◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【検討中】ふるさと納税の返礼品でアマギフ100億円キャンペーンをやった大阪府泉佐野市、ふるさと納税の対象外へ ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1549948173/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ふるさと納税の返礼品に加えてギフト券を贈るキャンペーンを行っている大阪府泉佐野市について、石田総務大臣はふるさと納税制度の対象自治体から外す考えを示唆しました。
石田総務大臣:「(泉佐野市の行為は)大臣通知に従って改善して頂いた団体とか、あるいは都会の自治体。そういう皆さん方の気持ちを考えれば、一日も早く是正して頂きたい」
石田大臣はこのように述べ、今年6月以降に泉佐野市をふるさと納税の対象自治体から外す方向で検討に入る考えを示しました。
泉佐野市は、ネット通販大手「アマゾン」のギフト券を3月末までの申し込み分まで「100億円キャンペーン」として配布しています。
このため、総務省では3月末までに「寄付額の3割以下、地場産品に限る」などの基準に反しているかどうかを判断する方針です。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190212-00000016-ann-pol 普通はそうなるだろ
泉佐野が自分たちだけ良い目したいと思っているからな
悪質た゛よ
検討じゃなくて泉佐野市は日本から追放しろよ
ついでに大阪も日本から出て行けよ
カスしかいない地
6月以降はふるさと納税の対象外の自治体ということは、流出する方もなくなるということだろ。
完全に勝ち組じゃん。
そら上の指示に従わなきゃ〜こうなるな。
地元の物でやってれば良いのに、アマゾンに頼ったら不公平だろ。
地元に自信とか特産無いって自治体がアピールするのは、地元愛が無い自治体だな。
本当に無いなら仕方ないが、それでもアマゾンに頼らずに加工品とかゆるキャラとかプリントした菓子でも良いから作れば良いのに・・・
関空から泉佐野市の領域を排除で。
市税を兵糧攻めにしろ。
>>13 単純に金のプラスマイナスだけなら勝ちだな
著しく低下した市のイメージが長期的にどんな影響を与えるか知らんけど
泉佐野市の住民が迷惑だよな
市議会議員と市長を弾劾したほうが良いだろう
税金の無駄遣いを率先してやらせる
法的にどうやって外すのか?
そんな方法があるとは思えんが。
泉佐野市はこんな街です
・関空がある
・泉佐野駅前は鳥貴族や民家、マツモトキヨシ、民家などが立ち並ぶ活気のない街。あと非常に薄暗い
・要するに関空以外は何もない
・場所
https://www.google.com/maps?q=%E6%B3%89%E4%BD%90%E9%87%8E%E5%B8%82&um=1&ie=UTF-8&sa=X&ved=0ahUKEwjLhMy9uLXgAhVXIIgKHY5HDxMQ_AUIDygC
関空あるんだからおとなしく関空コラボシておけばよかったのに
ゆるキャラグランプリでもアカウント大量に配って組織票による不正を行った泉佐野
とりあえず今後はふるさと納税対象外にしろ
見せしめを大事
アーイアイw アーイアイw
おサールさーんだよー♪www
健常な人間「いやいやw余計な事しなくていいからw寄生虫ゴキブリ公務員の永続寄生名目と制度の立ち上げ費用、ランニングコスト、その他
制度自体の費用を負担するのは寄生虫ゴキブリ公務員じゃなくて俺等一般納税者だからw
その費用負担させられて、手間と労力かけてまでその一部返ってきても嬉しくないし得じゃねえからw
最初からその費用免除が一番助かるからw
一旦集めた10のパイを、固定で寄生虫ゴキブリ公務員が3リソース食い潰して残りの7を分け合って多く取った奴は得って、ソレ全体ではマイナスだからw
・・コレ、言わないと理解できない話か・・・?www」
おサルさん「ウッキーwwww儲けた儲けたウッキーwwwwいい制度ウッキーwww」
国内自治体には強く出るのに
外国には土下座する無能政府
>>24 法改正を視野に入れている
政府はかなり切れてるぞ、自分達の政策に泥を塗られたようなもんだからな
多少は多めに見ていたけど、amazon券は完全にやりすぎた
>>13 流出対象外にしてくれるなら都の自治体は喜んで対象外にしてもらってる。
こんな制度は首都圏の自治体には何もメリットない。
そもそもこのアマゾンギフト券は返礼品ですら無いんだよな
『閉店キャンペーン』による配布なわけだし
大阪人は日本のルール守れないなら
独立して韓国と合併してくれてOK
もうふるさと納税制度自体を廃止すべき
税制を歪めることこの上ない
>>13 対象外になるのは自治体であって納税者じゃないだろ
何がすごいって何度政府から注意されても無視し続けた事
ゴキブリ公務員寄生により民間一般人疲弊→社会疲弊を口実に更にゴキブリ利権団体乱立→更に疲弊無限ループ
出ました地方活性化、ふるさと納税、町おこし、ゆるキャラはじめ
「公益と地域の為」を謡い文句にしたゴキブリ公務員の「文化祭ゴッコ利権」www
そんな余裕あるなら町限定減税措置でもやれるのに、「ゴキブリ公務員利権」の為に
ゴキブリ公務員が出しゃばって責任も負わず文化祭ゴッコw
地方経済活性化を謡うなら「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して
「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが一番確実で公平なのにな?
ハイもう一回言うね?
「地方経済活性化の為」を謡うなら
★「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して★
★「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが
☆一番確実で公平☆ なのにな? ★
100歩譲って、「それじゃダメだどうしても新規プロジェクトしたい」て言うんであっても
「ゴキブリ公務員の介在が絶対必要条件」でない手段なんざ幾らでもある、のにな?www
でも何故かゴキブリ公務員利権「ありき」wまずゴキブリ公務員の寄生が絶対前提w何ソレ??www
お花畑な養分が「0が1を産んだ」みたいに勘違いして「得する制度」とか思っちゃってんだよねwww
ソレ全然違うからw
あんた等お花畑は「もう既にそのゴキブリ公務員利権代は払ってる」からwww
ソレ「ゴキブリ公務員餌代強制負担が多少バックされた」、「損失度合が多少軽減された」てだけだからwww
既に「3」取られてるのにソレに気付かずに
「1も得した!wラッキー!!ww良い制度じゃんw公務員良い仕事すんじゃんwww」
だっておwww
ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて、
今度はその疲弊改善を理由に更に合法的かつ永続的寄生だってwwww
そしてその放漫運営により赤字垂れ流そうが公金補填w
その補填負担は回りまわって納税者w
寄生虫ゴキブリ公務員の給与昇給ボーナス退職金福利厚生は「最優先分配」の為一切損失無しwww
何この無限最強鳥カゴコンボwww
ゴ キ ブ リ公務員www
>>41 ふるさと納税はいいんだよ
返礼品がおかしい
全部禁止にすればいいだけ
このゴキブリ公務員利権制度を「ゴキブリ公務員や癒着関連団体以外で」賛同してる人間って居るの?
各種税金で「余剰徴収」が無いとふるさと納税やらゆるキャラやら
「ゴキブリ公務員の文化祭ゴッコ」できる訳ない、んだけど、
ゴキブリ公務員が無償で運営してるとでも思ってるんかな?
ふるさと納税の返礼品が宙から沸いてくるとでも思ってるんかな?
過剰徴収した余力で「文化祭ゴッコの景品購入」してるに決まってる、わな?
元々「皆々様」の金をゴキブリ公務員が一括強制徴収してマージン抜いてばらまいてる、てのがふるさと納税だけど、
そんなの説明するまでも無く皆理解した上で賛同してんだよね?www
「余剰徴収」ありきでドブに捨てるつもりで運営してんだからさ、ゴキブリ公務員様はw
ここでいう「余剰徴収」っていうのは「本来徴収される名目すらない、納税者に還付されて然るべき金」な?
「0が1を産む制度」じゃなくて「1強制負担させられて0〜0.5返ってくる」て制度なんだけど
何か「負担無しで0〜0.5貰える」て勘違いしてるお猿さん多すぎてマジウケルwww
ゴキブリ公務員「はーい皆さん集まって!今から皆さんが大儲けできるゲームをはじめるよー☆」
(実は一人頭参加料は1万円で、既にこっそり「参加料」とは別の呼び方で徴収済み)
知障養分「わー、2千円も得した!嬉しい!このゲームいいね!!」
知障養分「俺は倍プッシュいくわ、よっしゃ!なんと8千円の儲け!最高じゃんこのゲーム!!」
健常者「・・いやさ、そもそもコレ何か意味あるの?この費用を最初から全員分に払い戻してくれた方がいいんじゃないの?」
知障養分「ハイ出たよ負け組乙w自分が参加しないからって僻みイタすぎwww」
知障養分「ちょっと頭使えば誰でも勝てるのになw地頭悪すぎじゃね?www」
健常者「あー・・そうっすか・・。 (・・・面倒くさいから早くこのイベント会場(社会制度)出たいんだけどな・・)」
「代金分以上の負担」を強制的にさせられて、事後に「代金以下の食材だの量販品」貰って「儲けた」と大はしゃぎwww
「よーし今日はふるさと納税で<得した>高級和牛ステーキ食っちゃうかーwww」
いやいやwwwソレ違うからwww
そもそもが「ゴキブリ公務員の文化祭ゴッコ費用の間接負担」無く過剰徴収されなければその分減税できてて、
自腹でもっと高級ステーキ食べれてたからwww
朝三暮四のお猿さんもビックリのエテ公ぶりwww
マジ笑えるんだけどこの構図www
「1000円分のクオカード全員プレゼント!!!(但し1500円分の切手を添えて応募して下さい)」
てな話でも「ラッキー!!1000円分のクオカード儲けた!!」
とか言ってんだろうなwww
泉佐野の公務員さまはどう責任とるの?
ってか責任者は当然無しか、せこ公務員さまだから
もう制度自体やめればいいじゃん 返礼なしでいかないと無意味だよ
虚しくならないとこがすごい
純粋に自分とこのアピールしたいから地元のものを推したいけどな
もう返礼品はその地元だけで使える金券とか宿泊券に限っちゃえば良いんじゃね
>>1 どういう法的根拠があって対象外にするの?www
>>35 泉佐野市は法を守るって言ってるんだから、改正しても影響ないと思うんだけど。
これが納税として否定されれば、寄付者の住む自治体は更に納税を要求できうることになってしまう。
アマギフなんて使われても国に税金入らないからな
国に税金納めてるとこの商品券にしろよ
最初から欠陥だらけの制度なんだからさっさと廃止しろよ。
菅官房長官への「忖度」で存続してるだけだろ。
小渕への忖度で継続中の2千円札といい、上層部の思いつきが失敗したら撤退できない状況はマイナス面が大きすぎるわ。
普通、方言でも尊敬語または丁寧語があるけど泉州弁、和歌山弁には無い!
ゆえに土人である。
>>7 これが全ての元凶だよね
居住地での減免を止めるなら返礼品は有りでも良いけど
法律違反でもないのにね、なんなの?
こんなのでヤるなら、タックスヘイブンやれよ、バカジャネーノ
そもそも、地方への金の配分は中央が決めるものなのに、
各人の望郷の感情なんぞに委ねよう、
っつう最初の思想からして歪んだ制度なんだよ。
さっさとやめた方がいい、ふるさと納税なんて。
皆がアカンやろなって自重してる事を
ルールに書いてないからってやりたい放題するヤツがでるから
ルールに明記されてシステムが雁字搦めになっていく
財務省 100億円も返礼品に充てれるなら地方交付税は要らないでしょ
なんて事が有ってもいいよね
ルールとペナルティーを事前に定めておかないと
大臣の恣意とか口利きの温床になりそw
広告費用が掛かっているだろうにやるなら来年度からだろ
>>70 ルールはしっかり決まってるじゃん
佐野市はルールを守って運用しただけ
これに反論できるか?
逆によくこの制度でここまで保ったな感はあるな。他の国なら即同じ事をやって潰れてそう
泉佐野市が全額負担とはならない。寄付者と泉佐野市との間では納税は有効で、泉佐野市は寄付を受領でき、アマギフを弁済する義務はあるが、
寄付者は、みずからが居住する自治体に対して、泉佐野市への寄付の効果を対抗できず、つまり単なる寄付にすぎなくなり、居住自治体は、さらに住民税を請求しうるという話になる。
>>73 そもそも返礼品ですらない
返礼品に加えてギフト券を贈るキャンペーンや、オマケやw
3年以上放置してきた総務省
痴呆老人しかいないので役に立たない
でも年収は当たり前に1000万オーバー
流石に攻めすぎたか
そういう自治体ないと糞制度変わらないしな
>>73 ご自由にお使いくださいと書かれる物を常識外に大量に使ったり間違った使い方されたりした事件ありましたねぇ
>>81 数年前に金券類出すの禁止みたいな流れあったけど
あくまで自主規制、努力義務、気持ちの問題ってものでしかなかったっていう
総務省が不正するためだけに残していた穴みたいな状態だしな
5割→3割も去年春先に出てきたが守らないの当たり前に努力義務
総務省って役に立たない
>>69 市が公表してる資料だと平成28年の段階で
地方交付税13億に対し寄付金35億
今はこれよりずっと増えてるはずだし
この方法が続けられるなら地方交付税
貰えなくても困らんわな
>>25 もともと地元に拠点があるLCCのPeachのポイントをふるさと納税であげてたら、総務省からダメと言われてキレたらしい
こんなとこ、アマギフ配った分だけ地方交付税やら回すの減らして干上がらせればいいんじゃないの?
>>73 ルールってのは公平にするためにルールが定められるんだよ
抜け駆けはルール以前の問題
別に商売敵でも無いのにこんな事をすれば自分が不利になるだけな上、
更にルールがガチガチになって超面倒になる
法改正で時間も税金も失われる
一言で言うと、どう考えてもアカンやろが死ねとしか
小山町が暴走したのも誰かのテコ入れだろうってのに
あくまで町長だけが責められる始末
ふるさと納税考えたやつに弁済させろよ
度が過ぎた返礼品は、さすがにどうかと思うわ
せめて地元の特産品だろ
とくにここのアマギフとか、ありえない
泉佐野市て返礼品豪華だけど、納税したぶんは何に使われているの?
道路整備や公園や大企業の誘致とか?
>>91 抜け駆けしてくれって状態で放置しているルールだからなあ
最初から出来損ないなのわかったうえで法制定してるような実態でもある
>>90 大阪人らしく破産して財政再建団体になって
国の補助にすがって生き延びれば良いんだよ
>>1 日本の地方のための制度を
違反ではなければ自制する必要などない
という心構えの大阪府泉佐野市
負の記憶として自分内に残しておく
>>91 意味不明すぎる
つまりルールを守ってるってことだよな
変換しようとしたら、李住佐野市と出た。
そういうことか?
>>73 地場産品なのに真珠にNGだされた鳥羽にあやまれ
ブラジルアマゾン川流域の地方自治体と姉妹都市提携してたらセーフだった
「また大阪かー」とか思っている奴もいるだろうが
多分大阪の人間は「泉佐野なんて大阪に入れないでくれ」と思ってると思う
「和歌山にあげる」と言っても「いりません」って言われそうな土地w
昔のイメージだと和歌山で悪さをしてる奴らは大体
岸和田、貝塚、泉佐野、泉南、阪南の人間だ
山賊みたいw
ふるさと納税をやめたらええやん
こんな怪しくて不思議な制度ないわー
泉佐野市の市長や市議会員にアマゾンから山吹色のお菓子でも届いたのだろうか
ふるさと納税関係の業者も全部酷いよな
あれだけで何十億売上あるんだが
>>2 昼間から引きこもって5ちゃんやってる馬鹿なお前がどんだけ上品なんだよw
>>95 借金の返済
http://news.livedoor.com/article/detail/15169556/ >泉佐野市は、1994年の関西国際空港の開港に伴う都市基盤や公共施設の
>整備に対する過剰投資が元凶となり、債務残高が膨張。
>2009年に財政破綻の一歩手前の「財政健全化団体」に指定された。
泉佐野は関西空港建設という国の基幹事業の被害者だろ
泉佐野が悪いでは済まないぞ
>>25 後借金の額が全国屈指のレベルな。かつては夕張市がライバルだった
泉佐野って泉州タオルが名産じゃなかった?
楽天とかですごい売れてるやつ
対象外でも続けられるようなのが本物のふるさと納税だ
全国の自治体は泉佐野市を見習うべき
泉佐野市の担当殺されるレベルやろ。
つか泉佐野市はこれで破綻確定やんけ!笑
>>102 未だに日本に法人税払ってないんだよね?
ふるさと納税除外か。
今後は国に対抗して消費税還元キャンペーンで釣ればいいんじゃね
>>1 5年以上その土地に住んだとかでないとだめにしなければいいんじゃないの?
故郷でも何でもないところに故郷納税とか名前からして違う気がする
地方交付金を過去に遡ってゼロとしてやれ。泉佐野は自主財源だけでいいよ
>>124 財政破綻したら国は借金の利子数十億円を毎年払い続けることになる
夕張市のように住民は激減するから返済は長期間になるだろうね
まだ国内企業のギフトならまだ救いもあるが、寄りによってAmazonとはねえ
せめてヨドバシのゴールドポイントにしたら良かったのに
>>95 プールが無かった小中学校にたくさん作ったみたいよ
それ以外は知らない
現時点で寄付した人が居るんだから
いまさら除外できんだろ
>>128 払ってなかったはず
せめて他の商品券とかにすればよかったのにな
逆に5月いっぱいは大丈夫ってことだな!!
泉佐野がんばれよ!
数十年分一気に稼げれば
対象自治体から外されるまで大稼ぎするという手法が使えるな
繋がったので応募してしまった
でも特産品がちょっと高め設定だね
アマギフ分を引くと、同種同量の特産品が他自治体と変わらない
特産品の有無で不公平が生じるからふるさと納税なんてやめればいいのに
>>128 ちょっと制度をいじれば課税簡単なのにね
この制度の問題点を的確に現してくれてるわな
返礼品を認めて、お得な商品で釣るだけの制度に貶めてるからだろ
>>121 他の自治体も苦しいところが多いんだよね
震災で被災した大企業の工場をリストラされて税収が激減してしまったところは
復興予算に充てる財源としていたけど総務省にビビって受け入れをやめてしまったよ
今後泉佐野市はふるさと納税利用出来なくなるのか?
そうなると税収減る一方でいつかマイナスになるな。
「納税」と「ショッピング」を混同している低レベルな脳みそしかない自治体職員と長
最期に目立ったアホが始末されたか
大阪らしいや
罰則がなければ何やってもいいなんて反社会勢力の発想
ふるさと納税しているし制度を壊すアホは永久追放でいい
>>1 全額泉佐野市民の負担で返礼品を工面するのか
まあ頑張ってwww
中央から地方への金の流れの創出という意義は大きい
でも地場産の魅力で、その流れを作れないとだめだな
魅力ある地方とそうでない地方で別れるのも仕方ない
全てが全て、残ってほしい大切な資源となりうるはずもないんだから
それより東京一極集中を解消しろよ
このままじゃ中国に乗っ取られるぞ
>>1 泉佐野市がものすごく民度低いのは知りました
>>148 ふるさと納税なくなるんだから出ていく方もなくなる。
国への手続きも一切拒否すればいい。
>>121 この前の台風で関空ダメージ受けてるけど、修繕費とかは泉佐野は出してないんかね?
もし負担してたら悲惨やな。
ただでさえ税収落ち込んでるはずだから。
>>157 泉佐野市を中国に買って貰えば問題解決
貧しい地方は中国に売り飛ばせと東京民は思ってるんだろう
>>151 なんで納税での売り上げを外資企業のに回すのよ
別にもう最後だしいいんじゃないの?
規制されて以降をそれに従えば外すまでしなくても。ババアはヒステリックになりすぎ。
>>147 震災が原因でってとこあったっけ?
自分から出てった大企業は記憶にあるけど。
>>120
そら国にキレますわ
国際拠点空港の整備に対する地元負担額について
http://www.mlit.go.jp/common/000023438.pdf#page=12&zoom=auto,32,-191
関西空港 3501億円(平成19年度までの1期及び2期事業費の計)
中部空港 1024億円(当初の事業スキーム)
成田空港 0円(平成18年度までの建設投資額)
2019年度概算要求、羽田空港655億円 関空31億円
https://kansai-sanpo.com/budget-haneda/ >>125 なら楽天で返礼にすればいいのに
ほんと馬鹿
東京が
「うち3兆円アマギフやギフト券の返礼品出して3.1兆円税金集めたるわ。」
なんてやったら地方は全て死ぬのに、
「東京は魅力なくてやれないから廃止される糞東京」
って言ってるやつなんなんだろ。
制度そのものが欠陥だらけだから名古屋も東京も大阪市もほとんどやらないのに。
調整コスト増やすってのは、害悪でしかないんだよ。
やろうとして見たら少額の商品しかなくてめんどくさそうだった、ピーチ使わないしお得感も無い
>>165 夕張市に次いで経常収支比率全国ワースト2位の宮城県多賀城市
東日本大震災の混乱に便乗してリストラしたみたいだけど
http://onew-web.net/964.html >>170 うちの地元は地場産業減益してたから助かったわ。
>>175 ああ、東日本大震災のときか。
関西組で台風やら地震で出ていったとあったかなーと思ってさ。
災害規模もかなり違うし、その後の補助金とか寄付金なんかもレベル違うし、
ふるさと納税も今に比べたらまだやってる人が少なかったから、そこら辺はなんとも言えん…。
そんなことより、さと〇るみたいな寄生虫の方が問題だろ
>>181 ふるさと納税サイトの運営手数料代がAmazonギフト券になってるようなもんだからな。
手数料高っ!!って思った。
>>6 そういうわけにはいかんだろ。
君の自治体がまじめに少ないふるさとやって、予算足りなくなって、行政サービスが劣化してもそう言えるのか?
最近の日本人はいろんな意味で色褪せてきたなー。
ふるさと納税の始まった意味と日本の為を思ったら出来ない事を平気でやる人が増えた。
生活が厳しいといっても霞を食べる生活ではないし、権利権利と自己主張ばかり。
懐は浅く欲は深い。損な生き方だと言われても、自分はしない。
>>182 手数料ビジネスZOZOTOWNやEPARKみたいなもんだよな
>>181 でもまぁ、ああいうサイトがないとこっちも探すの大変だしな
佐野泉市は国から酷い仕打ち受けてるからね
やり返したいって気持ちは分かる
だからボクは佐野泉市に寄付しますよ
お肉まってまーす
>>1 6月以降と言わずに3月1日以降に対象外に出来る様に尽力すべき。
>>187 ボールペンがあって、
それを買い取ってくれる業者を
泉佐野が第三セクターでやればいいんだよ
>>1 >総務省では3月末までに
>「寄付額の3割以下、地場産品に限る」
>などの基準に反しているかどうかを判断する方針です。
よくも、こんな馬鹿な制度考えるよな。
これも官房長官の菅がやってるのか?
本当に醜い連中というか、
無理をゴリ押ししてる結果ですよね。
とにかくふるさと納税の返礼品に米とか重いのはヤメロ
金持ちの道楽運ばされる身になってみろby宅配業者
いつも遺憾です検討する
で何もしてないやん
無能なの
>>1 浅ましいなさすが大阪。地元の企業に還元させるつもりがまったくないのな。
伊那市の返礼品の家電で市が購入してた
街の電気屋さん潰れちゃったかな
ふるさとという名称が良くないんだろ
これを作った連中は クソ田舎や トウホグに ふるさとを感じていて
クソ田舎の 特産品なんて 不当に高いし お得じゃないんだよな
結局は ふるさと納税のシステムを受注している民間企業の 嫉妬だよ
そういう民間のシステムゴロから 金を貰っている 政治家が 居そうな雰囲気だぞ
泉佐野市は まだ努力してるからいいよ 関空も 東京本社のタンカーに 橋をやられちまったし
あとはこのスレッドを見てもわかるように貧乏人の嫉妬と鬱憤だろ
>>203 泉佐野市の名前売りますとか、マジでやってた次期があったなぁ
>>198 大阪言わんといて。
大和川から南は外国。
>>35 泉佐野市民の権利は?
自治体をハブになんかできんの?
生き残ることに必死になるのが悪いことだとは思わないけどな
よりによって外資のAmazonだからなぁ 馬鹿過ぎだろ
>>120 >>136 レスサンクス
ほとんどが関空の借金返済で残りで市内のプールや設備投資なのね
これならふるさと納税をここにしたいと思ってしまう
>>210 俺も
ふるさと納税サイトの手数料分が、
直接手続きでアマギフ貰えるなら、
ここでいいかなって
今までふるさと納税やったことないから、確定申告はめんどくさそうだけど
返礼品に泉州タオル選べば、地場産業だろうし
10年分くらいを荒稼ぎした相手を制度から除外するだけなら、違反者が丸儲けだろ。
設けた分の数倍、地方交付金を削減する話。
純粋に使用できる税額が減る→(税収が減った国に)補助金頂戴とおねだりする
街からすれば自治体予算は自由に使えるはず
施行前なのに事後法みたいな適用は良くない
そっちが違法にならないのか
この大臣がやろうとしてること自体が
これ良いなら徳力本店や三菱マテリアルが本社がある都市本気出したら優勝してしまう
泉佐野市にふるさと納税しても構わないが所得税控除の対処にはしない
これでいいだろ
代わりにアマゾンギフト券でも返礼品カタログでも何でも付けていいよ
つまり納税ではなくなる
単に寄付とお礼
法の不遡及 - Wikipedia
法の不遡及とは、法令の効力はその法の施行時以前には遡って適用されないという法の一般原則。
法令の効力が現実化するのはその法令の施行後である。
法令は施行と同時にその効力を発揮するが、その法令は原則として将来に向かって適用され法令施行後の出来事に限り効力が及ぶ。
法令は原則として将来に向かって適用されるもので過去の出来事には適用されない。これを法令不遡及の原則という。
人がある行為を行おうとする場合には、その行為時の法令を前提としているのであるから、その行為後の法令によって
予期したものとは異なる効果を与えられたのでは法律関係を混乱させ社会生活が不安定なものとなるためである。
以上の法令不遡及の原則は法解釈上の原則であるから、立法政策として一切の法令の遡及が認められないわけではない。
このように法令を過去のある時点に遡って適用することを法令の遡及適用という。
ただし、法令の遡及適用は法令不遡及の原則の例外であり立法上いつでも認められるわけではない。
法令の遡及適用は過去の既成事実に新たな法令を適用することとなり、法律関係を変更してしまうことになるから、あくまでも例外的な措置であり遡及適用を認めるには強度の公益性がある場合でなければならない。
特に刑罰法規については国民に対して重大な損害を及ぼすことになることから法令の遡及適用は禁じられている。
地元小売店を破壊するアマゾンのギフト券とかアホ杉にもほどがあるぞ
返礼の無い純粋なふるさと納税って何のメリットがあるの?
2000円余計に盗られるだけじゃん?
ルール変更の当日か前日には完全合法になっていれば合法で、対象内ではないのか
過去に、現在ルールに反することがあれば違法か適用外なのか
それだと多くの自治体が対象外にならないか
>>223 この件に関係ないだろ
具体的に書いてみ
たとえば消費増税前に駆け込み需要をやったら
ルール違反の脱税みたいな話かとおもうが
>>225 田舎の山村から東京にでてきて住んでてふるさとに寄付金を送れたらなあって趣旨でスタートしたんだが
金に困った泉佐野市みたいな連中が商売に使っちゃった。
善意だけでは政策は作っちゃダメという事だね。
まぁでもここってやばいレベルの財政難だったんだろ
Amazonはやり過ぎにしても工夫はしてたんじゃね
泉佐野市を念頭 総務相“3月末の法改正前も対象外に”
ふるさと納税をめぐり、大阪府泉佐野市がアマゾンのギフト券を贈るキャンペーンを始めたことについて、
石田総務大臣は“3月末の法律改正前の取り組みも制度の対象外とする可能性がある”との考えを示しました。
すでに政府はルールを守らない自治体を6月以降は制度対象から外す地方税法の改正案を閣議決定していますが、
石田総務大臣は“3月末の改正前の現在の取り組みについても、ふるさと納税制度の対象外とする可能性がある”との考えを示した形です。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3596572.html >>13 対象外とは泉佐野へ故郷納税しても単なる寄付金扱いで 元の自治体への納税額が減らないんだよ、納税者からしたら二重取りになる
更に二百億もの余裕があるから 地方交付税の対象から外される恐れも…完璧に有るやろな、補助金も無くなるかも
>>183 官製通販のふるさと納税なんかに力入れている時点でまじめとは程遠いわ。
>>183 そもそもそんなシステムを導入したことがおかしくね?
返礼品自体がおかしいし基準もおかしい。
もちろん泉佐野市もおかしい
最初に目録だして対象以外受け付けないことにしてたらよかった。
>>198 というかここに限らず特産品の無いところなんて
こうでもしないと集まらないぞ
真珠や家電がアウトだからなおさら
>>231 なるほどね
寄付金欲しい市町村がやっちまったんだね
特産品何もないとこはどうすんだ?
特産品産み出すための原資として、まずかせがにゃいかんのに
合法な期限ギリギリまで現状維持でやって、改正後には完全合法へ移行して
それで適用外にされたら、日本は法治国家だろと訴える。
>>234 法改正後の話なんざどうでもいい話だな。
まさか今対象外にできるとか勘違いしてないよね?
法の不遡及って知ってる?
明確な憲法違反だから。
詐欺師や泥棒やる連中ってなんでやっちゃダメなのか理解できない生き物
しっかり法整備しとけ
他の自治体以上に負債額が多いから納税に躍起になっておるのか
対象外になると
泉佐野は儲かったまま
ふるさと納税者は対象外で通常の税金
欲を出した奴等が税金を2倍
エグいな
三重の真珠の時に思ったけどこの制度自体に問題がある
資産性の高いものが特産品の場合それが使えないなんて事にされてしまってるから
誰も欲しがらないのが解りきったもので勝負するしかない
そんなので集まるわけがない
努力がどうとかいう問題ではない
法治国家 - Wikipedia
法治国家とは、その基本的性格が変更不可能である恒久的な法体系によって、その権力を拘束されている国家。
国家におけるすべての決定や判断は、国家が定めた法律に基づいて行うとされる。
その他
納得治国家
山本七平は「『派閥』の研究」(文藝春秋)において、「日本は法治国家ではなく納得治国家で、罰しなければ国民が納得しないほど目に余るものは
罰する法律を探してでも(別件逮捕同然のことをしてでも)罰するが、罰しなくとも国民が納得するものは違法であっても大目に見て何もしない」と述べている。
人治国家・人治主義
国家あるいは政治制度を批判する際に、「形式的には法治国家であるが、その運用が恣意的であって、
法の支配が成り立っていない」という趣旨で用いられる言葉。
>>246 いやもうすでに確定申告始まってるんだけど
>>168 キレるも何も 関空はコスト計算でムリとなって消えたんだよ、
ソレを地元と企業の金で造るからと復活させたんだから地元は頑張って貰わないとな、
でなきゃあんな辺鄙な所に空港なんぞ造らないよ
ここ、関空とかそれにアクセスする鉄道とかあるんだろ?
飛行機とか鉄道の模型とかならおそらくそれだけで寄付したと思うけど
プラレールくらいでここに関連したものって殆ど無い
返礼品とかワケのわからんことしてるからこのザマだ。自分が住んでる自治体以外に納税したら、少しだけ税控除が増えるぐらいでいいんだよ
>>243 地方交付税と補助金は何年も何十年にもわたって減額査定できるよ こちらの方が怖いよ
>>47 同意
災害地の自治体に変な団体抜きで支援もできるし
>>250 今回分まではセーフだろうな
来年の確定申告では対象外だろうけど
ふるさと納税制度は 故郷を捨てて街へ出て成功したから 寂れた故郷に 育てたもらった恩を返すのをお手伝いする制度だからな
返礼目的でするための制度じゃない 返礼分の減税になるんだから、ふるさ納税出来るほど稼いだ金持ちへの減税策だよ 金持ち優遇政策だわ
>>1 そもそもふるさと納税制度なんて廃止するのが一番だろ?w
あるいは本当にその地域出身者に限定すべき
総務省の言うことを効かせるための手段として利用してるとしか思えんな
>>68 道端で寝てはいけないという法律は無いからといって道端で寝るバカと同じ
>>258 そう思うわ
自由すぎて良い返礼品返せるところが有利になりすぎるし、結果泉佐野みたいな事するところが出てしまう
多少なりとも縛りが必要な制度だわ
遡及しなくても,法案に総務省が指定した自治体のみといれとけば
次の確定申告から除外しても問題ないんじゃね
>>260 ふるさと納税なんて糞制度そのものをなくすのが一番。
>>256 確か、法改正前の6月までのはセーフなんじゃ?
>>264 次の確定申告の時は,指定自治体のみにしとけばアウトじゃね?
指定されなくても,通達はとっくに来てるだろうから,それ無視した自治体が悪いんだし.
総務省って国民からしたら害でしかないよな
返礼品がどうこうよりNHKをなんとかせえよ
>>265 それはそうなんだけど、
>>1みても今のところ「6月以降外す」って話だからさ。
今のところは6月まではOKで、6月以降のはNGって話かなと。
返礼品は悪くないだろ。
日本で昔からやってる、お返し、表彰と同等だろ。
ふるさと納税以前にも、多分だが返礼品はあったとおもう。
寄付してくれた人にたいして地元名産品の贈呈や地元温泉へ招待など
これも似たようなものだろ。金額で決めてる。
内閣府の政策 > 日本の勲章・褒章 > 勲章・褒章制度の概要
(2)紺綬褒章
公益のために私財(500万円以上)を寄附した者を対象とする紺綬褒章は、表彰されるべき事績の生じた都度、各府省等の推薦に基づき審査をし、授与を行っています。
国、地方公共団体又は公益団体(公益を目的とし、法人格を有し、公益の増進に著しく寄与する事業を行う団体であって、
当該団体に関係の深い府省等の申請に基づき賞勲局が認定した団体)に対する寄附が授与の対象となります。
※地方公共団体等への寄附について、寄附者が当該寄附に対する返礼品(記念品の類を除く)を受領した場合は、紺綬褒章の対象となりません。
https://www8.cao.go.jp/shokun/seidogaiyo.html 紺綬褒章(こんじゅほうしょう)とは - コトバンク
日本の褒章の一つ。
1918年(大正7)に、公益のために私財を寄付した者に授与するものとして制定された。
現在は、公的機関や公益法人などに500万円以上寄付した個人、1000万円以上寄付した団体に贈られる。
個人は褒章が授与されるが、団体は褒状になる。
他の褒章のように春秋褒章として行われるのではなく、寄付の発生に合わせ、毎月1回発令される。
1500万円以上の寄付者には木杯(もくはい)が併せて贈られる。
褒章が複数回になる場合、褒章でなく銀色の飾版(しょくはん)が授与され、それが5個以上になると、
5個ごとに金製の飾版1個と引き換えることになっているが、その対象は、この紺綬褒章受章者に多い。
https://kotobank.jp/word/%E7%B4%BA%E7%B6%AC%E8%A4%92%E7%AB%A0-67267 >>267 今寄付したら、来年の確定申告は問題ないと思ってるんだが、ダメなんだろうか
他の市区町村が「泉佐野ばっかずるい」って総務省に泣きついたんだろうな。
>>271 自治体側からは寄付されてるだけ。
税金からの控除は国が決めた法律かで別にやられてるだけ。
>>274 税務署に確認取るのが一番確実な返事もらえるかもしれない。
税務署も「ちょっとわからない」と答えそうな気もするが。
>>276 そういうレベルじゃなくて
通達無視は,文字通り国に喧嘩売るということだよ
>>276 それ以前のやり過ぎた返礼合戦の話からブラックリストに入っていたとは思うが。
>>274 税制改正までは現行税制が生きてるんだから、そうでなければおかしい。
でなきゃ、法の遡及を認めてしまう事になるからな。
>>71 違うぞw
寄付した奴らが負担してるだけで、ふるさと納税って実は、
ほんの少ししか節税になってないのも知らない奴らだからw
>>1 うわwwwwww
売国奴自民党の地方イジメは陰湿www
>>281 枠組み決めて適用日を発表してからでも遅くないって事か
その前に返礼品リストから消えそうだが
いくら何でもアマギフはやり過ぎ
こんな制度やめちまえよどこがふるさとなんだよ
どこかがアホみたいにヒールになってこそ糞政策がなくなるやで
さとふるとかシステムがつくっちゃったふざけた利権団体がやべーんじゃねーの?w
言っとくけど泉佐野は特産は色々あるんだよ
そでもやるから悪質なのさ
都民の金は都内度使うのが当たり前
金持ちの税金は金持ちが使う
それが世界の流れだよ
富の再分配とかいつの時代だ
尼なんて外資にするからだろ
円天なら問題はなかった
さっきやってたテレビニュースでは、法改正目指してるってことで、まだ法律はできてない
が、今年度の駆け込みも対象外にすると牽制してるって
法律まだなのに?
>>291 所得税の累進課税は廃止で、一括○%払ってもらう形式ということですね。
泉佐野は日本から切り離して、日本との交易一切不可能とかした方がいいんじゃね?
(一応)納税制度を私利私欲にしか考えてない日本社会の恥だわ
配るの外資にしなきゃ良かったのにな
このスレ読んでて一番腹が立ったのは、ふるさと納税紹介サイトの仲介手数料
>>296 そもそも総務省が仕向けたんだけど
それも思い付きでやったのかガバガバのルールで
>>297 これで税収が大幅増なら他所と比較してもカットして差し支えないんじゃ?
amazonでしか使えないっていうのも問題だし、
泉佐野市は商品券で更に地場品を買ってもらえるよう誘導するのが正しいマーケティングだろ
>>285 普通に納税して、返礼品を自腹で買った方が得なんだよなw
だけど政府もそのことは黙っている。
寄付した分だけ、所得が減って、その何割かが節税できるだけ。
ほとんどの人は、寄付した金額全て節税出来てると思っているカモばかりw
>>299 マジで笑えない
先進国のやり方じゃないわ
さすがにアマゾンギフト券はまずいだろ
その地域に何の関係もないじゃん
税金対策に使うなって警告してやったのに反抗
その後煽りの金額増加 そりゃあそうなるだろう
>>304 あー。
まぁ、住民税支払わなければならない分を返礼品で賄えるってのはお得かなと思うがね。
泉佐野の方が一枚上。 遡及法は無理だしな。
国と泉佐野が裁判になっても、国が負けるのを知ってるから、
国は最初から裁判なんかやらないよ。
>>311 だから返礼品は寄付金額の何割以内にしろって命令されてるだろ?
トータルの税収は損しない仕組みで、ふるさと納税やってる奴らが、
実は余分に金を各自治体に寄付してるだけのことw
>>294 予想通りだな
来年の確定申告の時,対象外にするつもりだな
まあ,通達がきた時点で,普通の役所だと法が変わったのと同じようなのなんだけどな
>>312 関空は利権争いして泉佐野、田尻、泉南の3つにまたがってるアホみたいな空港だぞw
まあ埋め立てして魚とれなくなる保証しろとかなんだとか。
交付税なんか、100億に比べたら大した額じゃないよね。
泉佐野は、当然交付税不交付は織り込み済みだろうね。
ルールの範囲内でやってたことなのに、対象外にするとか酷くねーか?
ダメなら最初から規制しとけよ
>>316 6月以前の分は無理。
法の遡及適用は憲法違反。
>>318 1億の交付金100年減額で100億にはなるが。
まさか、単年度で考えてる?
>>320 >>294 なんらかの法的手段を取るんじゃね?としか。
>>321 それどころか,もう何が起きても
激甚災害の指定とかされないかもな
>>315 というか、そこはもう感覚の問題かなとは思うんだが。
>>322 すでに法律施行されていなければそんな手段は存在しない。
韓国じゃないんだから近代国家で法の遡及適用なんかありえない。
>>326 そうなんだけどさ。
具体策も何も出てないのに決めつけるのもどうかと思って。
>>319 通達っていうのは法的強制力がないとか言われるが実際は省令と変わらん
その通達から逸脱してるんだからルール外だよ
>>324 壊滅するだろうね。
ふるさと納税の制度自体への批判も少なくないし
利用者側からも不便になるこの通達には不満が出る。
つーかもうふるさと納税なんて時間と労力だけかかる無意味な政策でしょ。
計算した適正金額で欲しい物を見つけてやっと少しお得になるとわかったときにどうでも良くなった
>>327 具体策がないのなら
「法律が施行されるまでのことについては何もできない」
が正解。
もう,泉佐野にふるさと納税した奴は
対象にならなくても,自己責任ということだけは決定だよね
>>325 実際に計算してみればわかることだろ?
感覚じゃなくてw
年収いくらの人が所得税いくらで、住民税いくらとか計算して、
ふるさと納税と言う詐欺みたいな名前の寄付行為をしたら、
いくら節税になるかを計算すればいいだけ。
>>333 対象にならないなんてありえないから。
なったら裁判に持ち込めば確実に勝訴できる。
>>332 普通に考えればね。
だから、総務省がどういう案を出すのかを見るまでは「法の不遡及」以外の手を出すのか、「法の遡及」をしてしまうのか、
どういう方策を取るのかを、見定める必要はあると思うんだが。
>>336 国は打つ手なし。
法治国家なんだから。
法改正と共に、泉佐野市は告知通りふるさと納税から撤退で終わり。
>>328 法が政令に委任してたら政令は法律と変わらんけど、
省令なんか法律でも何でも無い。
ましてや通達なんかが、法を縛れるわけがない。
>>334 そういうことじゃなくてさ。
なんていうかなぁ。
感覚的に「税金取られたくない」って考える人はいるものでさ。
ふるさと納税に食い付きやすいんだよ。
で、そこは収入やらなんやら計算して住民税がこれくらいになりますとか説明するけどさ。
むしろふるさと納税って問い合わせとかプロモとか手間と費用やら考えると
やめたい自治体おおいんじゃね?負け組自治体はやってても意味ないだろこれw
>>338 ま、そうなるとは思うけどね。
とだけ。
>>340 国会で即日施行の法律でも成立しない限り
6月までは確実に大丈夫。
まあ、最長でもギフト券配布は3月で終わるけど。
もう,ここまでこういうことになってるんだから
泉佐野に納税した奴は対象外でも自己責任だから
やりたい奴はやればいいんじぇね
>>334 具体的な計算法も言えず訳の分からないことばかり言ってなにがしたいの
>>343 大都市圏に限らず大半の自治体は収支赤字だよ。
返礼品や経費で半分以上消えるからね。
富裕層のタックスヘイブンや政治家の脱税は許されるのに
これがNGって意味わからんわ。
そもそもふるさとでもなんでもねぇだろ
自分とは縁もゆかりもないとこに返礼品目当てで寄付するとか、
ほんとアフォジャップは上から下まで総アフォ揃いだわwwww
けして泉佐野の肩を持つわけではない
この制度自体がばかばかしいと思ってるだけ
さらに通達やらだけで簡単に縛ろうとする役所はもっと気に入らない
ルールならちゃんと作れ
示唆だの検討するだの言うだけとか
泉佐野の圧勝じゃねえかよwww
そりゃそうだろw
だからってやっぱり企画止めますじゃなくて、納税してくれた人にちゃんとアマギフ配ってやれよ
>>315 トータルの税収って、名目上の事か?
実質の税収(全自治体合計)は、返礼品&ふるさと納税サイトへの手数料で、その分だけ激減してる筈だが
それをふるさと活性化とかw言っとけば誤魔化せるのが凄い
>>354 刑法と同じで税法も、ガチガチに法律で縛るものでなければならない。
国民の権利義務に直結するものだからな。
一部のアホが暴走するせいでいつも
制度全体が規制の荒らしになるw
中国の、上に政策あれば下対策有り
みたいになってきたな
もともと,こんな法改正になったのが日本の劣化だよな
普通は通達でカバーしてるはず
細かいことで法改正しなきゃいけなくなれば,国会はそれに忙殺される
レーダー照射は違法ではないと,やる韓国と同じレベル
>>39 独立大歓迎です
韓国人の方が大阪大事にするし
日本人みたいに大阪いじめしない
それに日本なんか韓国にあらゆる指標で抜かれまくる没落国
韓国と大阪が協力して日本と戦争になれば面白い
負けた方が植民地になる条件で
東京に地元の人材を奪わたからその分を穴埋めしろって感じで始まった制度だったような。
18歳までに教育をうけた自治体に限っての寄付でいいんじゃないの。
>>358 んー、逮捕罰金続出だよね。
軽犯罪法の割り込み、道交法のクラクション、廃棄物処理法のゴミ、刑法の手紙。
税法についてはなんとも。
ガッチガチにしたらかなり中小企業潰れるんじゃないかと言うのが現場での実感。
もちろん、個人についてもヤバイんじゃないかな?
>>99 大阪は国税納付6兆で国に対して大黒字
インバウンドで外から稼ぐ大阪が日本を食わせてやってる
ちなみに東京は外から稼げず一極集中で全国のサービスを集めてるだけ
国の借金寄生する手数料産業しかない
国の借金増やしまくりながら東京と神奈川以下の地方が税金を奪い合ってれば良いよ
大阪と沖縄はそんな日本と決別して独立自立します
ルール化されてないからと調子に乗るとルールができる
中学生くらいで気づくよな
>>161 国に地方是正措置で都税を奪われ
ふるさと納税で物凄い地方に吸われまくり
東京よりも大阪と沖縄の方が圧倒的に立場が上だよ
金よりもニホンからの独立の方が大事
大阪も沖縄も反自民党民主党で維新オール沖縄強く
政治的にも独立意識が強いわ
返礼品は悪くないとおもうぞ。仮にアマゾン券は違法だったら現行法で逮捕すればいい
寄付が税額額から100%控除になる枠があることが問題だとおもうが
法改正後に対象外にされたとしても、アマゾン券を返礼することは多分、合法のままなんだろ?
「地場産品に限る」は卑怯だわ
これと言った名産、名所がない自治体だって多い
まぁ返礼品とは別にアマギフってのはケンカ売りすぎだわな
ちなみにアマギフは泉佐野市的には返礼品扱いではないから、言われる筋合いはないという主張も判らんでもない
>>366 ハロウィン見てると日本人は大人になっても気付いてないようだが
>>1 これ、泉佐野ははなっから閉店セールって言ってるわけだし、
完全に想定内の話だろ。
泉佐野みたいに特産品の存在しない自治体は、
6月以降の新ルールでは開店休業に成るから、
総務省に今更禁止された所で何も変わらない。
外野がなんだかんだ言ったって、一度合法的に集めた金を返せと言われることは絶対に無いわけで、
総務省と喧嘩してでも今の内に稼げるだけ稼ぐってのは極めて合理的。
ここまで合理的に柔軟に考えられる公務員てのも珍しい。
どうせ喧嘩するなら、アマギフ6割還元くらいやればいいのにとは思う。
本家paypay同様に、100億円第二弾!なんてのも有るかもだけど。
というか、キャンペーンで貰ったアマゾンギフト券って
普通に課税対象になるんでね?
「返礼品は寄付金の三割以下」というルールも一般に価値が決められているものでもなければ価格は曖昧だからな
>>55 大阪府は大阪自民が野党で維新が与党なんやからな。
中国でいう台湾、韓国でいう平壌みたいなところや。
>>352 政治家は相続税ゼロ%だっけ。
LIXILもビックリだよ。
>>233 これって法的根拠どうするんだろうか
法改正前に遡るなんて無理そうだが
>>370 金券や換金性の高いものはダメだよ
だけども泉佐野市の主張は「仲介サイトの手数料分をアマギフで還元します」だから返礼品としては扱ってないんだな
返礼品でないから「さとふる」などのふるさと納税サイトでは当然もらえない
4月から心入れ替えるんだろ
それで対象にしないとなると恣意的な運用になってしまう
>>364 そりゃ恣意的運用を前提の法律をガチガチに運用したらそうなるってだけだろ
ガチガチに運用するとことを前提にした法律にしとけばいいだけ
つまりいい加減な法律を作るなってこと
>>341 お釣りが返礼品と言う人もいた。
これが一番良い表現だと思ったが。
こう言う乞食商法好きだよな。
俺はきちんとふるさと応援してるが。返礼品貰ってるけど。(笑)
>>378 「法整備が追いついてない」というのを「許されている」「容認している」と言うならば、その通りだな。
ものは言いようだし、詭弁だと思うが。
大阪の地場産品ってなに?
ヒョウ柄のトレーナーとか?
>>384 そうだったっけ?
法的根拠あったっけ?
過去に住んだことがある市町村にしか納税できないよう限定すればいいのに
>>381 そういうの言い出すと脱税もいろいろできるよね
>>84 うちの勤務先も働き方改革の努力義務は、やらねぇ!!って公言してるからなぁ。
なんとなくで・・・
>>397 「じつは、親の政治資金管理団体から子の政治資金管理団体に資金を移すときは、
寄附という形であればすべて非課税なんです。
世の中には相続税で頭を悩ませている人たちがいっぱいいるのに、
政治家は何億円という遺産を事実上無税で相続できる唯一の職業ということになります。
年末、このことを『週刊文春』で書いたら、何人かの世襲議員から『あれだけは書くなよ』と苦情が来ました」
対象外でどうなるの?
泉佐野市民が他の市町村に寄付するのはいいの?
>>387 それが事実だとしても返礼品だぞ。
サイト掲載して手数料支払うかは自治体側の都合。
サイト利用してない他のすべての自治体の返礼品みたいのも返礼品ではなくなるのか。
>>394 タックスヘイブンは、このクソ政権は明確な回答から逃げたろ。
>>1 そもそも泉佐野市はふるさと納税に頼りたいほどの田舎なの?
>>403 それさ、親族経営の株式会社も同じことが言えるかと思うので、何も政治家に限ってのことではないかと思うが。
アマゾンとか完全に喧嘩売ってるよな
やりすぎだろ こいつのせいで返礼3割に改悪されたんだぞ
>>404 泉佐野市の住民は対象外でも関係なし。
泉佐野市に寄付した、日本人が対象外になるだけ。
いままで全額、税額控除になる枠があったのが、
泉佐野市に寄付しても税額控除にならなくなるだけ。
>>374 それを狙って地域振興しましょうねっていう話なんだろうから、おかしくはないよね。
確かに今のルール内なんだろうけど
生活保護でパチンコみたいに嫌な話だね
日本に法人税を納めてないAmazonを儲けさせるとか売国奴だろ!
>>35 法改正するまでは合法だから改正予定でも違法にはならない
もっとヤバいところの地域振興策として認めればいいんだよ。人口何万人以下とか。老人比率何割以上とか。
カード型のアマギフの印刷を市内の業者が請け負ったら地元産品になるんじゃないの
>>411 佐野の市民で売り物になりそうな女子は南海電車で、あろちに売却。野郎と不細工さんは南海電車であいりんに売却。
>>408 仕事でちょくちょく行くが、市役所は何故か高層ビル。
商店街はシャッター通り。
バブルの後遺症が酷い。
自治体を再建するために公務員が必死に頑張ってる姿に目頭が熱くなる。
あつかましい
在日朝鮮人の巣窟
大阪の不正を許すな
>>409 えっと何が同じなの?
株式会社だと相続税がゼロになるの?
>>183 「地場産品」もかなりいい加減だぞ
ド田舎のスーパーや飲食店が適当に詰め込んだ既製品でボロ儲け
本業そっちのけで出荷作業
制度自体に根本的な欠陥がある
>>416 四国でもええで。大和川より南は切り捨てや。郷土の偉人、川中甚兵衛さんやな。
イクラやさくらんんぼが泉佐野の特産品なの?
牛肉ならわかる
泉佐野の地方交付税なくせ
役所がルールを守らなくてどうする
東京にアンテナショップ作って、そこで交換できるチケットプレゼントってやりゃ良いんだよ
何故直ぐ法改正しない?
強行採決しても誰も文句言わないだろ
>>423 株式会社っつーか、資産管理会社を作って、家土地をそこの所有物にして、
借りてる形にすればいい。
収入もそこの会社に一度入れて投資に回せば法人税もかからず儲けだけが出るって寸法。
なんで返礼品があるの?
普通に自分の生まれ育った地にお礼がしたいという心の納税だけでいいはず。
こんな愚政はただちに無くすべき。
結局うまみのある人間のカモにされてるだけなんだよね。
>>434 そうなの?
じゃぁどこに行ってるの?
名誉毀損に成らない範囲で教えて。
泉佐野は独立して他国の支援を受けてやっていけばいいと思う
つか、地方は全部そうしたらいいんだよ
関空があるだろ
なんにもない自治体からしたら知名度もあってうらやましすぎる
>>438 学校にプール作ったりしてるそうだ。
つか、寄附時に用途を決めて、それ以外には使えない建前。
おそらく
>>434は制度を知らない。
こんな意味のわからない税金はやめるべきだよ。産業のない街は恩恵がない。
>>443 寄付したんなら寄付なだけだろ。
見返りは一切求めるな。
>>443 さすがに今回は大丈夫なんじゃないか。
今回からになったら国民の批判が総務省にいくから、それは避けるだろ。
ここでふるさと納税を叩いてるのは、制度を利用できない情弱か
納税額が安い底辺労働者が大半だろう。
泉佐野の返礼品がうちの自治体特産品とかぶってるんだよなあ
半島の手口やめろ
>>423 >>436 こういうこと。
うまく回せば相続税は無きに等しくできる。
税理士が富裕層に提案するよくある手。
>>401 性善説なんての立法作業で手抜きをしたい官僚と、恣意的運用をしたい官僚の言い訳だ馬鹿w
いいレスのようだったから再投稿w
>>364 そりゃ恣意的運用を前提の法律をガチガチに運用したらそうなるってだけだろ
ガチガチに運用するとことを前提にした法律にしとけばいいだけ
つまりいい加減な法律を作るなってこと
大阪の人間って田舎ものじゃないのかもしれないけど
品がないんだよなぁ
>>436 馬鹿なの?その会社の所有者どうすんだよ
株を相続するには相続税がかかるだろうが、ボケ
そもそも自治体自身でより稼げるようにするためのものだったはずで。
アマゾン券が有効で、税収か予算が増やせたなら成功してるだろ。
これがたとえば泉佐野券にしてたら予算が減ったかもしれん
>>451 でも会社ってことは相続税ほどではないが毎年税金かかるんちゃうか?
税金かからん政治団体といっしょにするものあれやろ
>>385 政府は法改正前に遡って指導命令する事は既にやってるし
金貸し業者に対しての「過去に請求し過ぎた金利の返還」
未だに法律事務所の「返したお金が戻ってきます!お電話ください」TVCM流れてるけどさ
あのCM見る度に なんだかなぁ…って感じ
別に街金に思い入れはないけどさ このお上のやり方ってどうなの?
当時の法律ではグレーゾーンとしてお上が見逃していた金利だったわけじゃん
法律の隙間を長年放置していた行政の責任は全く取らず
(一応法律の範囲内で)金を貸してた奴にだけ責任おっ被せるってどうなの?と思ってしまう
>>466 個人の所得税より、法人税の方が圧倒的に安いんだよ。
飲食にしろ旅行にしろ、資産管理会社の経費にすれば生活コストがかからない上に
法人の利益を削れるから、二重にお得というね。
政治家の資産がどう扱われてるかは知らんけど、似たようなもんだと思うよ。
ふるさと納税って故郷を支援したいという純粋な善意に基づく行為なのであって
お礼が必要なこと自体おかしい
>>463 株を買えるのが個人だけだと思ってるのか。
中央の権限を地方へ委譲したら収拾が付かなくなる事を裏付ける証拠だよな。
地方が自分の意思で好き勝手にやれるようにしたらこのザマだよ。
地方自治体に補助金の使い途を自由に決めさる事がどれだけ危険かって事がよく分かる。
控除が無くても寄付する郷土愛の持ち主は居ませんでした
>>429 タオルらしいが
まあそんなもの要らんわな
地場産業がまるで無いところは
こういう抜け道作らなきゃ戦えん
許された範囲内で色々考えるのは当然。
最初っから、返礼品不可にしておけばよい。
>>476 そこは返礼品なしでも寄付する郷土愛でいいだろw
せめて地元工場で作られた家電くらいは許してあげたらいいのに
それならある程度まともな特産品を並べれる自治体も出るだろう
総務省に喧嘩を売るって言うことはこういうことだ!!!
泉佐野市は見せしめにされたな。
調子に乗るからだよ。
>>433 いちお泉州タオルがあるんだけど
今治タオルしかかわん
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
を国外追放すれば
大阪だって上品になるよ
日本のナンバー2の省庁に喧嘩売るとか
泉佐野の役人は総務省のOBでも囲っているのか?
そうでなければこんな強気なこと出来ないだろ。
うちの市が地元で取れる椎茸だの温泉だのをフルに使って
知恵と工夫凝らしたふるさと納税の品を多数作ってるんだけど
amazonギフト券に負けると思うとなんか悲しいものがあるわ
>>471 お得とかそういうレベルではなく、議員の相続税がゼロって話なんだが。
>>13 出ていく方は残るでしょ
ふるさと納税って基本的に寄付金控除だし
>>492 それで良いと思うよ
あくまでも出身地愛の有る人や奇特な人向けの制度で
ホントはな〜泉南市と一緒になっちゃえばよかったんだよ
でも微妙に関空と一時は本当にヤバかったリンクウがあるおかげで意識高い自治体になっちゃった
関空計画の時に”机を叩けばお金が増える”事を覚えちゃったから、意外に国に対してだけは態度デカイ
>>445 見返り前提の制度なのに何勝手なこと言ってるの?
バカなの?
佐野市の市長だれだ?
公人なんだから名前や経歴晒して民意を反映させろ。
合法だからおまえらも民意を意見してみろ。
その上で国からの脱法行為の市長の政策が信任されるかは民主主義社会に任せるしか無い。
個人的には国賊でクズだと思うが佐野市の市民は再任させるかもしれん。
なんか地方交付税ごっそりもらって文句言ってる沖縄の人に通じる乞食精神があるなと思う。
>>498 絶対に再認される。歴代の市長の中でまし。自民党の犬じゃないから。自民党こそ泉佐野を借金づけにして、非難してるカス。
今の大阪名物が粉モンてのはわかるけど、粉モンが登場する前の江戸時代の大坂のグルメて何なんだろう?
東京もそうだけど、都市部の名物てピンとこないんだよね。
名古屋みたいに味噌とかわかりやすいものがあれば別だけど。
だいたい 手間賃と 還元を 考えたら どこも1〜2割なんじゃないの?
>>503 泉州ならたまねぎと、タオル、あと水ナス。でもタオルはもう斜陽の中の斜陽かな。
>>370 アマゾン券は金券だから 確定申告で申告して無いと脱税だよ
米やなんかの換金性の返礼品も取り調べの対象になるかもな
泉佐野のからアマゾン券を貰った奴は申告しとけよ、、
因みに販米農家の自家消費分の米は 所得に換算して申告するんだよ、全部売って必要分を買う…扱いだわ
>>13 泉佐野市民は他の自治体へふるさと納税できる
>>503 大阪は昆布じゃねーの?
ばってらとか塩昆布とか。出汁でも江戸は鰹節だけど大阪は昆布ってイメージ
何かグダグダだな
総務省も、泉佐野市も。
3月末まではOKなんだろ、じゃ良いんだろ
なのに6月以降に外すって?その根拠は何なのさ?
>>182 還元率の高い自治体をランキング紹介してるサイト運営者が
12月の駆け込み需要で3000万くらい儲かったって言ってた
「地方創生!地方に納税してもらおう!(当然中央にも納税してくれるだろうから儲かるな!)」
↓
「何で中央に納税しないの!ふるさと納税やめろ!」
アホちゃう?
二重払いとかするわけないじゃん
>>403 政治資金団体の金は政治活動以外には使えないんだよ、政治家に戻したら所得になるからな
コレは宗教法人とかも同じだよ
もうさ、ふるさと納税なんか止めちまえっての
現居住地への納税オンリーでいいだろ
誰だよ、ふるさと納税なんつートラブルの元を考えたヤツは?
実際3割のところだってほとんどない
金券はアカンやろ
旅行券とかで地域連携ならまだわかるが、なんでアマゾンなの?
趣旨とかなんとか言ってるが、
制度上は節税対策になっとるのだから、
それがダメってのなら、趣旨とやらに沿って法律を改正すればいいだけで、
泉佐野がやってることは、法治国家として、
極めて真っ当なことだ。
ほぼ故郷だし何だかよく分らなかったが寄付した。
だめだったのか?
泉佐野市の市長って自民党も推薦してるじゃん
ふるさと納税制度を作ったのも自民党だし、自民党の自作自演ですな
>>509 金券だろうが何だろうが返礼が50万円超えたら要申告だよ
50万超えてなければ申告は必要ないよ
>>7 なかったら制度自体成り立なくのやななななやわ!
>>357 寄付した分が全部本来の税金分だと勘違いして無いか?
政府はその勘違いさせるのが狙いで、実際の税収は増えてるはず。
自分がいくらふるさと納税して、どの位本来支払わなければならない税金分が減ってるのか計算してみ?
ふるさと納税と言うネーミングがまず詐欺商法で、納税でも何でもなくて、ただの寄付。
その寄付した額を、収入から控除するだけで、寄付した分が丸々税金減るわけじゃ無いんだ。
単純に収入の3割が税金支払わなければならない人は、10万円寄付しても、たった3万しか節税にならない。
残りの7万で返礼品を貰っていると言うか買っているだけw
>>13 流出する方は残るぞ?
あくまでも泉佐野市への寄付が控除対象外になるってだけ
税の二重取りとか言ってる人もいるが納税と言ってるだけでそもそも税じゃないしw
>>524 2000円しか負担増えない上に、
クレカポイントやらなんやらで、その負担もカバーしてむしろ金増えるけど
>>75 まったくだと思うよ。
楽天とか日本企業にしないで、なんでアメリカのamazonなのか理解に苦しむ
>>503 グルメなんて 江戸の名物の起源は全部上方から出たと考えたら良いほど先進都市だったんだよ
上方の食い倒れ 京の着倒れ
クダラナイ>>下り物>関西の酒が上方から江戸へ下って行った言葉から出た言葉だよ
泉佐野市は
外されることを織り込み済み
だから閉店というタイトルをあえてつけてる
>>494 日本じゃなくて結構。
日本なんて中国韓国に抜かれるし、政治意識も世界最低レベル。
大阪だけだよ。本心で政治出来るのは。
泉佐野市の態度とか本音でなかなか良い。
日本人は上辺だけクールとか大人しいとか言うけど陰でコソコソ汚い陰湿な民族だしね。
大阪人はその逆、日本人の欠陥たる性格の反面教師。
総務省の横暴だろ
もともとが自治体間の競争を煽った制度だろうが
本来の意図した形になって活性化しているのに頑張っている所を悪者にしている
知恵を絞って工夫して頑張っている者を、なにもしない怠惰な無能が不公平だとか訴えて足を引っ張る
まさに出る杭打たれるの構図
そもそも日本には向いていない制度だったんだよ
無能な上に働かず文句だけは言う自治体のアホ役人達の方が正義なんだからな
まあそうなるわな
ちゃんと意図を理解しなくちゃいけないのに
大体、金持ち優遇でけしからんというならふるさと納税に年収800万程度を上限にして制限を付ければいいだけなのに自民党は絶対にそうはしない
全部自民党が国民の納税を勝手に使って票を買うためのの自作自演
少なくともこれを機にふるさと納税がなくなることはないだろ。
泉佐野はじめ少数の反社会勢力に潰されたとなるとそれこそ国の威信にかかわる。
人治国家の本領発揮だな。
法律を何だと思ってるんだ。
>>486 大阪は維新が強いからね。
国会でも安倍首相や国政自民党に堂々と是々非々の態度も出来るし
地方偏在措置で小池知事を大阪府庁に頭下げさせに大阪に向かわすことも出来るしね。
維新の政治力は、霞が関官僚、東京都知事、首相官邸、国政自民党ですら纏めて
怯えさせるような存在だからね。
だから大阪府内の地域は国や東京都に対して強い態度が出来る。
>>532 アマギフの調達で泉佐野市にどんだけ税金が落ちんのよ?
>>507 泉州タオルはドンキで売ってる。
安いタオルの倍の値段で。
>>535 ふるさと納税システムの問題点、全く分かってないねキミ
住民税支払い額の20%分まで、寄付した金額を丸々
税額控除する特例さえなければ、その理解で良いが
これ裁判になったらガチで国が全面敗訴だろ
法律でも政令でさえもない「ただの通達」
に従わなかっただけで、対象から排除なんて
できるわけないじゃん
旧ソ連でもこんなことはしないわ
過激な競争になるのは予想されていたこと。
仕切りなおしの時期かな。
個人的には使い道を選べるのがとても良いと思うのだが…
泉佐野市にはお世話になりましたw
金にまつわることなら、まず政党交付金を廃止してから言え
会社にもいるだろ
なんも使えない無能な癖に他人の足を引っ張るだけしか能のないゴミが。
頑張っている人間を「和を乱す」とか言ってな。
そういう奴ほど声だけはデカイから害悪なんだよな。
なぜアマギフが駄目なのか
なぜ通達があったのか
その理由を考えなかったのだろうか
ルールの隙間を抜けようとしてもルールの意図を汲んでないものは規制されるぺきだよ
法律施行前にやっちゃったらどこかの国みたいになるだろ
>>511 大阪の昆布というとフジッコの昆布の佃煮だよな。
うまいけど。
特産品が無いとこなんてないでしょ。
もしかしたら、街角で売ってる和菓子屋さんのお菓子がブームになるかもしれないのに。
そういうのを発掘するのも仕事。
伊賀だっけ?
黄金の手裏剣とか、ああいうものを作り出さなきゃ。
泉佐野はこれで短期に500億円稼ぐ。日本一だった去年が135億円。つまり稼ぎまくってさっさと手を引く極めて頭いい方策。ブレーンにすごいのがいるわ。
そりゃ当然だろうな。
総務省に歯向かうようなことをやったんだから。
まあけど、泉佐野市のおかげでふるさと納税の問題点が浮き彫りになった
ところは評価したい。
ふるさと納税は制度としておかしいよ。
市町村単位だと名産品がないとこだってあるだろうしさ。
なんで都道府県単位にしないんだろう。
自分の出身地にならわかるが無関係な土地が何がふるさとだ、と最初からおもてた
>>528 上方にはカント炊きという哲学風な料理があるよね?
今度上洛したら哲学風な料理を食べてみたいんだが。
>>554 無いとこはあるよ。
この泉佐野市がまさにそう。
タオルくらいしか名産品がない。
タオルじゃ寄付集まんない。
肉とか酒が返礼品になってるとこばっか寄付が集まるんだよ。
寄付額の上位はみんなそうだろ。
そもそも
>>1の石田のコメントを読んでも泉佐野をふるさと納税の対象から外すとは読み取れないんだけどどの部分がその根拠になってるわけ?
>>562 税は住民税で調整するにしてもさ。
返礼品は都道府県単位で良いと思う。
これは、泉佐野市へのふるさと納税ができないだけで、泉佐野市民が他の自治体へふるさと納税するのはできるんでしょう?
それができないのなら、泉佐野市民で裕福な人達はどんどん市外へ出て行くからね。
こんなもん管制通販
市長の息のかかった地元企業が
バカ高い定価でおろしていたり
利権しかない
さつさとやめろ
>>565 その前に散々警告してたろ、それを踏まえてのあの発言だ。
>>25 ど田舎想像してたけど
意外と賑やかな駅前だし駅も立派じゃん
>>564 泉佐野は砂漠じゃないでしょ。
蔵元だってあるし、米だって作ってるよ。
>>546 その意図が全然訳わかんないんですが
仮に返礼品がなければ「面倒な手続をして寄付をしたあげく、自己負担2000円分が損になる」
というバカげた制度
この制度で総務省は何をしたかったん?
役所がこんな抜け穴使うようなことすんのかよw
市民に対して示しが付かないとか思わんの?
コイツの後援会なんも言わんのか
>>1 どういう法的根拠に基づいて対象自治体から外すのか述べよ
あんまりムチャクチャなことしてると逆に訴えられるぞ
>>573 知らないけど、泉佐野市自身が無いつってんだから無いんだろ。
あればもっとアピールしてるはず。
東北の被災地なんかも同じでしょみんな。
これできっかけでふるさと納税が廃止とか規制が厳しくなったら泉佐野市を全力で非難するわ
ふるさと納税を利用するまで
泉佐野市なんか全く知らなかった
返礼品につられたとしても寄付先の自治体とか気にし始めてその自治体の人口とか名産品とか調べ始めたりする自分がいた
観光地への旅行ついでによってみようかなとか思ったり
ちょっと驚き
>>578 どうでもいいよ
ふるさと納税がなくなって困る人は
何十箇所も寄付しまくってる高額所得者、
ふるさと納税サイトの運営に関わってる人、
寄付額の上位の市町村くらいなもん
抜け穴だらけの「ふるさと納税」を作ったのは総務省自身だろ
泉佐野市は、その抜け穴を上手く活用しただけだろ
だったら、始めから穴が無いモノを作れなかった総務省の落ち度だろ
地方交付税不交付団体でもないくせに生意気すぎるだろ
>>582 制度を作ったのは国会
いずれにせよ
泉佐野市が政府と戦うつもりなら戦えばいいんじゃね?
返礼品競争をせざあるをえない状況にしている国が悪い
>>468 過払い金に関しては最高裁判決からだよね
実際にやるかは分からないが泉佐野市が国を訴える
ような事態になって負けたら大変なことになるわけだし
>>233 ふるさと納税利用者、還付されなくなってしまうんか?
>>582 法律で穴のないものなんか作れると思ってるのかと小一時間
>>588 だからといってわざと穴を作るのもなあw
>>588 だからって、泉佐野市がそのとばっちりを受ける必要ないだろ
改正されてからは守るって表明しているしな
おいおい、おれの去年のビール代はもちろん対象外じゃないよな
>>525 泉佐野市民でふるさと納税していない人に返礼品を出せばいい
>>590 やり過ぎたら叩かれる。
それだけのこと。
>>429 肉は最高だったけど京都の業者のだったぞw
東京にはチェルノブイリを超える放射能物質が降下した
東京マスコミが十分にこの事実を報道していれば
池江選手や例年以上の数に上る癌死した東京の有名人を救えたのかもしれない
東京湾への放射性セシウム流入続く 河口付近の泥に集積
東京電力福島第一原発の事故で出た放射性セシウムは、
東京湾に流入し続けており、事故から5年を過ぎても河口付近で集積がみられた――。
山崎秀夫・東京大元教授(環境解析学)が、そんな調査結果をまとめた。
山崎さんは「コンクリートなどに付いた放射性セシウムは一度では洗い流されないので、
今後も流入が続くだろう」と指摘している。
http://2chb.net/r/mass/1547447075/556 とりあえず交付金を5年間停止するくらいの
制裁措置をしろよ
法改正前に対象外にすると言ってるのはただの恫喝な。
総務省の狙いは、アマゾンポイントキャンペーンを自主的に中止させること。
一応返礼品だけで見れば30%を守ってはいるんだよね。
>>593 あほかい。
4月からアウトで、3月末まではOKなんだろ
で、泉佐野市も3月末で止めると表明している
叩く根拠はどこにあるんだ?
大臣の感情如何で叩く・叩かないが下されるのか?
それこそ馬鹿げてる
感情論で政治されてたまるか
ガキの喧嘩じゃあるまいし
節度なさすぎだわ
もはや日本人も韓国人も中国人も大差ない
幕末・明治初期に日本を訪れた欧米人は
一様に日本人の素直さや高潔さに感銘を
受けたと書き記しているけど、今の日本人は
もう別の存在だな
まあやりすぎるとこうなるわな
ほどほどにしとけばよかったものを
納税してアマギフ券をもらおうキャンペーンwww
PayPayかな?
国は今後数十年間、泉佐野市に配当する分の交付金をここ数年で集めた税金分減額したらええ。
勿論Amazon返戻金分も含めてな。
これやったら市長首吊って死ぬだろ。
>>606 これがどういうことか
財源が何かとか知らないんだろ
内情知ってるからいうけど、アマギフをそのまんま定価で買ってるわけじゃないんでキックバックがあるんだよね。
まぁ納品するときの伝票上は定価だけどさ。
それがどこに行ってるかリークしたら荒れるだろうな。
ふるさと納税という名の麻薬にハマったヤク中の末路やな
関西人のノリと勢いで
あまりにもふざけたことしすぎたな
経産省「死ねー!」
>>100 何事にも限度ってものがある、本来なら居住している自治体に入るはずの税収が無くなるって事だから。
寄付集めるために金券配るのは返礼にお金を配るのと同義、そんなのが見逃されるわけないわな。
>>521 大阪自民は、日本自民とは違うような。
柳本は生コンと街宣車乗るけどアベは乗らんやろ。
当たり前
国に逆らうなら覚悟を持ってトコトンやれよ
ふるさと納税自体が国税から補助受けてる事を忘れたらいかんよ
泉佐野を支持します
総務省は地方自治を腐らせ電波利権のダニである
貴様ら霞ヶ関省庁で移転候補筆頭な
せっかく返礼品自体が大目に見られてるのにこういう品のないことする奴が出てくるからどんどん厳しくなるんだよな
大阪の恥
総務省、泉佐野に移転
↓
総務大臣「泉佐野を見習いましょう」
この程度の奴らよ
あれだけ挑発的な事してたんだからそりゃ報復される罠w
こうなるのも覚悟の上で喧嘩売ってたんでしょ?
このスレ、何でもはんた〜いのパヨクみたいなのばっかりだなw
対して対案もないのにエラそうなクチばっかりw
どういう法的根拠で外すんだろう?
こんな糞法案作った責任はどうなんだろう
>>573 酒や米をわざわざ泉佐野からとる奴ってどんだけいるのか…。
米なら東北、酒は近畿圏なら兵庫の灘とか京都の丹後とかの方が有名だしな。
>>1 大阪は糞、日本の恥
迷惑だから日本から消滅しろ
>>1 ふるさと納税で儲けている自治体がいかに下劣なところであるのかが良く分かる
もっといえば、ふるさと納税という制度自体が自治体運営を歪める下劣な制度だということ
寄附金に係る寄附金税額控除について、次の見直しを行う。
1 総務大臣は、次の基準に適合する都道府県等をふるさと納税(特例控除)の対象として指定することとする。
イ 寄附金の募集を適正に実施する都道府県等
ロ イの都道府県等で返礼品を送付する場合には、以下のいずれも満たす都
道府県等
(イ)返礼品の返礼割合を3割以下とすること
(ロ)返礼品を地場産品とすること
2 1の基準は総務大臣が定めることとする。
イでアウトにして最初から指定しないんだろうな
総務大臣が基準を定めることができるし
>>627 ふるさと納税って、税金の「横盗り」合戦だからね・・・
金券やるから本来居住地の自治体に収める税金をこっちに渡せ、なんてやる自治体は最悪だな
>>630 同感、なので俺は限度額一杯まで返戻率の高いものを貰って抗議の意思表示をしているよ
まあ返礼品という形で富裕層に税金を再配分してるだけだからなこの制度
>>629 しかも返礼品の原資は税金だから、日本全体で見ればその分だけ税収は確実に減っている
返礼品制定に当たっての業者と自治体職員との癒着の問題もあるし、まったく最悪の制度だよ
シュワルツネッガー 福井の産まれ〜♪ を思い出したw
アマゾネス社ってダミー会社作って、アマゾンギフト券を購入させて、
アマゾネス社は泉佐野市発祥の名物カンパニーニダ!と言い張ったら神w
社会保険料は節約しようがないから住んでる自治体に迷惑をかけてでも節税しなきゃ生活水準を維持できないんだよな
社会保険料がもっと安ければ素直に住民税払えるのにな、政府に問題ありだわ
>>320 自治体がもともと規定違反の返礼品出してたからアウト。
規定違反はずっと前から指摘されてたので下手すると6月以前も対象になるのは当然。
要は泉佐野市の詐欺に引っかかった形になる。
>>2 ほんこれ。下品。言い訳とかもまた下品。または幼稚。
>>1 国がちゃんと分配すればこんなことしなくていいんだよ
>>635 貧乏人は他人のものを盗んだり強盗殺人をやっても許されると思っている人?
そういう考えの人って、パヨクに多いよね
ふるさと納税って制度自体が
税の公平性の原則に大幅に反していて
富裕層、情報強者ほど得をする制度になっている
その上で、更に返礼品で税金の無駄遣いが生じている
税制度としての基本がそもそも穴だらけで破綻しているのに
上辺をいじくったって不毛
ふるさと納税って制度自体を廃止にすべきだと思うけどなぁ
>>641 全然原則に反してなんかないよ、返戻品によって住民税10%を9.4%に減税してるだけ
住民税の税率10%だって特に根拠があるものでもないんだからそれが9.4%になっても問題ない
法律改正してないのに法律違反の遡求とは
総務省は韓国人か?
法治国家じゃないのかよ 思い上がるな役人ども
ふるさと納税の素晴らしさは、本来税金は頑張って働けば働くほど加速度的に税額が上がり、まるで罰ゲーム
そんな不条理な仕組みに疑問を抱きながらも国民の義務である勤労納税に励んでいる納税者に、納税額と比べれば僅かではあるが
地方の特産品等を返礼品として渡すのは素晴らしいと思う、細かい部分の修正はあり得るとして
>>644 法律施工の段階でこういう返礼品はダメだよ、って言ってなかったとでも?
>>646 誰かが呟いていたとして、それが遡求の根拠にはならないよ
やっぱ先行有利なんだよなw
情報と女は新鮮な方がいい
ふるさと納税ではなく普通の寄付とそのお礼で継続できないの?
>>584 泉佐野は稼ぐだけ稼いで国を切ろうとしてんだから。そう読めないのは知性に問題ある。
>>601 アホというやつが(以下略
感情論でも何でもない。
むしろ裁量論。
>>635 社会保険料は簡単に節約できるよ。通常報酬の15%だけどその1/10しか払ってないわ。
今回は泉佐野市が圧倒的に悪いわ
国に対して自治体が嫌がらせしたようなもの
警告されてるのに更に爆弾投げるんだから処分は致し方なしだわ
>>649 ちゃんと田尻町とか泉南市とかの間に塀でも造や。
なら地方税で争いおこすんじゃなくて国税で公正な競争やらせろよ
自分達の利権は確保して負け地方は行政サービスも悪くなって最悪な制度だよこれ
>>644 元々返礼品のガイドラインはあった。
そのガイドラインに基づく行政裁量だから無問題
特産品に限定かつ3種以内。周辺地域とかぶらないように相談してね、で良いかと。これまた争いになって面白い
泉佐野100億のアマゾン券で500億の収入。半分残っても250億だぞ。ふるさと納税10年間分先取りして止めることで国おちょくってんだよな。くだらん制度やめろって。
国に処分されるという発想の奴頭悪すぎるw
国会に提出された法律の改正案
ふるさと納税は第37条の2
http://www.soumu.go.jp/main_content/000599564.pdf 総務大臣が自治体指定の基準を定めることになってるから
「過去に素行不良がないこと」とでもするんじゃね
泉佐野はやりすぎ
ふるさと納税って、確定申告すると2パターンの減免方法選べるんだけど知らない人も何人か居るようだね。
>>661 地方交付税貰わなきゃやってけないのに政府を敵に回すんだ?
剛気だねー
ふるさと納税してるやつのゴミ回収は有料でいいんじゃね?
>>663 法律が改正されるまでは合法だったんだから、過去の素行が不良とか
どんな理由をつけても、遡及できないっての。
もし法的根拠なく交付税カットとかやらかしたら裁判になるだろうね
>>669 破綻したらここで非難してるみなさんの税金で借金の返済を補助することになります
今は安価で高性能なコンピューターあるんだから、各自の出身地元に
自動的に2割住民税が行くようにシステム化すればいいだけだろ。
マイナンバーとか利用出来ないのかね。
「ふるさと」って名前だけど本音は自治体間で競争させようとしたんでしょ
脱法行為がその市場原理だよw
大阪人は卑怯者ばかり、
市役所が屁理屈でこんな事をやるんだもんな〜
だから大阪人は品が無いと言われる
>>670 地方交付税の性格考えれば減らされる可能性あると思うけど
>>6 お前は泉佐野市の市民か?
補填は国民の税金だぞ
東京がよければそれで良いっていう考えには政治家は問題視しないんだな
>>680 一極集中してんだから税金集中も当たり前
ちゃんと法制化するとき縛りを設けなかった国会がわるいだろ
0円端末とか高額キャッシュバック、高額下取り等悪足掻き繰り返して
どんどん総務省の締め付け厳しくなってたMNPみたいな展開だな。
原資が他所の自治体からぶん盗ってくる税金な分余計性質が悪い
>>665 関空できたとき住宅地になって産地が対岸に変わった。
関空の税関で差し押さえるものが産地だからアメリカ牛も問題ない。金塊も大丈夫。
ふるさと納税をしてる奴は自分が住んでる自治体に金を入れない訳だから、生活する上でサービスが悪くなっても絶対に文句を言うなよ
そもそも総務省の制度設計がクソなのに、後出しジャンケンで特定の自治体を不利に扱う事は許されない
日本は法治国家
糞自治体の錬金術
病院の駐車場に止めたスクーターを駐車場から引き出して駐車違反のステッカーを貼られる
↓
ステッカーを貼った警察署に連絡しその後の連絡を待つ
↓
文句があるなら公安委員会に審査請求せよとの回答が来る
↓
公安委員会で審査請求が却下される
↓
その後、2年ごとに支払い通知が送られてくるが、その都度担当部署に不服の申し立て
↓
時効近くなると50パーセント超の金利を乗せて口座を凍結される
↓
担当部署に問い合わせると文句があるなら公安委員会に審査請求せよと言われる
↓
凍結された口座から違反金9000円+金利6000円を強制徴収され領収書を送り付けられる
↓
被害者として泣き寝入りが確定されるw
↓
翌月になって、通年の冬場1万円前後が平均値の電気料金だが
何故か19000円もの請求書が送付されるw
現在、調査申請中w
さいたま市での案件w
目的地が病院で、場所が駐車場で治療を受けるために
病院へ来ている人間のスクーターを駐車場から引き出してまで
駐車違反のステッカーを貼る基地外埼玉県警察w
日本最大級の経済893の闇金並みの高利貸事業w
市長さん、国費泥棒のトンキンを糾弾して下さい
2019年、国交省の空港整備事業費
羽田、655億
関空、31億
中部、39億
>>687 自治体のくせにルールも守れないやつらがいるとは思わなかった、ってだけ
いちいち法規制して罰則つけないと従わないのは「生肉を食文化だ」と言い張って食中毒起こしてた土人と同じレベル
生の牛肉を出しづらくなった土人は罰則のない豚や鶏を生で出してるw
>>687 顕在化した問題を解決するため法律の改正は古今東西行われている
当初の制度設計では自治体の良心やモラルに期待してたんだろうが甘かったな
>>617 >共産党と手を組むからな、大阪の自民は
都構想が、自民と共産が組んででもつぶさなきゃならないぐらい
クズな制度なんだよ。 大阪市民の立場からすれば。
アマゾンに頼んで、泉佐野市でアマゾンのギフト券を生産させてもらえばいいんじゃない?
むしろ堺や茨木なら地場に尼があるから尼岐阜だしていいんだよ
地元のものでないどころかよりによって外資だもんな
あほとしかいいようがな
>>688 車を移動させたのが埼玉県警だと判断した根拠は?証拠はある?
駐車違反に罰金払わせるのは当然だから審査請求が却下されたという事は
警察が勝手に車を移動させたと認められなかったって事なのか?
それかそもそも駐車してはいけないスペースに駐車していたのでレッカーされたとか?
何故移動されたのか普通に気になる
今日も帰ったら泉佐野市からもらったヱビスビール飲むか
去年11月初めに泉佐野に1万円寄付して人気の豚肉を返戻品に選んだんだけど、いまだに豚肉が届かない。
寄付して3週間くらいで届くと書かれていて、3週間ぐらいったった頃に「遅れています」というメールが来たきりその後なんの音沙汰もない。
寄付を受け付けた証明とかは届いているんでちゃんと寄付はされているんだけど、寄付だけ受け取って返戻品を送る気が無いのか?泉佐野。
>>705 泉佐野は発送結構遅いよ
発送は業者なんだけど、注文多いと手が回らんのだろうね
まぁ寄付額一位だし小口(1万とか)が多いようなので毎日の発送量も半端ないんだろうね
>>693 金券や換金性の高いものはだめってルールはある
ただ今回のアマギフは泉佐野的には返礼品扱いにはしていないんだよ
>>686 ふるさと納税のシステム知らんのか
上限額計算してきなよ
>>661 国民のお得に群がる性質を理解してない馬鹿が作った制度だからな
庶民感覚が欠落してんだよ
去年は何度もエビスビールもらった
1万円で350mlが24本
今年はアマゾンギフト券付くとのことで先週10万円寄付した
これで品物と2万円分のギフト券だけど、肉とか続いて届いても大変だから遅くてもいいよ
>>524 は?
2000円の自己負担で所得に応じて上限まで寄付できるんよ
クレカ払いでポイントもゲットできるし、間違ったこと書き込むなよ
住宅ローン減税で所得税がマイナスになる場合はふるさと納税確定申告すると損するから住民税だけから控除されるワンストップ納税にしなきゃな。途中で気がついた。
>>715 そのケースの場合、ワンストップ使えないでしょ
ガイドラインを守らない以上はしょうがないね
大阪のモラルは酷過ぎる
>>717 大和川より南側は大阪府やめたんと違うかった?
住宅ローンで所得税使い切っても住民税からはから引かれるしふるさと納税と併用できる
逆に併用する時はワンストップは使えず確定申告になるはずだったような
>>716 住宅ローン2年目から年末調整だけで済むからワンストップ使える。要は確定申告すると必然的に所得税からも引かれるから負担額が2000円以上になっちゃうんだよ。それでもいいならふるさと納税もちろんできるけどね。
>>2 同意。
下品だし幼稚。
国や地域の行政を担う人はルールに則ってすべき。自分たちだけが良くて、目立てばいい!みたいなのは公務でも何でもない。しかも指摘されたらやり返すとかみっともない。
全国に向けて程度の低い地域だとPRしてどうするつもりなんだろうな。細かい事にこだわって抵抗してさ、地域のイメージめちゃくちゃ低下させてるよ。
>>721 いや、ルールには従っているだろ、ルールとは別の紳士協定は無視しているが
泉佐野市の対応以前に
ふるさと納税の制度そのものが下品極まりない。
改定後なら分かるけど、規定(法律)ってのは過去を遡れないんだよ。
その原則を破る前例をつくったら、何でもありになるから。
国の作ったフンドシで相撲を取っておきながらフンドシに文句を垂れる泉佐野市
最低だな
>>725 最低なのはふるさと納税の制度そのもの。
下品な制度なんだからこういう使い方が妥当。
んだ、そもそも制度設計がアホなんだからこんな制度は潰れてしまえ
よくわかんないんだけど、泉佐野市ってそんなに悪いの?
決められた制約の中で営業努力してて素晴らしいと思うんだけど。民間ならなんでもありだけど、市がここまでやるのって市民が求めてることじゃないの?
>>728 素晴らしいとは思わないが、そこまで追い詰められているのかあ、そこまで思い切ったかあ、って感じかな
直営だけ還元されるらしいけど
各ふるさと納税サイト通すとそんだけ抜かれんの?
この制度やめてくれよ
税金が減ってるだけじゃん。減税するなら国税から引け
トータルではいる税収が半分になってるんだっけ。
で半分がサイト運営とAmazonに行ってるという。
Amazon濡れ手で粟だな
こういう中央政府くそったれ精神は嫌いじゃない。
もっと知恵を絞って次は打ち負かす手をひねり出してほしい。
もうブチ切れた!
なんぼ言うても舐め腐って制度を悪用する自治体がおる
ふるさと納税の制度自体もうやめや!
ってなったら泉佐野は日本全国の自治体から恨まれることになるんやで
そう考えたら、まだマシやないか
地元大阪の街やから応援してやりたいが
でもやっぱり節度は守らなアカンと思うわ
で、泉佐野が怒りをぶつけるべきは
なら国は地方創生にもっと真剣に取り組めよ!って
いかに地方都市が産業がない、雇用がない、人がいない、金がないか
窮状を訴え政府に改善を促すかいうことではないんかと?
維新が支配してるから軽視・締め上げってのももちろんあるだろ
役人は仕事したことになるし、政治家に貸しもできる
群馬ならこうなるか?島根では?
ならんだろうね
地元だけに複雑であるが借金を作る市長より良いのです。市長が悩みながら決めたならそれでいいかともう考えています。統計不正して税金あげようとする自民党政府よりまし。埋蔵金あると嘘ついた民主党政府よりまし。
今、堺市や神戸市で揉めてるでしょ。向こうに行ってください。泉佐野の市長は給与4割カットして、公務員も給与カットしてます。
>>23 プールが無い小学校が沢山あってね、
今敷地内にプールを作ってる
子供たちは大喜びだよ。
てかさ、伊丹空港潰す約束だったでしょ?
なんで潰さないのよ?
>>746 地元民の要求
色々な点から空港が有ると生活に張りが出るらしい
制度の理念を蔑ろにして禁止されてなきゃ何やってもいい的な事を自治体とはいえ役所がやるのかよ
もう日本も性善説基準に法制度なんか組めないな
シナ人や朝鮮人を相手にするみたいにきっかり禁則事項と罰則をセットにするしかないね
>>737 え?
大半の自治体はこの制度での収支は赤字なんだけど?
廃止なら全国の自治体から感謝されるだろうね
>>748 制度の理念は富裕層向け官製通販だろ
正しく理解しているのは泉佐野市の方
>>751 あまり富裕層向けがないのだがビンボー人向けがメインのような。
ふるさと納税制度がおかしいんだろう
返礼品なんてのがある時点でまともなせいどじゃねぇよ
控除を50%以下にしておけばいいだけ。
50%以上は現住所に納税。
仲介業者が天下り、または「誰か」にマージン入ってるんじゃないかと疑う。
アマギフはやりすぎだけど、急に増えたふるさと納税サイトの方が胡散臭い。
>>754 返礼品の存在自体は悪くない、むしろ素晴らしいと思うよ
頑張って働いて収入が増えると税金も加速度的に増えるという「頑張ったら負け」的な仕組みに対する勤労納税者の不満に対して
地方の特産品を返礼品として渡す仕組みは、払ったものの一部が返ってくるだけとは言え納税者の心情に配慮する事は素晴らしい
>>755 返礼品と返礼品サイト登録料、輸送費や事務費用などが持ち出しになるから
流出分と合わせてその分多く稼がなければ収支は赤字になる。
>>759 なるほど、じゃあAmazonの券を電子メールで送るだけ、とかの方がいいね
>>759 経費率8割越えの自治体でも収支は黒字みたいだよ
ふるさと納税 そのものが怪しい納税制度だものね
総務省と自民党が悪でしょう。
大阪府泉佐野市はガンバレ!
税金絡みのイベントで税金逃れしてる企業のギフトカードに違和感があるのは確かだな
>>761 泉佐野みたいに荒稼ぎできればね。
でも、目減りして少なくなったパイを奪い合うんだから大半の自治体の収支は赤字。
>>1 > 今年6月以降に泉佐野市をふるさと納税の対象自治体から外す方向で検討に入る考えを示しました。
あほらし。
最初から6月以降に出来ないと思ってるから
自分で「閉店キャンペーン」名乗って500億円集めようとしてるのに。なんちゅう後手だんだ
>>763 あー、これが三越や伊勢丹、JCBギフトだったら問題なかったってことか。
1億納税したら幾ら分のアマギフがもらえるの?
100万くらい?
>>754 だよな。本来入るはずだった税を一部放棄して、返礼企業に横流ししてんだから
つまりただの無駄遣いワロタ
余計に税金払ってアマゾンにお布施
寄付した人間の怒りは総務省へ向くよ
政治家は馬鹿だね
一般人の考えは理知的なものじゃないんだよ
国民の考え方がまるで分かっていない
トータルで見たら、インフラ整備や行政サービスに使われるはずだった金の相当な部分が返礼品のために使われてしまったわけで
大幅なマイナスになっているのは明らか
そして恩恵を受けるのも高額納税者
相変わらずだわアベノミッション
10万ふるさと納税して、5万円分の旅行券を返礼してもらい、それを大黒屋で4万7千円で売って、LINEショッピング経由で返礼したので2万ポイント帰ってきて。
10万払わないといけないのが3万で済むんだもんな。
>>771 別にすでに寄付した分が無駄になるわけではないけど?
あたりまえだろ
どこが地場産なんだよ
しかも脱税企業の肩持ちなんかしやがって
こんなことしてたら税金が足りなくなるのは当たり前
東京に入る税金を目減りさせて、全国にばら撒いてるだけ
東京都と沖縄県では地方税の収入に2.4倍、個人の住民税で2.6の差があるんだね
http://www.soumu.go.jp/main_content/000537957.pdf ふるさと納税なんて東京都の役人からすれば大悪法なんだろうな
>>777 それが目的の制度だからそこはいいんだ
それだけだとあからさま過ぎるから消費拡大と減税と地場産業育成を盛り込んだのに
空気読まない泥棒が現れたという話
>>772 ふるさと納税制度作ったの民主党政権でなかったけ?
>>780 >政府も「安倍晋三首相が総裁選期間中も議論してきた重要な問題」(塩崎恭久官房長官)とし、
>2007年(平成19年)5月、菅義偉総務相が創設を表明した。(wikipediaより)
もともと他の自治体の税収を盗み取る制度なんだから
キャッシュバックで釣るんじゃねぇよ
>>768 年収1億円で納税は約4960万円でふるさと納税枠は443万円、その2割で88.6万円分のAmazon券が貰える
>>768 年収1億円で納税は約4960万円でふるさと納税枠は443万円、その2割で88.6万円分のAmazon券が貰える
年収2億円で納税は約10560万円でふるさと納税枠は896万円、その2割で179.2万円分のAmazon券が貰える
Amazonの100億分のギフト券は、Amazonの売上になるが日本に法人税税落ちないだろ
>>761 それは流出した分を差し引いた後でもか?
国に止められたんなら別にキャンペーンはそのままで
泉佐野市が市の金から寄付者に税金を還付してやればいいだけじゃんw
何の問題もないよ
>>788 国が止められるのは6月からの分。(それ以前は法の不遡及の原則に反するので不可)
泉佐野市はこの企画を閉店セールとして3月で終わらせる。
利用者には何も問題はない。
こういう、自分達さえ良ければという自治体は滅亡してくれ。
100億円のギフトカード購入なら
最低5億円くらいはアマゾンから割り引きかキックバックはもらってるはずだろ
市関係者の金の出入りを徹底的に調べろよ
>>792 ふるさと納税ってそういう制度だけど。
努力という隠れ蓑を使って、他の自治体蹴落としてでも金集めるのが主旨なんだから。
>>795 それでも守るべき一線ってものがある
キャッシュバックなんて卑怯な真似は許されない
>>782 税収取られたら、その倍額を寄付金で取り返すくらいの気概を持てよと思う
公務員だから競争しなくていいとか思うな
>>796 法で明確に禁止されていない以上
自治体の努力だろ。
身銭切ってでもお金を集めようということなんだから。
悔しいなら他の自治体はそれ以上の特典提供すればいい。
>>797 同意。ずるいの精神論ってほんと成長しない。昭和の主婦の仲間外しかよ。もともとこれって国が仕掛けた競争だぜ。
>>798 惚れた
ズルイって言葉は裏をかかれた人間の敗北宣言の一種だからなあ
バラまく余裕があるなら国からの補助を打ち切ってもいいよな
泉佐野やりすぎって思うが官製東京一極集中やってた国が
地方の苦労を考えないのもどうかと思うわ
>>769>>754
地場産業振興に回るなら悪いことじゃあるまい?
ここの基地害市長みたいなのが趣旨を履き違えてるだけで。
なっ、詐欺師って詐欺が悪いことだと理解できないから何度でも繰り返すんだよ
>>1 だからどうやって外すの?
誰がそれを判定するの?
泉佐野市にアマゾンの倉庫があるんじゃないか?
あるいはアマゾンが倉庫作るからって泉佐野市にキャンペーンやらせたとか?
>>805 泉佐野市が一番ふるさと納税の主旨を理解しているんだけど。
>>793 ふるさと納税をやめたら安倍政権の失策ということになるから、やめることは絶対に無いよ
>>792 滅亡したら国の予算で借金を返すことになるだけだよ
>>807 いや朝鮮人なら法を破ってでもやるだろ
法の範囲内でやってるなら朝鮮人とは違う
アホだから想定してないことが起きると対応できない
通達でお願いしたり大臣が恫喝するフリしてるだけ
普通の自治体はやらんわ
たまにいる非常識野郎が自治体レベルで二つもあるとはさすがに予想できんかったな
>>6 返礼品を自由にする代わりに、
現住所住民税の控除を廃止ね。
泉佐野ズルいって言ってんのはなに?アホ役人の家族かなんか?
じゃなきゃ何の関係もないと思うんだけど
キャッシュバック合戦になって誰が得して誰が損するか想像できないバカっているんだよな
>>824 ふるさと納税の制度そのものがそういうものなんだから仕方ないな。
こんな制度はないのがベスト。
でもあるなら、泉佐野市みたいな対応取るのが当然。
制度そのものが狂っているんだから。
https://www.faq.furusato-tax.jp/faq/show/683?site_domain=default Q 現在住んでいる自治体へも寄附しても問題ないか知りたい
A 住民票登録のある自治体へふるさと納税をされた場合でも、寄附控除の申請を
していただくことで、控除上限額内であれば、控除の対象となります。
ただし、一部の自治体では、ふるさと納税の寄附は受け付けるが、お礼の品は
もらえないなどの規定がございます。各自治体によって対応は異なる場合が
ございます。
---
一部の自治体では自分の現住所の自治体に寄付して、住民税等が控除された上に
返礼品までもらえるwww
バカすぎるだろ、この制度設計した奴wwww
現官房長官でしたっけ?
自治体の努力や工夫を、卑怯だのズルいだの、まあみんな酷いこと言って足引っ張るんだな
俺は泉佐野市を応援するぞ
ルールもマナーも無視で自分達だけ得したいなら独立したらいい
やってる事が中国人みたい
なら他の市町村も頑張れよ
自分たちも寄付者のニーズに合致した返礼品考えろ
黙ってても金入ってくると思うな
ふるさと納税できる地域は、現住所と本籍のみにすべき
全国どこでもやれちゃうから、おかしなことになってる
泉佐野市ってほんとに下品。
自民も下品で自分勝手なんだろ?
近所にいなくてよかったわ。
絶対に友達になれないし泉佐野市の人は泉佐野市以外にでないでほしい。
>>831 これな。ずるいっていって周りより遅れる前に真似しろよと。世の中そうだろ。ルール内で行ってることにずるいなんていってる奴は一生足引っ張る側の人間だよ。
>>833 自民じゃなくて、市民ね。
泉佐野市にかかわるとおかしくなるわww
ふるさと納税のおかげで毎年40万円分くらいがタダで使える我が家
本当に最高だわ。
そもそも泉佐野市って関西空港の借金背負わされてんだろ
関西空港閉鎖してしまえばいいじゃん
>>834 そう、これで激しい消耗戦になればふるさと納税はさっさと終わるのにグズ共遅すぎ
>>839 ガースー官房長官肝いりで始まった制度だぞ
あいつが失脚するまではこの制度は維持されるw
税のがれの寄付に返礼品が有るのがおかしい。寄生虫公務員は法の隙間を使って利権ばかり増やそうとする。
本当、役に立たない寄生虫だ。
>>834 平職員でも確実に昇給して退職金ウン千万、絶対クビにならない公務員には分からんのだろうな
泉佐野市職員はこれからの公務員のお手本、民間にも欲しい人材だ
>>841 ふるさと納税に文句を言ってるのは利権を手放したく無い東京都の寄生虫公務員
>>838 そんなんないやろ
それどころか空港に渡る橋に数年前から泉佐野市独自の通行料かけてるやん
>>1 事後法とか馬鹿の極だな
裁判起こされたら余裕で負けるな
法の不遡及が原則だから、改定前に寄附した人は大丈夫。
閉店セールは3月いっぱいまでで4月からは真面目にやってふるさと納税申込者も泉佐野市もセーフを狙ってるのかな
規制したらしたでまた特産品に分がある自治体が儲かって
東京とかがぷんすか文句言いだすんだろうなぁ
だったら泉佐野みたいに他の自治体もやって
とことん競争させりゃいいのに
泉佐野にふるさと納税した人の名前公表したら
やましいことじゃないからいいだろ
>>803 破たん回避のために集めなければならないからそれは無い
>>839 無駄な出費を抑えるようになるから競争は最善の結果をもたらすかと
>>25 いい町だろ。欠けている情報として
莫大な負債がある。夕張と競争できるで。
市長は頑張ってるので、総務省が悪い。
税金あげようとするなんて気が狂ってる。
>>838 もう販売済やろ。
フランスとオリックスの合弁の民間やから、沈んでも橋が落ちても、保険が出ないと直さないんやで。
>>851 やましいことじゃ無いなら公表する必要なくね
>>851 そうだね。じゃあ試しにここに自分の名前公表してみて。お前は何もやましいことしてないよな!
もうちょっと頭使えよ
>>855 他の自治体から盗んだカネだって自覚無い方が狂ってる
>>862 まあ、社会なんてそんなもんだ、先進国の豊かな暮らしなんて後進国搾取で成り立っているもんだし
>>862 東京都も地方からの搾取で栄えてる自覚が無いのかな
>>862 ふるさと納税の制度そのものが返礼品をダシにして他の自治体とお金を奪い合う制度だし。
文句つけるなら制度作った国に言うのが筋でしょ。
キャッシュバックで抜け駆けすれば莫大な税収だヒャッハー
>>862 納税者が強制された訳でもなく「自分の意志」で納税先を決めて
納税してるのにそれを「盗む」と脳内変換する基地外さには負けるよw
>>865 泉佐野市が一番ふるさと納税の本質を理解しているって事なんだろうね
>>866 東京オリンピックに8000億円の国費投入で莫大な税収だヒャッハー
やったもの勝ちの世の中にしたのが政府なんだから
地方が利用しただけ
今回はセーフだから利用したもの勝ちだろうね
ナマポ代を稼いでくれるのだから、多少のガス抜きはしないとな。
>>877 返礼品渡す余裕があるならパチンコ代もっと寄越せbyナマポ
自治体独自でふるさと納税サイトを立ち上げたから
叩かれてるだけみたいだね。
他も独自でやられたら、仲介業者(天下り先)が困るから。
>>880 マスコミも困るね、ふるさとチョイスとか、さとふるとか、大事な顧客だもんね
そこの地域の地域振興商品券とかだったらわからなくもないがアマギフはそこの地域が潤いすらしないから
>>883 仲介業者に支払う額よりもアマギフの方が経費は安いみたいだよ。
国内企業だと癒着しちゃうから外資にしたんじゃないの。
>>883 韓国製の返礼品ばら撒くくらいならamazon券でいいよ
ふるさと納税の10%強が「手数料」として、ふるさと納税サイトに流れている
泉佐野が暗にほのめかしていることは、納税サイトを使わずに
自分たちでHP作って寄付を募って、中抜きの10%を
Amazonギフト券で納税者に還元すればいいじゃないかということ
この泉佐野の「言わんとすること」を本当に理解した上で
激怒している人がこのスレにもたくさんいるってことだよ。
それは誰かって?分かるだろwww
>>886 そうか菅官房長官だったのか
ガッテン
ありがとう
>>886 理解した上で、というより、理解したから、が正解だね
泉佐野にふるさと納税した人は
国から徹底的に納税状況調べられるんだろ
節税どころか追加徴収されるぞ
中央のアホ官僚どもは
地方分権と言いながらやる気なしってことだな
地方は地方で勝手にやろうぜ!!
泉佐野市に寄付しようと思ってたけど
6月前でも還付金なしの恐れがあるのか。。。
賭けだな
同じ内容個数の返礼品で、例えば
2万円寄付で10%アマギフ
3万円寄付で20%アマギフ
結局どっちがいいの?ぱっと見10パーだけどそうじゃない…?
>>892 金持ち優遇ではないよ、高額納税者不遇緩和策だよ
>>896 返礼品の返礼率が30%なら同じ
1万円で3000円の返礼品と1000円(還元率40%)
1.5万円で3000円の返礼品と3000円(還元率40%)
返礼率が30%を超えていれば10%が得て、下回っていれば20%が得
>>901 だよね、ふるさと納税は金持ち優遇策でも高額納税者不遇緩和策でもなく、低額納税者優遇策だよね
所得税5%+住民税10% = 15%
所得税45%+住民税10%=55%(税率は3.67倍)
これが返礼率3割とすると住民税は実質9.4%になるので
所得税5%+住民税9.4% = 14.4%
所得税45%+住民税9.4%=54.4%(税率は3.78倍)
返礼率が上がれば上がるほど高額納税者の負担率は高くなる
なんで総額じゃなくて率の話をし出すのか
ガースーの回し者が書き込んでるのか
この市はマジでうざけてるよ、泉佐野
あの会見とかでの言い草、とても日本人とは思えないね、
やってることって姑息な手法で他所に入るはずの税金を
横取りしてる許し難い行為、これで去年だけで135憶円?が取られた
今年は更にギフト券をまで付けていままで以上に税金を
横取りする計画
何なの、これ?
それを国会で擁護に回ってる維新の会、、、最低の人たちですね
これ再編を予定されてる自治体とかだと
閉店セールのノリで今後もやるやつ出てくるかもしれんね
「2020年2月某日、泉佐野市へふるさと納税を行った市民団体が政府を相手取り、還付金詐欺として政府を集団提訴しました」と想像してしまった
泉佐野市の無法ぶりをうまくやってるように言う半可通気取りが多いけど
国の作った制度は利用するけどルールは守りませんで通るはずがないだろ
ほんとバカが増えたな
>>912 ルールは守っているだろ、ルールは守っているけど後出しで誰かが唱えた紳士協定は無視しているだけ
>>913 守ってると言ってるルールってどれ?
出してみて
権限持ってるところに正面切ってケンカ売ってるんだから
そりゃ切られてもしょうがない
>>915 全てのルールを守っているから罰することも出来ないんだよ
返礼品は税金で購入
何故誰も無駄遣いと騒がないのか
>>922 納税者に還元で実質減税だからね、公務員が無駄遣いするよりよっぽどいいよ
>>919>>920
行政は法だけで動いてないのだが
ガイドライン出てることを無視し続けるって狂ってる罠
>>922 地場産業の振興になるなら、税収になって返ってくるだろ
>>924 仲介業者に税金流す方が悪。
どうせ天下りだし。
国が気に入らないからって理由で自治体単位に嫌がらせするようなことを許してはいけないだろ
>>926 それ、自治体の発信能力の問題だよな
天下りだという証拠は?
>>925 アマゾンがいつから地場産業になったんだ?
代わりに消費税増税されるのだが
>>95 関空に伴う乱開発の負債の返済。
財政再建団体入りが常に噂されるくらい債務残高がでかいところなので
なり振りなんて構っていられないんだよ。
>>902-903 何を言ってるんだい?w
そもそも定額納税者はふるさと納税に寄付してもあんま意味ないんだよ
>>931 納税額が低すぎるからね、全額返ってきたって大した事ないね
>>929 だから批判されているのだがw
ガイドラインを守れと言ってるに、なんでオレに言うのか理解出来んわ
サイトに載せてもらう手数料分をプレゼントだったっけ?
>>935 素晴らしいよね、努力で経費を節減してその分を納税者に還元するなんて、他の自治体も泉佐野市を見習うべき
ガイドライン
国や自治体などが関係者らが取り組むことが望ましいとされる指針や、基準となる目安などを示したもの。法的な拘束力はない。
>>937 大雑把に言えば、課税所得の10%である住民税の20%(課税所得の2%)までふるさと納税出来てその3割が返礼品として貰えるとすると
課税所得の0.6%の返礼品が受け取れる、実質は住民税0.6%減税、で大きな間違いはないんじゃね?
泉佐野市は関空が出来たときにインフラの整備で1000億の借金がある
ふるさと納税で借金の返済を目論んでいるのだろう
「良識ある大人なんだから罰が無くても守るよな?」
って段階が全てにおいて面倒の元
つーかガイドラインの何処にもアマゾンギフト券を返礼品にしてはいけないとは書いてない
>>928 泉佐野市は自分らでサイト立ち上げたから叩かれてるんだよ。
アマギフどうのこうのではなく、仲介業者の取り分がなくなるから。=仲介業者から総務省に圧力かけられてるだけ。
財務省が管理できねえ税が流れるのが嫌ってだけだろうが
いつまでも財務省の犬になりさがってんじゃねえぞコラ
>「寄付額の3割以下、地場産品に限る」
つまり自治体で宝くじを作ってそれを返礼品にすれば…
誇り高き総務官僚、それも旧自治省、を怒らせた泉佐野市に生き残る術は無い。
平成30年1月1日から平成30年12月31日までの寄付金が、平成31年の税控除の対象から除外される自治体(1): 大阪府泉佐野市
>>948 官僚が怒ったら市が潰されるって北朝鮮なみだな、法治国家とは言えない
>>941 そもそも納めるべき税金を利用して、お得に物を貰おうってだけで皆参加してる制度なんだから
元々良識も何もない
そういうレベルの良識があるなら、そもそもふるさと納税などに関わらない
叩いてる奴らがそもそも、叩かれるべき奴らでもあるのが笑える
静岡のどこか最近までJCBギフト貰えた
なんかやってる事スマホのmnpみたくなってる
>>903 低額納税者 略して低脳は算数が理解できないから、
そんな計算してあげても無駄だよ。
>>948 後出しでそんな事できるわけ無いだろ。
泉佐野市だけじゃなく、納税者・有権者との約束を総務省が後出しで破ったら、
裁判すれば負けるだろ。
ガツンと制裁加えて、制度の存続を維持すべき
今のままなら廃止になる
まあ、これは当然の話
実際に対象外になるのはもう少し先だろうが、
それまでにせいぜい稼いでおくべきだな、泉佐野市
Amazonで買い物する人が多いから特産品でいいじゃん
総務省って何やってる省なの?
字面通りの何でも屋?
>>960 税制が高所得者が大損な制度なので、ふるさと納税はその大損を若干緩和させる程度の効果しかないけどね
これ寄付額の3割以下という規定は守ってんでしょ。
ふるさと納税の宣伝サイト経由で申し込んだら、10%かなんかの手数料を取られるから、
直接泉佐野市のサイトから申し込めば、その10%の手数料分を還元しますよって事でしょ。
もしこれがダメなら、他の自治体も宣伝サイト経由での申し込みだと寄付額の3割の返礼品はダメという事になるんじゃね?
>>954 低脳どうのよりふるさと納税を理解していない
やったことないだろw
2000円引いた分が翌年の住民税からひかれるのわかってるのか?やけのわからん計算式などいらんのだよ
>>954 法律を変えたわけじゃないから、
後出しても問題ない。
>>953 おまえはこれ
>>903理解できるのか?
返礼率と次の年にひかれる住民税は関係ないぞ
>>962 まさにその通りだからこそ
マスコミ通して誰かが怒ってるんでしょうね
>>962 という建前で、実際はヤフーあたりが運営してるっておちだよ
>>962 3割規定も守ってないんだってさ。
是正勧告されたのに是正するどころかキャンペーン始めちゃった。
>>966 民主党政権の話など、ここでは必要ないな。
返礼品制度が無かったら破綻まっしぐらじゃなかったかなここ
>>961 ふるさと納税のしくみをわかってないのが多いな
なぜ高所得者が大損すんだよ
例えば低所得で1万円が寄付の限度額だとすると翌年2000円引いた8000円が住民税から控除されるんだよ
それが10万の限度額だったら2000円引いた98000円が翌年控除されるわけよ
確定申告じゃなくワンストップの場合な
そもそも制度がクソ、金を持ってるやつに還元するっていう、寄付でも何でもない逆に金持ちが得する制度
老人だけに金を配ると制度いいエコポイントといい、いかにも自民党の考える制度らしい金持ち優遇制度
これは泉佐野市が調子に乗りすぎだろ
対象外にされて文句言う方がおかしいわ
地場産業の商品でも不公平さはぬぐえんしな
砂金とかにしてくれたほうがいいわ
関空インフラの整備のためって言っても、
バブルすでにはじけてるのに各地リゾート法に乗っかってバカ開発してたのと同様ことしてての話だから、
同情の余地はないよ。
>>948 レス乞食かよ。今年6月以降に泉佐野市をふるさと納税の対象自治体
から外すことを検討って書いてあるだろう。
自民党のやってるのは先富論のその先の政策、後貧論だわ
先に富んだものの富を、後から来た人間を貧しさせて維持する政策
年金も社会保障も税金も非正規雇用も後から来た人間に負担を負わせ、老人や金を持っている人間になんだかんだで還元する
最新の通達を守っても市内のホテルと組めば三店方式で商品券還元できるよな
市内ホテル宿泊券でふるさと納税還元→対象の市内ホテルは宿泊できない商品券付きプランを作成→納税者は商品券ゲット
滑り込みで1.5万円寄付しておいてよかったわ。
ペットボトルのお茶とアマゾンギフト券がもらえる予定。
>>976 税制が高所得者大損の制度で、ふるさと納税はその大損をちょっとだけ緩和させる程度のものだよ
俺は年収3000万円で税金(所得税+住民税)は1000万円弱で済んでいるからまだマシだけど、高収入の人は税金やたら払わされて嫌だろうね
>>964 ド阿呆
政令だろうが通達だろうが不遡及の原則は適用されるに決まってるだろ。
>>985 近代税制も理解できないバカは首吊って死ねよ
>>989 近代だろうが古代だろうが関係なく、累進課税ってのは高所得者大損の制度だよ
カスタマーサービスにあわせ買いの商品にあわせて注文したものをキャンセルしたら、どうなるか聞いたら
発送は、そのままで送料は、かからないと言われた。
後で見たら送料1200円取られていた。
それについて問い合わせると今なら、その商品が送料無料で注文できる一度キャンセルして注文しろと言われた。
その後、注文しようとするとあわせ買い商品なので出来なかった。
それについてとあわせ買い商品の送料について問い合わせるとまた送料無料だ絶対大丈夫です安心してくださいと言われた。
問い合わせに時間だけかかって、すごいいい加減なんだなと思った。
最後の挨拶だけは威勢が良かった。
それも小ばかにしたようだった。
対応する人に中国人のような名前の人が増えたけど朝鮮有事が起って消えそうなヤクザの代わりに政府が
新しい人でも入れてるのじゃないかと思えた。
それで今は日本人をこんなに小ばかに出来るんだと言って、わーい楽しーいと言って
研修が終わるとヤクザになるのじゃないか。
密林の中で笹の葉とじゃれながら北朝鮮のマネーロンダリングにしながら、やっているのじゃないか。
どこも外資系カスタマーサービスは政府が、その為に使っているのじゃないかと思ってしまった。
>>962 ここの返礼品、アメリカ産の牛肉とかだぞ
>>993 定額 金持ちと同額なんて不公平だ!
定率 金持ちと同率なんて不公平だ!
累進 金持ちの課税率が大して高くなくて不公平だ!
不公平なんてなくならないよ。
無くす努力は必要だけど。
-curl
lud20250201173818caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1549948173/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【検討中】ふるさと納税の返礼品でアマギフ100億円キャンペーンをやった大阪府泉佐野市、ふるさと納税の対象外へ ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・アマギフプレゼントにやった大阪府泉佐野市、ふるさと納税寄付額が360億円を上回る見込み 市長「私達の取り組みが支持された結果」
・返礼品にギフト券追加=ふるさと納税で「閉店キャンペーン」−大阪府泉佐野市
・返礼品にギフト券追加=ふるさと納税で「閉店キャンペーン」−大阪府泉佐野市 2019/02/05
・【社会】ふるさと納税制度をつかい350億円近くの金を集めた大阪府泉佐野市、特別交付税が約2億円も減額されてしまう
・【ふるさと納税】「100億円還元キャンペーン」大阪・泉佐野市サイトにアクセス集中、災害モードに切り替わる事態に
・大阪府泉佐野市が無事ふるさと納税対象外自治体へ 総務大臣が示唆
・総務省がふるさと納税で高額な返礼品を送っている25自治体を公表、悪質と名指しされたのは大阪府泉佐野市
・【アマギフ】大阪府泉佐野市、ふるさと納税の『除外』取り消しを求め大阪高裁に提訴。「裁量権の逸脱、乱用。違法で無効」
・【ふるさと納税】石田総務相、泉佐野市を批判 いわゆる「駆け込みキャンペーン」について 年度内の対象から外す可能性を示唆
・【閉店キャンペーン】ふるさとい納税、返礼でアマゾンギフト券100億円分を提供/大阪・泉佐野市
・ふるさと納税から泉佐野市など4市町を除外へ アマギフを返礼品にして多額の寄付「ほかの自治体に迷惑」
・PayPay「100億円還元どや!」泉佐野市「ウチもやるで。ふるさと納税アマギフ100億還元どや!」
・【ふるさと納税】吉村大阪府知事が泉佐野市の応援を表明
・ふるさと納税、泉佐野市がアマゾン券100億円分
・【泉佐野市】石田総務相宛てに質問状送付へ=ふるさと納税除外で−大阪府
・【ふるさと納税】泉佐野市「総務省がなんや!返礼品+寄付額20%のAmazonギフト券大還元するでー」
・【全面対決】ふるさと納税返礼品見直し 泉佐野市「応じられない」「航空券ポイントなど見直す予定はない」
・静岡県小山町「ふるさと納税の返礼品にAmazonギフト券入れたら昨年末の時点で249億円寄付された」「想像を超えた」
・【ふるさと納税】泉佐野市への寄付激減…合言葉は「年内の目標10億円」、現在1億円 [七波羅探題★]
・【金目】平戸市、総務省の要請に基づきふるさと納税の返礼品から高額な商品を除いたら目標の20億円より8億円少なくなってしまいました
・「ふるさと納税の泉佐野市除外は違法。総務省は直ちに是正せよ」と国地方係争処理委員会
・【ふるさと納税】大阪・泉佐野市がふるさと納税のコンサル会社設立を検討…直営サイトの運用から事務作業代行まで
・ほとんど脂身だ!ふるさと納税の和牛返礼品に鹿児島県いちき串木野市がいんちき串木野市とヤジられる
・【アマギフ】泉佐野市のイメージ、ふるさと納税で一部変化 「政府に意見できる自治体」「儲かればいい、という貪欲な感じ」
・【月に代わってお仕置よ!】ふるさと納税の実質配分ゼロ、泉佐野市「厳粛に受け止め」小池都知事「お仕置きをされるのは本当にいいのか」
・【ふるさと納税】泉佐野市が再び国を提訴へ 特別交付税の減額取り消し求め
・【新型コロナ】“地元いじめ”に和歌山知事怒り 有田病院ドローン撮影、ふるさと納税の返礼品拒否
・【ふるさと納税】泉佐野市長「アマギフは泉佐野のスタイル。後出しじゃんけんで除外する総務省はおかしい」
・泉佐野市、静岡県小山町、ふるさと納税で集めた巨額な寄付金を使い切れず
・枚方市、ふるさと納税の返礼品に低ランクの牛肉誤送付 寄付者から「A5ランクの割には味も色もいまいちだ」と問い合わせがあり発覚
・ビキニ風「ホタテ水着」話題に むつ、ふるさと納税の返礼品 [ひよこ★]
・昔の喫茶店で見た“おみくじ器”が脚光浴びる 実は岩手県滝沢市だけの製品、ふるさと納税の返礼品にも 2020/01/20
・【悲報】泉佐野市のふるさと納税、特に欲しいものがない
・【ふるさと納税】泉佐野市の除外を継続する方針 総務省
・【地域】ふるさと納税「除外再検討」勧告 泉佐野市「感謝」
・【ふるさと納税】大阪 泉佐野のふるさと納税寄付額 497億円 前年度の3.7倍に
・【ふるさと納税】総務省による泉佐野市への除外決定、第三者機関が見直しを勧告!!!
・ふるさと納税でインチキのイメージがついた泉佐野市で工業用水を温泉を偽った温泉施設に措置命令
・【大阪】ふるさと納税で大儲けの泉佐野市長選 その手腕が認められ、現職・千代松大耕が圧勝当選
・【ふるさと納税】12月特別交付税減額、4億3502万円→710万円に…泉佐野市が国に不服申し立てへ
・【ふるさと納税】泉佐野市、総務省を”痛烈批判” 「権力の乱用ではないのか。法治国家としてあってはならない」 ★2
・【パヨク速報】総務省「ふるさと納税の返礼品で家電製品送るな!」 宮城県多賀城市「うるせーバーカ」
・【ふるさと納税】泉佐野市、総務省を”痛烈批判” 「権力の乱用ではないのか。法治国家としてあってはならない」 ★3
・【ふるさと納税】総務省、泉佐野市に完敗「メチャクチャだったのに…」 係争処理委「法に違反する恐れがある」
・【芸能】<熊田曜子>「昨日の夕食も食べてもらえず」と吐露!「ふるさと納税の返礼品で頂いた牛肉」
・【ふるさと納税】石田総務相が泉佐野市の寄付募集を改めて批判…「自治体間相互の信頼関係を失わせ、国と地方の協力関係を阻害するもの」
・ふるさと納税で返礼品をアマゾンギフト券にした静岡県小山町、249億円に達し全国1位
・ふるさと納税の返礼品に「HDD破壊機」登場
・ふるさと納税の返礼品に基準を超えるアスベスト
・【速報】ふるさと納税の返礼品に現金が追加される
・【地域】ふるさと納税訴訟、泉佐野市敗訴の判決見直しも 最高裁
・【政治】ふるさと納税の返礼品を通販 総務省、民間とサイト
・ふるさと納税 国vs泉佐野市 国勝訴の高裁判決が覆る可能性
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 172847 ふるさと納税は泉佐野市へ
・【能登臭うよ能登】公孫樹園 収穫最盛期 ふるさと納税の返礼品にも
・【地域】最高裁、泉佐野市の除外取り消し ふるさと納税、逆転勝訴確定 [田杉山脈★]
・【三重】ふるさと納税の返礼品は体験型「刀剣の取り扱い」 刀剣にゆかりのある桑名市が開催へ
・ふるさと納税の返礼品にUFO研究所の会員カードや限定グッズを追加 福島市 [えりにゃん★]
・【滋賀】ふるさと納税返礼品「SK-U」好評 1カ月で3億円超・野洲 [シャチ★]
・「ふるさと納税の返礼品は3割まで」に自治体が悲鳴。「町の予算の半分をふるさと納税に頼ってるの!規制は困る!」
・【大阪 泉佐野市】ふるさと納税制度訴訟 きょう最高裁判決 判断を変更する際に必要な弁論を開いている [孤高の旅人★]
・【ふるさと納税】泉佐野市が「やりすぎ」なら、総務省の「天下り」は正しいのか [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・【宮崎】 ふるさと納税の返礼品140件を二重発送…生ものの精肉なので返品求めず「食べて」 [朝一から閉店までφ★]
・ふるさと納税の返礼品が不適切!商品券や高価な物が多すぎて寄付してもらう意味がない そのうち身体でお礼することも考えられる廃止へ
・【うどん県】 人気アニメ『結城友奈は勇者である』(ゆゆゆ)の聖地・観音寺市 ふるさと納税の返礼品に、ゆゆゆコラボポスター登場!
01:57:00 up 24 days, 3:00, 0 users, load average: 10.32, 10.70, 10.83
in 3.1673851013184 sec
@3.1673851013184@0b7 on 020615
|