下流 新しいイノベーションは起こせないし 過去の栄光にしかすがれない悲しい国家
>>335 いや…問題は消費税だけか? 藤井の論調も97年のアジア危機以降に限定してるけど、 本気でその話をしたいなら消費税導入時からだろう。 別に消費税導入がバブルを崩壊させたわけじゃない。 でも、バブル崩壊の影響が大きすぎて、消費税導入からの所得減少を測りにくいんだろ? 97年以降も同じだよ。30代サラリーマンの平均給与所得がこの20年で150万近く減ってる。 >>335 君の論も同じ。消費税を一律ではなく、品目ごと、さらにはごとの累進制でも導入してみるか? たばこ税や酒税でやってることを全品目でやり、さらに個人所得に従い消費税率すらかわるようなものを。 デフレ不景気だと物は安く買えるしキャバクラとか風俗の予約は取りやすいし公務員年金生活者ナマポには得なんだよね選挙で実際に投票する数でいうとよゆーで多数なんだから政治家は逆らえないよ
>>343 是々非々ってものがあるべきだけなんだよ。 >>341 違うよ。生き死にに関わるような貧困層が増加してる。 一億総中流は、一時期の好景気の時期の話。 オイルショック時には不景気感の影響で多くの最貧困層が生まれてる。 バブル景気でそれも一時的ではあったが。 今は、全体が下がっているのはそうだが、底辺は終わりが見えないほど低くなってる。 そのうち底辺は、日本で暮らすコストが捻出できないとして、強制的海外放出なんてことにもなりかねないほど。 あの戦後すぐの南米やらへの「移民船」の時代のごとく。 トランプ「やるじゃないかシンゾー ガンガンクビにしたらいいんだよw」
>>344 >デフレ不景気だと物は安く買えるしキャバクラとか風俗の予約は取りやすいし公務員年金生活者ナマポには得なんだよね 最貧困層に金銭を支給し、所得の増加に従い支給額が減少していくモデルだ。 つまりベーシックインカムなんだがね。 生産性が上がらない?心配ない。今は大多数の無能に生産性を依存する時代じゃない。 大多数の人間がすでに無能となってる時代だよ。天才を生み出す(一騎当千)ことだけが社会の発展を支える時代。 これは人材の話か? いや、AIの話をしている。ここでも日本人は無能をさらけ出したな。 >>337 >賃金があがれば(これも所得が増えればという話)には、必ず賃金を渡す給与支払者が絡んでしまう。 じゃあついでにJRとか郵政とか介護とかを全部国公営にするのも追加で これで富裕層への税金垂れ流しもなくなって財政支出も大幅に減る [Wikipedia] 人頭税 https://en.wikipedia.org/wiki/Poll_tax 米国 人頭税 20世紀半ば以前は、米国のいくつかの州および地方都市で人頭税が実施されていた。人頭税を払うことが、選挙権を行使できる前提条件となっていたのだ。 憲法修正第15条(憲法改正第15条)が批准され全ての人種にこの法律が適用されると、多くの南部の州では選挙の有権者から選挙権を奪う手段として、人頭税を課しだした。 例えば、祖父条項(grandfather clause)などが例として挙げられる。この法律では、奴隷制度廃止以前から選挙権を有する父や祖父を持つ男性は、人頭税が免除された。 これらの法律に加え、識字テストや法の枠外で脅迫をすることにより、アフリカ系アメリカ人の方や貧困白人層から選挙権を奪った。 米国で人頭税と言う場合、単に「一人ひとりに税金をかける」という意味ではなく、「投票する権利を得るために払わされる税金」の意味で使われることが多い。 1964年に憲法が改正され追加され批准された憲法修正第24条(憲法改正第24条)は、「連邦議会および州政府の双方が、選挙権に条件をつけるために人頭税やその他の税を課すこと」を禁じている。 英国 コミュニティーチャージ(イギリスにおける人頭税の正式名称)は、英国地方自治体の財源として1989年のサッチャー政権時に成立した。 人頭税は不人気だった。多くの人は、人頭税が、金持ちを減税し貧困層に課税する制度だと考えた。なぜなら人頭税は家に住む人数に対し課税するものであり、家の資産価値に対して課税しないからである。 全英反人頭税連盟により大規模な抗議デモが呼びかけられた。これには、地方の、沢山の、人頭税に反対する組合も参加した。 人頭税施行後、社会不安が増大し、人頭税に反対する暴動が頻発した。 もっと も深刻だったものは、1990年3月31日にロンドンのトラファルガー広場で起きた抗議デモで、20万人以上が参加した。 この社会不安増大も一因となり、サッチャー政権は終了した。 サッチャーの後任のジョンメイヤーは、人頭税を廃止し、人頭税以前の税制に似た固定資産税を採用した。 >>349 >じゃあついでにJRとか郵政とか介護とかを全部国公営にするのも追加で これで富裕層への税金垂れ流しもなくなって財政支出も大幅に減る うん。それは共産化。そしてそれは結局、階級社会をもたらしたろ。ソ連や中国のように。 君の望んでいることを、資本主義社会で経済成長しながら達成しましょう、という話を俺はしてるの。 >>342 >いや…問題は消費税だけか? そうだよ >でも、バブル崩壊の影響が大きすぎて、消費税導入からの所得減少を測りにくいんだろ? バブルで所得なんてそんな増えてないだろ >>>335 >君の論も同じ。消費税を一律ではなく、品目ごと、さらにはごとの累進制でも導入してみるか? 俺はそんな話してないぞ お前ら日本が お前ら日本に都合よくデマを書くから、俺は反論するために教科書wwwをコピペwwwしているだけだぞ。俺に文句を言うな。 父親に反乱を起こし父親を追放しているわけだな。なるほど。 で。 イギリスを見習うんですか? www イギリスでは、王女が外国人の異教徒とくっついて、カトリックの父親である国王を追放しているぞ。 でもって、米国を作ったのはピューリタンだ。 迫害を逃れ、メイフラワー号で米国に渡った。ピルグリムファーザーズとよばれる。 わはははは アメリカ合衆国は素晴らしい。 うはははは 俺は、正しい米国の姿を世界に説明しているのだ。わはははは
外国人で英語が分からなかっただけだぞ。お前らの期待する意味とは全く違う。 イギリスの国王や女王は、ドイツ系だぞ。神聖ローマ帝国からきた選帝侯。選帝侯というのは、例えると、大名が選挙で皇帝を選ぶ制度。 マリーアントワネットも、ハプスブルグ家の人間だ。神聖ローマ帝国の皇女。 ヨーロッパでは、神聖ローマ帝国が一番上の皇帝家。 ジェームズ2世 ↓ ウィリアム3世 ↓ アン (イギリス女王) ↓ ジョージ1世 (イギリス王) つまり 「国王は君臨すれども統治せず」といったのは、ドイツ人で英語が分からなかったからで。ジョージ1世 (イギリス王) しかし、そもそもは、まず最初に清教徒ピューリタンが革命を世界中で起こしていた。清教徒革命。 その後、カトリック系でイギリスとはなじめない国王ジェームズ2世が、オランダ人でピューリタン系のウィリアム3世に反乱起こされて追放されたのが話の起こり。名誉革命 ウィリアム3世に子供がいなかったので、いとこのアンが女王に。 アンにも子供がいないので、遠戚のドイツ人が国王に。 [Wikipedia] ジェームズ2世 (イングランド王) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA2%E4%B8%96_ (%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%8E%8B) ジェームズ7世及びジェームズ2世(James VII of Scotland and James II of England, 1633年10月14日 - 1701年9月16日、在位:1685年2月6日 - 1688年)は、イングランド・スコットランド・アイルランドの王。 3王国にとってジェームズは、歴史上最後のカトリック信仰を有する国王となった。 治世中の宗教政策や政治のやりかたはイングランド支配層の支持を失い、名誉革命によって王位を逐われ、王国はウィリアム3世・メアリー2世の共同統治となった。 [Wikipedia] ウィリアム3世 (イングランド王) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A03%E4%B8%96_ (%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%8E%8B)#ウィリアム3世の死と後継者 ウィリアム3世(1650年11月14日 - 1702年3月8日)は、オラニエ公・ナッサウ伯、オランダ総督、イングランド王・スコットランド王・アイルランド王。 イングランド王即位 1686年、ルイ14世が再び欧州侵略の野望を強めると、ウィレム3世はオーストリアやスペイン、スウェーデンなどとアウクスブルク同盟を結成してフランスに対する対抗姿勢を強め、1688年にルイ14世がドイツのプファルツ侵略を開始すると大同盟戦争が勃発した 同年、イングランド議会の要請を受け、ウィレム3世はフランス軍がオランダへの即時攻撃がないことを確かめると、同盟国から派兵された軍をヴァルデック侯ゲオルク・フリードリヒに率いさせてオランダの守備を任せ、 残りのオランダ軍を率いてイングランドに上陸、叔父かつ義父のジェームズ2世をフランスに追放した。 イングランドでは1人の死者も出すことなく体制変革に成功したため、名誉革命と呼ばれている。 翌1689年2月にウィレム3世はウィリアム3世として国王に即位し、女王となった妻メアリー2世と共にイングランドの共同統治者となった 王政復古で即位したチャールズ2世やジェームズ2世時代のイングランドは、太陽王ルイ14世が支配するフランスの衛星国のような存在だった。 ところがウィリアム3世はオランダをフランスの侵略から守るために、大同盟戦争でイングランドを反フランス路線に引き込んだ ウィリアム3世は乗馬中に馬が倒れ、肋骨を折ったのが原因で没した。メアリ2世との間に子供はなく、王位はメアリ(既に死去していた)の妹のアンに継承された。 [Wikipedia] アン (イギリス女王) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3_ (%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E5%A5%B3%E7%8E%8B) アン(英: Anne Stuart, 1665年2月6日 - 1714年8月1日)は、最後のイングランド王国・スコットランド王国君主(女王、在位:1702年4月23日 - 1707年4月30日)で、 最初のグレートブリテン王国君主(女王、在位:1707年5月1日 - 1714年8月1日)、及びアイルランド女王。 ステュアート朝最後の君主でもある。 治世[編集] メアリー2世死後に単独統治を続けていたウィリアム3世が1702年に没すると、アンがイングランド、スコットランド、アイルランドの女王に即位した。 アンの曾祖父ジェームズ1世の外孫ソフィア(ハノーファー選帝侯エルンスト・アウグスト妃ゾフィー)の子孫が継承者となるべきことを定めた王位継承法が議会で制定された。 アンが1714年に死去するとステュアート朝は断絶し、ソフィアの長男で又従兄に当たるハノーファー選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒが迎えられ、ジョージ1世として即位した。 以後、ジョージ1世のハノーヴァー朝で議会制民主主義が発達していった。 藤井氏、最近やけにクロちゃんの物まね多発してると思ったら…
[Wikipedia] ジョージ1世 (イギリス王) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B81%E4%B8%96_ (%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B) ジョージ1世(英語: George I、1660年5月28日(グレゴリオ暦6月7日) - 1727年6月11日(グレゴリオ暦6月22日[注釈 1]))はハノーヴァー朝の開祖である[2]。 また、神聖ローマ帝国のブラウンシュヴァイク=リューネブルク(ハノーファー)選帝侯でもあり、ドイツ語名をゲオルク・ルートヴィヒ(Georg Ludwig)という。 ドイツで生まれ育ったジョージ1世は英語を理解できず、文化も異なるイギリス国民から嫌われた。 イギリスの政務もサー・ロバート・ウォルポール[注釈 4]に任せきりにして、それがイギリスにおける責任内閣制(「国王は君臨すれども統治せず」)の発達を促す結果になった[2]。 ジョージ1世は母国ハノーファーへ戻る途中で卒中を起こして死去、ハノーファーで埋葬された。 父親に反乱を起こし父親を追放しているわけだな。なるほど。 イギリスでは、王女が外国人の異教徒とくっついて、カトリックの父親である国王を追放しているぞ。 で。 イギリスを見習うんですか? www >>351 >>じゃあついでにJRとか郵政とか介護とかを全部国公営にするのも追加で >これで富裕層への税金垂れ流しもなくなって財政支出も大幅に減る >うん。それは共産化。そしてそれは結局、階級社会をもたらしたろ。ソ連や中国のように。 逆だ 共産化って上級国民=共産党員が公共事業を私物化することなんだから、日本の各種民営化はまんま共産化だっての >>358 >共産化って上級国民=共産党員が公共事業を私物化することなんだから、日本の各種民営化はまんま共産化だっての 国営時代に私物化してた人達と同じだよ。現在の民営化が完全民営化してないだけ。 半官半民のような状態で残ってるだけだよ。国営化したら国会議員や官僚と同じく、一部の利権者の利益に戻るだけ。 まあ、公共事業は完全民営化は難しく、また民間でもゼネコンみたいに公共事業に関われば利権化していく。 実際問題、中国は内需を拡大しているだろ。だからバブルなんだし。だから自動的に元安になる。 そしてドイツはEUに組み込まれているから、引き締めも緩和もEUと連動してしまう。唯一の解決策はEU解体だ。ドイツは内需を拡大し、それ以外の欧州諸国は引き締める。 「日本だけが金融緩和している」は嘘。 まず、貿易黒字を溜め込んでいる国が緩和しなくてはならない。 そして、貿易黒字を溜め込んでいる国の中で、引き締めているのは日本だけ。 日本こそがおかしい。 お前ら日本がデマを流しているんだ。 世界の抱える問題は「日本およびドイツカネを溜め込んで使わないこと」、だ。 日本およびドイツで公共事業を増やし、日本およびドイツの内需を拡大させ、日本およびドイツの金融を緩和させ、日本およびドイツバブルにしろ。 日本およびドイツがこれをしないなら、日本およびドイツの政府を消滅させ、日本およびドイツを滅ぼせ。 日本はもっと、日本の金融を緩和し、日本で公共事業を増やし、日本で減税し、日本の内需を拡大し、日本をバブル経済にし、日経平均を5万円にしろ。 その結果円の供給量が増え円安ドル高になる。 日本は貿易赤字および経常収支赤字を持つ債務国になれ。 そうすれば円安はもっと進む。1ドルは500円にしろ。 日本の自動車産業をつぶし、日本は金融およびサービス業で食べてく国になれ。 日本にゴルフ場も足りない。 アメリカは内需を縮小しドル高にし軍事費を減らし、アメリカ国内で小型自動車を作り世界へ輸出する。 日本にもっと外国人労働者を受け入れ、日本で外国人労働者を完全自由化しろ。 アメリカは内需を縮小しなくてはならないから外国人労働者は不要。 アメリカはそもそもピューリタンが作った国であり住民自治なので外国人労働者は不要。 日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう! お前ら日本の会社を、インドネシア・マレーシア・フィリピンの方の資本の会社にしろ。 お前ら日本の上司や同僚をインドネシア・マレーシア・フィリピンの方にしろ。 お前ら日本の会社を、アフリカの方の資本の会社にしろ。 お前ら日本の上司や同僚をアフリカの方にしろ。 お前等日本人は排他的なレイシストだ。 リベラルやマスコミや民○党や共○党や社○党は、移民を受け入れないとまずいですよねえwww リベラルやマスコミや民○党や共○党や社○党は、外国人労働者さんを受け入れないとまずいですよねえwww ああ、天下り先は民間企業ですので移民を受け入れないとまずいですよねえwww 天下り先は民間企業ですので外国人労働者さんを受け入れないとまずいですよねえwww
>>321 安倍は2度増税延期してるのに増税派とかw アヘガー教カルトて頭悪いねwww 無能なイエスマン以外をは怖くて部下にしたくないだろw 世の出世人とは、頂点の独裁者以外は無能だからこそ引き立てられ 出世してるんだがw 西川も、GONに無能な安全牌として引き立てられ年収4億の座にいるんだがw
>>360 >国営時代に私物化してた人達と同じだよ。現在の民営化が完全民営化してないだけ。 うわー、こいつネオリベの正体あらわしたか 小難しい屁理屈こねるまでもなく、中国の現状見たらネオリベ=共産主義なのは馬鹿でもわかるっての 2 0 1 5 年4 月1 9 日日本銀行日本 インフレ予想に対する我々の理解は どこまで進んだか? Economic Club of Minnesotaにおける講演の邦訳 日本銀行総裁 黒田 東彦 https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2015/data/ko150420a1.pdf#search=%27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E7%8E%87+%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%B3%27 インフレ予想の動学特性をより良く理解するため、人々がどのようにインフレ予想を更新していくか調べる際、「ベイズの定理」や「ベイズ更新」の考え方を適用してみることが有用かもしれません。 ベイジアンの方法論を用いれば、中央銀行が設定したインフレ目標――日本銀行や主要先進国の中央銀行が設定している2%がその好例です――が、人々の間で、どの程度、信認を得ているか、その信認の度合いを調べることができます 日本の経験に照らして申し上げると、「量的・質的金融緩和」の導入以来、様々な予想物価上昇率の指標が、実際の消費者物価(CPI)とともに上昇してきました。 こうしたインフレ予想と実際のインフレの動きの背景で、典型的なベイズ更新が働いてきたと解釈することができます。 平たく言えば、日本銀行による前例の無い2%の「物価安定の目標」に対する強いコミットメントが、その初期の時期において、目標インフレ率に対する信認をある程度高めたということになります。 これをベイズ統計論の用語で言い換えますと、コミットメント が、長期的なインフレ率に関する「事前の信念(prior beliefs)」の形成に影響を与えたということになります。 その後、実際のCPIインフレ率が持続的に上昇するもとで、人々の長期的なインフレ率に対する信念は、より強まりました。 これは、「長期的なインフレ率は2%である」ということのもっともらしさ――尤度(likelihood)――が高いと認識されてきたことを意味します。 尤度が高まるということは、すなわち、当初の認識と比べれば、日本銀行が2%のインフレ率を達成する確率が高まったと考えるようになったという意味で、人々が予想を変化させたということにほかなりません。 ベイズ統計論の用語で言えば、こうした変化を「事後の信念(posterior beliefs)」が更新されたと表現します(図表2)。 数年前、日下公人氏と藤井聡氏が北海道どうので 口論になり、藤井聡氏が激高されたっけね あれは頼もしかったですわ 日下公人氏は北海道をぼろくそに言う急先鋒だからね
>>366 つまり「景気は気から」だといっているわけだ ところで、港区のマスコミとかは、お前ら貧困底辺層を見て優越感に浸ると、好景気を実感するんじゃないのか? www 日本人に民主主義は無理なんだよ。 1945年に日本およびドイツを滅ぼしておくべきだったんだ。 日本は、もっと公共事業を増やし金融緩和をしろ ニューヨークタイムズに連載中のノーベル経済学賞のクルーグマンは、君たちと正反対の主張をしまくっているけどwww オバマ時代に、too little too lateとstimulusについてクルーグマンは主張し続けた。 ”共和党は”「財政破綻するとかインフレとかいろいろな理由で」この緩和策に反対していた。 ニュース見てないの?wwwニュース見てないとネトウヨらしいぜwww ニューヨークタイムズもクルーグマンもリベラル派なんだけどwww Paul Krugman JAN. 8, 2009 http://www.nytimes.com/2009/01/09/opinion/09krugman.html “I don’t believe it’s too late to change course, but it will be if we don’t take dramatic action as soon as possible. If nothing is done, this recession could linger for years.” Paul Krugman: Stimulus Was ‘Too Little,’ And Now It’s Almost All Gone 08/30/2013 01:51 pm ET | Updated Dec 06, 2017 https://www.huffingtonpost.com/2013/08/30/paul-krugman-stimulus_n_3844394.html We never spent all that much money on President Obama’s stimulus, and now we’re spending almost nothing on it, and that’s a shame, according to Paul Krugman. Stimulus arithmetic (wonkish but important)January 6, 2009 9:26 am https://krugman.blogs.nytimes.com/2009/01/06/stimulus-arithmetic-wonkish-but-important/ Bit by bit we’re getting information on the Obama stimulus plan, enough to start making back-of-the-envelope estimates of impact. 電気代10%強制徴収、しかもそれを外国資本の売り上げにしてる再エネはなんで批判されないの? 3兆円ですよ?
金融緩和および公共事業こそが、ヒラリーやクリントンやオバマやクルーグマンと言ったリベラルがやった政策なんだけど。 で、共和党はこの政策には反対していたんだけど。典型例がランドポールとかで「金本位制に戻せ」と主張していた。 日本の民〇党や日本の共〇党や日本の〇民党や日本の社〇党や日本のマスコミや日本の公務員は、ヒラリーやクリントンやオバマの政策を否定していることになるんだけどwww わからないかなあwww でもって、 日本の民〇党や日本の共〇党や日本の〇民党や日本の社〇党や日本のマスコミや日本の公務員は、 「ヒラリーを否定したらナチだ!リベラルを否定したらナチだ!」 って主張しているんだけどwww 日本はぜひ金融緩和をし公共事業を増大すべきですね。 too little too lateにならないように、 日本における景気対策を徹底的にやるべきです。 つまり 。 日本における金融緩和および公共事業および景気拡大策に反対したら、反対するやつはナチだぞ
>>354 その話し、知ってるが 日本は、皇室があるのでどうでもいいわ そういうのをいうから、危機的状況になってしまう >>353 いや、何の話?人頭税って。 >中国は内需を拡大しているだろ。だからバブルなんだし。 中国が何のバブルなの?不動産バブルのこと? 中国経済はずっと危ういと指摘されてる。2009年とかそれぐらいから。 中国の高い輸出産業への依存度。いや、途中で読むのやめたわ。 下手に書いてる文章のせいじゃなくて、君の頭の中身に。 >>370 >日本は、もっと公共事業を増やし金融緩和をしろ >ニューヨークタイムズに連載中のノーベル経済学賞のクルーグマンは、君たちと正反対の主張をしまくっているけどwww クルーグマンが言ってるのは財政出動であって金融緩和じゃないわけだが(この違いは大事)、お前英語読めないの? 英語読めなくても金融緩和するのはFRBであってオバマ政権じゃないこと知ってれば間違いようなどないが >>365 何でもいいけど、あなたの頭は良くないです。 あたってるでしょ? >>350 似てるな。 年間最低でも200万円の消費税課税消費があるとすれば、16万円が人頭税だからな。 稀にみるクソ税が消費税だ。 しかもデフレの時にやっちまう。 衰退するのも当然だ。 >>369 反対するやつはナチだぞ 揚げ足取りになるが ナチはウオール街の資金で伸びた ドイツの国債やらでな アウトバーンの資金も米国 ところが、ポーランドで英仏ともめて チャーチルが登場してと チャーチルはバカだから、ほっときゃよかったのに どうせ、独ソ戦でケリがつくからな >>370 ばら蒔きは公共事業なんだけど。ばら蒔き方の問題で。 で、金融緩和の一部でもあるし。 これ全くテレビでやらないね 【鹿児島県沖】中国漁船、水産庁職員12人乗せ半日逃走 停船命令無視 EEZ漁業法違反の疑い http://2chb.net/r/newsplus/1545865236/ 【菅官房長官】「悪質な案件で中国に申し入れた」 中国漁船、水産庁職員12人を乗せたまま半日逃走で http://2chb.net/r/newsplus/1545889648/ 日本EEZで中共漁船違法操業 水産庁が立ち入り検査 11/5 ↓ 水産庁職員12人のせて EEZ外に漁船逃亡 日本側の停止命令無視 ↓ 海保が12時間以上おいかけ 職員戻す 漁船そのまま帰る ↓ 安倍政権は 二カ月隠蔽 ↓ 産経スクープ 12/27 ↓ スガ「中国に漁船処罰するよう申し入れた(FAX)」 ↓ 中国BBA報道官 ニヤつきながら 日本EEZでの水産庁検査に「強烈な不満」「違法操業の事実ない」 ↓ TV新聞報道規制 韓国レーダーにサポ動員・大騒ぎ ※安倍政権、中国艦・戦闘機からの自衛隊レーダー照射過去に隠蔽 【北京時事】中国外務省の華春瑩・副報道局長は27日の記者会見で、鹿児島県沖の日本の排他的経済水域(EEZ)で 違法操業の疑いがある中国漁船が水産庁職員約10人を乗せたまま一時逃走した問題について、 違法操業を否定した上で水産庁職員による立ち入り検査に「強烈な不満」を表明した。 華氏は11月の問題発生以来、「両国は意見交換をしてきた」とした上で、「(違法操業の)事実はない」と主張。 さらに、「中国漁民の正当な権利を尊重し、通常の操業を妨害しないように日本側に期待する」 と語った。 >>369 日本人に民主主義は無理なんだよ。 1945年に日本およびドイツを滅ぼしておくべきだったんだ いったいあんたどこの人? GHQが押し付けた民主主義とでもいえよと そもそも、日本には固有の民主主義は戦前からあった >>381 上念は日銀総裁になれたら、一万円札の袋を配るそうだね ヘリマネか で、日銀保有の国債を永久国債にというストーリー あんたのいうのも、わかるが その端々にクビをかしげる書き込みがあるので 顔洗って、出直しやな そっか、藤井さんやっかい払いされたのかな わりと長い期間だったのか
分かりやすく消費税のクソさを説明する。 仮に消費税0%から消費税100%にしよう。 全部これで歳出を賄おう。 まあ、通貨発行権は無視。 もともと300万円しか可処分所得がないのだから、150万円しか消費できない。 つまり、生産者も150万円しか生産できない。 年間150万円(半分)しか生産できないのだから、人(雇用)も分かりやすく消費税のクソさを説明する。 仮に消費税0%から消費税100%にしよう。 全部これで歳出を賄おう。 まあ、通貨発行権は無視。 もともと300万円しか可処分所得がないのだから、150万円しか消費できない。 つまり、生産者も150万円分しか生産できない。 年間150万円(半分)しか生産できないのだから、人も給料も減らす。 あるいは単価を半額に近づける。 設備投資(拡大再生産)なんてもってのほか。 この縮小均衡下(デフレ下)で政府が当年予算の150万円の歳出をいかに上手く使おうが、総需要は減り続ける(デフレスパイラル)。 さすがにヤバいと思った政府は、 政府債務を増やす。 1998年から、追加政府債務を15兆円(1996年比)は最低でも増やしてるだろ? で、それでも世界最低の名目GDP成長率。も減らす。 設備投資(拡大再生産)なんてもってのほか。 この縮小均衡下(デフレ下)で政府が当年予算の150万円の歳出をいかに上手く使おうが、総需要は減り続ける(デフレスパイラル)。 さすがにヤバいと思った政府は、 政府債務を増やす。 1998年から、毎年追加政府債務を15兆円(1996年比)は最低でも増やしてるだろ? で、それでも世界最低の名目GDP成長率。 完全にバカ税。それが消費税。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
【イエスマン以外は追放】 日本も恐ろしい国になったな 中国や北朝鮮をわろえない
>>384 >日銀保有の国債を永久国債にというストーリー 俺はこんなこと言ってないが、事実上すでに多額の国債が償還不可能だろ。 下の方は意味がわからんな。君こそ何が言いたい? >>137 そうなのかもしれないがそのためのロードマップがあるように思えない 真っ先にクビ切らないといけない竹中平蔵はまだ内閣諮問委員やってるのか? 内閣人事はどうなってるんだ?
藤井って学者では珍しくほとんど外さない人間だな 公共事業を主張 →災害陣発 仮想通貨批判 →暴落 金融緩和だけでは無意味 →インフレにならず 大阪都構想無意味 →本当に無意味 こういう予想を外さない人ばかり残せよ 竹中なんて仮想通貨をごり押ししてたろ
>>137 単独覇権主義というか、ルーズベルトのワンワールドをネオコンが踏襲してた 要はグローバリストによるNWOだよ トランプはナショナリズムを掲げてそいつらと闘ってるという構図だ >>387 わかりにくい文章になってるから、書き直してみたら? ただの誤字脱字程度じゃない。 >>379 消費に対してかけられるものだから、まったく違う。 君の理屈なら所得者は累進的人頭税になる。 計算なら216万円の消費税が課税される消費があったとき、16万円が消費税になる。 200万円なら14万9千いくらぐらい。 人頭税含め消費税でも所得税でも地方自治体の住民税でも同じだが 低所得者に対しての税の負担が、高額所得者より実態として重くなってしまってること。 200万円の生活費から15万円とり185万円の生活費となるのと 2000万円の生活費から150万円とり1850万円の生活費となるのとでは 形式的には平等であるが実質的に200万円の生活者は、困窮状態に陥る危険すらある。 つまり、税負担をもっと個別具体的に考えることが必要ではある。 消費税が一律でなければ、反対するものは少ないだろう? もし、自分には消費税がかからないとするなら、反対者はまずいない。 >>391 反グローバリズムという観点で見ればトランプは一貫してるし非常にわかりやすい グローバリストの最大の養分はアメリカそのものだったわけ 日本に関係してくるのは、極東の秩序だろ 戦略の中心にあるのは中国の覇権阻止だね >>395 2000万円の所得層が消費税課税消費をする金額はせいぜい600万円程度だ。 つまり、彼らの消費税率は、2.4%となる。 一方、250万円の所得層の消費税課税金額は200万円 つまり、6.4%となる。 どこの近代国家に、 こんな逆進性の高いクソ税を 基幹税にしてる国があるんだ? バカか?お前。 >>397 あってる。総所得から消費税課税消費の金額をみて具体的な個人への課税率に直すと最もわかりやすい。 だから年収250万円には課税率0パーにしよう。 2000万円の所得層が消費税課税消費をする金額はせいぜい600万円程度だ。 つまり、彼らの消費税率は、2.4%となる。 一方、250万円の所得層の消費税課税金額は200万円 つまり、6.4%となる。 どこの近代国家に、 こんな逆進性の高いクソ税を 基幹税にしてる国があるんだ? でな、さらにイカれたことに、 下層から6.4%以上の税率で集めた購買力を法人税減税に使ってしまいましたとw バカなんて次元じゃねえ。
>>399 B層が気づかないんだから やりたい放題ですよ。 >>397 ところで、なんだこれ? >バカか?お前。 間違いをそれとなく訂正してあげたのがお前のプライドに触ったか? しかも、内容から外れた自分の思い込む敵として設定し、相手の発言にない自身のつくりだした相手を対象として 具体的な現実の相手に罵倒の言葉を投げつけてる。 まあ、所詮、日本人らしいよ、本当に。無能な日本人の典型的ディベート術。 国土強靭化はどうなったの? あれちゃんとやってほしいんだけど
>>402 具体的に指摘しろよw 所得によって課税率(つまり所得税)が変わるのを人頭税とは言わない。 所得がゼロならゼロだからな。 >>403 安倍政権の最優先はグローバリズムw 強靭化どころか改憲すら愛国者を釣る餌だよ >>404 無駄な議論。消費が0なら消費税かからないと言ってるのと同じ。 所得が0なら生きてないからな。だから累進的と言ってる。 これがお前がしたい議論か? アマゾンプライムにイエスマンとかいう映画があったから見た 糞つまんなかった それだけ
消費税増税でデフレになるならヨーロッパなどは日本以上にデフレになるはずだが
実際に橋が落ちるなり犠牲者が出ないと進まないんだろうね。 都合良く耐用年数だけ延びて。
なんだコレ 安倍と麻生はトランプの真似でもしてんのか? 全く立場が逆じゃねえかw トランプは内向き政策 オマエラは売国政策
>>401 普通に家計のお財布が厳しいのに、 消費税増税って何考えてるんですか? これでもいいわけよ。 消費税導入から政府債務減りましたか?むしろそれ以前より加速度的に増えてますよね?と。 これだけの話なのに、なぜか消費税増税しなきゃ将来世代にしわ寄せがーとか言うデマに流される。 >>406 子ども達は所得ゼロだけど? 一方、子ども達の消費にも課税されている。 これを人頭税と呼ぶ。 ベーシックタックスという表現のほうが正確かな? >>408 ヨーロッパのは物品税と言ったほうがいい、北欧のは消費税だけど一般国民への再分配が手厚いし 低所得者へのばら蒔きは、これら税負担が大きくなり生活に困窮をきたすものへの 国家による税金の第三者支払に似る。 つまるところ、極論的には低所得者への減税措置だ。 でもわからんのだろうな。愚かな日本人には。
>>414 消費税撤廃して消費性向の高い層へ購買力を配れよw デフレなんだろ? 政府日銀は国会の議決があれば いついかなる時でも、 その必要とする額面の日銀券を発行できる。 必要なのは、我々が最大限の生産(潜在的成長率の達成)をしているかどうかだけだ。 完全雇用か否かそれだけ。
>>412 もう君は知れた。君は先へは進まない。 こどもに消費税はかかってない。子供に所得がないのなら。 所得があるものにしか消費はできない。こどもの小遣いに消費税がかかるのは それを出してる所得に消費税がかかってるだけ。親がこどもに小遣いやるときには消費税はかからない。 親の消費でないから。こどもが消費したときはじめて消費となり消費税がかかる。 ま、単に所得が消費に回されたときにかかる税金というだけだ。 誰が消費したかは考慮にはない。人頭税は人に着目し課税する税。 別にどうでもよい話。 >>414 税収の話?購買力高めて何をするの?金持ち優遇したいのな。 >>418 消費税に累進性を持たせろって論のようだけど、全員確定申告でもして還付受けるとか? >>420 だからばら蒔きって言った。 一時的にではあったとして、ある程度の期間の継続的なものが必要ではある。 >>418 消費しないで生きて行けよ。 なるべく消費税払わないためにも、 節約したほうがいいな。 その消費は誰かの所得なんだけどな。 我々の経済は消費(総需要)が不足しているんだけどな。 まあ、頑張れよ。 所得税払うのが嫌だから、 働きませんって人を見たことはないが。 消費税分負担が増えたので、消費できませんというのはあるがw 無い袖は振れないからなw >>421 累進的BIか だんだん複雑になってくるなw 正直増税をちらつかせなかったら政権交代なかったし景気インパクトをそこまで分からなかったよ
>>423 >累進的BIか いや、それは意味がわからんけど 話は現実の情勢に合致しながら、もっともシンプルな方法論だと思うぞ。 生産者が収穫した後の余剰(つまり法人税)に課税する税は、税による死荷重を生みにくい。 法人税があるからと言って追加生産を止めるバカはいない。 しかも、担税力のあるところ(貯蓄に回る前)から徴税し、死に金(過剰貯蓄)を減らして歳出として生かす。天下に回す。 そして所得税も同様。 前年度の所得に対して課税されれば、 本年度納税のためにむしろ労働へのインセンティブにもなりうる。 つまり、追加生産を促進する。 一方、消費税は、消費(=生産)のハードルを上げる自国向けの関税だ。 消費を冷やすデフレの時には最悪の税だ。 デフレの時に間違っても上げる税ではない。そして20年間、日本は間違え続けてきた。 もうさすがに気づいてもいいだろ? マレーシアは3年でクソ税制だと気付いた。
藤井さんは、交通や土木の経済の専門家、 土建やれというのはわかってた!!
また無能な大臣だけ残すのか反日ネトウヨに支持される政権だな
その人的投資(通学)は、 デフレでは回収できない。 20年延々とデフレにする政府日銀がバカ過ぎ。 大学(特に経済学部)で何学んだよ? 毎月勤労統計調査 従業員5人以上 実質賃金指数 (労働の対価として得られる交換券つまりお金の量) 1997年 115.7 2008年 106.8 2012年 104.8 2017年 100.5 いかなる人的投資もデフレじゃ回収できない。
>>427 >デフレの時に間違っても上げる税ではない。そして20年間、日本は間違え続けてきた。 財務省はわかっててやってるんだけどな バブルを仕込んだ上で最悪の形で潰したのもな この国を救う価値なんてあるの? ないだろ? なら少しでも上級国民に近づいて国家を搾取の場として活用すべき そして新自由主義体制下となった
つまるところ、社会制度や労使関係の強弱やらで不当に安い賃金で働かされてる人の 賃金を実質的な給付という形で上げましょうという話。 農家の補助金政策なんかにも似るな。 財政出動は大手や、今で言えば派遣業なんか絡んで末端までいきわたらない。その危険の方が高い。
>>431 バブルに関しては日銀 消費税は最終的に20%だったか、誰か発言してたが、要するにそれはグローバリストの日本に於けるロードマップなんだよ 結論は、グローバリスト死すべし >>431 消費税増税法案を提出、可決、施行したのは我々の代表者たる国会議員だ。 財務省ではない。 財務省が政府の経理部なら予算を引き締める方向へ誘導するのは当然だ。 マイルドインフレ(完全雇用)になるまで財務省(あるいは日銀)にやりくりをお願いするのは、政治家の仕事だ。 藤井、三橋このあたりを敬遠して 竹中さんのお仲間ばかり重用する このあたりで国民は察しろよ さすがに察しが悪すぎる
藤井まで追放したらもう保守が安倍政権を支持する理由なんてないじゃん 消費増税も100パーやります宣言したようなものだし
>>437 本来なら議会が増税を決めるというのは正しい ところが実際は財務省が各方面に工作してやらせてるんだな 財務省の手口は青山繁晴が虎ノ門で暴露した 高橋洋一も御用学者について言及してたな 財務省がやってるという認識を持とう >>437 えーと、提出したのは内閣だし施行するのも税務系の役人だけど、とかいってもお前には難しすぎて無駄かな >>437 前スレでの発言も見たが、お前の相手のID:Yk1bX44H0とは話してみたいと思ったな。 お前はダメだこりゃ、と感じた。 知識量じゃなくて、単に地頭のレベルかな。相手の話が全然通じてないのな、お前。 学者は責任取らんくせにして威張る。 民主党時代の馬鹿女見ると腹立つ。
>>440 もちろん分かっている。 が、どの会社にも事業計画無しに 予算を付ける経理部はいない。 そんな会社は潰れてるからな。 もちろん通貨発行権のある政府は別という意見も理解している。 が、やはり政治家(立法府)に失望してしまう。 なぜなら、私ですらデフレ下の消費税が政府債務をむしろ増加させていると指摘できるからだ。 同様にスティグリッツやクルーグマンや宍戸駿太郎も指摘していた。 彼らに知恵を借りればいいではないか。 理解できないなら、彼らの権威を借りて国民と財務省を説得すればいいではないか。 >>446 結局、国民が知識を付けて、投票という行動をするしかないんですよ >>442 可決したのは国会。 施行したのは行政府(つまり内閣) >>447 そのために、 こうやって微力だがネットに書き込んでるわけだ。 我々の子ども達が就労する時に、 不完全雇用の経済環境(つまりデフレ)じゃあ可哀想過ぎるからな。 三党合意 - Wikipedia 三党合意とは、2012年の民主党政権下において、民主党・自由民主党・公明党の三党間において取り決められた、社会保障と税の一体改革に関する合意。 2012年6月21日に三党の幹事長会談が行われ、三党合意を確約する「三党確認書」が作成された。 かつての自民党政権においては、2007年の福田康夫内閣により社会保障国民会議が開催され、社会保障制度改革の提言が行われていた。 ところが民主党マニフェストでは「現在の政策・支出を全て見直す」と公約され、政権交代が行われることで方針の変更が予想されていた。 しかし本合意により、野党自民党と公明党とで社会保障制度改革の方針がすり合わせが行われた。 合意に基づき第180回国会において、以下の8法案が2012年6月26日に衆議院で三党の賛成により可決、同年8月10日に参議院で可決成立した。 1.社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律案 2.社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律案 3.子ども・子育て支援法案 4.子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案 5.公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律案 6.被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律案 7.社会保障制度改革推進法案 8.就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律案
食料品とかは値上がりしてるし、生活必需品も値上げ基調。 しかし、大企業以外は給料は上がらない。で、安物ばかり買ってるからデフレ。 中小も給料上がらんと心配どうりになるだろうな。
>>450 もちろんここに財務省という言葉は残念ながら出てこない。 個人的には財務省にも同情的ですらある。 財政法4条を守ってるだけとも言えるからだ。 法務省がひっそりと先日改正された入管法についてのパブリックっコメント募集を始めたな。 年末のこのクソ忙しい時に。 他スレで何度か投稿してたらリンク自体が規制かなんかでブロックされるので貼れません 詳しくは法務省のページ見てください。
安倍首相「消費税率10%」表明の勝算と不安 2018/10/16 「消費税10%」は民主党政権下の2012年8月に、政権党の民主党と当時は野党だった自民、公明両党との歴史的3党合意で段階的引き上げ方針が決まった。 しかし、同年末の政権再交代で第2次安倍政権が発足、2014年4月に第1段階としての消費税率8%への引き上げは実施されたものの、 その後に景気が落ち込んだことから、同年11月と2016年6月の2度にわたり、首相がそれぞれ衆参両院の国政選挙に絡めて先送りした。 今回の決断は「まさに3度目の正直」(政府筋)ともなる。 ただ、政府与党内にも「まだ最終決定ではない」(自民幹部)との声もあり、なお「2度あることは3度」(同)との疑念は消えない。 首相は15日午後の臨時閣議で「5年半におよぶアベノミクス推進で、経済は12.2%成長した。 今こそ全世代型社会保障制度へと大きく転換し、同時に財政健全化も確実に進めていく」として消費税10%実施による社会保障改革実現などのための財源確保の必要性を力説した。 https://toyokeizai.net/articles/-/243561 >>454 2014年4月に実施しなければ、歴代最高の首相になれたのに残念だ。 給付は困窮者への具体的な援助になるし、消費喚起から経済を回していこうって発想なのにな(´-ω-`) (ノ-_-)ノ~┻━┻何の話がしたいんだかね。
安倍がどうして独裁政権を続けられるのか、誰がそれを支えているのか、よ〜く監視しておく 必要が有るね。
>>6 ネトウヨも憂いているだろうに、なんでネトウヨ攻撃にそれを持ち出すのか? >>454 5年半で12.2% つまり、消費税増税の附帯事項であった名目3%すら達成できていない。 できれば、安倍さんに消費税減税へ舵を切ってもらいたいものだが。 パヨクの特徴 安倍はお友達ばかり重用してるニダニダニダニダ! ↓ 藤井さん辞めました ↓ 安倍は都合の悪い藤井さんを切ったニダニダニダニダニダニダ!! イエスマン以外は追放ニダニダニダニダニダニダ! 馬鹿だろ?
>>461 一番都合のわるい上念と対談してたじゃんちょっと前に よくわからんな 安倍も深刻なリスクだと考えたから何度も延期してたんだろ? 誰が増税したいと思ってるのこの話
>>460 あくまでも経済成長率「名目3%・実質2%」を努力目標としたものであり 必ずしも達成しない場合は増税不可というものでもなかったことは理解を。 安倍さんは神様じゃないから机上通りにはなかなかいかないが努力はしてる >>465 法人税を下げて企業の利益を最大化する為の消費税増税 30年前に始まり、最終的に20%まで引き上げる計画 >>466 消費税増税の決断時 2013年9月 コアコアCPI 0.0 消費税増税実施時 かつ、駆け込み需要最大時 2014年3月 コアコアCPI 0.8 つまりな、デフレの時に消費税増税を決断し、駆け込み需要で消費が盛り上がっている時ですら、 我々は作れるだけ作れていなかったわけだ。 で、消費税減税法案を提出可決できる時間はあっただろ? もう5年だ。 クルーグマンの言うように、 気の迷いでしたと、 あっさり消費税を下げればインフレターゲットという目標を日銀と共有できているというメッセージを送れただろうに。 もちろん安倍さんの金融緩和は評価している。 が、それでも消費税8%は致命的な失政だ。 >>149 実際消費税増税のせいで未だにデフレから脱却できないわけだが? 8%に上げなければ2%成長は達成してたとは高橋洋一氏の主張だ 大規模緩和の出口すら見えずマイナス金利で地銀が窮地に陥る事もなかっただろう 安倍政権の失敗だよ。で、何が逃げなの? マネー3倍に増やしてまだ足りないって言ってる人かw
>>470 そりゃ、GDPデフレーター マイナス0.1だからな。 投機的資金を供給しても、 有効需要を増やさなかったと。 それだけの話だ。 >>299 これ以上期待しても何もしないよ 経済政策は失敗した。あと三年も続けるのは迷惑でしかない 来年早々の退陣を希望する >>452 笑わせんな 今回は政府を悪く じゃあ次回は公務員を悪く 出る杭やあんまりやり過ぎてるバカは 何かあった時、守りたい人物や あまり騒がれると厄介な事案 最大幸福とは程遠い法案通すときなどの スケープゴートに活用する 自分が引退するまでスケープゴートにされず 茶番劇を繰り返してるだけ。 やったフリで国内を悪化させる一端ドコロか 大半の財務省が可哀想なわけあるか。 >>468 >もちろん安倍さんの金融緩和は評価している。 だめだこりゃ 土建屋の犬 藤井が内閣参よとか本当に臭いのばっかりだな安倍周りって
>>469 >8%に上げなければ2%成長は達成してたとは高橋洋一氏の主張だ 5%消費税がもたらしたのが失われた20年なんだから、真っ赤な嘘だよ せめて3%に下げなきゃ 8%にさえしなければかなり良くなってたと思うんだけどな 財務省って本当に経済のこと分かってるのかね? 東大の経済学部ではなく法学部出身者が牛耳ってるらしいが
>>1 元在日朝鮮人の安倍ちょん「ウリのお友達と外国人様に貢ぐために増税するのに何言ってるニカ、このチョッパリは!?」 元在日朝鮮人の安倍ちょん「首にするニダー!!!!!」 そもそもイエス・ノーを言うのは政策を論議する場で言うのが内閣にいる要件だろ 閣外で発信したらそれはただのバカか辞めたいと言ってるのと同義
>>458 安倍ちょんのバックにいるのは 中国様と朝鮮人だよw あいつが、中国泥酔の移民政策ゴリ押し可決した時点で気付けよw ダッセエなw 貿易戦争で、バカ中国の旗色が悪くなった途端に、 売国奴の安倍ちょんが、水道法やら移民政策やら売国政策のゴリ押しがひどくなったろ?w あいつらも存亡かけて必死なのよ 国土強靭化をゼロから考えた人だぞ 慰留しろよ なんで受理してんだよバカ
>>481 わかっててやってるなら財務省の目的は日本を悪くすることか こんな奴等に税金から給料払ってんのか 財務省解体!歳出省歳入省に分けて相互監視これやらないと公務員の給料が上がっていくだけ
>>3 koreaうまくまとめられている これがアメリカの下請・清和政策研究会の売国奴アベチョンだよ 藤井竹中アベ麻生とバカ勢揃いで経済やってんだから アベノミクソも大失敗するはずだわあべしね
新・日本のうどん序列レポート 柔らかいうどん=腰が無いでは無い。これを勘違いしてる人がいかに多いかがわかる。 また出汁を語るにしても大阪のうどんは新興勢力の関東武蔵野うどんにすら負けるだろう。 うどんはシンプルな食べ方であるものの確実に進化しているのだ。 独特の出汁を使ったうどん文化を誇る長崎の五島うどんをみれば、いかに大阪の出汁が劣るかよくわかる。 新・日本のうどん序列レポート 味覚の基本であるが、冷えた飲食物というのは美味いか不味いか別として 「味」が良くわかるのである。つまり「冷やしも食べる」というのは相当味に自信がある 証拠である。これはうどんについても言えるであろう。 冷やすうどん食文化が希薄な大阪のうどんは言うまでもない。 旧来の既成概念にとらわれない新・日本のうどん序列レポート 讃岐>>>長崎=稲庭=宮崎=武蔵野=桐生>>>>>博多>京都>大阪 相変らず大阪は最悪だった。マズイ素材をダシで誤魔化す文化が功を奏したのか イマイチ麺類というものを理解してない地域だと思った。化調のような味も散見された。 関東・九州は讃岐との差が小さくなってると思う。 特に武蔵野に代表される関東うどん文化のハイレベル化が顕著にみられた。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
>>475 リフレ派にとって 日銀の金融緩和は「アベノミクス」であり、 政府の消費増税・緊縮財政は「アベノミクス」ではない。 なので「アベノミクスは成功している。だから安倍断固支持!」とか言えてしまう。 二階が推薦するから仕方なく参与にしてやったのに自民党の評判を落とすようなアホな活動を 続けるから遂に我慢が出来ずに「クビ」にしたんだよ 所詮は京土会を守るために活動している人間で改革という方針を掲げる安倍政権には不向きな 人選だったということ
リニア開業後の空いた東海道新幹線に乗り入れる米原ルートがベスト。 にもかかわらず、小浜京都ルート2兆円みたいなおかしなルートを強行しようとしてる点で、 この人は信用できない。 自民党も。
>>495 それじゃ北陸新幹線の目的を果たせないからまじめに議論したら真っ先に落ちるの。 「つなげればいい」というものではないということを無視しちゃダメだよ。 >>492 FRBの金融緩和もダメだったのかな? 不思議な人達だな。 総需要増加のために使える手段は使えばいいだけなのにw >>495 2兆円という額の大きさを悪いことだと思ってるのがまず間違い その2兆円は工事をしたら消えてしまうのではなく、建設作業をする人たちの給料になる そしてその給料は作業員が行く飲食店の収入になる、そして飲食店は食材を買うから、それを作る生産者の収入になる こうやって経済は拡大していくんだよ 経済成長したければ、お高い工事をやればやるほどいいの >>226 西部は一度日本を徹底的に破壊しないと再生しないと考えてたフシがある >>498 基本的には薄く広くばら蒔かないと、 ダメ(乗数効果が低い)かもしれないね。 東日本大震災の福島の搾取率を見てると。 >>497 >FRBの金融緩和もダメだったのかな? 当たり前だろ、馬鹿につける薬はないな >>499 いや、西部はもともと経済学の人なのだが。 あまり知られていないがキャリアの初めはずっと経済学。 >>477 それな 今を基準に考えると間違える 高度成長期は消費税0% >>494 レッテル貼りたい以外に何もないからっぽな人間だなお前って >>502 君よりバーナンキとかイエレンを信用するな。 そしてインフレターゲットを設定している世界中の中央銀行の方針もね。 >>508 アメリカ国民はトランプの正しさを認識してるってのになwww >>467 どういう計算か知らないけど20%は到底耐えられない 10%で限界に達するという実感 俺、貧乏人だからね、計算はもと身の回りを眺めるともう貧相ですよいろいろ 臭いものには蓋をしろか 安倍はさっさとやめりゃあいいのに
橋下、ビビって吠え捲くってるな 今まで立場もあって反論しなかったけど、 もうテレビのレギュラー降ろすとか小細工も使えない 松井、吉村じゃ相手にもならんだろう
>>508 米国はシェールオイルが出たからな 別にFRBの大活躍でリーマンショック後に成長できたわけじゃないよ ._ ___ rrr、 _/\/\/\/\/\/\_ / Y \.| |.l ト /つ))) \ 下級国民のバ──カ! / ./ /\ .⊂.ヽ |__ ☆ . __ ._/ 巛 < ピンハネして上級国民が > | / \_ `ヽー .\| |l ./ \ .|l___つ / 潤うのが日本の美学だ \ | ノ =- -= ヽ )/||| , .\|||/ 、 \||| ☆  ̄|/\/\/\/\/\/ ̄ Yノ =・) =・ヽ V/ __从, ー、_从__ \ / 今回も安倍をマインドコントロールして .| .(_ _). / / / | 、 | | ヽ 経団連ととパソナ、上級国民の都合の良い ヽ (_人__) (/ ) `| | | |ノゝ t| | |l .ヽ 法律バンバン作ってやるからな!! .\ `ー' ./ `// `U ' // | //`U' //. l -☆ ありがたく思うんだぞ! ヽ--./ / W W∴ | ∵W .ノ / ☆ ____人___ノ \ 使い捨ての連中は / / ケケ( 人)中\. \ 上級国民の下痢便食らってSHINE!!! `U ' パンッ!パンッ!パンッ!ブリッ! >>516 >>520 まともな人は消費税反対なんだよ。 おまえら移民党員は本当に異常。精神が。 >>522 > まともな人は消費税反対なんだよ。 消費税に反対するヤツは単なる莫迦だろ 問題は歳入じゃなくて歳出だから >>523 どっち軽視してもダメに決まってんだろw >>523 こういう単純な認識の奴がまだまだ多いんだよな >>522 消費増税反対=パヨクだったら以下全部パヨクだしな 有本香 倉山満 上念司 高橋洋一 高須克弥 田中秀臣 長谷川幸洋 百田直樹 藤井聡 宮崎哲弥 あれれー? 安倍反対=パヨクならDHCテレビはパヨクテレビだな
まあ増税延期のシナリオで進んでるよ そんな話があちこちにある だからと言って延期で解決する問題じゃ無いがな
>>528 結局消費税5%でも失われた20年だもんな 8%のままでもダメ もっと言うと3%時代でも財政のワニの口開いてるから、持続可能性が無い 藤井聡は参与を辞める事で色々話し始めるんじゃないの? 俺はそっちに期待する
いちど3%くらいに下げてみるといい びっくりするくらい景況感よくなると思うで
南海トラフや豪雨災害がまた来て糞暑い夏のオリンピック大混乱やら害人参入やら国保も道徳もルールも何もかも滅茶苦茶にした安倍モリカケ一味を怨めよ。
>>529 それが分かったからいきなり移民とか言い出したんだろう。 社会保障費30兆円なのに次世代を増やさなかったので詰んでるんだがな。 消費税を上げないわけにはいかないし上げると景気が下がる。 少なくとも8%への増税をデフレ脱却してからやればよかったのに。 あと数年待てばよかったんだ。 >>534 法人税を下げなきゃならないから、そういうわけにもいかない 法人税を下げる為の消費税増税 >>510 ならなぜ下院を取られるんだよ。 しかもコアCPI 2.1%だろ? 日本は0.3%w いい加減面倒だな。 >>531 5%分、12兆円×0.8(平均消費性向)×2(乗数効果)×1.2(設備投資増加分)=36兆円ぐらい有効需要が増えるんじゃないか。 デフレ脱却には充分だろう。 >>523 おまえのような日本銀行を知らない常識知らずは死んでいいレベル。 金は政府が発行していることさえ知らない小学生以下の知能。 はっきりいって人間じゃないね。脳が。 >>526 詐欺師のリフレ派がいっぱい混じってるぞw >>535 それが目的になっちゃってるから、いつまで経っても経済上向かないのよな>法人減税 >>539 それが目的なのが明らかにわかるけど、まず政府はここで嘘をついている 財務省の権限を弱める必然が有るんだが、モリカケの答弁で内閣はそれを拒否した いつから日本は独裁国家になったのだ またそれを支持する日本人達もどうかしている
>>542 この点は総理大臣を変えても同じだよ 財務省のパペットだから 人口増えてもGDPが増えるとは限らない 名目GDPは税収に直結だからね、税収も増えにくい 人口が増えても税収につながるとは限らないし、貧しい労働者を増やすだけとなりかねない グローバリストの移民推進は貧しい労働者を増やす目的だと思うがね
>>544 移民推進は日本人の所得をさらに下げるだろう 待遇をどちらに合わせるかと言えば安い方だから >>543 財務省よりも最近は経団連のパペットではないかと思えてきたところです。 >>547 このデフレスパイラルを未来へ残していることこそが それこそ将来世代への冒涜だよなぁ。 「日本の未来を考える勉強会」が全員移民法に賛成したことを忘れてはならない 藤井が「日本の未来を考える勉強会」の講師してもダメだったということであり 彼が自民党に愛想を尽かせて退職するのも無理はない
ネトウヨは喚いて反日工作を進めるし安倍自民が売国を進めるの楽しくてしょうがないみたいだし
最悪のタイミングで増税になりそうだな。またデフレに戻すのか
>>551 もう自民党自体が硬直してダメなんだよ 政治を官僚から議会に戻さないと そういう意味では内閣人事局は有用 >>37 移民法って経団連が持ち出したのか。厚生労働省だと思っていた。若しくは外務省。 >>555 確かに自由民主党はだめ、終わりだね 戦後にしがみついている連中の塊に見えるよ 繰り返すけど新自由主義と共産主義は同じだよ ろくなもんじゃねぇ 2013年 金融緩和(日銀券ルール撤廃)いいぞ 実質2.6%成長 2014年 消費税増税(完全なるバカ) マイナス0.3%衰退 2015年 原油安で助けられる(神風) 実質1.4%成長 前年度マイナスで良かったな 2016年 アメリカの利上げ(円安)に助けられる(神風) 実質1.2% 2017年 アメリカの利上げ継続(円安)で助けられる(神風) 実質1.6 2018年 とうとうマイナス成長 普通のバカでもどっかの時点で、 消費税減税する。 消費税8%以降、平均すれば3.9%÷5年 0.8%がいいところ。 我々は、(2.6%-0.8)×5年=9% 9%×5年÷2×500兆円=112.5兆円分の生産=消費の機会を消費税8%で奪われたわけだ。 さて、皆さんどんな気持ちですか?
>>558 > 2013年 金融緩和 金融緩和なんか何も寄与してないw >>556 人件費抑制のためにゴリゴリ押してるね。 >>557 まあ馬鹿な新自由主義者は気付かずに共産主義をディスってるけどな >>561 じゃあなぜ2013年は2.6%成長なんでしょうね? じゃあなぜマイナス0.5%程度のデフレから2014年3月0.8%まで戻したのでしょうね? じゃあなぜ80円から120円の円安になって輸出企業が息を吹き返したのでしょうね? じゃあなぜマクロ経済学の教科書に、 デフレ期には金融緩和して、大衆減税して、財政支出を増やすと書いてあるのでしょうね? >>563 新自由主義と共産主義ってどこが同じなん? 真逆だと思うけどw >>565 馬渕元大使がよくそういうこと言うけど、なんか胡散臭い。 藤井の持論の、国土強靭化と地方分散を安倍の馬鹿がやる気0だから 見切り付けたんだろう もう安倍を支持する理由って何もなくね?
共産主義的といえば多少雰囲気が伝わるだろうかw ま、触れる機会がないから理解できなくて当然
>>547 日本の未来を考える勉強会 安藤裕(衆議院議員) 石川昭政(衆議院議員) 中村裕之(衆議院議員) 池田道孝(衆議院議員) 池田佳隆(衆議院議員) 泉田裕彦(衆議院議員) 井野俊郎(衆議院議員) 上杉謙太郎(衆議院議員) 上野宏史(衆議院議員) 門博文(衆議院議員) 黄川田仁志(衆議院議員) 木村哲也(衆議院議員) 小島敏文(衆議院議員) 佐々木紀(衆議院議員) 杉田水脈(衆議院議員) 鈴木貴子(衆議院議員) 高橋ひなこ(衆議院議員) 武部新(衆議院議員) 田野瀬太道(衆議院議員) 長尾敬(衆議院議員) 長坂康正(衆議院議員) 根本幸典(衆議院議員) 藤原崇(衆議院議員) 船橋利実(衆議院議員) 古田圭一(衆議院議員) 堀井学(衆議院議員) 三谷英弘(衆議院議員) 簗和生(衆議院議員) 太田房江(参議院議員) 北村経夫(参議院議員) 滝沢求(参議院議員) 柘植芳文(参議院議員) 中西哲(参議院議員) 和田政宗(参議院議員) 全員移民法賛成(笑) 藤井氏三橋氏のせっかくの講義も実らず >>564 金融緩和以外だろw 金融緩和で景気がよくなる理由なんかないのに、なんで金融緩和だと思うんだかw > マクロ経済学の教科書に、デフレ期には金融緩和して、大衆減税して、 > 財政支出を増やすと書いてある 書いてないのが混じってるぞw 「金融緩和して」は書いてないw むしろ金融緩和は流動性の罠のため効かないと書いてあるw 減税と支出増は普通に45度線分析に出てくる。 だが、金融緩和はIS-LM分析で否定される。 さてこの人たちが数年後どれだけ生き残ってることやら ほとんど落ちるんじゃね?
経済学者の家計学園・上念司教授は当初金融緩和だけで十分で財政出動はいらない 公共事業は無駄だっておっしゃってたよね。最近若干主張を変えられたようですが。
>>566 ネオコンの創始者達がアーヴィングらトロツキストだったというのが根拠だろ ネオコンとはトロツキストが保守に鞍替えした勢力であり、グローバリズムの推進勢力である 要はグローバリスト 一方トロツキーはレーニンと共にロシア革命を起こした中心人物であるから、コミュニストとグローバリストの根は同じだと言う論 思想的な変節があるのでちょっと乱暴ではあるがw >>576 大阪のGDPを下げたハシシタなら最強だな。 >>570 財政支出増加した時になせ金利が上がらないのだw 買いオペ(金融緩和)しなきゃ利子率は上がるだろうがw 金融緩和も減税も財政拡大も必要ってわけだw ケインズでも金融緩和は否定していない。もちろんISLM分析のヒックスもな。 そもそもケインズは、 雇用・「利子」および貨幣の一般理論 利子率にも言及しているではないかw >>579 財政支出の「後」、金利の上昇を抑えるために「必要な分だけ」買いオペするのが頭のまともなケインズ派。 財政支出「しない」のに「400兆円」も買いオペする《頭のおかしい》連中がリフレ派。 マネーだけ増やしても、市中銀行が貸し出す先が無ければ意味無いって事だろ
モリカケより消費税増税を問題にするべきなのに メディアはパヨだからなあ
新自由主義がなにが悪いのとか今頃言ってるやつは 知的に足りてない もともとメディアや御用学者に唱えさせたのは アメリカのコーク兄弟という アメリカで商売になってるすべての商品にからむという世襲の超大富豪 つまりガチガチの世襲が、 「競争の自由、実力主義」を唱えてる 最初から完全なるフェイクプロパガンダ
じゃあなぜその世襲の超大富豪が新自由主義など お金とかけてまで唱えだしたのかといえば、 法的規制とか納税とかが煩わしいという 超個人的な欲望によるもの 新自由主義とは「ウソと強欲に際限がない」という 人間の悪業そのもの いまだに新自由主義のプロパガンダに 共感賛同してるやつは自分のその心の闇を見つめ直しすべき
バブル崩壊以降からの消費者レベルでの景気低迷は ほぼ消費税導入&消費税増税が原因って言って間違いでないよな 景気回復しかける度に全力で消火してるの過去に3回もやってるのに 別の原因のせいにして4回目やろうとして 失われた10年→20年→30年って延長する気まんまん
>>581 財政再建がぁとか言ってるバカを黙らせるためにもう国債全額買いオペしろよw どこの誰が困るんだよw お前には意味(総需要を押し上げない)ないんだろ? なら問題ないなw >>586 このまま日本は失われるという50年計画 それが移民、水道、消費税 そのコーク兄弟のウソのプロパガンダのせいで アメリカの黄金時代といわれる時期は消え 格差が急激に拡大し、戦争が公共事業みたいな経済体制になり 納税したくないからタックスヘイブンを使ういうのが資本家の常識となり 国内の政治的経済的歪みが修正不可能なまでに広がり アメリカファーストというトランプが生まれた 共産主義はウソではなかったが制度設計の欠陥で、失敗した 新自由主義は最初から話がウソだから、失敗した 人類はおろかである
>>575 ネオコンの典型は小ブッシュがテキサス州知事をしていた頃の 参謀マービンオラスキーであって、もともとユダヤ系の家庭に 育ったトロツキスト。こいつが書いた本が「思いやりの保守」と言う ブッシュのスローガンの元ネタで後に本人は民主党から共和党に鞍替えする。 グローバリズムとは関係ない。グローバリズムは金融屋の単なる 宣伝文句。 ナチスドイツも政権末期には内部に危機感と疑問が沸き起こり、 クーデター計画が起きたが失敗してしまった。もしもあれが 成功していたら、ドイツはあそこまで廃墟にならずに停戦和平が できたかもしれなかった。あるいはちゃっかりと手の平を返して 日本やイタリアに対して戦線布告をして戦後は戦勝国の側の席に 座って居たかもしれない。現在のイタリアのように。
移民、水道、消費税で日本は消滅する 言葉の比喩じゃなくてリアルに消滅する ここで消費税だけは何としても廃止させなけりゃならない
こいつは大阪をヘドロとかいったからなあ 大阪ひとは
デフレから脱却していない状態で消費税を上げると、景気が減速するのは経済の常識 家計が苦しくなって、子づくりや教育にお金をかける余裕がなくなる その状態で国が教育の無償化予算を振り向けても、効果は思ったほど出ない そんな常識さえ敵視する安倍政権はもはや救いようがない
>591 GoogleやAmazonみたいな新しい世界を支配するような巨人を生み出すことにも成功したけどね。アメリカ経済は成長し続けてる。 トランプは無能集団の単なるガス抜きでしょう。 批判したところで生まれた土地を理由に能力以上の金を払うやつはいない。
>>591 トランプが生まれた背景は米国民の根強い議院への不信感。 だから共和党候補者選でも本選でも議員上がりの候補はことごとく 敗北した。ここ5-10年間の議院への米国民の信頼感は2-3割を 上回ることはなく1桁もめずらしくない。 米国民はもともと素人や民間を贔屓にし権威や権力に対する 猜疑心が強い。例えば銃器の所持も歴史的には英国に対する 民兵の蜂起が契機ではあるが既存の権威に対する猜疑心からとも 解釈できる。修正第二条は国家にたいする不信感が根底にある。 まぁ藤井みたいな似非学者(経済学者でもないくせに経済学者のふりをする) は追い出して当然。というか今まで内閣参与にしていたこと自体が間違い
>>595 「日本の未来を考える勉強会」の主張って放漫財政腐敗政治そのものだものな >>592 グローバリズムの定義は金融に留まらない ネオコンは自由主義の啓蒙と称して中東やソ連や南米に干渉してきた 彼らの経済的侵略は紛争を伴うものだ >>597 と言うか国内消費はかなり既に悪い。来年の10月までは 経済が持つまいな。 >>1 自由な議論を許さないというのはまさしく独裁者だな 今回の安倍増税はポイント還元他の安倍対策とセット 安倍対策をやってる期間中増税延期してるのと同じ 対策終了決定で駆け込み需要、終了後は反動減が来るから無駄 しかも対策期間中の税制は複雑怪奇・不公平・不公正と歪みっぱなし 素直に増税再々延期した方がマシ
>>602 ネオコンと自由主義は関係ない。 ネオコンはむしろキリスト教右派に近くマービンオラスキーもそれに改宗した。 自由主義者と言うよりは保守的な宗教勢力の支持が強かった。 消費税を上げれば景気が悪くなり、税収もさほど伸びないし、むしろ下がることもある 誰も得をしない 還付を受ける輸出系企業でさえ得にはならん にも係わらず増税するというのは外国からの要請だろう それに従って売国を忠実に実行してるのが安倍
>>606 関係無いとは言い切れない、というか厳密なカテゴライズにはあまり意味は無いな 両方に属する人間もいるんじゃないの? できるだけ多様な意見を集められるように人選すべきだよな
>>587 ↑リフレ派はキチガイだから困るなぁ。 そもそもリフレ派は財政の効果はないってほざいてたんだから、口出さないでくださいよ。 究極の経済音痴、リフレ派のアドバイスとかはいりません。 どんだけ日本経済を凋落させれば気が済むんだか。 まぁ、来年の参院選に負けて安倍退陣だから ちょっと早く辞めただけだな
>>606 グローバリストの定義は馬渕睦夫の定義で良いでしょう 今の日本を含む極東の秩序は彼らによるものであり、その延長のアメリカの支配下に日本はある しかしトランプがその秩序を変え出した >>611 でね、馬渕睦夫は安倍が一番マシ論なんだよ 実際そうなんだけど、こういう状況がトランプ大統領が誕生する背景だろう >>614 逃げたんじゃない、、一太は群馬の大統領になるんだよ、、 >>598 能力があるから グローバルに活動し タックスヘイブンで納税をちょろまかすのも 自由で合法なんだという 新自由主義の典型的な発想が終わったのだ 能力と納税の義務はセットなのである マイクロソフトのビルゲイツは巨万の富を築いてから 富裕層の納税強化を主張して、国際的なボランティア事業に 金を投じてるじゃないか これが能力と納税の義務が一体の未来の姿だ 新自由主義は完全に死んだ
新自由主義の根幹にある「はてしないウソと強欲」の追及は そもそもなんの持続性も保証してない
>>570 >> マクロ経済学の教科書に、デフレ期には金融緩和して、大衆減税して、 >> 財政支出を増やすと書いてある >書いてないのが混じってるぞw 「金融緩和して」は書いてないw >むしろ金融緩和は流動性の罠のため効かないと書いてあるw ちょっと論理の飛躍ある 高金利なら金融緩和も効くけど、デフレ期は需要がないから設備投資も起きず低金利だから効かない むしろ投機で株価が上がって貧富の差が拡大するから、景気が悪くなる、景気がよくなれば株価は上がるが、景気を 良くしようとせずに株価だけ上げる政策をとると景気は悪くなるってこった 教科書の内容をコピペはできても理解はできてないID:/kPC73p00(今日はID:7CDy/XJA0か?)にはわからん話だが >>605 >今回の安倍増税はポイント還元他の安倍対策とセット >安倍対策をやってる期間中増税延期してるのと同じ ばーか、増税分の多くを富裕層へのばら撒きに使ってるんだから景気対策にも延期になってねーよ >>620 いや安倍さんが辞任に追い込んだかわからんやんw というか違うと思うよ?w なんかよく中身がわからんことは全部最高責任者とか、党とかに集約して ごちゃごちゃ言うけど基本的に抵抗勢力は 官庁(とそれにぶら下がってる議員)と マスコミ(反日したい人たち)でしょ?w 愚かな大衆として踊ってんなよw >>624 ああ 「強気でいけ! PM」 とかやれば悪行もばれないからなあ >>528 増税延期なんて当たり前。凍結が順当 国内の消費が伸びないから景気が良くならないわけだからな 来年は景気に陰りが出るよ なのに未だに増税延期すら表明しない安倍政権のセンスのなさよ >>538 通貨発行権は政府には無いよ 日銀が通貨発行してる 日銀の役割は通貨の価値の防衛 政府とは独立した役割を負っている あなたの脳が人間じゃなかったみたいだね ところで、桜便り12/26の25分くらいからの竹中の話が面白いから見てみ あまりの酷さに噴き出すからw
>>626 いや、日本人を絶滅させるセンスあるかも いまは消費税を上げるほど輸出企業(経団連)に還付金が支払われる(輸出戻し税) だけど輸出先の国が高関税をかければ還付金も減り・内需も消費税でダメという 最悪の事態になるわけだが・・案外それも面白そうだなと思ったり
>>623 むしろ今の安倍政権で支持できるところが一つでもあるのかと問いたいわ 代わりがいないじゃ説明できんくらいデタラメだろうよ 日本国紀と一緒に写ってる写真出して馬鹿を釣ろうと必死みたいだけど >>626 凍結でも足りない 減税がデフレを終わらせる唯一の道 >>629 おまえさっきから何も言ってないのとおなじだよ? 残ったのは財務省主計局に洗脳された財政再建バカばっかり。
>>41 消費税は景気に左右される安定して搾り取れる財源なのだそうだ 景気が悪くても税収は安定させられるから、景気なんか知ったこっちゃないわー、っていう糞みたいな悪税 >>627 また意味もなく政府と日銀を分けるバカが現れた。 > 日銀の役割は通貨の価値の防衛 おまえの頭の中ではそうなんだろw つーか、破綻論者の頭の中では、だなw おそらくはw 日銀法には通貨の価値なんていう言葉はないw >>631 そういう安倍支持って「選挙に行けば必ず意見が反映されるから行け」みたいなのと同じ、現実逃避の思考停止(放棄)な臭いがするのは確かだよな まあ確かに現実は100%今の状況から「変わらない」以上、選挙だけは真面目なふりして通ったり一応安定している安倍を支持しておいたほうが、自分はやるべき事をしたみたいな自己満足に浸れて精神衛生上いいんだろうけどな >>636 >消費税は景気に左右される安定して搾り取れる財源なのだそうだ 安定しないじゃん 景気が悪くなったらみんな消費しないから 税収も減るじゃん 何をいってんのか >>638 それ裏返しだろ?どちらも何も言ってない同士で言い合ってるやん。 何も言えないからお互いそういうやつ見つけて言い合って、何か言ってる気になりたいんでしょう? >>639 そもそも税収というのは景気が悪くなったら激減しないといけないものなのに、お前こそ何言ってるんだ? >>557 共産主義者は政府を倒そうとし 新自由主義者は自分から政府を小さくする >>641 政府の運営コストは固定だろ 景気悪くても安全保障はしなきゃならない >>188 足立がこんな事言うって事は藤井氏は優秀なんだなあw >>631 くだらねえ印象操作で飯食ってるからなwww >>643 ってか、そもそも固定とかとんでもない話で、景気が悪くなったら政府支出は増やさないといけない >>643 安全保障はそうだけど、社会保障は景気に応じて国民で分け合わなければいけないよ。 それを消費増税という生活費に課税するのはそもそも間違いだけどね。 そんなことより消費増税なんか必要ないし、増税なんかしたらまたデフレ脱却が遠のく けどね。 前回の増税時にはまだデフレだっただろうけど 今はもうデフレじゃないんじゃないの?
>>650 実際、政府の財政ってカツカツじゃないんだよね 特別会計の剰余金積立金に外為特会だっけ、結構埋蔵金があるらしいが >>651 >前回の増税時にはまだデフレだっただろうけど 5%の消費税のせいでデフレ不況が20年続いたわけだ >今はもうデフレじゃないんじゃないの? 金融緩和で円の価値が下がったからスタグフぎみのデフレだが金融緩和が止まったらハイパーデフレだな ん? 考えが一致しない組織にいるのなら 辞めるのは極めて正しいことだろ。 消費増税なんて既定路線なんだし、 それなのに内閣の中でそれに反論する立場を明確にしたってことは 内閣に居る意味がないわけで。
小売り、卸し、運輸は仕入れ商品にとどまらず、経営のための光熱費、 消耗品の購入、リース代にも消費税がかかってくるが耐えられるのか?
>>637 いやいや。だから政府は通貨を発行してないですよね? >>391 こんなん裏のシナリオライターと巨大な支援者がいるに決まってるだろ。 アメリカの歴代大統領なんてみんなそうだよ。 トランプのアメリカ孤立化志向は、巨額の資本を持つ国際資本家がここ20年来目指してきた方向と一致する。 アメリカの国の影響力を小さくすることで、相対的に国際資本側の影響力を大きくする目的がある。 トランプはそれに従って動いているに過ぎない。 トランプはアメリカを強くすると口では言っているが、トランプ政権が4年or8年終わってみれば、 アメリカが普通の国レベルへの衰退の道筋が出来上がっていることになると思うよ。 そろそろFXも株も店じまいかな さすがに消費税の増税はヤバイ気がするな 数%と10%じゃ消費マインド的に別物
>>652 そういうお金引っ張ってこれたら何年分の消費税になるかねぇw それは置いといて財政問題が有るかないか?でいうとね。 ないよw ちょっと前の記憶だけど、負債が1100兆くらいで、資産が650兆くらいだったかな? まだ債務超過だよね? で、日本は日本銀行っていう子会社があるから、それも含めるとたしかトントンくらいだったよ。 はい、財政問題ありませーん。消費税いりませーん 藤井は顔が悪い。 どう見てもペテン師の顔。 あれで損してる。
安倍政権は大阪都構想を本腰入れて支援しようとしてるが故に藤井を切ったな。 もちろん大阪自民の手前、維新を表向きに支援するわけにはいかんが。 ただ菅、橋下、松井会談もつい最近あったばっかりだし、3月知事市長ダブル選が目前に迫っている以上、大阪都構想に対してトンチンカンな反対を垂れ流すヒゲは正直邪魔だったんだろう。
>>661 悲願の憲法9条改正でも、 日本維新の会の支持が必要だね。 >>204 平成最後の時代に日本でナチスが誕生するとは思わなかったな > ネトウヨとか安倍支持者(と言うか、信者さん)とか自民のネトサポなどの人たちは、 当時のドイツで、ナチスやヒトラーを支持してしまった国民の人たちと 同じメンタリティーに陥っているからね。 『そういう人たちが、日本の国民に増えて多くなっている』 ので、 ナチスっぽい感じに日本はなってきているよね。 だから、そういう人たちを 日本の地域や社会から いかに少なくしていくかが、 日本の浮沈に大きく関わっているんだろうな。 金融緩和で資産インフレ のみならず消費税物価指数も上がって実質賃金低下 デフレって誤魔化してるけど、不況だよね 不況で増税する馬鹿はいない
>>208 目先は財政政策、長期的には金融緩和 > 「(量的金融緩和など)金融政策は、『一時的に』景気を刺激することは出来る。 しかし、日銀や金融政策には、『限界がある』。」 とは、日銀の白川前総裁や黒田総裁の弁。 俺はそれが正しいと思うな。 *そして、日本は、量的金融緩和を 『世界に先駆けて』2000年代初めから、 途中中断をありながらも、 他国に類が無いほど長い期間続けて来た。 (だから、異次元の金融緩和という政策をする前の段階で、 もう既に日本の量的金融緩和は限界に達しようとしていた。 ・なので、白川前総裁は、「量的金融緩和に」対して、 「懐疑的消極的否定的だった」訳なんだよね。 限界に達していたから、日本は、もう量的金融緩和を続けられなくなっていたのでな。) それなのに、安部自公政権が、 毎年80兆円の大規模な量的金融緩和、 いわゆる『異次元の金融緩和』をこれまで5年間もやって来てしまった。 (そのため、日本は、『他国に比類が無いほど』量的金融緩和をたくさんやり過ぎてしまった。) そして、まだ日本は、その(大規模な)量的金融緩和を続けている。 アメリカは2014年に、ヨーロッパは今年で、量的金融緩和を辞めたのに関わらずにね。 *そして、その日本より少ないはずの量的金融緩和の米欧でさえ、 『(量的金融緩和の)出口が見えない。』 『出口が無いのでは?』 と懸念されている。 中央銀行の資産が『対GDP比100%』と他国に比類が無いほど(米欧は多くても40%)、 量的金融緩和をたくさんやってしまった日本は、 (米欧より)余計に『出口が見えない、出口か無い』状態に陥ってしまっている。 *なので、もう日本は、量的金融緩和(異次元の金融緩和)続けられないばかりか、 『米欧に習って』 直ちに量的金融緩和を辞めて、 出口に向かって行かないといけない状態なんだわ。 >>666 デフレで金融緩和やったって、教科書に書いてあるとおり景気刺激効果はゼロ スタグフになって景気悪化しただけ 出口に向かわず金融緩和続けると何が起こるのかしら?
ヘドロ藤井は 橋下徹にどんなに馬鹿にされても、挑発に乗らずひたすら逃げ回っている。 一回ぐらい対決して討論したらいいのに。 橋下ツイート 京大・藤井教授による都構想批判のお粗末さ https://blogos.com/outline/108489/ この学者が、内閣官房参与という肩書をなくしたことは、日本にとって本当によかった。 藤井氏は部分最適の視点しか持たず、全体最適の判断ができない学者の典型。 18/12/30 12:28 嘘だらけの都構想を論破されて、住民投票で負けたのが悔しいのは分かったw
ここの連中が特にそうだけど 消費税増税をアベノミクスの失敗にしてるのは 単なる逃げだよ 300兆円の金融緩和の規模があまりにも少なく かつ短期間でやらなかったのが失敗の基 レフレ政策をやるんだったデフレ脱却を目指す のではなくて極端なインフレが起こるまで 金融緩和をやるべきだったけど リフレ派にその度胸は無かったんだろうね
>>669 これは橋下がまちがっているね 藤井は部分最適なんて高等なことすらおこなってないよ 単なる似非学者 >>675 あのヒゲは内閣官房参与の肩書きを押し出してアホみたいな批判してたから、今後は誰も聞く耳持たない。 このへんすべて史上最低最悪のカルトアへ政権が実行してね? ・公務員給与削減反対 ・公務員を増やして大きな政府へ ・民から官へ、大企業は国営化 ・官僚統制経済 ・天下り正当化 ・競争より独占 ・東電社員はむしろ被害者 193名無しさん@1周年2018/12/30(日) 10:43:41.90ID:7N3yuy9q0 ・公務員給与削減反対 ・公務員を増やして大きな政府へ ・民から官へ、大企業は国営化 ・反金持ち、反大企業、反ブルジョア、反株主、反起業家、反投資家 ・TPPより日中韓 ・格差反対 ・官僚統制経済 ・天下り正当化 ・競争より独占 ・高所得者から重税取って結果を平等にせよ ・東電社員はむしろ被害者
まぁネオリベな自民党とその大スポンサーである経団連には 耳の痛い話ばかりするヤツだったからなぁ。 圧力でもかかったのかしらね。
いっきに上げるから経済に影響が出る 毎月0.1%上げるとかにしたらほとんど影響ない めんどくさいけど まあ、それは極端としても 何で毎年1%づつ上げないのかね?
>>672 >消費税増税をアベノミクスの失敗にしてるのは >単なる逃げだよ 逃げもなにもアベノミクスの目的は格差拡大と日本経済破壊なんだから、消費税増税もあわせて大成功だろ >>668 ・次の景気後退時にまた金融緩和する余地 がなくなる ・出口戦略の要諦は時間をかけて段階的に 進めることだが、早く出口を始めないと、 出口を緩やかに行う時間を確保できなくなる ・緩やかな出口戦略で時間をかけて 金融政策を中立的に戻しておかないと、 景気の上振れリスクに対応できなくなる 政権担当能力ゼロ政権なのに 出口戦略なんて考えてるわけないだろ 失われた20年を生み出した政権がそこまで考える能力あるわけない
>>641 景気が悪くなっても金額が変わらない税では景気が良くなるわけないわな。 で、政府債務をより増やす羽目になるわけだ。 ネトウヨは とうとう 安倍自民にも見放された笑 ざまぁ
>>610 私 金利が下がるあるいは抑制するのは、当然やらないよりは総需要を増やす。 お前 国債買いオペしても総需要は増えない=インフレ率は上がらない 私 なら全額買いオペすれば? 財政拡大の妨げになってる財政再建病が治るから良くね? お前 口出すなw経済音痴がw 私 ちょっとお前何言ってるかわからねえw >>684 償還期限を待って再投資を停止して、 保有資産を縮小する出口の方法は、 2006年に日銀が発明したやり方だよ。 今のFedは、出口戦略にさらに技術革新を 起こして、飛躍的に改良してるけどね。 ・フォワードガイダンス(漸進的な正常化) ・事前予告、市場とのコミュニケーション ・超過準備預金の付利を使った利上げ ・自動操縦モードの保有資産縮小計画 >>679 見た目がわかりにくくなるだけで結果は一緒です 減税すればいいんだよ なんで景気に一番悪影響のある税金を最初に上げようとするのか 法人税が一番影響が少ないし、所得税も高額所得者だけ上げれば悪影響は少ない その2つを下げて、最も景気に悪影響を及ぼす消費税をガンガン上げてる 社会保障増額を補うとかいうのは嘘だからな 少子化だから仕方ないとかいうやつらはこれに騙されてる、もしくは騙そうとしてる奴らの仲間 >>691 社会補償 社会的弱者への購買力の移転 消費税 社会的弱者(消費性向が高い)ほど高率で徴税 デフレ 消費性向の高い庶民の購買力の不足 消費税で社会補償を充実 完全にバカ >>669 橋下が藤井にアホな因縁つけた結果、藤井の都構想批判が有名になっちゃったもんなw 呼び出してお得意の口喧嘩しようと思ったらスルーされて、文句言うほど藤井の反対意見は知れ渡るし、クソ笑えたよ 文書には文書できちんと反論出来てたら都構想勝ってた 支持者が橋下に甘すぎ、信者しかおらんのか >>693 ヘドロ藤井の逃げ方のカッコ悪さが際立ったな。 中立と言いながら、辻元や平松の講演会に出たりして最後にはテレビから干されとった。 政策音痴だし顧問でもなくなったから テレビも使う必要なくなつたね。 民主時代なら友愛されてたから命あるだけマシじゃね?
実は #藤井聡 を尊敬していた、という恥ずかしい事実をばらされて逆上する #橋下徹 〜 さんざん騒いでおいて結局訴えずじまいの「有言不実行」 #橋下マンセー党 https://togetter.com/li/1128806 さんざん喧嘩を売っといて、あとから「ホントは貴方のこと尊敬していたんですよ」と 水に流してもらおうとする人って時々居ますよね。藤井さんを訴えないまま 有田さんと岩上さんを訴えた、「有言不実行」の橋下さんでした。 まあ橋下は勇敢だったよな 在特のやつなんか傑作だったわw
>>679 >いっきに上げるから経済に影響が出る >毎月0.1%上げるとかにしたらほとんど影響ない 8%の消費税の悪影響は消費税が8%である間ずっと続くのに、お前馬鹿だな >>688 >国債買いオペしても総需要は増えない=インフレ率は上がらない 円安でインフレ(スタグフ)になる(現にアベノミクスでそうなった)のにお前馬鹿だな >>699 スタグフレーション 定義はインフレ(コストプッシュインフレ)と景気交代 2013年2.6%成長(この時点でスタグフレーションではない) 2014年マイナス0.3%成長 (これは消費税増税を原因としたコストプッシュインフレによるスタグフレーションと言える) 金融緩和だけが原因なら2013年は2.6%成長なわけねえだろw まあ、流動性の罠にはまってるから、 金融緩和の効きが悪いってのは合ってる。 結局、有効需要を創出するのは下げられた金利に依るからな。 但し、期待インフレ率を上げ、実質金利を下げるという経路(クルーグマンによる流動性の罠からの脱出方法)もコアコアCPIがマイナス0.5%→0.8%まで上がったのだからこれを否定できない。 が、ゼロインフレで引き締める(2006年日銀)バカではありませんよというシグナルですら我が国の経済には必要。 >>619 金持ちが投機的資金を増やす(買いオペ)から、 庶民の購買力が奪われる(総需要減少)ということはない。 そもそも貯蓄と金融資産を交換できる層の資産は膨らむので、格差はひらくだろう。 ただ、これは下層の所得減少を意味しない。 一方で多少の資産効果もあるだろう。 基本的には消費税減税(財政支出増)を主張してるのであってこれ以上の金融緩和を主張しているわけではない。 が、金融政策の必要性も財政拡大と一緒ぐらい重要視している。 1990年からの消極的な日銀を私は知っているから。 >>700 >スタグフレーション >定義はインフレ(コストプッシュインフレ)と景気交代 後退じゃなくて停滞な >2013年2.6%成長(この時点でスタグフレーションではない) 寝言言ってないで、これでも見ろ 名目だけどドルベースだから問題ないよな >>701 >金持ちが投機的資金を増やす(買いオペ)から、 円安で輸入物価高になるよな >庶民の購買力が奪われる(総需要減少)ということはない。 池沼、アベノミクスのどこを見てたんだよ * いま消費税を上げるべきでない * むしろ景気拡大が不十分なら消費税の減税こそが必要 * 代わりに法人税や財産所得を含めた所得税の累進率を上げればいい * 消費税は貧しい人ほど、実質的に負担が重くなる * また、ある産業部門に重い税金をかけると、その部門の雇用は縮小する * 税金のかけ方で、どの部門の雇用を増やし、どの部門を減らすかを調節できるわけだ * すると消費税増税は、生活に必要な財をつくる部門全体を縮小させる * つまり大衆の生活条件を抑制する * それがいいことなのか * 本来、税は、景気が良くなれば税収が増え、自動的な増税になって、景気の行き過ぎを抑える * 景気が悪くなれば税収が減り、自動的な減税になって景気を浮揚させる * しかし消費税は景気がよくなると税負担が軽い半面、景気が悪くなると、税負担が重くなって景気の足を引っ張る * 税の機能を損ない、景気にもマイナス
>>702 我々家計がドルで買い物(最終消費)してる部分(海外旅行=輸入を含む)なんて、せいぜいGDPの5% これが80円→120円(50%円安)になっても、 せいぜい輸入財原価30%×0.5×0.05=0.75%程度しか物価を押し上げない。 事実2013年の総合CPIとコアコアCPIの差なんて0.5%もない。 円安なんてのは大して恐れるべき対象ではない。 貿易依存度はアメリカ並みだし、 輸入財への支払いも日本の経済規模なら高が知れてる。 クルーグマンのセリフを借りれば、 双子の赤字で将来心配するのはなんですか?という質問に、海外旅行に行った時少し高く感じるかも知れない、ただそれだけ。 >>705 >我々家計がドルで買い物(最終消費)してる部分(海外旅行=輸入を含む)なんて、せいぜいGDPの5% >>702 >円安で輸入物価高になるよな は円建ての話なのに、池沼丸出し 市場は、次の景気後退が意識し出している。 正常化(出口戦略)を頑張ってきて、 次の景気後退時における金融緩和の バッファーを確保してきたFedと違って、 日銀にはもう、次の景気後退で金融緩和 できるだけのバッファーがない。 日銀に残された手段って、 ・マイナス金利の深掘り(副作用大) ・フォワードガイダンスの長期化(効果小) くらいだろうな・・
マイナス金利なんて前回やった時に銀行株が暴落したからもう できんだろうな。
>>710 読んだら、「しかし、「安定」というメリットが仮にあるのだとしても」とか、やっぱりこいつも何もわかってない馬鹿じゃん >>703 コピペだろうが、今の日本経済は複雑なパズルになってるからそんな単純ではないよ。 予算が100兆円を突破し、老人人口が爆発的に増えて財政が 悪化したら、簡単に金利上昇要因になって、日銀でもとめられなくなる。 日銀は緩和の名目でバカ高値の天井でで国債を、買いまくって、日本の通貨は、 経済規模が日本の4倍のアメリカのベースマネーすら追い越した。 今、金利が上がりだしたらあっという間に日銀が債務超過だよ。 それに法人税を上げたら、法人税は世界中の競争で下げて、 企業を逃さないようにしてる状況で、日本だけ高けりゃ、企業は簡単に 日本の利益を世界に移転して日本の景気悪化要因になる。 だから、安倍政権で減税をやった。 それに財産税って、日本は老齢化の速度があまりにも早すぎて、 年金の維持すらできない。 だから個人が、その不足分を消費しないで貯蓄するから、それで やっと老後もホームレスにならない。 そんな老後の生活費に課税なんかしたら、パニックになって、 政権交代が起こるレベル。 >>704 そのおばさんがいってるのは正常な人間なら消費増税なんてやらないって意味だ >>713 日銀の債務超過という単語が出てきた時点で、サマーズだ >>712 問題は「安定というメリット」の部分だぞ 税制において税収の安定はデメリットでしかないから、仮にであってもあっちゃあいけない 「増税に賛成してくれたら〇〇市への地方交付税増やすよ」なんて官僚の妄言に乗せられる アホ政治家とその後援会も無能でしょ
>>668 国債を日銀に売った時点で、 金融機関は出口に辿り着いてるわけで。 そうでしょ? 国債を日銀券に変えてるんだから。 出口とか日銀に以外言うセリフじゃないね。 >>713 ハイ、アホ発見 法人税を下げてどれだけ企業が増えたのか?その効果が総括されていない トリクルダウン同様、神話の類い ここで減税したら、スゴイのにね。 もしくは大量に刷っちゃえよ。
京大の文系って本当にレベル落ちたな 卒業生として悲しいよまったく
来年、消費税減税5%、宜しくね。 撤廃でもいいかな。 とっととデフレ脱却しましょう。
>>1 コイツ非常識にも程があるわ。下痢サポやるなら最後までやれよw まだ罪人中にテレビでペラペラ増税反対やればそりゃクビなるだろう。 辞めてから真人間宣言して安倍批判なら褒めてやったがww >>713 お前一度も答えないよな 日銀の債務超過は、そーふわっつ 詐欺師だから当然だが >>720 つまり出口なんて気にする必要はないと? 俺もそう感じるけど判断する能力なしw >>727 コアコアCPI 2%とか、 GDPデフレーター 2%とかだろ。 今、コアコア0.3% GDPデフレーター マイナス0.1 これで日銀が出口(売りオペ)とかちょっと何言ってるか分からないw アメリカは今、コア2.1% まあ、FRBはトランプに小言言われても 利上げしてもいいかもね。 別に5%以下なんだからユーロ圏の失速とか、関税とかの影響を考えてもう少しブッファーが欲しいってのも分からなくはないから利上げを急ぐ必要もないレベル。 >>724 >来年、消費税減税5%、宜しくね。 >撤廃でもいいかな。 >とっととデフレ脱却しましょう。 5%の消費税が20年続いたデフレ不況の原因なのに、お前馬鹿だろ >>728 >これで日銀が出口(売りオペ)とかちょっと何言ってるか分からないw 財政出動(消費税撤廃)が必須な局面で、貧富の差を拡大して景気を冷え込ませる金融緩和を 騙るとか、それこそ何言ってるかわからんって >>729 「減税」って書いてあるだろw 日本語読めないなら絡んでくんなよw ネトウヨは 韓国と朝日新聞しか興味ないので 財政出動とかわけわからない笑
資本主義vsポピュリズムvs共産主義 三つ巴で大変な時代が来る予感が少しだけしている が大丈夫そうな気もする
>>732 資本主義と共産主義って行き着く体制は大差ない 早く気づくと良いね >>732 なるほど だからポピュリズムと相性悪くて対峙するのか これは面白い >>732 結局正解は修正資本主義 アメリカ黄金時代は所得税最大94%の超高累進 日本の高度成長期は所得税最大73%+住民税20% >>732 ポピュリズムなんてのは既得権益層にとって都合の悪い「民主主義」のことじゃないかw 働かねー怠け者ども公務員優遇と土建バラまきカネだろ また消費税増税になったら、こいつらも人のせいにしてくるんだろ ネトウヨ書いて、2ちゃんねるに書き込んでるクズども、ラクしてカネもらえていいな
ほんと安倍政権は暗黒時代の始まりだったな 自公政権も平成で終わりにして欲しいわ
>>730 >「減税」って書いてあるだろw 撤廃って書くべきところで >>724 >来年、消費税減税5%、宜しくね。 だからな、馬鹿は死ね 消費税が少子化やデフレなど全ての悪政の元凶 まずは強い内需を作ることこそ最も大事
>>739 消費税廃止は俺も賛成するがいきなりの撤廃も危険 消費がいきなり加熱し過ぎることにも副作用があるだろ 8%→3%→0%っていう下げ方が良いのでは >>741 急にやるのは良くないからな 目標が0%なら、2年ごとに1%ずつとかでもOK >>739 おちつけ、酒入ってるだろw >>741 社会保険料等が上昇しているから懸念するほどではないかと 消費税が導入される前のバブル期もインフレ率は横ばいだったからだ >>741 >消費がいきなり加熱し過ぎることにも副作用があるだろ いきなり加熱? 深刻なデフレ不況からマイルドインフレ好況になるだけなのを「いきなり加熱」と言えるならそう だろうけど、何の副作用もないっての スレタイじゃ藤井の意志で辞めたかのようになってるけど、実際は藤井は使えないから任期切れと共に処分って感じだろ
こういう元子飼いの論客で財務省悪玉論の人結構いるけど 安倍と財務省がグルってことには言及しないのはなんでなんだ いつかは翻意すると夢見てるのか知らんが、現実は財務省(安倍)に反する者の追放だぞ 一蓮托生なのが身をもって理解できたんじゃないか
藤井先生が辞めたら、この政権を支持する理由もないな。なにせ国土強靭化政策が事実上無くなったも同然なんだからな。国土強靭化政策がデフレ促進を阻止する為の唯一の政策だったのだからな。
>>748 続き。藤井先生を失い国土強靭化政策が頓挫すれば、財政出動をする口実を失い、ひたすら緊縮財政で無駄に国民が苦しむ国になっていくわけだ。 >>750 3期目で安倍が本性出してきたってことだろ >>747 >安倍と財務省がグルってことには言及しないのはなんでなんだ 常識だからだろ >>751 安倍はトランプとは真逆な、なにせ未だに媚中 >>750 一応藤井チルドレンみたいなのが自民にそれなりにいるからな。 その辺りも退職の一因じゃないかなと思うんだけと。 自由党と民主党が合併してできた自由民主党の終焉を先の移民法可決に見たのだろうよ 飛躍するが自民党はアメリカの属国として生きていくことを選択した、こういうことだよ
ここ最近は抽象的だが安倍をディスるような発言が多かったからな うまくいってなかったんだろ
>>756 >アメリカの属国として生きていくこと しいて言えば小渕が2000年のミレニアムに謎の死を遂げて、森を挟んで 小泉(純)登場の2001年にそれが決定的になった。 >>754 安倍は、日本の自立を少しは考えていたようだが、戦勝国大国と経団連に 結局はのみ込まれたな。 >一学者、一言論人として必要だと信ずる政策論を全力を賭して発言し続ける いいんじゃねーの。はずれても何ら責任とる立場にねーんだからなw そのへんのコメンテーターと同じ。翌日にはテメーの逝ったことを全く忘れてる鶏野郎w
>>758 ぶっちフォンと言われた彼がどんな禁忌を犯したの? これ以外記憶にないんだよな >>669 橋下が何度も公開討論を申し込んでも逃げまくって、左翼集会で辻元と一緒に反都構想を唱えていた。 藤井はクソ野郎。 二階のパシリ。 京大の恥だから辞職して欲しい。 消費増税して何をしてきたかだよな。 清和会竹中が一貫してやってきたのは貧困層を増やし痛めつけてきた。 派遣解禁と消費税増税により。 逆に富裕層に対してはその都度法人税減税してきた。 そしてあまり知られてないが、株式配当課税も総合課税から申告分離20%にしてる。 ぽっぽ鳩山のような大金持ちも20%でも済んでしまうということだ。 そして貧困層を痛めつけた真意は、足下見てブラックな条件でこき使える 奴隷労働者を増やすこと。うまく奴隷労働者をこき使ったものが成功者となった。 でも、中流から下流に転落する過程で内需は停滞、 GDPゼロ成長の原因になった。 安倍清和会は愛国者を気取ってるが、経済で日本の衰退をむしろ早めてる エセ愛国主義。
>>763 >そしてあまり知られてないが、株式配当課税も総合課税から申告分離20%にしてる。 えーと、、、 アベノミクスは、政権を取ったばかりに言ってたことを忠実に実行してれば何の問題もなかった。今頃は本当にデフレ脱却して、みんな豊かになってた。 それを換骨奪胎して小泉路線を増幅させたのは誰かは知らんが、余計なことをしだしておかしくなった。 いまやアベノミクスとも言わなくなった。 安倍を下ろせない与党も野党も、みんな財務省経団連の手下と言わざるを得ない。
>>763 根本原因は官僚と洗脳されてる議員・経団連・マスコミ(反日)だろ? 安倍さんの支持が高かったら消費増税も入管法改正も止められただろ。 世論の後押しで。 大衆が愚かだからこうなったんじゃん。 実際支持されてるときは、消費増税延期できたわけやし。 考え浅すぎなのか、わざとやってんのか。 藤井の言う事を聞いていれば全て上手く行くのに、真逆の事やってまだデフレから脱却出来ないとか 安倍が間抜け過ぎて、藤井さんが見切り付けたんだろうな
>>614 これ国政では以上偉くなれそうもないから群馬の王様になるという道を選んだんでしょう >>768 藤井さんが教鞭取ってる自民党「日本の未来を考える勉強会」の人たちが みんな安倍になびいて移民賛成水道民営化賛成漁業法賛成種子法廃止賛成してりゃ やる気も失せるだろ 今、安倍を支持してる保守派って百田とか馬鹿しか居ないし 次の選挙で負けるんじゃねーの?
そもそも二階の犬だから、 二階に無理矢理押し込んでもらったんだろ。 何の役にも立たなかったな。
そうそう「日本の未来を考える勉強会って2Fさんとかと通じてるとしか思えないんだよな」
>>774 ,775 二階っておまえらの仲間じゃんw なんでおまえらが藤井を叩いてんのw わけわかんないね〜www >>767 全部事実じゃん あのヒゲの酷さはこんなもんじゃまだまだあらわせないけど 公務員減らせよ 毎年40兆円も使いやがって 安部のばらまき辞めさせろ もう60兆円は使ったぞ
>>751 トランプは反グローバリズム(ユダヤ金融 自国第一主義(他国は尊重 FRBをアメリカ政府に取り戻そうとしてる、とてつもない男とグローバリズムで媚中、媚韓の売国奴の安倍を比べちゃいけない。 維新の政策が藤井と同じってww それが藤井に対する最大の侮辱だなw
>>767 藤井の政策を維新が実現してるって、 維新が憎くて仕方の無い藤井の軍門に下ってしまった様なもんだろ。 ●のやつ史上最低最悪のカルトアへ政権が実行してるからな ●公務員給与削減反対 ●公務員を増やして大きな政府へ ●民から官へ、大企業は国営化 ●官僚統制経済 ●天下り正当化 ●競争より独占 ●東電社員はむしろ被害者 193名無しさん@1周年2018/12/30(日) 10:43:41.90ID:7N3yuy9q0 ・公務員給与削減反対 ・公務員を増やして大きな政府へ ・民から官へ、大企業は国営化 ・反金持ち、反大企業、反ブルジョア、反株主、反起業家、反投資家 ・TPPより日中韓 ・格差反対 ・官僚統制経済 ・天下り正当化 ・競争より独占 ・高所得者から重税取って結果を平等にせよ ・東電社員はむしろ被害者
「日本の未来を考える勉強会」ー今後三年間の成すべき国政方針ー平成30年12月20日 講師:内閣官房参与・京都大学大学院教授 藤井 聡氏 VIDEO この時にはもう辞めるって決めてたのかな >>786 やる気マンマンのところ、 ハシゴを外されたようだな。(^^) >>788 だって、勉強会所属の連中みんな藤井が反対してるのにもかかわらず 水道民営化とか漁業法とか種子法廃止とか、移民法とか賛成しちゃってるんだぜ。 >>5 トランプ「アメリカファースト!」 安倍晋三「アメリカファースト!」 日本国民「…」 >>789 党議拘束がなぁ。 消費増税で割れた旧民主の方がその点ではまともだったのかもな。 消費税増税って実は法人税減税と富裕層への減税がセットになってる ここが実は問題の一つ 税の逆進性が二重にかかる事になる ただ今までは安倍自身がその動きに抵抗してきたからこそ藤井を入れていたわけで 多分どこかからどうしても消費税を上げろ=法人税と富裕層への減税をしろという強い要求が来たんだろう どこからかは安倍は言わないだろうし言う方が多分問題になる所からだろうが つまり、外国のどこか、政府 多分アメリカ
ここで理由を語ってる 【討論】大晦日スペシャル「安倍政権の功罪を問う」[桜H30/12/31]
>>734 共産主義を作ったのは資本主義だよ マルクスの研究資金も革命資金も欧米の資本家がだした、その系列のやつらがアメリカを支配しEUを作ったんだが 欧米ともどもコントロールできなくなって影響下にないトランプが大統領になり国民が暴れだしたのが今 >>793 橋下からは逃げまくり、相変わらず殻に閉じこもって威張ってる。 ケツの穴の小さい奴だな。植毛野郎。 >>796 藤井さん明けましておめでとうございます >>767 しょぼい野郎だな、こいつ つくづくおもう [補説]中央銀行は通常、市場に資金を供給する際、対価として民間金融機関が保有する国債や手形などの資産を買い入れる (買いオペレーション)。ヘリコプターマネーの場合、そうした対価を取らずに貨幣を発行するため、 中央銀行や貨幣に対する信認が損なわれる可能性がある。
>>188 都構想潰されたのをよほど根に持ってると思われる 出来の悪い学者が三十代で東工大教授になれるってすげえなw ちょび髭小チンピラww 橋下との討論にションベンチビって逃げまくり、カスですは。
>>767 橋下も政治家じゃなくなったので、今度ヘドロ増毛が都構想デマを流したら、トコトン追い詰めるだろうな。 いやー楽しみ。 >>799 BEIが0.4%程度なので、 日銀と政府に対する信任がないw デフレ脱却最優先だとは思われていない。 インフレターゲット2%に対する信任が無いw 裸の王様や王様の耳はロバの耳の絵本を ゲリゾウに読んでやれよ
>>1 是非とも円高になって、輸出企業を引きずり落として貰いたい。 暮らしやすくなるしね! 人手不足だし、失業者増えても大丈夫でしょw インフレ・増税策をとるなら最低賃金もしっかり切り上げていかなきゃ ならんのに、それをしないで大口株主(外資ファンド)ばっかり優遇する ような政策してりゃ保守はブチ切れて当然
増税の原因は社会福祉費の増大だろ 老人やナマポのせいで現役世代が苦労を強いられてるんだ まずは病院のロビーで井戸端会議やってる老害どもをどうにかしろよ 毎日日課みたいに病院に行きやがって おかげでこっちが病院に行きたいときには混雑してて時間ばかり取られるし 保険証をカード化して受診履歴を見れるようにして制限しろよ
>>791 党議拘束あっても志を貫いて反対し追放された後、安倍に請われて戻った人もいる。 志を貫けず反対できなかったあの集団はしょせん「自分の保身を考える会」なんだよ。 >>792 貧乏人減税してもタカが知れてる。 富裕層ににお金を使ってもらったり企業の投資を活発化させるには法人税減税と富裕層への減税は当然。 欧州方面で暴動が起きてるのは、そんな基本的なことも理解できないバカばっかりの毛唐が暴れたいだけだし。 >>810 あのね、好景気ってのはカネが多い事じゃないのよ カネが淀みなく流れる事なのよ 富裕層減税してカネ流れる? ますます富裕層んとこで詰まって、流れなくなるの これを不況と呼ぶ マクロではカネは減らないのよ 買った人から売った人に流れるだけ >>810 >貧乏人減税してもタカが知れてる。 消費性向100%の層を減税したら減税分全額消費にまわるのに、「タカが知れてる」って何のこと? >富裕層ににお金を使ってもらったり 減税しても消費じゃなく金融商品に投資する層だから増税して国が代わりに使うしかないな >企業の投資を活発化させるには 利益を配当に回さないように法人税増税しないとな 藤井先生を手放したのは失敗だったな。これからはなんの気兼ねもなく、ネット動画で正論バンバン言い出すだろうな。知恵遅れでもなければ、それを見た人は現政権の間違いに気づくだろうしな。
安倍晋三が退場するべき。安倍にレッドカードで退場させよう。 今まで何枚のイエローカードが出ていたことか。 もう安倍晋三の日本私物化は許せない。
>>786 いいこと言ってるな。これが正しい保守のあり方だよ。 いい加減に「老人福祉で金が消える」とか言ってる池沼ガイジは 殺処分したほうがいいな 国の経済ってのは使うから金が消えるんじゃなくて 使わないから金が消えるんだ 老人福祉やったら企業や労働者に金が渡るんだからな 話はそっからだ そこでため込むバカがいるから国の金が消える そっから金が他者に還流しないからだ 内部留保400兆のバカどもがな 経団連がその筆頭だ こいつらが国の金を消えさせる元凶だ
つまり今必要なのは、 きちんと金を使う人間からさらに税金を取る消費税ではなく 金を使わない経団連から強制的に税を取る 「外形標準課税」という増税だ
1月5日の正義のミカタは ほんこんさんと東野の対馬の現地レポートやで
>>820 それな マクロ的にはカネは使っても消えず、使わないカネこそが死んだカネ >>820 >老人福祉やったら企業や労働者に金が渡るんだからな >話はそっからだ >そこでため込むバカがいるから国の金が消える 国が政策として介護を民間にやらせてるんだから、そりゃあ上級国民である経営者の懐に消えるだろ (´・ω・`) かわいそうになぁ 無能な上司のせいで
安倍総理の評価は確実に瘠せ衰えているな。 どこかおかしくなっている。 今の安倍総理じゃ、応援する気になれない。
>>810 高い税金納めても無駄に使われて改善しようともしないから遵法精神を失っていくんだよ >>801 >>802 テレビ局に手廻してレギュラー降ろさせた橋下と維新は、卑怯なことしたよなぁ 大阪市民の税金2000億円が大阪市以外に流れるってのも、 全く反論出来ずに佐々木信夫?高橋洋一?だかがアッサリ認めちまった支那 嘘を信じて生きていないと精神のバランスが取れないんだろうな 維新も信者も「恨」全開でキムチ臭い 移民受け入れでデフレを加速させる安倍政権と安倍信者
>>830 橋下の再三の討論会の要望から逃げまくって自論が看破されるのを避けた。言論人としてクズ。 テレビ局に文句言って維新に有利なテロップを変えさしましたわーと、反維新団体にご注進メール。 そのメールがバレて中立性に疑問が生じての番組降板。 その後、共産党や辻元が主催する会合で応援演説して小銭を稼ぐ。 今度またやらかしたら、橋下は黙ってないだろう。徹底的に糾弾して来るから、逃げられないだろうね。 >>833 討論も何も文書で回答しろって呼び掛けに完全逃亡決めたのは橋下だろw そして都構想潰された。 藤井の予想外の影響力を恐れた維新が藤井の言論を封殺。 >>833 嘘はいいよ、もうさ 文書で反論どうぞと言われてトンズラした橋下くん 公開討論なんかやっても桜井の時のように罵倒するだけだろw 維新の面々がビビり捲くってて面白いけど 井戸なんか早々に泣き言書いてる支那 >>834 文書より公開討論したほうがいいだろw 公開討論を避けるのは自分の論に自信がないから。 文書なんていくらでも時間があるし、他人にも聞き放題調べ物し放題だからなんとでもとりつくろえる。 >>837 普通にテレビ討論してだけどね 佐々木も高橋も討ち死にしてたのは笑ったわ 文書だと言った言わないとか、ニュアンスで誤魔化せないからな 小林よしのりから逃げてたのもそれ 現実を直視できないって可哀想だよな 信者見てるとつくづくそう感じる
>>838 藤井が橋下から逃げ回ってたのは事実。 テレビから干されて辻元らの集会に出てたのも事実。 今回の橋下のツイートにも、ビビって反応なしなんだね。相変わらずヘタレやな。 マネーサプライは激増してるはずなのにおかしいね〜 日銀が刷ったお金はどこに消えたのかな?
>>8 アーアー聞こえなーいを手遅れになるまで続けるんだろう 東京23区は東京市がないせいで損してるから大阪は真似するなって面白かったな むしろ東京市構想が必要なんじゃね
>>808 違うけどな。 いつも増税と法人税減税はセット >>837 聞き放題調べものし放題で何が問題なんだよw 討論に買った負けたじゃなくて都構想が大阪にとって良いか悪いかを議論するなら何も問題無いやろ。 討論でノーベル賞とれるか?って事だよ >>837 橋下のしょうもないレベル低い口喧嘩に付き合いたくはないだろう >>849 いやいや、文書では国民市民には伝わらないよ。 それこそ学者間で読み合うだけのシロモノにしかならない。 ごまかしのきかないテレビというメディアで、当意即妙なやり取りを丁々発止やりあわないと。 国土強靭化という公共事業爆増をやり終えたから辞めただけだろ 「公共事業に7兆?ええええ!余計に人手が足りなくて移民推進!」 って批判される前にwwww
>>762 論説による討論から逃げたのは橋下な 公開討論じゃないとボロが出るからなw >>851 テレビの方が誤魔化し効くだろw 詭弁言いまくって声闘で勝ったって何の生産性も無いだろ。 文書の方が誤魔化しがきかないからこそ、住民投票で否決に持ち込めたんだよ。 櫻井との口げんかも、書き起こし読んだら 橋下が言い負けてるの良く分かったもんな。
野党時の安倍の党首討論見たらどんだけ嘘つき野郎かわかるわ。
>>812 貧乏人は安さが命であり正義なのだから、貧乏人が金持って使ったとしても総額的には増えない。 パチョンコに流れるだけだ。 >>816 三橋や藤井の動画見て、そう思う人は少ないだろうな。逆に放漫財政反対と思われるだけ。 加計学園の上念教授や嘉悦大・高橋教授だったら聞く耳持つ人は多いだろうが。 >>819 でも三橋とか藤井呼んで話聞いても、移民法賛成するし水有働民営化促進するし、種子法廃止賛成したのが 「日本の未来を考える勉強会」の面々だけどね。 口だけでやってることは正反対。信用ならん連中だ。 >>853 論説による討論 それは討論ちゃうねん。 文在寅みたいな言い訳を信じるんだな藤井信者は。 >>858 >加計学園の上念教授や嘉悦大・高橋教授だったら聞く耳持つ人は多いだろうが ここ笑うところだよな >>861 いや実際そうでしょ どう見てもケケΦの手先なんだけどそれに気づいてないアホは多い 橋下の議論を破壊的としたら 藤井の議論はまだ建設的 藤井には国益を考える発想があるが 橋下からは何でもいいからぶっ壊すという姿勢しか見えない
そろそろ自衛隊に226起こしてもらわないと日本は滅ぶ
>>860 そもそもなんで公開討論にこだわる? 文書での討論のほうが論旨がはっきりするんじゃない? こんなヤカラと公開討論とかやりたくないだろ 橋下徹の言論テクニックを解剖する その2 −ありえない比喩、前言撤回、ふっかけ、涙、脅し、言い訳…… http://www.magazine9.jp/hacham/111111/ 橋下の著書『図説・心理戦で絶対に負けない交渉術』に書いてること 絶対に自分の意見を通したいときに、ありえない比喩を使うことがある。(40頁) たとえ話で論理をすり替え相手を錯覚させる!(41頁) よく聞けばおかしな話も交渉では有効に作用する。(36頁) 一度なされた約束ごとを覆す方法論は、交渉の流れを優位に運ぶ重要なものだと考えている。(32頁) 交渉の流れが不利になってきたら、不毛な議論をふっかけて煙に巻く。(90頁) "脅し"により相手を動かす。(24頁) 自分に非がある場合でも、上手な言い訳をして、ピンチを切り抜ける!(75頁) 相手が揺らぎだしたら考えるスキを与えず、一気に結論に持っていく(86頁) 討論討論言ってる奴のレスが遅くて 丁々発止になってないのはどういうこと?
本当に阿倍のアホタレに天誅くださんと 日本オワタにのるぞー のんきなことしてるバアイでないぞ できることでいいからやらないと 日本という国が倒産する 破産したら金は、紙切れになるんだよ
>>867 交渉術じゃなくて詐術だな 桜井あいてには通じなかったがw 文書での議論じゃ絶対にできないものばかりだな >>863 藤井は騒いでぶった切るだけ。 キャッチボールできないだろ。 正義のミカタでも存在感無いし。 専門的な知識がないからホンコン以下 もう降板だろうな。 >>870 桜井の時は、橋下が丁寧な言葉遣いするべきで作戦をミスったと思った。 でも結局、橋下の主張は 変えたかったら自分が出馬するしかない と繰り返し述べていて、桜井も実際そうした訳だ。 本質的な結論は、橋下が正しかったということだ。 >>872 言葉遣い以前の問題だろ 何も議論しないで逃亡したやん >>1 アベノミクスに反する消費税増税。 安倍の意向に沿うのは藤井=イエスマン。 だと思うけどなぁ。 財務省なんて安倍に逆らって増税推進だろ。 財務省がイエスマンだらけなら安倍も楽だろうな。 藤井よ お前は安倍と国民を見捨てただけだ。 2%のインフレ目標達成できないのは消費税増税するから 財務省アホすぎる
>>842 銀行の持ってる国債を日銀が買って、円を手にした銀行は外国含む株を買った 金融緩和って企業が金を借りたいのに銀行に貸す余裕がない時には有効だけど、今の日本は企業が金を借りようとしてないからな さすがだね (公)文書の大切さに気付くとは5chなのに偉いね
>>847 佐々木信夫、東京都の特別顧問だった時はそう言ってたよ 尾坂不の特別顧問になったらコロっと言うこと変えたw 東京都政―明日への検証 (岩波新書) 新書 ? 2003/2/20 https://www.amazon.co.jp/ 東京都政―明日への検証-岩波新書-佐々木-信夫/dp/4004308259 >>875 自分が掲げてるアベノミクス3本の矢の中身も知らん安倍って男がね・・・ >>860 大阪都構想について有識者の声 https://togetter.com/li/777274 橋下は全員集めて公開討論やったらよかったのにな 都構想賛成の有識者は、上山信一、佐々木信夫、高橋洋一くらいか 三人とも大阪府特別顧問w ID:D+ALTFds0の言うソースはいつ出てくるのだろう > 藤井が橋下から逃げ回ってたのは事実。 > テレビから干されて辻元らの集会に出てたのも事実。 ネトサポ 「安倍さんに楯突く藤井はパヨク!!徹底的に追い詰めるまで書き込み続けるぞ!!」
>>857 >貧乏人は安さが命であり正義なのだから、貧乏人が金持って使ったとしても総額的には増えない。 >>815 >>貧乏人減税してもタカが知れてる。 >消費性向100%の層を減税したら減税分全額消費にまわるのに、「タカが知れてる」って何のこと? >>富裕層ににお金を使ってもらったり >減税しても消費じゃなく金融商品に投資する層だから増税して国が代わりに使うしかないな お前馬鹿だな 回転率が問題なのに総額的に増えるって何だよwwwwwwwwwwwwww 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 仏 若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 説 心 羯 即 除 大 耨 竟 ,r'""´`゙゙''、, 識 舌 不 利 色 空 在 摩 経 諦 説 一 神 多 涅 / l, 界 身 減 子 即 度 菩 訶 呪 切 呪 羅 槃 rヽ .,‐- ,- |. 無 意 是 是 是 一 薩 般 波 曰 苦 是 三 三 ヾ `゙" ,l ゙´| 無 無 故 諸 空 切 行 若 羅 真 大 藐 世 . _> -=='./ 明 色 空 法 空 苦 深 波 羯 実 明 三 _/|, `゙ヽー--ノヽ、,_. 聲 中 空 即 厄 般 羅 提 不 呪 rー'""l, 'l, / .| ||/`>、、 無 相 是 舎 若 蜜 虚 是 / | 'l, / .|./》/ ∧ 色 不 色 利 波 多 波 故 無 / , | ヽ ヽ,、/.@ / 《l,l / ヽ 無 生 受 子 羅 心 羅 説 上 / 、,ヽ|/ ヾ。ツ`' 「ゞ / /《ヾ /゙ヽ 不 想 色 蜜 経 僧 般 ./ ///l`゙'゙ー-'" / // ノ// //`l、 滅 行 不 多 羯 若 ,|. /// | |___,,,ノ≡≡ツノ//_,,-‐'"".l, 不 識 異 時 諦 波 | /// /| /二=‐'"´´/ /`゙゙'ー-、,_.l 垢 亦 空 照 羅 |/// / | /|三="´ / //"´´゙'ー、| 不 復 空 見 菩 蜜 ///ノ ノ ノ ノ‐-二‐'"´ ノ/r=、,_ー-、_| 浄 如 不 五 タヒ
ヘイト安倍信者のテンプレ 「安倍さんは消費増税ゴリ推し財務省の被害者だ〜」
100年デフレの解決策は、デフレの原因である中国経済の破壊である。その破壊の原則は、 レーガノミックスだ。レーガノミックスとは、軍備拡張路線(悪の帝国旧ソ連の経済的殲滅)と、 金持ち優遇政策(金持ち優遇税制を基盤とした、増税路線で、支配者階級を安心させる論 法)である。旧ソ連を軍事費の甚大な増加で破滅させたのが軍拡競争である。いま、中国が 壱発の津波を受ければ壊滅する事が分かりきっているにも拘らず、南シナ海の軍事空港化 を進めており、これが完成する頃に津波が起きることになっているらしい。
>>889 レーガノミックス自体は悪性インフレに悩まされて打ち出した政策。 日本はデフレ。 裕福層に富が集中してるから、オキュパイや黄色いベスト運動が起こってる。 軍事拡張は正しいよ。レーガノミックスとは関係ないけどね。 今まで強いリーダーシップの内閣と評価してた人の言い方が微妙に。その人の年越し生放送で、曰く実質は"連立"内閣なのだと… 憲法改定願わくは晋憲法という大目的の前に、老獪な実力者(ン階)とグローバル経済推進派のセコウな賛同を得る必要があるから、"連立"を選択しているのだと。 その結果、就労者基準緩和とか種子法種苗 法廃止やらバカジノ、水道民営化などに 協力し続けているのだと。 …おかげで最近は右派保守と左翼が口を揃えて、 "日本が売られた、日本オワタ"と嘆いているようだけど、こういう時こそ日本人の底力を見せつける絶好の機会じゃないか… 聞いてて、呆れ果てました。
>>889 >100年デフレの解決策は、デフレの原因である中国経済の破壊である。 100年も続いてないけど、まあそうだな >その破壊の原則は、レーガノミックスだ。 それ以前に中共への投資は引き揚げなきゃ 国民を押さえつけている状態が安心できるのが官僚たちです。 その中心はもちろん財務省、 デモが全く迫力がないから安心して寝られる。今の若者たちは草食系のヤギですから・・・ 生まれた時から死ぬまで「ローンで生かす」という社会が待ってる、ヤギです
円高で株安も一層進みそうだから増税凍結で(・ω・`)ノシ
世界不況の足音が聞こえ始めているのに全く対応出来ない素人集団の安倍内閣
来年は安倍大人災が名実共に大輪の華を咲かせ日本にトドメが刺される記念すべき年になろう。
2019年度の予算案は過去最高額だから既に増税を見込んでいるんですよ。 絶対に上げる。 対策は公務員は給与を上げてるから既に終わってる。企業は駆け込み消費が終われば 国内市場を整理し、海外展開の準備に忙しい、、、 庶民だけが「我慢してれば誰かが何とかしてくれる」と淡い期待を持ってるだけだが、 残念ながらどこにもいない。増税不況の対策は終わればあとはまた段階的に増税するだけ、、、 ひどい話というのは、20%くらいまでは定期的に上げていくだろうということ。 まあ移民が20%くらい肩代わりするかもしれないが、増収分は還元しないからw
安倍さんが辞めたら、順調に消費税15〜20%まで上がっていくよ? 次の自民総裁候補は増税派だから。 次の政権、その次の政権、って感じで 2015年10月、2017年4月、(増税賛成派を押し切って)2度延期したのは安倍さんだし。 首相一人では政治はできないけど、正しいと思ったら一人でも踏み込んで行ってるわけだよ。 外交なんかよくあるよね?北朝鮮は国交正常化が優先されてきたのを、拉致被害者の帰還を 前提条件にしたわけじゃん。 これは事実だからさ。 これまでの内閣思い出してみたらわかるでしょう。また、緊縮・増税に流れるよ。 安倍さんの方がましだったなんて後から言っても遅いしね。 内政も外交もましな時期はもう少しで終わりだけど。
藤井叩いてる移民党員はとっとと自殺するんぞ。 それがお国のためだ。
参議院選挙が終わってから増税とかほんと自民党はしたたかだ。
>>903 もうね、与党支持者が野党よりマシとか言ってる時点でクソなんだよ。 次は山本太郎総理でいいよ。 口だけでも消費税減税によるデフレ脱却を言えてるんだから。 移民推進に反対したのだから。 現時点でもはるかに自民公明よりマシだ。 >>906 与党でも野党でも右でも左でもなんでもいいんだよ。 グローバルも反グローバルも、それぞれ知識と経験の中から 現時点での答えを出せばいい。 ただ、事実認識を正確しないと、物事はわからんだろ? 過去に学ばない人はバカでしょ? それだけのことだよ。 >>852 日本中のインフラが老朽化してるのと、従事者の賃金低いからその足しにするための予算でしょ。 寧ろ今まで公共事業の予算削減し過ぎた。 消費増税に反対した藤井聡・内閣官房参与“退職”の裏に、安倍官邸の陰湿圧力!「赤旗」に出たことで菅官房長官が https://Lite-ra.com/2019/01/post-4467.html 報道では、今回の退職が藤井氏から申し出たということになっているが、実際は完全に建前で、かぎりなく「解任」に 近いものだったらしい。 さらに藤井氏は、世界各国の経済成長率(1995?2015年)に目を向け、〈日本の20年間成長率は断トツの最下位〉 〈日本の成長率だけが「マイナス」の水準〉であるとし、〈日本はもはや、「経済大国」でないばかりか、「先進国」ですら ない〉〈先進国でも発展途上国でもない、世界唯一の「衰退途上国」とでも言わざるを得ない〉と明言。 こうした元凶が、バブル崩壊後の1997年に実施した消費税の3%から5%への引き上げによって「デフレ不況」に突入 したためだと説明した上で、〈未だに「デフレ脱却」を果たせていない〉いまの状態で消費税を10%に引き上げることは 〈確実に破壊的ダメージがもたらされる〉と警告を発するのだ。 >>912 >こうした元凶が、バブル崩壊後の1997年に実施した消費税の3%から5%への引き上げによって「デフレ不況」に突入 >したためだと説明した上で、 そこはわかってるのか >>913 >【藤井内閣参与】消費増税で「所得が年間150万円減る」 藤井聡教授が警鐘 なのになんで150万円で済むと思ってるのやら 消費税のデメリットは撤廃しない限り続くんだから、所得は0に向かって毎年減り続けるっての >>151 流石にもう少し読めや、正月で暇やろがい 文化放送早朝の人気番組「お早う寺ちゃん」の、木曜日担当コメンテーターが又孫崎享に戻るのか? 反日が酷過ぎて寺ちゃんと喧嘩をして、やっと追い出されたのに。 消費税に断固反対一筋の藤井先生で良いのにw
売国安倍自民に関わってしまう事自体不覚だろ。恥だよ。
プリウスの売り上げも落ちちゃったし、トヨタ会長は自動車税減税より消費税減税を 声に出して主張せんとアカンだろ
>>908 そうそう だからこそ自民党ではダメなんだよ >>906 内政に関してはいい質疑してるんだよな 他はてんでだめだけど・・・ 誰にも分かることを言うような奴は要らないだろう そんな言葉は国民が言うべき事 民間人になってドンドン発言すれば良い
誰にも分かることすら分ってない議員はもっといらない
>>921 「竹中平蔵の下請け」って言っただけで価値があるよw 街頭で増税反対、水道民営化反対を説明したり行動力はある。 「党議拘束で反対出来なかったんです」とかいう議員よりは良いと思う。 >>924 同意 それを言ってくれる議員他に全然いないしな その例の議員はなぜか太郎を批判してたけど 言った内容に触れられなかった時点でその議員の負け 筋を通したな藤井聡 他方、 移民法の採決に自民党議員の一人も反対票を入れなかった事実を 有権者は忘れないだろう。 利権党 タヒね 移民党 タヒね
藤井は大阪の知事選出てくれればいいよ 松井のアホには勝てる
>>857 アホだなぁ 流れるって事は使われるって事で、効果が高いって事よ パチンコから先に流れないならパチンコの問題であって、低所得者の問題ではない >>681 あー!そいや太がついただけじゃないか 何で今まで気づかなかった しっかしさあ藤井聡がもっと取り立てられて彼の提言をまとめたものを藤井システムって言い出したら面白かったのになあ 羽生マジックみたいに >>928 奈良出身、京都在住。 アンチ大阪だけどな。 ゲリゾウお前!本当に日本と言う国が日本人と言う人種が憎くて憎くて日本国を破壊し日本人種を抹殺 したくてたまらないんだな!お前!を見ているとしみじみ分かるわ! 2
消費増税に反対する内閣参与が辞めたというのは 政治ニュースというより実質的に経済ニュースでしょ。 国民生活にも関わる問題なのに、維新信者のはしゃぎぶりは何なんだろう?
わいも藤井は嫌いだけど筋は通したね 青山は終わったけど
>>933 アンチ大阪じゃなくてアンチ大阪維新ってだけだから 藤井は大阪維新の誰よりも大阪のことも大阪都構想のことも分かってる そして維新の連中は藤井の悪口言うだけで藤井の都構想批判には全く反論できてない !、、やはりやるのか消費税増税、、 ちょっぴり期待してたんだが。
>>6 インフラ破壊を喜ぶパヨさんにそんな事言われたら困惑します >>939 移民法に賛成票を投じた奴は一切信用できない。党議拘束だからー、で済むと思うなよ。 移民法とか書いてるのは、Zかな 今までのようにはいかなくなるだろうからさ 反対してる連中の顔見れば分かるよな 一般の日本人は歓迎はしないまでも反対はせんよな 日本人のやらない仕事を引き受けてくれるならそれでしょうがない 反対してる奴等がそういう仕事をすればいいだけなんだけどな(笑)
>>940 じゃあ橋下と討論しろやw 逃げてばっかりじゃなくて 消費税反対してる奴て 社会保障2・5兆円をどうやってまかなうんや? それを言うとだんまりだな
>>947 前回増税して景気冷え込まなかったら余裕で払えてるんだよなあ・・ >>945 在日今までの様にいかなくなっても、その他の国から犯罪者予備軍がたくさん入って来るならあまり意味がない。 嫌韓プラス嫌ベトナム嫌フィリピンとかになるだけだぞ。 >>947 >消費税反対してる奴て >社会保障2・5兆円をどうやってまかなうんや? え? 消費税を廃止した上で、今とは真逆の少子化解消政策をとれば、何も問題ないけど? >>947 地方公務員人件費の適正化。 つまり、減額。 これで余裕で賄える。 >>947 福祉は財政赤字で賄ってるんだけど、知らんの? 消費税は法人減税と累進緩和の原資に使われてるの 額の推移見てみ >>947 消費税は廃止にする 社会保障費2.5兆円×20年分は国債で賄う しかし、GDPが増えるので法人税収入も所得税収入も増えるから 実際にはそんなに刷らなくていいと思う 所得に余裕が出れば、少子化も自然に解消されるでしょう 公務員、特に地方公務員の高過ぎる人件費を適正化させれば増税は不要。
>>953 累進課税は無駄に所得の高い人が使いきれない分を国が使うという役割もあるからな つまりお金の流動性を高める 所得税取られたくなければ寄付とか投資に使えという政策もアリと思う 30年やってきてうまくいかなかったことに固執する財務省は一度解散がいいと思う
>>956 アメリカ黄金時代も、日本の高度成長期も高累進だからね 不況とはカネが流れず詰まる事だから >>6 税金がどういう経路で外国人株主に行くと思うのか