1月初め、ある輸入業者が保健所から調味料の自主回収を命じられた。商品からサイクラミン酸(通称チクロ)が検出されたからだ。チクロは、発がん性が疑がわれ日本では使用が禁止されている人工甘味料だが、海外では使われている国もあり、国際的な対応が分かれている。
昭和の甘み
チクロは、砂糖の40倍の甘味があるとされる人工甘味料で、日本では昭和31年に食品添加物に指定された。昭和時代の食べ物に詳しい「昭和レトロ商品博物館」(東京都青梅市)名誉館長の串間努(つとむ)さんは「チクロは、砂糖に比べ経済性に優れ、加工しやすいなどの利点から、粉末ジュースや菓子、果物の缶詰などさまざまな食品に使われていた。チクロを使ったジュースやお菓子は、後味がすっきりしていてくせのない自然な甘さで、私には砂糖よりもおいしく感じられた」と話す。
対応分かれる
しかし米国で1968年、発がん性の疑いが指摘され、日本でも大騒ぎになった。昭和44年、米国で使用が禁止されたのに続き、日本でも添加物の指定が取り消され、使用禁止になった。
以来、日米では禁止のままだが、内閣府食品安全委員会の「平成22年度食品安全確保総合調査報告書」によると、欧州連合(EU)や中国、今回チクロが検出された調味料を生産するタイなどでは使用が認められている。
国が検討を
日本でチクロの使用が依然禁止されているのは、企業から使用の申請がなく、安全性の再評価がされないことも理由の一つだ。砂糖が貴重品ではないうえに、人工甘味料の種類も豊富になり、もはやあえてチクロを使う必要はないのかもしれない。
しかし、日本と海外の対応が分かれたままだと、チクロが入った輸入食品が見つかるたびに、回収・廃棄されることになる。
添加物に詳しい鈴鹿医療科学大学医療栄養学科の長村洋一教授(臨床生化学)は「世界的に食品ロスへの対応が求められている。国際的に使われている添加物については、国が使用に関する検討をするべきではないか」と話している。
https://www.sankei.com/smp/premium/news/190205/prm1902050007-s1.html
駄菓子屋の
ジャリジャリした
小さな容器のヨーグルト
あれの中身はなんだったのだろう
発がんとか奇形児とか… に関し最新の研究発表聞かせて下さい。
>>2
ヨーグル?モロッコヨーグルって言ってるやつもいたけど
あれ大阪西成区の会社が製造してるやつ >>1
人工甘味料は後味悪いからなあ
チクロは本当に良いのかね 無理に国内に入れなくて良いだろ
日本に売りたいなら発展途上国が安全な甘味料を使えば良いだけ
役所が事なかれで無脳だからでしょ
ダイオキシンだって、国際的には始め言ってた危険性の数千分の1に訂正されてる
日本は、未だに悪魔ように言ってるが、危ないままに置いといた方が役人には楽なんだろ
材木焼いた時のダイオキシンなんかに害なんかないわ
ふつうにまずいからじゃないの?
サッカリン入りの調味料をもらったけどひつこい甘さでまずかった。
古い動画だが食品添加物に関してはこれを見てほしい
>>2
グラニュー糖とショートニングとあと香料とかその辺 お菓子から「うまみ」が消えて、単なる甘いだけなった
駄菓子屋に売ってた原色オレンジのチューブ入りジュースを
俺たちの地域ではチクロジュースと呼んでたけど
世代的にはもうチクロは使ってなかったんだな
>>1
>加工しやすいなどの利点から、粉末ジュースや菓子、果物の缶詰などさまざまな食品に使われていた。
そういえば粉末のジュースって消えたな。
昔はあの粉を直接口にぶち込んで
シュルシュルするのが好きだった。 光化学スモッグやチクロは団塊がしぶとく生きてるから安全じゃね
現在では禁止されてる食品添加物を使用した食品モリモリ食べてた今のご老人達が元気なところを見ると人間結構頑丈なんだなと思うの
おっと着色料問題で消えたFantaグレープの代りに
急遽間に合わせたゴールデングレープの話はよせよ
>>1
何故か輸入品はフリーパス??
危険な食品輸入!!日本はランダムサンプリングで対応しているらしいが、
検査官も人間情報漏えい等が有れば確実に日本居入荷する
特に危険なのは韓国産キムチだろう!!砂糖のように発酵を促進しない甘みは
添加物甘味料としては最高の利用価値が有るらしい
だから使われる、微量だから検出されて居ない可能性も高い
日本は輸入食品。発酵食品は厳重に検査する必要が有りそうだ!! 全糖になってから甘味薄くて物足りなかったのうゴホゴホ
着色料ならともかく人工甘味料に発がん性があるのか・・・
ただの佐藤だろ?
どゆことなの?
昔の甘味料って、何かやたら発ガン性が指摘されてたな〜。
>>32
シュガーカットにちょっと前まで含まれてたから、とりあえずは問題ないんじゃない? ガキどもがチクロチクロと呼んでたから
チューチューアイスをチクロと表示した駄菓子屋のおばさん
「ガンになった」と言っても他に原因はいくらでもあり特定できない。
チクロの安全性に関し最新の日本独自の研究はどうなっているんでしょ。
渡辺のジュースの素が急に美味しくなくなって、やがて消えた。あの頃
>>28
今にして思えば駄菓子屋の食い物の怪しさ
ガキのときよくこんなもの食っていたなて感じw 人工甘味料旧御三家
ズルチン:毒性があるため禁止。
チクロ:後味はよいが、発がん性が疑われたため禁止。
サッカリン:後味が残り、高濃度では苦いが、毒性はないのでまだ使われている。
なつかしいーチクロジュース
昔の竹輪は発がん性添加物で何十年も腐らなかったらしいな
>>1
日本人の半分が癌になるからな。
何か発ガン性のある添加物食わされてるな。 これアメリカ様が禁止にしたからだろ
昭和の頃はなにかっつーと報復してきたし
トウキビの砂糖も塩にだって発がん性の疑いはあるのにさ。
数年前に、ステビアも同じような警告が出たな
ポカリの次の主力にしようとしてたけど
瞬間で消えたな、そして他の会社も出してない
マスコミに絶大な影響力を持つ飲料業界のせいで
アセスルファムカリウムの危険性はどこも論じないね
アセスルファムKとか表示義務化して欲しいわ
安全性とかどうでもいいけど、クソ不味い
輸入するときにイングレ確認するのはジョーシキだろ。
まあ昭和オッサンの寿命見てみると
あんま影響ないんでないのチクロ
>>16
単に材木を焼いただけでは規制値を上回るダイオキシンは生成されない。 砂糖の600倍の甘さでわりと癖のないスクラロースとか新種が登場してるのも原因だろう
>>1
食品ロスと発ガン性を天秤にかけて言ってんのかこの馬鹿は?
まずチクロの使用容認ありきで言うからこんな馬鹿げた事言えるんだよ じゃりん子チエではカルメラ屋のカルメラに「お前のとこ砂糖やなくてサッカリン使ってるやろ」って誰かが言ってたのは覚えてる
ステビアは日本発で、ヨーロッパで禁止だろ
それじゃなきゃ困るわけでもないし、母国&地元優先みたいなところがどこでもあるんじゃ
粉ジュース子供の頃よく飲んだな
今の基準からすると糞不味いんだけどビン入りジュースやファンタは高いから買えなくてその代用品て感じ
粉ジュースは10円だった
中々水に溶けないしぶっちゃけ不味い
直接ストローなどで粉を吸い込んで舐める食べ方もあった
消化できないものは腹下す
消化しても利用されないものは肝臓に負担をかける
これ体の基本原理ね。
食料不足だから発癌物質を食えって意味わからん、馬鹿なの?
家が貧しかったので砂糖の代わりにミツゲンを使っていた。
日本で使われまくりの人工甘味料も体には悪い
体に吸収されないからカロリーゼロとか言って安心なイメージなので
大腸で吸収されないのかと思ったら
実際には体に吸収された後に血管を流れ腎臓でろ過されハイシュツされる
ろ過されるときに腎臓に負担がかかって機能低下の原因になる
>>67
そう
ロクな根拠もないまま砂糖をすいしょうして、零細の駄菓子メーカーが多く倒産、社長が首括った
コメは頭が悪くなるからパンを食えとか滅茶苦茶
やっぱり日本食が身体にいいとかやりたい放題 もう古い話だけどズルチンの悪例がね
簡単に認可するものでもない
砂糖の消費量が減って業界に危機感が広がっているからな
砂糖よりおいしくて安くてノンカロリーの代替物の復活は全力で阻止するだろ
ワタナベの粉ジュースもあっという間に消えた気がしてたけど、Wikiで見たらチクロの影響だったのか
初めて知ったw
アスパルテームがあまりにも不味いので避けてる
よくあんな不味い物を売るもんだと思う
食品メーカーは健康のために人工甘味料を使ってるのではなく
砂糖より安価なので人工甘味料を使っているだけだからな
シュガーレスとかいって人工甘味料大量添加の食品は控えたほうがいい
水俣病とか当時センセーショナルな出来事が多かったから過敏になってた思う。
ある時から突然「全糖」という見慣れない表示が
街にあふれ出した昭和40年台の思い出
ハイロウズのコインランドリーの歌詞の中にあって当時から意味が分からなかったけど20年前の謎が解けたわ
>>28
まだあるぞ。
水で溶いたらコレが不味いんだわw アセスルファムKってあれ「甘味」じゃないだろ?
ただの「雑味」だよね
あんなもの甘味料ですらないゴミだわ
「〇〇ZERO」みたいな飲料は購入の検討すらしない
ZEROと書いてあれば「買わない」スタンス
懐かしいな
粉末ジュースよく飲んだわ
毒々しい色でな
発癌性とか言うならタバコを禁止しろよ。馬鹿。
皮膚癌になる日焼けサロンも禁止しろよ。
>>48
輸入禁止らしいけど日本企業が製造工場を建てて操業してるってさ 子どもの頃の刷り込みでチクロ=猛毒というイメージがある(´・ω・`)
>>109
あれ甘いんだけど不味いよな
なんかよく分からんけど苦いような甘さ >>116
だよな
親から恐ろしい毒みたいに教えられた アセスルファムKの「K」はカリウムなんだけど
カリウムの化合物って摂取過多になるとヤバイよね
>>111
着色料の規制は甘味料よりも少し後だったな
ファンタオレンジの色がオレンジから黄色に変わり
グレープがなくなってゴールデングレープになった 発がん性のある物質に神経質になりすぎると食うもんがなくなるぞ
なんかのバラエティー番組でお年寄りに「ざわちん」って知ってる?みたいな質問してて
お年寄りが「甘いやつ?」って答えたんだけどブラックマヨネーズのブツブツのほうが「それザラメや〜www」
って弄ってたんだけど昔ズルチンって甘味料あったの知らない馬鹿と思いました
ちくろ幼稚園、題名が普通の題名だったら
アニメ化されていただろう
なあ。ネトウヨおっさんて。
あの。駄菓子屋の炎天下にもかわかずに
ツヤッツヤのイカの足。
あんなん食べてたのに、ブリブリ元気やのん。
あと。紙。なんか甘い紙。
海外で禁止・規制されている添加物が出回り続ける日本
トランス脂肪酸…EUではこれを含む油脂製品販売の禁止
日本では菓子・パン・アイスクリームなど、子供達が好きそうな食べ物にまでトランス脂肪酸の普及が続いている
食用赤色102号…アメリカ・カナダ・ベルギーで禁止
イギリスで食用赤色102号と合成保存料の安息香酸ナトリウムの同時摂取により
達障害の1種である注意欠陥障害や多動性障害の発症に関連があるのではないかと示唆
2008年から「注意欠陥障害や多動性障害に影響を及ぼす可能性あり」といった表記がなされるようになっている
赤2号、赤104号…アメリカ他多くの国で禁止 遺伝子に損傷が起こる危険性や発がん性の疑い
青1号…ベルギー、フランス、ドイツ、スイス、スェーデン、オーストリア、ノルウェーで発がん性の恐れがあるため使用禁止
緑3号…EUで禁止 発ガン性、染色体異常の疑い
赤105号…日本以外の多くの国で禁止
過酸化水素(漂白剤)…発がん性 日本では数の子の発色のために使用が許可されている
チクロが禁止されてチョコレートが急に不味くなったな。
>>128
おーナツカシス
くじ引いて当るとデカイ紙もらえるんだよね >>2
子供の頃食べてたが、大人になって食べると気持ち悪くて食えないぞアレ >>128 紙ってニッケ塗ってる紙?
ガムみたいに噛むらしな
こち亀で見た 和菓子で人工甘味料使ってたりするとなんだこれって思う。
ふーん
俺はチクビの方がいいけどなあ。
マッチョな男の胸毛の間から飛び出てるやつが。
サッカリンやチクロは問題ないがズルチンは中毒死するからな
なんかの番組で懐かしの駄菓子を再現、というのをやってたが、出演者が納得してなかった
チクロを使わないと再現できないらしい
俺も食べてみたいよ
チクロ入りがすぐ判明できるなら輸入前に気づけばいいだけだろ
LSD、DDTと同じで環境ノイローゼのヒステリーによって潰された有用な物質
(*´Д`)/lァ/lァ
(*´Д`)/lァ/lァ
>>114
煙草吸いが全員ガンになっとるんかい?アホ >>11
それそれそれのせいだ
いやチクロンBだそれ >>1
しかし日本は
海外で禁止された農薬や医薬品や食品添加物などを
安いから(外国が使わないので格安)とせっせと輸入して使用しています >>27
あれチクロだったのね
キャップ栓を強く締めて粉を注入する
手造り炭酸系は? >>1
メイドインチャイナのお菓子なんてそんなのばかりだよ。 >>158
甘味料は赤ちゃんから使うから添加物としての評価は恐ろしく厳しいよ。
一応20歳以上で法律上は規制できるタバコと、流通すると誰でも飲食できて規制も出来ない甘味料を同じに考えるって詭弁好きな阿呆にしか見えないんだよね。 俺は30代で世代では無いが
昔、チクロを使った
ワタナベのジュースの元ですもう一杯
というCMが流行ったと中学生の家庭科の授業で習った
1次2次3次に僅かでも添加物組換がある食品は、
ガンになります!商品表示は明日からでも実施してほしい
>>21
NHK もだけど現場にいる奴だまらせないとこうなる wikpediaよりチクロ
>チクロ(サイクラミン酸ナトリウム)は、人工甘味料のひとつ。
>IUPAC名はN-シクロヘキシルスルファミン酸ナトリウム sodium N-cyclohexylsulfamate。
>甘さは砂糖の30倍から50倍といわれる。
>後味がわずかに苦い(特に高濃度の場合)が、
>サッカリンやアセスルファムカリウムほどではなく、
>それらの高甘味度甘味料に比べてすっきりした砂糖に近い甘味をもつ。
>1937年にアメリカのMichael Svedaが発見した。
ただでさえ食品添加物の人体実験を行ってる最中なのに、
人工甘味料をわざわざ増やす必要性はまったくない
食品ロス改善もゴミに影響が出るからだろ
何言ってんだ?訳が分からない
タイ経由の怪しい中国製食品とかもカットできる、一石二丁
産経も怪しい記事書くなよ
日本人に成り済まそうとする>>1みたいな奴らに利用されるのがオチだ
アカヒや毎日変態に仕事入っても信用されないから、
持ち上げるよう依頼でも入ったか? 新自由主義は人でなし
金が儲かりゃ客が癌になっても知らん顔で英雄気取り
もういい加減やめるべきだ
>>1
韓国産の危険な食材はバンバン入って来てるけどね 粉末ジュース
また飲んでみたいな
味は本物とは似てないデタラメなんだけど子供にそう思わせるだけの
あの野蛮ティックな味がたまらんかった記憶がある
ガキの頃以来一切飲んではいないが未だに忘れられん味かも
まだあるかなとスーパーの菓子コーナーに行っても売ってないし
チクロを禁止するのは韓国に対する差別ではなかろうか。
チクロジュースの味
若い人は知らないだろうな。
駄菓子屋に普通に売ってたからな。
ファンタやコカコーラも、昔はもっとどぎつい色で、どぎつい味がした。
>>101
ストロング系の酒に入ってるやつか?後味がすごい不味くて二度と飲まないわ 昔は香料なんかでもかなりのどぎつい匂いがしてて
それでも惚れ惚れする感じで結構好きだったな
車の香水やら整髪料やら
ヤバそうとは思えるけど意外にあれがたまらんのよ
外を歩けば塗料のシンナーの匂いもあちこちからしてたし
今の町は余りにも匂いがしなさ過ぎてつまらんわ
色にしても着色から何からどぎつくて派手な色のものばかりで
夜はネオンとかもビルの屋上でピカピカ光ってて楽しかったし
匂いから味から何でも強めで古き良き時代を思わせてたな
分子構造はどう見てもヤバそうなスクラロースは本当に大丈夫なのか
大学生時代、友人のソ連土産のジャムがフタを開けて三日でカビだらけになった。調べたら糖度が異常に低かった。果物を煮たものに増粘剤とチクロを加えたものだった。
>>139
俺が住んでたとこでは見なかったな。
ニッキの木とか、紙とか。ま、あっても食わなかっただろうな。 真っ赤なウインナー
真っ黄色いたくあん
緑色のアンゼリカ
バターケーキ
チクロ解禁しろ。
今時の人工甘味料より安全で美味い。
ズルチンって名前怖い
ズルムケのチンチンかよ。
あんこに入れすぎて死者が出たんだっけ?
昔食べたら舌の色が変わるとか言ってたのってこれだっけ?
アスパルテームやスクラロースより、長い間検証されて
やっぱり大丈夫だったサッカリンやチクロのほうが
よほど安心なのだがな。
つーかガッテンとかで取り上げてくれ。
老人はテレビの情報がないと信じない。
玉置宏がロッテ歌のアルバムのCMで
「ロッテのガムは天然チクル配合」って言うので
チクロっぽくてロッテは敬遠、カバヤを食ってたな
>>48
チーズの黴は良くても
魚に着けた黴はダメなんだろうな >>211
化学構造を見ればアスパルテームが一番安心できる。
スクラロースは見るからに害がありそうで、人体には吸収されなくても自然環境に出てから悪さをしそう。 マジレスするとデメリットの発がん性と有用性の問題でどちらを優先するかにより国により対応が異なる
肥満の多いアメリカだと発がん性のあるサッカリンとかOK
理由は癌より肥満が問題になる国民だから
日本は癌のほうが問題なので禁止
それだけ
決まりは決まりなので回収、廃棄させられる
医薬品でも製造承認と少し違うという事で回収廃棄とか普通にある
違反企業への今後の為のペナルティ
15年前ぐらいまで醤油にさっかりんはいってたような
2人に1人で癌になるのが日本
癌優先で禁止にしてる
でないと、医療費が高騰するから
米国は合成甘味料禁止して砂糖で甘味をつけると
肥満度増での医療費増大の方がリスクあるので、砂糖控えさせるほうを優先した
一旦は禁止されたもののサッカリンは発がん性が見直され緩和されたが、
長年の合成甘味料というイメージの悪さから使わない方が有利なのであまり使われない
でも有害性については疑念は残っているのでやはり避けたほうが無難
企業もその事も考えて使用はなるべく控えている
たしか黒人差別だとか言う理由で。
同じ理由でカルピスのラベルも変わったはず。
あ、そりゃ、チビクロさんぼだ。
田宮二郎
「コカ・コーラには、チクロは入っていません」
九州地方は刺身醤油が甘いらしく土産にもらった事あるがサッカリン入ってて絶対無理な味だった
あんなもん刺身にかけるなんてどんなバカ舌なんだよ
こういうのにうるさそうなEUが禁止してないってとこは、大した害ないってこと?
サッカリンを禁止にしといて、亜硝酸ナトリウムや亜硫酸ナトリウムは構わないという、日本の食品行政は理解不能。
>>225
硝酸カリとか歯磨きにも入ってるけど危険なの? ドミノとかユナイテッドフルーツとか、アメリカ型のプランテーション利権持った企業の反応が激烈だった。
他方でRCコーラやペプシはダイエット製品を60年代から徐々に出してはいた。
コカコーラがチクロの調達に動いていると精糖業界が判断して、猛烈なキャンペーンが始まった。
チクロ解禁すれば、日本の糖尿医療費は半減するかも。その一方で平均寿命は一気に延びちゃう。
コーラの缶を、インシュリンが効きすぎたときのリリーフに携帯してるレベルの糖尿さんは、うっかりチクロのコカコーラだったりしたら致命的だけど、それは新しい糖尿患者を救うためのやむをえない負担だと思ってもらうしかないな
>>48
フランスだけじゃなくEU
イタリアの万博で和食を出すために、日本産かつお節の輸入が
特別に許可された
>>69
いや、表面のカビに発がん性があるから
>>115
鹿児島のかつお節企業が、フランスに工場を作って
生産を開始したが、日本とは違う製法で発がん性物質はない。
(だったら日本で作ればいいだろ) 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.
7-*/
鰹節は作成途中の成分に問題があって完成品には問題ないのを
EUがイチャモンつけたんだっけ?
チクロは愛国甘味料だぞ。
チクロ製造業者の社長や幹部は靖国参拝している。
反日左翼が騒ぎ立てて使用が禁止された。
こういう規制は利権で儲からなくなった時によくやる手口
しかし海外ではガンが減っててチクロの禁止されている日本でだけ何故かガンが増えている
>>225
サッカリン普通に売ってるぞ
日本での主な使用は漬物がメイン 一番安い歯磨き粉にはサッカリンが添加されてる
練り歯磨きじゃなく歯磨き粉な
チクロって子供が中毒かなんかで死んでたんじゃなかったっけ?
目先の金に踊らされたか?
禁止されてるんだから蒸し返すなよ
しかし昭和のアラ5以上位のおっちゃん(俺モナー)おばちゃんは駄菓子とかで大量にその手の怪しい物バンバン摂取してたんだよなw
「なあに、かえって免疫力がつく」のか?????w
特に精査する訳でもなく、食品ロスと安全性を天秤に掛けるとかかなり馬鹿っぽいな。
>>237
それはズルチンだな。
チクロは発ガン性が問題になったけど、当時の試験は逆の意味で杜撰だから、今のやり方で1からやり直したら通ると思う。 今のご時勢、認知症になる位なら発ガン性あるもの食って、少し早めにガンで死んだ方がマシだわ
>>225
ワインや獣肉製品を極東の亜熱帯国に売り付ける為には必要なんだよ サッカリンとか昔の無茶苦茶な試験で毒性でたとか言ったって信頼性がないからな
人間換算だと何十キロ食べてやっと特性出てきたり
塩や砂糖だって死人出るわ
>>213
乾物だから発がん性物質が濃縮されてる食品という計算になる。。。
使うときにはめっちゃ薄まるのにね >>1
逆に合成着色料は世界中で禁止されてるのに日本ではずーっと使ってるものがある >>249
特に困ってないからじゃね?
これガンの死亡率の表だけど
鰹節使いまくりの日本よりフランスの方が悪いじゃん >>2
グラニュー糖とショートニング。
砂糖と油(w 日本でチクロ利用の実用新案出すやつ居ないかな。儲かるぞ
>>261
チクロより遥かにヤバそうな人工甘味料は何故かスルーなのに? 缶コーヒーなんか人工甘味料の後味しかしねーじゃんwww
砂糖代わりに使ってもなんとか舌を騙せる人工甘味料は、チクロだけ
テレ朝が遊びでダイオシシン煽ったせいで焚き火ができなくて困る
>>267
たしかに
ダイエット系のコーラとかナンジャコリャーって味だからなあ サッカリン、チクロより嫌なのはアスパルテーム
あれが入ったコーラ飲んで寝て朝起きたら口の中が変な味がするので一切飲むのをやめた
>>1
食品ロスと添加物は関係無しでしょ。
食品ロス語るなら
無駄に輸入するより国内で何とかするとか
行事食の無駄を無くす事考えて記事にしてよ。
それに今ではチクロより使える添加物はある。
いつまでも昔を懐かしむなよ
ジイさんになるぞ! ステビアやアスパルテームの後味が悪過ぎる
カロリーゼロとか言って出回ってるけど、うっかり自販機で買って飲むと一口飲んだだけで
ウエーっとなる
>>282
それね、味覚を破壊する麻薬なんだよ
完全に人工甘味料をやめると味覚が戻って、ほかの添加物が食えなくなる
つまり人工甘味料ってのは添加物を分からなくさせるための導入剤
連鎖的に全部の添加物がおぇっとなる 俺はエリスリトールを常備して砂糖の代わりに使ってる
昔は意に介してなかったが最近はカロリーと虫歯リスクが気になるようになってきた
10円の粉ジュースナツカシス
あれも香料だけできっと味は全部同じだったんだろうなぁ
昔チクロが問題になった直後からしばらく
缶詰めとかに全糖ってシール貼ってあったたな
多分チクロ入りだったんだと思うw
「失明した」「急死した」とかニュース有った気するがフェイクだったんだな
さくらでんぶ食い過ぎて亡くなった小学生のニュースは本当なんだろな
>>276
バカ?アホ?なんのスレか読まないの?気違い?
アスペの治療を受ければ この手の、日本と反対の対応を取る外国だけが絶対的に正しいという頭の悪い論調は何なの?
こういう時は日本と同じ対応をする国を挙げることは絶対にないし
>>279
チクロを超えたものは、存在しない
何たって、使い方次第では砂糖以上の甘味料とされてるからなあ チクロのせいで昭和の小学生の低学年の子供は歯が抜けたんだぜ・・。
餓鬼の頃粉末ジュースは良く飲んだな実際旨かった
今の激不味いゼロコーラとは大違い
>>294
こういった健康関係で外国が禁止開始して
日本がすぐに従うのが奇跡なのでニュースになる
アスベストは60年かかったんだぜ 生まれる前に規制されてるからそんなにうまいのかよとは思った
>>303
今、使われているスクラロースとかアルパルテームとは違って
自然な甘さなんだよ今のやつは不自然な甘さで後味が悪い >>294
そんな論調には感じないけど?
バカなの?お前
むしろ日本が使用禁止にした経緯をもっと詳しく知りたいわ
アメリカが禁止したから、日本は独自に検査もせずに禁止したとかじゃないよな?これ 逆に外国で禁止されているのに日本では野放しのトランス脂肪酸なんかは絶対に禁止にしないくせに
アスパルテームは脳腫瘍が増えるんじゃないか?とは言われてる。
ただ携帯電話の電波のせいか?ともされてるが。
チクロが認められるなら古代ローマから甘味料として愛されていた酢酸鉛も認めるべき
思い出したチクロと言えば渡辺のジュースの素
グレープ味が最高だったあの再現力は感動もの
>>318
アスパルテームと比べていいところは、冷水に溶けること。
ほかに、熱に強いとか、乳酸菌に強い。 女がのんで妊娠すると小頭症起こしやすくなるんだったかな
男は陰萎尿もれだったかな
>>74
アセスルファムK よりチクロのほうが安全かもな